ANGIEがお届けする新着記事一覧 (33/93)
Photo by YUKO AMARI女子ならだれもが気になるぽっこりお腹。それは老廃物をうまく排出できていないことが原因かも!? そこでぽっこりお腹解消におすすめのケールと、デトックス効果の高い果物、さらに低カロリーで注目のアーモンドミルクを使ったグリーンスムージーをご紹介します!ぽっこりお腹にさようなら! 果物の食物繊維たっぷりグリーンスムージーPhoto by YUKO AMARIキウイフルーツはビタミンCも豊富で、βカロテンやビタミンE、Cなどを含むケールと合わせて美肌効果が期待できます。アーモンドミルクはカロリーが低く、ビタミンEが豊富でコレステロールゼロ、さらに低糖質とヘルシーなうえに、たっぷりの食物繊維で腸内環境を改善へと導いてくれます。 アーモンドミルクを使い、ほんのり香ばしいアーモンドの香りをプラスしているから、飲みやすいですよ!【材料】(1〜2杯分 約500ml)リンゴ・・・1/4個キウイフルーツ・・・1/2個バナナ・・・1本アボカド・・・1/4個ケール・・・1枚小松菜・・・1株アーモンドミルク(無糖/カロリーlightタイプ)・・・100ml〜200ml【作り方】1. リンゴとキウイフルーツは一口大にカットし、皮付きのまま芯はお好みでとり、バナナとアボカドは皮をむき一口大にカットします。 ケールは茎・小松菜は根も含めざく切りにします。2. ミキサーに1とアーモンドミルクを入れ攪拌します。 スムージーの濃度は、分量内のアーモンドミルクでお好みの濃度に調整してください。おいしく食物繊維がたっぷりグリーンスムージー生活で、さっそくぽっこりお腹を解消しましょう!参考:グリコ、わかさ生活(トップ画像・レシピ制作:Yuko Amari)
2017年01月19日貧血予防に役立つ鉄分がたっぷり含まれる「あさり」。これから旬に向かい美味しくなってくる時期です。今回は、フライパンひとつでできる「あさりのレモン蒸し」をご紹介。レモンのさっぱり感でいくらでも食べられるはず!旨みのたっぷり詰まったスープを活用したアレンジレシピも。あさりのレモン蒸しあさりに含まれる動物性の鉄分は、植物性の鉄分より吸収率が良いと言われており、効率的に鉄分を補給できます。今回はビタミンCが豊富なレモン、血行を良くするにんにくと合わせて、簡単で美味しくて生理中の貧血に効果が期待できるレシピに仕上げました!【材料】(2人分)あさり・・・250gにんにく・・・1片(10g)オリーブオイル・・・大さじ1レモン汁・・・大さじ1レモンスライス・・・2枚白ワイン・・・大さじ1パセリ・・・適宜【作り方】1.あさりは平らなバットなどに並べ、塩水(水500ccに塩小さじ2の割合。分量外)を貝の口が浸るくらいまで注ぎ、アルミホイルをかけて1時間ほど置き、砂抜きします。その後、流水で貝同士をこすりあわせるようにして洗います。2.フライパンにオリーブオイルと、みじん切りにしたにんにくを入れ、弱火で加熱します。3.にんにくの香りがたってきたら、あさり・白ワイン・レモン汁・レモンスライスを入れ、フタをして強火に。4.時々フライパンをゆすりながら、貝の口が開いたらできあがり!お好みでパセリのみじん切りを散らすと、風味が加わりますよ。スープで作る!【さっぱりレモン風味パスタ】Photo by Naruse Yuukoあさりのレモン蒸しを美味しく食べたら、残ったスープも美味しくいただきましょう!旨みたっぷりのスープを活用したパスタレシピをご紹介します。【材料】(1人分)スパゲッティ・・・100gブロッコリー・・・50gAあさりのレモン蒸しのスープ・・・50ccA豆乳・・・50cc塩・こしょう・・・適量パセリ・・・適宜【作り方】1.ブロッコリーは食べやすい大きさにカットしておきます。2.スパゲッティはパッケージの表示時間よりマイナス1分で茹でましょう。スパゲッティーと一緒にブロッコリーも入れて、30秒茹でましょう。3.フライパンにAを入れ、温めます。茹で上がったパスタとブロッコリーを入れ、加熱しながら手早く混ぜてパスタにソースを絡ませます。4.塩・こしょうで味を調えて完成!お好みで、パセリのみじん切りを散らして。おもてなしにもぴったりのレシピです。「あさり」を美味しく食べて貧血予防!生理中も楽しく過ごしましょう。参考:『美人美肌栄養学』(エクスナレッジムック)、『七訂食品成分表2016』(女子栄養大学出版部)(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月18日女性なら、一度は憧れる結婚式。ドレスや会場選びなど、自分なりのこだわりがある女性も少なくないでしょう。でも、ゲストの満足感を考えたことはありますか?結婚式の主役はもちろん新郎新婦ですが、二人の門出を祝うために集まってくれたゲストにも、心から式を楽しんでもらえたら嬉しいですよね。そんなゲストも大満足間違いなしの、理想の結婚式とは……?ゲストの理想の結婚式は〇〇だった!何度か結婚式に出席した経験のあるアラサーのみなさんなら、「結婚式は自分のためオンリー」と断言する人も少なくないのでは?でもゲストとして招かれてみると、新婦のお姫様ぶりばかりが強調されるような、独りよがりの結婚式はかえってシラケてしまうんですよね。30代ともなれば、結婚式も参列してくれる人に配慮した、大人の演出が欲しいところ。ゲストのことを考えればこそ、参加しやすい日程や会場を優先しがちですが、実は遠方で時間がかかったとしても、ゲストが喜んでくれる結婚式があるんです。それが「リゾートウエディング」。株式会社JTBが行った「リゾートウエディングに関する調査」では、一般的な結婚式と比べて、リゾートウエディングの方がゲストの満足度が高いと思う人は、86%と約9割にものぼることがわかりました。実際にゲストとしてリゾートウエディングに参加した経験者の満足度も、96%と非常に高い結果に。理由としては、リゾートならではの美しいロケーションや、旅行自体を楽しめることに加えて、新郎新婦や参加者との距離が近く、親睦が深まりやすい点などがメリットとして挙げられていました。リゾート地に行けるというだけでもテンションが高まるうえに、参加者が限られるので、アットホームな雰囲気になりやすいのかもしれませんね。リゾートウエディングなら結婚生活も円満に?一方、人生最高の瞬間であるはずの結婚式が、その後の結婚生活に影を落とすことも……。結婚式は、式のスタイルや招待客など、自分だけでは決められないことが多いので、パートナーや親族と、揉めてしまうケースも少なくありません。これから家族になる人たちと、結婚式が原因で不仲になってしまうなんて、残念すぎますよね。その点でもリゾートウエディングはおすすめ。同調査では、「家族・親族のリゾートウエディング」に参加したことのある人で、「家族・親族との絆が深まった」と答えた人は84%もいました。理由については、「一緒に過ごせる時間が長いので、新郎新婦や親族と、ゆっくり話すことができる」「式が終わった後も、新しい家族になる新郎とお酒を飲んだりできて、親睦が深まった」などの回答がありました。リゾートウエディングでは、参加者が親しい人に限られることが多いうえ、必然的に長い時間を共に過ごすことになるので、相手をより深く知る、良い機会にもなるということでしょう。式が終わったら即お開き、という一般的な結婚式と比べると、親族やゲストとの親睦を深めやすいのも、リゾートウエディングのメリットの一つなのです。理想の結婚式キーワードは”満足感”一生に一度の結婚式だからこそ、自分はもちろん、参列してくれる人にも喜んでもらえるような、幸せな式にしたいもの。人は満たされている時ほど幸福感が強くなるので、その意味では、参加者の満足感が高いリゾートウエディングは、理想のハッピーウエディングの形なのかもしれませんね。
2017年01月18日東北で古くから愛されてきた「三五八漬け」。「塩3:麹5:蒸し米8」の割合の漬け床に食材を漬けると、自然な甘さが際立ち各段においしくなるんです。とはいえ、「蒸し米と麹を準備するのが面倒」と思う方も多いはず。そこで今回は、甘酒と塩麹を使って手軽に仕込める「甘酒塩麹」をご紹介します。三五八漬けよりも簡単なのに同じくらいおいしく仕上がるから、常備菜としてストックしておくと便利ですよ!野菜の甘酒塩麹漬けPhoto by Amika Moriyama甘酒塩麹は、浅漬けよりも深みと旨味がある味。ぬか漬けのように毎日かき回す必要もなく、前日に漬けておくだけとじつはとっても簡単なんです。当日は食材を焼くか並べれば完成です。これなら残業で疲れて帰ったときもパパッと作れるはず!漬け床の作り方と、漬け床を使ったアレンジレシピをご紹介します。【材料】(作りやすい分量)甘酒・・・100g塩麹・・・80gきゅうり・・・1/2本かぶ・・・1/2個にんじん・・・1/4本【作り方】1.甘酒と塩麹を保存袋に入れて、合わせるだけで漬け床のできあがり!2.保存袋にきゅうり、かぶ、にんじんを薄切りにして入れ、1の甘塩麹を全体に行き渡る量を加え、一晩漬けます。朝にひと切れ味を見てみて、ちょうど良かったら野菜だけ器に取り出し、漬け床をふき取り、器に盛れば完成!2日間くらいおいしく食べられますよ。野菜を漬ける場合、漬け床は3回くらい再利用できます。ただし野菜から水分が出る分、漬け床も水っぽくなるので、漬ける時間は最初より少し長くなります。さわらの甘塩麹漬けPhoto by Amika Moriyama甘酒と塩麹。Wの麹の働きで野菜も魚も美味しくなりますよ。冬の魚介なら、「さわら」「めかじき」「ブリ」「鮭」「イカ」がおすすめ。どれもまるで料亭で出てくるような柔らかく風味豊かな味になります。豚肉などは、半日から1日漬けて焼くだけで柔らかく、ごはんに合う味になります。ここでは、魚を使ったレシピをご紹介します。【材料】(2人分)さわら・・・2切れ塩・・・小さじ1甘酒塩麹・・・大さじ3(先のレシピの割合で作ったもの)【作り方】1. さわらは洗って塩を振って10分おきます。2. 1をキッチンペーパーで水気を拭いて保存袋に入れ、甘塩麹を大さじ3加えて全体に行き渡らせたら、空気を抜いて一晩から1日冷蔵庫で寝かせます。3. 食べるときは、魚についた麹をキッチンペーパーで拭いて、魚焼きグリルで弱火で5〜6分焼きます。4. 水分がなくなり、焼けてきたら、片面焼きグリルの場合はひっくり返して2分くらい焼きましょう。焦げないように注意しながら焼き色がついたらできあがり。フライパンで焼くなら、フライパン用ホイルを敷き、その上に皮目を下にしてのせ、フタをして弱火で5分焼いて、様子を見ながら裏返して3分焼くと焦げ付かずに焼けます。甘酒塩麹は、半月から1ヶ月以内に使い切りましょう。余りそうになったら肉か魚を漬けて冷凍してしまえば、「帰ってきたら焼くだけ」のおかずストックになります。身体にやさしい働きがたくさんある麴パワーを、手軽に取り入れられる「甘酒塩麹」をぜひ作ってみて!(レシピ制作・トップ画像/Amika Moriyama)
