妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (59/1926)
学校は毎日行くところ?うちの息子タケル(ASD:自閉スペクトラム症)は、小学校に上がってしばらくすると、登校渋りをするようになりました。「何が嫌なの?」と聞いてみても理由を言うわけでもないのです。学校で何か嫌な出来事があったとか、ほかに行きたいところがあるとかもない、ただ「今日はお家がいい」と言うだけでした。Upload By 寺島ヒロ当時はまだ発達障害だとは分かっていませんでしたが、前々から少し年齢より幼いところがある子だと思っていたので「学校は毎日行かなきゃいけないところだって分かってないのかな?」と考え、私はあまり厳しく「学校に行け」とは言いませんでした。というのも、当時のタケルは、登校させたとしても帰りたくなるとすぐ学校を脱走して帰ってきてしまう子だったのです。帰り道で迷子になることもしょっちゅうだったので、それぐらいなら家にいたほうが安全だと思っていました。学校の先生は登校させてくれと言うけれど…始めの頃、学校の先生方には、とにかく学校へ来させてくれと言われました。学校に来れば指導ができる、でも家庭までは介入できないからとのことでした。私もできれば登校させたいとは思っていましたが、タケルが動かないときにはどうしようもありません。また、当時は先生方にも発達障害についてはそれほど知られてなく「起きられない、身体が動かない」と言っても、具体的にどういう状況なのか想像してもらうことは難しかったかなと思います。まさに学校とのすれ違い期でした。些細なことでも「行きたくなくなった…」と体調が悪くもなく、するっと起きられた時でも、些細なことで「行きたくない」と言い出すことがありました。靴下がうまく履けない、不快な音がした、窓の外を犬が通ったなど……私たちには些細なことですが、タケルにとっては一大事。「もう行きたくなくなった」と言って脱力してしまいます。仕方がないので「よいしょ」と立たせて身支度を手伝い、学校のそばまで車で運んで、時には先生に車まで迎えに来てもらったりして、ようやく登校させるのですが、やはりすぐに「お迎えに来てください」と学校から電話がかかってくるのでした。Upload By 寺島ヒロ成長したら分かるようになると思っていたけど2年生になるとタケルも、小学校は「行かなければならないところ」と認識したようでした。学校の先生方にも「早く寝るんだよ」「遅刻すんなよ!」と声掛けをしてもらい、自分でも「早く寝る!明日はちゃんと行く!」と言うようになりました。しかし……これが全くうまくいかなかったのです。ASD(自閉スペクトラム症)のあるタケルにとって、学校は「うるさくて眩しくて、待たされている時間の長いところ」。何かが良くなったわけではなく、我慢しているだけなので、やがて、朝起きたときに体が動かなくなったり、しくしく泣き始めたりする日が続くようになりました。発達障害の診断を受けて通級指導教室へ3年生になるとタケルの身辺に変化が起こりました。それは、3年生になるのと同時ぐらいに発達障害の可能性を考えて通院を始めたこと。そして、4年生から通級指導教室に変更、学校も心理士の先生がいるところに転校したことです。通級指導教室の先生は、タケルの「小学校の環境が苦手」であることを理解してくれて、通常学級にいてつらくなった時はいつでも「通級の教室に来ていいよ」と言ってくれました。学校の中に逃げ場を得たタケルは、学校から脱走しなくなり、朝も体調が悪くない限りは進んで登校するようになりました。山の上の静かな中学校へ通級指導教室の先生やスタッフさんのおかげで学校に行けるようになったタケル。しかし、学校がタケルにとって不快な場所であることは変わりませんでした。大きな変化があったのは、タケルの希望で中学受験をすることになり受験塾に行くようになってから、そして受験に合格し中学に進んでからです。小学6年生になってから、タケルは3ヶ月だけ地元の受験塾に通うことになりました。通い始めてすぐ「もっと授業入れて!週7日でもいいよ!」と言いだしたタケル。塾の環境を大変気に入った様子でした。本人が言うには、「学校と違って静かだから」「行くのが夜なので外がまぶしくない」「みんな一緒じゃなくて終わったら次の課題がどんどんもらえるから退屈にならない」とのこと。そう!ついにタケルは、自力で学校に行くのが嫌になる原因を突き止めたのです!「なるほど、そうだったのか!」と進学先に選んだ中学校は、少人数制の中高一貫校。校舎も深い緑に包まれた山の中。学校はタケルにとって「静かに自分のペースで勉強するところ」となり、今までと比べものにならないほどストレスが少なくなりました。Upload By 寺島ヒロ特に「合理的配慮」とか「障害支援」を謳っている学校ではなかったのですが、明る過ぎるのが苦手なタケルのために、席替えの時にはいつも外の光が直接入りにくい、眩しさに耐えられる程度の明るさの席を選ばせてもらえたそうです。朝身体が動かないことは中学生になっても変わらなかったので、遅刻はそれなりに多かったのですが、この学校では比較的落ち着いた学校生活を送ることができました。何が原因なのか本人には分からないことも...タケルが登校渋りをしていた当時、タケルにASD(自閉スペクトラム症)があることはまだ分かっておらず、眩しさや音で非常にストレスを感じる「感覚過敏」も、私たち親は知りませんでした。タケル自身も、快適な環境を手に入れて初めて「うるさかったんだ!」「眩しかったんだ!」と気が付いたようです。ずっと「何が原因なのか分からないが学校に行くと頭がむにゃむにゃする」という状態だったのです。そりゃあ「何が嫌なの?」と聞いても、理由が出て来るわけないよなあ、と、当時を振り返って思うのでした。執筆/寺島ヒロ(監修:室伏先生より)タケルくんの登校渋りのご様子について詳しく共有くださり、ありがとうございました。定型発達のお子さんでも、ご自身の感覚、感情を表現するというのは難しいこともあります。特に、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは、自身の気持ちや感じていること、状況などを言語化することが苦手なことが少なくありませんし、困りごとが周囲の人から想像、理解してもらえないことも多いようです。タケルくん、ストレスの多い環境でも頑張って通学されていたのですね、頑張られましたね。通学習慣をつけるためにも大事な小学校低学年の時期、学校に行きたくないというお子さんを休ませてもいいのかどうか、迷われたり、不安になられる親御さんも少なくないと思います。行きたくないといいつつも、頑張って通学を続けていくうちに困りごとが薄れてくることもありますし、頑張って通学を継続したことが自信に繋がることもあります。一方で、行きたくないという訴えが、身体や心の重大なSOSのこともあります。環境の調整や困りごとへの対策ができて、学校での生活がより快適に、楽しくなれば一番よいのですが、それが難しい場合には、通学を促すだけでなく、休むということが必要なお子さんもいらっしゃいます。例えば、お子さんと相談して、フル参加すると疲れ過ぎてしまうから、週の一部はお休みするという対策をとっているご家庭もあります。行き渋りへの対応、環境調整、困りごとへの対策、いずれも特性の理解が助けになることも少なくないと思いますので、スクールカウンセラーや、発達に関する自治体の相談窓口、医療機関などへのご相談を検討してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月03日私は30歳の会社員。甘えん坊の年下夫と幸せな日々を過ごしていましたが、夫が腰痛を悪化させて、数日間入院することに。寂しがり屋の夫は、入院中私と離れることが寂しくて大騒ぎだったのですが……。そのとき、ある1人の看護師・A子が病室に来て「私がいますから安心してくださいね」と。最初私は感謝していたのですが、「私の名前と1文字違いですね♡」と言い、夫と大盛り上がり!しかも、夫の担当ではないのに、わざわざ話しかけにくるのです。 担当外の夫の部屋に通い詰める看護師……翌日私がお見舞いに行くと、A子が夫の口に薬を入れているところを目撃! 「退院が決まったら連絡するから、もう来なくていいぞ」と夫に言われ、「面会の時間は終わりで~す」とA子に追い出されてしまいました。激怒しながらも、私は夫からの連絡を待つことに。 1週間後に連絡があり病室に行くと、「お前は薄情な女だ、俺はA子と結婚する!」と言うではありませんか! どうやらA子は他の看護師に怒られながらも、担当外の夫の病室に通い続けていた様子。A子の行動に心動かされた夫は「彼女のために生きる!」と決意。 上司に知らされ、職を失う2人突然病室の扉が開き、病院の理事長が入ってきました。実は、「看護師が夫に手を出して離婚危機なんです」と私が連絡を入れたところ、来てくれたのでした。理事長は「他の看護師に負担をかけたあなたはクビ」とA子に言いますが、A子は反省するどころか「夢の専業主婦生活の始まりね♪」と喜んでいます。 そこでもう1人のスペシャルゲスト・夫の上司が病室に入ってきました。「顧客の病院で、ずいぶん快適な入院生活を送っているようだね」と部長。入院中の病院は、夫の職場の大手取引先だったのです!夫は上司からこっぴどく怒られ、仕事を続けづらくなってしまいました。 悪びれもせず不倫を公表した2人に、私は慰謝料を請求。慰謝料の返済に追われると知った2人は顔面蒼白! 運命と見せかけて、お金目当てだった女その後、A子は「大手企業勤めで子どもなしだけが魅力だったのに、職失ったら意味ないのよ!」と言い放ちます。 A子は既婚未婚関係なく、お金を持っていそうな患者に手をだしていた様子。運命なんて信じていなかったのです。 結局破局した夫とA子でしたが、慰謝料の請求に追われているそうですよ。周囲への迷惑を考えず自分勝手な行動をすると、自分に返ってくるのですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月02日パパと一緒に遊んでいた赤ちゃん。すると、隣に大好きなワンコがやってきました♪隣にいるワンコの行動が気になってたまらない赤ちゃんの姿に注目ですよ! ゴンが来てくれた♪ パパと一緒の遊んでいたユウちゃんの元へ、ゴンがやってきてくれました。 嬉しいね♡ ゴンが来てくれて、ユウちゃん大喜びです!一緒に遊びたいのかな? ゴンの足に自分の足をひっつけてみたり、 なでなでしてみたりしています♡ ゴン、何してるのかな??一方、ゴンはというと、ユウちゃんのお隣でくつろぎモード。 すると… そんなゴンの様子をじーっと見つめるユウちゃん。ゴンの行動が気になってたまらないようです! 「ゴンちゃん、何してるのかな??」 ゴンがしている行動がどれもユウちゃんには新鮮なようで、気になって仕方ありません(笑) ゴンもユウちゃんが気になる! ゴンも、ユウちゃんにじっと見つめられていることに気づいているようです。 「ユウちゃん、なにかな??」とユウちゃんに聞いてみてるのかな♪ この様子はぜひ動画でもご覧くださいね。とにかくじーっと見つめるユウちゃんの健気な姿に思わずキュンとしますよ。 パパにお助け 「どうしたら良いかな??」と、ゴンは目の前にいるパパにお助けモードに。それでもずっとゴンの様子を見つめるユウちゃん。ゴンのことがとっても気になる存在なんだね♡ YouTube「ゴンとサン @gontosan」では他にも癒される動画がたくさんアップされていますよ。 今ではすっかり大きくなったユウちゃんとラブラドールレトリバーのゴンとサンはいつも仲良し!どの動画もとっても可愛いですよ。3姉妹の微笑ましいやりとりはぜひYouTubeでご覧くださいね。※赤ちゃんが動物と触れ合う際には、必ず近くで大人が見守るようにしましょう。 画像提供・協力/ゴンとサン
