世田谷区を中心に、様々な得意分野を持ったお母さんたちが集まった、 デザイン・編集チーム。「楽しい」「心に届く」を大切に、デザイン、 編集、撮影を請負い、自ら出版、商品制作、情報発信もします。子育て、食、暮らし、旅、女性の生き方など様々なテーマの書籍や紙媒体の編集制作、記事執筆を行っています。
手ぬぐいを始めとしたオリジナルのものづくり・販売サイト「iichi」も展開中。
iichi : https://www.iichi.com/people/machitoco
子どもが宿題や習い事の練習をさぼったり、成績がふるわなかった時、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。もしかしたらそれは「教育虐待」かもしれません。『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにお話をうかがいました。
認知度が上がり、世間の理解が深まりつつある、発達障害。ですが、まだまだネガティブな受け取り方をされることが多いように思えます。誤解されやすい発達障害の人たちを、独特なスタイルをもつ「少数派の種族」と評する信州大学医学部付属病院で子どものこころ診療部部長・診療教授である本田秀夫先生。そんな本田先生に、発達障害とは? 療育の本当の意味は? をおうかがいしました。
世の中は空前の片づけブームですが、いろいろなメソッドを試してみたものの、うまくいかないという人も多いのでは? そこで、ASD(自閉症スペクトラム)当事者であり『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』の著者でもある言語聴覚士の村上由美さんに、少しの工夫で苦手な人でもできる「片づけのコツ」について、3回にわたってお話をうかがいました。。
NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに、「家の中のモノを数える」ことから始めるすっきりしたくらし、今からできる「年末年始の大掃除法」、「片づけを通して子どもに学んでほしいこと」についてうかがいました。
ママ友のオチのない長話に付き合わされたり、子育てに口をはさむ両親にうんざりしたり…。実はそれ、人間関係の「バウンダリー・オーバー(境界線越え)」が起こっている状態です。自分と他人の「境界線」をうまく引いたりコントロールできるようになれば、人間関係でストレスを感じるケースがぐっと減るのではないでしょうか。心理カウンセラー・おのころ心平さんに、心が軽くなる“人と自分の境界線の引き方”についてうかがいました。
顔まで泥だらけになって遊ぶよちよち歩きの赤ちゃんに、廃材で作った小屋のてっぺんではしゃぐ子どもたち、かまどを囲んでマシュマロを焼く家族連れ。全国各地にある冒険遊び場 「プレーパーク」 では、よく見かける風景です。 どんなところか興味はあるけれど、「泥で洋服が汚れるのはちょっと……」「怪我をしたらどうしよう」と、躊躇してしまう人もいるのでは? 今回はそんなプレーパークの魅力をご紹介します。 ■頼りになる「プレーワーカー」の存在 「最初、不安に思うのは当たり前だと思います。でも、少しずつ泥に触れさせたり、のこぎりを使わせたりすると、子どもの表情が生き生きとしてくる。既成のおもちゃで遊ぶときとはまったく違う姿を見て、考えが変わる方が多いようです」と答えてくれたのは、世田谷区を中心に全国各地で活動しているプレーワーカーの 森川和加子 さん。 プレーワーカーとは書類・面接選考を経て選ばれた常駐スタッフで、プレーパークには欠かせない存在。毎朝の遊具点検に始まり、子どもたちが自由に遊ぶ環境をつくったり、ときには悩みを抱えている子どもの相談に乗ったりと、さまざまな活動を行っています。 ■子どもの好奇心がフル回転! 「考えながら遊ぶこと」が力になる 日本で最初のプレーパークである「羽根木プレーパーク」。ここにある巨大な木製すべり台も、プレーワーカーが地域の世話人(ボランティア)たちや遊びに来る若者たちといっしょにつくった遊具のひとつです。 かなりの高さがあり、表面はツルツルで急斜面。見守っている大人はヒヤヒヤしますが、よく見ると階段がないことに気がつきます。 「すべりたいと思ったら、足場をつたって自力でよじ登らないといけない。その過程で高さの感覚が身につくから、落ちないよう気をつけながら遊べるようになるんです」と森川さん。 ほかにも、木の枝でつるされたブランコやターザンロープなど、一般的な公園では見られない手づくりの遊具が点在。子どもたちはマッチで新聞紙に火をつけて焚き火を楽しんだり、のこぎりとトンカチを使って工作をしたりと、好奇心をフル回転させて遊びに熱中します。 「考えながら遊ぶことで、自分はどこまでできるのか、どこまでやると危ないのかを自然と学んでいきます。そうして身につけた力は、子どもたちが中学生や高校生になったときに、きっと役立つはずです」。 ■騒音問題も話し合いで解決 近年は公園の苦情対策が社会問題となっていますが、プレーパークも例外ではありません。焚き火の煙やすす、子どもがはしゃぐ声に対して、「臭い」「汚い」「うるさい」とご意見を受けることも少なくないといいます。 羽根木プレーパークの場合、3人のプレーワーカーと30人以上の世話人が力を合わせて住民との話し合いを重ね、問題をひとつひとつクリアにしてきました。根底にあるのは、「大人の意見に合わせることで、子どもの遊び場を奪いたくない」との思い。都会のなかで子どもがとことん遊べる貴重な場は、こうして守られているのです。 ■大人も交流を楽しめる場 子どもはもちろん、大人にとってもプレーパークは大切な場となっています。外遊びを楽しむ子どもたちを見守りながらおしゃべりをしたり、童心に帰っていっしょに遊んだり。 子どもと2人で公園に行くのは苦手というお父さんも、プレーパークでなら周囲に気兼ねなく過ごせるのだそう。各プレーパークでは、参加型のイベントも随時実施しているので、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。
2017年02月16日・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと ・ 【第2回】発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと のつづきです。 「発達障害」をもっと理解するために必要なことを、 『療育なんかいらない!』 の著者であり、独自の理論で 放課後デイサービス を展開する「アイム」の 佐藤典雅 さんにインタビュー。 今回は、発達障害の子育てをする親の 「心の持ち方」 についてお話を伺った。 佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん 川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込) ※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。 ■「大変」と「不幸」はイコールではない ―― 芸能人の告白やメディアの影響などで、発達障害はだいぶ世間に認知されてきました。でも、まだまだ発達障害への社会の受け皿や理解は少ないと感じています。また、子どもに手がかかる分、親が心のゆとりを失ってしまったり、子育てにおける精神的な負担も多いように思います。日々多くの発達障害児を持つ親御さんと接している佐藤さんは、どのように感じていますか? 佐藤典雅さん(以下、佐藤さん):まず、初めに言っておきたいことがあります。「子育ての本質とは、子どもに障害があってもなくても変わらない」というのが、僕の結論です。 放課後デイの仕事をはじめてから、発達障害児を持つたくさんの親子を面談しましたが、面談中、「子育てが辛い、苦しい」と言って泣き崩れるお母さんも珍しくありませんでしたよ。 ―― やはりお母さんの負担は大きいと? 佐藤さん: でも、僕は、苦しいか苦しくないかというのは、その人の受け止め方の問題だと思っている。親が「発達障害の子育ては辛い、苦しい」と思った瞬間、それは本当に辛いことになってしまうんです。 もちろん、事実として、発達障害の子育てで大変なことはあります。ただ、それを不幸だと捉えるかどうかは、親の受け止め方次第だと思うのです。 ―― 確かに、同じ障害を持つお母さんでも、軽く受け流せる人と重く受け止める人がいますものね。 佐藤さん: 大変と不幸は、決してイコールではない。だって、オリンピックの選手だって、自分の練習が大変だからって自分が不幸だとは思わないでしょう? あと、これは、僕がいつも言っていることなんだけど、不幸な子どもなんていないんですよ。