千葉県出身&在住のフリーライター。大学卒業後に念願の海外留学を果たし、ホームステイをしながら語学スクールで猛勉強の日々。帰国後は語学カウンセラーに従事し、出産を機に退職。現在は2010/2013年生まれの2児の母として、子育てに奮闘するかたわらライティング活動に励んでいます。一番のストレス解消法は、大好きなチョコレートを食べること。座右の銘は「為せば成る」です。
子連れでの引っ越し…「ただでさえ毎日バタバタしているのに、何から準備したらいいの~!?」と悲鳴を上げていませんか。単身や大人だけの引っ越しとは訳が違います。しかも、引っ越し準備のほとんどをママが引き受けなければならないというケースも多いのではないでしょうか。 そこで、大変な子連れでの引っ越しをスムーズに切り抜けるポイントを調べてみました。 ママのための引っ越し準備アドバイス 引っ越し当日やその後数日間は、ママにとって目が回るほどの忙しさです。その慌ただしさをぐんと楽にできる、事前準備のポイントをご紹介します。 ■1. 乳幼児がいる場合は早めに荷造りスタート 子ども、特に乳幼児がいる場合は思うように荷造りが進みません。授乳があったり、引っ越し作業に追われているママの気を引こうといつも以上に泣いたり悪さをしたり。その対処をしながら荷造りを進めていくのは至難のワザです。 そこで、一気にやろうとせず、早めの段階から少しずつ始めることがポイント。可能であれば1ヵ月半くらい前から、使っていない季節品などを中心に荷造りし始めましょう。 ■2. 好きなおやつ・飲み物を十分に確保 環境の変化は、子どもに大きなストレスを与えます。大好きなおやつや飲み物はそのストレスを和らげられる魔法のアイテム。ぐずったときにご機嫌直しができ、ママにとってのお助けアイテムでもあります。安心材料として十分に用意しておきましょう。 ■3. レトルト食品を買いだめしておく 引っ越し直前や当日、直後はいつも通りの家事ができないもの。いくら料理好きなママでも、このときばかりは「引っ越し作業に専念したい」と思うはずです。 そこで、事前にレトルト食品をたくさんストックしておきましょう。普段あまりレトルトを利用しない場合も、「こんなときくらいは」と割り切るのも大切です。 ■4. おもちゃは引っ越し当日まで梱包しない 子どもがよく使うおもちゃは、ギリギリまで梱包せずに出しておきましょう。早めに詰めてしまうと「あのおもちゃがない!」と泣かれ、せっかく閉じた段ボールをまた開けるはめに。おもちゃ用の段ボールを残しておき、当日の朝簡単に梱包できるよう準備しておくことをおすすめします。 引っ越し業者を選ぶ上での注意点 引っ越し業者選びも、スムーズな引っ越しの大きなポイント。つい費用ばかり注目してしまいますが、最も大切なのは「費用とサービスのバランス」です。 おすすめは、数社で比較をすること。忙しい合間にパパッとまとめて見積もり依頼できる引っ越し業者比較サイトをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。 ■ 引越し侍「引越し価格ガイド」 提携業者は260社以上と業界最大級の見積もり比較サイト。見積もりと同時に料金相場がわかるのも便利ですし、条件の入力項目がわかりやすく、使いやすい点も魅力です。 ■ SUUMO「引越し見積もり」 こちらも条件に合ったおすすめ業者がピックアップされ、そのなかから好みに合った業者にのみ見積もり依頼できるサービス。しかも電話番号入力は任意なので、やりとりをメールで完結できます。 ■ 引越し達人セレクト とにかくお手軽に業者比較したい方におすすめのサイト。圧倒的に少ない入力項目でお問い合わせが完了し、条件に合った業者比較が表示されます。荷物の量を入力せずに料金チェックOKです。 ■ ウェブクルー「ズバット引越し比較」 220社以上の業者のなかから、最大10社への一括見積もり、または条件に合った業者の料金・サービス比較ができます。優待サービスなどのお得な特典が多い点もメリットです。 家族のための各種手続き 引っ越しには、さまざまな手続きが伴います。特に子連れで何度も窓口に出向くのは大変。どのような手続きが必要なのか事前にチェックしておくことが、スムーズな引っ越しのポイントです。 ■ライフラインに関する手続き 電気・ガス・水道は、それぞれ使用停止と転出先での使用開始手続きが必要。うっかり忘れてしまうことも多いため、引っ越しが決まったら真っ先に連絡しましょう。遅くても引っ越しの1週間前までに完了させると安心です。 ■役所関連の手続き 転出・転入、保険や印鑑登録手続きなど、役所に出向いて手続きすることはたくさんあります。特に重要なのが、児童手当の受給手続き。まずは転出前に「児童手当受給事由消滅届」を出し、前年度における住民税の課税証明書または所得証明書を発行してもらいましょう。そして転出先の役所にその証明書を提出し、児童手当の認定申請を行います。手続きが遅れると、その月の手当が受けられなくなってしまうため要注意です。 ■郵便局への転居手続き 郵便局に転居届を出しておくと、引っ越しから1年の間、以前の住所あての郵便物を転居先へ転送するサービスが受けられます。この手続きをしていないと、引っ越し以降、旧住所に送られた郵便物は差出人に返送されてしまうため注意しましょう。 ■転校・転園手続き 公立幼稚園や公立小学校の場合は、基本的に転居先の自治体の幼稚園・小学校に移ることになります。私立幼稚園の場合は、空きがあれば他の自治体でも入園OK。肝心なのは、認可保育園への転園です。 地域によっては待機児童が多く、引っ越し後すぐの転園が難しいケースも。引っ越しが決まったら早めに保育園リストを入手し、空き状況を確認しましょう。認可保育園に転園不可能な場合は、認可外保育園も視野に入れて探してみることをおすすめします。 引っ越しの当日と後での注意点 いよいよ当日。基本的に引っ越し業者におまかせで大丈夫ですが、よりスムーズな引っ越しのためにママが注意すべきポイントがいくつかあります。 まずは子どもについて。小さい子どもがいる場合は親などに預けられればベストですが、そうできない場合は業者の邪魔にならないように配慮することが大切です。とはいえ子どもに我慢ばかりさせるのもかわいそうなので、奥の部屋におもちゃを広げて遊ばせたり、好きなDVDを見せたり、子どもが飽きない工夫をしましょう。 業者の作業が終わったら、足りない荷物がないかきちんと確認。事前に簡単なリストを作っておくと便利です。業者スタッフへのおもてなしは特に不要ですが、何かお礼をと思う場合はスポーツドリンクや缶コーヒーなどを差し入れすると喜ばれるでしょう。 また、ご近所へのご挨拶も忘れずに。引っ越し作業では車の出入りや荷物の積み下ろしなど、近隣のお宅の前での作業になることもあるので、引っ越し前後のご挨拶をしっかりしておきましょう。 家族での引っ越しは荷物もやることもたくさん。ですが、やるべきことを事前に把握して準備を進めることで、時間にも気持ちにも余裕が生まれます。 ストレスフリーな引っ越しで、新生活を気持ちよくスタートさせましょう。 ※このページにはアフィリエイトリンクが含まれます。 参考: ベビカム|思ったより大変!? 子連れ引っ越しですべきこと Hanaの知恵袋|引越し当日の流れや注意点 あると便利な物は?業者に差し入れする? こしママ|家族引越しでのやることリストは?時期別に紹介! ウチコト|準備のコツは?子連れ引っ越しでおさえておきたいポイント ママそら|子連れ引越しをスムーズに【転勤族の妻の引越し術 vol.3】 引っ越しMore|保育園児を連れての引越し、いつ何をする!? 7ヶ月前から動いた体験談