2024年06月02日マザーズバッグとは、ママが子どもと一緒に出かける際に荷物を入れて持ち歩くバッグのこと。近年では「ママだけが持つものではない」という考えから、ペアレンツバックとも呼ばれています。そんなマザーズバッグですが、ほとんどの場合、たくさんの荷物を入れて持ち歩きます。いかに子連れでのお出かけが楽になるかは、マザーズバッグ選びにかかっていると言っても過言ではありません。そこで、これからマザーズバッグを選ぶ人、マザーズバッグをプレゼントしたい人に向けて、選ぶときのポイントを子育て真っ最中のママに聞いてみました。 編集部一同は驚きの連続! さまざまなシーンを想定して選ばれているマザーズバッグを見せてもらい、感動してしまいました。 これが噂のマザーズバッグ!噂のマザーズバッグはこちら。軽くて持ちやすく、ポケットが多いのは当たり前! たくさんの便利なポイントがありました。1つずつ紹介します。 先輩ママに聞く、マザーズバッグの見極め方!肩紐の太さリュックの肩紐は、太いほうが肩に食い込まなくていいと思いきや、細くて滑り止めがついているものが良いそう。 特に、抱っこ紐と一緒に背負うことが多い場合、肩紐が太いバッグを選んでしまうと、紐同士が肩で重なってずり落ちる原因になってしまうとのことでした。 リュックだけじゃない!?両手が空くリュックタイプはマザーズバッグとして優秀ですが、トートバッグとして持つことができる「持ち手」がついていることもポイントです。 持ち手がついていることで、会計をするときなど、バッグの中のものをとり出すときにとても便利なのだそうです。 ポケットのファスナーは不要ポケットがたくさんついているバッグは便利ですが、ファスナーがついていると思いのほか不便なのだそう。たくさんのポケットのどこに何が入っているかを把握できていないと、その都度カバンをおろしてファスナーを開け閉めし、探さねばなりません。 そんなとき、ファスナーついていなければ、リュックを背負った状態でも手探りでものを探すことができます。 ただし、屈んだりしてバッグが逆さになってもポケットの中身が落ちないことが重要だと話していました。 デザインは男女兼用持ち歩いたらテンションがあがるような好みのバッグを選びたいところですが、パパが持っても違和感のないデザインを選ぶのも大切です。ママだけが持つわけではない、むしろパパにも持ってほしいと考えると、男女兼用の色やデザインをチョイスすると良いそう。 また、パパでも持てる色やデザインにすることで、パパと子どもだけでお出かけをする際にも持って出かけられるでしょう。 負担の少ないバッグを…移動手段や子どもの人数などでも変わりますが、共通して言える「マザーズバッグを選ぶポイント」は、ママやパパの負担が少ないこと。 マザーズバッグを選ぶときには、ぜひ参考にしてくださいね!このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。
2024年06月02日現在3歳の息子と1歳の娘がいます。息子が生まれて半年経ったころ、夫と息子と一緒に義実家に遊びに行くことになりました。私たち夫婦が義父母に会うのは久しぶりで、息子は初めてだったのですが……その際に息子の顔を見た義父が言ったひと言に衝撃を受けました。 息子に会った義父母の反応は?当日まで不安で緊張しまくりの私でしたが、息子も落ち着いて車で過ごせていたので長距離移動も特に問題ありませんでした。いざ義父母に会いに行くと……とても喜んでくれました! 特に義父は家に着くなり、私が抱っこしていた息子を「おいで」と抱き寄せてくれてうれしそうな表情。 その様子に私もうれしくなり、会いにきてよかったなと思いながら、その後も私たち家族と義父母でゆっくりと話していたときのことです。義父が息子の顔を見て「なんか田舎くさい顔してるなー」とボソッと言ったのです。 今なんて言った?私は「え? 田舎くさいってどういうこと?」と耳を疑ったのですが、義父は冗談交じりに言ったようで夫も義母も笑っているだけ。私もとりあえずその場の雰囲気に合わせて苦笑いするしかありませんでした。 ただその言葉が引っかかったくらいで、義父母と過ごした時間は変に気をつかうことなく、私自身すごく楽しめて大満足。息子も多少の人見知りはありましたが、おもちゃをもらったり、たくさん抱っこしてもらったりとかわいがってもらっていました。 私にとって息子は初めての子どもだったので、周りから言われる言葉には私自身が敏感すぎたのかもしれません。実際に義父は冗談交じりに言っただけだったようで、息子のことはずっとかわいがってくれています。義父母はとても明るくて、私も気を使いすぎず話しやすいので、これからも良い関係を築いていけたらなと思います。 イラストレーター/しおみなおこ 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこ
2024年06月02日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。医師の言葉にショックを隠し切れずにいました。また、「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、予約を取って病院を受診するのですが、そこで「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師から「手術が必要です」と告げられ、その1週間後、肺高血圧の検査をおこなうため、入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまいます。 呆気ない退院にモヤモヤしながらも、指示通り一時帰宅をしたぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院したのですが、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまって……!? 度重なる手術の延期にママのモヤモヤは止まらず… (この入院で手術って言ってたのに……。もちろん緊急の人が優先されるのはわかるけど、心臓の負担が大きいって言ったのに……) このことで不安な気持ちが一気に加速するぷにらーさん。 そして、再入院の日が近づいたころ、またしても入院事態が延期になってしまったのです。 (緊急の患者さんが入ったって理由だから仕方ないけど、はながないがしろにされてる気分だ……) 11月になると、認可保育園の申し込みがスタート。 ぷにらーさんはこの状況で保育園に通えるのか、仕事復帰ができるのかなど、不安を抱えていました。 そんな中、11月末に3度目の入院が決定します。 期待はしないでおこうと思っていたぷにらーさんでしたが、ある日先生から「12月5日に手術をおこないます」と言われたのです。 「4日後……。分かりました。よろしくお願いします」 手術日が決まった瞬間、表情は一気に引き締まり、ぷにらーさんの鼓動は速くなったのでした。 前回手術をするはずだった予定が、緊急の患者さんがいるということで、延期になってしまったぷにらーさん。今回は急ではありますが4日後に手術が受けられるようでよかったです。実際、手術を受けるとなると、不安な気持ちが倍増すると思いますが、家族みんなで支え合って乗り越えてほしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年06月02日2017年生まれの女の子と、2019年生まれの男の子の母、みぃ子さんが描く子育て絵日記。日常のクスッと笑えるエピソードや、印象に残った経験談をマンガでお届けします!仲良し家族にも、「隠し事」ってありますよね……?静かにほほ笑みつつ、実は…!? ダイニングからはカウンターキッチンの手元が見えないみぃ子さんのお家。食後、子どもたちがテレビを見ている間に、実は少し高級なご褒美お菓子を食べているのだそう!(子どもたちには、あとで子ども用のお菓子をあげているそうですよ) SNSのコメント欄には、 「私は台所の引き出しに自分専用のお菓子隠してます」 「私はアイスかチョコレートを食べてます!」 「共感です! キッチンって、ママのテリトリーみたいなところありますよね」 など、こっそりお菓子を食べているママから共感の声が多数! 毎日、家事や育児に奮闘していると、時々甘いものが食べたくなりますよね!頑張っている自分を認めつつ、ホッとひと息つく時間も大切です。 続いて、6歳の娘・のんちゃんの隠し事は……? サプライズだったのに…! パパの誕生日に、6歳の娘・のんちゃんとサプライズパーティーを計画したみぃ子さん。ノリノリなのんちゃんと一緒に準備をしたのですが、あと少しというところで、「このあとケーキがでてきて、パパをビックリさせるんだぁ~!!」と笑顔で打ち明けてしまいました! すべて悟ったパパは、戸惑いつつも楽しみにしていてくれたようですよ。これも素敵な思い出になりますね。パパにビックリしてほしくてたまらなかった、のんちゃんが愛らしいです。 仲良し家族でも、いろいろな隠し事があるものですね。皆さんは、ご家族に何か隠し事をしたことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月02日義父が余命宣告され、入院してしまいました。義母はすでに亡くなっているので、長男である夫が入院中のお世話をしなければなりません。夫には姉もいるのですが、お見舞いにすら来ないよう。夫はいつも1人で大丈夫だと言いますが、私にとっても義父は家族。力を合わせて義父の闘病を支えていました。治療を頑張ったものの、義父は他界。葬儀の準備を始めたところで、やっと義姉が顔を出しました。