一般社団法人MNCリレーションズ(本社:東京都港区、代表理事:杉山 千春)は、2022年4月27日一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が主催する「第8回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)*1」において「優良賞」を受賞しました。創業からわずか1年で受賞できたのは、従業員のヘルス及びメンタル不調に対し、根本から改善を目指す仕組みを構築・提供している事にあります。さらに資金調達、人材確保、離職率改善に有利な経営者目線の支援サービスを提供している点も好評です。ジャパン・レジリエンス・アワード受賞式の様子【具体的な取り組み】(1) 社員だけでなくパート従業員も含め、会社総務を通さずにいつでも無料で、保健師にメンタル・ヘルス相談ができる(バーチャル保健室の設置)(2) 画期的な健康セミナー、未病測定イベントの実施で社員のヘルスリテラシーが高まる(3) 経済産業省「健康経営優良法人認定」の取得支援サービスにより、認定取得率100%(2022年4月まで実績)(4) 社員間で健康に関する話題が増え、ヒヤリハット事故が減り、休職者が減り、求人が増えたなどの結果につながり、企業の強靭化に寄与(5) 健康経営支援の助成金、補助金等のアドバイスで低コスト実施を実現当団体の活動を多くの企業経営者の方に知っていただくために、2022年5月27日(金)からオンラインとリアルの無料セミナーを開催します。セミナーでは、社員のパフォーマンスをアップさせている当団体の活動実績、「健康経営優良法人認定」取得の方法、行政書士による健康経営支援の助成金・補助金などを紹介します。また、リアル会場では、従業員の方に大好評の「未病診断測定」を経営者の方にも体験していただき、自身が気づかない身体の不調箇所を見える化します。【セミナー概要】◆経営者のための「健康経営セミナー」・「健康経営優良法人認定」を取るだけではダメ!~社員の生産性アップと企業価値を上げる活きた健康経営支援サービスとは~・専門コンサルタントによる健康経営支援の助成金・補助金紹介・未病診断測定体験会(リアルのみ):健康への意識が変わる!従業員の意識が変わる!◆講師・有田 直美一般社団法人MNCリレーションズ 理事、健康経営アドバイザー、未病診断士・堀江 豊株式会社ファイントライズ 代表取締役行政書士、補助金・助成金コンサルタント※5月27日、6月9日、6月14日に登壇◆開催予定日時・5月27日(金)14:00~15:00(Zoomのみ)・6月3日(金)15:00~17:00リアル会場:五反田・6月9日(木)14:00~15:00(Zoomのみ)・6月14日(火)15:00~17:00リアル会場:横浜◆申込・詳細は下記URLから ■企業の業績を下げる、従業員の高齢化とプレゼンティーズム総務省の調査によると労働力人口の平均年齢は年々上昇しており、2015年には45歳を超えています。このような従業員の高齢化で懸念されるのが健康リスクと、ストレスによる「プレゼンティーズム」の増加です。「体調が悪いけれど会社には行けるし、働けるから…」という不調を抱えながら出勤しているプレゼンティーズムが全体の約7割と言われています。プレゼンティーズムとは、出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態のことを指します。例えば、鼻づまりで頭がボーッとして仕事に集中できない、二日酔い、寝不足、頭痛、発熱などです。その主な原因が、ストレスです。症状が悪化すると、出社ができず、休職、退職、最悪の場合、自殺にいたるケースをたくさん見てきました。プレゼンティーズムによって企業には見えない労働損失が発生しており、その額は医療費や病気休業にかかる費用よりも大きいと言われています。労働生産性の損失コストは、低リスクレベル従業員は59万円、高リスクレベル従業員は172万円と約3倍*2となっており、裏を返せば、早めに従業員のプレゼンティーズムなどの健康リスクを低減させることができれば、企業の業績アップにもつながるのです。■「もう少し早ければ・・・」そのために提供するのは、会社総務を通さずに、気軽に健康相談、メンタル相談ができる保健師提供サービスと、従業員のヘルスリテラシーを向上させる定期的な「健康セミナー」と「未病測定イベント」です。従業員の笑顔とパフォーマンスをアップさせることで、企業の業績を上げ「真の健康経営」を提供します。また、数百人~数千人規模の従業員をかかえる企業には、ヘルスケア管理システム「健康管理クラウドサービス」も提供しています。今まで、紙ベースで一元管理できていなかった従業員の健康状態を電子カルテ化し、さらに、それに就労状況情報を合わせることで、「社員の健康リスクを見える化」。産業医、保健師がチェックすることで、医学的見地から問題点を抽出し、改善を提案することで、社員のうつ病、出社拒否、退職、過労死を未然に防ぎます。健康経営は「持続可能な経営戦略」。今いる従業員に長く健康的に働ける環境を提供し、いかに優秀な人材を採用していくかが経営戦略において重要なポイントであり、健康経営の実践はESG投資の対象企業となります。【アドバイザー医師:瀬嵜 智之】「健康経営においては従業員をいかに巻き込んで取り組めるかが最大の難点でもあるが、本サービスにおいては、未病測定イベントを通して誰もが意欲的に自身の健康に向き合える仕組みが効果を上げている。中高年以上はもちろん、若い世代にも支持を得ており、実際に食事や運動への意識変化が起きている事が注目すべき点である」産業医・精神保健指定医・米国医師国家試験コンサルタント・予備校講師。精神科臨床の傍ら、教育分野でも精力的に活動している。著書:「最強の医学英語学習メソッド」は Amazon ベストセラーを記録。【契約企業様からのコメント】◆健康経営で貸付可能な商品があり、融資即決!「ガソリン代・高速代値上げにより経営に大きなダメージがあり銀行との融資面談で、『SDGsの取り組み』として、健康経営の取り組みを伝えたところ融資が決まった」(社員数130名、運送業様)※近年ESG投資*のSにあたる健康経営は銀行他、投資家の加点ポイントとして注目されています。*ESG投資従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のことを指します。特に、年金基金など大きな資産を超長期で運用する機関投資家を中心に、企業経営のサステナビリティを評価するという概念が普及し、気候変動などを念頭においた長期的なリスクマネジメントや、企業の新たな収益創出の機会(オポチュニティ)を評価するベンチマークとして、国連持続可能な開発目標(SDGs)と合わせて注目されています。経済産業省「ESG投資とは」 ◆バラバラだった紙ベースの健康情報の一元管理!「健康診断を紙ベースで管理し、必要時に全て産業医に用紙をFAXしていたため、産業医面談記録が時系列に管理できていなかった。「健康管理クラウドサービス」によって、これらが一元管理でき負担が大幅に解消できることが大変助かります。」(社員数200名、健康食品、化粧品販売事業者様)※「健康管理クラウドサービス」は、企業全体の健康情報が一元化されるために健康状態が可視化されデータ分析もできます。保健師への無料医療相談も画面から簡単に予約できます。◆未病測定で社員の健康意識が一気に変わった「社員懇親会にて『健康セミナー』と『未病測定イベント』を開催したら、『次はいつ、来てくれますか? 』『明日から野菜中心にします』『1か月後に3kg落とします』『ストレッチを毎晩やります』と今まで何をやっても行動変容しなかった社員の意識が一気に変わった。」(社員数50名、建設業様)◆健康イベントで首・肩こりが解消体幹を整える講師による健康イベントを実施したところ、眼精疲労や肩こり・首コリ・腰痛を抱える多くの社員がセルフケア方法を実践。その後、動画も配信し継続を促した事で「毎日できるセルフケア」が習慣に。(社員数30名、広告代理店様)*1 ジャパン・レジリエンス・アワードとは、政府が定めた「国土強靱化貢献団体認証(以下「レジリエンス認証」)」に基づき、災害に強い「強靱な」国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに貢献する活動、技術開発、製品開発等に取り組んでいる企業・団体を選定、表彰する制度で、2022年は74の地方自治体と企業が表彰されました。一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会第8回「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)」受賞者発表弊社受賞「優良賞」:一般社団法人MNCリレーションズ「しあわせは、健康の先にある-健康経営から広がる共に学び共に育てる事業群」 *2 横浜市経済局ライフイノベーション推進課調べ(2018年6月) 【一般社団法人MNCリレーションズ】代表理事:杉山 千春ジャパンコーチズアワード2022「特別賞」受賞日本少年野球連盟神奈川支部所属 横浜瀬谷ボーイズ監督、ボーイズリーグオールスター監督、少年野球ベイスターズカップ大会理事長理事:有田 直美実務執行最高責任者、健康経営アドバイザー、未病診断士、元浴用化粧品メーカー副社長、フィットネスインストラクター、広告コンサルタント著書「チラシの撒き方・作り方7ステップ」理事:鈴木 百萌子健康経営アドバイザー、未病診断士、車いすバスケットボール選手、全国障害者スポーツ大会(車いす走100M 金メダル(2013)、ソフトボール投げ 金メダル(2014))著書「Colors」理事:井藤 裕司環境・保全・ESGコンサルタント一般社団法人冷媒総合管理センター 代表理事株式会社Y-zen 専務取締役 安全衛生責任者クリスティーナパームコーポレーション(フィリピン・ダバオ) 取締役会長【基本情報】本社: 〒105-0022 東京都港区海岸1-2-3 汐留浜離宮ビルディング21F設立: 2021年7月20日 TEL : 03-5403-5931業種: 健康経営コンサル業【本件に関する問い合わせ、取材依頼】一般社団法人MNCリレーションズ担当 : 鈴木メール: m-suzuki@mnc.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。今回は、美容院でのエピソード。かわいくておしゃれな美容師さんたちの髪形やファッションをチェックしていたかめまるさんが発見したのは……。★関連記事:「え、年を取りたくない!?」老化におびえる若者に40代のババアが伝えたいことこんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。美容室で、美容師さんの髪形やファッションを観察していると、めちゃくちゃかわいい美容師さんがいました!髪形も100%かわいい!「私もこんな髪形にしてみたい…」と頭の中にインプットして、早速自宅に戻りやってみました。……が、思っていたのと全然違う、子連れ狼の大五郎感がハンパない仕上がりに(涙)。おしゃれって難しいですね……。著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年05月18日医療機器である電解水素水整水器の製造販売を主軸とした事業を展開する株式会社日本トリム(代表取締役社長:森澤 紳勝、所在地:大阪府大阪市北区)は、アフターコロナに必要となってくるメンタルケアに関する記事を2022年5月10日(火)に当社ホームページにて公開いたしました。URL: 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置はすべての地域で解除され少しずつコロナ前の日常を取り戻しつつあります。新型コロナウイルスの影響を受け続けた2年間で、未知のウイルスへの恐怖、経済的な不安、また繰り返される生活リズムの歪みなどから、私たちには心と体を守るための新たなヘルスリテラシーが生まれました。本資料では、近年注目されている「脳腸相関」の観点から医療法人社団 順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長 小林 暁子先生にお話をお聞きしました。画像(1)小林 暁子先生医学博士医療法人社団順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長・理事長。順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科などでの診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来など全身の不調に対応するクリニックを開業。人気の便秘外来では1万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。「患者さんの心に寄り添い、自然治癒力を引き出す医療」がモットー。■アフターコロナは日常の生活に戻るストレスに注意「在宅勤務に慣れてしまって、出社すること自体がストレスになっている」、こう言って診療所に来る患者が増えています。通勤や通学、人が集まる会議といった、これまで日常的に行っていたことが大きなストレスになってしまっているようで、アフターコロナによるストレスを訴える患者さんが多くなっています。新型コロナウイルス感染症が流行し始めたときには、自分や家族の感染そのものに対する不安がストレスとなっていましたが、ウィズコロナとなって「孤立感」や人と関わらなくなったことによる慢性的なメンタル不調が多く見られました。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されて以降、最近になって日常生活への回帰によるストレスが広がっています。■ストレス対策は「体内時計」のリセット人は寝ている間に脱水症状になっています。また人は自然な生活のなかで体内時計にズレが生じてきます。自律神経は、体内時計をもとに動いているので、私たちはこの体内時計のズレを毎日直すことが理想です。そのためには、まず朝起きて軽くうがいをした後に、コップ1杯の水を飲むことをお勧めします。胃のなかに水が入ることによって腸など体内の臓器にスイッチが入ります。また寝ている間の脱水症状が改善されるのです。その後、しっかり朝食をとることもとても大切です。夜遅くに食事をとるなどして朝食を食べたくないという人は、朝食が美味しく食べられる食事の習慣をつけるようにしてください。体内時計を常にリセットすることと、腸の健康を意識することが大切です。■腸はカラダをあらゆるストレスから守る“要”腸は栄養の吸収や水分の維持、免疫など、カラダをあらゆるストレスから守る要の臓器と言えます。最近の医学では、腸が脳と連携をとりながら私たちの生命を支えている重要な臓器であるという認識が広がっています。「腸」が活性化すると「脳」にも良い影響を与えるという「脳腸相関」の研究も進んでいます。例えば、精神をリラックスさせて幸せな気持ちにする神経伝達物質「セロトニン」の95%は、脳ではなく「腸」で作られています。そのため、腸内環境が悪化するとセロトニンの分泌が低下し、気持ちも落ち込むことになります。そうなると睡眠ホルモンも生成されにくくなり、睡眠の質まで落ちてしまいます。腸の健康状態が私たちのメンタルヘルスに大きく影響するのです。■腸のケアのため必要なこと。まず第一に水を飲んで!腸は水をダイナミックに吸収する臓器です。1日に9リットルもの水分が腸に流れ込みます。口から摂取する水が2リットル、唾液が1リットル、胃液が2リットル、その他諸々の分泌液が4リットルです。口から摂取する水分量が少なければ便が排出されにくくなったり、体内に循環する水が減って細胞にダメージを与えてしまいます。そのため腸のケアのためには、まず口から摂取する水が非常に重要になります。元々、ご高齢の方の中には「トイレが近くなる」という理由から、また女性の中には「むくむから」という理由から水を敬遠する人がいます。コロナ禍では「マスクしていると水を飲むのが面倒」という声も聞かれました。しかし、患者さんには「酸素の次に大切なものは水分。水分摂取は仕事だと思ってほしい」と常に伝えています。また、電解水素水整水器*など胃腸症状を改善する効果が認められている整水器もあるので、こうした良質な水を飲むこともお勧めします。*電解水素水整水器:電解水素水整水器は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)において胃腸症状の改善に効果が認められている管理医療機器です。その使用目的・効果は、「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」です。電解水素水(アルカリイオン水)を飲用することで、胃もたれや胃の不快感を和らげ、また胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。画像(2)日本トリムの整水器はシェアNo1です。日本トリムでは、胃腸症状を改善する医療管理機器の家庭用整水器を製造販売しています。ご家庭で用途に合わせて、電解水素水、酸性水、浄水をご利用いただくことができます。■日本トリムとは株式会社日本トリムは、医療機器である電解水素水整水器製造販売を主軸とした事業を展開しています。当社は世界に先駆けて水が持つ機能に着目し、25年以上にわたる産官学共同研究により健康に寄与する電解水素水の機能、有用性を追求しています。