1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから絶妙なバランスの大人かわいいコーデをご紹介しましょう。 ■ニュアンスカラーで、落ち着いた印象に この日はピンクとホワイトという女子度の高い色合わせのコーデを披露してくれたHanaさん。「タックフレアスカンツは落ち着いたオーキッドピンクのような大人ピンクなので年齢関係なく合わせやすい色だと思います」とのコメントがそえられています。一見、甘すぎるように感じる色同士も「主張の少ないピンク」を選べば大人の品を保つことができるんですね。 Hanaさんは落ち着いたコーデにまとめたいとき、ニュアンスカラーのバッグや靴を選ぶそう。今回もベージュのバッグにグレーのサンダルを合わせ、やわらかく上品な大人の女性を感じさせてくれるコーデに仕上げていました。 ■派手カラー×デニムで、キメすぎない! ストレッチのきいたジーンズに、民族調の刺繍が美しい赤いノースリーブブラウスを合わせたHanaさん。やわらかく、自然な風合いのあるスラブコットン素材で「胸下から広がるデザイン。チュニックというには短めですがお腹をちょうど隠してくれるシルエットです」と、ぽっこりおなかが気になる女子にはうれしいプチ情報も盛り込まれています。 主張のあるカラーもデニムとなら気兼ねなく挑戦できそうです。夏らしい原色コーデを楽しんでみたくなるコーデですね。「ネイビーのカーデを合わせても可愛いかなと思います」とあるように、ほかの色との対比で遊んでみるのもおすすめです。 ■たっぷりギャザーの甘さには「モノトーン合わせ」がきく! モックネック、袖口のスモッキングが個性的なエクストラファインコットンギャザーブラウスは、大人の女性だからこそ洗練された着こなしが叶うアイテム。首回りや袖口のギャザーが甘さを加えていますが、ブラックデニムやサンダル、バッグなどその他のアイテムをモノトーンで統一し、まさに「大人かわいい」を実現しているHanaさん。 モノトーンで仕上げたときの物足りなさをマリンキャップで解消するというハイレベルなセンスも見せてくれています。「ハイライズシガレットジーンズはウルトラストレッチジーンズよりワンサイズ下げて履いてますが、お腹周りもキツさを感じずシルエットもキレイで大好きです」とあるように、ジーンズの種類によるサイズ感の違いについても教えてくれているので、ボトム選びの参考にしたいところですね。 ■くどくならない秘訣は「ナチュラル」×「引き算」にあり! この日のHanaさんは軽やかな透け感がエレガントな、グリーンのギャザースカートを使ったコーデを披露してくれました。こちらのスカートは通常のコットンローンより細い糸を使用することで、光沢感や高級感を再現することに成功! Hanaさん自身も「上品な光沢があり素敵です」と感じているようです。 「甘めでボリュームのある服だったのでアクセサリーはシンプルでスッキリなものでした」とオシャレは引き算! 後ろから見たシルエットも、美しいですね。小物をナチュラルアイテムで統一すると、肩の力が適度にぬけて大人の余裕を感じさせてくれます。 ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさん。次回はHanaさんのコーディネートから「楽ちんなのにスタイルアップ」で魅せるコーデを紹介します! お楽しみに! ■Hanaさんプロフィール 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記 【連載】ユニクロ大人コーデ~アメブロ30代ファッション1位 Hanaさん ~
2017年07月05日夏の気配を感じたら、もう七夕の季節。おりひめとひこぼしのお話を聞いたことのある子もいることでしょう。でも七夕のお話にはテーマやストーリーが違うものもあるようです。そこで今回は七夕にちなんだ絵本をご紹介! 満天の星空を想像しながら読むと、よりいっそう楽しむことができますよ。 ■もうおねしょしません 作:寺村 輝夫/絵:いもと ようこ/出版社:あかね書房 「もうおねしょしません」 保育園に通っているねずみのちゅうこ。七夕の飾りをつくる前の晩におねしょをしてしまい、しょんぼり…。お願いごとを書けずにいましたが、その晩におほしさまがあらわれて、ちゅうこはある決意をします。机にむかっての作業や友だち同士のやりとりなど、幼稚園や保育園に通っている子どもたちには身近に感じられるシーンも多くあって共感しやすい内容も好評のようです。ふんわりとした愛らしい動物たちのイラストにも癒されますね。 ■たなばたまつり 作・絵:松成 真理子/出版社:講談社 「たなばたまつり」 近づいてきた七夕まつり。たんざくに願いごとを書こうとやってきた、たーくんとお姉ちゃんのさきちゃん。まだ字が書けないのでたんざくにお姉ちゃんの顔を書いた、たーくん。それをみて「いいねえ」とうれしくなるお姉ちゃん。ほほえましい2人のやりとりは、胸をあたたかくしてくれます。町のみんなは広場にある笹の枝にたんざくを飾ります。みんなの願いごとは空にとび、星にとどく… というストーリーはとてもロマンチック。こんなおまつりがあったらぜひ参加してみたいと思える作品です。 ■七夕の月 作:佐々木 ひとみ/絵:小泉 るみ子/出版社:ポプラ社 「七夕の月」 作品の舞台は仙台の七夕まつり。飾りをつくることで、長くおまつりを見守ってきたおばあちゃん。その孫・和也と同級生のアキは2人で「仙台七夕まつり」を調べることにしました。そしてむかえたおまつり当日の朝、少年たちはある奇跡を目の当たりにすることに…。毎年おこなわれているおまつりには実はさまざまな人々の想いが込められていて、長く受け継がれてきたものであることに気づかされる一冊です。小学生になってからの読み聞かせにおすすめ! ■たなばたプールびらき 文:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「たなばたプールびらき」 「天の川で泳いでみたい」という願いをかなえるべく、おりひめとひこぼしが空へ子どもたちをご招待…!? 天の川でプール開きという前代未聞な経験ができるなんて、うらやましい…! 子どもたちは流れ星にのって天の川までひとっとび。いよいよ… となっても、その前にしっかり準備体操をおこなう様子に思わず笑みがこぼれます。子どものやわらかい頭にぴったりな、スケールの大きいユーモアあふれる七夕絵本です。 ■たなばた 再話:君島 久子/絵:初山 滋/出版社:福音館書店 「たなばた」 七夕といえば年に一度しか出会えないおりひめとひこぼしの切ない恋愛ストーリーが一般的には知られていますよね。けれど、中国の話をもとにしたこちらの七夕絵本は家族の絆をテーマにしています。もの悲しさもあり、小さなお子さんにはちょっと難しい内容かもしれませんが、美しく幻想的なイラストには心動かされるものがあります。天の世界の神秘的な雰囲気のなか、親子でしっとりと物語にひたれる絵本です。 七夕絵本といっても込められたメッセージはさまざま。スタンダードなお話とは少し異なる、印象的な内容の絵本をご紹介しました。今年は絵本を片手に、夜空をながめてみるのもいいかもしれませんね。
2017年06月30日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、じめじめする梅雨もスッキリ美人を叶えてくれるお仕事コーデをピックアップしてご紹介しましょう。 ■のっぺりカラーは「引き締め色」の配分が大事! 少し大きめのシャツに、パンツだけどスカートのように見えるベージュのスカンツを合わせたHanaさん。スカンツを使ったコーデは今までに何度もしてきたそうですが、どれもきれいめにまとめることが多いそう。 白とベージュはのっぺりしがちな色の組み合わせですが、インパクトのあるサッシュベルトとバッグの黒で引き締めるのがHanaさんのコーデ力! 「靴も黒だとキチンと感がもっとでますが、足元は違う色のほうが コーデに抜け感がでると思います」とのことで「どう見えるか」を考えるのもおしゃれを楽しむ秘訣なのかもしれませんね。 スカンツのなかにいれこんだシャツを外にだして、程よいたるみをもたせる方法として「最後にバンザイする」といったアドバイスも明日から参考にできそうですね! ■ピンク×カーキの甘辛コーデは、大人の色気を引き出せる!? メンズパンツとピンクブラウスを見事なお仕事コーデに変身させているのがこちらのコーデ。フレンチスリーブのブラウスは、しなやかな触り心地が湿気の多い季節にもうれしいアイテムです。 ロールアップして履いているというメンズのカーキパンツは裾上げしていないそうで、ロールアップしないとくるぶし丈になるそう。 1枚目の写真が1つ折りした状態、2枚目の写真が2つ折りした状態なので、好みによって丈感を変えて着こなすこともできそうですね。 カジュアルアイテム同士で合わせてしまいがちなメンズアイテムも、女らしいトップス&パンプスと合わせると、こんなにも女らしさが引き立つとは…! ほかの組み合わせも試してみたいと思える、ステキな色っぽお仕事コーデです。 ■フリル×リボンの甘さも「とろみ素材」×「カラー」で大人かわいく! この日は涼しかったようでUVカットカーディガンも携帯していたというHanaさん。XLサイズのフリルがかわいいスリーブTシャツにハイウエストなパンツを合わせています。フリル&リボンのダブル使いは甘すぎてしまうことがありますが、黒とライトグレーの組み合わせでやんわりとおさえ、大人かわいく仕上げていますね。 また「ウエスト部分が後ろゴムになっていて楽な履き心地」といった感想も「ワイドパンツは履き心地が悪そう」と思っている人のイメージを変えてくれます。 「裾丈も161cmの私で10分丈。ワイドパンツは長めが好きなのでとてもうれしいアイテムです」など、しっかりとくるぶしをおおう丈であることも教えてくれているので、「私の身長だったら…」と自分の体型を想像してアイテム選びをするときの参考になってくれるはずです。 ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさん。次回はHanaさんのコーディネートから大人スイートコーデを紹介します! お楽しみに! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記 【連載】ユニクロ大人コーデ~アメブロ30代ファッション1位 Hanaさん ~
2017年06月28日スポーツが上手になるために、必要な要素とはなんでしょう。古くから武術の場では「心技体(しんぎたい)」という言葉が用いられ、今ではサッカーや野球でもこの言葉をよくつかうようになりました。本領発揮するにはテクニックや身体能力と同じように、集中力が大事! 今回は子どもの集中力を高める絵本を厳選してご紹介しましょう。 ■みつけてかぞえて どこどこどうぶつ うきうきうみのなか 絵:ガレス・ルーカス/文:カースティーン・ロブソン/訳:小林 美幸/出版社:河出書房新社 「みつけてかぞえて どこどこどうぶつ うきうきうみのなか」 クジラ、ペンギン、イルカ、カメ…。あらゆる海の生き物たちが登場するイギリス生まれの絵探し絵本がこちら。ひとつひとつのイラストは密集しているのに、どこか計算されたようにスッキリ!「絵画を見ている感じ。額に入れて飾りたい」「夢のような海のなかの世界にひきこまれる」とママたちからも絶賛されている一冊です。海にすむ生き物たちへの興味がわいてきたら、海遊びや水族館へのお出かけも楽しみになるかもしれませんね。 ■どこ? どうぶつたちと さがしもの 作:山形 明美/出版社:講談社 「どこ? どうぶつたちと さがしもの」 手作りの立体ジオラマを使ったこちらの絵探し絵本では、1から10まで番号のついた部屋に音楽家のリスや絵描きのゾウ、かき氷屋のシロクマなど、さまざまな動物たちが住んでいます。彼らの部屋からさがすのはフルーツや楽器、バケツにハブラシ、月と太陽などさまざまなアイテム。絵のような美しさを表現すべく立体ジオラマにこだわる作者さんは撮影後、せっかくつくりあげたジオラマをすべて解体してしまうそうです。集中力を高めると同時に、夢見る気持ちにさせてくれる一冊。 ■恐竜とあそぼう! 作・絵:黒川みつひろ/出版社:小峰書店 「恐竜とあそぼう!」 ステゴサウルスやティラノサウルスなどが登場するこちらは、従来の恐竜絵本とはひと味違います。たとえば恐竜の体のところどころに穴があいており、ぴったりはまるイラストを選ぶパズルや、どの恐竜の足跡かをあてるクイズ、2枚のティラノサウルスのから異なるところをさがす間違いさがしなど…。始めから終わりまでゲーム感覚でたっぷり遊べるから、絵本好きなお子さんでなくても時間を忘れて楽しめます。「今まで恐竜系の絵本は図鑑や迷路でしか見たことがなかったからうれしい」と恐竜好きのお子さんを持つママたちからも好評です。 ■どこにいるかわかるかな? 作:ブリッタ・テッケントラップ/訳:木坂 涼/出版社:ポプラ社 「どこにいるかわかるかな?」 ずらっと並んだ青や緑のカメさんたち。そんなカメさんたちのなかに1匹だけ、甲羅のなかにかくれている子がいます。かと思ったら次は1匹だけ歩いてる子も! 黄色のページには赤やオレンジ、黄土色など絶妙な色の鳥たちが並び、そのなかに1匹だけミミズを加えている鳥がかくれています。色の美しさと愛らしいイラストがマッチし、おしゃれなインテリアにも見えてくる一冊。豊かな色彩に心を満たされながら、お目当ての動物をさがしてみましょう! ■おつかいくん 作:鈴木 のりたけ/出版社:小学館 「おつかいくん」 かいがらをかぶったユーモアたっぷりのおつかいくんが主人公の迷路遊び絵本がこちら。登場する8つの迷路は膨大な情報がつまった笑えるイラストの宝庫です! さまざまなキャラクターが違った場所で起こす行動に思わずクスリと笑ってしまいます。おつかいくんはみんなから「おつかい りょうかい!!」と頼みごとをひきうけて迷路へと迷い込んでいきますが「お母さんからのおつかいは大丈夫?」と読者が心配し始めたところで、ちゃんと頼もしさを見せてくれます。最後にはきちんとオチのある、遊び心のつまった一冊です。 子どもに集中力をつけたい、高めたいと思っても「なにをどうすれば」で悩んでしまうこともありますよね。そんなときに役立つのが今回の絵本! 楽しみながら集中力を養うことができるので、子どもたちも目を輝かせながら読んでくれるはずです。
