子育て情報『参観日で母にべったり、一人で別行動…自閉症4歳息子が「みんなと一緒に」できなかった理由』

参観日で母にべったり、一人で別行動…自閉症4歳息子が「みんなと一緒に」できなかった理由

と、先生に言われつつ、ご機嫌で帰りました。


意外と難しい「みんな」の範ちゅう

現在のタケルは23歳。一緒にイベントに行っても親にくっついて離れないということはありません。が、やはり「自分がどこに属しているかは分かりにくい」と言います。

例えば、「○○学部の全員で行こう」なら分かりますが、○○学部の全員が集まっているところで「みんなで行こう」と言われても、「みんな」が誰なのか分かりません。どこまでが「みんな」なのか、それに自分が入っているのかが、文脈やその場の「空気」では分からないのですね。

言葉だけの問題ではなく、何か時間のかかる作業を大勢でするときなど、なんとなくグループができて、手分けして動くような場合に、どう振舞ったらいいか分からず困るそうです。タケルは迷ったら自宅へ帰ってきてしまうので、よくチームメイトから電話で呼び出されています。


誰かはっきりとしたリーダーがいて、采配してくれれば動けるのですが、自発的に手薄なところに動いて作業する……みたいなことが、どうしても苦手なんだそう。

細かいところですが、学校や職場などでは、どう振舞ったらいいか迷っているときに声をかけてくれるようなサポートがあると良いなと思います。

執筆/寺島ヒロ

(監修:鈴木先生より)
ASDのお子さんは抽象的な表現が苦手なので具体的に言わないと通じないことがあります。
例えば順番に行列に並ぶときなどは、「青い洋服の人の後ろに並びましょう」など具体的に言えば分かりやすいのです。学校でも「みんなここに集まってください」では分からず、「タケル君も黒板の前に集まってください」と具体的に言って、本人に注目してあげるような伝え方がおすすめです。

そのほかにも、「それ取って」や「あれ取って」などもASDのお子さんには伝わりにくいので、「白いテーブルの上にある黒いボールペンを取って」と具体的に言うことを心がけるといいのではないでしょうか。https://h-navi.jp/column/article/35029863
前の記事はこちら

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.