ハナコラボ パートナー同士の交流をさらに深めるべく、2022年からスタートした定期オンラインイベント「ハナコラボオンラインオフ会」。第3回は、初の書籍を発売したハナコラボ パートナーの児島麻理子さんがクロストークに参加!当日の模様をレポートします。まずは、グラス片手に乾杯!お決まりの自己紹介からスタート。土屋は会議室からお届け!今回も大勢のハナコラボ パートナーが集結。ハナコラボ パートナーは自宅やオフィスからオンラインで参加し、ハナコラボ プロデューサー兼ディレクター・土屋志織は、マガジンハウスの会議室からお届けしました。児島麻理子さんのクロストーク!児島麻理子さん。書籍『おうちでつくれる かんたんスパイスカクテル』1,500円+税。Hanako.tokyoにて連載『児島麻理子のTOKYO、会いに行きたいバーテンダー』を担当する、ライター、PRコンサルタントの児島さん。今年4月に自身初となる書籍『おうちでつくれる かんたんスパイスカクテル』(パイインターナショナル)を出版しました。「昨今のスパイスカレーブームで、スパイスを手に入れたはいいけど、カレー以外の使い道がわからない…そんな方にぜひ読んでいただきたいのがこちら。いつもの家飲みを楽しくできるアレンジレシピを紹介しています。お酒も家にあるものばかりなので、1冊あると便利ですし、プレゼントにしてもおすすめ。これをきっかけに、洋酒やレシピ開発を担当してくれたバーテンダーさんに興味をもってもらえたらうれしいです」(児島さん)。今回は、特別に書籍でも紹介しているラムチャイのレシピを教えてもらいました。ラムチャイ。お酒にしたい人は最後にラムを注ぐだけ。「ラムチャイ」作り方1.鍋にセイロンティーの茶葉(アールグレイでも可)と浸るくらいの水、カルダモン1粒、クローブ2粒、シナモン1本を割って入れる。ジンジャーパウダー少々を振り、中火で沸騰させたら火を止め、フタをして2分ほど蒸らす。2.牛乳適量とはちみつ(メープルシロップでも可)少々を注ぎ、中火で沸騰直前まで温めたら火を止める。3.濾しながら耐熱グラスに注ぎ、ラム30mlを加える。仕上げにシナモンスティックを飾って。「カルダモンは香りがさやに包まれているので、包丁で切り込みを入れるのがポイント。茶葉を用意するのが面倒な人は、『午後の紅茶』のミルクティーでも代用できますよ」(児島さん)。児島さんの説明を聞きながら、早速実践するハナコラボ パートナーも。「本格的なチャイが家で飲めるなんて驚き!」(ハナコラボ パートナー)。ラムチャイで使った材料はプレゼント〈バカルディ ジャパン〉の「バカルディ ゴールド」200ml オープン価格。〈ヤスマ〉のスパイス・ハーブ「マスコット」。左から「セイロンシナモン(スティック)」648円、「カルダモン(ホール)」540円、「ジンジャー」356円、「クローブ(ホール)」410円。今回は、ラムチャイで使えるラム酒とスパイスのプレゼント。児島さんと縁深い〈バカルディ〉からは、「バカルディ ゴールド」を。2~3年、オーク樽で熟成したバカルディ・ラム原酒をブレンドしたゴールドラム。コーラ割りやホットカクテル、ストレート、オンザロックのほか、製菓材としてもおすすめです。厳選したスパイス・ハーブを取り揃える「マスコット」は、児島さんも大小判のブランド。ビリヤニやコンポート、紅茶の香り付けにいい「セイロンシナモン」、清涼感のある上品な香りが特徴的な「カルダモン」、あらゆる料理の隠し味はもちろん、臭み消しにも使える「ジンジャー」、エキゾチックで刺激的な香味のスパイス「クローブ」の4種類をチョイス。さらに、〈STEAM BREAD〉の人気食パンも!「スチームブレッド」1.5斤 900円。スチーム生食パン専門店として話題沸騰の〈STEAM BREAD〉からは、1番人気の「スチームブレッド」をプレゼント。日本初のスチーム製法で蒸し上げることで、いままでにないしっとりとした、もちもちの食感を提案。国産小麦、北海道産生クリーム、国産練乳、純粋はちみつなど素材にもこだわっているため、お子さんのいるハナコラボ パートナーも「うれしい!」と大喜び。そのままはもちろん、電子レンジで20〜30秒ほど温めるとよりもっちりするとか。第3回「ハナコラボオンラインオフ会」も、無事終了ハナコラボポーズ!グループ分けできるZoomの機能「ブレイクアウトルーム」でトークする時間も盛り上がり、あっという間の1時間半。締めは指をL字にしたハナコラボポーズで記念撮影!続きはまた次回…。オンラインオフ会は今後も月1で開催予定ですので、お楽しみに。
2022年05月17日野外音楽フェス「イナズマロック フェス 2022」が、滋賀県立琵琶湖博物館西隣の烏丸半島芝生広場にて、2022年9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)の3日間にわたり開催される。西川貴教主催「イナズマロック フェス」とはびわ湖の水質保全と地域振興を目的に、2009年に西川貴教が発起人としてスタートした大型野外音楽フェス「イナズマロック フェス」。2019年開催時には観客動員数が9万5千人を記録するなど、今や滋賀県の夏の風物詩の一つとなっている日本屈指の大規模音楽イベントだ。2021年度は開催中止、2020年度はオンラインでの開催となっていた「イナズマロック フェス」だが、今回約3年ぶりに有観客となってカムバック。14年目を迎える2022年度も、毎年おなじみの滋賀県・烏丸半島芝生広場での開催となる。注目の出演アーティスト出演者には、主催者である西川貴教を筆頭に、新曲「恋風邪にのせて」が話題のVaundy(バウンディ)、北村匠海がボーカル務めるDISH//(ディッシュ)、最新アルバム『Assort』のリリースを控えるNovelbright(ノーベルブライト)など豪華アーティストがラインナップ。出演者一覧■9月17日(土)出演アーティストDa-iCE、西川貴教、Fear, and Loathing in Las Vegas、04 Limited Sazabys、ももいろクローバーZ■9月18日(日)出演アーティストアイドルマスター SideM、打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTES、T.M.Revolution、DISH//、Vaundy■9月19日(月・祝)出演アーティストT.M.Revolution、西川貴教、Novelbright、モーニング娘。’22※第1弾出演アーティスト情報。開催概要「イナズマロック フェス 2022」開催日:2022年9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)会場:滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場(滋賀県立琵琶湖博物館西隣 多目的広場)開場/開演/終演:12:00/13:30/20:00 (各日とも予定) ※雨天決行(荒天の場合は中止)チケット情報オフィシャル最速先行受付:5月13日(金)~5月22日(日)23:59価格:・IGA 17日券/IGA 18日券/IGA 19日券 各12,000円・IGA 3日セット券 36,000円(特典グッズ付き)※ブロック指定、立見、入場整理番号付き、3歳以上有料・IVIP(Left/Right) 17日券/18日券/19日券 各30,000円(プレミアム特典付き)・IVIP(Left/Right) 3日セット券 90,000円(プレミアム特典付き)※特別観覧席・特別立見エリア有り、入場整理番号付き、3歳以上有料枚数制限:IVIP 1人2枚まで/IGA 1人4枚まで※チケット情報詳細は公式サイト(を確認。
2022年05月16日フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン(Nicolai Bergmann)の手がける展覧会「WHAT’S YOUR COLORS ~NICOLAI BERGMANN FLOWER EXHIBITION IN KUMAMOTO~」が、熊本城ホール シビックホールにて開催される。期間は、2022年5月18日(水)から5月22日(日)まで。約2,000本の“熊本の花”を使用本展では、ニコライ・バーグマンのフラワーデザインの中でベースとなる6つの色を中心に、約2,000本の花を使った作品を展示。花に馴染みのない人でも楽しめるよう、色やデザインといったわかりやすい切り口でデザインした作品を展開する。また、フラワーデザインに加えて、熊本で活躍する陶磁器作家とのコラボレーション作品もラインナップ。さらに、フラワーアレンジメントのワークショップや、作品集などを購入した来場者向けの特典としてニコライ・バーグマン本人によるサイン会も実施する。なお、本展は5月22日(日)まで熊本で開催されている「くまもと花博(第38回全国都市緑化くまもとフェア くまもと 花とみどりの博覧会)」のフィナーレを飾るイベント。ニコライ・バーグマンは、「くまもと花博」のフラワーアンバサダーも務めている。【詳細】「WHAT’S YOUR COLORS ~NICOLAI BERGMANN FLOWER EXHIBITION IN KUMAMOTO~」開催期間:2022年5月18日(水)~5月22日(日)時間:10:00~20:00(最終入場 19:30)場所:熊本城ホール シビックホール住所:熊本県熊本市中央区桜町3-40 2階入場料:無料【問い合わせ先】第38回全国都市緑化くまもとフェア実行委員会 事務局TEL:096-288-1001(8:30~17:30受付)
