コミックエッセイ:23記事 (連載中)
2013年生まれの発達ゆっくり娘ちゃんと、2018年早生まれのやんちゃ息子くん、前向きすぎる夫さんと元ひきこもりの病弱ガルガル凶暴妻たんこさんの日常を描いたコミックエッセイです。
うちの息子は乗り物が大好き。重機のおもちゃ、電車のおもちゃ、ミニカーなど、乗り物関係のおもちゃには、一通りハマっています。そのハマりっぷり…
2022年6月27日 09:00発達障害グレーゾーンにパニック持ちの娘の入学は、親として不安だらけ。保育園でも一緒に遊ぶのは、発達具合が同程度の下のクラスの子どもたち。慣…
2022年5月27日 09:00息子は幼稚園のため、預かり保育を自粛すると1カ月近いお休みという、在宅ワーカーな母にとっては、とてもヘビーなものでした。悪影響がクローズア…
2022年4月27日 09:00わが家はみんな食いしん坊。胃袋の大きな夫に似て、娘と息子も早くも底なしの食欲を見せつけてくれています。笑顔で食べてくれるのはありがたいので…
2022年3月27日 09:00春から幼稚園に入園することになった息子。言葉に遅れがあり、オムツ外れもまだ。不安要素はたくさんあるのですが、その中でも一番の不安…それは“…
2021年3月26日 10:00昨年のはじめ、祖父が亡くなった時のこと…その頃はまだ新型コロナも出始めで、葬儀にもまだ制限はありませんでしたが、私たちは近親者のみで小さな…
2021年2月27日 09:00うちの息子は砂場が大好き。公園で砂場を見つけると、しばらくそこから離れません。しかし、わが家は賃貸。原状回復の義務があります。なんとか、元…
2021年1月27日 09:00娘もすっかり小学校生活になじみ、コロナ禍での自粛生活にも慣れつつあった、ある師走の夜…お風呂から上がり、眠りに就こうとしていた時に、それは…
2020年12月26日 09:00分散登校により徐々に学校生活に慣れることができた娘は、穏やかに入学式を迎えることができました。しかし、この入学式で、ある事件が起こります……
2020年11月28日 09:00娘の保育園卒園、そして小学校入学という一大イベントが連続するこの2020年は、わが家にとってもドキドキの一年…となるはずでした。新型肺炎に…
2020年10月27日 09:00玄関を半日開けっ放しにしたことはありますか? 私は、たとえ大掃除でも、ありませんでした。しかし、そんなことが起こってしまうのが、恐ろしい子…
2020年7月27日 08:00外出自粛により最小限の人数での買い物が推奨される中、まだ留守番できない子どもたちを連れていくしかないわが家。神経をすり減らしながらの買い物…
2020年5月27日 11:00わが家の娘も、この四月から小学一年生。娘のピカピカのランドセルを見ると、ふと思い出す出来事があります。娘の入学を翌年に控えた去年、雨に濡れ…
2020年4月26日 13:00あこがれていたジョイントマットとの生活は、意外とめんどうで…そんな私が子ども部屋に導入したのは、掃除が楽なアレでした。妊娠し、ベビー用品を…
2020年3月27日 09:00とにかく白いものしか口にしなかった娘が、いまではお肉・お野菜大好きに。離乳食作りにこだわっていた私には目からウロコでした。さて、娘が野菜嫌…
2020年2月26日 09:00根暗で、コミュ障で、ぶっきらぼう…そんな私とは正反対の夫は、イライラすることもあるけど、やっぱりわが家の大黒柱です。うちの夫のいいところ……
2020年1月27日 12:00それは、ある平日の昼さがり。息子と二人でショッピングモールに買い物に来た私は、無料で開放されているキッズスペースで息子を遊ばせることに。赤…
2019年12月27日 12:00伝い歩きを始め、我が家の危険ゾーンに踏み入れるようになった息子。
しかし賃貸で思うように対策が出来ない…。そこで思いついたの…
絵を描くという趣味を一度は捨て、趣味:娘だった私が再びペンを握ったのは、ある友人の言葉がきっかけでした。
そこから私が育児漫…
お姉ちゃんでも、しっかり者でも、子どもは子ども。
そんなことを改めて思い知った、ヒヤリハット体験です。
発達の遅れがあり4歳を過ぎてもトイレトレーニングが難航する娘。オムツ外れが条件の保育園に転園することになり、更に焦りは募っていくのですが…。
2019年6月19日 07:00一人っ子だった娘が、4歳にしてお姉ちゃんに。
夫よりも戦力になる娘を待ち構えていたのは、赤ちゃんらしさとの戦いでした。