2017年06月22日朝昼晩、放送時間帯の区別なく、おもしろそうなドラマをチェックしてはわくわくと第1話を鑑賞するのが大好きな筆者です。そんなドラマ好きな私が、7月よりスタートする新ドラマをチェック! 「これは当たるぞ」と思う注目作を、独断と偏見により選んでみましたのでご紹介しましょう。 ■芸人×アーティストの絡みはいかに! 「わにとかげぎす」 「しゃべくり007」や「今夜はナゾトレ」など、テレビで顔を見ない日はないほど売れっ子の有田哲平(くりぃむしちゅー)さん。彼が主演をつとめるのが「わにとかげぎす」です。つっかえずにタイトルがいえた人はさすがです…。 「行け! 稲中卓球部」でおなじみの古谷実さんの漫画が原作となっており、有田さんは友だちをつくろうとしてトラブルに巻き込まれる男を演じます。あらすじを読む限り、内容が謎すぎてどんなテイストに仕上がるかわからないところが余計に見たくなる作品です。 注目ポイントは水曜日のカンパネラ・コムアイさんの出演。ちまたでは「奇抜なアーティスト」としてアクが強いイメージがありますが、ドラマでは有田さんを「誘惑する女」役を演じるとのこと! 個性と色気の融合に注目です。コムアイワールドにハマっていない人も、彼女に魅了される日は近いかもしれません。 ■妻を亡くした無気力男に新しいママを! 「悦ちゃん(えっちゃん)」 バラエティでは適当キャラが人気のユースケ・サンタマリアさん。これまで何度もドラマ化されてきたという「悦ちゃん(えっちゃん)」という作品で、彼は今回うだつのあがらない妻を亡くした男を演じます。 個人的にユースケ・サンタマリアさんには「裏の顔」を期待しているので、シリアスな作品でミステリアスな役どころをつとめてほしい! と常々思ってきましたが、今回は笑って泣けるラブコメ。ヘタレ感を前面に押し出した「陽」な彼の出番です。 「踊る大捜査線」の真下正義役でも、ぬけてるキャラクターの好演ぶりが記憶に残っているので、これもこれでまたハマり役になりそうですね…。今回はパパ役ということで、親子愛もテーマのひとつになっていそう。門脇麦さんや石田ニコルさんら、美女とのかけあいにも期待しています! ■パワフルママから明日のエネルギー補給「カンナさーん!」 インスタフォロワー数日本一。海外メディアにもとりあげられ、今やワールドワイドに活躍するお笑い芸人の渡辺直美さん。彼女が初の連ドラ主演をはたすのが漫画原作の「カンナさーん!」です。 仕事、子育てと向き合う毎日は誰だって心折れそうになる瞬間がありますよね。私は週1で心くじけてます。「今日の私、ダメダメじゃん!」そんなときに見たい、元気をもらいたいと、今回チョイスさせていただきました。 シングルマザー役がつとまるのか? 適役か? そんなことよりも、渡辺さん自身からはなたれる、太陽みたいな明るさに魅せられてしまいたい作品。爆発力のあるパフォーマンスは周知されているからこそ、ドラマだから見られるシリアスな本格演技に注目しています。子育てや仕事で悩むママにも、やさしいエールをくれそうです。 意識したわけでもないのに、芸人さん主演が2本も…! ドラマ界に新たな風をふかせてほしいです! <参考サイト> 「わにとかげぎす」 「悦ちゃん(えっちゃん)」 「カンナさーん!」
2017年06月21日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから肌寒い日にぴったりな「はおりものコーデ」をピックアップしてご紹介しましょう。 ■「大人の余裕」を感じさせる、きれいめカジュアル3色コーデ この日のHanaさんは、ライトグレーのリネンブレンドカーディガンできれいめカジュアルなコーデを披露。ライトグレー×ホワイト×ネイビーの掛けあわせが、大人の落ち着きを感じさせてくれます。 この日は雨だったようで水跳ねの気にならない濃色のデニムをボトムに選んだそう。スニーカーには事前に防水スプレーをかけるなど、雨の日対策の参考にもなりますね。 ■重さを感じさせない「天然素材」のシャツ 初夏らしいさわやかなリネン素材のシャツがとっても軽やかなスタイル。適度に体によりそうシルエットがボディラインを美しくみせてくれますね。この日は気持ちの良い晴天だったそうですが、シャツをはおるスタイルは、肌寒い雨の日にも応用できるコーデです。 Hanaさんがこの日着たのは昨年のモデルですが、今年のプレミアムリネンシャツはなんと全11色。ライトグレーやパープル、イエローにオリーブなど色の違いでガラッと印象が変わりそうです。 ■ザーザー降りの1日も「ポイント」をおいて軽快に! 雨の日は濡れるし、濡れた生地が肌はりついてうっとうしい…! そんなときは過ごしやすい素材を選んでみるのもおすすめです。Hanaさんがこの日選んだのはユニクロのロングパーカ。防水機能はない、とありますがシャカシャカした素材で雨の日も軽快に過ごせそうです。 コーデが間延びするのを防ぐため、腰にはサッシュベルトをまいてスタイルアップのひと技も披露してくれています。強い雨でも水跳ねが気にならないよう、ボトムは黒のデニムを合わせ、足元はエナメル調の厚底オックスフォードシューズでトラッドな要素も加えています。「どんな天気でもおしゃれは楽しめる」のが伝わってきますね。 ■不安定な空模様の日は、ホワイトカラーの出番! 薄手のカーディガンはなにかと使えるアイテム。肌寒い日のはおりものとしてだけじゃなく、屋内の冷房対策にも重宝します。Hanaさんがこの日選んだのは、ユニクロのロングカーディガン。ホワイトカラーの占める面積を多くすることで、パっとしないお天気の日も、スッキリさわやかな気分になれそうですね。 きれいめコーデにみせるポイントは、バッグと靴を黒でまとめたこと。「スキニーデニムのときは太ももの太いところが隠れる着丈のカーディガンがとても使えます」など、気になる部分をカバーしてくれる秘訣を教えてくれています。 ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさん。次回はHanaさんのコーディネートから「楽チンでエレガントなお仕事コーデ」を紹介します! お楽しみに! ■Hanaさんプロフィール 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年06月20日1年のなかで、雨の多い季節。それが「梅雨」ですよね。じめじめしてるし、洗濯物は乾かないし… とぼやくママのよこで、窓をぬらす雨のしずくや、しとしと、ザーザー、ぽたぽたなど音の変化を楽しむ子どもたち。子どもたちにとって梅雨は、いつもは出会えない生き物と出会える特別な季節です。今回は、かえるやかたつむり、あじさいなど梅雨ならではの生き物が登場する絵本をご紹介しましょう! ■なけない ちっちゃい かえる 作:エクトル・シエラ/絵:やまうちかずあき/出版社:鈴木出版 「なけない ちっちゃい かえる」 主人公のちっちゃいかえるは、上手に鳴くことができなくて自信がもてずにいました。でも、池の外で初めて動物にはそれぞれの鳴き声があることを知ります。ちっちゃいかえるは「自分は自分でいい」と自信をもって鳴くことができるように…。この絵本は作者の「上手じゃなくても自己流に外国語を話してみてほしい。恥ずかしがることなんてなにもない」という思いが込められているそうです。完ぺきであること、上手であることもいいけれど、「自分らしい」ことも同じようにいいことだよ、と教えてあげられる絵本。 ■紫陽花さんとお話しているよ 作:滝口 龍/絵:中村 陽子/出版社:しおり書房 「紫陽花さんとお話しているよ」 ちょうど梅雨の時期に青や紫色の見事な花をさかせるアジサイ。自分の背丈と同じくらいのアジサイにやさしく話しかけるぼく。絵本には「ぼくだって休んで元気になるんだ。お花さんも休まなければね」というセリフがでてきます。その言葉を聞いて、自分の子育てについて考えさせられた、というママもいるようです。「あせらなくて大丈夫」「息抜きはゆっくりと気持ちよく」おおらかな気持ちを保てるよう、休むことはとても大切。そんなことに気づかせてくれる一冊です。 ■あめがふってよかったね 作:よしいたかこ/絵:石倉 ヒロユキ/出版社:佼成出版社 「あめがふってよかったね」 幼稚園の運動会を明日にひかえたけんちゃん。「あめ、ふるなー!」と叫んでいたら「あめ、ふれ!」と小さな声…。声の主はかたつむりのデンデン。かたつむりの運動会は雨で決行! 晴れじゃダメなんですね。それでも、けんちゃんとデンデンの間に芽生えた友情に心があたたかくなります。雨ふりが誰かの願いになっていることもある。相手の願いを同じように願う思いやりの気持ち。それがステキな結末を呼んでくれるのかもしれませんね。 ■かえるのじいさまとあめんぼおはな 作:深山 さくら/絵:松成 真理子/出版社:教育画劇 「かえるのじいさまとあめんぼおはな」 ふとったイナゴ5匹とやせたあめんぼ2匹を食べた、かえるのじいさま。イナゴはおいしかったけど、あめんぼは食べるつもりがなかった…。そんなじいさまの前にあらわれた、あめんぼおはな。実は食べたあめんぼ夫婦のむすめで…。出会うべきではない2匹が出会い、生きるために食べることの切なさを痛感させられます。素直で前向きなおはな、本能と後悔の間で苦悩するじいさま。生き物の世界の深みを感じさせる、嘘のない絵本です。 ■オタマジャクシのうんどうかい 作:阿部 夏丸/絵:村上 康成/出版社:講談社 「オタマジャクシのうんどうかい」 タマはしっぽの短いオタマジャクシ。かけっこすれば、いつもビリです。そんなタマのことを気遣ったみんなは、運動会で特別にハンデをつけてあげることにしたけれど…。その子のためと思って考えたことが、その子のしてほしかったことだとは限らない。でも、そうやって考えることが大事なんだ。そう思える一冊です。タマはみんなのやさしさがわかるから、いいだせずにいました。でも本当はみんなと同じように挑戦したい、やりとげたいと思っていたんですね。読みやすい文章で「ひとりよみ」できる絵本としてもすすめられています。 梅雨がくるのを心待ちにしている生き物たち。雨の日も傘をひろげてお散歩すれば、絵本で親しんだ生き物たちの生き生きした姿を目にできるかもしれませんね。
