音楽、ファッション、美容、医療、ダイエット、占い、料理、インテリア、結婚、出産、子育て、教育、マネー、介護、看取りなど、さまざま分野を雑誌、ムック、書籍、新聞などの紙媒体&ポータルサイト、オウンドメディアなどWEB媒体で執筆。フリーランスライター歴25年。グリーフケア・アドバイザー。
『「グローバル社会」と聞くと「子どもまだ小さいし、ウチには関係ないわ」と思う方もいるかもしれません。でも実は、今の日本はすでに立派なグローバル社会なんですよ』と語るのは、「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝した娘さんを持つボーク重子さん。「世界のどんな場でも活躍できるために必要なこと」をズバリ! おうかがいしました。
お笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さんの奥様であり、放送作家として活躍する野々村さん。テレビなどに出演するたびに、歯に絹着せぬ物言いで世の女性たちを痛快な気分にさせてくれています。そんな野々村さんが、パパ育のための名言をまとめた書籍『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』を発売。そこで、野々村さん自身の子育てのリアル、そして笑顔のママになるための秘訣をおうかがいしました。
新型コロナウイルスの脅威に怯えながら、インフルエンザ感染にビクビクするこの時期。家族もご自身も元気でしょうか…? わが家は、先日、園児の娘が公園の遊具から落下して骨折。そして数日後に小学生の息子が胃腸炎発症。学校を欠席していたら「学級閉鎖」が始まる……という日々で大騒ぎです…(泣) そんな私をスーパー 元気づけてくれる漫画 をご紹介したいと思います。 『おひとりさま母さん』…タイトルからもわかるようにシングルマザーの七尾ゆずさんの子育て漫画です。 ■保育園の着信アリが恐ろしい 自分はもちろん、家族の誰かが体調を崩すと、通常の家事や子育て+医療機関受診、看病……とタスクは増えるばかり。 「一週間、休まずに行ける」というのは、当たり前のようでいて、当たり前じゃないという事実…に気がつきます(涙)。 保育園の着信アリに怯える気持ち、子どもについ大きな声を出してしまって猛烈に反省する気持ち…多くの人が一度は経験があるのではないでしょうか… ■大人には理解できない子どものコダワリ そして、登園前の恒例行事と言えば「これ着たくない」「あれが着たい」「(窮屈じゃないのに)これキツい」……。ジェンダーバイアスをできるだけかけずに育てたいと思っているわが家にも、娘に「ピンク期」がありました。 そして七尾さんちのミライちゃんも… わが子も、毎日、毎日、同じ服を着ていきたがるという謎のコダワリが発症した時期があり、このシーンには、首が取れるほど大きくうなずきました! どのエピソードもさすがプロの漫画家さんの表現力…! そりゃもう、引き込まれるわ、引き込まれるわ、引き込まれて当然ですわ! 仕事の締め切りが迫る中、子どもの発熱で焦る気持ち…そんな中で頼れる身内もいない不安、その焦りと不安で子どもにキツくあたってしまって自己嫌悪する「悲しい」「つらい」だけでは言い尽くせない想い…。 本書では七尾さんが、人生の荒波にもまれながら、誠実に娘さんのことを考え、 娘さんと自分の人生にいかに向き合うかを模索する日々 が描かれるのです。 ■衝撃のシングルマザーになった理由…! そして、七尾さんがシングルマザーとなった経緯が描かれる『おひとりさま出産』も…すごいんです! 描かれているのは、年収200万円以下、独身、アラフォーという状態で「1人で」出産に挑んだ実話です。 借金もあり 子育てパートナーとしては不安しかない男性 と付き合っていた七尾さん…でも、どうしても子どもが欲しかった七尾さんはシングルマザーとして産むことを決意するのです! が…こんな衝撃作、そうそう目にしません。でも、そこはやはり七尾さんの漫画家としてのすごさ。めっちゃ笑えて、めっちゃ泣けて、ジーンと感動しちゃうんです。 出産、育児のサバイバルライフ 『おひとりさま出産』『おひとりさま母さん』 仕事、家庭、育児、出産……人それぞれいろんな選択がありますが、どれが正解で、どれが間違いなのかということではないことに気づかされます。 数々ある 人生の岐路で何かを「主体的に選ぶ」権利がある ということ自体が、とても素晴らしいことで、それを実践している七尾さんのエネルギーに圧倒されました。また、シングルマザーの育児という大変な毎日が描かれますが、その中で子どもと過ごすことに七尾さんがハンパない幸せを感じていることも伝わってきます。 この先、女性の社会進出がさらに進むと、結婚しないままの出産を選ぶ女性も増えていくでしょうし 家族の形や価値観もどんどん変化していく でしょうし、これまでの「結婚」というシステムに縛られない女性たちも増えていくでしょう。 その、令和の社会におとずれた家族観、女性観の大きな変化を、七尾さんはイチ早く実践しているともいえると思いました。 漫画を読むと、「人生なんとかなる」という七尾先生の生き方を応援したくなるようでいて、読み終わると実はこちらが応援されているような気持ちになりました。 ほのぼの育児漫画とは、ちょっと‥いやだいぶ違った作品です。七尾さんが選んだ道は、一般的な「幸せの形」ではなかったけれど、「子育ての幸せ」は同じです。是非、読んでみてほしいです…! ■七尾ゆずさんからのスペシャルメッセージ! 七尾ゆずさんよりスペシャルメッセージをいただきました! 出産を決意したのは38歳。年収200万円以下、漫画では大した稼ぎもなく深夜バイトをしていた時期でした。目の前に迫る出産のタイムリミットが怖くてたまらない毎日。付き合っていた相手との結婚を考える事もできず「一人で育てるから子どもを作って下さい」と頼んだのが始まりでした。「子どもは何があっても幸せにする」そう決意した時からお話は始まります。 ミライにはたくさんのことを教えてもらいました。かわいいってウキウキするでしょ。人の肌ってこんなにあったかいのよ。愛されるってこんなに心が満たされるのよ。 娘のミライに出会わなければ、こんな事も気づかずに私の人生は終わっていたと思います。 今になると、何故あんなに子どもが欲しかったのかが分かる気がします。恋愛は人並みにできなかったけど、子どもを愛する心だけは育っていたからなんだなぁと。 子どもは両親の愛情に包まれて育つのが一番の幸せだと思います。でも シングルマザーでも幸せにできる …いや、男がいない方が幸せになれる事もある! 今もおひとりさま子育てはてんやわんやです。でもずっと1人で生きてきたからこそ今の幸せが身に沁みます。自分の信じた道を選択した事で人生が大きく動き出しました。誰かのために頑張れる。それってなんてありがたい。 そんなハンパない幸せ噛み締めて奮闘するナナオとミライの物語 。是非ご一読いただければと思います。 半端ない貧乏生活と半端ない幸せ おひとりさまの母さん道…ぜひご覧ください! Amazonで詳細を見る Amazonで詳細を見る
2020年02月16日小泉進次郎環境相が育休取得を表明したことで注目が集まっている 「男性(パパ)の育休」 。家事・育児といった家庭責任が女性に偏っている現状をどうにかしたい!との声は多く聞かれており、そのキッカケとしても男性育休は期待されています。 そんな男性育休の実態について、ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんとママリ編集長の湯浅大資さんに詳しく聞いてみました! 男性の育休取得率は、たったの6.16% 安藤 :ついに小泉進次郎さんが育休取得を表明しましたね~。 湯浅 :これでパパの育休取得率が上がるといいんですけれど。 安藤 :厚生労働省が発表した平成30年度雇用均等基本調査によると 男性の育児休業の取得率はたったの6.16% だからね。 湯浅 :これまで僕は、妊活・妊娠・出産・育児に日々向き合う女性に向けたコンテンツ作りに取り組んできたのですけれど、その中で見えてきたのは「これ以上ママたちにがんばれなんて言えない…」という現状なんです。子どもを産み、育てるという「命を背負う」という大きな責任をママひとりが背負っている家庭があまりにも多すぎます。 約4,000人のママリのユーザーを対象に行った調査では、びっくりするような結果が出ました。 育休取得のパパの3人に1人は家事・育児に費やす時間が1日あたり2時間以下。約半数が1日あたり3時間以下 だったんですよ! 安藤 :え? 育休中なのに? 育休を取得したのに? 夫をあきらめるって…地獄の入り口?! 湯浅 :アンケート結果を読み解いていくと、さらに驚くことに、パパが育休を取らないで欲しいと思っているママが50%近くいるんです。 安藤 :どういうこと? 湯浅 :パパは「外で働く役割の人」になっているということなんじゃないかと…。 安藤 :パパの育児、家事参加を期待していないってことだよね? ファザーリングジャパンでは、育休を取るパパたちばかりだから、その後の家庭の様子とかもよく聞くけれど、パパが育休を取得したほうが、そのあともいろいろうまくいっている場合が多いんだけどなぁ…。パパも試行錯誤で最初からはうまくいかないけど、家庭では料理が上手くなっていったり、仕事でもマネージメントスキルが上がったり。 湯浅 :そうなれば、ママの負担も軽くなるし、パパも家事や育児の楽しさに気づいたりできますよね。 安藤 :僕からすれば 「夫(パートナー)をあきらめることは地獄の入り口」 ですよ。パパの家事や育児の参加をあきらめたら、その後、ずーっとママ独りでいろいろなことをこなしていかなければならなくなってしまうんだから。もちろん、今役割分担がうまくいっている夫婦に文句言うつもりはないけど。 湯浅 :ママリのアンケートでは、パパが育休を取得したママたちの約7割以上は満足という結果も出てるんです。 安藤 :夫の育休を体験していない人たちが、取らないで欲しいと思っているってことか。 湯浅 :育休を取ったら、家計にダメージがあるとか、どうせ家事育児もたいしてしてくれないだろうな…という予想不安ですね。ただ、その不安はわかるんです。 男性が育休を1ヶ月とることが当たり前になる日も! 安藤 :子ども一人につき、原則1年最大2年の休業期間と、賃金の67%に相当する育児休業給付金(6カ月経過すると50%)の支給という日本の育休制度は、実は世界でもかなり手厚い良い制度だと思うんだけどね。 湯浅 :制度は良いんですけど、育休は基本女性が取るものとして設計されているので、現状パパの育休取得率は低いんですよね。 安藤 :でも、小泉進次郎環境相の育休取得宣言もあったし、国は少子化対策や世界から遅れてるジェンダーギャップ解消のため、女性活躍とセットで男性育休の推進を図ってる。だから来春から 国家公務員は育休1ヶ月の義務化 が始まる。民間企業にもその流れはくるはずだから、5年後ぐらいにはパパが育休を1ヶ月取って家にいることが当たり前になると思うよ。 湯浅 :男性が育休を取ること自体は進んでいくのが見えているからこそ、パパとママと2人で一緒に 「育休を取ることについて」コミュニケーションが増えて欲しい と思っているんです。 安藤 :コミュニケーション取ってないから、起こる問題って多いもんね。 湯浅 :今回、作りたいと思っている冊子は、コミュニケーションを取るための、ツールの一つとして、すごく有用だと思っているんですよ。 安藤 :普段から、夫婦なんだから、話し合えばいいのに(笑)。 湯浅 :理想はそうなんですけれど(笑)。 ママも妊娠して不安が増える中で、新たに「パパと育休についてどうするか話さないと」とママがパパを説得するような構図は、ママに負担が増えてしまう。だから、プレパパに冊子が自然と届くよう、自治体から配布したいなと思っていて。 夫婦で話せば、不安は減る! 安藤 :人ってさ、話せば、不安は減るよね。ファザーリング・ジャパンでも、設立当初は、どうやってパパになったらいいかわからない人たちがいっぱいいたから、よくわかる。パパにとっても、対話は、不安を減らすことになる。 湯浅 :悲しいことに、出産、育児周りのニュースは、明るいものだけでなく、産後うつとか虐待などを耳にすることも多いじゃないですか。そばにいるパパがママを理解すること。それだけで ママの心が救われることも多い と思うんですよ。 安藤 :育児や家事の大変さを知らないとママに対して横柄になってしまうところを、知っていればママに対して感謝が生まれるからね。 湯浅 :育休をきっかけに、子どもと向き合えるパパが増えればいいなと思っているんです。 安藤 :ファザーリング・ジャパンでもよくパパたちに伝えているんだけど、子育てって男性にとっても人生でのメリットが大きいんだよ。 湯浅 :働くママだと、マミートラップとかありますけど、パパにはないんですか? パパの育休は、パパにとってもメリットが大きい 安藤 :パパが育休を取得すると、昇進やキャリアに影響するという時代や価値観は変わってきていると思うんだけどね。もちろんまだまだだけどさ…。 でも、長い目で見れば、自分の子どもやパートナーとしっかりと向き合うことで人生の充実度が変わってくるよ。ファザーリング・ジャパンのパパたちは、笑顔のパパが多いですよ。 湯浅 :「機嫌がいいパパがいる」ということが家族としては大事ですよね。 安藤 :ファザーリング・ジャパンには、育休を取得して、ママの気持ちに寄り添うパパ、笑顔のパパ、子どもと向き合うパパ。そんなパパばかりですよ。 湯浅 :そこにたどり着くには、まずは、育休の取得率をあげたいですよね。でも、収入が一時的に減ることでパパの育休取得をママが反対することもあるのが悩みところで。 安藤 :ファザーリング・ジャパンでは、そういうのを 「嫁ブロック」 と呼んでいます(笑)。 湯浅 :嫁ブロック? 安藤 :「育休なんて取らないでいいから稼いでこい!」ともすると、ジジババブロックとセットで構成されていることもある。昭和の旧来の家父長制の中での父親像からくる「男は外で働き、女は家を守る」という価値観をヨシとしているんですよ。 湯浅 :役割分担ができていて不満がないというご家庭も確かにありますよね。ママリのアンケートでもそのような声はありました。でもそれは、やはり一部でワンオペの大変さなどのママたちの悲鳴が聞こえてくることの方が多いです。 今の時代にマッチした子育てを考える 安藤 :核家族や働くママが増えているんだから「男は育休を取らずに外で働き、女は家を守る」だけが幸せの形じゃないことがわかってきているよね。とにかく自分たちがどんな子育てをしたいのか、どう暮らしたいのかもっと話し合ったほうがいい。 湯浅 :今の時代にマッチした形で、苦しくない子育てをしてほしい。今回の冊子は、そのためのものです。 安藤 :この冊子をきっかけに、ママとパパがいっぱい話せるといいね。 湯浅 :今回は、育休を取ったパパのメリットなども教えていただき、ありがとうございました! ワンオペ育児をなくすために、パパ向け育休本を制作したい! 今回のパパ向け育休本を制作するためのプロジェクトがクラウドファンディングにて支援金を募集中です。支援金は、冊子の制作費と印刷費の一部、リターンの原価や発送費、クラウドファンディング手数料に使われるそうです。 クラウドファンディングからの制作および冊子配布のスケジュールは、下記の通りです。 ・2019年11月:クラウドファンディング開始 ・2020年01月:クラウドファンディング終了 ・2020年02月:本の制作開始 ・2020年05月:本の制作終了 ・2020年05月~:順次リターンの送付 ・2020年05月~:順次パートナー自治体にて配布開始 プロジェクト支援はこちら
2020年01月18日「子どもの言うことを親がジャッジしてしまうと、子どもは『親にとって正しい答え』を言おうとするようになり、自分で考えることをしなくなる」と話す ボーク重子さん 。 一人娘スカイさんが 「全米最優秀女子高生」 コンテストで優勝し、さらに自身も2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープンさせ、現在では子育て、キャリア構築、ワークライフバランスについての講演会やワークショップを展開しているボークさんに、現在の日本の育児の現状についてもお話をうかがいました。 前回、ボークさんは「グローバル社会で生き抜くスキルをつけるために、家庭での対話が重要」とお聞きしました。そこで重要となってくるパパとママの対話についてお話をお聞きします。 さらに日本で問題となっているのが「ワンオペ育児」の状況。日本のママが直面する問題にボークさんは、「いたしません!」宣言というポジティブなメッセージをママに贈ってくれました。 》 「英語できない親でも、グローバル時代を生き抜く力を育てられる!」 ■「パパとママの会話が子どもの手本になる! ――子どもが自分の意見を表に出せるようにするためには、何が大切なのでしょうか? ボークさん:子どもの対話力をあげるには、大人が手本になるのもいい方法です。子どもにとって、一番身近な存在は、パパとママ。 家族というのは最小にして最強のコミュニティ ですから、ここでも否定から入ってはいけません。 「この材料で、カレーしかメニューが思い浮かばないなんて!」という批判的な対応だと、親の顔色を見て、ウケのいい答えを言おうとしてしまいます(※)。 ※リベラルアーツ的思考力の素地を作るためには、家庭での毎日の会話で十分にできるとボークさんは語ります。たとえば晩ご飯のメニュー決め。ただ子どもの意見に対して親がジャッジしてはいけないと話します。 ――大人にとって都合のいいことや気にいることを言ってくれる子のほうが、大人はラクだから「いい子」だと思いがちですよね。 ボークさん:都合のいいことも、悪いことも、まずは否定しないことが大切です。そして、それを夫婦のやりとりで、見せてあげれば、子どもは安心します。 冷蔵庫の材料を伝えて、パパも一所懸命考えて答える。ママも受け止める。そのような親のやり取りを見て、子どもは自然と学びます。 パパが「肉じゃがができるね。今日は肉じゃがが食べたいな」と言ったとき、ママが面倒臭く感じても、即座に「え? 肉じゃが? じゃあ、自分で作れば?」というような反応ではなく(笑)、「たしかに肉じゃがも作れる材料だね。でも、今日は、ちょっと煮物を作る時間が足りないから、この材料を小さく切ってカレーにしようか?」などと返せばいいのです。 「否定されない」、「受け止めてもらえる」 、という見本をぜひ、ご夫婦でも見せてあげてください。 「安全でない」と子どもが感じる と、子どもは自分を見失い始めます。大人が求める答えをしてしまうのです。そうすると、 自己肯定感は下がります 。 ■「ママはどれだけやるか?」ではなく、「どれだけやらないか」 ――「ワンオペ育児」が多い日本だと、夫婦の会話を子どもに見せる機会自体が少ないご家庭もありそうです。 ボークさん:私は「ワンオペ育児」という言葉を知ったときに、とんでもないことだと思いました。驚きとショックでプルプルしてしまったほどに。日本の女性は有能なので、やれば、ほとんどのことができてしまうんですよね。だから、ワンオペ育児もやろうと思えばできてしまう。 ――たとえ「ワンオペ育児」でなくても、育児中のワーママは、やることがたくさんありすぎて、あらたに何かを始めることが大変だと感じてしまうかもしれません。 ボークさん:やることがたくさんありすぎて、それを整理するために、to doリストを作る方もいるかもしれませんが、to doリストは、達成感をもたらしてくれるけれど、疲れも持ってきます。だって「やらないといけないこと」が書き連ねてあるのですから。 だからto doリストを見直してみてください。 本当にやらなければならないこと 、その中に、いくつありますか? 仕事、家事、育児、全力投球を3つもしなければならないなんて、無理です。 to doリストを作ったら、作った端から消してしまいましょう(笑)。 料理、洗濯、掃除……すべてを納得のいくまで行うなんて無理なのです。 家族のために、子どものために、食卓においしそうな料理を並べたいと思う気持ちに嘘はなくても、美しい料理を作るためにママの笑顔が消えてしまったら、本末転倒。「買ってきたけれどおいしそうでしょ?」ってママが笑って言うほうがよっぽど、子どもはうれしいものです。 ■パパがいるときには、「いたしません」宣言を! ――笑顔でいることが大切! それを実現するには? ボークさん:リベラルアーツ(※)を培うためには、ママが対話の時間や心のゆとりを持つことがマストです。そのためには時間を作り出すことが必要。でも1日の時間は決まっています。そんななかで笑顔を保つためにできること、それには日常のTo Do家事を どれだけ「やらないか」が勝負 です。 ※リベラルアーツとは、「自由とは?」、「正義とは?」など問いを立てて、自分と向き合い、そこから自分の考え方や生き方についての意見を構築していくための学び 掃除はお掃除ロボットを回しておけばいい。生ゴミはディスポーザーに入れればいい。 パートナーが在宅しているとき、 ママは家事を「いたしません」 でいいんです。たとえば、日曜日の昼食の準備は「いたしません」のように。 やってしまえばできることを「いたしません」と言うのには、覚悟が必要です。でも、やらないことで時間を作り、その時間は、ママが心にゆとりを持つこと、例えば「やりたいこと」に時間を使ったり、子どもとの対話に使ったりしましょう。 ――サボったり、手抜きでいいのでしょうか? 仕事をしているだけで罪悪感を感じるママもいる中、家事も手抜きだとさらに罪悪感を感じるママもでてきそうです。 ボークさん:「女性はこうあるべき」「ママはこうあるべき」「妻はこうあるべき」「働くママはこうあるべき」など、女性に課せられたいろんな「べきが」あるなか、あえて「いたしません」というのは罪悪感や劣等感を伴うかもしれません。 だから母、妻という立場ではなく、女性は、 「自分でいる」ことがとても大変 なんです。そう考えると、もしかしたら女性が自分でいられるというのは、生まれたときだけかもしれませんね。 その後は、「女の子なんだから」と言われ続けて育ちます。どんなときも、いい娘、いい妻、いい母でいるように、そして自分のことは後回しにしていい、と訓練されていってしまう。そして、気づかぬうちに、自分でも自分にそう言い聞かせてします。 国の調査によると、6歳未満の子どもをもつ夫婦の家事・育児関連時間は、男性が1時間23分(女性が約7時間34分)と圧倒的に低い状態です(※1)。そんなの私に言わせれば犯罪です(笑)。 ハーバード大のリサーチ(※2)によると、「働くママに育てられた女の子は、マネージャーになる確率が高く、男の子は家事育児の時間が倍で、不幸になることなんて『ない』」というデータがあります。 ママが働いているからという理由で、罪悪感を抱える必要なんてないんです。働くことが好きなら罪悪感から自由になってもっともっとエンジョイしてほしいと思います。 「ママが心にゆとりを持つ」。この時間を確保するために、いますぐできることがあります。それは家族の役割を決めるということです。 なぜなら家族はコミュニティーなのですから、全員参加が基本です。子どもの場合は、年齢に合わせて「家族のためにできること」をみんなで決めます。それは、たとえばお皿を下げることかもしれないし、おもちゃを自分で片すことかもしれない。パパの場合には、週末のランチとディナーと1週間に必要な食料の買い出しをするとかいかがでしょう? 家族の役割を決める時に大切なルールが1つだけあります。それは「ダメ出しをしない」。ランチがまずくても、作ってくれた人に文句は言いません。子どものおもちゃの片付け方が完璧でなかったとしても、ママはやり直しをしないようにしましょう。 そして大切なことは、「ありがとう」と伝えること。こうしたことを家族で習慣にして、それを繰り返していくうちに、だれもがどんどん上手になっていくのですから。 「世界基準の子どもの教養」で必要なことの1つに、「誰かの役に立つ」意識を持つことがあります。それは、お子さんが家族の役割を果たしたときに、「あなたのおかげで、家の〇〇が助かった」と声かけするだけで家庭で育むことができるんです。 それは、家庭からからスタートして、学校、社会と世界が広がっていきます。 さらに家族の役割を決めて全員参加で助け合うことにはもう1つ利点があります。それは子どもの自己肯定感が上がるということ。誰かの役に立つことで、自分も幸せな気持ちになり、「自分ってすごいじゃない」と思え自分を認められるようになるのです。 ――貢献する意識を小さい頃から芽生えさせることはできそうですね。 ボークさん:激動する社会を生き抜き、みずからの力で将来を切り開いていくためには、みずから課題を見つけ、考える力が必要です。考える力を培うには、意見を述べる機会をどれだけ増やせるかが鍵になってきます。 そして私たちは一人では生きていけません。社会とのつながりのなかで生きていきます。だからこそ自分の意見を構築する第一歩を、そして「誰かの役に立つ」意識作りを、まずは今日から、家庭で始めてみてください。この2つを意識することは、グローバル社会で活躍するために必要不可欠になっていきます。 ■今回のお話を伺ったボーク重子さんのご著書 『世界基準の子どもの教養』 (ボーク重子/ポプラ社 1,600円(税抜き)) ボーク重子(ぼーく・しげこ)さん ICF認定ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県出身。米・ワシントンDC在住。子育てと並行して自身のキャリアも積み上げ、2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープン。2006年にワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)と共に「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介される。『心の強い幸せな子になる0〜10歳の家庭教育「非認知能力」の育て方』(小学館)、『「全米最優秀女子高生」を育てた教育法 世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)のほか、近著に『世界基準の子どもの教養』(ポプラ社)がある。 ※1.総務省 「平成 28 年社会生活基本調査」 (pdf) ※2.ハーバード・ビジネス・スクールKathleen McGinn教授レポート「Working Mothers Raise More Successful Daughters and Empathetic Sons」
