ANGIEがお届けする新着記事一覧 (45/94)
年々つらさを増す、頑固な肩こり。肩こりの原因は、姿勢の悪さや眼精疲労だけでなく、更年期障害によるケースも……。めまいや吐き気を感じることもあるようなら、注意が必要かもしれませんよ。更年期障害と「肩こり」の関係って?日本人女性が更年期障害で悩む症状の上位にランクインする「肩こり」。なぜ肩こりと更年期が関係しているのか、気になりますよね。更年期が近づくと、心身をコントロールする女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が大幅に減少します。この結果、体内の血のめぐりが悪くなることや、加齢による筋力の衰えなどにより、以前にも増して肩こりが起こりやすくなるのです。また、エストロゲンが減少すると、肩こり以外にもさまざまな弊害が生じるようになります。「今はまだ大丈夫」と思っていても、更年期障害は避けられないものです。今のうちから対策法を知っておけば、いざ更年期の症状に悩まされるようになったときに、きっと役立つはずですよ。肩こりには、カラダの内側と外側からアプローチしよう。肩こりのつらさを緩和するには、体の内側からエストロゲンの分泌を促すことと、体の外側から運動などで血行をよくするという内外両面からのアプローチを!こうすることで、女性ホルモンのバランスも整い、体もスッキリするはずです。具体的な内的アプローチとしては、女性ホルモンに似たはたらきをする成分を摂取することが挙げられます。「エクオール」という成分には、更年期障害やPMS(月経前症候群)の症状を緩和するはたらきがあるため、これを有効活用しない手はありません。外的アプローチの一例としては、ヨガやストレッチ、水泳やランニングなどの軽い運動で血のめぐりをよくすることや、ゆっくり湯船に浸かったり、首回りにホットタオルをあてることで筋肉の緊張をほぐすといったことが挙げられます。心身ともにリラックスできるマッサージも効果的ですよ。更年期障害に「エクオール」がいいワケ先ほどチラリと話題に上った「エクオール」。大豆製品を摂取すると、腸内で作り出される成分です。ある調査によれば、更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いということが分かりました。このため、エクオールは更年期障害緩和の鍵を握る成分と言えるでしょうし、更年期の肩こりやホットフラッシュ(ほてり)を改善する効果も確認されています。しかしながら、腸内にエクオールを産生する腸内細菌を持っていない人は、大豆製品を頑張って食べてもエクオールを作り出すことが難しいことが研究により明らかに。日本人の2人に1人しかエクオール産生菌を持っていないのだそうです。それでは、腸内にエクオール産生菌を持っていない人はどうしたらよいのでしょう?腸内環境を整えてあげることや、エクオールを含むサプリを取り入れることで改善を目指すという方法もあるそうですよ。つらい肩こりには、さまざまな方面からアプローチをするのが大切なのですね。女性ホルモンを内側から活性させつつ、軽い運動を心がけるなどの外的アプローチで、頑固な肩こりの解消を目指しましょう!関連記事疲れかたハンパない!! 翌日に残ってしまうグッタリ疲労感はどうすれば?原因不明!アラフォーになって「浅い睡眠」に。たっぷり熟睡するためには?何歳になってもハッピーに生きたい!女性ホルモンをいっぱい出して「幸せ」を感じる方法※参考:ホルモンケア推進プロジェクト
2016年09月15日モデルなどの美セレブがダイエットの秘訣として口を揃えるのは、「必ず朝食を食べること」。しかもそんなセレブたちの朝食としてカブリ率高めなのが、トーストです。ただしトーストとは言っても、バターやジャムをつけたものではなく、栄養満点の食材を載せたもの!しかも腹持ちも良いから、昼食までお腹が空くなんてこともないし、見た目も可愛いんです。早速そんな「朝トースト」をご紹介します!セレブの定番「アボカドトースト」Yvonneさん(@yvonnster88)が投稿した写真 – 2016 8月 29 11:16午前 PDT「週3回は食べるの」というリア・ミッシェルにミランダ・カー、カーリー・クロスなどセレブたちの定番朝トーストはアボカドトースト!アボカドはご存じ、美肌の基本となるビタミンEをはじめとしたビタミン類に、むくみ対策になるカリウムなどミネラルがたっぷり!さらにエネルギーやアンチエイジング対策になる良質な脂質が摂れるのが、このアボカド。リアやミランダも「良質な脂質のために食べるの」と語っているほどです。作り方トーストした全粒粉のパンに、適当にカットしたアボカド(1/2〜1個)を乗せ、レモン汁、胡椒を少々かけるだけ。Vivian Liさん(@vivlikestotalk)が投稿した写真 – 2016 8月 29 10:30午前 PDTお好みで野菜などのトッピングをのせてもOK!特にプロテインが摂れる卵やチーズ、野菜はアボカドと相性のいいトマトが人気のようです。@foodytvが投稿した写真 – 2016 8月 29 10:28午前 PDT脂質は、消化に時間がかかるため、お昼まで満腹感がつづくのもポイントです!ダイエットには「ギリシャヨーグルトトースト」Chayanit Ratanakarnさん(@dezignchutee)が投稿した写真 – 2016 8月 5 6:04午後 PDT朝は最も大腸が動く時間帯。だからこそ、乳酸菌の多いギリシャヨーグルトで腸内環境を整えるのが◎また、ギリシャヨーグルトは脂肪を燃やす筋肉の元であるだけでなく、新しい肌細胞を作るためにも大切なタンパク質が豊富!なのに低カロリーで満足感もあるんです!ダイエット中にはかなりオススメのトーストです。作り方適量のギリシャヨーグルトを全粒粉のトーストに塗り、お好きなフルーツなどをのせるだけ。トッピングのオススメは、良質な脂質が摂れるオリーブオイル、砕いたアーモンド。甘党さんは、アップルにグラノーラを少しふりかけてみても美味しいですよ。Carrie Wangさん(@carriewtraveler)が投稿した写真 – 2016 6月 5 3:52午後 PDTアーモンドやグラノーラは味を豊かにするだけでなく、噛み応えもプラスしてくれるので、満腹感が得られます!ビヨンセも大好きな「アーモンドバタートースト」Samantha Bhapkarさん(@sknutson)が投稿した写真 – 2016 6月 13 4:45午前 PDTタンパク質たっぷりで、1日のエネルギーとなる糖質も摂れるアーモンドバターは、ビヨンセ、リアーナやカーリー・クロス、オリビア・カルポなどのセレブたちの味方。さらに、体の機能を正常化してくれるオメガ3脂肪酸に食物繊維、鉄分やカルシウムなど、大事な栄養素が含まれたスーパーフードのチアシードで、お腹も栄養も満タンにしましょう!作り方アーモンドバターを全粒粉のトーストに塗り、カットしたバナナ(1/2〜1個)とチアシード(適量)をのせるだけ!Andreaさん(@sweetlifesugarfree)が投稿した写真 – 2016 8月 21 3:08午前 PDTアーモンドバターとバナナは相性抜群。ちょっと味を変えたいときは、酸味があって抗酸化成分を含むザクロとブルーベリーがオススメです!簡単に作れて、栄養もお腹も満たされるトースト。早速、明日の朝から始めてみてはいかがですか?
2016年09月15日バーでタイプの外国人の男性を見かけてしまった!話しかけてくれたらまだしも……自分から話しかけるのはさすがに無理!なんて思ってしまい、素敵な出会いを逃してしまった女性はきっと多いはず。今回は、どんな男性もトリコにしてしまうベルギー人のナディアさんと「どう男性にアプローチするべきか」をディスカッションします。女性から話しかけるのってあり?なし?私(以下E):そもそもなんだけど、女性から男性に話しかけるのってありだと思う?ナディア(以下N):何言ってるの、ありに決まってるでしょ!女性から話しかけちゃいけないっていう考えは古いわよ。E:私はあまり自分から話しかけたことないけど、ベルギーではそういう女性多い?N:多いよ。素敵な男性を見つけたのに、話しかけないなんてもったいないじゃない。E:まぁ、そうだけど……。N:私、バーで出会った男性で、実際に付き合った人のほとんどは私の方から声をかけたわ。E:さすがだね(笑)。N:以前、あるバーで素敵な男性を見かけたの。そのとき私は違う男性とデートしてたんだけど、どうしてもその男性に話しかけたくて……。E:うんうん、それで?N:化粧室に入って、紙に名前と電話番号を書いてね、デート中の男性にバレないようにその男性に渡す準備をしたの。E:なんかドラマみたいだね!N:でも化粧室から出てきたらその素敵な男性は帰ってしまっていて。だからバーテンダーにその男性が誰なのか聞いてみたのよ。そしたらその男性、実は近くのお店のバーテンダーだったみたいでね。E:すごい偶然!会いに行った?N:当たり前でしょ!「I’m sorry if this is weird, but this is my phone number(変だったらごめんなさい。これ私の電話番号です)」って言って、名前と電話番号が書いてある紙を渡したのよ。E:勇気あるね。その後、どうなった?N:何度かデートして、2年間お付き合いしたわ。E:すごいじゃん!バーで自分から話しかけた男性と2年間付き合ったって……考えられない。N:だから、素敵な人を見かけたらどんどん話しかけてみるべきなのよ!友人の中でも、バーで出会って結婚した人もたくさんいるんだから。E:なるほどね、ちなみにその男性とはどうなったの?N:結局別れちゃったけど、今は何でも言い合える親友よ。E:勇気を出すのって大切なんだね。結論素敵な人を見つけたら、話しかけないともったいない!その人が運命の人かもしれませんよ……!実際に話しかけるとき、なんて言えばいいの?私(以下E):実際に話しかけるときはさ、どうやってアプローチすればいいの?ナディア(以下N):うーん、方法は2つあると思う。E:2つ?N:そうそう。遠くから男性にアプローチして話しかけられるのを待つか、自分から話しかけるか。E:なるほど!N:まずね、一番大事なのはアイコンタクト。しっかり目を見て話すことが大前提。E:それは確かに大切だよね。N:遠くからアプローチをする場合、ずっとその人のこと見つめるの。不思議と視線って感じるものでね、ずっと見ていると相手も振り向くのよ。E:なんか怖いね(笑)。N:でも効果はある!目が合ったらにっこり笑うと大抵の男性は話しかけてくるわ。E:難しそうだけど、駆け引きがない国だったら効果ありそうだね。N:そうそう、特にヨーロッパとかアメリカは「駆け引きの文化」がないから、ストレートに視線を送ればストレートに話しかけてくるよ。E:そうだね。じゃあ自分から話しかける場合は?N:私の場合、「Hello. Would you like to have a drink with me?(こんにちは。一緒に飲みませんか?)」って言ってるかな。E:「May I?(隣、いいですか?)」って言うのはどう?N:それも使うわね。あと、「Can I buy you a drink?(一杯、おごらせて?)」も使うわ。E:女性から話しかけるときも使うんだね。N:そうね、大抵の場合1杯目は私がおごって2杯目からは男性が出してくれる場合が多いかな。E:一番ベストな言葉って何だろうね……。N:「Can I buy you a drink?」が一番いいんじゃないかな?そしたらお金目当てで近づいているって思われないし、積極的な女性は好かれるからね。E:確かに。そういえば前、ドイツ人の友達が「日本には内気な女性が多すぎる。せっかく可愛いのに絡みづらい!」って言ってたな。N:それはそうね。自分に自信を持って、堂々としているのがベスト!周りの視線を気にせず「自分らしさ」を持つことが大切よね。そういう女性を好む男性も多いと思う。結論言葉だけではなく、堂々とアプローチするのも大切!自分に自信を持って声かけてみましょう!・Hello. Would you like to have a drink with me?→こんにちは。一緒に飲みませんか?・May I?→隣、いいですか?・Can I buy you a drink?→一杯、おごらせて?いかがでしたか?勇気を持つことが、運命の人との出会いになるかもしれないですよ!「女性は男性から話しかけられるのを待つべし!」という概念は今すぐ捨てて、素敵な男性が現れたらどんどん話しかけてみてくださいね。
2016年09月14日9月は月がもっとも美しく見えることから、「月見月(つきみづき)」と呼ばれるそうです。月見月のハイライトといえば、なんといっても仲秋の名月。今年は9月15日の木曜日です。諸説ありますが、日本で最初に月見の宴を開いたのは後醍醐天皇。しばらくは貴族の間にのみ伝わる風習でしたが、江戸時代になると、ポピュラーな行事になり、お月見が盛んに行われるようになりました。満月は普段より月の引力が強くなるので、感情も高まります。恋の告白やプロポーズには絶好のチャンスといわれているんですよ。この日、思いを寄せるあの人へ「Ilove you」のかわりに贈ってほしい愛の言葉があります。今日は照れずにいえる「Ilove you」、そして不完全にこそ宿る幸せをご紹介します。「月がきれいですね」文豪・夏目漱石が英語の先生をしていた当時、生徒に「Ilove you」の意味を聞かれたそうです。質問に対する答えは、「月がきれいですね、とでも訳しておけば日本人には伝わる」。きっと少し照れながら、夏目先生はそうおっしゃったのでしょう。美しい月を眺めながら、甘い言葉をつらつら並べられるより、ずっと素敵だなと思いませんか?つい先日、この台詞を男性でなく女性が使うのも粋だねという話になりました。月を見上げて、好きな相手の顔をじっと見つめて、「月がきれいですね」とちょっと意味深に伝えたら、相手はどんな反応をするでしょう?夏目漱石のエピソードをしっている男性なら、間違いなくドキッとするでしょう。しらない男性なら、「そうですね~」とでも答えるでしょうか?ドキドキしながら、ちょっと謎かけ気分で、「Ilove you」の思いを込めて、「月がきれいですね」って伝えてみませんか?ふた夜の月を眺めて開運皆さんは仲秋の名月と呼ばれる十五夜とともに、もうひとつ、大切な月を眺めていますか?日本独自のお月見の風習があるんですよ。いにしえの人は、仲秋の名月の約1ケ月後にやってくる十三夜の月を「後の月(のちのつき)」と呼んでいました。ちなみに今年は、10月13日の木曜日です。十五夜を眺めたら、必ず「後の月」と呼ばれる十三夜の月も眺めないと、「片見月」といって縁起が悪いとされていたそうです。後の月とは、満ちる手前の不完全な月。少し欠けた月に、美しさを見出す。それは日本人ならではの美学ですね。「完璧」は崩壊の始まり!?つい先日、ご鎮座400年を迎えた栃木県日光市にある日光東照宮を訪ねました。一日中見ていても飽きないということから「日暮門(ひぐらしのもん)」とも呼ばれる陽明門は、12本の白い柱で支えられています。柱には「グリ紋」と呼ばれる模様が施されていますが、1本だけ、模様がほかの柱と逆さに彫られているんです。「完璧なものは、その瞬間から崩壊が始まる」とされ、この1本は「魔除けの逆柱(さかさばしら)」と呼ばれています。月は満ちては欠けていきますが、陽明門は逆柱があることによって、いつまでも満ちることはありません。ずっと不完全なまま。現在、平成の大修理が行われていますが、逆柱のパワーか、陽明門は崩壊をまぬがれ、現代にこうして受け継がれています。そう思うと、コンプレックスや今の生活に、多少不平不満があるほうが幸せは長続きするかもしれません。晴れていれば月夜のお散歩は、気持ちが良いですね。この記事をお読みいただいて、思い切って「月がきれいですね」といってはみたけれど、彼はまったくその言葉の意味が分かっていないみたい、という皆さん。この記事を彼へ送ってください。「月がきれいですね」=「Ilove you」って伝わるはずです。
