大学卒業後、商社にて海外貿易業務に従事。その後、株式会社メディアジーンに入社。2011年、女性向けウェブメディア「MYLOHAS(マイロハス)」編集長に就任。2015年よりエキサイト株式会社にて「ウーマンエキサイト」のデスクを担当。出産・育休を経て、フリーランスに。一男二女(双子)のママ。
NHK交響楽団の特別コンサートマスターで、子どもに音楽のすばらしさを伝える活動に積極的なヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方について聞きました。
小さい子どものかわいい行動や長年連れ添った夫婦のいざこざ、ときどきくすっと笑ってしまうような心温まる話も。「家族って面白い!」が詰まった4コママンガをお届けします。
心地いいインテリアをキープしつつ防災対策をするには、どこからはじめればよい? 整理収納アドバイザーMisaさんに「防災インテリア」のヒントを教えていただきました。
共働きのサヤコさん一家。毎週末、生鮮や冷凍食品、パンやお菓子、いざというときのカップ麺など、1週間分の買い物を済ませてから夕飯の準備をしています。 そんな、ある週末のできごと… 「パーム油の問題」は、私たちの問題 ゾウさん、ごめんね。僕たちのせいで大切な居場所がなくなっていたなんて。どうしたらいいんだろう…… やっと気づいてくれたか…。でも、いまからだって遅くない。動物たちの居場所や地球環境を守るためにできることを教えよう… こんにちは! 廣岡です。サラヤでは約20年前から ボルネオ島で環境保全活動 をしているんだ。 世界中のパーム油の85%は食用、15%が非食用。そのうち、サラヤの洗剤が使っている割合はほんのわずかなんだけれど、原料の調達先である ボルネオの現状やパーム油にまつわる様々な問題 を知ってしまった以上、なんとかしなければ…と、2004年から 「ボルネオ環境保全プロジェクト」 を開始。 住む場所を奪われた動物たちの救出や治療 をしたり、 分断された森をつなぐ吊り橋 をつくったり、ボルネオ島の動植物を守るための活動をしているんだよ。 ひろおかさん、僕もうこれ以上ゾウさんたちを苦しめたくないよ…。 そもそもアブラヤシ農園なんて、もうつくらなければいいじゃん。みんながもうパーム油を使わなきゃいいじゃん! 涙 そうだよね。でも、すでにこれだけたくさんの商品に使われているパーム油を世界中から完全になくすことは難しいかな…。 あと、アブラヤシ農園で働いている人たちにとっては、 生活の糧となる大切な収入源 でもある。むやみになくすことはできないのが現状なんだ。 共存していくためには、もともとあった熱帯雨林も野生動物も、農園で働く人の仕事も守ることができる、 “持続可能なパーム油”を生産することが大切 なんだ。 そのためにサラヤでは、違法労働や違法伐採をしていない、 環境と人権に配慮したパーム油 である証、 「RSPO認証」 のパーム油を商品に採用。RSPOの加盟や認証制度の普及支援もしているんだよ。 生産や流通の過程で 持続可能なパーム油 が使われていることを保証するRSPOマーク。 この認証マークのついた商品を選べば、自然と社会貢献 につながる。 こんなマークがあるんだね、知らなかった~~‥‥ 動物たちを助けたい気持ちはわかるけれど、学校や仕事もあるし、自分たちだけでやろうとするのはとても大変だよね。 でも、 「ものの選び方」を少し変える だけで、ボルネオの動物や熱帯雨林を守れるかもしれない。 そこでサラヤは、「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)を、ボルネオ環境保全活動の支援に還元。 洗剤を使うだけで 「誰でも気軽に支援に参加できるしくみ」 をつくったんだよ。 なるほど! 普段食べているものや使っているものを RSPO認証マークがついている商品 に変えたり、 売上が環境保全活動に寄付されているもの を選ぶことで、ボルネオの動物や働く人たちみんなを守ることができるんだね! パーム油の現実を知ってから買い物をするときは原材料をチェックしたり、RSPOマークがあるかどうかも意識するように。(ママ) やれることから始めるのが大事だよね。家族の笑顔や地球の未来につながる“もの選び”、これからも続けていきたいね!(パパ) 子どもたちの未来のために “人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を “人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ」シリーズは、無香料・無着色。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分。排水は微生物によって生分解され、すばやく地球にかえります。1971年の誕生以来、50年以上変わらないコンセプト、品質・製法で、世代を超えて愛されているロングセラーシリーズです。 *サラヤは日本に籍を置く企業として初めて2005年1月にRSPOに加盟。2010年には 日本で初めてRSPO認証パーム油を原料として使用した商品を販売開始。 ヤシノミシリーズはすべてPSPOマーク認証商品です 「ヤシノミ」シリーズ をみる おてつだいで地球にいいことやってみよう! スペシャルサイト、公開中! 夏休み中のおてつだいはヤシノミ洗剤を使った食器洗いにチャレンジ! サラヤでは8月4日を「ヤ(8)シ(4)ノミ洗剤の日」と制定し、夏休み中は“地球についてお子さんと一緒に考えてみること”を提案、親子で一緒に楽しみながら学べるコンテンツを公開中です。 詳しくはこちら >> イラスト:つん 文:佐々木彩子 [㏚] サラヤ株式会社
2023年08月02日子どものお口の健康、気をつけていますか? 最近はお口の中の状態がカラダ全体の健康にも関わっていることがわかってきており(※1)、幼い頃からのオーラルケアの重要性が高まっています。 さらに脱マスクが進み、大人でも気にする人が増えているのでは。そんななか注目されているのが、舌のケア。口臭予防やお口の中を清潔に保つための舌ケアアイテムが続々と誕生しているんです。 そこで今回は、親子のための注目の舌ケアアイテムをご紹介します。 【目次】 1)舌みがきスムーザー W-1PREMIUM for Kids 2)UHAシタクリア タブレット/液体はみがき 3)Davis タングスクレーパー/ホワイトニングトゥースペースト センシティブ 1)舌ブラシ 柔らかいナイロン繊維で 子どもの舌をやさしくケア ▼舌みがきスムーザー W-1PREMIUM for Kids (SHIKIEN) 鏡で舌を見てみると、白く苔のようなものがありませんか? これは、舌の凸凹に溜まった細菌のかたまりで、 舌苔(ぜったい) と呼ばれるもの。この舌苔が口臭や味覚障害、感染症やアレルギー疾患など、さまざまな病気の原因になるとも言われています。 だからこそ、いつものお口のケアにプラスして、舌苔を 適度に取り除く ことが大切。歯ブラシでついでに舌をケアしている方もいるかもしれませんが、歯ブラシでは舌を傷つけてしまう可能性があるので、 専用の舌ブラシ を使うことが推奨されています。 じつは舌ブラシの重要性はここ数年で高まっており、新潟大学の教授で歯学博士の井上誠先生によると、2019年と比べると舌ブラシ市場が急拡大。以前は口臭予防としての購買だったのが、コロナ禍という影響もあり 健康管理で舌ブラシを購入するという方が増加 しているのだとか。 そんな舌ブラシ市場でシェアNo.1を誇る「 SHIKIEN 」が、子ども向けに開発したのが 「舌みがきスムーザー W-1PREMIUM for Kids」 。大人よりも繊細な子どもの舌のために、舌にやさしく柔らかなナイロン繊維を採用。 舌みがきスムーザー W-1PREMIUM for Kids ピンクとブルーの2色展開 希望小売価格:638円(税込) ※全国スーパー、ドラッグストア等の店頭販売の他、WEB通販販売サイトで販売中 持ち手の部分は子どもでも持ちやすい樹脂製。また、舌の中心部の凸面と側面の凹面を、舌ブラシの両面で磨き分けることができるので、複雑な舌の凹凸にもフィットして汚れをしっかり取り除いてくれるそう。 使い方は、水につけてブラシでやさしく舌をなでるという簡単さ。もともと発売されていた大人用の「舌みがきスムーザー W-1」と併せて、 親子いっしょに舌みがき習慣 をはじめてみてはいかがでしょうか。 【試してみた!】 ※個人の感想です 6歳の息子に「使ってみて〜」と渡したところ、いつもの歯ブラシと形状が違うのが面白かったのか、興味津々で試してくれました。 最初は「くすぐったーい」といっていたものの、使用後は「なんか舌がツルツルするかも」とうれしそう。子どもが1人で扱いやすいのも親にとっては助かりました。(佐々木) お問い合わせ: SHIKIEN(株)TEL:0250-23-0141 2)ドゥーマック 舌ケアの新習慣 「DOMAC(ドゥーマック)」 ▼UHAシタクリア タブレット クリアピーチ味(UHA味覚糖) 舌ケアをしたいと思っても、育児や家事で忙しいとなかなか時間が取れないという方も多いのではないでしょうか。そこで便利なのが、DOMAC(ドゥーマック)配合のタブレットや液体はみがきです。 知っておきたい「ドゥーマック」って? 「ドゥーマック」とは、口臭の原因となっている舌苔の汚れを元からケアしてくれる、食品に含まれるアロマ成分群のこと。舌苔に存在するカンジダ菌に着目し、UHA味覚糖と帝京大学の産学連携によって開発された特許成分(※2)。 ライチ由来のポリフェノールやシナモン、サケ白子由来のペプチドなど、さまざまな香り成分から構成されていて、舌の菌研究によってお口の細菌を減らすことが確認されています(※3)。 3月に発売された「 UHAシタクリアタブレット クリアピーチ味 」(税込価格 324円)は、そんなドゥーマックが配合された、舌の上で舐めるだけで息ケアができるタブレット。 ノンシュガーですっきりとしたピーチ味 なので子どもにも与えやすく、持ち運びも便利なので、いつでもどこでも気軽に舌ケアができます。 ▼UHAシタクリア 液体はみがき(UHA味覚糖) また、いつもの歯みがきにひと手間で舌ケアをプラスしたいなら、ドゥーマック配合の「 UHAシタクリア 液体はみがき 」がおすすめ。適量を口に含み、20~30秒口をすすいだあとにブラッシングすれば、歯の白さや口臭ケア、舌まですっきりキレイを目指せます。 UHAシタクリア 液体はみがき 左からスイートピーチ、フレッシュシトラス、クリアミント ※オープン価格 さっとお口全体に広がるので、舌ブラシでは届かない頬の内側や舌の奥までしっかりケアできるのもうれしいですね。 隙間時間にささっとケアできるラインナップが揃っているので、自分に合ったもので手軽に舌ケアがはじめられますよ。 【試してみた!】 ※個人の感想です タブレットは爽やかなピーチ味で、子どもでも問題なく食べられました。おやつがわりにあげられたので、場所や時間を選ばず舌ケアができるのがいいですね。 液体はみがきは刺激がマイルドなのにも関わらず、お口全体がすっきりとして気分転換にもなるし、口臭ケアができるので防災用にも良さそうです。(佐々木) お問い合わせ: ・UHA味覚糖株式会社 ・モンデリーズ(クロレッツ) 3)環境にも配慮 米国発の天然由来成分100%の 歯みがき粉&舌クリーナー ▼Davis ホワイトニングトゥースペースト センシティブ/タングスクレーパー <舌クリーナー> 子どもがいると、 成分や環境のことを考えて商品を選ぶ という方も多いのではないでしょうか。まして、お口の中に入れるものならなおさら。 米国生まれの 「Davis」 の ホワイトニングトゥースペースト は、100%天然由来原料のみを使用して作られた、自然な甘さとさわやかな天然ミントフレーバーが心地いい歯みがき粉。フッ化物フリー・硫酸塩系発泡剤フリー・人工香味料フリー・人工甘味料フリー・着色料フリー・保存料フリーなので、 子どもから大人まで 家族みんなで使えます。 また、金属製チューブはリサイクル可能で、パッケージはFSC(※4)認証済みの紙を使用。動物実験を行わない、動物性原料を使用しないなど、環境にも配慮されているオーラルケアブランドです。 左:ホワイトニングトゥースペースト(センシティブ)50g 1,650円(税込) 口内が敏感な方のための Davis ホワイトニングトゥースペースト センシティブ がこのたび新登場。温度刺激などに敏感な歯と歯茎をケアするナノヒドロキシアパタイトが配合されており、歯のエナメル質を再石灰化し、歯垢を吸着し、歯の表面をなめらかに整えます。 そんなDavisから、 医療用ステンレス を使用したプロ仕様の舌用クリーナー「 タングスクレーパー 」が登場。ステンレス製なので耐久性も高く、清潔感を保つことができます。 中央:Davis タングスクレーパー 3,960円(税込) 使い方は、舌の奥側から手前へとやさしくなでるようにすべらせるだけ。人体に悪影響のある化学物質などを含まず、舌に刺激のないなめらかな使い心地で、舌苔を取り除くことができます。 このタングスクレーパ―は 5歳以上の子どもやペットのオーラルケア も使えるのだそう。Davisのオーラルケアシリーズなら、家中みんなで心地よく舌ケアをはじめられますよ。 【試してみた!】 ※個人の感想です ホワイトニングトゥースペーストは、見た目がオシャレなので洗面台に置いていても生活感が出ないのがいい! ママ友へのギフトにもよろばれそうです。使い心地もとてもよく、泡が少ないので磨きやすいし、これで日々ホワイトニングできるのがうれしい。 タングスクレーパーはステンレス製なのでお手入れしやすく、年齢や口の大きさを問わず長く使えるので経済的かも。(佐々木) お問い合わせ: It's so easy(イッツソーイージー) ※1:参照)厚生労働省「e-ヘルスネット」口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連より ※2:特許第6249438号「口腔衛生改善活性組成物」 ※3:UHAヘルスケア研究所より ※4:FSC=Forest Stewardship Councilの略。森林管理協議会のこと。
2023年06月22日[PR]ニューバランスジャパン いよいよ新学期も間近! 学年が上がるとともに、叶えたい目標のハードルも上がっている小学生の子どもたち。 頼もしくもあり、親としてできる限りのサポートはしていこうと気持ちも新たにしています。そして、新学期を迎えると、運動会の開催も間近になるのですが…。 進学年での目標を、かけっこ教室「KIZUNA TOKYO」でコーチもしている三田先生がアドバイスしてくれることに! 教えてくれたのは… かけっこ教室・陸上教室「KIZUNA TOKYO」主宰。かけっこインストラクター・三田 翔平さん 中学生から陸上をはじめ、高校は桐蔭学園高等学校へ進学し、県大会では1500m・5000mで2冠、都道府県駅伝に出場。城西大学では、全日本駅伝・出雲駅伝・箱根駅伝に出場。ローママラソン日本人1位。実業団のトヨタ紡織に入社。現在は「KIZUNA TOKYO」を主宰し、メインコーチとして子どもたちに楽しみながら運動能力を向上する方法を指導している。 かけっこ教室・陸上教室KIZUNA TOKYO 速く走るために重要なことは? そもそも速く走れるようになるためには何が必要ですか? 小学生のうちにもっとも大切なのは、運動神経を向上させて、体をうまく使えるようになることです。というのも、運動神経は生まれ持った才能やセンスではなく、12歳までの“ゴールデンエイジ”といわれる時期に“どれだけ運動経験を積んだか”によって決まるからです。 12歳までの運動経験が大事なんですね…! よく「自分は運動神経が悪いから」と諦めてしまう子もいますが、それは誤解。いま第一線で活躍している陸上選手も生まれつきではなく、高校以降に花開いた人が多いんです。なるべく外で楽しみながらさまざまな遊びやスポーツを経験するようにしましょう! そうすることで運動神経が培われ、自然と体の使い方が身につきます。その上で、速く走るための3つのコツを意識すれば、誰でもいまの自分を超えることができますよ。 速く走るための3つのコツって? 三田先生 :速く走るために意識してほしいのは「姿勢」「足の振り方」「上半身の使い方」の3つ。トレーニング方法や靴選びのポイントと併せて解説しますね。 「前傾姿勢」から「垂直姿勢」へ スタートから15〜30m位は体の軸がまっすぐな状態の「前傾姿勢」で走る意識を持ちましょう。そのときに重要なのは、肩のラインからお尻、つま先までのラインが一直線になること。 スタート時はゼロの状態で地面から跳ね返る力を利用してスピードアップさせていく必要があるので、地面からの反発を受け止めるブレない姿勢が必要なんです。 また、地面に足がつくときは足裏全体で捉えて、つま先で蹴っていく、より地面からの反発力を受けて加速しやすくなります。そのためにも クッション性が高く、グリップが効いた靴を選ぶことが大切 です。 スピードが出たら、体を起こして「垂直姿勢」でスピードを落とさないようにしましょう。 体の重心を意識した手足の位置 三田先生 :走りの速さは、前の足が地面に着地したときに後ろの足がどこにあるかで変わってくると言われています。トップレベルの人は、前の足が地面に着地したときに後ろ足がすでに前に戻ってきていますが、遅い人は足の回転が遅れて、だいぶ後ろに残ったままになってしまうんです。 上半身と下半身の動きを連動させることをイメージして、地面に片足がついた瞬間に肘が体の側面=重心に戻るように腕を振ることを意識しましょう。 これができているかどうかは、 けんけんで後ろ縄跳びができるかどうかでチェックできます。 腕を振るタイミングとジャンプ=上半身と下半身のバランスが合っているとできる動きだからです。そのほかにも、 スキップで速く走れるかどうか 試してみてください。スキップが速く上手にできる子は短距離走が速いというデータも出ているのですよ。 ただし、小学生の場合、まだ筋力も少ないので自分の力だけではバランスが取りにくいこともあるので、 ジャンプをサポートしてくれるようなクッション性の高い靴を選びましょう。練習時は、足を踏み込んだときに滑らないようにしっかりとしたグリップ性の高い靴で足に負荷をかけないようにしてくださいね。 ママ :三田先生ありがとうございました! 速く走るためのコツやおすすめの靴選びのポイントが良くわかりました! ここぞのときも、日常使いも。 子どもたちの靴選びで大切なことは? 子どもたちの可能性を引き出すためにも、クッション性やグリップ力があって、日常的にさまざまな運動ができる耐久性のある靴が良いことが分かりました。でもそんなぴったりな靴ってあるのかな? と困っていると…。 ママたちの前に現れた 「FRESH FOAM 650」 は、ニューバランスのキッズ向けの中でも、走ることにより特化したレーシング用の「HANZO」シリーズと、手に取りやすい価格帯と軽さを重視したライフスタイル向けの「570」シリーズのちょうど中間にあたるライン。 高い機能性と履き心地のよさで、 スポーツから日常まで幅広く対応できる んです。 FRESH FOAM 650がおすすめな理由を3つご紹介! おすすめポイント1 ふわふわクッションで運動も日常使いも快適 ミッドソールには大人のランニングシューズにも使われている “FRESH FOAM”を採用。軽くてふわふわなクッションで走るのはもちろん、ほかのスポーツシーンや毎日の通学でも長く快適に履いていられるんです。 おすすめポイント2 わざと形状が異なるソールの六角 つま先側の踏みつけ部分とかかと部分はほかの部分と形状が変わっていて、大きめの六角形のソールになっているんです。これによって着地したときの安定感が抜群! 蹴り出しもしっかりアシストしてくれますよ。 おすすめポイント3 フルラバーだからできるグリップ性&耐久性 アウトソールはフルラバーでグリップ性が高く、しっかりとした耐久性があります。滑りやすい校庭でも力を発揮できますよ。また、屈曲部には曲がりやすいように溝を配置しているので、自然な動きもサポートしてくれます。 自信をくれる靴選びで可能性が広がる! サイドのNロゴは新しいデザインでスタイリッシュ! 鮮やかなピンク、ブルー、ブラックのほか、新しくパープルも登場し、男女問わない豊富なカラーリングからお気に入りが選べます。 「FRESH FOAM 650」 は標準から幅広の足にまで対応しているので、フィット感がよく、動きやすさも抜群です。 日常使いから運動会までこれ1足ですむパフォーマンスの良さ も魅力的。「昨日の自分よりも速く走れた!」、そんな小さな達成感を積み重ねて、子どもの自己肯定感を高めてあげられる、おすすめの一足です。 FRESH FOAM 650をチェック! ニューバランス キッズ FRESH FOAM 650 長く快適に走れるジュニア向けランニングシューズ。卓越したクッション性と軽量性を提供するFRESH FOAMを配したミッドソール、グリップ性と耐久性に優れたラバーアウトソールに、パフォーマンスモデル同様のNロゴデザインを採用しスタイリッシュな仕上がり。着脱をアシストするウェビングテープを踵部に搭載し、幅広にも対応するWウイズで展開。 全カラー、マジックテープ式あり。 ※YU650BH1はゼビオの店舗のみで限定販売 ウイズ/サイズ: W/17.0-25.0cm 価格:6,050円(税込/参考価格) イラスト:にわゆり テキスト:佐々木彩子
2023年03月24日自然災害の多い日本。家の中の防災対策はしっかりしたいけれど、お気に入りのインテリアの雰囲気は壊したくないし、必要以上にものが増えるのは避けたいもの。 そこで、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社)の著者で、整理収納アドバイザー Misaさん に、 防災インテリアのコツ について伺いました。 第3回は、 おしゃれで暮らしに溶け込む防災グッズやアイデア を具体的にご紹介します。 Misaさん プロフィール 整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。2018年に起きた大阪府北部地震をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版) 、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社) がある。 HP: Instagram: @ruutu73 、 @kurashi_bosai 防災グッズも「いつもの好き」を基準に選ぶ 家族4人暮らしのMisaさんのご自宅は3LDKのマンション。収納スペースは決して多くない方だといいますが、北欧ヴィンテージの家具にお気に入りの雑貨が並ぶインテリアのほかは、とくに防災グッズらしきものは見当たりません。どうしているのでしょうか? 「 大阪府北部地震 を経験するまでは、もともと持たない暮らしをしていたのでストックもヘルメットなどの防災グッズも用意していなかったんです。でも、震災後は家族を守るためにも必要な備えはきちんとしなきゃと意識が変わりました。 ポイントは、 防災グッズであっても自分が気に入ったものを選ぶ ことと、 できるだけコンパクトになるもの を探すこと。 そして、震災前から愛用していた 無印良品のボックスファイル に収納するようにしました。 防災グッズは愛用している無印良品のファイルバックスに入れて、いつも日用品を収納している廊下収納の棚へ。定期的に開ける棚にしまうことで管理もしやすく、いざというときもすぐに取り出して使えます。 我が家にある折りたたみヘルメットのように、いまの防災グッズってすごく進化していて、 コンパクトでおしゃれでシンプルなデザインのものも多い んです」 折りたたみヘルメットは「オサメット」(防災防犯ダイレクト)。子どもは自転車用のヘルメットを。 無印良品のファイルボックスに大人2つの折りたたみヘルメットが入ります。 防災というと、どうしても“いつもと違う特別なもの”と構えてしまいますが、もしものときにどこに収納したかわからなければ元も子もありません。 防災と日々の暮らしは切り離せないもの 。 また、連載 第1回め でもお伝えしたとおり、 それぞれの家族の状況や価値観を軸に、楽しみながら取り入れていくことが大切 です。 「まず家の中の整理整頓をしてスペースを空けてから防災準備をしょう! ではなく、 家の片付けをしながらそこに「防災」を組み込んでいく というようなやり方がおすすめ。いまの暮らしの延長で考えていくと、気持ち的にもハードルは下がります。 防災も暮らしも全部つながっているので、 自分が好きと感じるものや使い慣れた収納スペースの中に防災を組み込むこと が長続きする秘訣です」 ものを増やさない代わりに「アイデア」で補う また、防災といえばコレ! という固定概念ではなく “我が家にとって必要かどうか” を考えていくと、案外防災のためだけに新しいものを買わなくて済むことも。 「いま暮らしの中で活用しているものが、災害時に意外なお役立ちアイテムになることもあるので、 あらかじめ災害時の用途を想像しておく といいですよ。 たとえば、うちで愛用している マキタの掃除機 は コードレス なので、万が一震災で停電して植物の鉢が割れてもすぐに飛び散った土を掃除ができるなぁとか、作動するとライトがつくので一時的な電灯にもなるなぁとか。 長年愛用しているマキタのコードレス掃除機 備えを ひとつのものだけに頼ると限界がある けれど、そこに アイデアをプラスすると幅がぐんと広がります 。 なるべくものは増やしたくないしお金もかけたくないなら、その分を 知恵や知識で補っていくこと もすごく大事なことです」 逆に、防災グッズとして買ったものを 日常的に利用 していけば、災害時に慌てることなく使い慣れたもので生活することができます。 「我が家では災害用に買った モバイルバッテリーを日頃から家の中で使って電力を回す というのを実践しています。 ANKERのモバイルバッテリー モバイルバッテリーはすぐに充電できる「充電スペース」を作っておくとこまめに充電できておすすめ。充電スペースには柔らか素材の無印良品のソフトボックスを使用して、電気機器に傷を付きにくくしています。 そうするとコンセントの場所に関係なく、どこでもなんでもできる状態になるので便利! モバイルバッテリーって購入しても充電もせず、どこかにしまいっぱなしという方も意外と多いですよね。 日頃から充電していれば電力のストックも習慣化できる し、いざというときにも心強いですよ」 もの選びに「防災目線」をプラスする また、災害グッズとは別に、何か必要で買わなくてはいけないものがでてきたときに、 少しだけ防災目線をプラスすると、日常でも災害でも使えて一石二鳥 です。 「子どものデスクライトが必要になったときに、以前だったらかっこよさで選んでいたのを、 防災を意識して充電式のコードレスのもの にしました。 充電式でコードレスなデスクライトはシンプルなデザインの無印良品で。馴染みのお店を決めておくともの選びをするときも役立つものが見つけやすい。 また、夏が来るたびに買うのを迷っていた クーラーボックスですが、震災を経験してから停電時の食料保管に使えると知り、購入 することに。もしものときには 水を運ぶために活用できるかもと考えて、キャスター付き を選びました。 「Igloo(イグルー)」のクーラーボックス/容量26L 実際には夏の海に行くときに年に1〜2回使う程度なのですが、それ以外のときは賞味期限が1年以上ある缶詰や防災食を入れ、 備蓄も兼ねた収納ケースとして利用 しています。 シーズンオフのときは食料保管の収納ボックスとして利用。取っ手部分をしまえば廊下収納の棚にも収まります。 1年に1度は使う機会があるのでそのタイミングで中身をチェックして入れ替えれば、食材を無駄にすることもありません。 気に入ったデザイン、値段、サイズ(収納)に加えて、防災という視点を加えてもの選びをする と、自然と暮らしの中に防災が溶け込んでいくのでラクですよ」 「家族みんなにフィットする防災」を話してみよう! Misaさんがすすめる防災対策に、決まったかたちはありません。一貫しているのは、 自分や家族が心地よいと感じるバランス で、 一つひとつ必要なのか深掘り しながら、 無理なく楽しく おこなうこと。 それは防災のプロ目線というより、毎日の暮らしもいざというときも、 家族により快適に安心して暮らして欲しい という整理収納アドバイザーとしての知識と工夫、 母親としての愛情 からたどりついたものです。 家族の数だけ防災のかたちはあり、そして、防災は家族みんなでかたちを変えながらつくっていくものです。3月の防災月間、4月の新生活という節目に、ぜひママだけでなく家族みんなで“我が家の防災”について話し合ってみてはいかがでしょうか。 Misaさんの著書やSNS、ワークショップでは、ほかにも防災インテリアのアイデアがたくさん紹介されています。より詳しく知りたい方はぜひそちらをご覧ください。 ・ Misaさんプロフィール ▼これもおすすめ▼
