ANGIEがお届けする新着記事一覧 (18/94)
ストレスを溜めたくないのに、最近、気づいたらちょっとしたことでイライラしてはいませんか?確かに仕事に人間関係に、私たちの周りにはストレスを生みやすい環境が揃っています。でも、それって日本だけ?海外はどうなの?私がドイツに住んで思ったことは、ヨーロッパ女性はストレスを生まないように身をかわすのがとっても上手だということです。ストレスは老けの原因にもなり得ます。いつまでも若々しくいるために、今回はヨーロッパ女性がやっているストレス撲滅法を紹介しますね!ストレスを溜めると老けやすい……イライラすることの悪影響とは?みなさんざっくりとストレスは体によくないと分かっていると思いますが、具体的にどのような悪影響があるのか知りたいと思います。まず、女性にとって一番恐ろしいのは、肌荒れが目立つようになることです。ストレスを受けると一時的に血液の流れが悪くなり、活性酸素が発生。活性酸素は体を酸化に導き、老化を促す酵素です。老けにくくするためにもイライラしないことは大切ですよ。また活性酸素の働きが強くなると、風邪をひきやすくなったり、疲れが取れにくくなったりします。ストレスは持たないことが一番ですね。ヨーロッパ女性は自分と人を比較しないストレスを持たないなんてなかなか至難の業だと思います。私もそう思っていました。でも、ヨーロッパ女性には上手にストレスを受けないようにしているポイントがいくつかあったんです。まず、彼女たちの生活の中で見習いたいなと思う部分は、とにかく人と比較をしないことです。「あの子は私よりかわいい」だったり、「あの子は私よりも仕事ができる」だったり、人と比較するとどうしても自分が劣って見えてしまいます。そして相手のことを羨ましく思うと、必然的に「なんで自分は……」と、自身を責めてしまいストレスになりがちです。しかしヨーロッパ女性は他人と比較して卑屈になることがあまりありません。どちらかというと個人主義で、スタイルもファッションも自分が一番くらいに思っている人が多いかもしれないですね。もちろん「痩せたい」や「かわいくなりたい」という願望を持つ人は多いですが、だからと言って自分を嫌いません。人は人、自分は自分と思い、今自分ができる、自分なりの目標を見つけます。彼女たちと話していると「私は○○より……」と言った言葉はあまり聞かれないからびっくりです。普段からネガティブなことを口にしないのもいいですよね。自分に自信のない人は、人と比較するような言葉を発さないことから始めてみるといいかもしれません。女子会で「あの子ってさ~」はタブー!?特に女同士で集まると、人の噂や悪口で結構盛り上がってしまうんですよね。でも、そんな話題でひと盛り上がりした後は、なんだかちょっとだけ罪悪感が生まれたりしませんか。それがないのがヨーロッパ女性です。彼女たちと生活をしてみると、人の噂や悪口をあまり言っていない気がします。女子だけで集まるとありがちな、「ちょっとあの子の愚痴聞いてよ~」というフレーズもあまり聞いたことがないし、そもそも女子会のような場でその場にいない人のことが話題になることがありません。その理由をウクライナ出身の友人に聞いてみると、「悪口は聞くほうも疲れるし、そもそも嫌なことがあったら本人同士で解決するのが一番でしょ。周りにそんな話をしても楽しめる人なんていないし」とごもっともな答えが。本人に言いにくいから他の人に話して発散しているわけですが、それによって周りにストレスを与えているのかもしれませんね。自分が悪口を聞く立場に置かれることもあるわけで、それこそストレスの悪循環です。人に話すことが多いと自覚している人は、当人と話すように少しずつ頑張ってシフトしてみてください。ただし、言い方も重要です。そこからまたケンカになるとお互いにとって気持ちのいいものではないので、感情的にならず、相手を思いやることも大切です。人に優しくすれば自然と心に余裕が生まれるもの先日、私が重いスーツケースを持って階段を登っていたら、30代くらいの女性が笑顔で手伝ってくれました。いきなり手を貸してくれたので、ちょっとびっくりしましたが実はこういった光景ってドイツでは珍しくないんです。電車ではお年寄りに席を譲るのは当たり前だし、ベビーカーを持った人を見たら積極的に手を貸しています。チャリティー活動に精を出す人も多いし、募金をしている人も多いんです。私が多くのヨーロッパ女性と接していて思ったのは、心の底から「人に優しくすると自分の心も清らかになる」と思っている人が多い気がします。人に親切にすることで、心の余裕を持つようにしているのかもしれません。友人の一人は「ちょっとの親切が自分を含めたその周りの雰囲気をよくするから、結局自分も幸せになるのよ」とサラッと言っていて、思わずカッコいい!と唸ってしまいました。本当にその通りかもしれません。彼女に言わせると、「心の余裕を持つことを習慣づけていくとストレスが生まれにくい」のだとか。ちょっとした親切を始めてみたくなります。「仕事だから」を、上手に活用できるって案外いいかもただ、どんなに清い心でストレスを生まないようにしていても人間誰だってイラッとしてしまうことはあります。でも、そんな状況から一歩引いて、割り切ってみるとどうでしょう。案外、自分がイライラしていたことってどうでもいことのように思えるものですよ。イライラの原因の多くは仕事に関連することで起こりがちですが、ヨーロッパ女性たちはだいたいのことを「仕事だから」と割り切って乗り切っているようです。もちろん言うべきことはきちんと主張し、できないことはできないとはっきりと言うのですが、ちょっとした上司の指示が悪いことや、後輩の無礼さなんかでいちいちイライラしていません。納得いかないことを主張するより仕事を片付けてしまったほうが楽な場合は、割り切って仕事をこなしたほうがストレスも溜まらないのだそうです。そう聞くと、確かに日本人は変なところにこだわりすぎている部分が多いかもしれませんね。でもそこに時間を費やすより、仕事だと思ってさっさと終わらせて早く帰って家でリラックスするのがヨーロッパ流です。上手に「仕事だから」の諦めを活用することも大切ですね。イライラせず、いつも穏やかな人は見た目も若い人が多い気がします。表情も柔らかで親しみもありますよね。生活している限り、イライラはつきものです。しかしイライラ自体を発生させない生活をすれば、もっと毎日が楽しくなるかもしれません。参考:OMRON
2018年01月22日せっかくダイエットを頑張っても、すぐにリバウンドしてしまったり、そもそもダイエット自体続かない女性も多いでしょう。しかし考えてみてください。キレイでいるためには40代になっても50代になっても、はたまたおばあちゃんになったとしても体型を維持することは続いていくんです。ならば無理せずに続けられるダイエット方法を身につけたいですよね。そこで今回はずっと続けられそうな、体型を維持するために気をつけたい選りすぐりのポイントを紹介します。どれも簡単なものばかりなので、一生続けられると言っても大げさではありませんよ。食べ過ぎも食べないのもNG!夕飯をうまく工夫して「寝る3時間前には食べてはいけない」とはよく聞きますが、実はこれはダイエットにはとても重要なこと。食べてすぐ寝ると身体に脂肪が溜まりやすくなり、太るもととなるのです。農林水産省のデータによると、12時に就寝すると仮定したとき午後9時以降に夕食を摂る女性の割合は20代で約24.5%、30代で10%もいるそうです。少ないとは言い難いですよね。ですが、だからといって「何も食べない」というのも良くないんです。夜遅くなってしまったから空腹だけど、明日の朝まで我慢我慢と頑張ってはいませんか?一見ダイエットになりそうなこの行為ですが、食べるのを次の朝まで我慢すると“飢餓スイッチ”が入ってしまい、脳が身体は栄養不良であると認識してしまいます。すると大変、人間の身体はよくできているもので、なんとか生命を維持しようと、脂肪を溜め込みやすくしてしまうんですよ。となると、寝る前にお腹が空いているときにはどうすればいいのでしょうのか。その場合は、おかゆや具だくさんのスープを食べるといいでしょう。消化がよくすぐに排出されるので脂肪になりにくいんです。ヨーグルトも、気持ちを安定させるカルシウムが含まれているのでおすすめですよ。どうしても夜が遅くなってしまうと前もって分かっているときは、午後5時~6時くらいのちょうど小腹が空く時間帯に果物やおにぎりを胃に入れておきましょう。そうすることで、夜のドカ食いを防ぐこともできます。食物繊維はダイエットの強い味方!上手に補給を人の身体は何かを食べるとインスリンが分泌され、血糖値が上昇しますが、血糖値の上昇が急激であればあるほど食欲を増長させ脂肪が蓄積しやすいんです。要するに、太りやすい体質になっていくというわけですね。そんな体質には絶対になりたくないもの。では、それを避けるためにはどうすればいいのでしょうか。実はとっても簡単で、食事の際は食物繊維から口にすればいいだけなんです。食物繊維は消化吸収に時間がかかるので、消化吸収をゆるやかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれます。食物繊維を多く含む食品は、野菜、豆類、海藻、きのこ、こんにゃくなどです。それに、食物繊維は余分な糖質や脂質の吸収を抑えて排出させる働きもあり、ダイエットにも強い味方になるんです。毎日きちんと摂取したいですよね。ちなみに食物繊維の1日の摂取量の目安は20g程度です。生野菜だと両手いっぱいに2回分の量なので、できれば生野菜より過熱野菜にして、一つの素材よりも豆など、食物繊維が豊富な他の食材とバランス良く摂るほうが継続できるし現実的かもしれません。キレイに歳をとっている人はやっている……食事は量よりバランス食べることを我慢するのではなく、“バランスを考える”こともずっと体型を維持するための重要なポイントの一つ。というのも、私の周りのスタイルのいい30代、40代の女性と食事に行くと、全員に共通しているのが、バランスを考えてメニューを選んでいるということなんです。特に手軽に食べたいランチはパスタだけだったり、ピザだけだったりになりがちですが、それにプラスしてサラダなどをきちんとオーダーしています。飲みに行ってもヘビーなものにプラスして必ず野菜や豆類などを食べるんですよね。外食の多い人の食生活は「気づいたら炭水化物だらけだった!」ということもありそうですが、彼女たちはそういった事態を上手に回避しているようです。でも、彼女たち曰く、オーダーの段階ではバランスを考えようと意識はしていないとのこと。1品メインの料理だけだと身体が重くなってしまうので、自然と他の食材も摂らなきゃと思うんだそうですよ。逆に言うと、いつも食事のバランスを考えずに手軽なもので済ましている人はそれに慣れている可能性がありますよね。一度、食生活を見直してみたいものです。運動嫌いの人ほど効果大!今すぐ姿勢を見直して体型維持には運動が一番とはよく言いますが、運動好きの人ならともかく、運動嫌いの人が一生運動を続けるのはなかなか厳しいものがあります。そんな人におすすめなのは、姿勢をよくして座ることです。実は猫背で座るよりも背筋を伸ばして座るほうがカロリーの消費量が高くなるんです。例えば体重60kgの人姿勢を正して座ると、猫背のときよりも1日のカロリー消費量が約4.3 kcal多くなるそうですよ(体重60kgの人が30分背筋を伸ばして座った場合)。数字だけ見るとそれだけ?と思ってしまいますが、10日続ければコーヒーゼリー1個分、1ヶ月続ければ大福もち1個分を消費することになるのだそう。“チリも積もれば山となる”です。背筋を伸ばすときに使う筋肉は、基礎代謝を上げて食べても太りにくい身体を導きます。運動不足の人ほど効果が出やすいので、そんな人ほど試す価値アリです。1分間に56gが早食い防止の目安……それってどれくらい?ロードアイランド大学が発表した研究結果によると、食べるのが早い人は遅い人に比べて最大で8kgも体重が重いことが分かっています。早く食べることは脳に満腹のサインが伝わるのが遅くなるので、満腹と気づかずに食べ続けてしまうんですね。そのため肥満になりやすいそうです。では、どれくらいの早さが適切なのか……目安は、1分間で56gです。ご飯1杯が約100gなので、その半分くらいを1分間で消費するイメージですね。それでもお腹が空くとどうしても早食いになってしまうという人は、ゆっくりと食べるように工夫を凝らしてみてください。友達と話しながら食べたり、硬いものを食べたり、また同研究によると薄暗い明かりやゆったりとした音楽がかかる中で食べると自然とゆっくりと食べられるそうです。人は見た目……とはあまり思いたくはないですが、実際キレイなほうが周りの目も違いますし、なにより毎日、鏡に向かうのが楽しくなります。自分の心も晴れやかになるんですね。女性はずっとダイエットと付き合っていかなければなりませんが、少し意識を向けるだけでも変わってくるはずです。長い目で見て、年をとってもできるだけ体型をキープしていきましょう!参考:からだカルテ、TANITA、『どんなに忙しい人でも21秒で理想の身体を手に入れる新感覚エクササイズ』ごきげんビジネス出版/おりえ
2018年01月21日チアシードやココナッツオイルなど、美容家達に注目される「スーパーフード」。最近では抹茶や甘酒など、日本の伝統的な食品の栄養の高さに、世界中の関心が高まっています!今回は、そんな「ジャパニーズスーパーフード」で今年注目したい食品5つをピックアップ。日本の伝統食品に世界中が注目!日本は世界が認めるスーパーフードの宝庫!特に2018年は、そんな「ジャパニーズスーパーフード」が大注目される予感。キャメロン・ディアスやアマンダ・サイフリッドも、大の抹茶好きで知られていますよね。古来から伝わる日本の発酵食品や穀物は、免疫力を高めて強い体にしてくれたり、美容成分がたっぷり入っていたりと、女性に嬉しい効果がたくさん含まれています。今年はどんな日本の食品が注目されるのでしょうか?その1美容成分たっぷり!「玄米甘酒」amazon「飲む点滴」としてブームになった甘酒は進化し、今年は「玄米甘酒」に注目が集まりそう!玄米甘酒とはその名の通り、玄米と麹を合わせて作る甘酒。白米の代わりに玄米を使うので、栄養価が普通の甘酒よりもグッと高め。アミノ酸や酵素、抗酸化作用がたっぷり含まれているので、免疫力が高まり強い体にしてくれたり、老廃物を出してキレイな体作りを助けてくれたりと、女性に嬉しい効果がたくさん!そのまま飲むのはもちろん、スイーツに使うのも◯!卵と玄米甘酒を染み込ませたパンを焼いた「フレンチトースト」は、上品な甘さでとっても美味。ぜひお試しあれ!その2ダイエットに最適な「むらさきいも」amazon鮮やかな紫色が特徴の「むらさきいも」は、さつまいもの一種。さつまいもには食物繊維やビタミンが豊富で、美容やダイエットにもってこいの食品ですが、むらさきいもは、そんなさつまいもよりもアントシアニンが豊富で栄養たっぷりなんです!韓国アイドルが取り入れている、主食をさつまいもに置き換える「こぐまダイエット」。主食をむらさきいもに置き換えれば、さらにダイエット効果が期待できるかも?その3甘さが特徴の「江戸味噌」amazon味噌には「医者いらず」という言い伝えがあるくらい、日本人の健康に欠かせない食品ですよね。海外でも有名な日本を代表するスーパーフードです。味噌には健康を維持する栄養素の他にも、美肌効果やアンチエイジング効果など、女性に嬉しい効果が期待できる成分がたっぷり。そんな味噌は、味や色などその種類は様々。中でも「江戸味噌」は、たっぷりの麹を使った甘さが特徴のお味噌。その分塩分が控えめなので、健康を考える人にぴったりなんです!毎日のお味噌汁で取り入れるのも良し、甘めなので和菓子作りの調味料としても◯。その4日本人の万能薬!「緑茶」amazon日本の伝統的な飲み物、緑茶。国内で「緑茶離れ」が進む中、海外では最も注目されているジャパニーズスーパーフードの一つです。緑茶の渋み成分であるカテキンは、血中コレステロールを下げてくれたり、体脂肪に働きかけてくれたりと、健康維持を助けてくれます。またビタミン類も豊富で、美容にも◯!海外ではそんな緑茶を使った「緑茶ボウル」=お茶漬けが、色々な具を乗せられて効率的に栄養が摂れる事で大人気!その5ミネラルたっぷり!「アカモク」amazonまだあまり馴染みのない「アカモク」ですが、ワカメや昆布と同じ仲間の海藻です。養殖施設や船に絡みつく事から海の厄介者として扱われてきましたが、最近では豊富な栄養素が見直されて、どんどん商品化が進んでいます。ミネラルや食物繊維、ポリフェノールが豊富なので、免疫力アップや美容に良い効果が期待できます。粘りが強く、「めかぶ」に似てクセがないので、お醤油などで味付けしてご飯やうどんにかけて食べるのがオススメ!首都圏のスーパーではまだほとんど見かけませんが、食べたい時にすぐ使えるパックがネットで売られているので、ぜひチェックしてみましょう!スーパーフードと言えば海外の食品に目を向けがちですが、日本には海外に負けないくらいのスーパーフードがたくさんあるんです!今年は日本が誇る「ジャパニーズスーパーフード」で、美人度をアップさせませんか?【参考】misoonline、yamato、農林水産省、伊藤園
2018年01月20日外出すれば、寒さで肌がごわごわするし、室内では、暖房の熱風にさらされてカサカサ。冬は、肌の乾燥がとにかく気になる季節ですよね。気温も湿度も下がってしまうこの季節は、乾燥によるしわも目立ってきて「おブス」スパイラルに陥ってしまいがち。カサカサ乾燥した肌をなんとかしたいと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?化粧水はどうつけるかが重要!見落としがちな保湿ケアの盲点肌の乾燥がひどくなると、使っている化粧水のせいにしてしまいがちです。でも、大切なのは、どんな化粧水をつけるかより、どうつけるかということ。そこで、乾燥肌にうっかりやってしまいがちな間違いケアをご紹介します。「保湿したつもり」になっていないかチェックしてみてくださいね。<乾燥肌にNGな化粧水の付け方>コットンでパッティングするコットンでたたく刺激は、乾燥肌には強すぎます。またコットンの繊維で角層に小さな傷がつきやすくなります。肌を強くごしごしとこすりすぎる肌に化粧品を浸透させようとしてこするのはNG。肌を傷めて乾燥の原因になってしまいます。使用量が少なすぎる使う化粧水の量は、各メーカーごとにおすすめの量が違います。ただ、もったいないからと少なめに使うと、理想の保湿ケアが期待できません。パパッと終わらせてしまう化粧水をただつけるだけでは、せっかくの保湿成分もしっかり肌に入っていかず蒸発してしまうことに。うるおい美肌へ導く化粧水のつけ方とは?間違いケアがわかったら、より効果的に化粧水をつけて、保湿効果を高めるコツが知りたくなりますよね?高保湿ケアが叶う化粧水のつけ方は、気持ちを込めてほんの少し手間を加えることが大切です。<うるおい美肌へ導く化粧水の高保湿ケア>1. 手で化粧水をつけるのがおすすめ。手のひらで顔全体になじませます。2. さらに、乾燥しやすい目のまわりやフェイスライン、気になる部分に念入りに軽く押さえるように化粧水をなじませます。3. 手のひらで顔を包み込み、手の温もりを肌の奥まで伝えるようにハンドプレス。4. 肌が潤いに満ちて指に吸い付くようにぷるんとなるまで、化粧水のおかわりをして、1〜3を繰り返します。5. めんどうくさいなと思ったら「このケアで美肌になって理想の美人に近づくんだ」と思いながらケアすると、キレイへの意欲が湧いて3回もあっという間に終わってしまいますよ!時短ケアが注目されていますが、乾燥肌には、ひと手間加えるケアこそが効果的。ちなみに私は、美肌をキープしている憧れの海外セレブの写真を見ながらいつもケアしています!すると「面倒くさい」っていう気持ちがなくなるから不思議。人は、一緒にいる人の表情に影響されると言われていますから、きれいな人の写真を見るというのは、効果的なのかもしれませんね。ハトムギ化粧水をたっぷり使って、心おきなく高保湿ケアをプチプラなのに高品質な化粧水として、さまざまなメディアで数多くの賞を受賞しているハトムギ化粧水。RAKUTENその人気の秘密は、何と言ってもお値段と容量ではないでしょうか。500mlで650円(税抜)という最高のコスパ!顔に限らずボディの乾燥したパーツに思う存分使える化粧水って、やっぱりありがたいですよね!さらに、天然保湿成分のハトムギエキスが配合されていて、保湿効果が高いのもポイント。ハトムギの主成分であるさまざまなアミノ酸は、角層の水分量を高め、肌のコンディションを整えたり、皮脂トラブルを防いでくれる働きがあるそう。冬の過酷な乾燥肌対策に、ハトムギ化粧水は一役買ってくれますよ!私の場合は、洗顔後に、たっぷりハトムギ化粧水をつけるようになってから、肌のキメが細かくなりました。前は、睡眠不足になると肌が荒れて乾燥しているなと感じてたんですが、今は、多少の睡眠不足でも、肌の乾燥を感じなくなっています。容量が多いので、小分けのスプレーに入れて、外出先でも乾燥が気になった時に、シュッとつけて、クリームでふたをしています。プチプラなので、ボディのカサカサにも使えて、助かっています!<ハトムギ化粧水たっぷり保湿ケア>朝・晩の洗顔後に、500円玉1枚分程度のハトムギ化粧水を、3回に分けて顔になじませましょう!化粧水を1回でチャチャッとつけて終わらせず、3回に分けるというところがポイント。おかわりケアを忘れずに、肌が指に吸い付くように水分で満たされるのを感じることが大切です。プチプラなのに高保湿なおすすめの化粧水3選乾燥肌を救ってくれるおかわりケアには、たっぷりの化粧水が必要だとわかったところで、ハトムギ化粧水の他に、たっぷり使えるコスパの良いおすすめの高保湿な化粧水を厳選してご紹介します!アクアレーベル バウンシング ローションAMAZON若々しい弾むようなツヤ肌へ導く「アクアレーベル バウンシング ローション」。肌にうるおいを与えてくれるWローヤルゼリーGLやWコラーゲンGL、そしてベビーアミノ酸がたっぷり配合されいてます。公式サイトで「うるおいで角層を満たして逃さない」と謳っているだけあり、「乾燥が気にならなくなった」という口コミが多く、とにかく保湿したい人の間で人気の化粧水です。保湿の種類は「さっぱり」「しっとり」「とてもしっとり」から選べます。さらっとしテクスチャーの「さっぱり」タイプでも、うるおいは十分に実感できるそうですが、とろみのあるテクスチャーが好みの人は「しっとり」がおすすめ!高保湿ケアの上に、ハリ肌を目指したい&エイジングケアしたい人は、試してみる価値ありです。肌ラボ 極潤ヒアルロン液AMAZON肌が本当に求めるうるおいを追求した「肌ラボ 極潤ヒアルロン液」。3種のヒアルロン酸を配合した贅沢な化粧水です。たっぷりうるおい、吸いつくようなもちもち肌へ導きます。「とろみのあるテクスチャーで、すぐに浸透しないけれど、ハンドプレスすると、なじんでぷるぷるになる」という口コミもあり、保湿に関して大きな信頼が寄せられている化粧水です。ちふれ化粧水とてもしっとりタイプRAKUTENコスパの良い化粧品として知られている「ちふれ」ですが、高保湿ケアでおすすめの化粧水がこちらの「とてもしっとりタイプ」。保湿成分ヒアルロン酸とトレハロース配合で、吸い付くようなもっちり肌へ導いてくれます。トロ〜り濃厚なテクスチャーなので、冬の乾燥する季節だけ愛用しているファンも多い化粧水です。もっと保湿して美白肌へ!肌の透明感が増す超保湿ケアって?肌が乾燥した時に、コットンに化粧水をたっぷりふくませる化粧水マスク。実は、化粧水は蒸発するのも早く、そのままだとすぐ乾いてしまい、肌の表面しか湿らすことができず、あまり保湿効果がありません。そこで、おすすめなのは、ラップとの組み合わせ。口と鼻部分に穴をあけ、化粧水をたっぷり含ませたコットンの上から重ねて、10分くらいおきましょう。ラップの密閉力でじっくりと潤いを浸透させることで、肌の透明感アップが期待できますよ!いかがですか?肌が乾燥したなと思ったら、すぐに取り入れられる化粧水の高保湿ケアは、過酷な乾燥シーズンを乗り切るとっておきのスキンケアです。ぜひ試してみてくださいね!【参考】:ハトムギ化粧水、ロート製薬、資生堂、ちふれ、『正しいスキンケア辞典』高橋書店