現在では、電解水素水の活用は飲用にとどまらず、血液透析における次世代新規治療法や農作物の栽培など様々な分野へと応用し展開しています。また、グループ会社では国内最大手の民間さい帯血バンク(ステムセル研究所、東証グロース市場:7096)事業を展開するなど、日本トリムグループはグローバルなメディカルカンパニーを目指しています。■会社名/株式会社日本トリム(東証プライム市場:6788)・設立年月日 : 1982年(昭和57年)6月12日・代表取締役社長 : 森澤 紳勝(もりさわ しんかつ)・資本金 : 992,597,306円・従業員数 : 576名(関連会社等を含む)・企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日長期休暇があったり、ストレスが溜まったりするとつい食べ過ぎたり、間食を多く取ってしまいがち。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、そういった習慣はドーパミンを分泌させるため依存傾向に陥り、なかなか直りにくいそう。これに運動不足が加わると…体重増加は目に見えていますよね。そこで愛先生が、ストレスを軽減し、食欲を抑えられる簡単な方法を教えてくれます!ストレスで食べ過ぎていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 160GWが終わり、食べ過ぎを感じている人も多いのではないでしょうか。最近、体重計は乗りましたか?そして、連休が明けて、たまっていた仕事が一気に押し寄せてきて、ストレスでさらに食べ癖が悪化してしまってはいないでしょうか。一度、食べ癖がつくとなかなかもどりませんよね。そして一度、運動する癖をなくすと再び運動する習慣へとシフトすることも難しくなりますよね。ということで、よく食べて、よく仕事して、体を動かさないという人が増えていることが予想されます。このままでは、ブヨブヨになってしまいます。そこで、今週は、GWで身につけてしまった、おデブ習慣をリセットするために食薬としてできることを紹介します。今週は、食べ癖をリセットするための食薬習慣仕事をしながら甘いコーヒーを飲み、集中力がなくなるとチョコレートを食べる、移動中に飴をなめる、お土産のお菓子のキープがたまってきている、コンビニに行くとお菓子を買う、寝る前に動画を見ながらスナック菓子を食べるなど何か思い当たることはないでしょうか。こういった習慣は、一時的にドーパミンをたくさん分泌させ幸せを感じさせるので、依存傾向に陥ってしまいます。ドーパミンは、食欲抑制に働くレプチンなどの働きを抑制させ過食ぎみになることも。ただでさえ、連休明けのこの時期にはストレスが強くかかり、食べることでストレスを発散しようとする人も増えやすい時期なので、気をつけたいところです。漢方では、ストレスにより過食に陥りやすい人の体質を、『肝血虚』や『肝気鬱結』などと表現しています。そこで、今週は『肝血』を補い、『肝気』を巡らせる食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材は、【グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】作り方は、お刺身用のホタテと一口大にカットしたグレープフルーツをお皿に並べ、軽くグレープフルーツを全体に絞り、オリーブオイルと塩、ブラックペッパーをお好みで回しかけ、お好きなカイワレやハーブを添えたら完成です。【グレープフルーツ】グレープフルーツやミカン、レモン、ゆずなどの柑橘系の食材には、『理気作用』がありストレスを軽減する働きがあるとされています。また、イノシトールが含まれるため『肝』の働きを高める働きも期待できます。そして、香り成分として内臓脂肪の蓄積を抑えるヌートカトン、食欲を抑えるナリンギン、リラックス作用のあるリモネンなどが含まれています。過食気味のときに摂りたい代表的な食材といえるでしょう。【ホタテ】『肝』の働きを支える代表的な栄養素タウリンを豊富に含む代表的な食材です。高タンパク、低脂質、亜鉛、鉄、ビタミンB12、葉酸などのミネラルが豊富で、『肝血』を補う働きもあります。お刺身で使うと調理が楽なうえに栄養もたっぷり摂ることができるので心身ともに疲れたときのエネルギーチャージにおすすめです。もっとも手軽に食べることのできる魚介ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶をかってみるのもよいと思います。仕事やストレスで八方ふさがりになってしまったとき、何をしますか?ストレス解消のためにはさまざまな行動があると思います。その中でも、よく食べ、よく飲むことは手っ取り早いストレス解消法だと思います。ですが、その内容を少し体のことを考えた内容に変えて、過食の内容を食薬的な食べ物に変更してみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©JGI/Jamie Grill/Gettyimages©miljko/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月13日BIGLOBEプレスルーム イメージ1一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォーム B-biz LINK(所在地:大分県別府市 代表理事:阿南 寿和、以下 B-biz LINK)とビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:有泉 健、以下 BIGLOBE)は、観光庁の「新たな旅のスタイル促進事業」にモデル事業として採択されたことに伴い、社員の健康増進や健康に対する新たな気付きを生み出す福利厚生型ワーケーションのトライアルプログラムを別府温泉で実施しました。本プログラムでは、ワーケーションがもたらす医学的な効果を測定するため、一般財団法人 日本健康開発財団(本部:東京都中央区、理事長 石田 心、以下 健康開発財団)が、ストレス、自律神経バランス、末梢血液循環、血圧などのヘルスチェックを行ない前後の変化を計測しました。効果の計測は2021年11月~2022年1月にBIGLOBEの社員計17名を対象に実施しました。異なる魅力を有する「北浜」「鉄輪」「明礬」の3カ所でワーケーションを行い、別府温泉ならではの入浴法の実践や、免疫力を体内外から高めることを狙いとした食、運動プログラムを実施しました。単なるリモートワークの延長ではなく、温泉ならではの地域プレイヤーが提供するプログラムと組合せたワーケーションにより、免疫力と関連する生理・心理指標に改善が認められました。健康開発財団が、医科学的知見に基づく分析で効果が確認できたのは、主に以下のポイントです。1. 温泉入浴で末梢血液循環が改善し血管年齢が有意に低下温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。これにより1年間に血管が老化するスピード年間老化速度が1.2から1.0と約2割改善されたほか、血管年齢が44.1から42.4と-1.8歳(小数点第2位を四捨五入)と一過性ではありますが有意な改善が認められました。身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではのベネフィットと考えられます。2. GSRS(消化器症状評価)検査(注1)で、消化器症状の改善を確認GSRS(消化器症状評価価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。3. 温泉、運動プログラムで健康面、メンタル面が改善温泉入浴で関節のコラーゲンが柔軟化し、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅が平均値で12.6cm、柔軟性を示す長座位前屈が平均値で3.6cmが有意に伸長しました。また、医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査POMS(注2)での結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められるなどメンタル面での改善が認められました。本プログラムには別府ならではの温泉入浴+食・運動・交流などを実施しており、鉄輪では温泉カウンセリングや入浴指導、北浜では温浴からの眠れるヨガ、明礬では扇山トレッキングと、別府の人材が提供する地域の特長を活かした過ごし方で、ワーケーションの効果を高める試みを行ない、多様なベネフィットが裏付けられました。また、体の内部から免疫力をあげる試みとして、腸内環境改善を意識した鉄輪での手前味噌づくり、北浜での栄養バランスに配慮したフードプログラム、明礬では八芳園プロデュースのSDGsに配慮した食プログラムを提供しました。サンプル数から個々のプログラム比較は困難ですが、「温」「動」「休」「食」はいずれも免疫と強く関与しています。短期滞在での改善は長期間持続するものではありませんが、「ここちよさの体感」、「データのフィードバック」、「日常で活用できる素材の提供」で、行動変容を通じた継続的な健康状態の獲得をねらいとしています。今後も3者は温泉地におけるワーケーションにより、仕事の質をあげる、コミュニケーションを活性化しチームビルディングに貢献するなど、企業における新しい働き方の可能性を提案してまいります。B-biz LINKは、ワーケーションを実施する企業やビジネスパーソンのニーズに沿った円滑・快適なワーケーションをサポートするため、「ワーケーションコンシェルジュ」の窓口を設置しました。今後もワーケーションを切り口に、ビジネスと紐づいた関係人口・関係企業を増やすことで「新たな産業」の創出を目指しています。BIGLOBEはワーケーションを通じた地方創生テレワークの推進に取り組んでおり、企業と温泉宿のマッチングサイト「ONSEN WORK( )」を通じた企業の平日連泊という市場創出にも貢献しており、内閣府が推進する「地方創生テレワークアワード(地方創生大臣賞)」を受賞しました。また湯治文化のイノベーションにも取り組むなど、今後もBIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。健康開発財団は、withコロナ時代の温泉地を、地域資源を活用した心身のリトリートの場として位置づけ、目的に応じた滞在コンテンツの開発・提案とともに、効果の実証に努め、訪れる人・暮らす人・温泉地を元気にする活動に取り組んでまいります。【B-biz LINKについて】2017年別府市の出資により設立された「別府の稼ぐ力向上」を目的とする組織。別府市の地域振興に関する諸施策と連携した活動を行い、地域経済の持続的な発展と住民の生活の向上に寄与することを目的に、市内外の事業者、金融機関、大学・行政など様々な機関との連携事業に取り組んでいる。【健康開発財団について】1974年厚生省認可の財団法人として設立、「温泉・入浴を活用した健康の維持・増進」に関する基礎・応用研究に取り組んでいる。日本の温泉・入浴文化で人類の加齢の減速、健康長寿の延伸を狙いとしている。また温泉地で活躍する人材育成を行っている。【別紙】<調査結果の詳細 健康開発財団調査結果>イメージ21. 温泉入浴で末梢血液循環が改善(血管年齢が有意に低下)温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。滞在中に繰り返した温泉入浴(蒸し湯やサウナ含む)により、末梢血管健康度が有意に改善(平均値で4.8ポイント)、1年間に血管が老化するスピード年間老化速度の有意な減速(平均値で0.2歳)し、血管年齢の有意な改善(平均値で1.8歳)が認められました。一過性ではあるものの、身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではベネフィットと考えられます。末梢血液循環2. 滞在を通じた副交感神経の活発化自律神経活動は心身をアクティブに導く交感神経と、リラックスに導く副交感神経がバランスよく働くことが、免疫機能とも関連します。今回の滞在を通じて副交感神経が有意に活発化(平均値で0.8ポイント)したことは、心身にリラクゼーションをもたらし、結果として免疫機能の向上にも寄与したことが考えられます。温泉入浴では全身を重力から解放する浮力の作用、滞在プログラムに組み込まれたヨガや自然の中のトレッキング体験等がもたらしたものと推察されます。自律神経活動3. 滞在を通じた消化器系症状の改善GSRS(消化器症状評価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。腸には全身の約70%の免疫物質が存在し腸内環境を整えることが防御に関わる「粘膜免疫」と関連することが知られています。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。GSRS(消化器症状評価)4. 温泉・運動プログラムで、運動機能・柔軟性の向上滞在を通じて、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅(平均値で12.6cm)、柔軟性の使用である長座位前屈(平均値で3.6cm)が有意に伸長しました。温泉入浴はコラーゲンを柔軟化し、関節の可動域を拡大することが知られていますが、滞在中の運動アクティビティ(ウォーキング、ボディコンディショニング等)との組み合わせで、筋骨格系の改善がもたらされたと考えられます。最大2歩幅・長座位前屈5. 健康関連自己評価に基づく「心身の状態」の改善健康関連自己評価は、疫学・公衆衛生学で幅広く使われる指標です。ワーケーション前後で12の項目につきVAS評価(注3)を求めたところ、11項目で有意な改善が認められました。健康状態や幸福感、リラックス、リフレッシュは、滞在を通じた総合的な効果と推察されますし、疲れ、肩こり、腰痛、眼の疲れ、睡眠の改善は、温泉入浴による温熱作用と滞在中に提供されたプログラムの相乗効果でもたらされたと考えられます。健康関連自己評価の改善1健康関連自己評価の改善26. 「感情・気分」の改善新しい生活様式(特に働き方)において、気分・メンタル面での健康維持は重要な問題であり、国際的に用いられているPOMS(注2)で評価を行いました。その結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められました。温泉入浴に加えて地域の人々との交流プログラムや、(仕事仲間との)チームの絆が深まる等の相乗効果によりもたらされたことが推察されます。気分・メンタル評価の改善1気分・メンタル評価の改善2(注1)GSRS(消化器症状評価)検査 15項目の消化器症状からなる問診票で、酸逆流・腹痛・消化不良・下痢・便秘の症状を得点化する(点数が低いほど症状が少ない)。(注2)POMS(Profile of Mood States)。医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査。今回は短縮版を用いた。(注3)Visual Analougue Scale 設問に対する評価を直線上にチェックし、点数化する手法。医学・心理学等分野で国際的に使われているもので、健康状態や睡眠の質といった項目(点数が高いほど良い)のほか、疲れや痛みの症状(点数が低いほど良い)の程度を計測する。<別府ならではのワーケーションプログラムについて>【北浜】・ハーブテントサウナ北浜・ハーブテントサウナ・温浴からの動く瞑想/眠れるヨガ北浜・瞑想/ヨガ男女に関係なく心身が快楽を覚える体験につながるよう、「眠」「食」「浴」「体」を切り口に、それぞれがウェルビーイングを目指せるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【鉄輪】・一連の計測と温泉カウンセリング・入浴指導。鉄輪・入浴指導・からだ喜ぶ!地獄蒸し大豆を使った手前味噌づくりワークショップ鉄輪・手前味噌づくり湯治文化が色濃く残る特性をいかし、温泉が生活の一部になる非日常のワーケーションの中で心身の状態を把握するとともに、温泉が体に与える影響や仕事に対するモチベーションアップを体感できるプログラムとなっています。発酵食品について腸内環境について学びながら生活に取り入れる方法を知ったり、自分で作った味噌をご家庭で使っていただくことは、参加者の腸内環境を整える意識情勢につながると考えます。腸内環境を整えることは、全身の粘膜面での防御力、「粘膜免疫」強化につながります。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【明礬】・明礬YOGA明礬・YOGA・扇山トレッキング明礬・扇山トレッキングヨガやトレッキングなど健康を意識したアクティビティを規則正しいタイムスケジュールで実施することで、オンオフの切り替えやチームコミュニケーションを深めるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日私は大学生のころから、シミに悩んでいます。顔中シミだらけで顔の色がどす黒い、唇の色までどす黒い……。若いころから美白やスキンケアを頑張っていたけれど、悩みを抱えたまま40代に突入。まったく改善しない肌に諦めかけたそのとき、出合ったのです。