明日からピアノがもっと好きになる! 保育士・幼稚園教諭を目指す方にもおすすめ!苦手意識が消える! 保育士・幼稚園の先生のためのピアノ克服法保育園・幼稚園では欠かせない存在の「ピアノ」。しかし、ピアノに苦手意識をもつ保育士さんや幼稚園の先生は少なくありません。本書は、ピアノに対する苦手意識を少しでも減らしたい、ピアノ演奏を好きになってほしいという思いから企画されました。苦手意識に対する向き合い方から、楽譜や演奏の基本、効率的な練習方法、楽譜を読むスピードを上げるコツ、人前であがらないで演奏するヒントなど、ピアノに対して自信がもてるコツを丁寧に解説していきます。第4章では、子どもの定番10曲の楽譜をドレミふりがな&指番号付の簡単アレンジで掲載。各曲にはQRコードから読み込める参考演奏動画がついているので、動画と楽譜をあわせて使うことで理解を深めることができます。付録にはリトミックや劇あそびで使える効果音や、転職・就職時に役立つ採用試験対策も。【こんな人におすすめ!】●ピアノに対する苦手意識を少しでも減らしたい●楽譜がスラスラ読めるようになりたい●もう1度、ピアノを基礎から学びたい●人前であがらないで演奏したい!これから保育士・幼稚園教諭を目指す方にもおすすめです。***【目次】◆序 章 ピアノに対する苦手意識をなくそう◆第1章 音楽でゆたかな保育を展開しよう◆第2章 ピアノと楽譜のきほん◆第3章 演奏のきほん◆第4章 動画でわかる!明日から使える子どもの定番10曲【曲目】チューリップ/海/大きな栗の木の下で/ゆき/おかたづけ/おべんとう/おかえりのうた/ハッピーバースデイ・トゥ・ユー/にじ/山の音楽家◆付録・子どもが喜ぶ!ピアノで楽しい効果音・いつもの歌をもっと楽しく!保育が広がる音楽あそび・転職・就職時に役立つ!採用試験について***■著者について深見 友紀子(ふかみ ゆきこ)東京医科歯科大学歯学部中途退学、東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院(音楽教育専攻)修了。富山大学教育学部助教授、京都女子大学発達教育学部児童学科教授、大東文化大学文学部教育学科教授を経て、同特任教授(2022年度より)。大学教員の傍ら、電子楽器、ICT機器を積極的に活用する音楽教室「深見友紀子ミュージック・ラボ」(東京・早稲田)の代表をつとめている。『この一冊でわかるピアノ実技と楽典―保育士、幼稚園・小学校教諭を目指す人のために―』『音楽科教育とICT』(音楽之友社)、『~保育所・こども園・幼稚園採用試験へ向けて~みんなが知りたい!『音楽実技』対策』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)、『音楽教室における子どものインフォーマルラーニング』『小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果』(日本教育工学会)ほか、著書や論文多数。「『21世紀型小学校音楽室』のためのデジタル教材の開発と教育効果の実証」(2017~2020)をはじめ、これまで8件の科学研究費補助金研究で研究代表者をつとめる。日本音楽教育学会、日本教育工学会、日本ポピュラー音楽学会、日本デジタル教科書学会等会員。■分担執筆(第1章・付録2『いつもの歌をもっと楽しく!保育が広がる音楽あそび』)岩崎 淳子(いわさき じゅんこ)大東文化大学 文学部 教育学科 講師綾野 鈴子(あやの すずこ) 駒沢女子短期大学 保育科 准教授商品詳細苦手意識が消える! 保育士・幼稚園の先生のためのピアノ克服法定価:2,200円(10%税込)仕様:B5判/112ページ発売日:2022年5月27日ISBN:978-4-636-10199-7商品コード:GTB01100284 amazonにてご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日相手のことを考えず、ズガズガ聞いてくるママ友に呆れた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“ママ友の迷惑エピソード”を3本、ご紹介します。初対面で旦那との仲を聞いてくるボスママ……初めて子どものスクール見学に行った日の出来事です。連れていったときに、数人のママがいて話をしていました。その中の1人がボスママだったようで、ひたすら家庭の様子を聞いてきました。初対面で聞いてくることが、「旦那さんとうまくいっていますか?」と……。怖かったです……。(35歳/主婦)子どもを自分の思い通りにしようとするママ友ヤバいママ友がいます。その人は自分の思うように子どもが動かなかったり、テストの点が悪いだけで平手打ちします。子どもも慣れている様子ではありますが、可哀想です。自分のこどもを英語塾に通わせようとして私にも誘ってきましたが、子どもが行かないというと「あなたねえ、そんなことだから子どもに馬鹿にされるのよ」といわれムカッときました。女王様のような人です。常に旦那の悪口を言っています。(48歳/専業主婦)ルールを破り自転車で送迎するママ友……子どもが通っていた幼稚園は、通園方法が徒歩か幼稚園バスの2択で、自家用車や自転車は禁止です。それにもかかわらず、ルールを破って3年間毎日自転車で子どもを送り迎えしているママ友がいました。その人の家の近くには幼稚園バスが送り迎えしてくれる停留所が設けられていて、その人の家の近所に住んでいる人たちはみんなバスを利用していました。バスを利用していた人の中には、できるなら自転車通園したいけど禁止なのでバス代を払いバスを利用しているという人も多かったです。平気な顔をして入園から卒園まで毎日当たり前のようにルールを破り続けていたそのママ友には、複数のママさんがモヤモヤイライラしていました。(30代/女性)いかがでしたか?これは見ていて気持ちのいいものではありませんね……。無神経にもほどがあると、怒りを覚えてしまいます。以上、自分勝手すぎるママ友との出来事でした。次回の「ママ友の迷惑エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月17日私には2人の息子がいます。次男が幼稚園に入園し、私は自分ひとりだけの時間を持てるようになりました。ようやく得た自分だけの時間ですが、思っていたようには楽しめず、日を追うごとに気持ちが沈んでいくようになりました。そんなとき、私はあることをし、再び前向きに過ごせるようになったのです。今回はそのときの体験をお話しします。 専業主婦になった私私たち夫婦は共働きでしたが、次男の妊娠を機に私は退職し、専業主婦になりました。なぜなら夫は仕事柄帰宅が深夜で、ワンオペになる私はワーキングママとして息子2人を育てる自信がなかったからです。 「専業主婦になれば時間に余裕ができるだろう」。そう思っていた私は、すぐにその考えは甘かったと思い知らされました。24時間365日、誰にも預けず家事と育児をおこなうのは想像以上に大変。「次男が幼稚園に入園したら自分の時間ができる」と、そのことを楽しみに過ごしていました。 自分の時間を楽しむことができない次男は3歳になった翌春、幼稚園に入園し、私は平日5時間ほどひとりの時間を過ごすようになりました。入園後、1~2カ月は開放感でいっぱいで、ゆっくり買い物をしたり、友人とランチをしたりと、今までできなかったことをして満喫していました。 しかし、しばらくすると目標を失ったかのような喪失感にとらわれるように……。元来、生真面目な性格の私は、時間に追われるくらいのほうが性に合っていたのでしょう。仕事もせずひとりで家にいると、なぜだか自分が無価値な人間に思えたのです。 死ぬまでにしたいことは何かひとりの時間は、自分と向き合う時間でもありました。「私は何がしたいのだろうか……」。ふとそう思い、1冊のノートに「死ぬまでにしたいこと」を思いつく限り、書き出してみました。そして、それを叶えるには、具体的にどうすればいいかも書きました。 例えば、「ホノルルマラソンに参加したい」という内容なら、費用はいくらか、何月に申し込みが始まるかなどを調べ、書き加えます。すると、やるべきことが見える化され、落ち込んでいる時間がもったいないと感じ、とても前向きに過ごせるようになりました。 育児をしていると、どうしても自分のことはおざなりになっていた私。しかしながら、自分と向き合い、どう生きていきたいかを明確にすることは大切なのだと、改めて思いました。私は今、稼業を手伝いつつ、フリーランスとして好きな仕事をしています。これからも、家族との時間を大切にしながら、自分の人生を充実させていきたいと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。
