「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (1/126)
身近な人々や友人、場合によっては恋人からも距離を置かれがちな言動には、普段の振る舞いの中にそのヒントが隠されていることもあります。この記事では、周りが避けがちな特定の行動を探り、人間関係をスムーズに保つためのポイントを見ていきましょう。日常の食事作法「ある人と一緒に外食をしたとき、驚くほど食事のマナーがなっていなくて…。その後、どうしてもその人のことを前と同じようには見られなくなりました」(25歳/女性)一緒に食事をする際のマナーは、意外と周囲の目に留まることがあります。食事作法は自己管理の一環であり、相手に対する敬意でもあります。気持ちよく食事の時間を共有するためにも、基本的なマナーをわきまえることが望ましいです。対話の流れ「話しているといつも賛同してくれるけれど、自分の意見はほとんど聞かされない。対話ではなく、単なる聞き手になっている感じがします」(29歳/女性)相手の話にただ同意しているだけでは、会話が一方的になりがちです。積極的に自身の考えも交えることで、より豊かなコミュニケーションが期待できるでしょう。サービススタッフへの態度「一緒にいるとき、店員さんに対して失礼な言葉遣いをしているのを見て、ガッカリした経験があります。人を選んで接する態度はあまり感心できません」(27歳/女性)外出ときに接するサービススタッフへの礼儀正しい態度は、その人の人間性を象徴するものです。言葉遣いに注意を払い、いつでも心遣いを忘れないよう心がけましょう。将来、避けられることを防ぐには「義姉とランチに行った際生まれてくる子どもたちの幼稚園の話になりました。私は義姉と違う幼稚園を考えていたのですが『”普通”従姉は同じ幼稚園なの!』と怒られてしまいました。ですがその日の夜、義姉の夫が謝罪の連絡をくれました。」(20代/女性)些細な言動や態度で、知らず知らずのうちに他人を遠ざけてしまうこともありますが、それと同時に自分を表現することの重要性も忘れてはいけません。(Grapps編集部)
2024年12月06日幼稚園でのお友だちづくり。なかなかうまくいかなくて……Upload By プクティ長男は幼稚園に入園するまで、同年齢のお友だちがほとんどいませんでした。そのため、幼稚園に入ったら、長男がお友だちづくりに励む傍ら、私もほかのママさんたちと交流を楽しもうと意気込んでいたのですが……。Upload By プクティ長男はお友だちと遊ぶことはあまりせず、園庭で砂遊びをするなど、一人で遊ぶことのほうが多いようでした。お友だちとの関わり方が分からず、トラブルに!Upload By プクティ長男はお友だちに全く興味がないというわけではなく、気になるけれど、なんて声掛けをしていいか分からないようでした。お友だちとの関わり方が不器用な長男は、気を引くためにぶつかったり、身体を押したりという行動に出てしまっていました。するとお友だちは怒ったり、泣いたりして先生に報告するので、帰りの時に先生から指摘を受ける日々が続きました。そのたびに私も申し訳なさを感じ、ほかのママさんとの交流を避けてしまうことが多くなりました。発達に特性があることが分かってから、ママ友関係はさらに悩ましく……Upload By プクティ長男の発達に特性があることが分かってからは、余計にほかのママさんたちと距離を感じるようになりました。長男以外は定型発達のお子さんばかりだったので、ママさん同士の会話についていけないことが増えてきました。直接何かを言われたわけでもないのに、私がいることで会話しづらい部分もあるだろうと考えたり、迷惑を掛けていたらどうしようとマイナスな思考が出てきて、クラスの集まりに呼ばれても断ったり、ますます交流を避けるようになってしまいました。結局、長男が卒園を迎えるまで、ほかのママさんたちと深い交流をすることはできずじまいでした。安心して付き合える次男のママ友。当時を思い返してUpload By プクティその後、次男も幼稚園へ入園しましたが、今のところ発達に関して気になるところはなく、お友だちとも大きなトラブルはない様子です。長男の時にはいつも不安や申し訳なさが先に立って、安心して交流を楽しむことができなかった私ですが、次男の同級生のママさんたちとは、違った付き合い方をしているなと感じます。私にとって、少しほろ苦い思い出でもある長男のママ友関係。あの頃は、私も長男と同じように、関わり方が分からなかったように感じます。それはもしかしたら、私もまだ発達障害についてよく理解できていなかったからなのかもしれません。現在、長男は小学校の特別支援学級に在籍しています。未就学期に児童発達支援を受けたおかげか、お友だちとのコミュニケーションもとれるようになってきました。学童保育でも楽しく過ごすことができているようです。私も長男と共に成長しながら、これから先、また新たなご縁があるといいなと考えています。執筆/プクティ(監修:森先生より)プクティさん、ママ友付き合いの体験談をありがとうございます。1人目のお子さんですとママもすべてが初めての経験ばかりですから、考えすぎてしまったりしてうまく振る舞うことが難しいのかもしれません。お子さんとお友だちとのトラブルがあったと聞いたら、ほかのママとコミュニケーションを取るときも、関わり方が分からず緊張してしまいますよね……。お互いにどんなことを考えているかよく分からないと、コミュニケーションを取る時に不安になったり緊張してしまいますよね。お子さんがお友だちとトラブルになってしまったときは、お子さんと一緒にお友だちとそのママに謝って、「ごめんね、お友だちと仲良くしたくてぶつかっちゃったんだ。今度からは遊ぼうって言えるようにするね」と気持ちを伝えるようにしてみると、相手も安心できますし、お子さん自身も自分の気持ちやお友だちとの付き合い方を学ぶきっかけになるかもしれません。ただ、言うは易しで、実際に声を掛けることはとっても勇気が要ることですよね……。お子さんに発達障害があることが分かると、「この悩みを抱えているのは自分だけなのでは……?」と感じてしまって、さらに孤独に陥ってしまうママは少なくありません。でも、実は、発達に偏りがあるかどうかにかかわらず同じような悩みを抱えているママはとっても多いのです。楽しそうに話しているママたちが目立っていて自分だけが輪に入れていないように思われるかもしれませんが、実際には1人でいるママもいるでしょうし、育児やママ友づくりに悩んでいるママもきっといるはずです。お子さん自身も初めての経験、ママも初めての経験に戸惑いながら、一緒に成長していくのでしょうね。今ではママ友付き合いも安心してできていて、お子さんも楽しく過ごすことができているとのこと、とっても素晴らしいですね。これからもプクティさんとお子さんが一緒に楽しく過ごすことができるように願っております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月05日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(園長:木田 まゆみ)は、2歳以下のお子様と保護者の方を対象とした「未就園児クリスマス会」を2024年12月16日(月)に開催します。未就園児クリスマス会チラシ【「未就園児クリスマス会」 概要】カリタス幼稚園はカトリックの幼稚園です。幼稚園で神様に触れ、祈ることを知る子どもたち。カトリック精神に基づいた教育の中で、自分が大切な存在であることを知り、感謝する心や、いたわりの心、思いやりの心を育てます。そして「クリスマス」は、子どもたちや人々を愛し、守るために、イエス様がこの世に生まれた日。とても大切な日です。幼稚園が大切にしている「クリスマス」を未就園の小さなお子様と一緒にお祝いしたいと思います。園児や先生たちの演奏や歌のほか、小さいお子様も楽しめる楽器遊びなどで、親子で楽しくクリスマスをお祝いしましょう。また、カリタス幼稚園では「スティールパン」という素敵な音色の楽器の演奏に取り組んでいます。今年はいろいろな機会にスティールパンの演奏を楽しみました。スティールパンも登場しますので、どうぞお楽しみに。プレゼントも用意しています。対象 : 2022年4月2日以降に生まれたお子様と保護者の方日時 : 12月16日(月)9:45~10:30 (受付 9:30)場所 : カリタス幼稚園2Fホール (2階よりお入りください)定員 : 親子 50組参加費 : 無料詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分(多くの方のご参加を予定していますので、学園駐車場はご利用できません)園児によるスティールパンの演奏昨年の未就園児クリスマス会から(1)昨年の未就園児クリスマス会から(2)昨年の未就園児クリスマス会から(3)【カリタス幼稚園の子育て支援について】カリタス幼稚園では、子育て中の保護者の皆様の一助として、親子で楽しく過ごせるようなさまざまな企画を行っています。お子様も保護者の方も笑顔になれる企画です。〇カリタス幼稚園クリスマス会 2024年12月7日(土)9:00~11:20園児によるクリスマス会で、カリタス学園の講堂で行います。年少は「せかいのはじまり」、年中は「ノアのはこぶね」、年長は「聖劇」を行います。学年ごとの演奏や演技をお楽しみください。特に年長の本格的な「聖劇」はオペレッタ形式でとても素敵です。〇子育て支援講演会 2025年1月22日(水)10:00~11:30『虹色なこどもたち』著者、星山麻木先生による講演で、カリタス学園の講堂で行います。〇子育て相談おひさまひろば 月曜不定期 9:30~11:30子育て中の皆様が楽しく情報交換できるスペースを提供します。〇カリタス未就園児クラブ(体操あそび・音楽あそび)月曜不定期 10:00~11:00未就園児と保護者の楽しいクラブ。体操あそびは2歳のお子様対象、音楽あそびは0歳からご参加いただけます。カリタス幼稚園 二次元コード予約サイト 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日ライオンズクラブ国際協会334-D地区(富山・石川・福井、代表[ガバナー]:杉木 徹)が、被災地の防災力を強化する「防災ヘルメット寄贈プロジェクト」を開始します。12月9日(月)珠洲市にて寄贈式を行います。■プロジェクト趣旨大規模災害が発生した際、園児たちが安全に避難するためには日頃からの防災意識と事前の対策が重要です。その備えとして、「折りたたみ可能な防災ヘルメット」を能登半島全域の保育園や幼稚園に常備する支援を行います。この支援で、園児たちが日々安心して過ごせる環境を整えるとともに地域全体の防災意識を高める一助となることを願い、同様の取り組みが他の地域にも波及することを期待しています。保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)■プロジェクト概要<珠洲市からプロジェクト始動>本プロジェクトは、12月9日に珠洲市つばき保育園で寄贈式を開催し、市長の立会いのもと150個の幼児用ヘルメットを寄贈します。12月23日までに能登半島全域(4市5町)の保育園と幼稚園に幼児用2,093個、大人用78個のA4収縮式防災ヘルメットを配布します。[全体スケジュール]珠洲市:12月9日(月)寄贈式七尾市:12月23日(月)寄贈式輪島市、能登町、穴水町、中能登町、羽咋市、宝達志水町、志賀町:12月23日までに順次配布■寄贈式概要【珠洲市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月9日(月)時間場所:14:00~ 珠洲市 つばき保育園(珠洲市長立会)寄贈数 :150個【七尾市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月23日(月)時間場所:13:00~ 七尾市 袖ケ江みなとこども園14:00~ 七尾市役所(七尾市長立会)寄贈数 :545個■団体概要商号 : ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット代表者 : ガバナー 杉木 徹(富山県)ホームページ: 支援活動 : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット事務局TEL:0761-75-7623FAX:0761-75-7624 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日一般社団法人日本保育防災協会(代表理事:西畑 進太郎)は、能登半島地震および能登豪雨で被災した保育施設の復興支援を目的としたクラウドファンディングのプロジェクトを2024年11月5日より開始いたしました。