「わたしらしく、あなたらしく」をテーマに活動する女性編集プロダクション。読んだ人が自分らしく生きられるような記事をお届けします。 得意技は、楽器を演奏するかのように情熱を込めたタイピング。将来は、やさしい旦那さん&子どもふたり&犬一匹と幸せに暮らしたい(by.編集長)。
生まれたばかりのときは動きの少ない赤ちゃんですが、成長するにつれてだんだんと行動範囲が広がります。ハイハイするようになると、もう目が離せません。 しかし、四六時中何もせずに見守っているのは難しいことですよね。こんなときに役立つのが、赤ちゃんの安全を守ってくれる「ベビーゲート」。 この記事では、ベビーゲートの種類や選び方、おすすめの商品をご紹介します。 ■ベビーゲートとは ベビーゲートとは、 赤ちゃんが入ったら危険な場所の入口に設置して、赤ちゃんの侵入を防ぐための柵 のことです。 赤ちゃんは成長するにつれ行動範囲が広がり、どんどん目が離せなくなっていくもの。危ないかどうかの判断はまだ自分ではできません。そのためふと目を離したすきに、赤ちゃんが危険なことをしようとしているところをあわてて止めたというママたちも多いのではないでしょうか? 筆者の場合は、子どもが魚焼きのグリルが大好きで、触るのはもちろんのこと、トレイを引き出しその中におもちゃを入れて遊ぶことがありました。 グリルは使用中、外側の窓の部分は高熱になり、さわるとやけどをしてしまうので大変危険なものです。しかし、危ないのでやめるようにいくら言い聞かせても、なかなか分かってくれません。 そこで、キッチンの入り口にベビーゲートを設置することにしました。その結果、料理中に子どもがキッチンに入ることはなくなり、安心して料理できるようになりました。 ベビーゲートはキッチンや階段に設置されていることが多いものですが、用途はそれだけではなく、ベランダや玄関、お手洗いや浴室にも設置できます。 ■ベビーゲートって必要? ベビーゲートが必要かどうかは、その人の育児スタイルによります。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に住んでいるなど、常に誰かがそばで見守ってくれている状態なら必要ないかもしれません。 例えば、こんな場面でベビーゲートの必要性を実感するでしょう。 ・子どもを見守る大人が自分しかいないのに、食事の準備をしなければならないとき 包丁や火を使うため、キッチンはとても危険な場所です。料理中は手が離せないため、赤ちゃんにはキッチンに入ってほしくありません。 ・子どもが階段に興味を持ち、上り下りし始めたとき 短い足で懸命に階段を上り下りしようとする姿はとてもかわいいもの。しかし、はじめのうちは足元がおぼつかなく、いつ落ちるかとひやひやします。 いくら大人が見守っているといっても、一瞬目を離してしまうことは誰にでもあります。「携帯の通知が鳴って確認する」、「お手洗いに行く」など、ほんの一瞬のたった短い時間であっても、事故が起こるには十分なのです。 子どもの安全と見守る大人の負担を軽減するため、ベビーゲートは非常に役立つものです。 ■ベビーゲートの種類 ひとくちにベビーゲートといっても、いろいろと種類があります。大きく分けると、設置型・ロール式型・フェンス型の3種類。それぞれの特徴をご紹介します。 ▼設置型 設置型は、つっぱり棒やねじで固定するものがほとんどです。取り付け方法はいたって簡単。 しっかりと固定できるので、赤ちゃんが触ってもびくともしないのが特徴です。ゲートを開閉して行き来するため、おじいちゃん・おばあちゃんやほかに兄弟がいたとしても、通るときに不便ではありません。 ただし、取り付け可能な場所の幅が明確に決められており、設置できる場所が限られてしまうというデメリットがあります。場合よっては、別売りの拡張フレームを使うと、取り付け幅を広げられることもできるため、設置したい場所の幅が広い場合は拡張フレームの使用も検討してみてください。 さらにもう1点、設置型のデメリットとして、平行でない場所や幅木や手すり、階段上には設置できないという面があります。 ▼ロール式型 ブラインドを横にしたような形で、ロールを出し入れして使うタイプです。平行でない場所にも取り付けられるので、ほかの種類が使えなくても、このタイプなら使用できるかもしれませんよ。 ゲートを使わないとき、ロールを収納しておけば、取り付け前と同じく広々としたスペースが残ります。足元に段差が出ないので、ストレスを感じずに通れますよ。 ロールの素材は、メッシュやネットなど、向こう側に赤ちゃんがいても様子が見えるものがおすすめです。 ▼フェンス型 フェンス型は名前の通り、フェンスのようにガード部分がメッシュやネットになっています。扉がないため、家族はまたいで通ることになります。しかし、まだ小さい兄弟がいる場合は検討が必要です。 置くだけのものやつっぱり方式など、設置は簡単。置くだけのタイプは使いたい場所に動かすだけで、設置場所をすぐに変えられます。 しかし、「赤ちゃんが動かしてしまい、ベビーゲートとしての役目を果たさなかった」という口コミもあるため、赤ちゃんが活発な場合はあまり機能しない可能性もあります。 ■ベビーゲートの選び方 ここからはベビーゲートの選び方を紹介していきます。 ベビーゲートを選ぶ際のポイントは大きく分けて3つ、 大きさ・素材・強度 です。 ベビーゲートを検索してみると、大量の商品情報が並びどれを買うべきか分からなくなってしまうので、ポイントをおさえてから商品を探してみてください。 ▼大きさ 大きさは、いちばん大切なポイントです。 いいものを買っても、設置したい場所に取り付けられなければ意味がありません。 商品には設置できる幅が明示されているので、まずは設置したい場所の寸法を測ってくださいね。幅が広すぎる場合も、心配はご無用。呼び方はさまざまですが、拡張フレームなどと呼ばれる別売りの部品を使うと、広い場所にも設置できます。 「平行になっている場所にしか取り付けできない」、「階段上には使えない」など、商品によって取り付けの条件が細かく設定されている場合があるので、大きさと合わせて条件も一緒に確認しておきましょう。 ▼素材 素材は、製品によってさまざまです。 設置型のものは鉄製だったり、害が出ないプラスチック製だったり、メーカーの特徴が出るので、素材からベビーゲートを選ぶのもいいでしょう。素材によって重さもばらばらなので、持ち運びや使ったあとにしまうことまで考慮すると候補がしぼられそうですね。 ロール式の素材は、ゲート越しに赤ちゃんの様子が見えるメッシュやネットがおすすめですよ。 ▼強度 ベビーゲートは、子どもの安全を守るものなので、ベビーゲート自体の強度も大切なポイントですよね。 設置してもすぐに倒れてしまったり、動かされてしまったりすると、意味がありません。 壁に穴を開けてねじで固定するものは、いちばん強度が高いタイプではあるものの、賃貸で暮らす人にとっては、壁に穴を開けることは難しいですよね。そのため、各家庭で設置できる商品を選択肢からしぼり、そのなかでも特に強度のあるものを選ぶとよいでしょう。 現在は、つっぱり方式が主流ではありますが、壁を傷つけず、ねじを使わずに簡単に固定できる商品がほかにも多く売られています。 <関連記事> ■人気ベビーゲート15選 ここからは、人気のベビーゲート15個を紹介します。それぞれのベビーゲートの特徴をまとめていますので、参考にしてみてくださいね。 ▼日本育児 スマートゲイト2 「スマートゲイト2」の扉は、前後どちらからでも開閉でき、あけっぱなしにすることも可能。ダブルロックなのでより安全です。 設置場所に幅木があっても取り付け可能で、人が通る部分にはつまずきを軽減するステップカバーがついています。対応している幅は、67~91センチ。 別売りのワイドパネルは、SからXLまで4つのサイズが用意され、91〜187センチまで対応可能です。逆に幅が狭い場合は、「スマートゲイト スリム」という商品が販売されており、60〜68センチの幅に使えます。 階段に手すりがあると設置できない商品も多いなか、この商品には専用の手すりよけ拡張フレームが別売りされているので、手すりがあっても取り付けられます。 >>「日本育児 スマートゲイト2」はコチラ ▼リッチェル 木のオートロックゲート 商品名の通り、木でできたベビーゲートで、違和感なくおうちのインテリアになじみます。 扉には、オートクローズとオートロックの機能がついています。扉を開けた後に手を離すと、自動的に閉まり上下2か所のロックがかかるので、ロックを忘れる心配がありません。また、前後どちらにも開き、90度開くとそのままの状態で止まります。つまずきを防ぐため、足元には段差スロープがあるのもうれしいポイントです。 設置方法は、つっぱり方式。ベージュとダークブラウンの2色から選べ、取り付けの幅は69〜86センチに対応しています。サイズを拡張する別売りのサイドフレームを使えば、86〜113センチまで取り付け幅を広げられます。 >>「リッチェル 木のオートロックゲート」はコチラ ▼日本育児 ふわふわとおせんぼキッズセーフ 「ふわふわとおせんぼキッズセーフ」は、フェンス型のため扉はありません。この商品のポイントは4つ。「取り付けが簡単(ネジも両面テープも不要)」、「ぶつけても痛くない(頭をぶつけやすい上部にはクッションを設置)」、「メッシュ素材のネット(開放感があり、赤ちゃんの様子が見やすい)」、「ASTM(国際的に広く通用している規格)に基づいた高さ設計」。 取り付け幅は、65〜90センチのSサイズ、90〜140センチのMサイズ、140〜185センチのLサイズがあります。対象年齢は6ヶ月から満2才まで。階段上に取り付けることはできません。 >>「日本育児 ふわふわとおせんぼキッズセーフ」はコチラ ▼コンビ ハンズフリーゲート コンビの「ハンズフリーゲート」のいちばんの特徴は、両手がふさがっていてもレバーを押すだけで簡単に開閉できること(特許出願中)。 扉は前後に開き、自動的に閉まります。扉にはブラックメッシュが使われていて、赤ちゃんの様子が見やすく安心。レバーは118.3センチの高さなので、赤ちゃんの手が届かないよう設計されています。取り付け幅は69〜84センチ。別売りの拡張フレームを使うと、105センチまでの幅に取り付けられます。 >>「コンビ ハンズフリーゲート」はコチラ ▼ベビーダン ツーウェイ オートクローズ デンマークで設立されたベビーダン社。初めてのベビーゲートは、1968年に開発され、今日まで安全を追求した商品を作り続けています。 ベビーダン社のベビーゲートで、最も人気なのが「ツーウェイ オートクローズ」。片手でも扉の開閉が簡単にできて、開けた後は自動で扉が閉まります。表示窓で正しく閉じられているかどうかが確認できるのは安心ですね。 取り付けにおすすめの場所は、リビングやキッチン、階段下など人の出入りが多い場所です。73.5〜79.6センチの幅に取り付けられます。別売りのエクステンション(1本6.5cm)は、最大7本まで追加できるので、どんなに広い場所にも設置できます。 >>「ベビーダン ツーウェイ オートクローズ」はコチラ ▼JTC スタイリッシュゲート Beni2 日本のベビー用品メーカー「JTC」の「スタイリッシュゲート Beni2」は、押しても引いても扉を開閉できるベビーゲート。オートクローズ+開放機能がついているため、開けた後に手を離すと自動で閉まってロックがかかる仕様になっています。 また扉を90度以上開くと、開けたままで固定が可能。ロックは2段階になっているので、ロックをスライドしたまま扉を持ち上げると開きます。取り付けは、つっぱり式で簡単。取り付け幅は75~88センチに対応しています。 >>「JTC スタイリッシュゲート Beni2」はコチラ ▼ネビオ ゲートルプラス 「ゲートルプラス」は、ロール式のベビーゲート。最大140センチの幅まで対応しており、広い場所にも取り付けられます。階段上や幅木のある場所にも使えますよ。 使わないときはコンパクトに。段差もないので、兄弟やおじいちゃん・おばあちゃんが通るときも安心です。素材はメッシュで、向こう側の赤ちゃんの様子が見やすく、風通りは良好です。 >>「ネビオ ゲートルプラス」はコチラ ▼カトージ ウッドスルーオートゲート カトージの「ウッドスルーオートゲート」は、オートロック機能がついていて、扉を90度以上に開くと自動で閉まりロックがかかります。片手でも簡単に開閉可能です。 ナチュラルとライトブラウンの2色から選べて、インテリアになじむ優しい色合いがそろっています。取り付け幅は76~86センチ。別売りの追加フレームを1個使うと86~95センチ、2個使うと97~104センチまで対応可能です。 >>「カトージ ウッドスルーオートゲート」はコチラ ▼ラスカル キディガード アヴァント 香港の育児用品メーカー「ラスカル」の「キディガード アヴァント」は、ロール式のベビーゲートです。取り付け幅は120センチまで。階段上や平行でない場所にも取り付けられ、段差がないので、誰でも安全に通れます。 簡単な操作のため片手でも開閉でき、ロックは手動でも自動でも可能。ロールを開ける際に警告音が鳴るのは、ほかの商品にはない特徴です。万が一、お子さんがひとりで通ろうとしたときに知らせてくれる役割を果たしてくれます。警告音を出さずに開閉することも可能です。 >>「ラスカル キディガード アヴァント」はコチラ ▼ミズタニ マジックアクションベビーゲート ネージュ2 愛知県のベビー用品メーカーミズタニの「マジックアクションベビーゲート ネージュ2」は、どの方向からでも扉が開き、開けたら自動的に閉まる仕様。簡単に開閉できるロックは、上下2か所でかかるので安心です。 足元には、つまずき防止のカバーがついており、取り付けもつっぱり方式で簡単。取り付け幅は70〜94センチ。別売りの拡張フレームを使うと、103センチまで取り付けができます。 >>「ミズタニ マジックアクションベビーゲート ネージュ2」はコチラ ▼シンセーインターナショナル スチールゲート シンセーインターナショナルは、ベビー用品の日本メーカー。「スチールゲート」は前後に扉が開き、片手で簡単に開け閉め可能、さらに開放できる機能もついています。開けたあとに手を離すと自動で閉まり、ロックは上下の2か所なので、安心・安全。 カラーは、ナチュラルとブラウンの2色。木製のため、どんなインテリアにもなじみます。取り付け幅は75〜85センチ。別売りの拡張フレームは2枚まで追加でき、最大105センチまで対応。 >>「シンセーインターナショナル スチールゲート」はコチラ ▼タンスのゲン オートクローズ機能付き 木製 ベビーゲート タンスのゲンのベビーゲートは、通販サイトで上位にランクインする人気の商品です。前後90度に開閉し、半開きの状態で手を離すと自動的に閉まり、上下2か所のロックがかかります。ロックは片手で簡単に開閉が可能です。 木製で、カラーはナチュラル・ライトブラウン・ダークブラウンの3色で、インテリアになじみやすいデザイン。取り付け幅は74〜84センチで、幅10センチの拡張フレームが別売りされています。 >>「タンスのゲン オートクローズ機能付き 木製 ベビーゲート」はコチラ ▼エンドー オートクローズゲート ラブリーベビーズ2 エンドーは名古屋で明治時代から続くベビー用品の問屋。「ラブリーベビーズゲート」はオリジナル商品です。前後どちらからも開閉できる扉は、片手で簡単に開け閉めできます。商品名の通り、開けたあとは自動で扉が閉まります。水拭きできるのでお手入れも簡単です。 拡張フレーム2本が本体とセットになっているので、取り付けできる幅が広いのはうれしいですね。本体のみの取り付け幅は71〜80センチ。拡張フレームを使うと98センチまで対応できます。 >>「エンドー オートクローズゲート ラブリーベビーズ2」はコチラ ▼ヤトミ ベビーアンドゲート 前後どちらにも開く扉は、片手で開閉ができ、自動で閉まり、設置しても壁に傷が付きにくいのが特徴です。シンプルなデザインで、どんな部屋にも合うとママたちに人気を集めています。 取り付け幅は73センチから、セットの拡張パネル1枚を使うと92センチまで対応。別売りで拡張パネルをもう1枚を使うと、102センチまで取り付けできます。 >>「ヤトミ ベビーアンドゲート」はコチラ ▼西松屋 Smart Angel シンプルフェンス 西松屋のプライベートブランド「Smart Angel(スマートエンジェル)の「シンプルフェンス」は、グリップを回すだけで簡単に設置できる、つっぱり方式のフェンス型。メッシュ素材なので、向こう側が見えて安心です。 サイズは、取り付け幅60〜90センチのSサイズ、90〜130センチのMサイズ、130〜185センチのLサイズが販売されています。 >>「西松屋 Smart Angel シンプルフェンス」はコチラ ■ベビーゲートを手作りするには ベビーゲートを手作りする理由は、「市販のものより安い金額で用意したい」、「余っている材料を使いたい」などさまざま。市販のものではサイズが合わない場合もありますよね。 もし手作りしようと思っているのなら、布の両端を縫ってつっぱり棒を通すのがいちばん簡単な方法です。お子さんに突破されないために、つっぱり棒は100円ショップなどの安いものではなく、しっかりとしたつくりのものを選んだ方がいいでしょう。布以外にも、つっぱり棒にワイヤーネットを結束バンドで固定するものも、簡単に作れます。 そのほか、すのこや木材を使ってDIYをするママたちもいます。DIYをする場合は、のこぎりなどの工具や、ねじなどの部品を使います。赤ちゃんにとっては危険なもののため、動けるようになる月齢前に完成させたり、赤ちゃんが寝ているときに作業をしたり、安全には十分注意しましょう。 ■まとめ ひとくちにベビーゲートといってもたくさんの商品があるので、何を買えばいいのか迷ってしまうかもしれません。まずは、サイズを把握するためにも、設置したい場所の幅を測ることから始めましょう。 サイズを把握したら、次にベビーゲートの種類を検討しましょう。「おじいちゃん・おばあちゃんや兄弟はいるのか」、「その場所を通る頻度はどのくらいか」なども考慮するといいでしょう。 動き出した赤ちゃんのために、そして家族のために、ご自身の生活スタイルに合ったベビーゲートを選んでください。 <関連記事>
2018年10月14日赤ちゃんの肌をあせもやべたつきから守るベビーパウダーですが、大人も使える便利アイテムだってご存知ですか? ベビーパウダーは服が白く汚れたり、粉が舞い上がって咳こんだりするイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、今は固形タイプもあり、とても使いやすくなっているんですよ。 赤ちゃんの成長とともに使用頻度が低くなりがちなベビーパウダーが、使い道を知ることで手放せないメイクアイテムに大変身することも! もし現在赤ちゃんにベビーパウダーを使っていたり、自宅に使わなくなったものが余っていたりしていたら、ぜひ試してみてくださいね。 ■ベビーパウダーの成分って? ベビーパウダーは、主に2つの成分からできています。 1つ目は「タルク」といわれる石を粉状にしたもので、細かい粒子が肌をなめらかに仕上げてくれます。大人のべたつきがちな肌も、サラッとした手触りのよい状態に導いてくれるのが特徴です。 2つ目は「コーンスターチ」です。お菓子作りなどにも使用される、植物性でんぷん(原料はトウモロコシ)。食用にできるほど安全性が高く、肌への伸びを良くする働きがあります。ベビーパウダー以外にもファンデーションや乳液、フェイスパックの成分としても広く使われています。 <参考サイト> ・ベビーパウダーに関するQ&A(ピジョン株式会社) ・シッカロール(ベビーパウダー) - 和光堂 ■ベビーパウダーの使い方 ベビーパウダーは、肌の汗ばむ箇所に使用することが多いですよね。毎日使用すれば、さすがにパフだって汚れてしまいます。そこで、パフは定期的に洗って清潔な状態をキープしてくださいね。 ▼赤ちゃんにベビーパウダーを使うときの注意点 ベビーパウダーを使用したことのあるママなら、空気中に舞ってしまったパウダーを吸い込んでしまい、むせた経験があるのでは? 赤ちゃんに同様なことが起きないように、大人の肌で粉を落としてから、赤ちゃんの肌にやさしくパウダーを付けるとよいでしょう。 ■ベビーパウダーがメイクに使えるって本当? ベビーパウダーを購入したことのある方なら、コスパの良さはご存知でしょう。肌への密着度が高いため、1回に使用する量も少なくすみます。そのため「赤ちゃんのために購入して使っていたら、余ってしまった」というママも多いいのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、ママも赤ちゃんと一緒に使うこと。 ベビーパウダーは、赤ちゃん用としてだけでなく、女性のメイクアイテムとしても活用できるんです。赤ちゃんに使用する優しい成分なので、デリケートな肌質の方にも重宝されています。 ただし、乾燥が気になるときは様子を見ながら使うことをおすすめします。 ▼ファンデーションとして 毎日赤ちゃんと一緒に過ごすママは、自宅や自宅周辺での行動が多いですよね。「お散歩だけなのにしっかりメイクするのはめんどくさい。でも、メイクしないとテカリや肌の印象が気になる…」。そんなときに、ベビーパウダーを付けることで、簡易的なファンデーションとして役立ってくれるんです。 化粧崩れやテカリをササっと塗るだけで抑えてくれるので、忙しいママたちにもおすすめです! ▼リップに 今まで使用していたリップの上にベビーパウダーをのせるだけで、リップカラーの発色を抑えられ、マットで大人っぽい印象になります。 「色合いがちょっぴり派手かな…」というときには、ベビーパウダーをプラスすることで、色味をおさえられ、落ち着いた唇に仕上がりますよ。付け方は、リップもベビーパウダーも指でトントンとのせるイメージです。 ▼まつげメイクに まつげに自然なボリュームを出したいときにも、ベビーパウダーが活躍します。赤ちゃんが小さいうちは、つけまつげを装着する時間も、マツエクに行く時間も確保しにくいですよね。しかし、ベビーパウダーを使えば、時間をかけることなく手軽にボリューミーなまつげが完成しますよ。 付け方は「マスカラ→ベビーパウダー→マスカラ」の順で、まつげにのせていくだけ。ベビーパウダーが繊維の代わりとなり、まつげをボリュームアップしてくれる働きがあります。目にパウダーが入らないように、綿棒などを使用して注意しながら挑戦してください。 ▼仕上げのお粉として ベビーパウダーを仕上げのお粉として使用することも可能です。肌のきめ細かさを持続し、汗や皮脂を吸着してくれるのでメイクが崩れにくくなります。メイク直しをするときも、パタパタと軽くベビーパウダーを叩くとよいでしょう。 ▼ブラシのお手入れに メイクブラシを利用している人は、ブラシについたホコリや汚れを落とすために、定期的な掃除が必要ですよね。ベビーパウダーがあれば、簡単にブラシのお手入れができるんです。 たっぷりのベビーパウダーを入れた袋にメイクブラシを入れて、ブラシにパウダーを密着させます。そして、コームでブラシのベビーパウダーを落とせば、ブラシにメイク汚れが付きにくくなりますよ。また、ブラシのフサフサとした心地よさも持続します。 <関連記事> ■まだまだある!ベビーパウダーの使い道 ここからは、日常生活にどんどん取り入れられる、ベビーパウダーの人気の使い道をご紹介していきましょう。家族みんなで使えるので、ぜひ今日から活用してみてくださいね。 ▼掃除に 赤ちゃんがいる家庭では、おねしょしたり食べこぼしがあったりと、ママは常に掃除に追われることになります。しかも簡単に掃除ができないような場所を汚してしまった場合は、特に困ってしまいますよね。 そんなときには、ベビーパウダーの性質である吸着・吸水効果を利用して、お掃除をしましょう。例えば、畳の上に醤油やソースをこぼしたり、子どもがおもらしをしてしまった場合は、ベビーパウダーを振りかけることで、水分を吸収してシミ抜きを行うことができます。最後は掃除機でベビーパウダーをしっかり取り除いて、お掃除完了です。 ▼ネックレスの絡みも取れる ネックレスって知らない間に絡まっていて、もとに戻すのに時間がかかりませんか? ベビーパウダーを絡まった部分に振りかけてから解くと、滑りがよくなってスルっと絡みが取れやすくなります。 小さな絡まりだったら、折り紙程度の紙の上にベビーパウダーを振って、ネックレスを紙ごと振動させるだけで自然に解けることも。 ■人気のベビーパウダー7選 ではここから、人気があるおすすめのベビーパウダーをご紹介していきます。 ▼ジョンソン ベビーパウダーシェーカータイプ(100グラム) ジョンソン・エンド・ジョンソンのベビーパウダーの中でも、使い勝手のいいシェイカータイプ。パフなしで使用できるので、衛生的なのがメリットです。手のひらにのるサイズなので、携帯をするのにも便利。荷物をコンパクトにしたい方に人気ですよ。 細かい穴からパウダーが出るので、量の調節もしやすくなっています。夏場のあせも予防や脇汗対策にもぴったりです。 >>「ジョンソン ベビーパウダーシェーカータイプ」はコチラ ▼ピジョン 薬用固形パウダー(45グラム) ベビー用品メーカー「ピジョン」から発売されているのが、固形タイプのベビーパウダー。粉が飛び散りにくいので、パウダーを吸い込んでしまう心配もなく、安心して使用できます。 ギュッと圧縮された微粒子は、なかなか減りにくいのでコスパも良好! アレルギーテスト済みで無香料なので、肌が弱い方にもおすすめです。 >>「ピジョン 薬用固形パウダー 」はコチラ ▼和光堂シッカロールナチュラル(120グラム) 植物生まれのベビーパウダーは、やさしい紅茶の香りで赤ちゃんも大人も気持ちよく使用できます。ベビーパウダー独自の臭いが苦手な方でも、紅茶の香りなら癒やしの時間を楽しめるでしょう。 周りの湿度に合わせて、吸湿・放湿する機能性の高いパウダーは、天候や季節問わず快適な使い心地を追求しています。さらに粒子は丸く、角のない構造になっているため、肌あたりが一段とやさしく赤ちゃんの肌にぴったりな使い心地です。 >>「和光堂シッカロールナチュラル」はコチラ ▼ピジョン 薬用ベビーパウダー 弱酸性 ピンクパフ付(30グラム) 肌にやさしい弱酸性の、国産ベビーパウダーです。独自の球状サラサラパウダー入りの薬用ベビーパウダーなので、蒸れやすい下半身用に最適。 小さめなので、「通常のベビーパウダーでは量を使いきれない!」「置き場所がないので小さいサイズが欲しい!」といった方に人気があります。 >>ピジョン 薬用ベビーパウダー 弱酸性 ピンクパフ付 ▼ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶(150グラム) たっぷりサイズで全身に使用できるベビーパウダーです。パフは付いていないタイプ。量が多いので、家族で使用するならパフは多めに準備しておいてくださいね。 無香料なので、ベビーパウダー自体の香りを楽しめます。甘すぎる香りが苦手な方におすすめです。 >>「ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶」はコチラ ▼和光堂シッカロールキュア(140グラム) あせもやおむつかぶれ予防に効果がある、桃の葉エキスを配合した薬用ベビーパウダーです。良質な成分で粉が飛び散りにくいのも、うれしいポイントです。 付属のパフは、柔らかさがちょうどいいと評判。パウダー粒子が細かすぎないので、肌に塗ったときに毛穴が詰まりにくい特徴があります。 >>「和光堂シッカロールキュア」はコチラ ▼資生堂ベビーパウダー(プレスド)【医薬部外品】(50グラム) 資生堂のベビーパウダーは、薄型のプラスチック容器に入った固形タイプ。赤ちゃん用としても使用できますが、メイクにベビーパウダーを取り入れたい方にも人気の商品です。 ほのかに香るタイプなので、強い香りが苦手でも安心して使用できます。ラメやパールなどが入っていないベビーパウダーだからこそ、ナチュラルな肌へ仕上げたいときに使いたいですね。 >>「資生堂ベビーパウダー(プレスド)」はコチラ ■ベビーパウダーで肌も心も快適になろう! ベビーパウダーは、汗っかきな赤ちゃんのあせも対策やベタつき対策として使われているアイテムです。ただ、量が多いものがほとんどなので、使い切れずに余ってしまうでしょう。そんなときは、ぜひ大人も利用してみてくださいね。メイク直しや掃除など、使い道はたくさん。 最初から大人と一緒に使うことを想定して、大容量のベビーパウダーを購入しておくのもアリですよ。 <参考サイト> ・京都 にしむら畳店(ご家庭でのお手入れ) ・全国畳産業振興会(畳のお手入れ方法) ・和光堂(シッカロールについて) ・ベビーパウダーに関するQ&A(ピジョン株式会社) <関連記事>
2018年10月11日子供が生まれることが決まったとき、心配するポイントはたくさんありますが、やはり気になるのは「どんな名前をつけようかな」ということではないでしょうか? 赤ちゃんの名前は、両親から贈る一生もののプレゼントだと言えます。だからこそ、なかなか決められずに悩んでしまいますよね。 「将来こんな子に育ってほしい」、「あまりかぶらない名前にしたい」、「この漢字を使いたい」、「姓名判断でダメだと言われた…」など、考えることはたくさん。 そこで今回は、 赤ちゃん名づけ が発表する名づけトレンド情報をもとに、名前を決めるときに参考にしていただきたい、人気の名前ランキングを男の子・女の子別にご紹介します。 ■2018年度版人気名前ランキング まずは、2018年度上半期の人気名前ランキングを、男の子・女の子別で見ていきましょう。 子供の名前には、前年のトレンドが反映される傾向があります。 最近はキラキラネームに反して「シワシワネーム」と呼ばれる古風な名前をつけることも流行りつつある のです。 ▼男の子 第1位は「颯(かける、そう など)」 です。 ここ数年のランキングでも、常に上位にランクインする人気ぶりで、2018年度は1位を獲得しました。「かっこよく、たくましく」という意味合いが込められることが多く、ポジティブな印象を受ける名前でしょう。 第2位は、「悠斗(ゆうと、はると など)」。 「悠」という字も毎年上位にランクインする人気漢字。おおらかなイメージを与える漢字ですね。しかし、2004年から常に男の子の名前ランキングベスト3にランクインするほどの人気なので、その分友達とかぶる確率も高くなりそうです。 第3位「誠(まこと、せい など) 」、第4位は「一郎(いちろう、そろ など)」 と続きます。これがいわゆる「シワシワネーム」に分類されるであろう、古風な名前ですよね。最近は読みにくい名前がどんどん増えていくなかで、あえて日本人らしい古風な名前をつける人が増えている傾向にあります。 第5位は「大樹(だいき、ひろき など)」、第6位「駿(しゅん、はやお など)」、第7位「和雄(かずお など)」、第8位「陽(よう、あさひ など)」、第9位「英明(ひであき)」、第10位「湊斗(みなと、かなと など)」 という結果に。 「大樹」は今年が初めてのランクインです。「和雄」や「英明」も古風な名前ですよね。また、「樹」、「陽」、「湊」のように、自然を連想させる漢字の使用も人気が上がっています。 ▼女の子 女の子の名前ランキング 第1位は「恵(めぐみ、けい など)」。 昨年から大きく順位をあげる結果になりました。ポジティブなイメージを持つ漢字で、「思いやりを持った子に育ってほしい」といった思いが込められることが多いでしょう。 第2位は「心桜(こころ、こはる など)」。 「桜のようにみんなから愛される優しい子に」といった思いを込めてつけられて、2014年ごろから根強い人気を持っています。読み方にバリエーションが多いのも人気の理由でしょう。 第3位は「桜咲(さき など)」。 読み方は古風ですが、漢字の組み合わせで今っぽいのも流行の傾向。 4位は「萌衣(めい など)」、5位「麻衣(まい など)」6位「美波(みなみ など)」、7位「凜(りん など)」、8位「美由紀(みゆき など)、9位「文子(ふみこ など)」、10位「紬(つむぎ など)」 という結果に。「麻衣」「美波」「美由紀」「文子」など、古風な名前の人気が復活の傾向にあります。 ここまで、2018年上半期の男の子・女の子の名前ランキングトップ10を見てきました。例年よりも、キラキラネームは減少傾向にあることがうかがえますね。 <関連記事> ■2017年度版人気名前ランキング ここからは、2017年度版の人気名前ランキングを、男の子と女の子別で見ていきましょう。 前年は、1文字の名前の人気が強くありましたが、ほかにはどのような傾向があるのでしょうか。 ▼男の子 第1位は「颯(はやて など)」。 2018年度でも1位を獲得しており、根強い人気を見せています。 第2位は「凛空(りく、など)」。 「凛」という文字は、女の子の名前でも昨今人気を集めています。「空」という字と組み合わせ、さわやかなイメージを持つ「りく」という男の子らしい響きの読みが、人気の理由につながっているのかもしれませんね。 第3位は「陽翔(はると など)」。 「は」から始まる3文字の名前も、人気の傾向にあります。 第4位は「凰(おう など)」、第5位「大翔(ひろと など)」、第6位「柊希(しゅうき など)」、第7位「瑛(あきら など)」 と続いています。6位の「希」という文字は、男女ともに根強い人気のある文字ですね。 第8位には「蒼大(そうた など)」 がランクイン。2016年度から見ると急上昇しています。字は違いますが、俳優の福士蒼汰(ふくしそうた)さん、棋士の藤井聡太(ふじいそうた)さんの影響もあるのではないでしょうか。 第9位は「湊斗(みなと など)」。 「湊」という文字には、「人や物が集まる」「活気があふれる」といった意味もあり、「仲間に恵まれる温かい人になってほしい」という願いを込めて名付けられることも多くあります。 第10位は「主税(ちから など)」。 この年に初めてランクインした名前で、武士・赤穂浪士の大石内蔵助の息子「大石主税」の通称として有名です。この名前は、30〜40代の男性にもよくつけられているようで、キラキラネームというよりも過去の流行が戻ってきている傾向ではないでしょうか。 全体的に男の子の4文字の名前はかなり減少しており、外国での呼びやすさも意識した3文字以下の名前が増えている傾向にあります。 ▼女の子 第1位は「紬(つむぎ など)」。 2016年度あたりから人気上昇傾向にあり、「幸せな人間関係をつむいでほしい」という願いが込められています。 第2位は、2018年同様「心桜(こころ など)」。第3位は「咲花(えみか など)」 がランクイン。女優・武井咲(たけいえみ)さんの名前は、「咲」を「えみ」と読ませるとして有名ですよね。「使用したい文字」を前提に、「呼びたい響き」を組み合わせるという、近年の赤ちゃんの名付け方を代表するトレンドの名前です。 第4位は「希心(のぞみ など)」、第5位「心陽(こはる など)」、第6位「栞奈(かんな など)」、第7位「澪(みお など)」、第8位「千愛(ちな など)」、第9位「凛(りん など)」、第10位は漢字違いで「凜(りん など)」 と続きます。 全体的に、「心」「陽」「咲」「愛」などの温かな心や花をイメージさせるような漢字の名前に、人気が集まっている傾向があります。また、男女ともに1文字の名前が増加傾向にあるといえるでしょう。 女の子の名前ランキングは、男の子に比べて毎年入れ替わりが激しいといいます。というのも、女の子の名前は響きや文字のかわいさを追求するため、例年入れ替わる傾向にあるのです。 <関連記事> ■キラキラ?!変わった名前ランキング 2000年以降、いわゆる「キラキラネーム」と呼ばれる少し変わった名前が増加傾向にあり、メディアでも大きく取り上げられることがありました。 芸能人の夫婦でも、子供にキラキラネームをつける家庭が多く見受けられましたよね。近年は落ち着いている傾向にありますが、安易にキラキラネームをつけてしまうと、将来子どもが苦労することになるかもしれません…。 そこで、実在するキラキラネームの中にはどんなものがあるのか、2016年のキラキラネームランキングの一部を見ていきましょう。 ▼男の子で1番人気は「碧空(みらん、あとむ、など)」 男女合わせた総合ランキングで 2位に輝いた「碧空(みらん、あとむ、など)」。 字面はすてきですが、漢字から読み方を連想するのはなかなか難しいのではないでしょうか。 総合ランキング 第5位の「奏夢(りずむ、など)」。 音楽好きのママ・パパたちに人気を集めそうなすてきな名前です。 第10位は「輝星(べが、だいや、など)」。 こちらも漢字はかっこいいのですが、なかなか読みが連想しづらいですよね。当て字感が強い印象を受けてしまいます。 第19位にランクインしているのは、なんと「黄熊(ぷう、など)」。 アニメキャラクターをつい連想してしまう名前ですね。 ▼女の子のキラキラネーム第1位は「唯愛(いちか、ゆめ など)」 総合ランキング 第1位は「唯愛(いちか、ゆめか、など)」。 キラキラネームの中でも多いのが、「愛」という字を「か」や「あ」と読ませる読み方です。 第3位は「優杏(ゆず、など)」。 最近は、「ゆ」から始まる名前が人気な傾向があります。 第4位は「海音(まりん、など)」。第6位は「妃(ひな、きらり、など」。第7位は「一心(ぴゅあ、など)」。第8位は「愛翔(らぶは、など)」。第9位は「七海(まりん、など)」。 人気の漢字を使用した名前ではありますが、読み仮名がないとわからない人も多いでしょう。 なかでもインパクトのあるキラキラネームが 第24位の「希星(きてぃ、きらら、など)」。 有名キャラクターを連想させる読みですが、こちらはかなりのキラキラ感が漂います。 やはりキラキラネームだけあって、全体的に普段カタカナで書くような当て字を使った名前が多い傾向にあります。さらに「海」や「空」、「星」といった自然を連想させる漢字が人気を集めているようです。 ■歴代の名前ランキングが検索できるサイト 最後に、歴代の赤ちゃんの名前ランキングが検索できるサイトを2つご紹介します。 年によって名前の流行も変動するので、ぜひ参考程度に見てみてくださいね。 ▼ たまひよ 「たまひよ」では、2005年からの赤ちゃんの「たまひよ名前ランキング」が発表されています。 その年ごとに、流行の傾向・名前ランキング・読みランキング・漢字ランキングというように、カテゴリー別にチェック可能。名付けるときの参考にできるでしょう。そのほか、名付けに関するコラムなども用意されているので、一度見てみて損はないサイトです。 ▼ 赤ちゃん名付け こちらのサイトでは、アクセス数の多かった名前をランキング形式で掲載しています。 通常の年別・男女別ランキングだけではなく、「春にまつわる名前ランキング」「ひらがなの名前ランキング」など、イメージごとのランキングも。 「こんな名前にしたい!」というイメージはあるけれど、具体的にどんなものにしようか決まっていない…。そんなときは、参考として見てみてはいかがでしょうか。 ■まとめ 名前もファッションのようにトレンドがあり、年によって流行に変動があります。子供にとって名前は、一生つきあっていく親からもらった宝物。ぜひ後悔しないような名前をつけてあげられるといいですね。 とはいえ、最も大切なのは、子供のためを思って一生懸命悩んで決めてあげることです。すてきな名前とともに、お子さんもすてきな子に育つことを願っています。 <参考サイト> ・赤ちゃん名づけ「2018年上半期 赤ちゃん名づけトレンド」 ・赤ちゃん名づけ「2017年 赤ちゃん名づけ男女年間トレンド」 ・赤ちゃん名づけ「2016年年間 キラキラネームランキング」
2018年10月11日あなたはクローゼットの収納スペースを有効活用できていますか? クローゼットの中に服や備品を乱雑に詰め込んでいては、どうしてもデッドスペースができてしまいがち。そんなデッドスペースがなくなれば、もっと使いやすく快適なクローゼットに生まれ変わるでしょう。 今回は、家の収納において悩みのタネになりがちなクローゼット収納について、コツやうまく使いこなすためのアイデアなどをご紹介します。 ■クローゼットの収納のコツ クローゼットは、使いやすいスペースにする収納のコツがあります。あなたの家のクローゼットは、コツをおさえた環境になっていますか? 使いやすいクローゼットになれば、日々の洋服選びが楽になったり、あふれ出した洋服を入れるスペースが生まれたりするかもしれません。 まずは、基本的な収納のコツから紹介していきます。 ▼いらないものを処分・分類 クローゼットの収納能力を最大限発揮するためには、思い切っていらないものを処分してしまいましょう。 必要な服か、もう着ない服か、分類して処分していきます。このときに「痩せたら着るかもしれない」「またはやったら着るかも」などの「たら」「れば」はNG。 1年以上袖を通していない服は、おそらく今後も着ることはありません。自分なりの基準を作って、今着ていないものは潔く処分してしまいましょう。 また、処分するときは、持っている服をニット・シャツ・パンツなど、カテゴリーごとに分類していくのがおすすめです。 今あるものを処分できて残すものが決まったら、今度は季節や用途によって分類していきます。そうすることで、どの場所に何を入れればいいのか、具体的なクローゼットの構想が浮かびやすくなります。 <関連サイト> セールの時に見直して!クローゼットの服を手放す4ステップ ▼たたみ系衣類はたたみ方を工夫 どの家庭のクローゼットでも使用している人が多い「クリアボックス引き出し」。ここに衣類を詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、そのような使い方だと、下に入れた衣類が取り出しにくく、取り出すたびに上に重ねた衣類がぐちゃぐちゃになってしまいますよね…。 そこで工夫したいのがたたみ方。たたんだ服が自立するように丸めたり、コンパクトにたたんで立てて収納することで、収納枚数が格段にあがるうえ、取り出すときもすっきりします。 <関連サイト> 実は2タイプあった!「Tシャツ収納」の正解、教えます ▼キャスター付きラックで移動できる収納 クローゼットの空間を上手に活用するためには、「奥」と「手前」の空間を意識して使いこなすことが重要です。 クローゼットを奥から手前まで目一杯ぎゅうぎゅうに詰め込むのはNG。手前に余白を残すことで、スムーズに出し入れできる収納が作れますよ。 空間を上手に使いこなすために便利なのが、キャスター付きラック。余白を残した収納を行うことで、「奥」と「手前」をスムーズに出し入れできます。収納する衣類の分類を工夫すれば、「前後を入れ替えるだけで衣替えが完了」なんてことも可能です。 ▼奥行きに合わせたケースを選ぶ 収納ケースを選ぶときは、クローゼットの奥行きに合わせて選ぶようにしましょう。 このとき、奥行きや幅に少し余裕を持ったものを選んでくださいね。ぴったりすぎると入らなかったり、壁を傷つけてしまったりすることもあるからです。 どんなに収納ケースがたくさん物が入るものだったとしても、クローゼットに入らなければ意味がありません。 また、ギリギリすぎると引き出しが開かなくなってしまって、結局スペースを使いこなせないなんてことも考えられます。購入する際は、事前にしっかりサイズを測っておきましょう。 ▼浅めと高めのケースを使い分ける 衣装ケースは浅めのものや高めのものなど、いろんなサイズがそろっています。それらを使い分けて組み合わせることによって、クローゼットの中を収納棚のように変えることも可能なのです。すっきりとした、清潔感のあるクローゼットになりますよ。 ケースによって収納する衣類を分けておくと、わかりやすいでしょう。かさばるニット類は高めのケースに、こまごまとした靴下類は浅めのケースに、といった具合です。 ▼壁面も利用する 限られたスペースを有効に使うためには、壁面も活用すべき収納スペース場所なんです。「一体どうやって?」と思うかもしれませんが、実は100均で手に入るアイテムを、ちょっと工夫して利用するだけでいいんですよ。 また、クローゼットの壁面は、外出時に忘れがちな小物を収納するにはもってこいのスペースでもあります。 今回はそんなクローゼットの壁面を有効活用するおすすめのアイテムを2つご紹介します。どちらも大手100均であれば手軽に手に入るアイテムですよ。 ディッシュスタンド 本来、お皿を立てておくために使用する「ディッシュスタンド」。これをクローゼットの壁面に縦向きに取り付けるだけ。あとは、通常お皿を立てるスペースに靴下やタオル、ネクタイなどを挟むように収納します。 また、横向きに取り付けて、お皿を立てる部分にベルトのバックルを引っ掛けてみてください。ベルト収納スペースにもできるのです。 ウォールポケット 小物を見えるように収納するために使用する「ウォールポケット」。これをクローゼットの壁面につり下げます。マフラーや手袋、帽子などを入れておけば、出かけるときにパッと選べてスムーズに身支度できますね。 また、タイツの収納にもおすすめな方法です。1つのボックスにタイツを収納していると、わかりにくくて探すのが大変ですよね。ウォールポケットなら外側から全体が見えるので、お目当てのアイテムもすぐに見つけられるはず <関連サイト> 100均のディッシュスタンド&ラックが便利なアイテムに大変身!簡単にできるDIY8選 目からウロコ! 100均の“ディッシュスタンド”活用術3選 ▼扉の裏のスペースも利用する 収納場所として、あまり注目されないけれど意外と使える場所が「扉裏」なんです。例えば、扉の上下に引っ掛けるフックを設置したら…お子さんのリュックや手提げバッグ、プールバッグなどをかけるスペースとして利用できます。出しっぱなしにしてしまいがちな通園バッグも、収納する場所が決まっていれば、片付けしやすくなるでしょう。 ほかにも、フックとワイヤーネットを組み合わせれば、帽子を収納するスペースにもできます。フックやワイヤーネットなどの素材は全て100均でそろえられますよ。 ▼突っ張り棒でラックを作る クローゼット収納で役立つアイテムといえば「突っ張り棒」。クローゼットの脇の部分に、扉の開かない空間ができることがありますよね。デッドスペースをなくすのなら、その部分も有効活用するべきです。 突っ張り棒を使ってラックを作りましょう。バッグなどの小物を置いておけるスペースのできあがり。デッドスペースをなくして、クローゼットの収納力を最大限発揮できます。突っ張り棒はものをかけるポールとしての役割だけでなく、「ちょっと棚を作りたいな」と思うときにも便利なアイテムです。 ワイヤーネットをかけるとリュック棚 突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせると、リュック類をスッキリしまえるスペースが作れます。クローゼットの壁面と壁側の段差を利用して、そこに突っ張り棒をかけるのです。そうしたら、突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで固定します。そこへS字フックをかければ、リュック類を収納スペースの完成。 S字フックだけでなくカゴを取り付ければ、小物類を入れておけるスペースもできます。使いやすいように、いろんな用品を組み合わせてみてくださいね。 ▼スペースが余っていたら棚を作成 クローゼット内でデッドスペースになりやすいのが、コート掛けの下の空間。ついつい持て余してしまいがちですよね。あとは、ポールがないタイプのクローゼットの上部も持て余しがち。デッドスペースをなくすために、この部分に棚を作成してしまいましょう。 賃貸でも傷つけずにDIYに使えるアイテムが「ディアウォール」。床や天井を傷つけることなく、柱を設置できます。これを利用すれば、DIY初心者でも簡単に棚が作れるのでおすすめです。 <関連サイト> 「ディアウォール」で賃貸でもおしゃれな壁面収納が簡単に! DIY実例&作り方を徹底解説 ▼引き出しの中は仕切りを作成 引き出しの中は箱や板などで仕切り、アイテムごとに収納しましょう。ちょうど良いサイズの箱がない場合には、ダンボールや背の低いブックスタンドなどを利用するのがおすすめです。 板やプラスチックを使用する場合には、ほつれやすい衣類を入れるときに傷つけてしまわないように注意しましょう。 また、紙製の場合は湿気、布製の場合は静電気が発生しやすいので、素材にも注意が必要です。容量の大きな引き出しこそ、きちんと仕切りを作ることがスッキリとした収納にするコツです。 ▼空間が余っている場合はつるす収納 つり下げ収納も、クローゼットのスペースを有効活用するのにおすすめの方法。無印良品やIKEA、ニトリなどからもさまざまな収納用品が販売されています。また、100均で購入できるアイテムを組み合わせるだけで、簡単に便利な収納用品も作成できるんですよ。 ネクタイやアクセサリーなどの小物類はもちろん、余裕があれば衣類の収納にも空間を利用しましょう。今回は、市販されているアイテムや、簡単なDIYを使用したアイデアを4つご紹介します。 ネクタイはワイヤーネットで クローゼットの中で、ネクタイが団子状態になっていませんか? ワイヤーネットを使えば、簡単にネクタイ収納スペースを作成できるんです。 用意するものは、ハンガー・ワイヤーネット・結束バンド。ワイヤーネットとハンガーを、結束バンドで固定します。たったこれだけで完成。あとは、ワイヤーネットのメッシュ部分にネクタイを通して収納するだけですよ。シワシワになってしまうのも防げるし、本数が多くても柄が見えて選びやすいですよね。 つり下げ棚で上手に収納 ハンギングストレージと呼ばれるつり下げ棚には、省スペースのものから幅広タイプまで、さまざまな種類が販売されています。余っている空間に合わせて最適なサイズを選ぶといいでしょう。 取り付けも簡単で、基本的にはマジックテープでつけるものが多くなっています。小さいものには靴下などの小物類を、幅広タイプの場合は型崩れしやすい帽子などを入れるスペースとして最適です。縦の空間もうまく使ってデッドスペースをつぶしましょう。 突っ張り棒とS字フックでアクセサリーをつるす 100均で購入できる突っ張り棒とS字フックを組み合わせれば、アクセサリー収納スペースができます。 クローゼット内の壁面を利用して突っ張り棒を設置したら、あとは必要数S字フックを引っ掛けるだけ。1カ所に1つと決めておけば、ネックレスが絡まる心配もありません。コーディネートを決める際に、洋服と一緒にアクセサリーを選べるのもいいですよね。S字フックを利用してワイヤーボックスをつり下げておけば、ネックレス以外のアイテムも一緒に収納できます。 園芸用かごをつり下げる クローゼットの2段収納に、園芸用のカゴを使用するのもおすすめ。昔の八百屋さんのようで、おしゃれな雰囲気に見えます。園芸用なので耐荷重もあり、ワイヤー製のものを使用すれば見た目もスッキリとまとまりますよ。 小物や下着、ハンカチ、靴下などをポンポンと入れておくのに便利。2つ連結させて使用すれば、アイテムごとに分けられます。見やすくさっと取り出せるので、朝の忙しい時にも時短になりますね。100均で手軽に購入できますよ。 <関連サイト> あなたは置く派?つるす・掛ける派?アクセサリーや帽子の見栄えバッチリ収納方法! ▼ハンガーをそろえると統一感が出る クローゼットにかかっているシャツやアウターを見たときに、ハンガーの色や種類がバラバラで気になったことはありませんか? 収納をスッキリと見せるコツは、統一感を出すこと。ハンガーも同じ種類でそろえると、収納に統一感が生まれます。 おすすめなのは、無印などで売っているアルミハンガー。木製のものはおしゃれですが、外干しに使用すると劣化しやすく不向き。アルミハンガーなら洗ったあと外干しできて、そのままクローゼットに収納できます。 ▼シーズンオフの洋服はカバーをかけて収納 衣類をクリーニングに出して戻ってきたとき、そのままの袋で保管してしまっていませんか? 実は、クリーニング返却時にかかっているカバーは、収納時には適していません。ビニールなので空気の循環が悪く、湿気が発生しやすいのでカビの原因になってしまうことも。 シーズンオフの洋服は、クリーニングのビニールではなく、カバーをかけて収納するようにしましょう。洋服カバーはシャツやアウターなど、衣類のサイズに合わせてさまざまな種類が販売されています。 ▼マットレスは立てて収納 来客用の布団の収納はどうしていますか? 布団は横にしておくものだと思っている人も多いでしょう。しかし、マットレスは厚みもあるので、横に入れるとクローゼット内での出し入れが大変になることもありますよね。 そこでおすすめするのは、立てて収納する方法。マットレスだけで立てて収納するとどうしても安定感がなく、倒れてしまう場合があるでしょう。そんなときは、突っ張り棒を縦に使用して、転倒防止に。クローゼットの上部まで有効活用でき、取り出しやすくもなりますよ。 ■クローゼットの収納ボックス クローゼットに衣類を収納するのに便利なボックス。各社からいろいろなアイテムが登場していますが、その選び方にもコツがあります。選び方を間違えてしまうと、「せっかく購入したのに思ったほど便利じゃなかった…」なんてことにもなりかねません。 以下の7つのポイントを押さえて、収納上手を目指しましょう。 <関連サイト> 家のクローゼットって、こんなに入るの!?[収納できるグッズ10選] ▼同じ種類でそろえる 収納ボックスを同じ種類でそろえて並べることで、見た目がスッキリと整った印象になります。特に人気があるのは、無印良品の「ポリプロピレン収納ケース」。いろんなサイズが用意されているので、クローゼットのサイズや収納する衣類のカテゴリに応じて使い分けるといいでしょう。 また、ケースの数を決めてしまって、衣類もそれに収まる枚数だけにするよう心がけると、余計なアイテムが増えることを防いでくれます。新しい衣類を購入したときは、収まらない不要な衣類を捨てるようにしていくことが大切です。 ▼ラベリングしてわかりやすく 片付けが苦手な人こそ実践して欲しいのが、収納ボックスのラベリングです。ラベリングすることで、物の「住所」が決まるので、物がなくなったりごちゃごちゃになったりすることが減ります。 引き出しがいっぱいになった場合には、詰めて入れるのではなく、ラベルのある範囲で収める癖をつけるようにしましょう。そうすることで、スッキリとしたクローゼットの状態を保てます。 ▼大きめのものはかごで収納 かごに収納するメリットは取り出しやすいこと。バスタオルやジーンズなどの大きめ衣類は、かごの中に立てて収納しましょう。ボックスの中だと出し入れしづらいものも、かごの中ならさっとスムーズに取り出せます。 また、かごはクローゼットの上に乗せるにしても、手軽に収納スペースを追加できるので便利。ラタンでできたナチュラルテイストのかごを選べば、インテリア性もバッチリでしょう。かごを選ぶときも、同じ種類のもので統一するのがおすすめです。 ▼ストールは小さめの木箱に収納 秋冬に活躍してくれるストールやマフラー。きれいにスッキリと収納できていれば、コーディネート時にもバッチリ決まりやすいですよね。しかし、意外と収納に困るアイテムでもあります。 そんなストールは、クルクルと丸めて小さめの木箱に収納しましょう。簡単なのに、まるで雑貨屋さんのディスプレイみたいにまとまります。何が入っているかもパッと見てわかるので、コーディネートもスムーズにできますね。アンティーク風な木箱を使えば、見せる収納にもぴったりです。 ▼バッグはファイルボックスで収納 クローゼット内でかさばり、邪魔になりがちなバッグ。適当に置いていると型崩れしてしまうので、収納において厄介ですよね。 そんなときに便利なのが「ファイルボックス」。ボックス内にカバンをいれて並べれば、タテ置きで1つずつ整頓できます。革製品のバッグの型崩れも防げますよ。 また、小分けになっているので、使いたいバッグをストレスなくスムーズに取り出せます。朝の慌ただしい時間にうれしいですね。バッグを多く持っていて収納に困っている人におすすめです。 ▼リメイクシートでおしゃれにアレンジ リメイクシートは100均からも発売されており、大人気のDIYアイテム。貼り付けるだけで、簡単に雰囲気をチェンジできるお手軽さが人気の理由です。「スッキリ見えるクリアな収納ボックスもいいけれど、無機質でものたりない」と感じる人におすすめですよ。また、「半透明ケースは中身が透けて見えるので、生活感を隠したい」という人にもぴったりです。 リメイクシートは1種類で統一してもかわいいですし、引き出しやアイテムごとに種類を変えてみるのもおしゃれな雰囲気になります。 ▼目隠しカバーで生活感をなくす 衣装ケースは、どうしても生活感が出やすい部分。半透明で中が透けて見えると、中身がわかりやすいメリットもありますが、少しごちゃっとした印象になってしまいますよね。そんなときは、収納ボックスの中に目隠しケースを入れて、前面が透けて見えるのを隠しましょう。 無印良品からは、自社製品に対応した専用の目隠しシートが販売されています。専用のものでなくても、自分で厚紙をカットして前面に入れると、目隠しカバーの役割を果たしてくれますよ。 ■クローゼットにおさまらないときは見せる収納 「クローゼットが狭くて、物が収まりきらない!」という場合は、「見せる収納」を実践しましょう。オープンな形で物を片付けつつも、インテリアになじんで生活感を感じさせないのが見せる収納です。 今回は、おすすめの方法を3つご紹介します。 ▼ハンガーラックを利用する クローゼット収納が足りないときの強い味方がハンガーラック。おしゃれなハンガーラックは、インテリアの一部にしましょう。お気に入りの服や小物を並べれば、そこはまるで自分だけのセレクトショップ。ショップディスプレイのようにレイアウトして、楽しんでくださいね。 家族の集まるリビングには、全員のアウターをかけるスペースとして、ハンガーラックを利用するのもおすすめです。大きさ順に並べるとかわいらしく見えますよ。小さな子ども用の洋服には、子どもの手が届く高さのハンガーラックを使用してあげてくださいね。 色や素材によって雰囲気が変わるので、インテリアにあったハンガーラックを選ぶといいでしょう。 ▼洋服の長さをそろえる 見える場所に洋服をかけるのであれば、どれをメインに見せるのかを考えましょう。ごちゃつきを抑えるいちばんのポイントは、長さをそろえてかけること。下のラインがそろうと、スッキリして見えるようになります。さらに、ボトムスとトップスを分けてあげるといいでしょう。全体的に洋服の裾が右肩上がりになるように並べると、美しく見えますよ。 見せる収納で心がけることは、「片付ける」よりも「飾る」意識を持つこと。そうすることで、人目につく場所に洋服がかかっていても、生活感よりはインテリアの一部という雰囲気で見せられます。 ▼洋服の色合いをそろえる 見せる収納において、生活感をなくしおしゃれに見せるコツは、並べ方にあります。洋服は色合いをそろえ、カラーがグラデーションになるように並べましょう。スッキリして見えるようになりますよ。 有彩色のグラデーションにする場合、虹色の順番にするとなじみやすいと言われています。赤→だいだい→黄→緑→青→紫といった順番を参考にしてみてください。 また、インテリアとしての統一感を出すためには、部屋のインテリアとのバランスを見ることも重要です。例えば、モノトーン調の部屋の場合。かける洋服もブラックやホワイト、グレーなどの無彩色のもので統一すると、まとまりのある部屋になります。 「洋服もあくまでインテリアの一部」と考えれば、毎日のコーディネートもますます楽しくなるかもしれませんね。 ■おしゃれなクローゼットで毎日の洋服選びを楽しく この記事を参考にして、あなたの家のクローゼット収納を一度見直してみてはいかがでしょうか? もしかしたら使えるデッドスペースが隠れているかもしれません。 クローゼット収納のコツをつかんで、おしゃれなクローゼットになれば、きっと毎日の洋服選びも楽しくなるはずですよ。 <関連サイト> クローゼットの収納アイデアを大公開!劇的にキレイになるグッズやDIYのテクニック クローゼットの中を整理してみませんか?洋服収納を綺麗にして毎日をもっと快適に☆ 朝のコーデも洗濯物のお片付けも楽々 おしゃれで便利なクローゼット収納術 遠藤慎也さんが教えてくれた、理想のクローゼットを手に入れる4つのルール 【あの人のお部屋に潜入取材】vol.3クリス-ウェブ佳子さん・クローゼット編