2023年03月11日3月は防災月間! さらに4月からの新生活を迎えるにあたって、改めて見直したいのが家の中の防災対策。家族にとって心地いいインテリアはキープしつつ防災対策をするには、どこからはじめればいいのでしょうか? そこで、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社)の著者で、整理収納アドバイザー Misa さんに、防災とインテリアの両立のコツについて伺いました。 第2回は、 防災インテリアの対策手順と部屋別の防災ポイント について。 Misaさん プロフィール 整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。2018年に起きた大阪府北部地震をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版) 、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社) がある。 HP: Instagram: @ruutu73 、 @kurashi_bosai インテリアの防災対策 3ステップ 連載 第1回め でお伝えしたとおり、好きなものと防災を両立させているMisaさんの防災インテリアのコツは、 100%完ぺきな状態を目指すのではなく、自宅の環境や家族の価値観に合わせてバランスを考え、楽しみながら取り入れること 。 それを大前提として、まずは 家の中の防災対策として意識するといいこと を 3ステップ でご紹介します。 ステップ 1: 家の中で 一番背の高い家具 をチェック ステップ 2: 家具の向きは 出入り口を塞がないか チェック ステップ 3: 家の中で 絶対に安全な場所 をつくり、家族で 共有 する 【ステップ 1】 家の中で一番背の高い家具をチェック まずは 家の中で一番背の高い家具はどれか確認 して、対策することからはじめましょう。 家の中のすべての家具を固定しましょうというのは難しいしお金もかかるもの。 もっとも危険な背の高い家具はどの位置にあって、どの方向に倒れる可能性があるのか、 想定しておくことが大切 です。 また、基本的に災害時は 大きな家具は倒れるものだと捉えておく こと。倒れないようにするというより、 倒れるまでの時間を稼ぐ=減災対策と考える のがベターです。 突っ張り棒だけだと外れる可能性もあるので、 耐震ジェルマットを下に敷いて二重で対策する のが理想的。でも、見た目が気になるならば どちらかだけでもOK 。家族の価値観と照らし合わせて選んでください。 また、 重心を意識すること も大切。 上には軽いもの、下には重いもの を入れて、割れものはなるべく上に置かないといった工夫も減災につながります。 【ステップ 2】 家具の向きは出入り口を塞がないかチェック 防災のことを考えると極力家具をおかないことがベストですが、利便性や暮らしの豊かさなどを考慮すると、何もおかない状態にするのはなかなか難しいもの。 ここでも減災を意識して、 ・災害時に家具が倒れたときに出入り口や通路を塞がないか ・寝ている家族の方へ倒れてこないか 家具の向きを確認 しましょう。 家具の縦と横の幅を考えれば、 倒れる向きは想像できる はずです。 万が一ドアの前で家具が倒れてしまい、なかにいる子どもが助けられなくなってしまったら? 想像するだけで寿命が縮む思いがしますよね。 出入り口の確保はとても重要 なので、 家具以外にも塞ぐ可能性のあるものをおいていないか 、家族みんなで意識しておくといいですよ。 【ステップ 3】 家の中で絶対に安全な場所をつくり、家族で共有する すべての部屋を完ぺきに防災対策するというのはハードルが高いので、家の中で ここは絶対安全という場所をひとつは確保 し、それを 家族みんなで共有 しておきましょう。 一番安全な部屋をつくるポイントは、 ・ 腰より低い高さの家具だけにする ・ 出入り口付近にものはおかない …こと。 我が家は 子ども部屋を一番安全な場所 にしているのですが、もし大きな地震がおきたら、テレビや大きな家具から離れるなど最低限の身の安全を確保して、そのあとは 家から飛び出したりママとパパを探し回ったりせず、一番安全な子ども部屋で待っていてね と伝えてあります。 これは、我が家が自宅避難できる環境であることが前提になりますが、いざというときに ここに居れば安全 という場所があると、 安心感がアップ しますよ。 部屋別の防災ポイント 続いて、 部屋別に防災インテリアのポイント についても伺いました。 【キッチン】 「 一番危険なのは食器棚 。 体験談として聞いてはいたけれど、実際に大阪府北部地震のときに前にカタカタとせり出してきて中の食器が飛んできたのを経験したので、以降は食器棚の脚を外して 高さを低くし、耐震ジェルマットを敷く ようにしました。 また、 重たい大皿は一番下 にしまい、積み重ねるのではなく ディッシュスタンドを使って立てて収納 するようにしました。 コップなどの棚にも 滑り止めシートを敷いて、ぶつかり合うのを軽減 しています。 また、 オープンシェルフを利用している場合 は、頭から上の位置におくものは万が一落ちても割れないものや当たっても怪我をしない、 缶や木製のカゴを活用するのがおすすめ 。見た目もかわいいですよ」 【リビング】 「最近のテレビは薄くて軽いので以前ほど危険ではないですが、 耐震ジェルマットを敷いていた方が安全 です。 意外と忘れがちなのが、観葉植物 。リビングに植物があるだけで癒し効果がプラスされるので取り入れている方も多いですが、とくに 吊るしている観葉植物の鉢はプラスチック素材を選ぶ ようにしましょう。 最近はプラスチックでも陶器のようにおしゃれでかっこいいものも増えましたし、遠目なので素材感は案外目立ちません。 また、 ポスターフレームもフロントパネルがプラスチック製で軽くて割れにくいもの がおすすめです。 そして、陶器の置物など落ちると壊れる可能性のあるもので、暮らしを豊かにするために 飾ることを優先したいお気に入りのもの は、 裏に滑り止めとしてジェルテープを小さく切って貼りつけておく といいですよ」 次回の 第3回は、実際にインテリアとしても使えて、じつは防災のときに役立つ便利なアイデアやグッズをご紹介 します。
2023年03月11日自宅は家族にとってホッとできる大切な場所。好きなものに囲まれて、心地よく暮らしたいものです。と同時に、いざというときに家族を守れる場所であることも重要。もしもに備えて、日頃から 防災対策 をしておく必要があります。 でも、余計なものが増えそうだし、インテリアの雰囲気も壊れてしまいそうだし、そもそも “好きなもの”と“防災”って両立できるの? そこで、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社)の著者で、整理収納アドバイザー Misa さんに、 防災インテリアのコツ について伺いました。 第1回は、 好きをあきらめないための防災との向き合い方 について。3月は防災月間。この機会にぜひ防災との上手な付き合い方について考えてみませんか? Misaさん プロフィール 整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。2018年に起きた 大阪府北部地震 をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版) 、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』(山と渓谷社) がある。 HP: Instagram: @ruutu73 、 @kurashi_bosai YouTube: MISAの家 震災で気づいた、「心の豊かさ」のために必要なもの Misaさんのインスタグラムを眺めると、北欧テイストの温かみのあるインテリアとすっきりと片付いた暮らしが共存しています。 本当に防災対策をしているの? と疑ってしまうほど。おしゃれな雰囲気を損なうものは見当たりません。 でもじつは一度、防災を優先して好きなものをすべて撤去した過去があるのだとか。 「もともと北欧雑貨が大好きでインテリアに取り入れていたのですが、2018年に体験した 大阪府北部地震 を機に、 飾っていたものを全部閉まって何もない状態にした ことがあって。でもそれが本当につまらなくて、 毎日全然ワクワクしない んです。 そこで、自分にとって “好きなものをおくことは、暮らしを豊かにするために欠かせない” と気づきました。 それからは、 好きなインテリアと防災を両立 するには100%完ぺきじゃなくても、 減災できればいい という考え方にシフト。飾りの下に滑り止め防止のシールを貼るなど、 できる範囲で工夫していく ようになりました。 防災において重要なのは、無理なく長く続けていくこと。 自分にとっての“好き”と“防災”のちょうどいいバランス を探っていくという観点が大切です」 暮らしの数だけ「備え」がある 自分と家族にとってどこまでの防災なら無理なく続けられるのか、そのバランスを探るにあたって、まずは 自宅や周辺環境にどんなリスクがあるか確認しておく 必要があります。 住んでいる地域の災害リスクについては、 国土地理院の「 ハザードマップポータルサイト 」や自治体のホームページなどから確認 できます。 「ポイントは、 家族みんなで確認する こと。自宅のリスクがどの程度かあらかじめ理解しておくと、 いざというときの安心感 につながります。それに、子どもたちは学校で防災について学んでいて、案外ママやパパの方がわかっていないということも多いんですよ」 たとえば、海沿いで津波がくる心配のある地域なら、すぐに取り出せるところに防災リュックを準備しておく。逆に内陸のマンション住まいで在宅避難が可能なら、食料を多めにストックしておくなど。 さらに、好きなものとのバランスを掛け合わせると、 各家庭の数だけ防災対策が生まれる ことになるとMisaさんはいいます。 「防災というと最初によく“防災リュックを用意しよう”という発想になりがちですが、 本当に我が家に防災リュックは必要なの?と、根本的なところから考えてみることが大切 です。そのためには災害時に自宅がどうなるのか、具体的に想像しておくことが重要。 防災ってマニュアルどおりにやろうとするとしんどい ので、 我が家はどこまで必要でどこまでだったらできるか逆算で考える と、最低限やることが見えてきて防災のハードルが一気に下がります。 暮らしの数だけ違う備え方があっていい んです。 何かを備える前に深掘りして考えるクセ をつけましょう」 家族みんなで「防災散歩&避難所巡り」 さらに、家族みんなで自宅や地域の特性やリスクについて確認したら、いっしょに通学ルートを歩いてみたり、指定された避難所巡りをするのもおすすめだそう。 「 防災散歩 というのですが、“この道は古い建物が多いから壁から離れたところを歩いた方がよさそうだね”とか、 気をつけた方がいいポイントなどを確認しながら歩くといざというときに役立ちます 。 また、避難所は基本的に近くの学校が指定されていることが多いのですが、台風ならここ地震ならここというように、 災害によって避難場所が異なる場合もあるので注意が必要 です。 あとは、 なじみの公園がじつは防災機能が整備されていて、一時避難場所に指定されていることもある ので、遊びに行く際にどんな機能があるのか子どもと観察してみると遊びにも学びにもなって一石二鳥。 それと、ケガをしたときに避難所ならどこでも治療をしてくれるわけではなくて、 救護テントのある避難所というのは限られている ので、地域でそれがどこにあるのかは必ず確認しておきましょう」 もしものための「家族ルール」 そして、万が一災害が起きたときには家族でどう連絡を取るのか、 あらかじめ家族ルールを決めておく ことも大切。決めるときのポイントは、 具体的に決めておく こと。単に避難所集合というだけでは会えない可能性も。 「災害が起きたときにどう行動するかというのを いくつかのパターンで用意しておく のがおすすめです。 たとえば、我が家はマンションの低層階なので地震が起きたときは自宅避難できる可能性が高い。身を守ることができたら一番安全な子ども部屋で待っておくように子どもたちには伝えてあります。 でも、もしケガをした場合はじっと部屋で待っているわけにはいかない。そうなったら、マンションのコンシェルジュに声をかけるようにと。さらに、コンシェルジュがいなかった場合は、仲のいい◯◯くんのママに連絡するようにと 3段階くらいで決めて います。 また、避難所にたくさんの人が集まっている中で家族を探すのは意外と大変。たとえば、“避難所の西門に毎時15分に集合”というように 場所と時間を具体的に決めておけば、会える可能性がぐんと上がります 」 100%完ぺきを目指さない もともと心配性にも関わらず、防災に対しては苦手意識があったというMisaさん。震災を体験したことで、防災は決して特別なものではなく、 普段の暮らしの延長上で準備しておくもの と考えるようになったのだそう。 たとえ100%の対策になっていなくても、各家庭それぞれの状況や価値観を軸に、楽しみながら取り入れていくことが好きと防災の両立には大切。そして、ママだけでなく家族みんなを巻き込んで考えていくとスムーズなようです。 次回の 第2回は、具体的な防災インテリアの対策手順と部屋別の対策ポイントについて ご紹介します。
2023年03月11日・ ・ ・ ペット も大事な家族の一員。 我が子同然の存在なのに、どうして母子手帳がないんだろう? 双子の妊娠を機に ペットの母子手帳がわり となる 「もしもヘルプ手帳」 を開発したというイラストレーターの オキエイコ さん。 3児のママでイラストレーターでありながら、 緊急時のペットの救いとなるアイテム を次々に制作・販売し、会社まで立ち上げました。 きっかけ となったできごととは? 「保護猫との暮らし」や「育児と仕事の両立のコツ」 についてもお話を伺いました。 オキ エイコ さん イラストレーター、双子を含む3児の母。2022年に株式会社nancocoを設立し、緊急時にペットを救う手帳「もしもヘルプ手帳」を考案・制作。 「もしもショップHelmo」 を立ち上げ、売上の一部を保護猫活動に寄付。著書は「ねこ活はじめました」(KADOKAWA)、「なんとかここまでやってきた」(KADOKAWA)。 プロフィール詳細 >> SNS: @oki_soroe 、 @soroe.handmade きっかけは友人と、双子の妊娠 「もしもヘルプ手帳」は、飼い主さんのもしもに備えてペットの情報を記録しておく手帳。いわば、 ペットのための母子手帳 です。 かかりつけの動物病院やワクチン履歴、ごはんの回数や性格など、何かあったときにこれさえ見ればペットを安心して引き継ぐことができます。 きっかけは1人暮らしで猫を飼っていた友人。 “病気や災害などで突然自分が家に帰れなくなったら、誰がこの子の面倒をみてくれるんだろう…” …そんな不安の声からでした。 「最初は友人からの相談を受けて、 “もしも私に何かあったら猫を気にかけてあげてください” というメッセージ入りのスマホの待ち受け画像をネットで無料配布したんです。そうしたら予想以上にたくさんの方が賛同してくれて。 緊急時にペットがいることを意思表示する必要性 を強く感じたんです。 それからわたし自身が双子を妊娠し、母子手帳を書いていたときに “あの子たち(2匹の愛猫)の分がないのは不自然だな” と思い、 猫用の母子手帳『ねこヘルプ手帳』 が生まれました」(オキさん) 手帳を開くと、緊急連絡先や、かかりつけ動物病院の連絡先、猫のプロフィールなど、引き継ぎに必要とする情報がすべて書けるようになっています SNSや口コミでの告知のみだったのにも関わらず、予約の時点で初版は完売。何度目かの増刷を繰り返すほど、反響をよんでいます。 また、猫用以外のペットにも欲しいという声が多く寄せられ、いまでは犬用の 「いぬヘルプ手帳」 、犬猫以外の動物・エキゾチックアニマル全般用の 「どうぶつヘルプ手帳」 の3種類が販売されています。 もしもヘルプ手帳(カバー付き) 各1,056円(税込)※送料別 商品詳細 >> 「たくさんの反響があり、それだけ多くの人が 必要 としていることを実感しました。これからの時代は、ペットと暮らしていることを周りの人に知らせることや、 “私がもしものときはこうして欲しい”という意思表示をすることが、最低限のマナーや新常識 になって欲しい。 そのために動物病院やペットショップに置いてもらうなど、まだまだできることはたくさんあると感じています」(オキさん) 手帳だけでなく、ポストやスマホなどにつけられる 「ステッカー」 や車につけられる 「マグネット」 も制作・販売され、昨年12月にはバッグなどに付けて簡単に持ち運べる 「どうぶつヘルプカード」 も誕生しました。 家にいますシリーズ ステッカー 各495円(税込)、マグネット 各990円(税込) ※送料別 商品詳細 >> どうぶつヘルプカード 各 2,178円(税込)※送料別 商品詳細 >> 自然な流れで起業 2022年10月には個人事業主から法人化、今後はペットを救うための活動をさらに広げていくのだそう。 ECショップ「Helmo」の愛らしいロゴもオキさんのデザイン 1歳未満の双子と長女の3人の育児をしながら会社の代表になる と聞くと、さぞかしガツガツと野心を燃やしているのかと思いきや、取材中もご本人はいたってマイペースで穏やか。 ふたり仲良く添い寝 「考える間もなくどんどん勝手に進んでいっているような感じです。宣伝費をかけたわけではないんですが、手帳を買ってくれた方が『かかりつけの動物病院に聞いたら、ポスターを貼ってもいいっていってくれましたよ!』とか、自発的に動いてくれて。 ツイッターなどでこういうのはどうかと発信すると、フォロワーさんがどんどんアイデアや意見をくれて、ブラッシュアップしていけたり。 とにかくみなさんハートフルで良い方ばかりで、本当にありがたいですね。わたしひとりではとてもできませんでした」(オキさん) ひとりで取り組もうとすると難しく感じる問題も、 みんなが小さな力を持ち寄って協力すれば、それが解決の大きな糸口となる こともあります。 寄付 もそのひとつ。 「もしもヘルプ手帳」の売り上げは、1冊につき50円が公財日本動物愛護協会に寄付され、 動物の殺処分を減らす運動 に使われています。オキさんの愛猫であるしらすちゃんとおこめちゃんの2匹も、もとは 保護猫 でした。 「じつはわたし自身が猫と暮らしたいとなったときに、ペットショップしか頭に思い浮かばなかったんです。考えてみたら実家の愛猫も捨て猫の子どもを引き取ったので保護猫だったんですが、知識がなかったために友人にいわれるまで選択肢に挙がらなかった。 だからこそ、保護猫を知らない方に選択肢を渡したいという想いで、『ねこ活』(KADOKAWA) ( ) というコミックエッセイを書きました」(オキさん) ねこ活では愛猫しらすちゃんとの出会いや、全国の里親さんから寄せられた実際のエピソードについてなど、 保護猫と暮らすまでのリアルなストーリー が描かれています。 仕事も育児も家族の協力はマスト いまでは2匹目の保護猫おこめちゃんも家族の一員となり、幼い子ども3人と賑やかな毎日を送っているオキさん。 取材中も生後9か月の双子のひとりをおんぶしながら対応してくださいました(もうひとりは在宅勤務中の旦那さんが別室で見ているそう)。 仕事と育児はどのように両立 しているのでしょう。 きょうだい仲良く集合。左下:おこめちゃん 中央:しらすちゃん 「 一に協力、二に協力 といった感じで、 家族の協力 は欠かせません。わたしの実家が近くにあるので頼りっぱなしですし、夫も出張が多い仕事だったのですが、双子の妊娠をきっかけに泊まりの少ない仕事に転職しました。 わたしもイラストレーターの仕事はすべて受けるのではなく今の活動につながる仕事に絞るなど、 家族全員で働き方を変えた のは大きいですね。とくに双子を妊娠してからは 必然的に家族の結束 が強くなりました」(オキさん) 忙しい合間も癒しとなるのは、 愛猫の存在 。最近は寝ている双子ちゃんのほっぺにしらすちゃんとおこめちゃんがスリスリと寄っていくなど、本当に仲良し。 とくにおこめちゃんの様子を見ていると“もしかしたらおこめは赤ちゃんを産んだことがあるのかな?”と感じることもあるのだとか。 赤ちゃんをやさしく見つめる2匹 双子の子守りはまかせてニャ オキさんが双子の妊娠に気づいたのも、普段は寝ているときに枕元に寄ってくる2匹がお腹の上に乗ってきたことがきっかけで “もしかして、お腹の病気?” と気になり、調べたことで判明したそう。目に見えない変化にも敏感に気づいて寄り添ってくれるのは、まぎれもなく 家族そのもの です。 今後はヘルプ手帳のリフィル式仕様のものやQRコードがついた首輪など、さらに進化した ペットのもしもに備えたグッズ を制作予定とのこと。 仕事も育児も家族一丸となって自然体で自分らしく進んでいくオキさんの活動が今後も楽しみです。 ペットのための母子手帳 「Helmo」もしもヘルプ手帳を見る 取材・文:佐々木彩子 取材協力:オキエイコ