2022年05月17日3歳の息子さんを育てる、るしこ(@39baby_com)さんが投稿したエピソードに、共感の声が上がっています。2022年の春から、幼稚園に通い出した息子さん。るしこさんはある夜、寝る前に布団で横になりながら、息子さんと話していました。『あっという間に大きくなる』あっという間に大きくなる pic.twitter.com/bDinkQ7Mvc — るしこ (@39baby_com) May 11, 2022 1日を振り返って話している最中、満面の笑みで「幼稚園が楽しいだった!」と発言した息子さん。息子さんの発言に対して冷静に返事をしたるしこさんですが、前日に号泣しながら登園する息子さんの姿を目にしていたため、感極まる思いをグッと堪えていたのです!るしこさん以外の大人や、同い年の友達に囲まれて、息子さんは環境の変化に徐々に適応していっているのでしょう。その後も、「さびしくて泣いちゃうよね」という息子さんを心配させないよう、言葉を選んで返するしこさん。実際は、あらゆる場面でさびしさを感じているのです…。【ネットの声】・分かる。るしこさんの息子さんと同い年の息子が、保育園から帰るたびに成長していて切ないです…。・電車を見つけても1人というところに、共感しました。・「さっきまで世話をしていた人形」の哀愁に共感しすぎて、100回『いいね』を押したかったです…!子供の成長は本当にあっという間ですよね。四六時中一緒にいた我が子が成長し、次第に手を離れていくのは、親にとって嬉しい反面、さびしくもあるもの。子供と過ごす『当たり前の日々』は、親が思うよりもあっという間に過ぎ去っていくのかもしれません。我が子と過ごす1分1秒を大切にしたいと、あらためて思わされるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日ママ友から返答に困るLINEが届いた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“ママ友からの衝撃的LINEエピソード”を3本、ご紹介します。弁償してくれればそれでいいのに……私のママ友はちょっとしつけをやりすぎている節があります。先日息子が貸したおもちゃを彼女の子が誤って壊してしまったとLINEが来ました。息子のお気に入りということもあるので、弁償してくれればということで話が終わりました。1時間後くらいにそのママ友から「めっちゃ叱ったから!息子のおやつ代すべておもちゃに費やすようにするから!息子はしばらくおやつなしにしたよ!笑」とLINEが来ました。「そこまでしなくていいのに」、と彼女の子どもがかわいそうに感じました。(30歳/会社員/女性)我が家は託児所ではないですよ?「お宅の家、子どもを遊ばせるスペースがあるからうちの子ども時々預かってくれない?」と、ママ友からLINEがありました。家に招いたことはないのですが、戸建てのモデルルームを購入したので建築会社のYouTubeで内装を見てLINEがきた模様……。丁重にお断りしました。(35歳/専業主婦)「この幼稚園以外ダメ!」友人から聞いた話です。子どもの年齢でそろそろ幼稚園を探し始めたころ、同じ公園で遊んでいる子どものママ友さん(子ども同士が同じ年齢)たちでグループラインを作るころになり、幼稚園の情報交換もできるしと参加しました。しかしその中の一人のママさんが、「○○幼稚園はここがダメ」とか「△△幼稚園はこんなところが嫌」などほかのママさんのおススメ幼稚園をすべてつぶしていくような発言ばかり。最終的に「この幼稚園以外ダメ!」と言い出す始末。幼稚園の関係者だったのでしょうか……。結局友人は、自分の目で決めた幼稚園に決めたそうです。(42歳/自営業/女性)いかがでしたか?恐怖を覚えるママ友からのLINEの数々……。ママ友がいることはとても力強いものの、一定の距離を保ちながらの付き合いがいいのかもしれません。以上、距離を置きたくなったママ友からのLINEでの出来事でした。次回の「ママ友からの衝撃的エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月16日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!家事は妻にまかせっきりな夫我が家は共働きなのですが、夫は全く家事、育児に関与してくれず、家事を頼んでも「ちょっと忙しいから」と言って手伝ってくれません。当然幼稚園の送り迎えも全くやってくれないので、本当に苦労しました。朝は5時に起きて、家族の食事を用意したり、洗濯をしたり、ベッドを直したり、子どものお弁当を作ったりで忙殺されて、8時半に子どもと一緒に家を出て幼稚園経由のパートへ。夕方子どもを迎えに行って食事のお買い物をして家に帰って、子どものお着換えなどを洗って、夜ごはんを作って子どもをお風呂に入れて。「はっきり言って夫がいない方が楽だな」と思うことも多かったです。今は子どもにそれほど手がかからなくなりましたが、この時の思いは忘れません。夫に対する愛情ははっきり言ってないと思います。(34歳/ネイリスト)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月15日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを紹介いたします。ママ友に出し抜かれた…子どもの幼稚園選びをしていた時の話です。幼稚園のプレ保育に行こうか、または2〜3歳児から入園できるバイリンガル幼児園に入園させようか悩んでいて同じ歳の子どもがいるママ友と話題になりました。そのママ友は「あんまりあの幼児園は評判良くないみたいよ」などと悪評や噂を話してき、さらに「小さい頃にバイリンガル教育にも弊害があるみたい」など私に散々言ってきました。そのママ友は、「私は他のここの幼稚園が気になっている」などその場で話していました。結局私はそのママ友の言葉を聞いて、他の幼稚園に入園させることにしました。子どものプレ保育が始まった頃、またそのママ友に偶然会いました。子どもはその時連れておらず、「プレ保育はどの幼稚園に決めたの?」と聞いところ「バイリンガル幼児園に入園させたの〜♪」と意気揚々と答えてきました。散々悪評を私に垂れ込んできて、入園意思を失くさせた上に自分は入園させたってどういうこと?完全に出し抜かれた気分でした。(34歳/専業主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーの方から募集した”ママ友”トラブルエピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月14日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新年度にも慣れてきた頃ですかね。我が家の子どもたちも元気に通っています。ところで私には子どもたちを送り出した後に少々怖いものがあります。それは…こんなご時世なので、朝しっかり体調チェックするようになったせいか、登園後の体調不良コールはほとんどなくなったんですよね。なので幼稚園から電話があるときは、ほぼほぼ私が何かやらかしたとき!なので、そんなに頻繁にではない(と思う)のですが、電話が鳴るとヒヤッとします。普段家にいるときに履いていたブーツを朝自然に履いてしまった模様。いやー、バス停まで一緒に歩いたはずだし、バス停にもママ友が数人いたのですが誰も気づきませんでした。焦る私に、先生から、ときどきサンダルを履いてきてしまう子もいますよ、と慰めの言葉が。ちょっとホッとしました…。思わず電話口でも先生と笑ってしまいましたが、今後もこんな電話がかかってくることがないように気をつけたいと思います!
2022年05月14日現在6歳の男の子を育てています。息子が年中のとき、一番仲良しだったお友だちが引っ越しして幼稚園を転園してしまいました。大親友の転園。息子はその後、幼稚園に行き渋るように……。当時の体験談をご紹介します。 仲良しのお友だちもともと引っ込み思案だった息子。年少のときはほとんどお友だちができませんでした。しかし、同じクラスの電車好きの男の子と仲良くなり、楽しく通っていました。幸いにも年少、年中と同じクラスになり、お休みの日にも遊ぶことも多く、幼稚園でもいつも一緒に遊ぶように。 私も楽しく通う息子の様子に安心していました。しかし、そんななか、お友だちのお父さんの転勤が決まり、引っ越しと共に幼稚園も転園することになったのです。 お友だちの転園家族ぐるみでお付き合いしていたので、私も別れはとても寂しかったです。息子もかなりショックを受けたようでした。お友だちが幼稚園からいなくなり、はじめは普段通りに通っていましたが、段々と幼稚園に行きたがらなくなってしまったのです。 引っ越しをしたお友だちはかなり積極的な性格でした。息子はいつもお友だちに引っ張られる形でほかの子とも遊んでいたようです。そのため、ひとりではほかのお友だちの輪になかなか入れなかったようです。 息子の様子にやきもき不安げな息子の様子を見るのはとても心配でした。もともと気が弱く受け身のタイプだったので、余計にやきもきしてしまったのです。担任の先生とも小まめに連絡を取り合い、家でもなるべく息子の話を聞いたり「一緒に遊びたかったら『入れて』って言ってみたら?」など、アドバイスするなどサポートに努めることに。 でも「幼稚園はどうだった?」「今日は誰かと遊んだ?」などプレッシャーがかかるようなことは、聞かないようにしました。 他のお友だちとも遊ぶようにその後、少しずつ「今日は○○君と砂場で遊んだ!」とクラスのお友だちの名前を聞けるようになりました。年長に上がるころにはすっかり行き渋りもなくなり、ホッとひと安心。息子自身も前よりも積極的な性格になったと感じます。 今でも引っ越しをしたお友だちとは連絡を取り合っていて、たまに遊ぶことも。離れたことでより一層、2人の友情も深まったようにも感じられました。 まだ幼稚園児にとっては、トラブルも多く、難しいお友だち関係。息子にとっては一番のお友だちが引っ越しするのは、とてもつらい時期だったのかも知れません。しかし息子自身が成長するきっかけになったと感じる出来事でもありました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!オムツをはずしたがる姑私の長男が1歳半のとき、「オマル買ってこい。私がオムツをはずす」と強く言われ、用意しました。「私は長男のオムツを一週間ではずした。だからこの子も私が一週間ではずす」と言われましたが、うちの主人は次男です。何故1番新しいはずの次男(主人)の話ではなく、私に関係のない長男(義兄)の話で自慢してくるのか全く理解できませんでした。(後に長男大好き義母なことに気付き、「あー納得」となりましたが。)しかもうちの長男は発達が遅かったので「無理やろ…」って思っていたら、案の定出来ずに断念してました。その後、他の子どもさんのトイレトレーニングの話のときに「オムツはその子にあわせて2~3歳で慌てずとるのがよい」と力説してたので呆れました。何でも自分が正しいと思っている痛々しい人でした…。(女性/医療職)幼稚園自慢姑は自分の育児は大成功だと思っています。