7歳までは自己チューでもOK!? 「失敗を人のせいにする子」と「思いやりがある子」の違い
だと伝えてあげましょう。「笑顔が1番だね」「あいさつが1番だね」など具体的なほめ言葉を伝えることが、子どもの本物の自信につながります。
解決のヒント3:「生まれつき自己中心的」でも、性格は改善される!
教育評論家の親野智可等氏によると、自己中心的な性格の子どものなかには、「先天的」つまり生まれもった性格が自己中心的傾向にある子どもがいるそうです。この場合、親はどうすればいいのでしょう。
子どもが自己中心的な言い分を並べ続けるとつい、「いい加減にしなさい!」と頭ごなしに怒っていませんか?しかし、ここで親に必要なのは、子どもの気持ちに寄り添う姿勢と忍耐のようです。親野氏は、かつての教え子だった「生まれつき自己中心的な性格」だと思える小学生・A子さんの実例を挙げながら、解決策を提示しています。以下は、A子さんの母親がとった行動です。
A子さんが、自分に非がなくて相手に非があることをずっと話していても、それを受容的かつ共感的に聞いていました。(中略)そして、たっぷり聞いたうえで、初めて相手の気持ちも考えさせようとしていました。
(引用元:ベネッセ教育情報サイト|小5の息子が自己中心な性格で困っています[教えて!親野先生])
親野氏によると、A子さんの母親のように、「子どもの言い分を、まずきちんと聞くこと」「うなずきながら、肯定しながら聞いて受け入ること」がとにかく大切なようです。
A子さんの母親は、A子さんが自己チューな話をしても、「そうだね。悔しかったんだね」と、A子さんの気持ちに共感していました。親野氏は、声かけのポイントを「行為を咎めるのではなく、まず子どもの気持ちを認めること」だとしています。
その後、高校生になったA子さんは、なんと自己中心的な性格がすっかり改善されたのだそう。親野氏は、「孫悟空を手の平にのせたお釈迦さまのような気持ち」で気長に対応することで、子どもの自己中心的な性格は変わっていくとアドバイスしていますよ。***
社会学者で早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏は、「自己中心的な人は相手と心を通わせるということができない」「実際の自分を受け入れ、実際の相手を受け入れ、そして心を通わせて生きていくということができない。
人と人との心のつながりの喜びを経験できない」と断言しています。加藤氏の言うように、“自己チュー” であることは、自分自身をも苦しめることになるのです。