喪主は義姉!?義姉とは結婚当初から折り合いがわるく、正直すこし苦手な存在です。夫との仲もいいとは言えず、日頃の交流は皆無でした。 葬儀社は手配済みだと義姉。義父を亡くしたショックを受けていたので、義姉が手伝ってくれてとても助かりました。 しかし、話を聞いてびっくり。長男であり義父のお世話をしていた夫が喪主になると思っていたのですが、義姉が喪主として葬儀を取り仕切ると言うのです。 もちろん夫は勝手な行動に不満を抱いていましたが、ここで争っても仕方がないと言い、義姉の好きなようにさせることにしました。 義父の葬儀で…葬儀当日は、私の家族も駆け付けてくれました。しかし席に着こうとすると「待ちなさい!」と、すごい形相で義姉が制するのです。 「お金のにおいを嗅ぎつけて来たのね! 財産狙いの貧乏義家族の席はありません!」とまくしたてる義姉。あまりの勢いに、私たちは席に座るのをやめ、立ち尽くしてしまいました。 そこまで言われてまで参列する義理はありません。両親が「帰ろうか」と目配せしたところで、兄が口を開きました。 異様な姿「席がないなら、立ってお別れを言えばいいんじゃない?」兄はそう言うと、親族席の横の壁際に向かいました。私や両親もそれに続きます。 人が集まるにつれて私たちの異様な姿は目立ち始め、葬儀社の方にも座るように促されましたが、喪主の意向だと伝えて立ち続けました。義父を送り出したい気持ちがあったので、仕方がなかったのです。そのまま葬儀は終了。それから一週間ほどが経ったころ、義姉がわが家にやってきました。ひと目見て怒っているのがわかります。 話を聞くと、私たちのせいでプロジェクトリーダーからおろされたとのこと。どうやら葬儀当日に「なぜ立っているのか?」と聞かれて一部始終を説明した男性は、義姉の上司だったよう。そんな非常識な人間にプロジェクトは任せられないと判断したのでしょう。義姉の迎えた末路義姉は憤慨して仕事を辞めたそう。「どうせパパの遺産で暮らすつもりだったから、いいけどね!」と吐き捨てました。 「仕事を辞めることになった責任を取れ」と、義姉は夫に遺産を放棄するよう言います。夫はその申し出を承諾し、義姉の言うとおり書類にサインをしました。それを見届けた義姉は、満面の笑みを浮かべています。「私はこれで悠々自適な生活だけど、貧乏だからって恨まないでね!」義姉はドヤ顔。そこで私は、義姉が何か勘違いしているようなので、本当のことを教えてあげました。 義父は高給取りだったものの、それをアテにした義母が散財した結果、義父に残ったのは借金だけ。義父は包み隠さず話してくれていましたが、何年も会いにこなかった義姉は、話を聞くチャンスを逃したのでしょう。 義姉は魂が抜けたような顔をして帰っていきました。もう働かなくていい!と思っていたはずなので、あまりの急転直下に頭がついていかないのかもしれません。新しい仕事を見つけて、コツコツ暮らしてほしいと願うばかりです。 どれもすべて自分のおこないが引き起こしたこと。せめて、故人を偲ぶ気持ちがあれば、結果は違っていたかもしれませんね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月02日娘が生まれてから初めて迎えた自分の誕生日の日のことです。母からお祝いのメッセージが届きました。おかあさん、ありがとう!そこには「娘ちゃんがあなたにとってかけがえのない存在であるのと同じように、あなたはいつまでも私にとってかけがえのない娘です。」という言葉が。思いがけない母からのメッセージに嬉しくて泣きそうになりました。大人になっても、母になっても、いつまでも娘でいさせてくれて、甘えさせてくれる母に感謝です。私も母のようになりたいと思いました。 ◇◇◇ 家族に対し素直な気持ちを伝えるのは、気恥ずかしさなどからなかなかできないこともかもしれません。しかし、こうしてありがとうを伝えられるのはとっても素敵です。お母さまからママへ、ママからお子さまへとこれからも素敵な親子関係を続けて欲しいですね。 作画/まげよ著者:高木優子30代、7歳娘と1歳息子の母。時短勤務。
2024年06月02日結婚して1カ月。義母が私を監視してきます。どうやら、私のことを夫のお金目当てで結婚したと思っているようで……。ふと気づくと、わが家の合鍵を勝手に作っていた義母。夫に注意してもらいましたが、何とも思っていないようです。義母は、私が夫のお金目当てで結婚していないかをチェックしていると言います。 しかし、義母のこういった行為は昔からのようで……。夫がひとり暮らしをしていたマンションにも度々訪れては、好き放題していたようです。結婚してからは私も巻き込んでの大騒ぎになってきたので、夫も反抗するようになりました。それを見て、義母は私が夫を洗脳したと思い込んだようです。 悩んでいたところ、救世主が登場!?自分の部屋の引き出しを触られたら不快な気分になると思うのですが……。義母は自分がさられたら嫌なことを平気でしてきます。姑という立場を利用した義母の行為に、我慢の限界がきていました。 そんなとき、義姉から連絡が。義母と折り合いが悪く、すでに絶縁していると夫からは聞いています。 義姉がいとこから聞いた話では、私が散財して離婚騒動になっていると親戚中に吹聴して回っているそうです。みんな義母の性格を知っているので、話半分で聞いているようですが……。 私は、今までされた嫌がらせの数々を聞いてもらうことに。すると義姉は実母の最低な行為に憤り、私に謝罪してくれました。本来なら義父に止めてもらうのがいいのでしょうが、義姉いわく義両親の関係はすでに終わっていると言います。黙って転居するのが一番かもしれないと話したところ、義姉がおもしろい提案をしてきました。 義姉が義母と縁を切るとき、持ち出したものがあるのだそうです。それは、義父母が共有財産としてためていた貯金通帳でした。 義母にある作戦を仕掛けると…数日後、わが家にやってきた義母が勝ち誇ったように言ってきました。私が散財している決定的な証拠をつかんだと。「通帳の残高980円て」「家計管理もまともにできないのね」私たちの仕掛けたワナに見事引っかかってくれました。「それ、お義母さんの通帳ですよ」お金目当ての結婚だと言われてきましたが、散財していたのは義母でした。 いっときは1000万円以上の貯金があったようですが、現在の残高は千円足らず。義父に黙って使い込んでしまったようです。義父にバレることを恐れ、もう干渉しない、家にも入らないと言ってきた義母。ですが、謝られても簡単には許せません。 義父にバレて離婚されたら困る、助けてほしいと泣きついてきた義母。ですが、夫が義母を助けることはないでしょう。今回のことで、私たち夫婦は義母と絶縁する予定なのですから。ちなみに……、本件は義父に報告済みです。 散財がバレた義母は…その後号泣しながら謝罪したことで、離婚はまぬがれた義母。お金を稼ぐために、パートを始めたそうです。子どもたちから絶縁され、義母が頼れるのは義父だけ。かわいそうに思うところはありますが、こうなったのは義母の言動が原因。なので、関係を改善しようとは思えませんでした。 義父母がゴタゴタしているうちに、私たちは引っ越しを済ませました。義母の突撃訪問もなく、いまは心穏やかに暮らしています。改めて、新婚生活を楽しみたいです! ◇ ◇ ◇ 何はともあれ、義母と距離をおくことができてよかったです。これからは夫婦ふたりで幸せな家庭を築いてほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月02日大企業勤めの夫と結婚したばかりの私。楽しい新婚生活を送っている中、大学時代に私の彼氏を略奪した友人から連絡が来たのです……。「ちょっと!結婚したのを黙ってるなんて水くさいじゃない!」「結婚式にも招待してくれないなんて!」と友人。向こうはまだ親しい間柄だと思っているようですが、私はこの友人とあえて距離を置いていたのです。この友人は、大学時代に私の彼氏を奪った前科があるので……。 略奪前科のある友人「もしかして、大学時代のことまだ怒ってるの?」「簡単に彼氏を奪われるような薄っぺらい関係だったあんたも悪いんだし、若気の至りってことで許してよ~」と友人。この友人のせいで、私の楽しかった大学生活は一瞬でめちゃくちゃになったのに……。 「ところで、旦那さん大企業にお勤めなんですって?」となぜか私の夫の職場まで知っている友人。「結婚生活、そろそろ大変なんじゃない?やっぱり格差婚はきついよね~」と言われて、私の頭の中はハテナでいっぱいに。 「高収入高学歴のエリート夫には、やっぱり私みたいな美女の妻がお似合いだと思うんだよね!」「だからあんたなんかが妻だと、旦那さんは不満だろうと思って!」「もしよかったら私がお相手してあげるのに!」 イラついてきた私は、「ねぇ、何が言いたいの?」と言ってしまいました。すると、「旦那さん、私にちょーだい!」と友人。 しばらくあ然としてしまった私。コイツ、懲りてない……! 「ふざけないで」とだけ送信して、すぐに夫へ連絡。今までの経緯と、友人が夫をロックオンしていることを伝えました。 夫も、肩書きだけで寄ってくる女性にうんざりしていたようで、「わかった、気を付ける」と二つ返事でうなずいてくれました。 新婚旅行中なのですが……それから1カ月後――。 「やっほ~~~!そろそろ離婚届の用意もできたかしら?」と友人からメッセージが。ハワイで楽しく新婚旅行中だというのに……。 「新婚旅行中だから邪魔しないでくれる?」と返すと、「楽しい時間だと思ってるのはあんただけかもよ?」「だって、私がメッセージを送ったらあんたの旦那さんすぐに返信返してくれるもの!」と友人。 「あんたの旦那さんは、もう私にメロメロなの♡」「新婚旅行から帰ったらすぐに離婚届を用意してね」「いや、君だれ?」「え?」 さっきまでにこにこしていた私の顔が曇ったのに気づいた夫。夫に友人とのやり取りの画面を見せると、夫は怒りで真っ赤になり、私に代わって友人とのやり取りを始めたのです。 「君に覚えはないから『初めまして』で合ってるよね」「僕は一度も君と連絡を取ったことはないんだけどな」と夫。友人は「妻の前だからって無理しなくてもいいのよ!」と引き下がりません。 「そもそも僕のスマホには妻と両親、義両親しか登録していないし」「僕、ずっと勉強一筋で生きてきたから友だちもいないし、メッセージアプリは妻とだけの連絡ツールとして使ってるんだ」「僕は妻一筋だからね」 それを見た友人は「しらばっくれないでよ!」「いつも私にメッセージ送ってくれてたじゃない!」「四六時中私に愛の言葉を送ってくれていたじゃない!」と激昂。 そこで、夫はぽつりと「おかしいな……」とつぶやいたのです。「僕、仕事に集中するために、出社したらプライベートスマホは鍵のかかる引き出しに閉まってるんだよね」「勤務中は社用スマホしか持ってないんだけど……」と夫。 