キッチンの淀みは心とお金の淀みなのだそう。冷蔵庫の中のいらないものを整理して、お金が貯まる体質に変わろうーー!「家計整理アドバイザー」の育成も手がけ、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」なかでも、市居さんがキッチンで「食費を減らす」もっとも重要な場所というのが冷蔵庫だ。「毎日、買ってきた食材をすぐさま冷蔵庫に無造作に入れて、一度入れてしまうと賞味期限を忘れて、野菜やソースなどを腐らせてしまうこともしばしば。同じものをまた買ってきたりもして、結局捨ててしまうことになる。これは冷蔵庫の中でお金を腐らせている状態。とりあえず冷蔵庫の中をきちんと整えるだけで、現在の食費の出費を2割ほど減らすことができます」冷蔵庫の中のムダを減らすだけで、食費を2割も削減できる?にわかには信じがたい人も多いだろう。そこで、実際冷蔵庫整理に着手!今回挑戦したのは……。藤本家:夫婦、子ども2人食費:月平均8万円「相談者の藤本聖子さん(仮名)は日中は仕事に出かけ、帰宅途中のスーパーで夕方の特売品を目当てに買い物するのが日課でした。買ってきた食材は冷蔵庫に入れ、食べきるのはその日買ってきた肉や魚だけで、冷蔵庫の中は散らかり放題。『お金が貯まらない』とこぼす彼女に、私は『まず冷蔵庫を整えましょう』と提案しました」(市居さん・以下同)【市居さんのアドバイス】〈1〉段ごとに食材の配置を決める〈2〉いまある不要なものを捨てる〈3〉1週間買い出しリストを作る〈4〉食品の買い物は週に2回に限定。買い物する曜日を決める「最初に、冷蔵庫の中に入っている食材をすべて出すことから始めます」食材が温まらないように、手早い作業が肝心。初めは冷蔵室の上部と扉ポケットにある食材をとにかくすべて取り出し、テーブルに並べる。「新商品だったので買ってそのままのドレッシングや、使いきれなかったすき焼きのタレ、いつ使ったかわからないジャムなど、賞味期限切れやもういらないと思うものは端によけてください」そして、各棚に改めて食品を入れ直す。このとき、賞味期限のある食品はその日付をメモしてから戻すようにする。「冷蔵庫の棚が4段の場合、1段目は嗜好品類、2段目は日常必需品、3段目は作り置きのおかずや生菓子など1~2日で食べきるもの、4段目は空きスペースにして、その日に使う食材や作り置きの鍋をそのまましまえる場所にしておきます。この配置を常にキープすることで、冷蔵庫の中で腐らせることを極力防ぐことができます」次に、テーブルの端によけておいた死蔵品の点検だ。「捨てる前にメモでリストにして、今回捨てることになった食品は二度と買わないようにするのが節約の鉄則。ジャムなどはなるべく1回で食べきれるサイズの瓶にする。豆板醤など、いつ使うかわからないけど必要と思っている調味料がある家庭は、なくても料理はできると割り切る勇気が節約には必要です」冷蔵室をすっきりさせたら、冷凍室も同様に。■主菜を決めて、買い物は週に2回、曜日を決める「次は冷蔵庫の中、特に野菜や肉、魚などの生鮮食品を中心とした買い物のサイクルを作る実践です」まず基本として、食品の買い物をする曜日を週に2日決め、これ以外の日は買い物はしない。「藤本家には、月曜と木曜のみスーパーに行って買い物することを守ってもらいました。月曜には月~水のメインのおかずを決め、それに必要な食材を買います。たとえば月曜は刺身などの生もの、火曜、水曜は炒め物や煮物を中心にするとよいでしょう。野菜類でよく使うもの、もつものは1週間分買います。予算は9,000円に。木曜には木~土の主菜メニューを決めます。また鮮度のいいものを木曜に、金曜、土曜はもつものにし、追加購入。予算は7,000円に。日曜は、冷蔵庫にあるものを確認し、鍋やカレー、シチューなどにして食べきり、チルド室と野菜室を空っぽにします」こうすることで、必要がないものは買わなくなり、冷蔵庫の中でものを腐らせることがなくなった。このやり方を1カ月間実践した藤本家が1週間にこれだけは必要なものとしてリストアップしたものだ。「それまで藤本家では食費に月平均8万円かかっていましたが、この方法を実践することで月6万5,000円に。冷蔵庫で月1万5,000円分の食費が腐っていたのです」ぜひあなたも、食材の好き嫌いなどをカスタマイズしてオリジナルのものを完成させ、週2回の買い物で朝夕の食事を賄ってみて。必ず今の食費の2割は節約することができるはずだ。【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日ママ友に貸したお金をやっと返してもらうことができたカモ田さん。しかし、渡された封筒を開けてみると、貸したお金以上の金額が入っていて、戸惑ってしまいます。早速隣にいた夫に相談すると、「向こうの誠意だし、正当な金額だと思う」という返答が。(確かにママ友にはケガもさせられたし、随分と嫌な目に遭ったわけで……)頭の中で今まで自分がされたことを回想したカモ田さんは、夫の発言に納得したのでした。今回は、その出来事から数カ月後のお話です。 新しいママ友とカフェで打ち合わせ。しかし…? クレ子さんとの金銭トラブルが解決してから数カ月後――。 カモ田さんは、くじ引きで幼稚園のある係になっていました。 しかし、そのことがキッカケで新しいママ友ができたのです。 この日は、係の打ち合わせをママ友たちと一緒にカフェですることに。 しかし、歩き始めてすぐの段階で、なんだか心がザワつくカモ田さん。 その理由とは一体……!? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年05月18日「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さん。「家計整理アドバイザー」の育成も手がける市居さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」なかでも、市居さんがキッチンで「食費を減らす」もっとも重要な場所というのが冷蔵庫だ。「毎日、買ってきた食材をすぐさま冷蔵庫に無造作に入れて、一度入れてしまうと賞味期限を忘れて、野菜やソースなどを腐らせてしまうこともしばしば。同じものをまた買ってきたりもして、結局捨ててしまうことになる。これは冷蔵庫の中でお金を腐らせている状態。とりあえず冷蔵庫の中をきちんと整えるだけで、現在の食費の出費を2割ほど減らすことができます」冷蔵庫の中のムダを減らすだけで、食費を2割も削減できる?にわかには信じがたい人も多いだろうが、さっそく市居さん流の「冷蔵庫の整え方」を教わっていこう。■冷蔵庫の中身をすべて出して整理する「多くの家の“物置化”している冷蔵庫を一気に整えるには、本当に必要なものだけを必要なぶんだけしか入れない見切りと覚悟が必要になります」最近の家庭に多い500リットルサイズの冷蔵庫を参考にして、「まず最初に、中に入っている食材をすべて出すことから始めます」食材が温まらないように、手早い作業が肝心。初めは冷蔵室の上部と扉ポケットにある食材をとにかくすべて取り出し、テーブルに並べる。「新商品だったので買ってそのままのドレッシングや、使いきれなかったすき焼きのタレ、いつ使ったかわからないジャムなど、賞味期限切れやもういらないと思うものは端によけてください」そして、各棚に改めて食品を入れ直す。このとき、賞味期限のある食品はその日付をメモしてから戻すようにする。「冷蔵庫の棚が4段の場合、1段目は嗜好品類、2段目は日常必需品、3段目は作り置きのおかずや生菓子など1〜2日で食べきるもの、4段目は空きスペースにして、その日に使う食材や作り置きの鍋をそのまましまえる場所にしておきます。この配置を常にキープすることで、冷蔵庫の中で腐らせることを極力防ぐことができます」この際、大切なのは、なるべく奥まで物を入れないこと。「今の冷蔵庫は背が高く、高い位置の棚の奥は女性ではなかなかのぞけず管理が行き届きません。物はできるだけ手前に置くことです」次に、テーブルの端によけておいた死蔵品の点検だ。「捨てる前にメモでリストにして、今回捨てることになった食品は二度と買わないようにするのが節約の鉄則。ジャムなどはなるべく1回で食べきれるサイズの瓶にする。豆板醤など、いつ使うかわからないけど必要と思っている調味料がある家庭は、なくても料理はできると割り切る勇気が節約には必要です」■冷凍室&野菜室も種類や色別に整理冷蔵室をすっきりさせたら、冷凍室に移ろう。「同じように手早く一度すべてをテーブルに並べ、冷凍食品などの賞味期限をチェック。冷凍室の中をご飯、うどんなどの主食、冷凍食品、作り置きおかずなど、種類別に仕分けして入れ直します」この際も、賞味期限切れの食材があれば捨て、食品名をメモする。「最近の家庭の冷凍室にあるものでもっともムダなものは保冷剤です。1〜2個を残して、あとはすべて捨ててしまってください」最後は野菜室。「ほかの野菜に埋もれて見えなくなっているものを腐らせがち。すべての野菜が一目で見えるように、なすなら紫、ピーマンやいんげんは緑、大根やかぶは白など、色別にまとめて置いておくと、栄養素の偏りも自然とチェックできて、家族の健康にも役立ちます」冷蔵庫の中のいらないものを整理して、最も「お金の滞る場所」を整え「入出金」を視覚化し、お金が貯まる体質に変わろう!【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!オムツの種類我が家は双子でおむつ代がかかるので、パンツを使える生後半年から1番安いメーカーを使っていました。肌荒れはしないし問題なかったです。そんな中でママ友とオムツの話になり、我が家のオムツを馬鹿にされました。「あんな安いメーカー使っているなんて。そんなにお金ないの?」と。言っちゃなんですが我が家は高収入です。私の住んでいる地域では夫の会社か自営業くらいしか、高収入の人はそうそういません。なんだか世間知らずだなと思いました。高収入だからこそ無駄なことにお金を使わないのに。(女性/パート主婦)ファミレスでの注文仲良しメンバーでファミレスに食事に行くと、ひと組だけ、桁外れのメニューを注文する親子がいます。子どもの様子からみて、それが食べたいとリクエストしているわけではなく、ママが豪華なメニューを選んでいるように見えます。私たちと違って余裕がある生活なんだということをアピールしたいんだなぁ…と思って、わざと気づかないフリをして過ごしています。(女性/会社員)いかがでしたか?見栄を張りたがるママ友とは距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月16日連休でお金を遣いがちな5月は、後半に行くにつれてシビアなお財布状況に陥り、すでに給料日が待ち遠しいという人も少なくないかもしれませんね。そこで今回は、今週の「最強の金運」の持ち主である血液型×干支別の金運TOP5を、占い師の月風うさぎさんに占ってもらいました。さっそくチェックしてみて。第5位…AB型×午年生まれサプライズに満ちた1週間。特に前半は、思いがけないビジネスチャンスやビッグマネーを掴めそう。一見お金や仕事に絡まないことでも、誘われたら受けて立ってみて。そこにスゴイ金脈が眠っているかもしれません。週の後半は、“タダより高いものはない”と覚えておいて。無料サンプルや講座などは、役立つどころかトラブルの引き金になる恐れも。欲しい情報も、本当に必要ならお金を払って手に入れたほうがいいでしょう。ショッピングでは、プチプラアイテムにのみラッキーがありそう。第4位…A型×未年生まれムダ遣いをしないあなたの強みが生きる運勢。今週はくじやギャンブルで大当たり、臨時収入が入るなんてラッキーとは縁がないけれど、持ち前の倹約精神のおかげでお金に困ることなく過ごせるでしょう。節約ワザやレシピも、自分だけのものにしておくのはもったいない!SNSや直接友だちと話す際に、そのステキなアイデアをシェアしてみて。