ANGIEがお届けする新着記事一覧 (14/94)
外気温が30度を超える日も多く、ジメジメしやすい日本の夏。「夏は保湿ケアをサボっても大丈夫!」「保湿効果の高いクリームは必要ないでしょ!」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか?確かに夏は汗をかきやすくてベタベタしてしまうことが多いので、冬場に比べて保湿への意識が薄れがちです。しかし、夏場にしっかりと保湿ケアを行わなかった「ツケ」が秋以降の乾燥を招いてしまうということを忘れてはいけません!夏場にしっかりと保湿ケアを行うことで、1年中しっとりとしたなめらか肌を手に入れることができるのです◎そこで今回は、猛暑の中でもサラッと使いやすく、保湿力に長けたスキンケアクリームをご紹介します。クリームを夏用のものにチェンジするだけで、驚くほど美肌につながるかもしれませんよ!夏でも“保湿ケア”は超重要!超乾燥肌の人は「夏でもクリームが欠かせない」というケースもありますが、混合肌や脂性肌の人にとっては「夏は保湿をしなくてもいい」と勘違いしてしまっている人も。汗をかきやすい夏場は、実は「乾燥をすすめてしまいやすい」季節ともいえるんです◎その理由をご紹介しますね!紫外線の影響で肌のバリア機能が低下しやすくなる=乾燥私たちの肌にもともと備えられている力……それは「バリア機能」!バリア機能が正常に働いてくれることで、皮膚のうるおいが保たれてさまざまな外的刺激から守ってくれています。しかし、紫外線を浴びてしまうとそのバリア機能がダメージを受け「皮膚のうるおいを保つ」という大切な働きが低下してしまうんです!これが「紫外線を浴びると肌が乾燥する」といわれる理由。春から夏にかけて、紫外線の量は一気に急上昇することをご存知ですか?「最低でも3月からは紫外線対策を行ったほうがいい」という専門家の意見もあるほど、早め早めの対策が肝心です。エアコンや室内外の温度差によって神経系が乱れる=乾燥真夏は特に、エアコンなどを利用して空調温度を心地よく設定しているところが多いですよね。確かにクーラーの効いた涼しい部屋ですごす時間は快適そのものですが、屋内外の出入りを繰り返すたびに「外は猛暑なのに中は涼しい」という温度差を感じることになります。すると、人間の体はその温度差を「物理的ストレス」と受け取り、自律神経のバランスを狂わせてしまうことに……!そうなってしまえば最後。肌のバリア機能はどんどん低下し、肌内部のうるおいを保つことができなくなってしまいます。夏にぴったり◎さっぱりタイプの保湿クリーム上記でご紹介した「夏場の乾燥」からうるおいを守るためには、バリア機能を低下させないために環境を整えることや、食生活を見直すことも重要。しかし、もっと大切なのは「肌のうるおいを外へ逃さない」という日々の保湿ケアであることも事実です。ここでは、暑い夏でも使用しやすい保湿クリームを厳選してみました◎ドルックス ナイトクリーム (さっぱりタイプ)Amazonドラッグストアやホームセンター・スーパーなど、さまざまな場面で見かけることの多い「ドルックス」というメーカーのナイトクリームです◎今回ご紹介するのは「さっぱりタイプ」のクリームで、ベタベタせずにしっかりと保湿をしてくれる優れもの!愛用者からは「伸びがいい!」「肌が柔らかくなる!」「一生使い続ける!」という熱烈な支持を得ていますよ。価格もお手頃なので、1度は試してみて欲しい夏用クリームです。ルルルン モイストジェルクリーム (保湿タイプ)Amazonフェイスマスクを多種類発売している「ルルルン」からは、ジェルタイプのクリームが発売されています◎ぷるっぷるでジェルのように軽いテクスチャーのクリームに配合されているのは、肌のうるおいを長時間閉じ込めることのできる「マイクロゲル構造」の保湿成分。クリームとして使用するのはもちろん、厚めに塗れば「フェイスパック」として使用できたり、「オールインワンクリーム」としても使用可能♪シトラスラベンダーの香りが爽やかで、夏場にはうってつけの新感覚ジェルクリームです。夏なのに体は乾燥気味?保湿効果が期待できるおすすめプチプラボディクリーム紫外線・発汗にともなう肌の乾燥は、何も「顔」だけに現れることではありません。顔と同様、ボディの乾燥症状が気になる人のため、ここでは「保湿効果が期待できるボディクリーム」をご紹介します◎プチプラ商品なら、ボディにもたっぷり使えるのでおすすめですよ。ニベア スキンミルク さっぱりAmazon「さっぱりしているのに保湿してくれる」「夏にピッタリ」と口コミでも大人気なのが、ニベアのスキンミルクです◎肌にスーッと伸びてベタつかず、その後すぐに肌着を着ても大丈夫。ディープ&ロングラスティングモイスチャー処方でうるおいが角層深くまで浸透し、しっとりが長続きしますよ!お風呂上がりのボディケアとしておすすめしたい、さっぱりタイプのボディミルクです。エリザベスアーデン グリーンティー ハニードロップス ボディクリーム 500mLAmazon価格的に、とても「プチプラ商品」と胸を張ってご紹介できないのが心苦しいのですが……。しかし、値段に比べるとこちらのボディクリームは「大容量」なので、結果的に見てコスパが高いといえる商品です◎特徴は「保湿成分であるオレンジの粒」が肌に必要なうるおいを与えてくれ、爽やかな香りが「まるで香水をつけているよう」に感じさせてくれるボディクリームです。「お肌をいい香りにしたい♡」「保湿効果と香りを同時に手に入れたい♡」という人にぴったり。香りに定評があるボディクリームですよ!オリヂナル 薬用桃の葉ローション [医薬部外品]Amazon薬局やスーパーで気軽に購入することができる「桃の葉ローション」は、肌のかゆみやブツブツ・あせもに悩んでいる人におすすめしたいボディ用品◎有効成分である「グリチルリチン酸K2」「アラントイン」が、あせも・しっしん・日やけ後の肌荒れを効果的に防いでくれますよ。阿仙薬・芍薬・緑茶のエキスも配合され、しかも無香料・無着色!お肌が敏感な人の夏場のケア用品として最適です。秋〜の乾燥を軽減させるためには“夏の保湿ケア”が肝心保湿をサボってしまいがちな夏場だからこそ、しっかりとしたうるおいケアや保湿効果の高いアイテムを使用することが肝心といえます。夏場でも使用しやすいテクスチャーのクリームを選べば、蒸し暑い季節の保湿ケアが楽しくなってしまうこと間違いなし◎ぜひ今年から「夏場の保湿ケア」を徹底してみてくださいね!参考:町屋皮フ科クリニック、相澤皮フ科クリニック
2018年04月19日いつまでもキレイでいたいと願う女性にとって、毎日のスキンケアはとっても大事。だから化粧水、乳液、美容液にクリームと入念にケアしている人も多いですよね。でもやっているわりには肌が安定しない。しっかり保湿されていないような気がする。そんな人はいないでしょうか?実はそれ、保湿のやり方が正しくないのかもしれません。今回は基本に立ち戻り、肌タイプ別に正しい保湿のやり方をご紹介していきましょう。その保湿のやり方、実は間違っている?巷にあふれるさまざまな美容法。やってみようと挑戦するのは今よりもっとキレイになりたいからですよね。よく耳にするし実際にやっている人が多い保湿法なら「正しい保湿のやり方」だと錯覚してしまいがちですが、実は肌には良いのか悪いのか判断がつかない保湿法も少なくありません。たとえば化粧水、乳液を使わないクリームのみの保湿法。クリームは油分を主にしたアイテムですが、肌質によっては水分不足になってしまう可能性があります。また長時間のローションパックは肌にうるおいを与えるはずが、逆にどんどん水分が蒸発していくことも…。決められた量を無視した「付けすぎ」も本来の保湿効果を損ねてしまうことがあるようです。正しい保湿のやり方とは?肌タイプ別に解説保湿のやり方が正しいのか、正しくないのか判断の難しい美容法はさておき、ここは一度基本に戻って自分の肌に合ったお手入れを確認してみましょう。ここからは正しい保湿の基本を肌タイプ別にご紹介します。お手入れの注意点もあげていくのでチェックしてみてくださいね。・普通肌乾燥しやすい。テカりやすい。刺激を受けやすい。そういった悩みを抱えていない肌を普通肌と呼ぶことが多いですよね。普通肌の正しい保湿のやり方は肌にうるおいを与え、水分と油分を蓄え、うるおいをキープすること。肌に水分を与える化粧水、水分と油分を蓄える乳液。油分を与えてうるおいをキープするクリーム。これらのケアで保湿効果の持続が期待できます。普通肌は与え、蓄え、キープするといったやり方で保湿を心がけ、モイスチャ―バランスを整えていくと良いですね。・脂性肌肌がテカりぎみでベタつきが気になる。皮脂が過剰に分泌されている肌は脂性肌と呼ぶことが多いようです。脂性肌の場合は、モイスチャーバランスを整えて皮脂の分泌を抑えることが正しい保湿法といえます。熱いお湯、ゴシゴシ洗いは肌に刺激となり乾燥を招いて皮脂分泌を増やすので控えましょう。たっぷりの泡で顔を包み込み、ぬるま湯で丁寧にすすいだらしっかり水分を与えます。肌にみずみずしさを感じるようになったら、オイルコントロール効果の期待できる乳液あるいはクリームで水分をキープします。油分の多すぎないサラッとした肌状態を保つようにしましょう。・混合肌混合肌は一般的に「脂っぽさ」と「乾燥」のどちらも抱える肌状態を指すことが多いようです。例えば、頬や口のまわり、目のまわりはカサカサなのに、額や小鼻にかけてのTゾーンはベタつき、化粧が崩れやすいという状態です。混合肌は顔の部位ごとに皮脂と水分のバランスが異なっており、季節や気温による変化の影響を受けやすいようです。脂っぽい部分は2度洗いする(洗顔)、化粧水を重ね付けする、軽いテクスチャーの乳液(クリーム)でうるおいをキープする。こうした保湿法を心がけましょう。あるいはTゾーンはさっぱり、頬や口のまわりはしっとりタイプなど部位ごとに保湿ケアを変えてみるのも良いですね。少し面倒ではありますが、部位ごとに水分と油分のバランスを整えてあげることで全体の肌悩みが改善される可能性があります。・乾燥肌肌がつっぱって、シワやひび割れができる。洗顔後に肌がつっぱる。うるおいが感じられない…。こうした肌状態は一般的に「乾燥肌」と呼ばれているようです。肌は水分と皮脂が合わさった天然の保湿クリームが肌を覆っていますが、乾燥肌はこの保湿クリームが少ない状態といえます。乾燥肌の正しい保湿のやり方はまず、ゴシゴシ洗わず、ぬるま湯でやさしく洗顔をし、すぐに化粧水をたっぷり、乳液やクリームも多めにつけること。スキンケアアイテムは肌に刺激が少ない良質なものを選ぶようにしましょう。また目のまわり、両頬、あごなどは毛穴が少ないので皮脂の量も少なめ。特に乾燥しやすいといわれているので、保湿アイテムを重ね塗りするのもおすすめです。・敏感肌敏感肌は一般的にとても小さな刺激にも反応してしまう肌のことを指します。ほんのささいな変化にも影響を受けてしまうので、保湿は自分の手を使うと良いかもしれません。手を使えば小さな変化にも気付きやすいので肌状態を把握できますし、手のひらで温めることでスキンケア効果もアップ!さらに指先や手のひらでムラなく顔全体をケアできます。敏感肌の正しい保湿ケアはシンプルステップ、低刺激が基本です。使用の順番、使用量を守った基本的なお手入れを丁寧におこないましょう。すすぎ残しは刺激を招くのでたっぷりのぬるま湯で時間をかけておこないます。その後、たっぷりの水分補給と保湿クリームで肌のバリア機能を整えます。外出の際はノンケミカル処方の日焼け止めを使って肌を守るケアも忘れないようにしましょうね。保湿のやり方を改善するには?自分の肌タイプを知ろう!保湿のやり方を見直すために自分の肌タイプを確認したい!というときには、スキンケアブランドの公式HPに無料の肌診断ができるところがあるので、気軽にチェックしてみましょう。いくつかやってみましたが2~3分で完了するものがほとんどで、最終的に出てきた肌質もほぼ同じでした。おおまかな肌タイプが分かったら自分の肌タイプに合わせた保湿ケアをしていきましょう。その上で「もう少し詳しい肌状態が知りたい」「まだ自分の肌タイプに自信が持てない」という人はコスメカウンターがおすすめ。メイクしたままでもOKだったり、診断書がもらえたりキメ細やかな肌質テストをしてもらうことができるので気になる化粧品ブランドのコスメカウンターにも足を運んでみてはいかがでしょうか。保湿やり方でニキビも改善!?肌トラブル時の対処法大人ニキビは不規則な生活や長時間のメイク、ストレス、ホルモンバランスの乱れにより皮脂が過剰に分泌されてしまうのが原因とされています。頬やあごなどの乾燥しやすい箇所にできるようですね。特に大人ニキビの場合は緊張状態や不眠が続いたり、疲れていたりなどのストレスの影響もあり交感神経と副交感神経のバランスが崩れていることも…。食生活、すすぎ残しなどの刺激、合わないスキンケアなどの原因が複合されていることもあり、治りづらいといわれています。今からできるケアは皮脂を取り除いて肌を清潔にし、バリア機能が下がっている肌をたっぷりと保湿してあげることです。ニキビ対策用の保湿アイテムは殺菌、消炎成分配合のものが多く、必要なうるおいはきちんと与えてくれるので積極的にとりいれましょう。そしてできてしまったニキビには触れず、外出時は日焼け止めを必ず塗って色素沈着によるシミを防ぐことが大事。食事は脂っこいものを控えるよう意識してみましょう。体もしっかり保湿したい!プロに聞いたおすすめの保湿のやり方は?これは某サロンのスタッフさんに聞いた話なんですが、お風呂上がりの体の保湿のやり方としてボディクリーム、ボディオイルなどを塗る人がいますが、それだと表面に油分がのっかるだけで肌の内側まで保湿がされないそうです。体を保湿するときは顔と同じように最初に水分であるローションなどをまんべんなくなじませて、そのあと油分であるクリームなどで蒸発を防ぐケアをしたほうが手ざわりもしっとりし、体を保湿する効果が期待できるそうです。「肌の保湿」をサポートする食べ物ってある?内側から保湿をするやり方これまで肌タイプ別に正しい保湿のやり方についてご紹介してきましたが、美しい肌を維持するためには食事への意識も大切です。保湿に関係する働きとして注目したいのはビタミン類。ビタミン類には肌の代謝を促進し、うるおいを保つ働きがあるといいます。皮膚や血管を強くしてコラーゲンの生成を助ける「ビタミンC」はピーマン、キウイ、レモン、ブロッコリーなどに多く含まれています。ただし水溶性のビタミンCは熱に弱く水に溶けやすい性質があるので、素早い調理が肝心です。また脂溶性ビタミンである「ビタミンA」には皮膚や粘膜を健康にする働きがあります。レバー、うなぎ、卵黄、にんじん、モロヘイヤなどがこれにあたります。油と一緒に食べると吸収力があがるので炒め物にどんどん活用してみましょう!肌の調子が良いときは気持ちまで明るくなるものですよね。今の肌状態にお悩みの方は保湿のやり方に目をとめてみると良いかもしれません。肌質に合った正しいケアで肌を元気にしていきましょう!参考:食生活アドバイザー検定2級テキスト、アベンヌ、ディセンシア
2018年04月18日胸元の開いたシャツにスカート……首からつま先まで「完全防御」であった冬に比べ、春になると露出度の高い洋服を着る機会も増えてきますよね。そこで徹底したいのが、大人の女性のエチケットでもある「ムダ毛の処理」!春は、脱毛サロンやセルフ脱毛といった「脱毛方法」に注目が集まりやすい季節ですが、その裏側にある「脱毛後のお手入れ保湿方法」も同じように大切です。脱毛後は皮膚が敏感になって乾燥しやすいので、適切な保湿ケアでお肌のうるおいをキープしましょう◎正しい保湿ケアを行えば、脱毛の効果をより実感することもできちゃいます♡脱毛後のお肌は“カラカラ”!保湿しないと……?脱毛した後は、今まで気になっていたムダ毛がなくなるので「スッキリ♪」「気分ルンルン♪」という人も少なくありません。しかしそんな気持ちとは裏腹に、脱毛後のお肌はカラカラに乾燥してしまっている可能性が高いんです!エステで行われる光脱毛や、医療機関で行われるレーザー脱毛は「メラニンに働きかける」という特徴があります。光やレーザーがメラニンと反応することによって高熱を発し、その熱によって肌の中にある水分が奪われ乾燥を招いてしまいます。また、皮膚科やクリニックで使用される「医療レーザー」で脱毛すると、脱毛効果は高いですが皮膚へのダメージもそうとうなものに……。脱毛後は肌が軽いヤケド状態になるため、肌のバリア機能も低下して乾燥しやすいんですよ!「レーザーによって熱が発生する」「肌のバリア機能が低下する」脱毛後に乾燥しやすいのは、この2つが主な原因といっても過言ではありません◎脱毛後のお肌の救世主♡おすすめ保湿クリーム&ローションレーザーでの脱毛を行った場合、脱毛当日から「正しい保湿ケア」をすることが肝心です。肌がしっかりとうるおっていれば、レーザーが皮膚の深い部分にまで作用しやすくなり「脱毛効果を高める」ことにもつながりますよ!NOVⅢ モイスチュアクリームAmazon皮膚科に置かれていることの多い「NOV」シリーズは、敏感肌さんにおすすめの保湿クリームです。こちらのクリームは臨床皮膚医学に基づいて作られていて、脱毛後に低下したお肌のバリア機能を整えてくれる「ヒト型セラミドNP(3)」をベースにしています!脱毛によってダメージを受けているのは角質層なので、角層まで届いてしっかりと保湿を持続させてくれる「セラミド配合のクリーム」は、まさに脱毛後の神アイテム◎肌荒れ予防成分がしっかりと配合された医薬部外品なので、脱毛後の弱ったお肌に最適です。イビサクリームAmazonイビサクリームは「デリケートゾーンケア専門チームが開発した」という、デリケートゾーンのためのクリームです◎日本で1番人気のあるデリケートゾーン用クリームとして有名で、なんと96.7%の愛用者が「満足している」と評価。イビサクリームは本来「デリケートゾーンの黒ずみをなんとかしたい!」という女性向けのクリームですが、厳選された8種の保湿成分がしっかりとお肌を保湿してくれるため、脱毛後の皮膚にも最適!「デリケートゾーン用の保湿クリームが欲しい」「保湿と同時に美白効果も狙いたい」という人にぴったりですよ♡パイナップル豆乳ローションAmazon「植物性エストロゲン」ともいわれる大豆イソフラボンとアイリス由来のイソフラボンを配合し、脱毛の効果をさらに高めてくれるといわれている優秀ローション!愛用者の口コミからは「うぶ毛の処理が楽になった」「毛が目立たなくなってきた」「もっと早く出会いたかった」と好評で、顔や脇・足など全身に使用できるところがポイントです。ザクロエキスも加わり、脱毛後のお肌を整えつつハリやツヤのある素肌へと導いてくれますよ。アンティーム オーガニック by ルボア アンティーム ローズ ローションAmazonリッチで女性らしいローズの香りが華やかな、イタリアで作られた「アンティームオーガニック」というデリケートゾーン専用のローションです。ローションといってもトロッとしたテクスチャーなので塗りやすく、うるおいが1日中続いてくれる高機能保湿ローション♡植物由来原料で敏感肌にも使用しやすく、「デリケートゾーンにうるおいがない」「濡れない」といったお悩みを抱える女性から支持されていますよ!VIO脱毛の後は“ニベアSoftの保湿クリーム”で簡単ケア♪海外では「ハイジニーナ」といって、アンダーヘアの脱毛を行うことが常識とされています。近年、そんな海外の影響からか、日本でも「VIO脱毛」「ハイジニーナ脱毛」を行うことが定着化してきつつありますよね◎刺激を受けやすくて乾燥もしやすいデリケートゾーンに保湿ケアを行うことは必須ですが、困ってしまうのは「どんな保湿アイテムを選べばいいのか」ということではないでしょうか。上記でご紹介した保湿ケアアイテムもデリケートゾーンにおすすめですが、それよりも案外「すぐ側にあるアイテム」が適していたりすることも……!そのアイテムこそ、プチプラ保湿の王道ともいわれる「ニベア」の保湿クリームなんです♡ニベアの保湿クリームにはミネラルオイルやグリセリンなどの保湿成分がしっかりと配合されているので、乾燥が気になる部分のお手入れにはうってつけ!ニベアで有名なのは「青缶」ですが、テクスチャーが硬めな青缶をデリケートゾーンに塗布するのは少々時間がかかってしまいますよね……。そこでおすすめするのが「ニベアSoft」という、青缶ニベアよりも柔らかいテクスチャーのクリームです◎Amazon伸びがよくてサラッとしているのでデリケートゾーンにも塗りやすく、青缶並みの高保湿で脱毛後のお肌を優しくケアしてくれます♡「青缶は肌に合わなかったのに、Softタイプは使用できた」「青缶と全く別物!」などといったレビューが多く、青缶の使用感が好みではない人にもおすすめできる保湿クリームですよ。脱毛後の乾燥は想像以上!前日からしっかりと保湿ケアを行いましょう露出がMAXになる夏に向けて、「これから脱毛を始める」という人も多いのではないでしょうか?脱毛後の保湿ケアはもちろん大切ですが、それと同じく「脱毛する前日」にしっかりと保湿しておくと、脱毛効果にもいい影響が現れます◎お気に入りの洋服を自信満々で着こなすために、脱毛前後の保湿ケアは徹底して行うように意識したいですね!参考:東京イセアクリニック、新宿マリアクリニック、Ibiza
2018年04月17日乾燥しやすい肌だから、とにかく保湿アイテムを重ねまくっている。テカりやすいから乳液・クリームは使ってない。自分の肌はこうだから、それに合ったケアをしているという人も多いですよね。でも「スキンケア、本当にこれで良いのかな?」と疑問に思うことはありませんか?肌のことは分かっているつもりでも、自分のしているケアが肌に良いことなのか、合っているのかどうかは確信が持てなかったりすることもありますよね。ずっと前から自分の肌質について正しく調べたい!と思っていた私。そんなとき遺伝子の情報から自分の肌のことが詳しく分かるサービスを発見!実際にやってみることにしました。遺伝子レベルから解明!遺伝子検査に基づいた肌リスク分析とは私が今回試してみたのは最新の研究でつくられた質の高い科学的根拠に支えられている遺伝子検査です。この検査では肌質や肌老化にかかわる15種類の遺伝子バリエーションを調べることで、その遺伝子調査に基づいた肌リスク、今後の最適なケア法、とりいれていきたい成分などが分かるそう。デパートのコスメカウンターで自分の肌状態を知ることができたりしますが、これは遺伝子レベルから自分の肌状態を知ることができるとあってとっても興味深い…!でも、肌リスクって具体的にはどんなリスクなのでしょうか。この調査をして判明した私の肌リスクについて、次からご紹介していきましょう。「脂性肌」「毛穴」の肌リスクは思い込みだった!?私の肌はおでこや小鼻がテカりやすいものの、普通肌に分類されるような肌質。ただ毎月1~2度は悩まされる吹き出物のトラブルや毛穴の目立ちがあることから「脂性肌なのかも」「さっぱり系のスキンケアのほうがいいのかな」などと使うアイテムに迷いを覚えることがありました。けれど今回の遺伝子検査結果によると私の肌リスクは脂性肌でも毛穴でもありませんでした。最も高かった肌リスク、それは「シミ・そばかす」。次いで「しわ・たるみ」のリスクもあることが分かりました。私は現在34歳ですが、確かに20代後半に入ってから薄い小さなシミが増え、顔のくすみが気になるようになっていました。年齢のこともあるし仕方ないと対策を怠っていたのですがシミ・そばかすは最も力を入れてケアしたほうがいいことが調査で判明。今まではニキビやテカりなどが気になってそちらのケアにばかり目がいっていたのですが、この調査でスキンケアの見直しを考えることにしました。「とりいれると良い成分」のアドバイスをしてくれる調査結果には、リスクにおけるスキンケアポイント、おすすめ成分が具体的に書かれています。たとえば「シミ・そばかす」リスクが最も高かった私はUV感受性が特に高いとのことなので、1年を通した日焼け止めが大事なこと。日常生活ではSPF15、PA+程度で十分なので、こまめな塗りなおしを心がけること。すでにできてしまったシミのために、美白化粧品やピーリングをとりいれていくと良いという内容が書かれていました。具体的にはトラネキサム酸、アルブチン、コウジ酸、ビタミンC誘導体など。これら美白成分の配合された美白化粧品をとりいれていくのがおすすめとのことでした。また「しわ・たるみ」も若干できやすい体質であることが分かりましたが、今のところその点で悩みがない私。今悩んでいなくても「もとの体質に生活習慣が積み重なってでてくるので日ごろの予防が大切」と書かれていたので、肌を良い状態で保つためのケアとしてレチノールをとりいれたケアがおすすめとのこと。レチノールはコラーゲンやエラスチンの合成を促して真皮内の新陳代謝を活発にさせてくれる働きがあるようです。このほか食生活ではメラニン色素の沈着を防止する働きのあるビタミンC、肌のターンオーバーを促進する働きのあるビタミンAを積極的にとろう!とのこと。今までもビタミンCはとるように意識していたので「やっぱりとったほうがいいんだな」と自身の食生活に対して確信が持てました。「自分の肌」への理解が深まる!「1年中テカりが気になる脂性肌」「ひどい乾燥肌」「調子が悪くなりやすい敏感肌」など、自分の肌の傾向はある程度理解している人が多いですよね。調査を受ける前は私も「たぶん自分の肌はこんな感じで、肌リスクもこんな感じだろうな」と予想を立てていました。けれど遺伝子検査を受けてみると思いもよらなかった肌リスクを抱えていたことが分かり、自分の肌への理解が一層深まった気がします。科学の力ではっきりと自分の肌質が分かったのでリスクに備えた対処法もこれから不安なく実践することができそうです。遺伝子検査による肌リスク分析は「これからのケア」に自信が持てるようになるという点でなかなかおすすめできるサービスだと思いました。自分の肌質、肌リスクを知る遺伝子検査はどうやって受ける?今回私が試した遺伝子検査は、インターネットで検査キットを取り寄せることができました。検査キットの中には返信用の封筒、申し込み用紙、中に綿棒が入った細長い容器が入っています。遺伝子調査は口腔粘膜でおこなわれるので、綿棒を口の中に入れ頬の内側部分をこそげとるような形で粘膜を採取します。綿棒を容器に入れ、申し込み書とともに返送するとおよそ1か月ほどで調査結果が送られてくる…という流れでした。このような肌リスクが分かる遺伝子検査をおこなっている会社は現在3~4社ほどと意外と少ないようです。いくつか比較してみましたが、値段も会社によって5,000円~20,000円ほどと幅があります。自分の肌リスクについて気になる、興味があるという人は試してみると意外な発見があるかもしれませんね。遺伝子レベルでの科学的根拠のある調査で、これからの美容ケアに自信がついたような気がします。自分の肌を正しく知ることで、さらなる美を追求していきたいものですね!