でも、周りがいつも「この子は不幸だ」って言い続けたら、子どもも親も本当に不幸になってしまう。だって、もし、あなたが自分の親から「あなたはかわいそうな子だ、不幸な子だ」って言われ続けたら、「ちょっといい加減にしてよ!」と怒りたくなるでしょう(笑)? ―― 確かに(笑)。それに、自分のせいで親が悲しむなんて、そんなの辛すぎますよね……。 佐藤さん: 僕は「不幸だ、辛い」と言っている親ほど、発達障害に対する差別や偏見があると思っている。だって、親に発達障害に対する偏見がなかったら、「あ~、そうなんだ」で終わる話でしょう? でも、「発達障害は不幸だ、かわいそうだ」と悲観して泣き暮らすってことは、それだけ発達障害であることが悲しいと思っているということ。実は、 親自身 が発達障害を 差別 している可能性が高いんですよ。 ―― これはずいぶん痛いところをつかれました(苦笑)。というのも、以前、私は周囲に対して「子どもの障害に偏見を持ってほしくない」と強く思っていた時期がありました。でも、そこにこだわっている自分こそが、何より、わが子のことを受け入れていなかった、ということだったのでしょうね……。 佐藤さん: 親が社会的通念や常識で、「受験勉強をして、いい学校に入って、いい企業に入る」という、こうあるべきだという考えに縛られてしまっていると、そのルートから外れた瞬間に、子どもにも親にも、双方にストレスがかかってしまんです。 でも、本来は、これが苦手でもあれは得意、というのがあればいいはず。例えば、うちの顧問で新田明臣さんというキックボクシングの元世界チャンピオンがいるんだけど、彼はいまだに割り算ができません。でも、キックボクシングのチャンピオンになれたら、割り算なんてどうでもいいじゃないですか? ―― おっしゃる通り。でも、なかなか佐藤さんのように強くはなれません(泣) 佐藤さん: もちろん、落ち込んで泣いて過ごす時期があってもいい。落ち込むのは自然な現象ですし、物事を消化するためには必要な過程です。でも、「1年以内に終わらせよう!」とか、短期間に蹴りをつけることが大事。思いっきり泣いた後に、「とりあえずわかりました。では、次はどうしたらよいだろうか?」って、しっかり取り組めばいいんです。 ■笑い飛ばすって、すごく重要 ―― ところで、著書の中では、がっちゃん(息子さんの名前)のエピソードをユーモアたっぷりに描いていましたね。 佐藤さん: 僕は、 笑い飛ばせる ということが、すごく重要だと思っているんです。うちの子だってすごく大変だけど、もう全部お笑いネタにしちゃってる(笑)。 例えば、ロサンゼルスで過ごしていた7歳の頃なんか、がっちゃんが部屋の真ん中でウンチすることにハマった時期もあって(笑)。最近だって、こっそりビニール袋にウンチして勝手にどっかに捨ててくるワザを覚えちゃったり。だから、僕はどこかに捨てられたわが子のウンチを探しにいかなくちゃならないわけ(笑)。すっごく大変ですよ! ―― 著書では漫画でとても面白く描いていましたよね(笑)。でも、これと同じことが起こったら、ものすごく深刻に受け止めちゃう親だって多いと思うのです。でも、佐藤さんは「それって、おもしろくない?」と笑い飛ばしている。まさに先ほどのお話の、「親の受け止め次第で全然違ってくる」ということなんですね。 佐藤さん: うちにはたくさんの親が面談にくるんだけど、だいたいみんな「学校でこんなことがあって……」と泣きながら話すの。だから、僕はそこで「はい! ストップ!」と大声で声をかけます(笑)。 そして、「お母さん、それって本当に悩むべきことでしたっけ?」と言うと、だいたい「え?」とビックリして止まるんですよ。たとえ笑いにできなくても、意識して悩みにストップをかけることはできるんじゃないかな? ■問題をごちゃ混ぜにしない。目の前にある課題を客観的に適正評価しよう ―― でも、泣いてしまうお母さんの気持ち、よくわかります。私もいまだに、わが子が突飛な行動をすると、周囲の目が気になってしまうことがあります。 佐藤さん: でも、それって「周りに迷惑をかけているかもしれない」「周りに申し訳ない」と、お母さんが過剰に周囲に遠慮してしまっているだけなんじゃないかな? もし、実際に面と向って子どものことで悪口言ってくるような人がいたら、そんな人権に侵害してくるような低レベルな奴は放っておけばいいんですよ! ―― お母さんはもっと堂々とするべきだ、と? 佐藤さん: うちに通っているお母さんには、「わが子のためには親として死ぬ覚悟がある」と豪語する人も多いのですが、そのわりには、隣のお母さんの顔色を気にして謝ったり、学校の先生の顔色を見て傷ついたりしている。それって、どんだけの覚悟なの? 本当に覚悟があるなら、たとえ世間になんと言われようと、「うちの子はこうだ!」って通す強さを持たないと! ―― 周囲や世間はともかく、身内の理解はどうでしょう? よく「旦那が理解してくれない」なんて声も聞きますが? 佐藤さん: これは、子どもの問題ではなく 夫婦の問題 。障害児の子育ては、健常児の子育てより、より夫婦で一緒に取り組まなければならない問題が起きやすいので、どんな家庭でも起こりうるトラブルが早く顕在化しやすいという面があります。 今までは「この人、なんとなく窮屈だな」って思うくらいで、スルーしていたかもしれない。でも、子どもの障害によって夫婦で向き合うべきことが増えて、問題が浮かびあがってしまったわけ。新しく問題が増えたわけではなく、 もともとあった夫婦問題 が表面化しただけのことです。 ―― そうすると「子どもの問題どうするの?」という話ではなく、「夫婦関係どうするの?」という話になってきますね。 佐藤さん: 事実として、発達障害の子育てで大変なことはあります。ただ、それを取り巻く環境、例えば、自分とどう向き合うかとか、旦那とどう向き合うかとか、義理両親とどう向き合うかとか、学校の先生とどう向き合うかとか、問題にしなくてもいいことも問題にしてしまっている方が多いと思う。 表面に出てくる問題と問題の原因をごちゃ混ぜにしてはいけない。だから、僕はいつも、うちに通っている親には言っています。「今、目の前にある課題を 客観的 に 適正評価 しましょう」と。 今回、佐藤さんのお話を通して、改めて 「笑い飛ばすことの強さ」 に気づかされた。「笑いにするなんて不謹慎だ」と感じられる方もいるかもしれない。 でも、そうできるのは、何より、佐藤さんご自身が息子さんと放課後デイに通う子どもたちの障害をまるごと受け止めて、受容しているからこそ。笑い飛ばせる強さや、たとえ誰に何と言われようとも負けない強さを、佐藤さんのお話を通して、ほんの少しだけもらえた気がした。 次回、最終回は 「発達障害の子育てを楽しくするコツ」 について伺います。 取材・文・撮影/まちとこ出版社
2017年02月15日・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと のつづきです。 わが子の発達が気になり、「もしかしてうちの子は発達障害なのでは?」と不安に思ったことがあるかもしれない。 発達障害をもっと理解するために必要なことを、 『療育なんかいらない!』 の著者であり、独自の理論で 放課後デイサービス を展開する「アイム」の 佐藤典雅 さんにインタビュー。 今回も引き続き、 「療育よりも大切なもの」 についてお話を伺った。 佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん 川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込) ※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。 ■いろいろなものに肌で感じる接点を持たせること ―― 引き続き、佐藤さんが発達障害の子育てにおいて、療育よりも大切だと感じていることについて伺いたいと思います。 佐藤典雅さん(以下、佐藤さん):いろいろなものに接点を持たせることだと思っています。「こんな場所があるんだ」「こういう大人もいるんだ」と、肌で感じさせること。それ自体がその子の人生を変えるわけではありませんが、肌で感じることの重要性はあると思っています。だから、うちは遠足でアップルストアとかに連れて行ったりしています。 ―― それは楽しそうですね! でも、子どもたちの高価な電子機器の扱いに不安はありませんでしたか? 佐藤さん: それが、スタッフの心配をよそに、みんなちゃんとテーブルについて、iPadが配られると指示に従って操作していたんですよ! 普段教室ではみんな全然人の指示を聞かないのに(笑)。これには本当に驚きました。