そうすれば、とても喜ばれるだけでなく、SNSでバズったり、節約の達人として注目を浴びたりするなど、嬉しいリターンがいろいろとありそう。お金の勉強をするなら、運用に関して学ぶのがおすすめ。少額でも確実に増やせる方法がわかり、さらに貯蓄熱が高まりそう。第3位…O型×亥年生まれプチラッキーな運勢。おごってもらえたり、プレゼントをもらえたりと、ちょっとした嬉しい出来事があるかもしれません。オレンジやイエローなど、お金の神さまが好む色の服を着る、もしくはそれらの色をネイルやメイクで活用するのが、そんな棚ボタを引き寄せるコツと覚えておいて。買い物では、リサイクルショップにステキな出会いがありそう!新品にこだわらず、マメに中古品もチェックしてみましょう。契約の見直しや変更は、水曜日&日曜日がスムーズと出ています。第2位…AB型×申年生まれ楽しむことで物事がスムーズに進む予感。趣味がサイドワークになったり、特技やポテンシャルが高く評価されて高収入の仕事に繋がったり…。“うまくいくのかな…”といった不安や迷いはあるかもしれませんが、あなたらしく何でも楽しんでトライしてみて。失敗や苦労も面白がることができれば、収入や金運も相乗効果でみるみる上昇していくはず。ショッピングは、分かち合いがポイント。特にまとめ売りしている大量のアイテムや食材は、みんなで買ってシェアしたほうがリーズナブル!木曜日にピンときたサブスクは、入る価値ありと出ています。第1位…B型×子年生まれお金を遣うことで、新たな金脈が流れ込んでくるときです。ポイントは、罪悪感を持たずに楽しく遣うこと。「これを買ったらお金がなくなる」と心配するのでなく、「出したお金が友だちを連れて戻って来てくれる」とポジティブに考えて。するとすぐに、出した金額以上の臨時収入が入る、高単価の仕事が舞い込むなど、ラッキースパイラルを引き寄せられるでしょう。収入をアップさせたい人は、タイムマネージメントに突破口がありそう。特に休日と夜は見直す価値あり。満月&己巳の日(つちのとみのひ)からスタートする今週は、全体的に金運が下り坂です。ランキング入りしていなかった人は特に、何事も早めに取り掛かるようにしてみて。買い物や契約の見直しなども、週前半にすましたほうがメリットは多いはず。金銭トラブルが増えたときは、玄関のたたきを塩入りの水でキレイにすると厄払い効果あり。来週の更新もお楽しみに月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©DeanDrobot/gettyimages©Francesco Carta fotografo/gettyimages文・月風うさぎ
2022年05月16日夏が近づいてくる5月後半は、夏に向けて少しずつ買い揃えたいものが増える時期でもあります。ついついお金を使いたくなってしまうときだからこそ、金運の流れが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、そんな5月後半に金運がアップする人を、12星座別のランキングでご紹介していきます。第12位:うお座うお座の人は、不注意でお金を使いすぎてしまいそう。使いすぎているという自覚もないままに、気がついたらたくさんのお金を失っている可能性があります。できる限りお金の流れを把握し、管理する気持ちをもつようにするといいでしょう。また家計簿をつけるようにして、毎日どれくらいお金を使っているのか確認するのもオススメです。給料が入ったら使うお金と使わないお金を分けておくと、金運の低下を防げますよ。第11位:おとめ座おとめ座の人は、精神的なストレスをお金にぶつけてしまいそう。ストレスが溜まっていることで、無駄遣いをしてしまう可能性が高い時期です。精神的な問題はできる限り早めに解決するようにして、余計な出費を抑えるよう心がけてみてください。イライラするときは起き抜けに白湯を飲むことで、精神的なストレスに対応しやすくなりますよ。また、毎日朝に部屋の換気をすると、いい運気を取り込んでいけるでしょう。第10位:やぎ座やぎ座の人は、受け身でいることができれば運気は安定します。いつも積極的なあなたですが、この時期は普段通りに積極的に行動すると金運が混乱してしまうとき。5月後半は受け身な態度を心がけて、あまりガッツいた行動はしないようにしましょう。とくに周りに合わせることが金運を高めてくれるので、ぜひ意識してみてください。自分の意見を何としても通そうとするのではなく、協調性をもつことが金運UPの秘訣です。第9位:かに座かに座の人は、焦りの気持ちをもたなければ大丈夫です。収入や貯蓄を増やしたいという願望をもちやすい時期ですが、それが焦りにつながらないよう注意してください。この時期は焦るほどに金運を悪化させてしまうので、落ち着いて過ごすことが大切です。焦っていると感じたときには、一度深呼吸をして冷静さを取り戻しましょう。また、どうしても感情が乱れるときは、スポーツなどで体を動かすようにすると吉です。第8位:おうし座おうし座の人は、行動的になることでお金が入ってきます。いつも通りの毎日を過ごそうとするのではなく、変化をもたせることを意識してみてください。たとえば仕事の帰りに、普段は行かないような場所に寄って帰るなどの行動が吉です。毎日の小さなルーティンを崩すことで、新鮮ないい運気が入ってきやすくなります。自ら行動的になり、毎日の生活に変化をもたせることができれば、収入UPが自然と近づくでしょう。第7位:さそり座さそり座の人は、お金に執着しないようにするといいでしょう。お金の出入りが激しくなりやすい時期ですが、執着しなければピンチには陥りません。むしろ、お金を循環させることで金運が高まっていくため、いい運気といえるはず。欲しいと思ったものは我慢せずに買って経済を回すと、どんどん金運がUPする暗示です。その一方、執着してケチになってしまうと金運が乱れてしまうので、乱れていると感じたらお金を使ってみてください。第6位:いて座いて座の人は、仕事以外でお金を得られる暗示が出ています。素直に好意に甘えることができれば、どんどん貢がれ運がUPし、リッチになれるでしょう。目上の人や行動的な人から奢ってもらったり、お小遣いを渡される可能性もあります。思い当たる人物がいる場合は、自分から積極的に話しかけてコミュニケーションを楽しんでみてください。ただし、天邪鬼になると金運がガクンと一気に下がってしまうので、注意しておくとよさそうです。第5位:しし座しし座の人は、自分のために使うお金を増やせるでしょう。生活などの必要不可欠なお金だけでなく、自由に使えるお金が増えるという暗示です。とくに、オシャレや美容など、自分を磨くためにお金を使えるときです。恋愛運ならオシャレや美容、仕事運ならスキルアップにお金を使うと運気の向上に役立ちます。またスキルアップにお金を使う場合は、ビジネスに関する講座を受けることがオススメですよ。第4位:てんびん座てんびん座の人は、欲しいものが手に入るという暗示です。金運が急上昇しているので、欲しくても手が届かなかったようなものをGETできるはず。これまで我慢していた買い物があれば、この時期のうちに手に入れるとよさそうです。ただ努力を怠けていると金運が急降下してしまうので、努力を忘れないことが大切になります。とくに仕事や勉学においては、何よりも「頑張る」ことを意識しておくと金運キープに役立ちますよ。第3位:ふたご座ふたご座の人は、仕事を頑張ることで多くのお金を得られるでしょう。仕事運と金運がそれぞれ高まっている時期ですから、嬉しい出来事が起こりそうです。出世に期待できるような仕事をしている場合は、遅くても6月末までに成果が出るかもしれません。また立場が上がることによって収入も増えるという暗示が出ているので、ぜひ期待しておいてください。この時期笑顔で人に挨拶をしたり、感謝の言葉を伝えるようにすると、さらに幸運を呼び込めます。第2位:おひつじ座おひつじ座の人は、宝くじを買うことで嬉しい収入を得られる可能性があります。幸運に恵まれやすい運気の真っ只中にいるので、お金でも嬉しいことがありそうです。とくにこの時期は、自力でお金を稼ぐのではなく、宝くじなどを買うことでお金を得られるときになります。普段利用している銀行の近くにある宝くじ売り場が狙い目ですから、買ってみるといいでしょう。銀行の近くにいい宝くじ売り場がないという場合は、人通りの多い場所にある売り場がオススメです。第1位:みずがめ座みずがめ座の人は、臨時収入に期待ができるという運気が来ています。ただし、長期的に金運がUPしたり、長期的な収入UPとなるわけではないので要必要。加えて手に入れたお金が出ていきやすいときでもあるので、使いすぎには気をつけてください。お金を手に入れたらすぐに使うのではなく、ある程度は貯蓄にまわしたほうがいいでしょう。この時期にどれだけのお金を貯めたかによって、その後の金運が変わってきます。よい運気を体に取り込もう!どの星座に生まれた人も、この時期は新鮮な空気を吸うことが金運を高めてくれるでしょう。部屋の換気をしたり、外の空気を吸うなどして、新しいよい運気を体内に取り込んでくださいね。"
2022年05月14日なぜか金運がいい人、お金が集まってくる人っていますよね。できることなら、自分もそのようになりたいと思っている人も多いはず。そこで、五十六謀星もっちぃ先生による金運アップのためにしたほうがいいこととNG行動をまとめました。「お金が集まる」リビングの作り方家時間の大部分を占めることになるリビングは、家主の金運に重要な影響を与えます。金運の守り神がリラックスできる環境を作ることで、本来働くべき時に金運が働くメリハリのある幸運体質を作り出すことができます。リラックスできるソファリビングでリラックスできるアイテムといえば、ソファ。こうしたリラックスゾーンを、最も居心地の良い場所に置いて、リラックスできる環境を作ることが、リビングの風水では最も大切なことでしょう。古来、リラックスコーナーは西に配置するのがよいとされていますが、方位や色などよりも、自分自身がリラックスできることが最も大切です。自分が一番安らげると思える場所に置くようにしましょう。また、こうしたリラックスゾーンの床には、ラグやカーペットを敷くのが好ましいとされています。作業コーナーは東に太陽が昇る東は、幸運が最も入りやすい方位と言われています。ちょっとした仕事などをする机を置くなら、可能な限り東側に設置しましょう。また、リビングの机にパソコンを置く場合は、気の流れを安定させるべく「土」の要素を組み込むのが理想とされます。具体的には、土に植えられた観葉植物や、陶器のアイテムなどがそれに相当します。また、筆記具などの小物は、机に直接置かないことが望ましいとされます。トレーなどを使って整理整頓すると良いでしょう。カーテンは運気のフィルターカーテンは、部屋の一面を覆う重要なインテリアであるだけでなく、悪運を払うフィルターの役割を果たします。金運を逃さずとどめておくには、金色のカーテンが最高ですが、金色のカーテンはなかなか使いにくいかもしれません。そんな時は、黄色系か薄いピンクのカーテンで代用することも可能です。また、光沢のあるきらびやかな素材も効果的です。カーテンを止めるひもを、ゴージャスなタッセルにするのも良いでしょう。©kokouu/gettyimages©Westend61/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2020年11月17日配信金運が上がる「バッグの使い方」バッグは、その人の名前や家相と同様に、持ち主の運命を表す鏡になると言われています。また、仕事道具やお金を入れて持ち運ぶ大切な役割も果たすため、持ち主の金運と密接な関わりがあると考えてよいでしょう。お財布は見えない場所にしまう基本的に、お財布は「暗くて涼しい場所」に置くのが最善とされています。バッグの形状にもよりますが、バッグの口から光が直接入る場所は避けたいところです。一目でお財布の姿が見えないような奥底にしまうのがよいでしょう。