ANGIEがお届けする新着記事一覧 (33/94)
「A子ってきれいなのに、彼氏ずっといないよねー!なんでだろ?」—そんなセリフを女子会で耳にしたことはありませんか?私の周りを見ていても、”美人は得する”という世間的なイメージがある一方、誤解されたりと”なぜかモテない”とあえいでいる女性が多いのも事実。そこで、殿方たちに周りの”モテない美人”についてヒアリングしてきました。今、この記事を読んでいて、ドキッとしているあなた!ぜひ参考にしてみてくださいね。男性から見た「美人なのにモテない女性」とは?男性陣に「美人だけど恋愛対象じゃないと思う方はいますか?」とヒアリングをしてきました。自覚症状があるあなたは、まず客観的にどう思われているかを知りましょう。「社内でも評判の美人がいるんだけど、いつも完璧なルックスで仕事もバリバリできる姿を見ていると、自分が入る隙はないな……とデートに誘うのも諦めてしまいます」(30歳/広告)「いつもファッションもメイクもばっちり。おまけに料理教室やヨガ、エステやネイルサロンなどに頻繁に通う自分磨き女子。美人だけど女子力が高すぎると、ちょっとお高くとまって見えますね。理想も高いんだろうな~って思います」(32歳/メーカー)「この前、飲み会で出会った女性がすごく美人で。でもいろいろな男性にちやほやされている姿を見て”この人が彼女だと心配が絶えなそう……。自分よりもイケメンに言い寄られたら浮気しそうだな、と不安になりました」(35歳/飲食)隙がなさそう、お高くとまっているように見える、彼女になったとしても他の男のアプローチが絶たなさそうで心配、などの意見が多数。美しさが逆にあだとなっているようですね……。また、「どうせ自分には高嶺の花」「美人だから彼氏絶対いそう!」なんてアプローチ前から諦めている男性が多いのも美人であるがゆえの宿命。ではどうすればいいのでしょう?これらの情報を踏まえ、気になる対策を考えてみました。対策1:ギャップを見せる”美人というとお高くとまっている”というのは、完璧な見た目から感じた印象が強い様子。そんな誤解を払拭するためにも、【ギャップ】を見せましょう。「いつも完璧な会社の同僚に、”わたし実はその分野詳しくないから教えてほしいの”と素直に言われて、ツンツンしてるイメージが変わりました」(30歳/IT)「おしゃれなカフェやレストランにしか行かなそうな友人が、”実はラーメンが大好き”と言った、そのギャップに親近感が湧きました」(33歳/金融)また、ある男性は「いつも完璧にお洒落を決めてる彼女が靴を脱いだとき、靴下に穴が空いていたのを見てほっとした」とも語っていました!ギャップをほんの少し出すだけでも、男性陣も親近感をもってくれるはず。自分が普段どんな風に見られているのか想像してみて、その逆の行動を取ってみることがポイントですよ。対策2:自分から積極的に話しかける「所詮は高嶺の花」なんて思われるのは、男性陣とのコミュニケーション不足の可能性大!この1週間、あなたは自分から男性に何度話しかけましたか?もし少ないようだったら、”自分から話しかける”ということを意識しましょう。抵抗があるようだったら、元気に挨拶するだけでもOKです!「この前、社内でも評判の美女から突然話しかけられたんです。近づきがたくて自分から話しかけるのは緊張していたので素直に嬉しかったですね。話してみるとめちゃくちゃ気さくで……印象がガラリと変わりました」(28歳/アパレル)男性からのイメージを変えたいなら、ほんの少しだけ自分が変わるようにがんばってみましょう。対策3:恋愛に積極的な姿勢をアピール「美人だからきっと彼氏がいるんだろうな……」とアプローチ前から諦めてしまう男性は思った以上に多い様子。ならば、「恋愛に前向きです!彼氏ほしいです!」という意思表示が美人女性には必要になってきます。ただ、ストレートにそれを表現すると、ガツガツしすぎと思われて引かれる可能性があるので逆効果。「休日にひとりでいると、寂しいなって思うのよね」とフリーであることをさりげなく開示したり、「◯◯くんってモテそうだけど、どんな人がタイプなの?」と相手に少し自信を持たせつつ気があることをアピールするのが効果的です。女性側から恋愛に対して積極的な姿勢を示すことでハードルも下がり、その気になってくれるかも!明日から実践して、“モテない美人”を脱しましょう!
2017年01月23日年下と話すとき、偉そうに話したり、説教くさくなる人っていません?はい、それ私です。経験を振りかざして、言うことを聞かせるという暴挙。カッコ悪い自覚はあるのに、同じことを繰り返してしまうんですよね。自戒の念も込めて、カッコ悪い大人にありがちな行動と心理パターンを分析してみました。カッコ悪い先輩がやりがちな行動パターン私の行動を例にしてみましょう。・過去の苦労話が多い・自慢話やうんちくを語りたがる・自分の思考や行動パターンを押し付ける・根ほり葉ほり聞きたがるまだまだありそうですが、この辺りは自覚症状がある部分です。くぅ~、カッコ悪い。恥ずかしい!そもそもなぜ、こんな行動パターンに陥ってしまうのでしょうか。カッコ悪い先輩はこんなことを思っています自分なりに分析してみると、苦労話をするのは、暗に「お前も苦労して然るべき」という心理が働くからだと思います。「自分の思考や行動パターンを押し付ける」理由もほぼ同じ。ゴールは自分と同じはずという思い込みがあるので、同じ苦労や考え方、行動を強要したがるんでしょうね。自慢話やうんちく語りをしたがる人は割と多いと思いますが、私の場合は経験以外に年下に自慢できるものがないからなんですよね。誤解を恐れずに言ってしまえば、年齢が低いほど、悩みのレベルって低いことが多いと思います。経験が少ないので、問題を重くとらえてしまう傾向があるからでしょう。実際、二十歳の頃に死ぬほど悩んでいたことの多くは、今なら小一時間でクリアーできるものがほとんどです。そこを褒めてほしい、ただそれだけ……。根ほり葉ほり聞くのは、興味があることはもちろんですが、自分が優位なことを確認したいという傲りもあるのだと思います。ここまで自己分析して、もう辛くなってきました。誰の言うことも聞くなという優しさこんなことを書きたくなったのは、ある曲の歌詞に感化されたからです。以前、生命保険会社のCMソングだった、竹原ピストルさんの『よー、そこの若いの』の歌詞の一節を抜粋してご紹介します。よー、そこの若いの俺の言うことを聞いてくれ「俺を含め、誰の言うことも聞くなよ。」よー、そこの若いのこんな自分のままじゃいけないって頭を抱えてるそんな自分でいけよ出典:『よー、そこの若いの』竹原ピストルダウンタウンの松本人志さんが高く評価していることでも知られる竹原ピストルさん。若い人を純粋に応援できる、それだけがカッコ良い大人の条件なのだと、目が覚める思いでした。カッコ良い大人が身につけるべきはスマートさじゃない昔は言うことを聞かせたがる大人を軽蔑したのに、気づけば同じ大人になっていたようです。仕事や恋愛の作法、ファッションやお酒の飲み方がスマートなことが、カッコ良い大人だと信じてきましたが、それは単なる外側のオプションでしかありませんでした。磨くべきはスマートさよりも、思いやりとか優しさとか、外側では繕えない部分だったのに。上辺の評価にとらわれて、自分を必要以上に大きく見せたり、自意識が高すぎる大人はやっぱりカッコ悪い。それに気づいたときこそ、カッコ悪い大人から脱皮できるチャンスなのかもしれませんね。
2017年01月23日Chapter 1「お金の基礎の基礎」みなさんこんにちは。ファイナンシャル・プランナーの水野綾香です。ソロ女代表FPとして、今回からマネー講座を担当させていただきます!生きていく上で切っても切れない「お金」の問題。考えるのはもうちょっと先でいいかな…なんて先送りにしていませんか?この先結婚するかもしれない、病気になるかもしれない、自分の老後のことや親の介護など…これ以外にもお金が必要になる場面は、人生においてたくさん待ち受けています。でも、今後生きていくためのお金について、一体何から考えたらいいんだろう…とモヤモヤしている人も多いはず。自分のなりたい人生ををおくるためには、今行動するのかしないのかではまったく変わってくるんです。さあ、「お金の基本」を知る一歩を踏み出しましょう。これから生きていくのにどんなお金が必要?生きていく上で大きな支出って何だと思いますか?結婚や出産、マイホーム、車などいろいろ思い浮かびますよね。人生における大きな支出とは「住宅資金」「教育資金」「老後資金」のことであり、人生の3大支出と呼ばれています。30代ソロ女性にとってはマイホームにもそこまでのこだわりがなければ賃貸でも十分ですし、子どもがいなければ教育費もかかりません。老後なんてまだ考える必要はないんじゃない…?と思っている人は要注意!特に「老後資金」は1番多くお金がかかるので、きちんと考えてアクションを起こしていくことが大切!男性に比べて女性平均寿命が長く、その分かかるお金も多くなるため、「自分を守る」土台を自分でしっかりと作らなくてはならないのです。ざっと計算すると、定年後の60歳から日本女性の平均寿命86歳まで生きる場合。例えば年金以外の自己資金が月15万円必要とすると、15万×12か月×26年= 総額4,680万円も必要!ビックリですよね…。これだけの金額を用意することは簡単ではないので、早めの行動が人生を大きく左右してくるんです。なんとな〜く生きているだけでは、お金は貯まらない!3年後、5年後、10年後など計画的にマネープランを立てていくことが重要なのです。30代ソロにとってお金って?30代ソロ女性にとってお金とは、結婚や今後のキャリアアップ、または自分の老後など、人生のライフプランと向き合わせてくれるものなのです。もしかするとこのまま独身なのかも…と、1度は頭をよぎったことがある人も少なくないのでは?また、仕事は好きでずっと働き続けたいと思っていても、ずっと元気でバリバリ働いていけるとも限りませんよね。1人でも不安なく楽しい人生をおくるためには、30代のうちにどんな人生をおくりたいのかのシミュレーションし、きちんと自分のライフプランと向き合う必要があります。また、「将来のなりたい自分」に向けて、必要なお金を備えていくことで今後の人生が豊かなものになるのかならないのかが大きく変わってきます。では、若いうちから貯金をしていたらいいんじゃない?と思うかもしれません。しかし20代はお金を貯めることよりも、まずは自己投資。これは絶対にケチってはダメ!多くの人と交流できる機会を作り、人脈を広げておくことが何よりも大切なんです。この人脈がたくさんの「縁」を呼び込んでくれて、今後の仕事につながっていく可能性が高くなります。必要であれば語学や資格取得のために勉強することもオススメ。将来に備えて「稼げる自分」を作っておくことが重要なんですね。まずは自分のお金の「現在地」を知ろう!自分の理想のライフプランを実現するためには「お金」が必要不可欠!でもなかなかお金って貯められない…お金を管理するのに何から手につけていいのかわからない…お金を貯めるためにはまず、ステップ1として自分の「現在地」を知ることが重要になってきます。「現在地」とは今どれくらい収入を得ているのか、どれくらい支出しているのか、どれくらい資産があるのかなど、自分のお金の現状のこと。あなたは毎月きちんと給与明細は確認していますか?何にどれくらいお金を使っているか知っていますか?実はあまり給与明細を見ていないという人や、毎月の支出を把握していない人も多いのではないでしょうか。まずは自分のお金の現状を把握することが、お金を貯める体質作りの第一歩となります。また、「現在地」を知ることで今まで曖昧にしてきた、自分が何にお金を使っているのかがハッキリ目に見えるのです。自分はこんなに使っていたのか…とビックリする人も少なくありません。ここで無駄な支出は何なのか、自分にとって必要なものは何なのか、変えていかなければならないところは何なのかを考え、次の行動に移していくのです。今まで家計簿をつけたことがない…という方でも、今は簡単に計算してくれるアプリもあるので、まずは自分に合った方法でお金の現状をチェックしてみましょう。今までなんとなく考えないようにしてきたお金のことも、30代ソロ女性にとっては今後の人生において避けて通ることのできない大事なことです。お金のことで悩むことなく楽しい人生をおくるためにも、お金と向き合い自分の現状を受け止める勇気を持つことが、「なりたい自分」を実現させてくれる第一歩。今日からぜひ、まずは自分の「現在地」を知ることから始めてみてくださいね!次回はChapter1 のその2「お金の種類について」です!お楽しみに!水野綾香のマネーセミナーまずは自分の「現在地」を知ることが重要ですが、「それもどうすれば・・・」と迷っている方は、水野さんのセミナーでわかりやすく学んでみませんか? マネー知識0の方でも安心して学べる内容を企画しました!『水野綾香のお金に強い女になるセミナー』2017年2月25日(土)10:30~ 12:30 @恵比寿(予定)今回の記事の内容をより深く、また”お金の基礎”を幅広く学べます。お申し込みはこちらから 水野綾香Profile全国各地のマネーセミナーで講師を務める美人ファイナンシャル・プランナー。30代ソロ女。自分を磨くことへの投資も惜しみなくしつつ、堅実な資産形成を実践中!「自立した女性をもっと増やしたい!」という信条で日々活動中。得意分野はFinTechアプリの活用術、生命保険。ブロードマインド所属。photo by SHOHEI ISHIDA