2018年03月03日ドラマ、映画、アニメなどが定額で見られる話題の動画配信サービス。そんな人気の動画配信サービス10社を徹底比較してみました。 オリジナルドラマやスピンオフストーリーなど、ネットでしか見れない話題の作品もたくさん出ているので気になるところです。わたしもぜひ始めてみたい…そう思って調べてみると、VODや動画配信サービスは種類もたくさん! 慌てて加入してしまう前に調べたことをまとめてみました。 (この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。本ページの情報は2018年1月時点のものです。最新の配信状況は各配信サービスサイトにてご確認ください。) 動画配信サービス10社の比較表 人気の動画配信サービス10社を比較して、各社の特徴を表にまとめてみました。あなたに合うサービスはどこ? 月額料金・無料お試し期間・支払い方法・コンテンツ数といった条件を比べてみましょう。 動画配信サービス10社の特徴を比較! ■ U-NEXT 数ある動画配信サービスの中でも、配信数がトップレベル。最新作がいち早く公開されるため、新作の映画や放送中のドラマ・アニメをとことん見たい方におすすめ。 料金は高めですが、有料動画で使用できるポイントが含まれており、実質リーズナブルに利用できます。 U-NEXTへの加入はこちらから>> ■ Hulu(フールー) アメリカ発の動画配信サービスで、海外ドラマや映画が充実。 国内事業の運営会社は日本テレビグループで、日テレはもちろんNHK・TBS・フジテレビをはじめとした主要キー局の人気番組を取り扱っています。追加料金なしですべての動画が見られる点もうれしいポイントです。 今後もドラマと連動したスピンオフものが期待できますね。 Huluへの加入はこちらから>> ■ music.jp 音楽配信で有名なmusic.jpですが、実は動画配信サービスも行なっています。 最新映画はもちろん、普段放送されているドラマの見逃し配信も。音楽系サービスやマンガ・小説の配信サービスも充実しているため、いろいろなジャンルを楽しみたい方におすすめです。 music.jpへの加入はこちらから>> ■ WOWOW WOWOW加入者向けの動画配信サービス。WOWOWに加入していれば、なんと追加料金なしで利用できます。得意ジャンルは、新作映画・ドラマ・スポーツ・音楽ライブ。 特に、テニス、サッカー、バスケット、ボクシングなどのスポーツや、音楽ライブ、オリジナルドラマなど、WOWOWでしか見られない独占放送が多いところが魅力です。 WOWOWへの加入はこちらから>> ■ auビデオパス auユーザー限定の動画配信サービス。au契約者なら、スマートフォンやタブレットはもちろん、パソコンでも動画を楽しむことができます。 リーズナブルに利用できるうえ、映画館での鑑賞料金が割引になるなど付加サービスも付いてくるコスパの高さが魅力です。 auビデオパスへの加入はこちらから>> ■ DMM見放題Chライト 大人向けのコンテンツが豊富なのが特徴。 一般作品も取り扱っていますが、釣り専門番組やパチンコ専門番組、自動車試乗番組などマニアックなものが多いようです。趣味趣向とマッチすればかなり使えるサービスと言えます。 DMM見放題Chライトへの加入はこちらから>> ■ FODプレミアム フジテレビが提供する動画配信サービス。フジテレビで放送されたドラマやバラエティ、アニメが揃っているほか、海外ドラマや映画も豊富です。 100冊以上の最新雑誌が読み放題のサービス「FODマガジン」も利用でき、立ち読み感覚で気軽に雑誌を楽しめます。 FODプレミアムへの加入はこちらから>> ■ プレミアムTV 動画配信サービス「U-NEXT」とインターネットサービスプロバイダーの「Toppa! Wi-Fi by エコネクト」がセットになったサービス。 見放題動画とレンタル動画があり、毎月付与されるポイント(プランごとに異なる)を使って新作も見られる点が魅力です。 プレミアムTVへの加入はこちらから>> ■ TSUTAYA TV DVDやCDレンタルでおなじみのTSUTAYAが提供する動画配信サービス。 宅配レンタルサービスの「TSUTAYA DISCUS」と共通で利用でき、動画配信にない作品でもネット宅配で借りられるため、見たい作品が容易に見つかります。 TSUTAYA TVへの加入はこちらから>> ■ Netflix 全世界で7,000万近いユーザー数を誇る、大規模の動画配信サービス。海外ドラマの種類や数は群を抜いており、オリジナル制作のコンテンツも豊富です。 画質も5.1chまで対応でとてもキレイ。画質や同時に視聴可能な画面数でプランを選べるスタイルとなっています。 Netflixへの加入はこちらから>> 動画配信サービスのピックアップポイント! VODとひと口に言っても、千差万別であることがわかりますね。最後に特徴別のおすすめをピックアップしたので、ご自身のこだわりポイントと照らし合わせながらチェックしてみてください。 ■配信数の多さで選ぶなら 単純に配信数で考えるならば、U-NEXTやプレミアムTVがおすすめです。ただし各サービスには強いジャンル・弱いジャンルがあり、「自分の見たいジャンルがあるかどうか」で最適なサービスが変わってきます。 例えば海外ドラマやアニメを楽しみたい方にはHulu、韓流ドラマ好きならU-NEXT、スポーツ系ならWOWOW、マニアックなコンテンツならDMM見放題Chライトがおすすめ。また、TSUTAYA TVならレンタル配送も利用でき、選択肢の幅が広いといったメリットがあります。 ■新作や話題作の配信にこだわるなら 新作が見られるかどうかも気になるポイントですよね。例えば大ヒット映画『君の名は。』は、U-NEXTやプレミアムTV、auビデオパス、FODプレミアムで配信されています。話題作としては、Netflixが人気小説『火花』の制作を手掛け、独占配信を行ない話題沸騰中です。 各局の新作ドラマをいち早く配信しているのはHuluで、地上波でうっかり見逃しても安心。また、月9ドラマ好きなら、FODプレミアムなら過去の月9ドラマが見放題です。 ■動画以外のサービスを重視するなら 動画配信以外のサービスが充実しているのは、music.jpやFODプレミアム。music.jpはマンガや小説が読み放題だったり、音楽配信も利用できたりと、幅広く活用できます。FODプレミアムは最新雑誌が読み放題で、ファッション・グルメ・エンタメなどさまざまな情報収集に大いに役立つでしょう。 まずは無料体験を 気になるVODは見つかりましたか? それぞれ魅力が異なるため、迷ってしまう方も多いでしょう。大切なのは、それぞれの特徴をしっかり捉えて「自分に合っているか」を見極めることです。 百聞は一見にしかず。少しでも気になるサービスがあったら、まずは無料トライアルでお試ししてみましょう。
2018年01月18日ふるさと納税の仕組みを徹底的に調査。調べていくうえで「なるほど」と思った情報をまとめてみました。すぐに利用できるおすすめポータルサイトも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 節約やお得情報を紹介するメディアで多く取り上げられ、ふるさと納税はママたちの間でも話題となっています。「こんな豪華な返礼品がもらえた~!」という話を聞くと、ちょっとやってみようかな…と気になりますよね。 倹約家の賢いママがやっているイメージで、わたしもそうなりたい、いつか利用してみたいと常々思っていました。でも、メリットばかりがクローズアップされて肝心な仕組みがイマイチわからず、これまでなかなか踏み切れずにいたのです。 ふるさと納税とは? そもそもふるさと納税とは、生まれ故郷はもちろん全国の応援したい自治体に寄付金を送ることができる制度です。ふるさと納税を受けた自治体は、その寄付金を地域の取り組みに活用。 その感謝の気持ちとして、寄付してくれた人に地元の名産品やサービスなどが「お礼品」として送られる仕組みになっています。 ふるさと納税の仕組みと計算法 ふるさと納税で支払ったお金は法律上「寄付金」として取り扱われるため、その寄付額に応じて所得税や住民税といった税金が控除されるというのが実は最大のメリットです。寄付額は、以下のような内訳となります。 「寄付額=控除額+2,000円」 例えばある自治体に10,000円寄付し、その自治体が扱っているお礼品から「黒毛和牛ロースステーキ200g×2枚」を選ぶとしましょう。 一見、「ステーキ2枚で10,000円ってこと?」と思ってしまいますが、実質の自己負担額は2,000円で、残りの8,000円はその年の所得税の還付と、翌年度の個人住民税から控除を受けられます。 つまり、たった2,000円の負担で寄付した自治体からお礼の品が届き、本来支払うべき税金も安くなるというわけです。 ただし、所得税控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額の40%が上限。住民税控除の場合は30%が上限と定められています。 具体的な限度額を知りたい場合は、総務省のふるさと納税サイトにある、「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」という項目でチェックすることができます。 ちなみに、ご自身の控除上限限度額以内であれば、寄付先の数や金額に上限はありません。 ふるさと納税の申し込みはいつまで? 1月1日から12月31日まで、年間を通していつでも申込みが可能です。1年の所得に対して税の軽減を受けられるため、毎年1~12月を一区切りに申し込むことができます。 基本的にその年の寄付金として処理できるのは、受領証明書に記載されている入金受領日が同年の12月31日までのものとなります。1月1日からは、また翌年の寄付金扱いになります。 手続きはとってもカンタン ふるさと納税の手順としては、まず寄付する自治体を選びます。選ぶ際はのちほどご紹介するサイトを利用すると便利です。 