2023年02月16日初めての場所が苦手だったり、いつものお布団じゃないと寝られなかったり。子どもが繊細だとちょっぴり心配になることもありますよね。 イラストレーターnatsu(なつ)さん( @ona.tsu )の息子さんは、赤ちゃんの頃から小さな物音でも敏感に反応してしまう繊細さん。でも繊細だからこそ見える景色があるのだと気づいてから、ポジティブに捉えられるようになったそう。 ご自身も心配性だというなつさんに、繊細な息子さんと接する上で心がけていることなどを伺いました。 繊細な息子だからこそ気づくこと まずは、なつさんが繊細な息子さんが持っている宝物に気づいた素敵なストーリーをご紹介します。 息子のおまじないにキュンが止まらない! 繊細がゆえに相手の気持ちを敏感に汲み取ることができる息子さん。 続いてご紹介するエピソードは、繊細な息子さんがママを想い、自然と出た行動ですが、可愛すぎる仕草に思わずキュンとしてしまいます。 なつさんが子育てで大切にしていることとは? なつさんに当時の様子や繊細な息子さんと接する上で心がけていることについて伺いました。 Q1:「繊細な息子と心配性な母の話」を書こうと思ったきっかけ・理由について教えてください。 息子は赤ちゃんの頃から繊細で、その繊細さ故に子育てが大変だ…とマイナスに捉えがちでした。でも、その繊細な性質はお友達の気持ちを考えたり優しくできるとても大切な物なんだ! と気付きプラスに捉えることができました。その気付きを自分でも忘れないよう、イラストに残そうと思いました。 Q2:繊細な息子さんと接する上で心がけていることはありますか? 周りの子と比べないように気をつけています。あの子はできるよ?とか。過去の息子と今の息子を比べるようにしています。 Q3:心配性ななつさんご自身の最近の心配性エピソードは何かありますか? いまは来年入学する小学校のことで頭がいっぱいです。息子は新しい環境になじむのに少し時間がかかるので、入学してからしばらくは息子も私も大変だろうな…と想像してひやひやしています。 Q4:なつさんが子育てのモットーにしていることや座右の銘は何ですか? 「頑張りすぎない!たまにサボって良し」をモットーにしています。 私も息子も、気付かないうちに疲れを溜めてしまい、頑張りすぎていてもまだ頑張れてないと感じるタイプなので、サボってダラダラして空気を入れ替えるのも大事だと思っています。 Q5:絵を描くことから9年離れていたなつさん、子育てで多忙がゆえに好きなことを見失ったママたちへのメッセージがあればお願いします。 私もまだまだ新米で偉そうなことは何も言えませんが…子育てって本当に大変ですよね。自分の時間もなかなか取れなくて。 無理に好きなことを探さなくてもいいと思いますが、リラックスできたり、子供から離れて自分に戻れる時間がママもパパも必要だと思います。 毎日おつかれさまです! 「プラスのことに目を向ける」ことの大切さ 子どもが繊細だとどうしても親自身も余計な心配をして、神経質になりがち。でも、少し気持ちにゆとりを持って俯瞰して見てみれば、なつさんのようにその子の個性としてポジティブに捉えられそうです。 “繊細だから敏感で心配”ではなく、“繊細だからこそ優しくて人の気持ちに気づくことができる”。物事は両面から見ることで大切な何かを得られるのかもしれません。
2023年01月25日家事や育児でルーティンな毎日を送っていると、ふと自分だけ取り残されているような感覚に陥ること、ありませんか? 日々の暮らしにメリハリをつけるためにも、普段使うものに少しだけトレンド要素を取り入れると生活が華やぎます。 2023年のトレンドの中で世界的に注目を集めているのは “レトロ” 。数年前に若い世代から火がついたレトロブームが、今年はますます拡大しそうなんです。 そんなレトロブームを自宅で気軽に取り入れられるアイテム 「ヤシノミ洗剤」の「 アデリアレトロボトル(アリス/花ざかり) 」が2月1日に全国発売 。(※一部取扱いのない店舗もあり) レトロブームを牽引する グラスウェアシリーズの アデリアレトロ と、手肌と地球にやさしい 「ヤシノミ洗剤」 がコラボレーションした数量限定アイテム で、置くだけで家の中にさりげなくトレンド感を生み出すことができます。 レトロでかわいい柄でキッチンのアクセントに 昭和レトロでかわいらしい柄は、オレンジ色がポップで印象的な「アリス」と、白い花が爽やかな「花ざかり」の2パターン。 どちらも懐かしさや温かみがあって、キッチンのいいアクセントになりそう。商品名などのテキストが最小限なのでガラスウエアのようなデザイン性があり、北欧系やナチュラル系などどのテイストのインテリアにもなじみやすくなっています。透明感のあるボトルは清潔感もあり、ポンプ式で使い勝手も抜群! 長く愛されてきた1971年誕生の同窓会コラボ アデリアレトロは、創業200年を超えるガラス食器メーカー石塚硝子が昭和の家庭で使われていたアデリアを現代でも使いやすい形にリメイクしたシリーズ。今回ボトルにデザインされた2柄は1971年にデビューしました。 そして、「ヤシノミ洗剤」が誕生したのも同じく1971年。どちらも50年の時を経て人びとに愛されてきた“同窓会”コラボなんです。 人と地球にやさしいこだわりの食器用洗剤 「ヤシノミ洗剤」が生まれた1971年当時、社会問題となっていたのは石油系合成洗剤の排水による 河川の汚染 。石油系の洗剤は安価なうえに洗浄力が高いのですが、一度排水されると微生物によって生分解されるのに時間がかかってしまいます。 そこで、業界に先駆けて 環境負荷が少ないヤシの実の油 を原材料とする 植物系の洗浄成分 を採用して作られたのが「ヤシノミ洗剤」です。 まだ世間的に環境問題への意識が低かった当時から、洗浄に不要な 合成香料・着色料 を一切添加せず 「無香料・無着色」 にこだわり、いまもそれは変わっていません。 売上の1%(※メーカー出荷額)を原料生産地であるマレーシア ボルネオ島の森の再生や、野生生物の保護に充てるという 取り組み もおこなっています。 アブラヤシ農園によって失われた熱帯雨林だった土地を買い戻し、分断された森(保護地)をつないだり、野生動物たちを保護。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく環境と人権に配慮したRSPO認証油の普及を支援。“作る責任”として、原産国が抱える様々な課題に積極的に取り組み続けています。 食器用洗剤は毎日使うものなので手肌はもちろん、子どもの未来のことまで考え、地球環境にも配慮されているというのは見逃せないポイントです。 そして、省資源やプラごみ削減のために、食器用洗剤で日本初の 「詰め替えパック」 を発売したのもじつは「ヤシノミ洗剤」。長く本体ボトルが使えるようステンドグラス風のデザインを採用し、以降たくさんのコラボボトルを発売してきました。 特設サイトも! トレンドを取り入れて彩りある毎日を どちらも私たちの暮らしに寄り添い、 愛着を持って長く使える という共通点があるブランド。今回のコラボは必然だったのかもしれません。 トレンド感がありながら長く愛用できて、 子どもや地球にもやさしい アイテム。毎日のルーティンを前向きにこなすためにも取り入れてみてはいかがでしょうか。 特設サイト では、純喫茶やヘアスタイルなど昭和感たっぷりのスペシャル動画も見られますので、ぜひチェックしてみてください。 お問い合わせ:サラヤ 「ヤシノミ洗剤」 野菜・食器用洗剤 アデリアレトロボトル アリス/花ざかり (全2柄)
2023年01月24日普段から食べているものを多めに備えておくことで、地震や台風などの非常時にも役立てるというローリングストックの重要性が高まっています。しかし、いざやるとなると 賞味期限や在庫の管理が大変で失敗した という声もちらほら。 そこで新しい食料ストック法として注目されているのが、誰でも手間なくスタートしやすい 「コンテナストック」 です。 今回は、備え・防災アドバイザーで 『今日から始める本気の食料備蓄』 (徳間書店刊)の著書の中でコンテナストックを提唱している 高荷智也 (たかに ともや)さんに、 コンテナストックの具体的なやり方 について伺いました。 教えてくれたのは… 高荷智也(たかに ともや)さん 備え・防災アドバイザー、BCP策定アドバイザー。「自分と家族が死なないための防災」をテーマに、地震・水害・パンデミックなどの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災を分かりやすく伝える活動に従事。テレビや雑誌などのメディア出演のほか、防災系Youtuber・Voicyパーソナリティとしても活躍中。 著書は 『今日から始める本気の食料備蓄』 (徳間書店刊)。 HP: 「備える.JP」 YouTube「そなえるTV」 、 voicy「死なない防災! そなえるらじお」 、 Instagram @t_takani 「コンテナストック」の中にはどんな食料を入れる? 前編記事「『もしも』と『いつも』に使えて無駄にしない! 失敗しない食材備蓄の方法って?」 でも紹介したようにコンテナストックは、普段からストックしている缶詰やレトルト食品、インスタント食品やお菓子などを 種類に関係なく1箱に詰めて、それを10箱ほど作り、1か月で1箱消費していく という 「箱」単位の食料ストック方法 です。 「なかに詰める食品は、 賞味期限が大体1年以上 で、 そのまま食べられるものか、カセットコンロがあれば食べられるものであれば何でもOK 。どれだけ種類があっても大丈夫です。いろいろな食料を1箱に詰め、それを 1か月で消費 していきます。 最初の1週間ですべて空にしてしまってもいいし、徐々に食べてもいいし、とにかく 1か月かけて1箱を空にする ことだけを考えます。 そうすれば、ローリングストックのように缶詰なら缶詰で賞味期限の近いものから消費し、なくなりそうになったら補充するという “単品ごと”の在庫管理が不要 になるので、たくさん種類があっても ひとつひとつの賞味期限を気にすることなく、ラクに大量の食料を長期ストックできる んです」(高荷さん) コンテナストックの箱の大きさはどのくらい? では、箱の大きさはどのくらいのものにすればいいのでしょうか。じつは、 1箱の大きさは各家庭によって異なります 。というのも、 家の中でストック置き場がどのくらい確保できるか によって変わってくるからです。 「たとえば押入れ全部をストック置き場にできるのであれば、 そのスペースを10分割した面積が1箱の大きさ となります。逆にカラーボックスくらいしかスペースがとれないということなら、 そこを10分割して巾着袋や100円均一のケースを10個にしてもいい んです。 とにかく、 用意できるスペース=我が家のストックの上限 ということ。 大前提として最低3日分、できれば1週間分の「非常用のストック」( 前編 でご紹介した「行動食」「避難食」)は、マストでやって欲しいのですが、 【それ以上のストック「日常備蓄」がどれだけ必要か】 というのは、各ご家庭の状況により異なるので、まずは スペースから逆算 して考えると無理のない範囲で始められて、継続することができます。 高荷さんの著書『今日から始める本気の食料備蓄』(徳間書店刊) Amazonページ >> )では、コンテナストックを始め、“家族と自分が生き延びるための防災備蓄メソッド”がわかりやすく紹介されている。 非常用も兼ねた 「日常備蓄」 は、 ストック“すべき量”という考え方ではなく、ストック“できる量”で決めることが長続きのポイント になるんです」(高荷さん) 箱を用意したらまず何をするべき? スペースを確保して1箱の大きさが決まったら、 あとは入れる食料を特売日などで買って詰めるだけ。最初から10箱すべて用意しなくてもいいので、10箱揃った段階で1か月1箱消費をスタート しましょう。 「箱を用意したら最初に 優先的に赤ちゃんやアレルギーのある方、ペット、介護が必要な方などが避難所にいってももらえないもの を準備してください。食料以外には、 カセットコンロとガスボンベ も別で忘れずにストックしておきましょう。 それさえ注意すれば、あとは基本的に賞味期限が1年以上のものであれば、 なんでも好きに入れてOK です。ポイントは、特売の激安品だけで構成しないこと。たとえばパスタソースでもプレミアムなものとかありますよね。そういうちょっといいもの、テンションが上がるものを1~2品入れておくと義務感ではなく楽しく続けられますよ」(高荷さん) 一番大切なのは無理なく続けること! ストック置き場として新しくスペースを作ることができないという場合は、 キッチンを見直してみる のもひとつ。お茶漬けの素やカップスープなどをなんとなくごちゃっと入れている棚など、ありませんか? そういった場所を一度見直して、10分割してみてもいいかもしれません。 「コンテナストックは 極力手間とお金をかけず、日常のライフスタイルの中でやれる範囲ではじめてみることが大切 です。災害は明日来るかもしれないので早くはじめるに越したことはありませんが、防災対策で一番重要なのは “長距離走であること” 。1日だけ瞬間的に用意しなきゃ! と焦ってやる気を出しても、1か月後にストックがなくなっていたのでは意味がありません。死ぬまで続ける必要があるんです。 わたし自身がたくさん失敗しながらやってきましたが、防災対策は始めるのは簡単だけれど 継続するのが難しい ので、できるだけラクに手抜きでスタートしましょう。コンテナストックはやり方のひとつなので、自分にあったスタイルで続けてみてくださいね」(高荷さん) 取材・文:佐々木彩子 取材協力:合同会社ソナエルワークス
2023年01月20日いざというときのための 食料ストック 、していますか? 災害の多い日本に住んでいる限り、家族を守る備えは欠かせません 。 また、最近では急な自宅療養や在宅ワークの増加などにより、 日常の食料ストックに助けられるシーン も増えています。 そこで、 『今日から始める本気の食料備蓄』 (徳間書店刊)の著者で、備え・防災アドバイザーの 高荷智也 (たかに ともや)さんに、 非常時でも日常でも役立つ、失敗しない食料ストック法 について教えていただきました。 教えてくれたのは… 高荷智也(たかに ともや)さん 備え・防災アドバイザー、BCP策定アドバイザー。「自分と家族が死なないための防災」をテーマに、地震・水害・パンデミックなどの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災を分かりやすく伝える活動に従事。テレビや雑誌などのメディア出演のほか、防災系Youtuber・Voicyパーソナリティとしても活躍中。 著書は 『今日から始める本気の食料備蓄』 (徳間書店刊)。 HP: 「備える.JP」 YouTube「そなえるTV」 、 voicy「死なない防災! そなえるらじお」 、 Instagram @t_takani そもそも「非常用の食料ストック」って必要? どのくらい準備すればよい? パスタなどの乾麺やツナ缶、レトルトカレーなど、 賞味期限が長く て 子どもも好きな食料 を普段から多めに買うようにしているという家庭は多いかもしれません。わざわざ 災害に備えた非常食をストックしておく必要 はあるのでしょうか。 「 日本は災害が多い国なので、備えはマスト 。とりわけ赤ちゃんや妊婦さん、ペットや高齢者がいるようなご家庭は、ないと困るものもあるので準備は欠かせません。さらに近年は世界的な感染症が起きたり、燃料高騰で物価の値上げが続いていたり、 非常用はもちろん日常用ストックの重要性 も高まっています」(高荷さん) 一般的に非常用の備えは 最低3日分、できれば1週間分 用意しておくのがよいとされています。というのも、災害が起きてから最初の3日間は、自衛隊などの公助は人命救助が最優先されるため、 基本的には自助(自分たちだけでなんとかする)で乗り切らなくてはなりません。 さらに最近は、 首都直下型地震や南海トラフ地震のような広範囲の災害 が起きたときは、 4日目以降も支援が届かない可能性がある といわれているので、できれば 1週間分の家族の食料をストック しておくことが推奨されています。 「ただし、これは あくまでも全世帯に向けた目安 で、具体的にどんな食料をどのくらいストックしておけばいいかというのは、 自宅がある環境によって変わってきます。まずはハザードマップを見て、我が家の場合はどうなのかを考えることが大切 です」(高荷さん) 1)まずはハザードマップで自宅をチェック 「メインとなる非常用対策」を決める ハザードマップ は、災害が起きたときに被害が想定されるエリアや避難場所が書かれているもの。住んでいる地域の自治体から配布されることが多いですが、なければ役所に聞いたり、 国土交通省が運営するWEBサイト「重ねるハザードマップ」 からも確認ができます。 「たとえば 津波がくる可能性がある場所に住んでいる方 は、 大地震の後すぐに避難 しなくてはなりません。 非常用のリュックに火や電気を使わずそのまま食べられる 「行動食」(羊羹や栄養補助食品、ゼリー飲料など)を入れたものをメインとして用意 しておきましょう。なるべく かさばらず、効率よくカロリーが摂れて子どもも食べやすいもの を選ぶのがおすすめ。重すぎると動きにくくなってしまうため、 背負って走れる分だけ 入れるようにしてください。 ▼「行動食」について 一方で 津波の心配もなく、火災や浸水も起こりにくい場所に住んでいる方 は、災害後 しばらくは自宅にとどまる可能性が高く なります。 調理不要でできれば食器を使わず常温で食べられる 「避難食」(パンの缶詰やレトルト食品、栄養補助食品や菓子類など)をメインに用意 しておくと、ゆくゆく避難所に移動しなければならなくなったときも活用できて便利です」(高荷さん) ▼「避難食」について この“メインに”というのは、 ハザードマップの危険度によってどちらに重点をおいて準備するのか ということ。危険度が低いからといって非常用リュックを用意しなくていいということではありません。 いつ何が起きるか予測できない時代に突入しているいまこそ、 とくに非常用リュックは全世帯で必ず準備 しておきましょう。 2)3日分以上の「非常用ストック」はどうする? ここまでの 「行動食」と「避難食」 は、 最低3日分 は用意しておいた方がいい 非常用としてのストック です。 それ以上のストックは、 日常のストック= 「日常備蓄」 を非常用の長期ストックと兼ねることで無理なく対策ができる 、というのが高荷さんの考えです。 日常備蓄 とは、 普段から食べているものを多めに買っておくこと 。最近では ローリングストックとほぼ同じ意味 で使われることも増えています。 ローリングストックは、日常備蓄を消費したらその分をまた買い足し、ストックを切らさないようにしておくことですが、日常のストックが非常時にも役立てられるという無駄のない防災対策で、東日本大震災以降広まっていきました。 最低3日分、 できれば1週間分 といわれていますが、 世界的な異常気象や戦争による物価の高騰 などここ数年の状況から、 長期的なローリングストックも必要 とされています。 ▼1週間分「短期備蓄」について ▼「長期備蓄」について 「ただ、ローリングストックは食べ物の種類が増えると 賞味期限や在庫管理が難しく なり、失敗した経験があるというのもよく聞きます。 種類別にわけて賞味期限がパッと見でわかるように整理収納して…というのがこまめにできる方はいいのですが、小さなお子さんがいたりして 忙しいと続けられない ですよね。そんな方におすすめなのが、 コンテナストック という方法です」 手軽にできる「コンテナストック」とは? コンテナストックは、基本的にはローリングストックと考え方は同じ。 管理の単位 が食品ごとの消費期限や在庫ではなく、 箱単位 になる点が異なります。 「じつはローリングストックには “向いている食べもの”と“向いていない食べもの” があるんです。ローリングストックに向いているのは、 お米やシリアル、水など主食として毎日食べたり飲んだりするようなもの 。 この数種類の食べものだけはローリングストックで管理し、 それ以外の缶詰や乾麺、レトルト食品やお菓子 などは、 種類や賞味期限関係なく箱にざっと詰めます。 それを 10箱ほど作り毎月1箱ずつ消費し、消費したらまた日常的に食べている食品を空いた箱に入れる というのが コンテナストック のやり方です。 こうすることで 賞味期限や在庫を細かく管理する必要がなくなります 」(高荷さん) コンテナストックの メリット は、 手間をかけずに多品種の食品を大量にストックすることができる こと。これなら忙しい方でも整理整頓が苦手な方でも気軽にスタートできます。 なぜ10箱なの? 1つの箱の大きさはどのくらい? なかに入れる食料はどんなものがおすすめ? など、 コンテナストックの具体的な方法 については、 後編記事「賞味期限の管理が苦手でも大丈夫! いざというとき食料に困らない『コンテナストック』って?」 でご紹介します。 取材・文:佐々木彩子 取材協力:合同会社ソナエルワークス
2023年01月20日コロナ禍を経て、ニュースで感染症の情報についてチェックするようになったという方は多いかもしれません。でも、実際に自分の子どもが通っている園や学校では、報道されていない感染症が流行しているということ、ありませんか? そんなときに活用したいのが、 医療情報ウェブアプリ「 PRE-SIGN(プレ・サイン) 」 。流行している感染症を都道府県別に検索でき、警報がでている地域を細かく確認することができます。 さらに、流行している感染症の特徴や症状、予防するためのアドバイスも掲載されているので、こまめに見ておけば慌てることなく感染対策もできます。 信頼できる医療情報で子育て世帯に人気 すでに約493万以上のライセンスが発行され、全国の自治体や企業団体などが導入。なかでも幼稚園や保育園、子育て世帯を中心に拡がりをみせています。人気の理由のひとつが、情報元がたしかで信頼できること。 こちらのアプリは東北大学との共同研究事業として開発されており、総合監修しているのは東北大学環境・安全推進センター教授の黒澤一先生。 感染流行の元データは全国の都道府県が発表している感染症動向で、毎週更新。コラムは大学教授や専門医によるもので、感染症予防や拡大防止に重点がおかれています。厚生労働省の「上手な医療のかかり方アワード」で医政局長賞(コンテンツ部門)も受賞しました。 感染症流行だけでなく緊急時の医療コンテンツも充実 感染症の流行だけではなく、急に体調が悪くなったときに頼れる医療機関の情報も地域別に検索できるのも助かるポイント。 休日の療情報のほか、子どもを受診させるか判断に困ったときに相談できる「 こども医療でんわ相談 」、発熱外来で受け入れられなかったときに便利な「 オンライン診察ナビ 」など、いざというときに慌てないための12の医療コンテンツがまとまっています。 小さな子どもがいると常に感染症には敏感になりますが、このアプリを入れているだけで安心感がアップするはずです。 無料の登録用QRコード配布中 普段は団体ごとに初期費用や月額料金がかかりますが、今回プレサインに特別協力しているサラヤ株式会社のご協力もあり、ウーマンエキサイト読者に無料で登録用のQRコードを発行いただきました。こちらから登録していただければ、一切費用はかからずご利用いただけます。 <ウーマンエキサイト読者専用「プレサイン」登録QRコード> ▼登録利用方法 1、ブラウザについて ID登録ならびにパスワード登録時に、スマートフォンで表示するソフトウエアはiPhoneはSafari(サファリ)、Androidはchrome(クローム)をご使用ください。 2、上にあるQRコードを読み込む 3、ID、パスワードを入力(ID/パスワードはご自身でお決めください) ※半角英数のみ(記号は利用不可) ・ユーザー名:半角英数20文字以内 ・パスワード:半角英数6文字以上、20文字以内 4、ホーム画面追加について プレサインをホーム画面に追加すると次回から簡単に見ることができます。(下記参照) 5、アプリ内地域設定などは右上の歯車マークからできます 感染対策の一環として、この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 お問い合わせ: 株式会社ジェイ・エス ※こちらのアプリは株式会社ジェイ・エスと東北大学共同研究シームによるものです。登録についてなどのお問い合わせは、 株式会社ジェイ・エス までお願いいたします。