2017年06月16日保育士が足りていない。そんな現状を改善するためにはどうすればいいのでしょうか。国はこの問題に対し、いくつかの取り組みを始めていますが、現場で働く保育士はその取り組みについてどう感じているのでしょう。 今回は、とあるアンケート結果から「働き手が増えない本当の理由」について探ってみたいと思います。 ■「意味がある」と思える国の取り組みは? 株式会社ウェルクスは、保育士や幼稚園教諭を対象に「保育士不足解決に関する取り組みについてのアンケート調査」をおこないました。 「国の取り組みとして、保育士不足解消に最も効果があると思うのはどれですか?」という質問で最も多く寄せられた回答は「勤続年数・経験年数に応じた処遇改善(57%)」。次いで「どれも効果はないと思う(28%)」という結果に…。 ほかに「保育士・保育所支援センターにおける離職保育士に対する再就職支援の強化(9%)」「保育士試験の年2回実施の推進(4%)」「福祉系国家資格を有する者に対する保育士試験科目等の一部免除の検討(2%)」もあげられましたが、いずれも少数派。 資格保有者を新たに増やす、離職者の復帰を応援するのではなく 「今働いている保育士の待遇改善」 こそが保育士不足に大きな効果をもたらすと考えている人が多いようです。 ■たった2%の給料上乗せじゃ、まだ報われない!? 国は現保育士の待遇改善のため、今年度より新たな取り組みを始めています。それが 月2%の賃金アップ です。これについて、現場の保育士たちはどう考えているのでしょうか。 調査によれば月2%のお給料アップで保育士不足が解消できると考えている人は、たったの4%。この結果をみると、いかに保育士が低賃金で働いているかが伺えます。 これっきりではなく、段階的に継続する給与引き上げが望まれますね。 ■本当にやめたくなったとき、やめる理由がありすぎる… 保育士たちの間で叫ばれているのが 「仕事量と給料が見合っていない」 という意見。 保育士をしている私の友人からも「具合が悪くても、人がいないから悪くて 休めない 。仕事にいったらいったで トイレにもいけないほどやることがある し、持ち帰りの仕事もある」という声を聞いたことがあります。 子どもを預かることは、命を預かること。責任とプレッシャーのかかる仕事であるにもかかわらず、低賃金で働き続けなければいけない現実があります。 まずは、低すぎるお給料の改善が最優先ではないでしょうか。そして、現保育士と多くいるとされる潜在保育士がお互い都合に合わせて働けるような制度をつくり、ワークシェアができるようになると1人が抱える仕事の量も減らすことができるはず。 勤務時間の短縮は、プライベートの充実にもつながり、心に余裕を生むことにもつながります。また、保育内容に見合った保育料を設定し直す、といった措置も有効かもしれません。 実現可能な事案をかかげて具体的に声をあげる現場の保育士と国がひとつになったとき、保育士不足解消の道はひらけるのかもしれませんね。 <参考サイト> 株式会社ウェルクス " target="_blank">「保育士不足解決に関する取り組みについてのアンケート調査」 調査期間:2017年5月22日~5月26日
2017年06月15日息子が通う小学校の教室を初めて目にしたとき、エアコンが天井についているのを見てびっくりしました。うだるような暑さのなか勉強した自分の小学校時代と比べると、なんともうらやましい限り…。こんな風に比べてみると「昔とはだいぶ違うんだなぁ」と思うことがよくあります。そこで、小学校の今と昔で驚いたことをまとめてみました。 ■防災ずきんカバー、つくらなくていいの? 私が子どものころ「防災ずきん」というものがありました。これは避難訓練の際に頭からかぶるもので、それを収納するカバーを親が手作りしなければなりませんでした。けれど、息子の通う小学校では市から折りたたみ式のヘルメットが支給されており、親がカバーを手作りする必要はありません。 私が小学生のときには防災ずきんを椅子に敷いて座っていましたが、今はそんな光景も見られなくなっていました。 ■まるで大人!? 男の子も女の子も「~さん」づけ 教室で先生たちは、「~くん」や「~ちゃん」など男女の区別をつけず、名前に「さん」をつけて生徒たちを呼んでいます。最初にこのことを知ったのは三者面談のときでした。先生が自分の子どもを「~さんはおしゃべりするのが大好きで…」と話している姿に大きな違和感を感じてしまいました…。まるで大人のような呼び方ですね。 ■給食の白衣は「アイロンがけ」で殺菌!? 地味に驚いたのが、給食の白衣にアイロンをかけなければいけないことです。昔は「してもしなくてもいい」だったような気がしますが、息子の通う小学校では殺菌の意味を込めて白衣にアイロンがけをすることになっています。ちょっと面倒ですが、親以上に衛生面を考えてくれていてありがたい…! ほかのママさんに聞いてみると授業の合間にチャイムがならなかったり、1年間を2つに区切って2学期制となっている学校も。地域の不審者情報など情報がメールで一斉配信されるなどの安全対策はこの時代ならでは! 地域によってルールや方針が大きく異なる小学校事情。もうすぐわが子が小学校に入学する、というママは昔との違いをぜひ探してみてくださいね。意外とたくさんあっておもしろいかもしれません!
2017年06月10日みなさんはお子さんからプレゼントをもらったことがありますか? 先日、ママが子どもからもらってうれしかったものについて、アンケート調査がおこなわれました。 それによると、ママがもらって感動したものはどうやら「もの」ではなかったよう…。いったい、どんなプレゼントに感激したママが多かったのでしょうか? ■わが子からもらって、うれしかったものは? 株式会社リクルートマーケティングパートナーズが提供するコミュニケーションサービス『kidsly(キッズリー)』は、首都圏の0歳~6歳の子どもを持つ20~40代の母親300人を対象に 「母の日」 にママが子どもからもらってうれしかったものに関するアンケート調査をおこない、その内容を公開しました。 それによると、子どもからもらったもののなかで、もっともうれしかったのは、ものではなく 「言葉」 ! 続いて2位に 「手紙」 、3位に 「絵・イラスト・似顔絵」 がランクインしました。ママがもらってうれしいのはものよりも子どもからの「言葉」なんですね。 ■ママがキュンとなる子どもからの愛情表現は? では、ママたちは子どもからどんな言葉のプレゼントをもらったのでしょう。アンケートに寄せられた回答を見てみると「ママ大好き」「お母さん大好き」といった ストレートな愛情表現 。 ほかには「ママ、いつもご飯作ってくれてありがとう」「いつもお仕事頑張ってくれてありがとう」などのねぎらい言葉をくれる子どもまで…。 こんな言葉を直接いわれれば、感激せずにはいられません。また、はじめて名前が書けたときに、その名前を書いた紙をプレゼントでもらったママもいました。手紙を含め、似顔絵やイラストはいつまでも自分の手元に残せるところがうれしいですね。 ■涙なしには受けとれなかった、わが子からのプレゼント 私が心に残っている息子からのプレゼントは、幼稚園のときに園のみんなで歌ってくれた『おかあさん』の歌のプレゼントです。 歌の途中にある「おかあさんていいにおい」というフレーズにグッときてしまい、歌い終わって似顔絵を手渡されたときは我慢しきれず涙してしまった私。息子から初めて面とむかって 「ありがとう」 と感謝されたこともあり、忘れられない思い出となっています。 子どもからもらうプレゼントは、 ママには宝物 。「ママにあげよう!」「ママに伝えよう!」そんな気持ちが私たちを元気に、笑顔にさせてくれるのかもしれませんね。 <参考サイト> 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 「ママが子どもからもらって嬉しかったものに関するアンケート」
2017年06月10日コインランドリー 、利用していますか? わざわざ行くのが面倒…という人も多いかもしれません。しかしじつはいま、コインランドリーは、大きな進化をとげています。 一度にたくさん洗濯できる以外にも、家では洗いにくいあんなものからこんなものまで、まるっときれいに洗うことができちゃうんです。 ■コインランドリーの魅力ってなに? コインランドリーで洗濯することの最大のメリット。それは 大容量の洗濯もの を一度に洗うことができること。そして、洗濯ものをふわふわに乾かしてくれることです。 乾燥の熱によって ダニ が死滅するといわれています。だから家では洗いにくいこたつ布団や毛布などを、コインランドリーを使うことはおすすめです。 また最近では 靴専用 のランドリーがあり、すぐに泥だらけになる子どもの靴も一度にまとめてキレイにすることができます。 ■コインランドリーの使い方をおさらい! <コインランドリーに持っていくもの> ・お金(小銭) ・洗濯もの ・洗濯ものを運ぶための袋 <コインランドリーの使い方> 1、洗濯ものの容量にあった機械に洗濯ものを投入 2、ドアを閉めて、お金を入れ、スタートボタンを押す 水と洗剤、柔軟剤などが自動で投入され機械が動き始めます。洗濯時間はものによりますが大体30~40分ほど。 3、終わったら洗濯機から洗濯ものを取りだし、乾燥機へ 乾燥時間も大体30~40分ほど。洗濯機は洗濯のみ、乾燥のみ、洗濯と乾燥が同時にできるなどコース選びが可能です。 ※コインランドリーの使い方は、一般的な方法をご紹介しています。詳しくは、実際にお使いになるコインランドリーの使用方法をご確認ください。 ■実践! スニーカーを洗ってみた! コインランドリーに設置してある靴用ランドリーで、実際に靴を洗ってみました! 私が今回利用したタイプは大人用だけなら2足、子ども用だけなら4足の靴を同時に洗うことができるもの。 お金(200円)を入れてボタンを押し、先にドラム内を洗浄します(30秒ほど)。洗浄が終わったら靴を縦にして機械に入れ、洗濯スタート! ドラムの中には写真のように大きなブラシが内蔵されていて、靴と一緒に回転しながら汚れを落としてくれます。 洗濯時間は20分 です。 洗い終わったら今度は靴用の乾燥機に靴を移し、また20分乾かします(20分100円)。これで終了です! 左の写真が洗う前。右の写真が洗ったあとです。目立った汚れはなかったものの、全体的に薄茶色になっていたスニーカーがパリっとした白さに! つま先やソール部分についていたすす汚れもキレイになって、満足の仕上がりになりました。 子ども用であれば上履き含め、一度にたくさんの靴が洗えるのでとても楽ちんです。さらに乾燥まで終えることができるので、「上履き洗うのを忘れていた!」といったような急いでキレイにしたいときも便利。 今回は洗濯と乾燥含めて300円で靴を洗うことができ、コスパも上々。こんな便利な機械があるなら靴汚れを気にせず「たくさん走っておいで!」と子どもを笑顔で送り出すことができそう(笑)。気になった方はお近くのコインランドリーをぜひのぞいてみてくださいね。
2017年06月09日子どもたちは知りだがり。だからどんな疑問だってすぐに口にします。「どうやって赤ちゃんはできるの?」「どうしてママにはおちんちんがついてないの?」そんな性にまつわる問いかけに困ってしまったことはないでしょうか。正しく、わかりやすく伝えたい。でもまだ早いかな? さまざまな気持ちが交錯しますが、そんなときはぜひ絵本の力を借りてみてください。今回は子どもたちに「やさしく性を伝えてくれる」をテーマに絵本を選んでみました。 あかちゃんはこうしてできる 作:ペル・ホルム・クヌーセン/訳:北沢 杏子/出版社:アーニ出版 「あかちゃんはこうしてできる」 デンマークの性教育絵本であるこちらは、なんと世界35ヵ国で翻訳出版されています。内容は受精、妊娠、胎児の成長、出産といったどれも説明が難しいものばかり。知らなければ当然のように疑問を抱く子どもたちに、この絵本はありのままの真実を素直に届けてくれます。「小さなころに母が読んでくれたおかげで、保健の授業で性教育について教わるときにもとまどいを感じることがなかった」というママもいるように、わかりやすく正しい性の知識を楽しみながら身につけられると評価も高いようです。 おちんちんの話 作:やまもとなおひで/絵:ありた のぶや/出版社:子どもの未来社 「おちんちんの話」 先生やママたちからの「男の子の性教育の絵本がほしい」という声をもとにつくられたのがこちらの絵本。思春期直前までの男子に「自分の体に目を向け、責任をもってほしい」という願いが込められ制作されました。性別の差となるペニスの存在、その機能。さらには自慰といった大人への成長過程にまつわる性情報も網羅されています。小さなうちは理解するのが難しい内容ですが、思春期前の息子をもつ親にとっては大きなサポートブックとなってくれそうです。 性とからだの本(5) 女の子のからだ、男の子のからだ 監修:大島 清/構成:本田睨/文:本田睨/構成:久道 健三/文:久道 健三/出版社:偕成社 「性とからだの本(5) 女の子のからだ、男の子のからだ」 小学校高学年からおすすめしたい性の絵本。生物の体は女であるメスが基本となっています。では、基本となるメスからどうやってオスができたのか。性はそもそもどうやって決まっているのか。基本がメスである理由は…? など、次から次にわいてくる疑問のひとつひとつをしっかりと解消してくれる一冊。思春期におこる心と体の変化や避妊、病気のことまで多岐にわたって性教育を学ぶことができる、貴重な性教育本です。 女の子のからだの絵本 文:北沢 杏子/絵:今井 弓子/出版社:アーニ出版 「女の子のからだの絵本」 それほど男女の見た目に違いのなかった幼少期。それが思春期になると女の子の乳房はふくらみ、わき毛や性毛が生えてきます。外だけじゃなく、体の内側でも変化が起こるこの時期の子どもに、この絵本は「大丈夫」「なにも恥ずかしいことなんかないんだよ」とやさしくささやいてくれます。Q&A形式で聞いてみたいと思う疑問にしっかり答えていくので、友だち同士で見るのもおすすめ。成長にともなう体の変化やしくみをすんなり受け入れ、理解するのに役立つ本です。 男の子のからだの絵本 文:北沢 杏子/絵:今井 弓子/出版社:アーニ出版 「女の子のからだの絵本」 「女の子のからだの絵本」の男の子バージョンがこちら。男の子は思春期になると声変わりがスタートします。それからわき毛や、性毛が生えてきて女の子とは違った変化を感じることができます。外性器とぼっきのしくみや射精のこと。体のなかで起こる変化を女の子バージョンと同じくQ&A形式で紹介。なぜ体は成長にするにつれ変わっていくのかといった大きな疑問も含め、性を意識し始める子ども自身の不安をやわらげてくれる…。そんな絵本です。 性が違うことは、とても不思議なことですね。「なぜだろう?」という子どもの疑問によりそいながら絵本を読み、一緒にお話ししてみましょう。そうした親子の時間は性に対するとまどいや恐れをなくし「大丈夫なんだ」という安心感を子どもに与えてくれるはずです。