お礼品や応援したい地域などから寄付先を決め、申し込み手続きへ。すると後日自治体から「お礼品」と「寄付金受領証明書」が届くといった流れです。 そして忘れてはならないのが、税金の控除申請。控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例」のいずれかの手続きを行なう必要があります。 確定申告の際は「寄付金受領証明書」の提出が求められるため、大切に保管しておきましょう。 ふるさと納税サイトを比較! では、実際にふるさと納税の寄付先はどうやって選べばよいのでしょうか?ここでは、選ぶ際にぜひ利用したいおすすめポータルサイトをピックアップしてみました。 ■ ふるり(PR) 地域密着型サイト。お礼品がメインではなく、自治体の特色や取り組みの発信に力を入れています。子育て政策や自然保護などさまざまなジャンルのプロジェクトを検索でき、共感したものに寄付できるといった仕組みです。 税金を納める意味を考えさせられ、ふるさと納税の本質に沿った寄付ができるメリットがあります。 定番の高級肉はもちろん、群馬県富岡市の「シルク化粧品セット」や滋賀県高島市の郷土食「鮒寿司」など、地域限定アイテムを多く取り扱っています。 ふるりの詳細はこちら(PR) ■ 楽天ふるさと納税 楽天ポイントを寄付額に充当できるだけでなく、通常のショッピングと同様に楽天ポイントが貯まる仕組み。楽天市場のシステムをベースにしているため、手厚い配送サービスで快適にやりとりできます。取り扱いジャンルが豊富で、買い物感覚で選べる点も魅力です。 人気の品は、宮崎県の黒毛和牛や豚肉セット、北海道のいくら詰め合わせなど。10,000円~20,000円の価格帯がランキング上位を占めています。 楽天ふるさと納税の詳細はこちら ■ さとふる 取り扱いジャンルが豊富で、お礼品の発送が早い点が特徴。品ごとにレビュー一覧があり、リアルな評価を参考にして選べるのも大きな魅力です。 ジャンルごとに特集が組まれていたり、豪華賞品が当たるキャンペーンが開催されていたりと楽しい要素がたっぷり詰まったサイトです。 評判が高いのが、体験型タイプ。地域の特色を活かした工芸品制作プランや、地元グルメを満喫できる旅行プランなど、さまざまな体験ができるお礼品が揃っています。 中には十二単着付け体験、ダイビングライセンス取得プランなど珍しいものも! さとふるの詳細はこちら ■ ふるさとチョイス 自治体網羅率100%で、他サイトを圧倒する情報量の多さを誇ります。お礼品の数も群を抜いており、データの充実度としてはNo.1といえるでしょう。 随時「災害支援プロジェクト」を行なっており、被災自治体をリストで紹介しているため、寄付先を選びやすいといったメリットもあります。 人気の品は、佐賀県の黒毛和牛や滋賀県の近江牛といった肉類。中には東京都墨田区の「東京スカイツリーの展望デッキでランチ」などユニークなお礼品もあります。 ふるさとチョイスの詳細はこちら メリットばかりではない? 魅力的な名産品がもらえたり、税金が控除されたりとメリットの多いふるさと納税。自治体によっては、寄付金の使い道を寄付した人が指定できるところもあります。 教育・福祉・文化財の保護などから役に立ちたいジャンルを選べるため、社会貢献への大きな実感につながるでしょう。 ただし、最適な寄付額の計算が少々複雑な点が残念なところ。年間所得が確定する前の寄付になるため、予想で寄付額を決める必要があるのです。 上限を超えて寄付してしまうと、超えた分はすべて自己負担額となり損をしてしまいます。また、税金控除手続きも面倒に感じる人が多く、「ちょっとややこしい」要素がいくつかある点に注意です。 とはいえ、実はそう難しく考える必要はありません。年間収入の目安や家族構成をもとに最適な寄付額を算出できれば、あとはお得な要素ばかり。 むしろ、得られる恩恵を考慮すると「ふるさと納税を利用していない家庭は損」といっても過言ではないでしょう。 地域やふるさとをサポートすることの大切さ ふるさと納税にはメリットがたくさんあり、節約にひと役買ってくれるお得な制度です。しかも、経済的なメリットだけではありません。 生まれ故郷へ寄付することで、地域の活性化に貢献できることはもちろん、子どもに自分の「ふるさと」を教えるきっかけにもなります。また、地域をサポートすることの大切さを見直すことができるでしょう。 我が家もついにふるさと納税デビュー! 今回は悩みに悩んで定番の「お米」をチョイスしましたが、次回は「野菜セット」にする予定です。採れたての特産野菜に触れたり食べたりしながら、子どもたちとプラスαの話ができたらいいなと思っています。 ぜひふるさと納税を通じて、家族で地域やふるさとの魅力を語り合ってみてはいかがでしょうか。 ふるさと納税しないと損? 仕組みとお得なポイントまとめ ふるさと納税まとめ記事はこちら>>
2017年12月26日グローバル化が進むにつれ、子どもを「国際人」に育てたいと願うパパママが増えてきています。そんななか、充実した英語教育を受けられると話題を呼んでいるのが「インターナショナルスクール」。最近では、眞子さまのお相手・小室圭さんが通われていたことでますます注目を集めています。 日本にいながらにしてさまざまな国籍の人や文化に触れられる、個々を大切にした欧米教育が受けられるなど、魅力はたくさん。でも、生粋の日本人でも入れるの? 帰国子女じゃなきゃダメ? など、わからないことだらけですよね。 そこで今回は、インターナショナルスクールの実情を調査。我が子への英語教育としてアリなのか考えてみましょう。 そもそもインターナショナルスクールって? インターナショナルスクールは、もともとは「在日外国人のための教育施設」として設立され、発展してきました。そのため、日本の学校教育法上「学校」ではなく「各種学校」に分類されており、原則として日本の義務教育を受けたことになりません。 大まかには老舗スクール・新設スクール・私立プレスクールの3種類に分かれ、「幼稚園・小学校・中学校・高校」の年齢の子どもを受け入れています。教育カリキュラムは各スクールに委ねられており、基本的に規則にとらわれないオープンな校風が特徴です。 注意したいのが、「英語を勉強する学校」ではなく「英語で勉強する学校」であること。英会話学校に通わせる感覚とは大きく異なります。 また、学費が高額であることも通常の学校とは大きく違うところ。年間の授業料は200~250万円程度で、他にも入学金・教材費・管理費・施設費・寄付金などがかかります。たとえば小・中学校の9年間で最低でも1,800万円ほど必要。国からの助成を受けられないため、かなり高額になってしまうのです。 インターナショナルスクールは誰でも入学できるの? 入学条件はそれぞれのスクールによってさまざまですが、多くのインターナショナルスクールでは子どもの英語力が第一条件。 一般的には、海外の学校に3年ほど通っていた程度の英語力が求められます。学校からのお便りや連絡などもすべて英語であることから、保護者の英語力も問われるようです。 伝統的なインターナショナルスクールでは、日本国籍者NGや、帰国子女であっても条件が厳しいケースが多く見られます。一方で、新設のスクールは比較的日本人OKなところが多いですが、相当な英語力が必要であることに変わりはありません。 インターナショナルスクールの入試ってどんな内容? 入試内容に関しても、筆記試験・口頭試験などスクールによってさまざま。ただし、子どもの英語力を問うための英語面接はほぼ確実にあります。また、保護者の英語力も問われるため、保護者の英語面接アリなところが多いようです。 インターナショナルスクールに通わせるデメリットは? ■その1:日本語レベルが低くなる可能性アリ インターナショナルスクールでは、英語が公用語。先生や友達との会話はもちろん、授業もすべて英語です。では日本の「国語」はどう習うのかというと、「Japanese」という科目で外国語扱い。 たとえば小学校の場合、国語は週に平均5~8コマ程度要しますが、インターナショナルスクールでの「Japanese」は平均すると週に2コマ程度。つまり、家庭やスクール外で意識的に日本語を教えない限り、日本語の読み書きができない、国語力の低い子どもに育ってしまう心配があります。 ■その2:大学入試に影響が インターナショナルスクールは、日本の義務教育とはまったくの別物。そのため、日本の大学に進学したいと思っても、そのままの状態では大学受験資格がありません。 一部の大学では「帰国子女枠」として受験可能なケースもありますが、一般的には「大検」を取得したうえで大学受験に臨む必要があります。つまり、日本の教育制度からは外れてしまうため、インターナショナルスクールに通うという選択には覚悟が必要、ともいわれています。 新感覚のプレスクールが急増中! 働くママにうれしいサービスも そこで今、注目が集まっているのが、幼稚園・保育園時代に通うインターナショナル・プレスクール。 