妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (117/1927)
ねむさんは結婚後すぐに妊娠し、むたろうを出産しました。しかし2歳になるころ、むたろうは治療法も改善法もない難病だと判明。そして夫の風俗通いが発覚……。問い詰めても言い訳をし、反省する様子がない夫をねむさんは家から追い出し、不貞の証拠を着々と資料にまとめます。夫は病院で性依存症と診断され、「依存しないように、奥さんが今後もサポートをしていくのはどうですか」と言われますが、そのとき自分にはもう夫への気持ちが全くないことに気づいたのでした。夫の不貞を知ってから、莫大すぎる不貞行為の詳細をまとめ、慰謝料請求や離婚に向けての用意をしてきたねむさん。ふと自分の心の声を聞いてみると、そこに夫への愛情はすでにありませんでした。呆れてものが言えないわ。 ねむさんから渡された離婚届に、夫はしぶしぶ記入します。むたろうのお世話で自分は働けないため、すぐに提出するきはないねむさん。しかし、夫への愛情や信頼はかけらも残っていないため、週1でむたろうに会いたいと言う夫の言葉を跳ね除けます。 別居してからは風俗へ行っていないと言う夫ですが、その理由はお金もないしGPSが付いているからだそう。苛立つねむさんに追い打ちをかけるように、夫は自分がいつも着ていたダウンジャケットを家に忘れていないか聞いてきます。 とっくに捨てたというねむさんの言葉に肩を落とす夫。一方むたろうへのクリスマスプレゼントを用意してきた夫ですが、それは遊んだあとの片付けが大変な90ピースのパズル。子どものお世話をまともにしてこなかったことが伺えるありえないチョイスだな……とねむさんは感じたのでした。 それから1カ月後、「もう風俗には行っていないから一緒に住みたい」と夫がねむさんに提案します。ねむさんがどれだけ傷ついたのかも考えていない夫の言動に、改めて最低な夫だと再確認。さらに夫は、仕事の収入がゼロになることを告げたうえで、パチンコに行くためにお金がほしいとねむさんに要求してきたのでした。 ◇ ◇ ◇ いまだにことの重大さをわかっていない夫の態度に、怒りが爆発しそうになった人も多いはず。ねむさんが怒り狂いながらもカウンセリングに同伴してくれている気持ちを、夫はしっかりと汲んで感謝するべきです。 また、今の状況を挽回させたければ、もっとねむさんの気持ちに寄り添う行動と考え方を示す必要があるでしょう。このままでは、救いようがありませんよね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ねむ
2024年03月28日こんにちは♡少しずつ暖かくなって春服の出番も増えてきましたね!今回は最近ソックスブランドの”zashikiwarashis”で兄妹用にゲットした春に可愛いソックスをご紹介♩カラーブロックが可愛いポップなソックス♡兄妹色違いで購入したのはこちら!〜娘用〜POP ART SOCKS/ イエロー1980円イエロー×パープルは女の子の大好きな組み合わせですよね♡娘も見た瞬間から可愛い〜♡と大興奮でした!カラーアイテムとのコーディネートも可愛いですが、我が家はこんな感じでヴィンテージライクなスタイリングと合わせるのがお気に入り♩スウェットや小物類でソックスと同じ色味を使ってあげるのも可愛いですよね❤︎ハイソックスじゃないので、ロングスカートでも合わせやすい丈感なのが嬉しいポイント!〜息子用〜POP ART SOCKS/ パープル1980円パープル×ベージュはユニセックスで男の子も履きやすい色合わせ♡新3年生になる息子でも大人っぽく履けるこのデザインは私もお気に入り♩息子は普段からブラックの色味のボトムスが多いので、カラーソックスは映えますよね!春夏に向けて購入したベージュの半袖シャツとも相性ぴったり♡ブラックのパンツはロールアップして裾から靴下を見せても可愛いですよね♩ハーフパンツの時期が来たら息子のコーディネートにはかなり使えそうです!スポーティーな雰囲気が可愛い!ラインソックス♡こちらも娘用に購入したアイテム!OPENWORK LINE SOCKS 1870円透かし編みが可愛いラインソックスは、ベーシックにラインがネイビーなのも着回し力抜群!着用するとロゴが浮き出てきてそれもまたポイント♡定番だけどミニスカと合わせるのがやっぱり可愛い〜!!スニーカーやローファーと合わせても大人っぽくて素敵ですよね!!もちろんスカート以外でもデニムやトレンドのカーゴパンツと合わせてあげるのもいいですよね♡どちらのアイテムもサイズは15センチから18センチ、19センチから22センチまでの2サイズ展開です!幅広いお子様に履いていただけると思います♡我が家も娘は小さいサイズ、息子は大きいサイズにしました!足元から是非春スタイルを取り入れてみてくださいね♩
2024年03月28日3人目を出産したときに、母が手伝いに家に来てくれたときのエピソードをご紹介します。 見たの!?母からご祝儀袋を渡され「友だちの◯◯さんからいただいたから、内祝いを送ってちょうだい。住所がわからないだろうから、私が直接渡しに行くから実家に送って。」と言われたので、お祝いの額に見合ったものを用意して実家に送りました。(母の友人と私は面識はありません)。 すると母は私が送った内祝いの包みを開けて中身を確認したようで「これじゃ箱が小さすぎる!大した金額のものでもないんだろうから、もう少し金額の高い内祝いを用意してまた送って。」と言ってきました。相手方に渡すはずの内祝いを勝手に開けたことや、より高いものを送れと言ってきたことに私は激怒。口論になりました。 母は私がなぜが怒っているのか理解できなかったよう。後日、母は「仕方ないから私が代わりのものをお返ししておきます!」と言い、母の友人には違うものをお返ししたそうです。いただいた金額もこちらが用意したものの金額も知らないはずだし、勝手に開けて違うものを要求されるとは思わず、驚いた経験でした。(女性/30代/主婦) 作画/加藤みちか
2024年03月28日日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県揖斐郡池田町、代表取締役社長:樋口 博之)は、神奈川県・パシフィコ横浜で2024年4月6日~4月7日に開催されるマタニティ&ベビーフェスタ2024(主催:マタニティ&ベビーフェスタ事務局)に出展いたします。期間中は、累計販売40万本突破の人気の抱っこひも「POLBAN(ポルバン)」をご試着、ご購入できるPOLBAN ショップをOPENいたします。また、創業90周年を記念して、外れ無しの「POLBAN巨大ガチャ」をご用意。これからもLUCKY industriesは「Amazing life with baby」に取り組みます。マタニティ&ベビーフェスタ2024詳細: ■マタニティ&ベビーフェスタとはマタニティ&ベビーフェスタ2024「マタニティ&ベビーフェスタ」は、妊婦ママ、産後ママ、パパ、ベビーのための子育て支援事業一環として、として、日本マタニティフィットネス協会が2005年にこれから赤ちゃんを生み育てるママ・パパとその家族を応援するためマタニティ応援イベントとして立ち上げられました。妊娠・出産・子育てに関する実践的な最先端の「情報」や不安や迷いの解決を導く「知識」を提供し、会場内で体験し学んでいただく『マタニティとベビーのための体験型情報発信イベント』で、例年人気を博しています。2023年は2日間で28,260名の妊婦ファミリー、産後ファミリーの来場がありました。■期間限定POLBAN ショップ OPEN!巨大ガチャも楽しめます。POLBAN ショップイメージ累計販売40万本。人気の抱っこひもPOLBANシリーズをお得に購入できるPOLBAN ショップがOPEN!抱っこひものプロと相談しながら選べるので、最適な抱っこひもを見つけることができます。さらに人気の商品やクーポンがあたる「外れ無しの巨大ガチャ」もご用意しています。巨大ガチャに参加するためには、LUCKY industriesのLINEもしくはInstagramへの登録が必要です。展示会当日は大変混雑する可能性がございますので、事前にご登録いただけますようよろしくお願いいたします。巨大ガチャ参加のためには、LINEもしくはInstagramへの登録が必要です■POLBAN新商品登場!POLBAN MOREPOLBANシリーズの最新作「POLBAN MORE(ポルバン モア)」も試着&購入できます。バッグと抱っこひもが融合したお出かけに便利な抱っこひもです。サッと乗せてピタッと抱っこできる快適さと育児グッズをたっぷり収納できる大容量設計。抱っこ卒業後もバッグとして使える、ロングユース抱っこひもです。数量限定販売です。POLBAN MORE :11,000円POLBAN MORE CORDURA EDITION:13,200円使用月齢 :腰がすわった乳児期(7ヵ月)~48ヵ月(体重20kg)■簡単に使える抱っこひも「POLBANシリーズ」のご紹介 POLBANシリーズPOLBANシリーズは、「育児に必要だけど、抱っこひもは使い方が難しい」と感じるママ・パパに向けて開発されました。赤ちゃんを台座に「乗せるだけ」で使えてしまう簡単さが人気の秘訣。ママリ口コミ大賞を5回連続受賞するなどママ・パパにずっと愛されている抱っこひもです。<ママリ口コミ大賞とは…> ママリ口コミ大賞ママ向けQ&Aアプリ「ママリ」の月間400万検索・130万投稿等のデータを独自のロジックで集計し、全国の子育て家族が支持している商品・サービスを厳選して紹介する企画です。■「マタニティ&ベビーフェスタ2024」概要開催日時 : 2024年4月6日(土)~7日(日) 10:00~17:00会場 : パシフィコ横浜BCDホール ブース番号G-7〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1アクセス : 電車でお越しのお客様みなとみらい線 みなとみらい駅より徒歩3分東京駅より約30分、渋谷より約30分、新宿より約32分:みなとみらい駅へ横浜駅よりタクシー7分、シーバス(船)で10分新幹線、飛行機、お車でご来場の方は、こちらよりご覧ください。 入場料 : 無料対象 : 産前産後のご家族、お子様のご予定のあるご夫婦や医療・業界関係者主催 : マタニティ&ベビーフェスタ事務局後援(予定): こども家庭庁/神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/埼玉県同時開催 : ミキハウスランド(主催:三起商行株式会社)詳細URL : ■LUCKY industriesについて商号:ラッキー工業株式会社、通称:LUCKY industries(ラッキーインダストリーズ)。1934年岐阜で創業、日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー。JCCS(日本抱っこひも安全協議会)の代表幹事企業。創業以来、累計4,000万本以上の抱っこひもを出荷。やさしさのある技術(テクニカル)を開発することで、赤ちゃんの成長サポートやママ・パパの快適さを追求していきました。“Amazing Life With Baby”LUCKY industriesは、これからも抱っこひもを通じて、もっと楽しい、新しい、赤ちゃんとのライフスタイルを提案します。