2022年05月16日Perfume(パフューム)が全国ライブツアー「Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”」を開催。2022年8月20日(土)の東京・有明アリーナ公演を皮切りに、全国9都市を回る。Perfume、最新アルバムを引っさげた全国ライブツアー2022年4月には新曲「さよならプラスティックワールド」をリリース、約4年ぶりとなる最新アルバム『PLASMA』の発売も控えるなど、話題を集めているPerfume。そんな彼女たちが、アルバムの発売を記念した全国ライブツアー「Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”」を開催。全国9都市18公演を回る。アルバム同様、全国ライブツアーを開催するのも約4年ぶりとなるPerfumeが、このアルバムとツアーでどんな姿を見せてくれるのか期待して待ちたい。詳細Perfume 全国ライブツアー「Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”」日程:2022年8月20日(土) 東京・有明アリーナ8月21日(日) 東京・有明アリーナ8月31日(水) 愛知・日本ガイシホール9月1日(木) 愛知・日本ガイシホール9月6日(火) 大阪・大阪城ホール9月7日(水) 大阪・大阪城ホール9月17日(土) 広島・広島グリーンアリーナ9月18日(日) 広島・広島グリーンアリーナ9月24日(土) 福岡・マリンメッセ福岡 A館9月25日(日) 福岡・マリンメッセ福岡 A館10月1日(土) 長野・長野市多目的スポーツアリーナビッグハット10月2日(日) 長野・長野市多目的スポーツアリーナビッグハット10月7日(金) 宮城・宮城セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21)10月8日(土) 宮城・宮城セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21)10月29日(土) 埼玉・さいたまスーパーアリーナ10月30日(日) 埼玉・さいたまスーパーアリーナ11月5日(土) 北海道・北海きたえーる11月6日(日) 北海道・北海きたえーる<チケット情報>ファンクラブ最速先行販売日:5月20日(金)※チケット情報詳細は公式ホームページ(を確認。
2022年05月15日メゾン キツネ(Maison Kitsuné)が展開する音楽レーベル「キツネ ミュージック(Kitsuné Musique)」のクラブイベント「キツネ クラブ ナイト(Kitsuné Club Night)」ジャパンツアーが、3年ぶりに開催される。2022年5月12日(木)に大阪、13日(金)に京都、14日(土)に東京にて、公演を行う。「キツネ クラブ ナイト」3年ぶり開催「キツネ クラブ ナイト」は、2011年から東京で話題のクラブにて開催されてきた音楽イベント。DigitalismやTwo Door Cinema Club、Years & Years、DJ FALCONなど、「キツネ ミュージック」ゆかりのアーティストたちを招き、毎回1,000人以上の規模で開催してきた。ムーヴ・ディー&マリナ トレンチが来日今回は、2019年3月以来3年ぶりにジャパンツアーを開催。メゾン キツネのブランド設立20年目にあたる節目の開催となる。ヘッドライナーとして、世界で活躍するドイツのエレクトロニックミュージックアーティスト、ムーヴ・ディー(Move D)と、フランス・パリのアンダーグラウンドシーンでの人気上昇中のマリナ トレンチ(Marina Trench)が来日を果たす。さらに、各会場にはそれぞれアーティストが集結。東京公演には寺田創一やMidori Aoyama、No Nationsらが出演する。また、京都公演には田中知之(FPM)が、大阪公演には「AOKI Takamasa」が出演し、会場を盛り上げる。【詳細】「キツネ クラブ ナイト」■大阪公演開催日時:2022年5月12日(木)/オープン22:00~会場:Circus Osaka(大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-16中西ビル)問い合わせTEL:06-6241-3822(Circus Osaka)料金:3,000円 / 0:00までの入場:2,000円出演:ムーヴ・ディー、マリナ トレンチ、AOKI Takamasa■京都公演開催日時:2022年5月13日(金)/オープン21:00~会場:World Kyoto(京都府京都市下京区真町97イマージアムビル地下)問い合わせTEL: 075-213-4119料金:前売 3,000円 / 当日 3,500円 / 23:00までの入場 2,000円出演:ムーヴ・ディー、マリナ トレンチ、田中知之(FPM)■東京公演開催日時:2022年5月14日(土)/オープン23:00~会場:Contact Tokyo(東京都渋谷区道玄坂2-10-12 新大宗ビル B2)問い合わせTEL:03-6427-8107 (Contact Tokyo)料金:前売 3,000円 / 当日 4,000円出演:ムーヴ・ディー、マリナ トレンチ、寺田創一、Midori Aoyama、No Nations 他
2022年05月14日歴史のある大会釧路湿原マラソンは、2022年7月31日(日)に北海道釧路市の釧路市民陸上競技場で開催します。今回で50回目を迎える歴史ある大会です。釧路湿原マラソンの種目は、マラソン(30km・10km・3km)、ウォーク(30km・15km)があります。 マラソン3kmコースには、親子で走る部門もあり、幅広い年代の人が参加することができます。コースの魅力釧路湿原マラソンは、スタート・ゴールを釧路市民陸上競技場としてほぼ平坦で走りやすいコースとなります。コース沿いには、北海道らしい野生植物を見ることができ、釧路湿原の美しい自然を身近に感じながら走ったり、歩いたりすることができます。参加費は、30km(一般6,500円)、10km(一般4,000円、高校1,000円)、3km・ウォーク(一般2,500円、高校1,000円、小中学800円親子1,800円:4人まで)です。ウォーキング30kmの制限時間は、7時間10分と長めなので、景色を楽しみながら歩きたいと思う人にもおすすめしたい大会です。(画像は公式サイトより)【参考】※釧路湿原マラソンの公式サイト
2022年05月14日新江ノ島水族館では、2022年6月の館内イベントとして紫陽花と生き物たちのコラボレーション企画を順次展開。“紫陽花×海の生き物たち”のコラボイベント紫陽花が見頃を迎えるシーズンに向けて、“えのすい”こと新江ノ島水族館では紫陽花と海の生き物たちによるコラボレーション企画を多数開催。クラゲの展示空間に“紫陽花”を投影中でも注目したいのは、クラゲファンタジーホールで行う空間演出「紫陽花」。クラゲの体内をイメージさせる半ドーム式の空間の壁面に、可憐に咲き誇る紫陽花を投影する。雨を好む生き物たちも展示される予定なので、あわせてチェックしてみてほしい。“紫陽花”をイメージした光の演出また、相模湾ゾーンとクラゲファンタジーホール前では、幻想的な照明演出を楽しめる「ゆらぎの海廊 ~紫陽花~」を実施。紫陽花をイメージした美しい光が、館内に華やかな色どりを添える。“海中の紫陽花”のような鮮やかな生き物たちさらに、サンゴイソギンチャクやクラゲの仲間など“海中の紫陽花”のような色鮮やかな生き物たちを紹介する「テーマ水槽」や、紫陽花と生き物たちを一緒に楽しめる「紫陽花と相模川の生き物の特別展示」なども用意する。限定ドリンク「あじさいフロート」休憩したいときにおすすめのオーシャンカフェでは、紫陽花をイメージした「あじさいフロート」を販売。バニラアイスのまわりにマシュマロをちらし、仕上げにジュエリーシュガーをトッピングした、見ているだけでも楽しめそうなフロートドリンクだ。【詳細】新江ノ島水族館 6月の館内イベント住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1営業時間:9:00~17:00※2022年6月1日(水)~7月3日(日)の期間。※発券・最終入場は閉館の1時間前まで※なぎさの体験学習館も同時間で営業一般入場料:大人 2,500円、高校生1,700円、中学生・小学生1,200円、幼児(3歳以上)800円■クラゲファンタジーホール空間演出「紫陽花」開催期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)開催場所:クラゲファンタジーホール■ゆらぎの海廊 ~紫陽花~開催期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)開催場所:相模湾ゾーン(出会いの海~岩礁水槽、沿岸水槽)、クラゲファンタジーホール前■紫陽花と相模川の生き物の特別展示展示期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)展示場所:ウェルカムラウンジ■海中の紫陽花展示期間:2022年5月30日(月)~7月3日(日)展示場所:テーマ水槽■あじさいフロート販売期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)販売場所:オーシャンカフェ(2F)価格:・館内飲食 611円・テイクアウト 600円【問い合わせ先】新江ノ島水族館TEL:0466-29-9960
2022年05月14日大阪・心斎橋に、エリア最大級の新複合施設が開業予定。「(仮称)心斎橋プロジェクト」のもと開発を進め、2026年2月竣工予定だ。大阪・心斎橋の新ランドマークが誕生「(仮称)心斎橋プロジェクト」では、大阪のメインストリートである御堂筋、および長堀通に面した心斎橋の交差点エリアに新たなランドマークとなる複合施設を開発する。ショップ・ホテル・オフィスが一体となったエリア最大級の複合施設長年にわたって心斎橋エリアの賑わいを牽引してきた「心斎橋プラザビル(本館・東館・新館)」と「心斎橋フジビル」を建て替え、店舗とホテル、オフィスが一体となったエリア最大級の複合施設に一新。地下2階で大阪メトロ御堂筋線・長堀鶴見緑地線の心斎橋駅に直結させ、アクセスしやすさも確保する。地下2階~地上6階:ラグジュアリーブランドなど多彩なショップを計画地下2階から地上6階には、商業店舗を展開。多彩なショップを誘致する。尚、御堂筋・長堀通に面する連続したメゾネット店舗にはラグジュアリーブランドの誘致を計画しており、ブランドの個性を活かした店舗外観が形成される予定となっている。16階~28階:「ザ・ゲートホテル」関西旗艦店また、16階から28階にかけてはヒューリックグループの「ザ・ゲートホテル」が関西エリア旗艦店としてオープン。シリーズ最大の220を超える客室を有する他、地上約120mの最上階には大阪の景色を一望できるルーフトップバーを展開する。心斎橋の華やかな文化・イメージを反映した外観デザイン建物は、大阪・心斎橋の華やかな文化やイメージを反映し、時代を超えて場所の力を映し出す「Quartz」をコンセプトとした外観に。ビル高層部はランドマーク性を強調するデザインにする一方で 中層部、 低層部はボリュームを分節させて街並みになじむデザインに仕上げる予定だ。【詳細】「(仮称)心斎橋プロジェクト」竣工時期:2026年2月(予定)所在地:大阪府大阪市中央区南船場3-8-4他(地番)敷地面積:約3,289平方メートル(約995坪) ※船場建築線後退後の面積延床面積:約46,284平方メートル(約14,001坪)建物高さ:約132m規模:地上28階、地下2階用途:店舗、宿泊施設、事務所フロア構成:・地下2階~地上6階 商業店舗・8階~14階 オフィス・16階~28階 ザ・ゲートホテル※計画は変更となる場合あり。
