広告代理店、化粧品・エステティック関連企業の広報を経て、フリーライターに。ヨガやダイエットのノウハウ本をはじめとした書籍の編集、女性向けサイトや雑誌での記事執筆に携わる。エステサロン、ネイルサロンなど、ビューティー分野での取材経験も豊富。
働くママの食事づくりの強い味方が、常備菜。週末に作り置きをしておけば、忙しい平日もサッと食卓に出すことができます。でも、そんな便利な常備菜も、扱い方を間違えると食中毒を招く危険性が。 常備菜づくりで見落としがちな注意点を、しっかりおさえておきましょう。 ■冷蔵庫は意外とカビが発生しやすい! 冷蔵庫や冷凍庫の中で保存する常備菜。「温度が低いから菌が繁殖する心配なし」と油断していませんか? 実は冷蔵庫の中は 意外とカビが発生しやすい 場所。「カビはジメジメした温かいところに生えるもの」と思い込みがちですが、温度の低い冷蔵庫内でもカビは活動可能。増殖のスピードが遅くなるだけで、死滅することはないのです。 常備菜を保存するための冷蔵庫がカビの温床になっていては困りますよね。冷蔵庫内は清潔を保つように心がけ、食べ物のクズや汁がついたままにならないようにしましょう。ときどき消毒用のアルコールで拭くのもおすすめです。 ■濃いめの味付けで細菌の増殖をおさえる 醤油や塩、砂糖、みりんなどの調味料には、微生物の発生や増殖をおさえる働きがあるといわれています。 常備菜を作るときは、普段のおかずよりも 少し濃いめの味付け にするのがポイント。料理の味は冷めると薄く感じるので、少し濃くても美味しく食べられますよ。 濃い味付けだと「子どもが塩分をとりすぎてしまうのでは?」と心配な方は、同じような働きをする酢や、ショウガ、にんにく、スパイスなどを上手に利用してみてください。 ■根菜類についた土には、食中毒の原因になる菌も 常備菜にはにんじんやゴボウ、れんこんなどの根菜類もよく使われます。このとき注意したいのが、根菜類についている土です。 根菜類についた土には、食中毒の原因になるセレウス菌やウェルシュ菌などがついていることがあります。これらの菌は熱に強い性質を持ち、加熱調理で完全に死滅させることが難しいのです。 また、堆肥を使って育てる有機栽培の野菜などには、大腸菌群が付着している可能性もあります。 根菜類は調理前に 水でよく洗い 、土をきれいに取り除きましょう。調理後はあら熱を取ったらすぐに冷蔵庫で冷やし、菌の増殖を防ぐことも大切です。 ■保存容器の正しい消毒法は? いくら調理のときに衛生面に気を配っても、常備菜を入れる容器に菌が付着していては意味がありません。保存に使う容器も、あらかじめ除菌をしておくとよいでしょう。 ガラスやホーロー製の容器であれば 煮沸消毒や熱湯消毒 がおすすめ。プラスチック製の容器を使用する場合は、アルコール除菌スプレーなどで拭いておきましょう。 保存中も、冷蔵庫からの出し入れの際に触ることが多いフタ部分は、こまめに除菌しておくと安心ですよ。 毎日の食事の「もう一品」やお弁当のおかずなど、便利に使える常備菜。食中毒を招いてしまわないように、きちんと気をつけておきましょう。
2017年04月06日共働き家庭では、 夫婦の家事分担 が必須です。ママの仕事復帰前に、お互いの役割について夫婦でルールを決めた、という人も多いのではないでしょうか。 でも、復帰後、忙しく毎日を過ごすうちに、当初決めたルールが「なあなあ」になってしまうことも。とくに育休中ママが家事全般を行っていた場合は、その名残でパパも甘えてしまい、結局 ママの家事負担が多くなってしまう …というケースも聞かれます。 パパもママもお互い気持ちよく家事分担を行うためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 ■パパは収納場所をわかっている? 食器や調理器具、衣替えをした衣類、タオル、洗剤類など、家の中のものの 収納場所 は、家族みんなが把握できていますか? 育休中に、ママが主に家事をしていた場合、どこに何がしまってあるかをパパが知らないこともあります。ごみ袋がどこにあるかがわからなければ、ゴミ出ししたり、新しくごみ袋をセッティングもできませんよね。 その都度、「これはどこにある?」「どこにしまえばいい?」と聞かなければいけない状況では、スムーズな家事分担はできません。 家事分担をスタートさせる前に、まず、家の中の収納場所などの 情報をきちんと共有 しておきましょう。ママがキッチンや洗面所のどこに何が収納しているかの 簡単な地図 を作って、どこに何がしまってあるか示すだけでも、パパのやる気もスイッチが入るのではないでしょうか。 ■パパの「手伝っている」感覚をなくすには パパがこれまで家事をする習慣を持っていない場合、どうしても 「手伝っている」 という姿勢になりがち。この「手伝う」という感覚が、ママにとってはイライラの原因にも。パパには自分の役割をしっかり認識してもらうことが必要です。この場合に有効なのが、 家事の「時間割」 です。 エクセルなどを使って、1日の家事の流れを表にして「洗濯物を干す」「子どもを風呂に入れる」などの項目を書き出した「時間割」を作ってみましょう。 家事も仕事と同じように タスク化 することで、パパにも自分のやるべきことを明確に認識してもらえるようになります。 ■ママの容赦ないダメ出しはダメージ大 共働き家庭のパパからよく聞かれるのが「家事をやってもママからダメ出しされるのでやる気がなくなる」という声。 ママの容赦ないダメ出し は、意外にパパにとってダメージが強いもののようです。 パパの家事は、ママからみれば「全然できてない」「段取りが悪い」と思うことばかりかもしれません。でも、何でも慣れないうちは上手にできなくてあたり前。一度分担ルールを決めたのなら、文句を言いたくなってもぐっとこらえ、相手の 家事内容には干渉 しないようにしましょう。 また、「ちゃんとできていないから」と、パパがやるべき家事に 手を出してしまうのもNG 。パパがきちんと家事分担をする気でいた場合は、仕事を横取りされたようでモチベーションが下がってしまいます。 さらに「家事は面倒」と思っていた場合は「どうせママがやるから大丈夫」と甘えてしまう結果に。これでは、せっかく決めた 家事分担のルールが崩れて しまい、結果的にママが家事をすることになります。 共働きの家事分担は 最初が肝心 です。はじめのうちに「自分の役割をきちんとこなす」というクセをつけておかないと、せっかく決めたルールも意味のないものに。 ママ自身がうまくパパを「やる気」にさせて、パパに仕事を任せないと、結局 困るのはママ自身 。あとでモメることのないように、夫婦でしっかり話し合っておきたいですね。
2017年04月05日園や学校に通う子どもにとって、学年が一つ上がる4月は、まわりを取り巻く環境が大きく変わる時期。担任の先生やクラスの友だちが変わることも多く、ママとしては「新しい環境で大丈夫かな」と心配になる季節でもあります。 この時期に、いつもより注意深く 子どもの様子に気を配る ためのポイントをご紹介します。 ■子どものサインを見落とさないためのコツ 入園・入学を迎えた子どもはもちろんのこと、新学期はクラス替えなど環境の変化が大きい時期。なかには、環境の変化になじめずに ストレスを抱えてしまう子 も。 「表情がなんとなく暗い感じがする」「最近、学校の話をしなくなった」など、 子どもの表情や様子にサイン があらわれている場合もあります。 また、気持ちが不安定になってちょっとしたことでイライラしたり、いつもできていることを失敗してしまったりするケースも。 「もうお姉さん(お兄さん)になったのに、何やってるの!」と、つい叱りたくなってしまうかもしれませんが、そこは少し立ち止まって。「もしかしたら、何か理由があるのではないか」と考えてみませんか? ■何も話さない子どもには 子どもに気になる様子が見られると、ママとしては「園や学校で何かあったのでは」と心配になりますよね。それなのに、子どもに「何かあった?」「学校はどう?」と聞いても、そっけなく「別に」「何もないよ」と、話してくれない場合もあるかもしれません。 そんなときに、 問い詰めたりとがめたりするのは逆効果 。子どもが何も言わないときは様子を 見守るだけ にとどめます。子どもの方から、自然と話す気持ちになるのを待ちましょう。 その代わり、子どもが話しかけてきたり、何か言いたそうなそぶりを見せたら、できるだけ家事などの手を止め、目を見てしっかりと聞いてあげて。子どもの気持ちに寄り添い、 「ママには話しても大丈夫」 という安心感を与えてあげたいですね。 ■ネガティブ発言をしたときには 子どもの話の中には「お友だちにイヤなことをされた」「こんなできごとがあって腹が立った」などの ネガティブ発言 もあるかもしれません。そんなときは、「こう言えばよかったのよ」といったアドバイスしたり、「そんなことで怒ってはダメよ」など、注意したりしたくなるかもしれませんが、まずは我慢。 「イヤだったんだね」と 子どもの言葉を繰り返して みてください。同じ言葉を繰り返すことで、子どもは「話を聞いてもらえた」と安心するはずです。 また、「こんなことをして楽しかった」というような話にも、「すごいね」「それは楽しそうだね」などと興味を持って接して。子どもの気持ちに共感を示すことで、子どもは「ちゃんと自分を見てくれている」と感じ、いろいろなことを話しやすくなります。 ■心配事を先生に相談するときには お友だち関係のトラブルや園・学校生活のことなど、家庭内の話だけでは解決できず、先生に相談したいと思う問題もあるかもしれません。 先生への連絡方法として、一般的なのが 連絡帳 です。でも、込み入った相談内容の場合は、連絡帳には書くのはできるだけ避けた方がベター。 連絡帳は、子ども本人をはじめ、ほかの子の目に触れる可能性もあります。保育園や幼稚園で「まだ字が読めないから大丈夫だろう」と思っても、子どもは意外と雰囲気を察知するもの。相談事がある場合は封書などで先生に連絡するか、連絡帳に「 面談をお願いしたい (または電話をしたい)」と書いて都合を聞くようにしましょう。 4月は子どもにとって、1年のスタートとなる大切な時期です。普段以上に親子のコミュニケーションをとり、環境の変化による不安をやわらげてあげてくださいね。