アップルストアも発達障害の子を受け入れるのは初めてだったらしいけど、「普通の子たちとまったく変わらないペースで体験プログラムができましたよ」って喜んでいました。 ―― 発達障害があってもなくても、子どもはみんなiPadやスマホをいじるのが大好きですよね。 佐藤さん: 僕は、障害者だろうが健常者だろうが、子どもの頃から電子機器にどんどん触わらせるべきだと思っています。これからの世の中、仕事をするときにPCスキルがないことは致命的。だから、うちは電子機器がすごく充実しています。パソコンが8台にiPadも数台、それに最新のVRも。子どもたちがVRのゴーグルとつけると、みんな大興奮して遊んでいますよ。 ―― でも、子どもが電子機器やゲームに夢中になることに、否定的なお母さんも少なくないように思いますが? 佐藤さん: うちに通っている親にも、子どもにパソコンやiPadをやらせることを嫌がるお母さんはいますよ。でも、そういうお母さんには、いつも「ビルゲイツが1日30分しかパソコンさわっていなかったら、マイクロソフトを作っていませんよ」と言っています。昔、「漫画を読むとバカになる」とか「ビートルズを聴くと不良になる」などということも言われていたけど、それと同じで、どの時代にも常に新しいものに対するアレルギーはあるものなんです。 ―― 私も息子を見ていて、電子機器との相性の良さを感じています。「いつどうやって覚えたの?」とビックリするほどiPadやスマホをスラスラと操っていたり、勝手に新しい知識を仕入れてきたり。でも、一人でiPadに没頭している姿を見ていると、ちょっと不安を覚えてしまうことも。やはり、子ども同士で交流を持って遊んでほしいという願望が湧いてしまうのですが(苦笑)。 佐藤さん: うちに通う親からも、よく「同じ年頃の子どもと交流させたい」って言われるんだけど、うちの子たちにWiiを与えると、同世代の子たちが集まって遊びますよ。しかも、誰にも言われなくても、ちゃんと順番とルールも守って(笑)。 それに、NHKスペシャルで東田直樹君(※)も言ってたじゃない?「大人は友達作れって言うけど、僕、いなくても幸せです」って。うちに通っている子どもたちも、一緒に遊んだりしなくても友達の名前は憶えているし、だいたい一緒にいるのが嫌だったら違う部屋に逃げるから。 遊んでいないから交流してないというわけではない。それは、全部 大人の既成概念の押しつけ なんですよ。 ■子どもの将来を心配する前に、まず目の前のことに全力で取り組もう。 ―― その子なりの距離感があるはずだし、友達の定義だって人それぞれ違うはずですものね。自分の既成概念の枠の中で子どものことを見てしまう、この癖は意識して外す努力をした方がよさそうですね(苦笑) 佐藤さん: 僕が放課後デイをやるようになって感じるのは、やればやるほど、日常の積み重ねでしかないということ。日々のトライ&エラーです。 でも、僕は、小さいことの積み重ねが大きな奇跡を起こすと思っています。みんな、「ここの療育に通っていれば良くなる」って大きな奇跡を期待するけど、そんなのはない。いろいろやってきて、1年間振り返った時、「あれ? なんか最近言葉が増えた?」というふうに、奇跡って振り返って実感するものだと思っています。 ―― 発達障害の子どもも、スピードはゆっくりだけど成長します。今の子どもの姿がすべてではない。……でも、頭ではわかっているはずなのに、先のことばかり考えて不安になってしまうときも(苦笑)。 佐藤さん: 子どもの将来に対して、そりゃ、僕だって不安はありますよ。でも、わからないこと悩んだって仕方ないでしょう? それは、独身の女性が「将来の私の旦那さんは……」って言っているのと同じだよね(笑)。 人生には順序があって、AをクリアしなければBはこないんですよ。それをすっとばしてZのことを考えても仕方ない。まず、目の前のことをしっかり考えましょうよ! ―― 先のことがわからないのは、発達障害の子育ても普通の子育ても一緒ですね。 佐藤さん: そうです。親は、今自分の子どもには何ができるか? 何だったら期待していいか、また期待できないか? しっかり精査すること。例えば、動物が好きだったら動物図鑑をそろえてあげたり、パソコンが好きだったらある程度の環境設定をしてあげたり、その子が興味を持っている環境をそろえて、その子の進歩を促すことが大事だと思います。 ―― がっちゃんはもうすぐ高校生ですよね? 息子さんのために、今、佐藤さんが取り組んでいる目の前の課題は何ですか? 佐藤さん: 僕は、アメリカから帰国した時、がっちゃんを通わせたいと思える施設がなかったから、自分で作ろうと思って、たまたま放課後デイから事業を始めました。だから、うちの子の成長に合わせて、フリースクールや就労支援の事業も計画しています。今年の4月には、フリースクールもオープンしますよ! ―― 常に、息子さんが充実した人生を送るにはどうしたらいいのか、ということを考えて行動している、佐藤さん。その行動力、見習いたいものです! 佐藤さん: 今は、普通に就職することが難しい子たちに対して、その受け皿は就労支援という一つしかない。だったら、うちでその受け皿も作ろう!と。もっと儲かりながら楽しい就労支援を計画しています。 ―― 確かに、今の就労支援で得られる報酬はほんのわずかです。このシステムでは障害者の自立は難しい……。 佐藤さん: みんな、福祉は感動とか想いだと思っている。でも、そんなのは働き手の都合であって、僕は、福祉で一番重要なのは システム だと思っています。 例えば、駅で車いすの人が電車に乗りやすいように、エレベーターをつける。このエレベーターというのはシステム。やった人の感動や気分の問題ではないんです。 社会の多くの一般の人と障害を持っている人とのギャップを埋めるシステムをどうやって福祉で作っていくか、そこを考えていきたい。 発達障害と就労支援はとても難しいテーマだ、という佐藤さん。でも、もうすでに、具体的な就労支援の計画を3つも持っていた!(ただし、計画段階なのでまだ記事にはできません)ぜひ、この難題に対する答えを開拓し続けてほしいと思う。 次回、第3回は、 「発達障害の子育てにおいての親の心の持ち方」 についてお伺いします。 ※東田直樹くん 「自閉症の僕が跳びはねる理由」 (エスコアール)や絵本、詩集など多数執筆。2016年12月11日(日)のNHKスペシャル「自閉症のきみがおしえてくれたこと」で出演されました。 取材・文・撮影/まちとこ出版社
2017年02月13日最近、モデルで俳優の栗原類さんが自ら 発達障害 の告白を行うなど、テレビや新聞、インターネットで、発達障害のことがよく取り上げられるようになった。 そんな中、自分の子の発達に気になることがあり、 「もしかして発達障害なのでは?」 と不安に思ったり、すでに診断を受けたりして、この記事をクリックした人もいるのかもしれない。 わが子が発達障害と診断された場合、親が、まずはじめることは 療育 だ。だが、ほとんどの親は、そもそも療育という言葉すら、その時になって初めて聞くことが多いのではないだろうか? そこで今回は、 『療育なんかいらない!』 の著者であり、独自の理論で 放課後デイサービス を展開する「アイム」の 佐藤典雅 さんにインタビュー。発達障害をもっと理解するために必要なことを、経験談を交えて語ってくれた。 佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん 川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込) ※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。 ■わが子が「発達障害」だと診断されたとき 筆者の息子が 自閉症スペクトラム と診断された時も、そうであった。療育の意味もよくわからないまま、「とにかく早期療育が大事」「ABA(応用行動分析学)が効果的」などと初めての情報に右往左往し、診断を受けたばかりの混乱の中、さまざまな焦りと戦いながら模索していた。 そして、療育に通いはじめてからは「2歳から始めたんだから大丈夫」などという周囲の言葉に、療育に 過剰な期待 を持ってしまったり、療育での子どもの出来に 一喜一憂 してストレスを抱えてしまった苦い経験がある。 だからこそ、 『療育なんかいらない!』 というタイトル本はとても目を引いた。しかも、著者の佐藤さんは、本場アメリカで息子さんの療育を9年間も受けてきた人だ。取材を申し込まずにはいられなかった。 ■「発達障害」を、ありのままを受け入れる場所を作ろう ―― 佐藤さんは、自身の息子さんの自閉症の療育のために、家族でロサンゼルスに引っ越して、9年間も本格的な療育を受けています。