2023年01月20日[PR]ヤクルト本社 まだまだ手のかかる2人の子どもを持つ、るみママです。忙しい毎日でも家族の笑顔のために、なるべくいいものをチョイスしたいなぁと、モノ選びにはちょっぴりこだわっています。 あるとき、スーパーのヨーグルト売り場を通りかかったら、ふと目に留まったのが ヤクルトの「ミルミル」 。 太田担当課長からクイズの挑戦状! 「ミルミル」のこと、ホントに知ってる?! どうも! 株式会社ヤクルト本社 開発部 担当課長の太田です。『ミルミル』のこと、もっと知って欲しくて。突然ですが、るみママさんに クイズ です! なになに~?! 『ミルミル』のことなら昔から知ってるけれど… \クイズ/ 「ミルミル」のことホントに知ってる?! 1問め: ヤクルトの「ミルミル」は、じつは“のむヨーグルト”です。「ミルミル」のパッケージにも書かれている菌の名前はどっち? A.ビフィズス菌 B.乳酸菌 ↓ 答え: Aの「ビフィズス菌」です じつはこのビフィズス菌、 赤ちゃんのうちがピークで年齢とともに減少 していきます。 だからこそ食事などで積極的に摂り入れて、増やす工夫が必要なのですが、 ビフィズス菌は酸素に弱い ため、 生きたまま腸内にとどけるのが、なかなか難しい んです。 ちなみに、乳児の腸内のビフィズス菌は母親から受け継がれ 「母子伝播」 することが近年の研究(※)でわかっています。 ビフィズス菌ってお母さんから子どもへの最初のプレゼント なんですよ! ※非営利法人ヤクルト本社ヨーロッパ研究所 研究結果より 2問め 「ミルミル」のパッケージには「〇〇ではたらく」って書いてあるんだけれど、〇〇ってなあに? A.小腸 B.大腸 ↓ 答え: Bの「大腸」です! 「ミルミル」は ビフィズス菌 BY株が大腸ではたらく のむヨーグルト! 子どもの頃は全然知らなかったけれど、『ミルミル』はビフィズス菌が入っている “のむヨーグルト” だったのね~ そうなんです! 『ミルミル』に含まれている ヤクルト独自の“ビフィズス菌 BY株” は、たくさんの菌株のなかから選び抜かれた、人の健康に役立つ、強化培養された菌です。 酸素や消化液に強く、生きたまま大腸にとどく んです!! じつは パッケージも空気中の酸素からビフィズス菌を守るために、5層構造 になっているんですよ。 なんだか子どもの頃、 やさしい甘さ で飲むとほっとした記憶もよみがえってきた~。 ね、そうでしょう? お子さまやご年配の方でもおいしく飲める、 すっきりしたミルク味 も人気の秘密なんです。 『ミルミル』は、ヤクルトレディさん、スーパーやコンビニで手に入るからうれしいな。太田さん、ありがとうございましたー! 母からの愛情リレー 「ミルミル」で家族のしあわせタイム あれから「ミルミル」を飲むようになったわが家。酸味がほとんどなく、ミルクのまろやかさとほんのりした甘さがおいしいので、子どもたちのお気に入りに。 いまでは声をかけて一緒に飲むのが、 家族のリラックスタイム になっています。忙しい毎日でも無理なく続けられるのは、本当に助かりますね。 そして、わが子を想って確かなものを選んでくれていた母にも感謝。親の深い愛情にあらためて気づかされ、私も 「子どもたちのために、納得できるものをきちんと選んでいきたいな」 と考えるようになりました。 いつも笑顔のママでいるためにも、これからも 「ミルミル」 を受け継いでいこうと思います。 ヤクルト「ミルミル」をチェック! ビフィズス菌 BY株が大腸ではたらく ヤクルト「ミルミル」 長年親しまれているヤクルト「ミルミル」は、大腸ではたらくヤクルト独自の ビフィズス菌 BY株 を1本(100ml)に 120億個以上 含む、のむヨーグルト。お近くの スーパーやコンビニ などの店頭のほか、 ヤクルトレディ からも購入できます。 ガラクトオリゴ糖、食物繊維、コラーゲン、鉄、ビタミン類、葉酸を含む 「ミルミルS」 (写真右)は、ヤクルトレディがお届けする 宅配専用商品 です。小さなお子さまからご年配の方、妊婦さんにもおすすめです。(「ヤクルト届けてネット」からも注文できます) ※食品として、1日1本を目安にお飲みください 【ラインアップ】 ・ミルミル 程よい甘さでスッキリとしたミルク味に仕上げています。 ・ミルミルS ガラクトオリゴ糖、食物繊維にプラスして、コラーゲン、鉄、ビタミンE、ビタミンB 6 、ビタミンB 12 、葉酸が入った、すっきりとしたヨーグルト味です。 ※食品として、1日1本を目安にお飲みください ヤクルト「ミルミル」をチェック! ▼これなら毎日続けられる! 宅配専用商品の「ミルミルS」、「ヤクルト400W」などが、インターネットでいつでも申し込めて、ヤクルトレディが定期的にお届けするサービスです。入会金・年会費・送料(お届け代)はすべて無料。忙しくて対面で受け取りができない場合は、専用の保冷受箱にお届けします。 詳しくはこちら>> ▼離れた家族の元気のために 遠方の家族に、ヤクルトの商品を届けることができる宅配サービス。離れた場所で暮らす家族の健康もケアできます。ご両親や一人暮らしのお子さまなど、大切な人にヤクルトの商品を届けてみませんか。 詳しくはこちら>> ヤクルト「ミルミル」をチェック! [PR] ヤクルト本社 イラスト:ありま 文:佐々木彩子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年12月16日[PR]ヤーマン 働くママは毎日、家事に育児に仕事にやることがてんこ盛り。かくいう筆者も幼い双子を含めた3人育児の真っ只中で、忙しい毎日に心の余裕をなくしてしまうことも。 でも最近気がついたのは、 タスクをこなすよりも“自分自身を大切にすること”が一番難しいのではないか 、ということ。 意識的に 自分を慈しむ時間 を持ちたいけれど、とはいえ、時間にゆとりがないのも事実。そこで私が実践しているおすすめの習慣が、朝晩の スキンケアやメイクタイム に 自分の肌 に触れて、ほんの数秒でも“毎日がんばっているね”など、 プラスのできごとに目を向けて、心の中で自分を褒める こと。 毎日の僅かな時間ですが、自分の肌に向き合い、自分自身を大切に想うひとときなのです。 そんな 癒しのセルフケアタイム に私が愛用しているのは、 ミネラルコスメブランド「オンリーミネラル」 のアイテム。 長年にわたって女性が自分らしく生きることを応援し、敏感肌に寄り添ってきた日本のブランドならではの繊細なアイテムは、どれも自分を大切にしたい忙しいママにぴったりです。 今回は15周年を記念して限定デザインが登場した、 「オンリーミネラル」で人気の3アイテム をおすすめのポイントとともにご紹介します! 【15周年 限定アイテム】 ・スキンケアシリーズ「Nude ファーストCブースト」 ・薬用シリーズ「薬用ホワイトニングファンデーション」 ・ベースメイクシリーズ「ミネラルエッセンスBBクリーム ウルトラ」 「オンリーミネラル」で 人気のアイテムといえばコレ! 慌ただしい毎日の中で、 “心からリラックスできるもの” や 手間なくキレイになれる“機能性の高いもの” にこだわった結果、「オンリーミネラル」に行きついた私。 天然ミネラルで肌への負担が少ないのにカバー力が高く 、 石けんで落とせて時短もできるメイクアイテム というのが、いまのライフスタイルにフィットしていると感じています。 また、敏感肌でもポジティブなケアができるビタミンCスキンケア 「オンリーミネラル Nude」シリーズ とライン使いすると、自然なツヤ感もでて、自分の素肌に自信が持てるのでお気に入りです。 そんな 「オンリーミネラル」 からこの秋、 ブランド誕生15周年 を記念した 人気の3アイテム の限定デザインが登場しました。 “自分の肌の個性を、もっと愛せるように”という願いを込めて、イラストレーターの小池アミイゴさんがデザイン。個性豊かな女性のイラストが華やかで、気分も上がりそう! 【その1】 洗顔後の肌にCチャージ うるおいの準備を整えるブースターセラム ▼スキンケアシリーズ 「Nude ファーストCブースト」 (15th限定パッケージ) 天然由来成分85% 45mL 4,800円(税込) 朝のドタバタした身支度や子どもとのお風呂上がりに、ワンプッシュで肌を柔らかくほぐしてくれるのが、スキンケアシリーズのブースターセラム 「Nude ファーストCブースト」 。 洗顔後にこれをつけて肌を包みこむようにすると、肌のうるおいをキープし、次のスキンケアまで多少時間を置いても肌なじみがぐっと上がるので、一度使うと手放せなくなるアイテムです。 香りは、ラベンダー・ベルガモット・ローズマリー・ゼラニウム・シトロネラのブレンド精油で、気分もリラックス! 敏感肌の声を15年以上聞き続けてきた「オンリーミネラル」のスキンケア、 オンリーミネラル Nudeシリーズ 。「ファーストCブースト」には、成分にもやさしいこだわりがいっぱい。4種(※1)のビタミンC誘導体(※2)や3種(※3)の植物エキス、セイヨウナシ果汁を乳酸桿菌で発酵させたエキス(※2)などが配合。保湿で肌のキメを整えることで、毛穴にもアプローチしてくれます。 ※1:パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビルリン酸Na、リン酸アスコルビルMg、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル ※2:整肌成分 ※3:ソメイヨシノ葉エキス、シソ葉エキス、ドクダミエキス(整肌成分) 【使ってみた!】 ※個人の感想です ブレンド精油の自然な香りが心まで満たしてくれて、1日の始まりと終わりにこれでひと呼吸おくのが自分と向き合うスイッチのようになっています。 (ライター S) とろみのあるテクスチャーがスッとのびて使いやすい! 贅沢な“美容液ブースター”なので、コットンを使わず手軽にお手入れできるのも嬉しい。 (編集部 O子) いますぐ購入 詳しくはこちら 【その2】 つけているだけで美白(※1)ケア シミをカバーして透明感(※2)のある肌へ。 ※1:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ ※2:メイクアップ効果 ▼薬用シリーズ 「薬用ホワイトニングファンデーション」(15th限定パッケージ) [医薬部外品] SPF50+・PA+++ 全2色(オークル/ライトオークル) ミネラル+天然由来成分100% 内容量:5g 4,950円(税込) 子どもの送り迎えや近所の買い物、在宅勤務などで、しっかり作り込んだメイクはしたくないけれど、欠点はカバーしたいというママには、 「薬用ホワイトニングファンデーション」 [医薬部外品]がおすすめ。 ミネラルパウダーならではの軽いつけ心地なのに くすみや色むら はしっかりカバー。 “すっぴんぽいけどナチュラルでキレイ” を叶えてくれる、ママのお助けアイテムです。 紫外線から肌を守りつつ、メイクしながらずっと美白(※1)ケアができるのも一石二鳥でうれしい! 自然界にある美しい天然ミネラル(鉱石)の輝きで、サッとブラシで塗るだけでツヤや透明感(※2)のある肌に仕上がります。 ※1:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ ※2:メイクアップ効果 薬用シリーズ 「薬用ホワイトニングファンデーション」[医薬部外品] ビタミンC誘導体(リン酸L- アスコルビルマグネシウム)と酸化亜鉛というダブルの薬用有効成分を配合。独自の製法によるクリーミィな質感が肌にぴったり密着し、自分の素肌をナチュラルに活かしたまま、気になる部分をしっかりカバーしてくれる、ミネラルパウダーファンデーションです。 【使ってみた!】 ※個人の感想です ブラシでクルクルとなじませて使うので、手を汚さずにベースメイクできるのが楽チン。石けんでスッキリ落とせるのも、時短につながって助かります! (ライター S) パウダーなのにしっとりクリーミィな質感で肌なじみがとてもいい! マスク移りも少ないのは驚きでした。 ミネラルと天然由来成分100%なのもいいですね。医薬部外品なのも心強い! (編集部 O子) いますぐ購入 詳しくはこちら 【その3】 ハイカバー&高密着 理想的な美容液BBクリーム ▼ベースメイクシリーズ 「ミネラルエッセンスBBクリーム ウルトラ」(15th限定パッケージ) SPF25・PA++ 全2色 (オークル/ライトオークル) ミネラル+天然由来成分90% 30g 4,730円(税込) メイクに時間はかけられないけれどきちんとキレイに見せたい! というママの願いを叶えてくれるのが、 1本で5役 を果たしてくれる 「ミネラルエッセンスBBクリーム ウルトラ」 。 従来の「ミネラルエッセンス BBクリーム」よりもカバー力成分が66%もアップ。スキンケアをするような感覚で塗るだけで、丁寧にメイクしたような均一な仕上がりになります。 また、天然由来の高密着オイル配合で使い心地もなめらか。するする伸びて肌にピタッと密着するので、一度に使う量は少量でOK、コスパがよい点も嬉しい! ノンシリコン処方、合成保存料の不使用など、肌や環境へのやさしさにも配慮されています。 つけ心地がやさしい 「ミネラルエッセンスBBクリーム ウルトラ」 は、天然由来の高密着オイルや、密着性の高い微粒子ミネラル類を新たに配合し、肌にピタッと密着。過酷な環境でも強く育つ、希少なオーガニック高山植物のエキス(インぺラトリア葉エキス*、エヒピロビウムフレイスケリエキス*)や、食品にも使われる水溶性食物繊維の一種であり、うるおいを抱え込むイヌリンなど、スキンケアクリームのような贅沢な成分も配合されています。 *保湿成分 【使ってみた!】 ※個人の感想です BBクリームは時短になるし、助かります! くずれにくいのに、石けんでオフできることにも感動したし、テクニックいらずできちんと感が出るので、とにかく気分が上がります。 (ライター S) パソコンやスマホを使う時間が長いので、ブルーライトをカットしてくれるのがありがたいですね。微粒子パールでさりげないラメ感がプラスされるのも、顔が華やかに見えてうれしい! (編集部 O子) いますぐ購入 詳しくはこちら Love Your Skin ! 「好きな肌」と生きていこう 3人の子どもを育てていて感じるのは、誰しも生まれたときから オンリーワンな存在 であるということ。とくに一卵性の双子を見ていると、遺伝子はほぼ同じはずなのに顔も体も性格もそれぞれまったく違って、ありのままで十分に魅力的なのだということに気づかされます。それは、 自分自身 にもいえること。 忙しい毎日でも、 スキンケアやメイクをするときだけは自分を大切にする ことを意識したら、コンプレックスだった肌やお疲れ気味の顔も愛おしく感じられるようになり、 前向きに過ごせる ようになりました。 もし最近、忙しい毎日に疲れてしまったら、タスクをこなすことを一旦休憩して、スキンケアやメイクでゆっくり自分の肌に触れてみませんか。 そんなときに 「Love Your Skin」 をコンセプトに掲げた 「オンリーミネラル」 を使えば、ふと寄り添ってくれるような感覚になるかもしれません。 まずは今回ご紹介した、忙しいママたちの味方となってくれるアイテムから試してみてはいかがでしょうか。 オンリーミネラル 15周年スペシャルサイト 「オンリーミネラル」15周年記念 スペシャルパッケージが登場! ミネラルコスメブランドとして誕生した 「オンリーミネラル」 は、2022年に15周年を迎えました。これを記念して、人気イラストレーターの 小池アミイゴ 氏による個性豊かに輝く女性のイラストを描いた限定品が登場! 「オンリーミネラル」のなかでも、とくに人気の高い 「Nude ファーストCブースト」「薬用ホワイトニングファンデーション」「ミネラルエッセンス BBクリーム ウルトラ」 の3アイテムの限定パッケージを華やかに彩りました。 “自分の肌の個性をもっと愛せるように” “毎日のスキンケアやメイクの時間が、ワクワクしたものになるように” そんな「オンリーミネラル」の願いが込められています。 いますぐ購入 詳しくはこちら 新商品「ミネラルトーンアップクッションBB」登場 オンリーミネラルから新登場した、クッションBBファンデーション。 マスクに付きにくいさらっとしたセミマットな仕上がり で、 ほんのりピンクニュアンス のトーンアップベージュが、 赤みやくすみの気になるゆらぎ肌 に透明感(※1)を与えます。ゆらぎ肌をうるおし、穏やかに整えるセラミド、グリチルリチン酸2K配合。 いますぐ購入 詳しくはこちら ※1:メイクアップ効果 モデル:遠山愛 文:佐々木彩子 写真:村上未知
2022年12月01日[PR]ヤーマン 下の子が1歳になって活発になり、ドタバタな毎日を送っている働くママ、ゆり子です。突然ですが、子育て中はいつもの家事にプラスして 「手を洗う機会」 が増えませんか? ▼一児のママ、ゆり子の日常 料理をして食器を洗って、子どものおむつを替えて手を洗って、食べこぼしを片付けて手を洗って、いっしょに粘土やお絵描きをして手を洗って…。1日に何回洗えばいいの〜!? おまけにコロナ禍で前より念入りに洗うようになり、 手はいつも以上に過酷 な状態。 手肌の荒れ が気になって ハンドクリーム を塗るけれど、 ベタつくからすぐにスマホやパソコンも触れない し、 子どもやペット に触れることも多くて、 ベタつきだけでなく「成分」まで気になっちゃう 。結局、ハンドクリームを塗るタイミングを逃してしまうことに。 手は目につきやすいパーツだし、年齢も出やすいから、本当はもっときちんとケアしたいのに……! プロも愛用者多数! 多忙なママにおすすめの「ハンドクリーム」 そんなプチストレスを抱えていたゆり子ママの前に突然現れたのは、ハンドケアのプロ 「もうベタつかないマン」 !? こんにちは! ゆり子さんのように家事に育児にがんばるママにぴったりのハンドクリームがあるよ。それが、 「プロ・業務用 ハンドクリーム(無香料)」 。 ハンドモデルや料理教室の先生など、 業界のプロ にも長年愛されているんだ。 わっ! 突然でびっくりしたけど プロも使うハンドクリーム、 めちゃくちゃ気になる~! 「プロ・業務用 ハンドクリーム(無香料)」 は、 天然由来保湿成分100% (※1)でできているから、塗ったあとすぐに 子どもやペット とすぐに触れ合えるし、しっとりしているのにベタつかない “サラしと” なテクスチャーが絶妙! 塗ってすぐにスマホやパソコン作業をしても、ベタつかないから、ストレスフリー!! それって… ママたちが求めているもの、全部満たしてくれるじゃないですか~! ※1:天然由来保湿成分100%……ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸の7種類の天然由来保湿成分を配合 「プロ・業務用 ハンドクリーム」が ママにぴったりな3つの理由 ママたちにおすすめのポイントは、この 3つ ! その1 塗ってすぐに料理ができる! プロの料理家さんも 「ハンドクリームをつけたまま食材に触ることができるのがいい!」 と愛用者が多く、累計150万本以上も売れている(※2)大ヒット商品。 植物由来の成分のみで作られているから“料理をする前”や、子どもと手を繋いだりペットと戯れたりするときでも気にせず使えます。 人の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含む「ハイブリッドヒマワリ油」や水と食品添加物に使用される「グリセリン」など、天然由来の保湿成分(※1)を配合。デリケートな手肌をやさしくケアすることができます。 ※1:天然由来保湿成分100%……ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸の7種類の天然由来保湿成分を配合 ※2:2005年~2022年3月までのシリーズ累計販売数 その2 ベタつかないから時短できる! するする伸びるテクスチャーで使い心地も抜群! 塗った直後もしっとりするのにベタつかず、肌表面に膜が張ったようなサラっとした感触で、スマホやパソコンなど手先を使う作業にもすぐに移れます。 その使用感の良さは、 プロのピアニストやネイリスト の方も認めるほど。発売から 15年 のロングセラーで、幅広い層から支持されています。 家事や育児が忙しいときでも合間にサッと塗れるから時短にもつながるし、こまめにケアできるので美容のモチベーションもアップ! ベタつかないから犬や猫などのペットがいるご家庭でも使い勝手が良く、おすすめです。 その3 クオリティの高さはお墨付き! 「プロ・業務用 ハンドクリーム」は、肌荒れの原因と指摘されることもある 合成界面活性剤 を一切使用していません。 100年以上 の歴史をもつ 油脂のプロ によって生み出された、石けん(カリ石ケン素地)を乳化する技術で、乳化安定性に優れたハンドクリームを作ることに成功。 水分は手肌に浸透(※3)するけれど油分は手肌表面に残って潤いベールとなり、肌をまんべんなく包み込んでくれます。 敏感肌の方や小さなお子さまにもぜひ試してみて欲しいハンドクリームです。 ※3:角質層まで \まとめ/ 1)天然由来保湿成分100%! 家事や育児中でも気にせず使える! 2)ベタつかない“サラしと”な使い心地で、時短につながる! 3)たしかな技術で手肌が潤う! プロから敏感肌の方にもおすすめ 実際に使ってみると、スッと塗れてすぐにサラッとするのが気持ちよくて、ハンドクリームでケアする習慣がつきそう。これはもう手放せない~! 手って意外と見られているから~! これからもぜひ続けてみて~! 手元がキレイだと 自分をもっと好きになれる! 家事に育児にバタバタな毎日でつい自分自身のケアを怠りがちだけれど、「プロ・業務用 ハンドクリーム」を使うようになってから、少しでも自分を大事にする時間ができて、自己肯定感がアップしてきたかも。 自分の手って一番目に入りやすいパーツだから、キレイな状態をキープできると気持ちも前向きになれますよね。 ママ友へのちょっとしたプレゼントにもいいかも。私と同じようにハンドクリーム選びに悩んでいるママにもおすすめしたい逸品です! ヤーマン 「プロ・業務用 ハンドクリーム」を見る しっとり…でも、ベタつかない! 料理前、料理途中でも使える 「プロ・業務用 ハンドクリーム」 発売から15年のロングセラー、シリーズ累計150万本を突破(※2)した「プロ・業務用 ハンドクリーム」には、「無香料」のほか、天然精油を使用した「天然ゆずの香り」と「のばらの香り」も。気分に合わせて選べます。 ※2:2005年~2022年3月までのシリーズ累計販売数 しっとり…でも、ベタつかない ヤーマン 「プロ・業務用 ハンドクリーム」 \平野レミさんも愛用中/ \業務用シリーズをチェック/ このページについて イラスト:つん 本文:佐々木彩子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年11月09日家事に育児に仕事にと、分刻みですべてをこなす働く子育て世代のパパ・ママにとって、家族の1人でも体調を崩すことは死活問題。 家族の笑顔を守るために自分自身はもちろん、 パートナーや子どもの健康管理 はとても大切です。 ▼子どもが発熱すると、ほんともう大変~! (えい子さんの場合) バランスのよい食事に加えて感染対策に力を入れたり、いざというときのために常備薬を切らさないよう注意しているというパパ・ママも多いかもしれません。 けれど、 よかれと思って何気なくやっていたことが、大切な人の未来に悪影響を及ぼしている可能性 も。 じつは風邪などの際に 自己判断で抗菌薬(抗生物質、抗生剤ともいう)を服用 することによって、 症状が悪化 したり、 将来的に薬が効かなくなる ことがあるんです。 これを 「薬剤耐性(やくざいたいせい)」(通称:AMR) といい、いま世界的に深刻な問題となっています。 データによると、 2050年には薬剤耐性による死亡者数ががんによる死亡者数を超える とも言われているんです。 (国立国際医療研究センター病院 藤友先生) では、薬を服用する機会も多い子育て世代の私たちは どんなことに気をつければよい のでしょうか? 国立国際医療研究センター病院の 藤友先生 にわかりやすく解説していただきました! 【目次】 ・クイズ-1 子どもが風邪をひいたとき… ・クイズ-2 症状が改善されたので… ・薬剤耐性(AMR)をやさしく解説! 風邪に抗菌薬(抗生物質、抗生剤)は効く? 早速ですが、えい子さんに ◯'クイズ です! は、はい! \クイズ その1/ 風邪をひいたので、以前病院で処方された「抗菌薬」を早めに服用した。これは ◯ か ' か? 答え: ' 風邪に「抗菌薬」は効きません 覚えていて欲しい! 「風邪はほとんどの場合、 ウイルス が原因となるため、 細菌による感染症の治療に使用される抗菌薬 は効果がありません。 それどころか、抗菌薬を不適切に飲んでいると 「薬剤耐性菌」 ができてしまい、 本当に抗菌薬が効いて欲しいときに効かなくなる可能性 も。また、抗菌薬は腸内環境を整えている菌も攻撃してしまうので、 下痢 などの副作用が出る場合があるんです。 \これ、絶対やっちゃダメ!/ 子どもが急に発熱したので、自宅に残っていた抗菌薬を飲ませた 風邪っぽいけど忙しくて病院に行けないので、以前処方された抗菌薬を飲んだ 喉の痛みがあったので、子ども用に処方された抗菌薬を倍量で飲んだ …など、緊急事態に慌ててやってしまいがちな これらの行動は、絶対にしてはダメ ですよ! くしゃみや鼻水、咳や発熱などの風邪の症状は、体が ウイルス に反応し戦っている証拠。医師に処方された薬や、薬局で売っている風邪薬はこのツラい症状を和らげるもので、原因であるウイルスをやっつけるわけではありません。 風邪を治すために必要なのは、体の 免疫力や十分な休息 。日頃から手洗いや咳エチケット、ワクチン接種で感染対策をし、栄養バランスの整った食事と運動、十分な睡眠で 免疫力 をつけておくことが大切です。 処方を受ける場合は、どんな薬なのかを把握し、用法用量をきちんと守って服用しましょう。自分や子どもの体に直接作用するものなのですから」(藤友先生) \クイズ その2/ 細菌性の病気と診断され、処方された薬を症状が軽くなったタイミングで飲むのをやめた。これは ◯ か ' か? 答え: ' 指示通りに抗菌薬を飲み切らないと完治しません 覚えていて欲しい! 「医師に処方された抗菌薬を 指示通りに最後まできちんと服用すること は、じつはとても大切なこと。 