バッグの構造上、見えないようにしまえない場合は、暗い色のハンカチを1枚上にかけるだけでも、かなりの効果が期待できます。また、蓄財や節約をしたいときは、バッグの中でもなるべく体に近い位置にお財布をしまいましょう。スマホはなるべく体から遠くにたとえ仕事に使う道具でも、パソコンやスマホのようなハイテク機器を収納するときは、なるべく体から離した場所に置くのがよいとされています。これらのハイテク機器は「火」の性質をもつパワフルな道具ですので、いつも体の近くに置いていると、その強力なエネルギーを受けすぎて、仕事に忙殺される恐れがあります。多少無理をしてでも金運をアップさせたい場合は、「木」を連想させる薄い茶色系のカバーやケースを使って持ち運ぶのもよいでしょう。逆に、少し体の疲れを感じてマイペースに働きたいと思ったなら、水色など寒色のカバーを選んでください。身だしなみグッズのしまい方にも注意!お財布や仕事道具の他にバッグに入れるものと言えば、化粧道具やちょっとした身だしなみグッズなどが挙げられます。人間関係を重視する仕事であれば、透明もしくは部分的に透明で、中身が見えるポーチに収納するとよいでしょう。専門性のある仕事に就いているなら、中身が透けず、表面に多少ザラつきやデコボコ感のあるポーチを選んでください。色は、自分が一番好きな色を選びましょう。©Halfpoint Images/gettyimages©Morsa Images/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2020年10月22日配信金運を下げる財布の特徴財布は金運を大きく左右するアイテムとして知られています。金運をアップさせる財布があれば、金運をダウンさせる財布もあります。金運アップのために絶対に避けたい財布の特徴を紹介します。NGポイント1:財布が汚い・古いまず気をつけたいのは、財布の綺麗さ。汚い財布や古い財布を使っているかぎり、金運の上昇は期待できないかもしれません。そのため、汚れた古い財布を使い続けるのは金運アップには逆効果。“財布が古くて人前で出すのが恥ずかしい”と少しでも感じるようになったら、その財布は寿命を迎えたのだと考えて、財布を新調するといいでしょう。NGポイント2:財布が安すぎる中に入っている金額に見合わないような、あまりにも安すぎる財布を使っていると、金運を下げてしまうかもしれません。財布はお金に着せる服であるとも言えます。もし間にあわせの財布をずっと使っているのなら、この機会にあなたが持つのにふさわしい財布を見つけてみてはいかがでしょうか。なお、財布を新調する際は、人前で出したときに恥ずかしくないと思えるものをチョイスしてみてください。NGポイント3:レシートが入れっぱなし買い物をしたときにもらうレシートを、財布に入れておく人は多いと思います。レシートを買い物後の少しの間だけ財布に入れておくのであれば問題ないものの、いつまでも昔のレシートを入れっぱなしにしておくのは運気的に良くありません。すでに手放したお金との関係には早めに見切りをつけて、レシートは別の場所にしまいましょう。これは新しく財布に入ってくるお金に対するマナーと言えます。NGポイント4:小銭が入っている財布多くの人が財布の中に小銭を入れていると思いますが、実は小銭が入っている財布は運気的にあまり良くありません。とはいえ、小銭を持ち歩きたい人もいるはず。その場合は、小銭をメインの財布とは別の入れ物にしまい、お札と分けて持ち歩くといいでしょう。財布の中の空いた小銭入れのスペースには、お守りや鍵を入れると運気アップが狙えそう。さらにこだわるのであれば、銀色の硬貨以外はあまり持ち歩かない方がいいでしょう。また、少額の硬貨は募金箱に入れるように意識すると、より一層金運がアップしそうです。NGポイント5:財布が元の持ち主不明の中古品財布はなるべく新品を持つのが良いとされていますが、実はこれには諸説あります。“たとえ中古品であっても、元の持ち主が自分より裕福であった場合は、金運上昇の効果が見込める”という考え方もあるのです。金運に恵まれていなかった人が使い古した財布は、運気を下げるNG財布の代表例です。元値が高額なブランド品であれば、元の持ち主がある程度裕福であったことが推測されますが、それも定かではありません。ましてや、もともと安いものの中古品となれば、お金持ちが持っていた可能性は低くなるでしょう。金運の低下を招きたくないのであれば、元の持ち主がわからない中古品の財布はあまり持つべきではないと言えそうです。©Adam Smigielski/gettyimages©Peter Dazeley/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2022年4月16日配信「金運が高い人がやらない」コト“お金は仕事の対価として手に入れるもの”という印象が強いかもしれません。しかし、必ずしもそうとは言えません。数は少ないながらも、宝くじに的中してお金持ちになる人もいますし、ラッキーとしか言い様がない形で富を手にする人もいるでしょう。お金を得ることができるかどうかは、運気によって左右されることも多々あるもの。そこで、金運が高い人がやらない5つのことを紹介します。余計な買い物しばしば金運が高い人は、ケチと言われることがあるかもしれません。実際にケチというのが適切なのかどうかは分かりませんが、金運が高い人はその経済的余裕からすると、ほとんど負担にならないような出費に対しても、敏感であることが多いもの。お金があるからといって、特に意味もなく無駄遣いをすることは、女性にモテるからといって彼女を大切にしないプレイボーイのようなものかもしれません。人の心がそうであるように、お金も自分を大切にしてくれる人の元にいたいと思うものです。貧乏くさい気分になる節約無駄遣いはお金に愛されなくなる原因ですが、かといって過剰な節約も金運を遠ざけてしまいます。ちょっと小腹が空いたときに、軽食を買うお金を節約するためにデパートの試食を何軒か回って済ませてしまうような節約術は、金運に見放される原因になりかねません。また、金運は気持ちに左右されるものでもあります。お金が節約できる代わりに心が削られるような状況は、金運を下げることにつながります。枯れた花を放置金運が高い人の家には、しばしば美しい花が飾られています。花を飾ることはそれ自体が開運の方法として有効とされていますし、美しい花のある空間は、仕事に対するモチベーションを大きく上げてくれるものです。ただ残念ながら、花はいずれ枯れてしまいます。しかし、金運の強い人は枯れた花を放置することはありません。すでにその役割を終えて枯れてしまった花は、見栄えがよくないだけでなく、邪気を放ち運気を吸い取ってしまうこともあるからです。朝一のネガティブ思考ネガティブな言葉は、人の運気を吸い取る呪いの言葉でもあります。特に、朝一番はいい運気を吸い取って、パワフルに活動するための準備をする時間。そんな時間にネガティブなことを考えていては、どこまでも運気は低下してしまいます。金運が高い人は朝の時間を大切にするものです。人口の30%が年収1000万円以上を稼ぐと言われるニューヨークでは、朝からクラブで踊って楽しむ人もいるそう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。占い師や、占い師になりたい人向けのオンラインサロンを運営。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Vergani_Fotografia/gettyimages©Francesco Carta fotografo/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 配信今すぐ実践してお金に愛されよう自分の持ち物や、お家を見回してハッとしませんでしたか?今回紹介した方法は、すぐに実行できることばかり。お金が舞い込みやすい空間を作り、お金に愛されるようになりましょう!まとめ構成・小田原みみ
2022年05月14日ここ数年、加齢に伴い自分自身の体調や体質の変化を強く感じます。私の悩みの1つは、体臭がきつくなったことです。仕事中、自分の体臭ばかり気になって集中できないこともありました。さすがにこのままではまずい!と、私自身が試している体臭対策についてご紹介したいと思います。できるだけお金をかけない体臭対策は?40歳くらいから体臭が気になり始めた私。もしかしてこの臭いって自分から出ているのかも、自分が気付かなかっただけで今までもこんなに臭っていたのかもと不安になりました。でも、対策にはできるだけお金をかけたくない。そこでネットで調査。皮脂や汗は分泌されたばかりの状態では、ほぼ無臭だそうです。しかし、時間がたって皮膚常在菌が作用することにより、汗に含まれる成分が酸化、分解され、不快な臭いを発するようになるそう。特に加齢臭は若い人の臭いとは違い、加齢に伴って分泌される皮脂の成分が変わったり、皮脂が酸化した物質が増えたりすることによって生じるそうです。いろいろな体臭対策グッズがありましたが、私はできるだけお金をかけたくありませんでした。そこで、まずはいつも使っている普通のせっけんで加齢臭が出やすいといわれている脇の下、耳の後ろ、首、背中などをしっかり洗うことを心掛けました。汗の量が多すぎて下着がびっしょりになるときが多かったのですが、可能なときは着替えるよう心掛けました。このときに水で絞ったタオルを使い上半身を拭いていたのですが、調べたところ乾いたタオルよりは濡れタオルのほうが、汗とともに雑菌を拭き取れるのでより良いようです。また食事の影響もあるそうなので、肉中心の動物性たんぱく質や脂肪の多い食事よりは、どちらかというと納豆や海藻、野菜など腸内環境を整える食品を意識して食べるようにしていました。起床時や外出先で消臭シートを使用自分の体質の変化にも気付き、何となく簡単にできる範囲の対策をしていたのですが、真夏のある日 、炎天下の中で自転車に乗って着いた職場で席に着くと胸のあたりも臭う気が……。「マスクもしているし、どうか気付かれませんように」ということばかりが頭の中を支配して、仕事にも集中できず。汗の臭いが衣類に染み付いているのかもと思い、下着やTシャツを買い替えてみましたが、あまり改善された気がしませんでした。さすがにショック。脇の下、背中だけでなく胸にも汗腺が多く、その汗と雑菌が体臭の原因の1つのようです。私自身、仕事で真夏でも1日中外にいることもあり、加齢だけではなくそもそも汗の量も半端ない。かわいいデザインで選んだデオドラントシートはさっぱりするのですが、その後の不快な臭いは改善されず……。そこで「Ag24 クリアシャワーシート」(30枚入り・605円)を購入。加齢臭を包み込んで良い香りに変化させるハモナージュ効果があるとされる商品です。人は寝ている間も気付かないうちに汗をかいているそうです。そこで、毎朝起床後、それから外出時も汗が気になるときはトイレに駆け込んでこのシートで拭き取ることに。普通の汗拭きシートと比べると値段が少し高めな上、こそこそ拭く手間もありますが、ハモナージュ効果もあってか、拭き取ったあとにまた汗をかいても体臭があまり気になりませんでした。体臭のことを考えている時間が少なくて済むことが、何よりもストレスフリー。夏場はお守りのように、いつもバックに入れて持ち歩いていました。私にはこの「Ag24 クリアシャワーシート 」があっているように思います。香水の良い香りでぜいたくな気分に!最近は子どもからも臭いと突っ込まれる始末。今まで気にしなかった、子どもの甘い香りをうらやましく思うほどです。臭いばかり気にしている自分が嫌で、生まれて初めて香水を買ってみました。私が購入したのは、CITEというブランドの「SHINCOQ練り香水 Kajitsu」(1,980円)。香水と言っても強い香りではなく、リップクリームのような練り香水で、ほんのりラベンダーの香りがする程度。説明に書いてあるとおりに手首や耳の後ろに付けていますが、ふとした瞬間、自分からこんな良い香りがするなんて……とうっとりぜいたくな気分になります。ショップの製品紹介にも「自分が楽しむ、自分のための練り香水」と書いてありますが、まさにそのとおり。あまり強すぎる香りは好みではないので、このやさしい香りは自分の好みドンピシャです。ただ、大人女子の観点からすると、まだ夏場にはこの練り香水を使っておらず、大量の汗と混ざるとどうなるかは未知数。「Ag24クリアシャワーシート 」を使って体臭をリセットしたあと、こそこそ加齢臭対策をして少しみじめになった気持ちを好きな香りでリフレッシュする分には良いのかもしれないなと思っています。まとめ自分には無頓着であってもなんとか最低限の清潔感をキープできた30代 。40代になり、だんだんと30代までとの違いや加齢を感じるようになりました。とはいえ、かけられるお金や時間、体力は限られています。でも、少しの手間と自分の気持ちが上向けるアイテムに助けてもらって、加齢の悩みを前向きに受け止めていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。イラスト/おんたま著者/とんかつ(42歳)育児、家事、時々パートに励む40代前半大人女子。今までとは違い疲れがとれにくい、肌荒れがひどいなどの体質の変化が始まり、加齢を実感。これからの人生について模索中。