LUCKY industries 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日おもちゃ屋さんの誘惑と葛藤する女の子の様子をご紹介!!ママに「お友だちが来るから、おもちゃ屋はまたあとでね」と言われた、1歳3カ月の女の子。爆笑の結末に!ママに怒られるvsおもちゃ屋に入りたいあー!足が勝手にぃぃ!「お友だちが来るから、おもちゃ屋はまたあとでね」とママに言われた1歳3カ月の女の子。 ママに怒られるのはわかっているけれど、どうしてもおもちゃ屋に入りたい様子。 お店をじっと見つめています……。 右手をもじもじ動かしながら、「おもちゃ屋入りたいんだよなぁ」と考えているようです♡ママに言われている「今はダメ」という内容も、きちんと理解しているのでしょうね。 必死に欲望と闘っています! けれど…… 少し動いた!!そしてチラッとママの表情を確認しています! ドキドキした表情でちょっとずつ進んでいますが、もうバレバレ!そして…… 「足が勝手にぃぃ!」と言わんばかりに、徐々にスピードを上げて店内へ突入!おもちゃ屋さんの誘惑に負けてしまったのでした♡ お母さんは、「最後は完全に怖いものなんてない、『私は最強』ぐらいの気持ちで入って行ったと思う。子どもっておもしろい! 大好き♡」と振り返ります。 動画のコメント欄には、「ギリギリまで我慢して負けちゃった、って感じがかわい過ぎる!」 「最後、振り切ってスピードアップするのいいわー(笑)」 「小さいながらに、いろいろ考えているんだろうな〜」 「最後、吸い込まれるように走っていくのかわいすぎる! よくここまで我慢した! うちの子ならソッコー走って行ってる(笑)」など、自分の気持ちに素直に動き出してしまう女の子のかわいさに魅了された人や、小さいながらに葛藤している姿に感心する人がたくさん! 子どもたちにとっては、きっと毎日が好奇心と冒険であふれているのでしょうね。女の子の純粋な好奇心と探求心、そして困惑しながらも見守るお母さんのやさしさが、動画から伝わってきます。これからも楽しい冒険であふれた毎日になりますように! 画像提供・協力/@oyabaka2021.7さん
2024年03月28日子どもが生まれて、そのかわいさにメロメロになった私。まだ幼い娘は手がかかりますが、それでも娘と暮らす毎日は幸せいっぱいでした。問題は夫です。娘が生まれるまでは仲の良い夫婦でしたが、近ごろ夫のことが理解できません。「最近娘のことばかり見てるよね。俺より子どもが大事なの?」そんなことを言う父親、他にいるのでしょうか。私が娘にかかりっきりになっていると、夫は拗ねてしまいます。 積極的に娘のお世話をすることもなく、私がいちいち指示を出してやっと少し手を出す程度。子育てよりも夫の相手のほうが疲れてしまいます。男性は親になるのが遅い?両親に相談すると「男性は親になるのが遅いケースもある」と言われ、夫婦で食事にでも行ったらどうか? と提案してくれました。私も一度夫婦で話し合いたいと思っていたので、娘を両親に預けて夫婦で出かけることにしたのです。 早速夫を誘うと、稀に見る大喜び! 子連れではいけないような高級レストランを予約してくれました。 本音を言えば、そんなお金があるのなら娘のために使いたい、子育てにもこれくらい積極的になってほしいと思わずにはいられません。 夫からのとんでもない提案レストランに行く日、夫はここ最近見たことがないくらい上機嫌。私も新婚当時を思い出し、良いリフレッシュになりました。話し合いもスムーズで「もっと2人の時間が欲しい」という夫と「もっと子どもと触れ合ってほしい」という私、双方の気持ちを伝え、歩み寄ると約束しました。しかし、いざ娘を迎えて自宅に帰ると「全然かまってくれないじゃん!」と夫が怒り出します。初めて親と離れた寂しさで泣いている娘を放って、夫のお世話なんてできるわけがありません。 ついに夫は「娘は養子に出す!」と、とんでもないことを言い出しました。私たちの仲が悪くなったのは娘のせいだと言い張るのです。もうダメかもしれないと感じた私は、悩みながら眠りについたのでした。 もう限界…心も体も限界だったようで、私はその夜高熱を出してしまいました。起き上がる気力もなく、娘のお世話もできそうもありません。両親に助けを求めようとしたものの、指に力が入らずスマホを握ることすらできませんでした。 娘が泣いている、きっとおなかを空かせている、お風呂にも入れないと……そう思っても体は動かず、気づけば意識を失っていました。私が反省したこと目を覚ますと、娘の声が聞こえません。「私が倒れている隙に、夫が娘をどこかに連れて行ってしまったかもしれない」という不安すら頭をよぎります。 なんとか体を起こしてリビングに行くと、そこには娘を抱っこした夫がいました。私が倒れてしまい、夫はやむをえず娘のお世話をしていたよう。すると思いのほか娘がかわいかったようで、夫は憑き物が取れたような顔をしていました。 よくよく考えると、私は娘がかわいいあまり付きっきりで、夫と娘が接する機会を奪っていたかもしれません。夫が拗ねていた原因の一端は私にあったと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 夫も養子宣言を撤回。私と娘に謝罪しました。私も考えを改め、家族丸ごと大切にすると再確認。再び私たちは円満な夫婦に戻ったのでした。 子どもが生まれると、夫婦の形も変化するでしょう。夫婦ともども、それを受け入れることが必要ですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月28日■前回のあらすじお産の進みが急激だったため、その反動で後陣痛がかなり強く起こり、痛み止めを飲んでも治らず、結局3日間ほど痛みに耐えることに。スピード出産だったため、夫が準備してくれたテニスボールを使ったり、ペットボトルで飲み物を飲んだりする暇もありませんでした。こんにちは! 宝あり子です。■後陣痛が痛すぎた分娩室でしばらく待機したのち病室へ戻ってきました。陣痛がまだ続いているかのような痛みでつらかったです。後陣痛は出産して子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮する際に起こる痛み。後陣痛が強く起こっていたため、先生の回診時おなかを確認するたびに…。「子宮の戻りがいいね! 痛いけどこれは良いことだから!」と言うだけでした。子宮が戻りが良くてよいことなのだと思いますが、とにかく痛くてつらかったです。痛み止めを出してもらいましたが全然痛みは落ち着きませんでした。■新生児がかわいすぎて授乳室が天国だったしかし、そんな痛みを抱えながらも授乳の時間がやってきました。新生児室に次女を迎えに行くと、「宝ちゃんいらっしゃい! 宝ちゃんベビーかわいいね!」と助産師さんが優しく出迎えてくれました。切迫早産入院で知り合いの助産師さんたちが多かったので、次女がおなかにいるときから見守ってくださった助産師さんたちが、生まれた次女のことをかわいがってくれてうれしかったです。長女のときはうまく授乳ができず、だんだんと授乳の時間が怖くなってしまいましたが、次女のときは…。上の子の時は初めての授乳、初めてのおむつ替えに悪戦苦闘。新生児を愛でる余裕があまりありませんでした。しかし、今回は二人目なので生まれたばかりの次女はもちろん、授乳室の新生児みんなかわいすぎて生まれたての赤ちゃんが見られる授乳の時間が毎回、楽しみでした。そして、長女のときはうまく授乳ができませんでしたが、今回は…。初授乳で吸いついてくれましたが、授乳後の体重は増えていなかったので母乳を飲めていない状況でした。とはいえ、ミルクで元気に育ってくれた長女を見ているので今回は安心して「飲めなかったらミルクがあるし」と思うことができました。しかし、まさかの出来事がありました。 ■母乳指導に来た助産師さんがすごかった「そこのあなた! 赤ちゃんがまったく母乳飲めてないよ!」と病院の提携先の助産院から母乳指導に来た助産師さんに言われました。「足を開いてドシっと構えて!」「猫背になってるから姿勢を正して胸を張って!」と矢継ぎ早に言われました。さらに…。次女の頭をグイグイ押してきて正直「この助産師さん怖い」と思いました。しかし、助産師さんが授乳を手伝ってくれたあとに体重を計ったらなんと体重が増えていました!これにはビックリ。かなり厳しい助産師さんで授乳室の空気はピリっとしていましたが、その実力はすごかったです。さらに、その助産師さんが「退院後、授乳でうまくいかなかったらお手伝いするからうちの助産院に来なさい」と言ってくれました。長女の新生児期に「母乳のことで助産院に相談していたら何か違っていたのかな?」という気持ちが少しあったため、今回この助産師さんに出会ったのも何かの縁だと思い、退院後にこの助産師さんがいる助産院の母乳外来に行ってみました。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年03月28日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。ある日、夕飯を作っていたときのこと。突然背後からと夫が現れると、「お肉足りてる?」とひと言。ビックリしたまんぼう!さんは、「ヒィィッ!」と奇声を上げてしまって……!? 突然やってくる"お肉警察"に要注意! お肉の量にこだわり持つあまり、しばしば"お肉警察"として料理中に突然現れ、お肉の量をチェックする夫。 「ちゃんと300g入ってます!」 「ふーん」 (本当は200gだけど……) まんぼう!さんが心の中でそう呟くと、夫が再びやってきて「やっぱ量少なくない?」と話しかけます。 「そんなに心配ならオメーが作れ!!!」 あまりのうざったさにそう強く言うと、お肉警察はすぐさまその場を去って行きました。 その後、夕食を食べ終わると「満腹!」と満足する夫。 すると、まんぼう!さんはすかさず、「ほら、適量だろ?」と返すのでした。 ◇◇◇ お肉警察となって、突然お肉の量をチェックしにくる夫。抜き打ち検査のごとく、料理中に突然「お肉足りてる?」なんて背後から言われたら、驚いてしまいますよね……。ただ、まんぼう!さんはお肉警察の撃退法をちゃんと熟知していて、さすがだなと思いました(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年03月28日こんにちは、マメ美です! もうすぐ新学年!!長女あーちゃんが2年生、次女みーちゃんはいよいよ幼稚園児になります!!いや~…あっという間ですね~今回はもうすぐ幼稚園児になるみーちゃんがメキメキとスキルを上げている「しりとり」のお話を書きま~す(^^)■スキルが上がってきたクセ強なしりとり脱いだ服を洗濯カゴにいれようね~! って教えてから、カゴから服がはみ出てるとめちゃくちゃ怒ってくるみーちゃん。小さいオカンです(笑)そんな彼女のしりとりはいろいろツッコミ所満載です。美しい日本語を知っているね。ふふ。いやそれよりどこでそんな言葉覚えたん?? 笑また違う日には…■更にスキルが上がるしりとり考える時間も与えてくれません!!こんな感じで暴君ルールが爆誕することもしばしば…(笑)その顔やめれ! (^^;;そして極めつけは…終わらん!!!!ちょっと疲れてきたからあえて負けて終わりにしよ~とかあるじゃないですか。そんな大人の事情は通用しません。はい。今日もしりとり頑張ります!!!!