本プロジェクトは、2025年1月10日まで実施しております。能登復興を支援するクラウドファンディングプロジェクトページ: ■被災地の現状2024年1月1日に発生した能登半島地震では、マグニチュード7.6、最大震度7の強い揺れを観測し、多くの建物が倒壊するなどの被害が出ました。地震発生以降、現地の方々は励まし合いながら復旧・復興を進めてきましたが、2024年9月に追い打ちをかけるように能登豪雨が発生し、自然災害の猛威が再び能登地方を襲いました。地震・豪雨の被害を受けた園の様子現地の保育施設では園舎が損傷し、備品が壊れるなどの影響で日常の保育活動が困難な状況に置かれています。災害発生から復旧・復興の対応が長期間続く中で子どもたちや保育者の心のケアも必要となり、日常を取り戻すためには支援が不足しているのが現状です。その現状を目の当たりにして「私たちに何かできることはないか?」と考え、さまざまなご縁を繋いでいただき、幼保連携型認定こども園ひまわりさま(七尾市)、平和こども園さま(穴水町)、和光幼稚園さま(輪島市)とお話する機会を設けていただきました。お話を伺う中で「子どもたちが安全に過ごすために必要な保育環境」が十分に整っていないことを痛感し、今回のプロジェクトを立ち上げました。地震や豪雨により、子どもたちの日常が一瞬で奪われました。しかし、私たちの力を合わせれば安心して遊び・学べる環境を取り戻すことができます。未来を担う子どもたちのために、どうかご支援をお願いいたします。■プロジェクトの概要本クラウドファンディングは、2024年に発生した能登半島地震および豪雨被害で困難な状況に直面している保育施設の支援を目的としています。未来を担う子どもたちのために、園舎の復旧や安全に過ごせる保育環境を整え、安心して遊び・学べる環境を取り戻すサポートをします。このプロジェクトにかかる必要経費はすべて当協会が負担し、皆さまからご支援いただいた寄付金は、全額支援先に寄付いたします。【プロジェクト詳細】プロジェクト名: 能登半島地震/豪雨で被災した幼稚園・こども園の復興にあなたの力を貸してくれませんか?実施期間 : 2024年11月5日(火)~2025年1月10日(金)URL : <一般社団法人日本保育防災協会 概要>法人名 :一般社団法人日本保育防災協会所在地 :〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH3階代表理事:西畑 進太郎 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日カホと同じ幼稚園に通うママ・篠崎さんは性格がきつく、仕切りたがり屋の性格。馬が合わないと思いつつも、息子同士が仲良しなため、適度な距離感で付き合うようにしていた。そんなある日、同じ幼稚園の美人ママ・吉野さんのことが気に入らないと話す篠崎さん。PTA役員を無理やり押し付けたりなど、早速吉野さんに嫌がらせを仕掛ける彼女がどんどん大暴れしていくことに!?...吉野さんと男性の写真を勝手に拡散する篠崎さん!この後、彼女に天罰が下る!?原作:mamagirl編集部作画:瀬戸うなぎ
2024年12月01日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!夫の転勤の都合で、幼稚園を転園した優香。しかし、園では既にママ友コミュニティが出来上がっており、なかなか馴染めずにいた。そんなある日、同じ幼稚園に通っているママ・田辺さんにスーパーで遭遇する。彼女も同じくママ友がいなかったため、優香が話しかけたことで一気に距離が縮まるが、これがきっかけで田辺さんが徐々に暴走していく事態に!?...優香たちが2人で歩いているところを田辺さんが目撃!この後、幼稚園で彼女が大暴走する事態に!?原作:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2024年11月29日保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」を始めとした各種サービスを提供する株式会社コドモン(本社:東京都港区、代表取締役:小池義則)は、保育士等のこども施設職員のみなさまに対し、こども施設職員応援プログラム「せんせいプライム」第26弾として株式会社サンリオエンターテイメント(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:小巻 亜矢)が運営するテーマパーク「サンリオピューロランド」と連携し、優待特典の提供を開始することをお知らせいたします。せんせいプライム連携の背景未来を担う子どもたちや先生・保育者のみなさまにサンリオピューロランドを楽しんでいただきたいという想いから、株式会社コドモンを通して優待提供を開始いたします。せんせいプライムの応援プログラム概要特典利用開始日:2024年12月21日(土)~2025年3月31日(月)特典内容:サンリオピューロランドのデイeパスポート(※)を特別割引料金で購入可能。来場当日にチケット窓口に並ばず、入場可能。※スマートフォンで発券から入場までを行うことが可能ご来場日によって、価格が異なります。詳細及び利用方法:「せんせいプライム」にお申し込みいただき、ダッシュボードよりご利用ください。「サンリオピューロランド」とはサンリオピューロランド© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL No.P16112111990年12月オープンの東京都多摩市にある、ハローキティやマイメロディをはじめとした、たくさんの人気サンリオキャラクターとふれあうことができるテーマパークです。華やかで本格的なパレードやミュージカルショーの上演や写真映えのするフォトスポットが盛りだくさんで、子どもから大人まで楽しめます。全館屋内型の施設なので、雨の日も、暑い夏や寒い冬も天候を気にせずに安心して遊ぶことができるのも魅力です。【施設名】サンリオピューロランド【所在地】東京都多摩市落合1-31【アクセス】京王線・小田急線・多摩モノレール「多摩センター」駅徒歩5分【営業時間】10:00~17:00※日によって異なる【休館日】不定休※休館日および営業時間は、ご来場前にHP等にてご確認ください。◆「サンリオピューロランドWEBサイト」TOPサンリオピューロランド : ■せんせいプライムとは 現在保育園・幼稚園・学童・小中学校などのこども施設において、先生の労働環境の改善が課題となっています。中でも保育士は高い専門性を持ったプロフェッショナルな人材でありながら、離職率も高く、潜在保育士の数は全国に約95万人といわれています。また、厚生労働省及び東京都の調査※1では、離職の最大理由は「待遇」であるという調査結果が出ています。そこでコドモンでは、子どもたちの未来を担う保育者・教職者をはじめとするこども施設の職員に対して、社会全体で様々に優遇することで待遇を少しでも改善するためのプログラム「せんせいプライム」を順次、全国で提供いたします。※1平成30年度東京都保育士実態調査報告書 P.16 図表Ⅱ-2-14 退職意向理由 すべてのプログラムはこちらせんせいプライム | すべての先生を応援する優待プログラム : せんせいプライムはすべてのこども施設職員の方がご利用できますすべてのこども施設(幼稚園・保育園・小学校・中学校・学童・習い事・塾を始めとした0歳〜16歳のお子様に関わる教育・保育施設)で働く職員が対象です。コドモンサービスの利用登録はこちらからお願いいたします。ご登録には施設名の記入が必須です。 ※コドモンサービスご利用登録済みの施設に所属している職員は、ダッシュボードに「せんせいプライム」利用者専用ページへのリンク表示があり、既にご利用可能です■「せんせいプライム」賛同企業の募集本企画の「子どもたちの未来を担う保育者・教職員をはじめとするこども施設の職員に対して、社会全体で様々に優遇する」という主旨にご賛同、ご共感いただき、協賛や特典、プロジェクト企画・運営等でご協力いただける企業様を随時募集しております。ぜひご連絡ください。・保育/子育て業界を応援するプログラム・こども施設職員に喜ばれるプログラム協賛企業のお申し込みはこちら↓せんせいプライム 株式会社サンリオエンターテイメント会社概要◆所在地:東京都多摩市落合1丁目31番地◆代表者:代表取締役社長小巻亜矢◆設立:2009年7月1日◆事業内容:テーマパーク運営、エンターテイメントコンテンツ企画・制作◆HP: ◆サービス内容サンリオピューロランド ハーモニーランド 株式会社コドモン会社概要◆所在地:東京都港区三田3丁目13−16 三田43MTビル 3F◆資本金:68,250,000円◆代表者:代表取締役 小池義則◆設立:2018年11月7日◆事業内容:子どもを取り巻く環境をより良くするための事業を手掛け、働く人にとっても働きやすい組織づくりを体現。子育てに優しい社会に変わるよう多角的に環境整備を行い、社会に貢献する。◆HP: ◆サービス内容保育・教育施設向けICTサービスCoDMON 保育者向け研修サービスコドモンカレッジ 園児募集・採用支援サービスホイシル すべての先生を応援する優待プログラムせんせいプライム 保育施設向けECサイト コドモンストア <<取材のお問い合わせ・ご質問等>>株式会社コドモン広報080-7303-6026/080-4466-6738 press@codmon.co.jp TEL: 03-6633-2802FAX: 050-3737-7471 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月29日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、クリスマスシーズン到来に合わせ、出町柳駅のホームに設置している『LOVE な ベンチ!』の装飾を2024年12月1日(日)に刷新します。『LOVE な ベンチ!』は、これまでも季節に合わせて、社員が愛情を込めて四季折々の装飾を施してまいりましたが、4年目を迎える今冬もやさしい光に包まれた空間を演出します。電車をバックに、ご家族、ご友人、恋人同士、老若男女を問わずそれぞれの愛情や感謝の気持ちを、思い出の一枚として撮影いただくとともに、末永く記憶に残していただけましたら幸いです。このほか、八瀬比叡山口、宝ケ池、八幡前、鞍馬の各駅においては、沿線の保育園や幼稚園、中学校の皆さんとも連携した装飾とイルミネーションを実施しております。このクリスマスには、ぜひえいでん沿線でお楽しみ下さい。今年の『LOVE な ベンチ!』クリスマス仕様のイメージ(社員によるデッサン)2021年登場初代クリスマスベンチ2023年登場3代目クリスマスベンチ1.出町柳駅『LOVE な ベンチ!』イルミネーション設置期間2024年12月1日(日)~2025年2月14日(金)まで(予定)※クリスマスツリーは、クリスマス終了後に撤去し門松バージョンに変更予定。点灯時間初発~終発設置場所出町柳駅1番線ホーム付近2.その他の駅の装飾およびイルミネーション期間2025年1月31日(金)まで(予定)点灯時間15時~23時装飾内容宝ケ池駅:1番線、4番線ホーム壁面に、菊の花幼稚園園児の作品を掲出鞍 馬 駅:鞍馬山保育園園児の作品を掲出過去の装飾およびイルミネーションの様子 宝ケ池駅過去の装飾およびイルミネーションの様子 鞍馬駅 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月26日おむつ交換の日々と不安なスタート小学校の特別支援学級に通うハジュは、現在4年生になり、中学年となりました。入学したばかりの頃、私は毎日、給食の後と帰りの会の前にせっせとハジュのおむつ交換のために学校へ通い、最後は一緒に下校するという日々を送っていました。特別支援学級に通っていたものの、まるで赤ちゃんのような姿に、あの頃は「この先どうなるのか……」という不安が頭をぐるぐる回っていました。