未就学児の場合は基本的に自由に学校を選ぶことができるため、何かと敷居が低いのです。しかも誰でも入学可能としているところが多く、早期の英語教育やグローバル教育がスムーズにできるといったメリットもあります。 最近では、日本人をメインターゲットとしているところが多く、それに伴って今の日本人のニーズに応じた新感覚のプレスクールが急増しています。 具体的には、一般の保育園のように延長保育が充実していたり、一時保育的な形でアフタースクールや習い事感覚で通えたり。指定場所への送迎サービスを行っているスクールもあり、働くママにうれしいサービスが充実。 入学金や授業料がリーズナブルなところも増え、ニーズに合わせてさまざまな選択ができるようになってきています。 どんな英語教育を選ぶかはじっくり検討して インターナショナルスクールは、日本の横並び教育とは違った「個性を伸ばせる」教育。のびのびとした雰囲気のなか国際感覚を身につけ、英語力を磨いていけるその環境はとても魅力的です。 しかしデメリットも多く、通わせるにはそれなりのお金と覚悟が必要。「英語力アップ」だけにフォーカスするならば、英会話教室や英語教材による学習など、有効な選択肢は他にもたくさんあります。 大切なのは、我が子にどう育ってほしいか、どんな力を身につけてほしいのかをじっくり考えること。 家庭の教育方針や家計状況に合った英語教育を選びたいですね。 ・子どもをインターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について|文部科学省
2017年07月11日子どもの成長とともに広がる、ママ友とのお付き合い。特に初めての子のときは右も左もわからず、ひたすらママ友づくりに必死になってしまいがちです。 入園前は支援センター通いでママ友開拓をしたり、入園後はランチ会に参加して交流を深めたり…。でも、家に帰ってホッとひと息ついたとき、ものすごく疲れてはいませんか? 本当は周りを気にせず自分らしくいたいのに、なかなか実行できずに悩んでいるママはたくさんいます。 では、なぜママ友付き合いをがんばりすぎてしまうのでしょうか? もっと楽に付き合える方法は? 「ママ友付き合いは面倒だな」と感じているママ必見! 上手に付き合うために必要な「大人力」について解説します。 疲れるのにナゼ? 無理して仲良くする理由とは 今日は家に呼んでランチ、明日は子ども服のショッピング…と、気がついたらいつもママ友と一緒。 本当はひとりでのんびりお茶したいのに、録画したドラマも観たいのに、誘われたらNOとはいえずについつい付き合ってしまうというママは多いはず。 もちろん、気の合うママ友同士なら楽しく充実した時間ですよね。でも、そもそもママ友は子どもを介して繋がっている存在。なかには今一つ合わないママ友もいて、無理やり一緒に過ごしても楽しいわけがなく、積もり積もって苦痛を感じることも。 「そんなに疲れるならママ友付き合いなんてやめればいいのに…」そんな声が聞こえてきそうですが、そう単純ではないのが現実です。ではなぜ無理をしてでも仲良くしてしまうのでしょうか? ■無理してしまう理由1:ひとりになるのがコワイ ママ友付き合いをがんばりすぎてしまう人に共通しているのが、「ひとり=寂しい」という思考パターン。 幼稚園や保育園のイベントなどでひとりポツンとしている人を見ると、「友だちいないのかな…」と考えてしまう。そのため、自分もそう見られるのをものすごく恐れて、気が合わないママ友とも無理してつるんでしまいます。 ■無理してしまう理由2:子どもの友だち関係への影響が心配 「親が嫌われると、その子どもも嫌われる」というジンクス、どこかで聞いたことありませんか? 「せっかく子ども同士が仲良しなのに、お母さん同士がもめたら子どもの友だち関係がおかしくなるかも」と気を遣いすぎて、何かと誘いに乗ってしまうケースは多いようです。 ■無理してしまう理由3:長い付き合いを想定している 同じマンションだったり、同年齢の子どもが中学まで同じ学校だったりすると、「これから先、長いお付き合いになるから…」と、気張りすぎてしまう傾向があります。 もちろん、ママ友付き合いはいつまでも続くわけではありません。引っ越しや進学先の違いなどで交流が途絶える可能性は十分あるのに、そのときは「ママ友との関係は永遠」であるような気がしてしまいます。 ママ友はあくまで「ママ友」 こんな風にママ友付き合いをがんばりすぎて、気疲れしているお母さんは多いようです。ですが、ママ友付き合いに尽力し、必要以上に消耗してしまっては、子どものためよかれと思っていても本末転倒です。 ■よっぽど気が合う人でない限り、深い付き合いはする必要がない ママ友はあくまで「ママ友」と割り切った上手な付き合い方をすれば、気疲れすることがなくなります。また、近い存在だからこそ依存しすぎない方がトラブルもなく、何かあったときの助けになってくれることも。 面倒なママ友付き合いで気疲れする必要はありません。そして、次でご紹介する5つの「大人力」があれば、もっと楽に、そして自分らしくふるまうことができます。 ママ友付き合いを楽にする5つの「大人力」 ■大人力1:付き合う人・付き合わない人は自分で決める ママ友は、お互いの子どもがいてこその関係。この人ちょっと苦手かも…と思ったら、無理に深いお付き合いをしなくてOKです。 「子どもが仲イイから」「仲良しのママ友が仲良くしている人だから」など、周りの環境に合わせて付き合う人を決めるのではなく、自分の気持ちを優先して決めましょう。 ■大人力2:「ママ友」とは適度な距離感を保つ ママ友と話していたら、つい必要以上に深い話をしてしまった…そんな経験ありませんか? 自分の過去、パパの職業や経歴、収入やローン、病気のこと、家庭内のトラブル。話の流れで、誰かにちょっと聞いてほしくてなんとなく話した内容が、気づいたときにはウワサの種になっているなんていうことも。 自分の知らないところで噂として広まっていたり、根も葉もないことまで付け加えられ事実と異なる話になっていたり、面倒ですよね。 一歩踏み込んだ個人情報は、ママ友付き合いには不要。普段話すのは、天気やドラマ、学校の話で十分。つかず離れずの適度な距離感を保ちましょう。 ■大人力3:苦手な人ほどマナーを守って付き合う 「この人苦手だな…」そう感じるときは、案外、相手も同じように感じているもの。 いくら気が合わないとはいえ、会うたびにお互い気まずい雰囲気を出していたら、それだけで疲れてしまいますよね。気持ちを表情や態度に出すのは、決して得策とはいえません。 そこで、苦手な人ほどマナー厳守。まずは「こんにちは!」と笑顔で挨拶し、「運動会おつかれさま」「今度の授業参観、行く?」など、当たり障りのない会話を二言三言。その場その場で後腐れなく会話できるような関係がベストです。 ■大人力4:必要以上に気を回さない 優しい人ほど、ママ友に気を回しすぎて疲れてしまいます。自分の都合や気持ちを後回しにして引き受けたところで、後々後悔するだけです。 必要以上に気を回さず、無理なときはハッキリ「NO」と断りましょう。逆に「ここはわたしの出番」というときは快く引き受けてメリハリをつけると、楽に気持ちよくママ友付き合いを続けることができます。 ■大人力5:ひとりでも行動できる強さを持つ もちろん、上手に付き合えばママ友はメリットがたくさん。子育てに関する悩みを共感できたり、学校や地域の情報を交換し合えたり…。 しかしだからといって、いつも「つるむ」必要はありません。 そもそも、ママ友同士でつるむメリットはほぼゼロ。授業参観に行くときも一緒、子どもの習い事も一緒…と何から何まで一緒に行動していたら、息が詰まってしまいます。 また、親ががっちりグループをつくってしまうと子どもたちもそこに固執するようになり、狭いなかでしか人間関係を築くことができなくなってしまう可能性も。 親がひとりでもしっかり行動している姿、楽しんでいる姿を見せていれば、子どもにも強さが自然と身につくものです。ママ友とつるむのはやめて、自分の意志で行動するように心がけましょう。 大切なのは「自分らしさ」を見失わない 子どもをきっかけに始まるママ友付き合い。相手によって合う・合わないはどうしてもあります。わたしの場合も、挨拶程度の人、共通の趣味で盛り上がれる人、何でも相談し合える同志のような人など本当にさまざまです。 ママ友付き合いで大切なのは、どんなときも自分らしくいること。凝り固まったママ友関係に翻弄される時間・体力・気力があったら、自分や子どものために使うのが◎。 ここでご紹介した5つの「大人力」があれば、自分らしさを見失わずに上手にママ友関係を築いていけるでしょう。 じっくり付き合うママ友は少人数で十分。「ママ友」以上の関係になれた人がいたらラッキー! くらいに割り切って、気楽に付き合っていきましょう。
