日本アロマコーディネーターインストラクター、アロマヨガインストラクターとしてアメリカシアトルにて、Aromatica Holistic Aromatherapy and Yogaを立ち上げ、多くの人々にアロマヨガクラス、アロマセラピークラスを通じて心と身体両面から健康に美しくなっていくホリスティックな療法を提唱している。
立ちっぱなしや座りっぱなしでむくみがちな下半身。重力と共に段々と余分な水分や老廃物が下に下がり、それを放っておくと脂肪とくっつきセルライトを発生。体の中でも特に下半身が、なかなか痩せないと思っている方は多いかと思います。 余分な水分や老廃物を流してくれる、リンパ菅の中にあるリンパ液は自分からは流れてくれません。ではどのようにしてリンパ液を動かすのかというと、それは周りにある筋肉の収縮です。筋肉を動かし、伸ばしたり縮めたりすることにより、リンパ液は下から上へと流れてくれるようになるのです。 下半身が重くなってきたな。と感じたら、ぜひ試してもらいたい、下半身のリンパを刺激するポーズを今日はご紹介します。 足の付け根にあるリンパ、鼠蹊部のリンパを刺激するドラゴンポーズ 片方の足を前にし、もう片方の足は膝をつけて後ろに伸ばしておきます。息を吸って背筋を伸ばし、吐きながら徐々に体重を曲げている前の足にかけていきます。後ろに伸ばしている方の鼠蹊部のリンパに、十分な伸びを感じていれば効いている証拠です。 股関節周りを柔らかくし、リンパを刺激するエクササイズ 四つん這いのポーズになり、片方の足を腿が床と平行になる位置まで引き上げ、膝を90度に曲げます。股関節を中心に膝で円を描くようにぐるぐると回していきます。 その時お腹が重力で下がらないように、しっかりと上に引き上げておきましょう。ヒップアップにも効果ありのエクササイズです。なるべく綺麗な円を膝で描けるようなつもりで回していきましょう。 膝の裏側(膝下リンパ節)を伸ばすエクササイズ 仰向けに寝て片方の足を天井へ伸ばします。そのときできるだけ足の膝をまっすぐに伸ばしましょう。足の膝の裏側またはふくらはぎなど、持てるところを持って吐く息とともに少しずつ自分の体の方に傾けていきます。 そのときにタオルやストラップなどを使って、足の裏に引っ掛けると良いでしょう。あくまでも膝の裏や桃の裏側が伸びて、気持ちがいいなあと思う程度で結構です。 以上3つの下半身のリンパを、しっかりと刺激してむくみを解消するエクササイズ、ヨガマットひとつあれば簡単にできる動きなので、ぜひみなさんお試しください。夏前にすっきり下半身を目指しましょう。
2015年06月28日エステに行ってフェイシャルマッサージの後、お顔がスッキリして目が大きく見える…そんな効果をご自宅でも体験してみたいですよね。 ご自宅での毎日のスキンケアに簡単にできる顔のマッサージ+ツボ押しをプラスしていてはいかがでしょうか? お肌を老化させてしまうものに、日々のストレス、紫外線、排気ガス、乾燥、加齢などがあります。お肌の老化により、通常28日のターンオーバーはどんどん乱れがちになってきますので、フェイシャルマッサージにツボ押しをプラスして、血行を良くし、お肌の細部にまで血流に乗って栄養分や水分を行き渡らせましょう。そうすることで、真皮層にあるエラスチンやコラーゲンといったお肌の深部の弾力を回復させ、また老廃物や余分な水分を排出させることにより、スッキリ小顔に近づけます。さらに、新陳代謝、リンパ菅機能を高めることにより、シワやシミの改善も期待できるでしょう。 普段なんとなく行っているスキンケア、ただお顔の上を撫でているだけでは効果が半減してしまいます。洗顔後の綺麗なお肌に栄養をしっかり行き渡らせ、余分なものは排出するつもりで、これからご紹介するお顔のツボを刺激してみましょう。 ■小顔、美肌になるための 顔のツボを押してみましょう! ・カンリョウ:頬骨の隆起しているところのすぐ下にあるツボ。上に持ち上げるようなつもりで押す。頬の血液循環がよくなり、シミ予防に。 ・迎香(ゲイコウ):小鼻のすぐ脇のくぼみにあるツボ。美肌、シミに有効 ・地倉(チソウ):口角のすぐ脇にあるツボ。ほうれい線予防に、シワ予防に ・欑竹(サンチク):目頭と眉毛の間のくぼみにあるツボ、毒素を排出 ・太陽(タイヨウ):耳のすぐ横のくぼみにあるツボ、肌のターンオーバーを正常に これらのツボをマッサージにプラスしてみましょう。マッサージの基本は、 1.下から上へ、内から外へ 2.筋肉の流れに沿ってしわと直角に 3.中指、薬指を使って脈拍に合わせるようにゆっくり優しく行う まずは顎先から円を描くように上へのぼっていき耳の下へ、次に小鼻の横から円を描くように上がり頬骨の下のツボ、カンリョウを押し、そのまま上がり、耳の横のツボ、タイヨウを押します。 それから、口角から円を描くようにのぼっていき、頬骨の下のツボ(カンリョウ)を押しそのまま上にあがり耳のすぐ横のツボを押します。 次に鼻の横から円を描くようにあがっていきこめかみのツボを押します。 口周り顎先から口角まで引き上げツボ、チソウを刺激します。そして今度は、鼻の下から口角のチソウまで刺激します。これは左右の指で両方同時に行います。 次に鼻は小鼻の横のツボ、ゲイコウを押し、鼻筋下から上へと引き上げます。数回行いましょう。 目の周りはツボ、サンチクから始まり、両方の指で眉毛の下を通りながら目尻までを数回手を滑らせていきます。 お顔がポカポカと暖かくなるまで、行いましょう。 ご自宅で簡単にできるお顔のツボ押しマッサージ、ぜひ、普段のスキンケアに取り入れてみてくださいね。
2015年05月22日現在、アメリカのセレブたちが健康食品として注目を浴びているアーモンドミルク、アメリカでは牛乳や豆乳に取って代わる人気でマーケットシェアもどんどん伸びています。 アーモンドミルクの主成分であるアーモンドは天然のアンチエイジングサプリメントと呼ばれるくらい嬉しい効果効能がたくさんあります。お肌、髪の毛を健やかに保つビタミンB2や抗酸化作用、エイジング効果が高いビタミンE、むくみを解消するカリウム、またカルシウムの量は牛乳よりも多いとされています。 アーモンドミルクが支持される理由とは? 1. ダイエットの強い味方 牛乳と異なりアーモンドミルクは乳糖(lactose)やコレステロールを含まず、カロリーは低脂肪牛乳や豆乳の約半分、また植物繊維が豊富で腸内環境を整え、ダイエットに向いている食品といえます。 2. 抗酸化作用のビタミンEの量がゴマの300倍! アーモンドに含まれる抗酸化作用のビタミンEは血流を良くする働きがあり、必要な栄養素や酸素を体の隅々まで運び、お肌のハリツヤをアップします。アーモンドミルクに含まれるビタミンEの量は、ゴマの300倍と言われています。 3. お肌をふっくらさせるオレイン酸の含有量が多い アーモンドに含まれる脂質は不飽和脂肪酸であるオレイン酸。オレイン酸はお肌や髪の潤いを保ち、善玉コレステロールを増やすなど健康にも良い効果がたくさんあります。 その量はゴマの1.8倍と言われています。 4. カルシウムの含有量も牛乳の倍 女性ホルモンのバランスの乱れにより女性は骨がもろくなりがち。アーモンドミルクには骨の形成に欠かせないカルシウムだけではなく、マグネシウムも豊富に含まれ丈夫な骨を作ります。 アーモンドミルクの気になるお味はというと、癖がなくてほんのりアーモンドの風味がするサラッとした食感。豆乳が苦手という方にも手軽に飲んでもらえると思います。 アメリカではストロベリーやマンゴー、バニラなどいろいろなフレーバーのアーモンドミルクが店にならんでおり、アーモンドの味があんまり好きでない方も好きなフレーバーが見つかれば続けられそうですね。 そのまま飲んでも良いですが、牛乳の代用としてシリアルにかけたり、スムージーに入れたり、クリームパスタやフレンチトーストなどのお料理にも使っても良いでしょう。 日本でも、最近スーパーやコンビニなどに並ぶようになったアーモンドミルク、話題の美容飲料ぜひお試しになってみてください。
2015年05月04日最近、注目が高まっている精油、「月桃(げっとう)」をご存知ですか? あまり一般的には名前が知られていないこの「月桃」は、どのような植物の精油なのでしょうか? 月桃はその名の通り、月の満ち欠けと同じ「排出」と「再生」の能力があるといわれています。 主な産地は沖縄~亜熱帯地方で、種、茎、葉、花に芳香成分がある多年生の植物です。産地沖縄では昔から薬草として葉っぱはハーブティーに、そして種は焙煎して胃腸薬として民間で使用されてきました。 100kgの葉っぱからわずか100gしか取ることのできないため、とても貴重で高価な精油です。 ■「月桃」に期待できるお肌への効果とは? 1.月桃はショウガ科の植物で、ショウガ特有の血液循環を促進し、体を温める力や代謝アップの効能があり、お肌の老廃物の排出も促します。 2.月桃は保湿、保護、収れん作用(引き締め効果)があり、お肌を内側から輝かせる力「再生」能力が優れています。 3.月桃には多種類の抗酸化物質であるポリフェノールが含まれており、その量はワインの30倍ともいわれています。 4.月桃に含まれる成分「ハイドロカワイン」は月桃特有の成分で皮膚のコラーゲン再生促進をはじめ、コラーゲン分解抑制、線維芽細胞の増殖作用まであることがわかっています。 そのほかにも、月桃の葉は抗菌、殺菌作用があり、毎年旧暦12月に行われる沖縄の行事、「カーサームーチ」ではお餅を月桃の葉で巻いて食べる風習があります。抗菌作用のある月桃の葉で巻いたお餅は何ヵ月もカビが生えないそうですよ。 また、月桃は生理痛や更年期障害などの緩和にも有効で、女性ホルモンを整える効果もあり、スキンケア以外にも、女性には嬉しい作用がいっぱい。 ■月桃を使った美容液の作り方と使用法 ホホバオイルまたはアルガンオイルなどの植物油10mlに対し、月桃の精油を2滴加えていきます(1%濃度)。これで美容液は完成です。 次に使用方法ですが、洗顔後の綺麗な肌に美直接薄く伸ばすように前述の美容液をつけた後、化粧水で水分を補います。化粧水が精油をお肌の内部へと導くブースター代わりになるのです。 続いて、手のひらでお肌を包み込むようにして、さらに美容液をお肌へ浸透させます。お風呂に入った後など、毛穴が開いている時に行うと効果的です。 月桃のほかにもネロリやカモミールローマンなどの保湿を高める精油を1~2滴プラスするのもオススメ。 たくさんの良い効果が期待できる月桃を使った美容液、普段のスキンケアにプラスするつもりで、ぜひお試しくださいね。
2015年04月20日背筋のエクササイズというと、「辛くて長続きしなさそう…」というイメージがありますよね。でも、今回ご紹介するエクササイズは、特別な器具を使わず、座ったまま簡単に背筋を鍛えてくれるエクササイズ。空いた時間に気軽にできます。 いわゆる背筋と呼ばれる筋肉は大きく二つ、肩甲骨から背骨全体にかけて広がる広背筋と腰の下側、いわば腰を支えている脊柱起立筋です。 日常生活で椅子に長時間座ってコンピューターを見たりしていると、頭が前に傾き、背中が丸まり猫背になり、骨盤が後傾になっていきます。見た目も悪いうえ、それが習慣になってしまうと、腰痛、肩こりの原因になってしまいます。 本来の美しい背骨の位置とは、坐骨から頭のてっぺんまでが一直線で軽く胸を張った状態、骨盤がまっすぐに椅子に垂直に立っている状態です。背筋を鍛え、背骨をまっすぐに調整し、座っていても立っていても美しい後ろ姿を保っていきましょう! さっそく、自宅で簡単に座ったままできる広背筋エクササイズ2種類です。 ■広背筋エクササイズその1 1.まず椅子に浅めに腰掛け、背すじをまっすぐに伸ばします。 2.両手の脇、肘を締め体の横にぴったりと密着させ、手のひらを上にして肘を90度に曲げます。 3.そのまま脇と肘をしっかりと体に密着させたまま、息を吐きながら手の先を左右に開きます。 4.この動作を15~20回繰り返します。 ■広背筋エクササイズその2 1.まず椅子に浅めに腰掛け、背すじをまっすぐに伸ばします。 2.両手の脇、肘を締め体の横にぴったりと密着させ、手をグーにして肘を90度に曲げます。 3.脇と肘を閉めたまま息を吐きながら肘をできるだけ後ろに引いていきます。 4.この動作を15~20回繰り返します。 このエクササイズどちらもポイントは (1)脇、肘をしっかり締めたままで行うこと (2)腕を動かす時にしっかりと肩甲骨同士を引き合わせるようにゆっくりと呼吸と合わせて行うこと 負荷をもっとつけたい方は、500ml入りのペットボトルにお水を入れて両手に持って行ってみても良いでしょう。 ■背筋を鍛えるとこんな良いことが! 1)姿勢が良くなる。 背筋を鍛えることによって背中の上部の大きな筋肉、広背筋を強化できます。広背筋が鍛えられることにより、肩先を後ろに自然に引っ張り、胸の前を軽く広げるような形(猫背ではない、ヨガでいうマウンテンポーズ)が自然に取れるようになっていきます。 2)ぽっこりお腹の改善 腰の後ろ側の筋肉、脊柱起立筋を鍛えることによって、背中の筋肉がお腹の筋肉を引っ張り、お腹の引き締め効果が期待できます。 3)基礎代謝アップ 身体の筋肉の中でも一番面積の広い広背筋。ここを鍛えることによって、体全体の 基礎代謝がアップ。脂肪燃焼効率が高まり太りにくい体になります。 キレイな姿勢を目指して、ぜひ簡単にできる広背筋の鍛え方を習慣にしてみてくださいね。
2015年03月27日アメリカでは健康食品やオーガニックを扱うスーパーでは必ず置いてある「KOMBUCHA」。ミランダ・カーを始め、アメリカのセレブ達にも愛飲されており、美容、健康効果も高いとされています。さて、いったいこの「KOMBUCHA」とはどんな飲みのもなのでしょうか? まずKOMBUCHA(コンブチャ)=昆布茶ではありません。まったく別の物なのです。KOMBUCHA(コンブチャ)の発祥の地はモンゴルで、ロシアでは伝統的に飲まれている発酵飲料です。日本でも以前「紅茶キノコ」と呼ばれ、 昭和40年から50年代に大流行したそうです。作り方は紅茶やウーロン茶、緑茶、ルイボス茶などの中にゲル状のコンブチャ菌とお砂糖を入れ、お茶そのものを自然発酵させます。 発酵食品同様、生きている菌が触媒となり、まわりのお茶を発酵させていきます。そのお茶を飲むことによって、善玉菌などの活きた酵素を豊富に体内に取り込めます。発酵食品や飲料は取り込むことによって、主に体内に備わっている消化酵素の働きを高めます。それによって以下のような効果が期待できます。 ■嬉しいKOMBUCHAの効果 1.消化酵素の働きを高め、消化、吸収を助けてくれる 2.体全体の代謝を高めダイエット効果がある 3.排泄機能を高め、解毒作用、デトックス作用がある 4.新陳代謝を活発にし、体をアルカリ体質にする お腹の中からキレイにしてくれて、しかもアンチエイジングにも効果が! ビンのふたを開けるとポンっという音がします。これは瓶の中の菌が発酵をし続けている証拠。天然の炭酸水です。 気になるお味の方は、炭酸水にリンゴ酢を入れたようなさっぱりした味で、メーカーによってジンジャー味やレモン味、ラズベリー味などの味付けがされているものも出されています。まだまだ日本ではあまり一般的ではないKOMBUCHAですが、これらの良い効果がお手軽にドリンクで取れるというのは見逃せません。日本でもブームになる日は近いかも?
