妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (59/1954)
こんにちは!HugMugブロガーの上條です:)梅雨があけて本当に暑い日が続いていますね...すっかり夏バテで食欲も落ち気味な私です。そんなときに食べたくなるのはやっぱり冷たくて甘いもの!今回は休日に家族で食べに行った「トラヤあんスタンド」の超絶品かき氷をご紹介します♪夏季のみ登場!「あんペーストかき氷」いつも通りすがりに気になっていた表参道にある「トラヤあんスタンド」の「氷」の暖簾。夏季限定で名物「あんペースト」を使ったかき氷を販売しているそうです!現在販売中の味は3種類。いちご、抹茶、練乳。どれもオーソドックスで食べずとも氷との相性は絶対良い!それぞれ販売期間が異なっていていて、8月16日以降に新しい味も出るとか!お値段は各991円です。どの味にもあんペースト、羊羹、白玉が添えてあります!<トラヤあんスタンド北青山店>でかき氷を実食!モダンでおしゃれな店内♪日差しが差し込む開放的な空間私達が訪れたのは「トラヤあんスタンド北青山店」。北青山店は1Fのカウンター席と、2Fにも席があります。店内もモダンでとってもおしゃれ♪すごく広い、というわけではないですが、広い窓から日差しが差し込み、開放的で居心地がよい空間でした。日曜日の夕方に行ってみたのですが、猛暑ということもあり、次々と人が来店。私達が入店した直後に満席になっていました!子供も大人も喜ぶ味!氷とあんペーストの最高の組み合わせそして私達がオーダーしたのは、いちご味と抹茶味。わくわくしながら待つこと5分ぐらいできたのがこちら〜!まず見た目が美しい〜!!お祭りのブルーハワイしか食べたことがなかった息子。初めてのいちご味はどうかな〜?と思いきや「美味しい!美味しい!」と大絶賛(笑)甘酸っぱい「あまおう」のピュレがたっぷり使われた蜜は、まるでいちごのジャムのような味で、その高級感のある甘さと美味しさに驚き!そして抹茶味ももう本当に美味しくて感動!旨味、渋み、甘みのバランスが本当に絶妙で美味しくて、あんペーストとの相性も最高なんです!抹茶のかき氷って実は初めて食べたのですが、こんな美味しかったなんて...!!「え、なにこれ、美味しい!」「うまい!!」と夫婦で口に運ぶ度に言いながら食べていて、お隣に座っていた方は、さぞかしうるさかったことでしょう(笑)父ちゃんも「もう1回食べたい!」と大絶賛。大きいから2つ食べきれるかな〜?なんて思っていましたが、あっという間にぺろりと平らげました(笑)かき氷と一緒に飲みたい!ほっこりする「ほうじ茶」そしてかき氷と一緒に是非おすすめしたいのが「ほうじ茶」。冷たくて甘いかき氷と、ホッとする味の温かいほうじ茶の組み合わせが、もうなんとも至福でした...!ドリンクのスリーブやナフキンなどの小物が全部かわいくて、目で見るだけでもほっこり。癒やしをもらいました♪▲▽▲▽▲以上、非常に感動したかき氷のご紹介でした♪8月にまた新しい味が出るのが楽しみです...!夏の間にまた絶対行きたいと思います!気になった方は是非食べてみてくださいね!それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2024年07月24日皆さんこんにちは、チッチママです!今回は、おばあちゃんと孫(私の母と娘)とのテキストメッセージについてご紹介します♪まだ自分専用のスマホを持たないお子さんで、おじいちゃんおばあちゃんとテキストメッセージのやりとりをしたいお子さん、いらっしゃいますよね?我が家も娘2人がそうで、私の母とメッセージのやりとりを楽しんでいます。でも、私も母とやりとりをしているので、トークルームに会話が入り乱れてしまいます…そこで考えたのがこの方法です。トークルームが別になり会話が混雑しないし、私の母からすれば孫と個々でやりとりしている感覚になって楽しいそうです。私も、母から娘へメッセージが入っていた場合は勝手に開かず、娘にそのまま渡して開いてもらうようにしています。
2024年07月24日「インクルーシブ教育」を推進するための指針を、教育リーダーズから学ぶ。2022(令和4)年に国連から日本へと推進が通達されたこともあり、昨今大きな注目を集めている「インクルーシブ教育」。インクルーシブ教育とは、文部科学省で下記のように定義されています。「インクルーシブ教育システム」(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。障害のある子もそうでない子も、共に学ぶための仕組みづくり。しかし実際の市区町村、学校教育の現場では、対応のノウハウが欠如していたり、人員が足りなかったり、チームの目線が合わなかったりと、推進が難しい現状もあるという声も散見されています。そのような中でも、すでに全国でインクルーシブ教育を先駆けて推進している人たちがいます。彼らはインクルーシブ教育をどのように捉え、何を考え、推進を実現してきたのでしょうか?この連載では、そのような彼らを「教育リーダーズ」と位置付け、その言葉に耳を傾けることで推進のヒントとなる“指針のカケラ”を集めていきたいと思っています。第三回は、東京都日野市教育委員会の教育長である、堀川拓郎氏にお話を伺いました。Upload By 発達ナビ編集部プロフィール堀川拓郎氏1987(昭和62)年生まれ。 東京大学法学部、米 コロンビア大学教育大学院卒業。 2010(平成22)年文部科学省入省。 初等中等教育局 教育課程課係長、幼児教育課専門官、 スポーツ庁オリパラ課専門官、初等中等教育企画課専門官、教育 DX推進室室長補佐等を経て2022(令和4)年から現職。Upload By 発達ナビ編集部全員が主体的に取り組むことができるよう対話を重ねるーー本日はよろしくお願いいたします。日野市の教育をリードする立場にある堀川さんですが、まずはご自身の教育に対してのお考えの原体験にあるものを教えていただけますでしょうか。原体験で言うと、あれは今からちょうど10年ほど前に、アメリカのコロンビア大学に留学して教育工学を学んでいた時の話です。学校の先生たちが日々実践していることを持ち寄って、自分たちで研修をつくるというプログラムに出合ったのですが、そこで大きな衝撃を受けました。というのも、先生たちがこんなに良い顔をするんだって驚くほど、そのプログラムにみんなワクワクしながら参加していたんです。Upload By 発達ナビ編集部ーー先生たちから能動的でポジティブなエネルギーを感じたと。そうなんです。研修が終わって帰るときには、明日から学校で実践するのが楽しみだとうれしそうに話していて。やらされるのではなくて、自分からこれをやりたいという人たちが集まってモチベートし合いながら学ぶことで、こんなにも希望が生まれるのかと感じました。挑戦する先生がどんどん増えていくこと、そして挑戦する先生が称賛される社会をつくっていくことが、教育にとって不可欠である。そのことに実感として気付いたんです。ーー今のご自身の教育観にもつながっていますか?はい、私自身強い意志を持って教育委員会という立場にいるつもりですが、一律に型にはめるということではなく、それぞれの学校と先生と子どもにとっての「やりたい」を尊重し応援することを大切にしたいと常に思っています。そしてその気持ちがしっかりと現場にも伝わって、現場に自身の挑戦を応援されていると心底感じてもらえる状態まで持っていきたいと考えています。ーー思い描くだけではなく、現場への浸透までがやはり大切であると。そうですね。今日も明日も学校に行きますが、教育委員会は先生たちの挑戦を常に応援しているというメッセージを伝え続けています。日野市の教育の大方針として、先生や子どもたち全員が関わって学校教育基本構想をつくり、2024(令和6)年4月に公表しました。第一に、市や学校を含め、みんながプロジェクトベースで学校教育を前に進めていくこと。第二に、構想の中に多くのプロジェクトが位置付けられている中で、それぞれの学校が取り組みたいものを主体的に選ぶ形をとっていることが特徴です。全部の取組を全部の学校でやろうとしても無理なので、学校ごとの文脈や問題意識を踏まえて、色とりどりの学校づくりを進めています。Upload By 発達ナビ編集部ーー具体的にはどのようなプロジェクト活動があるのでしょうか。例えば、「子どもたちがつくる学校プロジェクト」というものがあります。これは委員会活動や学年・学級の活動などを中心に「やらされる」ではなく、より良い学校に向けて自分たちが提案し、自分たちでつくっていくというものです。他にも、運動会や音楽会、学年の枠を超えた活動や修学旅行のプログラムを自分たちでつくったり、SDGsに関するプレゼン大会を企画したり、時に各教科での学びと絡めながら、主体的に取り組んでいます。教育委員会としても、各学校のプロジェクトを支援するために、特色ある学校づくりに対して手挙げ制で応募を募って審査をして予算をつけることもしています。私たちが各学校の挑戦を応援することで、各校の新しい挑戦へのモチベーションにつながり、良い循環を生み出す環境をつくっていきたいと考えています。教育の現場にある既存の枠を一つひとつ外していくーー教育委員長として、普段から特に意識していることはありますか?特別支援教育を含めた市の教育の根本的な考え方の一つが「一人ひとりに必要なアプローチをすべての子に」です。その本質は裏を返せば、「特別ではない支援教育」を全員に届けていくことだと思っています。特別ではない支援教育を届けていく上で、インクルーシブ教育として既存の「枠」を一つひとつ外していく、ということが極めて重要です。例えば日野市では「かしのきシート」という取り組みがあり、これは0歳から18歳までの子どもの成長の記録や受けたサポート内容(個別の支援計画)を、入園や入学・進学にあたり切れ間なく蓄積し、つないでいく日野市のシステムです。担任の先生や専門職が作成し、保護者の方に確認を取りながら1年ごとに1枚のシートにまとめ、独自の電子システムにより関係者が参照することができます。ーー「かしのきシート」はどのような意図でつくられた仕組みなのでしょうか?これは、障害者総合支援法体系に基づく個別の支援計画、そして学校教育法体系に基づく個別の教育支援計画、就学・進学にあたっての就学支援シートなど数あるシートの間に存在していた「枠」をとり除いて、カルテを一元化しようという取り組みです。学年や教育機関が変わっても、スムーズに一人の成長を見守ることができます。例えば小1の壁、中1ギャップの問題や、公立と私立、学校教育と放課後の分断という視点においても、「枠」を外すことで現場において適切な支援や判断がしやすくなるという意味合いを持っています。「特別支援教育」が必要だからシートを作成するのではなく、子どもの個性や特性について関係機関により良く理解してもらうためにシートをつくる。結果として、文部科学省の調査によれば、通常の学級に在籍する子どものうち、個別の教育支援計画を作成している割合は2022(令和4)年時点で1.6%とされていますが、日野市では小学校で14%、中学校で10%が計画を作成しています。Upload By 発達ナビ編集部ーーなるほど。特別支援学級で取り組まれていることについても教えてください。私自身は「特別支援学級」「通常の学級」という表現自体が変わっていくことが大切だと思っています。。「通常」という言葉を使うことで「通常」という枠をつくってしまわないか。例えば、少人数学級と一般学級でもよいのではないか。日野市では、特別支援学級かどうかにかかわらず、誰にとっても困りごとの少ない授業が実現できる学校環境をつくる、授業のユニバーサルデザイン(授業UD)に取り組んでいます。その理解を促進するために研修会を実施するのですが、現在では教育委員会が年間28回の特別支援教育に関する研修会を開催しています。昨年度から全ての先生を対象に希望者が誰でも参加できる形にして、開かれた形で困りごとの少ない授業の実現を目指しています。ーー日野市ではさまざまな形でインクルーシブ教育に取り組まれているのですね。これらのベースとして「ひのスタンダード」という取組の方向付けをしているんです。ごく簡単に言えば、チェックリストをつくり、学習面でのつまづきや、教室でじっとしていることが難しいなどの、子どもたちの日々の困りごとをできるだけ少なくする学習環境をつくろう、というものです。障害の有無に留まらず、多様性あふれる教室という場が、みんなにとって困りにくい環境であることはとても大切なことで、実現のために2つのアプローチで日野市では取り組みを進めています。ーーどのようなアプローチでしょうか?まずは共通の基盤となる環境を整えること、そしてその上で個別に必要なサポートの手立てを充実させていくことです。みんなが困りにくい環境をベースとすることで、先生や子どもたちがゆとりを持って個別の対応へと進んでいくことができます。場や時間の構造化を含めた授業UDがあり、校内委員会を含めた学校の環境があり、行政による複層的な支援策を含めた地域の環境がある。その全ての方向付けを、日野市の教育に関わる人がみんなで議論しながらつくってきたということがポイントだと思っています。日野の教職員全員が作成に関わった「ひのスタンダード」について、みんなが腹落ちをして取り組めることが、主体的な挑戦のための大切なポイントなのではないでしょうか。Upload By 発達ナビ編集部ーー「ひのスタンダード」はどのように浸透と改善をしているのでしょうか?この「ひのスタンダード」は300ページに及ぶ一冊の本としてまとめられていて、各学校に置いてあります。理解を浸透させるための研修会も必ず開催をし、各校で目線合わせをするようにしています。その上での課題として、時間が経つにつれて形骸化することはどうしても起こってしまいます。直近では、改めてチェックリスト項目の精査を行いました。教育委員会が決めたことをトップダウンで現場に下ろすのではなく、現場を含めた関係者みんなで考える、ということに日野市の特徴があるのではと考えています。ーー改善を繰り返す中でも、本質がぶれないようにするために大切なことはどのようなことですか?自治体の中だけでガラパゴス化しないよう、国全体の動きや学術的な視点も取り入れながら、開かれた視野を持って進めていくことを心掛けています。最終的に、現場にとってより価値のあるものになっているか、が何より大切だと思います。また日野市では、インクルーシブな教育環境の一環として、福祉と教育の「枠」を外すことにも取り組んでいます。日野市では発達・教育支援センター「エール」を設置しており、心理士やスクールソーシャルワーカー(SSW)だけでなく、保健師や保育士、ST、OT、看護師など、多様な専門職が1か所にいて、子どもの発達や育ちについて教育や福祉の垣根を超えて考えています。保護者の方にとって、学校と福祉の「枠」を感じることなく、ワンストップであらゆる相談ができ、適切な支援を得られるという環境づくりを進めています。Upload By 発達ナビ編集部最後はやっぱり、子どもたちがインクルーシブな学校づくりの主人公ーー多くの自治体でも課題としてフォーカスされている、不登校のお子さんについてはいかがですか?不登校については、すべての子どもに質の高い学びへのアクセスを保障する、という理念のもと、子どもの状況に合わせた複層的な選択肢を準備しています。日野市としても力を入れていて、予算で言えば前年度比で172%増となっています。特徴的な取組としては、全国で行われている教育支援センターや小中学校における校内登校支援教室の取組の充実に加え、中学校の中に、不登校の生徒を対象にした少人数学級である「チャレンジクラス」という学級を今年度から新たに開設しました。これは、東京都から6名の教員の追加配置を受け、教育課程に基づき日々授業を行う「校内分教室」であり、市と都がタッグを組んで取り組む新しい試みです。加えて、この5月には母子保健と子ども政策の担当部門を一元化した子ども包括支援センター「みらいく」がオープンし、施設内に中高生専用の居場所を開設しました。教育委員会だけでなく、子ども政策や福祉政策、民間の取組を含め、子どもたちの居場所の選択肢が街の中に増えてきています。オンラインの活用も含め、枠を一つずつ取り外しながら、その子にあった安心できる環境で、つながりを持ち、学びに向き合えるようにしていくことが重要です。Upload By 発達ナビ編集部ーーさまざま取り組まれているのですね。他にも新しい取り組みとして、経験豊富な元校長先生を今年度から「教育支援コーディネーター」として配置して、各学校の一人ひとりの出席状況を細やかに確認し状況をフォローし、スクールソーシャルワーカー(SSW)などのスタッフと連動した個別支援のサポートや、学校とフリースクールの連携促進の取組も始めました。挙げればキリがないのですが、他にもNPO法人と連携した不登校に関わるスタッフ研修の仕組みづくりや、保護者同士の繋がりを生む仕組みづくりなど、さまざまなアプローチで取組を進めているところです。ーー取り組みに対しての手応えはありますか?例えば、ある中学生の生徒が校門から中に入れないという状況から、1年経って学校に入ってきて給食を食べられるようになった、と。そんな話を先生方からたくさん聞いています。課題は大きいですが、同時にいかに学校現場が一人ひとりを大切に取り組んでいるかを感じています。ーーインクルーシブ教育が、言葉だけではなくて実践されている。現場の強い思いを感じます。教育委員会としても「インクルージョン」を学校教育基本構想の中で最上位の姿の一つとして位置付けていますが、インクルーシブな学びをつくるのは誰かと考えたときに、最後はやっぱり子どもたちなんだということが、非常に大きなポイントだと思っています。Upload By 発達ナビ編集部ーーなぜそう思われたのでしょうか?