2019年07月31日「全米最優秀女子高生」コンテスト で優勝した娘さんを持ち、またご自身も「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介されるなど、グローバル社会で大活躍している ボーク重子さん 。 そんなボーク重子さんがグローバル社会で生き抜くためのヒントをまとめた書籍 『世界基準の子どもの教養』 (ポプラ社)を上梓しました。 そこで、ボークさんがご自身でも実践していらっしゃる 「世界のどんな場でも活躍できるために必要なこと」 をズバリ! おうかがいしました。 お話をうかがったのは… ボーク重子(ぼーく・しげこ)さん 30歳の誕生日前に渡英、ロンドンにある美術系大学院サザビーズ・インスティテュート・オブ・アートに入学。現代美術史の修士号を取得後、フランス語の勉強のために訪れた南仏の語学学校で、米国人である現在の夫と出会う。1998年渡米、出産。子育てと並行して自身のキャリアも積み上げ、2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープン。一人娘スカイは2017年「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝。現在は全米・日本各地で子育て、キャリア構築、ワークライフバランスについての講演会やワークショップを展開中。 ■グローバル社会で生き抜くスキルって日本人に必要なの? ――「グローバル社会」って、いったい全体、なんなのでしょうか? ボーク重子さん(以下、ボークさん):「グローバル社会」と聞くと「子どもまだ小さいし、ウチには関係ないわ」と思う方もいるかもしれません。でもじつは、いまの 日本はすでに立派なグローバル社会 なんですよ。 たとえば、コーヒーの「スターバックス」も、パソコンの「アップル」も、チョコレートの「キットカット」も、みなさんの周りにはグローバル企業のサービスやアイテムがあふれています。そして、コンビニエンスストアなどを利用すれば、みなさんの身近で、外国籍の店員さんがたくさん働いていらっしゃることにすぐに気づくのではないでしょうか。 ――そう言われてみれば、現在の日本は「グローバル社会」まっただ中なんですね。そんな日本の読者に向けて、なぜ今回、「グローバル社会に必要なスキル」についての本を書かれたのでしょう? ボークさん:どんどん変化している世界では、今後はそのなかで生き残ろうとするだけでなく、さらなる発展のために変わっていくことも重要となっていきます。 日本人にはすばらしい美徳があり、勉強はできるし、非常に優秀で、教育への意識も高いと思います。でも、グローバル社会で生き抜くスキルを身につけるための視点が、少し欠けてしまっているような気がしました。それが原因でグローバル社会で活躍するチャンスを逃してしまっているとしたら、それはとてももったいないと思ったのです。 私自身、アメリカに移住した頃は、外国人のコミュニティに入れずにつらい思いをしました。それまでに留学の経験もあったし、英会話ができないわけではなかったのに、です。 英語がわかるかどうかよりも、グローバル社会に入っていくためにはもっと大切なことがあったと気づいたのです。 ■世界基準で考えたときに、必要なことは、たったの6つ! ――ボークさんが考える世界基準の子どもの教養とは? ボークさん: 今、現在進行形で子育てをしているママたちに 「グローバル社会でサヴァイブしていくために必要なこと」 を挙げるとしたら、6つあります。 ●リベラルアーツを学び自分の意見を持つこと ●Cause(誰かのためになる)という自分らしい社会との関わり方を持つこと ●教養あふれる会話と会話術を身につけること ●外から見た印象の教養度をあげること ●グローバル教養あふれる食事の仕方 ●グローバル社会でネットワークを築くための社交のルールを知ること ――どれも、言われてみれば身についていたほうが良さそうですが、いきなり全部となると、なかなか難しそうですね。 ボークさん:一番、大切なのは、 「リベラルアーツ」 です。まずは、リベラルアーツを培うことを意識することが、今からできることです。 ――リベラルアーツって何ですか? ボークさん:日本でもリベラルアーツという言葉を聞く機会は、少しずつ増えてきましたけれど、「教養教育」のようなニュアンスが強く、本来の意味とは異なります。 ――「リベラルアーツ」と聞くと、大学生になってから教養として身につけていくような学問で、子育て中のママには関係ないような…と思ってしまいますが。 ボークさん:リベラルアーツを「教養を身につけるための学問」としてしまうと、知識の詰まった本を読むだけで終わってしまいます。 リベラルアーツというのは、「問いを立てる力」、そしてそこから「自分なりの答えを見つけていくプロセス」です。「自由とは?」、「自分はどう働きたいのか?」、「自分はどう生きたいのか?」といったさまざまな問いを立てて、自分と向き合い、そこから自分の考え方や生き方についての意見を構築していくための学びなのです。 ■家庭でできる「世界基準」の子育てとは ――家庭でできることは、どんなことがあるのでしょう? ボークさん:リベラルアーツ的思考力の素地を作っていくことは、小さな子どものうちからできます。 子どもが主体性を持って、話したり、何かに取り組んだりすること 。それこそがリベラルアーツなのですから。 家庭では、毎日の会話で、十分にできます。習慣化することが大切です。1回やった、では習慣になりませんから、毎日、続けるのです。 ――具体的に、どのような会話をするといいのでしょう? ボークさん:何かについて 「なんでそう思うの?」 という素朴な疑問を声にすればいいだけです。 対話は、難しいことではありません。「今日、幼稚園で何をやったの?」とか「今、冷蔵庫にこれしかないんだけど、晩ご飯、何が作れるかな?」とか何でもいいんです。「このご飯、もっとおいしくするには、どうしたらいいと思う?」とか。 ――質問をすることが家庭でのリベラルアーツの培い方では大切なのですね。 ボークさん:対話で大切なのは2つだけ。 ●1つ目は、考える機会を与えること。 その引き金になるのが、こちら側からの質問。質問されると考える。もっと成長して大きくなったら、自問という方法もあるけれど、それができるようになるまでは、他者が質問することで考える機会を作ってあげればいい。 ●2つ目は、表現する機会と安全な環境を与えること。 質問されて考えて、自分なりの考えを持てたとして、それを相手に伝わるようにするには、外に出す機会がないと習慣化しません。そして子どもが自分の考えを表現しやすい環境が大切になってきます。 最初は、たどたどしい説明かもしれないけれど、「そうなんだ、そんなふうに考えたのね? どうしてそんな風に考えたんだろう?」と質問を挟んだりするうちに、徐々に論理的に考えられるようになります。そして、徐々に論理的に、他者に伝えられるようになります。 ■正しさにとらわれて親が裁判官になってはいけない! ――子どもとの対話で注意すべきことはありますか? ボークさん:大切なのは、子どもが自分の考えを外に出すときに、聞き手がジャッジ(判断・批判)してはいけないということ。「なんでそんな風に思ったの!おかしいんじゃない?」などと、 親が裁判官になってはいけません 。 親が裁判官になってしまうと、子どもは、「親にとって正しい答え」を言おうとしてしまうからです。そうすると、親の顔色をうかがうようになって、自分で考えることをしなくなります。 聞き手は、子どもがどんな突飛な発想で答えても、ユニークな言葉を選んでも、正誤を突きつけない。 何を言ってもいいんだという環境 をまずは作ってあげることが重要です。 そうでないと、子どもに、「ここは安全な場ではない」と思われてしまいます。安全な場だという認識が持てて初めて、子どもは自分なりの考えを安心して聞き手に伝えることができるのです。 ――ボークさんご自身もそのような対話を実践してきたのでしょうか? ボークさん:じつは、私はもともと指示待ち人間でした。「結果を早く出せることが優秀で、それが評価の基準だった時代の教育」で育ったので、アメリカに移住したあとは、人と対話することを恐れていました。 「自分の発言が間違っていたらどうしよう」、「こんなことも知らないのと思われたらどうしよう」、「私の質問で相手を傷つけたらどうしよう」といった感じで思っていたのです。 だから、当時の私と同じように、「どんな対話をすればいいのかしら」とプレッシャーを感じるママがいてもおかしくありません。でも、一番重要なのは 子どもに興味関心を持つこと 。好奇心があれば、自然と質問は出てきます。 私自身の子育てを振り返れば、「今日、学校で何したの?」など、いろいろと質問をしただけでした。たくさん質問してもらえると、子どもは「自分に興味を持ってもらえている」とうれしい気持ちになります。「やりなさい」「こうしなさい」と指示するように話すのでなく、子どもに興味を持つことで生まれる質問を大切にしていました。 ――ボークさんが子育て中に対話でよく取り上げた話題は何ですか? ボークさん:身近なことが多かったですね。晩ご飯のメニュー決めなどは、本当に身近で小さな子でも関心が持ちやすいと思います。 たとえば、「冷蔵庫に人参とジャガイモと玉ねぎとお肉があるけれど、これで何が作れると思う?」と親が聞くとします。子どもがカレーと答えたら「そうね、カレーもいいね。カレーができるね」と返事してあげればいいのです。 もしも、家族の誰かがランチにカレーを食べていて、晩ご飯もカレーになってしまうのを避けたかったり、体調を崩していてカレーがふさわしくなかったら、「カレーなんて○○だからダメでしょ」と否定してしまわずに、「カレーの他にも何か作れるものはないかな?」とか「カレーもいいけれど、他にこの材料で食べたいメニューはないかな?」と、新たに質問を投げかけるのです。 即座に否定してしまっては、「わかってもらえない」「伝わらない」と子どもは不安を抱えてしまうだけです。でも子どもにとっては親に「カレーはどう?」と提案するには、不安があります。なぜならママに「できないやつ」と思われたくないから。 そのためには大事なことはパパとママがロールモデルになることなんです。 グローバル社会を生き抜くためスキルを付けるために、家庭での親子の会話がとっても重要だと話すボーク重子さん。 次回は、子どもが「自分で考えて自分で問いをみつけて、自分の意見を言う」ために必要となってくるパパとママの対話についてお話を伺います。 またワンオペ育児と言う言葉が聞かれる日本の現状について、ボーク重子さんは「驚きとショックで震えた」と語ります。そんなボーク重子さんが日本のママに伝えたいこととは? ■今回のお話を伺ったボーク重子さんのご著書 『世界基準の子どもの教養』 (ボーク重子/ポプラ社 1,600円(税抜き)) ボーク重子(ぼーく・しげこ)さん ICF認定ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県出身。米・ワシントンDC在住。子育てと並行して自身のキャリアも積み上げ、2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープン。2006年にワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)と共に「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介される。『心の強い幸せな子になる0〜10歳の家庭教育「非認知能力」の育て方』(小学館)、『「全米最優秀女子高生」を育てた教育法 世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)のほか、近著に『世界基準の子どもの教養』(ポプラ社)がある。
2019年07月30日「あれ?ウチの子の洋服だけ何だか黄ばんでる?」、「あ! 洗濯したはずなのに、あんなところに食べこぼしのシミがついてた!」。公園などで子どもたちを遊ばせていると、そんな「あれ?」がありますよね。 いっぱい遊んでくれるのはいい。たっぷり食べてくれるのもいい。とは言え、ママとしては、その後の汚れや洗濯が気になるところ。そんな「洗濯の困った!」を簡単に解決する方法ってないんだろうか? そんな思いを胸に今回はクリーニングのプロ、クリーニング専科の本山さんを訪ねました! クリーニング専科 本山和彦さん 「クリーニング専科」 を始め、「MIX MAX」、「ランドリー専科」、「COIN LAUNDRY TOOLS」などを手掛ける株式会社ユーゴー執行役員。国家資格であるクリーニング師の資格を持つ。 困った!を解決する身近な仕事、 それがクリーニング&洗濯 もともと、クリーニング屋さんに行ったことすらなかったという本山さん。今や、北関東でクリーニングと言えば「クリーニング専科」と言われる専門店で活躍しています。 本山さん: 「ありがとうと言われてお金を頂戴するっていいな」と思っていたところ、それは、「困っていることを解決する仕事だ」と気づいたんです。クリーニングも「困った」を解決する仕事だと気づいて、今の仕事に就きました。 クリーニングの専門家である本山さんは、自宅でどんな風に洗濯をしているのでしょう? 本山さん: 我が家では洗濯をしてくれるのは主に妻ですが、職業柄、黄ばみ、黒ずみなどは、どうしても見落とすことができません(笑)。もともと鼻が効くので、生乾き臭や部屋干し臭、さらには私のような年齢になると皮脂から生まれるおじさん臭が残っていないかなども気になるもの。ついつい洗濯物の洗い上がりには、目を光らせてしまうんです。 プロ中のプロ、本山さんが 家庭の洗濯で一番重要だと考えていることは? 本山さん: 洗濯は「適正」がキーワードです。まず洗濯機の容量に対して、洗濯物の量が適正かどうか。そして、洗濯物の量に対して洗濯機の水量が適正かどうか。最後に、その水量に対して洗剤の量が適正かどうか。 洗濯機に山盛りの洗濯物を入れて大量の水で大量の洗剤を投入しても、汚れはきちんと落ちません。洗剤をたくさん入れているから落ちると思うのは間違いです。多く入れすぎてしまうと、すすぎが足りなく、衣類に洗剤が残ったり、汚れが残ったり……。その残ったものに、また汚れが付着していってしまいます。衣類に洗剤が残ってしまうのは気になりますよね。 プロの本山さんが見極める、洗剤を選ぶときに チェックすべきポイントとは? 本山さん: ドラッグストアに行ってもスーパーに行っても洗剤はいろんな種類があるから、確かに何を選べばいいか迷いますよね。そこでポイントにすべきは、洗浄力が高いこと、蛍光増白剤が入っていないこと、洗剤残りがなく、素早くすすげること、日常着や生成り、淡色の色柄物などもまとめて洗えることでしょう。 洗浄力は、洗い上がりを左右するのでみなさんチェックされている方も多いと思いますが、生成りや淡色の色柄物などもまとめて洗えること、蛍光増白剤が入っていないものを選ぶこともポイントです。 プロが伝授! 洗剤選びのコツ きちんとした洗浄力があること 蛍光増白剤が入っていないこと&すすぎ性がいいこと 毎日使うものだから、色物白物を区別せずに洗えるもの クリーニング師の本山さんが実際に家で使っている洗剤は何ですか? 本山さん: 我が家の洗濯機のそばにいつも1本は置いてあるのは、「トップ スーパーNANOX」です。なぜか? それはマルチプレーヤーだから! 例えば、食べこぼしのシミ。食事をしてすぐならば、これはトマトソースがはねたから付いたとわかるけれど、幼稚園や保育園から持ち帰ったものだと、なんのシミなんだろう……っということはありませんか?付いている場所からして、食べこぼしだけれど、この洋服を着た日は、昼にスパゲティが給食で出たかな? カレーかな? はたまた泥んこ遊びしたかな? とか。この濃いシミは、ちょっとしたケガの血液だったのか。 先日、我が家でも、お気に入りのポロシャツに「何か」の食べこぼしのシミがついたことを娘が気づいて肩を落としていたんです。2〜3回、洗濯機で普通に洗ったけれど落ちなかったと。 そこで、クリーニング師の出番! 「トップ スーパーNANOX」を持ってきて、そのシミにちょんちょんとつけて15分ぐらい放置したんです。そして娘の目の前で、お湯で洗ったら、シミがきれいさっぱり無くなって。「お父さん、すごい!」と娘が喜んでくれたんですよ。 もう1枚、娘が頑固なシミで困ってると持ってきた白いシャツは、「トップ スーパーNANOX」+お湯で手洗い(お湯は40℃くらい)を3回したら「もともとどこにシミがあるかわからない!」と娘がびっくりしてくれました。 衣類によっては、お湯で洗えないものもあるのでご自宅でやるなら衣類の取り扱い表示を確認してからですが、「トップ スーパーNANOX」で落とせる汚れも多いですよ。 プロが伝授! 「トップ スーパーNANOX」の使い方のコツ エリなどの黄ばみラインに沿って、「トップ スーパーNANOX」を塗布。 そのまま放置。ゴシゴシする必要なし。他の洗濯物と一緒に洗濯機へ入れて洗う。 プロの裏技 汚れに「トップ スーパーNANOX」 を狙い撃ち! シミなど汚れが気になる部分に、薄い汚れなら数十分。濃い汚れなら一晩(12時間程度)を目安に「トップ スーパーNANOX」を塗布。「汚れと洗剤が触れている時間を長くすること」がシミを落とすポイント! 汚れが落ちていないからと洗濯機を何回も回すよりも、汚れに「トップ スーパーNANOX」をたらして放置して、そのまま洗濯機にポンと入れて洗ったほうが「時短」になります。 ※シミの程度によって汚れ落ちが異なる場合があります。 プロの本山さんに教わった方法で 「トップ スーパーNANOX」を使って 頑固なシミを洗濯してみました! 家に帰って、早速、娘のワンピースをクローゼットから取り出しました。スイーツ柄のワンピースは娘のお気に入り。実はチョコレートアイスをこぼして洗濯しても取れなかったシミがあったんです! しかも目立つ胸元に。さすがに、このシミが恥ずかしいからクローゼットにこっそりしまったままにしておこうかと思っていました。 「シミを狙い撃ちするように塗布するのがポイント!」とお聞きしたので、さっそくやってみました。 「汚れと洗剤が触れている時間を長くすること」が大切と教わったので、そのまま放置。 10分ぐらいすると、シミの輪郭がぼやけてきているのがわかります! シミがほぼほぼ消えた! 放置15分ほどで洗濯機のお急ぎコースで洗ったら、ここまでチョコレートアイスのシミが薄くなりました! これはもしかしたら、一晩ぐらいつけ置きすれば、もっと落ちたのかもしれません。 ここまでシミが薄くなったら、自然光では、ほとんど気づかないレベル。今年の夏も娘にたくさん、お気に入りのこのワンピースを着させてあげようと思います! ありがとう「トップ スーパーNANOX」! ありがとうプロの技!※シミの程度によって汚れ落ちが異なる場合があります。 つけ置き洗いもできるすぐれもの! トップ スーパーNANOX センイ1本1本から汚れを落とす“スーパーナノ洗浄” スーパーナノ洗浄で、センイ1本1本から徹底クレンジング。 あきらめていた手ごわい汚れには直接塗って一晩置いてから洗うだけできれいに。“塗布放置洗浄”で、落としづらくあきらめていた汚れ※1に効果を発揮! ※1:ライオン調べ。生活者が自宅洗濯で落としづらいと感じる汚れ。汚れ別落とし方はブランドサイトへ。 ※2:「汚れの種類」や「汚れの付着量」により、落ちないものがあります。 トップ スーパーNANOX詳細はこちら 衣類を快適にするところから 生まれた「おさがり」を繋げる活動 お気に入りの洋服がキレイになると、さらに愛着が湧くもの。ただ、体型が変わったり、ファッションの好みが変わると、愛着があるだけに手放すのも難しくなるもの。 「オサガリ専科」は、クリーニング代金だけ払えば、洗濯済みの古着を購入できる仕組みです。その活動を続けている中、「トップ スーパーNANOX」を手掛けるライオンとの出会いがあり、コラボレーションプロジェクトとして「おさがりプロジェクト」が始まりました。 もう着なくなったけれど誰かに大事に着てほしい。 そんな衣服に次の物語を おさがりプロジェクトは、衣服をたいせつにするキモチを応援する企画。まだ着られるのにサイズアウトしたり、着る機会がなくなった衣服をキレイに洗い上げ、次に着てくれる方の元へお届けします。「トップ スーパーNANOX」を使ったお洗濯ノウハウなど、衣服をキレイに洗い長持ちさせる情報も提供しています。 What's おさがりプロジェクト PR:ライオン株式会社
2019年06月27日2019年5月12日の母の日。ワーキングマザーを目指す人のためのトークイベント「ファッション業界の働き方~ママ編~」が開催されました。 場所は、ママの毎日をファッションで元気づけてくれる「株式会社ワールド」の、北青山ビル。主催は、装いに関するトピックスを語る「装談」を企画運営するファッションスタディーズです。 今回、ゲストとして登壇したのは、ファッションテックデザイナーのOlgaさん、株式会社Waris共同代表でキャリアコンサルタントの田中美和さん、明治大学商学部教授で「ワンオペ育児」という言葉を世に広めた藤田 結子さん、株式会社ワールド社員で1児のママの石川さん。 プレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママと、それぞれがそれぞれの立場で「働きながらの子育て」について語りました。 Olgaさん :これまでファッションとテクノロジーの架け橋として、さまざまなプロジェクトに関わってきましたが、実際に自分が妊婦になったときに「母親になった自分はどこまでできるんだろう?」と疑問がわいてきたんです。そこで仕事では「固定観念を壊すこと、イノベーションを起こすこと」をメインに取り組んできたので、プライベートでも「よし! 最強のマタニティライフを送ってみよう」と思ったんです。今回は、先輩ママたちにいろいろお聞きできればと。 田中さん :私は日経ウーマンなどで11年記者を経験し、フリーランスになり、その後、プロとして自由に働きたい個人と、多様な人材の力を活かしたい企業をサポートするサービスを展開する株式会社Warisを立ち上げました。女性が働き続けることが難しいという現実がある中で、メディアは伝えることができるけれど、解決がメインではないと感じて、課題解決を仕事にしたいと思ったんです。現在は、フリーランス女性と企業のマッチングサービスや再就職支援サービスをメインに12,000名ほどの登録があり、そのうちの70%が子どもがいる女性です。実生活では、1才2ヶ月の子どもがいます。 藤田さん :私は、海外でフィールドワークをするような研究、調査をずっとしていたんです。出産後に海外に長期間調査に行くことが難しくなってしまいました。そんな中、働く女性たちを調査することがあったんですが、その調査を通して、日本の実際の状況が見えてきて。ここ5年ほどは、国内のワーキングマザーにフィールドを絞って研究調査をしています。リアルな生活では、我が家も一時期、夫が単身赴任でワンオペ育児でしたね。 石川さん :私は、株式会社ワールドで勤続20年以上になります。5年前に息子を出産し、復帰して4年。高齢出産、ワンオペ育児で、いまだに日々、必死です(笑)。 令和になっても働く女たちは自由になれない? Olgaさん :私は、常々「女たちよ自由であれ」と思っているのですが、日本の企業で働くという形態を取っていると、妊娠、出産、子育ての流れで、なかなかそれが実現しないように見えます。実際、会社員の女性は、どのような感じなのでしょう? 石川さん :ファッション業界といっても領域が広いので一概には言えませんが、弊社に絞って言えば、本部で働く人と店舗で働く人でも、働き方が異なってきます。ただ、全社員、一日につきマックス2時間まで時短が取れる制度があります。小学校卒業するまで取得可能です。 藤田さん :時短制度があることは、働く人々にとっていいことだと思うんですが…日本には、性別役割分業意識がまだまだ強く残っていて、調査によると 日本の男性の家事育児時間は1時間程度 なんです。そして 家事育児時間0分というパパも7-8割 なんです。長時間労働問題解決はもちろんしないとなのですが、 家事育児は自分の仕事ではないと思っている男性がいる ということなんです。意識を変えていかないと難しい。 田中さん :今もそうですが、これからはもっともっと 働く時間と場所の自由度を高めることが大切 になってくると思います。フレックスでリモートワークならば、育児であれ、介護であれ、ケアしなければならないことと仕事との両立がしやすくなる。ただ、ここで注意しなければならないのは、組織でそのような制度を取り入れるときに、 育児中の女性だけに限定せず、誰でも使えるようにしておくことが重要 ですね。私の会社では、時短勤務は男性が利用しています。その理由は出産、介護ではなく、副業をしたいと。 Olgaさん :「女性だけの問題のための制度」ではなく、「みんなのための制度」だよという視点が大事になってくるということですよね。 藤田さん :あとは、家事のマネージメントを女性が担っていることが多い現状も変えたほうがいいですね。家事をアウトソーシング化していくことも大事だけれど、まだまだ家事のマネージメントは、女性がやっていることが多い。 男性は仕事ではマネージメントスキルを発揮するにに、家ではしない。 男性の意識が変わらないと、欧米並みに女性の管理職は増えないんじゃないかなと思います。 石川さん :あと…妊娠出産に関しては、実際に経験しないと肌感覚でわからないこともたくさんありますよね。私は、39才で出産したんですけれど、毎日、身体がしんどいです(笑)。出産前は、自分の身体をしっかり調べたことなかったし、ケアしていなかったんです。それを猛烈に反省しましたね。産んだ後。 Olgaさん :私も、独身時に婦人科検診に行けばOKと思っていた自分を殴りたい(笑)。これからワーママを目指すのであれば、キャリア形成を考える上でも、自分が妊娠できるか、出産できるか、子育て環境を作れるかということを無視してはならないと思ったんですよ。 女性が抱える困難さは出産時だけじゃない 石川さん :私は、出産後の半年間記憶がほとんどないんですよ。診断されたわけではないけれど 産後うつ、そして産後クライシス を感じました。 Olgaさん :産後クライシスって何ですか? 藤田さん :出産前仲良かった 夫婦に産後、危機が訪れること を指します。女性ホルモンの問題や、育児に対する夫とのズレが影響していると言われています。 里帰り出産の仕組みも影響がある と思ってまして…出産後の大変なときを夫と一緒に過ごさないので「どうしてわかってくれないの?」と意識のズレが生じるんですよ。フランスなどは、パパも育休を取って、 一緒に親になる期間を持つ ので、そのようなズレが生じにくいんですけれど、日本は、実家に帰ってしまうので、ホルモンだけでなく、文化的、社会的な状況が影響しているのでは?とみられています。 田中さん :私も石川さんと同じく39才で出産したんですけれど、産後はすごく気持ちが落ち込んだりしました。生後2ヶ月から子どもを預け始め、生後3ヶ月から働き始めたんですけれど、仕事ができることには喜びがあっても、出産後、 女性はさまざまな罪悪感を抱えがちだということを痛感 しましたね。「母乳で育てたほうがいいのかな?」、「保育園に早くから預けるなんていけないのかしら?」とか。頭ではわかっていても、いざ、自分のこととなると、母とはこうあるべきという思い込みが根強くあることを感じます。それをどう手放していくか。いろいろなロールモデルを知ることは重要かなという感じがしています。 これまでの固定観念を手放す! 田中さん :出産、子育てをしていると、自分が育ってきた環境からの影響もあるし、まだまだ固定観念が根強くあるんだなと思いますね。 Olgaさん :「母とは女とはこうあるべき」を自分もまわりも手放すことが求められているのかもしれないですね。私自身、固定観念を手放すことをしなければと思っているんですけれど。 石川さん :私は「子どもができて以降のこと」を出産前までは考えたことがなかったんです。今は、働き方も自分で選べるようになっているし、企業も働き方の改革を進めてはいます。でも、パートナーとどのように子育てをしながら仕事を続けていくかというところまでイメージする機会が、なかなかないんじゃないでしょうかね。経験者の話を聞いたり、会社の先輩から聞いたり、実際の話を聞くのがいいのかな、と思います。 藤田さん :地方自治体などでワンオペ育児に関する講演をすることが多いんですけれど、悩みを聞くと「なかなか夫が家事育児をやってくれない」とか「自分が希望するほどやってくれない」という悩みが多いんです。出産前…もしかしたら結婚をする前に、 家庭を共同経営できるかどうか、お互い希望するライフプランは合っているのか?を考えたほうがいい かもしれないですね。 Olgaさん :家庭を共同経営! その視点、いいですね! 田中さん :弊社では、フリーランスのマッチングサービスを行っていますが、よくあるのが 「女性が時短を選ぶと、育児も家事も女性によってきちゃう問題」 です。女性の側が家事負担を夫に言わないからという原因もあるんですけれど、女性には女性の言わない理由もあるんですよね。夫のほうが稼いでいるとか、自分は時短を利用しているとか。それに罪悪感を抱えて言わなかったりする。それで結局、家事も育児も女性負担が多くなってしまうという…。 Olgaさん :田中さんはご家庭でどうしていますか? 田中さん :夫と話すときは、今から話す内容は、共感を求めているのか、解決を求めているのか。 対話の目的を言ってから伝える ようにしています。解決を求めているときは「家事代行、夫、私の三人でどのように家事をワークするか?」などを話しますね。 Olgaさん :同じ経営理念を夫婦で持てるかどうかも大切ってことですね。 トークセッションが盛り上がってきたところで残り時間もあと少しとなり、参加者たちから登壇者への質問タイムへと移行しました。 育児と仕事の両立について…の疑問 参加者 :子どもが欲しいけれど、仕事もしたくて、折り合いがつかないでいます。折り合いはどうつけるといいのでしょう? Olgaさん :シミュレーションするのがいいと思いますね。タイムラインを引いてみる。シミュレーションしてみて何が不安なのか見えてくることがあると思います。 藤田さん :妊娠って、個人差が大きいもの。不妊治療も5組に1組が取り組む時代といわれています。そして、不妊治療は、出産だけがゴールじゃないということも知っておくといいかもしれないですね。 石川さん 子どもを産める時期って、自分で決められない。だから、乱暴かもしれないけれど、できたときに考えるのがいいというのが経験者からのアドバイスでしょうか。 産後の社会復帰をするタイミングついて…の疑問 参加者 :産後の社会復帰をするタイミングは、どのようにして決めたのでしょう?また復帰するためにしていた準備はありますか? 田中さん :フリーランス協会で調査したところ、生後一ヵ月以内に職場復帰した女性フリーランスは、4割いました。私自身は、自分がやってみて、早めに復帰してよかったと思っています。ただ、産後6-8週間は産褥期。体を休めた方がいいですね。早めに復帰する利点は、夫との「子育て体制」の構築が早い時期にできることでしょうか。 藤田さん 出産と同じで、復帰の時期を個人で決められない部分もあると思います。「保育園に入れない問題」です。預け先がなければ、働けないですから。 石川さん :そうですね。実際には、保育園のタイミングが一番の目安になると思います。私は、認可外に入れて復帰したけれど、産後の子育てサポートがどれぐらい受けられるか?を確認しておくのも、産後復帰の時期を決めるときのポイントになるかもしれません。 「待たない」を決める! Olgaさん 今日、みなさんとお話をしてみて、参加者の方からの質問も聞いて、ますます 自分で変えていかなければ と思いましたね。待っていてはダメ。行政もパートナーも会社も自分の働き方も、全部、待っていては子どもが大きくなっちゃう(笑)。なので、今日のまとめは、「待たない」です! プレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママ、それぞれのワーママ観がユニークに語られた今回。 働き方を柔軟に変えながら、パートナーと対話をしながら、少しずつ進む。 固定観念を手放すことがまずははじめの一歩 になりそうです。 ファッションスタディーズでは、今後もいろいろなテーマでイベントを開催予定です!