2022年05月13日茨城県石岡市の「いばらきフラワーパーク」では、2022年5月14日(土)より春バラシーズンがスタートします。「いばらきフラワーパーク」で春バラシーズンがスタートこの春にリニューアルオープンから1周年を迎えた「いばらきフラワーパーク」は、国内屈指のローズガーデンを擁するフラワーパーク。自然豊かな里山が広がる30ヘクタールの敷地に咲く県花のバラ900品種9000株が見頃を迎え、色鮮やかな花々と優雅な香りが園内を彩ります。多彩な鑑賞スポットを通して春バラを楽しむ12色のグラデーションで彩られた「バラのトンネル」、代表的なダマスクなど5種類のバラの香りを楽しめる「香りのバラ」、11色の色別に楽しめる「色別バラ」エリア、パラソルやベンチが随所に置かれた「バラテラス」など、多彩な鑑賞スポットを通して春バラの魅力を体感出来きます。入園チケット不要の「ローズファーム マーケット」また、エントランスに隣接した入園チケット不要の「ローズファーム マーケット」では、バラにまつわる様々な商品や茨城の銘品を販売。フラワーパークのある八郷の地名をフランス語で表したオリジナルのバラ「ユイット・カンパーニュ」の苗や、1本1本手摘みした国産バラから採取されたエキスを使用した「ハンドジェル-ダマスクローズ-」など、様々な商品が用意されています。各種アクティビティも充実春バラシーズンは、園内のバラを摘んで束ねるワークショップや、ローズクリエイターによるガーデンツアーといった各種アクティビティもより一層充実しています。1年間で最も美しいと言われる春バラを身いっぱいに感じながら、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。【詳細】「いばらきフラワーパーク」春バラシーズン期間:2022年5月14日(土)〜6月下旬予定バラシーズン入園料:大人1,200円、小人400円、ペット200円※花の開花状況により異なる。営業時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)/火曜日休み(祝日の場合翌平日)
2022年05月13日夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」が、大阪・長居植物園に2022年夏オープン予定。チームラボが夜の長居植物園をアート空間に!1974年に開園した長居植物園は、広さ約24万㎡、約1,200種類の植物が生い茂る植物園。2022年4月に、樹木の間伐や根の成長を見越した配置換え・土壌改良を経て再オープンしました。今回チームラボは、“自然そのものが自然のままアートになる”というアートプロジェクト「Digitized Nature」の一環として、夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」を展開。昼間は植物園である場所が、夜になるとそのままアート空間へと昇華。人と自然を作品の一部に作品空間は、自然の中で吹く風や雨、鳥、来場者のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、作品空間にあるすべてのものを自然とともに作品の一部にしていく。来場者は、作品と人と自然、自分と他者、過去、現在、未来が境界なく連続していく不思議な体験を楽しめます。【詳細】夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」オープン時期:2022年夏予定場所:長居植物園住所:大阪市東住吉区長居公園1-23
2022年05月13日新江ノ島水族館では、2022年6月の館内イベントとして紫陽花と生き物たちのコラボレーション企画を順次展開。“紫陽花×海の生き物たち”のコラボイベント紫陽花が見頃を迎えるシーズンに向けて、“えのすい”こと新江ノ島水族館では紫陽花と海の生き物たちによるコラボレーション企画を多数開催。クラゲの展示空間に“紫陽花”を投影中でも注目したいのは、クラゲファンタジーホールで行う空間演出「紫陽花」。クラゲの体内をイメージさせる半ドーム式の空間の壁面に、可憐に咲き誇る紫陽花を投影。雨を好む生き物たちも展示される予定になっています。“紫陽花”をイメージした光の演出また、相模湾ゾーンとクラゲファンタジーホール前では、幻想的な照明演出を楽しめる「ゆらぎの海廊 ~紫陽花~」を実施。紫陽花をイメージした美しい光が、館内に華やかな色どりを添えます。“海中の紫陽花”のような鮮やかな生き物たちさらに、サンゴイソギンチャクやクラゲの仲間など“海中の紫陽花”のような色鮮やかな生き物たちを紹介する「テーマ水槽」や、紫陽花と生き物たちを一緒に楽しめる「紫陽花と相模川の生き物の特別展示」なども用意。限定ドリンク「あじさいフロート」休憩したいときにおすすめのオーシャンカフェでは、紫陽花をイメージした「あじさいフロート」を販売。バニラアイスのまわりにマシュマロをちらし、仕上げにジュエリーシュガーをトッピングした、見ているだけでも楽しめそうなフロートドリンクです。【詳細】新江ノ島水族館 6月の館内イベント住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1営業時間:9:00~17:00※2022年6月1日(水)~7月3日(日)の期間。※発券・最終入場は閉館の1時間前まで※なぎさの体験学習館も同時間で営業一般入場料:大人 2,500円、高校生1,700円、中学生・小学生1,200円、幼児(3歳以上)800円■クラゲファンタジーホール空間演出「紫陽花」開催期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)開催場所:クラゲファンタジーホール■ゆらぎの海廊 ~紫陽花~開催期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)開催場所:相模湾ゾーン(出会いの海~岩礁水槽、沿岸水槽)、クラゲファンタジーホール前■紫陽花と相模川の生き物の特別展示展示期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)展示場所:ウェルカムラウンジ■海中の紫陽花展示期間:2022年5月30日(月)~7月3日(日)展示場所:テーマ水槽■あじさいフロート販売期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)販売場所:オーシャンカフェ(2F)価格:・館内飲食 611円・テイクアウト 600円【問い合わせ先】新江ノ島水族館TEL:0466-29-9960
2022年05月13日グランフロント大阪は、「大人のビアガーデン」を2022年9月30日(金)まで開催されます。緑に囲まれた屋上庭園で楽しむビアガーデングランフロント大阪の屋上テラスにオープンする「大人のビアガーデン」。植物に囲まれた開放的な庭園で、ハイクオリティな料理やドリンクを楽しむことができます。2022年は、"アメリカン BBQ"をフードテーマに、ワイルドなメキシコ産のサーロインステーキをはじめ、ジューシーなブラジルソーセージ、鶏もも肉のローストなど豪快なアメリカンフードを堪能できるプランを用意。なおプランには、ビールやワイン、カクテルなど50種類以上のドリンクの飲み放題がセットになった大満足の内容となっています。アラカルトメニューでは、旨味が凝縮されたニュージーランド産のダブルラムチョップや黒豚肩ロース肉のグリル、新鮮なシーフードの鉄板焼きプレートなど、厳選した食材を使用した絶品のグリル料理を展開。浴衣特典もまた、浴衣を着用した来場者限定の特典も用意。5,500円のフードセットメニューの注文で、パティシエ特製デザートのサービスや、席のみの予約で1ドリンクのサービスを受けることが可能です。【詳細】「大人のビアガーデン」開催期間:2022年5月1日(日)~9月30日(金)※都合により会期が変更する場合あり。場所:グランフロント大阪 ショップ&レストラン南館 9F テラスガーデン営業時間:17:30~22:00(L.O 20:30)TEL:06-6147-7799席数:120席<メニュー例>・「Beer Garden Free Flow Plan」5,500円※飲み放題90分、フードセットメニュー2時間制内容:スパイシーコーントルティーヤチップス、ブラジルソーセージ、みつせ鶏腿肉のロースト、メキシコ産グラスフェッドビーフ サーロインステーキのチャーグリル、クラシックワカモレ、エッグ&ポテトサラダ、ハッシュドポテト、ナン、葉野菜<フリードリンクメニュー>ビール、ワイン、ハイボール、カクテル、サワー、ソフトドリンクなど全50種以上・アラカルトメニュー例ニュージーランド産ダブルラムチョップのチャーグリル 3,500円鹿児島県産黒豚肩ロース肉のチャーグリル 3,000円鉄板焼き 季節のシーフードプレート 4,500円■浴衣特典・5,500円のフードセットメニューを注文でパティシエ特製デザートサービス・席のみの予約で1ドリンクサービス ※料理を1品以上注文必須■女子会限定特典・ロゼスパークリングが飲み放題にプラスされる。
2022年05月13日「茶寮FUKUCHA(さりょう ふくちゃ)」から、京都産の和紅茶を使った新作メニューが登場。2022年6月1日(水)より、「茶寮FUKUCHA」京都駅店・四条店にて提供されます。京都「茶寮FUKUCHA」から和紅茶を使った新作メニュー寛政二年(1790年)創業の老舗茶舗「福寿園」が手がける「茶寮FUKUCHA」は、伝統ある宇治茶の新たな可能性を体験できるブランドカフェです。今回は、そのすっきりとした味わいで注目を集め始めている国産紅茶=和紅茶に着目。「福寿園」の茶師が厳選した京都府産茶葉の和紅茶を使った、様々な新作スイーツとドリンクがメニューに加わります。「和紅茶ハーバルパフェ」たとえば「和紅茶ハーバルパフェ」は、和紅茶のイメージを具現化したパフェグラスに、濃厚なミルクプリンや寒天、白桃、白玉、赤エンドウ豆を重ね、特製の和紅茶アイスクリームを添えた和パフェ。仕上げに淡い香りと上品な渋みの和紅茶蜜をかけていただく、香り豊かな一品となっています。「和紅茶フロート」また、京都駅店限定での提供となる「和紅茶フロート」も要注目の一品。冷たいミルクで抽出することで渋みを抑えた和紅茶ラテをベースに、逆に渋味を強調した和紅茶ソフトクリーム、手毬柄の生麩、粒餡をトッピングした、風情ある和風のフロートです。かき氷やソフトクリームもこのほか、マスカルポーネクリームや和紅茶アイスクリーム、白桃のコンフィチュールを忍ばせたかき氷に和紅茶蜜をかけて完成する「和紅茶ティラミスかき氷」、和紅茶ならではの香りと渋味をしっかりと味わえる「和紅茶ソフトクリーム」など、様々なメニューが楽しめます。商品情報京都「茶寮FUKUCHA」新作和紅茶スイーツ&ドリンク提供開始日:2022年6月1日(水)提供店舗:「茶寮FUKUCHA」京都駅店・四条店【店舗情報】■「茶寮FUKUCHA」京都駅店住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル 中央口2階営業時間:8:30~20:00(L.O19:30)定休日:不定休TEL:075-744-0552■「茶寮FUKUCHA」四条店住所:京都府京都市下京区四条通富小路角 福寿園京都本店2階営業時間:11:00~19:00(L.O18:30)定休日:毎週水曜日(福寿園京都本店に準ずる)TEL:050-3152-2902