2017年01月17日“透き通るような白肌”は、女性にとって永遠の憧れですよね。でも、“美白”と聞くと、スキンケアやUV対策など、日々の入念なケアが必要で、時間もかかりますよね……。今、美容大国・韓国では、速攻で白肌が手に入る“白色化粧下地”が流行り、日本にもその波が!人気の理由と噂の商品をご紹介しましょう。“白色化粧下地”とはPhoto by Pinterest美容大国・韓国で今話題のベースメイク術“水光肌”。みずみずしく、肌の内側から発光しているような白肌に仕上げることから、このように呼ばれています。このメイク法の要となるのが、ベージュ色などの化粧下地よりも透明感や輝きを出してくれる“白色化粧下地”。メイクの最初のステップで使えば、元の肌色を一瞬でワントーン明るくし、キメを整え、毛穴を目立ちにくくしてくれます。白粉の効果に近いかもしれませんね!“白色化粧下地”の基本的な使い方化粧水などで整えたお肌に白の化粧下地を適量のせ、スポンジで顔全体に均一になるように伸ばします。額、鼻筋、目の下、顎の先など光を集めたい部分は重ね付けしてもOK。また、顔だけ色が浮かないように首やデコルテにも薄く伸ばしておくのがポイントです。下地がなじんだら、普段使っているファンデーションを重ねてベースメイクは完成!より肌にツヤ感を出すためには、ファンデーションはリキッドタイプがオススメです。白色化粧下地のおすすめアイテム2選スワン 「美白美乳液」Photo by amazon「まずはプチプラで試してみたい」という方におすすめなのが、ドラッグストアなどでも買える「スワン」の「美白美乳液」。きゃりーぱみゅぱみゅさんが、ツイッターで紹介したことで話題を集めたんですよ!サラサラのつけ心地だから、ビギナーさんでも無理なくつけられるのが魅力。スクワラン、ビタミンC誘導体など10種類以上の美容成分入りなので、スキンケア対策にも◎です。3CE 「ウユ クリーム」Photo by amazon“肌が白くなるクリーム”として、口コミで人気に火がついた「ウユクリーム」。2016年には東京、大阪、福岡にブランドの実店舗が上陸するほどの人気ぶりなんです!弾性の強いポリマーが含まれているため、美白成分が吸い付くように密着し、お肌のすみずみまで浸透、強力なホワイトニング効果が実感できます。牛乳タンパク質エキスやカカオシードバターなどお肌に嬉しい有効成分が入っているので、スキンケアの効果もあり、つけたまま寝てもOK。商品名のウユ(韓国語で牛乳の意)のとおり、ミルクの香りがするのも乙女心をくすぐるポイントです。いかがでしたか?白色化粧下地を使って、透明感と輝きのある肌を演出してくださいね。参考:江原道
2017年01月17日女性の悩みとして多い“むくみ”におすすめなのが、カリウムを豊富に含む“切り干し大根”。でも、定番の煮物のほかに使い道があまりなく、マンネリ化しがちでたくさん食べるのに苦労しますよね。そこで、見た目も華やかでさっぱりと食べやすい、フルーツマリネのつくりおきレシピをご紹介します。切り干し大根のフルーツマリネ切り干し大根のシャキシャキ感とりんごの甘酸っぱさがマッチした、フルーティーなマリネです。水で戻して、マリネ液とあえるだけだから料理下手さんでもOK!今回はりんごを使いましたが、梨や柿などを使っても美味しいです。レモン果汁をお好みの柑橘の果汁(かぼす・ゆずなど)に変えるのもおすすめ!冷蔵庫で3日ほどもちますよ。【材料】(4人分)切り干し大根・・・15gりんご・・・1/4個Aレモン果汁・・・大さじ1A砂糖・・・小さじ2A塩・・・ひとつまみ【作り方】1.切り干し大根はさっと水洗いし、浸るくらいの水に15分程度漬けて戻します。戻した後、ザルにあげて水気をきり、熱湯を回しかけ冷ましておきましょう。2.ボウルにAを入れ、混ぜてマリネ液を作ります。3.りんごは皮の部分を塩でこすり、洗い流してから3~4cmの長さの千切りにします。りんごは皮にたくさんの栄養が含まれているので、皮ごと食べたいもの。塩でこすり洗いをすることで、汚れなどを取り除くことができますよ。4.2のボウルに水気をよく絞った切り干し大根を入れ、マリネ液を吸わせるように混ぜます。5.4にりんごを加え、さっくりと混ぜます。ラップをマリネの表面にぴったりくっつけるように貼り、冷蔵庫で30分以上味をなじませて完成!副菜や箸休めとしてはもちろん、フルーティーな味わいだから、白ワインにも相性抜群。むくみ解消に、ぜひ役立ててくださいね。(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月17日いよいよスタートした2017年。年末年始、仕事の追い込みやプラべートで休む間もなくバタバタと動き回り、疲れが一気に溜まっているアンジー読者も多いのでは?寒さが一段と厳しくなる2月、3月、「正月休みを取ったばかり・・・」と気がひけるかもしれませんが、思い切って有給休暇を取ってみては?慌ただしい日常を離れて、ゆっくりとリフレッシュしたい……。そんな気分の女子にピッタリなのが、南半球オーストラリアにあるメルボルンです。メルボルンは、イギリスの経済紙「The Economist」が発表した「Global Liveability Ranking 2016(世界で最も住みやすい都市ランキング2016)」で5年連続1位に選ばれているほど、身体と心に優しい街なんです。格安チケットで手軽に行けるメルボルンオーストラリアの中で、シドニーに次ぐ大都市であるメルボルン。イギリス統治時代の面影が至る所に見受けられ、建物や街の雰囲気もヨーロピアン風でオシャレ。ポップなアートやインテリアが施されたカフェやレストランが多く建ち並び、世界中のグルメ通も注目するほど、フード&コーヒーカルチャーのレベルがとても高いのが特徴です。サマータイム中は日本との時差はたったの2時間!格安チケットを使えば往復5万円ほどで行けてしまうので、手軽かつリーズナブルに旅行できちゃうんです。女子力アップ!身体に優しいオーガニックマーケットが集結オーガニック先進国として知られるオーストラリア。中でもメルボルンは、オーガニックマーケットの数が多いことで知られています。ローカルのオージー達に人気のPrahran MarketやQueen Victoria Marketでは、旬のフルーツや野菜が低価格で味わえます。また、コスメやスキンケアグッズも、自然派のものが勢ぞろい。朝早く起きて新鮮な空気の中、広大なマーケットの中をぶらぶらするだけでも十分楽しいですよ。カフェ巡りが楽しい!世界でも上位レベルのカフェカルチャー「美味しくないコーヒーを探すほうが難しい」と言われるほど、カフェのクォリティが高いメルボルン。産地や栽培方法に始まり、焙煎、抽出にまでとことんこだわったコーヒー豆のみを使用して、一流のバリスタがサーブしてくれるコーヒーは試してみる価値アリです。紅茶やジュースなども自ら製造して販売している、工場のような店内が個性的なカフェIndustry Beans(インダストリー・ビーンズ)や、コーヒーの飲み比べが出来るMarket Lane Coffee(マーケット・レーン・コーヒー)が人気。オシャレな英国風の通りに面した居心地のいいカフェで、のんびり物思いにふけってみるのも悪くないかも。ビーチと真っ青な空。大自然とも触れ合えるPhoto by Pinterest南半球にあるオーストラリアは、日本と季節が真逆なため、今は夏真っ盛り。街の中心部から電車で20分ほど行けば、真っ青なビーチがあるので、寒い冬を抜け出して常夏気分を味わえちゃいます。アートな街メルボルンだけあり、Brighton Beachなどでもこんなに可愛いオブジェがお出迎えしてくれます。大自然の中で堪能するアートは、また一味違った印象で面白いかも!五感をフル活用して楽しめるメルボルン。今年は身体と心に優しい街で、思いっきり癒される旅を計画してみてはどうでしょうか。
2017年01月16日ダイエット中でも、カロリーを気にせず甘い物を食べたいのが乙女心。そんなあなたにおすすめの”ヴィーガンアイスクリーム”の作り方をご紹介しましょう。ミキサーにかけて、凍らすだけだから、あっという間にできますよ!ヴィーガンってなに?完全菜食主義者を意味する”Vegan(ヴィーガン)”。もともとは「酪農製品(卵・牛乳・チーズなどの乳製品)を食べないベジタリアン」を指す言葉として、一般的なベジタリアン(動物肉・魚介類を食べない人)と区別するために使われるようになったのが始まりです。ヴィーガンの場合、健康、環境問題、道徳など、様々な理由からお肉、魚介類だけでなく、卵、乳製品などの動物性食品も食べません。また、食べ物だけでなく皮革製品や毛皮などの商品も着ないことを主義としているそうです。バナナとアボカドの濃厚豆腐アイスクリームPhoto by Kohata一般的なアイスクリームには生クリームや牛乳、砂糖がたっぷり使われているため、カロリーが気になりますよね。今回はヴィーガンの食事をお手本に乳製品は使わず「豆腐」を使うから、低カロリー!さらに、ヴィーガンは蜂蜜を使用しないため、甘味としてメープルシロップを代用するのがポイント。メープルシロップはカエデの樹液を煮詰めた甘味料で、蜂蜜や砂糖に比べて自然な甘味を感じられ、カロリーも抑えることができます。甘味をアップさせるため、バナナは完熟したものを選びましょう。【材料】(2人前)バナナ・・・2本アボカド・・・1/2個絹豆腐・・・200gメープルシロップ・・・大さじ3レモン汁(あれば)・・・小さじ1カシューナッツ・・・4粒レーズン・・20粒【作り方】下準備:豆腐はキッチンペーパーに包み、上から重しをのせて水切りしておきます。1.バナナは皮をむき、アボカドは皮・種を取り除いておきます。2.レーズン以外の材料をフードプロセッサーで撹拌し、保存袋にいれます。フードプロセッサーがない場合は材料を保存袋に入れ、手でなめらかになるまでもみましょう。フードプロセッサーを使った方が、より滑らかな仕上がりになります。3.保存袋の中身が均等な厚さになるようにして、冷凍庫で1時間寝かせておきます。4.冷凍庫から保存袋を取り出し、全体をもみます。5.冷凍庫に戻し、2時間ほどおきます。6.全体が固まったら、保存袋にいれたまま手でほぐし、レーズンを12粒入れて混ぜます。フードプロセッサーにかけると舌触りが滑らかになって◎。7.ディッシャーやスプーンでアイスクリームをすくって、お皿に盛りつけ、残りのレーズンを散らしたら完成。レーズンや砕いたナッツをトッピングにするのもおすすめですよ。ヘルシーなのに濃厚なアイスクリームは、ダイエット疲れの解消に役立つはず。健康的な食材を使っているから、きっと身体も喜ぶこと間違いなしです!参考・ベジワールド、KeiCorporation Inc(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年01月16日みなさん、脂質って普段の生活で気にしていますか?年末の忘年会から引き続き、新年会などで食生活が普段とは少し変わるこの季節。宴会料理って脂質の多そうな料理が並びますよね。そのため、脂質過多になりやすい季節でもあります。また最近、糖質制限ダイエットがブームとなり、糖質を控える代わりに脂質の摂取量が増加傾向にあるそうです。これは主食を抜いたことによる空腹を、脂質の多いおかずで満たしていることが原因とされています。健康管理のためには、脂質を適正量で摂取し、摂りすぎた余分な脂質は体外に排出することが大切!そこで「脂マネジメント研究会」のセミナーで伺った、今話題の脂質コントロール方法をご紹介します。そもそも「脂質」って?「脂質」は、「糖質(炭水化物)」、「タンパク質」と並ぶ三大栄養素の一つであり、人間の身体に必要不可欠な栄養素です。医師である板倉弘重先生によると、「脂質」の不足は肌荒れや疲労といった身体の不調を引き起こす原因になるそう。しかし、摂りすぎると肥満や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を招くリスクが増加するのだとか。摂りすぎも少なすぎも健康に良くないんですね。適量を摂取することがとても重要なんだそうです。脂質は意外な食品にも多く含まれていますが、見た目では気づきにくいため知らず知らずのうちに過剰摂取している可能性も。例えば、料理で使用することも多いマヨネーズは脂質が75.3g(100g中)もあります。食品に表記してある成分表などでチェックすることも大切です。また、コンビニやスーパーで購入できる身近な食品に含まれる「隠れ脂」にも注意が必要です。<身近な食品に含まれている脂質量>クロワッサン・・・26.8gシュークリーム・・・11.3gポテトチップス・・・35.2gハンバーグ・・・13.4gシュウマイ・・・11.2g※100g当たり出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」マネジメントするためには自分の適正摂取量を知ろう!管理栄養士の浅尾貴子先生によると、脂質をコントロールするためには、まずは自分に必要な脂質の適正量を知ることが重要なんだとか。