2018年10月06日赤ちゃんをふんわりと包む「おくるみ」。さまざまな素材やカラーがあるので、お気に入りの1枚を選びたいところですよね。しかし、「どんなおくるみを選べばいいのか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、おくるみのタイプや季節別の注意点をご紹介します。さらには、おくるみの巻き方や人気のブランドまで。おくるみを探している方、必見ですよ! ■おくるみの効果、知っていますか? 赤ちゃんを包み込む1枚の布「おくるみ」。ただ包み込んでいるだけではなく、さまざまな効果があります。赤ちゃんにとってもママにとってもうれしいアイテムなので、積極的に使っていきたいですよね。 まずは、おくるみが持つ効果についてピックアップしていきます。 ▼おくるみ効果その1:赤ちゃんの安眠効果 まず、おくるみの効果のひとつとしてあげられるのが、赤ちゃんがの安眠といわれています。 柔らかい布が赤ちゃんの体をふんわりと包み込むことで、ママのおなかの中にいたときのような安心感が得られるそうです。安心感を得た赤ちゃんは、そのままスヤスヤと夢の中へ。 ぐっすりと眠れるので、夜泣きも少なくなる傾向があります。子どもは、生後半年〜1歳半になる頃までは、夜中にいきなり泣き出してなかなか泣きやまないことも多いですよね。 そんなときは、しっかりとおくるみで包み込んで寝かせてあげてください。赤ちゃんは安心感を得て、ママもゆっくりと休める便利なアイテムといえるでしょう。 ▼おくるみ効果その2:体温調節を助ける効果 おくるみには、体温調節を助ける効果もあります。生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節をうまくできません。 ベッドから出ただけで、赤ちゃんの体温が一気に下がってしまうことも。寒くても自分ではどうにもできないので、そんなときはママがおくるみでやさしく赤ちゃんを包み、体温キープを助けましょう。 また、ベッドから出て授乳するときや抱っこするときも、おくるみで包み込んで体温を一定にキープしてください。おくるみが赤ちゃんの体を寒さから守ってくれますよ。 ▼おくるみ効果その3:ブランケットやシーツなどの代替効果 おくるみは、安心感を与えたり体温調節を助ける以外にも、さまざまな使い方ができます。その中でも代表的な使い方が、ブランケットやシーツの代わり。 お昼寝のときに使ったり、ベビーカーに乗っているときに日差しから守るために使ったり、ブランケットとしてもたくさんの用途があります。おでかけ先でも役立つので、1枚持って外に出ることをおすすめしますよ。 また、おくるみで包み込んでベッドに寝かせることによって、おくるみそのものがシーツとなり、ベッドが汚れるのを防いでくれます。おくるみだけを洗濯すればいいので、ママも楽チンですね! <関連記事> ■おくるみ「どんなタイプがあるの?」 おくるみは、さまざまな効果があって便利なアイテムです。しかし、いざ購入しようとしても、店頭にはさまざまなタイプが並んでいるので、「どのタイプのおくるみを買えばいいのだろう…」と迷ってしまうのではないでしょうか? そこで次は、おくるみのタイプについて、くわしく解説していきます。 ▼おくるみのタイプその1:バスタオルにもなる「一枚布タイプ」 いちばん基本的な形となるのが、広げると1枚の布になっているタイプ。シンプルな形なので、さまざまな使い方ができます。 例えば、バスタオルに。ベビーバスで赤ちゃんの体をやさしく洗ったあと、一枚布のおくるみでふきあげることで、水分をしっかり吸収してくれるのです。赤ちゃん用の布なので、通常のバスタオルよりも肌にやさしいのがメリットです。 また、ブランケットとしても使いやすいのが、この一枚布のタイプ。自宅だけではなく、おでかけの際も持っていきましょう! ▼おくるみのタイプその2:はだけにくい「足つきタイプ」 赤ちゃんの足をおおうタイプのおくるみもあります。両足がそれぞれすっぽり入るように、布が足型ポケットになっているタイプです。赤ちゃんを上からすっぽりと入れるだけでいいので、包み込むのも楽ですよ。 赤ちゃんがどんなに足を動かしても、はだけることもありません。動き盛りの赤ちゃんにも負けず、しっかりと全身をカバーしてくれるのです。 ▼おくるみのタイプその3:簡単につつめる「スナップ・ファスナータイプ」 赤ちゃんをおくるみで包み込むとき、ママの手助けてをしてくれるのが、スナップ・ファスナータイプ。 赤ちゃんをおくるみの上に乗せて、スナップボタンを閉じたりファスナーを上げたりするだけで、簡単につつめるのがメリットです。中には、マジックテープではりつけるタイプのものも。 一枚布と違ってしっかりとホールドできるので、このタイプもはだけにくいメリットがあります。 ミルクを準備したり泣いてる赤ちゃんをあやしたり、日々忙しいママ。その中で、サッと簡単に赤ちゃんをおくるみに包めれば、ママの大変さも少しは和らぐでしょう。 <関連記事> ■おくるみ素材の選び方「季節別の注意点」 「おくるみは寒い冬だけ使って、暑い夏はいらないかな?」と思うかもしれませんが、実は、素材を選べば一年中使えるすぐれものです。 素材の違うおくるみを季節ごとに使い分けることで、春夏秋冬、ずっと赤ちゃんは快適に過ごせるわけです。 そこで、季節別のおくるみの注意点をご紹介していきますね。季節ごとにおすすめの素材をピックアップするので、どれも2〜3枚は持っておくと安心ですよ。 ▼おくるみ「春・秋は厚手のコットン生地」 気温が変化しやすく肌寒いときもある春と秋は、厚手のコットン生地でできたおくるみをチョイスするといいでしょう。吸水性が高くて保温性もあるので、汗をかいたときも肌寒いときも、赤ちゃんが快適に過ごせる状態を保ちます。 また、サラサラしているのにフカフカで肌触りがいいのもメリット。ママも心地よく抱っこできるでしょう。 ただし、コットン生地は縮みやすいので、洗たくする際は、洗剤や洗たくコースに注意し、洗たくネットに入れるなどして洗ってくださいね。 ▼おくるみ「冬は保温性にすぐれた素材を選ぶ」 寒い冬に使いたいおくるみは、保温性が優れている素材が最重要条件。赤ちゃんの健康を維持するためにも、冬の寒さに負けずに体温をしっかりと保つことが大切なのです。 また、体の末端である足先までしっかりと温めるべく、はだけにくい足つきタイプのおくるみを選ぶといいでしょう。大判タイプのおくるみをチョイスすれば、寒い場所でブランケットとしても大活躍してくれますよ。 冬のおくるみ生地1:ボア・マイクロフリース生地 ボアの素材やマイクロフリースの素材は、赤ちゃんの体温を逃さずに、ポカポカをキープしてくれます。そのため、冬にぴったりなおくるみ素材です。寝るときや外出するときなど、さまざまな場面で大活躍するでしょう。 また、ボアやフリース素材はフワフワしていて温かいので、抱っこをするママにとってもうれしいですね。 <関連記事> ▼おくるみ「夏は通気性のいい素材を選ぶ」 夏は、暑くて赤ちゃんの体温もこもりがちになるため、通気性のいい素材を選びましょう。 大人にとって夏を過ごすために必須アイテムとなるエアコンも、赤ちゃんにとっては急激に体温を下げてしまうもの。自宅であればエアコンの温度を調整できますが、外出先ではなかなかそうもいきませんね。そのため、通気性がよくて熱を発散しつつ、クーラーの冷えからは守ってくれるようなおくるみをチョイスしたいですね。 冬に使うような厚手の素材を選んでしまうと、おくるみの中に熱がこもって汗がたくさん出てしまい、あせもになってしまうことも。「赤ちゃんにとって過ごしやすいかどうか」をいちばんに考えて、おくるみを購入してくださいね。 夏のおくるみ生地1:ガーゼ生地 薄くて通気性が高いガーゼ生地は、夏にぴったりの素材です。ほどよく保温してくれるうえ、エアコンの冷たい風からも守ってくれ、夏でも快適に過ごせる優れものなのです。柔らかくて肌に低刺激のため、赤ちゃんにやさしいのもポイント。 また、ガーゼ生地は水にぬれてもすぐ乾くメリットがあります。赤ちゃんが汗をかいても、すぐ吸収して乾くので、サラサラの肌を保てますよ。洗たくしても乾きやすいため、ママにとってもうれしいでしょう。 夏のおくるみ生地2:パイル生地 パイル生地も、ガーゼ生地と同じく通気性が高い素材です。タオル生地と同じ素材のため、肌触りがフワフワで気持ちよく寝られるでしょう。 吸水性の高さもメリットなので、汗をかきやすい夏にはぴったりの素材ですね。寝汗もしっかり吸収して、あせもをできにくくしてくれますよ。 また、厚手の生地と違って、洗たくしやすいのもポイント高いでしょう。おくるみに包まれているときに、ミルクをこぼしてしまったりよだれがついてしまっても、すぐにきれいに洗えますね。 <関連記事> ■おくるみの巻き方・使い方「これで迷わない・手間取らない」 いざ、おくるみを赤ちゃんに使おうと思ったときに、「そういえば、どのように巻けばいいのだろう…」と悩んでしまう方も多いもの。 足つきタイプやスナップ・ファスナータイプのおくるみは、手間をかけることなく簡単に巻けます。しかし、一枚布タイプのおくるみは、巻き方を知っておく必要があるでしょう。適当に自己流で巻いてしまうと、はだけやすくなってしまうからです。 そこで、スムーズにおくるみを巻けるよう、巻き方や使い方についてご紹介していきますね。 ▼おくるみの巻き方1:基本パターン 一枚布のおくるみを使うときの、基本の巻き方について説明します。慣れるまで、動く赤ちゃんを包むのは手間取るかもしれません。しかし、練習を重ねることでスムーズに巻けるようになるでしょう。 1.まずはおくるみを広げて置いて、ひとつの角だけ真ん中に折り返し、全体が五角形になるようにします。 2.次に、おくるみの真ん中に赤ちゃんを寝かせます。そのとき、1.で折り返したところから赤ちゃんの頭がはみ出すようにします。 3.赤ちゃんの両腕を胸の上に置きましょう。 4.まずは向かって左のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの胸と腕を包み込むように右へと巻きます。 5.おくるみの下の角を持ち、足を包み込むように上へと巻きます。 6.最後に向かって右のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの腕と胸を包み込むように左へと巻きます 7.あまったおくるみの端を赤ちゃんの下に巻きこむようにしまえば完成です おくるみを巻くポイントは、赤ちゃんが苦しくない程度の強さで、できるだけ体を固定できるようにすること。腕を自由に動かないようにすると、はだけにくくしっかりと巻けますよ。 ▼おくるみの巻き方2:おひなまき 生まれたばかりの赤ちゃんにおすすめしたいおくるみの巻き方は、「おひなまき」です。 おひなまきとは、生まれる前、おなかにいたときの状態を再現する巻き方。おくるみが子宮壁の代わりとなって、赤ちゃんを安心させてくれるのです。 「赤ちゃんが安眠するようになった」「泣き止みやすくなった」といった声がママから寄せられる巻き方です。これは、マタニティー&ベビー用品を販売する 「トコちゃんベルトの青葉」 が考案した巻き方です。 それでは、おひなまきのやり方を解説していきますね。 1.まずは、おくるみを広げて角の近くに赤ちゃん専用の枕を置きます。 2.おくるみの上の角をつかんで枕を包み込むように巻きます。 3.枕が首に当たるように赤ちゃんを寝かせます。 4.腕を胸の上に置いて、左右のおくるみの角を真ん中に持ってきて結びます(※手だけ出しておく) 5.下の2つの角を結び目の下に通して、赤ちゃんの足を引き上げます。 6.足を引き上げているおくるみの角同士を結びます。 7.赤ちゃんの体を軽く揺すって、緩んだらもう一度結び直して完成です。 出典:トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 <関連記事> ▼おくるみの巻き方は最初、バスタオルで練習を おくるみを持っていないおうちは、バスタオルやタオルケットなどでも代用できるので、練習してみてはいかがでしょうか? いきなり赤ちゃんをおくるみで巻くとあたふたしてしまう可能性があるため、十分に練習してから本番にのぞむのがおすすめですよ。赤ちゃんが快適に過ごせて安心できる巻き方をマスターしてくださいね。 ■おすすめ!「人気のおくるみベスト12」 最後に、おすすめしたい人気のおくるみブランドをご紹介していきます。 ▼スワドルミー(Swaddle Me) スワドルミーのおくるみは、カラフルな柄がそろっているのが特徴です。色違いを何枚か集めるのもいいでしょう。コットン素材で伸縮性があるので、春や秋のおくるみとしてイチオシです。 スワドルミー(Swaddle Me)公式サイト ▼フェイラー(FEILER) フェイラーは、ドイツ発のブランドです。ここのプティバス(おくるみ)は、厚手で柔らかい生地を使っているのが特徴で、吸水性もいいのが人気のヒミツ。 フェイラー(FEILER)公式サイト ▼エイデンアンドアネイ エイデンアンドアネイは、ニューヨーク発のおくるみブランドです。生地が柔らかくて肌に優しいので、特に肌が弱い赤ちゃんも安心して使えるでしょう。 エイデンアンドアネイ(aden + anais)公式サイト ▼ミラクルブランケット(Miracle Blanket) ミラクルブランケットのおくるみは、アメリカで話題を呼んでいます。赤ちゃんの両腕を固定できる「アームフラップ」が付いているため、赤ちゃんに安心感を与えられますよ。夜泣きやぐずりが多い赤ちゃんなら、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか? ミラクルブランケット(Miracle Blanket)公式サイト ▼タッペンスアンドクランブル(Tuppence & Crumble) タッペンスアンドクランブルのおくるみは、キュートなデザインが人気です。両手を広げるとスターの形になるので、赤ちゃんに着せるとかわいらしさアップ。ある程度手と足を自由に動かせるので、おでかけをするときも使えますよ。 アンジェ web shop ▼ホッペッタ(Hoppetta) ホッペッタの人気おくるみ「たまごマットおくるみ」は、保温性が高く、柔らかい肌ざわりなのが特徴です。たまごマットと中しんは別々になっているため、夏は通気性のいいガーゼおくるみとしても使えますよ。 ホッペッタ(Hoppetta)公式サイト ▼ジェラートピケ(gelato pique) 大人用のルームウェアブランドとして人気を集めるジェラートピケからは、デザイン性が高いおくるみが発売されています。パステルカラーがキュートで、部屋に置いておくだけでもかわいらしさ満点! ジェラートピケ(gelato pique)公式サイト ▼ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS) ベアフットドリームズのおくるみ(=Baby Blanket)は、フワフワの柔らかい生地なのが特徴です。思わず抱っこしたくなるような肌ざわりですよ。 ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)公式サイト ▼カシウエア(kashwere) カシウェアのおくるみ(=Baby Blanket)は、カシウェア素材(マイクロファイバー素材)です。とても温かくてフワフワな生地なので、冬に使うおくるみにぴったり。 カシウエア(kashwere)公式サイト ▼モダンバーラップ(ModernBurlap) モダンバーラップは、ホワイトをベースにしてブラックの模様が書いてある、デザイン性の高いおくるみを販売しています。「シンプルなデザインのおくるみが欲しい」と思っている方におすすめです。 モダンバーラップ(ModernBurlap)公式サイト ▼クリッパン(KLIPPAN) スウェーデンで生まれたクリッパンは、アニマル柄が施されたおくるみ(が人気です。かわいらしいので、ギフトにもぴったり。 アンジェ web shop ▼ヒオリエ ヒオリエにはさまざまなおくるみがあり、中でもおすすめなのは耳付きのガーゼおくるみです。耳付きの帽子があるので、思わず写真を撮ってしまいたくなるようなかわいさですよ。 ヒオリエ公式サイト ■おくるみまとめ:“とっておき”で赤ちゃんを包み込もう しっかりと体を包み込んで、ママのおなかの中にいたときのような安心感を与えてくれる「おくるみ」。ぐっすり眠りやすくしてくれたり体温調節をサポートしてくれたりするので、一年を通して使いたいアイテムですね。 巻き方をしっかりとマスターして、お気に入りの一枚で赤ちゃんを包みましょう! <参考サイト> ・トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 ・aden + anais Japan エイデンアンドアネイ「おくるみの巻き方」
2018年10月04日赤ちゃんの代名詞ともいえるおしゃぶりは、とても便利な育児グッズ。 この記事では、おしゃぶりのメリットやデメリット、使うときの注意点、人気のおしゃぶり5選をご紹介します。 ■おしゃぶりはいつからいつまで使っていいの? おしゃぶりとは、ゴムやプラスチックでできた乳首型の育児用品で、指しゃぶりやぐずり防止に使われているもの。 多くのメーカーで、新生児の時期から使える製品を販売しています。メーカーごとにいくつかサイズがあり、目安の月齢が指定されていますので、使用を始めるときの月齢に合ったものを選んでくださいね。 ▼おしゃぶりを使う時期 プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) による「赤ちゃんのお口調査」の中に、おしゃぶりを使う時期についての記載があります。 【おしゃぶり選び・使用のチェックリスト】 ■ 赤ちゃんの月齢に合ったものを選ぶ ■ 長時間の使用は避ける ■ 言葉が出だす1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする ■ 1歳半を目安に使用をやめるようにする ■ おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなど、ふれあいを大切にする ■ 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、かかりつけの小児歯科医に相談する 出典: 正しいおしゃぶりの使い方やお口ケアは「専門家」に相談を 東京歯科大学 小児歯科学講座 講師/歯学博士 米津卓郎先生 また 日本小児歯科学会 が提言する「おしゃぶりについての考え方」の中でも、以下のような記載がありました。 (1)発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする。 (2)おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。 (3)おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。 (4)おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。 (5)4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することを勧める。 出典: 小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」 小児科と小児歯科の保健検討委員会 平成17年1月12日 こうした情報を参考にしつつ、子どもそれぞれの成長を見守りながら、上手におしゃぶりを活用できるとよいですね。 ■おしゃぶりのメリット 指しゃぶりやぐずりを防止するために使われることの多いおしゃぶり。 ぐずり防止の効果は絶大です。筆者も、外出時泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると、すぐに泣きやむという場面を何度も見たことがあります。おしゃぶりがあると入眠がスムーズにできる赤ちゃんも。 このように赤ちゃんの精神的安定の効果があり、お母さんの負担軽減にも役立ちます。では、これらのメリットを詳しく解説していきますね。 ▼赤ちゃんの精神的安定 赤ちゃんは、生まれる前からお母さんのおなかの中で指しゃぶりをしているので、生まれてからも続くのは当然。それに代わるおしゃぶりをくわえるのは、ごく自然な行動です。 新生児に備わっている「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」とは、口にふれたものを無意識に吸う原始反射があります。これは、母乳を飲むため新生児に備わっているもの。 吸うという行為は、赤ちゃんの精神的安定につながっているのです。具体的には、「おしゃぶりを使うと簡単に泣きやみ静かになる」「スムーズに寝つく」という効果がありますよ。 外出先で泣いてしまったときにも、おしゃぶりがあればすぐに泣きやんでくれるので、「周りの人の迷惑になるかも…」というときのお守り代わりにもなります。 ▼お母さんの負担軽減 おしゃぶりは赤ちゃんを泣き止ませやすくしてくれるので、スムーズに眠る手助けになり、お母さんの負担も軽減してくれます。 新生児のころは、泣くことで不快を表します。「おなかがすいた」「おむつが汚れた」「眠い」など、泣いている理由が分かり、対処することで泣きやむ場合は問題ありません。しかし、泣いている理由が分からず、何をしても泣きやまないこともたくさんあります。 ずっとそんな状態が続くと、お母さんもくたびれてしまいますよね。しかも出産してすぐのお母さんの体はホルモンバランスが崩れていて、本来であれば休息が必要な時期。 そんなときに赤ちゃんにおしゃぶりを与え、泣く時間を短くすることは、お母さんのためにも役立ちます。 ■おしゃぶりのデメリット おしゃぶりにはデメリットも。使用時はメリットだけでなく、デメリットについてもしっかり知っておきましょう。 例えば、おしゃぶりは習慣となりやすく、「赤ちゃんがどうして泣いているのかを考えずに使用してしまう」「あやすことが減ってしまう」など、親子のコミュニケーションが減るというデメリットが。 おしゃぶりのメリットとデメリット、両方を理解して効果的に使ってくださいね。 ▼母乳育児への影響 おしゃぶりが母乳育児に影響するという考え方もあります。 理由は、母乳を吸う回数や量が減ることや、乳頭混乱(ほ乳びんやおしゃぶりはくわえるのに、お母さんのおっぱいはいやがること)が起こる可能性があるから。 母乳は授乳回数が増えて、吸えば吸うほど分泌が増えていきます。もしおしゃぶりを使うことで母乳を吸う回数や量が減ると、母乳の分泌が増えず、母乳がじゅうぶんに出なくなってしまうリスクも考えられるのです。 また、母乳を吸うためには乳首をしっかりくわえ、力を入れて吸うことが大切。おしゃぶりやほ乳びんは力を入れず、楽にくわえられるので、それに慣れると乳首をいやがる赤ちゃんもいます。 ▼歯並びや発語への影響 おしゃぶりを長い間使用していると、使用していない赤ちゃんに比べて、歯並びが悪くなると言われています。 また、おしゃぶりの使用により、発語の機会が減ることも指摘されています。 <参考サイト> ・小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」 <関連記事> おしゃぶり・指しゃぶりも原因の一つ?「将来、4人に1人が○○に…」知りたい赤ちゃんの“口腔ケア” ▼衛生面のリスク 一度使用したおしゃぶりは細菌が繁殖しやすくなっているもの。そのため、長時間同じおしゃぶりを使用するのはおすすめできません。 口の中の衛星を保つ意味でも、おしゃぶりはこまめに消毒して清潔なものを使うべきです。 ■おしゃぶりを使うときの注意点 泣いている赤ちゃんにおしゃぶりを与えると、すぐに泣きやむことが多く、お父さんお母さんの負担を軽減してくれます。そうはいっても、おしゃぶりは頼りすぎてしまうと習慣性がありますし、上に書いたようなデメリットも心配です。 そこで、赤ちゃんが泣いたときは、まずなぜ泣いているのかを考え、対応してみましょう。おしゃぶりは、どうしても泣きやまないときの最後の手段として使うのがよいかもしれませんね。 また、おしゃぶりは毎日消毒して使いましょう。 ■おしゃぶりの消毒方法 おしゃぶりの消毒方法は、ほ乳びんと同様で主に3種類の方法があります。 煮沸 大きめの鍋におしゃぶりが完全につかるまで水を入れて、沸騰させます。沸騰したらおしゃぶりを入れ、3~5分煮沸し、取り出します。このとき、おしゃぶりが鍋肌にふれないように注意してくださいね。 薬剤を使う おしゃぶりを水洗いしたあと、薬剤の中に入れて決められた時間つけおきします。専用のケースがついている商品も。薬剤によって溶かす水の量、つけおきする時間は異なりますので、使用方法を確認してから使いましょう。 電子レンジ 容器に水を入れ、電子レンジで加熱します。ほ乳びんなどを消毒するためのケースが市販されていますので、それを使うと便利です。おしゃぶりに電子レンジ消毒用のケースがついている商品もありますよ。 いずれの方法も、ほ乳びんを使用している場合は、一緒に消毒すると手間が省けます。 ■人気のおしゃぶり5選 ここからは、人気のおしゃぶりの特徴をご紹介します。どの商品も長く愛用されていて、店頭で見かけることも多いものです。 おしゃぶりは消毒が必要なので、いくつか用意する必要があるでしょう。いろいろなメーカーのものを買って、使いごこちを試してみるのもいいですね。 メーカーによって対応する月齢のサイズが異なります。デザインもさまざまなので、気に入ったものを選んでみてください。 ▼Avent BPA フリー Soothie Pacifier(フィリップス) 「フィリップスavent」は、赤ちゃん用品を扱う外資のメーカー。 おしゃぶりの特徴は3つあります。「口の中の自然な発達を助けること」「丈夫なソフトシリコン製」「BPAフリー」。BPAフリーとは、プラスチック製品に使われている有害な化学物質(BPA)を使用していないことを表します。 この製品を選ぶ人は、「病院で使われることも多く、安心だから」という理由がほとんど。 Soothieシリーズは、新生児から使える0〜3カ月用と3〜18カ月用の2サイズです。輸入品なので価格には幅がありますが、2個セットで¥1,500前後が相場ですよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶりMミッキー(ピジョン) 「ピジョン」のおしゃぶりは、口にフィットして入眠をサポートします。 舌が動いているときでも口の中で安定する形状で、赤ちゃんがくちびるでくわえやすい幅になっていますよ。歯の発達に影響がないように配慮した、やわらかいシリコンゴム製。持ち運びに便利なフード付きです。 成長に合わせた3サイズ展開。0カ月から使えるS、3カ月からのM、6カ月以上のLです。ミッキーの絵がついていて、喜ぶ赤ちゃんも多いでしょう。定価¥724。ミッキー柄のほかに、くるまやフラワー、ミニー柄が販売されています。 落としたりなくしたりするのを防ぐフォルダーは別売り。フォルダーは、ベビーミッキー柄とベビードナルド柄で、定価は¥756です。 >>>詳しくはコチラ ▼出っ歯になりにくい デンティスター(チュチュベビー) ドイツの歯科医師が考案した、出っ歯になりにくいおしゃぶり。 くわえる部分の厚みがうすく、舌の入るスペースが確保されていて、自然なかみ合わせになるよう設計されています。専用キャップ付き。 「デンティスター1」は、0〜6カ月頃の授乳期用、「デンティスター2」は6〜12カ月頃の離乳期用、「デンティスター3」は1才~と、3サイズあります。 定価は¥950。ほかに消毒ケース付き(オープン価格)、暗い場所でほのかに光る蓄光タイプ(¥1,004)、蓄光タイプ・消毒ケース付き(オープン価格)が販売されていますよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶり ハッピーデイズ(NUK) 「NUK(ヌーク)」は「世界100カ国以上で60年にわたり愛され続けるブランド」です。 特徴は、「健康的な口腔育成をうながすこと」「夜泣き・グズリを落ち着かせ安眠へと導くこと」「BPAフリー(プラスチック製品に使われている有害な化学物質を使用していない)」の3つ。 中でも、ハッピーデイズシリーズは、授乳時の乳首に近い形で顔にぴったりフィットし、鼻呼吸をうながします。空気とよだれをにがす形状で、赤ちゃんの肌を守り、付け根から空気が抜けるため快適な使い心地なのです。 S(0~6カ月頃)とM(6~18カ月頃)の2サイズで、定価¥486。くるま、インディアン、ロリポップ(棒つきキャンディー)、フェアリー(妖精)と個性的なかわいい柄ですよ。 別売りでおしゃぶりフォルダー(定価¥810)も販売されていて、バタフライ(ちょうちょ)、クラウン(王冠)、カー(車)の3柄があります。 >>>詳しくはコチラ ▼テテオ おしゃぶり スマイルナビ(コンビ) ベビー用品の総合メーカー「コンビ」から発売されている「テテオ おしゃぶり スマイルナビ」は、ふたを開けて乳首部分の中まで洗えるのが、ほかの商品とは違うところ。持ち運びに便利なキャップもついています。 また、口にフィットしやすい独自の形状で、ぐずり泣きに困るお父さんお母さんをサポートします。 S(0〜3カ月)、M(2.3〜10カ月)、L(8〜18カ月)の3サイズ。柄はマリン柄とリボン柄の2種類。サイズによって色が異なります。定価は¥594。 赤ちゃんの口からおしゃぶりが離れても、落としたりなくしたりするのを防ぐおしゃぶりフォルダー(¥648)には、くまのプーさんの立体キャラクターがついています。 >>>詳しくはコチラ ■うまくおしゃぶりを活用しよう おしゃぶりには、メリットもデメリットもあります。 適切に使用すれば、お父さんお母さんの負担を軽減してくれる便利なもの。赤ちゃんの精神的安定にも役立ちます。 使用方法に注意しておしゃぶりをうまく活用し、快適な育児ライフをお過ごしください。 <関連記事> <参考サイト> ・プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) ・公益社団法人 日本小児歯科学会
2018年09月28日両親から子どもへ、初めての贈り物と言われる名前。どんな子に育ってほしいのか、意味や願いを込めて名前を考えることでしょう。 そのなかで、やっぱり男の子にはかっこいい名前を付けたいですよね。 いつかお子さんに聞かれたときのためにも、しっかりと由来を説明できるようにしたいもの。この記事ではかっこいい名前と、使う漢字のなりたちや意味、他の読み方をご紹介します。 外国で人気の名前も紹介しますので、これからの国際社会に向けて海外にも通用する名前をつけたいという人は、ぜひ参考にしてくださいね。 ■かっこいい漢字一字の男の子の名前 まずは漢字一文字のかっこいい名前をまとめました。 一生使う名前なので、書きやすいことも大切なポイントです。一文字だと画数も少なめで書きやすいですね。 ▼颯(はやて) はやてとは「急に激しい風が吹く風」という意味。 漢字は、風の吹く様子、きよらかな様子、きびきびした様子、疾風を表しています。「さつ」「そう」とも読みますよ。 ▼仁(じん) 漢字の意味は、おもいやり、いつくしみ、人。 他の読み方は、ひとし、きみ、しのぶ、さと、さとし、まさしです。 ▼匠(たくみ) 「匚」と「斤」から成り立っている漢字。匚はさしがね(定規のような工具の一種)、斤はおのを表しています。ここから職人、工夫、かしら(先頭に立つもの)という意味になりました。 しょう、なる、という読み方もできます。 ▼涼(りょう) 京は高い丘の上にある建物を意味し、さんずいがつくことで風通しが良く、水が冷たい様子も表しています。 あつ、きよ、すけとも読みますよ。 ▼司(つかさ) まつりの旗と、口(祈りの言葉)が合わさってできた文字で、まつりごとを行う人を表しています。転じて「つかさどる」という意味に。 し、おさむ、かず、じ、つとむ、もと、もりという読みも。 ▼蓮(れん) 蓮は「はす」とも読み、花の名前です。 蓮の花は仏教で極楽浄土の象徴。泥の中にしっかり根を張って、美しい花を咲かせることがその由来。清らかな心や神性を意味しています。 ▼圭(けい) 古代中国で、優秀な人に与えられる装飾品を表す漢字。転じて潔い(いさぎよい)という意味があります。 か、かど、きよし、け、よしとも読みますよ。 ▼翔(しょう) 「飛翔」という言葉のように、高く飛び立つイメージのある漢字。 イメージの通り、鳥が羽を広げて飛ぶ様子を表しています。 かけるとも読みます。 ▼塁(るい) 何かが重なっている様子を表す漢字です。土地の神を祭るために柱状に固めた土が合わさって、砦(とりで)や重なりを意味しています。 ▼要(かなめ) 人が両手を腰に当てている様子から、腰や重要なポイントを表す「かなめ」という意味になりました。 よう、しの、とし、め、もとむ、やす、とも読みます。 ■和風・古風な男の子の名前 続いて和風・古風なかっこいい名前をご紹介。 和風・古風な名前は、男らしくてかっこいい印象を持たれ、最近人気の傾向にもあります。 ▼大和(やまと) 日本を意味する言葉。 漢字はおおらかで広い心をもち、人の和を大切にするという意味です。 ▼龍之介(りゅうのすけ) 龍は、へびに似た想像上の動物、之は近いもの、介は間に入ってうまくまとまるように助けるという意味を表します。 龍の字は辰年にちなんで、この年に生まれた赤ちゃんに多く使われる漢字です。 ▼楽(がく) どんぐりをつけた楽器の象形文字から音楽を意味します。それが転じて楽しいの意味に。 ほかに、らく、ぎょう、こう、ささ、たのし、もと、よし、という読み方がありますよ。 ▼慶(けい) 獣、勝訴したときの首の飾り、下向きの足の形からなる漢字。人の喜びを祝いに行くことを表します。ここから喜び、祝い、めでたいという意味になりました。 ちか、のり、みち、やす、よし、とも読みます。 ▼敦(あつし) 厚手の土器・羊の首・ボクッという音・右手と4つの象形と擬声語が組み合わさってできた漢字。「手厚い」という意味。転じて人情が暑い、思いやりが強いという意味を持っています。 他の読み方は、おさむ・たい・つとむ・つる・とし・のぶ・とん。 ▼功(いさお) エは工具、力は力強い腕を表し、仕事・手柄の意味です。現在では、りっぱな成果、技、たくみという意味で使われる漢字です。 こう、く、あつ、いさ、いさおし、かた、かつ、こと、つとむ、なる、のり、という読みも。 ▼永遠(とわ) 永遠(えいえん)とは、いつまでも果てしなく続くという意味です。 ▼右京(うきょう) 京は、古風なイメージの代表的な漢字です。 ▼瑛士(えいじ) 瑛は美しく輝く透明な玉、士は武士・戦士・侍などを表しています。 士は左右対称で縁起のいい漢字と言われています。 ▼蒼士(そうし) 蒼は草木が青く茂る様子、士は武士・戦士・侍などを表しています。 ■男らしさを感じる名前 男の子には男らしく育ってほしいもの。 そんな願いを込めた男らしさを感じるかっこいい名前を集めてみました。 ▼剛(ごう) 強い刀を表しており、強くてかたい、丈夫なという意味を持っています。 他の読み方は、かた、こわし、たか、たかし、たけ、たけし、つよし、ひさ、まさ、よし。 ▼尊(たかし) 酒樽と両手を表し、両手で酒樽をささげるさまから、敬(うやま)う・尊(とうと)ぶ・身分が高いという意味となりました。 みこと、きみ、たか、たけるとも読みます。 ▼毅(つよし) むやみやたらに怒ることを表していましたが、そこから転じて強い、意志がかたいという意味に。 他にはたけし、かた、こわし、たか、たけ、つよ、つよき、とし、のり、はた、はたす、と読みます。 ▼武(たける) 矛(ほこ)と立ち止まる足の象形からできた漢字で、矛を持って戦いに行く様子を表しています。意味は強い、武器、武士、継ぐ、一歩ふみだす。 読みは、いさ、いさむ、たけし、たつ、ふか、ん、ぶ、む。 ▼暁(あきら) 暁は「夜明け」を表す漢字です。転じて悟る、明らか、さとす、告げるという意味に。 あかつき、さとる、あき、あけ、かつ、さとし、とき、とし、とも読みます。 ▼航(わたる) 舟で水を渡るさまを表しています。その後「空を飛び回る」という意味でも使われるように。 こう、かず、つら、ふね、という読みも。 ▼理(おさむ) この漢字の元の意味は整える、おさめる。転じて物事の道筋、条理、ことわり、道理という意味になりました。 他の読み方は、あや、さ、さだむ、さと、すけ、たか、ただ、ただし、ただす、とし、のり、まさ、まろ、みち、よし。 ▼蒼(そう) 草と倉の象形から草木が青く茂る様子を表す漢字です。 あお、しげ、あおい、しげる、ひろ、とも読みます。 ▼篤(あつし) 馬がゆっくり歩く様子を表した漢字。そこから手厚い、親切・丁寧・思いやりの意味を持つようになりました。 しげ、すみ、とく、ひろ、という読みも。 ▼勝利(しょうり) この言葉の持つ意味や、響きから力強さを感じる名前です。 「かつとし」とも読みます。 ■自然をイメージした男の子の名前 自然をイメージしたかっこいい名前です。 どの名前も、聞くと雄大で力強い光景が目の前に広がってくるようです。 ▼樹(いつき) 植える、立てるを表し、転じて木、植物の総称の意味を持っています。 じゅ、しげ、しげる、じ、たかし、たつ、たつき、な、のぶ、みき、むら、とも読みます。 ▼嵐(あらし) 山と風の象形文字を組み合わせ、文字通りあらしを表す漢字となりました。 他の読み方は、らん。 ▼陽(あきら) 太陽や日の当たる場所を表す漢字。 よう、ひ、あき、お、おき、きよ、きよし、たか、なか、はる、や、とも読みます。 ▼晴(せい) 雲がない青空、良い天気など文字通り晴れた天気を意味しています。青には澄んでいるという意味があり、太陽を表す日を組み合わせて、天気を表す漢字になりました。心の状態を表す意味でも使われます。 他にはきよし、てる、なり、はる、はれ、と読みます。 ▼響(ひびき) 向き合うことと音を表す象形文字を組み合わせた漢字。響き、響くの意味として使われています。 きょう、おと、とも読みます。 ▼陸(りく) 高い場所、丘を意味し、転じて陸地を表すようになりました。 あつ、あつし、くが、たかし、ひとし、みち、む、むつ、という読みもあります。 ▼虹(こう) 文字通り「にじ」を表している漢字ですが、虫とつらぬくを表す象形文字を組み合わせてできています。天空をつらぬくへびを表していて、虹は竜の一種と考えられていたとか。 ▼海(かい) 水と黒を表す象形からなり、広く深い「うみ」を表しています。 うみ、あま、うな、か、み、とも読みます。 英語ではKaiと表記し、外国でも人気の名前です。 ▼昴(すばる) 昴とは、おうし座の中にある星の集合体の名前。おうし座の男の子の名前としておすすめです。 ぼうとも読みます。 ▼凪(なぎ) 風を受けてふくらむ帆と、立ち止まる足の象形から、風や波が止んだおだやかな状態を表す漢字です。 ■漢字三文字のかっこいい名前 漢字三文字の名前は貫禄があり、かっこいいですね。 使う漢字の選択肢も増えますので、いろいろな思いを込められます。 ▼蔵之介(くらのすけ) 蔵はものをしまっておく所、之は近いもの、介は間に入ってうまくまとまるように助けるという意味を表します。 ▼京之介(きょうのすけ) 京はみやこ、之は近いもの、介は間に入ってうまくまとまるように助けるという意味です。 ▼虎太郎(こたろう) 虎は文字通りとら、太はふとい・豊か、郎は良い男を意味しています。 ▼慎一郎(しんいちろう) 慎はつつしむ、おろそかにしない、注意深く大切にするという意味。一は数字の1を表し、はじめ、郎は良い男の意味です。 ▼隆之介(りゅうのすけ) 隆は豊かに大きくなる、之は近いもの、介は間に入ってうまくまとまるように助けるという意味を表します。 ▼慶一郎(けいいちろう 慶は人の喜び、お祝い、おめでたい、一は数字の1をあらわし、はじめという意味、郎は良い男の意味です。 ▼孝士郎(こうしろう) 孝は親につくすこと、士は武士・戦士・侍、郎は良い男を表しています。 ▼剣士郎(けんしろう) 剣はつるぎ、士は武士・戦士・侍、郎は良い男を意味します。 ▼淳之介(じゅんのすけ) 淳は情が厚く素直なこと、之は近いもの、介は間に入ってうまくまとまるように助けるという意味を表します。 ▼龍太郎(りゅうたろう) 龍はへびに似た想像上の動物、太はふとい・豊かなこと、郎は良い男を意味しています。 ■歴史上の人物からとった名前 歴史上の人物からとった名前は、古風・和風な名前の中でも代表的なもの。由来がはっきりしていて、人気の名付け方法です。 お父さん、お母さんがかっこいいと思う人物から、名前を考えてみるのはいかがでしょうか。 ▼謙(けん) 上杉謙信(うえすぎけんしん)にちなんだ「謙」。上杉謙信とは、越後国(現在の新潟県)を統一して繁栄させた、戦国時代の武将です。 武田信玄や織田信長と戦ったこともあるんですよ。 謙にはつつしむ、へりくだる、うやまう、という意味があります。 ▼総司(そうし) 新撰組(江戸時代の末期に警察活動をした組織)一番隊組長の沖田総司(おきたそうじ)からとった名前。沖田総司は剣術の名人でした。 総は多くのものをまとめる、たばねる、司はつかさどるという意味です。 ▼勇(いさむ) こちらも新撰組から、近藤勇(こんどういさみ)にちなんだ名前。最高指揮官である局長をつとめ、江戸幕府に尽くした人物です。 勇はいさましい、思い切りが良いという意味の漢字。 ▼尊治(たかはる) 後醍醐天皇の実名です。後醍醐天皇は、鎌倉時代末期から南北朝時代の始まりにかけて天皇に即位していました。 尊は敬(うやま)う・尊(とうと)ぶ・身分が高い、治はおさめるという意味。 ▼聖(ひじり) 聖徳太子にちなんだ「聖」。聖徳太子は、1万円札に印刷されていたことのある、有名な人物。飛鳥時代に推古天皇の摂生(天皇が子どもや女性の場合に、代わって政治を行う役職)として活躍しました。 聖は知徳に優れた道理に明るい人を表す漢字。 ひじり、あきら、せい、さとし、さとる、きよ、こうき、さとる、とも読みますよ。 ▼光秀(みつひで) 戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将・大名である明智光秀にちなんだ名前。 光はひかりやめぐみ、秀はすぐれていることを意味しています。 ▼武蔵(むさし) 江戸時代初期の兵法家(武芸を教える人)である宮本武蔵にちなんだ「武蔵」。二刀流の彼は、日本最強と言われていました。 武は強い、武器、武士、継ぐ、一歩ふみだすこと、蔵はものをしまっておく所を意味します。 ▼小次郎(こじろう) 安土桃山時代から江戸時代にかけての剣術の名人、佐々木小次郎より。上に紹介した宮本武蔵との「巌流島の戦い」が有名です。 ▼博文(ひろぶみ) 幕末の武士であり、日本の初代総理大臣、伊藤博文よりとった名前。 博は広い、文は文字、文書、学問を意味する漢字です。 ▼幸之助(こうのすけ) パナソニックの創業者、松下幸之助より。「経営の神様」という異名を持っている人物です。 ■カタカナでもあり?!カタカナのかっこいい名前 最近はカタカナの名前も増えてきましたね。響きがかっこい名前をカタカナで表記すると、さらにかっこいい印象になります。 シンプルな名前なら外国人も呼びやすいし、説明も簡単ですよ。 ▼レイ 英語でRay(レイ)は光の意味。名前として使うときは、堂々としているようすを表します。 ▼レオ 英語ではLeoと表記するのが一般的。ライオンを意味するラテン語系の名前です。 フランス語で勇敢な様子を表す名前、レオンの愛称としても知られています。 ▼アダム アメリカで人気の名前、アダム(Adam)。語源はヘブライ語で、赤い地球を意味します。 ■外国のかっこいい名前 外国で人気の名前から、日本でも使えそうなかっこいい響きの名前をご紹介します。 外国由来の名前は、外国人に説明するときにすぐに分かってもらえます。これからの国際社会に生きていくお子さんのために、外国のかっこいい名前から名付けを考えてみては? ▼維庵(いあん) アメリカの人気名にもランクインされている名前。英語表記はIan。 維はつなぐ、庵は草でおおわれた屋根の小さな家を意味する漢字です。 ▼暖(だん) アメリカで男の子の人気ランキングに入る名前、ダニエル。ダンはダニエルの愛称として広く知られています。 暖は文字通り暖かいイメージです。 カタカナで書くと、おしゃれでかっこいい印象ですね。 ▼伊礼(いらい) 英語ではEliと書き、イーライと読む人気の名前です。語源はヘブライ語で、神様や気高いことを意味します。 ▼乃阿(のあ) Noahの語源はヘブライ語で、休息や心地良さを意味する名前。聖書に出てくるノアの箱舟のエピソードも有名ですね。 ■女の子でもかっこいい名前 女の子にはかわいい名前も良いですが、かっこいい名前を付けたいというお父さん、お母さんもいるでしょう。 女の子に使える名前をピックアップしましたよ。性別がわかる前から名付けておきたい場合にも。 ▼凛(りん) 「凛とした」「凛々しい」という言葉があるように、かっこいい印象を受けます。 この字が表しているのは、冬の厳しい寒さ。ここから転じて、厳しくひきしまっているさまを意味します。 ▼礼(あや) 「儀式」や「礼儀作法」という意味を持つ漢字。 あき、あきら、あや、いや、うや、かた、と、なり、のり、ひろ、ひろし、まさ、まさし、みち、ゆき、よし、とも読みます。 ▼麗(うらら) 「容姿端麗」や「綺麗」など美しいものを表すときによく使われる漢字。 形がすっきり整って美しいという意味です。 他の読み方は、れい、り、あきら、かず、つぐ、つら、よし、より。 ▼ 蘭(らん) 草、門、袋に詰めるの象形から、良い香りを閉じ込めたらんの花を意味する漢字です。 ▼葵(あおい) 草と方角を知るための器具の象形から、太陽に向かって成長する植物、つまりあおいの花を意味しています。 き、ぎ、まもる、とも読みます。 ▼雅(みやび) みやびやか(上品で美しい)、上品、正しいという意味を持つ漢字です。 が、ただ、つね、のり、まさ、まさし、まさる、もと、という読みも。 ▼茜(あかね) アカネという植物を意味する漢字。夕焼けのような赤い染料に使われ、植物だけでなく色を表す言葉としても使われています。 ▼伊織(いおり) もともとは男の子の名前として使われてきましたが、現代では女の子にも多く使われています。そのため中性的なイメージがあり、かっこいい印象です。 伊は聖職者、織は織物や布を織ることを意味します。 ▼碧(あお・みどり) 宝石、輝き、石の象形が合わさり、宝石のように輝く石を表します。転じて青や緑の意味に。 へき、あおい、きよし、たま、とも読みます。 ▼飛鳥(あすか) 字の通り飛ぶ鳥を表す言葉。あすかと呼ばれるようになった理由は諸説あり、真相は解明されていません。 ■まとめ ご自身のお子さんの候補となるかっこいい名前はありましたか? 名前は一生使う、その人を表すものですので、悩んでしまうかもしれません。 意味や由来、口にした響きなどを考慮し、お子さんが誇れるような名前をつけてあげてくださいね。 <参考サイト>
2018年09月27日「赤ちゃんがこれから元気にすくすくと成長していきますように」。そんな願いを込めて行われるお宮参り。多くの人が人生で何回もあるイベントではないので、わからないことだらけなのではないでしょうか。 そこで今回は、お宮参りのときの赤ちゃんや家族の服装について解説していきます。 ■お宮参りのときの服装ってどうすればいいの? お宮参りは、赤ちゃんや家族にとって大切なイベント。ママやパパ、祖父母の服装も悩みどころですよね。 神様にご挨拶する日でもあるので、普段よりも少しかしこまった、背筋の伸びるような服装を意識して選びましょう。 ▼和装か洋装かそろえると◎ 服装に悩んだときは、家族の印象がバラバラにならないように和装か洋装、どちらかで統一するのがおすすめです。統一しておくことで、家族の足並みがそろった印象がありますよね。 赤ちゃんに祝い着を着せるなら、和装で統一するのもいいでしょう。 赤ちゃんの祝い着の艶やかさを引き立たせるためにも、女性はシンプルな色留袖や訪問着、色無地を選んでみてはいかがでしょうか。 赤ちゃんやママが和装でも、パパはスーツというスタイルが多いようです。もし、男性も和装で統一するなら、一つ紋や三つ紋入りの羽織り袴を選ぶのがポイントです。 洋装では、お祝い事にふさわしいパステルカラーがおすすめ。フォーマルスーツやワンピースで、爽やかにお宮参りを楽しみましょう。 ▼季節による寒暖にも注意 赤ちゃんの夏の服装は、通気性があって汗を吸い取りやすいものをチョイスしてください。 冬の服装の注意点は、足元。足元は冷えやすいので、衣類でガードしてあげましょう。肌着もはだけてしまいがちなので、冷たい風が入らないようにしっかりと留めておいてくださいね。 お宮参りの季節が真夏・真冬にさしかかる場合には、無理な計画をせず、時期をずらしたほうが安心です。大人でも体温調節が難しい季節ですから、赤ちゃんが気温や湿度に順応できない可能性があります。 ■お宮参りの服装:赤ちゃん お宮参りの赤ちゃんの服装は、肌着の上にベビードレスを着せ、その上から祝い着をかけるのが一般的になっています。しかし正式なお宮参りの服装は、肌着の上に白羽二重の内着を着せ、その上から紋入りの祝い着をかけるのが伝統的な着せ方。 男の子の祝い着は、「のし目模様」の鷹や兜などの柄が多く、黒色や紺色・灰色・白色が主流。 女の子の祝い着は、「友禅模様」の蝶や手毬・花の柄などの柄で赤や桃色が定番のようです。 祝い着やベビードレスは、購入派やレンタル派、おさがり派など、さまざま。自分たちに最適な方法でそろえられるといいですね。 ■お宮参りの服装:母親 赤ちゃんにとってもママにとっても、お宮参りは大切な日。美しい服装で写真を撮影して、思い出として形に残しておきたいものですよね。 赤ちゃんの祝い着に合わせて、和装にするのもすてき。ワンピースやブラウスなどの洋装でお宮参りをする人も増えていますよ。 赤ちゃんの服装や、産後の肥立ちの経過、季節などを考慮して、ママの服装も決めてくださいね。無理に正装にこだわらず、臨機応変に選びましょう。 ▼和装 お宮参りで着物を着るママは、思ったほど多くはありません。あえて和装を選び、しきたりを重んじ日本文化を大切にしている女性は、凛としてすてきですよね。 お宮参りで赤ちゃんと同じ着物の着用を考えている方は、主役の赤ちゃんより派手な着物を着用しないことが暗黙のルールです。ゴージャスで目立つ着物は避けましょう。 淡い色合いで、上半身が無地、裾におめでたい柄が入ったものが色留袖。訪問着になると、肩から裾にかけて模様が入っています。 いずれも無地の部分が多く、カラーも控えめなものが多いので、お祝いの席にはどこにでも着ていけますよ。1着持っておくと、今後も使えるでしょう。 普段から着物を着慣れていないと、草履の歩きにくさや着物の動きにくさで、疲労感がドッと押し寄せます。また、帯でおなかを締め付けるので、体調が悪いときには注意が必要です。 ▼洋装 お宮参りの服装で人気なのがワンピースです。ストンとしていて、産後のデリケートなおなかを圧迫しないのがメリット。季節によって素材をチョイスできるのも、特徴のひとつですよ。夏にも涼しく最適です。 子どもが誕生すると、宮参りをはじめ、七五三、入園・入学式と、お祝いの席が増えます。長く着られるように、飽きのこないデザインを選ぶことも大切。ジャケットとセットのものを選んでおけば使いまわせますね。 また、スーツを着る場合は、シャツを着用するのでフロント部分が開けられます。シャツのボタンを開けるだけで、手軽に授乳できますよ。 黒や紺などのダークカラーが基本ですが、トップスかボトムス、いずれかがダークカラーであれば問題ありません。 ▼授乳はどうする? 母乳で育児を進めている方は、和装やワンピースにしてしまうと、授乳が難しい状態になってしまいます。そこで、あらかじめ哺乳瓶に慣れさせておくと、ミルクで対応できますね。 ワンピースには、授乳口が付いているタイプのものが販売されていますので、利用してみるのもいいでしょう。 スーツなら、授乳ケープを利用して場所を選ばず授乳が可能です。用意しておくことをおすすめします。 お宮参りの日に参拝以外の予定(食事や記念撮影)がある場合には、母乳パッドや搾乳機も準備をしておくといいでしょう。授乳の負担が少なく、洋服を汚す心配もありません。 ■お宮参りの服装:父親 パパのお宮参りの服装は、スーツが一般的です。正装ではブラックのフォーマルスーツが望ましいですが、完全にブラックではなくても問題ありません。ただ、やはり無難なダーク系にしておくのがおすすめです。 ブラックスーツの場合には、ネクタイはシルバーやホワイト系を選びます。ビジネススーツの場合には、明るめの爽やかな色で祝いの日を演出してみてくださいね。 ブラックスーツで注意したいのが、光沢感やデザインです。ストライプなどの模様が入っているものはNG。 和装にする男性は少ないですが、選ぶなら一つ紋や三つ紋付きの羽織り袴を選びましょう。神様に誕生の報告をして、赤ちゃんの成長を願う神聖な日なので、父親らしくビシッと決めてくださいね。 ■お宮参りの服装:祖父母 お宮参りに祖父母が一緒だと、とても心強いもの。家族で服装を統一したい場合は、祖母へ服装の相談をしておいた方がいいでしょう。 特に父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして、お参りをする風習がありますので、赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、祖母も訪問着や色留袖、紋付の羽織といった和装で揃えるとバランスが整うでしょう。洋装の場合は、祖父母とも黒や紺などの落ち着いた色のスーツが定番です。 事前にお宮参りの日取りが決まったら、当日の服装について相談しておきましょう。家族ですから、同じグレードの服装を意識してくださいね。ママはしっかり正装なのに、祖父母だけ略礼装では、祖父母の立場がありません。 ■お宮参りの服装:兄弟・姉妹 上の子の服装に頭を悩ますママも多いようです。兄弟・姉妹の衣装も祖父母同様にほかの家族と同じグレードの服装を意識し、家族全体のバランスを配慮します。 女の子なら白襟付きの紺のワンピース、男の子なら白シャツにセーター、黒のズボンなど入園式などの行事でも使えるようなフォーマルな服装を選ぶとよいでしょう。 ■お宮参りに衣装をレンタルする場合は? 最近ではネットでも簡単に赤ちゃんの祝い着をレンタルすることができます。 安いところで5000円以内で借りられるレンタルサービスもありますが、1万台前半が相場のようです。レンタルする場合は、帽子やお守り袋、よだれかけなど、小物付きのセット料金なのかも事前に確認しておくと安心ですよ。 ■お宮参りでNGな服装とは? お宮参りで注意したい服装とは、どのようなものがあるのでしょうか。 特に、こういった服装はダメといったルールがあるわけではありませんが、例えば、肌の露出が多いものや、カジュアル過ぎる服装は、場違いになってしまうようです。 ▼お宮参りのNG:女性の生足 ワンピースやスーツなどを着用する場合、生足は厳禁。裸足で靴をはいたり、靴下の着用は避け、必ずストッキングをはきましょう。 夏の時期だと、暑さからストッキングの着用を嫌がる人がいます。しかし、汗でスカートの生地が肌にまとわりついてしまうので、ストッキングなしも不快感がありますよ。 神社では、肌の露出を避けることもマナーのひとつです。生足は避けるようにしましょう。 ▼お宮参りのNG:肌の露出 お宮参りに着用するワンピースやスーツのスカート。丈が極端に短くはありませんか? 服装を選ぶ際には、スカート丈もしっかりとチェックしましょう。 また、いくら暑い季節だからといっても、胸元が大きく開いて、谷間が見えるような服装はNGです。薄い素材で透け感のあるものも好ましくありません。 出産後に体型が変化してしまうと、膝丈だったはずのスカートが上に上がってきてしまうこともありますよね。出産前に愛用していたものを着るときには、現段階でもサイズが合っているのかを確認してくださいね。 ▼お宮参りのNG:ジーンズなどカジュアル着 お宮参りでは、正装とされる和装(男性は黒のスーツ)以外の服装はすべてカジュアルとなります。ママが着用するワンピースも、正装ではなくカジュアルとなります。 そのため、ジーンズやTシャツなどの普段着をお宮参りで着るのは、もってのほかといえますね。 ▼お宮参りのNG:スニーカーなどカジュアルな足元 お宮参りにいく神社には、砂利や小石が敷いてあって、滑りやすく歩きにくい場所もあるでしょう。だからといってスニーカーなど、足元をカジュアルにするのはNGです。 和装では草履、洋装ではパンプスなどを選びましょう。装いにあった履物を選ぶことも、お宮参りの服装マナーのひとつ。 産後で足元に気を付けたいときは、ヒール部分がフラットに近いパンプスも数多く販売されているので、そういったものを選びましょう。 ■お宮参りの時期 お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから約30日後に行うものとされています。しかし、実は明確な時期は設定されていません。赤ちゃんの体調やママの産後の肥立ち、祖父母や夫の予定をみながら、家族にとってベストな日を選ぶようにしましょう。 一般的には、100日祝いの前までに参拝することが理想ですが、あくまで目安として覚えておきましょう。 せっかくのお宮参りですから、日柄のいい大安や先勝、先負に祈祷の予約をする方が多いようです。七五三などと違って、時期が集中して混雑するということはありませんが、休日で日柄の良い日は混雑することも。早めの予約で余裕をもった日程を立てたほうが、焦らなくていいですね。 ■お宮参りの場所 お宮参りは、基本的に地元の身近な神社へ参拝して、赤ちゃんの今後の健康や成長を祈願するものです。特別な理由がない限りは、家からアクセスしやすい神社をチョイスしてくださいね。 お宮参りの日に、写真撮影や食事会などを一緒に検討している方も多いでしょう。写真館や食事処も近くにある場所なら、スムーズにスケジュールを進行できますよ。 ■お宮参りの初穂料について 初穂料とは、神社への奉納金です。別名、玉串料とも呼ばれていて、祝いののし袋に包んで準備します。 平均的な金額は5,000円~10,000円ですが、お住まいのエリアによって相場が違いますから、事前にチェックしておいてもいいでしょう。最低価格は3,000円からのところが多くなっています。 祈祷を申し込まれる方は、事前に問い合わせしてみるといいかもしれません。 ■お宮参り後の食事について お宮参りのあとにお祝いの食事会をする家庭もあります。赤ちゃんのことを考えると、座敷のあるお店がおすすめです。おむつ替えにも便利ですし、赤ちゃんを安定した場所で寝かせてあげることもできます。 座敷のあるお店で個室を予約しておけば、授乳の際も他人の目を気にせずにすみますね。ほかのお客さんのテーブルとは区切られた個室なら、赤ちゃんの泣き声も「迷惑になってしまう…」と気にしすぎることもありません。 ママの服装によっては、授乳ケープなども用意して、義両親の視線を気にせず授乳できるようにしておきましょう。 ■楽しい服装で楽しいお宮参りを 主に、お宮参りの服装についてご紹介してきました。本記事を参考にして、準備を進めてくださいね。 なによりも大切なのは、授乳でゆっくり眠れなかったり、産後の体調不良だったりが残っている時期に、無理してお宮参りを計画しないこと。 お宮参りに食事会と、長丁場の外出になるので、ママがいちばんラクできる服装を選ぶことも大切です。すてきな服装で、笑顔があふれるお宮参りになることをお祈りしています! 参考サイト: ・ウーマンエキサイト「お宮参りのマナーやしきたりすべての疑問を解決!」 ・お宮参りガイド ・お宮参りの輪「お宮参りの服装!父親の定番スーツの選び方とネクタイ・シャツのマナー」 ・晴れ着のアレコレ「お宮参りの時、赤ちゃんや両親はどんな着物を着るの?」