2015年02月01日寒くてなかなか体を動かす機会もなく、溜め込んでしまった脂肪で身体が重く感じてきてはいませんか? 気が緩むとすぐに脂肪がつきやすい下半身。お腹周りやお尻、太腿辺りが気になりだしたらぜひ試していただきたい自宅でできる簡単エクササイズをご紹介します。 下半身引き締めのエクササイズとして代表的なエクササイズの一つにスクワットがあります。お腹、お尻、太もも周りなど下半身に効いて欲しいところを同時に鍛えることができる万能エクササイズ。呼吸もしっかり行えばインナーマッスルも鍛えられます。 しかしこのスクワットのやり方、あまりに流通している為に自己流になっていませんか? 自己流のやり方を続けていると腰を痛めてしまったり、本来効いて欲しいお尻や太腿には効いてなくて、 腿の前側ばかりがパンパンに腫れてしまったりでは、効果半減です。今日は正しいスクワットのやり方を覚えて、パンツ姿の似合う引き締まった下半身を作りましょう! ■正しいスクワットのやり方 1)足のつま先をまっすぐに向けた状態で足を肩幅に開いて立つ。 2)足の裏全体に体重を均等にかける(この時つま先に重心が行きやすくなりますが、親指の付け根に意識を持たせるようにすると良いでしょう) 3)骨盤底筋群(胴体の一番下)、丹田(おへそから指4本下)を少し身体の内側に引き込む様に意識を入れます。 4)両手を腰骨に添え、息を吐きながらゆっくりと椅子に腰掛けるようなつもりで腰をおろして行く。息を吐くときに骨盤底筋群と丹田を同時に内側に引き込むようにすることで、お腹周り、インナーマッスルも鍛えられます。 5)下に下がるときに上半身を安定させ、頭のてっぺんの位置が変わらない様にする事。頭のてっぺんから尾底骨まで垂直に下に下ろして行くイメージです。 6)息を吸いながら腰を持ち上げる。身体を緩める。 上記の動きが基本動作です。ここからはもう少し強度を強めたい方向けです。 1.4)の腰を下ろして行くときに両足の膝を外側に押し広げるようにして下がって行きます。そうすることにより、腿の裏側の外側からお尻にかけての大きな筋肉、大臀筋の引き締めに効果があります。 2.また4)で膝を両側に押し広げながら、座骨を上へと押し上げるようにするとさらにお尻と太腿の間の辺りの普段使わない筋肉も鍛える事ができます。 3.身体の重心が前のめりにならない様に注意しましょう。腿の前側ばかりが疲れてしまうというのは身体の重心が前にかかり過ぎている証拠です。足の裏に均等に、特に足の親指の付け根に少し重心をかける様にすると良いでしょう。 4.上半身両腕を胸のまえで合掌、肘を肩の位置まで上げて以上のスクワットの動きを入れてみると、上半身も一緒にシェイプアップできますよ。 基本の動作で意識をするところは骨盤底と丹田、そして体の重心です。それができるようになったら、腰を下げる時に膝を開く事と、坐骨を上へ引き上げることを意識してみましょう。 はじめは1日に5回を目安にやってみると良いでしょう。慣れてきたら10~15回を行うと下半身痩せの効果が実感できてくると思います。 以上正しい動作のスクワット、ぜひお試しください。
2015年01月14日お顔の余分な皮脂や汚れ、いらない角質を取る為に毎日する洗顔。でも、 洗顔料の選び方や洗い方を気を付けないと実際にはお肌を敏感肌、更には乾燥肌に導いてしまっているなんていう場合があります。 例えば…。朝の洗顔は泡立ちのよい洗顔フォームで時間をかけて顔全体を泡洗顔。夜の洗顔はお化粧を落とすためしっかりクレンジングでメイクを落としてその後はまたしっかり泡洗顔…。そして週に1~2回はスクラブ洗顔で毛穴の汚れもしっかり落とす。 こんなにお顔をゴシゴシと洗い続けるのを習慣にしていると、お肌を守っているバリアが壊れてしまい、敏感肌、更には乾燥肌を招いてしまいます。 わざわざ高いお金と時間もかけてしっかり洗顔を繰り返している結果、自分のお肌を敏感肌にしてしまってはいませんか? お肌の潤いをキープしたまま汚れだけを落とすには…? ■1.朝の洗顔にしっかり泡洗顔は不要、洗うのであればTゾーンのみが正解 お化粧していない朝のお肌の洗顔に顔全体のしっかり泡洗顔は不要。洗顔フォームの多くには泡立ちを良くする為、また油分を吸着しやすくする為の合成界面活性剤が多く含まれている場合があります。 朝のお肌に合成界面活性剤の多く含まれる洗顔フォームを使用してしまうと、皮脂だけでなく、お肌にとって必要なバリアを作る角質層をとり過ぎてしまうのです。朝の洗顔にはカカオ脂やパーム油が原料のお肌に優しい石けんを使いましょう。 お肌の一番外側にある角質層、およそ0.02mmの厚さしかありません。しかし、この角質層、お肌にとってはとても重要な役割を果たしているのです。外側からのアレルゲンや化学薬品の侵入を防ぐバリアの働きをしてくれると同時にお肌の内側からの水分が逃げない様に潤いを保持してくれています。 この角質層が適度に水分を含み、その外側を皮脂膜という油の膜で覆っていて更にお肌を保護してくれています。皮脂膜は汗腺からの汗と皮脂が混ざり合ってできた物です。いわば自分の内側からでる天然のクリームとも言えます。お肌のバリアであり、潤いをキープする角質層を必要以上に洗顔で落としすぎない様にしましょう。 といっても朝洗顔をしないとなると、過剰な皮脂や基礎化粧の油がずっとお肌の上に乗っかっていることになり、それらの油成分は酸化を招き、お肌にとっても良くはありません。皮脂の多く出るTゾーン辺りだけ、やさしく泡で洗いましょう。 ■2.夜の洗顔時間は短時間で。ゴシゴシ洗い、顏磨きクロスはNG お肌はいつも弱酸性に保たれています。それは、お肌の上1平方センチメートルに存在する約100万個もの常在菌のおかげ。代表的な常在菌が表皮ブドウ球菌という善玉菌。 この常在菌達が天然の保湿因子(NMF)を作って、皮膚を潤わせているのです。そして悪い菌が近づこうとすると弱酸性の遊離脂肪酸を分泌して撃退、表皮の環境を守ってくれているのです。 ところが、石けんなどの泡はアルカリ性でできている物が殆ど。洗顔の石けん成分がお肌に長く乗っているとお肌はアルカリ性に傾いてしまいます。 アルカリ性にお肌が傾くとアクネ菌などの悪玉菌が繁殖しやすい環境になり、お肌も乾燥肌、敏感肌になりがちです。洗顔をしたり、お風呂に入ったりするとこの常在菌達は洗い流され90%以上いなくなってしまいますが、約15分でお肌は弱酸性に戻り、常在菌達も12時間後には元通りになっています。 ところが、何度もゴシゴシ洗顔したり、常に合成界面活性剤入りの強い洗顔フォームで洗っていると常在菌はなかなか元に戻ってくれず、お肌もアルカリ性に常に傾いてしまいます。アルカリ性のお肌は細菌感染を起こしやすくなります。 お肌を守ってくれる常在菌達の住みやすい環境を作るにはクレンジングの後の洗顔に必要以上に強いゴシゴシ洗いや、 長時間の泡洗顔は不要です。クレンジング剤の残りを優しく落とす様にさっと洗うだけで十分です。 ■3.すすぎの温度は人肌より少しぬるめ、すすぎ回数30回以上を目指しましょう もう一つ洗顔で大事なのが、泡をすすぐときの温度とその回数。冬の寒いときなどは少し熱めの温度ですすぎたいと思うかもしれませんが、熱いお湯は必要以上に大事な皮脂を落としてしまいます。すすぎの温度は人肌よりも少し冷たいかな、と思う程度がちょうど良いです。 そして、洗顔後アルカリ性に傾いたお肌を中性のお水で素早く中和させお肌を早く弱酸性に戻す為にもすすぎ回数は多目に30回くらいを目安に行うと良いでしょう。 泡が取れたらそれでおしまいではなく、お肌に残っているアルカリ性成分が残らないような気持ちですすぎます。額の生え際、耳の上などはすすぎ残しが多い所ですので、何度もすすぎましょう。 以上、余分な皮脂や汚れだけを落とし、潤いを保つ基本の洗顔方法を守って、お肌のバリア機能を高めてあげましょう。
2014年12月05日普段の生活で何気なく行っている呼吸ですが、今回ご紹介する呼吸法は、身体を内側から暖め、免疫力、代謝を高め、脂肪を燃焼してくれる「火の呼吸」と呼ばれている呼吸法です。 カバラパティとも呼ばれているこの呼吸法は、お腹の腹筋やインナーマッスルを使いながら息を「フッ」と吐くときに強く丹田(おへそから指4本下の辺り)の辺りをお腹の内側に引き込む動きを繰り返して行きます。 お腹の内側の筋肉を素早く動かす動きを繰り返す事で普段鍛えられない横隔膜や腹横筋(お腹の内部の筋肉、ベルトのように腹部の横に走っています)といった深層筋肉(インナーマッスル)を活性化し、身体の内部からエネルギーを作り出し、暖め、代謝をあげ、更には身体の免疫力もアップしてくれます。 横隔膜は肺のすぐ下に位置し、息を吸うと下に下がり空気をお腹にたくさん取り込めるようになり、また息を吐くときには上へと上がります。 横隔膜は、普段の浅い呼吸ではしっかりとこの上下に動かすという動きをしていない事が多いのです。深く大きな呼吸で横隔膜をしっかり動かし、また意識的に“お腹を引き込む”という動きを繰り返す事で腹横筋を鍛えましょう。この二つの筋肉、普段の浅い呼吸ではなかなか鍛える事ができません。 また、横隔膜をしっかり動かす事は自律神経の働きを整えてくれる事にも役立っています。食べると下っ腹がポッコリでてしまう、または常にお腹周りがすっきりしない…なんていう方はこの腹横筋が弱っている証拠。鍛える事で、引き締まったお腹を実現出来ますよ。 その他にも「火の呼吸」をする事で、こんなたくさんの良い効果が。 (肉体面) ・内臓を刺激して、消化器官の強化 ・全身の血行をよくします (精神面) ・ストレス解消、精神的な安定 ・思考をクリアに、スッキリさせてくれる ・ネガティブな感情を払拭してくれる それでは、初心者でもできる優しい「火の呼吸」のやり方です。 1)あぐら、または安楽座など、楽な姿勢で座る。 2)片手を丹田の辺りにおき、もう片方の手を軽く膝の上にのせます。 3)身体をリラックスさせて目を閉じます。 4)口から息を吐き出しながら丹田をお腹の内側、背骨の方へと勢い良く引き込みへこませます。 5)鼻から一気に深く息を吸い込み、お腹を膨らませます。 6)今度は小刻みに5回に分けて息を吐いて行きます。1秒で1回息を吐いていくようなペース。いきを吐く毎にお腹を一回一回意識しながらへこませます。最後の息は全てお腹を内側に引き込みながら吐き切ります。 7)徐々に吐く息を更に小刻みにして8回、10回と吐く回数を増やして行きます。 始めは息を吐くと同時にお腹(丹田)を背骨の方に引き込むという動作が難しいかもしれません。なれないうちはゆっくりと吸って吐いてを繰り返し、お腹の動きと連動する事に集中して行きましょう。 ※「火の呼吸」をする上での注意点 ・必ず空腹時に行う事 ・お食事直後は避ける 「火の呼吸」は短時間で意識的に腹圧をかけて腹部深層部(インナーマッスル)の腹横筋や腹筋を使いますので、胃の中に食べ物が無い状態で行いましょう。 慣れて来たら回数を増やし、速度も早くして行きます。お腹の内側からじわ~っと熱くなるのを感じたら、きちんとインナーマッスルが使えている証拠です! いつでもどこでも簡単にできる「火の呼吸」をマスターして周りに気づかれずにダイエットを目指してみてはいかがですか?