1日に必要な脂質の摂取量は性別や年齢、活動量によって一人ひとり違うので、下記の計算式で自分の適正量を計算してみましょう!<脂質の摂取基準量の計算式>脂質の摂取基準量(g/日)=エネルギー必要量(kcal)× 20〜30% ÷ 9(kcal)※脂質は1g=9(kcal)出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」【身体活動レベルが低い20代女性の場合】36.7〜55g= 1650kcal × 20〜30% ÷ 9kcal【身体活動レベルが普通の30代の女性の場合】44.4~66.6g =2000kcal× 20〜30% ÷ 9kcal余分な脂質を排出!摂取量を自分でコントロールしよう!適正な摂取量がわかってはいても、この季節は脂質量が多いものを食べる機会が多くなりがちに。そんなときは脂質の吸収を抑えたり、排出を促したりする食材を一緒に摂りながら、脂質の摂取量をコントロールすることを浅尾先生は推奨しています。特に今の季節は積極的に意識したいですね!それでは浅尾先生オススメの、脂質の吸収抑制、排出効果のある食材をご紹介します。【キノコ】キノコに含まれる「キノコキトサン」という食物繊維は、小腸での脂の吸収を抑制して、体外へ排泄させる効果があります。【海藻】海藻類は「アルギン酸」という水溶性食物繊維を多く含んでいます。あのネバネバぬるぬるとした部分が食べたものと絡みあって、消化管での移動を遅くし、脂質の吸収を抑制、排出を促してくれます。「わかめスープ」や「海藻サラダ」などのメニューを一緒に摂取しましょう。【烏龍茶】脂質は小腸でリパーゼという酵素によって分解されて体内に吸収されるのですが、烏龍茶に含まれる烏龍茶ポリフェノールは、そのリパーゼの働きを妨げ、脂質を排出してくれる効果があります。飲み会のソフトドリンクにおすすめ!【りんご】りんごポリフェノールには脂質吸収効果があるので、食後のデザートにぴったりです。いかがでしたか?いつまでも健康で美しくいるためにも脂質の摂取量を知り、脂質をマネジメントすることで脂質過多な季節を乗り切っていきましょう!【板倉 弘重 先生】芝浦スリーワンクリニック名誉院長/品川イーストワンメディカルクリニック理事長。東京大学医学部卒。元国立健康・栄養研究所臨床栄養部長。おもな研究分野は脂質代謝、動脈硬化、抗酸化物質。特に、赤ワイン、ココアなどの抗酸化作用を明らかにした研究が話題に。日本臨床栄養学会理事長、日本栄養改善学会理事、日本栄養・食糧学会副会長、日本動脈硬化学会評議員名誉会員、日本病態栄養学会理事、第33回日本動脈硬化学会総会会長、日本ポリフェノール学会理事長、日本健康栄養システム学会理事長などを歴任。【浅尾貴子先生】女子栄養大学栄養学部専任講師/管理栄養士。管理栄養士歴21年。大学で教鞭をとるかたわら、美容や健康についてのコラム執筆などでも活躍中。栄養学の基本知識を大切にした上で、ダイエッター個人のライフスタイルに合わせた、より実現可能なアドバイスを行うのが信条。著書は、『美人になる栄養学』メディアファクトリー、『女子栄養大学あさおたかこ先生の一生太らない朝ごはん』マキノ出版、『買って食べる・外食が多い人の脂肪を減らすカロリー事典』高橋書店、『見るだけヤセ! 脂肪を減らすカロリー事典』高橋書店、他。
2017年01月15日1月16~20日は「雉始めて雊く(きじはじめてなく )」。雉のオスはメスに求愛するとき、「ケーンケーン」と鳴いて、美しい羽根を「ホロロ」と打ち鳴らすのだそう。そんな雉たちにとっては恋の季節ともいえますが、星空もまた、一年でもっとも美しく見える時季を迎えています。寒い夜は体を小さくかがめてしまいがちですが、ときには背筋を伸ばして、夜空を見上げてみましょう。そこはまさに、天然のプラネタリウム。冬の夜空には、宝石のような星たちがきらきらと輝いていますよ。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。太陽にも負けない強い光を放つ「冬の星」星の光が、一年の中でもっともはっきり見えるのは冬といわれています。「冬の星」という言葉も、実は立派な季語なんですよ。寒さで体をふるわせながらも、冬の夜空に輝く冴え冴えとした星を眺め「きれいだな」と思った経験は、誰しもがあるはず。冬の夜空に輝く星といえば、オリオン座の赤いベテルギウス、大犬座の青いシリウス、小犬座の淡黄色をしたプロキオンが有名です。この3つを結ぶ線を「冬の大三角形」といいます。子どもの頃、理科の時間で習いましたよね?中でもシリウスは、太陽を除けば全天でいちばん明るい星といわれているんですよ。シリウスはその輝きの明るさから、古くから信仰の対象とされてきました。とくに古代エジプトでは、ナイル川の氾濫を知らせてくれる重要な星として、”ナイルの星”とも呼ばれていたのだとか。わたしが素敵だなと思ったのは、シリウスの「天狼」という中国の呼び名。暗闇の中から、神秘的な青白い光を放つ星にぴったりな呼び名だと思いませんか?ちょっぴり悲しい気分のときでも、力強く輝く星を眺めていると、明日もがんばろうという気持ちになります。落ち込んでいるときこそ、顔を上げて、星空を眺めましょう。平安の女流作家も眺めた「昴(すばる)」平安時代、『枕草子(まくらのそうし)』という、自然や人間などを見つめ、感じたことを文章にまとめた素晴らしい随筆集を書いた女性がいました。その名は、清少納言。きっと一度は、耳にしたことがあるでしょう。今から約1,000年も昔、清少納言はこのような言葉を記しています。「星はすばる。彦星。夕づつ……」(『枕草子』)~星といえばすばる。そして彦星。宵の明星もいいわ~「すばる」とは、おうし座にある散開星団「プレアデス星団」のこと。肉眼では6つの星がひとかたまりになって見え、「統(す)ばる」=「ひとつにとりまとめる」という意味から、「すばる」と呼ばれるようになったそうです。また6つの星が連なった姿から、別名「六連星(むつらぼし)」とも呼ばれます。平安の女流作家とこうして同じ星を眺めていることを思うと、どこか感慨深い、不思議な気分になりますね。「すばる」の誕生は諸説ありますが、今からおよそ5,000~6,000万年前のこと。人類誕生よりもはるか昔から、夜空に輝いていたのですね。太古の昔から輝く星を眺め、誰かのことを思ったり、未来を思い描いたり、壮大な地球のドラマを想像したり……忙しい日常から離れて、心を解放してみましょう。きっとおだやかな気分になれるはず。いかがでしたか?宇宙の誕生から約138億年、星々の輝きは今も変わらない、神秘の結晶ともいえます。美しい冬の夜空を眺める時間は、いつの時代も、お金のかからない贅沢なひとときですね。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『日本の歳時記』/小学館
2017年01月15日新しい年を機に、カラーを変えたいなと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、LOVEST銀座 by airのスタイリストである忠本 功さんに、大人女子におすすめのトレンドモテカラーやサロンに行く際のオーダー方法について伺いました。グレージュが去年に引き続きトレンド!今年のヘアカラーのトレンドは、去年に引き続きグレージュ。夏には明るめのグレージュが人気でしたが、そのままだと冬には軽くて明るすぎる印象になるので、この時期は少し暗めのグレージュがトレンドカラーとなっているそうです。「最近は青みの濃いネイビーなどを入れたグレーっぽいカラーが人気ですね。秋冬は洋服のカラーも落ちついてくるので、髪色が明るすぎると合わなくなってくるんですよ」さらに冬は乾燥で髪のパサつきが気になる季節でもあります。そんなヘアのお悩みも解消してくれるカラーなのです!「ツヤを出すために暗くしようとすると重くなりがちなんですが、グレーっぽくしておくと重たい印象になりにくくて、パサつきも目立ちにくくなりますよ」おすすめのトレンドモテヘアカラー3選!今年のトレンドの傾向がわかったところで、2017年おすすめ大人モテカラー3選を忠本さんに紹介してもらいました。カラー1:一番のモテカラーはやや暗めグレージュ上記でも紹介したように、今年もグレージュがトレンド。暗めにしたいけど重たい印象にはしたくないという方におすすめです。「今よりは暗くしたいけど、暗くすることで重くなるのが嫌だというお客様が多いんですが、そういう方におすすめのカラーです。一番人気のカラーでお店に来るお客様の7割くらいがこのカラーをオーダーされてますね」モテのポイントは、毛先を巻いたときに、ふわっとした柔らかい印象に見えるところ。「ツヤも出るし見た目の印象もいいカラーです。今回(写真)のカラーは色を綺麗に出したいので明るさのトーン8にしていますが、もう少し大人っぽく落ちついた印象に見せたい場合は、トーン8より暗めのトーンで6から7にするといいですよ。」このカラーをオーダーする際は、「やや暗めのグレージュにしてください」と伝えましょう!カラー2:動きを出すならグレージュ+ハイライトヘアスタイルに変化をつけたり動きを出したいという方におすすめのカラーが「グレージュベースのハイライト」。「ボブスタイルなど髪の動きが出しにくいスタイルのときにこのカラーにすると、カラーで動きを出すことができますよ。グレージュが流行っているので人と少し違ったカラーにしたいという方にも人気のカラーです」注意したいのがハイライトの入れ方。「ベースが暗いのでハイライトを入れてもそこまで派手な印象にはなりませんが、太いハイライトを入れてしまうとギャルっぽくなって派手な印象になりやすいので、細かめのハイライトにすると落ちついた印象になります」モテのポイントは毛先を巻いたときやアップにしたときに、色の変化や動きが出せるところ。「首元など表から見えないところにハイライトを入れると、アップにしたときに女性らしい色気が出てきたりします。巻いたり、アレンジした時にカラーが一番生きてくるのはこのカラーですね」このカラーをオーダーする時は、「グレージュベースのハイライト」と伝えると良いそうですよ。カラー3:可愛らしさを演出するならベリピ(ベリーピンク)こちらのカラーはグレーシュではないですが、女性らしく可愛らしい雰囲気にしたいという方におすすめのカラーです。「トーンダウンした赤系の色はツヤが出せるので、パサつきが気になるこの季節に人気のあるカラーの一つです。大人っぽい雰囲気にしたい場合はあまりピンクっぽい色にはしないことが重要。ただ色が落ちやすいところが難点ですね」モテのポイントはツヤが出せるところと色味で個性が出せるところ。「ツヤを意識するならブラウンをベースにして、赤みをそれほど主張しないようにすると大人っぽい印象になりますよ。可愛らしさや女性らしさが出るカラーですね」このヘアカラーをオーダーする際は「ブラウンベースのベリーピンク」と伝えてくださいね。カラーオーダーのポイントは?カラーのオーダーって言葉で説明するのが難しくて、なかなかうまく伝えられないという方も多いのではないでしょうか。「ヘアカラーのオーダーでは写真を見せるのが一番ですね。美容師さんはインスタなどのSNSで得意なカラーの写真を挙げている人が多いので、事前になりたいイメージのカラーを決めその写真を持っていくのが一番わかりやすいと思います」写真を持参し、さらにそのカラーのどんなところが好きなのか説明するのも大事だそう。「写真の中でもライトが当たっているところと当たっていないところで色が全然違うので、写真の中でもどの部分の色味が好きなのかまで説明するとうまく伝えられると思いますよ」美容師さんおすすめのトレンドヘアカラー。ぜひ参考にしてみてください。▼Instagramで、忠本さんのスタイルをチェック!Instagram(忠本 功)※忠本さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2017年01月14日ビタミン類や食物繊維が豊富で、アンチエイジングやデトックス効果の高いアボカド。