大手不動産会社で約20年、主に秘書として勤務。新入社員から社長まで、様々な人間、恋愛模様を見る。衛生管理者の資格取得後、社員のヘルスケアも担当したことがきっかけで心理学を学び、退職後心理カウンセラーとして活動。エキサイト「お悩み相談室」や、紹介による個人対面などのカウンセリング、心理テスト作成、コラムの執筆を行っている。
子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを取り上げてきた心理カウンセラー・佐藤栄子先生があなたのお悩みを解決します。
新しい生活様式が提唱されて半年近くが過ぎますね。その中でも大きな変化のひとつが「他人との関わり方」です。 社交の場が減り、仕事や勉学などやむを得ない状況以外では、単独行動をとることが多くなりました。趣味や運動も、ひとりで取り組めるものにシフトする傾向にあるようです。さて、あなたはこのような「おひとりさま生活」を楽しめるタイプでしょうか。 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.あなたはいま、ある場所を掘り起こしています。そこに小さい頃のあなたは、自分の大切なものを埋めました。掘り進めると小さな箱が出てきました。中に入っていたものは何だったと思いますか。 1.ビー玉 2.首飾り 3.筆箱 4.手鏡 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「ビー玉」を選んだあなた あなたは孤独を愛する、おひとりさま生活に向いた個人主義タイプ。人は人、自分は自分と割り切っていて、自分の環境を心地よく整えるのが上手です。ただし、その生活が長くなると、他人と関わるのが面倒になることも。たまには「自分ひとりで生きているわけではない」ことを思い出し、他人への気遣いも見せましょう。 2、「首飾り」を選んだあなた あなたはきょうだいといつも遊んでいたり、友だちが多かったりと、常に周りに人がいないと寂しくなってしまうタイプ。ひとり行動は苦手で、あまり楽しめないかもしれません。まずは自分が好きなものをピックアップして、ひとりでも、できそうなことからトライしてみると徐々に慣れていきますよ。 3、「筆箱」を選んだあなた あなたは目の前に夢中になれるもの(たとえば仕事や育児など)があるときは、おひとりさま生活への適応度が高いのですが、何かの理由でそれがなくなると、どうしていいかわからなくなり、生活に張り合いを感じなくなるかもしれません。生きていく上でいつも何か目標があった方が頑張りもきくし、ひとりの生活を楽しめそうです。 4、「手鏡」を選んだあなた あなたは基本的におひとりさま生活への適応度が高いタイプなのですが、そういう自分を他人がどう思うのかが気になり、実際はおひとりさまを避けることが多いかもしれません。映画館やカフェなど、おひとりさまを楽しんでいる人がたくさんいそうな場所に行ってみると気がラクになり、安心して充実した時間を過ごせるようになりますよ。 いかかがでしたか? おひとりさまを楽しめる人の特徴として、(1)自分の「好き」が明確、(2)承認欲求のバランスがとれている、が挙げられます。さてあなたはいかがでしょうか? 詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「あなたが「スキなもの」の源は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年10月15日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。 これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。 そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。 今回は、 「夫の浮気『離婚はしないけど許せない』苦しみはいつか終わる?」 という記事に寄せられたお悩みです。 記事では、時間をかけて自分の気持ちと向き合うことについてお話しさせていただきました。 しかし、浮気がバレて反省する夫ならまだマシ。うちの夫は「あえて浮気相手を見せびらかすタイプ」という方からのお悩み相談です。 ■質問:浮気を悪びれもせず、不倫相手を見せびらかす夫が理解できない… 主人は小さいながら会社の社長をしています。 数年前から浮気をしており、何度か話し合 いもしましたがうやむやにされ、いつも逆ギレをされて終わります。先日わかったことなのですが、その浮気相手を会社の従業員の家に連れて行って、会わせているようです。主人は何を考えているのか…。 ■回答:「浮気は男の甲斐性」と勘違いしている夫 妻に浮気がバレていてもやめることなく、そのうえ浮気相手を従業員といった第三者に会わせるという夫の行動は理解しがたいですよね。ご相談者だけではなく、このご相談をお読みになった女性の大多数は強い憤りを感じたのではないでしょうか。 日本では1898年(明治31年)の戸籍法により「妾」の字が消されるまで、妻以外の女性を妾として公認し、男性が生活全般の面倒を見る風潮があったようです。しかし、法が改定されたからといっていきなり「妾」、いわゆる不倫関係の立場の女性がいなくなったわけではありません。令和の世になっても、金銭的に余裕のある男性がそういった関係、いわゆる「愛人関係」を続けている人もいます。 そんな古い考えがいまだに残っていること自体なげかわしいですが、「浮気している」イコール「男の甲斐性」と解釈する男性は少なからず存在するように感じます。特にオーナー企業の社長にはそういうタイプが多く、ご相談者の夫もその一人かもしれません。 実際、浮気相手には何かとお金がかかることは事実なので、男性にとっては「自分にはそれぐらいの余裕があるんだぞ」と、お金回りがいいことを他人に周知させる手っ取り早い手段になっているかもしれませんね。 ■「自分はすごい」と思いたい、思われたい男性の気持ち ご相談者の夫は会社社長とのことですから、組織を引っ張る統率力や事業を推進する決断力などを備えていて「こうなりたい、こうありたい」という願望を実現するエネルギーを持っている男性なのだと思います。 社長に限らず、組織で上に立ちたい、トップになりたいという強いエネルギーの持ち主であればあるほど、周囲が反対したとしても自分の意思や欲求をかなえることには貪欲です。しかも、男性は多かれ少なかれ誰でも「自分はすごい!」と密かに思っていて、周りからもそう思われたいという願望があります。 強い上昇エネルギーを持つ男性は特にその気持ちが強いため、仕事も頑張りますし、それを誇示するために「こんなきれいな女性とも付き合えるんだ」と周囲に自慢したくなるのかもしれません。 私はかつて秘書の仕事をしていた頃、ある大企業の社長から「男が仕事で成功したら、だいたい一度はお酒、女性、ギャンブル、もしくはお金がかかる趣味にハマる。熱中しすぎてそこで人生を棒にふる人も多いが、その時期を抜けたらまた仕事のステージを上げて頑張るものだ」と言われたことがあります。ご相談者の夫は今まさにその時期にいて、周りに対して見栄を張りたい思いもあるのかもしれませんね。 ■妻を傷つける浮気見せびらかし見栄っ張り夫への対応 では、そんな浮気相手を見せびらかす見栄っ張り夫に対して妻はどう対応すればいいのでしょうか? ご相談を寄せてくださった元記事が 「夫の浮気『離婚はしないけど許せない』苦しみはいつか終わる?」 でしたので、ご相談者は今すぐ離婚したいとは考えていないと仮定して、気持ちを平静に保つためのお話をしたいと思います。 今までのカウンセリング事例からの推測ですが、ご相談者の夫は、妻と浮気相手は同じ女性であっても、全くの別物として認識しているように思います。 少し前に、共演女優との不倫騒動が報じられた俳優がインタビューで「奥さんと恋人、どちらが好きですか?」と問われ、明確な答えを返さなかったことで、さらにバッシングされたことがありました。それについて「本当は『好きなのは恋人ですが、大切なのは妻です』と答えたかったのではないか」と書かれた記事もありましたが、ご相談者の夫もそのように思われているように感じます。 それはある意味、妻の心を傷つけるものですが、まずは自分と浮気相手は立っている場所が違い、大切に思われていることは認識し気持ちを整えましょう。そうは言っても浮気する夫に対して不快な気持ちがなくなるわけではないので、夫の行動を詮索したり、会社に関わることは避け、あえて距離を置いた方がいいかもしれません(もし離婚が視野に入っている場合は、証拠集めのために逆にしっかり見張ったほうがいいです)。 浮気相手を連れ歩くタイプの男性は、その女性に対する感情は、ずっと欲しいと思っていた高級車や時計に近い感覚だと思います。それらが手に入ったら使いたいし、人に見せたいと思うでしょう。そして周囲にオープンにしているということは、夫は離婚の意志はない証です(あるなら後々のトラブルを回避するためにもひっそりと付き合うでしょう)。 それを浮気相手の女性も心得ているので、自分にメリットがなくなれば離れていきます。実際の相談事例を振り返っても、経営者の場合は事業が傾いてくると浮気相手と別れています。浮気できるということは仕事が順調であるともいえます(もちろん例外もありますが…)。 見せびらかし見栄っ張り夫は、浮気するからといって必ずしも妻が嫌いとか、不満があるわけではないケースが多いようです。これも芸能人ニュースですが、美人女優を妻に持ち、子どもにも恵まれた芸人が「六本木トイレ不倫」を報じられました。しかし、報道によると、彼はよく家族とも出かけていて、妻のことを愛していると語っていました。 実情はわかりませんが、今も離婚していないということは、妻や子どもを大切にしていたのだと思います。男性は結局、居心地の良い場所に帰ります。ご相談者の夫が自宅に帰ってきているのなら、ご相談者含めた「家庭」は彼にとって必要で大切な場なのだと思います。 ご相談者が夫に対して呆れるようなお気持ちになるのも理解できます。それを認めて我慢するというのではなく、少し視点を変えて現状をとらえると気持ちが軽くなることもあります。その中で自分の幸せの軸をどこに持つのか、ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。 これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年09月25日雨が続いたと思ったら一気に暑くなり、今年の夏は寒暖差が激しかったですね。ただでさえ最近の夏は暑いのに、今年はマスクをしたり、涼しい地域にも気軽に行きづらく、イライラ度数もどんどん上昇したのでは? 初秋こそゆったりと毎日過ごしたいところですが、あなたは今、どれだけ心に余裕がある状態でしょうか。 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.おうち時間をより快適にすべくいろいろと思案中のあなた。まずは食事のときに使うランチョンマットを新調しようと思い立ち、さっそくお気に入りの雑貨屋さんへGO! 柄物を選ぼうと思いますが、あなたは以下のどれにしたいですか。あまり深く考えずに直感で選んでください。 1.水玉 2.ストライプ 3.花模様 4.動物柄 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「水玉」を選んだあなた あなたは淡々としていて、どんな状況に置かれてもそれを受け入れて、その中でどのように対応していくかを考えられるタイプ。もともと心のキャパがさほど広くないことを自覚していて、限界を超えないようにコントロールできているので、心の余裕を失わず、バランスの取れた状態にあります。 2、「ストライプ」を選んだあなた あなたは何事にもきちんと取り組み、ルールに対する順法精神も高い優等生タイプ。そのため、キレイにメイクしたのにマスクのせいで汗をかき総崩れ…というような状況に陥るとイラついて、心の余裕を失いがちに。初秋の今こそ、あまり予定を詰め込まず、のんびり過ごしましょう。 3、「花模様」を選んだあなた 本来のあなたは比較的、心が広いタイプですが、今はあまり心に余裕がある状態ではなさそうです。もしかするといつもの忙しさに残暑の厳しさやコロナ対策の面倒さなどが加わり、体が疲れているのかもしれません。特にイメージした模様が小花ではなく、大きな花であったら、早めに心身ともにお休みして、ボーっとする時間を作ってみましょう。 4、「動物柄」を選んだあなた あなたはいい意味で細かいことにこだわらないタイプ。自分のペースを大事にしていて、疲れればすぐ休むし、気分転換も上手なので、現在もあまりイラつかず、広い心で周囲に対応できているでしょう。ただ、犬やネコなど小動物の柄をイメージした場合は、何か気になることがあり、少し余裕を失っているかもしれません。 いかかがでしたか? どんな時でも心穏やかに過ごしたいものですが、毎日の生活ではさまざまなことが起こり、つい怒りがわくこともありますよね。さてあなたの「怒りの火種」は何から発生することが多いでしょうか。 詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「あなたのイラつきの発火点になりやすいこととは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年09月15日少し前のことですが、父親が2歳のお子さんを保育園に預け忘れて死亡させてしまったニュースがありました。そんな大事なこと忘れるなんて! と驚いた方も多いかもしれません。 人は不安なことがあったり、逆に楽しくて気分が高揚しすぎているときも、心が焦りに支配されて、一瞬短期的な記憶が飛んでしまうことがあると言われます。 さてあなたは「焦る気持ち」に陥りやすいタイプでしょうか。 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.あなたはいま、鳥になっていて、大空をのんびりと飛んでいます。右手には真っ青な海が広がり、左手にはビルが立ち並ぶ市街地が見えています。頭上には太陽が照りつけ、下には白い砂浜がきらめいています。すると突然、目の前に大きな雲が現れ、何も見えなくなってしまいました。あなたの視界から最初に消えたものは何でしたか。 1.右手の海 2.左手の市街地 3.頭上の太陽 4.眼下の砂浜 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「右手の海」を選んだあなた あなたは自分の状況を冷静に判断する習慣がついているようで、突発的な出来事が起こってもそれに気持ちを奪われることなく、目の前のやるべきことに優先順位をつけて、こなしていくことができます。肝がすわっているので、焦りで何かを忘れるような失敗をあまり起こさないタイプでしょう。 2、「左手の市街地」を選んだあなた あなたはしっかり者で責任感が強く、何事も計画的にきちんとこなしていくので、本来「焦り」に陥りやすいほうではありません。しかし、仕事など対外的な出来事でやるべきことが増えてくると、責任感の強さが裏目に出て、本来、感じない焦りから失敗することも。明日できることは無理せず繰り越しましょう。 3、「頭上の太陽」を選んだあなた あなたは細かいことにこだわらないのんびりしたタイプなのですが、自分が経験したことがない出来事が起こると、とたんに不安が強くなり焦ってしまうことが。しなくて良かった失敗を引き起こしてしまうこともありそうです。「わからない!」と思ったら自分で解決しようとせず、周りの人を頼りましょう。 4、「眼下の砂浜」を選んだあなた あなたは慎重で用心深く、石橋をかなり叩いてから渡るタイプなので、自分が予想していたことと違う出来事が突然、起こったりするとパニックに陥りやすく、焦りに心が支配されやすくなります。「どうしよう!?」と思ったら、まず深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、何をすべきかひとつずつ確認しましょう。 いかかがでしたか? 忙しい時ほどあれこれやろうとせず、気持ちに余裕を持っていたいものですね。 実は男性のほうが一般的にマルチタスク(複数のことを同時に行う)が苦手な傾向があります。それは右脳と左脳をつなぐ脳梁が女性に比べ細い人が多いからだと言われていますが、あなたの夫はマルチタスクに対応しやすいタイプでしょうか。 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「頼んだことを忘れちゃう!あなたの夫のマルチタスク許容度は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年08月15日私のところに寄せられる妻からの悩みで、「私が働き始めたら、夫が家事について文句を言うようになった」「新しく始めた仕事の話をすると、夫が不機嫌になる」というものがあります。 妻が働き始めれば家計も助かるし、将来かかる子どもの教育費や老後のための蓄えにも余裕が出てくるでしょう。妻は良かれと思って仕事についたのに、なぜか不満そうな態度を見せはじめた夫に混乱するばかりだと思います。 どうして、働き始めた妻に対して夫は冷たく当たるのでしょうか。 ■働き始めた妻に八つ当たりする夫の心理は? 専業主婦だったり産休育休中だった妻が仕事を始めた途端、 子どものようにすねて不機嫌になる夫 。仕事で疲れている妻に「ごはん、まだできていないの?」「もっとちゃんと家事をやってよ」など、これまで口にしたことがないような文句を言い始める夫は少なくありません。 妻は、そういう夫にイライラすると同時に、「今までと同じように家事ができなくて申し訳ないな」「やっぱり私、働かないほうがよかったのかな」などと以前より 家事育児が満足にできない自分に罪悪感 を抱え、私のところへ相談に訪れるわけです。 しかし、夫の機嫌が悪いのは、妻が仕事で家をあけていたり、家事育児に不満があるからという理由だけではないケースがあります。それは、自分より楽しそうに働く 妻への「嫉妬」 です。 妻が家事育児に専念していた頃は、「俺も仕事で大変だけど、妻も家事育児に頑張ってくれている」と夫は同志のような気持ちを持っていたと思います。妻が守ってくれている家は、唯一仕事と自分を切り離せ、リラックスできる居場所だったのでしょう。 しかし、働き始めた妻が毎日楽しそうに仕事へ出かけるようになると、夫の中でモヤモヤした感情が芽生えるようになります。 「俺は仕事がつらくて我慢ばかりなのに、どうして妻は楽しそうなんだ?」 これまでは、仕事と家事育児と別々のフィールドで頑張っていたのに、妻も仕事を始めてとてもうまくいっている様子。そうなると、夫は自分の中で一番優先順位の高かった仕事という領域を侵され、自分の存在価値が脅かされているように感じるのでしょう。単に 仕事がうまくいっている妻がうらやましい のです。 そのため、「たいして稼いでもいないのに」「たかがパートだろう?」など、あくまでも仕事では自分の方が上だとアピールするために、妻をわざとおとしめるようなことも言ってしまうのです。 ■働く妻を妬む夫、嫉妬を買わない方法は? 働く妻に対して不機嫌な態度をとる夫に対して、どのように対応したらいいのでしょうか。 妻に嫉妬し、無意識のうちに不機嫌な態度をとったり、傷つけるような言葉を口にしてしまう夫は、もともとプライドが高く働き者で仕事人間、小さい頃は厳しく育てられたタイプに多いようです。 繊細で傷つきやすい反面、感情表現や弱音をはくことが苦手 で、妻にも弱みを見せることはほとんどありません。 そのため、自分の仕事がうまくいっていないことや、職場の人間関係にストレスが多くてつらいといったことも話せないでいるのでしょう。そんな時に、妻の成功を見たり聞いたりすると、応援する気持ちよりも嫉妬の気持ちが勝ってしまうのです。 怒りの感情の根底には、悲しみやさみしさが隠れています。 夫がモヤモヤした怒りを感じているのは、妻に差をつけられて落ち込んでいる、自分の存在価値である仕事が否定されたように感じて悲しいといった感情からです。 そういった複雑な気持ちが夫にあると認めたうえで、嫌みや傷つくような言葉を言われたら、「今、夫は仕事が大変で、私の成功を受け止める余裕がないんだわ」とあきらめて聞き流すのが一番です。 また、なるべく摩擦が起きる原因を取り除くために、妻は 仕事の話を家でしない ようにするのがいいかもしれません。