2014年11月30日段々と秋から冬へと移行しているこの時期。一歩外に出ると乾燥した空気にさらされ、建物の中は暖房による乾燥とお肌の表面の角質層のバリアは崩れがち。乾燥して表面の角質層が潤っていないお肌からはお肌の内側からの水分がどんどん蒸発して行ってしまっています。 今回ご紹介するアルガンオイルは近年注目されている美肌に導く理想的なバランスを持った天然成分として、ヨーロッパを初め、世界中の美容業会で注目を集めるようになりました。乾燥から守ってくれる植物油というだけでなく、アルガンオイルにはこんなに素晴らしい効果があるのです。 では、アルガンオイルとはどんなオイルなのでしょう? ■1.世界でも希少なオイル アルガンオイルが取れるアルガンツリーの実はモロッコの一地域にだけ生息しています。また、アルガンオイルは、伝統的な製法では100kgの実からわずか1リットルしか採れない非常に希少なオイルです。 ■2.アルガンオイルのお肌への効果とは (1)天然の豊富なビタミンE アルガンオイルには、オリーブオイルの約3~4倍も多くビタミンEが含まれています。ビタミンEには抗酸化作用があり、肌の酸化、活性酸素を抑え、老化予防に高い効果があります。 (2)オレイン酸がシミの予防に 主成分のオレイン酸にはシミ、しわの原因となる紫外線を予防する働きもあるので、日焼けによるシミ、ソバカスを防ぎ、透明感のある肌に整えてくれます。 (3)水分と油分のバランスを整える アルガンオイルはお肌の角質層に浸透します。角質層の中の細胞間脂質と一体となり、肌の水分や油分を整える作用を高めてくれます。お肌を柔軟にし、乾燥からお肌を守り、若々しくする働きがあります。 (4)肌細胞を活性化させる 乾燥、日焼け、ストレス、加齢などが原因で起こる活性酸素を除去し細胞に栄養を与え肌本来の周期に戻す働きがあります。新陳代謝が活発になり、肌細胞が活性化する事によって、肌のキメが整って来ます。 今回はこのアルガンオイルを使って簡単に作れる乳液の作り方をご紹介します。でき上がりは約100mlです。 ■アルガンオイルの手作り乳液 <材料> アルガンオイル 25ml 精製水(フローラルウォーターでも良いです) 75ml 植物性乳化ワックス(オリーブワックスなど) 小さじ1と1/2 精油 以下の精油を組み合わせて約15~20滴 ・フランキンセンス…シミ、しわに効くアンチエイジングに ・ネロリ…お肌の保湿に ・サンダルウッド…お肌の保湿に ・ゼラニウム…お肌の細胞の成長促進に <作り方> 1)アルガンオイルと植物性乳化ワックスを耐熱容器にいれ、植物性乳化ワックスが溶けるまで湯煎にかけます。 2)同時に別の容器に精製水をいれ湯煎にかけ、60~70度まで温めます。 3)60~70度になった精製水を1のオイルとワックスの容器に3~4回にわけてかき混ぜながら少しずつ加えます。 4)しっかりと乳化するまでかき混ぜます。冷やすとだんだんドロッとしてきますので、最後に精油を加えて出来上がりです。 5)保存容器に入れ替えて、冷蔵庫保存。2週間くらいを目安に使い切るのが望ましいです。 さて、いかがだったでしょうか? 今注目のアルガンオイルの乳液で初冬もしっとりお肌を手に入れましょう。
2014年11月16日食欲の秋! ついつい食べ過ぎてしまったあとに、すぐにお腹がぽっこり出てしまう方、体幹、インナーマッスルが弱っている証拠です。体幹とは、インナーマッスルとも呼ばれ広く定義すると身体の胴体部分と背筋、そして身体内側の筋肉のことを指します。 特に胴体部分の肋骨の下の辺りから恥骨の辺りまでの筋肉のことを指します。お腹の筋肉と一言で言っても、 お腹の真ん中を走っている腹直筋、側面を走っている腹斜筋、そしてお腹の中の方に横にベルトのように走っている腹横筋、息を吐きながらお腹を引き込むときに使う筋肉が腹横筋にあたります。 また足を持ち上げるときに使う腸腰筋など、複数のパーツ毎に筋肉が走っていて、それが連携して胴体部分を支えているのです。呼吸をするときに使う横隔膜や骨盤の周りを支えている骨盤底筋群もインナーマッスルに入ります。 この胴体部分の筋肉、大事な臓器を守っているけれども骨はないので、これらのインナーマッスルが弱ってくると支える筋肉がないので臓器が下に下がって来て胃下垂になったり、腰痛になりがちです。 今日は自宅で簡単にできるインナーマッスルの鍛え方をお教えします。 ■インナーマッスルに効くエクササイズその1 1)ヨガマットの上に四つん這いになります。この時両手は肩幅、両膝は腰幅に広げます。丹田を上のほうに引き上げお腹と背中を床と平行に保ちます。顏は下を向いて頭のてっぺんを前方に向けます。 2)右手を前方、左足を後ろに床と平行になるようにできるだけ遠くに伸ばします。この時、お腹が落ちないように丹田を中心に上へと引き上げておきます。この形を3~5呼吸キープします。 3)息を吐きながら膝を手をゆっくりと床に置いて、次に逆の手と足を床からあげて行きます。同じく3~5呼吸キープします。 4)左右を1セットとし、これを3セット繰り返します。 ■インナーマッスルに効くエクササイズその2 1)両足をつま先までぴったりと揃えて立ちます。身体の体重を土踏まずに持って行きます。このとき、前のめりになったり、後ろに重心が行き過ぎたりしないようにマットに対して垂直に立ち背筋を伸ばします。 2)腕を身体の真横床と水平になる位置まで上げ、肘を内側に曲げて指先が耳の後ろに来るようにします。 3)息を吸って吐きながら骨盤は正面を保ちながらお腹の筋肉を絞り上げるようにしながら丹田から上の位置から上だけを右にねじります。この時右の骨盤を少し前に押し出すようにすると良いでしょう。 4)息を吸いながら上半身を正面に戻します。 5)左側も同様に行います。左右両方行って3セットずつ行います。 注意点として、1と2どちらのエクササイズも必ず息を吐くときに丹田にグッと力を入れること。このお腹を中に引き入れる動作がインナーマッスルを鍛えます。 どちらもヨガマット一つあればできる簡単なエクササイズですので、ぜひお試し下さいね。
2014年10月30日夏の間これでもか、と言うほど紫外線を浴びてしまってお肌を酷使してしまったあなた…。お肌の表面がゴワゴワとして固く、全体的にくすみがち…。そんな悩みを抱えていませんか? そんなあなたに、即効性のある透明感のあるお肌を導く3ステップをお教えします! ■その1、蒸しタオル+オイルマッサージ お肌の皮膚自体には実は色がありません。お肌の色は、血液中のヘモグロビン(赤~青み)、メラニン(褐色~黒色)、カロテン(黄色)などの色素が組み合わさって作られています。私たちの肌の表面に見えている色は、実は血液の色が大きく反映されています。 酸素や栄養分の含んだ血液が多ければ明るい赤、二酸化酸素、老廃物の多く含んだ血液は暗い赤に変化して、肌色に影響を与えています。つまり、さらさらの血液はお肌の彩度を上げ、明るいお肌に、ドロドロの血液はお肌の彩度が暗く見えるのです。 お顔の明るさをアップさせてあげるには、お顔の血行を良くしてあげるのが一つの方法です。 洗顔後、タオルをお湯(40度前後)に浸して固く絞ります。それをお顔の上にしばらくのせ、毛穴を開かせ、血液循環を促します。 その後すぐにビタミンCの豊富に入っているローズヒップオイルなどの植物油を手のひらで温め、お顔全体を下から上へ引き上げるようにマッサージします。 最後は必ず耳の下のリンパ(耳下リンパ節)に集め、そこから首を通って鎖骨のリンパ方まで流します。この流れを数回気持ちよく繰り返します。皮膚の薄い目の周りの上のマッサージは特に圧をかけすぎないように注意します。 その後に化粧水をシューッとふりかけます。化粧水がブースターの役割をして植物油がお肌に浸透して行くのを助けます。 ■その2、お肌のターンオーバーを正常に! 通常、お肌の新陳代謝がスムーズに行われていれば、濃くなったメラニンは自然と28日周期で上へと押し上げられ角片剥離していきます。それが、大量に紫外線を浴びるなど、メラノサイトのエラーで、メラニンを作り続けてしまう状態があります。それが、しみや黒ずみの原因となっています。 そんなときは、お肌のターンオーバーを促進する精油を使用してあげましょう。ローズウッド、ゼラニウムの精油はリンパ系を刺激して血液循環を促進、お肌の皮膚再生能力を促進してくれます。植物油10mlに対して2~3滴の精油を加えてマッサージするとちょうど良いでしょう。 また、マグロや牛肉などの赤身肉を積極的に取り入れて身体の内側からターンオーバーを促すのもオススメです。ケラチノサイトの分裂を早め、 シミを無色化へと促します。アミノ酸が新しい皮膚細胞の成長を早めてくれます。 濃い緑やカラフルな野菜、果物、発酵食品を朝起きてから12時までの間に積極的に取り入れるのも体内消化酵素の働きを助けてくれて、代謝酵素の働きを高めてくれるので、お肌のターンオーバーを正常にしてくれます。 ■その3、日焼けをしたと感じたら7日以内にすぐ対処する 浴びてしまった紫外線がシミになるまではどれくらいの時間を要するのでしょう? 紫外線を浴びて赤くなってしまうのは紫外線B波のしわざ。 一方A波は紫外線を浴びて24時間後から1週間かけてじわじわとお肌を黒くします。そして大量に紫外線を浴びてしまった場合、お肌の防御反応として、次から次へとメラニンを分泌してしまい、それがシミとして残ってしまいます。 日光照射後7日以内にお肌のメラニン色素の生成を抑えてくれる抗チロシナーゼ作用のある化粧品を積極的に導入すると、シミになりにくいと言えます。 以上3ステップ念頭において、日常生活を送ってみてはいかがでしょうか? 少しでも今日は紫外線を浴び過ぎてしまったかな? と思ったら、すぐに対処、朝は効果的に食物酵素を取り入れて消化を促し、夜はターンオーバーを促進する精油を化粧品に混ぜて内と外からお肌の透明感を取り戻しましょう!