美肌に欠かせないビタミン類がたっぷりだから、”食べる美容液”とも言われています。そんなアボカドを使った、身体のなかからきれいになれるスイーツをご紹介します。ミキサーに材料を入れるだけだから、不器用さんでもパパッと簡単に作れるはず!レアチーズ風アボカドムースレモンの風味でさっぱりと食べられる、なめらかな舌触りの”アボカドムース”です。アボカド特有の青臭さがなく、食後のデザートにもぴったりですよ。甘みは少しのメープルシロップだけだから、ダイエット中でも安心して食べられます!【材料】(4人分)アボカド・・・100g(1個分)絹ごし豆腐・・・50gメープルシロップ・・・大さじ1レモン果汁・・・大さじ1と1/2水・・・小さじ2塩・・・ひとつまみ【作り方】下準備:アボカドは皮をむき、種を取りのぞきます。絹ごし豆腐は水気をきっておきます。1.すべての材料をミキサーに入れ、撹拌します。ミキサーが回りにくい場合は、スプーンなどで中身を時々かき混ぜながら、なめらかになるまで、しっかりミキサーをかけましょう。2.冷蔵庫で冷やしたら完成!お好みで写真のように、イチゴとピスタチオをトッピングしても◎。ムースは、色が変わってしまうので、作った日に食べて下さいね。食べ頃なアボカドの見分け方Photo by Naruse Yuukoアボカドは食べ頃に熟した果実を選ぶのが、美味しく作るポイント!以下のポイントをチェックして、食べ頃アボカドを手に入れましょう。Photo by Naruse Yuuko(1)全体的に色つやがよく、皮がチョコレートのようなこげ茶色。(2)へたのまわりが乾燥していながらもややハリがあり、へたが皮から少し浮いているような感じ。(3)アボカドをそっとにぎったとき、果実全体にやや弾力を感じるもの。ヘルシーなスイーツは、女子会で出すのもおすすめです。ぜひお試しあれ。参考:『美人美肌栄養学』(エクスナレッジムック)、『からだにおいしい野菜の便利帳』(高橋書店)(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月14日恋愛への「依存傾向があるかもしれない」という自覚があるうちは、まだまだ自分ひとりの力でなんとかなります。しかし、ひとたび“依存”という領域にまで足を踏み入れてしまうと、自分だけではどうしようもできなくなってしまいます。そうなってしまったらどうしたらいいのでしょうか。そうなる前になにかできることはあるのでしょうか。恋愛依存症は他の依存症を併発してしまう可能性も恋愛依存に似た依存のなかには、ホスト依存があるとこのシリーズでご紹介(記事はこちら)しました。依存の度合いが進み、本格的な依存症になってしまうと、ときにはアルコール依存症や過食症(食べ物依存性)など別の依存症を併発してしまうこともあります。ここまでくると、専門家の手が必要です。日本では恋愛で悩んだときに、占いに頼るのが多くあるパターン。結婚相手としてよいかどうかを占ってもらう人もいますね。でも恋愛で悩んだときに、カウンセリングにいくという人はごく少数派。占いにはお金をかけるのに、カウンセリングにはお金をかけないのが日本の文化なんです。最近では、「恋愛カウンセラー」「結婚カウンセラー」はたまた「セックスカウンセラー」など男女の悩みに特化したカウンセリングを行う人も出てきましたが、実際に足を運び、相談してみたという方はそれほど多くないのではないかと思います。こういったカウンセラーの方が、きちんと専門的な訓練を受けてカウンセラーになったのであれば問題ないのですが、なかには少々あやしいケースもあるので注意が必要です。ただし本来、カウンセリングというのは、ちょっとした悩みを抱えたときに心の健康を維持するために予防的にいくもの。だから、私としては、「自分が結婚体質なのか、恋愛体質なのかを知りたい!」くらいの軽い気持ちでも足を運んでほしいなと思います。前回の記事で、依存から抜け出すためには「自分と向き合うことが必要」だと紹介しました。しかし1人できちんと自分自身と向き合うことのできる人はなかなかいません。自分の弱みやコンプレックスと直面することは時に辛いことでもありますし、自分の魅力を把握するのは恥ずかしいことでもあるかもしれないからです。偏りなく客観的に自分と向き合うためにカウンセリングを利用するのもアリだと考えています。カウンセリングで自分と向き合う時間を持つことを習い事にしてみるのもひとつの手。カウンセリングの場には、様々なワークやテストなどがあり、落ち着いて自分と向き合えるよう導いてくれるカウンセラーもいます。自分を高めるという意味でも、習い事のような面もありますね。人間関係の悩みが減りコミュニケーションが円滑になるでしょう。また、「自分は本格的な依存症なのか? それともチョイ病み程度なのか?」は、自分と向き合ったところで、なかなか判断がつかない人もいるかもしれません。そういったことも、ちゃんと見分けられる……それがカウンセリングのいいところです。それでは「依存症」レベルだとカウンセリングで分かった場合、一体どのようにして解決していくのでしょうか。依存症になってしまうと、恋愛に限らずアルコールでもギャンブルでも、「断つ」必要があります。それは一度脳内にできてしまった、快楽の回路をストップさせるため。依存性は専門の施設に入ったり自助グループ(※同様な問題を抱えている個人や家族とのかかわりの中で自ずから問題への取り組みの姿勢や理解の仕方の上で、自己変容的な成長が期待される)に参加したりしないと治すのが難しいと言われているくらいです。まわりの人の助けが必要なのです。日頃のストレスケアで依存症にならない自分を保つ現代はSNSの発展と女性の社会進出により、恋愛依存性になる危険性が高い時代であると言えるでしょう。SNSの発展は、彼氏と離れている時でさえいつでも気軽につながることができる環境を作りました。そして女性の社会進出は、女性をキラキラと輝かせている反面、趣味を作って余暇を楽しむ時間を減らし、女性のストレスを高めました。いまの恋から抜け出したくても、そう簡単に新しい出会いを探すことができず、目の前の人にすがりついてしまう……そんな人も少なくないのです。こういった意味では、恋愛依存症までいかなくても、チョイ病み依存程度なら、いつ、誰がなってもおかしくない状況なのかもしれません。チョイ病み依存程度でも充分苦しくつらいもの。そうならないためには、予防的に日頃からストレスケアをして、メンタルの状態を健康に保っておくことが求められます。ストレスには「思考的ストレス」「身体的ストレス」「感情的ストレス」と3種類あります。つまり、ストレスに対して多角的にアプローチをしていくことが大切なのです。よく「ストレスケアのためにマッサージに通っています」「カラオケで熱唱することがストレス解消です」などという人がいますが、それだけでは不十分な可能性も。もちろんマッサージやカラオケはストレスケアという点でとても良い趣味です。しかし「思考的ストレス」「身体的ストレス」「感情的ストレス」のそれぞれにアプローチをかけていくことが理想なのです。身体的なストレスケアなら、マッサージ、入浴、散歩、汗をかく、ストレッチ、スポーツなどのように身体に直接アプローチをかけるもの。思考的なストレスケアなら、本を読む、相談してアドバイスをもらう、ノートに自分の考えを書いて整理するなどがあげられます。特に、依存の人は頭のなかがパニック状態で整理できていないケースが少なくありません。メリット・デメリットを整理する、時系列で整理するというように、ひとつずつ考えを整理していくとよいでしょう。感情的なストレスケアなら、信頼する人に話す、思いの丈を日記に殴り書きする、思いっきり泣いてみる、カラオケで失恋ソング歌いまくる、感情移入しながら映画をみる…などがあります。ただし、TwitterやLINEのタイムラインなどのSNSに書くのは控えたほうがよいでしょう。周囲に負のオーラを振り撒いてしまう上、二次的な人間関係トラブルが起きる可能性もなきにしもあらずです。 このように、ストレスケアには様々な方法があります。可能であれば趣味をいくつか持つことをオススメします。多趣味な人は考え方が偏りづらく、視野も広がるため、物事をフラットに、そして冷静に判断していけるようになります。忙しいをいいわけにせず、自分のココロを潤すことを優先してみてくださいね。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年01月13日今回紹介するのは、ノンオイルのタレを使ったグリルサラダ。ローカロリーだから、仕事で夜遅くに帰ることが多い女子におすすめです!かぼちゃとナッツのビタミンE、ごぼうの食物繊維、春菊のβ-カロテン。そこにヨーグルトと味噌の発酵パワーがプラスされるから美肌にも◎。帰ってきてすぐ冷蔵庫から出して食べられるから、ぜひ冷蔵庫にストックしておいて!デリ風ごろごろ根菜とナッツのサラダヨーグルトや西京味噌などを使った甘辛い味のドレッシングが食欲をそそります。翌日出かける予定がないなら、お好みで少量のすりおろしにんにくを加えても。冷蔵保存は3日間。具が足りなくなってしまったら、焼いて角切りにした厚揚げ、焼いた蓮根やさつまいもを加えても美味しいですよ。【材料】(2人分)くるみ・・・小さじ1アーモンド・・・小さじ1かぼちゃ・・・1/8個ごぼう・・・1/2本春菊・・・半束サラダ油・・・大さじ3〜4A西京味噌・・・小さじ1Aヨーグルト・・・大さじ1と1/2Aピーナツバター・・・大さじ1/2Aレモン汁・・・小さじ1/2A塩・・・適宜A胡椒・・・適宜【作り方】1. ごぼうをピーラーで薄く剥いて、揚げ焼きにします。2. アーモンドとくるみは軽くから炒りして、冷めたらまずアーモンドをジップ袋に入れて軽く砕き、くるみも加えてさらに軽く砕きます。アーモンドの方が硬いので、先に砕きます。3. 春菊をさっと茹でて引き上げ、水気を絞って一口大に切っておきます。4. 一口大に薄切りにしたかぼちゃを焼きます。5. Aを混ぜてタレを作ります。6. 春菊を敷いた上にかぼちゃとナッツを乗せ、ごぼうを振りかけ、食べる直前にタレを回しかければできあがり!タレを変えれば飽きずに食べられる!甘辛ドレッシングドレッシングを変えれば、味の変化も楽しめて飽きずに食べ切ることができます。こちらは、酢のさっぱりとした味わいだから、食欲がないときでも◎。【材料】(作りやすい分量)醤油・・・大さじ1酢・・・大さじ1はちみつ・・・大さじ1/2ごま油 ・・・小さじ1すりごま・・・大さじ1七味唐辛子・・・少々【作り方】材料をすべて混ぜて完成。ホクホクのかぼちゃ、カリッとしたごぼう、香ばしいナッツと春菊がさわやかでとても美味しいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。(レシピ制作・TOP画像:Amika Moriyama)