非常に印象的だったのが、市内の小学校と特別支援学校との交流および共同学習の中であった、3連フラフープという、小学生の子ども2人の間に特別支援学校の子ども1人が挟まって取り組むという競技での光景です。特別支援学校ではなく、ある市立小の子どもがどうしてもフラフープの輪に入ることができなかったのですが、みんなでサポートしながら最後にはゴールすることができました。その時に、歓声をあげたり拍手が起こったり、その子が達成できたことに対してみんなが称え合う姿、これこそがインクルーシブな学びが実現している姿だと感じたんです。やはり最後は、子どもたちがインクルーシブな環境をつくっていくんだと強く感じました。ーーLITALICOのソフトも導入していただいています。LITALICOの教育ソフトを導入したいと考えた意図としては、個別の教育支援計画や指導計画である「かしのきシート」の質を高めていく力になると考えたことです。もう一つは、さまざまな教材を子どもの特性や必要性に応じて選べるような環境をつくることで、先生の働き方改革につなげることや、アセスメントによって子どもたちの理解を深めていくことが狙いとしてありました。実際に活用してみた中では、教材をゼロから自分でつくるのではなくて選べることで、働き方の改善につながったという声や、保護者を含めたニーズの把握に生きているとの声も聞いています。Upload By 発達ナビ編集部ーー最後に、これから教育長が目指すインクルーシブ教育の理念について、教えてください。インクルーシブ教育の先には共生社会があって、その共生社会とは、多様性が輝く社会のことだと思います。そこに向かう道のりとしてインクルーシブ教育があるとすれば、それは多様な個性が輝く学びの場、それをつくる営みなんだろうと。そしてそれは、多様な個性が輝く教室をつくっていくということでもあるのだろうと思っています。その中で、全員がこの共生社会をつくっていく主体なんだということ、多様性が輝く場をつくることに貢献することは、全員に開かれた権利なんだということが、非常に大きなポイントです。これは先生たちだけが進めていくでもなく、教育委員会だけが進めていくでもなくて、全員が進めていくことなんだと。全員に対して開かれているということは、それはとても素敵な権利の一つなんじゃないかなとも思うんです。当然、教育委員会にしかできない仕事もあるし、先生にしかできない役割もあるし、子どもたちにしかできないこともある。全員で枠を一つずつ外しながら、インクルーシブに取り組んでいきたいです。Upload By 発達ナビ編集部この連載を重ねることで、インクルーシブ教育推進のためのヒントを集めていきます。堀川さんは明確なビジョンを示しつつ、現場の声を何よりも尊重し、双方の視点を持ってリーダーシップを発揮されています。その姿勢こそが、全員が主体的に関わる事例としての日野市をつくっているのだと感じます。これから全国の教育リーダーズの話を取材し、皆さんにお伝えしていきます。インクルーシブ教育の取り組みを知ることで指針を集め、今まさに実践されている、実践しようとしている方のヒントになりますように。ここまで読んでいただきありがとうございました。
2024年07月24日「ヘリコプターペアレント」という言葉を聞いたことがありますか?これはアメリカで生まれた言葉で、「子どもの周りを常にヘリコプターのように旋回し、過度に干渉する親のこと」を指します。愛情から来る行動ではありますが、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。前回に続き、心理カウンセラーのあさくらゆかりさんに、ヘリコプターペアレントの特徴や弊害、そして対処法についてお話を伺いました。(取材・文鈴木智之)(C)たむらさいか<<前編:干渉しすぎて自立を阻害する「ヘリコプターペアレント」になってない?過保護にならないための対処法親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ヘリコプターペアレントの特徴心理カウンセラーのあさくらさんによると、ヘリコプターペアレントには、以下のような特徴があります。1. 子どもがすべき問題解決を親がしてしまう2. 子どもがすべき決断を親がする3. 自分の理想を子どもに押し付ける4. 子どもが失敗する体験を奪う具体的な例として、あさくらさんは次のように説明します。「幼稚園児ぐらいだと『そのおもちゃ貸して』『いやだよ』と言われたときに、どうしようかって一緒に考えられるといいんです。でも『貸してあげなさいよ』とか『順番でしょう』『今度はうちの子の番よ』と、親が代わりに言ってしまったり、その子の親に言ってしまうことは、ヘリコプターペアレント的な行動と言えます」年齢が低いうちは、仕方のない場面もあるかもしれませんが、いつまでも親が子どもを子ども扱いし続けることは、長期的に見ると、大きな弊害が生まれます。「幼い頃だと、今日着る服とか、何を食べるかといった、小さなことから始まり、思春期や成人になってくると、どこに進学するのか、どこに就職するのか、どんな人と結婚するかなど、本来自分で決めることを、親が決めてしまうことがあります。これはかなり危うい行動です」■失敗する経験を一度もさせてもらえずに社会に出たら......過度な干渉は、子どもの成長にさまざまな悪影響を及ぼします。特に、自立心の欠如、問題解決能力の低下、自己肯定感の低下、社会性の未発達などが挙げられます。あさくらさんは、なかでも「失敗経験の重要性」を強調します。「失敗も挫折も一つもしたことがない、傷つかないまま大人になって社会に出たら、どうなるでしょうか。経験したことしか、自分の人生の自信にはなりません。いくらインターネットで見たり、本で読んでも、経験しないと自分のものにならないんですね。だからこそ、その子がチャレンジする環境を作り、ときには失敗を経験させることも必要だと思います」■監視と見守りの違いヘリコプターペアレントの行動は、名称の由来どおり「監視」に近いものです。大切なのは、子どもを監視するのではなく、見守ることです。あさくらさんは、監視と見守りの違いを、次のように説明します。「コンビニに監視カメラがついているのは、万引きの防止のためです。つまり、店員がお客様を信用していないから、カメラで監視しているわけです。一方で見守りは、安全な状態かどうかに注意を払うことです。つまり必要なときに手助けをするのが、見守りだと言えます。だから親御さんには『監視ではなく、見守る』スタンスでいてほしいです」■失敗した時に「お母さんが言ったからだ」と他責な考えの子にしないために見守り、必要な時にそっと手を差し伸べる。それが、理想的な関わり方です。しかし「必要な時」を見極めるのは難しいもの。その見極め方をあさくらさんはこう言います。「大人が先回りして手助けするのではなく、子どもの方から『お母さん、助けて』と言ってきた時に、対応するのが理想的です。カーナビに例えると、間違った場所に着いてしまったら、それは住所を入力した人の責任ですよね。同じように、親御さんが細かく指示ばかり出していると、お子さんは指示を待つようになり、その結果、失敗したときに、『自分は悪くない。お母さんが言った通りにしただけ』という他責思考になってしまいます」■他責思考ではサッカーでも伸びない(C)たむらさいかこのような考え方のクセがつくと、困ることがたくさんあります。サッカーのプレーで言うと、コントロールミスしたときに、他責の人は『何でそんなところにパスするんだ、お前が悪い』となり、自責の人は『パスをうまく受け取れなかった自分が悪い』と考えます。どちらの考え方が、子どもを成長に導くのでしょうか?それはもちろん「自責思考」です。自責思考を持つことで、自分の成長に焦点を当てることができます。サッカーの現場では「自分に矢印を向ける」という言葉がよく使われていますが、これはまさに「他人に原因を向けるのではなく、自分ができることを考えよう」「自分の成長に目を向けよう」という意味を表しています。■ヘリコプターペアレントにならないための心構え最後にあさくらさんは、ヘリコプターペアレントにならないための、親の心構えを教えてくれました。・境界線を設定しましょう(※サッカーのことはコーチに任せる)・失敗を恐れずに試させましょう・アドバイスをやめてみましょう・子どもに任せて決断させましょう・物理的な距離を置いて、見ないようにしましょう・アドバイスしすぎないで10秒待ってみましょう・自分の時間や趣味を大切にしましょうなかには「子どものサッカーを観るのが趣味なんです」という人もいるでしょう。そこで、あさくらさんは「お子さんのサッカーを見に行ってもいいんです。楽しみにしてもいい。でも時と場合、さらには、やり方によっては子どもに害があるかもしれないということを知っておくのは重要だと思います」とアドバイスをくれました。■サッカーは子どもの自立心や決断力を育むのに最適なスポーツお子さんの成長を願う気持ちは、誰しも持っています。今回の記事は、そのためのアプローチを振り返る、良いきっかけになったのではないでしょうか。サッカーは子どもの自立心、決断力を育むためにも最適なスポーツ。サッカーを通じて、お子さんの成長を見守る方法を、見つけていきましょう。あさくらゆかり公認心理師・心理カウンセラー一般社団法人日本ライトカウンセリング協会代表理事、株式会社kikiwell所属カウンセラー・統括責任者幼稚園教諭・保育士・公立小学校学級支援員を経て心理カウンセラーに。2007年1月より(株)kikiwellが運営するキキウェルメンタルヘルスサービス(旧:聞き上手倶楽部)に所属。ライトカウンセラーとして活動開始。「聞ける人ほどうまくいく」をスローガンに、カウンセラー養成講座の講師を務めている。また「聞かせて下さい、あなたのお話」、このひとことを熱く胸に抱え(株)kikiwellで電話カウンセラーとしても活動している。【カウンセリング実績】キキウェルメンタルヘルスサービスのカウンセラーとして 17年間で、のべ14,000件以上の電話カウンセリング、3,600件のメールカウンセリング実績。最長連続カウンセリング11時間。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月23日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)が日本でのマスターライセンスを保有する『きかんしゃトーマス』は愛知県名古屋市の「リニア・鉄道館」を舞台に2024年7月24日から9月23日の期間限定でコラボイベントを開催します。館内ではスタンプラリーや絵本「トーマス、リニアしんかんせんと はしる」(ポプラ社より8月発売)に登場する超電導リニアの新キャラクター「リュウセイ」のフォトスポットやパネル展示など、トーマスの世界観を楽しめる企画を多数ご用意します。また、イベント期間中に東海道新幹線を利用してご来館いただくと、山梨リニア実験線で走行している超電導リニアの体験乗車会が当たる抽選に参加できます。さらにコラボ限定商品も発売。この夏、ご家族で楽しむのにぴったりのイベントとなります。「リニア・鉄道館」きかんしゃトーマスコラボイベントリュウセイ◆イベント情報実施期間:2024年7月24日(水)~9月23日(月・祝)実施場所:リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)※営業時間は10:00~17:30(最終入館は閉館30分前まで)※休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)※お盆等は一部火曜日も開館します。開館日はリニア・鉄道館の開館カレンダーにてご確認ください。※コラボ企画の詳細は、JR 東海キャンペーンサイト「推し旅」 ◆コラボ商品タオルハンカチタオルハンカチ 税込660円ループタオルループタオル 税込935円巾着巾着 税込660円ランチ巾着ランチ巾着 税込990円フレークシールフレークシール 税込550円※画像はイメージです※発売箇所、発売時期、価格は変更する場合がございます。◆販売時期2024年8月24日~9月23日◆発売場所(店舗)リニア・鉄道館2階 デリカステーション(オンラインショップ)JR-PLUSオンラインショップ(JR東海リテイリング・プラス (jr-cp.co.jp))ClicK!Kiosk(クリック!キヨスク|JR東海MARKET JR東海 (jr-central.co.jp))◆商品問い合わせ先株式会社JR東海リテイリング・プラス info@jrcp-shop.jp ◆日本オリジナルストーリー絵本第3弾リニア・鉄道館を舞台にした日本オリジナルストーリーの絵本第3弾として「トーマス、リニアしんかんせんと はしる」が2024年8月上旬に「ポプラ社」より出版予定。トーマスがリニア・鉄道館へ旅をしてきた際のお話が描かれ、リニア・鉄道館の車両たちが登場します。さらに、トーマスは山梨リニア実験線にも訪れます。超電導リニアを始めとした新しい仲間に出会い、どんなひとときを過ごすのか、絵本でお確かめください。【絵本情報】『トーマス、リニアしんかんせんと はしる』絵・文 : 利光原作 : ウィルバート・オードリー発売日 : 8月7日定価 : 1,320円(税込)ページ数: 40ページ書誌情報: 「トーマス、リニアしんかんせんと はしる」 表紙「リニア・鉄道館」にやってきたトーマス 挿絵新しい仲間「リュウセイ」との出会い 挿絵■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える、未就学児に大人気のキャラクターです。1943年、イギリスの牧師 ウィルバート・オードリーが、はしかにかかって病床にいる息子・クリストファーのために話して聞かせた機関車のおはなし、それが現在子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」の元となるおはなしでした。オードリー牧師は1945年から1972年の27年もの間にたくさんの作品を残しましたが、中でも1945年に出版されたトーマスの登場する「The Railway Series」はベストセラーとなり、彼の代表作となりました。日本では、1973年にポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタートし、ロングセラーシリーズとして刊行が続いています。その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開されています。公式サイト: きかんしゃトーマス●イベントについてのお問い合わせは下記までお願いいたします。JR 東海キャンペーンサイト「推し旅」HP: ●ご掲載に関してのお願いきかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日ズーラシアンブラス(制作:株式会社スーパーキッズ)は、2024年12月31日(火)大晦日に「2024ズーラシアンブラス ジルベスター音楽祭」(於:所沢市民文化センター ミューズ アークホール)を開催いたします。コンサート情報 ズーラシアンブラス・ジルベスター音楽祭●動物音楽家総出演!70名超が大集合して年納め今年デビューのスティールパン奏者 たたきのトリ・スカーレットを含む70名超が総出演し、一年で一度全ての動物たちが全員集合するコンサートです。トランペット、サックス、ピアノからパイプオルガンやオーケストラまで、お子様のみならず大人も普段聴く機会が少ない楽器の音色を肌で感じることができます。普段はねぼすけのホルン・マレーバクがソロでモーツァルト「ホルン協奏曲第一番」、弦うさぎ ベスがオリジナルのピアノ協奏曲「フラワーコンチェルト」を披露するなどクラシックから童謡・歌謡と充実のプログラムをお届けします。同時に生配信も行い、全国のファンと一緒に一年を締めくくります。●大好評の恒例企画「動物紅白歌合戦」トロンボーン スマトラトラのプロデュースの「動物紅白歌合戦」を今年も開催します。入れ替わり立ち替わりたくさんの動物が登場し、流行曲や往年のヒット曲の数々を披露します。演奏はもちろんのこと、ダンスも披露して大盛り上がりを見せる大人気企画。昭和歌謡から令和のヒット曲まで、何が飛び出すかは当日のお楽しみ。ダンスはちょっぴり苦手な動物たちが一生懸命踊る姿は必見です。●ファンとともに作り上げる「川柳ブラス」動物たちを題材にした五七五「動物川柳」をファンから募集。その作品を音楽とお芝居で表現する企画です。個性豊かな動物たちのワンシーンをお届けします。・昨年の作品例バクさんズ シンクロナイズド 睡眠グ紙食えば 楽譜なくなり ヤギさんズオウルさん たまには舞台に 降りてきて募集期間 :2024年8月5日(月)~9月30日(月)募集フォーム:ズーラシアンブラスアプリ内●「ズーラシ・ファン・ブラス フェスティバル」開催日頃ズーラシアンブラスとその仲間たちを応援してくださっているファンの皆様が出演者となって、当コンサートを一緒に盛り上げていただきます。時間 :13:30~14:30予定場所 :所沢市民文化センター ミューズ アークホールロビー特設ステージ募集期間 :2024年8月20日(火)~10月21日(月) 応募締切:10月21日(月)【公演概要】開催日:2024年12月31日(火)時間 :開演15:00 開場14:00 ロビー開場13:30(17:00頃終演予定)場所 :所沢市民文化センター ミューズ アークホール料金 :全席指定 S席5,500円 A席5,000円 B席4,500円 C席3,500円 D席2,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)※B・C席にはステージバック席も含まれます曲目 :ジルベスターファンファーレ、川柳ブラス2024、ホルン協奏曲第一番、動物紅白歌合戦2024 ほか配信 :ローチケZAIKO 【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日一般社団法人ピースピースプロジェクト(本社:広島県広島市南区、代表:多田 多延子)は、同法人が主催する第5回「子ども世界平和サミット」(後援:外務省、経済産業省、文部科学省、広島県教育委員会)を、2024年8月20日(火)に衆議院第一議員会館の国際会議場にて開催いたします。