2024年03月28日あんこさんは、長男のいちくん、次男のにぃくん、双子姉弟のさんちゃん&しぃくんを育てる4児の母。パワフルな子どもたちに振り回されながらも、あんこさんの毎日は充実感いっぱい! にぎやか一家の日常は「かわいい! 楽しい! 幸せ! でも、やっぱしんどい!」という瞬間に満ちあふれています。時にはしんどさのあまり、イライラが募ることもありますが、あんこさんには1つの決め事があるようです。その決め事が生まれたきっかけは、あんこさんが26歳だったときのこと。 お母さんとの忘れられない思い出にあります。 ふと思い出す瞬間がある… あんこさんの決め事とは、どんなにイライラしていても、腹立たしくても、必ず子どものことをぎゅっと抱きしめること。 お母さんを抱き返さなかった後悔を繰り返さないように、今日もあんこさんは、子どものことを強く抱きしめていることでしょう。 あんこさんの忘れられない思い出に、きゅっと心が締め付けられます。同時に、お母さんを抱き返さなかった後悔があるからこそ、常日頃から子どものことを抱きしめるという決め事に、心が温まりもしますよね。 「いつか、あなたたちを抱きしめられなくなるその日まで」という言葉に切なくもなりますが、この世に生まれてきた以上、いつか別れは訪れるもの……。 あんこさんのマンガを読んで心が動かされた人は、この機会に、お子さんのことをぎゅっと抱きしめてあげてはいかがでしょう? 著者:マンガ家・イラストレーター あんこ
2024年03月28日現在4人の子どもを育てていますが、初めての子のイヤイヤ期は親子共々本当にしんどいものでした。なんでもイヤー!と言っていましたが、中でもひどかった「着替え」「歯磨き」「おもちゃの貸し借り」についてのイヤイヤエピソードをお話しします。 児童館では謝ってばかり息子とは児童館に行くことも多かったのですが、大変だったのはおもちゃの貸し借り。自分が使っているときに「かーしーて」と言われても絶対に譲りません。使っている物ならまだしも、さっきまで使っていたけど今は使っていないおもちゃも、他の子が触った瞬間「あー! ダメー!」と大声で威嚇し、泣かせてしまうこともしばしば。 泣かせてしまった子や親御さんに謝るとたいていの場合は「大丈夫だよー!」と言ってくれましたが、冷たい目で見られているような、なんだか気まずさを感じたこともありました。 イヤイヤ期に意識したこと育児書を読んだり保育園の先生に聞いたりしながら、奮闘した毎日。何をやってもイヤー!と言われてしんどいこともありました。 しかし、「完璧を求めない」「本人に選ばせる」「嫌だったねと共感してあげてからこちらの要望を伝える」の3つを意識していくうちに、落としどころが見いだせるように。第2子以降のイヤイヤ期も大変ではあるけれど、第1子ほどつらくはないように思います。 とにかく大変な息子のイヤイヤ期でしたが、おもちゃを貸せなくても理解してくれたママ友や、「ママが大変よね」と寄り添ってくれた児童館の先生、一緒にラクになる方法を考えてくれた保育園の先生のやさしさは今でも忘れられません。これから周りにイヤイヤ期で困っている親子を見かけたらやさしく寄り添ってあげたいなと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2024年03月28日太郎が自宅で過ごす場所ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、主に2つの部屋で過ごしている。1つは学習用品を置く場所で、ばあばと共同の部屋。もう1つは完全に太郎専用の部屋で、太郎の好きな物がたくさん置かれている部屋だ。そこに、勉強机とパソコンも設置されている。ちなみに太郎の寝室はまた別の部屋であり、完全に1人の寝室である。Upload By まゆん太郎専用の部屋を用意した理由太郎専用の部屋は、プライベートを大切にさせたいと思い、太郎が9歳の頃に用意をした。最初の頃、太郎はあまり利用していなかったが、徐々にブロックや駒で遊ぶ場所として、思考が停止した時などの切り替え部屋として利用する時間が長くなっていった。ばあばと共同の部屋は6畳の小さな部屋であり、テレビも置かれている。なので広いリビングよりも家族全員がそこに集まってテレビを観ることもある。太郎はそこで宿題をする日もあれば、もっと集中力を高めたい時などはもう1つの太郎専用の部屋に移動して宿題をしている。太郎専用の部屋は5畳と狭いが、逆にその閉塞感が太郎には落ち着くのではないかと推測している。長い時では1日の半分をその部屋で過ごし駒を回したり宿題をしたりねんどで何かを作成したりして過ごしている。環境調整には第三者が必要太郎は集中しすぎてお腹がすいていることに気づかないことがあるので、私から声かけを行うことも多い。また、寒い日でも遊びに集中しすぎてエアコンもつけずに半袖で数時間遊んでいることが何回もあった。身体は冷たくなっていたが本人は鈍感なのか「寒くない」と言っていた。逆に夏の暑い日も集中しすぎてエアコンをつけずに汗だくで遊んでいたので、私がこまめに気をつかい、エアコンの状況を見に行くようにしている。環境や服装の調整も難しいのだなあと感じる日々だ。Upload By まゆん小学校の頃、太郎は特別支援学級に通っていて、教室の中には切り替えの場所が設けられていた。教室の隅にパーテーションで狭く区切られた2~3畳ほどの広さの空間には、ブロックや跳躍器具、本などが置かれていた。そして机は、一人ひとり隣が見えないように仕切りが立て付けられていた。Upload By まゆんわが家はそれを意図していたわけではなく、たまたま部屋があっただけだが、太郎には良い環境になっているのではないかと思えている。以前は分からない宿題があればすぐに私や祖母にヘルプを出しに来ていたが、最近はそういうことが減った。部屋に引きこもってなにやら集中力を高めている(のか、何をしているのか……)。空調の調整は、温度計と湿度計を部屋に置き、それを確認しつつ太郎の感覚と意見を確認しながら行っています。太郎はだいたいが「NO」とは言わないため、結果的に私の判断で調整することが多いです。いまだに、自分で時と場合に応じた服選びも行いません。したくないから行わないのではなく、環境に応じた服選びというものが難しいようです。寒いから厚手の服を着る、暑いから冷房をつけるなど物事と物事を結びつけることも苦手としているようです。以前、専門家の方から受けた社会的年齢の低さの指摘はこういう日常生活を1人で行えるのか?というところからの指摘でもありました。4月からは中学3年生。先のことをいろいろ考えています。(執筆:まゆん)(監修:鈴木先生より)温度環境に応じた服選びが難しい場合、温度帯ごとに服を並べてその中から選ばせるという支援方法があります。例えば室温が17℃なら15℃から20℃の間にある服を着て、外が8℃なら外出するときは5℃から10℃の間にある服を選ぶということです。気温の数字を見える化し、視覚的に訴える方法です。また、知的障害のあるお子さんには感覚鈍麻の傾向がみられることもあります。もし気になる保護者の方がいらっしゃいましたら、IQ検査を受けてみるのもよいと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月28日私は、シングルマザーになって5年目になります。今回は、離婚後に発覚した事によって、元夫と完全に亀裂が入ったことをお話します。元夫の金銭トラブルに巻き込まれ……あれは、離婚して2年がたったころでした。実家に帰って、両親の支援もあって、働き口も見つかり必死にお金を貯めました。そろそろ、両親にも楽をさせたいと思っていた私は、子どもたちと3人で暮らすことを決意しました。家も決まり、家具を購入する為、両親と子どもたちと共に電気屋さんに行ったときのことです。良い商品を見つけ、購入手続きを待っていました。すると、店員の方が困ったように「すみません。お客様のクレジットカードが使えず、購入が出来かねます。」と言うのです。私も両親も驚きました。私は今まで返済が滞ったり、借金をしたりと、そのような事は1度もなく、両親もそれを知っていました。何かの間違いではないかと思ったのですが、離婚原因にもなった、元夫の借金が頭をよぎりました。その日は結局、父の名義で購入する事になりました。◇◇◇ 元夫に連絡すると、どんな手を使ったのか…なんと私名義で借入をしていた事が発覚しました。元夫の親に連絡し、すぐに手続きをしてもらいました。その後、元夫とは連絡もとっていません。最悪の結末でしたが、離婚してよかったと、心底思える出来事でした。 作画/まげよ著者:宇多田 ののか30代、6歳、8歳の息子を育てる母。歯科医院に勤務。趣味は運動や、カラオケ。
2024年03月28日2歳の娘・ヒナタを育てるタケシとエリの夫婦。産後2年たち、2人目を望みつつも、レスが続いていました。その原因は、エリ。どうしてもタケシの性的な目線や行為を受け入れられずにいたのです。同じくレスだったはずのママ友たちは次々妊娠していき、エリの悩みは大きくなるばかり。そんなある日、タケシのお願いでスキンシップをとったのですが、それ以来夫はエリを頻繁に誘うようになり、エリはますます嫌悪感を募らせていくことになってしまいました。そんなエリの様子を見てタケシも不満を溜めているようで、離婚をほのめかしてきます。しかしあるときからタケシは妙に機嫌が良くなり、エリが怪しんでいたところ、タケシの財布からメンズエステのカードを見つけたのです。 私、疲れちゃった!夫に我慢ばかりさせ、自分の身勝手で困らせてしまっていると考えたエリ。このままではどう考えてもダメになってしまうと思い、ある決意を固めました。 エリは夫に「離婚したいと思っている」と伝えました。突然の離婚宣言に、夫はびっくり。 性のことばかり言う夫に疲れたと伝えましたが、夫は「最近言ってない!」と反論。そこにエリは、以前に見つけたメンズエステ嬢からのカードを差し出しました。 ◇◇◇ エリさんはとても悩んで悩んで、離婚を切り出しました。ただタケシさんにとっては青天の霹靂だったよう。本来なら離婚という言葉を出す前に、話し合ったり意見を出し合ったりするほうがよかったかもしれませんが、エリさんはそれに至らないほど、追い詰められてしまっていたのでしょう。こうした夫婦のすれ違いを防ぐためにも、日頃からお互いの思いやりを大切にしたいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年03月27日5人家族の冷え田やっこさん。娘と息子の育児中に体験した出来事を紹介します。子どもの成長で避けては通れない離乳食。今回は冷え田やっこさんが息子に離乳食を食べさせるときに体験した出来事です。冷え田やっこさんは、10カ月の息子に離乳食を用意しました。 離乳食を前にして息子はというと… 手作りとレトルトの離乳食を用意した冷え田やっこさん。レトルトの離乳食を口に入れると、息子はもぐもぐ食べます。 次に手作りの離乳食をあげると、口から出し、顔にぬりぬり……。挙げ句の果てには「ブブブブブブーーッ」と口から出してしまいました。 これに冷え田やっこさんは「もう離乳食作らなくてもいいかなぁ!?」と涙するのでした。 レトルトは口にするのに、手作りの離乳食は遊び食べする息子。「手作りの離乳食だけ食べてくれない」という経験をしたことのあるママも少なくないでしょう。 健康や子どものことを考えて作った離乳食を、できることならすんなり食べてほしいのが親心。しかし、子ども自身にもそのときの気分や個々の好ききらいもあるでしょう。ママはストレスを抱えないよう、離乳食作りとはうまく付き合っていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 冷え田やっこ