2016年09月14日バーで外国人の男性から話しかけられた!思い切って一緒に飲んでみたい、と思うときもあれば、ちょっと嫌だな……と感じることも。今回は、現在日本で猛勉強中の帰国子女マヤさんと「どう答えるのがベストなのか」についてディスカッションしてみました!男性から話しかけられた。一緒に飲みたい!どう答えるべき?私(以下E):そもそもの話なんだけど、男性から話しかけられるときってなんて言われる?マヤ(以下M):間違いなく「Can I buy you a drink?(一杯、奢らせて?)」だよね。E:そうだね、日本だとよく「一緒に飲まない?」って聞いて男性が奢るのが当たり前だけど、アメリカとかは「一杯、奢らせて?」というニュアンスで聞いてくるよね。M:「奢りたくなるくらい、綺麗な女性ですね!」というような意味を持っているんだと思う。E:うんうん。それでもしも一緒に飲みたい場合、なんて答える?M:私は、「For real? Thank you!(本当に?ありがとう!)」って返してる。E:なるほど!私は「I would love to(喜んで)」かな。M:それも使うね。E:実は答え方によって「どのくらい相手と飲みたい気持ちがあるのか」が伝わると思う。M:答え方って、たくさんあるもんね。あとは「Of course(もちろん)」とか?E:「Sure. Why not?(いいよ、飲もうか?)」とかも言うよね。M:言う言う。Why notの使い方っていろいろあるよね。直訳だと「なんでダメなの?」になるけど、「Sure. Why not?」はニュアンス的に「しょうがない、飲んでやるか」に近い気がする。E:簡単に言うと、「しょうがない、飲んでやるか」=断る理由もないから飲んでやるかって気持ちがあるってことだね。M:うん、誘われて嬉しい!って気持ちを伝える場合は間違いなく「I would love to!」が一番いいと思う。E:「For real? Thank you!」とか「Of course」とかは「まぁ飲んでもいいかな」って感じるときに使うといいかもね。M:そうそう、「断る理由もないし、飲んでやるか」って思ったときは、「Sure. Why not?」で完璧。E:「I would love to!」って言いたくなるくらい、素敵な男性に声をかけられるとベストだね!結論答え方はさまざま。「どれくらい相手の男性と飲みたいか」を考えて使い分けてみてくださいね!・I would love to!→喜んで!(飲みたい度★★★)・For real? Thank you!→本当に?ありがとう!(飲みたい度★★☆)・Of course.→もちろん(飲みたい★★☆)・Sure. Why not?→いいよ、飲もうか!(飲みたい度★☆☆)男性から話しかけられたけど、一緒に飲みたくない……どう答えるべき?E:逆にさ、あまり一緒に飲みたくない人に話しかけられたら、どう答える?M::つまり、タイプではない男性ね。E:うん(笑)。M:そうだねー。私は「Thanks, I’m good(ありがとう、でも大丈夫)」って答えるかな。E:私はね、「Sorry, I am not interested in you(ごめんなさい、あなたに興味ないの)」って言ってる。M:すごくストレートだね……。E:ちょっときつめに言っといた方が早くどっかに行ってくれるからね(笑)。M:確かに、おどおどしてるとしつこく誘ってくる男性は多いかも。E:そうなんだよーだから、あえてきつくね!そういえば、友達で「Sorry, I am allergic to alcohol(ごめんなさい、アルコール飲めないの)」って言ってる子がいた。M:でも、そう答えちゃうと「I will buy you juice!(じゃあジュース奢ってあげるよ!)」って言われそうじゃない?E:うん、でも逆にそれが男性のチェックポイントにもなったりするって言ってた。アルコールで女性を酔わせてお持ち帰りしようとする男性っているじゃん?でもジュースだったら酔わないし。M:頭いい!体目的かどうか、を判断する基準にもなるってことか!E:そうそう、体目的の人は大抵アルコールアレルギーだって言えば去って行くってその友達は言ってた。M:なるほどね。あと、よくあるのが「Sorry, I am with my friends.(ごめんなさい、友達と来てるの)」ね!E:基本的な断り方だね。言い方をきつくするか、言い訳を作るかどっちかってことか。私はきっぱり断っちゃうけど、断る場合だとどんな断り方をしても大抵の男性は身を引く気がする。M:私も、断ったあともしつこく聞いてくる男性に会ったことないなー。E:逆に、あまりにもしつこく聞いてくる男性だったら一杯くらい一緒に飲んでみるのもありだと思う。人って話してみないと分からないものだし、もしかしたらいい出会いになるかもしれないし。M:そうだね!結論きつく断るか、優しく断るかはあなた次第。相手の酔っ払い度や、しつこさによって使い分けてみてください!・Thanks, I’m good→ありがとう、でも大丈夫・Sorry, I am with my friends→友達と来ているの・Sorry, I am allergic to alcohol→ごめんなさい、アルコール飲めないの・Sorry, I am not interested in you→ごめんなさい、あなたに興味ないのいかがでしたか?Can I buy you a drink? から始まる出会い、それはあなたの最初の一言で素敵な時間になるかもしれません!一緒に飲む場合も、飲まない場合も、しっかりと答えられるように覚えておきましょう。
2016年09月13日あなたは恋で悩んでいるとき、だれに相談しますか?女友達という人がほとんどだと思いますが、果たしてそれは本当に適役なのでしょうか。今回は、女友達に恋愛相談をするべきではない理由をご紹介します!女友達に相談して、モヤッとしたことない?周りに話を聞いてみると、恋愛相談をしたときの友人の態度にモヤッとしたことがある人が多いことがわかりました。「交際中の彼のことを相談したら、彼にダメ出しされて『別れなよ!』という結論で終わった……。なんかモヤモヤした」(28歳・出版)「相談しても結局解決の糸口が見つからない。彼のメールを見せて、その裏に隠された本音を探ることで終わる」(30歳・飲食)「恋がうまくいってない話をすると、ちょっと嬉しそうにする友達。逆に、うまくいっている話をすると、まったく聞く耳を持たない」(31歳・ホテル)みなさん、何かしら女友達に対して思うところがあるようです。よく考えてみると、相談しているのに解決せず愚痴で終わってしまうこと多くないですか?恋愛で悩んでいるのに、すっきりした解決ができないと、余計に悩みはふくらむものです。女は男心がわからない!女友達に相談してはいけない理由。まずは「男の気持ちがわからない」ということがあります。考えてみれば、友達も結局は女。男心がわからないのは当然かもしれません。相談しても想像の域を出ないのです。「このメール、彼って私のことどう思ってるのかな?」なんて、気軽に言っていませんか。その質問に、女友達のほうも困っているのかもしれません。コイバナをしながら彼の気持ちを想像するのは楽しいものですが、本当に恋の悩みを解決したいのなら、聞く相手が違うかも……。他人の幸せを邪魔する「ブラックな女心」にご用心女友達に相談してはいけない最大の理由は、「女は他人の幸せを邪魔するのが好きだから」です。女ってなぜか、自分より幸せな人を見るとモヤモヤしてしまうものですよね。そんなよこしまな気持ちから、相手を不幸にしようとするブラックな女もいるのです。「既婚男性に誘われたことを友達に話したら、『いいじゃん、やっちゃえ!』って軽いノリで言われた。不倫はたいてい不幸になるのに、そんな楽しそうにするなんて。友人の本心なのかと呆れた」(32歳・銀行)女は女の幸せに嫉妬するもの。幸せへの抜け駆けは許すまいと、悪いほうへ導く人もいるのは事実。女友達の答えを鵜呑みにするのは要注意ですよ。結局、恋愛相談に向いているのはだれ?これまで女友達に相談をしてきて、なかなか解決できなかったり、またはモヤッとしてしまったら、相談相手を変えるべきです。ベストは男友達。男なら男の気持ちが的確にはっきりとわかるので、解決が早いでしょう。さらに、あなたを幸せから引きずり降ろそうとしません。まれに男友達に恋の相談をしていたら、いつの間にかその人と両想いになった……という話もよく聞かれますね。ま、幸せになったのですから、それは、それでよしとしましょう。棚ぼた的な恋が生まれるのも、男友達ならではですから。
2016年09月12日「明日も早いし、早く寝たい」そんな日に限って寝つきが悪く、寝不足に。睡眠不足でイライラしてしまい、そのせいでリラックスできず、また寝不足……。なんて悪循環には陥りたくないもの。ベッドから起きてホットミルクを飲んでみるなど安眠の方法はさまざまですが、私がおすすめしたいのは寝たままできる「足さすり」と「数かぞえ」をミックスさせた方法。これが思いのほか睡魔を呼んでくれるので、ご紹介しましょう!寝つきが悪いのはどうして?どうして寝つきが悪くなってしまうのでしょうか。それにはさまざまな原因があります。寝る直前の激しい運動「やらなきゃ気がすまない!」と激しい筋トレや運動を寝る直前までしている人はいませんか?ダイエット中だからといっても、そうした激しい動きは眠りの妨げになっている場合があるため、寝る3時間前には終えておきましょう。寝る前は5分程度の簡単なストレッチが寝つきをよくしてくれるそうです。寝る前の熱いお風呂人の体は急激に上がった体温をじょじょに下げる働きがあり、これが眠りにはいりやすい状態を整えてくれので、寝つきをよくするには温度と時間が肝心。ぬるめのお湯に10~15分つかると副交感神経が刺激され、体が「今から眠ろう」と睡眠の準備にはいります。入浴のベストタイムは寝る2時間前!反対に、熱めのお湯は交感神経を刺激してしまうため、覚醒作用が働いて寝つきが悪くなってしまうとのことですので、注意が必要です。お酒の飲みすぎアルコールを大量に摂取し続けていると、いつまでも体がアルコール分解の力を弱めることができず、お休みモードにはいることができません。お酒は寝る3時間前までにしましょう。また寝酒は夜中に目が覚めてしまうケースも。睡眠薬代わりにお酒を飲むのは控えましょう。寝る前の強い光パソコンやスマホ画面など、寝る直前まで強い光をあびていると体が夜であることを認識しづらくなってしまいます。人間は体内リズムを持っていて、夜になると眠気がやってくる仕組みになっています。強い光はそのリズムを崩す原因。できれば寝る1時間前にはスマホやパソコンを遠ざけておきましょう。足を100回さするだけで快眠できる!「数をかぞえながら足をさする」だけで、実はびっくりするほど寝つきがよくなるのです!さすることで血流がよくなり、体が温まります。体の冷えは寝つきを悪くする原因になるため、体を温めることは眠気を呼ぶことにつながるのだそうです。また、ツボの刺激効果も得られるのだとか。ツボ押しは老廃物を排出する効果があるため、いらないものがスムーズに体の中を流れ、体のこわばりがとけます。そうなると体はゆるみ、リラックスできるため自然に眠くなっていくそうです。また、足をさすりながら数をかぞえるのは、余計なこと(雑念)を考えずに無心になるためです。1回さすったら心の中で「い~ち~」などと1から順に数をかぞえていきましょう。こうすることで雑にならず、さすり続けることができますし、考えごとをする余裕をうまい具合になくしてくれます。「足さすり」の方法は?実際に足さすりをやってみました!やり方を紹介しますね。1.横向きで寝ます。2.そのまま体をお腹がつくように倒していき、上になった足のひざを布団につけます。3.上になった足の指先や甲で下の足のふくらはぎを上下にさすりながら、100まで数をかぞえましょう。足さすりは「寝たいけど、寝られない」となったときに起きあがることなく寝たままできることがメリットです。実際にやってみると、20かぞえるまでは同時に別のことを考えていたのですが、いつのまにか数をかぞえることだけに集中し、65からの記憶がありませんでした……(寝てました)!「いち、に、さん、し……」とテンポよく刻むのではなく、「い~ち~」と間延びしたように、ゆっくりかぞえるのがコツかもしれません。翌日も試してみましたが、やっぱり50から数をかぞえた記憶がありません……。いつもは寝るのに30分以上かかるのですが、この安眠法で寝つきがよくなりました。ベッドにはいってすぐ、というよりは少し寝ながらごろごろして「考えごとしちゃって寝れないな~」と思ったタイミングでやってみると、より効果を感じやすいかもしれませんね。寝つきがよくなると、翌朝の気分もスッキリ!睡眠時間をきちんと確保できたことへの満足感と、「眠れないかも」という寝つきへのストレスもなくなって、メリハリのある一日が過ごせるようになりますよ。
2016年09月12日日本で最も古い歴史書「古事記」には、イザナギとイザナミの神さまは鶺鴒(せきれい)が愛し合う姿を見て、めでたく結ばれ、多くの神さまをお生みになったという神話があります。神さまに恋の手ほどきをしたことから鶺鴒は、「恋教え鳥」と呼ばれるようになりました。第四十三候「草露白し(くさのつゆしろし)」の9月7日~11日に続き、9月12日~16日は「鶺鴒鳴く(せきれいなく)」の時季。神さまを見習って、鶺鴒に恋の手ほどきをお願いしましょうか。今回はイザナギとイザナミの神話、恋に効く神社をご紹介します。神さまの恋は思った以上に激しく、ドラマティックですよ。神話を理解すると、神社参拝も100倍楽しくなります。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。日本はどうやってできたの?イザナギとイザナミは日本神話の中でいちばん最初に登場する夫婦の神さま。天と地の区別もなく、すべてが混沌としていた闇から物語は始まります。清らかなエネルギーは天へ、重いエネルギーは地へ。天界は高天原(たかまのはら・たかまがはら)といわれていました。最初に生まれた神様はシングル(ひとりがみ)でしたが、その後、男女対の神さまが5組誕生。その最後に生まれたのが、イザナギとイザナミの神さまです。イザナギとイザナミは天津(あまつ)神から、「大地を整えなさい!」という命を受けて、神さまの力を宿した天沼矛(あめのぬぼこ)を授かりました。イザナギとイザナミは天と地の間にある天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛で海面をコロコロとかき鳴らしたところ、その矛の先からしたたりおちた海水で、おのごろ島という島が誕生。ふたりの神さまはおのごろ島に、結婚するための大きな御殿を構えました。さて、新居は整ったものの、どうやって結ばれたらいいのか、神さまも悩んでしまったのです。そこへ鶺鴒があらわれて、鳥の恋の手ほどきを受け、イザナギとイザナミは愛し合い、たくさんの神々を生みました。イザナギは天空の父神、イザナミは黄泉の国を司る大地の母神といわれています。愛し合ったふたりの未来多くの神々を生んだふたりは、まさに幸せの絶頂。ところが最後に、ヒノカグツチノカミという火の神さまを生む際、妻であるイザナミは大やけどをして亡くなってしまうのです。イザナギの悲しみぶりといったら、すごいものがありますよ。泣いて泣いて泣いて、泣き疲れて、とうとう我が子をばっさりと切ってしまったのです。時が流れても悲しみが癒えずにいたイザナギは、イザナミに会いたい一心で黄泉の国へ行きますが、「決して、私の姿を見てはなりません」というイザナミとの約束を破り、変り果てた妻の姿を見てしまうのです。あまりのショックで逃げるイザナギを「見~た~な~」と怒って追いかけるイザナミ。これがふたりの永遠の別れとなりました。イザナギとイザナミのご利益日本初の夫婦は「縁結び」「夫婦和合」のご利益を与えてくれます。ですが神話を読み解いてみると、さまざまなご利益が浮かびませんか?混沌として、不安定だった日本の大地を整えたイザナギとイザナミは、あいまいな状況を整えてくれるでしょう。好きな相手の気持ちがつかめない。始まりそうで始まらない不透明な状況に心がモヤモヤ。最近、自分の気持ちがよくわからない。そんな皆さんはぜひ、イザナギとイザナミを祀っている神社へ。状況を整理して、新たな関係、新たな自分を生み出す力を授けていただきましょう。また多くの神さまを生んだイザナギとイザナミは、「子授け」「安産」の神さまでもあります。さらに、黄泉の国へと旅立ったイザナミは死と再生を司る女神とも呼ばれています。死や別れによって愛する人を失った悲しみを癒し、よみがえりの力を与えてくれるに違いありません。天と地、男と女を結ぶ聖地隅田川のそばにある東京の今戸神社は有名ですね。あっちを向いてもこっちを向いても、招き猫。イザナギとイザナミをご祭神とする注目のパワースポットです。私がいちばんおすすめしたいのは、京都の天橋立です。天橋立はイザナギとイザナミが立った天浮橋(あめのうきはし)、天と地の間にあったとされる場所。神話の時代から続く聖地です。波音に包まれて、海に現れた真っ白な砂州(さす)を歩くひとときは、夢のよう。天橋立は男女を結ぶご利益があるとか。この秋、鶺鴒で愛を結んだイザナギとイザナミに、大いなる力を授けていただきましょう。【参考】『幸せが授かる日本の神様事典 ~あなたを護り導く97柱の神々たち~』CR&LF研究所/毎日コミュニケーションズ、『神社のおへそ』神社本庁/扶桑社
2016年09月12日米国でここ最近“オシャレなおやつ”として浸透しているのがチアシードプディング!スーパーフードのチアシードを使うので、栄養豊富なのはもちろん、作るのはたった30秒で、一晩おくだけと超簡単!しかも朝食としてだけでなく、自分や子供へのおやつ、さらに友達が来たときのおもてなしスイーツとしても使えます♪もちろん味も◎と嬉しいことづくしのチアシードプディングの作り方をご紹介します。栄養&腹持ち◎でダイエットにも!Kristiana Snepste Photo (@misbuckwheat)が投稿した写真 – 2016 8月 29 12:36午前 PDTチアシードプディングが注目されたのは、ビヨンセが30日間のビーガンダイエットで食べていたおやつとして紹介されたのがきっかけ。ビーガン、グルテンフリーかつ、簡単でオシャレといいこと尽くしで、人気が拡大しました。チアシードプディングの特徴は、もちろんチアシード。必須脂肪酸のオメガ3に食物繊維やたんぱく質、鉄分など栄養たっぷり。しかもチアシードプディングは一晩寝かせることで、チアシードがゼリー状となりタピオカのようなぷるぷる食感に。お腹に入ると膨張するので、自然に食事量が減るのもポイントです! たった30秒!ベーシックなチアシードプディングSaimaa81 Kuwaitさん(@theviewfrommytable)が投稿した写真 – 2016 8月 25 11:46午後 PDTチアシードプディングの人気の秘密は、超簡単であること!たった30秒でできるベーシックなチアシードプディングの作り方はこちらです。材料(4人分)アーモンドミルク・・・2と1/2カップメープルシロップ・・・大さじ3チアシード・・・1/2カップ作り方アーモンドミルク、メープルシロップ、チアシードの順番にジャーに入れます。よく混ぜたら、フタをし、冷蔵庫に入れ一晩寝かせるだけ!朝、冷蔵庫から取り出したら、バナナやストロベリーなどのフルーツやナッツを少々トッピングすると見栄えも良し!アーモンドミルクはココナッツミルクと代用してもOKです。アレンジを加えるなら、1分でできるチョコチアシードプディング!Tracey McCallさん(@juiceplustracey)が投稿した写真 – 2016 8月 29 12:20午前 PDTちょっと味に飽きたら、チョコ味にトライ!材料(4人分)アーモンドミルク・・・1と1/2 カップチアシード・・・1/3カップカカオパウダー・・・1/4カップメープルシロップ・・・大さじ2〜5(お好みで)シナモン・・・小さじ1/2(なくても良し)塩・・・小さじ1/4バニラエッセンス・・・小さじ1/2(なくても良し)作り方材料をすべてジャーに入れ、かき混ぜたら、冷蔵庫で一晩寝かせるだけ!食べるときは、チョコに合うバナナやラズベリーに、グラノーラなどをトッピングしてみて。 Masayoさん(@masayo_tw)が投稿した写真 – 2014 8月 26 6:09午後 PDTジャーでそのまま食べてもいいけれど、大きめのボウルに入れ、旬のフルーツを盛り付けて食べるのも素敵!さまざまなフルーツ、トッピングに加え、容器もいろいろと試して、自分のお気に入りのチアシードプディングを楽しんでみてください!
