妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (36/1926)
友だち親子家族と買い物をしたときのことです。価値観の違いを目の当たりにしてしまい、親の非常識さに衝撃を受けました。今後は一緒に出かけるのはやめようと思った出来事です……。「売り物食べてるよ!」声の先には?わが家の6歳・4歳男子と、兄弟共に同い年である私の幼馴染の友だち親子と買い物をしていると、後ろから女性が「ちょっとこの子!売り物食べているよ!」と怒鳴る声が聞こえました。わが子たちは前にいたので何事かなと振り向くと、友だちの下の子が売り物のフルーツを食べていました。 友だちは少し離れたところにいて「あーほっといてください!」と言うだけ。驚いていると店員さんがきて、買い取りをお願いしたので友だちはしぶしぶ買いとりました。 翌日翌日、たまたまスーパーで会い一緒に買い物をすることに。友だちがどんどん進んでいく中ゆっくり見ていた私が振り向くと、友だちの下の子がフルーツへ指を突っ込んでいます! そのことを友だちへ伝えたけれど、なんとフルーツは放置。わが家で買うことにしました。友だちは私が買い取ったのをみても、なにも気にしていない様子でした。 子どもに注意すると…指を挿したフルーツをカゴに入れて買い物を続けていると、前には友だち親子が。友だちの子どもを見ていると、お肉コーナーの端から進行方向へ向かい、お肉のパックを触っていました。 さすがに子どもへ注意したけれど、友だちは知らん顔。二度と一緒に買い物は行きたくないと思うと同時に、わが子は絶対にそうならないようにしようと思いました。 わが家では小さなころから「買わない物は触らない」と教えています。もし生ものを触ったら今回と同じように買うと思います。子どもであれ大人であれ、当たり前と思っていたことが家庭ごとに違うということを痛感しました。各家庭でルールは異なるけれど、社会のルールは守れるように子どもを育てないといけないなと実感した出来事でした。イラスト/まげよ著者:鶴川 こだま
2024年06月28日私は慣れない育児と家事に追われて毎日休む暇なく、遊ぶ暇なく忙しく、子供に神経を使う日々を送っていました。 夫の怪しい言動に…特にうちの子は夜泣きがひどく、昼間は良く動く目が離せない子だったため、私は体力的にも精神的にもギリギリの毎日を送っていました。そんなとき夫がなにやら怪しい動きをとるようになったのです。具体的にはスマホを肌身離さず持ち歩き、普段つけない香水をつけるようになり、スマホにパスワードをつけるようになりました。 ある日机の上に置いた夫のスマホの画面が見えました。LINEの画面でアイコンは若い女の子。文章内容は「明日楽しみにしてるね?」とのこと。 怪しいので何度か夫がスマホのパスワードを解除する画面を観察。パスワードがわかり、ロック解除。女の子との今までのやりとりを確認し、やりとりを全部スクショしました。スクショした不倫LINEを友人に添付。散々悪口を言って、友人も「キモい、最低」を連発してくれて、私も少しスッキリしました。それでもまだモヤモヤするので、結局スマホを昼寝中の旦那に投げつけ、激怒し、二度としないと誓わせました。 作画/miyuka 著者:松田香苗女の子、男の子を育てる母。事務員歴12年内産休&育休トータル3年休
2024年06月28日私は韓国人の夫と結婚し、現在4歳の娘と1歳の双子の男の子を育てています。娘が2歳のときのことです。文化の違いなのか、ただ単に性格の問題なのか、何をやっていても心配と小言が先にきてしまう義母。日本と韓国では子育てに対する考え方が違うことはわかっているものの、ちょっとした義母や親族からの声掛けが少しずつストレスになっていきました。そんな中、そのストレスから逃れるために私が学んだことをご紹介します。 送信した動画の返信はいつも小言の嵐義父母は簡単に会える距離に住んでいないため、初孫の成長を見たいだろうという気持ちを汲んで、1日1回は子どもの動画を撮影し、送るようにしていました。私としては「大きくなったね」、「よく笑ってかわいいね」というような返信を期待して送っていたつもりです。 しかし、義母から返ってくる言葉は「足が出てるよ、寒そう。風邪ひいてしまう」、「そんな体勢にさせたら首が疲れちゃうわ」など、動画に写った少しの瞬間に対する小言ばかり。 義母だけではない、親族からも小言の嵐わが家ではお盆やお正月に親族と会うことが習慣なのですが、親族に会うと「寒いからこれを着せなさい」、「暑がっているじゃない、脱がせなさい」、「おなか空いてるんじゃないの、早くお乳あげて」など、それぞれの意見を言ってきます。 しかし、親族の中で意見が統一されていないため、1人のおばの言うことに従っていると、違うおばからまったく反対のことを言われてしまい……。そのやり取りが何度か繰り返されるため、意見を聞いている私も思わず「もう好きにさせてくれ!」と叫びたくなります。 本人たちは言ったことを覚えていない最初は義母からの小言に「今お風呂から上がったばかりなので、薄着です」など動画の背景をその都度説明したり、親族に対しても言い返したりしていました。しかし、どうやら小言を言っている本人たちは、思ったときに思ったことを言っているだけ。言ってしまったあとは自分が何を言ったのか覚えていないようでした。 つまり、彼女たちにとって私が小言を聞き入れたかまでは重要ではなく、ただ言いたいから言っていただけなのです。 本人たちも覚えていない小言にイライラするのは自分の心の健康のためにも良くないと思い、それからは小言を聞き流すようにしました。そして、子どもが健康にすくすくと育っているのを見て、今では義母や親族からの小言の数も激減しました。ストレスを溜めずに、周りからどう思われようと自分の心の健康を守ることが、子育てにおいては重要だと学びました。 イラスト/さくら著者:山口まなみ4歳の娘と1歳の双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2024年06月28日私の夫は元々家事も積極的にやってくれるタイプでした。共働きだったこともあり、家事は早く帰れる方がやる、休みの人がやる、負担が少ない方がやるというのが我が家のモットーです。夫の豹変に困惑!そんな夫なので、妊娠が発覚したときはとても気をつかってくれて、「俺が食器洗うから座ってていいよ」「弁当作っといたよ」と体調を考慮してくれていました。しかし、私が1つの仕事をやめてパートだけになったり、パートも産休に入ると時間があると思ったのか、「今日のごはん手抜いたね」「ごはん、これだけか?」と言われたり、体調が悪くて動けなかったと言うと「大丈夫、あなたは強いから!」と突き返されるようになりました。お腹が大きくなるにつれしんどくなったり不安定になっていくのに、なぜ?と思う行動が増えました。 ◇◇◇ 夫の言葉を全部受け止めず時々聞き流してみたり、母として強くなれの思いで言ってくれてるのかと思い込むようにして乗り切りました。そんな夫ですが、それでも私が仕事を辞めたり、産休で家にいるときに「休めていいね」など、私が言われたくないような嫌味を言うことはなく、なんだかんだ支えてくれるところもあるので、感謝するようにしています。 作画/さくら著者:山田花子20代、結婚2年目の主婦。品出しのパートをしている。実家で両親と同居、現在産休中。
2024年06月28日機能的アセスメントとは?機能的アセスメントは、環境と行動との関係性に着目し、本人の視点からその行動の機能を理解するために使用されるアセスメントの総称です。具体的な手法や考え方については、専門家や研究者の立場によってさまざまなものがあり、特定の決まった方法はありません。この記事では、「機能的アセスメント」という考え方を用いて、「特定の行動がどんな環境要因によって生じているのか」「その行動がどのような意味があるのか」ということに着目することで、本人への理解や、具体的な支援を考える方法について、家庭でも実践できるヒントをご紹介します。機能的アセスメントの基本的な考え方行動の前にはきっかけがあり、行動のあとには結果があります。このような行動の前後の環境から本人視点でその行動の意味を考えることを「機能的アセスメント」といいます。行動の機能はそれが生じる環境によって複数考えられます。それに着目することで、その行動を変えたり、よりよくするための効果的な工夫がしやすくなります。例えば、次のように考えます。おもちゃ売り場(きっかけとなる環境)↓癇癪を起こす(行動)↓おもちゃを買ってもらえた(結果)癇癪を起こすとおもちゃを買ってもらえるというメリットがあるために、お子さまが癇癪を繰り返すようになる、と考えます。この場合の癇癪は、「おもちゃが欲しい」という要求の機能を果たしていると考えられます。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートお子さまにとって課題のある行動や、望ましくない行動がある場合、その行動のきっかけや結果を知ることで、「癇癪を起こす」という望ましくない行動が起きにくい環境を整備したり、代わりになるコミュニーケーションやより適応的な別の行動に置き換えていく具体的なアイデアを考えやすくなります。LITALICO発達特性検査と機能的アセスメントLITALICO発達特性検査では、お子さま本人(個)と周囲の態勢・設備(環境)の相互作用の中で、お子さまの困難が生じると考えています。「いつも同じような状況で困りごとが起きる」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて一度買ったら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート「いつも同じような状況で困りごとが起きてしまう」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて買ってあげたら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。また、LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性や困っていることの傾向と、その対応方法が「検査結果レポート」として表示されます。特に機能に着目したサポートが合うお子さまの場合、検査結果レポートでも、サポート方法として「機能」に着目した対応方法を提示している場合があります。その場合は、検査結果レポートを参考にすることで、課題や困りごとに即したサポートに取り組みやすくなります。このように、LITALICO発達特性検査で得られた情報と合わせて機能的アセスメントを行うことで、より適切な支援や、家庭での環境調整につながっていきます。行動の理由を4つの「機能」(=原因)から考えるお子さまが特定の行動をするとき、なぜその行動が生じているのか、本人の視点から考える必要があります。背景にあることが多い、主に4つの「機能」(=原因)をご紹介します。ここでいう機能とは、行動がどのようなニーズを満たすためのものかを示しています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートおもちゃが欲しい、ボールを蹴りたいなど、本人の要求が困った行動の原因になっていることがあります。例えば、スーパーのお菓子売り場で癇癪を起してお菓子を買ってもらえた(=要求が実現した)場合、今後もその癇癪の行動が増える可能性が高いのです。モノや活動の要求が行動の原因の場合、適切な要求の方法を教えることや、交渉することを教えていきます。本人にとって、好ましくない状況を回避できたとき、不適切な方法でも逃避できたという経験が課題となる行動の原因となります。例えば、友達に手を握られていて、手を握られるのが不快で、友達の手をかむと友達が離れた。このとき、「かむ」という行動で不快を回避できたため、嫌なことから避けるために同じ行動を繰り返すことにつながります。この場合その行動は「回避」の機能を持つと考えられます。