それが愚痴だとしても夫には自慢のように聞こえるかもしれないので、避けるのが懸命でしょう。 仕事の話をしているわけでもないのに、夫が嫌な絡み方をしてきた時は 「愚痴を聞いてほしい」サイン かもしれません。そんな時は、「最近、どう? お仕事大変そうだね」と声をかけてみてはいかがでしょうか。 私が相談を受けたケースでは、ずっとすねた態度をとり続ける夫に妻が「働いてみてあなたの大変さがわかったよ。本当にいつも頑張っているんだね」と声をかけたら、「大変なんだよ…」と夫が本音を見せたそうです。それから、夫はイライラしなくなり、関係が好転したというケースもあります。 人間は、他の人から何を言われても、本人が自覚し納得しなければ変わることはありません。妻への嫉妬に無自覚なまま、怒ったり嫌みを言ったりする夫を変えることは難しいでしょう。それならば、妻が一番楽で快適に働くためにも、夫に「仕事って大変だよね。いつもありがとう」の気持ちを持って接してみてはいかがでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年08月03日コロナ禍による新しい生活様式によって、友人知人との飲み会もままならなくなりました。そこで、開催されているのが 「オンライン飲み会」 。パソコンやタブレット、スマホを使って、自宅からビデオ通話で行う飲み会です。 しかし、これに悩まされているのが、夫の友人や同僚たちが苦手な 人見知り妻 。リモートワークで退屈な夫が、週末だけではなく平日もオンライン飲み会に参加し、「どうせ自宅で一緒にいるんだから…」と妻も参加させようとするからです。 それでなくても内向的な性格なのに、慣れないオンライン飲み会への参加を夫やその仲間から強要されて、妻はしんどい思いをしているのではないでしょうか。 夫はどうして妻を自分のコミュニティの飲み会に参加させたがるのでしょうか? それを断る方法はあるのでしょうか? ■オンライン飲み会に妻の参加を強要する夫 以前から「夫が同僚や学生時代の友人が集まる飲み会に私を参加させようとして困る」という妻から相談が寄せられることはありました。 夫の同僚や友人は、妻にとってほぼ初対面の人ばかり。共通の思い出もなければ、話題もなかなか見つからないでしょう。そんなすでに出来上がっているコミュニティにたった1人で参加するのは居心地が悪いものです。人見知りをしてしまうタイプならなおさらでしょう。 お店での飲み会に参加していた頃なら、夫が妻を連れて行くのには理由がありました。それは、 「もし自分が酔いつぶれても妻が連れて帰ってくれる」 という安心感があったからです。 今はコロナ禍で会食や飲み会の自粛が叫ばれているため、お店での飲み会はオンラインに移行。「酔いつぶれても家だから、私がわざわざ参加する必要はないわね」と胸をなでおろした人見知り妻は多いでしょう。 しかし、オンライン飲み会に変わっても、なぜか妻を誘ってくる夫。初めましての人が多い中で、そのうえ慣れないオンライン飲み会への参加は苦痛でしかありません。でも、お店とは違って家にはいるので「ちょっとだけ、ちょっとだけ」と夫に言われたら、無下に断れないでしょう。 さらにオンライン飲み会では、お店のように閉店時間もなく終電を気にすることもないので、エンドレスとなってしまうことも。 「まだ、お店の飲み会に誘われていた時の方がマシだった…」 と、妻のため息が聞こえてきそうです。 ■「妻を友人や同僚に紹介したい」夫の本音は? 夫は、どうして妻を自分のコミュニティの飲み会に参加させたがるのでしょうか? 実は、夫が妻を友人や同僚の飲み会に参加させたがるのには、もう一つ理由が考えられます。それは、 妻をみんなに自慢したい からなのです。 しかし、自分から「うちの妻はすてきな人なんですよ」とか「こんな妻と結婚して幸せだ」とは言えませんよね。そこで、百聞は一見にしかずで、妻を飲み会に誘って友人や同僚に会わせ自慢しているわけなのです。 社交的な夫の愛妻自慢だと思えば、気を悪くする妻はいないでしょう。「私の気持ちなんてお構いなしで、なんて自分勝手な夫だろう」と思っていた社交夫もかわいく見えてくるのではないでしょうか。 とはいえ、よく知らない人との飲み会が苦痛なことには変わりありません。夫も最初こそは妻に気をつかうかもしれませんが、お酒が入って話が盛り上がってくると、 最終的に妻をほったらかし… というのが定石でしょう。 では、そんな気まずい飲み会への参加を、 夫を立てつつ断る方法 はないのでしょうか? ■夫に誘われたオンライン飲み会をうまくかわす方法 参加するのは気が重い夫のコミュニティ飲み会は、オンラインだからできる方法で離脱するのはいかがでしょうか? 例えば、最初の挨拶だけ参加して、あとは「おつまみ作ってきます」「子どものお世話が…」など 家事育児を理由にそっと飲み会から退席 すればいいのです。 お店での飲み会では途中で帰るのは難しいですが、オンライン飲み会なら途中退席しても目立ちませんし、理由を見つけやすいというメリットがあります。 もし、妻を自慢したい夫が「最後まで参加してよ」と言うタイプなら、事前にきっぱり断っておいてもいいと思います。 「そういう場では、何も話せずにニコニコしているだけの置物みたいになるだけだから、性格的にずっと参加するのはつらいの。最初だけみなさんにご挨拶するから、あとは頃合いを見て退席させてね」など、夫の希望にも沿いつつ断るのはいかがでしょうか。 あらかじめ夫にきちんと伝えておくことで、オンライン飲み会も抜けやすくなりますし、ぐっと精神的な負担も軽くなるでしょう。 社交的な夫ほど、コロナ禍による会食や飲み会の自粛といった 新しい生活様式に大きなストレス を感じていることでしょう。それを発散できるものはオンライン飲み会くらいなので、内向的な妻も少しだけ付き合ってあげましょう。 オンライン飲み会に一通り顔を出しておけば、夫の「妻を自慢したい」気持ちも満足して、リアルな飲み会が解禁になった時は参加免除となるかもしれませんよ。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年08月02日「1人目が生まれて数年…。 2人目の子どもはどうする? 」 厚生労働省が発表した 「2018 人口動態統計」 によると、合計特殊出生率は1.42。合計特殊出生率とは、出産可能とされる15歳から49歳の女性が1人につき平均何人の子どもを生むかという人口統計上の一つの指標です。 つまり、日本では女性1人につき出産している子どもの平均人数は1.42人で、子どもを2人以上持たない人が増えていることがわかります。 妻が2人目が欲しいなと思っても、夫の方が遠回しにその話題を避ける。その逆で、夫は2人目が欲しいと思っているのに、妻が1人目の育児に手一杯で考えられない様子ということもあるでしょう。2人目に対する夫婦の考え方のずれは、どのように埋めればいいのでしょうか。 今回は、 妻が2人目を欲しがっているのに、夫が消極的で協力してくれない 場合を考えてみましょう。 「2人目は欲しくない」そう言う夫がよく口にする2つの理由 夫婦で2人目に対する意見が合わないという場合、よく挙げられるのが次の2つの理由です。 ・育児に対する不安 ・経済的な不安 この2つのうちどちらか、もしくは両方が原因で、2人目が考えられないというケースがほとんどでしょう。 しかし、本気で2人目が欲しいと思っている場合、これらは根本的な原因とはなりません。というのも、どちらもたいていは「何とかなる理由」だからです。 例えば、実家が遠方で育児を手伝ってもらえないから不安というのなら、最近は行政の育児サービスが充実しているので、それらを活用する方法があります。また、仲の良いママ友に相談する、少し助けてもらうなどの方法もあるでしょう。 また、経済的な不安があるのなら、妻も働く、収入を優先して転職する、投資などでお金を増やす、親に一時的に助けてもらうなどの解決策が考えられます。 2人目が生まれたら、どんなことに一番不安を感じるかを夫婦で共有し、それに対して具体的にどうすればいいかを一緒に考え行動し、不安を払拭していく。この一連の作業は、夫婦の絆を一層強めるともいえます。 それすらもしたくない、そうまでして2人目が欲しいとは思わない、子どもは1人で十分と夫が感じているとしたら、 本当の原因は別にある のではないでしょうか。 2人目が欲しくない夫「もっとかまって」の赤ちゃん返りサインかも もし、夫が「2人目の育児に不安」と考えているとしたら、本当の原因は「妻が1人目の育児にかかりっきりで、 自分にかまってくれない不満 」が隠されているのかもしれません。 2人目について話し合った時、夫の口から「子育ての手が足りないだろう」「子どもが2人になっても育児、大丈夫?」といった言葉が出るようなら かまってサイン です。2人目が生まれたら、今以上にないがしろにされるのではないかという夫の不安が垣間見えます。 「たまには子どもより自分を優先して欲しい」と素直に妻へ言えるくらい夫が心を許せていたらいいのですが、もしかしたら子どもに嫉妬している自覚すら夫にはないのかもしれません。それが、2人目に消極的な態度に結びついていることも。 その場合は、子どもと同じとまではいかなくても、後回しにしていた夫に対して気遣いを見せたり、行政の子育てサービスなどが利用できることも説明し安心させてあげましょう。 2人目妊活に消極的な夫、隠された本当の理由は? 前出のかまって夫の場合は原因がとてもわかりやすいのですが、はっきりしない 漠然とした不安から2人目は欲しくない と考えているケースもあります。 1人目の子どもはかわいがってくれるし、育児や家事も手伝ってくれる。でも、2人目に関しては消極的という場合は、その漠然とした夫の不安が何に基づくのかを探り出す必要があるでしょう。 自分の収入では将来かかる2人分の教育費が捻出できないかもしれない、父親としての自分に自信がなく子どもをきちんと育てられないかもしれない、もっと自由な時間が欲しい、体力や健康に不安があるなど、原因はいろいろ考えられます。 また、1人目の子どもが生まれてみたら、実はそんなに子どもが好きではなかった、かわいいと思えないという夫も中にはいます。 子どもそのものが嫌なのか、子どもを持つことが嫌なのか 、それはなぜなのか。そういったことを突きつめて深く話し合う必要があるでしょう。そして、具体的にそれらの不安を取りさるための行動やアプローチをしてみます。 それでも不安が残るというのなら、さらにその先にある不安はなんだろうともっと話し合い、それが解決できることなのかできないことなのかを見極めて、どうするかを2人で考えていきます。 「子どもが好きではないと気づいた」という夫に「好きになれ」というのは無理な話です。ただ、子どもが嫌いになった原因は必ずありますから、子どもがどうして好きではないのか、どういったところが苦手なのかを聞いていきます。 例えば、子ども時代の思いや経験がそういう感情を生んでいることもあるでしょう。また、子どもが生まれたことで、自分の時間が奪われ、好きなことができなくなったのが原因ということもあるでしょう。 1人目が生まれたことで、 妻を女性として見れなくなった、EDになった など、言いづらい原因の場合もあります。 そういった夫の不安や不満を努力によって解決して2人目を望むのか、そこまでする必要はないと考えるのか、それは夫婦それぞれの考え方によって異なると思います。 妊娠のタイムリミットを夫に自覚させることも必要 男性よりも、女性の方が子どもを持てる期間は短いといえます。 日本産科婦人科学会の 「ART妊娠率・⽣産率・流産率 2016」 によると、 35歳を境に妊娠率が急速に低下 しているのがわかります。そのため、1人目は自然妊娠できたのに2人目がなかなかできないということも少なくありません。 しかし、女性に対して 男性は「妊娠のタイムリミット」に対する意識が低い 傾向にあります。そのため、妻は「なるべく早く2人目を」と考えますが、夫は2人目をどうするかといった夫婦で話し合うべき問題を後回しにしがちです。 そのため、夫婦そろって「2人目が欲しいね」という気持ちにようやくなった時には、もう年齢的に難しいということも。「あの時、きちんと話し合っていれば」「2人目を欲しい気持ちを夫はどうしてわかってくれなかったのだろう」と恨んだり後悔しないためにも、納得するまで夫婦で話し合うことをおすすめします。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年07月31日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。 これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。 そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。 今回は、 「『専業主婦はいいよな』夫の言葉にイライラ…プチモラハラ夫、どうすれば?」 という記事に寄せられたお悩みです。 記事では、「専業主婦っていいよな」という不用意なプチモラハラ発言に対してどう対処すればいいかについてご紹介しました。 しかし、記事のアドバイス通り 夫に対して笑顔を切り返しているものの、毎日のこととなるとつらくモヤモヤする妻 からお悩みのご相談が寄せられました。 ■質問:夫のプチモラハラに笑顔で切り返すのも限界に… 病気を機に退職し、専業主婦になってから 「『専業主婦はいいよな』夫の言葉にイライラ…プチモラハラ夫、どうすれば?」 記事と全く同じ状況になり、ストレスで胃がおかしくなりました。 記事での先生からのアドバイスで少し気が楽になりましたが、笑顔で切り返してはいるものの、やはり毎日のように「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」と言われるとモヤモヤします…。 ■回答:夫の嫌味の裏にある感情は「妻への甘え」 「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」と毎日のように言う夫。そう言われても、妻はどうリアクションすればいいのか困りますよね。病気をきっかけに退職なさったということですから、体調を整えるために専業主婦の道を選ばれたのだと思います。しかし、それでストレスがたまってしまうのでは元も子もありません。 アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが提唱した「人間の欲求階層説」というものがあります。人間の欲求には以下のように5段階あり、1の低い階層の欲求が満たされると、2、3…と、高次の欲求に向かっていきます。 1.生理的欲求(生きたい) 2.安全の欲求(生命を安定維持したい 3.所属と愛の欲求(社会や仲間に受け入れられたい 4.承認の欲求(価値がある存在と認められたい) 5.自己実現の欲求(自分らしく生きたい) 出典:産業能率大学出版部 A.H.マズロー著 人間性の心理学 改訂新版) 日本のような社会が成熟している環境であれば、1と2は満たされていて当たり前なので、人々は3以上の欲求に目が向いているのが日常でした。しかし、今回の新型コロナウイルス流行は「2.安全の欲求」を脅かすものであり、多くの人が今まで経験したことのない精神的な不安を抱えているのではないかと思います。 もしかするとあなたの夫は、「仕事のため外出する=感染(生命)の危機にさらされる」という恐怖、心配を強く持ってしまったのかもしれません。 または、夫はもともと仕事や人間関係など外の世界に不安や不満を抱えていて、それが新型コロナウイルス流行への不安から顕在化してしまい、あなたへの嫌味という形に変えてはき出されている可能性もあります。 もし夫が、これまでは日常的にあなたに対して不満や攻撃的な感情を持っていなかったのであれば、この嫌味は「妻なら聞いてくれるはず」という甘えから生まれた、不安解消の八つ当たりかもしれません。 ■「仕事をしていない自分には価値がない」という思い込みが潜んでいる? さらに、あなた自身の心の声にも耳を傾けてみましょう。病気を機に退職なさったとのことですが、もしかすると「仕事を辞めた専業主婦の自分、お金を稼いでいない自分は、社会的に価値がない」と心のどこかで感じていませんか? そのため、夫からの「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」の言葉に傷ついているにもかかわらず、我慢して何も言い返せずにいるのではないでしょうか。 オックスフォード大学の研究者が発表した論文「10年後になくなる職業」(原文:Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne 「THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?」 )は日本でも大きな話題を呼びました。それに付随して、いろいろな立場から述べられた記事が多くありますので、一度は目にしたことがあるのではないかと思います。 その中で「将来も残る仕事」の一つとしてよく挙げられているのが「人の命や感情に働きかける仕事、人と情感を交流させる仕事」です。育児はそのスキルを磨くのに最適な仕事といえます。人間の著しい成長を見守ることができるのは貴重な体験です。 自分の今後の仕事にも何らかの形でつながるかもしれない良い機会ととらえ、この時間には価値があり、子育てをしている自分自身の価値も認めてあげましょう。子育ては大変なことも多いですが、そうやってどっぷりと子どもと過ごす時間を楽しんでいただきたいと思います。 ■夫の嫌味から逃げず、真っ向から向き合う 夫の嫌味が甘えや八つ当たりであると理解しても、あなたがじっと我慢する必要はありません。それこそ、精神衛生上良くないことでしょう。 「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」と言われたら真顔で「それ本気で言っている?」と聞き返してみましょう。そして、「仕事を辞めてでも本当に毎日子どもと一緒に家にいたい?」と夫に確認します。 夫がしどろもどろになったり、「そんなことをしたら生活できないだろう」などとはぐらかすようなら、「冗談でもそのような言い方をされると傷つく」ときちんと伝えてもいいと思います。 または「子どもと一緒に家にいるのが楽だと思っているのなら、あなたもそうしたいよね。それなら私も何か社会の役に立てそうなことがないか探してくるから、その間子どもと家にいてね」と伝えて、休日に子どもをお任せして出かけましょう。 ハローワークで仕事を検索してみたり、興味が持てそうな資格はないか図書館で調べてみたり、ボランティアの登録をしたり、今できることを探してみてはいかがでしょうか。 また、仕事や学習、ボランティア活動ではなくても、子どもの園・学校の役員や町内会の地域活動を夫のかわりに引き受けて、無理のない範囲で外に出かけていき、夫に子どもと過ごす時間を持ってもらうのもいいと思います。 どんな形であってもいいので、今自分にできることを精一杯やりつつ、夫の不安な気持ちも理解して「一緒に頑張ろうね」という思いを伝えていけば、嫌味も少なくなってくるのではないでしょうか。夫の言葉をそのまま受け止めて自分を追い込まず、リラックスできるように少しずつ行動してみましょう。 これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。