2017年04月05日新年度からのママの職場復帰を控え、4月から子どもが保育園に入園、という家庭も多いのではないでしょうか。多くの保育園では、本格的な保育の前に1週間程度の「慣らし保育」があります。 ママも子どもも初めての保育園生活で、中にはいきなり問題が発生してしまうこともあるよう。慣らし保育中に起こりがちな“壁”を知って、上手に乗り越えていきましょう。 ■登園時に子どもが大泣きしたら…? 入園後、まずママを悩ませるのが登園時の大泣きです。保育園入園で初めてママと離れることになり、毎朝大泣きする子も多いもの。中には、朝出かける支度をしているだけで「イヤだ!」と泣き出す子もいます。 大泣きしている子どもを見ると、ママの方もつらくなってしまいますよね。でも、日が経って子どもが保育園に慣れれば、泣かずに登園できるようになります。 ここはつらい気持ちをぐっとおさえ、子どもを先生に預けたら、笑顔でサッと園を後にしましょう。 多くの子は、ママの姿が見えなくなると、 案外すぐに気持ちを切り替えて遊びはじめる ものです。何日か通ううちに、「一時的にママと離れても後で迎えに来てくれる」ということが分かり、朝の大泣きもおさまってくるはず。 ■夜泣きがはじまる 保育園という環境の変化で、はじめのうち、子どもが夜泣きをするようになることもあります。 慣らし保育がはじまってから急に夜泣きをするようになった場合は、日中に受けた刺激や興奮を引きずったまま眠りについている可能性が。 寝る前に布団の中で、 スキンシップや絵本の読み聞かせ などをして、気持ちを落ち着かせてから寝かせるようにしてみてください。 また、子どもの睡眠時間が足りていないと、眠りが浅くなり夜泣きの原因になることがあります。就寝時間が遅い場合は、慣らし保育の期間中に生活リズムを整えておくようにしましょう。 ■子どもが体調を崩す 「保育園に入ると子どもがよく体調を崩す」という声は、多くの働くママから聞かれます。中には、入園早々の慣らし保育中に熱を出して園から呼び出し…というケースも。 入園後しばらくの間は、子どもは本当によく体調を崩します。普段から体調管理に気をつけつつも、「仕方ない」というある程度の割り切りも必要かも。 慣らし保育中の子どもの体調不良は、本格的な仕事復帰を前に、「子どもの急な病気のときはどうするか」をシミュレーションするチャンスともいえます。 病児保育やファミリーサポートの登録 をしていない場合は、慣らし保育の間に済ませておきましょう。 「子どもの急な病気のときは祖父母にお願いする予定」という人は、できれば 今のうちから一緒に看病 してもらって。受診時にも一緒に付き添ってもらい、病院の場所や必要なものなどを確認しておくと安心です。 ■ママが慣らし保育中にやっておいた方がいいこととは? 職場に復帰すると毎日が忙しく、ママひとりの時間をとることはなかなか難しくなります。 美容院でのヘアカットや通勤服などの買い物 などは、慣らし保育の間に済ませておきたいですね。 時間に余裕をもった 保育園の送迎・通勤ルート も再確認を。自転車や徒歩で送迎する場合は、雨などの悪天候時のことも想定しておきましょう。 また、慣らし保育が終わってママも仕事がスタートすると、保育園の送り迎えはバタバタして、ほかの保護者とゆっくり会話することもできなくなってしまいます。 慣らし保育中に知り合ったママと 連絡先を交換 しておくと、何かあったときにもお互い相談ができますね。 いよいよスタートする保育園生活。慣らし保育はスムーズな園生活を送るための大切な期間です。はじめのうちはママも戸惑うことが多いかもしれませんが、無理せず仕事と子育ての両立を目指しましょう。
2017年04月05日もうすぐお花見シーズン。気候も暖かくなってきて、外出が楽しい季節になってきました。満開の桜をながめに、親子でお花見に行きたいですよね。大人も子どもも楽しめるお花見のコツを知っておきましょう。 ■1. 遊具やアスレチックのある公園を 美しい桜を見るだけで楽しめる大人とは違い、子どもにとっては1ヶ所でじっとしているのは退屈なもの。お花見に出かける際は、遊具やアスレチックなど子どもが楽しめる設備がある公園がおすすめです。 遊具がなくても、広い芝生広場がある公園も◎。この時期桜のある公園は人出が多くなりますが、広さがあれば子どもも自由に遊ぶことができますね。 ■2. 混雑する“花見の名所”は避ける 子どもと一緒に出かけるときは、“花見の名所”として知られている場所は避けた方がベター。人が多いと移動も難しく、屋台やトイレも長蛇の列……など、小さい子どもにとっては少々つらい状況に。 とくに赤ちゃん連れの場合は、混雑の中で周りの人とぶつかったり、ベビーカーで他人の足をひいてしまったり、というリスクもあります。 子どもが小さいうちは、近所の公園やお散歩コースでもじゅうぶんお花見は楽しめます。無理をしてお花見スポットに出かけようとせず、目的地の混雑がひどかった場合にも楽しめる別の候補地も考えておくとよいでしょう。 ■3. レジャーシートは広い場所に レジャーシートを敷いて桜を眺めながらお弁当を食べるのも、お花見の楽しみのひとつ。そのとき、隣のスペースとシートが近いと、子どもが動き回って迷惑をかけてしまうことが。 お酒を飲む人も多いお花見では、些細なことがトラブルに発展してしまう可能性もあります。レジャーシートを敷くときは広い場所がおすすめ。大きい公園などなら、メインの場所から少し離れてシートを広げるのもよいでしょう。 ■4. 子連れ花見のNGマナーに注意! 子どもはトイレを我慢することができません。公園などのお花見スポットではトイレが少なく、やっと見つけても混雑していることが多いもの。でも「間に合わないからその辺で用を足させちゃおう」はNG。会場はもちろん、駅やコンビニなど、トイレの場所は前もってきちんとリサーチしておきましょう。 またお花見では飲食を楽しむ人も多いため、シートでのオムツ替えはマナー違反です。オムツ替えは多目的トイレや車の中で。お花見をするときも、それらの場所からあまり離れないようにするとよいでしょう。 子どもの場合、看板の文字が読めずに立ち入り禁止エリアに入ってしまったり、「キレイだから」と桜の枝に触って傷つけてしまったりすることも。「ここには入ってはいけないよ」「木に触ったり登ったりしないでね」と、お花見の前にきちんと言い聞かせておきましょう。 満開の桜や舞い散る花びらを眺めていると、心も癒やされますよね。桜の美しさを親子で楽しみ、素敵な思い出を作ってくださいね。
2017年03月12日暖かくなってコートを脱ぐと、気になるのがボディライン。冬の間に太ってしまったという人も、今のうちに無駄なお肉をスッキリさせたいですよね。しかし、子育て中のママにとっては、激しい運動や食事制限はなかなか難しいもの。子育てシーンで普段行う動作を工夫して、ラクラクダイエットを成功させましょう。 ■物を拾うときには前屈ではなく“しゃがむ” 子育て中は、いろいろなシーンで前屈みになることが多くなります。子どもが床に散らかしたものを拾ったり、外遊びで木の実や虫を「ママ見て!」と呼ばれたり、1日に何度も前屈姿勢をとることもあるかもしれません。 そんなときは、前屈ではなく“しゃがむ”ことを意識してみてください。普段の生活では椅子に座ることが多くても、膝を曲げてしゃがむ機会は少ないもの。しゃがむ動作は骨盤まわりの筋肉を緩め、歪みを整えやすくしてくれます。下半身のむくみ解消のほか、太もも痩せやヒップアップを目指したい方にもおすすめです。 自宅であれば、お相撲さんや剣道で相手と向かい合ってしゃがむポーズのように、膝を曲げて脚を開いてしゃがむ「蹲踞(そんきょ)」のポーズをとると、さらに効果的です。 このときのポイントは、かかとを上げ、つま先と膝の向きを揃えること。そして、上半身はまっすぐに背筋を伸ばすことです。まずは10秒キープを目標に試してみてくださいね。 ■絵本の読み聞かせは開脚で 親子の楽しいふれあいのひとときといえば、絵本の読み聞かせ。そんな日常の子育てシーンも、少し工夫を加えればダイエットにつなげることができます。ダイエットに効果的なのが開脚スタイルです。読み聞かせのときには子どもを自分の膝に座らせることが多いかもしれませんが、赤ちゃん時代を卒業したら、開いた脚の間に子どもを座らせてみてください。 脚を伸ばして大きく広げることで、骨盤や股関節まわりの筋肉を緩めることができます。また、開脚スタイルは内もも痩せにも効果的。猫背にならないように気をつけ、つま先は真上に向けるようにしましょう。 ■親子遊びで二の腕シェイプ 赤ちゃんとのスキンシップの中にもダイエットのヒントがあります。これからの薄着の季節に気になる二の腕は、「高い高い」で無駄なお肉をスッキリさせましょう。 まず、赤ちゃんの両脇を抱えてママの胸の前に。そのままゆっくりと前方に腕を伸ばして赤ちゃんを身体から離し、腕が伸びきったら再び胸の前へと近づけます。 次に、胸の前から上へと腕を伸ばし、赤ちゃんを「高い高い」と持ち上げます。腕が伸びきったら、また赤ちゃんを胸の前に近づけましょう。赤ちゃんの体重が増えると高く持ち上げるのもつらくなりますが、親子のスキンシップの時間にもつながります。無理のない回数からはじめて、徐々に増やしていくようにしましょう。 子育て中のママは、エクササイズのための時間もなかなか取れませんよね。普段の動きを無理なくダイエットにつなげ、自信をもって薄着の季節を迎えてください。
2017年03月11日家事に子育て、仕事と、働くママの毎日は大忙し。やることが山積みで気持ちだけが焦ってしまう……ということもあるのではないでしょうか。 焦って頭が真っ白になってしまうと、結局やるべきことに手がつかなくなってしまいます。やることだらけで途方に暮れてしまうようなときは、まず自分の心を上手に落ち着かせましょう。 ■STEP 1. まず深呼吸! 「焦っている」という状況を受け止める 気持ちが焦ってパニックになってしまったとき、「私は大丈夫」「焦っていない」などと自分に言い聞かせるのは逆効果。まずは焦っているという現実を受け止めた方が、心はラクになります。 そして、その場で大きく深呼吸を。空気が体中に行き渡る様子をイメージしながら鼻から息を吸い、ゆっくりと長く口から吐いていきます。数回繰り返すだけでも、自然と気持ちが落ち着くのを実感できますよ。 ■STEP 2. やらなければいけないことを整理する 深呼吸をして気持ちが少し落ち着いたら、やらなければいけないことや不安の原因を紙に書き出してみましょう。チラシの裏に走り書きでも構いません。焦りの原因を書き出して明確にすることで、心の中のモヤモヤが少しずつ消えていくはずです。 書き出した項目の中には、落ち着いて対処すればさほど焦る必要のないものが含まれているはずです。やるべきことに優先順位をつけ、重要度の低いものはひとまず切り捨ててしまいましょう。焦りの原因は、山積する問題を一気に片付けなければという気持ちの空回りでもあります。 今必要なことだけをハッキリさせれば、「実はそれほど焦る必要なない」ということに自分自身で気づくことができます。 ■STEP 3. 朝のうちに家事を3つ片付けておく 働くママにとってもっとも忙しい時間帯が、夕方から夜にかけて。保育園のお迎え帰りに買い物を済ませ、「お腹がすいた」という子どもをなだめながら夕食を作り、子どもを風呂に入れて寝かせて……と、息つく間もない忙しさです。 「夜寝る前にこんなにやるべきことがある」と思うと、それだけで気持ちが焦る原因になってしまいます。おすすめは、朝のうちに家事を少し多めに片付けておくこと。食器を洗う、洗濯物をたたむ、風呂掃除、部屋の床をざっと掃除する、夕食のおかずを一品だけ作っておく、など、できそうなことを3つほど済ませておきましょう。 慣れるまでは、朝の家事を1つプラスするところからはじめてみて。帰宅後にやらなければいけないことが少し減るだけで、気持ちがぐんとラクになりますよ。 心に余裕を持つコツは、「あれもこれもしなきゃ」と完璧を目指さないこと。焦ってしまったときは上手に気持ちを切り替えて、自分のペースを取り戻してくださいね。