逃避(回避)の機能の場合は、課題や活動をお子さまに合わせたものにする、その行動が生じにくいよう環境の変更をする、「やめて」「休憩したい」「教えて」など、その行動の代わりとなる適切なコミュニケーションの方法を教えるなどをしていきます。相手や周囲、家族や保育士の先生などの注目が欲しいという欲求が課題となる行動の原因になっている場合があります。たとえば、食器を叩いて大きな音を出した結果として先生の注目が得られた場合、先生からの「注目」が、行動を繰り返す要因となることがあります。このような場合、本人のコミュニケーションを取りたいという気持ちを満たす方法を検討してみましょう。「大きな音を出さないで!」と注意をするよりも、食器の音に大きく反応しないで、適応的な行動をしているときに本人に話しかけたり関わったりする、本人に注目してほしい時の言い方を教えるなどが効果的な場合があります。課題となる行動が生み出す刺激自体が、本人にとっての心地よさを生み出して、その行動を繰り返す状況に陥っている場合があります。手をひらひらさせたり、ぐるぐるまわる、つばを出したり入れたりするなどは、退屈や不安がまぎれるという感覚刺激自体が行動を繰り返させる原因になっている場合があります。感覚刺激が行動の背景にある場合は、代わりになる適切な余暇スキルを教えることが有効です。例えば、手をひらひらさせるなどの行動と同じような感覚が得られる遊びとして、玉を落とすおもちゃ(視覚刺激)や振って音が出るマラカスなどの楽器(聴覚刺激)でより発展的な活動に置き換えていくことが考えられます。また、感覚刺激を得る行動が自然になる環境をつくるなどの環境調整も有効です。例えば、紙を破き続けたいお子さまの場合、工作の時間にちぎり絵など、紙をビリビリやぶくような内容を加えて、それが活動内で自然な行動になるようにするといいでしょう。機能的アセスメントの考え方を活用してみましょうある特性によって、他者の関わりや周囲の環境が刺激となり、特定の行動が引き起こされやすくなっている場合があります。ひんぱんに起きる行動がある場合、機能的アセスメントを行うことで、行動そのものの理解と、お子さまの特性を掛け合わせるような形で捉えると、お子さま理解が深まりやすいでしょう。行動にはいくつかの機能があることを知ることができると、なぜ何度も同じ行動をするのか、叱っても繰り返すのはなぜか、などが見えやすくなってきます。適応的な行動を促すために、お子さまと保護者さまの両方にとって、叱るよりも心理的に負担の小さい方法が取れるかもしれません。検査結果に加えて、行動の機能を知ることはアプローチを変えることにつながるでしょう。例えば、以下のようなアプローチの方法があります。・環境調整困った状況が起きにくいように、環境を変えることができないか工夫してみましょう。環境調整については以下の記事もあわせてお読みください。・別の行動に置き換えるお子さまがその行動で満たしたい機能を、ほかの適応的な行動に置き換えられないか検討してみましょう。この場合、置き換えることが本人にとっても望ましく嬉しいものにすることがポイントです。まとめ機能的アセスメントは、お子さまの行動の背景にある「行動の機能」を理解し、その行動がどのような要因によって引き起こされているかを分析する手法です。機能的アセスメントの考え方を理解することで、お子さまの行動理解が深まり、適切な支援や環境調整のヒントが得られます。慣れないうちはなかなかうまく分析できないという場合もあるかもしれません。そのような場合は、一つの具体的な行動や場面にしぼって観察するのがポイントです。いつ、どんな状況で、誰といる時なのか、など行動が起きやすい条件についても注目して観察してみましょう。前後を観察・記録することで、お子さまにとっての行動の機能が見えてきて、対応策を考えやすくなります。また、家庭で難しい場合は、相談機関や支援機関で専門家に相談するなど、協力して取り組むことをおすすめします。
2024年06月28日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、8月2日(金)~4日(日)の3日間、こども科学博2024(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2024年のテーマは「テクノロジーのチカラ」。想像力を使って工夫する、試行錯誤する、新しいアイデアを発見するといった体験を通して、未来を切り開く探求力と論理的思考力を育む場を創出します。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2024■開催概要開催期間:2024年8月2日(金)・3日(土)・4日(日) 10:00~17:00 [入場は3部制]入場受付 グループ(1)10:00~11:00 (2)12:00~13:00 (3)14:00~15:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選)事前申し込み受付は7月17日(水)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムは、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す小学生向けの科学の祭典で、多くの子どもたちに、五感を使った体験とコミュニケーションで楽しく科学にふれる機会を提供し、科学や技術の裾野を広げることを目指しています。2023年は、「生命」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に3日間開催し、約6,300名の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年8月に京都市内での開催を予定しています。前回の様子(こども科学博2023) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日同じマンションに、よく声を掛けてくる小学2年生の女の子がいます。4歳の娘が幼稚園から帰宅すると、「今日遊べるでしょ?」といつも強引に娘と遊ぼうとしてきて……? 初対面でまさかの要求夕方に私と4歳の娘が幼稚園から帰宅する姿を見つけると、女の子は「今日遊べる?」といつも声を掛けてきます。ある日、いつもの調子で女の子に誘われたので、マンションの庭で一緒に遊ぶことに。私はそばで見守っていましたが、夕ごはんの支度を始める17時になったので、「そろそろお家に帰ろうか」と言いました。すると、いつもは遊びをやめて家に帰る女の子が「嫌! まだ帰らないで!」と駄々をこね始めます。「また今度遊ぼうね」と言っても女の子は納得しない様子。「行っちゃ嫌!」と娘の腕にしがみつくので、娘も困っているようです。そこに偶然、「娘ちゃん、何してるの?」と、仕事から帰宅した女の子の母親が話しかけてきました。私はホッとして、初めて会う女の子の母親に事情を説明します。しかし、母親は女の子に家へ帰るよう促すこともせず、なんと「娘ちゃんはお友だちとまだ遊びたいの? だったらお家にお邪魔したら?」と提案してきました。慌てて「すみません、夕ごはんの用意がありますし、今日は無理です」と断りましたが、「夕ごはんの用意をしている間、家で子どもたちを遊ばせたらいいじゃない? ね? 私も助かるわ!」と、こちらの事情などお構いなしに笑顔でグイグイ迫ってきます。「このままでは、なし崩しに家に上がられてしまう……!」と焦った私は負けじと笑顔で「こちらの都合もありますから」と、話を打ち切るようにし娘を連れて帰宅しました。初対面にもかかわらず強引に子どもを預けようとする母親に、私は困惑。その後、母親に何か言われたのか、エントランスで会っても女の子が遊びに誘ってくることはなくなりました。 相手の都合を考え、マナーを守ることの大切さを考えさせられるきっかけとなった出来事です。 作画/Pappayappa著者:生田さなえ
2024年06月28日ユネスコとの公式関係を有し、様々な青少年教育事業を展開している今夏、公益財団法人 五井平和財団では、7月30日(火)から小学4年生~中学1年生を対象に、世界の課題解決型シミュレーションゲーム「ワールドピースゲーム」を都内で開催します。課題解決型シミュレーションゲーム「ワールドピースゲーム」子どもたちが仮想4カ国や国連機関などのチームに分かれ、自分たちだけの力で世界の様々な課題の解決にチャレンジし、平和のゴールを目指します。正解のない問いに向き合い、仲間と助け合いながら、チーム間で交渉を重ねる試行錯誤を通じて、これからの世界で必要とされる、主体性、発想力、深く考える力を子どもたちに養うことができます。【詳細・お申込はこちらから】 【参加者の声】・自分だけでなく、他者の視点を考えられるようになった。・問題解決の難しさと楽しさを知ることができた。一つでも世界の問題を解決できる人間になりたい。・状況を整理するセンスや能力が身についたような気がする。・受け身の態度から、能動的に行動ができるようになった。・平和は難しいと思っていたけど、対話で少しずつ平和に近づけることがわかった。【ワールドピースゲームとは?】1978年米国の小学校教師だったジョン・ハンター氏が、生徒たちのために考案した世界の課題解決型シミュレーションゲーム(主な対象は小学校高学年から中学生)。ゲームの様子を取材したドキュメンタリー映画の公開やTEDカンファレンスでの登壇で話題となり、これまでにアメリカ、オーストラリア、フランスなど世界34カ国、国内では秋田県大仙市立大曲南中学校、軽井沢風越学園、白馬インターナショナルスクール、三田国際学園などで開催されています。【開催概要】日程 :2024年7月30日(火)~8月3日(土)9:00-12:00対象 :小学4年生~中学1年生会場 :ケイ・インターナショナルスクール東京 本館4階多目的室4(最寄り駅:地下鉄 清澄白河駅)参加費:通常 18,000円きょうだい割・ともだち割 16,000円締切 :7月16日(火)主催 :公益財団法人 五井平和財団協力 :一般社団法人 ワールドピースゲームジャパン、ケイ・インターナショナルスクール東京※5日間連続のプログラムです。原則、5日間参加できる方が対象です。※最少催行人数25人に満たない場合は、開催を中止します。※最終日のみ保護者の見学が可能です。※進行は日本語です。【団体概要】名称 : 公益財団法人 五井平和財団代表者 : 西園寺 裕夫所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル設立 : 1999年3月事業内容: 公益財団法人 五井平和財団は、持続可能で平和な地球社会の創造を目指し、様々な専門分野が協力し、英知を結集するためのネットワークづくりを推進するとともに、未来を担う青少年の教育事業をはじめ、人々の平和意識を喚起する様々な活動を展開しています。当財団は、国際連合経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格およびユネスコとの公式関係を許可されています。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日長女を妊娠中、性別が女の子とわかった段階で私の中で決めていた名前がありました。それを夫に伝えたところ、“まさか”のことを言い出して……。 どうしても付けたかった名前が…私のなかで、名前の由来や雰囲気、呼んだときの響きがいいなと思った名前があり、考えれば考えるほどこの名前しかない!と思うように。この名前にしたいという気持ちが強く、その思いを夫に伝えたところ……。 なんと、まさかの、その名前は夫の学生時代に付き合っていた彼女の名前と同じでした。この名前は付けられないんだと思うとショックが大きく……と同時に、夫に対して少しイラっとしてしまいました。 今では、私も夫も笑い話になりました。その名前にしてなくてよかったね〜、付けてたら呼ぶたびに当時の彼女を思い出すかもしれないもんね〜と。この体験で、お互い過去に深く関わった人の名前を子どもに付けるのはやめようと話し合いました。 ◇ ◇ ◇ 名づけで重視する点はさまざまですが、夫婦間でルールを決めておくのもいいですよね。2人の間で意見のすれ違いを減らし、納得した上で名前を決めたいですね。 イラスト/シュー子著者:奈津子