2020年07月31日誕生日やクリスマス、子どもの入園・入学など、節目節目のイベントで贈られる義母からのプレゼント。 嫁として孫として大切にしてもらっていると感じる一方で、好みではないもの・子どもの教育に良くないものなどは正直、ありがた迷惑と感じることもあるでしょう。 しかし、義母からのプレゼントなので、断るにも角が立つし、受け取っても処分に困りますよね。多くの夫は「受け取っておけばいいんだよ」と言うだけで解決に動いてはくれないでしょう。 しかし、好意による贈り物でもママにとってはストレス。ジワジワと苦しめられ、贈り物が届くたびにため息が出て、お礼の電話をかけるのもつらくなるのではないでしょうか。 そんな義母からの 「ありがた迷惑なプレゼント」 は、どうすればいいのでしょうか? 義母からの「ありがた迷惑なプレゼント」2トップ 義母からのプレゼントで困るものといえば、大きく分けて次の2つのうちのどちらかに当てはまるのではないでしょうか。 ・自分の育児に対する考えに合わないもの ・自分自身の好みとは違うもの 例えば、おしゃれな義母だと洋服を贈ってくることもあるでしょう。「あなたに似合うと思って」と買ってくれた洋服でも、購入しているのはふだん義母が買い物をしているシニア向けのショップ。若いお嫁さんにとっては、色や素材、形が微妙だったりするでしょう。 自分へのプレゼントなら「ありがとうございます。でもこういう服は着る機会がなくて…」などと伝えることができますが、子育てや教育方針と合わないものは困りますよね。 例えば、「バレンタインデーに義母から子どもあてにチョコレートが送られてきたけれど、まだチョコは食べさせていないので困った」「クリスマスプレゼントがゲーム機。子どもにはまだ早いと思っていたから、事前に相談して欲しかった」といったママからの声も聞きます。 そういった義母からのありがた迷惑なプレゼントは、どうしたらいいのでしょうか。 困るプレゼントの断り方、処分の仕方 お菓子といった食べ物は、消費期限のある「消え物」ですから、比較的ストレスが少ないのではないでしょうか。 子どもにまだ食べさせたくないものであれば、とりあえず義母にお礼は伝え「ごはんが食べられなくなるから、あとでいただこうね」とすぐに 子どもの目の届かないところに片付けましょう 。その後、子どもが忘れた頃に親が代わりに食べたり、苦手なものなら人に譲ったり破棄したりすればいいと思います。 また、アレルギーが心配なものならお礼のあとにすぐ「実はアレルギーがありまして…」と伝えましょう。自分が不在のときに知らずに義母が与えてしまうこともありえますので、早めに知らせたほうがトラブルの種が減ります。 もし、義母から後日「〇〇ちゃんおいしいって言っていた?」などと感想を聞かれたら…と心配するママもいるでしょう。しかし、それはピンチではなくチャンスです。その時に「実はまだ食べさせないようにしているので、私たちがいただきました」と伝えれば、同じものが贈られることはなくなります。 しかし、洋服など「残る物」のプレゼントは困りますよね。子どもの洋服なら、次に会うときに着せて一度は見てもらえばいいと思います。そのとき「子どもはすぐ大きくなるので、次に会うときにはもう着れないかもしれないですね」と一言義母に伝えておくのはいかがでしょうか。 もし、子どもが洋服の好みが言えるくらいの年齢なら、直接義母に「こんな服がいい」と伝えさせるのもいいでしょう。例えば、息子しかいない義母の場合、女の子へ洋服を買った経験が少ないことから赤やピンクのフリルいっぱいな洋服が贈られてきて困ったという話を聞きます。 しかし、女の子は意外とシンプルな洋服が好きで、色の好みもはっきりしているため、義母のプレゼントを着てくれないことも多いでしょう。子どもに我慢させてプレゼントされた洋服を無理やり着せるくらいなら、「この子はこういった服が好きなんです」とあえて普段気に入ってる洋服を着せてアピールするのも一つの方法です。 義母に「迷惑だ」と言いにくいなら… もし、プレゼントに困っていると伝えにくいなら、ママがそう思っているのではなく、別の理由からと伝えればいいでしょう。例えば洋服なら「こういう形の服は保育園で禁止されているんです」などの理由はどうでしょうか。 また、お菓子なら「虫歯になるので◯歳まではあげないように歯医者さんから言われているんです」「一度食べてしまうと習慣になってしまうので与えないでくださいと園から言われているんです」とという理由なら、義母も納得してくれるでしょう。 「断っているのは私の意思ではありません」としつつ、義母にはとにかく伝えた方がいいと思います。特に、たまにしか会わない義母であれば 趣味や好みが伝わりづらい ですから、なおのこときちんと伝えた方がいいでしょう。 もしくは、子どものがっかりした顔を見せるのはどうでしょうか。趣味ではないプレゼントをもらったら、子どもは正直ですからあからさまに態度に出ますよね。それを大人がやると角が立ちますが、子どもなら許されることだと思います。 その様子を見たら、義母も自己満足なプレゼントはだんだんと贈らなくなるでしょう。事前に欲しいものを聞いてきたり、プレゼントの代わりにお金を渡すようになったりと、「ありがた迷惑な贈り物」に悩まされることはなくなります。 ゲームやスマボ、ルール違反のプレゼントは? ただし、ゲームやスマホなど、子どもは欲しがっているけれど、家庭のルールや教育方針に合わないものを贈られるのは困りますよね。 未然に防ぐために、「子どもが欲しがっても与えないでくださいね」と早めに義母へ釘をさしておいた方がいいでしょう。例えば「勉強をしなくなってしまうから」「SNSを利用すると危険なことに巻き込まれるので」など、あらかじめ伝えておきます。 しかし、義母の中には 孫に好かれたい一心 で相談なくゲームやスマホを買い与えてしまう場合もあるようです。それを防ぐために、中身がわからないプレゼントは すぐ子どもに渡さない ようにしましょう。中身がゲーム機など教育方針に沿わない物、子どもの年齢に合わない物とわかったら、前もって遊ぶルールを決める、時期を見て渡すなど親がある程度管理してもいいと思います。 それと同時に、義母には何をプレゼントするか事前に相談してほしいこと、物によっては受け取れないことなどを、 毅然とした態度 で伝えてはいかがでしょうか。せっかくプレゼントをしても孫の手に渡らないのであれば義母も残念に感じると思うので、次からはルール違反のプレゼントはしなくなるでしょう。 「こういったものは与えたくないんだけど、義母からの贈り物だから与えるしかない」というのは、余計なストレスですよね。義母の機嫌をとって家庭のルールを変えるのではなく、毅然とした態度で「ありがとうございます。でも…」をきちんと伝えることが肝心です。 どうして義母からのプレゼントにイライラするのか 好意とはいえ、なぜか心にモヤモヤしたストレスが残る義母からの困ったプレゼント。実母や夫、友だちなどから贈られたプレゼントより負担に感じるのはどうしてなのでしょうか。それは、贈られたプレゼントが、 義母のエゴイズム(自己満足) に感じられるからかもしれません。 ママやパパ、子どもの趣味や要望も聞かずに贈ってくる場合は、義母が単に自分のプレゼント欲を満たしたいだけとも考えられます。それは悪気なく無意識でやっていることかもしれないため、ママは強く言いにくいですよね。 そのうえ、義母からは感謝の言葉や態度を暗に求められるから、「ありがとうございます」「うれしいです」と心にもない言葉を口にしなければならず、自分に 嘘をついてる心苦しさ を感じるのでしょう。さらに、義母の好意であるプレゼントを ムダにしてしまう罪悪感 の2本立てでママを苦しめています。 それが積み重なってくるとストレスになり、義母と会うのが億劫になったり、義母自身を好きになれなくなるでしょう。そうなるくらいなら、口では義母に「ありがとうございます」と伝えはしても、感謝の気持ちは無理に持たなくてもいいですし、「困る」とはっきり言ってもいいと思います。 妻のイライラを増幅させる「夫の無責任な言葉」 義母からの「ありがた迷惑なプレゼント」に対して、妻が断っているのに、夫は 「いいじゃん、もらっておけば」 というケースも少なくありません。 おそらく夫の「もらっておけばいいじゃん」は多くの場合、あまり考えずに発している言葉だと思われます。義母からのプレゼントを断るために、自分がなにか行動しなければいけないのは面倒だから「もらっておけば」なのでしょう。 また、夫と義母は実の親子ですから価値観も近いところがあり、妻にとっては困ったプレゼントでも夫は「どうして困るの?」と不思議に思っていることもあるでしょう。 その場合は、「私は嫌なんです」としっかり伝えて、例えばゲームやスマホを受け取った場合「これで勉強しなくなったらどうする? あなた面倒を見てくれる?」とちゃんと考えて欲しい気持ちを訴えましょう。義母のプレゼントを断るより、受け取った方が面倒くさいことを認識してもらうのです。 義理の親といえど、もともとは他人です。夫も家族ではありながら他人です。育ってきた環境が違うのですから、プレゼント一つとっても 価値観の違い は出てくるものです。 一方で、妻の「親なんだから、こうしてくれるのは当たり前」「夫なんだから言わなくてもわかるでしょう」と 伝える努力をおろそかにするのも甘え といえます。 たかがプレゼント、されどプレゼント。そんな小さなストレスが積もり積もれば、義母や夫に対して「顔も見たくない」の気持ちが爆発しかねません。それを避けるためにも「お礼は言うけれど、困ったプレゼントは毅然と断る」という姿勢が肝心です。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年07月31日緊急事態宣言が解除になり、少しずつ世の中が動き始めてきましたね。とはいえ再び感染の波が襲ってくる可能性はありますので、日常のあらゆることに対して以前とは違うカタチの変化が起こりつつあります。 いままで慣れ親しんできたことを手放すのはスッキリする反面、怖く感じることもありますよね。さてあなたは変化を苦手とする安定志向が強いでしょうか、それとも変化を楽しいと感じるタイプでしょうか。 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.今日は大勢でバーベキューを楽しんでいます。するとあなたが大事にしている帽子が風に飛ばされ、木の枝にひっかかってしまいました。あなたの身長ではジャンプしても帽子に手が届きません。さてあなたが最初に取る行動はどれに一番近いでしょうか。 1.木の幹をゆすって落とそうとする 2.木の枝など棒になるものを探して帽子をひっかけて取ろうとする 3.背の高い人に助けを求める 4.木に登って帽子を取ろうとする 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「木の幹をゆすって落とそうとする」を選んだあなた あなたはおっとりタイプで、どちらかというと安定した環境を好みますが、自分のなかでなんらかのスイッチが入ったときには大胆な行動に出るタイプです。突然ショートヘアにしてみたり、部屋の模様替えをしてみたりと周囲を驚かせることがあるでしょう。 2、「木の枝など棒になるものを探して帽子をひっかけて取ろうとする」を選んだあなた あなたはどちらかといえば変化を好むタイプで、同じことをずっと繰り返すような日常だと飽きてしまうでしょう。ただし仕事の異動や子どもの学校のクラス替えなど、自分が望んで起こした変化ではない場合は適応するのに時間がかかり、以前の状態に固執することがあります。 3、「背の高い人に助けを求める」を選んだあなた あなたはいわゆる保守的なタイプ。あまり変化を好まず、自分の慣れ親しんだ環境に留まろうとする傾向が強いです。よく言えば慎重なので、冒険をしない分、失敗も少ないですが、たまには自分の苦手な分野にもチャレンジして、アタマの柔軟性を鍛えておきましょう。 4、「木に登って帽子を取ろうとする」を選んだあなた あなたは好奇心が強く冒険家タイプ。もちろん変化を好みますので世の中がアップデートされていく時には真っ先にその波に乗っていきます。たまに先走りすぎて理解を得られずに、周囲から浮いてしまうこともありますが、時間がたてば理解されていくでしょう。 いかかがでしたか? これから夏にかけて「新しい生活様式」が定着していき、だんだんと変化の兆しが見えてくると思われますが、自分にとって何がベストかを見極める判断軸を持って毎日を送りたいものですね。ところで、いまのあなたにとって重視すべき「新しい生活様式」とはなんでしょうか。 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「あなたが今注力すべき「新しい生活様式」とは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年07月15日あっという間に2020年も半分近くが過ぎようとしています。今年は年初からなにかと異例づくしの毎日で、仕事や家事も想定外のことが起こり、心身ともに疲労がたまってきている方も多いかもしれません。 しかもそろそろ梅雨のシーズンも始まり、なんとなくどよーんとした気分になりがちですが、いまのあなたの「ココロ」はどれくらい元気を保っているでしょうか? 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.今日は久しぶりに山登りすることに。お天気にも恵まれ気分良く歩いていたら、なんとなくリュックが重い感じ…中を見てみたら、リュックの底のほうに思いがけないものが入っていました。それは何だったと思いますか。 1.水筒 2.地図とコンパス 3.カロリーメイト 4.双眼鏡 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「水筒」を選んだあなた あなたは変化することにあまり抵抗がなく、飄々と適応していくタイプなのでココロの元気度は比較的高いほうでしょう。しかし身体的には疲れが知らず知らずたまっていそうです。体調の悪化は精神的にも影響を与えますので、意識して休息をとるようにしましょう。 2、「地図とコンパス」を選んだあなた 大変な状況やピンチになると逆にやる気が出て前向きになれるあなたは、元気なココロを保っているようです。周囲の人もあなたから希望や勇気をもらっているはず。とはいえ頑張り過ぎないのがこれまたあなたのいいところ。大きな時代の変化を乗り切っていけます。 3、「カロリーメイト」を選んだあなた あなたはいまやらなくてはいけないことが多すぎるのか、ココロの活力が枯れ気味になってきているようです。忙しすぎて身体も疲れているかもしれません。まずは寝て身体を休めましょう。何かひとつ「好きなこと」を生活に取り入れて自分のご機嫌を取るのもおススメです。 4、「双眼鏡」を選んだあなた あなたはいま、自分の将来や生活の先行きに不安を感じてココロの元気度がややダウン気味かもしれません。未来の予測は難しいですが、まず今日できることに注力して「いま」に集中しましょう。日常に瞑想などを取り入れるのも精神の安定に効果的です。 いかかがでしたか? それぞれがどんな状況であっても笑顔を忘れず、自分ができることを頑張る毎日の先に明るい未来があるだろうことを信じたいものです。そのためにも自分の気分を上げる心がけや習慣があるといいですね。いまのあなたにぴったりな気分アップ法はどんなものがあるでしょう? 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「今のあなたに効果的な「気分UP行動」は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年06月15日出産した途端、授乳、抱っこ、オムツ替えの無限ループで、なかなか夜もゆっくり寝られないですよね。さらに、しばらくはガルガル期ということもあり、イライラモヤモヤすることが多いと思います。 突然涙が止まらなくなったり、落ち込んだりすることもあるでしょう。そんな時、決まってかけられるのが「赤ちゃんが小さいからしょうがないよ」「子育てって大変だから」という言葉です。 そう言われると「そうか、このイライラモヤモヤは育児のせいなんだ。もしかして、自分は 育児ノイローゼなのかも… 」と思うかもしれません。 でも、それは本当に育児の大変さに対するイライラモヤモヤなのでしょうか? もしかしたら、原因は別にあるかもしれません。今回は、子育てママが勘違いしてしまう、 育児が原因ではないイライラモヤモヤ についてお話ししましょう。 ■そのイライラモヤモヤ、育児が原因ではないかも? 育児は一生のうち何回も経験することではないし、少子化のため身近に相談できる人も少ないため、ひとりで悩むママは多いでしょう。育児は完璧にやらないといけない、良妻賢母でなければいけないと自分自身を追い込んでしまい、育児がつらい、苦しいと感じてしまうことも。 確かに、出産によってママの生活は一変します。夜は授乳のために頻繁に起きなくてはいけませんし、ひとりの時間もなくなり食事もおでかけもままなりません。そもそも 命を預かること自体の責任 が重すぎて相当ストレスを感じますよね。 それに加え、産後のホルモンバランスの変化から、自分以外の人やものに対して攻撃的になる、いわゆる 「ガルガル期」 もしばらく続きます。 出産後のママからの「突然涙が止まらなくなった」「うまくできない自分を責めて落ち込んだ」「夫に当たり散らしてしまった」といった声は少なくありません。 「もしかして私、育児ノイローゼなのかもしれない」 と追い込まれている方もいるでしょう。 そういった時、周囲はたいてい「仕方ないよ、育児が大変なんだから」となぐさめの言葉をかけてくれます。「そうか、育児が大変だから、私はこんなにイライラモヤモヤしているんだ」とママも納得するかもしれません。 しかし、そのイライラモヤモヤは本当に育児だけが原因でしょうか? 子どもを育てる大変さだけが、ママを追い詰めているのでしょうか? 例えば1日、夫や親に子どもを任せてひとりで出かけても気が晴れない。夫がどんなに家事育児を分担してくれても、イライラが止まらない。そんな時は、育児が原因ではないかもしれません。 ■あなたのイライラモヤモヤは何が原因? 直面しているつらい気持ちの原因が、育児かどうかをチェックする方法が一つあります。それは「誰(何)に責められていると感じるか?」を自分自身に問いかけてみるのです。 もし、育児が原因なら、あなたを責めているのは 「あなた自身」 。「どうしてちゃんとできないんだろう」「子どもが泣いている理由がわからない」など、自分が思い描く理想の子育てができていないと感じ、自分を責めてしまうのです。 日本には昔から、3歳までは家で親が子育てするのが望ましい、ミルクより母乳の方が丈夫な子どもが育つ、夜中の授乳や添い寝は必須といった 「育児神話」 が存在します。 実際は、その全部もしくは一部はすでに科学的に間違いであると証明されていますが、もしかしたら、そういった育児神話にとらわれて、自分で自分を責めてしまっているのかもしれません。 そんな時は、夫に「もう限界なので今日は家事をやめます」と放棄宣言をして、まずはぐっすり眠ること。また、短時間でもひとりの時間を作るなど工夫してみましょう。 一方で、あなたを責めていると感じるのが自分以外の場合は、イライラモヤモヤの原因は育児ではなく、その人やものかもしれません。 例えば、義母から「母乳で育てていないの?」と言われた、夜に子どもが泣いているのに夫は全く起きる気配がない、早く復職したいけれど保育園に入れなかったなどは、どれも育児に関係するイライラモヤモヤです。 しかし、あなたが責められていると感じているのは、それを 発した人や環境 に対してではないでしょうか。自分で自分を責めているのか、他人から責められていると感じているのかをチェックすることで、あなたのつらいと感じている原因がはっきりしてきます。 ■イライラの原因が実母・義母にある場合の対処法 育児を媒介として、他人に責められていると感じつらいのだとしたら、どうしてそう感じるのかをさらに深く自分自身に問いかけてみましょう。 例えば、親が育児に口を出してきた時にカチンとしたのだとしたら、どうして素直にそのアドバイスを聞けないのかを自分に問いかけてみるのです。 もしかしたら、親のアドバイスは古い常識で、今の育児とはもうかけ離れているのに、押し付けられていると感じているのかもしれません。もしくは、親がいつまでも自分を子ども扱いして、育児にまで指図しようとしてきているのを嫌だと思うこともあるでしょう。 それまではつかず離れずの距離で実母や義母といい関係を築いていたのに、子どもが生まれた途端、いろいろ育児に口出しをされて仲がこじれたという話をよく耳にします。 おそらくこれは、実母・義母に 「育児の先輩」意識 があるからでしょう。娘(嫁)の仕事や趣味、人間関係などはよくわからないけれど、育児は自分もかつてやったことがあるから、 「余計な一言」 を言ってしまうのです。裏を返せば、実母や義母は育児が唯一、遠慮なく口を出せる分野と思っているのでしょう。 そういった時は、アドバイスされたことや行動が本当に正しいことなのかどうかを冷静に見極めることが大事です。それが、育児の古い常識であったり、ただの思い込みであったり、単なる習慣の違いだとわかったら、それに対して自分はどう振るまえばいいかを考えてみます。 