2018年09月27日赤ちゃんがスヤスヤと眠るためのサポートをしてくれる、ベビー布団。 「添い寝するからいらないのでは?」と必要かどうか迷っている人や、「どれを選べばいいの?」と選び方に困っている方もいるのではないでしょうか。 このページでは、ベビー布団について、選び方や必要な理由、メリットとデメリットについてご紹介します。 ■ベビー布団って必要? 赤ちゃん専用の布団「ベビー布団」は、新生児期から使う大切なもの。出産準備中に買いそろえておくべきもののひとつです。 「親の布団と一緒じゃダメなの?」と思う方もいることでしょう。なぜ、わざわざベビー布団をそろえる必要があるのでしょうか。その理由は、赤ちゃんの体の特徴に合わせるため。 赤ちゃんは、1日に16~20時間程度眠ります。脳と体を急速に発達させるために、しっかり睡眠をとることは赤ちゃんにとって仕事なのです。 そんな赤ちゃんの体には、以下の特徴があります。 ・骨格が未発達 ・汗をかきやすく、体温調節ができない ・肌がデリケート ベビー布団は、一般的な大人用の布団・マットレスよりもちょっぴり固めです。これは、新生児期の未発達な背骨をしっかりと支えてあげるため。また、生後2カ月を超えた頃から、赤ちゃんは大量に汗をかくようになります。ベビー布団は、そんな赤ちゃんが気持ちよく眠れるため、通気性がよく、丸洗いできる仕様になっているのです。 ママと一緒の布団で寝ると、敷き布団の柔らかさのほか、洗濯がしづらいケースも多いでしょう。また、タオルケットや布団での温度調節を、赤ちゃんのためだけにすることが難しくもなります。 赤ちゃんの健康のためにも、新生児期からベビー布団を利用することが必要なのです。 ■ベビー布団の選び方 ベビー布団は、寝具が一式セットになっているものがほとんど。とはいえ、いろいろな商品が販売されているなか、どういった点を比較すればいいのかわかりづらいものですよね。 ここでは、ベビー布団の選び方について、項目ごとにご紹介します。 ▼掛け布団は軽さを重視して選ぼう 小さな赤ちゃんには、布団をかけても呼吸運動に負担がなく、手足が動かしやすい軽量な布団を選びようにしましょう。 また寝ている間に大量の汗をかくこともあるため、水分を吸収し、吸湿性・放湿性の高い素材を選ぶようにしましょう。 素材には、羽毛、ポリエステル、コットンがあります。 【羽毛布団】 保温効果が高く、冬場におすすめの素材ですが、吸湿性・放湿性ともに優れているため、夏場もムレ感なく快適に使用できます。ただ、ポリエステルやコットンに比べて値段が高めです。 【ポリエステル】 軽くて保温性もあるため、ベビー布団の生地としても人気です。また綿ぼこりができにくく、さらに細菌の温床にもなりにくいため、アレルギーやぜんそくなどの健康面での症状がでにくい面があります。また値段がお手頃なのも魅力の一つです。ただ羽毛や綿に比べて吸湿性が劣るというデメリットもあります。 【コットン】 コットンは、保温性があり、さらに吸湿性に優れているため、汗や湿気を吸収してくれます。さらに天日干しすることで、湿気を放湿し、ふっくらと仕上がるのが特徴です。ただコットンは吸湿性は高いのですが、放湿性が低いため、こまめに天日干しをする必要があります。 ▼敷布団は適度に硬めのものがベスト 赤ちゃんの骨は未発達。特に、新生児期の赤ちゃんの背骨は、まだまだ安定していません。ベビー布団を選ぶ際は、しっかりめの敷き布団、マットレスを選ぶ必要があります。 目安は、寝かせたときに体が沈み込まない程度。骨や筋肉の発育のためにも、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。 敷き布団は、常に床に敷いて時間も長いため、湿気がこもりやすいため、通気性の高いものや防ダニ効果のあるものを選ぶとよいでしょう。 ▼洗濯機で丸洗いできるものが便利 赤ちゃんはとても汗っかきで、布団は汗を吸ってそのまま放置おくと、カビが生えてしまいます。 また赤ちゃんはミルクの吐き戻しやおねしょなどで布団を汚してしまうことも多々あるため、簡単にお手入れできて、いつも清潔な状態を保てることが大切です。そのため、布団本体がまる洗いできるものがおすすめです。 ▼手狭な環境には「ミニ布団」 ベビー布団には、大きさに違いがあることをご存じですか? 一般的なサイズのもののほか、少し小さめの「ミニ布団」があるのです。 ミニ布団は、通常のベビー布団の4分の3程度のサイズで60cm×90cm。0歳の赤ちゃんが寝るには十分な大きさです。賃貸住宅など、手狭な環境にお住まいの方に適しています。 しかし、注意しなければならないのが、ベビーベッドとの兼ね合い。ベビーベッドにも同じく通常サイズとミニサイズがあるため、ベビーベッドを使うのであれば、ベッドと布団のサイズをそろえなければいけません。柵との間に隙間ができるような使い方は、窒息など、思わぬ事故の原因につながります。サイズを確認してから購入してくださいね。 ただしミニサイズのベビー布団は、いつまでも使えるわけではなく、使用期間の目安は寝返りができるようになる生後5〜6ヶ月頃まで。レギュラーサイズ(70cm×120cm)を購入すれば、3〜4歳まで長く使えます。 ▼初めての出産には「布団セット」がおすすめ ベビー布団は、単品で販売されているものとセットで販売されているものがあります。 一品ずつこだわって購入する場合や、おさがりがあって、足りないアイテムを購入する場合は単品購入でも問題ないでしょう。 しかし初めて出産して、必要なものがわからない場合などは、セットでの購入がおすすめです。 敷き布団や掛け布団はもちろん、枕からカバーまでほぼ一式揃っているので、手軽に選びやすいのが特徴。 さらに単品購入よりも1点あたりの価格も安く、デザインも統一されているので、セット買いのメリットは多いです。 ただ、シーツやパッドなどが付属されていないセットもあるため、セット内容は必ず購入時に確認するようにしましょう。 <関連記事> ベビー布団は必要? 赤ちゃんが快適に眠れるおすすめベビー布団 赤ちゃん誕生! ベビー布団選びのポイント 夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる? ■人気ベビー布団11選 ベビー布団の選び方のポイントをおさえたところで、人気のベビー布団をご紹介いたします。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。 ▼ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング) 安心の国産ブランド、西川リビングの製品です。掛け布団生地・敷きシーツ・枕カバーはいずれも綿100%。敷きシーツと枕カバーは、安心のオーガニックコットン製です。 セット内容 ・掛け布団中芯(95×120cm) ・掛け布団カバー(102×128cm) ・敷き布団(70×120×厚さ5cm) ・敷き布団用シーツ(70×120cm) ・まくら中芯(27×37cm) ・まくらカバー(27×37cm) ・キルトパッド(70×120cm) ・防水シーツ(70×120cm) 掛け布団の中綿は、洗濯ネットなしで丸洗いできます。清潔に利用できますね。おもらし対策や汗対策に便利な、キルトパッドと防水シーツつき。敷き布団は洗えないため、清潔に使うためにも、敷き布団の上に防水シーツとキルトパッドを重ねて使いましょう。 >>「ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)」はコチラ ▼[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋) 全国チェーンのベビー・キッズ用品店の西松屋。お手頃価格で買えるのがメリットです。「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット」は、70×120cmの一般的なサイズ。 季節に合わせて厚手と薄手の掛布団を組み合わせでき、ソフトな肌触りのおむつ替えシート、4隅ゴム付きの汗取りパット、便利な洗濯ネットもセットになったお得なアイテムです。 セット内容 ・掛け布団(95×120cm) ・枕・枕カバー(35×25cm) ・敷布団、シーツ、汗取りパット(70×120cm、敷布団厚さ:約5cm) ・掛け布団カバー(100×125cm) ・おむつ替えシート(70×45cm) ・洗濯ネット(60×65cm) >>「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)」はコチラ ▼スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ)) 商品名の「BONNE NUIT(ボンヌイ)」はフランス語で「おやすみ」という意味。寝ることが仕事の赤ちゃんがぐっすり眠れるように、肌触りの良さにこだわった生地を使っています。男の子・女の子どちらでも使えるユニセックスなデザインです。 敷き布団の「クリーンくるマット」も自宅の洗濯機で洗濯可能。曲げやすいので、くるっと丸めて入れられますよ。洗い替えにうれしい2枚の掛け布団・ワンタッチシーツ・クリーンくるマットがセットに含まれています。クリーンくるマットの側地のみ中国製、その他はすべて日本製です。 セット内容は以下の通り。 掛けふとんカバー×2(90×120cm) 掛けふとん中芯(85×115cm) ワンタッチシーツ×2(71×122×6cm) クリーンくるマット×2(70×120×2cm) まくらカバー(27×37cm) まくら中芯(25×35cm) >>「スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))」はコチラ ▼洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ ) ベビー用品ブランド「Katoji(カトージ)」のミニ布団セットです。内寸60×90cmのミニベッドに対応しています。デザインは「スタイルドット」「アルファベット」「ナチュラルスター」「ネイビーストライプ」の4種。男女どちらでも使える、シンプルでかわいらしいデザインですよ。 セット内容は以下の通り。 掛け布団(95×75cm) 掛け布団カバー(100×80cm) 敷き布団(90×60×6cm) 敷きシーツ(90×60×6cm) まくら(32×22cm) まくらカバー(35×25cm) 防水シーツ(60×90cm) 掛け布団カバー・シーツ・まくらカバーは、洗濯機での洗濯が可能。敷き布団・まくら・防水シーツは、手洗い後陰干しでの洗濯が可能です。 >>「洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )」はコチラ ▼洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe) 「HashkuDe(ハッシュクード)」の布団は、優れたクッション製をもち、洗濯を繰り返してもへたりにくいのがメリットです。アレルギーを起こしにくく、羽毛のように軽くて暖かい素材なので、新生児期の赤ちゃんにも安心して使えます。 洗濯時に便利に使える専用の洗濯ネットも、セットに含まれていますよ。敷きマットは洗濯不可。セットに含まれている防水シーツやフィットシーツを使用してくださいね。 掛け布団は「厚掛け」と「薄掛け」の2枚セット。季節に応じて、薄掛けのみ・厚掛けのみ・2枚一緒に、と3通りの使い方ができますよ。 動物柄がかわいいデザイン。イエロー・サックス2色の組み合わせから選べます。同じシリーズの授乳クッションもありますよ。 セット内容は以下の通り。 厚掛け布団(100×125cm) 薄掛け布団(100×125cm) 敷き布団(70×120×5cm) まくら(28×38cm) 掛け布団カバー(105×130cm) 敷き布団カバー(78×128cm) まくらカバー(30×40cm) キルトパッド(70×120cm) 防水シーツ(70×120cm) 洗濯ネット >>「洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)」はコチラ ▼ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川) 布団の老舗メーカーのひとつ「京都西川」が販売しているベビー布団シリーズ「ローズラジカルベビータイプ」のひとつです。「ローズラジカル」シリーズは、赤ちゃんに適した硬さはもちろん、へたりにくい構造と蒸れ感を軽減させる仕組みが採用されています。まさにベビー布団にふさわしい敷き布団で、赤ちゃんの健康を守ってくれますよ。 「星に願いを」込めたシンプルでおしゃれなデザインが魅力的。カラーも「ホワイト」「グレー」「ダークグレー」とモノトーンでそろえられています。赤ちゃんを寝かせているところを写真に撮るのが楽しみになりそうです。 掛け布団とカバー類は、洗濯機で洗濯可能。まくらや敷き布団は、手洗いで洗濯できるので、毎日清潔に使用できますよ。 セット内容は以下の通り。 掛け布団(95×120cm) オリジナル掛布団カバー(102×128cm) ローズラジカル敷き布団(70×120×5.5cm) 敷き布団用シーツ(70×120cm) まくら(30×40cm) オリジナルまくらカバー(32×42cm) >>「ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)」はコチラ ▼レギュラーベビー布団セット(shirai) 大阪にある自社工場で企画・製造・販売を行っているベビー布団セットです。「日本オーガニック・コットン協会」に加入しているため、こちらのベビー布団セットも、もちろんオーガニックダブルガーゼを使用。ダブルガーゼは、洗濯を繰り返すとどんどん感触がふわふわになり、肌なじみがよくなる特徴がありますよ。速乾性・保温性ともに優れた素材のため、赤ちゃん用品用の素材としてもおすすめなのです。 カラーは全部で6色。どれもパステル調のあたたかい色合いで、赤ちゃんにぴったりでしょう。 敷き布団のみ洗濯不可。残りはベーグルまくらのみ手洗い、ほかのものはネットを使用して洗濯機で洗えます。 セット内容は以下の通り。 掛けカバー(102×128cm) 掛け布団×2(90×120cm) 敷きシーツ(70×120cm) 敷き布団(70×120×5cm) まくらカバー(23×38cm) まくら(22×35cm) ベーグル(直径23cm) キルトパッド(70×120cm) 防水シーツ(60×90cm) >>「レギュラーベビー布団セット(shirai)」はコチラ ▼ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ) パステルカラーを使いながら、甘くなりすぎないデザインが魅力のベビー布団セット。デザイン違いで「ミントエトワール」「ミントドット」「ピンクドット」もありますよ。こちらはすべてミニベッド用です。まくらはかわいらしい王冠型。 敷きマットは2枚1組。ふだんは2枚を重ねて使用しますが、洗濯時には1枚ずつ洗えるので、乾燥時間も短縮できます。乾かす間にはもう1枚で過ごせるので便利です。手軽に洗えるので、こまめに洗濯して清潔な状態をキープできますね。 安心の日本製です。セット内容は以下の通り。 掛けカバー(70×85cm) ヌード掛布団(70×85cm) フィッティングシーツ(60×90cm) 固綿マット×2(60×90×2.5cm) 王冠まくら(26×20cm) >>「ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)」はコチラ ▼NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle) セット内のすべてが洗濯機で洗えるベビー布団セットです。ミニベッド対応サイズ。敷きマットは丸めて洗濯機で洗える「ラッセルスルーマット」です。水切れがよくすぐに乾く素材で、ダニの温床になりにくいところがメリット。敷きマットは2枚組ですよ。洗濯時には1枚だけで使えるので、「洗濯のタイミングが取りづらくて…」と悩む必要もありません。 掛け布団は、洗濯機で洗っても中綿が偏りにくく、へたりにくい構造をしています。 カバー類のデザインは、カラフルでかわいらしいイラスト。淡い青空に白い雲、青い鳥、星と太陽や虹など、幸せな気持ちになるイラストがプリントされています。 セット内容はこちら。 ミニ掛けふとんカバー(78×93cm) ミニ掛けふとん中芯(75×90cm) ミニワンタッチシーツ(柄)(61×92×6cm) ミニワンタッチシーツ(無地)(61×92×6cm) ミニラッセルスルーマット×2(60×90×2cm) くもまくら(23×35cm) >>「NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)」はコチラ ▼オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織) 3年以上化学農薬を使わずに育てられたコットンのことを、オーガニックコットンと呼びます。そんなオーガニックコットンと、日本製でノンホルマリン使用のガーゼを使ったベビー布団セットです。オーガニックコットンならではの素朴な風合いに、あたたかみのあるピンクとオレンジのドット模様の帯がアクセントになっています。 こちらの商品は、別途有料オプションで名入れにも対応しています。赤ちゃんの名前の刺繍も、シンプルなデザインだからこそ映えるのではないでしょうか。 敷き布団のみ洗濯ができません。セット内容は以下の通り。 掛カバー(100×120cm) 掛布団(95×115cm) 敷布団(70×120×5cm) フィットシーツ(70×120×5cm) まくら(28×38cm) まくらカバー(30×40cm) >>「オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)」はコチラ ▼ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル) 0歳のパパママは大忙し。ベビー布団の敷き布団は、本来敷き布団+防水シーツ+敷きパッド+シーツと何重にもアイテムを重ねて使うもの。そして、ベビー布団はこまめに洗濯をしなければなりません。毎回これだけのアイテムを外してつけて…考えるだけでも、頭がくらくらしてきませんか? こちらのセットについているのは、1枚3役の「トリプルシーツ」。なんと、防水シーツ・敷きパッド・シーツの3アイテムをひとつにまとめたものなのです。洗濯後には、布団の上に1枚被せればOK。手間が減ることで、洗濯ストレスから解放されますよ。 手洗いアイテムが混ざることも多いベビー布団セットですが、こちらのセットのアイテムはすべて洗濯機洗いがOK。無添加ダブルガーゼのカバーで、赤ちゃんの肌にも安心です。レギュラーサイズ・ミニベッド用サイズの2種類が展開されています。 セット内容は基本のこちら。 トリプルシーツ(70×120cm) 掛け布団(85×115cm) 敷き布団×2(70×120×2.5cm) 王冠まくら(25×25cm) 掛け布団カバー(90×120cm) >>「ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)」はコチラ ■ベビー布団のお手入れ方法 赤ちゃんを迎えるにあたり、気になるのがベビー布団のお手入れ方法です。何度かお伝えしているように、赤ちゃんは汗っかき。そのため、カバー類はできるだけこまめに洗濯をしましょう。特に、まくらカバーと敷きシーツは、汗を吸い込みやすいもの。汗をかきやすい夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回程度は洗濯しておくべきです。 布団を干すのも、できるだけ高頻度で行うことをおすすめします。湿気がたまると、ダニやカビの発生の原因にも。布団が干せないときであっても、日中に数時間部屋で風にあてておきたいものです。特に、すのこ式ではないベッドやフローリングに敷き布団を敷いたままにしている場合は注意が必要。案外すぐにカビが生えてしまいますよ。 ほこり対策のためにできることは、掃除機がけです。1週間に1回程度行えば、布団を清潔に保てるでしょう。布団専用の掃除機を使ってもよいですし、自宅の掃除機に布団専用ノズルを付けてもいいですね。 「ここぞ」というお手入れは、布団の丸洗いです。掛け布団は丸洗いができるものが多いので、半年に1回、夏場であれば3カ月に1回程度洗濯をすると、丸ごとすっきり清潔ですよ。敷き布団は、洗濯機にかけても大丈夫なもの・手洗いなら可能なもの・洗えないものと、商品によって異なります。表示を確認してくださいね。 ■まとめ 病院から退院してきたら、毎日使うベビー布団。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげることも、パパママの役目です。 機能面・素材面はもちろん、見た目が気に入るかどうかも選び方のポイント。ベビー布団は毎日ママの目に入るモノですよね。見た目がイマイチ気に入らないものよりも、気に入ったものの方が、赤ちゃんのお世話をするときに育児疲れがふっと楽になる瞬間を与えてくれるのではないでしょうか。日中赤ちゃんとふたりきりで過ごすことになるママは多いでしょう。はじめの数カ月は外出もしづらいため、見た目からテンションを上げることも大切ですよ。 日々の赤ちゃんとの時間が、楽しいものになりますように。 <関連記事> 布団の上を360度回転! 旅する1歳児 【栗生ゑゐこの1歳児観察日記Vol.6】 <参考サイト> ・mybest ベビー布団のおすすめ人気ランキング20選 ・mamari ベビー布団は必要?選び方は?おすすめベビー布団セット14選
2018年09月26日ベビーオイル は、 赤ちゃんの肌を保護 するために作られたオイルです。しかし、大人でも使える便利アイテムとして、現在人気を集めています。 たとえばベビーオイルを使って、メイクやクレンジングやヘアケア、ネイルケア、角質除去などができます。また顔や体など全身に使えて、コスパも抜群ですので、ベビーオイルの活用法をより知れば、毎日のお手入れに幅広く活用でき、ツルツルで柔らかい肌が維持できるかもしれません。 そこで今回は、ベビーオイルのメリット・デメリットや赤ちゃんへの使い方、大人向けの活用法などをピックアップしていきます。 ■ベビーオイルとは ベビーオイルは、その名のとおり、赤ちゃん用に作られたオイルです。赤ちゃんのうるおいを守ること以外にも、鼻や耳の掃除アイテムや、便秘が改善されるように肛門を刺激する際の潤滑油としても欠かせません。 ■ベビーオイルの成分って? ベビーオイルの主成分は、 ミネラルオイル 。ミネラルオイルは別名「鉱物油」とも呼ばれ、非常に安全性の高い成分です。 ほかの物質との反応を起こしにくいオイルなので、肌への負担が少なく、赤ちゃんにも刺激になりにくいオイルなんですよ。もちろん、肌の弱い大人にもおすすめ。 ■ベビーオイルのメリット・デメリット 赤ちゃん用のベビーオイルは、育児に欠かせない商品です。しかし、赤ちゃんと一緒に使うママから大人の女性たちまで幅広い層に人気があります。 なぜ、赤ちゃんだけではなく、大人もベビーオイルを使っているのでしょうか? 大人もうれしいベビーオイルのメリット、見落としがちなデメリットをご紹介していきますね。 ▼メリット たくさんのオイル製品が販売されている中で、ベビーオイルを選ぶ理由は 「コスパの高さ」 にあります。さまざまなキャリアオイル(植物から抽出されたオイル)と比較しても、価格が安いので、その分たっぷり使用できるんです。赤ちゃんの消耗品は意外と値段がかかるので、安さはうれしいポイントですね。 また、原材料に不純物があまり入っていないため、 肌への安全性 も高いといわれています。キャリアオイルではアレルギー反応が出てしまう人もいますが、ミネラルオイルでアレルギー反応が出にくいともいわれています。 ▼デメリット 保湿剤として用いられるベビーオイルですが、じつは保湿力はあまり強くありません。水分の蒸発を防ぐ保護膜としての役割が強いです。 また皮膜効果が高いため、 毛穴の詰まり を引き起こすケースがあります。その場合は、つけ過ぎが原因。ベビーオイルは、うっすら膜をつくる程度の量で使用してくださいね。 ■赤ちゃんに・ベビーオイルの基本的な使い方 ベビーオイルで赤ちゃんのスキンケアをするなら、 入浴後の肌 がやわらかくなっているうちに塗るのがおすすめです。ただし赤ちゃんの皮膚は、大人に比べて薄く、刺激にもとても敏感です。このためスキンケアに用いる商品は必ず パッチテスト を最初に行いましょう。 <パッチテストのやり方> 赤ちゃんの入浴後、二の腕や太ももの内側にベビーオイルを10円玉サイズに薄く塗る そのまま4~5時間放置して、様子をみる 1~2日置いて、異常などなければ、首や顔など敏感なところに塗る もし赤み、湿疹が出ていれば、使用は中止しましょう。 <ベビーオイルの付け方> 体全体にベビーローションを塗る ローションでうるおった肌へフタをするようにベビーオイルを塗る ベビーオイルは、数滴でも伸びがよく肌に密着します。大量に出してしまうとベタベタしてしまい、逆に不快感しか残らなくなるので注意しましょう。 乾燥しやすい部分には重ね塗りをすると、よりしっとりとケアできるのでおすすめです。 ■ママが使える! ベビーオイル活用法8選 赤ちゃんだけがベビーオイルを使っていると、使用量が少ないので、「なかなか量が減らない…」と思う方もいるかもしれません。ベビーオイルは、ママにとっても活用法がたくさんあります。せっかくなので大人も一緒に利用して、ベビーオイルをもっと活用してはいかがでしょうか? ▼大人用乾燥予防として かかとがガサガサしていたり、ひじ・ひざが乾燥してパリパリだったり。そん部分に対して、 乾燥予防 として使うのがおすすめです。全身に使用できるローションをたっぷり塗ったら、その上からベビーオイルで膜を作ってあげましょう。付け方は赤ちゃんと同じです。 ただ、肌がデリケートな顔などに使用するには注意が必要。肌の水分油分のバランスがとれずに、肌荒れを起こす可能性があります。 ▼ヘアオイルとして 手のひらにベビーオイルを数滴に出し、毛先を中心に内側から揉み込めば、ヘアオイルの代わりにもできます。ブローやコテでダメージを受けた髪を保護して、乾燥によるパサつきや広がりをカバーします。 髪のツヤが欲しいときや、毛束感のあるしっとりした質感を出したいときにもおすすめ。ただしあまり大量につけ過ぎるとベタつくので、少量ずつ使用するのがポイントです。 ▼ネイルケアに ベビーオイルは、ネイルケアで使うトリートメントオイルの代わりも可能。爪や指先の乾燥を防いで、甘皮ケアにも使用できます。 指がカサカサと乾燥していたら、せっかくキュートなネイルをしていても、かわいらしく見えません。そのため、ベビーオイルをしっかりと塗って、指先のケアをしてあげてくださいね。 ▼メイクに 大人の女性の悩みとして多く挙げられてるのが、乾燥による肌荒れです。その肌荒れの原因のひとつが、ファンデーションのパウダーが肌の水分を奪っているというもの。メイク前に保湿ケアをしたとしても、ファンデーションが水分を奪っているのだとしたら、それは無駄な努力になってしまうかもしれません。 そこでおすすめしたいのが、ベビーオイルを使用したメイク。ベビーオイルをファンデーションに混ぜて肌にのせることで、ツヤを保ちながらうるおいも維持できるんです。付け方は、指先でやさしくトントンと広げながらなじませるだけ。 「ファンデーションにオイルって崩れやすくない?」と不安になる方もいますが、ナチュラルメイクなのにファンデーションが肌に密着する効果が期待できるんですよ。 ▼メイク落としに メイククレンジングとして主流のオイルタイプ。ベビーオイルもメイクを浮かせて落とすことができます。だから「メイク落としを買い忘れちゃった!」という緊急事態に代用できます。 メイクを落とすときは、次の手順で行います。 <ベビーオイルを使ったメイクの落とし方> メイクの上から蒸しタオルで毛穴を十分開かせる ベビーオイルを手にとってからメイクに馴染ませる 洗顔料で洗ってきれいに流す ▼マッサージに 誰かの肩や足、腰などをマッサージするとき、滑りにくくて疲れてしまうことってありませんか? 摩擦が生じてしまい、力を加える方にも負荷がかかってしまうんです。 そこでベビーオイルを使うと、スムーズに指が滑ってくれるので疲れにくくなります。誰かにマッサージをしてあげるときだけではなく、自分のマッサージをするときにも活用してくださいね。 ▼毛穴のつまりに 小鼻周りの黒い角栓って気になりますよね。はがすタイプのパックを使用すると、毛穴の広がりの原因になってしまうことも。しかし、ベビーオイルなら、角栓が浮き上がってきて取るだけなので手軽にできます。 やり方は簡単。ベビーオイルを手のひらで温め、小鼻周りを数分間マッサージします。最後は、ぬるま湯で洗い流してください。ベビーオイルを綿棒にたっぷりつけて小鼻の周りをくるくるマッサージする方法も角栓が取れると話題です。 ベビーオイルを使えば、毛穴に詰まった角栓がスルッと取れるのに、肌へのダメージを最小限に抑えられます。赤ちゃんのようなきめ細かい肌になれるかもしれませんね。 ▼妊娠線予防に 産後、体に妊娠線がはっきりと残ってしまったら、ショックですよね。ベビーオイルは、そんな妊娠線の予防にも使えます。 ただベビーオイルだけでは真皮の保護のみとなりますので、妊娠予防クリームを使ってうえでベビーオイルを塗ると乾燥予防できます。 ■ベビーオイルの選び方 ドラッグストアには、たくさんのベビーオイルがあります。どんな点に注意すればいいか、チェックポイントを3つ挙げてみます。 ▼安全性が高いものを選ぶ 赤ちゃん用のオイルは、やはり安全を重視したいですよね。よくオーガニックオイルや天然植物油などのベビーオイルが紹介されていますが、実際は自然に近いものほど、アレルギーを起こす可能性があります。天然やオーガニックのオイルを使用する際には、成分表示の確認と、必ずパッチテストを行いましょう。 ▼使用目的に合わせて選ぶ ベビーオイルは、使用目的によっておすすめのタイプが違います。例えば、鼻・耳などのお掃除なら「ミネラルオイル」。ベビーマッサージで使用するなら、好きな香りを使用した「サラサラ系オイル」。角質の固さを和らげるなら、「ネットリ系オイル」など。いくつか種類を集めておくと、日常のさまざまな場面で最適なオイルが使えるので便利ですよ。 ▼肌に合うものを選ぶ せっかくオイルの使い道がたくさんあるのに、肌に合わないベビーオイルを選んでしまっては意味がありません。特に、赤ちゃんは成長につれて肌質も変化します。使用頻度や量などを調整しながら、肌に最適なものを選ぶようにしていきましょう。 ■人気のベビーオイル4選 では、赤ちゃんはもちろん、大人にもおすすめしたい人気のベビーオイルをピックアップしていきますね。 ▼ジョンソン ベビーオイル 無香料 300mL 生まれてすぐ使用できる安全性の高さが人気のベビーオイル。赤ちゃんがいない大人にも好評の商品です。肌荒れや乾燥を防いで、肌本来のうるおいを保ちます。 ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、 「バス育」 という入浴を通してスキンシップを図る育児を推奨しています。ベビーオイルでマッサージをしながら赤ちゃんに触れることで、五感に働きかけ表情を増やすのだとか。 赤ちゃんとのスキンシップにもってこいの商品です。 ▼ピジョン ベビークリアオイル 80ml 80mlのコンパクトサイズで、お出かけや旅行にも邪魔にならずに持ち運べるベビーオイルです。ピジョンの商品は、どれもヶ月から使用できる安全性も魅力。鼻や耳、おへそなどのポイントケアには欠かせません。 低刺激なので、肌の弱い赤ちゃんや大人の方でも安心して使用できます。伸びがよくて使い勝手のいいオイルは、肌とのなじみがいいのでメイク落としなどにも最適です。寝室やバスルームなど、数個まとめて購入しても余すことなく使えるでしょう。 ▼熊野油脂 ディブ ベビーオイル 300ml 熊野油脂のベビーオイルは、スーパーやドラッグストアで手に入る人気商品です。スクワランやヒアルロン酸などが配合されているため、うるおいをより実感できるベビーオイルですよ。 大容量なのに価格が安く、「コスパが高い」として人気を集めています。ヘアケアやマッサージ、シャワー後の保湿などに。ポンプ式なので、ベビーオイルをたっぷり使用したい方におすすめです。メイドインジャパンで高品質なのも魅力。 ▼パックスベビー オイル (保湿オイル) 40ml 太陽油脂が販売している、合成化学成分を使用していないベビーオイルです。赤ちゃんの皮脂に入っているパルミトイルオレイン酸を多く含む「マカデミアナッツ油」を主成分にしたオイルは、肌なじみが良いと評判。 合成界面活性剤や合成酸化防止剤なども不使用なので、肌が弱い大人の方でも安心して使用できます。パックスベビーのシリーズは、シャンプーやUVクリームなどもありますよ。赤ちゃんのことだけを考えた商品は、贈り物としても人気です。 ■ベビーオイルでみんな健やかな肌になれる! ベビーオイルは、さまざまな使い道があります。大容量で価格も安いので、ベビーオイルを使用した肌ケアが人気になる理由も納得できますね。無理に高価な保湿剤を購入しなくても、ベビーオイルがあればしっかり肌を保湿してくれますよ。 ぜひ、ベビーオイルをフル活用して、ツルツル素肌を目指してみてはいかがでしょうか? <参考サイト> Johnson & Johnson: ジョンソン®ベビーオイルの14の美容法
2018年09月18日「ベビービョルン」は、子育てにやさしい北欧の国・スウェーデン生まれのベビー・キッズブランドです。抱っこひもやバウンサー、ハイチェアなど、日本でも多くのアイテムが販売されています。 街で見かけたり、ママ友のお子さんなどが使っている商品も、もしかしたらベビービョルンの商品かも。今回は、ベビービョルン商品を徹底紹介! いま商品を探しているママは要チェックです。 ■ベビービョルン(BABYBJORN)って? スウェーデン生まれのベビー・キッズブランド「ベビービョルン」が生まれたのは、1961年のこと。ブランドのコンセプトは次のとおり。 「3 歳までの子供たち向けの優れた品質の安全で革新的な製品を開発することにより、小さな子供たちを持つ両親の日々の生活を楽にすること」 出典: ベビービョルン公式サイト 現在、ベビービョルンの製品は、世界50ヶ国以上で販売されています。日本もそのうちのひとつです。 ベビービョルンの考え方は、「子ども用の製品は、 本当にいいもの、長く使えるもの をいくつかだけそろえる」こと。そのため、ベビービョルンの製品は、安全性や品質はもちろん、デザインや機能面においても、長く愛用できることを念頭に置いたものばかりです。 日本では、ベビーキャリア(抱っこひも)のほか、バウンサーやお食事グッズ、トイレグッズなどが人気を集めています。 ■ベビービョルンといえば抱っこひも! 数あるベビービョルン製品のうち、とくに有名な製品が、 「抱っこひも」 です。 海外ブランド製品の抱っこひもは、日本人の体型に合わないことも。しかし、ベビービョルンの抱っこひもは、日本人の体格に合ったものも販売されているのです。人気のポイントを見ていきましょう。 ▼新生児から使える ベビービョルンの抱っこひもは新生児(0ヶ月)から使えます。首据わり前の赤ちゃんは、対面式の縦抱きで。 頭の位置がママの顏近くにくる設計なので、赤ちゃんも安心ですよ。ママも赤ちゃんを抱きしめている感覚を抱けるでしょう。 新生児期は、目一杯抱っこをしてあげたいけれど、首が据わっていないため、抱っこに気を使う時期でもあります。緊張して抱っこし続けていると、肩や腕、腰に知らず知らずのうちに疲労をためてしまうことも。 抱っこひもがあれば、赤ちゃんをしっかり支えてくれるので、「怖くて抱っこしづらい」と感じているパパやおじいちゃんでも安心して抱っこできるでしょう。 抱っこをしながら家事をすることも考慮されているので、洗濯物を畳むなど、簡単な家事なら抱いたままできるのも便利ですね。 ▼メッシュ素材で涼しい ベビービョルンの抱っこひもの特徴は、通気性の良いメッシュ素材で作られていること。短くても1年以上使用するものなので、何月生まれの赤ちゃんであっても夏を過ごすことになります。また、冬場には、室内での長時間の抱っこは体が蒸れがち。 ベビービョルンの抱っこひもは、3種類のメッシュを組み合わせて作った フルメッシュ構造 。熱や汗をスムーズに外へ逃がしてくれるので、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。また、抱っこひもの中に熱がこもらないことは、抱いているパパやママにとっても心地良いものですよ。 ▼前向きやおんぶも◎ ベビービョルンの抱っこひもには、おんぶが可能なモデルもあります。おんぶは、抱っこに比べて家事を行いやすいため、なかなかベッドで寝ていてくれない赤ちゃんの場合は大いに役立つことでしょう。 ベビービョルンの抱っこひもは、抱っこスタイルからおんぶスタイルへの切り替えが、赤ちゃんを抱いたまま簡単に行えるのもポイント。抱っこして寝てしまったら、おんぶに切り替えて家事やリラックスタイムを過ごす…なんてことも手軽にできます。 また、前向き抱っこも可能。赤ちゃんにいろんな景色を見せてあげたい散歩のときにおすすめです。 ▼価格が安い 日本にも多くの愛用者がいる海外抱っこひもブランドのもうひとつの代表格が、「エルゴベビー」でしょう。エルゴの抱っこひもも新生児期から使用できるため、多くの支持を集めています。ただ、お値段は30,000円程度と、少々高いのがネックです。 ベビービョルンは、エルゴベビーよりも値段が全体的に安いのもメリットのひとつ。もっとも高い製品でも20,000円台、もっとも安いものでは10,000円を切るお手頃価格です。 ほかにもいろいろなグッズを買わなければならない赤ちゃん時期。少しでも安く、いいものを買えるのはありがたいことですよね。 ■ベビービョルンの抱っこひもの種類は? ベビービョルンの抱っこひもの特徴を押さえたところで、各商品について、値段と特徴をチェックしておきましょう。 ▼ベビーキャリア ONE KAI Air 「ベビーキャリアONE KAI Air」は、「ベビーキャリアONE KAI」のメッシュタイプ。日本人の体格に合わせた専用モデルです。 全面がメッシュ素材でできているため、通気性は抜群。年々暑さと湿度を増す日本の夏にぴったりです。使われているメッシュは2種類。クッション性があり、肌触りが良いメッシュなので、赤ちゃんにも安心です。 「ベビーキャリアONE KAI」と同様、新生児期を合わせて全部で4とおりの使い方が可能です。 【ベビーキャリア ONE KAI Air】 カラー:全7色/シルバー、ブラック、フロストグリーン、ネイビーブルー、アンスラサイト、ビンテージローズ、グレージュ 価格:¥22,000(税抜) ▼ベビーキャリア ONE KAI 「ベビーキャリアONE KAI」は、新生児期~3歳頃まで使える抱っこひも。欧米人と比べて体格が小さい日本人に合わせた専用モデルです。小柄な人にありがちな、「抱っこひもがごつくて合わない…」と感じることなく使用できます。 新生児期を過ぎたあとは、通常抱っこ・前向き抱っこ・おんぶの3とおりで使い分けられます。男性でも使えるユニセックスなカラーが多いのもうれしいですね。 【ベビーキャリア ONE KAI】 カラー:全5色/デニムグレー、ブラック、クラシックデニム、グレー・パウダーピンク、グレー・イエロー 価格:¥18,000(税抜) ▼ベビーキャリアWE AIR 「ベビーキャリアWE Air」は、「ベビーキャリアONE KAI Air」と同様、フルメッシュタイプの抱っこひもです。本体の大部分に使われているのが3Dメッシュ。 3Dメッシュは、ベビービョルン製品で使われているメッシュのなかで、もっとも高い通気性を誇ります。なんと、ほぼ100%空気を通すのです。赤ちゃんの顔に触れる部分は、肌触りがやさしいエクストラソフトメッシュを使用しています。 生後1ヶ月から3歳頃まで使用可能。首据わり前の対面抱っこ・首据わり後の対面抱っこ・おんぶの3種類のスタイルで使えます。 【ベビーキャリアWE AIR】 カラー:ブラック 価格:¥15,800(税抜) ▼ベビーキャリア MINI 「ベビーキャリア MINI」は、「MINI」の商品名のとおり、生後0ヶ月~1歳頃まで使用できる小さいタイプの抱っこひもです。コンパクトな設計なので、使用しないときの持ち運びも楽々。ベビーカー中心の赤ちゃんの抱っこ用として、マザーバッグにしのばせておくにもよいですね。 ベビーキャリア MINIの特徴が、簡単に取り外せるバックル。背中が抱っこひもの背当てについたままベビーベッドに寝かせられるので、「背中スイッチが作動して起きちゃった!」というあるあるを軽減させられますよ。洗濯機で洗えるので、衛生面も安心です。 【ベビーキャリア MINI】 カラー:全3色/ダスティピンク、ビンテージインディゴ、ブラック 価格:¥7,500(税抜) ▼ベビーキャリア MINI AIR/3Dジャージー 「ベビーキャリアMINI AIR/3Dジャージー」は、先ほどご紹介した「ベビーキャリアMINI」のメッシュタイプです。通気性バツグンの3Dメッシュと、やさしい肌触りの3Dジャージーの2タイプが展開されています。 対面抱っこ・おんぶの2スタイルに対応。対象月齢は生後0ヶ月から約1歳までです。 【ベビーキャリア MINI AIR/3Dジャージー】 「MINI AIR」カラー/アンスラサイト、グレージュ、ブラック・グレージュ 「3Dジャージー」カラー/3Dジャージー・ダークグレー、3Dジャージー・ライトグレー 価格:¥11,000(税抜) ■ベビービョルンのバウンサーも人気! ベビービョルン製品で人気を集めるもうひとつの商品が、「バウンサー」です。バウンサーとは、「揺らせるベビーチェア」のこと。バウンサーに座らせてあげると、赤ちゃん自身の体重でゆらゆら揺れを感じられるのです。 抱っこをしているときも、じっと動かずにいるよりも、ゆらゆら動かしてもらった方が赤ちゃんはご機嫌ですよね。バウンサーは、赤ちゃんを抱けない状況のときに活躍するアイテムですよ。 ▼バウンサーバランス ソフト 「バウンサーバランス ソフト」は、首据わり前生後1ヶ月頃から2歳頃まで使用できるバウンサーです。赤ちゃん自身の動きで自然にゆらゆら揺れ、電池や電源は不要。 赤ちゃんは、揺れを楽しみながら、運動機能やバランス感覚を養えるそう。はじめは、赤ちゃんの手や足を使って、親がやさしく揺らしてあげましょう。 シートの傾きは、3段階のリクライニング式。音を立てずに調整できるので、お座り体勢で遊んでいて眠ってしまったら、そっと倒してあげましょう。 シートは洗濯可能。持ち運び時には平らにできるため、お出かけ時に持っていくことも簡単です。 お座りをマスターしたあとは、布地を裏返して椅子として利用可能。長く大切に利用できるのも、ベビービョルン製品の特徴ですね。 【バウンサーバランス ソフト】 カラー:全7色 価格:¥16,800~(税抜) ▼バウンサーBliss(ブリス) 「バウンサーBliss(ブリス)」は、先ほどご紹介した「バウンサーバランス ソフト」のシートカバーをよりやわらかく仕上げたモデルです。赤ちゃんの肌は繊細。やわらかな感触が赤ちゃんにふんわりとした心地良さを与えます。もちろんカバーは洗濯可能です。 機能面は「ソフト」と同様。 【バウンサーBliss】 カラー:全13色 価格:¥19,000(税抜) ▼バウンサー MINI 「バウンサー MINI」は、生後1ヶ月~12ヶ月までと限られた期間に使える簡易タイプ。「MINI」の名のとおり、よりコンパクトな設計になっています。 リクライニングは2段階。カバーは洗濯可能です。 【バウンサー MINI】 カラー:全2色 価格:¥12,800(税抜) ■使い勝手抜群のお食事、トイレ、おやすみグッズ ベビービョルンの製品は、抱っこひもとバウンサーだけではありません。「生まれてから3歳まで」のブランドコンセプトのもと、ほかにも多くの商品が展開されています。 ▼おやすみグッズ ゆらゆら揺らされながら眠る赤ちゃん。そんなゆりかごとして使えるのが、「クレードル」です。ベビーベッドほどの高さがあるため、パパやママは、立ったまま赤ちゃんの様子を確認できますよ。カバーは洗濯可能。専用のシーツも販売されています。 別売りのキャノピー(日よけ)をつければ、見た目もおしゃれになるでしょう。新生児~生後半年程度まで使えます。 また、成長後にはベビーサークルとしても使える「プレイヤード」もおすすめ。メッシュ性なので、通気性・視認性ともにばっちりです。こちらは3歳まで使えます。 【クレードル/プレイヤード】 クレードル:¥30,000(税抜) プレイヤード:¥32,800(税抜) ▼お食事グッズ 食器類やスタイなど、ベビービョルンにはお食事グッズも数多く展開しています。「ベビープレート・スプーン&フォーク2セット」は、お子さまが食べやすく、イタズラしにくい設計がポイント。「ベビーカップ」は、倒れにくい台形のデザインで、底にはすべり止め加工もされています。 自分で食べるようになったら必要な「ソフトスタイ」は、カラフルなカラーとくまのイラストがポイント。大きなポケットが食べこぼしをキャッチします。食事後は洗い流すだけで繰り返し使えますよ。 大人用ダイニングチェアに設置するだけで子ども用チェアにできる、「ブースターシート」も便利です。 【お食事グッズ】 ベビープレート・スプーン&フォーク2セット:¥3,000(税抜) ベビーカップ:¥1,800(税抜) ソフトスタイ:¥1,200(税抜) ブースターシート:¥5,000(税抜) ▼トイトレグッズ ベビービョルンには、トイレトレーニングに役立つグッズも。オマルはコンパクトな「スマートポッティ」と「イス型オマル」の2種類。 いざ大人のトイレにチャレンジするときは、便座の上において使う「トイレットトレーナー」と「ステップ」を使いましょう。トイレットトレーナーはしっかり便座を覆うため、おしっこのハネも防止。ステップと一緒のカラーでそろえてもすてきです。両方ともシンプルデザインであるところも、ベビービョルンならではですね。 【トイトレグッズ】 スマートポッティ:¥2,700(税抜) イス型オマル:¥3,200(税抜) トイレットトレーナー:¥4,800(税抜) ステップ:¥2,800(税抜) ■ベビービョルンの商品はどこで購入できるの? ベビービョルン製品は、全国に取扱店舗があります。代表的な店では、「アカチャンホンポ」「トイザらス」といったベビー用品店のほか、「伊勢丹」「三越」「高島屋」「西武」「東急」「松屋」など百貨店のベビーグッズ売り場など。 公式サイトに取扱店舗の一覧があるため、お住まいの地域の取扱店舗を確認してみてくださいね。 <参考サイト> ・公式サイト: ・BabyBjorn(ベビービョルン)オフィシャルウェブサイト ・ベビービョルン取扱店舗一覧: 全国取扱店舗 ※公式サイトは、ネット通販に対応しています。 ■まとめ 赤ちゃん用のグッズとはいえ、毎日使うのはパパやママ。機能はもちろん、デザインにもこだわりたいところですよね。ベビービョルンの製品は、デザイン面にもこだわっているため、毎日心地良い気分で愛用できるのではないでしょうか。抱っこひもは実売店舗で試せるお店もあるため、気になった方は問い合わせの上、一度お店を訪れてみてくださいね。 トイレグッズやお食事アイテムは、出産祝いとしてもおすすめのアイテム。機能性・デザイン性の良いベビービョルンアイテムを贈れば、きっと喜んでもらえるでしょう。
2018年09月13日無理矢理がんばる節約は、ストレスがたまってしまいますよね。それなのに、効率的に貯金が増えていかないから、節約自体が苦痛になってしまう人もいます。 確実に貯金を増やしていく方法を知れば、貯金が楽しくなって、生活にも余裕が生まれてきますよ。パートやアルバイト代に匹敵するほど節約できるケースもあるんです! そこで今回は、すぐに取り組める節約の豆知識を集めました。効率的に貯蓄額を増やしたい方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。 ■基本の節約術 節約の基本は、収支の流れを把握するところから始まります。特に、決まって出ていく固定費を見直すことで、毎月自動的に節約できるようになる仕組みを作りやすくなるんです。「固定費の節約方法なんてあるの?」と疑問に思う人は、見直し甲斐があるでしょう。 節約しながら貯金をするコツは「継続」にあります。少しでも簡単に、無理なく、自動的に貯金を続けられるように、収支の流れをチェックしてみてくださいね。 ▼毎月の出費を把握する 会社員であれば、毎月の収入に大きな変動が起こることはありません。日給制であっても時給制であっても、稼働日に合わせて収入を把握できます。 同じように支出も、毎月何をいくら支払うのか把握しておくことが大切です。収支のバランスがみえないと、不必要な出費で自分の首を絞めることになってしまうでしょう。 生活するのに毎月どのくらいの金額を必要としているのか、まずは洗い出してくださいね。 ▼先取り貯金をする 先取り貯金は、給料が支払われたらすぐに貯金額を確保して、残りの残金で生活をしていく方法です。収支の確認ができていれば、その中からいくら貯金に回せるのか考えやすくなるでしょう。 一般的に貯金額は収入の2割といわれていますが、収支のバランスをみながら調整するのがおすすめ。 キツくても時間をかけてコツコツ継続することが、成功の鍵になるはずですよ。自動振替で強制的に貯蓄に回していく方法が、いちばん簡単です。 ▼固定費を見直す 支出の中でも固定費を見直すことで、大きな節約が可能です。持ち家ならローンの借り換えで、500万円以上減額されるケースも意外とあります。賃貸では、「一部屋減らす」「住むエリアを変える」といった工夫をすることで、家賃を1~2万円ほど減らせますよ。 また、電気はアンペア値を下げる、水道は水圧調整をして節約するなど、細かいところをなんとか節約しようと努力をしても、実らないケースは結構多いもの。金額の大きなものから見直すと、かなり効果的な節約ができるでしょう。 ▼電力会社の契約は最適か? 2016年4月からスタートした「電力自由化」。実は、この制度にも節約できるポイントがあるんです。 電力自由化とは、今までエリアで電気事業者が決められていましたが、エリアの限定を取っ払ったもの。地域関係なく、多くの電気事業者の中からサービスを選んで、供給してもらえるようになった制度です。 電力自由化によって、さまざまな電気事業者が利用者獲得のために、価格やサービス内容で競争をすることも増えました。利用者は、より安く使用できる会社をチョイスできるようになったんです。 石油事業(ENEOS、昭和シェル石油)や通信企業(au、SoftBank)なども参入。数多くのプランの中から、自分たちに合った電気の供給プランが選択できますよ。 そして、電力自由化を利用すれば、通信企業との請求合算やカード払いなどでのポイント還元など、受けられる特典が増えています。工事をする必要がないので、簡単に切り替えられますよ! ▼携帯は格安SIMに スマートフォンは、毎日使う重要なアイテム。むしろ「スマートフォンがない生活なんて考えられない」なんて人が多いのではないでしょうか? そんなスマホの毎月の固定費を少しでも抑えられたら、年間で考えると大きな節約になります。 そこでおすすめしたい節約方法が、格安SIMに変えること。スマートフォンの中には、大手通信キャリアで契約した情報がすべて組み込まれている小さなチップ「SIMカード」が入っています。このSIMカードを格安SIMに移すことによって、プランにもよりますが、毎月一人当たり約4,000円減が見込まれることも。 4人家族で例えると、全員が変えれば16,000円減。1年で192,000円も節約できます。浮いたお金を貯めておいて、家族旅行に行ってみてはいかがでしょうか。 ▼ネットバンクを利用する ネットバンクは、実店舗をもたないネット上の銀行です。 店舗をもつ銀行では、ATMでお金を引き出すときや振り込みをするときに手数料がかかりますよね。小さな金額でも、積み重ねた金額分、大きな手数料になってしまいます。 しかし、ネットバンクなら、振込・振替などの手数料が回数制限付きで無料なケースも多いんです。ほかにも、預金に関しては金利も高いなど、メリットが豊富にあります。 24時間いつでも利用でき、営業日を気にする必要がないのも魅力。自宅にいながら面倒な振り込みも完結できるので、銀行に移動する時間や移動費を気にすることもありません。長い行列に並ばなくても、楽々に銀行を利用できますよ。 ▼不要になったものは売る 不要なものを抱え込むことは、さまざまな運気を下げるといわれています。もしかしたら、節約がうまくいっていない原因になっているかも。家に不要がものが多い人は、思いきって売ってみてはいかがでしょうか? 不要なものを売れば、臨時収入になります。そのまま貯金に回してもいいですね。 例えば、子どものサイズアウトした洋服などはフリマサイトで販売できます。活躍の場が減ってきたものは、売ることも検討してみましょう。 ▼ふるさと納税を活用する 2008年に始まった「ふるさと納税」とは、全国の都道府県や市町村の自治体に寄付をする制度です。寄付した金額によって、寄付先の特産品がお礼として受け取れるんです。 また、お礼以外にもさまざまなメリットが。住んでいる自治体に払う住民税が大幅に減額されます。つまり、寄付=住民税としてカウントされるというわけです。手元にお金があるときに納税できるので、自分のタイミングで寄付できるのも人気の秘密ですよ。 税金を払うだけではなく、各地の特産物ももらえるお得な行政サービスを利用して、得をしてくださいね。 ※各市町村の公式サイトから、ふるさと納税を利用できます。寄付した自治体から「寄附金受領証明書」を受け取り、本人確認書類や個人番号をそろえて、住んでいる自治体に提出すれば住民税が減額されます。 ▼保険を見直す 保険は、医療費や生活のサポートをしてくれたり教育資金を積み立てられたり、備えておけばいざというときに安心です。しかし、保険料があまりにも高額な場合、毎月の支払いが大きな負担になってくるケースがあります。 「備えあればうれいなし」なんて言葉があるものの、健康志向が高まっている中で、備えが過剰すぎる場合もあるんです。今加入している保険が本当に必要なのかどうか、再検討してみましょう。 加入している保険会社はもちろん、今まで利用していなかった保険会社のプランにも目を向けてみてくださいね。 ■食費節約のポイント 節約術を磨くなら、食費をコントロールできるようにならなければなりません。なぜなら、食事は基本的に毎日3回するものだから。 そこで、食費を節約するポイントについて解説していきますね。 ▼外食を控える 食費を節約する大きなポイントとして挙げられるのが、外食を控えること。「料理するのがめんどくさいから」「外食が好きだから」と、ひんぱんに外食していませんか? 例えば、大衆向け焼き肉店の食べ放題コースを3名で行くと、7,000円~9,000円はかかります。これを家で済ませれば、3名で3,000円ほどで済むことも。 もし、外食をする場合は、格安ファミレスなら3,000円弱で済んでしまうことも。焼肉店からファミレスにすると、毎月1回外食するとしても、1年で48,000円~72,000円の差額が生まれますよ。 家族で楽しむ時間ですから、外食も悪くはありません。ただ、ぜいたくばかりしてしまうと、なかなか貯金できない結果に。 ▼一週間分の食費を決める スーパーや購入する食材によっては、大きな価格差があります。食費を決めずに購入してしまうと、思わぬ金額に膨れ上がってしまうことも。 そこで、まずは1週間の食費を決めて、その中でやりくりしてみてはいかがでしょうか? そうすることで、食費にお金を使いすぎることは防げますよ。 ▼食材はまとめ買いして冷凍 もし身近な場所に格安スーパーがないなら、1週間に1度まとめ買いをしておくのがおすすめです。メインになる肉や魚はもちろん、パンや野菜なども冷凍できるものは一気に冷凍しておきます。 冷凍するときに、調理を簡単にする下準備までできれば、調理時間も時短できますよ。 ▼食品ロスをなくす 「まとめ買いをしても食べきれない」「賞味期限が切れてしまって捨ててしまう」という人は、食品ロスをなくすことに意識を向けましょう。 食品を上手に使いきる方法は、ざっくりとした献立を立てておくことです。「麺類+おかず1品」「丼物+つけあわせ」といった簡単なものでもいいでしょう。 しかし、計画通りに買い物をしてメニューを作っても、食品が少し残ってしまいますよね。そんな場合は、スープにして食品を使い切るのがかしこい方法ですよ。 ▼飲み物は自宅から持っていく コンビニで毎朝缶コーヒーを購入したり、ランチ時にお茶を買ったりする人は多いでしょう。会社が21日稼働すると、1本120円×2本と考えても1ヶ月で5,040円、1年で60,480円です。 そこでおすすめしたいのが、水筒を準備して持ち歩くこと。誰でも簡単に始められて、かなりの金額を節約できるんです。 ■移動費節約のポイント ガソリン代や電車代、バス代などの移動費を、日常生活に必要不可欠なものと思い込んでいる方が多いのではないでしょうか? しかし、節約しようと思えば、移動費も簡単に節約できる項目です。 例えば、自転車で移動してみたり、ひと駅分歩いてみたり。ぜひトライしてみてくださいね。 ▼車ではなく自転車を 燃費のいい車を利用していても、定期的なガソリンや電気の補給は欠かせません。もし毎日の移動費を節約したいなら、自転車を利用して通勤するのもおすすめです。 普段の運動不足も解消され、朝の心地いい空気を感じられますよ。また、体力作りにもぴったりといえるでしょう。 始めるときには、少しずつ距離を伸ばしながら無理のない範囲で行ってくださいね。 ▼ICカードはカード引き落としに 交通系ICカードへのチャージを現金で行っているなら、チャージ方法をクレジットカードに切り替えてみてはいかがでしょうか? チャージするだけでポイントが貯まっていくのでお得ですよ。 ただし、どのクレジットカードでもチャージ可能というわけではありません。各交通会社で発行するオフィシャルクレジットカードがあるので、詳細をチェックしてくださいね。 また、クレジットカードならオートチャージも可能。残金不足で利用できないといった心配がありません。 ▼ガソリンはセルフで もし車で移動しているなら、利用しているガソリンスタンドを見直すことも大切。いつものガソリンスタンドは、ガソリン代が高くないでしょうか? 従業員が駐在しているガソリンスタンドでは、人件費がかかってガソリン代が高い傾向にあります。 「サービスが良くて気持ちいい」とつい足を運びたくなる気持ちも分かりますが、セルフのガソリンスタンドにするだけで節約になるんです。 ■クレジットカードの使い方 財布に現金を入れなくても生活できてしまう今、クレジットカードは大変便利なものでありながら、手元でお金の流れが見えないリスクもあります。 もっとお得にクレジットカードを利用するためには、クレジットカードの選び方も大切なポイントです。 ▼ポイント還元率の高いクレジットカードに クレジットカードの還元率の高さも、カードを選ぶ基準のひとつ。基本的なクレジットカードは0.5%~0.75%といった還元率ですが、高還元率になれば1%~1.5%といったものもあります。 加盟店を利用すれば、還元率はさらにアップしますよ。中には入会して半年~1年間は、還元率が2%になるといったお得なものも。 ▼公共料金をカード払いにする 公共料金関係をすべてカード払いに変更すれば、クレジットカードのポイント還元が定期的に受けられます。また、新しく入会して公共料金の支払いを始めれば、初回に大きなキャッシュバックを受けることもできるんです。 利用履歴もスマホで簡単にチェックできるので、ポイント残高も都度確認できますよ。「100ポイントたまった!」など、すぐに確認できれば節約のやる気アップにもつながりますね。 ■節約術が参考になるブログ 本格的に節約を始めようと思うなら、節約術についてのブログをチェックするのがおすすめ。節約ブログの中でも、楽しみながら簡単に実践している人のブログは参考になります。 そこで、節約術を教えてもらえるブログを、いくつかご紹介していきますね。 ▼smile home ~ 整理収納アドバイザー須藤有紀が綴る ゆるゆるお片づけ日記@三重県四日市 ~ 「収納したものが見つからない」「まだ使えるのに新しいものを買ってしまう」。そんな人は、整理整頓をして必要なものだけで暮らす意識をつけるのがいいでしょう。 こちらのブログは、整理収納アドバイザーの須藤さんが、無駄な出費を抑えるための空間について解説されています。コツを掴んでマネしていくだけで、毎日の浪費が減るはず。 ・「smile home ~ 整理収納アドバイザー須藤有紀が綴る ゆるゆるお片づけ日記@三重県四日市 ~」 ▼そらまめのおうち 変動費の中でも、主婦の腕次第で大きく節約できる食費。 献立のメニューを考えるだけでも苦労するところですが、こちらのブログではいろいろな節約レシピが紹介されています。どれも簡単にマネできそうなものが多く、おしゃれでおいしそうなものばかり。 節約中でも食事を楽しむアイデアをもらえそうな、すてきなブログです。 ・「そらまめのおうち」 ▼業務スーパーの商品をレポートするブログ 格安の業務用食材が手に入るスーパー「業務スーパー」。近くにこのスーパーがある人は、「量が多いから消費できるかな」「安いのはいいけれど、味はおいしいのかな」と、気になることも多いでしょう。 こちらのブログでは、商品を利用したレシピを紹介しながら、味などの評価も一緒に紹介してくれています。どんなメニューに応用できるのかも要チェックですね。 ・「業務スーパーの商品をレポートするブログ」 ■まとめ 節約をするにあたって、肩に力が入りすぎてしまうとストレスになります。その結果、リバウンドで大量にお金を使ってしまうなんてことも珍しくありません。そこで、自動的に貯金に回せるお金を作る仕組みができれば、節約しながら簡単に貯金できますよ。 得をしながら出費を抑える方法で、貯金を増やしていきたいですね。