2017年03月09日「嘘つきは泥棒のはじまり」という言葉があるように、嘘をつくのはいけないこと。子どもに嘘をつかれたことが分かったら、ママとしてはショックですよね。 でも、子どもの「嘘」にはいろいろな種類があり、叱るべきものとそうでないものが。子どもの嘘に気づいたら、どのように対処すればよいのでしょうか。 ■小さい子どもの嘘は、勘違いや想像であるケースも まだ小さいうちは、大人が「嘘」だと思っても、本人には悪気のないことがほとんど。たとえば、時系列をしっかり把握できずに、だいぶ前のことを「昨日おばあちゃんと遊んだ」と言ったり、空想と現実の区別がつかず、「ハワイに行った」などと話したりするケースがあります。 このような場合は、 叱らずに見守っていてOK 。子どもが成長するとともに、実際の出来事や想像世界をきちんと把握できるようになるはずです。 ただし、他人を傷つけるような内容の場合は、「そんなことを言ったら相手は悲しいよ」などとたしなめるようにしましょう。 ■その場しのぎの嘘には「ママと一緒にやろう」がおすすめ 子どもが少し大きくなってくると、実際はやっていないのに「手を洗った」「宿題は終わった」などと、すぐにバレるような嘘をつくことがあります。 これは「手を洗う」「宿題をする」という面倒なことから早く離れて、自分の興味があることをしたいから。「本当はやっていないでしょう」と叱ったところで、あまり効果がありません。 子どものうちは、どうしても自分の興味が優先になってしまうもの。嘘をつかせないためには、親子で手を洗う、宿題を見てあげる、など ママも一緒に行動する のがおすすめです。 ■保身のための嘘は、子どもの気持ちを知るきっかけにも 小学生くらいになると保身のための嘘をつくケースも。自分の失敗を「友達がやった」「自分は何もしていない」などと他人のせいにしてしまうこともあります。 子どもがこのような嘘をつくと、ママとしては「なんで嘘をつくの」と強く叱りたくなりますよね。でも、子どもは「本当のことを言うとママに叱られるかも」と分かっているから嘘をつくのです。頭ごなしに叱りつけるのではなく、まずは 嘘をついた子どもの気持ちを聞き出してあげて ください。 そのうえで、「嘘をついてはいけない」ということを、冷静に言い聞かせましょう。親子で話す中で信頼関係が生まれ、子どもも「嘘をつくよりも正直に本当のことを話した方がいい」と学んでいくのではないでしょうか。 子どもに「嘘はいけない」と教えるためには、 ママやパパも嘘をつかないこと が大切です。 たとえば、グズる子どもをなだめようと「お菓子を買ってあげる」と言ったまま忘れていたり、「遊園地に連れて行ってあげる」と言っていたのに仕事の都合でキャンセルになったり……ということはありませんか? 大人から見れば仕方のないことでも、子どもは「嘘をつかれた」と傷ついてしまいます。子どもとの約束を守れなくなったときは、きちんと理由を伝え、できるだけ代案を提示してあげられるとよいですね。
2017年03月08日春は引っ越しシーズン。「パパの転勤で」「入園、入学を機に」など、この春引っ越しをする家庭もあるかもしれません。引っ越しによる環境の変化は、ママやパパはもちろん大変ですが、子どもにとっても大きなストレスになってしまいます。 新しい環境で安心して生活をスタートさせるために、子どもの心もしっかりフォローしてあげたいですね。 ■「引っ越しの理由」子どもにどう話す? 小さな子どもは、引っ越しをしなければいけない理由がまだきちんと理解できません。中には、知らない家に遊びに来ているだけだと考え、引っ越しから数日経ったころ「(前の)おうちに帰ろう」と言い出す、なんてことも。 だからといって子どもにきちんと話をしないまま引っ越しをすると、急な環境の変化がストレスを与えてしまいがちです。 「パパのお仕事の場所が変わるから、みんなで新しいおうちに行くんだよ」「このおうちとはさよならしなくてはいけないんだよ」など、子どもに分かる言葉できちんと説明しましょう。 園や近所にお友達がいる場合は、「おうちが変わってもずっと友達でいられるよ」「また会えるよ」と、不安を取り除いてあげてくださいね。 ■引っ越し後の「ポジティブなイメージ」を伝えよう 引っ越しはママにとっても大変な作業です。荷造りや手続き、新しい土地での生活のことなど、不安なことも多いですよね。 でも、その不安が子どもに伝わると、大きなストレスになってしまうことが。ママの不安を解消するためにも、引っ越し先の場所のことを事前に調べておきましょう。 「広い公園がある」「美味しそうなレストランがある」など、子どもが喜びそうな情報は親子でシェア。もし遠方でなければ、子どもと一緒に引っ越し先の土地に一度足を運んでみると、新しい生活をイメージしやすくなりますよ。 ■子どもと一緒に荷造りを 引っ越しで大変なのが荷造りです。「できれば子どもが寝た後や園に行っている間に、パパッと済ませてしまいたい」と考えるママも多いかもしれません。 でも、子どもにとっては、知らないうちに自分のおもちゃなどが段ボールに詰められて、部屋がガランとなっているのはとても寂しいもの。少し時間がかかるかもしれませんが、できれば荷造りは子どもと一緒に行うようにしましょう。 「新しいおうちではこれをどこに置こう」などと話ながら荷造りをすれば、引っ越しに対する子どもの不安も軽くなるはずです。 ■引っ越し後は親子で挨拶回り 引っ越し後に行うご近所への挨拶回りは、できるだけ家族みんなで行いましょう。周りにどんな方が住んでいるのかが分かれば子どもも安心しますし、近所に同じ年頃の子どもがいれば知り合うきっかけにもなります。買い物や散歩などにも親子で出かけ、新しい土地のことを知っておきたいですね。大きな道路や交差点など、危険な場所のチェックも忘れずに。 引っ越し後は荷ほどきや片付けなど、ママはやることがたくさん。でも、新しい場所ではできるだけ親子でゆっくり過ごし、子どもに変わった様子がないか気を配ってあげましょう。子どもを不安にさせないために、積極的にスキンシップをとるようにしてくださいね。 ■転園を伴う引っ越しの場合は? 転園をする場合は、可能であれば新しい園を事前に見学させてもらいましょう。これから通う園の様子を知ることができれば、子どもも新しい生活をスムーズにスタートしやすくなります。 新しい園に通い始めたら、新入園のつもりで気長に慣れるのを待ちましょう。前の園でできていたことができなくなることもありますが、叱ったり責めたりするのはNG。とくに転園してすぐは、先生達も子どもの様子に注意を払っているはずです。しっかり園とコミュニケーションをとり、心配な点があれば積極的に尋ねるようにしてください。 一般的に、子どもは年齢が低いほど環境の変化への適応力も高いものです。引っ越しによる子どものストレスを和らげるために、しっかりとフォローをしてあげたいですね。
2017年03月08日子どもの離乳食の時期が終わり、大人と同じメニューを食べられるようになると、親子で外食デビューを考えるママが増えるころ。そこで緊張する外食デビューをスムーズに楽しむために、便利グッズを利用してみてはいかがでしょうか。 ■転倒防止の必需品とは レストランなどで子ども椅子が用意されている場合、テーブル席ではハイチェアタイプが多くみられます。 「うちの子はいつもお行儀がいいから大丈夫」と思っていても、何かのはずみで椅子から落ちることがあるかも。実際に、「外食の際、ママが一瞬目を離した隙に子どもが椅子から落ちた」という転落エピソードは意外と多いものです。 転落防止のための必需品は、 「チェアベルト」 。たためばバッグの中でも邪魔にならないので、外食の際はできるだけ持参がおすすめ。食べこぼしなどの可能性も考えて、水分をはじきやすい素材や、気軽に洗濯できるものを選ぶとよいでしょう。 ■水をこぼしてしまわないために 子連れでの外食の際、多くの飲食店では子ども用の器やスプーン、フォークなどを用意してくれます。お店に用意がなかったときのために、 子ども用の器やスプーン、フォークを持参 しておくと安心です。 ガラス製品や陶器が子ども用に提供された場合などには、割ってしまう恐れも。心配な場合には、お店の人に確認してから、持参したお皿やコップを使うということもあります。 また水がまだ上手に飲めない場合には、ストローを持参してもいいでしょう。持参したコップに、少しずつ水を入れてあげると、こぼすことがなく、親も安心できます。そんなときのためにシリコン素材の折りたたみタイプのコップを用意しておくと、外食以外でも外出時にペットボトルから水をあげることできて便利です。 ■食べにくい食べ物があるときには 大人と同じメニューが食べられるようになっても、子どもの一口サイズはかなり小さいもの。食べ物を子どもの口のサイズにカットするには、専用のグッズを使うのがおすすめです。 子どもが大好きなうどんなどの麺類には、 「ヌードルカッター」 を。また、からあげやウインナーには食事用の専用はさみを使うとよいでしょう。 ■外食デビューを成功させるために 初めての外食デビュー。それを成功させるためには、お店選びが一番重要です。小さい子どもがOKなお店であるか、子ども用のメニューがあるか、混雑時間はいつかなどを、事前にお店に確認しておきましょう。 食事提供の待ち時間を少なくし、眠くなる時間を避けるといった子どもの負担を少なくしてあげることも大切。そうすると、ぐずることなく、家とはまた違った雰囲気を子どもも楽しむことができるかもしれません。 子どもと一緒に外食ができるようになると、楽しさが増える一方、気を配らなければいけないことも多くなります。子どもにも外食の楽しさとそしてマナーを教えることができる絶好の機会でもあります。外食デビューには、便利グッズを上手に活用して、親子ですてきな時間を過ごしてくださいね。
2017年03月06日季節はもう春。季節が変わるとメイクの流行も変わります。とくに春は、オシャレを楽しみたくなる季節。でもトレンドのメイクの中には、ママ世代にはちょっと取り入れにくいものも。オフィスや子育てシーンでも浮かない、トレンドメイクのポイントをおさえておきましょう。 ■子どもっぽくならないトレンドカラーでアイメイク 春のトレンドカラーとして外せないのが明るい 「ピンク」 。アイメイクにもピンクを取り入れれば、自然な血色で肌をパッと明るく見せてくれます。 「ピンクのメイクは子どもっぽくなりそう」と敬遠している人もいるかもしれませんが、コツさえ抑えれば、ママ世代にも取り入れやすいカラー。おすすめは、透明感がありうっすら色づく 「シアーピンク」 の部分使いです。 1. まぶた全体にハイライトカラーをのせます 2. アイホールに薄いベージュのカラーを入れます ここでピンクを使ってしまうと“やりすぎ感”が出てしまう上、まぶたが腫れぼったく見えるので注意して。 3. 二重幅にピンクのカラーを 一重まぶたの方は、目尻側3分の1のみに塗ると、スッキリ仕上げることができます。 4. 最後にブラウンをまぶたの際にのせます こうすることで目元が引き締まります。 ■チークはママ世代にピッタリの肌なじみが良い色を チークのカラーは 「コーラル系」 が人気。このコーラル系のチークは肌なじみがよく、ママ世代にもピッタリです。 また、この春は、ママ世代には取り入れにくかった頬の中心に丸く入れるチークではなく、骨格に沿って薄めに入れるチークが主流。血色をアップすると同時に、顔立ちをスッキリとシャープに見せてくれます。 1. 笑ったときに高くなる頬の位置にブラシをのせます 2. 頬骨のラインに沿ってこめかみ方向に塗ります 面長タイプの方は、斜めではなく水平にチークを入れると顔の縦幅をカバーできます。 ■オフィスでも使える話題のカラーレスメイクのコツ 冬から引き続き人気の色味を控えたノーメイク風な 「カラーレスメイク」 。ナチュラルな透明感を演出できるカラーレスメイクですが、一歩間違うと貧相な印象になってしまうため注意が必要です。 一番のポイントはベースメイク。ツヤと透明感のある肌を作るために、ファンデーションの前には コントロールカラー を活用しましょう。 肌全体に透明感を与え、エレガントな印象に仕上げてくれるのがパープル。また、肌の色ムラやくすみをカバーするにはイエローがおすすめです。そのほか、血色アップならピンク、ニキビ跡のカバーならグリーンなど、悩みに合わせて使い分けてみてください。 顔を立体的に見せるにはハイライトを。TゾーンやCゾーン(頬の上から目尻のあたりにかけて)のほか、眉の下にハイライトを入れると目元が引き締まって見えます。白すぎると浮いてしまうので、ベージュ系でナチュラルに仕上げましょう。 ハイライトは、アイカラー代わりにまぶたに伸ばすのもおすすめです。その後、二重幅にオレンジ系かイエロー系のアイシャドウをのせ、目元に陰影をつけましょう。 メイクにトレンドを少し取り入れるだけで、見た目の印象はぐっとあか抜けます。上手にコツをおさえて、春のオシャレを楽しんでくださいね。