2022年05月13日スヌーピーをテーマにしたカフェ「ピーナッツ カフェ(PEANUTS Cafe)」が大阪に初出店。「ピーナッツ カフェ 大阪」が、ららぽーとEXPOCITY内に2022年5月20日(金)オープンします。人気「ピーナッツ カフェ」とは?「ピーナッツ カフェ」とは、スヌーピーが登場するコミック『PEANUTS』にゆかりのある、アメリカ西海岸をテーマにした人気カフェです。2015年のオープン以降、関東を中心に展開されており、2021年には"朝食”をテーマにした食事を楽しめる新業態「ピーナッツ カフェ サニーサイドキッチン(PEANUTS Cafe SUNNY SIDE kitchen)」が原宿に出店したことでも話題を集めています。大阪に初出店!今回そんな「ピーナッツ カフェ」が、ららぽーとEXPOCITYのリニューアルに伴い大阪に初出店。「ピーナッツ カフェ 大阪」では、自然あふれる万博記念公園に隣接した気持ちの良い空間の中で、五感で味わうキュートなメニューを提供。メニュー例ランチにオススメなのは、スヌーピーがいつも楽しみにしている“食事の時間”をイメージしたデリボックス。選べるメインとドリンクバーがついた大満足なセットメニューで、ボックスの蓋を開けると、色とりどりの食材を使用した様々なデリを楽しむことができる。スヌーピーを描いたボックスのデザインもキュート。またスヌーピーのフェイスを表現した、愛らしいパンケーキも見逃せません。ヘルシーな米粉にメレンゲをブレンドすることで、ふんわり&もっちりのパンケーキ生地に仕上げています。天面に塗った滑らかな豆乳クリームとも、もちろん相性抜群。グッズ販売などそのほかスヌーピーの大好きなピザメニューを揃えるほか、ココでしか購入できない限定グッズも店内で販売。さらに「ピーナッツ」の世界でお馴染みの、アメリカンなスクールバスを大阪限定で特別に設置するなど、ファン必見のコンテンツも多く揃えられています。【詳細】「ピーナッツ カフェ 大阪」オープン日:2022年5月20日(金)営業時間:平日11:00〜21:00 (L.O. 20:00)/土日祝11:00~22:00 (L.O. 21:00)場所:ららぽーとEXPOCITY 1F住所:大阪府吹田市千里万博公園2-1席数:店内102席 / テラス40席予約受付:※オープン同日に、グッズを購入できるオンラインショップもオープン。
2022年05月13日イタリアンシェフ・神保佳永による新レストラン「ジンボ 南青山(JINBO MINAMI AOYAMA)」が、東京都港区南青山にオープン。拘り野菜のイタリアンレストラン野菜中心のイタリア料理店「ハタケ 青山(HATAKE AOYAMA)」で腕を振るってきたシェフ・神保佳永。“料理は食材ありき”という信念から、自ら畑に足を運び生産者と顔を合わせて野菜を仕入れたり、北アルプスのまろやかな湧き水を使用したりと、食材の味を最大限引き出す料理を生み出しています。そんな神保佳永が、自身の名前を冠したレストランを新たにオープン。イタリアンをベースにしつつ、フレンチ、和食、中国などの料理技法を取り入れた品々を提供します。“旅する”ランチ&ディナーコース「ジンボ 南青山」では、生産地から届く旬の食材に応じたコース料理を用意。ランチでは<アミューズ・前菜・パスタ・メイン料理・デザート>の約5品、ディナーでは<アミューズ3品・冷前菜・温前菜・パスタ・魚料理・肉料理・デザート2品・お茶菓子>の約10品をサーブする。“旅するように料理を楽しんでほしい”という想いから、北は北海道、南は鹿児島まで、50種類ほどの食材を取り揃えられています。シグニチャーディッシュ「バーニャカウダ」や発酵料理夜のコースでは、シグニチャーディッシュ「バーニャカウダ」が登場。イタリア・ピエモンテ地方の郷土料理をアレンジした特別な逸品で、ジャガイモやアンチョビ、オリーブオイル等で出来たムース状ソースが添えられ、フレッシュな葉野菜と共にテーブルに運ばれてくる。食べる人が自分で葉野菜の上に乗せたところに、大葉&太白ごま油の熱々のソースをかけて完成。甘み、酸味、苦味、旨味、そして淡味という、繊細なハーモニーを皿の中に再現。また、「ジンボ 南青山」では“発酵”を意識したメニューを展開。自家製のぬか漬けや味噌など、日本の風土を感じさせる力強い旨味を取り入れた品々にも注目です。“桜の木”が創るコジーな空間“華やぎ”と“温かみ”を兼ね備えた店舗デザインにも注目。名栗加工を施した“桜の扉”を開けると、桜の木材を使用したコジーな空間が登場。アンティークのメタルアートとオーストラリアの女性作家の作品が彩りを添えるダイニングには、北欧デザインの椅子を並べ、床にはブラックチェリー材を採用。また、料理をのせる器には有田「カマチ陶舗」のオーダーメイド食器を使用。ショープレートには、海を彷彿とさせるブルーの模様が施されています。なお、「ジンボ 南青山」は要予約制になっています。【詳細】ジンボ 南青山オープン日:2022年4月29日(金)営業時間:ランチ 11:30~15:00(13:30 L.O.) / ディナー 17:30~22:00(20:30 L.O.)定休日:日・月曜日住所:東京都港区南青山 4-11-13 サンライトヒル青山 1Fアクセス:表参道駅 A5 出口より徒歩 7分席数:ダイニング 18席 / 個室 1室(6席)コース:・ランチ 7,480円(5品ほどを予定 / アミューズ・前菜・パスタ・メイン料理・デザート )・ディナー 17,000円(10品ほどを予定 / アミューズ3品・冷前菜・温前菜・パスタ・魚料理・肉料理・デザート2品・お茶菓子)※要予約制で、別途サービス料10%が必要。【問い合わせ先】ジンボ 南青山TEL:03-6804-5955
2022年05月13日ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町は、「バスク アフタヌーンティー インスパイアド バイ ホテル マリア クリスティーナ」を2022年6月30日(木)まで期間限定で、36Fオールデイダイニング オアシスガーデン、35Fスカイギャラリーラウンジ レヴィータにて開催されます。スペイン伝統スイーツの限定アフタヌーンティーザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町は、スペインのホテル マリア クリスティーナとコラボレーションし、“スペイン旅行気分”を楽しめる、特別なアフタヌーンティーを展開。ホテル マリア クリスティーナの伝統的なスイーツを中心に、スペイン・バスク地方名産リンゴ酒“サイダー”を使用したスイーツなどをメニューに取り入れられています。中でもイチオシは、国内で唯一許可された秘蔵のレシピをもとに、しっとりと焼き上げたバスクチーズケーキ。たっぷりのクリームとベリーのデコレーションとともに提供されます。スペイン名物のチュロスには、チョコレートとりんごソースを添えて。リンゴ酒“サイダー”を使用したボンボンショコラや、ヘーゼルナッツのカップケーキなど、ホテル マリア クリスティーナが位置する美食の街サン・セバスティアンに敬意を込めた、メニューを展開。スペインホテルコラボの宿泊プランもまた、ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町では、このアフタヌーンティーを優雅に楽しめるステイプランも用意。さらに、マヨルカ島のホテル「カスティロホテル・ソンヴィダ」とコラボレーションしたインルームコースディナー付きのステイケーションも取り揃っています。【詳細】ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町「バスク アフタヌーンティー インスパイアド バイ ホテル マリア クリスティーナ」1名 7,000円※サービス料別途15%。開催期間:2022年4月29日(金・祝)~6月30日(木)提供場所:36Fオールデイダイニング オアシスガーデン、35Fスカイギャラリーラウンジ レヴィータ住所:東京都千代田区紀尾井町1-2 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町<メニュー例>アマレットのビスケット、アップルキャラメルケーキ、シードルボンボン、ヘーゼルナッツのカップケーキ、ショコラ・トンカ、チュロス(チョコレートソース/りんごソース)、バスクチーズケーキ、ワカメのブリオッシュ カニとオシェトラキャビア添え、ギルダ、パンコントマテ 生ハムタワー、マッシュルームのピンチョス※営業時間や仕入れ状況により、変更がある場合あり。※写真はイメージ。【予約・問い合わせ先】レストラン予約TEL:03-5400-1195(10:00~17:30)
2022年05月13日東京・池袋パルコの宇治抹茶専門店「オマッチャサロン(OMATCHA SALON)」から、季節限定の新作かき氷が登場。宇治抹茶専門店「オマッチャサロン」に22年の新作かき氷日本茶は文久元年創業、京都宇治の老舗茶問屋「北川半兵衛商店」 のお茶を使用した様々な抹茶スイーツを提案している「オマッチャサロン」。今回は、毎年この時期恒例となっている季節限定のかき氷シリーズに、2022年の新作がラインナップに加わります。「抹茶エスプーマかき氷《緑茶付き》」たとえば「抹茶エスプーマかき氷《緑茶付き》」は、濃いお抹茶を混ぜ込んだエスプーマソースをたっぷりとトッピングした一品。ふわふわに削ったかき氷と、ふわっと軽い食感の中に濃厚な抹茶の味わいが詰まったエスプーマソース、その絶妙なハーモニーが楽しめます。みたらしソースのきな粉かき氷、しろくま風かき氷もこのほか、ミルク氷ベースのミルキーなかき氷に濃厚な抹茶ソースと様々なフルーツをトッピングした「抹茶白くまミルクかき氷《緑茶付き》」、みたらし団子・抹茶アイス・かのこ豆を乗せたきな粉かき氷に、みたらしソースをたっぷりとかけた「みたらしとわらびもちのきな粉かき氷《緑茶付き》」、みかんの果肉と自家製みかんソースをトッピングした「たっぷりみかんかき氷《緑茶付き》」など、和テイストに仕上げた多彩なフレーバーが用意されています。商品情報「オマッチャサロン(OMATCHA SALON)」季節限定 新作かき氷発売日:発売中提供店舗:オマッチャサロンイケブクロパルコ(OMATCHA SALON池袋PARCO)住所:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ 本館8FTEL.:03-5927-1133営業時間:11:00~23:00定休日:施設に準ずる席数:45席