コスパ最高の、誰にでもできる身近なシミ解消方法に!20代からシミだらけで40代でさらに濃くなり…若いころから、顔のシミに悩まされてきました。大小さまざまな大きさのシミが顔中にあるのです。子どものころから「色白美人だね」なんて言われていた私。元々は色白のはずなのに、22歳くらいから、顔がなんだかどす黒く見えるように……。仕事の合間にトイレの鏡を見ると、自分でビクッと驚くくらいドス黒いんです。周囲の人からもよく「体調悪いの?」と心配されていました。今までさまざまな化粧品やサプリを試しました。子どものころから褒められていた色白を保ちたくて、高校時代から毎日日焼け止めを欠かさず、バイト代をつぎ込んで高めの美白スキンケアをライン使いしていました。大人になってからも、スキンケアといえば「美白コスメ」一択。プチプラ系から、デパ地下コスメまでいろいろ試しました。サプリメントも、「美白」というキーワードにすぐ飛びついてはたくさん試しました。 それでも、私のしぶといシミはうんともすんとも言わず。諦めてはまた違う化粧品を試すのでした。そうやって毎日頑張っていたのに、悩みを抱えたまま気が付けば40歳。それどころか加齢によりさらにシミが濃くなって、顔色も表情も悪くなっていく一方なのでした。肌の悩みは消えず、外出自粛で気分も落ち込み私が40歳に差し掛かるころ、コロナ禍で自粛生活が始まりました。同時に1人息子の不登校と引きこもりが始まり、私もいや応なしに引きこもることに。そのころ離婚も経験し、自分の見た目に気を配らなくなりました。たまに買い物に出ても、マスク着用なのでノーメイク。遠出のお出かけはしないし、人と話すこともない。会食も自粛でしたから、マスクを人前で外すことも皆無。おしゃれをする機会もめっきり減りました。そんなさまざまな要素が重なり、私は「女」の部分をすっかり放り投げたのです。髪はボサボサのまま、1日中パジャマで毎日家にこもっていました。すると、1カ月もたたないうちに気持ちがどんより沈み、すぐにイライラしている自分に気が付つきました。自分のメンタルがどんどん病んでいくのがわかったのです。「これではいけない!」と思いました。もともとInstagramでメンタルヘルスについてのアカウントをフォローしていて、そこでよく見かけたのが、1.早起き 2.運動 3.本を読む 4.よく笑う 5.今ある幸せを見る 6.お酒をやめるなどという内容でした。そこからヒントを得て、私は気持ちを上げるための行動を始めました。メンタルのために始めたことでシミも改善!私が始めたのはランニングでした。体力をつけるためではなく、気持ちを上げるためです。そして、これもInstagramの受け売りですが、日の光を浴びると幸せホルモンであるセロトニンが活発になるらしいのです。これは一石二鳥!継続するために私が気を付けたのが、緩~くおこない「毎日走る!」とか「隣町まで走る!」とか目標を決めないこと。家の近くの川沿いを走っていると遠くに山並みが見えます。その景色に癒やされ、元気付けられ、 気持ちが上向きになっていくのを感じました。走れなかった日も気にしない。目標を設定しないことで、楽しい気持ちを大事にしながら取り組むことができました。また、ノーメイクでも寝起きでも、キャップとマスクで顔が隠れるので気軽でした。気付けば週6日、1日30分以上は走っていました。2カ月くらいたったある日、久しぶりに鏡の中の自分を見ると、なんだか顔色が良い? 頬がピンクだし、目もキラキラしている! 走ることによって、血流が良くなったのか、基礎体温も上がり、顔色が良くなりました。肌も以前より化粧水が良く染み込むようになり、シミも目立たなくなった気がします。本当、棚からぼた餅の体験でした。まとめ思えば、私は就職してからずっと座り仕事でした 。コロナ禍と子どもの引きこもりで、さらに完全在宅ワークになりました。血行が滞り、顔もドス黒くなるのも今ならうなずけます。私に必要だったのは、血流を良くして基礎体温を上げること。40歳で気付くことができました。今でも緩く続けていますが、どんどん肌も心もデトックスされ、一時は放り投げた「女」の部分も、また頑張りたいと思えてきました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。イラスト/きびのあやとら著者/こんにゃく(40歳)40歳のシングルマザー。フリーランス。発達障害の一人息子は現在不登校真っ最中。毎日毎時間、いかに幸せに暮らすかを模索することが趣味。東京から大阪に移住し、山の風景に心癒やされる日々。
2022年05月11日イースト・プレスは2022年5月7日に『傷つくだけなら捨てていい 精神科医が教える、ストレスの手放し方』(ユ・ウンジョン著、カン・バンファ訳)を刊行しました。仕事・恋愛・人間関係で疲れた心を癒やす「読む処方箋」として韓国で30万部を突破したベストセラーが、日本で発売されました。「一粒のビタミン剤のようにいつでも気軽に服用できる“心理カプセル”になってくれたら」という作者の思いが詰まった本書は、自分を否定してふさぎ込んでしまいがちな人を救うために、自分を守り、愛するためのヒントを紹介します。いい人に見られたい。でも、気をつかってばかりで疲れてしまうほかの人とくらべ、自分はダメな人間だと感じる今後のキャリアが不安でしかたない自分の顔が嫌いで、整形してしまいたい結婚しなければと焦っている家庭環境に恵まれた人が羨ましい1つでも当てはまるものがあった方は、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。■書籍概要『傷つくだけなら捨てていい 精神科医が教える、ストレスの手放し方』定価:1,650円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月11日GWも残りあと数日、明日から仕事や学校という人も多いでしょう。カラダがだるい、会社に行きたくない、やる気が起きない…。五月病とも言われるこの時期の疲労感や重だるさなどの不調について、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が簡単な改善策を教えてくれます!最近、気分が沈んでいませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 159突然ですが、みなさん元気ですか?毎日元気!という人は少ないかもしれませんね。特に五月病という言葉もあるように5月に入ると気分がどんよりしてしまう人も多いようです。今年もあっという間に五月になりましたが、元気にお過ごしでしょうか。雨の日があると余計に気分はふさぎ込み、やる気は喪失していきますよね。そこに追い打ちをかけるように今後雨の日も増えていくことでしょう。梅雨入りする前にはつらつとした自分を取り戻しておかなければ、雨の毎日、そしてその後には灼熱の夏といったように過ごしにくいシーズンが到来してしまいます。そこで、今週は元気を取り戻し、やる気いっぱいの自分になるための食薬習慣を紹介します。今週は、やる気を取り戻すための食薬習慣何をするにも面倒くさい、動きたくない、極力家から出たくない、何も手につかない、起きてから活動するまでに時間がかかるなど、やる気が低下した症状が多発していないでしょうか。昔は、もっとてきぱきと効率よく、アグレッシブに活動できていたのに、最近の自分はどうしたのだろうと感じてしまうことはないでしょうか。限られた自分の時間を有意義に楽しく活用していきたいですよね。休日にぼーっとしていて、気がついたら夜になっていたなんで時間の使い方はもったいないです。漢方では、怒涛の4月の忙しさで食べ過ぎたり、飲みすぎたり、偏食になったりすることを『痰湿』がたまっていると表現し、症状としては重だるさを感じさせます。そして、栄養バランスが悪く代謝が低下して疲れやすい状態を『気虚』といいます。そこで、『痰湿』をとりのぞき、『気』を補う食薬で対策をとっていきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【アボカドのツナサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アボカドのツナサラダ】作り方は、ツナ、カットしたアボカドとキュウリ、刻んだ海苔、ポン酢を和えたら完成です。ビニール袋の中でまぜると簡単です。【アボカド】ギネスに栄養価が高いことで載ってしまうほどの食材アボカド。ビタミンE、ビタミンB群、カリウム、ビタミンC、ビタミンA、不飽和脂肪酸など豊富に含まれています。また、食物繊維が多く、腸の解毒に役立ち、グルタチオンが含まれるため肝臓の解毒にも役立つ『痰湿』除去に役立つデトックス食材であるともいえます。【ツナ】もっとも手軽に食べることのできるお魚ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶を買ってみるのもよいと思います。やる気がないときには、根性論で解決するのではなく、これからの時代は食薬で解決するのがおすすめです。どうにか自分を変えたいと考えているときには、食事の見直しからはじめてみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Oliver Rossi/Gettyimages©Tunatura/Gettyimages©Ridofranz/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月05日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。今回は、最近のお肌事情について。40代になり「もう止まらない…」と実感することがあるようで……。★関連記事:<40代独身女子>「疲れやすい、むなしくなる…」つい老化のせいにしたくなるけれど原因は…こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。スーパーで、車の中で、家の中で……ふと映る自分の顔を見てびっくりします。ほうれい線やクマ、シミ。40代になると肌の老化が止まらない(涙)。そして、一度老化が始まると加速して止まりませんね……。特に仕事終わりとか、顔が死んでいる(笑)。今では、美容院で自分の顔を直視できない私。みんなそうなのかな?著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年04月28日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、睡眠時間は取れていても睡眠の質が悪いといつまでも疲労が取れず、しまいには自律神経が乱れてさらに不眠となる悪循環に陥る可能性があるそう。そこで、愛先生が快眠できる簡単な方法を教えてくれます!最近、ぐっすり眠れていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 158朝起きて、布団から出るときに「あぁ、疲れた」と思ってしまう日はないでしょうか。これから一日動かなければならないのに、何か重いものを背負っているような重圧を感じてしまう朝はつらいですよね。このような状況は、睡眠の質が低下しているときに起こります。入眠後、およそ90分くらいの間に深い睡眠状態になりますが、このとき成長ホルモンの分泌が一日の中でもっとも増え、疲労感をリセットしてくれます。ですが、睡眠の質が悪い人の場合には、成長ホルモンの分泌が十分ではなく、疲労感が残った状態で目覚めてしまうのです。そして、疲れた状態で一日活動し、ストレス耐性も低下し、自律神経は乱れ、さらに睡眠の質は低下してしまうような悪循環に陥ってしまうこともあります。そこで、今週は睡眠の質を上げたい人のための食薬習慣を紹介します。今週は、睡眠の質を上げたい時の食薬習慣朝は重だるく、日中は眠気が強いのに、夜になると目が冴えていくことはないでしょうか。そして、一日の終わりにはストレス解消に携帯で動画を見たり、ネットサーフィンをしたり、ゲームをしたりと頭を刺激してしまったり、寝つきが悪い日には寝酒が習慣になってしまったりということはないでしょうか。これでは、睡眠の質を上げていくことは難しくなってしまいます。では、どのように対策していくかというと、体の中から整えていきます。漢方では、『血』が不足しているときに睡眠の質が低下すると考えられています。そして、睡眠が十分ではないと『気』が不足していきます。そこで、元気の基本となる『気血』を補うことをしていきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【サーモンのソテーレモン添え】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:サーモンのソテーレモン添え】作り方は、ニンニクをバターで炒めて、サーモンをソテーし、醤油とブラックペッパーで味を整え、レモン汁をギュッと絞ったら完成です。アスパラガスやシメジ、玉ねぎなどを一緒炒めて添えてもいいですね。【サーモン】タンパク質、吸収率の高いヘム鉄などのミネラル、ビタミンB群を含むため『気血』を補う働きが期待できます。また、脳の働きをスマートにしてくれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸や免疫の強化にも役立つビタミンD、アンチエイジングに役立つアスタキサンチンなども豊富に含まれているスーパーフードのようなお魚です。寝不足続きでお肌の調子が悪いときにもおすすめです。【レモン】酸っぱい成分疲労回復に役立つクエン酸や抗酸化作用の高いビタミンCを豊富に含みます。クエン酸やビタミンCは鉄の吸収を促すため『補血』のサポートとして役立ちます。また、レモンの香り成分は『肝気』の巡りを促してくれます。夜になると目が冴えてしまって、寝つきが悪かったり、睡眠の質が低下してしまい疲れが取れない人は、ぜひサーモンを焼いてみてくださいね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Dmitry Ageev / EyeEm/Gettyimages©Westend61/Gettyimages©Letizia Le Fur/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月28日『働く人々の心が、常にウェルビーイングである社会を“DX”で実現する』株式会社VIVIT(東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:伊藤 光一)は、企業で働くすべての人々の“メンタル・セルフケア”と、企業の“寄り添い型・ラインケア”を実現するため、従業員の『バイタルセンシングデータ』を拠り所とした、『客観的ウェルビーイング指標』による企業成長促進HRテック『コアフルHR』をリリースいたしました事をお知らせします。客観的だから見える『社員の本心』昨今、時代の大きな変革により、企業は新しい働き方の導入を求められております。その中で、『社員が幸福(ウェルビーイング)な状態で業務に従事することが、企業の生産性や創造性を高め、プレゼンティーイズムや労務事故リスクを低減させる』という多くの研究結果が発表され始めております。また『人事のDX』とも言われる『HRテック(ヒューマンリソーステクノロジー)』の市場規模は年々堅調に推移しており、多くの企業が人事労務に対する一定の予算を投じて、人事業務や人事戦略に対するDXの採用を推進しております。楽しい、安心、信頼できるサービスを。【『コアフルHR』は、社員の気持ちを大切にした社員寄り添い型のHRテックです】HRテックとは、様々な『人事、労務の専門家のナレッジ』をシステム化したものであり、『労務申請業務』をオートメーション化し、業務効率を向上したり、『人事評価の専門家ナレッジ』のアルゴリズムにより、人事配置を効率化、定量化したサービスであると私たちは考えております。その中において、『コアフルHR』は『ウェルビーイングの専門家のナレッジをシステム化したHRテック』と、位置付けております。たとえば従業員のメンタルセルフケアを、『疲労科学の専門家(*1)』が開発し、特許を取得した独自の『自律神経測定スマホアプリ』により『ストレスと脳の疲労』を客観的に分析。その分析結果をもとに、社員ひとり一人の測定状態やパーソナルなコンディションを鑑みた“改善提案”や“食事提案”を科学的エビデンスに基づきサジェスト。それらにゲーミフィケーションやエンターテイメントの専門家(*2)のアレンジを加え、『楽しみながらの行動変容を促す“ライフ・アクティビティ”』をレコメンドします。(特許出願中)【組織的ウェルビーイングによる企業の成長』を目的としたHRツールです】『コアフルHR』は従業員の測定データを企業が“統計化データ”として集約し、様々な分析や対策立案、改善効果測定ができるダッシュボードをご用意しております。このダッシュボードは、産業医や企業改善コンサルタントとの共創により構築。『いつ』『どの部署』が『どのような疲労状態で』『どんな結果や成果が出ているのか』また『それらのストレス/疲労要因はどのようなものが推測され』『どのような対策が必要なのか』『そこに打ち込んだ施策は、どのくらいの効果が出ているのか』などの分析やデータドリブンを行うことができ、また“改善施策の考案”は専門家の個別コンサルティングをオンラインで受けることができます。