2024年06月28日神奈川県鎌倉市・一般社団法人木和堂は、2024年7・8月に開催する「鎌倉みんなのけんちく学校」4期目の参加者を募集します。「鎌倉みんなのけんちく学校」は、小・中・高校生を対象に「日本の小さな木の家づくり」を通して、超一流の職人の技を「手」と「五感」でフル体験できる贅沢かつ貴重な全7回のワークショップです。テーマは「本物の『木』に触れる。本物の『手』に触れる」。鎌倉市外在住の方も大歓迎です。《お申し込みはこちら》URL: 大工さんの技を学ぶ鎌倉には神社やお寺など日本の伝統的な木造建築が数多く残っており、自然豊かな緑があります。このような木造の建築文化を支えているのは、日本各地の森林で育まれた「木」とそれらを使いこなす「職人の技」です。「子どもたちに、森の恵みと知恵を伝える」活動の柱として、木和堂は「鎌倉みんなのけんちく学校」を毎年開催しています。 モデルとなる北鎌倉の茶室・夢窓庵■2024年度プログラムつくる!たてる!こわす!小さな木のおうち職人のわざと木のおうちの建築・解体・再生を学ぶ連続ワークショップ第1回(7/22 AM) 小さなおうちを知ろう第2回(7/22 PM) 設計のわざ第3回(7/23 AM) とびらのわざ第4回(7/23 PM) 解体のわざ第5回(8/3 AM) 壁のわざ第6回(8/3 PM) 組み立てのわざ第7回(8/4 AM・PM) 小さなおうちをつくってみよう建具も自分たちの手で■講師陣日影良孝氏(日影良孝建築アトリエ)唐木俊氏/唐木淳氏(唐木建具店)江原久紀氏(江原官塑)田中龍一氏(田中大工店)木村亮介氏(キムラ建設)■開催概要開催日 : 前期:2024年7月22日(月)~23日(火)後期:2024年8月3日(土)~4日(日)対象 : 小学3年生~高校生参加費 : 55,000円(全7回・税込)お問合せ : pj.kamakura@gmail.com お申し込みはこちら: 主催 : 一般社団法人木和堂 ■『鎌倉みんなのけんちく学校』の5つの魅力建築家や職人と一つ一つプログラムを作り上げてきました。私たちが考える『鎌倉みんなのけんちく学校』の魅力をご紹介します。1. 五感とからだをフルに使って感じる『鎌倉みんなのけんちく学校』では、人が植え、長い年月をかけて丹念に育ててきた森に入り、林業の現場を体験・見学します。森で働く人の話を聞きながら、森の空気感やスギ・ヒノキの匂い、倒されたばかりの切株の湿り気など、自分の五感とからだで森を感じてほしいと思っています。また、倒された木が乾燥、製材、加工されていく中で、どのように木の硬さや手触りが変わっていくのか、木片からどんな香りがするのか。木造の空間はどのような居心地がするのか。全回を通して、子どもたちはさまざまな形で木に触れていきます。それら全ての体験が子どもたちの記憶に刻まれていくのです。(2024年度は、森林・林業体験プログラムは実施されません)2. 歴史と文化を支え続けてきた職人の仕事を間近に法隆寺からつながる日本の木造建築文化。『鎌倉みんなのけんちく学校』の講師の皆さんは、木造建築の第一線で活躍されている方ばかりです。自ら仕事を選び、研さんを積まれ、さらに素晴らしい技を目指して、未来を見据えながら日々お仕事をされています。言葉は少なくとも、自らの仕事に対する厳しい姿勢、道具への愛着、職人としての矜持と向上心を持った背中は、職種を超えて、子どもたちに働くことの本質を伝えてくれます。3. 自らの手と道具を使った本物のものづくりを体験『鎌倉みんなのけんちく学校』では、自らの「手」を使うことを大切にしています。パソコンソフトや3Dプリンターなどが発達し、どんなに便利になっても、自分の感覚がものづくりの原点だからです。そして、自らの手を使うものづくりに欠かせないのが道具です。限られた資源を無駄なく使いながら、美しく、理想とするものを作るために、脈々と受け継がれた知恵の結集が、今の道具なのです。けんちく学校には子ども用のものはなにもありません。道具も素材も、プログラムの中で子どもたちが講師と一緒に作り上げるものも、すべて職人さんが扱う本物です。「簡単ではないからこそやりがいがある」これは講師の大工さんの言葉です。4. 日本の自然を活かす技と工夫への気づき日本には北の亜寒帯から南の亜熱帯まで、そして海抜ゼロメートルから3千メートル級の山岳地まで、世界でもまれにみる多彩で豊かな自然があります。このような風土の中で培われてきたのが、日本の木造建築の技でした。また、雨風を防ぎ、地震に耐え、湿度を逃がすために、素材の特徴を知り抜き、適材適所で活かし、組み立て方に工夫が凝らされています。それはいわば、自然を相手にしたチャレンジの連続でもありました。今ある資源を最大限に生かし、目の前の課題に対してできることは何か。『鎌倉みんなのけんちく学校』で学ぶ職人さんの技と知恵は、これからの社会を生きる子どもたちに、自ら解決策を考えていくことの大切さも示してくれます。5. 連続講座を通してもたらされる子どもたち自身の発見『鎌倉みんなのけんちく学校』は連続講座となっており、1回ごとの参加はできません。森で木を育てるところから、家を建てるまでにはさまざまな職人さんが関わっています。誰一人、抜けても成立しません。それぞれが役割を担うことで素晴らしい建築が出来上がるのです。そして、職人さんは自分の得意なこと、好きなことを生かして仕事をしています。実寸大のおうちを組み立てる家を建てるまでのさまざまなプロセスを経験することは、子どもたち自身が、「自分は何が好きなのか」「何に興味があるのか」に気づくきっかけにもなるのです。だからこその連続講座です。そうして、一人一人の多様な“好き”があるからこそ、協力して豊かな社会が成り立っていることに気づいてほしい。それも私たち、『鎌倉みんなのけんちく学校』の願いです。■一般社団法人木和堂 代表理事・鈴木直子より今、子どもたちに、かっこいい大人の背中や職人技を見せていくことが重要だと思っています。地に足をつけ、自分の手で何かを生み出す力。自分の仕事・技術に誇りを持った大人達の生き様に触れると子どもたちの心は動きます。目が輝きます。そして、講師陣もそんな子ども達の目に触れ、元気をもらい、活動を続けて4年目に入ります。「子どもたちに、森の恵みを伝えたい」と同時に、大切にしている思いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日産後間もなかった私は、1年間の育休中を取っていました。娘のお世話で手一杯だった私は、家事に手が回らず、それを見た夫は「サボりだ」と言ってきて……。そもそも夫は、私の体が本調子ではないことや、新生児のお世話をつきっきりでする大変さ、夫の家事育児への協力が必要であることもわかっていませんでした。 そして夫は「家事をサボらせてやっている」「妊娠してからワガママになった」「何でもかんでも娘のせいにしてラクをしようとしている」など、言いたい放題。今は無職なのだからもっと働け、周りの母親たちを見習えと暴言の嵐でした。私を見下す、身勝手な夫の態度に…産後1カ月ほどたったころ、夫が急に同僚を家に呼ぶと言い出しました。当日に言ってきて、帰りに連れて帰ってくるぞと……。お酒は買って帰るので、食事の支度と掃除だけでいいと、えらそうに言うのです。 私は娘の世話で手一杯。自分の身なりを気にする余裕もありません。こんなボロボロの状態でお客さまをお迎えできるわけもなく、状況がもっと落ち着くまで人を呼ぶのは待ってほしいと伝えました。 それでもあくまで同僚を連れて帰るというのであれば、私は家を出ると宣言。その日、夫は来客を断ってくれましたが、夫からはひどいことをたくさん言われました。 私は家にいても家事ができず役に立たないし、稼ぎもないのだから、早く育休を切り上げて職場復帰しろとまで言われました。育休前は私のほうが夫より収入がよかったので、そのお給料をあてにできない今に不満があるのでしょう。 そして、養ってやってるのだからもっと感謝しろ、誰のおかげで生活ができているのかよく考えろと……。育休の仕組みを説明したはずですが、どうやら夫は理解していないみたいでした。ついに仕返すときがきた!それから数カ月たち、また夫が同僚を家に呼びたいと言い出しました。私は、これ幸いとばかりに仕返しを計画。ついに実行に移したのです。 以前揉めたためか、客人を迎える準備の状況を確かめるため、夫は逐一私に連絡をしてきました。そこで、私は大仕事を終えたことを報告。昼寝をしている娘と一緒にこれから横になるつもりだと伝えると……。「育休中のヤツは暇でいいよな」「俺が養ってやってるってことを忘れんなよ?」まだそんなことを言っているのだと思ったら、夫が本当に間抜けに見えてきて……。「は? あんたバカなの?」私の会社は、育休取得者には給与の何割かが支給されることになっていました。夫はそれを知らなかったのです。これも私が育休に入る前に、夫に説明したはずなのですが。 実は夫の給与だけでは足りず、私の給与でほぼ生活しているわが家。ですから、私が養われれているという表現は間違っているのです。 私の説明を聞いた夫は、働かないでお金がもらえるなんてずるいと言い出しました。本当にあきれます。家を出てきて良かったと、そのとき本気で思いました。 実は私は客人を迎える準備をしながら、自分の荷物をまとめて家を出てきたのです。子どもが生まれたばかりのタイミングで離婚なんてありえないと思っていた夫は、仰天し慌てていました。傷つけ合うことの不毛さその後私は、弁護士立ち会いのもと離婚の話し合いを進めました。夫は2人きりで会って、私を言いくるめて離婚を阻止しようと思ったみたいですが、そうはいきません。 私は10カ月間おなかの中で娘を育て、命がけで出産。産院から退院すると、家事育児は全部私が担っていました。娘は2人の子なのに……。もともと夫は、実家の家族には毎度自分の都合の良いように話をしていて、今回の離婚についても、悪い嫁の一方的な希望だと伝えているようでした。 しかし、出産後私は、夫との通信履歴や会話の録音記録をいろいろと残していたのです。話し合いで義家族にも聞かせ、どれだけ私がひどい仕打ちを受けてきたかを知ってもらうつもりでした。 結局、夫の本性を知った義両親が離婚成立に協力してくれました。夫は職場で離婚に至った理由を愚痴ったため、それを聞いた同僚たちは彼を非難し避けるようになったと言います。誰にも振り向かれることがなくなった夫は、孤立無援状態。つらい毎日でしょうが、自業自得でしょう。 今私は実家に戻り、育児に翻弄されながらも充実した毎日を送っています。この幸せが続くよう努力していきたいです。 育休中の妻を見下していた夫。家族はお互いに支え合っていくもので、どちらがえらいなど優劣などはありません。家族といえども親しき中にも礼儀あり。いつも相手に対する思いやりをもった言動をしていきたいですよね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月28日医療コンサルティングサービスを行う株式会社ベルモット(所在地:東京都目黒区、代表取締役:長澤 裕樹)は、産後や育児の悩みを持つママさん(パパさん)や、産休・育休のフォロー体制を構築し、育児とキャリアの両立を目指す企業を対象としたオンラインカウンセリングができる新サービス「NOALON(ノアロン)」の提供を2024年7月1日(月)に開始します。サービス紹介「NOALON(ノアロン)」URL: ■代表 長澤の思い「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」私の妻は、難産で出産時のダメージが大きかったこともあり、産後の回復が思うように進みませんでした。万全ではない体調で慣れない育児に奮闘した結果、たくさん悩み、時には気持ちが不安定になってしまうこともありました。そんな妻の様子をそばで見ていて「産んで終わりではない。ここからスタートなんだ!」