そして、夫は何かに思い当った様子。「もしかして……!」と言って、会社の人に連絡を取り始めたのです。 若気の至りその後――。 夫は会社の部長です。部下の社用スマホを修理に出すことになり、しばらく自分の社用スマホを貸し出していたとのこと。その部下が夫になりすまして私の友人とやり取りをしていたのです。 社用スマホのプライベート使用は、夫の会社では厳罰対象。さらに夫の名前を騙ったとして、部下の人はこってり絞られて左遷されてしまったそうです。 友人は事実を知ってもなお、私には「夫をよこせ」と言い続けてきました。夫の勧めもあり、私は電話番号やメールアドレスを含め、すべての連絡先を変更することに。もちろん一番最初に友人の連絡先をブロックしました。 ハワイでの新婚旅行も楽しかったのですが、夫は途中で仕事モードになってしまったことをちょっぴり残念に思っているようでした。そこで、近いうちに国内の温泉地へ旅行に行くことに。お互いこれという趣味もなく、友人も少ないので、しばらくは2人であちこち出かけてみようと思っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月02日近年、女の子の名前は古風で日本的な雰囲気のある「レトロネーム」が大人気! 4月生まれの女の子の名前では「春」や「花」など、季節感を取り入れた名前が多くランクインしていました。4月に誕生した女の子の赤ちゃん3,721名の名前から、人気の「レトロネーム」よみランキングを紹介します。 1位こはるレトロネームよみランキング1位は「こはる」でした。3月は2位でしたが、4月は堂々1位に。「心春」「心晴」といった漢字が用いられており、春らしさを感じさせる名前です。 また、最初に「こ」を付けることでどこか古風なで日本的な印象に。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 2位つむぎ2位に入ったのは「つむぎ」。 2023年の女の子のよみランキングでは2位、2022年は11位と、年々人気が高まっている名前です。「紬」「紬希」など、「紬」という漢字を使った名前がトレンドで、最近では男の子の名付けにも見られるようになりました。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。 3位いちか3位にランクインしたのは「いちか」。3月のレトロネームランキングでは7位でしたが、今月はTOP3に入りました。2023年のよみランキングでは14位、2022年は10位に入っており、「一花」「一千花」「一叶」といった漢字が人気です。 「一」という漢字を用いることで、凛とした美しさを持つ一輪の花を連想させます。上品で華やかな名前です。 4位ふうか4位「ふうか」は2023年のよみランキングでは13位、2022年は21位に入っており、「風花」「楓華」「楓果」といった漢字が人気でした。 「ふう」という響きが爽やかさとかわいらしさを持ち、親しみやすい印象に。同名の有名人では、女優の小芝風花さんが活躍されています。 5位いろは5位には「いろは」がランクインしました。2023年のよみランキングでは16位、2022年は19位にランクインしています。「彩羽」「彩葉」「彩華」などの漢字が使われていました。 「いろはにほへと」から始まる「いろは歌」を連想させ、古風な印象に。また、「いろ」という響きが「色」を連想させ、美しく多彩なイメージを与えます。 6位あおい6位にランクインしたのは「あおい」。2023年よみランキングでは9位、2022年は5位と、毎年ランキング上位に入る人気の名前です。「葵」「碧衣」「葵衣」といった漢字で名付けられていました。 ア行が続く名前は、おおらかで開放感のある印象に。また、「あおい」というよみで多く用いられる「葵」という漢字はアオイ科の植物を指し、太陽に向かって育ち可憐な花を咲かせます。明るく元気に育つようにと、近年は男女ともに人気の漢字になっています。 7位はな7位は「はな」。2023年のよみランキングでは28位、2022年は23位にランクインしており、「花」「華」「羽菜」などの漢字で名付けられています。 「はな」はそのよみのとおり「花」を連想させ、可憐で美しいイメージ。たくさんの花を咲かせる春生まれにぴったりの名前です。 7位いと同率で7位に入ったのは「いと」。2023年よみランキングでは27位、2022年は23位にランクインしており、「絃」「依采」「依都」といった漢字で名付けられることが多いようです。 「いと」は「糸」を連想させます。見た目の繊細さとは裏腹、補い合うことで強さと美しさが生まれます。凛とした美しさや、芯の通った人柄を感じさせる名前です。 9位ひより9位には「ひより」がランクイン。2023年のよみランキングでは31位、2022年は32位に入っており、「ひより」「日和」「陽和」などが人気。 「ひより」は「日和」を連想させ、晴れて良い天気を表します。穏やかな春の陽気を感じさせる、あたたかみのある名前です。 9位りこ同率で「りこ」が9位にランクイン。2023年のよみランキングでは22位、2022年は19位に入っており、「莉子」「梨心」「梨湖」といった漢字が用いられています。 ラ行で始まる新鮮さと、「こ」で止める古風な印象が合わさり、上品さと無邪気さが併存した名前に。女優・モデルの成海璃子さんが同じよみで活躍されています。 9位ことはさらに同率で9位にランクインしたのは、「ことは」。2023年のよみランキングでは29位、2022年は32位に入っており、今年はさらに人気が高まりそう。「琴葉」「琴春」といった漢字のほか、「ことは」というひらがなでの名付けも見られました。止め字に「葉」が用いられることが多い「葉止めネーム」の一つです。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させ、「は」で止めることで、古風で雅やかな印象を与えます。4月生まれの女の子の名付けでは「は」という止め字に「春」という漢字が用いられることも多く、季節を感じさる名前が人気でした。 今回のレトロネームよみランキングでは、「三文字ネーム」が8つランクイン。また、「こはる」「いちか」「ふうか」「はな」「ことは」など、「春」や「花」という漢字を用いた名前も多くランクインしていました。「はな」「いと」「ひより」など今月新たにランクインしたよみもあり、来月のランキングも注目されます。これからご出産予定の方は、ぜひ参考にしてください! photo:@kanhijiさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2024年4月1日(月)〜2024年4月25日(木) 調査件数:7,479件(男の子:3,758件/女の子:3,721件)
2024年06月02日私が夫と結婚して1年ほどのころのこと。営業の仕事をしている夫は1カ月に数回、1~2泊ほどの出張があるのですが、海外に1週間ほど行く出張が入りました。夫が出張に出発した翌朝の早朝、私が寝ていると知らない番号から電話が鳴り響きました。 病院からの電話不思議に思いながらも出てみると隣町の病院からの連絡で、夫が緊急搬送されたとのこと。 「海外出張に行っているはずの夫が、どうして隣町の病院に緊急搬送……?」と頭の中は疑問でいっぱいでしたが、着の身着のまま病院へ駆けつけました。夫の病室の前で、ある男性が私を待っていました。 病院で打ち明けられた衝撃の事実その男性は私を見ると、「あなたのご主人と、私の妻が不倫をしています」と衝撃の事実を打ち明けてきました。実は夫は海外出張へ行っておらず、この男性の家で女性と密会していたそうなのです! もともと、男性が1週間の海外出張へ行く予定だったとのこと。しかし、出張がキャンセルになったため家に帰ると、一緒にお風呂に入っていた2人は出てこられなくなってしまい、のぼせて倒れてしまったのでした。男性の出張に合わせて、2人は1週間ほど一緒に過ごそうと企んでいたのでしょう。 両親を呼んで私は、義両親と自分の両親に「夫が緊急搬送された!」と連絡を入れました。そして、慌てて病院に駆けつけてくれた両親と義両親に、すべてを説明しました。みんな驚き、怒りに震えています。この男性が調査したところ、夫とその女性の不倫が始まったのは少し前からで、実際には彼らが「出張」と称して、これまでも一緒に過ごしていたことも明らかになりました。 結末と新たな決断夫が目を覚ますと、待ち受けていたのは怒りに満ちた私と両親、そして義両親でした。 夫は顔面蒼白になり何度も謝罪しましたが、私は離婚を決意。不倫相手と夫に慰謝料を請求することにしました。そして、不倫相手の夫婦も離婚することになり、2人はそちらへも慰謝料を支払うことに。夫は両親にも絶縁を宣言され、がっくり肩を落としていましたが自業自得です。 家族に嘘をついて良からぬことを企んでも、結局見つかってしまうもの。自分に誠実に、そして家族に正直に生きることは大切です。夫とはわずか1年の結婚期間でしたが、早めにダメ夫の本性を知り、別れられてよかったと思っています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月02日発達外来を受診したい。どこで紹介状をもらう?1歳頃から発達に不安なところがあったたーちゃん。2歳半から通い始めたプレ幼稚園で集団行動ができない様子を見て、発達外来で診てもらいたいと思うようになりました。しばらくして、近所の診療所にて、発達外来のある大きな病院への紹介状を書いていただきました。もともと、この診療所では児童発達支援を利用するために必要な意見書を書いてもらうだけのつもりだったのですが、先生から「専門の病院で詳しく診てもらったらどうでしょうか」と紹介してもらえたのです。恥ずかしながら、発達外来への紹介状を手に入れる方法が分からず困っていたので、思いがけず解決して幸運でした。Upload By みかみかん紹介状を手に入れ、早速予約の電話をしました。……が、電話がとても込み合っていて、何度かけても全くオペレーターに繋がらず、不安になりました。私はそれまで大きな病院にお世話になった経験がなかったので、電話の呼び出し音が鳴っている間もずっと緊張していたのを覚えています。そしてなんとか予約できたのは2ヶ月後。もし診察を急いでいるなら、早めに行動したほうが安心だなと思いました。息子を連れて、ドキドキの初受診……!自宅の最寄り駅から電車に揺られ30分……着いたのは、私ですら緊張してしまうような大きな病院でした。初めての場所や人の多いところが苦手なたーちゃんはとても不安だったようで、まず病院に入ることができませんでした。脱走しようとするのをなんとか抱っこでなだめて、院内に入りました。