2016年09月11日海外ドラマや映画でよく見かける「バー」でのシーン。スーツを着た男性が、赤い口紅が似合う女性へとアプローチ。出会った瞬間、二人は恋に落ち熱い恋愛ドラマが繰り広げられていく。「自分にもそんな素敵な出会いがあったらな……」なんて憧れてみても、現実を考えると男性が話しかけてくるって、要は「ナンパ」。な〜んか危険な香り。所詮、ドラマの世界と現実は違うから、たとえ話しかけられたとしても逃げるのが正解……。そう身構えて、せっかくのチャンスを逃しているかもしれませんよ!このような素敵なドラマのシーン、実は案外身近なものだったりするんです!そもそも、男性が話しかけてくることって、普通なの?男性が女性に話しかける出会いのシーン。このような光景は、積極的な男性が多いヨーロッパやアメリカでは日常的で「当たり前」なのです。男性側から女性に声をかけることが普通だと思われがちですが、実は女性側から男性に声をかけることも案外多いのです。「素敵な人」を見かけたら、話さないともったいない!そのような考えを持っている人が多いんですね。バーで外国人から話しかけられたときは、まず「文化の違い」を受け入れましょう。不安な気持ちや不信感を抱いてしまうのは仕方がないことですが、ほんの少し勇気を持つだけで、もしかしたら「ナンパ」が「あの出会いのシーン」に変わるかもしれません。相手の目的は何?男性の見極め方話しかけてくることが当たり前と理解しても、一つ心配なのが相手の目的。恋愛感情があるのか、ただの体目的なのかが分からないと不安ですよね。そこで、どんな男性もトリコにしてしまい、男性(特にバーでの)扱いはお手のものなベルギー人のナディアと「声をかけてくる男性の見極め方」についてディスカッションしてみました!私(以下E):男性の見極め方……難しいよね。ナディア(以下N):そうね、難しいわね。ただ、一つ言えるのは出会った夜に一晩一緒に過ごしてしまったとしても、それが恋愛に変わる可能性はあるということ。E:確かに日本だと告白して、デートに行って、手をつないで、キスして……という「純粋な恋愛」をするためのプロセスがあるもんね。N:そうなのよね。ヨーロッパだとセックスから始まる恋愛なんて普通だから、逆に言うとセックスを求めて話しかけてくる男性でも、恋愛になる可能性は十分あるってことなのよね。E:アメリカもそう!セックスしてから付き合い始めるのは全然普通というか、自由にみんな恋愛している気がする。N:だからこそ見極めるのは難しいと思う。体だけの関係を求めているのか、恋愛を求めているけどセックスも同時に求めているのか……。E:うんうん。N:でもさ、初めてあった夜にセックスすることってそんなにイケナイことなのかな?E:どこか「汚らわしい」って思われているのは、日本ではまだセックスがタブー化されているからだろうね。きっと。N:付き合い方っていろいろあるのにね(笑)。ただ、やっぱりセックス以上に「恋愛」を求めている人はものすごく優しい気がする。E:例えば?N:シンプルだけど、私の話もしっかり聞いてくれるとか。セックスだけが目的な人って、話していても目を合わせない人が多い気がする。 体ばかりジロジロ見てくるわ。E:それはそうかも。あと、親切というか常識があるよね。例えば、タバコ吸うときでも「May I?(タバコ、吸っても大丈夫?)」ってちゃんと聞いてくれる。N:確かに、小さいことでも気を使ってくれるよね。E:あと、見極め方としてはスーツを着ているかどうかだと思う。例えば、スーツを着ていたら日本で働いている可能性があるってことで、つまり恋愛に発展する可能性があるってことだよね。N:うん、直接聞いてみるのもいいかもね。「Do you work in Japan?(日本で働いているの?)」とか。E:そうだよね。もし働いていなくてラブホにでも誘われたら、セックス以外の目的は何もないもんね(笑)。N:たぶん、一番いい見極め方って「相手がどのくらい努力をしてくれているか」だと思う。E:どういうこと?N:例えば、頑張って日本語で話す努力をしてくれているかとか。恋愛って言語の壁を越えているからね。惹かれ合ったらコミュニケーションが取れなくても、お互い楽しい時間を過ごせるはず。E:それはそうだね。あと、私の場合、声をかけられてそのまま普通に友達として仲よくなった人が多いかも。N:それもそれで、嫌だね……。E:そう?最初は恋愛やセックス目的だったかもしれないけど、結果、友達が増えたから私は満足してるかな!結論やはり「優しさ」は大切!相手がどれだけ自分に対して気を使ってくれているか?が単なる遊びか否かを見極める重要なファクターのようです。ただ、相手を見極めること以上に大切なのは、不安を捨てて勇気を出してみることですね。でも、英語に自信がない……どうしよう?勇気を出してみよう!といっても、言語の壁があるとなかなか話すのも難しいですよね。ですが、実は英語が喋れなくても、案外大丈夫だったりするのです。なんせ、コミュニケーションの取り方は他にもあるのですから!実際、友人の外国人男性15人に聞いてみたところ、なんと15人中の13人は「英語が喋れない女性でも魅力的!」と回答。日本に来る外国人は日本や日本の文化に興味を持っている人が多く、多少の日本語なら喋れる人が実は多いのです。また、ボディーランゲージを使ってのコミュニケーションもできるので、英語に自信がなくても問題ありません。とはいえ、やっぱり多少は喋れないと不安ですよね。実際、バーで男性と話すとき、どのような言葉が使われるのでしょうか?そのような疑問を解消するために、この特集ではさまざまなシチュエーションで実際に使われている「ネイティブ英語」をANGIE読者に伝授いたします!
2016年09月10日毎月排卵をむかえる女性の体は、仕事もプライベートも好調のアクティブモード期と、体がゆっくりペースを求めるスローモード期が交互に訪れるようになっています。排卵後から生理中までは、骨盤が広がり、体全体がふっくらとする時期。おっぱいの張り具合や大きさ、形も時期によって変わります。「ブラジャーも、自分のコンディションによって使い分けるべき」と話すのは、プロボディデザイナーとして女性の骨格や筋肉に触れ、オールハンド施術による美を追求してきた益本香織さん。「ゆっくりしたい時期に、締め付けの強いブラジャーでは、体がストレスを感じてしまう」そう。“おっぱいコンサルタント”としても活動している益本さんに、TPOに分けたブラジャーはどう選ぶべきか、教えてもらいました。TPO別!ブラジャーの選び方ブラジャーは下着専門店で、専門スタッフに相談しながら選ぶことが大切。その際、体のコンディションを把握した上で「こんなシーンに使う、こんなデザインのものがほしい」など、より具体的に要望を整理しておきましょう。例えば、ハードワークで慢性的に疲れがちなとき、生理前、生理後などで、ブラのサイズや付け心地は変わってきます。今の自分の身体の状況やコンディションをしることが快適なブラ選びのヒントになります。では、益本さんは、ブラジャー選びの際どんなところを見ているのか、4つのシーンごとに見ていきます。日常使いストラップは太めか?「ストラップは、おっぱいの重さを支えられる丈夫なものがオススメ。細い紐のようなデザインはかわいいのですが、サポート力が弱くカップが揺れてしまうこともあります」ストラップがカップの外側についているか?「カップの内側にストラップがついていると、カップの脇からお肉がはみ出て、おっぱいがしっかり収まらないこともあります」ワイヤーのわくが、自分のおっぱいの形に合っているか?「例えばおんなじC70であっても平べったい体の方と、丸みのある楕円形の方のバージスライン(おっぱいの輪郭)は全く変わってきます。自分のおっぱいとブラの形が合い、カップのなかにすっきりと入っていることが大事。わからないときはお店で試着し、店員さんに見てもらいましょう」サイドボーンがあり、おっぱいが逃げにくいか?「サイドボーンがついていて、アンダーバストをきゅっと支えてくれるデザインだと、おっぱいが横に逃げにくく、きれいな形のおっぱいが保たれます」サイドベルトが太くて安定感があるか?「サイドベルトが細いと背中に食い込んで締め付けてしまうことも。ホックが2段(ボリュームにより3段)あるような、太めのサイドベルトの方が、安定感があります」仕事が忙しくて体がしんどい時期締め付けが少ないか?「仕事に追われて緊張状態が続くと、体はゆるみたいはず。実際、緊張状態が続くとコリや疲れで、カラダ自体の厚みもましてくるものです。サイドベルトが柔らかい素材、伸縮性がある素材などを選び、締め付けが少なく、カップがキレイに見えるブラジャーを選びましょう。ノンワイヤーで安定感のある物も最近はでてきています。帰宅したらノンワイヤーのブラジャーに変えてリラックスし、暑い夏には涼しさ重視の夏用ブラを着用するなど、ブラジャーによって体に余計なストレスを加えないようにしましょう」仕事での勝負時期寄せて上げるタイプで、シルエットをスッキリと見せてくれるか?「仕事で大事なプレゼンテーションがあるなど勝負のときは、体のシルエットが美しく見える“寄せて上げるタイプ”“脇スッキリの着痩せタイプ”のブラジャーを選ぶのがおすすめ。カップの形も、丸くてふんわりしたものより、つんと上向きの形の方がシャープにみえるので、スーツシャツに似合い、洗練されたイメージになりますよ」デート仕様とにかく自分が好きなデザインか?「谷間ができるタイプや、レースがキレイなものなど、デート仕様のものは一目見て“かわいい!”とテンションが上がるものでいいと思います。ただ、いくらかわいくても、体に合っていないとストレスですので、きちんと試着するのは忘れずに。デート服に合わせて、谷間がつくれる、着やせして見えるなどというように、どんなシルエットになるブラジャーなのか、店員さんに聞いて選ぶのもいいでしょう」いつが替え時!?ブラジャーの使用期限「TPOごとに愛用のブラジャーがあればいい」と、普段はベーシックな基本ブラを中心に4~5個のブラジャーを使い分けているという益本さん。「洗濯機に入れず、手洗いが基本」とお手入れすることで、まず半年は使い続けられるそう。日々使うブラの枚数や扱い方で消耗具合が変わるといいますが、買い替え時の目安はあるのでしょうか。「カップがよれてきた、ストラップがのびてきた、サイドベルトがゆるんできた、ホックがゆるくなってきた、ワイヤーの形が崩れてきた、見た目がくすんできた……という症状が現れたら、買い替え時です。ただ、替え時ではなくても、1シーズンに1回は下着専門店に行き、サイズをチェックしてください。サイズはすぐに変わりますし、試着・採寸するときに、今つけているブラを一緒にチェックしてもらうのもよいでしょう。使用する間にストラップやホックの適切な場所が変わっていることも多いものです。個人的には、一気にすべての下着を買い替えるよりも、1シーズンに1つといったように、ちょこちょこ新しいものと入れ替えていくと、ほかのブラの消耗具合もわかりますし、定期的にサイズチェックをしに行けるのでおすすめです。また、試着を重ねることで、自分に合う理想のブラジャーに出会えるかもしれませんよ」(益本さん)【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー ・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディつくりを応援している。
2016年09月10日今年の夏は、みなさんどのように過ごしましたか?楽しい思い出ばかりの人も、夏のテンションに任せてやってしまった少し痛い思い出がある人もいると思います。楽しいイベントが目白押しの夏は、気分も盛り上がり、いつも以上にガードもゆるくなってしまいますよね……。はしゃいでしまって、ひと夏の恋に溺れてしまうなんてこともありがちです。夏が終わると結局、女友達に悩み相談の電話をかけまくる!なんて悲惨なことも。燃え上がってしまうだけに、思い通りにいかないのも夏の恋の難点。あとがつらいのは皆同じです。ひと夏の恋の痛手は、すっぱり忘れるのが一番!今回は、失恋をふっきるための映画をご紹介します。Vicky Cristina Barcelona 「それでも恋するバルセロナ」Photo by Pinterest「それでも恋するバルセロナ」は、ひと夏のバケーションを楽しむためバルセロナまで来た女友達2人組と、情熱的な画家の3人の関係を描いた物語。恋愛体質の女性と、生真面目な女性というまったく正反対の性格の2人が同じ男性に惹かれ、夏の恋で自分を見失ってしまいます。そんな三角関係に加え、物語の中盤では画家の元妻まであらわれて大混乱!熱い恋に燃えて自分を見失っていることを客観視して、冷静になることが大事だと教えてくれる作品です。夏の恋を引きずっているあなた、これを観れば少しだけ今の自分が冷静に見れるかも。The Other Woman「ダメ男に復讐する方法」Photo by Pinterest「ダメ男に復讐する方法」は、ルックスもキャリアも完璧な主人公、カーリーが恋に落ちた男性に復讐をする物語。彼女が恋に落ちたのは、妻がいることを隠すうそつきのイケメンダメ男……。遊びだと気づいたカーリーはきっぱりと別れたけれど、ひょんなことから彼の妻ともう一人の愛人との3人の間で友情が芽生え、ダメ男に壮大な復讐をするという物語です。妻と愛人たちがチームを組むなんて、現実ではありえないシチュエーションですよね。ですが、同じ男に傷つけられた気持ちはきっと共感できるはず!「女性を怒らせると本当に怖い」と思わせてくれる作品です。ラストの復讐シーンではコテンパンにダメ男を叩きのめしてくれるので、観終わったあとはきっと最高に気分がスッキリすること間違いなしです!素敵に見えていた失恋相手の彼も、この映画を観たあとは、どうでもよくなってしまいますよ!EAT PRAY LOVE「食べて、祈って、恋をして」Photo by Pinterest「食べて、祈って、恋をして」は、主人公のリズが旅先で出会った男性と恋に落ちる物語。過去の離婚や恋愛から自分の殻をやぶれずにいた主人公が旅を通して、自分自身を受け入れ、新しい道へ進んでいく実話に基づいた作品です。女性ならではの結婚に対する消失感や、「捨てられたらどうしよう」「いつまでも愛されたい」という悩みは、胸を締め付けるほど共感できます。少しずつ前を向いて自分を許していく主人公に、自分を重ねてしまうはず!ひと夏の恋は決して後悔するだけのものではありません。後々考えればきっと「よい思い出」になるはず。1日でも早く彼との思い出が「ひと夏の思い出」におさまるよう、ぜひ観てみてくださいね!