2018年01月18日乾燥が猛威を振るうこの時期、お肌の状態はいかがでしょうか?カサつきや赤みなど、乾燥によって敏感肌が悪化している人も少なくないかもしれません。そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいメイクアイテムが、ズバリ、BBクリーム!カバー力があるため肌に刺激を与えそうなイメージもあるBBクリームですが、実は敏感肌の人にとてもおすすめなアイテムなんです。この記事ではその理由や、選び方などを詳しく解説していきます。それでは、早速いってみましょう♪BBクリームとは?そもそも、BBクリームとはどんなアイテムなのでしょうか。BBクリームの「BB」とはドイツ語の「Blemish Balm(ブレミッシュバルム)」の略で、「傷を修復する軟膏」という意味。BBクリームは韓国発祥と思われがちですが、1番最初に作ったと言われているのは実はドイツ。ドイツの皮膚科クリニックがピーリング施術後のデリケートな肌を保護する目的で作ったのが最初だと言われているそうです。もともとはメイクアップアイテムではない「肌を保護する目的で作られたクリーム」をBBクリームと呼んでいましたが、BBクリームの持つ保湿力や肌の再生機能などに注目が集まり、ファンデーションとしても使えるメイクアイテムへと発展を遂げたと言われています。このことからも、BBクリームがスキンケア発想のメイクアイテムだということがわかりますよね。また、BBクリームの最大の特徴はそのカバー力。シミやシワなどお肌の悩みをしっかり綺麗にカバーしてくれます。BBクリームとCCクリームの違いって?選び方のコツは?BBクリームと同じく、昨今日本でも身近なベースメイクアイテムとなっているCCクリーム。同ブランドから両方が発売され、ドラッグストアの棚には隣り合わせで陳列されているなんてことも多いので、どちらが良いんだろう?と迷うこともあるかもしれません。先ほど解説した通り、BBクリームのBBは「Blemish Balm」の略ですが、CCクリームのCCは「CareControl」の略。CCクリームは、その名の通り高いスキンケア効果を持ち肌色を補整しながら素肌を美しく見せるクリームという意味なんです。BBとCC、どちらがどのような人に向いているのかはこんな感じ。カバー力重視ならBBクリーム肌悩みをコンシーラーのようにしっかりカバーしたい。フォーマル感のあるきちんとしたメイクをしたい場合、BBクリームがおすすめ。すっぴん風を極めるならCCクリームBBクリームよりスキンケア効果があるものの、カバー力には劣るCCクリーム。保湿などスキンケア効果を得ながら、ワントーン明るいすっぴん風の肌に仕上げたい人におすすめです。抜け感のあるナチュラル肌に仕上げることができます。いいとこどりの合わせワザも目の周り、頬の高い部分など、ふわっと明るく見せたい部分にはCCクリームを、クマやシミなどしっかりカバーしたい部分にはBBクリームを使うという合わせワザも◎敏感肌の人にBBクリームがおすすめな理由とは?お待たせしました!ここからが本題、敏感肌の人にBBクリームがおすすめなのはなぜか?その理由は、こちらの3点。オールインワンで肌への摩擦を軽減できるからBBクリームは保湿、化粧下地、UV効果、ファンデーション、コンシーラーといくつもの役割があるオールインワンタイプが主流です。ひと塗りするだけでベースメイクが完成し、いくつもアイテムを重ねる必要がなく、重ねる上で肌に起きる摩擦の負担がなくなります。気をつけているつもりでも、肌の触りすぎがトラブルにつながっている場合もあるので注意が必要です!スキンケア発想のメイクアイテムだから美容成分の含有量が高いものが多いため、保湿などスキンケア効果が期待できます。敏感肌になっていても、毎日ノーメイクで過ごす訳にはいかない大人の女性にとって、崩れにくく、美容成分が含まれるメイクアイテムは強い味方と言えます。高いカバー力で肌荒れをなかったことにできる!?かも「肌が荒れてるから誰にも会いたくない・・」「楽しいはずのメイクも決まらない・・」と言ったメンタルの落ち込みは美容の大敵。BBクリームの高いカバー力で肌悩みをしっかりカバーして、視覚的に落ち込む要因を無くしちゃいましょう!肌の状態が安定してきたらCCクリームに切り替えたり、塗る場所を全体からポイントに移行するのも良いですね。もちろん、敏感肌ケアには適切なスキンケアや生活習慣の改善が必要不可欠ですが、メイクアイテム選びでケアにつながるなら一石二鳥♪手軽に使えるBBクリームを是非取り入れてみて下さいね。市販のBBクリームを選ぶとき注目したいポイントBBクリームを選ぶときは、敏感肌の負担となるような成分に注意しましょう。具体的には、合成ポリマー、パラベン、香料、香料、合成界面活性剤などの成分。また、UV効果のあるものは、紫外線吸収剤ではなく紫外線散乱剤を使ったものを選ぶと良いでしょう。乾燥肌の人はセラミドなど保湿成分入りのもの、オイリー肌の人はオイルフリーのもの、混合肌の人は、テクスチャーが柔らかいものと固いものを部分によって使い分けるなど、肌タイプにあったものを選びましょう。自分にあったメイクアイテムを選んでいくのは少し根気の要る作業ですが、コツコツ積み上げていけば、きっと美肌を手に入れられるはず!敏感肌の人向けBBクリームの塗り方もともと崩れにくいBBクリームですが、テクスチャーによってヨレてしまうことも。それを防ぐためにおすすめしたいのが、スポンジでしっかりと叩き込む方法。ピタッと肌に密着させることにより毛穴が埋まり肌表面を滑らかに見せてくれると同時に、化粧崩れを防ぎます。でも、敏感肌の人は肌への刺激が心配ですよね。そんなときは、塗る場所によってツールを使い分けてみて。まず、BBクリームを額、両頬、鼻、顎下に置き、優しく指で叩くように塗っていきます。中指より力が入りづらい薬指などを使って優しくポンポンとなじませていくのがポイント。均一に伸ばしたら、小鼻や口周りなど崩れやすい部分を上からスポンジで軽く叩き、よりなじませます。最後にパウダーを重ねるとより密着して◎。その際、BBクリームのせっかくのツヤ感を損なわないように目の横や頬は避け、崩れやすい部分だけにサッと重ねるようにしましょう。プチプラから敏感肌用ブランドまで おすすめBBクリーム3選【キュレル BBクリーム】amazon敏感肌向けのBBクリーム。セラミドの働きを補って乾燥を防いでくれます。厚塗りにならない自然な仕上がりを叶えるサラッとしたテクスチャーが魅力。自然な肌色と明るい肌色の2色展開。【ドクターシーラボ BBパーフェクトクリーム エンリッチリフト】amazonBBクリームのパイオニア的存在、ドクターシーラボのエイジングケアできるBBクリーム。シェーディングやハイライトの機能までついた驚きの多機能さ。ウォータープルーフなのも嬉しい。【ラロッシュポゼ UVイデア XL プロテクションBB】amazonアジア人の敏感肌を考えて開発された敏感肌向けのBBクリーム。紫外線の約75%を占めるロングUVAをしっかりブロックし、肌へのダメージから守ってくれます。洗顔のみでオフできるので、肌への負担軽減にも。透明感のでるライトと、イエローベースの人におすすめなナチュラルの2色展開。手軽にチャレンジできるBBクリーム。是非アイテム選びの参考にしてみて下さいね。
2018年01月16日突然ですが、皆さんは化粧品を選ぶとき、何を意識していますか?肌に合わない化粧品は、様々な肌トラブルを引き起こします。お肌が刺激を受けやすい敏感肌の人ならなおさら、アイテム選びは慎重におこなう必要があるんです。というのも、敏感肌トラブルは生まれつきのものだと思われがちですが、実は、それだけではありません。ターンオーバーの乱れ、乾燥、肌に合わないスキンケアや化粧品などにより誰にでも起こる可能性があるものなんです。今回は、敏感肌の人のための化粧下地の選び方のポイントをご紹介します!敏感肌の原因と状態とは?敏感肌とは、少しの刺激でもかゆみ、ピリピリ感などを感じやすい肌状態のこと。アレルギーや、元々の体質などが関係する場合もありますが、多くの場合は肌のバリア機能の低下によるもの。その主な原因には次のようなものがあります。ターンオーバーの乱れターンオーバーとは、肌の細胞が生まれ変わる周期のこと。肌が通常の状態に保たれている場合その周期は一定ですが、睡眠不足やストレスなどが原因でターンオーバーが乱れると角質層が弱くなり、肌荒れを引き起こします。乾燥角質層のうるおい成分が、乾燥により失われてしまうとカサついた肌となり、かゆみを感じる可能性があります。肌に合わないスキンケアや化粧品の使用肌に合わない成分が含まれるアイテムを使用してしまうと、それ自体が肌への刺激になってしまいます。敏感肌さんが化粧下地を選ぶとき注意すべきポイント【成分編】まず一番のポイントは肌に刺激を与える可能性のある成分が含まれるアイテムを避けること!少し面倒ですが、過去使ってみて合わなかったアイテムに入っていた成分は何なのか、洗い出してみるのも効果的です。化粧品は法律で全成分表示をおこなうことが定められています。成分の名称は、日本化粧品工業連合会作成の共通名称で表示されていますので、化粧品を選ぶ際は全成分表示を見て確認することで、肌トラブルを避けることが出来ます。化粧下地を選ぶ際にも、成分表示が書かれている容器、外箱などをチェックしてみましょう!また、香料が肌を刺激する場合もあるので注意が必要です。無香料のものを選ぶ方が安全でしょう。ちなみに、無香料とは「香料を成分として配合していない」という意味なので、香料が配合されていなくても、原料そのものの香りが感じられる場合があります。敏感肌の人が化粧下地を選ぶとき注意すべきポイント【UV効果編】肌のバリア機能が弱まっているときは、紫外線も肌荒れの大きな原因になります。そのため、化粧下地もUV効果のあるものを選ぶのが◎。ですが、ここにも注意してほしいポイントが!紫外線防止剤には紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の、2種類があるんです。紫外線吸収剤エネルギーを吸収し、熱などのエネルギーに変換して紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを防ぐ紫外線散乱剤散乱剤(パウダー)が肌を均一に覆って紫外線を肌表面で反射、散乱させて紫外線の影響を防ぐ敏感肌の人がどちらを選ぶのが正解かというと、紫外線散乱材を使ったUV。紫外線吸収剤の化学反応や熱は肌に刺激を与える可能性があるので、紫外線散乱剤のみを使用した日やけ止めがおすすめです!例えば、酸化チタンや酸化鉄などの紫外線散乱剤は、UV効果があり、肌にやさしい成分と言えます。カラー下地で肌を整えれば、薄塗りでもカバー力がアップ肌荒れが起こっている場合、ファンデーションの厚塗りは逆効果。ここでも化粧下地が大活躍します。使ってみてほしいのが、肌の悩みに合わせたカラー下地。コントロールカラーと呼ばれ、なりたいイメージに合わせて選ぶことでメイクの仕上がりを格段に高めてくれます。また、ファンデーションの肌への密着効果を高めて、薄塗りでもカバー力がアップする効果も。色ムラやクマが気になるならオレンジ目の下のクマやくすみ、顔全体のたるみによる影を明るく見せてくれます。肌色に近い色なので健康的で、ナチュラルな仕上がりに。黄ぐすみが気になるならブルー黄っぽいくすみが気になるなら、ブルーはパッと明るい透明感を出してくれます。ハイライトのように部分使いもおすすめ。 血色感を高めたいならピンク肌に血色感をプラスし、明るく整えてくれます。女性らしく華やかな印象に。透明感を高めたいならパープルピンクとブルーのどちらの良さも持ち合わせているのがパープル。血色感と透明感をプラスして顔色を明るく見せることが出来ます。ニキビ跡カバーにはグリーン赤みやニキビ跡が目立つならグリーン。カバーしたい部分や小鼻などに叩き込むようにして塗ると◎崩れにくいメイクをつくるには保湿も肝心!乾燥からくることの多い敏感肌。メイクでカバーする前の大前提として、日頃から保湿を心がけましょう!特に、寒い季節は皮脂や汗の量も少なくなります。乾燥が気になるなら、洗顔フォームの使用量を少なめにしたり、保湿効果の高いのものに変えるのも効果的です。メイクを落とす際も、ゴシゴシとこすらないように注意しましょう。タオルで拭く際も、タオルを顔に押し当てるようにし、時間をおかずにスキンケアをおこないましょう。また、寝室に加湿器をおいたりマスクをして眠るなど、スキンケアだけでなく日常生活でのケアも重要です。もちろん、化粧下地を選ぶ際も、乾燥を防ぐ保湿成分が含まれているものを選ぶと良いですね。敏感肌の人にもおすすめドラッグストアで買えるプチプラ化粧下地敏感肌の人にもおすすめの化粧下地の中から、気軽にトライしやすいプチプラなアイテムをご紹介します。amazon【キュレル UVミルク SPF30】乾燥性敏感肌を考えてつくられたUVミルク。紫外線をカバーしながらしっとりとした使い心地で肌になじみます。amazon【セザンヌ UV ウルトラフィットベース 01ライトブルー】肌悩みに合わせて選べる3色展開が嬉しい。紫外線吸収剤不使用、無香料、無鉱物油で7種類のうるおい成分配合。amazon【ちふれ化粧品 メーキャップ ベース クリーム UV】紫外線吸収剤不使用、無香料、保湿成分としてヒアルロン酸とトレハロースを配合。ピンクのクリームが血色の良いパッと明るい肌色に整えてくれます。化粧下地は、美しい肌を演出するにはマストなアイテム。メイクの一番最初に使用するものだからこそ自分に最適なものを見つけましょう♪参考第一三共ヘルスケア、日本化粧品工業連合会、『素肌美人になれる 正しいスキンケア事典 (基本の美容シリーズ)』吉木 伸子著
2018年01月15日まだまだ続く、乾燥しやすい季節。肌がパリパリ、カサカサに乾いてどうしようもない…!という人も少なくないのではないでしょうか。保湿はしっかりしているはずなのに、なぜか乾いてしまう。それはもしかすると、下地選びに問題があるのかもしれません。保湿力の高さに重点を置いた下地を選べばメイク持ちもアップ!冬もツヤ肌を目指していきましょう!乾燥が気になる人に。保湿できる下地はどう選ぶ?化粧下地には肌のキメや毛穴を目立たなくさせ、メイクのノリや持ちを良くする、という役目があります。なかにはその役割に加えて、くすみを軽くする色補正効果や、立体感やメリハリを持たせる光効果、それに日焼け止め成分を配合することでUVカット効果があるものもあります。でも冬場の下地選びは「乾燥対策」に最も力をいれたいところ。湿度が低いんだから仕方がないとはいっても、できれば潤いたっぷりのツヤ肌でいたい…。そんなときは保湿力に特化している下地をとりいれてみましょう。選ぶ基準は「抱水性成分」「エモリエント成分」が多くはいっているかどうかです。保湿力のある化粧下地は抱水性、エモリエント成分配合で選ぶ!抱水性成分、エモリエント成分とは何でしょうか。抱水性成分とは、水分を抱え込む力のある成分のこと、エモリエント成分とは水が蒸発するのを防ぎ、肌をやわらかくする成分のことをいいます。これらの成分が配合されると手ざわりがみずみずしくなり、メイクが伸びやすくなりますし、保湿効果が期待できるのでメイクの持ちも良くなります。抱水性が高い成分としてよく知られているのはラノリンという成分。エモリエント成分としてはスクワラン、ホホバオイルといった天然油脂や脂肪酸エステルなどがあります。下地選びはこうした成分が配合されているかどうかを確認しながら選んでみるのも乾燥対策のひとつの方法といえそうです。抱水性成分「ラノリン」を配合したクリーム系保湿下地でも自分で保湿成分をひとつひとつ確認していくのは何かと骨が折れる作業…。そこで、抱水性成分である「ラノリン」やエモリエント成分を配合した化粧下地にはどんなものがあるか、具体的に紹介していきましょう。ちふれメーキャップ ベース クリームAmazonコスパ最強ともいわれる化粧品メーカーのちふれ。こちらのベースクリームにはミネラルオイル、ラノリン、ワセリンといった成分が含まれており、1日中しっとりとした肌状態を保つことができるそう。「下地というより、保湿クリームをぬっている感じ」という口コミもあるようにクリーム感強めの使い心地。パウダーよりもリキッドファンデとの相性が良いようです。伸びがイマイチという人もいますが、コスパのいい保湿力のある下地を探している人にはおすすめです。ヴェレダベビー・カレンデュラ・フェイシャル・クリームAmazonベビー、キッズ向けにも愛用者の多いナチュラル・オーガニックコスメブランドのヴェレダ。こちらは超乾燥肌の人にもすすめられる顔用保湿クリームです。ラノリン、アーモンド油、トウキンセンカ花エキスなどが含まれており、保護膜をつくって肌荒れからも守ってくれるそう。愛用者からは「手に少量とり、体温で少しなじませてつけたほうがむらなくきれいにつけられる」といった使い方のアドバイスもあるので、参考にしたいですね。マルティナ シアーナクリームAmazon「肌自身の再生力を呼び起こす」という理念を持つオーガニックコスメのマルティナ。ラノリン、シアバター配合でやさしくいたわりながら肌バランスを整えてくれるといいます。「肌が弱っているときも使えた」「乳液に少し混ぜると肌が保護されて前よりかぶれにくくなった」など肌へのやさしさを実感する人も。特に乾燥しやすいところには重ね塗りや直塗りをしてみるのもおすすめです。口コミ多数!プチプラ&保湿力で選ぶおすすめ化粧下地冬の乾燥は、もはや乾燥肌の人だけのお悩みではありません。ここからは「使ってみて保湿力の高さを感じた」「コスパが良い」という2つのポイントをクリアした口コミ件数の多い下地をご紹介しましょう。2,000円以内の下地なので気軽にお試しできるのもうれしいですね。セザンヌUVウルトラフィットベースNAmazonプチプラながら口コミサイトでは上位にランキング入りしているアイテムも多い、コスメブランドのセザンヌ。「UVウルトラフィットベースN」は「夜まで目の下や頬が保湿されている感じ」「乾燥して目立ってた毛穴が目立たなくなる」といった口コミ多数!ライトベージュ、ライトブルー、パール入りのライトピーチなど3色から選べるのもいいですね。自然なツヤ感が欲しいならライトベージュ、より輝くようなツヤが欲しいならライトピーチがおすすめです。チャコット HDエンリッチング O2ベースAmazon元々はバレエ用品のブランドとしてスタートしたチャコット。メイク持ちを良くしてくれるパウダーが有名なブランドですよね。ナチュラルベージュカラーの「HDエンリッチング O2ベース」はスクワランや植物エキス配合で、肌を立体的に見せてくれるそう。「しっとりしてツヤっぽくなる」「パール粒大だけでよく伸びるので、コスパも良し」とパウダーと合わせて高評価を受けています。レブロンカラーステイ UV プライマーAmazonベースメイク商品に定評のあるレブロン。「カラーステイ UV プライマー」はスイカ果実エキス、ヒラマメ果実エキス、リンゴ果実エキスといった保湿成分が配合されており、肌を保湿しながらもサラサラとして手ざわりの肌に仕上げてくれるそう。「とろっとしたうるおいのあるやわらかなテクスチャー」と評される乳液状リキッドは肌全体にスッと伸びるので、メイク時間をストレスに感じないのもいいですね。不動の人気でロングセラー!口コミ高めの化粧下地プチプラの次はリピート率の高いロングセラー化粧下地をご紹介していきます。価格は高めですが、保湿系成分配合に加えて「仕上がりの良さ」でリピートする人も多いよう。浮気できないナンバーワン下地が見つかるかもしれません。ポール&ジョーモイスチュアライジング ファンデーション プライマー SAmazon「さらさらしたテクスチャーなのに肌にのせるとしっとり、もっちり」「ツヤが生まれて肌が明るくなる」「どれだけ時間がたっても、肌がつっぱる感じがしない」など、保湿力に特化した下地との声が多い、ポール&ジョーのアイテムがこちら。保湿成としてオレンジフラワー水やヒアルロン酸が配合されており、自然なツヤっぽさを出してくれると人気です。SK-IIアトモスフィア CC クリームAmazon「透明感のある、むきたまごみたいな肌に」「毛穴のカバー力があるのに乾燥しない」など、保湿力と透明感のダブルの効果がうれしい下地がこちら。「夏も冬も使えるクリーム」という意見からは水分・油分バランスを整える効果も期待できそう。「クレンジングしたあとの肌にうるおいを感じる」といった意見もあり、肌を疲れさせないといった点もこのアイテムの特徴といえるかもしれません。アンブリオリス アンブリオリス モイスチャークリームAmazonパリの皮膚科専門病院に勤めるお医者さんがつくった保湿クリームがこちら。肌をしなやかにするシアバター、乾燥から肌を守るミツロウ、うるおいを与えるアロエベラが含まれており、メイクアップアーティストの必需品として海外セレブにも広く愛用されているようです。「素肌感を残したまま、ツヤ肌に仕上がる」「フェイスパウダーの密着度があがって崩れにくくなった」などの意見が寄せられており、サンプルで使用感の良さを感じ、そのまま現品購入する人が多いようですね。真冬の乾燥に対応した保湿系化粧下地をたっぷりご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。スキンケアだけでなく、下地から保湿成分を含むアイテムをとりいれて、冬も「ツヤ肌」を目指していきましょう!参考:カバーマーク、アンブリオリス