2017年03月05日授乳期には「AカップがEカップになった!」というほどバストが大きくなったママもいることでしょう。でも授乳期間が過ぎると、バストは急激に サイズダウン 。卒乳後にバストをキレイに保つためには、妊娠・授乳期からのケアが大切です! ■ミルク育児ママも油断は禁物!? 妊娠・出産を機に、女性ホルモンは大きく変化するといわれています。またバストのサイズ変化は、女性ホルモンが関係しているとか。授乳期には乳腺が非常に発達し、バストが大きくなることはめずらしくないのです。 しかし授乳期間が過ぎれば乳腺組織は減少し、バストは急激にサイズダウンすることに。その結果、 バストがたるんだりしぼんだり してしまうことも多いのです。 バストのサイズ変化は女性ホルモンが関係しているため、 ミルク育児のママも油断は禁物 。「ミルク育児だったのに、バストがしぼんだ!」といった言葉もよく聞かれます。 ■妊娠・授乳中からの行うケア方法 肌のたるみを防ぐためには、水分を保つための 保湿 が重要! バストも顔のスキンケアと同じ。美しさをキープするためには、しっかりと保湿を心がけましょう。 おなかまわりの妊娠線予防に気を配っていても、バストはつい油断しがち…という人もいるかもしれません。ボディクリームなどを用いて、妊娠中から産後までバストの保湿を忘れずに。 母乳育児ママの場合、「クリームを塗った肌に赤ちゃんが触れるのが心配」という人もいるでしょう。そんな場合には、オーガニック成分のものや、赤ちゃんにも使える保湿剤を選ぶとよいでしょう。 ■バストの形を崩す大きな原因は? 妊娠中から出産、授乳期は、バストのサイズが大きく変化します。それまで使用していたブラジャーが合わなくなっても、「少しの期間だから大丈夫だろう」と、そのまま使い続けていませんか? サイズの合わないブラジャーは、バストの形を崩れさせる大きな原因になります。少々面倒でも、バストのサイズが変わったら、その都度フィットするブラジャーを着用するようにしてください。 また、夜寝るときにブラジャーをつけないと、バストの脂肪が外側に流れてしまい、垂れた“離れ胸”に。とくに母乳育児をしているママは夜中の授乳などで大変かもしれませんが、できるだけ 夜用のブラジャー を使うようにしましょう。授乳中のママにも便利な夜用ブラジャーも販売されていますので、ぜひ探してみてください。 ■授乳の姿勢がバストをたるませる!? 授乳するとき、赤ちゃんの顔をのぞき込むように前屈みの姿勢になるのはNG。血行を悪化させバストの形が崩れやすくなるうえ、腰痛の原因にもなってしまいます。 母乳、ミルクにかかわらず、授乳時は 背骨をまっすぐ保つ ようにしましょう。赤ちゃんの位置がうまく合わない場合は、授乳クッションなどを使うと便利です。座るときは骨盤が床に対して垂直になるように意識してくださいね。 妊娠・授乳期のちょっとした心がけが、その後のバストに大きく影響するかも。卒乳後もキレイなバストをキープするために、今からしっかりとケアをしておきたいですね。
2017年03月04日新入生ママを戸惑わせるのが、小学校でのPTA問題。多くの小学校では、「子ども1人につき1回は役員・委員を」といった暗黙のルールがあります。 共働き家庭に配慮されていた保育園とは異なり、小学校でのPTA活動の多くは平日の日中。「仕事があるから」は役員や委員免除の理由にならないため、仕事とPTA活動の両立に苦慮しているママも多いようです。 ■「PTAやめた」と考える前に PTAが任意団体であることは昨今のニュースでも報じられています。実際問題、PTAを積極的にやりたいと思っているママは、専業、兼業問わず多くないのではないかと思います。でもだからといってすぐに「PTAやめた」とは声をあげることもできないのも実情。 また「やりたくない」と思っていても、くじ引きなどで引き受けざるを得ないことも。まずは自分の学校のPTA活動について調べてみてはいかがでしょうか? もしかしたら仕事との両立ができる活動や子どもにとって必要な活動も見えてくるかもしれません。 ■各委員の活動内容をリサーチ まずは委員会の種類や活動内容をリサーチしてみましょう。PTAには、活動の中心となる本部役員をはじめ、各クラスのとりまとめを行う学級委員、保護者向けの交流会などを主催する文化委員、広報誌を発行する広報委員など、さまざまな委員会が設置されています(委員会の名称は学校によりさまざまです)。 委員会の中には、平日の会議が比較的少ないものもあるかもしれません。たとえば、広報委員会の作業として、運動会や発表会の参観のついでに写真撮影すれば対応できる場合もあります。 また校外委員会の場合には、出勤前に通学路の見守りや夏休みの夜間見回りといった活動内容で、子どもの安全な通学、日常を守るために必要な役割を担っています。さらにこうした校外活動は、あまり仕事に影響せずに対応できる可能性も。 一般的に「PTA活動は子どもが低学年のうちに引き受ける方が負担が少ない」といわれています。自分にできそうな委員会があったら、早めに立候補してしまうのも手です。 ■積極的に引き受けられる作業 いまは1人1台のスマホが一般的になり、ネット環境もとても身近なものになりました。でも、「パソコン作業は苦手」という人もまだ少なくありません。 アナログ作業が多いPTA活動の中でも、お知らせのプリントやチラシ、パワーポイントを使った発表用資料の作成など、パソコンスキルが必要となる場面もあります。書類作りや調べ物など、自宅でできる作業は積極的に引き受けることで参加するという方法もあります。 仕事の都合でどうしても会議に出席できないときも、「その代わりに書類は作っておきます」ということになれば角が立ちにくいかも。 ■ママだけの活動ではない PTAの「P」は「Parent=親」の意味。活動に参加するのはママだけ、という決まりはありません。 委員会の会議などは、パパに参加してもらうのもひとつの方法です。「仕事でPTAの会議を欠席」というママにはときに厳しい視線が向けられることもあるPTAですが、なぜか男性であるパパが参加すると、「仕事もあるのにPTAに参加するなんてスゴイ」といった雰囲気に。同じように仕事を持つママとしては少しモヤモヤしますが、そこはこらえてパパに頑張ってもらいましょう。 PTAの会議では「本題に関係ないおしゃべりで時間が無駄に過ぎる」という悩みもよく聞かれます。参加するのがパパなら、そんなママたちのおしゃべりもシャットアウトできそうです。 さらにパパに期待したいのが、会議の効率化。仕事で培ったプレゼン能力、時間の使い方工夫をPTAでもいかんなく発揮して、「これはこうしませんか?」と提案してほしいところ。ほかのママも提案したくてうずうずしている場合もありますが、どうしても女性同士では軋轢が生まれそうで言えないものです。 共働きやシングル家庭が増えている最近では、委員会を設置せずイベントごとにお手伝いの保護者を募るなど、より多くの保護者がPTAに参加できるよう工夫されている学校もあるようです。 PTA活動の意義についての意見も聞かれるようになった昨今。自分の目でどういった活動をしていて、子どもにとって何が有意義なのかを把握することも必要な時代になってきていると思います。学校にすべて任せて安心するのではなく、学校への意識を高めるために、PTA活動について考えてみたいですね。
2017年03月04日卒園式は、子どもの成長を実感できる大切な行事です。だからこそ「どんな服を着ていこう」と迷っているママもいるかもしれません。ママの卒園式ファッションでは、どんな点に注意すればよいのでしょうか。 ■ほかの行事でも着回ししやすい服を 卒園式に出席するときの服装は、 セミフォーマルが基本 。ママのファッションは、 黒やグレー、ネイビーなどの、ダークカラーのスーツが主流 です。 でも、せっかくスーツを用意しても、卒園式1日だけしか着ないのではもったいないですよね。この時期は、卒園式のほかにも謝恩会や入学式など、さまざまな行事が続きます。 着回しがしやすいのは、 シンプルなワンピースとジャケット という組み合わせのスーツ。ジャケットをボレロに変えれば謝恩会にもOKです。明るいカラーのジャケットを合わせれば入学式ファッションになります。シンプルなワンピースは、七五三などの行事の際にも重宝しますよ。 卒園式では多くのママがスカートスタイルですが、動きやすさ重視ならパンツスーツでも問題ありません。パンツとジャケットをそれぞれ単品使いしやすいものを選べば、通勤ファッションにも使えそうですね。 ■下の子が一緒のときの注意点とは 卒園式は、厳かな雰囲気で行われ、主役は卒園児。ですから下にきょうだいがいる場合、できるだけ両親や一時保育などを利用して、預けることを検討したいものです。どうしても卒園式にも一緒に参加する場合には、服装にも配慮が必要です。 まずは抱っこのしやすさや動きやすい服装を。とくに気をつけたいのがアクセサリー。ロングネックレスやピアス、大きなコサージュなどは、小さな子どもにとっては気になるアイテム。膝に乗せた子どもがいじって着崩れてしまったり、物音を立ててしまったりすることもあります。 下の子が一緒のときは、子どもの興味をひきそうなアクセサリーは避け、崩れても 直しやすいスカーフ などを使用するのがおすすめです。また下の子が泣いたらすぐに会場から出られるような位置に座るなどの配慮をしたいものです。 ■持参すると役立つアイテムは 多くの場合、卒園式が行われるのは体育館や講堂です。3月はまだ冷える日も多く、座りっぱなしのホールでは足元から寒さを感じることも。防寒対策として、 膝掛けやストール などを用意しておくと安心です。貼るタイプのカイロを、腰などに貼っておくのも◎。ただしいくら寒くても卒園式でタイツはマナー違反となるため注意しましょう。 また、屋内での卒園式では室内履きを持参することになります。フォーマルな服装に合わせて、ヒールスリッパを購入しようと考えているママもいるかもしれません。ただ、ヒールスリッパは、高さがある分ストッキングなどが滑って歩きにくいこともあるので注意。心配な場合は、かかとまで覆う シューズタイプの室内履き にするとよいでしょう。 地域柄によって卒園式ファッションが異なる場合もあります。ママ友や先輩ママから情報収集もしてみましょう。 子どもの初めての門出の日となる卒園式。出席する際のファッションにも気を配り、思い出に残る1日にしたいですね。