今年は、「世界平和を実現するアイデア」の募集へ、世界14ヶ国の子ども達から141件を超える応募があり、その中から11名の子ども代表が決定しました。8月20日には子ども代表が国際会議場にて平和を創るアイデアをスピーチします。【Webページ】 第5回子ども世界平和サミット■世界14か国の子ども達の中から代表者が決定第5回「子ども世界平和サミット」では、10代の子ども達から「世界平和を実現するアイデア」の募集を行った結果、世界14か国(日本、アメリカ、エルサルバドル、スリランカ、タイ、中国、フランス、ブラジル、ブルガリア、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、ラオス、リトアニア)から応募がありました。応募いただいた子ども達の中から選考を行い、7か国11名の子ども代表が決定しました。サミット当日、日本、アメリカ、エルサルバドル、スリランカ、中国、フランス、ミャンマーの子ども達11名が、世界各国を代表して衆議院議員会館 国際会議場にてスピーチを行います。【開催概要】イベント名称:第5回「子ども世界平和サミット」開催時間 :2024年8月20日(火)14時~17時開催場所 :衆議院第一議員会館 国際会議場(東京都千代田区永田町2丁目2-1)後援 :外務省、経済産業省、文部科学省、広島県教育委員会協賛 :株式会社ビジョン、株式会社ティーエスピー、MIRARTHホールディングス株式会社、株式会社グリーン・シップ、医療法人OKC、株式会社リハライフサポート、田中食品株式会社、医療法人社団陽明会、株式会社Link審査員 :元駐米大使 藤崎一郎氏、日本サッカー協会女子委員長 佐々木則夫氏、建築家 国広ジョージ氏、経営コンサルタント・教育アントプレナー 神田昌典氏、料理人 ドミニクコルビ氏(第5回「子ども世界平和サミット」出場者 ※子ども代表)子ども代表一覧■子ども世界平和サミットとは2020年から毎年開催している子ども世界平和サミットは、子ども達が世界平和に関心を持って、子ども達の視点から平和への提言をする取り組みです。過去には、2020年3か国、2021年11ヶ国、2022年8ヶ国、2023年20ヶ国の子ども達が参加し、これまでに31ヶ国815件の世界平和を創るアイデアが寄せられています。世界各国を代表した10代の子ども達が、世界のリーダーが実際に使用している衆議院議員会館の国際会議場に集い、世界平和を実現するアイデアを発表します。世界には、生まれ育った環境や社会的な情勢、さまざまな事情から、「平和」に暮らすことができない子ども達がいます。また、昨今では、ロシアのウクライナ侵攻により多くの人が犠牲になっており、子ども達もまたその犠牲になっていると報道があります。どのような環境に生まれ育っても、「平和」が脅かされることがあってはなりません。本サミットでは、多国籍の子ども達と平和について主体的に学び考える体験をすることで、子ども達が国際協力に興味を持ち、将来、国際社会で活躍する力を育てることを目的としています。第4回子ども世界平和サミットの様子■取材申し込み方法【参加方法】メールでの事前申し込みが必要です。2024年8月6日(火)までに、下記のフォームから参加登録をお願いいたします。●参加登録フォーム 参加登録フォーム 二次元コード当社は、世界平和の定義を、子ども達が安心して暮らせる地球を創ることとし、その実現のために平和を創る子ども達を育てています。また、本サミットは、今年の第5回「子ども世界平和サミット」までは衆議院第一議員会館にて開催いたしますが、原爆投下から80年を迎える来年2025年からは、爆心地(グランドゼロ)において、世界平和の想いを世界各国の次世代の青少年に継承するため、エディオンピースウイング広島にて開催いたします。衆議院第一議員会館での開催は今回が最後となりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日素材その“まんま”の風味が人気の「manma 四季のベビーフード」を手掛ける株式会社はたけのみかた(所在地:滋賀県湖南市)は、2024年7月に公式オンラインストア( )をリニューアルし、デザインを刷新した「ギフトセット」等を販売開始いたします。manma 四季のベビーフードギフトセット(10個入り)◆「manma 四季のベビーフード」について旬の野菜のおいしさをそのまんま味わえる、人気のベビーフードシリーズです。原材料には滋賀県産の旬の農産物を使い、手づくりのような自然な味わいが特徴です。滋賀県湖南市のふるさと納税返礼品への選定や、東京都江戸川区の保育事業での給食採用など、行政と連携した取り組みも精力的に行っています。◆特製ギフトセットについて累計1万セット(※)到達の人気のギフトセットです。(1) 必需品なので好みに左右されず、絶対に喜ばれる(2) 4段階の月齢別で、出産祝いから1歳の誕生日まで贈るタイミングを選ばないと、何かと悩みがちな「赤ちゃんへの贈りもの選び」に寄り添った、これからの新たな定番となるギフトです。今年にはデザインや仕様を一新し、リニューアルしたオンラインストアストアでは新たに特設ページ( )も開設しています。(※)2016年11月~2024年7月の累計。旧商品を含む。ギフトセット(5個入り)ギフトセット(熨斗)◆「manma 四季のベビーフード」販売情報・単品:490円~・ギフトセット(10個入り):5,750円~・ギフトセット(5個入り) :3,200円~「生後5ヶ月用」「7ヶ月用」「9ヶ月用」「12ヶ月用」の、4段階のラインナップをご用意しております。公式オンラインストアのほか、以下のストアでもお買い求めいただけます。・はたけのみかた楽天市場店 ・はたけのみかたAmazonストア(ギフトセットは一部月齢のみ) ◆会社概要会社名 : 株式会社はたけのみかた代表取締役 : 河村 幸奈(旧姓:武村)所在地 : 滋賀県湖南市三雲407-2設立 : 2014年11月事業内容 : ベビーフードの製造・販売、滋賀県の農業従事者支援企業サイト : ブランドサイト: 電話 : 0748-76-4789お問い合わせ : info@hatake-no-mikata.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日こんにちはhugmugフレンズの寺田 繭です*7月に入り本格的な山開きシーズンが到来!我が家の長男くんも春の高尾山デビューからコツコツと山歩きを楽しみ、3度目となる今回は遂にガチな山へ挑戦してきましたよ!初回の高尾山レポはコチラから百名山「那須茶臼岳(なすちゃうすだけ)」に行ってみた標高1900m程にも関わらず、その景色はアルプスさながらのスケール感!どんな一日となるのかワクワクしながらカンちゃんも4時半起きを頑張り出発。今回ももちろん「やまたみキッズ登山クラブ」での参加です。親子でクラブTシャツをまとい気合い十分!いざ茶臼岳へ〜!!集合すると直ぐにみんなと打ち解けお友達との交流も楽しそう!初回の緊張はどこへやら(笑)楽しそうで何よりでした♪写真はスタート前の様子。東京の茹だるような暑さから解き放たれご機嫌な様子!流石は避暑地の那須ですね〜♡プチ情報ちなみに、ガチ登山はちょっと…でも景色を楽しみたいと言う方はロープウェイを使えば簡単に頂上まで行く事もできるので、那須へのお出かけのついでに立ち寄るのもオススメです*子供のザックの中は??持ち物リストとキッズの服装紹介1年生になり、毎日タブレット入りのランドセルを背負っているせいか、前回は水筒の重さが入ったザックすら嫌がりましたが、今回は自分の荷物は自分で頑張りました!着替え、水筒1L、レインウェア、帽子、サングラス、手ぬぐい、行動食…etcこの辺りは自分のザックに入れて(*^^*)その他、母は更に水分を2L、お昼ご飯、敷物、日焼け止め、虫除け、絆創膏セット…今回は持っていきませんでしたが、山ごはんを楽しむ時はカトラリー系やクッカーも♡トレッキングポールもあると大人は登りやすいですよ!行動食という名の〝おやつ〟は必須アイテム!簡単に取り出せるようにサコッシュに。山はびっくりする程エネルギーを必要とするので、行動食は必須アイテム!子供たちはおやつがたくさん食べれて嬉しそうです(笑)いつでも直ぐに食べれるように簡単なオヤツは取り出しやすい場所に持たせておくのも、ストレスなくておすすめです!子供の山コーデは「ワークマン女子」が使える!Tシャツやパンツ、レインウェアなどはワークマン女子でキッズサイズが低価格で揃えられるのでとってもおすすめです!寒暖差や日差しが強い事もあるので、長袖やキャップ、サングラスもお忘れなくー!小学生ママにおすすめの水筒!小学生になり水筒もサイズアップ。今までパッキンやストロー、カバーなど取り外して洗うのが面倒でストレスだった子供の水筒。今回購入したこちらのZOJIRUSHIから出ている水筒は、パッキンと本体が一体型で、カバーが無いのにショルダーがワンタッチで取り外しできると言う、めちゃくちゃ洗うのが楽だし、1Lも入るから余裕で1日もつので本当に買ってよかった水筒です!では、余談はこれくらいに*本編へ戻ります〜まずは緑の中をひたすら進み、ヤブコギ体験スタート地点が既に標高1200mあり、本当に過ごしやすい〜♡しかも今回のコースは大人の背の高さにも及ぶ、藪がウジャウジャと生えてる箇所もあり、ジャングルを歩いているような場所も!長袖は必須となりました。お昼休憩も子供たちは直ぐに遊びだし興味の赴くままに…ホントに体力おばけ(笑)地球の熱を体験!噴気口見学もこの時点で3時間ほど歩き、後半戦は森林限界を迎え、これぞ登山!!と言わんばかりの景色が一気に広がり、みんな大興奮〜!!!!「地球は生きている」それを思わせるかのごとく、熱を放ち、硫黄の匂いと噴煙を漂よわせ…活火山である事を証明するかのごとく、茶臼岳はそびえ立っていました。かっこよ〜〜〜っ♡♡母ちゃんも久しぶりに見る稜線の景色に興奮が収まらず!硫黄で変色したガレ場も美しかった…そして実際に岩に触れ熱を感じ…地球の活動を肌で感じてきました!場所によっては結構な高温でカンちゃんも「あちっ」とびっくりしてました(笑)こうして温泉も湧き出ているのかと思うと自然の恵みとは本当に素晴らしいですね。そしていよいよ頂上アタック!強風が吹くのもこの山の特徴!この日はそれでも和らいでいた方で良かった〜ε-(´∀`;)ホッ凄い時は立っていられないほどの突風も吹くそうですΣ(゚д゚;)恐ろしや恐ろしや…更に急な登りを頑張り…遂に鳥居が見えてきた!ゴールはそこまで来てるぞ〜!!!!疲労と興奮もピークを迎えた中…茶臼岳のピークを自らの力で掴んだ子供たち〜(T ^ T)ブラボーー♡♡(古っ…)本当によく頑張りました!そして一気に下山やり切ったあとは、やはり集中力も切れ始め「疲れたーまだー?」がチラホラ聞こえてくる時間(笑)ブーブーと言いながらもみんな頑張りました!そんなこんなで水平距離約9km、高低差800m、計7時間ほどの登山を無事に終えることが出来ました!みな健脚!素晴らしい〜(*^^*)「生きてる感じがする」と子どもが言うほど!成長によい影響しかないと確信がもてた親子登山頂上に着き、第一声を「天国みたい!!」そう言葉に表した息子。まだ7年ほどしか生きてない彼の最大限の表現はとても的を得てるなぁと。疲労と興奮が相まって、現実離れしていて、とてもリアルに思えなくなる感覚が山にはあって……生かされてる事の有り難さを痛感する。それを肌で感じれていることが母は何よりも嬉しかったです。ガイドさんにその事を話すと、中には過去に「生きてる感じがするー」と言った子もいるようで…うんうん!そうなの!まさにそれなの〜っ!この感覚が子供でもちゃんとあると言うのが本当に素晴らしいと思いました。きっとこれからの心身の成長にも良い影響しかないと確信が持てた時間となりました。「また行こうね〜!疲れたけど、楽しかったし、凄かった」その言葉を信じて…母と子の登山記は、まだまだ続く……と良いのですが(笑)〈オマケ〉首都圏から新幹線で向かうので電車好きの子にもおすすめ!電車好きのカンちゃん!今回は東北新幹線に乗れる特典付きで登山に誘い込めたと言っても過言ではない…(^_^;)やまたみ登山クラブでは首都圏から必ず電車でアクセス出来る場所に設定してくれるので息子の裏テーマは「今回は何の電車に乗れるのか!?」になってます♡いやむしろ、こっちがメインテーマな気もするが…笑なので電車好きの子にもおすすめです*行きの「はやぶさ」帰りの「こまち」って、帰りの顔死にすぎーー!!!!そしてポーズのやっつけ感wwwお察ししますよ。。。良く頑張ったね!お疲れ様でした♡長々と書いてしまいましたが<(_ _)>読んでいただきありがとうございました*
2024年07月23日女性の自立をサポートするUterus株式会社(所在地:福岡県久留米市、代表取締役:宮本 尚実)は、女性を対象としたトークイベント『自分の価値を再発見 あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!』を2024年8月8日に東京都・一橋大学講堂で行います。トークイベント詳細: 告知画像■出産した母親の10人に1人が「産後うつ」世界最高の少子高齢化大国となった日本。子育て事情は年々厳しくなっているとされており、実際に出産した母親の10人に1人が「産後うつ」となっています。現代の産後ママは大きく3つの問題を抱えています。産後も続く体験したことがない傷や痛みに耐える身体的な問題、痛みや将来への不安、恐怖で眠れない精神的な問題、退院後ワンオペ育児になりやすいサポート体制の問題。これらの問題が一挙に押し寄せ、精神的に「子どもを育てる自信がない。私には無理なのかもしれない」と、うつやノイローゼのようになってしまう産後ママが増え続けています。■宮本の助産師経験より会社を設立キッカケは当社代表取締役の宮本の経験でした。宮本は助産師として医療の現場の第一線で働いており、生きるか死ぬかという命が掛かる現場で精神力が鍛えられました。7年間の間に約600件の分娩介助と5,000人以上のお母さんと赤ちゃんのケアに関わり、海外でも助産師の仕事がしたいと、英語のコンプレックスを克服するために語学留学も決意しました。現地の看護学校で学びながら働いていた頃、憧れの先輩が、産後うつが原因で亡くなったということがありました。無力さを感じ、いつしか宮本自身もうつ状態となってドクターストップがかかり、半強制的に帰国することになりました。帰国後、助産師として再度病院で勤務をし始め、助産師としてのスキルアップのためにメンタルヘルスや足底反射療法の国際的な資格を習得しました。その中で、環境や人間関係によって人に相談できない、悩みを解決することを諦めてしまう女性が日本にはとても多い現実に直面しました。「もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたい!」「SGDsなどで掲げられている女性のエンパワーメントに貢献したい!」という想いがあり、医療機関だけの関わりでは退院後のケアに限界があると感じたため、フリーランス助産師としてUterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動を開始しました。■トークイベントについてこの度、この想いにご賛同いただいた産婦人科医の池川 明先生をゲストにお呼びして女性の「エンパワーメント」を支援するメンタルヘルスサポート講演会を実施します。産婦人科医として28年間で約2,700件の出産を扱い、30冊以上の出版をされている池川 明先生は「胎内記憶」の第一人者として講演家としてもご活躍されており、「胎内記憶を知り、生まれてきた意味を知れば、人は一瞬で生まれ変わる」をテーマにされており、この度の講演会では赤ちゃんやお父さん、お母さん、自分自身への心のつながりを再度確かめる先生の特別なワークをしていただきます。■セミナー概要タイトル:\ 自分の価値を再発見 /あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!開催日時:8月8日(木) 13:00~16:00受付開始:12:15会場 :一橋大学講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2)アクセス:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分参加費 :無料定員 :500名主催 :Uterus株式会社<お申込み方法>サイトよりお申込み ※託児付きとなっております。(無料) 託児の人数に限りがありますので、託児をご希望される方は早めにお申込みください。<プログラム>胎内記憶の第一人者 産婦人科医 池川 明先生の胎内記憶のお話と大人気の「たまちゃんワーク」を実施チラシ■講師プロフィール池川 明1954年、東京都生まれ。帝京大学医学部及び大学院を卒業後、医学博士の称号を取得。1989年に神奈川県横浜市に産婦人科「池川クリニック」を開設し、以来、多くの出産と母子ケアに携わっています。