2017年01月23日今日も残業お疲れさまです。ヘトヘトでもう料理を作る気力がない……という方にもおすすめのクイックレシピをご紹介。今回は、NYでも人気沸騰中の“チョップドサラダ”。ボリューム満点なのに低糖質だから、20時過ぎに食べても罪悪感なしですよ!ボリュームたっぷりアジアン風チョップドサラダたっぷりの野菜にゆで卵やゆで鶏を加えて、これだけでお腹が満たされるパワーサラダです。【材料】(1人分)ロメインレタス・・・3枚胡瓜・・・1/3本紫玉ねぎ・・・1/8個ゆで卵・・・1個ゆでた鶏ささみ・・・1本ミニトマト・・・4個Aナンプラー・・・小さじ2Aはちみつ・・・小さじ1A酢・・・小さじ2A植物油・・・大さじ1Aにんにくすりおろし・・・少々Photo by Taki Sayuri【作り方】1.ロメインレタスは2cmの角切り、胡瓜は5mmの角切り、紫玉ねぎはみじん切りに。ゆで卵は白身と黄身をわけてみじん切り、ゆでた鶏ささみは1cmの角切り、ミニトマトは1/4にカットします。2.Aを瓶に入れて、よく振りドレッシングを作ります。3.ボウルに1を入れて混ぜ合わせて、2のドレッシングの半量を入れて絡めます。4.味見をして、残りのドレッシングで味を調整したら完成です。今話題のチョップドサラダは野菜もたくさん食べられつつ、たんぱく質も摂れる一石二鳥なメニュー。忙しい朝や遅い夕食にもピッタリです。休日に野菜を細かく切ってストックしておけば、平日に盛り付けるだけだから便利ですよ。ぜひ、お試しください。(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月23日このまま今の仕事を続けていていいのか不安に感じたり、もっといい職場があるのではと思うことってありますよね。仕事をしながら転職について考えているという方も多いと思います。転職を考えるときに、経験のある業界や自分のできることに絞って考えてはいませんか?未経験の業界だと転職は難しいのではないかと諦めてしまっている人もいるかもしれませんが、未経験の業界でも転職は可能です。実際に異なる業界への転職に成功した女性のケースを参考に見てみましょう。全くの異業界への転職大手メーカーで広報として働いていた夕紀さん。安定しているものの、大企業の分業体制での仕事に自分の関われる範囲の限界を感じるように。もっと幅広くいろんなことにチャレンジしたいと思った夕紀さんは、39歳でアプリ開発や自社メディアを運営しているITベンチャーに、広報兼メディアプランナーとして転職をします。これまでの経験や業界にこだわることなく、幅広く応募企業を探していたところ、広報の経験を活かしながら自社で運営するウェブメディアの企画などを担当するメディアプランナーという新しいことにもチャレンジできるポジションへ応募することに決めたそう。これから大きく成長していくというベンチャーの将来性にも興味を持ったとのことです。面接ではヒューマンスキル、やる気をアピールする今までと違った業界への転職は難しいと思うかもしれませんが、会社によっては積極的に異なる業種や職種からの転職を受け入れているところもあります。会社の多様性を高めるために、あえて異なる業界の経験者を採用するという会社もあるようです。業界経験の面では不利であっても、仕事で大切なのはそれだけではありません。経験以外にも、個性や仕事の能力、会社にマッチする人材かどうかなど、面接で見られる要素はたくさんあります。夕紀さんは面接では30代後半の女性向けメディアのプランナーも兼務する募集ということで、ターゲット層と同じ年代の自身の感覚を活かせることをアピールしました。また取材や提携企画など社内外の人とのやりとりも多く調整力が求められるポジションであったため、社内外の人とのコミュニケーションをとることが得意だというヒューマンスキルをアピールしました。さらに業務については、「限定することなくいろんな業務にチャレンジしていきたい」とやる気をアピール。業界経験にとらわれずに、自分ならではの強みやアピールポイントを見つけてアピールするようにしましょう。未経験の職場で働くことになったら未経験の業界で働くとなると、はじめは戸惑うことも多かったという夕紀さん。専門用語などが分からず、ミーティングで話についていけないこともあったそう。しかし分からないこことはメモしておき、自分で調べたり周りの人に聞いたりしているうちに知識はどんどん身についていったそうです。また、業界未経験ということについて不安を感じていた夕紀さんは、転職先の業種で働く知人に業界の動向や、その業界での一般的な働き方について聞いてまわったそう。こうした事前準備や対策も大切です。新しい職場ではただでさえ覚えることたくさんあるのに、未経験だと業界の用語やルールなども一から覚えなければいけません。その点を理解しておき、目指す業界がある場合は、勉強をはじめておきましょう。未経験の業界に転職して活躍している女性はたくさんいます。未経験だからとはじめから諦めることはありません。自分で可能性を狭めることなく、興味のある業界やチャレンジしてみたい業界があればどんどん挑戦してみてください。
2017年01月22日食べたいものだけを食べていると、ついつい女性は鉄分が不足しがちに。そこで鉄分豊富なひじきと小松菜と大豆、そして体内に鉄分を取り込みやすくするビタミンCを含むれんこんとポン酢を組み合わせた「ひじき青菜の豆サラダ」のレシピをご紹介します。栄養だけでなく味のバランスもとっても良いんです。さっそくつくってみましょう!【ひじきと小松菜の豆サラダ】レシピひじきの風味を引き立てつつ、醤油とかつおぶしの風味と柑橘の爽やかさを加えた一品。【材料】(4食分)れんこん・・・30g乾燥芽ひじき・・・15g小松菜・・・1株煮大豆・・・30gポン酢・・・大さじ2白ごま・・・大さじ1かつおぶし・・・2つまみ塩・胡椒・・・少々ごま油・・・小さじ1/2【作り方】1.乾燥芽ひじきを水で戻します。2.小鍋にごま油を敷き、輪切りにしたれんこんを中火で炒めます。レンコンに火が通ったら、1を加えて2分炒めます。3.火加減はそのままで、一口大に切った小松菜と煮大豆、ポン酢を加えて、1分炒めます。4.火を止めて白ごまとかつおぶしを和えて、塩胡椒で味を調えたらできあがり!豆腐に乗せれば、糖質オフの美味しい夜食に!豆腐のトッピングに「ひじきと小松菜の豆サラダ」を使うのもおすすめ。ごま油で炒めたにんにくのみじん切り(1/3片)も一緒にかけて食べると風味が増しますよ。いかがでしたか?美味しく鉄分チャージして、明日も元気にがんばりましょう。(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月22日あなたはお金のやりくり上手な「アリ」?それともちょっとザルぎみな「キリギリス」?30代ソロ女子が直面する大きな悩みの一つが、お金の問題です。ライフステージがどう変化するかわからないけれども、ひとりで生きていくためのお金はきちんと確保しておきたいもの。そこで、ANGIE女子の家計簿をファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんに診断していただきます。今回は、出版社で契約社員として働くS.Mさん(37歳)。同年代に比べて低いという収入で、どのようにやりくりしているのでしょうか。節約術や資金運用術などを参考にして、快適で安心のソロライフを送りましょう!「アリとキリギリスの家計簿診断」大募集!あなたの家計簿をファイナンシャル・プランナーに診断してもらいませんか?”名前を出したくない”という方もOK。下記のフォームまで、ふるってご応募ください。薄謝ではございますが、謝礼もご用意しております。ご応募はこちらから【Sさんの家計簿】自炊はほぼナシ! 外食で食費が増えてしまう・・・。Image by ANGIE基本的に食事は全て外食なので、どうしても食費が高くなってしまいがち。でも、会社でまで家と同じものを食べたくないんです。お弁当を持って行くくらいなら、お昼を食べない方がマシ!もう少し食費を減らさなければいけないことはわかっているんですが、なかなか減らせないですね。携帯代も高いとは思っています。実は、前の機種の本体代金が残っているにも関わらず、失くしてしまって……。かといって、格安スマホにするのも手続きが面倒くさくてやらずじまい。同じようにムダ使いとわかっていてもやめられないのが、食器洗いのときに水を出しっぱなしにしてしまうことです。だから、水道代が少し高めな気がします。でも、エアコンをほとんど使わないうえに不在がちなので、電気代はそんなにかかってないと思います。それと、基本的に自分を着飾ることに興味がないので、洋服は滅多に買いません。美容費も2か月に1度の美容室代程度で、エステに行くとしてもクーポンを使ってお金をかけないようにしています。娯楽・レジャー費は本を買うことぐらいですが、図書館で借りるようにもしています。また、臨時収入が入ったら、すぐに貯金するように心がけています。同年代の友人に比べて手取りが少ないのが大きな悩みの一つ。しかも契約社員なので、契約が切れたら……と不安です。将来安定した生活を送るために貯金はしていますが、銀行に預けていても増えないので、個人年金や確定拠出年金に加入しようか悩んでいます。【先生の診断結果=キリギリス女子】食費や家賃などの生活費をセーブして!Illust by YUKIKO KAWAHARA被服費や美容費といった、多くの働く女性がお金を使いすぎてしまう部分が倹約できているのは素晴らしいことです。Point1食費高いと自覚もされている食費については、外食費も含めたひとり暮らしの食費の平均月45,600円を15,000円近くもオーバーしています。現在の1日あたりの食費が2,000円なので、予算を1日1,500円にして平均額まで下げるようにしましょう。ひとり暮らしで自炊をした場合、1食は167円ほど、週3日(朝昼晩)くらいを目安に自炊に切り替えれば、オーバーした分をセーブできます。あるいは、1日500円で過ごす日を10日作って、残りは今までどおり1日2,000円で過ごすというのもOKです。外食でも、オフィスに売りに来るお弁当にしたり、安価な定食屋さんなどを探してみたりなど、1回あたりの予算を下げるようにしましょう。Point2家賃家賃も収入のわりに高めです。家賃は必ず支払わなければならない固定費なので、できれば手取りの1/3以内に抑えたいところ。引っ越しが難しければ、更新時期に家賃交渉をして月1,000円でもよいので家賃を下げる努力をして。近隣の似た条件のマンションの家賃を調べてみると、交渉しやすいでしょう。Point3水道光熱費ガス代、水道代も要注意。自炊をしないわりに、どちらも高めです。お湯を流しっぱなしにすると、ガス代、水道代がかかってしまいます。シャワー時間を短縮したり、食器洗いの際はおけに水を溜めたりするなど、ちょっとした工夫を忘れずに。Point4携帯電話代ネット回線料を含まない携帯電話代だけで月15,000円は高いですね。まずは携帯を失くさないように確認することが大事ですが、紛失しても負担が軽くなるよう、予め保証をつけておくのもいいでしょう。格安スマホへの切り替えには初期費用はかかりますが、月々の支払いが3,000円以下になるプランもあるので、面倒くさがらずに一度是非試算してみてください。Point5年金個人年金か確定拠出年金への加入をお考えとのことですが、老後の資産形成を考えているのであれば、確定拠出年金の方が税制のメリットが大きいです。掛け金が全額所得控除になったり、運用利益が非課税になったりなど、節税につながります。月額20,000円程度から検討してみては?Sさんの年収が300万円だとして、運用利率3%で60歳までの23年間、毎月20,000円を確定拠出年金に拠出した場合、約1,300,000円の節税になります。ただし、以下のようなデメリットもあるので気をつけて。・デメリット1確定拠出年金は預金や投資信託、保険などの運用商品を自分で決めて自己責任で運用。利回りが固定されているなどの保障はなく、将来受け取れる金額が確定しているわけではないので、運用結果によっては損をすることもあります。・デメリット2原則60歳まで引き出すことができません。手続きは、銀行などの金融機関でできるので、是非窓口で相談してみてください。監修【花輪陽子】ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、外資系の投資銀行に勤めるもリーマンショックの影響で失業。猛勉強の末にファイナンシャル・プランナーとして独立し、現在はシンガポールを拠点に活動している。著書に『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)、『貯まらん女のお金がみるみる貯まる魔法のレッスン88』(マガジンハウス)、 『貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで』(小学館)、『お金持ちになる女はどっち?』(PHP)など。