幼稚園の話になった際も「息子(夫)を通わせてた幼稚園は地域一の幼稚園で入園したくても出来ない人でいっぱいだったのに、知り合いが園長だから入れたの。私の人脈のお陰よ。あなたは人脈もなさそうだし、孫が通う幼稚園も私のところよりよくなさそうね。私と違って」と…。私とは違うことをアピールして自慢気にひたすらしつこく話してくる上、娘がこれから通う幼稚園までけなすところがカンに触りました。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月14日幼稚園のママ友との複雑な人間関係の話……。@palulu_diaryさんの『【#35】ようこそママ友グループへ』を紹介します。前回、若菜さんは幼稚園に相談するも、まともに取り合ってくれませんでしたね……。すると、突然強子から話があると言われ……!?高圧的な態度で……何で知ってるの……?若菜さんの相談が筒抜け……女性って口が軽いんですね……これまでのことを強子さんに知られてしまったようです……。元はと言えば、強子が若菜さんに嫌がらせをしたのが始まりなのに、なぜ若菜さんを悪者扱いするのかわかりませんね。次回、これまで何も言えなかったけど……私は勇気を出して……(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月13日学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第53回英才教育公開研究発表会」を2022年6月18日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第53回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第53回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第53回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月18日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!誕生日会が面倒…私には幼稚園に通う息子がおります。仲いいお友達がおりそのうちの1人の子の誕生会をしました。すると1人の誕生会をしたことでみんなの誕生会をするのが恒例となりました。毎回ご飯を考えたり飾り付けをしたりゲームの準備などをしたりとかなりの時間と労力を取られます。止め時もわからず仲いいメンバーから抜けるということもできず困っています。正直言って、皆が「もうやめない?」と思っていると思います。また、毎回その子供にお誕生日プレゼントを用意しなければならないのも金銭面でも負担になっています。(33歳/主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月12日3歳の息子“ぐっちゃん”との日常を、絵日記にしてSNSに投稿しているchiikoさん。これまでにも空耳だらけなのになぜか通じてしまう会話や、「じいじ」が言えずどうしても「じじい」になってしまうなど、思わずクスっとしてしまう投稿で人気に。幼稚園の帰り道を描いた「おもしろ幼稚園児」には、8万いいねがつき話題を集めている。お兄ちゃんになったぐっちゃんの様子と、0歳の弟さんとの関係を聞いた。■空耳から成長、帰り道に幼稚園での様子をおしゃべりする最高な時間――初日から「幼稚園楽しかった!」と帰ってきた姿がほほえましかたです。下のお子さんも生まれ、大変な毎日かと思います。幼稚園に入ってからの一番の事件・ハプニングがあれば教えてください。【chiikoさん】うちの園は基本給食で、たまにお弁当なんですが、短縮保育が終わり初めての給食の日、間違えてお弁当を持たせてしまったことです。早起きして頑張って作ったんですが、ママ友と話したところ「今日給食だよ…!」と言われ血の気が引きました。担任の先生が気遣ってくれて給食とお弁当半分ずつ食べさせてくれました。あんなに確認したのにとしばらく凹み、ぐっちゃんには謝り倒しました…。――以前、「じいじ」を「じじい」と言ったり、「おいしい?」の問いかけに「代価」と答えたりと、“ぐっちゃん語録”がSNS上で話題となりました。3歳になり会話ができるようになって、空耳も減ってしまいましたね。【chiikoさん】空耳の漫画は今も色んな方に読んでいただいているんで、自分もたまに読み返すのですが、今のぐっちゃんがペラペラと喋りすぎて空耳の時期が思い出せないくらいです。――寂しさを感じますか?【chiikoさん】寂しいかと言われると少し寂しい、懐かしい気持ちはありますが、今ぐっちゃんとたくさんお話したり、自分の気持ちを話してくれるので、今は今でとても楽しいです!でも、次はもも(次男)の空耳が始まるのかなと思うとそれはそれでワクワクしてます(笑)。■弟を溺愛するぐっちゃん4人家族の幸せをかみしめる毎日――ぐっちゃんが最近ハマっていることはありますか?【chiikoさん】とにかく電車です!プラレールのレールをお店みたいにレイアウトしたりするのにハマっています。私でも思いつかないような発想でレイアウトを組んだり、街や駅を創り上げていて感動します。――それも成長ですね!【chiikoさん】でも…ダイニングの床全てを使ってレールを敷くので、ご飯はいつもプラレールのレールに囲まれながら食べています。言い難いですが、かなり邪魔です。何度か踏んでます。――お兄ちゃんになったぐっちゃんですが、弟さんとの関係はいかがですか?【chiikoさん】とてもいいお兄ちゃんでいてくれて、もものことをとっても可愛がってくれています。溺愛の域です…。――ほほえましいですね。【chiikoさん】朝起きたら「ももちゃんも起きたの~おはよう」とくっつきに行き、出かける前やお風呂前は私の知らない間におむつを替えてくれていたり、ヨダレが出るとガーゼを探して拭いてくれたり…。この先、ももが大きくなりケンカすることも出てくるかもしれませんが、お互いを尊重できる仲のいい兄弟でいれたら嬉しいなぁと思います。――2児の母となり、chiikoさん自身が変わったなぁと思うことはありますか?【chiikoさん】諦めが良くなったことだと思います。「まぁ仕方ない!」「なんとかなる!」とより思えるようになりました。なんか、小さいことでウジウジとしてる暇がなくなってきました…(笑)。より前向きになった気はします。――最後に、chiikoさんの今一番の楽しみや癒されることを教えてください。【chiikoさん】今は子どもたちが寝てからするゲーム、ネットショップで服を買うこと、ぐっちゃんの幼稚園のお話を聞くこと、ももと遊ぶことです。出産してもうすぐ半年、少し落ち着いてきました。騒がしくてバタバタしてますが、4人家族の幸せを噛み締めております。
2022年05月12日交通網の発達や便利な電動自転車の普及によって、人が徒歩で移動する機会が減っているようです。大人の場合は、時間を見つけてウォーキングに励む人もいるでしょう。しかし子どもたちは、自分から「よし、たくさん歩こう!」と意識することはありません。日常的に歩く機会が減ることで、子どもたちにどのような影響があるのでしょうか。どうやら「運動不足になる」といったことだけではなさそうです。逆に、たくさん歩く子どもにはさまざまなメリットがあることもわかっています。今回は、子どもがたくさん歩くメリットと、子どもに「歩きたい!」と思わせるコツをお伝えします。あまり歩かない子は「学習意欲が低下する」親世代が子どもだった頃に比べて、遊ぶ場所も時間も格段に減ってしまった現代の子どもたち。1980年にNHKが調査したところ、小学5年生の1日の歩数は約2万3,000歩だったそうです。ところが2010年の調査では、約1万3,000歩という驚きの結果が出ました。なんと30年間で1万歩も減少してしまったのです。日本体育大学教授・野井真吾氏と愛知学泉大学教授・塙佐敏氏が2016年に実施した調査(小学4~6年生対象)においては、男子の歩数増加(男子約1万6,000歩・女子約1万3,000歩)という結果が出ています。しかし、順天堂大学と花王株式会社の共同研究グループが2020年に発表した調査結果や、スポーツ庁が公開する「運動・スポーツの実施啓発リーフレット」を見てみると、2020年以降、また子どもたちの歩数が減り始めているようです。歩かない子どもが増えた原因として、子どもを取り巻く環境や生活習慣の変化を指摘するのは、千葉敬愛短期大学学長の明石要一氏です。幼稚園や保育園の送迎は自転車や車が圧倒的に多く、就学後は低学年のうちから習い事に通う家庭が増えたことで、放課後に友だちと集まって遊ぶ機会が激減してしまったのです。さらに、 “体を動かさない遊び” の選択肢が増えたことも大きな要因になっています。移動はいつも自転車か車、予定のない放課後や休日は自宅でゲーム……。これでは日常的に歩かなくなるのは当然です。歩かなくなることで心配されるのは、体力の低下だけにとどまりません。静岡産業大学スポーツ科学部特別教授の小沢治夫氏は、あまり歩かない子は「体調が悪い」「寝つけない」「便秘になる」「やる気が出ない」「学校に行きたくない」などの問題を抱える割合が高くなることを指摘しています。また、そういった生活習慣の乱れは、学習意欲の低下にもつながるのだそうです。では逆に、たくさん歩く習慣が身についている子は、どんなメリットを得ているのでしょうか。次に詳しく解説していきます。子どもが歩くことで得られるメリット5つたくさん歩くと健康にいいのはもちろん、いくつものメリットがあります。とくに成長過程の子どもにとっては、たくさん歩く習慣が精神面や脳の発達にもよい影響をもたらすのだそう。メリット1:生活習慣が整いやすく、毎日を活動的に過ごせる!中京大学スポーツ科学部教授の中野貴博氏は「体力、生活習慣の獲得のためにも、幼児期には1日1万3,000歩程度の活動量を目標としてほしい」と述べており、特に「朝の時間帯に歩く」ことをすすめています。その理由は、午前中の活動量が増えると、一日中ハツラツと体を動かすことができるから。