現在、クリニック院長として出生前・周産期心理学に基づいた医療を提供し続ける一方で、北米出生前・周産期心理学協会(APPPAH)の日本アドバイザーも務めています。日本の胎内記憶研究の第一人者として広く認知されており、一般社団法人日本胎内記憶教育協会の設立と代表理事を務めることで、この分野の知識を広めています。彼の業績は100冊以上の著書に反映されており、主演するドキュメンタリー映画は32万人以上に鑑賞され、また、講演会は日本国内はもちろん、世界各国、ヨーロッパ、中国、アジア各国、北米、その他で行っています。『人が生まれてくる本当の理由』(パブラボ)『ママ、パパ、生まれる前から大好きだよ!』(学研プラス)『胎内記憶図鑑』(東京ニュース通信社) など、著書多数。池川 明画像宮本 尚実1983年3月11日生まれ。福岡県久留米市出身。数秘11・8・5。助産師として医療の現場の第一線で働いていたことや、うつ状態になった経験を通して、もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたいと思い、Uterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動中。宮本 尚実画像司会・渡邊 有優美画像■会社概要商号 : Uterus株式会社代表者 : 代表取締役 宮本 尚実所在地 : 福岡県久留米市津福本町1688-73設立 : 2023年04月事業内容: ビジネス、マインド、健康をトータルサポート資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日幼稚園入園後、気になった長男の様子3歳で発語なし、指差しもなし。泣く、怒る以外で唯一できる発信は「ちょうだい」のアクションのみの長男りーでしたが、無事に幼稚園へ入園しました。入園当初はさみしくて泣いてしまう子どもが多いという話をよく聞いていたので、りーもそんなふうになるのかなあと思っていたのですが、そういったことも一切なく、されるがまま、いつも通りのりーでした。母は少しさみしかったです……(笑)。Upload By かし りりあ幼稚園では加配の先生がつき、常にりーと一緒にいてくれました。りーが疲れた時には抱っこしてくれたり、りーがうれしそうにしている時には一緒に飛び跳ねてくれたりと、言葉で表現することができないりーの気持ちを受け止め、違う方法で表してくれました。親以外にはクールな表情が多かったりーでしたが、幼稚園に通ううちに、いろいろな人に明るい表情を見せるようになりました。幼稚園で制作をする時には、りーの状態を見て、場合によってはカンタンなもの(クレヨンで顔を描く→りーは顔を丸シールで貼るなど)に変えてくれました。また、お手製のパーテーションを用意してくれ、りーにじっくり伝えたい時にはそこへ誘導するなど、りーに応じた対応をしてくれました。幼稚園に通ううちに、困りごとが徐々に増えてきて……Upload By かし りりあこのように幼稚園ではとても丁寧な対応をしてくださったのですが、困ったこともありました。幼稚園では給食がありましたが、野菜嫌いのりーは残すことが多くありました。家でも野菜はほとんど手をつけないりー。食べさせようとすると寝転がって泣き、拒否するため、無理強いはせずに家へ帰ってからおやつを多めに食べさせる、野菜ジュースを飲ませるなどしていきました。Upload By かし りりあまたある時は、園からの電話で、りーが園庭から抜け出すということを聞きました。勢いよく飛び出るということではなく、ふらーっと出ていき、気づいたら園庭そばの駐車場にいたようです。先生は申し訳なさそうに伝えてくれましたが、こちらのほうが申し訳なく感じました。Upload By かし りりあそして、幼稚園の行事への参加も、私にとっては気が重いものでした。子どもたちが座っている中、りーは先生に抱っこされながらもぐにゃぐにゃとしていて、静かにする場面で声をあげてしまいます。心なしか、りーのクラスも次第ににぎやかになってしまっているような気がして、「これってうちの子がクラスの子たちへ良い影響を与えていないのではないか……」と思い悩むときもありました。幼稚園に通って一年。このままでいいのかと悩むように……幼稚園に通い始めて約1年がたち、幼稚園の先生との面談がありました。そこで、進級することで特別活動が始まること、りーには難しいと幼稚園が判断した時には一緒の活動ができなくなってしまうかもしれないこと、その時には下の年齢との活動をすることになるかもしれないことを伝えられました。りーは環境に慣れ、友達も優しく接してくれる。しかしりーにとって幼稚園で過ごすことは良いことなのか考えるようになりました。当時次男のかーの妊娠出産もあり、りーの育児や対応に専念できずに申し訳ない気持ちになっていました。そうして思い悩んでいた頃、児童発達支援施設での面談がありました。そこで私から話す前に先生からある提案を受けました。Upload By かし りりあそれは幼稚園から療育園への転園の提案でした。私たち家族にとって大きな変化となった療育園への転園については、また別の機会に書かせていただきます。執筆/かしりりあ(監修:鈴木先生より)お住まいの市町村で違いはありますが、3歳時点で発語がない場合、一般的には3歳児健診で難聴を否定するためにABR検査を勧めます。さらに、幼稚園ではなく療育園を勧める場合も多いと思います。今回のコラムでは、りーさんに専属で加配の先生がつきましたが、発語のないお子さんを幼稚園でみるのには人的な限界があるからです。そして、加配の方とどういうコミュニケーションツールを用いたかは記載されていませんが、発語のないお子さんに対するコミュニケーションツールの一つとして私は絵カードの利用をお勧めしています。これは日本語が分からない外国人のお子さんに対しても有効な手段です。これからは、幼稚園ー療育園ー小学校とどう連携していくかが重要になってきます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月23日Instagramフォロワー約3万人の現役子育てママが愛知県の東三河地域のお得情報を発信する「いいじゃん三河」より、業界初!トカイナカ専用の4wayバッグ抱っこ紐「mom hug.バッグ」を2024年7月20日(土)にMakuakeにて先行販売を開始いたしました(販売取扱:マックスファンシー株式会社)。都会と田舎の中間“トカイナカ”地域に住むフォロワー約3万人の声から、抱っこ紐を購入する時、「可愛さを追求すると使いづらい…」「使いやすさを追求した物だと可愛さが失われる…」といった不満を持っていることが明らかになりました。そこで、多くのママが期待する機能性は保ちながら、なおかつ、可愛さも共存した“おでかけがぐっと楽しくなる”業界初!トカイナカ専用「4wayバッグ抱っこ紐」の製品を開発しました。Makuake詳細: サムネイル■約3万人のリアルな声を形にしたトカイナカ専用バッグ抱っこ紐愛知県豊橋市は都会と田舎の中間都市「トカイナカ」地域です。車社会なエリアなため、抱っこ紐は使いやすいけど、かさばる…、車の乗り降りが多く抱っこ紐の装着が大変…でも貴重品は持ちたい。そんな想いを叶える抱っこ紐があれば、育児がもっと楽しくなると感じたのが商品開発のきっかけです。気を付けたのは、自己満ではなく、同じようにトカイナカ地域に住んでいるママたちの使い勝手がよい商品にすることでした。私、ジャンミカは2歳児を子育て中のママであり、普段Instagram(@iijan_mikawa)を用いた情報発信をしており、フォロワー約3万人の方から、ストーリーを活用していただいた多くの声を、商品開発に活かしています。特に、一度完成し、商品の写真撮影等も全て終わり、商品販売の段取りを進めていましたが、フォロワー3名の方から抱っこ紐時のバッグ取っ手部分がむき出しだと使いづらいとの声をいただき、全て白紙にして、再度作り直しました。上記含めて、7回もの試作(開発期間1年半)を重ねたため、多額の費用はかさんでしまいましたが、トカイナカに住むママが本商品を通じて、子供との楽しい思い出作りの1ピースになればと考え、一切の妥協を捨て、完成した業界初のトカイナカ専用バッグ抱っこ紐です。フォロワー様のご意見■子育てママが女性としての可愛さ(おしゃれ心)を常に持ち続けられるデザイントカイナカ専用バッグ抱っこ紐を作り上げる最大のコンセプトは、子供との楽しい思い出作りの1ピースです。この想いを形にするうえで、「子供も、ママも、楽しい」を大切にすることがトカイナカ地域に住むことの誇りや楽しさに繋がると考えています。そこで、「子育て中であっても、女性としての可愛さ(おしゃれ心)を常に持ち続けられる」をキーワードに、(1)トートバッグ、(2)ショルダーバッグ、(3)ちょい抱きヒップシート、(4)手放しできる抱っこ紐の4wayで活用できるバッグ抱っこ紐が誕生しました。また、2歳児を子育て中のママだからこそ感じる「バギーに乗るときに嫌がられたとき」、「お会計や改札を通るとき」、「抱っこで寝かしつけしたいとき」、「子供と手をつないで歩くときなど」といった、日々の子育てシーンで重宝できる抱っこ紐バッグを目指し、可愛さに加え、高い機能性や安全性にも徹底的に気を使っています。デザイン性の高さと高い利便性の良いとこどりをするため、先ほど述べた2歳児のママでInstagram(フォロワー約3万人)を用いた情報発信者のジャンミカだけでなく、デザイナーママ、元保育士の現役ママと子育てのプロがタッグを組んで業界初トカイナイ専用抱っこ紐の商品開発に挑んできました。4wayパターン写真■高い機能性や安全性にも徹底的にこだわった5つのポイント1:抱っこしやすいカンタン3step設計抱っこは急にやってきます。そこで、従来の抱っこ紐とはことなり、(1)バッグ背面からベルトを取り出す、(2)子供を抱っこする、(3)ベルトの長さを調整するのたった3stepで準備が完了できるカンタン設計となっています。2:66kgまで耐えられる高い安全性1-3歳のお子さんを想定していますが、66kg(24歳男性平均体重)まで耐えられるだけでなく、ベルトが外れてもお子さんが落ちないよう、安全フックも完備しており、高い安全性を実現しています。3:子供に優しい柔らかく、触りごこちのよいウエットスーツに使われているネオプレーン生地を採用。さらに、子供がおしりを乗せる箇所にはウレタンクッション導入により、ママへの負担軽減を図っています。4:ママに優しい肩への負担を軽減するため、力量を分散してくれるウレタンクッション素材の採用、二股肩ベルトを採用しています。さらに、全面にポケットを配置することで、抱っこしていても鍵やスマホをさっと取り出せる仕様になっています。5:機能性も充実した大容量バッグ子育て中のママは、オムツ、着替え、離乳食、タオル、おしりふき、水筒…など多くのかさばる荷物を持ち運ぶ必要があるため、マルっと全部入れられる「13L」の大容量バッグとなっています。こだわりポイント■商品概要商品名 :mom hug.バッグサイズ(cm):(幅)32×(奥行き)13×(高さ)24カラー :ベージュ/グレー素材 :ネオプレーン生地■プロジェクト概要期間 : 2024年7月20日(土)~2024年9月23日(月)プロジェクト名: これひとつでおでかけ楽々♪大容量の4wayバッグ抱っこ紐URL : ■会社概要【Instagramerいいじゃん三河「ジャンミカ」概要】アカウント名:いいじゃん三河「ジャンミカ」概要(@iijan_mikawa) 概要 :「東三河の食×お得」をメインにローカル情報の発信をInstagramにて行っており、フォロワー約3.1万人(7/1現在)公職 :豊橋市定住・移住希望者向けアドバイザー【販売取扱会社概要】社名 : マックスファンシー株式会社本社所在地: 愛知県豊川市穂ノ原2-1-27代表取締役: 都築 慈仁事業内容 : 寝具・インテリアの製造販売設立 : 2016年11月10日HP : お問合せ先: info@maxfancy.biz 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日LITALICOジュニアスタンダードコースってどんなところ?スタンダードコースは、通所受給者証を使って通うコースで、児童発達支援と放課後等デイサービスの2種類があります。児童発達支援は0歳から年長のお子さま、放課後等デイサービスは小学1年生から高校3年生のお子さまが対象です。スタンダードコースでは、約10人の子どもたちが集団で過ごす場と個別指導を組み合わせ、合計3時間程度の支援を行っています。(※)体験授業では、豊富な知識や経験に基づき、一人ひとりに合わせて楽しく学べるような工夫がされた授業を実際に体験できます。※お子さまの状況やニーズに応じて1.5時間などでの支援提供もしております。詳しくはお問い合せ時におたずねください体験授業を受けてくれるBくんのプロフィールUpload By 発達ナビ編集部今回体験授業を受けるのは、保育園に通う5歳の男の子Bくんです。保育園で友達に手を出してしまうことがあり、「友達と仲良く過ごせるようになってほしい」というご両親の願いから、LITALICOジュニアスタンダードコース・児童発達支援の体験に参加しました。事前にお母さまにお話を伺いました。「Bは手が出てしまうこと以外にも、眠くなると怒りっぽくなったり、落ち着きがないところもあるんです」LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業では具体的にどんなことを体験できるのか、Bくんの1日体験の様子をご紹介します。丁寧なヒアリングでお悩み相談しながら困りの整理ができる!体験授業を申し込むと教室から電話があり、体験授業の内容やその後の流れについて説明があります。その後、お子さまの困りごとを先生が丁寧にヒアリングします(教室やご状況によって、当日行われる場合もあります)。「好きなことがたくさんあって素敵ですね!注意が逸れやすいのは、興味の幅が広いということも関係してるかもしれませんね」「お母さまに手が出やすいのも、お母さまやお家が安心できる場だからこその行動なのかなと思いました。お母さまが汲み取ってくれるからBくんも安心できるんでしょうね」などお子さまのいい面をしっかり分析しているのも印象的でした。お母さまに事前の面談について、感想を聞いてみました。「先生がいろんな視点から質問してくださって、質問の内容もとても的確で、あ、そういえばそうだなと答えながら思うこともたくさんありました」「いろんなお子さまを見てきたから分かるんだろうなと、先生の専門性の高さを感じました。とにかく話していてとても安心感がありました」先生にも、事前の面談でどんなことをヒアリングされているのか聞いてみました。「困りごとは同じでも、その要因はお子さまによってそれぞれです。ですので、より細かくお話を聞きながら、考えられるたくさんの要因のうち、お子さまの困難さはどこにあるのか、困りごとの根底にある要因を見立てていきます」「お子さまはこういう様子がありそうなので、体験ではこういうところを見ていきましょう」というように体験授業で見るべきポイントを提示してもらえるので、お母さまも一緒の目線で体験授業を見られるところもいいですね。Upload By 発達ナビ編集部体験授業では、LITALICOジュニア川崎駅前教室を訪問しました。教室は明るくカラフルで、子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。お母さまと教室にやってきたBくん。数日前まで風邪をひいていたこともあり、体調が万全ではないとのこと。お母さまと離れるのが難しく、予定していた集団授業のお部屋に入ることができません。そこで、先生はタブレットで集団のお部屋の様子を見ることを提案。「ここでお友達がどんなことしてるか見られるんだよ」とタブレットを見せると興味津々のBくん。徐々に笑顔が見られました。先生とほかの教室を一緒に探検したり、好きなもののお話をしていくうちに、Bくんは先生とすっかり打ち解けていました。集団授業に入って体験を受けられる予定でしたが、予定を変更し、このまま個別で行われることに。最初お母さまと離れることが難しかったBくんも、先生と2人でお部屋で過ごすことができました!先生から好きなものを聞かれると答えたり、「これはどうかな?」「こうやってあそぼう!」と自分からもたくさんお話しする姿がみられました。Upload By 発達ナビ編集部このように、お子さまの状況に合わせて、体験できるのは安心ですね。最初はお母さまと離れるのも難しそうだったBくんがここまで楽しそうに過ごせたのはなぜなのか、先生に伺いました。「体験授業は、お子さまのご様子をみて、必要に応じて形を変えて行うこともあります。それは、まずはお子さまに楽しかったなと思ってもらうことを目的にしているからです。そのために、お子さまの興味がありそうなおもちゃを用意したり、お子さまが興味をもたれたものは積極的に共感したりしながら、まずは『楽しい場所だ!』『褒めてくれる人だ!』と思ってもらえるような関わりを意識しています」Upload By 発達ナビ編集部また、Bくんとあそびながらも、Bくんの得意不得意や事前の見立てがあっているかなどを見ながら授業をしていたという先生。先生は具体的にどんなことをされていたのでしょうか。「隣の部屋の音を気にしていたり、先生の持っているシートのにおいを気にしたりしている様子から、もしかしたら感覚の過敏さがあるのかもしれないなと思いました」「また、力いっぱいおもちゃを押す様子があったので、力のコントロールに苦手さがあるのかなと感じたので、『そっと押すとうまくできるよ』と声をかけると、上手に力をコントロールできていました。