子育て情報『シニアの「裏」選手権に出場するほど本気で取り組むお父さん選手が実践する、決断力のあるサッカー少年の育て方』

2021年11月4日 17:00

シニアの「裏」選手権に出場するほど本気で取り組むお父さん選手が実践する、決断力のあるサッカー少年の育て方

しかし、試合に出ていない選手も含めてチーム全員で高めあって、全国大会に出場することができました。あの経験は忘れられません。保護者としても指導者としても、あの一体感や成功体験を子ども達に経験してもらいたいと思っています」

「サッカーは時として理不尽なことが起こります。自分よりも下手だと思っている選手が試合に出たり、圧倒的に実力で勝っているはずの相手に試合で負けたり......。でもそうした理不尽な経験をすると、社会に出たときにどんな辛い目にあっても『あの時よりは全然マシ』と思えるんです。タフさは本当に身についたと思います」

■サッカーを通じて自分の世界を広げることができた

サッカーを続けることで、サッカー以外の世界を広げることもできたようです。

「社会人のチームともなれば色々な人がいます。大企業の役員や、中小企業の社長さんもいます。
そう言った方たちはサッカーをやっていなければまず出会わない人なので、あたらしい世界が広がったような気さえします。でもそんな立場も、ピッチの中に入れば全く関係ありません。そのメリハリが楽しいですよね」

■自分の人生が充実した姿を見せることが子どもたちへのメッセージになる

プレイヤーとしてまだまだ現役を続け、サッカーを楽しむ大塚さんの姿を見て、大塚さんのお子さんたちが感じるものもあったようです。

「子どもたちは小さい頃に遊んでいるうちに自然とサッカーに興味を持ち、クラブに入りました。長男は自分と同じ高校に進学してサッカー部に所属しています。サッカーをやろう、ここに進学しようと僕から言ったことはないのですが、子どもたちが自分で決めてくれました。自分のことは自分で決めるようにすることは、僕が子どもたちに接する中で意識しているポイントです。また、自分がプレーする時もですが、子どもたちにはパッション(情熱)を持ってプレーしてほしいと思っています」

前編の記事でも書いたように、子どもに干渉する親が増えている中、大塚さんは子どもの決断を否定することなく、また子どもが所属したチームの方針には素直に従い、暖かく見守っています。
それは大塚さん自身が自分の人生を楽しみ充実させ、心に余裕があることも、要因の一つのようです。「僕があまりにサッカーばかりやっているので、子どもたちは小さい頃僕のことをサッカー選手だと思っていたのではないでしょうか(笑)。でも無趣味で休日に一日中ゴロゴロしているよりも、活動的に遊んでいる方が、子どもたちにもいい影響があると思うんですよね。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.