2022年05月14日自身や周囲の体験談をもとに、フェイクを織り交ぜながらイラストにしているモモさん。本作は、短大を卒業したばかりのコハルが主人公。新卒入社した会社で出会った先輩・ナツオと出会ってからの、ドロドロすぎる三角関係を描いた恋愛マンガです! 斬新すぎるラストをお見逃しなく!約束を破った後日、コハルを呼び出したナツオ。謝るのかと思いきや、彼からは謝るどころか、「しょうがないじゃん、上司の誘いなんだから。女性社員は気楽でいいよな〜。コハルならわかってくれると思ってた」と、コハルを見下して責任転嫁するような発言! その後、コハルは彼に失望することが少しずつ増えていき……。 事故物件男 もはやクズすぎる男、ナツオ。母親の財布からお金を抜き取っていたことなどを、まるで武勇伝のように語る彼を見て、コハルも思わずドン引きしてしまいます。 過去に関係していた女性の話を今付き合っている彼女に話すのも、おかしいですよね。 まとめると、ナツオは非常識で自分勝手、何かあったらコハルのせいにする人間だとわかりました。 著者:マンガ家・イラストレーター モモNAPBIZ公式ブロガーです!自分や周囲の人の体験談を、フェイクを交えて漫画にしています。
2022年05月13日今回は『モナ・リザの戯言』さんの投稿をご紹介! 「高給取りの元カレに迫る身勝手女の末路」第9話です。エイジの策によってまんまと本心がバレ、皆の前で恥をかいてしまったクロハ。そんな彼女の不幸はこれでは終わらない…!?同窓会会場の外…出典:lamire一人歩く姿が…出典:lamire悔しがるクロハ出典:lamireそんな中…出典:lamireクロハの母親…!?出典:lamireどうやら訪ねてきたようで…!?出典:lamire親にお金を工面して貰っていた様子出典:lamire釘を刺されてしまい…出典:lamire見渡すはボロアパート…出典:lamire散々な目に…出典:lamireクロハはクロハで散々な目に逢っていた様子。因果応報とまでは言いませんが、周りに不誠実な対応をし続けた結果なのかもしれませんね。今回で「高給取りの元カレに迫る身勝手女の末路」は最終回です!次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月12日「この財布、なぜかお金が出ていくなあ」と感じたことはありませんか?それ、あなたの性格と相性の悪い財布を使っているからかもしれません。血液型が導く特有の性格に合った形や色の財布を使うことで、浪費を防いで貯蓄を増やす、とっておきの金運メソッドをお教えしますーー。「先日、B型の人と会ったら、かわいいキャラクター財布を使っていて『これを使うようになったら金運がよくなった』というんです。まちがいなく血液型によって、お金の貯まる財布があると実感させられました」こう語るのは、数万人の血液型別性格分析のデータをもつ血液型のスペシャリスト・御瀧政子さん。「まさかと思う人も多いでしょうが、実際にその血液型の人が使うと自然とお金が貯まる財布の形や色は本当にあります」そこで今回、御瀧さんが「AB型に合ったお金がたまる財布」の特徴と使い方を初公開。「もともとお金というのは出入りがないと貯まらない性質があります。つねに持ち歩く財布はもっとも身近なその出入り口。自分の性格に合った財布を使うかどうかは、大金が入ってきたり無駄な出費を抑えられたりに直結します」ここで御瀧さんが重視するのは、AB型のルーツだ。AB型は人類学的に最後にできたA型とB型のミックスタイプの血液型。それぞれの特徴を備えるだけでなく、合理的で臨機応変に行動できる性格だという。「合理的なAB型には必要最小限のものだけがコンパクトに収まるミニマム財布がぴったり。お金を効率的に貯めることができます」■“合理的なAB型”は計画的に節約できる「ミニマム財布」「AB型はものごとを冷静に洞察して、判断していく合理的な性格。金銭に関しても、生活に無駄な出費を嫌うので必要最小限しか使わない傾向があります。そんなAB型には、いま流行のミニマリストが愛用しているミニマム財布がおすすめ。カード類は持たず、必要最小限のお金だけを持つことが、性格的に合っていて、金運を上げてくれます。デザインやカラーなどもスマートなものをよく吟味して買うと、気持ちよく使えて金運アップの財布になってくれます。AB型はお金の管理能力も優れているので、メインの買い物はスマホの電子マネーですることで、しっかり節約できるはずです」ラッキー色は、精神的にも落ち着きや安定を与える「緑」、仕事運が上がり財が築ける「紫」。形だけでなく、お金の貯まる財布の色も教えてもらっているが、それとは別に、金運アップに重要なポイントがあるという。「財布の素材ですが、基本は牛革をおすすめします。牛革にはお金を生み出したり、貯めたりする力が備わっているからです」お金が貯まる柄にも注目。次の柄が金運アップのパワーが強いものだ。【無地】安定した収入が望める【花柄】対人関係を良化し、お金を呼び込む【ドット柄】小銭の丸形が、お金を引き寄せる【チェック柄】金運を安定させて資産を守る「無地やチェック柄はAB型の人におすすめです」あなたの血液型に合った財布で金運アップ。ぜひ試してみて!【PROFILE】御瀧政子スピリチュアルな能力を持つ心理研究家。血液型、金運向上にくわしく『とくダネ!』(フジテレビ系)「血液型選手権」監修などで活躍
2022年05月11日「この財布、なぜかお金が出ていくなあ」と感じたことはありませんか?それ、あなたの性格と相性の悪い財布を使っているからかもしれません。血液型が導く特有の性格に合った形や色の財布を使うことで、浪費を防いで貯蓄を増やす、とっておきの金運メソッドをお教えしますーー。「先日、B型の人と会ったら、かわいいキャラクター財布を使っていて『これを使うようになったら金運がよくなった』というんです。まちがいなく血液型によって、お金の貯まる財布があると実感させられました」こう語るのは、数万人の血液型別性格分析のデータをもつ血液型のスペシャリスト・御瀧政子さん。「まさかと思う人も多いでしょうが、実際にその血液型の人が使うと自然とお金が貯まる財布の形や色は本当にあります」そこで今回、御瀧さんが「B型に合ったお金がたまる財布」の特徴と使い方を初公開。「もともとお金というのは出入りがないと貯まらない性質があります。つねに持ち歩く財布はもっとも身近なその出入り口。自分の性格に合った財布を使うかどうかは、大金が入ってきたり無駄な出費を抑えられたりに直結します」ここで御瀧さんが重視するのは、B型のルーツだ。遊牧民族がルーツとされるB型は自由な発想で個性的な気質の持ち主とされる。「財布もキャラクターものやがま口型などユニークな形のものを使うと楽しくお金が貯められます」■“個性的なB型”は楽しくお金が貯まる「ユニーク財布」「B型は、マイペースで個性的な性格の人が多いよう。財布も気に入るものがなければ、適当にその辺にあるものを使っていることが多いですが、それは金運を下げるもと。そんなB型に合っているのは、好きなキャラクターのものやがま口型などのユニーク財布です。自分の個性に合ったお気に入りを探し出して、毎日楽しい気持ちで使うと金運が劇的に上がります。また、B型は気に入った趣味のものがあると高額でもかまわず購入してしまうところがあるので、クレジットカードは限度額を20万円程度にして浪費を防ぐ工夫も必要です」ラッキー色は、理性を働かせてくれ冷静な判断を促してくれる「青」や「紺」、お金を生み出し安定した収入が望める「ベージュ」。形だけでなく、お金の貯まる財布の色も教えてもらっているが、それとは別に、金運アップに重要なポイントがあるという。「財布の素材ですが、基本は牛革をおすすめします。牛革にはお金を生み出したり、貯めたりする力が備わっているからです」お金が貯まる柄にも注目。次の柄が金運アップのパワーが強いものだ。【無地】安定した収入が望める【花柄】対人関係を良化し、お金を呼び込む【ドット柄】小銭の丸形が、お金を引き寄せる【チェック柄】金運を安定させて資産を守る「花柄やドット柄はユニーク財布のB型の人が併用するのがおすすめです」あなたの血液型に合った財布で金運アップ。ぜひ試してみて!【PROFILE】御瀧政子スピリチュアルな能力を持つ心理研究家。血液型、金運向上にくわしく『とくダネ!』(フジテレビ系)「血液型選手権」監修などで活躍
2022年05月11日お笑いタレントのだいたひかるが10日に自身のアメブロを更新。息子の銀行口座を開設するも驚いたことを明かした。この日、だいたは「土手ボーイの通帳を作りたくて」と明かすも「予約すらとれなくて」と説明。一方で「ネットで見たら待ち人数0人と出ていた」といい「自分も用事があるので、直接行ってきます!作れると良いなぁ」と銀行に足を運ぶことを報告した。その後、更新したブログでは「出産したらやりたかった、念願の口座開設が出来ました!」と息子の銀行口座の開設をしたことを説明。「生まれた時の体重が3198gだったので…3.198円いれました」と述べ「小金持ち、はじめました」とお茶目につづった。また「ビックリした事」と題したブログでは「口座を作りに行って通帳にするか!?WEB通帳にするか!?」と2つの選択肢があったことを説明。「通帳だと毎年お金がかかる」と明かしつつ「通帳って物があった時代も、土手ボーイに知って貰おうかと…通帳にして1年後にWEBにしようかな!?」と悩ましい様子でつづった。一方で「また手続きが」と再び手続きが必要になることを明かし「子供が今より手が掛かるだろうし、お金もかかるならと…最初からWEB通帳にする事にしました!」と報告。最後に「今の子供は、公衆電話の使い方を知らないって聞くけれど…令和生まれの子は、通帳って何!?って感じになるんだろうなぁ」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月11日「この財布、なぜかお金が出ていくなあ」と感じたことはありませんか?それ、あなたの性格と相性の悪い財布を使っているからかもしれません。血液型が導く特有の性格に合った形や色の財布を使うことで、浪費を防いで貯蓄を増やす、とっておきの金運メソッドをお教えしますーー。「先日、B型の人と会ったら、かわいいキャラクター財布を使っていて『これを使うようになったら金運がよくなった』というんです。まちがいなく血液型によって、お金の貯まる財布があると実感させられました」こう語るのは、数万人の血液型別性格分析のデータをもつ血液型のスペシャリスト・御瀧政子さん。