と強く感じました。私は、薬剤師でもあり、現在はご縁があって医療機関の経営にも携わっています。「妻のように産後に悩むママたちを助けたい。だけど、現場の先生方もギリギリで命を削って頑張っていらっしゃる…。何かいい解決策はないだろうか?」こうしたきっかけで、産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービス「NOALON(ノアロン)」を立ち上げました。私やNOALONのカウンセラーは、「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」という気持ちで、このサービスに取り組んでいます。■サービスの特徴*匿名・顔出し不要で相談できる産後すぐは化粧をする余裕もなく、自宅内の整理整頓も疎かになってしまいがちです。NOALONは匿名かつ顔出し不要で相談できるので、安心して利用することができます。*LINEで簡単に予約できる面倒な会員登録や専用アプリは不要です。使い慣れたLINEから24時間365日いつでも予約を取ることができます。カウンセリングもZoomを利用して行うため、スマホ一つで完結することができます。*カウンセラー全員が国家資格保有者NOALONは国家資格保有者のみ在籍しております。心理系(臨床心理士、公認心理師)、看護系(助産師、保健師、看護師)、福祉系(精神保健福祉士、社会福祉士)、保育系(保育士、管理栄養士)の専門職がそれぞれの得意分野で相談に応じます。*カウンセラーは自由に指名可能カウンセリングにおいて、最も重要なのが「カウンセラーとの相性」です。NOALONでは、カウンセラーの顔写真や経歴だけでなく、自己紹介動画もご用意しています。あらかじめ、話し方、表情、声のトーン、言葉の選び方などを確認してから予約することができます。*夜間カウンセリングにも対応不安に陥りやすい夜間も対応しております。特に産後すぐは授乳、夜泣き等で昼夜が逆転してしまうことがあるため、対応時間は長いに越したことはありません。特徴■ご利用の流れ(1) 公式サイトや公式InstagramからLINEをお友だち登録(2) LINE上で簡単な事前問診(所要時間:約1分)(3) LINE上でカウンセラー・日時を選択し、事前決済して予約完了(4) Zoom URLが通知され、予約日当日にカウンセリング開始※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。ご利用の流れ■費用心理職(臨床心理士・公認心理師) :4,500円(税込4,950円)看護職(助産師・保健師・看護師) :4,500円(税込4,950円)福祉職(精神保健福祉士・社会福祉士):4,500円(税込4,950円)保育職(保育士・管理栄養士) :4,000円(税込4,400円)夜間カウンセリング :8,000円(税込8,800円)※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。費用■サービス概要サービス名 : 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスNOALON(ノアロン)提供開始日 : 2024年7月1日(月)提供時間 : 24時間365日(カウンセラーの予約枠による)費用 : 4,950円(税込)/[回]申込方法 : 下記公式サイトからLINEに登録後、LINE上で予約可能公式サイト : 公式Instagram: 公式LINE : ※法人プランは別途お問い合わせください。ポスター : パンフレット(表): パンフレット(裏): ■会社概要会社名 : 株式会社ベルモット代表者 : 代表取締役 長澤 裕樹所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目1番14号 コノトラビル7F連絡先 : contact@noalon.com 設立 : 2022年12月事業内容: 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ベルモット担当: 長澤 裕樹MAIL: contact@noalon.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとってもとても助かりますよね。夏は外で遊ぶことも多くなる時季。パパも一緒に遊ぶ機会も増えるので、どのような点に注意して子どもと遊ぶと良いのかを改めて確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。ここ数年で、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。 実際、私の保育所の保育参観では、数年前まで「ママだけ」だったのが、最近では5家庭中4家庭が「ママもパパも出席」でした。このように、パパも育児に積極的になった昨今だからこそ、これからやってくる夏という季節特有の子育ての中で特に「外遊び」に特化して気をつけたいことをお話しします。 時間帯を考えて外出を!「普段からパパが子どもと一緒にたくさん遊んでくれるので、とっても助かるのですが、子どもが「外で遊びたい!!」と言ったから、カンカン照りの日中に出かけてしまって……。倒れていないかしら? と心配だった。」という話をママから聞いたことがあります。 いくら子どもが「外で遊びたい」と言ったとしても、夏の外遊びを楽しむためには、遊ぶ時間帯も考えて外出したいものです。特に8月は気温が高くなる日が多くなるので、1日の中でも気温が低めの朝早めの時間帯か、夕方は外遊びがしやすいでしょう。 とはいえ、朝早め、夕方と言えども夏はやっぱり暑いので、「1時間だけ遊ぶ」など遊ぶ時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。 服装を考えて外出する! 外では汗を拭く&着替えはこまめに!以前、「週末、パパと2人で山にお出かけしたんですが、虫よけをまったくしてくれなくて……」と手足に虫刺されをたくさん作ってきたお子さんがいました。 夏の外遊びのときは、服装も考えて外出したいですね。例えば、近所の公園に行くときには、半袖半ズボンでよいかもしれません。しかし、山など自然がたくさんあるところに遊びに行くときはどうでしょう? 半袖半ズボンでは、このご家庭のように虫に刺されることもあるかもしれません。夏のお出かけはそういった配慮も必要になります。 私の保育所は山間にあるわけではありませんが、蚊が出てくる時期から、外遊びの際は「薄手の長袖と長ズボンを持ってきてほしいです」とお願いしています。虫よけになるだけでなく、日焼け対策にもなります。 また、汗をかいたらこまめに拭く、着替える、帰宅したらシャワーをすることで、肌を清潔に保ってくれます。こちらも「パパに週末見ていてもらったら、あせもがたくさんできちゃって……」などと聞くこともあります。子どもは大人以上に肌を清潔にしてあげなければいけないということも知っておきましょう。 平日は、お子さんのことを見ているのはママで、パパは週末だけ、というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか? をパパに説明しないと伝わりません。「私の姿を見ていればわかるでしょ?」、「いつも私がしているじゃない!」と思いたくなってしまうところですが、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月28日東京都児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス洗足池教室は、2024年4月にオープンした事業所です。毎月新しい教材で遊びを通してさまざまな発達支援を行っています。行動をたくさん褒め認めることで、意欲を育てる関わりを行い楽しく通えるような雰囲気づくりを大切にしています。月末にはコミュニケーショントレーニングとして、普段顔を合わせないお友達と関わり合いながら楽しい時間を過ごせるような機会を設けています。「できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること」を合言葉に支援を行っています。東京都の児童発達支援をもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室は小学生のお子さんを対象とした横浜市認証の指定事業所です。臨床心理士や保育士、教員免許の資格を持つスタッフが在籍しており認知行動療法や応用行動分析などを用いた支援や文科省公認フィットネストレーナー監修のもと、運動による発達支援や、セネガルの先生による簡単な英語やフランス語のプログラムを行います。学校の宿題やプリント、ドリルに取り組む学習支援も行い、休日や長期休暇などは屋外のアクティビティを取り入れ社会性を学ぶ活動を行っています。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報こども発達らぼ&kids相模原は未就学のお子さんを対象とした事業所です。スタッフは、一人ひとりに寄り添い、小さな達成感を積み重ねられるよう「褒めて伸ばす」をモットーに、支援をしています。また、あきらめずにチャレンジする気持ちを大事に、いろいろな経験をしてほしい!と思っているそうです。公園やお散歩、水遊び通して気持ちのコントロールの仕方や社会性などを育てていきます。雨の日でも室内で楽しく身体を動かすプログラムがあります。保護者の方と一緒に支援を考え、笑顔が増えるお手伝いをしています。Upload By 発達ナビ施設情報ビースマイリープラス湘南藤沢教室は、藤沢駅徒歩4分のところにある事業所です。発達や個性に合わせた目標や発達支援プランを設定し、一人ひとりのニーズに合わせた個別指導を行います。お子さんの能力を最大限に引き出すモンテッソーリ教育と、お子さんのやる気を自然に引き出すコーチングを掛け合わせたモンテッソーリコーチングメソッドにより、子どもの真の生き抜く力を養います。経験豊富なスタッフは全員モンテッソーリコーチ資格を保持し日々研修を積んでいます。感覚統合クラスなど、集団で受けられる特設クラスもご用意しています。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ハビー春日部駅前教室は未就学児を対象とした事業所です。お子さんの特性に応じてパズルや絵本の読み聞かせ、リズム体操など個別指導と集団指導のプログラムを行い、小学校入学に向けて、ひらがなや数字、ライフスキルなどのプログラムも用意しています。「褒める」ことを大事にして、お子さんたちの「できた」という喜びと笑顔を増やし楽しく通っていただけるように心がけているそうです。保育士・幼稚園教諭、作業療法士、児童指導員などの資格を持ったスタッフが優しく迎えてくれる事業所です。埼玉県の児童発達支援をもっとみる千葉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報NOOK KIDS 千葉みなと(ヌークキッズ)は、2024年7月オープン予定の事業所です。「子どもたちが楽しく過ごせる小さな隠れ家」「子どもたちの特別な場所」「子どもたちとって居心地の良い、安心安全で楽しい場所」となってほしいと願いを込めて快適な場所づくりを目指しています。さまざまな教材を使い、微細運動で脳への刺激と共に着席時間を延ばす事にも繋げていくような支援もしています。最寄駅へのアクセスが良い立地なので、車やモノレールを使って遠足なども考えているそうです。季節ごとに楽しい行事も行っていく予定です。千葉県の児童発達支援をもっとみる静岡県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報nicocos牧ケ谷(にここ)は小学生から高校生までのお子さんが通う放課後等デイサービスです。「元学校の先生」がつくる施設で、スタッフの大半は学校教育の現場経験者、福祉業界経験者です。