2017年06月08日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。Hanaさんのユニクロコーデを徹底解剖していきます。 ■ブログのテーマは「アイテムの良さを深堀りすること」! 今回ご紹介するのはAmeba公式トップブロガーとして大人気のHanaさん。2人のお子さんを持ちながら、プチプラには見えないコーディネートを日々提案し続け、読者におしゃれの楽しさを伝えてくれています。 そんなHanaさんがブログを始めたのは子育てが落ち着いてきた30代後半。何を着ていいかわからず、おしゃれ迷子になっていたときのことです。雑誌にでてくるような高い服をそろえられないこともあって、品質の高さと低価格がうれしいUNIQLOコーディネートを始めたそう。 以来、ただかわいい、ステキといった情報だけでなくアイテムの素材、形、色、値段など「いいな」と思ったポイントを具体的に伝えることを意識しながら、大人かわいいファッションを追求! おしゃれを心の底から楽しんでいることが伝わってくるブログを更新し続けています。 ■品名、サイズ、カラーなどアイテム別に紹介 Hanaさんのブログには大きな特徴があります。それはコーディネートで登場した各アイテムの商品名、着用サイズ、着用カラーが記されていること。 これは読者からのリクエストで書くようになったそうですが、実践してみると「UNIQLOでの服選びのとき、ブログを見ながら試着している」とメッセージが届くなど大きな反響があったそう。 少しでも参考にしてもらえたら… という思いは読者にもちゃんと伝わっているんですね。 またHanaさんのコーディネートはシンプルかつ上品。そのため誰もがマネしやすく、女性らしくみせたい人のお手本コーデでもあります。 またユニクロアイテムがメインなので「お店で買って、すぐにマネできる」のもうれしいところ。気に入ったコーデが見つかるのでオシャレ心を刺激するにも役立ってくれますね! ■気になる体型の悩み・・・解消ポイントのレビューがうれしい! 人によっては「二の腕が気になる」「ピタッとしすぎるとボディラインが目立ちそう」など、体型に関するお悩みがあるものですよね。Hanaさんはそうしたお悩みの解消ポイントも指摘してくれます。 たとえばボーダーTを使ったコーディネートでは「いかり肩なのでぴったり目のボーダーを着るといつもは肩幅が強調されるのですが、こちらのリブボーダークルーネックTは肩がそこまで強調されないです」など、いかり肩でもオシャレに着ることができると教えてくれます。 また、フリルスリーブTを使ったコーデでは「濃いブラウンが甘くなり過ぎず着痩せ効果も高いので、本当に大好きな1枚です」など体型悩みをもつ人にとっては貴重な情報を得ることができます。 ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさん。次回はHanaさんのコーディネートから肌寒い日におすすめのはおりものコーデを紹介します! お楽しみに! ■Hanaさんプロフィール 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年06月05日ママと比べてパパが子どもたちとふれあう時間はそう多くない、というご家庭も多いのではないでしょうか。仕事が忙しいときこそ、一緒にいる時間は大切にしたいものですよね。そこで今回は、父と子のふれあいをテーマにした絵本を集めてみました。過ごす時間が短くても、子どもはパパからの愛情をきちんと受け取っています。この絵本を読めば今以上にパパのことが大好きになるかもしれませんね。 うちのパパは ウルトライックメン 作:きむら ゆういち/絵:にしうち としお/出版社:小学館 「うちのパパは ウルトライックメン」 うちのパパはなにかに似ている。もしかして、パパはウルトラマン!? いつでも一生けんめいなパパは「ウルトライックメン」として今日も地球… ではなく、ぼくたち家族を守ってくれています。家族のみんなが熱を出してしまったときもパパはずっと看病して、バイキンたちと戦ってくれました。ウルトラマンじゃないけれど、子どもにとってパパは誰よりもかっこいいヒーロー! 「いつもありがとう」をいいたくなる絵本です。 みてろよ!父ちゃん!! 作:くすのき しげのり/絵:小泉 るみ子/出版社:文溪堂 「みてろよ!父ちゃん!!」 今度の運動会は活躍できる気がする。だから父ちゃんに見にきてほしい。でも棟梁のお父さんは仕事で見にいくことができません。やるせない、くやしい、どうして? いじけるアキヨシでしたが、運動会の前日にテントを点検するお父さんの姿を見て、気づくものがありました。もやもやをバネに「みてろよ!」と走るパワーにかえたアキヨシ。父と子の絆を感じられる一冊です。 えいっ 作:三木 卓/絵:高畠 純/出版社:理論社 「えいっ」 ポップコーンを買いにまちへとやってきた、くまの親子。お父さんが赤い信号にむかってステッキをふりあげ「えいっ」というと、なんと信号が青に! ほかにも信号が黄色になったり、空に星が出たり…。お父さんのステッキは魔法の杖みたいです。でもくまの子はそのからくりに気づきます。そしてお父さんにむかって「ぼくのいちばんすきなひとをだすよ」と玄関のベルをならして…。なんともほのぼのとした親と子のストーリー。お父さんのオシャレな洋服にも注目してみてくださいね。 あそぼう あそぼう おとうさん 作:浜田 桂子/出版社:福音館書店 「あそぼう あそぼう おとうさん」 「ねえねえ、お父さん。遊んで」といわれ、なにをしようか考え込んでしまうお父さんも多いかもしれません。こちらの絵本はそんなときにぴったり! 両足でたって足の間に子どもをねかせたら、両手をつかんで「5、4、3、2…」のかけ声でグーンと子どもの体をひきあげます。おんぶにだっこ、かたぐるま…。小さなうちだからこそできるじゃれあいを思い切り楽しめる一冊。新しいおもちゃを買ってあげたり、時間をとってお出かけしたりしなくても家のなかで十分に子どもとふれあうことができると教えてくれる絵本です。 パパ、かばになる 作:安江 リエ/絵:飯野まき/出版社:偕成社 「パパ、かばになる」 今日はお母さんがお出かけしているから、ごはんもお風呂も寝るのもパパと一緒。夜ごはんを食べておふろにはいっていたら、突然お湯がもりあがり、ざばっとダイナミックにでてきたのはなんとカバになったパパ! 背中に子どもたちをのせて大きな口をあけてみせたり、でんぐりがえししたり…。カバになったパパと遊ぶお風呂時間は、最高に楽しそうです。「明日はパパとお風呂にはいる!」なんて子も増えるかもしれませんね。 父親は母親とはまた違う愛情表現で子どもたちを楽しませたり、はげましたりしてくれます。大好きなパパと一緒に絵本を読む時間を、子どもたちはきっと楽しみにしてくれるはずです。
2017年06月02日6月といえば、父の日。子どもからのプレゼントを期待して、内心ドキドキ…そんなパパもいるのではないでしょうか。けれどママが「パパに何をあげたい?」と子どもに聞いても「わからない」「思いつかない」という言葉が返ってくることもありますよね。 そこで今回は、愛情たっぷりな父の日におすすめの手作りプレゼントを3つご紹介しましょう。 ■肩たたき、お手伝い…「パパがしてほしいことチケット」 これぞプレゼントの王道! 「肩たたき券」は手作りにぴったりです。色紙を好きな形に切りとって文字を書き込むだけなので手間がかかりません。 シンプルな長方形だけでなく、星やハートなどのモチーフや、硬貨のように丸く切りとるなど好きな形でつくってみましょう。また「パパの本棚を片付けてあげる券」「おつまみをもってきてあげる券」など、「パパがしてほしいことって何かな?」と想像しながらしてあげたいことをチケットにするといいですね。 「いつ使ってくれるかな?」と子どもも楽しみになりますし、親子のコミュニケーションにも一役買ってくれますよ。 ■子どもの作品をお守りにして持ち歩ける「こまもり」 子どもが描いた絵やメッセージを、そのまま布に刺しゅうしてお守りに仕立ててくれるサービス、それが「こまもり」です。 普通のお守りサイズなので肌身離さず持ち歩くことができますし、車のミラー横などに提げておくこともできます。 こまもりの利用方法は専用キットを購入し、専用の紙にイラストやメッセージを子どもに描いてもらうだけ。キットを返信すると約2週間ほどで完成品が自宅へ届きます。これぞ世界でひとつだけ! パパだけの特別なお守りになりますね。 ■毎日がんばるパパへ、ありがとうを文字に込める「感謝状」 言葉で伝えるありがとうもいいものですが、感謝の言葉を文字にしたためて子どもからパパへの感謝状にしてしまうのもおすすめです。 画用紙とクレヨンだけで完成するので、時間がなくてもすぐにとりかかることができます。タイトルは「感謝状」、文面は「お父さん あなたは家族のために 毎日一生懸命働いているので ここに表します。いつもありがとう。○○より 日付」などでOK。父の日当日は目の前で読み上げて、パパを表彰してあげましょう! 心がこもった、子どもからパパへの感謝のプレゼント。いつの間にか大きくなったわが子の姿に、パパだけじゃなくママもうるっときてしまうかもしれませんね。 <参考サイト> ・こまもり
2017年05月29日5月25日は「主婦休みの日」であることをご存じでしょうか。24時間休みのない家事をこの日ばかりは休もう! という趣旨のもとにつくられた記念すべき1日ですが、家事をがんばる妻を、夫はどう感じているのでしょう? そんな疑問にまつわる、おもしろいアンケートがこのほど実施されたのでご紹介しましょう。 ■「主婦休みの日」って? 「主婦休みの日」とはサンケイリビング新聞社が提唱している、がんばる主婦が家事を休んでリフレッシュできる日のことです。2009年4月には日本記念日協会に認定され、胸をはって(?)主婦が休める貴重な1日となりつつあります。 いつもの家事を夫や子どもが代わりに挑戦できる絶好の機会にもなり、家族の絆が深まる試みとして徐々に広がっています。 ■夫も妻も「入れ替わりたくない」派、多数! 主婦休みの日にちなみ「もし夫と妻が入れ替わったらどうなるか」というアンケート調査がおこなわれました。 「もし夫・妻と入れ替わることができるとしたら入れ替わりたい?」という質問で夫57.8%、妻56.3%と回答の半数以上を占めたのは「入れ替わりたくない」という意見! 妻の意見に注目すると「1日中責任が重い仕事はきつい」といった仕事へのプレッシャーを理由としているようです。反対に入れ替わってみたい人の理由には「家事は女がやるもんだという夫に、すべての家事をやらせたい」という意見も。 夫が責任ある仕事をしているのは理解しているけれど、家の中が快適に保たれているのは家事がなされてこそ! それを妻がしていることもしっかり理解してほしい、という人が多いように感じました。 ■もしも入れ替わったら「これがしてみたい!」 もしも夫と妻が入れ替わったら、お互いにどんなことがしてみたいと思っているのでしょうか。 したいことについて意見が多い順に見てみると、妻の場合は 「夫の職場で過ごす」「家でゴロゴロする」「夫の仕事をする」 、夫の場合は 「家で過ごす」「子どもと過ごす」「料理」 となっています。 一方、やりたくないことについては意見が多い順に妻が 「夫の仕事をする」「通勤」「残業」 、夫は 「掃除」「料理」「洗濯」 となっています。つまり、妻は「会社に行き、仕事をすること」、夫は「家事をすること」が嫌な人が多いようですね。 これは、いいかえればやりたくないことをお互いがやってくれている状態。そう思えば「私ばっかり家のことをしている気がする!」という苛立ちもやわらぐものではないでしょうか。「おつかれさま」の言葉がけが、自然と口をついて出てくる関係はすでにできあがっているのかもしれませんね。 主婦を休んで好きなように過ごす時間も、夫婦で「おつかれさま」と声をかけあう習慣もどちらも大切にしていきたいですね。 <参考サイト> サンケイリビング新聞社 「もし、夫と妻が入れ替わったら!? 妄想アンケート」 「主婦休みの日」