歩くことで脳が活性化され、園や学校に到着した時点で脳も体もスタンバイOKの状態になり、1日を通して思いきり活動できるというわけです。このような生活習慣が身につけば、さらなる効果も期待できます。小学生40名の生活習慣と歩数について、動画メディアのママタスと株式会社アシックスが実証実験を実施し、発達脳科学者である成田奈緒子氏が分析したところ、平均歩数より多く歩いている子どもは、そうでない子に比べて「早寝早起き」「寝起きがよい」「食欲旺盛」「外遊びの頻度が高い」という結果が出ました。つまり、歩数を起点とした生活リズムの好循環が生まれていることがわかったのです。メリット2:よく歩く子どもは「運動能力」が高い!岐阜県内の幼稚園に通う3~6歳児152人を対象に実施した調査では、幼児の平日の歩行数は多い子で1万5,000歩ほど、少ない子で8,000歩ほどでした。そこで体力テストを行なった結果、平均1万3,000歩以上歩く幼児の体力偏差値が51.6なのに対し、1万3,000歩未満の幼児の体力偏差値は49.2と、よく歩く子どものほうが運動能力が高いことがわかったのです。この結果からも、たくさん歩く習慣がある子ほど、体力や筋力、持久力が強化されて運動能力アップにつながっていると考えられるでしょう。文部科学省は、「できるだけ自分の足で歩くように促すなど、筋力や持久力の発達に対する適度な刺激を与えることが大切」とし、持久力や心肺機能を高めるためにも、日頃から歩いたり体を動かしたりする習慣づけを推奨しています。メリット3:「集中力」「忍耐力」があり、「自己効力感」が高い『てくてくわくわく歩育ブック』著者で武蔵丘短期大学教授の太田あや子氏は、「歩かない子は、体力が低下するだけでなく、頑張る気持ちもなくなってしまう」と実感しているそう。少し長い距離を一生懸命歩いて目的地にたどり着く達成感は、小さな子どもにとって大きな成功体験となります。その繰り返しが自己肯定感や忍耐力を育み、頑張る自分を認める「自己効力感」へとつながっていくのです。また、「長い距離を歩ける子の脳は、忍耐力がついてくる」と話すのは、発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏です。加藤氏によると、「長く歩けるというのは、それだけ長い時間、脳を使い続けることができるということ」なのだそう。集中力や忍耐力を育むのに「歩く」という行動が有効だとわかりますね。メリット4:脳が活性化されるので「学力」が高くなる太田氏は子どもが歩くことのメリットとして、歩く途中で木の実や葉っぱを集めたり、立ち止まって生き物や植物を観察したりできることを挙げています。虫の声や花の香り、土の感触など、身のまわりの自然に触れて五感が刺激されることで、脳が発達するのです。さらに前出の加藤氏は著書のなかで、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎを動かすと全身に血液がめぐり、脳に十分な酸素が送り込まれると述べています。それによって脳が活性化されて集中しやすい状態になり、記憶力アップも期待できるそう。青森県のある小学校の調査では、「車で通学する頻度が高いほど、学力の低い児童が多い」という結果が出ており、毎日徒歩で通学している児童の方が、学力が2.6倍も高かったそうです。メリット5:「ストレス耐性」がある。イライラしにくい上記の調査で、ほかにもわかったことがあります。それは、車通学の「キレる」傾向がある子に、徒歩通学を推進したところ落ち着きが見られるようになったということ。適度な運動をしたり、太陽を浴びたりすることで分泌される脳内物質セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれています。このセロトニンが欠乏すると、イライラしやすくなったり無気力になったりと、心が不安定になります。このケースでは、徒歩通学に切り替えて毎日歩くようになったことで、イライラがおさまったと考えられるでしょう。またPISA(国際学習到達度調査)上位の常連フィンランドでは、歩数をもとに「ストレスに対する抵抗力と活動量の関係性」に関する調査が行なわれています。それによると、歩数が多い子どもは、活動後に時間制限つきの計算をさせても、ストレスの濃度が「歩数が少ない子ども」に比べてずっと低かったそうです。『一流の頭脳』著者で精神科医のアンダース・ハンセン氏は、「よく歩く子ほど勉強を苦にしない傾向にあり、宿題をきちんと最後までやり通せる確率が高くなる」と、この結果を分析しています。子どもがたくさん歩く!ちょっとしたコツ4つ最後に、子どもがたくさん歩いてくれるコツを4つご紹介します。子どもがたくさん歩くコツ1:歩きたくなる「楽しい声かけ」を(未就学児)イヤイヤ期などで親の言うことを聞いてくれないときは、声かけにひと工夫を。モンテッソーリで子育て支援エンジェルハウス研究所所長の田中昌子氏によると、「二者択一で子ども自身に選ばせてあげること」が効果的だそう。ただし「どちらを選ばれても困らない」選択肢にすることが重要です。たとえば、手をつなぎたがらないときは、「手は一本指でつなぐ?グーでつなぐ?」と指を見せながら聞きましょう。前出の加藤氏は、「抱っこをせがまれたら楽しく歩けるように誘導しよう」とアドバイス。「あそこの看板になにが書いてあるか見にいこう」「かわいいワンちゃんがいるね、近くまで行ってみようか」というように、子どもの興味をうまく向けさせるのも◎です。「もう少しだから歩きなさい!」などときつく叱ってはいけません。子どもがたくさん歩くコツ2:子どもの「甘えたい気持ち」を受け止める(未就学児)保育士として15年以上保育業務に携わる市川由美子氏によると、歩き始めてもすぐに「疲れた」「抱っこ」と言う子どもは、じつは親に甘えたいだけというケースもあるのだそう。その場合は、まずは甘えたい気持ちを受け止めることを優先しましょう。その場でぎゅっと抱きしめる、抱き上げてほんの数歩歩く、これだけでも子どもは案外満足してくれるものです。また、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏は、子どもが歩かないときは「目的地をお母さん(お父さん)にすること」をすすめています。子どもの数歩先まで進み、両手を広げて「ここまでおいで」と言うと、大好きなお母さん(お父さん)を目指して歩いてくれるそう。園からの帰り道、子どもが「歩きたくない」と言ったときなど、試してみてくださいね。子どもがたくさん歩くコツ3:サイズの合った靴を履かせる(未就学児~小学生)もし子どもが歩きたがらないのだとしたら、その原因として、「靴が合っていない」ことが考えられます。NPO法人日本足育プロジェクト協会理事長の玉島麻理氏は、「子どもの足は骨が柔らかく成長途中。そのため、自分で『靴がきつい』という感覚がよくわからずに履き続けてしまう子もいる」と指摘します。「すぐに小さくなるから大きめの靴を履かせてもいい」「この前新しい靴を買ってあげたばかりなのに、きつくなるわけがない」など、勘違いしている保護者も多いようですが、お子さんの足の健康のためにも、月に一度はサイズチェックする習慣を。またサンダルやブーツは、靴のなかで足が滑り、足の指が踏ん張れない状態になります。たくさん歩くときはスニーカーを履かせましょう。子どもがたくさん歩くコツ4:生活のなかに「歩数を増やす工夫」を(未就学児~小学生)富山福祉短期大学幼児教育学科教授・小川耕平氏は、毎日の生活のなかで歩数を増やすことをすすめています。買い物に出かけた際、車をできるだけ建物の入り口から遠い場所に停めたり、エスカレーターやエレベーターの利用をなるべく控えて、階段を利用したりしてみましょう。また、幼稚園や保育園の「お迎え」を自転車ではなく徒歩にするのも効果的です。行きも帰りも徒歩となると、子どもにとっても親にとっても負担が増えてしまうかもしれませんが、「お迎えのみ」ならば、子どもも喜んで歩いてくれるかもしれませんよ。毎日ではなく「時間に余裕のある日のみ」などとすれば、親御さんも気がラクではありませんか?***歩くことは体と心、そして脳にとってもいいことづくめ。「毎日忙しくて、歩くためだけに外に出るなんて無理」「うちの子は、家のなかで遊ぶほうが好き」「家のまわりの変わり映えのしない景色に飽きた」など、さまざまな理由があるかもしれませんが、親子のコミュニケーションを深めるためにも、ぜひ積極的に外に出てお子さんと一緒に歩いてみましょう。(参考)NIKKEI STYLE|子どもが歩かなくなっている?日本文教出版Webサイト|30年間で子どもの歩数が1万歩減った日経xwoman|朝の徒歩登園が、生活習慣やその後の学力にも好影響PR TIMES|小学生の運動&生活習慣をママタスが調査/発達脳科学者・成田奈緒子先生が分析~毎日の歩数や生活リズムを親子で記録することで「子どもの笑顔」と「親子の会話」が増加~文部科学省|第2章 幼児期における身体活動の課題と運動の意義AERA dot.|歩かない子どもに危機感子どもの脳の成長を促す「歩育」とは?株式会社 脳の学校|第210号 『我慢強い脳』をつくる”歩く子育て”トコちゃんベルトの青葉 公式サイト|徒歩通学は学力を上げる!?武田信子(2021),『やりすぎ教育商品化する子どもたち』,ポプラ新書.プレジデントオンライン|最強のモーニングルーティンは「1日30分の朝散歩」である東洋経済オンライン|子どもの学力と体力の知られざる深い関係加藤俊徳(2017),『100歳まで脳は成長する 記憶力を鍛える方法』, PHP研究所.SHINGA FARM|一生の足の基礎は6歳で決まる!幼児期の「足育」のすすめベネッセ 教育情報サイト|甘えてくる子どもの心理とは?ケース別の理由と対処法講談社 絵本通信|子育て相談 モンテッソーリで考えよう|第12回 危険なことや、他人に迷惑のかかることをやめさせるには?mamagirl|心が動けば体も動く。歩かない子どもには興味を惹くものを探そうJ-STAGE|小学生の目標身体活動時間確保のための強度別歩数指標の試みスポーツ庁|新型コロナウイルス感染対策スポーツ・運動の留意点と、運動事例について学校法人順天堂|歩数調査からみた、緊急事態宣言下の幼児の活動実態コノコト|③子どもの活動量が足りない!【目指せ!アクティブチャイルド!!】文部科学省|我が国における 子どもの体力向上の実践