実母・義母には「今はもうそれは違うそうなので、保健師さんの指導に沿ってやってます。見守っていてくださいね」と直接もしくは夫を通して、きっぱりと伝えるといいでしょう。 ■イライラモヤモヤの原因が夫や環境にある場合の対処法 イライラモヤモヤの原因が夫の言動や行動にあるようなら、 実力行使 に出てみてはいかがでしょうか。 例えば、家事がおろそかになっていることを夫に注意されたとしたら、先でも紹介したように、「今、育児が大変で、体力も落ちています。倒れそうなので睡眠時間確保のために今は寝ます」と宣言するのもいいでしょう。 育児は母親の担当という風潮が未だに残っていますが、夫もわが子の親です。どんどん弱音をはいて、どんどん頼って、育児や家事に巻き込んでいくようにすれば「家事をちゃんとしたら?」といった心ない言葉は出てこなくなるでしょう。 また、 育児に不親切な環境 へのイライラもありますよね。気軽に預けられる先がない、保育園に入れられなかったなどが挙げられるでしょう。特に用事がなくても、地元の保育園の一時保育や保育ママなど、行政サービスを調べて利用してみるのがおすすめです。 家族以外にも預け先を確保しておくことは、ママの気持ちの安定にもつながりますし、急遽お願いしなければいけないことが起こっても、預け慣れていればお願いしやすいですね。 人に頼るのが苦手なタイプは「子どもが小さいのに他人へ預けるなんて…」と抵抗を感じる人もいるでしょう。 しかし、夫婦共働きであれば、子どもを保育園などに預けたりと他人の手を借りるのは普通のこと。「長時間預けて、何かあったらどうするの?」といった言葉を口にする人もいますが、母親ひとりの育児の方が絶対に安全とは限りません。 逆に、保育のプロに育児をお願いできて、自分はイライラモヤモヤから解放されるのですから一石二鳥ではないでしょうか。日本には「苦労してこそ子育て」といった風潮がありますが、育児の大変さと子どもへの愛情は、決して正比例ではありませんから、 罪悪感を覚える必要はない のです。 子育て中のイライラモヤモヤ、その原因が本当はどこにあるのか。ぜひ今一度、自分に問いかけてみてくださいね。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月12日外出自粛によって自宅でジッとしていると、不要品についつい目が止まり「断捨離でもしようか」と始めている方も多いようです。 いわゆる 「コロナ断捨離」 です。 しかし、それを阻むのが、同じく在宅時間が多くなった 夫の存在 です。「え、捨てるの?」「まだ使えるよ」「何かの時には役に立つのにもったいない」と隣でグチグチ言うだけで、手伝おうともしない夫…。 「その“何かの時”は永遠にこないんじゃー!」 と、妻の心の叫びが聞こえてきそうです。そんな 「捨てられない夫」の対処法 をこの機会にご紹介しましょう。 ■片付けられない夫とは違う「物が捨てられない夫」 収集癖は、女性よりも男性に多いと言われています。物が捨てられないのは、この収集癖が影響しているようです。 混同されがちなのが、片付けられない夫と物が捨てられない夫。しかし、この2つには大きな違いがあります。 片付けられない夫というのは、そんな自分はダメだと自覚し 罪悪感 をいっぱい抱えているけれど、片付けられないというタイプ。一方、物が捨てられない夫は、それを 悪いことだと思っていません 。逆に、物を大切にして良いことをしていると勘違いしているくらいです。 そのため、片付けられない夫をきれい好きにするよりも、捨てられない夫に断捨離させる方がずっと難しく厄介なのです。 ■どうして夫は物が捨てられないのか? アメリカ精神医学会(APA)より刊行された 「DSM-5精神疾患の分類と診断の手引」 で「ためこみ症候群」というのが紹介されています。これは、所有物を捨てたり手放したりすることに不安を感じ、強い抵抗感を持つ症状です。 一方で、ある一定の物にだけ価値を見出し、収集するコレクター癖というものもあります。ためこみ症候群は「捨てる、手放すことが不安」と感じるのに対し、コレクター癖は「集めないと気がすまない」タイプです。 物が捨てられないとはいえ、ほとんどの場合、上記の疾患には当てはまらないでしょう。単なる「もったいない」「思い出があるから」「いつか使えるかも」といった気持ちから捨てられないのだと思います。 物が捨てられない夫は、小さい頃からいろいろな物を集めては捨てられないという性質だったのかもしれません。 そういえば、トミカやプラレール、カードゲームのカードなど、男の子のおもちゃには収集癖をくすぐる物が多いですよね。 ■捨てられない夫と捨てたい妻、その間の「大きな溝」 物が捨てられない夫に対して、妻はどうしてイライラするのでしょうか。それは、夫婦間で「とっておきたい物」と「捨てていい物」の 価値観が大きく違う からでしょう。夫にとって大切なものでも、妻から見たら家を占領する価値のないものと感じる、そのズレが原因でしょう。 つまり、妻は夫のことを物が捨てられない人と感じているかもしれませんが、必ずしもそうではなく、大切にしている物が違うだけかもしれません。夫からしたら妻に「次から次へ洋服を買うな」「靴やカバンが俺の10倍はあるな」「キッチン用品ってあんなに必要なのか?」と感じているかも。 しかし、妻にはきれいでいてほしい、家事に関わる物は生活に直結するなどの理由で、口に出していないのかもしれません。それに、たいてい家にいる時間が夫よりも長く、家事を取り仕切っているのも妻という場合が多いため、妻の方が 物の量や使い道が一層気になる のもわかります。 また、 物を捨てる時の夫の態度にイライラ するという妻の意見もあります。 前述したように、断捨離しているそばからグチグチ言って手伝わない、「妻に無理矢理捨てさせられている体」で不機嫌になっていくといった夫は少なくありません。妻は断捨離ですっきり気持ち良くなりたいのに、まるで悪者になったように感じモヤモヤしてしまいます。 おそらく、この夫の態度は「自分の捨てる気持ちに思い切りをつける」儀式なのだと思います。物を捨てるという決断をする 責任を妻に押し付けている だけなのです。そんな被害者を演じている夫に、妻は罪悪感を覚える必要はありません。決断をできない夫を助けてあげている、捨てる気持ちを後押ししてあげていると思えばいいのです。 夫自身は自覚がないかもしれませんが、「えーっ、捨てるの?」と言いながら捨てる責任や罪悪感から逃れ、それを引き受けてくれる妻の存在は ありがたい と思っているはずです。 ■夫が率先して断捨離をするようになる秘訣 夫にも気持ち良く断捨離をしてもらえるようになる方法はあるのでしょうか? もし、夫が「思い出だから」とどんどん物を増やすタイプなら、 収納スペースをある程度制限 するといいでしょう。例えば、学生時代の思い出の品をためこみ、さらに妻、子どもとの思い出も加わってふくれあがっているようなら「思い出の品スペースはここからここまで。あふれたものは捨てるからね」と量に制限を設けます。 すると、ためこんだまま放置し忘れていた物に対して夫も意識が向くようになり、取捨選択をするようになるでしょう。夫は「スペースからあふれたから」と捨てる言い訳も得られるわけです。 「まだ使えるから」とためこんでいる物には、「ネットで高く売れるみたいよ」「欲しいっていう人がいるんだけど」と提案してみてはいかがでしょうか。物がなくなる代わりに、 お金や感謝の気持ちが得られる ので、物が捨てられない夫も耳を貸すでしょう。 それでもなかなか断捨離が進まないようなら 「決断箱」 を設置してみてはいかがでしょうか。箱を用意し、手放すのに迷っていた物をそこに移動させるのです。それからしばらく時間をおいて、執着していたものが目に届くところからなくなっても大丈夫であることを少しずつ夫に認識させていくのです。 最初は、小さな物から始めていくといいでしょう。夫が決断箱に入れたことすら忘れてしまった頃を見計らって、「いつものところになくても大丈夫だったね。なくなっても何も不便なことはなかったと思わない? じゃあ、思い切って処分しようか」と提案してみましょう。 決断箱に入れておく期間ですが、まずは1カ月、次に2カ月、3カ月…と、夫に声がけをします。その物に対する執着=決断箱期間なので、執着度合いが高い物ほど長期間に及ぶ覚悟を。そうは言っても、おそらく半年、1年と長くなってくると、夫も気持ちの整理がつくのではないかと思います。 こんな面倒な手順を踏むよりは、夫にも同じようにいらない物を潔く捨ててくれる決断力があれば…と妻はみんな思うでしょう。しかし、いくら夫婦でも価値観をすり合わせるのは至難の技。どうしていらないかの理由づけを説明して、夫が納得できるかどうかに断捨離の成功はかかっていると思います。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月10日夫の浮気が発覚! しかし、子どももいて将来も不安だし、夫も反省しているようだから…と、離婚を回避する妻は少なくありません。 しかし、夫の浮気によって傷ついた気持ちは残ります。思い出すたびにつらくて、夫にどう接すればいいのかわからないというのが正直な気持ちでしょう。 離婚はしないけれど、浮気した夫は許せない 。そんな気持ちとどうやって付き合っていけばいいのかを紹介しましょう。 ■許せない私が悪いの? いつまでもつらい理由 離婚しないと決めたけれど、浮気をした夫を許す気持ちにもなれない。一番信頼していた人から裏切られたのですから、その気持ち、痛いほどわかります。 しかし、芸能人がよく言う「女遊びも芸の肥やし」ではありませんが、夫の浮気に対して「そういうこともあるよね」とあまり気にしないタイプの女性もいます。その違いは何なのでしょうか? 私が思うに 「正しいか、正しくないか」 をどれだけ重要視しているかが、夫の浮気を許容できる・できないにも影響しているように感じます。許せるタイプの人は、善悪のグレーゾーンが広いのです。逆に、許せないタイプは、白黒はっきりつけたい正義漢の強い人といえるでしょう。 人は曖昧(あいまい)な部分が多く、良い悪いではっきり物事は決められないと考える「グレーゾーン広めタイプ」は、夫の浮気にも寛容ですが、裏を返せば自分の浮気心にも「ダメだと思っても、気持ちが抑えられないこともある」と考えています。 一方、夫の浮気を許せないタイプは、自分に対しても厳しく「ダメなものはダメ」と理性的に感情を制御できる人でしょう。夫にも同じように求めるため、浮気が発覚した際、自分と夫は考え方が違ったことに愕然とし、一層裏切られた気持ちを強く感じるのです。 そういう人は、夫の浮気が許せない自分を「私は心が狭いんだろうか?」と責めてしまうこともあるでしょう。しかし、浮気は夫婦間において、された側がかなりつらく感じる裏切り行為といえますから、傷つき許せないのは当然です。自分を責める必要はありません。 ■夫の浮気を許せない気持ち、どうすれば? 結論を言ってしまうと、夫の浮気で傷ついた心に効くのは、やはり 「時間薬」 。時間はかかりますが、思い出さなくなるのを待つしかありません。 でも、そうなるまでがつらいですよね。それは当たり前のことで、すぐに受け入れられるものではないでしょう。 ただし、つらい気持ちに耐えきれず夫を責めたり、自己憐憫(れんびん)に浸ったりするのはおすすめできません。そのたびに夫はあなたにやさしくしてくれるでしょうが、行き過ぎると逆効果になってしまいます。 そうやって夫の罪悪感に訴えているうちは自分から離れないだろうと妻は思いがちですが、いつまでも過去にこだわり、罪悪感で夫を心理的に拘束しようとし続ければ、たとえ自分が悪いとわかっていても夫はそこから逃れたくなるでしょう。そのため、また浮気に走ってしまうことも。 許せない気持ちを昇華するには、自分自身の感情を表に出し、思いきり泣いた方がいいですし、つらいならつらいと口に出した方がいいでしょう。ただし、夫の罪悪感をあおる行為になっては逆効果なので、「しばらくつらい気持ちは出すけれど、精神的に持ち直すまでは放っておいて」と伝えましょう。 ■「なかったこと」にする夫の態度に怒り倍増 中には、しばらくしてほとぼりが冷めると 「浮気なんてなかった」 といった態度をとる夫もいます。妻はまだつらく苦しい気持ちを抱えているのに、浮気前の平常運転な日常を始める夫。そんな態度に妻が怒りをぶつけようなら「まだ気にしているの?」と言われ、さらに傷つくこともあるでしょう。 しかし、夫のこの態度には理由があります。「なかったことにする」態度というのは、実は「夫婦関係を早く修復したい」という気持ちの表れなのです。 夫自身もなかったことにできないとわかっているけれど、浮気発覚前の生活を取り戻せば、前のように妻と仲良くできるのではないかと考えているのです。 妻の目には「悪びれない夫」とうつるかもしれませんが、夫としては過去をなかったものにしようという考えはなく、未来を妻と楽しく過ごしたいという気持ちが強いのです。その一歩として、浮気前の仲が良かった頃の生活を演じる努力をしているともいえます。 とはいえ、そんな夫の態度にイライラする気持ちもわかります。妻としては「夫にずっと謝り続けて欲しいわけではないけれど、そんなにすぐ元通りに戻れるわけがない」というのが本音でしょう。そうやって、すぐ気持ちを切り替えられる夫に不信感を抱くのも無理はありません。 ですから、そんな夫には冷静に「楽しくやろうとしてくれるのはうれしいけれど、なかったことにはしないで。今度、浮気をしたら二度目はないからね」と釘を刺してもいいと思います。 ■夫を好きでなくてもいい、元通りにならなくてもいい それでも、夫を許せない気持ちでつらくなったら、 離婚しなかった理由をもう一度思い出す のもいいでしょう。どうしてやり直そうと思ったのか? それでも夫が好きだったから、子どもがかわいそうだから、収入面で不安だったから、単に世間体を気にして…と、理由はそれぞれだと思います。 正直、純粋に「夫が好きだから」だけが理由の人は少ないのではないでしょうか。育児や経済的な不安から離婚をあきらめた人は、そういった愛情以外の理由に重きを置いて夫と生活してもいいと思います。 子どもやお金、世間体のために夫婦という形をとる、夫への愛情は今はなくてもいいと割り切るのです。今、妻がつらい理由の一つに、夫を昔のように好きになりたい、元通りの生活を取り戻したいという気持ちが強いからでしょう。 しかし、夫婦関係というものは浮気といった波風が立たなくても変化していくものです。それは、子どもの巣立ちかもしれませんし、リストラ、病気やケガ、親の介護など、そのきっかけはいろいろあります。結婚を続けるうえで、夫への愛情がずっと変わらないことは理想かもしれませんが、その時々、状況によって相手への思いの形が変わっていくのは仕方ないと思います。 自分たちは今どういう夫婦なのか、どういう理由で一緒にいるのかを認識できてさえいればいいのです。それを続けるうちに「時間薬」が効いてきて、夫も成長し自分自身も変わり、夫婦関係も良い方向へ向かうかもしれません。それが、夫の浮気によるつらさや苦しみにも変化をもたらすでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月09日新型コロナウイルスの流行により日本、いえ世界全体が外出自粛となっている今、家族全員が朝から晩までずっと家で過ごすことも多いでしょう。外部とのコミュニケーションが限られているため、1日のうち口をきいたのが家族だけということも。 しかし、夫にいろいろ話しかけてみるけれど、 話が弾まない、生返事ばかり ということはありませんか? 「そういえば、最近は夫とゆっくり話すこともなくなっていたな…」「いざ夫とゆっくり話せるとなっても、何を話せばいいかわからない」など、夫と1対1で話す習慣がなかったことにがく然とする人もいるでしょう。 付き合っていた頃はいろいろ話していたはずなのに、どうして夫と話せなくなったのでしょうか? また、夫も話しかけてこなくなったのでしょうか? 今回は、 会話がない夫婦となってしまう理由と、その対処法 についてご紹介しましょう。 ■夫婦で会話がなくなる理由は? 結婚生活が長くなってくると、だんだんパートナーの考えていること、やることは大体わかってくるので、あえて聞いたり伝えたりといった会話はなくなってきますよね。 それはある意味、 お互い分かり合えて、信頼している からというのがあると思います。一方で、新しい発見もなくなって「この人は、良くも悪くもこういう考えをしてる人」と、 慣れとあきらめ を感じている部分もあるでしょう。 それは妻だけではなく、夫も同様です。 ■夫が話さなくなる理由、妻が話さなくなる理由 夫が会話をしなくなる理由の一つに、仕事モードから家庭モードへの 気持ちの切り替えがうまくできない というのがあります。特に、忙しい時期は、家に帰っても仕事モードが抜けず無口になってしまうのでしょう。 仕事モードが抜けきっていないのに、妻から子どもやママ友、近所の話をされても、頭に入ってこないから生返事になる、話を聞く態度も取れないという夫が多いのです。 一方、女性は男性よりも話し好きな人が多い傾向にあります。そのため、子どもが小さい時は、普段の話し相手が夫だけという場合もあるので、帰宅した夫をつかまえていろいろ話したいと思います。 しかし前述のように、話しかけても夫がうわの空で話が続かなかったり、話している途中なのに席を立つなどが続くと、妻も 「私の話には興味がないんだな」 と感じ、だんだん話しかけなくなっていくようです。 必ずしも、「夫婦の会話がない=夫婦関係がダメ」とは限りません。会話がないことが心地良いと感じる夫婦もいます。 しかし、相手に興味がなくなって会話をしなくなっているとしたら、話は別です。相手も自分も変化し成長しますよね。でも、 「この人はこういう人、夫婦関係もこんなもの」 と決めつけて、あきらめてしまったり考えなくなったりするのは、悪い方向に向かっていると言えます。 「興味がないから会話がない」夫婦というのは、黄色信号です。嫌いあっているわけではないけれど、一緒にいる意味を感じられない場合、子どもが巣立った後に離婚の危機が訪れる夫婦も少なくありません…。 ■「嫌いではないけれど興味がない」そんな夫婦の特徴は? 会話がなくても大丈夫な夫婦と、会話がないことで危ない夫婦。その違いは 「相手のことを考える時間があるかどうか」 です。 例えば、一緒にいる時は「ちょっと具合が悪そうだな」「今日の夕ごはん、何が食べたいかな」と想像したり、夫が外出中なら「今、何しているのかな」「今日は、何時に帰ってくるだろう」など、相手のことを思い出し、気にかけている時間や回数が1日どれくらいあるかが見分けるポイントだと思います。 1日中、全然夫のことを考えることがなかった、その存在を全く意識していなかったとしたら要注意。1日が2日、3日…気づいたら1週間たっていたとなると、夫はただの同居人。そばにいても考えないとしたら最悪、夫を 動く置物 のように見ているのではないでしょうか。 この「相手への無関心」が夫婦危機となるのは、妻だけでなく夫にも言えることです。特に、お互いが忙しい共働き夫婦の場合は、経済的にそれぞれ自立していることもあって、「嫌いではないけれど一緒にいる意味がない、離婚しましょう」となりがちです。 ■夫婦の会話を取り戻す3つの対処法 夫婦に会話がないことに危機感をもっている妻はどうすればいいのでしょうか? まずは、夫に対して 1日1分でもいいので意識的に関心を向ける 習慣を身につけましょう。そして、あきらめずに話しかけてみてください。 話の内容選びも重要です。過去に起こったことではなく、2人で歩むであろう 未来の話をする のがおすすめです。例えば「次の休みはどうする?」「家はいつ頃購入したいよね」「子どもには、こんな進路を歩ませたいね」など、未来に関する話は夫自身にも関わってくることなので、関心がなくても答えてくれるでしょう。 未来の話を通して、「子どもに対してこういう考えを持っていたのね」「以前は仕事が忙しくてそれどころではないという感じだったけど、家の購入も考えられるようになったのかな」など、夫の変化にも気づき、新しい発見もあるのではないでしょうか。 そういった未来の話を、1週間に1回でもいいから話すようにしてみましょう。前述しましたが、会話がなくてもお互いが心地良いのなら問題ありません。しかし、「会話がない=相手に興味がない」という夫婦には、浮気の隙も生じがちです。 