2017年01月13日サラダに盛ったり、サンドイッチの具材に使ったり、ゴマだれをかけてバンバンジーにしたり……。アレンジに使える鶏ハムのつくりおきレシピをご紹介します。しかも、低糖質だからダイエット中にも◎!メインディッシュに変身するアレンジレシピもぜひおためしください。鶏ハムの作り方私たちが普段の生活で食べているご飯やパンなどの炭水化物は糖質を多く含んでいます。糖質はお菓子や果物だけでなくあらゆるものに含まれているので、血糖値を急激に上げないためにも全体の摂取量を上手に減らしたいですね。鶏むね肉は糖質が少なく高タンパク・低カロリー!糖質制限ダイエットの代表的な素材です。サラダのトッピングなど、いろいろ使えるこの鶏ハムは、作り方もとても簡単なんですよ。冷蔵庫で3日保存できます。【材料】(2人分)鶏むね肉・・・1枚砂糖・・・小さじ1塩・・・大さじ1ローリエ・・・1枚胡椒・・・適量【作り方】1. 鶏むね肉は皮をはいで、洗って水気をふき取ります。2. 1に砂糖をまぶしてなじませてから、塩を全体にまぶしてなじませます。塩の方が浸透しやすいので、必ず砂糖を先になじませましょう。最後に胡椒もまぶし、なじませます。3. 広げたラップの上に2の鶏むね肉をのせて、ローリエとともに丸めます。4. 空気を抜きながらラップをぴっちりキャンディー包みにし、湯煎可能な耐熱の保存袋に入れて一晩冷蔵庫で寝かせます。5. 翌朝鍋にお湯を沸かして、保存袋のまま鍋に投入し、再沸騰してから5分茹でて火を止め、冷めるまでそのままおいておきます。鶏むね肉をまとめて2枚茹でる場合は火が通るのに時間がかかるので、6分くらい火を通しましょう。6.ゆで汁が冷めるままそのまま置き、取り出して5mm厚ほどに切ればできあがり。 チキンカツ風アレンジレシピ基本の鶏ハムをさいて、少量の油で炒ったパン粉をまぶすだけでメインディッシュの完成!からしを添えて、ソースをかけたらできあがりです。パン粉を炒るだけの少量の油で、食べたらしっかりチキンカツの味に。それも面倒な夜は、さいただけの鶏ハムをサラダの上に乗せて食べても美味しいですね。ヘルシーだから、夜遅く食べても◎。年齢を重ねるごとに吸収力が落ち、必要量が増えるたんぱく質。気軽に作れて、いつでもかんたんに食べられるつくりおきがあると心強いですね。(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月12日「失敗しそう」「味噌をたくさん使いそう」と、ハードルが高いように感じられる西京味噌漬け。ジップ袋を使えば、少量の味噌でも香ばしくておいしい西京焼きができるんです!調味料も4種類しか使わないから、一人暮らしの女子も実践しやすいはず。味噌の発酵パワーで魚の身がしっとりし、おいしさも格段にアップ。食べるときは焼くだけだから、残業で疲れた日にもパパッと作れちゃいます!ぜひレパートリーに加えてくださいね。発酵パワーで時間が美味しくしてくれる「カンタン魚の西京漬け」1晩から1日漬けておくだけで味がきまる西京漬け。味噌の発酵の力で美味しく仕上がる、失敗知らずの配合です。写真に使った魚は「鯛」と「銀ダラ」ですが、他にも「さわら」「鮭」「イカ」「金目鯛」、「鶏肉」や「豚肉」を漬けても美味しいです!あえて多めに焼いて、余ったら翌日にお茶漬けや混ぜごはんの具として使うのもおすすめですよ。【材料】(2人分)魚の切り身(今回使用したのは鯛と銀ダラ)・・・2〜3切れ西京味噌・・・75gみりん・・・大さじ2酒・・・大さじ1塩・・・小さじ1/2【作り方】1. 魚の切り身に塩をふりかけて10〜30分おき、水気をしっかり拭き取ります。2. 保存袋の中に味噌とみりんと酒を入れて揉みながら混ぜます。3. 2に魚の切り身を入れて、全体に味噌を行き渡らせたら冷蔵庫で一晩寝かせます。4. 味噌をぬぐって、魚焼きグリルの場合は片面を弱火で約5分焼き、ひっくり返して3〜5分焼きます。フライパンならフライパン用ホイルを敷いた上に乗せて、フタをして弱火で片面ずつ4分焼いたらできあがり。味噌漬けは焦げやすいので、焼くときは様子を見ながら焼いてくださいね。皮はカリカリに、中はふっくら焼けると絶妙な美味しさです。紫蘇やゴマをトッピングに使うのもおすすめ。朝、出社前に漬けて冷蔵庫に入れておけば、夜帰ってきてすぐ焼いて食べられます。その日は外食してしまっても、翌日まで美味しい状態のままだから自由に楽しめますよ!(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月12日残業で家に着いたらもう20時すぎ……。お腹もすいててこのまま寝れないけれど、サラダじゃ物足りない。そんなときに簡単に作れる、鮭の甘酒チャンチャン包み焼きはいかがですか?味付けとして砂糖の代わりに、甘酒を使ってヘルシーに仕上げるのがポイント。洗い物も少なくて楽チンですよ。鮭の甘酒チャンチャン包み焼きたんぱく質豊富で抗酸化作用のある鮭と、胃腸にやさしいキャベツやしめじを一緒に包みます。【材料】(1人分)鮭の切り身・・・1切れキャベツ・・・1枚しめじ・・・適量ミニトマト・・・2個バター・・・5gA味噌・・・大さじ1A甘酒・・・大さじ1/2A酒・・・大さじ1/2【作り方】1.小さな器にAを入れ、混ぜ合わせておきます。2.鮭に1のたれを大さじ1、絡ませます。3.キャベツは千切り、しめじは石づきを取ってほぐし、ミニトマトは半分に切ります。4.クッキングシートやホイル(30×30cm)に鮭を皮目を上にして置き、周りに3を置きます。残りのたれをかけて、バターを散らし、包むようにしてしっかりと閉じます。5.フライパンに4を置き、蓋をして強火で2分加熱した後、弱火で8分蒸し焼きにすれば完成です。にんにくのすりおろしを少し混ぜるとスタミナアップメニューになります。甘酒を使った簡単ヘルシー料理、お試しください!参考:『酵素いきいき生甘酒ーノンアルコール、ノンシュガー、麹でつくる』主婦の友社/是友 麻希、『最新版知っておきたい栄養学』学研パブリッシング/白鳥 早奈英(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月11日成功者に共通している素質として、心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース氏が注目しているのがGRIT。TEDのスピーチが話題となり、今年の秋に日本でも出版された著書『やり抜く力 GRIT(グリット)』も注目されています。日本語では「やり抜く力」と訳されてるGRITとは、いったいどんな能力なのでしょうか?TEDスピーチ再生回数970万回以上の「GRIT」とは?27歳のときに経営コンサルタントの仕事を辞めて教師になったダックワース氏。たくさんの生徒を見ていて、IQの高い生徒が必ずしも成績がいいわけではないことに気づいたそうです。ダックワース氏は学習にとって必要なのは心理学的なアプローチによる動機付けであると確信し、教師を辞め大学院で心理学の研究を始めます。そこでの研究内容は、学生や軍の訓練生、販売員などを対象に、「誰が成功しているか」と「それはなぜか」を調べることでした。研究の結果、成功している人に共通している特徴が明らかとなります。それはIQや容姿などではなく、「やり抜く力」でした。成功しているのは、数日や数週間で諦めることなく、数年間という長い期間にわたって努力を続けられる能力がある人たちだったのです。成功に必要なのは、才能よりも「粘り強くやり抜く力」どんなに才能や高い能力があっても、このやり抜く力がないために成功できないでいる人がたくさんいるとダックワース氏は語っています。才能とやり抜く力に関連性はなく、むしろ反比例するそうです。そして、このやり抜く力を伸ばすのに大切なのが「成長志向」だそう。スタンフォード大学のキャロル・ドウェック氏の研究では、脳の仕組みを学んだ生徒は、失敗したときにより辛抱強く物事を続けられるようになったそうです。それはつまり、彼らは「失敗は永遠には続かない、自分の頑張りや努力次第で変えられる」ということを知り、信じられたからです。GRITの能力を高めるには?GRITの研究はまだ始まったばかりで、この能力を伸ばすための具体的な方法はまだ確立されていないそうです。しかし、ダックワース氏もこの能力は先天性のものでなく、目標に粘り強く取り組む経験を重ねることで伸ばすことのできる後天性能力であると語っています。毎日15分だけでも本を読む、毎日お弁当を作る、週に3回は運動をするなど、どんな小さなことでもいいので、一つのことを粘り強く長く続けてみましょう。小さなことでも成功体験を重ねることで自分に自信がつき、GRITの能力を伸ばすことができます。さらに、興味を持てることや情熱を持って取り組めることを続けることでも、やり抜く力は伸ばすことができるそうです。目的意識を持つと、やる気が出て継続しやすくなりますよね。ボランティアや社会貢献など意義のあることを始めてみるのもいいですし、仕事をする上で業務の意義や意味を意識することも大事です。成功者の新しい条件「GRIT」の能力を伸ばすために、何かに粘り強く取り組んでみるといいかもしれません。
2017年01月11日大人になると「初めてやること」がどんどん減っていく……というような話を耳にしたことがあります。確かに子どものころは初めての連続でいつの間にかいろいろなことを覚え、達成していったものではないでしょうか。大人になると何かを成し遂げる機会は仕事以外にあまりないかもしれませんね。そこで私がおすすめしたいのが音楽レッスンです。春からドラム教室に通い始め、1曲通して叩けるようになった私の実体験をご紹介しましょう。音楽レッスン(ドラム)が大人の成長にいい理由「がむしゃらに叩いてみたい!」という理由で触れたこともないドラムレッスンを受けることにしたのはこの春のことです。月に2度、1時間のレッスンを続けて8ヶ月。スピッツの「ロビンソン」を1曲通して叩けるまでに上達しました。ドラムは腕だけでなく足でもリズムを刻むので、リズム感を維持するのが大変です。また全身運動なので、意外と疲れます。でも上手く叩けたときの気分は爽快!時間を費やせば費やすほど自分の成長を実感することができます。レッスン以外にも自主練をしていた私ですが、その理由は純粋に「もっとうまくなりたいから」。徐々に、でも確実に上達していくのでモチベーションが維持しやすく、1曲すべてを叩けるようになると「ここまでできた!」とこれまでの自分を褒めることができます。素直に自分を褒めてあげられるのは、上達具合が自分にもはっきり分かる音楽レッスンだからかもしれません。レッスンの流れ、費用は?私が受けているレッスンは先生出張型のマンツーマン指導です。毎回、自宅最寄り駅近くのレンタルスタジオで行われます。先生出張型のレッスンは自宅近くまで来てもらえるのがメリットですね。先生は20代の男性で講師として10人以上の生徒さんを抱えるかたわら、アーティストのバンドサポートなどもしている方。音楽レッスンのホームページから30分の体験レッスンに申し込み、そこで先生との相性やレッスン内容の雰囲気をつかめたので受講を決めました。レッスン日時の調整はメールで直にやりとりします。最初の3~4ヶ月は譜面を見ながら簡単なリズムを刻む練習がメインのレッスンでした。譜面が読めなくても「こんなリズムです」とその都度お手本を示してくれたり、合間に「なにか気になるところはありますか?」と声をかけてもらえるので、分からないところも相談しながら腕を磨くことができました。5ヶ月目からはいよいよ曲に挑戦することになり、簡単な曲を事前にいくつかリストアップしてもらえたので、その中からやりたい曲(ロビンソン)を選びました。簡単なパートからスタートし半年かけて少しずつマスター。譜面を見ずとも叩けるパートが増えるにつれ、ミュージシャン気分に……。レッスン費用は月2回、1時間の練習で月額1万円ほど。スタジオ使用料金は先生がその都度支払います。自主練しているとはいえ月1回だと習ったことを体が忘れてしまいそうな不安がありますし、楽器にもよりますが、本格的に覚えられて通いやすい頻度の「月2レッスン」が個人的にはおすすめです。ドラム以外の音楽レッスンは?ドラム以外にもピアノやギター、サックスにヴァイオリン、三味線、琴などさまざまな音楽レッスンがあります。ピアノをやってみたいけれど、手(指)が小さいから向いていないかも……という人にもきちんと個人差を考慮しながら教えてくれますし、手入れが難しそうな楽器も注意点やコツについて詳しく指導してくれるので安心です。腕をあげればバンドを結成してほかの楽器とコラボレーションすることもできますし、発表会に参加すれば大勢の人に自分の成長っぷりを見てもらうこともできます。自分なりの楽しみ方を見つけていけるといいですね。練習して練習して、少しずつものになっていく……。そんな成長体験は大人になるとそうそうないかもしれません。「できたらいいなぁ」を実現する音楽レッスン、興味を持った方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