2017年02月18日子どもが生まれると頻繁にお世話になる小児科。子どもが病気になったときはもちろん、健診や予防接種など、小児科を訪れる機会はとても多くなります。 でも、受診したとき「症状をうまく伝えられなかった」「質問したかったことを聞き忘れてしまった」という経験があるママもいるのでは。しっかりと治療をしてもらうためにも、小児科の上手なかかり方を知っておきたいですね。 ■子どものふだんの様子がわかる人が連れて行く 赤ちゃんや小さい子どもは、自分の症状を言葉で説明できません。小児科医がきちんと診断をするためには、付き添いの保護者の話がとても重要です。受診時には、子どものふだんの様子をよく知っているママやパパが付き添うようにしましょう。 仕事の都合などでやむを得ずおじいちゃんやおばあちゃんに頼む場合は、症状や睡眠、食欲、機嫌など、子どもの様子がわかるようなメモを用意しましょう。 ■受診時に必要な情報は? 「熱が出た」「おなかの調子が悪い」など、小児科を受診する症状はさまざま。症状を説明するときは「いつからあらわれて、どのように変化しているか」という時間的な経過もあわせて伝えるようにしましょう。 また、あらかじめ熱や身長、体重をはかっておくと受診がスムーズです。子どもの身長や体重は薬の処方時にも必要な情報なので、日頃からこまめに把握しておきたいですね。 ■聞きたいことはメモで用意しておく 医師にいろいろと聞きたいことがあったのに、診察でつい聞き忘れてしまい、家に帰ってから後悔…。そんな経験があるママも多いのでないでしょうか。 診察時や待ち時間には、体調不良の子どもがグズったり泣いたりすることも。付き添いのママもバタバタして、つい質問を忘れてしまいがちです。 聞き漏れを防ぐためには、病院に行く前に、聞きたいことをリストにしてメモで準備しておきましょう。メモを見ながら診察を受ければ、後で「あれも聞けばよかった」ということもありません。 ■下痢や嘔吐のときはオムツや写真を持参 下痢や血便、嘔吐の症状のときは、便そのものが診断の助けになることがあります。可能であれば、なるべく新しい便をオムツごと持っていくと診てくれることも。その際は二重のビニール袋で密閉するなどして持ち運びましょう。 持っていくのが難しいようであれば、便や吐物を写真に撮っておくだけでも、症状を正確に伝えることができます。 また、湿疹などは受診時には消えていることもあります。気になる症状は画像で記録しておくと、分かりやすく伝えられて安心です。 ■病気と関係ない相談をしたいときは? 小児科では健診のときに、栄養相談や育児相談にも対応してくれます。でもそれ以外のときでも、子どもの健康や発達についての不安を相談したいこともありますよね。 クリニックによっては、診療時間とは別に、栄養士や看護師による相談を実施している院もあります。多くの場合事前に予約が必要なので、近隣の小児科に問い合わせをしてみては。なお、予防接種のスケジュールについての相談は、随時対応してくれるクリニックが多いようですよ。 子どもが体調不良のときは、ママも慌ててしまいますよね。でも、だからこそ小児科を訪れる際はスムーズな受診を目指したいもの。子どもの健康のためにも、小児科と上手なおつきあいをしてきましょう。
2017年02月11日働くママの間でよく聞かれるのが、保育園から小学校&学童保育という生活になる「小1の壁」。でも、その壁を乗り越えたと思ったのもつかの間、次に迫ってくるのが「小4の壁」です。 よく「小4の壁」といわれますが、これは生活面、精神面、勉強面といった3つの問題のことをいいます。とくに働くママにとって頭を悩ますのは、生活面での「小4の壁」です。 ■働くママを悩ませる「小4の壁」とは!? 働く小学生ママの多くは、平日は子どもを学童保育に通わせているという人も多いと思います。2015年から学童の対象年齢が小学校6年生にまで拡大しました。このため「小学校の間は学童保育があるから安心」と思っている人もいるかもしれません。でも4年生になると、さまざまな事情により通えなくなってしまうことがあります。 ・学童に入れない 学童保育は6年生まで在籍できますが、地域によっては、定員などの都合により低学年が優先されることもあります。そうすると学童に通うことが難しいという状況に。 ・学童に友だちがいない 高学年になると習い事などが忙しくなり、徐々に学童に通う同年齢の友だちが少なくなってきます。そのため、子ども本人が「年下の子ばかりでつまらない」「学童に行きたくない」といいだすケースも。 ・放課後に遊ぶ友だちが少ない 「学童に行かなくても、放課後は友達と遊んでいればいい」と思っていても、4年生頃からは中学受験を目指して塾通いをする子も増え、夕方まで遊べる友達がいない場合もあります。 このように、これまで「学童に預けているから安心」だった放課後の子どもの居場所が、4年生からはなくなってしまう可能性があるのです。 ■留守番で乗り越えるためには 放課後学童に通わなくなると、子どもは一人でカギを開けて家に帰ることになります。留守番については、子どもの性格やタイプによって、できるできないの個人差がありますので、親は十分考えて判断しましょう。 留守番をさせる場合には、家庭でルール作りをしましょう。とくに家のカギを子どもに持たせるときは、次のような注意すべきポイントがあります。 ・カギはとても大切なもの 子どもには、カギの重要性、大切さ、失くしたらどういった問題が起こるかということをしっかり伝えましょう。 必要ない場所でむやみに取り出したり、友達に見せたりするのもNGです。 ・カギの持たせ方 外からカギが見えないように持たせないと、紛失リスクのほか、「子どもが一人で留守番している」ということが周りにわかってしまう危険も。 最近のランドセルはカギをつけるホルダーがついているものもあります。キーチェーンやストラップなどを利用し、ランドセルのポケットなどにカギをしまうように伝えましょう。ランドセルからカギを取り出して開けるには、最初はかなり苦労します。何度か練習をしてみましょう。 ・カギを開ける際の注意点 周囲に不審な人がいないか気を配ってからカギを開けます。また家に誰もいないと認識されないために「ただいま」と大きな声でいいながら家に入るなども有効です。 自宅でひとりで留守番するには、カギの取り扱い以外にも、誰か来たとき、電話がかかってきたとき、火の取り扱いなど、親子できちんと話し合っておきましょう。 ■塾や習い事に通って乗り越えるためには 学童に通わなくなってからの放課後の過ごし方として、塾や習い事に通うという選択をする家庭も多いと思います。 4年生であれば、学校から帰ったあと自分で戸締まりをして、習い事に向かうことができる子もいるでしょう。塾や習い事であれば、ひとりで過ごす時間が少ないので、ママにとっては安心材料となります。 中学受験を視野に入れているなら、4年生から塾通いする家庭も少なくありません。受験のためではなくても、苦手科目克服のために学習塾に通うのもよいかもしれません。 これまで学童で過ごしていた時間が空くということは、子どもの興味がある習い事に取り組むチャンスでもあります。スポーツや音楽など、子どもが「やりたい」と思う習い事に通いはじめるのもひとつの方法です。 ■精神面、勉強面で起こる「小4の壁」とは 学童問題以外でも、小4にはいろいろな「壁」が立ちはだかります。 もうひとつは勉強面。これまでに比べて教科内容自体が難しくなり、学校の勉強にも「つまずき」が出やすい時期といわれています。高学年になるにしたがって、学習内容が高度となっていき、これまで得意としてきた教科も急速に苦手へと変わる子どもも出てきます。 そして「精神面」の壁。児童期から思春期へ向けて、親、友だちとの人間関係にも変化があらわれやすくなります。親への秘密を持ち出すのもこのころ。 「もう4年生だから大丈夫」と過信せず、勉強面でも精神面でも、これまで以上に繊細なフォローが必要となってきます。ママもしっかり気を配ってあげてください。 ■夏休みの「小4の壁」対策 4月に「小4の壁」を乗り越えたあとも、働くママには夏休みなど長期休暇の問題があります。サマーキャンプなどの宿泊プログラム、塾の夏期講習に参加させる、祖父母の家に預けるなど、早めに対策を考えておきたいですね。 いずれにしても小4ともなると、自分のしたいこともハッキリとしてきて、自分なりの考えも持つようになります。4年生になる前に、お子さんと放課後の過ごし方についてどうしたいか確認して、親子で一緒に対策を考えてみてはいかがでしょうか?
2017年02月08日冬になるとかたくガサついてしまう、かかとやひじ、ひざ。とくにかかとがガサガサだと、タイツやストッキングも伝線しやすくなってしまいますよね。 そんなガサつきをスベスベにケアしたいなら、手ぬぐいを試してみては。日本で昔から使われている手ぬぐいは、ボディケアにもピッタリなんです。 ■手ぬぐいがボディケアにおすすめな理由とは 手ぬぐいの特徴は細かい繊維と肌触りのよさ。体を洗うときに使うと、肌の汚れや余分な角質を優しく落としてくれるのです。ゴシゴシと力を入れてこする必要がないため、肌を傷つけるリスクが少ないのもうれしいですね。 また、乾きが早く、雑菌がたまりにくいのもメリット。入浴後は絞って体を拭けば、バスタオル代わりにもなって一石二鳥です。 ■簡単マッサージでガサついた部分をスベスベに かかとやひじ、ひざなど、角質が気になる部分には、手ぬぐいを使った簡単マッサージを試してみてください。 ぬらした手ぬぐいをかために絞り、気になる部分をクルクルとマッサージします。少し力を入れて、円を描くようにこすりましょう。ピーリング効果で、続けるうちに古い角質を取り除くことができます。 ■背中ニキビもやさしくケア ナイロンのタオルやスポンジは、摩擦のために肌を傷つけてしまうことも。長さがあり優しく洗える手ぬぐいは、背中のケアにもピッタリです。 ぬるま湯でぬらした手ぬぐいで石けんを泡立て、泡を滑らせるようにして洗います。ゴシゴシこすらなくても、きめ細かい泡がしっかり汚れを落としてくれます。 なお、ボディソープは手ぬぐいでは泡立ちにくいため、固形石けんを使うのがおすすめ。「洗い上がりは肌がしっとりする」という声も多いようですよ。 ■ボディケアのための手ぬぐいの選び方 ボディケア用の手ぬぐいは、できるだけ白無地で、蛍光剤が使われていないものを。手ぬぐいの端は切りっぱなしの方が、縫製の段差がないため肌への負担がありません。はじめて使用する前には一度水洗いをし、陰干しをしておきましょう。 手ぬぐいは、使えば使うほどやわらかい肌触りになっていきます。気になる部分だけでなく、全身を洗うときにもおすすめですよ。
2017年02月05日子育て中のママは、なかなか自分の時間がとれません。とくに子どもが赤ちゃんのうちは、美容院にもなかなか行けないという人が多いはず。 だからといって伸ばしっぱなしのボサボサの髪では、一気に疲れた印象になってしまいます。美容院の間隔が空いてしまっても、キレイな状態を長持ちさせたいですよね。 ■間隔が空いても大丈夫 美容院でのオーダーのコツ 子育て中は「子どもが髪を引っ張るから」などの理由で、バッサリとショートヘアにするママも多いようです。でも、ショートヘアは、こまめにカットをしないと伸びてボサボサになってしまうことも。 1つに結べるくらいの長さがあった方が、カットの間隔が空いてもアレンジでフォローできます。子どもを抱っこするときなどは、まとめ髪にすれば顔まわりもスッキリ。 さらに、髪をすいて全体をボリュームダウンさせれば、伸びたときにもあまり気になりません。ただし、すきすぎると髪を結びにくくなってしまうこともあるので、カットの際には「髪をまとめられるように」ときちんと伝えましょう。 また、前髪は、やや長めにして横に流すスタイルがおすすめです。伸びてきたらピンでとめたりアップスタイルにしたりすれば、キレイな印象を長持ちさせることができますよ。 ■地毛が伸びても気にならないヘアカラーは? 明るめのヘアカラーは、伸びてきた地毛との境目が分かりやすく、いわゆる「プリン頭」になってしまいがち。カラーリングをする場合は、なるべく地毛の色に近いダークブラウンなどをオーダーするとよいでしょう。根元はナチュラルで毛先になるにつれ徐々に色を明るくする、グラデーションカラーもおすすめです。 なかなか美容院に行けないと、「市販のホームカラーを使おう」と考えるママもいるかも。でも、自分で行うホームカラーはムラになりやすく、次に美容院でカラーリングをするときにキレイに染まらないことも多いのだとか。「いずれ美容院でカラーを」と考えているなら、避けた方が無難かもしれません。 ■産後の急激に増える白髪の隠し方 産後のママ達を悩ませるのが、ホルモンバランスの変化などによって急激に増える白髪です。産後の急激な白髪は、体の回復とともに元に戻ることも多いもの。ヘアアレンジを工夫して、上手に乗り切りましょう。 簡単なのはふんわりとしたまとめ髪。トップにボリュームをもたせたポニーテールや、ルーズなサイドアップなどがおすすめです。 また、白髪が目立ちやすい生え際は編み込みスタイルでカバー。こなれ感もアップする太めのターバンで、根元を隠してしまうのもよい方法です。 ■忙しくてもできるセルフケアとは? 忙しいママにとっては、時間をかけたヘアケアを続けるのは難しいもの。普段の生活の中で簡単にできるセルフケアを取り入れてみましょう。 まず、髪を洗う前に、乾いた状態でブラッシングをすること。これによって、髪や頭皮の汚れを落とし、絡まりによる抜け毛を防ぐことができます。 髪を洗ったあとにはゴシゴシ拭くのではなく、タオルで髪をはさみ、軽くたたくようにして水分をオフ。忙しくても自然乾燥はせず、ドライヤーできちんと乾かしてください。ドライヤーは、手早く髪を乾かせる風量の強いものを選ぶとよいでしょう。 子育てママにとっては美容院に行くのも一苦労。美容院に行けなくても「放ったらかし」と思わせない工夫で、キレイなスタイルをキープしましょう。