2018年09月12日家の中に設置する「ベビーサークル」。赤ちゃんの居場所として、乳幼児のいる家庭で多く利用されています。 しかし、ベビーサークルは頑丈なつくりをしている分、見た目にも圧迫感があるもの。「本当に必要?」と導入に迷いを感じている方もいるのではないでしょうか。 このページでは、ベビーサークルについて、種類や選び方、タイプ別のメリットやデメリットについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。 ■ベビーサークルって本当に必要? 赤ちゃんが寝がえりやずりばいを始める0歳低月齢の頃までは、ベビーサークルがなくても特に困らないでしょう。 赤ちゃんの運動面での発達度合いやタイプによるところもありますが、高さが変えられるベビーベッドがあるのであれば、床面を適宜下に下げることで、簡易のベビーサークル代わりとして使うこともできます。 間取りによっては、ベビーサークルではなく、突っ張り式の柵で部屋を区切ってもいいでしょう。 重要なポイントは、「赤ちゃんが安心して過ごせる場所が確保されていること」です。なお、購入するのがもったいないと思う方は、レンタルサービスを利用してもよいでしょう。 ■ベビーサークルの種類 ひとくちにベビーサークルといっても、内側におもちゃがついているものから、シンプルなサークルタイプ、折りたたみができるものまで、種類はさまざま。 素材も、プラスチック製のものや木製のものなど、異なるものが販売されています。そのため、ご自宅に合ったものを選びましょう。 この章では、各タイプの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。選び方の参考にしてくださいね。 ▼プラスチック製 プラスチック製のベビーサークルは、ポップでカラフルなものから、パステルカラー・モノトーンまで、さまざまな雰囲気のものが多く販売されています。パーツごとの重量は軽く、扱いやすいのも特徴です。 内側に赤ちゃんが遊べるおもちゃがついているものなど、機能面のバリエーションが豊かなのも、プラスチック製ベビーサークルのメリット。ベビーサークルについているおもちゃの多くが知育玩具のため、お子さまの発達にとってもよいでしょう。 価格は、おもちゃ付きなど、多機能になるほど高額になる傾向があります。¥10,000台のものが中心です。 デメリットは、分解して置いておく際に多少場所をとること。木製ベビーサークルよりもプラスチック製ベビーサークルの方がひとつずつの厚みがあるため、その分保管する場所が必要です。 ▼木製 木製ベビーサークルのメリットは、デザイン性。 自然な木の色を活かしたシンプルな見た目はインテリアにも馴染むでしょう。プラスチック製ベビーサークルのカラフルさは、大人の目にとってはうるさいと感じてしまうことも。木製ベビーサークルであれば、お部屋に自然になじむため、インテリアの邪魔にもなりません。 赤ちゃんが立つようになっても安心して使える、ハイタイプもありますよ。 デメリットは、プラスチック製ベビーサークルのようにおもちゃがついていない点と、歯が生え始めた赤ちゃんが噛んでしまうことがある点。 プラスチックと違い、木は歯で削れてしまうのです。木製ベビーサークルを選ぶ際は、歯が生えてきたときに少し注意して様子を見ておく必要があるでしょう。噛んでしまう赤ちゃんの場合、ぶつかり防止アイテムで覆うなど、成長段階に応じた工夫をしてくださいね。 ▼メッシュ製 周囲がメッシュ状になっているベビーサークルは、組み立てが簡単なため、必要時にサッと使える点がメリットです。コンパクトに折りたたむと自立するので、保管も楽。プラスチック製や木製のベビーサークルは、いったん組み立てると成長して不要になるまで置いたままになりがちですが、メッシュ製ベビーサークルは「使うときだけ出したい」方におすすめです。 持ち運べる重さなので、実家への帰省、旅行時にも便利に使えます。カバーは簡単に外せて洗えるので、清潔面でも安心ですね。 デメリットは、プラスチック製・木製と比べると中の広さが狭いこと。メッシュ製ベビーサークルはパーツを足して大きくできません。 ■ベビーサークルの選び方 ベビーサークルを選ぶ際、どういったポイントに注意しておけばいいのでしょうか。ほかの商品を比較するときにも知っておきたい、ベビーサークルの選び方をご紹介します。 ▼広さ 選び方のポイントのひとつ目は、広さです。ベビーサークルを広げたときのサイズを、実際に家の中で広げたらどの程度になるのかも合わせて確認しておきましょう。実店舗で見た感覚と、実際に家に置いてみた感覚は異なるものです。ベビーサークルを置く予定の場所も測っておき、その広さに合ったサイズのものを選びましょう。 また、同じ商品であっても、パーツの数でサイズの大小がある場合があります。大きめのサイズを選んでおくと、1歳以降のプレイスペースとしても利用できますよ。 ▼倒れないか・強度 子どもは、大人が思っているよりも力や勢いがあるものです。つかまり立ちを始めると、ベビーサークルは格好の支えになります。寄りかかったときに倒れる心配がないかどうか、しっかりチェックしておきましょう。 ▼折りたためるか ベビーサークルは、ほとんどが組み立て式です。そのため、使わないときにはバラバラにして保管しておけます。 ただ、いくら組み立てが簡単だとしても、しょっちゅう組み立てたり分解したりするのは面倒くさいものですよね。そのため、出し入れして使いたい人の場合は、折りたたみ式のベビーサークルを選ぶことをおすすめします。 折りたたみ方は商品によって異なります。「簡単」とうたっていても、実際には難しいと感じることも。折りたたみ方法の確認と合わせ、できれば実店舗で折りたたみ作業を一度試しておくと安心です。 ▼ドアの開閉の仕方 ベビーサークルには扉がついているものが多く販売されています。ある程度高さがあるものの場合、大人であってもベビーサークルを乗り越えて出入りするのは難しいため、ドアはしょっちゅう使用することになるでしょう。 このドアの開閉の仕方、ロックの仕方もベビーサークルによって異なります。どのように開閉するのかと合わせて、子どもが内側から開けられるものではないかという視点で確認しておきましょう。 ■おすすめのベビーサークル10選 タイプやお店ごとにおすすめしたいベビーサークルについてご紹介します。ベビーサークル選びの参考にしてみてくださいね。 ▼YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル 風通しの良いメッシュ製ベビーサークルです。生地部分は洗濯可能。組み立てたあとは据え置いて使うタイプのベビーサークルです。 側面の一面にはファスナー式の扉がついているため、成長後は部屋の中に置いて個室のようにも使えます。 幅は134.5cm、高さは71cm。広々としたベビーサークルです。ジョイント部分の底には吸盤がついているので、ズレや転倒対策もばっちり。 >>「YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル」はコチラ ▼西松屋 キッズランドベーシック 全国に展開されている西松屋の商品。オリジナル商品がお手頃価格で買えるのがメリットですよね。そんな西松屋にも、ベビーサークルの取扱いがあります。 「キッズランドベーシック」は、プラスチック製のベビーサークル。内側に知育玩具がついていて、パネルを追加すると拡張できます。 >>「西松屋 キッズランドベーシック」はコチラ ▼日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル 「洗えてたためるポータブルベビーサークル」は、商品名に「ポータブル」とある通り、持ち運びが楽々できるメッシュ製のベビーサークルです。組み立て・収納にかかる時間はおよそ1分。手軽に出し入れできますよ。たたんだ状態だと自立するので、収納も楽々です。 本体はアルミフレーム製。重さは3.8kgと軽量ですが、兄弟が増えても使える丈夫さがメリットです。 カバーの取り外しも簡単。フレームを広げたままでパッと外せるので、お洗濯も手軽にできますよ。 >>「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」はコチラ ▼日本育児 ミュージカルキッズランドDX 各種メーカー品を取り扱っているアカチャンホンポ。「ミュージカルキッズランドDX」は、プラスチック製のベビーサークルです。アカチャンホンポの公式ネット通販サイトでも購入できます。色合いがホワイトとブラウンでシンプルなため、目にあまりうるさくありません。内側の二面には知育玩具がついています。 別売りで増やせる拡張パネルが販売されているほか、中からテレビが見えるクリアパネル式の拡張パネルも購入できるので、お部屋の広さに合わせた大きさに広げられるのもメリットです。 >>「日本育児 ミュージカルキッズランドDX」はコチラ ▼ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル 子どもが好きなボールプール。そんなボールプールとしても遊べるのが、「洗えるソフトベビーサークル」です。バスケットがつけられ、出し入れして遊べますよ。カラーボールは別売りです。 赤ちゃん時期はベビーサークルとして。1歳以後には、雨の日など公園遊びができない日のおうち遊び用として、長く使えるのもメリットですね。 >>「ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークル インテリアの邪魔にならない、シンプルな見た目が特徴的な木製ベビーサークルです。カラーは「ナチュラル」「ダークブラウン」「ナチュラルとダークブラウンのミックス」の3色。北欧テイストのインテリアにも、モダンなインテリアにも合うカラーリングです。 組み立て式のパネルは8枚。すべてを使う必要はないため、赤ちゃんの月齢や住環境に合わせて、正方形から八角形まで、多様なレイアウトで利用できます。 特徴は、勝手に扉が閉まるオートクローズ機能。閉め忘れの心配もなく、抱っこをしたままでも扉が閉められるのが便利です。 >>「ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ Casita compact カシータコンパクト 「Casita compact カシータコンパクト」は、ポリウレタンシートを組み合わせて使う、一風変わったベビーサークルです。マジックテープで連結させて使用します。 1枚1枚はクッション製のあるマットです。赤ちゃんの頃はプレイマットとして、ハイハイをするようになったらベビーサークルとして、自由自在に組み合わせて使えます。成長後には、ミニソファの形にもチェンジできるので、すぐにムダにならないのもメリットです。 >>「ネビオ Casita compact カシータコンパクト」はコチラ ▼Graco パッキンプレイ プレイヤード ベビー用品を多数取り扱っているブランド・Graco(グレコ)。「プレイヤード」は、ハイハイ時期の赤ちゃんのベビーサークルとして使える商品です。0カ月から体重14kgまでのお子さま用。 折りたたんで持ち運べるので、実家や旅行先にもすぐに赤ちゃんの居場所を作ってあげられます。片側にキャスターがついているため、組み立てたままの状態で移動させることも可能。掃除機を掛けるときに便利です。 メッシュ製なので、中で遊んでいる様子が確認できるのもメリットですね。 >>「Graco (グレコ) パッキンプレイ プレイヤード」はコチラ ▼Ggumbi ベビーサークル&カバーセット 「ハイハイからつかまり立ちまでの間、中心的に使いたい」という方におすすめなのが、マット状のベビーサークルとカバーのセット商品です。 グレーやアイボリーといったやさしいシンプルカラーなので、お部屋で悪目立ちすることもありません。 マットの上に専用カバーがつけられるので、清潔面もばっちり。通常時には柵部分の高さが28cmですが、1段階上げると52cmになるため、成長後も安心です。 大人も寝転がれるサイズなので、添い寝でお昼寝するときにも使えます。 >>「Ggumbi ベビーサークル&カバーセット」はコチラ ▼日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート 「スーパーワイドゲイト」は、突っ張り式のゲートとしても使え、ベビーサークルにもなるアイテムです。お部屋のサイズに合わせて自由に使えるため、コーナーを利用してキッズゾーンを作ったり、「ここから先は入らないで」といったスペースのみを区切ったり、さまざまな使い方ができますよ。 最小幅は167cm、最大幅は360cmです。ベビーサークルとして使う際は、2枚使いです。 >>「日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート」はコチラ ■ベビーサークルをレンタルする方法 いくら長く使えるといっても、ベビーサークルを使うのは期間限定。処分するときのことを思うと、購入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。また、実際に試してから買うかどうかを選びたいという方もいるでしょう。 そうした方におすすめなのが、ベビー用品のレンタルサービスです。各種メーカーのベビーサークルが、最短1週間、最大6カ月の間でレンタル可能。使いたい期間だけ使えればいいという方は、そのまま返却できますよ。 「気に入ったら購入したい」という方には、レンタル品をそのまま購入できるレンタルサイトを利用するのがおすすめです。 レンタル方法は簡単。各サイトに掲載されているベビーサークルから、希望のものを選び、入力フォームを送信し、手続き完了の連絡を待つだけ。返却は、期日までに指定された配送業者に引き渡しの手続きをするだけでOKです。 デメリットは、レンタル商品のため、新品ではないこと。もちろん専用業者がクリーニングやメンテナンスを行っていますが、気になる方には引っかかる点になるでしょう。 ■ベビーサークルを手作りするには! ベビーサークルは手作りすることも可能。サイズや見た目にこだわれるため、DIYが好きな方は、トライしてみてもいいでしょう。 赤ちゃんが小さい間限定なら、メッシュネットを連結して組み合わせただけでも、立派なベビーサークルに。ただし、こちらはつかまり立ちを始めると強度の心配があるため、ハイハイ時期までを目安にしてくださいね。 ベビーサークルではなく、入ってきてほしくない場所につけるゲートや、テレビやストーブ前のガードの方が、手作りハードルは低めです。 木材やすのこなど、本格的に作っている方もたくさん。ただし、釘やねじ、塗料などの安全面、倒れたり壊れたりといった強度面にはくれぐれも注意が必要です。 ■過ごし方や住環境など、必要に応じた選び方を! 料理をしたり、洗濯物を干したり、掃除機をかけたり。ほんの一瞬赤ちゃんから目を離すシーンは、どうしてもあるものです。そんな毎日のシーンにおいて赤ちゃんの安全を守るために、ベビーサークルは便利なものだといえるでしょう。 今はレンタルサービスも多く展開されています。レンタルで済ませてもよし、レンタルをしてみてから購入してもよし。必要に応じて使い分けましょう。 赤ちゃんの安全のためにも、安心していられる場所の確保が必要です。ご自宅に合ったものを検討してみてくださいね。 <関連記事> ベビーサークルはあると便利?活用方法や選び方、人気商品を紹介 ベビーサークルって必要?レンタルじゃダメ!?木製やプラスチック製などおすすめ11選 【0~1歳】遊べる仕掛けが満載!「はらぺこあおむし」ベビーサークルの特長3つ
2018年09月06日妊娠がわかると、ママに交付される母子手帳。しかし、検査薬で妊娠がわかってすぐにもらえるわけではありません。 もらいに行く時期や方法、「もしも」のときに役立つ情報まで、母子手帳にまつわる情報をお伝えします。 ■母子手帳とは? 母子手帳の正式名称は 「母子健康手帳」 といいます。社会情勢や保健医療福祉制度の変化、乳幼児身体発育曲線の改訂に応じて、その時代に合った様式に変化してきました。 日本で妊娠した女性であれば、役所に妊娠の届けを出した時点で手渡される母子手帳。 妊娠の届け出は、妊娠が判明してすぐの段階で行うわけではなく、産婦人科の診察で心拍の確認がされる6~10週頃といわれています。病院から母子手帳の手続きをするように指示されることも。 母子手帳は、英語では「Maternal and Child Health Handbook」と訳します。しかし、アメリカをはじめ、英語圏には母子手帳がありません。日本で妊娠・出産をする外国人には、外国語版母子手帳の準備をしている自治体であれば、外国語版母子手帳が交付されます。 ■母子手帳の役割と歴史 現在の母子手帳のはじまりは、昭和17年に始まった 「妊産婦手帳」 です。現代の母子手帳と同様、届け出により交付され、保健所や医師、助産師による保健指導の結果を記載してもらうものでした。妊娠や育児に関する必要物資の配給時にも使用されたそうです。 現在の母子手帳のように、乳幼児期から小児期までに期間が拡大されたのは、昭和23年のこと。このときに「母子手帳」という名前に変更されました。その後、昭和40年に制定された母子保健法に基づき、「母子健康手帳」に名称を変更。現代に至るまで、何度か様式の改正が行われています。 妊娠中から乳幼児期までの健康が、 母子手帳一冊で管理 されることが、もっとも重要な意義です。また、現代では妊娠中から乳幼児の子育てに関する情報が詰まった情報媒体としての役割も担っています。 ■母子手帳のメリット 妊産婦に交付される母子手帳。当たり前のようにもらえるものですが、じつはさまざまなメリットがあるものなのです。あらためて、母子手帳を持つことで得られるメリットについてチェックしてみましょう。 ▼子育て支援サービスが受けられる まず、大きなメリットとして挙げられるものが、 子育て支援サービスの提供 です。 もっとも有名なものでは、妊娠中の 「妊婦一般健診の助成」 でしょう。母子手帳とともに交付される助成券を提示すれば、出産までの14回の妊婦検診を公費で受診できます。なお、診察料は病院によって異なり、助成券のみで足りるところもあれば、追加で費用の支払いが生じるところもあります。 そのほかに受けられるサービスには、子育て支援センターでの 育児相談、妊娠中・出産後の自宅訪問、妊娠中に行われる妊婦教室への参加 など。 自宅訪問とは、保健師や助産師が訪れるものです。こうしたサービスは、各自治体により内容が多少異なります。詳しくは、お住まいの自治体ホームページを確認してみてくださいね。 ▼妊娠中から産後までの一貫した記録に 母子手帳の意義のところでも紹介したとおり、母子手帳の最大のメリットは、妊娠中から乳幼児期にかけての健康記録を、コンパクトな一冊の手帳にすべて記せることでしょう。 出産時の様子から乳幼児健診、 予防接種の記録 などがすべてまとめられているため、異なる医療機関を受診しても、スムーズに子どもの状態を把握することが可能です。 成人したのち、子ども時代に摂取した予防接種の確認をしたいときにも、母子手帳を見れば一目瞭然。予防接種は時代によって接種内容が異なるため、長きにわたって役立つものだといえるでしょう。 保護者が自由に書き込むページもあり、使い方によっては、 育児日記 としての役割も果たせます。 ■母子手帳はいつもらえるの? 母子保健法第15条では、妊娠した場合、妊婦は速やかに市町村長に妊娠の届け出を出さなければならないとされています。しかし、妊娠検査薬の技術の向上により、現代ではいち早く妊娠が判明できるため、検査薬が出た時点で届け出る必要はありません。 各自治体のホームページにも、「医療機関での診察を受けたのち」と記載されているケースがほとんです。 届け出を出すタイミングは、病院で赤ちゃんの心拍が確認できたあとが一般的。経過により多少の前後はありますが、9週頃には「次の健診までに届け出を出してきてくださいね」と指示されることでしょう。 ■母子手帳のもらい方 母子手帳は、日本で妊娠・出産を行う女性のすべてがもらえるものです。 もちろん、妊婦が10代であっても、未婚のシングルマザーであっても変わりません。近年見られ始めた事実婚夫婦であっても、母子手帳は必ず交付されます。 ▼もらえる場所 母子手帳の交付は、区市町村役場の窓口のほか、各保健センターで受け付けている自治体もあります。 交付場所・窓口名は自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページでご確認ください。母子手帳とともに、父子手帳の交付を行っている自治体もありますよ。 ▼必要なもの 母子手帳の交付に必要なものは、 「妊娠届出書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」 です。 「妊娠届書」には、主に以下のような項目を記入します。 妊婦の氏名、住所、生年月日、日中の連絡先 現在の妊娠週数、分娩予定日 妊娠の診断を受けた医療機関の名前、所在地、医師名 マイナンバー 医療機関から証明書をもらっている場合は、一緒に持っていきましょう。 母子手帳の交付に証明書は必要ではないとしている自治体もありますが、医療機関の所在地や医師名が記載されているため、届出書を記入する際の確認用としても使えます。 その他、妊婦自身が届け出書を提出する際は、自治体によってアンケートの記入をお願いされることもありますよ。 ▼代理人でももらえるの? 妊娠初期には、つわりや切迫流産など、妊婦が絶対安静を指示されることもあります。 妊娠届出書の提出・母子手帳の受け取りは代理人でも可能です。 ただし、代理人が母子手帳の交付手続きに行く際は、妊婦による委任状、妊婦のマイナンバーが確認できる書類、代理人の本人確認書類が必要です。 ▼いつから使う? もらった母子手帳は、妊婦健診を受ける際に必要です。次回の通院から持参しましょう。 ■自治体によってデザインはさまざま! 母子手帳のカバーデザインは、自治体によってさまざま。 かわいらしいイラストのものから、サンリオやディズニーキャラクターなど、バリエーションが豊かです。同じ自治体であっても、発行年によってデザインが異なる場合もあるため、兄弟・姉妹でデザイン違いになることもありますよ。 また、サイズも自治体によってA6・B6・A5サイズと3種類のものが存在しています。母子手帳ケースの用意を考えている場合は、お住まいの自治体が交付している母子手帳のサイズを確認してからにするのがおすすめ。 もともとはもっとも小さいA6サイズが主流でしたが、近年では大きめのサイズのものを採用する自治体も増えてきています。 ■母子手帳には何を書くの? 母子手帳には、健診をした医師や看護師・助産師が記入する欄のほかに、妊産婦が自分で記入するページがあります。 まず交付されて最初に記入するのは、はじめのページにある妊婦の情報ページです。 氏名・生年月日のほか、年齢や職業、夫・パートナーがいる場合は同じく氏名・生年月日・年齢・職業を記入します。その他、現住所や電話番号、初診日・分娩予定日も記入しましょう。 あとは交付している自治体によって多少様式が変わりますが、現在の住居の状況(持ち家か貸家か、階段なのかエレベーターなのか、何階に住んでいるのか)、仕事の状況(立ち仕事なのか、ストレスの度合いはどうか)といった詳細情報を記入する欄を設けている場合もあります。また、マタニティブルーや虐待リスクの把握のため、簡単なアンケートを用意している自治体も少なくありません。 こうした「書かねばならない」欄のほか、マタニティ日記や育児日記として活用できるページには、自由にその時々の状態や感情を記しておくこともおすすめです。 ■おしゃれな母子手帳ケースも! 「母子手帳をもらったら、おしゃれな母子手帳ケースを用意するんだ!」と楽しみにしていた方もいるのではないでしょうか。 母子手帳ケースは雑貨屋や赤ちゃん用品店のほか、ハンドメイド商品を扱うネットショップなど、多くの店でさまざまなものが売られています。 袋状のものから、蛇腹式のものまで、形態もさまざま。ポケットがたくさんついていて保険証や診察券がたくさん収納できるものもあれば、シンプルにすっと母子手帳を入れるだけのものなど、使い方に応じたものを選びたいですね。 なかには自作する方も。持ち歩きたくなるデザインのものを手に入れましょう。 ■海外には母子手帳ってあるの? 母子手帳は日本生まれ。冒頭でもご紹介したとおり、英語圏の国では特になじみのないものです。しかし、一冊の手帳で母子の健康を管理する仕組みは、海外にも受け入れられています。 はじめに定着したのは、インドネシアです。インドネシアに赴任した日本人小児科医が、現地での診察時に出生時の体重やワクチンの接種歴を尋ねてもわからず、記録も残されていないといった状況に直面し、日本の母子手帳を紹介したのがきっかけでした。 その後も日本の母子手帳は海外への輸出が進められ、現在では、世界30カ国以上で活用されています。ベースは日本の母子手帳ですが、中身はそれぞれの国の文化や医療保険制度が反映されています。 ■こんな時はどうする? 母子手帳をなくしてしまったり、考えたくはないけれど、母子手帳をもらったあとに流産をしてしまったり。「こんなとき、どうしたらいいの?」についても確認しておきましょう。 ▼母子手帳を失くした ママも人間。「気をつけていたのに、母子手帳をなくしてしまった…」、そんなこともありえないとはいえませんよね。 もしなくしたとしても、安心してください。母子手帳自体は、また役所や保健センターに行けば再交付してもらえます。再交付にかかる費用は無料であることが一般的。細かいルールは自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページや問い合わせ窓口で確認してください。 母子手帳を再交付してもらったら、出産時の状況や子どもの定期健診の結果、予防接種の記録などを再度記入してもらっておきましょう。 病院にはカルテを数年間保管する義務があるため、お願いできるケースが多くあります。あらかじめ該当時期の再記入をお願いできるかどうかを確認してみましょう。 また、乳幼児健診の結果は、自治体で再記入をしてくれる場合も。助成券を使用する定期接種の記録も残っている可能性がありますよ。 なお、2011年の東日本大震災での津波被害をきっかけに、記録のデータ化を進めている自治体も増え始めています。 ▼母子手帳交付後の流産・死産 考えたくないことではありますが、すべての赤ちゃんが無事に生まれてくるケースばかりではありません。残念ながら、母子手帳をもらったあとに流産してしまったり、死産してしまったりすることも起こりえるのです。 母子手帳の交付後に流産や死産をした場合、母子手帳にはその旨が記されます。役所側には、「死産届」を提出しなければなりません。妊娠4ヶ月以降の流産(中絶も含む)も、手続き上では死産扱いとされるため、届け出を出しましょう。 母子手帳の返却は必要ありません。保管しておいてもよいですし、持っていられないために処分するのも自由です。ひとつの妊娠とどう向き合いたいかによって、ママとパパとで扱いを決めてくださいね。 ▼父親と結婚相手が異なる場合 法律上、日本では婚姻成立200日経過後、または離婚後300日以内に生まれた子どもは、原則として夫(元夫)が戸籍上の父親になります。このルールを「嫡出推定」と呼びます。 結婚相手と子どもの父親が異なり、かつ嫡出推定が及ぶ時期に子どもが生まれる場合。夫(元夫)による「自分の子どもではない」という嫡出否認の手続き、または長期にわたる別居期間であったなど、事実上の婚姻実態のなさといった条件・手続きを踏まえ、最終的に家庭裁判所の判断に任せることになります。判断が下りれば、夫を父としない戸籍の作成が可能となりますよ。 ■母子手帳のアプリもある! 現代の親にとって、身近に使えるものといえばスマホ。そんなスマホアプリで使える母子手帳も存在しています。ここでは、3つのアプリをご紹介します。 ▼母子健康手帳アプリ 母子健康手帳アプリは、地方自治体が交付する母子手帳と一緒に使える母子手帳アプリです。 導入している自治体にお住まいの方は、自治体からの情報もアプリを通して確認することができますよ。成長記録がクラウド上に残せるほか、レシピ情報や便利グッズ情報など、子育て中に知りたい情報の配信も受け取れるのがおすすめポイント。iOS8.0以上、Android4.3以上から無料で利用できます。 ▼母子健康手帳アプリ 妊娠~出産・赤ちゃんの成長を学べる 2017年にグッドデザイン賞、キッズデザイン賞を受賞したアプリです。iOSのみ、8.0以降に対応しています。妊娠中は出産予定日を登録すると、妊娠週数や出産までの日数が一目でわかるのがおすすめポイントです。 出産後は、赤ちゃんの成長をグラフで記録していけますよ。妊娠中・育児中ともに、その時期に必要な情報が配信されます。地域の自治体や病院からのお知らせも受け取れる便利なアプリです。 ▼母子手帳アプリ 母子モ 「母子手帳アプリ 母子モ」は、予防接種・成長記録の管理ができるほか、街の育児情報を受け取ることができるアプリです。iOS 8.0以上、Android 4.1以上に対応。英語をはじめ、多言語に対応しています。 特に便利な機能が、予防接種のスケジュール管理と通知サービスでしょう。1歳までの怒涛のような予防接種ラッシュ時はもちろん、その後の追加接種も、通知を受け取ることで、「ついうっかり」を防止できます。 ファミリー共有機能がついているのもポイント。夫婦間はもちろん、遠くにいるおじいちゃん・おばあちゃんとも赤ちゃんの成長を一緒に見守れますよ。 ■母子手帳の人気ブランドをご紹介 素敵なデザインの母子手帳が、人気ブランドからも続々発売されています! ▼ロマンチックで可愛らしさ満点『fafa(フェフェ)』の母子手帳 まるで童話の世界から飛び出してきたようなロマンチックなアイテムがそろう人気ベビー・キッズブランド『fafa』。 そんな『fafa』の母子手帳は、ポップでキュートな花柄のテキスタイルが特徴的です。 女の子の心を鷲掴みするようなガーリー&ポップなデザインに加え、機能性にも優れているため、指名買いするママも多数! 『fafa(フェフェ)』の母子手帳は コチラ ▼おしゃれなルームウェアでおなじみ!『ジェラートピケ』の母子手帳 ふわモコ感触の心地よい肌触りとおしゃれなデザインで不動の人気を誇るルームウェアブランド『ジェラートピケ』。 ベビーアイテムも多数取り扱っており、淡くやわらかなタッチのイラストをあしらった母子手帳ケースは男女兼用でも使える人気のアイテムです。 見開きタイプなので中身が見やすく、さらに表面はビニールコーティング、裏地は抗菌防臭加工をあしらった、汚れがつきにくくさっと拭きやすい素材は、使い勝手も抜群です。 『ジェラートピケ』の母子手帳は コチラ ▼鮮やかな花柄プリントが目を引く『hakka kids』の母子手帳 『子供に媚びない服』『着ていて楽しくなる服』をデザインのテーマに、個性的な着こなしができる楽しめる子供服ブランド『hakka kids』。 洋服やバッグでも多数用いられるスミレなどの花柄プリントをあしらった母子手帳は、ジャバラ型でポケットも多数そなえつけらえているため、収納力は抜群です。 『hakka kids』の母子手帳は コチラ ■母子手帳を上手に使おう 日本が生んだ画期的なシステム・母子健康手帳。現在は、デザインはもちろんのこと、中身の充実さも各自治体によって特色を見せています。最近では、父子手帳も同時交付される自治体が増えました。 無料でもらえる母子手帳。賢く使って、子育てをもっと楽に、もっと便利に行っていきたいですね。 「cuna select(クーナセレクト)」 「cuna select(クーナセレクト)」は、自分らしいセンスやこだわりを大切にしてきた女性が、「ママになっても同じ目線や感覚のままショッピングを楽しめる」オンラインセレクトショップです。自分らしく子育てを楽しむママのために、ぜひ選んで欲しい商品がたくさんあります! ↓気になる商品はこちらから! おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】 アイラブベビーは世界中のおしゃれな知育玩具、おもちゃ、インテリア、チャイルドシート、出産祝いのギフトなどを集めたセレクトショップ。ママと赤ちゃん、家族が笑顔になれる子育てスタイルをご提案します。 ↓気になる商品はこちらから! <参考サイト> ・厚生労働省: 母子健康手帳について ・厚生労働省: これまでの母子健康手帳の主な改正の経緯 ・練馬区: 母子健康手帳(母子手帳)の交付
2018年09月04日「桃の節句」「端午の節句」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。 生まれて初めて迎えるこの日は「初節句」といって、赤ちゃんの無事な成長を祝う大切な日となります。 じつは筆者はわが子が産まれるまで、初節句という言葉も、初節句が重要な行事だということも知りませんでした。親戚からお祝いをいただいて初めて、「初節句にはお祝いをする」ということを知ったのです。あわてて飾りや料理を準備することになってしまいました。 もしかしたら同じように、この記事で初めて初節句という言葉を知ったという人もいるかもしれませんね。そんな方でもきちんとお祝いの準備ができるよう、男の子と女の子、それぞれの解説をしていきます。初節句の意味からこの日に飾るもの、準備する食べ物までピックアップします。 ■初節句とは 初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いの行事。女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」を指します。 節句は、「節日(せちにち)の供御(くご)を奉る」ことからきているといわれています。季節の変わり目に行われるお祝いの日(節日)に、神様にお供えもの(供御)をささげることを意味します。 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたため、お供えものをしたり邪気をはらう行事が行われたりしていたのです。そして、このお供えものを下げて人々がともに食事をするという習慣がありました。 江戸幕府が公的な式日として定めたのが五つの節句で、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句です。いまでも毎年決まった時期にお祝いする年中行事として定着しています。 ■初節句はいつ? 生まれてから初めて迎える、次の日付が初節句です。 女の子:3月3日(桃の節句) 男の子:5月5日(端午の節句) たとえば1月生まれの男の子の場合には同じ年に初節句が迎えられますが、6月生まれの場合には翌5月が初節句となります。 ただ生まれて2〜3ヶ月ですぐに初節句の日が来てしまう場合には、ご家族の判断でお祝いを翌年に持ち越すという場合も多くあります。 生まれたばかりの小さい赤ちゃんの場合には首も座らず体への負担もあります。またお母さんの体調なども顧慮しながら、夫婦、そしてご親族含めて相談して決めてはいかがでしょうか? ■初節句をお祝いする理由 初節句では、お子さんの健やかな成長を願い、無病息災(病気をせずに健康であること)や良縁に恵まれることを祈ります。 男の子の初節句には、このほかに立身出世(社会的に高い地位につき成功をおさめること)の意味も込められています。 ▼男の子(端午の節句) 5月のこの時期は季節の変わり目で、雨季を迎えたり、病気が流行したりして、古代中国では「悪月」ともいわれていました。端午の節句は邪気をはらい、厄除けになる薬草の菖蒲(しょうぶ)が使われていたことから、別名「菖蒲の節句」とも。 江戸時代にかけて、勢力の中心が貴族から武家に移っていきました。武を重んじるという意味を持つ「尚武(しょうぶ)」という言葉と「菖蒲」の音が同じであることから、武士の間で端午の節句がさかんに祝われるように。 これが転じて男の子の節句として定着し、立身出世の願いが込められるようになったのです。 ▼女の子(桃の節句) 現代では「ひな祭り」や「桃の節句」として親しまれている3月3日。いったいどのようにして女の子の初節句となったのでしょうか。 この日はもともと「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれていました。上巳の節句には、わらや紙などで人の形を作り、体をなでて息を吹きかけ、悪いものを人型に移してから川に流すというおはらいの行事が行われます。 また平安時代貴族の子どもの間では「ひいな遊び」という人形を使った遊びがはやっていました。そんなおはらいの行事と人形遊びが合わさってできた、流し雛(ながしびな)が現代のひな人形のルーツといわれています。 江戸幕府が3月3日を「桃の節句」に制定。桃の節句は、ひな人形やひいな遊びから、女の子のお祭りと考えられるようになりました。なぜ桃なのかというと、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期だったこと、桃は邪気をはらう力がある魔除けの木とされていたからです。 <関連記事> ひな祭りの由来、雛人形の飾り方、食べ物の意味を子どもに正しく伝えよう ■【男の子】初節句の祝い方 初節句には家族や親戚を招いて、この日にちなんだ料理を出し、五月人形を飾ってお祝いします。 ここからは誰を招待するのか、どんな料理を提供するのか、五月人形とはどのようなものかを紹介していきますよ。 ▼誰を呼ぶ? 初節句は子どもの成長を願うお祝いの行事。お祝いのしかたにとくに決まりはありません。誰を招待するかなども、家族で話し合って決めましょう。両家のご両親だけを招待する人もいれば、親しい親戚まで招待する人もいます。 節句祝いをいただいている場合には、お食事会などにご招待することで、内祝い(お祝いのお返し)の意味を込めることができます。当日出席できない方には、ギフトともに写真を送ると喜ばれますよ。 ▼どんな料理を出す? 端午の節句には「ちまき」と「かしわもち」をふるまいます。どちらも縁起がいいと言われていますよ。 ●ちまき 邪気払いの意味があり、古くから端午の節句に食べられていたものです。中国から日本に伝わったともいわれています。もち米やおもちを三角形にして、笹の葉などで包み蒸したもの。現在では、食事というよりもおやつという感覚が近いかもしれません。中華ちまきは、味付けされた肉などの具が一緒に包まれていて、おかずになります。 ●かしわもち あんが入ったおもちを柏の葉で包んだものです。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから、家系がとだえない、子孫繁栄の意味が込められています。 ▼祝い方・飾り 端午の節句の飾りは「五月人形」と呼ばれます。家の中に飾る内飾りは「鎧(よろい)」「兜(かぶと)」、屋外に飾る「外飾り」はこいのぼりが一般的です。 内飾りに使われる鎧や兜は、武士の時代には身を守る大切な道具。「子どもの身を守り、たくましく育つように」という思いが込められています。 外飾りのこいのぼりには、立身出世の意味が。中国でこいは、どんな困難でも乗り越え、出世の象徴となる縁起の良い魚なのです。 現代では住む環境によって、こいのぼりを立てることができないなどもあるでしょう。壁掛けのものにしたり、コンパクトなものを選んだりといった各家庭で工夫することも、子どもへのお祝いだと思います。 五月人形は、春のお彼岸があけた頃(春分の日を過ぎたあと)から飾り始めます。前日や当日に飾り始めるのは「一夜飾り」といって、あまり縁起が良くないとされていますのでできるだけ避けましょう。 五月人形などの飾りをしまう時期については、ひな人形の言い伝えのようなものはありません。ただ梅雨の時期となると、湿気がこもってしまうこともありますので、5月中ごろまでにしまうご家庭が多いのではないでしょうか。またケース付きの内飾りは、そのままインテリアとして一年中飾っておいても問題ありません。 ■【女の子】初節句の祝い方 女の子の初節句も男の子と同じように、家族や親戚を招待し、この日のための料理を出し、ひな人形を飾ってお祝いします。 ひなまつりが近くなると、ひしもちやひなあられが売られているのを目にする機会も多いでしょう。これらの食べ物にも深い意味があるのです。後ほど詳しくご紹介しますね。 ▼誰を呼ぶ? お祝いの方法にも誰を呼ぶかにも、決まりはありませんので、家族で相談して決めましょう。 両家のご両親を呼んで、盛大にお祝いするのが一般的です。このほかにも親しい友人や親戚を招待したり、内祝いの意味を込めてお祝いをくださった方を招待したりします。 ▼どんな料理を出す? 桃の節句には、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物が定番。それから、ひし餅とひなあられをお供えします。 ●ちらし寿司 具材にはそれぞれ意味があります。長生きを意味する「えび」、見通しの良い「れんこん」、まめに働けるように「豆」。新鮮な魚介や春の野菜が出回る時期なので、三つ葉や卵、にんじんにイクラなど春らしい彩りのものも使われます。 ●はまぐりのお吸い物 はまぐりは対になっている貝がら以外はぴったり合わないことから、「一生一人の人と添い遂げられるように」という願いが込められています。 ●ひし餅 ピンク・白・緑のお餅をひし形に切って重ねたひし餅。ひし形となったのは、菱の実を模した、古くからの家紋の形、心臓の形を表したなど諸説あります。 それぞれの色にも諸説、いろいろな意味があるとされています。 ・ピンク(桃の花) 魔除け 解毒作用があるくちなしを使う ・白(純白や雪) 長寿・子孫繁栄 血圧を下げるひしの実入り ・緑(新緑) 健康、長寿 増血作用のあるよもぎが使われる ●ひなあられ 3色の場合と4色の場合があります。 4色の場合には、ピンク(春)・緑(夏)・黄(秋)・白(冬)で四季を表しています。「一年中娘が幸せでありますように」という願いが込められているといいます。 黄色を除いた3色の場合には、生命(ピンク)・木々の芽吹き(緑)・雪(白)がイメージされていて、「自然のエネルギーを得られるように」という願いが。 またひし餅を砕いて作られたという説もあります。 ▼祝い方・飾り 桃の節句の飾りといえば、ひな人形。「人形が身代わりになり、子どもに災いが降りかからないように」という願いや「幸せになれるように」という想いを込めて飾られます。 ひな人形とひとくちに言ってもたくさんありますので、代表的な飾りをご紹介しますね。 親王飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)のみの一段飾り 三段飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女 七段飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女・五人囃子・随臣(左大臣と右大臣)・仕丁(雑用係で怒り・泣き・笑いの感情を表す) ひな人形を選ぶときは、飾る場所の広さや予算などから考えます。透明のケースに入っていてそのまま飾れるものや、収納の桐箱が飾り台になるものもあります。 飾り始めるのは、桃の節句の1ヶ月前(立春・2月4日ごろ)から1週間前までがよいとされています。そして、桃の節句が終わったら早めにしまいますが、地域によっては旧暦(4月3日)まで飾るところもあります。 「早くしまわないと、 婚期が遅れる」とも言われていましたが、現在はあまり気にする必要はありません。この迷信は、「片づけもできない女性はお嫁さんになれませんよ」という意味や「自分の身代わりとして穢れを移す風習があることから、災いを長くそばに置かないほうがいい」などからきているとされています。乾燥している日を選んでしまってくださいね。 ▼女の子の初節句に着せたい服装は? 女の子の初節句には着物やドレスなどかわいい服がたくさんあるので、ついママも気合が入ってしまいますよね。なるべく赤ちゃんの負担にならない月齢に合った衣装選びを行いましょう。 ●着物 女の子の初節句は古来より、赤ちゃんに赤い被布(ひふ)を着せてお祝いするのが一般的でした。ちなみに被布とは、着物の上に羽織る袖なしの上着を指します。 伝統を意識して、初節句の衣装として着物と被布をセットで着せるママは最近でも多いようです。 ●袴ロンパース 着物を着せたいけれど、子どもが嫌がったり、汚したりすると心配というママには、袴ロンパースがおすすめです。 脱ぎ着がしやすく、ウエストを締め付けないので、赤ちゃんも動きやすいのが特徴です。おむつ替えもしやすいので、ママも手間なくお世話ができます。 ●ベビードレス 月齢の低い赤ちゃんにも着せやすく、ふんわり可愛らしいベビードレスは女の子の初節句で人気の衣装です。 ドレスはレース部分がチクチクしたり、化学繊維でできたものが多いため、肌が弱い赤ちゃんの場合は、特に素材にも気を使うと安心ですよ。 <関連記事> お雛様、正しい意味と飾り方は? 簡単手作りで子どもと楽しく! ■初節句の飾りは誰が買うの? 初節句の飾りを誰が購入するかは、地域によっても風習が異なります。関東ではひな人形は母方の父母が用意し、五月人形は父方の父母が用意することが多いかもしれません。 現在では両家で折半するという家庭も増えてきており、誰が用意するかにはあまりこだわらなくなっています。 ■神社にお参りするときのマナー 人生にはさまざまな節目があり、そういった大切なときには神社に行ってお参りしたいもの。初節句は、家族でお祝いするだけでも十分ですが、節目の一つですので神社にお参りに行くという方もいます。 神社で祝詩(のりと)をあげて祈祷してもらう場合は、念のため事前に神社に問い合わせを。 「必ずしも初節句の当日にお参りしなければならない」というルールはありませんので、お子さんや家族の体調、お天気などを考慮してお参りする日を決めましょう。 ▼服装 初節句で神社にお参りするときの服装に、とくに決まりはありません。神様に失礼のない服装を心がけてください。 3月や5月は季節の変わり目で、気温の変化も激しい時期です。赤ちゃんの体調に気を使いましょう。厚いものを一枚着せるのではなく、気温に合わせて脱ぎ着できるように、重ね着をすると良いですよ。防寒や日よけにも使えるので、ブランケットが一枚あると重宝します。 ▼玉串料(初穂料)の金額相場 祝詩(のりと)をあげて祈祷してもらう場合には、神社にお金を支払います。このお金は、玉串(たまぐし)料や初穂(はつほ)料と呼ばれています。 金額の相場は¥3,000から¥5,000。金額が決まっている神社も多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。 ご祝儀袋に入れて渡すこともできますが、お財布から直接お支払いしても問題ありません。 <関連記事> 初節句は何をする ? お祝いの仕方や気になるマナーを解説! ■初節句のお祝いについて知っておこう! おめでたい初節句の場で気になるのがお祝い金の相場。一般的なルールをはずさない正しいお祝いの仕方を確認しましょう。 ▼初節句のお祝い金の相場は? 初節句のお祝いの相場金額は、祖父母の場合は50,000〜300,000円、親族が10,000〜20,000円ほど、友人は5,000〜10,000円が目安とされています。 祖父母のお祝い金はかなり幅がありますが、このなかには節句飾りの購入資金が含まれている前提です。 ▼初節句のお祝いを渡す方法は? ちなみに初節句のお祝いは通常2〜3ヶ月前から遅くとも10日前までに渡すようにします。 祝儀袋の水引は紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」「御祝」または、「御初雛御祝」「御初幟御祝」と書きます。 ■初節句の内祝い・お返しはどうすればいい? 内祝いとは、お祝いに対するお返しのことです。 初節句にお祝いをいただくこともあるでしょう。お返しにはどのくらいの金額で、どんなものを用意するべきなのかと悩みますよね。そんな疑問を解説していきましょう。 ▼内祝いはする必要がある? 初節句のお祝いをくださった方を、お食事会に招待する場合は、内祝いを用意する必要はありません。招待できない場合や招待した方が欠席される場合は、内祝いを贈ると良いでしょう。 初節句の内祝いは必要ないという地域もあります。一般的には、お祝いの3〜5割の金額のものを内祝いとして用意します。 ご両親の場合には、内祝いの品物に、お祝い当日の写真を入れた写真立ては喜ばれることでしょう。当日の雰囲気をそのまま伝えられますし、写真立てに入っていれば、そのまま飾れて便利です。このほかには、お子さんの名前が入ったお菓子なども人気です。 ■初節句の記念に写真撮影 初節句のお祝いに、写真スタジオで特別な衣装を着ての記念撮影もおすすめです。初節句の思い出をずっと先まで残しておけますよ。初節句の撮影メニューを用意している写真スタジオもたくさんあります。 男の子は金太郎・桃太郎をイメージした衣装や、はかまなどの和服で、五月人形をバックに撮影します。女の子は着物を着て、ひな人形をバックに。いかにも雰囲気のある写真に仕上がります。 内祝いにこの写真を使うのも良いでしょう。 ■楽しい初節句を 初節句は一生に一度しかないお子さんのお祝い。飾りや食事など準備があり大変かもしれませんが、早くから計画を立てておけば安心できるでしょう。 思い出に残るすてきな一日にしてくださいね。 <参考サイト> 日本文化いろは事典: 初節句 All About暮らし: 初節句・桃の節句 高島屋: 高島屋特選五月人形 江戸時代よりの人形専門店人形の久月: 人形の歴史・伝統