2017年06月25日子どもが来年から小学校に入学! となると、真っ先に準備すべきものといえば「ランドセル」。6年間使う大切な鞄だからこそ、失敗のないように選びたいものです。最近では人気のランドセルの争奪戦を「ラン活」と呼ばれたりもしています。 そこで今回は、ランドセルを選ぶときに注目したいポイントをまとめてみました。我が子の門出を応援するプレゼントとして、ベストなランドセルを見つけましょう。 最適なランドセルを見つける! ラン活前の4つのチェックポイント (1)素材 ランドセルに使用される素材は主に「人工皮革」「牛革」「コードバン」の3つです。 ・人工皮革 1kg前後と軽量で雨や汚れに強く、お手入れが簡単。リーズナブルでデザインが豊富な点も魅力。ただし、経年劣化には最も弱いタイプです。 ・牛革 1.3kg前後とずっしり感があり、丈夫で衝撃に強い素材。使うたびに風合いが出て馴染んできます。耐水性に弱いため、雨に注意が必要です。 ・コードバン(馬のお尻の革) 牛革と同じ1.3kg前後。艶があり、高級感はダントツ。耐久性は抜群ですが、値段が高く手を出しにくいタイプ。雨に弱く傷が目立ちやすいため、定期的なお手入れが必要です。 (2)値段 1万円台~10万円超のものまでピンキリですが、3~5万円の価格帯が全体の売り上げの7割以上。一番人気の4万円台は種類が多く、カラーやデザインのバリエーションも豊富です。 なかには1~2万円台の安価なものもありますが、あまりに安いと6年間もたない可能性も。逆に「高ければ高いほどイイ」ということもなく、単にブランドの付加価値が加わっているだけというケースもあります。 価格はあくまでも「予算の目安」として捉えましょう。 (3)フィット感 つい重量に気をとられてしまいがちですが、実はフィット感によって体への負担が大きく変わります。 注目すべきは「肩ベルトの調節機能」と「クッション性」。この2つが備わっていると、数値的には重いランドセルでも軽く感じます。 (4)トレンド 男の子は黒などのダークカラー×メタリックのコンビカラーが人気。紋章入りや近未来デザインが流行っています。 女の子は赤に近いピンクが一番人気で、次に続くのがパステル系のパープル。花やプリンセスモチーフなど可憐なデザインが流行中です。 以上4つのポイントをチェックしながら選びますが、男の子と女の子で「より重視すべきポイント」は異なります。 男の子は「素材」と「縫製」を重視 男の子は物の扱いが荒いですよね。帰宅してすぐにポイッとランドセルを放り投げる光景は、どこの家でも同じ。きっと外ではもっとヒドイ扱いをしているはずです。 そんな男の子へは、丈夫さ重視で選びましょう。素材はもちろん、縫製にも注目。ミシンで大量生産されている量販店のランドセルより、職人が手縫いで仕上げた専門鞄店のランドセルの方がほつれにくく、長持ちします。 女の子は「色」と「デザイン」を重視 女の子は色やデザインで選ぶのがベスト。着る服は必ず自分で選ぶ! などこだわりが強い女の子には、特に見た目重視で選びましょう。 大切なのは、6年間飽きずに使えるかどうか。派手な色や個性的なデザインのものは飽きる可能性があるため、ある程度シンプルなものがいいでしょう。 刺繍入りランドセルも人気ですが、刺繍は革の強度や防水性を落としてしまうため要注意。ワンポイント程度のものにとどめておきましょう。 なかには好みの色やデザインを選べる「オーダーメイドランドセル」も。生産数の制限や期間限定のものが多いため、早めの注文をオススメします。 保証内容は細かくチェックするのが吉 ランドセルで「6年保証」はスタンダード。でもその内容はさまざまです。壊れたときにどこまで修理してもらえるのか、長期の修理になったときに代わりのランドセルを貸し出してくれるサービスはあるかなど、細かくチェックしておきましょう。 最終的に大切なのは「使う本人の希望」 6年間ほぼ毎日使うからこそ、いろいろな意味で迷ってしまうランドセル選び。親子で意見が合わずになかなか決まらないというケースも多いようです。 我が家の場合は、まずはカタログをたくさん取り寄せて、親だけである程度厳選。そして3つほどに絞り込んだうえで子どもと一緒に実物を見に行き、試着をさせて、最終的には子ども自身に選ばせました。 愛着が湧いて大切に使ってもらえるかな…という期待はもちろん、「自分で選んだものは最後まで責任を持って使う」ことを、ランドセル選びを通じて教えることができたら…という願いも込めて。 ランドセル選びは、子どもにも親にも貴重な経験。しっかりポイントを押さえつつ、楽しんで選びましょう。
2017年06月16日赤ちゃんが生まれて半年。寝がえりが上手になったり、お座りができるようになったり、今後の成長がますます楽しみになってくるころですね。パパママもお世話に慣れてきて、心に少し余裕が生まれてくる時期でしょう。 そんなタイミングにぴったりなのが「ハーフバースデー」。1歳の半分、つまり生後6か月をお祝いするイベントです。ケーキや写真、飾りつけなど、赤ちゃんはもちろん、家族みんなで楽しめるハーフバースデーのアイデアをご紹介します。 祝・生後6か月! ハーフバースデーで成長のお祝いを もともとはアメリカの風習で、学校の長期休暇と誕生日が重なってしまった子どもがみんなに祝ってもらえるように、誕生日の半年前や半年後にお祝いする「ハーフバースデー」。 これを日本では「赤ちゃんのお祝いごと」として取り入れ、日本ならではの楽しみ方で少しずつ定着してきました。 例えば5月5日生まれなら、11月5日。10月10日生まれなら、4月10日。 生後6か月目の「生まれた日」をハーフバースデーとするのが一般的で、半年間の成長を祝い記録する、いわば赤ちゃんの節目となる日。愛情たっぷりにお祝いしましょう。 ハーフバースデーを楽しむ5つのアイデア 「どうやってお祝いすればいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、基本的には通常のお誕生日と同じでOK。でも、せっかくだからハーフバースデーならではの祝い方を楽しみたいですよね。 そこで、赤ちゃんもパパママも100%満喫できる5つのアイデアをご紹介します。 (1)部屋の飾りつけ まずはお祝い感たっぷりの見た目から。バルーンアートやペーパークラフトなどで、お部屋を可愛くデコレーションしましょう。 ポイントは、赤ちゃんの視界にも入りやすい赤・青・緑といった原色系や、金・銀などのキラキラした色を使うこと。折り紙やフェルトで「Happy Half Birthday」という文字をつくって貼りつけたり、手軽に100均の装飾グッズを飾りつけたり。壁を可愛くしておくと、写真映えするのでオススメです。 (2)離乳食を可愛くアレンジ 生後6か月は、離乳食を食べ始めている時期。おかゆをケーキのように見立てたり、好きなキャラクターの形に盛りつけたり…。いつもの離乳食にひと工夫加えるだけで、ハーフバースデーにぴったりなお祝いプレートの完成です。 ちょうど視覚も発達してくるころ。食べ慣れているおかゆが可愛く盛られていたら、いつもよりたくさん食べてくれるかもしれませんね。 (3)手型・足型アート インスタで大人気の手型・足型アート。単に型をとるだけでなく、ハーフバースデー記念としてぜひアートにチャレンジしてみましょう。 やり方は簡単で、型をとったあとに絵の具やペンで書き足すだけ。動物やキャラクターの形にするなど、アレンジは無限大!何枚かつくって、祖父母や親戚にプレゼントすると喜ばれるでしょう。 (4)寝相アート まだ寝ている時間が多いこの時期だからこそ、ぜひ楽しみたいのが寝相アート。子どもの寝相を活かしつつ、演出を加えてアートにするおもしろ写真です。 ハーフバースデーでの定番は「1/2」写真。「/2」という文字だけ作り、寝かせた赤ちゃんを「1」に見立てて「1/2」という文字を完成させるというもの。ちなみに「/2」の部分はおむつをつなげて形作るととってもキュートですよ。 (5)フォトスタジオで記念撮影 ハーフバースデーの時期は、赤ちゃんらしいあどけなさがありつつ、表情が豊かになってくるころ。可愛く撮れる最高のタイミングに、フォトスタジオで記念撮影するのもいいでしょう。 「スタジオでグズグズになったらどうしよう…」なんて不安な場合は、貸し切り型スタジオが最適。赤ちゃんのペースに合わせて撮影を進めてもらうことができます。衣装でおめかししてパチリ…素敵な思い出になりますね。 パパママにとっても半年記念!「おつかれさま」のご褒美を 赤ちゃんが生まれて1歳の誕生日を迎えるまでは、目まぐるしい毎日。子育てに追われて慌ただしく生活していると、赤ちゃんの成長をじっくり振り返る余裕はありません。 ハーフバースデーは1歳までのちょうど折り返し地点。ちょっぴり立ちどまって、赤ちゃんの成長と向き合う絶好のチャンスです。 そして、パパママにとっても半年記念! 普段がんばっているご褒美に、美味しいケーキを食べたり、赤ちゃんを連れて外食したり。 みんなにとって思い出深いハーフバースデーを過ごしましょう。