2024年03月27日これは第1子である息子が、1歳半のころのエピソードです。そのとき、わが家は息子と私たち夫婦の3人家族。息子がひとり歩きをじょうずにできるようになったことから、休日は3人で公園やドライブなど、さまざまな場所へ出かけていました。そこで私は、夫のある行動にヒヤッとさせられることになるのです……。 人気の家族風呂が30分待ちその日は、家族風呂に入りに行きました。人気の家族風呂のため、お風呂は順番待ち。また、駐車場も満車に近い状態でした。私たちは、車内で30分ほど待機することに。 ようやく順番が巡ってきたとき、私は助手席に座っていましたが、後部座席に置いてあるタオルや着替えなど荷物を取る必要がありました。 私は一度助手席から降りたあと、後部座席に移動。息子は待ち時間の間から運転席で夫に抱っこされており、2人ですぐに移動できる態勢で待っていました。しかし、息子がぐずり出したので、私は夫に「先に行ってていいよ」と伝え、夫と息子は先に車の外へ。 え…、息子はどこ!?私が後部座席で荷物を確認していると、夫も再び運転席に。私が「何してるの?」と聞くと、夫は「スマホを忘れた」と言いました。すかさず「え? 息子は?」と尋ねると、「そこで待ってる」と夫。 「いやいや! 1歳児がおとなしく待てるわけないでしょ!」と私が慌てて車から出ると、息子は数メートル先をひとりで歩き出していました。 夫に考えを改めるように注意私は息子をすぐさま捕まえました。息子にケガはなく、駐車場に動いている車がなかったことが幸いだったと思います。 私は「1歳児を過信したらいかん! ひとりにさせるなんてありえない!」と夫に厳しく注意し、夫は「ごめん……」と深く反省したようでした。 何度か行ったことのある場所だったので、私も油断していた部分があり反省しました。「息子から絶対に目を離さない。ひとりにしない」と夫婦で再認識。息子が6歳になった今でも、駐車場では絶対ひとりにしないように夫婦で努めています。 著者:都 うめこ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年03月27日ママ友と1歳半になるママ友の娘が遊びにきたときのこと。みんなで楽しく過ごしていたのですが、おむつ替えをすることになって目を疑う事態に……。 おむつ替えをするのはいいけれど…わが家へ遊びにきたママ友が自分の娘のおむつ替えをしたとき。子どもはおむつを外すと裸のまま走り始めました。ママ友は走り回っている子どもを止めることもなく、「新しいおむつを履くよ〜」と声をかけることもなく、様子を眺めて座っていました。案の定、畳の上にお漏らしをしてしまい……。 私がタオルで床を拭いてるときも「ごめ〜ん」と言うだけで動こうとしないママ友。子どもなのでお漏らしをしても仕方ないと思っています。ですが、自宅以外では親の方がもう少し気配りすることも大切だなと感じました。 ◇ ◇ ◇ 多くの人は外出先で子どもが粗相してしまったら、すぐに謝ったり拭いたりという行動をとるかと思いますが、ママ同士で感覚が違うこともあるので難しいですよね。ママ友との距離感を見直すなど、ストレス溜めずにお付き合いしたいですね。 イラスト/しおん著者:浅井こん
2024年03月27日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトです。妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されてしまいました。しかし、妊娠は病気ではないという義母からは、義実家で普通に家事を押し付けられ……。りささんは、自由に過ごす夫が羨ましく思え、「入れ替わりたい」と言ってしまいました。すると、その言葉が現実になったようで……!?交通事故に遭ったりささん夫婦でしたが、幸い命に別状はなく、おなかのなかの子も無事でした。しかし、夫の体に入ったりささんは意識が戻らずにいました。また2人が入れ替わっているとは思っていない義両親は、当然りささんの姿を見ても息子とは気付きません。そのため、いつものように塩対応……。そして夫は、自分の置かれている状況を客観的に見て「自分がママになるしかない」と覚悟を決めたのです。早く目を覚まして… 覚悟を決めて挑んだはずのママ生活でしたが、夫はたった1週間で限界に達してしまいました。料理はやったことがない、仕事を覚えようにも、保育園のお迎えまでの限られた時間では思ったようにできず、娘は絶賛イヤイヤ期……。 さらに夫を苦しめたのは、自分ではコントロールできないつわりの症状でした。朝はメイクをする余裕などなく、時間ギリギリでなんとか出社すると「メイク道具、貸すわよ?」と心配される始末。 毎日こんなことをしていたのか……!? タスクだらけで余裕のない毎日を過ごしていたことを知り、夫は愕然としてしまい、りささんが目を覚ましてくれるのをただただ願うばかりでした。 いくらつわりの症状がきつくても、当たり前のように保育園に送る時間はやってきますし、出社時間も迫ってきます。体調が万全ではないなかで、マルチタスクをこなすのは本当に大変ですよね。それを身をもって知ったからには、夫の意識も変わっていってくれればいいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年03月27日コーチもチームメイトも良い人で本人も楽しく通っている。親としてクラブには特に不満はない。だけど、「本人が行きたいといった」と高熱でも試合に参加させたり、学校行事よりサッカーを優先させる周りの保護者とのやり取りに悩んでいる、というご相談。【サッカー>学校行事】を「本気でやっていくなら当たり前」と周囲は言うそうですが、みなさんはどう感じますか?スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、子どもをサッカー漬けにする4つのリスクについてお伝えします。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカーやっている息子は自分の理想と正反対、と息子のサッカーを嫌う妻を何とかしたい問題<サッカーパパからの相談>現在小学1年生(4月から2年生)の息子がいます。今息子が入っているクラブチームでの保護者同士のやりとりに悩んでいます。小学校に入学する前に幼稚園のサッカー教室で1年間程サッカーを習っていましたが、小学校入学の際に別のクラブチームに入りました。幾つかのクラブチームやスポーツ少年団に体験に行ったのですが、息子が行きたいと言った今のクラブチームに入ることを決め、息子は楽しく通っています。コーチもチームメイトも良い方ばかりで、親としてチームに何も不満はありません。ただ、周りの保護者がとても熱心で、たまに不安になることがあります。例えば、試合の日に子どもが高熱を出しているのに「本人が行きたいと言ったから」と参加していたり、学校行事よりも試合を優先させるのが当たり前など......。「サッカーを本気でやっていくなら当然。みんなそうしてるよ」と言われるのですが、私はどうしても理解ができずにいます。小学校1年生でも、そのようにする必要があるのでしょうか?とても熱心な保護者さんと話していると、うちもそうしなきゃいけないんじゃないか、息子にさせることができていない私はダメなのかな......。と思ってしまいます。私は息子が体調不良の時は休ませています。学校行事や月に1度しかない夫の土日休みは試合を休んで旅行に行くこともあります。それも毎月ではないですし、練習試合が月に3回程度あるので、1回休んだとしても他にも出ることができます。私が息子を甘やかしているのでしょうか。これでは息子のサッカーは上達しないでしょうか。教えてください。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。いやはや、驚きました。高熱でも試合に行かせるなんて正気の沙汰ではありません。学校行事より試合を優先させるということは、例えば遠足などを休ませて試合に行かせるということでしょうか。しかもまだ小学1年生で、そこまで親御さんが過熱するとは。もちろん高学年であったとしても、熱があるのに試合に出してはダメだし学校行事を優先させるべきです。■学生の本分は勉強子どもに試合を優先したいとせがまれても毅然とした態度を見せて小学生の本分は勉強です。学校で仲間と一緒に学ぶことが彼らの軸です。例えば学校の少年団ではなくいくつかの小学校から子どもが集まるクラブでは、全員の予定に合わせられません。そこで子どもが学校を休んでサッカーの試合に行きたいとせがんだとしても「小学生は学校を最優先にしなくてはいけない。それはわが家の方針です」と毅然とした態度を見せてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■チームの保護者はクラブのありようを映す鏡それにしても、このように親御さんの暴走を許しているということは、クラブ自体やコーチが、何よりもサッカーを優先せよという姿勢なのかも知れません。