2022年05月13日ホテル・W大阪(ダブリュー オオサカ)は、小嶋陽菜プロデュースのライフスタイルブランド「Her lip to(ハーリップトゥ)」とコラボレーションしたアフタヌーンティーを、2022年6月1日(水)から6月30日(木)までの期間限定で提供します。「ハーリップトゥ」の世界観表現したアフタヌーンティー「ハーリップトゥ アフタヌーンティー(HER LIP TO AFTERNOONTEA)」は、小嶋陽菜プロデュースのブランド「ハーリップトゥ」のキュートな世界観を表現したアフタヌーンティー。W大阪の外観を表現したブラックボックスを解き放つと、ピンクに色づくフォトジェニックなメニューがずらり。6種のスイーツと5種のセイボリーには、「ハーリップトゥ」のシグネチャーであるチェリーモチーフやローズのペタルをあしらい、女の子らしく華やかな見た目に仕上げられています。“ローズ香る”マカロンなどキュートなスイーツ注目のスイーツには、マカロンに“Her lip to”のロゴをあしらった「ローズマカロン」や、パイ生地に濃厚なマスカルポーネクリームと甘酸っぱいサクランボを合わせた「サクランボのタルトレット」などがラインナップ。マダガスカル産バニラを使用したムースと酸味を効かせたグリオットコンポートの相性が抜群の「グリオットチェリーとバニラムース」は、可愛らしい“チェリー”形のビジュアルが目を引きます。旬の食材を使用したセイボリー食材にこだわったセイボリーにも注目です。「サクランボのフルーツサンドイッチ」は、カルダモンなどのスパイスとサクランボの甘みのマリアージュを楽しめる大人のミニクロワッサン。ほかにも、「枝豆のチュロスとパルマ産プロシュート」「ズッキーニとアオリイカのキッシュ」など、初夏が旬の食材をふんだんに使用したメニューが揃います。【詳細】ハーリップトゥ アフタヌーンティー提供期間:2022年6月1日(水)~6月30日(木)場所:W大阪 3階 リビングルーム住所:大阪府大阪市中央区南船場4-1-3時間:11:30~、14:00~、16:30~(フリーフロー90分制)料金:1人 7,500円※税・サービス料込み。※要予約、5月11日(水)9:00~予約受付。<メニュー内容>・ウェルカムドリンクフローラルチェリー(ノンアルコール)・スイーツローズマカロン、シャンパンムース 白桃クリーム、グリオットチェリーとバニラムース、ココナッツとパイナップルのババ、杏仁風味のブランマンジェ 野苺とハイビスカスのゼリー、サクランボのタルトレット、スコーン2種(オレンジパッションフルーツのスコーン/レーズンのスコーン)・セイボリーサクランボのフルーツサンドイッチ、枝豆のチュロスとパルマ産プロシュート、フルーツトマトのブリュレ、マンゴーとフォアグラのコンフィ ライチの香り、ズッキーニとアオリイカのキッシュ※コーヒー、紅茶のフリーフロー付き【予約・問い合わせ先】TEL:06-6484-5812(レストラン予約)
2022年05月13日東京・渋谷のBunkamura ギャラリーでは、「没後20年記念 レイモン・サヴィニャック展」を、2022年6月18日(土)から29日(水)までの期間で開催する。20世紀最大のポスター作家、レイモン・サヴィニャックの没後20年記念展パリが生んだ20世紀最大のポスター作家、レイモン・サヴィニャック。自身を「グラフィックの大道芸人」と名乗り、斬新なアイディアと軽妙洒脱なユーモアをヴィヴィッドな色彩のイラストでシンプルに表現し、パリの街から世界中の街角に笑いと笑顔を届けた人物だ。貴重な原画を含む多数のポスター作品を展示2002年に94歳でこの世を去ったサヴィニャックの没後20年を記念して開催される本展では、貴重な原画を含むポスター作品を多数展示。エールフランスやペリエ、ダンロップ、ライフ誌、森永製菓など、数々の企業を手掛けたその広告デザインの妙技を一挙に紹介する。開催概要「没後20年記念 レイモン・サヴィニャック展」開催期間:2022年6月18日(土)〜6月29日(水)時間:10:00〜19:00会場:Bunkamura ギャラリー(東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura 1F メインロビーフロア)会期中無休・入場無料
2022年05月13日野外音楽フェス「ベリテンライブ2022」が、栃木県・井頭公園 運動広場にて開催される。日程は2022年9月10日(土)・11日(日)の2日間。野外音楽フェス「ベリテンライブ2022」「ベリテンライブ」通称“ベリテン”は、エフエム栃木・レディオベリー(RADIO BERRY)が主催する音楽イベント。井頭公園 運動広場の解放的な野外空間を舞台に、人気アーティストがパフォーマンスを披露する。注目の出演アーティスト出演アーティストは、新曲「ファンファーレ」のリリースが記憶に新しいNovelbright(ノーベルブライト)、アニメ『サマータイムレンダ』のオープニングテーマ曲「星が泳ぐ」を手掛けるマカロニえんぴつなど。映画『極主夫道 ザ・シネマ』の主題歌を務めるCreepy Nuts(クリーピーナッツ)や、菅田将暉への楽曲提供も話題のVaundy(バウンディ)らも参戦する。出演者一覧■2022年9月10日(土)出演アーティスト秋山黄色 / キュウソネコカミ / Saucy Dog / SUPER BEAVER / Novelbright / フレデリック / マカロニえんぴつ / ヤバイTシャツ屋さん■2022年9月11日(日)出演アーティストCreepy Nuts / クリープハイプ / ザ・クロマニヨンズ / Vaundy / ハルカミライ / Hump Back / ハンブレッダーズ / My Hair is Bad開催概要音楽フェス「20th Anniversary JA共済presents RADIO BERRY ベリテンライブ2022Special」開催日程:2022年9月10日(土)・11日(日)開催場所:井頭公園 運動広場住所:栃木県真岡市下籠谷99番地開催時間:開場/9:00 開演/10:30 終演/19:30(予定)※雨天決行チケット情報オフィシャル1次先行予約受付期間:5月9日(月)19:00~6月14日(火)23:59一般発売日:7月23日(土)10:00~チケット申し込み場所:チケットぴあチケット券種:・入場券 1日券 各日8,800円、2日券 16,600円(オフィシャル先行限定)・小学生券 1日券 各日3,500円、2日券 6,000円(オフィシャル先行限定)※小学生以下保護者同伴※小学生券購入者は、入場時に年齢を証明できるもの(保険証等)を提示いただく場合がある。※未就学児入場無料。※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年05月13日2022年5月3日(火・祝)、日本橋で話題となった〈アートアクアリウム美術館〉が〈アートアクアリウム美術館 GINZA〉として銀座三越に移転オープン。「百華繚乱~進化するアート~」をテーマに、新しくなった海底の楽園のようなスポットをレポートします。新作も続々登場。都会の喧騒を忘れる深海のような美術館。ふわふわと浮遊する金魚。光や音、香りを巧みに使い、和の世界観を活かしながらアクアリウムに舞う金魚アートで人気を集めた日本橋の〈アートアクアリウム美術館〉。5月から銀座三越新館8階でリニューアルを遂げた〈アートアクアリウム美術館 GINZA〉では、さまざまな分野で活躍するアーティストとのコラボレーション作品や新作も多数追加され、展示内容が大幅にバージョンアップ!これまでとは違った独創的な世界が楽しめるようになりました。数々の花が咲き乱れるように鮮やかな金魚が舞い踊る、7つのエリアで構成された美術館の中身をご紹介します。〈静寂閑雅〉エリア。「銀座万燈籠」会場に一歩足を踏み入れると最初に現れるのが、奈良の情緒を表現した作品「銀座万燈籠」。こちらの作品では落ちてくる火の粉をの映像を背景に、風情漂うノスタルジックな古都の空気を感じることができます。その先には、無数の金魚が浮遊する光り輝く水柱が並んだ「金魚の回廊」が。寺社建築に見られる回廊を表現した、注目の新作です。〈飛耳長目〉エリア。「金魚コレクション」。さらに進むと、金魚の美しい姿をコレクションする文化を表現した作品「金魚蒐集」が登場。「金魚蒐集」。光の演出をリニューアルしたこちらでは、連なる円形のアクアリウムからこぼれる鮮やかな光と金魚の共演に思わずうっとりできること間違いなし。〈落花流水〉エリア。「金魚の滝」。弱い光が重なるようにアクアリウムを設置することで荘厳な重層感を表現した「金魚の滝」は、静かな滝をイメージして作られたもの。水槽と水槽の間の通路に足を踏み入れて鑑賞すると、優美に舞う金魚がより一層きれいに見えます。〈百花繚乱〉エリア。リニューアルした「新金魚品評」。日本橋では円形で展開していた「金魚品評」を四角形にリニューアルした「新金魚品評」は、品種改良によって増え続けた金魚の品種の無限の可能性を表現した、圧巻のインスタレーション作品。「新金魚品評」。水槽を左右の淡い鏡で挟むことにより、端の通路からだと永続的に光が続いているように見えるので、一度移動して鑑賞してみるのがおすすめ。存在感を放つ「オリガミリウム」。美術館の作品のなかで最も存在感が強く、象徴的な「オリガミリウム」は、平安から鎌倉時代の公家武家社会の上流階級の間で大事な手紙を折りたたんだり、物を包む習慣から生まれた「折り紙」をイメージして作りあげたもの。アクアリウムには優しい光が降り注ぐ。上方から降り注ぐ優しい光や、本物の折り紙とのコラボレーションも満喫できるので、じっくりと鑑賞を楽しみたいこちらの作品。刻一刻と色が移り変わる巨大なアクアリウムの中で優雅に舞い泳ぐ金魚の姿は、なんとも神秘的です。〈竹林七賢〉エリア。「提灯リウム」。その奥には静けさをテーマに連なる提灯と竹林で構成した〈竹林七賢〉エリアが。ひときわ目を引く「提灯リウム」は、祭り提灯からインスピレーションを得た、荘厳な空気を放つ作品。「金魚の竹林」。奥の「金魚の竹林」では、竹林の中にいるような静謐な空気と揺れ動く光の泡に思わず魅了されます。〈花鳥風月〉エリア。「フラワーリウム」と假屋崎省吾さんによるコラボアート。そして終盤に待ち構えているのが、花瓶に見立てた新作「フラワーリウム」と、華道家の假屋崎省吾さんによる圧巻のコラボアートを満喫できる〈花鳥風月〉エリア。曲線と直線が絡み合う緻密に計算されたモダンな植物の造形美と優美に舞う金魚、季節で入れ替わる旬の花々が調和したカラフルな空間は圧巻。「フラワーリウム」と舞い泳ぐ金魚。今年で15周年を迎える〈アートアクアリウム美術館〉。大幅に進化を遂げ、さらに楽しみ方の幅が広がった深海のような空間で、癒しのひとときを楽しんでみては。〈アートアクアリウム美術館 GINZA〉東京都中央区銀座4-6-16 三越銀座店新館8F03-3528-6721(平日10:00~17:00)10:00〜19:00(最終入場18:00)休は銀座三越の休館日に準ずる公式サイト