それなのに、なぜ「療育なんかいらない」という考えに至ったのでしょうか? 佐藤典雅さん(以下、佐藤さん): 息子のがっちゃんが3歳児検診で 「自閉症傾向」 と診断された時、僕は自閉症も療育もほとんど予備知識がありませんでした。そこで、調べていくうちに、ロサンゼルスがもっとも療育対策が進んでいるらしいということが分かったので、家族で引っ越すことに決めました。 ―― ロサンゼルスの療育はいかがでしたか? 佐藤さん: 最初の頃は、しっかりした療育を受ければ、がっちゃんの問題行動が改善するのでは? と期待していたんだけど、がっちゃんの問題行動は一向になおらず(笑)。その様子を見て、療育とは問題行動を改善するものではないと気づいたのです。 ―― そこで、目標設定を変えることにしたんですね。 佐藤さん: 療育によって問題行動が変わることを期待するのではなく、「わが子にとって 適切な環境 とは何か?」を考えるようになりました。そして、もし療育が発達障害を治すものでないならば、自身の放課後デイで療育を提供すべきではない、との結論に至りました。 ―― 放課後デイで療育を行うのは、もはや常識となっています。療育なしの放課後デイとは、かなり思い切った決断ですね。 佐藤さん: 放課後デイを設立中、面談に訪れる高学年以上の子どもをもつ親から、「療育ではなく、この子の 居場所 を探しています」という言葉をよく聞くようになったのも後押しになりました。 ―― わが子の行動を改善する場所よりも、わが子が安心していられる居場所を求める親が多かった、ということでしょうか。 佐藤さん: 子どもが小さいうちは、その子の実力や可能性が見えにくいから、親は療育に期待しがちです。さらに、今は「早期療育」の大切さが力説されているので、特に親は熱心に療育する傾向がある。 ―― お子さんの年齢が上がると、変わってきますか? 佐藤さん: 子どもの年齢が上がるにつれて、だんだんとその子が持つ本来の力がみえてきます。そして、ある時、それは療育の問題ではない、ということに気づくのだと思います。 ―― 療育では解決しない部分がある、ということに気がつくと。 佐藤さん: そうです。すると、次の段階として、その子のありのままを受け入れてもらえる環境が必要となる。そこで、「アイム」の放課後デイでは、発達障害のままを受け入れてくれる居場所を作ろうと思いました。そして、子どもたちが自分自身でいられる環境を、自分の感情を表現したり、引き出したりできるプログラムを用意しようと考えました。 ―― それでは、アメリカでの療育生活はどのような意味があったと思いますか? 佐藤さん: 一番意味があったのは、人との関りです。がっちゃんも療育で大好きなセラピストたちと時間を過ごすことを、とても楽しんでいました。そこで私は、「アイム」の放課後デイでは療育プログラムではなく、 人との関わり を提供すべきだと思いました。 だから、うちの採用基準は厳しいですよ(笑)。第一条件は、子どもたちから好かれるということ。どんなに人手不足でも、子どもたちと合わない人は採用しません! ■療育はほどほどに。 ―― 私自身は息子の療育を経験して、やはり良かったと感じています。確かに、「とにかく療育でなんとかしなければ」とストレスを感じていた頃もありましたが、今では楽しい遊び場のひとつとして、そして日々の生活で困っていることなどを専門の先生に相談してアドバイスを受けられる場として、とても心強いと感じています。 佐藤さん: もちろん、僕も療育のことを全否定しているわけではありません。ただ、今の療育は子どものためというより、 親が納得 するためにあるように感じてならないのです。療育に熱心なお母さんが一番よく言うのは、「後になって、あれをやればよかった」っていう後悔をしたくない、ということ。 また、「早ければ早いほど良い」とか「どんなに遅くても4歳までに始めないと手遅れだ」などとせかされて、本来親を救うべき療育そのものが、逆に親を追い込み、療育に効果を求めるあまり、親も子どもも多大な ストレス にさらされているように思えてならないのです。 ―― 確かに、「療育で子どもが良くなる」と過度な期待を寄せてしまうと、子どもが変わらない場合、まるで子どもと親の努力不足のように感じてしまいそうです。また、他人から「療育のおかげで成長した」などという話を聞くと、つい、わが子も療育さえ受ければ同じように伸びると思ってしまいがちですね。 だけど、他の子が伸びたからといって、自分の子どもも同じようになるとは限らない。その子が持つ力も個性も障害の程度も、それぞれに違うから。 佐藤さん: 僕は、人のキャパシティっていうのは子ども一人一人によって違い、療育を受ける受けないにかかわらず、それぞれの能力が伸びる器のサイズに左右されると思っています。つまり、どれだけ療育を施したところで、その効果はその子が持っている 上限値 を超えることはない、とういこと。 ―― どういうことでしょうか? 佐藤さん: どんなにかけっこをがんばっても、全員がオリンピックに出られるほど早くはなれないでしょう? それと同じことです。 親が、子どもが持っているキャパシティ以上の効果を療育に求めてしまうと、子どもにも親にも多大なストレスがかかってしまう。そして、本来大切なところ、「いかに人生を 楽しく 生きるか」ということに目がいかなくなってしまう危険がある。だから、僕は、療育はほどほどがいいと思っているんです。 ―― もし、佐藤さんがもう一度子育てするとしたら、もう療育はしないのでしょうか? 佐藤さん: やってみて、はじめて「ああ、無理だった」ってことがわかったので、多分、何もしないのは難しいと思います。ただ、療育をするなら、 2つ 条件があります。 ―― 佐藤さんの経験から編み出した条件ですね。今悩んでいるお母さんたちにぜひお聞かせください。 佐藤さん: まずひとつは、 その子のストレス にならないこと。もうひとつは、家庭の 金銭負担 にならないこと。 子どもが楽しく療育に通って、親も負担にならないならいいと思います。でも、子どもが泣いて嫌がったり、親が必死になってやるようなものじゃない。 ■「普通」って何だろう? ―― 療育で、親は子どもの自閉行動や問題行動が良くなり、「普通」になることを期待しますよね。だけど、そもそも「普通」って何でしょうね?「私は、この子にどうなってほしいのだろうか?」そう考えると、答えに詰まってしまう時があります。 佐藤さん: 僕は、もし療育で自閉症を治したいという人がいるなら、「自閉症の何を治すんだ?」って聞きたい。 ―― 自閉症は治す、という種のものではないということですね。 佐藤さん: それって、本人の認識、認知を変えちゃうってことですよ?「そもそも人を形成している人格って何ですか?」というレベルの話なんですよ。「何をもってあなたなんですか?」って、すごく難しい問いじゃない? 放課後デイで発達障害の問題に取り組んでから、「人って何なんだろう?」ってよく考えるようになりました。発達障害ってものすごく難しいテーマだよね。 佐藤さんのお話を聞いて、発達障害の子育てを描いたコミックエッセイ 『母親やめてもいいですか』 (山口かこ・文/文春文庫)に書かれていた、ジム・シンクレアという自閉症当事者によって書かれた詩のような一節を思い出した。 自閉症は人を閉じ込める殻ではありません 中に普通の子どもが隠れているわけではないのです 自閉症は私が私であること、そのもの 私という人格から切り離すことはできません 出典: コミックエッセイ『母親やめてもいいですか』(山口かこ・文/文春文庫) 「子どもの力をできるだけ伸ばしてあげたい」―― そう思うのは、親として当然だ。ただ、「普通に近づけたい」とがんじがらめにならず、子どもをありのままに受け入れ、その子にとって居心地のいい場所を作ってあげることの大切さも、改めて思い知った。 次回は、 「発達障害の子育てで、療育よりも大切なことは?」 を伺います。 取材・文・撮影/まちとこ出版社