2018年04月17日4月に突入して、寒さがだんだん和らいできたこの時期は、そろそろ本格的に春の装いにシフトチェンジしていきたい気分。これからの春夏シーズンは、背中の露出がグッと多くなるファッションが増えてくるけれど、自分の背中の状態をキチンと把握している人って、意外と少ないのでは?普段なかなか鏡で確認しにくい背中のケアは、どうしてもおざなりになってしまいがち。「見返り美人」という言葉があるように、見えない背中にこそ、女性の真の美しさが現れてくるもの。さらに、汗をかくことが多くなるこの時期は、背中で出来るニキビだって気になってしまいます。そこで今回は、春夏ファッションに身を包んでも恥ずかしくないような、美しい背中を作り上げるためのケア方法について詳しくご紹介します。背中のTゾーンは皮脂が溜まりやすいパーツ毛穴に皮脂や汚れが詰まってテカりやすい、顔の額から小鼻にかけてをTゾーンと呼んでいますが、背中にも同様に、このTゾーンが存在するんです。両肩で交差する縦と横のラインの肩甲骨付近は、顔のTゾーンと同じく、特に皮脂分泌が盛んで、古い角質や汚れが毛穴に詰まりやすい要注意な部分。顔のTゾーンについては知っていましたが、背中にも存在しているのにはビックリ!私達が思っている以上に背中って敏感な部分なのです。春夏は危険!保湿不足でポツポツ背中ニキビが発生皮脂腺が集中していることから、汗や汚れ、古い角質によって毛穴詰まりが起こりやすい背中。皮脂が過剰に出てしまうことで、ボツボツニキビの発生にも繋がりやすいといわれています。ただでさえ普段から皮脂分泌の多い背中ですが、シャワー後に保湿ケアをサボっていると、肌細胞内の水分が逃げていかないよう自己防衛機能が働き、なんとさらに余分な皮脂を分泌してしまうことに!必要以上に分泌された皮脂によって毛穴詰まりが悪化し、ニキビがますます拡大していく結果に……。乾燥が皮脂分泌を促し、それによってニキビがニキビを呼ぶ、というまさに悪循環に陥ってしまいます。背中の保湿対策って、ただ肌を潤すだけじゃない。皮脂の分泌量をコントロールする大事な役目もあるんですね。背中ニキビお手入れ方法で気をつけたい、食べ物と洗い方のこと上記で挙げた、乾燥による皮脂分泌の増加の他、普段衣服を着ていることで、どうしても蒸れやすくなってしまう背中。風通しが悪くなってしまうことから、ニキビが次々と化膿して治りにくいという、最悪のパターンになってしまいがちです。ニキビそのものはもちろんのこと、なかなか消えてくれないニキビ跡も悩みの種に……。皮脂分泌を上手くコントロールして、ニキビ知らずのスベスベの背中をキープするためには、インナーケア&アウターケアの両方を意識して取り入れることが必須です。インナーケア背中のニキビの予防と改善には、身体の内側からしっかり栄養素を摂ることだって大切。中でも、レバーやうなぎ、牛乳や納豆に含まれるビタミンB2と、カマグロやカツオに含まれるビタミンB6には、皮脂分泌を抑える作用があるのだそう。これらビタミンB群が不足してしまうと、皮脂の過剰分泌を引き起こしてしまうといわれているので、意識して普段の食事に摂り入れることが鉄則です。逆に、なるべく避けたほうが無難なのが、皮脂腺を刺激する動物性脂肪や糖分など。さらに、香辛料がたくさん入った刺激の強いカレーやアルコールも、皮脂腺を刺激してしまのだとか。暑くなってくるこれからの季節、刺激の強い食べ物やアルコールが恋しくなってしまうけれど、背中ニキビのためには「ほどほどに」を心がけたほうが良さそうですね。アウターケアシャワー中でも手が届きにくく、しっかり洗うのが難しい背中。洗い方が十分でないと、汗や汚れ、古い角質が溜まり、それが皮脂分泌の原因になってしまいます。さらにシャンプーやリンス、トリートメントが背中に残ってしまうと、界面活性剤や添加物などによって、毛穴詰まりが進んでしまいます。見えにくい背中だけれど、しっかりシャワーで、汚れやシャンプーの残りを洗い流すことが大切です。まずは、いつも背中を清潔な状態にしておくことを心がけたいもの。背中の保湿アイテム、おすすめはスプレー!そして、なんといっても欠かせないのは、シャワー後の背中の保湿ケア。毎日しっかり習慣化して、肌が過剰に皮脂分泌してしまうのを徹底的にストップさせましょう。手でクリームやオイルを塗るのが難しい部分である背中ですが、スプレーやミストなど、シューっと振りかけるだけでOKのものだと、届かない心配もゼロ。Acne Freeシャワー後の背中の保湿に、1本持っていると絶対便利なのが、Acne Freeから出ているBody Clearing Acne Sprayです。Teen Vogueが選ぶ2017年のAcne Awardにも輝いたこのブランド、ニキビケアにはかなり定評があります。中でも、背中ニキビ対策用に作られた保湿スプレーは、もう何が何でも欲しくなってしまうアイテム。ケミカルピーリングに配合されているグルコール酸(α-ヒドロキシ酸=AHA)の他、ビタミンB3とアロエが配合されていて、ニキビ予防はもちろんのこと、出来てしまったニキビにもしっかり働きかけながら背中を保湿してくれます。振りかけた後、べたつくこともないので、すぐに服を着てOKなのも高ポイント。見た目もなんだか可愛くて、シャワーの度に使うのが楽しみになってしまいます。Murad (SEPHORA)ニキビやエイジングなど、肌の様々な悩みごとのラインが充実しているMuradのClarifying Body Sprayも、これからの季節に重宝したい注目アイテムです。ジムでのエクササイズやランニングの後にサッと吹きかけるだけで、汗を抑えて毛穴を殺菌し、背中をリフレッシュしてくれるという優れもの。汗を大量にかいたけれど、今すぐシャワーを浴びられない……という時にあるととっても便利。ジムバッグに入れておくと重宝しそうですね。メンソールが配合されていて、スーッとした爽やかな感触も◎。背中の保湿アイテム、おススメのアプリケーターDr. Cynthia Bailey背中にだって、いつもと同じボディークリームやオイルを塗りたい!という人におススメなのが、この背中保湿用のアプリケーターです。棒の先端の白いクッション部分を開けて、中にクリームやオイルを適量入れれば、持ち手を使ってラクラク背中にまで届いてしまいます。「オモシログッズ」的なノリだけれど、皮膚科医の先生が考案した、れっきとした美容アイテム。これで背中の隅々まで完璧に保湿しちゃいましょう。背中は意外にも繊細で、油断すると皮脂のバランスが崩れ、ニキビがポツポツと出来やすいパーツ。360度どこから見られてもパーフェクトな背中を目指して、今からしっかりお手入れをしていきたいものです。【参考文献】『proactiv』『Natural Remedy Ideas』
2018年04月16日ダイエットを頑張ってみても、なかなか効果が出ないのが二の腕です。体重は確実に減っているのに、なぜか二の腕だけはいつまで経ってもぷにぷにのままで悲しい想いをした人もいるかと思います。これから来る夏に向け、二の腕を出す機会は嫌でも増えますよね。そこで今回は、簡単なのに効果的な二の腕ほっそり術を紹介します。今から取り組めば、夏が来ても怖くはありませんよ。腕を使う機会は多そうで少なかった!?二の腕が太る原因とは普段はそこまで気にならないのに、薄着の機会が増えたことで注意して見てみると、ぷるぷるした脂肪がたっぷりとのった二の腕にびっくりしてしまった人もいるのではないのでしょうか。年を重ねるごとに気になる二の腕ですが、二の腕が太くなる理由は単純で、スバリ、使っていないからです。多くの人が知っているように、筋肉は使われないとリンパの流れが悪くなり、デトックス機能が低下します。すると脂肪が蓄積されて、たるみやセルライトが目立つようになってくるんですね。腕は毎日一番使っている気もしますよね。しかし、実は日常でよく使われている腕の筋肉は、力こぶができる内側の「上腕二頭筋」のほうなんです。二の腕は、二つの筋肉によってできているのですが、外側にあるもう一つの「上腕三頭筋」は意識しない限り使われていないことがほとんどなんですよ。要するに二の腕が太くなっていくのは、上腕三頭筋のたるみが原因なんです。しかも、上腕三頭筋は使わないことでどんどん痩せにくくなってしまいます。手遅れになる前に対策を練ったほうがよさそうです。イタ気持ちいい簡単マッサージで、二の腕のリンパを刺激するYouTubeそれでは、巨大化しつつある二の腕に対し、どのような対策をとっていけばいいのでしょうか。まず一つめは、マッサージをすることです。先述したように、リンパの流れが悪いことは、二の腕が太くなる原因となり得ます。特に上腕三頭筋は刺激される機会が少ないので、マッサージをして、リンパの流れをよくしてみてください。二の腕のリンパの流れをよくするには、わきの下にある「腋窩(えきか)リンパ節」の停滞を解消することが重要。ここを意識しながら、鎖骨に向かって流していきましょう。マッサージは以下の6つのステップです。1)腕の内側を押したりこすったりしてマッサージしていく2)内側が温かくなったら、同じように腕の外側を押したりこすったりしてマッサージする3)手首から脇に向かってリンパを流す4)親指と人差し指で軽く二の腕を挟んで揉んでいく5)肘から脇に向かってリンパを流す。このときわきの下にある腋窩(えきか)リンパ節を意識して!6)最後は脇まわりをつまむようにほぐして完了。クールダウンをするように裏側もしっかりとほぐすこと二の腕の皮膚は弱いので、ボディオイルなどを塗って行うことをおすすめします。肌への摩擦が避けられますよ。肌を傷つけない程度に力を込め、マッサージをしていくのがポイントです。少しやっただけでも二の腕が温かくなり、血行がよくなったことが分かります。マッサージが完了したら、鎖骨のあたりを5~6回さするとなおいいでしょう。よりリンパが流れやすくなりますよ。マッサージは体が温まっているときに行うのがいいので、お風呂の中や、お風呂上りに行うのが効果的です。たった1分のストレッチで、二の腕も肩もすっきり!二の腕の血行を促進するためには、二の腕だけに注目すればいいものではありません。肩や肩甲骨まわりの筋肉が硬直することでも二の腕の血行が悪くなり、代謝低下を招いてしまうんですよ。それを防ぐためにも、肩から深くストレッチをして血液循環を促していきましょう。ストレッチといえど方法は簡単で、手を上げて伸びをするような格好をとり、左手で右手の肘を持って左側に引っ張るように伸ばしたら、次はその反対(右手で左手の肘を持って伸ばす)を行うだけです。両手それぞれ、ゆっくりと息を吐きながら30秒ほどキープしてみてください。1分ほどのこのストレッチですが、やってみると本当に気持ちよく、肩こりの解消にも繋がりそうです。特に朝起きてすぐやると血行がよくなりやすいのでおすすめです。目覚めもよくなり、すっきりとした1日を迎えられますよ。たった5分なのに、じんわり効く「二の腕シェイプヨガ」YouTube二の腕のたるみには、上腕三頭筋を鍛えるヨガもおすすめです。いざヨガをやろうとしたとき、YouTubeは便利なツールとなり得ますが、探してみると色々出てきて一体どれがいいのか分かりません。一つ一つ試していく時間ももったいないですよね。そこで多くのヨガ動画を試した私が一番におすすめしたいのは、『B-life』の「二の腕シェイプ肩こり、猫背のほうにもオススメ【ヨガ】」です。5分程度の簡単なヨガですが、やっていくとかなりきっちりと上腕三頭筋に効いていくことが分かり、続けることで二の腕の引き締め効果に期待が持てます。また、肩こりにも効果的なので、終わるとすっきりとして気持ちがいいですよ。5分程度しかやっていないのに、じんわりと疲れ、それ以上の運動をしたような気分になれるでしょう。夜寝る前や朝、もしくは、休日ならお昼に行うこともアリかもしれません。一日の後半がよりすっきりと過ごせておすすめです。たった20秒!二の腕に効く一番簡単な筋トレ法とは?やはり二の腕痩せには、ある程度筋肉をつけることも必要なので、筋トレも効いていきます。普段使っていない上腕三頭筋の筋肉を刺激することでリンパの流れをよくしたり、代謝を上げることに繋がりますよ。私も色々と試しましたが、簡単で効果が見込めそうな一番おすすめの筋トレ法は、手のひらを合わせて合掌のポーズをとり、両手を押し合う筋トレです。それぞれの腕に力を入れて、目一杯20秒キープしてみてください。これを1日3セット目標に頑張ると、上腕三頭筋に効いて二の腕痩せが見込めます。一見簡単そうですが、本気でやるとかなり疲れるんですよ。筋トレは、やりすぎると太くなる可能性もあるので、これくらい簡単なものを続けることが大切です。腕用の着圧サポーターを使用すれば、むくみが改善二の腕の血行促進には、着圧サポーターもおすすめです。足の着圧ソックスがあるように、二の腕に圧をかけて血行をよくするような腕用の着圧サポーターもあるんですよ。はめて生活するだけで、むくみが消えほっそり。続けることで、血行が促進され、二の腕の引き締めに繋がるでしょう。腕用の着圧サポーターには、姿勢を矯正してくれるものや、UVカットのものもあり、選択肢が幅広い点も嬉しいですね。メッシュ地のものもあるので、暑い夏場でも心地よく活用できそうです。値段もだいたい1,000円~2,000円くらいとお得です。そこまで高くないので、試してみるのもアリですよ。痩せたいと思っていても、本格的に取り組まなければ痩せないのが二の腕です。夏のためにダイエットに励んでいても、二の腕がたるんでいては全体的に太っている印象を与えかねません。それに、ぷるぷるの二の腕は、洋服を着てもキレイに決まらないですよね。夏まではまだまだ時間があります。このあたりで重い腰を上げて、引き締まった二の腕を目指すべく日々のケアを頑張っていきましょう。参考:品川美容外科
2018年04月15日分厚いブーツやタイツを脱ぎ捨てて、そろそろ春夏のコーデへシフトチェンジしていきたい時期がやって来ましたね。パンプスやミュールなど、素足や素足プラス薄手のストッキングになることも多い春夏シーズン、この時期やっぱり気になるのが、冬の間何もせず放置状態だったかかとの状態。乾燥が激しく、ガサガサ&コチコチになったかかとは、見た目がNGなだけでなく、さらにそのまま放っておくと、靴が履きにくくなったり、ひび割れが進んでしまったりと、歩くのが困難になってしまうことも。春夏シーズンのファッションをめいっぱい楽しむためにも、このタイミングで是非とも、ガサガサかかとの徹底的なお手入れをスタートさせたいもの。そこで今回は、今日から自宅ですぐに始められる、かかとの乾燥と保湿ケアについて詳しくご紹介します。ゴワゴワ&カサカサに乾燥してしまったかかと、その原因は?久しぶりにブーツを脱いでまじまじチェックしてみると、いつのまにか皮膚が凝り固まって、見るのも悲しくなるほどみすぼらしくなってしまったかかと。そのゴワゴワ&カサカサの原因は、冬の間の激しい乾燥にあります。皮脂を分泌することのできないかかとは、実は、身体の中でも特に乾燥しやすい要注意なパーツ。特に長時間立ちっぱなしの仕事をしていたり、普段から歩くことが多い場合は、全体重を支えてくれているかかとに、相当な負担がかかっています。こういった乾燥や外からの刺激要因が積み重なることで、かかとの角質はだんだん分厚くなってしまい、その結果、ガサガサやひび割れを引き起こしてしまうのだそう。元々血行の良くない足元は新陳代謝が悪く、肌のターンオーバーも上手く機能していないため、きちんとしたお手入れをしない限り、かかとの角質はどんどん積み重なっていくことに……。「放っておくと自然に治る」というのは、どうやらかかとには通用しないみたいです。そのかかと、今すぐ保湿が必要!こんな症状には要注意NICHIBAN日常生活のふとした瞬間に気になることの多いかかとのガサガサ。NICHIBANが以前発表した、「どのシーンでガサガサかかとが気になりますか?」というデータによると、約半数の女性が「ストッキングを着用する時」と「人前で靴を脱ぐ時」と回答していることが判明。ガサガサ度合いがひどいとストッキングもすぐに伝線がはいってしまうし、せっかくお気に入りの靴を履いていても、歩いている時にかかとが見えないかつい意識してしまいますよね。日常の様々な場面で、何かと不便なかかとの荒れ。「カサカサでゴワゴワしている」ということ以外にも、「白い粉を吹いている」「足の裏の皮膚が裂けてくる」、「ひび割れが進んで血が出てくる」、「かゆみがひどい」等の症状が出ることがあるみたい。一つでも心当たりがあれば、かかとの潤いが著しく落ちている証拠、今すぐ保湿ケアが必要です。DIYかかとのスクラブ&保湿アイテム醜いかかとが気になるのは、海外でも同じ。美容的にNGなだけでなく、「エイジングのサイン」とも見られていて、普段から意識的にかかとにスクラブ&保湿ケアを取り入れている女子が多数。春夏はストッキングを履かず、素足で過ごす女子がほとんどなため、かかとのケアは日本人の私達よりも、もっと身近なものみたい。特に夏は、ビーチサンダルが主役といっても過言ではないくらいなので、後ろから丸見えになる夏のかかとのお手入れに、みんなもう必死です。そんな中、海外の美容マニアの間で、ここ数年注目されているのが、ブラウンシュガーやハチミツ、バナナなど、キッチンにある食材を使った「DIYかかとお手入れアイテム」です。ケミカル成分が一切配合されていないスクラブやクリームは、傷ついたかかとへの刺激が少なく、かかと修復への第一歩として最適です。ブラウンシュガーとハチミツ、オリーブオイルをぬるま湯にブレンドして作るスクラブや、潰したバナナ(!)をかかとに押し当てるスクラブ兼保湿クリームなど、今すぐ試してみたいケア方法がたくさん。日本でも一時、バナナの皮をかかとに押し当てるケア方法が話題になりましたが、これはバナナを丸ごと使用しているので、効果はかなり期待できそう。個人的にも、今一番気になるケア方法です。海外で人気!かかとのおすすめ保湿クリームDIYアイテムの他、集中的なかかとのお手入れに取り入れたいのが、かかと専用お手入れアイテム。全世界の女性の悩みでもある、ひび割れの進んだ荒れたかかとの修復・改善に効果抜群な海外アイテムをいくつかピックアップしてみました。Lucas’ Papaw Remediesオーストラリアでは「全ての肌トラブルを解決する万能薬」として知られるLucas’ Papaw Ointment。赤いパッケージでお馴染みのこのクリーム、日本でいうところの軟膏みたいなクリームで、天然のパパイヤが配合されています。パパイヤに含まれているパパインという酵素には、抗炎作用があり、殺菌作用が高いため、ひび割れてガサガサになった、新陳代謝の悪いかかとのお手入れに最適。保湿機能にも優れているので、バスタイムの後にかかとにマッサージしながら塗り込むだけで、なめらかでスベスベのかかとを取り戻すことができちゃいます。塗った後、ベトベトになってしまうのが若干気になりますが、厚手の靴下をすぐ履くようにすれば問題なし。パパイヤの甘い香りにも癒されますよ。QVオーストラリアの老舗ブランド、皮膚科医が開発したQVから出ている、かかと専用クリームheel balm。りんごやレモンなどフルーツに含まれている天然成分である、ピーリング作用のあるAHAをベースにしたクリームは、古くなった角質や老細胞を取り除きながら、しっかりかかとを潤してくれると評判です。オーストラリアの美容専門サイトbeauty heavenでは、2017年のベストかかとクリームに選ばれていました。塗った後のベタつき感もなく、軽いつけ心地なので使いやすいかも。Milky Footそして今やかかとのパックも当たり前の時代に。Milky Footから登場した、足を全て包み込むタイプの新型パックは、濾過したミルクとアーモンドベースのマンデル酸(AHAの一種)を主な成分としていて、ガサガサになった皮膚のピーリング&保湿効果に最適なアイテムです。やすりで削ったりする必要のないパックはお手軽だし、そのまますぐに歩き回れるから、夜のベッドタイム前の短い時間でもケアできるのが嬉しい。日本でも足のパックがたくさん出ていますが、アーモンドとミルクをベースにしたものってあまり見かけないので珍しいかも。春夏シーズンのファッションを楽しむためにも、今すぐ始めたいガサガサかかとのお手入れ。どんなにメイクやファッションに気合いを入れていても、かかとの荒れが激しいと、もうそれだけでなんだかイイ女度が下がってしまいます。できるオトナの女性として、いつもなめらかでスベスベのかかとをキープしていたいもの。まずはDIYアイテムで、バスタイムでゆっくりかかとのケアに取り組んでみたいと思います。【参考文献】『The Fit Indian』
2018年04月15日自宅でマッサージをしたり、エステに通ったり、小顔のためのケアに力を入れている人は多いはずです。しかしどんなに頑張っても効果が出ず、途方に暮れている人もいるのではないでしょうか。そんなあなたは、小顔ケアより、小顔を妨げているあなた自身の生活に目を向けるべきかもしれません。今回は、日常でやりがちな顔を大きくしてしまっている習慣を紹介します。ほとんどの人がうっかりやってしまっていることだと思うので、まずは知って、改善するように努めましょう。必要なのは、A5サイズのノートだけ!あなたの“小顔度”を簡単にチェック小顔を目指しているものの、そもそも“小顔の基準”が分からず、目標が曖昧になっている人は多いかもしれません。確かに、小さければ小さいほうがいいですが、一体どのレベルになれば「小さい」と言えるのか疑問ですよね。実は、自分が小顔かどうか、簡単に判断できる方法があるんです。それが分かれば、目標も定めやすくなるでしょう。その方法とは、A5サイズのノートを使うこと。鏡の前に立ったらA5サイズのノートで顔を隠し、自分の顔が収まるかどうか観察してみてください。収まらなかった場合やギリギリという人は、少々顔が大きい可能性があります。日本人の顔の大きさの平均は、縦21.8cm、横13.8cm。そして、A5サイズのノートの大きさは縦21cm×横14.8cm。そのため、この中に顔が収まるかどうかで自分の顔が平均サイズと比べてどうなのか分かるというわけですね。ですが、顔が大きいことが判明したからと言ってショックを受けすぎないでください。小顔と生活習慣の関係は密着で、顔を大きくしている原因は日常にたくさん潜んでいます。それを知ることで、小顔対策をとることができます。多くの人がやっている頬杖をつくこと。顔の巨大化に繋がっているかも日常の中で一番やりがちで、多くの人の顔を大きくしていると考えられるのが、頬杖をつくことです。仕事で考えごとをしているときやテレビを見ているとき、気づけばどちからの腕で頬を支えてしまってはいませんか?しかし、頬杖は顔をむくみやすくさせ、顔の巨大化に繋がります。私たちの顔は、23個の骨が集まった頭蓋骨によって支えられているのですが、この骨のどれか一つがズレただけでも全体が歪みやすいんです。もし骨が歪んでしまうと、顔の筋肉を圧迫させリンパや血液の流れが滞ります。するとその結果、顔がむくみやすくなってしまうんです。顔がむくむと、脂肪が付きやすくなり、顔を大きく見せる二重あごの原因にもなり得ます。頬杖は楽ちんですが、その間にあなたの顔が大きくなっているということを忘れないでください。知らないうちにやっている?片方に負担をかけすぎる行為足を組んだり、荷物を片方の肩だけで持ったり、どちから一方だけに負担をかけるような行動が習慣化してしまっている人も多いかもしれません。ですが、これらも顔を大きくする原因になるんですよ。なぜなら、一方だけに負担をかけることは、骨格を歪ませることになるからです。骨格がなぜ顔の歪みと関係するの?と不思議にも思いますが、骨格が歪むと頭蓋骨の歪みにも繋がってしまいます。頭蓋骨が歪むと顔の左右のバランスが崩れ、顔がむくみやすくなるので、顔に脂肪が付きやすくなるんですね。他にも、食事の際にどちらか片方で噛むクセがある人も注意です。普段意識することは少ないと思うので、自分は大丈夫か、まずはチェックしてみてください。たぷたぷ二重あごができるのは、スマホを見ている姿勢が原因!?ここ数年でありがちなのが、スマホの見すぎです。何かあればすぐにスマホを手にして調べものをしてみたり、SNSをずっと眺めている人も多いかもしれませんが、スマホは顔を下に向けて見ることが多いですよね。実はこの行為が顔を大きくさせています。私たちの顔には、「オトガイ筋」という筋肉があごの先端にあります。オトガイ筋は下顎の骨からあごの皮膚についていて、顔をひっぱりあげるように引き締めているんです。しかし逆にこのオトガイ筋が緩むと、あごがたるんで二重あごになりやすくなってしまいます。実はこのオトガイ筋を緩ませる原因となるのが、長時間下を向くことなんです。まさにスマホを見ている姿勢と言えますね。また、下向きの姿勢を続けることで、首回りの大きなリンパの流れが悪くなり、より一層顔が大きくなることに繋がります。スマホを手放せないなら、少し顔を上げるように姿勢を変えてみたり、そもそもスマホと距離を置く時間を作ってもいいかもしれませんね。アイスより、冷たい飲みもののほうが危険!血行不良はむくみの大敵顔のむくみは骨の歪みだけではなく、血行不良によっても起こります。アイスや冷たい飲みものなど、体を冷やすものばかりを食べてはいませんか?それを続けると、顔の血行不良を引き起こしやすいんですよ。数回ならまだいいですが、冷たいものばかりを食べたり飲んだりする行為を続けると、老廃物が溜る一方で、むくんだ顔が定着してしまいます。 そうなってしまっては、小顔にはなかなか近づくことができません。そもそも冷たい飲みものは、体を冷やしてしまい、新陳代謝の低下を招くので太りやすい体に。免疫力も低下するので、自ら体を冷やすようなことはしないほうがいいでしょう。ちなみに、アイスよりも冷たい飲みもののほうが危険なんですよ。アイスは胃で消化されるので一つ食べたくらいなら胃までしか冷えませんが、飲みものは簡単に腸まで届き、完全に腸まで冷えてしまいます。暑い日が続くと冷たいものが恋しくなりますが、冷える可能性も考慮してください。ストレスや猫背でも……歯の食いしばりが顔の筋肉増加に繋がるそして、歯を食いしばるクセがある人も、顔が大きくなりやすいので注意です。歯を食いしばると筋肉が使われていることと同じなので、筋肉が常に鍛えられている状態になってしまいます。すると当然、筋肉は大きくなるので、顔が大きく見えてしまうんですね。歯を食いしばる場面で一番分かりやすいのは、歯ぎしりや運動などの場面かと思います。ストレスを感じると歯を食いしばってしまう場合もありますし、猫背も歯の食いしばりの原因になるので気をつけましょう。歯を食いしばることでかかる力の大きさは、自分の体重くらいだと言われています。猫背の場合は、自分の体重の1.5倍から2倍、さらにひどくなると2倍以上の力を歯にかけてしまうそうですよ。スマホやPCを使っているときは特に猫背になりやすいので、姿勢を正す努力をしましょう。意識を向けないとなかなか気づかないかもしれませんが、日々の生活があなたのフェイスラインを作っています。小顔を目指すなら、ケアもそうですが、それを妨げるような行動にも注意していくことが大切ですね。一度正しい習慣が身に付いてしまえば、続けることも苦ではないはずです。まずは自分の生活を見直すことから始めてみましょう。参考:レディース小顔整体ラナン、J’sメディカル整体院、神橋筋整体院、『秋津先生、長生きするには何を食べたらいいですか?』主婦と生活社/秋津壽男、sakoの考え接骨院、タカミクリニック