一緒にいる意味がない、何を考えているかわからない、寂しい、将来どうするつもりだろうと不安を感じているのなら、妻から話しかけてみてはいかがでしょうか。 それでも夫の反応がイマイチだとしたら、 話しかけるシチュエーションを変えてみる のもいいでしょう。帰宅した時に話しかけても生返事なら、出勤前の朝に話しかけてみる。平日は疲れているようだったら、週末のリラックスしている時を狙って話しかけるなど、いつもと違うシチュエーションで声をかけてみるのです。 ■夫婦の会話がない、夫は妻ほど気にしていない 夫婦の会話がないことに対して、 夫は妻ほど気にしていない 傾向にあります。そのため、夫婦の会話がないことが悩みというご相談は、たいてい女性から寄せられます。 男性は「話さなくてもわかってるだろう。だから、わざわざ話す必要はない」と考える人が多いように感じます。そのため、結婚生活が長くなればなるほど、以前はわりと話すタイプだったのに、だんだん会話がなくなっていったというケースがほとんどでしょう。 しかし、会話がないことによって、夫婦関係も冷えていくものです。 気づいた時にはもう手遅れ ということもあるので、早い段階でそういった不安は摘み取った方がいいのです。 先にご紹介した3つの対処法を試しても、話の最中でもスマホの操作をやめない、話の切れ目でもないのに席を立つ、トイレに行くなどする夫は、もしかしたら別の理由があるのかもしれません。 具体的には、妻以外に興味を持っている存在がいるなどですが、そういう夫の変化にも話しかけることで気づけますよね。そのためにも、まずは夫に話しかけてみましょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月07日一言でケチな夫と言っても、いろいろなタイプがいます。 自分にはお金をかけないけれど家族には惜しみなく使う「家族を大切にするケチ夫」、逆に自分には投資するのに生活費は出し渋る「家族にケチ夫」、羽振りがいいのはフリだけで実はお金に細かい「見栄っ張りケチ夫」などなど…。 その中でも一番妻にとって迷惑なのは、妻にだけお金を出し惜しみする「釣った魚にエサはやらないケチ夫」でしょう。今回は 「困ったケチ夫のタイプと対処法」 についてお話ししましょう。 ■夫はどれ? 最近のケチ夫4つのタイプ 自分の夫はケチなのか? それともケチではないのか? そんな疑問を持ったことはありませんか? 付き合っていた頃と結婚してからでは、お金の使い方がガラリと変わる男性は少なくありません。しかし、家計やお金の使い方については夫婦でも話し合いにくいことなので、ましてや親や兄弟、友だちには相談しにくいですよね。 最近のケチ夫のタイプには、大きく次の4つに分けられます。 1.趣味らしい趣味がないケチ夫 お金がかかるから、あえて趣味を持たないという全般的なケチです。趣味にお金をかけても生活の糧になるわけではないからと趣味を持とうとせず、ずっと家でゴロゴロするから妻は困るタイプです。 2.損することが許せないケチ夫 例えば、福引きが外れた時、買い物をしたあとにほかの店で安く売っていたのを知った時などに、執拗に悔しがるのがこのタイプ。自分が少しでも損をすることをとても嫌がります。飲み会などはあらかじめ会費が決まっているか、ほかの人が多めに出してくれるのがわかっている時しか行かないというタイプです。 3.見えるところだけ見栄っ張りのケチ夫 このタイプは、外ではケチと思われたくないので、周りにおごるなど気前が良さそうに振る舞いますが、家の中など他人に見られないところでは途端に出費を渋ります。自分はブランド物を身に着けていても、妻や子どもはユニクロでいいと考えています。 4.「働くなら扶養範囲で」税や保険にうるさいケチ夫 妻はバリバリ働きたくても、「扶養範囲内で働いてくれ」と反対するケチ夫。妻が扶養家族から外れることで、手取り給料が減るのは我慢できないタイプです。世帯収入が増えることより、自分の収入が減る方が嫌なのです。 あなたの夫は、どのケチ夫タイプですか? ただし、お金を使わない=ケチと思われがちですが、そもそもお金を使うことに興味がない人もいて、それはケチとは言えません。そういうタイプなら、家計は妻に託しますし、お金に執着せず、世間体も気にしないので、そこが見分けるポイントでしょう。 ■良いケチ夫、困ったケチ夫 収入が少ない人ほどケチと思われがちですが、実はケチの度合いと収入の多さは必ずしも正比例となりません。お金持ちだからといって、ケチな人はケチなのです。 ただし、ケチ夫でも 良いケチと困ったケチ がいます。良いケチ夫は、自分自身のことは節約をするけれど、一番大切に思っている妻や家族には必要なら惜しまずお金を使うタイプ。周りの人からはケチと思われているかもしれませんが、妻にとってはありがたいケチ夫なわけです。 一方、困ったケチ夫は、自分自身や外部の人には見栄を張ってお金を使うのに、身近で大事なはずの妻や家族には惜しむタイプ。お金で愛は買えないと言われますが、家族にだけケチというのは、夫から大事にされていないと感じ、妻の不満につながるのでしょう。 「夫が家計管理をしているため、もらえる生活費自体が少なく設定されているうえ、なかなか渡してくれない。催促すると逆ギレされて…(32歳 結婚3年目 子ども1人)」 「共働きのせいか私の収入をあてにして、いろいろな支払いを押し付けてくる。もろもろの税金や子どもの塾代、家族旅行代など『俺、お金ないから』の一言ですまされる(38歳 結婚10年目 子ども2人)」 「生活費の明細を細かくチェックしてくる。夫は、子どもにかかるお金には何も言わないけれど、私の洋服代や美容院代は『どうしてこんなにかかるの?』と聞かれるため、生活費に計上できず独身時代の貯金を切り崩しながらしのいでいます(28歳 結婚2年目 子ども1人)」 付き合っていた頃は気づかなかったけれど、結婚して世帯が一緒、家計も一緒になった途端、ケチ夫の所業に悩んでいる妻は少なくないようです。 ■ケチ夫を黙らせる3つの対処法 妻や家族にお金を使わない 内向きケチ夫」 には、どう対処すればいいのでしょうか? それは、ケチ夫独特の思考回路を理解することから始めてみるのです。 ケチの良いところは、自分は合理的で数字に強いと思っているので、 根拠のある数字を示せば納得させやすい ところです。そのため、世帯支出を円単位で細かくチェックして納得できないものはカットしようとしますが、裏を返せば、数字的な裏付けをもって必要性を示せば説得しやすいと言えるでしょう。 例えば、ケチ夫に「どうしてこんなに食費がかかるの? 子どももまだ小さいんだから、月4万円で収まるよね」と言われたとしましょう。しかし、総務省統計局 「家計調査(2019年)」 の調査によると、2人世帯の全国平均の食費は1カ月約7万5000円という結果が出ています。そういった公的な数字を提示しながら、「あなたは4万でやれるというけれど、実際2人世帯でも食費はこれくらい平均でかかっているの。節約しても6万円はかかると思う」と説明してはいかがでしょうか。 それでもケチ夫がグチグチと言うようなら、今度は 行動で示してみましょう 。例えば、十分な食費がもらえないならおかずを一品だけにする、食材の安いものだけを使った同じメニューを出し続けてみます。 そこで「おかずが少ない」「いつもモヤシばかりのメニューだね」と夫が文句を言ってきたら、「そうだよね。でも、食費が足りなくて…」と、妻にケチケチすると自分にも害が及ぶことを夫にも実感してもらってはいかがでしょうか。わざと意地悪をしているケチではない限り、夫も態度を多少は改めてくれるでしょう。 もしくは、 二択にしてケチ夫に選ばせる というのも一つの手です。例えば、子どもに習い事をさせたいとなった時、ケチ夫が難色を示したら「じゃあ、子どもに習い事をさせるか、その分は貯金に回すか、どっちがいいと思う?」と聞いてみましょう。 その場合、ケチ夫がどちらを選んでも、妻にとって納得がいく選択肢とするのがポイントです。二択にすることでケチ夫も「自分が決めた」という満足感を得られますし、そのお金を夫の趣味など家族とは無関係な無駄遣いに流用されることを予防できます。 ■見栄っ張りケチ夫には周囲を味方に ケチ夫の中には、 妻の交際費や美容代、被服代に理解を示さず、家計予算に全く計上しない 場合もありますね。特に、産休育休中であったり求職中だったりすると、夫に強く言えない妻も多いでしょう。 男性にとって、女性はどういうところにお金がかかり、それは決して贅沢(ぜいたく)ではないことを理解するのは難しいようです。「美容院代、もったいないね。1000円カットじゃダメなの?」「友だちとのごはん代、そんなにかかる?」など、悪意なく聞いてくることもあります。 そういう場合は、ケチ夫が一番気にする部分、 世間体や体面などを持ち出すことで理解 してもらうのはいかがでしょうか。 例えば、「この間、いつも同じ服を着てるよねって義理のお母さんに言われて。そういえば私、全然洋服を買ってないよね」「ママ友のランチは情報交換会の意味もあるんだけど、出ないと私や子どもが仲間はずれになるかも…」と、外部の評価と絡めて言うのがいいでしょう。 妻を困らせるケチ夫の多くは、自分が損をするのは嫌だけど、世間体が悪いのはもっと嫌という見栄っ張りタイプ。その部分を活用して、家庭内で起こるお金のトラブルや不満をうまく回避していきましょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月06日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。 これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。 そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。 今回は、 「ずっと夫と一緒がつらい…ストレス・イライラが止まらない理由は2つ」 という記事に寄せられたお悩みです。 記事では、新型コロナウイルスの影響でステイ・ホーム状態となった日々の中、ずっと夫と一緒にいることで妻がどうしてイライラしてしまうのかについてご紹介しました。 そこに寄せられたお悩みは、外出自粛でギスギスし始めたのは、夫婦ではなく親子というパターンでした。 夫と息子の関係がうまくいかず悩んでいる妻 からのご相談です。 ■質問:仲の悪い夫と息子が外出自粛でずっと一緒…ストレスで暴力的に この春から高校生の息子は、もともと夫と折り合いが悪く、学校が憩いの場でした。 しかし、新型コロナウイルスの影響で学校へ行けず、家には夫もずっといる状況のため、ストレスが限界に…。最近、暴力的になっていて心配です。 ■回答:家族の摩擦を生む原因は「とどまりにごった閉塞感」 息子さんの高校入学おめでとうございます! 本来なら新しい生活にワクワクしながら過ごしていたはずと思うと、本当に新型コロナウイルス蔓延が恨めしくなりますよね。 しかも、息子さんはお父様とはあまり良い関係ではないとのこと。思春期真っただ中ですから、誰しも親がうっとうしく感じる時期であるうえ、この外出自粛生活で学校や友だちなど気持ちの発散場所がなくイライラが募ってしまっているのでしょう。 新入生ということで学校の様子もわからないし、新しい友だちをつくる機会がなく、部活や勉強のことなど日常生活の話をする相手がいないのも、なお窮屈さを感じる原因かもしれません。 水があまり循環しない池や沼はだんだんとにごってきますが、それは人間同士も同じです。移動や出入りなど動きがないまま、ずっと同じ空間に一緒にいると、だんだん空気がよどんでくるように感じますよね。 どんなに善良で性格が穏やかな人たちの集団だとしても、毎日24時間同じ空間にいて、しかもさしあたってやることがなければ、相手の粗が目につきイライラしてくるのは仕方のないことだと思います。 それは家庭内にも当てはまります。家という限られた空間の中で、家族という最小人数だけでずっと過ごすことは、行動範囲や人間関係が普段は広い高校生にとって、どうしようもない閉塞感に襲われるのです。 まして、もともと折り合いが悪い父親も一緒なので、そのイライラをずっと我慢しつづけるのも難しくなってくるでしょう。 息子さんが今、暴力的な言動や行動をするようになったとしても、それは息子さんの性格が悪い方向に変わったわけではありません。なんとか自分の鬱憤(うっぷん)やストレスを晴らそうと一時的に苦しんでいるためと思われます。 ■生活時間・場所をずらして「いつも一緒」を回避 この状況を改善するために、何かできることはないでしょうか。私は極力、家族が顔を合わせないように、生活時間や場所の変更をおすすめします。 一家そろって過ごすのは平常時であれば好ましいことですが、今はめったにない非常事態です。家族同士の一触即発状態を回避するには、思いきってそれぞれの生活時間をバラバラにしてみましょう。 夫のほうは在宅勤務であっても、ある程度仕事を始める時間や休憩時間が決まっているでしょうから、まだ学校が始まっていない息子さんの起床時間を少し遅らせて、食事の時間やリビングにいる時間帯が夫と重ならないようにしてみましょう。 いずれ学校が始まれば早起きせざるを得ませんから、今だけと割り切って多少の朝寝坊は構わないと思います。ただし、昼夜逆転までになると体調の崩れが心配ですから、例えば午前11時までには起こすなどルールを決めておいたほうがいいかもしれません。 そして、不要ないさかいを避けるためにも、息子がイライラしていることを夫にはあらかじめ伝えておきましょう。そのため、一時的にあえて生活時間をずらしているから、小言を言って刺激したりしないようにお願いしておきます。 それに加えて、息子さんには窓ふきや庭掃除など体力が必要なことをお願いして、あり余っているパワーを発散してもらうのもいいと思います。マッシュポテトの裏ごしや大根を大量にすりおろす、ひたすら無心に餃子を作るなど料理に引き込んでもいいかもしれません。これが娘さんの場合でも、同じ対応でいいと思います。 これからはあらゆる場面で急速にオンライン化が進んでいくでしょう。この機会に、ZoomやMicrosoft Teamsといったオンラインミーティングができるアプリやプラットフォームに慣れておくのもおすすめです。 そうすれば、自宅にいながら友だちと話したりゲームを一緒に楽しんだりできるので、多少は「ガス抜き」ができるようになるでしょう。姿勢や疲れ目に注意は必要ですが、家族のためにそういった環境を整え、ある程度のルールを決めて利用するのも一つの方法です。 今後の生活変化は、家庭内にも必要となってくるでしょう。学校が始まるまで、もう少しの辛抱です。家族で協力しあい、なんとか乗り切れるといいですね。 これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月05日新年度が始まりましたが、自粛生活が続き、毎日ニュースを見ると不安な気持ちになることもあると思います。 こんな時こそ明るく前向きに過ごしたいところですが、そのためにもまず不安な気持ちと向き合い、気持ちを軽くすることも大事です。いまのあなたに効果的な不安の静め方とは? 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.ある日の夜、寝る前にふと窓の外を見たら、夜空に何かが浮かんでいるのを発見! それがだんだんこちらに近づいてきました。それは何だったと思いますか? 1.天使 2.UFO 3.流れ星 4.風船 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「天使 」を選んだあなた 今のあなたに効果的な不安の静め方は「誰かに話す」こと。家族や友人など、気の置けない関係の人と話をして不安を共有しましょう。実際口に出して気持ちを吐き出したり、自分一人だけが不安なわけではないとわかると周りと一体感が生まれ、安心感が湧いてきますよ。 2、「UFO」を選んだあなた いまのあなたに効果的な不安の静め方は「書き出す」こと。頭で考えているとモヤモヤとしてしまうことも、具体的に書き出して細分化していくと「こうなったらどうなる、ならばどうする」といった行動におとしこめていけるので、漠然とした不安がスッキリしてきますよ。 3、「流れ星」を選んだあなた いまのあなたに効果的な不安の静め方は「なんとかなる! と開き直る」こと。どんな状況でも「うれしい、幸せ」と思えることを見つけ、自分は大丈夫! と信じることで不安が薄まっていきます。意識して笑顔で過ごすようにしてみると、周囲も笑顔を返してくれますよ。 4、「風船」を選んだあなた いまのあなたに効果的な不安の静め方は「目の前のことに集中する」こと。あまり先のことまで心配せずに、今日これをやる! と決めたことに毎日一生懸命取り組みましょう。未来は一日一日の積み重ねが築きます。疲れたら映画やドラマに集中して現実逃避もいいでしょう。 いかかがでしたか? この状況がいつ終わるのかはまだわかりませんが、こういう大変な時こそ周りの人にあたたかさをおすそ分けするような対応をしたいですね。人のために何かしてあげることで、自分自身も癒されます。いまのあなたが周りに提供できる「あたたかさ」とはどんなことがあるでしょう。 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「こんな時だからこそ思いやり!あなたが今できる「癒しのシェア」は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年05月15日子どもが生まれると、お母さんは否応なく生活が一変しますよね。そんな妻を横目に、仕事も遊びも以前と全く変わらないペースで生活する夫。「どうして私ばっかり…」と、イライラ・モヤモヤすることはありませんか? そんな 「子どもが生まれても生活ペースを崩さない夫」 への対処法についてご紹介します。 ■夫が生活ペースを変えない理由は3つ 子どもが生まれても、相変わらず仕事人間で飲みにも行き、毎日午前様。たまに早く帰ってきても、育児や家事を自分から進んで手伝うわけでもなく、テレビやゲーム。休日はゴルフや映画、ライブといった趣味のおでかけで、妻と子どもは置いてけぼり。 そんな自分の居心地の良い生活ペースを夫が続ける理由には、以下の3つが考えられます。 1つ目は、子ども中心の家庭内で 「自分の居場所」 を作ろうとしているのでしょう。家に帰っても、ゲームをして全く動かない、寝室にこもって出てこないなどはその表れです。子どもに侵食されない居場所を作っておきたいのでしょう。 2つ目は、子どもができたからといって、仕事を早々に切り上げて家へ直行するとか、休日は子どもの遊び相手をするとか、 「イクメンを気取る自分が恥ずかしい、格好悪い」 と考えている場合。 これは、バリバリ働いてこそ格好良いといった風潮が未だに根強い職場に勤務している男性に多いかもしれません。ですから、会社の雰囲気に流されて、家事や育児を手伝い始めるタイミングを逸し、そのままなんとなく以前と同じペースで生活して現在にいたっているケース。 3つ目は、 育児に漠然とした不安 があって、手伝うことすら怖くて嫌、面倒くさいと考えている場合です。そのため、自分のルーティンを崩さないことで「自分はできないよ」アピールをしているのでしょう。 子どもが生まれても夫が生活ペースを崩さないのは、主にこれらの理由が考えられます。 ■ワンオペ育児に罪悪感を持たない夫たち 妻が子育てで四苦八苦しているのを見ていながら、生活ペースを変えない夫は罪悪感を覚えないのでしょうか? そこには、 「共感力の欠如」 があるからでしょう。女性に比べて男性は、共感する力が弱いと言われていますが、子どもが生まれても生活ペースを変えない夫というのは、妻の気持ちに寄り添う共感の気持ちが足りないのかもしれません。 では、どうして夫は妻のつらい気持ちに共感できないのでしょうか? それは、妻に共感しなくても、生活ペースを崩さなくても、夫にとって問題なく毎日が送れているからです。 妻が家事に育児に頑張っているからこそ成り立っている生活ですが、このようなタイプの夫は 自分の都合の良いところしか見えていません ので、「俺が変わらなくてもできているから大丈夫だろう」と思っているのでしょう。 できれば産後の生活について、生まれる前に夫婦で話し合っておきたいものです。「生活がこう変わるから、私一人では大変だと思う。生まれたらこういう風にしてほしい」とあらかじめ“巻き込む宣言”をしていれば、夫もある程度心づもりができたかもしれません。 