2019年05月30日紫外線が気になる季節が到来! 出来るだけ紫外線を浴びたくない……がママの本音だけれど、子どもが外で遊びたがるのもこの季節。リアルなママライフで、なにか手軽にできる対策はないの?ということで、日焼けのメカニズム&シミ対策に詳しい第一三共ヘルスケアの倉本さんにお話を伺いました。 ママリーダーズの鳥巣里奈さんと原田あゆみさんが質問をぶつけるのは、第一三共ヘルスケアでトランシーノを担当する倉本さん。切実なママの声に応えて、実践できる対策をあれこれ教えていただきました。 答えてくださったのは 倉本菜々子 さん 第一三共ヘルスケア マーケティング部ブランドマネジャー。第一三共ヘルスケアという「製薬会社」に入社し、長くスキンケアカテゴリーの業務を担当。忙しい女性のリアルライフを肌で実感している30代。 ●シミは気になるけど完璧な日焼け止めなんてムリ…… 原田: 若いときは気にならなかったのに、出産して子育てして30代になって……という頃から、シミが気になり始めたんです。 鳥巣: 私も最近、シミがめっちゃ気になります。妊娠中は、よくシミができやすいと聞いていたので対策をしていたのに、子どもが生まれてからは、丁寧なスキンケアなんてムリで。 倉本: そうですよね。お子さんがいらっしゃると自分のためだけになかなか時間が作りにくいものですよね。 鳥巣: 顔はもちろん気になるんですけれど、日差しって容赦ないから、全身浴びているんですよね。「あれ?つむじと分け目が日焼けしてるー」って、ある日、頭皮の日焼けに気づくことがあって。 原田: 私も子どもを自転車に乗せてると「あ、手とか腕、紫外線浴びてるなー」って気になることがあります。 鳥巣: まだ顔だけなら日焼け止めクリームを塗る時間を作れるけれど、首、腕、手…… 倉本: 日焼け止めクリームは、それ自体は塗っておいたほうがいいものです。ただ、すでにできてしまったシミや、その排出のためには、日焼け止めクリームは働いてくれません。シミのもととなるメラニンは、そもそも肌に必要なものなんです。 本来は肌を守ろうとしてくれるものなので、メラニン自体はいい子なんですよ。そこでトランシーノ ホワイトCクリアが着目したのがメラニンの無色化です。メラニンをまったく作らないということはできないので、作られた黒色メラニンが厄介者にならないようにするには?という視点で研究しました。 ●メラニンを制するものがシミケアの一歩先を行く? 鳥巣: どういうメカニズムなんですか? 倉本: トランシーノ ホワイトCクリアは、メラニンを①抑える②無色化③排出の3ステップでしみ・そばかすを薄くします。 原田: メラニンを過剰に作らないでいてくれるのは助かる! 原田: しかも、内服するものだから、体の内側から、全身のシミに働きかけてくれるってことですよね。 倉本: そうです。生成されたメラニンの排出も促進する働きがあります。 鳥巣: トランシーノは、名前も知っているし、商品も見たことはあったけど、「美容意識の高い人が使うもの」というイメージがあって。 倉本: 製薬会社が手がけているしみケアブランドなので、製薬会社だからこそできることをトランシーノにも活かしています。このトランシーノ ホワイトCクリアは、第3類医薬品。ドラッグストアなどで手軽に購入できる医薬品です。 ●医薬品だからこそできること 倉本: トランシーノ ホワイトCクリアには、しみ・そばかすの原因となるメラニンの過剰な生成を抑える、L-システイン、ビタミンCが配合してあるだけでなく、肌をすこやかに保つ4種のビタミン(E、B₂、B₆、ニコチン酸アミド)も配合されています。 鳥巣: 医薬品と聞くと気になるのは、授乳中や妊娠中に飲めるのかな?ってところなんですが。 倉本: 妊娠・授乳期の女性も服用できます。効能・効果がパッケージに書いてあるのも分かりやすいですよね。 原田: 薬だから怖いじゃなくて、薬だからこそできるってことですね。 倉本: きちんとしたデータがないと医薬品では効果をうたうことはできないんです。 鳥巣: 食事だけでビタミンを補給するのって、料理を作るママの負担がまた増えちゃうから、手軽に飲むだけでいいって言うのは、本当に助かります。 <トランシーノ ホワイトCクリア> しみ・そばかす対策ができる「トランシーノ ホワイトCクリア」。過剰なメラニン生成を抑えるL-システインを最大量※1※2 240mg配合・ビタミンC1000mg配合。1回2錠・1日2回の服用で、しみ・そばかすを緩和する医薬品です。 <効能・効果> 1. 次の諸症状の緩和 しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着 2. 次の場合のビタミンCの補給 肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期 3. 次の場合の出血予防 歯ぐきからの出血、鼻出血 ※1 OTCビタミンC主薬製剤として(2019年5月現在) ※2 成人(15歳以上)1日量 トランシーノ ホワイトCクリア詳細はこちらから ●製薬会社のしみケア研究から生まれたスキンケアシリーズにも注目! 鳥巣: トランシーノって、飲むだけでなく、他にもアイテムがありますよね? 倉本: 美白有効成分「トラネキサム酸」を皮膚科学に基づいた研究の中で、有効性や安全性のデータを基に配合したのが、トランシーノ薬用スキンケアシリーズです。 鳥巣: 普段、コンシーラーを使っているので、このコンシーラーが気になるんですけれど。 倉本: トランシーノの薬用美白UVコンシーラーは、単にシミを隠すだけではありません。コンシーラーに美白機能を持たせてあるんです。 鳥巣: つまり、シミをカバーしながら、美白ケアもできるってことですか? 倉本: そうです。有効成分トラネキサム酸を配合しているので美白ケアをしながら、シミをカバーできます。 鳥巣: カバー力が弱かったりはしないんでしょうか? 倉本: シミの色を徹底的に分析して、シミの色をキレイに隠せるように色調を決定しています。スティックタイプで塗りやすく、自然にカバーできますよ。さらに、ウォータープルーフ処方になっています。 鳥巣: 子どもと一緒のお出かけって、動き回る子どもを追いかけたりして、汗をかいて化粧が崩れてドロドロになるから、ウォータープルーフはうれしいですね。 <トランシーノ薬用ホワイトニングUVコンシーラー> しみ情報をブロックする、美白有効成分「トラネキサム酸」配合。 「滞留じみ」着目成分※4配合、しみ部分にぴったりフィットする「しみラップ処方」、しみの境目を目立たなくする「境目ぼかしパウダー」など、しみ部分を考えたコンシーラーです。 うるおい、キメにアプローチする角質層リファイン成分※5や、日中ダメージ着目成分(BCOコンプレックス※6)配合で、乾燥や紫外線、PM2.5から肌を守りながら、気になる部分をカバー。 強力UVカット(SPF50+ PA++++)、汗、水に強く崩れにくいウォータープルーフ処方、自然なマルチベージュ。 肌へのやさしさを考えた処方、◎低刺激性 ◎無香料 ◎アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。) トランシーノ薬用ホワイトニングUVコンシーラー 詳細はこちらから 美白:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ ※3 トランシーノ薬用クリアクレンジング・トランシーノ薬用クリアウォッシュ・トランシーノ薬用UVパウダーを除く ※4 うるおい成分(モモ葉エキス) ※5 うるおい成分(トレハロース硫酸Na、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン液) ※6 うるおい成分(ボタンエキス、コウキエキス、オウゴンエキス) ●トランシーノには、ママに嬉しいアイテムがたくさん 倉本: うっかり日焼けしてしまった日のレスキューアイテムとしてはシートマスクもあります。 原田: それ、私のことですね! 海外に行ったときにうっかり日焼けしてしまった日があって。 倉本: 美白有効成分「トラネキサム酸」だけでなく、 炎症を抑える「グリチルリチン酸2K」を配合しています。2つの有効成分で紫外線ダメージにWアプローチします。 原田: 化粧水などで肌を整えてから、このマスクをするといいんでしょうか? 倉本: そうですね、シートマスクには美白成分として、1枚に美容液約65回分 ※7 が配合されています。旅行など持ち運びには便利ですよね。 トランシーノ薬用ホワイトニングフェイシャルマスクEX (販売名:DSホワイトシートマスクb) [医薬部外品] ※7 トランシーノ薬用ホワイトニングエッセンスEX1回使用分:約0.3g トランシーノのシートマスクはこちらから 鳥巣: そういえば普段、ズボラでCCクリームだけ塗って外に出ることもあるんですけど、トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリームはどんな特徴がありますか? 倉本: このトランシーノ薬用ホワイトニングCCクリームは、SPF50+、PA++++で、美白有効成分トラネキサム酸を配合したCCクリームです。忙しい朝のお手入れに適した5つの機能(美白・乳液・日焼け止め・化粧下地・色補正)を備えています。 鳥巣: これ一つで五役! すっごくラク! 倉本: そうですよね。キレイにはなりたいけれど、忙しい毎日の中で手間が増えるのはイヤだという声をよくお聞きしますよ。 トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリーム (販売名:DSホワイトCクリームa) [医薬部外品] トランシーノ薬用スキンケア シリーズのラインアップはこちらから ●今からでも間に合う! 簡単、時短、手抜きで紫外線対策はできる! 原田: 今日は、お話を伺って、これまでのトランシーノのイメージがガラリと変わりました。 鳥巣: 美意識高めの美容マニアさんだけのものじゃなくて、むしろ、忙しいママのためのものだった! 原田: うっかり焼けをやりがちな私にとっては、毎日、飲んでおくだけでシミケアになるというのもうれしいし、焼いちゃった!というときのレスキューアイテムにも出会えて、本当にタメになったな。 鳥巣: 頑張らなくていいしみ対策だから、すぐに始められて続けられそう。今日から始めてみたいと思います! 今回質問してくれたママリーダーズは… 原田あゆみ さん 独身時代は看護師として勤務し、その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は5才の息子さんと3才の娘さんの2児のママ。 鳥巣里奈さん 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、大好きなファッションへの興味を仕事にしようと一念発起。32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへと転身を遂げる。3才の元気な娘さんの育児に奮闘しながら、ライター復帰中。 ※右が原田さん、左が鳥巣さん PR:第一三共ヘルスケア
2019年05月10日「服を着た瞬間、ふわっと香るいい匂い」が理想のお洗濯ですよね。でも実際は、ウッとなるようなイヤなニオイに頭を悩ませる日々です。 実は我が家でも取りづらいニオイに頭を悩ませていました。というのも先日も、園から持ち帰って洗濯物を前に娘が「あのね~、お昼寝のタオル、クサかったんだけど」と言われてしまいました(涙)。さらに、汗かきの夫からは「シャツから生乾きっぽいニオイがしたんだけど」と(泣)。 共働きの我が家は部屋干しが主流だし、先週末も天気が悪かったから部屋干しでしたが、きちんと洗ったはずなのです。 ●洗濯してもよみがえるイヤなニオイ、それは恐怖の「ゾンビ臭」 ちゃんと洗ってるはずなのによみがえってくる「ゾンビ臭」。実は我が家だけでなく、ほぼすべてのママが経験しているのだそう。 ゾ、ゾ、ゾンビ臭。洗っても洗ってもよみがえってくるニオイって本当にゾンビみたいです! 私のようにゾンビ臭に心当たりのあるママたちが「経験あり!」と答えたのは「部屋干し臭」、「干し忘れ臭」、「戻り生乾き臭」。ライオンではこれらを「ゾンビ臭」とよんでいるそうです。 ゾンビ臭とは、 「部屋干し臭」 ・・・洗濯物を部屋干ししたときに感じるイヤなニオイ 「干し忘れ臭」 ・・・洗濯物を干し忘れて洗濯機に放置してしまったときに感じるイヤなニオイ 「戻り生乾き臭」 ・・・部屋干しした洗濯物を使用したときに感じるイヤなニオイ どれも経験「ある、ある」とうなづくしかありません。世の中のママたちが困っているのは、その「防ぎにくさ」なのです。 ●「ゾンビ臭」の悩みを撃破するマル秘アイテムを使ってみました! 実はそれらのお悩みを解決できる、すごい洗濯洗剤が出たんです! その名も「トップ クリアリキッド抗菌」。「ゾンビ臭」の原因となる2種類の菌(皮膚由来のグラム陽性菌と、湿った環境由来のグラム陰性菌)に対応しているだけでなく、高い抗菌効果(※)が24時間続くことで、「ゾンビ臭」の発生をしっかり防ぐことができるのだそう。 トップ クリアリキッド抗菌の詳細はこちら もしかして、これって我が家のための洗剤なのでは! と思った私は、さっそく使ってみました。使用してすぐ、これまでの洗濯洗剤との違いがわかりました! うっかり干し忘れてしまった娘のお昼寝タオルから、まったくニオイがないのです! 娘に合格をもらって、他の洗濯物もじゃんじゃん洗いました。あれ? 気になったことが。洗剤の「サラサラ感、シャバシャバ感じ」。これまで匂いの元となるのは汚れだろうなーという考えから、汚れにしっかりとくっつきそうなトロリとした洗剤を使っていたんです。 キャップのべたつきに悩んでいましたが、「トロリとしているおかげで汚れが取れているから仕方ないんだろうな」と我慢していたんです。でも「トップ クリアリキッド抗菌」は、サラサラ。つまり、液だれしにくく、洗剤投入口もよごれづらいのです。 提供:ライオン これは小さなことかもしれないけれど、毎回の小さなストレスがなくなります。しかも、詰め替えるときもサラサラ感の良さを実感! ●今日から我が家の洗濯洗剤にスタメン入りしたのは「トップ クリアリキッド抗菌」 「トップ クリアリキッド抗菌」を使って、よかったことと言えば、罪悪感から解放されたことです。家族から洗濯物が臭うことを指摘されると、何だか自分を責めてしまっていたのです。娘にも「タオルが臭かった」と言われたときは「ごめんね」と言いながら、なんだか申し訳ない気分に…。 私と同じように44.7%の働くママが「自分の洗濯方法を自責する」と回答しているそうです。洗濯をしても取れない「ゾンビ臭」は、ただニオイがするだけじゃなくて、精神的にも負担になっていたのだなと思います。 洗濯のストレスを少しでも減らしたいなら「トップ クリアリキッド抗菌」を使ってみてください。少なくとも私は「トップ クリアリキッド抗菌」と出会って、とても気分がラクになりました。もちろん「ゾンビ臭」ともサヨナラできましたし、これからは「ゾンビ臭」を家族から指摘されるんじゃないかというヒヤヒヤからも解放されたので。 24時間抗菌で、菌による三大ニオイ悩みを解消 衣料用液体洗剤『トップ クリアリキッド抗菌』 1. 24時間抗菌で、菌由来の三大ニオイ悩み「部屋干し臭」・「干し忘れ臭」・「戻り生乾き臭」をまとめて解決 ニオイの原因となる2種類の菌(皮膚由来のグラム陽性菌と、湿った環境由来のグラム陰性菌) に対応する高い抗菌効果※が24時間続くことで、三大ニオイ悩みをしっかり防ぎます。 ※すべての菌に効果がある訳ではありません。 「部屋干し臭」・・・洗濯物を部屋干ししたときに感じるイヤなニオイ 「干し忘れ臭」・・・洗濯物を干し忘れて洗濯機に放置してしまったときに感じるイヤなニオイ 「戻り生乾き臭」・・・部屋干しした洗濯物を使用したときに感じるイヤなニオイ 2. 洗剤投入口の液残りや、キャップの液ダレを防ぐ、さらさらした液体タイプの洗剤 3. 柔軟剤の香りを妨げない微香性 4. すすぎ1回に対応 トップ クリアリキッド抗菌の詳細はこちら <調査概要> ■実施時期 2019年2月20日(水)~2019年2月21日(金) ■調査手法 インターネット調査 ■調査対象 全国の小中学生の子どもを持つ30代〜40代のフルタイムで働く女性600人
2019年04月23日お笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さんの奥様であり、放送作家として活躍する野々村さん。テレビなどに出演するたびに、歯に衣着せぬ物言いで世の女性たちを痛快な気分にさせてくれています。 そんな野々村さんが、「パパ育」の必要性をヒシヒシと語ってくださった 1回目 。 続く2回目は、ヘドロパパ化してしまった旦那さん、またヘドロパパになってしまいそうなヘドロパパ予備軍の旦那さん、そしてイクメン気取りのパパに対して、具体的にママはどうするといいのか? お話をうかがいました。 お話をうかがったのは… 野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)さん 放送作家。1974年8月5日生まれ、大阪府出身。「高僧・野々村」のコンビ名で芸人として活動後、放送作家へ転身。夫はお笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さん。バラエティー番組の企画構成や吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師などを務める。 ■野々村ママの「パパ育」アドバイス1:ヘドロパパ化し始めている旦那さんへの処方箋 ――すでに子育てがスタートしていて、旦那さんがヘドロパパ化している場合は? 野々村友紀子さん(以下、野々村さん):ヘドロパパ化を一刻も早く止めたほうがいいですね。 小堀(野々村さんの夫・修士さんの相方で、ヘドロパパこと小堀裕之さん)の奥さんは、子どもが生後8カ月のとき、赤ちゃんを抱っこして荷物も持ってベビーカーも押して…という状況の中で「荷物持って」とキレ気味にパパに伝えたら「なんで怒ってるの?」と小堀は不思議そうな顔をしたらしい(怒)。 小堀の味方をする気は1ミリもないけれど(笑)、男性って気づいていないことが多いんですよ。 まずは気づいてもらうことが「パパ育」の第一歩。シャンプーだって洗濯用洗剤だって食器用洗剤だって、誰かがなくなりそうなことに気づいて、どこかに買い物に行って重たいものを買ってきて、さらにボトルに移していないと、すぐに使える状態にはなっていないんですよ。 でも、パパはその見えない家事に気づいていない場合が多いんです。トイレットペーパーだって、無限なんてあり得へん。そんなことに気づいていないんです。 ――ママからの言葉をうるさそうに聞く、ヘドロパパっ気のある旦那さんには、どう対処したらいいのでしょう? 野々村さん:ウチはヘドロパパ化する傾向はなかったけれど、赤ちゃんに参加してもらうのも一つの手ですね。実際に我が家でやったのは、「赤ちゃん腹話術」。 赤ちゃんをヒザに抱っこして、後ろから赤ちゃんの手を持って操りながら、パパの方に向かって話すんです、腹話術師みたいに。本当はママが話しているんだけど、まるで赤ちゃんが話しているようにするんですよ。冷静に見るとアホらしんですけど(笑)。 同じことをやらなければならないにしても、ママに「○○やって!」と言われてやるより、赤ちゃんからのリクエストとしてやるほうがパパもその気になるみたいで。 我が家では、私が子どもの後ろに座って「パパと一緒にお風呂入りたいなー」と腹話術をやると、「そうかー、そうかー」とニコニコしながら、パパがお風呂に連れて行ってくれていました。 ■野々村ママの「パパ育」アドバイス2:「勘違いイクメン」の軌道修正をするには? ――ヘドロパパ化を脱してイクメンの方向へ進むと、「俺、やってる」感を出すパパもいますよね? 野々村さん:それもね、ヘドロパパと同じで、気づいていないことが多いんですよ。ちょっとやったぐらいなのに、その「ちょっと」加減がわかってない(笑)。 ここも気づいてもらうのが第一歩です。例えば、洗濯ひとつとってみても、実際にやることはいくつもあるから。でも、せっかくやってくれているのだから、やる気を萎えさせてしまうのではなく、「ちょっとしかやっていない」ことに気づかせることが大事。 「○○ちゃん家のパパは、これぐらいでドヤ顔するらしいよー(笑)」って、自分の旦那に話す。遠回しに、我が振りに気づかせるんです。 ――野々村さんは、あるテレビ番組で、家事と仕事で爆発したときに旦那さんへ家事リストを突きつけたとおっしゃっていました。ブログでも「野々村友紀子の家事リスト」を公開されていますが、そのようなものを旦那さんに渡すのもいいのでしょうか? 野々村さん:「パパ育」の目的は、自分がラクをすること。だから「伝える」のはあくまで手段で、それが目的になってしまわないようにするのがいいかもしれません。 ウチは、パパを褒めすぎて、ドヤ顔しそうな気配のときは、ひとまず泳がせていました(笑)。ドヤ顔しても、やることやってくれているならいいや、と。でも逆転する匂いがしてきたら、そこはきちんと伝えないと、ママのイライラが募ります。 要は、伝え方ですね。みなさんももし、家事リストをご利用になるなら、「こんなの、ブログに載せている人がおったでー」って、笑いながら旦那さんに見せるといいかも。「家事育児はこんだけあんねん!」って突きつけるとケンカのもと。笑わせたモン勝ちですから(笑)。 ■野々村ママの「パパ育」アドバイス3:まずは『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』を読め! ――今回、出版された著書『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』、パパに読んでもらいたい内容が満載です。パパに読んでもらうには、どうしたらいいんでしょう? 野々村さん:パパに残された選択肢は「読め!」一択しかない状態でも「ヘドロパパになりたくなかったら、読んだら?」と、さもほかに選択肢があるかのように投げかけるのがいいかもしれません(笑)。ストレートに「読んで!」というと、「なんで?」ってパパもイライラするから。 ママの大変さをわかって欲しくて読んでもらいたいけど、パパもパパで仕事や慣れない育児でいっぱいいっぱい。だから、「ウケるわー。これ見てみてー」って言いながら見せるとか、「これ笑っちゃったー」って本をさりげなく渡してみるとか。ま、結局は、パパへのダメ出しに変わりはないんだけど(笑)。 ――読んでいて大声で笑ってしまいそうになるところがいっぱいあって、最後は笑いすぎて自分が何の本を読んでいるか忘れて腹筋がねじれ切れるかと思いました! 野々村さん:今の日本って、まだまだ母親が家事も育児も抱え込んで、大変なことに一人で立ち向かわないといけないことが多い気がするんですよ。そしてそれが美しい子育てだと思われているような雰囲気もまだまだ残ってる。だから「言ったれ! 言ったるわ!」という感じで書いたんです。 だから、パパが率先して読んでくれるのもうれしいし、ママが読んで笑い飛ばしてくれたらいいなって思います。 ママがいっぱいいっぱいでピリピリしていると子どもにも家庭にもよくない。無理のし過ぎは、しんどくなるばかり。気の合うママ友に頼って、パパに育ってもらって、ママは笑顔でいましょう! ――最後に、ワンオペ中にママがイライラしたときのアドバイスがあったら教えてください。 野々村さん:パパが協力的で、助けてくれるママ友がいても、子どもと向き合っているとイライラすることが確かにあります。そんなとき私は、その時々の子どもの背丈を意識して見るようにしています。 背丈を見ると「まだ人間としてこんなに小さいのだから、仕方ない」って、すうっとイライラが消えるんです。私みたいにこんな大きい物体に大きな声で叱られたら、それだけでも怖いやろなーって、子どもと自分を置き換えてみる。 でも、逆にパパ育は、背丈を見たらイライラが募るかもしれませんけどね(笑)。 参考図書: 『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』 (赤ちゃんとママ社) お笑い芸人2丁拳銃・修士の嫁で、今メディアで話題の放送作家、 2児のママでもある著者が、子育てを頑張るママたちの代弁者として、 世の中のパパへママの本音をズバッと伝えるべく立ち上がりました。彼女ならではの 歯切れがよく軽妙な言葉選びとその言葉の力で、多くのママたちから共感が得られること間違いなし! の1冊。赤裸々なパパの本音が聞けちゃう、パパ芸人座談会もたっぷり収録。
2019年03月31日お笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さんの奥様であり、放送作家として活躍する野々村さん。テレビなどに出演するたびに、歯に衣着せぬ物言いで世の女性たちを痛快な気分にさせてくれています。 そんな野々村さんが、パパ育のための名言をまとめた書籍 『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』 (赤ちゃんとママ社)を発売。そこで、野々村さん自身の子育てのリアル、そして笑顔のママになるための秘訣をおうかがいしました。 お話をうかがったのは… 野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)さん 放送作家。1974年8月5日生まれ、大阪府出身。「高僧・野々村」のコンビ名で芸人として活動後、放送作家へ転身。夫はお笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さん。バラエティー番組の企画構成や吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師などを務める。 ■旦那は芸人、ワンオペ育児…そこで野々村ママがとった行動は? ――野々村さんご自身の子育ては、どんな感じだったのでしょう? 野々村友紀子さん(以下、野々村さん):実家は大阪。里帰り出産もしなかったし、東京には昔からの友人もいないし、旦那さんは芸人。仕事柄、地方の仕事で泊まりもあれば、朝早くから現場に向かうときも、深夜に帰宅することもあって、ワンオペ育児の日がいっぱいありましたよー。 2006年に長女、2008年に次女を出産しての2歳差育児。てんやわんやでした(笑)。 だから、友人は、もう作るしかない! と腹を決めて、健診のときに珍しいおもちゃをベビーカーにたくさん下げていって、それに釣られて(笑)話しかけてきた人と仲良くなったり、児童館に行って気の合いそうな人をナンパしてママ友になったりしました。 ママ友グループって面倒くさいことも多そうじゃないですか? だから、1対1でも、その人と付き合いたいかが、私の中ではママ友になるかどうかのジャッジポイントでしたね。今でもそのころに友だちになった人には、助けてもらってます。 ――ワンオペ育児も経験しているのに、テレビなどで拝見する限り、夫婦仲良く家庭円満に見えますが。 野々村さん:旦那さんが仕事に出かけてしまったらワンオペ。でも、家にいるときは、本当によくやってくれていましたし、今もいろいろなことをやってくれています。 隣にクズなヘドロパパ(修士さんの相方の2丁拳銃、小堀裕之さんのこと)がいるから、よけいによく見えるのかもしれませんけどね(笑)。 ――旦那さまがヘドロパパ化しなかったのは、なぜでしょう? 野々村さん:パパが仕事から帰ってきたら「帰ってきた祭り」を毎回、盛大に開催していました。「おかえりー、待ってたよー、お疲れさまー、早く帰ってきてくれてうれしー!!!」と、めっちゃ喜んで全身で伝えていました。 子どもが小さい頃って、ママが一人で子どもを見ていると緊張の糸がゆるめられないんですよね。だから、本当に1分1秒、早く帰ってきて欲しかったし、パパが子どもを抱き上げてくれると、それだけで気が少しラクになれて。 帰ってきてくれたことの喜びをちょっとだけ盛って伝えていました(笑)。そうやってパパに「頼られている感」を感じてもらっていたのがよかったのかもしれませんね。 パパに早く帰ってきて欲しいことが伝わっていないご家庭があったら、「帰ってきた祭り」の開催をオススメします。 ■イクメンかヘドロパパか? 分かれ道は早期の「パパ育」 ――早く帰ってきてくれても、実際に育児家事に取り組んでくれないと、パパがいるのにママのワンオペ状態になってしまいますよね? 野々村さん:私はとにかく早くラクになりたくて(笑)。その瞬間をしのぐだけじゃなく、将来的に「一人でやるより二人でやったほうがラクだ!」と確信を持って着々と進めていました。だって、パパが家事も育児もできるようになっていないと私、ラクになれませんから(笑)。 もちろん、最初はパパって家事も育児も下手なんですよ。オムツを替えるのも食器を洗うのもママより下手なことが多い。でも、そこであきらめたらおしまい。 おしっこだとオムツを替えるのに、ウンチだとママに任せたり、なかなか泣き止まないと「ママがいいって」と渡してきたり。そこですんなりママが「パパ育」をあきらめたら、パパは育ちません。 ――「パパ育」って実際はどんなことをどんな風にするといいのでしょう? 野々村さん:ウチの場合はある程度、積極的にやってくれるタイプだったけれど、赤ちゃんが泣くだけで「なんで泣かせてんねん」ってママを責めるパパもいますよね。「何言うとんじゃ? 私の子でもあるけれど、オマエの子どもでもあるやろ?」って話だけど! でも、ママは赤ちゃんがお腹の中にいるときから、ママとしての準備がなんとなくできるけれど、旦那さんって大抵の場合、赤ちゃんが生まれてきてからじゃないとパパ化しない。だから、ママは、意識的に「パパが育つ時間」を与えてあげないといけないのかなって思います。 ウチは、パパがロンパースを着せるのが下手で(涙)。「なんで、そことそこの紐を結ぶねん! そこのスナップは、こっちに止めるやつやろー」って(笑)。内心はそう思いながらも声には出さず、できるだけ見守るようにしました。 ママがやったほうが早いからって、いつまでも全部をママがやっていると、パパは一向に育ちません。「同じレベルまで登ってこい!」って、私は思って見守る時間を作っていましたね。パパがママと同じレベルになったら、二人で育てられるんやから、そっちのほうがラク。 ■「寝かしつけ、上手いなー!」パパも褒めて伸ばす、野々村ママの場合 ――「パパ育」がスムーズだった野々村ママ、成功の秘訣はなんだったのでしょう? 野々村さん:我が家では、とにかく何かやってくれたら褒め倒していました。実際、私は、寝かしつけがめっちゃイヤだったので(笑)、パパが寝かしつけをやってくれたときは、大絶賛! 「やっぱりパパの抱き方がいいのかなー、それとも手の温度かなー。きっと落ち着くんやろうねー」って、思いつく限り、褒め言葉のオンパレード。それを繰り返していくうちに「寝かしつけさせようか?」って自分から言ってくれるようになりましたよ。 ママが自分が言われてうれしい言葉をとにかくパパに発するのがいいと思います。「ありがとう、本当にありがとうねー。じゃ、私寝るねー」って、パパが寝かしつけしてくれてるのを横目で見ながら、私は寝ましたから(笑)。 メディアを通して見る野々村さんは、痛快な言葉とともに仕事もプライベートもうまくこなしているスーパーウーマンな印象でしたが、実はワンオペ育児でてんやわんやな時期もあり、子どもの健診でママ友をナンパしていたというお話は驚きでした。 そんな等身大ママの野々村さんに、次回は「パパ育の実践」、「パパ育のための使えるツール」を紹介していただきます。 参考図書: 『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』 (赤ちゃんとママ社) お笑い芸人2丁拳銃・修士の嫁で、今メディアで話題の放送作家、 2児のママでもある著者が、子育てを頑張るママたちの代弁者として、 世の中のパパへママの本音をズバッと伝えるべく立ち上がりました。彼女ならではの 歯切れがよく軽妙な言葉選びとその言葉の力で、多くのママたちから共感が得られること間違いなし! の1冊。赤裸々なパパの本音が聞けちゃう、パパ芸人座談会もたっぷり収録。