症状がよくなったからといって自己判断で飲むのをやめてしまうと、体内に残った病原菌によって症状がぶり返す恐れがあるんです。 また、症状が軽くなったからといって1日3回の処方を2回に減らしてしまうといった、 飲む量 を変えてしまうことも危険な行為。中途半端な薬剤の濃度によって完全に死滅しなかった病原菌は、薬への抵抗力をつけ、 薬が効かない細菌が生まれてしまう ことがあるんです。 このような 『薬剤耐性菌』 が発生しやすい環境を作らないためにも、 抗菌薬は決められた処方を正しく服用 するようにしましょう」(藤友先生) 薬剤耐性が原因で死亡…世界で推定127万人! 正しい知識を身につけよう! えい子さん、クイズはいかがでしたか? 病気が「ウイルス性」か「細菌性」かなんて考えたこともなかったし、なんとなく 抗菌薬 って万能な気がして、つい自己判断で飲んでしまっていました。 風邪に抗菌薬が効かないと知っている日本人は 20% くらいなんです。誤った知識が 薬剤耐性 につながっていくんですよね。 じつは 「薬剤耐性(AMR)」が原因で、世界で年間127万人もの人が死亡している とも言われているんですよ。 [出典:Lancet.2022 Feb 12;399(10325):625-655] えっ! そんなに…。多くの人に「薬剤耐性菌」ができてしまうと、 将来的に抗菌薬が使えなくなる ってことですよね? そうなんです。このままの状況が続くと 感染症の治療が難しくなって、死に至るケース も増えてきます。それだけでなく、抗がん剤の治療や手術が難しくなることにもつながるんです。 また、身近なところだと抗菌薬の乱用によって 体の調子を整えてくれる菌まで殺してしまい、腸内環境が乱れやすくなる ということも。せっかくの腸活も意味がなくなります。 抗菌薬について正しい知識を身につけて、未来の子どもたちの笑顔を守りましょう! \まとめ/ 薬剤耐性(AMR)問題、何がどう影響する? ▼ 「細菌性感染症」が治りにくくなる 抗菌薬を不必要に飲んだり、処方通りに服用しないことで「薬剤耐性菌」ができてしまい、抗菌薬が効きにくくなってしまいます。 将来的にはさまざまな医療の可能性を狭めてしまい、 手術や抗がん剤治療に支障をきたすケース も。このままだと 「使える薬がなくなってしまう未来」 が子どもたちに襲いかかります。 \じゃあ、何に注意したらよい?/ 1)抗菌薬の正しい知識を身につけること 抗菌薬は、細菌の感染症治療に使われる薬です。抗菌薬についてわからないことがあれば医師や薬剤師に相談しましょう。 ☑ ほとんどの風邪はウイルスが原因。風邪に「抗菌薬」は効きません ☑ 抗菌薬は医師の処方が必要な薬です。自己判断で服用してはいけません ☑ 抗菌薬を処方されたら、指示通りの期間と量を守って服用すること ☑ 抗菌薬はあげたりもらったりしてはダメ! その人の状態に合わせて処方されています 2)基本的な感染対策を徹底すること 病気にならないのが一番! そのためには「手洗い・咳エチケット」を徹底すること。食事や睡眠をしっかり摂って免疫力をつけることも心がけましょう。また、ワクチンで防げる病気はワクチンで予防しましょう。 初めて知ることもありましたが、大切なことがよくわかりました! 藤友先生、ありがとうございました! 子どもたちの未来のために 親である私たちができること 毎日忙しいとつい忘れがちですが、家族みんなが笑顔で暮らせるのは決して当たり前なことではなく、 健康 がベースにあってこそ。 薬剤耐性(AMR) というと専門的で少し難しいことのようにも感じますが、じつはとても身近な問題で、私たちが今からできることはたくさんあります。 まずは薬剤耐性に関する 正しい知識 を持つこと、そして手洗い・咳エチケットなど日々の感染対策を徹底すること。子どもたちの未来のためにもぜひ関心を持つことから始めてみてくださいね。 薬剤耐性(AMR)をもっと知る TVアニメ「はたらく細胞」で 薬剤耐性を学ぶ! 子どもたちの未来のために 薬剤耐性(AMR)をもっと知る ・動画で「薬剤耐性」をもっと知る >> ・「ウイルス」と「細菌」の違いとは? >> ・私たちができること AMR防止3カ条 >> [PR] 国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター イラスト:ちょっ子 文:佐々木彩子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、記事内容をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年11月01日推しにパワーをもらうのは、何も大人だけじゃありません。 イラストレーター倉田けいさん( @kurata_kei )の3歳の息子さんは大の鉄道好き! いわゆる“子鉄”な息子さんは、推しである鉄道によって“やる気”や“癒し”などさまざまなスイッチが入るよう。ママである倉田さんもその推しの力を借りて、上手に息子さんのスイッチを押す様子が微笑ましく、多くの共感をよんでいます。 今回は、子鉄ママなら“あるある”なエピソードや倉田さんに聞いた息子さんと鉄道ライフを楽しむコツをご紹介します。 強火の夜泣きを解決したのは? 息子さんが2歳の頃、おしゃべりも活発になり夜泣きも激しくなってきたころに心を落ち着かせてくれたのは、子守唄でも羊の数を数えるでもなく、推し=電車の名前をよんでいくことでした。 “年齢問わず、推しは世界を救うのね!”など、10.5万いいねが付くほど大きな反響をよびました。 また、推しに会える!と思うと待ち遠しすぎて、すぐにでも明日が来て欲しいとい気持ちが前のめりになってしまう可愛いひとコマも。 推しに会える明日はいつ来る? “電車に乗るよ!”“新幹線見れるよ!”など、鉄道にまつわる言葉に反応して、行動が早くなったりやる気スイッチが入るというのは、子鉄ママならあるあるなのではないでしょうか。 親子で鉄道ライフを楽しむコツは? 倉田けいさんに当時の様子や、子鉄の息子さんといっしょに鉄道ライフを楽しむうえで心がけていることについて伺いました。 Q1:「あしたなった?」「まだなってないよ?」の後、息子さんはどんな反応をされましたか? 「明日は? もうちょっと? 1・2・3でおわり?(=1・2・3を数えたら明日になる?)」的なことをずっと聞かれていた気がします。 Q2:息子さんが電車にハマったきっかけは? とくに大きなきっかけがあったわけではありませんが、近所に電車スポット(踏切や電車の通過が見える場所)があり、お散歩で見に行くことが多かったからかもしれません。 Q3:息子さんがいま一番好きな電車、ハマっている電車関連の遊びやグッズは? 最近地下鉄全般にハマっていて、プラレールの橋脚(本来レールを上に乗せて2階建てにしたり縦に繋げて遊ぶもの)を横に並べて長いトンネルの道?を作ってくぐらせたりして遊んでいます。手持ちのおもちゃと想像力でさまざまに楽しんでいてすごいな~と思いながら見てます。 Q4:子鉄の息子さんとの会話や鉄道ライフをいっしょに楽しむ上で気をつけていることは? もはや私より息子のほうがよほど電車に詳しいので、図鑑などの漢字や文字などを読む・内容を伝えるサポートはするものの、「教える」というより「一緒に学ぶ(教えてもらう)」気持ちでいます。 電車は旅行や地理、歴史などさまざまな他ジャンルと結び付けて楽しみやすいこともあり、息子のおかげで世界が広がってありがたい限りです。 Q5:子育てでモットー(大切)にしていること、お仕事をしながら育児をする上で工夫していることを教えてください。 できるだけおおらかに子どもと関わりたい…と思っていますが、忙しかったり疲れていたりするとそういった余裕がなくなってしまうので、できるだけ夫と密に状況の共有をして、家事育児の分量やひとり気分転換時間の調整を行うなど、互いに無理がないようにできるといいな~と思いながら暮らしています(そうもいかないこともありますが…!) 子どもの推し=好きの気持ちに敬意を持つ 倉田さんのお話を伺っていると、子どもの推し=好きなものに対して同じ目線でいっしょに学ぶ姿勢や、大人だからといって立場が上というわけではなくひとりの人として尊敬の念を持って接することが大切なのだなと感じます。“好きこそものの上手なれ”ということわざにもある通り、推しの力は何よりの原動力になるはず! 子どもの好きを大切に育てていきたいですね。
2022年09月26日子育てと仕事に追われる二児のママ、いち子です。最近、些細なことにイライラしたり気づかぬうちにプレッシャーを感じたり、なんか胃の調子も……。 自分時間もなかなか取れなくて、ストレス発散をすることもできず、どんどん負のスパイラルに陥ってしまう日々… 【いち子の日常】 仕事をなんとかこなして帰宅すると、子どもたちから容赦なく “ご飯まだ?” コール。部屋を見渡せば散らかり放題…。家族に笑顔で接する余裕もなく、つねに何かに追われ、疲れが抜けないまま朝を迎える日々。 共働きで家事分担はしているものの、夫は言わなきゃ動いてくれない…。私が家中バタバタ動き回っているのに、ぼーっとスマホをいじっている夫の姿を見るとイライラMAX! 義母のアポなし訪問も地味にストレス…。 さらにそろそろ長男の受験や進学のことも真剣に考えなくちゃいけないタイミング。なのに反抗期も始まって…。 あああぁ、もう~~~ほんとどうしたらいいの~!? 胃がイタタタ……。 こんな毎日が続くと心も体もヘトヘト。食欲も落ちて、胃が痛いと感じる日が。けれど休んでいる暇はない! なんとか自分を奮い立たせて今日も買い物へ…。 店内を歩いていたら、どこからともなく “ストレス胃、ガマンしないでね” という声が。ドキッとして立ち止まると、そこにあったのは 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」 。 “心配事などで胃が痛い” “ストレスが胃に来たら” …って、もしかして私のことーー?! 何となく胃の調子がよくないと感じていたけれど、暴飲暴食したわけではないし、ストレスからきている可能性はたしかにあるかも。忙しくてうまく息抜きもできていなかったし、コロナ禍で人に相談する機会も減っていたし…。 気になるワードにドキッとしながら商品を眺めていたら、あれ?! 今度は誰かが飛び出してきたー!! 初めまして。いち子さんのような ストレスからくる胃の不調 には、漢方処方の 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」 がぴったりですよ。その理由をご紹介しますね~。 (太田胃散担当:太田) は、はい。お願いします! そもそもなんでストレスで胃の調子が悪くなるんですか? \なぜストレスで胃の不調が起きるの?/ いち子さんのように仕事での緊張や子育ての悩みなど、さまざまな要因でストレスがたまると自律神経が乱れます。すると胃の働きが弱って、 “ストレス胃” ※(神経性胃炎や慢性胃炎)になり、胃痛や食欲不振、吐き気などの症状があらわれるんです。この “ストレス胃” ※を改善するには 自律神経の乱れを整えることが重要 なんですよ。 十分な睡眠をとったり、規則正しい食事をする、軽い運動を心がけるといったことももちろん大切ですが、 漢方の力に頼ることもひとつの手 です。 \こんな症状があるなら我慢しないで!/ いち子さんのようなイライラや悩みごとだけでなく、暑さや寒さ、疲労といった身体的なストレスが原因でストレス胃になることもあるので、気になる症状がないかまずはチェックしてみましょう。 【こんな症状があったらケアを!】 □ 多忙や不規則な生活で胃の調子が悪くなる □ 食べすぎでもないのに何となく胃の調子が悪い □ ストレスなどで胃の不調を感じている □ 季節の変わり目に胃の不調を感じやすい あなたは大丈夫? 頑張る人の「ストレス胃診断」 をやってみる 自律神経の乱れによって胃の働きが悪くなると、食欲がわかなかったり、食べても栄養がうまく利用されなかったりして、 気力も体力もパワーダウン してしまいます。するとますます落ち込んで、悪循環に。 そんなときは我慢せずに、ストレス胃に効く漢方処方の 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」 を試してみてくださいね。 \安中散加茯苓ってどんな漢方なの?/ 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」に含まれている “安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)” は、ストレスの多い現代社会のための漢方胃腸薬。 ・ 香りにより胃の働きを高める ・ 出過ぎた胃酸を中和する ・ 痛みやけいれんを抑える ・ 神経を落ち着かせ胃の調子を整える といった作用があり、ストレス胃を改善へと導いてくれます。 ※妊娠中の服用については、かかりつけの医師にご相談ください ※母乳へ移行する成分は配合していないので、授乳中でも服用可能 \ ま と め / 悩めるママに「太田漢方胃腸薬Ⅱ」がぴったりなワケ Point1: ストレスが原因の胃の不調(神経性胃炎) に効く胃腸薬 Point2:漢方処方 “安中散加茯苓” がストレス胃に効く Point3: 「顆粒剤」「錠剤」の2タイプ から選べる ストレス胃は誰にでも起こりうるもの。 がんばりが足りない、我慢しなきゃなんて思わず、きちんとケア してくださいね~。 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」 がいつでも味方になりますから! んじゃ、お元気で! た、頼もしい… ありがとうございましたーーー! 早速、試してみますね~! 多忙なママにこそ「漢方」という選択肢を 相変わらず仕事に家事に育児と慌ただしい毎日だけれど、友だちとランチ会をしたり、寝る前にストレッチをしたり。自分なりの息抜きをしながらストレスともうまく付き合えるようになって、胃の調子も何だかいい感じです。 それも 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」 と出会えたおかげかも。いざというときは漢方という選択肢があると思うと、それだけで何だか気持ちがふっと軽くなる感じ。とても心強いですね。 これからも私らしく笑顔で過ごしていけるように、 自分のことも後回しにせずきちんと労っていきたい と思います。 ストレス胃、ガマンしないでね! 太田漢方胃腸薬Ⅱ をチェック ストレスからくる胃の痛み、食欲不振に 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」 飲みすぎ、食べすぎでもないのに胃が痛んだり、胸やけ、食欲不振などの胃の不調があったら、それは “ストレス胃” かもしれません。 「太田漢方胃腸薬Ⅱ」は、不安や緊張などのストレスが原因で、胃の調子を悪くした時(神経性胃炎)に効く胃腸薬。 漢方処方 “安中散加茯苓” を配合し、乱れた自律神経を整えることにより、胃の不調を改善へと導きます。※顆粒剤(14包/34包)と錠剤(54錠/120錠)の2タイプあり 妊娠中:妊娠中の服用については、かかりつけの医師にご相談ください。 授乳中:母乳へ移行する成分は配合していません。授乳中でも服用いただけます。 【効能・効果】 体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱 【用法・用量】 次の量を1日3回食間(就寝前を含む)又は空腹時に水又はぬるま湯で服用してください。 ※食間とは食後2~3時間のことをいいます。 ストレス胃、ガマンしないでね! 太田漢方胃腸薬Ⅱ をチェック \ぴったりな商品を教えるにゃん!/ \おなかから日本を元気にするにゃん!/ ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります [PR] 太田胃散 イラスト:つん 本文:佐々木彩子
2022年08月22日キャッシュレス化が進み、 お金の大切さがリアルに感じにくく なってきました。そんな時代だからこそ、幼いうちから 経済のしくみ を知ったり、 金銭感覚を身につけておく ことが大切です。 お金に苦手意識がある大人も、お子さんといっしょに お金との上手な付き合い方 を楽しく学んでいきましょう。 前編 に引き続き、金融教育ディレクターで 『すてきな相棒! おかね入門』 (リトルモア刊)の著書である 橋本長明 さんにお話を伺います。 前編では、 “生きる力を育む”ためのお金の基礎教育4つ についてお伝えしました。 後編の今回は、具体的にお金に関する子どもの質問にどう答えるのがいいのか、親が何気なくやっているお金にまつわる行動でやっていいことやNGなこととは何かについて、QA形式でご紹介します。 オモチャを買って! とねだられたら Q.オモチャ買って! ○○ちゃんも持ってるから! とねだられたときは、どう対応するのがいい? A.本人にとってどれだけ必要でどれだけ欲しいのか、 プレゼン させるようにしましょう。 まず、欲しいものが 1、消費=いまの満足のためにお金を使うこと 2、投資=未来の自分(満足)のためにお金を使うこと 3、浪費=必要以上にお金を使って無駄づかいすること のどれにあたるのか考えさせるようにしましょう。 さらに、 ニーズ(必要なもの)なのか、ウォンツ(欲しいもの)なのか も確認してみてください。未就学児ならここを聞いてみるだけでもOK。本当に欲しいのであれば、一生懸命考えてプレゼンしてくるはずです。 子どもの説明も聞かずに “ダメ!” とか “今回だけよ” と、 与える・与えないという基準がブレてしまうのは避けたほうがいい です。 プレゼンには2つのメリットがあって、1つは欲しいものを手にいれるためには 努力 が必要だと体感させられること。 もう1つは、 プレゼン能力を養う ことができます。日本人はプレゼンが苦手といわれますが、社会において必要な能力のひとつです。 「経済格差」のこと、どう伝える? Q.「○○ちゃんのおうちはお金持ちなんだって!」 経済格差 があることは、どう伝えればいい? A.そもそもお金持ちが偉いわけではないこと、お金には さまざまな稼ぎ方 があり、働く上では “生きがい”という要素も大切であること を伝えましょう。 経済社会のなかで暮らす以上、お金がなければ生きていけないのは事実です。だからといって、お金のある・なしで優劣がつくわけでも、幸か不幸かを決められるわけでもありません。 多くの人は生活に必要なお金を得るために働いています。しかし、私たちはお金のためだけに働いているわけではありません。人生の中でも多くの時間を占めている仕事を通じて、 夢や目標 を実現させている人もいます。 海外では “ikigai” という言葉が注目されていますが、 「収入を得ること」 以外に 「好きなこと」「得意なこと」「社会のためになること」 の4つの要素が重なったところに “生きがい” があるとされています。すなわち、生きていく上での張り合いやよろこびです。 橋本さんは選曲家/DJという肩書も持つ。大好きな音楽も大切な“生きがい”。 お金はそこまで稼げなくても好きなことをしたいという人もいれば、お金はたくさん稼いでいても好きなことが全然できずに生きがいを感じないという人もいるかもしれません。人それぞれ、家庭ごとにさまざまな尺度があって、どれも否定すべきものではありません。 “○○ちゃんのパパやママはがんばってたくさんお金がもらえるお仕事をしているんだね。で、あなたは将来どういうお仕事がしたい?”と話してみてもいいかもしれませんね。 「お金の価値」を理解させる方法 Q.キャッシュレス時代に お金の価値 をどうわかってもらえばいい? A.子どもの収入となるお年玉やお小遣い、お手伝いのいずれかもしくは全部を現金であげて、渡したときにありがとうと 感謝する心 やお金は働く対価であるということを伝えていきましょう。 お小遣い帳 は学ぶ手段としてもとても有効です。 キャッシュレス化はこれからどんどん進みます。だからこそ、まずは現金によるお金との付き合い方を 肌身で実感させる必要 があります。 現金を使ったお買いものを意識してさせるようして、 お釣りをもらう という体験をさせましょう。電子マネーや交通系ICカードを持たせている場合も、 チャージさせるときは現金を渡して、自分でチャージさせる ようにするのがおすすめです。 また、お金のやりとりが発生したら お小遣い帳 につけさせるようにすると、お金を 大切にしよう とか 欲しいもののために我慢しよう となど考えることができます。 そして、お金は天から降ってくるものではなく、 頭や体を使って働いた対価 ということを理解させることも大切。 恩着せがましく感じるかもしれませんが、たとえばご飯を食べるときに、 “パパやママががんばって働いたからおいしいご飯が食べられるんだよ” と伝えることも大事なことです。 親がしたほうがいいこと、NG行動 Q.お金の大切さを教えるために 親がした方がいい行動、NGな行動 とは? A. 現金を使う姿を見せる こと。 また、世の中のことを知るために いっしょにニュースを見て、子どものお見本となるようなお金の使い方を意識 しましょう。 逆に、自分の欲にかられた浪費や、“お金持ちが1番だ”とか目的もなく“お金が欲しい”と口にするのは控えましょう。 私の知り合いのご家庭ではオンラインショッピングで「Amazon」をよく利用しているそうで、お子さんは欲しいものは何でも「Amazon」がくれるものだと思っていた、というエピソードがあります。 ものを選んで買う姿や、現金でやり取りする姿を意識して見せる ことは大事なことですね。 また、お金の使い方って 親の影響がすごく大きい 。買うかどうか迷ったときに、 どういう基準で選んだかを実践で見せる ことも大切です。 たとえば私は、スニーカーを買うときはサスティナブルな素材(※)でできたものを選んでいます。その方が環境にもやさしくて自分にとっても気持ちがいいからです。 「自分が好きなもの」を選び、楽しんでいることが伺える橋本さんのファッション。スニーカーの多くはサステナブルな素材のもの。 このように社会や地球環境などに配慮したお買いもののことを “エシカル消費” といいますが、日頃から世の中のことを知っておかないと何を基準に決断したらいいかや、自分がどういうものに心を動かされるかわからないままです。 ニュースを見てさまざまな情報を得たうえで、最終的には 自分の価値観で選ばせていくこと が大切です。 ※サスティナブルとは「持続可能な」という意味で、サスティナブルな素材は、地球環境に配慮して作られたオーガニックコットンなどの天然素材やリサイクルによる再生繊維などのこと。 「お金の教育」最終目標はどこを目指す? Q.お金の教育の最終目標とは? どこを目指せばいいんでしょう? A.前編でご紹介した 4つの基礎教育 はぜひマスターしてください! 人生が変わる はずです。 あとは、自分なりの お金との距離感 を見つけることです。 著書 のタイトルに “すてきな相棒!” とありますが、自分にとってお金は あくまで幸せになるための道具 。大事な相棒ではあるけれど、少し 距離 をおくようにしています。 どういうことかというと、自分の人生の中で 道具のことを考える時間は極力少なくしたい んですね。必要なお金は仕事できちんと稼げるようにして、プライベートな時間に資産運用などはしないようにしています。 もちろん資産運用を否定しているわけではなくて、私自身が苦手なので。よく芸人さんでもいますよね、仲はいいけどプライベートは別っていうコンビ、あんな感じです(笑)。 十数年前、私がまだ日銀にいた頃に、当時の金融界の重要人物がある高校で講義をしたときに “お金には魔物が住んでいる” っていったことがあって。付き合い方や距離感を間違えるとお金には 人生を狂わせる力 があるということ。 お金との「自分なりの距離感」をどうするかを見つけること が最終目標な気がします。 私が考える 金融教育 は、 お金の働きやお金への理解を通じて、社会とはどういうものか、生きるとは何かを学ぶこと 。高度な金融テクニックを習得させることではありません。一番尊敬する父が39歳のときに病気で亡くなってから、“生まれたからには幸せになるべきだ”と考えるようになりました。 たくさんお金があるから幸せなわけではない。幸せに生きていくため、夢や目標を叶えるためにお金がある。お金のことを知って、よりよい関係を築ければ、きっと 将来の選択肢 は広がるはずです。 橋本長明 プロフィール 金融教育ディレクター、ブランディングディレクター、選曲家ほか。 東京生まれ。大学卒業後、日本銀行入行。静岡支店、情報サービス局、金融広報中央委員会事務局、調査統計局などに10年在籍し退職。日銀では、学校教育における金融教育の概念作りや「金融教育元年」事業に注力したほか、広報、ブランディング、景気分析などを経験。その間、いろいろな個人活動で人々と出逢い、現在は金融教育やブランディングを軸とした講演・執筆活動、企業や個人のブランディング、銀行の金融教育企画・運営、選曲家/DJ、ISETANの企画など、人や社会が楽しくなり、何かを考えるきっかけを創る活動をしている。文化服装学院特別講師、日本FP協会会員。 「すてきな相棒! おかね入門」 橋本長明 著(リトルモア刊) 日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。今までにない切り口で、子どもも大人もいっしょに考える「おかねってなに?」。 取材・文/佐々木彩子 撮影/村上未知