しかし、「わざわざ言わなくても、子どもが生まれたら当然、生活は変えてくれるだろう」とたかをくくっていた場合、産後「こんなはずじゃなかった!」と後悔することに…。 では、これからでもできることはないのでしょうか? ■どうしたら夫を育児シフトに変えられる? 解決策としては、率直に夫へ 「今まで1人で頑張ってきたけれど、もう限界です」 と言ってみましょう。それがまず第一歩です。 これまで生活パターンを変えなかった夫ですから、すぐに変わるのは難しいでしょうが、ただ共感力が低いだけで他者に対する想像力がないというわけではないなら、そこまで言えば「やっぱり大変だったのか、悪かったな」と意識するようになるでしょう。 次は具体的に「美容院に行きたいから、今度のお休みの日は子どもと留守番をお願い」「寝不足だから少し休みたいの。数時間見ていてくれる?」と頼んでみます。妻に甘えて任せっぱなしにしていたことに気づき、罪悪感を覚えた夫なら、少しずつ譲歩してくれるようになるでしょう。 しかし、それでも「俺は忙しいんだ」と育児に消極的な夫も中にはいます。そういうタイプはそもそも子どもとの生活が想像できず、どう接していいかわからないのかもしれません。特に子どもの頃、父親と出かけたり遊んだりした経験が少ない男性に多いようです。 父親との楽しい記憶が少ないため、「自分も子どもの頃は我慢したんだから、 子どもは我慢して育つもの」 と思い込んでいる可能性があります。 ですから、いきなり子どもと2人きりにするのではなく、最初はママも一緒に入って家族で行動するようにしてはいかがでしょうか。 子どもとはどう接したらいいかママが手本を見せることで、パパも「子どもとはこういう風に接すればいいのか」「ここまでやっても大丈夫なんだな」といった経験を積み重ねることで、パパは育児に対する不安がだんだんと薄れていくでしょう。 例えば、ゲーム好きな夫なら一緒にゲーム、サッカー好きな夫なら一緒に試合観戦したり、子どもをサッカーチームに入れて応援したりと、どんどん夫を巻き込んでいくのです。 そうやって、少しずつ子どもと遊ぶこと、家族で遊ぶことは楽しいし、充実した時間が持てることを夫に経験させる機会を増やしていきましょう。 ただし、夫に「子どもと一緒は楽しい」という感情まで強要してはいけません。「母親は子どもを愛して当然」「女性全員が母性を持っている」と決めつけられると窮屈さを感じるように、パパもイクメンを押し付けられるとつらく感じるかもしれません。 まずは、夫と子どもが一緒に過ごすようになり、夫の生活ペースに「子どもとの時間」という視点を持たせることができたなら合格点。仮に、夫がつまらなさそうな反応をしていても、 ワンオペ育児の脱却が一番の目的 ですからOKとしましょう。 出産からかなり時間がたち「夫の生活ペースを黙認してきたから、今さら言い出しにくい」という方は、例えば、子どもが保育園や幼稚園に入る、第2子が生まれる、復職するといったタイミングに合わせればいいと思います。そういう節目の時に、夫と改めて生活ペースを見直す話し合いを持つといいのではないでしょうか。 生活ペースを変えない夫に対し「いつもいつも育児を私に押し付けて…」とイライラモヤモヤしていたら、夫にも子どもにも笑顔で接するのは難しいですよね。まずは、「ひとりで育児をするのはつらい」と本音をぶつけてみましょう。それがまずは第一歩です。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年04月22日子どもは休校、パパもママもリモートワークで在宅勤務。外出自粛要請で、24時間ずっと家族が一緒というお宅も多いでしょう。 そんな毎日を送っていると、ちょっとしたことでモヤモヤ・イライラしてくるもの。特に、ママも頭を悩ませているのが、 「ずっと家にいる夫」 の存在ではないでしょうか? 巷では“コロナ離婚”も増えていると聞きますが、今回は 「ずっと家にいる夫にイライラするのはどうして? 夫の在宅ストレスを解消する方法」 についてご紹介しましょう。 ■夫へのイライラの原因は? 理由は2つ 24時間一緒にいる夫に対してイライラするのは、 物理的な理由 と 精神的な理由 の2つがあると思います。 まずは、物理的な理由というのは、 家事育児の増加 。家族がずっと家にいるということは、ママは3食用意しなければいけませんし、子どもと自分だけの食事なら多少は手抜きでもOKだったものが、夫の手前、それができないこともあるでしょう。 家族全員が3食、家で食事をするということは、その分いつもより多くの買い出しが必要ですし、たくさんの洗いものやゴミも出ます。人が多いと家も散らかりますし汚れやすくなるため、片付け・掃除もいつも以上にしなければいけなくなります。 一方、精神的な理由というのは、ずっと夫が家にいるというプレッシャーです。いつもは、朝晩しか顔を合わせない夫がずっと家にいる。短時間しか顔を合わせない相手だから「目をつぶっていられたこと」が、24時間一緒だと気になってイライラしてしまうのでしょう。 夫からの「散らかっているよね。少しは片付けたら?」「ごはん、まだ?」といった言葉や、脱いだままリビングに置きっぱなしの洋服、台所の流しにそのままになっている汚れた食器…。夫としたら“通常運転”の振る舞いでしょうが、妻にとっては プレッシャー の何ものでもありません。 どんな相手でも、ずっと一緒にいると疲れますよね。例えば、仲の良い友だちと一緒の旅行でも、最後の方はギスギスしてしまうことってありませんか? いつもなら笑ってスルーできるところが、ずっと一緒だとできなくなってしまうわけです。 ■場所・時間の工夫で “ひとり時間” を確保 基本的に、大人になったら他の人と24時間一緒にいることを快適だとは感じません。家族とはいえ個々の人間ですから、相手が夫でも同じです。家庭がうまくいくコツは、いかにひとりの時間を持てるかどうかなのです。 しかし、外出がままならないこの時期、家の中にいながら、どう “ひとり時間” を作り出せばいいのでしょうか? 例えば、1日3食の食事のうち、1回だけ別々にとるようにするのはいかがでしょう。ランチなら「手が離せないから先に食べてて」「仕事をしながら食べるから、仕事部屋で食べるね」など言いやすいですよね。 食事の時間をずらす、場所を変える などでも、家の中にいながら夫と一定の距離をとることができます。もし、子どもが小さくひとりで食べられないようなら、交代でごはんを食べさせるようにすればいいでしょう。 また、リモートワークをしている方は「今日は午前中にテレビ会議があるから」と夫と違う部屋にこもるのもいいでしょう。短時間でも別の部屋にいることで、 物理的・精神的な距離 を置くことができます。 ■外出自粛中の“かまってちゃん夫” はどう対処? 妻が距離を取ろうとしても、「家族はいつも一緒」を強要し、あれしてこれしての “かまってちゃん夫” タイプだとそうはうまくいかないですよね。相手をしてあげないと機嫌が悪くなり、さらに妻のストレスが倍増することも。 そんな夫の場合は、家族としてどう過ごすかを一度話し合ってみてはいかがでしょうか。夫が「家族は一緒に行動するのが当たり前」という価値観を曲げないなら、引き換え条件として 家事育児の役割分担 を提案してみましょう。普段は家事育児に協力的ではない夫でも、今は非常事態ですから、役割分担にも納得して引き受けてくれると思います。 「私はごはんを作るから掃除をしてね」「洗濯物を干したいから子どもを見てくれる?」など、タスクを与えて別々のことをするように提案するのです。すると、同じ空間にいて別のことをしているので、精神的距離が保てます。 “かまってちゃん夫” は結局、寂しがり屋なんですよね。家族と一緒にいる自分が好きなので、別々のことをしていても同じ空間にいれば満足するわけです。 ただし、この場合は、 夫の役割の出来にはあまり期待しないこと 。「色物と白い物を一緒に洗って色移りした」「掃除をしたというけれど、角にはまだホコリが…」といったこともあるでしょう。 しかし、一番の目的は夫と距離を取ることであり、家事育児の仕上がりではありません。その出来にイライラするのでは意味がありませんから、そこは目をつぶり、ひとりになれる時間を優先しましょう。 ■「夫にイライラ」罪悪感を持つ必要はありません ママの中には「家族そろってごはんを食べないなんて…」「自分も家にいるのに、夫に子どもを見てもらうのは気がひける…」と感じる方もいるでしょう。 でも、本来はそういった罪悪感を持つ必要はないのです。実は、ママを追い詰めている理由の多くは、この「家族はこうあるべき」「妻はこうあるべき」「母親はこうあるべき」という自分で作り上げた 理想の妻像、ママ像 。 そこに自分を当てはめて、少しでもはみ出したら「自分がいたらないからだ」「もっと頑張らなければ」と思ってしまいがちです。 しかし、そんな思い込みや先入観に縛られて我慢を続けていては、夫をずっと好きでいたり、いつも笑顔で子どもに接するのは難しいでしょう。 家族の形がぞれぞれであるように、いい妻、いい母も人それぞれ。居心地の良い距離感や関係性も、夫婦それぞれです。この機会に、家での生活の仕方について夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年04月20日※本記事は外出自粛要請前の取材をもとに書かれたものです こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。 これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。 そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。 今回は、 「子連れでおでかけ『周囲の冷たい視線や態度がつらい』夫もわかってくれない…【ココロで読み解く「ママのお悩み相談室」 第4回】」 という記事に寄せられたお悩みです。 記事では、子連れに対して冷たい視線を送る人がいても「できることはやっているのだから、自分を責めることはない。頑張っている自分を労ってあげて」とアドバイスさせていただきました。 しかし、周りに迷惑をかけないように気をつかっていたら逆に 「あなたが周囲に気をつかい過ぎるから、子どもが親の顔色を見ているじゃないか」 と知らない男性から叱られてつらかったというご相談です。 ■質問:周囲に気をつかっていたら「気をつかい過ぎ!」と叱られて… おでかけ先で、周囲に気をつかいながら子どもに声がけをしていたら「あなたが周囲に気をつかい過ぎるから、子どもが親の顔色を見ているじゃないか」と激しい剣幕で男性に言われたことがあります。 気をつかっても気をつかわなくても言われてしまう。じゃあどうすればいいのでしょうか。子連れで外出するのは何もなくても本当に苦痛です。 ■回答:他人の “余計なお世話” で自分を責める必要はありません! 周囲の方に気をつかっているのに、逆にそのことを責められるような言葉をかけられたご経験は本当にやるせなかったと思います。まだまだ家の外に出る経験が少なく、その場でどうふるまうべきか理解できない小さな子どもであれば、不安もあって親の顔色を見るのは自然なことでしょう。 この男性のような声がけを子連れのお母さんにしてしまう方は、あなたを責めているのではなく、「育児の先輩として、自分がいい(と信じている)ことを教えてあげているのだ」と思い込んでいるのかもしれません。 しかし、誰にでも当てはまる育児の正解などありません。その男性の家庭でうまくいったことも、あなたとお子さんに当てはまるとは限りません。ですから、あなたの対応が間違っていたわけではないのです。 この男性はあなたを非難したのではなく、有効なアドバイスをしたつもりでいるのでしょうが、どちらかと言えば「余計なお世話」の部類かと思います。ですから、どうぞご自身を責めたり落ち込んだりなさらないでくださいね。 ■全員が満足する「正しい子ども連れの対応」はあるのか きっかけとなった記事 「子連れでおでかけ『周囲の冷たい視線や態度がつらい』夫もわかってくれない…【ココロで読み解く「ママのお悩み相談室」 第4回】」 には、そのほかにこういったご意見も寄せられています。 「しつけのなってない子どもと親が多すぎて困ります。配慮や寛容を求めるくせに、さらに優遇しろだのお前は何様だ。子なしに、仕事でも公共の場でも負担を押し付けるな」 「子育て中って子どもを育てている自分たちが最優先されるべきな方が多い気がします。 もう少し周りを見れば迷惑がられないかと。自分を甘やかすより、他人目線を持って見るのもいいかと思います」 このように、今回のご相談で登場した男性とは逆の声も上がっています。一方で、子育て真っ只中のママからは、あきらめの声も寄せられています。 「母になったら、あつかましくなった。それぐらいじゃないと心が保てないから。できる限りのことはやって、それでもダメなら気にしないようにしています。非難されるかもしれませんが、そうでなければ母親はつぶれてしまいます。迷惑かけてごめんなさいって姿勢だけ忘れなければ、それでいいのではないかと思います」 気をつかっても気をつかわなくても、子連れに対する風当たりは強いと感じるお母さんは多いようです。 「子育て中の母親はこうあるべき」「自分はこれだけ子育てに工夫したから周りもそうするべき」といったものは、おそらくその親、その子どもの個人的な経験から生まれた「常識」だと思います。しかも、各々「これは誰にも共通する一般的な常識だ」と信じているのです。 そういった方は、「育児に対する常識」は千差万別で、他人が自分とは違う考え、感じ方をしているとは認められないのかもしれません。 そう考えると、やはりどんなに気をつかい努力したとしても、世の中の人全員を満足させる「正しい子ども連れの対応」は存在しないのではないかと思います。 ■育児の常識「他人は他人、自分は自分」 誰にもイヤな顔をされない、世の中の人全員を満足させる「正しい子ども連れの対応」が存在しないのだとしたら、お母さんが傷つかないためには「相手の考えはそうなのだ」と割り切ることです。 子育てのことで何か言われたとしても、あなたと違う意見なら同調する必要はありません。ただ「この人はそう思うのね。私はそうは思わないけど」と認識するだけでいいのです。 子連れの外出に悩むのは、他人に対して気をつかう気持ちを持っているからこそです。ですから、自分がやれるだけの対策をしているのなら、あとは何を言われても気にすることはありません。 本来であれば、頑張って子育てをしているお母さんが、子どもとおでかけしただけで責められる理由はありません。しかし、余裕のない社会で、人それぞれの考えもあるので、そこまで期待するのはなかなか難しいのが残念ですね。 もし、何か非難めいたことを言われたとしても、「迷惑だと感じさせたのであれば申し訳ないです」という姿勢だけ忘れなければそれでいいと思います。文句を言う一人の背後には、口には出さないものの内心「頑張れ!」と子育てママを応援している何十、何百の人がいます。あまり縮こまらず、伸び伸び育児を楽しんでくださいね。 これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年04月20日最近、心理カウンセリングの相談で増えているのが、既婚女性からの「好きな人ができたんですがどうしよう」というものです。もともと、既婚男性からの同様な浮気相談は一定数ありましたが、ここ最近は、逆のパターンが増えているように感じます。 女性の社会進出に伴って、増えている既婚女性の浮気。相手は、独身男性の場合もあれば、ダブル不倫の場合もあります。 もし、夫以外に気になる人ができたらどうしますか? 今回は、 「ママや妻である前に、一人の女性。夫以外に好きな人ができたらどうする?」 についてお話ししましょう。 ■浮気パターンは2つ「恋なのか、現実逃避なのか?」 例えば、アイドルや俳優に恋をするのは全く問題ありません。生活の潤いになりますし、今日ライブだからおしゃれしていこう、きれいにしていこうなどは、自分磨きにもなりますから、私はどんどん恋をしていいと思います。 それと同じような感覚で、相手が身近な人でもファン目線での恋ならトラブルにはなりません。しかし、そこから「2人で会いたい」「恋愛関係になりたい」という気持ちが出てきてしまったら赤信号です。 そういう時は、行動に移す前に少し立ち止まって、次のどちらの気持ちなのかを自分自身に聞いて欲しいのです。「その男性が好き」なのか、それとも 「その男性に気持ちを寄せることで現実逃避している状態が好き」 なのか。それを見極めることが大切です。 例えば、よくあるのが、夫や仕事に不満がある、義理の両親とうまくいかないなどの理由で、人生に希望が持てない時、その現実を忘れさせてくれるような男性が現れると、そちらに逃避してしまいがちです。 相手自身を好きなのか、それとも現在、自分が抱える不満や障害から逃れたいだけなのか、自分自身に問いかける必要があるでしょう。 ■女性の浮気「現実逃避型は自分よがりな執着」 相手のことが本当に好きなのか、それともつらい現実から逃げたいだけなのか、見極めるポイントは一つ。それはあなたが、相手に対して 「執着しているかどうか」 です。 執着している場合は、相手に「こうして欲しい」という欲求ばかりが強くなります。例えば、「会って欲しい」「電話が欲しい」「こまめにSNSで連絡して欲しい」といった気持ちばかりが勝っていると感じたら、それは執着です。 あなたはおそらく「相手にこれだけやってもらえる自分」が好きなだけで、相手のことが好きなわけではありません。疑似恋愛で現実逃避している状態が好きなだけでしょう。 逆に、相手に「こうしてあげたい」、相手のために身を引くくらいの献身的な気持ちが強い場合は、現実逃避ではなく純粋に相手に好意を持っていると言えます。 ただし、最初は恋であったとしても、だんだん執着に転じる場合もあります。また、その逆もあるので、一概にどちらかに分けることができないのも難しいところです。 ■現実逃避恋愛には2つのパターンがある 現実逃避で夫以外を好きになる人には、2つのパターンがあります。今の結婚生活に不満があってすぐにでも離婚したいタイプと、離婚する気はないタイプ。 すぐにでも離婚したいタイプにとっては、その男性の存在が離婚に向けて実際に動き出すきっかけとなるかもしれませんが、あくまで現実逃避の対象。ですから、愛情が執着に変わりやすく苦しい恋愛になることが多いといえます。 最初から離婚する気がないタイプは、相手のことが好きというより「好きな人がいる自分」が好きなのでしょう。夫のことはもう好きではないけれど嫌いでもないから、離婚する気もない。ただ単に恋愛がしたいから、夫以外に好きな人をキープするタイプです。 ただし、この 「離婚はしない現実逃避型」 は、最初は割り切ったお付き合いができたとしても、だんだんと自分の執着心がコントロールできなくなるケースも。 いずれのケースであっても「あれやって、これやって、私をここから助けて」と欲求ばかりになってしまうと楽しさより苦しさが勝るようになり、最終的には何もかも失ってしまうことになりかねません。 ■夫以外に好きな人「その後を想像する力」 夫以外に気になる人ができた時、一番あなたを冷静にさせるのは 「想像力」 です。夫以外の人を好きになることで、自分は何を得て、何を失うかを想像してみるのです。 例えば、夫にバレた時はどうなるか、すぐに離婚となるのか、そうなったら子どもはどうなるのか、調停になるのか裁判になるのか、生活できる収入はあるのか、仕事はどうするのか、相手も好きになってくれているとしてどんな迷惑がかかるのか、相手も訴えられるのか…。 想像できる範囲で、自分の中でシミレーションしてみてください。浮気や離婚相談では「もめずに離婚したい」「配偶者とも浮気相手ともうまくやっていきたい」というものも多いのですが、よほどの覚悟やお互いの自制心があったとしても、実際には難しいケースのほうが多いからです。 その人が本当に好きなのか、それとも現実から逃げたいだけなのか。相手への執着や欲求をコントロールできるのか、できなかった場合にどれくらいの人を傷つけるのか、すべて失う覚悟があるのか。 それらすべてを想像できていないまま行動に移すのは危険といえるでしょう。 ■一歩踏み出す、その前に 「あの人いいな」「素敵だな」と密かに思いを寄せる程度の “アイドル” 的存在がいると、生活にハリや潤いが生まれ、自分を磨くきっかけになりますよね。 もし、そこから一歩踏み出そうとしているなら、この記事でお伝えしたことを思い出してみてください。