2016年09月09日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!プロフィールバサ美広告代理店の営業部でバリバリ働く33歳。整った容姿と誰もが頼りたくなる経験豊富さから男に不自由することはない。しかし男よりも強気な物言いとは裏腹に繊細な内面をもっているため、実は恋愛ベタだったりする。フォロ香総合商社の事務として働く32歳。周囲にどう思われようと関係ないぐらいのぶりっこが男に刺さり、いつもチヤホヤされている。しかし押しに弱く、都合のいい女にされることが多いため、本命はなかなか見つからない。相談者連載第24回目の主人公、まゆみさんは食品メーカーの宣伝部に勤務する、実家暮らしの36歳。合コンなどはあまり得意ではないけれど、お酒を飲んだり食べることが好きなため、月に1回くらいは合コンに参加するんだとか。ちなみに、趣味は実家で飼っている犬の散歩……。体験談「30歳すぎて純粋な恋愛なんて…」昔はけっこう恋愛体質だったのですが、20代の恋愛を最後にしばらく人を“好きになる”ということがなかったので、「恋愛」というものが何だか忘れてしまいました。男性と飲みに行ったり新しく知り合ったりする機会はあるのですが、相手のことを知りたいという欲の前に、“結婚したらどうなるか?”ということばかり考えてしまいます。家族構成、年収、住んでいる家、貯金……。男性をそんな風にしか見れない自分が悲しいのですが、どうも結婚の利害以外で男性を判断することができません。30歳をすぎて純粋な「恋愛」をできることなんてあるのでしょうか?恋愛結婚がすべてではないけれど…フォロ香ん~、なんか切ない…。バサ美まぁでも、彼女の気持ちも分かるわ。男には困らないけど、私も最近、好きって感情が抜けてるかも。フォロ香「恋愛」って、すごくドキドキして、時に切なくて、愛されてるととっても幸せな気持ちになれるものなのに…。それを忘れちゃったってことでしょ?バサ美厳密に言うと、忘れたわけではないと思うわ。どんな人だって、いくつになっても恋愛できるものなんだから。バサ美ただ相談者さんは、30代も後半に差し掛かってるし、ある程度の現実や周りの既婚者を見てきてるわけじゃない?完全に頭が「恋愛モード」から「現実モード」に切り替わっちゃってるのね。フォロ香確かに30代になったら現実を見なきゃいけないのはわかるけど、もっと純粋に「恋愛を楽しもう」って思ってもいいと思う。バサ美相談者さんも、結婚の条件重視で男性を見てしまう自分に、虚しさを感じてるみたいだしね。フォロ香そうよ!恋愛結婚じゃないとダメってことはないけど、彼女の場合、結婚できてもモヤモヤしながら過ごすことになると思うの。「恋愛」を思い出すためには?バサ美そうね、「恋愛を楽しもう」って気持ちは大事ね。フォロ香の経験から、どうしたら恋愛を楽しめると思う?フォロ香私の場合、好きな人がいないときは恋愛を「ゲーム」だと思うことにしてる。バサ美フォロ香らしい奇抜な意見ね(笑)参考までに教えて?フォロ香例えば、一週間に4回合コンに行く、一週間で10人の新規の男性に会う、とか、自分の中で目標を設定するの。そして、そのうちの何人とLINE交換に至ったか、その後デートの約束まで漕ぎ着けたか、とかを全部記録していくのね。バサ美仕事の営業成績を記録してるみたい。フォロ香そうそう!あとは数だけじゃなくて、色々な恋愛本に書いてある「男を落とすテクニック」を1つずつ相手に試してみて、どんなリアクションだったか、次にどう繋がったか、とかもちゃんと記録していくの。バサ美リアル恋愛シミュレーションゲームね(笑)フォロ香そんな感じ!本当は恋愛ってそういうものじゃないってわかってるけど、そんな風にゲーム感覚で楽しんでると、「結婚」っていうしがらみに捕らわれないで、もっと肩の力を抜ける気がするの。バサ美そうしていくうちに、本当の恋愛ができる可能性もあるものね。フォロ香そうなの。もっと気楽に考えたほうが良いと思う!「恋愛」を「ゲーム」と捉えることが良い悪いではなく、もっと「ラク」に考えるということは、30代の女性がもう一度恋愛をしてみるきっかけとしては大事かもしれません。
2016年09月09日「みんな一緒でみんないい」という日本人独特の意識。「流行ものを選んでおけば間違いない」と流行にすがってしまうメンタリティを、前回は解説しました。今回の、「流行についていくこと、心から楽しんでいる?流行依存の心理<後編>」では、流行依存に陥ってしまう背景をさらに探っていきましょう!単なるオシャレ好きから流行依存に変わる瞬間とは!?「コレ、今、流行ってるよね。かわいいよね!私も欲しい〜!」とウキウキしながらショッピングをする健全な“流行とのおつきあい”から、「流行についていかなきゃ!」「他の人から遅れてる!ヘンって思われたくない」というような“ちょい病み”状態は、地続きで繋がっています。それは白が次第にグレーになり、最後は黒になっていくような変化です。ただし、誰もが完璧な白であるのは難しく、大抵の場合は少しのグレーを抱えながらも、本格的な“つらい”“苦しい”状態までにいかないように生きています。それがあるとき、気づいたら“ちょい病み”状態になってしまうには、いくつかの原因があります。まずは時代的背景です。今は流行の変化がとても早い時代!流行っていたと思ったのに、いつの間にかもう消えちゃったなどというのは日常茶飯事です。一時はあんなに流行っていたココナッツオイルとかも、消えてきていますよね。現れては消えていく流行のなかで、「取り残されたくない」という焦った感覚を持っている方は、カウンセリングをしているなかで多いです。また、流行が早く情報過多の社会のなかで、さらにSNSの時代というのが後押ししています。Instagram、Facebook、ツイッター、ブログ……こういうものを簡単に見られるようになったため、誰が何をしているか瞬時に分かってしまいます。「友達の○○ちゃんは、流行のあのお店にいったんだ。私はまだいっていない。いかなきゃ!」「ブログで注目している〇〇さんは、今、すごく流行っているブランドの☆☆を持ってる。私も××をやめて☆☆を持たないと!このままじゃダサいって思われちゃう!」というように、少しでもついていかなきゃという気持ちに駆り立てられ、流行についていっていないと不安だという状況に立たされているのです。有名な人に流行らせたいグッズを持たせて流行らせるという商法(ステマ)も巧妙にされているため、よっぽど心を強く持っていないとメディアや情報に踊らされてしまうのも無理はありません。そして、実は10代〜20代前半の若い世代よりも、ANGIE世代の方が流行依存症は多い傾向にあります。若い世代は保守的で「身の丈」を大切にし、あまり無理をすることがありません。ですが、ANGIE世代は頑張り屋さんで上昇志向も強いため、流行依存になりやすいのです!失敗も大切な経験。恐れすぎないで!周囲の人から「いいなあ」「羨ましいなあ」と思われるような位置を目指してきた頑張り屋さんは、自分がやりたいことよりも他人にどう思われるか、他人からどう見られるかを優先してしまい、自分というものがブレブレになってしまいます。流行依存ということでいえば、毎回流行に乗っている人は、「いいなあ」「ステキだなあ」と思われたいがあまり、常に他人の目から見た自分を上書きし続けている状態。そのため、本当の自分というものがずっと奥底の方にいってしまい見失っているといえるでしょう。流行に乗っていることで表面的な安心感はあるのですが、心の奥底の安定が得られず、何をしていても漠然とした不安を抱いているのではないでしょうか。現代社会では、生きたコミュニケーションを取る機会が、とても減ってきています。電話をせず、やりとりはLINEが中心という若い世代は、コミュニケーション能力が下がっているといわれています。以前聞いた話では、上司に辞表を出すことができず会社をやめるときにもLINEで伝えたというクライアントさんもいました。なぜ、これだけコミュ力が低下してきたかというと、これまで自分を表現してきていないからなのです。自分を表現したときに、「ヘンなの!」とか「おかしいよ」などと否定されたり、失敗したりするのが恐くて、本当の自分を常に押さえつけ、他人の目を優先させてきたのです。今は、一昔前よりもみんな平等意識が高いため、ちょっと目立ったり飛び出たりして、指摘されるのを避ける傾向もありますね。だからセンスにも自信を持てないのです。失敗することで成長することを、今の世の中の多くの女性は恐れていると思います。ですが、失敗することで人の気持ちが分かるようになったり、自分の幅が広がったり、共感を持たれやすくなったりと得られるものは非常に大きいです。また、失敗を乗り越えることで自信もつくため、ブレない自分づくりにも繋がります。それに、思い切って自分を出したからといって、必ずしも失敗するわけではありません!「あれ?どうしたの、ピンク色着るなんて珍しいじゃん。似合うよ」と、よい評価を得る可能性だってありますよね。「あれ?私、自分の判断でものを選んでいるかな?流行に頼りすぎているんじゃないかな?」と思った方は、失敗を恐れず自分の価値観で選ぶ機会を増やしてみましょう。価値観のものさしが内にあり、自分らしさを保てる人は、それがビジネスシーンでも発揮され人望を集めることにつながりますよ。次回は、自分は流行依存かどうかを見分けるチェックシートもご紹介していきますね。お楽しみに!【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年09月09日いま、おしゃれなインテリアとして注目を集めているのが「フェイクグリーン」。枯れてしまうこともないので、植物を育てるのが苦手な人や、日当たりの悪い部屋に住んでいる人でも手軽にグリーンをインテリアとして取り入れられるのが人気の秘密。中でも、フェイクとは思えないほどリアルな作りのアイテムがそろうことで人気なのが、フェイクグリーンのセレクトショップ「いなざうるす屋」。ワイヤー入りのものが多いため、吊るしたり、家具にはわすなど飾り方の自由度が高いのもポイントです。そんな人気店がおすすめするアイテムと、ディスプレイアイデアを教えてもらいました。いなざうるす屋セレクトおすすめフェイクグリーン3キセログラフィカ(M 2,100円、L 2,900円)Photo by いなざうるす屋キセログラフィカは、本物だと大きいもので1~2万円もするという人気のエアプランツ。多くの方からリクエストのあった、待望のアイテムだそうです。形や色味、ボリュームと、細部にまでこだわった作りで、まるで本物のよう。本物のエアプランツは丈夫で土がいらないので手入れが簡単だと思われがちですが、実は管理が難しく、枯れてしまうことも少なくないのだとか。でも、フェイクグリーンなら枯らしてしまうことはないので安心です。色はシルバーとグリーンの2色を展開しています。「そのまま置くだけで様になります。また、ワイヤー入りの茎部分を引っ掛けてハンギングさせるディスプレイもおすすめです」(いなざうるす屋)モシャモシャモス(1,200円)Photo by いなざうるす屋こちらもエアプランツの一種、スパニッシュモスのモシャモシャ感を忠実に再現した一品。簡単に部屋を素敵にできるアイテムとして人気だそう。「かけるだけでも形になるので飾りやすいんです」(いなざうるす屋)窓際や棚にさりげなくかけたり、カゴから垂らしたりするだけで、その空間の雰囲気がちょっと変わります。シャビーなアンティーク調の雑貨や家具との相性も抜群。はさみで切って小分けにして使うこともできます。ねじねじ枝ロング(1,360円)Photo by いなざうるす屋先の先までワイヤーが入っているので、自由自在なアレンジが可能なアイテム。「全長約150cmと存在感もあるので、長さを活かしてダイナミックにディスプレイできます」(いなざうるす屋)電気スタンドのネック部分に絡ませたり、壁にはわせたり、カーテンレールから垂らしたりなど色々な飾り方ができ、アイデアは無限大。枝だけでなく葉の部分にもワイヤーが入っているので、葉一つ一つの向きから自分好みに変えられます。真似したいディスプレイアイデアアイデア1:自然光でリアルさアップPhoto by いなざうるす屋おすすめアイテムのねじねじ枝ロングを使用。注目すべきは、窓の外の光に向かって実際に枝が伸びていくようなイメージで、天井近くに枝をはわせているところだそう。「光が当たることでリアルさが増しています」(いなざうるす屋)さらに写真の下の方にあるリアルグリーンもポイントとのこと。リアルグリーンを一緒に飾ることで、フェイクグリーンをよりリアルに見せることができます。アイデア2:グリーンな切り文字Photo by いなざうるす屋シブ渋モフモフ(800円)を小さく切って、アルファベットの切り文字にグルーガンで接着するだけ。ただの切り文字も素敵なインテリアに変身します。切ったり糊づけしたりと自由な加工が気軽にできるのも、フェイクグリーンだからこそ!このほかにも、フェイクグリーンを使ってピアスを作ったり、テラリウムにしたりと、アイデアはさまざま。「私たちが思いつかない使い方をお客様自身が発見し、InstagramなどのSNSを通して発信してくれるんです」(いなざうるす屋)さあ、あなたならどんなアイデアで飾りますか?いますぐフェイクグリーンのある暮らしを始めてみましょう!(トップ画像:いなざうるす屋 )※すべて税抜き価格
2016年09月09日「あれ、私のおっぱいってこんなに小さかった?」「こんなに垂れてた?」30代に入って、気づけば、おっぱいの位置がぐんと下がった気がするなんて方はいませんか。でも、加齢だから仕方ないと諦めてはいけません。「日々のちょっとした工夫で、つい触れたくなるようなやわらかいおっぱいを手にすることができるんです」と話すのは、プロボディデザイナーとして女性の骨格や筋肉に触れ、オールハンド施術による美を追求してきた益本香織さん。“おっぱいコンサルタント”としても活動しているおっぱいケアのプロに、毎日のケア習慣について教えてもらいました。おっぱいケア習慣1:深くゆっくり呼吸する「毎日忙しく過ごしていると、呼吸はどんどん浅くなります。呼吸が浅いと、デコルテからおっぱいまで、胸まわりの皮膚がほとんど動かず、凝り固まってしまいます。呼吸ができないことで、おっぱいにも栄養が行き届きませんし、肩こりや首こり、大顔の原因にも。やわらかいおっぱいを作るためには、まずは深い呼吸で血行を良くし、胸の皮膚をやわらかくすることが大切です」プロ実践!胸の皮膚をやわらかくする呼吸1. いったん息を吐いた後、デコルテに空気を入れるイメージで、鼻から息を吸います。デコルテ部分に手を当てて、しっかり空気が鎖骨のあたりまでしっかり入ってくることを感じましょう。2. おなかをへこませながら口から息を吐きます。朝起きて、ベッドに寝たまま行うと、リラックスした状態で呼吸をより深く感じられます。デコルテに呼吸を入れることが上手になってきたら、デコルテに息を入れる意識はそのままで、肋骨に手をあてて、肋骨が動くのを確認しながら行ってみるのもオススメです。吐くときにしっかり肋骨をしまうことで、くびれもできやすくなりますよ。朝日を浴びながらする深呼吸も、自律神経を整え、「幸せホルモン」セロトニンを活性化させるといわれていますので朝呼吸はお得です。「胸式呼吸をしっかり学びたい人は、ピラティスに挑戦するのもいいでしょう。お腹をしめたまま深く呼吸を行うので、骨の可動域がひろがり背中のコリも和らぎます。おっぱいもやわらかくなり、お腹がしまってくびれができる、理想の体型に近づけます」(益本さん)日常的に呼吸を深くするために、好きな香りのアロマをたいて、心身をリラックスさせることもひとつの方法です。ちなみに益本さんは、お子さんが小さく、なかなかアロマをたく時間がとれないとのこと。そこで、好きな柑橘系のフルーツやハーブを食事に取り入れて、ほのかな香りを楽しんでいるそうです。おっぱいケア習慣2:肩甲骨を動かす「おっぱいの皮膚が硬く、冷たくなっている人は、肩甲骨まわりの筋肉がガチガチに凝り固まっている人がほとんど。まずは、肩や背中をやわらかくし、上半身の張りをとることが大切です。デスクワークでのパソコン作業、スマホの見過ぎなどで肩こりを実感している方は、仕事中も腕を軽くまわし、肩甲骨をこまめに動かしましょう」プロ実践!バストを育てるストレッチ①1. まずは耳たぶと肩が一直線になるように 姿勢を整えます。2. 前ななめ上(10 時の方角)に肩をしっかりあげキープし、元に戻して脱力。3. 後ろななめ上(2 時の方角)に肩をしっかりあげキープし、元に戻して脱力。4. 両手をまっすぐ前に出し、肩甲骨を広げるように前にぎゅーっと伸ばしてください。5. 伸ばした状態から戻しながら肘を 90 度に曲げ横にひらいていきます。6. 曲げた状態から、手を左右にゆっくり回してください。「肩甲骨をしっかり緩めることで背中がしっかり緩んできます。