2017年05月25日みなさんは子どものころの夢を覚えていますか? 私が小さいころの人気な将来の夢は、パン屋さん、花屋さん、アイドルにお嫁さんでした。でも、夢は成長するにつれ変化するもの。 小学生・中学生になったとき、どのように変わっているものなのでしょうか。このほど実施されたアンケート調査により「親が子どもに就いてほしい仕事」と「子どもが就きたい仕事」がそれぞれ明らかになりました。 ■親の希望は堅実的! 子どもに就いてほしい職業No.1は? アデコ株式会社が、全国の小・中学生の子を持つ父母1000人と、その子ども1000人を対象に「就いてほしい・就きたい仕事」についてアンケートをおこないました。 < 親(父親・母親)が「将来子ども(男女)に就いてもらいたい仕事 」(n=1000)> 「将来就いてもらいたい仕事」および「将来就きたい仕事」(アデコ株式会社) その結果、親が子どもに就いてほしい仕事第1位は「 公務員 」。第2位は「 会社員 (サラリーマン・OL)」、第3位は「 医者 」という結果となりました。 去年実際レた同様アンケートと、7位までが同じ結果に。しかし、昨年8位だった「経営者」が10位にランクダウン。かわりに「自営業・個人事業主・フリーランス」が8位にランクアップしました。また昨年はランク外だった「パティシエ(お菓子職人)」が9位にランクインする結果となりました。 ■親と子どもの希望は一致する? 子どもの就きたい仕事No.1は? < 小・中学生が「将来就きたい仕事 」(n=1000)> 「将来就いてもらいたい仕事」および「将来就きたい仕事」(アデコ株式会社) 親の希望と子ども自身が就きたい仕事は、どのくらい一致しているものなのでしょうか。小・中学生が就きたい仕事の男子・女子総合ランキング1位は昨年同様「 会社員 」。2位は「医者」、3位は「パティシエ(お菓子職人)」、4位は「公務員」と続きます。 男女別にわけたランキングでみると、女子はあらたに「 専業主婦 」が、男子は「 ゲームクリエイター 」がランクイン。「自営業・個人事業主・フリーランス」は男女両方でランクインする結果となっています。 ■今年の傾向、今後の傾向 子どもが就きたい仕事は、親の希望第2位にもなっている会社員。親の希望を感じとって応えようとしているのか、「会社員が妥当だよね」とリアルに考えているのか…。 ランク外だったものの今年からランクインした「自営業・個人事業主・フリーランス」は会社に雇われることなく、自由に仕事するイメージを高く評価する子どもが多いのかもしれません。 男子にランクインしている「ゲームクリエイター」は、別の調査でも男子中学生がなりたい職業として上位にランクアップされています。『Pokémon GO』のようなゲームが一大ブームとなった2016年の結果が反映されているのかもしれませんが、子どもにとっては身近なゲームが将来の夢につながるのかもしれませんね。 そんな独立志向、起業思考を持つ子どもがいる一方で、専業主婦(主夫)として家庭にはいりたい、と考える子どもが多いのもおもしろい結果。 小学校では今後プログラミング教育が必修となってきます。そうなると「プログラマー」などのIT関連が小学生の夢に登場する日もくるかも。仕事をとおして「なりたい自分」になることが大切なのかもしれませんね。 ちなみに将来の夢を私の7歳の息子に聞いてみたところ「魔王」という回答が…。「世界征服したい」という野心あふれる心意気をこれからも見守っていきたいと思います。 <参考サイト> アデコ株式会社 「将来就いてもらいたい仕事」および「将来就きたい仕事」に関する調査の結果
2017年05月21日子どもが好き。だから仕事を続けたい。そう考える保育士さんがたくさんいます。「待機児童問題」は保育士不足が原因のひとつといわれていますが、それにはきちんとした理由があるようです。 このほどおこなわれた保育士資格を持つ300名を対象にした調査で、保育士の抱く理想と現実のギャップが明らかになりました。 ■現役保育士の8割「続けたい」 その理由は? 株式会社マクロミルがおこなった調査によれば、現在保育園で働いている保育士150名に「保育園で働き続けたいか」と聞いたところ、約8割が「働き続けたい」と回答。 その理由はダントツで 「子どもが好きだから」 。2位は「やりがいを感じるから」「子どもの成長に携われるから」が同率で、3位が「保育士に誇りを持っているから」となっています。 これから育っていく過程の子どもたちに関わり、その成長を見守ることをやりがいに感じ、何より子どもたちに愛情を感じていることが仕事をする理由となっているようです。 ■退職した保育士に聞いた「辞めたワケ」 現在は働いていない有保育士資格者150名に保育園を辞めた理由を聞いてみると 「給与が安すぎる」「労働時間と給与が見合っていない」 など給与に関する理由をあげた人が最も多く、2位が「専業主婦・夫になった」、3位が「労働時間が長すぎる」「勤務時間が不規則」などの労働・勤務時間に関するものとなっていることが判明しています。 待機児童問題解消は、保育士の給与設定見直しが優先事項といえそうです。 ■理想と現実に差をつける「9万円」のギャップ では実際に保育士さんはどのくらいのお給料をもらいたい、と思っているのでしょうか。現在会社員・公務員として働く保育士70名に理想の給与額と実際の給与額を聞いてみると、理想の平均給与額が月28万円に対し、実際は19万円であることがわかりました。 この差は実に9万円! 給与はやりがいと同じように仕事のモチベーションを維持するのに必要不可欠な要素です。今の給与体制が離職を招いてしまうのも、自然な成り行きといえるのかもしれません。 友人は子どもが急に甘えるようになり「なんだかおかしいな」と保育士さんに相談したところ「妊娠してませんか?」といわれ、検査。すると、なんと第2子を妊娠していることが判明! 「ママのおなかに赤ちゃんができると、子どもってわかるんですよね。園でもケアしていきますので安心してください」といわれ、先生が神さまに見えたそう…。 豊富な経験と知識をもとに、子どものケアを優先してくれる保育士さんの存在はママにとって心のよりどころでもあります。適正な給与体制への見直しが一刻も早く実現するよう、願わずにはいられません。 <参考サイト> 株式会社マクロミル「保育園問題」
2017年05月19日誰かに伝える感謝の気持ち。「ありがとう」は人をあたたかく、やさしい気持ちにする魔法の言葉ではないでしょうか。けれど、まだ小さなうちは「ありがとう」がどんなものか、どんなときにいえばいいのか、いまいちピンとこないこともありますよね。そこで今回は「ありがとう」にちなんだ絵本を集めてみました。絵本の登場人物たちと一緒に、ありがとうの気持ちを感じてみましょう! ありがとまと 作:わたなべ あや/出版社:ひかりのくに 「ありがとまと」(絵本ナビ紹介ページ) 水色のアイマスクと手袋に黄色のマントをひるがえし、困っている野菜たちを助けるニューヒーロー。それがトマトマン! 泥だらけになってしまっただいこんちゃん、木から降りられなくなってしまったブロッコリーちゃん、池におもちゃを落としてしまったたまねぎちゃん。ピンチを救ってくれたトマトマンにみんなは感謝の言葉を伝えます。「ありがとう」ってどんな気持ちかな? を考えるのにピッタリな一冊。野菜の名前もついでに覚えることができますよ。 おさるのジョージ イルカさんありがとう 原作:マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ボラナ・グレク&アレッサンドラ・プレジオーシ/テレビアニメ脚本:ジャスティン・トリー& レイ・ランクフォード/出版社:金の星社 「おさるのジョージ イルカさんありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 仕草が愛らしいおさるのジョージシリーズの一冊。海へやってきたジョージは友だちのマルコと一緒に砂浜に宝物をうめることに。でも潮が満ちてきて、宝物は海の底へ…。「ひきしお」「みちしお」「月のいんりょく」といった説明が難しい話も自然にストーリーに盛り込まれているのがうれしい! 知りたがりのジョージと一緒なら、遊びながら世の中の不思議を感じることができそうです。 ありがとうっていいもんだ 作:森山 京/絵:ささめや ゆき 「ありがとうっていいもんだ」(絵本ナビ紹介ページ) 公園にいく途中、ころがってきたボールをひろってあげたブタの子。いわれた「ありがとね」の言葉がかっこよくて、自分もマネしてみたくなりました。でもうまくいかず、行き違いで友だちにそっぽをむかれてしまって…。「ありがとう」をかっこよくいいたかっただけのブタの子。やさしいイラストとほっこりするストーリーに、子どもではなく自分があたたかい気持ちになれたという人も。自分が伝えたい「ありいがとう」の気持ちが見つかる一冊。 ありがとうもぐらのゲンさん 作:内田 麟太郎/絵:古川 麻澄/出版社: 童心社 「ありがとうもぐらのゲンさん」(絵本ナビ紹介ページ) 自信がなく、恥ずかしがり屋の子牛のモー。そんなモーの前にあらわれたもぐらのゲンさん。遠くにいるお母さんが病気だと知ったモーは会いにいきたいと願いますが、道中通らなければならない夜の森はとってもおそろしい。でもモーは決心します。ゲンさんはモーをそばではげまし、ずっと声をかけ続けてくれました。頼もしく、動じないゲンさんと一緒に過ごしたことで自分に自信がもてるようになったモー。子どもの「自己肯定感」を高めるにもおすすめの一冊。 あいしてくれてありがとう 作・絵:宮西 達也/出版社:ポプラ社 「あいしてくれてありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 涙なしに読めないと話題の「ティラノサウルスシリーズ」第7弾がこちら。穴のなかに閉じこもっていたひとりぼっちのティラノサウルスのもとへ、ある日あらわれた目の見えないパウパウサウルス。2匹の間には確かな友情が芽生え、楽しい時間を過ごします。けれど、パウパウサウルスの目が見えるようになって…。愛されるだけじゃなく愛すること。先入観なく人をみること。気持ちを伝えること。一瞬の出会いで人生はかえられること。絵本から受け取るメッセージは人それぞれですが、誰しも胸に残るものがあるはずです。 助けてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとう、愛をありがとう。いったほう、いわれたほう。その両方を幸せにしてくれるのが感謝の言葉なのかもしれませんね。 データ協力: 絵本ナビ