2022年05月12日オンライン旅行予約サイト『KKday』では、栃木・那須高原のホテル〈グランドホテル愛寿〉の台湾出身の女将さんが教える『パイナップルケーキ作り体験教室』を期間限定で開催しています。パイナップルケーキ作りを通して台湾への旅行気分が味わえるのでは……?と、実際に体験してきました。〈台湾小館 新宿店〉の3階を貸切で開催!2022年2月にオープンした〈台湾小館 新宿店〉。『パイナップルケーキ作り体験教室』の会場は、東新宿駅から徒歩3分の場所にある台湾料理店〈台湾小館 新宿店〉。3階部分を貸し切って開催されます。屋台を思わせる赤い提灯が下げられ、ノスタルジックな雰囲気になっています。台湾名物・パイナップルケーキを日本で作ってみよう。温暖な気候により、古くからパイナップル生産が盛んだった台湾。果肉で作った餡を小麦粉生地で包んだショートブレッドタイプのお菓子「パイナップルケーキ」は、日持ちすること、配りやすいことなどから台湾土産として定番となっています。日本語が堪能なだけでなく、ユーモアある語り口の呂淑燕さん!〈グランドホテル愛寿〉では名物女将として親しまれています。教えてくださるのは、栃木・那須高原〈グランドホテル愛寿〉の女将・呂淑燕(ロ スエン)さん。もともとはホテルの宿泊者用のデザートとして、女将さんがひとつひとつ手作りしていたパイナップルケーキが評判に。「販売してほしい」「作り方を教えて欲しい」という声に応える形で、パイナップルケーキ作り体験の企画が始まりました。ひとりで参加も多数。お菓子作りが初めてでも大丈夫!ヘアキャップや紙エプロン、調理用ゴム手袋などはすべて用意してくれているので、当日は手ぶらでOK。身支度を整えたらパイナップルケーキ作りがスタート。まずは女将さんの生地作りの様子を見学します。私たちが実際に行うのは包餡と成型のみなので、お菓子作りが初めての方でも大丈夫。この日参加したのは男女合わせて9人。友人同士やご夫婦ほか、おひとりで参加の方も複数おられました。何人かの方に参加した理由を聞いてみたところ「台湾が好きで、現地の雰囲気を味わいたかった」「自分で何度か作っているけれど、本場の作り方を知りたかった」「地方から東京へ国内旅行を計画し、そのひとつとして申し込んだ」という方も。75個分の生地。最後に小麦粉を入れたらこねず、切るようにさっくり混ぜるのがポイント。台湾でもパイナップルケーキのレシピはいろいろあるそうですが、女将さんのレシピは「小麦粉」「バター」「卵」「粉糖」「スキムミルク」「粉チーズ」の材料6つ。とくに粉チーズを入れるのがポイントで、食べた時の風味がグッと増すそうです。材料だけでなく、それぞれの分量や混ぜ方のコツなど、作るうえでのポイントは女将さんが手を動かしながら口頭で教えてくれます。家でも作りたい方はメモを持っていくといいかもしれません。自分で手を動かす作業も。台湾から女将さんが取り寄せているパイナップル餡。専用型も台湾から輸入しているそう。それぞれ自分で6個ずつ作り、持ち帰ることができます。生地をひとまとめにしたら、参加者は2つのテーブルに分かれて作業を始めます。パイナップル餡は作るのに時間がかかるとのことで、1個ずつ丸められたものが用意されていました。生地をそれぞれ6分割し、広げたら餡を自分で包んでいきます。女将さんの手元を見ながら、丁寧に広げて、押し型でギュッと圧をかけます!成型完成!参加者の大半が「餃子」だと思っていた型は、台湾の地形をかたどったものでした。教えてもらう通りに生地を広げて、餡をのせ、包んで、型に入れます。生地の厚さが均等ではないと中から餡が出てきてしまうので、ここは慎重に。押し型のほか、手のひらの部分を使って圧をかけ、スキマができないよう丁寧に隅まで押し広げます。女将さんやアシスタントの方がテーブルをまわり、わかりやすく導してくれるので安心です。自分のものだとわかるようにつまようじで印を付けたら、220℃に予熱したオーブンに入れます。上下をひっくり返しながら焼くことおよそ25分。しばし時間が空くので、あらかじめ用意してくださった手作りパイナップルケーキと台湾茶でブレイクタイムです。ひと仕事終えた充実感と、ユーモアたっぷりな女将さんの軽快な語り口で、すっかり場が和みました。完成!できたてを食べられるのも手作りの醍醐味。パイナップルケーキが焼き上がりました!ひとり6個ずつ個包装で持ち帰ることができますが、できたてをその場で食べることもできます。まだ温かいパイナップルケーキはまだホロッとやわらかい食感で、バターがリッチに香ります。スッキリとした甘さのパイナップル餡との相性もバッチリ。噛むほどにほんのりとチーズの塩気が広がり、後をひくおいしさです。持ち帰って翌日に食べたパイナップルケーキは生地の外側がサクサク、内側はホロッとした食感で、パイナップル餡の味もより濃厚に。出来たてとの違いを楽しむことができます。女将さんによると、開催時の4月の気温では1週間ほど常温で日持ちOKとのこと。すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。台湾の名物土産・パイナップルケーキを本格的に作れるチャンス!直近では5月28日(土)に同じ〈台湾小館 新宿店〉での開催が決定しています。手作りパイナップルケーキで台湾気分を楽しみたい方、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【台湾女将直伝・出張体験教室】パイナップルケーキ手作り体験開催日:5月28日(土)開催場所:台湾小館新宿店(東京都新宿区大久保1-2-18)所要時間:約2時間参加価格:1,999円公式サイト
2022年05月12日野外音楽イベント「ラッシュ ボール 2022(RUSH BALL 2022)」が、2022年8月27日(土)と8月28日(日)の2日間、大阪・泉大津フェニックスにて開催される。邦楽ロックイベント「ラッシュ ボール」とは「ラッシュ ボール」は、大阪・泉大津フェニックスを会場とする大規模な邦楽ロック・イベント。1999年からスタートした歴史ある音楽イベントで、毎年人気の邦楽バンドたちが熱いステージを繰り広げている。注目の出演アーティスト出演者には、2023年の解散が発表されているBiSH(ビッシュ)をはじめ、映画『極主夫道 ザ・シネマ』の主題歌が話題のCreepy Nuts(クリーピーナッツ)、最新EP『たましいの居場所』をリリース予定のマカロニえんぴつ、代表曲「いつか」や「シンデレラボーイ」で知られるSaucy Dog(サウシードッグ)など豪華な顔ぶれが揃う。出演者一覧■8月27日(土)出演アーティストcinema staff、go!go!vanillas、KANA-BOON、Saucy Dog、SHISHAMO、神はサイコロを振らない、キュウソネコカミ、ポルカドットスティングレイ、ハンブレッダーズ、マカロニえんぴつ、Mr.ふぉるて [opening act]■8月28日(日)出演アーティストBiSH、Creepy Nuts、Hump Back、SiM、SUPER BEAVER、The BONEZ、THE ORAL CIGARETTES、WANIMA、04 Limited Sazabys、ストレイテナー、SPARK!!SOUND!!SHOW!! [opening act]※第1弾出演アーティスト情報。開催概要音楽イベント「ラッシュ ボール 2022」開催日:2022年8月27日(土)・8月28日(日)会場:泉大津フェニックス住所:大阪府泉大津市夕凪町時間:会場 9:30/開演 11:00チケット情報前売券発売日:8月7日(日)10:00~料金:各日 大人 8,000円/小学生 3,000円※通しチケットはなし。席種:全自由(整理番号なし)※未就学児童入場無料※小学生および未就学児童は保護者同伴に限る。※チケット情報詳細は公式サイト(を確認。
2022年05月12日ホテル ザ ミツイ キョウトは、「オーガニック・ヴィーガン・アフタヌーンティー」を2022年4月29日(金・祝)から6月30日(木)まで開催されます。ブラウンライスコラボ「オーガニック・ヴィーガン・アフタヌーンティー」ホテル ザ ミツイ キョウトの最新アフタヌーンティーは、ニールズヤード レメディーズ(NEAL’S YARD REMEDIES)プロデュースのレストラン・ブラウンライス(BROWN RICE)とコラボレーション。日本古来の食の知恵を活かした、ヘルシーなオーガニック&ヴィーガンフードを提供するブラウンライス協力のもと、オーガニック食材を活用したスイーツやセイボリーを用意。メニューは、苺をのせた焼き菓子やラウンド型のクッキー、一口サイズの最中メニューなど、全16種類。2種類のドリンクを選べるプランと、ドリンクフリーフロー付きプランが揃うので、ゆったりとしたティータイムを過ごすことができそうです。来場者には、ニールズヤード レメディーズのスキンケアサンプルもプレゼント。ブラウンライスコラボ弁当&宿泊プランもまた、ホテル ザ ミツイ キョウトでは、同時期より、ブラウンライスとコラボレーションした松花堂弁当「ハレの日SHOKADO」や、オーガニック・ヴィーガン・アフタヌーンティー付き宿泊プランなども展開されます。【詳細】ホテル ザ ミツイ キョウト「オーガニック・ヴィーガン・アフタヌーンティー」開催期間:2022年4月29日(金・祝)~6月30日(木)時間:12:00~ / 14:30~<2部制>会場:ホテル ザ ミツイ キョウト THE GARDEN BAR住所:京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284料金:1名 7,200円(ドリンクフリーフロー付き)/6,600円(ドリンク2種)※サービス料込。※ニールズヤード レメディーズのスキンケアサンプル付き(ニールズヤード レメディーズ 京都BAL店にて受け取り)