2017年01月22日ANGIE読者さまの中には、読書好きな方がどれくらいいらっしゃるでしょうか。忙しくても読めるよう、通勤時間を読書時間にあてている人もいるかもしれませんね。でも満員電車では本を広げられるスペースもなく、諦めざるをえないときも。私も読書は大好きですが普段パソコンやスマホで活字を見過ぎているからか、休憩するつもりの読書なのに目疲れを起こしてしまうこともしばしば……。そこで以前から気になっていたのが「オーディオブック」というサービスです。まるで音楽を聴くように読みたかった本を読み切ることができるというので試してみることに。どんなサービスだったのか、実体験を交えてご紹介しましょう。オーディオブックってどんなもの?オーディオブックはその言葉通り「本を耳で聴く」サービスです。書籍の内容をプロのナレーターが読み上げたものが、音源として販売されています。再生速度はサービスによって0.5~4倍程度まで自由に変更することができ、自分の聴きやすいペースで再生できます。またスマホがあれば聴くことができるので、本を持ち歩く必要もありません。どんなところがいいの?オーディオブックの最大のメリットは運転中、通勤中などの移動時間や家事の合間に本を広げることなく読書ができるところです。聴きながら同時に他のことができるので、効率的で時間の有効活用ができます。目疲れを感じている人だけでなく、活字を読むのが苦手な人も念願の読書が楽しめますよ。個人的には体を洗いながら、浴槽につかりながらお風呂で読みたい本を読めることが良かったです。これまではスマホや本を浴室に持ち込んでいましたが長時間同じ姿勢で眺めてしまうため、首や肩がこってしまって……。オーディオブックならスマホは浴室内に置き、入念にヘアトリートメントしたり、マッサージしたりしながら本の内容が把握できるのでとても快適でした。私と同様に、完全防水仕様のスマホをお持ちの方は試してみてくださいね!賢くオーディオブックをとり入れるコツオーディオブックは再生速度によって読み終わる時間に大きな差が開きます。たとえば小説1冊の再生時間は3~6時間程度ですが、3倍速で聴いた場合1~2時間で読み切れる計算になります。ただ聞き取れる、聞きやすい速度は人によって異なりますので聴きながら調整していくようにしましょう。また、どんなジャンルの本を聴く場合も理解したり、想像するための「集中力」が必要になります。そのため、頭を使う作業中に聴いても頭に入ってきません。ながら聴きをする場合は頭で考える必要のない作業中のみに限定するといいですね。オーディオブックサービスの紹介Photo by FeBeFeBe国内最大手といわれる「FeBe」は聴きたい書籍を1冊(購入金額は書籍とほぼ同額)ずつ購入できます。登録、オーディオブックの購入まではパソコンで行い、その後スマホアプリから管理・聴くことができます。新刊や実用、資格、語学、文芸書とコンテンツ数が多いので読みたい本がある方にはぴったり。サービス内で人気のある本をベストセラーオーディオブックとして紹介してくれるので、本選びに迷ったときにも読みたい本が見つかります。Photo by AudibleAudible月額1,500円で聴き放題の「Audible」はAmazonとアカウントを連携できるため、情報入手がしやすいところが魅力です。初めの1ヶ月は無料期間となるので気軽に始めてみたい方におすすめ!サービスの申込みはスマホからすぐにでき、聴きたい本のライブラリ追加も視聴もすぐに始めることができます。文学書や古典、落語も豊富なので普段は読まないジャンルにも挑戦したくなりますね。実際にオーディオブックを試してみてオーディオブックサービスを利用して実用書、小説をそれぞれ1冊ずつ読んでみました。実用書は最初から1.5倍速で聴いてみましたがまったく違和感がなく、3時間半の本を2時間20分で聴き読むことができました(2倍速も試しましたが、こちらは早すぎて聞き取りづらかったです)。毎日満員電車に片道30分揺られている方なら、3日程度で1冊読める計算ですね。家事をしながら、お風呂に入りながら聴き終えましたが、いつもと変わらぬ日常の中で本を1冊読み切れるので得した気分になりました。一方、小説は1.5倍速では早すぎたので速度を落として1.25倍速に。場面を想像し、登場人物のセリフの意味を考えながら聴くにはこの速度がちょうど良かったです。読み切るには実用書よりも時間がかかりましたが、聴きながら他のことが同時にできるという点では大満足!スマートに、そして便利に読書が楽しめるオーディオブックはこれからどんどん普及していくはずです。いかがでしたか?ナレーターによって異なる間の開け方や声質にも注目してみると、より楽しめるかもしれません。耳で聴く読書、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
2017年01月21日冬になると飲むことが多い甘酒。最近では、その栄養素の高さから”飲む点滴”なんて言われて、注目を集めていますね。そんな甘酒ですが、実は飲む以外にも活用法があったんです!!今回は、甘酒を使った秘伝のソースレシピをご紹介します。毎日のおかずがグンとランクアップするはず。甘酒味噌ソースPhoto by Amika Moriyamaわずか10秒でできる、絶品の甘酒味噌ソースをご紹介。甘酒と味噌を組み合わせた甘辛な味は、和食にぴったり。ピリリと辛い生姜をアクセントにしているのもポイントです。蒸し野菜のディップ、はたまた焼いた肉や魚などにかけるなど、使い勝手抜群!茹でたこんにゃくに添えて”味噌田楽”にして、家飲みのあてにもどうぞ。特におすすめなのが、蒸し野菜のディップに使うこと。じゃがいもやレンコン、ブロッコリー、サツマイモ、里芋、にんじんなど……。甘みのある旬な冬野菜は、甘酒の風味とも好相性!【材料】(作りやすい分量)味噌・・・大さじ3甘酒・・・大さじ4すりごま・・・大さじ1生姜すりおろし・・・小さじ1/2【作り方】材料を全て混ぜればできあがり。甘酒の栄養について塩分、水分、糖分がバランスよく入っているため、”飲む点滴”とも呼ばれています。ビタミン類、ブドウ糖、必須アミノ酸などの栄養があることから、健康にも◎。「森永」の研究結果によると、つづけて飲むと”目の下のクマ”の解消にもいいそうだから、ANGIE世代の女子はぜひ試してみては?夏バテの改善にも効果があるそうなので、冬以外のシーズンにも取り入れてみるのもよさそう!常備しておけば、急な来客にもパパッと美味しい料理を出せるからとても便利です!参考:森永製菓(レシピ制作・トップ画像/Amika Moriyama)
2017年01月21日2017年が始まりました。新年の目標を新たに誓った方もいるでしょう。でも、ちょっと待って!その目標を達成した先にいるあなたは、本当に理想とする自分ですか?目標を立てるよりも先にすべきは、理想像を今の自分にチューニングすることかもしれません。30歳を過ぎたら理想の棚卸を社会人になりたての20代前半、周りの大人の女性たちがかっこよく見えたことはありませんか。洗練された容姿や仕草、仕事をソツなくこなす先輩たちの姿に、あんな女性になりたいと憧れを抱いたことがあるかもしれませんね。初めて社会に出て、環境が劇的に変わったあの頃。思考や価値観が大きく変化した人は少なくないのでは?そんな時に描いた理想はとても輝いていて、目指すべき指標となってきたことでしょう。でも、30代になった今、あの頃の理想像を追い求めたままで良いのでしょうか?もしかしたら、その理想像をとっくに追い越しているかもしれないし、違う価値観に触れて理想は変化しているかもしれないのに。年齢を重ねて好みの男性が変わるように、理想だって変化することだってあるはず。そろそろ、理想の棚卸をしてみませんか。理想の棚卸をすための3つの質問とりあえず、次の質問に答えてみてください。20代の頃の自分との違いに、きっと気づくはず。「今、一番好きな女性有名人は誰ですか?」きっと、20代の頃とは違う有名人を選んだのでは?同性の有名人には、生き方を投影しやすいので、その時々で好みが変わります。例えば、以前はスレンダーなボディに憧れた人も、今はふっくらした女性を魅力的に感じるようになっているかもしれません。もちろん見た目だけでなくて、人間性にも言えること。なぜ彼女が好きなのか、その理由を考えてみると、潜在的な自分の理想に気づけるかもしれません。「1か月に必要な金額は?」華やかな生活への憧れから、つい贅沢をする癖がついていたり、逆に低給料時代のトラウマから、必要以上に節約していたりはしませんか?何にお金を費やしているのかは、自分の価値観を図る上で、わかりやすい指標になります。その価値観が今の自分にフィットしていれば、きっと居心地は良いはず。逆にちょっと違和感を感じるなら、そのお金の使い方では今のあなたは幸せにはなれないかもしれません。「人脈の優先度をアップデートしていますか?」寝る暇も惜しんで集めた人脈。でも、集めるだけでは人脈を生かしているとは言えません。重要なのは、その時々の優先度で整理整頓しておくこと。自分を高みに導いてくれる人脈と同じくらい、リラックスできる人たちとのつながりも大切ですよね。今の自分には、どちらがプライオリティが高い存在なのかわかるだけで、人間関係はもっとスムーズになるはずです。究極の理想の探し方これから紹介するのは、ちょっと荒療治。それは、生活の場と仕事を見直すこと。2つとも変えるとなると、とても勇気がいることです。あの頃の憧れの地や憧れの仕事が、今のあなたを幸せにするのか、フラットな気持ちで考えてみませんか。土地には、”土地柄”と呼ばれる、その場所なりの価値観があります。東京に住む人と、地方に住む人とでは、多少なりとも価値観に違いが出るのは、この土地柄も影響しているからでしょう。今住んでいる地域の土地柄を、居心地よく感じているでしょうか?多少の違和感はスルーして正解だと思いますが、もし大きな違和感を感じているなら、移動することも視野に入れて良いのかもしれません。それは、仕事についても言えることです。30代はワークライフバランスを考え始める年代です。人生の中で仕事が持つ価値や重さを、俯瞰して見てみましょう。好きな仕事かどうかよりも、自分の生活が満ち足りているかどうかをポイントに考えることが大切です。”好き”の力は絶大なので、好きなんだから仕方ないと、自分をごまかしてしまいがちですが、仕事も恋人も好きだからって全てを受け入れる必要はないんです。もし、苦しいと感じているなら、違う道を探してみては?理想像に縛られないために大切なのは、いつまでも過去の理想像にしがみついて、自分を不自由にしないことです。何年か経って、また違う理想像を見つけたら、その時はまたそこに向かえば良いだけ。焦らず、時間をかけて30代の理想を模索しましょう。時には、理想を手放してみるのも良いものですよ。
2017年01月20日1月21~24日は「款冬華さく(ふきのはなさく)」。一年でもっとも寒くなるこの時季、ふきのとうが雪の中からちょこんと顔をのぞかせる、今回の候はそんなふきのとうが芽吹く頃を指しています。ふきのとうの花言葉は「待望」。まさに雪の早春に芽吹く、ふきのとうにぴったりですね。今日はふきのとうのシーズンを彩る”冬の花”こと、雪のお話です。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。天から降る花雪には、花にまつわる多くの呼び名があることをご存知ですか?「天花(てんか)」「瑞花(ずいか)」「風花(かざはな)」「銀花(ぎんか)」「寒花(かんか)」「牡丹雪(ぼたんゆき)」などなど、雪は昔から花にたとえられてきました。まさに、雪は冬に咲く花ですね。中でも私がいちばん好きな呼び名は、「不香の花(ふきょうのはな)」。天から降る雪は、”香りのない花”という意味から付けられた呼び名です。雪に付けられた数多くの呼び名からも、いにしえの人たちが、雪からさまざまな美しさを感じ取っていたことがわかりますね。雪が舞い降りてきたら、少しだけ立ち止まり、味わうように眺めてみませんか?きっと、あわただしい日常から少しだけ離れることができ、真っ白な雪に心が癒されるでしょう。冬の花を詠む心に見えるのは、春への「待望」どんなに寒くとも、冬のあとにやってくるのは春。日一日と春が近づいてくる、そう思うと、空から舞い落ちる雪も桜の花びらのように見えるのは私だけでしょうか?『古今和歌集』には、そんな気持ちを詠った美しい和歌が残されています。「冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ」清原深養父(きよはらのふかやぶ)〜冬なのに空から花が降ってくるのは、雲の向こうはもう春なのだろうか。〜「花の散りくる」という表現は、雪を花びらに見立てて生まれたのですね。冬の中に息づくかすかな春の胎動を感じて、和歌を詠んだいにしえの人々の心にあったのは、ふきのとうの花言葉と同じ「待望」だったのでしょう。花咲く春を待つゆえに、雪を花のように美しく捉えることも、冬の楽しみ方のひとつかも知れませんね。美しい幾何学模様を描く雪の結晶は、まるで万華鏡のよう。結晶の基本の形は六角形なので、雪の結晶は別名、「六花(むつのはな)」とも呼ばれるそうです。そんな冬の花が見られるのも、あと少しの間。そう思うと雪が降るのも、ちょっぴり楽しみになってきませんか?【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『美しい暦のことば』山下景子/インデックス・コミュニケーションズ、『古今和歌集新古今和歌集』小学館