2017年02月05日毎年、インフルエンザやノロウィルスなどの病気が猛威を振るう今の季節。働くママを悩ませるのが、突然の学級閉鎖です。 「明日から学級閉鎖」という連絡が来たら、3~4日間は登校禁止。たとえ自分の子どもは元気でも、学級閉鎖になったクラスの子は、学童でも預かってもらえないのが一般的です。いざというとき慌てないために対策を考えておきましょう。 ■前もってクラスの欠席状況をリサーチ クラスで欠席者が何人になったら学級閉鎖になるか、という明確な決まりはありません。インフルエンザやノロウィルスなど、感染力の強い病気で休む子どもがクラスに数人出はじめたら、学級閉鎖を警戒しておいたほうがよいでしょう。 突然「明日から学級閉鎖」といわれて慌てないためには、日頃からクラスの欠席状況をリサーチしておくことが大切。 「今日のお休みは何人?」「インフルエンザの子はいた?」 などと子どもに聞き、できるだけ状況を把握しておきましょう。 「もうすぐ学級閉鎖になるかもしれない」という予測ができれば、あらかじめ職場に話をしたり、仕事の量を調整したりできます。また、別の学年やクラスで学級閉鎖になっている場合は、いずれ自分の子どものクラスにも広がる可能性も。ママ友同士でも積極的に情報交換をしておきたいですね。 ■学童保育の規約を確認 原則として、学級閉鎖になったクラスの子どもは、たとえ本人が元気であっても、学童保育で預かってもらうことはできません。ファミリーサポートセンター(ファミサポ)も同様に、学級閉鎖中の子どもは利用NGな場合がほとんど。 ただ、潜伏期間を過ぎているなどの条件によっては、学級閉鎖中でも対応してもらえることもあるようです。普段利用している 学童やファミサポの規約を、今のうちにしっかり確認 しておきましょう。 ■パパとも連携して乗り切る 学級閉鎖の日数は、たいてい4日ほど。1~2日なら何とかなっても、期間中ずっと仕事を休むわけにはいかない、というママもいるでしょう。 学級閉鎖は突然の非常事態。ママひとりで何とかしようとするのではなく、パパとの連携が必要です。クラスの欠席状況はパパとも共有し、万が一に備え、パパにも心づもりをしておいてもらって。「明日仕事を休んで」というのは無理でも、 「来週のどこかで休んでもらうかも」 なら、対応可能なケースも多いはず。 学級閉鎖の期間中、前半はママ、後半はパパが休みをとるなど、うまく協力し合って乗り切りたいですね。 ■ママ友に子どもを預けるのはOK? インフルエンザやノロウィルスなど、学級閉鎖の原因になる病気には潜伏期間があります。たとえ元気でもウィルスに感染している可能性があるため、学校などからも「不要不急の外出は避けてください」というお知らせがあるはず。 たとえ 親しいママ友であっても、学級閉鎖のときに子どもを預けるのはNG 。もし潜伏期間だった場合は、ママ友の子どもに病気をうつしてしまう危険性があります。 働くママ同士で交互に預け合う、相手から「預かる」と言ってくれるなど、感染リスクに納得している場合を除き、ママ友に子どもをお願いするのは避けたほうがよいでしょう。 ■やむを得ず子どもひとりで留守番させるときの注意点 どうしても仕事が休めないなどの事情がある場合には、やむなく子どもを留守番させるケースも。小学校4年生ぐらいからであれば、子どもの性格やタイプによっては留守番もできるようになります。 だからといって、いきなり学級閉鎖で留守番させるというのは難しいので、前もって練習して留守番できるか確かめたり、 子どもとの約束ルールを作ったり する必要があります。留守番をさせる前に、次のようなものを家庭の中で決めておきましょう。 <留守番させるときのルール作り> ・電話や訪問者への対応方法 ・ガス、マッチ、ライターなどの火を使わない ・子どもだけで外出しない ・災害が起こったときにどうするか しっかりしている子どもでも、朝から夜までひとりで留守番をさせるのは心配。半休や早退、祖父母に応援を頼むなどして、できるだけ留守番の時間は少なくしてあげたいですね。 ただし、学校によっては、学級閉鎖が起こった場合には、ひとりでの留守番を禁止するというところもあります。なぜなら今現在は、発症していなくてもいつ発症するかわからない要観察期間であるからです。日ごろから子どもの体調をチェックし、留守番できる状態かどうか十分注意して判断する必要があります。 クラスの欠席状況で決まる学級閉鎖は、いくら子どもの健康管理に気をつけていてもどうにもなりません。できるだけスムーズに仕事と両立できるよう、しっかり考えておきたいですね。
2017年02月05日今の季節は、病気予防や花粉症対策で、マスクをつけて外出することが多くなります。顔の約半分がマスクで隠れると、その分、表に出る目元の与える印象が強くなります。 「マスクで顔が隠れるから、メイクは手抜きでいいや」 はNG。マスク美人になれるメイクのコツをおさえておきましょう。 ■マスク美人に見せるアイメイクのコツ 顔の下半分が隠れるマスクスタイルのときに、美人度を大きく左右するのがアイメイクです。 気をつけなければいけないのが、マスクから漏れる息による湿気です。メイクが崩れないように、アイシャドウは密着度の高いクリームタイプがおすすめ。ピンクやオレンジ、ベージュ系の、顔色を明るく見せてくれるカラーを選びましょう。ブルーやグレーの寒色系のカラーは、湿気で崩れたときにクマのように見えてしまうので注意。 アイラインはアイシャドウの前に引いておくと、多少崩れても自然になじみます。仕上げに目頭側の涙袋やCゾーン(眉の下からこめかみを通って黒目の下)にハイライトを入れると、ツヤと立体感のある小顔を演出できますよ。 また、マスクをするときには眉をいつもより丁寧に描きましょう。ペンシルとパウダーの両方を使い、眉尻を少し細めにするとキレイに仕上がります。 ■顔の印象を変えるマスクの選び方 美人に見せるためにはマスク選びも重要です。サイズはジャストサイズか、やや大きめのものを。小さすぎるマスクは顔を大きく見せてしまい、逆にゆとりがありすぎるものはだらしない印象になってしまいます。顔の形に合わせて立体構造になっているマスクを選び、フェイスラインをスッキリさせましょう。 また、一般的な白いマスクよりも、ピンクやベージュなどの暖色系カラーがおすすめ。明るい色味が、肌の血色をほんのりアップさせてくれます。 ■マスクによるメイク崩れを防ぐには? マスクをするときの大きな悩みがメイク崩れ。マスクを外したら、隠れていた部分のファンデーションやチークが崩れてしまっていた、という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 ベースメイクの崩れを防ぐには、ファンデーションは薄めを心がけて。そのうえで、マスクと肌がこすれる部分に、やや多めにルースパウダーをのせておきましょう。パウダーがクッションの役割を果たし、マスクがこすれてもメイク崩れを起こしにくくしてくれます。 パウダーを重ねるとメイクが濃くなりそう…と心配な場合は、マスクの方にベビーパウダーをはたいておいてもOKです。 崩れやすいチークは、クリームとパウダーのダブル使いで。まずクリームタイプのチークを肌にたたき込むようにして密着させ、その上から軽くパウダーをのせて仕上げます。普段よりも少し高めの位置に斜めに入れるようにすると、マスクをしていてもチークが見えて、明るいイメージになれますよ。 また、マスクをするときは、ハーフアップなどのヘアスタイルなら顔まわりがスッキリ見えます。コツをおさえて、マスクで美人度アップを目指してくださいね。
2017年02月04日4月の入園に向けて、すでに保護者向けの説明会が開催された幼稚園や保育園もあるかもしれません。説明会で、入園までに準備しなければいけないものの多さにビックリしたママもいるのではないでしょうか。 着替えや靴、お弁当などの袋物や、スモック、保育園の場合はお昼寝用の布団カバーなど、中には手作りを指定される園や、サイズが決まっていて既製品ではカバーできないこともあります。手作りが苦手な人も安心の裏技で、賢く乗り切りましょう。 ■オーダーメイドショップを活用 オンラインストアを中心に、入園グッズのオーダーメイドに対応してくれるショップがあります。オーダーメイド専門店なら、サイズ指定や細かいデザインの好みにも対応してくれることも。興味がある場合は、インターネットで「入園グッズ オーダー」などと検索してみて。 入園直前になると混雑し、希望の時期までに仕上がらない可能性もあるため注意しましょう。 また、今の時期は、手作りの入園グッズがオークションサイトやハンドメイド品販売サイトなどに出品されていることも。個人の手作り品は1点モノであることがほとんど。 サイズや好みが合うものが見つかったら、早めの購入がおすすめです。 ■手芸店のオーダーサービスを利用 生地などを販売している手芸店でも、入園グッズのオーダーを受け付けていることがあります。 対象となるのは、原則として生地を購入した人。ユザワヤやオカダヤ、クラフトハートトーカイなどの大手をはじめ、小規模な手芸店でも対応しているお店も。入園前のこの時期は、店舗内に張り紙がされていることもあるので、近くに手芸店がある場合はチェックしてみてください。 ■既製品を上手にアレンジ 園から指定されたサイズがスタンダードなものであれば、既製品でカバーすることもできます。今の時期は、入園、入学シーズンに向け、さまざまなグッズが売られているので、希望通りのものも見つけやすいかも。 手作り感を出したいなら、既製品を買うときには色やデザインがシンプルなものを選びましょう。そこにアップリケや刺繍をプラスすれば、あっという間にオリジナルのグッズに。かわいいボタンをつけたり、女の子ならレースやリボンをあしらったりするのもおすすめです。 ■巾着類を簡単に手作りするコツ 給食袋など、「小さな巾着袋は手作りしたい」と考えているママもいるかもしれません。小さな巾着袋であれば、ミシンを持っていないママでも大丈夫。直線でザクザク波縫いをするだけでも、問題なく仕上げることができます。 できるだけ簡単に作りたいなら、選ぶ生地にも一工夫。お気に入りの柄のハンカチやバンダナ、手ぬぐいなどを使えば、端の処理の必要がなくてラクですよ。 ママにとっては、4月までに大量のアイテムを仕上げるのは大変な作業。上手に工夫をして、少しでもラクに乗り切りたいですね。