毎日の宿題を基本マンツーマンでサポートし理解度に合わせて復習も行います。公立学校と同型のパソコンを設置、タブレット学習も可能です。積極的に学校や園の先生方との連携も行っており、月に数回、授業内でのサポートも可能です。お子さんの「やりたい!」気持ちを大切にし、個性に合わせた支援を行っています。静岡県の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報「好奇心が無限大 多くの知識を携え、一つだけの自分を咲かせよう」放課後等デイサービスまなび ふたばでは、学習支援やソーシャルスキルトレーニング(SST)を軸に、宿題のサポートや発達段階に応じた課題の提供を行っています。パソコン指導などの支援も充実しており、将来の生活に役立つスキルを養います。土日祝日には個別指導に加え、食育や科学実験などのプログラムも行っているそうです。公認心理師/臨床心理士による検査を受けることができ、お子さんの検査結果を保護者の方・事業所の間で共通理解し、より的確な支援ができるようにしています。大阪府の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報児童発達支援まなび ふたばは、小学校就学を見据えた生活支援・学習支援を得意としている事業所です。就学に備え、発達段階に合わせて運筆、ことばや文字、数の扱いを学び、机の上で作業する練習をしています。コミュニケーションのプログラムでは、要求をほかの人に上手に伝える方法や、遊びに参加するときのルールなどを学びます。スタッフは、心理担当職員が3名在籍しており、専門職同士での意見交換など研鑽を重ね、特に行動面・心理面での手厚い支援を目指しています。心理担当職員によるさまざまな検査を受けることもできます。大阪府の児童発達支援をもっとみる兵庫県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報カラカラ西宮甲子園は、未就学のお子さんを対象とした事業所です。スタッフは保育士・幼稚園教諭、児童指導員などの資格を持っています。ウクレレに合わせた楽しい歌やリトミックに始まり、オーダーメイドの個別指導や、週替わりのプログラムで集団指導を行います。身体を動かして遊べるプレイルームでは、粗大運動、サーキット、大型遊具などを行っており、楽しいプログラムは毎月変わります。保護者の方の思い、お子さんの個性やお困りごとに寄り添い、エビデンスを大切にした発達支援プログラムを、個別や集団で行っているそうです。兵庫県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年06月28日ゴローさんは、ミサキさんと2歳のムサシくんとの3人家族。今まで育休をとっていたミサキさんが4月から復職することになり、ゴローさんは家事・育児を分担してほしいと言われます。そして、用事のあるミサキさんに変わってムサシくんのお世話をすることになったゴローさん。しかし、泣き叫ぶムサシくんに困り果ててトイレに籠っていたところをミサキさんに見つかり、激怒されてしまいます。育児から逃げ続けるのであれば離婚をとミサキさんにほのめかされて焦ったゴローさんは、これからは育児から逃げないことを宣言したのでした。 何この生き物…ミサキが再び出かけた後、ムサシの希望でアイスを食べにいくことにしました。お出かけの準備もしていざ出発! アイスにおもちゃ、夜ごはんはファーストフードと、自分の立てた計画に満足気なゴローさん。しかし、駐車場に向かうまでの間に、ムサシくんが手を繋ぐのを拒否してぐずり出します。しかりつけるゴローさんにムサシくんはさらに泣き叫び、車に乗せても泣きやまない様子にまた困り果て、まだ出かけていないにも関わらず疲労感を覚えるゴローさんなのでした。 2歳児といえば、自我や自己主張が芽生える「イヤイヤ期」とも呼ばれる時期。きっとゴローさんは子どもの成長段階によっていろいろな状態があるということをまだ知らず、ムサシくんの主張をただの「わがまま」だと思っているかもしれません。ようやく父親としてのスタートラインに立ったのですから、根気強くムサシくんに付き合っていく必要があることも知ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年06月27日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、仲の良いママ友もたくさんできて楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきます。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、チヒロさんはいい関係が築けるだろうと思っていました。しかし、この上司の妻・ナツミがクセのある人物だったのです。娘たちが同じ幼稚園に入園してからも、人に失礼な発言を繰り返し、チヒロさんにはマウントを取るような態度で接してきます。あまりにも勝手な行動が続き、我慢できなくなったチヒロさんは他のママ友2人と一緒にナツミさんに直接話を聞きにいきましたが、悪びれる様子はありませんでした。その後、自然とお互いの間に距離ができていたのですが、チヒロさんたちが公園でお出掛けの計画を立てていたときに、たまたまナツミさんも近くにいたようで……。 ママとしての気持ちもわかる…ナツミさんは、自分がお出掛けの仲間に入れてもらえず、チヒロさんたちに仲間外れにされているとご主人に訴えたよう。夫経由で「ナツミさんを誘ってほしい」と言われてしまいました。最近では、子ども同士も特別仲良しなわけでもなく、仲間外れにはしていないと説明しても、上司の話を信じている夫は「親のせいで仲良くできないのはかわいそう」と言い、チヒロさんはモヤモヤしていました……。 チヒロさんは、夫から言われた内容をママ友たちに相談。 しばらく沈黙が続き……。ママ友の1人・スダさんが口を開きます。「メインは子どもたち! せっかくだし、楽しもう」と。親として、子どもの友だち関係を心配する気持ちもわかるので、モヤモヤする気持ちはありますが、今回はあくまでも子ども同士が遊ぶためということで、ナツミさんにも声をかけることにしました。 しかし、お出かけ当日。約束の時間になっても、ナツミさん親子は待ち合わせ場所にやってきませんでした……。 チヒロさんの夫の話は、他のママ友にとってもモヤモヤしてしまう内容だったかもしれませんが、お出かけは子どもがメインだと割り切ってナツミさん親子を誘うことにしたようです。しかし、当日に姿を見せなかったナツミさん親子。集合時間など約束を守ることも周囲との信頼関係を築くうえで大切なことではないでしょうか。一緒に遊びに行きたいと訴えるのであれば、まずは相手への思いやりを持った行動をしてほしいと思ってしまいますね。著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月27日離乳食をまったく食べようとしない娘に悪戦苦闘する私を見た義母は、私のやり方を否定するばかり。そこで義母が作った離乳食を与えることにしましたが……。 私が作った離乳食を、義母が…生後6カ月ごろから離乳食を始めた娘ですが、生後10カ月になってもまったく離乳食を口にしようとしません。それでもなんとか食べることの楽しさを知ってほしいと離乳食を続けていました。 ある日、娘に離乳食をあげるタイミングで義母が遊びに来ます。「今来なくても……」と思いましたが、せっかく準備をしていたので、義母の見ている前で離乳食を与えることに。娘はいつも通り口を閉じ、まったく食べようとしてくれません。すると、そんな様子を見た義母がやれやれと言った様子で「あなたが作った離乳食はおいしくなさそう。それに食べさせ方もよくない。娘ちゃんがかわいそうだわ!」と指摘してきました。その言葉にイラッとしましたが、顔には出さず「私、昔から不器用で……。料理が得意なお義母さんが作ったものなら食べてくれるかもしれないので、ぜひ作ってみてもらえませんか?」と提案してみることに。義母は「最初から、素直にそういえばいいのよ」と得意げです。 後日近所の義実家で、義母が作った離乳食をあげてみることに。当日、義母は時間をかけて離乳食を作り、自信満々な様子で私たちを迎えてくれました。しかし、いざ義母が離乳食を与えようとすると、娘はギャン泣きで義母が作った離乳食をひっくり返します。腕によりをかけて作った離乳食が散乱する様子に、義母はあ然。そして義母は私に「離乳食を食べてもらうことがこんなに大変だなんて思っていなかったわ……。この前はひどいことを言ってごめんなさい……」と言ってくれたのです! 私も「いえ、せっかく作ってくれたのにひっくり返しちゃってすみません」と伝えました。それ以降は離乳食の進捗に口を出さなくなるどころか、「ごはんおいしいから食べてみて~」と娘に声かけをするなど、協力までしてくれるように。 1歳になった娘は、食べる量は少ないもののだんだんと口に入れてくれるようにもなっています。自分と同じ立場を経験してもらうことは、理解を得る近道なのかもしれないと実感。今後も何か問題に直面したときには、相手に実際に経験してもらうことも選択肢の一つにしようと思った出来事です。 作画/Pappayappa著者:伊藤まりな
2024年06月27日2018年に長男を出産したねぼすけさん。ある日、市の子育て支援事業に遊びに行くと、ひとりのママ・アイさんと出会います。次第に仲良くなっていき、2人でお茶をする仲に。しかし、2人でカフェに行ったとき、彼女のわがままな一面を見てしまい、思わず驚いてしまいます。それからしばらくして、アイさんは第2子を妊娠するのですが、「つわりがつらい」という理由から、毎週日曜日はアイさんの息子の面倒をねぼすけさんが見ることに……。ところが、この習慣が半年間も続くことになるなんて、このときは知る由もなく……!? 「え、今週も!?」夫の反応に、ママは…? 「え、今週も!?」 「うん……ごめんけど、私もつわり長いことひどかったじゃん?しんどいんだよ……」 ねぼすけさんがフォローを入れると、夫は渋々納得しました。 そして、日曜日の夕方になると、ねぼすけさんの家のチャイムが鳴りました。 モニターにアイさんが映っていたので、アキラくんに声を掛けたねぼすけさん。 「ごめんー、ありがと……」 「今日もふたり言い子して遊んでたよー」 「あのさ……」 アイさんはそう言いかけると、「つわりで作れないから、夕飯を一緒にいただきたい」と言ってきたのです。 (え、まじか……) 内心そう思ったものの、ねぼすけさんはにこやかな表情で、「うん!上がって~」と快い返事をしたのでした。 ◇◇◇ 自分の子どもの面倒を1日見てもらった上で、さらに夕飯まで「一緒にいただきたい」と言い出すとは……驚きです。ねぼすけさんは嫌な顔見せず、アイさんの提案にOKしていましたが、さすがにこれは甘えすぎですよね。アイさんの身勝手さがどんどんエスカレートしている印象を受けるので、そろそろきちんと断ったほうがいいように思いました。 著者:マンガ家・イラストレーター ねぼすけInstagram:@nebosuke_azarashiiiブログ:ねぼすけの寝所