2018年04月14日次第に気温が上がり始める春は、毛穴が詰まりやすくなり、毛穴トラブルも多くなる季節。毛穴の汚れや開きが気になってきたという人も多いのではないでしょうか?特に、イチゴ鼻のボツボツや頬の毛穴は、ファンデーションではなかなか隠せない悩みのタネですよね。ひとくちに毛穴と言っても、できる場所や原因によって、いろんなタイプがあり、それぞれケア方法も違います。そこで今回は、毛穴タイプ別に最適ケア&おすすめコスメをご紹介します!保湿こそ毛穴トラブル撃退のベース!タイプ別に取り入れよう♪鏡で肌をよく見ると、鼻の上や小鼻の黒っぽい毛穴、頬に広がる毛穴、アゴに出てきたザラつき毛穴など、毛穴は顔のパーツによって形も色も違って見えるはず。毛穴は、その時の肌の状態を映し出す鏡とも言える存在。環境の変化やホルモンの影響、肌バランスや老化など、その原因や状態も複雑。よく観察して、毛穴のタイプに合ったケアをすることが大切です。ここで、毛穴のタイプとその原因を見ていきましょう。<毛穴のタイプ>詰まり毛穴主にTゾーンに見られ、皮脂が毛穴に詰まって目立っている状態。皮脂と古い角質がまざって角栓になっています。古い角質がたまる角質肥厚にならないよう、余分な皮脂だけでなく角質も落とすようにケアするのがカギ。皮脂の分泌をスムーズにするためにも、水分と油分のバランスを心がけて。クレンジングの後はしっかり保湿しましょう。たるみ毛穴真皮のコラーゲンが老化によって弱ってしまい、毛穴を支えきれなくなり、毛包が落ち込んで毛穴まわりの皮膚も毛穴に落ち込んでいる状態。さらにハリが低下してしまうと、毛穴がしずく形や帯状に垂れ下がることも。たるみに効く保湿ケアが大切です。開き毛穴オイリー肌の人に多く見られがち。皮脂が多量に出続けて毛穴が開いた状態に。生まれつき皮脂線が大きい人もいますが、水分不足によって、肌の油と水のバランスがくずれることで皮脂分泌が過剰になってしまうことも。油分をあまり含まないコスメや皮脂抑制効果のあるビタミンC誘導体配合のコスメで、保湿ケアしましょう。詰まり毛穴・たるみ毛穴・開き毛穴も、保湿がベースになっていることがわかりますね。毛穴レスな肌を目指すには、自分の肌を観察して、保湿をベースに毛穴タイプに合ったコスメでケアすることが大切です。パワフルクレンジング&贅沢保湿で小鼻の黒ずみや詰まり毛穴を撃退!Tゾーンの白い角栓(コメド)や小鼻の黒ずみは、ごしごし洗って取りたくなるものですが、それはNG。スペシャルなクレンジングアイテムを投入しつつ、しっかり保湿しましょう。・洗顔の前にホットタオルで毛穴をほぐす・パワフルなクレンジング剤でやさしく洗う・洗顔の締めは冷水で毛穴を引き締める・洗顔後はすぐに保湿!コットンパックなどで贅沢保湿を肌をいたわりながらパワフルにクレンジングしてくれる、おすすめのアイテムは、コチラ♪THREE(スリー) THREE エミング クレンジングバームAMAZON天然由来成分92%配合の、アロマケアもできるバーム状のクレンジングオイル。バーム状のオイルが、肌温でとろけて、肌をほぐしながらマッサージしていくうちに、積み重なった角質や毛穴の詰まりもしっかりパワフルに落としてくれます。香りに癒されながら、肌にやさしく毛穴の奥までクレンジングできるすぐれものなんですよ♪そして!パワフルにクレンジングした後に、毛穴をしっかり保湿したい時に使いたいアイテムはコチラ♪SK-ⅡフェイシャルトリートメントエッセンスAMAZON有名すぎる化粧水ですよね。「肌の運命は変えられる」という期待感のあるクリエイティブな広告にいつも心を奪われ、ついに先日から使い始めました。使用した翌朝、やっぱり肌が違います。キメが整って毛穴が目立ちにくくなったので、ぜひ紹介させてください!少しお高めの化粧水というイメージですが、BAさんのお話を聞いて納得。普通の化粧水は、約7〜8割以上水なのですが、フェイシャルトリートメントエッセンスは、独自の天然由来成分ピテラを90%以上も配合しているとのこと。つまり、有効成分が90%も配合されているので、普通の化粧水よりも美肌効果が実感しやすいんですね。毛穴の気になる部分に重点的にしっかりなじませると、キメが整ってきました。パワフルクレンジングの後に、フェイシャルトリートメントエッセンスでコットンパックすると、さらに効果的!毛穴で悩んでいる人は、ぜひトライしてみてくださいね。たるみ毛穴はレチノール入り美容液で保湿して♪紫外線のダメージなどで、肌の真皮が衰えてハリがなくなってきた肌に出やすいのがたるみ毛穴。たるみが出始めるアラサー世代から気をつけておきたいものです。たるみ毛穴には、肌を活性化してコラーゲンに働きかけるレチノールなどが配合されている美容液を使うのがおすすめ。レチノール入りでリーズナブル&効果的な美容液はコチラ!オルビス リフトブライトエッセンスAMAZON安定性の高い水添レチノールを配合。すぐにハリを感じられる美容液です。レチノールが肌の奥からふっくらとしたハリ感を与えてくれる上に、セラキュートという成分が毛穴まわりの肌をキュッと引き締めてくれます。ピンとしたハリ感でたるみ毛穴が目立つ肌も、上向きのふっくらなめらか肌に。レチノールは紫外線に弱い成分なので、夜のケアに投入してみてくださいね!毛穴の開きにはビタミンCの保湿美容液がおすすめ!皮脂が過剰に出て毛穴が開いた状態になっている肌には、皮脂の抑制作用のあるビタミンC誘導体配合の美容液で保湿するのがおすすめです。皮脂が多いと、お肌が潤っている気がして保湿を怠ってしまいがち。でも、肌の内部が水分不足で乾燥すると、油分と水分のバランスがくずれ、余計に皮脂が分泌されてしまいます。開いた毛穴にこそ、丁寧な保湿ケアを心がけましょう。開き毛穴に効果的なピュアビタミンC配合の、おすすめ美容液はコチラ!オバジC10セラム美容液AMAZON今や、毛穴ケアの定番になっているアイテムですよね。高濃度のピュアビタミンCが高浸透処方で配合されている上に、ビタミンEも配合。お肌のキメやザラつき、くすみにマルチにアプローチしてくれます。私は、部分的に使用。鼻の上から小鼻を中心になじませているんですが、毛穴の開きやザラつきが軽減されてきました。洗顔の際に、鼻と小鼻がつるんとしてきたなあと感じるように。日中の鼻の上のテカリや毛穴もあまり気にならなくなりましたよ♪いかがでしたか?「毛穴をどうケアしていいかわからない」「一向に改善しない」という人は、ご紹介したケア方法やアイテムをぜひ取り入れてみてくださいね♪毛穴タイプ別に、ぴったりのアイテムで賢くケアすれば、つるんとなめらかな美肌をゲットできるはずですよ!参考:『素肌美人になれる正しいスキンケア辞典』高橋書店/吉木伸子、岡部美代治、小田真規子
2018年04月14日チーズというと、「脂肪分がたっぷりで食べると太る」というイメージが強いですよね。確かにジャンクフードには、必ずといっていいほどチーズが使われていて、カロリーをよりアップさせている感も否めません。しかし実は、チーズはダイエットにも美肌にも効果的な、優秀な食品だったんですよ。チーズを食べて痩せてキレイになれるなんて夢みたいな話ですよね。早速チーズがもたらす効果を知って、恐れずチーズを食べていきましょう。チーズの脂肪分は太りにくい!?まず、チーズを食べる上で一番気になるのが脂肪分だと思います。パッケージの裏面にある栄養成分表示を見ると、確かに脂肪分が多いので、「ダイエットには不向き」と思ってしまっても無理はありません。しかし、カロリーや数字に囚われないでください。実はチーズの脂肪分はすぐに消化されるので、太りにくいといわれています。チーズをよく食べる人は、砂糖入りの飲料、じゃがいも、炭水化物をよく食べる人より太りにくいという調査結果もあるんですよ。一概にチーズが太る食品と決めつけることはできないはずです。それにチーズは腹持ちがいいので、ダイエットの強い味方にもなるでしょう。小腹が空いたときには、お菓子を食べるのではなくチーズをつまむほうがいいかもしれませんね。チーズが持つダイエット効果とは?一生懸命食事制限をしてダイエットを頑張っている人もいるかもしれませんが、痩せるためにはただカロリーをカットするだけではダメなんです。ダイエットの成功には、たんぱく質がカギになってくるんですよ。たんぱく質は、筋肉をつくるのに必要な成分。それが不足すると運動しても痩せにくい体になってしまいます。嬉しいことに、チーズにはたんぱく質が豊富に含まれています。例えばプロセスチーズには100gあたり22.7gのたんぱく質が含まれていて、その分量は牛乳100mlあたり3.3g、ヨーグルト100gあたり3.6gに比べても明らかに多いことが分かりますよね。それに、チーズには糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB群も豊富なので、食べることでダイエットの強い味方になり得ます。新陳代謝の促進作用もあるので、肌荒れにも効果が見込めるかもしれません。ちなみにビタミンBは、一気に摂るとそのまま体外へ排出されてしまうという特徴があります。ビタミンB不足だなと感じたら、チーズを食後に食べるなどして、1日3食の食事でバランスよく摂取していきましょう。ビタミンBを食べ物の中で補うのはなかなか難しいですが、チーズなら調理不要ですぐに食べられるので、手軽ですよね。不足しがちなカルシウム……チーズは牛乳よりも豊富チーズにはまだまだ嬉しい効果がたくさん。現代人が不足しがちといわれているカルシウムが、チーズには豊富に含まれているんですよ。カルシウムというと牛乳のイメージがあると思いますが、なんとチーズに含まれているカルシウムは、プロセスチーズなら牛乳の約6倍にも及ぶんです。カルシウム不足が気になるけれど牛乳嫌いという人にはもってこいです。ちなみに、18歳以上の女性が1日に必要なカルシウムの量は、650mgです。6Pチーズの1ピースはだいたい25gくらいで、1つ食べれば牛乳をグラス1杯飲むのと同じ約150gのカルシウムを摂取できることになります。通常の食事でなかなかカルシウムを摂れない場合は、これだけでも十分違いますよね。仕事でストレスが溜っていたり、ダイエット中でイライラしている人はカルシウムをしっかり摂りましょう。カルシウムの吸収率をよりアップさせたいなら、イワシやアジ、豚肉などと一緒に食べるといいようです。逆に、ハム・ソーセージなどの加工品、インスタント食品、ほうれん草、枝豆と一緒に食べるとカルシウムの吸収を阻害してしまうようなので、気を付けてくださいね。日焼け対策にも◎!チーズを食べれば美肌になれる?美肌効果を狙いたい人にもチーズはもってこいなんです。チーズにはビタミンAが豊富に含まれていて、ターンオーバーの周期の改善が見込めます。しみやくすみをつくりにくくし、若々しい肌を保ちやすくしてくれるんですね。さらにビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるので、肌荒れにも効果的です。ビタミンAは太陽の光を浴びるたびに欠乏していきます。これからの季節、うっかり日に焼けてしまった肌を助けるためにもチーズは有効かもしれませんよ。チーズが口内環境を改善!虫歯予防にも期待大チーズは虫歯予防にもおすすめです。虫歯ができる主な原因は、口の中が酸化すること。通常口の中はph値6.7程度の中性を保っているのですが、食べ物を食べると酸性に変化してしまいます。しかしチーズは口内をアルカリ性に変化させる食品なので、虫歯になりにくい口内環境にしてくれるんですね。さらに、チーズには歯のエナメル質に保護膜をつくる働きまであるんです。歯を強くすることにも期待が持てますよ。これらの効果を感じるためなら、2~3口食べれば十分です。チーズを食べた後、すぐに歯磨きをすると、洗い流されて効果が感じられないので、10分くらい置いてから歯磨きをしてくださいね。おすすめのチーズはある?最後に、チーズといってもかなりの種類があるので、簡単におすすめのチーズを紹介したいと思います。基本的に、どのチーズも栄養素が高いのですが、自分がなにを重視したいかによって、少しだけ選ぶチーズが変わってきますよ。例えば、ダイエットに力を入れたいなら、カロリーが比較的少ないカッテージチーズがおすすめ。カルシウムを豊富に摂りたいならナチュラルチーズやプロセスチーズがいいでしょう。カルシウムとたんぱく質を一緒に摂りたいなら、パルメザンやチェダーチーズなど硬めのチーズがおすすめです。虫歯予防に力を入れたい場合も、硬めのチーズを選びましょう。硬いということはよく噛まなければならないので、咀嚼によって唾液が出て、一層虫歯予防に繋がるそうですよ。ワインバーやイタリアンレストランなど、外食をするとチーズを食べる場面は多いですね。これまではカロリーや脂肪分が気になっていた人もいるかと思いますが、美容にいいことを知った今こそ、思いっきり楽しんでみてください。特に小腹が空いたときの対策にはもってこいなので、家にチーズをストックしておいてもいいでしょう。食べてキレイになれるなんて、なんだか嬉しいですよね。参考:Panasonic、meiji、公益財団法人長寿科学振興財団、池田歯科クリニック、プロアクティブ
2018年04月13日桜の花びらも散り始める季節になってきましたね。外気温が上昇してくると汗をかきやすい日も増えますが、そんなときに使用したいのは「ジェルタイプ」の保湿アイテム♡ジェルタイプの化粧品には「サッパリする」「軽い使用感」といった特徴があり、春〜夏にかけて特におすすめなんですよ!しかし、ANGIE世代の女性からは「ジェルだと物足りない」「ジェルだと乾燥しちゃう」といった意見が挙がっているのも事実……。そこで今回は、サッパリしているのに保湿効果抜群の「保湿美容ジェル」をご紹介します◎サラリとしたジェル特有のテクスチャーは敏感肌にも使用できるので、この夏のマストアイテムになってくれること間違いなしですよ〜!敏感肌さんには“保湿ジェル”がおすすめ「化粧品を替えると肌荒れしやすい」「皮膚が薄くて赤くなりやすい」「ピリピリとした刺激を感じやすい」などといった敏感肌タイプの人には、断然「ジェルタイプ」の保湿剤がおすすめです。その理由は、ジェルタイプのアイテムを使用することで「肌への摩擦を軽減させることができる」から!ジェルは「ぷるん」としたテクスチャーなので、手とお肌の間の「クッション材」となり、摩擦による肌刺激を最小限に抑えてくれるんです◎・ついつい手や指に力が入ってしまう・ゴシゴシこすってしまう癖があるという人は、アイテムをジェル系に変えるだけでお肌が落ち着いてくるかも。春〜夏のおすすめは断然“サッパリ保湿ジェル”!暖かくなり始めると、それまで使用していたクリームやオイルが「重いな……」と感じる機会が増えてきませんか?そんな春〜夏のアイテムとしておすすめしたいのは、使用感がサッパリしている「保湿ジェル」です。ジェルの種類によっては冷蔵庫の中で保管するタイプのものもあり、ひんやりとした使用感で気になる毛穴をキュッと引き締めてくれる優れものも♡さっそく、この夏に向けておすすめの保湿ジェルをいくつかご紹介させていただきます!クリニークモイスチャー サージ 72 ハイドレーターCLINIQUEピンクの保湿ジェルが見ているだけでも可愛らしい♡クリニークの「モイスチャー サージ 72 ハイドレーター」!クリニークの化粧品は、敏感肌の人のために「皮膚科医協力のもと」で開発製造されているという、まさに「お肌が弱い人のためのスキンケアブランド」といっても過言ではありません。モイスチャー サージのシリーズは1988年生まれのロングセラー商品ですが、こちらの「72 ハイドレーター」は今春からリニューアルして保湿力がさらにアップしているそう。クリニーク独自の「角質層の隅々にまで水分を送り込む」というテクノロジーで、肌の奥深くからふっくらぷるぷるのお肌へ。素早くお肌に馴染むのに朝までしっとりが続くので「やみつきになる!」という女性が急増中◎ナチュリエハトムギ保湿ジェルAmazonドラッグストアで気軽に購入できる「プチプラ保湿ジェル」といえば、ハトムギ保湿ジェルを紹介しないわけにはいきません!SNS上でも「肌がぷるぷるになる」「使用感がたまらない」などといった反響多数で、ジェルパックとして使用したり、美容液・ボディ用として愛用しているという人も。天然ハトムギエキスがお肌の潤いを満たし、ジェルとは思えないほどの保湿力を発揮してくれます◎もちろん敏感肌さんでも使用できるように、無香料・無着色・低刺激性・アルコールフリー・ノンコメドジェニックテスト済(全ての人にコメドができないということではありません)という徹底されたアイテム。私はこちらのジェルを、もっぱら「サーフィン後の保湿ジェル」として愛用していますよ♡海水でカサカサになったお肌にもぐんぐん浸透・保湿してくれるので、サーフィン後のハトムギジェルがやめられません!キールズ UFオイルフリー ジェルKIEHLSこちらのジェルクリームは、私が密かに狙っている注目アイテム♡ぷるんとしたジェルがお肌をみずみずしく潤してくれるだけではなく、テカリやベタつきが気になるお肌も「サラサラに」仕上げてくれるんだとか!保湿をしてテカリを抑えてくれるなんて、まさに夏に向けて最適といえる保湿ジェルではないでしょうか。オイルフリーなので、敏感肌やニキビができやすい肌質の人でも使用しやすいのも高ポイント◎口コミでは「浸透が早くてラップされたようにお肌がぷるぷるに」「感動!テカリやベタつきがなくなった」「メイクの持ちが違う!夕方まで本当にサラサラのまま」といったものが多く、高機能ぶりがうかがえます。乾燥肌の人でも満足できるほどの保湿力を兼ね備えつつ、サッパリしているという使用感は、今夏一押しの保湿ジェルに決定!敏感肌でもOK!保湿美容液ジェルでささっと栄養チャージ次にご紹介するのは、インスタでも「おしゃれ!」「ジェルなのに潤う!」と定評のある美容液オールインワンジェルです◎多くの芸能人やモデルも愛用しているという、オールインワンジェルの特徴とは……?ViTAKT バランシングウォータージェル「ViTAKT バランシングウォータージェル」の特徴は、浸透性に優れている「北アルプス温泉水」に始まり、砂漠でも水分を保持して生息していけるウチワサボテンから抽出した「ウチワサボテンオイル」、ヒアルロン酸の3倍もの保湿力を持つ「サクラン」などといった厳選成分が配合されていること◎プチプラには配合することが困難といわれているこれらのプレミアム成分が角質層に働きかけ、お肌にジェルを乗せた瞬間「ぐんぐん浸透する」感動を味わえます。「合成着色料」「合成香料」「パラベン」「エタノール」「鉱物油」「シリコン」の6つを排除することで敏感肌にも優しい処方となっていて、ジェルの91%が天然由来の成分であるというプレミアム処方!プッシュタイプで使用しやすく、ボトルデザインも洗練されてスタイリッシュ♡まさに「大人の女性」にぴったりの保湿美容液ジェルです。オールインワンなので、忙しい女性からも支持を得ていますよ!・モニター価格で初回80%オフ・60日間の全額返金保障制度といった充実したフォロー体制があるので、ジェルオールインワンが初めての人でも試しやすいですよね。実はついこの間、モニター募集に当選して「ViTAKT バランシングウォータージェル」を破格でGETすることができました◎ワンプッシュでもしっかり潤うので、忙しい日々に大活躍中!「ケアする時間がない」「成分にこだわったオ―ルインワンジェルが欲しい」「シンプルケアで肌の力を底上げしたい」という人にぴったりです♡保湿ジェルの前におすすめ!敏感肌でも安心の保湿化粧水オールインワンジェルはそれ1本でケアが完了してしまうのでいいのですが、保湿ジェルはあくまでも「保湿剤」という立ち位置。ジェルを使用する前には化粧水でお肌に水分を与えてあげることが好ましいでしょう。・香料や着色料などが配合されていない化粧水・パラベンや保存料の少ない化粧水・無駄に色々な成分が配合されていない化粧水敏感肌の人におすすめしたい化粧水をひとことで表すとすれば、「配合成分が極めてシンプルなもの」です!最近の保湿美容液ジェルには、お肌が必要としている栄養素がぎゅっと詰まっているものもあるため、ジェルの前に使用する化粧水はシンプルでもOK。あえて配合成分が少なめの化粧水を利用することで、「どの成分が刺激になっているのかわからない」という敏感肌さんのお悩みにフォーカスすることができるんです◎Amazon上記画像の「ビーエスコスメ」さんは、なんと化粧品を「手作り」して販売している数少ないメーカーさんです。新鮮さにこだわった「オーダーメイド化粧品」が特徴なので、今までに満足のいく化粧水と出会えなかった人は一度オーダーしてみるといいかもしれませんね!お肌のために「天然成分がたくさん入ってて…」「〇〇エキスと〇〇エキスが配合されてて…」と色々求めてしまいたくなる気持ちはわかりますが、与えすぎることでかえって「肌本来の働きを弱めてしまう」ことだってあります。まずは「シンプルな化粧水+保湿美容ジェル」という組み合わせで、お肌の変化を観察してみるのもありでしょう◎番外編♡敏感肌さんにおすすめの保湿ボディクリーム最後に番外編として、春〜夏におすすめの保湿ボディクリームもご紹介させていただきます。THE BODY SHOP ボディバターAmazon個人的に、「保湿ボディクリームといえばこれ!」というほど大好きなボディクリーム♡まるで本物のバターのように体温でとろけるクリームは、乾燥しがちな肌をしっとりとケアしてくれる必需品!かかとやひじなどの「頑固な乾燥」はもちろん、使用する量を調節すれば真夏でも問題なく使用できちゃう優れものです。香りの種類も20種類以上あり、季節によって限定フレーバーもお目見えするという注目株♡クリームの種類も「オイリー〜超ドライ」まで揃っているし、敏感肌さんのために「低刺激処方」のものまでラインナップされています。エアコンや紫外線などの影響から、案外真夏でも乾燥してしまう人もいるので、そんな人には気分も明るくハッピーになれちゃう「ボディバター」がおすすめです♡お気に入りのアイテムで、春〜夏を思いっきりエンジョイしましょう!参考:ViTAKT
2018年04月13日年齢を重ねるにつれ、気になるシミやくすみ。実年齢よりも老け顔に見えてしまう、大きな要因ですよね。そんなシミやくすみを防ぐ為は、早めの紫外線対策が重要!そこで今回は、シミやくすみに徹底アプローチする対策方法をご紹介します。夏からでは遅い!シミ・美白対策は4月から4月の紫外線って、実は8月とほとんど変わらないって知っていましたか?日差しが強くなる梅雨明けから紫外線対策をやり始める人が多いようですが、それじゃあ手遅れ!春のケアが甘いと、知らず知らずにうちにシミやくすみを生み、後々後悔する……なんて事も。そんな私ですが、真夏どころか一年中これと言って特別な紫外線対策なんてしないタイプ。「ファンデーション塗ってるし、大丈夫!」……そう思っていましたが、30歳を手前にして、気が付けば頬にうっすらシミが……?どうやらココに来て、今までのズボラケアのツケが回って来たみたい……。「シミ・くすみ」の原因は?シミやくすみの大きな原因は、みなさんご存知「紫外線」。肌は紫外線を浴びると細胞核を守る為にメラニンが生成され、肌が黒ずんでしまいます。ターンオーバーが正常なら自然と剥がれ落ちるのですが、メラニンが過剰に作られたり、ターンオーバーが乱れていると、この黒ずみが残ってしまい、シミやくすみに。これが外部刺激を受けやすい「敏感肌」の人だと、更にシミやくすみが加速しやすいという事実……!また「精神的ストレス」がシミやくすみを加速させる原因となるのはご存知ですか?お肌はストレスがかかると血行不良が起き、バリア機能が低下して外部刺激を受けやすくなるため、シミやくすみを加速させてしまうんです。4月は季節の変わり目で環境の変化もあり、何かとストレスが溜まりやすい時期。強い紫外線に加えて精神的ストレスも合わさり、シミやくすみをどんどん増殖させてしまうんです!恐ろしいですね……!兎にも角にも、シミやくすみを生むか生まないかは、4月からの美白ケアにかかっています!紫外線にもストレスにも負けない肌づくり!4月から始める美白ケアとは紫外線対策&ストレスによるシミ・くすみにアプローチ!ディセンシアから発売されている「サエル」は、独自の美白ケアによって、「敏感肌」「シミケア」「くすみケア」の3つに徹底アプローチしてくれるケアライン。他の美白アイテムと大きく違う所は、敏感肌をケアして肌の土台を整えつつ、シミ・くすみにアプローチしてくれるという部分。数々の雑誌に掲載されている、美容のプロも認める実力派アイテムです。#1敏感肌ケアDECENCIAディセンシア独自の特許技術「ヴァイタサイクルベール®︎」は、外部刺激をブロックしながら肌のバリア機能を強化し、美しい角層に導いてくれます。#2シミケア「アドバンスメラノキャッチ」という処方で、メラニンを作らせない・黒くしない、シミへの強力なアプローチを叶えてくれます。#3くすみケアPR TIMESくすみは「色の三原色」のように、「青ぐすみ」「赤ぐすみ」「黄ぐすみ」が重なる事によって肌をトーンダウンさせてしまったり、シミを目立たせてしまいます。そんな敏感肌特有の「3色くすみ」にもアプローチしてくれます。シミ・くすみの原因にアプローチしたい!敏感肌専門ブランドが送る先端美白ケアはこちら「サエル」で始める、4月からの紫外線対策ケア私もうっすらできたシミを食い止めるべく、早速サエルのトライアルセットを注文。使用感やプロセスをレポして行きたいと思います!2,700円のところ、今なら送料無料1,480円で購入でき、しかも返品保証付き!万が一お肌に合わなかった時も安心◎STEP1 ローション手に出してみると思ったよりサラッとしたテクスチャーで伸びが良く、肌にスーッと馴染む感覚です。保湿力があるのにベタ付かず、個人的に夏場はこのくらいサッパリしたローションが好み◎使い方はワンプッシュ分を手の平で温めた後、内側から外側に向かって顔全体に優しく馴染ませます。同量を手に取り、顔全体に馴染ませ二度付け。手の平全体を使ってしっかりハンドプレスします。乾燥をしやすい部分には丁重に重ね付けしましょう。STEP2 エッセンス乳白色のテクスチャーで、肌に乗せるとオイルのようにトロっととろける感覚。ローションで”しっとり”とした肌が、エッセンスを付ける事で”ふっくら”に変化しました。エッセンスもローション同様、ワンプッシュを手の平全体で温めた後、内側から外側全体に向かって顔全体に優しく馴染ませます。同量を手に取り、顔全体に馴染ませ二度付けした後、シミができやすい部分を念入りにハンドプッシュします。STEP3 クリームこっくりと濃密なクリームで、肌に伸ばすとピタッと膜が張り、いかにも外部刺激から肌を守ってくれそうな感じ◎大きめの真珠1粒くらいを手の平全体で温めた後、内側から外側に向かって顔全体に優しく馴染ませます。手の平全体を使って頬をハンドプレスし、しっかり浸透させます。メイク前はCCクリーム!ベースメイクはこちらのCCクリーム1本で済むくらいカバー力があり、化粧下地・ファンデーション両方の役割を果たしてくれるので、個人的にとても気に入っています!かなり潤いがあるテクスチャーなので、ベタつきが気になる人はパウダーが必須かもしれません。使い方は小さめの真珠1粒くらいをとり、指全体に広げ、顔の内側から外側に向かって伸ばしていきます。カバーしたい部分には軽くポンポンと馴染ませましょう。後はお好みに合わせてファンデーションやパウダーで仕上げればOK。「サエル」ならまだ間に合う!10日間のトライアルセットで今すぐ美白効果を実感♡肌のトーンアップを実感!美白用スキンケアって肌への負担が強いイメージがあり、実際に肌荒れした事のある私がこのサエルを使って約2週間。肌も荒れる事なく、久しぶりに会う人には、「肌、明るくなった?」と言われるまでに!保湿力も凄く、使う度にふっくらして化粧ノリが良くなりました。元々あったシミやくすみが消えた実感はまだありませんが、使い続ければかなり効果が期待できそう!ネットの口コミを見ても、「お肌が透き通るように明るくなった!」「シミやくすみ予防に効果的」と評判も上々!お肌のトーンアップや、これからの紫外線対策として使っている方が多いみたいです。見落としがちな春の紫外線対策。シミやくすみを生まず、一年中キレイな美肌を保つ為には、今から徹底ケアを!サエルが気になった方は、まずトライアルセットから試してみては?【参考】DECENCIA、PR TIMES、第一三共ヘルスケア