2017年06月11日入学やクラス替えでドキドキしている子どもの横で、じつは同じく大きな不安を抱えているママたち。そのストレスの種の一つが「PTA」です。 大変そうなイメージから「できればやりたくない」という思いがあったり、仕事をしているママであれば「両立できるのかな…」という不安があったり。 そこで、悪いウワサばかりが先行して意外と知られていないPTAの本質や、よりストレスなく乗り切るコツなどをご紹介します。じつはメリットもたくさんあるPTA、怖がらずにきちんと向き合ってみましょう。 そもそもPTAって? ■活動内容は? PTAとは「Parent Teacher Association」の略語。つまり、保護者と教師が協力して、子どもの学校生活を応援・サポートする組織のことです。 PTAは加入している会員によって運営されており、それぞれに役割分担があります。その種類は学校によってさまざま。 多くは「運営本部」と「学年委員会」に分かれ、本部役員は立候補または推薦によって会員の納得のうえで就任し、学年委員会は各クラスから数名立候補、場合によっては抽選によって選出されます。 運営本部は会長・副会長・会計・書記で構成され、PTA運営委員会の取りまとめを行う重要な役割を担っています。学年委員会の活動内容は学校によって異なりますが、PTAとクラスとをつなぐ「理事」や広報誌を制作する「広報」、生徒の安全を守るための活動を行う「校外」などが主な活動のようです。 ■参加は任意? 退会はできるの? PTAはあくまでも任意団体のため、参加するかどうかは本人の自由。 家庭の事情や仕事の都合などで役員を引き受けることがどうしても難しい、半ば強制的に役員をやらされるしくみが理解できないなどの場合は、退会して役員を回避することもできます。 ただし、子どもたちが参加する学校行事はもちろん、安全に登下校できる環境作りなどもPTAの尽力あってこそと言えます。 また、学校行事で子どもたちに配られる記念品の多くが、PTA会費から準備されているものです。退会すると自分の子どもだけ受け取れないといったケースもあるようで、何より子ども自身がつらい思いをするかもしれません。 子どもはPTAによって温かく守られ、安心して学校生活を送ることができます。その点を十分に考慮したうえで、加入・未加入を決める必要がありますね。 PTA役員は6年のうち1回はマスト? PTA役員になるとストレスに、と思われる保護者も多いと思います。PTA役員は「ひとり1回」やるのが一般的なルールのようです。6年間のうち1回は何かしらの役員を担当するという暗黙の了解が多くの学校にあるため、大抵は避けて通れないと認識しておきましょう。 役員の選出は、事前アンケートによる立候補制、または保護者会での挙手制が基本。名乗り出る人がいない場合は、教師や元役員による推薦制、あるいはくじ引きやジャンケンといったケースも。 高学年で役員未経験の場合は、推薦やくじ引き・ジャンケンの対象者になる可能性大!「小さい子どもがいるから免除」「フルタイムで勤務しているから免除」など、優遇されるかは地域や学校によります。 特にシングルマザーや共働きの家庭にとっては、役員活動が大きな負担やストレスになることも。そのため、役員決めがスムーズにいかず、保護者会で異様な空気が漂うといった苦い経験をされている保護者も少なくありません。 また、「生徒1人につき」最低1回としている学校が多く、子どもが多い家庭は必然的に役員をやる回数が多くなります。なかには、1年間で複数の役員を掛け持ちするという大変なケースもあるようです。 ただし注目したいのが、「2年任期の本部役員を経験すれば2人目以降の役員は免除」としている学校が多いこと。兄弟がたくさんいる場合は、いっそのこと第1子目で本部役員になるのも1つの手でしょう。 とはいえ本部役員となると、2年という任期の長さや、学年委員に比べて集まりの頻度や仕事量の多さが気になるところ。でも、子どもが3人、4人いるなかで何回も学年委員を務めることを考えれば、一気に大役を務める方が得策かもしれません。 1回やってホッとするのは時期尚早かも… よくあるのが、PTA役員を低学年のうちに経験済みなのに、高学年になって再び選出されたというケース。「え? 1回やれば免除されるんじゃないの!?…」と驚いてしまいますよね。 もちろん学校の方針にもよりますが、じつはここ数年、1回で済まないケースが「あるある」になってきています。生徒の数が少なくなってきていることや、たまたまクラス内に本部役員経験者が多いなどの理由によって、2回目が回ってくることは決して珍しいことではありません。 高学年になればなるほど立候補が少なくなり、ピリピリした緊張感が漂う役員決め。すでに学年委員を1回経験したという人は多く、本部役員経験者以外は平等に推薦やくじ引き・ジャンケンの対象になってしまうようです。 1回やったら達成感とともに「もう大丈夫」とホッとしたいところですが、そうもいかないのが現状のようですね。特に1学年の生徒の数が少ない学校の場合は、あらかじめ覚悟しておくべきと言えるでしょう。 PTA役員をやるベストなタイミングはいつ? そこで湧いてくるのが「いつやったらいいの?」という疑問。どうせやるなら、比較的やりやすいタイミングで立候補したいですよね。 PTA役員をやるタイミングに関しては「早いうちがベスト」とよく耳にします。その理由は、小学校高学年、特に6年生の役員は、卒業式や謝恩会の準備など多忙な活動になりやすく、その分役員活動に取られる時間や労力が大きくなってしまうからです。 その点、低学年では大きなイベントもなく、気軽に活動できると言われています。ただし、入学したての1年生では右も左もわからず、知り合いも少ないため精神的負担が多いでしょう。そう考えると、2~3年生でやるのがおススメです。 ただし、2~3年生はPTA選出の激戦区。楽に済ませたいと考えるのはみな同じなので、立候補者が多く、希望通りに選出されない場合があります。 もしも外れてしまった場合は高学年でやる可能性が高まりますが、所属する委員によっても集まる日数や仕事量が異なるため、一概に落胆する必要はありません。 事前に役員経験者から情報を集めておき、負担が少ないところや自分に合っていて楽しくがんばれそうなところを選ぶとよいでしょう。 やると決めたらトコトン楽しむべし 何かとささやかれる、PTA役員になるストレスや苦労話。それゆえに「PTA=面倒」というイメージが固定されてしまっています。 しかし実際には、メリットもたくさんあります。学校での知り合いが増えたり、参観日以外にも子どもの様子を見られたり、子育てに役立つ情報を得られたり…。何より、ママが頻繁に学校に行くと子ども自身が喜びます! 「やる前は憂鬱だったけど、実際やってみたら楽しかった!」という経験者は意外と多いです。あまり気負わずに、やると決めたら子どもと一緒にトコトン楽しみましょう! 参照先: 優良PTA文部科学大臣表彰の実践例|文部科学省
2017年05月29日「今日も夜泣きで寝不足」「離乳食がマンネリ…何つくろう?」と、子育ては悩んだり迷ったりの連続。かわいい我が子の成長を日々見守れるのは幸せな半面、大変なことも多いですよね。そんな風に疲れた時は、芸能人ママの育児ブログをチェック! 芸能界で活躍しながら子育てにも奮闘するママタレントのブログには、同じような悩みや不安の声はもちろん、育児を楽しく乗り切るヒントがたくさんあります。そこで、おすすめブログをリストアップしてみました。 子育て中のママ必見! ママタレントの育児ブログをご紹介。 2014年以前に出産のママタレント 滝沢眞規子 出産日:2003年(長女) / 2007年(長男) / 2008年(次女) 滝沢眞規子オフィシャルブログ「MAKIKO'S DIARY」 ▼関連リンク 梨花 出産日:2011年11月18日(長男) RINKAオフィシャルブログ「RINKA HAPPY LIFE」 ▼関連リンク 寺島しのぶ 出産日:2012年9月11日(長男) 寺島しのぶオフィシャルブログ「ほどほどに」 ▼関連リンク この年代で特におすすめなのが、雑誌「VERY」の人気モデル滝沢眞規子さんのブログです。3人の子育てに奮闘しながらも、仕事や家事を上手に両立させている滝沢さん。メリハリのある育児を行うポイントや、旦那さまとの夫婦円満の秘訣などが満載。誰もが憧れる素敵リッチライフを覗くことができます。 寺島しのぶさんのブログは、日々の何気ないできごとを記したほのぼの系。フランス人アートディレクターの旦那さま、ローランさんと息子まほろくんの写真もたくさんアップされています。 