2014年10月07日ダイエット先進国であるアメリカ、ダイエットにかけるお金や時間は日本人の倍以上と言われています。アメリカ人にとって肥満は深刻な国民問題、健康維持の為にもダイエットには余念がありません。 様々なダイエット雑誌がダイエットに関するエクササイズ、食事療法を紹介する中、共通して各紙が唱えている日常生活にすぐ取り入れられて簡単に、しかも楽に体重を減らせる方法があります。 その方法とは、効果的に「水の飲む」と言うこと。たったそれだけで、痩せるの? と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ポイントは水を飲むタイミング。以下のポイントをご参考にしてみて下さい。 ■1.朝起きたらまずお水またはお白湯を飲む 朝一番に飲むものはやはりお水が一番です。少し温めてお白湯でもOK。お白湯を飲むことで、前日食べ夜のうちに消化しきれなかったものや油などを溶かして体外に排出しやすくしてくれます。 ■2.食事の前に1杯の水を飲む 食事の前にお水を飲むことで、食べ過ぎを防いでくれます。 食事の順番もフルーツや野菜など水気の多いものを先に食べる事でカロリー摂取量を20%も減らしてくれるというデータもあります。 ■3.空腹を感じたらまず水を飲む 空腹時、お菓子に手を伸ばす前にお水を一杯飲みましょう。空腹感を抑えてくれます。 ■4.目標は1日1.5リットル。こまめに回数を分けて飲む お水は大量に一度に摂取しても吸収されないので、常温で軟水のミネラルウォーターをこまめに飲むことが大事です。(冷たい水は身体を冷やしてしまうので×。水道水は塩素が入っているので×) 朝起きてすぐ、午前中、お昼、午後3時、午後7時を目安に5回に分けて500mlずつ飲むようにしましょう。お水だけでは飽きてしまうという方はレモンを絞ったりして飲むとよいでしょう。それでは、「お水を飲むとなぜダイエットに効果がある」のでしょうか? ■効果1:代謝が上がる 体内の血液、細胞の中、細胞と細胞の間にある体液を全部あわせると約体重の70%も占める水。綺麗なお水を摂取する事で、新しい水と古い体液が交換され、体内に入って来た水分を温めるのにエネルギーを消費し、代謝を高めます。 ■効果2:デトックス、身体の老廃物を排泄して痩せやすい身体にする 新鮮なお水を摂取する事で循環器系の働きを高めます。約90%が水分である血液。老廃物を運んだり、細胞に酸素を運ぶのも血液の役割です。老廃物を含んだままの血液を新しい水分と交換し血液の流れを良くします。 血液を川の流れに例えると、水分をしっかり補ってあげる事で川の流れをよくしてあげると思って下さい。流れが良くなる事により、尿と共に老廃物をしっかりと排出してくれます。脂肪と老廃物の塊であるセルライトをできにくくしてくれますよ。 ■効果3:腸の働きを活発にしてお腹をスリムに 腸は全体の摂取量の80%もの栄養を吸収する大事な器官。必要な栄養素を効率よく吸収する為にはしっかり排泄して腸を綺麗な状態に保っている事がとても重要になってきます。 お水をしっかり取る事はちょうの働きを活発にして便通を良くしてくれます。特に朝おきてすぐに水を飲む事で毎朝の排泄を促します。 運動後や入浴前後も身体にしっかりと水分を与えましょう。普段何気なく飲んでいるお水、飲むタイミングや水の温度、量などに気を使ってお水を飲むようにしてみて下さい。 今まで飲んでいた清涼飲料水やジュースをお水に代えるだけでもかなりの量の 糖分をカットできますよ。 たかが水、されど水。。習慣にしてやってみると、結果としてきちんと表れて来ます。ぜひ、お試し下さいね。
2014年09月27日段々と年を重ねるにつれ、新陳代謝が悪くなって血流が悪くなり透明感がなくなる、ターンオーバーが28日ではなくなり、一度できたシミがなかなか薄くならない…などの老化現象は誰にも起こることだから仕方のないものと諦めてはいませんか? 今までシミに良かれと思って行っていた習慣が実はシミを招いていた…なんてことがないでしょうか? さて、今から正しいシミ対策の知識を身につけ、5年後、10年後もシミのないキレイな素肌を目指しましょう! ■1.紫外線を防ぐ日焼け止めはSPF値よりもPA値で選ぶ シミとは、内外の刺激により部分的な色素細胞が異常に活性して皮膚表面に表れる色素斑のこと。シミの原因は紫外線の他に活性酸素、ホルモン変化、神経系の異常などもあげられますが、紫外線対策は日常的にできるシミ対策です。 今は見えなくても老化とともにターンオーバーが正常に行われなくなり、日々積み重なった紫外線が後々に浮かび上がってシミとなって5年後10年後に表れます。 紫外線はA波とB波の2種類がありますが、特に注意したいのがA波。A波はB波に比べ年中降り注いでいる生活紫外線と呼ばれるもので、曇りの日や冬の季節でも地上に到達しています。 薄手のシャツくらいは透過し、真皮まで到達します。紫外線A波はコラーゲンを破壊し弾力性を低下させるので、シミだけでなく、しわやたるみの原因になってしまいます。 これらの対策として、日焼け止めを選ぶときに紫外線A波をどのくらい防ぐかを表した指数で、+、++、+++、++++の4段階(+が多いほどカットする)を目安に選んでみて下さい。+の数が多いほど、A波をカットする効果が非常にあると言う事になります。 じわじわと日焼けを起こすUVAは冬でも夏の半分にまでしか減りません。夏場は日焼け止めはもちろんの事、UV防止効果のあるサングラスや帽子、日傘を選び、冬場、曇りの日でもしっかりとUVAを防ぐ日焼け止めをつけて外出しましょう。 ■2.日焼けをしたくないなら、日中は、ソラレンを含む食べ物を避けましょう レモンやオレンジなどの柑橘系はビタミンCも豊富でシミ対策には積極的に毎朝食べていると言う方は、要注意。 実はレモン、セロリ、レタス、キュウリ、キウイなどにはソラレンいう物質が含まれており紫外線を吸収する性質があり、紫外線への感受性が高く、逆にシミを招いてしまう光毒性という性質があります。食べてから2時間後に体全体に行き渡ります。 日焼け対策としてこれらの食材を摂るなら、断然夜に食べましょう。柑橘系に含まれるビタミンCは夜寝ている間に美白効果を発揮してくれます。 またこれらの精油が含んだ化粧品を朝お肌に塗るのも紫外線対策からは避けた方が良いでしょう。 柑橘系の精油、ベルガモット、グレープフルーツ、レモン、オレンジビターの含まれる精油を朝のお手入れに使ってから紫外線を浴びると光毒性の性質からシミになりやすいです。レモン、セロリシードの精油は夜に使うと美白効果がありますので、必ず夜に使用しましょう。 では、日中シミ対策に積極的に摂った方が良い食品は? シミができる大きな原因の一つである活性酸素を除去してくれるスカベンジャーの役割のあるβカロテンの豊富な食材がオススメです。 βカロテンが豊富に含まれる食材はトマト、カボチャ、ほうれん草などのカラフルな食材です。シミ対策にはしっかりと摂取したいですね!
2014年09月13日露出も多くなってくる夏。今アメリカでも最も新しいヨガのスタイルと言われているシュリダイヴァヨガ(Sridaiva Yoga)を実践して、背骨を整え、メリハリボディーを作りましょう! 画像:(c)Maygutyak - Fotolia.com その注目すべき効果とは…。身体の背面の背骨をあるべき位置に整え、その上に筋肉を付けて行くやり方。いくら筋肉を付けても土台となる骨が歪んでいたら首や腰などに負担がかかってしまいます。 それでは、シュリダイヴァヨガの効果を見て行きましょう。 ■くびれる所と出る所のメリハリを付けてくれる 骨盤の一番底辺にある骨盤底を床と平行にすることを意識します。そして足の腿の付け根から仙骨(お尻の上の三角形の骨)にかけてのお尻の大きな筋肉(大臀筋)を上へと引き上げつんと上を向いたヒップを作ってくれます。 ■背中をS字曲線に整えてくれる 人間の身体の背骨はまっすぐではありません。飛んだり跳ねたり、運動したり自由に身体をしならせる為に背骨は緩やかなS字を描いています。 首の後ろの骨、頸椎が凹んでいて、胸の後ろ側の背骨は膨らんで胸骨の一番下の骨(胸骨の12番)にかけて緩やかに丸みを帯びています。そして腰のところでくびれてまた尾骨にかけて突起しています。 このS字曲線があるからこそ、日常生活で身体を動かすバネとなって、骨、筋肉への負担を軽減させてくれています。 ですが、長時間椅子に座りっぱなしの姿勢、運動不足などで骨盤は段々と後傾して背中の曲線は失われて来てしまっています。 もし、首も背中もまっすぐだったら…。足が地に着いたときの地面からの衝撃が直接腰や首にかかってしまい、腰や首を痛める原因となってしまいます。 ■身体の弱い所の筋肉を補強してくれる 身体の前面と背面ではどちらの筋肉をより使っていてどちらの筋肉が強いと思いますか? 正解は身体の前面です。身体の前側は普段の日常生活でも良く使われている所です。 一方背面はよほど意識して運動をしない限りは弱くなりがちな場所です。背中の曲線を意識しながら身体の中でも弱い筋肉(あまり使われていない筋肉)である、背面、骨盤底筋群、お尻の奥の筋肉を鍛えます。 ■新陳代謝を早め痩せやすい身体にしてくれる シュリダイヴァヨガはお尻の大きな筋肉(大臀筋)の働きに特に注目して骨盤を前傾しながら 大臀筋を上に引き上げることにより、常時大臀筋を使うように意識しながら行います。 大臀筋は身体の中でも一番大きな筋肉です。日常生活ではなかなか動かすことのない、太腿の付け根の筋肉から大臀筋にかけて使うことによって、体全体の代謝を高め、何もしていないときでも脂肪燃焼型の身体にしてくれます。 それでは、実際にシュリダイヴァヨガのエクササイズ方法を実践してみましょう。 ■1.クラウチングキャットのポーズ(飛びかかる猫のポーズ) ヨガマットの上で四つん這いになります。通常よりも少し後ろに膝をつきます。両足のつま先を立たせ、マットの縁に小指が来るくらいまで広げます。両膝をマットから浮かし、骨盤を前傾にしてお尻を太腿の付け根から上へと押し上げるようにします。 胸と背中は丸く膨らましお腹を長く上へと伸ばします。まるで懸垂をしているように胸の前をできるだけ高く持ち上げます。首を軽く後ろに沿って背中にS字曲線を作ります。 両膝は身体の前の方に押し出しますが、その反動でお尻はできるだけ上の方に持ち上げようとします。足の親指の付け根をマットに押し付けるようにしてお尻を上へとキープしながら両膝を左右外側に押し広げようとします。 この姿勢を呼吸をしながら5~10秒間キープして行きます。 ■2.ホースポーズ(馬のポーズ) 足を肩幅位に広げて立ちます。両膝を曲げ、骨盤を前に倒し、大臀筋を太腿の付け根から上へと押し上げるようにして腰にカーブを作ります。胸は内側から外側へ押し広げる様にして胸、背中側を膨らまします。 両腕は脇をできるだけ締めながら肘を曲げて親指の先をおでこにくっつけ頭を後ろに倒し、首のカーブを作ります。両膝を外側へ押し広げようとしながらお尻を上へと持ち上げます。お腹はできるだけ長く上へ向かって伸ばします。 このときも両方の足の親指の付け根でしっかりとマットを押します。この姿勢で5~10秒間キープします。 以上、2つのポーズをご紹介しました。あまり慣れないポーズなので、初めは難しいと感じるかもしれませんが、普段使われていない筋肉が使われていると言うのが何度か行うと実感できることと思います。 継続的に取り入れて行って行くと身体の背面が鍛えられ、背中の自然なS字カーブができ、メリハリボディーへと導いてくれますよ。ぜひ、お試しください。
2014年08月23日蒸し暑い日本の夏、暑くて食欲がない、ボーッとして何もやる気がおきないなど、冷房に頼りきりで自律神経も壊しがちです。そんな暑い夏を夏バテしないで上手に乗り切る方法をご伝授します! 蒸し暑い日本の夏にぜひ試して頂きたいオススメ精油は日本に昔からあるハッカ(薄荷)、ペパーミントです。花と葉っぱから取られるペパーミント、ガムや歯磨き粉などにも添加されていますが、実は夏には使えるたくさんの良い効能があるのです。 ■1. 消化器系の働きを整える ペパーミントは消化を促し、夏バテにありがちな食欲減退、また暴飲暴食後の胃のもたれなどの胃腸の不調を改善してくれます。焼き肉屋さんで最後にペパーミントガムが出されるのは口臭の消臭効果の他に、お肉の消化を促してくれる効果もあるんですね。 <使い方> ペパーミントの精油を精製水10mlに対し3~4滴を垂らしてティッシュやハンカチに噴射します。それを鼻からゆっくりと吸い込んでください。 ■2.体感温度を下げ、眠気を覚まし、集中力もアップ 暑くてだるくて、何もする気が起こらない…。そんな夏バテの症状を改善させてくれるのもペパーミントの効能の一つです。ペパーミントの精神的作用に頭をスッキリと集中力を高めてくれる効果があります。 <使い方> お風呂にペパーミントの精油を最大で6滴入れます。(敏感肌の方は半分の量にして下さい)ペパーミントの主成分であるメントールの清涼感が身体の熱を奪い体感温度を下げてくれます。 ■3. 殺菌、消臭効果 汗ばむ季節、汗自体には匂いはありませんが、そこに雑菌がつくと嫌な匂いに変わります。ペパーミントは嫌な汗の匂いを抑えるだけでなく匂いの元の雑菌を殺す効果もあります。ペパーミントの爽やかな香りも残るのでとてもオススメです。 <使い方> 1で作ったペパーミント水をそのまま身体や脇など汗をかき易い所にスプレーしてもよいでしょう。靴の中などにスプレーしても◎。 ■「その他」頭皮のトニックに 特に頭皮は毛穴、皮脂腺も多く、汗や皮脂の分泌が盛んな所です。スイートアーモンドオイルなどの植物油10mlに対してペパーミントの精油を2~3滴垂らします。頭皮に指先を使ってもみ込むようにしてつけ、その後シャンプーをして洗い流します。毛穴の汚れを浮かし、毛穴を引き締め、余分な汗や皮脂を取ってくれる作用があります。洗い上がりもスッキリ爽快感が残ります。 <注意点> ペパーミントのメントール成分は粘膜を刺激しますので、くれぐれも原液をそのまま皮膚に塗布したり、指などについたまま目をこすったりなどしないようにお気をつけください。 日本で取られるペパーミントはジャパニーズペパーミントと呼ばれ、西洋ペパーミントやスペアミントとは成分が少し異なります。 ペパーミントの主成分はすっとする清涼感が特徴のメントールですが、ジャパニーズペパーミントは含有量が西洋ペパーミントよりも多く、65~85%、一方西洋ペパーミントは50~65%です。 お子様やてんかん歴のある方は使用を控えた方がよい神経毒性の成分であるケトンがジャパニーズペパーミントが3~13%であるのに対し、西洋ペパーミントは30~60%と日本のペパーミントはメントールの含有量は多く、ケトンの量は少なくなっており、ジャパニーズペパーミントはその効能の有用性の高さ、安全性に置いてもオススメです。 また、ハッカ(薄荷)という名前の由来はペパーミントの乾燥した葉っぱ200Kgの葉から水蒸気蒸留法でとれるのはたったの2%の4Kgだけ。葉っぱから油を取ると荷物が少なくて済むということから薄荷という名前がつけられたそうですよ。昔からとても貴重な精油だったのですね。 以上、昔から日本人にもなじみのあるジャパニーズペパーミント(ハッカ)を使って、上手に蒸し暑い夏を少しでも涼しく、快適にお過ごしください。