2018年04月12日女性の多くが憧れる、豊満でふっくらとした女性らしいバスト♡しかし、日本人は欧米人に比べて「サイズが小さい」「ハリがない」という悩みを抱えやすい傾向があります。その原因は、バストの土台となる筋肉の発達や女性ホルモンなどの影響があると考えられています。そこで今回は「バストアップに必要なこと」「マッサージやエクササイズ方法」「バストアップに効果的な食べ物」「速攻でバストアップできる方法」などといった情報をふくめ、バストのサイズでお悩みの女性に価値ある情報をお伝えしていきたいと思います♡バストアップにおすすめのマッサージ方法「マッサージでバストアップなんて無理でしょ?」と思いがちですが、実はリンパの流れをよくすることでバストアップのために欠かせない「女性ホルモン」の分泌が促されるので、とても大切です。まずは「毎晩お風呂上がりのマッサージ」でリンパの流れをよくし、バストに必要な栄養素が隅々まで届けられるようなコンディションに整えていきましょう!耳の後ろ~鎖骨1、耳の後ろに親指以外の4本の指の腹を当てる。2、指を置いたところから鎖骨までの間を4箇所に分け、それぞれの場所にゆっくりと5回ずつ圧をかける。3、今度は指でリンパ液を流すように、耳後ろ〜鎖骨まで指を滑らせる。鎖骨1、指の腹を左右の鎖骨のくぼみに置く。2、人差し指・中指・薬指の3本の指をくぼみに当て、5回を目安にゆっくりと圧をかける。3、鎖骨に沿うように外側→内側、内側→外側へと3往復を目安にマッサージする。脇の下1、片腕を上に伸ばし、10秒キープする。2、反対側の腕も同じように10秒キープ。3、脇の下に親指以外の4本の指の腹を当てる。(右脇には左手を、左脇には右手を)4、ゆっくり円を描くように回し、マッサージする。5、指で脇の下のくぼみを上に押し上げるように、程よく圧をかける。バストアップには女性ホルモンの分泌が欠かせません。耳裏〜脇の下にかけてしっかりとマッサージをすることでリンパの流れがよくなり、リラックス効果も得ることができるので、女性ホルモンの分泌量アップが期待できるでしょう◎【人気のバストアップアイテム|ランキング記事】バストアップサプリの効果は?人気ランキング【2018年】バストアップクリーム人気口コミランキング【2018年】夜ブラの育乳効果は?ナイトブラ人気ランキング【2018年】バストアップにおすすめの筋トレエクササイズバストアップに欠かせないもののひとつとして「女性ホルモンの分泌」がありましたが、それと同じく大切になってくるのは「バストの土台」になる大胸筋という筋肉です。ここでは、大胸筋を鍛えてふっくらハリのあるバストを目指せる筋トレエクササイズ方法をご紹介します!1、両手のひらを胸の前で合わせる。2、両手を中心に向かって強く押し合うように力を入れ、10秒間キープする。3、息を吐きながらゆっくりと腕を前に伸ばす。4、10回程度繰り返して行う。大胸筋を鍛えるエクササイズで有名なのが、こちらの「合掌ポーズ」による筋トレ方法です。行う場所を選ばないので、思い立ったらいつでも手軽にエクササイズできちゃうところが嬉しいですよね♪このエクササイズを行う時のポイントが2つあるので、以下に詳しくお伝えします。・猫背の状態で行うと大胸筋に刺激が伝わりにくいため、姿勢を正して行うこと・大胸筋を意識し、胸周辺がじんわりと温まるようなイメージで行うこと合掌ポーズのエクササイズは簡単な分、「手抜き」してしまいやすいエクササイズともいえるでしょう。まずは上記のポイントをしっかりと意識し、継続的に大胸筋を鍛えるトレーニングを続けていくのが理想的ですよ!バストアップのための筋トレを取り入れる場合は、「早寝早起きをして成長ホルモンの分泌を促す」「タンパク質を積極的に摂取する」などといった工夫も取り入れてみてください◎バストアップに効果的な食べ物はここでは、バストアップに効果が期待できる食べ物を厳選してご紹介します◎バストアップが期待できる食べ物は日常的に摂取することをおすすめしますが、特に上記でご紹介した「筋トレエクササイズ」を行う場合は必須ともいえますよ!バストアップに効果的な食べ物は「筋肉を付けやすくする」という働きをするものも多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。・鶏肉(特にもも肉)・とろろ昆布・キャベツ・大豆製品(納豆や豆腐、豆乳など)・ほうれん草・山芋お肉は「タンパク質を合成する」という働きがあるため、筋トレ中の人が好んで食べる食材ですよね!お肉の中でも特にバストアップ効果が期待できるのは鶏肉ですが、もも肉やささみ・胸肉など、鶏肉の部位によってタンパク質の量やコラーゲンの量は異なります。もも肉にはタンパク質やコラーゲンが最もバランスよく含まれているのでバストアップに最も効果的ですが、もも肉以外にもさまざまな部位の鶏肉を食べてバストの栄養につなげたいところ◎また、女性ホルモンによく似た働きをする「大豆イソフラボン」は大豆製品に多く含まれ、キャベツやとろろ昆布に含まれる「ボロン」という成分は乳腺を刺激して乳房の脂肪を増やすことから、バストアップに効果的なんです◎夏までに理想のバストを手に入れる方法これまでご紹介してきたマッサージやエクササイズも続けることで効果が発揮されてくるものですが、「今すぐバストアップしたい!」「2カップ以上のバストアップ希望!」という人にはクリニックで手術を行うという方法もあります。豊胸手術には大きく分けて「バッグ(人工乳腺)法」「脂肪注入法」、SUB-Qと呼ばれる「ヒアルロン酸注入法」の3種類があります。ここでは、それぞれの手術の概要やメリットデメリットについてご紹介していこうと思います!脂肪注入法の場合脂肪注入法バストアップとは「自分の身体にある余分な脂肪」を吸引し、それをバストに注入・移植するという方法。吸引する脂肪は全身のどの部分からでも吸引することができるので、「バストアップ+気になる部分の脂肪を落とす」ということが可能です。吸引した自分の脂肪をそのままバストに移植するため、シリコンバッグ注入などに比べて不自然な硬さがでにくく、レントゲンにも写りません。異物を体内に入れることによる後遺症の心配もありませんが、あらかじめ「自身の身体から脂肪を吸引しなくてはいけない」という手間が発生してしまいます。【専門医に聞く!】人気の脂肪注入豊胸手術の方法・費用を詳しく解説!バッグ(人工乳腺)法の場合脇付近を切開し、そこからバッグを胸の中に挿入する方法です。バッグは異物なので拒絶反応が起こる危険性もあり、人によっては術後の痛みが発生するケースもあります。バッグ法でバストアップを行う場合、ほとんど半永久的に大きさは変わらないとされていますが、年月の経過につれて「バッグが硬化して胸の形が崩れる」という懸念もあるようです。また、バッグの挿入により「胸が不感症」になる場合があるとされ、パートナーとの行為が心地よくなくなってしまったという人も。その他にも「マンモグラフィーを受診することができない」「発癌のリスクがある」などといったデメリットもあります。【専門医に聞く!】豊胸手術の種類・方法・価格を詳しく解説!SUB-Q(ヒアルロン酸注入法)の場合ヒアルロン酸注入によるバストアップはとてもポピュラーで、モデルや芸能人も行っているほどです。バッグ注入などに比べて皮膚を切開する必要がないため、とても手軽にバストアップができるという点が魅力的ですよね!施術も30分程度で終了しますし、注入後の腫れや痛みはほとんどないようです♪ただ、注入するヒアルロン酸の質によっては短期間で身体に吸収されてしまい、効果が1~2カ月しか持たないといった場合も。また、身体に吸収されずに残されたヒアルロン酸が硬化し、胸の感触がゴツゴツと硬くなるケースもあります。注入するヒアルロン酸の質や、施術をお願いするクリニック選びがポイントとなりそうです!【専門医に聞く!】ヒアルロン酸注入豊胸手術とは?【詳しく解説】ふっくらバストは女性の憧れ♡日々の努力を大切に!いかがでしたか?気温が高くなってくる春〜夏にかけては身体の血行が促されやすくなるとともに、なんと「女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えやすい」というバストアップには最適な時期なんです♡また、エストロゲンの分泌量が多くなる「生理後〜排卵日直前」もバストアップには効果的な時期といえるでしょう。「美は1日にしてならず」といわれるように、日々の努力がとっても大切です!バストアップに最適な時期だからこそ、さっそく今日からマッサージやエクササイズを始めましょう♡参考:池田ゆう子クリニック、美容皮膚科シロノクリニック
2018年04月12日いつの時代も憧れるのは透明感のある白肌。では逆にそれを阻んでいる肌悩みは何かというと、顔に現れるシミやくすみ。「まだシミはないからケアしなくても大丈夫・・・」なんて思っているアナタは大ピンチ!シミの原因や種類は様々。蓄積されたダメージが、ある日突然肌に現れるなんてことも。春になり、美白というキーワードに注目が集まっている今だからこそ、シミができてしまうメカニズムや美白のために本当に必要なスキンケアをおさらいして、早速対策を始めましょう!紫外線による日焼け、シミができるメカニズムとは?シミとは、皮膚の中にメラニンが蓄積され地肌の色よりも濃く見える部位のこと。肌が紫外線を浴びると、表皮細胞からメラニン生産工場であるメラノサイトへ「メラニンをつくれ!」という指示が与えられます。これによりメラニンを過剰に生成し、皮膚を黒くしていくのが、日焼けのメカニズム。紫外線から肌を守ろうとする働きによるものなんです。通常、メラノサイトでつくられたメラニン色素は表皮細胞へと徐々に受け渡されていき、ターンオーバーとともに排出されていきます。ところが、長年紫外線のダメージが蓄積すると、メラニンが過剰につくり続けられるようになり、メラニンが排出されず蓄積し、シミとなってしまうのです。 日差しを気にせず楽しみたい!日焼けをシミにしないケアって?シミの種類とケアの方法シミの原因やでき方には、いくつか種類があるのをご存知ですか?自分のシミの種類を判別することが適切なシミケアの第一歩です。老人性色素斑“老人性”なんて名前にびっくりするかもしれませんが、シミと呼ばれるものの中で最も多いのがこのタイプ。別名日光性黒子ともいわれ、日焼けの積み重ねによって生まれます。頬骨の高い位置からでき始め、数ミリから数センチの丸い色素斑に。でき始めは薄い茶色をしていますが、次第に濃くハッキリしてくるのが特徴。ある日突然できたように感じることもありますが、紫外線による肌ダメージが少しずつ肌の奥に蓄積し、コップの水が溢れるようにシミとなって現れます。歳を重ねてから「シミが増えた」という状態になるのはこのためです。老人性色素斑の予防とケアの方法予防は毎日のUVケアの徹底につきます。紫外線を浴びてしまった後やできたばかりのうっすらとしたものには、メラニン生成を抑える美白化粧品が効果を発揮します。肝斑シミは紫外線でできるというイメージが強いですが、肝斑には女性ホルモンの乱れが大きく影響しています。頬骨を中心に左右対称にできることが多く、薄い茶色もしくは灰色の絵の具を太いはけでサッと塗ったような広い範囲のシミなのが特徴です。ホルモンのバランスが乱れてくる30代〜40代の女性に多く、生理前など周期によって濃くなることがあります。肝斑の予防とケアの方法ストレスによってホルモンのバランスが乱れ、肝斑が濃くなるともいわれています。規則正しい睡眠や食事に気を使い、ホルモンバランスを整えることが重要です。また、肝斑は紫外線で悪化するのでUVケアは必要不可欠。美白化粧品でのケアは有効で、ピーリングと合わせると効果が高まります。美容皮膚科では、アルブチン、甘草エキスなどの成分がよく用いられているそうです。炎症性色素沈着ニキビ跡、虫刺されなどの跡がシミになったもの。頬から顎にかけてできるニキビは特に炎症性色素沈着を起こしやすく、その上から日焼けをしてしまうとさらに沈着してしまいます。また、摩擦や紫外線などの外部刺激でも肌内部で炎症を繰り返すことによりシミが加速してしまいます。スポット的なものだけでなく顔全体がくすみ、肌のトーンが暗く見えてしまうことも。炎症性色素沈着の予防とケアの方法重要なのは、炎症を起こすような刺激を与えないこと。抗炎症作用のある美白化粧品でケアしながら肌のターンオーバーを促す必要があります。肌の刺激にならないような、敏感肌処方のアイテムを選ぶのもポイント。炎症性色素沈着は基本的に美容皮膚科でのレーザー治療が効かないといわれているので、長期的な目線で確実な美白ケアをしていく必要があります。美白は1日にしてならず!美白コスメは365日必須アイテム美白コスメを春夏限定で使っている人も多いと思いますが、それはNG。シミは夏にできて冬に消えるというものではなく、今まで浴びてきた全ての紫外線の蓄積が現れるもの。美白成分は季節や天気に関係なく、一年続けて肌に与え続けてこそ効果を発揮します。美白化粧品は本来、できてしまったシミを消すというより予防的に使うもの。シミができている部位だけではなく顔全体に使いましょう。今は肌表面に見えなくても、シミが潜伏している可能性は大いにあるのです!美白ケアは365日行うものだからこそ、アイテム選びで重要なのは使い続けられる使用感や保湿効果。自分の肌に合う、使っていて気持ちの良いものを選ぶのがポイントです! まだ間に合う!夏前のシミケアじっくり試して使用感をチェック敏感肌はシミ、くすみができやすいという事実紫外線のような外部刺激だけでなく、ストレスによってもシミができることがわかっています。1つは「活性酸素」が発生することで、肌内部で炎症が起き、過剰なメラニン生成が行われるというもの。もう1つはストレスによる血行不良で皮膚温が低下し、バリア機能の低下により外部刺激を受けやすくなるというものです。さらに厄介なのが“敏感肌はシミやくすみができやすい”という事実。外部刺激やストレス、乾燥などから誰でもなってしまう恐れのある敏感肌ですが、バリア機能が低くなっている肌は、紫外線などの外部刺激を受けやすくなっておりメラニン生成も進みやすいのです。また、乾燥によって起こる敏感肌特有のくすみも肌のトーンをグッと下げどんよりと見せてしまう原因になります。これまでこの記事でお話ししてきたように、シミやくすみの原因は様々な要因が複雑に絡み合っており、限定的なケアだけでは不十分。従って、日々のスキンケアでは、紫外線ダメージによるメラニン生成の抑制はもちろん、ストレスによるシミや肌のバリア機能を立て直す保湿対策など、多角的なアプローチが必要となってくるのです。正に、美白は1日にして成らず・・・なんですね!敏感肌をケアしながら美白できるスキンケアバリア機能の低下した敏感肌を立て直しながら、透明感をもたらす美白成分配合のスキンケアシリーズ。それが新しくなったDECENCIAの「saeru(サエル)」です。美白ケアに気合が入りそうな、凛としたブルーのボトルが印象的なサエルシリーズ。精神的なストレスによりシミができるメカニズムに着目し、独自の複合成分「ストレスバリアコンプレックスCL®︎」でストレスによるダメージを内側から徹底ケア。もちろん、メラニンをつくらせない、黒くしない美白ケアやくすみケアにも対応。肌のバリア機能を強化しながら理想的な美白アプローチを叶えてくれます。まずおすすめしたいのが、使い心地の優しさ!様々な要因のシミをケアしてくれる、ある種“攻めの美白”ともいえるアイテムなのに、ベタつかず軽い心地なのは、長年敏感肌に寄り添ってきたブランドならでは。使うたび広がる天然植物エキスの香りは、女性ホルモンを整えるといわれているローズと血行を促進するローズマリーをブレンドしたものです。サエルホワイトニング ローション コンセントレート抗炎症成分配合だから日焼け後のローションパックにも最適。あくまで個人的な使い方ですが、肌が火照っているような感じがする日は、薄く裂いたコットンをサエルのローションでひたひたにして、顔にペタッと貼ります。ひんやり肌をクールダウンできるだけでなく、高い保湿効果も実感できるのでおすすめです。サエルホワイトニング エッセンス コンセントレート顔の色ムラを加速させる原因である、「糖化」による黄ぐすみにも徹底対応したエッセンス。乳液タイプの美容液ですが、肌につけるとジュワッとオイルがとろけだす感覚。ふっくらとした肌に。化粧水の後、美容液をつけるとその場で肌にツヤが出て明るくなるような気が♡サエルホワイトニング クリーム コンセントレートDECENCIAシリーズのウリといえばこちら、独自の特許技術である「ヴァイタサイクルヴェール」。肌表面にバリア膜を形成し水分の蒸発を防ぎながら、外部刺激をブロックしてくれます。肌のバリア機能を健やかに保ちながら美白ケアするには強い味方ですね。ぷるっとしたジェルとコックリしたバーム、どちらの要素もあるような絶妙なテクスチャーがたまりません。 サエル3点をまとめてお試し♡10日間のトライアルセットはこちらサエルホワイトCCクリーム コンセントレートそして!隠れた名品でしかないー!と思わず叫びたくなるほど優秀なアイテムがこちら!エッセンスインのCCクリームです。仕事柄、日々たくさんのベースアイテムを試していますが、塗ったときの馴染みの良さと発光度には驚きました!ナチュラルな仕上がりだからこそ表現できる、内側から発光しているようなツヤ肌。その秘密は、時間差で光を拡散する2種の粉体をバランス良く組み合わせた特殊設計なんだとか。この美しさに加えて高機能の保湿成分や環境ストレスもブロックしてくれる成分が配合されているなんて嬉しすぎる・・。「ケアしながら高める」を体現できます。未来の美しい肌のため。私たちの複雑な肌悩みに寄り添ってくれるアイテムと二人三脚でケアしていきましょう♪参考:高橋書店「正しいエイジングケア辞典」吉木伸子著、資生堂、DECENCIA
2018年04月11日顎やおでこ・頬などに現れるプツプツとしたできもの……いわゆる「大人ニキビ」と呼ばれている吹き出物に悩まされている女性は少なくありません。大人ニキビが発生してしまう理由は、皮脂分泌が多いことが原因で現れる「思春期ニキビ」とは異なり「保湿のしすぎ」によって引き起こされているケースも!お肌が乾燥してきやすいANGIE世代の女性は、入念な保湿ケアを行う機会も増えてきますよね。しかし、その保湿ケアがニキビにつながっているとしたら……一体どうすればいいのでしょうか?そこで今回は「大人ニキビの原因」に着目し、ニキビの原因にアプローチできるおすすめアイテムを肌タイプ別にご紹介します◎そもそもニキビの原因とは?保湿との関係って?ニキビの原因は「体質」「化粧品」「ストレス」「食生活」といったように、挙げればきりがないものです。しかし、何らかの原因によって「毛穴に皮脂や汚れが詰まる」ことは、ニキビの根本原因として共通していること!ここでは「毛穴詰まり=ニキビの原因」になってしまいやすい要因を、さまざまな角度からご紹介します◎1・保湿しすぎでニキビが!?冒頭でもお伝えしたとおり、保湿ケアのしすぎはかえって肌本来の機能を低下させてしまう恐れがあります。保湿ケアはとても大切ですが、顔がベタつくほど保湿剤を塗りたくっていると「皮膚炎」をも引き起こしてしまう可能性も!過剰保湿によって肌の機能が低下すれば、もちろん「古い角質が溜まってしまう」「皮脂分泌量のバランスが崩れる」といった肌トラブルを招きやすくなるでしょう。毛穴に詰まった古い角質や皮脂汚れは、ニキビの原因になる「アクネ菌」の増殖につながり、大人ニキビ発生を加速させてしまうケースもあります。2・乾燥「紫外線」「肌にあっていない化粧品」「洗顔のしすぎ」などといったさまざまな要素が原因となり、お肌が乾燥してしまうこともニキビの原因になります。お肌には「自らが潤う力」が備わっているために、乾燥が進むと「皮脂分泌量を増加させてお肌の潤いを保つ」という機能が働きます。皮脂分泌量を増やしてお肌の潤いを保とうとする働きはいいのですが、肌の中に水分がないのに「皮脂ばかりが分泌される」とどうなってしまうでしょうか?ほとんどの場合は皮脂分泌が過剰となり、アクネ菌の増殖を加速させてしまう結果につながるんです!また、乾燥することでお肌のバリア機能が低下すると余分な角質が蓄積して毛穴に詰まり、ニキビの原因になる「コメド」も発生しやすくなりますよ。3・ターンオーバーの乱れお肌には、約28日間の周期で「古い細胞が剥がれ落ちて新しい細胞へと生まれ変わる」という働きがあります。これは「ターンオーバー」とも呼ばれていて、お肌が健康的に輝き続けるためには欠かすことのできないシステム。しかし、このターンオーバーが何らかの影響によって乱れ始めると、「古い皮脂がずっと皮膚上に留まる」「毛穴が詰まる」「不衛生になる」といった症状が引き起こされ、果てには「大人ニキビ」を出現させてしまいます!特に気になるのが、上記でもご紹介した「乾燥」によるバリア機能の低下から引き起こされるターンオーバーの乱れ。脂性肌=ニキビと思われやすいのですが、実は「乾燥によってターンオーバー機能が乱れること」によって毛穴が詰まってしまうことも、大人ニキビの大きな原因になっていますよ!4・ホルモンバランスの影響女性は男性に比べて、妊娠や出産のために必要となってくる「エストロゲン」「プロゲステロン」といった女性ホルモンが多く分泌されています。女性らしい体つきのためには欠かせない女性ホルモンですが、プロゲステロンというホルモンには「皮脂分泌を促進させる」という働きが確認されています。あくまでも一説ですが、生理前にニキビができてしまいやすいのも、排卵に伴ってプロゲステロンの分泌量が増加するからという説も。女性は月経周期などの影響によってホルモンバランスがコロコロ変わりやすいので、それに伴って「皮脂分泌量増加→毛穴に皮脂が詰まる→炎症→ニキビ発生」という流れにつながってしまうケースも多いでしょう。ちなみに、女性ホルモンのエストロゲンには「皮脂分泌を抑制する」という働きがあるため、大人ニキビの改善&予防に有効なんだそう◎顔のニキビと背中のニキビは“別物”って知ってた?お顔に発生するニキビの原因は「アクネ菌」という細菌だということは広く知られていますが、背中ニキビの原因もアクネ菌だと思っている人はいませんか?ニキビはニキビでも、背中ニキビの原因はアクネ菌ではなく「マラセチア菌」というカビの一種なんです!マラセチア菌は「背中・デコルテ・肩・二の腕」といった部位に発生しやすい菌で、お顔に発生するニキビとは別物として区別されています。実は「顔に発生するニキビより治しにくい」といわれているんだとか……!背中ニキビの場合は医療機関を受診して、薬を処方してもらいましょう。早めの受診&治療がおすすめです。マラセチア菌はアクネ菌と同様に、皮脂や湿気の多い場所を好む性質があるため「背中やデコルテに汗をかきやすい」「皮脂臭が気になる」というオイリー肌体質の人は要注意!!厳選!大人ニキビにオススメの保湿アイテム大人ニキビは、その多くが「何らかの原因によって毛穴が詰まる」ことから引き起こされていましたね。ここで注目したいのは、いかに「毛穴を詰まらせないケアをするか」ということ!さっそく、おすすめの保湿アイテムを肌タイプ別にご紹介したいと思います♡乾燥肌の人は“お肌のバリア機能を高める”アイテムが◎乾燥が原因でニキビが発生している人には、まず「お肌の潤いを閉じ込めてバリア機能を高める」というアイテムがおすすめです。乾燥対策にと「クリームのベタ塗り」「高保湿用品の多用」をすると、かえって毛穴トラブルにつながってニキビが悪化してしまうかもしれません。まずは基本の洗顔方法から見直し、過度に潤いをそぎ取ってしまわないように気をつけてみてくださいね!b.glen クレイウォッシュb.glenこちら、私の「ゆらぎやすい時期専用」の洗顔料ですが、お肌に必要な潤いはしっかりと残しながら汚れを落としてくれるという優れものなんです◎数あるビーグレン製品の中でもリピート率の高い製品なのですが、その秘密は「お肌に負担をかけない」という徹底した使用感にあり!天然クレイの吸着力を利用してお肌に馴染ませるだけという簡単な使い方で、泡立てて洗顔する必要がありません。毛穴の汚れが落とせるのにつっぱらないし、酸化した皮脂などもスッキリとオフしてくれる優秀洗顔料◎口コミ数も4,000を超える人気っぷりです!乾燥肌さんがお肌のバリア機能回復を目指す場合、どうしても保湿効果のある「化粧水」「クリーム」などに目がいってしまいがちですが……。保湿のしすぎが大人ニキビにつながっていることから考えると、まずは基本の「洗顔」から見直し、お肌に負担がかからないアイテムを使用したいところです!角質層の乾燥を改善させてバリア機能が整ってくれば、自然とターンオーバーの周期も規則的になって毛穴トラブルが少なくなってくるはずですよ。オイリー肌の人には“角質ケア”がおすすめオイリー肌さんはその過剰な皮脂分泌量から「毛穴に皮脂が詰まる」といった毛穴トラブルを引き起こしてしまいがちです。そんなときは「拭き取り化粧水」「角質ケアパック」などを利用して、積極的に毛穴詰まりにアプローチしていくことがおすすめ◎明色オーガニックローズ スキンコンディショナーAmazonこちらは、さっぱりとした使用感とローズの香りが魅力的な化粧水です。毛穴をキュッと引き締めてくれる効果が期待できる化粧水で、その実力は「プチプラとは思えない!」といわれているほど♡おすすめの使用方法はメインとしてではなく、「拭き取り用の化粧水」「プレ化粧水」として、いつものスキンケアにプラスするという方法です。コットンにたっぷりと取ってパッティングしたり、コットンパックとしても使用できますよ!アクセーヌ モイストバランス ジェルAmazonさっぱりとしたテクスチャーで、脂性肌さんにおすすめの保湿美容液がこちら!軽い使用感にもかかわらず、しっかりと保湿してくれるので、脂性肌の人はもちろん「ベタつくアイテムが苦手で……」という混合肌さんにもぴったりです。ジェルを肌の上に乗せると水のように変化し、スッと溶け込むように浸透していく使用感はやみつきに♡セラミドの働きをサポートする整肌成分「セラミファクター」を配合。長時間に渡って角質層へ水分を送り続ける処方を採用し、「角質層からみずみずしい素肌」へ。スキンフード (SKINFOOD) ブラックシュガーマスク ウォッシュオフこちらは、洗い流すタイプの角質ケアマスクです◎配合されている黒糖には「素材を柔らかくする力」が備わっていて、乾燥やターンオーバーの乱れによって蓄積された毛穴汚れをつるっとキレイにしてくれるアイテム!私は週1〜2回のペースで利用していますが、洗い流した後のつるつる感には毎回感動してしまいます。「角質が気になるTゾーンだけに使用する」「デコルテや肘・かかとに使用する」といった応用も利くので、1つ持っていると便利な角質ケアアイテムですよ♪ニベアで保湿するとニキビが治るって本当?花王株式会社ネット上には「ニベアで保湿したらニキビが治った!」「ニベアの青缶はニキビに効く!」という情報が拡散されていますが、実際のところどうなのでしょうか……?ニベアには「マイクロクリスタリンワックス」「ワセリン」「ホホバ油」「ミネラルオイル」といった油分がしっかりと配合されています。油分はお肌の潤いを閉じ込めるために必要な要素ですが、過剰な油分は「アクネ菌の増殖」につながってしまうため、ニキビを悪化させてしまう場合も考えられます!そのため、油分の多いニベアは「乾燥が原因でニキビが発生している人」には適していても、オイリー肌の人には逆効果となってしまう可能性も。ニベアをスキンケアに利用する場合、自分の肌質を考慮しつつ「薄く塗る」ことが肝心といえそうですよ◎肌質に合えば「プチプラで美肌が手に入る」ことも夢ではありません♡大人ニキビを改善に導くカギは、「肌質に合った保湿ケア」を行うことといってもいいでしょう。自分の肌タイプがいまいちわからない人は、百貨店などの化粧品コーナーでBAさんにアドバイスをいただくのもひとつの方法ですね♡新しい季節に心機一転!今一度、自分のお肌と真剣に向き合ってみませんか?参考:NIKKEISTYLE、アクセーヌ、プロアクティブ、相澤皮フ科クリニック