2017年01月20日イマドキの働く女子たるもの、ステップアップも考えなければなりませんし、仕事にやりがいを見いだす必要もあります。しかし、仕事熱心なあまり、仕事依存に陥っているかも……なんて不安を持った経験はありませんか?ワーカホリック……つまり仕事中毒、仕事依存になってしまうと、そのガンバリはずっとは続けていられません。いつか自分が壊れてしまう可能性も!楽しく、やりがいを持ちながら仕事をし続けるには一体どうしたらいいの?今回のシリーズでは「仕事依存」を取り上げます。仕事熱心なのはいいけれど・・・ワーカホリックはビョーキです!ワーカホリックという言葉を聞いたことがありませんか? これ、仕事中毒・仕事依存ということです。もともと日本では、男性が社会に出て働き、女性は家庭を守るというかたちで家族が成り立ってきました。そのためワーカホリックは男性の病気と考えられている部分もあるかもしれません。けれども、女性の社会進出により、結婚後も働き続け、出産後もすぐ仕事に復帰する女性が増えてきました。そのため現代では、女性でも仕事依存になる方が少なくありません。いわば、ワーカホリックは現代女性の病ともいえるかもしれませんね。特になりやすいのは、若い世代よりも30代以降。もともと仕事依存というもの自体が、すぐになるものではなく、日々の積み重ねによって依存傾向が高まっていくという性質がまずひとつ。それから、30代も半ばになってくると、女性でも管理職に就くなどして「部下を育てなければならない」「大きなノルマを達成しなければならない」などと、責任やプレッシャーが大きくなっていく傾向があるのもひとつです。このような理由から、アラサー以降は仕事依存になる危険性がより高まるといえるでしょう。仕事熱心と仕事依存の違いとは!?さて、ワーカホリックと一言でいっても、どこまでが「仕事熱心」でどこからが「仕事依存」なのか?見分けるのが難しいところです。仕事依存の人と、仕事熱心な人との違いは、ライフプランやビジネスプランをきちんと持っているかどうかに大きな関係があります。仕事依存の人は、やみくもに働いているイメージ。例えば、同じように寝る間を少し惜しんで残業をするにしても、何か目標があってライフプランを叶えるために残業しているのと、残業しないと不安だからと残業するのでは大きな違いがあります。仕事に対する楽しさや達成感、目標があってそれに向かって仕事をしているうちは依存とはいいません。また、体調が悪くても仕事をするのもひとつの特徴。それがヨシとされている職場もありますが、熱があるのに仕事をしてもパフォーマンスの質が高まることはありません。1回しっかり休んで回復してから頑張ったほうが能率も上がるでしょう。しかし、「熱があるのに仕事をしている自分」というものに陶酔感を覚えているという人もいるかもしれません。これは黄色信号です。仕事依存が進むとウツ病を併発することも!実は私のカウンセリングオフィスに来る方は、仕事依存が進んでうつ病を併発している人もいらっしゃいます。「うつ病かもしれない」と来られるのですが、話を聞いていると仕事依存からうつ病を発症したケースが少なくないのです。どんな人でも大学を卒業して、入社したばかりの頃は、覚えることもたくさんあり、やる気にみちています。やりがいも見いだしやすく楽しさを感じやすいのですが、次第に仕事におわれるような感覚になっていく場合があります。ここまでくると仕事依存に一歩足を踏み入れている状態。仕事依存に陥っている人の中には、仕事が好きで楽しんでやっているように見える人もいますが、実は焦燥感や追いつめられている感覚を抱えているのです。これがさらに進んでいくと、仕事以外では満足感を得られないようになっていってしまいます。「もっと営業成績を上げなければ」「もっと短時間で業務をこなさなければ」と、評価されることや給料を上げることなどが目的になってきてしまうと、いつの間にか、楽しさや満足感を得るといった内発的なモチベーションを失っていってしまうのです。仕事によって出てきた不安感を、仕事をすることで掻き消そうとするようになってくると、依存の傾向が更に高まってしまいます。それに加えて「昇進しなきゃ」「売り上げを出してランキングを上げなきゃ」と強い競争心が生まれてくると危険です。競争心が悪いわけではありませんが、競争心の強い人の方が、仕事に依存する傾向が高いと言えるでしょう。女性が出世競争に入れなかった時代もありますが、今は女性も役職につく時代。仕事依存に陥らないよう注意が必要です。特に、仕事で昇進しなきゃ、売り上げをあげてランキングを上げなきゃと競争心が生まれてくると危険です。競争心のすべてが悪いわけではありませんが、競争心の強い人のほうがなりやすい傾向があります。これまで女性は出世競争に入れなかった時代もありますが、今は女性も管理職になる時代。背景的にも今後女性も注意が必要です。転職を機に依存になる場合も同じ職場で同じように仕事をしていても、考え方や感じ方は人それぞれ。やりがいを見いだして活き活きと輝く人もいれば、プレッシャーを感じてつらくなる人もいます。仕事依存も同じで、依存しやすい人としにくい人がいます。同じ人でも、転職や異動によって職場環境が変わることで、依存するようになる場合もあります。上司が変わることで仕事依存になってしまうケースもあります。特に、結果ばかりを見て、経過やその人の背景を見てくれない上司の場合は危険です。日本は挑戦したこと自体に注目して褒めるという文化があまりありません。そのため失敗することを過度に恐れて不安を抱える人が少なくないのです。それから、性格的に依存になりやすい人の場合は短期間で仕事依存に陥るケースもあります。情報があふれているために挑戦しない若者が増えているように感じます。情報だけを多く持ち、頭でっかちの人っていないですか? さまざまなマイナスな情報に着目して「〇〇って聞いたんだけど…」「〇〇ってよくないらしいよ」と挑戦せずに保守的になってしまう。リスクを除外する安定志向。挑戦しないから成功体験も得られず、自信が持てない…そしてより失敗を恐れるようになってしまう……。このように常に不安を抱えている人は依存する傾向が高いので要注意です。仕事に依存する原因は、さまざまです。環境もあれば、その人の性質や行動パターンである場合もあります。次回から仕事依存についてより深く解説していきたいと思います。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年01月20日年末年始の暴飲暴食がつづき、「何だか身体が重い……」と感じる方も少なくないはず。そこでおすすめなのが、“大豆ミート”を使ったヴィーガン料理。ヴィーガン料理は、動物性のものを摂取しないことから、肥満や生活習慣病予防に効果が期待され、身体が軽くなり、頭がスッキリするといったメリットがあるといわれています。お正月で疲れきった体内をリセットするのにおすすめですよ!ヴィーガンってなに?完全菜食主義者を意味するVegan(ヴィーガン)。もともとは「酪農製品(卵・牛乳・チーズなどの乳製品)を食べないベジタリアン」を指す言葉として、一般的なベジタリアンと区別するために使われるようになったのが始まり(ベジタリアン:動物肉・魚介類を食べない人のこと)。ヴィーガンの場合、健康、環境問題、道徳など、様々な理由からお肉、魚介類だけではなくて、卵、乳製品などの動物性食品も食べません。また、食べ物だけでなく皮革製品や毛皮などの商品を買ったり着ないことを主義としているそうです。大豆ミートについて「野菜だけだと腹持ちが悪そう……」という方におすすめなのが、”大豆ミート”。大豆ミートとは、大豆をミンチやブロック形に加工したもので、”畑のお肉”とも呼ばれています。味は大豆ですが、肉のような食感が楽しめちゃうんです!様々なメーカーで発売されているから、ネットショップはもちろんスーパーでも購入することができますよ。気になる栄養はというと……?・低カロリー(肉のカロリーの約1/2~1/4)・コレステロールフリー・低脂質・高たんぱく質・食物繊維豊富(100gあたりキャベツ約3個分)・大豆イソフラボン豊富(おからの5倍)忙しい女性にとって一度に豊富な栄養素がとれるのは嬉しいですね!大豆ミートで簡単ふわふわ巾着Photo by Kohata出汁を効かせて、身も心もホッとするような味わいのヴィーガンレシピを紹介します。大豆ミートを使っているから、食べごたえもありますよ!【材料】(4個分)油揚げ(小)・・・2枚大豆ミート・・・80g絹豆腐・・・1/3丁(約100g)人参・・・1/4個玉ねぎ・・・1/2個ひじき・・・大さじ2枝豆・・・8粒A塩・・・小さじ1Aごま油・・・小さじ1A醤油・・・大さじ1Aしょうが(チューブ)・・・小さじ1A片栗粉・・・大さじ1薄口しょうゆ・・・大さじ3みりん・・・大さじ3水溶き片栗粉・・・適量柚子・・・適宜<出汁>└水・・・300cc└干し椎茸(あればどんこ椎茸)・・・4個└出汁用昆布・・・5g【作り方】下準備:前日、麦茶ポットや保存容器などに、水、干し椎茸、出汁用昆布を入れ、出汁を作り、冷蔵庫に保存しておきます。大豆ミートは、水で戻しておきましょう。ひじきは豆腐の水気で戻るため、戻さず使います。1.油揚げは、菜箸か麺棒を使ってしごき、横半分に切って袋状に開き、油抜きをしておきます。しっかりしごいておけば、油揚げが破けにくくなりますよ。2.枝豆は電子レンジの解凍機能に1~2分かけ、さやから出します。3.玉ねぎ・人参共にみじん切りにします。フードプロセッサーにかけてもOK。4.ボウルに水気を切った大豆ミート、玉ねぎ・人参、ひじきと豆腐、Aを入れてこねます。5.油揚げの中に4の具を詰めます。具の上に枝豆を2粒ずつ埋め込むようにのせていきます。6.鍋に5を並べ、鍋に出汁を注ぎ、薄口しょうゆ、みりんを加えて強火で加熱。沸騰したら弱火にし、約10分煮込み、最後はお好みで味を調えて火を止めましょう。7.火を中火にし、水溶き片栗粉を入れて混ぜ、とろみをつけます。8.とろみがついたら、器に巾着をのせ、とろみ餡をかけたら完成。お好みで、せん切りにした柚子をのせても。出汁の味が効いているから、大豆ミート初体験の人も無理なく食べられるはず!ぜひ体内のリセットに活用してくださいね。参考元:株式会社Veganic Japan、KARUNA(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年01月20日低価格で栄養価もよく、低カロリーなもやしは定番かつ人気の食材。給料日前のお助け食材としてもおなじみですよね。私が住んでいるアメリカでは、もやしは「beans sprout(ビーンズ スプラウト)」と呼ばれ、一般的なスーパーマーケットで手に入るほどポピュラーになっています。そこで今回は、アメリカ人に人気のもやし料理をご紹介。日本人とは違った使い方が新鮮なので、もやしの新しい使い方の参考にいかが?アメリカ流もやし料理1【もやしバーガー】Photo by Pinterest玉ねぎやレタスの代わりに、もやしをハンバーガーに挟むアイデア。もやしのシャキシャキとした食感が残るように、さっと加熱するのがポイントです。バーガーバンズがなければ、トーストした食パンやフランスパンで挟んでもOKですよ。【材料】(1人分)バーガーバンズ・・・1個ビーフパティ(またはハンバーグ、チキンソテー)・・・1枚もやし・・・50〜60gしいたけ・・・3個青ネギ・・・10cmサラダ油・・・小さじ1ごま油・・・小さじ1/2Aしょうゆ・・・大さじ1Aさとう・・・大さじ1/3Aオイスターソース・・・大さじ1Aこしょう・・・少々マヨネーズ・・・適宜マスタード(またはホットソース)・・・適宜【作り方】1. バーガーバンズを上下半分に切り、しいたけは薄切り、青ネギは小口切りにします。Aも混ぜておきます。2. フライパンにサラダ油を熱し、ビーフパティを好みの加減にソテーします。3. 2のフライパンを一度洗ってからごま油を熱し、中火でしいたけを炒めます。しんなりしたら、もやし、青ネギ、Aを加えて、さっと炒めて取り出します。4. バーガーバンズにお好みでマヨネーズ、マスタードを塗って、ビーフパティと3を挟めば完成です。Photo by Pinterest もやしはサンドイッチにも使えます。その場合、もやしはさっと塩ゆでして水気をしっかり切りましょう。写真のように卵サラダ(またはツナサラダ)や、レタス、アボカドなどと一緒に挟むのもおすすめです。アメリカ流もやし料理2 【もやしキヌアサラダ】Photo by Pinterestもやしは、日本でも人気沸騰中の“キヌア”と相性抜群!プチプチとしたキヌアの食感と、もやしのシャキシャキ感で食べ応えも十分。どちらの食材も水っぽくならず、ドレッシングともよく絡むため、つくりおきサラダとしてもおすすめです。【材料】(4人分)もやし・・・100gキヌア・・・1カップ水・・・2カップにんじん・・・1本ズッキーニ・・・1本青ネギ・・・20cmAにんにくのすりおろし・・・2片分Aしょうがのすりおろし・・・1片分Aレモン汁・・・大さじ4Aしょうゆ・・・大さじ1Aごま油・・・大さじ1Aピーナツバター・・・大さじ2Aカレーパウダー・・・小さじ1A砂糖・・・小さじ1/2【作り方】1. キヌアは水洗いしてから鍋に入れ、水を加えて強火で加熱します。沸騰したら弱火にし、フタをして15分間煮ましょう。15分経ったら火を止めて、5分程蒸らします。2. もやしはさっと塩ゆでにします。にんじん、ズッキーニは千切りにして塩もみし、水気をしぼっておきます。青ネギは小口切りに。3. ボウルでAを混ぜ合わせます。4. キヌア、もやし、にんじん、ズッキーニ、青ネギ、3を混ぜ合わせて出来上がり。もやしをバーガーやキヌアサラダに使うなんて、いかにもアメリカらしいですよね。いろいろ試して、もやし料理のバリエーションを増やしてみてはいかが?(レシピ制作/Nora)