以前取材で訪れた少年サッカーの大会会場で、コーチの方が祖父母の法事で練習を休んだ子どもを「サッカーは大事ではないのか」となじっていました。そのコーチをとがめる大人がいない事実が何より残念でした。子どもをサッカー漬けにしたいコーチよりも、そうでないコーチのいるチームを選んでください。そこに集う親の姿は、そのクラブのありようを映す鏡だと私は思います。試合で、ベンチが静かでポジティブなかけ声が多いチームの親御さんは、また同じように穏やかに見守っています。逆にベンチが怒鳴ったり指示の多いチームは、親御さんもまた同じように感情的になっています。■あなたの感覚は間違っていない、このままでいて結論から言うと、お母さんはそのままでOKです。どうか、今お持ちになっている教育観をブレずに持ち続けてください。体調不良の時は休ませてください。学校行事や月に一度しかないお父さんの土日休みは、サッカーの試合を休ませて旅行に行きましょう。小学生時代の家族の思い出がサッカーしかない。音楽、科学、他のスポーツなどサッカー以外のことに触れる機会がないといった環境は、子どもの健やかな成長を促せません。■子どもをサッカー漬けにすることで懸念される4つのリスク(リスク1~3)そのようにサッカー漬けにすることは、4つのリスクがあると私は考えます。1つめがスポーツ障害です。まだ骨の発達が伴わない小児期にスポーツをやり過ぎてしまうと、疲労骨折や膝や足首にスポーツ障害を抱えることになりかねません。過度な活動がたたって、ドクターストップがかかったり、手術をした小学生もいます。2つめはバーンアウト。精神疲労です。お腹いっぱいになるまでサッカーをやり過ぎて「もうサッカーはいいや」と燃え尽きてしまった子も複数知っています。3つめが重要です。小学生からスポーツをやり過ぎてしまうと、脳の成長が阻まれます。私はこのことを『高学歴親という病』(講談社α新書)という書籍を企画構成したことで知りました。脳科学者で小児科医の著者、成田奈緒子先生が同書で詳しく説明しています。まず小学校低学年くらいまでに育てなければいけないのは「からだの脳」です。別名「原始人の脳」ともいいます。睡眠、食欲、呼吸など生命の維持、心身の成長に欠かせない部分を育てなくてはいけません。姿勢の維持も、「重力に逆らって立つ」「椅子にきちんと座る」といった、もっとも基本的な身体の力です。自律神経は、血液の運搬や体温調整、心臓や内臓の働きなどの体内活動を司ります。これらにかかわる脳を育てるには、早寝早起き朝ごはん。生活リズムが重要です。その次に、より高度な機能を司る「おりこうさんの脳」を育てます。計算したり、文章を読解したり、言語を理解する知能、五感をつかって自分の周囲を認知する知覚もここに含まれます。いずれも大切な能力ではありますが、さまざまな研究で、人間の基本的な動きを支える「からだの脳」が育っていなければ、おりこうさんの脳もうまく育たないことがわかっています。そして3番目、最後に育てるのが「こころの脳」です。コミュニケーション能力や社会性をつけていきます。脳は「からだの脳」→「おりこうさんの脳」→「こころの脳」の順番に育てなくてはいけません。平日遅くまで練習して食事も睡眠も遅くなっていけば生活リズムが乱れます。■家庭崩壊にもつながりかねない4つ目のリスク(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)リスクの4つめは、親子関係性が悪化する懸念です。親が子どものサッカーに入れ込みすぎる家庭では、子どもに過大な期待をかける傾向があります。レギュラーで活躍している時は楽しいでしょう。そこには悦びがあります。ところが、親が思うとおりにいかないこともあります。すると、子どもに対し嫌悪を抱く親御さんは少なくありません。そうなると、子どもは追い詰められます。自著で申し訳ないのですが、それについては『スポーツ毒親』(文藝春秋)に詳しいです。家庭は、子どもにとって安全基地です。他人の言動に振り回されることなく、どうか安心して子育てを楽しんでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年03月27日パパの転勤で生後2カ月の娘を連れて知らない土地へ引っ越したずんさん一家。田舎暮らしに不安でいっぱいだったずんさんが出会ったのが、夫の上司の奥さん・かやこさんでした。アポなしで訪問する上、長時間居座り続けるかやこさん。「都合が悪い」とやんわり伝えても家に上がり込んでくるのです。家にやってきたかやこさんの息子・けーくんは、寝ているさーちゃんを勝手に起こした挙句、洗っていない手を吸わせ、チューまでするという暴挙を見せます。そんなかやこさんとの付き合いは、田舎暮らし以上に不安でいっぱいです。アポなし親子に加え、新たな問題が… かやこさんの訪問に悩まされていたずんさん。夜の家族団らんでは、かやこさんの夫である上司の行動に苛立ちを覚えていました。 痺れを切らしたずんさんが叱責しても、パパは上司の味方。ずんさん夫婦は喧嘩になってしまったのでした。 唯一の育児だったお風呂をパスされてしまったら、ずんさんがゆっくりできる時間がありません。上司との関係を良好にしていたいというパパの気持ちも理解できますが、家族との時間にも、しっかり向き合ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ずん
2024年03月27日はる子さんは、夫と息子のはる君の3人家族。夫は仕事が忙しく、基本的にワンオペで育児をしています。平日は終電で帰ってくる夫。土日もどちらか仕事になることが多く、はる子さんは子どもと2人きりで過ごす日々が続いています。夫は予定があって出かけても時間を気にせず帰宅し、休日は昼まで寝ていることも。夫の態度にモヤモヤが溜まっていき、はる子さんではついに限界を感じて……?夫への不満が大きくなる一方で、はる子さんはその気持ちを話せずにいました。 子どもはかわいい。だけどひとり時間もほしい… はる子さんからの返信がないことを心配し、慌てて帰宅した夫。はる子さんが週末にひとりで出かけたいことを伝えると、「もっとコミュニケーション取って、事前に伝えてよ」と呆れている様子です。翌日、はる子さんは改めて夫と話し合い、その日はひとりで出かけられることになりました。一方の夫は予定が狂ったのでイライラしており、仕事が忙しいからベビーシッターや一時保育を利用したほうがいいのではないかと言い出します。 何もせずに最初から第三者に頼むのは諦めたことにならないのかと、はる子さんは夫の考えに疑問を持ちました。 結局、夫との話がまとまらないまま、出かける準備を始め……。「行ってきます」と挨拶をしても、夫は機嫌を損ねてこちらを見ようともしません。しかし、今の状態に限界を感じていたはる子さんは、自分のためにも家を出たのでした。 赤ちゃんとの生活は幸せな一方で、育児は24時間ずっと続くので自分の時間がほしいという状況になるのは自然ですよね。夫は妻の気持ちがわからず不機嫌になっていますが、はる子さんにとっては久しぶりのひとり時間。育児から少し離れて、リフレッシュできるといいですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター harumama
2024年03月27日私は26歳の会社員。同じ営業部で働く夫と社内結婚をしたのですが、夫が予想外の人物を結婚式に招待していて……。結婚式当日、夫が招待していた人物が明らかになりました。 結婚式で夫と親し気に話す女性は……?「ご結婚おめでとう!」と2人が勤める会社の社長。横から「おじ様じゃないですかぁ!」と派手な女性が登場しました。 この女性は社長の甥の妻でもあり、夫の高校時代の部活の後輩なのだとか。現在夫婦で北海道に住んでいるそう。 「先輩、女性のタイプ変わったんですねぇ?」と私を舐めまわすように見てきます。少し気になったため、夫に女性との関係を聞いてみると、「やっぱりわかっちゃった? 元カノを結婚式に呼んでゴメン!」と言うではないですか! 正直、私は驚いたものの、このときはそこまで気にせずにいました。 出張先にいる夫とリモート会議そんなある日、夫が元カノが住んでいる北海道へ出張に行くことに。 社長や私をはじめ、営業部の社員数名が会議室に集まり、北海道のビジネスホテルにいる夫とリモート会議をしたとき、信じられない事件が起こりました……! 「じゃあ今日もお疲れ様!」と社長の声かけとともに、リモート会議が終了。会議室にいるみんなで片づけを始めると「あ~今日も疲れたわぁ~!」と夫の声が聞こえたまま! 会議室の大画面モニターに、プライベートモードの夫が映ったままになっています。 目を疑う光景が!「リモート会議、終了ボタン押すの忘れてる……!」と私が電源を切ろうとしたその瞬間、「シャワー浴びてスッキリしたぁ~♡」とバスローブ姿の元カノが登場! あろうことか「相変わらず、あのオヤジの額、テカってた~?」と社長の悪口を言い始める2人。「ここは北海道だぞ? 不倫なんてバレないバレない♪」「うちの夫も仕事忙しくて、私の不倫を疑ってる暇なんてないし」と話し続けます。 もう見ていられない! 自業自得の結末に「お前ら、全部中継されてるよ!」と、私は思わず怒鳴ってしまいました。「もう会社には来なくていいからね!」と、社長も大激怒!私は「当然、お2人には慰謝料をいただきます!」と告げ、離婚を宣言。 離婚され、仕事も辞めることになった夫は、日常生活もままならず1人大変な状況に陥っているそう。妻に隠れて悪いことをしようとしても、やはり見つかってしまうものですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月27日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは美意識が高く、綺麗になるために日々頑張ってきたことで年収3000万の夫と幸せを掴みます。しかし、夫との間に産まれてきた娘は夫にそっくりで、それがゆうみの悩みの種となってしまいます。ママ友の子どもたちがとても可愛くて、娘と比べてしまう日々。ついに夫に「大きくなったら整形させる」とまで言ってしまい、大喧嘩に。しかし義母に娘がブスと言われると腹が立ち、自分も最低だ…と我に返ったゆうみ。