すると、自分の本当の気持ちや、その先を決定づける想像力が培われるでしょう。 好きな人がいることが「良い」「悪い」というジャッジではなく、その男性の存在を今の自分の人生にどう位置付けるか見極めて、ご自身が納得する「思いの落ち着きどころ」を探していただければと思います。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年04月17日この春は新型コロナウイルス対策に世界中が追われている状況になっています。お互いがいまできることをそれぞれ気をつけて、一刻も早く感染が収束していくことを祈りたいですね。 さてこのような非常事態においてどうしても気になるのがネットのニュースやウワサ。色々な話が耳に入ってきて不安になることも多いと思いますが、あなたはもともと「他人の話を信じこみやすいタイプ」でしょうか? 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.あなたが街中で人込みをかき分けつつ歩いていると、突然後ろから肩をたたかれ「あの…」と声をかけられました。驚いて振り向いたとき、そこに立っていたのは誰だと思いますか。 1.地図を持った旅行者 2.小学校時代の先生 3.警察官 4.テレビでよく見るタレント 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「地図を持った旅行者 」を選んだあなた あなたはあまり他人の言動が気になるほうではないので、普段からこまめにウワサなどの情報収集をすることもないかもしれません。そのため他人の話を聞いたとしても鵜呑みにはせずに、まずは自分が見たことや経験したことを優先して判断していくタイプです。 2、「小学校時代の先生」を選んだあなた あなたは自分の主張を理屈で通そうとするタイプ。感情的にならず言葉を尽くして説明するので、なんとなく周りが納得してしまいあなたの主張を通してしまいます。口調もおだやかなため一見そのように思われてはいませんが、実は自己主張力がかなり強めです。 3、「警察官」を選んだあなた あなたは自分の判断や考えにあまり自信が持てないことが多いかもしれません。そのため、他人の意見やウワサを信じ込みやすいほうといえます。素直なことは長所でもありますが、やみくもに聞き入れるのではなく、いったん「それは事実かな、相手の意見かな」と自分で考えてみるようにしましょう。 4、「テレビでよく見るタレント」を選んだあなた あなたは基本的に自分のことは自分でめんどうを見る! というしっかり者タイプなので、あまり他人の意見に惑わされることはありません。しかし一方で思い込みが激しいところがあり「これだ!」と激しく賛同できる人・事柄に出会うと盲目的に信じ込んでしまい、不安になったりすることも。周りとのズレを感じたら、一歩引いて自分の言動を振り返りましょう。 いかかがでしたか? こんな時はただでさえ不安になりやすいので、できるだけ気分を明るく保つためにも、お家での時間を楽しみたいものですね。いまのあなたにぴったりな過ごし方をおススメする 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「お家でのんびり いまのあなたにおすすめなインドア過ごし方」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年04月15日2020年はさまざまなニュースが毎日飛び込んできて目まぐるしいスタートとなりましたね。その中で特に女性の関心が高かったのは、英国のヘンリー王子とメーガン妃が王室から独立するというトピックではないでしょうか。 二人の言動には賛否両論ありますが、ニュースで配信される記事からは、メーガン妃が自身の主張を通そうとして、王子を上手に操っているような印象を受けます。自己主張は生活のあらゆる面で大切である一方、周囲とのトラブルの種になることもありますよね。あなたの「自己主張力」のバランスはどうでしょうか。 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.あなたはいま、とても怒っています。怒りの感情にまかせて、あなたは持っていたものを壁に思い切り投げつけました。さて、あなたが手にしていたものは何だったでしょうか。 1.お皿 2.本 3.テニスボール 4.クッション 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「お皿 」を選んだあなた あなたはどんな場面でも「イヤなものはイヤ」とはっきり意思表示できるタイプ。自己主張力は強いですが、その分裏表がなくさっぱりしているので、他人とのトラブルには発展しなさそう。しかし、優しい人や気の弱い人からは恐れられているかもしれません。 2、「本」を選んだあなた あなたは自分の主張を理屈で通そうとするタイプ。感情的にならず言葉を尽くして説明するので、なんとなく周りが納得してしまいあなたの主張を通してしまいます。口調もおだやかなため一見そのように思われてはいませんが、実は自己主張力がかなり強めです。 3、「テニスボール」を選んだあなた あなたは自己主張したいことを、ついオブラートに包んだような優しい言い方で伝えようとしてしまう気配りタイプ。表現も遠回しなため相手はあなたの真意に気がつかず、あなたがひそかにイラついていることもありそう。もっと簡潔に伝えても大丈夫ですよ。 4、「クッション」を選んだあなた あなたはつい周りを見て自分の意見を引っ込めてしまうタイプ。言いたい事はあるのですが、「主張する」のは苦手と感じているのかも。「私は○○と思っているけど、どう?」というように、相手に投げかけながら少しずつ自己主張の練習をしてみましょう。 いかかがでしたか? 集団の和を優先することが多い日本では、自分の意見を通すことに遠慮を感じてしまうことが多いですが、言うべきときはきちんと言える強さを持っていたいものですね。そのためには必要以上に他人の評価を気にしないことですが、あなたは周りからどう思われているかが気になる方でしょうか。 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「他人からの評価、あなたは気にしすぎている?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年03月15日「いい夫婦」とは何でしょうか? 結婚生活が長いからといって仲良し夫婦とは限りませんし、ケンカばかりしていても実は仲の良い夫婦もいます。夫婦の形は、夫婦の数だけあります。 その中で「いい夫婦」というのは、どんな夫婦をさすのでしょうか? ■つい人と比べてしまう…「いい夫婦」って何? 子どもが大きくなるにつれて、保育園や幼稚園、習い事などで、同じくらいの子どもをもつママやパパと知り合う機会も増えるでしょう。そんな時、無意識のうちに比べてしまうことはありませんか? 「あのおうちはいつもパパが率先しておでかけしていて、ママや子どもも楽しそう」 「最近は、お父さんが保育園の送迎をするお宅も増えたのに、うちは…」 「ママ友みたいに夫婦2人で出かけたいけど、夫はのり気ではないし」 ついつい、夫とほかのパパを比べて、ため息をついてしまうこともあるでしょう。「いい夫婦って何だろう?うちはいい夫婦っていえるのかな…」という疑問が浮かぶかもしれません。 そんな不安にかられてしまった時は、次で紹介する5つの項目でチェックしてみましょう。あなたらしい「いい夫婦」像が見えてくるかもしれません。 ■「いい夫婦」かどうかがわかる5つのチェックポイント 夫婦として相性がいいかどうか、いわゆる「いい夫婦」かどうかは、次の5つの項目でわかります。 いい夫婦チェック1:夫婦ケンカで言いたいことが言える ケンカが多い夫婦は一見、仲が悪いように思えますが、実はそうでもないのです。ケンカをするということは、お互いが本音を出せているということ。お互い、もしくは一方が我慢してケンカにならない夫婦は、いい夫婦とは言えないでしょう。 いい夫婦チェック2:お互い好きなところがすぐ3つ挙げられる 相手を尊敬する気持ちがなければ、なかなか好きなところは出てこないもの。それも、すぐに3つも出てくるというのは、お互いが相手に対して「いいな」と認めているところが、それだけ多いからです。 いい夫婦チェック3:子どもが巣立った後の自分たちをイメージできる 例えば、20~30代の夫婦なら、自分たちの30年後を想像してみましょう。そこに、変わらず2人でいる姿がイメージできるのであれば、同じ未来を見ている、同じ方向に向かっているといえます。 いい夫婦チェック4:嫌いなことが同じ 恋愛相談の時にもよくアドバイスするのが、「イヤなこと、嫌いなこと」が同じなら相性はいいということ。実は、価値観が合う合わないは、好きなものより嫌いなもののほうがはっきり表れます。 趣味や食べ物の好みなど、好きなものが夫婦それぞれ違うのは重要ではありません。価値観が同じかどうかというのは、イヤだと思うこと、嫌いなことで判断します。人は、どうしても許せないことが同じなら、信頼も生まれるものです。 いい夫婦チェック5:つらい時期を乗り越えた経験がある まだ若いご夫婦や結婚して間もないご夫婦は経験がないかもしれませんが、つらい経験を2人で乗り越えたことがある夫婦は絆も強いでしょう。 例えば、夫が仕事でミスをした、育児が思うようにできないなど、その内容は何でもいいのです。要はネガティブな感情を共有したことがあるかどうかなので、結婚前にお付き合いをしていた時期を含んでもかまいません。 この5項目、夫婦なら当てはまって当然のように思えて、実は5つすべてに該当する夫婦はごくまれです。意外とハードルの高い5項目なので、3つ以上なら「いい夫婦」、5つすべて該当したらパーフェクトな夫婦といえるでしょう。 ■いい夫婦チェックテストに不合格だったら… もし、前述の「いい夫婦」チェックが3つ未満だったら、逆に当てはまらなかった項目を意識的に取り入れればいいのです。 例えば、日ごろから夫の好きなところを見つけるようにするとか、我慢しないで言いたいことを言ってみるとか、夫の嫌いなものを理解してみようとするなどです。 チェックテストでは、自分たち夫婦に何が足りないのかが浮き彫りになります。それを埋めていくことで、より一層いい夫婦になれるわけです。 夫が嫌いなものを無理に自分も嫌いになる必要はありません。でも「夫はどうしてこれが嫌いなんだろう…」と理解しようとすることは、価値観のすり合わせになります。 また、子どもが巣立った後の未来がイメージできないとしたら、あなたの心の中に何か「引っかかり」があるのかもしれません。 それは夫婦関係のマンネリかもしれませんし、子育てに没頭しすぎて夫との関係をおろそかにしているからかもしれません。もしかしたら、夫自身に興味がなくなっていることも…。その引っ掛かりが何なのかを自分自身に問いかけ、考えてみるといいでしょう。 ■ほかの夫婦と比べる必要はない 子どもが成長するにつれ、同じような環境にある夫婦との交流が増えるため、ついつい自分たち夫婦と無意識に比較してしまうこともあるでしょう。しかし、夫婦の形は夫婦それぞれで、比較して上だと思って優越感を覚えることでもないですし、下だと感じて卑屈になる必要もありません。 例えば、毎年11月22日の「いい夫婦の日」に選ばれている「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」。選ばれているご夫婦の顔ぶれを見ると、必ずしも好感度の高い万人受けする方ばかりではないというのがポイントかもしれません。 いい夫婦というのは、お互いに信頼と尊敬を持っているかどうかだと思います。それがあるなら、子どもと全然遊ばないお父さんであっても、家事を手伝わない夫だとしても、私はいい夫婦だと思います。 その判別が簡単にできるのが、いい夫婦チェックテストでしょう。この5項目に当てはまっていれば、周りからどう見られても、世間とずれがあったとしても、自分たちの夫婦像に自信を持っていいのではないでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年02月25日何に対しても否定的でネガティブな人と一緒にいると、とても気疲れしてしまいますよね。愚痴を聞いているうちに自分も影響されて、落ち込んでしまうこともあるでしょう。 できればそういった人とは近づきたくないでしょうが、もしそれが夫だったら…? 今回は、 「ネガティブ夫に引きずられない、上手な付き合い方」 についてご紹介しましょう。 ■夫のネガティブ感情に巻き込まれて落ち込んでしまう… 仕事で失敗した、人間関係がうまくいかないなど、外でのトラブルを家庭に持ち込む夫は少なくありません。特に、納得できない仕事をしている、クレーム処理などつらい業務をこなしているなど、ストレスがたまる仕事に携わっている場合が多いようです。 リラックスできる家庭に戻ったら、ついついため息が出たり、妻に愚痴を言ってしまうでしょう。でも、妻も妻で小さな子どもを抱えての家事育児でヘトヘト。夫にやさしくしたくても、できないこともあります。 夫の愚痴を聞いていくうちに、そのネガティブな感情に影響されて、 自分のことのように感じて落ち込んでしまう ことはありませんか? そんな時は、どうすればいいのでしょうか。 ■妻を追いつめる「なんとかしてあげたい」 まず、愚痴を言えるということは、夫は妻をすごく信頼している証拠です。仕事や人間関係の愚痴はなかなか外で誰かに聞いてもらうのは難しいですよね。 でも、どこかでネガティブな気持ちをはき出さなければ、精神的に追いつめられてしまうことに。家庭で愚痴を言うのは、夫が妻に対して絶対的な信頼を持っていて、 自分の一番の味方 だと信じているからといえます。 しかし、それをずっと聞かされる妻は、たまったものではありません。夫の悩みなのに自分のことのように思えてきて、だんだんとつらく感じます。実は、夫の愚痴を聞くと妻が落ち込むのには理由があります。 心理カウンセラーは、家族や友だちなど知っている人に対して、適切なカウンセリングができないといわれています。カウンセラーも人間ですから、「この人はこういう人」という先入観が入ったり、なんとかしてあげたいという気持ちが強くなり、相手の話や思いをフラットな立場で聞くことが難しくなるからです。 おそらく、妻が夫の愚痴を聞いてつらくなるのは、それと同じような感情がわいているからでしょう。夫という近すぎる存在の悩みだから、 「なんとかしてあげたい」「かわいそう」 という気持ちが勝ってしまいます。 でも、妻の立場で夫の仕事や人間関係の悩みを解決することは難しいでしょう。そのため、「なにもしてあげられない」という自分の無力さを感じ、妻は夫のネガティブな感情に引きずられてしまうのです。 自分もつらくなってくると、夫に「もう愚痴は聞きたくない」と言ってしまいたくなることもあるでしょう。しかし、夫の悩みは何も解決していないので、どこか別の「愚痴を聞いてくれる人」へ走ってしまうことも…。では、どうすればいいのでしょうか。 ■夫の愚痴「共感はOK、アドバイスはNG」 夫という近い存在が相手なので難しいとは思いますが、まず妻は夫に対して「なんとかしてあげたい」「かわいそう」という気持ちを意識的に持たないようにすることが肝心です。 夫は妻に対する安心や信頼から、際限なく愚痴を言ってしまうもの。妻はそれを聞き続けるのがつらいから、そういった状況から逃れたいがために、夫の不満をなんとか解決しようと思いますよね。 しかし、それは自分自身の悩みを解決するためであって、 夫の悩みの解消にはなりません 。自分が楽になりたい一心で何とかしようとするため、夫の悩みの本質とはずれてしまうでしょう。すると、妻のアドバイスや助言は的はずれなものとなって、夫にとって「わかってもらえない感」が強くなってしまいます。 愚痴を言う夫に対しては、変になんとかしようとせず、とにかく聞いてあげるだけで十分。それだけで夫の助け、役には立っています。夫は、あなたからのアドバイスや、こうしてほしいといった行動は求めていません。ただただ聞いてほしいだけだからです。 そうは言っても、毎日毎日、帰宅すれば愚痴ばかりの夫と一緒だと、家の中まで暗くなるようで嫌ですよね。そういう時は、無理にまじめに聞かなくてもいいと思います。 愚痴を長々と言ってしまうような時は、自分の中で腑に落ちるまで同じ話を繰り返して、気持ちを整理している過程だと思います。多分、何度も同じ話をしていると思うので、「うんうん、そうね」とほかのことをしながらの流し聞きでいいと思います。 話の区切りがきたら、「いろいろ大変だね」と 共感 だけして、それ以上は何も言わず、 アドバイスをする必要もありません 。「信頼されて悩みを打ち明けられているのだから、真面目に聞かないのは不誠実」と気負うこともないのです。 夫の愚痴を途中で遮断したり、明らかに聞いていない素振りをするのはダメですが、夫の愚痴は頭の中を整理しながら内省をしているだけなので、聞いているフリで十分なのです。 ■明るい音楽で空気を変える、夫の「愚痴封じ」 もし、夫が落ち込んでいると感じる時は、気持ちが明るくなるような音楽をかける、クスっと笑えるテレビ番組をつけっぱなしにしておくなどで、耳から入る 「音」で暗い雰囲気を吹き飛ばす 方法もあります。 耳から入る情報は人の感情を大きく左右するため、もし夫が暗い気持ちで帰宅したとしても、明るい音楽やテレビ番組が流れていたら「まあ、いいか」と気分が変わるきっかけになることもあるでしょう。 例えば、子どもが小さいなら、童謡やアンパンマン、プリキュアといったアニメの曲を流すといいですね。大人の世界とは乖離した明るく楽しい世界観がイメージできる曲を、あえて夫が帰宅するくらいの時間に流しておき、さらに明るい口調で話しかけて「愚痴封じ」をする方法もあります。 ただし、内向的で粘着質なタイプの男性には、音を使った愚痴封じは逆効果になることも。場合によっては、「俺はこんなにつらいのに気楽でいいよな」といった八つ当たりに近い負の感情に切り替わることもあります。 そういったタイプには、ヒーリングミュージックのような気持ちが癒される音楽や、夫が好きな音楽をかけるといいでしょう。 また、カラオケをするのもおすすめです。明るい曲を聞きながら大きな声で歌うというのは、負の感情を消すのにぴったりといえるでしょう。 ■一方的な愚痴を予防する「愚痴返し」 人は、その場の「空気を読む」生き物です。空気を読まないとか、空気に染まるとか言いますよね。ですから、自分の望む空気を作り、その場にいる人を染めていくのが一番です。 例えば、育児でイライラしているところへ、同じような負のオーラを背負って夫が帰宅してきたら、負×負ですから空気のよどみは倍になりますよね。 しかし、明るい空気に満ちた家なら、夫が負のオーラを持ち込んでも家の明るさで薄まったり打ち消したりできるものです。妻は夫の愚痴に真剣に付き合って一緒にどよーんと落ち込み悩むのではなく、努めて 明るい空気をキープしながら適度に聞き流す 技術が大切です。 「聞いてる? わかってる?」と夫からのツッコミがあった場合は、「お仕事のことはよくわからないけど、大変だってことはわかるよ」と、気持ちに寄り添う言葉があれば十分なのです。 ただし、子どもが小さいと夫の愚痴を聞き流すことすらつらい時もありますよね。そういう時は、あえて空気は読まず、自分から先に愚痴を言ってしまいましょう。すると、愚痴りたい夫は大抵「そんな話聞きたくない」と返してくると思います。 そういう時は「あなたもつらいことがあったの? じゃあ、お互いに聞き合おうよ」という流れにするのも良いと思います。 男性によっては、相手が愚痴り始めると自分の気持ちを押し殺して黙ってしまうタイプもいます。妻が「愚痴を聞いてくれてありがとう。交代して今度は私が聞くよ」と切り出せば、お互いが公平にストレスを発散でき、一方的な愚痴はなくなるかもしれませんね。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年02月20日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。 これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。 そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。 