2019年03月30日家事に育児に仕事……なんでこんなに忙しいの! と毎日、思っているママも多いのでは? その忙しさの原因のひとつに、家事の半分を占めるという「ごはんを作る時間」があります。この部分がラクになると、だいぶ違うはず。 そこで今回は2児のママであるママリーダーズのsatomiさんに、ごはん作りをラクにしてくれる「三菱冷蔵庫」を体験してもらいました。はたして冷蔵庫でごはん作りはラクになるの? その答えがここに! satomiさんプロフィール 2013年生まれの息子、2015年生まれの娘の母。専業主婦として育児に日々奮闘する中、娘の出産を機に、突然の思いつきでパンやスイーツ作りを趣味として始める。同時にinstagram @alf0315 もスタート。人気ブログ 「アルフの粉修行」 では、パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴っている。 ごはん作りをラクにしてくれる冷蔵庫って? 今回は、三菱電機 静岡製作所、冷蔵庫営業課の川上 純香(かわかみ すみか)さんに、三菱冷蔵庫の魅力について教えてもらいました。 satomiさん: 「5才の息子と3才の娘。1才7ヶ月しか離れていない男女の育児に奮闘中です。料理は好きだし、子どもたちも食べることが大好きで、買い出し→調理→片付けで、毎日、気づけば一日が終わっているという……(苦笑)。 ママとしては、育ち盛りの子どもたちに野菜をいっぱい食べてもらいたいし、栄養バランスのとれた家庭料理をできるだけ作りたい。でも時間が足りません。冷蔵庫を替えると、ごはん作りがラクになるなら、今すぐにでも買い替えたい! でも、本当にラクになるのかな?」 川上さん: 「家事の時短は、ママにとって課題ですよね。でも、 調理から買い物スタイルまで、忙しいママをサポートする機能がいっぱいの冷蔵庫 があるんです! どんな機能があって、なぜ時短になるのか、今日は丁寧にご紹介します」 凍らせたお肉がそのまま切れるのに感動! 川上さん: 「まずはこの 『切れちゃう瞬冷凍A.I.』 という機能。冷凍した食材を解凍ナシ(※1)で、すぐ使うことができるんですよ」 satomiさん: 「この中段右側の冷凍室ですね」 試しに、satomiさんに『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で凍らせていたひき肉を包丁で切ってもらいました。 satomiさん: 「え? 凍らせたひき肉がサクッと切れる! (※1)初体験です、この感覚。解凍の手間がないから調理時間は 時短 になるし、 使いたい分だけ取り分けやすい し、使わない分はまた保存しておけるから、食材の無駄も減りますね。 ※1 食品の種類や大きさ、凍り方により、若干の解凍時間が必要になる場合があります。 ひき肉って特売で買ってきても足がはやいから、うっかりしていると色が変わってきてしまって、結局、廃棄しなければならないこともあって……。安く買ったのに何だったんだろう……と落ち込むこともあったんですよ。でも『切れちゃう瞬冷凍A.I.』があれば、もう落ち込まなくて済む!」 カレーもそのまま凍らせてOK! 川上さん: 「まとめて作ったカレーやシチューなども『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で保存しておけば、 凍っているのに使う分だけすくうことができます 。しかも、カレーのじゃがいもも取りのぞかなくてもおいしく冷凍できます。今日は、ミートソースをご用意しました」 satomiさん: 「いつもミートソースは作り置きして冷凍。カチコチでスプーンなんて歯が立たないのに、これはすごい! 子どもがちょっと食べたいといったときにも便利 だし、ドリアに少しだけ使いたいというようなときもいいですね」 satomiさん: 「これまでは、冷凍用の保存袋に入れて、パキパキ小分けにして割れるようにお箸で線をつけたりしていたのに、その手間がいらないなんて本当に感動します」 凍った魚もパリッとはがせる! 川上さん: 「『切れちゃう瞬冷凍A.I.』は魚や肉もパックのままでいいんですよ。 冷凍前の面倒な小分けの手間がいらない んです!」 satomiさん: 「冷凍して重なった魚が、こんなに簡単にはがせるなんて! これ普通の冷凍だったら、絶対に途中で折れてますよ。今までは、カタマリになりやすい食材は、ラップで包んで冷凍用の保存袋に入れて……ってやっていたのに、 買ってきたまま瞬冷凍室に入れればいいだけ なんて、すごくラクです」 野菜も生のまま冷凍できる! 川上さん: 「まとめ買いした野菜もカットして生のまま(※2)『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で保存すれば、 冷凍前の下ゆでも必要なく、凍ったまま必要な分だけほぐせるし(※3)、美味しく冷凍できる んです!」 ※2 レタス、きゅうり、サラダ用カット野菜など、主に生で食する野菜は適していません。ほうれん草、タケノコ、山菜などのアクの強い野菜は、アク抜きしてから使ってください。 ※3 野菜の種類や冷凍前の状態によりほぐしにくいことがあります。 satomiさん: 「わー何ですか! このキャベツ。チップスみたい。 このままフライパンに入れて調理 できちゃいますね。これまでは、週末に買い出しをして、野菜をカットしておくこともあったけれど、キャベツは、どうしても茶色くなってしまっていて。これまで冷蔵庫の野菜を、どれだけ捨ててしまわなければならなかったことか……」 satomiさん: 「これなら、キャベツだけでなく人参やもやしも一緒に混ぜて『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で保存しておけば、そのまま野菜炒めができますね」 「切れちゃう瞬冷凍A.I.」って、いったいなにモノ? satomiさん: 「ところで、『切れちゃう瞬冷凍A.I.』って、これまでの『切れちゃう瞬冷凍』と何が違うんですか?」 川上さん: 「これまでの『切れちゃう瞬冷凍』は、食材を投入するたびに操作パネルでのボタン操作が必要でした。 でも、AIが搭載されたことで、冷蔵庫のドアが開閉される時間を記録し、 『家族が冷蔵庫を使う時間帯』を学習 。ドア開閉に合わせて自動で制御してくれるんです。お客様は食材を『切れちゃう瞬冷凍A.I.』に入れるだけ! 自動でおいしく冷凍できます」 satomiさん: 「おりこうさん過ぎます! 食材を入れるだけで、自動で瞬冷凍してくれるなんてラクですね」 大容量なのにスマートで整理もしやすい! 川上さん: 「三菱冷蔵庫はコンパクトなのに大容量で、まとめ買いした食材も整理しやすくたっぷり入ります」 satomiさん: 「ここにも、何か秘密がありそうですね」 川上さん: 「SMART CUBEという薄型の断熱構造を採用しています。三菱電機が開発したウレタン発泡技術で ウレタン部分を薄く することができたんです。しかも 省エネ性 も高いんですよ」 satomiさん: 「見た目が同じぐらいの冷蔵庫よりも、いっぱい入る感じがすぐにわかりますね。コンパクトだから、 限られたスペースにも大容量冷蔵庫が置けますね 」 satomiさん: 「野菜室も広々していますね」 川上さん: 「こちらは野菜室が真ん中にあり、見渡しやすく取り出しやすいです。また、上段のトレーは段違いになっているので、小物エリアにはミニトマトなど、中物エリアにはブロッコリーや半玉キャベツなどを整理して入れられます。下段は、キャベツもまるっと入り、手前のたて野菜エリアには、アスパラガスなどを立てて入れられるようになっています」 satomiさん: 「 どこに何が入っているかわかりやすい し、これなら、買ってあったのにまた買ってしまうという失敗も減らせそう。それに使い残しの量も把握しやすいから、無駄なく食材を使えそうです」 川上さん: 「さらに、奥にある3色LEDの光でキャベツなどの ビタミンCがアップ するんですよ。また、野菜室全体が保湿されているから、野菜室のどこに入れても、鮮度が長持ちします」 satomiさん: 「キャベツ、よく茶色くなってしまうんです。ひとたま買って、たくさん食べようと思っても、途中で挫折しちゃうことがあって。でも、この野菜室なら、使い切れますね」 川上さん: 「 『氷点下ストッカーD』 も、肉や魚の保存には便利ですよ」 satomiさん: 「この冷蔵室の引き出しの部分ですよね。これは、『切れちゃう瞬冷凍』とも、また違うんですよね?」 川上さん: 「『氷点下ストッカーD』は、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃で生のまま保存できるんです(※4)。ここにも『過冷却』の技術が使われています。例えば、ひとつの目安ですが、ひき肉ならば、冷蔵室だと3日ぐらいですけれど、『氷点下ストッカーD』に入れておけば、 約7日間、鮮度を保てます 」 ※4 食品の種類や保存量、投入時の状態により凍る場合がございます。 satomiさん: 「『真ん中クリーン朝どれ野菜室』も、『氷点下ストッカーD』も、ストックの強い味方ですね。買い物の回数を減らして、 安心してまとめ買いができそう です!」 ごはん作りをラクにしてくれる理想の冷蔵庫! satomiさん: 「知れば知るほど、本当に欲しいです! 次の買い替えは『切れちゃう瞬冷凍A.I.』搭載の三菱冷蔵庫が第一候補ですね。 解凍する手間が減るだけでなく、調理に使う食材の調達の手間やストレスがすごく軽くなる! 冷蔵庫を替えることで『ごはん作り』がラクに楽しくなるなんて、最初は、ピンとこなかったけれど、この冷蔵庫は、生活を楽しくしてくれそうですね。 これまでは、子どもが園や習いごとから帰ってくると、子どもにピアノの練習をさせながら、早くごはんの支度をしなきゃ! と余裕がなかったけれど、この冷蔵庫を使いこなせば、テンパることが減りそう(笑)」 三菱冷蔵庫は、時短、節約、使いやすさ……どこの視点からチェックしても、本当に文句なし。余裕のないママのピリピリが解消されるなら、少しぐらい値が張ってもこの冷蔵庫は買う価値アリ! ぜひ皆さんもチェックしてみてはいかがでしょうか? ※画像はMR-MX57Eです。 「三菱冷蔵庫」の詳細はこちら PR:三菱電機
2019年03月05日提供:ランバン オン ブルー クリスマスに忘年会、年末年始の帰省とイベントがめじろ押しのこのシーズン。人と会う機会が増えるこの時季は、トレンドを押さえつつ、シーンごとにそれぞれに相応しいファッションを楽しみたいもの。 ウィンターシーズンのランバン オン ブルーには、華やかさが欲しいとき、きちんと感が欲しいとき、それぞれに対応できるアイテムがそろっています。 今回は、人気インスタグラマーの山下さんに「ママ友との忘年会」「クリスマスパーティ」「義実家への帰省」のシーンに合わせ、ランバン オン ブルーのアイテムでスタイリングしていただきました。 山下美咲さん インスタグラマー。学生時代から現在までさまざまな媒体で読者モデルとして活躍中。 2014年に結婚し、一児のママに。 美容、ファッションなど、センスの高いライフスタイルをインスタグラム (@misaki_y_6091) にUPしている。 ■忘年会:1年を締めくくるイベントは、派手すぎないけれど印象に残るワンピースで ママ友との忘年会や気の合う友人とのお疲れさま会は、ふだんの飲み会とはまた違うもの。「何を着ていけばいいの?」の問いには 「ママとしての引き算と女らしさの足し算が上手にできるスタイル」 が正解です。 そこで頼りになる計算機アイテムは、ランバン オン ブルーのフェイクレイヤードワンピース。 「露出は控えめなのに女らしい」 という他では実現できないレベルをワンピたった1枚で叶えてくれます。重ね着のバランスが苦手な人にぴったりのワンピースです。 ・上はおさえめ&下は華やかでドラマティックに品よく目立つ 光沢のあるネイビーにエアリーなピンクが印象的な異素材ドッキングワンピース。そでは7分丈のベルスリーブで、ネックラインは鎖骨がキレイに見える美曲線。ボディの左サイドにのみ入ったスリット部分には、かわいさがプラスされるグログランリボンをON。 360度どこから見ても「かわいい」「女らしい」「品がある」「エレガント」と褒めるしかない欲張りデザイン。 ・ レイヤードポンチワンピース ¥35,640(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■クリスマス会:会った人に幸せをギフトするサンタクロース・カラーで 街にイルミネーションが点り始めるこの時季は、学生時代の友人と集ったり、ふだん仲良くしているママ友とのクリスマス企画も多いとき。子どもと一緒にホームパーティを開催したり、話題のお店でママたちだけでシャンパンで乾杯したり……。 そんなときは、年に数回のイベントだからこそ、いつもとひと味違うコーデをしたいところ。白&赤のサンタカラーが街に一番映えるのもこの時季! ビジューたっぷりのニットにボリュームたっぷりのチュールスカートで、ロマンティックさ漂うコーディネートに。 ・着るだけで華やかなプリンセスニット&女優スカート トレンドのローゲージケーブルニットもランバン オン ブルーの手にかかれば、一瞬でハートを奪われるアイテムに変身。プリンセス気分になれるビッグビーズの配置だけでなく、ボディにさりげなく編み込まれたパールも魅力。 ボルドーカラーのタフタにチュールを二重にONしてボリュームを出したスカートは、クラシカルな雰囲気でエレガントさもアリ! どんなクリスマスパーティでも一目置かれるコーディネートの完成です。 ・ ビジューケーブルニット ¥34,560(税込) ・ チュールフレアスカート ¥25,920(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■義実家帰省:義実家への訪問は、ホワイト&ネイビーで清潔感と好感度を最優先に 年末年始、親類たちが集う場に顔を出すときは、コンサバのさじ加減がポイント。 きちんと感を全面に出すと「就活? 面接?」な印象になってしまうので、それを避けるためにも ベーシックカラー+トレンドのベストバランスを狙って。 あくまで大人の女性の品を保ちつつ、何か頼まれたときにすぐに動けるパンツスタイルがGOOD。 そして、清潔感のあるカラーがテッパン。義実家への訪問は「おしゃれね」の一言ではなく、親類たちから義母が「いいお嫁さんね」と言われるようにするのがミッションです! ・クリーン配色で「できる嫁」になる冬の訪問コーデ 第一印象を決定づけるトップスは清潔感のある白をセレクト。このブラウスは、レフ板効果で肌が美しく見えるだけでなく、肩からのラッフルが腕を細く見せてくれるスグレモノ。 合わせたベージュのテーパードパンツは、脚のラインを拾いにくい落ち感のある素材が魅力。サイドのサッシュベルトは、歩くたびにエレガントに揺れて、品のよさを演出してくれます。もちろん冬にマストのコートはネイビーをON。ビジューボタンでアクセいらず。 ・ フレアスリーブブラウス ¥19,440(税込) ・ ウエストベルトパンツ ¥19,440(税込) ・ ラッフルヘムコート ¥42,120(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■まとめ ママとしての立ち位置にウエイトがいきがちな日常と違って、年末年始はちょっと枠からハミ出して、非日常感を楽しみたいもの。ファッションも、自分本位で女性らしさやかわいらしさを取り入れるのがGOOD。 いつもは選ばない色、素材、ディテールも、品のよさがベースにあるランバン オン ブルーからセレクトすれば、ハズしません。 それに何より、イベント用に洋服を調達しても 「にもアイテム」 の宝庫のランバン オン ブルーだから、合わせるトップスをチェンジしたり、ボトムをカジュアルダウンさせれば、他のシーン「にも」活躍すること間違いなし。 1年、ママとしても妻としても頑張ったご褒美に、自分をとことん魅力的に見せてくれるランバン オン ブルーのアイテムを自分にプレゼントしてあげて。 ランバン オン ブルー公式サイトはこちら PR:株式会社レリアン
2018年12月05日提供:ランバン オン ブルー 園のイベント参観に七五三、習い事発表会……とこの時季は、子どもが主役のシーンが盛りだくさん。「一生の記念に!」と写真撮影もするから、子どもがメインでありながらママだって気が抜けません。 そんなとき、さまざまなシーンでチカラを発揮してくれるのが、今シーズンのランバン オン ブルーの 「にもアイテム」 。「きちんと感」がありつつ、ほどよく華やか。そして着た人をトリコにする素材感&パターンで、なんといっても着心地がラク! 今回は、ウーマンエキサイトママリーダーズであり、インスタグラムでそのファッションセンスが光る渡辺静香さんに、「七五三」「園イベント」「子どもの習い事の発表会」のシーンに合わせてランバン オン ブルーのアイテムをスタイリングしていただきました。 渡辺静香さん ママモデル、インスタグラマー。23歳で長女を出産。長女が1才過ぎた頃から、ママ雑誌「saita」などで読者モデルをスタート。2012年、ママブロガーコミュニティ「AmebaGGmom's」主催の「美ママAward」でファイナリストに選出。2013年、女性雑誌「saita」の専属読者モデルを1年間務める。2014年、次女を出産。現在、読者モデル、webモデル、CM出演、インスタグラマーとして活躍中。 ■七五三:正統派のきちんと感が実はニット!? 着心地ラクな七五三ママの“新定番” 着慣れない正装をする子どもと、写真撮影・参拝・会食……と七五三は、移動も多くてママも疲れがち。それを避けるためには、着心地に配慮するのが最大のコツ。 とはいえ、ハズせないのはきちんと感。見た目はツイードジャケットのような上質さ醸し出すランバン オン ブルーのトップスは、実はニットジャケット。上品なフレア感が特徴の膝丈スカートと合わせれば、 「きちんと感」と「ラクちん」が欲張れるコーディネートが完成! 正統派スタイルも1日中、笑顔で乗り切れる! ・写真に残る記念日に頼れるのは、ジャケットライク 細かいチェック柄の編地に、切りっぱなしのディティールがオンされたニットは、 まるでツイードのような上質感 。ニットなのにジャケットライク、ジャケットに見えるのに着心地はニットという欲しいところだけを詰め込んだ1枚。パンプスにはもちろん、ブーツともバランスのとりやすい膝丈スカートも実はニット。 どちらも、デイリーシーンからオフィス、ちょっとしたフォーマルシーンまで幅広く着こなせる「にもアイテム」です。 ・ ミックスパターンカーディガン ¥30,240(税込) ・ フレアスカート ¥20,520(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■園のイベント参観:先生&保護者の視線も怖くない! 「ジャケット見え」のパンツコーデで好感度スタイル お遊戯会、生活発表会など名称は違えど、子どもの成長をお披露目する機会があるこの時期。式典ほどのドレスコードはないけれど、ふだんの送り迎えよりはきちんと感が求められるとき。お助けアイテムとして投入したいのは、ランバン オン ブルーの「にもアイテム」。 ニットなのにジャケット見えする、しっかりと編まれたミラノリブできちんと感を演出! キレイ目さと動きやすさを両立してくれるセンタープレスパンツを合わせれば、それだけで、 硬すぎす派手になりすぎない好感度が実現! ・華やかなリボン&センタープレスで絶妙な甘辛バランスに リリースするたび、好評さに拍車がかかるランバン オン ブルーのニットジャケットが今季もアップデートしてお目見え。パンツはもちろん、スカートでもスタイル映えするコンパクトな丈感で、ジャケットのきちんと感は欲しいけれど堅苦しくなりすぎるのがTOO MUCHなときに大活躍。 また上深め&後ろウエストゴム仕様の、実は履き心地がラクなパンツは、センタープレス&キレイ目な素材感で、オフィスでも子ども行事でも幅広く着回せます。 ・ フロントリボンニットジャケット ¥28,080(税込) ・ ツイルタックパンツ ¥18,360(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■習い事の発表会:我が子の晴れ舞台にそっと華を添える美人ワンピは光沢とビタースイートさが決め手 一生懸命、健気に練習を重ねた習い事の発表会は、我が子の晴れ舞台! ママとしては悪目立ちしない、けれども、上品な華を添えたいもの。 光沢感あるワンピースは、レースの切り替え&高めの位置のウエスト切り替えで、エレガントさがたっぷり。パーティや会食などにも通用するきちんと感も見逃せない魅力。発表会のあと、見にきてくれたおじいちゃん、おばあちゃん達との会食や先生や他の保護者と謝恩会の流れになっても、このワンピースなら無敵。 ・1枚でフォトジェニックなワンピには品格のカシミアコートを携えて スイッチシーズンの行事は、肌寒くてコートが必要になることも。エレガントなワンピースにカシミア100%のコートを用意しておけば、ラグジュアリーさを損ねません。 日中、あたたかくてコートが必要なくても、カシミアならウールのように重くなく、持ち運びも軽やか。あたたかく、肌触りがいいだけでなく、上品な光沢も魅力のカシミア。買うタイミングをはかっているなら、子どもの行事が続く今が買いドキ。 ・ グログランタックワンピース ¥31,320(税込) ・ カシミヤチェスターコート ¥129,600(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■まとめ ソーシャルオケージョンほどではないけれど、子どもを持つママにはママならではのオケージョンシーンがあるもの。ほどよい甘さと品格を合わせ持つランバン オン ブルーは、実は、式典「にも」、パパとのデート「にも」、知人親類との会食「にも」、オフィス「にも」、同窓会「にも」、着回せる「にもアイテム」の宝庫。 そして、そのどれもが、セットアップに見える品格がありながらも、実は着心地がラクなカーディガンだったり、スーツライクなのに実はストレスレスなニットだったりと、 ママの機動力を決して落とさないラクな着心地 。 年明けに入卒園式控えているなら、今買って小物を変えて幅広く、なんども着回せば、それだけお得。 「きちんと感」を1日中、笑顔で乗り切るコツは、実はランバン オン ブルーの「にもアイテム」が叶えてくれます。 ランバン オン ブルー公式サイトはこちら PR:株式会社レリアン
2018年10月19日酷暑の夏を終えたら、秋の夜長が始まりますね。 …ところで、気持ちよく眠れていますか? あれこれ考えることが多くてベッドに入ってもすぐ眠れない。カラダは疲れているはずなのに、神経がピリピリして寝つけない。理由はわからないけど、寝れない日が続いている…。 そんな睡眠で困った! を抱えている人に紹介したいのが「悟空のきもち」です。 悟空のきもち、実際、どうなの? あまりの人気でキャンセル待ち人数は33万人超(2018年9月現在)! 「寝落ち」「絶頂睡眠」とテレビなどで取り上げられているのを見たことがある人もいるのでは? とはいえ、実際のところ、どーなの? 本当に「絶頂睡眠」ってあるの? 目利きライターが「悟空のきもち」を体験してきました。 まず、びっくりするのは、エントランス。 え?私たち、ヘッドマッサージを受けにきたんだよね…?…と、予想を斜め上から裏切る内装。 さっそく、カウンセリングを受けて、施術ルームに案内されると、ここでまた …え?この近未来空間って、なに? ワクワクが最高潮に! 「寝るもんか。寝るもんか。だって今日は取材できたんだから。なるほど、最初は、全身のチカラを抜くために、こうしてくれるのか。へーその後で、こうやって頭を触るんだなー」施術されながらも、脳みそは、取材メモでいっぱい。 のつもりが。 「終わりましたよ。お疲れさまでした~」の優しい声 …え?寝たつもり、ない。起きていたつもり。なんですけど。「あの、どれぐらいやっていただいていたんでしょうか?」 「45分です」 45分?15分ぐらい?いや20分ぐらいよね?…と、時計に目をやると、確かに、言われた通りの時刻を時計が証明している。 ってことは、私…「寝たという境目がないまま、寝てたっぽい」。 「パソコンやスマホなど、目を酷使することが増えたせいもあるのか、血行が悪くなって、頭皮がむくんでいる状態の人が増えているように感じます。頭皮がこったり、むくんだりしていると本当にはリラックスできていないので、当然、睡眠も浅くなり、疲れも取れにくくなります。悟空のきもちで、頭皮がほぐれるというのがどのような感じなのか。その状態だとどれぐらい深く睡眠がとれるのか。一度、体験していただけると睡眠改善につながるのでは?と思います」(香野瑞佳さん) 頭皮のコリやむくみが改善されれば、睡眠の質があがることはわかったけれど…家でできることはないですか? 「悟空のきもちでは、たわし枕を開発しました。睡眠の質をあげたいと思ったら、頭皮を柔らかくして、むくみをとることが近道ですが、たわし枕は頭皮をほどよく刺激してくれます。やわらかく肌さわりのいい枕のほうが気持ちよさそうという思い込みを覆してくれますよ」(高平円さん) ■ 「悟空のきもち」予約はこちら ※LINEでキャンセル待ちを狙うのが一番近道のようです! ■ たわし枕(熟睡用たわし)についての詳細はこちら 役職なし・給料一律の女性だけの会社で、働き方も改善できる? なんと、「悟空のきもち」代表が運営する技術スクールがあるんです。独自の理論、テクニックが学べて、もちろん、マスターした後は、「悟空のきもち」で働く方も多数! 「悟空のきもち」のスタッフは、全員女性。面白いのは、社長以外、全員、横並びという組織形態なんだそう! 店長もいなければ、エリアマネージャーもいません。正社員だと170時間勤務分は基本給で固定。また、170時間の勤務時間は1カ月で消化しなくてもいいので、今月は休日を増やして来月にそのぶん勤務を増やす、という働き方も可能。自分の時間を自由に設計できる仕組みなので、子どもの検診があるから○日は有給休暇をください、と申請する必要もありません。 将来、独立・プチ開業することも可能。手に職をつける。ライフスタイルに合わせて働く。「女性を楽しく自由にする」そんな仕組みが「悟空のきもち」のベースにありそうです。 ■ スクールは詳細はこちら 猛烈な暑さが続いた今年の夏。子どもの夏休みが終わって、どっと疲れを感じる人もいるでしょう。 疲れを取るために、まずは、人間の基本の「眠る」ということに改めて意識を向けてみてはいかがでしょうか。「悟空のきもち」は、現代を生きる私たちに「眠りの質」の大切さと「働き方の多様性」を教えてくれました。これからも、注目していきたいと思います!