2017年02月10日2017年のカレンダーを見てみると、5月3日から7日が 5連休! ちょっと遠出の家族旅行を楽しむのに、ぴったりの日並びです。 でも、宿代や飛行機代が高騰するGWの旅行は費用がかさみがちで、足踏みしてしまう人も多いのでは? そこで、 コスト を抑えて おトク に旅するちょっとした ワザ をお教えしましょう。 宿泊は「食事・布団なし」を選択 ホテルや旅館の乳幼児料金は、たいてい「食事・布団あり」「食事あり・布団なし」「布団あり・食事なし」「食事・布団なし」の4段階に分かれていますが、最も安いのはもちろん 「食事・布団なし」。 ほかの3つを選ぶと、価格が大きく跳ね上がる可能性があります。小さな子どもなら、ベッドや布団での添い寝で十分。また、ホテルや旅館の「お子さまメニュー」は一般的に揚げ物が多く、子どもの口に合わないこともあるので、 大人のものを分け与えるか外食ですませる のがおすすめです。 ただし、ビュッフェプランがあるホテル・旅館は例外。好きなものを自由に選べる ビュッフェ なら、無駄遣いになるリスクはほとんどありません。乳幼児は無料または 数百円程度 と割安なので、積極的に利用しましょう。 満3歳未満は飛行機での国内旅行がおトク 飛行機で旅行をするなら、子どもが 3歳の誕生日を迎える前 がチャンス! ANAなら国内線は 満3歳まで無料 で利用できるんです(大人のひざに座らせた場合)。 家族旅行には、小さな子ども連れへのサービスが手厚い ANA がおすすめ。 赤ちゃん用の簡易ベッドが用意されている機体もあり、10kg以下の赤ちゃんなら無料で利用できます(事前予約が必要、台数に制限あり)。オリジナルのおもちゃがもらえたり、絵本を貸してもらえたりと、機内で退屈しがちな子どものためのサポートも充実。 また、おむつ交換台付きの化粧室の設置(一部の便は除く)や、ミルク作りを急ぎたいときには熱湯と水を混ぜた適温のお湯を用意してくれるなど、細やかな気づかいで不安をやわらげてくれます。 なお、LCC各社は国内線・国際線ともに満2歳から大人と同じ運賃が適用されます。2歳未満でも乳幼児運賃がかかる場合もあるので注意しましょう。 小さなお子様連れの方へのサービス詳細はこちら 航空券は早めの予約が◎ GWなどピークシーズンの予約は、 スピード が勝負。ANAの場合、搭乗予定日の 75日以上前 に予約すると 「旅割75」 が適用され、普通運賃の 最大約85%オフ になることも! 旅割には日程に合わせて「旅割21」「旅割28」「旅割45」「旅割55」「旅割75」があります。特にGWやお盆、年末年始など混雑が予想される時期は早めに航空券の予約をできることが魅力的です! 人気のある日程や路線はすぐに売り切れてしまうので、できるだけ早めに検討するのがおすすめです。 \旅割で今すぐ予約/ ※掲載の割引率は、2017/1/24時点の、2017/10/28ご搭乗分までの「旅割75」の最大割引率 です。 ANAのLINEとTwitterをフォローしてさらにおトク ANAのソーシャルメディアアカウントではフォローした人だけに届くおトクな情報がたくさんあります。ANA LINE公式アカウントでは、友だち限定で抽選でペア1組2名様に ANA国内往復航空券をプレゼント するキャンペーンを実施中。 Twitterの公式アカウントでは、 おトクな運賃やキャンペーン、旅に出たくなるプチトピックスなど の情報をタイムリーにつぶやいています。 今すぐ フォロー してみましょう! 子どもと一緒の旅行は、今しかできない大切な経験。おトクで楽しい、家族旅行を実現しましょう。 [PR]ANA
2017年01月26日まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐそこ! 暖かく過ごしやすい春や、ビーチや高原でのレジャーが楽しめる夏は、子ども連れにとって絶好の旅行シーズンです。子連れ旅行で何よりも大切なのは、事前の プランニング。 宿の探し方や航空券の予約方法などのコツを押さえておきましょう。 1.子連れにやさしい宿はこう探す! 楽しい家族旅行のカギを握るのが、子連れにやさしい宿選び。近年は、部屋にオムツ用ゴミ箱が用意されていたり、赤ちゃん用の布団を貸してくれたりと、サービスが充実している施設が増えています。 そんな宿を探すコツは「離乳食や子どもの食事に配慮がある宿」「キッズルームや託児施設がある宿」と書かれている宿を選ぶと、スタッフも子どもに優しい可能性が大。 その他にも、「お子様の食事無料プラン」がある宿もあります。また「子どもにやさしい宿」「家族旅行応援プラン」などのキーワードで検索すると、意外なホテルや旅館との出会いが広がる可能性も! 2.子連れ旅行の持ち物術! 旅行には、長時間の移動がつきもの。おむつや母子手帳などのいつものお出かけアイテムに加えて、防寒や授乳に使える大きめのタオルや、万が一のための薬なども用意しておくと安心です。子どもを退屈させないためには、いつも使っているお気に入りのおもちゃに加えて、目新しいもの(幼児雑誌や100均のおもちゃなど)を持参すると間が持ちやすくなります。 飛行機利用の場合は、あらかじめ荷物を 2つに分けておく のがおすすめ。シートベルトサイン点灯中は荷物の上げ下ろしができないので、機内で使うおむつやおもちゃなどは小さなバッグに入れて足もとに置いておきましょう。 その他にも、お気に入りのDVDがすぐに見れるDVDプレイヤーや、耳抜きのできないお子様のために飴を用意しておくことも重要! また、事前の座席指定も必須。外の景色を楽しめる窓側、出入りがしやすい通路側など、乗り降りがラクな前方、ゆったり過ごせる後方など、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。 3.航空券は早めの予約が◎ 旅行の予定が決まったら、まずは 航空券 を押さえましょう。連休やGW、お盆などのピークシーズンでも、なるべく早く予約することでおトクな旅が実現できます。 ANAの場合、搭乗予定日の75日以上前に予約すると 「旅割75」 が適用され、普通運賃の 最大約85%オフ になることも! おトクな割引運賃を上手に活用して、賢く楽しく、家族の思い出を作りましょう。 旅割で今すぐ予約する ※掲載の割引率は、2017/1/24時点の、2017/10/28ご搭乗分までの「旅割75」の最大割引率です。 4.SNSの公式アカウントをフォローして旅をさらに楽しもう ANAの公式アカウントでは友達限定でおトク情報をいち早くゲットすることができます。ANA LINE公式アカウントの友だち限定で、抽選でペア1組2名様に ANA国内往復航空券 をプレゼント! また、公式Twitterではおトクな運賃やキャンペーン、旅に出たくなるプチトピックスなどの情報をタイムリーにつぶやいています。ぜひ、友達登録してみましょう! ANAの公式アカウントはこちら [PR]ANA
2017年01月26日「子ども部屋は必要? 勉強机は? ランドセル専用ラックは?」。初めてのお子さんが小学生になる家庭はこの時期、周囲の情報を聞きながら「どこまで準備をすればいいのだろう」と戸惑うこともあるのではないでしょうか。 小学校生活は始まってみないと 本当に必要なモノ がわからないもの。いきなり高い家具を買わずに、手軽な収納道具で様子を見るのもひとつの方法です。 お片づけ教育 「かたいく」 を提唱している整理収納アドバイザー、 カール友波 (となみ)さんに、 新1年生に必要な準備 についてお話を聞きました。 ■学用品はひとまとめにして、一元管理がカギ 小学生になると求められるのが「自分のモノを管理する」スキル。ランドセル、教科書、ノート、ドリル、筆記用具、絵の具、体操着、上履き・・・・・・。学校で使うモノの数は多く、日によって必要なモノが変わるので、とにかく「紛失しないように、学校で使うモノは一か所で管理」が大切になります。 低学年のうちは、学用品の置き場所は子どもと相談しながら、大人が考えてあげましょう。「ランドセルは子ども部屋」などの固定観念にとらわれず、ダイニングで勉強するならダイニングわきなど、子どもの生活リズムや動きを考えながら学用品置き場を決めるのがポイントです。 ■専用ラックは不要! カラーボックス活用術 高価な専用ラックを購入する前に、まずは手近にある家具で学用品を一元管理してみましょう。おすすめは、数千円で購入できる棚板の位置が変えられるカラーボックス。 低学年のうちはダイニングやリビングに学用品を置いていても、高学年になったら子ども部屋にある勉強机で管理したくなるなど、学用品の置き場所も成長とともに変わるかもしれません。いきなり高価な家具を購入する前に、ぜひ試してみてください。 カラーボックスを使う場合のポイントは次の5つです。 1. 棚の高さが変えられるカラーボックスを選ぶ。 2. 胸から目あたりまでの子どもが使いやすい高さに、一番ひんぱんに使うモノを入れる。 3. 中段は出し入れしやすいトレーや浅めの引き出しなどを使って取り出しやすい工夫を。 4. 下段はボックスやカゴを使って、体操服や絵具など様々な形のモノを収納。 5. サイドにフックをつけたり、横にサイドボックスを置いたりすると収納力もアップ。 ■ランドセルをあちこち置いてしまう場合は? 最初から決められた場所にきちんとランドセルを置けるのなら問題ないけれど、どうしてもそれができない場合は、ランドセルの置き場所を見直してみましょう。 まずは子どもの置きやすい定位置を作って、 「決まった場所に置く習慣づけ」 を目標にします。 ランドセルは重いので、持ち上げたり、2階まで持って行ったりなどのちょっとした動作を子どもは面倒と感じます。そこで、思い切って 玄関 にランドセル用のカゴを置くのも手です。 カゴを用意することで、散らかる印象も避けられ、お子さんも定位置にモノを戻す習慣づけがつきます。 編集協力: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店) 子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。 カール友波(となみ) プロフィール 大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。 <子どもの片づけ教育「かたいく」記事一覧> ・ 子どもの片づけは ″しかけ” が9割! しからなくても片づけられる子どもを育てるコツ ・ 子どものやる気スイッチをオン! “片づけられる子” に育てる「かたいく」とは? ・ 子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法