お風呂に入りながら半身浴のまましたり、お風呂上りにすると、体があったまっているので無理なく緩めることができます。ほかにも、肩甲骨をしっかり、動かすように肩をまわしたり、肩甲骨の下にストレッチポールやテニスボールを置いて寝ころがり、上下に動きながら自分の体重の重みで背中の筋肉をほぐすのもオススメです」プロ実践!バストを育てるストレッチ②1. 両手を頭の上にまっすぐ伸ばし、軽くくみます。2. そのまま右側に倒し、左の体側、肩甲骨の横側を伸ばします。左にも倒して、右の体側も同様に伸ばします。「わきの下にはリンパが集中しているので、しっかり伸ばすことで老廃物の流れがよくなり、必要な栄養素が血液中からいきわたるようになります。デスクワーク中や休憩中に気持ちよさを感じるところまで数回伸ばしましょう。離れ乳の方は、バスト横の体の側面が凝っている方がほとんど。優しく触ってあげたり、動かしてあげることも効果的です。ストレッチする際に、カラダの側面がおなかの横あたりまで伸びるのを感じるように意識すると、くびれもできやすくなりますよ」プロ実践!バストを育てるストレッチ③1. 右手を肩と同じ高さに上げ、できるだけ体から離した位置までまっすぐ横に伸ばします。2. そのまま手のひらを天井に向け、ひっくり返してまた天井に向けてください。10回ほどくり返したら、左手も同様に行いましょう。3. 右手を肩と同じ高さに上げ、指先を肩に置き、手と肩で三角をつくるようにします。4. そのままひじを体の側面と平行になるように上にあげ、元に戻します。10回ほどくり返したら、左手も同様に行いましょう。「手にひらを旋回させることで、腕の根元を動かし、肩回り・バスト脇の筋肉をやわらげます。手の先を引っ張られていると意識して、遠くまで伸ばすことを意識して丁寧に行ってください。きちんとできていたら、手の長さもスラリと長く美しくなりますよ。正しい姿勢とは、耳と肩、太もものつけ根、膝、外側のくるぶしが一直線に並び、地面と平行であることが理想的です。肘の上下運動は、肩こりが慢性化して巻肩(肩が内側に入っている状態)になってしまっている方に効果的です。丁寧に繰り返すことで、耳の下に肩がくるようになり、美しいデコルテが手に入ります」おっぱいケア習慣3:体を洗いながらおっぱいマッサージ「忙しいなか、毎日マッサージをするのはおっくう。そんな人は入浴中の“体を洗う時間”をおっぱいケアタイムにしちゃいましょう。やわらかい泡を立てて、おっぱいのまわりから乳首までをなでるように洗うだけでも、女性ホルモンが刺激されます。【お風呂でできるおっぱいマッサージ】はこちら!入浴後も時間がとれたら、バストクリームをやさしく塗りましょう。ボディケア商品を取り扱っているお店やエステサロン、下着専門店に行くと売っているので、店員さんに相談するといいでしょう。さらに朝にも時間を作れる方は、バストクリームを外出前に塗ると、肌がキュッとしまり、ブラジャーとの密着度がアップします。ブラジャーがずれることなくしっかり支えてくれるので、朝5分だけ時間をとってケアするのがオススメです」 普段、猫背の方は胸が縮こまって硬くなりがちです。腕をひろげて深呼吸をしたり、胸をひらくように姿勢を正したり、意識を変えるだけでおっぱいのやわらかさは変わってくるはずです。「おっぱいを“ケア”するなんて考えてもみなかった!」という多忙なANGIE読者のみなさんは、まず鏡で自分のおっぱいをじっと見つめてみること。そして、自分の手で触れていたわってあげることから始めてみましょう。【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー ・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディつくりを応援している。
2016年09月08日休日に出かけて美味しいランチを食べるのってすごく気分がいいですよね。たまにお酒をちょっぴり飲んでみたり。「昼からお酒」というと、だらしがないイメージがあるかもしれないですが、まだ日が高いうちから飲んで、ほろ酔い気分になるのは最高のリフレッシュにもなります。ちょっぴり贅沢な休日を過ごしたいなら、“昼シャン”(昼からシャンパン)がおすすめ。最高の気分で過ごしたい人必見の、昼シャンのおすすめ店と楽しみ方をご紹介!“昼シャン”って?Photo by Pinterest「昼シャン」=昼からシャンパン。シャンパンをお昼のうちから飲んでほろ酔いになることが、最近の休日の贅沢です。まだお昼なのにお酒を飲んでいるという、少しの罪悪感と高揚感がたまりません!気分がよくなるだけでなく、昼シャンは嬉しいメリットがいっぱい!昼間は当然夜間に比べて身体も活動的になっているため、血液循環もよくアルコールが素早くまわります。そのため、夜よりも少量で酔うことができ「気軽に酔える」のです。また、ディナータイムだとついつい飲み過ぎてしまい、翌日は二日酔い……なんていうことがないのもポイントです。お昼だと飲み過ぎてしまっても、二日酔いを防げますよ! 都内の昼シャンならここが狙い!Photo by Pinterest都内で昼間からシャンパンが飲めるプランを用意している、一押しスポットをご紹介。Bubbles Ginza(バブルズ・銀座)Photo by Pinterest2016年8月1日に銀座にオープンしたばかりのシャンパンレストランBubbles Ginza(バブルズ・ギンザ)。ソムリエにによってセレクトされたシャンパンは、グラス980円(税込)~とリーズナブル価格。他にもシャンパンカクテルやワインも取りそろえています。海外のサロンのようなスタイリッシュな内装と、カウンターの程よい距離が居心地がよく、ついつい長居してしまいそうな店内も魅力的。 Photo by Pinterestランチは野菜をたっぷりと使用したボリュームランチで、スーパーフード「キヌア」を使ったサラダがつくお得なランチセットなど、昼シャンのおともに最適です。 Bella VistaPhoto by OZmallシャンパンを飲むなら気分も大事にしたいという方におすすめなのが、ホテルニューオータニ内のBella Vista(ベッラ・ビスタ)が一押し!自分で好きなものを組み合わせることができるプリフィクスランチにシャンパンがつくお得なプランは、いつもと違った雰囲気でまるでお姫様気分を味わえます。ランチは5,000円〜とちょっと高めですが、雰囲気は素晴らしいです!大人の「昼シャン」をさらに楽しくするルールPhoto by Pinterestどうせ昼から飲むなら、おもいっきり楽しい時間に!覚えておきたい大人の「昼シャンルール」で最高の時間になること間違いなしです。まず、1つ目のルールは昼シャンタイムには「愚痴はいわないこと」。夜のお酒はどうしても仕事やプライベートの愚痴など、ついついくだをまいてしまうもの。昼から飲むならネガティブな感情は一旦しまって、楽しい話題と仲間でポジティブになれる時間にすることが昼シャンを盛り上げる鉄則です。太陽の日をあびながら飲むこと自体が、いつもよりもポジティブな気分にさせてくれるはずですよ!Photo by Pinterest2つ目は、「ほんの少しドレスアップすること」。ディナーにシャンパンというとつい気張った格好や、ばっちりメイクをしてしまうもの。でもランチにシャンパンを飲むなら、少しだけいつもよりもドレスアップしましょう。カジュアルなデニムやTシャツはやめて、ミニ丈のドレスワンピや、シャツを着てみるのもあり。女友達と集まって昼シャンするなら、お揃いコーデもおすすめです。お揃いコーデってなぜか家を出る前からわくわくしますよね!揃って街を歩くだけでもテンションが上がります。そろそろ涼しい夏の終わりには、ボーダーでお揃いコーデに挑戦してみては?休日に家にこもっているばかりでは、女度もなかなか上がりません。いつもと違った装いで、あなたも昼からシャンパンしませんか?
2016年09月08日女性にとっての転機となる「30代」。仕事、結婚、出産などタイミングが人それぞれとはいうものの、もう若くないという消失感や寂しさはどこかに抱えているはずです。日本人女性の多くはこの時期、壁にぶちあたり、悩み、大きな決断をせまられますが、同年代の海外女性は30代で何を大事にして過ごしているのでしょうか。悩みを抱えていると、どうしても自分の内側ばかりに目がいきがちですが、少し視野を広げて、海外女性の生き方を参考にしてみては?きっと今まで考えていなかったような、30代をハッピーに過ごすための発見があるはずです。今回は、「美しい人生」をモットーにしているイタリア人女性が30代で大事にすることをご紹介します。イタリア人の独特の美学映画のような街並みと、美しい風景。誰もが憧れるイタリアには、独特の美学があります。それは、「ビバ・ラ・ビダ(美しい人生)」という言葉があるとおり、気さくで、日々の生活に対しても前向きに美しく生きようとする姿勢なのです!イタリア人女性は美しい人生を過ごすために、外見も中身もいつも「女性」という意識を持ち「美しくいること」が美学とされています。働きづめで気づいたら、ボロボロ……といったことはありません。パワフルに働き、オフは完全に仕事のスイッチを消すといった切り替え上手な面があります。そんなイタリア人女性には、大事にしているルールがあるのです。ルール1.一人で行ける「行きつけ店」を持つことイタリア人女性は30代になると必ず、自分一人で食事ができる行きつけのお店を1つや2つ持っているそうです。それは、ランチタイムにサクっとではなく一日の終わりにディナーできる場所。女性が一人でご飯に行き、その日一日頑張った自分へご褒美(美味しい食事)ができる場所をいくつか覚えておくことは、ストレスフリーな一日の終わりを演出してくれます。家で食事するとパジャマで同じ献立なんてこともありますが、外にディナーに行き、「人から見られている」ということを意識するのもイタリア人女性ならではの自分を上げる方法。肩肘はらずに、スマートに入れるお店は毎日の生活で必要なことだと言われています。ルール2.“ちょっとそこまで”でもドレスアップすることコンビニまでだから、パジャマでいいか……ついついそうなってしまいますよね。イタリア人女性はオフの日に人に会う用事がなくても、一人で出かける際や近所のスーパーへの買い物なども、気を抜かないのがマイルールです。高級店へ買い物に行くような装いではなく、スカートや首元からのぞく鎖骨が女性らしいシャツなど、「女性らしさ」を意識した服装がポイント!そして足元は必ずヒールを履くこと。オフ日のお出かけでも、少しのドレスアップで「気持ちが上がる」という効果もありますし、何よりも「自分を女性だ」と意識することが大事です。ルール3.リップをいつも鞄に忍ばせておくことイタリア人女性メイクの最大のポイントは「リップ」。十分に潤った唇に、シチュエーションによってレッドやピンク、ベージュなどカラーをチョイスして、自分を上げるのがイタリア人女性のメイクの仕方です。一日の始まりにバシっとメイクしたけど、ランチ後や仕事終わりにリップが取れていたなんてことはNGです。いつでも鞄に忍ばせておいて、ササっとメイク直しができる状態にしておくことがイタリア人女性にとっての「マナー」なのです。表情がいつもより華やかに見えるので、「お、なんかいいな」という印象を相手に与えることができ、仕事も恋愛もよりうまくいくはずです。ルール4.オフはパートナーと一緒に過ごすこと平日は一生懸命働いて、休日は家でだらだら……なんてことはイタリア人女性にはありません。休日は、あれこれ考えていたコーディネートや行きたい場所を実現するための時間です。オフ日にはパートナーと一緒に過ごすことが何よりも刺激と安らぎになるのだとか!これも「女性らしさ」という部分につながりますが、「パートナーとの時間を必ず作る」ということが、将来的な関係作りや自分の魅力を上げてくれることにもつながっているのです。恋人がいない場合は、友人や家族とお出かけしてみてくださいね。やっぱり女性らしさって大事とはわかっているけれど、なかなか体現させるのは難しいもの。まずはイタリア人女性の大事にするライフスタイルを参考にして、あなたもハッピーな30代を過ごしませんか。
2016年09月08日プロボディデザイナーとして女性の骨格や筋肉に触れ、オールハンド施術による美を追求してきた益本香織さん。加齢や出産によって「垂れて、削げる」おっぱいを、ふわふわに変える“おっぱいコンサルタント”としても活動しています。益本さんが“おっぱい”にこだわる理由とは何か。そして自身はこれまでどんなケアをしてきたのか、話を聞きました。無理なダイエットに励んでいた10代~20代崩れたおっぱいにショック!華奢な体にふくよかなおっぱい。多くの女性が憧れるプロポーションの益本さんですが、20代の頃は「体に負担をかけることばかりしていた」と振り返ります。「10代までぽっちゃり体型で、大学受験でさらに太ってしまった自分にコンプレックスしかありませんでした。大学時代は“醜くなりたくない!”の一心で、カロリー重視、サプリメント頼りのダイエットに専念。一年で7kg痩せ、体重計の数字しか目に入っていませんでした。“痩せたけど、美しくない”と感じたのは、仲良しの先輩に連れられて、下着専門店に行ったときのこと。かわいいブラジャーを試着したら、店員さんに“顔は若いのに、体が老けている”と言われて大ショック!うすうす気づいていましたが、たしかに、胸は垂れて削げて離れていて、肌にハリがありません。まるで、一度ふくらんだ風船の空気がぬけた姿みたい。これでは、痩せても全然キレイじゃない!と、体重という数値だけではなく、形としてカラダやおっぱいのことを考えるようになりました」妊娠、授乳をへて おっぱいケアの重要性を再確認“皮膚や肉質がやわらかいから、しっかりケアしないとおっぱいはどんどん垂れてしまう”と店員さんにアドバイスされ、バスト用のケアクリームを使うようになった益本さん。さらに29歳でプロボディデザイナーとして独立し、また妊娠・出産をへて、おっぱいが女性にどれだけ影響を与えるか、再確認したそう。「体についての知識がついたことに加え、体の変化に悩む30代女性のお客様と話す中で、“産後のおっぱいの変化”に悩んでいる方がとても多いと気づいたのです。私自身も32歳で妊娠したとき、おっぱいの形の変化で“もしかして妊娠したかも”と思ったほど、おっぱいは女性ホルモンの変化が目に見えて現れる部位。子どもを母乳で育てた私は、風船が膨らむようにおっぱいが張り、母乳をあげたり搾乳したらしぼみ……という繰り返しを重ね、明らかに皮膚感が変化していくおっぱいを見ながら日々を過ごしていました。そして、多くの女性のバストの変化をみていたものの、断乳したとたん、シュンと萎縮して小さく小さくしぼんでしまった自分のおっぱいに愕然。やっぱりこんなに変わるもんだなと思いながらも、女性としての柔らかさやふくよかさがなくなってしまったようで、多くのお客様が悩んでいたように、私もさみしい気持ちになりました。ライフイベントの変化が多く、加齢を実感し始める30代だからこそ、しっかりしたおっぱいケアが必要だと、改めてその大切さを感じることになりました」おっぱいを大事にすると、どう変わる!?では、おっぱいをしっかりケアすると、体にはどんな変化が現れるのでしょう。おっぱいケアの基本とその魅力を教えてもらいました。「おっぱいを大事にする大前提として、自分のおっぱいの形に合った、正しいカップのブラジャーをつけること。ここがまずスタートです。人間のカラダは非常に繊細で、皮膚が1cm下がったり上がったりしただけでも、カラダが固まってしまい呼吸がしにくくなったり動きにくくなるんです。バストに関して言うと、自分に合ったブラジャーをつけると、おっぱいが下がることなく、デコルテラインの皮膚もしっかりと持ち上がった状態になります。すると、おっぱい周りの皮膚が下につっぱらず、呼吸もしやすくなるのです。呼吸が深くできるようになると、血行がよくなり、バストにも栄養がいき届きますし、肩こりや顔のむくみも解消して小顔に。その上、顔色がよくなって若々しくなるという好循環が生まれます。そして、背面や側面のコリがなくなっていくことで、皮膚も柔らかくなっていき、おっぱいの形が整っていきます。そうすると、自分の“女性性”が肯定された気分になって、明るくなります。ふわふわになったおっぱいを見て、嫌な気持ちになる方はいないはず。パートナーがいる方は、必ず相手も喜んでくれて、関係性の向上にもつながるかもしれませんよ」 ブラジャーは必ず試着し、下着専門店の店員さんに見てもらって、サイズや形が自分のバストに合っているかを確認しましょう。女性の7割は自分のバストに合っていないブラジャーをつけていて、そのうち3割は本来のサイズより小さいものをつけているとのデータもあるそうです。おっぱいを窮屈に締め付けてはいないか、あるいは古くて伸縮性のなくなったブラジャーをつけ続けて、垂れ乳を野ばなしにしていないか、快適なブラジャーを付けられているか、自分のブラジャーをチェックするところから始めましょう!最初は「おっぱいなんて、もういいんです」と言っていた子育て中のお客様も、益本さんのケアで、ふっくらやわらかくなった自分のおっぱいに触れると、表情がみるみるうちに明るくなっていくと言います。では、益本さんは具体的にどんなケアをしているのでしょう。毎日できる簡単ケアを次回ご紹介します!【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー ・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディづくりを応援している。