Upload By みかみかん隙あらば走り出そうとするたーちゃんを押さえながら、問診表に生育歴や発達で気になる点を細かく書きます。あらかじめ書いておいたメモを持ってきていたので、スムーズに記入することができました。そして長い待ち時間をなんとか耐えたあと、いよいよ診察です。たーちゃんが人見知りと場所見知りで癇癪を起こさないか、入室する瞬間は特にハラハラしていました。ですが、ありのままの子どもの様子を見てもらうという点では、癇癪を起こしてしまっても良いのかもしれないと今は思います。いざ、診察!どんなことを聞かれるの?診断結果は?まず、先生とテーブル越しに対面するようにたーちゃんが座り、「お名前は?」「何歳?」など、簡単な質問をされました。ほとんどの問いにたーちゃんは単語で答えることができましたが、「誰と一緒に来たの?」「どうやって来たの?」の問いは難しかったようです。Upload By みかみかん部屋には先生以外にもう一人いて、診察室に入った時からたーちゃんの様子をその方が観察・記録していたのだと思います。その後、診察室内のブースでその職員さんとたーちゃんが遊んでいるところを先生に見ていただきながら、自宅や幼稚園での様子や、困りごとは何かなどを伝えしました。1度目の診察でははっきりと診断はされませんでしたが、ASD(自閉スペクトラム症)の可能性が高いと伝えられました。そして、幼稚園2:療育3くらいの割合で通ったほうが良いだろうと言われ、さらにショックを受けました。「年少になったら、週に5日お友達と幼稚園に通うのだろうな」と漠然と想像していた未来が崩れてしまったような気持ちになったのかもしれません。しかし、実際に、プレ幼稚園での集団活動が難しい状況を見ていたので、先生のアドバイスに納得もしていたと思います。Upload By みかみかんそして3ヶ月後、2度目の受診。3歳前で診断が……?初診から3ヶ月後、2度目の受診をしました。診察は前回とほとんど同じ流れでしたが、たーちゃんは前回よりも受け答えができていたと思います。そして最後に、「ASD(自閉スペクトラム症)です」とはっきり先生から伝えられました。「そうではないと言ってほしかった」という気持ちももちろんありましたが、覚悟はできていたので落ち込むことはありませんでした。初診からの3ヶ月という時間は、私が障害を受容するためにも必要だったのかもしれません。しかし、覚悟はしていたものの、2回目の受診、それも3歳前に診断されるとは予想していませんでした。けれども、「診断書を書いてください」とその場で先生にお願いしました。実は幼稚園にASD(自閉スペクトラム症)かもしれないということを話してあり、「診断書があれば提出してほしい」と園長先生から言われていたのです。Upload By みかみかん近所の診療所で紹介状をもらった時はその場で書いてもらえましたが、診断書は即日発行というわけにはいかなかったようで、後日郵送で送られてきました。診療所で紹介状をもらってから約4ヶ月ほど経って、ようやく診断書を手に入れることができました。もし児童発達支援の利用に診断書が必要だったならば、その間児童発達支援の利用ができなかったと思うと震えます。現在のたーちゃんと発達外来の付き合い方たーちゃんはその後、1年に1度の頻度で診察を受けています。その時々での困りごとや悩みに、専門の先生からの意見をいただけることがありがたいです。発達外来の先生から伝えられたことは、幼稚園の先生や、児童発達支援の支援員さんにも共有しています。そうして、たーちゃんへの理解や環境の整備がより良い方向に進んだらいいなと思っています。執筆/みかみかん(監修:初川先生より)初めての発達外来のエピソードをありがとうございます。同じような経験をされた読者の方からすると、そうだったそうだったと懐かしく感じるような、不安やどきどきハラハラのエピソードだったことだろうと思います。発達外来などの専門外来を受診を検討する場合は、医師による紹介状が必要なことが多いので、かかりつけの小児科の先生に相談してみるのがまずは良いと思います。専門外来はなかなか電話がつながらない(さながらチケット争奪戦)ことも多いですね。混んでいるところだと半年くらい待つこともありますので、そうした心づもりもあったほうがよいかもしれません。初めて訪れる病院への場所見知り・人見知りはひやひやしますね。ただ、みかみかんさんも書かれていたように、癇癪を起こしてしまってもその様子を見ていただけばよいと思って、あまり萎縮しすぎなくても大丈夫かと思います(そうはいってもハラハラされると思いますが)。初めての受診、初めての(相談機関への)相談だと、だいたい生育歴の記入を求められます。事前にまとめておかれたのはさすがです。その場で母子手帳を見ながら振り返るとどうしても時間がかかってしまいます。病院によっては、Webサイトなどに生育歴のフォーマットがダウンロードできるようになっており、家で記入して持参するところもあると思います。診断された際の気持ちについてもシェアありがとうございます。受診の間隔によって生まれる時間が心の準備をするための時間となったとのこと。そうですね。さまざまな想定をされながら受診されたと思いますが、いよいよという場面でもいろいろな思いが逡巡することと思います。服薬の必要によっても、またお子さんの状態によっても診断後の通院の間隔はさまざまです。ともあれ、お子さんが健やかに育つにあたってのパートナーに医療機関が加わったのは心強いですね。定期的にお子さんの相談をできる場所が増えたこと、何よりです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月02日生後8カ月を過ぎてもおすわりができるようにならない娘。心配になり医師に相談したところ、予想外すぎるまさかの診断結果を告げられて……!?う、嘘でしょ!?娘が生後8カ月のころの話です。日ごろから上の子の公園遊びの付き添いで、ベビーカーや抱っこ紐で移動することが多く、あまり遊び相手をしてあげられていませんでした。首すわりや寝返りは順調だったものの、生後8カ月を過ぎてもおすわりをしないことが少し気がかりだった私。検診の際に診てもらおうと、質問欄に記入し小児科医に相談したところ、「骨盤や腰に異常はありませんね。おそらくお子さんのやる気次第です。まだ座る気がないんでしょうねぇ」とのこと。予想外の診断結果に、思わず驚愕してしまいました。その診断結果を知ってか知らずか、検診の3日後にはちょこんと座って見せてくれて、一安心。 他のお子さんや兄弟と比べて不安になっても仕方ない! いつの間にか知らないうちに子どもは成長していて、ある日突然色んなことが出来るようになるのだなぁと実感。無理に何かをさせようとせず、子どものそれぞれのペースで見守るのも大切だと感じました。 ◇ ◇ ◇ おすわりの姿勢では今までと違う景色が見えるため、赤ちゃんが景色に興味を持っておすわりを頑張ろうとします。今回は、おすわりができるようになる前に、ママさんが抱っこしてあげたり公園へ連れて行ってあげたりと、ハイハイの姿勢では見えない様々な景色を見せてあげていたことで、おすわりをしなくても十分楽しめていたのかもしれませんね。 赤ちゃんは大体、生後6~7カ月から誰かが支えてあげるとおすわりができるようになることが多いです。そして、生後7~8カ月ごろになるとひとりでおすわりできるように。しかし、もちろん個人差があります。「おすわりが遅いな……」と感じたら、練習でおすわりを促してあげるとよいでしょう。 ■おすわりの練習方法 ①赤ちゃんをおすわりの姿勢にします。その際、赤ちゃんの腰の辺りをしっかりと支えるようにしましょう。②より赤ちゃんを安定させたいときは、自分の両膝で赤ちゃんの腰を挟みましょう。③慣れてきたら、うつ伏せでは見えないけれどおすわりでは見える場所におもちゃを置いてみて、赤ちゃんに発見させます。 しかし、かんしゃくを起こすくらい嫌がったり、どこか痛がったりしているようならば、無理せずに一旦おすわりの練習を中止しましょう。 もし生後8カ月をすぎてもおすわりをしない場合は、小児科医に相談してみてくださいね。 作画/森田家著者:秋田 かなめ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年06月02日産休に入り、出産の準備をしていたある日。ふだん通りに過ごしていると、「ジャッ!」と股の方から水が流れ出るのを感じました。そこから急展開。夫には「病院に来てほしい」と連絡したのですが……。 立ち会い出産に間に合うか…!?この日は予定日の2週間前で、次の日は出産前最後の妊婦検診を控えていました。出血だったらどうしよう……とトイレへ。色が無色透明だったので破水かもと思い、すぐに病院へ電話。事情を伝え、先生の診察をしてもらうことになりました。 それから夫へ電話し、破水したことや出産に向けて入院になるかもしれないことを伝えました。立ち合い出産の予定だったため、夫は職場に休暇を申請。病院へ向かってくれることになりました。 ですが、夫はなかなか病院に姿を見せず。何をしてるんだろうとモヤモヤしていたところ、何だか疲れた様子の夫が現れました。そのときは夫のことに構っている余裕はなく、出産を終えてから夫に遅れた事情を聞いたところ……。病院へ向かう途中で、車のタイヤが「パーン!!」と大きな音を立ててパンクしたそうです。 約5年乗り続けていましたが、まさかの立ち会い出産に向かう道中でパンクするとは夢にも思いませんでした。その後、タイヤを替えて病院へ来たそうです。「妻は破水、タイヤは破裂。すべて想定外だったけど最後はいい日になった」と夫が言い、夫婦で笑いました。今でもたびたび思い出す、色濃いエピソードです。 ◇ ◇ ◇ 予定日よりも前の破水で焦ったかと思いますが、ご主人も突然のことが重なってきっと焦りましたよね。無事に立ち会い出産できてよかったです! イラスト/シュー子著者:田中まりえ
2024年06月02日突然ですが、皆さんはかなしばりにあったことがありますか?そもそも「かなしばりとはなんぞ?」ですが、ざっくりいうと「体が寝ている状態で動かないのに、脳だけ起きちゃった…!」という感じである。かなしばり。「未体験!」って方、一生に1回の経験で終わる方、などなど頻度はまちまちだと思う。私は中学生でデビューし、息子が生まれるくらいまでの15年間くらいの間1年に2~3回はやってきてた。大体具合が悪くて寝込んでいるときや、多忙な時期に知らぬ間に床やソファで寝てた…なんてとき、かなしばりのおでましである。ちなみに、かなしばりになると…私の場合、起きたくて体を起こしたくても首から下、なんなら自分の目以外は何も動かせず声も出せない…!なので、助けを呼ぶこともできずちょっとパニックになる。冷静になれるときはもう一度目を閉じて寝られるなら寝て、体と脳が同時に目覚めるようにする、という感じでかなしばりをあしらってきた産前。産後夜の就寝以外寝ることがなくなり、ふと自分がかなしばりに時々なっていたことを忘れた先日…「母なんか苦しそうだったから…大丈夫?」と、きったんが起こしてくれた。あぁ… ありがとう!! なんて頼もしいの!?産後8年のブランクを経てかなしばりになって焦った母に救世主が!!助かった…。息子が赤ちゃんの頃だったら私のことを起こすことなんかできないだろうし、目が見えるだけで音が入ってこなかったりもするから泣き声もわからず焦る気持ち倍増だっただろうなぁ…。注意喚起でもなんでもないただたの日常の「あせった!!」な話でした。かなしばりって体験したことがある方いらっしゃるのかな?身近でいないのでぜひ聞いてみたいなぁ。
