1971年生まれ東京都出身。筑波大卒。バンベルク大学文学修士。ドイツ在住だが活動基盤は北米。英語の短編小説を加・米・英の文芸誌に発表。2014年米国で処女小説刊行。日本では翻訳『北斎と応為』(彩流社/日本翻訳大賞ノミネート)、『英語の雑談力があがるちょっとしたフレーズ』(幻冬舎)ほか。バツ1、王子2人と3人暮らし。
大量に肉を食べ、豪快にビールを飲むイメージのドイツ人ですが、オーガニックフード大国であることからもわかるように、健康にもきちんと気を配っています。ここでは、ドイツ在住の筆者の目線で、現地の人が実践する食事法や、体調のすぐれないときに食すものなどを紹介します。 ■温かい料理をランチに食べるドイツ人 夕食は軽く ドイツでは、伝統的には温かい食事は1日1回、昼食時にとることになっています。ドイツ料理で知られる、大きなお肉やソーセージなどをいただくのは、本来はこの時間帯です。 もちろん、最近では各国料理のレストランも増えていますし、外食の際はドイツ料理でも夕食時に温かい食事をとることもめずらしくありません。 また、ドイツは地方色豊かな国ですので、ミュンヘンを中心とするバイエルン地方のように、温めた白いソーセージ(と、なんと白ビール!)を朝食時にとったりするエリアもあります。 最近ではそれほど厳密ではなくなってきましたが、この伝統の食事方式は、その名もずばりkaltes Essen「冷たい食事」 と呼ばれています。 ■「冷たい食事」は体にいいの? 「冷たい食事」の内容はたいてい、スライスした黒パンに、ハム・サラミ・ソーセージの薄切り。ドイツでは、スライスしたものでも、「ハム」「ソーセージ」と厳密に呼び分けます。 ほか、チーズ、ピクルスを中心に、たとえばレバーペーストやアスピック、ゆで卵などが適宜加わる感じです。「冷たい」とは「火を使わない」という意味ではないので、ゆでたものでももちろんOKです。 夕食の分量を軽くし、脂っこいものを控えることで、胃への負担が軽くなり、ひいては寝つきが良くなるそうです。黒パンは白パンよりも太りにくいと言われていて、なかには「冷たい食事」はダイエット効果があるという人も。 また、女性にうれしいのが、準備・後片付けが楽なこと! 「冷たい食事」が定着したのは、働く女性が多いという社会環境もあるのかもしれません。 この「冷たい食事」の伝統が最も忠実に守られているのが入院中の食事でしょう。でもこの内容、よく見ると、朝食とほとんど変わらないんですよね。朝食にはジャムなどがつくくらい。 病院では、夕食時の「冷たい食事」の代わりにセモリナ小麦のおかゆが出たりすることもありますが、さすがに何日も続くと、飽き飽きする以前に、体力がなくなってくる感じがします。 ただし、実際に「冷たい食事」体験した日本人のなかには、翌朝、おなかの調子がいいという人もいます。たしかに日本でも、夕食は軽めのほうがいいといいますから、「冷たい食事」にも一理あるのかもしれません。 ■ドイツ名物「白アスパラガス」はデトックスに効果的 体の調子が悪いときに食されるものには、おなかの調子を整えるフェンネル、デトックスに効果的なアスパラガスや、イラクサのお茶などが一般的です。アスパラガス、とくに春~初夏が旬の「白アスパラガス」はドイツ名物として有名ですが、とにかくデトックス効果がすごいそうです。 アスパラガスを食して1時間もすると、トイレでお小水をしたときのにおいがきつくなるのがわかります。緑のアスパラガスでも同じですが、白のほうが効果が強い気がします。「悪いものが出ているな」という感じです。 緑のアスパラガスは日本でも普通に食していましたが、このにおいには気がつきませんでした。 ■風邪をひいたらラスク? ドイツに暮らしていると、風邪をひいたときによくすすめられるのが、プレッツェル。アルカリ溶液に浸すので、消化が良いのだとか。 ほかには、コーラ(砂糖で元気が出る?)、そしてラスク(消化が良いとされている)などです。コーラは一部の人だけかもしれませんが、ちょっと不思議な感じがします。 とくにラスクは小さい頃からの習慣で、大人になっても実践している人が多いよう。有名なブランドのものは幼児のイラストがパッケージに描かれているのですが、風邪をひいた成人男性がこのラスクをカモミール茶などに浸しながらちびちび食べる姿には、ちょっと微笑ましいものがあります。