2022年05月12日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが10日に自身のアメブロを更新。家庭訪問で先生から言われた衝撃的な一言を明かした。この日、あいさんは「家庭訪問無事終了です」と娘・さくちゃんの家庭訪問が終わったことを報告。「玄関先ですが先生とお話し」と明かし「途中スイッチ入ったさくちゃんがいきなりリビングにいき、階段を降りてきた。このサングラスかけて。笑」とハート型のサングラスをかけたさくちゃんの写真を公開した。続けて「どうしても先生に本当のわたしを見てもらいたかったらしい」と行動の理由を明かし「またリビングにもどり今度は水着を服の上から着て登場」と説明。「その後先生から衝撃的な一言」と述べ「お家でのさくちゃん見てびっくりしました!すごく良くおしゃべりするんだなと思って幼稚園では結構大人しくて」と幼稚園での様子を明かされたことを報告した。また、これに対し「この子がですか?!喋らないだと、、、!」と驚いた様子でつづり「母はその大人しくしている姿をぜひ見てみたいぞ。笑」とお茶目にコメント。最後に「やっぱりうちでは日頃から発散しているんだな。笑」と納得した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「意外でびっくり」「どんなさくちゃんも可愛いですね」「うちもまったく同じです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月12日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!行き渋りが大変…現在5歳の長女が年少の時の苦労話です。有りがちだと思いますが、「行き渋り」がひどく、苦労しました。朝食や準備までは比較的スムーズに行くのですが、玄関まで行くと、急に親と離れたくなくなるのか、「おうちにいる~」とグズり出すのです。幼稚園までは近く、基本的に歩きなのですが、ある時に「幼稚園に行かなくてもいいから、ママとお散歩しよう」「幼稚園の近くにアリさんの巣があったから、見に行こう」などと言ったら、素直に付いて来たことがあり、無理やり連れ出すことから考えを変えました。園まで来てしまえば、先生に引き渡しができるので、いかに楽しく連れ出そうか、毎日考えていました。幼稚園自体は楽しいようで、しばらくすると自分から出かけるようになり、今では懐かしく思います。(34歳/パート)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月12日ママ友の言動にうんざり……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“やばいママ友エピソード”を4本、ご紹介します!レトルト離乳食を使っていると……食品添加物を極端に嫌うママ友がいました。私が離乳食でレトルトを購入して使っていることを話したときのことです。ママ友はものすごい勢いで「そんなの、添加物だらけだから絶対ダメ」「離乳食は赤ちゃんが初めて食べるものなんだから、必ず手作りしないと愛情も伝わらないし、味覚もおかしくなる」などと、極端な持論のオンパレード。たしかに手作りするのはいいことですが、各家庭の事情があると思います。レトルトだって、きちんと赤ちゃんのための食事だし……。モヤモヤが止まらなくなり、距離を置きました。(28歳/非常勤講師)グループLINEで暴露されたのは……幼稚園のグループLINEには30人以上いるのに、私の主人の職業をばらしたママ友。だいたいのお父さんたちの職業を把握していて、その職業の年収を調べたりしています。そしてそれを黙っているわけもなく、いろいろな人に言いふらしています。(33歳/主婦)プライバシーにかかわる話題が多く……習い事の体験で知り合った、同級生のママ友です。社交的で楽しい方だと思って付き合っていました。ですが一緒にいるときに、その方が仲よくしているママ友のプライバシーに引っかかるような内容の話をすることが多くなったのです。あとで共通のママ友から「そのママ友は、スピーカーのようにママ友の個人情報を言いふらすから、気をつけた方がいいよ」と忠告されました。(37歳/専業主婦/女性)なにかにつけて文句ばかりで……人の言ったことを悪いように受け取るママ友がいます。子どもの持ち物に名前が書いていないことを先生に指摘されただけで「あの先生がこんなこと言ってきた!感じ悪い!」と騒いだり、ママ友の子が道路に出ようとしたのを止めようとしても「そんなキツイ言い方しなくてもよくない?」と言われたり。なにかにつけて文句をつけられるので、あまり関わらないようにしています。(32歳/主婦/女性)いかがでしたか自分の意見を押し付けるママ友や、個人情報をばらすママ友は少なくないよう……。話すときは、あたりさわりのない話題にとどめておいた方がいいかもしれません。以上、ママ友の言動にうんざりした体験談でした。次回の「やばいママ友エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月11日面白過ぎるママ友たち藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年に庄司智春さんと結婚し、2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児を出産。それぞれの子どもたちと同世代の子を育てるママたちと仲良くしているようで、YouTubeでは「芸能ママ友会あるんですか?」という質問に、率直に交流を明かしています。「ママになって芸能の友達が増えました」という藤本さん。まず、元AKB48の篠田麻里子さんとは、子どもの年齢が近いことから親しくなり、元モーニング娘。と元AKB48というアイドル同士で仲良くなれてうれしかったそう。前田敦子さんも交え、三人でランチ会をすることも。 大沢あかねさんとはお互い忙しく疎遠になっていましたが、番組共演を機にまた遊ぶようになり、最近では中村仁美さんも含め三人で食事。みなさん三児の母という共通項もあって、話が弾みそうです。同じく三児ママの小倉優子さんとも子どもの年齢が近く、最近は忙しさから会っていないものの連絡を取り合うことはあるそうです。「子どもがいると落ち着かないから、学校始まったらランチ」というのが定番だという藤本さん。「長谷川京子ちゃんも幼稚園が一緒でランチしたり、こないだたまたま駐車場で会ってまた遊ぼうと話したり」「里田まいちゃんも子ども生まれてからうちに遊びに来たりとか」と、ママ友人脈はかなり広いようです。 庄司さんがお酒を飲まないため、藤本さんも家ではほとんど飲まないそうですが、ママ友たちはお酒好きな人が多く、この動画では市販のノンアルコールドリンク缶をテーブルに8本並べ、ひとつずつ味をテイスティングしながら、一般のママたちとの愉快な交流にも言及。藤本さんいわく、「ノンアル入れなきゃいけないんだ、というママ友もいて面白いんだよね。このあと子どものお迎えとか保護者会だからとか。ノンアル入れとく必要あります?超面白い」「夏とか暑いのに子どもが外で遊んだりすると本当はキンキンのビールが飲みたいのに飲めないからノンアルなの」。また、長男が同級生だというママ友は、夕方5時のチャイムが鳴ったら「もうママの時間は終わりです」と宣言して飲み始めるそう。一緒に飲むときは、スパークリングワインや白ワインをグイグイ飲む豪快で楽しいママたちが多いようで、藤本さんもママ友たちとの付き合いを楽しんでいるようでした。ママ友付き合いのポイント普通の「友だち」ではなく我が子を介した「ママ友」という関係になると、どこか身構えてしまう人もいるのではないでしょうか。ママ友マウンティングやカーストなど、ネガティブな話もチラホラ耳にするからかもしれません。気の合う相手とだけ仲良くできればいいですが、子ども同士の関係を思えばそうもいかなかったりもします。でも、子どもの幼稚園や学校、お稽古ごとの付き合いなら、親の役割は子どもがそこで楽しく有意義に過ごして、できるだけ多くのことが学べるように環境を整えてあげること。そのためにできれば円滑な人間関係を築いておきたいと思うのも自然なことです。ママ同士のゴタゴタに巻きこまれないためには、周囲を観察しつつ、いくつかの気をつけるべきポイントを抑えておくといいでしょう。大事なポイントとしては、自分から挨拶すること。挨拶は人付き合いの基本。同じ幼稚園や学校などの保護者には、自分が苦手と思う人にも分け隔てなく挨拶して、突っ込まれる隙を作らないことが大切です。また、はっきりした目的がある場合以外のお誘いは、最初のうちは断る方が無難です。大人数の園や学校では、派閥ができている可能性もあり、巻き込まれないためにも最初のうちはお誘いがあっても様子をみることをおすすめします。子どもの園にしても学校にしても、一生続く付き合いではありませんから、固執しないで、ある程度の距離感をもって接していれば大丈夫。プライベートなことや相談ごとなどは、本当に親しくなって相手を信頼できるようになってからにしましょう。園や学校でのママ友グループだけでなく、他のつながりも大切に。人とのつながりがたくさんあれば、もしどこかで嫌なことがあっても、追い込まれずに済みます。<育児ニュース>・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情・小倉優子が試行錯誤してたどりついた自家製「卵焼き」レシピがおいしそう! キレイな卵焼きを作るコツ・華原朋美、顔にアザや引っかき傷ができるほど……「訳もわからずすごい」イヤイヤ期が壮絶?