2017年01月19日小学校に入ると求められる 「整理整頓」のスキル 。通知表でも「身の回りの整理整頓」というような評価項目を目にするようになります。 しかし、学校では注意されたり、整理整頓スキルを評価されたりすることはあっても、整理整頓の方法はなかなか教わらないのが実情です。 そこで、子どもが楽しくできる片づけのコツを、整理収納アドバイザーの カール友波 (となみ)さんに聞きました。 ■筆箱の片づけで、子どものやる気スイッチをオン! 小さな成功体験を重ねることで、子どものモチベーションがあがるのは勉強も片づけも一緒。まずは家や学校で毎日使う 「筆箱」 で片づけの基本を身につけるのがおすすめだそうです。 たかが筆箱の片づけとはいえ、そこには片づけに必要なエッセンスがしっかり含まれているので、片づけ方をしっかり学ぶことができます。 片づけの基本は同じなので、筆箱の片づけで自信を持ったら、ランドセル、机の引き出し、本棚、おもちゃ、子ども部屋などのほかの場所の片づけへも進めていけます。 ■STEP 1:全出し まずは中身をすべて出すのは片づけの基本。筆箱の中に入っているモノを全部出して、何が入っているか確認しましょう。小さな空間でもゴミから宝物までいろいろ入っているかもしれません。全部出したら、筆箱をキレイに拭きましょう。 ■STEP 2:仕分け 片づけで大切なのは、持っているモノを仕分けること。モノがあふれている現代の日本社会では「いる」「いらない」、「使う」「使わない」など自分で基準を設けてモノを分けるスキルは身につけたいところです。 おもちゃや本だと即決できなくて迷いそうですが、筆箱はスペースも限られ、本来入るべき「必要なモノ」は明確なはず。 筆箱に入っているモノを「筆箱にまた入れる」「処分する」「ほかの場所にしまう」の3つに迷わず仕分けることができれば、 「基準を持って自分のモノを仕分ける」 スキルが身につく第一歩となります。 ■STEP 3:正しい場所にしまう モノを正しい場所にしまうのはやはり片づけの基本。仕切りのついているタイプの筆箱なら、迷うことなく筆記用具を筆箱にしまえます。この時に、「赤鉛筆は1番右」などとしまう位置を決めれば、いつも同じ場所に戻す練習にもなります。 このように筆箱の片づけをしていくと、片づけの基本が身を持って理解できます。小さなスペースに入っているモノの数は限られるので、飽きっぽい子どもでもやり遂げられます。 勉強に集中するためには、妨げになるモノを視界に入れないことも大切。筆箱の片づけで、整理整頓スキルが身につくだけでなく、勉強もより集中できるようになるかもしれません。 ■わが子が「片づけられる子」になる! 4つのコツ 「モノを仕分ける」ことは片づけの基本ですが、子どもが自分のモノを仕分けられるようになるためのコツを教えていただきました。 コツ1:モノを仕分ける主導権は子どもが持つ コツ2:モノをすべて出してながめてみる コツ3:子どもに合わせた分け方を考える コツ4:迷うモノのために「あいまいBOX」を用意する おまけでもらうオモチャや子どもの作品など、ついつい親がこっそり捨ててしまったりしますが、ずっと子どものモノの管理を親がしていくのは無理な話。 小さな頃から 子どもが自分で判断できる ように育てていくことが大切なのですね。そうすれば、片づけ以外のことの判断の練習にもなりそうです。 編集協力: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店) 子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。 カール友波(となみ) プロフィール 大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。 <子どもの片づけ教育「かたいく」記事一覧> ・ 子どもの片づけは ″しかけ” が9割! しからなくても片づけられる子どもを育てるコツ ・ 子どものやる気スイッチをオン! “片づけられる子” に育てる「かたいく」とは? ・ 子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法
2017年01月18日「子どもが小さくて家がなかなか片づかない」「いつも子どもが散らかした物を拾って歩いている」こんな悩みを持っていませんか? 自分がやった方が早いからと大人が片づけてあげたり、「片づけなさい!」と口頭でしかったりするだけでは、子どもはいつまでたっても片づけられるようにはなりません。 「片づけで 人生に役立ついろいろなスキル が身につけられる」と 「かたいく」 (お片づけ教育)を提唱している整理収納アドバイザーの カール友波 (となみ)さんに、しからなくても子どもが片づけるようになる しかけ を教えてもらいました。 ■子どもが思わず片づけたくなる “しかけ” とは? やみくもに「片づけなさい!」としかっても、どうやって片づければいいかわからないと、根本的な解決はできません。 「ただしかっていても、子どもに片づける力はつきません。ずっとしかり続ける生活から抜け出るためには、まず子どもが楽しく片づけられる “しかけ” を作ってみるのがおすすめ」とカール友波さん。 「片づけるためにはモノに定位置を作ってあげることが必要ですが、その定位置は小さなお子さんでは自分で決めるのは難しく、まず大人が決めてあげなければいけません。この時に、子どもが最も簡単に戻せるような場所を用意することが、お片づけ教育の第一歩になります」 “しかけ” とは、子どもが思わず戻したくなる収納場所、収納方法を子どもの年齢やクセ、性格を見極めながら大人が作ること。 「思わず子どもが片づけてしまうしかけを作る」 というのは、子どもとの知恵比べのようで、なんだかちょっと楽しそうです。 ■まずは「靴」を思わずそろえてしまう “しかけ” から 一例として、今日からできる玄関の靴そろえのしかけを教えていただきました。 靴そろえは、できるかどうかでその家のしつけの判断材料にまでされてしまうこともある重要な課題。逆に、靴をそろえられるようになるだけで子どもの評価も上がりそうです。子どもだけでお友だちの家の行き来が始まる小学生前に、ぜひ身につけておきたい習慣です。 子どもが小さいうちはつい大人がそろえてあげてしまいますが、自分で靴の着脱ができるようになったら、実は小さな子どもでもそろえることはできるのです。 ■置く場所を決めたらあとは「視覚」に訴える しかけのポイントは、2つ。まず、子どもにとってそろえやすい置き場所を決めること。子どもはちょっとしたことで面倒と感じがちなので、移動したり、扉を開けたりといったアクションの必要ない場所を子どもの靴の定位置と決めましょう。 定位置を決めたら、あとは「目で見てすぐわかるように」靴の場所を明示してあげるだけです。 ▼STEP 1:チョークで靴形の絵を描く ▼STEP 2:絵の上に靴を置く いつでも消せるのでチョークで描くのもおすすめです。その他に、テープを目印に貼ったり、紙やクリアファイルに絵を描いて置いたりなど、各家庭に合った方法を試してみてください。 ▼STEP 3:いつの間にかそろえて置くようになる! 小さな子どもには、「ひと目で分かる」しかけの方が言葉よりも効果的。どんな “しかけ” が自分の子どもに合うか、楽しみながら試していけば、親子の片づけストレスもなんだか減りそうです。 ■“しかけ” づくり 4つのコツ 玄関以外の場所も “しかけ” を作っていけば、散らからなくなりそうです。しかけを考える時に知っておきたい片づけのコツは次の4つ。 実はこれは大人の片づけでも必要なコツですね。このコツを頭に入れながら、楽しんで「子どもが思わず片づけてしまうしかけ」を作っていきたいものです。 1:片づけるための動線(人やモノが動く線)と動作がシンプルになるように考える 2:よく使うモノの定位置は取り出しやすい場所にしまう。 3:同時に使うモノは一緒にしまう 4:いつも同じ場所で管理する 編集協力: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店) 子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。 カール友波(となみ) プロフィール 大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。 <子どもの片づけ教育「かたいく」記事一覧> ・ 子どもの片づけは ″しかけ” が9割! しからなくても片づけられる子どもを育てるコツ ・ 子どものやる気スイッチをオン! “片づけられる子” に育てる「かたいく」とは? ・ 子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法