今回は、 「『夏休み明け不登校』子どもが発するSOS、原因、対処法」 という記事に寄せられたお悩みです。 記事では、長期休暇期間と登校期間の生活時間配分などに気をつけながら様子を見ていきましょうとお話ししましたが、今回寄せられたのが、 「先生が原因で子供が不登校ぎみになっている場合」 に対するご相談です。 ■質問:先生と合わない我が子「我慢しなさい」と言うしかないのか… 小学5年の子どもをもつ母です。4年生までは、なんの問題もなく通っていた学校に、5年生に上がってから登校をグズるようになりました。 進級と同時に担任が変わり、子どもにかけるような言葉ではない発言をされる先生で悩んでます。学校にも何度か相談しましたが改善しません。 これからどうしていけばいいでしょうか? 子どもに「我慢しなさい」と言いきかせるほかはないのでしょうか? ■回答:まずは子どもの気持ちを受け止め「あなたの味方だよ」と伝える 子どもの登校しぶりの原因が、担任の先生にありそうなことはわかっているのですね。では、もし子どもが学校を休みたいと言うならば、一旦気持ちを立て直す意味でも、お休みさせてよいと私は思います。 親としては当然心配ですし、不安になる気持ちもあると思います。しかし、まずは「先生が何と言おうと、親は絶対にあなたの味方」ということを子どもに話し、安心させてあげることが先決です。 おそらく、子どもは先生の心ない言葉で自信をなくしたり、傷ついているのでしょう。その気持ちを受けとめ癒してあげるほうが、無理して登校させるより大切だと感じます。 そして、お母さん自身も一緒にゆっくり休んで元気を取り戻しましょう。 ■「先生だからといって絶対正しいわけではない」ことを話す では、これからどうしていけばいいのでしょうか。子どもに「我慢しなさい」と言い聞かせることは、私はあまりおすすめしません。 「先生の言葉に納得できないかもしれないけれど、あなた自身が学校で面倒な存在になってしまうから、無理にでも納得すべき」と子どもに我慢を強いてしまうと、「親は自分の味方にはなってくれない」と子どもに不信感を抱かせてしまうからです。 子どもには「先生の言うことが、いつも絶対正しいわけではない。だからと言って、間違っているわけでもない。正誤ではなく、それがこの先生の考え方というだけ」と伝えるのはいかがでしょうか。 例えば、先生が「男子のくせに、こんなこんなこともできないのか?」と発言したとします。しかし、それは真実でも正しいことでもなく、その先生が「男子=できて当然」と思っているだけ。世界中の人みんなが同じ考えではないのですから、「自分はダメだ」などと落ち込む必要はないのです。 この先生が実際はどのような言葉をかけているのかはわかりませんが、おかしいと感じた時「どういうことですか?」「では、どうすればいいか教えてください」と子どもから聞き返すように促してもいいかもしれません。 ただし、これは子どもの性格によってできる・できないがあるでしょう。先生の言葉があまりにも感情的な内容であれば、「真に受けなくていいよ」と聞き流すようにアドバイスするのもいいでしょう。 本来、「先生」とは人格が優れ、周りのお手本となる存在であってほしいものですが、必ずしもそういう人ばかりが教職を選ぶわけではないのがとても残念ですよね。 同じように感じている保護者がほかにもいるかもしれません。目に余る発言が続くようなら、ほかの保護者にも働きかけるなどして、学校へのアプローチは続けたほうがいいと思います。 ■不登校を防ぐ「反面教師からの学び」と「学校内の逃げ場」 かつては、親や先生、上司の言うことを何も考えずに「はい、はい」と聞いていれば一生安泰で、穏やかな老後が待っていると大多数の人が考えていましたし、実際その通りの場合も多かったでしょう。しかし、現在は全く違う世界になりつつありますよね。 変化の早い今の時代を生きていくためにも、子どもの頃から自分の頭で考え、行動する力が求められています。そういった力を養う意味で、この先生の言動を教材としてみてもいいのではないかと思います。 子どもには「先生にどんなことを言われ、どんな風に嫌だったかをママに話してね」と伝えておき、子どもの言葉にきちんと耳を傾けましょう。 子どもが先生の言葉をどうとらえ、それに対しどのような判断を持ったか、自分ならどのように相手に伝えようと思うかなどを聞きます。その子どもの考えを親が認めてあげたり、違う視点を提供したりすることで、子ども自身に自分で考え対応する力がついてくると思います。 また、担任以外で、子どもの気持ちに寄り添ってくれる先生を学校内で見つけておくというのもいいでしょう。担任に何を言われても、気持ちをわかってくれる先生がほかにいるという「逃げ場」が学校にあると思えば、子どもも少し気が楽になるのではないでしょうか。 今はつらいかもしれませんが、親が笑顔で子どもに「絶対に味方でいるから、あなたは何があっても大丈夫」と伝えてあげれば、子どもも少しずつ自信を取り戻すでしょう。先生より誰より、ママに信頼されていることが子どもにとっては一番励みになりますからね。 これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年02月20日昨年秋に公開された「すみっコぐらし」のキャラクター映画が、今年に入っても人気継続中だそうです。各々ネガティブな面を持ちながらもそれを受け入れ、オンリーワンの自分を生きている姿が共感を呼ぶのかもしれません。 誰しもネガティブな部分は持っているものですが、それゆえに他人の痛みがわかったり、弱さが理解できるという「人としての優しさ」が生まれるとも言えますね。さてあなたの「ほっこりネガティブ」のタイプはなんでしょう。 以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください! Q.久しぶりにお部屋の模様替えをすることにしました。タンスの場所を移動させようとしたとき、その後ろに落ちているものを発見! それは何だったと思いますか。 1.小さいころ海で拾った貝殻 2.小さいころつくったビーズの指輪 3.小さいころお気に入りだったハンカチ 4.小さいころ集めていたシール 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「小さいころ海で拾った貝殻」を選んだあなた あなたは人見知りで、気の利いた会話や自己紹介が苦手な「無口ネガティブ」タイプ。しかし静かに周囲をじっくり観察しているので、同じように気後れしてしまう人にそっと寄り添えたり、困っている人に優しくできる「縁の下の力持ち」として信頼されているでしょう。 2、「小さいころつくったビーズの指輪」を選んだあなた あなたは意欲的で上を目指し頑張れる人ゆえに、つい他人と自分を比べてブラックな思いが湧き出る「比較ネガティブ」タイプ。しかしそれは自分をより磨こうとするエネルギーに変えられます。「自分はこんなものじゃない!」と思えるまで思い切り悔しがりましょう。 3、「小さいころお気に入りだったハンカチ」を選んだあなた あなたは自分を押し出すのが苦手で、自信なさげに何事も一歩引いて他人に譲ってしまう「謙虚ネガティブ」タイプ。しかしそれが周りには余裕のある態度と映り、ガツガツしていない品のある女性として好感を持たれているでしょう。 4、「小さいころ集めていたシール」を選んだあなた あなたは上昇志向があまりなく、競争したり目標を決めて頑張ったりが苦手な「無心ネガティブ」タイプ。そのため、社会でほめられることはあまりないかもしれませんが、飄々として生きているあなたの姿にひそかに癒されている人が周りに多そうです。 いかかがでしたか? ネガティブを「悪いこと」と決めつけず、自分を形成している一要素としてうまく活用していけるといいですね。とはいえ、時にはネガティブに心が支配されてずどーんと落ち込んでしまう時もあります。今のあなたに効果的な「落ち込み脱出方法」は何があるでしょう? 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「ネガティブも平気! あなたにおすすめの「おちこみ脱出法」は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2020年02月15日「何かお願いしても『後でやるよ』と言いながらやり忘れる夫」「問題が起こってどうしようもなくなってから、やっと取りかかる夫」…。そんな 「後回し夫」にイライラ することはありませんか? 「もう少し早く取りかかってくれれば、私もイライラしなくてすむのに…」「どうして問題が大きくならないと手をつけようとしないんだろう…」。 夫に対して、そんな不満を持つ妻は少なくないでしょう。どうして夫は、 自分に不都合なことほど後回し にしてしまうのでしょうか? ■後回し夫「今、目の前」にあることしか見えない 朝出かける前に「晩ごはんはカレーライスがいいな」と夫が言うから、カレーライスを用意したら、「あ、昼にカレーライス食べちゃった」って言われてがっかり…なんてことはありませんか? 夫はこういう時、「晩ごはんはカレーライスがいいな」と言ったことはすっかり忘れていて、「カレーライスが食べたい」という欲求だけが残って、目の前のランチに選んでしまい、妻の怒りを買ってしまうわけです。 男性は基本 「今、目の前にあること」だけしか見えない、考えられない 傾向にあります。仕事に行く前は頭が仕事モードになっていますから、それ以外のことは忘れてしまい、後から問題になるということになるのです。 以前、 「男子ワールド炸裂「恐怖! わが子のポケットに大量のダンゴムシ…」理解不能な行動にママはどうする!?」 記事でもご紹介しましたが、これは、女性に比べ男性は「脳梁(のうりょう)」、つまり右脳と左脳をつなげる回路が少ないことから起こります。 息子を育てているママは、日々実感していることではないでしょうか? 「部屋を片付けなさい」「宿題はやった?」と言っても、「後で…」「わかった!」と言ったままやらず…の繰り返しですよね。「後回し夫」は、その男の子がそのまま大きくなったわけです。 さらに、男性は左脳優先で考える傾向が強く、「今、目の前のこと」を重要度が高いと思う順に感情抜きで理路整然と優先順位をつけ、その一番上から対応していきます。 例えば、今日はゴミを出さないといけない日でも、朝の会議での発表が気になったら、ゴミ出しはすっかり忘れてしまうわけです。そして、「ゴミ出しをお願いしたじゃない」と妻に怒られて、ようやく「ゴミ出し」の優先順位が頭の中で上がるのですが、その時はもう遅い…というわけです。 ■家事育児「家のこと」は後回しにする夫、その理由は… 家事や育児など、いわゆる「家のこと」は基本、男性の頭の中ではあまり優先順位が高くないようです。ただし、それは重要に思っていない、軽んじているというわけではありません。 要は 「やったことがないことが多く、わからない」 から優先順位が低くなっているだけです。普段やっていない、見ていない、経験が浅いことで、先延ばしにしたらどんなトラブルに発展するかが想像できないのです。 そのため「後回しにするから問題が起こったでしょ?」と妻から怒られても、「なるほど、そうだね」と口では言っても夫は理解してはいないので、また同じことを繰り返し、さらに大きなトラブルを招く結果に。 あとは、いろいろ文句を言いながらも妻が家事育児を完璧にこなしているから、夫は「やらなくても、妻がどうにかしてくれるだろう」という 甘えや安心感 を持っているのでしょう。それがさらなる「後回ししたうえに忘れる」という行動につながるのです。 例えば、電気を消し忘れていても、朝起きたらいつの間にか消えている。「あれ? 消した記憶はないけれど、きっと妻が消してくれたんだろう」といったことの積み重ねでしょう。ある意味、夫は妻を信頼しきっているともいえます。 そんな「後回し夫」に妻はイライラ…。夫は、妻に怒られてようやく相当なトラブルになっているんだなと気づき、頭の中の優先順位を急いで書き換えるわけですが、それは一瞬です。 そもそも、妻が考える「優先順位」と夫の考える「優先順位」の間には大きな隔たりがあるので、 夫が妻の希望を先回りしてトラブルを回避することは永遠に訪れません。 ■後回し夫には「今すぐ」か「計画性」か では「後回し夫」にイライラしない方法はあるのでしょうか? それは、夫に何かやってほしいことがある場合は、 「今すぐ」のタイミングでお願いする ことでしょう。 例えば、ゲームをやってる夫に「あとで洗たく物を取り込んでおいてね」と頼んでも通じません。また「○月○日に実家へ行くからね」と早めに伝えても、忘れてしまう夫は多いでしょう。 すぐやってほしいことは、その場に連れて行ってすぐ取りかかってもらう。出かける予定は、その直前にもう一度声がけをする、その場でスケジュール帳に記入させるなどで対策をしましょう。 また、男性は 計画性をもって予測や見通しが立つ ことは進んでやる傾向があります。さきほどの洗たく物の例で言えば「今日夕方から雨の予報だから、夕方までには洗たく物を取り込んでおいてね」という頼み方をすると、優先順位が上がってくるのです。 ただし、目の前のこと、例えばゲームやスマホ、テレビなどに集中している時に声をかけてはダメ。そういう時は耳に入らないので、ちょっと気を抜いている時、ボーッとしている時を見計らって声がけしましょう。 もし、夫の集中が途切れない時に声がけをしたら、そのあとに「○○やってくれた?」とLINEなどで念を押しておくと、やり忘れ、後回しが防げるようになり「頼んだじゃない!」「聞いてない!」といったケンカが予防できるのではないでしょうか。 ■夫の「後で」は永遠にこない また、面倒なこと、例えば 義両親や親戚との付き合いやトラブル なども、夫の頭の中の優先順位は下がります。「後で」と言いつつ、トラブルが大きくなるまでやらないパターンです。 「後で」というのはとても便利な言葉で、 期日がありません 。そのため、夫が口にする「親には後で言っておくよ」「後で親戚と相談する」は永遠にこないと思って間違いありません。そのうち、問題が大きくなってどうしようもなくなってから 「今やろうと思っていたんだ」 と言い始めるのです。 ですから、夫が「後で」と言った時は、「後っていつ? いつまでって言ってもらわないと困るんだけど」と期日を明確にしてもらうか、「じゃあ、いろいろ準備もあるから、来週末までにはお願いね」というように、こちらから理由とともに締切を設定する必要があるでしょう。 それでも夫がのらりくらりとかわすようなら「私から言うよ」とした方がいいかもしれません。夫に任せてイライラを募らせるよりは、妻が引き受けたほうが意外にスムーズに解決することも多いでしょう。 特に義両親や親戚付き合いの場合、夫を通すことで、自分の意図とは違う内容が伝わってしまって一層モメるケースもあります。そういった誤解を生まないためにも、「夫から直接やりとりしてと言われたので、ご連絡しました」と前置きしてお話しすればいいでしょう。 この時、 「夫から」 と付け加えるのがポイント。この一言を伝えることで、義両親や親戚はあなたの言葉ではなく「夫の言葉」として受け入れるからです。 例えば、子どもの初節句や七五三、入園式、運動会など、家族の節目の行事などでは、準備などを一手に引き受ける妻が一番大変ですよね。それなら面倒くさがりの「後回し夫」を通すよりは直接、義両親や親戚とやりとりし、余計なストレスを抱えない方がいいでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年01月27日「夫は、私のことが本当に好きなのかしら?」 結婚したら、一緒にいるのが当たり前。お互い空気のような存在になってしまうと、そんな不安を感じることはありませんか? その不安の原因は、女性と男性では違う 「結婚の決め手」や「結婚観」 かもしれません。どうして、妻は夫に好かれているかどうか、不安に感じるのでしょうか? ■男女で違う「結婚の決め手」が不安の原因? 「夫は、私のことが本当に好き?」と妻が不安になる原因は、結婚のきっかけにあるのかもしれません。例えば、子どもができてからの授かり婚や、妻が主導的に進めた結婚の場合に、後から不安になるケースがあります。 結婚はしたけれど、冷静になって考えると「夫は私のことを本当は好きじゃなかったよね」「これからずっと私のことを好きでいてくれるのかな」と幸せなはずなのに得体の知れない不安に悩むのです。 ここで、知っておきたいのが、 女性と男性では結婚を決めるきっかけが違う場合が多い ということ。女性は好きな人ができたら結婚を考えますが、男性は相手が誰かよりも、結婚してもいい時期かどうかを先に考えます。 よく「結婚は勢いとタイミングが決め手」と言いますが、男性のほうにこの傾向が強いように感じます。「そろそろ結婚してもいいかな」と思った時に目の前にいた女性と結婚を決めるわけです。 裏を返せば、男性はどんなに好きな相手でも、結婚したいタイミングでなければ結婚はしません。もちろん、幼なじみと大恋愛の末に結婚という男性もいますが、それも男性が結婚したい時までずっと付き合っていたからであって、とてもレアなケースといえるでしょう。 女性は「相手がどんなに好きか」で結婚を決めますが、男性は「結婚できるタイミングかどうか」で決めるため、妻が「夫は本当に私のことが好きで結婚したのだろうか?」と不安になるわけです。 また、夫によって自分の価値を見い出し、自信のない自分を打ち消そうとしているタイプも、夫から愛されているかどうかをとても気にする傾向にあります。 例えば、イケメン、エリート、お金持ちといった自慢できる要素を持つ男性の妻であることで、周りからすごいと思われたい、羨ましいと思われたいという 承認欲求 を満たそうとしている場合などです。 そういうタイプは、もし夫から捨てられたら自分には何もなくなってしまうかもしれないという不安が常に頭から離れないのです。 ■妻の不安が夫を遠ざける「私のこと、好き?」 男性は「居心地の良いところ」に落ち着くので、問題なく結婚生活が送れているのであれば、おそらく夫は何の不満も持っておらず、あなたのことが好きです。結婚前のように「好き」という言動が少なくなったからといって、不安に感じる必要はありません。 それよりも、結婚のきっかけを妻が気にしすぎるあまり、 卑屈な態度 をとってしまう方が夫の気持ちは離れていってしまうでしょう。 例えば、「先に寝室に行ったのは私のことを好きじゃないから」「おやすみって言ったのに返事がなかった」と一方的に悪い妄想をふくらまして、いつも夫の顔色をうかがう、自分の気持ちを押し殺すようになると、夫は居心地悪く感じます。 相手が必要以上に気をつかうと、自分も気をつかわなくてはいけなくなり疲れますよね? 夫は、どうして妻がそんなに気をつかうのかわからなくて、気詰まりになり疲れてしまうでしょう。 すると、妻と一緒にいると疲れる、だんだん妻から離れていく、妻は「やっぱり私のことは好きじゃないのね」とさらに悩む…という悪循環が生まれます。 ■夫と妻「好き、幸せ」の感情は伝染する これからの長い夫婦生活の中で、結婚のきっかけはさほど重要なことではありません。 もし、あなたが「この男性となんとしてでも結婚したい」と望み、何らかの戦略を仕掛けてそれが功を奏し、あまり気持ちが盛り上がっていないだろう彼との結婚に持ち込め現在にいたるとしたら…。 どんなに相性の良い2人でも、うまくいかない時はうまくいきません。プロセスは何にしろ、結婚にたどり着いた あなたと夫には縁があった わけです。その縁をつかんだことに、後ろめたさを感じることはないのです。 ですから、妻は「夫が私を好きかどうかわからない」と受け身でネガティブな考え方ではなく、 「私と結婚できて良かったよね。きっと幸せになるよ」 ぐらいのポジティブな気持ちでどんと構えていましょう。 一緒にいる人とは、気持ちが伝染しますよね? 機嫌の悪い人と一緒にいたら自分もイライラ・モヤモヤしますし、楽しそうな人と一緒にいたら自分も自然と楽しくなります。夫婦は関係が近いので、感情の伝染はより一層強いといえるでしょう。 妻が「あなたと結婚できて良かった、幸せ」という楽しい気持ちでいれば、夫にも「幸せ、好き」という感情は伝染していきます。もともとは問題がないのに、あなたの不安な気持ちが不幸を呼び寄せているだけですから、ニコニコ笑っていれば気持ち良く結婚生活は送れるでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年01月26日