2024年06月02日働きながら子育てに奮闘する、2児のママ・まぼさん。仕事と育児とを両立するなかで「子どもとコミュニケーションが減っているのでは?」「周りに迷惑をかけているのでは?」と後ろめたい気持ちになり、日々葛藤を感じてきたそう。そんなまぼさんが本音で綴る連載「働きながら子どもを育てるということ」。 いろんな壁にぶつかりながらも、仕事と子育ての両立に向き合う、頑張るママたちへの応援エッセイです。自分の年齢と仕事のキャリアについて苦悩するまぼさん。育児も仕事も頑張りたいのに追いつかず、どちらもキャパオーバーだと感じるように……。そんなまぼさんがしたある決断とは?32歳。仕事につまずいていた。乏しい経験値と知識量。さまざまな知識を網羅的に把握しなければならない「設計」という仕事。自衛のために、「だって子育て中なんだもん」という言い訳を頭のなかにいつも用意していた。我ながら情けない話ですが……。仕事に打ち込みきれない自分の姿を、「そんな働き方もいいじゃない」と肯定する勇気もなく、「本当は時短勤務でもなく、子育てもしてなければ私はもっとやれるのに(本人調べ)ほら、でも、いまは子育て中だからさっ……」と、“俺はまだ本気出してないだけ理論”を頭の中で何度も繰り返し、自分を慰めていた。そんな言い訳にするほどの子育てをしているのか?と聞かれればこのありさま。「理想のママ」とは程遠い。今度は子育てと向き合えない言い訳に仕事を使う都合のよさ。仕事に行くのも、サバさんに会うことにも怯えていた。子どもと全力で向き合えていない自分のことを情けなく思った。簡単に言えば、キャパオーバーだったのかもしれない。自分の暮らしを愛せるように、立て直す必要があった。それを聞いたチームメンバーの顔色は青かった。そりゃそうだよね、こんなに忙しいのに、ひとり抜けたら困りますよね……ではなく……あんたらも辞めるんかーーーーーーーーい3人体制で走らせていたトロッコから、まさか同時に3人降りようとしているとは……!というわけで、次回は会社員を辞めた話と開業の段取りについて描けたらと思います!PROFILEまぼさんイラストレーター/会社員イラストレーターと会社員を兼業する働くママ。パパのびぼちゃん、6歳の男の子・よいたん、2歳の女の子・しおさんと4人家族。イラストで綴る育児日記を、インスタグラムやツイッターで更新中。著書に『よいたん3歳、ときどき先輩。』(KADOKAWA)がある。Instagram:@yoitan_diarytwitter:@yoitan_diary
2024年06月02日長男は4歳のときに、子ども発達支援センターで発達検査を受けました。担当の先生からは発達障害のグレーゾーンと言われ、長男への接し方や特性の話を聞きました。乳児期のころから長男のことを育てにくいと感じていたのですが、当時はなぜ育てにくいと感じてしまうのかわかりませんでした。今回は検査結果を聞いたときの私の心境をお話ししたいと思います。 子育てがつらいと感じていた日々長男は生後3カ月のころから寝つきが悪く、夜泣きもひどく、育児用ミルクは一切飲まず母乳のみでした。実家は遠く、夫は非協力的で、金銭的な余裕もなかったので、私ひとりで長男の子育てや家事を頑張るしかありません。さらに長男が1歳、2歳と成長してくると、偏食・言葉の遅れ・こだわりが目立ち始めました。 健診では問題ないと言われていましたが、長男の様子に違和感を持ち始めていた夫や義父から、私のしつけが悪いと言われるようになり、私は長男の子育てをつらいと感じるようになってしまいました。 発達検査を受けた結果長男が4歳になる1カ月前、長男の子育てと成長について子育て支援センターへ相談に行ったところ、すぐに子ども発達支援センターを紹介され、長男が4歳3カ月のときに発達検査を受けました。 担当の先生からは検査の結果、「発達障害のグレーゾーン」と言われ、知能的に高い部分と社会性の低い部分で2年半の差があるということでした。発達に凸凹があるために、長男には理解できることとできないことの差がありますが、それは性格や環境のせいで「お母さんのせいではないですよ」と言われたのです。 ショックよりホッとした気持ち夫や義父に長男へのしつけが悪いと言われていた私は、「お母さんのせいではない」と言われたとき、体の力が抜けたと同時にホッとしました。 また長男には脳機能で何かうまくいかないことがあり、感覚などの過敏があるのだとすると、育てにくいと感じていた長男の偏食やこだわりなどをすんなりと理解することができたのです。そして不思議とショックではありませんでした。むしろ、発達障害のことや長男のことを、しっかりと理解したいと思いました。 発達検査の結果が出たあとも、夫や義父は長男の発達検査の結果をなかなか受け入れてくれず、私のしつけが悪いと言っていましたが、私は気にしませんでした。発達検査の結果を聞いた日を境に、長男の子育ては「育てにくい」から「理解したい」という方向へ変わっていきました。私のせいじゃなかった、そう思った瞬間のホッとしたときの気持ちは、うまく言葉では表せませんが一生忘れることはないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/おもち著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2024年06月02日夫は普段から家事や育児に積極的に取り組んでくれています。休日も家族でおでかけして楽しく過ごしていました。でも私は休日の朝、夫の振る舞いに少し不満に思うことがあって……。そんなことが続いていたとき、ある事件が起こったのです。 休日の夫は出発時間が迫ると…長男が1歳ぐらいのときの話です。夫は普段から仕事に加え、家事や育児も積極的にやってくれて、とても助かっていました。ただ私は少しだけ不満に思うことが……。それは休日の朝、それまでダラダラしていたのに、家族でおでかけする時間が近づくと、急に持ち帰りの仕事を始めること。 私は「まあ朝のほうが仕事のやる気が出るのはわかるし、夜にするのは疲れているから仕方ないか」と思っていたのですが、よく考えてみると夫は、前日の夜は遅くまでスマホや動画を見て過ごしているのです。そのため翌朝の寝起きが悪くなり、私が出発しよう思っている時間になってやっと目が覚め、仕事を始めることになってしまうのです。 出発したい時間を伝えてみたそうなると、出かける準備が終わっている私と長男は手持ち無沙汰になってしまいます。私はいつも休日は朝10時ごろを目処に出発して、公園などで1時間半ぐらい遊んだあとにランチをする、という段取りを頭の中で組んでいました。しかしよく考えると、それを夫にしっかり伝えていなかったということに気付いたのです。 私が伝えていなかったのが悪かったのかもしれないと思い、それからは前日の夜に「明日は◯時に出発しようと思ってるから協力してね」と伝えるようにしました。しかしその後も同じようなことが続いたのです。 長男に邪魔をされ怒る夫そんなある日、またおでかけの時間が迫ると仕事を始める夫に、長男が遊んでほしくてまとわり付いてきました。夫は長男に邪魔をされてイライラしている様子。そして「仕事してるから邪魔するなよ!」と長男に怒ったのです! 長男はびっくりして泣いてしまいました。そうなる可能性は夫も予想できたはずだし、長男は何も悪くないのに……。 私は夫に「夜に仕事をするのが大変なのはわかる。でもそれならもう少し早寝早起きをして、◯◯(長男)と私が準備をしている間に仕事をしてほしい。◯◯(長男)がいるときはなるべく家族の時間を大切にしたいから」と伝えました。夫は納得してくれ、その後はほぼ目標の時間に出発できるようになりました。 最初は出発したい時間だけを伝えていた私でしたが、家族の時間を大切にしたいという理由も伝えることで夫は納得し、その後の行動を改めてくれました。家族だからわかってもらえるだろうと思っていることでも、言葉にしないとわからないこともあります。自分の考えや気持ち、ときには理由もしっかりと相手に伝えることが大切だと思った出来事でした。 著者:今岡めい6歳と3歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年06月02日実家を離れて暮らしている私は、出産のとき里帰りをしました。安心できる実家で産前、産後を穏やかに過ごすつもりだったのですが、さまざまな祖父の言動に悲しい思いや悔しい思いをして傷心。苦い思い出が残る里帰りでした。長い里帰り、祖父への不満続出切迫早産の兆候があったので、里帰り出産を予定していた私は、大事をとって妊娠7カ月のときに早めの帰省をしました。平日の日中、父と母は仕事に出ており、在宅している祖父母と過ごす時間が長くなったのです。 祖父は亭主関白な性格で、自分の身の回りのことはほとんど祖母に整えてもらっていたり、上からものを言うことも多かったりして、長い里帰りの期間で祖父への抵抗や苛立ちが私のなかで出てくることが多々ありました。 私は炊事係!?実家とは言え、家事などは進んでする気持ちでいた私は、家の農業の手伝いや食事作りをできる範囲でおこなっていました。しかし、妊娠初期から眠気が強く出ていて睡魔が襲ってくることが多く、家事ができないことがたびたびあったのです。 ある日、お昼になってテレビを観ていた祖父が「まだごはんの用意ができないのか」と怒ってきました。当時、祖母は昼過ぎまで農業に出ていたため、私が昼食を作ることが多くなっていたのです。 食事の時間はわかっていたけれども眠気とだるさで動く気がしなかった私は、祖父の言葉にため息。しかも祖父はただテレビを観ていただけ! 自分本位な言葉に「私はあなたの炊事係なの!?」と悲しい気持ちになりました。 母を悪く言わないで!祖父は嫁である私の母に、厳しいところが昔からありました。里帰り中もたびたび喧嘩をして、母がグチをこぼしていました。普段はあまり深入りしない私ですが、1度だけ祖父の言動にひどく気持ちを揺さぶられて、「お母さんは悪くない!」