2014年08月09日人は毎日生きる為に食事をしますが、その食べ方を少し気をつけるだけで、自然にダイエットできる方法があるって知っていましたか? 画像:(c)milatas - Fotolia.com 身体の細胞やお肌を作っているのは食事。身体に良い食べ方を知って、習慣づけることで、身体の中からキレイにスッキリとダイエットしましょう! ■食べ方その1. 食べる順番に気をつける プレートの上の物をまず見て、何から先に口に入れますか? お腹が空いている時は一番先に自分の食べたいもの、好きな物から口にしがちですが、カロリーの高いタンパク質、糖質にすぐ分解されるご飯をお腹に流し込むようなことは、空腹時から急激に血糖値を上昇させ、身体にもお肌にも良くありません。 一気に血糖値が増えない食べ方とは? まず、自分の前に並んでいる食材を見渡して、次の順番で口に入れるようにすると、血糖値の上がり方が緩やかになり、身体への負担も軽減されますよ。 1. 生野菜または酢の物 2. 野菜、焼き野菜、海藻 3. タンパク質、ご飯 ■食べ方その2. よく噛む 普段の食事で、食べ物をあまり噛まずに 胃の中に流し込んでいたりしませんか? もし、そのように食べていたのであれば、口の中に入れた食べ物を最低20回は噛むようにしてみて下さい。 よく噛むことにより、唾液の分泌を促し唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼが糖を分解してくれます。またよく噛むことにより、消化吸収をたすけ、胃腸の負担を減らします。さらに、満腹中枢が刺激され、早く満腹感を与えて食べ過ぎを防いでくれます。 食事の最中にあまり水を飲み過ぎてしまうとせっかくの唾液の酵素が薄まってしまい、逆効果です。お水は食事の後に取るようにしましょう。 良く「早食いは太る」と言われていますが、それは本当のこと。ゆっくりと咀嚼して素材の美味しさを味わいましょう。 ■食べ方、その3. 良質の水をたくさん飲む 人間の身体に約60兆個もあると言われている細胞。その細胞の中と細胞と細胞の 間、血液全てを合わせると身体の約60%も占める水分。良質の水をたくさん取ることにより、体液の新陳代謝を高め、老廃物を含んだ水分を体外に排出させ易くします。 朝起きてすぐ、午前中、お昼過ぎ、夕方、というように4回くらいに分けて一回に500mlずつ、一日で約2Lの水を積極的に飲むように心がけてみてください。 ■食べ方、その4. 1日3食にこだわらない 通常、毎日1日3食、 または朝食を食べないなんて人は1日2食という人もいると思います。ですが、空腹になり過ぎてから急激にたくさんの物を食べると脳が飢餓への危険を察知して、「今度はいつ食べ物がはいるのか分からないから、次の為に備えておこう」と感じて体内に入って来た栄養分を糖に変えて、身体の中に溜め込もうとしてしまいます。 1日3回の食事回数にこだわらずに、1回の食事を腹八分目に抑え、少し空腹を感じたら少し食べる、というちょこちょこ食べが一番太りにくいと言われています。 ダイエットしたいからといって食事の回数を減らして空腹を極限まで我慢してから次の食事を満腹になるまでとってしまうのは逆効果。毎回の食事を腹八分目に抑える事によって、消化器官の負担も減らせますし、一石二鳥です。 さて、お手軽ダイエットの食べ方を4つご紹介しましたが、全てを急に始めるのは大変でしょう。できる所から、少しずつ始めてみてはいかがでしょうか? 食べる順番、食べ方、食べる回数を意識してみて、リバウンドのないダイエットを心がけてみて下さいね。
2014年07月27日健康、美容に敏感でベジタリアンや自然食を好んで日常に取り入れている人々の多いアメリカ西海岸。彼らが、積極的に日常に取り入れている食べ物があります。 画像:(c)contrastwerkstatt - Fotolia.com それは、大事な身体のエネルギー源、炭水化物である玄米。こちらでは、ブラウンライスと呼ばれており、その栄養価の高さや身体への有用性が認められ、広く普及しつつあります。アメリカのアジアン系の殆どのレストランでは、 白米か、玄米の選択ができるほどです。 健康、美容を気にしているアメリカの女性の間でも 、白いパンやお米、砂糖など精製されたものをできるだけ排除して、茶色いもの(精製されていないもの)を取りましょうという食生活が取り入れられています。精製されていない物とは、炭水化物で言えばホールグレインブレッド(全粒粉のパン)、キノア、クスクスなどの穀類、そして玄米も含まれます。 ■精製されている白いものと未精製のもの、何が違うの? 炭水化物は、人間が生きて行く上で大切なエネルギー源ですが、食べ物として身体の中に取り入れた後に、体内で糖に変わります。 精製された砂糖、白い穀物はGI値(グリセミック・インデックス: 摂取直後の血糖値の度合いを比較した値)が高く、急激に血糖値を上げてしまいます。血糖値を急激に上げてしまう食事は細胞膜に炎症を起こし、老化を加速させるとも言われています。 また、細胞膜のダメージが繰り返されると糖が血中に多く溜まり、糖がタンパク質と結合し、AGE (終末糖化産物)と呼ばれる老化の原因物質が体内で増えます。AGEが体内に溜まると肌のシミやしわなど、見た目だけでなく、血管に蓄積することで、循環器系にも負担がかかってしまいます。 GI値の上限を100として、通常白米のGI値は90という[高GI食品]に分類されます。一方玄米のGI値は55、ゆっくりと血糖値を上げる[低GI値]に分類されます。ちなみに全粒粉パンは50です。白砂糖は99という高GI食品です。 ■低GI食品の利点1. 良質な栄養価のバランスがよい 特に注目すべきなのは、玄米には白米の約9倍もの食物繊維が含まれていると言うことです。食物繊維は便秘の解消に効果的なだけでなく、糖尿病やガン、動脈硬化の予防にもなります。 また、ビタミンE、ビタミンB1、ミネラルを豊富に含みます。ミネラルに関してもとりわけ日本人に不足しがちだと言われている亜鉛やマグネシウム、カルシウム、鉄などがバランスよく含まれています。 ■低GI食品の利点2. 玄米にはデトックス作用 玄米に含まれる米ぬかの食物繊維、フィチン酸にはダイオキシンや鉛、カドミウム、アルミニウムと言った身体にとって有害な重金属を体外に排出する働きがあります。 ■低GI食品の利点3. 玄米はダイエットにも効果あり 玄米は白米に比べ、食感が固いので、必然的に良く噛まないとなりません。よく噛むことで、唾液の分泌を促し、唾液からでる酵素が糖を分解してくれます。 玄米は、稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した状態で、 籾殻がなくても種子としての機能を失っていないので、加熱乾燥されていない発芽玄米は水につければ芽が出てきます。つまりは玄米を食すと言うことは、生命力を食するのと同じなのです。 玄米を2〜3時間水に浸けておいてから炊くと栄養を更に引き出し、ふっくらと美味しくでき上がります。 日本人の主食であるお米、玄米を少しずつ日常の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2014年07月13日梅雨の季節は身体がむくみやすい時期でもあります。なんとなく身体が重かったりだるかったり、ジメジメとした梅雨の気候と深く関係がある身体のむくみをスッキリさせる方法を今回はご紹介したいと思います! まずは“むくみ”の原因からです。身体の中の水分は体重の約60%もあります。そのうちの7~8%は血液、残りが体液と呼ばれる水分です。体液とは、細胞の中、そして細胞と細胞の間にある水分のことです。 通常心臓から送り出された血液は、動脈を通って体全体に行き渡り、血液の液体成分である血漿を通して細胞に養分や酸素を供給します。一方細胞からは、老廃物や二酸化炭素などの身体に不要になったものを回収し、静脈を通って心臓へと戻ります。 この時、100%の体液が静脈の中に戻されるわけではありません。そのうちの10%はリンパ管という所に入り、体外に排出される仕組みになっています。 ところが、病気や疲れなど、このサイクルがうまく行われなくなってしまった場合、血管からの水分が多く染み出たり、リンパ管の中にうまく水分が吸収されなかったりすると、細胞の中や細胞間に水分が溜まってきてしまいます。これがむくみとなって表れるのです。 そして特に梅雨の時期にむくみがちなのはなぜでしょう? ひとつには、梅雨時期に湿度が急激に上がるため、身体の表面からの汗が蒸発しにくいことが原因と言われています。 また、汗をかくという生理現象は自律神経が管理していますが、梅雨時期の高湿度、低気圧の気候が身体の自律神経のバランスを壊し、体内代謝を滞らせ、水分を体外に排出させにくい身体にさせてしまっているのも原因のひとつです。 もちろん、それだけではなく、長時間同じ姿勢をとっていたり、運動をしなさすぎるのもむくみの原因です。体内の水分は重力とともに足の方へ溜まりがち、リンパ液は自然には流れてくれません。運動をしたり、マッサージをするなど、周りの筋肉を動かすことによってリンパを刺激して流れをスムーズにさせてくれます。 今回は、ご自宅で簡単にできるむくみ解消方法、アロマを使った足湯をご紹介いたします。足先の血液を温めて、血流を促してくれるだけでなく、リラックス効果もあるので、自律神経のバランスを整えてくれるのにも効果があります。 ■効果的な足湯の方法 1.ふくらはぎまでつかるくらいのバケツにお湯(40度〜42度)を入れます。 2.精油を3〜4滴垂らして、良くかき混ぜます。 3.ゆったりとした気持ちで5分以上足をお湯に入れます。お湯の温度が下がらないように、時々熱いお湯を足しながら入れるとよいでしょう。 ■むくみ解消に効果的な精油 サイプレス:樹果と葉から取れる精油。体液循環を促し、過剰な体液の排出を促します。松のようなスッキリした香り。 ジュニパー:実から取れる精油。デトックス作用に優れ、体内の老廃物を排出しやすくしてくれます。利尿作用があり、むくみ解消に役立ちます。エネルギッシュにさせてくれる精油(注意:腎臓に疾患のある方はご使用をお控えください) グレープフルーツ:果実の皮から取れる精油。リンパを刺激し、体液循環を促します。柑橘系に含まれる成分、リモネンは痩身効果もあり。 ゼラニウム:花と葉っぱから取れる精油。循環器系を強壮にし、体液の流れを良くする働きがあります。 また、塩分の取り過ぎは身体の水分排泄を滞らせてしまいます。一方カリウムは塩分を排出させる効果がありますので、カリウムを多く含むアボカド、ほうれん草、モロヘイヤを積極的に取って身体の内側から水分代謝を促しましょう。できれば生で取るのが望ましいですね。 自宅で仕事をしながらでもできる足湯と食生活の見直しで、梅雨時でもむくみ解消、スッキリした身体を手に入れましょう!
2014年06月24日湿気の多くなってくるこの季節…せっかく朝、髪の毛をセットしても髪の毛がバサバサになって広がったり、頭皮がべたついたりして髪型が思うように決まらないことも多いかと思います。 今回は地肌に働きかけ、健康なしっとりヘアーに導くアロマ頭皮マッサージの方法を伝授します! 髪の毛を造っている所はずばり頭皮。頭髪が生まれる毛乳頭は血管が張り巡らされている皮下組織の中に埋まっています。頭皮をマッサージすることで、血行を促進し、毛乳頭まで栄養が行き渡りやすくしてくれます。 また頭皮の毛穴が緩んでいると、毛穴にシャンプー剤が残りやすくなり、健康な髪の毛が育つ妨げにもなります。また頭皮は毛穴も多く、毛穴からの皮脂分泌も活発に行われる場所です。 同時に、細菌、雑菌が繁殖しやすい場所でもあります。開いた毛穴にシャンプー剤が残り、皮脂、雑菌が繁殖した環境は頭皮を痛め、抜け毛や髪の老化を促進させてしまうのです。 顔と頭の皮膚は繋がっています。頭皮をマッサージすることで、お顔の皮膚のたるみを予防できます。お顔のたるみ予防に頭皮マッサージを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか? 次に方法をお教えします! ■頭皮マッサージの効果 1.頭皮の血液循環が良くなり、毛根に栄養が行き渡り、抜け毛が減る。 2.栄養が行き渡った毛乳頭は毛を抜けにくくし、皮脂腺からは十分皮脂を分泌しやすくする。 3.引き締まった毛穴にし、頭皮環境を改善、健康な髪の毛を育てる。 ■梅雨時の頭皮マッサージにオススメの精油 以下の精油は頭皮の引き締め効果(収れん作用)に優れ、余分な皮脂分泌を抑え、頭皮の雑菌、細菌の繁殖を抑える効果があります。 1.ローズマリー: 収れん効果 2.サイプレス:余分な汗や皮脂を抑える 3.ヒノキ:殺菌、抗菌 4.ティーツリー:殺菌、消毒 ■ホホバオイルをベースにした頭皮マッサージオイルの作り方 1. 精油をブレンドする 2. 容器にホホバオイル(10cc)と、上記のお好みの上記の精油合計6滴を入れ、よく振って混ぜる。 ■ヘアマッサージオイルの使い方 アロマスカルプヘアオイルは、髪の毛を濡らす前に頭皮に直接付けるようにして使用します。髪の毛をお湯や水で濡らすとオイルをはじいてつきません。シャンプー前に使用すると良いでしょう。 1.髪の毛に塗布すると言うよりは、頭皮にオイルを付け頭皮にしみ込ませるようにマッサージします。 髪の毛には頭皮に塗布したオイルが馴染むくらいの感じが良いです。 2.蒸しタオルで頭を覆い、シャワーキャップを着け、10〜20分馴染ませましょう。その間に身体や顏を洗ってもよいでしょう。 3.最後に普通にシャンプーをします。 髪の毛は、健康な人で1日に約80本ほどは抜けます。髪の毛は常に生え変わっていて、約7年のサイクルで全てが生え変わるそうです。問題は抜けた後、白髪が生えて来たり、又は新しい毛が生えて来なかったり…! この悪循環が続くと、薄毛や腰のない弱い猫っ毛になってしまいます。 髪の毛の発育に必要な亜鉛を含む食材(牡蠣、ごま、煮干しなど)を上手に食事に取り入れながら、髪の頭皮をいたわってあげるケアを行ってみて下さい。 毛先までツヤツヤな健康な髪の毛を手に入れましょう!