2018年08月31日赤ちゃんが誕生したとき、「命名」するというのは、お父さん・お母さんにとっても一大イベント。「こんな子に育ってほしい」と将来への思いを込めて名付ける家庭も多いでしょう。漢字のもつ意味や画数、名字とのバランスなど、名前を決めるポイントはたくさんあります。 その子が一生背負っていく名前だからこそ、なかなか決めるのが難しいですよね。そこで今回は、最新ランキングとなる2018年上半期・人気の名前TOP10や、命名するときに考えたい4つのポイント、命名をサポートしてくれるサイトをご紹介します。 ■命名とは? 赤ちゃんの名付け 「命名」とは、子どもに名前を授けること。名前こそ、両親から子どもに贈る最初のプレゼントともいえるでしょう。 名前には、両親からわが子への思いや、将来どんな子に育ってほしいかという願いがこめられています。子どもは、その名前とともに成長していくことになるのです。 ■命名「2018年上半期 人気の名前ランキングTOP10」 子どもの名前にも、そのとき活躍したスポーツ選手や人気の女優さんの名前が反映されるなど、流行があるもの。以前は「●●子」「●●郎」のような名前が多い傾向にありましたが、それも時代に合わせて変化しつつあるのです。 今回は、2018年人気の名前TOP10を、男の子と女の子別でご紹介します。なお、この結果はアカチャンホンポが発表した 「2018年上半期赤ちゃん命名・お名前ランキング」 によるものです。 ▼2018年上半期「男の子の名前」TOP10 男の子の1番人気は「蓮(れん)」。2位は「大翔(ひろと)」、3位「陽翔(はると)」、4位「樹(いつき)」、5位「陽太(ようた)」、6位「大和(やまと」、同率6位「湊(みなと)」、8位「悠人(ゆうと)」、9位「悠真(ゆうま)」、10位「陽斗(はると)」という結果に。 「翔」「陽」「悠」という字を使った名前が多く、おおらかなイメージや大空をはばたく印象の名前が人気です。「蓮」「湊」という名前も自然を連想させる漢字。 また、「はると」という名前は、漢字は違いますが、2018年4月から6月に放送されたドラマ『花のち晴れ』に登場する神楽木晴(はると)の影響もあるかもしれませんね。 ▼2018年上半期「女の子の名前」TOP10 女の子の名前は「咲良(さくら)」と「結菜(ゆうな)」が同率1位。3位「莉子(りこ)」、4位「芽衣(めい)」、5位「紬(つむぎ)」、同率5位で「結愛(ゆあ)」、7位「さくら」、8位「凜(りん)」、同率8位で「陽菜(ひな)」、10位「結衣(ゆい)」という結果に。 「咲良」は、2017年も同様に1位で根強い人気をみせています。ほかにも、春を意識したような名前も多くみられるのが特徴。 また、「菜」「莉」「咲」のような草花にまつわる漢字も多くみられます。「結」という字は男の子でも人気があり、人とのつながりを求める昨今の風潮や、スケート選手の羽生結弦選手の人気ぶりからきていることが予想されますね。 ■命名はいつまでにすればいいの? 赤ちゃんがまだおなかの中にいる段階から名前を考える方もいれば、生まれてから決めたいという方も少なくありません。生まれたわが子の顔や雰囲気をみて、命名するのもすてきですよね。しかし、命名はいつまでにすればいいのでしょうか。 一般的には、お七夜が行われる、生まれてから7日目。とはいえ、お七夜は絶対に行わなければならない行事ではないので、正式なタイムリミットではありません。 法的には、生まれてから14日目といえるでしょう。というのも、赤ちゃんの名前を記入した「出生届」というものを役所・役場に提出する期限が、生後14日以内と定められているからです。海外で出産した場合は、3カ月以内に提出することが義務付けられています。 万が一遅れてしまっても、受け付けてもらえないということはありません。期限を過ぎてしまっても絶対に提出するようにしましょう。 ■命名するときに考えるポイント4つ 赤ちゃんの名前を考えるとき、あなたはなにを最優先に考えますか? 「ほかの子と被らないような名前にしたいな」「こんな意味のある名前にしたいな」という気持ちはもちろん、いざ声に出したときの呼びやすさや使いたい漢字から決めるなどさまざま。「悩みすぎて気が付けば出生届の締め切りが迫っていた」なんてことも…。 そうならないためにも、命名するときに必ずおさえておきたいポイントを4つご紹介します。 ▼命名ポイント1:読み(響き・音) 名前を呼んだときの響きや音のリズムは、命名する際の重要なポイントになります。呼びやすい名前や響きが良い名前だと、周りからも覚えてもらいやすいでしょう。 しかし、ここで注意したいのが、当て字で漢字をつける場合。読みから名前を決めるときは、読み方に合わせて漢字を後から決めることが多いですよね。このとき、「パッと見ではかっこいい」「かわいいイメージの名前になった」と思ったら、実はあまり名前にはふさわしくない意味を持っていた…なんてことも。 例えば、男の子に「しんた」という名前をつけたくて「心太」という漢字を当てたとしましょう。しかし、実はこの漢字、「ところてん」とも読めるんです。漢字そのもの自体は普通でも、名前としてはあまりふさわしくない感じがしますよね。 読みや響きから名前を決めて、後から漢字を当てるような場合には、漢字や熟語としての意味もよく調べるように。字面や全体の文字バランスもみて、決めるようにしましょう。 ▼命名ポイント2:漢字の意味 漢字の使い方を知っていても、その成り立ちや意味までを把握している人は少ないでしょう。日常で使っている分にはそれで問題ありませんが、名前に使用するとなればそうはいきません。 漢字には、その一つひとつにさまざまな成り立ちや意味があります。日本で名前に使える漢字は戸籍法で定められていて、その数なんと2998字。 しかし、その中にもよくよく意味を調べてみると、縁起が悪かったりあまりよくない意味を持っていたりする場合も…。「知らずに命名してしまって、あとから気づいて後悔する」なんてことのないように、命名前には漢字の意味についても調べておきましょう。 また、使おうとしている漢字や読み方が常用漢字として認められているかどうか、も重要なポイント。大人になったとき、「電話口で相手に名前を伝えようと思ってもなかなか伝わらない」というような苦労を強いてしまう可能性があるからです。 ▼命名ポイント3:画数 命名するときに、姓名判断を利用する家庭も多いのではないでしょうか。やはり一生ものになる名前だからこそ、少しでも子どもにとってプラスになるような良い名前を贈りたいですよね。 姓名判断では、総画数や字画数などを用いて、良い運気を呼び寄せる名前かどうかを診断します。名前だけではなく名字と組み合わせることによって、総画数が変わり運勢が決まるため、「いくつかの名前の候補から悩んでいる」という場合にも選択の助けになってくれることでしょう。 姓名判断をするなら、インターネット上で無料診断できるサイトが多数あります。しかし、流派や占う方法によって結果が変わることもあるので、「少しでも信ぴょう性の高い結果が欲しい」という場合には、専門の占い師の方にお願いするといいでしょう。 あまり気にしすぎると、命名すること自体を難しく感じてしまうため、あくまでも参考程度にとどめておくといいかもしれませんね。 ▼命名ポイント4:家族との関連性 家柄によっては先祖代々、家長から漢字を一字取って名前をつけている家庭もあるでしょう。お父さんやお母さん、祖父母の名前に使われている漢字や、夫婦の間や家系の中で大切にしている漢字から考えてもいいかもしれませんね。 あなたの名前も、両親からもらったすてきな名前です。その一部をまた子どもが受け継いでいくのも、とてもすてきなことですよね。また、漢字ではなく読みからとって、漢字を当てはめてもいいかもしれません。 すでに第一子が誕生していて、第二子以降である場合には、きょうだいで関連性のある名前にするのもいいでしょう。「和也」「達也」のように漢字の一部を合わせたり、「けんと」「ゆいと」のように音でそろえたりするなど、いろいろなケースがあります。 また、名前の漢字や読み方に共通点がみられなくても、どちらも「空」をイメージした名前で決める、などの関連性もあるでしょう。 ■命名したら「お七夜」を行おう 赤ちゃんが生まれてから初めて行うお祝いごととされている「お七夜」。赤ちゃんが誕生してたくさん悩んで命名できたら、家族やお世話になった人たちと一緒にお祝いをしてあげましょう。 ▼お七夜とは 「お七夜」とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを指します。赤ちゃんの健やかな成長を祈願して、家族や親族と祝い膳を囲んでお祝いし、赤ちゃんのお披露目、誕生の報告をする日。 日本の平安時代からの風習で、昔は赤ちゃんの生存率が低かったことから、生まれてから無事1週間経過したことをお祝いしたようです。現代では、赤ちゃんとお母さんの退院祝いのような意味合いで、両家の両親や夫婦のみでゆっくりとお祝いするようなケースが増えている傾向にあります。 また、お七夜では同時に、命名した名前をお披露目する「命名式」も行います。 原則7日目の夜となっていますが、お母さんの体調がすぐれなかったり親族との予定が合わなかったりする場合もあり得るでしょう。そのような場合には、無理をして7日目にこだわらず、日程を調節して後日ゆっくりとお祝いするのもいいでしょう。 ▼お七夜はどうお祝いするの? お七夜の食事には、おめでたい席にだす「祝い膳」を用意して、みんなで囲み祝うのが正式な方法です。 具体的には、お赤飯や尾頭付きの鯛、ハマグリのお吸い物、なます、お刺身などを用意するといいでしょう。しかし、産後間もないお母さんがこれらの料理を準備するのは、非常に大変なこと。そのため、自由に好きな料理を用意する家庭も増えてきています。 祝い膳のケータリングや出前を利用する方法も。現代ではあまり慣習にとらわれ過ぎずに、家族で楽しくお祝いできるように用意するといいでしょう。 また、命名式を同時に行う場合、赤ちゃんの名前を命名書に書き、家族に披露します。 命名書を作るのは難しそうに感じるかもしれませんが、最近では文房具店でも命名紙を購入できますし、インターネット上にもいろいろな種類のテンプレートが公開されています。 色紙タイプのものも販売されており、名前だけでなく赤ちゃんの手形や足型、写真、身長、体重なども一緒に記録として残せますよ。台紙付きなので、丈夫なこともメリットですね。 ■命名をサポートしてくれるサイト4選 ここまで、人気の名前ランキングや、命名のときにおさえたいポイントについてまとめてきましたが、「それでもやっぱり決められない!」と悩んでいる人も少なくないでしょう。 最後に、そんなママパパのために、命名をサポートしてくれるサイトを4つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ▼赤ちゃん命名.com~名付けサポート~ 命名支援サイト「赤ちゃん命名.com~名付けサポート~」では、名前の判定はもちろん、名字から名前の良い画数の候補を探し出せます。 姓名判断の大きな悩みは、流派によって違いがあること。「赤ちゃん命名.com~名付けサポート~」では、姓名判断の判定方法を設定で切り替えられるのです。また、名字に合う名前の画数を検索でき、そこからさらに名付けに使う漢字を検索することも可能。最適な画数を探してから、画数に合う好きな漢字を探せるのはうれしいですね。 どの機能もすべて無料で利用できます。 ・赤ちゃん命名.com~名付けサポート~ ▼私の赤ちゃん 「私の赤ちゃん」では、4つの名付けツールが用意されています。 ひとつ目は「イメージから名付け」。季節・自然・性格・雰囲気など、男の子・女の子それぞれ24カテゴリーの中から、イメージに合わせたものを選べます。 ふたつ目は「漢字から名付け」。こちらも男の子・女の子に分かれていて、名前によく使われる漢字が50音順で検索できます。使いたい漢字に合わせて名前を選択するといいでしょう。 3つ目は「読みから名付け」。こちらも男の子・女の子に分かれています。よく使われる名前の読みが50音順で検索でき、そこからどのような漢字が使われているのかをさらに一覧で見られますよ。 4つ目は「姓名判断」。旧字体での画数で鑑定し、天運を除く四運の鑑定結果が表示されます。 また、名前による相性診断や、日刊の男の子・女の子別の名前ランキングも見られるので、こちらも合わせて参考にしてみてはいかがでしょうか。 ・私の赤ちゃん ▼いいなまえねっと 「いいなまえねっと」では、面倒な画数の計算を排除して、姓名判断による赤ちゃんの名付けをサポートしてくれます。 検索フォームに名字を入力し、男の子か女の子かを選択して検索するだけ。そうすることで、赤ちゃんの名前データベースから、姓に合う良運な画数の名前のみを検索・表示してくれるのです。どれも姓名判断で画数の良い名前ばかりなので、候補を絞り込むには有効な手段でしょう。 ほかにも、漢字から名前を検索したり、名前に使える漢字かどうかを調べたりすることも可能。毎月どの漢字や読みがよく検索されているのかも、ランキング形式でチェックできますよ。相談できる掲示板も設置されているので、こちらも合わせて参考にしてみてはいかがでしょうか。 ・いいなまえねっと ▼良運命名 「良運命名」は、姓名判断に基づいた赤ちゃんの名付け専門サービス。無料で利用できるウェブ鑑定はもちろん、オーダーメイドで利用できる「名付け本」のサービスも。 「名付け本」とは、鑑定したい名字を申し込むことで、姓名判断に基づきその名字に合う良運の名前がリストアップされた本が届くサービス。自分の名字に合わせて作る、世界でたったひとつの「名付け本」なのです。 子どもにまつわる思い出としても残しておけるでしょう。最大1,000件の名前をリストアップしてくれて、1冊3,000円(税込)。送料は無料ですよ。 ・良運命名 ■命名まとめ 赤ちゃんの名前は、両親から最初に贈る一生もののプレゼント。名前を決めるポイントはたくさんありますが、最も大切なのは、やはり親が子を大切に思う気持ちそのものでしょう。たくさん悩んで、お父さん・お母さんが納得できる、すてきな名前をつけてあげてくださいね。
2018年08月31日赤ちゃんの名前を考えている時間は、とても幸せですよね。名前は、両親から子供に贈る最初のプレゼント。まだ見ぬ顔を想像しながら、「こんな名前がいいかな」「こんな人になってほしいな」といろいろ迷っている方も多いことでしょう。 名づけの際に「姓名判断」の結果も気になりますよね。このページでは、姓名判断について、見方やサイトをご紹介します。 ■姓名判断とは? 姓名判断とは、文字通り、苗字と名前の字画をもとに運勢を診断する占いのようなもののこと。「あなたの名前は字画がいいものを選んだんだよ」と両親から聞かされたことがある方もいるでしょう。 もっともメジャーな判断方法は、字画による五格です。方法はいたってシンプル。氏名の文字の画数から、「苗字部分の合計」「苗字の最後の文字+名前の最初の文字」「名前部分の合計」「苗字の最後の文字と名前の最初の文字以外の文字の合計」「氏名全部の合計」の5種類の足し算を行います。これらには、それぞれ名称がつけられています。 天画数:苗字部分の合計 人格数:苗字の最後の文字+名前の最初の文字 地格数:名前部分の合計 外角数:苗字の最後の文字と名前の最初の文字(人格数)以外の文字の合計 総画数:氏名全部の合計 これらの数が、良いか悪いかを判断するのが「姓名判断」です。そのほか、「陰陽配列」や「三才配置」といった判断方法もあります。 ■名づけのとき姓名判断は参考にするもの? 子どもに幸せな人生を送ってもらいたい。親は、そんな想いを抱いて名づけを考えるものです。「姓名判断も参考にしなければいけないのでは」と思っている方も多いと思いますが、名づけにおいて、姓名判断は必ずしも重要視しなければならないものではありません。姓名判断とひとくちにいっても、流派はさまざま。流派によって画数の数え方やルールに違いがあるため、ひとつの姓名判断で「大吉」と出た名前であっても、他方の流派では「大凶」になるといったことも起こりうるのです。また、「どうしてもこの漢字を使いたいけれど、姓名判断の結果が悪い…」という際も、 必ずしも姓名判断を優先させなければならないわけではありません。 あまり姓名判断にこだわりすぎず、幸せなイメージを膨らませてみてください。 ■赤ちゃんの名づけに役立つサイトサイト7選 わざわざ姓名判断の本を買わなくても、今はネット上で簡単に姓名判断が行えます。このページでは、赤ちゃんの姓名判断に使えるおすすめのサイトを7種類ご紹介します。なかには、名前の参考になるメニューを揃えているサイトも。名づけの参考にしてみてくださいね。 ▼赤ちゃん命名ガイド 「赤ちゃん命名ガイド」では、パパ・ママの苗字と読み方、子どもの性別を登録するだけで、21万件以上の名前データベースから字画のいい名前を調べられます。名前の案がまったく思い浮かばないパパ・ママや、字画の良さを優先したい方に役立つサイトでしょう。男の子・女の子別のお名前辞典やランキングも掲載されているため、本格的に考え始める前に眺めてみることもおすすめです。 もちろん、候補の名前を入力しての姓名判断サービスもあり。「この漢字、人名に使えるの?」ということも調べられますよ。 無事に命名が決まったあとは、自宅プリンターやコンビニプリントサービスで印刷して使える命名紙のデータダウンロードサービスも利用できます。 ・ ▼いい名前ねっと 「いい名前ネット」は、ベーシックな姓名判断が行えるサイトです。姓・名をそれぞれ入力し、男の子か女の子か選んで診断ボタンをクリックするだけで、候補の名前の字画の良し悪しが一目でわかります。 また、字画で判断する「五格」のほか、「陰陽配列」や「三才配置」といった異なる判定結果も合わせて確認できるため、総合的に調べてみたいという方にもおすすめ。陰陽配列は、画数の奇数(陽)、偶数(陰)の配列で吉凶を占うもの。三才配置は、五格の内、「天格」「人格」「地格」を「木」「土」「金」「水」にあてはめ、その配置で吉凶を占うものです。 ・ ▼赤ちゃんの名づけ命名 「赤ちゃんの名づけ命名」は、姓名、男の子・女の子を入力して運勢を占うサイトです。判断方法は五格。2009年から、性別ごとの人気名前ランキングも掲載されているため、とっかかりとして見てみることもおすすめです。 名づけに大事な5つのポイントとして、「親の責任を自覚する」「名前は子どもへの愛情は願いの結晶」「苗字とのバランス、読み、発音、覚えやすさ」「姓名判断の運勢にこだわりすぎない」「個性的な名前であっても奇抜すぎない」という内容が紹介されています。心に留めておきたいですね。 ・ ▼良運命名 「良運命名」は、赤ちゃんの名づけに関するさまざまなサポートが行われているサイトです。すでに名前の候補がある方は通常の姓名判断を、候補が絞れていない方は、苗字から運勢の良い名前を一覧でチェックできますよ。 そのほか、音の響きから合う漢字を調べられたり、使いたい漢字を用いた名前を調べられたりと、幅広い方向から名づけを考えられるでしょう。 無料で使えるWEB版のほか、3,000円で注文できるオーダーメイドの名づけ本も。名づけに関する体験談も掲載されています。 ・ ▼ハピネム 「ハピネム」は、無料で行える姓名判断ほか、「イメージから命名」「響きから命名」「漢字から命名」と、さまざまな方法で名づけを考えられるサイトです。ぼんやりとしたイメージしか湧いていなくても、出てくる名前を見ているうちに候補が定まっていくのではないでしょうか。 男の子・女の子それぞれの週間人気ランキングのTOP5もチェックできるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ・ ▼赤ちゃん名づけ 「赤ちゃん名づけ」では、通常の姓名判断のほか、苗字と字画の相性が良い名前を検索できます。 苗字と男の子・女の子の入力をして検索をするだけでも相性が良い名前が見られますが、おすすめは「詳細条件を指定」すること。名前の字数・名前に入れたい文字・読み方の希望など、「ここまでは決まっている」という条件を入力できます。 また、詳細は決まっていないけれど、「明るい雰囲気がいい」「雄大な印象がいい」「春をイメージした名前がいい」といった名前が与えるイメージも選択可能です。 ・ ▼赤ちゃん命名.com 「赤ちゃん命名.com」は、「五格」と「陰陽五行」の2種類から姓名判断が行えるサイトです。 そのほか、「良名検索」では苗字に合う名前を検索できます。五格の条件は、それぞれ「大吉」「吉以上」「半吉以上」「凶でも可」から選択可能。とはいえ、すべての運勢が「大吉」になる名前はまれ。「総画」「地格」が吉になればOKというコメントも添えられています。 五十音順に並んだ、名前のみの一覧もチェックできますよ。 ・ ■姓名判断の見方 姓名判断を見るときに、まずわからないのが判定結果の見方ではないでしょうか。冒頭で五格について軽く触れましたが、各字画がどうあれば良いといえるのかがわからない方は多いでしょう。 ここでは、代表的な3つの判断方法について、結果の見方をご紹介します。 ▼五格 五格は、冒頭でご紹介したように、姓名判断のなかでもメジャーな判断方法です。氏名の文字を一文字ずつ分解し、それぞれの画数を足し算した数で運勢を判断します。一文字の苗字や名前の場合は、その外側に1を加えて計算するのが一般的です。 名前は、その人の「過去」「現在」「未来」を暗示していると考えられており、それに基づき、「天格」「人格」「地格」「外格」「総画」に分けられるとされています。 ・天格数(苗字の和):先祖代々引き継がれる「宿命運」。凶数の場合は名前(地格)で補うと良い ・人格(姓の最後と名の最初の和):性格や才能を表す。対人関係や仕事、結婚に影響を及ぼす ・地格(名の総和):内面的な性格・個性を表す。素質・能力・体力・知力に影響を及ぼす ・外格(総画から人格を引いたもの):周囲から与えられる影響を表す。家庭・職場での生活環境に影響する ・総画(姓名すべての和):人生のあらゆることに影響をおよぼす、全体運を表す。 画数の数え方が流派によって異なるため、吉凶の判断が変わることも少なくありません。 ▼陰陽配列 奇数を陽、偶数を陰とし、その配列で吉凶を占う判断方法です。陽ばかり、陰ばかりとどちらかに偏った名前は「大凶名」とされます。運勢が落ち着かず、世の変動の影響を受けやすくなるため、避けた方が良いとされているのです。 字画がいくら良い名前であったとしても、陰陽のバランスが悪いと、せっかくの運勢も弱くなってしまうと考えられています。姓名判断を考慮して名づけをする際は、五格や、この後ご紹介する「三才配置」だけではなく、字画の陰陽のバランスも考えてみることをおすすめします。 ▼三才配置 「三才配置」は、五格のうち、「天格」「人格」「地格」の3つの配置で判断するものを指します。これは、人は天と地の恵みの間に生かされているものであるという考え方が理由。 「天格」「人格」「地格」を、それぞれ「木」「火」「土」「金」「水」に当てはめ、その配置で吉凶を占います。それぞれの下一桁の数字を見て当てはめましょう。当てはめ方は以下の通りです。 1・2:木 3・4:火 5・6:土 7・8:金 9・0:水 「吉」となる関係性は、「木→火」「火→土」「土→金」「金→水」「水→木」。一方、「凶」とされる関係性は、「木→土」「土→水」「水→火」「火→金」「金→木」。字画が良くても、三才の配置が凶の場合、順風満帆にはいかないとされています。 ■名づけ・命名で有名な神社 姓名判断の観点も含めて、命名のアドバイスをしている神社もあります。「いろいろ気にすることがありすぎて、自分で考えるのが難しい」と名づけに行き詰ってしまった方は、神社側に良い名前の候補をいくつかいただくことも可能です。 ▼武信稲荷神社 「武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)」は、平安時代の初期に建てられた京都にある神社です。昔話「一寸法師」では、一寸法師が京に出てきて住み込みで奉公したとされる神社として登場します。 自分たちで考えた名前の姓名判断のほか、命名をお願いすることも可能。姓名判断をお願いする名前は、いくつ候補を出しても良いそうです。 申し込みには、それぞれ費用が掛かります。これは「初穂料(はつほりょう)」として、本来は金額に決まりがないものですが、武信稲荷神社では、現在以下のように定められています。 ・姓名判断:5,000円 ・命名:1万円~ ※2018年8月時点の情報です 遠方にお住まいの方は、銀行振り込みで初穂料を収め、メールやFAXで判断結果の連絡をしてもらえます。 なお、「命名」の場合は、赤ちゃんの生年月日と生まれた時間も必要なのだとか。生まれた日・時間の運勢の強さも名づけに考慮するのがベストなのだそうですよ。 ・ ▼神田明神 「神田明神」は、東京にある1300年近くの歴史をもつ由緒ある神社です。大黒様の名前で知られる「大己貴命(おおなむちのみこと)」、恵比寿様の名前で知られる「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、「平将門命(たいらのまさかどのみこと)」の3柱を祀っています。 赤ちゃんの命名は、自身の候補名の姓名判断のほか、神社から出してもらった候補から選ぶことも可能です。姓名判断をお願いする際の名前の候補は10つまで。 こちらも、名前の決定は赤ちゃんが生まれ、生年月日等が確定してから。また、武信稲荷神社とは異なり、神田明神での命名は、名づけ後に命名書を直接取りに行ける方のみとなっています。 初穂料は2万円です。※2018年8月時点の情報です ・ ■芸能人の子どもの名前 芸能人の子どもの名前も、チェックしてみてください。個性的な名前も多いですが、発想が参考になるかも! ▼男の子の名前 ・鈴木おさむさん・大島美幸さん:笑福(えふ)くん ・大竹一樹さん・中村仁美さん:龍臣(りゅうじん)くん・泰雅(たいが)くん ・中村勘九郎さん・前田愛さん:七緒八(なおや)くん・哲之(のりゆき)くん ・織田信成さん:信太朗(しんたろう)くん・信之介(しんのすけ)くん ・葉加瀬太郎さん・高田万由子さん:万太郎(まんたろう)くん ・本木雅弘さん・内田也哉子さん:雅楽(うた)くん・玄兔(げんと)くん ・野澤直子さん:海(かい)くん ▼女の子の名前 ・森渉さん・金田朋子さん:千笑(ちえ)ちゃん ・藤本敏史さん・木下優樹菜さん:莉々菜(りりな)ちゃん・茉叶菜(まかな)ちゃん ・木村拓哉・工藤静香さん:心美(ここみ)ちゃん・光希(みつき)ちゃん ・安めぐみさん:詩歌(うた)ちゃん ・市川海老蔵さん・小林麻央さん:麗禾(れいか)ちゃん ・葉加瀬太郎さん・高田麻由子さん:向日葵(ひまり)ちゃん ・本木雅弘さん・内田也哉子さん:伽羅(きゃら)ちゃん ・設楽統さん:奈々葉(ななは)ちゃん ・松本人志さん:てらちゃん ・野澤直子さん:真珠(しんじゅ)ちゃん・珊瑚(さんご)ちゃん ■まとめ 名前は赤ちゃんへの最初の贈りもの。「幸せな人生を歩んでほしい」「いい縁に恵まれますように」「健康であってほしい」など、名前に込めたい願いは数えきれないほどありますよね。 姓名判断の結果に縛られ過ぎず、漢字の意味や、名前から受ける印象や画数などいろいろな視点で見てみることも大事です。これからたくさん繰り返し呼び続ける名前。どうか、トータルで考えて納得のいく名前をつけてあげてくださいね。
2018年08月28日家の中には部屋ごとに収納の悩みがたくさんありますよね。そんなときに活躍してくれるアイテムが、100均にたくさんあるんです! 思いもよらないアイテムが、お部屋をスッキリさせる収納術に一役買ってくれるんですよ。 今回は、100均グッズを使用した収納アイデアを、お部屋ごとにまとめてご紹介します。 ■100均グッズの収納アイデア 安価で使い勝手のいい100均のアイテム。ホームセンターで専用のアイテムを購入しなくても、使い方次第でお部屋をスッキリさせてくれる収納アイテムに大変身します! 今回は、ダイソーやセリア、キャンドゥなど、一般的な100円ショップで手に入るアイテムを中心にご紹介していきます。 ■部屋の収納アイデア まずご紹介するのは、モノを散らかしがちな部屋の収納アイデア。よく使うモノが集まる場所だからこそ、ついつい出しっぱなしになっていたりしませんか? また、お客さまをご案内したときにも、見られて恥ずかしくない収納にしておきたいもの。そこで、4つの収納アイデアをご紹介します! ▼よく使うものはプラスチックボックスに隠す収納 蓋つきのプラスチックボックスは、ズボラ女子にとっての強い味方。よく使うものは、プラスチックボックスの中に隠して収納しましょう。 蓋つきなら中が見えないので、こまごまとしたものの収納にぴったりです。お部屋の色に合わせてボックスの色選びをするのも、インテリア感覚で楽しいですよ。 また、箱の外側に中に何が入っているのかわかるように、ラベルを貼っておくのもおすすめです。 ▼焼き網はインテリアにもなる収納グッズに キッチンアイテムだと思っている「焼き網」も、アレンジ次第でインテリアにもなる収納グッズに変身。 焼き網は、難しい工具を使わなくても、ペンチなどで簡単に折り曲げることができます。下の部分を好きな幅に折り曲げて壁にかけるだけで、おしゃれなインテリアボードのできあがり。ついつい散らばりがちなハサミやペンなどの小物入れを置いておくのにもぴったりです。 また、網目にフックをかければ、カレンダーなどをかけることもできますよ。 ▼アクセサリーは仕切りケースに入れて収納 季節や気分によって使い分けるアクセサリーは、数が増えてしまいがち。雑に収納してしまうと、絡まってしまったり、いざという時に見つからなくなってしまったりすることもありますよね。 そんなときに便利なのが、100均で購入できる仕切りケース。ポンっと置いてしまいがちなアクセサリーも、入れる場所を決めてあげれば、次に使うときの取り出しやすさもアップします。また、絡まる心配もありません。 ▼プラスチック製お弁当カップもアクセサリー収納に 専用の仕切りつきケースだけではなく、意外なものもアクセサリー収納として活躍してくれます! それがプラスチック製のお弁当カップ。お弁当の盛り付けに一役買ってくれるこのアイテムを、アクセサリー収納に利用してみましょう。 アクセサリーといっても、大きさはさまざま。ピアスはピアス、リングはリング同士など、仲間同士1つのカップに入れて収納しておけば、わかりやすくておすすめ。引き出しの中に並べておけば、ぱっと見て何がどこにあるのかわかりやすいですよ。 ▼引き出しは粘土ケースで細かいものもすっきり収納 粘土ケースも、収納に役立ってくれる優れもの。蓋つきのケースとして使えることはもちろん、蓋と本体を分けて使うこともできます。 引き出しの中の散らかりがちな細かいモノをまとめるのに便利ですよ。ハンカチやポケットティッシュを並べて入れるのもよし、マスキングテープなど文房具をまとめるのもよし。デザインがシンプルなので、どんなインテリアにもマッチしやすいのもおすすめポイント。 ■棚の収納アイデア ついついモノを押し込みがちな棚の収納スペース。デットスペースも生まれやすく、収納力を十分に活用できていないという人も多いのではないでしょうか? そんなときにも、100均グッズが役に立ってくれます。 棚の空きスペースを有効活用して、取り出しやすく、見やすい収納に整頓しましょう。今回は、100均グッズを使った棚の収納アイデアを2つご紹介します。 ▼ペーパーボックスで種類別に収納 100均のペーパーボックスは、見せる収納にぴったり! 雑貨店で数をそろえようとすると、お値段が張ってしまいますが、100均ならお手ごろ価格でそろえられるのもうれしいですね。 ストック雑貨や季節ごとの衣類、書類など、ごちゃつきがちなモノをしまえば、生活感を隠してスタイリッシュにまとめてくれます。また、積み重ねられるので、デッドスペースになってしまいがちな上の空間もうまく活用できるはず。 ▼同じ種類のボックスで統一感を出す インテリアにあったカラーのものでそろえたり、同じ種類のボックスでまとめたりすると、統一感が出てインテリア性もアップ。モノトーンのものでそろえると、スッキリして見えますよ。 100均グッズは安いからといって、いろんなものを試してみたくなる気持ちもわかりますが、使うアイテムは種類を決めて統一感を心がけましょう。 ■キッチンの収納アイデア キッチンには、調理器具から調味料まで、サイズも形もさまざまなものが混在していますよね。しかも数が多く、家庭によっては収納スペースが狭く限られていることも多いでしょう。 そんなときには、100均グッズが役に立ってくれますよ。今回は、100均グッズを使ったキッチンの収納アイデアを9つご紹介します。 ▼シンクの下は突っ張り棒でデッドスペースを有効活用 キッチンの中でも、とくに収納に困りがちなのがシンク下のスペース。水道管が通っているのが邪魔で、うまくスペースを活用できていなかったり、引き出しタイプだと深すぎて物が取り出しづらかったり…。 そんなときに便利なのが突っ張り棒なのです。デッドスペースになりがちな上のスペースに突っ張り棒を設置すれば、凸凹して重ねづらい鍋蓋も、スッキリと並べられます。ほかにも、ラップやアルミホイルなどの長いものも並べて置いてもいいですね。 ▼ガラス瓶ですっきりと収納 一目で中身を確認できるガラス瓶を使えば、スッキリおしゃれに収納できます。100均には、さまざまなデザインや大きさのガラス瓶が豊富にそろっていますよ。スプーンやフォークを立てて入れておけば、表に出していてもおしゃれに見えるので見せる収納にぴったり。 大きめなガラスジャーには、クッキーやシリアルなどのお菓子類を入れておいてもかわいく見えます。また、スパイスやハーブ類を入れて、冷蔵庫に保管しておくのもおすすめ。取っ手が付いているので、取りやすさもバッチリです。 ▼アイアンバーで引っ掛ける収納 100均の「アイアンバー」を利用すると、まるでカフェのようにおしゃれな収納が簡単お手軽にできます! 見せる収納は、収納スペースが限られているキッチンにおすすめ。 キッチンの壁にそのまま取り付けるだけで、よく使うおたまやフライ返しなど、調理器具を吊り下げて収納できます。また、塗装したベニヤ板と組み合わせると、おしゃれなスパイスラックのできあがり。ボトルや瓶のサイズに合わせて好きに調節して作れるので、使い勝手もバツグンです。 ▼仕切りを作ってキッチンの引き出しもすっきり システムキッチンなどに備え付けられていることが多い引き出し。細かいものから大きなものまで収納できるスペースではありますが、散らかってしまいがちでもあります。 そんなとき、きれいに整理するために必要なのが仕切り。細かいキッチンツールをまとめるのであれば、浅い引き出しに仕切りを付けて収納するのがおすすめです。 ▼ファイルケースでフライパンを収納 重ねづらいフライパンの収納は、デッドスペースを生んでしまう原因にもなりがち。「フライパンを取り出したことで調理器具の雪崩が起きちゃった!」なんて経験のある人もいるのではないでしょうか。 そんなフライパンの収納に役立ってくれるのは、なんと「ファイルケース」なんです。ファイルケースを使えば、かさばってしまうフライパンも、立てて収納することが可能に。また、持ち手が上を向いているので、取るときもサッと出せますよ。 ▼調味料入れはシールでアレンジを 調味料や洗剤などをそのまま使うのではなく、詰め替えボトルに入れ替えてインテリアになじませて使うのが流行り。また、その詰め替えボトルに、おしゃれなラベルシールやタグを貼って、おしゃれにするのも人気です。 100均には、アレンジにぴったりなラベルシールも勢ぞろい。元から調味料の名前が記載されているものもあれば、自分で用途に合わせて書き込めるタイプまでさまざまです。既製品の調味料の入れ物のままだと、形が独特でかさばってしまうものも、統一感のある入れ物に替えてシールでアレンジすれば使いやすくなりますよ。 ▼冷蔵庫にはバスケットや容器を 冷蔵庫は、日々食材が増えたり減ったりと変化が激しく、ごちゃごちゃにしてしまいがちなスペース。「奥にしまった食材を忘れていて無駄になってしまった…」なんてこともありますよね。 そんな冷蔵庫の収納に役立ってくれるのが、中身が見えるタイプのバスケットなのです。デッドスペースを作らないために、しっかりと採寸してバスケットのサイズを選ぶことが重要。これならどこに何が入っているのかわかりやすいですよね。 また、取っ手がついているので、奥にしまっているものでも取り出しやすくなります。 ▼フライパンや鍋の蓋はワイヤーネットで収納 100均のワイヤーネットは、DIY収納の強い味方とも言える便利グッズです。使うものは、ワイヤーネットと鍋蓋ラック。この2つを組み合わせて、シンク下の収納スペースの扉に取り付けちゃいましょう。そうすることで、スペースを生かしたフライパンや鍋の蓋の収納ができちゃいます。 ワイヤーネットを取り付ける際は、扉裏にねじ式フックを2箇所固定して取り付ければOK。もし「賃貸で穴が開けられない」という場合には、高耐荷重のはがせる粘着フックを利用するといいでしょう。 ▼常温の食材は紙袋で収納 常温で保存する野菜などの食材は、クラフトバッグに入れてまとめておきましょう。専用の紙袋でなくても、100均でよく売っている紙の手提げ袋をリメイクすれば、簡単にストックバッグが作れます。 好きな柄のものを選んで、持ち紐を切り取り、上部の両端に切り込みを入れたら一度折り返します。持ち紐が通っていた場所が気になる人は、麻紐を通せばきれいにリメイクできますよ。これを覗けば、一目で残量が確認できるので便利でしょう。 ■クローゼット・洋服の収納アイデア 季節ごとに使うアイテムも変わり、その度に整理整頓が必要になるクローゼット。日頃からしっかり収納できていないと、衣替えのたびに大掛かりな作業をしなければいけなくなってしまいます。また、日頃から気をつけていないと、とくに散らかりやすい場所でもありますよね。 そんなクローゼットや洋服の収納アイデアを9つご紹介します。 ▼仕切りケースで種類別に収納 タンスの中の洋服は、重ねて入れていると、何がどこに入っているかわかりにくいですよね。奥に入っているものを取り出そうとすると、全部ぐちゃぐちゃになってしまうことも…。 そんなときに役立つのが、仕切りケース。引き出しの中へ入れて、種類別に洋服を分けて収納しましょう。 仕切りケースを使えば、洋服を立てて入れられるので、何がどこに入っているのか一目瞭然。散らばりがちな靴下などの細かいアイテムも、仕切りの中だけで完結します。 ▼脱いだ服はかごに入れるだけで生活感ゼロ 疲れて帰宅したあとに、脱いだ服を片付けるのってめんどくさいですよね。脱ぎっぱなしの服をソファや床に置いてしまい、気がついたら部屋中に散乱していた経験はないですか? そんなときは、入れる場所だけでも固定してしまえば、生活感がなくなっておすすめ。100均には、おしゃれなかごやストレージボックス、ランドリーボックスがそろっています。 ▼Sフックとワイヤーラティスで子供用の収納スペース Sフックとワイヤーラティスを組み合わせれば、壁面に収納スペースが作れます。クローゼットの扉の内側に設置すれば、外から見えません。見える場所に設置しても、インテリアのように見せられます。 また、Sフックの数を増やせば、かける場所を増やせるメリットも。カゴを組み合わせることで、細かいアイテムも散らばらずに1箇所にまとめておけます。 子ども用の小さいアイテムは散らばりがちなので、場所を決めて1箇所に収納するのが、スッキリしたクローゼット作りの第一歩ですよ。 ▼突っ張り棒でハンガーラックをつくる クローゼット収納がいっぱいになってしまったときに便利なのが、ハンガーラック。そうはいっても、市販されているものはパイプ製が多く、数千円するものがほとんど。高くて購入をためらってしまうこともあるでしょう。 そこでおすすめなのが、100均のグッズを使ったDIYハンガーラックです。材料費も安く、サイズも自由に調節できます。突っ張り棒とすのこを組み合わせるだけのDIYハンガーラックは、お手軽でおすすめですよ。 ▼引き出しにはブックエンドで洋服が倒れない 本を倒れないようにしてくれる「ブックエンド」。実は、収納にも役立つ便利なアイテムなんです。 引き出しの中の洋服は、取り出しやすいように立てて入れていても、1つ引き出すと中に残ったものが崩れてしまいますよね。そこで、洋服の仕切りがわりにブックエンドを使うのです。引き出すたびに中でぐちゃぐちゃになってしまうのを防いでくれますよ。 また、カテゴリーごとの仕切りにもなるので、どこに何があるのかわかりやすくなりますね。 ▼ディッシュスタンドでベルトを収納 意外と収納に困るアイテム、ベルト。ついつい出しっぱなしになってしまっていませんか? そんなベルト収納に役立ってくれるのは「ディッシュスタンド」。本来はお皿を立てておくためのアイテムですが、ベルトをかけるのに役立ってくれるんです。 使い方は簡単。クローゼットの内側や壁面に取り付けましょう。あとは、ベルトの輪っか部分を出っ張りにかけて収納するだけ。どのデザインのものがどこにあるかも一目瞭然ですよ。 ▼ウォールポケットでネクタイやタイツの収納 タイツの収納ってみなさんどうしていますか? 1カ所にまとめていると、パッと見て似たようなデザインのものが多く、「履きたいものがすぐ見つからない」なんてことがありますよね。 そこで活用できるアイテムが「ウォールポケット」。本来お気に入りのアイテムなどを入れて、見せる収納として壁に飾るために使われることが多いですが、今回はネクタイやタイツ収納に使いましょう。 クローゼットの裏側など、人目につかないところに設置して、あとはポケットの中にタイツを入れていくだけ。 ▼靴はシューズケースで収納 家族全員の靴が靴箱に収まりきる状態が理想ではありますが、人数が多いと難しく、賃貸だと靴箱自体が小さいこともありますよね。そんなときは「シューズケース」を使いましょう。100均にも機能的なシューズケースがあるんですよ。 キャンドゥで販売されているシューズケースは、半透明で中に入っている靴が一目で分かる優れもの。前開きになっているので、わざわざ箱を取り出さなくても、その場で靴だけ取り出せるのです。 ▼ロングブーツはフックにかけるとすっきり収納 ロングブーツは、自立してくれないと形が崩れてしまい、かさばってしまうアイテム。しっかりと通気性を確保してあげないと、すぐにカビてしまうのも厄介ですよね。 そんなロングブーツは、フックで吊り下げて収納しましょう。吊り下げて収納することで、型崩れも防げますし、通気性も確保できるのでカビ対策にもなります。また、スペース確保にも役立ってくれるので、スッキリと収納できますよね。インテリアとしてもおしゃれに見えるのでおすすめです。 ■100均グッズで収納ボックス・ケースをDIY 上級者になると、100均グッズを使って収納ボックスやケースを簡単にDIYする人も。簡単にアイテムを組み合わせるだけで、便利な収納グッズが作れるんですよ。 <関連記事> ・100均の木材を使ったかっこいいDIY!自由研究も男前&インダストリアルに♪ ・木箱を手作りしよう☆中に入れたものをおしゃれに見せる作品まとめ ・100均アイテムで「見せる収納」に!3連ボックスのウォールラックをDIY ・お客様の歓迎や家族へのメッセージを込めて ウェルカムボード&サインボード実例24選 ・100均リメイクだったらDIY初心者さんも気軽にできる おすすめ作品15選 ■100均グッズはアイデア次第で大変身 100均のグッズは、アイデア次第でいろんな収納グッズに大変身してくれます。思いもよらない使い道で役立ってくれるアイテムもたくさんありましたね。 ぜひこの記事を参考に、みなさんの生活がより良いものになるよう、収納術を実践してみてください。
2018年08月10日子どもたちの心と体をバランスよく成長させることができる「リトミック」。今回は、そんなリトミックの内容ややり方、自宅でも始められるのかなどをくわしくご紹介します。 表現力や協調性の発達にも期待ができるリトミックのメリットもおさえつつ、リトミックを楽しみながら実践してみてくださいね。 ■リトミックとは何? 内容とやり方 リトミックは伴奏にあわせて楽器を演奏したり、体を動かしたりする音楽教育法です。音楽にあわせて体でイメージを表現していくので、心と体のバランスがとれる知育として注目を集めています。 教室で習い事としても、自宅でも気軽にできるリトミック。音に対して自由に反応や表現をしていくのが基本です。 最初は子どもがうまく動けないこともありますが、回数を重ねるごとにさまざまな動きができるようになってきます。リズム感や音楽的な感性を親子で楽しみながら育てることができますよ。 ▼リトミックはスイス発! 音楽教育家が開発した教育法 リトミックはスイスの音楽教育家であり、作曲家のエミール・ジャック=ダルクローズによって開発された教育法です。体を使って音楽やリズム感をつかむ柔軟な教育として、一般教育や演劇、ダンス、オペラなどにも取り入れられてきました。 日本においては、戦後に板野平氏がリトミック教育を取り入れたことから、教育法として世間一般的にも普及しています。 従来の音楽教育の楽器演奏や楽譜を読む方法といったものでなく、体を使って音楽を楽しむことを大切にするリトミック。近年では、子供の知育として、音楽教育になじみのない人たちにも親しまれています。 出典:特定非営利活動法人リトミック研究センター「リトミックとは」 ▼リトミック「そのやり方は?」 リトミックの基本は、体を使って音楽を楽しみ、表現することです。曲に合わせて手をたたいたり、歌を歌ったりと表現方法は自由度が高く、子どもの場合は年齢や発育にあわせて行います。 タンバリンやカスタネット、鍵盤ハーモニカなどの楽器を使うこともあります。 音楽は録音されたものでなく、生演奏の音楽にあわせるのが一般的です。伴奏はピアノが使われることが多く、動きにあわせて臨機応変に演奏していきます。 子どもが楽しめるやり方で行う、ということが一番大切です。ルールや制約にしばられずに、自由な雰囲気や環境で進めていきましょう。 リトミックには自分で創作活動をする即興、体の動きをメインにしたリズム、歌をメインにしたソルフェージュの3種類があります。それぞれ使う感性などが異なるので、子どもにあわせて選びましょう。 ・曲に合わせて手遊びや体操 楽器がなくても、気軽に始められるのがリトミックです。リトミックの基本は「音楽に対して即時に反応する」こと。音を流しながらあわせて手をたたいたり、体操をしたりすることで、自然な動きや表現ができるようになります。 リトミックに参加する人数が多いときには、お互いにハイタッチしたり、ほかの人と協力する動きもおすすめです。リズムにあわせて体に触れてあげるだけでも簡単なリトミックができるので、まずは少しずつ始めてみましょう。 楽器で自由に音を鳴らす リトミックで楽器を使う場合、楽譜は使いません。流れてくる音にあわせて、自由に体や音を使って表現していきます。使う楽器にも決まりはないので、ウクレレやマラカスなど好きな楽器を使いましょう。 楽器を演奏するのが難しい小さなお子様は、新聞紙や音の出るものを楽器の代わりに使うのもおすすめです。 初心者向けの楽器は、たたいたり振ったりするだけで簡単に音が出るタンバリン、カスタネット、鈴(すず)など。大人数の場合は、テンポやリズムなどでルールを作って楽しむことで一体感も生まれます。 <関連記事> 人気習い事、リトミックの効果や始める年齢、教室選びのポイントは? ■リトミック「子どもの成長に期待できること」 音楽的な感性を向上させる目的から、発明されたリトミック。音を出したり、体を動かしたりする中で、音楽の楽しさを心と体で感じます。 そんなリトミックで期待できることはたくさんあります。音楽感性がみがかれることはもちろん、自己表現や集中力、コミュニケーションの能力などもつちかわれると、子どもの人気の習い事にもなってきているんですよ。 ママとも一緒に楽しめるので、子どもと一緒に何かに取り組むきっかけづくりにもなります。 ▼運動能力が鍛えられる リトミックで鍛えられるといわれているのが、子どもの運動神経です。リズムを体で感じ、合わせて動く練習をすることで、自分の感じたように体を動かす訓練になるのでしょう。 音楽を聴きながら脳でも考え、体で行動するので、単純な体力だけでない運動能力も刺激されるそうです。リトミックのほかに、ダンスなども類似の影響があるといわれています。 楽しく取り組めて、ほどよい刺激が心と体のバランスにも影響するといわれているので「適度な運動を子どもにさせたい」という場合にもおすすめです。 ▼集中力が身につく リトミックは、子どもたちの集中力を育てるのにも効果が期待されています。好奇心旺盛な子どもたちが自然に体を動かし、知育にもなるのがリトミックの良いところ。リトミックで音楽を聞いて耳が成長・発達すると、外的集中力がアップすると言われているんです。 外的集中力とは、自分以外の外部のものに対して集中する力のこと。リトミックでもっとも使用される聴覚をはじめ、視覚、触覚、味覚、嗅覚などの五感を通してつちかわれるものです。 流れる音楽に意識を向けること、周りの人の状況を認識して動くことが必要になるリトミックは、さまざまな種類の集中力が身につくのです。 ▼コミュニケーション能力が高まる さまざまな人と協力して行うリトミックでは、コミュニケーション能力が育ちます。リトミックでは発信する力と聴く力を活用して、音楽や周りの人とあわせた動きをします。この発信する力と聴く力は、コミュニケーションの基礎といわれています。 リトミックは、周りを見る協調性や相手のことを理解して動く社会性の訓練になり、会話や判断などのコミュニケーションに役立ちます。 ▼心と体のバランスを整える リトミックは、イメージや表現をつかさどる右脳と、物事を分析し判断する左脳の両方を使う音楽教育法です。右脳と左脳、五感を思いきり使うリトミックは、心と体のバランスを整えるのにも役立ちます。 また音楽のテンポや使われている音の高低から、イメージをふくらませて体で表現する行動は、心身の発達をうながすのです。体の機能、1つだけを使う学習に比べて、バランスの良い成長が期待できます。 ▼ママのストレス解消になる リトミックは子どもだけではなく、ママのストレス解消にも効果的だといわれています。子どもと一緒に音楽を聞いて手をあわせたり、踊ったりする中で、自然な楽しさを感じられるのです。自然とスキンシップをとることもできます。 子どもが楽しそうにしていると、思わず笑顔になってしまいますよね。同じものに共感し、体験することでストレス解消につながる習い事としても人気があります。 また、同じママたちとの交流の場にもなります。子どもたちを一緒に遊ばせたり、ちょっとしたことでも困っていることを相談できたりする機会としてもおすすめです。 <関連記事> 6歳までに習い事をしている子どもは約70%! いつから始める?【パパママの本音調査】 ■リトミック「いつから? どうやって始めるのがベスト?」 リトミックは、0歳の子どもからでも始めることができます。多くの場合は、リトミックの専門団体や音楽教室、自治体の提供するリトミック教室に習い事として通うのが一般的です。 「外出が難しい」という状況の場合には、指導者となる講師に自宅に来てもらって行う講師派遣型もあります。 年齢にあわせたカリキュラムが用意されているので、講師と相談しながら参加するカリキュラムを決めていきましょう。年齢ごとに分けられているコースの場合でも、発達の度合いによっては別のコースが適していることもあります。子どもの状況などを伝えると、丁寧に対応してくれますよ。 ▼リトミック「いつから始められる?」 リトミックを始める時期はさまざまです。開始年齢に決まりはありませんが、0歳から3歳の間がおすすめといわれています。ベビーリトミックと呼ばれるような1歳に満たなくても開始できるコースもあるので、体験してみるのも良いかもしれませんね。 もちろん、3歳を過ぎてからでも通えるコースはたくさんあります。子どもの性格や発育状況にあわせて、リトミックを始めてみましょう。 【0〜1歳のリトミックのやり方】 0〜1歳では、主に楽器を使わない簡単なリトミックがメインです。ママとスキンシップをとるような形で、リズムにあわせて赤ちゃんにトントンとふれたり、抱っこした状態でジャンプをしてみたりといった動きをします。目に入るものの色や動きで視覚を刺激するものもありますよ。 聴覚や視覚、触覚を使った動きがメインで、ママの動きから刺激を与えるような形になります。初めは泣いてしまったり、思うように動けなかったりすることも多いですが、成長につれて反応が見えてくる場合も。主に即時反応など、刺激に対する反応を鍛えることができますよ。 【2〜3歳のリトミックのやり方】 2〜3歳の頃になると子どもも楽しく動き回るようになってきます。その頃からリトミックでも音楽にあわせて動いてみたり、曲にあわせて楽器を鳴らしてみたりといった内容がメインに。自発的な表現をうながすようなカリキュラムになるので、子どもの性格や運動能力にも効果を期待しやすくなります。 ほかの子どもと手をたたいたり、曲の雰囲気に合わせた表情を作ってみたりと子ども自身もリトミックの動きを楽しんで行えるようになってきます。雨や雪など自然のものを表現したり、おでかけをイメージしたテーマを取り入れたりすることもあります。想像力をふんだんに使って、たくさんの動きが楽しめるようになります。 ▼リトミック「どんなところで習えるの?」 リトミックは、リトミック教室で習うか自宅へ講師を呼んで教えてもらう講師派遣型があります。 リトミック教室は、リトミックの資格認定などを行うリトミック専門団体、大手や個人の音楽教室、公共施設を利用して開催されている自治体の教室などがあります。幼児教室の1カリキュラムとしてリトミックが採用されていることもあるので、いろいろな知育の中から試してみたいという人にはこちらもおすすめです。 基本的に習いに行く場合は、ピアノや楽器が用意されていることが多いです。音源でリトミックをするタイプと生演奏にあわせるタイプの2パターンがありますが、即時反応の効果を期待するためにも生演奏を選びましょう。生の楽器を使った講師派遣型の場合は、講師に依頼して楽器を持ち込んでもらってレッスンをします。 「資格や教材は必要なの?」 リトミックの指導員や教室を開いている講師たちに必ず必要な資格はありません。リトミックはほとんどが民間資格で、その基準自体もさまざまです。リトピュアやNPO法人 日本こども教育センターなどが資格を提供しています。大手の音楽教室などでは、講師の基準を定めているところも。 資格によっては教材を定めているところもありますが、最近ではリトミック用の書籍が書店で販売されているケースもあります。 基本的にリトミックは生演奏がおすすめですが、ママと子供だけで自宅でできる手軽なCDつきの教材なども販売されていますよ。誰もが知っているような童話や子供たちに流行りの曲など、さまざまなテーマがあるので取り組みやすいものを使うのがおすすめです。 「まずは体験から始めよう」 多くのリトミック教室では、体験レッスンが用意されています。教室選びなどをするときには、まず体験レッスンからはじめてみましょう。 短期なのか長期なのか、どんなテーマを大切にしている教室なのかといった部分を体験しながら見ていきます。継続していくには、費用面や通いやすさといった部分も大切になってきます。無理なく続けられるリトミック教室を選んでくださいね。 また親子だけではなく、講師やほかの子どもたちと協力し合いながら学ぶリトミックでは、一緒にやる人との相性も大切。先生と子どもの相性はどうか、どんな子どもたちが参加しているレッスンなのかといった点も確かめてみましょう。子どもが自由に表現できて、楽しそうに過ごしている教室がおすすめです。 カリキュラムも子どもの年齢や発達具合によって異なります。ステップアップしたらコースを変わることができるのか、子どもの発達に合ったコースを提案してくれるのかなども確認しておきましょう。 <関連記事> リトミックとは?具体的な目的・効果・音楽療法との違い、受けられる場所・選び方・費用についてもご紹介! ■リトミック「おうちでもできる?」その方法は おうちでリトミックを行うには、講師を自宅に呼ぶ方法と親子だけで行う方法があります。講師を自宅に呼ぶ場合には費用がかかりますが、講師がカリキュラムや準備をしてきてくれるので安心ですね。 親子だけで行う場合には、専用のリトミック用教材を購入してみましょう。楽器が弾けなくてもCD教材などがあるので、それを活用すれば、家にいながらリトミックは行えます。 リトミックは音楽や楽器の演奏をしながら行う音楽教育法のため、おうちで楽しむ場合には、事前に近所の迷惑にならないかなどを確認しておくと、安心して楽しむことができますよ。 ▼おうちでリトミック「楽器がある場合」 リトミックには、ピアノなど大人が演奏する伴奏用の楽器を使う場合と、子どもでも音が出せる簡単な楽器を使う場合があります。 ピアノが自宅にある場合には、即時反応や協調性を高めるために生演奏で実施するのがおすすめです。ピアノが弾けない場合にはCD教材などの音源を使用しましょう。 子どもが使う楽器は、手に持って簡単に音を出せるものが、一般的に扱いやすくあわせやすいでしょう。カスタネットやタンバリンなど手でたたいたりする楽器は、用意もしやすくおすすめです。楽器を使ったリトミックに慣れてきたら、鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴など音色が選べるものにステップアップしてみるのも良いでしょう。 ▼おうちでリトミック「楽器がない場合」 楽器が自宅にない場合でもリトミックはできます。CD教材など音源を用意して、その音色にあわせて手をたたいたり、腰を振ったり、その場で回ってみたりという動きをしましょう。 音源の用意も難しいという場合には、歌や一定のテンポで手をたたいてリズムを作り、動きをあわせます。 また、楽器でなくても、紙をちぎったり袋をすり合わせたりと、家の中にある音の出るアイテムを使うことで、演奏している感覚を楽しめます。 楽器がない場合でも、スキンシップなど親子で楽しむことが大切です。特に子どもの年齢が低い場合には、負担が少なく手軽にできる楽器なしのリトミックはおすすめです。 ▼おうちでリトミック「おさえておきたい注意点」 おうちでリトミックをする場合には、十分なスペースがあるか、音を出しても問題ない環境かを確認しておきましょう。 子どもが体を動かして行うリトミックでは、自由に手足を広げられるスペースが必要です。また周りにものがあると誤って当たったり、こわしたりしてしまう恐れがあるため、事前に周囲にあるものを避けておきます。 さらに、楽器を使う場合には、音が響いても問題ないかという注意点もあります。楽器を使わなくても、飛びはねるなどバタバタしてしまうことがあるので、そういった場合にはクッション材になるようなマットを用意します。安心した環境でリトミックを楽しめるようにしましょう。 <関連記事> リトミック教室の選び方とは? 種類や知育効果、費用などについて ■リトミックを体験してみよう 運動も音楽も楽しめるリトミックは、楽しみながらできる知育として子どもにとてもおすすめです。また、親子が触れ合う場所として、子どもと楽しんで過ごすことができるのでリフレッシュになるのではないでしょうか。 習い事としてお友だちと協力する楽しみもありますし、教室に通わなくても、まずは自宅から気軽に始められます。まずは体験から、気軽にリトミックにチャレンジしてみてくださいね。