2017年05月18日「時間がたりない!」 こう思ったことのある経験は、誰しもあるものではないでしょうか。とくに働いていると時間的な制約がある分、家庭での時間の使い方に不満を抱いてしまうこともあるでしょう。 このたび、働く主婦の家庭で 「短縮したい」 と思っていることについて、あるアンケート調査がおこなわれました。働くママが削減したいと感じていることとは一体なんなのでしょうか。 ■ママが短縮したい家事の第1位は… 人材サービス「しゅふJOB」がおこなった 「家庭で時間を短縮したいこと」 をテーマにしたアンケート調査によれば、日頃から短縮したいと考えていることに 「料理」 をあげる人がもっとも多いことがわかりました。 『家庭で時間を短縮したいこと』調査(しゅふJOB総研) 僅差で「掃除や片づけ」もあげられ、つづく回答は「洗濯」「買い物」、「家族の送り迎え」など…。 食事や家族だんらんの時間は大切だけれど、「調理には時間をかけたくない」「時間をかけずに部屋をキレイに保ちたい」などと考える人が多いのかもしれませんね。 ■子どものためにがんばりたい。でもママの本音は… ここからはアンケートに寄せられた口コミをご紹介します。 ●料理を短縮したい人 ・「メニューが決まらないと無駄な時間が過ぎてしまう」 料理の下ごしらえや調理の時間だけでなく、メニュー決めで時間を使ってしまう人もいるようですね。 ・「子どもがいると食育の観点から手の込んだ料理が求められ、時間がかかる」 家族の健康を考えた料理の準備にはどうしても時間がかかってしまうようです。 ●掃除や片づけを短縮したい人 ・「家族の帰宅時間がばらばらで、そのつど食事・片づけの準備をするため時間がかかる」 ・「食後の片づけの時間帯は眠気をひどく感じる」 時間帯によってさらに片付けがおっくうに感じてしまうケースもありました。 なかには短縮したいことについて「特になし」と回答している人も。「外で働くより、家事が好きなので専業主婦になってみたいくらい」「家のことは家族とのコミュニケーションも兼ねているので手抜きはしたくない」などの意見も寄せられていました。 ■いますぐできる時短掃除ワザ3つ 最近は調理時間が短くてもおいしい時短料理レシピがたくさんうみだされています。お掃除や片付けにおける時短テクにはどんなものがあるのでしょうか。そこで、ここからはいますぐにでも実行できる 裏技 を3つご紹介します! ●床以外の物の置き場所を決めておく 掃除や片づけに時間をかけないためには、掃除場所を掃除しやすくすることが大事。そのため次のことを心掛けるだけでだいぶ時間が短縮されます。 ・床にはなるべく物を置かない 物を床におかないようにするだけで移動や片付けの手間がなくなり、掃除機がけが手早く終わります。 ・何がどこにあるのか家族全員に 置き場所を熟知する みんながどこに何をしまうのか知っていれば、家族全員で片付けられるようにしましょう。 ●ゴミ箱をひとつにする あちらこちらの部屋にゴミ箱をたくさんおいてはいませんか? どこにいてもすぐに捨てられるから、とむやみにゴミ箱を増やしてしまうと、ゴミ集めに時間がかかったり、あとで分別が必要だったりと、意外にあとから大変だったりします。さらにゴミ箱から発生するニオイが部屋に充満しちゃうことも。 そこで ゴミ箱はリビングに大きめサイズがひとつ! と決めるとゴミをまとめる作業もグンと楽に! ●ウェットティッシュを活用 ちょっとした汚れや食べこぼしもすぐにキレイにしないとかたまって頑固な汚れになることがあります。そんなときは玄関、リビング、洗面所など 各部屋 のすぐ手の届く場所に ウェットティッシュ をおいておきましょう。 ちょっと汚れたとき、手ではさわりたくないゴミが落ちていたときにササッとその部分だけふきとります。そうすることでひどい汚れや大きなゴミを放置することなく、後々の掃除が楽にすむはずです。 おいしいものを食べさせたい。いつもキレイな家にしておきたい。でも時間はかけたくない! ママの心のなかにはいつもそんな葛藤があるのかもしれません。でも自分ひとりだけで完ぺきにこなすなんて不可能。快適なおうちにするために、大事な家族にもぞんぶんに協力してもらいましょうね! <参考サイト> しゅふJOB総研 「家庭で時間を短縮したいこと」をテーマにしたアンケート調査
2017年05月17日オムツ替えした、おふろにいれた、寝かしつけした…。妻が毎日していることを数回こなしただけで 「おれは子育てをしている!」 とドヤ顔で悦に入る夫にため息が出る、なんてことをたまに聞きます。 世間一般の夫は自分の子育てについてどう思っているのか、妻からの子育て評価は夫の自己評価と一致するのか。このたび、その問いに応える興味深い調査がおこなわれましたのでご紹介していきましょう。 ■子育ては誰が中心であるべき? 四街道市が2017年におこなった 「子育てに関する男性と女性の意識の違い」 の調査によれば、「子育ては、夫婦平等に協力しあうべきだと思う」に「そう思う人」と答えた男性は全体の約86%、女性は91%で、男女ともに子育てに関して 協力しあう姿勢 には変わりはありませんでした。 この調査は、東京都内7区、千葉県内7市の20歳~49歳の子どものいる男女計498名に対して行ったアンケート結果です。 四街道市「子育てに関する男女の意識の違い」調査(四街道市役所) 一方「 子育ては、女性中心 であるべきだと思う」と考える男性は半数以上の約53%。逆に女性が「そう思わない」と考える割合は約56%。男性は、「育児は夫婦平等」と考えながら、矛盾した意識も見えてきます。 しかし「子育ては、男性中心であるべきだと思う」には、女性の86%が「そう思わない」と答えています。女性の中でも、育児の「女性中心」の考えには賛成できないけれども、 「男性中心」も現実的には難しい と思っている人が多いのかもしれません。 ■子育てへの関わり方、評価甘い夫たち 「自分は、子育て、 子どもの世話に力を注いでいる (いた)と思う」というアンケートで「そう思う」と答えた男性は75%、女性は約87%。一方、「配偶者は、子育て、子どもの世話に力を注いでいる(いた)と思う」というアンケートでは男性約85%に対し、女性は64%。 四街道市「子育てに関する男女の意識の違い」調査(四街道市役所) 妻からは 「子育てに非協力的」 とみなされているにも関わらず、 「おれはイクメン」 と自己評価の高い夫が多いという事実が浮き彫りとなりました。 妻からの「まだまだ足りない」という厳しい視線に、夫たちは気付いていないのかもしれません…。 ■「子育て評価」判断材料は妻への態度も含まれる? たとえばわが家の場合。息子がまだ生まれてまもないころ、夫がオムツ替えをしない、夜泣きしても一切起きない、あやさないという状況に「どれだけ子育てしない男なんだ!」と泣きたくなったことがありました。 この時期「あなたの夫は、子育てに力を注いでいると思う」というアンケートがあったら迷いなく「そう思わない」と答えていたことでしょう。 けれど「夫が子育てに協力的であるかどうか」の 判断材料 には、じつはいろいろな要素が含まれているような気がします。 たとえば子どもの世話ばかりでホッとつく間もないとき、夫がそっとコーヒーをいれてくれていたら。子どもが小さくて外出先が限られてしまう時期「好きなDVDでもレンタルしてこようか?」といってくれていたら。 子育ての直接的なサポート でなくても、日ごろから夫が自分に気を使ってくれていたら…。 妻から夫への評価 はそう悪くはならないと思いました。 こう考えると、もしかしたら夫は妻を気使うことで、自分の子育て評価をあげることができるという側面もあるかもしれません。 子育てが夫婦の共同作業なら、 夫の気遣い は妻の作業を気持ちよくすすめるための サポートアクション になるはず。夫婦ともに「子育てに協力的」といいあえる関係を築くのは、そう難しいことではないのかもしれません。 <参考サイト> ・四街道市役所 「子育てに関する男性と女性の意識の違い」
2017年05月13日いろんな方向におりまげていくことで形になる「おりがみ」。好きな色紙で子どものころたくさん遊んだという人も多いかもしれません。 今回は「おりがみ」にちなんだ絵本を集めてみました。小さな子でも理解できるよう、おりかたも丁寧に紹介されているのでぜひ参考にしてみてくださいね! おりがみにんじゃ 作:つきおかゆみこ/出版社:あかね書房 「おりがみにんじゃ」(絵本ナビ紹介ページ) 物語の舞台は殿さまも家来たちも「おりがみ」でできた、おりがみ城。お宝を見つける任務をせおったおりがみ忍者は隣の国の姫のもとに忍びこみ、さまざまな術を使ってお宝を見つけようとしますが…。子どもたちの大好きな忍者と知恵を働かせて応戦する姫のやりとりがかわいくておもしろい! 最後には登場人物たちのおり方ものっているので、絵本を読んだあとに登場人物たちと遊ぶこともできますね。 親子で楽しむおりがみずかん 作:小林 一夫/出版社:学研 「親子で楽しむおりがみずかん」(絵本ナビ紹介ページ) 一冊あれば、どれも上手におれるようになるおりがみの指南絵本。かわいい動物や暮らしに役立つ生活アイテムなど約120点のおりがみとおり方がわかりやすくオールカラーの写真で紹介されています。「遊べるおり紙」では動物の口が動かせるようになっていたりなど、1人でもみんなでも楽しめる要素がつまっています。「これがいい!」と自分で選んだものをおれるようになるのがうれしいですね。 へんしんおりがみぐみ 作:真木 文絵/絵:石倉 ヒロユキ/出版社:ひさかたチャイルド 「へんしんおりがみぐみ」(絵本ナビ紹介ページ) 飛行機になって窓から飛び出したのは5枚の「おりがみぐみ」。そこから花になって、蝶になって、船になって… と変身を繰り返します。たった1枚からつむがれる形の多様さに世界の広さや明るい未来をイメージさせるような絵本です。おり紙自身が意思をもち、変身を楽しんでいる様子にもわくわく! 場面ごとに穴があいた仕掛けも楽しいですね。鮮やかな色彩も美しい一冊です。 たのしいおりがみ 編:幼児ソフト企画開発部/出版社:学研 「たのしいおりがみ」(絵本ナビ紹介ページ) 全23点のおり紙とおり方がのっているこちらの絵本は、昔からあるメジャーな作品が中心となっています。この絵本に習えばママも「知ってるけど折り方は知らなかった」ものがおれるようになりそう! 絵本を買うと5色25枚の色紙がついてくるので、その場ですぐに楽しめるのもうれしいですね。ひとつひとつ、丁寧におり方を説明してくれるのでしっかりおり方を覚えられそうです。 折ってあそぶ 作:大橋 晧也/絵:笹川 妙子/出版社:星の環会 「折ってあそぶ」(絵本ナビ紹介ページ) 「おしゃべりカラス」「バスケット」「鬼のお面」「ゆきんこかぶと」などのおり方が学べるのがこちら。とても簡単におれるものばかりなので、初めておりがみに挑戦するお子さんにもおすすめです。完成したらそのまま遊べるものもあるので、ママだけじゃなくおじいちゃん、おばあちゃんと一緒におりがみを楽しむのもいいですね。 なつかしく、あたたかい気持ちになるおりがみ。最近では小学校受験の勉強として用いるなど、おりがみが子どもの将来に役立つことも…! 遊びでも勉強の一環でも、ひとりでおれるようになったら「すごいね!」とたっぷり褒めてあげたいですね。
2017年05月11日「子どもが親を育てる」とはよくいったもの。マニュアルのない育児はこちらが泣きたくなる場面に出くわすことも多いですよね。でも、日々を過ごすうちに、いつの間にか自分の育児スキルがあがっていることに気付く人も多いのではないでしょうか。 今回は育児力のさらなるアップを目指せるだけでなく、子育てが楽しくなる資格をご紹介! 通信講座で自宅勉強可能なものだけを厳選してみました。 ■仕事につながる!「チャイルドマインダー」 少人数保育のスペシャリストといわれる「チャイルドマインダー」は、自宅で子どもを預かる 保育室を開業できる ほか、外部運営の保育所で働くことができるなど仕事の可能性が広がる民間資格です。 1人のチャイルドマインダーが保育できる人数は年齢により1~4人と厳しく決められており、年齢は0~12歳までが対象となっています。 チャイルドマインダーの資格勉強では少人数保育のノウハウ、また 子どもの心理 や小児救急救護法など 安全の守り方 を知ることができるので、子育てにも直に役立つ知識が身に付けられそうですね。 講座にもよりますが、約2か月~6か月の間、養成講座を受講し試験に合格することで保育の未経験者でも資格をとることが可能です。受講費用は約13~20万円となっています。 ■子どものやる気を引き出す「チャイルドコーチングアドバイザー」 「チャイルドコーチングアドバイザー」は1人1人の考える力を引き出すプロ。対象は小学生~高校生で、子どもがもつ能力を育て、 やる気にさせる カウンセリング技術とコーチングスキルを身に付けるのに役立ちます。 「子どもとどう接したらいいかわからない」そんな子育て中の悩みに応えてくれる要素をもち、子どもの声を聴き、承認し、質問し、共感するといった 心理援助技術 の大切さを知ることができそうです。 資格の認定は認定教育機関等が行う教育訓練ですべてのカリキュラムを修了し、試験に合格することでおこなわれます。 受講費用は3~5万円ほど。カリキュラムごとに添削問題を提出し、最後に試験(WEBから可能)を受け、得点率70%以上で合格となります。 ■わが子とのスキンシップにも「ベビーマッサージインストラクター」 赤ちゃんの肌や身体はどうなっているのかといった基礎知識や、ベビーマッサージに関する理論、実技知識を学ぶことができる「ベビーマッサージインストラクター」。取得することでプロのインストラクターであることが証明でき、育児サポートの場での活動に活かせます。 わが子に愛情たっぷりの正しいマッサージをしてあげられるので、 親子のスキンシップに役立つ のもうれしい! ママ友に教えてあげたり、ベビーマッサージ教室の運営といった選択肢も広がります。 チャイルドコーチングアドバイザーと同じく、教育訓練ですべてのカリキュラムを修了したあとで試験に合格すれば取得できます。得点率は70%以上で合格で、講座の費用は5万円ほど。勉強期間は6か月ほどが一般的です。 正しい知識を得ることで不安がなくなり、子育てに自信がついて育児がもっと楽しくなるなど、資格の勉強は一石三鳥…! また、相手の反応(心理)に合わせたアクションや反応を引き出すコーチング術などの学びは「愛すべきわが子」の視点だけでなく、「1人の人間」と向き合う客観的な視点をくれるかもしれません。 気になったものがあればぜひ調べてみてくださいね。 <参考サイト> チャイルドマインダー チャイルドコーチングアドバイザー ベビーマッサージインストラクター
