「買ってぇぇぇぇ~」 スーパーでの駄々こねシーン。実母の意見に唖然...!#HSPがHSCを育てています 20
「HSPがHSCを育てています」第20話。敏感で好き嫌いの多い息子きったん。周りから「ダメな母」と思われてるんじゃないかと気にしはじめたユキミさん。実母が昔言っていたことを思い出して……。
Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。
敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。
「HSPがHSCを育てています」第20話
前回。
息子きったんのあまりのイヤイヤ期のすさまじさ。
公園からはなかなか帰らず、食事の時間は地獄。自分の言い分がとおらなければ床にひっくり返って大号泣。
そんなイヤイヤに私も、
「アラームが鳴ったら帰るよ」
「ひとくちだけチャレンジしてみよう!」
「そうかそうか〇〇がしたかったね」
そんなよく聞く「THEイヤイヤ期乗り切り術☆」なんて切り返しや提案をするも
なにひとつ解決しないこの現状エヴリデイである。
私は昭和61年生まれ。そんな私の母である実母はバリバリの昭和育児実践者。父である実父もまた同様である。
よく昭和のアニメで観る、
「バカ野郎!! 」(げんこつ一発)
「いい加減にしなさーい!! 」(数発のビンタ付)
「そんな子は家にいらない!帰ってくるな!! 」(玄関締め出し)
なんて台詞を幼少期から小学校高学年までひととおり浴びて育った私。
「昭和のしつけあるあるビンゴ」
そんなビンゴがあったらいち早く列がそろうくらいである。
そんな、「THE昭和の母」である実母。スーパーで見た親子を見て、ちょいと思うことがあったらしい。
ちなみに昭和最後、平成初期、その頃は「イヤイヤ期」なんて言葉はなく、「子どもの癇癪=わがまま」。
わがままなので許してはならんもの、と言われてたんだとか。
「ちゃんと親子の上下関係ができていたら、子はわがままなんか言わない! 」
「イヤイヤ期なんて、ただ子どもに言うことを聞かせられない言い訳」