そしてなにより、『コアフル』は測定データにより社員の個別評価”をする為のサービスではなく、“組織としての改善点”を見つけ、そこに向けた“改善努力”を『企業』と『社員』が一体となって行う事により『組織全体がウェルビーイングになる』といった、設計や仕様になっております。【進化し続ける『コアフル・シリーズ』にご期待ください】『コアフルHR』の「自律神経測定アプリ」は測定精度、測定時間、測定方法、アクティビティ・コンテンツを随時改善しており、常に新しいUX(ユーザー体験)を磨き続けると共に、様々なセンシングデバイス(ウェアラブルなど)や、アイトラッカー(眼部運動)分析等とのデータ相関分析等をはじめ、多くの大学や専門研究機関と共同研究開発を進めており『自律神経をベースにした+αなバイタルセンシング手法』による、分析精度の向上を行なっております。そして、これらの『パーソナライズされたバイタルデータ』はメタバース上のアバターに“インストール”を可能とし、『仮想空間上における自分の分身=生き写し』を生みだします。今後目まぐるしく変化する人々の『生活様式(メタバース)』をサポートするAI研究を行っており、特許の出願を積極的に行っております。ウェルビーイングDX コアフルHR画面イメージ私たちは、AIも、メタバースも、バイタルセンシングテクノロジーも、“高度なデジタル技術”は全て、『生身の人間を幸せ(ウェルビーイング)にするために存在すべき』であると考えております。今後のVIVITが取り組み続ける『人々のウェルビーイングな社会創造の実現』にご期待ください。(*1)倉恒 弘彦博士:当社社外取締役。大阪市立大学医学部 客員教授、大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授、医学博士。厚生労働省や文部科学省の研究班代表を歴任。株式会社FMCC代表取締役(*2)岡田 大士郎氏:当社経営特別顧問。元スクウェア・エニックス米国法人社長。株式会社Happy Life Design(HLD)Lab代表取締役。一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団の専務理事■株式会社VIVITについて会社名 : 株式会社VIVIT所在地 : 東京都千代田区岩本町三丁目3番3号 秋葉原サザンビル設立 : 2006年11月14日代表者 : 代表取締役社長兼CEO 伊藤 光一(ビジネスプロデューサー、一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団 理事)URL : 事業内容: コアフル・シリーズ事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日春、環境の変化にGW前の追い込みが加わり、仕事や家事、育児が多忙を極めて、心も時間もゆとりがなくなっている人が多いよう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、イライラやメンタルの乱れに効果的な方法を教えてくれます!最近、苛立ってませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 157最近、心の底から笑った記憶はありますか?眉間にしわばかり寄せていないでしょうか。歯を食いしばり仕事をして、息が詰まるような毎日を繰り返しているとしたら、なかなか笑顔にはなることができないと思います。自分は、どんなことをしているときに楽しかったり、嬉しかったり、笑ったりするのか具体的にわかりますか?もし、ぱっと思いつかなければ一度リストアップしてみてくださいね。ストレスがたまったときには、日ごろ頑張っている自分にご褒美として、そのリストに書いたことを一つずつ実行してみましょう。ということで、今回はGW前に忙しさでパンクしそうで、苛立っている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、怒りっぽいときの食薬習慣ここ最近は、ポカポカの気候で気持ちの良い日が続いたと思うと、梅雨のような雨が続き変わりやすい空模様でしたね。こういった、気圧の変化が大きかったり、強い風が吹いたりする気候は、春の特徴ともいえます。漢方で、春は一年間でもっとも怒りっぽくなる季節だと考えられています。怒りが春風のように頭の中でグルグルとうずまき、頭に血が上ってしまうような状況を『肝風』などと表現します。そして、春には『肝』の働きが低下しやすく、『肝血虚』や『肝気鬱結』などという状態になりやすく、普段ならなんとも思わないような些細なことに一つ一つイライラしてしまうことがあると考えられています。そこで、今週は『肝血』を補い『肝気』を巡らせる食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【ルッコラとシラスのサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ルッコラとシラスのサラダ】作り方は、ルッコラを刻んで、シラスをのせて、レモン汁とオリーブオイルをかけたら完成です。カットしたグレープフルーツなど柑橘系のフルーツを一緒に和えると気の巡りがよくなり、さらにメンタルが整いますよ。【ルッコラ】アブラナ科の野菜には、共通してイソチオイアネートという香り成分が含まれています。抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用などが期待できます。さらに香りが高い食材は、総じて『肝気』の巡りを改善する働きをもつため、特有の香りをもつルッコラは怒りっぽいときにはお勧めです。また、ビタミンE、βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養も豊富です。『肝血』を補うためにも役立ちます。【シラス】骨も内臓も丸ごと食べることができるため、タンパク質、ビタミンD、鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富にとることができるので、『肝血』を補うことができます。また、シラスは塩味が強いので、調味料代わりに活用するのがおすすめ。最近頑張りすぎている人は、自分へのご褒美時間をつくったり、ルッコラとシラスのサラダを食べたりして、のんびり過ごしてみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Westend61/Gettyimages©Johner Images/Gettyimages©mediaphotos/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月24日新年度、環境の変化に心身ともに慣れず、ストレスを感じている人は多いよう。そこで、産業医の竹中奈織先生に、「簡単にできるメンタル安定法とストレス対策」をお聞きしました。生活に変化があった人は要注意!?日本では、3月4月は卒業、入学、入社、転職、転居、異動発表などイベントごとが多く、生活に変化があることが多い時期です。環境や人間関係や生活が変化することで、3月4月は少し気負いすることが多い時期なのです。そしてその環境の変化にうまく対応できない状態が続くと…眠れない、頭痛、吐き気、倦怠感、起きられない…など5月6月ごろに体調を崩し、社会生活が送りにくくなる人が多くみられます。これを一般的に5月病(医学用語では適応障害)とよびます。自分はメンタル疾患とか関係ないと思っていても、メンタル疾患は条件が揃ってしまうと誰にでも起こる可能性があります。(※1)今回はメンタル不調を防ぐためのコツを少し医学的に掘り下げて、私が産業医としてお話させていただいている、すぐに実践できる方法をお伝えしたいと思います。自分の変化を知って、早めに対処し、自分のケアをすることをセルフケアといいます。それではセルフケアのために必要な知識をお話していきます。ストレスって?放っておくとどうなるの?医学的には、外からの刺激に対するカラダや心の反応のことを“ストレス反応”といい、その反応を生む刺激のことをストレッサー(ストレスの原因)と言います。例えば花粉やたばこの煙、騒音、気温、人間関係、睡眠不足、感染などのストレッサーによって私たちのカラダはさまざまなストレス反応(動悸、鼻水、頭痛、汗など)を引き起こします。ストレスと聞くと、嫌なことや辛いイメージがありますよね?でも実は日常の変化や一見幸せなことや楽しいこともストレスの原因になるのです。遠足の前の日に眠れなくなった経験はありませんか?非日常な出来事はカラダや心の変化がでやすいものなのです。嫌なことだけでなく結婚や出産や昇進などのお祝いごとも日常の変化を伴うため、ストレス反応がでることがあることも知っておいて下さい。ストレスは日常生活の中で“人生のスパイス”と言われており、いい刺激にもなり、活力につながることもありますが、うまく適応できない時や、長い期間ストレスにさらされ続けると、うつ病などのメンタルヘルス不調だけでなく“ストレス関連疾患”といわれる、血圧や血糖値の上昇、呼吸器疾患、皮膚疾患、心臓血管系など、全身の健康に悪影響を与えるとされています。(※2)ストレスの原因も反応も百人百色ストレスの原因は人によって異なります。生きていたら本当にいろいろありますよね。就職、結婚、離婚、出産、子育て、試験、騒音問題、健康問題、人間関係、引っ越し、借金、介護、死別、恋愛、異動、転職、上司、仕事の質、残業時間…。そこにそれぞれの個人の性格、考え方、感じ方が加わります。人前で話すことが得意な人もいればそうでない人もいますし、散らかっていても平気な人もいれば、そうでない人もいます。あなた自身、苦手に感じること(時間がかかること)、ストレスに感じることは何ですか?4月は特に、新しい環境になることが多く、焦ったり、周りと比べてしまったり、自分はダメな人間だと思ってしまう人や想像していた新生活と違うことに戸惑ってしまう人がいます。しかし、あなたと周りの人は、環境も性格も得意分野も違うので、同じようにできなくてもいいのです。また、相手にも自分が求める期待値を抱いてしまうこともありますが、これまた、相手は他の人間なので、思ってたんとちゃーう!ってことは続出してあたりまえ。と余裕をもった心構えも必要ですね。わかっているようで実際聞かれたらわかっていないことも多い自分自身のこと…客観的に、自分を一度見てください。一枚の紙に自分の得意なこと、苦手なこと、生活や仕事での環境、性格などを箇条書きで書き上げてみると、とてもわかりやすいですよ。産業医の現場では、「NIOSH職業性ストレスモデル」を使って説明していますのでご参考までに。(※3)自分のストレス反応を知ってますか?自分のストレスの原因や環境を理解できたら、その次にストレス反応を知ることが大切です。ストレス反応は大きく3つに分けられます。実はこれをわかっていないと、自分のカラダからのイエローサインに気づかず、一気にメンタル不調まっしぐらになる可能性があるのです。こんなことはありませんか?胃が痛くなり食欲がない。休みの日も仕事のことばかり考えてしまう。疲れると甘いものが食べたくなる。爆買いをしてしまうなど…もちろん好きでしていることもあるかもしれませんが、何かのストレス反応かもしれません。3つの反応の例をあげてみるので、自分のストレス反応をそれぞれ考えてみてください。1.身体的反応動悸、めまい、頭痛、吐き気、腹痛、倦怠感、下痢、ニキビ、月経不順、不眠、かゆみ、食欲低下、肩こり、眼の疲れ、関節痛、胃の痛みなど2. 心理的変化イライラ、悲しみ、落ち込み、焦り、やる気が出ない、怒り、そわそわ、興味の低下、不安、集中できない、自分はダメな人間と思ってしまうなど3.行動的変化お酒の増加、爆買い、間食、タバコやコーヒーなどの増加、無口、多弁、ミスの増加、睡眠が乱れる、怒りっぽくなる、引きこもる、一人になりたい、携帯の時間が増えるなど自分がストレスに感じることがあったときの反応を知ることで、あ!私今イエローサインが出てる!だからちょっと休憩して肩回ししとこ!深呼吸しよう!などとストレス回避につなげる“合わせ技”を持つことができるのです。この合わせ技を持っているだけで、ストレスにうまく対応し、ストレスの山を低くできるようになるのです。運動、睡眠、人との会話は意識的に疲れたな~と思うときはもちろん何もせず休むことも大切ですが、毎日カラダを動かして、1日1万歩を目標に散歩などの軽い運動をするようにしてください。好きなスポーツや、ジムで汗を流すことも、脳がストレスの状態から離れることができるためお勧めです。運動習慣のない人は、まずは日常の動きに少し工夫をして、速歩をしたり、坂道や階段を使うなどでも十分です。まだまだこのコロナ禍で、外出しにくい風潮を感じている人もいますが、散歩はどんどんしてくださいね。睡眠に関しては、最低6時間とることがカラダ・心の予防医学において必要です。しかし、すでに寝つきが悪く、眠りたくても眠れていない人は、睡眠のホルモンを整いやすくするための方法があるので試してみてください。午前中にできるだけ太陽の光を浴びること(散歩などの有酸素運動をするも効果的)や寝る前の腹式呼吸、朝起きたらカーテンを開けて、コップ1杯の白湯を飲むことを続けることで、少しずつ自立神経が整うことがあるので、ぜひやってみてください。それでも睡眠障害が続く時は、早めに心療内科や内科で相談してみることも考えましょう。また、休みの日はゆっくり寝たいものですが、連休中も普段起きる時間のプラス1時間程度までのズレにしておくと疲れを感じにくくすることができます。そして、つらいことや悩んだり不安に感じたりしていることがあるときは、身近な人に話を聞いてもらいましょう。どんなに安心する相手に関係のない話をつらつらしていても、気持ちは落ち着きません。きちんと自分の不安や悩みを話してください。もちろん、人に話をしても解決しないことも多いので、意味がないと考える人もいますが、聞いてもらったという安心感で心が軽くなることもあります。また、人の考え方を知ることで、自分の気持ちの整理や切り替えができるようになる場合もあります。そして、職場での悩みは上司や総務部に聞いてもらうことが大切です。同僚や家族に相談することも大切ですが、状況を良く知っていて対策を立ててもらいやすい立場の人に話すことが、症状改善に大きな役目を果たすことも知っておいてください。すぐできるストレス対策を持とうあなたのストレス回避方法はなんですか?と尋ねると、好きな動画を観る、飲みに行く、甘いものを食べる、スポーツ、ひたすら寝る、音楽を聴く、アロマを焚く、ヨガをする、子どもと遊ぶ、漫画・本を読む、買い物をする、お風呂時間、ペット、山登り、などひとそれぞれ、多岐にわたって答えがあると思います。ただしここで、飲酒やタバコ、食べることは特にですが、ほかのことも、度を超えてしまうと自律神経を乱してしまったり、健康被害をきたすこともあるので気をつけてください。ポイントとしては、ストレスは感じたときに発散できるのが一番いいので、帰宅後や週末にしかできない回避方法だけでなく、その場ですぐできるリラックス方法もたくさん持ち合わせておくことが大切です。その場でのリラックス方法としては、その場を離れる、眼を閉じる、深呼吸をする、肩を回す、温かい飲み物を飲む、人と話す…などの方法があります。例えば、苦手な人と話をして、とても疲れた…という場合、すぐに仕事に戻るのではなく、癒し効果のある写真をチラッとみてからまた仕事をするのもいいですね。また、続けて何か作業をするときは1時間に1回の小休憩が推奨されているので、集中しすぎて疲労感を感じやすい人は、タイマーを使って没頭しすぎず、カラを動かしたり、リラックス時間を持つこともやってみてください。春は忙しい季節です。新年度で気が張るし、目標を立ててしまったり、頑張ってしまいますよね。だからこそ、いつもの自分と違うサインに早めに気づいて、見て見ぬふりをしないようにしてください。人生のライフステージは誰しも変化します。そしてそのたびに自分自身も変化していきます。昔の自分や周りの人達と今の自分比べても仕方ありません。今の自分の環境、状態、ストレスの原因、反応を理解して、自分で体調を整えていく練習をしていきましょう。それでもやはりつらい、いつもと違う自分がいる場合は早めに医療機関や職場の産業医がいれば相談してみてくださいね。(※4)※1こころと体のセルフケア|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省※22 ストレスからくる病:ストレス軽減ノウハウ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト※3職場のメンタルヘルス|NIOSHの職業性ストレスモデル※4みんなのメンタルヘルス|厚生労働省相談窓口案内|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト竹中奈織日本内科学会認定医日本医師会認定産業医日本抗加齢学会専門医病院勤務、在宅診療を経て現在産業医を中心に働いています。自分自身の妊娠糖尿病や妊娠高血圧になった経験もあり、多くの人に今だからこそできる予防医学の考えを広めていきたく、未病のうちから人を診ることができる産業医や予防医学専門医として、身体も心も健康に過ごせる方法を伝えていきたいと思っています。プライベートでは3児の母として奮闘中です。カオリ内科糖尿病クリニック非常勤医師※クリニック下で有機野菜を使用したサラダや低糖質スイーツを提供するアンチエイジングのできるカフェ『オーベストシモーネコーヒーカフェ大阪』の医師監修をしています。(C)Dmitry Ageev / EyeEm/Getty Images文・竹中奈織