2016年09月07日雑誌などさまざまな媒体で取り上げられている人気ファブリックショップ「ieno textile」の森永さんに 編集部員の部屋を劇的に模様替えしてもらうこの企画。前回を見逃している方は、こちらの記事をどうぞ。今回は、グレーなどくすんだ色合いやホワイトを基調としたクラシカルな雰囲気の”シャビーシックテイスト”に仕上げてもらいました。ファブリックだけだから、力仕事は一切不要!か弱い(?)女子でもすぐ真似できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!シャビーシックテイストに変身BeforePhoto by 木村武司ベッドとソファが置かれたワンルームは、何だか殺風景!?「色味は意識されているようですが、テイストが定まっていませんね。テイストをしっかり決め、それにマッチしたカーテンとベッドスプレッドに替えれば、統一感のある空間になりますよ。面積の広い床に何も敷かれていないことも殺風景な原因の元!」(森永さん)AfterPhoto by 木村武司今回のテイスト”シャビーシック”にすべく、カーテンとベッドスプレッドをチェンジし、新たにラグとクッションを加えました。たったこれだけでこの変わりよう!「テイストを決めたら、それを表現する色を2〜3色決めましょう。今回はアイボリーとグレーを基調にし、色のトーンを寒色系にそろえて統一感を出しました」(森永さん)クラシカルな色をチョイス【カーテン】Photo by 木村武司カーテンは、微妙に色の違うリネンの縦糸と横糸を使って深みのある色合いに仕上げているものをチョイス。シンプルなものだからこそ、素材感などにこだわったものを選ぶと、空間に上質さが加わるのだとか。手前にクラシカルなブルーグレー、奥にアイボリーを掛け、コントラストをつけて。カーテンを2色使うときは、ファッションのコーディネートのように選ぶのがおすすめです。「カーテンとして加工していないファブリックを窓の大きさに合わせて折り、留めているだけなので、手軽に模様替えできますよ。テーブルクロスや壁のタペストリーとして使ってもいいですね」(森永さん)カーテンとして使ったファブリック/グレー FR7034プランBLGY(18,800円)アイボリー FR7042フレカラーIV(9,800円)淡いブルーが効いたものを【ベッドスプレッド】Photo by 木村武司カーテンと同系色のホワイトベースのベッドスプレッドを選び、リンクさせて統一感を出したのがポイント。「これが無地だと地味すぎますし、逆に色の主張が強すぎるものを選ぶと全体のバランスが崩れて×。そのため、ブルーの面積が狭いストライプ柄をチョイスし、ほどよいアクセントをつくりました。淡いブルーは、シャビーな雰囲気にぴったりです」(森永さん)ベッドスプレッドとして使ったファブリック/1019BL231フール(14,800円)季節感と女性らしさを意識【ラグ】Photo by 木村武司ラグは高級感のあるウールで起毛タイプを選び、秋冬らしいあたたかみを出しました。季節感を簡単に出せるのもファブリックアイテムならではですね。「ほかのアイテムがシンプルなので、ラグは柄のあるものを入れて変化をつけました。銀糸とタッセルが女性らしさを出してくれますよ」(森永さん)ラグ/2067002-302マラケシュ(65,000円)ほかのアイテムと合った色・素材感を選んで【クッション】Photo by 木村武司無地のクッションの色は、カーテンとベッドリネンとリンクさせて。さらに、カーテンと同じリネン素材にしたのも統一感を出す技なのだとか。手前のクッションは、「ieno textile」デザイナー・南村弾さんが撮影した写真をデジタルプリントしたもの。自然素材の麻に発色よくプリントしたものは珍しいのだそう。クッションカバー/無地 FR7034プラン(各色3,800円)、プリント 1020007-009パリー(6,800円)夏もそろそろ終わり、秋ももうすぐそこ!ファブリックを使って、気軽に模様替えしてみてはいかがでしょう。今回紹介した商品を取り扱っているお店については、こちら。「ieno textile」Photo by ieno textile“「なんかいい感じ」を共有してくれる人の元へ、気持ちのいい「家のテキスタイル」を伝え届ける布の専門店”をコンセプトに、インテリアファブリックをトータルコーディネートできるショップです。メインデザイナーは、ヨーロッパ最大のホームテキスタイル展示会「ハイムテキスタイル」のトレンドセッターも務める南村弾さん。ベルギーやトルコ、インドなど、生地生産で有名な国の職人の手で丁寧につくられたハイクオリティなアイテムがそろいます。【ieno textile 代官山 本店】住所東京都渋谷区猿楽町30-3 A2F電話番号03-5784-1657営業時間11:00〜19:00定休日水曜日 (トップ画像:木村武司)※すべて税抜き価格です。
2016年09月07日大変お暑うございます。みなさんは残暑をきちんと乗り切っておられるかしら?ロンドンも急に30度を超す日が続き、ワタシ、もう死にそう……。さて本日のご相談は、31歳のCREAさん(仮名)から。【今回の相談】「元旦那の友達と付き合っています」私は3人の子持ちで、元旦那の友達と付き合っています。 元旦那には私から「付き合ってる人がいる」とは伝えていますが、相手が誰なのかまでは言っていません。彼氏も私と付き合い始めてからは、元旦那とはお互いに連絡を取っていないようです。本題ですが、彼氏には「結婚を前提に付き合っているつもりだ」と付き合って半年くらいで言われて、2年程お付き合いしています。 けど、本当に結婚したら元旦那との共通の友達等に何と言えば良いのか?彼の家族に子持ちとの結婚を反対されないのか?など、色々心配です。彼に悩みを打ち明けたこともありますが、「考えすぎだし、大丈夫だろう」としか言われなくて。まだ家族や彼の友人に会ったことはありませんがとても心配です。私の考えすぎでしょうか?世間のレッテルに縛られないで離婚された元旦那さんのご友人と、2年ほど付き合っていらっしゃる。でもそれを元旦那さんも含め、ご友人達やご家族には言えないっていう悩みなのね。はっきり申し上げましょう。考えすぎです(笑)。現在の彼が大丈夫だと言っている以上、彼を信じて堂々とお付き合いをなされば良いのよ。まず最初に感じたのは「自己を卑下し続けるあなた」です。自分に自信がないの?3人も子供を産めた人が?私なんて、出産の恐怖だけで女じゃなくて良かったと思うのに(笑)。あなたの言う、「バツイチである」、「3人の子持ちである」、「元旦那の友人と付き合っている」なんていうのは、私に言わせれば「だからぁー?」ってなもんです(笑)。大正・昭和のヲンナじゃあるまいし、今どき珍しくもないでしょう。そんなものはしょせん現在のあなたに貼られているレッテルでしかないでしょう?嫌でもついてまわるものなの。だったらそれらを過去の自分から得た「経験値」として受け入れ、今後の自分がどうなりたいのかを考えたほうが健全じゃない?私なんか「ゲイ、日本人、バツイチ」なんてレッテルを貼られて、20年もイギリスで奮闘してきたわ。そして今はそれらを全部愛してくれる相方がいます。きっとあなたの彼もそんなこと気にも留めておらず、そのままのあなたを愛してくれているんだと思うわよ。あなたは今後「バツイチでも再婚に成功した女」、「2番目の旦那さんと子供3人がいる(今後増えるかもね)幸せな女」、「新しい生活を自分で手に入れた女」という、新しいレッテルを手に入れていかなくちゃ。まずは形から・・・がオススメまず現在の彼が本当に入籍する気があるのならば、さっさと結婚してもらっちゃいなさいな。正式に夫婦になれば、必然的に表沙汰になるでしょ。彼のご家族へのあいさつもあるだろうし、元旦那さんとの共通の友人にも会うだろうし、嫌でも「新しい結婚」を生きていかねばならないの。彼との結婚を望むのであればそれは避けては通れない道。八方美人で誰も傷つけたくないってのはエゴよ。いつなんどきでもあなたが取る行動は他人に影響を及ぼすものなのだから、結果を受け入れてそれに対処していくくらいの気構えがなくちゃ。そんな弱気でいたら妻、嫁、母として生きていけないんじゃないの?あなたには現在の彼と結婚して、3人の子供(これから増えるかも?)と自分を幸せにする義務があります。それを達成するためにはクヨクヨ悩んでいる時間がもったいないわ。どんどん実現できることはしてしまって、結果オーライになるようなハッピーライフを送ってくださいね。がんばれ、バツイチ子持ち女!(笑)恋愛相談はこちらからどうぞ
2016年09月05日以前「マウンティング」という言葉が流行しましたが、独身女性ならば、一度は既婚者に対抗心を燃やしたことがあるはず。例えば独身・既婚が入り混じる女子会では、行く前に少なからず緊張したりしますよね。「独身だからとバカにされたらどうしよう……」なんて。既婚者のほうも独身に対抗してしまうことは、少なからずある模様。しかしながらお互いのガッツむなしく、実は違うところで勝負をしていたようなのです!既婚者へ対抗する独身の武器既婚者に対抗できる独身女性のお家芸とは?「既婚者に対抗するときの武器」を独自調査したところ、BEST3は下記の通り。1位仕事の充実2位贅沢なプライベートライフ3位自由恋愛「主婦の友達の前では、つい『忙しい』を連発してしまう」(31歳・デザイナー)「自由にお金を使えることを、つい言ってしまう。旅行にたくさん行ってることとか。独り身で寂しい女だと思われたくない」(29歳・IT)「男遊びが激しかった既婚者の友達に、『いいなぁ、恋したいなぁ』と言われるのがちょっと快感」(30歳・飲食)これぞ「仕事、贅沢、恋愛」の3種の神器!既婚者に対抗するときは、彼女たちとは縁遠いと思われるもので武装するものです。家庭をもっていない点では、少なからず既婚者に引け目をもつ私たち。少しでも既婚者が「ぐぬぬ」としていることを期待しながら……。既婚者が独身に対抗心を燃やす意外すぎること一方で、既婚女性は何をもって独身女性に対抗しているのでしょうか。数年前ネットで公開された「女性に聞いた!未婚の同性の友人に対抗心を燃やしてしまうこと」によると、結果は以下の通り。1位すっぴんの綺麗さ2位体重3位髪の美しさ「えぇ~……そんなこと?」と、へなへなと脱力したのは私だけではないでしょう。実際に、この結果をアラサー独女たちに見てもらうと、以下のような意見が出ました。「え。旦那とのラブラブぶりで対抗してくると思った」(33歳・銀行)「意外すぎるー(笑)」(29歳・IT)「そこかよ!?そもそも、私たちと感覚が違うんだなーと思った」(30歳・公務員)意外なほど、美容面で固められたベスト3。たしかに見た目の美しさは大切ですが、これらは独身が想定していた対抗心とはまったく違うもの。てっきり、「家族のあったかい絆」やら「一生愛されてる感」で独身に対抗してくると思いきや、まったくのお門違いだったようです。独身の対抗心も、既婚者から見たら「えぇ~……そんなこと?」と拍子抜けされている可能性が非常に大きいです。独身vs既婚は、種目が違いすぎて勝負にならないそもそも独身と既婚、種目が違いすぎるのですね!私たち独身がついつい武器にしてしまうのは、生活のキラキラ具合。そして既婚者が武器とするのは、美容へのプライド。まるで、横綱のデカいお相撲さんが土俵で待っていて、現れたのは、そろばんチャンピオンだった……なんて。こんなトンチンカンな対決、お互いが勝負するのもバカらしいレベルですよね。両国国技館の客が怒って帰るレベルです。それなのに独身の私たちは「私のツッパリを見よ!四股の深さを見よ!」なんて、既婚者に対抗する。既婚者は既婚者で「私のそろばんさばきを見よ!暗算で勝負!願いましてはぁー!」なんて対抗する。はたから見れば、バカげた戦いなのかもしれません。「争いは似た者同士でしか成立しない」とはよく言ったもので、武器が違いすぎると対抗する気もプシュ~と失せてしまいます。独身よ、既婚者への対抗心を捨てよう女として生まれたからには、ついついやってしまう「女の幸せ対決」。これほど、終わりがないし、身を滅ぼすものはありません。そもそも独身と既婚者は違いすぎて、勝負にならないのです。対決しても、気持ちのいいものではありません。勝ち誇っても、うれしいのは一瞬だけ。既婚女性の「ぐぬぬ顔」を見ても、結局はモヤモヤが残るだけですよね。既婚者とのマウンティング試合は意味のないものです。お互いの素晴らしい武器を称えあって、仲よくしたいものですね。
2016年09月05日仕事中、グチを言いたくなったり、落ち込んでしまうことってありますよね。でも職場で実際にネガティブな言葉を口にしてしまうと、周囲に「後ろ向きな人だなぁ」と思われてしまうことも。「もともとネクラなので」という人も、ちょっとしたコツを押さえれば、ポジティブな話し方をマスターすることはそう難しくありません。「あの人といるとなんか前向きになれる」と思ってくれる人が増えれば周りに人が集まるようになり、職場全体の仕事へのモチベーションもアップ!そうなれば今よりもっと楽しく仕事ができるようになるはずです。話し方1:先にデメリット、後にメリットを伝えるたとえば、自分が把握している仕事のことを社内の相手に話すとき「この案件、直しは少ないけど担当者さんのチェックめちゃくちゃ多いんだよね」と説明したとします。すると、聞いているほうは「面倒な仕事なんだな」と仕事へのモチベーションが下がってしまうことがあるかもしれません。その場合は「この案件、担当者さんがマメな人でチェック項目が多いんだけど、その分完ぺきに仕上がるから直しも少ないんだよね」と言い換えてみましょう。言っていることは同じでも、ずいぶん印象が変わったように感じませんか?話し方2:ポジティブな言葉に言い換えるなかなか企画が通らない……。自分のがんばりに結果がついてこないこともありますよね。そんなとき同僚に「また同じような結果になるかもしれないけど……。でもやらなきゃ分からないし、がんばろう」と話すより、「なんとなく原因が分かってきたし、次はやりたいことができるようにリサーチに力をいれようと思ってる」と、プラスのことを中心に相手に伝えます。そうすることで自分自身を鼓舞することになるだけでなく、聞いている相手にも「がんばってるな、俺(私)もがんばろう」とポジティブ思考が伝染し、仕事への姿勢を正すキッカケとなることがあります。話し方3:肯定する言葉に置き換える同僚や上司に仕事を頼まれた……。そんなとき、どんな断り方をしていますか?はっきり「できません」とは言いにくいので、「無理かもしれないです」「ちょっと難しいですね」と言葉をにごして応じる人も多いかもしれませんね。ここにプラス思考の要素をとりいれるなら「あさってまでで良ければ大丈夫です」「今とりかかってる案件がまとまったらやりたいです」など「~できる」「したい」という表現に置き換えてみます。こうした言い方であれば仕事を頼んだ相手も、無理を強いることも申し訳なさを感じることもなく、「じゃあ、また頼む!」と気持ち良くやりとりができるのではないでしょうか。否定から肯定へと言葉を変えるだけで、人に与える印象は大きく変わります。ポジティブ変換はコツさえつかめば誰でもできます。プラス思考は周囲に伝染して仕事への積極性が増し、チームで仕事をしている人はチームの稼働力があがったり、連携がスムーズになるなどのメリットも……!職場全体の雰囲気が良くなれば、仕事はもっと楽しくなるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2016年09月04日女子たちを不思議な魔力で魅了する、スピリチュアルなパワー。自由にお金が増えるアラサーは、スピリチュアルにお金をかける女性が増えてきます。しかし、「スピリチュアルのおかげで結婚できました」や「占いに行った私は幸せの絶頂!」なんて話、あまり聞きませんよね?それどころか「痛い人」というレッテルを貼られてしまうのが、悲しきスピリチュアル女子、略してスピ女。そんな彼女たちの本音や周囲の反応について分析します。占いに何万円もつぎこむスピ女……!?スピリチュアルにはまる女子たちに、少し話を聞いてみました。