このように、お子さまの困りごとはどんなところにあるのか、どういう声かけをしたら解消できそうかを考えながら接していました」お子さまも楽しく過ごせている状態で、困りごとの根底にあるもの、どういう支援や関わり方でそれが解消できそうかを専門的な視点で見てもらえるのはうれしいですね。また、先生があそびの中でも、「教えてくれてありがとう」「先生のお話聞いてくれてありがとう」などBくんの一つひとつの行動を見逃さず褒めている姿が印象的でした。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますお子さまの困りの要因や関わり方のアドバイスを教えてもらえる!Upload By 発達ナビ編集部体験中の様子はリアルタイムで視聴でき、体験後には授業中のお子さまの様子や課題の解決方法についてフィードバックがあります。Bくんの体験授業について、先生からは「人も場所もはじめてのところで見通しが立っていなかった中、2、30分でこれだけ慣れることができたので、事前に情報が分かるとBくんのいいところがたくさん発揮できるかもしれないですね」とお話が。的確なアドバイスをしてくれる先生に、お母さまから就学に向けての相談も。「園での様子があまり分からないんですが、手が出てしまうという話は聞いているので、小学校入学に向けて今のままで大丈夫か心配で……」先生からは「通う小学校を事前に見ておいたり、学校の先生と面談をしておくと、どんなことをするところかが分かって安心して通えるかもしれないですね」とアドバイス。また、「園の様子が分からないと不安ですよね。LITALICOジュニアでは保育所等訪問支援を行っているので、指導員が園を訪問してお子さまの様子を見てお母さまに共有したり、LITALICOジュニアでうまくいった方法を園の先生と共有したり、連携することもできるので、一緒に活用されるのもおすすめです」と、実際のサービスを使ったときのイメージがわくような説明も。体験授業のあとにどんなお話をされているのか先生からもお話を伺いました。「体験授業後は授業の振り返りとともに、どういうスキルを獲得すれば過ごしやすくなるかといった個の側面と、どんなふうに環境面を整えてあげれば過ごしやすくなるかといった環境の側面のそれぞれで、LITALICOジュニアではどんなアプローチができそうかといったことをお話ししています」Upload By 発達ナビ編集部体験授業後、お母さまにお話を伺いました。「とにかく褒めて、とにかく居心地のいい居場所をつくることに全力を尽くしてくれる先生がいるという安心感がありました。園で怒られて、家でもうまくいかなかった日も、ここでは絶対に褒めてもらえるということが、子どもの力になるんじゃないかと思いました。体験授業の1回だけでも、子どもが成功を実感して積み重ねていける『成功体験の場』だと実感できました!」「ほかにも、『感覚の過敏さはありますか?』という質問をされたのですが、まさに聴覚過敏気味なのが気になっていたので、『体験の時間だけで見抜くのがすごい!プロの目ってこういうことだ!』と実感しました」Bくんは体験が終わってからも、「次はいつ行く?」とお母さまにLITALICOジュニアのパンフレットを持ってきてくれるそうです。Bくんが楽しめた様子が伝わってきますね!「子どももとっても楽しかったみたいです。親としては子どもが楽しいというのであれば、じゃあ行こうか!という気持ちになりますね!」とお母さまもお話しされていました。LITALICOジュニアスタンダードコースは、お子さまが楽しみながら学べる場所。教室によってはすぐに体験授業を受けられる場所もあるそうなので、気になった方はまずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。先生に聞く!体験授業を受けると何が分かる?Upload By 発達ナビ編集部LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業を受けるとどんなことが分かるのか改めて先生にお伺いしました。「LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業は、実際の集団指導を受けられるので通ってからの様子がイメージしやすいと思います。また、体験授業後には、指導員の視点から見たお子さまの様子をお伝えしているので、お子さまの新たな強みを知ることができるかもしれません」「そして、今後どうすればいいか手立てが分かるので、やるべきことの整理がしやすくなるのも体験をおすすめするポイントですね」Upload By 発達ナビ編集部何をするべきか、今どのステップにいるのかが分かるだけでも体験授業を受ける価値がありそうですね!保護者さまのお話を聞く先生のあたたかい雰囲気がとても印象的ですが、どんな気持ちでご家族を迎えられているのか聞いてみました。「保護者さまは、さまざまな困りごとやお悩みがあって相談してくださっていると思うので、まずはその気持ちをしっかり受け止めたいなと思っています。そして、違う側面から見るとお子さまの素敵な強みを知っていただき、お子さまと関わる時のヒントになればいいなと思っています 」「たとえば、園などの集団の中では『できていない』と判断されてしまっても、大人になって広い世界に出たときには、お子さまの強みが発揮されることもあります」「LITALICOジュニアでは、困りごとを解消するために必要なスキルの獲得をサポートしているのと同時に、お子さまの強みを伸ばすことも心がけています。お子さまには強みを伸ばしながら、いずれはお子さま自身が自分のもっている強みを理解して発信できるようになるといいなと思っていますし、保護者さまにもお子さまの強みにあらためて気づいてもらえたらいいなと思っています」お子さまが楽しみながら必要なスキルを獲得できるように、指導員みんなでご家族をサポートしてくれるスタンダードコース。気になった方はまずはお問い合わせしてみるのがおすすめです。LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業のまとめ教室ではどんな授業を受けられるのか、利用したときの様子をイメージできるLITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業。集団生活の中での困りごとや、学習でのつまずきなど、お子さま一人ひとりの課題に合わせて集団指導と個別指導を受けられるスタンダードコースの体験授業であれば、お子さまの困りごとの解決の糸口が見つかるかもしれません!体験授業では、利用するにあたっての疑問点や不安なことも相談することができるので、気になった方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します
2024年07月22日現在首都圏、近畿圏、名古屋市及び福岡市にてネイティブスピーカー教師による家族向け家庭訪問型英会話レッスンを展開する、有限会社コスモポリタンビレッジ(所在地:千葉県千葉市中央区、代表取締役:遠藤 善英 URL: )は、マスコットキャラクターの「Cosmo」を発表すると共に、2024年8月1日より、Cosmoがナビゲートする形で家族全員が自宅で様々なアクティビティーを実践する新しい英会話スタイル、「Light with Cosmo」の提供を開始します。マスコットキャラクターの「Cosmo」当社が実施する根本サービスは2005年の創業以来、「マンツーホーム」という、ネイティブスピーカー教師が各家庭に訪問し、家族全員でホームステイをしているような感覚で英語を学ぶという独自のスタイルで事業展開中です。現在までのコースは、(1)オーダーメイドのカリキュラムを作成して上達を目指す「マンツーホーム」と、(2)カジュアルにホームステイのような雰囲気で英語に触れていただく「マンツーホームLight」でしたが、新たに「Homestay Book」というアクティビティーブックを利用しながら、家族全員で教師と一緒に様々なアクティビティーを実践していただく、今までにない新しいスタイルのレッスンを開始します。今回当社が新たに展開する「Light with Cosmo」は、具体的なアクティビティーが事前に用意されていることで、教師とのコミュニケーションが不安な方や、事前アクティビティーがあることでの準備を家族一緒に共有できること、実際に様々なアクティビティーを実践することで身に付く自然な英語を吸収していただくことを目的にしています。Homestay Bookでは新たなマスコットキャラクターの「Cosmo」が丁寧にナビゲートしていくスタイルとなっており、ビギナーの方でも安心して受講できることが特徴です。Homestay bookサンプル■サービス概要サービス名: Light with Cosmo提供開始日: 2024年8月1日(木)提供時間 : 月~土 10:00~21:00、日 10:00~17:00URL : ■会社概要商号 : 有限会社コスモポリタンビレッジ代表者 : 代表取締役 遠藤 善英所在地 : 〒260-0026 千葉県千葉市中央区千葉港4-3 千葉県経営者会館5階設立 : 2005年4月事業内容: 家族及び法人向け訪問型英会話レッスン提供/翻訳・通訳資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日子どもたちのいさかいが絶えないチーム。「ケンカしててサッカー上手くなるの?」と問いかけをしているが変化が感じられない。来年高学年で公式戦も始まるし焦る。なにより真面目に練習している子に迷惑がかかっている。お父さんコーチとして自分に何ができる?という質問をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身の経験をもとにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<守備のトレーニング、奪ってからのポジティブトランジションを上手くいかせるにはどうすればいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どもが所属している少年団で父親コーチをしています。(指導年代:U-8、U-10)ご相談ですが、1番の悩みは子どもたちの不協和音です。技術の相談でなくて申し訳ないのですが、けんかや言い合いが絶えません。他の真面目に練習をしている子たちが迷惑している状況です。基本的には子どもたち同士で解決した方が良いと思って見守っています。中にはけんかを注意する子もいますが、相手の子が受け入れられず状況が変わらない事がほとんどです。私としても「けんかをしていていいの?それでサッカーは上手くなるのか?」などの問いかけも繰り返していますが、子どもたちの変化を感じる事ができずにいます。本当に変化していないのか、変化に気付けていない自分の捉え方に問題があるのか、悩みは深まるばかりです。来年からは高学年として公式戦にもいかねばならないメンバーがいる中で、チームをまとめようと焦る気持ちも出ているのだと思います。問題は子どもたちではなく、自分の考え方、とらえ方だと自覚しており、なんとか抜け出すきっかけを模索する日々です。纏まりのない悩みですが、どうしていけば良いのか御意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。指導されているのが8歳以下と10歳以下とあります。このカテゴリーは、やんちゃ盛りでまだまだ自分を律することは難しい年代です。つまりギャングエイジに近い層と言えます。■今の対応でOK、ケンカしないよう無理に押さえつけない方が良いいざこざが起きる年代なので、ある程度のけんかは仕方がないでしょう。いさかいが起きた際に「それでサッカーは上手くなるの?」と問いかけている、と書かれています。良い対応です。そうやって大人が言い続けて育てるしかありません。逆に「絶対けんかするな」とか「けんかするならボールは触らせない」などと走らせるようなことはしないでください。無理に抑えつけて言いたいことが言えない空気になるのは良くありません。ご相談文に「けんかを止める子もいる」とあるので、引き続き「みんなで注意しよう」とことあるごとに伝え続けてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■飛び級などもケンカの原因になりがち、両方のケアをその一方で「来年からは高学年として公式戦にもいかねばならないメンバーがいる」とあり、そこが心配です。全員ではないかもしれませんが、一部の子どもだけ高学年の試合に呼ばれる。つまり、飛び級する子どもが出てくるようです。そうなると、それが引き金になって、けんかの種になりがちです。飛び級する子どもも、そこに入れない子どもたちについてもケアする必要があるかも知れません。■犯人捜しではなく、みんながサッカーを楽しむにはどうしたらいいか話し合うこういうとき、いじめたり暴言を吐いた子どもが誰なのかといった犯人捜しをするケースが多いようですが、それはやらないほうがいいでしょう。仮に目星がついていたとしても、個人を特定するのではなく全体の問題にすべきでしょう。例えば「チームワークってどんなことなのかな?」「チームワークがいいチームって、どんなチーム?」などと問いかけて、選手全員とコーチとで話し合ってもいいでしょう。「みんなにも起きるよ。どうしたらいいかな?」と当事者として考えてもらいます。さまざまな意見が出ると思うので、そこでコーチが「選手同士がいつもけんかしてるようでは、チームワークがいいとは言えないかな」と話してもいいかと思います。とはいえ、試合をしている場面で大きなけんかが普段と同じようにあるのであれば、少々重症かもしれません。言い合いが頻繁に起きるようでは、みんながサッカーを楽しめないことを伝えてください。そのうえで、「みんながサッカーを楽しむにはどうしたらいい?」と問いかけて、考えてもらってください。そうではなく、試合でけんかすることはなく、まとまってプレーできるのなら大きな問題ではなさそうです。■すぐには解決できない問題だ、とどっしり構えていよう次に、コーチご自身のことです。焦っているかも?と自問自答しています。それは十分考えられます。課題解決は遅いより速いほうが良いかも知れませんが、結果を急がないようにしましょう。この問題が起きたからこそ「みんなが仲良くなるには?」「チームワークとは?」と子どもは考えることができ、学べるわけです。このことに限らず、すぐには解決できないのだ――そんなふうに構えておいてください。少し長い目で、うまくいかなかったとしても仕方ないな、というくらいどっしり構えてほしいです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■池上さん自身、いさかいが絶えないチームを担当した時に行ったこと(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)私自身もいさかいが絶えないチームを担当した経験があります。争っている2人だけの問題にせず、チーム全体の話にしました。これは男子の中に2人だけ女子がいる中学生のサッカー部の話です。女子2人。他の十数人は全員男子。中学生男子は下ネタのようなジョークを女子に向かって言いたくて仕方がない年頃です。しかし、それを女子は嫌悪しています。もっと言えば、男子の中もそういう話が嫌な子もいます。仲間に嫌な思いをさせるのは良くありません。これから先、同じことが起きないようにするのはどうすべきか?そういったことを話し合ってもらいました。すると、仲裁に入る、両方の言い分を聞くなど、さまざまな意見が出てきます。常に話し合うことで解決するという経験をさせてあげましょう。■時に対立したり、意見を言い合うことは成長のプロセスとして大事けんかしろとは言いませんが、時に対立し自分たちの意見を言い合うことは、成長のプロセスとして重要です。自分が発言するときに「こういうふうにしゃべったほうが相手を尊重できる」などと学びがあります。例えば練習の中で、けんかしている子ども同士をペアにしてもいいでしょう。それもコミュニケーションが円滑にできるようになるひとつのやり方です。そのためにも、いつも練習する相手を変える習慣をつけておきましょう。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年07月22日我が家の長女イチコは小学5年生。幼稚園の頃から変わらず好きなのが…毎年主人公も設定も変わるんですが、「今年のはイマイチ」なんてことはなく、毎年楽しく観ています。ただイチコが気にしていることが。それは…私としては、人に迷惑をかけないのであれば何が好きでもいいし、「好き」は多い方が人生を楽しめる気がするので「好きなままでいいよ!」と思っていたのですが…。いいよ! 好きでいいよ!でも友だちにからかわれたらそう思っちゃう気持ちもわかる!大人でもそのアニメシリーズ好きな人はたくさんいるし、なんにもおかしいこと、恥ずかしいことはないんだけどね…。そもそもたくさんのプロの大人が集まって作っているわけだし! その方たちも作品に愛を持っているよ!(誰目線?)そんなこんなで、好きな気持ちを持ちつつも周りにはあまり大声で言わないまま、イチコの10歳の誕生日にそのアニメのグッズストアに行きました。すると…イチコより年上のお姉さんたちが真剣に&楽しそうにしている姿を見て、迷いは吹っ切れたみたいです。いや、吹っ切れたというより、そのときお店にいたお姉さんたちに対する憧れの気持ちが芽生えたのかも…。お姉さんたち、イチコの好きなファッションだったし、財力もイチコよりあったし…!それをきっかけに、イチコは堂々とグッズを持ち歩くようになりました!ということで、今でも変わらずそのアニメのファンのイチコ。これからもイチコらしく楽しんでいけますように!