2016年07月09日フィトテラピー (Phytotherapie「植物療法」)をご存知ですか? 薬用植物の成分を病気の予防や治療に用いることで、ここドイツはその先進国といわれています。今回はドイツで販売されている代表的なものをご紹介しましょう。 ■ヨハネスクラウト ヨハネスクラウトは、日本語でセイヨウオトギリソウ、英語ではセント・ジョンズ・ワートの名でも知られています。ドイツでは、長期服用しなければならないという理由で抗うつ剤をなかなか処方してもらえないので、こちらで代用する人が多いようです。 サプリ、お茶など、ドラッグストアでいろいろな種類を扱っています。私が試した感じでは、ものすごく気分の落ちたときに「少し浮かび上がる感じがする」というものでした。 ■バルドリアン 常習性があるという理由で抗うつ剤以上に手に入らないのが睡眠薬。代用として人気があるのが、セイヨウカノコソウ(バルドリアン)を含むサプリ類です。 こちらもドラッグストアや薬局でさまざまな種類が手に入ります。ホップのエキスと混ぜたものなどは、睡眠導入剤としての効果が高いようです。 ただ、気分が高揚して余計に目が覚めてしまう、という人もまれにいるようです。 ■ラベンダー ラベンダーにリラックス効果があるのは皆さんもご存知ですよね。最近ドイツで話題になっているのが、ほぼラベンダーオイルのみで作られている、「Lasea」というサプリ。対ストレス作用・安眠効果などで人気があるようです。ドラッグストアでは売っていませんが、一般の薬局で処方箋なしで入手可能です。 私が試した感じでは、特に寝つきが良くなるといった感じはしませんでしたが、げっぷをしたときに口中にほんのりとラベンダーの香りが漂って、いい感じでした。 ご紹介したハーブ系サプリは、薬局やドラッグストアで処方箋なしで手に入るものばかり。ですが、説明書をよく読んで、くれぐれも 責任と節度ある服用 をしてください。妊娠中や持病などにより服用できない場合もあります。不安がある場合は、薬剤師や医師に相談をしてみましょう。
2016年06月08日ドイツといえば「工業や科学が発達している、理論的な国」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。確かにそのイメージは間違っていないのかもしれませんが、そこはさすが、歴史と伝統ある国。ちょっとマユツバものの迷信も、意外とはびこっていたりするのです。 ■カモミール茶は万能薬? 迷信療法の代表選手といえばこれ、カモミール(カミツレ)茶。リラックス効果が高いことや、お腹にやさしいことで知られ、病院には必ず常備してあります。人によってはこれを、傷口を消毒したり、肌荒れを鎮めるために顔に塗ったりすることに用いるのです。 広く信じられているようですが、医学的効果は疑わしいようです。 私の息子が生まれたばかりのとき、涙腺がつまっており、片目にいつも目やにがたまっていました。新生児担当の医師は、「うちの看護婦たちがカモミール茶で目を洗おうとするだろうが、絶対やらせないように」と忠告してくれました。 そして本当に、看護婦さんたちがカモミール茶で目を洗うことを勧めてきたのです。看護婦さんには年配の方も多いため、そのような療法がいまだに効くと信じられているのかもしれません。 ■窓を開けたら風邪を引く? もうひとつ、今でも信じられているのが、「空気の流れにあたると風邪を引く」というものです。窓を開け放しておくと、気圧や温度によって部屋の中に空気の流れができますよね。この気流のことを、ドイツ語では“Zug”といいます。Zugはおもに“列車”という意味です。 このため、ドイツでは窓を開けっ放しにせず、換気の必要がある場合はしばらく窓を開け放し、そのあとで必ず閉めます。 専門家によると、医学的根拠はなにもないようです。しかしながら、今でも忠実に守られているので、たとえばうだるような暑い日でも窓を閉め切ったままのところが多く、外国人がぶつぶつ文句を言う姿も見られます。ドイツでは今でも冷房のないところが多いので、真夏の閉め切った部屋はたいへんな苦痛となります。 いかがでしたか? ところ変われば常識も変わる、違う国の人から見たら「おもしろい」と感じる風習はたくさんあります。いろいろ調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
2016年06月05日ドイツのお隣のフランスは長いバカンスで有名ですが、ドイツ人もフランス人に負けず劣らず働くのが嫌い。定時退社しても文句を言われることはないし、それどころか、お天気のいい金曜日にぐずぐず残っていると、定時前でも「早く帰りなよ」などと言われることもあります。 ■病欠と有休は別物 私の前夫はドイツの最大手企業の1つに勤めていましたが、会社から奨励される「長期休暇」は3週間でした(といっても、実際は2週間取る人が多いようですが)。心と体をしっかり休めないと、仕事のためにはプラスにならないとの考えのようです。 細かいシステムは会社によって異なるかもしれませんが、この会社の場合、有休1日につき100ユーロ近くの「お小遣い」まで出ていました。とにかく、会社としてはしっかり休んで、遊んで、リフレッシュしてから仕事に戻ってほしいということでしょう。 そのせいか、有給休暇と病欠は別扱いで、もし長期休暇中に病気にかかった場合、その分の有休は病欠に振替となり、未消化有休として返還されていました。 ■ドイツの育休は3年? 働く女性にとって気になる、産休や育児休暇はどうでしょう。 ドイツでは男女かかわらず、法律的には子ども1人につき3年の育児休暇が認められています。