2018年01月14日まったく同じ顔でも、これがあるだけで5歳も10歳も老けて見えてしまう怖ろしい肌悩み。それが「ほうれい線」ではないでしょうか。ほうれい線は「急にできちゃった!」と感じる吹き出物のようなものではなく、毎日少しずつ進行していくもの。目を背けることなく向き合えば、未然に防ぐことも難しくありません。今回はおうちでできる、ほうれい線対策についてお話ししていきましょう。「ほうれい線を消す」と話題の顔体操って?Youtube動画サイトYouTubeで65万回以上再生されている、ほうれい線をなくすと話題の顔体操です。顔にある筋肉のマッサージから始まり、口をふくらませたり、へこませたりといった動きでのシワのばし、頬をつまんでもみほぐす動きの3ステップとなっていますね。この3つの動きがたるんだ頬を引き締め、ほうれい線をケアしてくれるそうです。すべての工程をおこなっても、かかる時間は1分足らず。1日3回おこなうといいようなので、昼間はお手洗いのタイミングで、夜はお風呂のなかでおこなえば毎日続けることも難しくなさそうです。まずは2週間とのことなので、このエクササイズをとりいれる前と後でほうれい線の状態を比較してみると、その違いがよく分かるかもしれませんね。ほうれい線を目立たなくする方法とは前述した方法以外でほうれい線を目立たなくするには、どんな方法でケアすればいいのでしょうか。「ほうれい線に効く」とされるもののなかにはリンパマッサージや、割り箸を使ったトレーニング、ベロ回し体操などさまざまな方法が存在します。こうした方法で実際にほうれい線が薄くなった、目立たなくなったという口コミも少なからずあるようです。ただ気をつけてほしいのは、ほうれい線の状態がどう変化したか、あるいは変化していないのかをその都度確認すること。たとえば強い力で皮膚を上にひっぱりあげるようなマッサージは逆に皮膚をのばしてしまうこともあります。これでは、のびた皮膚がたるむことでほうれい線がよりくっきりしてしまい、逆効果になってしまう危険性も…!また自分のほうれい線の原因、そのタイプを知ることも大事です。実はほうれい線ができる原因はひとつではありません。何が原因でできたのか、原因に合わせたケアをおこなうことで効果も期待できるものになるでしょう。逆効果にならないために。ほうれい線ができる原因は?ほうれい線とは「小鼻の両脇から口の端に向かってできる線」のこと。この線は、どのようにできてしまうものなのでしょうか。考えられる大きな要因をあげてみると、・表情筋の衰えによる「たるみ」・コラーゲン、エラスチン不足による「たるみ」・皮下脂肪の肥大化・肌の乾燥・肌の糖化・むくみなどなど、意外とたくさんありますね。またひとつの原因だけでなく、複数の原因が合わさったほうれい線もあります。たとえば表情筋の衰えが原因の場合は筋トレが有効になりますし、コラーゲン不足や肌の乾燥によるものであればスキンケアの見直し、むくみであれば顔をすっきりさせるリンパマッサージのような方法が適しています。表情筋が衰え、肌がたるんだことでほうれい線ができてしまったと思い、顔の筋トレをしてみたけれどなかなか改善されない…。そんなときは原因が異なる可能性があります。その場合は、思い切ってほかのケア方法に切り替えてみましょう。ほうれい線ができる原因はひとつではない。その事実を知っておくことで対処法を変えることができ、ほうれい線を目立たなくするというゴールに一歩近づくことができるはずです。ほうれい線を予防するための人気グッズ、コスメを紹介!ほうれい線をケアしたい。でも時間もないし、毎日続けるのは面倒…。ここからはそんな人のために、がんばらなくてもほうれい線ケアができるグッズ、コスメを紹介していきます。スキンケアにとりいれるだけのアイテムもあるので、無理なく継続していけるといいですね。・MTG フェイシャルフィットネス PAOAmazon「顔の表情筋を鍛える」という視点から、大学、美容機関らが研究を重ねて開発されたPAO。このユニークな形状を目にしたことのある人もいるかもしれませんね。左右対称の細長いバーの真ん中を口にくわえ、ゆらゆらと揺らすことで顔の筋トレができるアイテムです。1回30秒程度を1日1~2回とトレーニング時間が少ないお手軽さがあり、口コミでは「フェイスラインの補正ができる」「筋肉関係の顔悩みなら、やればやるだけ効果が出る」と高評価を受けています。ただ「サボるとすぐ戻るので継続が必要」といった意見もあるので、こうした口コミ込みで、検討してみましょう。・STYLE+NOBLEスリムマウスピース ウルトラストロングAmazon口にくわえて1日3分、口元のたるみや頬の筋肉を鍛えられるとして人気のトレーニング器具です。かなり小さく、コンパクトなので「料理中、掃除中も手軽にできる」と使いやすさに魅力を感じる人が多くいます。こちらのウルトラストロングより強度の低いスーパーストロングもあるので、好みの強度を選べるのもうれしいですね。バネが弱くなったタイミングで買い替えなどメンテナンスの必要もあるようですが、コスパが良いので問題なし!日中、マスクの下にしのばせているという強者もいました(笑)。・POLA リンクルショット メディカル セラムAmazonアイクリームなのに、ほうれい線ケアとして使っている人が多かったのがこちらです。 「ファンデーションがほうれい線にたまらなくなった」など、具体的な効果を感じている人が少なくありません。ただ4ヶ月以上の継続使用から効果を感じ始めるといった意見も多く即効性には欠ける様子。ほうれい線対策は根気が必要と割り切り、お財布と相談しながらとりいれていきたいアイテムですね。・VIRCHE マルラオイルAmazon南アフリカに育つマルラの木。神の木とも呼ばれるマルラからとれたのが、こちらの美容オイルです。エイジングケア効果の高いビタミンC・E、リノレン酸、オメガ6・9配合で、抗酸化力はオリーブオイルの約10倍というからすごい!保湿力と浸透性に優れていて、目元や口元のケアに最適とされています。手持ちのスキンケアに数滴混ぜたり、ほうれい線部分にピンポイントでなじませて使っている人がおり、肌へのツヤ出し効果もあるようですね。・b.glen(ビーグレン) QuSomeレチノAAmazon「気になる部分にピンポイントで働きかけ、刻まれたラインをときほぐす」との商品説明に、期待がもてる美容液です。乾燥してかたくなってしまった肌を2種類のビタミンA類成分が包み込んでくれるそうで、「肌がピンとする」「肌にハリが出て、若々しく見えるようになった」といった口コミが見られました。肌にピンとしたハリを感じることで、ほうれい線のくぼみを意識しにくくなる人が多いのかもしれませんね。いかがでしたか?思わず目を背けたくなる「ほうれい線」ですが、「最近目立ってきたかも」と感じたら、その原因を探ってみましょう。無理のない範囲で早いうちからケアすれば、要らぬ恐怖心を抱くこともなくなっていくかもしれませんね。参考:PAO、VIRCHE、ビーグレン
2018年01月12日海外生活を始めたころ、「日本人女性と外国人女性の違いは何?」と聞かれた時によく話題になっていたのが、「歩く時の姿勢の違いについて」でした。海外で街を歩いていると、背筋をがピンと伸びたキレイな姿勢で歩いている外国人女性が多いことに、軽いカルチャーショックを受けていました。それに比べて残念ながら日本では、猫背で背中が前かがみになっていたり、両肩のバランスがずれていたりする女性が多く目につくのが事実。海外に出ると一目瞭然でわかってしまう、日本人女性のアンバランスな姿勢ですが、実は、姿勢とエイジングは密接に関わり合っているんです。バランスが崩れた状態で1日を過ごしていると、心臓や呼吸の動きが鈍くなってしまうだけでなく、なんと身体全体のエイジングにまでつながってしまうのだそう。そこで今回は、様々なリサーチによって明らかにされている、キレイな姿勢とエイジングケアについて詳しくご紹介します。バランスの悪い姿勢でエイジングが加速する!?「姿勢が悪いと、身体全体のエイジングの速度が速まる」なんて、今まで聞いたことがなかったけれど、実はコレ、本当の話なんです。オーストラリアのNational Safety Councilが発表した研究結果によると、バランスの悪い姿勢は、心臓の動きや呼吸のリズムを乱し、免疫力を後退させたり、メタボリズムの原因になってしまう恐れがあるとのこと。また、身体のバランスがとれていないことから、肩や首に不要な圧力がかかり、身体の歪みが生じる原因にもなってしまうのだそう。さらに恐ろしいことに、身体の歪みはそのまま顔の骨格にまでおよび、それが顔のたるみを生じさせる原因にもなってしまうのです。アンジー世代の女性なら、誰もが気になる顔のたるみ。最近鏡を見る度に、「なんか顔が垂れてきている?」と感じたら、それは姿勢の悪さが関係しているのかも……と疑ってみてもいいかもしれません。姿勢を正すとキレイになる……は本当だったピンと背筋の伸びた美しいな姿勢は、美容の面でもとても効果的。見た目が美しく、痩せて見えるだけでなく、体幹を常に意識して伸ばすことによって、骨盤の位置が整い、お尻がキュッと上方向に引っ張られるのです。これを習慣付けることで、憧れのしなやかなヒップラインを手に入れることも夢ではありません!また、体幹が鍛えられることで消化器官の働きが促進され、痩せやすい身体に近づけるというメリットにも注目です。さらに、姿勢が良くなることで気管が広がり、より多くの酸素を体内に取り入れることができるように。身体中に十分な酸素が行き渡るため、細胞のターンオーバーが促進されて、より活き活きしたツヤのある肌に生まれ変わることが可能になります。実際、前かがみの猫背の姿勢では、背筋がピンと伸びた状態の時に取り込む酸素量の70%ほどしか吸収できていないのだそう。美しい姿勢を意識することで、痩せやすくなったり、肌が若返ったり、とにかくいいことずくめの効果が期待できます。今すぐ姿勢の改善を始めましょう!バランスのとれた美しい姿勢は自己評価を高めてくれるアンバランスな姿勢だと、立ち振る舞いが美しくないし、どんなにファッションに気合いを入れても、魅力が半減してしまうもの。「デキる大人の女性」として、やっぱり普段から、美しい姿勢をキープしておきたいですよね。外見的な魅力はもちろんですが美しい姿勢は、セルフ・コンフィデンス(自己評価)を大幅にUPさせてくれることも、アメリカ・オハイオ州立大学が行った実験で証明済みです。71人の学生を2つのグループに振り分け、片方のグループ(A)には背筋を伸ばして座るよう、もう片方のグループ(B)には背中を丸めて座るように指示。そのままそれぞれの姿勢をキープした状態で、様々なディスカッションを行った結果、グループ(A)の学生たちは、グループ(B)の学生たちに比べ、積極的にポジティブな意見を述べていたことが明らかになっています。背筋の伸びたバランスの良い姿勢は、自分への自信を高めてくれるんですね。姿勢を矯正してエイジングをストップほんの少し意識して姿勢を正すだけで、外側からも内側からもキレイ度をUPさせることができるのなら、これは早速取り組まない手はありません。普段の生活の中で気軽に始められる、美しい姿勢になるために効果的な方法をピックアップしてみました。バランスボールで体幹を鍛える背筋の伸びたキレイな姿勢の基本は、なんといっても体幹をしっかり整えること。身体全体のバランスを支えてくれている体幹を鍛えるために、オフィスで使っている椅子をバランスボールに取り換えてみるのがおススメです。座っているだけでOKのバランシングエクササイズは、忙しい女性にもピッタリ。1日30分座るだけでも違いを実感できるはず。ヒールを脱いでスニーカーに履き替えるヒールのシューズを日常的に履く習慣のある人は、要注意。2015年に発表された、韓国のフライトアテンダントを対象にしたリサーチでは、数年間ヒールのシューズを履き続けていると、両足のかかとの筋肉のバランスが崩れ、身体全体が不安定な姿勢になってしまうという結果が出ています。ヒールのないフラットシューズやスニーカーを履くと、かかとが安定してバランスが上手くとれることも確認済み。毎日必ずヒールを履いて出勤している人は、自分の姿勢をもう一度鏡でチェック。姿勢が悪いなと感じたら、ヒールを履く機会を減らしてみるといいかもしれませんね。骨盤枕に寝転がって骨盤の歪みを正す普段の歩き方や座り方、立ち方の癖で身体全体のバランスが崩れ、知らない間に生じてしまっている骨盤のずれ・歪み。その日の歪みはその日のうちにケアするのが◎。そこで朝晩の習慣として取り入れたいのが、骨盤枕を使った骨盤矯正。おへその裏側あたりに骨盤枕を置き、その上に寝転がって両手両足を伸ばすだけでOK。この時足はハの字型に合わせるのがポイントです。毎日5分ほど骨盤枕に寝転がるのを習慣にして、骨盤の歪みを正しましょう。ただ見た目が格好悪いだけじゃない。バランスの悪い姿勢は、知らない間に身体のエイジングにもつながってしまいます。まずは自分の今の姿勢を意識することが大切。早速鏡の前に立って、身体の歪みがないかチェックしてみてくださいね。【参考文献】『Women’s Health:5 Things That Happen to Your Body When You Stop Wearing Heels』『Body Zone .com:IS POOR POSTURE AGING YOU?』『Medical Daily:Change Your Posture To Improve Your Mood, Memory, And 5 Other Aspects Of Your Life』『Bad posture hastens aging! Don’t leave it too late.』
2017年12月18日目は顔の印象を左右する重要なパーツ。メイクの効果を最大限に発揮させるためには、自分のまぶたタイプを把握し、それに合わせた塗り方をマスターする必要があります。メイクは毎日のルーティンだからこそ、今一度ポイントをおさらいしていきましょう!また、今季はしっかり濃い目のアイメイクが流行中!ANGIE読者の皆さんに是非試して欲しい冬にぴったりなメイクも合わせてご紹介します!目元をぱっちり見せるメイクの絶対的ポイントはナチュラルな奥行きアイメイクの基本は、アイシャドウを重ねてグラデーションを作り、目の奥行きを演出することです。まぶたの上から目のキワまで、徐々に濃い色を重ねていくことで、ぱっちりとした印象に仕上げることができます。また、目のキワの締め色はアイラインの代わりにもなります。リキッドやジェルのアイライナーを引くよりも抜け感が出てナチュラルに仕上げることができるんです。アイシャドウには、単色タイプと複数色がセットになったパッレットタイプがありますが、グラデーションを作るためのカラーが全てセットされているパレットタイプがおすすめです。塗る順番に配置されており見たまま塗れば良いアイテムもあるので、メイクに自信がない人はそちらをチョイスしてみて下さい。また、アイシャドウは質感も様々。定番のパウダータイプ以外にもクリーム、リキッド、ペンシルなどがあります。パウダータイプの中にもラメやパール入りのもの、マットなものと様々な質感があります。グラデーションが簡単に! アイシャドウパレットの基本構成それでは、アイシャドウパレットの使い方を解説していきましょう!アイシャドウパレットは3〜5色のカラーが入っているものが多く、それぞれ、明るいハイライトカラー、中間色のミディアムカラー、ニュアンスカラー、締め色のシェードカラーで構成されています。ミディアムカラーやニュアンスカラーが複数色ある場合もあります。メーカーによって指、チップ、ブラシとそれぞれの色で推奨されるツールにも違いがあるので、ブラシはアイホールなど広い範囲にふんわりと発色させたいとき、チップは目のキワにライン状に入れる場合など、ピンポイントにしっかり発色させたいときに使いましょう。Photo by ヴィセ【ヴィセ グロッシーリッチ アイズ BR-5】1ハイライトカラーパレットの中で一番明るい色がハイライトカラー。こちらのカラーを1番最初に塗っていきます。指や平たいブラシに取ってアイホールより少しだけはみ出す範囲に薄く伸ばします。目のくすみを取り、パッと明るい透明感が出ます。鼻筋や眉下にハイライトとしてスッと入れるのもおすすめ。また、下まぶたの涙袋全体に入れると可愛らしさと奥行きがアップします。2ミディアムカラーパレットの中の中間色であるこちらのカラーは、明るい色から濃い色への繋ぎ目の役目をします。ブラシに取り、ハイライトカラーとの境目をぼかすように目頭からアイホール全体に入れていきます。3ニュアンスカラーアイメイクの印象を決めるニュアンスカラー。目のキワから目のカーブにそって入れていきます。よりナチュラルに仕上げたい場合は、目尻から黒目が始まる位置くらいの幅だけに重ねると◎。下まぶたのキワにも、目尻から黒目の位置くらいまでに入れるとまとまりのある印象に。4シェードカラー先の細いチップに取り、まぶたのキワにライン状に入れ、目元を引き締めるように仕上げます。なりたい印象別アイシャドウカラーアイシャドウは、使用するカラーによってメイク全体の印象が左右されます。そのカラーとは、先ほど解説した構成の「ニュアンスカラー」にあたる部分です。ピンク系華やかで可愛らしいイメージになれる定番色。細かいパールが入っているタイプなら、透明感を出すことができます。デイリーメイクにはもちろん、デートや友人の結婚式出席のようなパーティーシーンにもぴったり。今季流行の青みピンクやダスティピンクなら少し大人っぽく仕上がります。オレンジ系肌のタイプがイエローベースの人には特におすすめしたいカラー。明るいカラーですが悪目立ちせずしっかり馴染んで顔色をパッと明るくしてくれます。カジュアルになるのが気になる人は深めのブラウンっぽいオレンジをチョイスすればOK。ブルー系やカーキ系寒色系はクールな印象に。大切な会議やプレゼン時など、知的な自分を演出したいときにおすすめです。寒色系の色味をアイホール全体につけてしまうと、バブリー感が出てしまうので、目のキワや目尻に少しプラスするイメージでつけると◎ブラウン系オフィスでもプライベートでも使える落ち着いたカラー。ブラウン系のパレットをひとつ持っておけばどんなシーンにも対応できるので安心です。各メーカーでもブラウン系のアイテムは人気ナンバー1なので、迷ったらブラウン系をチョイスすると良いですね。奥行きも作りやすく、優しい印象になります。ブラウン×ゴールド系なら華やかに、ブラウン×ベージュ系なら大人っぽくなります。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント一重さんの場合一重さんは、まぶたがぷっくり見えないように目のキワに濃い締め色を入れると◎。白目を足す感覚で下まぶたのキワにパールやラメの入ったホワイトやベージュのシャドウを入れるのも、目をぱっちり大きく見せる効果があります。また、スッキリ目の一重さんが派手色シャドウを使うと、どうしてもモード感が出がち。使いたい場合は、目尻のみに入れと上手く馴染むのでおすすめ。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント奥二重さんの場合奥二重さんはニュアンスカラーが目を開けたときに隠れてしまうことがあるので、アイホールの半分くらいまで少し広めに入れておくことで色味を見せることができます。シェードカラーをライン状に入れるときは、目尻側を少し太くすると立体感がアップ。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント二重さんの場合二重さんは、プロセスをそのまま実行すると派手なメイクになりがち。色が濃くつかないように、淡いグラデーションを作ることを意識すると、抜け感のある大人のセクシーさが出ます。【ANGIEおすすめの秋冬アイメイク】ピンクや赤の暖色ベールを纏うくっきりデカ目寒い冬、顔がパッと華やぐのは血色感のあるメイク。ピンクや赤(バーガンディやボルドーのような色味)のアイテムを使って仕上げるとグッと旬メイクに。暖色のシャドウは、塗り方によってはまぶたが腫れぼったくなってしまうことがあるので、ブラックやブラウンのアイライナーでビシッと締めると、くっきりデカ目を手に入れることができます。また、目元に色を入れる分、他パーツとのバランスがとても重要。リップメイクをグロスだけにして透明感を出すなど上手に足し引きしましょう。今季は、アイシャドウ以外のアイテムも全て色味を揃えるワントーンメイクが流行中。アイシャドウのニュアンスカラーやチークをサッと眉毛に重ねると顔全体に統一感が出ますよ。ホリデーには、バーガンディのマスカラを使ってみるのもおすすめ。普段の黒or茶のマスカラに重ねて使えば抜け感がおさえられて絶妙な色味に。自分らしいアイメイクで年末年始のイベントも楽しくすごしましょう!