2024年07月22日こんにちは!木村です☺︎猛暑日が続き、冷たくて甘いかき氷が食べたくなる季節ですね〜。今回は以前ブログでも紹介した銭湯の黄金湯が新たに開設したコガネキッチンのかき氷を家族で食べに行ったのでレポートします!サウナで人気!黄金湯2階の「コガネキッチン」夏限定のかき氷リニューアルして、とってもおしゃれに生まれ変わった黄金湯。以前ブログでも紹介したのですが、その時は無かった2階に出来たカフェ「コガネキッチン」。「黄金湯」施設概要⚫︎アクセス⚫︎〒130-0012東京都墨田区太平4丁目14−6錦糸町駅北口から徒歩約6分⚫︎営業時間⚫︎月~木 11時30分〜21時金日祝11時30分〜22時土曜日 15時〜22時定休日:第2・第4月曜(コガネキッチンのみの利用可)黄金湯の過去ブログはこちら娘たちが喜びそうな、可愛い見た目のかき氷が出たということで今回はカフェ利用のみで家族で行ってきました!入り口右手にある階段を登り、テラスに抜けると、本当に銭湯かな??と思うほどおしゃれなカフェスペース◎お目当てのかき氷は大変人気らしく、"しばいぬ"はsold out..。しろくまにもsold outのシールが貼られていたのですが、仕込み直して再販出来るようになったとのことで奇跡的に注文することが出来ました(;o;)フルーツ沢山のしろくまかき氷ふわっふわのかき氷に自家製の練乳シロップとフルーツがたっぷり!サウナハットをかぶった可愛いしろくまかき氷にメロメロ♡子供用の取り分け皿やカトラリーも常備一見、オシャレだし大人向けのカフェかな〜?と思いきや、しっかり子供のカトラリーやお皿も用意してくださって、子連れの我が家も安心して過ごすことができました!もちろん、かき氷以外にもフードやドリンク、デザート等沢山のメニューがありました!ぱぱはビール、私はコーヒーフロートを注文♡アカスリ、宿泊施設も併設!黄金湯の新フロア2階にはカフェだけでなく、予約でアカスリができる「BODY SCRUBBING ROOM」やカプセルホテルタイプの宿泊ベッドエリアも併設されていて驚きました!サウナ入って、チルタイムして、そのまま就寝できるなんて最高ですね。泣赤紫蘇ソーダや水風呂フロートなど、気になるメニューもあったので「しばいぬかき氷」のリベンジも兼ねて、また行きたいと思いました(^^)皆さんも是非、黄金湯に来た際は2階のコガネキッチンを利用してみてください♪
2024年07月22日父親と話すのが苦手…という方の中には、“無口で何を考えているかわからないから”という理由の方もいるのではないでしょうか。子育て真っ只中のママパパたちの親世代は、男は多くを語るべからずという昭和時代の意識が根強く残っているのか、無口な父親が多い印象。単に表現下手なのかもしれませんが、いざコミュニケーションを取ろうというときには、困ることもありますよね。今回ご紹介する主人公の父親は、まさに昭和の男を絵に描いたような無口な人。でも、とあるツールを使うことで違う一面が見えてきたそうなんです。連絡手段としてLINEアプリを使ってみると、今まで無口だった父親がウソみたいに冗舌になり、一気に親しみがわいた主人公。もしかしたら面と向かって息子さんと話しをするのは照れ臭さもあったのかもしれませんね。LINEは些細なことも気軽に送り合えるので、少し苦手だなと感じる相手と距離を縮めたいときは、まずLINEからスタートというのもひとつの方法かもしれません。それにしても、自分で料理したごはんの写真を得意げに送るお父さん、お茶目で可愛らしいですね。みなさんの中でも、じつは家族にこんな一面があった!というエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年07月22日子どもの性にまつわる悩みや疑問に!『親子で話そう!性のことー3歳から始める性教育ー』Upload By 発達ナビBOOKガイド「性について子どもにどう教えればいいか分からない」「子どもの気になる行動をやめさせたいけれど、伝え方に悩む」など、大切なこととは分かっていても、子どもの性教育についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。本書の著者である臨床心理士の高山恵子さんと、保健師の佐々木睦美さんのお二人は、長年にわたり子どもたちや教職員に向けた性教育講座を実施しているエキスパートです。子どもからの質問にどう答えればいいのか、子どもの性にまつわる悩みや疑問など、分かりやすくQ&A方式で解説しています。命に繋がる「性」について知ることは、自分自身を大切にすることにも結びつきます。まずは大人が正しい知識を身につけることができれば、子どもからの突然の質問にも 、恥ずかしがったりすることなく、自信をもって答えることができるはず。巻末には取り外せる絵本もついており、親子で楽しみながら学び、性のことについて話し合うきっかけになるのではないでしょうか。遊びながら「できた」が増える!『発達障がい・グレーゾーンの子のための水中療育 からだ・こころ・ことばを育むスイミング』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書の著者である酒井泰葉さんは、元アーティスティックスイミング日本代表選手で、長年にわたり発達障害がある子どもに水泳指導を行っていらっしゃいます。本書で紹介されている「水中療育20の実践プログラム」は、リラクゼーション・ウォーキング・ジャンプ・潜水など、さまざまな水遊びを楽しみながら、体性感覚・平衡感覚などを養うというものです。本書で紹介されているプログラムの実際の様子を動画で見ることもできるので、合わせて活用することで、より理解が深まります。体の動かし方に苦手さがあったり、水が怖かったりするお子さんにも、取り組みやすい工夫がたくさん紹介されている本書。この夏、水に親しみながら心身を成長させる機会として、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。55の実例で手立てを紹介!『少しの工夫で変わる!気になる子が過ごしやすくなる保育の環境構成』Upload By 発達ナビBOOKガイド発達が気になる子どもの「遊びに集中できない」「友だちとトラブルになる」「パニックやかんしゃくを起こす」といった行動へ、どのように対応すればよいのか困った経験のある方は多いと思います。本書では、子どもが「できない」のではなく、周りの環境が子どもに「合っていない」という考えのもと、環境構成による支援を紹介しています。実際の保育の現場でみられる全55の実例を掲載し、「お支度」「着替え」「集まり」「食事」「トイレ」「午睡」「室内遊び」「外遊び」など、さまざまな場面で起こりがちな困りについて、ビフォーアフターの写真付きで分かりやすく手立てが紹介されています。「段ボールでパーテーションをつくる」「給食の配膳の仕方を変えてみる」「おもちゃの片づけ方を変えてみる」「保育室の隙間を落ち着けるスペースとして活用してみる」など、本書で紹介されている実例はどれも手軽にできるものばかり。ぜひ本書を参考に、保育の現場やご家庭でも、お子さんに合った環境の工夫に取り組んでみてはいかがでしょうか。最新の臨床精神医学に関する知識を深める!『神経発達症群(講座精神疾患の臨床 9)』Upload By 発達ナビBOOKガイド近年、「発達障害」という言葉の認知度は高まっていますが、医学的には知的発達症(知的障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)といった疾患を総称して「神経発達症」としています。本書は、発達ナビでも多くの記事をご執筆いただいている本田秀夫先生が編集を担当され、神経発達症群全般における概念や、各疾患の分類の歴史的変遷についても詳しく解説されています。医学専門書ではありますが、「神経発達症群」の各疾患の診断概念や症状、原因、治療・支援に関する正しい情報を知りたい医師以外の医療・福祉関係者の方や、より深く学びたいと考えている方にとって、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月21日こんにちは、エェコです。全3回にわたって続けてきた「乳がんの生検」、今回で最終回です。前回、乳がん検診で見つかった数十個のしこりについて「生検」を受けてきました。果たして結果は…!?結果がわかるまで時間があると不安で、いろいろ調べてしまいますよね…。そして大抵ネットには悪い事例しか書いていないので余計不安になるっていう…。私の選んだ生検方法は精度がそこそこなので、もしかしたら「判別不明」になるかもしれないと言われていたのですが、今回ちゃんと結果が出ました!(高額な生検は受けなくても大丈夫になりました)※当時私が受診した際に医師に説明を受けた内容を記載していますが、医療機関によって異なる場合があります。聞かされたとき、めちゃくちゃ心が軽くなったのを覚えています。「ガンだったらどうしよう」「入院したら子どもたちはどうしよう」「抗がん剤はつらいって聞くなぁ」「そもそも治るのかな…」という不安が一気になくなりましたから…、そりゃあ軽くもなります!私の胸のなかにある「線維腺腫」。思春期から幅広い年代に見られる良性の腫瘍だそうです。小さいと触れてもわからずエコー検査でしか発見できないとのこと。これがガンになるのは稀らしいのですが…、稀でも事例はあるとのこと。今回の生検では良性でしたが…、まだまだ油断はできないなと思いました。ちなみに先日、半年後の乳がん検診にも行ってきて異常なしでした!自身の健康は子どもにも影響ありますし、乳がんは40代から急激に発症率が上がるらしいので、定期検診は欠かせませんね…!参考: 「線維腺腫」/乳がん.jp ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年07月21日みなさまこんにちは〜HugMugブロガーのユキです!今回は昨年と今年泊まった、Rizzan Sea-Park Hotelの水上アクティビティーとプールが沢山遊べて、我々のような子連れファミリーにとっても良かったので、レポートしたいと思います♪⇧恩納村にあるRizzan Sea-Park Hotelは、沖縄の中間部にありアクセスも◎少しヴィンテージですが、かなり広くイベントなども盛り沢山でホテル内で全て完結でき、コスパも良く、小さいお子様連れにオススメ!リザンシーパークホテル谷茶ベイアクセス:〒904-0496沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1496TEL: 098-964-6611那覇空港より国道58 号線を約45km 北上。国道58 号線沿いに立地。那覇IC~石川IC所用時間約70分。国が認めた自然公園!天然の白浜“リザンシーパークビーチ”ホテルの目の前にある、白い砂浜と青い海は見るだけでもテンションが上がる!⇧朝ごはんを食べた後や寝る前に、サンゴやヤドカリを探しながら海岸をお散歩するのが宿泊中の日課でした♪⇧サンゴのカケラも沢山!面白い形や、綺麗な形を探すだけでも楽しい♪海上に設置された巨大遊具で大はしゃぎ!リザンアドベンチャービーチは右半分が自由に海水浴できるゾーン、左半分が水上アクティビティーになっています!リザンアドベンチャー(海上遊具)利用条件:3歳以上料金:1時間半¥2,000(税込)/1日 ¥3,000(税込)※小学生以下は保護者同伴となります。※干潮のお時間はご利用いただけません。2024年度の遊泳日時は7/1~8/31の間は9:00~19:00となっています。19時近くてもまだ空が明るくて驚き!⇧ホテルの部屋からは海が一望できました!長男はホテルに着くなり、早く海で遊びたい!!と入っていましたw着いた日はもう既に夕方だったので、翌日早速朝からビーチへ!まずは受付で料金を支払い、ライフジャケットを借りて着用します。母は昨年は妊婦で、今年はベビーがいるので今回も入れず…なのでアクティビティーは父ちゃんと。⇧エアーが入ったふわふわドーム的なアクティビティは、巨大滑り台までボルダリングで登ったり、ボールが行手を阻む、まるでSASUKEのようなゾーンまであり、子どもも大人も楽しめるアスレチックです!⇧2m以上ありそうな滑り台は、大人でも尻込みしそうw怖がっていた長男も、一度滑るとその楽しさに何度も滑っていました!⇧今年は小さいサイズのアスレチックも増えていました!大きい滑り台が怖いという子どもに良さそう!⇧浅瀬にあるので、小さいお子さまでも楽しめそう!ワニに乗ったり…⇧トランポリンも、海の上となると格別!長男は水上アクティビティーで飽きずにずーーーっと遊んでいました!ジェットスキーやバナナボートなどのアクティビティもアスレチックの奥には、ジェットスキーやウェイクボードなどのアクティビティもあります!⇧長男は昨年チューブという、高速で引っ張られるボートに乗りましたが、とても楽しかったそうですw⇧こんなクリアのカヤックも。水中のお魚も見れて楽しめそうですね!巨大滑り台で度胸試しはいかが?“ジャンボスライダー”砂浜にあるジャンボスライダーも、小学生以上が利用できてオススメ!⇧3〜4mはありそうな、巨大スライダー!長男は怖がりながらも滑って楽しんでいました!ビーチ直結!室内も屋外も楽しめる“レインボープール”ビーチで遊び倒した後も、子どもはまだまだ遊びたい!と体力お化けですよねw水上アクティビティーの後は、ビーチ直結のプールでも楽しめます!⇧プールの入り口にシャワーがあるので、身体の塩や砂を流して入ります。お友達と、修行風にw⇧滝があったり…⇧滑り台もあります。続いては室内の温水プールへ!⇧室内のプールはガラス張りになっており、開放感が◎⇧室内プールにも滑り台があります。浅くなっているので、幼いお子さまでも楽しめます!⇧室内プールでは手漕ぎボートで遊べます!※小学生以下:10分¥500(税込)⇧0歳7ヶ月の娘も、父ちゃんに抱っこされながらプールを楽しめました♪室内プールの横には、キッズスペースがあるのでまだプールに入れないお子さまや、赤ちゃん連れのママの休憩にオススメです!⇧クッションフロアが敷いてあるので、ハイハイやよちよち歩きのベビーにも◎⇧ガラス張りになっているので、プールの様子を見ながら休憩できます。⇧絵本も沢山!⇧ビーズクッションで親子でゆったり休憩できますね♪そしてプールの横には大浴場が!!水遊びで疲れた身体をお風呂で癒せるなんて最高ですね。。。海やプール遊びの後は“海辺の居酒屋 島唄”でチル。。。ビーチの横には、海の家風の居酒屋さんまであるんです!提灯の灯りがいい雰囲気♪夕日を眺めながら、ウミブドウやジーマミー豆腐、おでんを頂きました。夜は三線ライブもあり、お客さんも一緒になって大盛り上がり♪最高な一日でした〜我が家は昨年こちらのリザンに宿泊し、ホテルの前がすぐビーチというのがとっても便利&とても楽しめたので今年も宿泊しました!昨年同様、今年も近くのホテルに泊まっていたお友達ファミリーと一緒に水上アクティビティで遊ぼうとした日は、なんと干潮の為アクティビティは休止に。。。(水面が浅すぎると、滑り台などから飛び込んだ際に危険な為休止になってしまうのでご注意ください!!)ですが、今年はプールで沢山遊んで大満足でした♪沖縄で海水浴場をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!ではでは〜
2024年07月21日こんにちは!木村です☺︎最近気になっていたSNSでも話題のコスメが、想像以上に良かったので、ブログで紹介させてください(^^)!2024年上半期ベストコスメ受賞のRMK ルミナスメイクアップベース30代半ばにさしかかり、今まで使っていたベースメイクが合わないなあ。と感じる様になり、ここ何年かずっと迷宮入りしていたのですが..ついに終止符を打てる感動ベースに出会いました!!少しピンク味の強いベースで、サっと伸びるテクスチャーのルミナスメイクアップベース。私の場合、肌のくすみが最大の悩みだったのですが..くすみや色ムラを光で飛ばしてくれるので、ファンデ無しでもワントーン上がった様な仕上がりに◎しっかり毛穴もカバーしてくれるので、あとは気になるところをコンシーラーで隠せばベースメイクは完成です!長年求めていたナチュラルな仕上がりとツヤ感に感激しました!!RMK ルミナスメイクアップベース30mL 4,400円(税込) SPF22 PA++売り切れ続出!話題の神リップ デューイーメルトリップカラーこちらは4月から発売されているRMKの新リップカラー。全12色のブラウンカラーがどの色も絶妙でどんなメイクにも合わせやすそう♪私が店舗に行った時はもう既に3色しか残っておらず..BAさんによるともう9月頃まで入荷が無い程バズっているそう..。そんな残りの3色もどれも可愛いく使いやすい色味で悩みましたが、今回は 05 ムーンリットモーブに決定♡程よいツヤ感と、絶妙ブラウンが推しの1色♡食べても、飲んでも、色落ちしない!最強リップデューイーメルトリップカラーがバスっている理由とは..食べても飲んでも色落ちしないのです!実際に塗って少し時間を置いてからティッシュオフしてみたところ..↑す、凄くないですか!?本当に薄っすら、よ〜く見ると若干着いてはいますが、この持続力は凄い。RMK デューイーメルト リップカラー全12色EX-01・EX-02のみ数量限定4,180円(税込セット価格)※レフィル各3,080円(税込)リップカラーケース1,100円(税込)もうすでに他の色も欲しい..ww是非店舗に行った際は、ご自身でこの感動を体感してみて下さい⭐︎
2024年07月21日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。1学期が終わりましたね…! いや早い! あっという間でした。あっという間に過ぎてから、ふと気がついたことがありました。 まだ通院はあるものの、気づいてみれば本当にめったに体調を崩さなくなりました!一方、次女オコメに関しても。「小学生になると体強くなるよ~」とは聞いたことはあったものの、まさかふたりとも皆勤できる日が来るとは。 年齢と言われたらそこまでですが、年々自分の体調不良時の回復が遅くなっているような…ムスメたちを見習って、自分の体調もしっかり見直したいと思います…まずは運動不足の解消を…!