2018年04月11日アサイベリーやココナッツオイル、チアシードなどに代表されるスーパーフード&スーパードリンクが、ビューティー業界を騒がせている昨今。次から次へと新しいものが登場しすぎて、もう何が何だか分からなくなってきた……という人も多いのでは?確かにどれも美容&ヘルス効果が高く、味が気に入ったものであれば長く続けていきたいけれど、「スーパー」なだけあり、毎月のお財布事情がキビシイのも本当のところ。そこで今もう一度注目したいのが、普段から当たり前のように何気なく口にしている水に含まれている美容&ヘルス効果です。とてもシンプルな水だけど、毎日きちんと適量を正しく飲むことで、身体の内側からエイジングにブレーキをかけることができるんです。だんだん暖かくなってくるこれからの季節は、水分不足を防ぐためにも、定期的に内側から身体を保湿させることが大切ですよ。そこで今回は、水を飲むことで得られる美容&ヘルス効果と、無理せず続けられる飲み方のアレンジ方法について、詳しくご紹介します。身体の60~65%は水分で構成実は私達人間の身体は、約60〜65%が水分で構成されているのだそう。身体の体温を一定に保ち、血液を循環させることに加え、一定のリズムに沿った呼吸を繰り返し、摂り入れた食べ物や飲み物をエネルギー源に変えるという一連の生命活動のために、水はとっても重要な存在です。私達の身体は、常に水を必要としている状態にあるのです。水分不足でたちまち肌のエイジングが加速!?さらに体内にある水は、身体の中に蓄積した、血液や細胞の老廃物をデトックスしてくれる役割を担っています。水の補給が途切れてしまうと、徐々にデトックス機能がダウンし、細胞の新陳代謝率が低下してしまいます。その結果、肌のハリが極端にダウンしたり、目元の小じわや肌のたるみが目立ってしまうことに。これでは一気に「老けた」印象になってしまいますよね。また同時に、水の持つ酸素や栄養素を身体中に運ぶという機能も低下してしまうため、せっかく摂り入れたサプリメントや美容フードの栄養素が、身体中に行き渡らないという悲しいことにも……。絶え間ない内側からの水分補給が、美肌をキープするために不可欠なんですね。肌が若返る、効果的な水の飲み方って?単に喉が渇いた時にだけ水を飲むのでは、もはや十分ではありません。常に体内に十分な水が補給されているよう、毎日水を飲むことを習慣付けることが必須です。私達が1日に排出する水分の量は、約2.3リットルにも上るとされており、そのうち約1リットル分が、皮膚や呼吸を通じて知らない間に失われているのだそう!(ちなみに残りの1.3リットル分は尿や便として排出されるとのこと)トイレに行くたびに水分を失っていることは意識していましたが、皮膚や呼吸からも、知らない間に水分が抜けてしまっていることにはビックリ。私達が思っている以上に、水分を失う速度は速いのかもしれませんね。とはいえ、水を一気に大量に飲んでしまうと、体内のナトリウムの濃度が低下して、内臓に負担がかかって、身体がだるくなってしまうことに。さらにひどい場合は、消化不良を引き起こすこともあるそうなので、一度に大量摂取するのは控えたほうが◎。身体に無理なく効率的に水を摂取するには、1日に適量を数回に分けて飲むことが大切です。グラス1杯程度(約150~250ミリリットル)の水を、1日に6~8回に分けて飲むようにしましょう。朝起きた時、会社のデスクで数時間ごとに、スポーツ時、入浴後といった感じで、ライフスタイルに合わせてこまめに水分補給すれば、一気飲みで具合が悪くなることも予防できます。食事中と寝る前は水の摂取は避けるべしただ、夜寝る前の2時間前からは、水を飲むのをストップするようにしましょう。眠りが浅くなってしまうだけでなく、翌朝腫れぼったい目で会社へ行く羽目になってしまいます。就寝時間を逆算して、1日の早い時間に予定している水の量を飲み切るようにするのがベターです。また、意外にも、食事中の水の摂取も避けたほうが良いとのこと。水を飲むことで、食べ物を分解する胃酸の働きが弱まってしまうため、脂肪が付きやすくなってしまうのだそう。食事の30分前までに、水分の摂取は終わらせておきましょう。水を飲むのが楽しくなる、飲み方アレンジPinterest毎日水を飲むことは必須だけれど、味のないシンプルな水が苦手……という女性には、カットフルーツや野菜、ドライフルーツを入れた、フルーツボトルがおススメです。好みのフルーツや野菜をカットして、ボトルに入れたまま持ち歩けば、水分補給のたびにフルーツのエキスも一緒に味わうことができちゃいます。また、それぞれのフルーツ・野菜に含まれている、ビタミンやカリウム、アミノ酸なんかの美容栄養素も同時に摂取できるので、まさに一石二鳥です。私のおススメは、薄切りレモン×ミントの組み合わせ。爽やかな飲み心地で、ごくごく飲めてしまいます。ベリー系も味がしっかり感じられて、単調な水の味を感じさせません。フルーツの持つ美容効果を考慮して、その日の気分で色々な組み合わせを楽しめるのもポイントです。Pinterestこんな風にフルーツを凍らせて、アイスキューブにして水と一緒に飲むのもアリ。氷が解けた後、シャリシャリのフルーツをシャーベット感覚で味わうことができます。これからの季節にいいかも!カラフルなウォーターボトルは、デスクに置いておくだけでテンションがアガりますよね。スマホアプリで効率よく水分補給仕事が忙しくて、水を飲む時間を取るのも難しい!という場合には、水を飲むタイミングを知らせてくれるアプリを利用するのはどうでしょう。スマートフォンやスマートウォッチと連携して、忙しい毎日の中で、水を飲む時間をアラームでお知らせしてくれるWater Drink Reminderは、飲んだ水の量を1日、1週間、1ヶ月単位でトラッキングすることも可能です。また、アプリと連動して、1日の水を飲む時間と量を教えてくれるペットボトルにも注目。アプリに体重、身長、普段身体を動かす頻度を入力することで、今の自分に必要な水分摂取量を分析してくれるという優れもの。現在地の湿度や乾燥レベルを読み取って、その日に必要な水分量を計算してくれる機能も付いています。水を飲む時間になると、ボトルが発光するので、毎日ワクワクしながら水分補給を楽しめそうです。何といっても、乾燥はエイジングの最大の敵。スーパーフードや様々な美容ドリンク・サプリメントもいいけれど、やっぱり基本は身体の成分と同じ水。適量を毎日しっかり飲んで、身体の中から保湿を心がけることで、いつまでもフレッシュな若さをキープすることができるはず。暖かくなるこれからの季節に向けて、まずはフルーツがたくさん入ったウォーターボトルで、水分補給を楽しみたいと思います。【参考文献】『Suntory』『Anti Aging Secrets』『byrdie』
2018年04月10日肌ケアの中でも、化粧水に一番重点を置いている人も多いのではないでしょうか。化粧水が決まらないと、乳液も決まらず、結局思い通りの肌に近づくことができません。自分に合う化粧水は常に探し求めていたいですよね。女性の肌はホルモンバランスやちょっとのストレスでも変化します。これまでの化粧水が急に合わなくなってもおかしくはありません。そこで今回は、最近化粧水が合わなくなったかもと感じている人のために、それぞれの希望を叶えるおすすめ化粧水を集めてみました。実際に使った人たちの口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。肌保湿に効く化粧水……やっぱり乳液も同じブランドにするのがおすすめ?化粧水を使っていると、誰もが一度は「乳液も同じブランドにすべきか」という疑問にぶち当たると思います。前に使っていたものが余っているからもったいなくて、化粧水を変えても乳液はそのまま以前のブランドを使い続けた……という経験がある人も多いでしょう。ですが、様々なメーカーのHPを見てみると、やはり化粧水と乳液は同じブランド、同じシリーズのもので合わせたほうがよさそうです。化粧水と乳液がそれぞれの効果を補うようにと考えて作られているため、より効果が見込めそうですね。多くの女性の意見を聞いても、結局「美容液は違っても化粧水と乳液くらいは同じブランドで揃えたほうが効果がある」との声も多く、エステで相談しても同じブランドで揃えることをおすすめされるようです。せっかく肌保湿ケアをしていくのなら、効果が発揮できる方法をとっていきましょう。肌の保湿に効果大!30代40代におすすめの化粧水は?SK-Ⅱ若い頃は、何をしてもピチピチの肌だったのに、年齢とともに肌のハリや弾力は失われていきます。中でも保湿力の衰えは顕著です。30代をピークに肌の水分量や皮脂量は減少していくので、この頃からシワやたるみがより目立つようになるかもしれません。30代に突入したら、特に保湿効果がある化粧水を選ぶことが肝心ですよ。そこでおすすめしたいのは、『SK-Ⅱ』の「フェイシャルトリートメントエッセンス」です。30代以降の女性から人気が高く、多くのリピーターを抱えています。フェイシャルトリートメントエッセンスには50種類を越える保湿成分が配合されており、小じわをしっかりとケア。使い続けることで、乾燥しにくい肌になっていきますよ。評判を聞いて使い始めた人が多いようですが、「“肌がもちもちになる”ということを初めて実感した」「使い続けることで効果が分かるコスメ」など、その期待を裏切らない高保湿化粧水だったと好評なようです。35年以上に渡り愛されている商品なので、「母親から勧められて使ったらかなりよかった」との信頼できる声もありました。特に肌が衰え始める30代に突入したあたりからの使用がおすすめですよ。乾燥肌の人に大人気の保湿ができるおすすめ化粧水Amazon保湿対策として、特に乾燥が気になるなら、『ACSEINE』の「モイストバランスローション」がイチオシです。独自に開発されたナノカプセルが角質層の隙間を越えて潤いを届けるので、奥深くからもっちりとした肌を実現。水分の蒸発を防ぐ働きもあり、みずみずしさも持続しますよ。また、肌表面を保湿するヒアルロン酸とジグリセリンが配合され、塗った瞬間から肌を守ってくれます。公式HPには「12時間潤い持続」と書かれていますが、使った人の意見を聞くと「朝塗れば、夕方まで潤っている」「ずっと潤って化粧崩れも防げた」との声が多く、どうやら大げさではなさそうです。重ねづけすることで、保湿効果がアップしますが、ベタベタせずさっぱりとした使い心地なので、たっぷりと保湿したい人にぴったりですね。美白も保湿も叶う、優秀な化粧水はコレだ!Amazon保湿だけではなく美白の効果も高めたい女性も多いのではないでしょうか。そんなあなたには、保湿と美白の二つが同時に叶う、『ASTALIFT』 の「ブライトローション」がおすすめです。使ってみて美白効果を感じた人が多く、肌が衰える30代以降の女性ほどその効果を実感しているようです。美白の秘密は、メラニンの生成を抑える「アルブチン」。シミやそばかすの生成を防ぎます。また、3種類のコラーゲンや海藻エキスが配合され、保湿力も抜群ですよ。「シミが薄くなった」「肌がワントーン明るくなった」という人が多く、効果が現れているようです。美白と保湿、両方を叶える化粧品はなかなかないので、口コミを見ても一度試してみる価値はありそうです。ブライトローションは心地よい香りがあることも特徴で、手のひらに出すと甘いダマスクローズの香りが漂います。化粧水を塗るだけでリラックス作用もありそうですね。ただし、もし欠点を挙げるなら、少々べとつきやすいという点です。塗った後は少し時間をおいて乾かすと、肌に髪の毛がくっつく心配がありません。安いが一番!保湿効果バッチリの市販のおすすめ化粧水ナチュリエここ最近、メキメキと頭角を現している人気の化粧水は、『ナチュリエ』の「ハトムギ化粧水」です。プチプラコスメでありながら保湿力が高いと話題で、高級化粧水にも及ぶ勢いで支持率を上げています。保湿成分の天然ハトムギエキスがたっぷりと配合されており、肌を滑らかに。肌馴染みがよく、使いやすい点も特徴ですね。また香料や着色料不使用で、肌にもやさしいですよ。高い化粧水を使っていると、もったいぶってちょっとずつ使ってしまうということもあると思いますが、ハトムギ化粧水なら惜しみなくバシャバシャと使えます。コットンやフェイスマスクに含ませて、パックにしてもいいですね。ハトムギ化粧水はかなり人気の商品のため、品薄状態が続いています。ドラッグストアで見つけたら、“とりあえず即買い”がマストです。化粧水は肌に最初に塗ることが多いので、慎重に選びたいものですよね。しかし女性の肌は気まぐれで、同じ化粧水がずっと肌に合うとは限りません。常にその時に合うものを探す必要があります。少々お高めのコスメを適量使うもよし、プチプラコスメをたっぷりと贅沢に使うもよし、あなたが使いやすいものを試してみてくださいね。今の自分に合った化粧水で、肌の保湿力をアップさせていきましょう。参考:再春館製薬所
2018年04月10日すっかり春の陽気に包まれている今日このごろ。ファッションも春仕様になっているのではないでしょうか。もちろん足元もそろそろサンダルに切り替わっていく時期かと思います。しかしここで心配なのは、かかとのかさつきです。冬の間はすっかり隠れていたので、放っておいた人もいるかもしれませんが、かかとの皮膚はすぐに滑らかになるものではありません。そろそろ対策をしたほうがいいですよ。かかとはエステにいかなくても、自宅でそれなりのケアが可能です。夏になればもっとかかとを見せる機会は多いはず。手遅れになる前に、今のうちからケアしていきましょう。刺激は“ガチガチかかと”の敵だった……かかとケアに最適な方法はかかとが硬くなると、やすりを使って角質を削っていた人も多いかもしれません。しかし、それは逆効果なんですよ。というのも、人間の肌は刺激を与えるとその部分の皮膚が硬くなるようにできています。肌は傷つくと防御機能が働くため、皮膚を硬くすることで体を守ろうとするんですね。となると、やすりによるケアは、かえってかかとを硬くしているとも言えるでしょう。ツルツルのかかとを目指すなら、角質を削るというより、角質を柔らかくするケアをするほうがいいですよ。刺激を与えないケアが最適です。ちなみに、素足やストッキングもかかとに余計な刺激が加わるので、かかとの硬化を進めてしまいます。家ではできるだけ靴下を履くといいですね。かかとの皮膚はすでに硬いことが多いので、保湿効果はすぐには出ないものです。早めに対策していくことが大切です。足も手と同じように保湿して!おすすめの保湿クリームはある?Amazonかかとのケアは保湿をすることが大切だと言いましたが、その保湿対策として一番てっとり早い方法が保湿クリームでのケアです。かかとに塗るとベタベタになるので、少しためらってしまいますが、かかとも手や唇と同様に、小まめに塗ってケアすることが必要です。かかとにおすすめの保湿クリームは、『L’OCCITANE』の「シアフットクリーム」です。肌を保湿・保護するシアバターがたっぷりと配合され、硬くなった角質も柔らかくしてくれます。シアバターは人の皮脂に近い成分なので、非常に馴染みやすいですよ。シアフットクリームには高品質のラべンダーエッセンシャルオイルも配合され、心地いい香りでリラックス効果も抜群です。肌を滑らかにする効果にも期待大。リッチな成分のおかげで保湿効果が高いですが、シアフットクリームはべとつきにくいので、抵抗なくかかとに塗ることができます。実はわたしもこのシアフットクリームを使ったことのある一人なのですが、べとつきがないので使い続けることができて、結果的にかかとがすべすべになりました。クリームを塗ったあとに、歩くことに違和感があるなら、汚れてもいいようなスリッパの用意をしておくといいと思います。フローリングにペタペタとクリームのあとがつく事態が防げますよ。100均の使い捨てスリッパなんかもいいですね。なかなか浸透しない保湿成分は、〇〇を巻くだけで解決!かかとのケアには保湿クリームが最適ですが、かかとは他の肌に比べて皮膚が厚いので、保湿剤の浸透に時間がかかるという難があります。そこでおすすめしたいのがラップパックです。保湿クリームをいつものように塗ったら、ラップかビニール袋をかぶせてみましょう。より浸透力がアップしますよ。ラップをしてから歩き回るのは難しいので、この方法が使えるのは夜寝る前のみ。ベッドの中でラップのずれが気になる人は、ラップをしたあとに靴下を履くと違和感が抑えられますよ。とにかく、翌朝のかかとのしっとりさに驚くので、ぜひ試してみてください。自宅でもできる!週に1回のフットケアエステ硬くなったかかとはエステに頼るのもいいですが、実はかかとは自宅でもエステ並みのケアが可能です。材料は化粧水とキッチンペーパー、そしてアルミホイルだけ。まず、お湯と化粧水を1:1で混ぜたら、そこにキッチンペーパーを浸して、軽くしぼって足にはり付けます。そして、その上からアルミホイルを巻いて5分待てば完了です。仕上げに、保湿クリームを塗っておきましょう。この自宅エステのポイントはアルミホイルです。アルミホイルには足を温める効果があるため、血行が促進されて化粧水が浸透しやすくなります。アルミホイルを足に巻いたことのある人はなかなかいないと思うので、最初は抵抗があるかもしれませんが、やってみると足がすっきりしますよ。もちろんかかともツルツルに。仕上げの保湿クリームの入りも抜群です。週1くらいで行えば、結果が現れやすいですよ。1ヶ月後くらいには、肌が脱皮をしたかのように滑らかになります。寒さは乾燥を招くもと!簡単血行促進マッサージが気持ちいい!かかとは心臓から最も遠い部分なので、十分な栄養が行き届かず、乾燥しやすいんです。そこで、ストレッチや足湯をして血行を促進することもかかとの乾燥を防ぐことに繋がります。また、かかとのひび割れ対策には血行が促進される、マッサージもいいですよ。足裏とかかとにたっぷりと保湿クリームをつけたら、足裏から足の甲にかけて親指でぐりぐりと揉みほぐしてみましょう。片足5~10分くらいを目安にやると足がポカポカしてきます。体が温まっている、入浴後に行うのがおすすめです。どうしても角質が気になるなら、削る前に「スクラブ」を試してHOUSE OF ROSEかかとの皮膚が厚くガチガチでどうしようもない場合は、スクラブを試してみてください。できれば保湿効果のあるものがおすすめです。『HOUSE OF ROSE』の「Oh!Baby ボディスムーザー」は、保湿成分のシルクパウダー配合。肌をスクラブで滑らかにしつつ、保湿もしてくれます。スクラブは温泉に含まれているものと同じで、肌に優しいのはもちろん、温泉に入ったかのようなしっとり感が生まれます。スクラブといえど、整える感覚なので、肌への負担も少な目です。ボディ用ではありますが、かかとにも効果があり、夏が近づくと多くの女性が求める人気アイテムの一つでもあります。ガチガチかかとはやすりで削りたくなりますが、その前にスクラブで様子をみてくださいね。かかとは見られていないようで、意外と目に入るものですよ。これからサンダルが活躍する季節になりますが、せっかく他の部分はケアしていてもかかとがかさついているととても残念な印象を与えます。夏が来てからでは手遅れかもしれません。今のうちにかかとをツルツルにして足元に自信をつけましょう。参考:用賀ヒルサイドクリニック、あさイチ
2018年04月08日ここ数年は、オイル美容が人気ですよね。いろんな種類があるオイルは、使い方次第で、そのパワーをあますことなく引き出すことができ、肌力の底上げができると言われています。「かさかさする」、「顔色がさえない」などの乾燥やくすみのトラブルも、普段のスキンケアにオイルをうまく取り入れてしっかり保湿すれば解消できるはず。保湿は油分と水分のバランスがものを言います。そこで、今回はオイル美容の保湿効果について、めいっぱいリサーチ!今回、オイル美容での保湿がなぜこれほど人気なのか改めて見直していくうちに、その美のパワーに気づかされて、ますますオイルでケアしようと思いましたよ!ぜひ参考にしてくださいね!保湿効果が高い!?美容オイルがブームになった理由は?歴史をさかのぼると、スキンケアはオイルから始まったんだとか。乾燥から肌を守るために人類は、動物の油を塗ったそうです。そんな古代から始まったオイル美容。その歴史の中で、一時は油が悪いなんて言われたことも。その後、数年前から空前のブームになりましたが、その理由として、オイルの質の向上や使用感と浸透が格段に良くなったことが背景にあるそうです。皮脂がどんどん減っていく傾向にあるアラサー女性のお肌には、オイルがとっても有効。もともと角層には、細胞間脂質とよばれている油分と相性の良い脂質があります。この細胞間脂質の状態が良くないと、化粧水で保湿してもすぐに水分が蒸発してしまうんですね。そこでオイルの出番!オイルでケアすることで、細胞間脂質の状態を良くして、肌のバリア機能を高めてより良く保湿することができるんです。1本で顔・爪・髪・ボディーを保湿できる万能オイルの使い方ご存知のように、オイルは、たくさんの機能があり万能の保湿剤!1本あるだけで、いろんな使い方ができるのがうれしいところですよね。オイルの使い方肌を保護して保湿力UP!さきほど挙げたバリア機能のことですね!スキンケアの一番最後にオイル全体を顔になじませます。すると、保湿力がみるみるUPしますよ!マッサージオイルとしてオイルをつければ、マッサージする時にすべりが良くなるのはもちろん、老廃物も流しやすくなります。ブースターとしてオイルは、肌を柔らかくする働きもあります。一見、油分の膜をはってしまい、「その後の化粧水の入りが悪くなるのでは?」と思うかもしれませんが、各化粧品ブランドが出しているブースターオイルは、サラサラのテクスチャーで、浸透しやすくなっており、次の化粧水の浸透までサポートしてくれます。髪や爪などにのケアに!ネイルケアやヘアケアをする際にもオイルの出番!指先や毛先にオイルをなじませましょう。保湿オイルは天然系がおすすめ!肌に良いオイルを検証最近のオイル美容ブームで、オイルの種類もスキンケアからヘアケアまで、多くのブランドから出ていますよね。その原料も、話題のアルガンオイルから定番のホホバオイル、オリーブオイル、さらに、アーモンドオイルやローズヒップオイル、アボカドオイルにスクワランと種類も豊富。正直、何を使えば良いか迷ってしまう人も多いはず。肌に良い保湿オイルの見分け方は、以下の項目を意識すると良いようです。美容効果保湿、ハリ、肌の活性化などブランドによって違うのでチェック!肌トラブルを招かない今の化粧品は精製方法が良いので、ほとんどの商品は大丈夫だと言われています。変質しにくい開封後どれくらいもつかBAさんに聞きましょう。香り、色、感触など五感に優れているこれは好みで選びましょう!先日、元化粧品開発者でビューティサイエンティストの講演を聞きに行ったところ、一般的に、天然オイルのオリーブオイルが使いやすく、肌の浸透を考えると、サラサラのホホバオイルとスクワランオイルもおすすめとのこと。また、アンチエイジングを考えると、ビタミンEの入ったアルガンオイルも、数年前からブームが続いているそうです。精製方法によって、テクスチャーが違ってくるオイル。各ブランドによって、ブースターや肌の保護など使い方も異なりますし、香りや効果なども原料によって変わってくるので、自分に合ったものを選びましょう。ランキング上位の保湿オイル3選!オイル美容の万能ぶりがわかったところで、口コミや自身の体験から、おすすめのオイルを勝手にランキングしてご紹介します。3位無印良品 ホホバオイルAMAZON近所の無印良品でも、品切れ続出するほどの売れ行きだそうで、今熱い注目を集めているオイル。サラッとしたオイルで顔から全身どこにでも使いやすいというのが人気の理由のよう。「ベタベタ感がなくて良い!」「オイルクレンジングとして使っていて、ツルッと落ちて乾燥しない」「ホホバオイル万能!」と絶賛の声が多数!コスパも良いので、全身つけても気にならないのもうれしいポイント。ホホバオイルは、皮脂膜にも含まれている液状のワックスエステルという成分で構成され、肌なじみが良いもの。酸化しにくいとも言われているので、とってもおすすめです!2位ネクターブラン ウォーターオイル デュオAMAZON洗顔後のまっさらな肌に使う導入液。紫外線を受けても白さと透明感に満ちた花を咲かせる、白ゆりのオイルを配合。油分と水分の2層構造をシェイクして使うことで、お肌の油分と水分のコンディションを理想的に整え、次に使う化粧品アイテムを格上げします。「浸透がすごい!」「混合肌にはうれしい!」「さっぱりしながら潤いは逃さない」など、保湿に関しては本当に優秀という声も多いアイテムです。1位ハーバルオイルゴールドAMAZON某口コミサイトでも殿堂入りの優等生オイル。ジャングルの黄金インカオメアオイルとゴールデンホホバオイルを配合。顔から髪、ボディーに全身使えるマルチユースオイルです。このオイルを使っている知人は、ハリとツヤが素晴らしいんです。美意識の高い人が使っているなあという印象。私は、オイルでなじませた後に、ローションパックします。保湿力がすごくて、もちもち肌になりますよ!1本で長く使えてコスパも良いので、本当におすすめです!いかがですか?オイルは、想像以上に万能で、1本あれば、全身のいろんなところでキレイを底上げしてくれるアイテム。ぜひ、普段のケアにオイル美容を取り入れみてくださいね!