2017年01月10日1月11~15日は第六十八候「水泉温かを含む(しみずあたたかをふくむ)」。雪が積もり、地上の水もすべて凍ってしまうような寒さの中、地中から湧き出る水にもかすかな動きや、あたたかさを感じる頃という意味です。いにしえの人々はそんな自然の小さな気配にも、抑えきれない恋心を重ね、和歌にしたためてきました。今日は「水泉温かを含む」がごとく、悲しみの涙もとけて、ふたたび出会った二人の恋物語をご紹介しましょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。宮廷を揺るがしたスキャンダラスな恋「昔、男ありけり」の有名な書き出しで始まる「伊勢物語」には、平安の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)と、名門藤原家の美しき娘・藤原高子(ふじわらのたかいこ)の悲恋を題材にしたお話があります。高子は生まれたときから、清和天皇の将来のお后候補として、蝶よ花よと大切に育てられました。そんな美しい高子に恋をした17歳年上の在原業平は、高子のもとへ通い、思いを伝えます。強く惹かれ合い、愛し合う仲となった二人は駆け落ちを決意。屋敷を抜け出したのですが……。露と消えた恋逃げる途中、草の上に輝く露を見て、「あれはなに?」と業平にたずねた高子。高子は深窓の姫君ですから、露を見たことがなかったのです。雨が降りしきる中、二人は追手につかまってしまい、引き裂かれてしまいました。そのときの思いを、業平は和歌にこう詠んでいます。「白玉か 何ぞと人の 問ひしとき 露と答へて 消えなましものを」「あれはなに?とあなたが聞いたとき、露だよとこたえて、わたしもあの露のように消えてしまえばよかったものを」平安時代には、露を涙に見立て、多くの和歌が詠まれました。今では暮らしの中で露を見ても、気にもとめない人が多いかも知れません。揺れる葉からぽたりと落ちる露は、まさに頬をつたう涙のようだと思いませんか?露から涙を思い浮かべる感性こそ、いにしえの昔より伝わる日本人の心と言えるのではないでしょうか。再会その後、天皇の后となり、貞明親王(後の陽成天皇)を産んだ高子。幼い帝を補佐しながら、政治の場で活躍するようになります。一方、業平は「蔵人頭」という、天皇の秘書官長のような立場となり、天皇に近侍するようになっていました。そんなある日、高子が藤原氏の氏神である京都・大原野神社に参拝した際、供として従ったのが業平だったのです。長い年月を経てふたたび出会った二人。若かった業平もすでに50代半ば。「愛し合った歳月は、神代の昔ほどに流れてしまった」と悲しむ業平。そのときの高子の和歌が、『古今和歌集』に残っています。「雪のうちに春は来にけりうぐいすのこぼれる涙今やとくらむ」「雪が降っているというのに春がやってきました。うぐいすの凍った涙もようやく、とけるでしょうか」うぐいすが涙を流す、という視点の美しさに驚きませんか?あまりの悲しみに凍ってしまった涙も、かすかな春のあたたかさを感じて、まるで魔法がとけるように流れていく……。高子はうぐいすに自身の思いを重ねて、和歌を詠んだのでしょうか。うぐいすが涙を流す、という視点もさることながら、その涙が凍り、そしてとけるという実際にはありえない表現からもまた、いにしえの人々の感性が伝わりますね。これを恋の歌と捉えれば、どこか淡い希望を感じる表現の中に、意味深な響きも感じられてなりません。しかし、再会の喜びからほどなく業平はこの世を去り、二人の恋は終わりを告げたのです。移り行く自然に恋心を託し、多くの和歌を詠んだいにしえの人たちの感性。目には見えない自然のかすかな兆しや、気配さえも感じとる感性を磨くことは、恋はもちろん、人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『伊勢物語』坂口由美子/角川学芸出版、『福を呼ぶ四季みくじ』三浦奈々依/株式会社プレスアート
2017年01月10日残業で帰りが遅い日は、手がかかるレシピは作る気が出ないし、カロリーも気になりますが、しっかりお腹にたまるものを食べたいものですよね。そこで、肉の代わりに厚揚げを使った「野菜たっぷりのプルコギ風炒め物」をご紹介!厚揚げだから脂肪分も少なく、カロリーも低くて20時過ぎに食べても安心ですよ。野菜たっぷりプルコギ風植物性タンパク質豊富な厚揚げをたっぷりの野菜と炒め合わせて、とろみをつけました。ヘルシーだけど、プルコギ風味だから食べごたえもありますよ!ごはんにかけて食べても◎。多めに作ったら、翌日のアレンジに使うのもおすすめです。もやしやぜんまいのナムルと一緒に乗せてビピンバにしたり、紅生姜とごはんと一緒に海苔で巻いても美味しいですよ。【材料】(2人分)厚揚げ・・・1パック人参・・・1/2本長ネギ・・・1本Aにんにく(すりおろす)・・・1かけ分A生姜(すりおろす)・・・1かけ分A味噌・・・大さじ1A醤油・・・大さじ2Aみりん・・・大さじ2A酒・・・大さじ2A砂糖・・・小さじ1A水・・・大さじ2塩・・・少々コショウ・・・少々片栗粉・・・大さじ1/2水・・・大さじ1/2ごま油・・・小さじ1ごま・・・適量サラダ油・・・小さじ1【作り方】1. Aを合わせておきます。2. 厚揚げは1cmくらいの厚さに切り、人参は千切り、長ネギは斜め薄切りにします。3. 人参をサラダ油で炒めて全体に油が回ったら、長ネギを炒め、厚揚げを炒めます。4. 1を加えて煮含めるように炒め合わせます。5. 全体に火が通ったら水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、塩コショウで味を調えます。その後、ごま油を回しかけて火を止めます。最後にごまをかけたらできあがり。しっかりタンパク質も摂れる厚揚げのプルコギ風。明日のためのエネルギーチャージにぜひ作ってくださいね!(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月09日Photo by Yuko Amari仕事が忙しいとき、遅い時間に帰宅してから夕飯を作るのはやっぱり面倒だしカロリーも気になるところですよね。遅い時間に帰って来てもサラダをつくりおきしておけば、すぐに食べられるのでオススメですよ! ヘルシーなのに満足感が高く、遅めの時間でも罪悪感なく安心して食べられます。 βカロテンを多く含み、抗酸化作用のある春菊などの旬野菜や、古来より健康食・美容食として広く親しまれてきた胡麻を使ったシーザー風サラダなら栄養も抜群。ぜひ作ってみて!冬の青菜たっぷり! つくりおきシーザー風グリーンサラダ冬のお鍋には欠かせない、春菊や水菜をたっぷりと使ったシャキシャキ感がたまらないサラダです。 パルメザンチーズのほどよい塩味に胡麻の風味がたまらない、シーザー風グリーンサラダをさっそく作ってみてましょう!【材料】(3食分)A 春菊・・・1袋A 水菜・・・1袋A 赤水菜・・・1袋A からし菜・・・1袋赤玉ねぎ・・・1個オリーブオイル・・・大さじ2(3日分を一度に作る場合は大さじ6)ドレッシング└B 白すり胡麻・・・大さじ1(3日分を一度に作る場合は大さじ3)└B パルメザンチーズ・・・適量└B 黒こしょう・・・適量【作り方】1. 材料Aの葉野菜を水洗いし根元部分の泥をよく洗い流したら、3〜5cmの幅にカットしサラダスピナー(水切り)でよく水気を切ります。2. 赤玉ねぎは、半分に切り繊維をたつように薄くスライスします。3. 1と2を3回分に分け2回分(2日間分)をそれぞれ密閉袋または保存容器に入れて野菜室で保管します。1回分ずつ小分けにすることで帰宅後すぐに食べられます。4. お皿に3を盛りつけ、よく混ぜたBをお好みで適量かけ、最後にオリーブオイルを回しかけます。たっぷりサラダの ペペロンパスタPhoto by Yuko Amariグリーンサラダだけじゃちょっと物足りないときは、少量のパスタを加えてアレンジしましょう。 にんにくの香ばしい風味のおかげでパスタが50gと少な目でも満腹感があり!【材料】(1人分)パスタ(1.6mm)・・・50g(ゆで時間8分のタイプ使用)にんにく・・・1かけとうがらし・・・1本(輪切り)オリーブオイル・・・大さじ2水・・・1リットル塩・・・大さじ2シーザー風グリーンサラダ・・・1食分シーザー風グリーンサラダのドレッシング・・・適量Photo by Yuko Amari【作り方】1. 深鍋にたっぷりの湯をわかし、塩を加えてパスタを標準のゆで時間から2分短くゆでます。 ゆで汁はパスタを炒めるときの塩分調整と、パスタのパサつきを防ぐために使うので、すてないで。2. パスタをゆではじめたら、フライパンにオリーブオイル、にんにくスライス、とうがらしを入れて弱火にかけます。にんにくが焦げないようフライパンを絶えずゆらしながらキツネ色になるまで炒めます。ゆで汁をおたま半分加え、オリーブオイルとゆで汁を一度乳化させます。3. ゆで上がったパスタのゆで汁を切らずにフライパンに入れ、1分ほど乳化させてゆで汁がなくなる手前で火を止め(芯が少し残る固さに)ます。塩加減を調整したら皿に盛りつけ、シーザー風グリーンサラダをトッピングします。4. シーザー風グリーンサラダのドレッシングを適量ふりかけます。仕上げにフライパンに残ったオイルをかけて完成!いかがでしたか?遅めの食事でもしっかり食べたいという方にもオススメですよ!(トップ画像・レシピ制作・:Yuko Amari)
2017年01月08日何かと忙しい年末年始を経て、溜まった疲れをスッキリとオフするべく、ステキな香りのするキャンドルを楽しみながら新しい1年に想いを馳せてみては?身も心も癒してくれる、ちょっぴり特別なキャンドルをご紹介します。キャンドルの老舗ブランド。香りをとことん追求するならYANKEE CANDLEPhoto by Pinterest150種類以上もの豊富な香りの中から自分好みの香りをチョイスできるのが、アメリカの老舗ブランドYANKEE CANDLE(ヤンキーキャンドル)です。高級アロマオイルを贅沢に配合しているため、置いているだけで香りが部屋中に行きわたります。ジャムのような可愛らしいジャーに入っているのも◎。各種通販サイトで購入可能です。溶けたロウがマッサージオイルに!ゴージャス気分満載のLuxury AromaPhoto by Luxury Aromaシアバターやホホバなどの天然素材のみで作られており、溶けたロウがそのままマッサージオイルになるという珍しいキャンドルがLuxyury Aroma(ラグジュアリーアロマ)です。肌に軽い付け心地なのに保湿もしっかりできるその実力は、海外コスメアワード(Best of the Spa Line)を2年連続で受賞していることで証明されています。乾燥の激しいこの時期に、心地よい香りに包まれながらボディケアまでしっかり出来ちゃいます。Luxuary Aromaのサイトから購入できます。プレゼントにも!インテリアとしても映えるマシュマロ ティーカップキャンドルPhoto by 楽天ラグジュアリーなバス&ボディーケアを専門とする、オーストラリア発のブランドMOR(モア)。ティーカップに入ったキャンドルや黒いシックな容器に入ったキャンドルなど、高いデザイン性も注目されています。ブラッドオレンジやキャンディーバニラなど甘い香りが人気ですが、今年選ぶならこんな可愛いティーカップに入ったマシュマロのキャンドルはいかがでしょう。飾っておくだけでテンションアップ!MOR公式サイトから購入可能です。【番外編】ケンタッキーフライドチキンのキャンドルPhoto by Pinterestお馴染み、ケンタッキーフライドチキンのカーネルおじさんの顔がプリントされたキャンドルは、本当にチキンの香りがすると評判。残念ながらニュージーランドのケンタッキーで、抽選の景品としてのみ手に入る限定品ですが、商品化されれば手に入れたいかも!?ステキな香りのするキャンドルに火をともして、1年の計画を練るのもいいですよね。プレゼントに、自分へのご褒美に、是非お気に入りのキャンドルを見つけてみてください!