夫との話し合いの中で、ゆうみがブスだったら結婚してないと言う夫に取り乱すゆうみでしたが、それを制した夫はそれだけで結婚したわけではない、ゆうみがどんな容姿になったとしても別れないとハッキリ伝えたのでした。 ■夫の言葉にまだ納得しきれず…■もし愛理が傷つくようなことがあったなら…どんな容姿でも幸せの在り方は人それぞれだと説得する夫ですが、まだ腑に落ちないゆうみ。「もし愛理がイジメられたら…」と食い下がりますが、「どんな手段を使ってでも愛理を守る!」と宣言してくれた夫。正直なところ、確かに世の中は複雑で、綺麗事だけでは済まされず、生きていれば不公平な場面に遭遇することもたくさんあるかもしれない…。でも、親にたくさん愛されて、自己肯定感が高い子はそれを乗り越える力も備わってくるはず!「愛理の人生を否定するな!」という夫の言葉がすごく響きますね…!次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月27日私の妹は幼いころからいつも私のものに目をつけ、何でも欲しがる性格です。私が「返して」と言っても妹は絶対に返さず、両親が注意しても、彼女はなかなか聞き入れない頑固さがあり、折り合いが悪いのです。このような状況が、私たち姉妹の関係に小さな溝を作ってしまっていました。 競争心がエスカレート時が経つにつれ、妹の競争心はさらに強まっていきました。学校のテストや部活動では、まるで私と競い合うかのようになり、私のほうが成績が良いと拗ねてしまうこともしばしば。 さらに高校生のころには、私の彼氏まで奪われたこともありました。これらの出来事が、私たちの関係をより一層複雑にしてしまったのです。 不安な予感が社会人になったあと、妹と会うのは年に数回ほどになりました。妹は大人になってもろくに働かず実家で自由な生活を送り、両親も呆れています。 私が実家に帰っていたある日、両親と彼氏の話をしているところに妹が帰宅しました。どうやらこのとき、彼が社長の息子だと聞こえていたようです。 数カ月後、妹から「お姉ちゃんの婚約者、もらっちゃうね♡」と電話がかかってきました。 私はそんな妹に、「婚約者なんていないけど」と伝えました。 意外な展開実は、私は昔から彼のお金の使い方に悩んでいました。あとから彼が多額の借金を抱えていることが発覚し、お金を無心するように。そんなわけで、私は彼との関係を終わらせました。何も知らない妹は、社長の息子である彼との未来にわくわくしている様子でした。 数カ月後、妹から連絡がありました。結婚後にようやく彼の借金問題に気づき、実際には会社を継ぐのが彼ではないという事実を知ったとのこと。「どうして教えてくれなかったの!?」と怒っていましたが、彼を選んだのは彼女自身です。私は静かに電話を切りました。 人のものが羨ましいからといって、なんでも横取りするのは言語道断。妹も自分の幸せを自分で見つけ、自分の足で歩いて行ってほしいものです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月27日不登校になったASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調運動症)の小2息子Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談8歳の息子は3歳でASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調運動症)と診断を受けています。小学校2年生の春から登校渋りが始まり、だんだん登校できる日が減って3学期にはほぼ不登校状態になりました。ごくまれに頑張って登校をしてみても、すぐに具合が悪くなり、保健室で寝ている息子をお迎えに来るようにという要請の電話が学校からかかってきます。DCD(発達性協調運動症)の書籍を読み「僕も体育の時間は地獄なんだ」と話し、学校でお腹が痛くなったことがトラウマになり「また同じことがおきたらどうしよう」と布団からでてこなくなることもありました。母子登校や特別支援学級への転籍を勧めても「母子登校は恥ずかしい」「今のクラス(通常学級)のままがいい」と断固拒否……。息子は感覚過敏などは大きいと思いますが自閉傾向は比較的少なく、知的障害(知的発達症)ではないので、福祉にもつながりにくく、将来は自分で稼いで生きていかねばならないと思っています。無理に登校させることは避けさせたほうが良いと書籍やテレビ、発達ナビのコラムでも読んで頭では理解はしています。でも本当にそれが息子のためになっているのか確信がもてません。甘やかしているのではと、不安になります……。行き渋り、不登校の不安に専門家が回答!Q:つらい気持ちは分かるから無理はさせたくない、でも平日の昼間から自宅でしょんぼり過ごしている息子を見ると不安に……親にできることはある?A:行き渋りや不登校というのは、お子さんと学校との関係性の中で生じているとも言えます。なので、家庭でだけ何かしたところでお子さんにとって、学校という環境はつらいままです。家庭でできること、学校に関して働きかけができることをそれぞれやっていく必要があります。まずは担任の先生と面談できるとよいでしょう。学校でのお子さんの様子をうかがいましょう。家でお子さんが語ること、家での様子を保護者から学校に伝え、両方の話をすりあわせながら、どのように学校で過ごしたらつらくなさそうかについてさまざまな案を持てると良いと思います。そのうえでお子さんと話をしましょう。例えば、お子さんが登校したいという気持ちがある場合、基本的には、できるところから、つらくない程度から参加できそうなものに参加することを目標とし、1つずつ「できたね、つらくなかったね」を積み上げていくような関わりになります。このお子さんの場合、学校でのさまざまな苦戦があり、身体症状が出たり、(お母さんが一緒がいい、でも実際には恥ずかしいから一緒じゃなくていいなど)心細くなったりしています。学校での苦戦に関して、担任の先生らと相談しながら環境調整や合理的配慮ができるとよいでしょう。お子さんが学校は(現時点で)しばらく行かなくていい、もう行きたくないという場合には、学校との関わり方(担任の先生とどのくらいの頻度で保護者もしくは本人が会うか、お便りや配布物などの扱いをどうするかなど)を改めて担任の先生などと検討します。また、日中の過ごせる場所として地域の教育支援センターやフリースクールなどを検討するのもよいでしょう。そうはいっても、実際に家でしょんぼりしているお子さんにずっと対応していると保護者の方の気持ちも落ちてくるものですし、担任の先生らと話し合うにしても多少は緊張され疲れる面もあるでしょう。そういう保護者の不安、負担感といったところを例えばスクールカウンセラーや地域の教育相談室などで相談すると、両者の架け橋になってくださったり、保護者の気持ちの整理を手伝ってくださったりすると思います。Upload By ユーザー体験談Q:負荷をかけすぎて発達障害の二次障害などが起きてしまったらと思うと受容と甘やかしのさじ加減がつかめない。将来は自立してほしいと思っているけれど……。A:まずはお子さんの声を中心に支援を組み立てましょう。保護者や学校が良かれと思ってあれやこれやと作戦を練って対応すると、ときどきお子さん本人の意志や意向が置いてけぼりになることがあります。これまで学校生活の中でたくさん苦戦してきたがゆえに、行き渋りや不登校を呈しているという状態なのであれば、もしかしたらまずは休養を取るところから始まることもあります。「先生にもお願いして環境を調整したから、さあ学校に行きなさい!」とすぐに切り替わるものでもないのです。これまでのつらさを癒す時間も必要かもしれないと理解しつつ、しかし、一方で、失敗したり大きく傷ついたりすることなく頑張れそうな手頃な選択肢(例えば好きな授業にだけ出る、数時間だけ授業に出るなど)も用意しておき、本人の気が向いたらチャレンジできるようにしておくなど、動き出せそうなときには動き出せる道があり、休むときには休む道がある、そんな状況を作れると良いでしょう。大事なことは、「できた」「大丈夫だった」の積み重ねでしか成長はしないということです。成長は負荷をかければするというものではありません。できそうな何かがあって、取り組んでみて、実際できるから成長するのです。負荷をかけるかどうかというのは大人が考えることではなく、うまくいっていることが続いて、本人が「もっとやってみたい」と思ってはじめて、少し負荷をかけてみようかという話になります。お子さんが行き渋りや不登校の場合、将来に関しての漠然とした不安についてを相談場面などで保護者の方はよく語られます。このあたりはお子さんとの間で解消しようとしないことがまず大事です。保護者が感じる将来の不安(「このままじゃ将来生きていけないよ」など)をくれぐれもお子さんには話さないでください。自分の将来がどうなるかなんて子どもには分かりませんし、そうした言葉のインパクトは強く、まるで呪いのようにお子さんに伝わることもあります。お子さんには自分の未来は明るいと感じていて欲しいところです。だからこそ、そうした将来への不安等の話は大人の間で扱ってほしいと思います。担任の先生はお子さんの今の生活を支えてくださるパートナーですが、もう少し長期的な視点で相談ができそうな相手としてスクールカウンセラーや地域の教育相談、教育支援センター、また不登校のお子さんの親の会などでそのあたりを話題にするとよいでしょう。進路についての情報を正しく知るだけで、この先どうなっても大丈夫だなと感じることができることもあります。お一人で情報収集していると、ネット上の情報が玉石混交なため不安も増大するかもしれません。ぜひ相談機関を活用していただければと思います。Upload By ユーザー体験談(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月27日こんにちは!花粉や風が最近すごいですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?そろそろ卒園式・卒業式が落ち着く頃ですね。我が家でも娘が中学を卒業してホっと一安心したので、卒業式のコーデ選びのポイントと共に、実際着たコーデもご紹介したいと思います♩POINT①普段も着たいデザインのものを選ぶ仕事がらスーツなど着る事はないので、まず普段のお出かけなどでも着られるカジュアルなものを。