2018年08月10日子育てをする上で便利なアイテム「ジョイントマット」。床の上に敷いて使うマットのことで、赤ちゃんがいる家庭で大活躍します。安全性や騒音防止のためにも、赤ちゃんが生まれたら購入するのがおすすめです。 しかし「ジョイントマットを使うと何がいいの?」「どんなジョイントマットを選ぶのが正解なの?」と悩んでしまうのではないでしょうか? そこで今回は、ジョイントマットの特徴や選び方、掃除方法をご紹介していきますね。さらには、ジョイントマットを販売するおすすめの店舗まで! 子育て中のママさんは要チェックですよ。 ■ジョイントマットの選び方 「ジョイントマット」という言葉、聞き慣れないママも多いのではないでしょうか? 「聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなアイテムなのか分からない…」というママもいるはず。 ジョイントマットとは、床の上に敷いて使う、正方形の柔らかいマットのこと。ひとつだけでは縦と横の幅が30cm程度と小さめですが、パズルのように組み合わせて使うと、大きなひとつのマットになるのです。床の形や大きさに合わせてマットの形を変えられるため、どんな部屋でも使いやすいのがうれしいですね。 そんなジョイントマットには、さまざまなタイプやデザインがあります。ホームセンターに行くと、ジョイントマットが並ぶコーナーがずらっと設けられているほど。実際に購入しようと思って店舗に足を運んでも、「何を購入すればいいのか分からない」と迷ってしまう人もたくさんいます。 そこで最初は、ジョイントマットの選び方についてピックアップしていきますね。特徴やメリットも合わせてご紹介するので、ジョイントマットについて詳しく知らないママはぜひチェックするべし! ▼赤ちゃんには厚手のタイプを 子育て中の家庭のジョイントマットは、厚手のタイプをチョイスしましょう。なぜなら、クッションのような厚みがあって柔らかいジョイントマットは、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるからです。 もし赤ちゃんがバランスを崩して転んでしまったとしても、ジョイントマットが敷いてあれば赤ちゃんの痛みも緩和されます。硬いフローリングの上で転んでしまったら、アザになったり傷になったりすることも。ジョイントマットを敷くだけで部屋が安全になるなら、敷いておいた方が安心ですよね。 厚手になるほど赤ちゃんにかかる衝撃を和らげてくれるため、子育て中の家庭は、厚手タイプのジョイントマットを購入してみてはいかがでしょうか? ▼大は小を兼ねる大判タイプ 大きいものは小さいものの代わりにもなるけれど、小さいものは大きいものの代わりにはなれないという意味で使われることわざ「大は小を兼ねる」。 大きいものの方が使い勝手がいいのは、ジョイントマットにも同じことがいえます。「どのサイズのマットを買えばいいんだろう」と迷ったら、大判タイプのジョイントマットを購入してみるのがおすすめです。 大判タイプのメリットは、敷き詰める枚数が少なくなること。床に敷くのにかかる時間や手間が減るため、結果的にママの手間も減ることでしょう。ジョイントマットを外して掃除するときにも、大判でマットの数が少ない方が、簡単に進められますよ。 通常、ジョイントマットの大きさは30cm×30cmが主流です。部屋があまり大きくないけれど大判タイプを使いたい方は45cm×45cm、部屋が広くて大判タイプを使いたい方は60cm×60cmを選ぶといいでしょう。 ▼デザインで選ぶ ジョイントマットを選ぶポイントとして、デザインも挙げられます。さまざまな種類のデザインがあるので、いざ購入しようとしたときに迷ってしまうママもたくさん。そこで、購入する前にジョイントマットのデザインの種類を把握しておいて、どのタイプのデザインをチョイスしようか検討しておきましょう。 ・フローリングに融合する木目タイプ ナチュラルで落ち着いた雰囲気の部屋にしたいママは、フローリングに融合する木目タイプのジョイントマットを選んでみてはいかがでしょうか。 木目タイプは、どのような部屋のテイストにもぴったりと合うので、自然になじんでくれるのです。「ジョイントマットを購入したはいいものの、部屋のインテリアと合わなかった…」なんて失敗もありませんよ。 また、和室がある家なら、畳の上に木目タイプのジョイントマットを敷くのもおすすめです。あっという間に、洋室風の部屋へと変身します。 ・おしゃれなコルクタイプ おしゃれさが際立つ部屋にしたいママは、コルクタイプのジョイントマットを選んでみてはいかがでしょうか。ナチュラルで落ち着いた雰囲気を出しながらも、コルクの模様が北欧風のおしゃれさを演出してくれます。 少し濃いめカラーのコルクタイプを選べばアメリカンヴィンテージ風、薄めカラーのコルクタイプを選べば爽やかなカフェ風のインテリアになりますよ。 そんなコルクタイプのジョイントマットは、通気性と保温性がいいのもメリットです。夏は涼しくサラサラに、冬は温かく保温してくれるため、機能性もバッチリなジョイントマットといえるでしょう。 ・柄であそべるデザインタイプ 「簡単に部屋の模様替えがしたい」「インテリアに遊び心がほしい」というママは、柄であそべるデザインタイプのジョイントマットをチョイスしてみてはいかがでしょうか。ジョイントマット一つひとつのカラーや形、柄が異なるので、組み合わせ次第でさまざまなデザインに変わるのです。 赤ちゃんが少し大きくなったら、ジョイントマットをパズルのように見立てて遊べますよ。ただ敷くだけではない、大人も子どもも楽しめるインテリアといえるでしょう。 柄であそべるデザインタイプといっても、種類はたくさん。シンプルなジョイントマットを組み合わせて、ひとつの作品を完成させるかのような芸術性が高いものも。 落ち着いたデザインにもできるため、赤ちゃんが大きくなってからも使えるでしょう。キャラクターや動物のジョイントマットは、子どもが楽しんでくれること間違いなし。 ■おすすめのジョイントマット 「ジョイントマットにはたくさんのタイプがあるのは分かったけれど、どこで購入すればいいのか分からない…」「販売しているメーカーや店舗ごとに、並んでいる商品はどう違うの?」。そんな疑問が頭の中に浮かんできているママのために、おすすめのジョイントマットをご紹介していきます。 店舗名を挙げるので、自宅の近くにあるならぜひ足を運んでみてくださいね。 ▼ニトリ 家具・インテリア・生活雑貨を販売する店舗「ニトリ」には、さまざまな種類のジョイントマットが並んでいます。とくに、木目タイプやウッドタイプ、コルクタイプなどの、シンプルで合わせやすい定番デザインが人気です。中には、大理石タイプやフローリングタイプなど、あまり見かけない珍しいものまで。 また、両面使えるタイプの機能性が高いマットや、円型のかわいらしいデザインのマットもあります。思わず裸足で歩きたくなるような起毛タイプの気持ちいいジョイントマットは、寒い冬にもぴったりですね。 ほかにも、組み合わせると街が浮かび上がってくるパズルタイプのジョイントマットは、子どもに好評。ポップな子ども部屋に置くにはもってこいのジョイントマットですよ。 ニトリ公式通販 ニトリネット ▼西松屋 ベビー用品を販売する「西松屋」のジョイントマットは、子ども受けするようなカラフルでポップなデザインなのが特徴です。 ミッキーマウスとミニーマウスのキュートなデザインのジョイントマットは、子どもだけではなく大人にも大好評。床に敷き詰めることで、元気が湧いてくるような部屋へと大変身するでしょう。 また、数字がモチーフとなったジョイントマットは、子どもの教育にも便利な商品です。マットから数字の部分が取り外せて、さまざまな使い方ができます。数字をマットにはめ込んでいくパズルとして使うのもよし、数字部分を取り出して足し算や引き算などの算数を勉強するのもよし! 楽しみながら勉強ができる優れもののジョイントマットがほしいのなら西松屋へ! 子供服・ベビー・赤ちゃん用品・マタニティウェアの専門店「西松屋」 ▼カインズ ホームセンターの「カインズ」には、シンプルなデザインを中心としたジョイントマットがそろっています。大きく分けると、木目タイプ・コルクタイプ・カーペットタイプの3つ。 木目タイプのジョイントマットには、ライトブラウン・ダークブラウン・ナチュラルという3種類のカラーがあります。どれも本物の木のように自然で美しいため、選ぶのに時間がかかってしまいそうですね。 カーペットタイプのジョイントマットには、アイボリー・モカ・ブラウン・グリーン・ベージュ・ピンクなどのカラーがそろっています。柔らかい厚手のものから、薄くて通気性のいいものまで。 ひとつのデザインタイプにも、さまざまなカラーや厚さがあるので、あなたの部屋に合うマットが見つかるでしょう。 カインズ オンラインショップ ▼アカチャンホンポ ベビー用品を販売している店舗「アカチャンホンポ」には、シンプルなデザインから子ども受けするキュートなデザインまで、たくさんのジョイントマットが販売されています。 特におすすめしたいのが「フロアーマットツートン ベージュ&ブラウン」です。その名の通り、ベージュとブラウンのツートーンになっていて、シンプルながらもおしゃれさバツグン。マットの端が斜めに切られているので、めくれにくかったり、つまづきにくかったり、子どもにも優しいのがポイントですよ。 そんなフロアーマットツートン ベージュ&ブラウンは、厚みが1.4cmもあり、フワフワと柔らかい素材が使われています。ハイハイをするときの赤ちゃんのひざも、しっかりと守ってくれる優れものなのです。「ジョイントマットを敷く前よりもゴロゴロする機会が増えた」という赤ちゃんがいるくらい、柔らかくて評判のいいジョイントマットですよ。 アカチャンホンポ ▼しまむら ファッションに関するアイテムをメインに販売している「しまむら」は、ホワイトとブラックのジョイントマットが大人気。組み合わせ方によって、さまざまなモノトーンのデザインが作れるのです。 よくありがちな市松模様だけではなく、おしゃれなストライプやヴィンテージ風のチェス盤模様にも。クールでスタイリッシュな部屋の雰囲気になるため、子ども部屋だけでなく、リビングやダイニングに敷くのもおすすめですよ。 ファッションセンターしまむら ■ジョイントマットの掃除方法 赤ちゃんや子どもがいると、ティッシュをちぎっていたずらをしたりミルクをこぼしたり、どうしても床が汚れてしまいます。 ジョイントマットは、いくら水を弾きやすく汚れにくいといっても、掃除は欠かせません。放置しておくと汚れがどんどんたまっていってしまい、衛生的にNG! こまめに掃除をするのがおすすめです。毎日水洗いや水拭きを、とは言いませんが、汚れをためないのは意識しておいてくださいね。 それでは最後に、ジョイントマットの掃除方法についてご紹介していきましょう。 ▼黒い斑点はカビの可能性 「ん…? ジョイントマットの表面に、黒い斑点模様ができている…?」と思ったら、斑点の正体はカビの可能性が。ジョイントマットは、床とマットの間に湿気をためやすいのが特徴です。もしカビが生えてきてしまったら、すぐに洗って清潔な状態にしてくださいね。 ▼普段は掃除機をかけてクイックルワイパー 普段掃除をするときは、ジョイントマットの上から掃除機をかけましょう。ジョイントマットのつなぎ目から、食べカスやゴミが入ってしまうことも多いので、マット下も見逃さずに! 掃除機でゴミを吸い取ってくださいね。 仕上げはクイックルワイパーでさっと拭き取りましょう。 ▼赤ちゃんにも安心な重曹 赤ちゃんがいる家で、掃除をするときに洗剤を使うのは不安。誤って口に入れてしまったら大変ですよね。 そんなときにイチオシなのが、重曹なのです。大さじ1の重曹を、2Lのぬるま湯に溶かしていきます。そして、液をスポンジに含ませてジョイントマットをこすることで、みるみるうちに汚れがきれいに取れていきますよ。 ▼年に1度はまるごと水洗い いくらこまめに掃除をしていたって、時の流れとともにどうしても汚れは蓄積されていきます。そのため、年に1度はまるごと水洗いをしましょう! すぐに乾くので、水洗いといってもラクラクですよ。 ■床暖房・ホットカーペットの上で使っても大丈夫? 冬になると、「床暖房やホットカーペットは欠かせない」という方も多いのではないでしょうか? しかし残念ながら、床暖房やホットカーペットに対応していないジョイントマットが多いのです。 ただ、最近は対応しているジョイントマットも売っています。「床暖房 ジョイントマット」などと検索窓に打ち込み、まずはインターネットで探してみてくださいね。 ■ライフスタイルにあったジョイントマットを選ぼう 衝撃から赤ちゃんを守ってくれて、部屋もおしゃれに彩ってくれる「ジョイントマット」。子育て中は安全のためにも、広範囲に敷いておきたいですね。ライフスタイルに合ったデザインをチョイスして、ジョイントマットがある子育て生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018年08月09日「息子の髪が伸びてきたけれど、どんな髪型にしようかな」「今流行りの子どもができる髪型はなんだろう」。小さい息子を育てるママは、一度はこのような悩みを持ったことがあるのではないでしょうか? 髪は生活をしていると自然に伸びてくるものなので、毎回どのように切ろうか悩ましいですよね。ついめんどくさくなってしまい、ヘアーカットを毎回同じ型でオーダーしているママも多いはず。 そこで今回は、年齢別に男の子のイケてるヘアスタイルをピックアップしていきます。アレンジ方法もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。自宅でヘアカットをしているママのために、切り方についても! 「最近、息子の髪が伸びてきたなあ」と思っているママは要チェックですよ。 ■年齢によって変わる、男の子に似合う髪型 女の子ほど髪型のバリエーションは多くありませんが、男の子にもさまざまなヘアスタイルがあります。バリカンを使って短くそろえてしまう髪型や、長さを出してマッシュルームのようなフォルムにする髪型まで。年齢によっても顔のつくりによっても、しっくりくる髪型は変わってきます。 そこで、まずは「1歳・2歳」「3歳・4歳」「小学生」に分けて、男の子のヘアスタイルをいくつかピックアップしていきますね。息子さんに似合う髪型が見つかるはず! ■男の子の髪型・1歳・2歳ヘアカタログ まだ小さい1歳・2歳の子どもは、髪が細くて柔らかいのが特徴。どのようなヘアスタイルにせよ、ふんわりとした印象を与えられます。あどけなさを生かしてかわいい系のヘアスタイルに? それとも、短めにカットしてクール系のヘアスタイルに? それでは、1歳・2歳の男の子におすすめしたい髪型をご紹介していきましょう。 ▼ソフトモヒカン クールな印象を与えられるとして人気を集めるヘアスタイルが「ソフトモヒカン」です。ソフトモヒカンとは、サイドと襟足の髪の毛を短めにカットし、トップの髪の毛を長めに残す髪型。基本的なスタイルは、トップの髪の毛を上に立たせて、ワックスなどで固めるかっこいい雰囲気です。 しかし、「1歳・2歳の男の子にはまだワックスを使わなくてもいいかな」と考えるママも多いでしょう。そんな場合は、トップの髪の毛を短めにカットし、サイドと襟足の髪の毛をさらに短くカットしてくださいね。トップの髪の毛が短ければ自然と立つので、ワックスなどのスタイリング剤をつけなくてもソフトモヒカンになりますよ。 また、ソフトモヒカンといっても、ベリーショートのヘアスタイルから、髪の毛が長くて重めのソフトモヒカンまでさまざま。坊主に近くてさっぱりとしたものや、前髪を残してかわいらしい雰囲気があるものもあります。 ▼長めに伸ばす 「大人っぽくて落ち着いた雰囲気にしたい」と思うママにおすすめしたいのが、髪の毛を長めに伸ばすこと。ヘアスタイルのフォルムがストンと落ちているくらい長い髪の毛は、子どもでも大人っぽい印象を与えてくれるのです。 子どもの成長具合によって髪の毛の伸びも変わってきますが、1歳・2歳くらいの年齢だと、まだ髪の毛が伸びきっていないのではないでしょうか? もともと肩につかないくらいの長さなら、ヘアカットは形を少し整える程度にしておいてくださいね。前髪を流すことで、さらに大人っぽくて落ち着いた雰囲気にしてくれますよ。 ただし、ロン毛と呼ばれるくらい長く伸ばしてしまうのはNG。だらしない印象や不潔な印象を与えてしまうこともあるのです。あくまでも、髪の毛が肩につかないくらいの長さにしましょう。 ▼短めアシメ 「他の子とは被らないようなヘアスタイルにしたい」と考えているママに人気の髪型が、短めアシメです。アシメとは、アシメントリーの略語。左右非対称で、長さがそろえられていないヘアスタイルのことを指しますよ。個性的でありながらおしゃれ。髪の毛を短めにすると、爽やかでシャープな印象も与えられますよ。 1歳・2歳でアシメにしている男の子はあまり見かけません。個性的な髪型にしたいなら、ぴったりのヘアスタイルだといえるでしょう。ぜひ、左右どちらかを短くカットして、反対側を少し長めに整える、短めアシメスタイルを実現してみてくださいね。 全体的に左右が「短い→長い」となるように、斜めにカットしていくのがコツですよ。 ▼ショートヘア ママの手入れも楽で、子どもも過ごしやすいヘアスタイルが、ショートヘアです。ショートヘアといっても、ベリーショートほどの短さのものや、数センチくらいの短さのものまで。ママの好みで選んだり、子どもの過ごしやすさで選んだりして、ショートヘアにしてみてはいかがでしょうか? 夏におすすめなのは、ベリーショートのショートヘア。汗をかいても乾きやすいですし、おふろあがりもドライヤーをせずにすぐ乾いてくれますよ。1歳・2歳の子どもは、音が大きく風が強いドライヤーを嫌がる傾向があります。ベリーショートにすれば、ママも楽になるでしょう。 ■男の子の髪型・3歳・4歳ヘアカタログ 体もだんだん大きくなってきて、髪の質も太くなり始める3歳・4歳頃。ヘアセットしやすい髪の毛になるので、特別な日にはセットをするのもありでしょう。自分の意思が強く芽生えてくる時期なので、ママの独断だけでヘアスタイルを決めるのではなく、子どもの意見も取り入れてみてはいかがでしょうか? 自分でスタイルを選んだとなると、子どもも髪型に愛着を持てますよ。 そこで次は、3歳・4歳の男の子に人気があるヘアスタイルをピックアップしていきますね。 ▼ツーブロック 大人の男性によく見かけるヘアスタイル「ツーブロック」。3歳・4歳の男の子にも人気がある髪型です。ツーブロックとは、サイドと襟足の髪の毛を短くカットして、トップの髪の毛を長めに残したヘアスタイルのこと。サイド・襟足の毛とトップの毛には、段差があるのが特徴ですよ。 ツーブロックは、クールな印象を与えるとともに、こなれ感とおしゃれさを出せるヘアスタイルです。あどけなさの塊である3歳・4歳の男の子がツーブロックにすれば、周りの子とは少し違った大人の雰囲気を出せるでしょう。 ▼マッシュルームヘア 個性的かつおしゃれな雰囲気を出したいなら、マッシュルームヘアがおすすめです。マッシュルームヘアとは、その名の通り、マッシュルームのように丸いフォルムの髪型。「きのこヘア」とも呼ばれ、特に若い男性の間で親しまれていますよ。 3歳・4歳の男の子がマッシュルームヘアにすると、子どもっぽさを際立たせられるでしょう。「子どもだから子どもらしい髪型にしたい」と考えるママにも人気があります。 また、マッシュルームヘアの印象を決める大切なポイントといえるのが、前髪。前髪の長さによって、雰囲気が大きく変わるのです。長めの前髪なのであればアンニュイなイメージに、眉毛よりも上の短め前髪なのであれば昭和の男の子っぽいイメージを与えられるでしょう。 ▼ミディアムロング 3歳・4歳の男の子で、落ち着いた雰囲気にしたい場合は、ミディアムロングにしてみてはいかがでしょうか? 男の子のミディアムロングは、だいたい耳が隠れるくらいの長さ。さらに大人っぽい印象を作り出したいなら、前髪を目にかからないくらいギリギリの長さにカットしてくださいね。 ただ、3歳・4歳の男の子は、反抗期を迎えはじめて、何にでも「イヤイヤ」と言うようになる傾向があります。そのため、髪の毛が長めだとじれったく感じて「こんなに長い髪の毛イヤイヤ」と言われてしまうかもしれません。 ▼ベリーショート 反抗期を迎えた3歳・4歳の男の子におすすめしたいヘアスタイルは、ベリーショートです。毎日活発に動き回って遊ぶので、短い髪型だと動きやすいメリットがあります。特に暑い季節は、汗をかいて長い髪を邪魔と感じることもあるでしょう。長いと濡れても乾きにくく、しまいには風邪もひきやすくなってしまうことも。 ロングスタイルに不満に思ったまま毎日を過ごすのはかわいそうなので、いっそのこと、さっぱりとベリーショートまで切ってしまうのはアリですよ。 ■男の子の髪型・小学生カタログ 小学生になると、友だちや異性からの目が気になってきます。特に「ファッション変じゃないかな」「好きな女の子に服装がダサいと思われたらどうしよう」など、見た目に関する悩みが増えてくる時期なのです。例外ではなく、ヘアスタイルに対してもこだわりを持つように。 過ごしやすさや流行を意識したヘアスタイルもステキですが、本人がやりたいと言ったスタイルを実現させてあげることがいちばんですよ。 ▼長めストレート 小学生の男の子でいちばん多い印象を受けるヘアスタイルが、長めストレートです。無理に大人っぽくせず、子どもの良さを生かした髪型だといえます。 周りの子どもと髪型を合わせたいのなら、軽く整える程度にカットしてみてはいかがでしょうか? ▼丸刈り 「髪の毛が長いと邪魔」「暑苦しくてうっとおしい」という男の子におすすめしたいのが、丸刈りにしてしまうこと。お風呂でシャンプーを使う必要がないし、ドライヤーもあてる必要がないので、手入れが楽なのです。子どもだけではなく、ママも手間を省けるでしょう。 夏は風通しがいいため、「髪の毛が長いから」と暑さに苦しむこともありませんよ。 ▼短めアシメ 短めアシメは、さっぱりとしていて爽やかな雰囲気がありながらも、個性を際立たせられるヘアスタイルです。 サイドやトップが短いのに、前髪だけ長くしてしまうとアンバランス。短めアシメをするのなら、前髪も同じように短くするのがおすすめですよ。 ▼長めアシメ 長めアシメは、大人で落ち着いた雰囲気がありながらも、個性的なおしゃれさを演出できるヘアスタイルです。 サイドやトップの毛が長いのに、前髪を短くしてしまうとアンバランス。全体のバランスをチェックしながら、前髪の長さをサイドやトップの長さと合わせてくださいね。 ▼ミディアムショート 「ショートよりは短くないけれど、長めのヘアスタイルではない」。そんな髪型が、ミディアムショートです。爽やかで男の子らしい印象を与えられるので、サッカーなどのスポーツをしている子どもにぴったりでしょう。 ▼隠れツーブロック 隠れツーブロックは、はたから見てあまり目立たないツーブロックです。サイドとトップの段差があまり分からないので、ナチュラルかつおしゃれな印象を与えられますよ。 ▼レイヤー入りロング レイヤー入りロングのヘアスタイルは、イマドキな雰囲気を出している髪型です。レイヤーとは、トップの長さをあえてそろえないことで、髪の毛に動きを出すカット方法。男の子らしいかっこいいイメージになれるでしょう。 <関連記事> キッズヘアカタログ☆男の子のトレンドの髪型をご紹介します♪ ■男の子の髪の切り方 「理髪店や美容院に行くのはまだ早いけれど、自分で切るにしてもヘアカットの専門知識がない」と悩むママが多いのではないでしょうか? 男の子の髪を自宅でカットする場合、どのように切ればいいのか迷ってしまいますよね。 そこで、男の子のヘアカット方法についてご紹介します。 ▼ブロッキングしてバランスを見ながら切る まずは、髪の毛をヘアクリップなどで数カ所まとめながら、ブロッキングしていきます。そして、バランスを見ながら少しずつはさみを入れていきましょう。 ▼髪を持ちあげて、毛先をそろえる 次に、ひとまとまりの髪の毛を指で挟んで持ち上げ、毛先をそろえるようにしてカットします。 ▼すきばさみで毛先を軽くする 次に、髪の毛の量が多い男の子は、すきばさみを使って毛先を軽くしていきます。 ▼すきばさみで長さを整える 次に、すきばさみで毛先の長さもそろえていきましょう。 ▼襟足もすきばさみで切りそろえる 最後に、襟足のバランスを確認して、すきばさみを使ってそろえてくださいね。 <関連記事> 男の子のおうちヘアカット「失敗しない」ママでもできる“たったこれだけ4ステップ” キッズ専門美容師に聞いた!「失敗しない」男の子カット ■男の子の髪のアレンジ方法 大人ほど髪型のアレンジをひんぱんにしなくても、「子どものヘアアレンジのやり方を知っておきたい」と思うママ。男の子の髪型のアレンジ方法についてご紹介していきますね。 ▼束縛感を出してナチュラルに レイヤー入りロングや長めアシメなど、髪の毛に動きがあるヘアスタイルの場合。束感を出して、ナチュラルにキメてみてはいかがでしょうか? 毛先を中心にワックスをつけて、束にしていってくださいね。 ▼サイドに流す 前髪が長めの場合は、ワックスやヘアジェルを使ってサイドに流すのもいいでしょう。前髪を流すことで、大人っぽさとこなれ感を出せますよ。 ▼アレンジにおすすめのアイテム ヘアアレンジをするときは、ヘアワックスやヘアジェル、ヘアスプレーを使います。最近では、手肌についても保湿クリームとして使えるような、ナチュラルタイプのスタイリング剤も豊富にあるので、「子どもに使っても安全なの?」と心配なママにはおすすめです。 ■男の子も髪型を楽しめる! ヘアスタイルにこだわると、なんだか心がワクワクしますよね。その楽しい気持ちは子どもも同じ。子どもと相談をしながら、ステキな髪型の男の子に変身させましょう! 女の子だけではなく、男の子でも髪型を楽しめるんですよ。
2018年08月09日子育て中のママから大きな支持を得ているベビー用品メーカー「エルゴベビー」。とくに抱っこ紐の人気が高く、「抱っこ紐を買うならエルゴベビーの商品を見る」というママもたくさんいます。これから抱っこ紐を買おうとしているなら、エルゴベビーの商品を見てみてはいかがでしょうか? 今回は、「エルゴベビーと他のメーカーの抱っこひもがどのように違うのか分からない…」「なぜエルゴベビーはママから大きな支持を得ているの?」と頭を悩ませるママ必見! エルゴベビーの特徴やメリット、抱っこ紐の使い方、注意点などを徹底解説していきます。エルゴベビーのおすすめ商品もピックアップするので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■エルゴの特徴・メリット 赤ちゃんを抱っこするときに使う抱っこ紐は、赤ちゃんとママをつなぐ大切な存在です。もし欠陥商品を選んでしまったら、赤ちゃんの安全が脅かされたり、ママの体に大きな負担がかかってしまったりする可能性も。 そのため、デザイン性はもちろん機能性や安全面まで見極めて、妥協せずにこだわって選びたいですよね。 ▼日本のママに大人気のエルゴ 街を歩く中で抱っこ紐を使っているママに注目してみると、「エルゴベビー」の商品を使っている人がたくさんいます。 子育てをするママにおすすめの抱っこ紐メーカーを聞いてみても、多くの人が「エルゴベビー」と答えます。それほど日本に浸透しているメーカーなのです。 そうはいっても、なぜエルゴベビーがここまで多くの支持を集めるのか、気になりますよね。実際に抱っこ紐を購入するにしても、人気の理由は知っておきたいはず。そこでまずは、エルゴベビーの特徴とメリットについてご紹介していきましょう。 ▼ハワイのマウイ島で誕生 エルゴベビーが誕生したのは、2003年のハワイ・マウイ島。販売が開始されて以降、瞬く間に子育てをするママたちから人気を集めました。現在は、50カ国以上で販売されるほど世界のママに愛されていて、日本では50%ほどのシェアを持つといわれています。 エルゴベビーの抱っこ紐は、ママさんタレントたちの間でも好評。小倉優子さん・蛯原英里さん・あびる優さん・安めぐみさん・熊田曜子さん・木下優樹菜さん・辻希美さんなど、たくさんの女性が愛用しています。海外セレブでは、ミランダ・カーさんが愛用。市川海老蔵さんや秋山成勲さんといったパパタレントも使っていますよ。 ▼赤ちゃんの重みを分散し、負担が少ない エルゴベビーの抱っこ紐の大きなメリットとして挙げられるのが、「赤ちゃんの重みを分散し、負担が少ない」こと。通常の抱っこ紐だと、赤ちゃんの体重がダイレクトに肩にのしかかってきがちです。 しかし、エルゴベビーの抱っこ紐は、幅広な肩ひもやベルトによって、重みを体全体に分散してくれるのです。その結果、体にかかる負担が少なくなるので、ママは比較的らくに赤ちゃんを抱っこできるんですよ。肩こりしやすいママや腰痛持ちのママにもおすすめです。 ▼赤ちゃんの自然な座り姿勢をサポート 赤ちゃんの自然な座り姿勢をサポートしてくれるのも、エルゴベビーの大きなメリットといえます。赤ちゃんの成長段階において正しい姿勢をキープしてくれるのです。おしりをしっかりとサポートしてくれて、安定感もバツグンですよ。 ▼長時間の使用でも快適 エルゴベビーの抱っこ紐を使っているママの意見として多いのが「長時間使っていても疲れにくく、快適」という声です。ずっと抱っこしていると、どうしても疲れてきてしまうもの。しかし、エルゴベビーの抱っこ紐を使うことで、重さを感じにくくなるのです。 その理由は、肩ひもや腰のベルトが太く、体へのあたりがやさしいから。太いと圧がかかる面積を広くしてくれて、上半身全体でしっかりと赤ちゃんの体を支えられるんですよ。「普通に抱っこするよりも、子どもを軽く感じた」というママも多くいます。 赤ちゃんと一緒に生活をしていると、どうしても長時間抱っこをする場面が出てくるでしょう。移動中の電車や買い物中など、外出しているとなかなか赤ちゃんを置ける場所がありませんよね。そんなときに、長時間抱っこしていても疲れにくいエルゴベビーの抱っこ紐が便利なのです。 ▼3WAYのだっこに対応 「対面での抱っこ」「腰抱き」「おんぶ」の3WAYのだっこに対応できるのも、エルゴベビーの抱っこ紐のメリットです。さまざまな抱っこの仕方ができると、赤ちゃんが同じ姿勢に飽きたときや、ママが疲れてしまったときにも便利なんですよ。 人が多い場所に行くときは「対面での抱っこ」、子どもが歩きたくないとぐずったらサッと抱っこできる「腰抱き」、抱っこをして長距離歩くときには疲れにくい「おんぶ」。このように、場面によっても使い分けられるでしょう。 また、子どもの成長に合わせても、抱っこの仕方を変えられるのはうれしいですね。まだ小さい赤ちゃんの頃は、ママの顔が見えて不安にならないように「対面での抱っこ」がおすすめ。子どもが成長して体重が重くなってきたら、肩や腰への負担が比較的少ない「おんぶ」に切り替える手もあります。 ▼OMNI 360は「前向き抱っこ」もできる4WAY仕様 さらに、もし赤ちゃんが前(進行方向)を向いた状態で抱っこをしたいなら、エルゴベビーの抱っこ紐「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズを購入してみてはいかがでしょうか。 こちらのシリーズは「対面での抱っこ」「腰抱き」「おんぶ」「前向きでの抱っこ」の4WAY仕様。外の世界をたくさん見たい、好奇心旺盛な赤ちゃんにぴったりな抱っこ紐といえるでしょう。 ▼アダプト&OMNI360は「背中クロス装着」で小柄でも安心 エルゴベビーの抱っこ紐「アダプト」「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズは、小柄なママでも抱っこしやすいのがメリットです。 もともとハワイのマウイ島で誕生したエルゴベビーは、外国人向けに作られた抱っこ紐。そのため、日本人にとっては少し大きめのサイズなのです。150cm代のママでも、エルゴベビーの抱っこ紐は大きいと感じることも。 しかし、「アダプト」「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズなら肩ひもを背中でクロスさせられるため、抱っこ紐がしっかりと体に固定されます。 もし、「エルゴベビーの抱っこ紐を使いたいけれど、大きめでちょうどいいサイズがない」と悩んでいるママは、「アダプト」か「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズを装着してみてくださいね。なで肩で抱っこ紐がすぐに落ちてきてしまうママにもおすすめですよ。 ▼カラーや種類が多い ほかの抱っこ紐メーカーの商品と比べて、エルゴベビーの抱っこ紐は、カラーや種類が多いのが特徴です。そのため、タレントママをはじめとして、おしゃれなママたちからの人気が高いのです。 抱っこ紐のシリーズにもよりますが、ブラック・カーキ・ネイビー・グレー・ブラウン・ブルー・レッド・ピンクなど、カラー展開が豊富。ラベンダーやゼブラ柄といった変わり種カラーもありますよ。Leeとコラボレーションしたデニムデザインも。 定番で攻めたいならブラックやネイビーを、個性を出したいならラベンダーやゼブラ柄をチョイスしてみてはいかがでしょうか? また、4WAYで使える「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズや、小柄なママも使える「アダプト」シリーズなど、ここ数年でさらに新しいシリーズも豊富に展開されています。さらに素材も豊富に展開され、夏の暑さを考慮したメッシュタイプの種類も充実してきました。 自分の体に合わせて選んだり、らくに抱っこするために機能性を重視して選んだりと、エルゴベビーなら理想の抱っこ紐が見つかるでしょう。 ▼日本限定仕様「ベビーウエストベルト(赤ちゃん落下防止ベルト)」も登場 2015年には、株式会社ダッドウェイとエルゴベビー社が共同開発した日本限定の新機能「ベビーウエストベルト」を付加したエルゴベビー・ベビーキャリアが登場しました。 赤ちゃんの腰に装着するだけの簡単なもので、見た目にもほとんど変わりはありません。もしもの時だけ「ベビーウエストベルト」が赤ちゃんの胴周りをしっかりホールドし、抱っこ紐からの抜け落ち事故を防いでくれるため、抱っこ紐になれないママにとってはさらに安心です。 ■エルゴはいつから使えるの? エルゴベビーの抱っこ紐は、シリーズによっていつから使えるのかが変わります。 ▼エルゴを新生児から使いたい場合 2016年に発売された「アダプト」シリーズや、2017年に発売された「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズであれば、そのままで新生児のころから利用が可能。新生児はまだ首がすわっていないので、太ももから首までしっかりと支えてくれるアダプトシリーズが安心です。 ▼新生児用の「インファントインサート」を使うのはどんな場合? デザインが豊富で、他のシリーズよりも比較的コンパクトに持ち歩けるエルゴベビーの定番抱っこ紐シリーズは、基本的には赤ちゃんの首がすわる生後4カ月から使えます。「オリジナルシリーズ」や「オーガニックシリーズ」をチョイスすれば、安定感のある対面抱きができますよ。 このエルゴベビーの定番抱っこ紐シリーズを、新生児のころから使いたいというときに活躍するのが、別売りされている「インファントインサート」というクッションパッドです。 抱っこ紐と赤ちゃんの間に柔らかいクッションを置くことによって、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収し、首すわり前の赤ちゃんをやさしくサポート。「アダプト」シリーズや「OMNI 360 オムニ スリーシックスティ」シリーズ以外のエルゴがほしいけれど新生児から使いたい、という方にはおすすめです。 「インファントインサートは使い方が難しい」「夏場で暑さが気になる」などの声もありますので、まずはお店などで実際に使ってみてからの購入をおすすめします。 ▼エルゴでおんぶや腰抱きはいつから可能? 生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、首はすわっていても腰はまだすわっていません。そのため、おんぶや腰抱きはまだ早いので注意が必要です。 生後6〜7ヶ月をこえれば腰がすわってくるため、おんぶや腰抱きをしても大丈夫です。4WAYで使える「360シリーズ」であれば、対面抱き・おんぶ・腰抱き・前面抱きと使い分けることができます。 ■エルゴの使い方 いざエルゴベビーの抱っこ紐を購入しても、使い方が分からないと赤ちゃんを抱っこできないですよね。抱っこ紐自体使うのが初めてなら、「そもそも抱っこ紐ってどうやってつけるんだろう」と疑問に思うでしょう。 エルゴベビー以外の抱っこ紐を使ったことがあるママでも「エルゴベビーの抱っこ紐は、ほかのメーカーと使い方が変わるのかな?」と不安になってしまうはず。 そこで次は、エルゴベビーの抱っこ紐の使い方について説明していきますね。 ▼エルゴベビーの装着方法 エルゴベビーの装着方法は、どのような抱っこをするかによって細かく異なりますが、大まかな流れは一緒です。そのため、まずは大まかな流れをご紹介していきます。 頭の中でイメージしながら、読み進めてくださいね。抱っこ紐を持っている方は、ぜひ読みながら実践してみてはいかがでしょうか? 1.まずは、抱っこ紐を手に持ち、腰ベルトをつけます 2.赤ちゃんを持ち上げて抱きかかえます 3.片手で赤ちゃんを抱きかかえながら、片手で抱っこ紐を持ち上げます 4.赤ちゃんにかぶせるように抱っこ紐を上まであげます 5.最後に肩ひもを通して装着完了です 上記の流れが抱っこ紐をつけるときの基本なので、購入する前のママも覚えておきましょう。 ▼エルゴベビーで対面抱っこ~新生児編~ ※インファントインサート使用の場合 対面抱っこをするといっても、新生児と赤ちゃんとでは装着方法が異なります。まずは、新生児の対面抱っこの装着方法からピックアップしていきますね。インファントインサートとベビーウエストベルト(赤ちゃん落下防止ベルト)付きのやり方です。 まずは新生児を抱く前に、抱っこ紐に不備がないかを確認しましょう。バックル・ストラップ・ベビーウエストベルトは壊れていませんか? また、抱っこ紐自体に汚れやほつれはありませんか? 事前確認に問題がなければ、いよいよ新生児を抱っこしていきます。 1.インファントインサートの上に、ベビーウエストベルトを置きます 2.ボトムサポートクッションの位置に合わせて、新生児のおしりを置きます 3.ベビーウエストベルトを新生児のウエストに巻いて、バックルをループに通していきます 4.スワドルストラップを留めます 5.ウエストベストを抱く人のウエストに装着し、安全ループを通します 6.バックルを留めてストラップのあまりを出していきます 7.地面と水平になるよう意識して、ウエストベルトをおへその位置で固定します 8.ストラップとベルトの長さを体に合わせて調節し、キャリアアタッチメントのスナップを外します 9.新生児を抱き上げて体の斜め前で支えます 10.片手でベビーウエストベルトのバックルをキャリアアタッチメントに留めて、スナップを留めます 11.片手で新生児の背中支えながら、片手で肩ストラップを肩にかけます 12.胸ストラップのバックルを留めて、長さを調整していきます 13.片方ずつ肩ストラップを調整して、装着完了です ▼エルゴベビーで対面抱っこ~生後1ヶ月以降編~ 次に、生後1ヶ月以上たった赤ちゃんの対面抱っこの装着方法をご紹介していきます。首がすわり両足を広げられるようになってから抱っこしてくださいね。ベビーウエストベルト付きのやり方です。 まずは赤ちゃんを抱く前に、新生児の抱っこと同じく、抱っこ紐に不備がないかを確認しましょう。バックル・ストラップ・ベビーウエストベルトは壊れていませんか? また、抱っこ紐自体に汚れやほつれはありませんか? 事前確認に問題がなければ、いよいよ赤ちゃんを抱っこしていきます。 1.まずは、抱っこする人の腰に腰ベストをつけて、本体部分を下に垂らします 2.赤ちゃんを抱っこして、抱っこする人の両脇に赤ちゃんの両足がくるようにします 3.片手で赤ちゃんを支えながら、片手で抱っこ紐の本体を上に持ち上げて赤ちゃんの背中にかぶせます 4.右手を使って赤ちゃんと抱っこ紐本体を支え、左腕を左の肩ひもに通していきます 5.赤ちゃんを左手で支え、右腕を右の肩ひもに通していきます 6.両手を上から後ろに回して、胸ストラップのバックルを固定します 7.最後に、ストラップのアクリルテープを引っ張ってきつさを調節し、装着完了です ■おすすめのエルゴの商品 エルゴベビーは、さまざまなシリーズの抱っこ紐をはじめ、さまざまなベビー用品も販売しています。どれも子育てをしていく上で便利なアイテムばかり。「子育ての大変さを緩和したい」「エルゴベビーのアイテムは便利だから積極的に使っていきたい」と思っているママは必見ですよ。 ▼OMNI 360 オムニ スリーシックスティ この記事ですでに何回かご紹介してきた、エルゴベビーの新商品「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」。新生児は、クッションパッド「インファントインサート」をつけなくても使用でき、幼児まで使い続けられる優れものなんですよ。 エルゴベビーの抱っこ紐は、他のメーカーの抱っこ紐と比べて値段が張ります。しかし、新生児から幼児まで使用できるのであれば、長い目で見るとお得だといえるでしょう。 また、対面抱き・おんぶ・腰抱き以外に、前向き抱きができて4WAYなのも大きなメリットです。抱っこできるパターンが多いほど、「ママの顔を見たい」「姿勢を変えたい」といった赤ちゃんの要望にもこたえやすくなります。 前向き抱きは一見使わなさそうに感じるかもしれませんが、赤ちゃんが成長していくにつれて大活躍するでしょう。視界がひらけて外の風景をたくさん見れることで、ご機嫌になる赤ちゃんも多いのです。 ▼アダプト 「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズと同じく、この記事ですでに何回かご紹介した「アダプト」シリーズ。新生児を抱っこするときに使うインファントインサートが不要なので、赤ちゃんにとってもママにとってもうれしい抱っこ紐です。 インファントインサートは、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるというメリットがありますが、夏場は暑くて大変。赤ちゃんもママも汗をかいてしまい、蒸れてしまいます。赤ちゃんにあせもができてしまう場合も。 その点「アダプト」シリーズの抱っこ紐は、「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」と同様インファントインサートが必要ないので、夏場でも快適に赤ちゃんを抱っこできるのです。 首回りにはクッションが入っているため、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるので安心ですね。このクッションがあるからこそ、まだ首がすわっていない新生児の抱っこも可能なんですよ。 ▼キャリア エルゴベビーの「キャリア」シリーズは、赤ちゃんにもママにも負担がかかりにくいのが人気のポイント。赤ちゃんが抱っこ紐の中で寝たとき用にスリーピングフードが付いているので、首がカックンと曲がってしまうことを防いでくれるのです。そのため、たとえ眠ってしまったとしても、安全に抱っこできます。 また、肩ストラップにはたっぷりとクッションが入っているので、ママの肩にかかる負担を少なくしてくれる効果があります。長時間抱っこしていても疲れにくいので、「快適に抱っこをし続けられる」と人気を集めているます。肩こりや腰痛に悩まされているママにも、ぜひ使っていただきたい抱っこ紐ですよ。 ▼アダプトクールエア(メッシュタイプ) エルゴベビーの抱っこ紐「アダプト」シリーズの中のひとつ、メッシュタイプの「クールエア」。その名の通り、メッシュ素材で作られているので、抱っこをしているときも蒸れることなく快適に過ごせるのです。暑くて湿気が多く、蒸れやすい夏にぴったりの抱っこ紐なんですよ。 もし汗で濡れてしまったとしても、乾きやすい素材を使っているので、すぐに快適な状態に元通り。汚れてしまって洗濯しても、すぐに乾きます。お手入れが簡単なのもうれしいポイントですね。 ▼OMNI 360 クールエア(メッシュタイプ) 2018年には、「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズに待望のメッシュタイプ「OMNI 360 クールエア」がついに登場。背中の部分もおしりの部分も全部メッシュで、通気性抜群。欲しい機能がすべて揃ったモデルとして人気を集めています。 ▼よだれカバー 抱っこ紐で抱っこをしているときに使いたい便利アイテムが「よだれカバー」です。よだれカバーをつけておくことで、赤ちゃんが寝てよだれを垂らしてしまったとしても、抱っこ紐は汚れないのです。また、成長していくにつれて、赤ちゃんは肩ひもの部分を舐めたりかじったりするようになります。そんなときにもよだれカバーが付いていれば、きれいな状態を保てるんですよ。 カバーだけを洗えばいいため、洗濯がしやすいのも特徴。カビや雑菌を発生させることなく、いつでも清潔な状態で赤ちゃんを抱っこできるでしょう。 ■エルゴの注意点 最後に、エルゴベビーの抱っこ紐を使う上での注意点についてピックアップしていきますね。 ▼抱っこ中は顔色をうかがう いくらエルゴベビーの抱っこ紐が安全だからといっても、抱っこ中はどんなハプニングがあるか分からないもの。もしかしたら、赤ちゃんを締め付けていたり、抱っこ紐が緩くなりすぎたりしているかもしれません。 何か事故があってからでは遅いので、抱っこ中は安心しきらずに、赤ちゃんの顔色をこまめにうかがうようにしてくださいね。 ▼偽物が流通しているので必ず正規店で エルゴベビーの抱っこ紐は、機能性もデザイン性も高いため、値段が高いのが特徴です。そのため、極端に安い値段のエルゴベビー用品が販売されていたら要注意。その商品は、偽物かもしれませんよ。 実際に、エルゴベビーの抱っこ紐の偽物は出回っているため、必ず正規店で購入するようにしてくださいね。 ■エルゴでおしゃれで快適なおでかけを エルゴベビーの抱っこ紐は、赤ちゃんにとってもママにとっても便利なアイテム。安定感バツグンで赤ちゃんを抱っこできるので、抱っこ紐を探しているなら、ぜひ検討してみてくださいね。中には、大切に長く使えるようにと、カバー手作りするママもいるんですよ。 <参考サイト> ・Ergobaby エルゴベビー公式サイト ・日本のファミリーのためにさらなる安心を。「エルゴベビー・ベビーキャリア」日本限定の新機能を発表 ・エルゴベビー・ベビーキャリアで最も人気のシリーズ 『ADAPT』より日本初のメッシュタイプを発売 ・あらゆる抱っこに応えるエルゴベビー最新抱っこひも 『OMNI 360(オムニスリーシックスティ)』 グッドデザイン賞受賞! ・トイザらス、ベビーザらスで大人気の抱っこひも メッシュタイプの『エルゴベビーADAPT』に限定カラー4/20登場
2018年08月09日赤ちゃんを支える大切な抱っこひものひとつである「スリング」。ママと赤ちゃんの密着度が高いので、新生児も安心して使える便利アイテムです。そのため、赤ちゃんが生まれる前に用意しておくママがたくさんいます。 しかし、いざスリングを購入しようとしたときに「どんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか。 そこで今回は、スリングのメリット・デメリットや種類、選び方などについて徹底解説していきます。スリングを販売しているおすすめのブランドもピックアップするので、新生児のママは要チェックですよ。 ■新生児から使えるスリングの特徴とは? 「スリングってどんなアイテムなの? 抱っこひもとはどう違うの?」と、よく分かっていないママも多いのではないでしょうか。 スリングとは、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこできる布製の抱っこアイテムです。さまざまな種類がありますが、多くのスリングは布1枚で作られています。ママの体に布をかけるようにして使うもので、布の面積が広くて赤ちゃんの体をしっかり支えてくれるため、安定感があるんですよ。 もともと海外で使われていて、最近では日本でも多くのパパやママが利用するようになりました。たくさんのメリットがあるので、これからさらに普及していくことでしょう。 ▼抱っこひもとの違い スリングは抱っこひもの一種ですが、肩ひもやストラップをかけて赤ちゃんを支える通常の抱っこひもとは違います。では、スリングと通常の抱っこひもは、どのような違いがあるのでしょうか。 通常の抱っこひもは、ママの肩に肩ひもやストラップをかけ、腰にはベルトを巻きます。そして、ママの胸のあたりに赤ちゃんを入れて、赤ちゃんの体を支えながら抱っこをするアイテムです。 一方、スリングの多くは大きな一枚布を肩からかけて、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこして支えるアイテム。スリングの方がママと密着する面積も広く、安定しやすいのが特徴です。また、ほとんどが布でできているので、洗濯しやすいのも通常の抱っこひもとの違いといえるでしょう。 ▼スリングのメリット スリングには、さまざまなメリットがあります。「赤ちゃんが安心して眠ってくれる」「軽いので持ち運びに便利」など、子育てや家事に忙しいママにとって、うれしいポイントばかり。 ・スリングは首が座っていない新生児でも使える スリングの大きなメリットといえるのが、首が座っていない新生児でも安心して使えること。通常の抱っこひもは、赤ちゃんの頭を支える面積が少ないので、首がすわっていないと危険な場合も。 スリングであれば赤ちゃんに応じてさまざまな抱き方や調整がきき、大きな布で新生児の首や頭をしっかりと支えることができます。 新生児は2~3時間おきに授乳をする必要があります。毎回赤ちゃんの首を支えながら授乳していると、腕も肩も疲れてしまい、ママの体に大きな負担がかかってしまいますよね。そんなときにスリングを使えば、体にかかる負担を少なくして、新生児を抱っこすることができますよ。家の中でも、お出かけのときにも便利です。 <関連記事> スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方をご紹介 ・子どもの成長が促される スリングを使っていると、子どもの成長が促されやすくなるという説も。ハイハイの姿勢が良くなったり、手先が器用になったりする姿に、成長を実感できるとうれしいですね。 また、スリングを使えば、赤ちゃんにとって楽な「丸い姿勢」をキープしながら、背骨を歪ませないメリットもあります。 ・密着することで安心できる スリングを使うと、赤ちゃんはママの体とより密着するようになります。そのため、ママの体温が感じられたり、鼓動が聞こえたりすることによって、赤ちゃんは安心することができます。ママのおっぱいの匂いを感じられてうとうと…なんてことも。 「スリングを使って抱っこをすれば、すぐに寝てくれる」「大泣きしていても、スリングを使うことで泣き止んでくれる」など、日々スリングに助けられているママはたくさんいますよ。 家でゆっくりと落ち着きたいときや外出中のときなどに、赤ちゃんが暴れないよう、あえてスリングを使う方も多いのです。 ・スリングはデザイン性がいい おしゃれなデザインがたくさんあるのも、スリングのメリットとして挙げられます。ストールのような柔らかいデザインから、パパでもつけられるスタイリッシュなデザインまで。さまざまなブランドからスリングが販売されているので、カラーも形も気に入るとっておきのデザインが見つかるでしょう。 日々の子育てに忙しいママは、なかなかおしゃれができなくなってしまうのが現状。そこで、こだわって選んだスリングをつけて、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ・スリングを手作りするのも簡単 スリングは、手作りするのが簡単なところもメリットです。基本的に一枚の布でできているため、複雑な作りをしていないのです。材料や使う道具も、布・リング・ミシン・ミシン糸・ハサミのみ(リングタイプの場合)。高いお金をかけることなく作れるため、お財布にもやさしいのがうれしいですね。 ▼スリングのデメリット メリットがたくさんあるスリングですが、デメリットもあります。では、どのようなデメリットがあるのでしょうか? ・スリングは使い方が難しい 一見、布の面積が広くてシンプルなスリングですが、使い方が難しいデメリットがあります。使い方が甘いと赤ちゃんが落下してしまう可能性もあるため、しっかりと使い方をマスターする必要があるのです。 まずはキャベツなどの大きめな野菜を赤ちゃんに見立てて、スリングを使う練習をしてみていはいかがでしょうか。落とさないように、片手で体を支えながら赤ちゃんを抱きかかえてくださいね。 ・赤ちゃんが慣れるまでに時間がかかることも スリングはママ・パパとかなり密着した状態になるので、赤ちゃんにとって逆に窮屈に感じてなじまないこともあるため、赤ちゃんも慣れるまでに時間がかかるでしょう。 ・片方の肩に負担がかかってしまう スリングは、片方の肩に布をかけて使用するため、片側にだけ負担がかかり、首や肩こりがひどくなってしまうことが考えられます。体のゆがみを引き起こす可能性もあるため、交互の肩にかけて使うバランスよく使うとコリやゆがみの予防にもなります。 ■スリングの種類 ただたんにスリングと言っても、さまざまな種類があります。タイプは大きく分けて「リングタイプ」「チューブタイプ」「バックル式」の3つ。それぞれにどんな特徴があるのかを、詳しくご紹介していきましょう。 ▼リングタイプ リングタイプのスリングの特徴は、大きな輪に布を通して固定していること。赤ちゃんを抱っこしてからスリングの長さ調節をおこなうので、ママにも赤ちゃんにもしっくりとくる位置に調整できます。ハンドメイドで簡単に作れるスリングはリングタイプのものが多く、市販の商品にはたくさんのデザインがあるのがうれしいポイントです。 ただ、そんなリングタイプのスリングは、使い方が難しいのも特徴。最初はなかなかうまく調整できないかもしれませんが、使っているうちにだんだんと慣れてくるでしょう。店舗でリングタイプを購入するなら、店員さんに使い方を聞いておくのがおすすめですよ。 ▼チューブタイプ チューブタイプのスリングの特徴は、ママの肩へたすきのようにかけること。ショルダーバッグのようなイメージです。サイズ調節をすることなく使えるので、「楽で使いやすい」とチューブタイプを愛用するママもたくさんいます。 スリングは慣れるまでつけるのに苦労しますが、このタイプならかけるだけなので初心者でも安心。スリングデビューをするママにおすすめですよ。 ▼バックル式 バックル式のスリングの特徴は、カチッとワンタッチでバックルをはめられること。リングタイプのスリングよりも簡単につけられて、手間が少ないのがメリットです。一度サイズを調節しておけば、毎回調節する必要がないのもうれしいですね。 ベルトが太くて安定性もあるため、ママの負担も少なく、しっかりと支えられて赤ちゃんも安心できるでしょう。ママと赤ちゃんの密着度が高いのも、このバックル式のスリングですよ。 ■スリングの選び方 購入したいと思えるスリングのタイプは見つかりましたか? 店舗に足を運んで買う場合は、実際に試着してみるのがおすすめです。 「楽そうだし安定性も高いし、バックル式にしようかな」と思っていても、いざ自分の体につけてみるとリングタイプのスリングの方がしっくりくる場合も。赤ちゃんとスリングとの相性もあるので、できれば赤ちゃんを抱っこした状態で試着をすると失敗が少ないでしょう。 ここからは、スリングを購入するときの具体的な選び方についてピックアップしていきますね。 ▼ママ・パパの使いやすさを優先 なんといっても使用する本人がスムーズに使えることが重要。 バックルタイプはバックルで着脱が容易にでき、安定性が高いため、スリング初心者にはおすすめのタイプです。 チューブタイプは長さの調節は不要で、すっぽり頭からかぶるだけで着脱がとても簡単なのですが、赤ちゃんの体勢をうまく安定させたり、体になじませたりするのが難しく、サイズ調整ができないことで、パパママが共用することが難しい面もあります。 またリングタイプは、長さの微調整が可能なため、成長に合わせてうまく使いこなすことができますが、使い方が難しく、慣れるまでに時間がかかったという意見もあります。 総合的に見て、どれが使いやすいかを判断するとよいでしょう。 ▼シチュエーションを考えた使いやすさ スリングを購入したら、どんなシチュエーションで使うか決まっていますか? 外出先や授乳中など、使うシチュエーションによって最適なスリングのタイプは変わってきます。 ベビーカーや自動車などで移動し、必要な時にさっと抱っこしたいという場合には、着脱しやすく、かさばらず持ち運びしやすいチューブタイプが便利ですよ。 外出先で肌寒くなったときにはリングタイプのスリングなら。ストールとしても大活躍しますよ。 使いたい場面に最適なタイプのスリングが分からなかったら、店員さんに相談してみてはいかがでしょうか? ▼ママやパパに合ったサイズ ママやパパに合ったサイズをチョイスするのも、スリング選びにおいて重要なポイントです。なぜなら、どんなに使い勝手が良くて便利なスリングを購入しても、そもそも抱っこする人のサイズに合っていないと使えないから。 体につけられたとしても、小さすぎたり大きすぎたりすると、肩や腰への負担が大きくなってしまいますよ。「スリングで肩や腰を痛めて、赤ちゃんを抱っこできなくなった」なんて事態は、避けたいですよね。 パパ・ママ兼用で使いたいという場合には、赤ちゃんや抱っこする人の大きさに合わせて紐の長さが微調整できるリングタイプがおすすめです。 ▼肩パットがあるか スリングに肩パットがついているかどうか、これも選ぶときにチェックしていただきたいポイントです。いくら赤ちゃんと体が密着して、通常の抱っこひもよりも体への負担が少ないとはいえ、スリングは少なからず肩に圧がかかるもの。ずっとスリングを使って抱っこをしていたら、疲れてしまいます。そんなときに肩パッドが入っていれば、赤ちゃんを楽に抱っこできるのです。 肩にかかる負担が少なくなり、肩こりも緩和されやすいので、肩が凝りやすいママやパパにもおすすめします。 ■スリングの使い方 念願のスリングが手に入ったら、次に気になるのは使い方ですよね。スリングにはさまざまな抱き方がありますが、共通して注意していただきたいポイントがあります。それは、赤ちゃんが成長して歩けるようになるまで、股を閉じずに開いた状態で抱っこすること。 もし閉じたまま抱っこをしてしまうと、赤ちゃんの股関節が脱臼する可能性があるのです。 また、スリングの安定性がいくら高いからといっても、何が起こるかわかりません。スリングで赤ちゃんを抱っこするときには、片手で赤ちゃんの体を軽く支えてあげましょう。支えるときに、リズミカルに軽くトントンとすると、心が落ち着いて眠りにつきやすくなりますよ。 「何か違和感がないか」「赤ちゃんに不快感を与えていないか」を確認するためにも、こまめに表情をチェックしてくださいね。 またスリングを使った抱っこの仕方には、 「横抱き」 や 「縦抱き」 のほかに、横抱きよりも上体を起こした 「ゆりかご抱き」 、ママ・パパと同じ方向を向いた状態の 「カンガルー抱き」 、ママ・パパの胸にぴったりくっついた状態の 「コアラ抱き」 など多彩な抱っこな仕方があるため、成長や状態に合わせて抱き方を変えることができます。 ■スリングのおすすめメーカー 最後に、スリングを販売するおすすめのメーカーをご紹介していきます。 ▼トンガ トンガのベビースリングは、天然素材の木綿を使ったメッシュ生地。湿気が外に発散されていくので、赤ちゃんもママも蒸れにくいのがうれしいですね。夏におすすめしたいスリングです。 >>トンガのスリングは コチラ ▼ベッタ ベッタが販売するスリング「キャリーミー!」は、軽くて250gしかないのがポイント。小さく折りたためるため、持ち歩きをするときにおすすめのスリングですよ。 >>ベッタのスリングは コチラ ▼ババスリング オーストラリアから上陸したババスリングのスリングは、立体ポケットがついているのが特徴。お出かけ時に必要なおしゃぶりなどの細かいアイテムを入れておけるので、便利だと親しまれています。 >>パパスリングのスリングは コチラ ▼ミニモンキー ミニモンキーのスリングは、ショルダークッションがついていたり、落下を防止するストラップがついていたり、機能性に富んでいるのが特徴です。使いやすさを重視する方におすすめ。 >>ミニモンキーのスリングは コチラ ▼カドルミー カドルミーのスリングは、ニット素材を使っているため、伸縮性があるのがポイント。かぶりやすく外しやすいので、手軽に脱ぎ着したい方にぴったりといえるでしょう。 >>カドルミーのスリングは コチラ ▼バディバディ バディバディのスリング「おしりスッポリ」は、その名の通りおしりをしっかりと支えてくれます。そのため、安定感が強いのが特徴です。首は支えられないので、新生児に使うのは避けましょう。 >>バディバディのスリングは コチラ ▼AKOAKO AKOAKOのスリングは、サイズが9種類あるのが特徴です。小柄なママから大柄なパパまで、ぴったりのサイズが見つかるでしょう。楽天の口コミランキングにも入っている、ママからの支持が熱いスリングですよ。 >>AKOAKOのスリングは コチラ ▼ピースリング ピースリングのスリングは、美しいグラデーションになっていて、デザイン性が高いのが人気のヒミツ。京都友禅染めの生地を使っていて、「良いものを長く使いたい」という方にぴったり。 >>ピースリングのスリングは コチラ ▼ファムベリー ファムベリーのスリングはポーチ付きなので、赤ちゃんを抱えてのお出かけが多い方にいいでしょう。肩には綿が入っているため、疲れにくいのもメリットです。 >>ファミベリーのスリングは コチラ ▼北極白くま堂 北極白くま堂で人気のベビースリングは、「キュットミー」という名の商品。グッドデザイン賞を2009年に受賞した、高級感漂うしじら織りのスリングです。 >>北極白くま堂のスリングは コチラ ■ぴったりのスリングでもっと快適な生活を 赤ちゃんとママが快適な生活を送るためのサポートをしてくれる「スリング」。自宅にいるときも外出するときも、さまざまな場面で使えるので、持っておいて損はありませんよ。 サイズもデザインの好みもぴったり合うようなスリングを見つけて、楽しい生活を送ってくださいね。 <関連記事> 赤ちゃんもごきげん!先輩ママが愛用中のスリング&抱っこひも全部見せます スリングorキャリー? 赤ちゃんの抱っこ紐の種類と選び方のポイント 抱っこ紐、スリング、おんぶ紐、それぞれのメリット・デメリットとは