2022年05月11日山梨県山梨市は令和4年度より、株式会社シンクアロット(所在地:東京都渋谷区、代表:前出 貴則)の提供するグローバルSDGsプログラム・英語プログラム「EN-TRY」(エントリー)を公立保育園6園で導入・実施します。山梨市長(右)とシンクアロット前出代表■プロジェクトの概要山梨市の第2次山梨市まちづくり総合計画において、平成29年度からの中期計画では、国際化進展による英語力向上や、こどもたちをはじめとする市民が豊かな国際感覚を養うことが求められていることを課題とし、先進的な英語教育の推進や多様な国際交流の機会を設けるなどの対応を課題解決の具体策として掲げています。これらの山梨市のビジョン実現に向けた一手として、国際協働や多様性理解また、コミュニケーションツールとしての英語力向上に向けて、幼稚園・保育園向けグローバルSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」、および英語プログラムの導入を、公立保育園6園にて決定しました。グローバル化がさらに進むこれからの社会では、世界を自分ごとと感じて考える力が必要であり、その力を育むためにはこどもたちの世界観を広げ海外に関心を寄せることが重要となってきます。EN-TRYのプログラムはそのような意識の種まきを目的としており、山梨市の目指すビジョンの達成に向けた貢献が期待されています。■幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」とはちきゅうフレンズの絵本「ちきゅうフレンズ」は世界を旅する全8回の動画プログラムで、動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場しみんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。さらに、振り返りの教材では、各国のSDGsに関する問題を外国の友達と一緒に考えることで自分事化し、積極的に考えたいという自発性を育てます。ちきゅうフレンズの動画教材■シンクアロットの概要「こどもたちの世界観をひろげる」をビジョンとして、EN-TRYという幼稚園・保育園向けサービスを提供。日本の幼稚園・保育園と海外の園をつなぐオンライン交流、EN-TRY世界交流や、幼稚園・保育園に特化したグローバルSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」を提供しています。また、EN-TRYのプログラムに関する説明会や、SDGs・海外教育に関するセミナーなど、園関係者のみなさまの活動のヒントにしていただけるイベントを開催しております。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。イベントに関するお知らせはこちら EN-TRYブランドムービー ■会社概要社名 : 株式会社シンクアロット所在地 : 〒150-0034東京都渋谷区代官山町18番6号 ヴォーグ代官山3F代表 : 前出 貴則設立 : 2018年3月資本金 : 1,000万円事業内容: ・幼稚園・保育園向け世界交流プログラム「EN-TRY」の提供・幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」の提供・グローバルでの幼児保育・教育、ESDの研究調査URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日パパの仕事の関係で引っ越しすることになったゆっぺさん一家。引っ越した先の幼稚園に通うことになったのですが、そこで同じクラスのボス太郎くんから性的ないじめを受けることに……。ただ、ゆっぺさんはそのことを誰にも相談できずにいました。そして、日に日にいじめはエスカレート。しかし、このころのゆっぺさんは、我慢することが一番良いことだと思っていたため、誰にも言えずにいたのです。そんなある日のこと。ボス太郎たちがあることを確認するため、ゆっぺさんを小さな部屋に連れ込みました。そこで服を脱ぐように指示されるも、怖くなったゆっぺさんは「やめて」と言い、男の子を突き飛ばしてしまったのです。すると、そこに先生が入ってきて……!?先生に聞かれるも、何も言えなくて… 「なんでそんなことしたの?」 先生に聞かれても、ゆっぺさんは何も言えませんでした。 すると、ボス太郎くんから「殴ったこと許さないかんな!!」と言われてしまいます。 その出来事の翌日、ゆっぺさんは仮病で幼稚園を休んだのでした。 この出来事の翌日は、仮病を使って幼稚園を休んだというゆっぺさん。これまでどんなにつらくても休むことがなかった訳ですが、今回ばかりはダメージが大きかったのではないでしょうか。ゆっぺさんのように親に絶対隠したいという考えのお子さんだと、SOSのサインを見つけるのは難しいと思うのですが、日々の中で子どものSOSを見逃さないようにするために、ママやパパにできることは何があるのかを今一度考えていきたいですね。 ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年05月10日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを紹介いたします。公園ルーティーンがだるい…私には幼稚園に通う息子がおります。息子の幼稚園ではバスがなく、自分たちで送り迎えをしなければなりません。2時に終わるので私は毎日迎えに行っています。2時と言うこともありまだ時間があるのでみんなその後に公園に行く流れになっています。断る理由もありませんし、子供も行きたがります。たまになら良いのですが、毎日毎日公園に行くことに私が疲れてしまいました。特にママ友と毎日同じメンバーで話をしなければいけないのが苦痛です。時々「もう帰ろうよ~」と思ってしまうことがあります。(38歳/販売員)いかがでしたか?今回は、ユーザーの方から募集した”ママ友”トラブルエピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月10日おしそ(@_______aona)さんは、3歳のこしそちゃんとの日常を漫画化して、Twitterに投稿しています。2022年4月からスタートした幼稚園での生活に、少しずつ慣れてきたという、こしそちゃん。その様子に、ほっと胸をなでおろす、おしそさん。子育て中に我慢を続けてきた『あること』を解禁します…!食べたいものを好きな時に…ぶっ生き返る母 #育児絵日記 #育児漫画 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/XjYlx5iwpO — おしそ (@_______aona) April 21, 2022 幼稚園からダッシュで帰宅したおしそさんは、大好きな『卵かけご飯』を頬張ります!卵アレルギーのある、こしそちゃんの前では、遠慮してずっと食べられなかったとのこと。感動的なおいしさに身を震わせながら、「こしそちゃんがいないうちに…」と、次は納豆にも手を伸ばします。好物を好きな時に、好きなだけ堪能したおしそさんは、喜びを噛みしめるようにひと言。好きなものを好きなように、自分のタイミングで食べる…。ここが私のアナザースカイ。漫画を読んだ人からは「好きなものを好きな時に食べられるって、幸せだよね!」「子供が食べたがるけれど、あげられないものって結構ある」など、共感のコメントが寄せられています。親にとって、子育てはかけがえのない時間とはいえ、時には「1人で好きなことをしながら過ごす時間がほしい」と思うこともあるでしょう。子育てに奮闘する、すべてのみなさん、毎日本当にお疲れ様です…![文・構成/grape編集部]
2022年05月10日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!幼稚園に入れない…当時3歳になったばかりの息子は言葉の発達が遅く、周りの同い年の子達はもうペラペラとお話ができるのに息子はまだ簡単な言葉しか話すことができませんでした。3歳になりたての頃に幼稚園に入園する為の面接があったのですが、「名前や年齢が言えないと受け入れられない」と言われてしまい、2つの幼稚園に入園を断られてしまいました。この子は幼稚園に通えないんじゃないかと絶望しました。その後、すぐに療育を開始すると少しずつお話もできるようになりましたが、周りの子達に比べるとやはり遅れていました。しかし、そんな息子でも受け入れてくださる幼稚園が見つかりました。今では楽しそうに通っています。(32歳/主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月09日アジア人がいないブラジルのとある地域で、日本人である私とイタリア系ブラジル人である夫から生まれた娘の子育てをしています。ある日、母親である私が外国人であるために、娘が幼稚園で友だちからからかわれてしまいました。そのときとった娘の行動に私は驚きました……。 アジア人がいない地域に暮らして私はブラジル人と結婚し、ブラジルで子育てをしています。ブラジルには異なる人種、異なる民族の間に生まれた子どもがたくさん住んでいます。さまざまな外見をした人がいるためアジア人だから差別されるということはありません。 しかし、私が生活している市は白人種が9割を超えるところで、アジア人はおそらく私以外いないところ。差別ではありませんが、娘も私も道を歩けば人からジロジロ見られることが珍しくありません。 幼稚園で娘がからかいにあうそんな地域で、私は5歳の娘を育てています。ある日娘を幼稚園に迎えに行ったときのこと。娘のクラスの担任の先生が「今日お友だちと喧嘩してしまって……」と教えてくれました。聞けば娘のクラスの男の子が、釣り目ポーズをしながら日本人なまりがある私のポルトガル語の発音をまねして娘をからかったとのこと。 住んでいるのは外国人がほぼおらず、アジア人への釣り目ポーズが侮辱的意味をもつと知らない人が多い地域。娘をからかった男の子も、たいした意味もなくしたのだろうと思いました。 しっかり言い返した娘先生によると、そんな男の子に対し娘はこう言い返したそうです。「私のママのポルトガル語はなまってる。だけどポルトガル語だけじゃなく、日本語も英語も話せる! あなたが話せるのはひとつだけでしょ? それでなんで私のママがからかえるの?」と。 ただ怒ったわけではなく、しっかりと言い返したのです。ちょっと前までからかわれたらプンプン怒るか泣くか程度しかしていなかった娘の堂々とした振る舞いに、娘の成長を感じました。 相手のお母さんからの電話その日の夜、娘をからかった男の子のお母さんから電話が。男の子が釣り目ジェスチャーをしたのは、家でそのポーズをしながらアジア人のことを話していた(親である)自分たちの責任であること、そのポーズが侮辱と受け取られるとは思わなかったこと、からかったことを男の子にしっかり注意したことを話してくれました。娘をからかった男の子自身もそのご家族も、しっかり何がダメだったのか理解し、謝罪してくれたのでとても安心しました。 今回のことを通して、娘が自分の意見をしっかりと言える強さをもっていることに感動を覚えました。アジア人がいない地域で育っている娘は、これからもからかいを受けることがあるかもしれません。これからも娘が強く生きていけるように、娘が自信を持てるような子育てをしていきたいと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!