「まさかと思う人も多いでしょうが、実際にその血液型の人が使うと自然とお金が貯まる財布の形や色は本当にあります」そこで今回、御瀧さんが「O型に合ったお金がたまる財布」の特徴と使い方を初公開。「もともとお金というのは出入りがないと貯まらない性質があります。つねに持ち歩く財布はもっとも身近なその出入り口。自分の性格に合った財布を使うかどうかは、大金が入ってきたり無駄な出費を抑えられたりに直結します」ここで御瀧さんが重視するのは、O型のルーツだ。狩猟民族がルーツとされるO型は行動的でパワフルな気質が持ち味。お金遣いも大らかだとか。「こうしたO型気質の人は、お金の出し入れがしやすい長財布が、使っていてストレスが少ない。もっとも性格に合った形です」■“おおらかなO型”は大きく使って大きく貯まる「長財布」「O型はおおらかな性格。お金に対しては、稼ぐことが楽しく目標でもあるので稼ぐときには大きく稼ぎ、また使うときは大きな買い物にも出し惜しみしません。面倒見のよいところから、人のために気前よく使うことが多いでしょう。このため、お金の出入りにあまり細かくこだわりません。こうした性格にぴったりなのが、中身全体を一度に見ることができる長財布です。人目や体面を気にする性格なので、流行の最先端のものやブランド品が最適」ラッキー色は、浪費を抑え収支を安定させる「茶」、余計な出費を減らし資産を守る「黒」がおすすめ。形だけでなく、お金の貯まる財布の色も教えてもらっているが、それとは別に、金運アップに重要なポイントがあるという。「財布の素材ですが、基本は牛革をおすすめします。牛革にはお金を生み出したり、貯めたりする力が備わっているからです」お金が貯まる柄にも注目。次の柄が金運アップのパワーが強いものだ。【無地】安定した収入が望める【花柄】対人関係を良化し、お金を呼び込む【ドット柄】小銭の丸形が、お金を引き寄せる【チェック柄】金運を安定させて資産を守る「O型の人は無地、もしくは小さな規則的な柄のものを選ぶことで、金運が高まっていきます」あなたの血液型に合った財布で金運アップ。ぜひ試してみて!【PROFILE】御瀧政子スピリチュアルな能力を持つ心理研究家。血液型、金運向上にくわしく『とくダネ!』(フジテレビ系)「血液型選手権」監修などで活躍
2022年05月11日「この財布、なぜかお金が出ていくなあ」と感じたことはありませんか?それ、あなたの性格と相性の悪い財布を使っているからかもしれません。血液型が導く特有の性格に合った形や色の財布を使うことで、浪費を防いで貯蓄を増やす、とっておきの金運メソッドをお教えしますーー。「先日、B型の人と会ったら、かわいいキャラクター財布を使っていて『これを使うようになったら金運がよくなった』というんです。まちがいなく血液型によって、お金の貯まる財布があると実感させられました」こう語るのは、数万人の血液型別性格分析のデータをもつ血液型のスペシャリスト・御瀧政子さん。「まさかと思う人も多いでしょうが、実際にその血液型の人が使うと自然とお金が貯まる財布の形や色は本当にあります」そこで今回、御瀧さんが「A型に合ったお金がたまる財布」の特徴と使い方を初公開。「もともとお金というのは出入りがないと貯まらない性質があります。つねに持ち歩く財布はもっとも身近なその出入り口。自分の性格に合った財布を使うかどうかは、大金が入ってきたり無駄な出費を抑えられたりに直結します」ここで御瀧さんが重視するのは、A型のルーツだ。「A型人間のルーツは農耕民族とされています。農耕は毎日の地道な農作業が大切。そのため、根気があって几帳面な性格ができあがってきたといえます。財布も毎回、折りたたむ作業が必要な二つ折り財布が性格に合うため、お金の管理が上手にできます」■“几帳面なA型”は思わぬ浪費を抑える「二つ折り財布」「A型は真面目で几帳面な性格。通常は無駄遣いすることはなく、貯蓄しておくタイプです。この几帳面さには、毎回、丁寧に折りたたむ二つ折り財布が合っていて、金運を上げます。またA型は手堅い人に見えて、ストレスなどが原因で思わぬ浪費や散財をする衝動的な面があるので、その衝動買いをやや開けにくい二つ折りのひと手間に自制させてくれる効果が。またポイントを貯め、増やすのが得意な性格なので、カード入れのたくさんついたものを選ぶことも大切です」ラッキー色は、お金を育て富を持つ人を引き寄せる「ピンク」や、悪い金運を浄化してくれる「白」がおすすめ。形だけでなく、お金の貯まる財布の色も教えてもらっているが、それとは別に、金運アップに重要なポイントがあるという。「財布の素材ですが、基本は牛革をおすすめします。牛革にはお金を生み出したり、貯めたりする力が備わっているからです」お金が貯まる柄にも注目。次の柄が金運アップのパワーが強いものだ。【無地】安定した収入が望める【花柄】対人関係を良化し、お金を呼び込む【ドット柄】小銭の丸形が、お金を引き寄せる【チェック柄】金運を安定させて資産を守る「無地やチェック柄はA型の人におすすめです」あなたの血液型に合った財布で金運アップ。ぜひ試してみて!【PROFILE】御瀧政子スピリチュアルな能力を持つ心理研究家。血液型、金運向上にくわしく『とくダネ!』(フジテレビ系)「血液型選手権」監修などで活躍
2022年05月11日クレ子さんの代わりに、旦那さんがお金を返してくれることになり、一緒にコンビニへ行くことになったカモ田夫妻。クレ子さんの旦那さんはコンビニへ着いてお金をおろすと、改めてカモ田さんに謝罪。そして、茶封筒を渡してきました。別れた後にカモ田さんが封筒の中身を確認すると、あることに気付きます。 封筒を開け、中を見てみると…? 貸した金額の5倍の額でお金が返って来たことに戸惑ったカモ田さん。 「どうしよう。受け取っていいのかな?」 思わず夫に質問してしまいました。 すると、夫からは「向こうの誠意だから返すのもなぁ。それに、オレは正当な金額だと思う」という答えが返ってきたのです。 夫の言葉に納得したカモ田さんは、お金を受け取ることに。 次回はこの出来事から数カ月後のお話です。お楽しみに! 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年05月11日お笑い芸人・陣内智則が、12日放送のMBSテレビ『かまいたいの知らんけど』(毎週木曜後11:56※関西ローカル)に出演。かまいたちの2人とトークを繰り広げ「お金より内容のある仕事がほしい」と仕事観を明かす。番組後半の企画「人気者とドライプ旅!やりたいこと詰め込んだら喜ぶ、知らんけど」に陣内がゲストとして登場し、キャンピングカーの車中でトーク。芸能界引退の話題が転じてお金の価値観に触れ、陳内は「握手5時間したら何百万円もらえる仕事があったとしても、そんな仕事はしたくない」と語る。一方、かまいたちの濱家隆一は「手が腫れるまで握手する」、山内健司は「握手の列が終わっても待ち続ける」と貪欲な姿勢を見せる。さらに、芸人になって一番うれしかったことや、芸人論なども語りあいながら、陳内の希望に応えてパター専用練習場に向かう。番組前半では、ハイヒールのモモコがかまいたちと「丸亀製麺が好きなら何でもわかる丸亀製麺王決定戦、知らんけど」と題して対決。人気うどんチェーンの国内外の地域限定メニューを当てるクイズで、モモコはハワイの店舗に行ったと振り返りながら、「普通に釜揚げうどんを頼んだ」と笑わせる。
2022年05月10日2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1,320円)も発売中の蛭子が、本誌読者からの相談に応える!【Q】「夫は、外食をしても『このラーメンの原価は50円だ』とか、花火を見ても『あの1発は50万円だな』など金の話ばかり。とくに年をとってから細かい計算ばかりでおもしろくない。夫とどう一緒に暮らせばいいのでしょうか……」(ピンキーメーズさん・51歳・埼玉県・パート)【A】「細かいお金の計算をしていくと、たいていのものはバカバカしくなる」(蛭子能収)花火って高いんですね。オレは、キレイだと思ったことがないので、そんなに金かかるんだったら花火なんてバカバカしいし、この世からなくなってかまいませんよ。(マネージャー「食事をしても花火大会に行っても金のことばかり聞かされるのが嫌なんでしょうね」)それやったら「今は金の話はしないでよ」と笑いながら言えばいいだけ。でも、お金に対する考え方は夫婦でも違ってていいと思いますよ、ちょっと面倒ですが……ウフフ。この人も、旦那と一緒に細かい計算をしてみたら、いろいろな実体が見えてきますよ。オレはとにかく金の計算が好きだし、だから仕事も続けたいです。(マネージャー「最近は認知症関連の講演が増えています。先日は三重県御浜町の会場とリモートでつないでやりました」)そうでしたっけ?家にいて金が稼げる仕事をもっとやりたいですね。(マネージャー「この人生相談も仕事ですよ!」)細かい計算をするまでもなく、講演のほうがいい仕事だと思います。
2022年05月09日今回のお話「収入と働きやすさ、どっちを選ぶ?」今の会社ではなかなか給料が上がらない……そんなお金の悩みが転職を考えるきっかけになりやすいもの。しかし、アラサー世代が転職をする時に、お金と働きやすさのどちらを重視すべきなのでしょうか?こんにちは、トイアンナです。増税で手取り収入が減っていくこの時代です。転職を考え始めた方も多いのではないでしょうか。さらに、アラサー世代ともなれば「転職35歳限界説」を考えざるをえませんよね。だからこそ、今のうちに動かなくちゃ……!と、あせる気持ち、分かります。■転職35歳限界説って本当?そもそも、転職は35歳が限界というあの通説、本当なのでしょうか?私の周りを見ている限り、少なくとも35歳以上の男女はバンバン転職しています。ただ、その中には「楽々転職できる人」と「転職で苦労する人」がいるのは事実です。では、何がその差を作っているのでしょうか。答えは、35歳までに管理職になっていたかどうか、です。◇35歳までに管理職にならないと……多くの企業では、35歳までに社員を主任や課長など、最初の管理職ポジションに置きます。ところが、転職を繰り返していたり、部下世代が採用されてこなかったり、「平社員」を35歳まで続けてしまうと、同僚と比べて出世が遅れていきます。そこで気にしないタイプの人は構わないのです。問題は、同世代と比べて「私って、周りより年収も低いし、出世も遅いし」と気になってしまう方。自分より若い上司がいることにしんどさを感じるなら、35歳までに管理職へ昇進してから転職しましょう。そのほうが、同期に遅れを取らずに済むはずです。■収入アップを目指して倒れたら意味ないよまた、収入アップを目指す転職についても、リスクを考えておきたいのがアラサー世代。というのも、年収のことばかりを考えるあまり、転職先の「激務度」を無視して転職し、燃え尽きる方が後を絶たないからです。◇収入アップを目指して失敗する事例私の周りでも、収入アップを目的に外資系コンサルティングファームへ転職した男性がいました。彼はとても勤勉でしたが、もともとユルいメーカー出身。毎日26時まで働く生活に耐えられず、1年で燃え尽きました。それでも、彼は以前いた会社へ出戻りできたから問題ありません。問題は、退路を考えずに転職してしまうケースです。円満退社をしなかったばかりに、元々いた業界にも戻れなくなり、そのままジョブホッパー(転職を繰り返す人)になってしまう人が多数います。■収入アップ「だけ」が本当に目的だった?収入アップを狙って転職するのは悪くありません。問題は、激務度もアップさせる場合です。人はそう簡単に厳しい環境へ身を投じることはできません。今の仕事がつまらないから……という理由で、収入も上がるからと激務企業へ転職してしまうと、体や心を壊すおそれすらあります。先ほどの彼が燃え尽きたのも、収入アップだけでなくやりがいを求め、激務を選んでしまったことが原因でした。収入アップ「だけ」を真剣に考えていたら、もっとワーク・ライフ・バランスを考えた企業へ転職していたはずだからです。