2022年07月12日生きる上でなくてはならない お金 。だからこそ、 子どもには正しい知識を身につけてほしい と願うものです。でも、親である私たちはお金について学校で習う機会が少なかった世代。お金に対して、 苦手意識 がある方も多いのではないでしょうか。 「お金の知識に自信がなくても、大丈夫。お金の教育は “生きる力を育むこと” で、“知識”よりも 先に伝えるべき大切なこと があるんです」と話すのは、金融教育ディレクターの 橋本長明 さん。 日本銀行出身でお金についての講演も多数おこなっている橋本さんですが、「じつは私も資産運用は苦手で…」と苦笑い。親しみやすい人柄とポジティブなわかりやすい解説で、2月に上梓された 『すてきな相棒! おかね入門』 (リトルモア 刊)も評判をよんでいます。 そんな橋本さんに、 家庭でいつからどのようにお金の教育 をしたらいいのか、2回に渡ってお話を伺います。前編の今回は、 親が知っておくべきことや4つの基礎教育 についてです。 橋本長明 プロフィール 金融教育ディレクター、ブランディングディレクター、選曲家ほか。 東京生まれ。大学卒業後、日本銀行入行。静岡支店、情報サービス局、金融広報中央委員会事務局、調査統計局などに10年在籍し退職。日銀では、学校教育における金融教育の概念作りや「金融教育元年」事業に注力したほか、広報、ブランディング、景気分析などを経験。その間、いろいろな個人活動で人々と出逢い、現在は金融教育やブランディングを軸とした講演・執筆活動、企業や個人のブランディング、銀行の金融教育企画・運営、選曲家/DJ、ISETANの企画など、人や社会が楽しくなり、何かを考えるきっかけを創る活動をしている。文化服装学院特別講師、日本FP協会会員。 「お金の教育」とは “生きる力を育むこと” この春から高校の授業で “債券” や “投資信託” が教えられることになった、というニュースはご存知ですか? じつは2020年には小学校、2021年には中学校ですでに新たな 金融教育 がスタートしています。 このタイミングで お金の教育 をはじめなきゃと考えるご家庭も多いかもしれません。でも、何からはじめていいのか悩みますよね。 「“お金の教育”というと、イメージで投資や資産運用など、金融商品やお金を増やすテクニックの話に偏りがち。でも、そもそもお金自体に価値はありません。だって無人島にお金を持っていってもただの紙切れで、何の役にも立ちませんよね。 お金は、 使う場所があってこそ機能する もの。あくまで いまの経済社会のなかで役立つ “便利な道具” なんです。まずそこをきちんと理解したうえで、 その道具=お金を使ってどんな夢や目標を叶えたいか、どんな暮らしをしていきたいかを考えること が重要です。 それを理解していないと、お金だけを追い求めたり詐欺に関与してしまったり、人生が大きく狂ってしまいます。まずは お金とは何か、そのお金を使ってどうなりたいか をお子さんといっしょに考えてみましょう!」 選曲家/DJの顔も持つ橋本さんのご自宅兼オフィスには、大切にしているレコードやアートが並ぶ。大好きで集めているという愛らしい鳥モチーフのオブジェも。 もともと先進国の中では遅れをとっていた日本の金融教育。しかし、キャッシュレス社会でお金を使う実感が乏しくなるなか、成年年齢が18歳に引き下げられて、 高校生のうちからクレジットカードや住宅ローンが組める ようになったことなどから、 金融教育の授業が必修化 されました。 また、少子高齢化が進み、自分たちで資産形成しなくてはならない状況が差し迫ってきていることから、 幼い頃から金融リテラシーを身につけて、お金の管理をできるようにしておくことが重要視 されるようになってきました。 「そういう時代だからこそ、自分の軸をしっかり持って、 将来叶えたいことは何なのか、そのためにお金がどれだけ必要なのか、その必要な分をどうやって稼ぐか という 思考プロセス を経ることが大切。 たとえば、子どもが“大金持ちになりたい!”といったら、 “何のために?” と問いかけてみましょう。その答えが、“お菓子がたくさん食べたいから!”でもいいんです。 自分がどうなりたいか、そのために何が必要かを考えると、 社会の仕組み を知ろうとするし、 どういう社会にしていきたいか を考えることにもつながります。また、その過程で 決断する力 も育まれていくはずです。 お金の教育は、広義にいえば “生きる力を育む” こと。日本の金融教育プログラム(金融広報中央委員会<事務局:日本銀行情報サービス局内>)でも掲げられているんです」 基礎教育 1:お金の価値観 まずは、お金そのものには価値はなく、 道具であるという認識 を持たせること。つぎに、その道具を使って 自分はどうなりたいのか 考えること。 そしてその過程を経てから、金融教育の基礎教育である 4つの分野「お金の価値観」「お金を使う」「金銭管理」「お金を稼ぐ」 をマスターするといいそう。 「お金の価値観では、お金自体に価値はないと覚えてもらうことです。1万円札の場合、製造費用は約22円。国の信用で1万円となるが、戦争・紛争などで紙屑のようになることも。 一方、お金には『価値交換、価値尺度、価値保存』という3つの大変優れた機能を有した、経済社会にはなくてはならない便利な道具。生きるため、夢や目標を叶えるために必要であり、道具であるお金を追い求める人生はおかしいんです」 金融広報中央委員会では、小学生から高校生まで 年代別に教えるべき金融教育の目標 をまとめています(※)。 金融広報中央委員会(事務局:日本銀行情報サービス局内)とは、政府や日本銀行、地方公共団体や民間団体等が協力して、中立公正な立場から、暮らしに役立つお金の情報提供や、金融教育の支援をおこなっている団体。 橋本さんは日本銀行時代にこの委員会にたずさわり、まだ身近ではなかったお金の教育に親しみを持ってもらえるようブランディングに尽力するなど、 いまの金融教育のベース作り に注力しました。 ※金融広報中央委員会「 金融教育プログラム 学校における金融教育の年齢層別目標 」(2021年3月改訂版) 基礎教育 2:お金を使う 前出の 金融教育プログラム でも、小学校低学年では “ものやサービスを購入するとき、お金を払う必要があることを理解” とあります。 そしてもうひとつあるのが、 “実際にものやサービスを購入する” こと。これが基礎教育の 「お金を使う」 にあたります。「使う」とは、「消費」と「投資」、そして「浪費」の3つに分類できます。くわしくは後編で! 「実際にお金を使う経験をさせるときは、 現金を使うこと がポイントです。実際のお金に触れて人とやりとりしないと、リアルな体験にはなりません。 また、お金を使って何かを購入する前に、それは自分にとって 必要なもの=ニーズ(needs) なのか? 欲しいもの=ウォンツ(wants) なのか? ニーズ or ウォンツを考えさせる のが大切です。 たとえば、鉛筆。勉強に使うために足りない分を買うならニーズ、鉛筆の絵柄が気に入って家にあるのに買うならウォンツになります。それを考えることで無駄づかいを防ぐことができるし、ウォンツなら我慢しようかと問いかけることもできます」 基礎教育 3:金銭管理 ニーズかウォンツかを考えてお金を使ったり、お小遣いやお年玉でもらったお金を貯金しようなどと 自分で決断 できるようになったら、 「金銭管理」 を学ぶチャンスです。 金銭管理には お小遣い帳 が最適。ロードマップでは 小学校中学年(3~4年生) から実践することが推奨されています。 お小遣いの学習では、子どもたちの将来の健全な金銭管理能力を養うほか、 「お金は無尽蔵なものではなく、働く対価としてやってくる」、「我慢することの大切さ」、「目標に向かって努力すること」 など、道徳的なこと、社会における大切なことを学ぶことができます。 「お小遣い帳って大人でも挫折することがありますよね。正確につけようと神経質になるよりも、お金を使ったら記録するという 習慣 をつけることが大切。スタート時期はいつからでもいいので、 1年間 を目標につづけてみてください。 私が監修した お小遣い帳 には、最初に 今月の夢や目標 を書く欄があったり、ニーズ・ウォンツの記載もできるようになっているので、お子さんとの対話のきっかけにもなるはずです」 基礎教育 4:お金を稼ぐ お小遣い帳をつけるようになるとお金の出入りがひと目でわかるようになるので、 「お金を稼ぐ」 ことについても興味が沸いてくるかもしれません。ここでいうお金を稼ぐとは、 お金を得るにはどんな手段があるかを知ったうえで、働き方を考えること 。 そして働くとは、お金を稼ぐためだけではない。働く時間は、人生の多くを占めることになるから、その多くの時間を使って、単にお金を稼ぐだけではもったいないよね! という話に繋げていきます。(これについては、後編でご紹介します)。 実際に子どもがお金を稼ぐことはなかなか難しいのですが、お手伝いのお駄賃(対価)としてお金をあげるというルールを決めているご家庭もあるのではないでしょうか。 「アメリカではお手伝いを報酬制にしている家庭も多いですよね。働いた対価としてお金がもらえるということを幼いうちから体現できるのはいいこと。 お金をあげないとお手伝いをしなくなるかもと心配される親御さんもいるようですが、子どもって 頼りにされたり人の役に立つのがうれしい もの。たとえお金を渡し忘れても続けてやってくれているという声はよく聞きます。 もしお手伝いが適当になってしまったり、逆に回数をねだられる不安があるなら、ひと月にこれだけやったらいくらという サブスク制 にするのもおすすめです」 次回の 後編 では、具体的に子どもにお金に関する質問をされたときにどう答えるべきかや、 親がした方がいい行動・NGな行動 について、Q&A形式でご紹介します。 「すてきな相棒! おかね入門」 橋本長明 著(リトルモア刊) 日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。今までにない切り口で、子どもも大人もいっしょに考える「おかねってなに?」。 取材・文/佐々木彩子 撮影/村上未知(*を除く)
2022年07月12日家事のなかでも負担が大きい 食事づくり 。なるべく時短で済ませたい!だけど、手抜きと思われるのは嫌だし、栄養バランスだってちゃんと考えたい。 そんな、忙しくても家族の健康をしっかりケアしたいママにおすすめなのが、カラダにもよくて 「これ1つで、簡単に味が決まる調味料」 を使うこと。 これ1本で味が決まる! わが家の “新定番調味料” とは? 幼い三兄妹を育てながら、家族の食事作りを試行錯誤している筆者が最近取り入れた調味料が、 「ラカント 低糖質万能うまみ酢」 です。じつはこれ、 砂糖不使用 なのにまろやかでおいしい、 ヘルシーな調味酢 なのです。 砂糖不使用、低糖質なのに本格派。かけるだけで味が決まる! 「ラカント 低糖質万能うまみ酢」 300mL 399円(税込) 購入はこちら >> 約1か月じっくり発酵させたこだわりの醸造酢に、あの 自然派甘味料「ラカント」 の甘味成分、だしや薄口醤油が配合されていて、 かけるだけ・加えるだけで味がばっちり決まる ので、とても重宝しています。 さらにうれしいのが、 低糖質 で カロリーも抑えられている こと。お酢はカラダにいいのでたくさん取り入れたいと思っても、子どもがいるとどうしても甘めにしようとお砂糖を多めに使ってしまいますよね。 この「ラカント 低糖質万能うまみ酢」に使われている自然派甘味料「ラカント」は、 羅漢果(ラカンカ) という古くから漢方として使われている植物の高純度エキスと、トウモロコシの発酵から得られるエリスリトールという 2つの天然素材 。 カロリーゼロの自然派甘味料「ラカント」には、顆粒タイプのほか液体タイプも。人工甘味料不使用、着色料は無添加。砂糖と同じ甘さなので面倒な重量換算も不要、砂糖に置き換えて様々な料理、お菓子作りなどに使えます。 天然素材を使い、糖質もカロリーも控えられるので、からだを気遣う方にもおすすめ。1食15mLあたりで換算しても 52%のカロリーオフ (※1) になるので、 ダイエット中のママやパパ にもぴったりなんです。 ※1:日本食品標準成分表2015年版(七訂)甘酢との比較 ラクしてうまい! 調味料のおかげでレパートリーも増えた! 実際に食べてみると、出汁のおかげなのか柔らかな味で食べやすく、甘味もさっぱりしているので 後味がいい ! それもそのはず、この「ラカント 低糖質万能うまみ酢」を監修したのは「ミシュランガイド東京」で7年連続三つ星を獲得した 「青山えさき」のシェフ、江﨑新太郎 さん。 だしと隠し味に薄口醤油を加えたことで酸味が抑えられ、香りが引き立つようになっているのだそう。うまみもしっかり感じるし、食材の味がきちんと生きる味になっているのはさすが! 1本で本格的な味に仕上がる のは、ラクしたいママにとって本当にありがたいですよね。 サラダにドレッシングとしてかけてもいいし、唐揚げなどの揚げ物にそのままかけてさっぱりいただくのもこれからの時期におすすめ。酢の物もこれ1本で済むのでわが家でも登場回数が増えました。 そのほか、 専用レシピページ もあるので参考にすると料理の幅がぐんと広がります。ちなみにわが家では、 「YOMEちゃんの作り置きやみつきキャベツ」 が大好評。とくに お酢が苦手 だった夫が 「これ、おつまみにいい!」 と気に入ってくれました。 ヘルシーで便利な調味酢で 時短も健康も叶えよう! 子どもは好き嫌いなく育てたい! と思い、なるべくいろいろな食材や味を試すようにしていたのですが、どうしても受け入れられなかったのが、お酢。 でも、この「ラカント 低糖質万能うまみ酢」に出会ってから、照り焼きの仕上げにかけたり、コールスローに混ぜたりと、少しずつ取り入れられるようになりました! 時短も健康も叶えてくれる万能調味酢。 わが家のスタメン調味料 としてこれからも活用していきたいと思います。 \ かけるだけで味決まる!/ ラカント 低糖質万能うまみ酢 PR:サラヤ株式会社 文:佐々木彩子
2022年04月22日「帰ったら20分で夕飯作らなきゃ!」「あ、子どもの学校のプリント記入もしなくちゃ」「洗濯物も取り込んで畳まないと…」 ママたちのスケジュールは分刻み。時間に追われ、 毎日綱渡りで何とかこなしている という方も多いのでは? とくに春先は新しい環境となり、いつも以上にストレスを抱えてしまいがちです。 「私が倒れたらおしまいだから…!」と気合いで乗り切ろうとしたものの、思わぬタイミングで体調を崩してしまい、大変な目に遭った…なんてことも。 気を付けていたはずなのに…!(涙) ママの体調管理“トホホ”なエピソード 家族の健康を気遣いながら、日頃からたくさんのミッションを抱えて走り続けていると、つい自分自身のことはないがしろにしてしまいがち。 でも、多くの方が経験しているように 「自分自身が倒れてしまう」 と本当に大変なのです! 育休明けで体力が落ちたせいもあって、保育園が始まってから親子ともにダウン。GWは ずっと家で寝込んでいた という苦い思い出があります。 会社員Iさん(20代 1児のママ) 下の子の夜泣きと上の子のイヤイヤ期、さらにワンオペで体力は限界。それが2ヶ月ほど続いたあと、ついに 具合が悪くなって一家で全滅 してしまったことが。 自分も体がだるい中、子どもの世話をするのは本当に大変! フリーランスOさん(30代 2児のママ) 子どもの発表会まで体調管理をしっかりしてあげなくちゃ! とすごく気を遣っていたんですが、自分自身は昼食を抜くなどかなり適当に過ごしてしまって。 当日の朝、 体調を崩してしまい 、せっかくの発表会を見に行けませんでした…。 パートSさん(40代 2児のママ) とくに 育休復帰直後 や 新しい環境下 だと、ママたちはついがんばりすぎてしまう傾向も。心にゆとりがなくなると、体調にも影響が出てしまいます。 家族みんなの笑顔のために 「ママの体調管理」は重要ミッション! 子どもにとっては、大好きなママが元気でいてくれることが一番です。だから 「ママ自身の体調管理」は、家族の最重要ミッション 。ほんの少しでもよいので “自分のための時間” を持ち、心と体のケアを 習慣化 していきましょう。 バランスのとれた食生活はもちろんのこと、軽い運動をする、質の高い睡眠をとるなど、適度に力を抜いて楽しみながらやれることから始めてみましょう。隙間時間にできるオンラインフィットネスサービスもおすすめ。また、機能性の高い枕やパジャマに切り替えて睡眠環境の改善をしてみても。 すべてを完璧にこなそうとしなくて大丈夫! 自分に時間やお金を使っているという罪悪感も不要、 “自分自身をいたわる気持ち” が大切なのです。 “おいしい習慣”なら続けられる! ママの体調管理に「腸活」をプラス とはいえ現実問題、毎日が忙しいのはたしか。そんなママたちには、生活習慣の中で手軽に取り入れることができる “がんばらない体調管理” がおすすめです。 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」 は、 “強さひきだす乳酸菌” のフレーズでもおなじみのヨーグルトドリンク。 朝食や間食のお供にプラスするだけ で、毎日手軽に体調管理ができます。 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」112ml 143円(税込) 使用されているのは、乳酸菌について40年以上も研究してきた明治が6000種類以上の乳酸菌から選び抜いた “1073R-1乳酸菌” 。 日本でヨーグルトドリンク売上No.1(※1)というだけあって、コンビニやスーパーなど身近なところで手に入るし、酸味も少なく飲みやすいので家族みんなでおいしく続けられます。 さらにこの春、R-1シリーズから 鉄分 がプラスされた 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 満たすカラダ鉄分」 が新登場しました! ママに不足しがちな鉄分や葉酸をプラス! 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 満たすカラダ鉄分」 112ml 143円(税込) 4月12日 全国発売 実は 30~40代の女性は鉄分の摂取量が不足しがち というデータもあるんです(※2)。貧血になりやすかったり、朝に疲れが取れていないなど、心当たりがある方も多いのでは。でも、毎日の食事から鉄分を補うのはなかなか難しいもの。 そんなときは、 1日分(※3)の鉄分に加え、葉酸やビタミンB12が配合 されているこちらがぴったり。不足しがちな成分が1本にギュッと入っているので、ママのお守りドリンクになりそうです。 ※1:インテージ SRI ドリンクヨーグルト市場 2018年8月~2019年7月 累計販売金額 ※2: 厚生労働省 鉄の食事摂取基準のデータ および 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 より ※3: 栄養素等表示基準値 より <編集部も試飲してみました!> 低糖・低カロリータイプなのがうれしい! すっきりした甘さでクセもなく飲みやすい風味だから、毎日飽きずに続けられそうです。 「多忙なママの味方」をフル活用! 体調管理も“楽しい習慣”に 家族みんながハッピーでいられるのもママの元気があってこそ! それには、時間がなくても気軽に取り入れられる お助けアイテム を毎日の暮らしにうまく取り入れて、“マイルール” 化していくことがポイントです。 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」 なら、おいしくて気軽に飲めるので、毎日の体調管理にぴったり。 ムリせず周りのモノや人にも頼りながら、楽しく体調管理を続けていきましょう。 \強さひきだす 乳酸菌/ 明治プロビオヨーグルトR-1 時間に追われるママたちの体調管理に 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」 お客様の健康な毎日に貢献したいと願う、明治の乳酸菌研究の中で選び抜かれた 「強さひきだす乳酸菌1073R-1乳酸菌」 。 それを使用した 「明治プロビオヨーグルトR-1」 はママをはじめ家族の毎日の体調管理にぴったり。時間がないママも手軽に飲めるドリンクタイプのヨーグルトです。 \忙しいママの体調管理に/ 明治プロビオヨーグルトR-1 \今ならTwitterキャンペーン実施中!/ 1年間の体調管理をサポートするプロジェクト 「Sponsoring Our Heroes.」始動 「明治プロビオヨーグルトR-1 満たすカラダ鉄分」発売開始に伴い、日々頑張る女性たちと明治が実際にスポンサー契約を締結。 1年分商品提供による体調管理サポートをすることで、強さひきだすエールを、身近なヒーローへ贈るプロジェクト「 Sponsoring Our Heroes. 」を始動しました。 本プロジェクトは、すべての女性たちの“ 日々の頑張り ”にスポットライトを当て、彼女たちの体調管理をサポートするプロジェクトです。 “ 日々の頑張り ”は実は当たり前ではないことを伝え、エールを贈り合おうというメッセージを伝えていきます。 また、Twitterで“日々の頑張り”を投稿していただいた方の中から 抽選で2,000名様 に、明治プロピオヨーグルトR-1( @yogurt_r1 )と 1週間のスポンサー契約 を通じて、体調管理をサポートするキャンペーンを開始します。 キャンペーンの詳細はこちら PR: 株式会社 明治 文:佐々木彩子 イラスト:チッチママ