2017年12月17日カフェインに支配されていた私の日常……。朝起きれば1杯のコーヒーをゴクリ。そして仕事中は気づいたら濃いコーヒーを5杯、6杯とぐびぐび飲んでいて、ひどいときはカフェインたっぷりの栄養ドリンクも合わせて飲んでいました。カフェインがないとやる気が出なかったんですよね。でも、最近カフェインのプラス面と合わせてマイナス面も多く聞かれるようになり、私には合っていないかもと感じるように……。そして、“カフェイン断ち”を決行したんです。するととっても嬉しい効果が現れました!私が2週間カフェイン断ちをして得た体の変化を紹介します!ダイエットも見込める、カフェインのメリットまずカフェインを全否定する前に、カフェインのプラス面を紹介していきます。カフェインはコーヒーに多く含まれているイメージがありますが、紅茶やウーロン茶、緑茶にも含まれているんですよ。ちなみに緑茶の一種である玉露のカフェイン含有量はなんとコーヒーの3倍近く。どんなものにカフェインが含まれているのか、知ることも大切ですね。カフェインはご存知の通り、集中力を高め作業能力を向上させる効果が期待できます。仕事前にコーヒーを飲んでしまうのはこういった効果を体が求めているからなんですね。疲労の抑制効果も見込めるので、疲れているけど頑張らないといけない日には強い味方となります。そして女性には嬉しいことに、カフェインは交感神経を刺激する作用があるため脂肪燃焼を促進。ダイエットにも効果的です。最近では、60歳以上の高齢者がコーヒーを飲むことで老化を遅らせる可能性があるという調査結果もあるようですよ。カフェインは体を冷やすデメリットもしかし一方で、カフェインにはデメリットも多数存在します。まず最も見過ごせないのが体を冷やす効果があることです。カフェインを摂取すると冷え症に拍車をかけ、その結果、代謝の低下、血行不良による腰痛、自律神経の乱れを引き起こす可能性も。現在、約7割の女性が冷え症と言われているので、きっとあなたも例外ではないはずです。体が冷えるといいことはないので、カフェインの摂取はそういった面ではおすすめできないですね。そして、カフェインは眠気覚ましにもなりますが、睡眠障害にもなり得ることを忘れてはなりません。最近女性に「むずむず脚症候群」と言う症状が多いそうですが、これは夜、寝ようと思うと足のあたりがなんだかむずむずしてうまく寝付けないことを言います。心当たりのある人はいませんか?このむずむず脚症候群の原因の一つはカフェインなのだそう。また、コーヒーには良くも悪くも利尿作用があります。利尿作用が強すぎると、必要なミネラルまで排出してしまう可能性もあるのです。カフェイン断ちして変わったこと1:冷え症改善……夜は足が熱いくらいに特に今の季節は冷え症が気になっていたので、早速“ノーカフェイン生活”を始めることに。するとびっくり、1週間もたたないうちに、一番求めていた冷え症の改善が実感できました!カフェイン断ちとあわせて簡単な運動もしていたのですが、コーヒーをやめて4日後にはとにかく足先が冷えなくなっていました。私は極度の冷え症で、冬はブーツで見えないことをいいことに、厚手の靴下を2枚履きしていたくらいです。それが1枚で十分事足りるようになりました。それに夜寝る時は足が寒く、まさにむずむずして寝付けなかったのですが、足を布団から出すくらいまでポカポカになってきたんです。きちんとお風呂に浸かったり、足湯をするとよりポカポカが持続しました。そして冷えが改善されたからか、腰痛やむくみも少なくなりました。これは本当に分かりやすかったです。カフェイン断ちして変わったこと2:十年ぶりの快感!睡眠が良質に足先が冷えにくくなったこともあり、かなり寝つきがよくなりましたよ。これまではかなりの量のカフェインを摂取していたので、どんなに疲れていても深夜3時くらいまではパッチリ目が開いていたんです。しかしカフェインを飲んでから、ベッドに入ったらすぐに眠くなり、夜中に目を覚ますこともなくなりました。それに、これまでは眠れないことによって夜中まで無駄にスマホを見ていたのですが、そんな習慣ともおさらばできました。実はスマホを持ちながら寝る習慣は10年以上も続いていて、むしろスマホなしでは眠れなかったんです。そんな私が10年ぶりにスマホを置いて、眠ることができるようになったんです。嬉しすぎる!そのおかげか、眼の疲れも改善され、翌日もスッキリと目覚めることができるようになりました。カフェイン断ちして変わったこと3:食事制限なしで2kgも痩せた!最後に自分でも予想外の嬉しい驚きなのですが、カフェイン断ちしてからなんと体重が2kgも減っていました。もちろん食事制限や激しい運動はしていません。簡単な運動は続けていたものの、よく食べて、ダラダラとした生活をしていました(笑)。それなのに体重が減ったということは、たぶん冷え症の改善と良質な睡眠を得たことで代謝がよくなったんだと思います。たっぷり食べても翌日に響かなくなったんです。体質も改善されたのかもしれません。さらに、よく眠れたことでストレスが少なくなり、甘いものに手を出しにくくなりました。これまでは疲れるとすぐにチョコレートに頼っていたのですが、今は、チョコレートよりも糖分はフルーツから摂りたいと思うようになりました。カフェイン断ちをすると全ての効果が相乗して、いい方向に繋がっていくんですね。私の場合これまでは、集中力が切れるとすぐカフェインに手を出していたので、カフェインを辞めて3日目くらいまでは本当に苦痛でした。コーヒーを見ると、うっかり手を出しそうになったほどです。でも、今のところ体調がかなりイイのでこれからも続けてみる予定です。私はコーヒーの代わりにハーブティーをがぶ飲みしていましたが、最近では大手メーカーからカフェインレスのコーヒーが出ていて手に入りやすいので、そちらを上手に利用するのもおすすめですよ。参考:全日本コーヒー協会、『きょうの睡眠ダイエット』主婦と生活社/友野なお
2017年12月15日乾燥するこの季節、せっかくメイクを完璧にしても時間が経つと粉が吹いたりして、みっともない顔になってしまいがち。できるなら一日中しっとりしたメイクを維持したいですよね。そんなとき、一番手っ取り早い方法がメイク下地を保湿ができるものにすることです。今回は、乾燥に負けないしっとり肌を作るおすすめの下地を紹介します。デパコスからプチプラコスメまで……必見です。メイクの乾燥対策は保湿ができる化粧下地がおすすめまず、真っ先にしたいことは化粧品の見直しです。特に冬は乾燥肌になりがちなので、保湿成分が入っている下地がおすすめですよ。コラーゲンやヒアルロン酸、シアバターなどが保湿成分に挙げられます。中でも大切なのは、コラーゲンです。コラーゲンは25歳をピークに年々減少すると言われ、40歳では約2分の1、60歳で約3分の1の量になってしまうそうです。それを少しでも補うためにも、コラーゲン入りの化粧下地を選ぶことが大切ですね。ただし気をつけたいのは、コラーゲン入りと謳われている商品でも、配合されている分量が違うことです。できるだけ高濃度のものを選ぶといいですね。高濃度で配合されているものは「美容液成分配合」などと書かれています。敏感肌の人は保湿に加え、「バリア機能もアップ」させる化粧下地を乾燥する季節はメイクも決まらず、敏感肌の人にとってはまさに苦痛でしょう。敏感肌になる原因は、皮膚のバリアが低下しているからです。そしてバリア機能が低下するのは保水力が下がっているからで、そうなると外部刺激に弱くなり、肌トラブルが起きやすくなってしまいます。自分は乾燥肌ではないと思っていても、実は乾燥肌もしくは乾燥肌予備軍という人は多いんです。「季節の変わり目に肌の調子が悪くなる」「日光に当たって湿疹・吹き出物などができたことがある」「冬場は肌がとても乾燥する」「汗をかくと肌がかゆくなる」という人はいませんか?これらに当てはまる人は注意が必要。そんな敏感肌の人におすすめの化粧下地は「セラミド」が入っている下地です。セラミドは水分や油分のバランスを保ち、ヒアルロン酸とともに肌を正常に整える働きをします。乾燥によって失われた水分を角質層にキープしておくためにも、セラミドが入った下地がおすすめ。さらに、肌に刺激を与えないためにも、優しい成分から作られている下地を選びましょう。香料や乳化剤、界面活性剤が入っているものは肌が荒れやすいのでできるだけ避けたほうがベター。無添加や敏感肌用とパッケージに書いてあっても、香料などが入っていることは多いんです。ちゃんと裏面の全成分を見るようにしてください。デパコス『PAUL&JOE』は保湿ができるおすすめの化粧下地PAUL&JOE保湿ができる下地は、プチプラコスメからデパートコスメまで、市場にたくさん出回っています。デパコスの中でおすすめなのはなんと言っても『PAUL&JOE』の「モイスチュアライジングファンデーションプライマーS」です。「アセチルヒアルロン酸Na」と「ヒアルロン酸Na」の2種のヒアルロン酸が配合され、保湿効果は抜群!特にアセチルヒアルロン酸Naの保湿力は普通のヒアルロン酸の2倍とも言われ、しかも空気の湿度に左右されることもないのだそう。また、PAUL&JOEの下地には、「オレンジフラワー水」が含まれています。これは天然成分で、乾燥肌や敏感肌、老化肌の保湿に効果的に働きます。これだけ保湿成分が完璧だと、べたつくのではと不安になってしまいますが、意外にも使用感はサラサラで薄づきながらもしっとり感が続きます。それにボトルも可愛らしいので、使うたびにテンションも上がりますよ。保湿ができる化粧下地の人気プチプラコスメはある?ちふれプチプラコスメでおすすめを挙げるなら、『ちふれ』の「メーキャップベースクリーム」です。保湿成分である「ヒアルロン酸」と「トレハロース」が含まれていて、きちんと肌の水分を保ってくれます。キャンメイク敏感肌なら『キャンメイク』の「ブレスドナチュラルプライマー」がいいでしょう。天然成分から作られていることに加え、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、合成香料フリー、合成防腐剤フリー、石油系化学原料フリーで肌にも優しいんですよ。これまで下地で肌がかゆくなってしまったり、赤みを帯びてしまった経験のある人は、優しい成分でできたキャンメイクを試してみてはいかがでしょうか。ちふれもキャンメイクもしっかりと保湿してくれますが、個人的にはちふれはどちらかというとさっぱりと、キャンメイクのほうは肌に吸着するような使い心地でした。好みで選んでくださいね。ポイントは3つ!下地の保湿力を高めるおすすめのメイク方法保湿ができる下地を手に入れたら、正しい塗り方で保湿効果を持続させ、メイクがよりヨレないようにすることも大切ですよ。上手に下地を塗るためのポイントは3つです。まず1つ目は下地を一気に塗らずに顔の中心から外側に向かって優しく丁寧に伸ばすことです。2つ目は、顔全体を手のひらで包んでハンドプレスすること。ハンドプレスが肌に潤いを閉じ込めます。このひと手間があるだけで、メイクが崩れにくくなるんですよ。最後、3つ目は仕上げです。日焼けがしやすい顔の高い部分は重ね塗りをしてください。下地にUVカット成分が入っているものなら、なおさらしておいたほうが効果抜群です。また、下地を塗る前に美容液や保湿クリームで顔を整えておくことも大切ですよ。こちらも保湿成分のヒアルロン酸やセラミドが入って入るものがおすすめです。乾燥する季節、メイクをバッチリ決めるカギは、下地にあったんですね。目尻やほうれい線のあたりに大きな溝ができると、それだけで一気におばさんっぽく見えてしまいます。そうなってしまっては、メイク直しをしても変に厚化粧になってしまい、よりおばさんメイクまっしぐら。自分に合った保湿力抜群の下地を使って、朝、家を出るときから帰るまでパーフェクトな顏で過ごしましょう。参考:『本当に正しいアンチエイジング大事典』主婦の友社/吉木伸子、ニッピコラーゲン、ドクターシーラボ、ACSEINE、『アロマテラピーのきほん事典』西東社/渡邊聡子、FUJIFILM
2017年12月14日過去の思い出や感情と深く結びつきのある香り。ある香りに出会ったとき。過去の思い出が甦ったり、また別の香りを嗅ぐと、ある人を恋しく感じたりすることもあるでしょう。視点を変えると、自分自身が身にまとう香りが誰かの心に深く残ったり、影響を与えたりすることもあります。例えば古代エジプトの美女・クレオパトラや、18世紀後半のフランス王妃マリー・アントワネット、そして19世紀初頭のフランス皇帝ナポレオンも、そんな香水のパワーを自らの武器として利用したそうです。そんな香りにまつわる歴史や、香りが私たちに与える影響、香水の効果的な付け方など、香水にまつわるさまざまな事柄を学べるのが、2016年12月にフランスの首都パリにオープンした「Le Grand Musée du Parfum(ル・グラン・ミュゼ・ドゥ・パルファム/香水博物館)」。凱旋門を有するパリ8区、エリゼ宮殿(大統領官邸)から徒歩3分の距離という華やかな立地も魅力です。今回はミュージアム内の様子や、カルティエの調香師が教える「香水の効果的なつけ方」や「エイジングケア」についてパリからレポートします!華やかでエレガントな香水博物館(C)sweetsholic17世紀から400年以上の時を刻んできた建物を改装、シャトー(お城)のようにエレガントな装いのミュージアム。館内の入り口まで敷かれた赤い絨毯がとても印象的です。(C)sweetsholic入り口付近には、フレグランスや香水にまつわる書籍などを扱うコンセプトストアを併設。(C)sweetsholic館内は大きく分けて3つの展示セクション(常設展)と、テンポラリー展示セクション(特別展)に分かれています。見て、触って、匂いを嗅いで楽しめる、インタラクティブな展示内容なので、飽きることなく楽しめるはず!(C)sweetsholic古代エジプト時代にはミイラの保存や神々の信仰のために、中世ヨーロッパ時代には衛生用品として使われていたという香水の興味深い歴史を綴る「歴史セクション」。展示品を手に取って香りを嗅ぎながら、香りが脳内にもたらす影響などを学ぶことができる「嗅覚のセクション」。香水を調合する際にもっとも多く使用される25の香りを体験したり、禁断の香りに触れたりすることができる「調香師のセクション」の3つ。香水について多角的に知ることができる展示内容です。いくつ当てられる? 香りのライブラリー(C)IrenedeRosen Harvey&John香りのスペシャリストの調香師。そんな調香師たちは、300〜400もの香りを記憶しているのだそう!(C)sweetsholic香水にもっともよく使われる、天然香料および合成香料の25の香りを並べた「香りのライブラリー」では、香りを発するボールをひとつずつ手に取り、その香りを当てていきます。その後、ボール内の音声ガイドがその香りにまつわるストーリーを解説。多数ある言語のなかから、日本語の音声ガイドも選ぶことができます。「絶対に知っているはずなのに、思い出せない……」という香りが思いの外たくさんあり、記憶の曖昧さを感じました。これはとても面白い!美しき香水ボトルの世界(C)sweetsholicテンポラリー展示セクションでは、香水ボトルデザイナーピエール・ディナー氏の手がけた45点の美しい香水ボトルを展示。ディナー氏は、イヴ・サンローランの「オピウム」、ジョルジオ・アルマーニの「アルマーニ」、ドルチェ & ガッバーナの「ライトブルー」など1,000点以上の香水ボトルをデザインしている、香水業界の有名人です。個人的には、印籠からインスピレーションを得たという、東洋をイメージした「オピウム」の初代ボトル(1997年)が気に入りました。オーヴァル型の女性的なフォルムと赤みがかったオレンジの色合いが、エキゾチックな印象です。展示会は1月末まで。知ってた?嗅覚もエイジングケアが必要です!視覚や聴覚と同じように、嗅覚も加齢とともに衰えていきます。いい匂いを嗅いだ時や、不快な臭いに出合った時以外は、それほど意識することのない香り。嗅覚のトレーニングをすることで、嗅覚が敏感になるそうです。ミューアジアムの広報担当によると「嗅覚が研ぎ澄まされると脳が活性化されるので、エイジングケアにもつながる」とのこと。嗅覚のエイジングケアには、香りのトレーニングが欠かせないようです。ランチタイムはもちろん、街を歩いているときなども嗅覚を集中させて、嗅覚のトレーニングをしてみましょう。雨上がりの草花の香りに、焼きたての香ばしいパンの香りなど、嗅覚を集中させるとさまざまな香りに出合うことができますよ。専門家がアドバイス「メイクと同じように香水選びも楽しんで」その日の気分やファッションに合わせて、メイクを変える人は多いのではないでしょうか?香水も実は同じで、カルティエの調香師マチルド・ローランさんによると、香水もメイクと同じように楽しむとよいそうです。「毎日同じメイクでは、飽きてしまいますよね。香水は自己表現の延長線上にあるもの。メイクを変えるような感覚で、身にまとう香水も変えてみてはいかがでしょう?」とのこと。例えば、ポーチに好きな香りのアトマイザーを2〜3本入れておき、社内では控えめで爽やかな香りのものを、退社後は華やかでロマンティックな香りのものを身にまとうのもいいですね。香りにはさまざまな効果があるため、気分転換にもなりますよ。また、ブティックで香水を選ぶ際には「(同じ香水でも、人によって香り立ちが若干変わるため)必ず身にまとってみるのが大切」とのアドバイスをいただきました。オマケ:香水の効果、あなどれません!(C)sweetsholic香水博物館の取材後にパリで道に迷い、街角でフランス人の男性に道を尋ねました。とても親切に道を教えてもらったのでお礼を伝えて立ち去ろうとしたところ「君、とてもいい香りがするね。何の香水をつけているの?もしよかったら、今度コーヒーでも飲みませんか?」と声をかけられました。ナンパの際に「いい匂いがする」と言われたのは、初めての経験。これ、絶対に香水効果だと思います!香水博物館のコンセプトストアで、普段は身につけないような香水にもチャレンジしてみたから……かな?(街中でナンパなんて考えてもみなかったけれど)。冒頭でお伝えしたように、英雄や王妃も、香水の持つ官能性や奮起を促す効果を日常的に利用してきました。誰かを誘惑したいとき、ビジネスチャンスを手にしたいとき、ファッションやメイクだけでなく香水のチカラを借りてみてはいかがでしょう?取材協力:Le Grand Musée du Parfum
2017年12月13日アンジー世代の女性なら、誰もが気になるエイジング。「エイジングケア」といえば、どうしても肌や髪の毛など、目に見えるところに意識が行ってしまいがち。ですが、私達女性のシンボルでもあるヴァギナだって、年齢と共に確実に老化しているのです。色や形が変わるだけでなく、SEX時の感度も落ちてしまうといわれているヴァギナのエイジング。年齢を重ねても身体の内側から若々しさを保つために、今からすぐにお手入れをはじめたいですね。今回は、そんなヴァギナのエイジングケア事情について詳しくご紹介します。20代でヴァギナの外側の壁がボリュームダウンし始める実は20代前半頃から女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少し始め、ヴァギナの外側のボリュームは徐々に失われていきます。胸やフェイスラインと同じように重力に従って垂れ下がり、内側の壁が薄くなり、血液の流れが鈍くなって子宮の筋力も衰えてしまうのです。SEX時の感度が下がるだけでなく、ただ歩いたり走ったりしているだけでも子宮のかゆみを感じたり、性病に感染しやすくなったりするのだそう。女性のSEXライフとヴァギナの若返り手術に詳しいKaren E. Boyle(カレン・ボイル)先生は、「ある日突然自分のアソコが完全に変わってしまっていることに気が付いてショックを受ける場合がほとんどなのよ」と語っています。自分のヴァギナをまじまじとチェックすることってほとんどありませんが、今の状態を把握しておくのって大切。恥ずかしがらずに早速セルフチェックをしておきましょう。ヴァギナの見た目は女性のSEXアピールにも繋がっているまた、Psychology of Women Quarterlyが行った研究では、自分のヴァギナの形や色に不満足な女性は、自身のSEXアピールに自信がないということが明らかにされています。ヴァギナの見た目は女性にとって、自分の価値を左右するほど重要なんですね。その証拠に、海外ではここ数年、ヴァギナの若返り手術を受ける女性が急増中。American Society for Aesthetic Plastic Surgeryによれば、アメリカでヴァギナの美容整形手術を受けた女性の数は、2011年から2012年の間で64%も増加したのだそう。日本ではまだまだ一般的ではないヴァギナの整形ですが、海外ではさほど特別なことではないみたい。皆、普段からかなりヴァギナを意識しながら生活していることがうかがえますね。若々しいヴァギナをいつまでもキープする秘訣は?海外ではもはや当たり前といってもいいほど、多くの女性が日常生活の中でヴァギナのケアを実践しています。「久々に自分のヴァギナをチェックしてみたら、大変なことになっていた!」ではもう遅い!手遅れになる前に、私達が今すぐ取り入れるべきヴァギナのエイジングケア方法を一つずつチェックしてみましょう。ケーゲル運動でヴァギナの筋トレヴァギナのエイジングケアの基本は、何といってもヴァギナの筋肉を鍛えて、たるみや形の崩れを防止すること。その中でも代表的なのが、尿失禁の女性患者へのケアとして、アメリカのケーゲル医師によって開発されたケーゲル運動です。ヴァギナの開け閉めを交互に行うというシンプルなこのエクササイズは、ヴァギナの筋トレに最適!ヴァギナ内の骨盤底筋をしっかり鍛えることで、骨盤を安定させるのが目的です。1日最低3回、5秒間かけてヴァギナに力を入れて閉じ、その後力を抜いてリラックスさせるという動きを繰り返しましょう。立ちながら行っても、イスに腰かけたままでもどちらでもOKです。また、ケーゲル運動とは別に、普段オフィスで使用しているイスをバランスボールに取り換えるのも、効果アリ。毎日15分間、バランスボールをイス代わりに使用すれば、ヴァギナ内の骨盤底筋がしっかり鍛えられますよ。自転車の乗りすぎには要注意普段から自転車に乗ることが多かったり、ジムで1時間以上バイクエクササイズをするのが習慣になっている場合は要注意。ヴァギナがコンスタントに摩擦にさらされることで、ヴァギナのヒダ部分がダメージを受け、かゆみや痛みが生じる原因になってしまうのだそう。繊細なパーツであるヴァギナへの外的刺激は、出来るだけ避けるのがベターです。ヴァギナ内のPHバランスに気を配るヴァギナを常に清潔にして、ヘルシーな環境を整えておくことも、若々しいヴァギナをキープするのに不可欠。ヘルシーなヴァギナは、通常PH3.8から4.5の数値を記録するといわれています。ヴァギナ内のPHレベルを正常値範囲内に保ち、感染症を防いでくれる発酵食品は、積極的に摂りたい食材です。代表的な発酵食品であるキムチや納豆、味噌、ヨーグルトは、欠かさず冷蔵庫にキープしておくのが◎。また、ヴァギナを清潔に保とうとして、石鹸でごしごし洗いすぎないようにするのも重要です。ヴァギナには元々セルフ洗浄力が備わっているため、ソープはつけずにぬるま湯で洗い流すよう心がけ、無意味にヴァギナのPHレベルを狂わせないようにしましょう。さらに、SEX時になるべくコンドームを使用するよう心がけるのも、正常なPHレベルを保つのに効果的。精液がヴァギナの中に触れると、PHレベルが上昇してしまい、良菌である乳酸菌が減少して、カンジダ症などの感染症にかかりやすくなってしまいます。大幅な減量には気をつけるさらに気をつけたいのが、ダイエットを繰り返すことで起きる体重の大幅な減少です。繊細なヴァギナは、体重が落ちれば落ちるほど、頬がこけるのと同じように痩せ細っていってしまいます。フェイスラインとの違いは、ヴァギナの脂肪は一度落ちると、元の姿に戻すことは難しいというところ。一旦ヴァギナが変形してしまうと、自然に元の形に戻すことが出来ないのは、とてもショックですね。これからはダイエットの前に、ヴァギナのことも頭の片隅に入れておくのが◎。ヴァギナが皮膚呼吸できるようにコットンのショーツを身に着けるヴァギナを常に清潔に保つために、通気性が良く汗を吸い取るコットンのショーツを身に着けるのがベスト。とにかくいつも風通しを良くして、ヴァギナが皮膚呼吸できる環境を整えておくことって、実はとても重要。レースやサテンのショーツだと、汗やニオイがこもって、雑菌が繁殖してしまう可能性も考えられます。オシャレなセクシーショーツも身に着けたくなるけれど、ヴァギナのためを思えば、コットンのショーツを選ぶのが正解ですね。アクティブなSEXライフを意識するそしてやっぱり、エイジングレスなヴァギナを作る秘訣は、何といってもアクティブなSEXライフ。「使わないでいるとどんど錆びてきてしまう」は、ヴァギナにも当てはまるようで、ヴァギナを刺激して、周辺の血液の流れを活発にさせることはとても大切。最低でも週に1度のSEXで、ヴァギナの弾力性を維持し、周りの細組織が固まってしまうのを防ぎましょう。周りから見えない部分だからついつい油断してしまうけれど、ヴァギナも確実にエイジングの影響を受けています。高価な器具もコスメも不要、ただ意識するだけで手軽にはじめられるヴァギアのエイジングケア。是非今日から実践してみてくださいね。【参考文献】『7 Ways to Keep Your Vagina Young』『6 Ways Your Vagina Changes As You Age』