収入アップを目指した転職は、アラサー世代以上になってもできます。いつだって、未来は切り開いていけるのです。ただ、アラサーならば「賢い転職」をしましょう。円満退職でもしものときに戻れる退路を用意しておいたり、激務度は上げずに収入アップだけを狙ったり。身を守りながら転職できる道を探してほしいのです。■収入と働きやすさで迷ったらどちらを選ぶべき?それでも……今と比べたらどう考えても、労働時間が増える転職しかないケースもありますよね。その時は、残業時間の上昇幅が「今より+20時間以内」の転職に留めておくことをおすすめします。人は、大きな変化には耐えられません。月残業20時間だった人が、いきなり150時間残業の世界へ飛び込んだら、体を壊してしまうかもしれないのです。収入と働きやすさで悩んだら、まずは収入を考えてもいいと思います。ですが、上げ幅に対して労働時間が20時間より増えるなら、一旦やめておきましょう。体がついていけないかもしれないからです。■20代前半でハードに働けていた人ほど注意特に、20代前半までにハードな労働ができていた人ほど要注意です。かつての自分がバリバリ働けたからといって、今も同じ体力がある「つもり」で転職をしてしまうからです。アルバイトで徹夜できていたあなたは、10代のあなたであって、今のあなたではありません。かつてハードに働けていた人ほど「あの時できたから」と成功体験をもとに無理をしがち。アラサーの自分は、そんなに大きな変化へ耐えられません。今がユルい環境ならば、ユルい+20時間くらいの労働負荷に留めておきましょう。ここまで何度も「労働時間を増やしすぎるのは抑えて」と言うのは、私が実際に倒れたからです。私はかつて、200時間以上残業に耐える激務社員でした。そして、そのノリで再び32歳になってから働いたところ、見事にぶっ倒れたのです。一度倒れたら復帰するまでに時間がかかるのも、アラサーの悲しいところ。ぜひ、収入アップを実現するためにも「労働不可を増やしすぎない転職」「最悪、出戻りできる退路を保った転職」の2つを心がけてください。そうすれば、きっとあなたはアラサーでも、さらにその上の年齢になっても、転職で収入アップを狙えます。無理の無い範囲で、最大の収入を得る。それこそが、本来私達がハッピーに暮らすため、目指していく未来ってものじゃないでしょうか?令和のマネーハック48収入アップを目指して倒れたら意味が無い!転職するなら時期や退職の仕方、労働時間などを慎重に考えて。(文・トイアンナ、イラスト・itabamoe)
2022年05月09日楽しかったゴールデンウィークも終わってしまいました。連休中は何かとお金を遣ってしまい、まだ月始めなのにいきなり節約モードなんて人もいるかもしれませんね。そこで今回は、今週「最強の金運」を与えられている血液型×干支別の金運TOP5を、占い師の月風うさぎさんに占ってもらいました。さっそくチェックしてみて!第5位…O型×戌年生まれ残り物に福がある1週間です。特にショッピングは午後、それも閉店間際に滑り込んだほうが、欲しかったアイテムが大幅値引きされていたり、お値打ち品と出会えるなど、ラッキーに恵まれそう。逆にタイムセール&バーゲンは煽られてしまい、ムダなものを買ってしまいがち。“ちょっとのぞくだけ…”ぐらいの気持ちなら、パスしたほうが安心かも。激安スマホへの乗り換えやサブスクの変更は、金曜日がスムーズ。連休中に散財してしまった人は、オートミールを活用したレシピで家計&ボディのダイエットを。第4位…B型×巳年生まれマニアックなところがあるあなたですが、今期はそんなニッチな趣味や得意分野がお金を生む星回り。コッソリ集めていたコレクションにプレミアがついたり、密かにやっていた副業がバズったりするなど、予想外の好展開がいろいろと起きそう。何もないとしたら、それは周囲が気づいていないせい。恥ずかしがらずにシェアすれば一気に注目度が高まり、ビジネスチャンスが舞い込んでくる可能性も。また、今週約束や予定が流れたときはラッキーの前兆。ムリに何か入れたりせずに待っていれば、お金になる出会いや閃きが降りてきそう。第3位…A型×酉年生まれアクティブモードの今週は、スポーツやウォーキングなどをして元気よく過ごしましょう。わざわざお金を払ってジムに通わなくても、自分で体を動かすだけでボディがスッキリしそう。お酒やお菓子など欲しくなくなって家計も引き締まるなど、いいことづくめのはずです。手持ちのお金も寝かせておくだけではもったいない!運用、投資、預け替えなどで動かすほど、嬉しいリターンを得られるでしょう。よく行くお店、通勤&通学ルートを変えるのも幸運の呼び水に。ラッキーデーは、木曜日。サンダル、半そでの服など、季節を少し先取りした買い物が新たな金脈とチャンスを運んできそう。第2位…O型×辰年生まれ“秘密”が金運アップのキーワード。サイドワークを始める、バーチャルなマネーゲームを楽しむなど、人知れず何かにチャレンジしてみましょう。ムリをせず、少額や気軽にできる範囲で十分。それだけでもあなたの潜在的に隠れていたマネー運やお金を増やす才能が呼びおこされ、人生が豊かにスケールアップしていくはず。一粒万倍日の日曜日は、憧れの品を手に入れるチャンス。ブランド品や高いけれど高機能な家電など、思いきって自分のモノにすれば、近々出した金額の倍以上のリターンが戻ってきそう。第1位…AB型×丑年生まれリカバリータイム。あなた自身、きっとこのままではいけないとわかっているはず。それなら悪習慣とはキッパリと手を切り、財政と人生の立て直しに取り組みましょう。お金がたまらないのなら貯金する分を給料から天引きするスタイルに変えたり、食費がかかるなら節約レシピを真似したりお弁当を持参したり…。思いきって現状にメスを入れるほど痛みは大きいけれど、臨時収入ゲットやペイアップなどその分得るモノもビッグになるはずです。連休中についた散財グセも、今週中にリセットしてしまえば一安心。ワンコイン生活&アプリでのマネー管理で、良い習慣を取り戻しましょう。趣味やサイドワークの本業化は未来の自分のためになりそう。本気で検討してみては?今週は11日(水)に西洋占星術で幸運の星と言われる木星が、魚座から牡羊座に移ります。連休での遊び疲れが残っている人も多いかもしれませんが、この日は金運向上のためにも重要な1日。マネープランを立てる、お財布を買う、貯金を始めるなど、ピンときたことにトライしてみて。大きな買い物は、一粒万倍日が2日間続く週末にじっくりと。来週の更新もお楽しみに月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©pixdeluxe/gettyimages©YakobchukOlena/gettyimages文・月風うさぎ
2022年05月09日日本開運学協会理事兼家元で開運福顔の専門家の木村れい子さん(撮影/渡邉智裕)億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」――金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。人相学と美容、好きなことを仕事に「子どものころから人相学や観相学に興味があって。顔を大事にしたら幸せになれるんじゃないかと思っていました。そこから今の仕事につながったんです」と話す木村れい子さん。神奈川県で3億円の邸宅に住んでいる億女である。木村さんは、小さいころから身体が弱く、肌は土色でボロボロのアトピー体質。いちばん楽しいはずの青春時代に、肌にコンプレックスを抱え過ごした。皮膚科の医師に「肌がきれいになることはない」と言われたことも。「でも根がポジティブなのよね(笑)。観相学を調べて、私は鼻が低いけれど丸いから金運がいいとか、自分のいいところを見つけるようにしていました」(木村さん、以下同)「運のいい顔」をつくれば考え方も変わり、運を呼び込めると考え、スキンケアやメイク、マッサージなどさまざまな美容法を学んでいった。そして、20代でマッサージや化粧品販売などの美容関連会社を起業する。「最初は生活もギリギリで家賃5万円のアパート暮らし。家を建てたくて地道に貯めたことで、お金のありがたさもわかりましたね。貯めたお金で化粧品も仕入れました」さらに開運学、脳科学などを学び、独自の「開運美容ラッキーメイク」を考案したところ、大人気に。開運美容家として忙しい日々を送っている。しっかり眠り、朝はウォーキング過密スケジュールの億女が仕事と生活のバランスをとるには、暮らし方が重要だ。睡眠時間は7時間を必須に。朝は朝日を浴びて太陽のエネルギーを感じながら、家の近くを30分間ウォーキング。帰宅後はシャワーを浴び、身支度をすませ、その日の仕事を始めるようにしている。午前中は書類に目を通したり、Zoomでセミナーを開催することが多い。腸を休ませるために朝食や昼食は控えめにしている。仕事は18時には終了。友人などと食事に行く際は、「次の日に肌や顔に疲れが残るから、睡眠時間から逆算して、帰宅時間を決めています」。時間を管理できずにお金を管理することはできない、と話す。夜は必ず桃のお香をたく。桃の香りには気持ちが和らぎ、邪気を払う効果がある。夜に1日の疲れと身体についた邪気をリセットしておくと、運が上がりやすくなるという。金運をよくするには「顔と玄関」が大事「『ピンクとゴールド』には金運を上げる力が。だから玄関には運気を呼び込む金の置物を置いています。お財布や手帳、パジャマ、シーツもピンクのものを愛用」多忙のために手帳は3か月でボロボロになるが、1年に同じ手帳を3、4冊買い置きしておき、交換している。「ボロボロの手帳は忙しい証だけれど『忙しい』は、心を失くしてしまう言葉だから口にしません。かわりに『今日も人気!』と、ポジティブに脳に言い聞かせます」日課にしているのが、玄関の掃除と顔磨きだ。「玄関は仕事を呼び込み、お金に強くなるので毎日掃除してピカピカに。顔磨きとは、ラッキーメイクをして、運を呼び込むこと。メイクは休みの日もしないとダメですよ」顔の鑑定士でもある木村さんは、顔で運がわかるという。「相手の顔を見たときに、『貧相な人』『貧乏そうに見える人』がいます。一方でただ者じゃない『お金持ちの顔をした人』がいるのも事実です」お金持ちの人はだいたいほほが丸く盛り上がり、眉がしっかりしているという。成功した人も、結果的にお金持ちの顔を手に入れているそうだ。「お金や運は脳が関係している。鏡で1日に何度も貧乏そうな暗い顔を見ていれば、脳もマイナス思考になります」顔をキラキラ、肌もつやつやさせていれば、鏡で自分の顔を見たときに脳がポジティブ思考になる。発言や考え方も前向きになり、お金持ちになる運が呼び込める。また、明るい顔つきを意識すると、直感力が上がり、いい運や人との縁を呼び込める。「3年前まで実はパソコンを持ってもいなかったの(笑)。ところが、新型コロナウイルスが流行する約1か月前、近所に住む起業家の友人がZoomを覚えたほうがいいと教えてくれたんです。そのおかげで、スムーズにオンラインで講座を開けるようになり、コロナ禍で収入が減ることもありませんでした」“縁”も“円”も人頼みにせず自分でできることはする。そんな心がけが、どんな時代もへこたれない強さを呼び込めると話す。無駄な買い物は避ける億女はお金をどのように使うのか。木村さんは買う目的を明確にする。例えば洋服なら、事前に“どんなときに着るのか”を考え、無駄な買い物はしないのが信条だ。「物であふれた部屋は、いい運気の流れをシャットダウンします。部屋の空間を大切にしているので、日用品も“お得だから”“安いから”という理由で買わないですね」最近は何でもそろう大型スーパーには行かないようにしていると話す。「せっかくだからといろいろ買ってしまい、置き場所に困るんです(笑)。ストックは1つか2つに絞っています」食品は生協や、ネットスーパーを利用。有機栽培のお茶や食品など、身体にいいものを厳選して買っている。「元気で健康でいられるようにすることも大切です。