Upload By スパ山お兄ちゃんになった⁉ハジュの成長ハジュには当時、大好きなお人形があって、いつも一緒に登校して肌身離さず持ち歩いていました。ですが、3年生になったある日突然「ハジュは3年生のお兄ちゃんなので」と言ってお人形をベッドに寝かせて登校したのです!家に戻ると、「ただいま!」とお人形をぎゅっと抱っこしている姿は変わりませんが、あんなに離れたくなかったお人形という安心できる存在を、少しずつ手放していく姿に驚きと成長を感じました。同じ頃、長く続けてきたトイレトレーニングも、ついに卒業を迎えることができました。トイレトレーニングは2歳から始めていたものの、なかなか進まず。ハジュにとっておむつもまた、安心できる存在だったのだと思います。入学後も焦らず少しずつ進めてきました。最初は新しい環境に慣れることを優先して、焦らず自然なペースで「行けたらラッキー♪」くらいの気持ちで取り組みました。休み時間や給食前などタイミングを見計らい、トイレに行けたら盛大に褒め、行けなかったり、失敗しても気にしない!と、とにかくポジティブ作戦で練習していました。そして「自分でズボンをはいてみる」など、小さな目標を立てることで達成感を積み重ね、ハジュの自信を少しずつ育てていきました。それでも心が何度も折れそうになりましたが、とにかくあきらめずに、同じ事を数年積み重ねた結果、ハジュは自分の力で卒業にたどり着きました。自信を持って一歩を踏み出した姿に、成長を感じてとても感慨深かったです。Upload By スパ山「動きたい」気持ちと向き合うそれから、ハジュには「じっとしているのが難しい」という特性があります。動きたい衝動を抑えられないのです。入学当初は授業中でもふらっと立ち上がってしまうことが多く、床に寝そべったり、日によっては教室を飛び出してしまうこともありました。そこで、先生と相談し、リトミックや「だるまさんがころんだ」のような体を使って集中力を高める活動を取り入れたり、座学の前に身体を動かす時間をつくってメリハリをつける工夫をしていただきました。さらに、授業中は「プリントができたら」「〇分経ったら」といった目安で短い休憩を挟み、教室後ろのパーテーションで囲まれたカームダウンスペースでリラックスできる時間を設けていただきました。こうして少しずつ「座る」ことに慣れていく工夫をしていき、最初はほんの数分だった授業中の着席も、年を追うごとに増え、今では45分の授業をほとんど座って受けられるようになったのです。もちろん、すべてが順調に進んだわけではなく、「どうしてこの子はじっとできないのだろう」「もしかして周りと同じようにできないのでは……」と感じて悩んだ時期もあります。それでも、ちょっとした進歩があれば「やったね!すごい!」と一緒に喜び、失敗した時にはその理由を一緒に考えました。そんな日々を過ごしているうちに、ハジュが自分なりに少しずつ自信をつけていく姿を見て私もとても励まされてきました。Upload By スパ山周りの大人たちに感謝ハジュがここまで成長できたのは、学校の先生や周りの大人たちのあたたかいサポートがあったからこそです。私一人ではどうしようもないことも多く、入学当初から彼の特性を理解して何かと気にかけていただき、根気強く見守ってくださったおかげで、ハジュにとっての安心材料になったと思いますし、自分のペースで成長することができたのだと思います。幼稚園の先生をはじめ、主治医の先生、学校の先生、そして家族……多くの方がハジュを支えてくれています。親の私でさえ心折れそうになることもあるのに、初めて関わるハジュに対しても、一つひとつのささいな困りごとに丁寧に寄り添い、あきらめずに向き合ってくれました。例えば、主治医は投薬治療を提案してくれて、細かく様子を見ながら薬の調整を続けてくれました。幼稚園では、ハジュの特性に配慮し、イベントや制作活動への参加方法を何度も話し合い工夫してくれました。祖父母も、どんな小さなことでも喜んで褒め、ハジュの成長を一緒に喜んでくれています。いつも「この子にできることは何か?してあげられることは何か?」という姿勢で接してくれる方々のおかげで、ハジュへの理解が広がり、私自身も心が折れずに頑張る力をもらっています。このあたたかい支援の輪が、ハジュの成長の原動力になっていると感じています。Upload By スパ山これからも成長を楽しみにもちろん、まだまだ課題はありますし、これからも周りに頼ることも多いですが、親ばか心全開で「次はどんな新しい一面を見せてくれるのかな?」とワクワクしています(笑)。この先も、ハジュが自分らしく成長し、楽しい学校生活を送れることを願いながら、温かく見守っていきたいと思います。支えてくださる周りの方々に感謝しつつ、これからもハジュの成長を楽しみにしています。執筆/スパ山(監修:藤井先生より)スパ山さんが、ハジュさんに寄り添いながら、さまざまな人と連携されて、ハジュさんの成長があるのだなと思いました。お子さんを見守る時に、親御さん一人では心が折れそうになることがあるかもしれません。学校や園の先生、祖父母などのご家族、療育先のスタッフの方々など、周囲に相談するのはとても大切ですね。スパ山さんの周囲への感謝の気持ちが伝わる素敵なコラムを、ありがとうございます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月26日サッカー元日本代表の槙野智章が、22日インスタグラムを更新した。【画像】サッカー元日本代表 槙野智章「社会人サッカーに革命を起こします」来期も品川CC監督として契約を更新愛犬ぱんちゃんの幼稚園送り出しショットを公開。「少し寒くなり、朝起きるのが苦手なぱんちゃん。それでも元気よく行きました」と語り、朝の微笑ましい様子がファンを癒した。 この投稿をInstagramで見る 槙野智章 Tomoaki Makino(@makino.5_official)がシェアした投稿 可愛いズボン姿のぱんちゃんがケージに入る姿もキャッチ。「金曜日の恒例、楽しみにしてます!」「送迎付きで幸せなぱんちゃん!」と愛犬家たちから温かい反応が続々寄せられている。ぱんちゃんの幼稚園ストーリーは、寒い冬も心温まる話題を届けてくれる予感。来週のエピソードも待ち遠しい!
2024年11月22日韓国旅行の計画を立てる時に知っておきたい重要な単語!クイズ形式で単語を覚えてぜひ日常で使ってみてくださいね♪「뒤풀이(ティプリ)」の意味は?仕事や行事などをがんばったあとに行う、あのイベントです!さて、この「뒤풀이(ティプリ)」とはいったい何のことでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「打ち上げ」でした!韓国では日本のように、仕事でひとつのプロジェクトなどが終わったあとに「뒤풀이(ティプリ)」を行うことが多いです。そして大人だけでなく、幼稚園や学校でも学期が終わるごとに「뒤풀이(ティプリ)」を行うこともあるんだとか。幼稚園では、子どもに好きなお菓子を持たせて登園し、みんなで一緒に食べるそうですよ♪あなたは正解がすぐにわかりましたか? ハングル文字クイズは、覚えておくと旅行やライブのときに役立つことがあるかも!ぜひ友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年11月22日PHP文庫創刊40周年記念を締めくくる一冊株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、PHP文庫『浩宮さま強く、たくましくとお育てした十年の記録』(浜尾 実著/税込990円)を2024年12月4日に発売します。本書は、東宮侍従として、天皇陛下の幼少期に「ご養育掛り」をつとめた浜尾実氏(故人)が、「浩宮さま」のご成長のエピソードを明かしたものです。平成期の1992年の単行本刊行から32年を経て、このたび文庫化をすることとなりました。天皇陛下の幼少期の日常をうかがい知ることができる、貴重な一冊です。■上皇上皇后両陛下が願われたこと全国各地でのご公務やエリザベス2世女王の国葬、本年6月のイギリス訪問など、天皇陛下のお振る舞いが折に触れて話題となり、国内外から称賛されています。浜尾氏は、陛下の幼少期のご養育掛りとして1歳3カ月からの約10年間、そのお姿を見守ってきました。ご両親である上皇上皇后両陛下の基本的な教育方針を、「人間としてご立派な方になっていただきたい」「どんな境遇におかれても、その現実に耐えて人間らしいご立派さをつらぬく強さを持っていただきたい」ということだと浜尾氏は受け止めていました。浩宮さまが他の子どもたちと同じように幼稚園や学習院初等科に通学される前から、「自分のことは自分でする」ことができるようにと、浜尾氏が厳しくも温かく接していた様子が本書の端々から伝わってきます。■「ボクにはどうして名前がないの?」というご質問民間の幼稚園で他の子どもたちと同じように生活していただくなかでの、特別なお立場ゆえのエピソードを、浩宮さまに「オーちゃん」と呼ばれていた浜尾氏はいくつも紹介しています。たとえば、ある日、浩宮さまに「オーちゃん、ボクにはどうして名前がないの?」と尋ねられて、浜尾氏は困ってしまったと回顧しています。幼稚園では他の子どもたちが「太郎ちゃん」「花子ちゃん」と呼ばれる一方、浩宮さまは「宮ちゃま」と呼ばれるため、「名前がない」とお感じになるのは当然で、それでもこの疑問に対し「ナルヒトちゃん」とお呼びするわけにもいかなかったからです。また浜尾氏のお子さんたちが浩宮さまと同じ幼稚園に通っており、さらに御所の中の官舎に住んでいたため、「おしのびで遊びにみえることもあった」と述懐しています。突然自転車で浜尾家においでになることもあり、はじめて居間のコタツでトランプ遊びをなさったというような微笑ましいエピソードも述べられています。単行本『浩宮さま』刊行から文庫化までのこの三十余年の間に昭和から平成、そして令和へと時代は移り、著者の浜尾実氏は平成18年に逝去されました。社会が大きく変化を遂げた令和の時代だからこそ、「よき日本人とは、そしてよき日本の家庭とは」ということを考えさせてくれる本書がますます光彩を放ち、多くの人々の「拠り所」となることを確信しております。■『浩宮さま』について著者浜尾実(はまおみのる)1925(大正14)年、東京に生まれる。1948(昭和23)年、東京大学工学部応用化学科卒業。1951年から1971年に至るまで、東宮侍従として、皇太子殿下(現在、上皇陛下)、浩宮さま(現在、天皇陛下)にお仕えする。同年から1981年まで聖心女子学院教諭。その後、教育評論家として講演や執筆活動に専念。2006(平成18)年、逝去。著書に、『殿下とともに』(角川文庫)、『新装版子どものほめ方・叱り方』(PHP文庫)など多数。書誌情報書名:浩宮さま強く、たくましくとお育てした十年の記録著者:浜尾実価格:990円(10%税込)判型・製本・頁数:文庫判・並製・296ページISBN978-4-569-90454-2レーベル:PHP文庫発行:PHP研究所発売日:2024年12月4日ベストセラーもでたPHP文庫創刊40周年記念文庫版『浩宮さま』はPHP文庫の創刊40周年を記念して、2024年2月から発刊してきたラインナップの最後を飾る一冊です。黒柳徹子氏、小田和正氏、半藤一利氏、佐藤愛子氏、やなせたかし氏、稲盛和夫氏といった著名な方々の作品を中心とする強力ラインナップの中で4月に発刊された『赤と青のガウン』(著者は彬子女王殿下)は、一般読者の「プリンセスの日常が面白すぎる」という投稿がSNSで話題になったことをきっかけとして、現在36万部のベストセラーとなっています。また尼崎で70年以上愛され続け、2024年5月に惜しまれつつ閉店した伝説の書店がモデルとなった感動の物語『あの日、小林書店で。』を10月に発刊。同書は2024年のひょうご本大賞を受賞しました。多くの読者が手に取り、話題にしてくださったおかげです。これからもPHP文庫は、読者のみなさまの人生、子育て、仕事、教養の一助となる作品をお届けいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日結婚生活の中で、相手の思わぬ言動や好みの違いが明らかになることはよくあります。今回は、夫婦関係を円満に保つコツを紹介します。互いの好みを尊重する夫婦間で趣味や好みが異なることは自然なこと。大切なのは、相手の好みや価値観を尊重し合うことです。コミュニケーションを深める相手の発言や振る舞いにショックを受けた場合でも、まずはじっくりと話し合いの場を持つことが重要です。