2018年09月19日子どもがはだし感覚でいられる靴を履かせていますか? 幼少期はもちろん、運動量が増える小学生の子どもの足は、毎日刺激を受けて成長しています。 4歳から12歳は子どもの運動神経が伸びると言われているゴールデンエージ期 。 近ごろは子どもが 「はだし感覚でいること」 の重要さがメディアでも取り上げられています。はだし感覚とは、 足にストレスが掛からない=足が軽い状態で、かかとが地面に接地する時間が短い=上下運動が少なく無駄のない効率的な動きができている状態 のこと。 著名なスポーツ選手が小さいころ、はだしで運動していたとか、足裏を刺激するためにマッサージをしていたという話を聞いた人も多いのでは? ■子どもの靴選びって難しい? 小学5年生の女の子、3年生の男の子、5才の女の子、0才の男の子がいるasacoさんは「本当に子どもにとっていい靴とは?」と、いつも靴を購入するときに迷うのだとか。 「年齢が上がるにつれて、身体の動かし方も変わるし、親の目を離れている時間も増えるので、靴に対する不具合を子どもが言葉で親に伝えるのは難しいなと思っています。子どもの足はやわらかいからガッチリと守ったほうがいいという話も聞いたことがあるし、成長中なのだから固めてしまうのはよくないと聞いたこともあるし。あれこれ思うけれど、何が正しいんだろう?って、いつも迷ってしまいます」 ■靴を選ぶときに大切な「はだし感覚」って? 子どもの靴に関心が高いママが悩むように、子どもの靴についてはいろいろな情報があります。そこで、何を安心材料にするか? それは、整形外科や運動生理学への理解があった上で靴作りをしているかどうかが鍵! 整形外科で使用されるアーチサポートや矯正靴を作っていたことがスタートとなった「ニューバランス」は、今「はだし感覚」を最大限に発揮できるシューズを開発しています。 人間の身体は、筋、腱、関節にある受容器から情報を受け取り、感覚神経から脊髄・脳を経由して、運動神経に電気的な信号を伝えることで、筋肉を収縮させて動いています。中でも、足裏は感覚が敏感。身体を動かす際に唯一地面に接している足裏を刺激することは、足裏にある感覚神経への働きかけができ、地面の情報をキャッチする接地感覚が磨かれます。そして、立っているとき、また運動するときにバランスを取りやすくなったり、踏ん張りがききやすくなったりする効果も期待できるのです。 「はだし感覚」を大切にすることは、つまり、足本来の機能を最大限に引き出せることにつながります。 早速「PREMUS(プレマス)」を試してみることに! asacoさんの小学5年生と3年生のお子さんたちに、さっそくニューバランスの「プレマス」を履いてもらうと 「足の裏が気持ちいい! 靴が軽くて、足が動かしやすい気がする」(理財くん/小学3年生) 「靴の中で足が踏ん張れる感じがする。いつもちょうどいいサイズの靴って、なんだか窮屈な感じがすることがあるけれど、このスニーカーは、ぴったりなのにきつくない!」(里稔ちゃん/小学5年生) とのこと。 足裏に適度な刺激を与える「なみなみインソール」を搭載しているから、足裏の感覚受容器を刺激することで、身体機能の向上を促進させることができます。また、前後の高低差が少なく(2mmドロップ)、はだしに近いラストは、地面をつかんで足指のふんばりを助け、キッズ専用つま先ゆったり設計。子どもたちも大満足です。 「プレマス」の「はだし感覚」を更に実感! 足の動きにフィットする屈曲性と軽量性は、足なりに自然に屈曲しやすいアシストソール設計から。アッパーデザインをNo Sew(縫製ではなく圧着)にしたり、ソールのラバーも最小限に配置することで軽量化を実現。不必要なパーツを極力削ってあるから、子どもの足にも重さの負担が少ないんです。 理財くんと里稔ちゃんに「プレマス」を履いて走ってもらった感想は 「地面が蹴りやすくて走りやすい!」(理財くん/小学3年生) 「履いた感じが軽くて、動きやすい! 軽いから、足元がフラフラするかと思ったら、全然、フラフラしなかった」(里稔ちゃん/小学5年生) とのこと。 また、新登場のプレマスは、メッシュの上にPUフィルムが貼られていて、耐久性が優れているところが、親にも嬉しいポイントです。 「子どもは大人が想像もつかないようなところで靴を擦ったりしてダメになるのが早いので、耐久性が高いのは親にとっても大事ですね。触ってみると、ツルッとしていて 汚れが落ちやすいのも嬉しい! しかも理財は靴ひもが取れても気にしないので…、靴ひもを結ばなくていいデザインは最高です 」(asacoさん) 「プレマス」は、ホントに「はだし感覚」に近いのか検証! いろいろな工夫が施されたプレマスだけれど、本当に「はだし感覚」に近いの? そんな疑問に答える実験結果がこちら。 ※7-12歳のこども35名を対象に20mスプリントをはだし/NB PREMUS/弊社クッショニングシューズを履いて比較 ※全被験者の平均値を算出したものを分析 ※実験協力:龍谷大学経営学部スポーツサイエンスコース長谷川 裕 教授 走るとき、はだしだと踵接地時間が短く、クッショニングシューズを履いていると踵接地時間が長いけれど、なんと!「プレマス」は、はだしに近い計測結果に。 「プレマス」が「はだし感覚」に近いといえるのは、本当のようです! 子どもの運動能力を伸ばす「はだし感覚」のシューズで未来のスポーツ選手を応援! 子どもの足を正しく育てるためには、子どもの足を考え抜いた靴が一番のパートナーです。そのパートナー選びを任されているのは、ママやパパ、それからまわりの大人たち。子どもの足が正しく育てば、運動能力も伸び、子どもが持つ能力を最大限に活かしてあげられることができます。今の靴選びは、将来の子どもの能力を左右するもの。だからこそ、正しい知識で選びたいもの。 偏平足などを矯正する靴や足裏のバランスを調整するインソールのメーカーとしてスタートしたニューバランスは、履きやすさの中に、科学的ノウハウが詰まっています。 これからの運動会シーズン。未来のスポーツ選手への第一歩は「プレマス」で始めてみるのがおすすめです! ニューバランス PREMUS(プレマス) 足を正しく育て、キッズの運動能力を伸ばす"はだし感覚シューズ"「PREMUS」から、PUフィルムを張ったメッシュを前足部に搭載しハードユースに対する耐久性を高めたスポーツバージョンが登場! PREMUS(プレマス)の詳細をチェック! PR:株式会社 ニューバランス ジャパン
2018年09月14日提供:ランバン オン ブルー 子どもの送り迎えに、ママ友とのランチ、週末の家族でのお出かけ……オシャレもしたいけれど動きやすさも必要なママのファッション。 機能性を優先するとアウトドアっぽくなってしまうし、トレンドにだけ重心を置くとリアルな場面で困ることも。 そんなときに味方になってくれるのが今シーズンのランバン オン ブルーです。トレンドのカジュアルテイストをおさえつつ、いくつになっても欲しい可愛らしさがONされたアイテムがずらり。 今回は、ウーマンエキサイトママリーダーズであり、インスタグラムでそのファッションセンスが大人気の小林さんに、「ママ友ランチ」「家族とお出かけ」「子どもの送り迎え」のシーンに合わせてランバン オン ブルーのアイテムをスタイリングしていただきました。 小林有里さん 、長女(9歳)、次女(2歳) モデル、ジュエリーデザイナー。2012年、女性ファッション誌「SAKURA」の専属読者モデルと並行して、レザーアクセサリー「Lily's Handmade」を立ち上げる。現在は、レザーに加えシルバージュエリーも扱う「LILYS」のデザイナーを務めるかたわら、モデルとしてもさまざまな媒体で活動中。 ■ママ友とのランチ:定番+トレンドで好感度を自然にあげる! ボーダーをモノトーンで着こなすのは、失敗の少ない定番コーディネート。ただ、安心なだけにそこにとどまってしまいがち。 安定の好感度に今っぽさをプラスするならドロップショルダー&グログランリボンのボーダーニットが強い味方。差し色のリボンが大人可愛いポイントに! さらにファー付きのコートを羽織れば、季節感も簡単に演出可能。 人気のスリット入りパンツで全身のバランスをとれば、嫌味のない着痩せスタイルが完成! ・安定の組み合わせに差し色リボン&ファーで旬を加速 フレンチボーダーのニットは今顔のドロップショルダー。トッピングされたグログランリボンは、さりげなく大人の可愛らしさを演出。スリット入りのパンツを合わせればすっきりとした印象に。 コートはファーが取り外し可能。ONすればラグジュアリーな雰囲気に、はずせばクールな表情になるスグレモノ。アッパーが浅めのヒール靴を合わせてスタイルよく仕上げて。 ・ ファーティペットマントコート ¥60,480(税込) ・ カラーラインボーダーニット ¥19,440(税込) ・ ニットスキニーパンツ ¥17,280(税込) ・ JLバッグIII ¥25,920(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■家族とのお出かけ:ひとクセあるデザイン&着心地のいいアイテムで 家族とのお出かけは、オシャレも楽しみつつ、動きやすさも確保しておきたいもの。安心のデニムスタイルは、トレンドのディテールがプラスされるだけでオシャレ偏差値が急上昇! イエローベースに黒のシフォンプリーツがついたカットソーは、見た目はデコラティブなのに、着心地はラクちん。華やぎ色はママの笑顔もパッと明るく見せてくれて、お出かけ着として活躍無限大。 カフェでのんびりブランチしたり、テーマパークで動き回ったり、楽しみにしていた映画を観たり……家族で過ごす時間をハッピーに♪ ・凝ったデザインなのに着心地はラク! なハッピーコーデ♪ フィット感が美脚を描くデニムは、ウエストデザインが着こなしに華やぎをON。カジュアルの代表選手のデニムも、フリルが施されていることで脱普段着の印象に。 シフォンプリーツとレイヤードされたトップスは、透けて見えるカラーコントラストも、異素材の組み合わせも、インパクトがありながら、まるでTシャツを着ているようなラクな着心地。 動くたびにシフォンが揺れ、ウエストのフリルが見え隠れして、女っぽママスタイルが楽しめる! ・ チュールバルーンカットソー ¥22,680(税込) ・ フリルZIPデニムパンツ ¥24,840(税込) ・ JLバッグIII ¥25,920(税込) (以上ランバン オン ブルー) そのほか私物 ■子どもの送り迎え:ワンマイルのオシャレは機能美&ひとさじの女らしさで 園への送り迎え、ちょっと寄り道しての公園、帰りがけの買い物……ラクをしたいけれど周りの目もあるし、自分の気分もあげたい! そんなママにとってマストバイなのはナイロンパーカージャケット。 コンパクトなAラインに、手首が見える女性らしい袖丈、通気性のいいメッシュ裏地に、弱撥水加工の表地。子連れのお出かけスタイルにこんなジャストなアイテムは他にないはず。袖やフード部分についたグログランリボンの可愛らしさも見逃せないポイント。 美脚シルエットのパンツを合わせるだけで、ワンマイルウエアが今旬にアップデート可能! ・使えて可愛いパーカージャケットで、手抜き感ゼロの普段着スタイル スポーティがトレンドキーワードに浮上している今、マウンテンパーカーはデイリーに取り入れたいアイテム。ただ一歩間違うとゴツくて「THEアウトドア」になりがち。 ランバン オン ブルーのナイロンパーカージャケットなら、シルエットが女らしく、ディテールが可愛く、タウンでもアウトドアでもマルチに活躍。ラインがキレイなパンツを合わせるだけで、映えるスタイルに。 パーカージャケットも美ラインパンツも、ワードローブに加えるだけで、いつものスタイルがブラッシュアップ! ・ ナイロンパーカージャケット ¥38,880(税込) ・パンツ ¥24,840(税込)※今秋入荷予定 (ともにランバン オン ブルー) そのほか私物 ■ランバン オン ブルーで普段スタイルをアップデート トレンド三昧のファッションは悪目立ちしてしまうけど、シンプルなアイテムのみだとつまらない…ちょっとだけ可愛らしさや女っぽさをファッションで楽しみたいのがママ心。 シンプルなアイテムを選んでも、ただのシンプルだと貧相になってしまう。かといってデザイン性が高いと機能性をあきらめなくてはならなかったり。 ランバン オン ブルーのアイテムは、ほどよいトレンド感、ひねりのあるデザイン、ひとくせあるディテールで、今っぽさと着やすさを両立してくれます。 そして、実はママファッションで一番、ハズせない「品格」もあるのがランバン オン ブルー。カジュアルなのにパターンがキレイでストリートっぽくならず、機能性があるのに女らしいディテールで子どもっぽくならない、絶妙なバランスです。 普段スタイルをアップデートしたいと思ったら、この秋はランバン オン ブルーをチェックして! 好感度をキープしたまま「オシャレだね」って声が聞こえるはず! ランバン オン ブルー公式サイトはこちら PR:株式会社レリアン
2018年09月03日シングルマザーになって「いま幸福」と答えた人は、なんと95.8%! という調査結果が出ています。 【調査概要】 ・調査期間:2018年6月6日~6月30日 ・調査対象:シングルマザー63名 ・雇用形態:正社員:47.6% アルバイト・パート:12.7% 会社役員:9.5% フリーランス7.9% 契約社員:6.3% その他 16% ・収入分布:300万円未満:36.5% 300万〜400万:22.2% 400〜500万:20.6% 500〜700万:9.5% 700万以上:11.1% ・調査方法:インターネット調査 ■自分で決断し自分らしく子育てをする「自由」 「離婚」して「シングルマザー」になると「不幸」だというのは、もう昔の話なのかもしれません。もちろん、ひとり親家庭の貧困率は事実として存在していますが、今回の調査結果をよく見ると、「シングルマザーになってよかったことはなんですか?」の回答では、精神的に楽な生活ができるようになった(71.4%)が1位。 幸せかどうかは「精神的」なところも大きいもの。そう思うと納得の結果です。続く回答としては、「旦那さんの要求からの解放」、「教育方針の自由」、「お金の使い方の自由」が並びます。「自由」であることが「幸福度」に大きく関係していることがわかります。 さらに「自分がたくましくなった」「子供との思い出がたくさんふえた」など、シングルになったことがプラスとも思える回答が続きます。 「選択的シングルマザー」という言葉もある現在、自分で自分らしく決断し、子育てをする人生が結果として幸せと感じている人も多いのです。 ■経済的な困難さは「子育ての手助け」がないことが起因!? 幸せという回答が多い一方で、もちろんシングルマザーならではの困難さも当然、存在します。「シングルマザーで大変だなと思うこと」の問いには、「子育ての手が足りない」が65.1%でトップ。さらに「仕事があるため、子供とすごす時間が少ない」「力仕事など、マンパワーが足りないと感じる時がある」が続きました。 ニュースなどでは、ひとり親家庭の貧困率ばかりがクローズアップされがちですが、実は「子育ての手助け」「絶対的な時間量」が足りないことも経済的な困難さを招く原因の一つではないでしょうか。 ■シングルマザーが再び結婚することへの願望は、半々 一度、離婚を経験すると、結婚への考え方が変わるかたも多いのでは。「再婚願望はありますか?」の質問は、ほぼ半数同士で分かれています。子育てにも、自分の人生にも、決まった答えはないというのがリアルなところなのでしょう。 ■よりよい人生のために! 応援してくれる人を味方にしよう 離婚率が上がり、シングルマザーやシングルファーザーが珍しくなくなった現代。経済的困難さや子育ての手助けを必要とする人々のために、公的支援もさまざまに登場しています。 また、それだけではこぼれてしまう現実に対して、シングルマザーのためのシェアハウスなども登場しています。母子家庭ということを理由に、また保証人が立てにくいということが原因となって、物件が借りにくい現状があるからです。それを解決するために、全国に増えてきたシングルマザーのためのシェアハウスだけを集めたサイトなども誕生しています。 ◆シングルマザー向けシェアハウスが集まるサイト マザーポート とにかく人手が足りない…。そこで頼りたいのが、シッターサービス。利用者からの支持も高いキッズラインがシングルマザー・ファザーを応援するキャンペーンを開催しています。シングルマザー・ファザーそして本企画を応援してくださる全員に ベビーシッター初回無料(最大5000円分)をプレゼント するという太っ腹企画。(2018年9月末まで)#シングルマザーが人類最強説 ということをメッセージとして発信しているこちらのキャンペーン、ぜひ詳細をチェックしてみてください。 ◆ ベビーシッター初回無料キャンペーン
2018年08月28日子どもと一緒に思いっきり楽しみたい夏が到来! でも「どこに行けばよろこんでくれるかな」「天候に左右されないところはないかな?」とイベント探しに頭を悩ませているママもいるはず。そんな全国のママに朗報です♪ 東京・お台場のレゴランド®・ディスカバリー・センター東京では、7月14日から8月31日の間、夏のイベント『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』が開催されます。そう、子どもが大好きなレゴ®がたっぷりある、あのレゴランド®・ディスカバリー・センターが夏祭り状態になっているというのです。そこで、ウーマンエキサイトママリーダーズの原田さん親子と一緒に取材してきました! 忘れられない夏になる! 思い出の一枚をカシャッ レゴ®ニンジャゴーの中でも、子ども人気が抜群の炎系ニンジャ、カイくん。夏祭り中は、レゴランド®・ディスカバリー・センター東京にちょこちょこ遊びに来ています。見つけたら、声をかけて記念撮影しちゃいましょう。思い出の一枚があると帰ってからのレゴ®遊びの世界がますます広がりますよ! 修行が楽しんでできる! レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー 道場を舞台に、いろいろなカラクリを体験しながら、飛んだり跳ねたりカラダを思いっきり動かして遊べる「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」。 最強のニンジャをめざして友だちとバトルだ! 「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」で遊んだ後に、原田さん家族が向かったのは、バトル会場。 忍者を題材にした「ニンジャゴー」の「スピン術」。みなさんはご存知ですか? 伝説のニンジャのミニフィグを手裏剣と一緒にカプセルに入れたら、スピナーを取り付けてリップコードを引っ張って、強烈スピン! 夏祭り開催中は、友だちと対戦できる闘いの場が用意されています。バトルに勝つと、ニンジャゴーの限定スペシャルシールがもらえちゃいます。 「もう1回、もう1回! と順番を待っている姿を見て、楽しそうだな~来てよかった! と思いました」(ママ) 4Dシネマにも「レゴ®ニンジャゴー」が登場! バトルで興奮した後は、新作が観られる4Dシネマへ! 4Dシネマ映画では、今、伝説のニンジャ、カイ、ロイド、ジェイ、ニャー、ゼン、コールが新たな修行にチャレンジする新作が観られます! 4Dの臨場感を味わいながら「レゴ®ニンジャゴー」の世界観も楽しめます。 「大人が見ても迫力を感じました! 隣で歓声をあげている子どもたちを見ながら、とっても楽しめました」(ママ) 夏祭りといえば屋台! ニンジャの修行を頑張って、お腹がすいてきた原田さん親子。向かった先は、屋台です。夏祭り開催中、わたあめ、かき氷、ニンジャ焼きそば、かくれ身フランクフルト……夏祭りならではの屋台が出店しています。 さらにうれしいのは、屋台でのレシートが参加券となって遊べるゲームコーナーもあること! 「かくれ身フランクフルトって何だろう?って思ったら、フランクフルトに海苔がトッピングされていて、なるほど!と思ってしまいました(笑)。わたあめも、食べ始めたと思ったら、あっという間に食べ終わっていて、カラダもアタマも動かして遊んぶと、子どもってお腹が空くんだなーって改めて思いました。お祭りっぽくて楽しいです!」(ママ) さあ、食べてもうひと遊び! 屋台のゲームコーナーで盛り上がろう! 屋台のレシートを持っていけば遊べるゲームコーナー。早速、「輪投げの術」で盛り上がる原田さん親子。 「輪投げって、縁日っぽい! お祭り気分が盛り上がりますね」(ママ) ミニフィグトレードも夏祭り! レゴ®遊びの魅力のひとつは、可愛い人形のミニフィグがあること。お家でのレゴ®遊びでも、ミニフィグを使って、ごっこ遊びをしているご家庭も多いのでは? そんなミニフィグを会場に持って来れば、ミニフィグトレードマンと交換できちゃいます。もちろん、会場内でもミニフィグをガチャガチャで購入したり、ショップで入手することは可能なので、家から持ってくることを忘れてしまっても大丈夫。 この期間のミニフィグトレードマンは、ミニフィグステーションで盆踊りを楽しんでいるミニフィグを運んできてくれます。 迷うのも当然! 夏祭りミニフィグの数はなんと200体以上。あっちにしようか、それともこっちにしようかと悩んでいる間に「ここにもいる!」と新たなミニフィグを発見して、さらに迷ってしまうことも。でも、それが楽しいミニフィグトレードです。 「今年は暑すぎて熱中症で倒れる人も多いと聞いて、どこにお出かけしようか迷っていました。でもレゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、涼しくていいですね。しかも、レゴ®を組み立てて遊べるだけではなく、アトラクションも魅力で、男の子も女の子も元気に遊べます。4Dで映画の世界に入ったり、ミニフィグを交換できたり……飽きることなく、たっぷり遊べました! 今なら特典もたくさん付いてお得なので、年間パスポートをこの機会にゲットしよう と思っています」(ママ) 子どもたちを熱中症から守りながら、とびっきりの思い出を作るなら、今年の夏は、レゴランド®・ディスカバリー・センターで決まりです! レゴランド®・ディスカバリー・センターのお得なクーポンをGET 当日券入場料が 【2,500円⇒2,100円】 になる 平日も土日も使える「いこーよ限定クーポン」はこちらから。 『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』をお得に遊ぼう! レゴ®ランド・ディスカバリー・センター東京のクーポン レゴ®ランド・ディスカバリー・センター大阪のクーポン 『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』イベントの詳細をチェック Twitterフォロー&リツイートキャンペーン レゴランド・ディスカバリー・センター東京の公式Twitterをフォロー&応募対象の投稿をリツイートするだけで応募が完了! 抽選で5組10名様にレゴランド・ディスカバリー・センター東京の1日優待券をプレゼント! リツイートして応募する 今がチャンス!お得な年間パスポートキャンペーン 7/14~8/31は夏休みキャンペーンで 新規購入も更新も 6000円⇒3900円 に! オンラインで購入するとさらに500円OFF!! チケットの購入はこちら 【年間パスポートの嬉しい特典】 ・施設内のショップ&カフェのお会計が20% OFF ・施設への再入場が可能 ・誕生日の月はお友達を3人まで無料でご招待 その他にも嬉しい特典がたくさんあります! PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
2018年07月31日外遊びやカラダを使った遊びの機会が減っているそうです。 文部科学省の調査 によると「科学技術の進展、経済の発展で、生活が便利になったり、生活様式が変化するなど、子どもの生活全体が、歩いたり、外で遊んだりするなどの日常的な身体運動が減少する方向に変化した」のだとか。さらにその結果、「子どもの体験活動に関するアンケート調査」においては、日常的に疲労を感じることが「よくある」「時々ある」と答えたこどもが合計で、小学校2年生でも33%、中学2年生に至っては60%にものぼっているそう。 体力を向上させるためだけではなく、脳の活性化のためにも、こどもにとってカラダを動かすことや遊びが大切なのはわかっているけれど、思いっきり外で遊ばせることは、なかなか難しい…。パパもママも仕事も家事もと忙しく、子どもも習い事などで時間がないし、そもそも自由に思いっきりカラダを動かせる場所も少ないし…。 どうすりゃいいの?と落ち込んでいた私の目に飛び込んできたのは「君だけの、挑戦じゃない。」の文字。ほほうっ。なんだか、とっても、心にグッとくる! よくみたら、スポーツブランドの「アディダス」が、子どもたち=若きアスリートたちのかぎりない可能性を見出す、 「アディダス YOUNG ATHLETES CHALLENGE supported by アタック」というマルチスポーツトライアルイベントを開催する らしい。そして、このイベントを頼れる洗たく洗剤の「アタック」がサポートするのだとか。アタックは、「よごれ」を挑戦の証と考えており、「よごれを気にせず、新しいこと、やりたいことに どんどん挑戦していってほしい。そんなみんなの『挑戦への情熱』を応援していきたい」との想いからサポートを決めたとのこと。これって、私のような悩める親にとって、朗報だ! アディダス YOUNG ATHLETES CHALLENGEの詳細を見る そうだよね、子どもたちの挑戦を応援することは、みんなの未来になっていく…ということは、時間がないとか、洗濯物が増えるとか、言ってる場合じゃないかも。なんだか、子どもたちが泥んこになってカラダをたっぷりと動かすことを応援したくなってきました! たっぷりカラダを動かして遊んだ後には ひと回り大きく成長した、子どもの姿が! でも、実際ドロドロの洗濯物は、とっても厄介(苦笑)。そこで、洗濯についてはイベントをサポートしている「アタック」に頼ることにして、家族みんなで挑戦者になることを決めた我が家。タイミングよく、祖母から「遊びにおいで」の連絡が入り、向かった先は、都心にありながら思いっきり遊べるプレーパーク。 遊びに来ていた近所のこどもたちとあっという間に打ち解けて、水鉄砲での戦いごっこから、水遊び→泥遊びに自然と展開。もはや、もともと着ていた洋服の色だけでなく、肌の色さえもわからなくなっていく…。 おばあちゃんの家でシャワーを借りて帰宅した我が家に、どん! と残るのは、泥が落ちてない洗濯物。珍しく息子から「洗濯、オレがやる!」と頼もしい発言が。 これまでの我が家では、靴下や上履きを洗うときだけの登場だった「アタック プロEX石けん」。でも今回は、衣類すべてが泥染めをしたかのような状態(涙)だったので、部分洗いではなく、「アタック プロEX石けん」を全体に使うことに。 スティック状の石けんをケースにセット。子どもでも扱いやすい形状だから、カチッとカッターのようにセットするのも簡単な様子。「アタック プロEX石けん」を塗り塗り。家事のお手伝いというより、遊んでいる模様(笑)。泥のシミが濃い部分には、さらに丁寧に塗り、ブラシでゴシゴシ。水ですすいで、あとは洗たく機へ・・・。洗い上がった衣類は、キレイに真っ白に!この仕上がりに、洗った当本人である子どもも満足な様子。「アタックプロEX石けん」、これはとっても頼りになる。 誰もが挑戦者になれる! アディダスYOUNG ATHELETES CHALLENGE supported byアタック 今回、我が家が挑戦者になることを肯定的にとらえることができたきっかけは、「アディダスYOUNG ATHELETES CHALLENGE supported byアタック」。小学生の子どもがいる家庭なら、是非チェックして欲しいイベントです。我が家も早速応募しました! 当たるかわかりませんが…(笑) ◆キャンペーン応募期間 2018年7月2日(月)08:30~2018年8月20日(月)23:59 ◆賞品及び当選者数 A賞 アディダス YOUNG ATHLETES CHALLENGE supported by アタック 参加権 420名様 (全7会場各60名様をご招待) ※イベント実施時点で小学4年生~6年生の方が対象 B賞 アディダスオリジナルバッグ 3,000名様 キャンペーン応募要項はこちら スポーツに夢中なこどもたちは、ただのこどもじゃない。挑戦者だ。 「アディダス YOUNG ATHLETES CHALLENGE」の詳細はこちら PR:花王株式会社