2017年12月10日過剰なカロリーの摂取は、おデブの元になることはもう周知の事実だと思いますが、どんなにカロリーを抑えていても「添加物」が入っているものばかりを食べていると肥満の原因になり得ます。中には、脂肪細胞を増やしたり、脂肪を燃やす機能を低下させてしまうものもあるのだとか。なんとも恐ろしい……。そこで私たちの身近にある、”おデブの元”となる食べ物を紹介します。できるだけ避けて、無駄なおデブ化を回避しましょう。「アミノ酸等」は危険?お菓子に入っている化学調味料が満腹中枢を狂わせる私たちの身のまわりにあふれている、化学調味料。化学調味料は健康によくないことは誰もが知っていると思いますが、実はダイエットの大敵になる可能性もあるんです。お菓子のパッケージでよく見かける「アミノ酸等」という表示で書かれたものが化学調味料なのですが、響きからするとアミノ酸でできたもので体にいいのでは?と思ってしまいますよね。でも実は、アミノ酸ではなく「食品添加物」なんです。味覚を麻痺させ、満腹中枢を狂わせて、肥満の原因を作ってしまうことも。お菓子を食べ出したらやめられなくなるのは、まさにこの化学調味料の仕業と言えるでしょう。そしてもう一つ、多くのコンビニ弁当や調味料に入っている「グルタミン酸ナトリウム」もおデブ化を招く化学調味料です。グルタミン酸ナトリウムは食欲のコントロールを乱すだけではなく、中毒性もあるので、食べれば食べるほど食欲の抑制が効かなくなってしまう可能性も。これらの化学調味料はもちろん避けるべきですが、残念なことに市場に出回っている加工品を見ると、入っていないものを見つけることはかなり難しいです。外食では特にどんな素材を使っているか分かりません。ゼロを目指すというよりはできるだけ食べない&自炊の機会を増やして回避するようにしましょう。野菜があなたをおデブ化させる可能性?野菜などに使われている、農薬も化学調味料と同様に、ホルモンバランスを乱し、体重増加を引き起こす可能性のある成分です。農薬はそもそも自然界に存在しないもの。そういったものを体に入れると、体はそれらを排出することに注視するので、そちらばかりにエネルギーを使い、脂肪燃焼にカロリーを使わなくなってしまいます。これでは健康のために野菜を食べていても無意味ですね。農薬を体に入れないようにするためには、有機野菜に変えてみたり、通常の野菜でもよく洗うことが大切です。特に葉物野菜は農薬が残りやすい傾向にあります。外側の葉っぱは内側の3倍の農薬が残っているとも言われるので、外側の葉っぱは完全に捨て、5分ほど水にさらしてキレイに洗ってください。根元も農薬が残りやすいので、気持ち深めに切りましょう。にんじんやジャガイモなどの硬い野菜はスポンジを使って農薬が残っている外側をごしごしと磨き洗いしてください。ちなみにダイエットにいいとされる玄米は、実は農薬が残りやすい食材の一つです。体のことを思うなら、無農薬のものをチョイスしましょう。カロリーゼロコーラの裏にあるのは「肥満のホルモン」ダイエットのためにカロリーゼロの人口甘味料を選んでいる人も多いかもしれませんが、それは大きな間違いです。表示は0kcalとなっていますが、その裏にはおデブ化の元が……。人工甘味料は肥満の原因となるインスリンの分泌を増やすので、糖を脂肪に変えやすいんです。別名「肥満ホルモン」とも言われています。ダイエットと称して、カロリー0の糖分であるアスパルテームを大量に使ったり、ダイエットコーラのがぶ飲みをしては、かえって太ってしまうことにもなりかねません。もし飲むなら、カロリーはあっても果汁100%のジュースのほうがおすすめです。例えばりんごジュースにはビタミンCや食物繊維が豊富なので、便通もよくして血液もキレイにしてくれます。肉や乳製品にも目には見えない肥満の成分がまた普段食べている肉や乳製品にも注意が必要です。見た目には分からないと思いますが、豚や牛などの家畜を育てる際、多くの場合飼育の段階で成長ホルモンや抗生物質を与えられているんです。これを避けるためには、オーガニックの肉や乳製品を選ぶことです。少々値段はお高めですが、栄養価も豊富なので、ずっとオーガニック生活を続けると肌へのハリも明らかに変わってくるそうです。「プラスチック容器」は肥満を引き起こす可能性そして口には入らないものの、気をつけたいのが食品の容器です。普段何気なく手に取っているプラスチック容器にも要注意。多くのプラスチック容器には「フタル酸エステル」や「ビスフェノール」という物質が含まれていて、これらは体内のバランスを乱し、肥満の元になるのだとか。口に入れるものでなくても、注意が必要なんですね。ドレッシングの容器や油の容器はプラスチック容器の場合が多いですが、できれば瓶のものを選んでください。食器類もプラスチック製品より、ガラスかステンレス製のものがおすすめです。私たちの生活はたくさんの“おデブの元”に溢れています。せっかくダイエットや日々健康に気をつけていても、これらを体に入れるだけで太りやすくなってしまうのは、なんだかとっても損した気分ですね。できるだけ化学物質を体に取りこまないようにして、痩せ体質に変えていきましょう。参考:『食事を変えれば病気は治る』三和書籍/鶴見隆史、『あなたらしくヤセる太るクセをやめてみた』主婦の友社/本島彩帆里、『家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法』PHP研究所/増尾 清、『血管が老けないのはどっち?』主婦の友社/池谷敏郎
2017年12月07日ドイツ人の食事は肉が中心で、かなりヘビーなものが多いのに、多くの人が健康でスタイルもいいんです。その理由を考えてみたとき、ドイツ人がよく食べる「ドイツパン」の存在があることに気が付きました!ドイツパンは言わゆる「黒パン」と呼ばれる硬いパンで、少し酸っぱい味わいが特徴です。実は美容に嬉しい効果が見込め、ダイエットにも最適なんですよ!早速ドイツパンの魅力に迫っていきましょう。ドイツパンってどんなパン?私もドイツに来てびっくりしたのですが、とにかくドイツはパンの種類が多いんです。種類は何百種類にも及ぶと言われていますが、小さいパン屋さんでも数十種類以上の取り揃えがあることを見ると納得できます。地域によっても特徴があり、見ているだけでも楽しくなります。このように、ドイツにはかなりの種類のパンがあるので、一言でドイツパンとはなにかを言い表すことは難しいのですが、大まかにはライ麦で作られたパンのことを指しています。ライ麦で作られているので、色は黒く、きめ細かくてフワフワというよりは、粗くてずっしりとした感じです。長方形のものから丸いものまで形は様々ですが、だいたい直径は20cmほどの丸いパンが主流です。とても硬く、ナイフで切って食べるのですが、中は湿ったような感じの食感になっています。外にはひまわりの種がついていたり、ふすまが含まれていることもありますよ。食パンをイメージしてみると、1枚ではとてもお腹がいっぱいになる気はしませんが、同じくらいの量のドイツパンを食べるとかなりお腹がいっぱいになります。ずっしりと胃に溜る感じで、腹持ちも抜群です。ドイツパンにはほのかな酸味があるのですが、これもちょうどよく食欲を抑えてくれます。ダイエットに最適!ドイツパンは究極のグルテンフリーパンそんなドイツパンですが、実は美容に嬉しい効果がたくさんです。まず、先述したように腹持ちがいいことはもちろん、ライ麦で作られたドイツパンにはグルテンが含まれていないので、ダイエットに向いています。ここ数年、日本でもグルテンフリーダイエットが話題となっていますが、グルテンは脂肪遺伝子を活発にしてしまう成分です。グルテンを摂ることは、脂肪遺伝子を元気にして自らを太らせているのと同じなんですね。しかもグルテンが厄介なのは、脂肪遺伝子を活発にするにとどまらず、糖を脂肪に変えやすいインスリンを増大させる働きもあることです。中毒性があるので食べ出したら辞められず、どんどん食べたくなってしまうという悪循環も……グルテンの摂取はダイエット中は控えるべきですね。そういったことを考えると、グルテンフリーの炭水化物であるドイツパンはかなりダイエットにとって優秀な食材です。小麦のパンやご飯にはこのグルテンが含まれているので、減量を目指すなら、グルテンフリーのドイツパンで決まりですよ!食物繊維の量は普通の食パンの2倍以上!ドイツパンの嬉しい効果はそれだけではありません。まず、ドイツパンにはパン類の中では群を抜いて食物繊維が豊富に含まれています。普通の食パンが1枚(60g)で約1.4gの食物繊維量を有するのに対し、ドイツパンであるライ麦パンはその倍以上の3.4gの食物繊維量。便秘改善や肌荒れ防止にも繋がりますよ。私もドイツに来てからドイツパンの食感がクセになり、ドイツパンばかりを食べていますが、本当に便通がよくなるからびっくりです!すぐに効果が出ました。ドイツはあまり海に面していないこともあり、魚を食べる習慣は少なく、肉ばかりを食べるのですが、ドイツ人曰く「肉食だから、それで便通をよくして腸に負担を掛けないようにしている」のだとか。確かに、ドイツパンはお通じもよくなるし、硬くて噛む回数も多いから胃にも負担がかかりにくいのかもしれません。美肌とダイエットの強い味方!ビタミンB1とB2が豊富ビタミン群は肌を健康に保つ上で欠かせませんが、ドイツパンにはビタミンB1とB2が多く含まれています。食べるだけで美容効果も抜群と言う訳です。まず、ビタミンB1は糖を分解するときの酵素として働くので、糖を脂肪として体に溜めこみにくくしてくれます。ダイエットの味方ですね。逆にこのB1の摂取が不足すると糖質がエネルギーに変換されにくくなり、太りやすくなってしまいます。白米や小麦にはこのビタミンB1はほとんど含まれていません。むしろ、白米や小麦には糖分が多いので、どこかでビタミンB1を補わなけばならないんです。そしてビタミンB2は細胞が生まれ変わるのを助け、健康な皮膚や髪、爪を作っていきます。髪がパサつきがちな人や、爪が折れやすい人には必須の栄養素ですね。それにビタミンB2にもダイエット効果があるんです。ビタミンB2は脂肪を燃焼させ、新陳代謝を促進するので、痩せやすい体作りには必須なんですよ。主食をドイツパンにすれば、むくみ防止に効果的そして最後にもう一つ。ドイツパンにはカリウムも豊富に含まれています。カリウムと言えばむくみ防止に効果的な成分。現代人はカリウムが不足しがちと言われていますが、塩分量の多い食事をしている人ほど摂るべきですね。高血圧になるリスクも軽減してくれます。アルコールを飲むことでもカリウムは減少するので、ドイツパンをお酒のお供にしてもいいでしょう。口の中のアルコールをドイツパンのほどよい酸っぱさが、かき消してくれます。カリウムは野菜や果物でしか摂取できないので、日常で摂取は難しいと言われているのですが、主食をドイツパンに変えてしまえば野菜が多少不足してても、気軽に摂ることができそうですよ。バターを薄く引くのがドイツ流の食べ方ここまで美容に嬉しい効果満点のドイツパンですが、食パンのようにそのまま食べるのは少し気が引けるという人もいると思います。実際、ドイツでもそのまま食べている人は少なく、ハムやソーセージ、チーズ、シーフード、ピクルスなどを乗せて思い思いの方法で楽しんでいるんですよ。ドイツパンは食パンなどに比べると少々湿っているので、具材を乗せるまえに薄くバターを引くといいかもしれません。ドイツ人の夕食は質素で、ドイツパンに数種類のハムやチーズを出すだけという場合がほとんどです。今まではなんでこれで栄養が補えているのかと疑問に思っていましたが、ドイツパン自体に必要な栄養素が含まれているのだと知って、納得しました。はじめてドイツパンを見たときは、黒いし硬いし、口にするのも躊躇したものですが、食べてみたらほどよい酸味がクセになり、しかも少量でお腹がいっぱいになるので驚きました。ドイツに来てからお通じがよくなったのも、アトピーのように荒れ気味だった肌が通常に戻ったのもドイツパンのおかげかもしれません。日本でもパン屋さんで売られていたり、インターネットで購入もできるので、ぜひ試してくださいね。参考:pupan bakery、CABOTHEALTH、パン工房MUGI、『はじめて知る栄養バランスのよい食事入門』主婦の友社/吉田美香、わかさ生活
2017年12月06日年齢を重ねるごとに気になるのが、肌のエイジング。20代の頃は美白対策ばかりにこだわっていたけれど、30代・40代からは、きちんとエイジングケアに向き合っていきたいもの。特に集中的にケアしたいのが、口元にできるしわとたるみです。深く刻まれたほうれい線で、一気に老けた印象になってしまうし、口角がたれてしまっていると、なんだかいつも不機嫌なイメージになってしまいがち。なんとか改善したいけれど、口元のエイジングケアに特化したスキンケアコスメって、あまり見かけませんよね。そんな中、今海外のビューティーマニア達の間で話題となっているのが、キュウリと卵白を使った、口元のエイジングケアDIYマスクです。Youtubeで紹介されて以来、再生回数がなんと400万回以上を突破したという、カルト的人気を誇るこのマスク。即効性があり、「ボトックス並みの効果が得られる」と私の友人の間でも話題となっています。そこで今回は、30代、40代の女性が気になる口元のしわとたるみを改善してくれる、話題のDIYマスクについてご紹介します。口元のしわやたるみの原因とは?鏡を何気なく覗いたときに、ついつい目が行ってしまう口元のしわとたるみ。その原因は、肌にハリをもたらすコラーゲンやエラスチンが、年齢と共に減少し、肌に弾力をもたらすことができなくなってしまっているため。それに加え、コラーゲンやとエラスチンは紫外線や喫煙によっても簡単に破壊され、年齢と共になかなか再生するのが難しくなってしまうのだそう。普段から日焼け止め対策を疎かにしていたり、喫煙の習慣がある場合は注意が必要ですね。また、ガムをしょっちゅう噛んでいる人や、冷たい飲み物を飲むときにいつもストローを使用している場合も要注意。恐ろしいことに、何度も同じところにしわを寄せてしまうため、肌が形状記憶したかのようにしわになってずっと残ってしまうのだそう。日頃の習慣がそのままエイジングとして肌に出てきてしまうんですね……。整形並みに効果アリ!? キュウリと卵白のDIY口元ケアマスクYoutube女性なら誰もが気になる口周りのエイジング。若々しい表情を保つためにもケアは必須だけど、なかなかこれといったスキンケアアイテムも見つからない……。そんなとき、オーストラリアのコスメショップで働く友人から教えてもらったのが、キュウリと卵白のDIY口元ケアマスクを紹介しているYoutube。オーガニック大国であるオーストラリアでは、コスメも完全オーガニック成分を配合したものが人気となっていますが、こんな風に食材を組み合わせて自分でDIYするフードコスメもすごく人気。肌につけるものは、直接身体の中に取り入れられるほど安全なものだけをチョイスしたい、という考えがとても自然に受け入れられています。キュウリ&卵白のそれぞれの効能とは「ボトックスしたの?っていうくらい即効性がある!」とのことで、半信半疑のまま、実際にこのスペシャルDIYマスクにチャレンジしてみました。キッチンにあるキュウリと卵白、たった二つの食材で簡単に作れてしまうDIY口元ケアマスク。意外にも、新鮮なキュウリには、肌の毛細血管を広げ、肌の抗酸化を防ぐことのできる、とてもパワフルな酵素が含まれているとのこと。さらに肌を保湿してくれるという嬉しい役割も兼ね備えています。またその一方で、肌のキメを整え、ゴワゴワの肌を和らげてくれる効果が期待できる卵白は、中国では昔からスキンケアコスメに取り入れられてきた食材です。キュウリ×卵白の意外な組み合わせですが、アクティブなキュウリの酵素が気になるしわやたるみに働きかけるのと同時に、卵白で肌を優しく保湿する……という感じなのでしょうか。直接口から身体の中に入れる食べ物で作られたマスクだから、肌につけるのも安心ですね。コスメやボトックスより経済的!口元のDIYエイジングケアマスクの作り方このDIYマスク、作り方はいたってシンプルです。まず、キュウリを縦半分の大きさにカットし、皮を剥きます。その後さらに横半分に細かくカット。カットしたキュウリをミキサーにかけたら、こし器で果肉を搾ります。酵素が凝縮したキュウリの果肉に卵1個分の卵白を混ぜ合わせ、ブラシを使って洗顔後の肌に塗っていきましょう。口周りを中心にたっぷり塗った後は、約15分ほど放置。その間、手を使って気になるしわやたるみの部分を軽くマッサージすれば尚良し!ぬるま湯でしっか洗い流し、普段の手順通りのお手入れをすればOKです。1週間試してみた、その結果は……話題のDIY口元ケアマスクを1週間の間、3回試してみました。初めはキュウリのドロッとした肌触りと、独特のにおいが引っかかりましたが、2回目以降、徐々に気にならないほどに。キュウリと卵白を混ぜ合わせたものを顔に塗るときは少しドキドキしましたが、予想以上に肌にピタッと吸い付いて密着感がありました。気になるマスクの効果ですが、「劇的にしわとたるみが解消された!」というわけではないものの、口周りがピッと引き締まったのを実感。ほうれい線に変化は見られなかったものの、口回りにあった小じわは、なんだかその周辺の肌のキメが整って、薄くなったような気が。鼻と上唇の間のゴワゴワ感も和らぎ、手触りが良くなりました。1週間の使用で、何かしらの効果が感じられるのって、スゴイかも!このまましばらく週に2,3度のペースで続けて様子を見ようと思います。コスメやボトックス注射よりもかなり経済的なので、気軽に試せるのも高ポイントです。口元マスク×表情筋のエクササイズでWのエイジングケア効果口元マスクの効果を高めるためにも、取り入れたいのが口元の表情筋エクササイズ。たるみやしわは、口周りの表情を作る筋肉が衰えることでも増長されてしまうため、普段から、口周りの筋肉を動かす習慣を身につけておくことが大切。特に、モダイオラスと呼ばれる、ほうれい線の延長上にある顔の筋肉が集中しているポイントをマッサージするのは効果的。親指を口の中に入れ、頬をはさんで揺らしながらほぐしていくと、口元のたるみや口角の下がりを改善できるとのこと。DIYマスクと合わせて取り入れたいテクニックですね。また、食事の際は左右両方の歯でバランス良く食べ物を噛んだり、表情豊かに口元を広げて笑うなど、日頃から意識して口元の表情筋を動かし、筋肉が年齢と共に衰えていかないよう注意が必要です。猫背で下を向きながらスマホをいじるのも、口元の筋肉が重力で下方向に引っ張られ、たれてしまう原因になるのだとか。電車を待っているときや家のソファーでついついやってしまいがちですが、すぐにストップしたほうが良さそうです。30代に突入した途端、多くの女性が意識し始める口元のしわとたるみ。年齢がはっきり出やすい部分だからこそ、これからは念入りにお手入れしたいもの。今回紹介したDIYマスクと普段の筋トレで、ピチピチの口元を目指しましょう!【参考文献】『Medical Daily』『hacker space』『Med Guidance』『LEE』
2017年12月05日美しさは目元で決まると言っていいほどアイメイクはかなり重要です!特にまつ毛が長いとよりかわいさも増しますよね。自まつげでメイクするにも、マツエクをつけるにも、立派なまつ毛であることに越したことはありません。それは私が住むここドイツでも同じです。ドイツの女性はあまり濃いメイクはしないのですが、だからこそ自まつげで勝負する人が多く、「まつ育」に励んでいる人も多いんですよ。日本人とドイツ人では元が違うと言えばそうなんですが、彼女たちのまつ育ケアを探ると学ぶべきことがありました。一体彼女たちはどのようなケアを普段しているのでしょうか……参考にしてみてください!まつ育効果がすごい!と口コミで話題の美容液って?M2 Beautéドイツでも、女性たちがまつ育のために欠かせないのが美容液。そしてここドイツですごい美容液を見つけちゃったんですよ。その名も「M2 Beauté」。この美容液が本当にすごくて、私の場合は毎日1回ぬるだけでまつ毛がかなり伸びるのを実感できました。私の周りの30代女子たちも使っている人が多いですが、1週間で効果が出たという声もあるからびっくりです。効果がよく出ている人で使用前から1.5倍ほどにも。ドイツのコスメを紹介するブロガーやユーチューバーたちが「MUST BUY」として紹介しているのもよく見かけます!こんなに効果があると成分が強すぎるのではと心配になってしまいますが、皮膚科医の先生と一緒に開発している製品で安心です。お値段は少々高いですが、効果のほどを考えるとむしろお買い得くらいかもしれません。「M2 Beauté」はドイツのメーカーですが、日本でもインポートショップやインターネットでも購入可能です。ちなみにまつ毛美容液を選ぶときに気をつけたいポイントは「ビマトプロスト」という成分が含まれていないことです。ビマトプロストに育毛効果は認められてはいますが、皮膚につくと黒ずんだり、シワになりやすいそう。できるだけ避けたいですね。日本で人気の「スカルプD」は、まつ育効果がある?スカルプD日本でまつ毛美容液と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「スカルプD」のまつ毛美容液だと思いますが、こちらも評判は上々です。毛を作り出す組織を成熟させたり、まつ毛の毛根付近の血流を改善して太い毛を作り出してくれます。「M2 Beauté」と「スカルプD」両方を試したことのある友人に話を聞いてみると、「M2 Beauté」は長く伸びていくという感じがあるのですが、「スカルプD」はどちらかと言うと太く、強くなっていくイメージだそうす。まつ毛が抜けにくくなったという口コミもよく聞かれます。Amazonそして、意外にもドイツ在住の中国人や台湾人に話を聞いたところ、「スカルプD」の他にも名前が挙がったのが、キャンメイクの「ラッシュケアエッセンス」です。キャンメイクと言えばプチプラコスメの王道で、多くの女性の美容とお財布事情を助けていますが、これがかなり“効く”と人気を集めています。話を聞くと「スカルプD」よりは効果を実感するまでに時間がかかりそうですが、「ラッシュケアエッセンス」は安いのに朝晩ぬるだけでまつ毛が太く長くなり、リピーターも多数です。来日時の“爆買い”の対象になっているらしいですよ。低価格なので、気軽に試せるのがいいですね。色素沈着を引き起こす恐れのあるビマトプロストは、「スカルプD」にも「ラッシュケアエッセンス」にも入っていません。気軽にできて効果も期待できる……そんなまつ育の方法はある?まつ育は美容液に頼らなくても、日常のちょっとしたことに気を付ければ、簡単に実践することができちゃいます。もちろん、美容液でのケアにプラスして行うとより効果に期待ができますよ。まつ育にとって大切となるのは、生活習慣を見直すことです。まつ毛と生活習慣は深く結びついています。まず睡眠時間の確保は必須です。十分な睡眠を摂ることで細胞の新陳代謝が活性化するのでまつ毛が育ちやすくなります。特に細胞の生まれ変わりが活発になると言われている22時~翌2時の間はできるだけ熟睡していることが理想です。合わせて寝方にも注意してみましょう。うつ伏せで寝るとまつ毛に負担がかかりやすくなってしまいます。ストレスをため込むこともNGです。ストレスは自律神経を乱れさせ、毛母細胞の働きを弱めるのでまつ毛が育ちにくくなってしまうんです。ストレスは何にとっても良くないので、ショッピングや運動などをし、定期的に発散させてください。まつ毛も髪の毛や肌と同じように30歳前後で老化が始まります。毛を作る細胞の機能が加齢に伴い低下してしまうからです。生活習慣を変化させるのが難しかったら、ビューラーを清潔にしたり、目元をきちんとクレンジングをするだけでも違います。まつ毛が抜ける原因の一つである生え際の粘膜への雑菌の侵入を防ぎます。まつ育の効果を十分に発揮する「クレンジング」のやり方まつ毛を労わるためにはクレンジングだって重要ポイントです。これまで手でごしごしと擦っていた人もいるかもしれませんが、これではまつ毛への負担が増大。必ずコットンを使ってください。理想的な方法はコットンにクレンジングを染み込ませておいて、1分ほど目元に置いてからぬぐうこと。これをやるだけでマスカラが柔らかくなるので、あまり擦らずに済みます。クレンジングしやすいという面でも、できればアイライナーやマスカラはウォータープルーフ以外のものがいいですね。ドイツ人はあまり化学製品は好まないので、クレンジング剤を使わずに、オリーブオイルを使っていたりします。日本では匂いの少ないクレンジング用のオリーブオイルが薬局で手に入るので、こちらを試してみてもいいでしょう。他にも、椿油なんてのもクレンジングにぴったりです。抗酸化作用のあるオレイン酸含有量はオリーブオイルより多いので、一緒にエイジングケアもできちゃいますね。まつ育のために、マツエクは休むべき?毎月のようにサロンに通い、マツエクを施す女性も多いはずですが、マツエクはまつ育には不向きです。まつ毛にちょっと乗っているだけのように見えるマツエクでも、かなりまつ毛の負担になっています。実はマツエクを1年したときの仕事量は65kgの女子柔道選手をまぶたで1cm持ち上げるのと同じ仕事量だそうです。これではまつ毛も育ちませんね。まつ毛が育っていないとそもそもマツエクもつきません。ほどよく休息をするように心がけましょう。ちなみにマツエクではなくつけまつ毛をしている人はもっと大変なことになっています。なんとつけまつ毛を1年しているのは、95kgの力士を1cmまぶたで持ち上げるのと同じ仕事量だそうです。これではまつ毛だけではなくまぶたへの負担も計り知れません。モチベーションを保つためにビフォーアフターの写真は撮るべし最後に、多くの人が忘れがちですが、まつ育に励んでいるときに大切なこととして“ビフォーアフターの写真を撮っておくこと”をお伝えします!まつ育は基本的にはすぐに効果が分かるものではなく、地道な作業です。それにまつ毛は短いので毎日見ていてはどれだけ効果が出たのか分からなくなります。本当は効果が出ているのに、諦めてしまってはもったいないですよね。自分に合った方法を見つけるためにも、まつ育前の写真撮影は忘れないでください。ダイエットのときに体重計に毎日乗ってモチベーションを保つように、まつ育も変化を上手に感じ取ってモチベーションを上げていきましょう。目元がはっきりしていると印象も違います。すっぴんになると一気に老けて見えたり貧相に見えてしまっていた人は、きっとまつ育をすることで、すっぴんにも自信が持てますよ。それに普段のメイクの幅だって広がり、よりオシャレが楽しくなると思います。時間は少々要しますが、地道にまつ育に励んでみてください。参考:M2 Beauté、アンファー株式会社、CANMAKE、『いちばん正しいスキンケアの教科書 吉木メソッドで美肌になる!』西東社/吉木伸子、『椿油のすごい力』PHP研究所/佐光紀子、『今さら聞けないスキンケアの正解』主婦の友社/吉木伸子