2014年06月03日「あの人好印象だな」とか、「素敵な人だな」と直感で思う第一印象はとっても大事ですね。そして第一印象は意外と後々まで記憶に残る物です。第一印象の善し悪しは、見た目、雰囲気もあると思いますが、実はとっても関係しているのが香りなんです。 何となく懐かしい香りがしたり、自分が惹かれる好きな香りがする人は、ずっと好印象で深い記憶に刻まれていたりします。「香りと記憶」、「香りと本能」は実はとても深い関係があるのです。 人工的なキツい香水の香りよりも、自然界に存在する身近な良い香りの方が人間の脳を強く刺激します。例えば、洗い立てのリネンの香りや自然なオレンジの香り、甘いお花の香り、樹木の香り、潮の香りなどに動物や人間の脳は特に刺激され、反応します。 いくら見た目が良くても、嫌なにおいを発している人は好きにはなれないですし、逆に見た目がそんなに好みではなくても、良い香りを発していると、なんだか後になって気になる存在になる確率は高いです。 それは、視覚による刺激よりも、嗅覚による記憶はより長い間脳の記憶を司る、海馬に焼き付いているからなのです 。小さい頃に嗅いだ懐かしい良い香りは、良い記憶とともにずっと残っていることが多いですね。 動物が自分のにおい(フェロモン)を発して異性を引きつけるように、人間もやはり、自然な良い香りを発している人は、気になる存在、好印象に残る人に繋がるわけですね。 「香り」は、好き、嫌いといった感情にダイレクトに働きかけます。香りの分子は鼻から入って嗅神経を通り、脳の大脳辺縁系に伝わります。その中でも感情を司る扁桃帯、記憶を司る海馬を刺激します。 ある香りを嗅ぐと昔の良い(または悪い)出来事が思い出されるというのは、香りが脳の感情と記憶を司る所を同時に刺激して、好き、嫌いな出来事と一緒に記憶されるからなのです。 歴史的に有名な世界3大美女の一人、クレオパトラは、天然の植物の香りだけでなく、ジャコウジカやジャコウネコから取られる、ムスクやシベットといった動物性の香りを上手に使って、男性達の心を射止めたと言われています もしも、意中の人がいたら、それとなく好きな香りを探り出し、身にまとってみるのは効果的。もし相手があなたのことをそれとなく気にしているようだったら、香りと一緒にあなたのことも彼の記憶に深く印象づけるでしょう。 もしそれを聞き出すことができなければ、以下の代表的な香りのカテゴリーを参考に、好きな香りを探してみてはいかがでしょうか? ■香りの種類 ・フローラル系:ローズ、ジャスミンなど。華やかで上品さを出したい方に。 ・ウッディー系:サンダルウッド、シダーウッドなど。安らぎ、落ち着きを与える香り ・シトラス系:オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の香り。爽やかさ、明るさを表現したい方に。 ・スパイシー系:シナモン、カルダモン、タイムなど。シャープでエキゾチックさを出したい方に。 ・グリーン系:ティーツリーやローズマリー、ペパーミントなどの香り。清々しさ、若々しさを出したいときに。 まだまだ香りの種類はたくさんありますが、基本の香りの種類は上記に分けられます。これらをブレンドして使ってもOKです。 例えば、フローラル系とシトラス系を組み合わせることで、お花の甘さ+柑橘系の爽やかさがプラスされ、更に香りに深みがでます。またフローラル系とウッディー系を会わせることで、エキゾチックさを出すと言われています。 ■香水の作り方 香水瓶にホホバオイルを10ml入れます。上記のお好みの精油2〜3種類を、合計で20滴入れ(10%濃度)、良く瓶を振って混ぜます。これを耳の後ろやデコルテ辺りにつけて使用します。 市販の香水と違って、香りの持続時間は短くなりますが、何度かつけ直していただくことで、香りはとても長持ちします。天然の香りなので、キツすぎず、周りの方に不快な印象を与えることはありません。 脳の記憶、感情に働きかける天然の香りを上手に使うことで、あなたの第一印象がアップすること間違いなしです!
2014年05月22日最近のアメリカで新しく人気のエクササイズが、“Barreエクササイズ”です。これは ヨガ、ピラティス、ウエイトエクササイズを組み合わせた動きを、バレエのバーを使って行うエクササイズです! 画像:(c)Karramba Production - Fotolia.com このバーエクササイズを取り入れたクラスやエクササイズのスタジオには、バレリーナが練習に使うバーが大きな鏡の前に設置されており、バーを効果的にエクササイズに取り入れています。 バーだけでなく、ピラティスボールやヨガマットも上手に使いながら、いわゆる単純な動きになってしまいがちな、筋トレの様な運動も、楽しく行えるようになっています。 クラスでは、バーを使いながら鍛えたいパーツを効果的に鍛えて行きます。バーを使うことでバランスがとりやすく、バーを持ったままスクワットをしたり、腕立て伏せのように腕を引き寄せたりする動きも、身体が安定して行いやすくなります。負荷が軽くなる分、回数もたくさんできるようになるのです。 まず忘れてはならないことは、ダイエットする上で真っ先に鍛えたい所は、 お尻や、太ももなどの大きな筋肉がついている下半身。腕や胸回りの筋肉を鍛えるより、まず下半身の筋肉をしっかりと付けて行く方が、体全体の代謝も上がります。 身体の基礎代謝が上がれば、何もしていないときでも、脂肪のエネルギーを燃焼しますので、とても効率よく痩せ体質に導いてくれます。 食事だけのダイエットはおすすめしません。なぜなら食事だけのダイエットは体重が一旦落ちますが 、ストレスを抱えながら行うことになりますし、反動で食べてしまって、リバウンドしやすくなります。 必要な栄養素も足りなくなると、人間は自己防御から脂肪を逆に溜め込もうとしてしまいます。食事制限のダイエットをして体重が落ちるのは、 筋肉が減るのであって、脂肪ではないのです。 筋肉が落ちてしまった身体は代謝が悪くなり、食べてしまった物をそのまま溜め込もうとしてしまい、痩せ体質からはほど遠くなってしまいます。 ダイエットでは体重は気にせず、“見た目”を気にして下さい! ですので、鏡を見ることも大事です。引き締まったメリハリのあるボディは、筋肉をつけないと実現しません。 筋肉は、まるで補正下着の様に、たるんだ身体を持ち上げてくれます。筋肉をゆっくりと動かす事で、成長ホルモンが分泌されお肌のハリも出て来ますよ。 では、おうちでできるバーエクササイズをご紹介します。おうちではバーの代わりに椅子を使います。 ■太ももを鍛えるエクササイズ 1.椅子の前にまっすぐ立ちます。足を大きく開いて、つま先をできるだけ外側に向けます。左右のつま先が、1直線になるように開くのが理想的です。 2.椅子に軽く手を添えて息を吐きながらゆっくりと膝をつま先の方向に曲げて行きます。 注意点:ひざを曲げて行くときにお尻が後ろに飛び出さないように、壁に背中を付けて、骨盤がまっすぐ床と垂直になるように下りて行くイメージを持ちます。 *10回を1セットとして2〜3セット繰り返します。 ■ももの裏側とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズ 1.椅子の背もたれを持ちます。片方の足首とひざを、直角に曲げたまま後ろに出します。その時骨盤はしっかりと正面を向かせておきます。骨盤が傾くほど足を上げなくて大丈夫です。 2.片足を後ろに上げたまま、息を吐きながら足の裏で上に空気を押し上げるようにして、太ももから上に足全体を引き上げます。 3.ゆっくりとした動きで、約10回繰り返して1セットとします。 4.もう片方の足も同じように行います。 ポイントは、動かすときに息を吐きながら行うことと、使っている筋肉をしっかり意識することです。 おうちに、直径20cmくらいのゴムボールがある方は、ふくらはぎとももの間にボールを挟んで、ボールを挟みながら足の引き上げを行うと更に効果的です。 簡単にできる椅子を使ったバーエクササイズ、ぜひお試し下さいね!
2014年05月15日晴れ間が増えてくるこの季節、紫外線の強さも気になります。できてしまう前に、お肌を紫外線から守ってしっかりケアして行きましょう! まずは、知っておきたいシミのできる原因です。 皮膚は表皮、真皮、皮下組織に分けられます。表皮と真皮を合わせた厚さは平均すると2mm程度で、 表皮の厚さはわずか0.2mmの薄さです。 表皮は更に5層に分かれていて、真皮に1番近い下の部分の基底層には、メラノサイトが存在します。メラノサイトは紫外線が当たることにより大量に生産され、メラノサイトが色を着けて(メラニン色素)、傘のように広がります。その作用によって、紫外線が深い真皮層に行かないように守ってくれている役割を果たしています。 この色素はターンオーバーと共に肌の表面に押し上げられ、その途中メラニン色素は次第に白く還元され、細かく分解されながら、最後に古い角質となって剥がれ落ちます。ですが、これがうまく代謝されず残ってしまうと、シミとなって顏の表面に出て来てしまうのです。 年齢とともにターンオーバーの周期は長くなり、メラニン色素の分解速度は遅くなるので、そのままシミとなって剥がれ落ちなくなって残ってしまうのです。 また、シミの原因には、紫外線だけでなく、炎症やかぶれ、摩擦や刺激、タール系の色素を含む化粧品の色素沈着などもあります。シミができないように予防するのが1番ですが、できてしまったシミに対しても、あきらめるのはまだ早いです。 できてしまったシミを薄くするには、漂白効果のある精油やオイルを1日に何度か塗布するのが効果的ですが、外に出るときには、日焼け止め対策も忘れずに行いましょう。漂白効果、美白効果のある精油や植物油は酸化しやすいものが多いので、日中よりは、夜のご使用で集中美白をおすすめします。 またある程度シミが薄くなってきたら、今度は細胞成長促進作用のある精油に切り替え、お肌のターンオーバーを早めてあげて、できてしまったシミの部分を早く表皮に浮き上がらせるようにします。 また、シミができてしまったらなるべく早く対処する方が効き目があります。年数の経ってしまっているシミは、表皮から真皮層へ沈み込んでしまっている可能性もありますので、薄くするのには時間がかかります。 以下の美白、ターンオーバーを早める精油を参照してみて下さい。また、精油を希釈する植物油に、以下の植物油を使用するとなお一層美白の効果が高まります。ブレンドオイルの作り方は、下記の植物油10mlに対して精油を4滴加えます。 ■スイートアーモンドオイル アーモンドの種の仁という所から取られる天然のオイル。4〜6週間、継続して皮膚に塗布する事で、表皮の基底層にあるメラニンの生成を抑えてくれます。 また、メラニンはチロシンというアミノ酸でできており、色は無色です。紫外線が当たることで、チロシナーゼという酵素が作用してチロシンが黒く変色し、黒色メラニンに変化します。チロシナーゼにスイートアーモンドオイルを加えた実験では、チロシナーゼの活性が抑制されたという結果が出ています。 またスイートアーモンドオイルにはオレイン酸、ビタミンEもたっぷり入っており、美白だけでなく、お肌の保湿も期待できます! ■ローズヒップオイル ドックローズと呼ばれる野バラから取られるオイル。ビタミンCが豊富に入っていることで有名です。細胞の成長を促進する作用もあります。また、肌馴染みもよく、美容液とてしても最適ですが、酸化しやすいので、夜のご使用をおすすめします。 ■ひまわりオイル、月見草オイル チロシナーゼ酵素を分解して、チロシナーゼの量そのものを減らしてくれる効果のある、リノール酸が豊富に入っているオイル。リノール酸は不飽和脂肪酸のひとつで、身体に必要な必須脂肪酸です。月見草オイルは酸化しやすいので、夜のご使用をお勧めします。 ■漂白効果のある 精油 ・レモン:レモンの果実の果皮から取られる精油。 ・グレープフルーツ:オレンジの果実の果皮から取られる精油。 ・セロリシード:セロリの種から取れる精油。色素沈着を抑え、肝臓を強壮にし、身体の内側から美白。 (レモン、グレープフルーツの精油は光毒性がありますので、夜のご使用をおすすめします。) ■細胞成長促進作用のある精油 ・ローズ:花びらから取られる精油。血液循環を促し、肌を強壮にします。 ・ラベンダー:花と葉っぱから取られる精油。健康な新しい細胞の成長を促します。 ・ゼラニウム:花と葉っぱから取られる精油。血液循環を促進し、細胞成長促進作用があります。 ・ネロリ:花びらから取られる精油。新しい細胞の成長を促進、弾力を回復します。 いかがでしたか? できてしまったシミ、あきらめる前に、ぜひお試し下さいね。
2014年04月28日季節はすっかり春ですが、冬の間は寒くて運動するのもおっくうになり、家にこもりがちでついつい甘い物に手が…。なんて方も多いのでは? 寒い季節は身体もお腹周りに脂肪を溜め込もうとしがちです。 今日ご紹介するのは、お家でも簡単にできる、お腹周りを引き締めて、メリハリボディを作る呼吸法とエクササイズです。 走るなどして心拍数を上げりことで脂肪を燃焼させる「有酸素運動」に対し、筋肉をゆっくりじっくりと、負荷を付けながら動かして筋肉を付けて行く運動のことを「無酸素運動」と言います。 筋肉を付ける=ムキムキな身体になる? と思いがちですが、そうではありません。お肌のハリを保ち、骨格を支えメリハリボディーになる為には、女性らしい筋肉が不可欠なのです。 そして筋肉が作られて行く時には、脂肪を燃やすため、基礎代謝も上がり、運動していないときでも、筋肉の中で脂肪を燃焼できる身体になります。また、筋肉トレーニングはたくさんの成長ホルモンを放出してくれるので、身体の内側からハリと若返りを保てるようにもなります。 それでは、まずは、呼吸法からです。鼻から吸って鼻から吐いて行く腹式呼吸が基本ですが、運動している最中は“吐く”に特に意識を持たせるため、口からふうーっと細く長く吐いて行きましょう。 まず、ヨガマットなどの上に仰向けに両膝を立てて寝転がります。そして、バンダと呼ばれる、おへそから指4本下の丹田の辺りと、骨盤底の会陰近くの両方に意識を集中しながら息を全て吐ききって行きます。その時、丹田を背骨の方に近づけて行くようなイメージで、息を吐いて行きます。 今度は大きく息を吸い込んで行きます。お腹を膨らませて更に胸の方にも、そして背中全体にも新鮮な酸素を入れて行くイメージを持って息を吸って行きます。これを自分のペースで繰り返して行きます。 そしてだんだんと吸う息、吐く息の時間を長く深くして行き、吐く息を徐々に吸う息の倍の時間になるようにして行きます。1分くらい続けて行くと、身体の細胞の隅々まで新鮮な酸素が行き渡って活発に身体が機能するようになります。 そして横隔膜を上下することにより、基礎代謝が上がって脂肪が燃えやすい身体になって行きます。また、深い呼吸は副交感神経を優位に立たせ、消化器官を活発に働かせてくれます。 脂肪を燃焼するのに必要な酸素をしっかり取り入れるこの呼吸法をしながらゆっくりじっくり負荷をかけながら身体を動かして行くことで、更に脂肪が燃えやすい身体にしてくれるのです。 それでは、基本の呼吸法を覚えた所で、次はエクササイズのやり方です。 1.ヨガマットを丸めて床の上に置きます。 2.尾底骨がヨガマットの先端にくるようにして背中をヨガマットに付けながら仰向けになります。 3.両手の平を下に向けて床の上におき、上半身を安定させます。ゆっくりと息を吸いながら、両足を床から離してひざを90度に曲げ、太ももが床と垂直になるまで上げます。 4.ゆっくりと息を吐きながら、右足をまっすぐ前に床すれすれの辺りまで伸ばして行きます。 5.息を吸いながら右足をまた90度の所まで戻します。 6.今度は息を吐きながら左足を伸ばして行き、これを左右交互に行って行きます。 この方法は、腰骨と背骨が丸めたマットの上にまっすぐに押し付けられるので、腰が痛くなりづらいです。また、とても簡単な動きなのですが、 丸めたマットの上で行う事により身体のバランスを取りながら行うので、自然と体幹に力が入るようになっています。 腹圧と腹筋を鍛えることにより、身体の内部から背骨をまっすぐに支えてくれますので、腰痛にもなりにくいだけでなく、姿勢をよくしてくれるのも嬉しいですね! ヨガマットひとつあればできるこのエクササイズ、正しい呼吸法を覚えて、一緒に行えば、更に効果抜群です! ぜひお試し下さい。