2017年01月19日Photo by YUKO AMARI女子ならだれもが気になるぽっこりお腹。それは老廃物をうまく排出できていないことが原因かも!? そこでぽっこりお腹解消におすすめのケールと、デトックス効果の高い果物、さらに低カロリーで注目のアーモンドミルクを使ったグリーンスムージーをご紹介します!ぽっこりお腹にさようなら! 果物の食物繊維たっぷりグリーンスムージーPhoto by YUKO AMARIキウイフルーツはビタミンCも豊富で、βカロテンやビタミンE、Cなどを含むケールと合わせて美肌効果が期待できます。アーモンドミルクはカロリーが低く、ビタミンEが豊富でコレステロールゼロ、さらに低糖質とヘルシーなうえに、たっぷりの食物繊維で腸内環境を改善へと導いてくれます。 アーモンドミルクを使い、ほんのり香ばしいアーモンドの香りをプラスしているから、飲みやすいですよ!【材料】(1〜2杯分 約500ml)リンゴ・・・1/4個キウイフルーツ・・・1/2個バナナ・・・1本アボカド・・・1/4個ケール・・・1枚小松菜・・・1株アーモンドミルク(無糖/カロリーlightタイプ)・・・100ml〜200ml【作り方】1. リンゴとキウイフルーツは一口大にカットし、皮付きのまま芯はお好みでとり、バナナとアボカドは皮をむき一口大にカットします。 ケールは茎・小松菜は根も含めざく切りにします。2. ミキサーに1とアーモンドミルクを入れ攪拌します。 スムージーの濃度は、分量内のアーモンドミルクでお好みの濃度に調整してください。おいしく食物繊維がたっぷりグリーンスムージー生活で、さっそくぽっこりお腹を解消しましょう!参考:グリコ、わかさ生活(トップ画像・レシピ制作:Yuko Amari)
2017年01月19日貧血予防に役立つ鉄分がたっぷり含まれる「あさり」。これから旬に向かい美味しくなってくる時期です。今回は、フライパンひとつでできる「あさりのレモン蒸し」をご紹介。レモンのさっぱり感でいくらでも食べられるはず!旨みのたっぷり詰まったスープを活用したアレンジレシピも。あさりのレモン蒸しあさりに含まれる動物性の鉄分は、植物性の鉄分より吸収率が良いと言われており、効率的に鉄分を補給できます。今回はビタミンCが豊富なレモン、血行を良くするにんにくと合わせて、簡単で美味しくて生理中の貧血に効果が期待できるレシピに仕上げました!【材料】(2人分)あさり・・・250gにんにく・・・1片(10g)オリーブオイル・・・大さじ1レモン汁・・・大さじ1レモンスライス・・・2枚白ワイン・・・大さじ1パセリ・・・適宜【作り方】1.あさりは平らなバットなどに並べ、塩水(水500ccに塩小さじ2の割合。分量外)を貝の口が浸るくらいまで注ぎ、アルミホイルをかけて1時間ほど置き、砂抜きします。その後、流水で貝同士をこすりあわせるようにして洗います。2.フライパンにオリーブオイルと、みじん切りにしたにんにくを入れ、弱火で加熱します。3.にんにくの香りがたってきたら、あさり・白ワイン・レモン汁・レモンスライスを入れ、フタをして強火に。4.時々フライパンをゆすりながら、貝の口が開いたらできあがり!お好みでパセリのみじん切りを散らすと、風味が加わりますよ。スープで作る!【さっぱりレモン風味パスタ】Photo by Naruse Yuukoあさりのレモン蒸しを美味しく食べたら、残ったスープも美味しくいただきましょう!旨みたっぷりのスープを活用したパスタレシピをご紹介します。【材料】(1人分)スパゲッティ・・・100gブロッコリー・・・50gAあさりのレモン蒸しのスープ・・・50ccA豆乳・・・50cc塩・こしょう・・・適量パセリ・・・適宜【作り方】1.ブロッコリーは食べやすい大きさにカットしておきます。2.スパゲッティはパッケージの表示時間よりマイナス1分で茹でましょう。スパゲッティーと一緒にブロッコリーも入れて、30秒茹でましょう。3.フライパンにAを入れ、温めます。茹で上がったパスタとブロッコリーを入れ、加熱しながら手早く混ぜてパスタにソースを絡ませます。4.塩・こしょうで味を調えて完成!お好みで、パセリのみじん切りを散らして。おもてなしにもぴったりのレシピです。「あさり」を美味しく食べて貧血予防!生理中も楽しく過ごしましょう。参考:『美人美肌栄養学』(エクスナレッジムック)、『七訂食品成分表2016』(女子栄養大学出版部)(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月18日女性なら、一度は憧れる結婚式。ドレスや会場選びなど、自分なりのこだわりがある女性も少なくないでしょう。でも、ゲストの満足感を考えたことはありますか?結婚式の主役はもちろん新郎新婦ですが、二人の門出を祝うために集まってくれたゲストにも、心から式を楽しんでもらえたら嬉しいですよね。そんなゲストも大満足間違いなしの、理想の結婚式とは……?ゲストの理想の結婚式は〇〇だった!何度か結婚式に出席した経験のあるアラサーのみなさんなら、「結婚式は自分のためオンリー」と断言する人も少なくないのでは?でもゲストとして招かれてみると、新婦のお姫様ぶりばかりが強調されるような、独りよがりの結婚式はかえってシラケてしまうんですよね。30代ともなれば、結婚式も参列してくれる人に配慮した、大人の演出が欲しいところ。ゲストのことを考えればこそ、参加しやすい日程や会場を優先しがちですが、実は遠方で時間がかかったとしても、ゲストが喜んでくれる結婚式があるんです。それが「リゾートウエディング」。株式会社JTBが行った「リゾートウエディングに関する調査」では、一般的な結婚式と比べて、リゾートウエディングの方がゲストの満足度が高いと思う人は、86%と約9割にものぼることがわかりました。実際にゲストとしてリゾートウエディングに参加した経験者の満足度も、96%と非常に高い結果に。理由としては、リゾートならではの美しいロケーションや、旅行自体を楽しめることに加えて、新郎新婦や参加者との距離が近く、親睦が深まりやすい点などがメリットとして挙げられていました。リゾート地に行けるというだけでもテンションが高まるうえに、参加者が限られるので、アットホームな雰囲気になりやすいのかもしれませんね。リゾートウエディングなら結婚生活も円満に?一方、人生最高の瞬間であるはずの結婚式が、その後の結婚生活に影を落とすことも……。結婚式は、式のスタイルや招待客など、自分だけでは決められないことが多いので、パートナーや親族と、揉めてしまうケースも少なくありません。これから家族になる人たちと、結婚式が原因で不仲になってしまうなんて、残念すぎますよね。その点でもリゾートウエディングはおすすめ。同調査では、「家族・親族のリゾートウエディング」に参加したことのある人で、「家族・親族との絆が深まった」と答えた人は84%もいました。理由については、「一緒に過ごせる時間が長いので、新郎新婦や親族と、ゆっくり話すことができる」「式が終わった後も、新しい家族になる新郎とお酒を飲んだりできて、親睦が深まった」などの回答がありました。リゾートウエディングでは、参加者が親しい人に限られることが多いうえ、必然的に長い時間を共に過ごすことになるので、相手をより深く知る、良い機会にもなるということでしょう。式が終わったら即お開き、という一般的な結婚式と比べると、親族やゲストとの親睦を深めやすいのも、リゾートウエディングのメリットの一つなのです。理想の結婚式キーワードは”満足感”一生に一度の結婚式だからこそ、自分はもちろん、参列してくれる人にも喜んでもらえるような、幸せな式にしたいもの。人は満たされている時ほど幸福感が強くなるので、その意味では、参加者の満足感が高いリゾートウエディングは、理想のハッピーウエディングの形なのかもしれませんね。
2017年01月18日東北で古くから愛されてきた「三五八漬け」。「塩3:麹5:蒸し米8」の割合の漬け床に食材を漬けると、自然な甘さが際立ち各段においしくなるんです。とはいえ、「蒸し米と麹を準備するのが面倒」と思う方も多いはず。そこで今回は、甘酒と塩麹を使って手軽に仕込める「甘酒塩麹」をご紹介します。三五八漬けよりも簡単なのに同じくらいおいしく仕上がるから、常備菜としてストックしておくと便利ですよ!野菜の甘酒塩麹漬けPhoto by Amika Moriyama甘酒塩麹は、浅漬けよりも深みと旨味がある味。ぬか漬けのように毎日かき回す必要もなく、前日に漬けておくだけとじつはとっても簡単なんです。当日は食材を焼くか並べれば完成です。これなら残業で疲れて帰ったときもパパッと作れるはず!漬け床の作り方と、漬け床を使ったアレンジレシピをご紹介します。【材料】(作りやすい分量)甘酒・・・100g塩麹・・・80gきゅうり・・・1/2本かぶ・・・1/2個にんじん・・・1/4本【作り方】1.甘酒と塩麹を保存袋に入れて、合わせるだけで漬け床のできあがり!2.保存袋にきゅうり、かぶ、にんじんを薄切りにして入れ、1の甘塩麹を全体に行き渡る量を加え、一晩漬けます。朝にひと切れ味を見てみて、ちょうど良かったら野菜だけ器に取り出し、漬け床をふき取り、器に盛れば完成!2日間くらいおいしく食べられますよ。野菜を漬ける場合、漬け床は3回くらい再利用できます。ただし野菜から水分が出る分、漬け床も水っぽくなるので、漬ける時間は最初より少し長くなります。さわらの甘塩麹漬けPhoto by Amika Moriyama甘酒と塩麹。Wの麹の働きで野菜も魚も美味しくなりますよ。冬の魚介なら、「さわら」「めかじき」「ブリ」「鮭」「イカ」がおすすめ。どれもまるで料亭で出てくるような柔らかく風味豊かな味になります。豚肉などは、半日から1日漬けて焼くだけで柔らかく、ごはんに合う味になります。ここでは、魚を使ったレシピをご紹介します。【材料】(2人分)さわら・・・2切れ塩・・・小さじ1甘酒塩麹・・・大さじ3(先のレシピの割合で作ったもの)【作り方】1. さわらは洗って塩を振って10分おきます。2. 1をキッチンペーパーで水気を拭いて保存袋に入れ、甘塩麹を大さじ3加えて全体に行き渡らせたら、空気を抜いて一晩から1日冷蔵庫で寝かせます。3. 食べるときは、魚についた麹をキッチンペーパーで拭いて、魚焼きグリルで弱火で5〜6分焼きます。4. 水分がなくなり、焼けてきたら、片面焼きグリルの場合はひっくり返して2分くらい焼きましょう。焦げないように注意しながら焼き色がついたらできあがり。フライパンで焼くなら、フライパン用ホイルを敷き、その上に皮目を下にしてのせ、フタをして弱火で5分焼いて、様子を見ながら裏返して3分焼くと焦げ付かずに焼けます。甘酒塩麹は、半月から1ヶ月以内に使い切りましょう。余りそうになったら肉か魚を漬けて冷凍してしまえば、「帰ってきたら焼くだけ」のおかずストックになります。身体にやさしい働きがたくさんある麴パワーを、手軽に取り入れられる「甘酒塩麹」をぜひ作ってみて!(レシピ制作・トップ画像/Amika Moriyama)