2022年05月11日「ドナルドダック」の誕生日を祝し、「ドナルドダック」OH MY CAFEが東京・大阪・名古屋に期間限定オープンします。東京は、2022年5月13日(金)から7月18日(月)まで、大阪は6月2日(木)から7月24日(日)まで、名古屋は6月9日(木)から7月31日(日)まで。6月9日は「ドナルドダック」の誕生日!スペシャルカフェがオープン6月9日の「ドナルドダック」の誕生日を祝うスペシャルカフェは、にぎやかで元気いっぱいの「ドナルドダック」らしさがテーマ。マリンルックの「ドナルドダック」が登場するメニューやグッズを展開。フードには、ハッピーな「ドナルドダック」をイメージしたカレーライスや、浮き輪を彷彿とさせるツナバーガーとサラダのセットプレート、“くちばし型”のチキンピタパンサンドが主役のバスケットなどが登場。スイーツやドリンクには、愛情いっぱいの花束をイメージしたフローズンヨーグルトをはじめ夏にぴったりの爽やかなラインナップ。5月下旬から6月上旬での提供となるアイスティーは、オリジナルストロータンブラーで楽しめ、ストロータンブラーは購入することも可能です。オリジナルグッズには、アクリルキーホルダーやビッグ缶バッジ、トートバッグ、エコバッグ、バンダナハンカチなど、マリンルックを身に纏った「ドナルドダック」がチャーミングなアイテムを展開。【詳細】「ドナルドダック」OH MY CAFE■東京会場期間:2022年5月13日(金)~7月18日(月)会場:OH MY CAFE TOKYO住所:東京都渋谷区神宮前 4-30-3 東急プラザ表参道原宿 3F■大阪会場期間:6月2日(木)~7月24日(日)会場:OH MY CAFE OSAKA住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋 1-6-1 2 階■名古屋会場期間:6月9日(木)~7月31日(日)会場:kawara CAFE&KITCHEN 名古屋パルコ店住所:愛知県名古屋市中区栄 3-29-1 名古屋パルコ 南館 5F※開催期間は変更になる可能性あり。<特典>事前予約者限定 カフェ利用特典:事前予約(715円/1名)を利用し、メニューを注文した人に「うちわ(全4種)」をランダムに1枚プレゼント。※種類は選択不可グッズ購入特典:物販コーナーで2,750円以上の購入者に「ステッカー」を1会計につき1枚プレゼント。※無くなり次第終了<メニュー例>HAPPY!カレーライス2,079円ANGRY!トマトパスタプレート2,079円FUN!うきわバーガープレート2,189円LOVE♡ブーケヨーグルト1,639円 / オリジナルプレート+3,300円フィッシャーマンソーダ979円アイスティー649円 / ストロータンブラー+2,200円 ※5月末~6月上旬より提供※予約は公式サイトから。※カフェ公式サイト内ではオリジナルグッズのオンラインショップ販売を5月13日(金)14:00~実施。
2022年05月11日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテル「ホテル ユニバーサル ポート」に、映画「怪盗グルー」シリーズをモチーフにした「ミニオンルーム」の第3弾が誕生。2022年6月14日(火)より宿泊予約の先行販売がスタートし、7月15日(金)より宿泊可能となります。USJ公式「ホテル ユニバーサル ポート」ミニオンルーム第3弾第1弾「ミニオンルーム ~グルーの邸宅~」、第2弾「ミニオンルーム 2 ~アグネスたちのお部屋~」に続く第3弾となる今回の「ミニオンルーム」は、グルーとグルーのもとで暮らす3姉妹が『怪盗グルーの月泥棒』で初めて訪れた遊園地「スーパー・シリー・ファンランド」がモチーフです。遊園地「スーパー・シリー・ファンランド」の世界観を再現壁面に遊園地の風景、天井に青空が広がる客室内は、「スーパー・シリー・ファンランド」の世界観で統一。クリーチャーのジェットコースターをモチーフとしたユニークな形状の2段ベッド、アグネスがユニコーンのぬいぐるみを獲得するためにチャレンジしたゲーム「スペース・キラー」に見立てたテレビボード、クリーチャー型のランプシェードなど、USJのオブジェも手がける工房で作られた家具やインテリアで彩られています。シリーズの中でも特に印象的で記憶に残るシーンがある舞台の一つ「スーパー・シリー・ファンランド」。その世界観を客室全体で再現した、遊び心あふれるコラボレーションルームとなっています。【詳細】「ミニオンルーム 3 ~思い出の遊園地『スーパー・シリー・ファンランド』~」オープン日:2022年7月15日(金)予約:・2022年6月14日(火)よりホテル公式ウェブサイトにて先行販売・2022年6月15日(水)よりじゃらんnet、楽天トラベルほかにて販売室数:10室面積:40㎡料金:4名1室1名あたり(朝食付き)21,000円~(サービス料込み、宿泊税別)※料金は一例。料金は宿泊日、客室タイプ、宿泊人数により異なる。
2022年05月11日自由が丘の人気ベーカリー「コム・ン」に続く、グルテンフリー専門店「コム・ン グルテンフリー(Comme’N GLUTEN FREE)」が、2022年5月5日(木)にオープンします。「コム・ン」とは?「コム・ン」は、パンの世界大会「モンディアル・デュ・パン」で日本人初の総合優勝を果たした大澤秀一率いる人気ベーカリー。東京・自由が丘に構えるフラグシップショップでは、焼きたてのパンやサンドウィッチが常時50種類以上並び、連日多くの客が列をなしています。グルテンフリーの新業態がオープンそんな「コム・ン」店舗の対面にオープンする「コム・ン グルテンフリー」は、「コム・ン」が培ってきたこだわりのパンを、オールグルテンフリーで提供する新業態です。パン作りに必要な素材選びや製法そのものを本気で見直し、ベーカリーから焼き菓子まで、バリエーション豊富なラインナップを展開します。組合わせは“1万通り以上”カスタムサンドウィッチ中でも一押しは、“1万通り”以上の組み合わせを楽しめる、カスタムサンドウィッチ。好きなパン・具材・素材・ソースを自由に組み合わることで、あなた好みのサンドウィッチをオーダーすることができます。パンだけでなく、全ての素材がグルテンフリーとなっているため、子供からお年寄りまで安心して味わえるのも嬉しいポイントです。朝ごはんやランチにそのほか、手作りソースと共に、那須御養卵を贅沢に使用した「たまごサンド」や、グルテンフリーのソーセージを主役にした「ホットドッグ」など、朝食やランチタイムにぴったりなメニューが勢ぞろい。また店内では、パンと一緒に楽しめるグルテンフリーのドリンクも販売されます。【詳細】「コム・ン グルテンフリー」オープン日:2022年5月5日(木)7:00~住所:東京都世田谷区奥沢7-19-12営業時間:7:00~18:00・カスタムサンドウィッチ ※価格は具材による・たまごサンド 702円・サンドウィッチ 1296円・ホットドッグ 918円
2022年05月11日大型リゾート施設「青島ビーチヴィレッジ(AOSHIMA BEACH VILLAGE)」が、宮崎・青島に2022年4月29日(金)にオープンします。ビーチリゾートを堪能できる「青島ビーチヴィレッジ」太平洋を臨む青島海岸沿いに誕生する「青島ビーチヴィレッジ」は、約5,500坪の広大な敷地を有する大型リゾート施設です。施設内には、レストランとBBQエリアで構成されたオールデイダイニング「LDK」を展開。また2022年秋ごろには、プール・サウナエリアや、ホテル「ノット・ア・ホテル青島(NOT A HOTEL AOSHIMA)」が開業する予定となっています。オールデイダイニング「LDK」ゲストを迎えるオールデイダイニング「LDK」は、宮崎の特産物を使用したシェフ自慢の料理を時間帯に合わせて提供。例えばランチタイムには、ジューシーなパティを挟んだ「LDKバーガー」や「日替わりパスタ」をメインに、サラダ、フライドポテトなどをセットにしたメニューを用意。ディナータイムには、宮崎が誇る和牛や地鶏、海鮮物など旬の食材を贅沢に使用した料理をアラカルトやコーススタイルで。注目は、黒毛和牛のサーロインステーキや国産和牛のTボーンステーキ、国産和牛のランプなどを盛り付けた豪快なステーキ料理。外側はカリッと、内側はジューシーに焼き上げているため、肉の旨味を存分に堪能することができます。手ぶらで楽しめるBBQエリアもまた、手ぶらで楽しめるBBQエリアも併設。スタイリッシュなテントの下で、宮崎特産の日南鶏やあじ豚、厳選された牛肉などの新鮮な食材を楽しむことができます。降り注ぐ青島の太陽と潮風を感じながら、家族や友人たちと特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。ビーチエリア「青島ビーチパーク」も同日オープンさらに同日には、「青島ビーチヴィレッジ」の隣に広がるビーチガーデンエリア「青島ビーチパーク(AOSHIMA BEACH PARK)」もオープン。2022年で8年目を迎える青島ビーチパークは、真っ白なパラソルや大きなテーブルが配置された開放的な空間が魅力です。エリア内には、新たにカフェ「ウミノイエ(uminoie)」も登場。おいしいドリンクを片手に、目の前に広がる太平洋を眺めながらリゾート気分を満喫することができます。【詳細】「青島ビーチヴィレッジ」オープン日:2022年4月29日(金)住所:宮崎県宮崎市青島2-241-1■店舗情報・オールデイダイニング「LDK」営業時間:ランチ 11:00~15:00/アフタヌーン 15:00~17:00/ディナー 17:00~22:00(L.O.21:00)※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。定休日:火曜日※4月29日(金)~5月8日(日)全日営業※5月9日(月)~5月11日(水)臨時休業※ディナーのみ予約可※テイクアウトは、5月12日(木)より開始予定※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・BBQ <要予約>フードプラン:3,500円/5,500円ドリンク飲み放題(2時間制):ノンアルコール 1,500円/アルコール 3,000円※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・ウミノイエ(uminoie)営業時間:4月~6月:10:00~17:00(水曜日定休)7月~8月:月~木/日/祝 10:00〜19:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(定休日なし)9月:月〜木/日/祝 10:00〜18:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(水曜日定休)10月~3月:10:00~17:00(水曜日定休)※4月30日(土)・5月4日(水)・5月7日(土)は、10:00~21:00にて営業予定。※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。