2014年04月19日前回 は、花粉症になってしまうメカニズムを紹介しました。これを踏まえて、引き続き今回はアロマセラピーを利用した、花粉症の症状別対処法をご紹介したいと思います。 ■頭痛、喉の痛み 精油:ラベンダー、ティーツリー、カモミール、ユーカリ。鎮静作用、鎮痛作用のある精油、抗ウイルス作用のある精油を使います。 方法:上記のオイル1~2滴をこめかみ辺り、または喉に直接擦り込みます。ラベンダー、ティーツリーは原液のまま直接肌に使用できます。ユーカリとカモミール・ローマンは10mlのホホバオイルに対し、5滴の割合で希釈してお使い下さい。 注意点1:カモミール・ローマン、カモミール・ジャーマンは、月経周期を整える、通経作用があるので、妊娠初期の数ヵ月は使用を避けましょう。 注意点2:ユーカリは、高血圧、てんかんのある方は使えません。また、多量に用いるのはやめましょう。 ■くしゃみ、鼻水、鼻づまり 精油:ティーツリー、ペパーミント、ユーカリ。鼻の炎症を抑え、鼻の粘液を出しやすくする作用のある精油を使います。 方法1:ハンカチやマスク、ティッシュにスプレーして鼻からゆっくり呼吸をしてください。ティーツリーは原液でも使えます。洗面器やコップにお湯をはってその中に精油を2〜3滴垂らし、バスタオルをかぶせて吸入します。 方法2:ティーツリー2滴、ユーカリ1滴、ローズマリー1滴、、カモミール・ジャーマン1滴を、ホホバオイル10mlで希釈し、鼻の周りのツボ、迎春(鼻翼から親指半分外側の笑いしわのうえにあたる所)を指圧するように擦り込みます。 ■目の充血、かゆみ 精油:カモミール・ローマン、ラベンダー。鎮静作用、鎮痛作用、かゆみを和らげる作用のある精油を使います。 方法:洗面器に精油を1~3滴垂らしてタオルにしみ込ませて目の上を冷湿布します。 ■免疫バランスを整える 精油:カモミール・ジャーマン、ティーツリー 方法:ディフーザーで拡散して呼気から体内に取り込みましょう。 ■皮膚の保湿、潤いを与える。 精油:カモミール・ローマン 方法:ホホバオイル10mlに対し、精油を5滴垂らしたマッサージオイルを作って皮膚の荒れた部分に擦り込みます。 以上が、花粉症の症状別アロマセラピーでの対処法です。不快な花粉症の症状を 和らげるのに自然の精油の力を、ぜひ使ってみてくださいね。 市販の薬よりも効き目はゆっくりですが、副作用もなく、何より原料は身体に優しい天然原料です。また、日常で使い続けることによって、身体自体の免疫力を高め、花粉症にかかりにくい身体作りをしてくれるのもアロマセラピーの嬉しい作用ですね。 また、8歳未満のお子さんにご使用する場合は、ラベンダーとカモミール・ローマンのみにして下さい。アロマセラピーの正しい使用方法を知って、ぜひ日常生活の中に取り入れてみてくださいね。
2014年03月05日春が近づいて徐々に暖かくなると嬉しい反面、気をつけなくてはならないのが花粉。毎年悩まされている方、少なくないのではないでしょうか? 去年まではならなかったからと言って安心はできません! 花粉症は一種のアレルギー反応で、免疫の容量がいっぱいになって、あふれ出すことで症状が突然表れます。今回は、どうして花粉症になるのか? そのメカニズムと、どのような人がかかりやすいのかを、分かりやすく解説します。 ■なぜ花粉症になるの? 花粉症のメカニズムとは 身体は外からの異物に対して、その物質を排除する働きが有り、花粉もその対象になります。そして、外部から侵入してきた異物「抗原体」に対し、対抗する物質「抗体」を作って身体を守ろうとします。 しかし、身体を守るための抗体の数が一定量を超えたとき、抗原体が抗体と結びつき、それまでとは違った反応を示すようになってしまいます。このような免疫の過剰反応が花粉症などのアレルギー症状なのです。 また花粉症になる人とならない人がいる中で、どんな人が花粉症になりやすいのでしょうか? ■体質要因 1.アレルギー体質の人 中でもハウスダストアレルギーがある子供の70〜80%が花粉症を持つと考えられています。アレルギー体質は遺伝すると考えられていますが、花粉症そのものが必ずしも遺伝するとは限りません。 2.体内に活性酸素を取り除くSOD(抗酸化酵素)の量が少ない方や、乳酸菌など善玉菌の減少で腸内環境が悪い方。 3.体内でIgE抗体を作りやすい人 通常IgE抗体は腸内に侵入した寄生虫からの感染を撃退する抗体です。衛生環境の改善で寄生虫が少なくなった今、IgE抗体の行き場がなくなり、異物である花粉に異常反応していると考えられています。鼻粘膜の抗体であるIgG抗体も、花粉症になりやすいと言われています。 ■食生活の乱れや不規則な生活 インスタント食品、外食、ファストフードなど食品添加物を多く摂取したり、肉食などによるタンパク質の摂取が多くなって、腸内細菌のバランスが崩れると、アレルギー反応を起こしやすくなります。 また、睡眠不足、生活時間が不規則な場合、自律神経系が乱れ、免疫力が低下する為にアレルギー反応を起こしやすくなります。 ■都市環境 マンションなどの気密性の高い住宅で、ダニが増えるとアレルギーの原因になります。また、アスファルトが多く空き地などが少ない、車の排気ガスなど、都市環境には花粉症を悪化させる原因が多いと言えます。 それと共に、身の回りの抗菌化や、土が消えて自然に触れる機会が少なくなった現代においては、身体の免疫力が試される出番が減り、そのかわりに花粉に異常反応するようになってしまった、ということも考えられます。 いかがでしたか? 引き続き【アロマセラピー活用編】では、目のかゆみや鼻水などの不快な症状をやわらげる、アロマセラピーの活用法をお伝えします。ぜひご覧になってみて下さいね。
2014年03月04日乾燥が気になってくるこの季節、保湿対策は万全ですか? 外気からの冷たい風にさらされ、室内は暖房で肌表面の角質は普段よりも水分を失いがち。皮膚の機能として重要な“保護”の役割は、お肌の角質層がどれだけ水分を蓄えられているかにかかっています。 そんな潤いを失いがちなお肌にぜひお試しいただきたいのが、カレンデュラオイル。 このカレンデュラオイルは他の植物の種や実から直接採られるオイルと抽出方法が異なり、植物を乾燥させたハーブをオリーブオイルなどの植物油に浸して成分をじっくり抽出して作ります。そのハーブに使われるのが黄色いお花のカレンデュラ。(日本では、キンセンカ、またはポットマリーゴールドと呼ばれています) エジプトが発祥の地で、その後、アメリカ、カナダに渡り南北戦争の際に、カレンデュラを使って傷の手当をしたことから、広くその皮膚治癒力が広がりました。 ヨーロッパの人々はこの黄色いカレンデュラのお花を太陽のハーブと呼び、家の庭で栽培し、乾燥させ、オリーブオイルに付けて成分を抽出し子供の外傷や打撲、女性の肌荒れ、やけどの治療などにも用いて来ました。 カレンデュラのお花を抽出させる植物オイルには低温圧縮したエキストラバージンオリーブオイルが用いられることが多く、オレイン酸をたっぷり含んだオリーブオイルの効能とカレンデュラのハーブの効能、両方を併せ持ったオイルなのです。 次のページでは、カレンデュラオイルの作り方をご紹介します ■カレンデュラオイルの作り方 1. カレンデュラのハーブ約5gをオリーブオイル5gに浸し、日当りの良い場所に2週間おき、ガーゼで濾す。 2. 更に10gのカレンデュラハーブを入れて2週間つけ込み、ガーゼで濾して、できあがり。 カレンデュラオイルはこのまま使用することもできますが、耐熱容器で溶かしたミツロウ4gに対し、カレンデュラオイルを25mlの割合で混ぜれば良質のクリームに。 ■カレンデュラオイルのたくさんの良い効能 1. カロチン(ビタミンA)、フラボノイド、ステロールを含むので、 瘢痕形成作用があり、傷ついた皮膚や粘膜、血管の組織の修復を促します。結果として皮膚表面の保護能力を高めます。 2. 収れん作用が強いタンニンやカレンデュリンが含まれるので、擦り傷、切り傷、手荒れ、肌荒れだけでなく、お肌の引き締め、しわやたるみの予防、改善など、美容効果の高いオイルです。 3. カレンデュラのお花は女性ホルモンのエストロゲンに似た働きを持つ成分を含み、月経不順、更年期紹介の緩和にも役立ちます。 4. サリチル酸物質を少量含み、リウマチ、痛風、関節炎のマッサージにも役立ちます。 就寝前、乾燥するお肌に化粧水や美容液のあとに薄くヴェールを張るようにお顔全体に塗ってから寝ますと、翌朝しっとり感が実感できることでしょう。 また、このカレンデュラオイル、とっても優しいオイルなので、お子さんの切り傷、赤ちゃんのおむつかぶれ、妊婦さんのお肌ケアなど、敏感肌の方など、年齢、性別を問わずお使い頂けるのも嬉しいですね。 ミツロウで軟膏を作り、小分けにして携帯するのもオススメです。正に、ご家族みんなで使えるカレンデュラオイル、一家に一つは置いていただきたい植物油です。
2014年02月25日“あぶら”と聞いて何を連想しますか? 油=太ると思っている方が意外に多いのではないでしょうか? 一口に“あぶら”と言っても、身体やお肌にとって良いあぶらと悪いあぶらとあるのです。 ダイエットをしているからといって油抜きの食事ばかりしていると、お肌や髪の毛に艶がなくなりパサパサになってしまうこともあるのです。身体にとって必要な良いあぶらを知り、それを積極的に取り入れることは実はとても大切! そして良質な油を取り入れることは、身体の内と外から綺麗になる近道なのです! ■植物油に含まれる脂肪酸 アロマセラピーなどのトリートメントに用いるホホバオイル以外の植物オイルは3つの脂肪酸とグリセリンが結合した脂質(トリグリセリド)です。脂肪酸には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。 ■飽和脂肪酸とは 一般的に言われる脂肪のこと。常温で固体、融点が高いのが特徴。身体の中に入ると他の分子とは新しい結合をせず、そのまま体内にとどまり、太る原因になります。 動物性の脂肪(ラード、バターなど)に多く含まれています。不活性なので、酸化しやすいのも特徴です。つまり、これらは、とり過ぎに注意ですね。植物からとられる物としては、ココナッツオイル、シアバターなどがこの部類にはいります。 ■不飽和脂肪酸とは まだ満たされていないという意味で、“不飽和”という言葉が付けられています。植物油の主成分で常温で液体。次の3つの系統に分けられます。 1. オメガ3 αリノレン酸が豊富。できるだけ摂取したい脂肪酸。EPA (エイコサペンタエン酸)、DHA (ドコサヘキサエン酸)などの必須脂肪酸と同様、血液の粘性を抑え、流動性をよくします。中性脂肪やコレステロールの低下、血液をサラサラにさせ血圧低下作用も。3系統の中では一番酸化しやすく、暗所、冷蔵庫保存をお勧めします。また、熱には弱いのでサラダにするなど、なるべく生で摂取したい油です。 <オメガ3を豊富に含むオススメの油> 亜麻仁油(フラックスオイル)、ローズヒップオイル <オメガ3を豊富に含むオススメの食材> サーモン、マグロ、イワシ、サバ、ブリ、さんまなどの青魚、クルミ、ケール、ほうれん草など。また亜麻仁油にはリグナンという物質が含まれていますが、これはポリフェノールの一種で腸内細菌によって体内で抗がん物質に変化するといわれていて、血液をサラサラにさせ、加齢によるホルモンの減少を防ぐなど、嬉しい働きがたくさんあります。 2. オメガ6 リノール酸が豊富。オメガ3より安定性が高く、市販に売られているあぶらに多く含まれます。必須脂肪酸ですが、現代人は摂取過剰なので、下記の油のとり過ぎに注意です。リノール酸は免疫系を強壮し、細胞の更新を促し、心臓、脈管係を保護します。 <とり過ぎに注意した方が良い油> 精製植物油、サンフラワーオイル、紅花油、大豆油、コーン油、サラダオイル。油を精製する際に高熱を加えトランス脂肪酸が発生する可能性があるので、とり過ぎには注意。 <オメガ6を豊富に含むオススメの油> グレープシードオイル(ビタミンE、ポリフェノールが多い)、ごま油、月見草オイル、ピスタチオナッツ、松の実、カボチャの種、ヒマワリの種など。 3. オメガ9 オレイン酸が豊富。1価の不飽和脂肪酸なので3系統の中で最も酸化しづらく、安定性も高く、熱にも強いのが特徴。皮膚に吸収されやすく、エモリエント効果もあります。必須脂肪酸ではありませんが、美肌の為にたっぷりとることをお勧め。 <オメガ9が豊富な良質な油> オリーブオイル、スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、アボカドオイル、ヘーゼルナッツオイル、マカデミアナッツオイル オメガ3とオメガ6は必須脂肪酸とも呼ばれ、人体に必要な成分であるに関わらず、ほとんど体内で合成されないか、合成されても必要量に足りない脂肪酸です。必須脂肪酸はその他にもγ‐リノレン酸などがあります。 最後に、トランス脂肪酸はできるだけ避けたい油です。細胞にダメージを与え、 過剰に摂取するとLDL値、コレステロールを増加させ老化を早め、病気の原因にもなります。マーガリン、ショートニング、古くなった揚げ物、ジャンクフードに含まれますのでご注意下さいね。 さあ、良い油、避けた方が良い油がわかりましたでしょうか? 悪い油を長年とっていることによる身体の汚れは、やはり良い油で落として行きましょう! さあ、あなたも賢く油を取り入れ美容、健康に役立てて行きましょう!