と抵抗し、祖父と大喧嘩したことがありました。 そのときは、母が祖父のことを思って忠告した言葉に祖父が怒って暴言を吐いたので、私は許せなかったのです。今思うと、産後1カ月経たないころで気持ちが不安定になっていたのかもしれませんが、祖父と喧嘩をしたことが里帰り中何よりつらい体験でした。 祖父にこんな感情持ちたくない!祖父に不快な感情を持つということ自体、娘を産んだばかりの私にとっては悲しいことでした。というのも、娘の祖父となった私の父が、娘をとてもかわいがってくれている姿を目の前にして、将来娘も私と同じように「じいちゃんが憎たらしい」という感情を持つことがあるのかもしれないと考えると複雑な気持ちだったのです。 しばらくして冷静になった私は、否定的な感情に折り合いをつけて、なんとか祖父と和解しました。 7年経った今となっては、久しぶりの長い実家生活で、家族の嫌な部分が見えてきてしまったのかなと思います。祖父に苛立ち立っていたのは少し感情的になっていたのかもしれません。悲しかったり悔しかったりして苦い思い出が残る里帰りでしたが、実家で家族とゆっくり過ごせた貴重な時間でした。 著者:田島さき自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年06月02日私は25歳の会社員。1年前に夫と結婚し、幸せな生活を送っています。義弟が結婚し、仲良くしようとしていたのですが……。先日、義弟が結婚することになり、顔合わせがあるため私たちも義実家へ。 義妹は妊娠中で、義弟は専業主夫になるといいます。驚いたものの、みんなで結婚を心から祝福しました。楽しい時間を過ごし、私たちは家に帰ってから結婚のお祝いを渡し忘れていたことに気づき、後日義弟の自宅に書留で送ることにしました。 自分たちはお祝いをもらったくせに!?その後、母子ともに健康で元気な赤ちゃんが生まれたと連絡がありました。産後に押しかけるのは迷惑かと思い、またお祝いを義弟の自宅に送りましたが、結婚祝いのときと同様、お礼の電話すらありません。 そんなある日、私の妊娠が判明! 無事、息子を出産しました。義実家へお披露目に行くと、義弟夫婦もいたのですが、なんだか義妹の様子がそっけない……? 私が話しかけると「出産祝いを期待してらっしゃるようですが、兄弟でお祝いはナシでいいですよね?」と告げられました。 お祝いを期待していなかったものの、この発言にはびっくり! 自分が渡す立場になるとお祝いをやめると言い出す義弟夫婦に私は不信感を抱きました。 出産祝いや復職祝い、もらっているでしょ?数カ月後、義母から「甥が小学校に入学したのに、お祝いを渡していないの?」と電話がかかってきました。しかも、「出産祝いや復職祝いをもらっているでしょ?」と義母。どうも話がかみ合いません。 その後、義母から詳しい話を聞いた私はビックリ! ある計画をひらめきました。 アポなし訪問し、真実を暴露!数日後、義弟の家にアポなしで夫婦で行きました。 「お祝いがないって愚痴っていたんだって? 確実に渡すために届けにきた」と夫が伝えました。驚く義妹の隣で、明らかに動揺する義弟。 実は、お祝い金のことで文句を言っていたのは、義妹ではなく義弟だったのです。 義弟は「うちのお祝い金が少ないって兄さんに怒られた」等と嘘をついて、義母にお金をもらっては使い込んでいたのです! 義妹も「何度もお兄さんに渡すための贈り物やら、お祝い金を渡していたわよね!?」と詰め寄ります。義弟の話を信じていた義妹は、私たちへの対応がそっけなくなっていたのでした。 家を出て借金を返済する生活に「家のことは守る」という約束で専業主夫になったのに、家事も育児も義母に押しつけて遊び歩いていた義弟。家族に怒られた結果、これからは昼夜働いて使い込んだお金を家族に返すことになりました。 現在、誤解が解けた私たち夫婦と義妹はとても仲良く過ごしています。子どもたちの年齢も近く、これからの成長が楽しみです! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月01日一生懸命おすわりの練習をしている赤ちゃん。おすわりに奮闘する姿と、パパと赤ちゃんの会話に注目ですよ♪ おすわり出来るかな? パパが「おすわりトンしてごらん」というと…!? 一生懸命!パパの言葉を聞いて、るか君がおすわりをし始めました!るか君、ちゃんとパパの言葉を理解しているんですね♪ よいしょっ!よいしょっ!体勢を変え始めました。 おすわり出来たよ☆ そして…おすわりをすることが出来ました♪ これにはパパも「上手じゃん!!」と大喜び! まさかの返事!?すると…!? るか君もおすわりが出来て嬉しそう!笑顔もとっても可愛いですね♡ パパが「おすわり出来たの?」の聞いてみると… 次の瞬間、 「ゲェェ〜!!」 まさかのゲップでお返事です(笑) 思わず聞き返すパパ(笑) 「えぇ??どんな返事??」 予想していなかった、ゲップでのお返事にパパもびっくり! もう一度聞いてみる… もう一度、るか君に質問してみることに…。「お座り出来たね??」 すると… 「グェ!!!」 やっぱり、るか君からの返事はゲップ…(笑) 「どんな返事!?」とやっぱりパパも困惑です(笑) るか君、パパのお話していることはなんとなくわかっているようです。ゲップはわざとなのかな?? この様子は、ぜひYouTubeでご覧くださいね。思わずクスッとしてしまいますよ。 ぼく、なにかしたかな? ゲップでのお返事に困惑するパパと対照的に、るか君は「ぼく、なにかしたかな?」とこの表情!癒されるやりとりに、思わず笑顔になってしまうパパなのでした♪ 昨日まで上手にお座りが出来なかったるか君。るか君の成長にパパもママも思わずほっこり。これからの成長も楽しみですね! YouTube「せらるかファミリー@seraruka_family」は他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。兄弟での仲良し姿や、家族の日常など癒されるものばかりなので、ぜひご覧くださいね。 【悲劇】パパとの会話中に最低な返事しかしない生後6ヶ月赤ちゃん画像提供・協力/せらるかファミリー
2024年06月01日妊娠後期、人生で初めてのぎっくり腰になりました。特に重い物を持ち上げたわけでもなく、ただソファから立ち上がっただけでしたが、強烈な痛みが走ったのです。 ぎっくり腰を勘違い!「ぎっくり腰」という言葉や、とても痛いものであることはなんとなく知っていたものの、私にとって初めての経験……。 あまりの痛みに「これは陣痛に違いない!」と勘違いしてしまい、陣痛タクシーに乗って病院に急ぎました。 ついに出産かとドキドキしていたのも束の間、助産師さんに「陣痛は何分間隔ですか?」と聞かれて「ずっと痛いです」と答える私。その時点で助産師さんの頭の上にはクエスチョンマークが浮かんでいたことと思いますが、痛みでそれを察する余裕などありません。結局、診察してくれたお医者様から「この痛みは陣痛ではなく、腰を痛めているのでは……」と告げられました。初めての出産で陣痛の痛みを知らなかったとはいえ、とても恥ずかしかったです。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。 陣痛の痛みとは?赤ちゃんを外に押し出すために繰り返される、規則的な子宮の収縮が陣痛です。一般的に、おなかの張りや痛みが起こると言われていますが、痛みの感じ方は人それぞれ違っていて、痛みに強い、緊張しやすい、家族がそばにいる安心感があるなど、体質やそのときの環境なども影響します。 それでも多くの人が口を揃えて「想像を超える痛み」と話す陣痛。どうしたら陣痛とそれ以外の痛みが区別できるでしょうか。 まず、本格的な陣痛が来る前に「前駆陣痛」を体験するケースがあります。前駆陣痛は、おなかの張りや痛みが続く時間・間隔が不規則で、しばらくすると消えてしまいます。一方、陣痛は、多くの場合、生理痛のような痛みが徐々に強くなり、間隔も短くなってきます。 特徴的なのは、規則的な間隔で痛みがやってくること。痛みの間隔を気にかけておきましょう。 また、出産に向けて腰やおしりに痛みを感じる人もいます。これがぎっくり腰と勘違いした痛みかもしれませんが、陣痛はどこか体の一部分が痛いというよりも、骨や筋肉など体全体が赤ちゃんを産むために、連動して動いている、という感覚です。 そして、今回は恥ずかしい思いをされたことと思いますが、痛みやそれに伴うおなかの張りがある場合は、産院に連絡をして指示を仰ぐのが安心です。また、「まだ大丈夫!」とギリギリまで陣痛を我慢する必要はありません。 出産前から陣痛の痛みについて考えると不安になるかもしれません。しかし産院には医師や助産師さん、看護師さんなど、出産のプロがスタンバイしています。あまり緊張しすぎることなく、出産に臨んでくださいね。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月01日出産する前、風邪などで寝込んだりすることは年に1回あるかないかだった私。ところが1人目出産後の1年半は、体調不良で寝込むことが多くなってしまいました。子どものお世話があるのに何度も何度も寝込んでしまう日々を経験し、私なりに学んだことをご紹介します。 体質の変化!? 2カ月に1回寝込む日々私は産後に、あるときは胃腸炎、あるときはインフルエンザ、またあるときは風邪で発熱という具合に、ちょこちょこと単発の病気にかかる頻度が増え、産後の1年半は2カ月に1回は寝込んでいました。どれも数日寝ていれば良くなる症状なのですが、365日休みなしの子育て中に度々自分が体調不良になるというのは家族にとっても結構なダメージがあります。 実家が近くはないため、夫が仕事を休めるときには家事・育児を代わってもらっていましたが、夫の仕事の都合がつかないときには、もうろうとしながら子どものお世話をして1日過ごしたことが何度となくありました。 一番つらかった冬の胃腸炎中でもつらかったのが、冬場に胃腸炎にかかったときのことです。その日は嘔吐と下痢の症状がひどく、真冬で寒いので外に出るのもしんどい状態でした。しかし、家の中の閉塞的な空間でイヤイヤ期に入り始めた1歳半の娘の相手をしているのもしんどく、なんとか薬をもらおうと自宅から歩いて5分ほどの場所にある内科を受診したのです。冬場のクリニックは混み合っていて、座る場所もない状態でした。娘はちょうどお昼寝の時間で眠っていたのでしばらくは静かに待つことができましたが、1時間待っても診察の順番がまわってきませんでした。 受診できず泣きながら帰宅吐くほどではありませんでしたが気持ちが悪く、体調不良の中待つことに限界を感じ始めたころ、娘が眠りから覚め不機嫌に泣き始めました。すると急にどっと疲れてしまい、受診せずに病院をあとにしました。