2022年04月23日合同会社パラゴン(東京都港区)代表でメンタル産業医の命名者として知られる櫻澤 博文がInt. J. Environ. Res. Public Health誌の特別号に共著論文を寄稿したところ、採択されました。IJERPHに掲載された論文の表紙7カ国調査よりわが国の介護支援は、以下の点で不十分と判明しました。具体的には介護離職防止には介護休業時の所得補償等経済的支援の充足化及びより柔軟な休暇取得体制の構築が鍵でした。Int. J. Environ. Res. Public Health誌はインパクトファクターが3.39もある著明な公衆衛生学に関する国際的専門誌です。それが「ポストコロナ時代、長寿社会における介護支援ニーズ:国際的視点から鑑みた多面的検討のあり方とは(原題 Tackling Long-Term Care Needs in Ageing Societies in (Post) Pandemic Times: Multidisciplinary Research Approaches in an International Perspective)」という特集号を組み、2022年7月末まで、題名に相応しい論文寄稿を募集しています。そこに合同会社パラゴン(本社:東京都港区 URL: )代表の櫻澤 博文も共著者として寄稿したところ3月10日付けで採択され、この程オンラインで公開( )されました。筆頭執筆者は旭川医科大学医学部社会医学部講座講師の神田 浩路先生( )です。当社は、「メンタル産業医」の命名者である医師の櫻澤 博文が2013年に設立した、健康経営志向型企業を対象に、介護支援やストレスチェック実施後の集団分析結果を踏まえた働きやすい職場づくり等を通じた「健康経営」を具体的に推進するわが国有数のメンタルヘルスに特化した健康管理受託機関です。提供サービスは、これまで専門誌や書籍だけではなく、2020年12月にスリランカで開催されていたThe annual conference of the Asia Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH)2020でも紹介されました。今回もそれに続いて、当社の支援に対して国際的な客観的評価が得られたものと自負しています。◆寄稿内容要介護家族を抱えたままの就労には困難が伴うことから、政策面からの社会的支援の拡充が求められます。そこでカナダ、フランス、ドイツ、スウェーデン、イギリス、アメリカにおける社会的支援に関する文献やガイドラインを収集し、調査分析し、わが国の政策に資する情報を旭川医科大学講師の神田浩路先生が中心となり抽出しました。社会的支援に関する現行の法制度や支援プログラムの有効性や妥当性を評価しようにも、その評価手段も限られている中、わが国の制度では、介護休業時の所得補償や介護関連休暇に対する経済的支援の充足化が課題であることが把握できました。有給休暇を追加で取得できる仕組みや、介護を家族内の家事の延長といった自助ではなく、共助という公共サービスとしての整備や運用する支援が必要と考えられました。◆寄稿した背景わが国の生産年齢人口は減少の一途です。加えて「介護離職」という、就労と家族等への介護支援との両立に断念しての離退職も増加し続けています。これら介護離職を防止する社会的支援はないものか、働き盛りの40代、50代労働者は、両親をはじめとした家族の介護に従事する世代でもあり、公助や共助が少ない現実社会では家族内の介護という、つまりは家事の延長で対応する他ありません。介護休暇制度があっても、それが無給であったり、時間単位での休暇が取得しえなかったりいとパートタイム労働を選択した方が柔軟性は高いという現実から、介護離職を余儀なくされかねません。これらが職場における働き手の寡少化の進展に繋がっています。この40代、50代というと管理職であることもありましょう。すると残された労働者においては、長時間労働を余儀なくされ、過労が引き起こされかねません。長寿は名の通り、めでたい言葉なのですが、老化が過ぎるという【過老社会】と【過労社会】とが重なるという、ダブルカロウ社会が到来しています。更には「老老介護」や「認認介護」という言葉があるように、高齢者が高齢者を介護したり、認知症罹患者が認知症罹患者を介護したりする他ない現実さえ確認されています。これらを解決するに、介護支援に先進性ある6つの国をロールモデルとして、有用性高い内容を把握・抽出し、わが国の社会的支援の拡充に向けた政策に適応しえる内容を検討しました。◆当社の介護支援サービス仔細「健康経営推進メンタル産業医による介護支援」にて確認できます。特に「自筆証書遺言作成時遺言能力評価サービス」という、公正証書遺言のみならず、自筆証書遺言を作成する際に、複数の医師がその作成者の遺言能力を医学的に評価するサービスは公表をはくしています。詳しくは当社内 遺言時医師立会支援センターサイトをご覧ください。URL: 【合同会社パラゴンの概要】本社 : 〒107-0062 東京都港区南青山5-17-2 シドニービル502代表者 : 櫻澤 博文事業内容: 官公庁・企業の健康管理部門請負、介護支援特に以下を4本柱としている。★「健康経営優良法人」認定制度への申請支援 ★ストレスチェック制度の構築・運用・実施者対応 ★メンタル産業医による休職前・休職中・復職前・復職後支援提供 ★介護支援・介護離職防止 URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野(古川 壽亮教授)およびデジタルヘルスアプリおよびシステムの企画開発運営を行うライフツービッツ株式会社(以下、ライフツービッツという。東京都渋谷区、代表取締役:井上 総仁)は、本日3月26日、じぶん強化系アプリ『レジトレ!』のティザーサイトを公開しましたのでお知らせいたします。ティザーサイト: レジトレ!ロゴ(1)『レジトレ!』とは経済産業省・日本医療研究開発機構の「認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業」および「職場等での心の健康の保持増進を目指した介入のエビデンス構築」事業として認定を受け、こころのしなやかさとストレス耐性「レジリエンス」力を高めるために開発されるトレーニングアプリおよびそのバックエンドシステムを含めたサービスの総称です。(2)目的:日本のメンタル不調をアプリで予防する現代社会のストレスは増加する一方で、更にコロナ禍が追い打ちをかけています。働き盛りの人の6割がストレスを感じていると報告されており(*1)、一生に一度でもメンタル不調を来す人の割合は8割に達するという報告もあります(*2)。しかしながら、多くの方は正しいストレス対処法を学ぶ機会も少なく、専門家に相談する機会も限られています。我々はその様なメンタル不調に対し、スマートフォンのアプリでスキマ時間を活用し1人で気軽にレジリエンスがトレーニングできるツールを提供します。*1:労働者健康安全機構「職場における心の健康づくり」2020年版*2:Caspi A et al. (2020) JAMA Network Open, 3, e203221.(3)本研究とは京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野では、うつ病治療等に有効である認知行動療法をベースに、ライフツービッツと共同で『レジトレ!』アプリの中に全5つのモジュールを実装します。2022年度から23年度にかけて日本全国で約5,200人にご参加いただき、これら5つのモジュールのどれが有効か、あるいはどの組み合わせが有効か、そしてそれはどのような人に向いているのかを調査する計画です。◎『レジトレ!』に含む5つのモジュール◆コミュ力を高めて対人関係のストレスを緩和「アサーション」◆考え方の幅を広げて柔軟な思考が身につく「認知再構成」◆身体が動けば心も動く!身体と心のエクササイズ「行動活性化」◆快眠はストレス解消の特効薬「睡眠行動療法」◆解決できる事できない事が分かればやるべき事が見える「問題解決技法」なお、本研究には18才以上の方であればどなたでも無料で応募いただけます。(4)今後の活動予定現在、『レジトレ!』はアプリおよびシステムを開発中です。本年2022年秋頃に一般テストユーザーの募集を開始する予定です。詳細は、本日公開したティザーサイト上および公式twitterアカウントにてご案内します。・2022年3月 ティザーサイト公開・2022年秋頃 一般テストユーザー募集開始(予定)・2023年度一杯 第一次計画終了(5)本研究に参加希望の利用者/自治体・企業等のご担当者様へ本日公開しましたティザーサイト内にて以下お問い合わせ窓口を開設しました。本研究に参加したいという個人の方や、団体組織(自治体、企業、学校法人等)のご担当者様はお気軽にお問い合わせ下さい。順次、準備が整い次第ご案内申し上げます。◆お問い合わせフォーム : ◆公式Twitter @レジトレ!: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月26日桜の満開はもう間近。素晴らしい季節の訪れだというのに、不眠や不安感、イライラなどの不調を抱えていませんか。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生よると、季節の変わり目は自律神経を酷使するため乱れやすいとのこと。愛先生が自律神経を整える簡単な方法を教えてくれます!最近、メンタルや睡眠が不安定になっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 153春本番がスタートする春分の日が過ぎました。これからは、夏至に向けて徐々に太陽の光が日本を照らす時間が延びていきます。このタイミングを漢方では『陰』から『陽』に性質が変わるときと考えます。というのも、私たちの体に影響するものとして食事や呼吸のように『光』があるからです。光は、セロトニンやビタミンDの生成などにも関係し、メンタルや睡眠、免疫にも影響を及ぼします。そして、少しずつ心身ともに活発に過ごす『陽』の性質がスタンダードとなっていくことだと思います。この『陰・陽』の変化は春分と秋分の日を境として起こります。このような大きな変化があるとき、私たちの体はその状況に適応するために自律神経を酷使することになります。気圧や気温、環境の変化などが短期間で幾度となく変化していきます。そのため、栄養状態や睡眠の状態が日頃から悪く、環境適応能力が低下している場合には、焦燥感や不安感を感じたり、なんだか心が落ち着かないという日も出てきてしまいます。春に感情を乱されることは、そう珍しいことではありませんが、草木が一斉に芽吹きだす春には、桜やチューリップなどのお花を眺めながら、のびのびと心地よく過ごしていきたいものです。そこで、今週は自律神経を整える食薬習慣を紹介したいと思います。今週は、自律神経を整える食薬習慣毎朝、すっきり目覚めることはできていますか?日中ぼーっとする時間が増えていませんか?些細なことにイライラしていませんか?意味もなく不安になることはありませんか?夜になるにつれて火照ってくることはありませんか?布団に入ると目がさえてしまいませんか?このような不調を感じている人は、春の気候に自律神経を乱してしまっているかもしれません。原因のわからないなんとなく感じる不調があると、私たちは不安になりますが、ちょっと客観視をしてみることで、現時点での栄養状態や運動習慣、睡眠のリズムなどを把握し、見直すべきポイントがないか考えてみましょう。漢方で、自律神経が乱れやすい状態を神経伝達物質の材料が不足する『肝血虚』や『肝気鬱結』などと表現します。そこで、『肝血』を補い、『気』の巡りを改善する食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【砂肝と玉ねぎのガリックソテー】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:砂肝と玉ねぎのガリックソテー】作り方は、一口大にカットした砂肝、スライスした玉ねぎ、刻んだニンニクを炒め、酒、みりん、醤油、塩コショウで味を調えたら完成。【砂肝】高タンパク、低カロリーそして、比較的価格が安い砂肝。また、脳の神経伝達物質の材料や赤血球の材料にもなるビタミンB群、亜鉛、鉄、マグネシウムなどの栄養素が含まれています。ヘルシーに『血』を補うことのできる食材です。【玉ねぎ】玉ねぎの色素や香り成分であるファイトケミカルには、『気』の巡りを改善する働きがあります。また、ケルセチンやグルタチオン、硫化アリルが含まれ、腸や肝臓など体におこる炎症を抑えたり、偏食による糖化やストレスによる酸化を抑えたりしてくれます。春の不調は、いったん俯瞰してみることで原因が見えてきて、気持ちが楽になることがあります。あまり深刻に考える前に改善点がないかを考えてみることが大切です。揺るがない心と体を作り、年に一度の桜の時を笑顔で過ごしていきましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©fizkes/Gettyimages©PhotoAlto/Frederic Cirou/Gettyimages©Tara Moore/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月25日指導歴20年以上の経験を持つフィジカル&メンタルトレーナー 永野 真治は、Amazonランキング7カテゴリーでランキング1位を獲得した書籍『慢性疲労 将来の不安を解消させて これからの人生を豊かにしたい人が読む本』を発売いたしました。表紙ビジネス・経済部門の「実践経営・リーダーシップ」「メンタリング・コーチ」「意思決定・問題解決」「自己啓発」、暮らし・健康・子育て部門の「家庭医学・健康」「生活情報」、「投資・金融・会社経営」と幅広いジャンルのカテゴリーでランキング1位を獲得。■本書をPRする理由本書では、閉塞感が増す一方の現代社会の中で、「漠然とした将来の不安から体調を崩す人たちを救いたい!」という信念を持った指導歴20年以上の経験を持つトレーナーがフィジカルとメンタルの両面から「真の健康づくり」のノウハウを分かりやすく解説しています。実践すれば、自分らしさを取り戻すことができるワーク付きで、「誰もがその気になれば、人生を豊かなものに出来る!」と独自のメソッドを公開しています。また、ストレスの最たる原因とも言われている「人間関係」をどのようにすれば、ストレスフリーにできるかということにも触れているので、その考え方を実践することで、一気にストレスによる慢性疲労も解消させることが可能になります。さらに、最近何かと話題に上がる「人生100年時代」への対処法に関しても著者独自の視点で述べられており、「目から鱗が落ちる」と好評を得るものになっています。メインターゲットは、著者と同年代のアラ還世代ですが、年齢に関係なく「情報に振り回されたくない人」や「慢性疲労に悩んでいる人」「人生に迷いがあり、自分の人生に指針を求めている人」にも役立つ内容になっています。■書籍概要タイトル : 慢性疲労 将来の不安を解消させてこれからの人生を豊かにしたい人が読む本サブタイトル: “自己中心的”という意味ではなく、“究極の利他”になるマインドセット「自分ファースト」という生き方著者 : 永野 真治発売日 : 2022年2月16日仕様 : 電子書籍(Kindle)体裁 : 縦書き 102ページ価格 : 500円(税込)URL : ■著者プロフィールフィジカル&メンタルトレーナー 整体師フィットネストレーニング歴40年フィットネストレーナー歴20年メンタルトレーナー歴10年大学卒業後、40歳を前にサラリーマン生活に区切りをつけ、趣味で20年近く続けていたフィットネストレーニングの経験を活かして、フィットネストレーナーになる。クライアントの「健康づくり」に貢献するため、自己のフィットネストレーニング経験以外にマッサージ、ストレッチ、整形外科でのリハビリテーションテクニック、整体などのスキルを身に付け、身体の状態を整えるコンディショニングを得意とするトレーナーとして活動。現場で指導経験を重ねていくうちに、人間の「真の健康づくり」には、フィジカル(カラダ)からのアプローチだけでは限界があると感じ、メンタル(ココロ)の研究も始める。そして、いまではフィジカルとメンタルの両方からアプローチできるトレーナーとしてクライアントの方を見ることが出来るようになり、一人でも多くの人の人生をより良い方向へ導くことをライフワークとして活動中。昨年還暦を迎え、新たに「生涯現役を目指す」ことを決意する。その想いに共感していただける方と双方向で繋がりたくて、Kindle本の出版に至る。《所有資格》健康運動指導士、NSCA-CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)■参考資料《読者レビュー》詳しい内容については、 でご確認いただけます。☆☆☆☆☆ 疲労の原因がわかりました☆☆☆☆☆ 相手も自分もハッピーになれる「解釈」のヒントが満載!☆☆☆☆☆ 現代人の問題を自分ごととして捉えることができました。☆☆☆☆☆ わかりやすい言葉で生きる基本を教えてくれています。☆☆☆☆☆ 健康や幸せに関する情報が溢れているのに、そうならない理由☆☆☆☆☆ 優しい気持ちになれます☆☆☆☆☆ ストレスや慢性疲労を感じてる人にはおススメです!