2018年08月08日動き回る赤ちゃんをおとなしく座らせるための便利アイテム、バンボシリーズ。世界を代表するベビー用のソファであり、世界中のママの手助けをしている商品です。ごはんを食べるときや家事をしているときなどに使えるので、ひとつ持っておくとかなり役立つといえるでしょう。 しかし、いざバンボを購入しようと思っても「いつ頃から使えるの?」「どんな商品を購入すればいいの?」と、悩んでしまいますよね。 そこで今回は、バンボの特徴や注意点、おすすめ商品などをご紹介していきます。さらには口コミも! バンボシリーズの商品を購入しようとしているママは、要チェックですよ。 ■バンボの特徴・使える時期・注意点 世界中のママや赤ちゃんたちに愛されているバンボのベビー用品。バンボとは、南アフリカ共和国から生まれた、ベビー用品を製造・販売するメーカーです。 ベビーソファやトイレトレーナーなど、さまざまなベビー用品を販売しています。その中でも大人気なのが「バンボベビーソファ」。ベビー専用のソファで、動き盛りの赤ちゃんをじっと座らせられるアイテムですよ。 バンボ社のベビーソファは、世界でもトップクラスのシェアを誇っています。「ベビーソファといったらバンボ」と答えるママもたくさん。 ▼おじいちゃんが愛娘と孫のために考案 バンボ社、そしてバンボベビーソファの誕生のきっかけになったのは、南アフリカ共和国に住んでいたひとりのおじいちゃん。娘のもとに生まれた孫のために開発されたソファがバンボの始まりでした。 おすわりはできずハイハイばかりしている赤ちゃんにママは手を焼いていて、孫のおじいちゃん(ママからするとお父さん)に相談。そこでおじいちゃんは、孫に負担をかけずにじっと座ってもらえるよう、ベビーソファを生み出したのです。 赤ちゃんはおすわりができて、ママは手間が減る、おじいちゃんの愛から生まれた家族に優しい商品なんですね。今や、世界130カ国をこえる国々で使われているベビー用品へと成長しました。 ▼ビビッドなカラー バンボ社のベビー用品の特徴は、ビビッドなカラー。 寒色系から暖色系まで、鮮やかなカラーがたくさんそろえられているので、赤ちゃんに似合う色が見つかるでしょう。選ぶのが楽しくなること間違いなし! 日常生活を明るくしてくれるような、元気の出るカラーです。 ▼赤ちゃんを包み込む柔らかさ バンボ社のベビー用品は、赤ちゃんを包み込むような柔らかさも特徴といえます。 ベビーソファをはじめとして、赤ちゃんが直接座るような商品には、座っていても疲れないような柔らかい素材が使われているのです。 赤ちゃんの行動は読めません。万が一衝撃が加わることがあっても、柔らかい素材が守ってくれるのは安心ですね。少しぶつかったとしても、痛くありませんよ。 ▼バンボはいつまで使えるのか バンボベビーソファは、赤ちゃんの首がすわる頃から14ヶ月頃まで使えます。 股の部分に支えがあるため、ずりばい(ほふく前進のような進み方)ができる赤ちゃんであれば、使えますよ。首がすわっているかは、マストの条件です。 適応体重は約10kgなので、14ヶ月になる前に体重が10kgをこえたら、安全のためにも使わないようにしましょう。自分の意思で動けるようになると、赤ちゃんが脱走してしまう可能性も。 赤ちゃんをしっかりと固定してくれるからといって安心しきらずに、こまめに状態を確認するようにしてくださいね。 ▼お風呂で使うのはよくない バンボ ベビーソファなどの用品は、赤ちゃんが飲みものや食べものをこぼしたり、吐いてしまったりしても、掃除がしやすいようにするために、もともと水に濡れても問題ない素材が使われています。 しかし、だからといってお風呂で使ってしまうのは避けましょう。すべるなどのハプニングが発生する可能性があり、危険なのです。 もともとバンボ社もお風呂で使うことはすすめておらず、水のない屋内や屋外での使用を想定しています。 <関連記事> お風呂でも使えるの? ベビーチェア「バンボ」のメリット・デメリットを詳しく解説! ■バンボのおすすめ商品 バンボ社のベビー用品は、赤ちゃんだけでなくママにもうれしいものがたくさん。「子育ての負担を減らすためにも、バンボ社の製品をそろえたい」と思うママが多いのではないでしょうか。 そこで、バンボのおすすめ商品をピックアップしていきます。おなじみのバンボ ベビーソファから、トイレトレーナーまで! 欲しいと思える商品を見つけてみてくださいね。 ▼バンボ ベビーソファ バンボ社を代表する商品といえば「バンボ ベビーソファ」。自分たちで購入する以外にも、贈りものとして人気があります。自分の力ではおすわりできない赤ちゃんをサポートし、座らせてくれる商品です。 おしりをすっぽりと包み込んで体全体を支えてくれるため、安定感があって座り心地バツグン! ちょうどいい柔らかさと弾力があるので、赤ちゃんに優しく疲れにくいベビーソファですよ。 また、ポリウレタンフォーム素材が使われていることから、水を弾くメリットもあります。水分や汚れをささっとふき取れるので、お手入れが楽チンでママにもうれしいですね。 食事をするときやミルクを飲むときだけではなく、ママが家事をしているときや赤ちゃんがひとりで遊ぶときにも使えます。中には、バンボ ベビーソファに座らせてハイハイしないようにしてから、写真撮影をするママも。いつもは寝そべったままの赤ちゃんも、視界がガラッと変わるので楽しめるでしょう。 ▼バンボ ベビーソファ専用プレートレイ バンボ ベビーソファとあわせて使える便利アイテムが「バンボ ベビーソファ専用プレートレイ」。ソファにしっかりと固定できるようになっているため、赤ちゃん専用のテーブルとして使えるのです。 トレイにカーブが付いているのは、赤ちゃんのおなかを圧迫しないため。体に優しい作りからも、バンボ社の赤ちゃんへの愛情が伝わってきますね。バンボ ベビーソファと同じく、専用プレートレイも汚れがささっとふき取れるようになっています。 離乳食を乗せて食べさせるのもよし、赤ちゃんのおもちゃを乗せて遊ばせるのもよし、絵本を置いて読み聞かせするのもよし! さまざまな使用用途があるので、バンボ ベビーソファと一緒に購入してみてはいかがでしょうか? ▼バンボ ベビーソファ専用カバー 「バンボ ベビーソファ専用カバー」は、その名の通り、ベビーソファに付けられる専用のカバーです。夏にベビーソファにそのまま座ると、蒸れやすくなってしまいます。しかし、専用カバーをつければ汗や蒸れを吸い取って、快適な状態を保ってくれるのです。肌が敏感な赤ちゃんに、あせもができるのを防いでくれる効果も。 寒い冬には、ベビーソファが冷えたことで、座ったときに冷やっとするのを抑えてくれますよ。 また、専用プレートレイを付けられたり、底面にはすべり止めが付いていたり、機能性も高いのがメリット。ビビットカラーでデザインもかわいらしいので、何枚か持っておいて気分で付け替えると楽しめるはず! ▼バンボ マルチシート バンボ ベビーソファは床置き専用ですが、マルチで使える便利アイテムが「バンボ マルチシート」。床に置くのはもちろん、固定ベルトが付いているので、ダイニングのイスにも取り付けられます。 2通りの高さに調節できるのもポイント。赤ちゃんの成長に合わせながら、床置き→ダイニングチェアに高めに取り付ける→ダイニングチェアに低めに取りつける、と3ステップで使えるのです。そのため、使える期間も6ヶ月頃~3歳頃までと長めですよ。 取り外しできるふわふわのクッションは、赤ちゃんのおしりを優しく包み込んでくれます。パーツごとに分解できるため、持ち運びも簡単にできるのがうれしいですね。 ▼バンボ トイレトレーナー 子どもが乗り越えなければならないことのひとつに、トイレトレーニングがあります。今までオムツを使っていた子どもにとっては初めての経験で、失敗してしまうことも多いでしょう。そんなとき、トイレトレーニングをサポートしてくれるのが「バンボ トイレトレーナー」なのです。 簡単にいうと、柔らかい素材のおまる。便座の上に置くことで、子どもが座ったときにふわふわとおしりを支えてくれて、便器の中に排泄をしやすくしてくれます。 体が前にずれるのを防ぐストッパーが付いていて、安定感があるのも特徴。「便器の中に落ちてしまうかもしれない」という恐怖を感じずに、トイレトレーニングを重ねられるでしょう。 また、座っても冷やっとしないのも特徴です。冷たい便座は子どもにストレスを与えるので、「便器で排泄をしたくない」という気持ちになってしまいます。不快感を与えずにトイレトレーニングをさせるのも、成功への近道なんですよ。 もし汚れてしまっても、簡単に水洗いできるので安心。さっと洗えてさっと乾かせる、いつでも清潔なトイレトレーナーです。 ▼バンボ ステップスツール 子どもの背では届かない高い場所に届かせてくれる「バンボ ステップスツール」。トイレや洗面所などで大活躍をしてくれる便利アイテムです。 安定感があるつくりなので、子どもが勢いよく乗っても安心できます。底面にはすべり止めが付いているため、ステップスツールの上で動いてもすべりませんよ。 歯みがきや手洗いうがい、トイレなど、子どもがひとりで自分のことをできるようにするための、サポートをしてくれるアイテムといえるでしょう。ステップスツールとともに、子どもの成長を見守ってみてはいかがでしょうか。 ■バンボの口コミ 世界中のママたちや赤ちゃんをサポートしている、バンボ社の商品。便利なアイテムがたくさんありますが、実際使っている人たちはどのように思っているのか気になりますよね。 そこで、バンボ ベビーソファを赤ちゃんに使っているママたちの口コミをご紹介していきます。良い口コミも悪い口コミもピックアップしていくので、購入しようと迷っている方は参考にしてみてくださいね。 ▼良い口コミ それでは、まずは良い口コミからご紹介していきましょう。 ・手入れが簡単 まず最初に挙げる良い口コミは「手入れが簡単」なこと。バンボ ベビーソファに使われているポリウレタンフォームという素材が、水をしっかりと弾いてくれるのです。 そのため、赤ちゃんがベビーソファにミルクや離乳食をこぼしてしまっても安心。拭き取って仕上げに水拭きすることで、もとのサラサラな状態に戻せますよ。 赤ちゃんは、予測不能な動きでいたずらをすることが多い存在。もし汚してしまっても、手入れが簡単だとママの手間も減り、その分赤ちゃんとたくさん過ごすことができます。 ・座るのが好きな赤ちゃんも バンボ ベビーソファのファンは、ママだけではなく、赤ちゃんにも。自ら「座らせてくれ!」と主張してくる赤ちゃんも多いといいます。 ふわふわでおしりをしっかりと包み込んでくれるので、座り心地が良いんですね。家の中をハイハイして動き回られるより、ベビーソファに座ってひとり遊びをしてもらった方がママも助かるでしょう。ふだんママの膝の上が大好きな赤ちゃんにもおすすめです。 赤ちゃんは寝た状態の姿勢ばかりなので、座って視界が変わるのが楽しいみたいですよ。バンボ ベビーソファ専用プレートレイを設置して、目の前におもちゃを置き、ひとり遊びをエンジョイさせてあげてくださいね。 ▼悪い口コミ 次に、悪い口コミをご紹介していきましょう。 ・無理に座らせるのは体に悪い 赤ちゃんの体を包み込みつつ、ある程度の姿勢を強制的に作ってしまうバンボ ベビーソファ。そのため、「無理に座らすのは体に悪い」という口コミもあります。 腰がすわる前から使えるといっても、赤ちゃんの体に負担がかかってしまうのです。長時間座らせるほど、どんどん赤ちゃんの体に負荷がかかることに。1日30分だけ座らせると決めているママや、食事のときや家事をこなすときだけ座らせているというママも多いんですよ。 ・赤ちゃんの体の発育に合わせるのが難しい バンボ ベビーソファは、形が決まっていてソファそのものの柔軟性が低いので、「赤ちゃんの体の発育に合わせるのが難しい」といった口コミもあります。 あくまでも、赤ちゃんの首がすわったあとから10kg未満の14ヶ月頃までしか使えないのです。そのため、「短い間のために購入するのがもったいない…」なんて意見も。 赤ちゃんの発育に合わせて長く使いたいママは、バンボ マルチシートを購入してみてはいかがでしょうか? 成長に合わせて使い方を変えられる3ステップ仕様なので、6ヶ月頃~3歳頃と長い期間使えますよ。 ・太ももが太くなると使えない バンボ ベビーソファは、足が自由に動きすぎないように、股の部分に支えが付いています。そのため、太ももがある程度太くなると、ベビーソファに足が入らなくなり使えなくなってしまうのです。 太ももがベビーソファの足部分と同じくらい太くなった場合、無理矢理入れ込んでしまうと、抜けなくなってしまう可能性が。ママも外すのに苦労する上、赤ちゃんにもかわいそうな思いをさせてしまいます。ある程度体が大きくなったら、使うのを避けてくださいね。 ・バンボから自力で脱出 バンボ ベビーソファは、いくら赤ちゃんが自由に動き回れないように体を支えるといっても、ガッチリと固定するものではありません。そのため、柔軟性が高い赤ちゃんや運動能力が高い赤ちゃんは、自力で脱出してしまう可能性があります。手と足をうまく使いながら、ベビーソファからスッと抜け出してしまうのです。 ママが目を話したすきに事故が起きないよう、ひんぱんにきちんと座っているか確認しましょう。 <関連記事> バンボがやっぱりすごい! 世界中で人気&ママの口コミ評価が高い理由って? ■まとめ 赤ちゃんにもママにもうれしいアイテム、バンボ社のベビー用品。とくに、バンボ ベビーソファは世界中で人気があります。食事や家事など、さまざまな場面で使える便利なベビーソファなので、ひとつ持っておきたいですね。 メリットやデメリットを考慮しながら、赤ちゃんの成長に合わせて使いましょう。
2018年08月08日「スイマーバ」をご存じですか? 「スイマーバ」とは生後1カ月頃から使える、赤ちゃんのためのうきわです。 「いつから使えるの?」「安全なの?」と気になるママのために、使い方と注意点をまとめました。 ■スイマーバとは? いつから使うの? 「スイマーバ」とは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズをすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。イギリスで発売以来、世界中で人気です。 スイマーバを使い、プレスイミングといわれる水の中での全身運動をすることで、水への抵抗感がなくなり、心も体も刺激されて好奇心が育つことなどが期待されます。 この記事では「スイマーバとは何か」から「正しい使い方」などのポイントをご紹介します。使用方法を守って、お子さんとの幸せな時間を過ごしてくださいね。 ▼上側にアゴが乗ることが首リングデビューの目安 スイマーバには「首リング」と「ボディリング」タイプがありますが、首リングからご紹介します。首リングとは、あごをうきわの内側にのせて装着する、首うきわです。あごがしっかりとうきわに乗るまでは使えません。 レギュラーサイズと小さいサイズ(プチ)があり、元々小柄な赤ちゃん、頭やアゴが小さい赤ちゃんなどはプチサイズを選びましょう。赤ちゃんの体形に合わせてサイズを選べるのはうれしいポイントですね。 ▼生後1ヵ月を過ぎてから スイマーバを使えるのは、赤ちゃんのあごがうきわの内側に乗るようになってから。うきわで、あごの下部分と後頭部を中心に支えられるかがポイントです。生後1カ月以内の赤ちゃんは、小さくてまだ使えない場合がほとんど。一般的に、生後1カ月を過ぎてから使用します。 ▼生後18ヵ月・体重11kgを超えたら使わない スイマーバ首リングは、「生後18カ月かつ体重11kgまで」のお子さんが対象です。この時期を過ぎたら、首リングの使用はやめ、この時期を過ぎたら、スイマーバのボディリングという商品を使ってみてはいかがでしょうか。 ■スイマーバをつかう時間 規則的な生活習慣を作るのに役立てるため、毎日決まった時間帯で使うのがおすすめ。お昼寝やお休み前などの寝る前に使用すると、ほど良い疲れでぐっすり眠れるでしょう。 食事の後すぐに使用することは、赤ちゃんが吐いてしまうかもしれませんので、避けてくださいね。 ▼始めは5分程度 赤ちゃんの機嫌がいいときに、まずは5分程度使ってみましょう。初めから無理に長時間使う必要はありません。スイマーバを装着するだけで嫌がったり、水をこわがったりして、赤ちゃんが激しく泣いてしまうことはよくあります。 最初はうまくいかなくても、焦らずゆっくり慣らしていってくださいね。 ▼なれてきたら機嫌を見ながら伸ばす スイマーバや水に慣れてきたら、機嫌を見ながら、使う時間を徐々に長くしていきましょう。多くの赤ちゃんは2週間ほどで慣れて、水の中で遊ぶようになります。しかし個人差があり、最初から平気な赤ちゃんもいれば、慣れるまでに時間が長くかかる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの様子をしっかり観察してあげることがポイントですよ。 ■スイマーバの正しい使い方、正しく使わないと事故も多い!? ここからは、スイマーバの正しい使い方をご紹介します。水に入る前に試着を行い、しっかりと使い方を確認しましょう。特に多いのは、あごが首リングから抜け落ち、水につかってしまうという事例です。事故のないように、注意して使ってくださいね。 ▼空気は十分にあるか、破損はないか確認 スイマーバには、ハンドポンプがセットされているので、まずはそれを使って空気を入れましょう。空気栓は上下2カ所にあるので、両方から空気を入れてくださいね。目安はしわが外周に少し残る程度。空気が漏れていると沈んでしまい、事故の原因になるので、多すぎず少なすぎず適量になるように調整するのがポイントです。 空気が入ったら栓をしめたあと、内部に押し込むことを忘れずに。そして水の中に60秒間沈め、空気が漏れていないか確認します。 ▼首浮き輪を付けてサイズ確認 水中で使い始める前に、試着して位置やサイズを確認します。首リングを両手で広げ、あごの部分から装着し、首の後ろで上下のベルトを留めましょう。装着は大人2人で行ってくださいね。 このときの確認ポイントは、首リングの上にあごが乗っているかと、きちんと頭とあごが支えられているかの2点です。首リングの中央に「Swimava」のロゴがあり、これがあごの下に来るのが正解ですよ。 装着したあとに、首回りに大人の指2本分のゆとりがあるかを確かめます。ゆとりがなかったりありすぎたりする場合は、使用を控えましょう。 ▼35度〜41度の湯温に 湯温は35度〜41度となるように調整し、5分ごとに水温を確認しましょう。使用する季節や場所(屋内か屋外か)、目的(水遊びなのかお風呂なのか)によって適温は異なります。 また、月年齢などの個人差もあるので、赤ちゃんの様子を見ながらその子に合った適温を見つけてくださいね。 ▼足を伸ばしたら底につく水深 水深は、赤ちゃんが足を伸ばしたら、底につくくらいが適当。これは赤ちゃんがもっとも安全に動ける深さです。大人にとっては、かなり浅く感じるかもしれませんが、赤ちゃんの安全を第一に考えてください。水深が浅すぎても、転倒の危険があるため、適当な水深を守りましょう。 ■スイマーバを使う注意点 スイマーバは使い方を間違うと、事故が起きる恐れがありますが、正しく使えば安全な遊具です。 誤解しないでいただきたいのは、「スイマーバはお子さんを待たせるための道具ではない」ということ。多くの事故は、大人が目を離した隙に起きています。 ここからは、スイマーバを使うときの注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ▼子供から絶対に目を離さない いちばんのポイントは「使用中は絶対にお子さんから目を離さない」ということです。たとえ一瞬でも目を離すと、お子さんがおぼれるなどの事故が起きる危険があります。個人のブログや商品の口コミを見ると、スイマーバでお子さんを遊ばせている間に、バスルームを出て用事を済ませるという人がいます。しかし、このようなことはせずに、ずっとお子さんのそばで見守っていてくださいね。 他のことをしない お子さんがスイマーバを使用している間、大人はシャンプーなど何もせずに、赤ちゃんの様子を見守っていてください。赤ちゃんとは別にお風呂に入る時間を作ったり、赤ちゃんと兄弟姉妹を別々に入れたりするなどして、目を離してしまう原因を作らないように対策しましょう。 スイマーバは、赤ちゃんを待たせるための道具ではないということを忘れないで くださいね。 側を離れず手の届く範囲で スイマーバを使っている間、他のことをしないで見守っているのはもちろんですが、見ているからといって赤ちゃんの側を離れ、手の届かない場所に行っても良いということではありません。口コミではこの間に着替えを用意したり、ミルクを作ったりしている人がいるようですが、このようなことはおススメできません。 ▼上下のベルトを留める スイマーバ首リングには、上下にベルトがついていますので、両方とも留めてください。赤ちゃんが「早く遊びたい」とせかしてきたり、下側のベルトが留めづらくて面倒になってしまったりすることもありますが、ベルトは一つだけでなく、2つとも留めなければなりません。ベルトはカチリと音がして、しっかりと留まっていることを確認しましょう。きちんと留まっていないと、赤ちゃんがうきわから落ちてしまう危険があります。 ▼不安定な状態での使用はNG 不安定な状態での使用はやめてください。水に入る前に試着をして、きちんと装着できているか確認しましょう。ポイントは「あごが首うきわに乗っているか」。あごがうきわの穴から下に下がっていると危険です。赤ちゃんは遊びでうきわをくわえようとしたりして、初めはきちんと装着できていても、ずれてくることがあるので要注意。 ▼使用の前は空気漏れを確認する スイマーバを使う前には、本体を60秒間水に沈め、空気がもれていないか確認してください。空気を入れ空気栓を閉めたあと、その部分を内側に押し込むことも忘れずに。空気が漏れるとうきわが沈み、お子さんが溺れてしまうなど、事故の原因になるため、これも大事な確認ポイントです。 ▼子供の状態をみながら使用する 使用中は、常にお子さんの状態を確認しましょう。昨日喜んで遊んでいたからといって、今日も同じ状態だとは限りません。機嫌が悪い日もあれば、眠い日もあります。理由はよく分からないけれど、気分が乗らずに嫌がるときも。そんなときはすぐに使用をやめてくださいね。 声掛けと笑いかけをしながらおこなう スイマーバを使うことは、パパやママと赤ちゃんのコミュニケーションツールになります。声かけ、笑いかけをして、楽しい雰囲気を作ってください。 それが伝わると、きっと赤ちゃんも笑顔になり、みんなで楽しく過ごせますよ。 嫌がっているときにはやめる 機嫌がいいときもあれば、悪いときもあります。嫌がっているときは使用をやめましょう。嫌がっているのに無理に使用しても、良いことは何もありません。 特に使い始めは嫌がっているのに無理やり着用させると、嫌な記憶として残ってしまい、ずっと後まで使えないこともあります。 ■スイマーバを使ってみた口コミで多い意見 スイマーバは使用方法を守れば、さまざまなメリットがある魅力的な商品です。赤ちゃんもパパやママもが楽しいひとときを過ごせますし、小さい頃から水に慣れておけば水に対する恐怖感などがなくなります。 ここでは実際に使ってみた人の口コミで多い意見をご紹介します。 ▼最初は緊張している 赤ちゃんにとって首に何かをつけられるというのは初めての体験で、水の中で大人の手を離れるのも初めてです やはり「使い始めは緊張しているように見えた」という意見が多いようです。顔がこわばっていたり、水の中で固まってしまったり。 赤ちゃんをこわがらせずに楽しめるよう、ゆっくりと慣らしていきたいですね。 ▼慣れたら気持ちよさそう 赤ちゃんはママのおなかで羊水につかって育っていきますので、その頃を思い出すのか、お風呂が好きな赤ちゃんも多いのではないでしょうか? そのせいか、「慣れたら目を閉じて気持ちよさそうにしている」という意見がみられました。 赤ちゃんの気持ち良さそうな顔を想像するだけで、幸せな気分になりますね。 ▼親子のふれあいになる 水の中を行ったり来たりしてパパやママに近づいたり離れたり。離れていく赤ちゃんを追いかけたり、手で水をバチャバチャやりあったり。水の中でのふれあいは、いつものふれあいとはまた違ったコミュニケーションの方法になるという意見も。深い結びつきを感じられることでしょう。 ■生後6カ月から使えるスイマーバボディリングもチェック 生後6カ月以降は首リングだけでなく、ボディリングも使えるようになります。ボディリングは脇の下に装着するタイプのうきわです。「首リングが窮屈になってきた」「新しいものを試してみたい」。このように思ったときはボディリングをチェックしてみてください。 ▼スイマーバボディリングの特徴 ボディリングは普通のうきわと違い、装着部分が楕円形になっていて、胴回りにぴったり合うように作られています。腕が動かしやすい、縦長のデザインが特徴です。首リングと同じく上下2層構造になっているので、片方から空気が漏れても急に沈むことはなく、安心できます。 ▼スイマーバとスイマーバボディリングの違い スイマーバ「首リング」と「ボディリング」は、「どこに装着するか」というのが大きな違い。首リングは首に装着し、うきわにあごを乗せて使いますが、ボディリングは脇の下に装着します。ちなみに共通しているのは、上下2層構造になっていることと、装着したときに大人の指2本分のすきまが必要であることです。 ▼スイマーバボディリングの使い方 基本的には首リングと同じ使い方です。本体に空気を入れ、空気が漏れていないか確認します。ボディリングにも空気を入れるためのハンドポンプが付属していますよ。装着するときはボディリングを広げ、脇の下に中心がくるように胸側からつけ、上下のベルトを留めます。このとき大人の指2本分のゆとりがあるかがポイント。 水温は35度〜41度で、水深はお子さんが足を伸ばしたら、底につくくらいに調節しましょう。 ▼スイマーバボディリングのメリット・デメリット ここではスイマーバボディリングのメリット・デメリットをご紹介します。「スイマーバ」と聞くと首リングが代表的ですが、ボディリングも好評です。首リングがお気に入りの赤ちゃん。そろそろボディリングに移行しようかと考える人もいれば、首リングは抵抗があるので、ボディリングから始めたいという人もいるようです。 スイマーバボディリングのメリット ボディリングにはサイズが2種類あります。お子さんの成長に合わせて選ぶことができ、首リングよりも長く使えます。 ・「ベビーサイズ」 6カ月から2歳頃 ・「キッズサイズ」 2歳から4歳頃 脇の下に装着するので首リングと比べ、手や体をより動かしやすい形になっているというポイントもメリットですね。 スイマーバボディリングのデメリット 生後6カ月から使えるとされていますが、「1歳前の赤ちゃんには大きすぎる」という声が多く見られます。装着時は大人の指2本分の余裕が必要ですが、大人の手が入ってしまうほどブカブカだったり、体に合わずすぐに抜けてしまったりということがあります。 サイズが合っていても、バランスをくずし頭の方から前のめりになってしまいがちなので、ボディリングを使うときにも、もちろんお子さんからは絶対に目を離さないでください。 ■まとめ スイマーバは危険という先入観をお持ちの方もいるかもしれませんが、使い方を守り、お子さんから絶対に目を離さなければ、安全で楽しい遊具です。 スイマーバを使うと多くのお子さんは喜んで遊びます。発達を促すきっかけにもなるので、スイマーバとともに幸せなバスタイムや水遊びを楽しんでくださいね!
2018年08月01日■子どもの名前を決めるポイント 「子どもの名前ってどのように付けたらいいのか分からない」と悩んでしまいますよね。初めての子どもだったらなおのこと。愛おしい我が子のためにも、誇りを持てる名前にしてあげたいと思うでしょう。 まずは、子どもの名前を決めるポイントをピックアップしていきます。 ▼画数 まずポイントとして挙げるのが、名前の画数。あまりにも画数が多すぎると、名前を書く場面で苦労してしまいます。画数が多い複雑な漢字は、名前に使うのは避けるのが無難かもしれません。 また、画数占いがあるように、名前の画数は運勢に関わるという考え方もあります。運勢を重視するなら、画数占いをしてみてはいかがでしょうか? ▼漢字 どのような漢字を付けるのかも、名前を決めるポイントのひとつ。漢字にはそれぞれ意味があるので、付けた漢字によって名前の印象も変わってきます。 よく知らないで選んでしまうと、一生後悔することになってしまうかもしれません。名前に付けようとしている漢字がどんな意味を持つのかを、しっかりと調べてくださいね。 ▼診断・姓名判断 画数のところでも触れましたが、診断・姓名判断をするのもポイントになります。画数や漢字の響き、組み合わせによって、子どもの人生の吉凶や運命に影響が出るという考え方があります。 あまり気にしないなら診断・姓名判断をする必要はありませんが、気になる場合は占ってみるのも良いでしょう。 ▼違和感なく読みやすい 「違和感なく読みやすいか」という項目も、重要なポイントとして挙げられます。読むのに違和感がある名前だと、呼びにくいというデメリットがあるのです。 また、読みにくい漢字にすると、初対面の人と会ったときに「なんて読むですか?」と毎回聞かれてしまいます。間違った読み方で呼ばれてしまうかもしれません。 ▼名前の由来を子どもに説明できる 子どもが物心ついたときには、高確率で「なんでこの名前にしたの?」と由来を聞かれることもあるでしょう。そこで「特に意味はないよ」と答えてしまうと、子どもはショックを受けてしまいます。 そのため、由来を子どもに説明できるように、ステキな意味を持つ名前を付けてあげてくださいね。 ■女の子の子どもの名前15選 名前は、子どもの印象を左右する重要なポイント。 「女の子らしく育つように、かわいらしい名前にしたい」「美しい女性に育つよう、上品な名前にしたい」など、さまざまな希望があるのではないでしょうか? 人気がある女の子の名前をピックアップしていくので、名付けの際の参考にしてくださいね。 ▼古風な名前 古風な名前は、美しい日本の和を思わせます。そのため、昔の日本人女性特有のおしとやかな雰囲気に育てたい親に人気です。 近年は、海外の人の名前を漢字にするなど、個性的な名前が増えてきていますが、古風な名前も昔から変わらない人気を誇っていますよ。 夏帆(かほ) 「夏の太陽みたいに周りを明るく照らす元気な子に。そして、船の帆を大きく広げて人生を航海してほしい」。そんな思いから名付けられる女の子が多い名前です。夏らしく、元気なイメージを与えてくれるでしょう。 帆乃夏・帆乃花(ほのか) 「帆」が入っていることで、帆を広げて海に航海していくようなイメージを連想させます。響きはおしとやかで女の子らしく、日本人女性にぴったりの名前ですよ。 「夏」を入れるとさらに元気な子どもに、「花」を入れると美しさあふれる子どもに。柔らかいイメージにしたいのなら、ひらがなで書くのもおすすめです。 紫乃(しの) 気品があるイメージの「紫」に、昔という意味を持つ「乃」。そんなふたつの漢字を合わせた「紫乃」という名前は、和を重んじる高貴な女の子を連想させます。 「紫」は12画と画数が多めですが、「乃」は2画と画数が少ないので、名前を書く場面でもそれほど手間にならないといえるでしょう。 理乃(りの) ことわりやおさめるとも読める漢字「理」は、道理という意味もあり、知的なイメージを与えます。昔という意味を持つ「乃」と組み合わさると、知的で古風な女の子を連想させますよ。 また、ハワイ語で「りの」は、まぶしいや輝くといった意味があります。ハワイが好きな方やおしゃれな由来の名前を付けたい方は、ぜひ検討してみてくださいね。 紗世(さよ) うすぎぬという意味がある「紗」と、世の中という意味を表す「世」。このふたつの漢字が組み合わさった名前「紗世」は、繊細な女の子のイメージを与えます。 「薄い絹のように柔軟な優しさを持ち、世の中に貢献して活躍するような女性になってほしい」。そんな思いで名付けられる女の子も多いんですよ。 琴音(ことね) 日本ならではの伝統的な楽器「琴」。「琴音」という名前は、美しい和の心が感じられる琴の音色をイメージさせます。 琴は、一音ごとに弦をはじく必要がある楽器です。そのため、「一歩一歩しっかりと大地を踏みしめて歩いていってほしい」と願いを込めて名付けられる場合も多くありますよ。 菜緒(なお) 野菜の「菜」と糸口を表す「緒」を組み合わせた名前「菜緒」。「畑で育つ野菜のように強くたくましく、人とのつながりを大切にする子に育ってほしい」といった由来から名付けられています。 また、古風でありながら呼びやすい名前なので、親しみやすさも込めて名付けられる赤ちゃんも。「男の子や女の子関係なく、誰からも好かれるような子どもになってほしい」と、名前に思いが込められていますよ。 詩織(しおり) うたと読む「詩」と織り物の「織」を組み合わせた名前「詩織」。「人々を感動させる芸術性を持ち、ていねいに糸を紡ぐように繊細な女の子に育ってほしい」。そんな思いから名付けられています。感情表現が豊かで、やさしいイメージを与える名前です。 ただ、「詩」の画数は13画、「織」の画数は18画と少し多め。名前を書くときには、少々時間がかかってしまうかもしれません。 ▼漢字一文字の名前 女の子の名前の中で、漢字一文字の名前もかわいらしいと人気があります。我が子への思いを一文字に込めるので、名前がより印象的になるでしょう。また、漢字一文字だと、シンプルで覚えやすく書きやすいメリットも。 そこで、特に人気が高い、漢字一文字の名前をピックアップしていきますね。女の子らしさあふれる名前が盛りだくさんですよ。 詩(うた) 芸術的センスが高いイメージを与える名前「詩」。文学のうたを表現しているので、「高い表現力を持ってほしい」「感性豊かな子どもに育ってほしい」という思いから名付けられています。文学好きな親が、子どもに名付ける場合も。 東貴博さんと安めぐみさんの子どもも、漢字一文字ではありませんが、「詩歌」と書いてうたと読みます。詩を書いて読むような、ロマンチックなイメージがありますね。 奏(かなで) 楽器を奏するという意味を持つ漢字「奏」。「そう」という名前で読まれる場合もありますが、一般的には「かなで」と読みます。美しい音色を奏でながら音楽を紡ぎだすように、しなやかで繊細なイメージを与えますよ。 女の子だけではなく、男の子の名前としても人気がある漢字です。 桜(さくら) 「桜」といえば、日本の春を象徴する花。春のように温かみがあって、薄いピンク色のようにかわいらしいイメージを与えます。「桜のように、美しさと華やかさを兼ね備えた女の子に育ってほしい」といった願いを込めて、名付けられている場合が多数。 タレントの上原さくらさんやプロゴルファーの横峯さくらさんのように、ひらがなで名付けるのも女の子らしくておすすめです。 蛍(ほたる) 一匹一匹が美しい光を放っている「蛍」。その光は、ほのかでやわらかくありながら、力強くもあります。そのため、「蛍のように、自立しながら美しく輝いてほしい」と願いを込めて名付けられている場合が多いんです。 「蛍」という言葉は、和歌や俳句の中でもひんぱんに登場するので、和風なイメージも与えてくれますよ。 紫(ゆかり) 「紫」と書いて「ゆかり」と読む女の子の名前は、なかなか見かけないですよね。珍しいからこそ、出会う人に強い印象を与えられます。 紫は、聖徳太子が生きていた時代に「気品がある色」として崇められてきました。そのため、高貴で美しいイメージがありますよ。 葵(あおい) 2015年の人気名前ランキングベスト100から、漢字一文字の名前の中でトップに輝いた「葵」(株式会社ベネッセコーポレーションの「たまひよ 赤ちゃんのしあわせ名前事典 2016~2017年版」による)。 夏に花開くアオイ科の植物を意味する漢字で、夏の風情を感じさせます。花びらのように心ゆかしい雰囲気も兼ね備えた、活発な女の子のイメージを与えられますよ。 華(はな) 古風な名前でありながら、華やかさを兼ね備えていて現代風の名前でもある「華」。 この名前には、「華やかで誰からも愛される女の子に育ってほしい」と願いが込められています。なじみがある名前なので、覚えてもらいやすいメリットも。 ■男の子の子どもの名前10選 女の子の名前と同様、男の子に名前を付けるときも、どのように名付けようか悩んでしまいますよね。「かっこよくて男らしい名前を付けたい」「古風な名前にして個性を出したい」など、希望はさまざまでしょう。 そこで、人気がある男の子の名前をピックアップしていくので、参考にしてくださいね。 ▼古風な名前 和を感じさせる古風な名前は、日本男児のかっこよさを表現してくれます。そのため、男の子に古風な名前を付けるのも人気です。 中には、「信長」「秀吉」など、戦国武将の名前を付ける方も。歴史上の人物の名前は、誰にでもわかりやすい古風な名前といえるでしょう。 大河(たいが) 歴史を綴った大河ドラマという言葉からも感じられる、古風な名前「大河」。「大きい河のように、スケールの大きな人生を歩む男の子になってほしい」と願いが込められています。 「大」の画数は3画、「河」の画数は8画なので、比較的書きやすい漢字といえますよ。 帆澄(ほづみ) 航海に欠かせない船の「帆」と、清く透き通っている意味を表す「澄」。このふたつの漢字が組み合わさると、さわやかで活発なイメージを与えます。「順風満帆な道を歩み、いつまでも純粋な心を忘れないでいてほしい」と願いも込められていますよ。 「帆」の画数は6画、「澄」の画数は15画と多めに感じます。しかし、姓名判断をすると、運勢は大吉と出るようです(諸説あり)。 蒼涼(そうすけ) ブルーの絵の具をベタ塗りしたような「蒼」と、涼しいという意味を持つ「涼」。このふたつの漢字が組み合わさると、さわやかな雰囲気を醸し出す男の子をイメージさせます。 「蒼」の画数は13画、「涼」の画数は11画と多いですが、姓名判断をすると運勢が良い傾向にありますよ(諸説あり)。 ▼漢字一文字の名前 男の子で漢字一文字の名前は、最近増えていてトレンドになっています。明治安田生命の「2015年名前ランキング」を見てみると、漢字一文字の名前が10位以内に3つも入る結果に。女の子の名前と同じく、親の願いが漢字一文字に込められるので、印象強くなりますよ。 そこで、特に人気の高い、漢字一文字の名前を挙げていきますね。かっこいい名前やさわやかな名前がそろっています。 優・悠(ゆう) 「ゆう」という名前は、男の子も女の子も名付けられますが、「悠」と書くことで男の子っぽさが生まれます。 はるか遠く尽きないといった意味があるので、「子どもの人生にある幸せが尽きないように」と願いが込められていますよ。 また、「優」という漢字は、男の子も女の子も使える名前なので、性別が分からない段階から名付けられている場合が多め。漢字の意味の通り、「優しい子どもに育ちますように」と思いが詰まっています。 誠(まこと) 真実の心という意味を持つ漢字「誠」。誠実でまごころあふれる男の子をイメージさせます。 誠は、新撰組の隊旗にも書かれている文字なので、古風な印象も与えるでしょう。「心が豊かで誠実な思いを持って生きてほしい」と願いを込めて、名付けられています。 凪(なぎ) 波や風が静かになるという意味を持つ漢字「凪」。落ち着きがあってやわらかなイメージを与えます。「平和な人生をのんびりと歩んでいってほしい」と願いが込められた名前です。 男の子だけではなく、女の子にも名付けられています。 幸(こう) 「幸」という漢字には、しあわせやさいわいといった意味があります。そのため、子どもに名付けるときも「幸せな人生を切り拓いてほしい」と願いが込められているのです。 シンプルだけれども、親の思いが力強く伝わってくる「幸」。愛が詰まっていて、ステキな名前ですね。 湊(みなと) 「湊」という漢字が持つのは、人や物が集まる場所といった意味。もともと船着場を表していて、水が集まるところと言われていました。 そのため、「周りにたくさんの人が集まってくる、魅力的な男の子になってほしい」と願いを込めて名付けられています。 蓮(れん) はすという植物を意味する「蓮」。はすは連なっている植物なので、蓮という名前には「周りにいるたくさんの人に支えてもらいながら、人のことを支えられるような男の子になってほしい」と思いが込められています。 また、はすの花言葉は「神聖」「清い心」など。「純粋で美しい心を持ち続けてほしい」といった親の願いが表現されていますよ。 翔(しょう・かける) 高く飛ぶという意味を持つ漢字「翔」。「しょう」とも「かける」とも読めますが、「しょう」と名付けられる場合が多くあります。 「たくさんのことを吸収しながら、のびのびと自由に育ってほしい」「高い目標を持って飛躍してほしい」といった思いが込められていますよ。 ■兄弟姉妹で名前をそろえる方法 初めての赤ちゃんに名前を付けるときも迷いますが、弟や妹が生まれたときにも名付けで悩んでしまうのではないでしょうか?どうせなら、名前をそろえて兄弟・姉妹感を出したいですよね。しかし、どのような名前を付けたら一体感が生まれるのかは難しいところ。 そこで、兄弟・姉妹で名前をそろえる方法についてご紹介します。「初めての出産だけれども、次の子どもを考えている」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。 ▼イメージをそろえる まず、名前をそろえる方法としてピックアップしたいのが、イメージをそろえること。「植物」「動物」のようにテーマを一緒にすることで、名前におそろい感が生まれるのです。 太陽をイメージした「陽斗」「昇太」 明るい陽が差す「陽斗(はると)」と太陽が昇る「昇太(しょうた)」は、どちらの名前も太陽をイメージしています。暗い場所も明るく照らして元気を与えてくれるイメージなので、「明るく元気に育ってもらいたい」と願いを込める際におすすめしたい名前です。男の子の兄弟にぴったりでしょう。 月をイメージした「沙月」「瑠奈」 「沙月(さつき)」と「月梨(るな)」は、どちらの名前にも「月」が入っています。優しい光で照らしてくれるイメージなので、「人々の心を癒やす存在になってほしい」と願いを込めたいならおすすめしたい名前です。女の子の姉妹にぴったりでしょう。 ▼初め・最後の音をそろえる 名前の意味や見た目ではなく、発音でそろえる方法もあります。初めや最後の音をそろえることによって、名前におそろい感が生まれますよ。 ただ、音をそろえることにこだわりすぎて、由来を考えていないのはNG。子どもに名前の由来を聞かれたとき、自信たっぷりに答えられる、ステキな名前を付けてくださいね。 「えりな」「かりな」 「えりな」と「かりな」は、最後の「な」という発音が共通しています。ほかにも「まりな」「さりな」などが、女の子に人気の名前です。 「しゅう」「りゅう」 「しゅう」と「りゅう」は、拗音(小さい文字を含む発音)と、最後の「う」という発音が共通しています。もし、男の子と女の子の兄弟ならば、女の子は「みゅう」にするのもありですね。 ▼同じ文字を入れる 名前に同じ文字を入れるのも、兄弟・姉妹で名前をそろえる方法として挙げられます。同じ漢字を使って構成される名前はたくさんあるので、どんどん兄弟が増えてもそろえやすい方法ですよ。 「拓哉」「智哉」 「拓哉」と「智哉」には、共通して「哉」という漢字が使われています。単体では大きな意味を持たない漢字なので、名前の由来は組み合わせる漢字に左右されますよ。 「綾乃」「梨乃」 「綾乃」と「梨乃」には、共通して「乃」という漢字が使われています。「むかし」の意味を持つ漢字なので、古風な名前にしたい場合にもぴったりでしょう。 ▼文字数をそろえる 先述した3つの方法よりは効果が少ないですが、文字数をそろえる方法もあります。ただし、二文字だと名前の幅が広くておそろい感がなくなってしまうため、一文字か三文字がおすすめですよ。 一文字でそろえた「翔」「蓮」 人気がある男の子の名前としてもピックアップした「翔」と「蓮」。男の子の名前を一文字にするのはトレンドなので、ぜひ検討してみてくださいね。 三文字でそろえた「凛々花」「由衣果」 「凛々花(りりか)」と「由衣果(ゆいか)」は、文字数だけではなく、最後の文字の音もそろっています。統一感が大きいため、姉妹の場合はイチオシの名前ですよ。 ■名前は子どもへの最初のプレゼント これから一生背負っていく「名前」。 大切な子どもに幸せな人生を歩んでもらうためにも、納得がいくまで考えたいですね。 名前は、親から赤ちゃんに与えられる最初のプレゼント。子どもの宝物となるような名前を付けましょう。
2018年07月31日■母子手帳ケースはいつ準備するの? 赤ちゃんが産まれる前の健診に必要な持ち物は、保険証・診察券・母子手帳・妊婦健康診査受診票と呼ばれる妊婦健診のときに使える自治体から交付されたクーポンくらいです。母子手帳ケースを使うほど多くはありませんし、この時期はまだ母子手帳ケースの必要性を感じないのではないでしょうか。 「赤ちゃんが産まれると持ち物が増えて必要になってくるのかな」と、妊娠中はまだ赤ちゃんが産まれたあとのことを具体的に想像できませんよね。 では、母子手帳ケースはいつ準備するのでしょうか。「必要だ」と思う瞬間は人それぞれですし、「母子手帳ケースなんていらない」という人もいるでしょう。 しかし、細々したものを一つにまとめておくと、バッグが変わってもすぐに入れ替えができて便利です。せっかく買うなら長く使いたいもの。お気に入りの柄が見つかったら、すぐに準備してみるのはいかがでしょうか。 ■そもそも母子手帳はいつどこでもらえる? 子どもがいるママだけでなく、妊娠中のママもみんな持っている母子手帳。産婦人科で妊娠が分かりひとしきり喜んだあとふと疑問が浮かんできます。 「あれ? 母子手帳っていつどこでもらえるの? 母子手帳の中には一体何が書いてあるんだろう?」 母子手帳は正式には母子健康手帳という名前で、妊娠中から就学前までの長い間使うものです。妊娠中はママの、産まれたあとはお子さんの、健康状況や予防接種歴を記録します。妊娠中の健診、お子さんの健診、予防接種のときは必ず必要となる大切なもの。 ではいつどこでもらえるのでしょう。 母子手帳は妊娠6~10週目頃にもらう 「母子手帳がいつもらえるか」について、時期は明確に指定されていませんが、胎児の心拍が確認された妊娠6~10週目頃に病院から母子手帳をもらうよう言われるケースがほとんどです。 各自治体の窓口でもらう 筆者の場合は、妊娠が発覚してから何度目かの通院のときに、妊娠届出書を発行してもらいました。そして自治体で母子手帳の交付を受けるように説明がありました。 逆に、妊娠届出書を病院で発行せず、直接住んでいる自治体へ足を運び、マイナンバー(個人番号)の提示、医療機関名、医師名の記入、妊娠週数、分娩予定日を記載することで母子手帳が受け取れる地域もあります。 このように、病院から発行される妊娠届出書を提出して交付を受ける自治体もあれば、自治体へ出向いて妊娠届出書に必要事項を記入し、母子手帳が交付される自治体もあるため、この時期に病院から母子手帳についての案内がなければ、病院や自治体に問い合わせてみましょう。 また、母子手帳は、自治体から交付されます。保健センターや健康推進課、子育て支援課などの窓口などで申請を受け付けています。 基本的に住民登録がある市町村で手続きをします。しかし、住民登録がなくても実際に住んでいれば、その自治体で手続きできる場合も。住民登録とお住まいの市町村が異なる場合は、まず住んでいる自治体に確認してください。 母子手帳の発行に必要なもの 母子手帳の発行に必要なものは、前述の通り、住んでいる地域によって異なります。 病院が発行した「妊娠届出書」が必要な地域もあれば、妊娠した本人がマイナンバー(個人番号)や分娩予定の病院名、医師名、出産予定日などを記載するケースも。また、やむを得ない事情で代理人が申請する場合は委任状が必要です。 ■母子手帳ケースには何を入れるの? ママさんは母子手帳ケースには何を入れているのか、気になります。雑誌で「バッグの中身大公開!」なんていう企画があったら、思わず読んでしまいませんか? 筆者は妊娠中にこのようなものを入れていました。 母子手帳 保険証 診察券 お薬手帳 妊婦健康診査受診票 エコー写真 予約票 検査結果や控えなどの書類 出産後は、月初に病院へ提示が必要な医療費の助成を受けるための証明書や、予防接種の問診票など入れておくものが増えます。保険証・診察券・お薬手帳はママの分だけでなく、赤ちゃんの分も携帯するようになりますね。 このほかにペンや小銭、ノートなどを入れることができます。 診察券 赤ちゃんが産まれると診察券の枚数はどんどん増えていきます。小児科、耳鼻科、皮膚科…。小児科の診察券も一枚だけとは限りません。 日中開いているかかりつけの他に、土曜日や夜遅くまで開いている小児科に緊急でかかることもあります。 エコー写真 妊婦検診に行くと、その日のエコーを毎回プリントしてくれます。 最初は小さな点にしか見えなかったのに、あっという間に頭と胴体に別れ、足や腕、指が見えるようになり、性別が判明して…とどんどん人間の形に変化していく過程を見られるのは感動的です。 赤ちゃんは、この世に誕生する前からすでにママのおなかの中で生きています。このころの様子から記念に残しておきたいですよね。エコー写真に日付や重さが印字されている場合もあります。携帯しているといつでも成長の過程を確認でき、前回の健診からどのように成長したのか比べることもできます。 ■母子手帳ケースを持つメリット 母子手帳は交付を受けると、必ず持ち歩くことになります。母子手帳だけでなく、保険証などは妊娠前からお財布などに入れて肌身離さず持っていることでしょう。 赤ちゃんとのお出かけは持っていくものが多くて、準備だけでもとても大変。家を出るまでに一仕事終えたような気分になってしまいます。必要なものがたくさんあり、全部覚えきれないので筆者は毎回何かしら忘れ物をしていました。 しかし、外出の際に必ず持ち歩くものを一つのケースにまとめておけば、いちいち必要なものは何かと考える必要がありません。そのケースをバッグに入れるだけで、準備が簡単にできるようになります。 検診や出産時に必要なものをまとめられる 母子手帳・保険証・妊婦検診の紙・お薬手帳・ペン・お金。 健診を受けるときに必要になるものはだいたい決まっているので、一つにまとめておけば準備が楽になりますね。 出産後の管理がしやすい 出産すると、その日から生活が一変します。 出産後のママの体はまだ回復していないのに、赤ちゃんのお世話は24時間体制で休みがありません。2〜3時間おきに授乳をして、ミルクの合間にオムツを替えて、ママが食事をとって…。 まともに眠れず頭も体もふらふら。産後はホルモンのバランスが崩れているので、産後うつになるケースもあります。怒涛の日々の中で、出産前のことを思い出す余裕もありません。 だからこそ大事なものは整理して、一つのケースにまとめておくと管理がしやすくなります。 本人以外でも必要なものが分かりやすい 筆者は、母子手帳ケースには母子手帳の他に、診察券や保険証といった病院にかかるのに必要なものを入れています。赤ちゃんを病院に連れていくのは、自分だけとは限りません。それはパパだったり、おばあちゃんだったりします。そんなときでもケースごと渡せば、必要なものは全て入っているので、お互いに分かりやすいし安心です。 パパと赤ちゃんを置いてママが一人で出かけるときにも、母子手帳ケースは家に置いていきます。母子手帳は赤ちゃんと一緒に携帯するものなので当然ですよね。母子手帳ケースがあればママがいなくても、突然熱が出て病院に行かなければならないなど緊急事態にも対処できます。 ■母子手帳ケースの選び方 母子手帳ケースを選ぶときは、一番始めに大きさを確認してください。母子手帳は自治体によって大きさが異なります。小さければどのサイズでも使えますが、母子手帳が大きいと入るケースが限られます。 次に開き方と収納タイプです。開き方は3辺をファスナーで開閉するもの・ホックやマグネット、マジックテープがついているもの・がま口のものがあります。赤ちゃんを抱っこして片手がふさがっていることも多いので、開閉は簡単にできる方が使いやすいという声が多いようですが、デザインや収納タイプとの兼ね合いを見て気に入ったものを選んでください。 ■タイプで選ぶ 収納タイプはジャバラ・マルチケース・がま口とありますが、ほとんどはジャバラタイプとマルチケースタイプです。どちらが使いやすいかは人によって違いますので、ケースに入れたいものをまとめ、それに合った使いやすいものを探してみてくださいね。 一般的に、ジャバラタイプはマグネットなど片手で楽に開閉できるもの、マルチケースタイプはファスナーで開けるもの、がま口タイプは仕切りが少ないものという組み合わせです。 ジャバラタイプ ジャバラタイプは、たてに大きく開いて仕切りがたくさんあるので、たくさんのものを整理して収納できます。何がどこに入っているのか一目で分かるので便利です。 一つ一つのポケットが大きいのも使いやすいポイントですね。兄弟がいる場合は一人分ずつ分けてしまえるので、ジャバラタイプをおすすめします。 また、片手で簡単に開けられるのもこのタイプ。ファスナーと比べて、開けやすいのもメリットです。 マルチケースタイプ(中開タイプ) マルチケースタイプは見開きになるので、何がどこにあるのかが一目で分かります。マチはジャバラタイプと比べて小さいため、コンパクトで持ち運びしやすいのもメリットです。 がま口タイプ がま口タイプの特徴は、なんといっても開けやすさ。マグネットやホック、マジックテープと比べてもがま口の方が開けやすいでしょう。 カードポケットはついていますが、他のタイプに比べて仕切りはほとんどないようです。入れるものが少ない人におすすめ。 持ち手がついているものだと便利ですね。バッグの持ち手にケースをつけると、バッグの中で探すことなく必要なものを取り出せて使いやすいですよ。 ■双子の場合2人用のものを選ぶ 双子には、数人分を一つのケースで管理できるジャバラタイプがおすすめ。母子手帳や診察券、保険証など全く同じものが二つあると、どれが誰のものか分からなくなってしまいます。足りないものがあってもすぐに気付きにくいことも。 そのため、双子の場合は特に、母子手帳ケースを持つことをおすすめします。ネットショッピングでは商品名に二人用、三人用と明記されているので探しやすいですよ。 ■かわいいキャラクターで選ぶ かわいいキャラクターの柄がついているものを選ぶと、子どもが喜びます。最初のうちはまだ反応はないでしょうが、大きくなるにつれどんどんと認識していきますよ。 また、兄妹ができた時に、それぞれの好きなキャラクターの母子手帳にしておけば、病院で出す際に間違えることもなく安心です。 人気のアニメのキャラクターから、かわいい模様のテキスタイルまで、さまざまな母子手帳があるので、好みのものを探してみるのも楽しいですよ。 ■母子手帳ケースの人気ブランド この先は、母子手帳ケースの人気ブランドを特徴・収納タイプ・お値段を含めてご紹介します。 ■アフタヌーンティー 「日常の中の心のゆとり」を大切にしているアフタヌーンティー。そのアフタヌーンティーの母子手帳ケースは慌ただしい毎日の中でも、見るとふっと和むような優しい雰囲気があります。柔らかな色合いでの花柄のタイプがたくさんあり、ママがバッグの中にひそめていても自然と馴染むデザインです。 ■ジェラートピケ ルームウェアブランドとしておなじみのジェラートピケ。ブランドコンセプトは「大人のデザート」。 ホームページを開くと、思わず「かわいい」と言葉がこぼれてしまいます。外見がキュートなのはもちろん、中に使われている布地にもこだわっているんですよ。 47都道府県の母子手帳サイズに対応している、ジップ開閉デザインのマルチケースタイプは、表面はビニールコーティングされているものもあり、汚れに強いのも特徴です。 ■フェフェ フェフェのブランドコンセプトは「子供達が『自ら選んで着る服』」。カラフルでポップな柄が特徴的です。 ジャバラタイプとマルチケースタイプがあり、開閉もジッパーとスナップタイプが選べます。大きさもSとLが用意されているので、自分の母子手帳に合ったものを探せるのはうれしいですね。 ■ハンナフラ 日本人の姉妹2人により設立されたブランド。ハンナフラの母子手帳ケースは、A5サイズの紙も入るジャバラタイプと、マルチケースタイプ。カラフルでポップなデザインから、モノトーンをベースにしたシンプルまものまで取り揃えています。 ■ファミリア 出産後にお祝いでもらうアイテムがファミリアだったという人も多いこのブランド。ファミリアの母子手帳ケースは、子どものらしいかわいさがたっぷり、まさにファミリアらしいデザインです。ファミリアチェックというファミリアオリジナルのチェック柄が全面に使われている、ファミリアを代表するデザインも揃っています。 ■ミキハウス ミキハウスの母子手帳ケースは、主にジャバラタイプとマルチケースタイプの2種類。 ジャバラタイプはホックで開閉ができます。裏にポケットがあるので、ケースを開けなくても物を出し入れでき、使いやすいですよ。ブランドロゴがあしらわれたタイプやメインキャラクターのクマが描かれたものなど、可愛らしい母子手帳が展開されています。 ■ラルフローレン 男の子ママに人気のラルフローレンは、全体はシンプルでありながら、カラフルなブランドロゴがあしらわれているタイプがずらり。ラルフローレンを代表するブラックウォッチのチェック柄を使った母子手帳は、定番柄ならではの安心感があります。 子どもらしいキャラクターものよりは、自分が気に入ったものを使いたい、そんなママにもおすすめです。 ■エスメラルダ エスメラルダの母子手帳ケースはエスニックで個性的な柄が特ちょう。モノトーンや単色で、ダマスク柄やアラベスク柄が描かれています。シンプルな色使いなのに、地味という印象は受けません。一つひとつ個性が違う柄は、どれにしようか悩んでしまいます。ちなみに筆者は厳選を重ねた結果、エスメラルダの母子手帳ケースを選びました。 ■ペチュニアピックルボトム 2000年にカリフォルニアで設立されたブランドのペチュニアピックルボトム。草花やヨーロッパの伝統的な柄から、インスピレーションを受けたデザインが特徴的です。 ケースの中には、エコー写真を入れられる透明の窓がついているものがあり、赤ちゃんの様子を1年間記録できるノートも付属しているので、妊娠中からのエピソードを書き留め、後になっても思い出せるようにしておきたいですね。 ■プチフルール リネンを使って作られているナチュラルシリーズが人気のブランドです。リネンのナチュラルな雰囲気に、フリルがあしらわれているものが多く、柔らかな印象の母子手帳がそろいます。 このプチフルールの母子手帳ケースは、マルチケースタイプでファスナーが付いていて、ペンホルダー・サイドポケット・透明ポケットがあるので収納力バツグンです。 ■無印良品 無印良品の母子手帳ケースは、ポリエステル製で無地のネイビーのみ。無印良品らしいシンプルなデザインです。マジックテープで開閉できるジャバラタイプの大小2サイズ展開で、兄弟分もまとめて管理できるように仕切りが工夫されているので、双子の兄妹にもおすすめです。 メッシュのポーチが取り外しできるようになっていて、ケースの中から本当に必要なものだけを出して持ち歩けます。 ■西松屋 西松屋の母子手帳ケースは、ディズニー柄などキャラクター物も揃います。妊娠してからは、ベビー用品店の西松屋に足を運ぶ機会も多くなるでしょう。現物を実際に見てから購入したいという人は、店舗で実際に確認できるのはうれしいですね。 ■ニックナック スウェット素材に大きな動物のアップリケが施されており、遠目で見てもニックナックのものだと分かるスウェットシリーズが代表的。細かに施された刺繍がも可愛さのワンポイントに。ファスナーで開閉するマルチケースタイプは1000円代とお得。B6サイズの母子手帳が入る小さめのサイズで作られています。 ■キューズベリー キューズベリーは、日本初の育児雑貨専門店。「『育児って楽しい』と思える瞬間を世界中の家族に届けたい」という想いがブランドに込められています。唯一無二のデザインと日本品質を追求しているのが特徴。 1万円から3万円程度と高価ではありますが、そのお値段も理由を知れば納得。ヌメ革や牛革といった上質な素材が使われており、大阪の下町でベテランの職人さんがひとつひとつ手作りで作られています。 一見、母子手帳ケースとは分からない革製の大きなお財布のようなデザインは、母子手帳を使わなくなったあとも長く愛着を持って使い続けられそうです。 ■アニエスベー モノトーンを貴重としたシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的なアニエスベーの母子手帳。シンプルなデザインにファスナートップが星型が映えます。 柄はドット・スター・ボーダーなど定番柄がずらり。ファスナーで開閉するタイプが多く、細かな仕切りもたくさんです。 ■母子手帳ケースの手作り方法・作り方 今までハンドメイドをしたことがないという人も、子どもが産まれると必要に迫られるときもあるかと思います。特に、保育園や幼稚園では、手作りのバッグや巾着を持ってくるように言われることもしばしば…。 妊娠中は出産後はなかなか過ごせない、ゆっくりできる貴重な期間。この時間を利用して、母子手帳ケースを手作りしてみるのはいかがでしょう。いずれやってくる手作りしなければならない瞬間に備えた練習にもなりますよ。 ■サイズに注意 母子手帳は自治体ごとにサイズが異なるので、母子手帳が交付される前に手作りを始める場合は注意しましょう。 A6のSサイズの母子手帳が一般的ですが、B6のMサイズやA5のLサイズを採用している自治体もあります。 ■手作りをするときのポイント 「上手に作れる自信がない」という人は、必要な材料や型紙が全部セットになっているキットを使ってみましょう。 無料の型紙や作り方はネット上でたくさん公開されているので、自分にとって分かりやすく説明されているページを探してみてください。写真が多く使われている方が分かりやすいですよ。 手作りのポイントは、妥協せずにお気に入りの生地を使うことと、完璧を求めすぎないことです。作る過程は大変かもしれませんが、大変な思いをした分、完成したときは大きな喜びを味わえますよ。