2024年07月20日発達ナビ連載ライター陣や読者の皆さんにお寄せいただいた、面談や学校からの呼び出しにまつわるエピソードをご紹介!定期テストなども終わり、多くの学校で担任の先生との面談が始まる時期となりました。「先生に子どもの特性を伝える際に何を用意したらいいの?」「合理的配慮、どこまでお願いできる?」「学校でトラブルなどを起こしていたらどうしよう……」など悩む保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、発達ナビ連載ライター陣や読者の皆さんにお寄せいただいた、面談や学校からの呼び出しにまつわるエピソードをご紹介します。持ち物や相談の内容など、ぜひ参考にしてみてくださいね。発達ナビみんなのアンケート「連載ライターのみなさんに聞いてみたいこと大募集!」に寄せられた「小学校・中学校の先生に理解を得るコツ」の声。このコラムでは丸山さとこさんとコウさんの小学校から中学校にかけての合理的配慮についての実体験をつづっていただきました。幼児の頃から動きが大きくて速かった次女のリスミーさん。小学校の三者面談でリスミーさんが授業中に走り回っていることを知らされ……!先生に教えてもらった「落ち着くための工夫」とは?ASD(自閉スペクトラム症)のある小学校2年生のミミさん。お母さまのtaekoさんは面談で担任の先生からミミさんの友達トラブルについてのお話を聞きます。「指摘グセ」のあるミミさんに対してtaekoさんの考えは……。発達障害のある息子のコウさんが中学に入学して1ヶ月、担任の先生と二者面談を行った丸山さとこさん。診断書とWISCの検査報告書をコピーして挑んだ面談の結果は……。面談で心がけたこと、新生活後すぐに面談をする意義など参考になるお話がたくさん盛り込まれています。ASD(自閉スペクトラム症)のあるミミさん。小学校1年生から2年生への進級にあたって先生が変わると知ったお母さまのtaekoさんが新しい担任の先生に連携したものとは?また、「宿題がつらい」と悩むミミさんについて面談で相談すると……。小学校6年でSLD/LD(限局性学習症/学習障害)グレーゾーンと診断を受けたひらたともみさんの息子さん。中学3年生、夏の三者面談で高校進学について先生から聞かされたのは「母の知らない息子の頑張り」で……!中学受験をし、中堅の私立中学に進学したあっきーさんの息子さん。ある日突然、学校から呼び出しを受け、向かうとそこには担任、学年主任、副校長などの面々がずらり……息子さんの起こした「ある事件」で停学処分、さらには退学の危機にまで……!?ASD(自閉スペクトラム症)のあるまゆんさんの息子の太郎さん。行き渋りなどはまったくなかったものの、小学生のころは体調不良で学校から急な呼び出しがかかることがたびたびあったそうです。気になって小児科を受診すると……。その他関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月20日皆さんこんにちは♪hugmugブロガーの小林です!関東は梅雨が明けいよいよ夏本番ですね!夏のスイーツといえばかき氷!冷たいかき氷を摂取して心身ともに冷んやりしたいなーと思い友人と目白にある『志むら』さんへ(^^)ワクワクする老舗の店構え!目白駅から徒歩約2分1939年創業の老舗和菓子店で「食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店」にも選出されていて店構えもご覧の通り〜1階は和菓子販売。2階と3階が喫茶室。氷の絶壁!?枝豆感も楽しめる「枝豆ずんだ」をチョイス事前に椅子のある待合場所でメニューを決めます。数あるメニューの中から迷って迷って私がチョイスしてのは…枝豆ずんだ!ワクワク、ドキドキしながらかき氷を待ちます♪オーダーして数分後やってきましたー!枝豆ずんだ1,750円税込見て下さい!この存在感!氷は天然氷を使用しているそうでお皿の半分ほどのスペースに氷が絶壁の氷が盛られ和菓子屋さんのずんだって感じの優しい甘さ!ミルキーな豆乳練乳の存在感も映えるし枝豆感がしっかり残っている枝豆ずんだ餡。白玉もずんだ餅みたいで柔らかくて美味しい!友人は定番の「生いちご」をオーダー!生いちご1,600円税込こちらも見た目のインパクトが凄い!少しいただきましたがいちごの果肉がたっぷりでとっても美味しい!追加で手軽に楽しめる!「すいかミニ氷」も追加でオーダーすいかミニ氷500円税込ベースはすいかシロップ、トップにすいか果肉と塩レモンジュレ、そしてすいかの種の代わりの大納言鹿の子。シンプルでかわいいミニ氷!こちらも友人と2人でペロリ!実は今年2度目!前回食べたのは定番メニューのあずき!あずき1550円税込こちらは前回いただいた定番メニューのあずき〜私はあんこが食べ物の中で一番大好き♡高く積もれた氷の下には、たっぷりのつぶあん(^^)あんこ最高!見てください!この幸せそうな顔を(笑)食後には温かいお茶でほっこりかき氷を食べた後、冷えた体を温かいお茶でリセット!皆さんもこの夏は美味しくて冷たいスイーツを食べに出かけてみてはいかがでしょうか⁈
2024年07月20日小学校もいよいよ夏休みに突入! 夏休みの宿題の定番『自由研究』、みんなは何する? 今回は、小学校低学年におすすめの自由研究アイディアをご紹介。ものをつくったり動画編集をしたり料理をしたり……。子どもたちがこだわって研究したアイディアを参考にしてみて!自由研究アイディア#01『お父さんの顔のモビール』Creator_田中 日和ちゃん(8歳)「娘が1年生のときに制作した、『お父さんの顔のモビール』。この頃、工作したさまざまな物をぶら下げるモビールづくりにはまっていた娘。次は顔をつくりたい! と言い、お父さんの顔をつくることに。ダンボールに紙粘土を薄く伸ばすことに苦労していましたが、絵の具で塗るところや毛糸で髪の毛を付けるところ、完成したお父さんの顔が回るのを見て楽しそうでした」自由研究アイディア#02『愛猫の等身大ぬいぐるみ』Creator_KOTOHAちゃん(9歳)「小学2年生のときに、愛猫“プティ”の等身大ぬいぐるみをつくりました。娘はぬいぐるみや可愛いものが大好きなのですが、飽きてしまってずっと遊んでない&使っていないものがたくさんあります。そこで『もっとものを大切にして欲しい』『命(時間)をかけてものはつくられている』ということを知って欲しくて、つくり終わったあとでも大切にできるぬいぐるみづくりを提案。ユザワヤで生地選びをして、わが家の猫をメジャーで計測して、型紙をつくって……完全にオリジナルでつくりました」「今年は“自分らしさ”をテーマに、娘の自己肯定感が上がるような自由研究を提案したいと思っています! 例えば『やりたいことリスト100を全部叶える夏休み』『将来の夢研究(パティシエ)』などがいいかな? と計画中です」自由研究アイディア#03『じいじのお家のジオラマ』Creator_ひなたくん(9歳)「息子が小学2年生のときに制作した自由研究は、じいじの家のジオラマづくり。『木で動くものをつくりたい』という本人の希望で、じいじの家で見つけたそうめんの木箱をもらって帰り、何をつくるか相談した結果、動くものではないけれど、『じいじの家のジオラマをつくりたい』という本人の意見でつくることに。Googleマップで見たじいじの家の地図を参考に、川の水をキラキラさせるためにボンドを塗ったり、橋をつくるために公園で木の枝を拾ったりしました。完成品を見たじいじも喜んでいました!」自由研究アイディア#04『キャンプの動画編集』Creator_あらたくん(10歳)「小学3年生のときに、いつも見ているYouTubeの動画が、どうやってつくられているか知りたいというところから動画編集を題材に。家族で行ったキャンプ中に動画や写真を自分で撮影して、その素材を使い編集まで行いました。音楽をつけたり、効果音をつけたりいろいろ試していく過程はとても楽しそうでした。この音楽はあの動画で使われてた! とか、ここにはあの音を入れたいなど考えてやっている姿はまさに動画クリエイター! 夏休みの思い出が形として残せたのもよかったです」自由研究アイディア#05『たまご焼きの研究』Creator_たまごだいすきくん(9歳)「料理をつくることや食べることが好きなので、小学1年生の自由研究は、『たまご焼きの研究』に。毎日朝食につくるたまご焼き。しょうゆ味や塩味だったり、オムレツにしてケチャップをかけたりと、同じたまご焼きでも少しずつ味が違うので、いろいろな種類をつくりたくなったのがきっかけです。メニュー考案や写真と文章をレイアウトして冊子にまとめるのに苦労したようですが、さまざまなたまご焼きをつくれて楽しそうでした」「こし器で2回こす『なめらかなたまご焼き』は、息子がオリジナルで考えたメニュー。母はつくったことがなかったのですが、クレープのようになめらかでとてもおいしかったです。今年の自由研究は、プログラミングを習っているのでロボットをつくりたいそうです」自由研究アイディア#06『宝石せっけん』Creator_オウくん(7歳)「鉱物や原石が大好きな息子がつくってみたい! と興味を持ったのがきっかけで一年生のときに宝石せっけんづくりに挑戦。グリセリンソープと着色液を使ってつくるのですが、本物の鉱物みたいにしたいということで、色の合わせを親子で考えました。宝石によって削り方を変えたところも楽しかったみたいです。家族の誕生石をつくって、標本みたいに木枠に入れてリアルな石鹸ができました!」「つくっただけよりも、つくり方や石の特徴を辞典など使って知った方がより興味がわくかなと思い、レポートにもまとめました。今年はレジンを使ったリングをつくってレジンとは何か、なぜ紫外線で固まるのかなど素材の疑問を一緒に調べようかと話しています」自由研究アイディア#07『紙飛行機の研究』Creator_いちとくん(10歳)「1年生のとき虫図鑑をつくった息子。2年生のときは、紙飛行機をつくることにハマっていたので、『紙飛行機をつくってどれがいちばんよく飛ぶか』の研究をしました。折り紙の本を見たり、タブレットで調べたりしてつくり、力作が完成。つくったあとはどんな風に飛ぶか試して、それぞれの特徴を画用紙にまとめました。折りたためて持ち運びしやすいようにしましたが、大きい作品なので学校に持っていくのが少し大変だったみたいです」「先生や友だちに『すごい!』と言われたようで、35人クラスのうちの2人に選ばれていました! 今年は、生活のちょっとした豆知識をまとめる、もしくは『これなんて名前!?』 と知っているようで知らない名前を調べる、のどちらかで悩んでいるみたいです」自由研究アイディア#08『トンボの刺しゅう』Creator_檸檬くん(11歳)「シュタイナーの幼稚園で刺しゅうを経験していて、とても好きな活動のひとつだったようで、2年生の自由研究は刺しゅうに。図鑑から刺しゅうが映えそうなきれいな色のトンボを選び、手持ちの古いシーツに刺して仕上げました。刺しゅうは難しそうに見えますが、布に針を刺していくだけの単純作業なので、子どもにもぴったりだと思います。持ち帰ったあと部屋に飾れるところもいいですよね。今年の自由研究は草木染の予定。庭にあるさまざまな樹木やハーブを使って、どの植物からどんな色がとれるか、いろいろ検証するそうです」自由研究アイディア#09『夏休み中に読んだ本ベスト30ランキング』Creator_キハルくん(7歳)「1年生の夏休みに本を読むことが多く、せっかく読んだのなら読んだ本を記録しておこう! から数が増え、それならランキングにしてまとめて自由研究にしようという流れになり、こちらのテーマに決まりました。苦労した点は、『かいけつゾロリ』シリーズが大好きなのですが、似たような題名で借りるときにどの本を読んだか忘れてしまうこと(笑)。読んだ本の数が目に見えて増えていくのは達成感がありました!」番外編ちょっと変わったアイディア集まわりの子どもたちは一体何をやっているの? みんなの自由研究の発表や展示会に行った際、気になったテーマを教えてもらいました! どんな結果になるのか、わくわくする研究内容が目白押し!炊いたお米に『ありがとう』と『バカ』を1ヵ月言い続けたらどんな変化があるか。わらしべ長者のようにものを交換したら最後何になるのか。夏休み初日にパパのヒゲをツルツルにして、毎日写真を撮り、ヒゲの伸び具合を観察。身近な植物をチェキで撮影してまとめる。ひたすら電車に乗って、旅した記録をレポートにまとめる。万華鏡をつくっていろいろなものを見てみる。一色のレゴを使って、30パターンの形をつくる。絵本に出てくる料理をつくり、レポートにまとめる。ピタゴラスイッチのようなものをつくり、iPadで動画編集をする。何かの研究をするもよし、思い出に残る作品をつくるもよし、ユニークでクリエイティブな自由研究は、まだまだたくさんあるはず。個性豊かな自由研究のアイディアをヒントに、子どもが楽しく取り組めるテーマを親子で探してみて!\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年07月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。今回は長男が小学一年生の時に学童で起こったある出来ごとのお話です。一年生の頃、毎日学童へお迎えに行っていました。その日お迎えに行くと学童の所長が何やら慌ててやってきたのでケガをした、もしくはさせてしまったのかとヒヤヒヤしたのですが…何と長男のランドセルを間違って別の子が持って帰ってしまっていたのでした!長男の通う学童はお迎え時間が近づくとすぐ帰れるようにランドセルを取りに行き席の横に置いておく流れになっていて、その際に自分のランドセルがなくなっていることに気づいたようです。すぐに学童のスタッフの方たちが探してくださったそうなのですが、置いたはずの近くにあったランドセル(長男のランドセルに似ている)がすでに帰宅した子のものだと判明。その子の親御さんに連絡してくれたのですが電話は繋がらず、事情だけ留守電にメッセージを残した所で私がお迎えにやってきたのでした。なんとも一年生らしいハプニング笑同じような色のランドセルにみんなお揃いの黄色いカバーを付けているので間違えても仕方ないですよね。だって一年生だもの。とりあえずその子の親御さんから折り返し連絡がくるのを待たせてもらうことになりました。自分のランドセルがなくなって長男は少しブルーなご様子。果たして親御さんと連絡がつくのか。今日、長男のランドセルはどうなってしまうのか。続きは次回!ではまた!