2017年12月04日化粧水のあとは美容液に乳液、仕上げにクリーム。「必要なのはわかるんだけど、ライン使いって面倒くさい!」そう感じている人、少なくないのではないでしょうか。そこで登場したのが「オールインワンゲル」。スキンケアがこれひとつですむとあれば、忙しい女子には超魅力的!でも、お手軽さゆえ保湿不足を感じる人もいるよう…。それは、「つけ方」に問題があるのかもしれません。今回はオールインワンゲルの効果を最大限発揮する、正しい使い方を紹介しましょう。「オールインワン苦手」の原因は「ぬり方」「使い方」にあり!?オールインワンゲルは化粧水、乳液、クリーム、美容液などがまるっとひとつになっているので、これだけでスキンケアが完了してしまいます。スキンケアの時間が大幅に短縮されるという点は大きな魅力ですよね。けれど使用感については「難あり」という人も少なくないようです。たとえば、コスメの口コミサイトにはオールインワンアイテムについてこんな意見が寄せられています。「極度の乾燥肌でもないけど、オールインワンでケアすると肌状態が悪くなる」「ぬった直後モチモチ。なのに時間がたつと乾いて物足りない」このように、保湿力不足を指摘する人は多くいます。これ1本でお手入れ完了という謳い文句にひかれて使ってみたのに、保湿できないんじゃ意味がない!また「べたつきすぎて化粧がよれる」「うるおいすぎて、下地をつけるまで時間をおかなきゃならない」など、なじませるのに時間がかかる、といった意見もちらほら。うるおい不足に、べたつき…。こうした問題はアイテムの成分や肌質に原因があるのでしょうか。もちろん、そのケースもありえますが実はオールインワンゲルには正しい使い方、塗り方があるんです。適当ではなく、正しい使い方で肌をケアすると、これまでとはまったく仕上がりになる可能性があります。オールインワンゲルの効果的な使い方は?オールインワンゲルは「洗顔後」に使用します。適量(パール粒2~3程度)を手にとって手のひら全体にのばしたら、顔全体にやさしくなじませていきます。ゲルの使い方について、とてもわかりやすい動画がありますのでご紹介しましょう。YouTubeオールインワンゲルの正しい使い方1、指のはらで、口角からこめかみへ引き上げるようになじませる2、顔の内から外にむかい、引き上げるようになじませる3、ほおの骨にそって外側に円をえがくようになじませる4、フェイスラインから耳にむかってなじませ、耳から下は上から下になじませ、鎖骨を指ではさむようにさする5、最後に顔全体をハンドプレス(超重要!)ポイントは毛穴のなかにゲルを押し込むように下から上に丁寧になじませていくことです。化粧水や乳液は手のひら、あるいはコットンで顔全体にやさしくおくようになじませている…という人も多いですよね。けれど、オールインワンゲルの場合はゲルで指をすべらせながら、内から外へ、下から上へやさしくマッサージをしながらなじませていきます。こうすることで、ゲルが持っている成分の効果を引き出すことができるのです。化粧水、美容液など好きなもののプラス使いもOKオールインワンゲルは単体使いが一般的です。けれど、必ずこれしか使っちゃダメ!ということはありません。お風呂あがりすぐに使うプレ化粧水として、化粧水あとの保湿美容液として、あるいは乳液、クリームの代わりとしてなど、ゲルは何にでも使うことができます。時間があるときは、肌全体にゲルをたっぷりのせ、5分程度そのままにする保湿パックとしても楽しめます(その後はティッシュで軽く余分なゲルをふきとり、手のひらでなじませます)。忙しい朝は単体で、夜は化粧水や美容液、保湿パックなどでより保湿効果を高めるなど、いろんな使い方を楽しんでみましょう。口コミ評価高め!おすすめオールインワンゲル万能アイテム、オールインワンゲルは各社たくさん販売しています。配合されている成分や使用感などに違いがあるので、気になったものを試してみるといいですね。ここからは口コミで話題になっているオールインワンゲルをいくつか紹介していきましょう。スキンコンディショニングジェル(ハトムギ保湿ジェル)Amazon某口コミサイトで1位を獲得している「スキンコンディショニングジェル」。保湿成分として、天然ハトムギエキスがはいっています。みずみずしいジェル状でしっとり仕上がり、被膜感を感じにくいので「油分のベタつきが苦手」という人に特におすすめです。家族で毎日使ってもなくならないコスパの良さと、お風呂あがりのボディジェルとしても使えるオールマイティさが広い年齢層から支持を受けている印象。一家にひとつあると重宝しますね。アクアレーベル スペシャルジェルクリーム(オイルイン)Amazonオイルがはいったアンチエイジング向けの「アクアレーベル スペシャルジェルクリーム」。公式サイトでは「乾燥小じわを目立たなくする」との記載がありました。3種のオイルをカプセルに凝縮して肌に届けることで「うるおい」「ハリ」「ツヤ」を与えてくれるそう。口コミでは「オイルの粒が刺激になるのでは?」という意見もある一方「なじませればすぐにとろけるので問題なし」という意見もあり、感じ方に差があるようです。オイルがぴたっと肌に密着するので「ほおにツヤ感がでてうれしい!」という口コミも。ツヤ感がほしい人にもおすすめですね。KOSE コーセー グレイスワン 濃潤リペアジェル EXAmazon化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック・マッサージ・アイクリーム・ネッククリームと、8役をこなす「グレイスワン 濃潤リペアジェル」。コラーゲン、3種のヒアルロン酸、シアバター、アスタキサンチン、ザクロなど濃縮された美容成分がこれでもかと配合されています。こってりとしたクリームのようなテクスチャーで伸びが良く「オールインワンは乳液でふたをしないと乾燥する」という人も、これだけでしっとりするよう。お肌の乾燥で悩んでいる人にぴったりですね。メイク前に使っても比較的なじみが早く、仕上がりも良好なようです。マークアリーフ パーフェクトデイリーワンAmazonノーベル賞受賞成分「EGF」を配合している「マークアリーフ パーフェクトデイリーワン」。EGFは皮膚再生因子ともよばれ、年齢を重ねることで新陳代謝が低下した肌のターンオーバーをサポートする成分です。この成分が、ふっくらとハリのある肌へ導いてくれるよう。またセラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸といった保湿成分もたっぷり!スウィートオレンジ&ローズウッドの天然オイルの香りが「好み」「癒される」という口コミも多く、リラックス効果を感じる人も。「ここのオールインワンだけが化粧前にモロモロが出ない」と使い心地の良さをあげる人も多くいます。アブグラン オールインワンゲルAmazonプラセンタ、ヒアルロン酸、コラーゲンを含む美容成分配合の「アブグラン オールインワンゲル」。テクスチャーはぷるぷるした透明のゲル状で、最初は水っぽさを感じますがなじませていくうちに肌にすっと浸透し、モチモチした手ざわりに変化。「しみこんでいく感じがわかる」と浸透のしやすさをあげる人が多く「さっぱりした使用感」を好む人におすすめです。いくつかほかのオールインワンアイテムを使ったことがある人も「値段を考えるとまずまずの使用感。コスパはバツグン」と評する人が多く、お手軽に試すにはちょうどいいアイテムといえそうです。豆乳ヨーグルトオールインワンゲルAmazonスクワラン・ローヤルゼリーエキス・ラクトフェリン・豆乳発酵液・ココナッツ油などが配合された「豆乳ヨーグルトオールインワンゲル」。濃厚な香りが特徴です。「ヨーグルトというより、ココナッツの香り」との口コミが多く(アイスクリームみたいな匂いと表現する人も!)、甘い匂いにつつまれながらスキンケアができます。肌に浸透するとキメがととのってモチモチ肌になるという意見もあり、特徴的な香りに気をとられていたら、たっぷり保湿されていてびっくり!という人も…。たっぷりぬって化粧下地にすると昼間のメイクが崩れにくくなった人もいました。オールインワンゲルの正しい使い方を知って効果を最大限に引き出しましょう。そうすれば、いつもベストな肌状態を保てるかもしれません。普段の生活にぜひとりいれてみてくださいね。参考:Imju、資生堂、ちふれ、ドクターシーラボ
2017年12月03日どこでも簡単に手に入ってメインの料理にも付け合わせにもなってしまう「卵」ですが、実は卵は食べるだけではなく、「塗って」も効果絶大なんです。卵美容法に関する著書は意外と多く、調べてみると肌の老化を防いだり、ニキビを予防してくれたり嬉しい効果がたくさんなんですよ。今回は、この卵を使った美容法をいくつか紹介していきます!低価格でしかも気軽にできるので、まずは1回、試してみてくださいね。(※アレルギーの方はお控えください)卵白の美容法卵白を使った美容法で、まずご紹介したいのが卵白洗顔です。卵白を顔に塗るなんて少し勇気がいるかもしれませんが大丈夫。殺菌効果もあってニキビ予防になるんですよ。卵白洗顔のやり方はとても簡単で、しっかりとクレンジングをしたあとに、卵白1個分を顔に塗ってマッサージするだけ。手のひらでやさしく円を描くようにして顔を撫でてください。私も実際に試してみたんですが、最初はぬるぬるしている感触に少し違和感を覚えたものの、洗ってしまえば肌がスッキリして毛穴が引き締まっている気がしました。そのあとの化粧水も馴染みがよく、特に乳液を塗った瞬間に肌がいつもより乳液を吸収してくれるのが分かりました。私はどちらかというと乾燥肌なのですが、とても気持ちよかったですよ。最初は卵白1個分が多く感じるかもしれないので、半分くらいからスタートしてみるといいでしょう。また、卵白は顔だけでなく髪にもヘアパックとして使えます。冬の乾燥でパサつく髪には特に有効ですよ。やり方は卵白を箸で混ぜ、濡れた髪の毛に満遍なく刷り込むだけです。ショートヘアは卵2個分の卵白を、ロングヘアなら3~5個分が適量だと思います。10分待ち、髪をしっかりすすいで終了。指通りがしなやかになっているのが分かると思います。乾かすと特にまとまりが違いますよ。髪をすすぐときは、ぬるま湯で一気にすすいでくださいね。卵白は固まりやすいので、熱いお湯をかけると髪に絡まってしまいます。だいたい36度くらいのお湯で、強めの水圧で一気に洗ってしまいましょう。卵黄の美容法卵白だけではなく、卵黄も優秀な美容アイテム!卵黄には、細胞を活性化して老化を抑える「レシチン」や「ビタミンE」が豊富に含まれているので、肌に直接つけることで、肌が若々しく蘇るといわれているんですよ。卵黄1個+小麦大さじ2+水大さじ1を混ぜれば卵黄パックのできあがり。洗顔後のキレイになった顔に塗り、10分ほど待ちましょう。あとはお湯ですすげば、つやつやの肌に。卵黄の大きさによって小麦の量が変わってきますが、手の甲に塗って張り付く程度の硬さが理想です。この卵黄パックは私のまわりでも実践している人が多く、肌がしっとりしたり、化粧のノリがよくなると好評です。特に疲れが溜まっている日にやると、肌トーンもアップするのが実感できるのだとか……!卵独特の香りが苦手な人はレモン果汁を入れたり、アロマオイルを入れて楽しんでいました。注意する点は、卵黄パックをやると小麦が肌の上でぱりぱりに固まるので、やさしくお湯で洗うことです。無理にパックをはがそうとするとかえって肌を痛めてしまうので、お湯で柔らかくしながらはがしていきましょう。薄皮の美容法卵白、卵黄ときましたが、次に使いたい部位は何を隠そう卵の殻の内側についている薄皮です。実はこの薄皮には肌をふっくらとさせる「ヒアルロン酸」がたっぷりと含まれているんですよ。これまで卵の殻を捨てていた人も多いと思いますが、次からはその殻の内側にある薄皮を丁寧にはがして、目尻などシワの気になる部分に乗せてみてください。パリッと完全に乾ききったら完了です。こちらもぬるま湯を当てながらやさしくはがしましょう。ポイントは薄皮をシワにちゃんと密着させることです。特に目尻はヨレやすく、せっかくパックをしたのに密着していなかったという失敗もありえます。ほうれい線などの深いシワは根気強く続ける必要がありますが、週2くらいから始めてみてくださいね。卵はエイジングケアに効果が期待できる、スーパーフードちなみに、卵は多くの栄養素が含まれる食品でもあり、食べることでも嬉しい効果がたくさんです。まず、卵には私たちが生活していく上で不可欠といわれる8種類の必須アミノ酸が含まれていて、免疫力アップに期待が持てます。風邪をひきやすい人は積極的に卵を食べると、この冬を風邪をひかずに乗り越えられるかもしれません。それに肌にも嬉しい効果がたくさんです。必須アミノ酸の一つである「メチオニン」は老廃物の排出を促し代謝を高めてくれるんです。ダイエットにも繋がりそうですね。また、卵に含まれているビタミンEは抗酸化作用があり、体内の脂質の酸化を防ぎます。体の内側からエイジングケアができるでしょう。ダイエット中は筋力量を減らさないためにもたんぱく質の摂取が必須ですが、卵を2つ食べると1日に必要なたんぱく質量の約26パーセントを補うことができるそうです。さらに、卵には脳を活性化させる「コリン」という成分が含まれているので、食事制限で頭の働きが鈍ることも防いでくれるでしょう。普段何気なく食べている卵ですが、食べてもパックとして顔や髪の毛に塗っても女性に嬉しい効果を発揮してくれるんですね。卵はスーパーやコンビニで必ずといっていいほど売っているし、しかも安いので、経済的でもあります。ぜひ小さい中にも大きなパワーを秘める卵の恩恵を受けちゃいましょう!参考:沢井製薬、那須ファーム、グリコ
2017年12月02日甘酒は「飲む点滴」とも言われ、昔から健康や美容にいいとして親しまれてきました。しかし、一体どのような効果があるのか、知らない人も多いのではないでしょうか。実は私もそうでした!そこで今回は今年こそ甘酒を飲んでもらうべく、甘酒が持つ美容パワーを紹介していきます。甘酒が苦手な人でも味わえるようなちょっとしたアレンジレシピも紹介しますね。ぜひこの冬こそ甘酒を飲んでキレイになっちゃいましょう。甘酒には種類が2つある!?甘酒の効果を知る前に甘酒の種類を理解する必要があります。「え?甘酒ってどれも同じなんじゃ……」とお思いの人もいるかもしれませんが、実は甘酒は酒粕から作るものと米こうじから作るものの2種類があります。まず酒粕から作るタイプの甘酒はアルコールが含まれ、砂糖が入ってることが多いのが特徴です。お子さんやダイエット中の人には向いていないと言えますね。ただし、便通をよくする不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘改善や肌荒れ防止には効果的ですよ。一方米こうじから作られる甘酒は、日本で古くから飲まれてきた甘酒で、美容や健康に嬉しい酵素が豊富に含まれています。「飲む点滴」と呼ばれるのもこの米こうじからできる甘酒のことですね。米こうじから作られる甘酒には砂糖は入っていないのですが、米こうじそのものにほんのりとした甘みがあるので、飲みやすいですよ。今回は、米こうじからできる甘酒に絞ってそのパワーのほどを紹介していこうと思います!米こうじから作られる甘酒には「100種類以上」の酵素が!甘酒は美容にいいとはよく聞きますが、その秘密は100種類を越える酵素の存在です。例えば米こうじから作られる甘酒に含まれている「アミラーゼ」や「プロテアーゼ」といった酵素は、消化吸収を助けて胃腸を元気にしてくれます。冬は甘酒を飲む機会も多いですが、年末年始の食べ過ぎで疲れた胃を癒すのにもちょうどいいですね。それに米こうじから作られる甘酒には「コウジ酸」という成分が含まれ、シミの原因となるメラミン色素の過剰生成を抑えてくれます。顔だけではなく体全体の肌の黒ずみにも期待大ですよ。甘酒にはビタミンB群が豊富で、肌が蘇る!また米こうじからできた甘酒はビタミンB1やビタミンB2が豊富に含まれています。これらのビタミン群は肌の代謝を高めて肌を艶やかにしてくれる働きがあるんですよ。例えばビタミンB1は皮膚を健康に保つ役割があり、ビタミンはB2は細胞の再生を促して肌のハリや弾力を取り戻します。代謝をよくしたり、髪の毛の艶もアップさせますよ。ビタミンB1は玄米などに、B2はレバーなどに豊富に含まれていますが、現代人の食生活は偏りがちなので、ビタミンB1とB2が不足ぎみです。しかしこれらのビタミン群が不足すると疲れやすくなったり口内炎ができやすくなってしまいます。体を労わりたい年末の時期こそ、甘酒を飲んでビタミンを補いましょう。食欲を抑える効果も!甘酒はダイエットの強い味方最近注目の成分「アルギニン」や「グルタミン」といった成分が豊富に含まれている点も、米こうじからできた甘酒の特徴です。アルギニンは食欲を抑える働きがあり、ダイエットに有効な成分です。しかも脂肪の代謝を促し筋肉を強化する効果もあるので、食事量を減らしながらも引き締まった体が手に入りますよ。また、アルギニンには角質層を保湿する効果があり、乾燥やひび割れを防ぎます。アルギニン入りのクリームが老化による乾燥に効果的だったという報告もあるほどです。グルタミンは体内に存在するアミノ酸の中でも60%を占め、体内で一番多いアミノ酸と言われています。グルタミンがあることで私たちは怪我を治しやすくしたり、細菌やウイルスの侵入を防いだりしているんですよ。「甘酒×ヨーグルト」は相乗効果を発揮する「最強の発酵食品」甘酒はそのまま飲んでもいいですが、ちょっとだけアレンジを加えると美容効果がアップします。中でもおすすめは甘酒×ヨーグルトの組み合わせです。ヨーグルトと甘酒には多くの共通するビタミンB群が含まれていて「最強の発酵食品」とも言われています。一緒に食べることで即効性のある疲労回復効果が期待できますよ。それに甘酒に含まれるアルギニンやグルタミンと、ヨーグルトに含まれるアミノ酸が相乗効果を発揮し、コラーゲン生成が促進されて、乾燥肌の改善にも役立ちます。意外にもヨーグルトと甘酒の相性はばっちりで、ヨーグルトの酸味と甘酒の甘みが絶妙なバランスです。ヨーグルトはフルーツ入りのものでもおいしく味わえますが、酸味と甘みのバランスを楽しみたいなら断然プレーンをおすすめします。甘酒ヨーグルトは寝る前に食べるとヨーグルトに含まれるカルシウムが興奮をしずめ、甘酒に含まれるパントテン酸がストレスを和らげるため良質な睡眠を手に入れることができますよ。甘酒の量は決まっていないので、お好みで調節してくださいね。便秘や肌荒れは「甘酒×セロリ」が「若返りの妙薬」にそしてかなり意外かもしれませんが、甘酒×セロリの組み合わせで作る「セロリの甘酒漬け」もおすすめです。セロリは腸内環境を整えて便秘を防ぐ役割がありますが、そこに甘酒を組み合わせることでさらに整腸作用がアップします。便通がよくなると美肌効果も見込め、吹き出物もできにくくなりますね。セロリの甘酒漬けは別名「若返りの妙薬」だなんて言われているんですよ。セロリの甘酒漬けの作り方は簡単で、薄切りにしたセロリを塩で揉み込み、一度水分を捨てたら今度は甘酒を入れて揉み込むだけです。好みで醤油を垂らしたり、ラー油を入れてもおいしいですよ。アレンジ次第でおかずにもお酒のおつまみにもなり得ます。サクサクと食べられるので、お子さんにも人気です。いつもなんとなくスルーしてきたけど、今年こそ甘酒を飲んでみようと思えてきましたか?甘酒には女性に嬉しいパワーがたくさん含まれているんですね。除夜の鐘を鳴らしに出向いた先や、親戚の集まりで甘酒をすすめられたら、美容のためにもぜひ飲んでみてください。参考:『食べるクスリ甘酒ヨーグルト』主婦の友社/落合 敏、グリコ栄養成分百科、グリコPOWER PRODUCTION、『読むだけで便秘解消おなかスッキリ100のコツ』主婦の友社/主婦の友社
2017年11月30日元々の肌質はもちろんのこと、気分や体調、気温や湿度など、女性の肌は様々な要因で毎日のように変わるものです。もし日々のコンディションに合わせて、自分を最もきれいにしてくれるコスメを毎日手にすることができたら…。そんな夢のような話が、近い将来実現するかもしれません!今回ANGIEが取材に訪れたのは、資生堂によるイベント「Beauty goes Forward.」。一人ひとり、その時どきの肌環境に合わせた美を実現していく「パーソナライズド・ビューティ」について取材しました!「パーソナライズド・ビューティ」って?資生堂が目指す「パーソナライズド・ビューティ」とは、一人ひとり、その時の環境に合わせた美を実現していくこと。イベントでは、そんな個々の美しさを最大限に引き出す「パーソナライズド・ビューティ」を実現する製品が紹介されました。その一つが、瞳の色をスマホで測定し、自分にぴったりのアイシャドウの色を教えてくれるコンテンツ「I(EYE)SHADOW」。普段、光の加減でわかりづらい本当の瞳の色を知り、瞳が大きく見えるアイシャドウ選びができるというものです。自分で自分に似合う色選びをするのはなかなか難しいので、こうしたサービスは嬉しいですね。ほかにも、スマートフォンで肌の色を測定することで、自分の肌色に合ったファンデーションを教えてくれるツールなどがすでに開発されていて、注目を集めています。テクノロジーの力で、自分にぴったりのモノを選べる時代に?美容アイテムを選ぶとき、みなさんはどうやって商品を選んでいますか?インターネットで商品を検索して、どの商品が自分に合っているのかじっくり比較検討する、という方も多いのではないでしょうか。「@cosme(アットコスメ)」を運営する株式会社アイスタイルの原田彩子さんによれば、近年のトレンドとしては「バリエーションが豊富で、そのなかから自分にぴったりのものを選べる商品」が人気とのこと。多くの人が「自分に合った商品を使いたい!」と思っているんですね。一方で、いろいろな情報がありすぎて、どう選べばいいのかわからない…と頭を抱えることも。なかでも悩むものが、スキンケア商品選びです。原田さんによれば、コスメ商品は自分に似合うかどうかという基準で選ぶ傾向がある一方、スキンケア商品については「使ったときの心地よさ」で選ぶという声も少なくないそうです。しかし、肌の調子はその日の体調や環境によって変わるため、自分に合うものを探すのは大変ですよね。「何を選べばいいのかわからない、でも自分にぴったりのものを選びたい…!」これからはテクノロジーが、そんな要望に応えてくれる時代になりそうです。新スキンケアシステム「Optune(オプチューン)」を体験!同イベントでは、スキンケアのパーソナライゼーションを実現する資生堂の新スキンケアシステム「Optune(オプチューン)」が紹介されました。「Optune(オプチューン)」は、スマートフォンを使って測定した自分の肌状態と、生理周期やその日の天候といった様々な環境データをベースに、独自のアルゴリズムでその時どきに最適なケアを提供してくれるという画期的なシステムです。イベント内に設置された体験ブースで、私も実際にOptuneを試してみました。使い方は簡単で、アプリで肌測定をした後、今の自分の気分を入力し、マシンに手の平をかざします。すると、種類の異なる5本のカートリッジから最適な量のセラムとモイスチャライザーが抽出されました。なんと、その日の肌状態や天候、事前に入力した生理周期といった情報をふまえ、その時の自分に合わせたものが出てくるとのこと。日々の変化に合わせたスキンケアができるなんて、驚きですね!Optuneは2018年春に販売人数限定でβ版がリリースされる予定で、価格等は未定だそう。現在はOptune zeroという1stバージョンですが、今後さらなる研究を重ね、進化を続ける予定となっています。新しい時代のスキンケアシステムが私たちの肌と生活をどう変えてくれるのか、今後のテクノロジーの進化に期待したいですね!