2024年06月27日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査! 2024年上半期、男の子に人気の「と止めネーム」ランキングを発表します。男の子の名前は、力強く落ち着いた印象になる「と止めネーム」が大人気! 特に三音の「と止めネーム」がトレンドのようです。 1位はると2024年上半期に最も多かった「と止めネーム」は「はると」でした。2018年以降の年間よみランキングで、なんと6年間連続で1位に輝いている大人気のよみです。「陽翔」「大翔」「陽大」「陽斗」といった漢字が用いられていました。 「はる」というよみは「春」を連想させ、あたたかく明るい印象に。また、「と」という止め字を用いることで、男の子らしい力強さのあるイメージになります。 2位みなと「みなと」が2位にランクイン。2022年の年間よみランキングでは5位、2023年は2位と、こちらも毎年人気の高いよみです。「湊」「湊斗」「湊翔」「奏翔」などで名付けられていました。 「みなと」は、水上航路の集まる場所を表す湊や港を連想させ、「人気者になりますように」と願って名付けるパパ・ママも多いようです。海の爽やかさや雄大さも感じさせます。 3位あおと3位にランクインしたのは「あおと」。年間よみランキングでは2023年・2022年ともに4位と大人気。「碧斗」「蒼大」「碧人」「蒼翔」といった漢字が人気のようです。 近年、名付けで人気の高い「あお」という響きを用いたトレンド感のある名前。空や海、草木の「青」を連想させ、爽やかな印象になります。 4位ゆいと4位に入ったのは「ゆいと」。2022年のよみランキングでは3位、2023年は5位と、毎年大人気のよみです。主に「結翔」「結斗」「唯斗」「唯翔」などの漢字で名付けられています。 「ゆい」というやさしい印象のある音に、強さを感じる「と」という止め字を組み合わせることで、やさしさと力強さが融合した名前になっています。 5位りと5位には「りと」がランクイン。2022年よみランキングでは35位という結果でしたが、2023年は22位にランクアップしており、人気が高まっているよみです。「琉翔」「理仁」「理人」といった漢字が特に人気でした。 ラ行で始まる今っぽさと、と止めネームの安定感を組み合わせた、トレンド感満載のよみ。今回のランキングのなかで、唯一の二音ネームとなりました。 6位ゆうと6位に入った「ゆうと」は、2022年のよみランキング12位、2023年は10位と、安定した人気のある「と止めネーム」。「悠斗」「悠人」「悠翔」「優斗」といった漢字が人気でした。 「ゆう」とよむ漢字は、広大な自然や時の流れを表す「悠」がトレンド。プロサッカー選手の長友佑都さんも、同じ「ゆうと」というよみで活躍されています。 7位かなと7位は「かなと」でした。2022年のよみランキングは26位、2023年は34位と、TOP10には入ってはいないものの今後注目される名前です。「奏翔」「叶翔」「奏斗」「奏人」などの漢字で名付けられています。 カ行のはっきりとした響きの音を用いることで、元気で明るい印象に。願いが叶うことを表す「叶」や、音を揃えて出す意味の「奏」など、用いられている漢字も明るく希望を感じさせます。 8位あやと「あやと」が8位にランクイン。2022年・2023年ともによみランキングでは24位に入っており、「絢斗」「綾人」「彩人」「綾斗」といった名前で名付けられていました。 「あや」という響きがどこか芸術的でやさしい印象を与え、ジェンダーレスな雰囲気に。そこに「と」という止め字を組み合わせることで、凛々しい印象になっています。 9位かいと9位に入ったのは「かいと」。2022年のよみランキングでは15位、2023年は17位に入っており、「快斗」「海斗」「海翔」といった名前が人気です。 海のように爽やかで心の広い男の子になるようにと、パパ・ママの願いが感じられます。また、英語で「kite」は「凧」を意味します。大空を大きく羽ばたき活躍してほしい、といった願いを込めて名付けた親御さんも多いでしょう。 10位りくと10位にランクインしたのは、「りくと」でした。2022年・2023年ともによみランキングでは38位にランクインしており、安定した人気があります。特に「陸斗」「陸人」「睦人」「陸翔」といった漢字が用いられています。 「りく」という響きが「陸」を連想させ、大地の生命力を感じさせます。そこに「と」という止め字を組み合わせることで、より力強い印象になります。 「と止めネーム」ランキングTOP10のうち、9つが三音ネームという結果に。また、「と」という止め字には「翔」「斗」「人」という漢字が人気でした。これからの名付けの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:男の子:18,301件
2024年06月27日娘が1歳のときの話です。もともと胃腸の弱い私。その日も昼過ぎから胃腸のあたりに気持ち悪さを感じていました。どんどん悪くなる体調。水分も取れないほどの強い吐き気に加え、熱も上がってきてしまいました。そこで夫に夜ご飯の準備をお願いしたのですが……? 夫が作ってくれたものはまさかの…吐き気と戦いつつ、娘の様子を見ながら夫の夜ごはんができるのを待っていた私。私のためにおかゆを作ってくれているのだろうと思っていました。しかし、1時間経ってもまだ完成しないのです。この間、吐き気と格闘しながら娘をみるのはなかなかつらいものがあり、夫に早くしてと思ってしまいました。 料理開始から1時間半ほど経ち、ようやく夜ごはんができたと夫が呼びに来てくれました。テーブルについた私と娘の前に置かれたのは……。 香草の効いたビシソワーズでした。 吐き気でしんどい私。そのにおいすらも受け付けず、「ごめんね……食べられそうにない」と謝りました。すると、夫は「せっかく手間暇かけて作ったのに!」と怒ってしまったのです。本当はおかゆが食べたかったとは言えませんでした。それから数カ月後――。 今度は夫が体調を崩しました。寝込んでいる夫に、「何なら食べられそう?」と聞いたところ、不機嫌そうな声で「おかゆ」と言われました。「この状況で香草が効いたビシソワーズが食べられますか?」と質問したい気持ちをおさえておかゆを作りました。 おかゆを作ってくれていると思い込んでいた私も悪いのですが、体調の悪いときは、「何が食べたい?」「何が食べられそう?」と聞いてもらえるとうれしかったなと思いました。手の込んだ料理を作ってくれたことにも感謝していますが、とても驚いた出来事でした。夫が体調を崩したときに「おかゆ」が食べたいと言ったので、次はきっとおかゆが作ってくれると思います。 イラスト/まげよ著者:ぽて子
2024年06月27日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが、痛みを感じたA美さん。行為を拒否されたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉とA美さんに問い詰められたB太郎は謝罪。しかし、B太郎はその後もゴムをつけることを渋り続けます。ゴムなしで性欲は満たしたいけど、子どもはいらないと身勝手な発言をして、A美さんに経口避妊薬を飲むようすすめてきました。悩んだA美さんは産院へ相談に行き、性的DVについて知ります。先生から、子宮内に避妊具を挿入することがおすすめだと言われたA美さん。DVの相談窓口も教えてもらい、安心します。 自分の快楽が最優先のB太郎は… ※ミレーナとは、「レボノルゲストレル」という女性ホルモンを5年間持続的に放出する薬剤徐放システムで、子宮内に装着して使用するもの A美さんが経口避妊薬を処方されていると思い、ウキウキで帰宅したB太郎。そんなB太郎にA美さんは、経口避妊薬ではなく避妊具を装着することを検討していると説明。B太郎にはゴムを装着してもらい、二重で避妊をしたい旨を伝えます。 確実な避妊方法はないことや、男女ともに感染症対策が必要なことも説明しますが、B太郎は何が何でも避妊を拒否! 「そんなに妊娠が怖いなら卵管縛ってもらえよ!」と言い出す始末です……。 あまりのB太郎の冷たい態度に「もうB太郎とは二度としない!」とA美さんは言い放ちます。すると夜11時にもかかわらず、B太郎はA美さんと娘を家から追い出すのでした。 A美さんの意見をまったく聞こうとしないB太郎。しかも夜中に自宅から娘とA美さんを追い出してしまいました。行為ができないからと家族を夜中に追い出すなんて、何を考えているのでしょうか……。A美さんはB太郎の性欲を満たすだけのモノではありません。A美さんにはA美さんの人生があります。B太郎とのこれからを一度冷静に考えたほうがいいでしょうね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月27日外出帰りに眠くなってしまった息子。帰宅後、グズる息子を寝かしつけようとしていたら、同居の義母がありえないことを怒鳴りつけてきたのです。グズる息子を寝かしつけようとしていたら、義母がまさかの…息子が1才6カ月くらいの頃のことです。そのころ、わが家は義母と同居していました。 その日は、夫と私、そして息子で外出していたのですが、帰宅する車の中で寝てしまった息子。家に到着してもまだ寝ていて、眠りが中途半端な状態でチャイルドシートから息子を下ろそうとしたためか、泣き始めてしまいました。 私はこのまま家で寝かせてあげようと思い、急いでいると、家にいた義母に話しかけられたのです。 どうやら、その日義母は隣人とトラブルがあったらしく、それ私に話したくて仕方がなかった様子。でも、私は泣いている息子をもう一度寝かせようと必死だったため、話を聞いている暇はありません。すると義母は 「姑の話を聞く気がない嫁がどこにいる!」と怒鳴ったのです。グズって大泣きしている息子が目の前にいるのに、そんなことお構い無しに自分の話を先に聞け!と怒鳴ってくる義母……。息子が幼かろうが、義母はいつも孫より自分が優先だろ!という方だったので、いつも対応に困りました。本当に気が休まらない同居生活でした。 作画/加藤みちか著者:松尾なつこ
2024年06月27日2014年ごろ、次女を出産したばかりで正社員育休中だったよしださん。「ママ友を作りたい!」という願望があったため、足繁く児童館に通うと、ひとりのママ友ができました。会話も弾み、LINEを交換を済ませると、よしださんの心は弾んでいました。その後、ママ友に誘われ、ベビーマッサージサークルに参加してみることになったのですが、そこでおこなわれる講演会に、よしださんは違和感を覚え始めました。「家庭を円満にする秘訣は夫を立てること」「とにかく旦那様を立てれば、家庭を円満で子どもも良い子に育つ」講師のそういった発言が、どうしても納得できず、ひとりでモヤモヤしていたのですが……? ママの心の中で、どんどんモヤモヤが広がっていき… 「お子さんのアトピーは、お母さんのおこないが悪いことが原因なんです」 (いや、それは違うだろ) 心の中でそうツッコミを入れたよしださん。 その後もモヤモヤが止まりませんでした。 「ねぇ、さっきのあれなんなの?ヤバくない?」 思わずそんな風にママ友に声を掛けたくなるほど、違和感を覚えていたのですが……。 結局、ハッキリと自分の気持ちを伝えることができず、次回の約束の話をして別れたのでした。 とてもモヤモヤしていたものの、ママ友に何も言えなかったよしださん。もし、今後もこのように偏った内容の講演会がおこなわれ、よしださんが不快な気持ちになるのであれば、早めに自分の意思をママ友に伝えたほうがいいのかもしれないですね。著者:マンガ家・イラストレーター よしだブログ:大阪おでこ姉妹‼︎