2024年07月20日皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。梅雨なのか...?夏なのか...?絶妙な気候に体調崩されてはいませんか?私は頭痛持ちなので雨の日はどうしても気分も体調も優れず、学生時代から雨の日をどうPOPに楽しく過ごせるかが梅雨のテーマになっています。雨の日を楽しそうにスタイリング&過ごせている人に強い憧れを持っています。そして夏になるとどうしても暑くって暑くって服装もシンプルになってしまうので小物をとことんPOPにするのが鉄則な私。そうです梅雨から夏にかけていかに明るくカラフルに過ごすかが鍵になってくるので今年もPOPなアイテムをお迎えしました!ここで自慢させてくださいませ〜〜!!クロックスのホットピンクレインブーツcrocs CRUSH BOOT / ¥10,780(税込)大嫌いな雨の日も楽しみになるピンクのレインブーツをお迎えしました。クロックス大好きなんですがレインブーツを作っているのを知らず!こんなかわいい形のレインブーツあるんだ!とみた瞬間に即決でした。ブラックやオフホワイトなどベーシックカラーもあり、特徴的な形をよりシンプルに楽しみたい人にもおすすめです。膝下が短いことに悩んでいる私にはちょうどいい長さで履き口も広めなので足がほっそり見える気がします。ジビッツをつけられる穴もたくさん開いているので、1年楽しんだらマイジビッツコレクションからキラキラをピックアップして、もりもり付けようと思っています。ジビッツラバーにとってはこんな楽しいレインブーツはないのです〜〜〜!!!ナイロン素材が合わせやすい!BAGGUのバッグBAGGU Cargo Shoulder Bag (COLOR: Candy Apple) $46BAGGU信者の私またまたバッグ購入いたしました。(BAGGU JAPANでは取り扱いがないので本国の公式サイトで購入しました)ナイロン素材の軽いバッグでとっても今の気分!なバッグ。ショルダーが長めなので、ひとりでお出かけの時はハンドバッグにして子連れの時はショルダーバッグとして使っています。Candy Appleという絶妙な可愛すぎる色を作れるのがBAGGUの大好きなところです。50周年記念キティちゃんを付けてとことんハイテンションにして愛用しています。買いやすい値段がママにピッタリ!パリミキのサングラスPARIS MIKI Collection CSR-3310U ピンク / ¥5,500(税込)視力が悪いこともあり眼鏡が大好きで集めているのですが、お母さんになってから頑張って買ったブランド物の眼鏡がかけられなくなってしまい、、、というのもお子も眼鏡大好きで私の顔から奪い去っていくのですよね。みなさんもそうじゃないですか?笑フレームをひん曲げてバキバキっとやったりするので買いやすい値段で(でもチープすぎるのはヤダ!)かわいいものを探して使っています。サングラスはあまり良いものに出会えなかったのですがパリミキのオーバル型サングラスが私の欲望を全て叶えてくれました。大袈裟ではなく出会ってから1分以内にはレジにお連れしました。えへへこのクオリティでこの値段!なのでサングラスケースが簡易的な巾着だったため、サンキューマートで推しであるブリアナギガンテさまのメガネケースも購入しピンクづくしで持ち歩いています。白いTシャツにもさらりつけるだけで、なんとなくスタイリングが決まるのでオーバル型のサングラス大好きです。ブラウンなどの定番カラーよりピンクの方が肌の色に近いので馴染みやすく意外と合わせやすいので是非まずはピンクに挑戦してみてほしいです!!いかがでしたでしょうか〜!!並べてみて改めて気がつくピンク系の多さに驚きつつ可愛らしいものに囲まれて今年は私史上最高に楽しく梅雨&夏を過ごせそうです。色のパワーは偉大です。みなさんも色に力をもらいつつ楽しく梅雨を!夏を乗り切りましょう〜〜以上、さあやでしたっ
2024年07月19日LITALICO発達特性検査の結果をヒントにLITALICO発達特性検査は、保護者の方がお子さまについての質問にスマートフォンやパソコンから回答することで、お子さまの特性や困っていることが分かるオンラインの検査です。検査について知りたい方はこちらをご覧ください。LITALICO発達特性検査の結果では、お子さまの特性に合わせて取り組みやすい対応方法も紹介されます。ご家庭や園・学校などで、おすすめされているサポートを試すことで、困りごとが軽減される可能性があります。そこで、この記事では検査結果を使って対応方法を試す方法について、Q&A形式でお答えします。うまくいかない場合の解決法など、検査結果の使い方に関する疑問を解消し、お子さまの対応や特性理解に活かすためのヒントとしてお使いください。Q.検査結果を受けて、まずは何をすればいいでしょうか?検査結果が出たら、まずは以下の3つを試してみましょう。周囲の人にとっての「困った行動」が、実は本人自身もどうしていいか分からない「本人が困った結果の行動」である場合があります。例)欲しいものを言葉で伝えることができずに、保護者の手を引っ張ってその場まで連れて行くなどまた、保護者や周りの人が「やめてほしい行動」「意味がない行動」と思っていても、本人にとっては必要のある行動だという場合もあります。例)筋力が弱く、姿勢を保てないために、寝そべりながら宿題をするなど特性やそれに関連した行動がなぜ現れるかを理解すると、解決法を一緒に考え、困っていることを減らしたり、適応的な方法に置き換えていくこともできます。また、「困った行動」ではなく「特性による行動」として、周囲の理解を得やすくなるかもしれません。検査結果レポートの「サポートの方向性」の中から、お子さまに合いそうで、できそうな方法からやってみるのがポイントです。「試しやすい」のタグがついているものがあれば、はじめに取り組んでみてください。基本となるサポート方法や、まずは取り組みやすいサポート方法を示しています。ほかにも、お子さまの特性や困りごとに対応して複数のサポート方法が提示されますが、すべてを一度に始めなくても大丈夫です。お子さまに合いそうなもの、できそうなものから順番に試してみるといいでしょう。一つの方法が合わなくても、そのときは別の方法を試してみましょう。検査結果を周りの人と共有することで、お子さまへの一貫した接し方につながります。お子さまにとって、取り組みやすく失敗しにくい方法や環境があり、それを繰り返すことで習慣化できれば、困りごとは軽減されていくでしょう。そのために、特性や本人に合った方法を本人や家族、園や学校などの周りの人と共有することが必要になってきます。また、LITALICO発達特性検査は保護者の方の視点での回答に基づく検査です。保護者の方と関係者で見立てが異なる場合や、環境によってお子さまの困りや特性の現れ方が異なる場合もあります。「家庭ではこのような困りがあり、この方法でうまくいきました」「学校ではその点は困っている様子がありませんが、こういう場合には困ることがあるようです」など、園や学校、専門家との相談などで結果を共有し、話し合うきっかけにすることで、別の情報やサポートのヒントが得られることもあります。相談や対応方法を試す際などに、検査結果を周りの人と共有するためのツールとしてご活用ください。Q.サポートを試してもうまくいかない場合はどうしたらいいでしょうか?検査結果レポートの「サポートの方向性」では、基本的にはお子さまの特性や年齢に合わせ、比較的うまくいきやすい方法が表示されています。ですが、お子さまの状況や環境、またほかの特性や要因が影響している場合などもあるため、表示された方法がそのまますべてうまくいくとは限りません。お子さまの場合はどう当てはめたらうまくいきそうか調整をしてみましょう。例えば、課題の難易度や取り組む時間、内容などをカスタマイズしたり、お子さまに合うように試してみてください。検査結果を参考にしながら、本人が困っていることや状況に合わせて工夫や調整をしてみましょう。「サポートの方向性」の例示そのままではうまくいかない場合でも、以下のような工夫でうまくいくようになることもあります。・好きなものや取り組みやすいもの、ご褒美でモチベーションをあげる例)着替えのあとでジュースを飲めるようにスケジュールを示す・本人に分かりやすい言葉や方法で伝える例)「早くして」と注意する代わりに、時計を示して「短い針が6になるまでにやってね」と具体的な指示に変更するこのほかにも、課題の難易度や取り組む時間を調整する、スモールステップで段階に分けて取り組む、本人に合う道具や環境を探すなどの工夫もできます。タイミングがいいときや慣れることによってうまくできるようになったり、調子がいいときにうまくいく場合もあります。どのようなきっかけや状況があると困りごとが現れるかや、どのようなときにうまくいくかなど、お子さまの様子を観察することもポイントです。カスタマイズできるところがないか、何度か試してみるといいでしょう。サポートは一つだけではなく、いくつか試して本人に合う方法を探していくといいでしょう。うまくいかない場合は、特定のやり方にこだわらず別のサポートも試してみてください。対応方法を試してもうまくいかないときや、何らかの理由で試すことができない場合、無理に取り組んでお子さまや保護者の方がつらくなる場合は、家庭で抱え込まず、専門家に相談するのも大切です。「やり方を工夫する」ことについて、カスタマイズの方法を専門家や周囲の関係者と相談するのもいい方法です。相談支援や児童発達支援、医療機関など、園・学校以外の機関も含めて相談していきましょう。以下の記事で相談や連携ができる機関を紹介しています。お子さまのことを考えて、試行錯誤する中で疲れてしまう保護者の方もいることと思います。お子さまと向き合うのがしんどくなってしまったり、心身に不調が現れたりしたときには、保護者の方自身のサポートや負担を軽くする方法を検討してみてください。Q.困っていることが変わってきました。どうしたらいいでしょうか?以前検査した時から困りごとの様子が変わったり、新しい困りごとが出てきたり、対応方法がうまくいかなくなることがあります。同じ特性があっても、状況や環境が変わったり、お子さまの発達や成長によって変化することによるものかもしれません。逆に、本人に合った対応をすることで、困りごと自体がなくなっていくこともあります。特に幼児期の場合は、発達による変化も大きい時期です。・入園や入学などの環境の変化・ストレスや体調の影響・発達や成長による変化・要求されるスキルの変化などその際には、変化した状況に応じて、サポート方法も調整できることがないか試したり、新たに現れた困りごとに合わせたサポートをしたりすることも検討しましょう。検査結果では、困りごとや年齢に応じた検査結果が表示されますので、LITALICO発達特性検査を定期的に受検することで、子どもの発達の記録として残していくことも可能です。Q.医療機関やほかの検査では指摘や診断をされませんでした。その場合でも子どもへのサポートをすべきでしょうか?診断がない場合、サポートは不要である、ということではありません。医療機関では、疾患や障害の有無を医学的な診断基準と照らし合わせて判断します。そのため、特性があっても基準を満たさない場合などには診断されない場合もあります。ほかの検査や医療機関で指摘や診断をされなかった場合でも、困りごとが生じたり、特性に合わせたサポートが必要になることは多いと言えます。医療機関で診断されなかった場合には、公的な支援や医療的なサポートにつながりにくい場合もあるかもしれません。そのような場合に、本人や周りの人が困りを感じているときには、LITALICO発達特性検査で得られた結果をもとに、サポートを試すことでうまくいく方法が見つかる可能性があります。また、児童発達支援や放課後等デイサービスなど公的な支援の中には、診断がなくても支援の必要が認められれば利用できるケースもあります。診断の有無にかかわらず、本人や周りの人が困っていることにフォーカスし、本人の特性に合わせた対応方法を探すために、LITALICO発達特性検査の検査結果をぜひ活用し、サポートをしてください。また、医療機関では確定診断までに何度か経過や様子を見るなど、すぐに診断されないケースもあります。そのような場合にも、特性を理解し早期にサポートを開始することが重要です。Q.困りの強さや困りごとの分類などは、どのように理解すればいいでしょうか?LITALICO発達特性検査の検査結果は、年齢群・性別ごとの定型発達母集団データを元に、平均点が50になるように得点を変換し、判定しています。困りの程度や特性が強いほど点数が高くなります。「困りが強い」「困りがやや強い」「今は困っていない」の困りのラベルについては、変換した点数を元に、どのくらい困っているかを得点によって以下のように分類しています。得点70以上:「困りが強い」得点60-69:「困りがやや強い」得点59以下:「今は困っていない」※ただし、一部の分類は上記の点数換算が妥当でないことを踏まえて、定型発達データと臨床データから推定した困りの強さの判定を元に、点数の割付を行っています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート大分類内における小分類ごとの困り度ラベルの組み合わせによって、お子さまに最も近いタイプを推定しています。こちらは、より妥当な困りごとの背景説明やサポート方法をお伝えするための分類となっています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートQ.検査結果レポートは年齢に合わせた内容ですか?LITALICO発達特性検査では、お子さまの年齢によって適切な検査結果が出るように設計されています。同じ特性でも、年齢によって困りごとの内容や強さ、その対応方法が変わると考えているためです。検査結果の得点は、年齢・性別ごとに算出しています。また、提示される検査結果のレポートも、できるだけ年齢段階に応じた例示や、その年齢段階で起きやすい困りごととその対応方法を取り上げています。例えば、学齢期の学習面でのサポート方法については、学習内容に応じて、学年相当の漢字を例にするなど、学年に応じた例示が提示され、より具体的な支援で役立つことを目指しています。また、その発達に応じたコミュニケーションの方法や手先操作の難易度を考慮し、内容を提示しています。中高生には生活面で身の回りのことを自分でできるような工夫、お小遣いやスケジュール管理の方法などのヒントや、パソコンやスマートフォンを使った環境調整の方法などが提示される場合があります。まとめお子さまにとって取り組みやすい環境があり、それを繰り返すことで習慣化できれば、困りごとの軽減につながります。また、失敗しにくい環境で成功体験を積むこともできます。特性や本人に合った方法を本人や家族、園や学校などの周りの人と共有することが必要になってきます。そのために、LITALICO発達特性検査の検査結果は詳細な内容で複数の「サポートの方向性」が示されます。さまざまな方法が提示されることで、何から手をつけていいか、迷うことがあるかもしれません。そんなときは、お子さまの様子で当てはまりそうな背景はないか「ちょっと考えてみる」、「できそうな対応方法から一つだけやってみる」でもいいのです。お子さまの特性を整理して、困りそうな状況を減らしていくことができれば、保護者や周りの人にとっても、子育てがスムーズになったり、つらい状況が減っていくことにつながります。もし、サポートが難しいと感じたら、専門機関に相談することも検討しましょう。その際にも、検査結果が参考資料として役立つかもしれません。LITALICO発達特性検査を、お子さまの特性理解とサポートのためのツールとして、ぜひご活用ください。
2024年07月19日誕生日に向けて、子どもと夫が何やらコソコソ作戦会議…。サプライズしようというのがバレバレだったとしても、自分のために不器用ながらも一生懸命準備してくれていると思うと、うれしいものですよね。今回ご紹介するのは、そんな誕生日のサプライズを思わぬかたちで知ってしまった、微笑ましいエピソードです。もうすぐ誕生日を迎える主人公のママ。3歳の息子さんと旦那さんが何かしようと計画しているのに薄々気づきながらも、見て見ぬふりをしていたのですが…。神妙な面持ちで肩をたたき、何を話すかと思いきや「お母さん、ケーキのことは内緒だよ!」とサプライズの内容を耳元でささやく息子さん。おそらく旦那さんが「お母さんには内緒だよ!」と言ったのをそのまま同じように言ったのだと思いますが、あまりに素直で可愛いすぎますよね。人生初の誕生日サプライズは失敗に終わりましたが、主人公のママにとっては忘れられない誕生日になったのではないでしょうか。みなさんの中でも、我慢できずに口に出しちゃう、わかりやすく顔に出ちゃうというような、隠し事が苦手な子どものエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてくださいね。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年07月19日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます