ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1122/1288)
口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 無事に手術を終え、熱や痛み、喉の分泌液の処置など、なかなか落ち着かない状態のまま迎えた次の日。 朝から休む間もなく処置や診察が始まります。 すっかり病院関係者を見ると怖がるようになってしまい、処置をしている時も大泣き!暴れて私に助けを求める姿を見て、胸が痛みます。 お昼になる前には、泣き疲れて眠ったくぴこ。起きてからもすっかり元気をなくしている娘を見て、なにか気持ちが晴れるようなことができないか考えました。 いつもと同じ遊びをして、少しでも気が紛られるように、おもちゃや絵本などを使って遊びました。 そのうち、ぬいぐるみを使った話しかけなどに反応してくれるようになり、少しだけ表情を見せてくれるようになりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年07月07日「新生児はうんち・おしっこを1日に何度もして、そのたびにおむつを替えなければならないから紙おむつ代がかさんで大変」と友人から聞いていた私。それならば、とエコロジーでエコノミーな布おむつに挑戦してみたのですが、これが大きなストレスになってしまったのです……。 【ストレス1】洗濯がとにかく大変だった覚悟はしていましたが、とにかく洗濯量が多いのが最初の難関でした。うんちをすると汚れがなかなか取れないのでつけ置きにしなくてはならず、時間もかかります。 さらに、天気が悪いと乾きにくく、結局布おむつが足りなくなって紙おむつを使うことがよくありました。ゆるいうんちはカバーから漏れてしまうことも多く、そのたびにシーツやベッドパットも洗濯……。回数を重ねるうちに、だんだん負担が大きくなってきました。 【ストレス2】天候を気にする毎日になった産院に入院中は紙おむつでしたが、退院したら布おむつ育児をしようと出産前から意気込んでおり、布おむつを30枚くらい買い込んでありました。「これだけあれば大丈夫だろう」と思っていました。 しかし、出産時期は冬。晴れや風のある日はいいのですが、少し曇りでもしようものなら全然乾きません。乾燥機を使ってもなんとなく生乾き……。1日に10枚以上使ってしまうこともあり、いつも天気にピリピリしていました。 【ストレス3】おむつかぶれになってしまったわが子は新生児の時期でもわりと睡眠が長く、3~4時間くらい続けて寝てくれることが度々ありました。寝ている間におしっこをしても起きないので、そのうちにおしりがかぶれるように。 就寝中におむつ替えをして起こしてしまうのが嫌で、取り換えなかった私のせいでもあるのですが……。かぶれがなかなか治らないのを見て、「布おむつはわが家には不向きだ」と考え直し、百日祝いを迎える前に紙おむつに切り替えました。 今考えると、「布おむつを使うなら布で統一しないと」とガチガチに考え過ぎていたのかもしれません。「布おむつは昼間だけ」「出かけるときは紙おむつ」「夜間は紙おむつ」と、うまく使い分ければよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年07月07日1周期のお休み期間を経て40日後に生理開始。生理が来たら4日目までにキテネ☆と言われていたので早速受診。 生理中の内診イヤだなぁ……って毎回言ってる気がします!だっておなか痛いし血が出てるのに気持ち悪いじゃないですか~。カーテンで仕切られた向こうでは血だらけなんだろうなと想像してしまってまた……。 今回は記録的なマンガになってしまいましたが、子宮頸がん検診とかポリープが見つかったよとかそんな診察になりました。 子宮頸がん検診は痛みどころか何をされたかもわからないくらい一瞬の検査でした。やわらかいヘラ?のようなもの(※使用する器具は産院によって異なるようです)で細胞をちょっと採るだけっぽいですね。なるほど。結果は次回とのこと。 あとポリープさんなのですが……。こいつにはその後少し悩まされることになります。 とりあえずは様子見となりましたが、ポリープって放っとくとガンになるとかそんな昔の情報を持ち合わせていたので少し心配になりました……! 先生はあたかも普通のテンションでお話してくれたのでたぶん大丈夫なのかな……。 第51話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年07月07日もともと里帰り出産を予定しており、妊娠3カ月ごろに分娩予約をしていました。しかし、4月になって新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出たころ、病院から電話がかかってきました。さらに同じく妊娠中の先輩から恐ろしい情報のメッセージが届いて……。 妊娠初期に里帰り先の分娩を予約私はもともと三重県に里帰り出産する予定でした。分娩予約が取れなくなるケースを恐れて、妊娠がわかって母子健康手帳をもらったころに、産院へに電話して無事に予約ができました。順調におなかは大きくなり、妊婦健診でも特に異常はないと言われていました。 世間では新型コロナウイルスが流行し、私は仕事が2カ月ほど休みになって、毎日のほとんどを家の中で過ごす日々でした。少し暇だと感じましたが、新型コロナウイルスの直接的な影響も受けず、ゆったりとした日々を過ごしていました。 日本産科婦人科学会から呼びかけが!?そんなある日、里帰り先の病院からの不在着信がありました。気付いてすぐかけ直しましたが、「担当者が帰ってしまったので翌日かけ直します」とのこと。今まで向こうから電話がかかってきたことはなかったので、なんだろう?と不思議に思っていましたが、特に気に止めることなく過ごしていました。すると数時間後、同じく妊娠中の先輩からスマホにメッセージが。その内容にびっくり仰天! 日本産婦人科協会が急な里帰り出産の検討を避けるよう呼びかけているとのことでした。“急な”だよね……とは思ったものの、心配になってネットで情報を検索することに。すると、病院によっては里帰り出産を拒否されたケースもあるという体験談が次々と出てきたのです。 軽くパニックになりながら、慌てて夫に電話しました。しかしながら、夫は楽天的で「いざとなればうちの実家のほうでも……」と。私ひとりで、「分娩予約を取り消されたらどうしよう? 今から病院を探すの? 分娩予約が取れなかったらどうするの?」と不安に駆られた1日でした。 厳しい条件つきの里帰り出産翌朝、病院から電話が……! ドキドキして電話に出ると、私の不安をよそにその内容は、三重県に2週間滞在して症状がないことを確認してから妊婦健診を受けてほしい、立ち合い出産は禁止、入院中は面会謝絶とのことでした。電話を切って、正直ほっとしました。 仕事は有給休暇を取って想定していたよりも早く里帰りしなければいけないし、バースプランは何もなく、入院中はずっとひとり。それでも、病院で産むことができる安心感を得られて本当に安堵しました。 この経験を通して、病院で安心・安全な環境で出産できることのありがたみを改めて感じることができました。想定していた通りにはなりませんでしたが、それも感染を予防するためなので、仕方ありません。いつか、生まれてきた子どもにコロナ禍で妊娠・出産した体験談を話せたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて出産予定の病院・産院、または通院している病院・産院に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐々木由紀
2020年07月07日イオンのトップバリュ商品といえば「安い! お得!」というイメージ。今回はそのイメージにピッタリな商品「トップバリュ ニュージーランド産の生乳を使用 チョコレートアイスクリーム」をご紹介します。 なんと大容量の1リットル入り。1リットル入って驚きの429円(税込)です。安いのにお味も本格的でおいしいと評判! 詳しくレポートしていきたいと思います♪ ビッグサイズで激安、なのにおいしい♡ 商品名:トップバリュ チョコレートアイスクリーム価格:429円(税込)内容量:1リットル イオンの「トップバリュ ニュージーランド産の生乳を使用 チョコレートアイスクリーム」。商品名が長々としていますが、わざわざ“ニュージーランド産の生乳を使用”と書くあたりにイオンさんのこだわりを感じます。 生乳は、「搾取したままの牛の乳」のこと。細菌などが発生しないように徹底した衛生管理が必要になります。一方、牛乳は生乳を加熱・殺菌したもの。牛乳と比較すると生乳のほうがよりミルクの濃厚な風味を味わえるそうです。しかも、生乳は濃厚なのに後味さっぱり!とのこと。いただくのがとっても楽しみになりました♪ ちなみに、このチョコレート味のほかに、「ダブルキャラメル」、「バニラ」のバリエーションがあり、どれも大人気なんです! 1リットルで衝撃の429円! 容量はなんと1リットル! たっぷり入っています。賞味期限も冷凍品のためありません。気長にいただくことができますね。トコ子家ではママ友など急な来客時の鉄板スイーツとして重宝しています。 お値段は429円(税込)。なかなか安いと思います。別のアイスクリームのお値段と比較してみると、 ▶「トップバリュ チョコレートアイスクリーム」200mlあたり84円(税込) ▶「明治エッセルスーパーカップチョコ」200mlで105円(税込) このような結果になりました。さすがトップバリュ商品。他のチョコレートアイスの20%オフのお値段で購入でき、とってもお得ですね。 生乳の濃厚さ&チョコのビター感が最高! ひと口食べて目が丸くなりました……。おいしい!!! さすが材料にこだわりがあるだけあって、生乳の濃厚な味わいを楽しむことができました。と同時に、後味はさっぱり爽やか。これがやみつきになり次々と口に運んでしまいます。 チョコレートも甘ったるさはありません。ビターなカカオの香りを楽しむことができ、大人でも大満足できる一品だと思いました。 お値段もお得なのに完成度の高いチョコレートアイスクリームに脱帽です。小学生の息子にも3時のおやつで出しましたが大絶賛。「おいしー! おいしー!」を連発しておりました(笑)。これはリピート購入確定です! 暑い季節にも、少し疲れたときにも、あるとうれしいトップバリュのチョコレートアイス。とってもおすすめですよ♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年07月07日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになるとついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、買ってもすぐに飽きて使わなくなってしまう……、なんてことがよくありました。買うのは高いけれど子どもの喜ぶ顔が見たいと思う、パパやママでも手軽に簡単に手作りできるおもちゃを3つご紹介します。 ※手作りおもちゃは、パーツが取れてしまうと誤飲の危険があります。各パーツが取れないようにしっかり取り付け、お子さんの誤飲にご注意ください。 ペットボトルでふりふりカラカラ♪ まずはどこのご家庭にもあるペットボトルを使ったおもちゃをご紹介します。手をじょうずに使えるようになったころから、フリフリして遊べ、少し大きくなったらおままごとにも使えるおもちゃです。 手作りは少し苦手……と思っている方でも手軽に簡単に作れます。 ●準備する材料よく洗ったペットボトルペットボトルに入る小物(ストローをカットしたものやビーズ・鈴など)ビニールテープ(中身の誤飲防止用) ●作り方①よく洗ったペットボトルの中に音が鳴りそうなものを入れます②ペットボトルのフタを閉め、キャップ部分にビニールテープを二重以上巻きます わが家では、乳飲料の「R−1」の入れ物にマクドナルドのストローを細かく切って入れました。100円ショップに売っているビー玉やキラキラのビーズ・音が鳴る鈴を入れてもOKです。 ※ペットボトルのキャップが外れて中身を誤飲してしまわないようにキャップにしっかりとビニールテープを貼るようにお願いします。 マグネットでペッタン お好きなキャラクターの絵を使って作るマグネットをご紹介します。わが家では、冷蔵庫にペッタン、洗濯機にペッタン、玄関にペッタン……私が家事をする先々でペッタンして遊んでいてくれます。 ●準備する材料お好きなキャラクターの絵(広告の切り抜きでなどでOK)100円ショップのシートマグネット両面テープクリアテープ ●作り方①キャラクターの絵を切り抜きます②破けやよだれ防止にクリアテープを貼ります③両面テープでマグネットに貼り付けます キャラクターに興味を示したら、キャラクターでマグネットを作成し、少し大きくなったら数字やひらがなに変更するのもOKです。キャラクターシールをいろいろな場所に貼られてしまうといったお悩みも、一度マグネットに貼り付けて使用すれば遊ぶ場所も固定できて便利でした。子どもの成長やブームに合わせて簡単に作り変えができるので、ついついたくさん作ってしまうおもちゃです。※誤飲防止のため、10㎝以上のサイズで作成してください。 牛乳パックで乗り物を作ろう 車や新幹線に興味をもつ子どもは多いですよね。牛乳パックで簡単に乗り物のおもちゃを作ることができるのでご紹介します。興味のある動物やキャラクターを乗せれば手作りならではかわいい乗り物ができちゃいます。 ●準備する材料牛乳パック画用紙や折り紙のり装飾用のシールなど ●作り方①牛乳パックで新幹線の形を作ります(車やバスも可)※上蓋を開き、折り目まで切り込みを入れ、両脇2カ所の上蓋を切り落としてください。新幹線の上側になる部分のみ4cmほどの切り込みを入れ折り込むと新幹線の形になります②好きな色の折り紙や画用紙で装飾します③仕上げにキャラクターシールや動物シールを張ってオリジナル乗り物に仕上げます 簡単にオリジナルの乗り物おもちゃを作ることができ、親子で一緒にペタペタ作れるのでとても楽しいです。バス・新幹線・車など、言葉を覚えるのにもピッタリです。 できることがどんどん増える子どもの成長を見守るのは、親にとってとてもうれしいことです。 しかし、子どもが興味を示すものは成長と共に日に日に変わっていき、その都度どんどんおもちゃが増えていくといった悩みもつきものです。 身近にあるものを使って、愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んでくれる姿は、作った親側もとてもうれしくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月07日材料を混ぜてチンするだけで作れる超簡単な1歳から食べられるドーナツ。フワフワな食感がとってもおいしいと大好評なんです! おから入りだからとってもヘルシー。ぜひ作ってみて! 【離乳食完了期】電子レンジで♪おからドーナツ 材料(作りやすい分量)・ホットケーキミックス ……100g・おからパウダー ……5g・豆乳 ……100cc・卵 ……1個・無塩バター ……適量 作り方① ボウルに、材料1から順に混ぜながら投入する。② 無塩バターを塗ったシリコンのドーナツ型に6分め程流し入れ。③ 電子レンジ500wで2分ほど加熱する。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年07月07日赤ちゃんが使う哺乳瓶は、きれいに洗浄して消毒しておく必要があります。しかし、育児や家事に忙しく追われていると、毎回哺乳瓶を消毒するのを面倒に感じることがあるかもしれません。哺乳瓶は、どうして消毒しなければならないのでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒が必要な理由や消毒の方法などをお話ししていきたいと思います。 哺乳瓶の消毒が必要な理由生まれたばかりの赤ちゃんは、おなかの中にいたときにお母さんから受け継いだ免疫があるので、雑菌などに対してある程度の抵抗力があります。しかし、時間が経つと同時にその免疫も徐々に失われてしまいます。 そのため、生後しばらく経った赤ちゃんは、哺乳瓶に繁殖するウイルスや雑菌から自分を守ることができません。免疫力が弱い赤ちゃんを、食中毒や口内炎などのさまざまな病気から守るために、哺乳瓶を消毒してきれいにしておく必要があるのです。 哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?哺乳瓶の消毒をいつまで続けたらよいかについて、明確な基準は定められていません。なぜなら、赤ちゃんの発達状況は一人ひとり異なるからです。新生児から生後3カ月ごろまではきちんと消毒したほうが良いですが、それ以降は赤ちゃんの発達速度や状況によります。 一つの目安となるのは、赤ちゃんが口に物を入れたり出したりする動作です。さまざまな物を口に入れるようになると、哺乳瓶だけを消毒しても意味がなくなってしまうため、哺乳瓶の消毒が必要なのはこの動作が始まるまでと考える人がいます。一方、免疫力の弱い赤ちゃんのことを考えて、もっと長く、生後7カ月ごろまで消毒を続ける人もいます。赤ちゃんの発達速度や様子、動作などを考慮し、いつまで消毒を続けるかを決めると良いでしょう。 哺乳瓶を消毒する3つの方法哺乳瓶を消毒するには、主に3つの方法があります。 まず、哺乳瓶を煮沸消毒する方法です。大きめの鍋にお湯を沸かし、その中に哺乳瓶一式を入れます。このとき、哺乳瓶の中に空気が入ってしまうとその部分はきちんと消毒できないので、空気が入らないように気をつけましょう。哺乳瓶一式を煮沸し、乳首部分は3分ほど、哺乳瓶やキャップは5分ほどしたら取り出します。専用の道具などが不要で、普段から自宅にあるものを使ってできる方法です。哺乳瓶が数本あるなら、大きな鍋を使って一度に消毒することもできるでしょう。 次に、電子レンジを使った消毒の方法です。電子レンジ消毒専用の容器に哺乳瓶と水を入れて、電子レンジで加熱するだけで消毒できます。加熱する時間やワット数は専用容器によって異なるので、説明書を読んでから使うようにしましょう。また、哺乳瓶が耐熱性かどうかも確認する必要があります。電子レンジ消毒の専用容器をそろえる必要がありますが、短時間で手軽に消毒できる方法です。加熱後は専用容器がかなり熱くなっているので、やけどをしないように注意する必要があります。ある程度冷めるまで庫内に置いておき、電子レンジから取り出すのは冷めてからにしましょう。 3つ目の方法として、消毒液を使って消毒する方法もあります。次亜塩素酸ナトリウムという薬液に、一定時間哺乳瓶をつけて消毒します。火も電子レンジも不要で、やけどの心配がありません。消毒後は、そのまま水気を切れば哺乳瓶を使うことが可能です。専用容器に入れたまま哺乳瓶を保管しておくこともできます。しかし、専用の容器や薬剤を購入しなければならないことや、つけ置きに時間がかかることはデメリットといえるでしょう。また、塩素系のにおいが気になる人もいるかもしれません。 このように、哺乳瓶を消毒する方法はひとつではないので、消毒にかかる手間や時間などを考えて、自分に合った方法でおこないましょう。 哺乳瓶を消毒するときに気をつけたいこと哺乳瓶を消毒するときには、まず哺乳瓶の素材をチェックしましょう。煮沸、電子レンジ、薬剤など自分の消毒したい方法が使える素材かどうかを調べます。乳首部分と哺乳瓶本体は違う素材でできているので、それぞれのパーツの確認が必要です。 また、どの方法で消毒するときにも、その前に哺乳瓶は洗っておきましょう。水洗いだけで済ませるのではなく、洗剤を使ってきちんと洗います。乳首部分や哺乳瓶の底は洗いにくい形状ですが、細長いブラシなどを使うときれいに洗うことができます。このとき、ゴシゴシと力を入れて洗ってしまうと、乳首の穴の部分などから裂けてしまうかもしれません。やわらかいブラシやスポンジなどで、やさしく洗い上げることを心がけましょう。 また、哺乳瓶についている育児用ミルクの成分が小さなダマになって、菌やカビがついて繁殖してしまうこともあるため、消毒だけではなく普段からしっかり洗うことも大切です。 煮沸消毒や電子レンジ消毒をする場合、やけどをしないようにも注意が必要です。容器を触るのは冷めてからにする、トングや菜箸を使って哺乳瓶を取り出すなどして、やけどをしないように気をつけましょう。 まとめ哺乳瓶の消毒がなぜ必要なのか、いつまで続ける必要があるのかについて、しっかりした知識を身につけて実践しましょう。哺乳瓶の消毒は毎日のことなので、続けやすいように自分に合った方法を選ぶのも大切なことです。 【参考】厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月07日私は長年不妊治療を受けており、今年の3月末にやっとの思いで無事妊娠することができました。助成金申請が期日の都合で4月中に申請する必要がありました。早急に市の保健所に来訪しようとした矢先の緊急事態宣言……。助成金の申請を諦めたくなかった私がどうしたのかをお伝えします。 緊急事態宣言は出ていないけれど…当時、近隣の県には緊急事態宣言が発令されていましたが、私が住んでいる県はまだ発令されていませんでした。それでも妊娠初期ということもあり、より一層外出が不安な毎日を過ごしていました。買い物以外の外出はせず、ほとんどを家の中にこもる生活。 不妊治療は全額自費のため、負担を軽減するために助成金を申請する必要がありました。申請を受け付けるのは保健所。4月中に申請する必要があったため、書類が届き次第保健所へ行くつもりでいました。 来訪予定の保健所で感染者が!4月半ばのある日、夕方に病院から必要書類が届きました。翌日には申請に行こうと思っていたのですが、往訪予定だった保健所で新型コロナウイルスの感染者が出たとのニュースが! 「もかしたら他にも感染している方がいるかも! 私まで感染してしまったら、やっと授かった赤ちゃんはどうなるの!? でも申請を諦めるわけにはいかない……」と一気に不安になりました。ただ、その日はすでに保健所の受付時間は終わっていたので、翌日電話をしてみることに。 郵送での申請許可が得られた!翌朝、受付時間になると同時に保健所へ電話をかけました。保健所へ出向く以外の方法で不妊治療の助成金の申請に関する手続きをしたい旨を伝えたところ、郵送で構わないと回答を得られました。 実は前夜に夫へ相談したところ、「もし往訪しかないのなら万が一感染してしまうリスクがあるから、助成金の申請は諦めよう」と言われていたので、本当に助かりました! 新型コロナウイルスの感染者が出た翌日の問い合わせでしたが、保健所の方はスムーズな対応をしてくださり、本当に助かりました。手続きする書類のなかには、保健所から返送してもらう必要があるものもあり、職員の方はその分の手間がかかってしまうにも関わらず、快く承諾してくださって感謝の気持ちでいっぱいです。電話に対応してくださった方から、「妊娠おめでとうございます!」とお祝いの言葉をいただき、とても温かい気持ちになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保健所や不妊治療に関する問い合わせ先に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岸本りか
2020年07月07日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)が、今回業務スーパーで購入したのは大人気商品の「ぷち大福」です。そのまま食べてもおいしい商品ですが、アレンジするとさらにおいしくなったそう。おすすめアレンジをランキング形式で紹介します! 「ぷち大福」に秘めた可能性がすごい! 業務スーパーの「ぷち大福」を購入しました。1kg入り298円(税抜き)と激安で、しかも日本製というお得な商品。業務スーパー好きの間ではおなじみの大人気商品で、私も何度も購入しています。 1kgと大容量ですが、冷凍食品なので賞味期限も長く、自然解凍するだけで簡単に食べられます。食べやすいひと口サイズなので、ちょっと小腹を満たしたいときや、子どものおやつに重宝しています。半解凍で冷たいまま食べるのもおいしくて、暑い夏にピッタリのお菓子です。 そのまま食べてももちろんおいしいのですが、実はアレンジをすると、さらにおいしく食べられちゃうんです。いろいろ試してみたので、おいしかったランキング形式にして紹介していきます! アレンジ第5位:2つの食感が楽しめる! 押し麦ぜんざい 「ぷち大福」を解凍してぜんざいに入れると、ボリューミーに! ぜんざいは、押し麦を入れて沖縄風にしてみました。「ぷち大福」と押し麦の2つの食感が楽しめておいしいです♪ アレンジ第4位:表面がカリカリ! 揚げ焼ききな粉 「ぷち大福」を油で揚げ焼きして、きな粉をかけました。表面のカリカリと中のもっちり食感が対照的でおもしろいです。 黒みつを追加しても、お団子っぽくなってさらにおいしくなりそうですね。 アレンジ第3位:さわやかな味わい! ぶどう大福 本当はいちご大福にしたかったのですが、季節的に手に入らず、ぶどうを入れてみました。 「ぷち大福」に少し切れ目をつくり、そこにホイップクリームとぶどうを入れました。あんことホイップの甘みに、ぶどうの酸味が合わさって、さわやかな味わいになります♪ アレンジ第2位:サクサク&もっちり! 