2017年01月17日“透き通るような白肌”は、女性にとって永遠の憧れですよね。でも、“美白”と聞くと、スキンケアやUV対策など、日々の入念なケアが必要で、時間もかかりますよね……。今、美容大国・韓国では、速攻で白肌が手に入る“白色化粧下地”が流行り、日本にもその波が!人気の理由と噂の商品をご紹介しましょう。“白色化粧下地”とはPhoto by Pinterest美容大国・韓国で今話題のベースメイク術“水光肌”。みずみずしく、肌の内側から発光しているような白肌に仕上げることから、このように呼ばれています。このメイク法の要となるのが、ベージュ色などの化粧下地よりも透明感や輝きを出してくれる“白色化粧下地”。メイクの最初のステップで使えば、元の肌色を一瞬でワントーン明るくし、キメを整え、毛穴を目立ちにくくしてくれます。白粉の効果に近いかもしれませんね!“白色化粧下地”の基本的な使い方化粧水などで整えたお肌に白の化粧下地を適量のせ、スポンジで顔全体に均一になるように伸ばします。額、鼻筋、目の下、顎の先など光を集めたい部分は重ね付けしてもOK。また、顔だけ色が浮かないように首やデコルテにも薄く伸ばしておくのがポイントです。下地がなじんだら、普段使っているファンデーションを重ねてベースメイクは完成!より肌にツヤ感を出すためには、ファンデーションはリキッドタイプがオススメです。白色化粧下地のおすすめアイテム2選スワン 「美白美乳液」Photo by amazon「まずはプチプラで試してみたい」という方におすすめなのが、ドラッグストアなどでも買える「スワン」の「美白美乳液」。きゃりーぱみゅぱみゅさんが、ツイッターで紹介したことで話題を集めたんですよ!サラサラのつけ心地だから、ビギナーさんでも無理なくつけられるのが魅力。スクワラン、ビタミンC誘導体など10種類以上の美容成分入りなので、スキンケア対策にも◎です。3CE 「ウユ クリーム」Photo by amazon“肌が白くなるクリーム”として、口コミで人気に火がついた「ウユクリーム」。2016年には東京、大阪、福岡にブランドの実店舗が上陸するほどの人気ぶりなんです!弾性の強いポリマーが含まれているため、美白成分が吸い付くように密着し、お肌のすみずみまで浸透、強力なホワイトニング効果が実感できます。牛乳タンパク質エキスやカカオシードバターなどお肌に嬉しい有効成分が入っているので、スキンケアの効果もあり、つけたまま寝てもOK。商品名のウユ(韓国語で牛乳の意)のとおり、ミルクの香りがするのも乙女心をくすぐるポイントです。いかがでしたか?白色化粧下地を使って、透明感と輝きのある肌を演出してくださいね。参考:江原道
2017年01月17日女性の悩みとして多い“むくみ”におすすめなのが、カリウムを豊富に含む“切り干し大根”。でも、定番の煮物のほかに使い道があまりなく、マンネリ化しがちでたくさん食べるのに苦労しますよね。そこで、見た目も華やかでさっぱりと食べやすい、フルーツマリネのつくりおきレシピをご紹介します。切り干し大根のフルーツマリネ切り干し大根のシャキシャキ感とりんごの甘酸っぱさがマッチした、フルーティーなマリネです。水で戻して、マリネ液とあえるだけだから料理下手さんでもOK!今回はりんごを使いましたが、梨や柿などを使っても美味しいです。レモン果汁をお好みの柑橘の果汁(かぼす・ゆずなど)に変えるのもおすすめ!冷蔵庫で3日ほどもちますよ。【材料】(4人分)切り干し大根・・・15gりんご・・・1/4個Aレモン果汁・・・大さじ1A砂糖・・・小さじ2A塩・・・ひとつまみ【作り方】1.切り干し大根はさっと水洗いし、浸るくらいの水に15分程度漬けて戻します。戻した後、ザルにあげて水気をきり、熱湯を回しかけ冷ましておきましょう。2.ボウルにAを入れ、混ぜてマリネ液を作ります。3.りんごは皮の部分を塩でこすり、洗い流してから3~4cmの長さの千切りにします。りんごは皮にたくさんの栄養が含まれているので、皮ごと食べたいもの。塩でこすり洗いをすることで、汚れなどを取り除くことができますよ。4.2のボウルに水気をよく絞った切り干し大根を入れ、マリネ液を吸わせるように混ぜます。5.4にりんごを加え、さっくりと混ぜます。ラップをマリネの表面にぴったりくっつけるように貼り、冷蔵庫で30分以上味をなじませて完成!副菜や箸休めとしてはもちろん、フルーティーな味わいだから、白ワインにも相性抜群。むくみ解消に、ぜひ役立ててくださいね。(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月17日いよいよスタートした2017年。年末年始、仕事の追い込みやプラべートで休む間もなくバタバタと動き回り、疲れが一気に溜まっているアンジー読者も多いのでは?寒さが一段と厳しくなる2月、3月、「正月休みを取ったばかり・・・」と気がひけるかもしれませんが、思い切って有給休暇を取ってみては?慌ただしい日常を離れて、ゆっくりとリフレッシュしたい……。そんな気分の女子にピッタリなのが、南半球オーストラリアにあるメルボルンです。メルボルンは、イギリスの経済紙「The Economist」が発表した「Global Liveability Ranking 2016(世界で最も住みやすい都市ランキング2016)」で5年連続1位に選ばれているほど、身体と心に優しい街なんです。格安チケットで手軽に行けるメルボルンオーストラリアの中で、シドニーに次ぐ大都市であるメルボルン。イギリス統治時代の面影が至る所に見受けられ、建物や街の雰囲気もヨーロピアン風でオシャレ。ポップなアートやインテリアが施されたカフェやレストランが多く建ち並び、世界中のグルメ通も注目するほど、フード&コーヒーカルチャーのレベルがとても高いのが特徴です。サマータイム中は日本との時差はたったの2時間!格安チケットを使えば往復5万円ほどで行けてしまうので、手軽かつリーズナブルに旅行できちゃうんです。女子力アップ!身体に優しいオーガニックマーケットが集結オーガニック先進国として知られるオーストラリア。中でもメルボルンは、オーガニックマーケットの数が多いことで知られています。ローカルのオージー達に人気のPrahran MarketやQueen Victoria Marketでは、旬のフルーツや野菜が低価格で味わえます。また、コスメやスキンケアグッズも、自然派のものが勢ぞろい。朝早く起きて新鮮な空気の中、広大なマーケットの中をぶらぶらするだけでも十分楽しいですよ。カフェ巡りが楽しい!世界でも上位レベルのカフェカルチャー「美味しくないコーヒーを探すほうが難しい」と言われるほど、カフェのクォリティが高いメルボルン。産地や栽培方法に始まり、焙煎、抽出にまでとことんこだわったコーヒー豆のみを使用して、一流のバリスタがサーブしてくれるコーヒーは試してみる価値アリです。紅茶やジュースなども自ら製造して販売している、工場のような店内が個性的なカフェIndustry Beans(インダストリー・ビーンズ)や、コーヒーの飲み比べが出来るMarket Lane Coffee(マーケット・レーン・コーヒー)が人気。オシャレな英国風の通りに面した居心地のいいカフェで、のんびり物思いにふけってみるのも悪くないかも。ビーチと真っ青な空。大自然とも触れ合えるPhoto by Pinterest南半球にあるオーストラリアは、日本と季節が真逆なため、今は夏真っ盛り。街の中心部から電車で20分ほど行けば、真っ青なビーチがあるので、寒い冬を抜け出して常夏気分を味わえちゃいます。アートな街メルボルンだけあり、Brighton Beachなどでもこんなに可愛いオブジェがお出迎えしてくれます。大自然の中で堪能するアートは、また一味違った印象で面白いかも!五感をフル活用して楽しめるメルボルン。今年は身体と心に優しい街で、思いっきり癒される旅を計画してみてはどうでしょうか。
2017年01月16日ダイエット中でも、カロリーを気にせず甘い物を食べたいのが乙女心。そんなあなたにおすすめの”ヴィーガンアイスクリーム”の作り方をご紹介しましょう。ミキサーにかけて、凍らすだけだから、あっという間にできますよ!ヴィーガンってなに?完全菜食主義者を意味する”Vegan(ヴィーガン)”。もともとは「酪農製品(卵・牛乳・チーズなどの乳製品)を食べないベジタリアン」を指す言葉として、一般的なベジタリアン(動物肉・魚介類を食べない人)と区別するために使われるようになったのが始まりです。ヴィーガンの場合、健康、環境問題、道徳など、様々な理由からお肉、魚介類だけでなく、卵、乳製品などの動物性食品も食べません。また、食べ物だけでなく皮革製品や毛皮などの商品も着ないことを主義としているそうです。バナナとアボカドの濃厚豆腐アイスクリームPhoto by Kohata一般的なアイスクリームには生クリームや牛乳、砂糖がたっぷり使われているため、カロリーが気になりますよね。今回はヴィーガンの食事をお手本に乳製品は使わず「豆腐」を使うから、低カロリー!さらに、ヴィーガンは蜂蜜を使用しないため、甘味としてメープルシロップを代用するのがポイント。メープルシロップはカエデの樹液を煮詰めた甘味料で、蜂蜜や砂糖に比べて自然な甘味を感じられ、カロリーも抑えることができます。甘味をアップさせるため、バナナは完熟したものを選びましょう。【材料】(2人前)バナナ・・・2本アボカド・・・1/2個絹豆腐・・・200gメープルシロップ・・・大さじ3レモン汁(あれば)・・・小さじ1カシューナッツ・・・4粒レーズン・・20粒【作り方】下準備:豆腐はキッチンペーパーに包み、上から重しをのせて水切りしておきます。1.バナナは皮をむき、アボカドは皮・種を取り除いておきます。2.レーズン以外の材料をフードプロセッサーで撹拌し、保存袋にいれます。フードプロセッサーがない場合は材料を保存袋に入れ、手でなめらかになるまでもみましょう。フードプロセッサーを使った方が、より滑らかな仕上がりになります。3.保存袋の中身が均等な厚さになるようにして、冷凍庫で1時間寝かせておきます。4.冷凍庫から保存袋を取り出し、全体をもみます。5.冷凍庫に戻し、2時間ほどおきます。6.全体が固まったら、保存袋にいれたまま手でほぐし、レーズンを12粒入れて混ぜます。フードプロセッサーにかけると舌触りが滑らかになって◎。7.ディッシャーやスプーンでアイスクリームをすくって、お皿に盛りつけ、残りのレーズンを散らしたら完成。レーズンや砕いたナッツをトッピングにするのもおすすめですよ。ヘルシーなのに濃厚なアイスクリームは、ダイエット疲れの解消に役立つはず。健康的な食材を使っているから、きっと身体も喜ぶこと間違いなしです!参考・ベジワールド、KeiCorporation Inc(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年01月16日みなさん、脂質って普段の生活で気にしていますか?年末の忘年会から引き続き、新年会などで食生活が普段とは少し変わるこの季節。宴会料理って脂質の多そうな料理が並びますよね。そのため、脂質過多になりやすい季節でもあります。また最近、糖質制限ダイエットがブームとなり、糖質を控える代わりに脂質の摂取量が増加傾向にあるそうです。これは主食を抜いたことによる空腹を、脂質の多いおかずで満たしていることが原因とされています。健康管理のためには、脂質を適正量で摂取し、摂りすぎた余分な脂質は体外に排出することが大切!そこで「脂マネジメント研究会」のセミナーで伺った、今話題の脂質コントロール方法をご紹介します。そもそも「脂質」って?「脂質」は、「糖質(炭水化物)」、「タンパク質」と並ぶ三大栄養素の一つであり、人間の身体に必要不可欠な栄養素です。医師である板倉弘重先生によると、「脂質」の不足は肌荒れや疲労といった身体の不調を引き起こす原因になるそう。しかし、摂りすぎると肥満や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を招くリスクが増加するのだとか。摂りすぎも少なすぎも健康に良くないんですね。適量を摂取することがとても重要なんだそうです。脂質は意外な食品にも多く含まれていますが、見た目では気づきにくいため知らず知らずのうちに過剰摂取している可能性も。例えば、料理で使用することも多いマヨネーズは脂質が75.3g(100g中)もあります。食品に表記してある成分表などでチェックすることも大切です。また、コンビニやスーパーで購入できる身近な食品に含まれる「隠れ脂」にも注意が必要です。<身近な食品に含まれている脂質量>クロワッサン・・・26.8gシュークリーム・・・11.3gポテトチップス・・・35.2gハンバーグ・・・13.4gシュウマイ・・・11.2g※100g当たり出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」マネジメントするためには自分の適正摂取量を知ろう!管理栄養士の浅尾貴子先生によると、脂質をコントロールするためには、まずは自分に必要な脂質の適正量を知ることが重要なんだとか。1日に必要な脂質の摂取量は性別や年齢、活動量によって一人ひとり違うので、下記の計算式で自分の適正量を計算してみましょう!<脂質の摂取基準量の計算式>脂質の摂取基準量(g/日)=エネルギー必要量(kcal)× 20〜30% ÷ 9(kcal)※脂質は1g=9(kcal)出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」【身体活動レベルが低い20代女性の場合】36.7〜55g= 1650kcal × 20〜30% ÷ 9kcal【身体活動レベルが普通の30代の女性の場合】44.4~66.6g =2000kcal× 20〜30% ÷ 9kcal余分な脂質を排出!摂取量を自分でコントロールしよう!適正な摂取量がわかってはいても、この季節は脂質量が多いものを食べる機会が多くなりがちに。そんなときは脂質の吸収を抑えたり、排出を促したりする食材を一緒に摂りながら、脂質の摂取量をコントロールすることを浅尾先生は推奨しています。