2人うまく続けると6年休み、なんてことも(双子の場合は4年)。そして、この育児休暇は自分の子どもだけではなく、養子にも認められるそうです。すごいですね。 ただ、どれだけ法律を遵守しなければならないかは、会社の規模や業種によっても変わってくるようです。給料は、数年前に産休を取った日本人ママの場合、出産前後の約3カ月分は全額支給、その後、育児休暇中は保険やいわゆる「ボーナス」などは支給されたそうです。現在は、産休期間は100%、育児休暇中は67%が国から保障されるとか。 ドイツも日本と同じ少子化に悩む国。このような手厚い保護もその対策として適用されたようですが、ただし、法律はどうであれ、実際の復帰後はなかなか厳しいよう。 たとえば、復帰後の時短などは年々難しくなり、産休取得前と同じ条件(たとえば週40時間以上、長期出張あり、など)をこなせないなら降格されたり、さりげなく退職を促されたり、あるいは復帰さえできないところも。 復帰後の待遇がどうであれ、やめるなら休暇中のメリットは使い切ってから、という人が多く、「出産を機に退社」というパターンはあまりないようです。
2016年05月23日ヨーロッパでホテルを探すとき、キンダーホテル(Kinderhotel)という名前を聞いたことはありませんか。キンダーはドイツ語で「子ども(複数形)」のことですが、では「子どもホテル」とは何でしょうか。 「子どもホテル」とは? キンダーホテルは、ドイツ全国、アルプス山中や森林地帯、あるいは海岸地帯にある、中規模から大型の宿泊施設。乳幼児からティーンまで、子ども向けプログラムが充実しているのが特長です。ドイツだけでなく、イタリアなど「ドイツ人が好んで旅行に行くエリア」にも多く見られます。 たとえば、工作教室、ウサギやハムスターなどの小動物やヤギなどの牧場の動物たちとのふれあい、乗馬、サイクリング、各種スポーツなどのプログラムが用意されています。規模の大きいホテルでは、スイミングプールが併設されているところも少なくありません。 プログラムには基本的に、インストラクターや保育士などの大人がついています。つまり、「親はとくに同席しなくてもいい」わけなのです。 キンダーホテルにはオールインクルーシブ(施設利用料金、飲食代すべて込み)の形式をとっているところが多く、朝食から夕食、おやつまで、すべてホテル側で用意されます。 つまり、ここでは子どもの世話だけではなく、食事の準備からも解放されるのです。 ■ママには天国! せっかくの休暇中、子どもが騒いでほかのお客さんに迷惑をかけるのではないかといった不安も、宿泊客すべてが子ども連れなら気になりません。 また、たとえばキャンプやアパート滞在などでは、結局子どもの世話をしたり食事の支度をするのはママで、「ふだんの生活とちっとも変わらない!」と不満に思う人も少なくないはず。 ここではそんな面倒から解放されます。キンダーホテルを利用した日本人のママは、「子どもの面倒は見てもらえるし、つねに食べ物が用意されている状態。毎日のんびりケーキを食べているうちに太っちゃったみたい」なんて声も。 ■「家族ホテル」ならエステも! キンダーホテルのほかに、ファミリエンホテルFamilienhotel「家族ホテル」というものもあり、こちらではスパやエステ、フィットネスなど、大人向けプログラムも用意されているようです。 インターネットでも事前に検索できるので、周遊型の旅行に飽きた人、家族連れでゆっくりしたい人は、次回キンダーホテルやファミリエンホテルに滞在して、のんびりしてみてはいかがでしょうか。 参考/ キンダーホテル検索
2016年04月30日欧米の人たちはホームパーティが大好き。週末はたいてい友人を自宅に招いて、バーベキューをしたり、いっしょにテレビでスポーツ観戦したり、子どもたちを遊ばせたりします。 ホームパーティの最たるものは、ハロウィンパーティ。日本でも最近、仮装して街へ繰り出す傾向が出てきたようですが、基本的にはホームパーティです。 trick-or-treating(子どもたちが仮装して家々をまわり、お菓子をもらうこと)のために家で待機しなければならないおとなが、自分たちも少しでも楽しむために、家で仮装パーティーをするんですね。 ■Potluck「ポットラック」って? ただ、ホームパーティをしたくても、日本の住宅事情では躊躇(ちゅうちょ)してしまうこともあります。また、お料理に自信がなかったり、面倒だったり。 でも、大切なのは気の合う仲間と楽しい時をすごすこと。料理が苦手なら、 potluck「ポットラック」にしてはどうでしょうか。これは、参加者全員が何か1品、料理を持ち寄るパーティーのことです。 また、ポットラックに呼ばれたとき、持ち寄る料理は手作りじゃなくて出来合いでも大丈夫。要は「楽しむこと」です! ■外国人をお招きするときは… 日本で暮らす外国人が増え続けるなか、外国人を家にお招きする機会もあるかもしれません。 外国人に接したり、日本の食事などを紹介したりするとき心がけるとよいことは何でしょうか。 