2017年05月11日仕事と家庭。どちらも大切な自分の居場所ですが、この2つ以外にもコミュニティの場はたくさんあるもの。では子育て中のママが関わっているコミュニティにはどんなものがあるのでしょうか? 今回は子育てママのコミュニティの実態について、アンケート調査の結果をもとにご紹介します! ■活動の中心は「子どもを介した場所」 東京ガス都市生活研究所が「小学生以下の長子」を持つ子育てママを対象に「子育てママの地域コミュニティの実態と意識」について調査を実施。 その結果、子育てママの「コミュニティ活動の場」として最も多かったのは「幼稚園・保育園のママ友・パパ友のグループ」、次いで「幼・保・小のPTA活動・放課後支援活動」であることがわかりました。 子育て中は、子どもの年齢によって必要な情報や悩みごとが変わってきますから、情報交換のためにも、「同年代の子を持つ親」の集まりを大事にしているママは少なくないはず。また、子どもの友達づくりのためにも「属しておくべき」と考えているママもいるかもしれませんね。 ■共働きママのコミュニティ活動は意外と多い? さらに、グラフを見てわかるのは、コミュニティ活動が多いのは共働きママのほうだということ。時間にはっきりとした制約のある共働きママのほうが活動が難しそうに思えますが、実際は非共働きママのほうが活動量が控えめなようです。 共働きママのポイントが特に高いものとして「会社の同僚・元同僚による組織」「管理組合」「運動・スポーツサークル」など。また「子ども会」「ごみ収集、清掃活動などのグループ」などのポイントが高いのも意外ですね! 共働きママと非共働きママ。今回の調査では、そのどちらにもコミュニティ活動の場がたくさんあることが明らかになりました。 ■コミュニティ活動の場を「サード・プレイス」に! 以前、職場でも家庭でもない第三の場所「サード・プレイス」という言葉が話題になりました。自分が自分らしくいられる、リラックスできる場所という意味ですが、子育て中のママにはコミュニティ活動をサード・プレイスにしてしまうのもおすすめです。 ママ友・パパ友グループなど子どもを介した場でなくても、心からリラックスできるコミュニティの場はたくさんあるはず! 久しく会っていなかった学生時代の友人に連絡をとってみたり、行きつけのお店で知り合いをつくってみたり、学びたいことを教わるサークルにはいってみるのもいいでしょう。 お気に入りのコミュニティを見つけて一歩足を踏み出せば、日々のストレスも自然とやわらいでしまうかもしれませんね。 コミュニティ活動は「自分らしく過ごす場所」として参加してみると、もっと気楽に楽しめるのかもしれません。気兼ねなく素の自分でいられる場所を、ぜひ探してみてはいかがでしょうか? <参考サイト> ・東京ガス株式会社「子育てママの地域コミュニティの実態と意識」
2017年05月07日いつの時代も愛される、日本の国技「すもう」。すもうをとる「おすもうさん」は体が大きくて、強くて、力持ち! いうイメージをもっている子も多いかもしれませんね。そこで今回は、すもうにちなんだ絵本を集めてみました。読めばきっと、はっけよいのこったとカラダが動くはず…! スモウマン 作:中川 ひろたか/絵:長谷川 義史/出版社:講談社 「スモウマン」(絵本ナビ紹介ページ) 弱いものを助け、悪ものをやっつけるヒーロー、それが「スモウマン」です。幕下力士のスモウマンは困っている人がいると稽古中でも「ドスコーイ」のかけ声で大変身! 空を飛んで助けにやってきます。単純明快なストーリーのなかにひそむダジャレの数々、背景まで綿密に描きこまれたイラスト、そして多彩な決まり手。ページを開くごとに手がとまり、読み手の笑いを誘う一冊です。 えんぴつのおすもう 作・絵:かとう まふみ/出版社:偕成社 「えんぴつのおすもう」(絵本ナビ紹介ページ) 闇にうかぶスポットライト。浮かび上がるのは… えんぴつ!? 夜中におこなわれていたのは電気スタンドの灯りを土俵がわりにした、すもう大会。真剣勝負を繰り広げるえんぴつたちに予期せぬハプニングが起こって…。眠っている間に文房具たちが動き出すという設定が斬新! えんぴつだけでなくハサミや消しゴムも登場するので、入学前や低学年の読み聞かせにもいいですね。 はっけよい 作・絵:菊池 日出夫/出版社:福音館書店 「はっけよい」(絵本ナビ紹介ページ) 「おすもうとろうか」「うんいいよ」で始まったアリくんとテントウムシくんの勝負。力に自信のあるアリくん、奥の手をもつテントウムシくん。はたして勝負の行方は…。 2匹が向き合う「のこった! のこった!」のシーンは迫力があり、お互い必至にふんばっている様子には思わずググッと力がはいってしまうかもしれません。文字が少ないのでイラストに集中でき、小さなお子さんもぐんぐん引き込まれます。持ち歩き用にもおすすめです。 ちびすけ どっこい 案:こばやし えみこ/絵:ましま せつこ/出版社:こぐま社 「ちびすけどっこい」(絵本ナビ紹介ページ) リズミカルな文章で、はずむように読むことのできる、わらべうた絵本。歌を知らないママでも「ちびすけどっこい はだかでこい ふんどしかついで はだかでこい」と言葉の繰り返しが心地よく、いつの間にか歌っているような感覚に…。歌に合わせて土俵にあがるクマやウサギ、タヌキといった動物たちと男の子の元気な勝負もほほえましい! 最後に優勝するのは誰かな? 親子の会話を交えたスキンシップにも活用できそうです。 ねずみのすもう 文・絵:いもと ようこ/出版社:金の星社 「ねずみのすもう」(絵本ナビ紹介ページ) ちびねずみは、でかねずみにすもうの勝負を挑みますが、なかなか勝つことができません。不憫に思ったおじいさんは、大切な餅をちびねずみとでかねずみ、両方にわけてやりました…。 おじいさん、おばあさんの気持ちに応えて力を発揮できたちびねずみ。強いけれど愛情に飢えていたでかねずみ。どちらも同じ優しさで包み込むおじいさん、おばあさんの優しさを感じられる一冊です。 すもうが勝負事なのはもちろんのこと、物語のなかには人を思いやる気持ち、誰かを応援する気持ち、本気でぶつかっていく気持ちなど、さまざまな心情が言葉なく語られています。 本を読んだ後は早速「はっけよーい!」。親子で、すもうをとってみてくださいね。
2017年05月01日何世代にもわたって語り継がれる絵本、というものが存在します。両親が小さいころに読んでいた絵本に自分も親しみ、今度はわが子のお気に入りに…。そんな名作はそう多くありません。今回は20年以上愛され続けるロングセラー絵本を厳選して紹介します。 しょうぼうじどうしゃじぷた 作:渡辺 茂男/絵:山本 忠敬/出版社:福音館書店 「しょうぼうじどうしゃじぷた」(絵本ナビ紹介ページ) はしご車ののっぽくん、高圧車のばんぷくん、救急車のいちもくさん。そして古いジープを改良した、ちびっこ消防車のじぷた。小さいじぷたをみんなはバカにします。けれどあるとき、隣村の山小屋が火事になって…。誰でも自分にないものを嘆き、誰かをうらやましくなることがあります。でも自分だけができることが、きっとある。そのままの自分で大丈夫、とささやいてくれる名作乗り物絵本です。 三びきのやぎのがらがらどん(大型絵本) 絵:マーシャ・ブラウン/訳:せた ていじ/出版社:福音館書店 「三びきのやぎのがらがらどん(大型絵本)」(絵本ナビ紹介ページ) 体の大きさが違う3匹のヤギが草を食べて太るため、山へ出かけることに。でも途中の橋の下には不気味なトロルが…。はたして3匹のヤギは無事に橋をわたることができるのでしょうか。北欧の民話をもとにつくられたこちらの絵本は、あらあらしさとユーモラスといった相反する要素がこれでもかとつまっています。ハラハラ・ドキドキの展開はいつの時代も子どもたちを虜にしてしまうようです。 かいじゅうたちのいるところ 作:モーリス・センダック/訳:じんぐう てるお/出版社:冨山房 「かいじゅうたちのいるところ」(絵本ナビ紹介ページ) マックスはおおかみのぬいぐるみを着てイタズラし放題。お母さんはそんなマックスを寝室に放り込みます。するとそこはいつの間にか違う世界。かいじゅうたちの王さまになったマックスは、個性的なかいじゅうたちと一緒に楽しく過ごしていましたが…。少ない文章だからこそ活きる月の光やかいじゅうたちの表情がとても印象的。親に怒られてくやしい、さみしい、悲しい…。そんなときほんの少しの間だけ、違う世界へつれていってくれる子どものための絵本です。 スイミー 小さなかしこいさかなのはなし 作:レオ・レオニ/訳:谷川 俊太郎/出版社:好学社 「スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 兄弟たちはみんな赤いのに自分だけ真っ黒のスイミー。ある日兄弟の魚たちはみな大きなマグロに飲み込まれてしまいます。逃げたスイミーは海の中にいるいろんな生き物と出会いながら、自分とそっくりな赤い魚を見つけて…。学校の教科書で読んだことのあるこちらは「1人ではできなくても、みんなとならできる」と力強く勇気づけてくれる名作。「虹色のゼリーのような」「ドロップみたいな岩から」といった表現も想像力をかきたててくれますね。 おおきな木 作・絵:シェル・シルヴァスタイン/訳:村上 春樹/出版社:あすなろ書房 「おおきな木」(絵本ナビ紹介ページ) 少年のそばにはいつでも木があった。木は見返りを求めない、惜しみない愛情を少年に与え続ける…。シンプルな言葉、シンプルなストーリーは読み手によってさまざまな感情を呼び起こします。リンゴの木に自分を重ね、わが子に無償の愛を与え続ける幸せを感じるのか。少年に自分を重ね、甘えてばかりだった親にしてやれたことはあるのかと自問自答するのか。「与える」ことの意味を、静かにやさしく語りかける名作絵本。 誰しも読んだことのある一冊があるはず。読み返し、あのころとは違った感じ方をする人も多いようです。ぜひ、親子で不朽の名作を楽しんでみてくださいね。
2017年04月29日子どもが やけど しそうになり「ひやっ」とした経験はないでしょうか。予期しないタイミングで起きてしまう乳幼児のやけどは、 家の中 だけで起こる事故ではありません。その危険性は 屋外 でも同じです。 今回は乳幼児が やけどしやすいシーン について、事例を交え具体的に紹介します。とくに、 気温の高くなる季節特有の事例 は、注意が必要です。 ■乳幼児のやけど事故は、こうして起きていた! 東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけど事故防止ガイド」 によると、屋内での乳幼児のやけど事故で多いのは、「熱いみそ汁をこぼした」、「湯のみ茶碗を倒した」といった 熱い食べ物、飲み物 が原因になっていました。 また料理で火を使ったり、調理家電が多くあったりする キッチン は、危険がたくさんあります。湯気が出ることで小さい子も興味を示しやすい 炊飯器の蒸気 、調理中の 熱いフライパン など。思わず手が出てしまう子どもにヒヤっとした経験がある人は多いのでは。 やけどの怖さ がわからない子どもだからこそ、親が目を光らせていなければならないようです。また調理中の油、熱いコーヒーなど、 ママの不注意 も、子どものやけど事故につながってしまう場合もあります。 ■寒い季節ならではのやけど事故 寒い季節の電化製品 は、やけどの原因になることを注意しているママも多いことでしょう。それでも「うっかり」やけども多くあります。 例えば、 湯たんぽ 。寒くてつい湯たんぽに体をつけたまま眠ってしまうと、 低温やけど の危険性があります。湯たんぽを使う場合には、子どもが多少動いても触れないところに置くか、眠る前に布団を温めるために使うのみにとどめるなど対策しましょう。 また「ヒーターに接触して」「ストーブに触って」やけどしてしまうことを認識しているママは多いことでしょう。でも子どもはついつい触ってしまうもの。安全ガードなど子どもが触れないような対策を検討することも大切です。 ■油断は禁物。屋外のやけど事故とは? やけどは屋内で起こるものと思いがちですが、東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけどの危険」 を見ると、乳幼児のやけどの危険性は家の中だけでなく、 屋外 でも起こりえることがわかります。 