子育て情報『《なんで泣いているの?》泣き方でびみょ~に違う、赤ちゃんの要求はなに?』

2018年6月28日 14:00

《なんで泣いているの?》泣き方でびみょ~に違う、赤ちゃんの要求はなに?

だけど、なかなか寝てくれなくてずっと抱っこしてて手や腰を痛めたなんてママも。寝かしつけに、抱っこひもやスリングを使うとママも少し楽になりますよ。

《なんで泣いているの?》泣き方でびみょ~に違う、赤ちゃんの要求はなに?


パパがいるときには、パパにも協力してもらって、交代交代で抱っこしてあげてもいいですね。

すぐに抱っこできないときは、「ごめんね。もうちょっと待っててね」と伝えましょう。相手が赤ちゃんでも、ちゃんと言葉で伝えることが立派なコミュニケーションです。

痛いとき、体調が悪いとき

痛いときは火がついたように激しく泣きます。顔を真っ赤にして眉間にしわが寄って、苦しそうな表情をします。
普段の泣き方とは全く違うのでわかりやすいと思います。たまに私が見てないときに、兄姉の激しい遊びに巻き込まれて被害に遭い、この泣き方で知らせてくれることも…。

ほかにも、

・いつもと泣き声が違う

・泣き声が弱々しい

・異常に泣き声が大きい

・見ていて苦しそう

・ひどく泣く、泣き止むを繰り返す

・何をしても泣き止まない

などの場合は、体調が悪いことも考えられます。いつもと様子が違っていたら、早めに受診するようにしましょう。

我が家の、黄昏泣き対処法

夕方になると赤ちゃんが、理由もなく突然泣くことがあります。これは、「黄昏(たそがれ)泣き」とか「夕暮れ泣き」と呼ばれています。だいたい、生後6週間~生後4ヶ月頃の赤ちゃんに見られる現象で、未だにはっきりとした医学的な理由は解明されていないそうです。

実はこの黄昏泣き、日本だけでなく世界中の赤ちゃんに共通してみられる現象だそう。
こんなときは、優しく声をかけて抱っこしてあげてください。

私はよく家の前やベランダなどにでて、少しお散歩したりしています。外の風や音に触れることで、だんだんと落ちついて眠ってしまいます。小さな赤ちゃんを外気浴やお散歩させるときには、おくるみなどで優しく包み込んであげて。我が家は兄姉もこれで対応していました。

《なんで泣いているの?》泣き方でびみょ~に違う、赤ちゃんの要求はなに?


我が家の兄姉も最近、弟の泣き方で「おなかすいたの?ママ〜、ミルクは?」などと言ってきます。もしかしたら、小さな子どもでも、赤ちゃんの泣き方で要求がわかるようになってるのかな? なんて思うのことも。

新米ママなら誰しも、赤ちゃんが泣いてしまうと、焦ったり心配な気持ちになります。
はじめはわからなくても、赤ちゃんと一緒に過ごしていくなかで、赤ちゃんの欲求や不満もだんだん分かるようになってくるので、焦らず話しかけながらお世話してあげましょう♡

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.