『日本のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA)、『みんなの接客英語』(アルク)などの著書のある、ライター・翻訳者で、カナダのトロントで翻訳・語学サービス会社 KAN Communications, Inc. を経営する広瀬直子さんに伺ってみました。 「自分にとって身近であっても、英語で話すとなると思わず迷うことがよくあると思います。 たとえば、What's miso soup? と質問されるとします。日本人同士で『みそ汁って何?』などと質問することはまずありませんから、その簡単なはずの回答につまります。 外国人と会話する前に、出身地や代表的な食べ物を英語で話す準備をしておくことをおすすめします。 上記の回答例を挙げるなら、It's made with miso paste, which is made from soybeans, and stock from fish or seaweed.『大豆のペーストであるみそと、魚または海藻の出し汁で作ります』などです」 私たちにとって身近なものを説明できるようにしておくといいみたいですね。 【参考】 『日本のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA) 『みんなの接客英語』(アルク)
2016年04月30日カナダで暮らし、子育てをしていたころ、同じく国際結婚をされた日本人ママたちのグループがあり、定期的に集まっていました。男の子のママたちが多く、ある日、小学生男児のトイレのしつけで、立つ? 座る? と話題になったことがありました。 日本人同士でも悩むこの問題、世界のトイレ事情はどうなのでしょうか? ■男性の「小」は、立って? 座って? 各国の状況 パパがカナダ人の家は、男の子は立って「小」をするようでした。パパがそうするからでしょう。確かにアメリカの映画などでも、男性はたいてい、いつも立って用を足しています。家庭でもです。立ってする方が男らしい、という雰囲気もなきにしもあらず。 いっぽう、我が家ともう一組、ヨーロッパ人がパパの家では、小の場合でも座ってするようでした。ヨーロッパでも、公共のトイレでは立ってすることもあると思いますが、ドイツ人の一般家庭では、座ってすることが多いようです。 ■「立ちション禁止」? 現に、よそのお宅で「立ちション禁止」のサインが張られているのを、私も何度か見たことがあります。丸や四角の市販の札で、言葉で書かれていたり、立ちションイラストの上に×(バッテン)がついていたり。 立ちションが嫌われるのは、やはり衛生的な理由が大きいようです。意外と、飛び散るらしいです、あれ。 ■ちょっと変わったお土産 ところで、以前ドイツに暮らしていた日本人のママ友さん、日本に帰国したのですが、日本で再会するときにドイツのおみやげは何がいいかと質問したところ、なんとこの「立ちション禁止」の札がほしいというのです。 ドイツで暮らしているときによその家で見たとのこと。そこも男の子がいる家庭ですが、日本も北米と同じように立ちション派が多く、衛生的に気になっていたそうです。そこで、遊びに来た息子さんのお友だちにそれとなくメッセージを伝える方法を探していたといいます。 「立ちション禁止」サインは、ドイツでは、いわゆるホームセンターのようなところで、小さなものなら1枚数ユーロで手に入ります。ちょっと変わったおみやげを探している人は、ぜひゲットしてみてはいかがでしょうか。
2016年04月29日日本はトイレまわりの事情が世界最先端であるとよくいわれます。清潔さはいうまでもなく、洗浄機付きトイレがやはり大人気で、購入して帰る外国人も多いようです(ただし、音消しや便座の保温は節電という観点で賛否両論のようです)。 ところで、海外で私がいつも疑問に思うことが2つあります。 ■三角折り、する? しない? 1つ目は、トイレットペーパーの三角折り。あれは以前、日本でも賛否両論あったようですが、今では一般的です。私は「折らない」派ですが、折ってあるのを見ても別に悪い気はしません。 では、外国ではどうなのでしょう? 私は北米と欧州の両方で暮らしましたが、北米ではまず見たことがありません。欧州(ドイツ)でも昔はありませんでしたが、最近ちらほら見かけることがあります。 まさかとは思いますが、日本発だったりしたら、おもしろいですね。 ■トイレのフタ、閉める? 閉めない? もう1つ気になるのが、トイレのフタを閉めるかどうか。 私は完全に「閉めない」派です。 フタを閉めた状態で流すと、細菌が空中に拡散されるのを防ぐことができると聞きます。それはすばらしい利点かもしれません。 でも、私はフタの閉まっているトイレをどうしても避けてしまいます。 中に「おみやげ」(大)が入っていそうな気がするからです。 実際、初めて海外に出たとき、3週間のオーストラリア滞在中に、フタを開けたらおみやげが、という場面に3度も出くわしました。 かなりの高確率です。