お互いの意見や感情を共有し、理解し合えるよう努めましょう。[nextpage title="Qq0k…"]共に解決策を見出す問題に直面した際は一人で悩まず、問題解決に向けて二人で協力しましょう。自分の意見を押しつけない「単身赴任中の夫が一時帰宅、すると夫は、娘の幼稚園を休ませて遊びに行きたいと言い出しました。しかし、翌日は娘がずっと楽しみにしていた行事がある日で…。私がやんわり拒否すると、いきなり『もういいよ、俺なんか体調悪い』と言い出し不機嫌モードに…勘弁してほしいです」(30代/女性)いかがでしょうか?相手の意見に耳を傾け、お互いの違いを尊重しながら、共に成長していく関係を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園して初めての芋掘り親子遠足がありました!■初めての遠足遠足は大型バスで向かい、道中は担任の先生が紙芝居や歌などで楽しませてくれて、片道一時間ほどでしたが、子どもも飽きずに現地まで行くことができました。現地に到着したら、早速サツマイモ掘りへ! 持参した長靴と軍手を着用して準備万端で向かいました。■サツマイモ堀りそして、いざサツマイモ堀りを開始! 茎を引っこ抜けば、簡単にサツマイモが出てくると勝手に想像していたのですが……。最近ずっと雨が降っていたせいもあったのか、土が固く、茎を引っ張ってもびくともしませんでした……。■疲労困憊なので今度は作戦変更! スコップを使用して掘る事に!しかしスコップを使ってある程度掘っても芋はびくともせず……無理やり抜こうとすると茎が折れてしまったり! 芋がぜんぶ見えるまで掘りきって、ようやく芋を抜くことができました。途中で次男は飽きてしまい、結局、ほとんどの芋を掘ったのは私。まだ芋は土のなかに残っていそうでしたが、あまりの疲労にて途中で断念しました。疲労困憊の状態になり、帰りのバスでは親子で爆睡! ある意味、良い思い出となりました。
2024年11月21日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(園長:木田 まゆみ)では、生後2ヵ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者の方を対象とした「わらべうたとからだあそびの会」を2024年12月2日(月)に開催しますので、ご案内します。赤ちゃんもママもほっこりポカポカ「わらべうたとからだあそびの会」のご案内【赤ちゃんもママもほっこりポカポカ「わらべうたとからだあそびの会」 概要】「わらべうたとからだあそびの会」は、カリタス幼稚園の子育て支援の会「おひさまひろば」と、国分寺を中心に親子でゆったり向き合えると大人気のサロン「しあわせつむぎ」とのコラボの企画です。「しあわせつむぎ」はママも赤ちゃんも笑顔になれる、アットホームなクラスで、14年目を迎えます。主宰のさち先生は、その時期ならではの発達の視点から、おすすめの手遊び・からだ遊びやわらべうた、ベビーマッサージ、サイン育児などを紹介してくれます。12月2日はさち先生がカリタス幼稚園で「わらべうたとからだあそびの会」を開催します。経験豊富なさち先生とご一緒に、皆で子育てトークをして楽しみましょう。お母さまがホッとできるひとときになることでしょう。だっこやねんねの赤ちゃんも、よちよち歩きさんも、みんなでカリタスに遊びに来ませんか。対象 : 生後2カ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者の方日時 : 12月2日(月)10:00~11:00定員 : 親子8組参加費 : 500円 当日お支払いください。持ち物 : バスタオル 赤ちゃんの飲み物(おっぱい可)詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分*「わらべうたとからだあそびの会」参加者は学園の駐車場を使用できます。小さいお友達に近づきご挨拶。0歳児の関わり合いに心が和みます。お母さんもわらべうたでリズム打ち。童心に戻って楽しめる時間です。【カリタス幼稚園の子育て支援について】カリタス幼稚園では、子育て中の保護者の皆様の一助として、親子で楽しく過ごせるようなさまざまな企画を行っています。お子様も保護者の方も笑顔になれる企画です。どうぞご参加ください。〇カリタス幼稚園クリスマス会 2024年12月7日(土)9:00~11:20園児によるクリスマス会で、カリタス学園の講堂で行います。年少は「せかいのはじまり」、年中は「ノアのはこぶね」、年長は「聖劇」を行います。学年ごとの演奏や演技をお楽しみください。特に年長の本格的な「聖劇」はオペレッタ形式でとても素敵です。〇未就園児クリスマス会 2024年12月16日(月)9:45~10:30親子で過ごすクリスマス。馬小屋で生まれたイエス様の見学や、クリスマスをお祝いする園児の歌・演奏で楽しく過ごしましょう。お楽しみのプレゼントもあります。〇子育て支援講演会 2025年1月22日(水)10:00~11:30『虹色なこどもたち』著者、星山 麻木先生による講演で、カリタス学園の講堂で行います。〇子育て相談おひさまひろば 月曜不定期 9:30~11:30子育て中の皆様が楽しく情報交換できるスペースを提供します。〇未就園児クラブ(体操あそび・音楽あそび) 月曜不定期 10:00~11:00未就園児と保護者の楽しいクラブ。体操あそびは2歳のお子様対象、音楽あそびは0歳からご参加いただけます。カリタス幼稚園HP予約サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日子供たちにとって、秋の楽しみの1つといえば『ドングリ拾い』。さまざまな形のドングリを集めて、遊んだ経験がある人もいることでしょう。娘が大量にドングリを拾ってくるけれど…カナコハン(@kanakohanyo)さんと暮らす、娘さんは、いつも大量のドングリを拾って、幼稚園から帰ってくるのだそうです。それを見た、カナコハンさんは「こんなにドングリが実る木が園庭にあるのか。友達のぶんも奪っている、ということはないだろうか…」と思ったとのこと。例え、園庭にたくさんのドングリが落ちていたとしても、一部の園児が、毎日大量のドングリを拾っていたら、すぐになくなってしまいそうです。「友達のドングリを奪っているからこんなに大量なのかも」と心配になってしまっても仕方ないですよね。不安になった、カナコハンさんは、幼稚園の先生に聞いてみたといいます。すると、予想外の事実が分かったそうで…。先生から返ってきた答えが、こちらです!「大丈夫です!大量にドングリがある公園で、拾ってきたやつを毎日園庭にまいているんです!」※写真はイメージなんと、先生たちは、事前に集めたドングリを園庭にまいていたのでした…!この方法であれば、園庭のドングリがなくならず、園児たちが思いっきりドングリ拾いを楽しむことができますよね。安心したカナコハンさんは、娘さんが拾い集めた、たくさんのドングリを煮沸処理し、保管しているといいます。先生の優しさと努力が分かるエピソードは、X上で7万件の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。そういうことだったのか!先生が工夫してくれていたんだね。・『先生の優しさ』を拾っていたのか。・拾ってもなくならないドングリ…。先生たちは大変だけど、子供からしたら夢のようですね!・「友達のぶんでは?」と配慮できる、カナコハンさんも素敵!実際に、幼稚園や保育園で働く人たちからは「うちの園も同じ対策をしています!」との声が上がりました。もしかしたら、子供の頃に拾っていたドングリは、先生たちの優しさから生まれていたものだったのかもしれませんね。子供たちにとって、幼稚園でのドングリ拾いは、秋の素敵な思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 人間社会学部初等教育学科では、各自治体の令和6年度実施公立学校教員採用試験(小学校)を受験した47人全員* が正規教員として合格しました。*児童教育コースの公立小学校教員採用試験受験者、複数受験による合格含む■ 令和6年度実施 公立小学校教員採用試験(結果)実施概要受験者47名 / 正規教員合格者47名 (延べ合格者数49名)合格自治体内訳:東京都(小学校全科)26、千葉県6、埼玉県6、川崎市3、横浜市2、群馬県2、神奈川県1、茨城県1、 福島県1、 富山県1(複数自治体合格者2名)■ 初等教育学科の教員育成「1年次から学びを教育現場で実践し、教員になるための資質を高める」1年次から世田谷区や教員が開催するイベント、プロジェクト型学修など教育現場で実践する機会を提供。児童との関わり方や指導観を育むとともに、現場で直面する様々な課題に触れ、教員としての問題解決能力を育成。「ICT教育の充実」小学校におけるプログラミング教育の必修化を受け、プログラミング教育に関わる知識、ICTを活用した授業設計やさまざまなメディアを用いた教育方法を修得。ICTを効果的に活用する能力を身に付けるために、学生自身が学びの場(授業、ワークショップ等)をデザインし、実践。【事例:学びのミライ2024を開催】 ※実施したワークショップは一部抜粋初等教育学科4年生5人が小学生(参加:延べ50人)を対象に2日間のワークショップを開催。● 生成AIを使って物語を作ろう!生成AIの中からChatGPTを使用して物語の制作や、画像の生成を行いました。● 算数ランドで楽しもう!子どもに人気の「マインクラフト」を用い、計算問題を解くことでゴールを目指す迷路やブロック体を使った立体の問題など、ゲーム感覚で楽しく問題を解く算数の世界を作成しました。学びのミライ2024開催報告 生成AIを使用したワークショップ初等教育学科の概要【コース】 児童教育コース、幼児教育コースを開設【取得できる資格】 小学校教諭一種免許状(児童教育コースのみ)、幼稚園教諭一種免許状、保育士(幼児教育コースのみ)、司書教諭(児童教育コースのみ)、司書、学芸員ほか【2023年度就職実績】 小学校教諭32%、幼稚園教諭9%、こども園保育教諭2%、保育士27%、進学3%、公務員4%(教員・保育士を除く)、民間企業23%本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月19日幼児向けアフタースクールを運営する株式会社再生抗加齢科学研究所(所在地:兵庫県芦屋市、代表:本藤 佳子)は、共働き世帯のお子様にも習い事を通して学びを提供できるよう、送迎付き習い事教室「ユニコーンキッズLes芦屋」の支援を募るクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2024年11月15日(金)まで行っております。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト レッスン風景■背景当社代表である私は、出産後、時短勤務の非常勤で働き始めましたが、どこか子供を預けて働くことに後ろめたさや罪悪感がありました。子供が大きくなると平日は仕事、休日は朝から習い事の送迎と、私も夫も精神的に疲弊していました。それがきっかけで作ったのが【ユニコーンキッズ】です。仕事中に送迎・習い事全てが完結する、理想のスクールを開校しました。■特徴*送迎サービス保育園や幼稚園、ご自宅までの送迎サービスを承っております。そうすることで、保護者様は朝保育園・幼稚園へ送迎した後、時間に追われる事なくお仕事や家事に専念していただけます。*多種多様なレッスン1日に複数種のレッスンを開講しておりますので、お越しいただくだけで2種類以上のレッスンを受講いただけます。複数の習い事を始めると送迎が大変という保護者様の負担を軽減します。*見守りカメラの設置各教室内に見守りカメラを設置しました。離れていても保護者様の携帯からリアルタイムでお子様の様子をご覧いただけます。モンテッソーリ教室■リターンについて2,000円:【お礼のメッセージ】感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。