2024年06月27日「こどもまんなか社会」を作ろうと言われている昨今、思わず二度見する写真がXに投稿されていました。写真を見ると、オフィスの真ん中でスヤスヤと眠る赤ちゃんの姿……。一体どのような状況なのでしょう。赤ちゃんがスヤスヤ眠るオフィスは、おもちゃメーカー・ピープル株式会社。赤ちゃんが夢中で遊ぶおもちゃ「やりたい放題」を生み出した会社といえば、ピンと来るのではないでしょうか。 ピープル株式会社では、子どもがいるオフィスが日常なのだそう。泣いても大きな声を出しても誰も嫌がらないという、信じがたいその環境について、ピープル株式会社のママ社員さんに話をお聞きしました。かわいがるのも仕事のうち!? この写真は、オフィスに来ていた赤ちゃんが寝てしまった際の1シーンだそう。コメント欄には「癒される」「素敵な取り組み」という声がたくさん寄せらせていました。 「オフィスに子どもがいる」という環境は、思い起こすこと16年前にはすでにあったと言います。だからといって「子連れ出社制度」などという明確なルールはなく、子どもがいる社員が子連れで出社したいと思ったときに出社する、ただそれだけなのだそう。 コロナ禍以降リモートワークが主流となり、働き方が自由化されたこともあってか、時代に逆行し“ピープル内出生率”は大きくアップしているとのこと。子育て中の社員が増えるにつれ、子連れ出社の頻度は増していると言います。 子連れ出社、邪魔にならないの?しかし気になるのは、子どもが仕事の邪魔をしないのか? 危険はないのか? と言う点。 同社のママ社員に話を聞くと、社内で子どもの存在が仕事を妨げることはないとのこと。そもそも、子どもの興味関心に注目し、好奇心を育てるためのおもちゃを開発する同社にとって、子どもはアイデアの源。子どものすることすべてが興味の対象になっているそうです。 また、幸いこれまで大きなケガや事故は起きていないのだそう。これは、オフィスだからと言って子どものお世話が蔑ろになることはなく、あくまで在宅で仕事をするときと同じ心持ちだからと言います。オフィスでも自宅でも同じ目線で子どもを見守るため、オフィスだから危険、ということはないのです。 しかし、子どもと一緒に出勤する社員が増えている今、より子連れ出社しやすい環境を目指し、見直しをする必要性は感じているとのことでした。子連れ出社の環境は?ママと一緒に出勤した子どもは、思い思いに過ごします。ママの判断で、Xの写真のように一時的にフロアで寝かされる瞬間もあれば、お膝に抱っこされていることもあるのだそう。 厚手のマットにおもちゃを広げ、子どもと一緒に座ってパソコンを操作したり、デスクの横にベビーカーを置いたりと、子連れ出社をした社員は子どもと自身が過ごしやすい環境を作っているのです。 また、他の社員が子どもの相手をしてくれるシーンは、同社では珍しいことではないようです。さらには、子どもが泣きやまないなど、打ち合わせから抜けざるを得ない場合も、快くそれを受け入れてくれる環境だと話していました。 それでも子どもが飽きてしまったり、泣きやなまかったりするときには、早めの退社も可能です。子連れ出社に「子どもを無理やり仕事につき合わせている」という感覚はないと言います。 何より、一緒に出勤する子どもはオフィスが大好き! 見慣れないおもちゃがあることはもちろん、自分のことをかわいがってくれる社員さんがいるオフィスは、夢の国なのだそうです。会社に与えた良い影響実際に子連れ出社をするママ曰く、社内には「子連れで来ちゃってごめんなさい」という雰囲気はないとのこと。それでもママになってすぐは「本当は邪魔かな……」と思ったこともあると話します。 しかし、「子どもを面白がる」という気持ちが、子連れ出社に負い目を感じさせない空気を作っているのだそうで、すぐにそんな気持ちはなくなったと言います。 同社にとって子どもを観察できる環境にはメリットがあり、おもちゃのモニターやアイデアの創出に、子連れ出社をリクエストされることもあるのだとか。 また、子どもがいると社内がやさしい雰囲気になるということも、身をもって感じているそう。ミスをして注意されても子どもが笑う声を聞くと元気になり、自然とキツい言葉も避けるようになります。 子どもがコミュニケーションの潤滑油となり、社員間の関わりも濃くなると話していました。身をもって感じた子連れ出社のメリットさらに、ママとしても子連れ出社には大きなメリットがあるのだそう。 まず、多くの人がそれぞれの目線で子どもの成長を見守ってくれることで、自分では気づけなかった子どもの成長に気づくことができると話します。 また、社内のママ同士、子どもの含めた付き合いができるのもメリットと言えます。同じ年齢の子どもを持つ社員とは、仕事の他に子育てのことを相談できる仲になり、子育ての先輩社員からはアドバイスをもらい、自分だけで子育てをしているという孤独感が薄れるのだとか。 決して至れり尽くせりではないけれど、子どもと一緒に出社することは同社にとっては自然なこと。今ある環境を工夫すれば、不便も迷惑も、危険もないと言います。そして、同社に限らず、それぞれの会社にあった子連れ出社ができる環境が作れるのではと話していました。 ◇ ◇ ◇ 思い返せば、昔は放課後になると親の職場に行って応接室で待つ子どもがいたり、子どもをおんぶして仕事をしているママがいたりしたように思います。今でこそ、職場に子どもがいるという光景は珍しいものですが、話を聞いていると「社会で子どもを育てる」という古き良き原点に戻っているように感じました。 少子化に歯止めがきかない昨今、子どもを生もうと思わない理由を尋ねると「子育てと両立できる仕事が少ない」というひとつの要因が挙げられます。保育園を増やす・子育てにかかるお金を助成するなど、さまざまな政策がありますが、子どもがいても働きやすい職場づくりも、大切な要素だと感じずにいられません。 「こどもまんなか社会」を作るのは国のみにあらず。家庭や会社も同じです。子育てと仕事が両立しやすい社会が広がることを願います。
2024年06月27日息子が1歳半のときの話です。その当時、保育園でアデノウイルスが流行っていました。息子も発熱してしまったので、病院で検査を受けたところ結果は陰性。けれどもその後、驚きの事態に発展したのです―。 後悔の嵐…息子がアデノウイルス感染じゃなかったことにほっとした私。しかし、その後しばらく息子は40度の熱が続き、しんどそうでした。 このときにしっかり対策をしていれば、あんなことにはならなかったのに……。 それから1週間、ようやく息子は快復。しかし、私の目にかゆみが生じたのです。真っ赤に充血した目でかかりつけの眼科に行くと、他の患者さんと隔離されての診察になりました。 そこで告げられたのは、「アデノウイルス陽性」でした。 慌てた私は眼科の先生に息子のことを話しました。すると、「かかったばかりなどはウイルスの量が少なくて、検査で陰性と出てしまうことがあるんです」「息子さんもアデノに感染していたのかもしれませんね」とのこと。そういえば、息子を診てくれた医師も同じことを言っていたのを思い出しました……。 それから1週間、今度は私が40度の熱で寝込むことになってしまいました。 息子が熱を出したあとなどの数日後にもう一度検査してもらっていれば……、ちゃんと家庭内で感染対策していれば……と後悔の念ばかり。 親としてもっとできることがあったと、とても反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/まげよ著者:鈴木 茜
2024年06月27日妊娠初期から毎回妊婦健診では「順調ですね」と言われており、持病もなく、近所の産婦人科に通っていました。毎回順調だったため自分も夫も何も心配していませんでしたが、妊娠35週になりいつも通り妊婦健診にいったところ、「血圧が高いので大学病院に行ってください、今日から入院になるかもしれません」と言われました。 本当に…?徒歩10分以内の産婦人科だったので、その日は朝ごはんも食べずにマキシワンピにクロックスというラフな格好で来ていました。なので「一度家に帰って準備したほうがいいか」と聞いたところ、「家に帰らず今すぐに大学病院に向かってください」と言われました。 その当時は体調も悪くなく元気だったため、大げさに言ってるだけで入院にはならないだろうと考えていましたが、大学病院に着くとすぐに入院になりました。朝から何も食べていなくておなかもすいた状態で次から次へといろいろな検査を受け、ストレスを感じたのか私の血圧はどんどん上がってしまい、「これ以上血圧が高くなったら帝王切開します」と言われ、私も夫もそんなにやばい状態なのかとようやく理解しました。 なんとか気持ちを落ち着け、その日は血圧も収まり翌日に陣痛誘発剤を使って自然分娩で出産しました。妊娠36週0日で予定よりも1カ月早い出産となり、生まれた子どもも小さめですぐにNICUに入院になりました。 あんなにずっと順調だったのに最後の最後で大学病院に転院し、急に出産になり、出産は最後まで何があるかわからないというのは本当なんだなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/市田スナオ著者:相沢 ねこ夫とねこ2匹と暮らす会社員。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日私の夫は何でも出しっぱなしで片付けられない「やりっぱなし人間」。洗濯物のポケットの中にも物ものを入れっぱなしにすることもしばしば。そんな夫が起こした事件に私は激怒することに…… 何度注意しても改心しない夫にイライラ!夫は服を脱いだら脱ぎっぱなし、文房具を使ったら出しっぱなしの片づけられない「やりっぱなし人間」。何度注意しても「今やろうと思った」などと言い訳ばかり。洗濯した洋服のポケットからティッシュやボールペンが出てくることも頻繁にあります。何度も注意するのが嫌になり、私はあきらめて放っておくようになりました。 そんなある日、私がいつも通り洗濯機を回していると「脱水できません」とエラー表示が。コンセントを抜いたり電源を切ったりしても、洗濯機は動かず、脱水もできません。メーカーのカスタマーセンターに問い合わせてみるも原因はわからず……。 次の日、修理業者を呼び、洗濯機が動かない原因を突き止めました。「これが詰まっていたんですね」と見せてくれたのは、書類をまとめるゼムクリップ10数個に髪の毛や衣類の繊維などが絡みついていた巨大な塊です。夫がゼムクリップを何個もポケットに入れっぱなしにしがちなのを知っていた私は大激怒! これまで散々注意していたのにもかかわらず態度を改めなかったので、夫には自分のおこづかいから修理代1万2千円を支払ってもらうことに。夫はこの事件をきっかけに改心したのか、出しっぱなしや入れっぱなしにすることは少なくなりました。人の性格は簡単には変わりません。しかし、生活を共にしていく以上、お互いが気持ちよく過ごせるように努力が必要だなと感じた出来事でした。 作画/うめたま堂本舗著者:升谷まこ30代後半、3人の男の子を育てるママ。外遊びはもっぱら夫に任せ、ドラマを見たり裁縫したり自分時間を楽しむインドア派。
2024年06月27日テクミラホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:池田 昌史、以下 ネオス)は、NTTドコモの知育サービス「dキッズ」で提供中の【Disneyパズルランド for dキッズ】において、『ピーター・パン』のフック船長を題材としたなぞり書きパズル「コインはぜんぶおれのもの!」をリリースいたしました。本作は今話題を集めている、ディズニー長編アニメーション作品『ピーター・パン』をモチーフにした知育ゲームです。■ ルートを見極めてコインをGET!ハラハラドキドキな新パズルが登場!「コインはぜんぶおれのもの!」では、フック船長と一緒に板の上に浮かぶコインを全て獲得することを目指します。途中で立ち止まると“チクタクワニ”の餌食になってしまうという、ハラハラ要素も…!コインを全てGETするための道順・手順を考える「想像力」「段取り力」「観察力」を育みます。■ 【Disneyパズルランドfordキッズ】について「dキッズ」にて提供中の、ディズニー知育アプリ第2弾である本アプリは、ユーザーがディズニーの人気キャラクターを導き、さまざまなジャンルのパズルを解くキッズ向けアプリです。色々な趣向や操作のパズルを解くことで楽しく右脳教育を行うことができます。【配信中タイトル】(1) ミッキーマウスのりょこうのじゅんび旅行鞄の中に全ての荷物を入れるパズルです。「空間認識能力」「想像力」「問題解決力」などを育みます。(2) アリエルのたからものさがし地中に埋まっている宝物を探すパズルです。「観察力」「思考力」「想像力」などを育みます。(3) スノーギースをつかまえよう!スリップする床を利用しスノーギースを全て捕まえるパズルです。「想像力」「観察力」「段取り力」などを育みます。ネオスでは今後も、キッズ向けや知育教育コンテンツにおけるノウハウを活かし、ディズニーをはじめとするお子さまに人気のキャラクターを起用した新規アプリの開発・提供を通じて、EdTech事業のさらなる拡大を推進してまいります。表1: 「dキッズ」について【Disneyパズルランド for dキッズ】は、「dキッズ」に会員登録いただくことでお楽しみいただけます。