2015年出産のママタレント 虻川美穂子 出産日:2015年2月3日(長男) 虻川美穂子オフィシャルブログ「はれ時々あぶ」 ▼関連リンク 安めぐみ 出産日:2015年3月17日(長女) 安めぐみオフィシャルブログ ▼関連リンク 東原亜希 出産日:2015年7月1日(第3・4子 双子の女児) 2009年5月8日(長女) / 2010年11月26日(長男) 東原亜希オフィシャルブログ ▼関連リンク はしのえみ 出産日:2015年10月16日(長女) はしのえみオフィシャルブログ ▼関連リンク 眞鍋かをり 出産日:2015年10月(長女) 眞鍋かをりオフィシャルブログ ▼関連リンク 木下優樹菜 出産日:2015年11月3日(次女)/ 2012年8月6日(長女) 木下優樹菜オフィシャルブログ ▼関連リンク この年代でのイチオシは、人気お笑いコンビ「北陽」のあぶちゃんこと、虻川美穂子さんのほのぼの育児ブログ。妊娠~現在までの日々が綴られています。 初めての子育てに対する不安があるなか、あぶちゃんらしく楽しみポイントを見つけてがんばっている様子が手に取るようにわかります。何とも微笑ましく、一緒に子育てしている気分になれるブログです。 2016年出産のママタレント 小森純 出産日:2016年3月19日(次男)/ 2014年6月12日(長男) 小森純オフィシャルブログ ▼関連リンク 西山茉希 出産日:2016年4月11日(次女) / 2013年10月30日(長女) 西山茉希オフィシャルブログ ▼関連リンク 三倉佳奈 出産日:2016年4月28日(長男) / 2014年10月14日(長女) 三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」 ▼関連リンク 安倍なつみ 出産日:2016年7月26日(長男) 安倍なつみオフィシャルブログ ▼関連リンク hitomi 出産日:2016年10月22日(次男) 2008年12月23日(長女) / 2014年11月22日(長男) hitomiオフィシャルブログ「Love Life」 ▼関連リンク 西方凌 出産日:2016年11月29日(長女) 西方凌オフィシャルブログ「Love Life」 ▼関連リンク 小原正子 出産日:2016年11月30日(次男)/ 2015年3月19日(長男) 小原正子オフィシャルブログ「女前。」 ▼関連リンク 大渕愛子 出産日:2016年12月6日(次男) 2015年3月26日(長男) 大渕愛子オフィシャルブログ ▼関連リンク この年代でのおすすめは、お笑いコンビ「クワバタオハラ」の小原正子さんの育児ブログです。旦那さまは元メジャーリーガーのマック鈴木さんで、2人の男の子育児にドタバタの毎日。 「女前。」というタイトル通り、まさにカッコイイ小原さん流の育児術が満載で、つい毎日チェックしたくなっちゃいますよ。 2017年出産・妊娠中のママタレント 福田萌 出産日:2017年1月23日(長男) 2013年7月29日(長女) 福田萌オフィシャルブログ「楽しいこといっぱい」 ▼関連リンク 優木まおみ 出産日:2017年1月26日(次女) 2014年4月4日(長女) 優木まおみオフィシャルブログ ▼関連リンク 山口もえ 出産日:2007年6月18日(長女) / 2011年3月23日(長男) 出産予定日:2017年初夏(第3子を妊娠中) 山口もえオフィシャルブログ ▼関連リンク この年代で注目したいのが、ママタレントとして大活躍の優木まおみさんのブログ。2人の愛娘とのお出かけや食事の様子、自身の私服を公開するなど、オシャレママのヒントがたくさん。 参考にしたいオーガニックアイテムや子供服情報も頻繁にアップされており、飽きずに読めるおすすめ育児ブログです。 育児ブログはママのサプリメント 「この芸能人、出産時期がわたしと同じ!」と思うと、なんだかうれしくなりますよね。同じ時期に出産したママタレントのブログを見ると、育児の悩みやストレスを共感し合えて大きな励みになります。 そして、オシャレで楽しい生活を垣間見られるだけでなく、自分では思いつかない解決策が見つかることも。「こう考えればいいんだ」「これやってみよう!」と、楽しく育児を乗り切るヒントをたくさんもらうことができます。 日々の楽しみや疲れた時の心のサプリメントに、あなたのお気に入りブログを見つけてみては?
2017年05月16日いよいよスタートした「ガス自由化」。2016年4月に先陣を切った「電力自由化」に続き、光熱費の削減が狙えるかも…と期待されています。 でも、実際にガス会社を乗り換えた声ってまだほとんど聞かないですよね。本当にイイコトあるの? どうやって乗り換えたらいいの? と疑問はたくさん。そこでここでは、ガス自由化で損しないための知っトク情報をご紹介します。 いよいよガス自由化の開始! 2017年4月に始まった「ガス小売全面自由化」により、ガス会社を比較して選べる時代がやってきました。これまでは、住んでいる地域ごとにガス会社が決まっていたため、考える余地なく契約をしてガスを使っていましたよね。 ちなみに、都市ガス会社は全国でおよそ200社以上。なかでも大手である東京ガス・東邦ガス・大阪ガス・西部ガスの4社が、多くの地域で独占供給していました。 しかし自由化となったいま、「地域に1社」と決まっていた制度が廃止され、新たなガス会社が続々と参入。ユーザーは、そのなかから自由にガス会社を選べるようになったのです。 新規参入企業の例としては、東京電力や関西電力などの大手電力会社が挙げられるほか、今後は石油会社や携帯電話会社など異業種からの参入が期待されています。 ガス自由化のメリット&デメリット 注目と期待を集めるガス自由化。実際、私たちにどんなイイコトがあるのでしょうか。そして逆に悪い影響は? ガス自由化によるメリット・デメリットを見ていきましょう。 ■ガス自由化のメリット (1)ガス料金の値下げ ガス自由化で最も期待できるのが、ガス料金の値下げ。これまでは、ガス会社の利益が確保されることを前提に料金が決められていました。 しかし、自由化後はこの制度が廃止されるため、ガス会社は本気でコスト削減を目指し、需要と供給のバランスのなかで料金を設定するようになります。 また、ガス会社はできるだけ多くの契約を得ようと、他社との差別化のために価格競争を行うことが予想されます。これら2つの理由から、ガス料金の大幅な値下げが見込まれるというわけです。 (2)サービスの向上 ガス会社同士による競争の土俵は、価格だけではありません。サービス面においても各社それぞれオリジナルの武器を用意するなど、ユーザーにとって魅力的なサービスがどんどん生まれてくるでしょう。 (3)都市ガスの普及 意外にも、都市ガスの普及率は全国のおよそ50%。ガス導管が自宅まで届いていない世帯では、プロパンガスを使用しているのが現状です。プロパンガスは都市ガスに比べて価格が高いうえ、ガスボンベの交換や定期的な点検などの手間がかかります。 それが自由化によってガス導管の整備が始まり、都市ガスを利用できるエリアの拡大が期待されます。いままで仕方なくプロパンガスを使っていた世帯にとって、大変大きなメリットと言えるでしょう。 ■ガス自由化のデメリット (1)ガス料金が不安定になる可能性 先ほど「ガス料金の値下げ」がメリットとお伝えしましたが、実は逆に「値上がり」してしまう可能性も。その理由は、ガスの約97%を輸入している実情が大きく関係しています。 これまでは国がガス会社の利益を保証してきたため、原料高騰や世界情勢によってガス料金が急激に値上げされることはありませんでした。しかしこれからは、ガス料金がそうした状況の変化を受けてしまうという可能性も出てきます。 (2)複雑な料金体系への混乱 電力自由化のときには大手通信会社が電力事業に参入し、電力と携帯電話との「セット割」が話題となりました。ガス自由化でも、このようなセット割が増えることが予想されます。プラン数の多さに、ユーザーは「結局どれを選んだらいいの?」と悩んでしまうかもしれません。 どう選ぶ? ガス会社の見極めポイント ガスを自由に選べるようになったことで、今後は損をするのも得をするのも自分次第。となると、ガス会社は慎重に選びたいですよね。そこで、ガス会社を賢く選ぶポイントをご紹介します。 ■料金 最も注目したいのが料金プラン。現在契約しているガス会社のプランを基準として、新ガス会社の料金プランと比較してみましょう。 このとき気をつけたいのが、現在のプランに割引が適用されているかどうかです。もしも何らかの割引が適用されている場合は、乗り換えると損になることもあるため注意しましょう。 ■割引対象になるガス設備の充実度 ガス会社によっては、使っているガス設備によって割引が受けられる場合があります。ガス設備の代表例としては、「エコジョーズ」や「エネファーム」、「ガス温水床暖房」、「ガス温水浴室暖房乾燥機」など。 なるべくおトクに利用するなら、自分が使っているガス設備が割引対象になっているかを確認することがポイントです。 住んでいる地域に新ガス会社がないケースも… 早速ガス会社を乗り換えたい! そう思っても、実質「選べない」地域もあります。じつは、新ガス会社の多くが、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、西部ガスといった大手4社の供給エリアにのみ参入。 つまり、上記の4社のエリア外では、いまのところ乗り換えの選択肢がない、ということになります。 ■乗り換えは慌てずに ガス自由化は、スタートダッシュを切ったばかり。今後どんどん新規参入企業が増え、おトクなプランが続々と登場するでしょう。 大切なのは、自由化によるメリットだけでなく、デメリットもしっかり認識すること。そのうえで、自分に合ったプランを見極めることです。乗り換えは慌てずに、じっくり検討しましょう。 【参照サイト】 ガス小売全面自由化|消費者庁 新ガス会社の比較|都市ガス自由化比較サイト 天然ガスはどこから運ばれてくるの|東京ガス