自分を大事にできないと、何のために生きているかわからない。一時的に稼いでも続かず、億女ではいられないのよ」■億女・木村さんのルール◆使い続けている通帳入れ鎌倉にある「銭洗弁財天」の通帳入れを使い続けている。小さな小判は財布や通帳入れに忍ばせると御利益が。◆財布は「寝かせる」基本2つ持ちでローテーション。新券はお金を呼び込むので、必ず入れている。財布は金運アップのため毎晩、中身を出してそれぞれの引き出しにしまい、寝かせて大事に使う。◆色はパワー! 金運にはピンクと金身の回りの小物、洋服などはピンクと金をアクセントに。この2つの色は、持ち主に運を運んできてくれて、金運をもたらす色だという。◆金とダイヤのネックレス顔相学では顔まわりを華やかにすると運気が上がる。蛇モチーフのブルガリのネックレスはゴールドで、目はダイヤモンド。強いものを身に着けると邪気から身を守れる。「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●木村れい子さん●日本開運学協会理事兼家元。開運福顔の専門家。これまで顔を鑑定した人数は1万人以上。著書に『すべての運がたちまち目覚める「開運福願」のつくりかた』(サンマーク出版)。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月09日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!誰にも理解してもらえない…私の息子が小学校低学年だったときに起きたトラブルの話です。息子は当時通っていたスイミングスクールで、お友達からお金をもらってしまったのです。スクールバスを利用させていたため、私はまったくその事に気がつかずにいました。あるとき、スイミングのバッグから小銭を発見し、私は青ざめて「このお金どこから持ってきたの!?」と息子を問い詰めました。すると息子は「お金をもらったんだ。だから返さなくていいと思っていた」と言うのです。「誰にもらったの?」と聞くと、息子は「うーん、名前は覚えてないや」と開き直ってしまいました。結局、誰からお金をもらったのかも、何円もらったのかも覚えていなかったので、相手の保護者の方に謝罪したくてもどうしようもありませんでした。息子にはお金の大切さをきちんと教えていかねばならないと認識した出来事でした。(36歳/主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月07日※画像はイメージです億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。祖母の教えを大事にする億女・熊谷さん現在、お金と資産の研究家として活躍する熊谷和海さん。20代のころ、お金に苦労しながらも約5億円の資産を築いた。子ども時代に、お金の大切さを教えてくれた京都のおばあちゃんの話を思い出し、お金を大事にする習慣や考え方を身につけたところ、どんどんお金がたまるようになり、仕事もうまくいくように。今回は熊谷さんが交流してきた億女のみなさんがなぜお金に好かれるのか、聞いた。「日本ではお金は『悪いもの』『汚いもの』とする風潮があります。でも億女はお金をポジティブなものとして捉えています。お金は幸せになるための道具の1つですから。だから会うと投資の話や金運アップなどの話をよくしますよ。しかも気配りができる人ばかりなので、周囲にもお金にも愛され、好循環が生まれます」(熊谷さん、以下同)億女に共通するのは朝から活動したり、スケジュール管理が上手な点。また、意外に手頃な価格で、自分にとって使いやすい手帳を使っていた。「私は4時30分に起きてSNSやメールをチェックし、散歩へ。その日の段取りを決めたら5時30分から仕事です。料理は作りおきしておくので、子どもにもしっかり朝食を食べさせるように。いつも心に余裕をもつようにしています」働いたあとは夕方銭湯に行ったり、趣味の料理をしたりと、自分の時間を持つことを意識していると話す。お金の使い方も徹底的に合理化。本当に欲しいものにはお金をかけるが、無駄遣いは100円でもしない。「財布を普段と遊ぶときで分けていますが、普段の財布に入っているカードの利用限度額は3万円にして無駄買い防止。子どもには格安スマホ。通信費も削っています」その代わり価値の上がりそうなものや、本などの学びへのお金は惜しまない。億女たちは勉強熱心なので情報の取捨選択がうまく、いいタイミングでいい情報をキャッチできるのだ。実はテンプル大学の心理学の研究でも、高収入な人ほど長期的な視野を持ち、目先の誘惑にとらわれないことがわかっている。「みなさんよく働きますが、神社などのパワースポットに行ったり遊ぶのも大好き。人生設計をきちんとして、日々楽しく過ごしています」好きなものに囲まれ、心身共に健康的で快適に生活することが、さらに資産を増やす原動力にもなっていた。■億女・熊谷さんのルール◆楽しむときに使う財布と生活費の財布を分ける楽しむときに使う財布『ルイ・ヴィトン』で、右が食事などの生活費を入れておく財布『カルティエ』。◆祖母から譲り受けた翡翠(ひすい)のかんざし将来、資産として残るからと祖母から譲り受けた翡翠(ひすい)のかんざし。翡翠は財運アップの石でもある。ほかに記念硬貨も大幅に価値が上がることがある。「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●熊谷和海さん●お金と資産の研究家・投資家。25歳のときリストラを経験、起業を決意。おばあちゃんの教えに従い資産家に。著書に『京都のおばあちゃんに学んだお金の神さんに好かれる5つの知恵』(サンマーク出版)。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月07日大人気サレ妻シリーズ、今回はつばさ(@tsubasa86129)さんの投稿をご紹介!「夫の不倫相手は同居する夫の妹」第18話です。夫は手を出した相手に謝罪しておらず、連絡が取れないからとそれで終わりにしようとしていました。我慢の限界を感じ、綾子さんは夫に怒り、この発言により立場が逆転したと思ったら、なんとお金をねだってきました…!夫は「お詫びの手土産を買うからお金ある?」と…出典:instagram夫の言い分出典:instagram夫の銀行には…出典:instagram謝罪が最優先と仕方なく承諾し…出典:instagram銀行にもお金がないという夫。仕方なく承諾し、夫の謝罪に同行することに…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tsubasa86129)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月05日※画像はイメージです億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツをファイナンシャルプランナーで株式会社オフィシャル取締役の笠井裕予さんに聞いた。億女・笠井さん「お金の失敗を生かしてマネーセミナー講師に」笠井さんは起業していた35歳のときに知り合いの話を信用し、投資で5000万円の借金を抱えた過去がある。「今考えればお金に無知でしたね。自己破産をする方法もありましたが、逃げずに返済する道を選びました」(笠井さん、以下同)そのとき、手を差し伸べてくれた知人のファイナンシャルプランナーが今の上司だ。笠井さんを自分の会社に社員として採用し、働きながら返済する方法を考えてくれた。厳しい指導のおかげで、笠井さんはお金に向き合って仕事に励み、返済を続けた。「上司にすすめられ、11年前から女性向けのマネーセミナーの講師をするように。私の借金のことも隠さず話します。投資は元本保証ではないので儲かるよい話ばかりではありません。講師でも失敗するのだと知ってほしいので」現在、複数の会社の役員も務め、総資産は2億円にのぼる。笠井さんは仕事を効率よく進め、運を上げるために朝の過ごし方を工夫している。まず5時に起床し、家中の窓を開けて運気を上げることからスタート。それからトイレ掃除をし、「予祝ノート」と「感謝ノート」を書く。予祝ノートは、今日1日をいい日にするために何をするかを記入。一方、感謝ノートは昨日の出来事から、楽しかったことを3つ選んで書く。両方とも書くだけで気持ちが前向きになると話す。現金があると使ってしまうため、財布に入れるのは3万円までに。お金が出ていかないよう願いを込めて、紙幣の向きは頭を下にしている。「財布には弁財天と不動明王のお札を。どちらも広島県の厳島神社の隣にある大願寺のお札。以前は毎月祈祷してもらっていたお寺なんですよ」また、借金をした経験から、買い物の仕方にもひと工夫が。最近ではクレジットカードとスマホ決済アプリを利用し、ポイ活を実践。「昔はコンビニや100円ショップで無駄な買い物をしていました。お金はどう使うかが大事。億女のみなさんはお金の使い方が違います。また『運』をすごく大事にされます。私も運がよかったから、どん底から救ってくれる人に巡り合えたのかもしれません」■億女・笠井さんのルール財布は開運日に購入財布を買う日にもこだわる。暦の上で最高の吉日といわれる「天赦日(てんしゃび)」に買ったコーチの財布はお気に入り「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●笠井裕予さん●1971年生まれ。ファイナンシャルプランナー、株式会社オフィシャル取締役。借金5000万円から再起し、マネーセミナーの人気講師に。著書は『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』(経済界)など。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月04日歌手でタレントの渡辺美奈代が2日に自身のアメブロを更新。8人分の夕食を作ったことを報告した。この日、渡辺は「夕食の準備」というタイトルでブログを更新。「今日の一品ナス、鶏肉、椎茸の味噌炒め!」と写真とともに料理を紹介し「ごはんススムくん」とお茶目につづった。その後に更新したブログでは「cooking」とつづり、完成した料理の写真を複数枚公開。「豆苗、パプリカ、アスパラ炒め鶏肉、ナス、椎茸味噌炒め」とメニューを説明した。さらに「8人分のごはん」と題したブログでは「今夜はチームMinayo8人分のごはん」と8人分の夕食を作ったことを報告。料理が並べられた食卓の様子も公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね!」「8人分は、大変ですね!」「お金出しても食べたい」などのコメントが寄せられている。
2022年05月04日妻が借りたお金を返すため、クレ子さんの旦那さんとカモ田夫妻は、一緒にコンビニへお金をおろしに行くことに。コンビニへ着きお金をおろすと、改めて謝罪し、茶封筒を渡してきて……!? ようやくママ友との金銭問題に、終止符が打たれ… やっと貸したお金を返してもらうことができました。 しかし、気になることが――。 それはクレ子さんと離婚するのかどうかということ。 旦那さんに聞いてみると、「後悔しないようにしたいと思っています」という答えが返ってきました。 そして、旦那さんと別れた後、茶封筒の中身を確認すると、あることに気付き……!? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年05月04日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソードを漫画にしてご紹介します!「お金を借りまくる彼氏」出典:lamire家に遊びに行くと車がない!?出典:lamireお金を取り返さなくては!出典:lamire彼の両親と祖父母に直談判!出典:lamire貸したお金が返ってきてよかった…!