2018年04月07日髪の毛を乾かしたりセットしているとき、白髪を見つけた経験はありませんか?まだまだ大丈夫だと思っていたのに、1本でも白髪があると老けた気がしてショックですよね。それを機に注意深く探してみると、さらに何本も白髪があったりして驚きます。白髪のある女性は魅力的とは言えません。そこで今回は、そんな白髪を防止する方法を紹介します。白髪ができる原因や、白髪を抜くと増えるという噂についても検証していきますよ。白髪ができるメカニズムとは?ふとした瞬間に白髪を見つけ、絶望的な気持ちを味わったことがある人もいるかもしれません。そもそも白髪がなぜ生えるのか気になると思いますが、それは頭皮にある色素形成細胞が関わってきます。色素形成細胞は髪の色を作るメラニン色素を作っている細胞です。人の髪はこのメラミン色素が多いほど黒くなりますが、色素形成細胞の働きが弱まると髪は色を失います。これが、要するに白髪ということですね。白髪をよくよく観察すると、髪の途中から突然色が変わって白髪になっているものから、毛先いくにつれて徐々に白くなっているものまでさまざまだと思います。しかしどちらの場合もこの色素形成細胞が活動していないことで白髪になっているんですよ。白髪の主な3つの原因白髪は色素形成細胞の働きが弱まっていることでできますが、色素形成細胞の働きが弱まる原因となるのは、「遺伝」「加齢」「ストレス」の主に3つです。残念ならが遺伝はどうしようもないことですが、加齢やストレスは老化を遅らせたりストレスを感じない生活を送ることで、防ぐことができますよ。ちなみに、色素形成細胞の働きはだいたい35歳くらいから目に見えて衰えてくるようです。白髪が目立ってきたら、老化が始まっている証拠とも言えるでしょう。白髪を抜くと増えるって本当?よく「白髪を抜くと増える」と言われます。この噂を聞いて、白髪を抜くのを躊躇した人もいるでしょう。しかし、これは都市伝説なので安心してくださいね。ただし、白髪を抜くと増えるように見えることはあり得ます。というのも、白髪が生えた毛根の色素形成細胞の働きは弱まっていますが、その周りの毛穴の色素形成細胞も弱まっている可能性があり、そこからまた白髪が生えてくるので増えているように感じるんですね。ただ、だからといって白髪を抜くことはおすすめしません。白髪も健康な髪なので、無理やり抜くと毛根に負担をかけかねませんよ。炎症を起こしてはいけないので、どうしても気になるなら白髪は抜くよりも切るほうがいいでしょう。白髪を防止するには、頭皮のストレスをなくすことそれでは、どうすれば白髪を予防できるのか気になりますが、まず、根本の原因となる色素形成細胞の機能を維持させることが重要となります。色素形成細胞の機能を維持させるための対策は日ごろから必要で、ちょっとした心がけが白髪防止に大きく左右してくるんですよ。例えば頭部の汗や紫外線は頭皮にストレスを与えるので、色素形成細胞にも悪影響です。出かけるときは帽子をかぶったり、UVスプレーを使用するなどして、対策をしていきましょう。また、ヘアカラーに含まれる過酸化水素水は頭皮に多大なるダメージを与えて白髪を増やす原因になるので避けたいところです。最近ではオーガニックのものや過酸化水素水が含まれないヘアカラーもあるので、それを選ぶといいですね。もちろんヘアカラーには白髪染めも含まれます。せっかく白髪を目立たなくしているのに、白髪を作る環境を作っていては、元も子もありません。白髪染めほど、肌に優しいナチュラルなものを選びましょう。イライラしがちなあなたは、白髪を増やしている可能性ありストレスも色素形成細胞の働きを弱める原因の一つとなり得ます。細胞は日々分裂し、新しく作り変えられていますが、ストレスが溜まると血行が悪くなるので、栄養が送り込まれず細胞が老化しやすいんです。するとその結果、頭皮に栄養が行き渡らなくなり、色素形成細胞の働きも低下して、白髪が増えてしまうんですね。ストレスを溜めないためには、睡眠をたっぷりと摂ったり趣味の時間を増やすといいでしょう。もちろん運動もストレス解消に効果的ですよ。ただ、なかなか体を動かす時間がないという人は、頭皮だけを運動させてみてください。動かすと頭皮の組織が活性化され頭皮のストレスが発散されます。理想的な頭皮は柔らかく、手で揉むと大きく動く頭皮です。カチカチで動かない頭皮は硬い証拠。定期的にほぐして緊張をやわらげてあげましょう。血行をよくする食べ物で、白髪の防止を血行不良も色素形成細胞にとっては大敵です。白髪を導きやすいので、注意をしていきましょう。血行をよくするには、食生活を改善するのがおすすめです。冬に収穫できる食べ物は体を温めやすいと言われています。根菜類、柿、ニンニク、栗、サツマイモなど冬においしい食材を積極的に食べ、血行を促進していきましょう。逆に南国にあるようなマンゴーやパパイヤなどのフルーツは体を冷やしやすいと言われています。こちらは、控えるようにしてくださいね。他にも、健康な髪作りに欠かせない良質なタンパク質も白髪予防に働きそうですよ。もし肉を食べるなら、牛肉や豚肉よりもタンパク質が豊富な鶏肉をチョイスしてみてくださいね。さらに鶏肉の中でもささ身肉や胸肉がベストです。また、黒ごま、黒豆、ひじきなどの黒い食べ物も白髪予防におすすめです。腎臓はホルモンバランスをコントロールしている大切な臓器ですが、これらの黒い食べ物は腎臓系を強くするのでホルモンバランスを整いやすくしてくれます。実は腎臓で処分できなかった毒素は髪に排泄され、白髪の原因になってしまうのですが、腎臓のホルモンバランスを整えることで、防ぐことができますよ。白髪を1本でも見つけたら、もっと増えるのではないかと不安になります。しかし、きちんと対策をしていれば、白髪の増加を防止できるはずですよ。せっかくフェイシャルケアやボディケアに力を入れていても、白髪のせいで老けて見えては言語道断です。白髪が何本も生えてくる前に、髪のケアにも注目していきましょう。参考:DEMI、資生堂、アンファー、Refine
2018年04月06日日本人の約5人に1人が、睡眠について悩みを抱えているほど、現代人にとって睡眠の質の低下は深刻な問題なようです。確かに、寝つきが悪くそのまま朝を迎え、日中に睡魔が襲ってくるなんて経験は、誰もがよくあることだと思います。しかし、良質な睡眠が摂れれば日中に活発な活動ができるだけではなく、ダイエットにも繋がるんですよ。睡眠中はなにもしてないようで、重要な時間帯。美容にも大きな影響を与える睡眠を、上手に“活用”するコツをお教えします。睡眠中にダイエットができるって本当?そのコツは?寝ているときは動いていないので、エネルギーを消費していないように見えますが、実は私たちの体は、寝ている間も活発に働いているんですよ。中でも代謝をコントロールする「成長ホルモン」や脳に満腹のサインを送る「レプチン」というホルモンは、寝ている間に作られるので、そのチャンスを十分に生かす必要があります。これらのホルモンは深い睡眠を摂ることで分泌量を増やすので、寝ている間に痩せ体質を作るなら、きちんと睡眠を摂ることが重要になります。では、どうすれば質のいい深い睡眠を摂ることができるのか気になると思いますが、一番てっとり早くて効果的な方法は、寝る前に体を温めることです。人間は寝る前に体温がぐっと下がることで眠くなるのですが、その前にたっぷりと体を温めておけば体温の低下が急激になり、より深い眠気を誘ってくれます。就寝前の体温アップが痩せ体質のカギとなりそうですね。やはり体温アップの定番は、半身浴それでは、どのようにすれば体温アップができるのでしょうか。まず、最もポピュラーなのは半身浴です。多くの人がデトックスやダイエットのために実践したことがあると思いますが、寝ている間のダイエットにも、この半身浴は効果を発揮します。半身浴をすると水圧と浮力の効果で足腰の筋肉が緩むので、血液循環がよくなり体温アップが見込めます。特に38~40度のぬるめのお湯にゆっくりつかることで末端の血管が十分に開き、体の芯から温まることができますよ。末端冷え性に悩んでいる人にもおすすめです。半身浴をする際に注意点を挙げるのなら、40度以上のお湯はあまり好ましくないので気をつけましょう。一気に温まるように見えるのですが、それと同時に血管が収縮するので、かえって血行不良を招きます。体の表面だけが一時的に温まるだけで、体の芯は温まっていないんです。ぬるめのお湯でじわりじわりと根気強く温まるようにしてくださいね。お風呂に入る時間がない!そんなときは「お尻シャワー」を試してみてとはいえ、毎日時間をかけて半身浴をするのは難しいです。特に仕事のある日は、次の日のことを考えると、美容のためといえど、なかなか時間を割けません。そんな人にはシャワーを上手に活用して体温を上げる方法がありますよ。シャワーは体を温めないとよく聞きますが、あるポイントを押さえるだけで基礎体温が上がって体全体を温めることに繋がります。効率よくシャワーを活用するなら、お尻の割れ目の少し上にある「仙骨」を温めることです。ここには、神経や血管が多く通っているので、血行が促進されやすく、わざわざ半身浴をしなくても体が温まります。効果をアップさせるなら、ただ温めるだけではなく、温かいと感じる温度で15秒、少し熱いと感じる温度で15秒、そして最後に熱いと感じるくらいの温度で30秒シャワーを仙骨に当ててください。私もこの方法を試してみましたが、かなり体がポカポカとしてきてびっくりしました。お風呂に入れないときはぜひ活用してもらいたいです。最後の熱いお湯は結構長い時間当てるので、仙骨のあたりが赤くなってしまうかもしれませんが、それくらいがちょうどいいと思います。少々熱さを我慢して、体温アップを目指してください。すぐにでも試したい!あなどれない「足湯」の効果人間の体は、暑さへは適応しやすいものの、寒さへの適応はしづらいそうです。中でも足先は、寒さになかなか対応できず、体の深部より10度以上も低くなることもあるそうですよ。夜、足が冷えると眠りづらいですよね。足はもとから冷えやすい場所なので、より一層の寒さ対策が必要です。そんな人におすすめなのは足湯です。40度のお湯に足を20分ほどつけておくと足の冷えが改善。そればかりか、足を温めることで全身の血液循環がよくなり、体全体が温まっていきます。40度のお湯に20分足をつければ、手の平や手の甲の温度も3度も上昇するといわれています。お風呂をためる時間がなくても、これなら手軽に続けられそうですね。少し無理がありそうですが、時間短縮のためにシャワーを浴びながらの足湯も結構おすすめです。大きめの桶やバケツを用意し、体や髪を洗いながらそこに足をつけておくと、お風呂に入ったかのような温かさを感じられますよ。立ったままだと危ないので、お風呂用のいすに座りながら足を入れるようにしてみてください。手足の血流をアップさせるおすすめの食材は?食べ物によって手足をポカポカとさせ、深い眠りに誘う方法もあります。エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなどの魚介類は脳に働きかけて手足の血流量を増す働きをするので、結果的に体温アップにも繋がります。夕食に食べるといいかもしれませんね。もし直接的に体を温めたいなら、ショウガや唐辛子もおすすめです。体に入れた瞬間から体が温まってきます。しかし、ショウガ湯などは別ですが、固形で食べる場合は、食べる時間帯に注意しましょう。寝る直前だと消化のために胃腸が活発に動いて眠れなくなってしまうので、就寝する3~4時間前までがリミットです。これは夕食も同様ですよ。それまでには済ませておきましょう。ちょっとした運動が睡眠の質をアップさせるウォーキングやストレッチなどの軽い運動も体を温めるのに効果的です。寝る2時間前くらいの運動がベストなので、無理のない範囲で体を動かしてみてください。時間帯的にはちょうど仕事帰りになるかもしれません。駅からの道のりを小走りにしてみたり、電車の中で足の上げ下げをしたり、工夫してみると無理がなく続けられるかもしれません。ちょっとした工夫で良質な睡眠が摂れ、なおかつそれがダイエットにも繋がるなんて嬉しいですよね。これまで頑張って寝るために音楽をかけたりアロマオイルを焚いたりしてリラックス空間を作っていた人もいるかもしれませんが、それでも眠れない日があるなら、体温という部分も合わせて注目してみるといいでしょう。さらに深い眠りが期待でき、減量にも成功してしまうかもしれません。参考:東洋羽毛工業、Kracie、西川産業、TERUMO
2018年04月05日脚をスッキリとさせたいときのお役立ちアイテムの一つが「着圧ソックス」です。「はいたら脚が細くなった!」という人も多く、まさに女性の味方ですね。しかし、逆に「健康によくない」とか「そもそも脚痩せしない」だなんて噂も聞こえてきます。こんなにメジャーになってもまだまだ多くの謎を持つ着圧ソックスについて、今一度しっかりとご説明します。正しいはき方を理解して、着圧ソックスの効果をアップさせましょう。着圧ソックスは、血行不良やだるさ対策に◎知っている人も多いかもしれませんが、着圧ソックスをはくことで期待できる効果は、血行やリンパの流れの改善です。よく、着圧ソックスをはくと脚の疲れやだるさが軽減されると聞きますが、それは血行が促進されてスッキリするからですね。リフレッシュにもいいでしょう。自分の脚の血行がいいのか悪いのか分からない人は、簡単にチェックが可能なので試してみてください。1分ほど動かずに立った状態をキープしたら、その後自分の脚を観察してみましょう。蛇行している血管や少しだけプクッと浮いている血管があれば血行が悪い傾向にあると言えます。そんな人ほど着圧ソックスがおすすめ。また、夜中にこむら返りを起こしやすいという人も、その原因は脚の血行不良にあるので、着圧ソックスで血流改善をすることで防ぐことができます。痩せる?ダイエットにもなる?着圧ソックスで脚が細くなる理由着圧ソックスをはくと痩せるという情報もありますが、それは正確には間違いと言えます。期待しすぎて、「効果がない!」とショックを受けないでくださいね。正しくは、着圧ソックスをはくことで痩せるのではなく、“痩せて見える”が正解です。通常、血液は心臓から脚に送られ、静脈を通って再び心臓に戻っていきますが、脚は重力によって血液を戻すポンプ機能が働きにくいんです。要するにこれが脚がむくむ原因ですね。しかし着圧ソックスは足首からふくらはぎに圧力をかけ、下に溜まった血液を心臓に戻しやすくしてくれるので、血行を促進して脚のむくみを改善へと導いてくれます。まさにこれこそが、脚が痩せたように見えるトリックです。なので、痩せたと言っても体重の変化があるわけではありません。しかし、見た目の脚痩せ効果には期待ができます。立ちっぱなし、座りっぱなしの状態が多い人ほど、ポンプ機能がうまく働いていないのでよりその効き目が目に見えて分かるでしょう。「着圧ソックスをはいても効果ない」そんなあなたは、はき方を見直して着圧ソックスの効果については、感じやすいという人がほとんどですが、中には「はいても変わらない」「効果がある日とない日の差が激しい」という人もいます。そんな人は着圧ソックスのはき方が間違っている可能性がありますよ。正しい着圧ソックスのはき方はそれぞれのメーカーが推奨するものがあるので、そちらに沿うのが一番ですが、どのメーカーにも共通しているポイントは、きちんと脚にフィットするようにしてはくことです。例えば、普通のソックスと同様に一気に上までソックスを上げてしまっている場合、あまり効果は感じることができないでしょう。はく前に必ずソックスをたぐり寄せ、一旦足首まで着圧ソックスを上げたら、少しずつふくらはぎ、膝周りへと引き上げるようにすると、よりしっかりと脚に圧力をかけることが可能です。ちなみに、ソックスが緩すぎたりきつすぎたりする場合は、サイズが合っていない証拠なのでこちらもイマイチな効果しか得られない可能性が。着圧ソックスのサイズは、足首の太さやふくらはぎの太さも関係し、多くのメーカーの着圧ソックスに細かな数値が提示されています。自分のサイズを把握して自分に合ったものを選ぶことも大切ですね。【2018年】着圧ソックス人気ランキング高血圧の人は、着圧ソックスは危険?「高血圧の人は着圧ソックスをはいてはいけない」という噂を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。実は着圧ソックスによる血行障害の可能性があるとの報告があり、各メーカーの注意表示にも「高血圧の人は使用してはいけない」という旨が書かれているので、少なからず注意は必要です。比較的着圧が低い着圧ソックスでも、サイズが小さすぎたり、重ねばきをしていたりすると、特に高血圧の人にとっては悪影響を及ぼす可能性も。自分の健康状態を見ながら、使用することが大切だと念頭に置いておきましょう。寝るときは、夜用の着圧ソックスを。5本指タイプならリラックス効果も抜群でおすすめ翌朝の脚痩せ効果を狙って、寝るときに着圧ソックスをはいている人も多いようです。しかし、日中用の着圧ソックスは夜に適していないので、夜は夜用の着圧ソックスをはくようにしてくださいね。日中用の着圧ソックスをはくことで寝つきが悪くなった経験がある人もいるかもしれませんが、どのメーカーも夜用の着圧ソックスは日中用のものよりも若干低着圧になっていて、睡眠を妨害しないように作られています。それに、寝ている間、脚は地面と平行になっているので、日中用のソックスだと締め付けが強すぎて、血流をかえって悪くする可能性もあるのです。せっかく脚痩せ効果を狙っているのに、逆に血流が悪くなってむくんでしまっては台無しですよね。実際、メーカーの注意書きにも寝るときは寝るとき専用のものをはくように書かれていることが多く、きちんと分けたほうがよさそうです。夜用のものは、動いてもズレない作りになっていたり、指をセパレートできる5本指タイプになっていたりとリラックスができる工夫がなされたものが多いですよ。口コミ人気が高い着圧ソックスAmazon現在、多くの着圧ソックスが市場に出回っていますが、やはり二大人気は「スリムウォーク」と「メディキュット」です。どちらの商品もモデルや女優が愛用しているというほどの優れもので、着圧ソックスの定番とも言えそうです。どちらがいいかは甲乙つけがたいですが、口コミを細かく見ていくと、脚痩せ効果が期待できるという点でやや「スリムウォーク」のほうが人気が高そうですね。スリムウォークのほうが、メディキュットより若干高着圧なので、その効果が実感しやすいのかもしれません。また肌触りもよく、はきやすいので、その点も評価されているようです。どちらの商品も、買って後悔したという声は少ないので、安心して使用していいと思います。着圧ソックスは脚痩せだけではなく、脚の疲れの改善にも最適なアイテムです。ただはくだけというお手軽さなので、誰もが気軽に試せますよね。しかしせっかく着圧ソックスを活用しているのに、間違った使い方をしていては意味がありません。これまで効果をあまり感じられなかった人ははき方やサイズを見直して、脚痩せを目指していきましょう。参考:メディキュット、ガッテン、独立法人国民生活センター
2018年04月04日ブーツが上まで上がらない、靴下の跡がとれない…。女性のお悩みのひとつといえば「足のむくみ」ではないでしょうか。むくみ解消のために、毎日マッサージするのはちょっと面倒ですよね。そんな人でも寝ている間にむくみケアできるのが着圧ソックスです。今回は夜用、昼用、100円ショップで話題の着圧ソックスをそれぞれ徹底調査してみました!足がむくむの原因は?着圧ソックスの効果を説明する前にまずは「むくみ」について考えていきましょう。むくみの正体はひと言でいうと「たまった余分な水分」です。体のなかの血管と細胞の間でおこなわれている水分の交換がスムーズにおこなわれず、血管の外に余分な水分がたまっている状態がむくみ。足のむくみが多いのは、この水分が重力で下へと向かってしまうからです。また心臓から足へと向かった血液が静脈を通って再び心臓に戻る際、重力がかかっている足先から血液を戻すには上に押し上げる強い力が必要です。でもデスクワークが多い人、筋力が弱い人はこの力が弱いために血液が足にたまり、むくみが強くなる可能性が。着圧ソックスはこの心臓に向かう血液の流れをサポートして、リンパの流れや血行を改善する効果が期待できます。上へ上へと血液を押し上げることで、足のむくみをケアしてくれるのです。着圧ソックスで「痩せる」は間違い?前述したとおり、着圧ソックスはむくみを改善したり、予防するアイテムです。そのため、ダイエット目的で使用するものではないと思っておきましょう。ただ、むくみを放置していると足が太く見えたり、ブーツがはいらなかったりと、見た目や実生活に悪影響を与えてしまうこともあるはず…。着圧ソックスによる血行不良、むくみの改善は結果的に「あれ、足細くなった?」といわれるような見た目の変化を生んでくれるかもしれませんね。着圧ソックスを選ぶポイント着圧ソックスの効果を最大限に発揮させたいなら、次のことを守るようにしましょう。・夜用、昼用などの使い分けを守る・S~M、M~Lなど自分のサイズにあったものを選ぶ・2枚重ねてはかないたとえば夜用は昼用に比べ着圧度合いが低く設計されているものが多いです。その理由は眠るためにフラットな姿勢になることで、低い着圧度合いでも効果が十分に得られるから。反対に昼用は立つ、座るなどで下から上へ向かう血流のサポートが必要となるため、着圧度合いが高めです。夜用を昼に使ってもあまり効果が感じられないこともありえますし、昼用を夜に使ってしまうと締め付けすぎて快適に寝られなくなってしまうことがあるかもしれません。またサイズが合っていなかったり、2枚を重ねてはいたりすると血行不良の恐れがあるので注意しましょう。【夜用・寝るとき用】着圧ソックスTOP5!ではここからは夜用着圧ソックスを紹介していきましょう。とりあげているアイテムはすべて口コミ評価の良いものですが、そんななかでも評価が高い順に紹介していきますね。エクスレッグスリマー「エクスレッグスリマー」は230万人の満足度調査で、6冠獲得した美脚ケアソックスです!熱を逃がしてくれるオープントゥタイプなので、暑い日でも気軽に履けてムレる心配もありませんよ!エクスレッグスリマー公式サイトはこちらメディキュット 寝ながらメディキュット ロング あったかつま先Amazon国内シェアナンバーワンともいわれる着圧ソックスブランドのメディキュット。冷え込む冬の夜中でも、つま先までじんわりあたたかいと高評価を得ている着圧ソックスがこちらです。カシミヤ配合、ふんわりリブ編み採用であたたかさをキープできるよう。「足元があったかくてよく眠れる!」「冷え防止に良い」といった意見や「今までは毛糸のモコモコ靴下をはいて寝ていたけど足が蒸れるのが困りものだった。これならつま先までおおわれてないから快適」と蒸れ防止のメリットがあるようです。メディキュット 寝ながらメディキュット スーパークール ロングAmazonひんやり効果が12時間続くという、ロングタイプの夏向けアイテムがこちらです。ひんやり素材で接触冷感性、さらさら素材で吸水速乾性、メッシュ風編みで通気性にこだわっているよう。「薄手だから暑い夜でも気にならない」「素足で寝ていると足が冷えるからこれがあると助かる」という意見や「通常シリーズより薄い分、締め付けはおとる。でも真夏に足のむくみケアできるのは助かる」といった意見も。メディキュット 寝ながらメディキュット フルレッグAmazon太もも付け根までをおおうフルレッグタイプで足全体をじっくりケアできるのがこちら。つま先がないタイプですね。「ロングタイプをずっとはいていたけど、脱げたりズレたり…。これは太もものキワまであるからズレない!」といったズレなさをメリットにあげる人も多く「太ももギリギリまでの長さの夜用着圧ソックスは他になかなかない」と希少性をあげる人もいました。メディキュット 寝ながらメディキュット ロングAmazon医学に基づいた段階圧力設計と肌ざわりの良さを追求した、メディキュットのベーシックタイプがこちらです。「マッサージやストレッチと並行して夜にはいていたら、足が細くなっていくので驚いた」「はかない日は翌日、血の流れが重くなっているような感覚があって初めて違いを感じた」という口コミが寄せられています。【昼用】着圧ソックスのランキングTOP3!夜用着圧ソックスの次は、昼用アイテムをご紹介していきます。オフィスでも浮かないブラックカラーに加え、着圧値が夜用より高めのものが多いので日中もむくみを気にせず、すっきりはきこなすことができそうです。メディキュット おでかけメディキュット(ハイソックス)Amazon足首からふくらはぎを段階圧力設計で引き締める、メディキュットのハイソックスタイプがこちら。「おそとでメディキュットシリーズ」のなかでも足首31hPa、ふくらはぎ21hPaという数値が強めの部類にはいるそう。「いろいろ試したけど圧がいちばん心地よい」「靴下の跡がつかない」「1日はいてもはき疲れしない」と評価も上々です。スリムウォーク 美脚ソックスAmazon疲れた足裏をケアする「土踏まずギュギュッと設計」を採用し、つま先もゆったりした設計で長時間はいても窮屈にならないはき心地を追求しています。むくみをしっかりケアできるという意見のほか「生地が丈夫で長持ち」「ほこりがつきにくい。でかけるときにコロコロでほこりをとる手間がない」など、機能面の良さをあげる人も。「他のソックスで気になっていた長時間使用の臭いもこれは気にならない」という声もありました。メディキュット おそとでメディキュット おそとで温活ソックスAmazonはくだけで最大+5度のあたたかさ、12時間の保湿効果が特徴的なこちら。あたたかさの理由は空気を含んだふわふわパイル編みとリブデザインにあるようです。さらに遠赤外線加工によって保温性も良し!「足の先の冷えで悩んでいたけど、靴下でここまであたたまるとは…!」「熱を逃さないのか、ふくらはぎまであったか」と保温性を喜ぶ人が多く「生地が薄いからヒールの靴でもごわつかない」という意見も寄せられていました。安い着圧ソックスってどうなの?むくみケアにぜひともとりいれたい格安の着圧ソックスは、100円ショップにも存在します。なかでも口コミで話題になっているのが、ザ・ダイソーの「スラリキュット」とセリアの「スリミティ」という商品です。実際に購入して試してみた人のなかには「ゆるすぎず、きつすぎず、ちょうど良い締め付け感」「生地が厚めで意外と長持ちしそう」など、100円以上のクオリティを感じている人も多いようです。ただ「短時間の着用でも跡がつく」「部分的に着圧値を変えてあるものに比べ、100円ショップのものはただギューっと締め付けているだけの印象」といった感想もあります。着圧ソックスは初めてだから、どんなものか試したい。むくみの応急処置用として持っておきたい。100円ショップの着圧ソックスはそんな人におすすめかもしれませんね。いつも通りに生活しているだけで、むくみがちな足。寝ながらケアをとりいれれば変化を感じられるかもしれません。むくみケアを習慣づけて、いつでもスッキリ足を目指していきましょう!【関連記事】【2018年】着圧ソックス人気ランキング|脚痩せ効果は?≪比較&口コミ≫参考:スリムウォーク