2017年01月07日付け合わせのイメージが強いパセリですが、じつは鉄分が豊富で、むくみ解消に効果的なカリウムも含み、生理中に必要な栄養がぎゅっと詰まっているんです。とはいえ付け合わせとしてのイメージが強く、積極的に食べづらい食材ですよね。そこで今回は、そんな名脇役のパセリを主役級に活用できる、「パセリペースト」をご紹介します!簡単に作れて色々なお料理にも使え、とても便利ですよ。【パセリペースト】レシピクルミも加えてコクのある味に仕上げた、ジェノヴェーゼ風ペーストです。クルミを加えることで抗酸化力もアップ!パスタにあえたり、肉・魚のソースに使ってくださいね。ハムやレタスなどと一緒にパンに挟んで、サンドイッチにしても美味。冷蔵保存で約1週間、冷凍保存で約1か月もちます。小分けしてつくりおきしておくと、お料理の幅がぐっと広がりますよ!残った茎は、捨てずにスープの香り付けなどに使いましょう。【材料】(作りやすい分量)パセリ(葉の部分)・・・30gクルミ・・・10gにんにく・・・1片(10g)粉チーズ・・・大さじ1塩・・・小さじ1/2オリーブオイル・・・大さじ4【作り方】1.パセリは水洗い後、しっかりと水気を取っておきます。その後、茎から葉を取ります。2.すべての材料をフードプロセッサーに入れ、撹拌すればできあがり。フードプロセッサーがない場合は、材料をすり鉢ですっても作れます。アレンジレシピ【豆腐のカプレーゼ風】Photo by Naruse Yuuko写真のようにパセリペーストの上に木綿豆腐とトマトを並べて、カプレーゼ風にアレンジするのもおすすめ。女子会のオードブルとして出してみて!いかがでしたか?美味しく手軽に、鉄分補給をしてくださいね。(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月07日普段はなかなか思い切った冒険ができないリップメイク。同じカラーのものをここ数年ずっと使い続けているという人も少なくないのでは?実は今、海外ではリップメイクで遊ぶのがブームとなっています。3D効果を取り入れたものや、唇に塗った途端ウォーターベースに変化するものなど、2017年の冬を盛り上げてくれるリップメイクアイテムをご紹介します。インパクト抜群!光のプリズム効果を取り入れた3DグロスPhoto by PinterestアメリカのブランドSigma Beautyから出ているホログラムリップグロスSwitchシリーズは、3D効果を取り入れていて角度によって色が変わるので、今海外のインスタでも大人気となっています。Photo by Pinterest多方面に光を分散させるプリズム効果を取り入れていて、角度や影によってカラーやトーンが変化します。塗り重ねることで自分だけのグラデ―ションカラーが楽しめる、これからのパーティーシーズンにピッタリなグロスです。あまりにも人気がありすぎてソールドアウトしてしまい、ようやく再入荷されたほど。Sigma Beautyのサイトから直接購入が可能です。持ってるだけで気分がアガる!ワインボトルのリップティントPhoto by PinterestLABIOTTEのChateau Labiotte Wine Lip Tintは、ワイン好きもそうじゃなくても思わず笑顔になってしまいそうな見た目に注目。ワインのミニチュアボトルのようなケースがなんともキュートです。ワインの成分であるセピビノール(ブドウ抽出物)を配合していて、口もとをしっとり潤してくれるそう。この時期おススメのアイテムです。Photo by Pinterest特に乾燥が激しい冬は、しっかり唇を保湿してヘルシーな口もとを維持するのに◎。ほんのりワインの香りがするのもポイントです。全部で6種類ありますが、どれもワインのような大人っぽいカラーで、オトナ女子メイクにマッチしそう。楽天から購入可能です。とにかくキュートな見た目に癒される。ベリー好きにはたまらない!Photo by Pinterest韓国コスメではお馴染みの、ETUDE HOUSEから発売されているBerry Delicious Color in Liquid Lips Juicy。ベリーをモチーフにしたこのシリーズは、ラズベリー、クランベリー、ストロベリー、ブルーベリーの4つのベリー成分が配合された、ベリー好きにはたまらないアイテムです。全部で11種類の中から、選ぶことができます。Photo by Pinterest発色がとても良いので、カラフルな口もとを演出したいときに重宝しそうです。イチゴモチーフのデザインが、なんだかレトロな感じで◎。ちなみにグリーンは、唇に塗ると何とピンク色に変わるのだそう!楽天から購入できます。軽い着け心地がクセになる!パウダータイプのリップグロスPhoto by 楽天韓国コスメIt’s skinから出ている、今話題のパウダータイプのリップグロスが、It’s Top Professional Melting Lip and Cheek Powder。水分カプセルを包み込んだパウダーが、唇に乗せた瞬間に乳液のようなエマルジョンテクスチャーに早変わりするという画期的なアイテムです。シーバックソーンやローズヒップオイル、ビタミンEが配合されており、唇の保湿効果も抜群です。Photo by 楽天通常のリキッドタイプのものと比べて、軽い着け心地が魅力。リップだけでなく、チークとして使うこともできる優秀アイテムです。楽天から購入できますよ。この冬は思い切ってリップメイクで遊んでみたい!そんな願いを叶えてくれる今注目のリップカラーやリップグロスたち。是非チェックしてみてください。【参考サイト】OOB、allure
2017年01月07日前回までつらくて苦しい恋愛依存、お金もかかって心身ボロボロになってしまうホスト依存の特徴や症状についてお伝えしてきました。では、そんなドロ沼の状況から抜け出すためにはいったいどうしたらよいのでしょうか?今回はつらくて苦しい恋愛依存から抜け出す方法をご紹介します。チェック項目に当てはまる人は心の回復をまずはアナタの依存度チェックからおさらいしてみましょう。次のチェックに当てはまった人は、心の回復をはかったほうがいいかも!?1. この恋愛をしてから睡眠時間が圧倒的に減った2. 仕事の遅刻が増えたり、友達との約束に遅れるようになった3. 周囲から反対意見があるがシャットアウトしている。意見をうっとうしく感じる4. 女子会への参加や友達と会う頻度が激減した5. 家の中でも常に携帯を持ち歩き、新着メッセージがないのにLINEやメールを読みかえしてしまう6. 頭の中が彼でいっぱいで何も手につかない7. 返信が遅いだけでイライラするようになってくるなど、感情の起伏が激しく、コントロールできないことがある8. 一緒にいないとソワソワしてネガティブな妄想ばかり思い浮かべてしまう9. 友達や職場などに嘘をついてしまう依存から脱却するために大事な3つのこと「もしかしたら、自分は恋愛依存かも?」と思った方は自分の長所を挙げてみてください。10個挙げられますか?すぐに出てくるようだったら大丈夫。でも、「え……せいぜい3個しか見つからない」という状態だと要注意。自己評価が下がってきている状態です。そんな方々が依存から脱却するために大切なのはこの3つ。●趣味をもつ●自分と向き合う●一人の時間をもつこれらは予防としても効果的なので、日頃から気をつけておくといいですね。依存になりやすい人の傾向として、コミュニケーションスキルが低く、悩みを一人で抱え込む人が多いというものがあります。人のアドバイスは貴重ですし、コミュニケーションスキルを高めるのも生きやすくさせてくれるもの。自分を変えていかなければ恋愛依存からは抜け出せない……と、まずは心得ましょう。趣味をつくってサードプレイスをもつさて、今の時代、「サードプレイスをつくりましょう」ということがよく言われています。ファーストプレイスが自宅、セカンドプレイスが職場や学校、サードプレイスは自宅でも職場でもない“居心地のよい第3の場所”。ここには人生を幸福にする鍵があります。もっとも身近なのが「趣味をもつ」ということ。でも、カウンセリングで「趣味ありますか?」と聞くと、「ない」という人が驚くほど多いのです。次に多いのが、「仕事が趣味です」という答え。中には、「趣味と言えるほどのものではないです」という人もいます。なんだか皆さん、“趣味”をとても難しく考えているのかもしれません。ヨガやゴルフのように分かりやすくカテゴライズされたものではなくて、例えば「カフェで人間観察」とか「公園でぼんやりする」とかでもいいと思います。趣味において大切なのは、心が動く感覚。今は、ネットやテレビを見れば、手軽な情報がなんでもすぐに手に入るため、心が錆びついている人が多くなっています。特に、若者世代での集中力の低下が顕著だというデータもあります。テレビではなく、ネット動画を見ているために、1時間の娯楽番組を見る集中力が続かず、15分、30分が限界という報告もあります。情報が多すぎる現代。ひとつのことになかなか集中できないために、これといった趣味をつくるのが難しくなっている背景もあるでしょう。また、テレビやネットだと主に刺激されるのは五感のうちでも視覚、そして聴覚です。でも、心を動かすには五感を様々に刺激することが大切です。日常生活では、8割を視覚に頼っているとも言われています。そのため、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の4感覚を刺激することを意識するとよいでしょう。自然の中にいくという漠然としたことでもOKです。風に触れ、鳥のさえずりを聞き、よい空気を吸い、おいしい水を飲む。とてもリフレッシュできる時間になることでしょう。よく「趣味をするお金がない」という人もいますが、今は無料体験も多くありますし、探せばお金がかからないこともたくさんあります。いろいろ試すだけでも心にとってはいいことなので、自分にいいわけせずに、「自分の好きなこと」にどん欲になってみましょう。自分のいいところを再発見しよう依存から抜け出すためには寂しさとのつきあい方も大事になってくるのですが、自分と向き合う一人の時間をもつ、一人の時間を楽しむことが必要となります。実は、ストレスを解消するためには、一人の時間が大事。ストレスを一番軽減するのは家族やペットと過ごす時間よりも、一人で過ごす時間だという研究結果もあります。一人の時間を楽しめないのは、依存解消においてもストレス解消においても致命的です。これは、カウンセリングの場でも行うことですが、好きなことを100個くらい書いてみるというワークがあります。「ムリです!」と言っている人でも、自分の得意なことなどを思い出すうちに、芋づる式にどんどん出てくるもの。好きなことを考える時間をもつのもいいですね。「今度の週末はお菓子をつくろうかな」「長期休みはどこに旅行にいこうかな」などと考えると、心がワクワクしてきませんか?このようなワークを行うこと自体で、ハッピーなことを考える癖ができていきます。大人になってしまうと特に、「挑戦する」という機会が、すごく減ってきてしまいます。好きなこと、やってみたいけどやったことがないこと、いろいろやってみないと向き不向きも分かりません。ワクワクすることに挑戦してハッピーになれる時間を増やし、「自分ってこんなところがあったんだ」と長所を再発見できる頃には、もう依存から少しずつ抜け出していることでしょう。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年01月06日帰宅が遅い日の晩ご飯はカロリーが気になるし、疲れてつくるのも面倒ですよね。そんな日にぴったりなのが、身体にやさしくて栄養豊富な「甘酒」を使ったレシピ。砂糖の代わりに甘酒を使っているため、とってもヘルシー!今回は、甘酒でつくる「簡単胡麻だれ」をご紹介。鶏のささみでバンバンジーをつくれば、ヘルシーで食べごたえも◎です。甘酒胡麻ダレでつくるバンバンジー栄養満点の甘酒と、身体を温めてくれる生姜や長ネギ入りの”胡麻だれ”は、湯豆腐などにかけてもおいしいですよ。【材料】(1人分)鶏ささみ・・・2本水・・・500cc酒・・・大さじ1塩・・・ひとつまみ胡瓜・・・1/2本ミニトマト・・・3個A練り胡麻・・・大さじ1A甘酒・・・小さじ2A醤油・・・小さじ2A酢・・・小さじ1/2A長ネギのみじん切り・・・大さじ1Aしょうがのすりおろし・・・少々A水・・・大さじ1Aラー油・・・お好みで【作り方】1.小鍋に水と酒、塩を入れ、沸騰させて、ささみを入れます。再度沸騰したら弱火で2分茹でて火を消して、そのまま冷まします。2.小さなボウルにAを入れてよく混ぜ、たれをつくります。3.胡瓜は斜め薄切りにしてから千切り、ミニトマトは半分に切ります。4.1のささみを取り出し、細かく裂いて、筋は取り除きます。5.お皿に胡瓜・ささみ・ミニトマトを盛りつけ、たれをかけたら完成です。お好みでカイワレや紫玉ねぎスライスなどをプラスしたり、ささみの代わりに茹でた鶏むね肉や豚しゃぶを使ってももちろん美味!ぜひ、お試しください!参考:『酵素いきいき生甘酒ーノンアルコール、ノンシュガー、麹でつくる』主婦の友社/是友 麻希、『最新版知っておきたい栄養学』学研パブリッシング/白鳥 早奈英(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月06日はちみつを発酵させて作るはちみつ酒(ミード)が今、アメリカで注目されています。製造方法がワインに似ていることから、「ハニーワイン」とも呼ばれるこのお酒、クラフトビールやクラフトリカーに次ぐ新しいトレンドとして、話題になっているようです。