2022年04月21日[PR]アドビ 職場でもプライベートでも、ステキだなと思う人はさりげないところでセンスがいい。たとえば、SNS投稿や誕生日にもらったバースデーカード、子どものアルバムやお手製の名刺など。 じつは最近、写真や動画を使って 自分でデザインしている人 が増えています。「でも、スキルがない私が、センスよく作るなんてとても無理!」そんな風に諦めていませんか? 「内心はすごくうらやましい…わたしにもできたらな…」 そんな想いを持っている初心者さんにおすすめなのが 「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」 という 無料 でスタートできるデザインツール。 技術や知識がなくても全然OK! プロがデザインしたテンプレートをもとに、誰でも手軽にSNS投稿用の画像やカード、アルバムやポスター制作などができるんです。 スマホならアプリで、パソコンならブラウザ上で使えて、プライベートからビジネスシーンまで幅広く利用できます。 豊富なテンプレート! 簡単操作で誰もがクリエイター 無料でも選べるテンプレートはなんと 数千種類 ! しかも、すべてプロのデザイナーによるオシャレなものばかりなので、知識やセンスがなくても大丈夫。 テンプレートはサンプル画像や一覧からもチョイスが可能。 操作もドラッグ&ドロップするだけというシンプルなものがほとんどで、日頃からスマホアプリを使い慣れている人ならまったく問題なしです。 カテゴリ一覧を見ているだけで「こんなこともできちゃうの?!」とワクワクする! また、テキストフォントも3千種類以上、自由に使える写真※も約100万点ほどあるから、オリジナリティもきちんと出せます。ロゴやチラシなど、新しく何かを始めるときにも プロのクオリティ をベースに、人とカブらないモノができるのはうれしいですよね。(※Adobe Stockというストックサービスから使用できる写真) ただ、そんなときに意外と悩むのが色。「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」がスゴイのは、AIによって自動で色の組み合わせを レコメンドしてくれる こと。 迷わず、短時間でセンスよく仕上げることができる んです。 活用範囲が広いので、さまざまなシーンで大活躍! ここではその一部をご紹介します。 その1: 子どもの園 でアルバム制作係に…どうしたらセンスよく作れる? その2:ピンチ! 仕事で画像や動画加工 をする必要に迫られた…(涙) その3:独立した! 宣伝ツールやバナー制作 …経験も時間もない(汗) その1: アルバム制作係になった! どうしたらセンスよく作れる?! 「子どもの園でアルバム制作係に。専用のソフトも持ってないし、お金も時間もかけられないし、どうしたらいいの!? そういえば、もうすぐ義父が定年退職だ。直接会えないからこそ、何か特別なものを送りたいけど…」 ハロウィンやクリスマスといった季節の行事はもちろん、誕生日や卒入園など 子どもや家族のイベントごと って案外多いですよね。そんなときにも便利なのが「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」。 「卒業アルバムカバー」「誕生日のフォトコラージュ」「誕生日ビデオ」 のテンプレートを使えば、写真をセレクトするだけでオリジナルのフォトアルバムや動画が無料で簡単に制作できます。複数のお気に入りの写真をコラージュして1ページにまとめるのもスペシャル感があってかわいい! また、先生や祖父母など周囲の方へありがとうを送りたいときは、 「感謝状」 のテンプレートがおすすめ。 「母の日カード」「クリスマスカード」「出産報告」 といった気持ちを伝えるためのテンプレートもたくさんあるので、季節や状況に合わせてチョイスできます。 そして、意外なところでは、子どもの知育に使える 「フラッシュカード」「算数ドリル」 、パーティで盛り上がる 「ビンゴカード」 といったテンプレートも。思い立ったらすぐに無料で使えるので、子どものお家時間やほかと差別化したいパーティにもぴったりです。 チュートリアル動画(操作の説明動画) もあるので、 初心者ママでも安心 して使えますよ。 子どもの写真をフォトカレンダーにして祖父母に送ったら大喜び! ただプレゼントをあげるだけでは味気ないけど、これを添えただけで一気にスペシャル感が出ていいですね! テキスト入りの写真をSNSにアップしているママ友に密かに憧れていたんです。写真加工もやってみたらすごく簡単だし、生活感も隠せて一石二鳥(笑)眠っていた子どもの写真ももっと楽しめそうです。 その2 ピンチ! 仕事で画像や動画加工をする必要に迫られた…(涙) 「仕事で新プロジェクトがスタート! 資料作成にSNSにバナー広告に…デザインや画像加工が必要な場面が増えそうだけど、予算の関係で外注できなそう。フォトショップ(※デザイナーが使うデザインツール)なんて使ったことないし、どうしよう…」 “急に上司にSNS担当を命じられた” “もっと見栄えのするプレゼン資料が作れないかな”など、 仕事をしていて、急にデザインの必要性に迫られること ってありませんか? とくに最近はビジネスシーンでも SNSなどの発信スキルは必須 。ビジュアル的にわかりやすいことも重要です。そんなときに「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」は大活躍! テキスト入りのSNS投稿用素材は、 「Instagram投稿」「Instagramストーリー」 など各SNSのテンプレートが一通りあるから、おしゃれなものがささっとできます。投稿先に合わせたサイズ変更もOK。 さらに、 「バナー広告」 テンプレートを使えば、マーケティングが専門でなくても惹きのあるバナー広告が作成できるので、デザイナーさんにいちいち依頼しなくても大丈夫! また、 「マインドマップ」「ペルソナ」「フローチャート」 など、資料作成やミーティングで使えるテンプレートも豊富。色味のセレクトは自動でレコメンドしてくれるので、自然と統一感のある資料が作成できます。 イチから「フォトショップ」を学ぶのは大変! でもこれならデザインが未経験の私でもすぐに使いこなせました。仕事のクオリティが一段上がったみたいでうれしい。 SNS担当になってから画像加工に苦戦していたけれど、「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」を使うようになってからはかなりの時短に!いまは楽しく作業できてやりたいことが増えました。 その3 独立した! 宣伝ツールやバナー制作…経験も時間もない(汗) 「趣味で活動していたハンドメイド作家としてついに独立することに! ロゴや名刺、パンフレットやショップカードなど用意しなくちゃいけない制作物がたくさん。センスよく見せたいけれど、プロに頼む費用までは出せなくて…」 多様な働き方が推奨されるようになり、 副業 を始めたり フリーランス に転身したり、 新しいチャレンジ をする人が増えていますよね。何かをスタートするときにも頼りになるのが、「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」。 プロがデザインしたテンプレートの中には、 「ウェブサイト」「かっこいいロゴ」「チラシ」「パンフレット」 といった最初に準備したいものから、 「クーポン」「スタンプカード」 などリピーターに向けた販促物まであるから、 デザイナーさんなしでも気軽に一歩を踏み出す ことができます。 商用利用ができる写真も豊富だし、テンプレートを眺めているだけでもイメージが膨らんできて楽しい! 手持ちの写真を使用する場合でも、 背景の削除 などが直感的な操作で迷わず作業できますよ。 ウェブサイトはもちろん、ロゴにポスターにメニューに、画像加工が必要なものばかりで困っていました。それが、知識がない自分にも簡単にできたんです! 紹介動画まで作れて本当に助かりました。 シーズンごとにものすごくお金がかかっていたパンフレットの制作。それが、テンプレートがあるので費用もかからず自分で満足いくものが作れたんです!感激! 仕事でもプライベートでも、可能性広がる! 「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」を使えば、 仕事でもプライベートでも工夫次第で世界がグンと広がる はず! オシャレで有名なインフルエンサーさんも、資料作りが上手な先輩も、夢を実現させた友人も、もしかしたらデザインセンスが特別に優れていたわけではないのかも?! 必要なのはきっと、 好奇心や一歩を踏み出す勇気 。明日を少しでもワクワクさせるために、まずは無料版から気軽に試してみてはいかがでしょうか。 無料で始める! プロ級の仕上がり Adobe Creative Cloud Express を見る デザイン未経験でもできる! 「Adobe Creative Cloud Express」 「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」は、デザインスキルがない人でもクオリティの高いコンテンツを作成することができるソフト。 プロのデザイナーによる豊富なテンプレートや、商用利用ができる画像やフォントを用いて、スマホやパソコンで直感的に操作するだけでセンスのいいクリエイティブを仕上げることができます。 \ こんなことができる! 夢が広がる!/ ・初心者でもできる! プロがデザインしたテンプレートで素早くデザイン ・直感的な操作で、写真やビデオをすばやく編集してカスタマイズ ・チュートリアル動画もあるから、迷わず作業が進められる ・PC版のほかモバイル版もあるので、スマホでもラクラク作業 ・背景の削除やテキストのアニメーション化も、サクッと簡単 ・Instagramのストーリーなど、デザイン性の高いSNS投稿が可能 ・高品質エフェクトの追加も、ほんの数タップで完了 ・追加料金でビジネス向けの幅広いコンテンツも作成できる テンプレート、カテゴリ一覧を見る >> 無料から始める! 料金プラン一覧 >> \今すぐ無料で始めよう/ Adobe Creative Cloud Express を見る ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります イラスト:ちょっ子 文:佐々木彩子 編集・運営:エキサイト株式会社 (記事に関する問い合わせ:womanpr@excite.jp)
2022年03月01日仕事で辛いとき、ふと 「私のやりたいことって本当にこれだったっけ…?」 と迷うこと、ありませんか? そんなときに支えとなるのが、 “好き” という気持ち。大変なことも好きが原動力なら、乗り越えられるものです。 そんな自分の 「好き! やりたい!」 を叶えて仕事にした人が、実はいま増えています。 コロナ禍で人によって働き方がフレキシブルになり、在宅で趣味を活かしたビジネスをスタートさせたり、会社に勤めながら得意なジャンルでダブルワークをしたり。おうち時間が増えたことで、 “わたしらしく働く”ことについて向き合う 人が増えたのかもしれません。 夢の第一歩を踏み出した3人の女性のストーリー でも、趣味で 独立 したりスキルを活かした 副業 に興味はあっても、一人でお金の管理までやるのはちょっと…と躊躇してしまうことも。とくに 確定申告 は、お給料以外の収入を得る場合には避けて通れないもの。専門知識を身につけないと難しくてできなそうなイメージですよね。 すでに個人事業主として働いている方や副業を始めた方はどうやって解決しているの? 尋ねてみたところ 確定申告ソフト を使っているという声が多数。なかでも「マネーフォワード クラウド確定申告」は初めての確定申告でも安心してできるそう。 夢の第一歩を踏み出した 3人の女性のストーリー から、「マネーフォワード クラウド確定申告」の活用方法をご紹介します。 ・あかりさん(32歳)の場合 ハンドメイド作家 ・かおるさん(36歳)の場合 会社員・パーソナルカラリスト ・みちるさん(41歳)の場合 コミックライター \あかりさん(32歳)の場合/ ハンドメイドの通販サイトでアクセサリーを販売 マイペースに趣味を活かしたビジネスをスタート 「新型コロナの影響で、パートをしていたカフェのシフトが激減。おうち時間が増えたので、趣味のアクセサリー作りに冒頭するように。コロナ禍で人に会うこともできないし作品は増えていく一方だし、チャレンジのつもりでハンドメイドサイトで販売してみたら、予想外に反応が良くて。 “ほかにないデザインが可愛くてお気に入りです”というお客さまのメッセージが励みになり、ハンドメイド一本でいくことを決意」 「最初の確定申告は不安だらけで、先輩の作家さんに勧められるがままに『マネーフォワード クラウド確定申告』を使ってみることに。使い方はメールやチャットで質問できたし、返答も早かったので本当に助かりました。 材料はネットで注文してカード決済することがほとんどなのですが、さまざまなサービスと連携できるので入力の手間が省けてるし、 経費として仕訳 するのもスマホでポチッとするだけで自動化できて楽ちん。仕事で使っているMacに対応しているのもいいですね」 \かおるさん(36歳)の場合/ オンラインのパーソナルカラー診断で副業 スキルを活かして隙間時間に念願のダブルワーク! 「勤めている会社が、働き方改革の一環で副業がOKに。もともとコスメが好きで、いつか自分のサロンを開きたいとカラーコーディネーターの資格を取っていたので、就業後にオンラインでパーソナルカラー診断をしてみることに。SNSで募ったところ、いまでは月に3~4万円ほどの収入を得られるようになりました」 「会社員でも給料以外の副収入が年に20万円以上あれば確定申告が必要。『マネーフォワード クラウド確定申告』は、月880円(税込) ※年額プランの月割り の『パーソナルミニ』という副業などで確定申告をする必要がある人向けのプランがあったので手軽にスタートできました。 初めてなので申告がよりシンプルな 白色申告 にしましたが、画面に従って入力するだけで自動で必要な書類が作成できて簡単! 税務署に行かなくてもスマホアプリ一つで電子申告までできるのも会社員にはありがたいですね。もっと副収入が増えたら青色申告にもチャレンジしたい!」 \みちるさん(41歳)の場合/ コミックライターとして個人事業主で独立 子育て絵日記の連載決定で開業申請! 「得意だったイラストを活かして我が子の成長をブログに綴っていたところ、子育てサイトでの連載が2本同時に決定! 描くことが大好きだし、夫から確定申告は青色申告にした方が特別控除などで節税になると聞いたので、コミックライターとして 開業申請 することにしました」 「マネーフォワードには利用料が0円の 『マネーフォワード クラウド開業届』 というサービスがあったので、迷わずこちらを利用。開業後は『マネーフォワード クラウド確定申告』で月々の収入や経費を管理。 何の知識もない私でも開業手続きから青色申告までできたのは、メールやチャットで しっかりサポート してくれたおかげ。子育て中もスマホ片手でできたので、隙間時間を有効に使えて良かったです」 \ここが嬉しいポイント!/ ・スマホアプリとパソコン、どちらからでも利用OK! Macにも対応 ・銀行やクレジットカード、電子マネーとも連携。データ入力の手間を省ける! ・スマホアプリ一つで電子申告までできるのはマネーフォワードだけ!※ ・画面に従って入力するだけで必要書類を自動で作成! ・メールやチャットなどサポート体制が抜群で初めてでも安心! ・確定申告だけでなく、開業届も無料で支援してくれる! ※マイナンバーカードとICカード読み取り対応のスマートフォンをお持ちの場合。 いつかやりたいことを仕事にできたら… と思っていたその“いつか”が、コロナ禍がもたらしたプラスの変化によって、実現しやすくなっているのかも。 新しいことを始めるときはほんの少し 勇気 が必要ですが、いまは「マネーフォワード クラウド確定申告」のように 背中を後押ししてくれるような便利なサービス がたくさん。上手に活用しながら始めの一歩を踏み出してみては。 \確定申告もらくらく安心!/ マネーフォワード クラウド確定申告 を見る はじめてでもかんたん確定申告 マネーフォワード クラウド確定申告 趣味でお金を稼げるようになった人、副業で年間20万円以上の副収入を得た人、フリーランスで独立開業した人など、確定申告が必要な人に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、 白色・青色申告 どちらの確定申告にも対応した、 確定申告ソフト です。Webとアプリで同じデータを共有でき、アプリから確定申告書の提出もできます。 確定申告書Bや青色申告決算書、収支内訳書など、必要書類をスマホアプリ一つで自動で作成。銀行やクレジットカード、電子マネーなどの外部サービスと連携し、 面倒な入力作業を大幅カット 。取得したデータをもとに勘定科目を自動提案、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」との連携で家計簿データを利用した入力も可能です。 まずは気軽に試せる 【1ヶ月無料トライアル】 プランから。無料会員登録ですぐに利用開始できます。 詳しい料金プランはこちら >> \確定申告もらくらく安心!/ マネーフォワード クラウド確定申告 スマホアプリをダウンロード! \確定申告がラクになったお客さまの声/ 導入事例をもっと見る! >> [PR] 株式会社マネーフォワード ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります イラスト:ちょっ子 文:佐々木彩子
2022年02月03日[PR]ビオフェルミン製薬 私は働くママ、るみ子。小さかった娘ももう5歳。自分でできることもぐんと増え、いろいろなことをいっしょに楽しめるようになってきました。 その一方で、近頃の私はというとコロナ禍で外出する機会が減ったせいか、なんだか体が重くて 便秘気味 。そのせいで 肌荒れ も以前より気になるし…。 食事や運動でどうにか解消したいと思いつつも、日々の生活で精一杯。便秘薬は一度飲むとクセになるって聞いたことがあるし、お腹が痛くならないか心配で手が出ない。何かいい方法はないのかなぁ? そんな悩みを抱えつつ買い物にいったある日のこと、お店でふと目に入ったのが、 「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」 …。 誰にも相談できなかった便秘の悩み。すがる思いでパッケージを見つめていたら…あれれ? 何かが飛び出してきた~?! \自然に近いお通じに戻ろう/ 「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」があなたに寄り添う3つの理由 初めまして~! マグとニューです。「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」にはボクたちが入っているんだ。ボクたちが 自然に近いお通じ へエスコートするよ。よろしくねっ!! 「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」は、腹痛やクセになりにくい非刺激性成分の酸化マグネシウムに、腸内環境を整えるヒト由来の乳酸菌がW配合された便秘薬。初めて便秘薬を使う方の不安や悩みにも寄り添い、自然なお通じへと導きます。 マグちゃんニューちゃん、便秘薬を使うのってちょっと不安なんだけど… それならボクたちに任せて! るみママさんのように、便秘薬に不安を感じている人でもトライしやすい 「秘密」 を詳しく説明するね。 その1 非刺激性成分の酸化マグネシウムに、ヒト由来の乳酸菌をプラス! お腹が痛くなりにくくクセになりにくい「酸化マグネシウム」に、乱れた腸内環境を整えるヒト由来の「乳酸菌」が配合されているよ。 ボクたちが2つのアプローチで寄り添うから、より自然に近いお通じへと戻りやすいんだ。 その2 酸化マグネシウムが水分を集め、乳酸菌が腸内環境からお通じを改善! 酸化マグネシウムは非刺激性成分。 腸の水分 を集めて、 カチコチ便をほぐしてくれる んだ。腸を直接刺激しないから腹痛にもなりにくいし、クセになりにくい。 さらに! 人の腸と相性がいいビオフェルミン製薬のヒト由来の乳酸菌を配合。便秘のときは腸に悪玉菌が増えてガスや便が溜まった状態だけど、乳酸菌が 善玉菌 を増やしてくれるんだ。 腸内環境 から改善していくよ。 その3 5歳からお年寄りまで家族みんなで使える! 5歳の子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、幅広い年齢の人が使える便秘薬だよ! これ1つあれば家族みんなにOK。いつでもサポートするからね! そういえば、5歳の娘もたまに便秘でガスが溜まって苦しそうなときがあるし、おばあちゃんも運動しなくなって便秘がちって言っていたっけ。早速、試してみようっと。 自分の便秘対策を後回しにしない! マグちゃん&ニューちゃんに頼ってみよう 家事に育児に毎日忙しいと、どうしても自分のことは後回しになりがち。薬への不安もあって、自分の便秘は見て見ぬフリをしてきました…。でも、 「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」 は、そんな私に嬉しいポイントがいっぱい。 便秘が改善されたら、娘といっしょの時間を全力で楽しめそうで嬉しいな。無理なくできる便秘対策、ママ友やおばあちゃんにも教えてあげよっと! \ 自然に近いお通じに戻ろう / ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 を見る \乳酸菌のチカラで便秘に新しい可能性を/ ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 人の腸との相性がいいビオフェルミン製薬の乳酸菌に、腹痛やクセになりにくい非刺激性成分の酸化マグネシウムをダブル配合。5歳からお年寄りまで幅広い世代の方の便秘や便秘に伴う肌あれ・吹出物・頭重・のぼせ・食欲不振(食欲減退)・痔・腸内異常醗酵・腹部膨満にアプローチします。 こんなとき・こんなお悩みや不安がある方に ・運動不足で便秘が気になり始めた方 ・便秘薬でお腹が痛くなったり、クセになるのが心配な方 ・カチカチに硬くなった便を、スルッと出したい方 ・腸内環境も整えて、便秘を改善したい方 ・食事や運動だけでは治りにくい、しつこい便秘を何とかしたい方 ・便秘による肌荒れが気になる方 Amazonで買う 楽天で買う \ 自然に近いお通じに戻ろう / ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 を見る ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 CM動画をチェック >> [PR] ビオフェルミン製薬 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります イラスト:まつざきしおり 文:佐々木彩子
2022年01月20日いくら気心知れた相手でも、いっしょに暮らすとなるとさまざまな問題が出てくるもの。それが世代や価値観の違う“姑”となれば、うまくいかなくて当然かも。 それでも夢のマイホームのためにお金を貯めるべく、姑との同居を決意したのが、コミック『物がなくなる家』の主人公・嫁ちゃん。当初はうまくいっていた同居生活が、ある事件をきっかけに音を立てて崩れていき…。 ■夢のマイホームのために同居を決意! 最初は順調だったけれど… 主人公は、結婚2年目で夫と共働きの嫁ちゃん。そろそろマイホームを…と考えていた矢先、夫から姑との同居を提案されます。 当初は気が乗らなかったものの、背に腹は変えられない! とお金が貯まるまでの期間限定と割り切り、同居することに。 ところが、いざ同居がスタートすると、予想外に快適な生活! 仕事をしていた嫁ちゃんと姑とは生活リズムが違うので顔を合わせる機会は少ないし、おまけに姑は家事までサポートしてくれたのです。 ■同居を始めてから大切な物がなくなっている…犯人は姑!? しかし、異変はすぐに訪れます。 夫に聞いて使っていないことは確認済みだったので、必然的に疑いの目は姑に…。 化粧品の容器にこっそり印をつけていたので、夫以外の誰かが無断で使っていることは明らかでした。 もはや姑が使っている以外考えられない状態となり、嫁ちゃんは確信します。 ■夫に相談し話し合いを設けるも、埒があかない! 耐えきれず夫に相談すると、事を荒立てたくない夫は軽く受け流そうとしました。 しかし、それでも食い下がる嫁ちゃんの気持ちをようやく汲んでくれ、ついに義母と直接話し合いをすることになったのです。 すると、話し合いはまだ途中だというのに、姑は驚きの行動に出るのです。 ■形勢不利に陥った姑が、まさかの反撃に… そしてここから姑の怒涛の攻撃が始まります。 果たして、姑はなぜ嫁ちゃんのモノを盗むようになったのでしょうか…! ■そもそも夫婦が甘え過ぎ? 姑との同居に必要な配慮とは? はじめは自分のものを勝手に使われていた嫁ちゃんに同情する声が多かったものの、じつは回を追うごとに姑への共感も増えた本作。 物議を醸す要因となったのは、夫婦が金銭面でも精神面でも自立できていないことや、嫁ちゃんの姑に対する感謝の欠如でした。 ・バッグぐらい貸してあげたらいいのに…「使う時は一声掛けてね〜」とか言えばいいだけ。化粧品も「お母さんの分も注文しといたよ」で、いいんじゃないの? 元々他人同士だったのが同居を始めるのだから、お互いに譲歩も必要。 ・義母に二人で甘えすぎた結果。節約のための同居なら、食費を渡したうえで家事は全て若夫婦が担うべきだったのでは。 ・お金がないから世話になって食事も家事も全部やってもらって大して感謝もせず、お義母さんの財産である家は自由に使っておいて、自分のものを使われたからそれが許せないっていうのはちょっと…。まずは自立して対等になって、きちんと感謝することが先。 ・自分たちのお金を使いたくないから転がり込んで、家事も任せっきりで…。プレゼントに新品の化粧水でも買ってあげるならまだしも、自分の化粧水使われた〜って大騒ぎ。気に入らないならさっさと出ていって、自分たちで家賃払えばって思います。 物語の最後では、地獄の直接対決から5年後の、夫婦の様子が描かれています。 同居は結局解消したの? 姑との現在の関係は? その結末は、ウーマンエキサイトに掲載されています。 ▼物がなくなる家
2021年10月01日やっとの思いで子どもの寝かしつけに成功した矢先に、「ピンポーン」とチャイムを鳴らして帰宅する。夕食を作り終えた時間帯に「今日ご飯いらない」とメールをしてくる。 そんな夫の無神経な言動に腹が立ったことはありませんか? あったとしても大抵の場合、グッと我慢してその場をやり過ごすことが多いかもしれません。 コミック『離婚まで100日のプリン』の主人公プリ子は、夫の自己中な言動に悩まされただけでなく、DV気質や不倫が発覚し、離婚を決意。専業主婦でありながら100日で離婚を成立させました。 フィクションでありながら、モラハラ夫にめげず、着々と離婚準備を進める姿には、「続きが気になる!」「私も泣き寝入りしないで頑張る!」といったメッセージも多数寄せられました。 自立へと向かう痛快ストーリーの中には、モラハラ夫の典型例や自分らしさを取り戻すための言葉など参考になるシーンも。その一部をご紹介します。 ■はじまりはよくある産後クライシス 初めての子育てに追われる専業主婦のプリ子。慣れないことも多く、オムツ替えに授乳に寝かしつけに休む暇もありません。しかし、夫のプリ彦は育児への関心が低いため、妻の苦労など知るよしもなし…。悪気のない言動でプリ子を傷つけていきます。 妊娠・出産という心身ともに大きな変化を経て母親になる女性と比べ、子どもが生まれても変わらず仕事を続けていく男性は、なかなか親になりきれないというのはよく聞く話。しかし、少しでも相手に思いやりの気持ちがあれば、このような言葉は出てこないはず…。 ■典型的なモラハラ夫の行動とは? 付き合っているときは、プリ彦がこんなモラハラ夫になると想像できなかったと嘆くプリ子。それもそのはず、外ズラがいいというのはモラハラ夫の典型的パターンのよう。 ■歩み寄りの道を探るが閉ざされ… 「気持ちを伝えてこなかった自分にも非があるかも」と、意を決してプリ彦との話し合いを試みるプリ子。しかし、「めんどくせー!」と一蹴された揚げ句、ゴミ箱をけって壁に穴をあける始末。もしかしたら理解してくれるかもという淡い期待も無残に消えていきます。 そして、決定的になったのが、夫の不倫。気づいたきっかけは夫のスーツのポケットから出てきたピアスというあるあるパターンですが、そこから不倫という現実に目を背けず、証拠を押さえようと策を講じるプリ子の執念がすごかった! ■辛くてもプリ子を突き動かしたもの 決定的な証拠を押さえて吹っ切れたプリ子は、離婚、そして自立への道を模索します。 ときにお金のことが心配で眠れなくなったときには、今あるもので乗り切ろうと必死に堪えたり…。 仕事探しや離婚準備でてんてこ舞いになったときは、プリ美を一時預かりで見てもらい、1人時間を作って自分を取り戻したり…。 モラハラ夫に苦しんだり、離婚の経験がなくても、毎日家事に育児に必死のママなら「その気持ちわかる」と共感できるシーンがいっぱい。いつの間にかプリ子を応援したくなります。 そうして、我が子・プリ美をパワーに変えて、くじけそうになりながらもプリ子は少しずつ前進していきます。 ■自分らしさを取り戻すための離婚 印象的だったのは、離婚経験者の友人・グ美の「離婚はただの卒業」という言葉。プリ美に感じていた罪悪感を手放し、これからの人生を前向きに歩むきっかけになります。 子どもが生まれるといつの間にか“子どものために…”と自分を犠牲にしてしまうことも少なくありません。プリ子のストーリーは、自分を取り戻すきっかけがたくさん詰まっています。 専業主婦のプリ子がどうやって離婚・自立への道を歩んだのか、詳しい軌跡はウーマンエキサイトに掲載されています。夫・プリ彦の不倫のその後も必見です。