☆☆☆☆☆ 40代ですが、これからの人生に前向きになれました☆☆☆☆☆ 情報に振り回されてしまいがちな人にも助けになる本です☆☆☆☆☆ すべてのかたに読んでいただきたい愛のエールが詰まった本《ランキング掲載写真》実践経営・リーダーシップメンタリングコーチ《zoomライブ動画》 この本の出版についてインタビューを受けた30分程度の動画 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、春へと季節が変わる今の時期は、気候や環境の変化、花粉などの影響を受けて自律神経が乱れ、睡眠の質が下がる人が多いよう。そこで愛先生が、ぐっすり眠れる簡単な方法を教えてくれます!最近、しっかり眠れていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 151今年2022年の3月中は、全国的に気温が例年よりも少し高くなるといわれています。来週には東京、福岡では桜の開花が予測されていて、どんどん春へと向かうスピードが加速していきます。北日本では雪解けも加速していくことだと思います。ひどい冷え込みを感じる日は徐々に減り、春の訪れを感じる草花は増え、お散歩したくなるような陽気の日が増えていきますね。体力、気力も春に向けて十分にチャージされていたら、春を心地よく受け入れることができると思います。ただ、頻繁な気候の変化、環境の変化、花粉など、私たちの体を揺らがせてしまう要素が多数存在する春には、自律神経を乱し、ぐっすりと眠れず、疲れをとることができていない人も増えていきます。そこで、今週は春の睡眠の質を改善する食薬習慣を紹介します。今週は、睡眠の質を高める食薬習慣最近、寝つきが悪い、途中で目が覚める、悪夢を見る、朝方起きるなど睡眠にまつわる悩みが増えていませんか?目まぐるしい気候と環境の変化が重なる今の時期には、不調の一つである睡眠の問題が増えやすくなります。漢方では、春に『肝』が弱りやすくなり、『肝血』が不足したり、『肝気』が滞ったりすることで、神経質になりすぎたり、些細なことに傷ついたり、考えすぎたり、怒りっぽくなってしまったりと感情のコントロールができなくなってしまったり、それにともなって睡眠の質を低下させてしまうことがあります。そこで、『肝血』を補うタウリン、鉄、マグネシウム、アミノ酸、ビタミンB群などを含むと『肝気』の巡りを改善する柑橘系の食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材・メニューは、【あさりと小松菜のレモンソテー】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:あさりと小松菜のレモンソテー】作り方は、まずあさりを砂抜きします。刻んだニンニクを炒め、小松菜、あさり、酒、醤油を加えて、あさりの殻が開いたらレモン汁をたっぷりしぼったら完成。【あさり】高タンパク、低脂質、低糖質、低カロリーな食材なのに栄養満点なのが、貝類。肝臓の働きを整えるタウリン、オルニチンなども含み、鉄、亜鉛、カルシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。『肝血』を補うために非常に有効であり、今が旬の貝類は、不調を感じているときには率先して取り入れていきましょう。【レモン】ビタミンCを多く含むレモンですが、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルの吸収を高めてくれる働きがあります。また、酸味成分の一つでもあるクエン酸は、肝臓の働きを助けてくれます。また、レモンの香りは『肝気』の巡りを改善し自律神経を整えるためにも役立ちます。睡眠は、体力をつける、ストレス耐性をつける、老化防止のためにも必要不可欠です。もし、今睡眠に問題がある人は、早めに対処し、心バテと体バテを引きずらないようにしましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Kristina Akimenko / EyeEm/Gettyimages©Boy_Anupong/Gettyimages©Ada Summer/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月11日健康経営DXプラットフォームによりウェルビーイング経営を支援する株式会社WellGo(所在地:東京都中央区、代表取締役:原田 大資、楠本 拓矢、 )は、健康保険組合連合会東京連合会に対し「健康企業宣言」を行い、企業全体で健康管理を実践してまいりました。このたび取組内容が評価され、2021年9月17日付で「健康優良企業(銀の認定)」を取得。さらに、経済産業省が設計する健康経営優良法人認定制度の「健康経営優良法人2022」に初認定されるとともに、2021年度から新規に始まった、取組が上位の企業に付加される「ブライト500」の冠も2022年3月9日にダブル認定されました。ブライト500株式会社WellGoでは、主力サービスである健康管理システム「クラウド型健康経営プラットフォームWellGo」を提供。金融機関由来の強固なセキュリティ管理とAIなどを駆使した高度なデータ分析能力、認知行動科学やゲーミフィケーション等の最新研究を元にした斬新な健康経営DXプラットフォームで次世代の健康経営を支援しています。現在、大手企業様を中心に22万人以上の方々にご利用いただいております。(日本トレンドリサーチによるインターネット調査※1で2021年12月「健康管理システム 大企業利用実績満足度No.1」を獲得)※1 サイトのイメージ調査野村ホールディングスの社内ベンチャー第一期生として2019年に創業したWellGoは、開発力に強みを持ち、年間1500件以上の多様なカスタマイズを行っています。柔軟で高品質の開発は良い作業環境と適切な健康管理から生まれることを開発元が実践することで証明すべく、オフショア(グローバルソーシング)の人材も活用し、業務の推進体制を整備。次世代型のクラウドコミュニケーションで構築し、従業員の体調管理・メンタル管理を行っています。社員の環境向上の試行結果は、実践者の視点としてシステム開発及びサービス改善にも役立て、実効性の高い健康経営プラットフォームの提供を行っています。これらの取組が「健康経営優良法人2022 ブライト500」の認定につながったものと感謝し、今後も社内の健康増進と健康経営に邁進し、みなさまへ高品質の健康経営支援サービスの提供に努めてまいります。■取組のポイント1)「クラウド健康経営プラットフォームWellGo」を自社内で活用し品質を実証一般的にベンチャーのイメージは、残業が多く健康が損なわれるというイメージをもたれがちです。健康管理サービスを提供するWellGoの環境が悪いのでは看板倒れになってしまいます。WellGoは、社内の健康管理を自社プラットフォームの活用によりサービスの有効性を実証すべく取組を進めました。具体的には、WellGoのもつ以下の機能を積極的に活用することにより、健康管理の基本となる「運動」「食事」「睡眠」の質を向上させ、勤務環境の改善を行っています。・従業員の健診・問診データをデジタル統合管理し、定期健康診断後の事後措置から介入までを速やかに実施・問診統計や労基署統計など豊富な統計分析機能により、組織運営の分析も多様な角度から確認・スマートウォッチなど多様なデバイスとも連携可能、ゲーミフィケーションを用い歩数・睡眠・食事等の自己管理の習慣化推進・クラウド上でのイベントやセキュアな社内SNSによる健康行動の掘り起こしとコミュニケーションの向上・イベント参加で部署を超えた従業員の自主的なチームづくりの環境を醸成これらの取組が奏効し、昨年比で平均歩数は1000歩以上増加しました。WellGoの健康アプリには内部限定のSNS機能があり、コメントや画像投稿も可能です。このため、イベント内投稿をきっかけとして従業員同士の会話が活性化し、在宅勤務やフレックス勤務といった多様な勤務状況の中でもゆるやかなネットワークを形成することができ、健康増進だけでなくチームビルディングにも役立っています。■取組のポイント2)多彩なクラウドコミュニケーションツールを駆使した効果的な連携WellGoでは、従業員の作業環境を最適化するため、在宅勤務やフレックス制度を積極的に取り入れています。また、オフショア(グローバルソーシング)やクラウドソーシングによる優秀な人材との連携も行っています。このため、ビジネスチャットのSlack、オンラインミーティングのZoom・Microsoft Teams・Google Meetなど、多岐にわたるコミュニケーションツールを駆使し、きめ細かく運用しています。コロナ禍で直接には状況が見えない中であっても互いの行動を信頼して連携できるのは、健康管理アプリWellGoを自社内に取り入れ、イベントやSNS上でのゆるやかなコミュニケーションの中で育んだ良好な関係性の賜物と自負します。WellGoのシステムは、個人の健康情報については厳格な情報管理のもと、社内であっても秘匿される安心感が高いことが特長です。匿名性が高い中での仲間意識を醸成できるアバター表示やランキング、コメントなど、様々な機能を楽しみながら活用することにより、オンラインでも変わらぬ交流ができることが実証され、ひいてはビジネスコミュニケーションツールを最大限に活用したチームパフォーマンスを得、フィジカル/メンタル両面での健康的な勤務環境を構築しています。(参考)健康経営優良法人認定制度(中小規模法人部門「ブライト500」)について健康経営優良法人認定制度とは、健康課題に即した健康増進の取組で特に優良な健康経営を実践する企業を顕彰する制度です。2017年に経済産業省と日本健康会議によって開始されました。健康経営に取り組む優良な法人を可視化することにより、健康経営が企業戦略として価値付けられ、社会的に評価される環境を整備するため、取組の推進が図られています。認定は、健康経営度調査に回答し認定申請を行った企業の中から選定されます。その中でも特に優良な健康経営を行い、かつ地域において健康経営の発信を行っている上位500法人に対し、2021年度から新たに「ブライト500」の冠が付加されるようになりました。(参考)株式会社WellGoについてWellGoは野村ホールディングスの社内ベンチャー第一期生で、企業/健保組合向けにWeb・アプリサービスを提供。飛躍的な業務効率化を図ることで企業様の健康経営DXをサポートします。【実績】直近3年において健康経営銘柄・ホワイト500企業様も複数ご利用いただいており、現在大手企業を中心に利用企業数165社、約22万人の健康管理をサポートしています。【特徴】健診データに加え勤怠・発令も連携でき、ストレスチェックも含めたあらゆる健康情報を一元管理することが可能です。また多彩な統計分析機能から課題抽出、成果検証も内製化することができます。【セキュリティ】野村をはじめ大手金融機関で認められるFISC安全対策基準に準拠。ISMS、ISO/IEC 27017の認証を取得しております。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。社名 : 株式会社WellGoURL : コンテンツ: note( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日頭が何となく痛くなると「明日は雨かも」と思う人は一定数いるでしょう。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、低気圧が近づくと不調になりやすい人は、血液やリンパの流れが悪かったり、水分代謝が良くなかったり、自律神経が乱れていたりする場合が多いそう。そこで、愛先生がこれらを改善し不調を軽減する方法を教えてくれます!低気圧が近づくと不調になっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 150春らしい日が続いたと思ったら、週末には低気圧が発達し、冬型の気圧配置となる予想です。また、真冬のような寒さに逆戻りし、雪や雨が降る地域も出てくることだと思います。今月はずっとこんな感じの気候の変化を繰り返しすぎていくと思いますが、そうすると困るのが低気圧で毎回不調を感じているタイプの人たちではないでしょうか。低気圧が訪れると、頭痛やだるさ、めまい、むくみ、耳鳴り、憂うつな気分になるなどの不快症状を感じやすくなることがあります。春というと、生活環境の変わり目でもあり、明るい気分で前のステージから次へと移り替わり、元気に新しい環境へと適応していきたいところですよね。そこで、今週は季節の変わり目の低気圧による不調を軽減する食薬習慣を紹介します。今週は、低気圧による不調を軽減する食薬習慣ようやく暖かくなったのに週末にはまたもや低気圧が徐々に発達することで、冬型の気圧配置となり荒れ模様の空へと変化してしまうことでしょう。ただ、今月末には桜が開花する地域もあり、あと一歩で春へたどり着きそうな心弾むときでもあります。そんな今の時期を元気に過ごすためには、低気圧に動じにくい体づくりが必要となると思います。漢方では、気圧の変化に体調が乱されやすい人は、肩から首、耳周辺までのリンパや血液の巡りが悪かったり、水分代謝の悪かったりする傾向があるとされています。これを『気滞血瘀』や『痰湿』などと呼び、三半規管が弱かったり、自律神経が乱れやすいと考えます。そこで、『気滞』・『瘀血』・『痰湿』の改善に役立つ食薬がおすすめです。今週は食べるとよい食材・メニューは、【アボカドとグレープフルーツのサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アボカドとグレープフルーツのサラダ】作り方は、アボカドをスライスして、グレープフルーツは一口大にカットし、皿に盛り付けます。塩少々とオリーブオイルとお酢を全体にかけたら完成。【アボカド】ギネスに認定されるほど栄養が豊富なアボカドには、血流を促し『瘀血』の改善に役立つビタミンEや代謝を促すビタミンB群、『痰湿』の除去に役立つカリウムをはじめとしたミネラルや食物繊維などが豊富に含まれています。【グレープフルーツ】食欲を抑えたり、リラックス作用のある香り成分が『気滞』の改善に役立ちます。代謝を促すクエン酸や余分な水分の排泄に役立つカリウムなども含まれます。また、薄皮ごと使うことで食物繊維もとることができるため急な血糖値の上昇を抑えたり、便通を促すことができ『痰湿』の除去に働きます。水分代謝が悪かったり、自律神経が乱れがちな人は、気圧の変化が大きいとき小さな不調がでてきやすくなります。低気圧の予報を見たら一度今回紹介したサラダを食べてみたり、いつもより少し早く寝るようにしてみたり、足のマッサージをしたり、ストレッチをしたり、巡りを改善するようなことを試してみて下さい。その中で、自分にとってどんな方法がベストなのかを低気圧のたびに検証し、少しずつ自分の体質を変えていけるのが理想です。気候の変動が多いシーズンほど検証のタイミングは多く体質改善に向いていると言えます。まずは、何か行動してみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©izusek/Gettyimages©Martin Dimitrov/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月04日季節の変わり目で花粉シーズンでもある3月は、1年のうちで最も体調不良になりやすい時期だそう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、体質改善をしつつ、花粉症にもいいバリア機能を高める簡単な方法を教えてくれます。花粉症や自律神経の乱れ、3月は不調になりやすい【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 1492月もあっという間に終わりを迎えようとしています。今まで、すごく寒い「ザ・冬」といった西高東低の気圧配置がいったんやわらぎ、体にとっては少しだけ過ごしやすさを感じられそうです。ただ、少し気温が上昇すると北の方では融雪災害が起きやすくなったり、体にとっては飛びやすくなった花粉に悩まされる人も増えやすくなったりします。何事も一長一短です。自然と私たちは調和をとりながら、不調をなるべく減らして気分よく過ごす日々を少しでも増やしていくことが必要です。とくに近年では、異常気象や感染症などが頻繁に訪れるため、柔軟な行動をはじめとした環境に適応する能力が求められてきていることを感じますよね。3月に入ると気圧の変動、気温の変動が今よりも大きく揺れ動き始めるので、今のうちに強い体づくりを始める必要があるかもしれません。ということで、今週は体質改善をしつつ花粉症の予防となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、体質改善と花粉症予防のための食薬習慣劇的に寒かった最近の気候から、気圧配置が徐々に春へと移り変わりはじめ、少しずつ長かった冬に終止符を打とうとしています。このタイミングは、一年でもっとも体調不良を起こしやすく、免疫の低下による感染症などだけではなく、花粉症や生理不順、PMSなど女性ホルモンの乱れ、不眠や不安感、イライラなど自律神経の乱れを感じさせることもあります。とくに、冬型の気圧配置から暖かさを取り戻す今の時期は、花粉が飛散しやすくなり花粉症で本格的に悩む人が増えることでしょう。