2017年05月15日子どもを持つと、避けて通れないのが「ママ友」デビュー。学生時代の友達関係や職場の同僚とはひと味もふた味も違うママ友コミュニティは、ひと筋縄ではいかないイメージですよね。 同じ境遇を持つお友達ができることに対して楽しみな半面、どのようにつき合っていけばいいのかと大きな不安を感じていませんか? ここではママ友コミュニティに見られる暗黙のルールやトラブル例を見ながら、上手にママ友関係を続けていくヒントをご紹介します。 ママ友デビューで失敗しないために 子どもの入園や入学をきっかけに広がる、ママ友とのおつき合い。ママ友が集まるコミュニティはいろいろな人と出会える貴重な場ですが、全員が自分と同じ価値観や考え方を持っているとは限りません。当然、なかにはちょっと「苦手」なタイプも。 ママ友コミュニティはとっても小さな世界。上手につき合っていかなければ、自分自身大きなストレスに悩まされるだけでなく、子どもにも影響を与えてしまう可能性があります。 そこでチェックしておきたいのが、ママ友とのスマートなつき合い方。やってはいけないNGポイントを知り、ママ友コミュニティの攻略術を身につけましょう。 先輩ママ直伝! ママ友との暗黙のルール ママ友トラブルは、ちょっとしたことがきっかけで勃発するもの。気をつけていたはずなのに、気がついたらトラブルに巻き込まれていた…なんてことは珍しくありません。 では、何をきっかけにしてトラブルが生まれてしまうのでしょうか? いざこざの根底をたどってみると、そこには絶対に踏んではいけない地雷、つまり「暗黙のルール」が存在したのです。 暗黙のルール1:自慢話ばかりしない かわいい我が子のこと、つい自慢したくなってしまいますよね。でも、ママ友コミュニティのなかで自慢話は禁物。 特に、自分や家族の自慢ばかりで相手の話を聞かない「一方通行なやりとり」は、不快感を与えるだけでなく強い嫉妬を誘います。 女性は、何かと自分と他人を比べてしまうもの。自慢話は関係がこじれる大きな原因となるため、避けるに越したことはありません。 暗黙のルール2:プライベートに深入りしない 相手のプライベートを詮索するような質問はNGです。会話のなかで自然と話題になる場合はOKですが、唐突にパパの仕事内容や所得のことなどを根掘り葉掘り聞くのは絶対にやめましょう。年齢に関する話題もできれば避けた方が安心です。 また、自分のプライベートのことをペラペラと話すことも危険。そういうつもりでなくても「それって自慢しているの?」とマイナスに捉えられてしまうことがあります。 暗黙のルール3:人の子育てに口を出さない 子育ての方針は人それぞれ。そして、子どもの性格によっても育て方は異なります。みんなそれぞれ自分の信念を持ち、自分なりの子育て術で日々がんばっているのです。 それゆえに「何でこうしないの?」「そのやり方はやめた方がいい」など、人の子育てに口を出すのは自分から地雷を踏みにいくようなもの。たとえ「ん?」と首をかしげるような親子のやりとりがあっても、そっと見守るのがスマートです。 ドン引き? それとも共感!? 実際にあったママ友トラブル 実際にあったトラブル例を集めてみました。ママ友デビューして間もないママなら思わずドン引きしてしまうかも…。でも、実はママ友コミュニティでは「あるある」なエピソードばかりです。 ■ママ友トラブル事例1:SNS投稿に潜む大きな危険 子どもの写真や家族旅行の思い出を、facebookに定期的に投稿していました。ある時ママ友たちとfacebookの話で盛り上がり、グループ内でお互いのアカウントを交換。すると数日後からママ友たちの態度がよそよそしくなり、挙句の果てには無視されるようになったのです。 何か怒らせるようなことをしてしまったかな…と思って他のママ友に相談すると、「facebookに子どもや家族の自慢ばっかり投稿してるって騒いでたよ!」と教えてくれました。 単なる日記感覚で気軽に投稿していたのが、周りにはよく映らなかったようです。まさかSNSでこんなトラブルに発展するなんて思いもよりませんでした。(5歳女の子のママ) このようなSNS関連のトラブルは、後を絶ちません。子ども関連の投稿が自慢に映ってしまったり、許可なしに他の子が映っている写真を投稿して問題になったり。 SNSは便利で楽しいツールですが、その取り扱いは要注意。安易にSNSでママ友と繋がろうとせず、まずは相手をよく知ることが大切です。 ■ママ友トラブル事例2:子育て方針のズレが生んだ悲劇 同じ幼稚園に通う子を持つとあるママ友に、「いつもどんなテレビ番組を見せているの?」と聞かれた時のこと。「うちは戦隊ヒーローものが大好きなの」と答えると、「もうそんなの見せているの? あまり早くから見せると暴力的になったり、言葉遣いが汚くなったり大変みたいよ!」と言われたため、思わずムキになり、「うちの子は今のところ真似する様子もないし、楽しく見ているだけだから大丈夫」と反論しました。 すると次の日から、周りのママ友たちの態度が急変。わたしだけでなく、子どもまでもが避けられるようになったのです。どうやらそのママ友が、「あそこは戦隊ヒーローものを見ているから、仲良くすると悪い影響がある」と周囲に言いふらしているようでした。些細なことが子どもを巻き込む大きなトラブルに発展してしまい、とても悲しいです。(4歳男の子のママ) 子育て方針に関するズレによって、ママや子どもの淘汰が始まるケースも多いようです。確かにママ友同士のおつき合いは、子どもを介するからこそ難しいもの。子育てへの価値観や考え方の違いにイライラ・モヤモヤしてしまうのは仕方ありません。 ただし、たとえ自分が間違っていないと思っても、相手の価値観を明らかに否定するのはやめておきましょう。相手の言い分を100%理解する必要はありませんが、「そういう考え方もある」と認めることはとても大切です。自分の考えを軸にせずにさまざまな意見を受け止めましょう。 ■ママ友トラブル事例3:家族の秘密を言いふらすママ!? 子どもがクラスで仲良くなったことをきっかけに、連絡先を交換したAさんとわたし。はじめは子どもを交えて遊んでいたのですが、次第に親しくなり、子ども抜きでランチやショッピングを楽しむようになりました。信頼関係が築けてきたので「この人なら」と思い、家族についての悩みなど深い話も打ち明けるようになりました。 ところが気がついた時には、クラスの誰もが我が家の秘密を知っていました。Aさんを問い詰めると「知らない」の一点張り。でも、どう考えてもAさんにしか話していない内容です。それ以来、自分のプライベートは一切他言しないことを心に決めました。せっかく親友になれたと思っていたのに、ショックすぎて人間不信になりそうです。(7歳女の子のママ) 仲良しだと思っていたのに裏切られた、というケースもよく耳にします。知り合ったママ友とはできるだけ仲良くなりたいものですが、あまりにもプライベートな話をしてしまうと、その情報が漏れてしまう可能性があります。 トラブル回避のためにも、必要以上の個人情報や深い話はNG。そして自分の情報だけでなく、自分が知っている他のママの情報も流出させることがないようにしましょう。 大切なのは適度な距離感! 「大人力」を身につけること こうして実際のトラブル例を見ていると、「ママ友なんて面倒なだけ」とマイナスイメージを抱いてしまいますよね。でも、同じ「ママ」だからこそ、悩みや不安を助け合えるのもママ友ならでは。上手につき合うことができれば、かけがえのない支えになってくれます。 大切なのは、適度な距離感を持ち、ママ友コミュニティに依存しすぎないこと。そして、小さな世界に固執するのではなく、時にはその世界を抜け出してひとりで行動する「大人力」を身につけることです。 つかず離れずの距離感を保ちながら、ストレスフリーのママ友ライフを楽しみましょう。 (ライター/ maho)
2017年05月10日