3,000円:【オリジナルステッカー】ご賛同のお気持ちとしてユニコーンキッズオリジナルステッカーのご提供30,000円:【入会チケット&4回利用チケット】■プロジェクト概要プロジェクト名: 共働き世帯のお子さまにも習い事を通して学びを提供し続けたい期間 : 2024年9月24日(火)10:00~2024年11月15日(金)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社再生抗加齢科学研究所代表者 : 代表取締役 本藤 佳子所在地 : 〒659-0096 兵庫県芦屋市山手町14-8事業内容: アロマ販売、教育URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ユニコーンキッズLes芦屋 お客様相談窓口TEL : 078-441-0002MAIL: info@unicornkids.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日保育士とライバーの兼業をしているhana hanaさん。クレイツステージの出演権を見事に勝ち取り、先月開催された「TGC北九州 2024」クレイツヘアショーでモデルとしてランウェイを歩いた。仕事と睡眠以外のほぼ全ての時間をライブ配信に捧げるトップライバーで、ファッションイベントの出演に際しては、10kgのダイエットも同時に進めていたという。その“熱量”は一体どこからくるのか、詳しく話を聞いた。■平日と休日でメリハリをつけて配信兼業ライバーを続けていくための工夫――hana hanaさんは、現在はどのような活動をされているのでしょうか?【hana hana】大学卒業後から幼稚園で働いていて、大学の友人が同じ保育関係の仕事をしていたのですが、その子が仕事を辞めて配信を始めたんです。その友達の配信に私も一緒に出ることが何回かあったのですが、それがすごく楽しかったんです。――ご自身としては、配信することが向いていた?【hana hana】はい。私は幼稚園で働きながらだったので、収入よりも“楽しそう”という興味本位からPocochaで配信を始めました。楽しんでやっているからこそずっと続けられていて、もう3年半以上、毎日配信を続けているのですが、辞めたいと思ったこともなく、毎日楽しく過ごさせてもらっています。――兼業でライブ配信に避ける時間も限られている中、どのように時間を確保しているのですか?【hana hana】最初は短時間で固定して配信をしていました。Pocochaにはランク制度があるのですが、そういうものへのこだわりもなく、時間だけ夜8時から10時に固定をしたら負担もなくできて、リスナーさんも私が働いていることを知っているから「無理しないでね」と言ってくれて。最初からすごくリスナーさんに恵まれたというのもありますね。――歌の配信も行っているのですよね?【hana hana】歌っているときに一緒に盛り上げてくれたり、できる時間の中でリスナーさんも一緒に頑張ってくれるので、そういう気持ちがすごくうれしいです。休日は24時間配信を目指したこともあるくらい、できるだけ長い時間を配信に費やしていたので、生活のメリハリを昔から意識していました。――休日はできるだけ長く配信したいとのことですが、最長どのくらいかなどは決まっているのですか?【hana hana】休日は夜22時からスタートして朝方まで配信、昼まで寝て、また昼からずっと夜まで配信という形です。仕事と配信しか今はやっていない状態で、休日は寝ている時間以外は配信です。だから、平日は仕事が終わって落ち着いたあと、短い時間のなかでやらせていただいています。――そのサイクルが崩れることはないのですか?【hana hana】もちろん嫌なことやつらいことも毎日配信をしていたらあるのですが、そのときはすぐに終わります。みんなにも「もう終わるね」と言って早く切り上げます。私は寝たら切り替えられるタイプだから、次の日にはまた笑顔で配信を行えるので。――ライブ配信のどういったところにやりがいを感じますか?【hana hana】ギフトは、贈れる人もいれば、応援したいけど贈れない人もいると思うので、私はリスナーさんの人数に重きを置いていて、毎日配信に来てくれるリスナーさんが多くいてくれたり、「応援しているよ」と言ってくれたりすることが一番の励みになっています。もちろん目標を達成できなかったときは悔しいですが、そこをクリアできた喜びよりもリスナーさんが喜んでくれることが一番うれしいです。――リスナーさんとの掛け合いによって元気になることもある?【hana hana】保育と配信は似ているんです。保育の現場では一人ひとりをしっかりと見て、お子さんの特徴を知って、この子とはどんな関わり方をするのかと考えることが当たり前になっているのですが、それが活かせたというか。コメントが苦手なリスナーさんがいたり、コメントはせずにただいたいだけというリスナーさんがいたり、リスナーさんも人それぞれなのですが、この人がどういう気持ちなのかというのを自然に読み取ることができるようになったと思います。なので、一人ひとりと関わることをすごく大事にしてきました。■「憧れにも届いていないような世界だから」本番までに10kgのダイエット――今回TGC 北九州 2024のクレイツヘアショー出演をかけたイベントに参加しようと思ったきっかけは?【hana hana】Pocochaで初めての日本最大級ファッションイベントのランウェイということで、そのイベントがTGC 北九州 2024と公開される前からPocochaのイベント欄に“ランウェイイベント”と告知が出ていたんです。Pocochaで配信をしている人全員がこのイベントを気にかけてはいたと思います。――初めてのことだったとは、気になりますね。【hana hana】公開されたらまさかのTGCで、しかも北九州で。私は生まれたときから北九州に住んでいるので驚きました。TGCは誰もが知っているイベントで私も観客として見に行ったこともあって、憧れの舞台というか、むしろ憧れにも届いていないような世界なので。当初は、絶対に無理だろうと私は結構諦めていました。――そうなんですね。【hana hana】とりあえず出てみようみたいな感じでしたが、リスナーさんのほうが本気になってくれて、「せっかく出るなら頑張ろうよ」と言ってくれたんです。それで私も精一杯頑張ろうと思い、憧れの舞台に立てる一生に一度のチャンスだからやれるだけやってみようと決心しました。――オーディション期間の配信内容でこだわった部分などはありますか?【hana hana】やるからにはどのライバーさんよりも一番長く配信しようとは決めていて、悔いを残したくないので寝る間も惜しんで頑張りました。ちょうど7月末で保育園も夏休み期間に入っていてシフトがずらせる期間だったので、7月の出勤部分を全て8月に持っていって、イベント期間はフルで配信をできるようにしました。――イベントからTGC 北九州 2024本番までの間にどんな準備をされていたのですか?【hana hana】2ヵ月あって、みんなには「配信時間が取れなくなるけど、ちょっとダイエットしてくる」と言って、めちゃくちゃダイエットを頑張りました(笑)。もしクレイツステージへの出演が決まったらダイエットするってみんなに宣言もしていたので10kgくらい落としました。――プロの方たちと比べられるという意識もあった?【hana hana】悪目立ちをしたら嫌ですし、ほかの人たちも努力されるのはわかっているので。ランウェイはみんなが目指しているし、目指しても歩けない場所で、みんなが気合いを入れて来る場所なので、私もやれるだけはやって足を引っ張らないようにと頑張りました。――ウォーキングの練習もしたのですか?【hana hana】練習したのですが、自分の感覚と客観的に見るのは違うというのはすごく感じました。2ヵ月間は仕事に行く前の朝4時から6時まで毎日ウォーキングをしました。できる限り頑張りたかったので、人がいない真っ暗の中で、ランウェイの練習を兼ねたウォーキングの練習をずっとしていました。■毎日の配信が”帰ってくる場所”「ずっと長く続けていきたい」――実際にランウェイを歩いてみてどのように感じましたか?【hana hana】前日のリハーサルから緊張して、当日のリハーサルもすごく緊張してドキドキだったのですが、始まったら観客のみなさんがペンライトを持っていて、モデルさんが歩く度に歓声が湧いて盛り上がっている中だったので、私もその一瞬はすごく楽しめました。――ヘアショーのスタイリングは、地元・福岡の美容室「Astraea」店長の藤木幸乃さんが担当されました。打ち合わせをしているときに感じたことはありますか?【hana hana】さすがだなと思うことがたくさんありました。私の要望を取り入れてくれながら、舞台映えするヘアスタイルや衣装、メイクなどのアドバイスもしてくださって、私が知らないところまでこだわってくれました。――TGC北九州 2024のコンセプトに「地元を盛り上げる」という点もあるようですが、故郷を盛り上げるイベントに関われることへの想いは?【hana hana】北九州生まれだと、「どこに住んでいるの?」と聞かれたら「福岡」と言いがちなのですが、私は絶対に「北九州」と言っちゃうんです。私は北九州が好きだし、TGC北九州に観客として行ったこともあるので、そこに自分が出られたというのはすごく大きいです。イベント期間中もずっと「地元・北九州の誇りを持って頑張ります」と言っていました。――今回ヘアスタイルを作るために、クレイツの「9012イオンストレートアイロン」というアイテムを使われたと思うのですが、いかがでしたか?【hana hana】形が丸み帯びているので、「カールが得意なストレートアイロン」というコンセプトの通り、カールもこの一本でできるのがすごく魅力的ですね。あと、髪にツヤが出るというか、私はお風呂上がりに髪がパサついちゃうのですが、お風呂上がりにアイロンを通しても全然パサつかなくて、しっとりと落ち着いてくれると実感しました。――今後の展望などがあれば教えてください。【hana hana】毎日の配信が“帰ってくる場所”というか、“家族以上に一緒に過ごしている場所”なので、ずっと長く続けていきたいと思っています。だからこそ、無理をするのが一番ダメだと思うので、自分のやれる範囲でやるときと休むときのメリハリをつけながら、いろいろな課題を乗り越えつつ、またランウェイイベントもあったらいいなと思っています。――リスナーさんとの関係性は、どのように育んでいきたいと感じていますか?【hana hana】私のリスナーさんは古参の方がすごく多いので、新規さんが増えるのもうれしい反面、いろいろと難しいところもあって…。今まで過ごしてきたことが一番大事だと思うので、初心を忘れないことと、出会いあり別れありの世界なので、そばにいてくれる人をずっと大事にして、感謝を忘れずに過ごしていきたいです。
2024年11月13日ママ友付き合いをする中で、「ママ友の子を家でちょっとみてあげる」なんてことはあったりしますよね。ただその回数があまりに多いと困るもの。ということで今回は、ウチを託児所扱いするママ友にモヤモヤした話を紹介します。まるで託児所扱い…「5歳の息子と同じ幼稚園に通うTくんのママに、『息子をちょっとお宅でみてもらえる?』と、毎日のように頼まれて困っています。しかもTくんのママは、なかなか迎えに来なくて……。そこで私はTくんのママに、ウチで子供をみるのを断ったんです。すると『私はシングルだし両親も亡くなってるし、頼れる人もいなくて』と泣かれてしまい……仕方なく、引き続きTくんを預かることにしました。しかしどうやらTくんのママは、彼氏と会うためにTくんをウチに預けているみたいです……」(体験者:30代女性 ・主婦/回答時期:2024年6月)▽ 彼氏とのデートのために、幼稚園や託児所には預けられないということなのかもしれませんが……かなり迷惑ですよね。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月13日令和仮面ライダーシリーズ第6弾『仮面ライダーガヴ』(毎週日曜 前9:00、テレビ朝日系)第10話「特盛り!キャンディ砲!」が10日に放送される。絆斗(日野友輔)が消えたケーキ店を探して欲しいと「はぴぱれ」にやってきた。話を聞いたショウマ(知念英和)は、こっそりとゴチゾウたちに捜索させる。ゴチゾウの報告で怪しいケーキ店の店主が幼稚園にいることがわかった。ショウマと絆斗は幼稚園に潜入、やはり店主の正体はグラニュートだった!ショウマを逃がした絆斗はヴァレンに変身、怒りとともにグラニュートに襲いかかる。そこへガヴも合流、二人で力を合わせグラニュートに立ち向かうのだが…!
