「もういいや」すぐあきらめてしまう子の心理と対応方法3つ
何から手を付ければよいのかわからない時、子どもたちが「もういいや」という言葉で混乱を始末することがあると、知っておくとよいですね。
あきらめてしまう子は実はプライドが高い!?
あくまでも傾向ですが、あきらめてしまう子には、プライドの高い性格をした子が多いようです。
こうした子どもたちは、「どうせ自分にはできない」といったような発言をするため、周囲の大人たちは「この子はプライドが低いんだな」という見方をすることがよくあります。
しかし実際には正反対で、プライドが高いがゆえに自分の失敗が許せずに、最初からチャレンジをしない道を選んでしまいがち。そうすることで、「自分が失敗する」という未来を避けようとするのです。
プライドの高さは、言い換えれば「おだてれば木に登る」といった結果を招きやすいということでもあります。
この子はすぐあきらめてしまうから何をやっても無理ね…と大人があきらめるのは御法度。上手に誘導してあげれば、どの子もしっかりとチャレンジができるようになります。
あきらめてしまう子への対応3つ
それでは、あきらめてしまう子に具体的にどのように対応していけば、チャレンジできる子に変身するのでしょうか。具体的な方法は3つです。
「失敗してもいい」と明言する声かけを
まず、チャレンジから逃げようとする子、すぐにあきらめようとする子への声かけですが、親や大人が、ハッキリと「失敗してもいいんだからね」と言い切ってしまうことが大切です。
あきらめてしまう子は、「失敗したらいけない」と思っています。過去の失敗によって、自分ががっかりした経験や、自分で自分に失望した経験、あるいは親に怒られたり、周囲の友達にからかわれたりした経験が、「失敗=悪」という構図を自分の中に作り上げてしまっているのです。
そこで、「失敗してもいいんだから、やってみよう。大事なのは結果じゃなくて、やってみることなんだよ」と声をかけてあげると非常に効果的です。もちろん、1回2回言ったくらいでは、子どもは納得しません。
チャレンジすることがクセになるまで、何度も同じことを言ってあげましょう。子どもは、失敗によって親に怒られないかどうか、つまり、親から嫌われないかどうかということも、大変気に掛けています。わが子に「失敗しても、お母さんは怒らないよ!」とわかりやすい言葉で声をかけてあげることも有効でしょう。