2022年05月04日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『社内不倫の果て第10回』結婚後から子どものために積み立てていた貯金に手を出していた夫。ついにユリさんが我慢できなくなり……。子どものためのお金にまで手を出すとは……。さらに、ごまかすためなのか言い訳ばかりを並べる夫の姿に、怒りを抑えきれなくなったユリさんは、家を出ることにします。続きます。----------------------------ご協力:ユリさんInstagram:@saredumatsukikoブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『社内不倫の果て』をすべて読む>>
2022年05月04日生きていくには食事を取らないといけませんが、食事を取るにはお金が必要です。そのためお金に対する欲求は、生きるためにも絶対に消すことができない基本的な欲求といえます。今回は、2022年5月に金運に恵まれる人を、星座と干支の組み合わせでご紹介します。第15位:てんびん座×子年てんびん座×子年の人は、ややお金が出ていきやすい運気です。この時期は、入ってくるお金よりも出ていくお金のほうが多くなりやすいかもしれません。できる限り無駄遣いをしないよう心がけ、貯蓄にまわすと安心できるでしょう。どうしても使わなければいけないときにだけお金を使うようにすると、金運が上がりますよ。第14位:かに座×未年かに座×未年の人は、金欠にならないように注意しましょう。気がついたら金欠だった……ということがないように気を付けたほうがいい時期です。自分ではそこまで使っているつもりはなくても、無意識的にお金を使ってしまう暗示があります。どれだけお金を使ったか把握できるように、毎日家計簿を細かくつけるといいですよ。第13位:やぎ座×亥年やぎ座×亥年の人は、無駄遣いをしないよう注意です。つい無駄遣いして後悔するという暗示が出ていますから、金銭管理が必要なときといえます。何も考えずにお金を使ってしまうとキリがないので、使いすぎないことを意識しましょう。余裕のある分は貯蓄にまわし、お金がないつもりで生活するといいですよ。第12位:いて座×寅年いて座×寅年の人は、無意識にお金を使ってしまいそうです。いい運気が来ているものの、後先考えずに気前が良くなりやすい時期といえます。ついお金を使ってしまうことで金欠に陥ることがないよう、注意したほうがいいでしょう。お金が入ったら使う金額と使わない金額を決め、使わない分は貯蓄に回すと吉。第11位:おとめ座×巳年おとめ座×巳年の人は、交際費がかさんでしまうかもしれません。いい運気が訪れることで、人と関わる機会が増えるという暗示が出ています。そんな人と関わることでさまざまなチャンスを掴みやすい時期ですが、交際費には注意が必要です。うっかり使いすぎてしまうことがないように、お金の管理は徹底的に行うといいでしょう。第10位:てんびん座×丑年てんびん座×丑年の人は、上がり下がりの激しい運気です。金運がいいときと悪いときがあるので、運気に振り回されないように注意しましょう。たとえお金がたくさん入ってくるようなことがあっても、気を抜かないことが重要です。入ってきたお金は貯蓄に回すようにして、大切に扱うと金運をいい状態で保てますよ。第9位:うお座×申年うお座×申年の人は、入った分そのまま出ていく暗示があります。たとえ入ってもすぐに出ていきやすいという運気ですから、お金の使い方には要注意です。多額のお金が入ったからといって、パーっと使ってしまわないように心がけましょう。とくに高い外食をしたり、高級な食材を買ったりすると金運が下がるので、できるだけ避けたほうが吉。第8位:さそり座×酉年さそり座×酉年の人は、貯蓄を意識するといいでしょう。この時期の運気は、使うよりも貯めることが大切になるという流れが来ています。実際にお金が貯まりやすい時期ですから、積極的に貯蓄を行うと良さそうです。また使うときは将来に投資するような気持ちで使うと、これからの金運を高められますよ。第7位:おうし座×卯年おうし座×卯年の人は、安定した状態です。可もなく不可もなくといった運気ですが、安定していることには違いありません。あまり使いすぎると底を尽きてしまうので、使いすぎないようにだけ心がけてください。手元にあるお金を大切に扱うようにすれば、自然とお金がお金を呼び増えていくでしょう。第6位:やぎ座×戌年やぎ座×戌年の人は、焦らなければお金が貯まるでしょう。お金を貯めやすい時期ですから、貯金を始めたり、貯蓄を心がけることがオススメです。ただし、あまりに高い目標を立てて短期間で達成しようとすると、失敗する可能性が高いので気をつけてください。長期的な計画を立て、身の丈に合った目標金額の達成を目指してお金を貯めると良さそうです。第5位:おひつじ座×丑年おひつじ座×丑年の人は、短期的に金運が高まります。お金が入ってきやすい時期ですが、短期的ですので調子に乗らないことが大切です。この時期に入ってきたお金は必要な分だけを使い、あとは貯蓄や自己投資に使うといいでしょう。仕事運も高まっていますから、仕事に合った資格の習得にお金を使うのも良さそうです。第4位:しし座×辰年しし座×辰年の人は、大きなお金を手に入れそうです。莫大なお金を手に入れるという嬉しい暗示が出ていますから、楽しみにしておいてください。仕事に注力し自分の力でお金を勝ち取ることもあれば、天から恵まれることもあるでしょう。もし天からお金を恵んでほしいと考えているのなら、宝くじを購入すると当選に期待ができますよ。第3位:みずがめ座×寅年みずがめ座×寅年の人は、昇給に期待ができる暗示です。これまでの努力が認められ、昇給や出世のお誘いがかかりやすい時期に差し掛かっています。仕事で高みを目指すよう心がけることで、たくさんのお金を手に入れられるでしょう。目標を意識して努力できれば、どんどん金運も仕事運も高まりますから、ぜひ目標を作ってみてください。第2位:ふたご座×巳年ふたご座×巳年の人は、お金に余裕ができそうです。お金に恵まれやすいという運気の流れが来ているので、お財布の中身が潤うことでしょう。とくに小銭などの小さなお金が増えやすく、毎日持ち歩くお財布が重たくなるといった可能性も。金運をいい状態をキープしたいなら、長財布を愛用するといいですよ。第1位:おひつじ座×亥年おひつじ座×亥年の人は、臨時収入に期待ができます。この時期は、思いもよらないような展開から臨時収入を受け取ることになりそうです。努力を怠ることなく、仕事に注力して毎日を過ごすことができれば、大金を手に入れられるはず。ただ頑張りすぎてしまうときでもありますから、適度な休憩を意識するといいでしょう。赤いものを持ち歩くと吉!?2022年5月は、おひつじ座・ふたご座・みずがめ座がとくに金運に恵まれているようです。この時期はどの星座に生まれた人も、赤いものを持ち歩くことで金運が高まるので試してみてください。"
2022年05月03日お金の心配事を人気女性ファイナンシャルプランナーがやさしく解きほぐす「家計簿相談室」です。住宅購入、教育・お受験、老後資金はもちろん、節約のコツや保険の見直し、暮らしの税金、お得なマネー情報など、家計にかかわるお金のことを、家計簿をもとに…
「火災保険」とは、火災のときだけではなく、落雷、台風・雪害、洪水、盗難、水濡れなどさまざまなリスクに対して備えることができる保険です。自然災害のリスクに備えるためにも是非検討しておきたい保険ですね!今回は「火災保険」に入る前に知っておきた…
老後生活への不安を解消する手段の1つとして、「個人年金保険」があります。積立感覚で手軽に始められ、年金としてではなく一時金として受け取ることもできる保険です。今回は「個人年金保険」に入る前に知っておきたいこと、「個人年金保険」を選ぶときに…
「終身保険」って被保険者が亡くなったときに死亡保険金が支払われる保険ですが、貯蓄性があるため死亡保障以外にも”老後の資金”や”子供の学費”、”相続税対策”の資金を貯めたりいろいろな目的に利用できる保険です。今回は「終身保険」に入る前に知っ…
医療保険は、病気やケガの治療を目的とする入院や手術の際に、自己負担額分の医療費や、差額ベッド代、交通費などの雑費、場合によっては休職による収入減少分などを補うことを目的とした保険です。 今回は「医療・入院保険」に入る前に知っておきたいこ…
生命保険とは、ケガや病気、入院・死亡など予期しない出来事による経済的損失を保障するための保険です。生命保険には、保障内容の違いにより様々な種類が存在します。今回は「生命保険」に入る前に知っておきたいこと、「生命保険」を選ぶときに押さえるべ…
学資保険(子供保険)とは、子どもの高校や大学進学時に必要な教育資金の準備を目的とし、積み立てと同様に毎月の保険料を支払い続けることで計画的に教育資金を作れる保険です。子どもができたらまずは加入を検討するご家庭も多いのでは?今回は「学資保険…
"増税と社会保険料アップのダブルパンチにどう備えるか! 今の時代を生き抜くために必要な知恵と、「みらい」のあなたを支えるしくみ作りをファイナンシャル・プランナーの柳澤美由紀が徹底解説します。"
増税と社会保険料アップのダブルパンチにどう備えるか! 今の時代を生き抜くために必要な知恵と、「みらい」のあなたを支えるしくみ作りをファイナンシャル・プランナーの柳澤美由紀が徹底解説します。