多くの家庭を救う! 食品ロスをなくす“フードドライブ”の意味と活用法
相談者様の心配されている通り、「1人親家庭の54.6%が貧困状態にある(2012年厚生労働省の調査より)」という背景が、活動をスタートさせるきっかけになったかもしれません。
でも今は食材を無駄にしないという思いの方が大きくなってきています。
たくさんの自治体や生協、NPO団体などが主催して各地で行われてきています。
お住まいの地域の広報紙、生協、セカンドハーベスト・ジャパンなどの団体に直接、またはネットから申し込みが可能です。詳しく知りたい場合は、資料を取り寄せることができます。
一生懸命に作った食材を廃棄してしまうのではなく、廃棄しないように必要としているところに受け入れてもらいましょうということが大きくなっています。
●子どもたちのため・食品ロスをなくすために活用しましょう
“貧困家庭”という言葉は、相談者様のようにお一人でお子さんを育てられている方には、心が傷つく言葉だと思います。
仕事・育児・家事で肉体的に疲れている上に、言葉でも傷つけられたら精神的にも参ってしまうことでしょう。
私は、「お子さんのため・食品ロスをなくすため」と発想を変えていただいて、ぜひ活用し、心に余裕を持てる状態を作っていただきたいと思っています。
私も一時期、両親が別居していたため母が私を含めた兄弟を1人で養ってくれました。見知らぬ土地で、子ども4人を抱えてというのは相当大変だったと思います。
その時代にフードドライブのような活動があったら、きっと活用していたことでしょう。
母がよく言っていました。「食べる物があると、体の疲れも取れるし元気になる。だからしっかり食べてね」と。
今思えば、本当にその通りだと実感しております。
お金が浮いた分は、教育費や医療費など本当に必要なところに回すことができますからね。
どうか、悩まずに活用していただきたいと思います。
お子さんのために、相談者様のために、そして食品ロスをなくすために。一歩踏み出してみましょう。
相談者様のお力になれたら幸いです。ご相談ありがとうございました。
【参考リンク】
・フードドライブ 支援の方法 | SECOND HARVEST(セカンドハーベスト・ジャパン)(https://2hj.org/support/time/fooddrive)
●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)