しかしラフすぎるのもちょっと…程よくきちんと感は出しつつも自分らしさも忘れたくないというワガママなお年頃。そんな点を考慮しながら選んだセットアップ。ジャケットもパンツもカジュアルにも合わせられ、なかなか見ないデザインが素敵で普段に着たいこちらを選びました。セットアップ・CITY SHOPインナー・H&Mかなり肩まわりがオーバーサイズなジャケットは、ボタンではなくファスナーになっているところがお気に入り♡パンツもワイドでウエストはゴムなので、動きやすいのも良きポイントなのにスーツできちんと感出せて満足でした。POINT②卒・入どちらにも使いまわせるものを選ぶ卒業式には少し明るめの色かな…とも思いますが、ベージュは私の中ではOKかな、と思ってます。いつも大体ベースはあまり変えず、合わせる小物などで雰囲気を変えています。今回はそれだけでなく。実はこのジャケット、前と後ろ逆でも着れるという何とも万能なジャケット!なので、入学式には逆に着て行く予定です。次に着回しをご紹介します。卒業・入学・普段着の着回しコーデをご紹介卒業式コーデこんな感じで、シンプルで華やかなパールのネックレスにしてみたり入学式コーデシフォン素材をプラスしてさらに華やかさを出してもいいなぁ〜と考えてますが、まだ決まらずなのでその日の気分で決めたいと思います♩普段に着るジャケットコーデこのコーデはお気に入りなので絶対にすると思います♡(HugMug春のスナップより)他はデニム、ワンピース、スニーカーとも合わせたり!パンツはスウェット、Tシャツ、ブラウス、、、何でも!ジャケットはサラッとアウター代わりにも羽織る事ができるので、たくさん着たいと思います♡これからの入学式に少しでも参考になれば嬉しいです!\では/
2024年03月27日日本国内における「ムーミン」のライセンスを管理する株式会社ライツ・アンド・ブランズ(本社:東京都品川区 代表取締役社長:伊東久美子 以下、ライツ・アンド・ブランズ)は、小児がん経験者の子どもたちとその家族がデザインした「ムーミン」グッズの発売をお知らせします。発売元はタオル(全2SKU)、エコバッグ(全2SKU)が繊維専門商社 丸眞株式会社(以下、丸眞)、マグ(全2SKU)は陶磁器食器メーカー 株式会社山加商店(以下、山加商店)です。2024年3月4日(月)から販売を開始しました。売り上げの一部は、認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ(以下、シャイン・オン!キッズ)への寄付となります。小児がん経験者の子どもたちとその家族がデザインタオル、エコバッグ、マグの「ムーミン」グッズを発売各社ロゴ■「自分にもできる」ことを体験「ムーミン」原作者トーベ・ヤンソンは、小説、児童文学、挿絵やコミックス、舞台美術、壁画など、精力的に創作活動を続け、ジャンルにとらわれない多くの作品を残しています。ライツ・アンド・ブランズは、トーベが大切にしていた自己表現の大切さや、誰かに助けられながらも自分で成し遂げられた時の喜び、満足感を「ムーミン」を通して体感してもらいたいと考え、2022年に続き第2回として今回の企画に参画しました。参加企業の丸眞はCSR活動を通じ、社会支援団体への売上の一部の寄付などを継続的に実施しています。また、今回初参加の山加商店はリサイクル原料を含んだ食器の製造や脱炭素化促進などの取り組みに積極的な企業です。ともに子どもたちが自分らしく未来に踏み出す一歩を応援したいという思いのもとこの企画に挑みました。■グッズが出来上がるまで2022年のコラボレーションではウォッシュタオル、フェイスタオルを作りました。その後、「ポケットに入るサイズのものがいい」や「学校に持って行きやすいものを」という子どもたちの声があり、今回はタオルハンカチ、エコバッグと気軽なアイテムを企画。さらに、家で楽しめるマグのデザインにも挑戦することになりました。子どもたちの参加者は、シャイン・オン!キッズが運営する病気とたたかう子どもと、その家族のコミュニティ「シャイン・オン!メンバー」から10名。「ムーミン」についての情報や、タオルやマグができるまでの過程などを事前勉強会で学び、その後自分たちのイメージするデザインを用紙に表現しました。丸眞と山加商店両社のデザイナーらから、アドバイスを受けながら、子どもたちはキャラクターの配置やアクセントの木々や月などの色選びなど、想像力を膨らませながら一生懸命に取り組みました。熱心に勉強会の内容を聞き入る様子アドバイスを受けながらデザインする様子モチーフの配置完了。色を決める段階色をつけて出力したものをマグに貼ってみたもの■お披露目会を実施しました3月15日(金)、企画に参加した子どもたちとその家族に向けて、丸眞の東京支社でお披露目会を実施しました。お披露目会の様子(1)お披露目会の様子(2)お披露目会の様子(3)お披露目会の様子(4)参加した子どもたちからは、「貴重な体験ができてうれしかった。」、「(作業の)パソコンで見てたものよりかわいい。学校に持っていける。」、「想像以上の出来。楽しかった。」などの声があがりました。グッズはすでに販売を開始し、一旦完売した店舗もありました。デザインのかわいらしさと優しい色合いが、お客様の目を惹いています。以下、グッズを発売した両社からのコメントです。丸眞株式会社 主任 出口 藍子:「今年も子どもたちと共に商品を開発し、みんなの笑顔を見ることができ、弊社としても大変嬉しく思います。この企画と商品を通して、1人でも多くの方に小児がんや病気と闘う子どもたちのことを知っていただけますと幸いです。」株式会社山加商店 係長 野崎 竜太郎:「子どもたちの社会参加を促進し、貴重な体験を提供できたことを、私たちの会社としても、私個人としても非常に喜ばしく思います。今後も商品の販売を通じて活動を支援していければ幸いです。」■子どもたちと一緒に作ったグッズはこちら売り上げの一部は認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズへの寄付となります。ハンカチタオル:ムーミン いつもありがとうハンカチタオル:ムーミン みんなでおでかけ商品名:タオルハンカチ(ムーミン いつもありがとう/ムーミン みんなでおでかけ)価格 :各770円(税込)サイズ:約25×25cm発売元:丸眞株式会社エコバッグ:ムーミン いつもありがとうエコバッグ:ムーミン みんなでおでかけ商品名:エコバッグ(ムーミン いつもありがとう/ムーミン みんなでおでかけ)価格 :各1,980円(税込)サイズ:約H63.5×W40×D20cm発売元:丸眞株式会社マグ:ムーミン いつもありがとうマグ:ムーミン いつもありがとう(裏面)マグ:ムーミン みんなでおでかけマグ:ムーミン みんなでおでかけ(裏面)商品名:マグ(ムーミン いつもありがとう/ムーミン みんなでおでかけ)価格 :各1,650円(税込)サイズ:約φ8.5×H8.5cm350ml発売元:株式会社山加商店■取り扱い店舗はこちら※店舗によっては取り扱わないものもございます。<MOOMIN SHOP ONLINE>国内外のムーミングッズが手に入るオフィシャルのECサイト。 <ムーミンショップ>物語やアートとしての魅力が溢れる北欧のブランド「ムーミン」を体現したオフィシャルショップ。・銀座店(東京都中央区銀座西 3-1 先 銀座インズ1・1階)・大阪店(大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア 8階)・横浜店(神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 1階)・名古屋店(名古屋市中村区名駅1-1-3 タカシマヤ ゲートタワーモール 6階)・二子玉川店(東京都世田谷区玉川 2-21-1 二子玉川ライズS.C. タウンフロント 6階)※二子玉川店は2024年4月12日オープン<ムーミンショップ カジュアルエディション>日常使いにぴったりの雑貨アイテムを取りそろえた、気軽に立ち寄れるムーミンのセレクトショップ。・札幌店(北海道札幌市中央区北5条西2丁目 札幌ステラプレイス センター5階)・上野店(東京都台東区上野7-1-1 アトレ上野 WEST1階)・横浜店(神奈川県横浜市西区高島2丁目16番B1号 横浜駅東口地下街ポルタ)・天王寺店(大阪市天王寺区悲田院町10-39 天王寺ミオ本館6階)<ムーミンカフェ 軽井沢>選び抜いた食材をふんだんに使用したメニューや、ドリンク、スイーツなどを提供するカフェ。長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 軽井沢・プリンスショッピングプラザ(W01・02区画)<ムーミンバレーパーク>フィンランド以外では世界初で唯一のテーマパーク。埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ丸眞オンラインショップ( )、山加商店 公式オンラインショップ( )でも取り扱いいたします。■各社紹介【丸眞株式会社】1966年名古屋市にて創業。繊維商社としてタオルなどの雑貨・寝装品を取り扱い、製品の企画・製造・販売まで一貫して行う。 【株式会社山加商店】1913年岐阜県土岐市にて創業。企画、製造、販売まで一貫して行う自社工場を持つ陶磁器食器メーカー。 【認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ】小児がんや重い病気のお子さんとそのご家族を心のケアのプログラムで支援する認定NPO法人。2006年設立、2024年4月時点で全国30病院にて活動中。 ■ムーミンとは「ムーミン」は、フィンランドの国民的作家であり、画家、芸術家であるトーベ・ヤンソンによってうみだされました。ムーミントロールやその仲間たちが繰り広げる物語は、50か国以上の国々で翻訳出版されています。原作である小説、コミックス、絵本をもとにしたグッズやスポット、アニメーションなどは、本国フィンランドだけではなく、日本をはじめとする多くの国の人々に愛されています。