2018年07月12日A型、B型、バギー……種類が沢山あるベビーカー。ベビーカーは、人生で何度かしか購入する機会がなく、なにを基準に選べばいいか?という基準を持つことすら難しいですよね。 そこで、今回は世界的に人気のあるオランダのベビーカー「バガブー ビー5」のイベントに参加して、その魅力を探ってきました。また、現役産婦人科医&モデルとしても活躍する丸田佳奈さんのトークショーはママにとってためになるお話が満載でしたよ! 丸田さん 「ベビーカーに関しては『軽いほうがいい』という情報も多いですが、軽いベビーカーは、倒れやすかったり安定性が心配なところがあります。私個人としては、出かけるときは、荷物が多くてベビーカーの数キロの差なんて気にならないというのが実感です。操作性がいいベビーカーであれば、移動の負担が少ないので、軽さにこだわらなくてもいいなと思っています。 私が『バガブー ビー5』を使っていて便利だと思うのは、狭いところでもくるっと曲がれる小回りがきくところと、段差をスイスイ進めるです。 ベビーカーで移動するようになって3センチくらいのちっちゃい段差が街のいたるところにあることに気が付いたのですが、そういうときにこそ、ベビーカーの安定性が重要 だなと思いました。バガブー ビー5は、タイヤのクッション性が高く、サスペンションもついているので、3センチくらいのちっちゃい段差は、そのままスムーズに走行できるんです!」 「バガブー ビー5」のタイヤは、360度回転します。そのため、操作性が良く、バスやエレベーターにも簡単に乗り降りができ、狭い通路や改札で立ち止まることもありません。さらに、すべてのタイヤにサスペンション機能がついて、路面からの衝撃や振動をしっかり吸収するので、乗り心地も走行性も優れています。 「バガブー ビー5」は、赤ちゃんの心とからだを守る! 丸田さん 「私は医者ですので安全性に関しては、とても厳しく考えています。赤ちゃんの転落事故は、実際に少なくありません。ベビーカーは無茶な使い方をしなければ、安全な乗り物だと思いますし、バガブーはとても厳しい製品テストを受けているとのことなので信頼できると思います」 世界基準のベビーカー安全性テストは600項目。バガブーは、さらに900をプラスして、1500項目のテスト項目を実施しているそう。 走行テストは1万キロ 500,000個のでこぼこのトラックを走行させる耐久テストは250キロ 段差テストは30万回 積載重量を乗せてカーブを曲がるテストは1万回 乗っている 赤ちゃんにとって一番大切なのは、安全だということ 。もちろん利便性も大切ですが、ベビーカーは、まずは赤ちゃんにとって安全なものを選びたいですね。 丸田さん 「赤ちゃんが少し大きくなってくると、ハーネスをくぐり抜けようとしたりします。なので抜け出せないようなハーネスも大事です。また、月齢が上がってくると、私の体験としては「バガブー ビー5」の何段階にも調節できるリクライニング機能が本当に便利でした。 さらに、夏の暑い時期のお出かけは、熱中症のリスクも高まりますし、日焼けを含む皮膚のトラブルも増えてきます。このサンキャノピーは、通気性もよく赤ちゃんの足まで覆うことができ、良く考えられているなぁと思いました」 「バガブー ビー5」のサンキャノピーは、UPF 50+。通気性、耐久性のある生地を使用しているサンキャノピーは、長さの調節が可能です。ファブリックは取り外して洗うことができます。 サンキャノピーの詳細を見る 乗せると泣く? 降ろすと泣く! それが「バガブー ビー5」の乗り心地を証明 イベント会場で実物の「バガブー ビー5」を試していたMARINAさん。1才3ヶ月のお子さんを「バガブー ビー5」から降ろした途端、お子さんは「わーん」と大泣きし始めました。 MARINAさん 「降ろした途端に子どもが泣くってことは、よっぽど乗り心地がいいんでしょうね。自分で試しに乗ってみたいと思うぐらい(笑)。私も夫も背が高いので、ハンドルの高さ調整ができて、押すのがラクなところが気に入りました。それに、サンキャノピー がいいですね。子どもは外出中、気になるものがあると前に乗り出すけれど、このキャノビーは、さっとかぶせられるのがラク。夏場は日差しが強くて熱も気になるけれど、メッシュで通気性があるタイプもあるからすごく便利だと思います。あとは、いろいろあるアクセサリーが便利そう。ベビーカーのオシャレを楽しめるのがいいですね」 サンキャノピー(幌の部分)が交換可能なので、兄弟で変える人も多いんだそう。2人目の子どもはお下がりが多くなっちゃいますが、サンキャノピーの色を変えるだけで新鮮な気分になれますよね! ベビーカーは、誰を乗せるのか?誰が使うのか? 丸田さん 「私は、周りのママ先輩に『赤ちゃんによって必要なものが違う』と聞いていたので、産前にオムツすら買ってなかったぐらい無駄な出費は避けようとしてました。オムツぐらい買っておけばよかったと思いますが(笑)。 子育ては大変なこともありますが、赤ちゃんがいる暮らしの中に使い心地がいいベビーカーがあることは、子育ての楽しさが増えると思います! ベビーカーに乗せるのは自分の命と同じぐらい大切にしたい赤ちゃん。「バガブー ビー5」は安いベビーカーではないですが、安全性や赤ちゃんの乗り心地の良さ、自分のストレスの少なさを考えると必要な出費だなと思っています」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年07月05日居心地のいい空間をつくるプロ「ライフオーガナイザー®」として活躍中の中山あいこさん。人気ブロガーでもあり、12歳と2歳の子どもを育てるワーキングマザーです。現在もダイキン製のエアコンを使っている中山さんですが、最近、蔦屋家電で展示されているダイキンの「risora(リソラ)」をみて、そのコンセプトとデザインに一目ぼれ。ライフスタイルを提案する新しいエアコン「risora(リソラ)」をさっそく取材をしてもらいました! 中山あいこさんプロフィール 岐阜県出身。東京都在住。ライフオーガナイザー® 。家事も子育ても仕事も楽しむことをモットーに2人の子どもを育てるワーキングマザー。人気ブログ 「生活のメモ」 では、シンプルで心地のよい暮らしをテーマに日常を綴る。妥協しない快適さのために「すっきりとした空間つくり」にはこだわりアリ! 新しいライフスタイルが実現する 進化したエアコン「risora(リソラ)」 「ライフスタイルを買う家電店」として3周年を迎えた蔦屋家電。機能もデザインも妥協しない「本当の商品の価値」があるものだけをセレクトした売り場に、ダイキンの「risora(リソラ)」も展示されています。家電コンシェルジュの後藤聖英(ごとう きよひで)さんに、エアコン選びのポイントと「risora(リソラ)」の魅力について教えてもらいました。 後藤 :家電を通してさまざまなライフスタイルを提案している蔦屋家電にとって、ダイキンの「risora(リソラ)」は待望のエアコンでした。今までエアコンは、機能性と部屋の広さに合わせるぐらいしか選択肢がありませんでした。 しかし「risora(リソラ)」が誕生したことで、 エアコンには「空間をデザインするアイテム」としての新たな価値 が加わりました。部屋の中にあるときにインテリア家電としての魅力も発揮してくれるのが「risora(リソラ)」です。 後藤 :蔦屋家電には、「risora(リソラ)」を見つけて、興味を持たれた方が大勢いらっしゃいます。また、「risora(リソラ)」の大きさや色など実物を確認しにいらっしゃるお客さまもいて、関東以外の地域からも足を運ばれている方が多くいます。中には「risora(リソラ)」を知ったことによって、お引越し先の部屋の壁紙の色を変えたり、インテリアを考え直すとお話しされるお客さまもいらっしゃいました。それぐらい 「risora(リソラ)」は、これまでのエアコンの常識をくつがえす存在 です。 今後、「risora(リソラ)」を知るお客さまが増えることで、 エアコンは機能だけでなくデザインで選ぶ時代にますますなっていく と感じています。 薄さとカラーバリエーションに驚き! 最先端の技術が凝縮された「risora(リソラ)」 後藤 :また、蔦屋家電では、使い方はもちろんのこと、その家電があることで暮らしがどのように変わるのか。そんなワクワクもコンシェルジュがご提案しています。「美しく住まう」をテーマとした2階に「risora(リソラ)」は展示されているのですが、実物を見ていただくと、その薄さとデザイン性の高さ、カラーバリエーションに驚かれると思います。 中山 :「暮らしの空間にあるものはデザイン重視」で選んできたのですが「エアコンは選択肢がないものだ」と無意識のうちにあきらめていました…。エアコンって、意識しないけれど、いつも視界に入ってきているものだから、インテリアの一部として選べることが嬉しいです。改めて、空間コーディネイトには エアコンのカラーリングが重要なこと に気がつけました。インテリアにこだわりがある人には、ぜひ1度「risora(リソラ)」の実物を見て欲しい! と思います。 中山 :「risora(リソラ)」は、CMを見て以来、まずは色が気になっていました。実際に現物を見てみると、ほどよいフォルムの曲線にマッチしたボディの質感も高級感があって、色も欲しかった!と思えるものばかり。薄くて空間になじみやすいのはもちろん、 運転してパネルが開いてもデザインが崩れなかったりと空間になじむ工夫 がいろいろなところにしてあって、これができたのは、さすがダイキンだなぁと感動しました。 中山 :明るく開放感を感じる「ソライロ」やシックな「フォレストグリーン」は、オシャレ心をくすぐります。白も、軽やかな質感の「ラインホワイト」と、ギラッと感がなくて空間にすっとなじむ「ファブリックホワイト」の2つから選べるのがすごい! それに、細かいところまで気になる私が「risora(リソラ)」のデザインで見逃せないのは、ダイキンのロゴのさりげなさ。家電にありがちなメーカーのロゴがどん!ではなく、自然な存在感がいいですね。 「risora(リソラ)」の他のカラーもチェック さて、デザインについては魅力がわかった「risora(リソラ)」。肝心な機能性はどうなの?と、詳しく知りたくなったので、ダイキンのショールームにも行ってみました! 世界でも最新のエアコンの技術が 「risora(リソラ)」に凝縮されています 今や世界的な空調専門メーカーに成長したダイキンは、まさにエアコンのプロ中のプロ! そのエアコンの専門家ダイキンのショールームでアテンダントとして活動している杉山和(すぎやま ちか)さんに、エアコンの使い方のポイントと「risora(リソラ)」について教えてもらいました! 中山 :ふだん、エアコンを使っていて素朴な疑問として「除湿と冷房」ってなにが違うんだろう?と思っているんですが。 杉山 :冷房は、部屋の空気の「温度」を下げること、除湿は、部屋の空気の「しつど」を下げることをいちばんに考えた機能です。真夏などは「冷房」を、梅雨など「しつど」が高いときには「除湿」を使うといいですよ。また「risora(リソラ)」は、 温度もしつども快適に保つ冷房方式「プレミアム冷房」を採用 しています。設定した温度になっても、快適な温度・しつどにコントロールが続いて、蒸し暑さを感じにくい空間を保てます。また、0.5℃単位で温度を制御しているので、温度上昇が少なく快適さが続きます。 中山 :ずっとエアコンをつけていると電気代がかかるんじゃないかと不安になるのですが…。 杉山 :冷房は、室温を下げる運転が、全体の20%。残り80%は、室温を維持する運転をしているという調査結果が出ています。室温を下げるときに、電気がたくさん必要になるので、 室温を維持する状態をキープすることが大切 です。 風が直接当たらないから 寒すぎない! 暑すぎない! 中山 :冷房でも暖房でも風が直接当たると寒かったり、暑かったりして不快に感じますが「risora(リソラ)」は、風量や風向きってどうなっているんですか? 杉山 :気流コントロール機能を搭載しています。冷気は、天井を沿わせるように放出し、部屋奥の壁から床上へと循環する気流をつくっています。暖気は、エアコンの真下に向けて放出し、壁を伝い、床へと流れるように広がっていきます。どちらも、 体に風を当てないように気流がコントロール されています。さらに、人と床の表面温度を検知する「人・床センサー」も搭載しているので、 室内の温度ムラを解消 しています。 中山 :すごい! 風車を当てると冷気が上にしか向かって出ていないのがわかりますね。これなら、体を冷やし過ぎることなく、部屋が涼しくなりますね。 最先端のテクノロジーも搭載! 賢い家電で便利な「risora(リソラ)」 杉山 :「アレクサ ダイキンを使ってリビングの温度を 下げて」と話しかけてみてください。ダイキンスマートリモートコントロールを設定すれば、アマゾンエコーなどのアレクサ対応デバイスを使って「risora(リソラ)」を音声で操作することができます。 中山 :家事や、それから子どものお世話をしていて手が離せないときに、話しかけるだけでエアコンの操作ができるなんて、便利ですね! 杉山 :「ダイキンスマートアプリ」を使えば、外出中でも、アプリを使ってスマートフォンやタブレットPCで操作できる機能が「risora(リソラ)」にはあります。また、ホームコントローラーアプリを使えば、家の中のどのお部屋からでもタブレットで簡単に操作できます。 中山 :「risora(リソラ)」って、見た目のデザインだけでなく、生活空間の中で「使う」というデザインもすぐれているんですね。すごい! でもココまですごいと気になるのは、お値段……。正直言って、高そうです。 杉山 :トップクラスに採用されている技術が搭載されていますが 「risora(リソラ)」は、ミドルクラスの価格帯 です。お掃除機能など、使う人によって要不要が分かれる機能は省き、暮らしにこだわるお客さま、エアコンの機能にこだわるお客さまに好評を得ています。 ●アマゾンアレクサの対応やスマホアプリからの運転への対応には、別売の無線LAN接続アダプター(スロット内蔵型)BRP084B41が別途必要です。 ●アマゾンアレクサに対応するには、ダイキンスマートリモートコントロールを設定する必要があります。 ●ご利用にはインターネット接続環境および別途通信費用等が必要です。 ●アマゾンエコーのセットアップやアマゾンアレクサのダウンロードおよび注意事項は、アマゾンエコーの設定方法に従って設定してください。 ※Amazon EchoおよびAlexaは、Amazon.com,Ink.またはその関連会社の商標登録です。 理想のエアコンに出会えました! 機能はもちろん、デザインもステキな「risora(リソラ)」を知って、今度エアコンを買うときの、第一候補として考えています。ソライロとファブリックホワイト、それからフォレストグリーン…と選ぶのも楽しいです。寝室はダークトーンのカラー。リビングや子どもと過ごす空間は明るめの色。そんなふうに部屋によって、エアコンを変えるのもいいかも! 「risora(リソラ)」のおかげで、機能に妥協しないで、インテリアとして選びたくなる、両方が実現されたエアコンに出会えました。目にみえない空気が部屋の居心地を決めるんだなと改めて気が付くことができたし、これからは見た目にも空気にもこだわりたいと思います。 「risora(リソラ)」の詳細はこちら(動画アリ) PR:ダイキン工業株式会社
2018年05月18日子どもも大人も夢中になるレゴ®がたっぷり楽しめる夢のような空間「レゴランド®・ディスカバリー・センター」。ウーマンエキサイト ママリーダーズのSatomiさんが4歳の息子さんと一緒に「レゴランド®・ディスカバリー・センター」をたっぷり体感してきました。 レゴ®は、丸い突起を組み合わせるだけの単純な構造なのに、そのシンプルさが想像力を刺激して、家を作ったり、クルマを作ったり「想像を形に変えていける」のがなんといっても魅力。東大LEGO®部というサークルがあることからもわかるように、レゴ®は、数字、体積、空間認識など、机の上でやる「お勉強」とは違った部分で、脳をたっぷりと刺激してくれます。 そのレゴ®が、「レゴランド®・ディスカバリー・センター」には、300万個! さらには、レゴ®の世界に迷い込んだかのようなアトラクションも常設されているのが「レゴランド®・ディスカバリー・センター」なのです! そして人型のレゴ®ブロック「レゴ®ミニフィギュア(通称ミニフィグ)」が40周年を迎えることを記念して、 2018年4月28日(土)から6月30日(土)まで、期間限定イベントが開催 されます! 東京はデックス東京ビーチ アイランドモールに、大阪は天保山マーケットプレース内にあります。どちらもアクセス便利で、天候に左右されずに楽しめるスポットです。 さあ、冒険のスタート! 「キングダム・クエスト」でプリンセスを救い出そう! 「キングダム・クエスト」は、レゴ®デザインの大型車に乗ってお姫さまを救出するシューティングゲームです。ぶきみなガイコツ戦士や巨大トロールがあらわれたら、レーザー・ガンで狙い撃ち! 冒険が終わると点数が出るので友だちや家族と競争するのも楽しみのひとつ。 身長90cm以下のお子さまはご利用できません。130cm以下のお子さまは保護者の付き添いが必要です。付添い1名の場合、130cm以下のお子さまは2名まで同乗可。 戦い終わった遥人くんに「どうだった?」と聞くと 遥人くん「もう一回、やる!」 「たくさん、命中したかな?」と聞いても 「もう一回、やる! やりたい!」と遥人くんは、やりたいアピールを繰り返します。なんどもやりたくなるのが楽しさを証明してくれているようです(笑)。 「まだまだ遥人には、難しいかな?と思っていたけれど、意外と上手に打ちまくっていて、予想外の高得点でした。私も気づいたら無我夢中になって打ちまくっていて、日頃のストレスが発散できました(笑)」とSatomiさんも大満足の様子。 インスタ映えの写真も撮れる!? レゴ®ブロックで東京の観光スポットが再現 次にふたりが向かったのは「ミニランド」。 「ミニランド」は、みんながよく知ってるあの名所がレゴ®ブロックを使って再現されたミニチュアサイズのジオラマです。しばらく眺めていると、夕方から夜になったりと、街並みの明かりも変化。レゴ®で再現された町並みはとても細かく眺めていると、自分が違う国の住人になったかのような不思議な感覚も。 「ふだん、子どもと一緒に車に乗って眺めている景色がレゴ®で作られていて、感動しました。遥人が集中して見ている姿もなんだか嬉しかったです。次のアトラクションに移動しようとしたら『いつか、こんな街を作ってみたい』と遥人が言っていて、それを聞けただけでもママとしては、もう満足です(笑)」 ※レゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、東京の街並みが、レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪には大阪の街並みが再現されています。 マーリンの魔法の部屋へようこそ! 「マーリン・アプレンティス」は、ペダルをこいで、くるくる空高く舞い上がりながら、マーリンの魔法の部屋を旅するアトラクションです。 ※乗車対象:身長が90cm以上。90cm~120cmのお子さまは保護者(18歳以上)の付添いが必要です。二人乗りですが大人同士での同乗は不可。 「思っていたよりもスピードがあって楽しかったです! 一緒にガンガンこげるようになったら、それはそれでまた楽しいかも。子どもの成長とともに、なんども来て楽しめそうなのがいいですね。いい運動になりました(笑)」 マイレーシングカーが作れる! 「レゴ®レーサー:ビルド&テストゾーン」 「レゴ®レーサー:ビルド&テストゾーン」は、クルマを自由に作ったり、走らせたりできるレゴ®ブロックがいっぱいのエリア。自由な発想でスペシャルなクルマを組み立てたら、テストドライブでタイムを計ったり、お友だちのクルマと競争できます。 「家でもクルマを作るのが好きな遥人だけれど、ここは遥人のレゴ®好きに拍車がかかりますね。家では用意できないテストコースのおかげで、どこにブロックを足して強度を増さないといけないかとか、カラダで覚えていけるのがステキです」 レゴ®ブロックのスゴ技を知りたくない? 「レゴ®教室」 プロのビルダーと一緒にレゴ®作品を組み立てる教室では、イベント期間中「レゴ®ミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップ」を開催予定です。ここでしか作れない、レゴ®と出会えるチャンスです! 「正直いって、遥人がここまでできるとは思っていませんでした。家でやるレゴ®とは違う、新しい発見がありますね。子どもの手の使い方を見ていて、レゴ®は重ねてはめるだけでなく、差し込んだりなど、いろいろな組み合わせが体験できるのがいいなと思いました」 アトラクションやレゴ®をたっぷりと堪能したあとは、「カフェテリア」へ。 その途中で、なんと、ふたりは「ミニフィグトレードマン」と出会いました。 「ミニフィグトレードマン」は、40周年を記念して行われているミニフィグのトレードイベント。 交換したいレゴ®ミニフィギュアを持参して「ミニフィグトレードマン」に渡すと、レゴ®ミニフィギュアと交換してもらえます。 イベント期間中、施設内に「ミニフィグトレードマン」が登場したら、「トレードしよう!」と元気いっぱいに声をかけてみてください。遥人くんのように、トレードマンがつけているミニフィグと交換できます。 そのあと、遥人くんが「あ!」と声を出して教えてくれたのは、レゴ®のキャラクター。世界中で愛されているバーティーくんが記念撮影に応じてくれました。 さあ、疲れたカラダを癒してくれる「カフェテリア」に到着! 「カフェテリア」には、冷たいジュースからホットドリンク、スナックやサンドイッチといった軽食など、バラエティ豊かなメニューがいろいろ。お子さまがいつでも楽しめるよう、たくさんのレゴ®ブロックがカフェテリアにも用意されています。 さらに、今なら40周年記念のスペシャルケーキも! 40周年記念の旗が付いてきます。 ゴールデンウィーク、どこへ行こうかまだ決まっていないあなた! 子どもの笑顔が見たいならば、迷わずに屋内型体験施設「レゴランド®・ディスカバリー・センター」へ。ワクワク、ドキドキの体験がみなさんのことを待っていますよ! レゴⓇミニフィギュア40周年記念イベント詳細 ・開催期間 2018年4月28日(土)から6月30日(土) ★来場者にはステッカーやバッジをプレゼント! 来場のお子さまには、40周年を記念したオリジナルステッカー(全4種)をプレゼント!さらに、ショップで2000円以上(税込)レゴ®商品を購入いただいた方に、40周年限定バッジも配布します。 ※数量限定 ★40周年記念の特大レゴ®ケーキ 40周年をお祝いしてレゴ®ビルダーの手によって作られた特大レゴ®ケーキは、記念撮影スポットとしても人気になりそうです! ※こちらの画像は東京のレゴ®ケーキです。大阪では別のデザインとなります。 ★誕生40周年を記念して作られた新商品も販売中 館内のショップでは、レゴ®ミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られた新商品「71021 レゴ®ミニフィギュア シリーズ 18」(税込500円)が購入可能。発表されたキャラクターは17種類! 40周年をお祝いする特別なコスチュームに身を包んだミニフィギュアです。レゴ®初のミニフィギュア「1978警察官」のレアなレプリカも! レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京 (港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール) ・営業時間 10時~20時(土日祝は21時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで ・問い合わせ TEL:0800-100-5346 (平日9時半~16時、土日祝9時~15時) チケットの購入はこちら レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪 (大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階) ・営業時間 10時~19時(土日祝は20時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで ・問い合わせ TEL:0800-100-5346 (平日9時半~16時、土日祝9時~15時) チケットの購入はこちら PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社 ※開催期間が延長になったため、2018年5月22日に開催日の修正をいたしました。
2018年04月27日外はポカポカ陽気なのになんだかダルい。子どもも自分も新しい生活に慣れなくて落ち込む…そんな自分にイライラしてしまうこと、ありませんか? そんな人に試してほしい方法を、日本にヨガをいち早く広めたヨガマスター吉川めいさん、ヨガインストラクターとしても活躍しているモデルの野沢和香さんに教えてもらいました! 吉川めいさんが主宰する 「コンセプトスタジオveda」 は、ヨガを中心としたライフスタイル改善プログラムを提供してくれる場所。ヨガがメインでありながらも「ヨガスタジオ」ではなく「コンセプトスタジオ」なのは、Body/Mind/Spirit(カラダ・心・精神)をまるっと包括的にとらえ、さまざまなワークショップやプログラムを用意し、 本当の意味で心と身体の栄養を考え、バランスを整えることができる から。 ヨガは自分の軸に気づくことができる、人と比べないメソッド ーー今の時代だからこそ、ヨガが必要だと改めて感じられたのは、なぜでしょう。 吉川 「ヨガは、ポーズに目が行きがちで、運動のひとつと思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、 本来のヨガは、呼吸を通して今の自分を見つめること。さまざまなポーズは、それに気付きやすくしてくれるものです 。不安が蔓延する時代に、自分の感情とどう付き合っていくか。それをサポートするものとして、ヨガはとてもいいと思います。私は、震災後、困難な中でもvedaを続けることで、人々がハッピーにヘルシーになることを応援していきたいと思いました」 ーーヨガの呼吸を正しく行うことで、どのような変化を感じられるのでしょう。 吉川 「私自身の話ですが、心身の調子がすぐれず、不眠に悩まされていた時期がありました。その後、ヨガと出会い、呼吸を整えるだけで心身が変わること、精神的なストレスが肉体の不調の要因になっていたことがわかったのです。 ヨガは人と比べないメソッド 。道具もほとんど必要ないですし、いつでもどこでも行えることも魅力です。身体と心と呼吸が整うと、自分の軸にきちんと気づくことができて、健やかな毎日を送ることができると感じています」 ーー忙しく過ごしている女性でもヨガを日常に取り入れることは可能でしょうか。 吉川 「人間には7万2千の神経経路がありますが、ヨガはストレッチと呼吸で、それらに働きかけていきます。7万2千の神経経路を意識するのは無理なので(笑)ヨガでは右、左、中心という主に3つに分けて考えます。パソコンを日常的に使う方も多いと思いますが、この中心を整えることで、ねこ背が緩和されたり、首や肩のこり、頭痛なども軽減する方が多いです。 忙しくしていると、心ここにあらず、といった状態が増えてしまいますが、ヨガによる瞑想で、今ここにいることに意識を向けること ができます。 人生には、苦しみや悲しいこともあります。ですが、瞑想をすることで、苦しいことを苦しいと感じるだけでなく、自分を客観視して、観察する静かな心を持つレッスンにもなります。苦しさは変わらないけれど、苦しさに飲み込まれてしまうのではなく、自分は今、苦しい状態にいるのだな、と思う。それだけで 苦しさの感じ方は変わります。 仕事、家事、育児、さまざまなことに忙しくて自分のことが後回しになってしまう女性にこそ、ヨガ、そしてメディテーションは必要 だと思っています」 呼吸法で、自分の感情との距離を上手にとれるように ーー初心者でも取り入れられるヨガのメソッドを教えてください。 野沢 「吉川めいさんが説いている呼吸の大切さ。このヨガの呼吸を初心者でも実感しやすい方法があります。それは、片鼻呼吸。片鼻呼吸は、休息モードの副交感神経と、スイッチオンの交感神経を呼吸を通して交互に切り替えることで、自律神経のバランスを整えて、心身ともにリラックスした状態にしてくれます」 ■片鼻呼吸のやり方 1. 楽な姿勢をとります。立っていてもいいですが、座ったほうが身体が安定する人が多いので座ってできるならば、座りましょう。姿勢を正して、身体の中心の軸を感じます。 2. 片手の手を使います。親指は、右の鼻に添えます。薬指は、左の鼻に添えます。他の指は軽く曲げます。 3. 両鼻から息を吸い、吐いたら両鼻を閉じ、顎を軽くさげます。 4. 右の鼻を開けて息を吸い、両鼻をブロックし、次に左の鼻から息を吐ききったら、そのまま左の鼻から息を吸い、ブロック。右の鼻から息を吐き、そのまま吸います。 5. このように右と左の鼻の呼吸を10回ほど繰り返します。 6. 最後に右の鼻から息を吐いたら、指を鼻からはずし、自然な呼吸に戻します。 7. これを10回ほど繰り返します。 野沢 「片鼻呼吸は、右→左、左→右、右→左と交互に繰り返すことが大切です。副交感神経と交感神経がこの呼吸によって交互に刺激されます。朝、目覚めて眠いときにやれば、すっきりと目覚められますし、逆に夜、眠れないときにやれば、すうっと深い眠りに入れます」 ーー野沢さんが片鼻呼吸を取り入れるのは、どんなときですか? 野沢 「朝の陽を浴びながら、1分ほどやることがあります。あと、実は私、とても緊張するタイプなので、みなさんの目につかないところで、こっそり片鼻呼吸をやることがあります(笑)。モデルの仕事をしているので、人前に出るのは慣れてると思われるのですが…緊張しちゃうんですよ。 呼吸が整うと、自分のことを客観的に見れるようになって、緊張している自分もいるな、と自分の感情と自分との距離を上手にとれる ようになるんですよ。これは、ついつい子どもを感情的に叱ってしまうママや、パートナーとケンカをして感情に振り回されてしまう女性にもおすすめです。かくゆう私も、昔は、感情に引きずられて彼氏とケンカをしてしまうことがありましたが、今は、感情の波が起こることはあってもそれに飲むこまれて溺れてしまうようなことは少なくなりました」 ーーヨガのポーズでwomanエキサイトの読者にもおすすめのものを教えてください。 野沢 「ヨガにはさまざまなポーズがあって、自分の身体とコミュニケーションをとりながら、体調やそのときのコンディションに合わせたヨガをすることがいいのですが、初心者さんでもやりやすいのは木のポーズですね」 ■木のポーズのやり方 1. 直立した状態から、片方の脚に意識を集中して、しっかりと体重をかけていきます。 2. もう片方の脚を曲げて、足の裏を軸足の付け根にしっかりとつけます。 3. 曲げた脚の膝を開いて、背筋を伸ばします。 4. 胸の前で手のひらを合わせて合掌し、呼吸を整えます。 5. 息を吸いながら腕を頭の上へあげ、前方を見て、視線を一点に集中させます。 6. そのままの姿勢で、自然呼吸をしながら30秒ほど姿勢をキープします。 7. 腕を肩の高さまでおろし、曲げた脚も床におろします。反対側の脚でも同じように行います。 ーー木のポーズがおすすめの理由はなんですか? 野沢 「木のポーズをやろうとすると、はじめのうちは、バランスが取れなくて身体がグラグラすることが多いと思います。でも、この グラグラにも意味があって、 自分の軸を自分で探そうとしている んです。木のポーズを日常に取り入れて、自分の中心を自分でとらえられるようになると、集中力が高まります。集中力が高まると、雑音に気をとられなくなって、心が安定するんです。つい焦ってしまったり、イラっとしてしまったり、そんなときに、木のポーズをとってみてください。自分を自分で感じることができて、ほっとできますよ」 ーー野沢さんとvedaの出会いはいつからですか? 野沢 「私が2015年ベストオブヨガミューズを受賞して、翌年、吉川めいさんが同じ賞を受賞しました。その授賞式の会場で、めいさんと初対面。初対面だったにもかかわらず、すぐに気が合って(笑)。そこからvedaに参加しています。現在は、季節ごとに行うシーズナルクラスでレッスンをしたり、イベントなどで講師として参加しています。人でもヨガでも出会いって、とても大切だと思ってます。新しいことを始めるときには、ちょっとした勇気がいるけれど、その一歩を踏み出してみれば、きっとみなさんにもステキな出会いが待っていると思います。私はヨガとの出会いをとても感謝していて、そしてそのおかげで自分の身体や心の変化にも気付きやすくなってきたと感じています。みなさんも、ぜひ、ヨガライフを始めてみてくださいね」 コンセプトスタジオveda(ヴェーダ) 〒107-0062 東京都港区南青山4-17-3-2F tel:03-6447-1502 fax:03-6447-1503 営業時間 10:00am~6:00pm (水曜定休)