2017年11月30日もうすぐやって来るクリスマス。毎年恒例の女友達とのプレゼント交換や、1年頑張った自分へのご褒美に、今年は女度をアゲてくれる実用的なアイテムをチョイスするのはどうでしょう?アンジー世代の女性の共通の関心事といえば、やっぱりエイジングケア。2017年も様々なエイジングアイテムが、海外の美容マニア達の間でも話題になりました。そこで今回は、クリスマスプレゼントにもピッタリ!海外コスメブランドが発売する、エイジングケアに効果的なスキンケアコスメをピックアップしてみました。ボトックス並みの効果が得られる!? 皮膚科の先生考案のリップクリームdermalogica唇の乾燥が1年の間でも特に激しくなるこの時期。角質層の薄い唇は、乾燥したまま放っておくと縦じわがすぐにできてしまうほど、とてもデリケートな部位。海外ではプリッとした唇がセクシーとされているため、皆唇のお手入れにはかなり気を配ります。そんな中、唇ケアのアイテムとして今年ヒットしたのが、dermalogicaから出ているDermalogica Nightly Lip Treatmentです。なんとこのリップクリーム、唇の乾燥を防いで保湿してくれるだけでなく、できてしまった縦じわに働きかけ、年齢を重ねるごとにだんだん薄っぺらくなってしまう唇にボリュームを出してくれるという優れもの。ビタミンEが豊富なセサミシードオイル、保湿力の高いシアバターオイル、それからインドのアーユルヴェーダでお馴染みの、肌にハリを与えてくれるインディアンリンドウエキスなどが配合されています。使い方はとってもシンプル。夜シャワーを済ませた後、スキンケアと同じ要領で唇とその周りにマッサージしながら揉み込むだけでOK!エイジングケア用のリップってあまり見かけないので、これはプレゼントされるとかなり嬉しいかも!使い続けていくうちに、プチ整形並みの効果が期待できそう。dermalogica日本公式サイトから購入が可能です。1年頑張った肌が蘇る、魔法の美容オイルKiehl’s1年間お疲れ様でしたの意味を込めて、頑張り続けてきた肌を優しくリカバリーしてくれるKiehl’sのMidnight Recovery Concentrate。薬草やエッセンシャルオイルをブレンドして作られた、ニューヨーク発のブランドKiehl’sは、オーストラリアを始め世界各国で大人気。そのなかでも、特にクリスマスプレゼントとして注目したいのが、肌馴染みが抜群のナイト用美容液です。肌本来の持つバリア機能を高めてくれるイブニングプリムローズや、保湿オイルであるスクワランが配合されていて、疲れた肌を生き返らせてくれます。乾燥はエイジングを早めてしまう最大の原因。寒い冬は、積極的にオイルを取り入れて、いつもより保湿ケアに力を入れるのが◎。私も実際使ってみたことがありますが、生理前のカサカサ肌の時に使用すると、かなりいい感じで肌が潤います。夜の洗顔後、化粧水をつけた後にスポイト1滴分を手に取って、顔全体に馴染ませれば、朝までモチモチ肌が持続。ほのかに漂うラベンダーの香りで、夜もリラックスしてぐっすり眠れます。クリスマス限定バージョンで、ロンドン出身のデザイナー兼音楽プロデューサーであるKate Morossが手掛けるパッケージも、キュートで◎。部屋に飾っておくだけでも、インテリアとして楽しめそうです。新しいコスメブランドのアイテムって、なかなか自分からはトライしにくいもの。「Kiehl’s、前から気になってた」という女友達にプレゼントすると、喜ばれること間違いなしです。Kiehl’s日本公式サイトから購入できますよ。手のエイジングに最適!バラエキス配合のオーガニックハンドクリームJurlique冬はバッグやオフィスに必ず常備しているハンドクリーム。ドラッグストアで安いものを大量買いするのもいいけれど、大人の女性として、良質なものも持っていたいもの。思わず自分用にも買いたくなってしまうのが、オーガニックコスメ専門店JurliqueのRose Hand Cream Handpickedです。今シーズン初めて咲いた初摘みローズのエキスだけを使用した、とっても贅沢なハンドクリームは、2017年の限定発売品。パッケージもすごくオシャレで、いつでもどこでも持ち歩きたくなってしまうほど。クリスマスプレゼントとしての貫禄も十分ですね。顔やボディと比べ、ついつい後回しになってしまいますが、紫外線や乾燥のダメージで、手にもしっかりエイジングのサインは現れています。手にハリがなかったり、なんだかいつもかさついて、しわが目立ってしまっているようなら要注意。メイクで隠すことのできない手は、日頃からしっかり意識してお手入れをしておきたいパーツ。オフィスで書類整理をしたり、トイレで手を洗った後などは、こまめにハンドクリームを塗りなおすことが大切です。肌に優しいオーガニックハンドクリームは、この冬大活躍してくれそう。Jurlique日本公式サイトから購入可能です。王道アイクリームで目元のしわを撃退!CLINIQUEアンジー世代の女性にとって、一番気になるのはやっぱり目元のしわ。とにかくしわを撃退して、ハリのある目元を目指したいなら、断然おススメなのが、世界中で愛される王道スキンケアブランド、CLINIQUEのRepairwear Laser Focusです。20代の頃は、まだその効果が実感できなかったCLINIQUEですが、30代になって再び使い始めたところ、細かい部分に丁寧に働きかけ、少しずつしわとたるみを改善に導く、その機能性の高さにビックリ!目の周りの疲れやくすみに働きかけ、活き活きした目元にしてくれる保湿クリームです。夜の洗顔後、化粧水と乳液で肌を整えた後に、適量を目の周りに優しくマッサージしながら塗り込んでいけばOK!敏感な目の周りは、乾燥や外からの刺激で、常にダメージにさらされています。普段パソコンや携帯を長時間使っている場合は、尚更そう。ドライアイや過剰なまばたきの連続で目の周りの筋肉が衰え、目元のたるみの原因となってしまいます。若々しい目元をずっと維持していくためには、信頼できるアイクリームで毎日の保湿を習慣にしたいもの。使い続けているうちに、すっぴんの目元にも自信が持てるようになるかも!全てのスキンタイプに合うように作られているので、敏感肌の人でも安心して使用できますよ。無香料なのも嬉しいポイント。CLINIQUEの日本公式サイトから購入できます。クリスマスは女友達へのプレゼントを探しているうちに、ついつい自分用のものまで欲しくなっちゃいます。新しいコスメって、自分で買っても人からプレゼントされても、なんだか嬉しくてテンションがUPしてしまいますよね。お気に入りのアイテムをゲットして、素敵なクリスマス・年末年始を過ごしたいもの。今回紹介したものは、全て日本に店舗があるものばかりなので、是非チェックしてみてくださいね。
2017年11月28日芯から冷えるこの時期は、お風呂タイムは欠かせない時間です。ゆっくりとお湯につかって、冷えを改善させる人も多いのではないでしょうか。でもお風呂の中って案外退屈。雑誌やスマホを持ち込こんでも、時間の流れを十分に楽しむことはできません。ならば、毎日のお風呂にちょっとしたものを入れて、お風呂タイムを楽しいものに変えちゃいましょう!そこでリラックス&美容効果が期待できるお風呂の「ちょい足しアイテム」を集めました!意外なものもありますが、試す価値はありそうです……!有名女優たちも実践する「日本酒風呂」は、体をポカポカに最初におすすめしたいのは日本酒です。長澤まさみさんなど多くの女優やモデルも実践しているようで、その効果には大きな期待ができますね。日本酒にはアミノ酸が豊富に含まれているので、飲むことで肌をしっとり艶やかにする効果があります。お風呂に入れることでも女性に嬉しい効果がたくさん。日本酒に含まれる成分が保温効果を高め、血行を促進してくれます。お風呂から出たあともポカポカが続くので、体が暖かいままベッドに入ることができますよ。末端冷え症の人や腰痛持ちの人にもおすすめですね。普段お酒を飲まないという人は抵抗があるかもしれませんが、アルコールの香りはお風呂で薄められてそこまで強く感じないのでご安心を。使う日本酒は安いもので構いません。5合(約0.9リットル)ほどの日本酒を自分好みの温度のお風呂によくまぜて浸かってみてください。見た目もかわいい「フルーツ風呂」は、リラックス効果抜群私たちが普段食べているフルーツも、お風呂に浮かべると美容効果抜群です。まず、りんごを丸々浮かべる「りんご風呂」は美肌効果が期待できます。新陳代謝も高めるので、ダイエットにも有効ですよ。ダイエットの一環としてりんご風呂を取り入れている人は多いようです。なにより、りんごの甘酸っぱい香りと、意外なものがお風呂に浮いてる楽しさがクセになります。他にもレモンスライスを浮かべる「レモン風呂」には肌の色をワントーン明るくしてくれる働きがありますよ。顔の美白は簡単ですが、体全部の美白は難しいもの。下着のあとや手の届かない場所のちょっとした黒ズミは、レモン風呂が解決してくれるかもしれません。冷え症なあなたには「みかん風呂」です。普段は捨ててしまうみかんの皮を乾燥させて、お風呂に入れてみてください。冷え症の軽減に繋がります。尋常ではない汗の量!やっぱり「塩風呂」はすごかった!こちらも多くの芸能人がやっていることで有名な「塩風呂」は、体の中から不要物を排出すると、実践者たちに絶賛されています。塩には塩化ナトリウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルが含まれ、これらの成分は発汗作用を促します。実際、私も試してみましたが、汗が尋常でないほど出ました。私は普段あまり汗をかかないので、びっくりです。お風呂の中で体をひねったり、軽くストレッチしてみるとより効きそう!また、塩は皮膚の雑菌に有効なので肌荒れ防止にも◎。皮膚の新陳代謝も高めてくれるので、塩風呂に入るだけでツルツルの肌が手に入るかも。注意点は、できれば精製されていない粗塩や岩塩を使うことです。だいたい手のひらでつかめるほどの塩を湯船に入れて、あとは普段通り浸かればOKですよ。発汗作用がスゴイので、水分補給も忘れずにしてくださいね。ヨーロッパでは定番の「ビール風呂」で、絹肌にえ?こんなものが?と思った人もいるかもしれませんが、「ビール風呂」もおすすめですよ。ドイツやチェコではもはや定番で、ホテルにビール風呂があったり、ビールで施術するスパも多いんです。ヨーロッパでは2,000年以上前からビール風呂を楽しんでいたそうで、「肌が絹のようになる」とまで言われていました。その秘密はビールに含まれているホップ。このホップは肌に潤いを与えるため、特に乾燥肌の人には特におすすめしたいです。さらにビール酵母は肌のphバランスを整え過剰な皮脂の分泌を防ぐので、ニキビ肌にもいいということが分かっています。私たちの体はオイリー肌の部分があったり、乾燥している部分があったりします。その点で、ビール風呂は体の肌全体を上手に整えてくれるでしょう。ちなみにビール風呂にする時間がないなら、簡単に作れるビールフットバスもおすすめです。ビール1本+はちみつ2杯+牛乳大さじ1杯を足湯用の桶に入れてあとは15分ほど浸かるだけ。足の角質が柔らかくなって疲れも癒えますよ。(※ヨーロッパの健康法ですので、ドイツなど本場ヨーロッパのビールを使用することをおすすめします)こするだけでシミが薄くなる!?「米ぬか風呂」こそ試す価値あり昔から肌にいいとされている米ぬかは、顔だけではなく全身に効果があります。お風呂に入れることで、美容に嬉しいことがたくさんありますよ。「米ぬか風呂」に浸かれば、血行がよくなり、体が芯から温まります。その結果、新陳代謝がよくなりダイエットにも期待ができますね。もちろん冷え症や肩凝りにも有効です。肌への効果をアップさせたいなら、袋に入れた米ぬかをお風呂に入れて、体の特にカサついている部分をこするとしっとり。もしシミが気になるならその部分を優しくこすってあげると効果的!手や足のシミはなかなか対処しづらいので、これは嬉しいですね。もし米ぬかが手に入りにくかったら、お米のとぎ汁でも大丈夫です。私はお米のとぎ汁で試してみましたが、特に顔やデコルテ部分など肌の柔らかい部分がツルツルになりました。実際、はっきりとした効果が現れるのは1ヶ月後くらいからだそうです。地道に続けてみたいと思います。今回紹介したものは、多くのモデルさんたちもブログやSNSで試したという報告をしています!そう聞くとますます効果に期待したくなりますよね。それに意外なものを入れるというワクワク感もあると思います。美容効果のほども気になりますが、それ以上に疲れた1日を癒す、ちょっとした楽しみになりそうです。参考:日本盛、道家道学院、季澄香、FSPHealthandFitness、『やせたい人は、温めなさい! 食べて燃やすダイエット』PHP研究所/ナターシャ・スタルヒン、『病気と不調を自分で治す! 家庭おくすり大事典』主婦の友社/長屋憲、NaturalLIVINGIDEAS、板倉農産
2017年11月25日冬こそ手放せないリップクリームは、自分が納得したものを持ち歩きたいもの。人目に触れる機会も多いので、見た目がかわいいものがいいですよね。それに使う回数も多いので、サイズや匂いも気になるところです。もちろん乾燥にも効かなければ意味がありません。そこで今回は、見た目も効果もバッチリの海外で人気のリップクリームを紹介します。口につけるもので無意識のうちに食べてしまう可能性もあるので、できるだけオーガニックのものにこだわりました。日本でも通販などで購入できます。お気に入りの1本を見つけてみてください!なぜ唇は荒れるの?唇が荒れる原因は、乾燥だと思っている人も多いでしょう。しかしそれ以外にもあなたが“うっかり”やってしまっている原因もあるんですよ!まず知らないうちにやっているかもしれないのがあなたのクセです。考え事をしながらなんとなく唇を触っていたり、唇をなめてはいませんか?このような行為は唇を刺激して荒れる原因を自ら作っていることになります。自覚がなったのですが、私も考え事をしているときに唇に手を置いていることが分かりました!自分にクセがないか、一度見直してみるといいと思います。それに、日常生活にも唇を荒れさせる原因は潜んでいます。歯磨き粉やうがい薬はあなたの肌に合っていないと、皮膚の薄い唇がその悪影響を受けます。もし少しでも痛みや違和感を覚えたら、すぐに使用を中止しましょう。香辛料の効いた食べ物や刺激の強い塩辛い食べ物が口の周りについても同様です。できるだけ唇につかないように上手に口に運びましょう。また、クレンジングが唇の刺激となってしまっていることも。自分に合うクレンジングがないという人は、唇だけでもオリーブオイルを使用してみてください。天然成分なので刺激も控えめです。これらを乾燥する冬にやってしまうとより唇の荒れがひどくなってしまいます。この季節こそより注意してみましょう。とにかく“甘い香り好き”の人におすすめ/WELEDA(ヴェレダ)Amazonそれでは早速おすすめのリップクリームを紹介します。最初はスイス生まれのWELEDAです。ヨーロッパではかなり人気のコスメブランドで、20代~40代といった幅広い年齢層に支持されているんですよ。中でもこのリップクリームは30代の女性に好かれていて、唇が年齢とともに変化し出した頃に使い出す人が多いようです。ホホバオイルやミツロウの天然成分が含まれ、一度塗るだけで保湿効果はばっちり。リップクリーム自体は結構硬いのですが、体温に触れるとすぐに溶けるので唇に馴染みやすいです。それにバニラとローズの甘い香りもたまりません。ひと塗りで自分だけではなく周囲にもほんのり香るくらいはっきりとしています。香りの決め手は貴重と言われる「ダマスクローズ」のエキスです。あのクレオパトラもお風呂に入れて楽しんでいたほど香りが高く、香れば一瞬で女性らしい気分になれるでしょう。ちなみにダマスクローズから摂れるオイルは、バラ約2,600本からわずか1gだそうです!シンプルなパッケージも可愛らしく、取り出すだけでも楽しくなりそうですね。唇のシワが薄くなる!?エイジングケアにも期待/SANTE(サンテ)SANTE甘めの香りが好きならSANTEのリップもおすすめです。こちらもバニラに近い香りですが、WELEDAほど強くないので、自分は香りを楽しみたいけど周囲に香るのが嫌だという人はこちらを選択するのが無難でしょう。SANTEは日本ではあまり見かけませんが、ドイツではかなり人気のビオ&ビーガンブランドです。すべての原材料を安心安全のビオ製品にこだわる徹底ぶりで、このリップクリームに使われているホホバ油、ココアバター、アーモンド油もすべてきちんと管理されたビオ農園で栽培されています。もちろん保湿効果も抜群で、続けて塗っていくと唇が柔らかくなっているのが分かります。それに抗酸化作用がオリーブオイルの10倍とも言われる「マルーラオイル」や「ザクロエキス」が入っていて、エイジングケアをしてくれるところも嬉しいですね。唇のシワが薄くなるという声も多く聞かれます。残念ながら日本には多く入ってきてはいませんが、ビオ製品専門のショップや通販で購入できます。人とあまり被らないレア感も嬉しいかもしれません。トロリとした質感で、グロス代わりにもなる/LOGONA(ロゴナ)Amazon世界中で愛されているオーガニックコスメの定番、LOGONAのオーガニックリップは水分保湿効果がピカイチです。水分が足りずひび割れしやすい唇やすぐに唇が乾燥してしまう人に向いていると思います。このリップクリームのベースとなるのは、「ヒマシ油」と呼ばれる成分で、ヨーロッパでは「人生でヒマシに出会えた人はそれだけで幸運」と呼ばれるほど、心が豊かになるとして重宝されてきた成分です。他にも天然の潤い成分であるホホバオイル、ミツロウ、キャレンデュラエキスという花のエキスが配合され、唇を滑らかにしながら保湿してくれます。リップクリームの中では柔らかめで、少しだけトロミがある質感です。塗ってからテカテカするので、グロス代わりにも使えそうですね。唇にも手先にも使える/VERIMA(ヴェリマ)VERIMA原材料を独自の方法で抽出し、成分の効果を高いレベルで使用することがモットーのVERIMAのリップクリームは、敏感肌やエイジングケアを求める人に特に人気です。このアイテムはリップクリームというよりリップバームという位置づけで、米粒大ほどのクリームを指に出して塗っていきます。指で触ってみるとわかりますが、肌へのつきがよく、唇を薄いラップのようにして保護してくれるのだと分かります。ホホバ油、シアバター、ミツロウの効果で高い保湿力をキープしてくれますよ。実はこのリップバームは、唇だけではなく手先にも使うことができるんです。少々ベタつきはありますが、寝る前に爪や手先につけると翌朝ささくれが気にならなくなります。ビタミンC、A、B1が豊富に含まれる「ヒッポファン」というグミ科の植物の効果でフルーティーな香りが続きます。グロスほどではないものの、さりげなく色づくので、ひと塗りで顔が明るくなりますよ。リップクリームを効果的に使う方法は?リップクリームを有効に使うなら、いくつか気を付けたい「正しい使い方」を知っておくと便利です。まず、最も注意したいのがリップクリームを塗る回数。乾燥してもしていなくても、気づいたらリップクリームを塗っている人もいるかもしれませんが、1日5回が理想です。それ以上塗ると唇に摩擦がおきて、かえって唇を荒れさせてしまいます。少しリップクリームの効果が薄れたかな?と感じた時に塗るくらいがちょうどいいですね。また、リップクリームをダイレクトに唇に塗っている人も多いかと思いますが、できれば衛生面にも配慮して、塗る際は指先や綿棒を使うといいでしょう。でも、もしダイレクトに塗るのであれば、リップクリームの先を温めて柔らかくしてから塗るようにしてください。こうすることで摩擦を避けることができ、唇を痛める原因を作りません。冬になると1日に何度も使うことになるリップクリームなので、使うたびに効果を実感し楽しくなるようなものがいいですよね。海外のリップクリームは、輸入している分お値段も張りますが、かわいいデザインのものが多いので、寒い冬の心も温かくなりそうですよ。どれも天然成分が配合されていて唇にも優しいので、ぜひ使ってみてくださいね。参考:皮膚科ちえこクリニック、WELEDA、わかさ生活、SANTE、LOGONA、VERIMA、L’OCCITANE
2017年11月24日昔からTVや雑誌でよく見かける「SEXでエイジングレスな身体を作る」という特集。前々から気になってはいましたが、「本当にSEXがエイジングケアに役に立つの?」と疑問に感じていました。しかし、SEXとエイジングレスの関係は、ただの噂話などではなく、れっきとした医学的根拠のある事実!実際、SEX中に分泌されるホルモンの影響で身体全体が潤ったり、免疫力が高まるなど、女性の身体にとってプラスになることがたくさん。そこで今回は、オトナの女性のたしなみとして知っておきたい、SEXとエイジングケアの関係性についてご紹介します。リサーチで証明済み!「SEXで見た目年齢マイナス7歳」は本当「SEXで見た目年齢が7歳も若返る」。夢のような話ですが、実はこれ、本当なんです。イギリスのBritish consultant clinical(ブリティッシュ・コンサルタント・クリニカル)に勤務するDavid Weeks(ディビッド・ウィークス)先生が10年を費やして、数千人以上の男女のSEXライフと肌年齢を調査。その結果、40代から50代の男女で、実年齢よりも若く見える人達は、1週間の間に最低3回以上SEXをしていることが明らかになりました。週3回のSEXを多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれですが、実際の年齢より7歳も若く見えるのは女性としてとっても嬉しいポイント!高価なエイジングクリームやエステよりも期待できそうな、SEXのもたらすエイジングレス効果について詳しく見ていきましょう。SEXで肌再生機能がUPする「SEXには、古くなった肌の再生能力を高める効果がある」と語っているのは、皮膚科医のAmy Wechsler(エイミー・ウェチェスラー)先生。先生曰く、年齢を重ねるごとに、ニキビをつぶした跡が治りにくかったり、出来てしまったシミやそばかすがコスメを使ってもなかなか薄くならなかったりするのは、肌の再生機能が鈍くなってきているからなのだとか。そこで注目されているのが、皮膚細胞の再生機能を促進してくれるオキシトシンやベータエンドルフィンです。「SEXすれば肌がピチピチになる」理由は、まさにこれ!美肌に必要不可欠なホルモンが、SEX中にどんどん分泌されているんですね。ちなみにこのオキシトシンは、SEX以外では出産の時のみ分泌されるとのこと。SEXで毛穴の奥からしっかりデトックスさらに、「SEXで身体の免疫力が高まり、発汗作用によって毛穴からしっかりデトックスすることが可能になる」とコメントしているのは、Ignite Your Pleasureの設立者でSEXコーチのAmy Levine(エイミー・リヴァイン)先生。「肌が艶やかになって、顔の表情がもっと豊かになるの」とのこと。上手くいけば、目じりや口もとのしわも改善!なんてことも可能かも?愛情表現であると同時に、激しいスポーツでもあるSEX。身体を重ねてしっかり汗をかくことで、デトックス効果が期待できるのも納得です。エストロゲンの影響で身体全体が潤うエイジングケアで最も重要な保湿。エイジングを早めてしまう原因は、乾燥にあると言っても過言ではないぐらい、カサカサ肌は致命的です。そんな中、SEX中にエストロゲンホルモンのレベルが上がることで、身体中が潤うことも医学的に明らかになっています。女性ホルモンとして美肌・美髪作りに欠かせないエストロゲンは、やはり年齢を重ねるごとに減少してしまいます。なので、SEXを通して分泌量を上げていくのはとても効果的。サプリメントを大量に摂取するよりも、経済的&安心かもしれませんね。SEXで眠りの質も時間も格段にUPする良質は睡眠は、何事にも代えがたい究極のエイジングケア。アクティブなSEXライフには、普段の睡眠の質を驚くほどUPさせる効力があることも証明済みです。アメリカのミシガン大学で行われたリサーチによれば、SEXの回数に比例して、眠りの質とともに時間もUPしていることが判明!普段寝つきが悪かったり、夜中に途中で目が覚めてしまう場合は、SEXを積極的に取り入れてみると◎。また、睡眠を長くとればとるほど、性的欲求が高まることも明らかにされています。リサーチの対象となった171人の女性の平均睡眠時間である7時間22分から、1時間睡眠時間が加算されていくごとに、翌日にSEXをするチャンスが14%増えるのだそう。SEXと睡眠は、どちらもエイジングレスな身体作りに欠かせない要素。Wの相乗効果を狙いたいところです。これでもう寒いなんて言わせない!冬SEXをエンジョイする秘訣って?SEXがエイジングレスな身体を作ってくれることは理解できたけど、それでも寒い冬に頻繁にSEXするのは面倒くさい……。それなら、こんなアイデアを取り入れてみてはどうでしょう。ニーハイソックスで足を温める寒い冬のSEXにおススメなのが、ニーハイソックスやストッキングを履いて足を温めること。女性の冷えは足元から来るため、まずは厚手のソックスでしっかり温めましょう。Mission Date NightのRob Alex先生によると、「SEX中に足元を温めることで、女性がオーガズムに到達するチャンスも高くなることが、科学的にも証明されている」のだそう。これはかなり興味深い事実!身体もポカポカに温まりながらSEXの快感を感じられるなんて、まさに一石二鳥。今すぐ取り入れない手はありませんね。前戯の前に温かい飲物を飲む彼にしてあげる場合も、してもらう場合も、冬場のSEXを盛り上げてくれるのが、温かいココアや紅茶などの飲物。口の中と舌をしっかり温めてからスタートすれば、リラックス効果も抜群です。ちょっとした心遣いに、彼も喜んでくれそうですよね。また、セクシュアルなムードを高めてくれるペパーミントティーがおススメだというのはSEX専門医のJess Astroglide(ジェス・アストログリッデ)先生。ベッドに入る前に彼と一緒に飲めば、最高のSEXが楽しめること間違いなしです。太陽の光で男性ホルモンを刺激Jess先生はさらに、エキサイティングな冬のSEXには、窓を少し開けて太陽の光を取り入れることがポイントだとも主張しています。男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌量は、冬場はどうしても下がり気味。そこで、太陽の光を借りて、彼の性欲を少し刺激するのも有効な手段。「冬場はどうしても女性の露出が少なくなるから、太陽が出ている時間帯にSEXをすることで、男性側が女性の身体にいつもよりそそられるようになるわ」とのこと。コートやセーターを着こむ冬は、なかなか彼にセクシーな自分を見せる機会がありません。そんな彼のエロモードを刺激する意味でも、お互いの身体がハッキリ見える明るい時間帯にSEXを楽しむのもアリですね。SEXでエイジングレスなボディになるのは可能だった!何歳になってもSEXを楽しんでいるイタリアやフランスの女性が、いつまでもアクティブで若々しく見えるのは、SEXが関係しているからなのかも。こうやって見ると、SEXってとても奥深い。20代のころは気が付かなかった新たなSEXの魅力にドキドキしてしまいます。【参考文献】『Why Sex Can Make You Look Younger… And Even Hotter』『Women Who Sleep More Also Have More Sex, a New Study Finds』『7 Creative winter sex tricks that will turn up the heat』
2017年11月23日ダイエットは年中無休!食事は少なめにしているし、たまには一駅分歩いてカロリー消費にも励んでいる。にもかかわらず痩せないのはなぜ!?と嘆いているあなた! もしかして無自覚で甘い物をちょこちょこ食べていませんか? 事実、現代のアラサー・アラフォー女性の約9割が糖と脂肪をついつい摂り過ぎているという結果が出ているんです!そんな衝撃の調査結果を発表したのは、「カロリミットファンケル♪」のCMでおなじみの株式会社ファンケル。11月16日(木)に都内で行われたイベントでは、今どき女性の食習慣について語られました。朝昼晩、休日……うっかり食べ過ぎでカロリーが“ちりつも”に!グラフを見ると、朝はカフェラテやカフェモカといった甘い系ドリンクで気合いを入れて、午後はお土産や差し入れでもらったお菓子をつまみながら仕事、そしてまた仕事の合間にカフェラテなどのドリンクで一息と、常に甘い物を食べている女性が多いことがわかります。 「そういえばついつい、甘い物食べてるかも……」と思い当たる人も多いのでは? 同社では、このように何気ない習慣によって気付かないうちに糖や脂肪を摂り過ぎてしまうことを“ちりつも”(ちりも積もれば山となるの略称)と呼んでいます。 わかっていても、甘い物をやめられないのが女性のサガですよね。間食1秒、カロリー消費は……東京から鹿児島までウォーキング!?しかし、これではいくら食事制限をしたり運動をしたりとダイエットしても、理想の体型に近付けないのは当然。 同社によると、朝にカフェラテ(94kcal)を飲みながらクッキー1枚(52kcal)とチョコひとかけ(22kcal)を食べるという“ちりつも”な習慣を週5日続けると、1年間でなんと43,680kcal(※)も摂取していることになるのだそうです!(※)1週間840kcal×52週(1年間)での計算わかりやすく脂肪に換算すると約6kg分にあたり、これを消費するには東京から鹿児島の先までウォーキングしないといけないというから、何気ない間食がいかにダイエットの妨げとなっているかがわかります。食べ過ぎ行動パターン診断!あなたはどの“ちりつも”タイプ?そんな“ちりつも”を解消するヒントになるかもしれないのが、これからご紹介する「食べ過ぎ行動パターン診断」。実は、甘い物をついつい食べ過ぎてしまう“ちりつも”には、大きく分けて5つの行動パターンがあるそうなんです。 自分はどんなことをきっかけに、ついつい甘い物を口にしてしまうのか、思い出してみましょう。ストレスちりつもストレス解消の方法として甘い物を食べるイベントちりつもお祝いにはスイーツがつきもの!おめでたい日だから食べても良いよねシーズンちりつも季節のデザートや、季節限定のお菓子といった限定感が食欲を煽る流されちりつも周りが食べているからついつい自分も食べてしまうという誘惑言い訳ちりつも今日くらいは……、明日から頑張るために……という理由づけ みなさんはどのタイプだったでしょうか?これらは年代やライフスタイルによっても少し違っているそう。 ファンケルの調査によると仕事の責任が重くなり、プライベートでは家事や育児に追われ始める30代は「ストレス」からの“ちりつも”、視野や付き合いが広がり、周囲の誘惑が多くなる40代では「流され」からの“ちりつも”が多いことがわかっています。 自分が甘い物を食べる理由をまずは知り、意識するだけでも“ちりつも習慣”を減らせるはず。食べたい気持ちと上手に付き合いながら、理想の体型を目指していきましょう!