まずは28歳で占いにはまり、今はお気に入りのサロンに2か月に1回は行くというAさん(30歳)。1回のセッションは1時間1.5万円だそう。「今の先生には、過去の恋愛をズバリと当てられたので、この人しかいないと思っています!」と興奮気味に語るAさん。ちなみに、2年ほど通っていますがまだ彼氏はいないようです。続いて、趣味はパワースポット巡りだというBさん。恋愛結婚に効くパワースポットがあると聞けば友人と足をのばし、Facebookにその活動を記録。都内の神社はすべて制覇したようです。「50か所近くは行ったかな。収集癖があってグッズも必ず買うんだけど、それを部屋に飾っていたら友達に怖いと言われました(笑)」と、明るく自虐的な雰囲気で笑いを誘うBさん。まだ結婚相手には巡り合えていないようです。男性にはなかなか理解されない「スピリチュアル」女性ならば、なんとなくわかるスピリチュアルにはまる気持ち。それに対する男性の反応はどうでしょうか。そういえば、占いサロンに男性が行列を作っていることはあまり見ませんよね。数人に聞くと「根拠がないのになぜ信じられるの?」「地震予知もできないのに、人間の人生を予言できるわけない」と懐疑的な意見が多いのが特徴。男性は現実的な理系脳。「根拠」がないものは信じられないということなのでしょう。スピ女に対する意見は、「遊び程度に軽くやるならいいけど、浪費する人はちょっと」「信じ込んでしまう人は、ちょっと頭が弱い女性なのかな、と思う」などの厳しいものが聞かれました。スピ女の隠されたデリケートな本音そもそも、なぜ女たちはスピリチュアルにはまるのか?調査を進めていくと、自分に自信を持てない人ほど、見えない力に頼るデリケートな傾向があるとわかりました。先のBさんは「アラサーになっても、なかなか結婚できる気配がない。だから、少しでも縁起を担いで、焦る気持ちを落ち着かせたいんです。こんなに参拝しているのに、なかなか出会えません。なにが足りないのかな。友達の友達は、鈴虫寺に参拝してすぐに彼氏ができたらしいんだけど」と愚痴ります。Aさんは、自分のことを男運がない恋愛下手であると評価。「ぶっちゃけ、予言に当たる当たらないは求めていないかも。話をすると前向きになれるので、つい行ってしまう。先生は、今の私が欲しい言葉を言ってくれるんです」と言います。たしかに、近しい友人から現実的なアドバイスをもらうと、傷つくこともありますよね。占いは、そんなデリケートな自分を慰めてくれる存在。ある意味、カウンセリングのようなものなのかもしれません。スピリチュアルにはまりすぎるのを防ぐには?スピリチュアルにお遊びで興じるのはいいとして、高額なお金をかけるのはいかがなものか。つい心配になってしまうものです。繊細な女子たちが、スピリチュアルに頼らないで生きる方法は、あるのでしょうか。まずは自分の意志を養うことが大切でしょう。誰が言ったから、占いが言ったからではなく、「自分はこうしたい」という意志を徹底的に探ること。まずは1週間、そうやって生活を。そのうち、自信を取り戻します。日記やノートをつけて、自分の状態や気持ちを振り返ることも大切ですね。注意したいのは、「占い師が言っていたから大丈夫。パワースポットでお願いしたから大丈夫」と安心してしまうこと。これは、あまりにも安直な考えかた。参拝で結婚できるなら、こんなに楽なことはありません。スピリチュアルは、人生の指針ではなく、単なるエンタテインメントです。妄信してお金がとんでいかないように注意しましょうね!
2016年09月04日女性の心のオアシスといっても過言ではない場所、それがヘアサロン。疲れ切った自分を魔法のように癒してくれる人、それが美容師さん。素敵な笑顔と引き込まれるトーク力についつい好意を抱いてしまう女性は少なくないはずです。しかし、お客さんと美容師さんの恋愛はアリなのか?果たしてプライベートに踏み込んでもいいものなのか?とお悩みの方もいるでしょう。そこで数々の女性をお相手に活躍されている「LOVEST銀座 by air」のイケメン美容師、長門さん(写真右)と渋尾さん(写真左)に美容師さんとお近づきになる方法をインタビューしてきました!美容師さんとプライベートで仲良くなるには…?まず美容師さんとサロン外でも触れ合いたい場合はどうすればいいのでしょうか。連絡先などを聞いても大丈夫なのでしょうか。渋尾さん「お客様から連絡先を聞いていただく分には全然OKですよ。ラインなどでアフターケアのお悩みとかの相談にも乗れますので聞いていただいて問題ありません」長門さん「そうそう。最近は美容師も各々ツイッターとかフェイスブックとかSNSで発信している場合が多いので、もし直接聞くのに抵抗があればそこからメッセージを送ってもらってもOKです。実際そういう人は多いですよ」髪のお悩みにも気軽に乗ってくれるそうなのでこれは聞いておいて損はありませんね!実際に、ヘアのお悩み以外にも食事のお誘いをしても大丈夫なようです!美容師さんが「この子好きかも」と思う女性の特徴って…?普段、多くの女性をお相手にしている美容師さん。こんな女性にグッとくる!という特徴って何かありますか?長門さん「う〜ん、やっぱり立ち振る舞いや礼儀のしっかりしている女性は好感が持てますよね。姿勢の良さとか個人的にはグッときます」渋尾さん「そうですね!僕は特にコレ!っていうところはないんですが、美容師も普通のメンズなので、自分のタイプの子が来たらいいなって思いますね!」女性のみなさん、以外と所作を見られているかもしれません!姿勢は常に良くしていましょう!美容師さんと付き合う上での注意点とは…?実際にお付き合いしたい!と思う美容師さんがいる場合、付き合う前に心しておいたほうがいいことってありますか?長門さん「休みが少ない、平日しか休みがない、朝が早くて帰りが遅いはみなさんの想像通りです。バリバリやっている美容師ほど時間がないですよね。あとはサロンに立っている時はカッコよく見えるかもしれませんが、普段は本当に汚い格好してたりします(笑)。普段の生活とのギャップに驚かないでいただきたいですね!」渋尾さん「そうですねー!確かにサロンの時は小綺麗にしてますからね!あと美容師の世界は体育会系なので飲んでグダグダみたいなこともよく起こります。その意味では飲みに誘ったりしてくれると喜んで行く場合がありますね!」なるほど!連絡先をゲットしたら飲みに誘えばいいんですね!女性関係の注意点とかはありますか?渋尾さん「これだけは言っておきたいんですが、“女の子が嫌いな人は美容師にならない”ってことなんですよね。基本、みんな女性が好きなのでそこは最大級に注意しておいてほしいポイントですね」長門さん「さすがだねー!その通り!美容師とは付き合わない方がいいかもしれません!(笑)」彼女に毎日ヘアセットしてあげるって本当…?美容師さんと付き合う上でのデメリットが飛びだしたところで……。逆にメリットとして、毎日のヘアセットをやってくれたりっていう夢のような特典を思い描く女性は多いと思うのですが実際はどうですか?渋尾さん「あぁ〜それはやらないですね!絶対やらないです!」長門さん「毎日はやらないねぇ〜。結婚式とか特別なことがある時は全然やってあげますけどね」渋尾さん「ちゃんとした設備がないところでやるとクオリティも下がってブーブー言われるのも嫌ですしね。ケンカのもとです!」長門さん「そうそう(笑)アレンジくらいはやりますけどね。実際若いころ付き合ってた彼女の成人式のヘアセットもしたことありますよ」毎日チャチャっとヘアセットしてくれる♡と甘い期待を抱くのは、やめた方がいいってことですね……。というわけで美容師さんとお付き合いをするにはまずは連絡先をゲットして、飲みに誘い、甘い期待を抱かないこと、が成功への近道となりそうです!しかし多くの女性を相手にお仕事をされている職業上、「私だけが特別♡」と思うと痛い目を見ることになるかもしれません。感情的にならずに広い心で激務をサポートできる女性が美容師さんのハートをゲットできるはずですよ!▼Instagramで、長門さんのスタイルをチェック!Instagram(長門 政和)長門さんのブログはこちら!※長門さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら▼Instagramで、渋尾さんのスタイルをチェック!Instagram(渋尾 雅義)※渋尾さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年09月03日最近テレビや雑誌、WEBでも度々見聞きする”大人カワイイ”という言葉。特に25歳を超えたアラサー世代には、響く言葉なのではないでしょうか?しかし、大人になることと、可愛さを維持すること、果たして両立はできるのか?疑問に思う人も少なくないでしょう。若くて何をしても「カワイイ!」と言われた10代、20代前半からの卒業を経て、周りの立ち位置的にも大人にならなければならない、けれどやっぱりカワイイと言われたい!と願うのは、女性であれば当然のことでしょう。憧れのモデルさんや女優さんのように、大人になってもカワイイ女性でいるために必要なことは何なのでしょうか。「カワイイ大人」になるために必要なコトって?ふだん芸能人などのスタイリングの仕事をしていて感じること。私が思うに大人カワイイ人って、ズバリ「自分を客観的に見ることができる人」。地味に思われるかもしれませんが、これに尽きると思います。若い頃と同じ感覚でカワイイものに一目散に飛び込むのではなく、自分のものになるかどうか、一旦冷静になって見極める眼を持っているか否かが、大人っぽさと可愛さを両立することの鍵になっているのではないか。25歳を過ぎたあたり、徐々に30歳の壁が見えてくるにあたって、だいたい自分に何が似合うのか、何が欠けているのか、はっきりしてくると思います。客観的な感覚を失わず、自分なりの可愛さを選び取ることが、大人可愛くなれる人とそうでない人の分かれ道でしょう。今日からできる!いつまでも女の子らしい大人になるために・・・ではそのうえで具体的に、カワイイ大人になるために私たちがするべきこととは一体なんでしょう?ファッションで言えば、自らの体型に合ったアイテムを選ぶこと。どんなに可愛くてトレンドのアイテムだとしても、サイズ感があっていなければ、それはただの若作りに他なりません。また、自分に似合うテイストのお洋服であるかどうか、見極めることも大切。ヘアスタイルで言えば、自分のしたいヘアスタイルをそのまま取り入れるのではなく、信頼できる美容師さんにそれがきちんと自分のものになるのか、相談することが必要。似合わない場合は諦める勇気も必要です。メイクで言えば、他人に不快感を与えず、自らのチャームポイントを生かしたメイクをすること。いたずらにどこかを強調したメイクから卒業し、自分を最もキレイに魅せられるポイントをおさえたメイクへとシフトチェンジするべきです。カワイイ大人になるためのヒントを探ってきた!私の周りにいる女性たちで、大人っぽく、かつ可愛さも維持している人たちが圧倒的に愛用しているブランドが、かの有名なインテグレート。INTEGRATE GIRL’S STORY「生き方が、これからの顔になる」篇……迷いながら自分らしい「大人のかわいらしさ」をそれぞれが見つけていくストーリーに、めちゃくちゃ共感。今回、インテグレートの新ミューズ発表会があるとのことで、お仕事ついでに行ってきちゃいました。新ミューズの小松菜奈さん、森星さん、夏帆さんの3人が登場。自分らしい「大人のかわいらしさ」を身につけたい20代女性に向けて「#いい女なろう」を合言葉に掲げている同ブランドですが、3人が思う大人カワイイ、いい女の条件が発表されました。「無条件に周りのみんなをハッピーにしてくれる人」という理由で”笑顔”を挙げた小松菜奈さん。ご自身もストレスをためない努力をしているそう。”コ・ト・ナ(子供と大人の間)”という「純粋に素直に感じる子供の部分と、冷静に物事を判断する大人の部分の両方を持っている人」を挙げた森星さん。色んな世代の人との出会いを大切に、感謝を忘れないでいることがコトナでいる秘訣なのではと語っていました。「どんなこともポジティブに楽しめる人」である”遊び心のある女性”を条件に選んだ夏帆さん。周りの素敵な先輩方から、その姿勢を学んでいるそうです。3人それぞれのキャラクターに合った大人カワイイ、いい女の条件。「コレ!」と決まった条件があるのではなく、自分なりの大人カワイイを見つけることも大切なんだと改めて気づかされました。大人っぽさと可愛らしさ。それは一見両立できないように思われますが、実は”大人”になる毎に自分の”カワイイ”部分が見えてくるとも言えるのではないでしょうか。自分の中のカワイイ部分を客観的に見て、それを上手に演出できる人、大人カワイイの称号を手に入れることができる人とはそんな女性だと思うのです。
2016年09月03日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!プロフィールバサ美広告代理店の営業部でバリバリ働く33歳。整った容姿と誰もが頼りたくなる経験豊富さから男に不自由することはない。しかし男よりも強気な物言いとは裏腹に繊細な内面をもっているため、実は恋愛ベタだったりする。フォロ香総合商社の事務として働く32歳。周囲にどう思われようと関係ないぐらいのぶりっこが男に刺さり、いつもチヤホヤされている。しかし押しに弱く、都合のいい女にされることが多いため、本命はなかなか見つからない。相談者連載第23回目の主人公、友美さんは服飾系の仕事をする34歳。外見はちょっとぽっちゃりだけど、昔から派手なことが好き。ファッションや遊び仲間も「派手なもの」という基準で選んできたそう。20代の頃は社長などと遊んで豪遊していたものの、最近はそんな遊びのお誘いもぱったりなんだとか。体験談「ただ、結婚がしたかっただけ…」私の夢は昔から結婚して幸せな家庭を作ることでした。それなのに、理想が高すぎたせいか、3年間彼氏ができず、必死に婚活した結果、付き合って3ヵ月後にプロポーズされ、半年後に結婚を約束した婚約者がいます。プロポーズされたときは「もうこの人しかいない」と思っていたのに、今になって悩み始めてしまいました。今思うのは、その彼と結婚がしたかった訳ではなくて、ただ「結婚」がしたかったので、結婚が決まった瞬間に冷めてしまったんだと思います。それでも結婚したいという気持ちに変わりありません。好きではないけど結婚したいという気持ちを優先して、結婚してしまうのはありでしょうか?「結婚」のその先は?フォロ香ダメダメダメー!!好きでもない人と結婚なんてありえない~。バサ美恋愛至上主義のフォロ香はそうでしょうね。でも「恋愛すること」ではなくて、「結婚すること」が目的だった場合は、好きでもない人と結婚ってケースもあるわよ。フォロ香そもそも、「恋愛」と「結婚」を切り離す事がありえない!バサ美フォロ香の周りにもいない?そういい続けて、どんどん理想だけが高くなって、昔はモテたのに結婚できないアラフォー女子。フォロ香うん、いっぱいいる…。フォロ香でもこの相談者さんはプロポーズしてもらったことで満足してしまったんだから、結婚式とかして、結婚の実感が沸いたらますます冷めちゃうと思う。バサ美そうね、この相談者さんの「結婚」のその先が大事ね。結婚して何を得たいのか?目的は何か?フォロ香例えば?バサ美もしかしたら「結婚式」がしたいだけかもしれないし、結婚して仕事を辞めて旦那さんのお金で暮らすことが目的かもしれない。あとは子供を持つこと、とかね。フォロ香そっか。「結婚」がゴールになってるから、その先が見えなくてこの相談者さんは不安になってるのかも。バサ美そうそう。今のままでは誰と結婚したって同じよ。すぐ離婚するわね。「恋愛」の延長線上の「結婚」を求めるべきか?フォロ香やっぱり「恋愛」と「結婚」を同じ延長線上で考えるのって、30歳オーバーには難しいのかな?バサ美勿論そんな事ないわ。諦める必要なんかない。でも、この相談者さんみたいに「結婚」に必死になっちゃったら難しいでしょうね。20代までのように盲目的な恋愛はきっと無理。フォロ香そしてそんな人に限って「結婚」ってゴールを得た瞬間に本当の恋愛に目覚めて、不倫地獄にはまっちゃったりするのよね~。バサ美あら、よくわかってるじゃない。フォロ香やっぱり恋愛の延長線上の結婚がいいな〜。バサ美まぁ、それが理想ではあるわね。ただ「結婚」は、愛だけじゃどうにもならないこともあるから、恋愛の延長線上でなくてもいいんじゃない?「結婚」と「恋愛」を切り離すのも1つの手よ。フォロ香どこまで割り切れるかが問題だけど…。バサ美まずはなぜ結婚したいのか?結婚した後どんな生活がしたいのか?自分の中で明確にする必要があるわ。その上で相手はどんな人がいいのか考えるべきね。ただ「結婚がしたい」というのも立派な結婚の理由だけど、それだけじゃやっぱり寂しい。ちゃんと恋愛している相手と結婚するか、そうでないなら明確なビジョンを持って!