2021年08月05日筆者は双子を含む3児を育てながら、てんやわんやの日々。先日、珍しく保育園のママ友からグループメッセージが。なんだろうとスマホを見ると… 「昨日の降園後、 息子が保育園の目の前の道路で、小学生の自転車と接触 して頭を打ちました。 すぐに近所のクリニックを受診し、幸い大事には至りませんでしたが… みなさんもくれぐれもお気をつけて~!」 これを見てドキッとしたのは、じつは我が家も 同じような経験 をしたばかりだったから。 ほかのママも心当たりがあるのか、ヒヤリハットの体験や不安な声が続々…。 「うちは自転車に乗っていた小学生の長男が、 歩いている人を避けようとして転倒 したことがある!」 「うちの子は自転車に乗れるようになったばかりだから、 誰かにぶつかってケガをさせないか 心配…」 改めて、 何気ない日常の中にこそ、「リスク」が潜んでいる ことを実感しました。 子育ては “ヒヤリハット” の連続?! 半数以上が「リスクに直面している」 私たちと同じように、「普段の移動時にリスクを感じたことがある」という人は多いのだそう。こんなデータを見つけました。 損保ジャパンが実施した「身のまわりリスクに関するアンケート調査」(※)によると、回答者の 8割 が移動時のリスクを意識、とくに子どものいるご家庭では、より心配をしているという結果に。また、 半数以上が「実際にリスクに直面した」 と回答しています。 ▼移動時などの身のまわりのリスクを意識していますか? 約8割の人が「移動時などの身のまわりリスクを意識し、心配している(76.5%)」と回答。とくに小さな子ども(未就学児)がいる家庭でより高い結果(78.2%)に。 ▼約半数が実際にリスクに直面している! 約半数(56.7%)が移動時などの身のまわりリスクを実際に経験。「自転車にぶつけられてケガ」、「子どもが自転車を運転中に転倒してケガ」がトップ。 ※損害保険ジャパン株式会社によるインターネット調査。調査期間/2021年4月30日(金)~5月6日(木)、調査対象/自分や家族の保険の選定に関与している全国の20~70代の1,000人 まさに、我が家も3人の未就学児がいるので、 毎日の移動は不安だらけ 。一番怖かったのは、 電動アシスト付き自転車 に長男を乗せていたとき。 買い物に行って、駐車場から自転車を動かそうとしたときにバランスを崩し、 子どもだけは何とか守らなきゃ! と必死に重い自転車を支えた結果、膝や肘がアザだらけ になったこともあります。 また、いまは下の子を ベビーカー に乗せ、上の子は 徒歩 というスタイルで毎日登園していますが、つい上の子にばかりに注意がいって、 押していたベビーカーで、前を歩いていたご老人に追突してしまいそうになった ことも。 そう、被害者になるだけじゃなく、自分や家族が 加害者 になる可能性だって十分にあるんですよね。 \月額980円で家族みんなの “移動” を守る/ 移動の保険「UGOKU(うごく)」が便利! そんな子育てファミリーに付きものの “車以外の移動リスク”、一体どんな対策をすればよいのでしょう? 損保ジャパンの菅原さん にお話を伺いました。 「じつは佐々木さんのように “車以外の家族みんなの移動リスク” を何かしらでカバーできたら…というニーズは高まっているんです。 そこで、当社では 移動の保険『UGOKU(うごく)』 という新しい商品を発売しました。家族みんなの移動を守る『こんな保険があったらいいな』…を実現しています」(菅原さん) 保険と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、「UGOKU」のお話を伺うと、これが知れば知るほど 子育てファミリーにぴったりな保険 でした! 「UGOKU」最大のポイントは 月額980円 で、 “家族みんな”の移動中の事故やトラブルなどを幅広く補償 してくれること。 子どもがいたら起こりがちな日常生活の事故も補償してくれるという、かなりお得な、業界初の保険なのだそう。菅原さんから教えていただいた「UGOKU」の魅力をいくつかご紹介します。 \「UGOKU」の ここがお得! / 1)月額980円で「家族全員分」をカバー! 配偶者や子どもはもちろんのこと、同居親族や、別居の子ども(未婚)もOK。…ということは、一緒に暮らしている 実父母や義父母 、 1人暮らしをしているお子さん(未婚なら年齢問わず) のリスクまで月額980円で守ってくれます。 2)賠償リスクは無制限で補償! その他の補償内容も充実! 自動車を運転中以外の事故やトラブルによるケガの治療費、日常生活で他人に損害を与えた場合の賠償費用、自転車などの搬送代、宿泊・移動費用、弁護士費用など、 幅広いリスクがカバー されて安心。 3)1か月単位で入れて、事故があっても料金そのまま! 契約は 1か月ごとの自動更新 で、加入期間のしばりもないので、入りたいときにすぐ加入、やめたいときにすぐ解約できて手軽。 事故の有無にかかわらず月額980円 というシンプル設計でわかりやすい! \「UGOKU」なら幅広く補償! / お得なうえに、補償の範囲がとにかく広いのが、ほかとは一味違うところ。子どもにありうるリスクだけでなく、同居家族にありうる様々なリスクまで幅広くカバー。 また、 電動アシスト付き自転車のバッテリー切れ や事故の際の ロードアシスタンス までもが補償対象となるのだそう。 このほか ・子ども同士で遊んでいて相手の子にケガをさせてしまった ・保育士の監督不行届により子どもがケガ。弁護士に相談したい ・子どもが自転車通学中に車にひかれた ・子どもが友だちから借りてきたゲーム機を落として壊した ・カフェで飲み物をこぼし、隣人のPCが濡れて壊れてしまった ・認知症の親が線路内に立ち入り電車を止めてしまった …など 詳しくは損保ジャパン代理店、もしくは以下リンク先から! \ 家族全員で月額980円! / 移動の保険「UGOKU(うごく)」をチェック! \「UGOKU」のここがラク! / さらに「UGOKU」は、保険手続きや事故後の連絡がとても 簡単 ! 忙しい子育てファミリー世代のことも、しっかり考えてくれていますね。 1)ひとつの保険で幅広いリスクから家族全員を守る 家族それぞれに気になるリスクをカバーしていくのは、意外と面倒なもの。「UGOKU」に加入すれば、家族全員の賠償リスクや弁護士費用、ケガを幅広くカバー! 2)スマホで簡単申し込み 見積もり作成や署名などの面倒な事務手続き不要。 スマホやパソコンから簡単に加入や解約 ができる。(1か月単位の自動更新) 3)事故対応は24時間365日、LINE連絡もOK! 事故があったときは、事故サポートセンターでの電話対応はもちろん、LINEでも連絡できて便利。 こんなふうに数多くのリスクをカバーしてくれる「UGOKU」は、しっかり補償してくれる保険でありながらも、思い立ったときにすぐに申し込めて、1か月単位で契約できるという気軽さが魅力。 まるで “家族みんなのための「お守り」サブスク” のよう。頼もしい存在だと感じました。 これからの「新しい生活スタイル」で 家族みんなの “移動リスク” を考える もともとマイカーのない我が家では、電車などの公共交通機関や自転車、徒歩での移動が多かったのですが、周りでも “持たない暮らし” をするファミリーが増え、カーシェアを利用しているという声もちらほらと耳にします。 さらにコロナ禍で生活様式も変わり、夫が在宅ワークの合間に電動アシスト付き自転車でささっとランチに行ったり、週末は家族で少し遠い公園まで徒歩で行くことも増えました。 車で旅行や遠出をする機会は減ったものの、その分を 自転車や徒歩で行ける範囲 でなんとかしようとするため、むしろ “家族全体の身近な移動リスク” は以前より増えている ように感じています。 「子どもが習い事に、自転車で行くようになった」「夏休みになると、子どもだけで移動することが増える」…など、お子さんの“移動リスク”が増えるタイミングをきっかけに、家族の「身のまわりのリスク」について、あらためてご家族で話し合ってみることが大切ですね。 詳しくは損保ジャパン代理店、もしくは以下リンク先から! \ 家族全員で月額980円! / 移動の保険「UGOKU(うごく)」をチェック! ・「UGOKU」はドライバー保険に「移動保険に関する特約」を付帯した契約のペットネームです。 ・このご案内は概要を説明したものです。詳しい内容については上記リンク先のウェブサイトよりご確認いただくか、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。 引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社 〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 連絡先: 承認番号SJ21-51061(2021.06.28) [PR] 損害保険ジャパン株式会社 イラスト:チッチママ 文:佐々木彩子
2021年07月05日世界的なパンデミックでさまざまな変化を余儀なくされたこの1年。東京オリンピックも延期となり、選手はもちろん、あらゆる立場の人が影響を受けました。 「#CHANGEDESTINY~運命を、変えよう。」 を信念に掲げるグローバルスキンケアブランドSK-IIでは、 同社のフィルムスタジオ“SK-II STUDIO”が制作した「それぞれのスタジアム」という映像作品を発信しました。 子育て中の私たちも、制限のあるなかで子どものために何ができるか、工夫と決断が試される毎日。正直、弱音を吐きたくなることも多々ありましたが、この1年でどんなに立場が違ってもどんなに大変な毎日でも、“本当に大切なものは何か”にみんなが気づかされたはずです。筆者が見ても共感してぐっときてしまうこの映像作品、今、私たちにとって大切なメッセージを受け取ることができます。とにかくまずはご覧ください! この映像作品に登場しているのは、卓球の石川佳純さんなどのオリンピック選手と日本女性起業家たち。コロナ禍によって中小企業、なかでも女性起業家(女性の小規模事業主)が、ただでさえ厳しい状況にさらに追い討ちをかけられているのです。 閉店を余儀なくされても、前向きな一歩を踏んだ和スイーツ店 映像作品に登場する和スイーツ店「大三萬年堂HANARE」の店主である安原伶香さんは、兵庫県で江戸中期から360年以上続く老舗和菓子店の十三代目。「次世代の人や海外の方にもっと和菓子の魅力を伝えたい」と、和と洋が融合した新しいスイーツをプロデュースしています。 しかし、緊急事態宣言から2か月間はお店を閉店せざるをえず、売り上げは激減。そこで奮起し、 デリバリーとオンラインでの販売をスタート させ、前向きな一歩を踏み出しています。 >>安原伶香さんらが登場する映像作品を見る フラワーロスを少しでもなくしたい。ミニチュアブーケの販売をスタート 橋本藍さんが店主をつとめる東中野にあるフラワーショップ「On Flowers」は、生花店にカフェが併設された癒しの空間。「おしゃれで近寄りがたいというより誰でも楽しめるお店にしたい」と橋本さんがいうように、お花を見に地域の年配者がふらりと立ち寄ったり、こちらのお店でウエディングブーケをつくった女性が子どもを連れて遊びにきたり、老若男女を問わない温かなコミュニティが広がる場となっています。 緊急事態宣言でイベントの中止やお店の閉店が相次ぐと、市場にはフラワーロスが発生。 橋本さんは自らも厳しい状況のなか、花き農家を支援するために花を仕入れ、店頭でミニチュアブーケを販売 しました。 >>橋本藍さんらが登場する映像作品を見る 世界の女性経営者の87%がコロナ禍で悪影響に 実はG7諸国のなかでも日本はもっとも女性起業家の割合が低く、アジア太平洋地域の中でも女性起業家が育っていない国。世界の女性経営者の87%がコロナ禍で悪影響を受けているというなか、ますます女性起業家が減ってしまう可能性もあるのです。 そんな女性起業家たちの支援に立ち上がったのが、SK-II。 もともと2015年から「#CHANGEDESTINY~運命を、変えよう」という理念で、全世界で現代女性たちが抱える問題を提起、支援してきました。また、今年3月には女性たちが直面しているさまざまなプレッシャーに立ち向かうコンテンツを制作、発信する「SK-II STUDIO」を発足。 公開した映像作品の、1再生につき1ドルを、拠出額50万ドルを上限として女性の支援活動に充てる「#CHANGEDESTINY資金」 の取り組みも行っています。 SK-IIの#CHANGEDESTINY資金を使って女性起業家を支援 今回の「それぞれのスタジアム」はその第3弾となる作品。#CHANGEDESTINY資金で集まったお金は、 渋谷区と女性起業家ネットワーク「meeTalk」が実施する、コロナ禍の影響を受けた中小ビジネスを経営する女性起業家・事業主を支援する年間プログラムに充てられる ことに決まりました。 このプログラムでは、「学ぶ」、「つながる」、「発信する」という3つのアプローチで、女性起業家が直面している課題を支援。ワークショップや個別のビジネス・コンサルテーションがおこなわれる予定で、さまざまな支援により、ビジネススキルを身に着けることができます。 >>映像作品を見て女性起業家たちを応援する あなたが映像作品を見ることで、救われる人たちがいる ますます多様化していく社会で、安原さんや橋本さんのような女性起業家が活躍することは、子どもたちの将来にも多大な影響を与えるはず。 女性の雇用を増やしたり、男女ともに働きやすい環境を作ったり、女性からの共感を得られるアイデアを生み出したり、生活に根ざしたサービスを誕生させたり…。まだまだ女性が先導してできることはたくさんありそうです。 そして、私たちが今すぐできることは、見るだけで支援につながる映像作品から勇気をもらうこと、その勇気をシェアして誰かにおすそわけすること。何より自分自身が夢と希望を持ち続けて日々を前向きに歩んでいくことかもしれません。 また、東京の街並みに着想を得て作られたバーチャルシティ「SK-II City」では、女性起業家のバーチャルショップもオープン。女性起業家のビジネスへの想いや、商品へのこだわりなども体感できるので、ぜひ訪れてみては。 “SK-II STUDIO”の映像作品 「それぞれのスタジアム」を見る [PR]SK-Ⅱ 執筆/佐々木彩子
2021年06月21日「いつかやらなきゃ…」と頭ではわかっているものの、いざとなると構えてしまう性教育。 それを、科学的にポジティブに教えてくれるのが 「サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊)」 の著者で、産婦人科医の 高橋幸子先生、通称サッコ先生 です。 前編 では、自分らしく生きることが本来の性であり、性教育とは自分の体を大切にすることからはじまると教えていただきました。 この後編では、 幼少期を過ぎてからの性教育 や、 我が子が性被害にあわないために親ができること 、そして、 性被害にあってしまったときにとるべき行動 について伺いました。 高橋幸子先生 プロフィール 埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科医。日本家族計画協会クリニック非常勤医師。彩の国思春期教育会西部支部会長。NHK「あさイチ」「ハートネットTV」「夏休み!ラジオ保健室〜10代の性 悩み相談〜」に出演、AbemaTVドラマ「17.3 about a sex」、ピル情報の総合サイト「ピルにゃん」、家庭でできる性教育サイト 「命育」 を監修するなど、性教育の普及や啓発に尽力する。 HP: ■日本の性教育は遅れている? —— 著書のなかで、世界では5歳から性教育がはじまっていると紹介されていました。やはり日本は遅れているのでしょうか? 世界の性教育の基準は、ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」にありますが、性教育に関しては5歳からはじまると書かれています。 日本は、国際水準からはまだまだ遠いのが現状で、現在の小学校の学習指導要領(※1)では、5年生の理科で「人は母体内で成長して生まれる」ということは教えますが、受精に至る過程は取り扱わないという歯止め規定があります。 しかし、2021年4月から文部科学省が「生命(いのち)の安全教育」という授業を幼稚園から大学まで段階的に導入する予定で、プライベートゾーンやデートDVについてなどが盛り込まれるそうです。 性教育は、熱心な家庭とそうでない家庭で差が大きいので、家庭ですり抜けてしまう子をなくすという意味では学校でおこなうことはすごく意味があるし、期待しています。 しかし、性教育は早ければ早いほどいいですし、まだ試験的な導入なので、全国に広がるのは数年かかるはず。これを見た方はぜひ今から家庭でできることをやっていただきたいです。 ※1:文部科学省「小学校学習指導要領」小学五年生理科「B生命・地球」「(2)動物の誕生について」「内容の取扱い」より2020年12月現在) ■性教育をはじめるタイミング —— すでに幼少期を過ぎていても遅くはないでしょうか? 早ければ早いほどいいというのは、性教育の入り口であるプライベートゾーンを守る=自分の体を大切にするということができないと、自己肯定感がうまく育たないまま大人になってしまうからです。 すると、大人になって体を目的に近寄ってきた人に対して自分が求められていると勘違いし、性犯罪に巻き込まれたり性的なことに依存度が高くなることも。いわば性に関する知識はライフスキル、つまり生きていくために必要な知恵ともいえます。 また、思春期になって自分の体に変化が起きたときに、自分の体は自分だけの大切なものという認識があれば、他人と比較して落ち込むことも軽減できます。 なので、できれば思春期に入る前のタイミングまでにはじめられるといいですね。著書のなかで登場するキャラクターが小学4年生なのもそのため。ちょうど4年生の保健体育で初潮や精通について習うということもあります。 —— 幼少期を過ぎて、性について話しづらくなっていたり、きっかけがない場合はどうすればいいでしょう? 私の著書のほか、以下のように様々な本があるので、お子さんがひとりで読めるようにトイレや子ども部屋などの個室にそっと置いてみるといいのではないでしょうか。 <おすすめの性教育本> ・ サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) ・ 子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める! (集英社刊) ・ おしえて! くもくん(東山書房刊) —— 小学生の子どもがふざけてセックスという言葉を口にしたのですが、どこで知ったのかビックリ! そんなときはどうしたらいいでしょう? どういう経路でその言葉を知ったのかを確認した方がいいですね。というのも、いまはネットでアダルトビデオなどの動画が簡単に見られる時代。歪んだカタチで性の知識を得ている可能性もあるので、責めるのではなく「どこで聞いたの?」と、仕入れ先は探るべきです。 きちんと学んで理解していたならそれはそれでいいし、対策が必要なら対策を考えればよし。言葉だけを知っている場合もあるかもしれません。いずれにせよ、性について話すきっかけになります。 ■プライベートゾーンの知識が性犯罪から守ることにつながる —— SNSやネットをきっかけにした性犯罪が増えていると聞きます。我が子を性被害から守るために親ができることは何でしょう? 性被害にあわないための意識を根づかせることが第一。 それがまさしく、幼いころからプライベートゾーンを守るという知識をつけること。自分の体は大切だから他人に許可なく見せない、見られたらおかしいという意識があれば、いざというときNOといえます。 じつは、性犯罪をおかした小児性愛者に犯行に及んだ理由を聞くと、「相手がイヤだといわなかったから。あのときあの子がNOといってくれたらこんな風にならなかった」と子どものせいにするのだそう。 本当に許せない、おかしな話なのですが、子どもにNOといえる力をつけることが何よりなんです。そのために、プライベートゾーンについて早くから知識をもたせることがすべてにつながってきます。 —— 我が子が性犯罪の加害者になる可能性もあります。加害者にならないために親が注意すべきことはありますか? これもやはり性教育の原点となる自分の体を大切にすることを幼いうちから伝えること。自分を大切にできれば、相手のことも思いやれるので、加害者となる可能性は圧倒的に軽減できます。 また、大人になって性的な逸脱行動をする人の成育歴を見ると、周りから傷つけられてきたという過去がある人が多いそう。親が気づかぬうちに精神的な虐待をするといったことがないよう、子どもに寄り添うことが大事です。 それと、地域や社会で性犯罪が起きにくい環境づくりをすることも大切。 性犯罪をおかした小児性愛者を多く診察してきた先生によると、小児性愛は生まれつきのものではないそうです。例えば、大人と対等にコミュニケーションを取るのが苦手と感じていたとき、子どもを対象にした性的なビデオを見ることで、自分より力のない子どもなら大丈夫なのだと結びつき、小児性犯罪に走ってしまう。 そもそも子どもを性の対象にすること自体がおかしなことで、そういうポルノ商品を世に出すことが犯罪行為。そのビデオに出演させられている子どもたちは完全に被害者です。徹底的に取り締まり、社会全体で許さないという姿勢をみせる必要があります。 また、街頭に見守りポスターを1枚貼るだけでも、性犯罪が起きにくい環境づくりができます。地域の大人たちで協力して子どもを守ることが大切。そして、家庭内で性についてなるべくオープンに話せる関係性を築いておけるといいですね。 ■性被害にあった我が子に一番かけてはいけない言葉 —— 万が一、我が子が性被害にあってしまった場合、親としてどのような対応をするのがいいのでしょうか? まず、あなたは何も悪くないと伝えて、寄り添うこと。絶対にいってはいけないのは、「あなたが短いスカートを履いていたから…」など、被害者側にも一因があると諭してしまうことです。 いまトラウマインフォームドケアというのが注目されているのですが、子どもの頃のトラウマが後の生きづらさや問題行動に影響するというもの。親が第二の加害者にならないように、とにかく心に寄り添うことが重要です。 そして、あなたのせいではないと伝えたあとは、専門家につなぐこと。 私がおこなっている思春期外来では性被害にあったかどうかを診察して診断書を書くのですが、心のケアまではなかなか難しい。小児精神科の専門医にみてもらうのがいいのですが、まだ数が少ないのが現状です。専門家につなぐのに時間がかかる場合は、とにかくお子さんにあなたの味方だと伝えて、心に寄り添うようにしてください。 サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) 小学生が自分で読んで学べる性教育の新しい教科書。サッコ先生がときどき質問を投げかけたりしながら、体のしくみや性について楽しくポイジティブに学べます。ミッションでは、“自分の脈をはかってみよう!”“自分の性器を見て見よう”などチャレンジしながら自分の体を正しく知ることができ、コラムでは“性器の洗い方”など役立つノウハウもわかりやすく解説しています。 【お知らせ】 サッコ先生と!みんなで学ぼう「性ってなに?」 ~小学生向け・はじめての性教育ワークショップ~ ●講師 高橋幸子(産婦人科医、『サッコ先生と!からだこころ研究所』著者) ●日時 2021年5月9日(日) 1回目 11:00~/2回目 13:30~ ※1回目、2回目は同じ内容です。 ●会場・お申し込み 詳細は リトルモア HP をご覧ください。
2021年04月01日