2018年04月08日「今日こそは大声で叱らないと決めていたのにな…」天使のような子どもの寝顔を見ながら思ったこと、ありませんか? 「夫にうまく言いたいことが伝わらなくてケンカになってしまう」「義両親とうまく付き合えない」「ママ友とランチしたけど、みんなの本音がわからなくて不安…」 ひとりになると、いろいろなことが頭を駆けめぐり、相手に対してモヤモヤ…そして、そんな自分に対してもイライラ。 そんな子育て中のママのお悩みに、ジワジワと効くのは、ズバリ、学問です。 え?学問? そう、学問なのです。勉強なんて苦手…と思う人も多いかもしれません。でも、社会人になり、実社会でいろいろな経験をした今は、実のところ「学生の頃にもっと勉強しておけばよかったな」と思う人も多いのでは? 学問とは、理論に基づいて体系化された知識と方法を学ぶこと。大人になった今だからこそ、その「体系化」された「知識の地図」を理解できることも。 「心理学」とは心を理解するための地図のひとつ そんな学問の中でも、人間関係や心が出発点となるお悩みを抱えているママにおすすめなのが「心理学」です。 心理学とは、ズバリ、文字通り「心」の「理(ことわり/物事の筋道)」の学問。曖昧ではっきりしない人の心を、長い間多くの研究によって科学的に分析し、心と行動・身体のメカニズムを体系化したもの。 心を理解するための地図のひとつ となります。 何を考えているのかいまいちよくわからない乳幼児期の子どもを育てているママならば、乳児期の心理的発達を学ぶことで、「なるほど、この行動には、こんな能力を育てようとする目的があったのね」と理解が深まるでしょう。 子どもの教育に興味があるのであれば、学習支援の心理学を学ぶことで、学習意欲を育てる手助けになるでしょう。 子育てだけでなく、働き盛りのパパのことを支えたかったり、年齢を重ねていく親の心を知りたかったら、心理学で新たな視点を学ぶことで、相手がどんな状態にあるのかのヒントをつかむことができるでしょう。 また、自分の仕事や、職場で起きる問題のアレコレ、さらに、自分の人間関係の悩みについても心理学がきっと活かされることでしょう。 入り乱れた路地をただ闇雲に歩くよりも、その道の専門家が作った地図を片手に歩いたほうが目的地には確実にたどり着けると思いませんか? 心理学を学ぶなら、何歳になっても自由に学べる「開かれた大学」で! その地図のありかのひとつが「放送大学」です。 放送大学は、学びたい人が「いつでもどこでも」学べる「開かれた大学」 です。何歳になっても、どんなライフステージの人でも、学びたい気持ちがあれば入学できて、その上、何度でも再入学できます。 授業の科目を調べてみると「乳幼児の発達心理学」「子どもの発達に与える電子メディアの影響」「科学的思考力を育てる」など子どもに関するものだけでなく、「人格心理学」「偏見の心理」「自分を知り、自分を変える」など自分自身に役立ちそうなものまで、興味をそそられる内容がたくさんあります。 どんな授業があるの? 授業科目例を見てみる 学習方法は大学の名前の通り「放送授業」がメインです。テレビで放送大学のチャンネルがあるのをご存知の方も多いと思いますが、テレビ以外にラジオやインターネットで学ぶ方法もあります。もちろん、オンタイムにテレビ視聴できればそれでいいですし、録画しておけば、 好きな時間に学習することも可能 。 学生専用サイトにアクセスすれば、ほとんどのテレビ科目とすべてのラジオ科目をネット配信しているから、 パソコンやスマホ、タブレットとネット環境があれば、学ぶ場所も時間も選びません 。 自宅で勉強するだけなのが不安ならば、キャンパスで学ぶ方法もあります。放送大学のキャンパスは「全都道府県に設置」された学習センターやサテライトスペース。見逃した授業をCDやDVDで視聴できます。 さらに、放送大学の隠れた人気&楽しみのひとつは、スクーリング。全国50カ所の学習センターと7カ所のサテライトスペースで、年間3,000以上のクラスが開講されているので、実際の教室で、同じ授業を受ける仲間たちと一緒に学ぶこともできるのです。 また気になる 授業料も1科目11,000円から 学べます。好きな科目だけ選択する場合は、その科目の授業料だけを納入すればいいので、無駄がありません。 ※別途入学金が必要となります。金額は、学生の種類によって異なりますが7,000~24,000円です 学び始めて面白いと思ってさらに本格的に学びたい気持ちが高まったら、資格も取れます。専門家への第一歩となる「認定心理士」。この「認定心理士」の資格、実は放送大学では、これまでに、7,900人以上もの人が資格取得要件を満たしています。そして、さらに臨床心理学の知識や技術を用いて、心理的な問題を取り扱う 専門家「臨床心理士」、放送大学大学院修了生の合格率は、2016年度73.5% です! ※臨床心理士の資格を取得するには大学院修士全科終了と1年以上の実務経験が必要となります 最後に。 私自身、子育てをしながら仕事をしているママとして、声を大にして、全国のママに伝えたいのは、 放送大学の講師の方々は、本当に、本当に、一流だということ 。現役のときには到底、入れる学力がなかった(涙)私にとっての、あの憧れの大学、大学院で教鞭をとったこともあるキャリアのある先生方が教員紹介のリストに、ずらずらと並んでいるのです。本屋や図書館で読んだ、あの有名な専門家の先生が教員紹介のリストに、いっぱいいるのです。 そんな 一流の先生を独り占めにするかのような贅沢な環境で学ぶこともできるのが放送大学の魅力のひとつ です。 これでも受講を迷うようならば、一回、気になる授業をテレビで見てください。45分の授業を見終えた後、きっと、少しだけでも、自分が成長したのを感じられるはずです。 まずは1科目から! はじめてみませんか?心理学 PR:放送大学
2018年02月06日園や学校、そして仕事がお休みの週末や休暇は、みんなどんな風に過ごしているの? そんな素朴な疑問に答えるべく、ママリーダーズに習いごとや休日のお出かけ先を聞いてみました。子連れをモノともしない遠方ラバーズもいれば、近場でほっこりのご家族も…。初夏の過ごしやすい時期、みなさんの週末の過ごし方の参考にぜひ! ■週末はどこへ? ママリーダーズおすすめの近場おでかけスポット まずは、ママリーダーズのみなさんに聞いた「週末おすすめの、近場おでかけスポット」を、コメントも交えて紹介します。 横浜みなとみらい21 ・赤レンガや山下公園、中華街までプラプラしたり映画を見たり。なんの予定がなくても楽しめます 代々木公園 ・四季折々の自然がいっぱいで、遊具はないですが広々と遊べる点や、サイクリングロードやレンタルがあるので自転車練習にも最適。イベントやフェスも毎週末のようにやっているのでランチにも◎ 渋谷区代々木ポニー公園 ・ポニーに餌やりや馬引き乗馬が楽しめます。無料です! 明治神宮外苑にこにこパーク ・何より遊具が豊富にあるのがいい。親が座れるガーデンチェアやパラソルもあり快適にすごせます 辻堂海浜公園 ・ヤシの木などがあって海外にいるようなすてきな公園。プールもあります 湘南T-SITE ・子どもの絵本もたくさん取り扱っていて、雑貨などもかわいいものが多いのでよく行きます グランツリー武蔵小杉 ・4階のベビー・キッズ・ファミリーフロアは、遊ぶにもお茶するにも便利 マークイズみなとみらい ・遊びにもお茶にも使えます。5階には大自然超体感ミュージアム『Orbi(オービィ)』も その他 六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、二子玉川、駒沢公園、関東近郊の神社めぐり、富士サファリパーク、ディズニーランド、etc… ■休暇はどこへ? ママリーダーズおすすめの旅行先 続いて、ママリーダーズのみなさんに「行ってよかった旅行先」を教えてもらいました。この夏の旅行プランの参考になるかも!? 韓国 ・友達ファミリーと合流したり、家族でショッピングしたりと充実しました ハワイ ・家族でハワイ、やっぱりよかった グアム ・気軽に週末でも行けて、リゾート感いっぱい。近くて海もきれいで、とにかく楽 ベトナム ・ベトナムでは、食事の時にウエイターが子どもの相手をしてくれてゆっくり食べられるところも多く、子どもに寛容な印象 ・比較的近いし、滞在先でお金がかからないのもポイント カリブ海クルーズ ・マイアミ発のノルウェージャンエスケープという船がお気に入りです 静岡/焼津 ・はとバスツアーで大井川鉄道でSLに乗って、焼津でお寿司を食べていちご狩りも 神奈川/箱根 ・箱根彫刻の森美術館であいにくの雨。でも室内で子供が遊べるところもあって良かった 静岡/熱海・伊豆 ・趣味の写真撮影をかねた家族旅行にちょうどよく、家族みんなで楽しめました 千葉/房総 ・横須賀からフェリーに乗ってマザー牧場へ ・車で行くと、海ほたるの休憩も楽しい 千葉/鴨川 ・ホテル三日月で宿泊。鴨川シーワールドも近くて便利 山梨 ・キャンプにもよし、ちょっと渓谷なんていう日は日帰りで立ち寄り湯に入って帰るプチ旅行もできます ・星野リゾートのリゾナーレ八ヶ岳へ。ブッフェに離乳食が用意されているし、オムツ着用でプールにも入れました 栃木 ・コテージをかりて家族でのんびり過ごすのが我が家のお気に入り 沖縄 ・リゾートホテルのホテル日航アリビラに泊まりました ■平日? 土日? 子どもの習いごと、始めてますか? さらに、ママリーダーズのみなさんが今すでに始めている「お子さんの習いごと」も紹介! とはいえ、お子さんの年齢もさまざまなママリーダーズ。「習いごとは考えているけれど、年齢的にまだ先かな?」というお宅も結構いらっしゃいました。 英語スクール、リトミック、ピアノ、スイミング、サッカー、空手、知育教室 それでは、ここからは一人ひとりに詳しく聞いてみましょう。 ■気になるカフェや近所の公園でのんびり 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。 平日は仕事のため、土日は気になるカフェや公園に行ったりして、子どもと一緒にのんびりしています。夫が土日のどちらかに仕事が入ることも多いので、そのときは近所のママ友と子どもたちを連れて公園に行って遊ぶことが多いです。 息子が動物が好きで、先日は富士サファリパークへ行きました。バスに乗ってライオンやクマにえさをあげたのですが、その迫力に息子も喜んでいました。夫の休みが取れる長期休暇は、海外へ行くことも。直近はハワイにみんなで行きました。 ■気づいたら、毎日が習いごとの日に! 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。 長男は、週に1回、3~4時間、英語のスクールに1歳の頃から通っています。そのほか、リトミック、ピアノ、スイミング、サッカー…。夫と話し合いをして「子どもが興味を持ったことは可能性を伸ばしてあげたい」と習いごとを増やしていったら、毎日が習いごとで埋まってしまいました(笑)。 嫌がったり、嫌いになったら無理に続けさせるのは辞めようと思っていますが、今の所、本人が楽しんでいるので、毎日の習いごとの送り迎えが私は大変です(笑)。長期休暇は国内は混むので海外旅行へ。毎年、GWは海外の船旅が恒例です。 ■英語のほか、空手、ボルタリング、山登りとアクティブに 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。 娘がこの春、小学生になったのを機に英語のスクールに通い始めました。そのほか、習いごとはカラダを動かすことが好きなので空手も本人の希望で始めました。 お休みの日は、土手でキックボードをしたり、自転車に乗ったり、パパとボルタリングに行ったり山登りに行ったり…。たまに家族みんなで弾丸プチ旅行も決行します。最近では房総半島までお出かけしました。 ■ベビースイミングで健康づくり。撮影旅行もお気に入り 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。 私がぜん息持ちなので子どもの健康を考えて、上の子2人は小学生になってから、3番目はベビースイミングに週に1回通っています。 休みの日は、写真が趣味なので、家族でカメラを持って、伊豆や熱海の観光地に写真撮影のプチ旅行に行っています。次は、静岡方面ではなく、千葉方面の房総に行ってみたいなと思っています。子どもが4人いるので、昨年は栃木に泊まりの旅行をするときコテージを借りました。 ■小さな双子にも優しい、都心の商業施設が便利 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。 ママ一人で双子を連れて遠方に出かけるのは荷物の量などを考えてもとても無理(苦笑)。近場の公園で遊ぶか、オムツ替えのスペースなどがきちんと確保できる商業施設など安全なところに出かけることが多いですね。 週末は、六本木ヒルズやミッドタウンなど都心の商業施設へ行くか、お友達とホームパーティをして楽しむのがメインです。激務の夫が休みが取れたときは、ディズニーランドに行きます。 ■近所の公園や、園庭解放の幼稚園も活用 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。 娘は歌ったり踊ったりするのが大好き。リトミックなどの習いごとを始めてもいいのかもしれないなと思っていますが、今の所、習いごとは様子見で、もう少し先でもいいかなと思っています。 お出かけは、もっぱら近場の公園や園庭開放しているときの近所の幼稚園。それから武蔵小杉のグランツリーをぶらぶら。夫の休暇が取れて行ってよかったのは、鴨川シーワールドやリゾナーレ八ヶ岳でした。 ■長女の習いごとに合わせて、休日は近場でのんびり 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 望月麻子さん / グラフィックデザイナー 独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。 長女は知育教室と英語に週1で通っています。習いごとを始めてから遠出は少なくなりました。 天気がいい日は公園へ。悪い日は家で絵を描いたり、おままごとをしたり、至ってふつうの週末です(笑)。休暇は、本当は家族みんなで海外旅行に行くのが希望ですが、先日のハワイ旅行は残念ながら夫が仕事で行けず…。私の両親と姉夫婦と一緒に子どもを二人連れてハワイに行ってきました。 ■おでかけの日のあとは、なるべく自宅や近所でのんびり 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 加藤優香理さん / メーカー勤務 ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。 夫が海外赴任中なので、私が土日に出かけるときは友人と会うときもセミナーなども子ども同伴で出かけています。 ただ土日の両方をお出かけに当ててしまうと翌日の仕事がきついので、土日のどちらかや翌日が仕事の祝日などは、自宅の近所で子どもとのんびり過ごしたり、家の中で本を読んだり映画を見て過ごしています。 長期の休暇は実家に帰ったり、夫と一緒に海外旅行に行くようにしています。 ■日程が許す限り、週末でもキャンプやプチ旅行へ 週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 小池弘代さん / 会社広報 大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。 「将来は遊牧民になりたい」という夫がいる我が家の休日は日程が許す限り、キャンプを楽しむようにしています。冬もキャンプができるようにストーブを購入したほど(笑)。直近の冬は、お友達家族6家族で区の保養所を利用して合宿のようなスキー旅行をしました。 年末は、ソウルへ家族旅行へ出かけ、たまたまスケジュールがあったお友達家族と合流したり、韓国のお友達家族と食事をしたり…いつも大人数で楽しむのが我が家スタイルかもしれません。 ママリーダーズのみなさんの、日々の習いごとの様子や、楽しい週末や休暇の様子が伝わってきました。おでかけにピッタリなこれからの季節。今年も楽しい思い出をたくさんつくりたいですね。
2017年06月14日「イクメン」や「カジメン」という言葉を耳にする機会が増えているように感じる昨今。とはいえ、内閣府のデータ(※)によるとそうでもないようで…。そこで、ママリーダーズのお宅ではどうなっているのか? ママリーダーズのみなさんから、ホントのトコロを教えてもらいました。 ※内閣府男女共同参画局 平成16年版男女共同参画白書 「第6図 育児期にある有業夫婦の仕事,家事,育児時間」 ■メーカーにフルタイム勤務中、加藤さん宅はまさかの… パートナーの家事貢献度 0% パートナーの育児貢献度 0% 夫は、海外に単身赴任中なので、家事も育児も貢献度はゼロです(笑)。最初のうちは、帰国したときにやってもらおうと思っていたこともあったけれど、短期間の滞在ですぐに赴任先に戻ってしまうので、家事も育児もちょっと覚えたかな? というタイミングで出国。 せっかく一緒に過ごせる時間が家事&育児のレクチャーで終わってしまうのはもったいないので、最近は頼るという概念すらなくなっています。その分、ふだんは家事も育児もアウトソーシングして一人で抱え込まないようにしています。 加藤優香理さん / メーカー勤務 ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。 ■主婦の原田さん宅、「高い数値の割には…」の内訳とは? パートナーの家事貢献度 90% パートナーの育児貢献度 80% こうやって貢献度をパーセントであらわすと、家事も育児も夫には随分やってもらっているなと思うのだけれど、高い数値の割には、私の実感としては満足度が低いです(笑)。なぜだろう。もっとやって欲しい(笑)。 2歳差で子どもがいるからか、二人の子どもの相手をしているうちに一日が終わってしまっている感じがします。朝ごはんを食べさせて、公園に連れて行ったり、習い事の送り迎えをして食材の買い出しをしているだけで、ヘトヘトです。 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。 ■双子育児でバッタバタ! 主婦、山川さん宅の落としどころ パートナーの家事貢献度 40% パートナーの育児貢献度 70% 双子育児中なので、夫がどれだけ貢献してくれても手が足りていない感じがしています。仕事を頑張ってくれている夫には感謝の気持ちがある一方で、Facebookなどで夫が楽しく会食している様子を垣間見ると、一人で双子の世話をしているのが大変に感じる時間も多々。 「子どもの成長は止まらないし、今しか見られないことがある。子どもによって親は大きくしてもらっている」と夫とは常々話しをしながら、気持ちよく分担できるようにしています。 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。 ■こだわり夫にタジタジ!? メーカー広報、市来さん宅は? パートナーの家事貢献度 40% パートナーの育児貢献度 60% 私から見ると、夫は家事に対していろいろなこだわりがあるようで…。洗濯物も私が干すと「そうじゃない」とか「これはココをこうしないとダメ」など、細かく修正が入るので、不都合がない限り、洗濯干しは夫にしてもらっています。 食器洗いなども、量や汚れ具合の「気になる度合い」が夫と私とでは異なるので、結果的に、夫が率先してやってくれています。掃除は娘と一緒にワイパーで床拭きをするなどして、楽しめる工夫をしています。 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。 ■とくに教育面で大活躍! 会社広報、小池さん宅の場合 パートナーの家事貢献度 70% パートナーの育児貢献度 95% 見るに見かねて始めたのかもしれませんが、洗濯も掃除も洗い物も夫は率先してやってくれます。ただ、料理は苦手なようで、食事作りはほぼ100%私。自然に家事の分担ができているように思います。 育児は、子どもの身の回りの世話というよりは、教育面に熱心で娘の適性や可能性に合わせて、いろいろな体験をさせたり、情報収集をしたり…。私には真似できません(苦笑)。 小池弘代さん / 会社広報 大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。 ■4人の子どもを育てる、DIYインスタグラマーの大塚さん宅は? パートナーの家事貢献度 50% パートナーの育児貢献度 80% 料理も掃除もできるだけ自分でやりたいと思っているので夫の家事の貢献度は50%ぐらいです。仕事がお休みの日は洗い物は全て夫がやってくれて、風呂掃除も夫がやってくれています。 育児面では、帰宅後、毎日、子ども3人を順番にお風呂に入れてくれて助かっています。休日も一日中、子どもたちと過ごしてくれ、最近は趣味の釣りも長男と楽しんでいます。 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。 ■フリーライターの鳥巣さん宅、激務な夫とのバランスは? パートナーの家事貢献度 30% パートナーの育児貢献度 80% 家事は夫が貢献してくれていないというよりは、私自身がそもそも頼っていないので30%ぐらい。でも、夫に対しての不満はありません。激務の仕事をしながら少しでも負担してくれているのがありがたいなと思っています。 育児も平日の日中、長時間、一人で切り盛りするのが大変だけれど、休日や平日の夜、夫が起きているときは子どもの相手を率先してやってくれるので助かっています。 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。 ■「余裕がある方がやる」を模索。トレンダーズ広報の保谷さん宅 パートナーの家事貢献度 60% パートナーの育児貢献度 40% 家事全般、特に分担はしていませんが、余裕があるほうがやるようになっています。特にこれは夫、これは私と割り振りはしていません。ただ、ゴミ出しと洗い物は夫担当で、園への送り迎えは、ほぼ私です。 夫がいろいろ貢献してくれていると思う反面、もう少しやって欲しいと思ったり。また逆に、夫の自由な時間を奪っているかもしれないなという罪悪感もちょっぴりあったり…。 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。 ■二世帯住宅ゆえの満足度! デザイナーの望月さん宅 パートナーの家事貢献度 10% パートナーの育児貢献度 35% 家事も育児も夫の貢献度が低い我が家ですが、二世帯住宅で暮らしているため、じいじ・ばあばが我が家の家事も育児もあれこれと負担してくれています。夫の低い貢献度に反して私の満足度は高いです(笑)。 両親には感謝しています! 夫は、休日は子どもを外に遊びに連れ出してくれたり、私が苦手とするパズルや将棋を子どもに教えてくれています。 望月麻子さん / グラフィックデザイナー 独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。 さまざまな年齢層の子どもをママリーダーズのお宅では、暮らし方もさまざま。水面下で家事&育児の分担を巡って、パートナーとの攻防戦が続くご家庭もある模様。 とはいえ、男性側だってそもそも働き方から変えていかないと立ち行かないのが現代。何を優先させるべきか? お互いのベストを模索できるよう話し合えるといいですね。