2017年01月31日よそのお宅にお邪魔したとき、その家の独特のにおいが気になることはありませんか?家の中のさまざまなにおいが混ざって生まれる、いわゆる“生活臭”。 家のにおいは、そこで生活している人にとっては気づきにくいものです。遊びに来たママ友などから「何かにおう」と思われていたらイヤですよね。家のにおいの原因になるものを知って、きちんと対策しておきましょう。 ■ドアを開けた瞬間気になるにおいは、玄関が原因!? 家のにおいの大きな原因が玄関です。家に入った瞬間に「くさい」と思われてしまうと、訪問客には悪印象。家の顔である玄関のにおいには、普段から気をつけたいものです。 においの発信源になってしまうのが靴。靴に足の汗がうつり、バクテリアが繁殖してしまうと、イヤなにおいを発生させることに。スニーカーなどはこまめに洗い、水洗いができない革靴は通気のよい場所で陰干ししましょう。 また、靴をしまう下駄箱の中は、湿気がたまりやすい場所。来客のないときは下駄箱の扉を少し空けておくなどして、できるだけ空気を通すようにしましょう。小さな容器に入れた重曹を下駄箱の中に置いておくと、におい対策にもなります。 ■においのモトになりやすいファブリックの消臭対策 布はにおいを吸着しやすいもの。ソファーカバーやカーペット、カーテンなどのファブリックが、家のにおいの原因になっていることがあります。ソファーやクッションのカバー類は、こまめに洗濯を。カーテンやぬいぐるみなども、洗えるものは定期的に洗濯をするようにしましょう。 布製品の消臭対策にわが家で使っているのがミョウバン水です。スーパーやドラッグストアなどで売られている焼ミョウバンを使って、手軽な消臭スプレーを作ることができます。 焼ミョウバン5gに対して水150ccの割合を目安に、ペットボトルなどに入れた水にミョウバンを加え、一晩おいてよく溶かします。こうしてできたミョウバン水の原液を、水で10倍程度に薄めてスプレーボトルにうつせば、ミョウバンスプレーのできあがり。 水洗いしにくいソファーや布団のほか、スニーカーの消臭にも効果的です。 ■犬や猫だけじゃない! ペットのにおいに注意 犬や猫などのペットを飼っている家では、とくに室内のにおいが気になりがちです。トイレの始末はもちろん、こまめな掃除などで清潔を保つようにしましょう。 「うちは犬や猫を飼っていないから大丈夫」という人も、油断は禁物。ハムスターや小鳥などは、カゴの中だけでなく、カゴそのものも時々掃除を。また、ペットのエサの食べ残しがにおいの原因になることもあるので気をつけましょう。 見落としがちなのが、熱帯魚などの水槽です。エサを食べきれないほど与えすぎていたり、水槽に対して魚の量が多く、排泄物がうまく分解されていなかったりすると、生臭いにおいを発することが。においが気になるときには、脱臭効果のある活性炭の使用がおすすめです。水槽のろ過器に入れる専用タイプもあるので、試してみてください。 また、家の中のにおいを取り除くには換気が大切です。定期的に窓をあける、換気扇を回すなどして、部屋の中の空気をこまめに入れ替えるようにしましょう。 とくに冬の時期は、寒さのために部屋を閉め切ったままになりがち。イヤなにおいをこもらせないために、しっかり対策をしておきたいですね。
2017年01月30日4月からの認可保育園の入園申込みをした家庭には、そろそろ結果の通知が届く時期です。中には「不承諾通知」が来てしまい、「4月からの仕事をどうしよう」と戸惑っているママもいるかもしれません。子どもの預け先が決まらなければ、仕事に復帰することができなくなってしまいます。不承諾通知が届き、認可保育園に入園できないと分かったら、すぐに次の手を打ちましょう。 ■その1、認可外の保育施設を探す 希望する認可保育園に入れないと分かったら、すぐに認可外の保育施設を探しましょう。すでに申込みをした園にも、空き状況を再度問い合わせてみてください。 認可保育園への入園を希望する人の多くは、入れなかったときのことを考えて認可外の施設にも申込みをしています。認可保育園の合否通知が届く今の時期は、認可に内定した人が認可外を辞退や退園することも多く、人数に空きが出るチャンス。それまで「家から遠い」「通勤ルートから外れる」などの理由で候補から外していた園も含めて、通える範囲の認可外保育施設に片っ端から連絡を入れてみましょう。 なお、もし認可外保育施設に入園が決まっても、「いずれ認可保育園に転園したい」と考えている場合は、 認可への入園申請は取り下げない でくださいね。 ■その2、育児休業を延長する 子どもが1歳になるまで取得できる育児休業ですが、預け先の認可保育園が見つからない場合は、法律によって1歳半まで延長することができます。 また、企業によっては最大3年など、延長可能期間を独自に定めている場合もあります。まずは復帰予定の会社の規則を調べてみましょう。育休を延長するには、「認可保育園に入りたくても入れない」とう状況を証明する必要があるため、自治体からの「不承諾通知」が必須になります。 なお、保育園への 入園希望日が1歳の誕生日前日よりも前になっていないと、育休の延長申請ができない ので注意。 ■その3、保育園や認定こども園の二次募集を探す ほかの認可保育園や認定こども園で、欠員などにより二次募集を行っている園があるかもしれません。自宅近くだけでなく勤務先の周りも含め、申込みができる園がないかどうか探してみましょう。 二次募集を別途受け付けているかどうかは自治体によります。この時期、自治体のサイトで告知がある場合もあるのでこまめにチェックし、分からない場合は自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。 たとえ 「不承諾通知」が来てしまっても、諦めるのはまだ早い! スムーズな仕事復帰のため、できることはすべて手を打っておきましょう。
2017年01月29日もうすぐやってくるバレンタイン。最近では保育園や幼稚園の子ども達も、仲良しの男の子にチョコをプレゼントしたり、友チョコを交換しあったり、ということが多いようです。 ママとしては「どんなものをあげる?」「もらったらどうする?」と、いろいろ悩んでしまいますよね。最近のバレンタイン事情を、しっかり知っておきましょう。 ■子どものバレンタインはいつから始まる? バレンタインが近くなると、さまざまなお店がハート柄であふれ、子どもも興味を持つようになってきます。ママとパパへのチョコレートを用意する中で、子どもが「お友だちにも渡したい」と言い出すケースもあります。 子どもにとってバレンタインは、「好きな男の子にチョコをプレゼントする」というよりも、男女問わず「お友だちとのチョコ交換」がメイン。幼稚園や保育園に入園している3~4歳くらいから、少しずつチョコの交換を楽しむ子が出てくるようです。 でも、ママの方から「○○くんにチョコをあげたら?」などとすすめる必要はナシ。子ども本人が「チョコをあげたい」と言い出したら、ママもサポートしてあげましょう。 ■チョコ交換はどうやってする? 幼稚園や保育園では、ほとんどの場合、お菓子などの園への持ち込みが禁止されています。バレンタイン前になると、 「園でのチョコ交換禁止」 というお手紙が配布されることも。園のルールがある場合は、必ずそれに従いましょう。 とくにルールが定められていなくても、園内での子ども同士のチョコ交換はできるだけ避けて。なぜなら子どもは、「ナイショであげる」ができないので、あげてももらっても声に出してしまい、トラブルの原因になります。また食物アレルギーの子に渡してしまうと、その子やその子のママにも迷惑をかけてしまうことに…。 チョコ交換はお迎え時か降園後 に。だれに何をもらったかがわかるように、相手のママの前で渡すようにしましょう。 ■チョコは手作り? 市販品? 女の子は「チョコを手作りしたい」という子も多いかもしれません。でも、手作りのお菓子は「心がこもっていてうれしい」という人がいる反面、「手作りは苦手」と感じる人も。 子どもが作ったために、手作りチョコに指紋の跡がついていたり、髪の毛が入ってしまっていたり…なんていうケースも。相手のママに「気持ちはうれしいけれど、衛生的にちょっと…」などと思われてしまったら、申し訳ないですよね。 まだ子どもが小さいうちは、ママも含めて普段から親しくしているお友だち以外は、手作りチョコのプレゼントは避けた方が無難。仲のよい友だち同士なら、集まってみんなでチョコを作る、 「バレンタインパーティ」 にしてしまうのもひとつの方法です。 ■もしも自分の子どもがもらってきたら 子どもがバレンタインにチョコをもらってきたら、お返しはホワイトデーに。女の子同士の友チョコでも、渡していない相手からもらったら、ホワイトデーのお返しをするようにしましょう。 男の子ママの中には、「お返しは何を渡したらいいんだろう」と悩む人もいるかもしれません。でも、周りのママに相談するときには注意を。相談相手のママの子どもがチョコをもらっていなかった場合、「うちの子はもらっていないのに」と気分を悪くさせてしまうこともあります。 お返しの相談をする場合は、「バレンタインに同じ相手からもらっている」とわかっているママ同士で話すようにしてくださいね。または「〇〇ちゃんが好きなアニメ知っている?」「いつも何の歌をうたっているかな?」など、自分の子どもからこっそり情報を集めることもできます。 ■赤ちゃん同士の場合はどうする? まだ子どもが赤ちゃんでも、親しくしている男の子ママがいると「バレンタインはプレゼントをした方がいいのかな?」と悩んでしまうママもいるかもしれません。 基本的には、子どもがバレンタインの意味をわかっていないうちは、プレゼントなどはとくに必要ないと思います。贈るのもお返しするのもママなので、相手にも気を使わせてしまうことになります。 「イベントとしてバレンタインを楽しみたい」という場合は、 「バレンタインママ会」 を開催してみては。子どもの性別関係なく、おすすめのスイーツを持ち寄るなどして、楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年01月16日「冬の夜は寒いから」と、赤ちゃんを温かくして寝かせていると、寝汗をたくさんかいていることがあります。寝汗をかくと、そのあと冷えることで風邪をひきやすくなってしまうことも。まだ体温調節が苦手な赤ちゃんには、寝汗対策をしっかりしてあげたいですね。 ■寝るときの赤ちゃんの服装は? 基本的に赤ちゃんは汗っかき。冬でも、服装はママが着ている枚数より1枚少なめでOKです。 寝るときの服は、吸湿性の高い綿素材がおすすめ。フリース素材はあたたかいですが、一般的には汗を吸いにくいものが多く、湿気がこもりやすくなってしまいます。 また、赤ちゃんは、足の裏から熱を逃がすことで体温調節をしています。そのため、冬場でも、寝るときには靴下を履かせなくてOKです。熱がこもらないように、ふんわりと布団をかけてあげましょう。 ■寝汗をかきにくい寝具選び 赤ちゃんの寝汗は、布団のかけすぎが原因であることも。「汗で体がびっしょり濡れている」「夜泣きがひどい」という場合は、掛け布団を1枚少なくしてみましょう。 服と同様に、シーツも吸湿性の高いものを選びます。赤ちゃんのうちは、シーツの上にバスタオルを敷くのもおすすめ。なお、敷き布団に防水シートを敷くと、水分を通さないため湿気がこもりやすくなってしまいます。 寝汗をかきやすい赤ちゃんの場合は、防水シートの仕様は避けるようにしましょう。 ■布団を蹴飛ばしてしまうときはどうする? せっかく温かくして寝かせても、気づくと赤ちゃんが自分で布団を蹴飛ばしていることがあります。汗っかきの赤ちゃんとはいえ、冬に何もかけないで寝ていると風邪をひきそうですよね。 そんなときは腹巻きやスリーパーなどを上手に使い、体を冷やさないように工夫しましょう。 手で布団をはいでしまう場合は、まず薄手の毛布を脇の下に挟むようにしてお腹にかけ、その上から布団をかける方法もおすすめです。 冬の赤ちゃんの寝汗は「服の着せすぎ」「布団のかけすぎ」によるものも多いようです。まだ言葉が話せない赤ちゃんは、「暑い」「寒い」を伝えることができません。様子を見ながら、上手に調節してあげてくださいね。