2016年09月02日“ちょい病み依存”の正体を解き明かすこの連載。今回も引き続き「流行依存」についてです。ファッションは心の状態を如実に表してしまうもの。ということは、もちろん“ショッピング”だって心の状態を表します。さて、今回は「あなたの洋服選びは心理的に大丈夫?」ということに迫っていきたいと思います。流行に乗りすぎるのは危険信号?ファッション雑誌が売れなくなって久しいですが、みなさんは、洋服を買うときに何を基準にしていますか?10代から20代前半の女性は今、雑誌でファッションアイテムや流行をチェックするのではなく、ブログやSNSの写真が情報源の中心になっているようです。さて、この間こんな方がいました。「洋服を買いにいくとき、デパートにいくじゃないですか。自分の年代にあうフロアにいくと、どの店にいっても“これがトレンドですよ”っていうのが分かりやすく置いてあるので、そこで買えば問題ないじゃないですか。だから、最近雑誌とかってわざわざみないんですよね」つまり、彼女は「ここで買えば流行に乗り遅れることがないから大丈夫」「周囲から浮かない」という認めてもらえる安心感をベースに買い物をしているということです。オシャレが好きで流行アイテムを取り入れている人もいれば、彼女のように流行アイテムを取り入れている人もいます。しかし、彼女のケースがいき過ぎると、「このフロアにないものは買っちゃいけない」というような状態になってしまうこともあります。みんな横並びが大好き!という日本人意識彼女のように「周りから浮かないこと」を注力する傾向は日本人に少なくありません。ちょっとオシャレなくらいがちょうどよく、オシャレすぎると「おされ野郎」などといってバカにするような空気もあります。テレビでもオシャレな芸人さんが、いじられるのもよくみますね。オシャレな人って素敵だなと心のどこかで認めていても、なぜかおちょくりたくなってしまうちょっぴり意地悪な気持ちは誰もが持っているものです。特に日本人には多いかもしれません。それは、「みんな一緒で良い」という文化に根付いているからです。例えば会議などで話し合いをしても、海外だと違う意見のまま終わることも多くあるのですが、日本では統一した答えを出したり、どっちが正しいかを決めたがる傾向があります。流行やファッションということでいえば、「オシャレに憧れはある」「でもみんなと一緒が良い」「浮きたくないけれど、人より少し優位に立ちたい」といういくつかの思いを心の中に抱えているわけです。すると、とてもオシャレな人をみたときに、妬みや嫉妬の感情が生まれ、オシャレという点で優位に立っている人を、仲間はずれにして見下すようなことが生まれます。これは、自分を自由に表現できない人が取りがちな行動です。個性を認める文化がある海外とは違い、“横並び”をヨシとするのが日本の文化です。そのため、流行は海外でもあるものですが、ここまでみんながこぞって同じものを買うのは日本独特のものです。例えば、テレビなどで「チアシードが良い」というとスーパーの食品売り場にチアシードが並ぶといった状態はもはや風物詩ともいえるでしょう。ファッションアイテムでも、同じことがいえます。「ローラがつけているからオシャレにみる丸いサングラス」や「水原希子が着ているから格好良くみえるキャラもののスウエット」などがありますね。一般人が身につけたら似合わなかったり、ちょっとダサくみてしまうようなものでも、オシャレなローラが身につけているから、これを買えばオシャレなはず……ということで、自分も買ってしまう。これは、正常な判断ではありません。流行依存に陥りやすい人とは?「流行っているこのブランドだから買う」「流行っているこのバッグだから買う」というように、自分に似合うかどうかや好みかどうかで判断するのではなく、流行っているかどうかで服選びをしている場合は、すでに流行依存といえるでしょう。どういう人が流行に頼ってしまうかというと、不安度が高く情緒の安定していない人や自信がない人です。自分のセンスや感覚に自信を持てず、多数派の意見をそのまま取り入れてしまうのです。同じように端からみたら「オシャレな人だな」という人でも、もしかしたら「オシャレが好きで楽しんでいる人」と「流行から取り残されるのがイヤでキメキメな人」に分けられるかもしれません。流行を上手に取り入れながら自分の個性を出しているオシャレな人は、健全に流行とおつきあいしているといえますが、ショップのショーウィンドウでマネキンが着ているものを「全部ください」とトータルコーディネートで購入して着ているオシャレな人は、流行やオシャレを楽しんでおらず「つらい!」とさえ思っているかもしれません。他人にどうみられているかを気にして、自分というキャラクターをつかめずにいる人は、自分がブレていたり、もしくは自分がない状態。とりあえず流行っているものを着て、「変だよ」といわれてないコミュニティで安心しているのです。流行っているものを身につけておけば「それ、なんか変じゃない?」といわれたとしても、「え?知らないの?これ、今流行っているんだよ」と人の優位に立つことができます。これは逆にいえば、もし自分の個性や好みで選んだものを「それ、なんか変じゃない?」といわれたら、心が折れてしまうということ。もし、自分の好みで選んで「変だよ」といわれても「そうかー。でも、私これ好きなんだよね」くらいで、傷つく必要はまったくないのですけどね。ショッピングにいったとき、「本当にこの服が着たくて買うのか」「この服を着たとき、ワクワクするかどうか」をよく考えて服を選んでみてくださいね!【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年09月02日レストランシェフに、とっておきのレシピを紹介してもらう連載『とっておきソロレシピシェフの休日ごはん』今回は、東京・恵比寿のパクチー料理専門店「ビストロ パクチーズ」に、ビギナーでも手軽に作れるおつまみレシピをレクチャーいただきました。女子の間でも話題沸騰中のパクチーをふんだんに使ったレシピは、ホームパーティに出せば注目のマトになるはず!タコとアボカドのメヒカーナパクチーの香りと野菜やタコの食感が楽しめる冷たい前菜。パクチーの量は、お好みでOK!好きな人は山盛り入れちゃってください!カットした材料を和えるだけの超手軽な逸品だから、料理下手さんでも失敗なく作れるはず。トルティーヤチップスにつけたり、冷製パスタの具材にしたり、茹で鶏のソースにしたりとアレンジしやすいのも魅力です。【材料】(1人分)アボカド・・・1/2個タコ・・・50g粉チーズ・・・適量■メヒカーナ(作りやすい分量)トマト・・・大2個ピーマン・・・1個紫玉ねぎ・・・1/2個にんにく・・・1と1/2片しょうが・・・1片ハラペーニョ(瓶詰めされた酢漬けタイプ)・・・大さじ2ライム・・・1/2個パクチー・・・適量塩・・・少々砂糖・・・少々【作り方 】1.トマト、ピーマン、紫玉ねぎ、にんにく、しょうが、ハラペーニョ、パクチーは粗めのみじん切りにします。2.1をボウルに入れ、絞ったライム果汁、塩、砂糖で味を整え、一晩冷蔵庫に置いたらメヒカーナの完成。3.好みの分量のメヒカーナと、ぶつ切りにしたアボカドとタコ、粉チーズを和えてお皿に盛って。ビストロパクチーズ千葉県の契約農家から仕入れている、有機栽培のパクチーをふんだんに使った料理が味わえるビストロ。生春巻きやパクチーの根っこのフリット、パクチービールなど……アイデア満載の品々は、パクチーマニアも唸るはずですよ!人気中華料理店「マサズキッチン」の料理長・鯰江真仁さんプロデュースの料理があるのもうれしいポイント。ウッディな落ち着いた雰囲気の店内は、女子会にもおすすめです。【ビストロ パクチーズ】住所東京都渋谷区恵比寿南2-3-13電話番号03-3711-5080営業時間18:00〜23:30(22:30L.O.)定休日日曜日レシピ提供:佐々木梓さん(写真左)・工藤真緒さん(写真右)毎日調理するパクチーの量はなんと2kg!!「パクチーが大好きで、パスタなど何でもかけちゃいます!」(All Photo by 武蔵英介)
2016年09月02日9月2日~6日頃は第四十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」。稲が実る時季。夏の青々とした田んぼもさわやかな生命力にあふれていますが、この時季、夕日に照らされた黄金色に輝く田んぼの美しさは息を飲むほど。あの輝きは八十八の努力のたまもの。お米には農家の皆さんの八十八の手間がかかっているといわれているんですよ。「米」という漢字を分解すると、「八十八」になりますね。私は祖母に、「お米一粒に八十八の神さまが宿っているんだよ」といわれ大きくなりました。地域によってはお米に宿る神さまは7人というところも。日本人の主食であるお米。お米は私たち日本人のソウルフードです。今日から「お米」で魂を磨きませんか?七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。お米を無駄にする=神さまを粗末に扱うこと神道ではお塩はもちろんのこと、お酒やお米をまくこともよくあります。地鎮祭や家、土地のお祓いなどのお清めにも、お米が使われたりしますね。穀類には高い霊性が宿るといわれているそうです。お米は神さまへの供物であり、神さまのお力のあらわれ。中でもお米は、一本の稲に無数のお米がつきますから、「繁栄」のシンボルとも。特に白い色は清浄をあわらすとされています。そう考えるとお米を残して無駄にするということは、神さまを粗末に扱うのと一緒ですね。私たちはお米をいただくことで、神なる力をチャージしているのです。お米一粒も無駄にしないよう、感謝を込めていただきましょう。気分がブルーなあなたにお赤飯!なんとなく気分がブルーなときは、お赤飯をいただきましょう!小豆もお米同様、邪気祓いの効果があるといわれています。日本では結婚式などのお祝い事に、お赤飯をいただく風習がありますよね?実はお赤飯、食べるだけで気持ちが晴れやかになる強力な開運料理といわれているんです。土鍋にお米と茹でた小豆をいれて作ると、もっちりとして驚くほど美味しいお赤飯ができます。身体の底から元気が湧いてきますよ。お米から学ぶ大切なこと「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」という有名な言葉がありますね。そこには、偉くなる人ほど不思議と腰が低くなる、という意味が込められています。この言葉に出会うたび、日本を代表する実業家・松下幸之助さんを思い出します。松下幸之助さんは死の直前、のどにたまった痰(たん)をチューブで吸引せざるをえない状態になられたとき、「これからチューブをいれます、ご辛抱ください」と語りかけた主治医の先生に、「いやいや、お願いするのは私です」と弱々しい声で答えたそうです。この言葉が最後の言葉となったと知り、胸を打たれました。「これで十分」と考えるか、「まだ足りないかもしれない」と考えるか。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む、とお話になっていた松下幸之助さん。「まだ足りない」と思えば、自然と謙虚になりますね。学ばせていただこうという思いが生まれます。年齢を重ね、仕事のキャリアも長くなってくると、知らず知らずのうちに部下や後輩に対して、態度が横柄になってしまっていることもあるのではないでしょうか。稲穂が頭を垂れるこの時季は、自分の行いを振り返って反省しきりです。食事は魂を清める修業私は東日本大震災を経験しました。ライフラインの復旧まで時間がかかり、毎日冷たいものばかりいただいていたので、温かいもの、特に白いご飯が食べられた瞬間の喜びは今も忘れることができません。「いただきます」という言葉の意味を、震災前より深く感じるようになりました。お米を作り届けてくださった農家の皆さんに感謝をして、一粒一粒ゆっくり噛んで、味わっていただく。そんな当たり前のことが、魂を磨く日々のちいさな修業だなと感じる毎日です。【参考】『二十四節気と七十二候の季節手帖』山下景子/成美堂
2016年09月02日