特に今の季節は積極的に意識したいですね!それでは浅尾先生オススメの、脂質の吸収抑制、排出効果のある食材をご紹介します。【キノコ】キノコに含まれる「キノコキトサン」という食物繊維は、小腸での脂の吸収を抑制して、体外へ排泄させる効果があります。【海藻】海藻類は「アルギン酸」という水溶性食物繊維を多く含んでいます。あのネバネバぬるぬるとした部分が食べたものと絡みあって、消化管での移動を遅くし、脂質の吸収を抑制、排出を促してくれます。「わかめスープ」や「海藻サラダ」などのメニューを一緒に摂取しましょう。【烏龍茶】脂質は小腸でリパーゼという酵素によって分解されて体内に吸収されるのですが、烏龍茶に含まれる烏龍茶ポリフェノールは、そのリパーゼの働きを妨げ、脂質を排出してくれる効果があります。飲み会のソフトドリンクにおすすめ!【りんご】りんごポリフェノールには脂質吸収効果があるので、食後のデザートにぴったりです。いかがでしたか?いつまでも健康で美しくいるためにも脂質の摂取量を知り、脂質をマネジメントすることで脂質過多な季節を乗り切っていきましょう!【板倉 弘重 先生】芝浦スリーワンクリニック名誉院長/品川イーストワンメディカルクリニック理事長。東京大学医学部卒。元国立健康・栄養研究所臨床栄養部長。おもな研究分野は脂質代謝、動脈硬化、抗酸化物質。特に、赤ワイン、ココアなどの抗酸化作用を明らかにした研究が話題に。日本臨床栄養学会理事長、日本栄養改善学会理事、日本栄養・食糧学会副会長、日本動脈硬化学会評議員名誉会員、日本病態栄養学会理事、第33回日本動脈硬化学会総会会長、日本ポリフェノール学会理事長、日本健康栄養システム学会理事長などを歴任。【浅尾貴子先生】女子栄養大学栄養学部専任講師/管理栄養士。管理栄養士歴21年。大学で教鞭をとるかたわら、美容や健康についてのコラム執筆などでも活躍中。栄養学の基本知識を大切にした上で、ダイエッター個人のライフスタイルに合わせた、より実現可能なアドバイスを行うのが信条。著書は、『美人になる栄養学』メディアファクトリー、『女子栄養大学あさおたかこ先生の一生太らない朝ごはん』マキノ出版、『買って食べる・外食が多い人の脂肪を減らすカロリー事典』高橋書店、『見るだけヤセ! 脂肪を減らすカロリー事典』高橋書店、他。
2017年01月15日1月16~20日は「雉始めて雊く(きじはじめてなく )」。雉のオスはメスに求愛するとき、「ケーンケーン」と鳴いて、美しい羽根を「ホロロ」と打ち鳴らすのだそう。そんな雉たちにとっては恋の季節ともいえますが、星空もまた、一年でもっとも美しく見える時季を迎えています。寒い夜は体を小さくかがめてしまいがちですが、ときには背筋を伸ばして、夜空を見上げてみましょう。そこはまさに、天然のプラネタリウム。冬の夜空には、宝石のような星たちがきらきらと輝いていますよ。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。太陽にも負けない強い光を放つ「冬の星」星の光が、一年の中でもっともはっきり見えるのは冬といわれています。「冬の星」という言葉も、実は立派な季語なんですよ。寒さで体をふるわせながらも、冬の夜空に輝く冴え冴えとした星を眺め「きれいだな」と思った経験は、誰しもがあるはず。冬の夜空に輝く星といえば、オリオン座の赤いベテルギウス、大犬座の青いシリウス、小犬座の淡黄色をしたプロキオンが有名です。この3つを結ぶ線を「冬の大三角形」といいます。子どもの頃、理科の時間で習いましたよね?中でもシリウスは、太陽を除けば全天でいちばん明るい星といわれているんですよ。シリウスはその輝きの明るさから、古くから信仰の対象とされてきました。とくに古代エジプトでは、ナイル川の氾濫を知らせてくれる重要な星として、”ナイルの星”とも呼ばれていたのだとか。わたしが素敵だなと思ったのは、シリウスの「天狼」という中国の呼び名。暗闇の中から、神秘的な青白い光を放つ星にぴったりな呼び名だと思いませんか?ちょっぴり悲しい気分のときでも、力強く輝く星を眺めていると、明日もがんばろうという気持ちになります。落ち込んでいるときこそ、顔を上げて、星空を眺めましょう。平安の女流作家も眺めた「昴(すばる)」平安時代、『枕草子(まくらのそうし)』という、自然や人間などを見つめ、感じたことを文章にまとめた素晴らしい随筆集を書いた女性がいました。その名は、清少納言。きっと一度は、耳にしたことがあるでしょう。今から約1,000年も昔、清少納言はこのような言葉を記しています。「星はすばる。彦星。夕づつ……」(『枕草子』)~星といえばすばる。そして彦星。宵の明星もいいわ~「すばる」とは、おうし座にある散開星団「プレアデス星団」のこと。肉眼では6つの星がひとかたまりになって見え、「統(す)ばる」=「ひとつにとりまとめる」という意味から、「すばる」と呼ばれるようになったそうです。また6つの星が連なった姿から、別名「六連星(むつらぼし)」とも呼ばれます。平安の女流作家とこうして同じ星を眺めていることを思うと、どこか感慨深い、不思議な気分になりますね。「すばる」の誕生は諸説ありますが、今からおよそ5,000~6,000万年前のこと。人類誕生よりもはるか昔から、夜空に輝いていたのですね。太古の昔から輝く星を眺め、誰かのことを思ったり、未来を思い描いたり、壮大な地球のドラマを想像したり……忙しい日常から離れて、心を解放してみましょう。きっとおだやかな気分になれるはず。いかがでしたか?宇宙の誕生から約138億年、星々の輝きは今も変わらない、神秘の結晶ともいえます。美しい冬の夜空を眺める時間は、いつの時代も、お金のかからない贅沢なひとときですね。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『日本の歳時記』/小学館
2017年01月15日新しい年を機に、カラーを変えたいなと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、LOVEST銀座 by airのスタイリストである忠本 功さんに、大人女子におすすめのトレンドモテカラーやサロンに行く際のオーダー方法について伺いました。グレージュが去年に引き続きトレンド!今年のヘアカラーのトレンドは、去年に引き続きグレージュ。夏には明るめのグレージュが人気でしたが、そのままだと冬には軽くて明るすぎる印象になるので、この時期は少し暗めのグレージュがトレンドカラーとなっているそうです。「最近は青みの濃いネイビーなどを入れたグレーっぽいカラーが人気ですね。秋冬は洋服のカラーも落ちついてくるので、髪色が明るすぎると合わなくなってくるんですよ」さらに冬は乾燥で髪のパサつきが気になる季節でもあります。そんなヘアのお悩みも解消してくれるカラーなのです!「ツヤを出すために暗くしようとすると重くなりがちなんですが、グレーっぽくしておくと重たい印象になりにくくて、パサつきも目立ちにくくなりますよ」おすすめのトレンドモテヘアカラー3選!今年のトレンドの傾向がわかったところで、2017年おすすめ大人モテカラー3選を忠本さんに紹介してもらいました。カラー1:一番のモテカラーはやや暗めグレージュ上記でも紹介したように、今年もグレージュがトレンド。暗めにしたいけど重たい印象にはしたくないという方におすすめです。「今よりは暗くしたいけど、暗くすることで重くなるのが嫌だというお客様が多いんですが、そういう方におすすめのカラーです。一番人気のカラーでお店に来るお客様の7割くらいがこのカラーをオーダーされてますね」モテのポイントは、毛先を巻いたときに、ふわっとした柔らかい印象に見えるところ。「ツヤも出るし見た目の印象もいいカラーです。今回(写真)のカラーは色を綺麗に出したいので明るさのトーン8にしていますが、もう少し大人っぽく落ちついた印象に見せたい場合は、トーン8より暗めのトーンで6から7にするといいですよ。」このカラーをオーダーする際は、「やや暗めのグレージュにしてください」と伝えましょう!カラー2:動きを出すならグレージュ+ハイライトヘアスタイルに変化をつけたり動きを出したいという方におすすめのカラーが「グレージュベースのハイライト」。「ボブスタイルなど髪の動きが出しにくいスタイルのときにこのカラーにすると、カラーで動きを出すことができますよ。グレージュが流行っているので人と少し違ったカラーにしたいという方にも人気のカラーです」注意したいのがハイライトの入れ方。「ベースが暗いのでハイライトを入れてもそこまで派手な印象にはなりませんが、太いハイライトを入れてしまうとギャルっぽくなって派手な印象になりやすいので、細かめのハイライトにすると落ちついた印象になります」モテのポイントは毛先を巻いたときやアップにしたときに、色の変化や動きが出せるところ。「首元など表から見えないところにハイライトを入れると、アップにしたときに女性らしい色気が出てきたりします。巻いたり、アレンジした時にカラーが一番生きてくるのはこのカラーですね」このカラーをオーダーする時は、「グレージュベースのハイライト」と伝えると良いそうですよ。カラー3:可愛らしさを演出するならベリピ(ベリーピンク)こちらのカラーはグレーシュではないですが、女性らしく可愛らしい雰囲気にしたいという方におすすめのカラーです。「トーンダウンした赤系の色はツヤが出せるので、パサつきが気になるこの季節に人気のあるカラーの一つです。大人っぽい雰囲気にしたい場合はあまりピンクっぽい色にはしないことが重要。ただ色が落ちやすいところが難点ですね」モテのポイントはツヤが出せるところと色味で個性が出せるところ。「ツヤを意識するならブラウンをベースにして、赤みをそれほど主張しないようにすると大人っぽい印象になりますよ。可愛らしさや女性らしさが出るカラーですね」このヘアカラーをオーダーする際は「ブラウンベースのベリーピンク」と伝えてくださいね。カラーオーダーのポイントは?カラーのオーダーって言葉で説明するのが難しくて、なかなかうまく伝えられないという方も多いのではないでしょうか。「ヘアカラーのオーダーでは写真を見せるのが一番ですね。美容師さんはインスタなどのSNSで得意なカラーの写真を挙げている人が多いので、事前になりたいイメージのカラーを決めその写真を持っていくのが一番わかりやすいと思います」写真を持参し、さらにそのカラーのどんなところが好きなのか説明するのも大事だそう。「写真の中でもライトが当たっているところと当たっていないところで色が全然違うので、写真の中でもどの部分の色味が好きなのかまで説明するとうまく伝えられると思いますよ」美容師さんおすすめのトレンドヘアカラー。ぜひ参考にしてみてください。▼Instagramで、忠本さんのスタイルをチェック!Instagram(忠本 功)※忠本さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2017年01月14日ビタミン類や食物繊維が豊富で、アンチエイジングやデトックス効果の高いアボカド。美肌に欠かせないビタミン類がたっぷりだから、”食べる美容液”とも言われています。そんなアボカドを使った、身体のなかからきれいになれるスイーツをご紹介します。ミキサーに材料を入れるだけだから、不器用さんでもパパッと簡単に作れるはず!レアチーズ風アボカドムースレモンの風味でさっぱりと食べられる、なめらかな舌触りの”アボカドムース”です。アボカド特有の青臭さがなく、食後のデザートにもぴったりですよ。甘みは少しのメープルシロップだけだから、ダイエット中でも安心して食べられます!【材料】(4人分)アボカド・・・100g(1個分)絹ごし豆腐・・・50gメープルシロップ・・・大さじ1レモン果汁・・・大さじ1と1/2水・・・小さじ2塩・・・ひとつまみ【作り方】下準備:アボカドは皮をむき、種を取りのぞきます。絹ごし豆腐は水気をきっておきます。1.すべての材料をミキサーに入れ、撹拌します。ミキサーが回りにくい場合は、スプーンなどで中身を時々かき混ぜながら、なめらかになるまで、しっかりミキサーをかけましょう。2.冷蔵庫で冷やしたら完成!お好みで写真のように、イチゴとピスタチオをトッピングしても◎。ムースは、色が変わってしまうので、作った日に食べて下さいね。食べ頃なアボカドの見分け方Photo by Naruse Yuukoアボカドは食べ頃に熟した果実を選ぶのが、美味しく作るポイント!以下のポイントをチェックして、食べ頃アボカドを手に入れましょう。Photo by Naruse Yuuko(1)全体的に色つやがよく、皮がチョコレートのようなこげ茶色。(2)へたのまわりが乾燥していながらもややハリがあり、へたが皮から少し浮いているような感じ。(3)アボカドをそっとにぎったとき、果実全体にやや弾力を感じるもの。ヘルシーなスイーツは、女子会で出すのもおすすめです。ぜひお試しあれ。参考:『美人美肌栄養学』(エクスナレッジムック)、『からだにおいしい野菜の便利帳』(高橋書店)(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月14日恋愛への「依存傾向があるかもしれない」という自覚があるうちは、まだまだ自分ひとりの力でなんとかなります。