もしかしたら、トラウマになっているのかもしれません。 ちなみに、根拠はありませんが、おみやげ遭遇は英語圏で多いように思います。 もう1つの理由は、単に便座を触るのがいやだから。フタを開けるとき、どうしても手が触れてしまいます。 個人のお宅にお邪魔していて、そこの家のフタが閉まっていたり、ほかのお客さんが閉めていたりする場合は私もこれにならいますが、基本的にはどうしても好きになれません。 ■トイレのフタ問題、解決策はイタリアに? 何がベストか、と考えあぐねていた数年前、私はその答えをイタリアで見つけました。 フランスから電車で地中海沿岸を移動し、モナコでイタリアの電車に乗り換えました。すると、トイレのフタに、U字型の取っ手が付いていたのです。 これなら、便座に手を触れることなくフタを開け閉めすることができます。 なんとすばらしいアイデア! ちなみに、私たちが「和式」とよぶあの便器、実はイタリアやフランスでも昔はあの型が使われていたそうです。 実際に私もベネチアで、観光地から離れたところにあるカフェで、「和式トイレ」を見かけたことがあります。 イタリア人は、衛生感覚が日本人と似ているのかもしれませんね。
2016年04月28日北米では、「子どもを1人にする」ということに対して非常に厳しい措置がとられます。デパート内で一瞬、子どもと離れてしまった親が逮捕された、なんてニュースをご覧になったことがあるのではないでしょうか。 子どもの定義は州によりますが、だいたい12歳前後でしょう。定められた年齢未満の子どもを家で留守番させるのはもちろん、1人で歩かせたり、車の中に残したりしておくだけでも法律違反になります。 ■本当に逮捕されるの? 私も一度カナダで、車の中に2人の子どもを座らせたままで、中古車ディーラーの店先を眺めていたことがありました。車からは2~3mしか離れていないのですが、私の姿が見えなかったのでしょう、通行人にあやうく通報されそうになったことがあります。 ママたちにとっては、時に面倒な法律です。大雪の日、長男を迎えに行くたった2~3分の間でさえ、車の中で眠ってしまった次男をわざわざ起こして、連れて行かなければならなかったりするからです。 数年前にはアメリカで、学校から8歳の子どもを徒歩で帰宅させた母親が逮捕されたときには、「昔は当たり前のことだったのに」とネット上で同情の声もあがりました。 しかし、子どもを巻き込む凶悪犯罪が増えた現代では、このような措置もやむを得ないのかもしれません。子どもを車に置き去りにしてパチンコに熱中する親の話が後を絶たない日本にも、こういった法律は必要なのかもしれません。 ■北米の都市伝説・誘拐防止は靴がキー? さて、誘拐に関して北米で有名な話をひとつご紹介します。 これは北米各都市、いろいろなバージョンで似たような話があるため、昔、本当にあった話が元になっているのか、単なる都市伝説なのかはわかりません。 遊園地やショッピングモールなど、人出の多いところで子どもたちを狙う誘拐犯。彼らは、誘拐した子どもをすぐに変装させ、追っ手の目をくらますために、着替えの子ども服を持っていると言われています。 周到な犯人の場合は、かつらやヘアダイで、髪形や髪の色を変えたりするということも。 ただ、替えの靴までは気が回らなかったようです。そこで、人混みの中で靴に注目していた保護者が、無事にわが子を見つけたという話があります。 本当かどうかはわかりません。でも、海外で子どもが視界から消えてしまった場合。たいていは「迷子」でしょうが、「変装させられたわが子」のケースも心に留めて、探すとよいかもしれません。
2016年04月27日外国人を家に招いたり、招かれたりしたとき、「家に上がるとき、靴を脱ぐか脱がないか」ということが気になるかもしれませんね。 しかし、ひとくちに「欧米」と言っても、国によって事情は大きく異なります。もしかして、「欧米の家庭では、靴は脱がないもの」と思い込んでいませんか? ■妊婦の体重測定でも脱がないドイツ 「欧米」にもいろいろありますが、たしかにドイツでは、公共の場で靴を脱ぐことはほぼありません。 病院の診察台でも脱ぐことがないほど。そのため、ドイツでは診察台の足元がビニールシートで覆われています。妊婦の検診での体重測定でも脱ぎません。ちゃんとした体重が測れるのか、ちょっと不思議ですよね。 ■カナダではなんと、「脱ぐのが基本」 一方、カナダではなんと、靴を脱ぐことが基本なのです。 よその家を訪れるときももちろん、靴を脱いで上がります。引越し業者なども皆、ちゃんと靴を脱いで上がってくれます。 私の当時のドイツ人義母はそれを見て、「よくできた人たちねえ」と感心していました。 脱ぐのが常識なので、ふつうはいちいち「脱いでね」などと言ったりしませんが、カナダ在住のドイツ人のホームパーティーに行くと、念のため玄関先に「靴を脱いでください」という札が出ていたりします。 逆にカナダでは、ちょっとフォーマルなホームパーティーで、皆さんがおしゃれしている場合などに、「今日はどうぞ靴を履いたままで」と言われることはあります。ドレスなどで靴を脱ぐとスタイルが「決まらない」からだと思います。 ■アメリカ人は靴を脱ぐ? なぜカナダで靴を脱ぐのが一般的なのかはわかりません。 もしかしたら、雪深い地方が多くて、靴のままだと室内が大変なことになってしまうからかもしれませんね。 また、プリンス・エドワード島のペンションでは、チリ系カナダ人のオーナーが「アメリカ人のお客さんは靴を脱がないのでイヤなのよねえ」とこぼしていました。 同じ北米でも、アメリカとカナダで風習が違う点もおもしろいですね。