2014年02月11日女性ホルモンのバランスが崩れると生理前にイライラしたり、ちょっとしたことで落ち込んだり、何もする気が起きないなど、いわゆる月経前症候群になってしまい、毎月の生理前の時期がとても憂鬱になってしまう方も多いのでは。 女性ホルモンの分泌は、すべて脳の視床下部と言うところで管理されています。視床下部の中には体内時計があり、必要な時期に必要なホルモンを分泌する指令を出し、子宮内の卵胞から女性ホルモンを必要な時期に必要な量、分泌しています。 しかし、このホルモンを分泌する視床下部という所は、ストレスや不規則な生活の影響をとても受けやすいのです。また視床下部のすぐ近くに位置する脳下垂体は自律神経の司令塔でもありますが、自律神経の乱れ→ホルモン分泌に悪影響を及ぼします。 過度なストレスは月経リズムの乱れ、血流、体温、筋肉のこわばり、骨盤開閉がうまく行われないなどの自律神経の乱れを引き起こし、重度の月経痛をも引き起こすことも。 いわゆる女性ホルモンと呼ばれるものは、二つあります。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。エストロゲンは女性らしい身体、つやつやのお肌、女性らしい優しい気持ちにさせてくれる女性にとっては嬉しいホルモンです。 一方、プロゲステロンは一言で言うと妊娠に適した身体にしてくれるホルモン。精子が着床しやすくする為に、子宮内をふかふかにさせ 、身体が妊娠するのに必要な栄養分や水分を溜め込もうとします。 A期間———月経中(5~6日) B期間———月経後から排卵まで(8~9日)元気、つやつやお肌 C期間———排卵後から月経開始(約14日)イライラ期、PMS月経前症候群 女性のホルモン周期を28日周期としますと、上記のような3期間に分かれます。B期間はエストロゲンが優位に立っている時期、C期間はプロゲステロンが優位に立っている時期です。生理前のイライラした気分や憂鬱な気分、身体が重い、むくみなどの症状はこのプロゲステロンの影響なのです。 それでは、この憂鬱な排卵後から月経開始までの14日間(C期間)どのように乗り切って行ったらよいのでしょう? 今回、ここでご紹介したいのは、そんなイライラ期間の月経前症候群を精油の香りで改善させる方法です。 ■月経前症候群に効くオススメ精油その1:ゼラニウム ローズと成分、効能、香りが似ている事からローズゼラニウムと呼ばれる種類もあります。フクロソウ科の植物で花と葉っぱから精油は抽出されます。エストロゲン用作用を含み、ストレスが原因で崩しがちなホルモンのバランスをとる作用があります。月経前症候群、重い月経、月経不順、月経痛を和らげます。また、女性ホルモンが足りなくなって起こる更年期の各症状を緩和します。 また、ゼラニウムにはリンパ系を刺激し、循環器系を強壮にする作用もあり、むくみや老廃物、毒素の排出を促します。また、リナロールという芳香成分やエステル類をたくさん含み、それらから発せられる甘く重たいお花の香りが精神的にゆったりとさせ、心と身体の緊張を解きほぐし、生理前のストレスを緩和させてくれます。 ■月経前症候群に効くオススメ精油その2:クラリセージ この精油はエストロゲン様作用を持つスクラレオールという薬理成分を2~5%含みます。シソ科の植物で、花と葉っぱから抽出される精油です。この精油のテーマは大きく分けて2つあります。一つは鎮静•鎮痙作用、もう一つはエストロゲン様の作用です。 鎮静•鎮痙作用とは、神経、筋肉の強ばりをゆるめ、月経痛の緩和や、ストレスを軽減してくれます。エストロゲン様作用で、子宮を強壮し、ホルモンのバランスをとる働きがあります。月経痛、少量月経、月経前緊張の症状を和らげます。また、この精油は出産時の分娩を促進し、リラックスさせてくれる作用や産後のうつの症状にも役立ちます。 香りはゼラニウムと同様重く甘美、フローラルな香りで、全体の成分中、お花の香りの元であるエステル類が70~80%も占めるので、嗅いでいるだけで精神的に深いリラックス感、幸福感をもたらします。 上記の精油を2~3滴ディフューザーに垂らし、芳香浴をしてみても良いでしょう。その他にもシダ—ウッド、ローズ、ジャスミンなども同じくエストロゲン様作用を含む精油ですので、これらにブレンドして混ぜて使ってもよいでしょう。また、2%~3%のマッサージオイルを植物油と混ぜて作って胸の当たりに擦り込むようにして呼気や皮膚から精油を吸収する方法もあります。 ■精油の香りがホルモン分泌にどのように影響するの? 精油は揮発する性質があり、空気中に薬理効果のある芳香成分の小さな分子が舞い上がります。その分子は鼻の粘膜から入り、電気信号(インパルス)に変えられ、鼻の奥と繋がっている脳の大脳辺縁系にある視床下部、下垂体の辺りを刺激します。 ここは、冒頭で述べた通り、脳の視床下部、下垂体はホルモンや自律神経を司っているところと一致しますね。エストロゲン様作用がある精油の分子が脳の視床下部に働きかけ、エストロゲンの分泌を更に促してくれるのです。 生理前になると不思議とこれらの香りを好ましく思うようになり 、嗅いでいるだけでイライラが落ち着いてリラックスできるようになりますよ。身体がきっと欲しているのですね。 しかし、これらの精油に含まれるエストロゲン様作用が通経作用(生理を起こさせる作用)を引き起こす可能性がありますので、妊娠中の方は使用をお控え下さい。また、エストロゲンの過剰分泌による女性特有の病気、(子宮内膜症、子宮筋腫など)を煩っていらっしゃる方は多量に用いらないでください。 ご自分の生理周期をカレンダーに記すなどして、 今ご自分がABC期間のどの時期なのかを把握しておくとよいですね。女性ならだれしも憂鬱な生理前期間。女性であれば避けては通れないこの期間を植物の精油の力を借りて上手にイライラを乗り切りましょう!
2014年01月27日洗顔後、化粧水、美容液、クリームを塗ってお肌のお手入れはもう終わり…ではもったいない! 毎日のお肌のお手入れに、栄養価の高い植物オイルを使ってフェイスマッサージを取り入れましょう。 毎日のマッサージを習慣にすることで、こんな嬉しい美容効果があるのです! ■オイルフェイスマッサージの効果 1. 皮脂腺を刺激し、加齢とともに減少する皮脂分泌を高め、お肌を乾燥や外的刺激から保護。 2. 体液循環が促されるので、細胞内や細胞と細胞の間に溜まった老廃物を排出しやすくなります。マッサージをすることで、体液を動かし、むくみの原因となる余分な水分をリンパ節に排泄。 3. オイルで毛穴に詰まった汚れが取れ、くすみが減少。 4. 新陳代謝を活発にし、新しい生き生きとした細胞を産まれやすくし、お肌のハリを取り戻します。 5. タッチングにより緊張している顏の神経を和らげ、リラックスを促し、自然と優しい和んだ表情に。 ■自分でできる簡単フェイスマッサージ法 まず、洗顔した清潔なお肌に化粧水をつけ、ホホバオイルやローズヒップオイルなどの植物オイルを十分に指が滑るくらいに塗り、軽くなでるようにマッサージして行きます。 あごから始めて額へと下から上に進んで行きます。最後に首の下の鎖骨のリンパ節に流し込むようにしてマッサージして行きます。1回のマッサージの時間は5~10分が適当でしょう。 1.あご 右手であごを抱え、あごのラインに沿って右の耳の付け根に引き上げます。次に左手であごを抱え同様にあごのラインに沿って左の耳の付け根に引き上げます。これを1セットとします。 2. 口回り 加齢とともに、口の周りに口をすぼめたときにできるようなしわができがちです。そんなしわの予防に、唇のライン(口輪筋-口の周りに沿ってある丸い形の筋肉)に沿ってトリートメントします。 左右の親指を下あごに付けて、右の人差し指で右の口角から左の口角に向かって下唇の下のラインをさすります。続いて上唇のラインを同様に行います。これを1セットとします。 3. 鼻 鼻をマッサージする事で、毛穴に詰まった汚れが取れると共に、皮脂の分泌も整えられ、Tゾーンの油っぽさも緩和されます。 左右の親指を下あごに付けて、左右の中指、薬指で鼻をはさみ、鼻の麓の方から鼻の頂上に向かってくるくると螺旋を描きます。また、鼻筋を左右の中指で目の間から鼻の頂上に向かって交互になで下ろします。 4. 頬 下から上へ引き上げるつもりで行いましょう。左右の頬を同時に行います。右手、および左手の指全体をそれぞれの側の頬に密着させる事を心がけます。頬は広いので5ラインなぞります。 1ライン目は頬のえらから耳に向かってらせんを描きます。2ライン目はあごからこめかみに向かうフェイスラインです。3ライン目は口角からこめかみに向かってらせんを描きます。4ライン目は鼻の脇からこめかみに向かってらせんを描きます。5ライン目は鼻の脇から鼻頭に向かって小さならせんを描きます。 5. 目の周り 目の回りに丸くなってある眼輪筋に沿って行います。眼のくぼみに沿って目頭から眼の上側を目尻まで中指と薬指でゆっくり触ります。また眉毛の上も同じように眉頭から眉尻に向かってゆっくりなでます。顏の緊張がほぐれ、優しい表情に。 眼の下は人差し指、中指、薬指の指先を当て、少し圧を入れて円を描きます。3回くらい円を描いたら、指を少し外側にずらして、同様に円を描きます。更に外側に指をずらして目尻の下のほうも同様に円を描きます。 6. 額 額には前頭筋が縦方向に入っています。横にしわが入らないように、縦方向に下から上へ手の指全体を密着させて動かして行きます。この時、眉毛の高さくらいから紙の生え際までしっかり額の筋肉を伸ばします。これを1セットとします。 7. 首 顏からの老廃物を含んだ余分な体液をあごの下から鎖骨に向かって流し込むようにクルクルを円を描きながらマッサージして行きます。 鎖骨からあごにかけてリンパ節が多くあります。首には頚部リンパ節、あごの下には顎下リンパ節、耳たぶのすぐ下には耳下腺リンパ節、耳の後ろの硬い骨の後ろに耳介後リンパ節があります。リンパ液がこれらのリンパ節をスムーズに通過できないと、顏のむくみの原因になります。 ■フェイシャルマッサージをする上での注意点 1. 必ず植物油などのオイルを使って滑りを良くすること。皮膚は表皮、真皮、皮下組織合わせて約2mmの薄さしかありません。無理矢理皮膚を引っ張らないようにしましょう。 2. 圧をかけすぎないように。人差し指は力が入りやすいので、中指、薬指、小指の指の腹を使いましょう。 3. 顏の筋肉の方向に沿って行うこと。逆の方向に行ってしまうと、むしろしわの原因を作ってしまいます。 4. お風呂上がりなど、お肌の暖まっているときに行うと効果的。1回のトリートメント時間は5~10分くらいにしましょう。 5. リラックスして気持ちよさを実感しながら行うと良いでしょう。 さらに、マッサージオイルに以下の精油を、10mlに対して4~5滴ブレンドして入れるとマッサージの効果に精油の効果がプラスされます。 ・ゼラニウム:リンパを刺激し、血液循環を高める ・カモミールローマン:保湿力を高めてる。 ・サンダルウッド:皮膚を柔らかくする。 ・フランキンセンス:しみ、しわに。 嬉しい効果がいっぱいの植物オイルフェイシャルマッサージ。ぜひ、毎日のお顔のお手入れに加えてみてはいかがでしょうか?
2014年01月13日