しかし、ひとたび“依存”という領域にまで足を踏み入れてしまうと、自分だけではどうしようもできなくなってしまいます。そうなってしまったらどうしたらいいのでしょうか。そうなる前になにかできることはあるのでしょうか。恋愛依存症は他の依存症を併発してしまう可能性も恋愛依存に似た依存のなかには、ホスト依存があるとこのシリーズでご紹介(記事はこちら)しました。依存の度合いが進み、本格的な依存症になってしまうと、ときにはアルコール依存症や過食症(食べ物依存性)など別の依存症を併発してしまうこともあります。ここまでくると、専門家の手が必要です。日本では恋愛で悩んだときに、占いに頼るのが多くあるパターン。結婚相手としてよいかどうかを占ってもらう人もいますね。でも恋愛で悩んだときに、カウンセリングにいくという人はごく少数派。占いにはお金をかけるのに、カウンセリングにはお金をかけないのが日本の文化なんです。最近では、「恋愛カウンセラー」「結婚カウンセラー」はたまた「セックスカウンセラー」など男女の悩みに特化したカウンセリングを行う人も出てきましたが、実際に足を運び、相談してみたという方はそれほど多くないのではないかと思います。こういったカウンセラーの方が、きちんと専門的な訓練を受けてカウンセラーになったのであれば問題ないのですが、なかには少々あやしいケースもあるので注意が必要です。ただし本来、カウンセリングというのは、ちょっとした悩みを抱えたときに心の健康を維持するために予防的にいくもの。だから、私としては、「自分が結婚体質なのか、恋愛体質なのかを知りたい!」くらいの軽い気持ちでも足を運んでほしいなと思います。前回の記事で、依存から抜け出すためには「自分と向き合うことが必要」だと紹介しました。しかし1人できちんと自分自身と向き合うことのできる人はなかなかいません。自分の弱みやコンプレックスと直面することは時に辛いことでもありますし、自分の魅力を把握するのは恥ずかしいことでもあるかもしれないからです。偏りなく客観的に自分と向き合うためにカウンセリングを利用するのもアリだと考えています。カウンセリングで自分と向き合う時間を持つことを習い事にしてみるのもひとつの手。カウンセリングの場には、様々なワークやテストなどがあり、落ち着いて自分と向き合えるよう導いてくれるカウンセラーもいます。自分を高めるという意味でも、習い事のような面もありますね。人間関係の悩みが減りコミュニケーションが円滑になるでしょう。また、「自分は本格的な依存症なのか? それともチョイ病み程度なのか?」は、自分と向き合ったところで、なかなか判断がつかない人もいるかもしれません。そういったことも、ちゃんと見分けられる……それがカウンセリングのいいところです。それでは「依存症」レベルだとカウンセリングで分かった場合、一体どのようにして解決していくのでしょうか。依存症になってしまうと、恋愛に限らずアルコールでもギャンブルでも、「断つ」必要があります。それは一度脳内にできてしまった、快楽の回路をストップさせるため。依存性は専門の施設に入ったり自助グループ(※同様な問題を抱えている個人や家族とのかかわりの中で自ずから問題への取り組みの姿勢や理解の仕方の上で、自己変容的な成長が期待される)に参加したりしないと治すのが難しいと言われているくらいです。まわりの人の助けが必要なのです。日頃のストレスケアで依存症にならない自分を保つ現代はSNSの発展と女性の社会進出により、恋愛依存性になる危険性が高い時代であると言えるでしょう。SNSの発展は、彼氏と離れている時でさえいつでも気軽につながることができる環境を作りました。そして女性の社会進出は、女性をキラキラと輝かせている反面、趣味を作って余暇を楽しむ時間を減らし、女性のストレスを高めました。いまの恋から抜け出したくても、そう簡単に新しい出会いを探すことができず、目の前の人にすがりついてしまう……そんな人も少なくないのです。こういった意味では、恋愛依存症までいかなくても、チョイ病み依存程度なら、いつ、誰がなってもおかしくない状況なのかもしれません。チョイ病み依存程度でも充分苦しくつらいもの。そうならないためには、予防的に日頃からストレスケアをして、メンタルの状態を健康に保っておくことが求められます。ストレスには「思考的ストレス」「身体的ストレス」「感情的ストレス」と3種類あります。つまり、ストレスに対して多角的にアプローチをしていくことが大切なのです。よく「ストレスケアのためにマッサージに通っています」「カラオケで熱唱することがストレス解消です」などという人がいますが、それだけでは不十分な可能性も。もちろんマッサージやカラオケはストレスケアという点でとても良い趣味です。しかし「思考的ストレス」「身体的ストレス」「感情的ストレス」のそれぞれにアプローチをかけていくことが理想なのです。身体的なストレスケアなら、マッサージ、入浴、散歩、汗をかく、ストレッチ、スポーツなどのように身体に直接アプローチをかけるもの。思考的なストレスケアなら、本を読む、相談してアドバイスをもらう、ノートに自分の考えを書いて整理するなどがあげられます。特に、依存の人は頭のなかがパニック状態で整理できていないケースが少なくありません。メリット・デメリットを整理する、時系列で整理するというように、ひとつずつ考えを整理していくとよいでしょう。感情的なストレスケアなら、信頼する人に話す、思いの丈を日記に殴り書きする、思いっきり泣いてみる、カラオケで失恋ソング歌いまくる、感情移入しながら映画をみる…などがあります。ただし、TwitterやLINEのタイムラインなどのSNSに書くのは控えたほうがよいでしょう。周囲に負のオーラを振り撒いてしまう上、二次的な人間関係トラブルが起きる可能性もなきにしもあらずです。 このように、ストレスケアには様々な方法があります。可能であれば趣味をいくつか持つことをオススメします。多趣味な人は考え方が偏りづらく、視野も広がるため、物事をフラットに、そして冷静に判断していけるようになります。忙しいをいいわけにせず、自分のココロを潤すことを優先してみてくださいね。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年01月13日今回紹介するのは、ノンオイルのタレを使ったグリルサラダ。ローカロリーだから、仕事で夜遅くに帰ることが多い女子におすすめです!かぼちゃとナッツのビタミンE、ごぼうの食物繊維、春菊のβ-カロテン。そこにヨーグルトと味噌の発酵パワーがプラスされるから美肌にも◎。帰ってきてすぐ冷蔵庫から出して食べられるから、ぜひ冷蔵庫にストックしておいて!デリ風ごろごろ根菜とナッツのサラダヨーグルトや西京味噌などを使った甘辛い味のドレッシングが食欲をそそります。翌日出かける予定がないなら、お好みで少量のすりおろしにんにくを加えても。冷蔵保存は3日間。具が足りなくなってしまったら、焼いて角切りにした厚揚げ、焼いた蓮根やさつまいもを加えても美味しいですよ。【材料】(2人分)くるみ・・・小さじ1アーモンド・・・小さじ1かぼちゃ・・・1/8個ごぼう・・・1/2本春菊・・・半束サラダ油・・・大さじ3〜4A西京味噌・・・小さじ1Aヨーグルト・・・大さじ1と1/2Aピーナツバター・・・大さじ1/2Aレモン汁・・・小さじ1/2A塩・・・適宜A胡椒・・・適宜【作り方】1. ごぼうをピーラーで薄く剥いて、揚げ焼きにします。2. アーモンドとくるみは軽くから炒りして、冷めたらまずアーモンドをジップ袋に入れて軽く砕き、くるみも加えてさらに軽く砕きます。アーモンドの方が硬いので、先に砕きます。3. 春菊をさっと茹でて引き上げ、水気を絞って一口大に切っておきます。4. 一口大に薄切りにしたかぼちゃを焼きます。5. Aを混ぜてタレを作ります。6. 春菊を敷いた上にかぼちゃとナッツを乗せ、ごぼうを振りかけ、食べる直前にタレを回しかければできあがり!タレを変えれば飽きずに食べられる!甘辛ドレッシングドレッシングを変えれば、味の変化も楽しめて飽きずに食べ切ることができます。こちらは、酢のさっぱりとした味わいだから、食欲がないときでも◎。【材料】(作りやすい分量)醤油・・・大さじ1酢・・・大さじ1はちみつ・・・大さじ1/2ごま油 ・・・小さじ1すりごま・・・大さじ1七味唐辛子・・・少々【作り方】材料をすべて混ぜて完成。ホクホクのかぼちゃ、カリッとしたごぼう、香ばしいナッツと春菊がさわやかでとても美味しいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。(レシピ制作・TOP画像:Amika Moriyama)
2017年01月13日サラダに盛ったり、サンドイッチの具材に使ったり、ゴマだれをかけてバンバンジーにしたり……。アレンジに使える鶏ハムのつくりおきレシピをご紹介します。しかも、低糖質だからダイエット中にも◎!メインディッシュに変身するアレンジレシピもぜひおためしください。鶏ハムの作り方私たちが普段の生活で食べているご飯やパンなどの炭水化物は糖質を多く含んでいます。糖質はお菓子や果物だけでなくあらゆるものに含まれているので、血糖値を急激に上げないためにも全体の摂取量を上手に減らしたいですね。鶏むね肉は糖質が少なく高タンパク・低カロリー!糖質制限ダイエットの代表的な素材です。サラダのトッピングなど、いろいろ使えるこの鶏ハムは、作り方もとても簡単なんですよ。冷蔵庫で3日保存できます。【材料】(2人分)鶏むね肉・・・1枚砂糖・・・小さじ1塩・・・大さじ1ローリエ・・・1枚胡椒・・・適量【作り方】1. 鶏むね肉は皮をはいで、洗って水気をふき取ります。2. 1に砂糖をまぶしてなじませてから、塩を全体にまぶしてなじませます。塩の方が浸透しやすいので、必ず砂糖を先になじませましょう。最後に胡椒もまぶし、なじませます。3. 広げたラップの上に2の鶏むね肉をのせて、ローリエとともに丸めます。4. 空気を抜きながらラップをぴっちりキャンディー包みにし、湯煎可能な耐熱の保存袋に入れて一晩冷蔵庫で寝かせます。5. 翌朝鍋にお湯を沸かして、保存袋のまま鍋に投入し、再沸騰してから5分茹でて火を止め、冷めるまでそのままおいておきます。鶏むね肉をまとめて2枚茹でる場合は火が通るのに時間がかかるので、6分くらい火を通しましょう。6.ゆで汁が冷めるままそのまま置き、取り出して5mm厚ほどに切ればできあがり。 チキンカツ風アレンジレシピ基本の鶏ハムをさいて、少量の油で炒ったパン粉をまぶすだけでメインディッシュの完成!からしを添えて、ソースをかけたらできあがりです。パン粉を炒るだけの少量の油で、食べたらしっかりチキンカツの味に。それも面倒な夜は、さいただけの鶏ハムをサラダの上に乗せて食べても美味しいですね。ヘルシーだから、夜遅く食べても◎。年齢を重ねるごとに吸収力が落ち、必要量が増えるたんぱく質。気軽に作れて、いつでもかんたんに食べられるつくりおきがあると心強いですね。(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月12日「失敗しそう」「味噌をたくさん使いそう」と、ハードルが高いように感じられる西京味噌漬け。ジップ袋を使えば、少量の味噌でも香ばしくておいしい西京焼きができるんです!調味料も4種類しか使わないから、一人暮らしの女子も実践しやすいはず。味噌の発酵パワーで魚の身がしっとりし、おいしさも格段にアップ。食べるときは焼くだけだから、残業で疲れた日にもパパッと作れちゃいます!ぜひレパートリーに加えてくださいね。発酵パワーで時間が美味しくしてくれる「カンタン魚の西京漬け」1晩から1日漬けておくだけで味がきまる西京漬け。味噌の発酵の力で美味しく仕上がる、失敗知らずの配合です。写真に使った魚は「鯛」と「銀ダラ」ですが、他にも「さわら」「鮭」「イカ」「金目鯛」、「鶏肉」や「豚肉」を漬けても美味しいです!あえて多めに焼いて、余ったら翌日にお茶漬けや混ぜごはんの具として使うのもおすすめですよ。【材料】(2人分)魚の切り身(今回使用したのは鯛と銀ダラ)・・・2〜3切れ西京味噌・・・75gみりん・・・大さじ2酒・・・大さじ1塩・・・小さじ1/2【作り方】1. 魚の切り身に塩をふりかけて10〜30分おき、水気をしっかり拭き取ります。2. 保存袋の中に味噌とみりんと酒を入れて揉みながら混ぜます。3. 2に魚の切り身を入れて、全体に味噌を行き渡らせたら冷蔵庫で一晩寝かせます。4. 味噌をぬぐって、魚焼きグリルの場合は片面を弱火で約5分焼き、ひっくり返して3〜5分焼きます。フライパンならフライパン用ホイルを敷いた上に乗せて、フタをして弱火で片面ずつ4分焼いたらできあがり。味噌漬けは焦げやすいので、焼くときは様子を見ながら焼いてくださいね。皮はカリカリに、中はふっくら焼けると絶妙な美味しさです。紫蘇やゴマをトッピングに使うのもおすすめ。朝、出社前に漬けて冷蔵庫に入れておけば、夜帰ってきてすぐ焼いて食べられます。その日は外食してしまっても、翌日まで美味しい状態のままだから自由に楽しめますよ!(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月12日