2017年01月08日顔が疲れた印象に見えてしまう、まぶたのたるみ。乾燥もたるみの原因になるといわれているため、冬はとくに気をつけたいシーズンです。保湿ケアにプラスして、簡単マッサージで まぶたのたるみ をスッキリさせましょう。 ■スキンケアのついでに! 簡単まぶたマッサージ 目の周りがなんとなく疲れた印象…と思ったら、毎日のスキンケアのついでにマッサージを行ってみませんか? 1、人差し指の腹を、両方の目頭にあてる 2、そのまま下まぶたに沿って、目尻に向かって指を動かす このとき、目尻の斜め下の、骨のくぼみにある「救後(きゅうご)」というツボを軽く押すのがポイントです。このマッサージを1日5回を目安に行ってみましょう。「救後(きゅうご)」は、目のたるみのほか、寝不足や目が疲れているときにも効果があるといわれています。 まぶたの皮膚はとても薄いので、力の入れすぎは禁物。目元専用のクリームを使いながら、やさしくマッサージをしましょう。 ■鏡を見ながら 目をパッチリさせるエクササイズ 目の周りの筋肉をはじめとする「表情筋」は、普段意外と使われていないもの。意識して筋肉を動かせば、まぶたのたるみがストップできるかもしれません。 1、両手を額にあて、眉や額が動かないようにする 2、その状態のまま目を細め、次に目を大きく見開く 眉間やおでこにシワが寄ったり、眉毛が動いたりしないよう、はじめのうちは鏡で確認しながら行ってみましょう。1日3回を目安に行ってみてください。 ■目の周りの筋肉を鍛える 簡単エクササイズ まぶたのたるみは、目の周りの筋肉の衰えが原因になっていることも。簡単なエクササイズで、目の周りにある筋肉「眼輪筋」を鍛えましょう。 1、目を大きく左右にまわす 右にゆっくりと3回まわしたら、同じように左に3回まわします。 このとき、おでこにシワが寄ってしまわないように注意。仕事や家事の合間など、気がついたタイミングで試してみてください。 まぶたのたるみは、放っておくと、年齢とともにどんどん加速してしまいます。まぶたがたるんでいると、老けた印象になるばかりか、目が小さく見えてしまうことも。いまからケアを習慣づけて、パッチリとした目元をキープしていきましょう。
2017年01月08日冬においしいあったかドリンク。温かい飲みものは、体の冷えを解消し、代謝をアップさせるためにもおすすめです。そこで、せっかくあったかドリンクを飲むなら、ちょい足しアレンジをして、美肌効果アップも目指してみてはいかがでしょう。 ■紅茶+定番のショウガ 体を温める食べ物としてよく知られている 「ショウガ」 。冬のドリンクにもプラスして、体の中からポカポカさせるのはいかがでしょうか? 紅茶に加えるほか、ホットミルクや温めたリンゴジュースにプラスしてもおいしいですよ。 ■ココア+コラーゲンたっぷりのマシュマロ ふわふわの 「マシュマロ」 は、ゼラチンや水、砂糖などから作られています。そのゼラチンは、コラーゲンに熱を加えて変性させたもの。このためマシュマロは、美肌には欠かせないといわれるコラーゲンを、手軽にとることができるおすすめアイテムというわけです。 甘いマシュマロは、温かいココアと相性バツグン! ココアに含まれる ポリフェノール も、抗酸化作用によって美肌が期待できるおすすめの成分。そこにマシュマロのコラーゲンをプラスすれば、さらに美肌効果を高められそうです。ただし、飲み過ぎによるカロリーオーバーには気をつけて! ■豆乳+きなこ 大豆製品である 「きなこ」 も健康にはよいといわれる食べ物です。きなこには、大豆イソフラボンがたっぷり入っていることで知られ、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをする成分として、肌のハリやうるおいなどに効果的に働きかけてくれます。 ドリンクに取り入れるなら、同じく大豆製品である豆乳にプラス。お好みに合わせてハチミツを加えると飲みやすくなります。 ■ハチミツ+レモン 最後にもっとも手軽においしく美肌を目指せるちょい足しアイテムとして、 「ハチミツ」 をご紹介。ハチミツには、多くの栄養素が含まれています。なかでもビタミンCやビタミンB群は、肌荒れの改善に期待できる栄養素。 紅茶などにプラスしてもおいしいハチミツですが、美肌効果を狙うなら、おすすめは ハチミツレモン 。レモンに含まれるビタミンCには、シミを防止する働きもあります。お湯にレモン果汁とハチミツを入れるだけという手軽さもうれしいですね。 寒い冬に温かいドリンクを飲むと、気持ちもやわらぎますよね。ちょい足しアレンジを工夫して、体を温めながら賢く美肌を目指しましょう。
2017年01月06日年末の大掃除でピカピカになった家の中、できることならキレイな状態をずっとキープしておきたいですよね。そこで、ちょっとした簡単なひと手間で、少しでも汚れがつくのを予防しておきましょう。 ■排水溝のぬめり防止 こまめに掃除をしないと、すぐに嫌なぬめりがついてしまう排水溝。ピカピカ状態をキープするには、アルミニウムが力を発揮します。なぜならアルミニウムは、水と反応して金属イオンを発生し、ぬめりや臭いを発生しにくくしてくれるといわれているからです。 <アルミホイルを排水溝に入れるだけ> そこで掃除のあと、丸めたアルミホイルを排水溝に入れるだけ。 ただし丸めたアルミホイルが小さすぎると、水と一緒に流れていってしまう危険があるので注意が必要。排水溝に流れてしまうことが心配な場合は、排水溝のザルの中に入れて試してみてはいかがでしょうか? ■水まわりの黒カビ防止 水回りのタイルの目地や、ゴムのコーキング部分は、油断するとすぐに黒いカビが発生してしまう要注意箇所。この憎い黒カビを予防には、ロウでコーティングしちゃいましょう。 <ロウソクでなぞるだけ> 用意するのはロウソク。ある程度長さのある白いタイプのロウソクが使いやすいです。 ロウソクを、掃除をしたあとのタイルの目地や、ゴム部分に、なぞるようにして塗ります。ロウが水や汚れをはじき、カビを発生しにくくしてくれますよ。 ■洗面台やトイレの水アカ防止 洗面所やトイレの手洗いボウルも、水アカがつきやすい場所です。水アカを防ぐには毎日こまめに拭くのが一番ですが、少しでもキレイな状態をキープするため、カンタンなコーティングを試してみませんか? <リンスで拭くだけ> 使用するのはシリコン入りのリンス。 乾いた布にリンスをつけ、洗面台などを拭くだけでOKです。リンスは水で流れるため、あまり長期間の効果は期待できませんが、お掃除の手間はきっと楽になるはずです。 ■家具の上のホコリ掃除 高い家具の上にたまるホコリは、掃除をするのもひと苦労。奥の方は手が届かず、いつの間にか綿ボコリ状態に…なんてこともよく起こります。大掃除で家具の上をキレイにしたら、こんな方法を試してみてください。 <新聞紙をのせるだけ> 新聞紙などのいらない紙を家具の上にのせておくだけ。 これで、その都度ホコリ掃除をしなくても、定期的に紙を取り換えるだけでOK。新聞紙が見えて気になる場合は、家具と同じ色の紙を敷いてみてくださいね。 大掃除が終わったばかりのときは、家の中がもっともキレイな状態。このピカピカ状態をキープするために、今のうちに上手に対策をしておきましょう。
2017年01月04日一瞬目を離した隙に起こってしまう、子どもの誤飲事故。自宅以外の慣れない祖父母の家などでも誤飲事故は起こってしまうことがあります。気をつけるべきポイントをおさえて、しっかり対策しておきましょう。 ■部屋の中の小さな飾り 赤ちゃんは小さくてキレイなものが大好き。興味があるものは触るだけでなく、口にもっていって舐めて確かめようとします。 室内の飾りや、小さな部品などは、子どもが触って取れてしまうと、誤飲事故の原因になることも。棚やテーブルの上など、子どもの手が届く場所に置いていないかチェックしましょう。 ■宴席のお酒は手の届かない場所に ホームパーティや、親戚などのあつまりではお酒を飲む機会も多くなります。アルコールが入って酔っ払うと、つい注意力が散漫になりがち。コップに入ったお酒などは決して子どもの手の届くところに置かないよう、しっかりと注意しておきましょう。 とくに日本酒や焼酎は、子どもが水と間違えて飲んでしまうことがあります。集まっている人たちにも、きちんと注意を促しておきたいですね。 ■ゴミ箱の中も要注意! 魚や鶏の骨 食卓の中にも、誤飲のリスクが潜んでいることがあります。骨の多い魚や鶏肉などは、赤ちゃんには食べさせませんよね。でも、大人が食べたあとの骨にも要注意。低い場所にあるゴミ箱に捨てていると、赤ちゃんが取り出して口に入れてしまう可能性があるのです。 ゴミ箱はフタ付きのタイプにするか、場所を移動するなどして、子どもの手に触れないような工夫をしておきましょう。 ■タバコや薬は帰省時での事故も 普段赤ちゃんと生活をしていない実家では、子どもの手が届く場所に危険なものを置いているケースも多いものです。 とくに気をつけたいのがタバコや薬。実家に帰省すると、ローテーブルなどにタバコや常備薬が無造作に置かれていることもよくあります。ロックのかかっていない引き出しの中も要注意。あらかじめ場所を移動してもらうなどして、誤飲のリスクを防いでおきたいですね。 ■灯油はポンプにも注意 寒い時期に活躍する灯油ストーブ。やけどを防ぐためにも、灯油ストーブの取り扱いには気を配っているママも多いはずです。 でも、油断しがちなのが灯油ポンプ。使ったあとの灯油ポンプをそのままにしてしまうと、赤ちゃんが舐めてしまう危険性が。また、灯油タンクのフタの閉め忘れも要注意です。 灯油を扱ったあとは、使った道具をその都度きちんと片付けるように習慣づけておきましょう。 気をつけていたつもりでも、一瞬目を離した隙に起ってしまうのが誤飲事故です。あらかじめしっかり対策をして、事故を防ぐようにしましょう。
2017年01月04日正月太りの原因のひとつとしてあげられるお餅。つい食べ過ぎてしまうことも多いため、気づかないうちに体重増加…ということにもなりがちです。 でもせっかくのお正月、できればお餅も楽しみたい! そんな方に正月太りを防ぐ、太りにくいお餅の食べ方をご紹介します。 ■お餅で太る理由とは? 「お餅を食べると太りやすい」 といわれる原因は、そのGI値にあります。GI値とは、その食品を食べたときに、体の中で糖に変わり、血糖値が上昇する速さをあらわしたもの。お餅はこのGI値が高いとされる食べものなのです。 また、おやつ感覚で手軽に食べられるお餅はつい食べ過ぎてしまい、カロリーオーバーになることも。くわえてお正月は普段より運動する機会も少ないため、余計に太りやすくなってしまうのです。 ■食物繊維と一緒に食べる「お雑煮」 血糖値の上昇をおさえるには、食物繊維と一緒に食べるのが効果的といわれています。このため 野菜たっぷり入ったお雑煮 はいかがでしょうか? 具には、ゴボウやキノコ類など、食物繊維を豊富に含む食材を選んでみましょう。 野菜たっぷりで汁物のお雑煮なら満腹感も得られ、お餅の食べ過ぎを防ぐこともできます。話題の食べる順番ダイエットを実施するときには、お餅よりも先に、野菜を食べるように意識してみると良いかもしれませんね。 ■ビタミンB1を含む「納豆餅」 糖質をエネルギーに代えるサポートをする栄養素として、注目されているのがビタミンB1。納豆やゴマにはビタミンB1が多く含まれているとされているため、お餅を食べるときには、これらの食材と組み合わせるのがおすすめです。 また、海苔にはビタミンB1のほか、ミネラルや食物繊維も含まれていますから、定番の 「磯辺焼き」 も、食べ過ぎに気をつければ太りにくいメニューといえそう。ただし、砂糖を加えるとカロリーが一気にアップするので注意しましょう。 ■消化を助けてくれる酵素をとる「からみ餅」 消化を助けてくれる酵素を豊富に含んでいるといわれるのが、大根おろしです。醤油(しょうゆ)と大根おろしをあわせた 「からみ餅」 は、ダイエット中のお餅レシピの中ではおすすめの食べ方です。 太りやすいといわれていても、お正月にお餅をまったく食べないで過ごすのは寂しいですよね。できるだけ太りにくいお餅の食べ方を工夫して、正月太りを防ぎましょう。
2017年01月03日