大福パイ パイに包むだけで、一気に立派なおやつに変身しちゃうんです! 冷凍パイシートに解凍した「ぷち大福」を包み、トースターで約7分焼くと完成です。サクサクのパイと大福のもっちりが対照的で、かなりおいしいです♪ ボリュームもカロリーもアップするので、食べ過ぎにはご注意くださいね(笑)。おやつはもちろん、朝食としても良いのではと思います! アレンジ第1位:感動のうまさ! 梅ヶ枝餅風 梅ヶ枝餅とは、福岡県の名物で、太宰府天満宮などでよく売られている焼き餅です。フライパンに直接だと大福の皮がくっつきそうなので、クッキングペーパーに「ぷち大福」を挟み、上から押しつぶしながら焼きました。少し表面がカリッとするまで焼くのがコツです。 「ぷち大福」のもっちり食感が、カリカリになって、印象がガラリと変わります! インスタで試されている方がいたので作ってみたところ、感動するほどのおいしさでした。これが一番のお気に入りです♪ 「ぷち大福」のアレンジ、いかがでしたでしょうか? 焼いたり、揚げたり、包んだり、果物を入れたり、といろいろ試してみましたが、どれもハズレなしのおいしさでした。どれも簡単なので、気になるアレンジがあればぜひ参考にしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試しして、Instagramで発信中。1児のママ。
2020年07月07日現在、1歳8カ月の娘の子育て中です。義母はとても穏やかな性格で、嫁である私にもやさしく接してくれていました。しかし娘が1歳になったタイミングで職場復帰をしたとき、義母の心ない言葉を耳にすることが多くなり悩んでしまいました。今回は「働くママ」に批判的な義母とのやりとりや、私なりの対処法をお伝えします。 娘の人見知りに対する義母のひと言現在1歳8カ月になる娘は、生後半年ごろから激しい人見知りがあります。なるべく外の空気を吸ったり人が集まる支援センターに出かけたりして、少しでも人見知りを克服できるよう過ごしていました。 ある日、娘を連れて遠方に住む義母宅に行ったのですが、3カ月に1回程度しか会う機会がないため人見知りをして泣き出してしまったのです。義母は、泣き出してしまった娘を見て微笑みながら「お母さんが働きながらおなかの中で育てちゃったからだね。ごめんね」と言ったのです。 たまにしか会えないので、人見知りをしてしまい申し訳ないとは思っていたものの、まさかそんな言葉を投げかけられるとは思わず、驚いてしまいました。 義母は働くママ=私が嫌い?!その後、少しずつ義母に慣れて人見知りしなくなっていく娘を見て安心しました。しかし、育休を経て娘が1歳になった時点で保育園に通わせている私に、「女の人が仕事をして子どもを保育園に預けるなんて、育児放棄だ」「妊娠がわかった時点で仕事をやめないから、子どもが病気がちで人見知りもする」など、義母は子どものことで気になることはすべて「働くことが原因」と結び付けて言うのです。 口調はやさしいのですが、私が働きながら育児をしていることを快く思っていないようで、かなり悩んでしまいました。 義母に同調しつつも私の考え方は曲げない義母の心ない発言にはショックを受けました。きっと義母自身が家事・育児に専念してきた方だったため、専業主婦が正しいという自負があるのだと思います。実際に4人の子どもを育て上げた義母に対して尊敬の念もあります。 とはいえ、働く必要があって育児と家事の両立に四苦八苦しているのに……と悲しくなってしまいました。 それでも働きながら育児をする選択は、私自身にも家族にとっても正しいという考えは曲げないようにしています。義母からの言葉はつらいですが、「お義母さんはすごいですね」と角が立たないように返しています。 義母の言葉はグサグサと刺さるものがありますが、受け流しながらなるべく穏やかに過ごすことにしています。ただ、その言葉が子どもに直接向けられたときには、夫を介して義母に「やめてほしい」と伝えるつもりです。そして、いつか義母が働くママの気持ちを少しでもわかってくれるときがきたらいいなと願っています。 イラスト:(c)chicchimama著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2020年07月07日画像提供:@100yenshoploveさん 数年前に「センターインコンパクト1/2」の限定パッケージとして登場したこのデザイン。