2022年05月11日南米コロンビア出身の美術家、フェルナンド・ボテロの展覧会『ボテロ展 ふくよかな魔法』が渋谷〈Bunkamura ザ・ミュージアム〉で始まりました。日本での個展開催は26年ぶり。1932年生まれで今年90歳となるボテロ自身が監修した展覧会に足を運びました。ボテロが大きなキャンバスに描くふくよかな魔法とは?フェルナンド・ボテロ。フェルナンド・ボテロは、1950年代後半から欧米で高く評価されてきた現代を代表する美術家のひとりです。南米だけではなくヨーロッパやアメリカ、アジアでも大規模展が開催されています。ボテロは、展覧会のタイトルにあるように、人はもちろん、動物、果物に楽器、紙に至るまで、ふくよかに表現することで知られています。フェルナンド・ボテロ『泣く女』1949年水彩/紙。展覧会は「第1章 初期作品」「第2章 静物」「第3章 信仰の世界」「第4章 ラテンアメリカの世界」「第5章 サーカス」「第6章 変容する名画」の6つに分かれています。最初に展示されているのは17歳のボテロが描いた水彩画『泣く女』。すでに女性の体をボリュームたっぷりに描いています。『楽器』1998年 油彩/カンヴァス。第2章展示風景。左より『黄色の花』『青の花』『赤の花』(3点組)2006年 油彩/カンヴァス。それまでも対象物に実際よりボリュームを持たせて描いてきたボテロですが、1956年にマンドリンを描いているときに発見をします。マンドリンの穴(サウンドホール)をとても小さく描くと、大きな輪郭と細部とのコントラストが生じ、楽器がふくらんで見えたのです。「第2章 静物」として集められた作品は、マンドリンをはじめとする楽器や、果物、花などにボテロによるふくよかな魔法が掛けられているのを見ることができます。楽譜や布、よく見れば花びらまでぷっくり。色使いの鮮やかさも魅力的です。第3章展示風景。第3章展示風景。左より『枢機卿』1998年 油彩/カンヴァス、『ヴァチカンのバスルーム』2006年 油彩/カンヴァス。ボテロが生まれたコロンビアはカトリック教徒の多い国です。「第3章 信仰の世界」では、宗教的なテーマの絵を集めています。ただしそれらは、聖職者の世界とそこにあるかたち、色彩、衣装、そしてその造形的で詩的な側面を絵画的に探究するためのもの。ユーモアと風刺をもって人物にアプローチしています。この展覧会のパンフレットにも採用されている『コロンビアの聖母』(1992年)という作品もそのひとつ。涙を大量に流す聖母が抱く幼子イエスは、小さなコロンビア国旗を手にしています。この絵が描かれた1990年代、コロンビアの情勢が非常に不安定だったことをほのめかしているそうです。第3章展示風景。バレリーナもボテロが描くと、ふくよか。第3章展示風景。「第4章 ラテンアメリカの世界」には、ラテンアメリカの社会や日常を描いた作品が並びます。絵の中心となっているのは、権威ある大統領、苦しい立場にある人、ダンスする人やミュージシャンなど。大胆な構図と明るい色使い、さらにドローイングの作品でも人々を生き生きと描写。複雑な社会背景を伺わせる作品も並びます。『象』2007年 油彩/カンヴァス。『空中ブランコ乗り』2007年 油彩/カンヴァス。「第5章 サーカス」では、2006年にメキシコ南部でサーカスと出会ったことをきっかけに生まれた作品が展示されています。空中ブランコに乗る人やピエロ、動物、そしてサーカス団員の日常もモチーフにしています。サーカスはピカソやマティス、ルノワールもモチーフとしましたが、ボテロの穏やかで静かな特徴が反映された作品になっています。『モナ・リザの横顔』2020年 油彩/カンヴァス。「第6章 変容する名画」ではボテロが敬愛する偉大な芸術家による有名な絵画をモチーフにした絵が展示されています。中でも2020年に描かれた『モナ・リザの横顔』はこの展覧会で世界初公開となります。誰もが知るレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』をモチーフにした作品をボテロは何度も描いています。実はボテロに注目が集まったのも1963年にニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランス・ホールにボテロの『12歳のモナ・リザ』(※本展には出展されません)が展示されたことに始まります。第6章展示風景。各絵には元となった名画の作品画像があるので、見比べられます。『マリー=アントワネット(ヴィジェ・ルブランにならって)』2005年 油彩/カンヴァス。他にも美術の教科書で見たことがあるような名画をボテロが自身の様式で描いた絵が並びます。元の絵画の写真も添えられているので見比べながら進むと、ボテロのユニークさが際立って一層楽しめるはずです。展覧会『ボテロ展 ふくよかな魔法』では、70点もの作品が展示されています。しかも高さ1メートル以上、中には2メートルを超えるものもあるなど、大きなものがほとんどです。なかば見上げるように実物の絵画を見ることで、ふくよかさの中に官能や芸術的な美を感じ取れる展覧会といえそうです。『ボテロ展 ふくよかな魔法』東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1 Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急百貨店本店横)~2022年7月3日(日)※5月17日(火)休館10:00~18:00(入館は17:30まで)毎週金・土は21:00まで(入館は20:30まで)当日一般 1,800円、大高 1,100円、中小 800円050-5541-8600公式サイト※状況により、会期・入館方法等が変更になる場合があります。※会期中すべての土日祝は、オンラインによる入館日時予約が必要です。巡回展 2022年7月16日(土)~9月25日(日)名古屋市美術館、2022年10月8日(土)~12月11日(日)京都市京セラ美術館『ボテロ展』にちなんだ、ふくよかなメニュー4種類。「ミートローフ デミグラスソース 冷製ナポリタン添え」2,000円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で200円OFF)。〈Bunkamura〉内の飲食店では、展覧会に因んだメニューがいただけます。1階の中央にある〈ロビーラウンジ〉では、2種類のメニューが『ボテロ展』に合わせて準備されています。「ミートローフ デミグラスソース 冷製ナポリタン添え」はボテロの活躍したアメリカで古くから親しまれているミートローフをメインにした一皿。温かいミートローフの付け合わせには、冷製ナポリタンとサラダ、マッシュポテトが添えられています。展覧会タイトル『ふくよかな魔法』にあわせてボリューミーに仕上げたとのこと。分厚く切られて、肉の食感を存分に味わえるミートローフにたっぷりの付け合わせは、ボテロが描く肉感的な絵画を思い出してしまいそうです。「パッションフルーツラッシー」1,000円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で100円OFF)。ボリュームたっぷりながら、さっぱりした「パッションフルーツラッシー」も用意されています。ボテロの出身地コロンビアはフルーツ王国。その中でもボテロが多用する黄色の果肉を選んで、パッションフルーツを使ったラッシーの上に生クリームとマンゴーの粒をあしらっています。〈ロビーラウンジ〉東京都渋谷区道玄坂2-24-1 1F03-3477-918510:00~19:00(18:30LO)「ボテロ」1,400円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で200円OFF)。帽子のようなチョコレートを外すと、中にはアイスもたっぷり。そして地下1階にある〈ドゥ マゴ パリ〉ではその名も「ボテロ」というアイスチャイフロートが用意されています。ホワイトチョコレートをカラーリングしたドームの下は、バニラビーンズたっぷりのアイス。その下には北海道産ミルクと自家製のチャイシロップが2層になっています。ボテロの作品『コロンビアの聖母』をイメージして作られています。ふくよかな絵画にちなんで、量は通常のドリンクメニューの2倍! ゆっくり過ごすのにも向いていますね。「ラズベリーエイド」1,200円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で200円OFF)。そしてもうひとつのメニュー「ラズベリーエイド」は作品『赤の花』をイメージして、様々なベリーと花をのせたドリンクです。自家製ラズベリーシロップにソーダを加えて、さっぱりとした大人な味わいに仕上げたフルーツエイドで、初夏にぴったりのさわやかなドリンクです。〈ドゥ マゴ パリ〉東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B103-3477-912411:30~23:00(21:30LO)、日祝~21:00(20:30LO)展覧会を見る前後の時間も、世界観に浸れる〈Bunkamura ザ・ミュージアム〉で開催中の『ボテロ展 ふくよかな魔法』。美しいものに没頭したい日に訪れてみてはいかがでしょうか?
2022年05月10日パンフェス「パンタスティック!! 2022 サマー」が、2022年5月13日(金)から5月23日(月)まで、広島パルコ 本館6F パルコファクトリーにて開催される。全国の人気ベーカリー&おもしろご当地パン、広島パルコに「パンタスティック!!」は、広島からスタートした“パン好きのための”グルメイベント。「パンとパンにまつわる生活の提案」をコンセプトに、人気ベーカリーやグロッサリーなどを全国から集め、各店自慢のメニューを展開する。パンだけでなく、パンにまつわるアパレルや雑貨アパレルなどをショッピングできるのも楽しいポイント。これまで全国各地の商業施設で開催され、延べ450店以上のベーカリーや雑貨店などが参加し、累計7.5万人のパン好きが来場した。今回は、広島パルコを舞台に、全国の人気ベーカリーが集結。東京・世田谷のオンカ(onkä)や、熊本のトルチェパン(TORTUE pain)など、選りすぐりの人気店が集う。また、「日本全国ご当地パン!パン旅」と題したブースでは、おもしろご当地パンを展開。広島にいながら、行ってみたかった・食べてみたかった話題のパンにきっと出会えるはずだ。【詳細】パンタスティック!! 2022 サマー開催期間:2022年5月13日(金)~5月23日(月) 10:00~20:00※最終日は18:00閉場。会場:広島パルコ 本館6F パルコファクトリー
2022年05月09日