これらの体調を漢方では、『肺腎陰虚』『心腎不交』『肝腎陰虚』など『腎』にまつわる不調で表すことが多いです。そのため、『腎』の働きを強化すること、それに加えバリア機能である『気』を補うことも必要です。『腎』の働きには副腎の機能も含まれますが、副腎はストレスや全身の炎症を抑えるために必要なコルチゾールを分泌しています。そして、副腎は血糖値の調整にもかかわっています。そのため、血糖値を安定させることは間接的に『腎』を支えることになり、さらに急な血糖値の上昇を抑える行動はメンタルの安定にもつながります。そこで、今週は食べるとよい食材・メニューは、『腎』の働きを支えバリア機能のある『気』を補う【シナモンココア】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:シナモンココア】作り方は、砂糖など何も入っていないピュアココアを使います。ピュアココアをお湯で溶きシナモンや生姜、ブラックペッパー、オリゴ糖、はちみつ、豆乳などを加えてお楽しみください。【ココア】ココアには、血糖値の上昇を抑える働きや、血流を促す働きや抗酸化作用、抗菌作用があります。またリラックス作用のあるテオブロミン、ミネラル、食物繊維も豊富に含んでいます。【シナモン】シナモンにも血糖値の上昇を抑える働きや、血管を丈夫にして血流を促し体を温める働き、消化を促す働き、風邪対策になる抗炎症作用、抗菌作用などがあります。いつも飲んでいる飲みものを体に良いものにしたいと考える人は多いのではないでしょうか。体のために何かをしたいと考えていても行動に移せないこともあるかもしれません。そんなときは、血糖値を安定させ、抗炎症、抗酸化作用があり、血流を促す働きのあるシナモンココアを活用し、小さな一歩から体思いの生活をスタートさせてみましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©dragana991/Gettyimages©ZenShui/Frederic Cirou/Gettyimages©Dougal Waters/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月27日気持ちが落ち込んでしまいそうなとき、どのような対処をしていますか?今回はanan Beauty+ clubのメンバーに「気分を上げる工夫」についてアンケートを実施。毎日を楽しく過ごそうと努力している女性たちのアイデア、ぜひ真似してみてください。気分を上げるTips〜メイク編〜anan Beauty+ clubのメンバーに、毎日の気分を上げる自分なりの方法を聞いてみました。みなさんどのようにして自分のテンションを高めているのでしょうか。まずは「メイク」にまつわるアイデアを見ていきましょう。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。アイシャドウにひと工夫「アイシャドウをキラキラのグリッターにすると気分があがる!」(24歳・会社員)「ブラウンではなく、オレンジやパープルなどカラーのアイシャドウを使う」(36歳・自営業)マスク生活になり、普段よりもアイメイクに目がいきがち。目元がバッチリ決まっていると出先でもテンションが上がりそうです。特に多かったのはラメ入りやカラーシャドウを使うという意見。目元がぱっと明るくなると気分も明るくなりますね。リップで色を取り入れる「まだまだ寒いけど、ピンクなど明るいカラーのリップをして春メイクを楽しんでます」(34歳・専門職)「お気に入りのグロスを塗る。マスクで見えなくても、自己満足でテンションが上がります」(30歳・会社員)唇に色を乗せると、一気に顔色が明るく見えることも。マスクで見えないからと気を抜かず、リップメイクをしてみると気合が入るかも。また、リップカラー次第で顔の印象は大きく変わるので、春らしい色を先取りすれば寒い日でも春気分になれそうですよ!ベースメイクを丁寧に「ツヤの出る下地をプラスでオンしてます。それだけでいい女感が出る気がして、かなり気に入ってます!」(31歳・会社員)「シェーディングで影を作って、顔を小さくしたり、くっきりしたりしている」(31歳・その他)ベースメイクに力を入れることでテンションを上げている方も。肌がきれいに見えると、いい女度が何倍にも上がる気がします。下地、ファンデーション、パウダーのどれか1つを変えるだけでもイメージを変えることは可能です。ぜひチャレンジしてみて!オフの日も、メイクはオンに「出かけない日でもたまにメイクをする。気分が違います!」(35歳・専門職)「メイクをしない日でも眉毛を描いたり、リップだけは塗ります」(45歳・自営業)人に会わない完全オフの日も、気持ちだけはオンにしていたい。そんな日はメイクを少しでも施すことで、気分を変えることができるんです。肌に負担をかけたくないのであれば、ポイントメイクだけでもOK。顔に色が少しつくだけで、気持ちもパッと色づきます。新しいコスメに出合ってみる「マスク生活でアイメイクが気になり、ドラコスばかりだったのをデパートで購入したアイシャドウに替えてからメイクが楽しくなった!」(40歳・会社員)「今までは毎日同じメイクでしたが、メイクをもっと楽しもうと複数アイテムを取り入れるようになりました」(30歳・会社員)1つでも新しいコスメを取り入れると、いつもと違う自分になれた気がしませんか?毎日のマンネリを打破するために、いつもだったら買わないコスメに手を出してみると新しい発見があるかも。新しいアイテムを使ってみる瞬間のワクワクが、気分を上げてくれるはずです。気分を上げるTips〜生活編〜お次は「生活」に関するアイデアについて。毎日の気分を少しでもよくするために、みなさんいろいろな工夫をされていました。いい香りに包まれる「玄関にアロマディフューザーを置いたら、帰ったときにいい香りがして気分が上がるようになりました」(30歳・会社員)「マスクにアロマのスプレーをかけて、いい香りで気分を上げています」(36歳・主婦)自分の好きな香りを感じることで、毎日の気分を上げている人が多くいました。また、香りは気分転換にも最適。アロマディフューザーやキャンドルなど、気軽にいろんな香りを楽しめる手段が1つでもあると気持ちの切り替えがしやすくなるかも。お花から元気をチャージ「毎週新しいお花を購入し飾ること。お花があると気分がいいしやる気が出ます」(35歳・専門職)「週に1回お花の定期便をとっていて、部屋に花と緑を欠かさないようにしています」(45歳・自営業)家にお花を飾ることで気分を上げている女性も。都度旬の花を取り入れれば、家の中にいても四季を感じることができそうですね。お花の他に、観葉植物を飾っている方も多いようです。生活に「好き」を取り入れる「お気に入りの服を着てランチに出かける」(38歳・専門職)「定期的に舞台を見に行ったり、美味しいものを食べに行ったりと好きなことをして、メリハリのある生活をすると気分が上がる!」(24歳・会社員)自分が「好きだな」と思えるものを少しでも日常に取り入れることで気分を上げているとのこと。毎日何かと溜まるストレス。意識的に発散する日を作ることで、毎日ご機嫌に過ごすことができそうです。毎日を楽しむための、自分だけのスイッチ何か嫌なことがあっても、「私にはこれがあるから大丈夫」と思える何かがあれば乗り切れる気がしてきませんか?メイク、ファッション、食など何でもOK。気分を上げるためのスイッチを1つ用意しておくと、毎日が今よりもさらに楽しくなるかもしれませんね。(C)puhhha/Getty Images(C)Oliver Rossi/Getty Images文・比嘉桃子
2022年02月22日静岡県内の企業における自殺防止対策促進の一環として、静岡県(受託:株式会社東海道シグマ)は「メンタルヘルスケア実践セミナー」をオンラインで2022年3月4日(金)に開催します。こころ元気に仕事をするには静岡県における10代、20代、30代の死因第1位が「自殺」であり、特に若年層(40歳未満)の自殺予防対策が喫緊の課題となっています。また、長期化する新型コロナウイルスの影響により、今まで経験したことのないストレス社会の中で、心身に不調を感じやすくなり、職場におけるメンタルヘルスはますます重要になっています。講師は、株式会社エンパワーコミュニケーション 代表取締役「鎌田 敏氏」を招聘し、「こころ元気に仕事をするには」と題したセミナーを実施します。企業における明るく元気な職場づくりを楽しく視聴することが可能です。当セミナーは完全オンライン開催となりますので、安心してご参加いただけます。もちろん、企業の方だけでなく一般の方の参加も歓迎です。【実施内容】<日時>3月4日(金)14:00~15:30<使用アプリ>オンラインミーティングアプリ「Zoom」<プログラム>こころ元気に仕事をするには<講師>鎌田 敏氏 株式会社エンパワーコミュニケーション 代表取締役産業カウンセラー心理相談員全ての世代の笑顔と元気を応援すべく、こころ元気配達人・元気習慣アドバイザーとして講演活動を始め、全国各地毎年2万人以上の方々へ元気講演を配達している。<その他>参加費無料、定員制限なし、事前予約制(ご予約いただいた方には、前日までに当日の参加方法をメールにてお知らせします。)【ご予約方法】 よりお申込みください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日多くの人が待ち遠しく思う春ですが、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、季節の移り変わり時は気温や気圧の変化により、自律神経が乱れ、心が不安定になりやすくなるのだそう。そこで、愛先生が心がバテない簡単な方法を教えてくれます!メンタルが不安定になっていませんか。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 148そろそろ河津桜や桃の花が木々をピンク色に染めはじめるころになりましたね。春の訪れが一歩ずつ着実に近づいてくることを実感します。お花を見るとどんなに気を張り詰めていたとしても、イライラしていたとしても、ちょっと気分がやわらぎますよね。いつも穏やかに過ごすことができたら嬉しいのですが、新型コロナウイルスの流行やその対策、気圧の変化、気温の変化、湿度の低下、環境の変化など心を揺さぶる要因が多く、常に平常心を保つことが難しくもあります。これも一種の春の風物詩とも言えますが、ないにこしたことはないですよね。気分が塞ぎがち、怒りっぽいなど安定しない時には、お花屋さんに立ち寄り、生花をお部屋に飾るようにしてみることも良いと思います。そこで今週は、平常心を保ちいつもお花畑にいるような穏やかな気持ちでいられるような、食薬習慣を紹介します。今週は、心がバテない食薬習慣今年は、昨年よりも早く春一番が観測され、厳しい冬もどんどん終盤に差し掛かっています。とはいえ、寒さは厳しく感じますよね。でもこうやって春らしい日、冬に逆戻りしてしまう日を繰り返しながら、季節は移り変わっていきます。ただ、こういった気圧の変化が大きいときにつきものなのが、自律神経の乱れです。些細なことにイライラしたり、謎に不安になったり、気分が落ち込んだり、寝つきが悪くなったりと自分の意志ではどうにもならない感情に困ってしまいバテてしまう人も多いのではないでしょうか。このように心を揺さぶられやすい人を漢方では『肝血虚』といいます。そして、感情の起伏が大きい状態を『肝気鬱結』と言います。そこで今週は、脳の神経伝達物質の材料となる鉄やアミノ酸、ビタミンB群などで『肝血』を補い、神経過敏な状態を和らげるために香り高い食薬で『肝気』を巡らせて心バテを解消しましょう。食べるとよい食材・メニューは、【牡蛎のみぞれ鍋】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:牡蛎のみぞれ鍋】作り方は、いつものお鍋に牡蛎をいれ、仕上げに大根おろしをたっぷり乗せるだけです。温かいお鍋を食べて心も体もホッコリさせましょう。【牡蛎】亜鉛を筆頭にマグネシウムや鉄などのミネラルが豊富であることが有名ですが、必須アミノ酸やビタミンB群なども豊富です。心を安定させる『肝血』を補う働きがあります。【大根おろし】特徴のある香りは『肝気』の巡りを改善します。特に大根の先端には、強い香り成分イソチオシアネートを多く含むため辛みが強く、先端を食べるのがおすすめ。そして、根元の方は水分量が多く甘味が強い特徴があり、ジアスターゼやリパーゼなど消化を助ける働きが強くなっています。また、大根おろしの有効成分であるイソチオシアネートを生かした食べ方は皮ごとすりおろして30分以内に食べることです。心がバテている時には、胃腸の働きに不調を感じるケースが多いです。その影響で、食事からの栄養の吸収が低下し、『血虚』の改善に時間がかかってしまうこともあります。調子の悪い時には、消化を補助する大根やキャベツのような食材を意識的にとることもおすすめです。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Anastasia Gubinskaya/Gettyimages©Lourdes Balduque/Gettyimages©Catherine Delahaye/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月18日原材料メーカーと厳選した高品質の有効成分を配合した食品やサプリメントをオンラインストアで販売する株式会社らしく(所在地:和歌山県和歌山市、代表:井關 貴博)は、運動パフォーマンス・メンタルパフォーマンスの改善が期待でき、総合的なパフォーマンスを向上させることができる「アミノスパークスムージー」を、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonにて取り扱いを開始しました。アミノスパークスムージー・最近なかなか疲れが抜けない。身体がだるい。・仕事のパフォーマンスをもっと上げたい!・疲れを感じやすくなった。・毎日の仕事のストレスで身体も心も疲労困憊。・休日は家族サービス。ゆっくり休む暇がない。・仕事も遊びも全力で取り組める、疲れにくい身体がほしい!こういった日常的な悩みを持つ、働き盛りのビジネスパーソンの強い味方となりたい。そういった想いから開発されたオールインワンアミノスムージーです。一般的に働き盛りと言われる30代~40代。積み重ねてきた知識や経験を活かし、平日はバリバリ仕事をこなす。会社でも責任ある仕事を任されはじめ、先輩、後輩ともに多くの仲間ができ、仕事も遊びも全力で取り組む!まさに気力に満ちあふれているというイメージですが、実はこの年代は心身ともに変化が大きい年代でもあります。実際に男性ビジネスパーソンのほとんどが、30~40代から体力の低下を感じ始めるようです。過去にマイナビニュースが実施した、「体力低下の悩みに関するアンケート」において、男性ビジネスパーソン734人を対象に「体力の低下を感じ始めたのは何歳頃からですか?」という質問に対し、30~40代と答えた人は全体の約75%以上。そんな、働き盛りのビジネスパーソンの強い味方になるのが、アミノスパークスムージーです。アンケート結果引用※引用元:マイナビニュース2018年3月27日の記事より スポーツ庁調査■商品特徴アミノスパークスムージーは1日1杯飲み続けるだけで、運動パフォーマンス・メンタルパフォーマンスの改善が期待でき、あなたの総合的なパフォーマンスを向上させることができる、過酷な現代社会を生き抜くビジネスパーソンにとって、心強いバディのようなスムージーです!β-アラニン・クレアチン・グルタミンを最大限配合!1食あたりに含まれる配合量は、β-アラニン:3000mgクレアチン :4000mgグルタミン :5000mg1度に各成分をこれほどの量で摂取できるスムージーは、アミノスパークスムージーだけ!●配合成分1 β-アラニン[β-アラニンショック]運動時間の持続・運動を反復できる持久力をもたらし、疲労回復にも効果が期待できることが報告されています。摂取すると、5~10分程で手のひらを始め、肌にピリピリ感が生じます。これはβ-アラニンフラッシュ(β-アラニンショック)と呼ばれており、健康上の問題はないとされています。●配合成分2 クレアチン[持久力強化、疲れ知らず。]運動パフォーマンスの向上・筋肉量増加を期待できることが報告されています。また近年では、アスリートのメンタルパフォーマンスや脳の健康への効果を示した文献も増え、アンチエイジング効果も期待できることも報告されています。さらに、「クレアチン」と「β-アラニン」を併用することで、単体で摂取するよりも高いパフォーマンス向上効果が期待できると言われています。クレアチンで運動パフォーマンス・メンタルパフォーマンスを向上しつつ、β-アラニンの効果によって、持久力を強化・疲れにくくさせるという最高の組み合わせで相乗効果を体感できます。●配合成分3 グルタミン[全面修復効果サポート]人体に一番多く含まれ、普段の生活の中で非常に多くのグルタミンが必要とされています。風邪を引いた時や疲れが溜まっている時、運動をした時など身体にストレスがかかっている時にグルタミンが大量に消費されてしまうため、積極的に摂取する必要のあるアミノ酸です。筋肉の分解抑制・消化管機能のサポート・免疫力の向上や傷の修復に効果が期待できることが報告されています。これらの成分に加え、さらに男性の健康維持に効果的な成分も配合。・シトルリン血管を拡げ血行を良くし、脳内の血流が高まることで記憶力・集中力UPが期待できる。