2022年05月09日私には現在、2歳と4歳の子どもがおり、長女は「幼稚園型認定こども園」、次女は保育園に通わせています。この長女が通う幼稚園型認定こども園が、私にとっては想像以上にキツく、大変だったと感じたことをお伝えします。子どもたちが保育園・幼稚園に分かれたワケそもそも長女が「幼稚園型認定こども園」、そして次女が「保育園」に、それぞれ別の園へ通わせるようになった経緯をお伝えします。 まず長女は、2歳クラスまでは小規模保育園に通わせていました。そして、3歳児クラスからの受け入れ先(=連携園)が、現在通わせている幼稚園型認定こども園だったので、そのまま現在の幼稚園へ通わせる運びとなったのです。 しかし、その幼稚園は3歳児クラス(年少)からの受け入れがなかったので、必然的に次女はまったく別の保育園を探さなくてはならず……。就労している私にとって、姉妹それぞれ別の園へ行かせるのもやむを得ない経緯でしたが、少しオーバーワーク気味だったと思っています。 想定外の負担! それは手紙の多さ姉妹それぞれを別の園へ毎日送迎するだけでも、私にとっては負担が大きかったところに、想定外の出来事が起こりました。それは「長女の幼稚園の手紙の多さ」です。長女の園は、次女が通う保育園と比較すると圧倒的に手紙の量が多く、平均すると月10枚程。元々整理整頓が苦手な私は「今度ある、行事の持ち物ってなんだっけ?」と、過去にもらったさまざまな手紙や入園時にもらった手引などを探し出し、やっと見つかる……と言ったように、欲しい情報を得るまでに大変な手間がかかっていたのです。 コロナ禍で左右される行事! 1週間前に中止が決定し…昨今はコロナ禍ということもあって、園行事の開催の変更が多かったことも大変でした。 例を挙げると、私の住んでいる自治体には独自の「コロナ警戒レベル」という指標があり、信号機の青・黃・赤に例えて、住民に警戒を呼びかけるのですが、「黄色なら〇〇の行事は開催します」と、あらかじめ手紙で通達されていたのに、行事1週間前に「黄色だけれども、感染者が増えているので、安全の観点から中止になりました」と、また通達されたり……。さまざまな予定を立て直さないといけなくなるといった出来事が何回かあり、頭では仕方がないとわかりながらも、やきもきしてしまいました。 行事のほとんどが平日昼間の開催さらに、幼稚園なので行事のほとんどが平日の昼間に開催されることが多く、就労している私にとっては突発的な予定変更があると、すぐに都合をつけることが難しく……。せっかくの行事なので参加したいという意思はあっても、平日昼間の開催だと結局都合をつけられず、歯がゆい思いをしたことも……。 ただ、幼稚園の入園説明会の際に「当園は就労している方にも対応していますが、行事の参加については、お仕事に都合をつけていただくこともあります」と言われた上で私たちも入園を決めたので、もちろん誰のせいでもありません。しかし、今回はコロナ禍という急激な環境変化も相まって疲労困憊しており、私たちのケースでは幼稚園型認定こども園は向いていなかったのかな……と感じました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:石塚みよ2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月09日0歳の末妹ちゃんは、15歳のお姉ちゃんが大好き。お姉ちゃんが学校から帰ってくると、いつしかほっぺをスリスリ、お顔をはむはむするのが日課に。その様子をお母さんが公開すると、「可愛すぎる」「たまらない…」「両者優勝」などのコメントが寄せられ、約300万再生の反響があった。実はこちらのお母さん、0歳から17歳までの異父兄弟姉妹を育てている。「子ども達に助けられっぱなし」と語るお母さんに、愛溢れる大家族の日常を聞いた。■なぜか次女が帰ってきた時だけ“猛獣”化する0歳末妹に、母姉兄も一同メロメロ…――お子さん達の兄弟姉妹構成を教えてください。長女17歳、次女15歳、三女8歳、長男5歳、次男4歳、三男3歳、四男2歳、四女0歳の8人です。――15歳の次女さん、0歳の四女さんの仲良しな様子に大きな反響がありましたが、この動画を撮影しようと思われたのはなぜですか。末っ子の四女が生まれてから、上の子達は学校や幼稚園から帰宅してすぐに、四女の元へ行き、抱っこやらいい子いい子などが日課です。その中でも、15歳の次女が帰宅する時間は、なぜかいつもミルクの時間で、私がミルクを作っている待ち時間に、ほっぺをつけてスリスリしたのがきっかけで、四女が次女のお顔を食べるようになったのですが、その姿がたまらなく可愛くて…(笑)。長女や私もやってみたのですが、なぜか全くやってくれなくて、次女にだけやるのがまたまたたまらなく、こんな可愛い姿は残したいなぁと思って動画にしました。たくさんの姉兄がいてくれるからか、四女はあまり手がかからない子で、それぞれが帰ってきて、ベッドを覗くとニコニコと嬉しそうに笑ってくれるのですが、次女が帰って抱っこをすると、ちょーだいちょーだい!と言っているかのように、猛獣になります。――お兄さんお姉さん達は、普段から末妹さんの面倒をよく見られていますか。17歳の長女、15歳の次女は、まるで自分の子のように全てを完璧に面倒みてくれます。小さなお母さんが、2人いるようです!小さなお姉ちゃんお兄ちゃん達も、小さいながらにオムツを持ってきてくれたり、泣いている時には、自らおしゃぶりやおもちゃを渡したりと、母は本当に楽をさせてもらっています。■親子のような姉妹、仲間のような兄弟、末妹には…「プリンセスだから、俺が守る!」――兄弟姉妹の皆さんは、それぞれどのような関係性だと感じますか。上2人のお姉ちゃんのことは、チビちゃん達も、親みたいに思ってると思います。男の子4人は、みんな年子なので、仲間みたいな感じですかね。男の子上3人は、幼稚園に通っているのですが、幼稚園でも常に3人で遊んでいると聞くと、兄弟よりも仲間なのかな?と思います。姉兄喧嘩は、男の子4人は、いつもしています。そのかわり、4人揃って仲良くイタズラも毎日してくれます。――日頃から兄弟姉妹愛も感じますか。姉兄愛は、色々な場面で感じさせてくれます。幼稚園では面談に行くたびに、5歳の長男は「自分のことはすぐに終わらせて、弟のお教室に行き、お着替えのお手伝いをして、手を繋いで園庭に行き、自分のお友達のところに連れて行き遊んでますよ」と微笑ましいことを先生に言われます。運動会、発表会の時に私は四女を妊娠中で、親子競技に出られなかったのですが、そんな時は、思春期の上の2人が、他はパパママだけなのに、ハチマキを巻いて、競技に出てくれたり、長男はまだ5歳なのに、0歳の末娘のことを「プリンセスだから、俺が守る!」と常に言ってくれたり…。8歳の三女は、弟はたくさんいても妹は初めてなので、本当に可愛がってくれます。弟たちが三女のおもちゃを触ると怒るのに、四女には貸してあげて、お口に入れてしまっても怒りもせず、優しく「あげるね」と言ってくれます。■8人目の妊娠中に「母に何かあったら…」と話し合っていた長女・次女の決断に、母涙――8人の育児は日々色々あるかと思いますが、年の差兄弟姉妹で良かったこと、大変だと思うことがあれば教えてください。私自身も11歳離れた弟、14歳離れた妹がいて、今でも可愛くて仕方がない特別な存在です。弟、妹が小さかった頃の思い出も沢山あるので、自分も、年の差の子どもがほしいと思っていました。まさか、8人の母になるとは、想像もしていませんでしたが…(笑)。歳が離れているからではないかもしれませんが、常に赤ちゃんがいる生活の我が家なので、思春期のお姉ちゃん達も、家にいる時はみんながリビングに居てくれて、寝るのも、寝かしつけをしてくれてるまま、そこで寝てしまうお姉ちゃん達なので、みんな一緒の部屋で寝ていたり、家族が一つの空間にいて話をしたり、笑っていたりと、母親としてはとっても幸せです。長女次女には、大変な思いをさせてしまっているなぁ…とは思います。もっと遊びたいんだろうな…と思うことはいつもです。上2人はパパが違うので、そういうことでも本当に苦労をかけてしまったのに、下の子達を可愛がってくれる2人には、なかなか言えませんが、感謝しています。――最後に、お子さん達について、印象に残っているエピソードがあれば教えてください。子ども達には、本当にありがとうの気持ちしかないですね。8人目を妊娠した時に、お姉ちゃん達が話したことを後から聞いたのですが、8回の出産で何度か大変な時もあった為に、上2人は、8人目の出産で、私にもしも何かあった時にどうするかを話し合ったみたいで、その答えが、長女が「高校をやめてチビ達を育てる!」と言うこと…。長女は本当に真面目で、塾にも行かず、苦労して志望校に合格して、大学に行く為に頑張っているにも関わらず、チビ達のためにやめると自ら言ってくれたと聞いた時には、私は何もしてあげてないのに、ダメダメな母親なのに…と涙しか出てこなかったです。この8人の母になれたことが、本当に幸せです。それと、私1人では絶対に8人の母は出来ないです…。我が家には、いつも誰かが来てくれるんです。妹や妹同然の妹のお友達が、癒されに行ってもいい?と来てくれたり、陣痛で病院となれば、チビ達を見てくれる人、病院に連れて行ってくれる人…と私の母、弟、妹、妹同然の妹の幼馴染が本当に我が家を助けてくれるので、この生活が出来ています。子ども達に…支えてくれる家族に…本当に感謝しかないです。
2022年05月09日服装って、よくも悪くも周りに見られているもの。でも、「あ、この服着てこなきゃよかった……」なんて思った経験ってないでしょうか……?誰しも一度くらいはあるのでは?今回はそんな後悔したファッションのなかから、「TPO」を考えた結果、逆に目立ってしまったエピソードを1つご紹介します!子供の運動会で…「子供の幼稚園の運動会でのこと。『運動会だし、親も競技に参加するから動きやすい服装がいいよね』と思い、私たち夫婦は上下ジャージにスニーカーで行ったら……逆に浮いてしまった!コンサバな幼稚園だからなのか、パパもママもみんな普通の上品な服装だった……。なんだか場違いな感じがしたし、気合いが入りすぎている感じがして恥ずかしかったな」(35歳女性)▽ こればっかりは、当日にならないと分からなかったりしますよね……。まぁでもハイヒールやタイトスカートなど、動きにくい格好よりもいいような気がしますが……ダメですかね?