2024年11月09日発語がない娘。私は1歳3か月の頃から「何か障害があるのではないか?」と思い……現在20歳の娘は、3歳8か月で軽度知的障害を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断されました。娘は注意力散漫な面があるとともに、なにかにつまずくとひどく落ち込んでしまうところがあります。でも素直で真面目な性格で、愛嬌があるかわいい子です。今は穏やかな日々を過ごすことができていますが、それは3歳後半から通い出した児童発達支援のおかげだと思っています。なかなか発語らしいものが出なかった娘。私は娘が1歳3か月の頃から「何か障害があるのではないか」と思っていました。ですが、健診で指摘を受けることなく、そのまま幼稚園へ入園。その後さまざまなトラブルが起こるようになったのです。Upload By ユーザー体験談入園後間もなく加配が。年少クラスと未就園児クラスへ半々に通うように娘は発語がないだけでなく、じっとしていることができませんでした。椅子に数分と座っていられませんでしたから、ほかのお子さんたちと同じように行動することはとても難しい状況だったようです。まだ診断はありませんでしたが、3歳から入園して間もなく娘に加配の先生がついてくださるようになりました。そして、園と保護者で相談をし、娘に園に早く慣れてもらうために、登園は午前中のみ、1週間のうち3日は在籍している年少クラスへ、残りの2日は未就園児クラスへ通うことになりました。障害や特性のある子どもに対して理解のある園だったので、柔軟に対応してくださったのだと思います。その後、娘はなんとか幼稚園に通っていたのですが、相変わらず話すことはありませんでした。ある日、加配の先生、担任の先生、副園長先生たちから「娘ちゃんはお話しをしません。保健センターへ相談してみませんか」と提案いただきました。ショックはありませんでした。ずっと一人で娘の障害を疑っていましたが、他人からの指摘に「やっぱり……!」と確信を持った瞬間でした。私は、市の保健センターへ相談へ向かいました。Upload By ユーザー体験談居住地に療育センターがない!往復2時間半かけて隣の市まで通う日々市の保健センターでは、臨床心理士さんと娘、私で何度か面談をし、検査が行われました。やはり娘はASD(自閉スペクトラム症)だと思われる面が多いと指摘され、児童発達支援へつながることになりました。ただ当時、私が住んでいる地域には療育センターがなかったのです。臨床心理士さんに探していただいたところ、ありがたいことに隣の市の療育センターが受け入れてくれることになりました。さっそく紹介状を書いていただき、娘は隣の市の施設へ月2回通うことになりました。保健センターへの相談からここまでは約1か月半という、かなりスピーディな展開でした。ただ、隣市の療育センターまでは往復で2時間半!月2回といえども、最初は私も娘も、精神的、体力的にきつく大変でした。※当時は療育センターという名称でしたが現在は「児童発達支援事業所」「児童発達支援センター」などに変更されています。参考:児童福祉法等の一部を改正する法律(令和4年法律第6 6号)の概要|こども家庭庁児童発達支援での刺激は、娘の成長の種に距離は遠かったですが、3歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6か月ほど療育センターに通って本当に良かったと感じています。児童発達支援を始めるようになってからも、教室から飛び出す場面はありましたが、娘をみて下さった心理士さんは丁寧に対応してくれ、落ち着いてみんなと同じ行動が取れる場面が少しずつ増えていきました。ずっと同じ心理士さんに見ていただけたのも、安心材料でした。それまで娘の世界は家庭と幼稚園のみでしたが、療育センターという居場所ができ、そこで適切な関わり方をしていただけると、ある瞬間ぐっと成長することに気づきました。適切な他者からの刺激はこんなにも子どもを伸ばしてくれるのかと驚きました。さまざまなことを教えてもらい、それを娘は自分のペースで吸収していったようです。Upload By ユーザー体験談幼稚園、療育センターの方と相談し、年中時は年少クラス、年長時はからは年中クラスのみに通いましたが、卒園については「大丈夫!」とお墨付きをもらい、娘と同級生の年長さんたちと一緒に卒園できました。そこには入園当時トラブル続きだったのが嘘のように成長した娘がいました。児童発達支援での時間があったからこそ、現在の穏やかな日々がある大人になった今、じっとしていられないということはありません。たまに噛み合わないこともありますが、会話も問題なく続けることができ、職場の人たちとの関係も良好です。児童発達支援での時間があったからこそ、現在の穏やかな日々があるんだなあと実感しています。ただ、働くようになりお金の管理もだいぶできるようになりましたが、料理や洗濯などはまだまだ……。でも、今のように明るく過ごしてくれれば、それでいいかなとも思います。親なきあとのことは心配ではありますが、これからもさまざまな刺激の中、娘のペースで成長して人生を楽しんでもらえればと思います。Upload By ユーザー体験談イラスト/星あかりエピソード参考/S.K(コメント:井上先生より)お子さんが成人期の今、幼児期を振り返るとその当時悩んでいたことや受けて良かった支援、反省点など、いろいろな思いがあるでしょう。発語の遅れなどに悩まれていた幼児期、療育センターに早期につながり、お子さんに合ったプログラムを受けることによって少しずつ成長を感じられるようになられたのですね。幼稚園と専門機関を並行して活用する並行通園は当時からありましたが、通われていた療育センターと在籍園との連携はとてもうまくいっていたのではないでしょうか。幼児期に親子を支えるさまざまな地域機関が互いに連携できることも大切だと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月08日皆さんは、子どもたちがわくわくしすぎてしまい、困ったことはありませんか?中には、ユニークな方法で子どもたちの注意を引きつけたケースもあるようです。今回MOREDOORでは、子どもが言うことを聞く魔法の言葉エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。44歳、Sさんの場合幼稚園の交通安全親子イベントで、子どもたちは「親が来た上に目の前にパトカーがある!」とわくわくしすぎて、すごく賑やかになってしまいました。お巡りさんが話し始めようとしたとき、先生が「みんな静かにして!」と声をかけても、なかなか静かになりません。そこで咄嗟に、「みんな!お巡りさんの前で忍者になろう!」と言ってみたところ、子どもたちは急にヒソヒソ声で話したり、そっと動いたりするようになり、その後は無事にお巡りさんの話を聞くことができました。その状況につぶやいたことは?「保護者が出しゃばっちゃったな、保育士さんごめんなさい!」と思い、すぐに謝ったのですが、「いえいえ、助かりました」と言っていただけました。多数の子どもたちに声をかける難しさを改めて実感した出来事でした。(48歳/専業主婦)意外な一言で……子どもたちが「忍者になろう!」の一言で静かになったというエピソードをご紹介しました。場に応じたひと工夫で、子どもたちも楽しく集中できるのかもしれませんね。皆さんも、子どもが思わぬ言葉で素直になってくれた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月07日株式会社ヒューマンリライトケア(所在地:東京都練馬区、代表取締役:田近 郷)は、20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者を対象に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施しました。冬になると全国的に風邪や感染症が流行し、日々の健康管理により気を配る方も多いのではないでしょうか。特に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園などの多くの方と接する事業所や施設では感染症の拡大を防ぐために、健康管理の徹底が1つの重要な課題となります。実際に、そのような事業所や施設では健康管理のためにどのような取り組みが行われており、どのような部分に課題を感じているのでしょうか。そこで今回、株式会社ヒューマンリライトケア( )は、20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者を対象に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施しました。調査概要:介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査【調査期間】2024年10月22日(火)~2024年10月24日(木)【調査方法】PRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,025人【調査対象】調査回答時に20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者と回答したモニター【調査元】株式会社ヒューマンリライトケア( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ■健康管理の実態調査図1はじめに、「介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園で、職員/利用者や入居者、園児への健康管理を実施していますか?」と質問したところ、約9割の方が『はい(90.9%)』と回答しました。非常に多くの事業所や施設で、健康管理は一般的になっているようです。『はい』と回答した方に対し、「健康管理をするとき、どのような項目をチェックしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『体温(68.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『症状(57.9%)』『食欲(45.3%)』『顔色(42.6%)』となりました。実際に行われている健康管理における項目は、体温、症状、食欲、顔色など基本的な項目であることが明らかとなりました。事業所や施設ではこれらのチェック項目をどのような方法で管理しているのでしょうか。図2「どのような方法で管理していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『体調チェックシートなど用紙への記入(64.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『LINEやメールなどでの報告(40.0%)』となりました。体調チェックシートなど、紙によるアナログな管理方法が最も多いことが示されました。一方で、LINEやメールといった連絡手段を用いて報告している施設や、体調管理アプリを活用している事業所や施設も一定数あるようです。■感染症対策としての健康管理では、今年の冬の感染症対策について不安を感じている方はどのくらいいるのでしょうか。再び全員にうかがってみました。「今冬の感染症対策において不安を感じていますか?」