屋外でのやけど事故といえば、以前から注意喚起がされてきた 「花火」 が圧倒的に多くなります。しかし盲点となっている場所でのやけどのケースも報告されています。 こんなところでやけど? ~意外な場所・製品でのやけど事例~ ・日差しで熱せられた公園の金属製の滑り台で指先をやけどした。(3歳 女児) ・車の下に入ったボールを取りにもぐった際にマフラーに触れてやけどした。(5歳 男児) 出典:東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけど事故防止ガイド」 夏場の直射日光により暑くなっていた すべり台 、マンションの駐車場によくある金属製の 機械式駐車場 、 車の下 といった思わぬところでやけどを負う可能性も。 駐車場で座ろうとしたとき、車の下に転がってしまったボールをとろうとしてマフラー(車の後ろにある金属パイプ)にさわってしまったときなど、子どもがよくありがちな行動も、 気温や直射日光 が引き金となって事故が起きてしまうことが。 ■乳幼児のやけどは重症化の危険も! 東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査がおこなったアンケートによると、やけど事故を経験した子どものうち 20.3% が病院を受診(入院も含む)していることがわかっています。 乳幼児は大人と違って皮膚が薄く、体の体表面積も多くありません。そのため大人であれば重症化しないやけども、深刻化してしまう可能性があります。 万が一やけどをしてしまったときの応急処置方法については、ぜひ親は知識として持っておくことをおすすめします。 屋内に限らず、屋外でもやけどの危険性があることが今回の事例で明らかになりました。具体的なイメージとしてもっておくことで、やけど事故を未然に防ぐことができるかもしれません。 <参考サイト> 東京くらしWEB ヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけどの危険」
2017年04月25日子どもの小学校入学と同時に、学童保育の利用を始める家庭も多いかもしれませんね。保育園に代わって子どもを預けることになりますが、ひとくちに学童保育といっても実はさまざまな種類があることをご存じでしょうか? 今回はきめ細やかなサービスで保護者から支持される「民間学童」にスポットをあてて紹介していきましょう。 ■学童保育とは。民間、公立の違いって? そもそも学童保育とは何でしょうか。もともと保護者が自発的につくった学童保育は1998年に厚生労働省の事業として制度化されました。児童は放課後、決められた時間までここで遊んだり、勉強したりして過ごすことができます。ほかに文部科学省の事業として学校内で地域の人から伝統芸能や工作などを教わる「放課後子ども教室」や、民間企業運営の民間学童などがあります。 一般的に公立の学童は民間に比べ料金が安い傾向にありますが、保育時間は18:00ごろまでというところが多く送迎などのサービスはありません。一方、民間の学童は料金が高額ですが、20~22時まで預かってもらえたり、学校までの迎え、家までの送り届けをしてくれたりするようです。また英会話や水泳などの習い事を受けさせたり、宿題サポートが充実しているところもあります。このように公立と民間の学童ではその内容、サービスに大きな違いがあるようです。 ■民間学童ならではのサービスって? 民間学童の特長は「柔軟な対応と充実した学習サービス」にあります。仕事の都合で早朝、あるいは夜遅い時間まで子どもを預けなければならなくなったときにも対応してくれますし、栄養バランスのととのった食事の提供など健康管理への気遣いもあります。また、急な病気やケガにも医療機関へスタッフが付き添ってくれるので、子どもも親も安心です。 学習指導も児童1人1人に目が行き届くので保育時間内に宿題をきちんと終えられ、ママも大助かり。プログラミング、ロボット教室、農業体験など珍しいプログラムに参加できたり、季節によってキャンプやトレッキングなどの野外イベントを開催しているところも民間学童の魅力です。 ■民間学童の「ココがよかった!」をチェック 実際、民間学童に子どもを通わせているママからは「習い事の時間変更など、直前でも都合がつけば対応してくれる」といった対応力をメリットにあげる人が多くいるようです。また「家まで送ってくれるので、暗くなったときも安心」と、送迎の手間と不安がないことに魅力を感じる人も。なかには「自分から勉強しないタイプだから、強制的に勉強をみてくれるのは助かる」といった子どもたちへのフォローに感謝している人もいました。 充実したサービスに評価が高い民間学童。その一方で、利用したくても「そもそも数が少ない」という声もあげられています。サービスの恩恵は受けたいけれど、民間施設の少なさゆえ別の選択肢を選ばざるをえない、といった現状もあるようですね。 学童保育には公立、民間といった異なる運営母体があり、公立のなかにも学童保育と呼ばれるもの、放課後子ども教室と呼ばれるものがあります。学童保育の種類や違いを知ることは、わが子の放課後の過ごし方を把握することにも役立ってくれるかもしれませんね。 <参考サイト> ワオキッズ 送迎と習い事付き民間学童スイッチスクール荻窪 キッズベースキャンプ
2017年04月22日表紙、イラスト、ストーリー、文章…。絵本を選ぶときはさまざまな要素が決め手になりますよね。けれど「いつも似たような本を選んでしまう」という人はたまには変わった基準で本選びしてみるのもおすすめです。たとえば「製作者」に注目してみるのはいかがでしょうか。今回はラインナップのなかから有名人が製作にたずさわった絵本を厳選して紹介していきましょう。 ブーアの森 作:せがわきり/絵:忌野 清志郎/出版社:TOKYO FM出版 「ブーアの森」 ロックミュージシャン・忌野清志郎さんがイラストを描いたこちらの絵本は環境保護がテーマ。木登りが好きなしょうくんは危険に応じて目の色が変わる不思議な生き物ブーアに出会い、人間がしてきたこと、これからしなければならないことを知ります。環境がテーマでありながら、かたくるしさはなく少年と森の精とブーアの会話で物語が進行していくため、小さな子どもたちにも理解しやすい内容です。危機感をもちにくい環境問題について、親子で話してみるキッカケになるかもしれませんね。 オルゴールワールド 著:にしのあきひろ/出版社:幻冬舎 「オルゴールワールド」 舞台は700年後の地球。空に住むカンパネラ少年は地上に住む少女に恋をしたけれど、それが叶わぬものと知る。でも諦めきれない少年は50年かけてラッパをつくり続け…。お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんがつくったことで話題となったこちらの絵本は、なんとペン1本で描かれています。目をみはる精密なタッチのイラストと、ちょっぴり切なくてやさしさにあふれたストーリーは大人をも魅了してしまうはず! マボロシの鳥 作:太田 光/影絵・文:藤城 清治/出版社:講談社 「マボロシの鳥」 お笑いコンビ・爆笑問題の太田光さんのベストセラー小説『マボロシの鳥』を影絵と融合させた人気絵本。ストーリーは5部構成になっており2つの異なる世界を軸に展開されていきます。人間の欲望、他人と自分との関わり…。内面的な部分がテーマになっていますが、そのイメージを具現化したような影絵はとても美しく、まるで画集をみているよう。藤城さんは40枚の影絵をなんと約3ヶ月で製作したという裏話もあとがきで楽しめます。お話自体は少し長めなので小学生以上のお子さんの読み聞かせにおすすめです。 (デジタル)パパコ絵本 バイバイねこバイ 作・歌・朗読:博多 華丸(博多華丸・大吉)/構成:川端 明成/絵:大嶌 美緒/出版社:アイフリーク 「(デジタル)パパコ絵本 バイバイねこバイ」 「パパが本当に子どもに読みたい絵本をつくろう!」という思いから生まれた、吉本興業のパパ芸人&電通クリエーターの「パパコ絵本」シリーズのひとつ。親元を離れて自分探しにでかけた「ねこまる」は「○○になれたら、よかろうもん!」と叫びながら、変身を繰り返します。「ねこまる」のモデルと朗読はお笑いコンビ・博多華丸・大吉の華丸さん。方言を使った内容に「どれだけ子どもたちに届くかなと思うところもありますが、マネしやすいフレーズなので楽しんで頂けると思います」と語っています。まわりもステキだけど、自分もステキ。そんなことを伝えてくれる絵本です。 南の島の星の砂 作・絵:Cocco/出版社:河出書房新社 「南の島の星の砂」 歌手、Coccoさんが製作、イラストを手がけた一冊。小さな島の暗い夜空にかがやく無数の星たちはうさぎの形をしていたり、さかなの形をしていたり…。無限の色をたたえる星たちはいつしか地上に落ちて、砂になってしまいます。けれど砂になった星たちはとてもキレイで…。Coccoさんが12色のクレヨンで描く自然の豊かさはどこかなつかしく、そして幻想的です。文章は子守唄のようにやさしく「素直な気持ちになれる」と感じる人も。子どもたちのなかには「星の砂って本当にあるの?」と思う子もいるよう。本物の星の砂をみせてあげれば、絵本のことがもっと大好きになりそうですね。 有名人が製作にたずさわった絵本はまだまだたくさん! テレビなどで日ごろから親しんでいる人がつくる絵本は、読むことでその人の人間性を垣間見ることもできそうです。いつもとは少し違った選び方で絵本を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
2017年04月20日つい最近話題となった「プレミアムフライデー」。月末の金曜日は「午後3時の退社」をすすめ、ショッピングや食事などの消費を楽しんでもらおう! という国の試みに「普段は帰れない時間に好きなことができるからうれしい」という意見もある一方、「仕事が回らなくなる」「時給で働いてる人は?」といった意見もあがっているようです。 そんなプレミアムフライデーについて、今回は妻の視点からみたアンケート調査結果をご紹介しましょう。 ■噂のプレミアムフライデー、実施している会社は大手 会社に勤める配偶者がいる女性を対象にした、リビングくらしHOW研究所の「プレミアムフライデー」についてのアンケート結果によれば、762人の有効回答者のうち、夫の会社がプレミアムフライデーを実施しているのは44人(5.8%)と少数派で、646人(84.8%)が「実施されなかった」と回答しています。 企業規模別では、実施された(部署により実施された)会社の内、4分の3が「従業員数1001名以上」の会社に勤務していることも判明。 規模の大きい、大手のみ実施されているのが現状のようです。 ■夫の1か月の残業時間は? 「あなたの配偶者の普段の1か月あたりの残業時間は何時間ぐらいですか?」という質問では、見事に回答がばらけました。 具体的には「残業はない」が7.5%、「5時間未満」が8.5%、「5~10時間未満」が10.6%、「10~20時間未満」が15.1%、「20~30時間未満」が11.4%、「30~40時間未満」が11.0%、「40~60時間未満」が14.3%、「60~80時間未満」が10.5%、「80時間以上」が11.0%となっています。 週休2日だと仮定して、日に3時間以上残業している人(月に換算して60時間以上残業している人)は、全体の2割にのぼっている結果となりました。 ■夫に「早く帰ってきてほしい」人は何%? 「あなたは配偶者の残業についてどう思っていますか?」というアンケートでは「減らしたい」と答えた妻が全体の50.3%と半数以上を占め、「たくさん働いて、たくさん稼いできて!」と思っている「増やしたい」妻は6.2%と少数派。 残業時間に関係なく「夫は残業しなくていい」と考える妻が多いことが伺える結果となっています。 その理由は「育児や家事をしてほしい」「家族との時間を増やしてほしい」「夫の健康が心配」といった声があるようです。 わが家の場合、数年前から夫の会社は「残業をさせない」方針となり、19時ごろには帰宅している日が増えました。 お給料があがることはありませんが、家族で過ごす時間が増え、子どもは学校や友だちの話を披露する機会が日常的にあるのでハツラツとしています。 私も夫の働きすぎを心配せずにすむため「残業ありでお給料アップ」より「残業なし」のメリットに軍配をあげていますが、みなさんはいかがでしょうか。 家庭で舵をとることのできない夫の残業問題、プレミアムフライデーが解決の糸口になることを期待しています。 出典/サンケイリビング新聞社 株式会社リビングくらしHOW研究所「プレミアムフライデー」についてのアンケート
2017年04月19日