2022年05月08日未就園児の子育て。居場所を求めて私は結婚してすぐに夫の転勤で生まれ育った地域から遠方に引っ越しました。そのため、初めての子育ては、周りに知り合いがいない中でのスタートでした。同世代の子どもを持つ友達が欲しくて、私は自治体主催の赤ちゃん広場に行ったり、歩いて行ける範囲の公園を一日に何ヶ所もはしごしたりしました。娘がほかの子とうまく遊ぶことができず、落ち込んだり悩んだりすることはしょっちゅうでしたが、それでも通い続けるうちに顔なじみのママ友もできました。土地勘がなかった私にとってそこで得る情報はとても貴重なものでした。ママ友に誘われ私は公園で知合ったママ友に誘われて近隣の幼稚園主催の2歳児を対象とした「プレ幼稚園」に参加することにしました。それまでもママ友に誘われて幼児サークルや音楽教室などを体験したことはあったのですが、どれも娘には“早すぎた”ようで、楽しむことはできませんでした。月二回療育センターでの親子教室にも通っていましたが、それでも未就園児と二人きりの時間を持て余していた私は“ダメもと”でプレ幼稚園に参加してみることにしたのです。プレ幼稚園とはプレ幼稚園の活動内容はさまざまで、日数や時間、費用も園によって異なります(無料のところもあります)。同年齢の子どもを持つ親同士が知り合いになり、育児の不安や悩みをお互いに話したり、情報交換ができたりするので地域の子育て支援の一環として開催しているところもあります。参加したからといってその幼稚園に入園しなければならないという決まりはありませんが、優先的に入園できるケースもあります。幼稚園にそれぞれ特色があるように、プレ幼稚園にもさまざまなタイプがあります。手あそびや体操、絵本の読み聞かせなどをするところや、在園児と一緒に季節の行事に参加するところ。親子同伴型もあれば、子どもとは別の場所で保護者が交流する場合もあります。私は娘と一緒に楽しく過ごしたかったので、親子同伴型で自由度が高いところに申し込みをしました。情報通のママ友(笑)いわく、そのプレ幼稚園は「子どもを別の幼稚園に通わせる予定の親も、プレだけはそこに行きたがる」「順番待ちが出るほど人気がある」とのことでした。確かに申し込みをしたときは順番待ちでしたが、しばらくすると空きが出て、私たち親子は想定よりも早く参加ができました。実際参加してみるとそのプレクラスは月二回、幼稚園敷地内の別棟で行われていました。二時間の保育時間の多くが自由遊びの時間で、子どもたちは保育室内で自分の好きなおもちゃで遊ぶことができました。おもちゃはおままごとセット、ブロック、絵本、ミニカーなど2歳児が喜びそうなものがそろっていました。同じおもちゃが複数あるので子ども同士で取り合いになることもほとんどありません。娘は大きなキッチンのおもちゃがお気に入りでした。夏は外にビニールプールも用意されていました。娘はおままごとセットに夢中だったので参加しませんでしたが、自由遊び時間中ずっとプールに入っているお子さんもいました。保育の後半は親子で楽しめる集団遊びで・子どもの手形のうちわづくり・乾燥パスタを使ったフォトフレーム工作・親子で新聞ビリビリ遊び・大きな鍋でポップコーンづくり・子が踏んだうどんづくりなど季節を感じることができる内容が多くありました。Upload By 荒木まち子プレ幼稚園に通っている子どもたちは、自由遊びから集団遊びへの切り替えもスムーズでした(意外!)。これは・子どもたちが思う存分自分が好きな遊びができていた・次にも何か楽しいことがあるという期待感がある・親も一緒におもちゃを片付けるというのが、理由としてあるのではないかと思いました。プレ幼稚園の先生プレ幼稚園担当のM先生は、私たちと同じ“子育て中のお母さん”で、気さくな人でした。M先生は子どもの自由遊びの間、孤立しているお母さんがいるとさりげなく話しかけたり、子育ての相談に乗ってくれたりしていました。実は私はこのとき、ある悩みを抱えていました。翌年一年間、夫が単身赴任することが決まっていたのです。近くに頼れる親戚もいない中、コミュニケーションが上手くとれない自閉傾向がある娘と一年間二人きりで過ごすことに私は不安を感じていました。私はM先生に事情を話し「単身赴任先に一緒についていくこともできるみたいなんだけど、一年間だし、どうなかなぁ…」と相談しました。先生は少し考えてから言いました。「私だったらご主人の単身赴任にはついていかないかな…」私たち親子を見て、考えてくれている人がいるそれはM先生が娘のこと(環境の変化に弱いなど)を理解しているからこその言葉だったのだと思います。慣れない土地での初めての障害児育児…不安なことばかりだけど、こうして見守ってくれる人がいるなら大丈夫かもしれない…。私の気持ちは決まりつつありました。次に会ったとき私はM先生に「夫の単身赴任の間、私と娘はこのままここで暮らすことにしました」と告げました。先生は私に「そうですか。実はこの前『私ならついていかないと思う』と言ったことが無責任な発言だったかもしれないとずっと気になっていたの」と言いました。M先生が私たちのことをそんな風にずっと気にかけてくれたことに、私は胸が熱くなりました。私は先生に「大丈夫です。自分で考えて決めたので」と伝えました。先に述べた通りプレ幼稚園に参加したからといって必ずしもその幼稚園に入園する必要はありません。実際私はこの幼稚園のほかにもいくつか幼稚園を見学していました。それでも私はM先生の「もし荒木さんがこちらの幼稚園に入園したら、今までの経緯も含めて園全体で情報を共有していくので安心してくださいね!」という言葉をとても心強く感じたのでした。最初の集団生活に向けて小学校は住んでいる地域で学区が決められている場合が多いですが、幼稚園は親が選べる分、悩む方も多いと思います。今はまだコロナの影響もありプレ幼稚園の体験や活動にもいろいろと制限があるかと思いますが、一回の見学だけでは分からない幼稚園の実際の雰囲気や、子どもとの相性を知るためにもぜひプレ幼稚園の体験をしてみることをおすすめします。もちろん無理のない範囲で!執筆/荒木まち子(監修:井上先生より)いきなり幼稚園にはいるのは不安が大きいと思いますがプレ幼稚園で環境に慣れたり、先生たちと話をする機会があるのはとてもよいと思います。特に父親が単身赴任で不安な中で、しっかり話を聞いてくれる先生がおられる園はとても安心できたのではないでしょうか。お子さんも自由遊びから徐々に集団活動に移行するといったゆるやかなステップがあることで、無理なくなじめたのではないかと思います。プレ幼稚園でどんなことがされているかは口コミなどで知れることが多いので、同じ療育に通われている親御さん、地域のペアレント・メンターさん(障害のある子どもを育てた経験のある先輩の親)などに聞いてみられるとよいかもしれません。
2022年05月07日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!オムツ大好きの娘が…娘のトイレトレーニングは本当に苦労しました。3歳から始めたのですが、丁度イヤイヤ期も重なって大変でした。娘は気が強く、頑固な性格だったので、「オムツが良い!」と言い張り、トイレに行くのでさえ嫌がりました。このままでは、幼稚園に入って苦労すると思ったので、なんとか娘にトイレ好きになってもらうよう試行錯誤しました。「アンパンマンのパンツ買ったよ」と言っても最初は履くのですが、いざおしっことなると、棚からオムツを引っ張り出して、「これに履き替える」となかなかトイレトレーニングが進みませんでした。トイレの絵本を読んだり、おしっこのタイミングでトイレに連れて行ったり、娘に合わせて少しずつ行いました。そんな娘との戦いも幼稚園に入る前にはオムツが外れました。今思えば、笑い話ですが、当時は本当に参ってしまいました。(40歳/在宅ワーク)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月07日