なんと、すでに全米の150カ所以上の場所で作られているのだとか。デザートワインのように甘いものから、すっきりしたタイプ、スパークリングまでバリエーションも豊富で、さらには栄養価も高く、飲みやすいのが人気の秘訣。今回は、そんなハニーワインのトレンドをレポートします。 ハニーワインってどんなお酒?人気の理由は?Photo by Pinterestハニーワインとは、はちみつと水を混ぜて発酵させたお酒のこと。その歴史は古く、ビールやワインよりも前から作られていたのだとか。種類はデザートワインのような甘口のものから、ミネラル感を感じる辛口のものまで、実にいろいろなタイプがあります。テイストを一言で表現するのは難しいですが、白ワインにハチミツの風味が加わり、ロゼワインのようなコクのある飲み心地。主原料のはちみつには、ビタミン類(ビタミンB群、C)やミネラル類(カルシウム、鉄、マグネシウム)、ポリフェノールがたっぷり。美肌やアンチエイジング効果などが期待されています。また、はちみつのブドウ糖はエネルギー代謝が早いので、疲労回復にもピッタリ。お酒でありながら、エナジードリンクのような飲み物なんです。Photo by Pinterestではなぜ、そんな古くからあるお酒が現代で人気なのかというと……。アメリカでは今、”原点回帰”、”地産地消”がライフスタイルやビジネスのキーワードとなっているんです。原点回帰とは言い換えれば、基本に立ち返ること。新しいもの、既存品と違うものを求めるあまりに無理のある商品が多くなっている今、本当にいいものや正しいものを見直そうという市場の雰囲気があります。例えば今話題の、油や砂糖、小麦粉をいっさい使わないネイティブアメリカンの伝統料理”インディアンフード”もそのひとつ。人が食品加工を始める前の原点に戻るという意味で注目されています。地産地消もしかり。流通が発達する以前そうだったように、地元で作られたものを地元の人たちで消費する、イコール食の「新鮮」「安全」につながるという考え方です。地元で採れたはちみつで、地元の醸造所が作ったハニーワインは、まさに”地産地消”。特にサンフランシスコやニューヨーク、ポートランドなど食の意識が高い街では、グローサリーストアやレストランでの取り扱いが増えています。写真のように、ハニーワインの特設スペースを設けるお店も急増中!さらにはバーなどでも、ミクソロジストが好んで地元のハニーワインを使って、カクテルを作っているのだとか。日本でゲットできるおすすめハニーワイン日本でも、いくつかの酒造メーカーが製造したものや、海外から輸入販売を行っているものがあります。日本で手に入る商品はまだ甘口のものが主流ですが、これから辛口タイプも増えるかも!?ここでは、ネットで買えるハニーワインをご紹介しましょう。Photo by Amazonドクターディムース ハニーワイン>こちらはドイツ産の甘口ハニーワイン。果実酒の産地として知られる、ドイツ・カトレンブルグで作られているワインです。ドイツ農業協会の厳しい品質チェックをクリアし、さらには特定基準を満たしたものに贈られる金賞も受賞しているという、まさに折り紙つきのハニーワインなんです。さっぱりとした甘口なので、よく冷やしてデザートワインとして飲んだり、あたたかいハーブティーにはちみつ代わりに混ぜるのがおすすめの飲み方です。アメリカでは、アップルサイダーとミックスして飲むのが人気ですよ。Photo by 山田養蜂所蜂蜜酒「ミード」はちみつブランドとして有名な、山田養蜂場がこだわり抜いてセレクトした、ドイツ・クリッシャー社のハニーワイン。上質なはちみつと、地元ドイツのアイフェル火山地方の泉に湧く清水を使用して発酵させたものです。はちみつのスペシャリストが選んだだけあって、後味まではちみつそのものの味がしっかり残って、とってもまろやか。ワインと同じアルコール度数とは思えない飲みやすさです。スパークリングウォーターと割ったり、アイスクリームにかけたりしてもおいしいですよ。Photo by Amazonスパークリングミード HONEY MOON高知にある酒造メーカーが作り上げた、スパークリングタイプのハニーワイン。甘口と聞いていましたが、後味すっきりで意外とさわやか、まるでシャンパンのようなリッチな風味です。食前酒として、イタリアンや和食にも合いますよ。ハネムーンと名前がついているのは、その昔ヨーロッパで、花嫁の父親が新婚旅行に旅立つ夫婦にミード(ハニーワイン)を贈ったというならわしからです。ラベルも華やかなので、ギフトにもピッタリですね。日本ではまだまだ珍しいハニーワインですが、日本人の口には合わない、なんてことは決してありません。冷たくして飲むのはもちろん、ホットティーに、カクテルに、デザートに……いろいろ楽しめるハニーワイン、ぜひ試してみてください。参考:花園養蜂場
2017年01月05日1月6~10日は第六十七候「芹乃栄う」(せりすなわちさかう)。せりが盛んに茂る時季といわれています。せりといえば、春の七草のひとつですね。歌や語呂合わせで春の七草を覚えた方もいると思いますが、春の七草には、厄を祓うおまじないの歌もあるのだとか。ちょうど1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でもあり、七草粥をいただく日といわれています。今日はあらゆる厄を祓い、無病息災をもたらす、体にやさしい春の七草のご紹介です。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。春の七草と人日の節句昔は年が明けたばかりの初春の野原に出て、若菜を摘む「若菜摘(わかなつみ)」が行われていたそう。1月7日の「人日の節句」は「七種(ななくさ)」とも呼ばれています。日本ではこの日、春の七草をおかゆなどにして、無病息災を祈ってきたのです。春の七草は、地域によって違いがありますが、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つが一般的。ちなみに七種の日に、その年はじめて手足の爪を切ることを「七種爪(ななくさづめ)」といって、その日に爪を切ると、七草をいただくのと同様、一年の邪気が祓われると信じられていたそうですよ。七草のおまじない昔から、「七草なずな七日の晩に唐土(とうど)の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草なずなを摘み入れてホーットトットホーットトット」とはやしながら、包丁で七草を細かくたたく、おまじないがあることをご存知ですか?地方によって歌詞も異なり、また、七草を7回ずつ合計49回たたいたり、たたき方も地域によって違いがあるそうです。面白いですね。ちなみに「唐土の鳥」とは大陸から日本へ疫病をもたらす、悪いものごとの象徴なのだとか。新春から悪いことが寄り付かないように、七草をトントンとたたいておまじないをかけましょう。春の七草粥のレシピ七草におまじないをかけたら、今年はすこしだけ手間ひまかけて、土鍋で七草粥をつくってみませんか?土鍋でつくったおかゆは絶品で、香りも味もちょっと違いますよ。新春は七草粥で美味しく厄払いを!それではレシピをご紹介しましょう。【材料】(2人分)米・・・1合水・・・1000cc七草セット(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)・・・1パック塩・・・適宜【作り方】1.お米は研いで、水と一緒に土鍋に入れて30分程浸けておきます。2.せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは、さっと洗って葉っぱをみじん切りに。すずな、すずしろは、なるべく薄く切っておきましょう。3.水に浸けた米に、すずなとすずしろを土鍋に入れ、ふたをして中火にかけます。沸騰したら、弱火でコトコト40分。4.火を止めます。残りの七草を加え、ふたをして余熱で1分ほど蒸らします。熱で葉がしんなりしたら、軽く混ぜて、最後にお塩で味を整えて完成です。ほんのり塩気のある七草粥をいただくと、お正月も終わりなんだなと、しみじみ思いますね。お友達や家族と新しい年の幸せを迎えるために、トントンと厄祓いをしながら、体にやさしい春の七草をいただきませんか?【参考】『おもひでぎょうじ』絵百瀬義行監修柳原一成/晋遊舎、『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂
2017年01月05日仕事に明け暮れる日々、複雑に絡み合う対人関係……。気づくと同じ毎日を過ごしていて「生活をリセットするために、いっそのこと異国の地に移住しちゃおうかな!?」なんて現実逃避をしちゃう方も少なくないのでは?でも、現実的に考えると、お金や仕事などの問題が目の前に上がってきてしまい、実行するには勇気がいりますよね。そこで、勇気を振り絞り29歳で海外移住を果たした友人Mに体験談を聞いてきました。移住先は、なんと日本人からも絶大な人気を誇るハワイ!読めばきっと、ほんの一歩だけ前に進む勇気が湧くかも!?憧れの街に魅せられて!移住のきっかけと理由私の友人、Mは現在32歳独身。誰もが憧れるリゾート地「ハワイ」に住み、仕事をしながら週末はサーフィンを楽しむ生活を送っています。彼女はもともと日本で生まれ育ち、東京の大学を出た後、都内のアパレル会社へ就職し、6年間勤めていました。そんな彼女が移住を決意したきっかけは、自分へのご褒美として、初めて行った海外旅行先「ハワイ」に“恋をしてしまった”ことだったそうです。「ハワイの美しい自然や、ローカルデザイナーのリゾートファッションやフードカルチャー……そして何より、そこで暮らす人々の陽気でハッピーな姿を目にして、移住したい気持ちが高まっていました!」(M)思い立つと、すぐに行動に移したのが彼女のすごいところ。ビザ取得代と現地での当面の生活費、約150万円を必死で貯金しながら、現地で働くための就職先を探したのだそうです。そして、3年後にようやく職を見つけ、29歳で移住を実現!最初の移住では、ビザの期限が1年だったそうですが、勤勉な業務態度が認められ、会社から延長ビザを取得し、現在に至ります。生活は意外と苦しい・・・「一年中あたたかく、海や山など自然も満喫できるため、都内で暮らしてきたときよりものびのびと暮らせて、大満足。でも、税金がアメリカの中でも特に高く、消費税は4.712%(オアフ島のみ)。ワイキキは観光地だけあって、ほかのハワイのエリアに比べて日用品や食費などの物価が1.2〜1.5倍ほど高いのも悩みの種です。チェーンのコーヒーショップでも、私が働くワイキキ内と外では、0.5ドル(約50円)の違いがあります」(M)ちなみにMの月収は2,800ドル。ワイキキの平均家賃は2,000ドルですが、ルームシェアをしているため、家賃は1,300ドルと安く抑えられています。月にかかるのは駐車場代などの管理費や光熱費400〜500(一人当たり)ドル、食費300ドル(週5回の自炊+外食費)、日用品費200ドルなど。自由に使えるお金はだいたい500ドル、貯金は月200〜300(自由に使えるお金から捻出)ドルほどしているそうです。そのため、「食事はなるべくワイキキ外の観光地以外でする」「日用品は安い大型スーパーでまとめ買い」「家電製品など高価なものはネットで安く、または日本人移住者向けのコミュニティサイト”びびなびハワイ”を活用して掲示板で日用品をそろえる」などの節約を心がけているようです。また、週末にちょっとした個人ツアーガイドをし、1回100ドルほど稼いでお金を工面しています。 仕事は日本よりプレッシャー大・・・次に仕事に関して聞いてみました。彼女が働いているアパレル会社は従業員、顧客ともに日本人のため、業務上で言語に苦労したことはありませんでした。ただし、アメリカの企業は、日本に比べて”ルール”に厳しい一面があるのだとか。「会社の備品に関する取り扱い方法(の同意)など、何をするにも契約書が必要なため、作業工程を覚えるのも一苦労。さらに、売り上げ目標や上司から信頼を得る仕事ぶりなど昇級条件のハードルが高く、プレッシャーも大きいですね!でもほとんど毎日8時間内の労働で、バカンスで2週間、アメリカの祝日にはお休みもあるため、プライベートが充実するようになったのはうれしいですね」(M)苦労も多いようですが、その分仕事上がりには、アフターファイブは浜辺のバーでお酒を飲んだり、海辺をドライブしたりと大満喫!残業時間の長い、日本では考えられない充実ぶりですね!移住して一番よかったことは・・・「移住して一番よかったと感じたのは、ルームシェアをしている同年代の女性や、自分のように移住してきた女性から、”いい刺激”を得られたこと。ルームメイトは、ハワイでファッションブランドを立ち上げる夢を叶えるため、会社に勤める傍らSNSやwebサイトで雑貨やジュエリーを販売して、資金を貯めています。夢や目標を持ちそれに向かって邁進する友達に影響を受け、自分もいつかハワイでウエディングツアー専門会社をやりたいと目標ができました!」(M)日本にいた頃の自分だったらビジネスをやろうなんて思いもしなかったのに、夢に向かって動くなど自身の性格にも変化があったようです。エネルギッシュな行動力や、思いっきり遊ぶときは遊ぶ!というハワイの人たちと交流する中で、「異文化に飛び込んでみてよかった!」といつも実感すると彼女は語ってくれました。移住に少しでも興味があったら、まずその一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?Mのように、人生の大きな目標が得られるかもしれませんよ。
2017年01月04日