2018年04月03日アンジー世代の女性にとって、エイジングケアといえば、真っ先に気になるのが肌のお手入れですよね。いつもの気合いを入れたスキンケアはとても大切だけれど、年齢を重ねるごとに老化しているのは、肌だけではありません。笑顔や会話をする時についつい目がいってしまう歯だって、実は、同じようにエイジングの影響を受けているんです。老化が進んでしまった歯は、色が退化してもろくなったり、歯茎が弱くなって歯周病になったりすることもあるのだそう。さらに恐ろしいことに、歯のもろさから、口元のしわが増えてしまうことにもつながるのだとか!黄色い歯やしぼんだ口元は、それだけで、一気に老けたオバサンの印象になってしまいますよね。そこで、今回は、今すぐスタートさせたい歯のエイジングケアについて、歯への美意識が進んでいる海外で話題のDIYアイテムを合わせてご紹介します。歯だって見えない間にエイジングの影響を受けているついつい見落としてしまいがちな歯のエイジング。日々の生活習慣や年齢が原因で、歯は毎日少しずつ、確実に老化しているのです。よく、「お肌の曲がり角は25歳から」といわれていますが、30歳からはまさに歯の曲がり角。30代に突入した途端、「色素沈着による歯の黄ばみや汚れが目立つようになった」や「歯茎が下がって何だか歯が伸びて来たみたい」などと悩んでいる女性も多いはず。実は、この年代になると、歯の汚れや口の中を洗浄してくれる唾液の分泌量は、徐々に減少し始めてしまうのだそう。そのため、食べ物のかすが歯の表面にずっと付いたままとなってしまい、歯の汚れがどんどん深刻化する結果になってしまうのです。さらに、歯を支える土台となっている歯肉が徐々に下がってしまうことで歯が伸びたように見え、また、歯と歯の間に隙間が出来やすくなることで、歯周病のリスクも著しくUPするのだとか。認めたくないけれど、「20代の頃と明らかに歯の様子が違う……」と感じたら、それはまさに「エイジング」のサインかも知れませんね。歯のエイジングを食い止めるために気をつけたいこと誰にも確実にやってくる年齢による歯のエイジングですが、肌ケアと同じように、普段のお手入れ次第で、いつまでも若々しいキレイな歯を維持することは可能です。まずはなんといっても、常に意識して口の中を清潔な状態に保っておくことが必須。日本臨床歯周病学会によると、私たちの口の中には、通常300~500種類の細菌が住んでいるのだそう。こうやって改めて数字で見ると、かなり衝撃的です。歯みがきが不十分で、口の中に食べかすや汚れが残っていると、この細菌が徐々に大暴れし始め、歯周病を引き起こしてしまうのだとか。もはや歯周病は、決して他人事ではありませんね。30代となった今からは、通常の歯みがきだけでなく、歯周病予防も兼ね備えた総合的なケアを取り入れたいもの。普段使っている歯ブラシと合わせて、歯間ブラシやデンタルフロスのW使いが欠かせません。また、食事をする時は、意識的に噛む回数を増やしたり、水分をしっかり摂って口の中が常に潤っている状態にしておくのも効果的。同時に、ヘルシーで丈夫な歯を作るために、カルシウムの豊富な小魚類をしっかり摂るように心がけましょう。カルシウムの吸収をサポートしてくれるビタミンDも合わせて摂取すれば完璧です。海外で人気!身体に優しいDIYデンタルアイテム日本よりも歯への美意識が高い海外では、日常的に歯のお手入れを取り入れている女性がたくさん。なかでも、天然素材を使って自宅で作る歯磨き粉やマウスウォッシュが、ここ最近のブームとなっています。市販のものに含まれている化学薬品や研磨剤が苦手……という女子におススメのアイテムです。実際に食べても問題のない材料のみを使用しているので、刺激も少なく身体に優しいのが◎。特に注目したいのが、エッセンシャルオイルとクレイ(粉末粘土)で作る美白対策にもバッチリな歯磨き粉と、ハーブをベースにしたマウスウォッシュです。作り方は下記の通り、とってもシンプル。コーヒーや紅茶、赤ワインをよく飲んだり、タバコを吸うという女性は、定期的に歯をクレイでスクラブするのが効果的です。クレイ歯磨き粉【用意するもの】ベントナイトクレイ (食用のもの)・・・大さじ2杯シーソルト・・・小さじ4分の1キシリトール・・・大さじ4分の3好みのエッセンシャルオイル・・・約10滴上記の材料を容器に入れてペースト状になるまでゆっくりかき混ぜます(必要なら水をその都度足してOK)。全ての材料が均等になるように十分混ぜたら、蓋をして約1ヶ月、冷蔵庫で保管すれば出来上がり。マウスウォッシュ特有の強烈な刺激が苦手な女性におススメなのが、アルコールの代わりにリンゴ酢を使ったマウスウォッシュです。アルコールフリーのハーブマウスウォッシュ【用意するもの】浄水器を通した水・・・1カップ乾燥したペパーミント・・小さじ2杯なければペパーミントのティーパック2つティーツリーのエッセンシャルオイル・・・5滴キシリトール・・・大さじ2杯リンゴ酢・・・小さじ2杯沸騰させた水の中に乾燥したハーブ(またはティーパック)を入れて5分間煮立たせます。ハーブ(またはティーパック)を取り除き、室温で冷ましましょう。その後、冷めたお茶と残りの材料をジャーに入れ、よく振れば出来上がり。実際友人が手作りしたマウスウォッシュを使用したことがありますが、市販のものと比べて口馴染みが良く、リフレッシュ感もバッチリでした。オーストラリアで人気のキュートなデンタルグッズDIYアイテムの他、海外にはこんな便利でキュートなデンタルグッズが勢ぞろいしています。Brush With Bambooやっぱり口の中に直接入れるものだから、身体に優しい素材で作られた歯ブラシをチョイスしたいもの。竹を素材としたアイテムを扱うBrush With Bamboo の人気アイテムは、ブラシ部分から持ち手まで、全体が竹で出来ている、完全オーガニックな珍しい歯ブラシです。毛先には、なんとアロマでお馴染みのひまし油が68%も配合されていて、抗菌性は抜群。歯ブラシには目に見えない殺菌が繁殖しやすいといわれているけれど、老廃物や毒素を排出する機能を持つひまし油がたっぷり染み込んでいるので、衛生面でも安心です。My Magic Mud「最近歯の黄ばみや汚れがひどくなった」という時に試してみたいのが、my Magic mudから出ているPolishing Tooth Powderです。オーガニックのターメリックとカカオが配合されているブラッシングパウダーは、歯のエナメルにダメージを与えることなく、汚れをキレイにオフしてくれると高評価のアイテムです。インド美容でもお馴染みのターメリックの効果で、歯の美白まで出来ちゃいます。やっぱり白い歯って女性の憧れ!いつまでたっても白く輝く歯をキープしたいものです。drTung’s普段使っている歯ブラシを清潔に保っておくための、こんなキャップも発見しました。普段のポーチに歯ブラシセットを入れて持ち歩いている場合、雑菌の繁殖から歯ブラシを守ってくれるキャップはとっても有り難い。デスクに置いてある歯ブラシにも使えそうですね。キレイな口元だと、それだけでアクティブで若々しい印象になるし、何より自分の笑顔がもっと好きになれそう。いつまでもキラキラした歯とピンとハリのある口元を目指して、オーラルケアにもしっかり気合いを入れて取り組みたいものです。【参考文献】『大草徳庵歯科医院』『CULTURES FOR HEALTH』
2018年04月02日冬が過ぎ、そろそろ乾燥の季節は終わるはずなのに、いまだに肌がカサついている女性は実は多いのではないでしょうか。乾燥の原因は季節だけではなく、加齢も関係してきます。年齢を重ねると肌に潤いがなくなるので、一年中乾燥対策をしていかなければなりません。多くの人は自分なりの保湿ケアをしていると思いますが、女性の肌は変わりやすいので、常に自分に合うコスメを求める必要があります。そこで今回は口コミ人気の高いものを中心に、おすすめの保湿クリームを紹介します。プチプラコスメから皮膚科でも推奨されているものまで幅広くお伝えしますね。あなたは合っている?保湿クリームの効果をアップさせる使い方保湿クリームを持っていても、使い方が間違っている人は案外多いんです。基礎化粧品は、基本的に水分の多いものから油分の多いものの順に塗っていくといいので、保湿クリームは化粧水、美容液、乳液の後に塗るのが正解です。化粧水の後にすぐ塗ってしまう人も多いようですが、保湿効果を十分に感じるためにも、順番を間違えないようにしてくださいね。さらに効果を高めたいなら、塗る前に手のひらで人肌程度に温めると肌に馴染みやすくなりますよ。また、クリームを手に取ったら鼻・おでこ・頬・あごの4カ所にクリームを均等に置いてから塗り始めましょう。ムラなく塗ることができます。逆に注意をしたい点は、肌に浸透させたいからといって、肌に擦り込むように塗らないことです。ゴシゴシこすると肌に刺激を与えてしまうので、摩擦をおこなさいように優しく塗ってくださいね。30代・40代の顔の保湿にもってこい!ランキング上位の保湿クリームSK-Ⅱ老化が始まる30代以降は、20代のころとは違い、より保湿効果に力を入れた保湿クリームを選びたいものです。多くの30代・40代女性に支持されている商品がいいですよね。ランキングで常に上位に位置し、多くの30代・40代女性が使って満足した保湿クリームは『SK-Ⅱ』の「スキン シグネチャー メルティング リッチ クリーム」です。オリーブ油やホホバ種子エキスなど豊富な美容成分が配合され、長時間ぷるぷるの肌が持続。肌の内部はもちろん、肌表面のケアにも着目して作られたコスメなので、塗った瞬間に肌が滑らかになるのが分かりますよ。口コミを見ると「塗り始めてから肌が柔らかくなった」「翌朝、キメが細かくふっくらとした肌になる」との声が多いです。年齢が気になりだした肌にぴったり合いそうですね。プチプラで保湿クリームを探すならこれ花王プチプラでも値段以上の満足をもたらす保湿クリームもありますよ。もったいぶらずにたっぷりと塗れるので、値段が気になる人はこちらもおすすめですね。プチプラで探すなら、やはり「ニベアクリーム」がダントツの人気です。保湿力の高い「スクワラン」と「ホホバオイル」が主な成分として配合され、肌に潤いをきっちり閉じ込めてくれます。また、柔らかいテクスチャーなので肌に摩擦を与えず優しく塗れる点もポイントです。ニベアクリームを使った人たちの口コミを見ると、肌が濡れた状態のまま塗ることでより潤い効果がアップしているようです。少々塗り方のコツがいりますが、水分が多少残っていても肌に馴染むので、忙しい朝にも役立ちそうです。ニキビが気になる人におすすめの保湿クリームNOVニキビ肌はイコールオイリー肌だと思いがちですが、実はニキビの原因は、肌が乾燥することにあります。肌が乾燥すると、より肌を守ろうと皮膚が大量の皮脂を分泌してしまうので、毛穴に角質がたまってニキビになってしまうんですね。ニキビが気になる人ほど保湿を頑張りましょう。ニキビ肌の人には、『NOV』の「ACモイスチュアクリーム」がイチオシです。大人ニキビに特化したコスメで、特に30代以降のニキビに悩む女性からの支持が高いんですよ。さらにはヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分も配合されているので、同時に乾燥を防ぐこともできちゃいます。また、ニキビの原因となるアクネ菌の栄養源になるような油分は入っていないので、今あるニキビをやっつけるだけではなく、これから出てきそうなニキビを“防止”してくれる優れものです。「ニキビがなくなったのに肌もぷるぷるになった」「ストレスからできるニキビに特に効く気がする」との声が挙がり、大人ニキビに悩む人からの満足度も上々です。敏感肌の人は、皮膚科医でも使われる無添加の保湿クリームを敏感肌の人は、肌を保湿ししつも肌に刺激を与えない保湿クリームがベストです。そう考えたとき「ワセリン」が一番のおすすめと言えます。ワセリンは肌に浸透しないので肌トラブルが少なく、低刺激で肌に炎症がある場合でも使えるんですよ。皮膚科でも乾燥肌への対策としてワセリンをおすすめすることもあるようです。ワセリンが保湿に効果的なのは、肌表面に膜を作ることで肌内部の水分の蒸発を防ぐからです。肌に必要な水分を逃さないので、乾燥を避けられるんですね。実は私もワセリン愛用者の一人ですが、がっつり顔に塗っても違和感はなく、しかも目尻の細かなシワが薄くなりました。周りの友達からも「肌にハリが生まれた」と好評で、ワセリンの力はあなどれないかもしれません。ただ、ワセリンは肌に水分がないと保湿効果が十分に発揮されません。化粧水でたっぷりと肌を潤わせてからワセリンで蓋をする感覚で使用するといいですよ。全身保湿にもってこい!体にも使える保湿クリームAmazon全身に使える優秀クリームは『L’OCCITANE』の「シアバター」で決まりです。天然100%のシア脂が原料で、体にも顔にも使えます。しかもシアバターは人の皮脂に近い成分なので、高いレベルで保湿をしつつ肌を保護して潤いを補ってくれるんですよ。特にL’OCCITANEのシアバターは体温でとろけるように馴染むので、なめらかでどんな場所にも使いやすいです。ネイルや唇、さらには髪の艶だしにも最適です。まさに頭の先からつま先まで、全身にくまなく使えます。1缶持っているだけで、かなり便利ですよ。30代以降の肌は、一度乾燥してしまうだけでも、小じわやほうれい線ができてしまい、まさに致命的とも言えるでしょう。乾燥対策は季節を問わず、常に力を入れて行いたいケアですね。乾燥知らずの肌はバリア機能がとても有効的に働いているので、しわやくすみの防止にもなります。あなたに合った保湿クリームを選んで、年齢を感じさせない若々しい肌をつくりましょう。参考:L’OCCITANE、相澤皮フ科クリニック、ドクターシーラボ
2018年04月01日今年は例年に比べ「花粉が多い」といわれている日本。お花見シーズン到来を目前として、やっぱり気になるのは「花粉症」ではないでしょうか?今年の花粉の量は「異常」とされているほど多く、なにを隠そう私も「今年から花粉症デビュー」しちゃったひとりなんです!そこで今回は、辛い花粉症症状の緩和に役立つ「アロマ精油」や効果的な使用方法をお伝えします◎数年前に取得した「アロマテラピー検定1級」の資格を活かし、アロマ初心者さんでも簡単にできちゃう花粉症対策を一挙にご紹介♡花粉症の症状例年に比べて「異常」といわれている、今年の花粉量。花粉症の症状はさまざまですが、人によっては「目だけに症状が現れる」「鼻だけ辛い」「目も鼻も耳も全部!」などというパターンも!以下に花粉症の代表的な症状をご紹介しますので、自分の症状と照らし合わせてみてくださいね。・鼻が詰まる・透明でサラサラした鼻水がでる・鼻の奥がかゆい・くしゃみが連続してでる・発熱・目がかゆい・目が充血する・涙が止まらない・集中力の欠如・眠気やだるさこのように花粉症の症状はたくさんありますが、「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみ」は花粉症の4大症状といわれているほど!花粉症症状の特徴は、「発作のように連続して起こるくしゃみ」「毎年同じ時期に症状がでる」「水のような質感の鼻水」などで、かゆみや不快感も強いので「もしかして花粉症かも……」と気付きやすいはずです。花粉症におすすめのアロマオイル花粉によるさまざまな反応は、スギやヒノキ科の花粉が原因で起こる「アレルギー反応」ということは広く知られていますよね。ここでは、そんな花粉によるアレルギー反応を緩和したり、免疫力を向上させて「アレルギー反応が起こりにくくする」といった花粉症にぴったりのアロマ精油をご紹介します◎ユーカリAmazon「花粉症対策といえばこの精油!」といわれるほど、花粉症の諸症状に効果を発揮してくれるのが「ユーカリ」というアロマオイル。コアラの主食としても有名なユーカリは、有用植物として40種類以上の成分が配合されているんです!・風邪や花粉症症状を和らげる・免疫力を高め、感染症を予防する・イライラした気分を鎮める・オイリーヘアやフケを改善するこのように、ユーカリ独特の「スッキリ」とした香りは、呼吸器系の疾患緩和に最適◎また、「ユーカリ」と一言でいっても、一般的に入手しやすい「グロブルス種」、呼吸器系の不調を和らげる「ディベス種」、刺激の少ない「ラジアタ種」、筋肉痛を和らげ防虫剤のある「シトリオドラ種」の4種類が存在します。それぞれに特化した作用がありますが、どのユーカリもミント系の清涼感のある香りが特徴的!そして私のお気に入りは、シトリオドラ種の「ユーカリレモン」という精油。花粉による鼻詰まりや鼻の不快感をしっかり改善してくれつつ、ほんのり甘いレモンの香りに癒されますよ♡蚊よけにもなっちゃう使い勝手のいい精油は、家庭に1本常備しておいて損はありません!ラベンサラAmazonラベンサラという精油はあまり知られていませんが、ラベンダー精油のように用途が広く「無人島に1つだけ持って行くとしたらラベンサラしかない!」というアロマセラピストもいるほど万能なアロマ精油です!ラベンサラの原産地であるマダガスカルでは、腹痛や咳などの症状に古くから利用されてきた歴史もあるほど。「呼吸器系の痛みや炎症を和らげる」「免疫力を高め感染症を予防する」「集中力を高める」「安眠を促す」といった効果が期待できるラベンサラの働きは、花粉症症状でお悩みの人に最適です◎ティーツリーAmazonユーカリと同じく、オーストラリアが原産地の「ティーツリー」は、ツーンとした清涼感ある香りが特徴的な精油です。ティーツリーの働きには「気管支系の痛みや炎症を和らげる」「去痰作用」「抗ウイルス作用」などが期待できるため、花粉症による症状が喉に現れている人におすすめ♪オーストラリアの薬局やスーパーにはティーツリーの精油やクリームなどが多く置かれていて、「救急箱にはティーツリー精油が常備してある」という家庭が大半なんですよ◎ペパーミントAmazonペパーミントもユーカリやティーツリーと同じく、爽やかなスッキリとした香りで古くから親しまれています。ペパーミントには呼吸器系の痛みを和らげる他にも「頭痛を和らげる」「歯痛を和らげる」といった効果が期待できるので、花粉症症状が頭痛として現れている人にもおすすめの精油です!カユプテAmazonティーツリーに近いスッキリとした香りを持つカユプテは、ティーツリーよりもマイルドな香りが親しまれやすいフトモモ科の精油。「咳」「喉の痛み」「気管支炎の症状」を和らげる働きが期待できるため、花粉症症状が喉や気管支に現れている人に最適です◎香りもマイルドなので、「ティーツリーの香りが苦手……」という人は、ぜひカユプテを試してみてくださいね!これら花粉症症状緩和に役立つ精油は、単品で使用してもいいですが「複数の精油をブレンドする」ことで、さらに効率よく花粉症症状を沈静化&予防してくれるでしょう。アロマオイルの使用方法花粉症に効果的なアロマオイルをご紹介してきましたが、1番肝心なのは「正しく使用すること」です。ここでは、アロマテラピー初心者さんにも実践しやすい、花粉症対策に効果てきめんの使用方法をご紹介します♡ディフューザーを使用した芳香浴Amazonアロマオイルに含まれる芳香成分を空気中に拡散させることで、成分が肺の粘膜や鼻の粘膜から血管をとおって体内に吸収されます。吸入法は「芳香浴」とも呼ばれ、主にアロマディフューザーを使用して芳香成分を空気中に拡散させるもの。ただし成分が空気中に拡散されるまでにある程度の時間を要するので、「今すぐ症状を緩和させたい」場合には不向きとなるケースも。「芳香浴で花粉症対策をしたい!」「就寝中にアロマの香りに包まれたい!」という人は、ぜひディフューザーをGETしましょう♪マグカップで吸入するディフューザーを使用した芳香浴は花粉症予防や長期的にみる症状緩和に役立ちますが、「今すぐ鼻詰まりを解消させたい!」というときには、芳香成分をダイレクトに吸入できるマグカップでの吸入がおすすめ!マグカップに熱湯を注ぎ、その中に好みの精油を数滴たらします。すると熱湯の蒸気とともに芳香成分が立ち上るので、ゆっくり深呼吸をしながら吸入しましょう。胸元にアロマクリームを塗布するAmazon香りは「下から上へ」登っていく性質があります。これを利用して、胸元にアロマ精油をブレンドしたクリームを塗ってみてはいかがでしょうか?呼吸器系の疾患緩和に役立つ精油の成分が、ダイレクトに喉や鼻に届いてくれますよ!アロマクリームは上記画像のような市販品もありますが、「精油+ミツロウ+ホホバオイル」があれば簡単に手作りすることも可能です◎精油の瓶から直接匂いを嗅ぐこちら、「ディフューザーもない」「マグカップも面倒!」というときに、私がよく行う方法です。その名も「直嗅ぎ」(笑)!精油がなぜ花粉症症状を緩和させてくれるのかというと、それは「精油に含まれる芳香成分が体内に吸収されること」に他なりません。ということは、ディフューザーやマグカップを使用しなくても「芳香成分を匂うことさえできればOK」というのが私的な結論!実際、花粉症で急に鼻が詰まったときは、いつもこの「直嗅ぎ方法」でスッキリすることができています◎おそるべし、天然の力!!ただし、精油が肌についてしまうと「肌荒れ」「肌刺激」につながってしまう場合もあるので、鼻と瓶の距離はある程度確保してくださいね。天然アロマ精油のパワーで辛〜い花粉症症状を撃退!いかがでしたか?病院へ行って薬を処方してもらわなくても、軽度の花粉症なら自然の力を借りて緩和させることも十分可能なんです♡ただ、アロマ精油の種類によっては「高血圧の人には使えない」「妊婦は使用できない」「肌への刺激が強い」というものもあるので、使用する前に必ず詳細の確認を怠らないようにしましょう!参考:タケダ健康サイト、『アロマテラピー図鑑』/佐々木薫/主婦の友社
2018年03月31日最近、肌の調子が悪い。いつもの保湿じゃ物足りなくなってきた。そんな人はいませんか?以前の肌にはぴったりだったものでも、年齢を重ねることで満足のいくお手入れができなくなることも…。肌を整えるのに重要な役割を果たす「保湿」。なかでもうるおいにフタをしてくれる乳液選びは、保湿を考えるうえでも重要!スキンケアを変えるときは、この乳液選びからスタートしても良いかもしれません。では自分と同じ年齢の人にはどんな乳液が人気なのでしょうか。2,000円以下のプチプラアイテムの中から優秀なアイテムを厳選してご紹介しましょう!お肌の保湿に「乳液」が重要な理由って?乳液には油分と水分がバランス良く配合されています。そのため、肌を保湿しながら油分も補えるという万能なアイテムともいえます。また前述したように「うるおいにフタをする」役割も持っているので、化粧水のあとに使用することで水分の蒸発を防ぐことができます。化粧水をつけたあと、そのままではどんどん蒸発していきますが、乳液を使うことで乾燥からお肌を守ることができるんですね。「乳液だけ」の保湿ケアでも大丈夫?ネットで検索してみると「スキンケアは乳液だけ」という美容法をちらほらと見ることができますが、実際はどうなんでしょうか。乳液は油分と水分がバランス良く配合されているので、乳液だけでスキンケアができるといってしまえば、それも間違いではないかもしれません。ただスキンケアを乳液のみにした場合、水分量が不足してしまう可能性があります。人によってはうるおいが足りず乾燥しやすくなってしまうこともあるので、基本的にはうるおいを与え、乳液でフタをするといった流れを意識すると良いのではないでしょうか。「乳液選び」は年齢を基準にするのもひとつの方法自分の肌に合うものを。そうは思っていても「合っていたものが合わなくなった」「なんとなくしっくりこなくなった」と感じ始めることもありますよね。そんなときは自分の年齢に照準を合わせて乳液を選んでみてはいかがでしょうか。肌は年齢を重ねるにつれて乾燥しがちになったり、ハリ感が減ってしまったりなどの傾向が見られます。20代は水分・油分のバランスが同じくらいの比率のもの、年齢を重ねるにつれて肌をしなやかやにするため、油分の割合が多い乳液に変えていくなどしてみると肌悩みが軽くなるかもしれません。20代向けのプチプラ保湿乳液って?おすすめランキングTOP3自分と同じ年代の人はどんな乳液を使っているのでしょう?ここからは「これはおすすめ!」との口コミが多いプチプラ乳液を年代別に紹介していきましょう。アミノモイスト モイストチャージ ミルクAmazonプチプラながら、某口コミサイトの乳液部門で堂々1位を記録しているのがこちらです。「ふっくらともちもちになる」「肌がゆらいでいるときも良い状態に整えてくれる」「ドラッグストアのラインナップの中では高いな~って感じるけど、半年くらい持つから結果的にコスパ良し」といった意見も。リピーターの多さも目立っていましたね。キュレル乳液Amazon乾燥性敏感肌にもおすすめの乳液がこちらです。セラミド機能成分やユーカリエキスといったうるおい成分、消炎剤(有効成分)が配合されています。乳液には珍しいプッシュタイプになっているので「使いやすいし、液も出しやすい」という意見や「一瞬物足りなさを感じるけど、使っていると他のより肌への浸透が実感できるようになる」といった意見も。扱いやすさと与えすぎないシンプルな使い心地が好評のようです。無印良品 乳液 敏感肌用 高保湿タイプAmazon大容量でプチプラの、高保湿乳液がこちら。同シリーズの化粧水を気に入り、そのまま乳液も…とライン使いする人が多く、「化粧ノリが良くなる」「手のひらが頬に吸い付く」「コスパトップクラス」といった意見多数。「なじむのに時間がかかるから、少量ずつつけると良い」とのアドバイスもありました。30代向けのプチプラ保湿乳液って?おすすめランキングTOP320代を過ぎ、30代にはいると乾燥、シミ、シワ、くすみなど肌悩みも細かく分かれてくるのではないでしょうか。ここからは、そんな30代におすすめのプチプラ保湿乳液をご紹介していきましょう。ファンケルアクティブコンディショニング EX 乳液 IIAmazon30ml、1,700円(税抜)。さっぱり、しっとりとあるうちの「しっとりタイプ」がこちらです。セラミドと浸透しやすい独自のコラーゲンを配合しており、普通肌、混合肌、乾燥肌におすすめだそう。口コミによれば「夕方になると気になる目尻の小ジワが気にならなくなった」「長時間、内側から水分キープできる感じ」といった評価が多く、保湿キープ力があることをあげる人が多かったですね。ボタニカル フォース 美容乳液Amazon植物由来成分であるアルガンオイル、ローズヒップ、ルイボス、エキナセア、ラベンダーなどを配合。ファンケルとセブン&アイが共同開発した限定の美容乳液がこちらです。「翌朝の肌もふっくら」「化粧水とライン使いしてしばらくたつけど、肌がなめらかになった」との意見や「コンビニで手に入るから切れても焦らない」と入手しやすさを魅力に感じる人などがいました。ボタニカルミルク モイストIIリッチAmazon天然ヒト型セラミド入りの保湿乳液がこちらです。クリームのようなこっくりしたテクスチャーが肌をしっとりとさせ、本来持っている力を引き出してくれるそう。「浸透が良いので少量でしっかりうるおう」という声が多く「チューブタイプだから使用量が調整しやすい」という声も。暑くなり、使用感に重さを感じるようになったら「1のしっとりタイプと使い分けてみる」という人もいました。40代向けのプチプラ保湿乳液って?おすすめランキングTOP340代以降になると、プチプラで評価の高いアイテム自体が少なくなってくるようです。そんななかでも2,000円以下(参考価格)という値段設定にこだわり、40代から評価の高い乳液を探してみました!エリクシール ホワイト クリアエマルジョン C IIAmazon30mlのお試しサイズがプチプラで試せる、保湿乳液がこちら。美白有効成分4MSKが配合されており、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防いでくれるそうです。「C II」はしっとり、なめらかなとろみ感触で、他に「みずみずしく、さっぱりとした感触」のC Iと「とてもしっとり、まろやかなこく感触」な「C III」があります。「顔にツヤ感が出る」「肌のキメが細かく見えるように」といった口コミが複数寄せられています。アクアレーベル ホワイトアップ エマルジョン(II)Amazonしっとりタイプのこちらの保湿乳液は、美白有効成分・肌あれ防止有効成分の「m-トラネキサム酸」やエーデルワイスエキス、グリセリンなどの保湿成分を含んでいます。使用感の良さで詰め替え用を利用している人も多く、使っている最中は肌トラブルが起きないという人も多い印象。ベタつかず、乾燥しない絶妙なうるおい具合が良いとの意見もあり、保湿バランスに優れたアイテムといえそうです。いかがでしたか?年齢に合わせた乳液選びで、今の自分の肌にぴたっとくるものと出会えるかもしれません。プチプラでもあなどるなかれ。「なんかいい!」と思える乳液を見つけてもらえたらうれしいです!