2018年07月31日赤ちゃんが着用する「ロンパース」。ロンパースとは、トップスとボトムスが分かれていないタイプの服です。 ■ロンパースの特徴は? ただの服といっても、ロンパースにはさまざまな特徴があります。 そこで最初に、ロンパースの特徴について一つひとつご紹介していきますね。メリットも合わせて挙げていくので、購入しようと思っているママは参考にしてみてください! ▼上下つながっている まずロンパースの特徴として挙げられるのが、先述した通り、上下がつながっていること。どんなに赤ちゃんが動いてもおなかが出ないので、おなかの冷えを防げるメリットがあります。首がすわってずりばいできるようになったら、さらに服が乱れやすいので、ロンパースを着ることをおすすめしますよ(※ずりばいとは、赤ちゃんがほふく前進のように進むこと)。 また、トップスとボトムスを別々に着せる必要がないので、ママの手間が省けるメリットも。パパッとスムーズに脱ぎ着できるため、普通の服よりも楽にこなせるでしょう。 ▼肌着として使用する 赤ちゃん用のロンパースはコットン生地で作られていることが多いので、肌ざわりがいいのが特徴です。直接肌に触れる素材のため、敏感な赤ちゃんの肌にも優しい素材を選びたいですよね。コットン生地であれば肌に刺激を与えにくいので、直接触れても安心なのです。 また、コットン生地は通気性がいいため、肌着として使うのにぴったり。暑い夏には、汗や蒸れを吸収してくれて、快適な状態にしてくれますよ。あせもをできにくくしてくれるメリットもあります。 ▼暑いときにはロンパース1枚でも 暑い夏の日には1枚で過ごせるのも、ロンパースの特徴といえます。かわいい柄がプリントされているなど、おしゃれなデザインのロンパースも多いので、1枚で外出しても自然です。 自宅ではロンパースのみで過ごす、外出するときは上に洋服を着るなど、さまざまな使い方ができるのもロンパースのメリットといえるでしょう。肌着としても使える服なので、その上に洋服を着てもかさばりにくいのです。 ▼股下スナップでオムツ替えも簡単 ベビーロンパースの大きな特徴のひとつが、股下にスナップボタンが付いていること。そのため、オムツ替えがしやすいのもメリットなのです。オムツ替えをするときは、パチンパチンとスナップボタンを開けるだけで、ロンパース全体を脱ぐ必要はありません。オムツ替え中に、赤ちゃんの身体が冷えるのも防いでくれるでしょう。 また、オムツ替えをし終わったあとも、スナップボタンを留めるだけでロンパースが着られるので、ママの手間が少ないのがうれしいポイントですね。 ■知っておきたいロンパースの基本情報 赤ちゃんのロンパースには、たくさんのメリットがありました。ロンパースの特徴やメリットを読んで、「何枚もストックしておかなければ!」と思ったママも多いはず。 しかし、購入前に知っておくべき基本情報はまだまだあります。そこで次は、着せ方や種類、サイズの選び方などの基本情報を解説していきますね。 ■新生児はいつから使用するのか ロンパースを購入する前に疑問に思うことといえば「新生児はいつから使用できるのか?」。その答えは、肌着がはだける可能性が出てきてから、です。 生後4週間ほどまでなら、赤ちゃんはベッドに横たわっていて、さほど動きません。しかし、4週間を超えたくらいから足や手を激しく動かすようになるので、肌着がはだけてしまうのです。布団を蹴って、掛けられた毛布をどかしてしまうくらい元気な赤ちゃんも。はだけたままの状態でいると、赤ちゃんの身体が冷えてしまいます。 そこで、上下つながっているロンパースを着れば、着崩れずに肌をカバーしてくれるのです。毛布をどかしてしまっても安心ですね。おなかも冷えにくくしてくれて、風邪の予防にもなるでしょう。 ■ロンパースの着せ方 一概にロンパースといっても、さまざまなタイプがあります。主に、ロンパースの前部分がスナップボタンで留められる「前開きタイプ」と、股以外にはスナップボタンが付いていない「頭からかぶるタイプ」のふたつ。どちらも股部分にスナップボタンが付いているデザインは共通していますが、着せ方が少しだけ異なります。 そこで、「前開きタイプ」「頭からかぶるタイプ」に分けて、ロンパースの着せ方を解説していきましょう。 前開きタイプのロンパースの着せ方 ロンパースの前面にスナップボタンが付いている前開きタイプは、寝かせた状態でも着せやすいのがメリット。ロンパースを赤ちゃんの下に敷いて、包み込むようにスナップボタンを閉めていくだけでいいのです。 そのため、生後4週間ほど〜首がすわるまでは、前開きタイプのロンパースを着せましょう。首がすわっていないのに頭からかぶるタイプのロンパースを着せてしまうと、首が想定していない方向に曲がるなどして危険ですよ。 それでは、前開きタイプのロンパースの着せ方について、順番にご説明していきますね。 1.まず、肌に当たる側を上にして、ロンパースを広げます 2.広げたロンパースの上に、赤ちゃんを仰向けに寝かせます 3.腕が穴に入るようにして、ロンパースの両端を胸の上に持ち上げます 4.前面に付いたスナップボタンを上から順番に留めていきます 5.足が穴から出るように、股下のスナップボタンも留めていき完成です 頭からかぶるタイプのロンパースの着せ方 頭からかぶるタイプのロンパースは、前開きタイプよりもスナップボタンを留める手間が少ないのがメリット。座ったり立ったりしている赤ちゃんの頭からロンパースをすっぽりとかぶせて、股下のスナップボタンを留めるだけでいいのです。 そのため、自分の意思で自由に動き回れるようになった赤ちゃんに着せましょう。首がすわったら頭からかぶるタイプのロンパースを着せても安心なので、成長のタイミングを見て切り替えてくださいね。着せるのに手間がかからず、スピーディーに終えられますよ。 それでは、頭からかぶるタイプのロンパースの着せ方について、順番にご説明していきます。 1.まず、赤ちゃんを立った状態、または座った状態にします(寝ている状態でも可能ですが、立つか座るかした方が着せやすい) 2.ロンパースの下の穴を、赤ちゃんの頭にかぶせます 3.そのまま下までロンパースを下げて着せます 4.腕をロンパースのサイドの穴から出します 5.最後に、足が穴から出るようにして、股下のスナップボタンを留めていき完成です ■ロンパースのコーディネート ロンパース1枚でも着られますが、さまざまなアイテムと合わせて使うのがおすすめです。そこで、ロンパースとアイテムのコーディネートについてピックアップしていきましょう。 夏なら、熱中症を防ぐために、ロンパース1枚を着て帽子をかぶってみてはいかがでしょうか? 通気性がいいロンパースを着ることで身体は快適に、帽子をかぶることで頭は熱から守られますよ。 冬なら、ロンパースの上に洋服を着て、さらにレッグウォーマーや靴下を合わせてみてください。足先は心臓からいちばん遠いため、冷えやすい部位。しかし、レッグウォーマーや靴下を履くことによって、足先の冷えを緩和できるのです。 春と秋なら、ロンパースの上からさらっと羽織れるカーディガンなどのアイテムを用意しておきましょう。肌寒くなったとしても、寒さから赤ちゃんを守ってくれますよ。 ■ロンパースの種類 ロンパースには、「前開きタイプ」「頭からかぶるタイプ」以外にも、さまざまな種類があります。そこで、夏と冬におすすめしたいロンパースの種類を挙げていきますね。 夏には半袖タイプ 夏なら、半袖タイプのロンパースをチョイスしましょう。半袖を着て腕が出ることによって、暑い日でも快適に過ごせるのです。ノースリーブタイプのロンパースもありますが、夏はクーラーが効いていることが多いので、肩が冷えてしまいますよ。半袖で肩を守ってくださいね。 冬には長袖タイプ 冬なら、長袖タイプのロンパースをチョイスしましょう。寒さからしっかりと腕を守ってくれます。フリースや裏起毛素材、ニット素材のロンパースもあるので、保温性重視で購入するのがおすすめです。 ■ロンパースのサイズの選び方 ベビーのロンパースを購入する上で、サイズ選びが悩みどころですよね。新生児用のロンパースは、50~60cmからのサイズ展開です。 「赤ちゃんはすぐに大きくなるから…」といって大きめのサイズを選びたくなる気持ちは分かりますが、なるべく肌にフィットするものがおすすめ。なぜなら、洋服を着たときにロンパースがかさばって、赤ちゃんに不快感を与えてしまうからです。 また、夏は汗をすぐに吸収してくれないデメリットも。ロンパースは直接肌に触れるので、赤ちゃんが快適に過ごせるように、なるべくぴったりのサイズをチョイスしてあげてくださいね! ■ロンパースでトイレはいけるのか ロンパースは上下つながっているので、トイレに行けるか不安に思うママもいるでしょう。しかし、ご安心を! 前開きタイプも頭からかぶるタイプも、股下にスナップボタンが付いているので、トイレにそのまま入れますよ。 ■ロンパースのたたみ方 スナップボタンが付いているため、一見するとロンパースをたたむのは難しそうですよね。しかし、コツさえつかめれば簡単です! そこで、ロンパースのたたみ方をご説明していきます。 1.ロンパースを広げて、右側3分の1を内側に折ります 2.左側3分の1も内側に折ります 3.スナップボタンが付いている股下から、丸めながら上まで持っていきます 4.円柱のような形になったら完成です ■ロンパースと長肌着、コンビ肌着、ボディ肌着は一緒? 赤ちゃんの肌着には、ロンパース以外にもさまざまな種類があります。大きく分けると「ボディ肌着」「コンビ肌着」「長肌着」「短肌着」の4つ。どれも同じように感じるかもしれませんが、少しずつ違いがあるのです。 ロンパースも含まれるボディ肌着は、海外で主流のタイプ。肌着としても服としても使えるのが特徴です。 コンビ肌着は、足まで隠れる長いタイプの肌着。股下部分にスナップボタンが付いていて、ロンパースのように上下がつながっています。 長肌着は、足部分まである長いタイプの肌着。スナップボタンがなくて裾が開いているため、オムツ替えしやすいのが特徴。 短肌着は、短いタイプの肌着。オムツが見えるくらいの丈で、コンビ肌着や長肌着の下に着用することもあります。 ■ロンパースとカバーオールの違い ロンパースと似たタイプの服として挙げられるのが、カバーオール。上下つながっているタイプで、股下にはスナップボタンがあります。では、ロンパースとカバーオールはどう違うのでしょうか? ■ロンパースは肌着・カバーオールは洋服 ふたつの服の大きな違いは、ロンパースは肌着、カバーオールは洋服であること。 ロンパースは洋服としても使えますが、あくまでも肌着の役割なのです。一方、カバーオールは洋服として使われるので、素材もロンパースより厚めですよ。 ■ロンパースは足がおおわれないものがほとんど カバーオールは洋服として使われるため、足まで隠れるズボンタイプです。しかし、ロンパースは肌着として使われるので、足が覆われていないのです。 ■ロンパースのおすすめブランド5選 ロンパースを販売しているおすすめのブランドや販売店をピックアップしていきますね。 ■green label relaxing 「green label relaxing」のロンパースは、オーガニック素材で肌に優しいのがポイント。ふわふわでサラサラの触り心地なので、赤ちゃんも過ごしやすく、ママも思わず抱っこしたくなるでしょう。 ■マリメッコ 北欧から生まれたブランド「マリメッコ」は、デザイン性が高いロンパースを販売しています。マリメッコの代名詞である花柄がプリントされたロンパースは、女の子におすすめです。キュートな赤ちゃんをさらにかわいく見せてくれますよ。 ■トミーヒルフィガー トミーヒルフィガーのロンパースは、デザイン性が高い重ね着風です。実際の服のようなおしゃれさなので、洋服としてもGOOD。頭からかぶるタイプでネック部分が広く開いているため、着替えも楽にできるのがメリットです。 ■ユニクロ ユニクロのロンパースは、お手頃価格なのがうれしいポイント。汗を吸収してさらっとした状態を保ってくれる「エアリズムメッシュインナー(ロンパース)」は、2枚組で¥790です。夏は着替えの回数も増えるので、機能的にもお値段的にも、たくさんそろえておきたいロンパースですね。 ■西松屋 西松屋のロンパースも、ユニクロと同じく、お手頃価格なのが人気のヒミツ。3枚組のノースリーブロンパースは、¥1,199です。パステルカラーのボーダーやフルーツ柄など、かわいらしいデザインのものがたくさん。男の子用も女の子用もそろっています。 ■おしゃれなロンパース5選 最後におしゃれなロンパースの商品を具体的にご紹介しますね。 ▼「Anna Nicola(アンナニコラ)」 パイル新生児 半袖ボディスーツ≪日本製≫ パリで生まれたベビー&子供服ブランドのAnna Nicolaは、素材や着心地にとことんこだわって作られているのが特徴。 パイル生地で作られたこちらの長袖ロンパースは、生地がふんわり柔らかでソフトな肌触りが気持ちいい一品。まだ肌寒い春にもぴったりです。カラーバリエーションも豊富で、男女どちらでもOK。胸元の可愛らしいアップリケも印象的です。 Anna Nicola(アンナニコラ)」 パイル新生児 半袖ボディスーツはコチラ ▼「familiar(ファミリア)」ロンパス型肌着 春夏におすすめのこちらの半袖ロンパースは。上質の綿100%を低速で丁寧に編むことで、赤ちゃんの肌にもやさしい柔らかな肌触りに仕上がっています。また、伸縮性と通気性に優れ、適度な保温性もあるフライス編みを作られている使い心地贅沢な一品です。 青、ピンク、黄色から選べるチェック柄の生地なので、男女ともにお好みのカラーをチョイスできます。 「familiar(ファミリア)」ロンパース型肌着はコチラ ▼「マリメッコ」【日本限定】 Unikko 長袖ロンパース Vinde 一目見てマリメッコとわかるのものだとわかる、鮮やかな花柄プリントが目を引く長袖ロンパース。質の良いコットン素材なので、赤ちゃんの肌をやさしく包み込み、ママの理想を叶えてくれる1枚です。 デザイン性が高く、生地の素材もしっかりしているので、出産祝いにしても喜ばれるアイテムです。 「マリメッコ」【日本限定】 Unikko 長袖ロンパース Vindeはコチラ ▼「PETIT BATEAU(プチバトー)」プリントロンパース フランスを代表するブランド「プチバトー」のアイテムは、子どもたちが快適で自由に動き回れるようにデザインされたものばかり。こちらの長袖ロンパースは、やわらかな肌触りの1x1リブ編み素材を使用した着心地のよいロンパースです。やわらかなタッチのプリント柄がおしゃれ感を演出してくれます!背中のスナップボタンで股下まで全開するので、お着替えも簡単です。 「PETIT BATEAU(プチバトー)」プリントロンパースはコチラ ▼「GAP(ギャップ)」プリントフラッタースリーブ ボディシャツ (ベビー) ベビー&子ども服ラインを持つGAPは、おしゃれなアイテムがそろうおすすめブランド。こちらのロンパースは、暑い夏にぴったりのノースリーブタイプで、コットン100%の柔らかなニット素材が魅力的です。 プリントはりんご柄とドット%お花モチーフの2種類。ノースリーブの肩部分はフリルがついていて、女の子らしいキュートなブリントと非常にマッチしています。素材は比較的厚みがありしっかりしているので、暑い夏場はこれ一枚で十分過ごせます。 「GAP(ギャップ)」プリントフラッタースリーブ ボディシャツ (ベビー)はコチラ ■まとめ 肌着にも洋服にもなる便利なロンパースは、たくさん持っておきたいアイテム。夏と冬でタイプや素材を変えて、一年中赤ちゃんを包み込んでくださいね。 かわいらしいデザインもたくさんあるので、男の子も女の子も、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018年07月31日子どもができるまで「授乳ケープ」という言葉は、聞いたことのない単語だったのではないでしょうか? 筆者は同時期に出産した友人から授乳ケープをプレゼントされ、授乳ケープというものがあることを知りました。必要かどうかは、その人の置かれた状況によって異なりますが、個人的にはとっても役立つアイテムだと思っています。 「私に必要なの?」「どういう風に使うの?」「どんなものを選んだらいいの?」。いままでなじみのないものだったので、いろいろな疑問がわいてくることと思います。そんなあなたのために、授乳ケープの特徴や使い方、おすすめ商品などをご紹介します。 ■授乳ケープは必要なのか 赤ちゃんは大人の都合を考えてくれません。どんな状況でも、要望があれば泣いてしまいます。そんな赤ちゃんに対して、ママはできるだけ欲求をかなえてあげようと考えていることでしょう。でも、もしそれが外出先だったら? 義理両親の家だったら? ママは、どうすればいいのでしょうか。 おなかがすいたと泣き出した赤ちゃん。でも周囲には授乳室の個室が満室で入れないこともよくあります。こんなときに活躍してくれるのが授乳ケープです。 授乳ケープがあれば、外出先だとしてもさっと手軽に取り出せて、授乳できるので、外出時のママは、ぜひバッグに入れておきたいアイテムです。また赤ちゃんを連れた外出は何かと気を使うことが多く、いろんなことに心配になります。そんなときにもバッグに入れて持っておくだけでも安心するママも多いのではないでしょうか。 ▼授乳ケープを使うときに意識したいマナーとは 授乳ケープを使ったとしても、人目のある場所で授乳することに賛否両論があるのは事実でしょう。同じように子を持つ立場のパパやママなら、事情を理解してくれる場合が多くあります。 しかし、子どもがいない人や育児に関わってこなかった人が、状況を理解できないのも無理はありません。ひと昔前なら、公共の場での授乳も普通だったかもしれませんが、いまはあまり見かける光景ではありませんね。 現在は多くの施設で授乳室が用意されています。こういった設備があることを確認して、外出するなどの準備も必要でしょう。ただ友人の家や義理実家に伺った際など、やはり人の目は気になります。また車が密室だと言っても、外からまったく中が見えないわけではありません。 こうしたときに授乳ケープを使うことは、周りへの配慮が行き届いた行為といえそうです。また赤ちゃんOKなレストランで、多くの赤ちゃんとママが集うところであれば、授乳ケープを使った授乳も受け入れてもらえることが多いでしょう。授乳ケープを使う際には、壁側を向く、一緒にいる人に一言断るなどの配慮も身に着けておきたいところ。 ただ授乳ケープがあれば、どんな場所でも授乳しても大丈夫か、というのは、やはり難しい問題だと思います。授乳していることがわかると不快な思いをする方、目のやり場に困る方もいます。またビジネスとして利用されることが多い場所、大人の雰囲気を楽しむ場所も注意が必要です。 ▼外出先での授乳方法とは キッズルーム、児童館などでは、授乳ケープを使っているママを見かけることがあります。そういった場所では、上の子が遊んでいる間に授乳ができたり、一緒に行ったママ友さんとおしゃべりをしながら授乳できるところもあります。 それから車でお出かけの途中。休憩中のサービスエリアの駐車場でも授乳ケープがあれば車のなかでの授乳が可能となります。運転中は赤ちゃんが泣いていても、ベビーシートに乗せておかなければなりません。そのためサービスエリアが授乳のチャンスなのです。 新幹線の移動の場合、多目的室が利用させてもらえる場合もあるので、必要な場合には車掌さんに尋ねてみるといいでしょう。ただし「多目的室」の利用は、お体の不自由なお客様が優先ですので、いつでも利用できるわけではありません。 新幹線や飛行機など座席での授乳が必要となる場合には、できるだけ窓側の席を確保し、通路側に夫や友人が座ってもらった状態にして、授乳ケープを利用すると周囲に気が付かれずに済む場合もあります。 ■授乳ケープのタイプ 授乳ケープには大きく分けてポンチョ型・ストール型・エプロン型の3種類があります。 ポンチョ型は360度覆われるので、どこからも見える心配がなく、ママにとって安心です。 ストール型は授乳ケープとしてだけでなく、首に巻いてママのおしゃれのアクセントにしたり、赤ちゃんのブランケットにしたり、使い道がたくさんあるのが特徴。 エプロン型は数が多く、たくさんの選択肢の中からお気に入りのデザインを選べます。着用は簡単だし、コンパクトに折りたためるので持ち運びに便利です。 ▼ポンチョ型 ポンチョ型のメリットは、頭からかぶるだけで簡単に使えることと、360度隠れるので安心できることです。赤ちゃんが泣いてしまうと焦ってしまい、いつもの動きもスムーズにできなくなるもの。外出先ならなおさらですよね。 そんなとき、ポンチョ型はかぶるだけですぐに授乳できるので、とても便利です。「脇や後ろの隙間から胸や肌が見えたりしないか」と、授乳中にも気になってしまうもの。 また急に赤ちゃんが暴れ出すこともありますよね。そんなときでもポンチョ型なら心配がいりません。 デメリットとしては、夏場はケープの中がこもって暑くなりがちなことと、かさばるので持ち運びが不便なこと。しかし現在は、通気性が良く「夏は涼しく、冬は暖かい」という素材にこだわった商品や、コンパクトに持ち歩けるという商品も販売されています。 ▼ストール型 一般的なストールと同様に、首に巻いたり、赤ちゃんの肌掛けにしたり、オムツを替えるときに下に敷いたりと、何通りもの使い方ができるのがストール型。寒い季節のお出かけには、ママの首に巻いておくだけで授乳できるので、安心です。 メリットは、やはりファッションアイテムとして使えること。身につけておけば荷物も少なくなります。 デメリットは、慣れないと背中が出たり、横から見えてしまったりすること。外出の前には、自宅でケープをつけて授乳してみて、着用のコツをつかむと良いですよ。 ▼エプロン型 一枚布に、エプロンのように首にかける肩ひもがついている形が、エプロン型。首元にワイヤーが入っているものが多く、赤ちゃんの顔を見ながら授乳できます。デザインや素材が豊富で、たくさんの選択肢の中からお気に入りの一枚を探せますよ。ひもを首にかけるだけなので、着用も簡単です。 一方、上から布で覆って隠すだけなので、横から胸が見えてしまう可能性も。めくれ防止のため、背中側にひもがついているものもあります。 ■授乳ケープの使い方 授乳ケープは、外出先や自宅にお客さんが来たときなどに使うことが多いので、どの型も簡単に着用できるようになっています。着用した後に授乳の体制で赤ちゃんを抱っこして、布で隠すだけ。 ポンチョ型はかぶるだけで360度隠れるので、隙間から見える心配がなく安心ですよ。 ストール型やエプロン型は、着用に慣れていないと、隙間から見えていないか不安になってしまうかもしれません。外で実際に使う前に、自宅で使って慣れておくことをおすすめします。 ▼授乳ケープをつける 型によって着用方法が違うので、それぞれ説明していきますね。 ポンチョ型は、上からかぶって着用します。 ストール型は、タイプによってさまざま。肩にボタンがついているタイプや、中心にたてに切り込みが入っているタイプなど、着用しやすいように工夫された商品もあるのです。 エプロン型は、エプロンのようにひもを首からかけて着用します。ひもにはDカンという長さを調節できる金具がついていて、一度調整するだけでずっとそのまま使えるものもあれば、リボンのようになっていて毎回結ぶデザインのものもあります。 ▼赤ちゃんを抱っこする 授乳ケープをつけたら、次に授乳するときの体制で抱っこしてください。縦抱きや横抱き、フットボール抱きなど、どの抱き方でも使えます。 ケープを使って授乳するときは、見える景色が突然変わって驚いたり周りが見えず不安になったりして、赤ちゃんが暴れる場合がありますので注意してください。 外出時の授乳はいつもと環境が違うので、赤ちゃんの気が散ってしまい、上手に飲めないことがあります。そんなとき、抱き方のバリエーションをできるだけ増やしておくと、授乳しやすいので便利ですよ。 ▼赤ちゃんをケープで隠す 赤ちゃんを抱っこした次は、上からケープで覆い、赤ちゃんを隠します。エプロン型は、肌が見えないように注意してくださいね。 月齢が上がってくると動きが大きくなったり、ケープに気をとられて遊び始めたりすることもあります。赤ちゃんの体も大きくなってきて、ケープで隠れなくなってきますので、丈が長いものを選んでおくと安心ですよ。 ▼ケープの中で胸を出す 次に、ケープの中で胸を出します。ケープの中で手間取ることなく胸を出すには、授乳服を着るのがおすすめ。なぜなら、胸のところにボタンがついていたり、ゆったりしたデザインで前開きだったりと、胸を出しやすいデザインになっているからです。 どうしても普通の服を着たいという場合は、ボタンで前を開けられるデザインのものや、下からまくっても背中が出ないようなものがイチオシ。いくらケープの中といっても、胸を出しづらい服は避けた方が良いでしょう。前が開かないワンピースやサロペット、コンビネゾン、オールインワンは卒乳するまでは着用できないでしょう。 赤ちゃんのためにも自分のためにも、授乳をスムーズに行うべく、洋服のチョイスも工夫してくださいね。 ▼授乳する 胸を出したあとは、ケープの隙間から位置を確認して授乳を始めてください。 エプロン型であれば、首元にワイヤーがついているものが多いので、首とケープの間から赤ちゃんの様子を確認できます。 ポンチョ型やストール型は、外から見えない分、安心して授乳できますが、ワイヤーがついていないと赤ちゃんの様子が見えないことも。最近では、ワイヤーがついていないものでも、中を見えるように設計された商品も販売されていますので、購入の際には確認ください。 赤ちゃんの様子が見えない場合は、ちょうど良い位置を手探りで探さなければなりませんので、まずは自宅で練習してコツをつかむと良いでしょう。 ■おすすめ人気の授乳ケープブランド 授乳ケープといっても、型やデザイン、大きさ、素材などたくさんのものが販売されています。値段も、お手頃のものから高価なものまでさまざま。そのため、どれを選んだらいいか分からなくなってしまいますよね。 そこで、おすすめの授乳ケープのブランドをご紹介します。それぞれのブランドの説明と商品の特徴を挙げるので、ぜひ参考にしてくださいね。 ▼アダーカバーズ アメリカの授乳ケープ専門ブランド「アダーカバーズ(Udder Covers)」。子育てをがんばるママのために「いつでもどこでも安心して授乳できるように。そして、多くの赤ちゃんが母乳で育てられるように。」という想いが込められたブランドです。 エプロン型でおしゃれな柄が豊富なので、きっとお気に入りの1枚が見つかりますよ。 お値段も¥2,160とリーズナブルです。綿100%で通気性が良く、そんなに厚い生地ではありませんが、透ける心配はありません。コンパクトなので持ち運びにも最適です。 筆者は同時期に出産したママから、アダーカバーズの授乳ケープをプレゼントされました。コンパクトだし着用も簡単なので、お出かけのときは必ずバッグに入れて持ち歩いていました。 【Udder Covers アダーカバーズ】 公式サイト: 定価:2000円 (税抜) 販売元:日本総代理店 株式会社カイズコーポレーション TEL 06-6943-4323 ※商品がなくなり次第、廃番となるカラーもございます。 ▼ベベオレ ベベオレ(BEBE AU LAIT)は、ヨーロッパ出身の夫婦が創立したカリフォルニアのブランド。ご主人は元サッカー選手です。 奥さまがサッカー観戦に行こうとしたとき、自分好みの授乳ケープが見つからないことから、自分で作ろうと考えたのがブランド設立のきっかけでした。 ベベオレの授乳ケープは、エプロン型が代表的。小さくたたんでも何度洗っても型崩れしにくい丈夫な素材でできており、丸洗いもできます。特徴は、赤ちゃんの口をふけるよう、裏側の角がタオル地になっていること。 価格は1,944円とお手頃のものから、穴かがり刺繍がほどこされた高級な商品5,400円まで、豊富な柄がそろっています。 【BEBE AU LAIT ベベオレ】 公式サイト: ブランド名:ベベオレ 商品名:3CBMPO 価格:4,800円(税込5,184円) ▼ミキハウス 日本でベビー・キッズの代表的ブランドともいえる「ミキハウス(MIKIHOUSE)」。ミキハウスは「世界中の子どもたちと家族の毎日が笑顔でいっぱいになるように、子どもたちが安心してすごせるように、子どもたちが夢をもって成長していけるように、子どもたちの笑顔で世界が明るくなるように」という想いを大切にしています。 ミキハウスの授乳ケープ(4,860円)は、ボタン付きのストール型。通気性、吸水速乾性にも優れた綿100%のダブルガーゼを使用しています。 軽くコンパクトなので持ち運びやすく、お出かけ先での授乳時にも便利です。日本製なので、赤ちゃんにとってもママにとっても、安心して使えますね。 【ミキハウス】 公式サイト: 商品サイト: ミキハウス 授乳ケープ 金額:4,860円(税込み) ▼ファミリア 「ファミリア(familiar)」は、もう一つの日本の代表的なベビー・キッズブランド。シンプルでかわいいデザインで、多くの人々に愛されています。ファミリアの企業理念は「子どもの可能性をクリエイトする」。 エプロン型でシンプルなデザインなので、使用する場所や場面を選びません。よく見ると布の端が「ファミリアチェック」と呼ばれるオリジナルのチェック柄の布で縁取りされていて、細かいデザインにもこだわっています。 上質綿を使用しているので肌触りが良く、通気性バツグン。授乳ケープは熱がこもりやすく、ケープの中が暑くなってしまいがちです。しかし、こちらは通気性に優れているので、赤ちゃんが汗をかくことがなくママも安心ですね。 授乳ケープを収納できる巾着ケース付きで、お値段は8,100円です。 【familiar ファミリア】 公式サイト: 商品サイト: ファミリア 授乳ケープ ▼アモローサマンマ 「アモローサマンマ(Amorosa mamma)」は、ベビー服デザイナーと日本オーガニックコットン流通機構のコラボレーションにより誕生したブランドです。使用するオーガニックコットン素材にはこだわりがあり、「有機栽培であること」「漂白をしたり化学染料を使用したりしないこと」「一般綿と混合しないこと」という方針があります。 レースが好きな方におすすめしたいのは、「オーガニックコットン 花柄ガーゼ 多機能すぐれ授乳ケット ナチュラル」(6,372円)。花柄ガーゼが全面に使われている、ガーリーでかわいいデザインです。オーガニックコットンを使用しているので、ママにも赤ちゃんにも安心ですよ。 クリップは取り外しができるため、抱っこひもカバーやブランケットなど幅広く使えます。 【Amorosa mamma(アモローサマンマ)】 多機能すぐれ授乳ケット:6,372円(税込) 商品サイト: オーガニックコットンのハーモネイチャー ▼エスメラルダ 日本製の「エスメラルダ」の授乳ケープ。ママや助産師さんの意見を取り入れて作られた商品です。 エプロン型は着用が簡単だというメリットがある一方、脇が見えてしまう心配があるのがデメリットです。エスメラルダの授乳ケープは背中で結べるひもがついているので、風でめくれることもなく、脇や背中が見えません。ママも安心して使えますね。 綿100%で、通常のコットンより軽い素材を使用しています。ドットやストライプのはっきりしたデザインから、淡い花柄まで、さまざまな種類の中から選べます。 授乳のときに使えるガーゼや、ケープを収納するポーチ付きでお値段は3,780円ですよ。 【エスメラルダ】 商品サイト: マタニティウェア&ベビーウェアとギフト通販のエンジェリーベ ▼ポーチェ 「ポーチェ(Pouche)」の授乳ケープは、純日本製。長崎の自社工房で裁断され、一枚一枚丁寧に縫製されています。静岡県産の上質なコットン100%ダブルガーゼを使用。 通気性が良く、軽くて柔らかい生地です。プラスチックホックもベビー服などの安全規格を満たした、安心の素材ですよ。 エプロン型・ケープ・ブランケットと3通りの使い方ができる、「3 WAY 授乳ケープ(3,240円)」がおすすめ。本体はストールのような一枚布で、ワイヤーが入っています。ストラップが付属していて、つけるとエプロン型になるのです。また、ボタンを留めるとケープに。本体はそのままブランケットとして使えますよ。 デザインは優しい色合いのドットやチェック柄です。 ▼ラーフェンズ 「ラーフェンズ(Rafens)」は、シンプル・エコ・使いやすさ・安全性・機能性を考え、ママとベビーのために開発された日本発のブランドです。 紫外線(UV)カットオーガニック授乳ケープは、紫外線(UV)カットの他に抗菌・防臭加工がされていて機能的。外側の布は紫外線の90%以上をカットする「Catlight(R)」という生地が使われており、赤ちゃんの肌が触れる内側は上質なオーガニックコットンですよ。授乳ケープ以外にも抱っこひもやベビーカーのカバーとしても使えます。 エプロン型でソフトワイヤーが入っていて、お値段は5,222円。北欧デザインを基調とした胸元のピンタックや、首の後ろでリボン結びができるひもなど、おしゃれで個性的です。 ▼DORACO 元助産師のママと現役デザイナーのパパで設立されたブランドです。 「DORACO」の授乳ケープ(4,536円)は、ポンチョ型。特徴は、授乳ケープに見えないおしゃれなデザインです。フードが付いていたり、首の後ろがリボンになっていたりして、普通の洋服のように見えてキュートですよ。 360度覆われるので、赤ちゃんが暴れても中が見える心配がありません。 生地にこだわり、布地から作られています。その布地は「風通しが良く、ほどよい光を感じられるが透け感が気にならない程度の厚みの生地」。しかも、しわになりにくいのです。 ワイヤーは入っていませんが、上から赤ちゃんを見られます。授乳ケープを収納できるポーチが付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ▼セラフィン イギリス発のマタニティファッションブランド「セラフィン」。キャサリン妃やハル・ベリー、ジェシカ・アルバ、ケイト・ハドソンも愛用しています。 ストール型ですが、肩のボタンを止めると非対称なポンチョになり、その中で授乳ができる優れもの。授乳していないときは首に巻き、ママのおしゃれアイテムとして使えますよ。 赤ちゃんの肌掛けにするなど、さまざまなシーンに合わせられるので、産前から赤ちゃんが大きくなるまで長い間使えます。 大きめでゆったりとしたサイズとスタイリッシュなデザインが特徴。お洗濯はできません。お値段は12,960円です。 ▼ラムズウール イギリスでウールやカシミヤの製品を生産している工場で生産された「授乳ケープ(9,800円)」は、英国伝統タータンチェック柄の大判ストール型です。 素材はラムズウールという100%の天然素材で作られています。ウールの中でも高品質の子羊の毛を使用しており、使い込むほどに柔らかくなじんでいきます。 柄も英国伝統のタータンチェックなので、流行に左右されず、長く使えるのもうれしいですね。 大きさは、コートの上から羽織れるほど。ただの一枚のストールではなく、中央に縦に切り込みが入っているので、厚手ですが羽織りやすくなっています。 ■授乳ケープでおでかけも安心 授乳ケープの型や使い方、おすすめの人気ブランドをご紹介しましたが、いかがでしたか? 授乳が必要な赤ちゃんを連れての外出は、いろいろと準備しなければならず荷物も多くなりますし、気を遣う場面もたくさんあって大変。それでもお気に入りのアイテムがひとつでもあれば、気分が上がってお出かけを楽しめますよね。 子どもの成長はあっという間で、いまの子どもの姿は、まさに「今」しか見られません。子どもができてからは、自分一人の都合だけでは物事が進まなくなり、つらい気持ちになることもあるでしょう。 お出かけに行こうというわくわくした気持ちも、予想される大変さの方が上回って、家にこもりがちになってしまうかもしれません。お気に入りの授乳ケープがあれば、心配ごとが少し減らせますよ。 便利グッズをどんどん活用し、今しかないお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
2018年07月31日お宮参りが生まれたばかりの赤ちゃんとの初めての外出という人もいるのではないでしょうか。「初めての外出、どんな準備をすればいいの?」「お宮参りって何の意味があって、どんなことをするの?」。両家の両親とのお付き合いやマナーなど知りたいことがたくさんあることと思います。 今回はママの不安や疑問を解消する項目をまとめました。 ■お宮参りとは?基本情報 「お宮参り」とは赤ちゃんの誕生をお祝いし、生まれて初めて神社に参拝することです。「初宮参り」や「初宮詣」とも呼ばれます。 一般的に男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目に行うものとされていますが、北海道・東北地方・北陸地方などでは生後100~120日目とされており、地域によって行うべき時期には違いがあるので確認してみてください。 お宮参りでは、神社で祝詞(のりと)をあげておはらいしてもらうことができます。ここではお宮参りの意味、神社の選び方、時期やかかる費用、誰が参加するのかなど、基本情報をご紹介します。 ▼お宮参りをする意味 お宮参りは、赤ちゃんが健やかにすくすく成長することを祈願して行われるお祝いの儀式です。 氏神様(その土地の神様)に赤ちゃんの誕生を奉告し、地域の一員として認めてもらうという意味もあり、お宮参りをするとその神社の神様に一生涯見守られるといわれています。 ある調査によると、8割以上の人がお宮参りを実施しているということですが、必ずしも行わなければならない行事ではありません。 赤ちゃんやお母さんの体調、家族や親族の希望や都合を含めて総合的に行うかどうかの判断ができると良いですね。 赤ちゃんが生まれると、それまでとは生活がガラッと変わります。常に自分のことよりも赤ちゃんを優先させなければならず、分からないことだらけで不安になることも多いでしょう。お宮参りを、赤ちゃんだけでなく、最初の1カ月を無事に乗り切った家族全員のお祝いととらえてみるのはいかがでしょうか。 ▼お宮参りをする神社の選び方 しきたりからすると氏神様がまつられている神社にお参りするのが良いでしょう。 お宮参りには赤ちゃんの誕生をお祝いし、神様に奉告する意味がありますので、安産祈願をされた方は同じ神社が良いかもしれません。 しかし、古くからの慣習の意味合いは薄れてきており、お宮参りをする神社は都合に合わせて自由に選んでも問題ありません。 生まれたばかりの赤ちゃんとのお出かけは、想像以上に大変です。駅から近い、駐車場から歩く距離が少ないなど、赤ちゃんとご自身の都合に合わせて候補を出してみてください。 神社によって記念品を授与されたり、境内で写真を撮影できたり、祝い着を貸してくれたり、さまざまな特徴があり、これらも神社を選ぶ際の基準になります。 ▼お宮参りに予約は必要なのか ホームページを持っているか・お宮参りの情報が詳しく載っているか、予約ができるか、ネット上で予約が完結するか。これらは神社によって大きく異なります。 事前にホームページで調べてみて、欲しい情報がなければ電話で確認するのが早くて確実です。予約ができる神社とできない神社は半々という印象です。祭事とぶつかると待つ可能性があるので、可能なら予約した方が確実。予約ができない神社でも、行事の予定を確認しておくと良いでしょう。 祈祷の始まる時間が決まっている神社もあれば、時間が決まっておらず集まり次第始めるという神社もあります。何組か合同で行われたり、混雑時を除いて一組ずつ行われたり、祈祷のしかたもさまざまです。 ▼お宮参りの時期はいつか お宮参りは通年行うことができます。時期は前述の通り生後30日(地域によって異なります)頃とされていますが、必ずしもこの日付ぴったりに行わなければならない、というわけではありません。 赤ちゃんや両親の体調、お天気、お日柄、参加者の都合を考慮して日を決めると良いでしょう。赤ちゃんは生まれたばかりで外出にはまだ慣れていない時期ですので、体調を優先してください。 祈祷の時間は、9:00~16:30頃が一般的です。神社によって8:30開始や17:00終了など、受け付け時間にばらつきがあります。受け付け時間は通年変わらない神社が多いですが、寒冷地では夏季と冬季で時間が変わることもあります。 ▼お宮参りにかかる費用・お金 神社に払うお金は初穂料または玉串料と呼ばれ、5,000円~10,000円が相場です。 記念撮影の相場は30,000円前後。セット内容やどのような商品を選ぶかによって、値段は大幅に変わります。データで納品だったり、フォトブックを作成したり、希望と予算を考えながら決めましょう。 衣装はベビードレスを購入するなら10,000円前後。祝い着は、フォトスタジオや神社で無料で貸してくれるところもあります。 これ以外の一般のレンタルだと10,000円~30,000円。祝い着の購入は10,000円台から100,000円台までと値段の幅はかなり広くなっています。 お宮参りの後のお食事会は外食する場合、ランチで3,000円~8,000円、ディナーで5,000円~15,000円。 おじいちゃんやおばあちゃんからお祝いをもらっていたり、神社への支払いをしてもらったりした場合、お食事会はお父さんお母さんが負担すると良いでしょう。 これらの費用を誰が払うのか、マナーや決まりはありません。お祝いの行事ですので参加者同士で話し合い、みんなが気持ちよく過ごせる時間になるといいですね。 ■初穂料・玉串料 祈祷の際に支払うお金を、初穂料または玉串料といいます。 相場は5,000円から10,000円の間。金額が決められており、下は3,000円から上は30,000円まで幅広く設定されていたり、金額を自由に自分で決められたり、神社によってさまざまです。 授与品が用意されている神社も多く、金額の設定がたくさんある場合は、支払う額によってその内容が変わることが多いようです。 ご祝儀袋に入れて納めるよう書かれているサイトもありますが、いくつかの神社に直接問い合わせたところ、必ずしもご祝儀袋は使う必要はなく、お財布から直接支払っても問題ないとのことです。 ▼お宮参りには誰が参加者したらいい? お父さん、お母さん、赤ちゃんだけでお宮参りをする人は少なくありません。他の参加者としては母方のおじいちゃん、おばあちゃん、または父方のおじいちゃん、おばあちゃんいずれかだったり、両家のおじいちゃん、おばあちゃんが全員そろって参加したりします。 お宮参りでは父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱くという風習がありますが、絶対ではありません。 お宮参りには実施するかどうかも含め絶対の決まりはないので、両家のおじいちゃん、おばあちゃんと話し合い、参加者を決めるといいでしょう。 ■お宮参りの流れ 一日の流れは、まずお宮参りを行い、その後に記念撮影やお食事会を開催するのが一般的です。といっても赤ちゃんも家族もまだ長時間の外出に慣れていない時期ですので、一日に全て行う必要はありません。様子を見ながら無理のない計画を立てましょう。 赤ちゃんがいると、物事は計画通りに進まないことの方が多くなるかもしれません。突然の体調不良で日付をずらさなければならなくなったり、お食事会を行う予定だったのにキャンセルしなければならなくなったりすることもあるでしょう。 「せっかく日付を決めたのに」「せっかくレストランの予約をしたのに」と思うかもしれませんが、主役は赤ちゃんです。赤ちゃんの体調を一番に考えてくださいね。 ▼お宮参りの後は家族での食事会 家族の食事会をするのかしないのか、正解はありません。両家のおじいちゃん、おばあちゃんと話し合って決めましょう。記念の席なので神社の祈祷には参加できないけれど、食事会には参加したいという人もいるかもしれませんね。 ただ赤ちゃんは生まれたばかりであまり外出には慣れていない頃です。赤ちゃんやお母さんの体調を一番に考えて決めてください。 生後100日にはお食い初めという儀式もありますので、お食事会はお食い初めに合わせて開催するという人もいます。 ▼出張撮影・フォトスタジオでの記念撮影 お宮参りの記念写真は、撮影されることを強くおすすめします。 生まれたばかりの赤ちゃんは一日ごとに顔がどんどん変わっていきますので、この頃の姿を残しておけるのは貴重なチャンス。 出張撮影かフォトスタジオでの撮影か、どちらも行う必要はないので好きな方を選ぶと良いでしょう。 出張撮影のメリットは、神社で撮影してもらえるので、雰囲気たっぷりの臨場感がある写真になることです。また移動の必要がないので負担が少ないのもポイント。デメリットは、屋外での撮影なので、天気が悪いと撮影が大変になってしまうことです。 スタジオでの撮影のメリットは、ゆっくりと撮影できること。カメラマンやスタッフの方が赤ちゃんの気分を盛り上げ、良い表情を引き出してくれます。天候に左右されることもありません。デメリットは、神社からスタジオまで移動しなければならないことや、神社の雰囲気が写真に反映されないことが挙げられます。 ■お宮参りのパパ・ママの服装、祝い着 お宮参りの服装、気になりますよね。ここで詳しく述べていきます。 パパは、ほとんどの方がスーツで参加します。ママは着物、スーツ、ワンピースなどさまざま。赤ちゃんには祝い着と呼ばれる衣装(産着、初着、掛け着とも)やベビードレスを着せるのが一般的です。 いずれにしても神様に失礼のない服装で参加するのがマナーです。 ▼お宮参りの赤ちゃんの服装 白羽二重に祝い着がしきたりですが、現在はベビードレスの上に祝い着を着せたり、ベビードレスのみで参加したりすることが多いようです。祝い着は暑いので、夏場は薄手のベビードレスを選択する人も増えてきました。 産着・祝い着 祝い着は着せるというよりも、赤ちゃんを抱き、抱いた人の上から掛けて使用するものです。赤ちゃんの首の後ろに掛け、抱いた人の肩と脇にひもを通して首の後ろで結びます。 この祝い着は、フォトスタジオでレンタルできますよ。その他貸衣装や、新品を購入(お直しして七五三で着ることも可能)、両親のお下がりを利用するという人もいます。 男の子の祝い着の色は黒、グレー、青、白。柄は鷹や兜、龍が一般的。 鷹は千里眼を持つことから広く先を見通し、物事の本質を見極める力、力強い爪からは幸運をしっかりにぎって離さないことを表しています。 兜には悪いことから赤ちゃんを守り、元気な成長を願う気持ちが込められています。龍は強くたくましくという想いとともに、天に向かって上っていくことから出世・飛躍という意味があります。 女の子の祝い着の色はピンク・赤・黄色・水色で、柄は鞠や鈴、花車がおすすめです。 蹴鞠は貴族の遊びだったことから、高貴さや品の良さを表しています。鈴はその音が敵を追い払うお守りであるとともに、味方や神を呼び寄せるものとされています。花車は車に花を飾った柄です。車は貴族の乗り物なので高貴な模様とされており、花はお祝いを象徴したモチーフです。 ▼お宮参りの両親・祖父母の服装 お宮参りは赤ちゃんのお祝いなので、赤ちゃんの衣装に気をとられてしまいがちですが、大人の服装にも気を使いましょう。 服装にも厳格な決まりはありませんが、赤ちゃんの服装の格に合わせ、神様に失礼のない服装を選んでください。祖父母の服装は普段着でも良いとされていますが、Tシャツやジーパンなどのラフな服装は避けるべきです。 着物 赤ちゃんに祝い着を着せるのなら、やはり大人も着物で合わせたいところ。 色が多くなるとごちゃごちゃしてしまい、記念撮影ではうるさい印象になってしまいます。そのため、男女ともに全体的にまとまった色味のほうが、すっきりした印象になるのでおすすめです。派手な装飾品は避けたほうが無難。 お母さんの体は出産したばかりで回復の途中なので、締め付けるのは心配です。授乳しているお母さんも多いため、無理に着物を着る必要はありません。体調を一番に考えて服装を決めてください。 ワンピース 体に負担をかけず、着心地が良くて見栄えにもこだわりたいならワンピースが良いでしょう。 七五三や入園式など、さまざまなシーンで使い回しのきく落ち着いたデザインが人気です。お宮参りは赤ちゃんが主役のお祝いの行事なので、赤ちゃんが引き立つようおさえた色味のものが良さそうです。 授乳しているお母さんには授乳口がついたタイプや、ワンピースに見えるセットアップがおすすめ。産後すぐは体型がまだ元に戻っていないので、産前のものを着る予定があれば事前に着てサイズを確認してください。 スーツ スーツで参加する場合も、落ち着いた色味のものを選んでください。ブラックやダークカラーがおすすめです。下はパンツでもスカートでも、着ていて楽なものが良いでしょう。 出産前のスーツを着る予定の人は、事前にサイズの確認が必要です。 スーツでなくても、上にフォーマルなジャケットを羽織るだけでずいぶん印象が変わりますよ。男性はスーツで参加する人が圧倒的に多くいます。 ▼お宮参りの季節別の注意点 生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、季節や体調に合った服装を選ぶことが重要です。 ここからは夏の暑さ対策、冬の寒さ対策についてお伝えします。しきたりにこだわりすぎず、赤ちゃんが気持ち良く参加できることを一番に考えてあげられるといいですね。 夏は暑さ対策 赤ちゃんにとって、汗をかきやすく真夏の暑い時期は負担が大きいもの。そのため、生後30日にとらわれすぎず、涼しくなってから実施するのもおすすめです。 赤ちゃんには祝い着を着せるのが一般的ですが、祝い着は暑いので夏はそれを避け、薄いベビードレスを選ぶ人も多いようです。しかし、祝い着にも夏用の涼しい素材(絽)でできたものもあります。絽は透け感があり絹よりもさらっとした生地です。 祈祷の最中はクーラーがきいて寒いこともあるので、暑さ対策だけに気を使うのではなく、タオルや羽織物などどんな気温でも対応できるように用意しましょう。 冬は寒さ対策 寒い時期は風邪をひきやすくなるので、夏と同様に真冬の一番寒い時期は避けた方が良いかもしれません。 服装は、厚着をさせるよりも体温調節が簡単にできるようなものが良いでしょう。 外は寒くても屋内は暖房がきいて暑いということもあるので、脱ぎ着しやすいカーディガンのようなものを何枚か用意したり、おくるみやケープを持参したりするのがおすすめです。レッグウォーマーやスヌードも防寒には効果的です。 また、記念撮影は寒いときに屋外でするのは、赤ちゃんにも大人にも負担になります。スタジオでの撮影の方が良いでしょう。 ■お宮参りの食事 お宮参りの後は食事会をする人も多いようです。お食事会は必ず開かなければならないなどの決まりはありませんので、参加者どうしで話し合って決めましょう。 生後100日のお祝いの行事、お食い初めを兼ねてお食事会を開く人もいます。 生まれたばかりの赤ちゃんとの外食は意外と気をつかうもの。マナーが気になり気疲れしてしまう人もいるので、お食事会を開くなら場所を探して予約するなど、事前に準備をしておいた方が安心できます。 ▼お宮参りの食事をとるレストランの注意点 お宮参りの後、お食事会を開く場合のレストラン選びのポイントをお伝えします。和室の個室が予約できて、授乳室やオムツ替えスペースのあるレストランがベストです。 レストラン側が「子どもの入店は可能」と案内していても、赤ちゃんとの外出に慣れていないこの時期は「泣いたら他のお客さんの迷惑になるのでは」と心配になることも多いでしょう。 レストランの雰囲気を知るために、下見ができると安心ですね。 まだ離乳食も始まっていない時期なので、赤ちゃんのアレルギーに神経質になることはありません。しかし、参加者の中にアレルギーを持っている人がいないか、レストランでアレルギー対応してもらえるのかは事前に確認しておきましょう。 和室があると赤ちゃんを寝かせやすい 生後1~3カ月ではまだ首がすわっていない赤ちゃんがほとんどなので、赤ちゃんを寝かせられる和室のあるレストランがおすすめです。 寝返り前なら和室以外でも、大きめのソファなどを使って寝かせられます。 寝かせる場所がないと誰かがずっと抱いていなければならないので、「赤ちゃんを寝かせる場所があるか」は重要なポイントですよ。 和室やソファがなくても、ハイローチェアなど赤ちゃんが休める場所を用意してくれるレストランもあります。 授乳室やオムツ替えスペースがあるか この頃の赤ちゃん連れが一番気になるのは、授乳室やおむつ替えのスペースがあるかどうか。この問題は、その施設が子どもを歓迎しているかどうかを判断する一つのポイントにもなります。 特に、オムツ替えスペースがないとオムツを替えることができないので、必ず確認しましょう。 授乳に関しては授乳ケープで対応できます。個室であればそこまでマナーや人目を気にすることもないでしょう。 個室だと赤ちゃんが泣いても安心 子連れOKのレストランでも、赤ちゃんが泣いてしまうと「他のお客さんに迷惑をかけていないか」と気になってしまいますよね。 その点、個室なら赤ちゃんが泣いても安心ですし、多少動いても問題ありません。大人もゆったりとした気分でお食事できるので、追加料金を払っても個室の利用をおすすめします。 ▼お宮参りの食事の予算 レストランのタイプやメニューによって幅広いので一概には言えませんが、ランチでは3,000円~8,000円、ディナーは5,000円~15,000円の間が一般的。お食事代金の他に、個室使用料やサービス料金がかかるレストランもあります。 値段も大事ですが、せっかくのお食事会なので、前述のように赤ちゃんや大人にとってゆったりとお食事を楽しめるかどうかも重要です。 総合的に判断して、お祝いにふさわしい良い時間になるようセッティングできるといいですね。 ▼お宮参りの食事は誰が払うのか 決まりはありません。おじいちゃんやおばあちゃんが払ってくれるなら、甘えてしまうのも良いでしょう。お祝いごとですから、無下に断るのはよくありません。 お返しは必要ありませんが、お礼の気持ちを表したいときは、メッセージカードや小さな贈り物を送るのはいかがでしょうか。 ■シーンに合わせたお宮参りの準備を 外出に慣れていない時期に加えて、参拝だけでなく記念撮影やお食事会もするとなると、決めることも多くて大変です。事前に準備できることはできるだけやっておきましょう。 地域によってお宮参りを行う時期が異なっていたり、季節によって用意も変わってきたりしますので、それらを考慮するのを忘れずに。 お宮参りは、赤ちゃんとの初めての外出となるかもしれない貴重な機会です。良い思い出を作れますように。
2018年07月30日