2017年11月22日クリスマスや忘年会など、イベント盛りだくさんの冬。人と会う機会が増えるこの時期は、いつもより美肌でいたいのが女性の本音ですよね。しかしその一方で、肌悩みも増える季節。冷たい風で肌が乾燥したり、寒さから血行が悪くなって肌の明るさが気になったりする人も多いのではないでしょうか。肌には過酷な季節……。冬はスキンケアの頑張りどき!そんな肌に過酷な季節を美肌で乗り越えるためのポイントは、「スキンケアにあります」と話すのは、南青山にあるスキンナビクリニック院長・服部英子先生。表参道に期間限定でオープンしている「NAVISION」の美肌カウンセリングスクエアのイベントに登壇した服部先生。冬のおすすめスキンケアは、「いつものケアにワンステップ足してあげること」だといいます。「冬の乾燥対策には、化粧水や乳液をいつもより多めに使用してみてください。肌のうるおい感がアップするはずです。普段の化粧水と乳液だけではカサつくという人はクリームや、パックをプラスするのも良いですね」(服部先生)また、最近ではスペシャルケアのような感覚で美容医療を受ける人も増えているそうで……。「美容医療というとメスを使った手術を想像する人も多いかもしれませんが、最近はケミカルピーリングやシミ取りレーザーなど、日常生活にほとんど影響なく手軽にキレイになれる方法がたくさんあるんですよ」(服部先生)と、イベントや特別な日のスキンケアのひとつとして、美容医療という選択肢があることも教えてくださいました。美肌作りは今を知ることから。肌チェックで肌状態を知ろう!実は私も、冬になって肌の元気のなさを実感している一人……。「NAVISION」の美肌カウンセリングスクエアでは、資生堂の美容皮膚研究から生まれたスキンケアブランドによる肌状態のチェックと、結果に応じて美容皮膚科医に必要なケア方法をアドバイスしてもらえると聞いて、早速試してみました♪肌状態のチェックでは、首に測定機器をあてて肌の水分量や明るさなどを測り、目尻でシワの深さを測ってもらいます。私の肌状態はこのような結果に。うるおいはまずまずのようですが、アトピー体質のせいかバリア機能が著しく低く、また、肌の明るさもかなり低いという結果になりましました。最近、首のアトピーがひどくなり皮膚科に行ったばかりだったので納得の結果です!さらに画像では、シワの深さをリアルに確認することも可能。青色に近づくほどシワが深いと判定します。私は目の下がオレンジ色になっており、これはややシワっぽくなっている証拠。確かに目の下の小ジワに悩んでいます!肌悩みに合わせて、必要なケアをチョイス♪測定後は、結果と自分自身が感じている肌悩みに応じて、この冬を美肌で乗り切るための方法や、具体的にどんなアイテムを使えば良いかというアドバイスをいただきます。小ジワとハリのなさが弱点だという結果が出た私。改善のためにおすすめされたのは、クリームと目元用のパックです。※画像は「ナビジョン レチノシューティカル」(左)、「ナビジョン HAフィルパッチ」(右)左側のクリームには、肌のハリ感アップに期待ができるレチノールが配合されています。右側の目元用パックは、なんと!ヒアルロン酸が針状に固めてあるのだそう。パックすると細かな針からヒアルロン酸がジワ〜ッと浸み出して、ふっくらとした目元に導いてくれるといいます。季節によって異なる肌悩み。いつも元気な肌でいるためには、一年中同じケアをするのではなく季節と悩みに合わせて足したり引いたりすることが大事なんですね。そのためにはまず、自分の肌が今どんな状態かを知ることが重要!冬の肌悩みが気になる人は、ぜひ「NAVISION」の美肌カウンセリングスクエアを訪れてみてくださいね。■「NAVISION」美肌カウンセリングスクエア開催期間:2017年11月21日(火)〜27日(月)場所:表参道ヒルズ1階イベントスペース(表参道Rスタジオ)
2017年11月21日日本人なら誰もが飲んだことのある「緑茶」ですが、実はかなりすごいパワーを秘めていました。健康や美容への効果がピカイチで、海外でも話題になっているんですよ!ミランダ・カーや、ジェニファー・ロペスなど有名一流セレブたちからも高い支持を得ていて、彼女たちは日本人よりもお茶好きなのでは?だなんて、言われています。でも、そんな日本人が誇るべき緑茶のパワーを私たち日本人はどれだけ分かっているでしょうか?今回は海外で話題になる緑茶の嬉しい効果を紹介していきます!飲んでも塗っても効果アリ!緑茶は美肌の強い味方まず、緑茶のすごいパワーの一つに挙げられるのはビタミンCが豊富なこと。例えば緑茶の種類の一つである煎茶には、レモンの3倍ものビタミンCが含まれているんです。肌の弾力性をアップさせたり、メラミン色素の生成を抑制するにはビタミンCの存在は欠かせません。ちなみにビタミンCは熱を加えると壊れやすい性質を持っていますが、緑茶に含まれるビタミンCは80度以上の熱を加えられても壊れにくく、じっくりと体に根付いてくれます。それに緑茶には皮膚細胞や粘膜細胞を健康な状態に保つビタミンAも豊富です。肌のかさつきが気になる人は、このビタミンAが不足している証拠ですよ。ぜひお茶を飲んで肌に潤いを取り戻しましょう。緑茶は飲むだけではなく、肌に直接塗っても効果があります。緑茶の粉末と小麦粉を1:2の割合で水と一緒に混ぜれば、即席パックのできあがり。パックして5~10分放置すれば、後はいつもの洗顔をするだけ。保湿効果が高まりシワ防止にもなりますよ。飲むだけでダイエット効果を発揮!油っぽい食事には緑茶が一番!それに緑茶はダイエットのサポートもしてくれます。ダイエットには運動が一番だと言うことは多くの人が知っているかと思いますが、実は運動を始めて30分間はエネルギーではなくグリコーゲンという物質が優先的に消費されるので、ダイエット効果は低めです。運動するなら30分以上と言われるのは、こういった裏があるからなんですね。でも、運動の前に緑茶を飲むとどうでしょう。緑茶に含まれるカフェインの働きによって、脂肪がエネルギー源として優先的に使われます。30分頑張らなくてもすぐに運動のカロリー燃焼効果が出てくるという訳ですね。また、緑茶に含まれるカテキンには糖の分解酵素の働きを妨げ、ブドウ糖の吸収を抑制する働きがあります。そのため、糖から脂肪がつくられにくくなり体脂肪増加を防いでくれますよ。食後に飲むことで食べたものを脂肪に変えにくくしてくれるのでおすすめです。また、緑茶に含まれるタンニンは脂肪を分解する酵素の働きを強めます。油っぽい食事のお供にも向いていますよ。飲み方によって効果に違いはありませんが、体を冷やさないためにも温かくして飲むといいでしょう。お茶に含まれる「テアニン」が、現代人のストレスに効果絶大最近ちょっとしたことでイライラしてはいませんか?心当たりのある人には、ぜひ緑茶をおすすめしたいです。緑茶にはストレスをやわらげるアミノ酸「Lテアニン」が含まれ、心をリラックスさせてくれます。お茶を飲むとよく「ホッ」とすると言いますよね?これもLテアニンによる作用だそうです。Lテアニンは長時間のパソコン作業によってもたらされる、現代人が抱えるストレスに特によく効きます。仕事中はコーヒーを飲んでいる人も多いかと思いますが、緑茶に変えてみると意外と仕事が早く進むかもしれませんよ。またLテアニンは寝る前に摂取することで質のいい睡眠に導き、起床時の眠気やけだるさを取る働きもしてくれるんです。最近疲れが溜まっている人は今夜から緑茶を飲んでみましょう。1日5杯の緑茶が、「インフルエンザの予防」になる!緑茶に含まれているカテキンにはウイルスに対する殺菌作用があり、インフルエンザ予防に効果的ということが分かりました。小学生を対象にした調査では、1日1~5杯の緑茶を飲んだ児童のグループは、1日1杯以下しかお茶を飲まないグループよりも、インフルエンザになりにくいことが分かっています。それに緑茶は飲む以外にもうがいによって風邪やインフルエンザを防ぐことができるそうです。この効果は市販のペットボトルでも同じ効果を得られますよ。この場合、1日3回のうがいを3カ月以上続けるとより確実です。私が通っていた小学校は冬になるとインフルエンザ防止のために緑茶うがいを実践していたのですが、風邪やインフルエンザになる人が少なかったことを覚えています。なお、緑茶には虫歯予防の効果もあるので、食後にうがいをすると虫歯や歯周病を予防してくれます。まさに一石二鳥ですね。ドイツでも緑茶ブーム!こんなに優れた効果だらけの緑茶ですが、私が住むドイツでも美容と健康にいいと認識され大ブームです。緑茶専門のカフェも多くあり、いつも女性客でごったがえしているんですよ!しかも緑茶を飲んで美意識が高いからか、キレイな人が多い気がします。ちなみに気になるお茶のお値段はというと、1杯1,000円前後とかなり割高。それでも多くの人が足を運ぶのは、緑茶のパワーを信じているからかもしれません。メニューは緑茶の他にもお茶っぱをアボカドなどと一緒に甘辛ソースであえたお茶丼が人気でした!茶殻には栄養素も豊富なので、こういったアレンジもアリかもしれません。それに、「日本人は緑茶を飲んでいるから肌がキレイなんだ!」と言われることも多々あります。嬉しいお言葉ですがそれが事実がどうかは別として(笑)、それほど緑茶の美容パワーは有名なんですね!ドイツではお茶は高級というイメージも強く、少しオシャレなお店で売られています。お値段もそれなりで紅茶やコーヒーを買うよりは高いですが、20代~40代の女性を中心に人気なようです。そんな緑茶を気軽に私たちは飲めるだなんて、幸せなことかもしれません。これからは食事のお供にはぜひ緑茶を選びたいものですね。参考:京都府、福本園、太陽化学株式会社、~緑茶と健康のメカニズム~機能効用ナビゲーション2013
2017年11月20日いつも映画のスクリーンの中で、キラキラ輝きを放っている海外セレブたち。実年齢より相当若く見えて、肌もピチピチで髪もつやつや。『プリティーウーマン』で一世を風靡した、今年50歳のジュリア・ロバーツが、当時と全く変わらない容姿でTVに出ていたのを見た時は、かなり衝撃を受けました。「でもそれって、ハリウッド女優だから特別でしょ?」なんて言うのはナンセンス!彼女たちだって私たちと何ら変わらない、一人の女性。「外見から年齢を感じさせないような努力」を、毎日のルーティンとして取り入れているんです。そこで今回は、そんな海外セレブたちが日ごろから実践している、エイジングレスな自分になるためのテクニックをご紹介します。即効性が欲しいなら、前髪とポニーテールで小じわ隠しPhoto by Pinterestまず誰でも簡単に取り入れられるのが、ヘアスタイルを変えること。アンジー世代の女性ならリアルタイムで映画館で観た人も多い、映画『キューティーブロンド』で、日本での知名度を一気に上げたリース・ウィザースプーン。今年41歳の彼女ですが、『キューティーブロンド』時代の可愛らしさをそっくりそのままキープしています。そんなリースが意識しているのが、常に前髪のあるヘアスタイルをキープすることなのだそう。セレブご用達のヘアスタイリストMarc Anthony(マーク・アンソニー)によると、前髪のあるスタイルは別名「フレンチ式リフトアップ」とも呼ばれ、額に出るイヤな横じわをカバーするのに最適なのだとか。その他、たれた目元や目じりの小じわを隠す効果も期待できるとのこと。とにかく、すぐにエイジングケアの効果が欲しい!という場合に是非試してみたいテクニックですね。また、リフトアップ効果を高めたい時は、頭のてっぺんで結ぶポニーテールもおススメだと語るMark。前髪までまとめてひっつめることで、肌のハリをアップさせてしまおうというこの方法、とても古典的ですが、私の周りの外国人の間でも実践している人が多いテクニックです。無駄にエステに通うよりも、実用的で効果があるかも?さらにロングヘアの場合は、レイヤーをサイドから後ろにかけて入れることがマスト。「短いほうがアクティブで若く見えそう?」と思いがちですが、ロングヘアでも十分エイジングレスな印象にすることは可能。軽さと動きを出すたことが大切ですが、逆に髪の色を明るくし過ぎると、一気に老けて見えるので、やりすぎには注意が必要です。ぼさぼさで潤いのないロングも、「オバサン化」に一気に拍車をかけてしまいます。ヘアオイルやクリームでしっかり栄養を与え、普段から抜かりなく手を打っておきましょう!30代からは、ファンデの前の保湿ケアは必要不可欠!Photo by Pinterest養子3人、実子3人を含む、合計6人の子供の世話に毎日明け暮れながら、女優としての仕事と社会慈善事業を見事に両立させているが女優のアンジェリーナ・ジョリー。ファッションモデルとして数々のブランドアンバサダーを務めてきた42歳の彼女ですが、透き通るような肌は未だに健在。セレブリティご用達のメイクアップアーティストTroy Jensen(トロイ・ジェンセン)は、健康的で若々しいフレッシュな肌を演出するために、ベースメイクの前にまずは素肌をしっかり保湿することが大切だと語っています。美容液と保湿クリームで素肌がしっかり潤ったら、その次に軽いタッチのファンデーションで、素肌の質感がそのまま浮き出るように仕上げるのがポイントなのだそう。仕上げのフェイスパウダーは、あえて避けるようにアドバイスしているTroy。「パウダーは肌のつやを鈍らせて、数時間後には粉っぽくなって肌に残ってしまう」とのこと。シミやくすみが気になるからと言って、コンシーラーや重めのファンデーションを塗りたくるのはNG。少しくらいのシミなんて気にせず、それよりも薄づきのファンデーションで軽めにキメたほうが、逆に若返って見えるんですね。 今日からファンデのべたべた塗り、やめてみようと思います。エイジングレスな表情に必要なのは明るいビビッドカラーPhoto by Pinterest朝の出勤前は時間との戦いで、ブラシで丁寧にハイライトを入れている時間なんてない!という女性がほとんど。けれども前出のTroyは、「ブラシを使って顔に明るい色をのせることこそが、エイジングレスなメイクに欠かせないテクニック」と主張。ちょっと明るすぎる?というくらいの色味を頬骨の上に入れると、はっきりとしたリフトアップ効果も得られるのだとか。なかなか冒険しにくいチーク&ハイライトのカラーも、ここは思い切って大胆な色をチョイスしたいものです。いつも洗練されたクールなファッションスタイルが定評のモデル、オリビア・パレルモも、頬に大胆なオレンジのチークを入れています。また、10代20代の頃に大活躍したキラキラのグロスも、エイジングレスメイクには欠かせないアイテム。但しグロスの全塗りはNG。大人の女性の使い方は、唇の真ん中にポンポンと軽くのせるだけ。こうすることで唇に立体感が生まれ、ゴージャスな印象が出てくるのだそう。ついつい10代、20代の頃の癖で、くれぐれもべたべた全体に塗ってしまわないよう気をつけましょう。アイライナーで目元の印象が一気に華やかになるPhoto by Pinterest苦手な人が多い、目元のアイライナー。私も20代の頃から、アイライナーに何度も挑戦しては挫折して……を繰り返しているほど、アイライナーを引くのが上手ではありません。しかし、ニューヨークを拠点に活躍するメイクアップアーティストのErica Whelan(エリカ・ウェラン)によると「アイライナーを的確に入れることで、年齢と共にぼやけた印象になってしまう目元を、力強く演出することができる」と語っています。まつげの一番先端から、まぶたの上の縁を、細目のアイライナーでしっかり線を入れていけばOK。50歳を余裕で超える女優のナオミ・ワッツも、アイライナーをくっきり入れただけで、目元がとっても活き活きした印象になっています。上級編として、ただはっきりと際立たせるだけじゃなく、目元をもっとゴージャスに演出したい場合は、ヌードカラーのアイライナーが大活躍してくれます。下まぶたの内側に沿ってスーッと線を入れていきましょう。もう面倒くさいなんて言っていられません!今日から早速、アイライナーのテクニックをマスターしたいと思います。10代、20代の頃はつけまつげをしっかり盛って、ゴージャスな目元を演出していたけれど、30代、40代からは、洗練された落ち着きのある華やかさを取り入れていきたいものです。海外セレブが密かに取り入れている、エイジングレスな印象作りに欠かせないテクニック。ヘアスタイルやメイクにちょっと取り入れるだけで、驚くほど若々しい自分になれるかも。どれも手軽に始められるので、是非今日から意識してみてくださいね。【参考文献】『Celebrity Anti-Aging Secrets』
2017年11月18日