2018年03月30日みなさんにとって理想の顔とはどのようなものでしょうか。女優やモデルなど、美人と思う顔の人はたくさんいますが、実は彼女たちには共通点があるんですよ。それは顔が“対称”だということです。左右対称の顔は1日や2日では作れませんが、根気強く対策を継続していくことであなたも必ずや左右対称の美人顔になれることでしょう。今回は顔を左右対称にするとっておきの方法を紹介していきます!人が美人だと思う顔ってどんな顔?世間でいわゆる“美人”ともてはやされる顔は、目が大きいとか鼻筋が通っているとか、いくつか共通の条件がありますよね。しかし、その中でも、美人顔を決める最も重要な条件の一つが「左右の顔のバランスが取れているか」だと言われています。意識して見てみると、世間で美しいと言われている人気女優さんやモデルたちは、左右対称の顔の人が多いですよ。そもそも、左右対称の顔というのはポジティブな印象を与えやすいんです。人間は左右対称のものを見るとドーパミンという快楽物質が出て、心地よさを感じることが分かっています。それはイコール、左右対称の顔は魅力的に映るということですね。あなたの顔は大丈夫?“簡単歪みチェック”で歪み度を自覚して逆を言えば、顔が歪むにつれ美人な顔から遠ざかってしまうということになりますが、他にもむくみや頬骨のでっぱり、エラ張りにも繋がるので小顔からも遠ざかります。そして同時に、頭痛や肩こり、腰痛などの体の不調も引き起こしてしまうんですよ。「私はそこまで歪んでない!」という人もいるかもしれませんが、よくよく見ると顔が歪んでいる人がほとんどなんです。鏡を用意して、自分の顔をまじまじと観察してみましょう。「左右の目の大きさが違う」「左右の耳の高さが違う」「口角の位置が左右違って口が曲がっている」「口の両端を結ぶ線と両目を結ぶ線が平行にならない」のどれか一つにでも当てはまる人は、顔が歪んでいる可能性大です。また、鏡の前で口を開けると分かるのですが、前歯の真下に下の歯の中心がこない人も顔が歪んでいる証拠ですよ。口を開けたときに顎の音が鳴る場合も要注意です。最近では、写真を撮るだけで顔の対称性が分かるアプリもあるので便利です。より細かく分かるので、それを使ってみてもいいかもしれません。地道だけど、結果は確実!日々の姿勢を見直せば美人に繋がる自分の顔をじっくりと見ると、歪んでいたという人がほとんどではないでしょうか。ショックを受けた人もいるかもしれませんね。ですが、顔の歪みは日常のちょっとした意識改革で改善することができるので、安心してください。まず、顔が歪む原因の多くは生活習慣に関係します。座ったときに足を組むのがクセになっていたり、カバンをいつも同じ側で持ってはませんか。そんなあなたは顔の歪みを助長させていますよ。横向きやうつ伏せで寝る習慣のある人も注意です。今すぐ改善してください。また、姿勢の悪さも顔の歪みの大きな原因になってきます。特に猫背の人は危険です。まず頭の重みが背骨ではなく顔の骨にかかるようになるので、顔への負担が大きくなります。頭の重さは4~5kgもあるようですが、その重さは顔の左右に平等にはかかりませんよね。その影響で、口角や頬骨、目の位置が左右非対称になる可能性も。また、猫背のままスマホやPCをいじるさらに歪みは悪化します。より頭の重さが顔に不平等にかかるので、知らないうちにどんどん顔を歪ませてしまっているんですよ。さらに猫背は顔の骨を下に下げるので、顔のたるみの原因にも繋がります。美人顔のために姿勢を正すことは大切ですね。生活習慣へ意識を向けてみることで得られる効果はすぐには出てきません。しかし、骨は3ヶ月~1年で新しい骨に入れ替わるので、諦めずに根気強く続けましょう。結果が見えないとモチベーションも下がりますが、before・afterの写真を撮っておけば、数ヶ月後には「やってよかった」「これからも続けよう」と思えるでしょう。ただ食べているだけではもったいない!食事もキレイの近道になる歪み対策には、食事の“噛み方”を変えることも効果的です。食事をするとき、片方ばかりで噛んではいませんか。左右不平等な咀嚼を続けると筋肉の付き方が左右で変わってくるので、顔が歪みやすくなります。片方のほうれいせんばかりが深くなってしまうことにも繋がり、よりみっともない印象を与えてしまいますよね。食事の際は、左右の歯を均等に使うように意識を傾けてください。左右の歯を使うことは口輪筋のエクササイズにもなるので、口元の引き締めにも繋がります。そして嬉しいことに、口輪筋は約7割の顔の表情筋と繋がっているので、顔全体も自然と引き締まっていくんですよ。忙しかったり“ながら食べ”をしていると忘れがちですが、せっかくなら食事の時間もキレイに繋げていきましょう。まさか!前髪の分け方も顔の歪みを作っていた!?顔の歪みには、髪型も関係してきます。女性なら自分の好きな前髪の分け方があると思いますが、いつも同じ方向に分けていると、歪みが助長されやすいんです。例えばいつも右に分けている人は、右の目に前髪がかかると、右目の視界が狭まるので無意識に左目でものを見るクセがついてしまいます。人間がものを見るときには、目の付近にある外眼筋という筋肉を使っているのですが、左目ばかりに頼ることで左右で外眼筋の鍛え方が変わり、顔が歪んでいくんですね。こんなちょっとしたことですが、外眼筋は顔の骨にも繋がっている重要な筋肉です。顔の歪みに大きく影響を与えますよ。お気に入りの分け方があるのでなかなか難しいとは思いますが、対策としてはできれば美容院に行くごとに分ける位置を変えるのが理想です。それが難しければ、せめて家では前髪が目にかからないようにするなど、工夫してみましょう。人の目線を利用したメイクで、左右対称の顔に近づける顔の歪み対策をいくつか紹介してきましたが、先述した通り、効果が分かるまでには数ヶ月間かかります。そこで、それまでの間は根本的な改善ではないのですが、メイクを変えることでも左右対対象の見た目が作れるので試してみてください。顔の対称性を印象づけるメイクで重要なポイントはアイブロウです。眉頭の高さを揃えていつものように眉を書いていくだけでも、顔が左右対称に見えます。人間は人の顔を見たとき、目線は顔の中央に行くので、眉頭が揃っているだけでも必然的に左右のバランスが整って見えるんですね。これは明日からでも実践できそうです。顔が歪んでいると、なんとなく“性格も歪んでいる”ようなイメージを持たれがちです。せっかく笑顔を作っているのに、口角が歪んでいてはいい雰囲気を与えたいのに与えられませんね。しかし、歪みは“改善”するものです。早速あなたの歪みをチェックして、日々ケアをしてみてください。参考:sakoの考え接骨院、晃月院
2018年03月29日イチゴのようにポツポツが目立つ鼻や頬……陶器のようなツルツル肌を目指す人にとって、毛穴の開きや黒ずみといった「毛穴トラブル」は悩みのタネですよね!毛穴の開きを改善させるアイテムには「スッキリとした使用感」「刺激が強い」というものもありますが、それって30歳以降の乾燥が気になる女性にとっては好ましいものではありません。そこで今回は「毛穴ケアもできて保湿もできるアイテムってないの?」というANGIE世代の女性に向けて、毛穴ケアと保湿が同時にできる最強アイテムをご紹介します♡毛穴が目立つ原因そもそも、毛穴ってなぜ広がったり黒ずんだりするのでしょうか?ここでは毛穴トラブル別に、その原因に迫っていきたいと思います!毛穴の開きは”皮脂の過剰分泌”が原因毛穴は「皮脂を分泌する」「汗をだす」「老廃物を排出する」といった役割を担っていますが、皮脂分泌量が多すぎると「余分な皮脂によって毛穴が広がってしまう」という現象が起こりやすくなります。また、皮脂分泌量が過剰だと毛穴に古い角質や汚れが溜まってしまいやすく、さらに毛穴の拡大を助長してしまうケースも!その他にも、加齢に伴うたるみによって毛穴の開きが目立ってくることもありますよ。毛穴の黒ずみは”角質の代謝異常”が原因毛穴に詰まった黒いポツポツの主な正体は、「古い角質」「皮脂が酸化したもの」「コメド(角栓)」などといった代謝物です。健康的な皮膚は、およそ28日周期で新しい皮膚と古い皮膚が入れ替わる「ターンオーバー」と呼ばれる代謝機能が働いています。ターンオーバーによって古い皮膚は自然と剥がれ落ちて行くものですが、なんらかの原因でターンオーバーの周期が乱れてしまうと「古い角質がずっと肌に残る」「毛穴が詰まりやすくなる」といった影響から、毛穴の黒ずみを発生させてしまいます!他にもある!毛穴トラブルの原因とは「皮脂の過剰分泌」「代謝の異常」「たるみ」といった原因の他にも、「メイクがしっかりと落ちていない」「ニキビを潰す」ということも毛穴の開きや黒ずみにつながっています。また、「脂っこい食べ物」「お菓子」「香辛料」といった食べ物は皮脂分泌を促進させてしまうので、日頃から規則正しい食生活を心がけましょう!毛穴トラブルに”保湿”が重要なわけ「毛穴ケアはスッキリしたアイテムがいいのでは?」と思ってしまいがちですが、実は毛穴ケアをしっかり行いたいのであれば「保湿対策」こそ欠かすことができません!なぜなら、保湿をきちんと行わずに肌が乾燥すると、肌の潤いを保とうとして「皮脂分泌量が過剰になってしまう」から。過剰な皮脂分泌はダイレクトに「毛穴トラブル」へつながってしまうので、きちんと保湿をして「余分な皮脂を分泌させない」ようにするのがポイント!脂性肌の人でも乾燥肌の人でも、「肌質に合った保湿ケア」は毛穴レスのために必要不可欠といえるでしょう◎毛穴詰まりにおすすめのクレンジング2選毛穴トラブルの中でも「黒ずみ」は改善しにくく、メイクをしっかりしても隠せないなんてケースも少なくありません。ここでは、肌への刺激が少ないにもかかわらず「しっかりと汚れが落ちる!」と評判のクレンジングを2つご紹介します◎パラドゥ スキンケアクレンジングセブンイレブンで販売されている「パラドゥ スキンケアクレンジング」は、低刺激でお肌に優しいのに「メイクがスッキリ落ちる!」と口コミで評判のクレンジングです。なんと「89%が美容液成分」というクレンジングで、メイクや汚れを落としながら「潤いチャージ」までしてくれるという優れもの!一般的にオイルクレンジングよりも「クレンジング力が劣る」とされるミルククレンジングですが、パラドゥ スキンケアクレンジングは違います。独自のアクアカプセル処方を採用し、水ですすぐと「クレンジング成分がメイクを抱え込みながらナノ粒子」に変化し、汚れをスッキリと落としてくれるんです◎口コミでは「ウォータープルーフマスカラも落ちた!」「肌がしっとりする」と高評価なんですよ!セブンイレブンにて発売中なので、まずはミニサイズから試してみられては?キールズ ミッドナイトボタニカル クレンジングオイルKIEHLS「スキンケアするクレンジングオイル」としてロングセラーとなっているこちらのクレンジングは、なめらかなテクスチャーでしっかりメイクを落とします◎オイルクレンジング特有のツッパリ感がなく、洗い流した後のお肌は「美容液で整えた?」というほどしっとりすべすべなんです。古来より肌に使用されてきた、整肌成分である「イブニングプリムローズ」もたっぷりと配合し、クレンジングしながら肌が必要としている栄養素をしっかりと与えてくれます。マスカラや濃いメイクもあっという間に落とすことができるので、メイク落としが面倒な日でも使用しやすいですよ!リラックス効果の高いラベンダー油を使用しているので、一日の疲れを優しく癒してくれること間違いなし♡毛穴を引き締めるおすすめアイテムここでは、私のお気に入り♡毛穴をキュッと引き締めるアイテムをご紹介させてください!外気温が高くなってくるこれからの季節、毛穴ケアにおすすめのアイテムとは一体……?SABONフェイスポリッシャーSABONイスラエルの死海の塩を使用している、SABONのフェイスポリッシャー◎清涼感のあるミントの香りがとっても爽やかで、一日の始まりに使用したくなるアイテムです♡SABONフェイスポリッシャーは泡だてなくてもいい洗顔料なので、面倒くさがり屋の私にはぴったり(笑)!濡らした顔にフェイスポリッシャーを取り、1分程度優しくマッサージ……。ミントのスーッとした感覚がやみつきになってしまいそうなほど気持ちいいんです♡フェイスポリッシャーでの洗顔を続けていると、「お肌が柔らかくなってる!」「皮膚のザラつきがなくなった!」「化粧のノリがいい!」など、嬉しい効果を実感する人がいっぱい◎口コミでは、毛穴の黒ずみがなくなった人・肌トーンがアップした人などさまざま!お肌がキレイすぎるSABON店舗の販売員さんもフェイスポリッシャーをすすめていることから、毛穴トラブルを解決に導いてくれる可能性の高いアイテムです♡アンサージュANSAGE「毛穴ケア化粧品期待度No.1」「毛穴ケア化粧品売り上げ日本一」に輝いたのは、西洋ハーブを使用した毛穴ケア化粧品の「アンサージュ」!アンサージュは「クレンジング→洗顔→化粧水→乳液」という4ステップが基本で、毛穴に汚れを残さずに肌の機能を高め、総合的な毛穴ケアが叶う人気の化粧品です。アンサージュの全品には、毛穴トラブルに最適な成分として注目されている「アーチチョーク」から抽出されたエキスが使用されていることが最大のポイント◎アーチチョーク葉エキスの他にも、毛穴詰まりや保湿に効果的な「ドクダミエキス」「ピンククレイ」「スクワラン」などといった天然成分がふんだんに配合されていますよ!ほんのり甘くて優しいアロマの香りが心地いいアイテムは、ゆらぎやすいお肌もしっとりと落ち着かせてくれます。100年以上の歴史を持つ製薬会社が考案に考案を重ね、最終的にたどり着いた答えが「アンサージュ」という化粧品です。愛用者からは「使い始めて1週間で素肌に自信が持てるようになった」「毛穴がキレイになった」「保湿効果が持続する」といった声が寄せられています♪60日の返金保障も付いているので、気軽に試してみやすいのも嬉しいですよね!優秀アイテムで毛穴と心を引き締める!いかがでしたか?季節の変わり目はお肌のターンオーバーも乱れやすく、肌荒れや毛穴トラブルも発生してしまいやすい時期です。「毛穴に特化したアイテムってないかな?」「なかなか満足する毛穴ケアアイテムに出会えない……」という人は、ぜひここでご紹介したアイテムを試してみてくださいね♡参考:DUO
2018年03月28日年齢を重ねるごとに保湿の大切さは増していきます。美容液を塗ったりパックをしたり、多くの人が保湿のためのケアに励んでいると思いますが、やっぱり怖いのは洗顔後ですよね。肌がすぐにカピカピになり、瞬く間に乾燥していきます。早く化粧水を塗らないと、一気に老け込む気分です。そこで注目したいのは、洗顔フォームです。洗顔フォームを保湿ケアのできるものに変えると、洗顔後の“焦り”をおさえられるはずですよ。そこで今回はおすすめの保湿ができる洗顔フォームを紹介します。ちょっとお高めのものからプチプラコスメまでを揃えました!肌を保湿したいなら、保湿効果抜群の洗顔フォームで決まり!紫外線を浴びたり、気温や湿度の変化によって乾燥が進むと、バリア機能の低下を招きます。現代人の肌はそんなストレスにさらされる機会が多いんですよ。バリア機能が低下すると肌荒れを起こしたり、しわやくすみをつくりやすくなってしまいます。しっかりと保湿をして、そういったトラブルを防ぐことが重要ですね。ですが、一番守りたい肌なのに、私たちが自らの手で痛めつけている可能性もあるんです。例えば、毎日する“洗顔”は、手で擦って洗いますよね。このちょっとした摩擦も肌にストレスを与えて乾燥しやすくしてしまっているんです。いまはその影響を感じられないという人でも、たるみやくすみとなって数年後にその影響が出てくる可能性も。化粧水や美容液などの洗顔後のケアも大切ですが、その点で、洗顔料自体を保湿効果のあるものに変えることも大切だと分かります。「セラミド」「コラーゲン」「ヒアルロン酸」など、肌にうるおいを与える保湿成分が配合されているものがいいですね。これらの保湿成分は年齢とともに減少していきます。エイジングケアに力を入れたい人は特に選びたい成分です。合わせて、できるだけストレスを与えずに洗顔をすることも欠かせません。手やネットを使ってモコモコの柔らかい泡をつくってやさしく洗うことが重要です。洗う順番も、皮脂の多いTゾーン→頬→目元・口元の順で洗えば刺激を最小限に抑えられますよ。すすぐときは、ぬるま湯を手のひらですくい、こちらもやさしく洗いましょう。30代・40代に人気!ランキングで常に上位の保湿ができる洗顔フォームは?Amazon肌の質は一人ひとり違いますが、同年代の人の悩みは似通ってきます。そのため、同じくらいの年齢の人たちの口コミを参考にすることで、効果のありそうな洗顔フォームを見つけることができそうです。30代40代の人たちの口コミランキングで最も人気なのは、『D.U.O』の「ザフォーム」です。各種口コミサイトでも常に上位に位置し、モデルが使っていたり女性誌で取り上げられたりしていて信頼度は高いですね。ザフォームの特徴は、フォームが炭酸ガスを含んだ泡となって出てくるので、泡立ての手間を省きながら、フカフカで濃厚な泡が手に入ることです。もちろんヒアルロン酸やセラミドも配合されているので、保湿効果にも優れています。他にも19種類のアミノ酸やゴールデンカモミールエキスなどの天然成分は、エイジングケアにも効果的。ザフォームは洗顔として使えるのはもちろんのこと、マッサージクリームや泡を放置して成分を顔全体に行き渡らせるマスクとしても使えます。一般的な洗顔料は刺激が強いので、肌に長時間放置するのは危険ですが、それをあえてすすめているあたり肌にやさしい自信作だということがうかがえますね。「肌が保湿されてリフトアップした」「目尻のしわが薄くなった」との声が多く、年齢が気になりだした肌に有効的に働きそうです。ドラッグストアで買える、人気の保湿洗顔フォームはコレ!ロゼットドラッグストアコスメなら、イチオシは『ロゼット』のシリーズです。誰もが一度は見たことがあるほどのロングセラー商品で、信頼度の高さがうかがえます。実は私もロゼット愛用者の一人です。友人にまさに透き通るような肌を持つ姉妹がいるのですが、彼女たちが「物心ついたときからロゼットの洗顔フォームを使っている」と言っていたので、私もマネしました(笑)。確かに使い始めてからは肌の悩みがそこまで多くはないですね。ロゼットのシリーズは数多く出ていますが、保湿に力を入れるなら「40%スーパーうるおいキープアクア洗顔フォーム」がイチオシです。保湿成分が40%もはいっているので、洗いながら保湿効果を高めてくれます。泡立てはネットを使うことをおすすめしますが、こちらの洗顔フォームは手のひらでもそれなりにフワフワの泡が出来上がりますよ。朝の忙しいときにも使えそうです。プチプラの洗顔フォームも保湿におすすめ花王プチプラコスメで探すなら、値段以上の効果があると評判なのが『ニベア』の「クリームケア洗顔料」です。昨年の秋に発売されたばかりの商品ですが、グングンとファンを増やし、いまでは女性誌や女性サイトでも度々特集されるほどの人気を誇っています。泡が濃厚なので、クリームを肌に塗っているような感覚で、とにかくしっとりと洗い上げてくれますよ。洗い上がりのつっぱりはほぼなく、むしろいつまでもうるおっているかのようです。「しっとりタイプ」と「とてもしっとりタイプ」の2種があるので、自分の乾燥のしやすさを見てチョイスしてみてください。ニキビが気になる人におすすめしたい市販の洗顔フォーム第一三共ヘルスケア乾燥肌なのにニキビができると悩んでいる人もいるかもしれませんが、そもそもニキビができる根本の原因には乾燥が挙げられます。肌が乾燥するとそれを守ろうと皮脂が過剰分泌してしまうので、毛穴が詰まり、ニキビの原因に。なんと、乾燥肌の人の9割以上が皮脂過剰に陥っていると言われているんですよ。ニキビ対策にも乾燥は需要になってくるんですね。そんなニキビが気になるあなたにおすすめしたいのは、『トランシーノ』の「薬用クリアウォッシュ」です。保湿クリーム成分が50%も配合されており、洗いながら肌がうるおいっていくのが分かります。もちろん薬用肌荒れ防止成分も入っているので同時にニキビもケアします。薬用クリアウォッシュは思春期の年代よりも、20代後半以降の大人ニキビに悩んでいる人たちに人気が高いようです。きめ細かな泡と洗顔後の肌がもちもちとなることが、支持されている主な理由かもしれません。しみそばかす防止にも効果的なので、確かにエイジングケアに力を入れている世代の悩みがこれ1本で叶いそうですね。口コミによると、1ヶ月ほど続けると美白効果を感じられたという声が多いみたいですよ。外部刺激の影響を受けない肌をつくるには、日々の保湿ケアが大切です。化粧水や乳液も大切ですが、洗顔フォームを保湿ができるものにすることも忘れないでくださいね。洗顔後に肌がつっぱると小じわを増やすどころか「早く化粧水を塗らなきゃ!」というプチストレスにも繋がっていきます。保湿効果の高い洗顔フォームは手頃な値段のものも多いので、いくつか試してみてもいいですね。参考:ACSEINE、ドクターシーラボ、VERNAL、相澤皮フ科クリニック
2018年03月27日