2017年05月28日モデルとして活躍後、ヨギーニとして世界中の人々を魅了し続けている吉川めいさん。出産、子育てを経て、ますます美しく輝く吉川さんの生き方、暮らし方は、シンプルでストレスフリー。頑張り過ぎないからこそ、キレイでいられるその秘訣を聞きました。 吉川めい 【コンセプトスタジオveda主宰。2015年からadidas Japanヨガモデル・契約ヨガトレーナー】 1994年モデルデビュー。数々のファッション誌、テレビ等で活躍。2001年、ヨガと出会い、2006年、日本人女性初のアシュタンガヨガ正式指導資格を取得。2011年、コンセプトスタジオ veda(東京・南青山)をオープン。レギュラークラスの他、本やDVDなど様々な媒体を通して身体的なメソッドだけに留まらないヨガを伝え、日本のヨガ、健康、そしてライフスタイルを牽引し続けている。1児の母。 HP: 自分らしいストレスフリーなバランスとは めいさんは、国内外のレッスンやセミナーなど多忙を極めていますが、仕事と育児のバランスをどのように取っているのでしょうか? 「誰でもそうだと思うのですが、楽しんで何かをやっている時が一番輝いていられると思うので、仕事も育児も、自分が楽しくできるスタイルを大切にしています。20代の頃は、自分が楽しく過ごすにはどうしたらいいのだろう?とわからないこともありましたが、そんなときは、難しく考えずに『ストレスになることを選ばない』方法をとってみました。 『ストレスになることをしない』を日々少しずつでも繰り返して、最終的に残ったものが、自分らしいストレスフリーなバランス でした。また、手放すことで、自分にとって必要なものもクリアになって、どんどんシンプルに楽になりました。」 自分自身が楽しむことに罪悪感を抱かないために 「例えば、子どもを預けることに罪悪感を抱いてしまう人は多いですよね。でも、その罪悪感は自分自身が生み出しているものなので、解消するのも自分次第だと思います。子どもも、我慢をしているママが好きなわけではないのだから、きちんとコミュニケーションをとれば、きっと理解してくれます。 私は、これは自分でやると決めたこと以外は、いろんなサービスに頼っています。具体的には、家の近くの大学に通う学生に、息子の送迎サポートと帰宅後の宿題のお手伝いをしてもらっていました。 料理は私の味で育って欲しいという想いが私にあるので自分でやっています。 譲れる部分、お願いしたい部分を自分の中でクリアにしてから、実際の手段を選択 しています。そのような流れを経て得たアウトソーシングには、罪悪感が付きまといませんでした。また、息子も、私が仕事をすることを応援してくれています。」 本来の「自分らしい」美しさとは ライフスタイルの中で『自分らしさ』がどの場面でもベースになっているのですね。美しさの秘訣もそこにあるのでしょうか? 「『美しさ』とは何か?といえば、その人らしいエネルギーがあることだと思っています。それには、自分という体や心の巡りを整えることが欠かせません。ヨガというと日本ではエクササイズと思われている方もいますが、本来のヨガは自分の心がどこにあるのか? 心を見ることが必須 です。自分の心がどこにあるのか? 呼吸を通して自分の心と体を一致させホリスティックなヘルスが美しさに繋がっていく。 自分の体や心にとって、気持ちいいところの範囲はどこまでなのか? それを把握し、自覚できるのが、ヨガです。 頑張りすぎない本当の『自分らしさ』の範囲を知ること ができます。これは、私の子育てやライフスタイルにも共通した考えですね。対人関係においても同じことが言えると思います。」 日々の暮らしの中で取り入れているスーパーフード 頑張り過ぎない「自分らしい」美容法として、吉川さんが日々の暮らしの中で取り入れていることがあったら教えてください。 「意識して食べているのは、キヌアやナッツ類です。一時期、すべてローフードの食生活をしていましたが、キヌアに限っては火を通して蒸して食べています。キヌアは植物性高たんぱく質のスーパーフード。サラダにトッピングしたり、キヌアを海苔巻きにして食べています。ナッツは積極的に摂取したい良質な脂質。アーモンドやカシューナッツなど、なんでも食しますが、今、気に入っているのは、くるみとジャングルピーナッツです」 美しさに欠かせない要素はうるおい 「美しさをキープするためには身体がうるおっていることが大事だと思います。それが一番わかりやすいのが肌。 肌は、私にとって外界と体内の境界であり、INとOUTがスムーズであることが大切 なのですが、 体全体や心と同じで、巡りがいいことを重要視 しています。そのため、水分補給も意識しているポイントです。乾燥しやすい体質なので、水にはこだわっていて、オーガニックのレモンとゲランの塩を少し入れたお水を飲むとか、風呂上がりには、ちょっと濡れた状態で化粧水をつけるとか。うるおっている自分でいるためのケアを心がけています。」 スキンケアもシンプルなステップでストレスフリーに 「ヨガと出会ってから、心と体のつながり、内側からの美に関心が高くなり、素肌のコンディションをさらに気を付けるようになって、スキンケアアイテムも選び方が変わってきました。14歳からモデル活動を始めた私は、仕事のたびにフルメイクをして肌を酷使していたんです。20代の頃も頑張りたいという気持ちがあったので、頑張ったメイクやスキンケアをしていましたね(笑)。でも30代は、頑張りすぎずに自分を心地よくさせ、それが何よりも美しさにつながると気づいたので、スキンケアもやりすぎないことを大切にしています。」 「アクアレーベルは、とろりとした感じで、肌にのせるとしっとりとして気持ちいいです。スーッと馴染む感じが心地いいと思います。普段のスキンケアって、頑張りすぎるとストレスになりますよね。プラスαのアレンジは、人それぞれ頑張ってもいいと思うけれど、毎日のものは、ミニマムでベーシックでオールラウンドのものがいい。アクアレーベルは、使いやすくてベースになるもの。お値段もお手頃で、たっぷり気がねなく使えるので デイリーに使いやすいのも魅力 です。ボトルのデザインもシンプルでいいですね。肌は、自分の心や体が調子いいかどうかの信号をキャッチできるので、 スキンケアというのは、自分とのコミュニケーションの大切な要素 です。みなさんも『自分らしく』『頑張りすぎない』を意識してみませんか? 笑顔のママは、子どもにはもちろん、自分にとっても気持ちのいいものですよ。」 シンプルなケアで肌がうるおう! 「アクアレーベル」でナチュラルな美しさを手に入れる 肌本来の保水バリア機能を守り、うるおいを貯蓄する鍵 「ベビーアミノ酸※」 が配合され、2月にリニューアルした「アクアレーベル」。 化粧水と乳液だけのシンプルステップで、肌そのものがうるおいで満たされる心地よさを体感してみませんか? ※D-アミノ酸(D-グルタミン酸)(保湿) アクアレーベルについて詳しくはこちら>>
2017年05月01日子育て中のママたちが毎日笑顔でいるための秘策。それはポジティブな手抜き。家事に育児に仕事についつい頑張りすぎてしまうママ。気づけば笑顔が消えていることも…。 そこで、今回はママリーザーズのみなさんに、リアルな手抜きをぶっちゃけトークしていただきました。笑顔ママのみなさんの 手抜き自慢 を紹介します。 ■アウトソーシングを活用してワンオペ家事を回す! 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 加藤優香理さん / メーカー勤務 ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。 家事は基本、アウトソーシングしています。育休中に夫の滞在先のベトナムで、ハウスキーパーを利用するのが当たり前の文化に接したのが意識を変えるきっかけだったかもしれません。 家事代行サービス(タスカジ)、病児保育や一時保育のサービス(キッズライン、NPO法人フローレンス)、自治体のファミリーサポートを組み合わせて、なんとかフルタイムで単身ワーキングマザーを継続しています。 家事や育児サポートを外注しているというと、全部を手抜きしているように思う方もいるようですが、 日々の生活が回るようにするために、実は段取りに労力をかけています。 シッター、家事代行、ファミサポ…これらのスケジュール調整や各所の手配に日々追われています。 真似できそう度 ★☆☆☆☆ ラクちん度 ★★★★☆ あるある度 ☆☆☆☆☆ ■苦手な掃除などはパパにお任せ! 思わぬ誤算も… 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。 もともとアクティブに動けるタイプですが、それでも3歳児と1歳児の2人の子育て中の今は、ゆとりゼロ。子どもが興味を持ったことを伸ばしてあげたいと思って始めた習い事の送り迎えで、毎日、ていねいに家事をする時間なんてありません(苦笑)。 子どもを見ながら晩ごはんの準備をするのは大変なので、平日はだいたい定番メニューの中から作ることが多く、手の込んだメニューは土日に夫が子どもを見てくれている間に作っています。掃除が苦手なので、お風呂掃除、トイレ掃除、洗面所の掃除、そして洗濯物を畳むのは、夫にお任せ。パパがいるときの子どもの相手もパパにお任せ。 割り切って手抜きをすることで、平日、子どもと過ごす時間が確保できている ので、手抜きに対するマイナスの感情は少なくて済んでいますが、息子が想像以上にパパっ子になり、ママとしてはときどき寂しくて…それは想定外でした。 真似できそう度 ★★★★☆ ラクちん度 ★★★☆☆ あるある度 ★★★☆☆ ■初の双子育児は、“手抜き”しないと追いつかない状況 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。 初めての出産でいきなり双子だったので、 育児は最初から効率よくやることが当たり前 になっています(笑)。手抜きを初期設定せざるを得なかったといってもいいかもしれません。 外食すれば食事の負担が軽くなるかなと思った時期もあったけれど、ちびっ子二人を連れての外食は予想以上に大変。結局、自宅で食べるほうがラクだということに落ち着きました。その分、夫がいる週末のランチは必ず外食をしています。 子どものお弁当も毎回、中身はほぼ一緒。あれこれ工夫しても食べなかったりしてマイナスが大きく感じたので、あえて同じおかずでヨシとしています。 お風呂もイヤイヤ期の二人を入れるのは至難の業。お風呂に入りたがらないでいるときは、無理して入れるのをあきらめました(笑)。 真似できそう度 ★★★★☆ ラクちん度 ★★★☆☆ あるある度 ★★☆☆☆ ■平日は「洗濯物を畳む手間」を思い切ってカット 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。 共働きなので、掃除や洗濯は週末にまとめてやることが定番になっています。 平日の洗濯はもっぱら部屋干し。次の日の着替えも干して吊るしているところから各自、乾いたものを外して着ていくなどして、畳む手間を省いています。 夫は産後、自然と協力してくれるようになり、食器洗いや洗濯物干しなども率先してやってくれています。 上手に手抜きをしてみんなが気持ちよく生活できるようになっている 反面、掃除を週末にまとめてやることに慣れてしまっているのか、平日の部屋はグチャグチャ。目下の悩みは、娘の部屋が片付いていないこと(苦笑)。片付けの習慣をつけなければ、と少々、反省する日々です。 真似できそう度 ★★★★☆ ラクちん度 ★★★★☆ あるある度 ★★★★☆ ■食後は一気に気持ちをOFF! 皿洗いは後回し 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 小池弘代さん / 会社広報 大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。 平日は、夕食を食べ終わった後に「もう動けない~」となることも多く、洗い物は翌朝に回すことが多々あります。見かねて夫が洗い物をしてくれることも(苦笑)。また土日のどちらかは外食にして料理OFFデーをつくってます。 食事が終わった後に「さささっと洗い物まで勢いでやったほうが後々ラクだろうな」と思いながら、一日の激務が終わり、満腹の状態で一気に気持ちをOFFにできているのは、 リラックスタイムになっている感じ がします。子どもと一緒にダラダラするのもほっこり幸せな気分です。 掃除は「週末にまとめてやればいいか」と思ったり、「毎日片付けて週末に掃除の時間を割かないほうがいいのかも」と思ったり、いまだに正解が見つけられないでいます(笑)。 真似できそう度 ★★★☆☆ ラクちん度 ★★★☆☆ あるある度 ★★★★★ ■得意のDIYで効率化にひと工夫! 長女のサポートも力に 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。 家族6人分の家事が毎日発生するので、ちょっとしたひと手間も積み重なると大きな手間に! 洗濯物は、乾いたものをそのまま「掛け収納」できるようにして、畳む手間を省いています。 片付けもDIYで、子どもたちが自分で片付けやすいように工夫を重ねています。DIYの基本は、 家中を見回して「何かラクになる場所はないかな?」という視点を持ち続ける こと。小さな子でも自分で片付けられるように家具が工夫されていると、自発的にお片づけをしてくれます。 料理はママの味で育って欲しいと思っているので外注や外食はなるべくしないようにしていますが、私が夜中まで仕事をしていると暗黙の了解で長女は自分のお弁当を自分で作ってくれています。 真似できそう度 ★★☆☆☆ ラクちん度 ★★★☆☆ あるある度 ★★☆☆☆ ■朝食はワンパターン! 週末ランチは「完全外食」に 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。 子どもの相手をしていると一日があっという間。ていねいに料理をしているゆとりはありません(苦笑)。朝食は、ヨーグルトに食パンにフルーツのワンパターンですが割り切ってそれでヨシとしています。晩ごはんのメニューも多めに作って2日続けて同じ料理にすることもあります。 土日のランチは完全に外食。「ちゃんと自炊をすれば食費が節約できるのだけれどな~」と思いつつ、週末も頑張ってしまうと息を抜く時間が持てないので、 もう少し子どもに手がかからなくなるまでは仕方ないなと納得 しています。 洗濯物は洗って干して畳むところまではやるけれど、収納せずにソファの上に並べています。毎日、着替えが発生するので収納の一手間を省いています。 真似できそう度 ★★★★★ ラクちん度 ★★★★☆ あるある度 ★★★☆☆ ■子どもの服は、全自動で乾燥までやって放置! 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。 一番、手抜きをしているのは洗濯です。子どもの洋服は、保育園用にシンプルで安いものを購入し、全自動で洗いから乾燥までお任せで放置(笑)。 そのほかの手抜きは朝食。栄養バランスが少し気になっているけれど、オートミールにヨーグルトにフルーツに牛乳などワンパターンです。ワンパターンだけれど、ある程度、栄養バランスがとれているのと食物繊維がとれているので、子どものお通じは問題ありません。ぐったり疲れきってしまっているときの離乳食は無理せずにレトルトにしていました。 朝、子どもを保育園に送って仕事をして急いでお迎えに行って…の日々でなかなか時間が作れないけれど、手抜きをすることで気持ちに余裕ができて 子どもに優しく接することができている 気がします。 真似できそう度 ★★★★★ ラクちん度 ★★★☆☆ あるある度 ★★★★☆ ■疲れている日は、迷わず外食or総菜に! 手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 望月麻子さん / グラフィックデザイナー 独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。 疲れているときは迷わずに外食、または総菜を買ってきています。そのせいで子どもは外食好きになってしまっている傾向が(苦笑)。 洗濯は、洗う、干す、取り込むまでは私がやることが多いですが畳むのは夫か子ども。おかげで子どもは洗濯物を畳むのが上手になりました。 子どもが生まれてうれしいはずなのに、産後うつのときは涙々の毎日でした。笑っているキラキラしたママたちがまぶしすぎた記憶があります。その経験も生かして、次女が生まれて仕事の仕方も変えました。ママが自然と笑顔でいるためには、 仕事も家事もポジティブにあきらめることも大事 だと思っています。 真似できそう度 ★★★☆☆ ラクちん度 ★★★☆☆ あるある度 ★★★★★ 共感できる手抜き術から、新たに真似したくなる手抜き術まで、ママリーダーズにぶっちゃけてもらった座談会。これからも“ポジティブな手抜き”をしながら、笑顔のママライフを過ごしていきたいですね。
2017年04月29日子育て中は、つい自分のことは後回し。そのシワ寄せは、どうしても肌トラブルなどに出てしまいます。でも、仕事で人に会う機会も多いし、幼稚園や保育園ではママ友との付き合いも。そこで今回は、美のプロである資生堂の研究員 田中さんとマーケティング部の榊原さんに、働くママ代表として加藤さん、森澤さんが、日頃のスキンケアの疑問をぶつけてみました。 ■ 加藤さん(30歳) 家族構成:夫(単身赴任中)、息子(3歳) 肌悩み/肌質:乾燥、小じわ、毛穴(鼻、頬)。季節の変わり目などに荒れやすい。 スキンケア:化粧水と美容液の他、オイル、クリームなども ■ 森澤さん(38歳) 家族構成: 夫、娘(5歳)、息子(3歳) 肌悩み/肌質:乾燥、ほうれい線 スキンケア:化粧水と乳液。夜用保湿クリーム いつものスキンケア、これで合っていますか? 加藤さん :乾燥肌で、小じわや毛穴の広がりも気になってます。洗顔後は化粧水、美容液、ときにはオイルや美容クリームをつけることもしていますが……季節の変わり目に肌が荒れてしまうのが悩みです。自分のスキンケア方法が合っているのかお伺いしたいです。 森澤さん :私も乾燥が気になっています。仕事と育児で、スキンケアもメイクアップもとにかく時短にならざるを得なくて。それに、休みの日は子どもと一緒に外にいることも多く、紫外線を浴びていたのがシミになっているようで……。最近、ほうれい線もすごく気になってきました。 田中さん :お二人とも乾燥が気になるとのこと。加藤さんがやっていらっしゃるように、乾燥するとオイルやクリームなどで対策する人が多いんですが、肌にとって大切なのは、水分と油分のバランス。 見過ごされがちですが、基本の化粧水でのお手入れも大切 です。 加藤さん :え?! では、クリームよりも化粧水のほうが乾燥対策には必要ってことですか? 田中さん :どちらも必要なものですが、化粧水はスキンケアの基本です。ほうれい線など気になる部分がある方は、そこへ重ね付けするといいですよ。 森澤さん :ほうれい線が気になり始めて、ファンデーションをほうれい線の部分に重ね付けしているのですが、化粧崩れも気になるんですが。 田中さん :口はよく動かす部分なので、ファンデーションを付けすぎると当然よれてきます。意外かもしれませんが、スキンケアを見直すことも大切です。保水バリア機能ってきいたことありますか? 肌が本来もっているうるおう力のことを、保水バリア機能といいます。この 保水バリア機能が低下すると、小じわやシミ、毛穴の目立ちなど、様々な肌悩みにつながる可能性がある んです。脅すわけではないのですが、子供と公園に行って紫外線を浴びたり、夜泣きで睡眠不足になるなど、 ママたちの生活の中には保水バリアの低下の要因につながる環境が多い んです。 ママたちは、うるおい肌の鍵、保水バリアが機能が乱れがち? 加藤さん :うるおい肌には、保水バリア機能が必要なことはわかったけれど、どうすればいいんでしょうか? 化粧水ってつけたときは、うるおう感じがするけれど、時間が経つとやっぱり乾燥肌に戻ってる気がするんです。 田中さん :現在は、資生堂の研究で D-アミノ酸の一種である「D-グルタミン酸」という成分が、保水バリア機能の形成を強力にサポートすること がわかってきています。うるおいを補うことも大切ですが、保水バリア機能を健やかに保ちご自身の肌が本来持っているうるおう力を育むことも重要です。実は、赤ちゃんの肌に「D-グルタミン酸」がたくさん含まれていることがわかっているんですよ。 森澤さん :「D-グルタミン酸」が入っている化粧品を選べば、うるおい肌のキープを目指せるんですね! 他にはどんなことに気を付けてアイテムを選べばいいのでしょうか? 田中さん :保水バリア機能が低下している肌は、紫外線の影響を受けやすくなってしまいます。これから紫外線が強くなる季節なので、シミなどの予防のためにも紫外線防止効果や美白成分の入ったアイテムに注目するのもいいと思います。 加藤さん :スキンケアって毎年新しいアイテムが発売されますよね。最近はどんなものが人気なのでしょうか? 化粧水の進化がすごい! うるおいを貯蓄する鍵が配合? 榊原さん :私から最新の化粧水をご紹介します。 2017年の2月にリニューアルしたアクアレーベルには、うるおいを貯蓄する鍵、ベビーアミノ酸が配合 されています。D-アミノ酸の一種であるD-グルタミン酸を、赤ちゃんの肌に多く含まれていることからベビーアミノ酸と資生堂が名づけました。アクアレーベルは、「つるつる肌」「美白」「ハリつや」の3ラインを展開していますが、このシリーズの化粧水、乳液、クリーム全てにベビーアミノ酸が配合されているんです。 ベビーアミノ酸について詳しくはこちら>> 加藤さん :ベビーアミノ酸!かわいい名前ですね。 榊原さん :名前はかわいいですが、一兆分の一の精度をもつ九州大と共同で開発した資生堂独自の分析技術により発見された、保水バリア機能を守るアミノ酸なんですよ。 加藤さん :すごい!でも、ベビーアミノ酸が配合されているとなると、お値段が高いイメージが……。 榊原さん :実は、アクアレーベルは、ドラッグストアなどで購入できますし、高品質をおしみなくママたちに日常的に使っていただけるような価格設定にしています。ぜひ、試してみてください。 加藤さん :「つるつる肌」「美白」「ハリつや」って、どうやって選べばいいんですか? 私は毛穴が気になったりしているから、「つるつる肌」でしょうか? 榊原さん :「つるつる肌」は大人ニキビを防ぎ、うるおって毛穴の目立たない肌を目指す方、「美白」はシミを防ぎみずみずしい透明感のある肌を目指す方、「ハリつや」は乾燥小じわを防ぎ若々しいつや肌を目指す方におすすめしています。それぞれの肌悩みに対応した成分が配合されています。 ※美白化粧品は、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎます。 森澤さん :とろっとした手触りで、つけるとしっとりする感じがありますね。肌なじみもよくベタつかないのも、スキンケアに時間をかけられない私には嬉しいです。 加藤さん :あ、いい香り。ボトルもスッキリとしていて可愛い! ドラッグストアで購入できる手軽さもお財布に優しい値段もいいですね。早速チェックしに行きたいと思います。 榊原さん :アクアレーベルで「なりたい肌」をあきらめずにスキンケアを楽しんでみてくださいね。 理想の肌をあきらめなくていい! 加藤さん :肌の悩みは生まれつきかなとちょっとあきらめていたところもありましたが、自分に合ったアイテムでお手入れすれば、肌トラブルって減っていく気がしてきました。いろいろなアイテムを使ってきましたが、 化粧水は、しっかりと良い物を見極めていきたい と思います。手間をかけるスキンケアだと、忙しくてできなかったときにちょっと残念な気持ちになったりしますが、そこで焦ってしまうより、簡単なスキンケアで「できたこと」に満足したほうが気持ちにゆとりが持てそうです。 森澤さん :化粧水の進化って本当にすごいんですね! 希望が持てました(笑)。 時間がないとか、年齢のせいにしないで、これからは化粧水を意識したスキンケア をしていきたいです。ママでキレイな人に会うと自分もちゃんとしないとな…、と思ったりするので今日は勉強になりました! アクアレーベルについて詳しくはこちら>> ニンプス編集長・小林さん「朝から晩まで働くママのキレイな肌のヒミツは?」>> PR:資生堂/資生堂ジャパン
2017年03月15日掃除も片付けも日々そこそこやっているはずなのに、なぜか片付かない…。子どもがいてもキレイに整理されているお家とは何が違うの? そこで、今回は、5歳の女の子と、7歳の男の子の2人のママであり、ライフオーガナイザーとして活躍する宇高有香さんに「子どもがいてもスッキリ片付く部屋つくりの極意」を教えてもらいました。具体的に実践できるステップにしてご紹介します。 お話をうかがったのは… 宇高有香(うだかゆか)さん 2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。お家からパワーをもらえるような空間作りを目指す「ウチカラ」主宰。著書に『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』(辰巳出版)。ブログ「丘の上の家」も人気。 ステップ1 モノを把握するには、自分を知る 整理整頓されたスッキリとした空間にするには、まずその空間にあるモノを把握することが欠かせません。そして必要なものはその中のどれで、不要なものは何なのか。これは言葉で聞くとシンプルですが、実践するのは意外と大変なものです。そもそもその仕分けが簡単にできていれば、モノがゴチャついていることなどないはずなので。 なぜ、モノがゴチャついてしまうのか。それは、自分のことを知っているようで知らないから起こっている状況がもたらすものです。そこで、整理整頓のためには、まず自分を把握することから始めましょう。どのような好みがあって、どのような暮らしをしたいのか。自分で自分に問いながら、メモを取るといいでしょう。 一番大事なものは?好きの判断基準は?など、 自分の価値観を明確化する のです。それが把握できてから、始めて、スッキリとした暮らしを始めるスタート地点に立てたといえるでしょう。 ステップ2 全体量を一度、見える化して把握する 自分の価値観を明確化したら、次は実際にモノの全体量を把握しましょう。時間があれば、大きなスペースに手をつけてもいいですが、最初はBOX一つや、引き出し一段から始めると感覚がつかみやすいかもしれません。トップスならトップスが入っている引き出しの中身を全部、一度、出します。そして、何が何枚あるか分類して把握します。分類すると、すぐに重複などの状況が確認できるでしょう。「あ、白の長袖ばかり7枚も持っていたのか」など、アイテムの偏りやムラがこのステップで把握できます。 これは洋服に限らず、子どものおもちゃでもキッチンツールでもやることは同じ。一つのスペースでアイテムがどれぐらいあるかを確認するのです。 ステップ3 要不要に迷ったら、なりたい自分を想像して判断 よく「2年着なかったら手放しましょう」などと一律に期間で区切って提案する方もいますが、私は、パーソナリティを大切にした提案をしているので、一律に期間を区切るのはどうかな?と思っています。ある人にとっては着ないものでも、やはり思い入れがある人にとっては何年、袖を通さなくても人生に必要なものだと思うからです。 では、モノの要不要はどのようにジャッジすればいいのか? それは、1で行った「自分を把握する」ことができていれば、意外と簡単です。自分基準で決めてしまえばいいのです。「白のトップスが7枚あるけれど、やっぱり白が好きだから1枚も手放さない」と決めてもいいと思います。いずれにしても、モノの全体量を見える化すれば、自分基準で明確に判断しやすくなります。 ステップ4 適正量は「管理できる?」と自分に問う 要不要が判断できたら、次は量の調節です。「空間に対しての定量を押さえましょう」とお伝えすることが多いのですが、この空間を管理するのは、他の誰でもない自分です。自分で管理できる量なのか? それぞれのアイテムに対して判断するといいでしょう。 例えば、白のトップスを10枚持っていても管理ができているのなら、大丈夫です。逆に、あまり関心を持てずに、所持していることすら忘れてしまうようなものならば、管理できていないのですから、適正量からははみ出ています。 管理できる量を見極めること。これがスッキリと心地よく暮らすためには欠かせません。本が大量にあるお宅でも管理できていれば、それはまるで静謐な図書館のように整然としているでしょうし、逆に管理できないのであれば、本が数冊でも乱雑な空間になってしまいます。 ステップ5 いただきものは、受け渡した時点でいったん完結 ライフオーガナイザーとして活動をしていると、よく聞かれるのが「いただきものはどうしたらいいですか?」という質問です。使ってないけれど、くださった人の思いは大切にしたくて捨てられない。そのような気持ちを持たれる方が本当に多いと思います。そこで提案したいのは、見方を変えること。モノのやり取りには、おめでとうだったり、ありがとうだったり、そのやり取りには、そのときどきにさまざまな思いが乗せられているでしょう。だからこそ、受け渡した時点で、お互いに気持ちが通っていると理解して、モノに気持ちを引っ張られないようにするのです。気持ちは大切にいただいて、心に留め置く。でもモノは、不要ならば手放す。そこに必要以上に罪悪感を感じる必要はないと思います。差し上げる方は、何も困って欲しくてあげるわけではないのですから。 ステップ6 不要なものは、状況に応じて捨てる、あげる、売る! 整理整頓をして、発生した不用品。これは、できるだけ早く片づけてしまいましょう。不用品を処分する方法は、いろいろありますが、状況に応じて捨てる、あげる、売る、など使い分けるといいでしょう。思い切って捨ててしまうこともヨシ! と思うのですが、そうはいっても使えるものを捨ててしまうのは、なかなか気持ちいいものではありません。できるだけ、手間や負担が少なくて済むリサイクルの方法を押さえておくのも重要です。今なら、メルカリなどの便利なフリマアプリもあり、ちょっとしたお小遣いにもなるので、それをモチベーションに楽しく手放すのもいいかもしれません。 ステップ7 「らくらくメルカリ便」なら気持ちよく手放せる メルカリは、自分には不要なものでも、誰かにとっては必要なものというマッチングの場。売れないかもしれないと思わずに出品してみると意外と高価な値で売れたり、また逆に思いのほかいいね!されないこともあるでしょう。ただ、出品するものは、もはや自分にとっては不要なものなのですから、不用品は、どんどん出品するのが気持ちよく手放せる近道です。 また、出品後の発送が簡単な「らくらくメルカリ便」は大きな魅力。「らくらくメルカリ便」は、24時間オープンしているファミリーマートから簡単に発送手続きができ、しかも匿名発送もOK。いただいたものをメルカリで売ったことがバレるのは嫌だな、と思うこともあるかもしれませんが、その不安も軽減してくれます。また、対応サイズがA4から160サイズまでと幅広く、さらに送料が全国一律です。遠くの方に送る場合も気にしなくていいのは安心ですね。配達状況が簡単に確認できるのも便利です。 商品が売れたら「コンビニから発送」を選んで、ファミリーマートの「Famiポート」で手続きをするだけで(QRコードを表示させたスマホを「Famiポート」にかざし、内容を確認してOKを選択すると申し込み券が出力されるので、それをレジに持っていき商品と伝票をセットしたら終了。)あて名書きを書く手間もなく商品を送ることができます。楽しみながらモノを手放して、不用品がどんどん片付くといいですね! PR:ファミマ・ドット・コム
2017年03月13日