・亜鉛含有酵母身体の細胞にダメージを与える「活性酸素」を除去し、免疫機能の向上も期待できる。・酸化マグネシウム水分を効率よく吸収し、デトックス能力の改善が期待できる。通常、β-アラニン・クレアチン・グルタミンを併用しようとすると、それぞれの商品を購入して、それぞれ毎に摂取しなければならないため、・何度も飲む手間がかかる・1袋が大きく保管場所に困る・3袋の持ち運びが困難などの問題点が出てきます。しかも、それぞれ購入すると、1袋が大きいため、かなりの金額になってしまい、なかなか気軽に試すということができません。アミノスパークスムージーは、通常のプロテインの袋よりも小さく、また、β-アラニン・クレアチン・グルタミン全てが配合されているため、持ち運びにも非常に便利!しかも価格が1袋(350g)約2週間分で、5,980円(税込)と、大変試しやすい価格となっています。しかも送料も無料!さらに公式サイトでは、お得な定期コースでのご購入だと、2袋約4週間分11,960円(税込)が、1,980円引きの9,980円(税込)で購入できます。[公式サイト]1袋 5,980円(税込)のご購入はこちら [公式サイト]2袋 9,980円(税込)のご購入はこちら ■商品概要商品名:アミノスパークスムージー価格 :1袋 5,980円(税込)内容量:350g成分 :難消化性デキストリン(フランス製造)、クレアチン水和物、ベータアラニン、L-シトルリン、クリーミングパウダー、乳清カルシウム、亜鉛含有酵母/L-グルタミン、増粘剤(グァーガム)、香料、酸化マグネシウム、クエン酸、V.C、甘味料(スクラロース、ステビア)、L-ロイシン、L-リジン塩酸塩、L-バリン、L-スレオニン、L-イソロイシン、L-メチオニン、抽出V.E、ナイアシン、L-フェニルアラニン、L-ヒスチジン、パントテン酸カルシウム、L-トリプトファン、V.B1、ヒマワリレシチン、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に入成分を含む)■販売サイト<楽天市場> <Yahoo!ショッピング> <Amazon> これまでアミノスパークスムージーを体感した方からは、「身体が疲れにくくなった!」「朝飲むと頭がスッキリして、仕事の集中力が上がった!」などの反響をいただいております。多くの人に1日でも早く、1日1杯の習慣を始めていただき、アミノスパークスムージーの圧倒的体幹力を感じてもらい、疲れにくい身体を手に入れ、パフォーマンスを向上させ、より活動的な人生を送れるようになることを願っております。■お問い合わせ先株式会社らしくTEL : 073-488-5852E-MAIL: info@rashiku-japan.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日60年にわたって職場の心理専門職である産業カウンセラーを輩出してきた一般社団法人 日本産業カウンセラー協会(所在地:東京都港区、代表理事:田中 節子)は、身近な人の心の健康を守ることのできる人材を、オンラインとE-Learningで育成・認定する「心の健康アドバイザー」認定講座を3月から開講します。心の健康アドバイザー認定講座「心の健康アドバイザー認定制度」とは、心の健康を守るための専門知識を持ち、傾聴や対話のスキルを用いて悩みや問題を抱える人に寄り添い、ニーズを把握し、必要な情報の収集を通して的確な支援策を提供できる人を育て、認定する制度です。認定講座修了後、当協会の会員登録手続きを完了しますと「心の健康アドバイザー」として認定されます。心の健康を守る活動においては、周囲の身近な人々による早期の支援が有効であることが、近年のレジリエンス研究や心理的支援の研究によって明らかになっています。心の健康アドバイザーは、職場や家庭、地域社会において、悩みや問題を抱える人に寄り添い、適切な支援を提供し、必要に応じて専門家につなぐ役割を果たす人を増やすことが、職場のメンタルヘルス不調の予防だけでなく、社会問題化している孤独や孤立問題を解消し、組織や社会全体の健康度の向上に寄与すると考えます。詳細はこちらから ■心の健康アドバイザーになるとできること・傾聴や対話のスキルを用いて、悩みや問題を抱えている人のニーズを把握し、必要な情報を収集することができます。・収集した情報から心の健康の保持や増進のための専門知識をもとに的確な解決策を提供(アドバイス)することができます。・職場や地域、家庭において、身近な人の心の健康を守ることができます。■こんな方におすすめします・部下のマネジメントが必要な管理職の方・人と接するあらゆるサービス業の方・医療、福祉に携わる方・教育に携わる方・ご家族や地域の方の心の健康を守りたい方■心の健康アドバイザー認定講座内容(第1回目)講座日 : 2022年3月5日(土)、3月6日(日)、3月12日(土)10時~17時 オンラインで3日間計18時間実施方法 : オンラインによる体験学習18時間(3日間で実施)E-Learning方式による知識講習4時間お申し込み期間: 2022年2月10日(木)~2022年2月20日(日)受講料 : 60,000円(税込み)登録料:17,000円(税込み、当協会の会員は登録料は不要)お申し込み : 以下のWebサイトからお申し込みください。 【認定講座のカリキュラム】■体験学習:オンラインによる相談の体験と学び、演習 18時間(6時間×3日)1日目:傾聴の基本的スキルの理解2日目:傾聴の基本的スキルの活用3日目:支援的関わりの習得、実技能力確認■知識講習:E-Learningによる講習4時間(視聴期間:1ヶ月)1章:心の健康アドバイザーとは2章:心の健康に関する知識の習得3章:精神医学の基本4章:心の健康に関する法的な視点■日本産業カウンセラー協会の傾聴力育成日本産業カウンセラー協会は、創設以来60年にわたって職場の心理専門職である産業カウンセラーを輩出してきた日本で唯一の傾聴力の実践的な育成ノウハウを持つ団体です。傾聴力は日々の業務や日常生活におけるコミュニケーションの活性化や人間関係の向上を実現する力です。■講座のお申し込みに関するお問い合わせ先一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 事業推進部TEL:03-3438-4568■一般社団法人 日本産業カウンセラー協会について日本産業カウンセラー協会は、働く人と組織の課題解決を支援するため、1960年に創立しました。1970年には社団法人として認可され、以来60年の歴史と実績があります。多種多様な環境で働く人達が抱える問題を、自らの力で解決できるように支援する専門家を育成し、メンタルヘルス対策・キャリア形成・職場における人間関係開発・職場環境改善への支援等の支援を通じて、人と組織の健全な活性化に寄与しています。【主な事業内容】●カウンセラー養成・産業カウンセラー・シニア産業カウンセラー・国家資格キャリアコンサルタント・SNSカウンセラー●各種研修・メンタルヘルス研修(一般社員向け)・メンタルヘルス研修(管理監督者向け)・ハラスメント研修・コミュニケーション研修・リスニング研修・キャリアプラン研修●カウンセリング(個人/企業)・相談室カウンセリング(全国36ヶ所の協会相談室において)・訪問カウンセリング・体験カウンセリング・電話相談●代表者田中 節子(代表理事)●所在地〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階●創立1960年11月 社団法人設立認可 1970年4月(労働大臣設立許可)●URL ●働く人の心ラボ日本産業カウンセラー協会が運営する、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、メンタルトレーニング専門ドクターが、近年日本社会に蔓延する自己肯定感ハラスメントから抜け出し、自分の心身を守る方法をまとめた新刊『自己肯定感ハラスメント』(著者:辻 秀一)を2022年2月10日に発売いたしました。『自己肯定感ハラスメント』(辻 秀一・著)フォレスト出版URL: 近年、よく耳にする「自己肯定感」というキーワード。自己肯定感を上がると、気持ちが前向きになり、あらゆる挑戦や失敗を恐れなくなる。そして、他者にも寛容になれる――。そのようなメリットが得られるといわれ、メンタルヘルス界では自己肯定感を上げることがいいとされています。ただ、その一方で、「自己肯定感」というキーワードが日本社会に浸透し始めてから、自己肯定感至上主義が蔓延し、やみくもに「自己肯定感を高めなきゃ」と思い込み、それが叶わず、苦しんでいる人が急増しているという事実をご存じでしょうか?自己肯定感中毒に陥り、まわりの人とのコミュニケーションやSNSなどで、マウンティングし合う状況になったり、一方的に誹謗中傷したり、されたり、何かと正義を振りかざしたり、かざされたりして、苦しんでいるという現状があります。このようなメンタル面における社会的な課題の大きな原因の1つに、この「自己肯定感至上主義」社会にあると、著者は訴えます。もはや、自己肯定感ハラスメントです。著者は、そんな自己肯定感至上主義社会の状況が日本人のメンタルを壊しかねないと、メンタルトレーニングドクターとして警鐘を鳴らしています。必要なのは、自己肯定感ではなく、自己存在感。この2つは、似て非なるものであり、自分の心身を健康的に保つために重要なキーワードです。自己肯定感至上主義社会からどう抜け出し、自己存在感をどう身につけていけばいいのか?その方法を、スポーツドクターによる脳科学や心理学の視点から解説した1冊です。【主要目次】◆第1章:「自己肯定感」が私たちを苦しめている◆第2章:なぜ「自己肯定感」にすがるのか?◆第3章:「自己存在感」が人を輝かせる◆第4章:どうやって「自己存在感」を持つのか?◆第5章:生育歴が大きく影響する◆終章 :「あとがき」に代えて、本書のまとめ【著者プロフィール】辻 秀一(つじ・しゅういち)スポーツドクター。産業医。株式会社エミネクロス代表取締役。1961年東京都生まれ。北海道大学医学部卒業。慶應義塾大学スポーツ医学研究センターでスポーツ医学を学ぶ。1999年、QOL向上のための活動実践の場として、株式会社エミネクロスを設立。応用スポーツ心理学をベースに、個人や組織の活動やパフォーマンスを最適・最大化する心の状態「Flow」を生み出すため、独自理論「辻メソッド」で非認知スキルのメンタルトレーニングを展開。子どものごきげんマインドを育む「ごきげん授業」を日本のトップアスリートと展開する「Dialogue Sports研究所」の代表理事を務める。著書に『スラムダンク勝利学』『ゾーンに入る技術』『禅脳思考』『自分を「ごきげん」にする方法』他多数。■書籍概要書名 : 自己肯定感ハラスメント著者 : 辻 秀一ページ数: 224ページ価格 : 990円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-814-7発売日 : 2022年2月10日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル5F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日朝なかなか起きられない、落ち込みがちであまり笑っていない、という症状に心当たりはないだろうか。新型コロナウイルス流行、そしてオリンピックのアスリートの話題をきっかけに、「メンタルヘルス」に注目が集まっている。特に冬はメンタル不調をきたしやすいため、自分の心の状態に注意が必要だ。コロナ禍がきっかけ、メンタルヘルスの不調を感じる人が増加株式会社ネオマーケティングの調査では、新型コロナウイルス流行後にメンタルヘルスの不調を感じていると答えた人は全体の46.4%と半数近くを占めた。中でも、女性では52.8%と半数を超え、心の不調を感じている人が多いことがわかる。冬はメンタル不調をきたしやすい上記図は、冬バテやウィンターブルーの症状の例だ。これに当てはまる人も多いのではないだろうか。冬はメンタルの不調をきたしやすい時期。冬季うつの症状は10月ころから始まり、1~2月にピークを迎える。そして、これらの症状は女性に多いという研究結果もある。心の不調は放置するとうつに移行、早めに対策をコロナ禍が続く中、「不安疲労」に警鐘を鳴らすのが、東海⼤学医学部客員教授であり、内分泌・糖尿病の専門医でもある久保明先生だ。不安疲労とは、不安やストレスからくる疲労で、心の疲労と体の疲労が結び付いた新しいタイプの疲労を指す。症状を放置することで、うつ、免疫能低下、老化促進などへつながるリスクが懸念されるという。軽く汗がにじむ程度の運動をしたり、手を温めるなどの対処方法のほか、心身の疲労感を軽減する効果がある成分「パラミロン」でのケアも有効だと久保先生。パラミロンはユーグレナ(ミドリムシ)に発見されている食品成分で、多糖類の一種。腸に直接作⽤してシグナルを発し、細胞の酸化を抑制したり、免疫細胞を活性化することで、健康の維持・増進に働くと考えられている。不安疲労が気になる人、「やる気がでない」「なんとなくだるい」などの症状がある人は、ぜひパラミロンが含まれた食品を探してみてほしい。
2022年01月26日30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。今回は、大日野さんが実感したセロトニン効果についてのお話。日光浴は良いことがたくさんあるようですが……。★前回:「私の物なのに!」実家暮らしの中年独女と老いた母が繰り広げる争奪戦とは!? #くそ地味系40代独身女子 40」どうも、くそ地味系40代独身マンガ家の大日野カルコです。アラフォーになり「太陽って希望そのもの」とヒシヒシ感じるようになりました。これも年を取った証拠ですかね?落ち込んだことがあっても、お日さまを浴びながらだと、なんだか気持ちが前向きになれる。なんでかな? と思っていたら「セロトニンの効果」について書いてある本を読み、その仕組みがざっくりわかったんです。本当にざっくりですが、太陽を浴びると、三大脳内伝達物質として有名なセロトニンの分泌を促し、そのセロトニンが他の脳内伝達ホルモンを整え、気持ちを安定させる効果があるそうです。仕事でも、夜に出したアイデアってなんだかセンチメンタルになるし、悩んでいることも夜に作業すると深刻になることがあってたのですが、光の「あるなし」が神経と密接に関係していたのかと納得!それからは、アイデアを出すときは午前中、作画など作業に没頭したいときは夕方と使い分けるようにしてみたら、本当に制作全体がラクになりました!悩みがあっても「明日太陽を浴びながら改めて考えてみよう」と思うようになったし、制作に煮詰まったら即ベランダに出て日光浴しています。そんなわけで、すっかりメンタル面では切り替えじょうずにはなれたけれど、思わぬ誤算もあって……。鏡を見るたびに小さかったシミが明らかに大きくなっている……!!私の場合、ベランダに長時間いたためと思われます(涙)。メリット、デメリットで結局プラマイゼロ?皆さま、そのへんはお気を付けて日光浴をしてみてください。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)★関連記事:「鏡を見て驚愕!」乾きがちな40代の肌を守るべく朝洗顔をやめてみたら… #40代豆腐メンタル 3★関連記事:「土日がしんどい…」アラフォーになったらあまりにも疲れやすくなって… #アラフォー絵日記 12★関連記事:「気になる…」ハタチの新人に禁断の質問をぶつけてしまったアラフォー店長 #アラフォー店長のつぶやき 31著者/大日野 カルコ(42歳)くそ地味系マンガ家。著書にエッセイ漫画『39歳、私いつまでこのまんま?〜アラフォーからのマインドリセット』。ブログ「アラフォーからのやり直しLife」を日々更新。Instagram:@karukoohino
2022年01月23日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。今回は、40代の肌事情について。乾燥しがちな肌を守るべく、思い切って朝洗顔をやめることにしたかめまるさんでしたが……。★前回:「若い子の視線がつらい…」40代の発言は気を抜けばすぐに… #40代豆腐メンタル 2こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。テレビで「40歳を過ぎたら朝は顔を洗わないほうが良い」と言っていたので、次の日から早速朝の洗顔をやめることにしました。洗い過ぎることで油分が落ちて乾燥するんですって!朝、顔を洗わなくて良いなんてめっちゃラク! しかもマスク生活だから化粧だってしなくて良い!そんな夢心地でいた私でしたが、外出先で悲劇が起こりました。トイレで鏡を見たら、目やにがむっちゃ付いている……!さらにマスクを外したら、ほくろみたいに鼻くそまで付いている~!!!朝洗顔をしなくて良い=何もしなくてもOKではなく、化粧水で軽く汚れを落とすとあとで知りました。完全に勘違いですね。皆さまも気を付けてください(笑)。★関連記事:「気になる…」ハタチの新人に禁断の質問をぶつけてしまったアラフォー店長 #アラフォー店長のつぶやき 31★関連記事:「土日がしんどい…」アラフォーになったらあまりにも疲れやすくなって… #アラフォー絵日記 12★ウーマンカレンダー連載マンガをもっと読む著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年01月23日