2017年01月17日あっという間にもうすぐクリスマス。お目当てのお店でチキンやケーキを買って豪華に楽しむのも素敵だけれど、イベントも多く何かと出費の多い時期。がんばらなくてもできる 「ちょいデコ」テクニック で、おうちディナーを楽しんではいかが? 食いしん坊な女の子と男の子の2人のママでもある、料理研究家の 中村陽子 先生に、不器用ママでも作れる、 チキン と ケーキ のクリスマスレシピを聞きました。 ■並べるだけでかわいい! 「フライドチキンのクリスマスリース」 子どもが大好きなフライドチキンを、リースのように並べるだけで、ぐっとクリスマスディナーらしくなります。 型で抜いたにんじんとチーズ、ゆで野菜、ウインナーを飾りとして並べるだけです。トップに、ビアハムで作ったリボンを置いてアクセントに! これなら子どもと一緒に楽しく飾れそうです。コーンフレークを衣にした、いつもとひと味違う、サクサクフライドチキンに子どももきっと大喜びです。 【材料】 3~4人分 ▼クリスピーチキン ・鶏もも肉 1枚(300g) <A> ・塩 小さじ1/2 ・こしょう 少々 <B> ・卵 1個 ・薄力粉 大さじ4 ・コーンフレーク 3カップ ・サラダ油 適量 ▼デコ用食材 ・ウインナー、にんじん、カリフラワー、アスパラガス、グリンピース(冷凍)、プロセスチーズ(プレーン、チェダー)など 各適量 ・ビアハム 2枚 ・サラダスパゲッティ 適量 【作り方】 1)鶏もも肉は筋切りをして大きめの一口大に切り、A をもみこむ。 2)B を加え、手でよく混ぜ合わせる。 3)バットに手で軽く砕いたコーンフレークを広げ、2)をのせて全体にまぶす。 4)フライパンに高さ2cm程度のサラダ油を入れて180℃に熱し、3)を入れてひっくり返しながら5分揚げ焼きにする。 5)ウインナーは1本を横3等分に切って片方の切り口に放射線状に1cmほど切り込みを入れる。 にんじんは皮をむいて5mm厚さに切り、星型で抜く。その他の野菜も食べやすい大きさに切る。 6)にんじんはかぶるくらいの水に塩少々を入れてゆで、その他の食材も同じ湯でゆでる。 7)ウインナーは真ん中に湯通ししたグリンピースをのせる。プロセスチーズを星型で抜く。 8)ビアハムでリボンを作る。 1枚のハムを1.5cm幅の帯状に切る。 切っていないハムを中心にひだを寄せるようにしてつまむ。 切ったハムをひだを寄せたハムの中央に巻く。サラダスパゲッティでとめる。 9)お皿にチキンをリース状に置き、野菜、チーズを飾り、一番上にビアハムのリボンをのせる。 リボンは、ロースハムよりビアハムの方が破けずに作りやすいそう。「まずチキンをバランスよく並べ、その後で野菜やチーズを並べると、仕上がりがキレイです」と中村先生のアドバイス。 ■買ったスポンジをちぎって作る、「簡単スコップツリーケーキ」 毎年悩みがちなクリスマスケーキ。まだ予約していなかったら、今年はお家で子どもと一緒に、ちょいデコケーキを作ってみませんか? バットに広げたスポンジの平面上に飾りつけをしていくので、デコが苦手でも大丈夫。大好きなフルーツをたっぷり使って一緒に作れば、子どももきっと大満足です。 【材料】 23×18×3.5cmのバット1台分 ・市販のスポンジケーキ 直径15cmのもの1台 <A> ・生クリーム 2カップ ・砂糖 大さじ4 ・いちご 8個 ・キウイ 1個 ・黄桃(缶詰、半割り) 2個 ・アラザン 適量 【作り方】 1)いちごはへたを取って2~3個を薄い輪切りに、残りを1cm角に切る。 キウイは皮をむいて1cm厚さのいちょう切りにし、飾り用を取り分けておく。 飾り用の黄桃を、1cm厚さの星形を1枚、半割りを更に半分に切ったものを1個取り分け、残りは1cm角に切る。 2)Aをボウルに入れ、底を氷水につけて七分立てにする。 3)スポンジケーキは厚みを半分に切り、手でちぎってから 2) の1/2量を混ぜる。 4)3)の半量をバットに広げ、1)の飾り用以外のフルーツをのせ、上に残りの3)を広げる。 5)残りのクリームを平らに塗り広げる。 6)飾り用のフルーツをツリーに見立ててのせ、アラザンを散らす。 フルーツはお好みのものを使ってもOK。バットの隅までスポンジを詰め、クリームを塗るのがキレイに仕上がるポイントとのこと。スポンジをちぎるのは小さなお子さんにもできるので、一緒に楽しみながら作れます。 親子で「ちょいデコ」を楽しみながら作ったら、クリスマスディナーがより盛り上がること間違いなしです。ぜひ試してみてくださいね。 取材協力: 「忙しいママでもできる!簡単ちょいデコごはん&お弁当」 (辰巳出版株式会社) 現役ママ料理研究家&編集チームが贈る子育て、仕事、家事でてんてこ舞いのママのための「簡単デコ」のレシピ集。不器用なママでもできる、ほんのひと手間のちょいデコで、親子の食事がぐんと楽しくなるアイディアがいっぱいの一冊です。
2016年12月16日忙しい師走の大掃除。「面倒だなあ」と思っている方におすすめしたいのが 「過炭酸ナトリウム」 を使った大掃除。 過炭酸ナトリウムは重層やクエン酸のように、人と環境に優しい ナチュラル洗剤 の仲間で、100円ショップやドラッグストアでも入手できます。過炭酸ナトリウムがおすすめポイントをまとめました。 ■その1:名前は強そうだけど、実はやさしいナチュラル洗剤 「過炭酸ナトリウム」は石油など化学的な原料で作られる合成洗剤ではなく、もともと自然界に存在する炭酸ソーダと過酸化水素でできています。使用後は炭酸ソーダ、酸素、水に分解され、環境にもやさしいものです。「酸素系漂白剤」とも呼ばれていますが塩素系漂白剤と異なり、ツーンとした臭いもありません。 ■その2:得意技の「浸けおき」でお風呂掃除もラクラク 過炭酸ナトリウムは浸けておくだけで汚れを落としてくれるので、面倒くさがりには大助かりです。「漂白」「除菌」「除臭」効果があるので、湯上りに風呂桶などの小物類を全部湯船に入れて、過炭酸ナトリウムを入れてよく混ぜてひと晩浸けおきすれば、汚れも落ちてカビ防止にもなります。 ■その3:ナチュラルなのに除菌もできる頼もしさ 「ナチュラル洗剤」と耳にすると「環境に優しいけれど、なんか作用も弱そう」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか? 過炭酸ナトリウムは、ナチュラル洗剤だけど除菌もできます。だから、トイレや洗面所、キッチン、洗濯機など「菌を増やしたくない」と場所でも効果を発揮します。 その洗浄力はまずは洗濯機の洗濯槽洗浄でぜひお試しを。洗濯槽に40度前後のお湯(お風呂の残り湯でもOK)を入れて、過炭酸ナトリウムを入れて、3~4分洗濯機を回した後、3~6時間おき、すすぎます。洗濯槽の見えない黒カビなどの汚れもきれいに落とします。 ■その4:色物もOK!「浸けるだけ」の漂白洗浄 塩素系漂白剤は色物や柄物は避けた方がいい場合があるけれど、過炭酸ナトリウムは作用が穏やかで、付着した色素のみを分解するので、色物や柄物も基本的にOK。手洗いが面倒なスニーカーや上履きはお風呂の残り湯をバケツに入れて、過炭酸ナトリウムを振り入れて浸けおきし、数時間後にすすげば簡単です。 ひどい汚れがある時は、事前に石けんでの予洗いが必要ですが、こんなラクな方法があったら、お子さんも自分で上履きを洗おう、という気持ちが起きるかもしれません。 ■その5:家中で使えるから洗剤の数が減る ナチュラル洗剤のいい所は、使う場所、ものを限定しないこと。