【ムーミン公式サイト・公式SNS】「ムーミン」公式サイト : 「ムーミン」公式X(旧Twitter): 「ムーミン」公式Instagram : ■株式会社ライツ・アンド・ブランズ日本国内における「ムーミン」のライセンス一括管理(翻訳出版権、テーマパーク、舞台芸術を除く)、およびテレビアニメ「ムーミン谷のなかまたち」の映像配給を事業内容としています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月27日私の息子は6歳、娘は1歳。娘は息子のことが大好きで、いつも息子のあとをついてまわり、よく息子のマネをしています。息子はおふざけが好きで、ふざけすぎて私や夫に叱られることも……。そんなときに問題が発生しました。 「なんで妹は怒られないの?」息子の疑問あるとき、夫の対応に息子が疑問を抱きました。息子がふざけておもちゃを投げたとき、夫は「投げたら危ないだろ!」と注意。しかしその直後に、息子のまねをして娘がおもちゃを投げたときは「投げることができてすごいね」と褒めたのです。同じことをしているのに「なんで妹は怒られないの?」と息子は夫に聞きました。すると「息子はもう6歳。娘はまだ赤ちゃんだから仕方ない」と説明していた夫。息子はその説明に「なんで?」と繰り返していて、納得できていない様子でした。 私も息子も納得できない! 夫に物申す!たしかに6歳と1歳でまったく同じ対応をすることは、難しいと思います。とはいえ、息子に対して「仕方ない」とだけ説明しても、納得するはずがありません。私は夫に、まず私自身が普段どのように対応しているかを説明しました。私は息子にも娘にも「投げたら危ないから投げないでね」と注意します。夫の対応のように、同じことをしているのに、一方は叱られて一方は褒められる、という差はつけないようにしているのです。 夫は「まだ1歳の娘に注意してもわからないだろう」と言いましたが、私は「まだ1歳でも理解できることはある」ということ、「息子の気持ちも考えてほしい」ということを再度伝えました。 夫は「なんか難しいけど気をつけてみる」と言ってくれました。その後もまだ兄妹へ対応の差が感じられますが、そのたびに私が夫にどうしてほしいか伝えています。 必ずしも私の対応が正解とは限りません。「年の差があるから対応が違うのは仕方ない」という気持ちもわかります。しかしできる限り、子どもが差を感じてモヤモヤが残ることのないよう、努力することは必要です。これからも夫とコミュニケーションをとって理解を求めていきたいと思っています。 作画/ぐら子著者:海原えめ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月27日みんなが幼かった頃は、保育園帰宅後、全員でドサッと入っていたお風呂でしたが、子ども達が大きくなるにつれて別々で入るようになりました。(そらな…!)わが家は昔から先風呂派なので夕ごはん前にお風呂に入るのですが、夕方以降、鬼忙しくなるので入りそびれぬようにまず私がひとりでササっと入ります。10年以上常にちびっ子がいたので、【カラスの行水化】が体に染みついてしまい、ひとりで入れるようになってからも湯船に長くつかることができません (笑)【夕方5時】というかなり早い時間な理由は最後に…上がった後、ザっと服を着て下2人を風呂場に呼びます。下2人が入るときは私が付き添うようにしています。(末っ子を洗った後は脱衣所で化粧水つけたり髪乾かしたり)今まではここに次男も加わって、かならず3人で入っていたのですが、次男&末っ子でしょっちゅうケンカをするので最近は別々な事が多いです。そしてそのあとは…下2人が上がるのを見届けた後は、なかなか服を着ない末っ子に声をかけつつ急いで夕食の準備。そうこうしている間に次男も上がってきて、最後は長女が入るのですが…風呂にゆっくりつかっているよりもさっさと上がって遊びたい!という、短風呂派な弟トリオに対し、紅一点長女は長風呂派。1時間ほどゆっくりのんびり入ってなかなか出てきません(笑)なので、風呂の入り始めを5時に設定しないと夕ごはんに間に合わないのです。(これ、全員が長風呂派だったらどうなってたんだろう…笑)長男が帰ってきた時は長女の前か後に入ってもらい(ちなみに長男もどちらかと言うと弟達と一緒でお風呂は短いタイプ)、夫は一番最後に入ってお湯を抜いて流してもらう係です。…と、現在はこんな感じなのですが、子ども達が中学・高校になってくると帰宅時間も遅くなると思うので、お風呂の入り方もその都度工夫がいるだろうな~と思います。
2024年03月27日こんにちは!HugMugフレンズの繭です*この時期のお出かけと言えば、いちご狩り!我が家も毎年の恒例で今年で4年目となりますが、いちご大好きな小僧たちは今年もとっても楽しんでいたので、その模様を今回はお伝えします*【ホルティ貝塚】いちご農園今回お世話になったのは、埼玉県春日部市にあるホルティ貝塚さん!都心から車で1時間ちょいで行けるのでアクセスも良く、子連れにはありがたい〜♡大通り沿いにあるので場所もとってもわかり易かったですよ。「施設概要」~料金~大人(中学生以上)2,000円~2,300円小学生1,200円~1,500円3歳以上900円3歳以下無料 平日、休日等で料金は多少異なりますが、最近のいちご狩りにしては良心的なお値段なのでは?~営業日時~・営業日、営業時間はイチゴの生育状況によって変動ありWEBやSNSで確認することをおすすめいたします。営業時間10:00~16:00(変動あり)※いちご狩り最終受付15:30~アクセス~(1)<お車でお越しの方(推奨)>①新4号バイパスを東京方面からお越しになる方 ・イオンモール春日部を過ぎたら数分で左手側に看板が見えてきます ・「いちご3兄妹」の看板の直前を左折してください②新4号バイパスを幸手市・茨城方面からお越しの方 ・「倉常」の交差点を右折→200mほど先の交差点を左折 ・左手に休憩所がございますので、すぐ左折してください※無料駐車場あり(2)<公共交通機関でお越しの方>・春日部駅東口関宿中央ターミナル行きのバス乗車15駅先の「神間」から徒歩約18分 ・春日部駅からタクシーで約14分広々としたハウスは全部で3つこのように大きなハウスが全部で3つあり、予約時間によって開催しているハウスが、異なるので午後の時間に行ってもいちごが無くなることなく安心ですね!今回私達は13:00~の予約で西棟におじゃましたしたよ。開催中のハウスにはノボリが立っているので、赤旗を目印に行ってみてください。30分で大満足のいちご狩りレポ入店と同時に受付を済ませ、先にお会計となります。キャッシュのみなので皆様お気をつけて下さいね!いちごの摘み方や注意事項の説明を受けたらスタートです!待ちきれない子供たちは凄い勢いで入っていきましたよ(^_^;)笑待て待て〜汗30分のカウントダウンは係の方が見てくれているのでご安心を。私もバタバタで入ったので「あれ?何分までだっけ?」とパパに聞いていると、係の方から「終了時間お伝えするので気にせず楽しんでくださーい」とお声がけ頂きました♡子供でも摘みやすい高さ3人ともワイワイとはしゃぎながらも真剣に品定め!2歳手前の三男でも楽々に摘み取れる高さはありがたいですね。両手に持って相変わらず凄い食い意地でしたよ〜笑立派ないちご〜♡もう、ホントに甘くて最高に美味しかったです♡♡広々としたハウスには4種類のいちごが食べ比べできちゃいます!他にも同時刻に来店している方達は居るものの、とっても広いので全然圧迫感なく、楽しめました*「見て〜!いちごも三兄弟だよ〜!」と可愛い発言を横目に母は食べ比べに夢中!笑やよい姫、とちおとめ、紅ほっぺ、あきひめと4種類のいちごが列毎になっていましたが、私的には紅ほっぺがお気に入りでした♡でもでも、どれも本当にフレッシュで美味しかったです!写真だと伝わりずらいですが、このヘタの量でもかなり子供たち食べてました!十分元は取ったと思います(>▽<)笑そんなこんなで30分めいいっぱい楽しみ満腹満腹〜!満たされました♡お腹を満たした後は遊具でひと遊び外に出るとちょっとした遊具もあり、何より敷地が広いのでとにかく走り回る子供たち!お腹も満たされ体も動かし、帰りの車内は爆睡なのは言うまでもありません(^^)笑ホルティ貝塚さんおすすめポイント《その場で摘んで食べれる》場所によっては手で摘むのがNGでハサミを使ったり、手袋をはめたり、一頻り摘み終わってから別の場所で食べたり…などなど。農園によって様々ですが、こちらはその場で摘んで食べれるので小さい子がいるご家庭はとっても有難いですよね。何せ細かなルールを守るのが難しいので、子供から目が離せず、結果親は全然食べれなかったー(涙)なんて事が今回は無く、子供たちをほぼ自由にさせ、親も楽しめました!《リーズナブルなお値段》家族が多いとやっぱり気になるのは料金。こちらは3歳以下無料でとても良心的!練乳は別途300円での購入となりますが、このお値段なら全然気にならないですよね*《食べ比べ》種類の違ういちご狩りを食べ比べできるのも子供と一緒にあれこれ話しながら楽しめるポイントでした気をつけるべきポイント《ハウス内の地面の状態》全面が土という訳では無いので比較的キレイで快適でしたが、場所によって水浸しやぬかるんでいる所もあったので、小さなお子様は要注意かなと!我が家の三男も水溜まりで遊びだしたり、イヤイヤ期にも突入してるので、汚れた地面に倒れ込みイヤイヤしたり……滑って転んだり(^_^;)間違いなく着替えは必須です!笑《エプロンなどのサービスは無し》いちごの果汁で汚すのは子供はほぼ100%だと思うのでエプロンは持っていった方が◎《完全予約制》ネット予約があるので必ず予約してから伺って下さいね。﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋と、こんな感じでまとめてみましたが♪子供たちを見ていて思ったのは、自分の手で摘んでみるのってやっぱりとっても楽しそうで(^^)こうやっていちごは出来ていて、成長具合で色も大きさも様々で、フレッシュないちごの美味しさをダイレクトに感じれるって子供にとっても良い刺激で貴重な体験ですよね♡それを思うと、こちらの農園はシンプルにいちご狩りを楽しむ事が出来て、ファミリーで行くにもとってもおすすめできると思いましたよ〜!これからの時期もまだまだ楽しめるいちご狩り!是非皆さまも行ってみてくださいね*読んでいただきありがとうございました♪
2024年03月27日ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
たんこんちは ボロボロゆかい