2016年04月26日英語圏では、日本のように「付きあってください」などと「告白」して交際が始まることはあまりないので、お付きあいをはじめるときの定番のフレーズはないかもしれません。 Will you be my girl(friend)?「彼女になってくれますか」という古典的なフレーズがありますが、小学生みたいで大人はあまり使わない気がします。 基本的にあちらの男性は好きな女性をベタぼめしますので、恋のはじまりはわかりやすいかも。ただ、体の関係がはじまってもすぐにステディな仲とは考えていないこともあるので、そのあたりの見極めがむずかしいかもしれません。 ■ほめる:照れかくしの意味がこめられた愛情表現も ほめ言葉としては、「ユーアービューティフル!」系のストレートなものはわかりやすいですよね。ほかに、最近よく聞くほめ言葉といえば、 You are a complete package.「きみは完璧な女性だ」 などがあります。また、関係を深めたいことを示唆するときには、 I think we are connected. There’s chemistry between us. なども。どちらも「ぼくたち合うよね」という意味ですが、chemistry「化学反応」は、お互いがひかれあうときのあの抵抗できない感じがよく表れていて、うまいなあと思います。 もうひとつ、おもしろい表現には、 You’re alright[all right].「きみ、まあまあだね」 というのがあります。ずいぶん失礼な感じがしますが(もちろんそのとおりの意味で使われることも…)、これ、じつはひかれているのにクールを装う、照れかくしの意味で用いられることも。 とくに、口論などで出だしがスムーズでなかった場合などに使われます。映画『ピクセル』の主人公たちも使っていました。 ■別れる:ストレートな表現を避ける傾向に 一方、微妙なのが別れのとき。はっきり言ってくれればいいのですが、そこは体裁をけっこう気にする英語圏の人たち、きつい言葉を避けてあとは相手に察しさせるという、なんだかズルい表現が多いように思います。 ・I’ve moved on. 「先に進んでしまった(新しい相手ができたり、心変わりなどで)」 ・I’m just not ready yet.「まだ真剣に付きあう準備ができていない」 ・We can still be friends.「友だちでいよう」 ・I need some time off/ space. 「少し時間/スペースがほしい」 これらはまだいいほう。 You can do so much better. 「(ぼくがいないほうが/ほかの人とのほうが)きみはずっとうまくいくよ」 などは、一見相手のことを思っているように聞こえますが、実際は自分の都合で逃げているというズルい表現ですよね。 別れを切りだす際のマナーも気になります。最近では、一方的にテキストメッセージで別れを宣告、なんてこともめずらしくありません。 もっとひどい場合は、電話やメールなどにいっさい返信しなくなるなんてことも。一部で ghosting「ゴースティング」などと言われています。 別れを面と向かって切りだすのは、最低限のマナー。言語関係なく気をつけたいものです。
2016年04月02日カナダに住んでいたころの話。まわりに、オンラインの出会い系サイトで知り合ったというカップルがたくさんいました。バツイチの友人も、オンラインで知り合った相手と結婚し、いまは幸せな家庭を築いています。 長続きしているカップルの出会いの場所ナンバーワンは「オンライン」、という報道が、新聞などでも出ていました。 出会い系サイトで出会うポイントは「写真は必ず載せる」こと。写真なしでは冷やかしだと思われます。 また、「条件はできるだけ細かく絞り込む」こと。これはサイトの仕様によるかもしれませんが、人種・年収などまで自分の希望をしっかり伝えること、だそうです。 ■実際に登録してみると… さっそくわたしも、とあるサイトでアカウントを開設してみました。多国籍で展開しているサイトで、無料、条件はそれほど事細かには入力できません。 わたしは、人種は問わないのですが、文化的・マナリズム的に北米の方が合うので、「ドイツと近隣国に暮らす北米の男性か日本人」と、文章で入れました。 イギリス人も多分OKだと思うのですが、面倒くさくなるのでとりあえずアメリカ・カナダ・日本に絞りました。