娘との関係にも変化があらわれて…!?放課後等デイは、娘の世界を広げてくれる扉だった…!
娘、いよいよ放課後等デイ・デビュー
娘との「療育」がスムーズにいかなくなって、悩んでいた私は、娘の放課後等デイサービス利用を決めました。
手続き、見学を終え、無事に通所受給者証も発行され、いよいよ通い始めることに。
放課後等デイが、大好きに!
週4日、学校の後、放課後等デイサービスに通い始めた娘。娘はここで過ごす時間が本当に楽しいようで、ちょっと早く迎えに行くと…

Upload By SAKURA
私の顔を見てがっかりするほどです(笑)
帰り道でも…
放課後等デイからの帰り道、学校とどちらが楽しい?と聞いてみたら…

Upload By SAKURA
楽しかったアピールが止まりません。
「娘を手放したくない」という思いに気づいて
私は自分の中で、できるだけ長く娘と過ごしたいという思いがありました。
だんだんと成長していくにつれて、私と過ごす時間より、友達や先生と過ごす時間が多くなっていきます。それを寂しいと感じていたのです。

Upload By SAKURA
デイサービスに通い始めた娘は、本当に楽しそうで、私の見えないところで、話して、感じて…私がいなくても自分だけで人間関係を作り上げていました。
それを目の当たりにして、私の「あーさんと長く過ごしたい」、「いつまでも私のそばから手放したくない」という思いは、もう卒業しないといけないんだと気づきました。
一緒にいる時間は少なくなったけれど
娘は、夕方の6時まで放課後等デイサービスで過ごすため、母と子の関わる時間は短くなりました。

Upload By SAKURA
しかし、帰宅した娘との会話に変化が生まれました。

Upload By SAKURA
以前は「〇〇やった?」「これ違うよ!」などの質問調・命令調での声掛けがどうしても多くなっていましたが、今は娘の帰宅後、「今日は学校はどうだった?デイサービスは楽しかった?」という、娘の話を聞く声掛けに変わりました。
放課後等デイサービスで宿題を済ませて来てくれるので、私がバタバタ宿題をチェックする必要もありません。そう、ゆっくりと娘の話を聞ける余裕が生まれたのです。
娘の話を聞いて笑ったり、今日はこんなことがあったよ~とお互いに報告したりしています。相手のことを聞いたり、気にかけたりできるようになった姿に、娘の成長も実感しています。