不調の体で娘をあやしながらもうしばらく順番を待ち、受診することにハードルの高さを感じたのです。帰り道、体調不良のつらさと受診できなかったつらさ、いろいろなつらさを感じ、さらに激しく泣く娘と一緒に、大人げなくボロボロ泣きながら帰ってきたのを覚えています。 母の健康は家族にとっても大切1人目出産後は体調が不安定になりやすかったことに加え、初めての子育てに全力投球し過ぎて、心身共に無理をしている部分があったと思います。自分のことはいつも後回しにしていましたが、何度も体調不良に見舞われる中で、母である私が健康を損なうことが、自分にとっても家族にとっても一番大変だと感じるようになりました。 自分が元気でなければ子どものお世話もできません。それから「自分のこともきちんと考え、自分にも休養を与え、きちんと体調管理すること」の大切さを意識するようになりました。 その後、おろそかにしがちだった自分の睡眠、食事をきちんととり、月に1度は整体に行って体をメンテナンスするようにしました。そのおかげか、2人目出産後は以前のように寝込むことはほぼなくなりました。時間的金銭的に厳しいと感じるときもありますが、自分の健康を維持し家庭をスムーズにまわしていくために必要なことだと割り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/キヨ 著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月01日2024年6月1日(土)、千葉県八千代市で小学4年生以下を対象とした少年サッカー大会「マルハン×シント=トロイデンVVカップ」が開催されました。この大会は八千代市サッカー協会の主催で、ベルギー1部リーグに所属するシント=トロイデンVV(以下シントトロイデン)と、そのクラブと資本提携している株式会社マルハン東日本カンパニーの特別協賛により実現。今年で2回目となるこの大会には、八千代市内から10チームと招待チーム2チーム、計12チームが参加。元サッカー女子日本代表の澤穂希さん、山根恵里奈さん、海外で活躍したカレン・ロバートさんら特別ゲストの見守る中、熱戦が繰り広げられました。決勝戦では東習志野FCが勝田台FCを3対2の接戦で制し見事優勝。閉会式ではプレゼンターを務めた澤穂希さんは「これからの長いサッカー人生をしっかり楽しんで、サッカーを続けていってください」と選手たちにメッセージを送りました。午後のイベントでは、大抽選会が開催され、シントトロイデンで活躍する小川諒也選手や元サッカー女子日本代表の岩渕真奈さんも参加。人気サッカーYoutuberのマキヒカさんや梅ちゃんも一緒に大会をさらに盛り上げました。往年の名プレーヤーや現役選手たちを前に、子どもたちだけでなく、大人も大興奮。サインや写真を求める親子連れの列にゲストたちも笑顔で応えていました。マルハングループは八千代市内でデイサービス事業、パチンコホール2店舗、ゴルフ場の運営に加え、2023年からは「ルーケストサッカースクールPowered byシント=トロイデンVV」をスタートさせるなど、スポーツ事業にも力を入れています。この大会を通じて、シントトロイデンや地域との共創関係を深め、今後もサッカーをはじめとするスポーツを通じて子どもたちや地域社会の発展に貢献する活動に力を入れていくとのことです。
2024年06月01日2018年生まれの活発でおしゃべりな息子・ひーくんを育てるはるのさんは、子育てと仕事を両立するワーママであり、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)気質の持ち主。持ち前の繊細な性格に負けじと、育児にも仕事にも奮闘!そんなはるのさんは、繊細な性格ゆえに人見知りです。一方、息子のひーくんは、はるのさんとは正反対。 人見知りも物怖じもしないことから、はるのさんは、ハラハラドキドキすることも多いようで……。 とても社交的というか… ひーくんは保育園の先生の読み聞かせにも、お友だちにあいさつをするにも、さらにはお友だちのママに対しても前のめり! はるのさんは、そんな息子に振り回される反面、“人類皆兄弟”と言わんばかりの大らかな性格を肯定し、応援したくもなるのでした。 子どもだからこその奔放さにハラハラドキドキさせられながらも、「そのまま大きくなってほしい」と願うはるのさんの気持ち、まさに親心ですよね。 そして、人生経験ゆえでしょうか? 人見知りな性格かどうかにかかわらず、大人になると周囲の目が気になり、大きな声であいさつをすることさえ、恥ずかしいと感じることも……。 とはいえ、ひーくんのように元気いっぱい、朗らかなあいさつは、周囲を明るくしてくれます。そう思うと、誰とでも分け隔てなくコミュニケーションをとれるひーくんのことを見習いたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はるの
2024年06月01日私は小学6年生のカズオ、3年生のジロウの2児のママです。息子たちは絶賛反抗期中ですが、夫はそんなことお構いなしで家事も育児も私に丸投げ状態。それだけならまだしも、最近夫は催促しないと生活費を渡してくれません。しかも、お金を渡すときも渋々といった感じで、「俺のことをATMだと思っているんだろ」と言われます。そんな夫に影響され、息子たちまで「パパに寄生している」「家族の家政婦」などと、言いたい放題。夫は注意もせず一緒に笑っているだけ……。 私なりにいい妻・いい母になろうと頑張ってみたものの、もう限界です。離婚大歓迎!?そんなある日、夫が見知らぬ女性を連れて帰ってきました。夫が「こいつが俺にストレスを与えてくる嫁だよ」と私を紹介すると、女性は上から下まで舐めるように私を見るのです。 夫はそんな彼女を横目に「今日は報告があるんだ。彼女が妊娠したから離婚な!」と突然の離婚宣告。 その言葉を聞いて、ショックよりも今の生活から抜け出せる安堵のほうが大きかった私は、すぐに家を出る準備を始めました。 夫の計画私が黙々と荷物を詰めていると、「お前たちも準備しろ!」と怒鳴る夫の声が聞こえてきました。ジロウが不思議そうに「どこかに行くの?」と聞くと、夫が「ここは俺が新しい家族と住む家だ。お前たちはママと出ていけ!」と言うのです。 てっきり出ていくのは私だけだと思っていたので、これにはビックリ。子どもたちも、突然の出来事に動揺していました。「そういうわけで、子どもたちはよろしくな!」と夫から言われたので、私はすぐに「無理よ!」と答えました。夫は「子どもは母親が引き取るのが常識だ!」と意味不明な主張をします。 しかし、ママと呼ばれることもなく、日々暴言を吐かれている息子たちを引き取る義理など、私にはありません。実は息子たちは夫と前妻の間にできた子で、結婚以来私に心を開いてくれないままここまできました。 彼女は何も聞かされていなかったようで、この事実に驚いているよう……。夫は「話が違う」と、ご機嫌ナナメになった彼女を必死に説得しています。あまりに滑稽なその姿に、呆れてしまいました。 私の決意そうこうしているうちに私は荷物をまとめ終え、子どもたちに「じゃあ、元気でね!」と言うと、突然2人が泣き出しました。予想外の展開に、驚きしかありません。 「今までひどいことを言ってごめんなさい! 」「本当は毎日おいしいごはんを作ってくれて、学校の行事にもきてくれて嬉しかった」「パパに捨てられるのが怖くて言いなりになっていた」 口々に言う息子たち。口から出まかせか本心か、何年も一緒に暮らしているのでそれくらいはわかります。私は無意識のうちに「悪いのは子どもたちにそんな思いをさせたバカ男だね。一緒に暮らそうか」と言っていたのです。唯一夫に感謝できること母子3人の生活を始めてから、息子たちは元の反抗的な態度がウソのように素直な子になりました。家事はしっかりと分担してくれ、シングルマザーとしての生活もとても助けられています。 一時は悩みのタネでしかなかった息子たち。今ではなくてはならない存在です。夫との結婚は人生の汚点ですが、息子たちの母になれたことには感謝しています。 息子たちを社会に送り出すまで、母として頑張りたいと思います。 子どもは大人が思っている以上に繊細で、まわりの様子をうかがっているものです。子どもを持つということは、ただ衣食住のお世話をして終わりではなく、心も健やかに成長していけるような環境作りが大切ですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月01日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。暑い日も増えてきましたね。小学校に通う姉妹も4月からしっかり水筒を持っていっています。本日はそんなわが家の水筒事情と次女オコメの様子。長女ムスメは、幼稚園まで使っていた水筒を入学を機にチェンジ!そして次女オコメも入学したわけですが。 本格的に暑くなったらさすがに飲むようになると思いますが…まあ声かけしないと飲まない飲まない!悩んでいるのですが、身近に逆の悩みを持つ人も…。意識する頃には喉がカラカラらしいオコメ。なんとかこまめに飲んでくれないかな、と試行錯誤しながら声かけを続けています。暑い夏、体調を崩さず乗り切れますように…!
2024年06月01日夜9時半も過ぎたころ、この日は夕方まで仕事があったので家事と子供の寝る準備などでバタバタしていました。それって…本当に!?すると玄関のチャイムが鳴りました。こんな時間に何?と少しイライラしながらインターホンを見てみるとすぐ近くに住むママ友でした。何か大変なことでもあったのかな?と思いすぐに出ました。するとママ友から「こんな時間にごめん。水漏れしちゃって」と言われました。ママ友には1歳の子どももいるので大変だと思い、水道屋さんの連絡先を調べてあげようかなと思っていました。しかしママ友は「水道屋さんにはもう連絡したんだけど、漏れちゃったから言いたくて」と言うのです。そして15分程、どこから水漏れしてるかや過去に水漏れしたときのことなどを私に話すと「もうすぐ水道屋さん来るはずだからまたね。遅くにごめんね」と言い帰って行きました。 ◇◇◇ 次の日、その後どうなったのかを事細かに話してきました。お互いラインを知ってるので、わざわざ家まで来ないでラインで話してくれればいいのにと思いました。トラブルがあると誰かに話したくなる気持ちもわかりますが相手の時間を急に取るのも迷惑なので、すぐに話したくても私はせめてメールにしようと思いました。 作画/さくら著者:相原留美30代、5歳と11歳の子供を育てる母。パートと親の介護頑張ってます。
2024年06月01日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!