年齢設定は38歳から55歳。 すると、登録した途端メッセージがどんどん来ます。でもそのほとんどが、ドイツ人またはアメリカに住むアメリカ人。「条件をちゃんと読んでいるのか!」という感じです。 じつはわたしの元夫はドイツ人なので、ドイツ人はもうたくさんなのです…。 ■最初のメッセージは、Hi there! そんななか、ひとりだけ「これは」と思える男性を見つけました。近郊の街に暮らす、中国人と白人のハーフのアメリカ人。 思い切って、Hi there!(こんにちは)とメッセージを送ってみました。 すると、Hi there back! と返信がきました。 このHi there! というのは、「そこの人、こんにちは」という感じで、名前を知らない人に挨拶するときによく使われます。お店などで店員に言われたことはないでしょうか。 「Hi やHelloだけのメッセージには返事しない」と言う友人もいるのですが、ドイツ人からの「やらない?」あるいは「結婚してください」という両極端のメッセージに辟易していたので、シンプルに声をかけてみました。 写真は出しているし、向こうも興味があれば返事がくるだろうと。 この男性はアメリカで同サイトを活用していたのに、ドイツでは全然うまくいかないといいます。知り合った女性をいざデートに誘うと、みな会話をうやむやにしてしまうそうです。 ドイツ人はこの手のサービスに懐疑的なのかと思いきや、one night stand(一夜限りの関係)を求めるサイトはドイツでも大盛況とのこと。 彼とは何度かチャットで話しましたが、住む場所が離れているのと、スケジュールが合わないのとで、結局お会いできませんでした。 それ以後も相変わらず希望と合わないメッセージが大量に送られてくるので、面倒になって結局アカウントを閉じてしまいました。 というわけであっけなく終わってしまった、デートサイトデビュー。 実りはなかったけれど、出会い系サイトに対するスタンスにもお国柄が見られるように感じました。 もしかしたら自分に合ったサイトが、外国で展開されている可能性もあります。出会いがないと嘆く人も、海外のデートサイトで運命の人と出会えることがあるかもしれませんね。
2016年03月29日街を歩いていると、ドイツ人の父親似で洋風の顔立ちの息子を見て、「わ~、かわいい! 私もハーフの子がほしいんです。どうしたら外国人と結婚できますか?」と、見ず知らずの女性にたずねられるという、嘘のような本当の話が何度かありました。 しかし、私のまわりで国際結婚している日本人女性には「日本人にモテなかったから」という人がとても多いのです。 かくいう私もそのクチです。私個人の印象ですが、日本男性の好む女性とは、たとえば女子アナのように清楚で従順、かわいらしい良妻賢母タイプ、もしくは、マンガに出てきそうなバストの大きな少女、にかたよっている気がします。 ■「セクシー=お色気」とは限らない では、外国でモテる日本女性とは、どんな人たちでしょうか。ここでは「英語圏」の男性を想定してお答えします。 とくに白人男性は昔から日本女性に対する憧れがある、と白人男性が言っていましたので、昔ながらの大和撫子タイプもモテると思います。でも、実際に多く見かけるのは、知的で、自分の意見をきちんと持ち、活発に社会活動に参加しているタイプでしょう。 英語圏の男性が女性に対してsexyという言葉を使うとき、そこにはたいてい外見的要素だけでなく「知的」という意味が含まれているように思います。 もちろん、セクシーの定義は個人的なものですから、グラビアモデルのような女性を指す場合もあるでしょうが、そういうタイプの女性はよくdumb blondeなんてステレオタイプでくくられることもあります。たいへん失礼な表現ですが…。 ■「完璧な女性」がモテるのは万国共通!? ところで、最近男性がよく使う理想の女性像にcomplete package(完璧なセット)という表現があります。 これは、「美人でスタイルが良く、性格がよく、ファニーで、知的で、仕事ができて…」という条件がすべてそろった女性のことを表しますが、ここでも「知的」というのはキーワードになります。 この表現、女性側からは「商品パッケージみたい」「要求多すぎ」と賛否両論なのですが、男性側は純粋に賞賛の言葉として女性に投げかけることが多いよう。ただし、男性には用いません。packageはスラングで「男性器」を示す場合もあるからのようです。 英語圏の男性の好み、なんとなく、おわかりいただけましたでしょうか。才色兼備、そして自分の意見をしっかり持った行動派。かのジョージ・クルーニーを射止めたアマル・クルーニー女史の例がわかりやすいかもしれません。 なので、わたしからできるアドバイスはただひとつ。外見だけでなく、内面と頭脳磨きもがんばりましょう! ということです。