過炭酸ナトリウムも、キッチン、トイレ、お風呂、洗面所、洗濯機、と使うシーンが豊富です。 ■気軽に使うための簡単使いこなし術 1)40度前後のお湯を使う 40度前後のお湯が一番発泡力を発揮します。お湯の温度が高すぎると、漂白速度に比べて汚れの分解速度が速くなり、漂白が追い付かない状態となり漂白効果が落ちます。 2)得意なのは酸性の汚れをやっつけること 過炭酸ナトリウムは、重層、セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性のナチュラル洗剤です。皮脂や手垢など動物性タンパク質による汚れなど酸性の汚れに効果を発揮します。 3)ナチュラル洗剤でもNG素材あり 「ナチュラル洗剤だから何に使ってもOK」というのは大きな誤解。過炭酸ナトリウムは、ステンレス以外の金属に使うと化学反応をおこして黒ずむ恐れがあります。その他、アルカリ性に弱いウールや絹もNGなど、使わない方がいい素材もあるので注意しましょう。 せっかくだから、合成成分や界面活性剤が入っていない100%の素材を購入して、「環境にやさしくて自分もラクできる」過炭酸ナトリウムを大掃除にぜひ取り入れてみてください。 取材協力: 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」 (世界文化社) 重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月11日いまやナチュラル洗剤の定番といえる 「重曹」 と 「クエン酸」 。ドラッグストアやスーパーで手軽に買えることもあり、家庭に常備している人も多いのではないでしょうか。 どちらも作用がおだやかな分、肌や環境への負担が少ないのが特徴。弱アルカリ性の重曹はこげつきの除去や消臭に、酸性のクエン酸は水あかの除去や除菌にと、水まわりの掃除に大活躍します。 そこで、とくに簡単で実用性が高い 5つのテクニック をご紹介します。 ■1. 「重曹」をクレンザー代わりに使って、鍋の焦げ落とし! 水に溶けにくい重曹の性質を生かして、料理中にこびりついてしまった汚れや焦げを落としましょう。鍋や魚焼きグリルの焦げつきは、重曹を振りかけた後にタワシなどで磨くとみるみる落ちていきます。汚れがひどい場合は、重曹入りの熱湯に浸けおきをしてからこすり洗いをすると効果的です。 ■2. 水あか&くすみ取りには、「クエン酸」スプレー まずは水100mlに対して小さじ1杯程度のクエン酸を加え、スプレー容器に入れた「クエン酸スプレー」を作りましょう。洗面所やお風呂の鏡に吹きかけて布でふき取ると、うろこ状の頑固な水あか汚れやくすみを除去できます。 カルシウムやミネラル分が白く付着した蛇口部分には、「クエン酸パック」がおすすめ。薄い布をかぶせてクエン酸スプレーをし、30分ほど放置した後にこすり洗いをするだけでOKです。 いずれの方法でも、仕上げはしっかりと水洗いをして拭き取ることが肝心。白残りを防ぎ、ピカピカの状態をキープできます。 ■3.「重曹」+「クエン酸」の合わせ技で、冷蔵庫が清潔に! キレイに見えても、冷蔵庫の中には食品のカスや調味料の汚れがいっぱい! 年に数回は、パーツを分解して掃除をするよう心がけましょう。 汚れは重曹でこすり落とし、庫内はクエン酸スプレーで抗菌すると◎。ついでに、庫内にある食品の賞味期限を見直して整理すると、日々のお手入れがしやすくなります。 ■4. トイレ掃除にも「重曹」+「クエン酸」が活躍 便器の黄ばんだ部分はクエン酸で1時間ほどパックし、汚れを取ってから水拭きをしましょう。内側についた黒ずみやカビには重曹を振りかけ、ブラシを使ってよく磨くとキレイになります。 また、つい忘れがちなのがタンク内部の掃除。月に数回、タンク内に1/2カップの重曹を加えてひと晩浸けおいた後で水を1回流すと、カビや汚れを防げます。ただし、重曹の量が多すぎると詰まりの原因になるので注意。溶け具合を確認しながら、少しずつ足していきましょう ■5. 排水溝のぬめりを一気に取り去る! 「発泡洗浄」 お風呂やキッチンの排水口のぬめりが気になる時は、「発泡洗浄」が効果てきめん! 汚れた部分に重曹をたっぷり振った後、小さじ4杯程度のクエン酸を水500mlと混ぜてから流し入れます。十分に発泡したら、水ですすぐだけ。ふだんの掃除ではなかなか取れなかったぬめりが、あっという間に消え去ります。 ほかにも、重曹は靴箱やクローゼットなどのにおい取りに、クエン酸スプレーは子どものおもちゃの除菌にと、幅広く活用できます。 まずはかわいい容器に詰め替えて、キッチンやリビングなど手に届きやすい場所に置くのがおすすめ。ふだんの掃除が楽しくなり、大掃除の負担も軽くなりますよ。 取材協力: 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」 (世界文化社) 重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月10日体にも環境にもやさしいナチュラル洗剤を使ってみたいけれど、汚れが落ちないものはイヤ。そんなママたちの間で最近人気を集めているのが、 「セスキ炭酸ソーダ」 です。 重曹と炭酸ソーダがほぼ半々で混ざっており、両者の良いところどり! 重曹に比べると洗浄力が強く、油汚れをしっかりと落としてくれるので、キッチンまわりの掃除にぴったりです。 ガスコンロや換気扇などのしつこい汚れも、「浸けおき」と「磨く」の簡単2ステップでピカピカに! ひとつあるだけでいろいろな場所に使えるので、これまで大変だった掃除がシンプルになり、 時短 につながります。 セスキ炭酸ソーダ(小さじ1)と水(500ml)をスプレー容器に入れた 「セスキスプレー」 を常備しておくと、さらに効率が上がるのでおすすめ! ■まずは、ガスコンロの掃除にトライ! 目立つ汚れにセスキスプレー吹きかけ、布で拭き取りましょう。 受け皿や五徳などコンロの部品を外し、セスキ水(水1Lにつきセスキ炭酸ソーダ小さじ2の割合)に浸けます。こびりついた油汚れが浮き上がるまで、数時間放置します。 浮いてきた汚れは、ブラシなどでこすりましょう。汚れがひどい場合は、ラップや薄い布でパックをするとより効果的。食べ物の焦げつきや油汚れが面白いようにスルリととれます。 なお、IHヒーターの焦げつきにはセスキスプレーでのパックがおすすめ。 乾いた布やラップをかぶせてスプレーを吹きかけ、2~3時間放置するだけで、茶色く変色してしまった部分が分解されて浮き上がってきます。仕上げは布で水拭きしましょう。 ■難関の換気扇掃除のコツとは フィルターなどの部品をはずし、お湯をたっぷりと張った大きなボウルに浸します。水でもOKですが、セスキ炭酸ソーダの洗浄力を生かすには、熱めのお湯がおすすめ。 水3Lにつき大さじ2の割合でセスキ炭酸ソーダを投入! そのまま数時間から半日間、浸けおきします。 汚れが浮かび上がってきたら、ブラシなどでこすり落とします。無理に力を入れなくても汚れは落ちるので、ラクラク。水でよくすすぎ、乾かしておきましょう。 セスキスプレーはシンクまわりのお掃除にも活躍! 調味料や油で汚れた部分にかけた後、濡れたふきんで拭き取るだけでOKです。油でベトベトになった皿も、セスキスプレーをすると油離れがよくなり、食器洗いが楽になりますよ。 また、キッチンのお掃除だけでなく、洗濯にも活躍! 食べこぼしはセスキスプレーを吹きかけてから洗濯したり、血液などのひどい汚れはセスキ水で予洗いしたりするといいでしょう。 セスキ炭酸ソーダはドラッグストアや100円ショップなどで簡単に手に入り、経済的。気になるところにはセスキプレーを吹きかけて、布で拭き取る習慣をつけると、汚れがつきにくくなります。こびりついてしまった汚れは、セスキスプレーの濃度を少し濃くしてみると、落ちがよくなりますよ。 注意点は、しっかり拭き取らないと乾いた後に白く残ってしまい、かえって汚く見えてしまうこと。肌にやさしいとはいえ手荒れする場合もあるので、ゴム手袋を使うと安心です。 また、白木など木質系の素材やカーペット、畳、土壁・漆喰、アルミなどへの使用は、変色やシミの原因となるため絶対にNGです。 もともと自然界にある素材でつくられているセスキ炭酸ソーダは、小さな子どもやペットのいる家庭の強い味方。化学物質や化学的なにおいが苦手な人でも、安心して使えます。これからの大掃除にも、ふだんの「ちょこっと」掃除にも、取り入れてみませんか? 取材協力: 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」 (世界文化社) 重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月09日