と質問したところ、約8割の方が『とても不安を感じている(30.1%)』『やや不安を感じている(52.6%)』と回答しました。図3そこで、不安を感じている方に対して「感染症対策のどのような点に不安を感じていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『マスクや手洗い消毒など感染症対策を行う上での負担(48.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員・利用者(入居者)・園児の健康状態把握における負担(45.8%)』『職員が感染した場合の勤務調整(43.7%)』『物品の消毒など衛生管理面での作業負担(43.2%)』となりました。特出して不安を感じている項目はなく、感染予防のための作業や健康状態の把握、職員が感染した際の勤務調整、衛生管理の作業といった感染症に対する対応全般に負担や不安を感じている方が多いようです。このような不安がある中で、実際に事業所や施設で勤める方は早期の感染防止のためにどのような健康管理項目が必要だと考えているのでしょうか。「感染症の流行を早期に防ぐために、どのような健康管理項目があるべきだと考えますか?(上位3つをお選びください)」と質問したところ、『体温(54.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『症状(44.2%)』『手洗い・うがいの有無(32.6%)』となりました。感染症の流行を早期に防ぐための健康管理において、体温や症状のチェック、手洗いやうがいといった衛生習慣の徹底が重要視されていることが分かる結果になりました。■便利な健康管理方法とはでは、現在行っている健康管理において負担を感じている方はどのくらいいるのでしょうか。図4「現在の事業所・施設・園での感染症対策や、職員/利用者や入居者、園児の健康管理において、どの程度負担を感じていますか?」と質問したところ、約8割の方が『とても感じている(33.3%)』『やや感じている(49.6%)』と回答しました。その他の業務に加えて必要となる感染症対策や健康管理は、職員にとって一定の業務負担となっていることがうかがえます。負担を感じている方に対して「現在の職員/利用者や入居者、園児の健康管理において負担を感じている項目を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『健康状態の記録・入力に時間がかかる、手間である(52.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員・利用者・入居者・園児全員の健康状態の把握に時間がかかる(43.5%)』『健康状態など記載すべき内容が不明瞭(33.3%)』となりました。健康管理における記録・入力作業が負担となっており、また、全員の健康状態を把握するのに時間がかかるといった負担を感じている方も多いようです。全員の健康状態を少ない作業で管理できるツールがあれば、健康管理における負担がだいぶ軽減するのではないでしょうか。図5そこで、「少ない作業負担で、職員/利用者・入居者・園児の体調管理を行えるアプリがあれば利用を検討したいと思いますか?」と質問したところ、約8割の方が『はい(81.5%)』と回答しました。少ない作業負担で体調管理を行えるアプリがあれば、利用を検討したいと思う職員や責任者が多くいる結果となりました。■【まとめ】事業所・施設・園の約6割が健康管理において用紙への記入で行っていると回答。健康管理に関する作業に負担を感じている方は8割を超えることが判明今回の調査で、多くの介護事業所や福祉施設、保育園・幼稚園で職員や利用者、園児などの健康管理を実施していることが明らかになりました。健康管理項目として、「体温」「症状」「食欲」「顔色」など基本的な項目のチェックを行っており、感染症の早期発見に努めているようです。健康管理の方法については、アナログな方法を用いている事業所や施設が過半数以上である一方、LINEや健康管理アプリなどのデジタルツールを取り入れている事業所や施設も一定数あることが示されました。約8割の方が、今冬の感染症対策に対して、健康状態の把握や職員が感染した際の勤務調整、衛生管理の作業などの全般的な対応に負担や不安を感じており、感染症対策における業務の増加や煩雑さが課題となっているようです。さらに、事業所・施設・園での感染症対策や健康管理において、健康状態の記録や把握に時間がかかることから負担を感じている方が多いことも示され、健康管理を支援する効率的なアプリがあれば利用を検討したいと回答した職員や責任者は約8割を超えることが明らかとなりました。日々の記録作業や管理業務の効率化を進めることは、職員の負担を軽減し、利用者や入居者、園児、そしてご家族の安心につながることが期待できます。さらには職員の労働環境の改善とともに、サービスの質の向上にもつながるのではないでしょうか。■職場やグループで健康管理を行うなら健康管理アプリ『OND'Care(オンド・ケア)』図6今回、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施した株式会社ヒューマンリライトケアは、誰でも無料で利用できるグループ健康管理アプリ『OND'Care(オンド・ケア)』( )を提供しています。■『OND'Care(オンド・ケア)』の特長〈日々の体温・体調、発熱時の行動を簡単記録〉・直感操作で体温・体調を簡単入力・メッセージ機能でグループへ伝言・37.5度以上の発熱時は問診票記入。行動履歴なども記録可能〈グラフ表示で簡単に健康履歴を把握〉・日/週/月単位で表示切り替えができる・発熱や解熱時の経過把握や長期的に健康状態を可視化・問診票/症状記録がある日はアイコンに表示され、すぐに把握できる〈グループの健康を手間なく管理〉・所属グループの健康登録状況を一覧チェックできる・管理者以外には詳細な健康データが見えない仕様でプライバシー配慮設計・発熱者や症状登録者は特別なアイコンでお知らせ〈スマホがない家族も使えます〉・小さなお子様やご高齢の方の健康管理をサブIDで管理可能・サブIDは簡単なアカウント切り替えだけで入力可能〈予防接種記録を簡単に登録・管理〉・ワクチン接種日や接種番号などの重要な情報を簡単保存・紙による紛失を防止・写真登録機能で接種証明書を登録可能【対応OS:iOS、Android】App Store、Google Playよりダウンロードいただけます。・App Store ・Google Play ・『OND'Care(オンド・ケア)』の詳細はこちら: 【会社概要】商号 : 株式会社ヒューマンリライトケア代表者 : 代表取締役 田近 郷所在地 : 〒177-0041東京都練馬区石神井町4-3-15 カーサ・ヴェルデ石神井公園1階設立 : 2011年12月事業内容: 訪問介護事業、居宅介護支援事業、障害福祉サービス事業、ヘルパー派遣(自費)サービス、練馬区介護予防・日常生活支援総合事業、練馬区地域生活支援事業〔移動支援〕、練馬区育児支援ヘルパー事業・子育てスタート応援券交付事業、家事代行サービス、練馬区ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業、研修支援事業、ソフトウェア開発・運用資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ』を2024年11月1日に販売開始しました。本商品は、発売前の「救急医療週間」(9月8日~9日14日)にあわせサイトを公開したところ、24時間で30万IMPに拡散されるなど話題となり、満を持しての発売から2日で限定1,000個の内500個の販売を達成いたしました。商品写真トイこころ特設サイト: トイこころ購入ページ: ■子どもたちが自然とAEDを学ぶ体験を。おもちゃAED『トイこころ』いざという時に「AEDを持ってきてください!」と言えることから救える命がある。しかし、大人になると「人生でAEDを使うことなんてほとんどない事実」も知っています。忙しい日々を送る中で、大人になりAEDを学ぶことはハードルが高いのかもしれない。ならば子供のうちに、遊びながらAEDを知る体験を作れると良いのかもしれない。そんな願いから生まれたのがおもちゃのAED『トイこころ』です。商品写真2パッケージ写真■特設サイトで販売開始初期の個数として限定1,000個を発売します。子どもたちが日常を過ごす中でAEDを知る新しい体験を届けると共に、誰もがいざとなった時に命を救える未来への一歩目。その想いの共有と、今後の量産体制に向けた協力・ご支援をお願いする意味を込めて「未来を変える最初の1,000人になってほしい」をキーメッセージに販売サイトを公開しました。すでにたくさんの方に購入され、発売2日で500個販売を達成しました。遊んでいる様子遊んでいる様子2■幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも同時始動。全国の園にトイこころが置いてある未来へ。今回の発売と同時に、全国の幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも開始しました。発売前から「うちは子どもがいないのですが近くの幼稚園にプレゼントしたい」「働いている園に置きたい」といったコメントを頂く中で立ち上げたプロジェクトになります。既に数十を超える園から寄贈の受け入れを承諾いただいています。寄贈プロジェクト<トイこころ寄贈プロジェクト特設ページ> <受け入れ先の園について> 【会社概要】子どもたちが自然とAEDを学べる未来へ。次世代の新しいAED認知サイクル構築を目指す。『トイこころ』も目指す未来に対する一つの手段です。以前に当社で制作したペーパークラフトAEDなど、子どもたちが大人になるまでに楽しく、自然と、AEDを知っている仕組みを作ることが、当社の目的です。今回のトイこころ発売を通して、活動が広がっていくことを願っています。■株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表取締役社長 坂野 恭介設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日日常生活において、配慮のない行動や言葉は、周りの人々に大きなストレスを与え、ときには人間関係に亀裂を入れることがあります。今回は、トラブルが起きたときの対処法を紹介します。不意な訪問には警戒を予期せぬ訪問には、特に警戒が必要です。家にいるときに見知らぬ人が訪ねてくる場合は、まずは安全を優先しながら、パートナーや近隣に確認を取りましょう。事前の準備も大切夫や家族と事前に対処法について話し合い、共有することや連携をとることが大切です。専用の連絡網を設けておくことで、いざというときに迅速に対応できます。問題行為への対処法「息子の幼稚園に行くとポンと肩をたたかれ、警察官に声をかけられました。妻と息子をこっそり尾行していたのですが、実は気づかれていたようで妻に通報されてしまいました」(30代/男性)トラブルが起こってしまったときは、対応できる人に助けてもらうのも一つの方法です。周りの問題行為への対処法を理解しておくと、心の準備ができ、事態を冷静に対処できるようになります。(愛カツ編集部)