2016年03月27日Netflix(ネットフリックス)、みなさんはもうご存知ですか? オンラインDVDレンタルと、映像ストリーミング配信事業を行っているアメリカの会社です。 日本でも2015年9月からストリーミングがはじまり、大人気のこのNetflix、じつは意外な使われかたをしているのです。 ■「一緒にNetflixを観よう」=●●のお誘い!? Netflix and chillというフレーズがそれです。このchillは「のんびりする、リラックスする」という意味で使われる口語。 したがってLet’s Netflix and chill.は「映画でも観てのんびりしようよ」というお誘いかと思いきや…。 じつはこれ、エッチのお誘いなんです。 この表現、昨年あたりから一般的になりましたが、もとをただせばティーンエイジャーの使うスラングでした。 したがって、このフレーズが一般市民権を得た=親に意味がバレる、ということで、当のティーンたちのあいだではあまり流行らなくなってきたそうです。 とはいえ大人たちはふつうに使っている模様。あなたも今夜、バーなどで出会った外国人の男性に、こんなふうに誘われるかもしれません。 映画を観るつもりで部屋に行ったのに、全然ちがう結果になっちゃった! なんてことにならないよう、真意をよく見極めたほうが良さそうです。 ■「洗濯中」が相手に誤解させてしまう!? ほかのおもしろいティーン用語に、doing laundry「洗濯しているところです」なんていうのもあります。 これにも「今、エッチの最中です」なんて意味があるんです。 しかし、laundryはよくエッチの隠語として大人にも用いられるようですし、ほかにdirty laundry「(恥ずかしい)秘密、隠し事」なんて表現も。 また、making cookies「クッキーを作っているところです」も同じ意味で使われるようです。 それにしても、本当に洗濯していたり、クッキーを作っていることもありますから、変な意味にとられたら困りますよね。 若者の使うおもしろい表現は、ほかにもいろいろありますが、こうして一般に知れ渡ってきたということは、ティーンにとっての秘密の合言葉的な魅力は薄れてきているかもしれません。 またこんなおもしろいスラングが出てきたら、ご紹介しますね!
2016年03月25日子どもがまだ小さいときの海外旅行先での外食って、けっこう大変。まわりのお客さんに迷惑をかけないようにするだけで気疲れしたり、食材のことも気になります。 旅先ではやっぱり、現地のおいしい食事を楽しみたいもの。そこで、子連れでレストランに行くときに役立ちそうな英語フレーズを集めてみました。 ■Can we get a booth? 「ボックス席、あいていますか」 いわゆるファミレスではなくても、アメリカやカナダのレストランにはたいてい、ソファー式のシートを仕切りで区切ったボックス席が用意されています。 個室とまではいきませんが、ある程度プライバシーが保てますし、子どもがぐずったら寝かせちゃう、なんて裏技もできます。 まず、このひとことで確認して、ぜひボックス席を確保しましょう。 一方、サービススタッフから、Do you need a booster?「子ども用シートは要りますか」ときかれることも。 ハイチェアもありますが、よく使われるのはこのブースター。子どもの座席に敷いて座高をあげるもので、乗用車でも使われます。 booth とbooster、似ているのでまぎらわしいので注意しましょう。 ■My child is allergic to ~ 「うちの子は~アレルギーです」 北米ではなんらかの食品アレルギーを持っている人がたいへん多いので、サービススタッフにこのように相談しても、失礼でも要求過多でもなんでもありません。 スタッフも訓練されているので、メニューに使われているアレルゲンについて詳しく説明してくれるでしょう。 よくあるのはナッツ類 nutsですが、ほかに多いのはgluten、乳製品 milk/dairy などでしょう。 My child has a ~ allergyと言ってもOKですが、この場合、ナッツならnutと単数形になります。 ■Could I have sweet potato fries instead of French fries? 「じゃがいもの代わりに、さつまいものフライドポテトにしてもらえませんか」 旅行中の外食で気になるのが、子ども用のメニューの栄養バランスが偏っていること。 たいてい、ハンバーガー、ピザ、チキンナゲットなどの子どもが大好きなメニューに、フライドポテトというのが定番です。 人の食べ物の好みに寛容で、フレキシブルに対応するのが北米流。セットのサイドディッシュを変更してもらうのは日常茶飯事です。 栄養価が高く、甘さとしょっぱさが絶妙のさつまいものフライを出す店はとても多いので、気軽にリクエストしてみましょう。 英語のフレーズを覚えられない、きちんと発音できるか不安…という場合は、メモをしておいて、それを見せればOK。 子どもとの海外旅行では、いざというときに使える英語のフレーズを事前に調べておくと、安心して旅行を楽しむことができますよ。
2016年03月18日