・dキッズ公式サイト: ・月額使用料:月額 409 円(税込) 初回31日間無料*・対応機種:スマートフォン・タブレット(iOS 14.0以上、iPad OS 14.0以上、AndroidTM 5.0以上)※ドコモをご利用のお客さまだけでなく、他社の携帯電話・タブレットでもご利用になれます*※「d マーケット」「d キッズ」は、株式会社 NTT ドコモの商標または登録商標です*各種条件がありますネオスのキッズアプリ事業お子さまに人気のキャラクターや知育要素を取り入れたアプリを通じて、豊かな感性を育むとともに社会学習の機会を創出するキッズアプリ事業を展開しております。提供アプリの一覧や詳細は以下公式サイトをご覧ください。「ネオスキッズアプリ」サービスサイト: <テクミラホールディングスについて>【商 号】テクミラホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 スタンダード市場 (証券コード:3627)【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、FinTech、キャラクター等におけるデジタルテクノロジーを活用したサービスとソリューションを提供◆AI&クラウド事業AIチャットボットやクラウドアドレス帳サービスなどのSaaSやAWS等を活用したTechソリューションを提供◆IoT&デバイス事業通信デバイスの開発・製造や関連プラットフォーム・アプリの開発を通じて、モノとインターネットを融合した価値を提供<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日当時5歳の息子と3歳の娘を連れ、図書館で本を借りようとしたときのエピソードです。モヤモヤが止まらない!子どもたちが些細なことからケンカをはじめ、娘が館内で大泣きしてしまいました。 いくらなぐさめても泣き止まず、急いで貸し出し手続きをしていたところ、見知らぬ高齢男性が近づいてきて「早く出ていけ」と罵声を浴びせられました。息子は状況がわからずポカン。娘は泣き続け、私はすごく傷つき、そそくさと退出せざるを得ませんでした。ものすごくモヤモヤしたまま図書館をあとにしました。 ◇◇◇ 図書館みたいなみんなが使うところで喧嘩をしたり、大きな声を出したら困る人がいることを教え静かにするよう今でも伝えています。私は同じ状況に出会っても、怒鳴ることはせず子どもにも伝わるような注意の仕方をしようと思いました。 作画/てる子著者:はるのさくら30代、7歳5歳0歳の母。普段はフルタイム。今は育休中
2024年06月27日株式会社カーゾック(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役社長:栗林 由幸)は、広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)内の商業施設「HiroPa(ヒロパ)」に、木にふれるさまざまな体験を提供する木の体験施設「kiondひろしま」を2024年8月1日(木)にオープンいたします。kiondとしては国内2か所目の出店であり、中四国エリア初進出となります。また、2024年6月28日(金)に、kiondひろしま公式サイト( )を全面リニューアルいたします。木の体験施設「kiondひろしま」8/1グランドオープン<「kiondひろしま」について>kiondひろしまは、「木」「木育」がテーマの体験施設です。木にふれるさまざまな体験を通じて、元気と笑顔をお届けしたいという想いを込めた「みんなのパワースポット」を施設コンセプトとしています。子どもの笑顔あふれる木のキッズプレイパークや、大人も思わず子どもにタイムスリップする屋台縁日を展開。また、元気になる本と出逢えるカフェや、広島ならではの木製品を取り揃えたショップも併設します。さらに、土日祝を中心に木にふれるワークショップを開催します。■店舗概要所在地 :広島県広島市中区基町15番地1号(HiroPa A棟1階 7-9区画)業態 :キッズプレイパーク、屋台縁日、ライブラリーカフェ、木製雑貨販売、ワークショップ敷地面積:約540平方メートル(屋台縁日除く)営業時間:11:00~20:00(キッズプレイパーク・縁日は18:00閉店、土日祝は10:00開店)開業日 :2024年8月1日(木)ひろしまスタジアムパーク エリアマップ<提供コンテンツの紹介>■キッズプレイパーク(面積:約180平方メートル)子どもたちの笑顔はじける屋内遊び場、通称「キノパーク」。遊具や内装にはヒノキやスギ等の木材をふんだんに使用しています。木の香りや触れたときの感覚等、遊びの中で五感が刺激されることで、お子さまの感性や創造性が育まれます。【キノパークでできる主な遊び】〇モッキンガム木製の大型ジャングルジムは、造語の「モッキンガム」という愛称で親しまれています。高さ約2.4mのモッキンガムは、上ったり下りたりできるだけでなく、中は迷路のようになっていて冒険心をくすぐります。モッキンガム イメージパース〇クーゲルバーンレールを思いのまま壁にくっつけてボールを転がして遊べます。長さや角度によるボールの動きや音の変化が創造力を育みます。クーゲルバーン イメージパース〇絵本・木のおもちゃまち、人、自然をテーマにした約150冊の絵本を親子で楽しめます。積み木やパズル、音や動きが楽しいおもちゃ等、さまざまな良質な木のおもちゃをご用意いたします。絵本・木のおもちゃ イメージパース【入場できる方】150cm以下・小学生以下のお子さまがご利用いただけます。18歳以上の保護者同伴必須の遊び場です。入場料金:・子ども 最初の30分 600円10分延長につき 100円フリーパス(平日のみ) 1,100円・保護者 1名様 600円※全て税込■屋台縁日kiondひろしま店舗前・芝生ひろば側の屋外にて、屋台縁日を展開。昔ながらの遊びをkiondオリジナル木製屋台で出店いたします。子どもも大人も関係なく大盛り上がり間違いなし。【屋台縁日でできる遊び】〇射的縁日屋台 射的 イメージ写真縁日屋台 スマートボール イメージ写真縁日屋台 わなげ イメージ写真【料金表】※全て税込射的 :6発 500円、13発 1,000円スマートボール:20玉 500円、EXボール(追加3玉) 500円わなげ :12本 500円■ライブラリーカフェ(面積:約285平方メートル)木の香りを感じながらゆっくり読書が楽しめる「LibraryCafe」。店内壁面には6つのテーマに合わせて選書された約800冊の本が並びます。LibraryCafe イメージパース【所蔵書籍について】ライブラリーカフェには、「まちと人と自然を結ぶ、元気が宿る公園の図書室」をテーマに約800冊の書籍がおさめられています。カフェご利用の方は本をご自由に読むことができます。選書は、本と編集の総合企業「SPBS」プロデュースで、「つくる」「あそぶ」「まなぶ」「つながる」「ひろしま」「げんき」の6つのカテゴリーに分類しています。「げんき」の本棚では、kiondスタッフが独自で選んだ「元気が出る本」をコメント付きで紹介。kiondひろしまに集う人々がまちや木に関心を寄せ、「何かやってみたい!」「もっと知りたい!」と心動く本棚となっています。【カフェメニュー例】〇ドリンク・kiondコーヒー 400円・ひろしまファインレモネードスカッシュ 500円・キリン一番搾り 600円〇フード・ポテトフライ 300円・ソフトクリーム 350円※ドリンクは全てMサイズ、税込(店内飲食10%)の価格です。■木製雑貨販売LibraryCafe内には、kiondバイヤーおすすめのプレミアムな逸品を手にとってご覧いただけるショップを併設しています。キッチン用品や木のおもちゃをはじめ、広島ならではの木工芸品等、さまざまな木雑貨を取り揃えます。【商品ピックアップ】〇森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO) 1,430円森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO)〇中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材) 2,900円中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材)〇森のおべんとう(一場木工所) 8,800円森のおべんとう(一場木工所)■ワークショップ木を使ったものづくり体験を開催。箸づくり体験や伝統工芸が学べる体験等、大人も子どもも楽しめるさまざまなワークショップをご用意しています。体験プログラムは一部事前予約が可能です。7月上旬より予約受付を開始予定です。【ワークショップ例】〇広島県産材ヒノキの手作り箸体験治具と呼ばれる専用の制作用台に材を乗せて鉋で削っていき、箸の形に整えていきます。長さや太さを自由に決められるので、自分にピッタリのお箸が出来上がります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)広島県産材ヒノキの手作り箸体験〇伝統工芸 組子のコースター作りホオノキやヒノキ等いろいろな樹種を好みの組み合わせで選んでいただき、伝統工芸である「組子」の技法でコースターを作ります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)伝統工芸 組子のコースター作り<公式サイト全面リニューアル>2024年6月28日(金)11:00より、kiondひろしま公式サイトを全面リニューアルいたします。施設コンテンツ情報やイベント開催情報、お知らせ等、kiondひろしまの最新情報が充実したサイトに一新いたします。kiondひろしま公式サイト: ※状況により公開時間は前後する場合があります。また、公式Instagramも運用開始しております。リアルタイムな最新情報やオープンまでの開店準備の様子等を配信してまいります。公式Instagram: <「ひろしまスタジアムパーク」とは>広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)は、2024年2月開業した「エディオンピースウイング広島」と、その両側に広がる広場エリア等からなる、広島市の都心部に生まれるみんなの居場所です。パーク内には、商業施設「HiroPa(ヒロパ)」が2024年8月1日(木)にオープンいたします。飲食、物販、ミュージアム、キッズプレイパーク、フィットネス、BBQ施設など、バラエティに富んだ16テナントがオープニングを彩ります。■中央公園広場エリア等整備・管理運営事業概要所在地 :広島県広島市中区基町15番1号及び3号(広島市中央公園の一部)事業面積 :約52,600平方メートル延床面積 :約3,700平方メートル規模 :地上1階および2階用途 :園路・広場、修景施設、屋外トイレ、休養施設、遊戯施設、その他の施設アクセス :広島電鉄「原爆ドーム前」電停徒歩8分アストラムライン「県庁前」駅徒歩10分事業者 :ACTIVE COMMUNITY PARK[事業主]NTT都市開発株式会社(代表法人)株式会社エディオン広島電鉄株式会社株式会社RCC文化センター株式会社中国新聞社[実施法人]NTTアーバンバリューサポート株式会社株式会社NTTファシリティーズ大成建設株式会社日本工営都市空間株式会社株式会社UID設計・監理:株式会社NTTファシリティーズ、株式会社UID、大成建設株式会社、日本工営都市空間株式会社施工 :大成建設株式会社着工 :2023年8月供用開始 :2024年8月1日(木)≪会社概要≫社名 : 株式会社カーゾック本社 : 〒510-0235 三重県鈴鹿市南江島町17番32号設立 : 1971年4月22日代表 : 代表取締役社長 栗林 由幸資本金 : 5,000万円事業内容: 複合型インドアプレイグラウンド事業、ファミリーアミューズメント事業、体験参加型施設事業、ICT教育事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~