2024年11月06日eラーニング制作・運営を手掛ける株式会社アイ・エフ(本社:東京都多摩市/代表取締役:本郷 博志)は、2024年11月5日より新しいオンデマンド型の学習動画サービス、“Web性教育「ココカラ」”をリリースいたします。コンテンツはすべて、『おうち性教育はじめます』(KADOKAWA)などの監修で知られる性教育研究者・村瀬 幸浩氏による完全監修。スマホやPC、タブレットで視聴できる、社会人向け、子ども向けの2コースを同時開講します。▼Web性教育「ココカラ」ホームページ メインイメージ■Web性教育「ココカラ」とは?“安心・安全でより豊かな人生をすべての人に”「ココカラ」は、いつでもどこでも視聴できる、性教育の学習動画サービスです。近年、「こころ」と「からだ」を守るための知識として、幼児期からの性教育が注目されています。しかし子どもに性教育を教える大人も幼児期・学生期に満足な性教育を受けていないことから、教え方に戸惑ったり、あるいは大人自身が性を取り巻くトラブルやすれ違いに巻き込まれることも少なくありません。大人も、子どもも、質の高い性教育をみんなが受けられるように。自分のことも、相手のことも尊重し、そして安心・安全な未来をみんなで作っていけるように。そのような想いから「ココカラ」では、楽しく性教育を学べる「子ども向け」コースと、監修者の村瀬氏による特別講話を収めた「社会人向け」の2コースを提供します。・配信形式:オンデマンド型・対応機器:スマートフォン、PC、タブレット監修者:村瀬 幸浩氏■こどもコースのご紹介「ココカラ」こどもコースは、可愛いキャラクターの“ココちゃん”&“カラちゃん”と一緒に楽しく性教育の基礎を学べる動画コースです。村瀬氏による監修に加え、制作は自身も子どもを持つパパ・ママスタッフが担当。さらに現役ママや保育士さんの意見も取り入れ、子どもと保護者に寄り添った内容となっています。付録として保護者向けの副読本(PDFデータ)が付属。“動画を見終わったあと、子どもとどのような会話をすればよいか”といった具体的な内容や、子どもを支える大人に知っておいてほしい知識についてまとめられています。【対象年齢】年長~小学校低学年 程度【コンテンツ内容】(1)プライベートパーツ(2)うれしいタッチ、いやなタッチ(3)No, Go, Tell(コンテンツは随時追加予定)〇付録:保護者向け副読本(PDF)【料金】1,980円(税込)※視聴可能期間は申し込みから1年。期間内は何度でもご覧いただけます。こどもコースこどもコース 画面イメージ■社会人コースのご紹介「ココカラ」社会人コースは、「今、大人にこそ性教育を学んでほしい」という監修者・村瀬 幸浩氏の想いから始まりました。不同意性交等罪をはじめとした性を取り巻く昨今の状況や、今さら聞けないお互いの性に関すること。また、更年期以降の性との向き合い方やパートナーとの関係性などについて、普段は講演会などでしか聞けない村瀬氏本人による講座を、たっぷり視聴できます。【コンテンツ内容】(1)私が大人にも性教育が必要だと思ったわけ(2)いま、あらためてお互いの性について学ぶ …共生につながる学び(3)性のあり方やライフコースが多様化してきた時代(4)不同意性交等罪が投げかけていることはなにか(5)性別役割分業の価値観を見直す(6)「性の“快楽”は恥ずかしいもの」という考え方を見直す(7)更年期からの生と性(パートナーとともにより良く暮らすための“快楽・共生の性”)(8)おまけ【料金】2,980円(税込)※視聴可能期間は申し込みから1年。期間内は何度でもご覧いただけます。社会人コース■動画視聴方法ホームぺージ( )より、希望コースを選んでお申し込みください。・お支払はクレジットカードのみ。・お支払後はすぐに視聴を開始していただけます。・ホームページでは各コースのサンプル動画も公開しております。■幼稚園・保育園・学校等でのご利用について「ココカラ」では個人利用の他、幼稚園・保育園・学校など団体様でのご利用もお受けしております。子どもたちへ性教育を伝える際の手助けとして、ぜひ「ココカラ」のサービスをご利用ください。詳しいご利用プランや料金については別途ご案内させていただきます。ホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。■株式会社アイ・エフについて本社 :〒206-0033 東京都多摩市落合1-6-4-901代表者 :代表取締役 本郷 博志設立 :2004年5月12日URL : 事業内容:e-ラーニングコンテンツ作成、配信/e-ラーニングコンサルタント業務/VTR撮影、編集/教育に関する研修セミナーの企画、運営 等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日タレントの森本さやかが3日に自身のアメブロを更新。息子の幼稚園が決まり、8年前に購入したスーツを着用した結果を明かした。この日、森本は「悩みに悩んだ息子の幼稚園ここだ!とはじめに思った幼稚園に決め!ご縁をいただくことが出来ました」と報告し「お姉ちゃんも一緒だし」「良かった良かった」と安堵した様子でコメント。「そして 。。お姉ちゃんの幼稚園を決める同じこの時期8年前に購入したスーツ」と久しぶりに着用したという自身のスーツ姿を公開し「肩がパツパツなの…分かります? 」と問いかけた。続けて「中のワンピースがこちらなんだけれど」「すました顔して写真撮ってる場合じゃない」といい「肩周り 腰周り 胸周り全てがピチピチ過ぎて終わってみたらビリッ 裂けちゃったのよ」と説明。「しっかりした生地なんだけれど あまりの私の腰周りに耐えられなかったみたい」と肩を落とした様子でコメントし「着てる間はキツくて腕が鬱血しそうだし呼吸する度息苦しいし…お腹に力入れ凹ましていたから脱いだ時の開放感たら」とつづった。また、スーツについて「一着持っていれば この先また色々なシーンで着用出来るからワンサイズ上げて」「新調しようと思います 」と述べつつ「何はともあれ!肩の荷がおり、ホッとしたのか翌日は微熱が出たけれど今日も元気に活動しております!」と報告。「幼稚園で悩んでいる時のコメントにはだいぶ励まされました どうもありがとうございました」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2024年11月04日初めての児童発達支援わが家の長男が発達支援施設に通うようになったきっかけは、幼稚園入園から半年ほど経った頃の保護者面談で、先生から「療育に通ってほしい」と言われたことでした。幼稚園で席に座らない、上履きも履かない、ときには教室から脱走し、運動会の練習は不参加……など、長男のさまざまな困り事が発覚したため、そこから3か月待ちの発達相談、受給者証の取得、知能検査などを経て、ようやく年中の夏頃から発達支援施設に通えることになりました。Upload By プクティ最初に通った発達支援施設では、1回約2時間の児童発達支援を週に2~3回、幼稚園が終わったあとに受けていました。親子分離で学習メインの個別支援が基本で、ほかにもお友だちがいる時は2~3人の小集団で行うこともありました。流れとしては、最初に部屋の中でのウォーキングなど身体を動かす時間があり、そのあとにクイズや絵本、製作など長男の様子を見ながら長男に合った学習内容で進めてくれていました。はじめは楽しそうだったのに……長男の様子に変化が!?Upload By プクティこちらの施設に通い始めて1年ほど経つと、遊び中心の内容から、だんだんと小学校へ向けての学習がメインになっていきました。通い始めたばかりの頃は長男も通うのをとても楽しんでいたのですが、課題の難しさもあってか、だんだんと行き渋ることが多くなっていきました。嫌がる長男を連れて行くのは大変でしたが、いま振り返ってみると、文字や数などの理解力向上に繋がったと思いますし、小学校での掃除の仕方や授業の受け方なども教えてくださり、本人も小学校入学後に助かったのではないかと思います。2か所目の発達支援施設長男は年中の12月に幼稚園から保育園へ転園し、年長からは保育園に併設されている発達支援施設にも通い始めました。この発達支援施設は、長い間運営しているところで、経験豊富な先生が揃っていることで知られており、キャンセル待ちも多数でるほどの人気でした。そのため、最初に通っていた施設は週に1回土曜のみにし、2か所目の施設は週に2回、保育園を途中で抜けて平日に通うことにしました。Upload By プクティ2か所目の発達支援施設も親子分離での支援でしたが、こちらは10人ほどの小集団で行われていました。長男は、日常生活の支援がメインの「生活クラス」に入りました。まずは着替えなどのお仕度、挨拶から始まり、「日付やその日の天気、その日の参加人数」を毎回担当になった子が発表します。そのほか、運動の時間や給食もありました。Upload By プクティこちらの施設では、1回の活動は約4時間と、1か所目の施設の支援時間と比べると倍の長さでした。指導方針は、その子ができないところは手助けしつつも、できるまであきらめないという、ある種の厳しさがありました。通い始めの最初の2か月間は親子通所をする決まりがあったので、支援中の様子を近くで見ることができたのですが、長男が活動を嫌がって癇癪を起こす場面もよく見られました。しかし、先生方は長男が活動に取り組めるようになるまで、根気強く付き合ってくださっていました。不思議なことに、こちらの発達支援施設に関しては、長男が行き渋ることは最後までありませんでした。年長の1年間で見違えるほど成長した長男Upload By プクティ年長の終わり頃になると、支援中に嫌がる場面はほとんどなくなっていきました。むしろ、普段保育園では拒否する集団遊びやダンスにも楽しそうに参加し、周りの子たちをサポートする姿まで見られるようになりました。こちらの施設でたくさんの成功体験を積ませてもらったことで、自信をもって過ごせているように感じました。通った期間は年長の1年間だけでしたが、この1年で長男はものすごい成長を見せてくれました!結果として、どちらの発達支援施設での経験も長男の成長に繋がったと実感することができて、通ってよかったと心から思っています。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)プクティさん、発達支援施設でのご指導の様子や、長男さんのご様子について共有してくださり、ありがとうございました。これらの施設での経験が、長男さんの成長に繋がったとのことで、本当に良かったですね。1か所目の施設では、お子さんが自信を持って学びに向き合えるよう、お子さんのペースに合わせた取り組みをされていたのですね。課題の難しさにつらくなってしまった場面もあったかもしれませんが、小学校での学習を中心とした生活の準備・練習ができたことは、きっと大きな意味を持つ経験になったのだと思います。2か所目の施設は、日常生活における自立支援や集団生活に必要なスキルの獲得が重要視されていたのですね。これは小学校生活のみならず、今後の長い人生においてとても重要な能力です。ご家庭でいろいろ教えようとしても、お子さんはご家族には甘えたくなってしまって最大限の力が発揮できないこともあります。また、生活の中でできることが増えると、ご家庭でも園でもさまざまな機会に成功体験が積み重なり、自信に繋がります。成長の兆しをいち早くキャッチして、ご家庭でもポジティブなフィードバックをしてあげたいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月04日