愛あるセレクトをしたいママのみかた
子育て
くらし
レシピ
ビューティ
まんが
占い
プレゼント
メニュー一覧
ウーマンエキサイトトップ
エキサイト
くらしトップ
仕事
お金
保険
インテリア
アイテム
人間関係
イベント
芸能
ファッション
シネマ・ドラマ
デジタル
まとめ
ウーマンエキサイト
>
くらし
>
もう消費は豊かさの象徴ではない。日本企業に不足する「持続可…
くらし情報『もう消費は豊かさの象徴ではない。日本企業に不足する「持続可能なアイデア」を探る国際会議がお台場で開催』
もう消費は豊かさの象徴ではない。日本企業に不足する「持続可能なアイデア」を探る国際会議がお台場で開催
2018年2月1日 06:44
Be inspired!
「サステナブル(持続可能)な社会を目指そう」と言われはじめてどれくらい経っただろうか。サステナビリティ(持続可能性)と一口に言ってもさまざまで、「自然環境を壊さない」や「誰もが暮らしやすい社会を実現する」だけでなく「社員を働きやすくする」もその一つの側面だ。それらへの総合的な関心がまだ低いという日本で、主導的な立場にある企業たちは、どう社会をリードしていこうと考えているのだろうか。
この記事もおすすめ
提供元:
関連リンク
「1日1秒、生活を録画するだけ」。NYの広告マンが気付いた“豊かな人生”の作り方。
「子どもにはものではなく体験を与える」。ある母親が提唱し、世界的ムーブメントとなった“ゴミゼロ生活”
「作り手」と「買い手」に新たな価値を。前代未聞の“移動型デニム工場”の設立に挑戦する兄弟。
今時「豪邸に住むこと」なんて夢見ない。消費社会でポートランドが気づいた、“本当の自由”が手に入るタイニーな暮らし
新着くらしまとめ
おすすめ漫画を一気読み!
目からウロコ! ハンガー収納テクニックまとめ
香りでリラックス!アロマテラピーの活用術まとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る