「大人っぽくて可愛い」とブームになり現在では定番化しています。 最近では、このデザインをあえて見せるようにしてポーチに入れたり、収納している人もいるんです♪ もうナプキンは隠さなくてもいい時代!? インスタグラマーたちの“見せ”ナプキン収納を紹介します。 センターインコンパクト1/2がメチャカワ画像提供:@100yenshoploveさん 「センターインコンパクト1/2」は、ユニ・チャームのソフィーから発売されているコンパクト型のナプキン。バッグやポケットに入れやすいサイズで、筆者もずっと愛用していました! 何より、このデザインがめちゃめちゃかわいい……。大げさな話かもしれませんが、生理の日にかわいいナプキンがあるだけで憂鬱な気分が少し晴れるんですよね。 センターイン×ダイソーのクリアポーチで見せナプキン!画像提供:@100yenshoploveさん 100均アイテムを中心に、インスタの投稿している@100yenshoploveさんは、ダイソーのクリアポーチに「センターインコンパクト1/2」のナプキンをイン! ナプキンのデザインがちょっぴり透けて、ポーチがさらにおしゃれな雰囲気に。「ナプキンがコンパクトだから、小さめポーチでもたっぷり入る」と、@100yenshoploveさんも大満足のようすでした。 キャンドゥの「流せるデリケートウェットティッシュ」も一緒に画像提供:@100yenshoploveさん こちらも@100yenshoploveさんのインスタ投稿。ナプキンと写っているのは、キャンドゥの「流せるデリケートウェットティッシュ」。夏場のナプキンはいつもよりムレやにおいが気になるので、できればデリケートゾーンのケアもしておきたいですよね。ナプキンのサイズとデザインが絶妙にマッチするので、一緒に持ち歩きたくなりますね! トイレで“見せ”収納もアリ!画像提供:@mrsteele.lifeさん 4人家族で海辺の移住生活を満喫している@mrsteele.lifeさんは、このナプキンをカゴに入れて見せる収納に。あまりに素敵なデザインだったので、あえて表に出したくなったそう。 画像提供:@mrsteele.lifeさん カゴにナプキンを並べて入れているだけなのに、生活感が出てないですし、おしゃれなトイレの雰囲気にマッチしていますね。見せナプキン収納なら、在庫確認もすぐできて、使うときもサッと取り出せるから、とっても実用的ですね♪ コンパクトなうえにデザインも超優秀な「センターインコンパクト1/2」のナプキン。サイズや香料も選べるし、たくさんお店に並んでいるので手に入りやすいのもうれしいポイントです。 最近はおしゃれな生理用品も増えてきているので、ナプキンがファッションの一部になる“見せ”ナプキン収納が、スタンダードになる日はそう遠くはないかもしれません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100yenshoploveさん、@mrsteele.lifeさん取材・文/yummy
2020年07月07日子どもを介すことで始まる、ママ友との関係。子ども同士は仲良くしてもらいたいと思いつつも、自分はちょっとその子のママが苦手……そんなこともあるかと思います。子ども同士の関係に亀裂を生じさせたくないし、かといって仲良くするのも憂うつな場合、どのようにママ友に接したらいいのでしょうか。 ママ同士の仲良し度と子ども同士の仲良し度はあまり関係ない子どものために相手のママと仲良くしなければと思って無理に付き合おうと思うママもいるかもしれませんが、ママ同士の仲良し度と子ども同士の仲良し度はあまり関係ありません。大切なのは、子どもの前でママ友の悪口や否定的なことを言わないこと。 それさえしなければ、ママのせいで子ども同士の仲が悪くなることはないはずです。「子どものために」という理由で無理に仲良くしようと思うのは避けましょう。 相手のママに否定的な言葉は言わない子どもの前でママ友に関する否定的なことを言わないのはもちろんですが、苦手なママ友にも否定的な言葉はNGです。苦手な理由はさまざまかとは思いますが、基本的に考え方や嗜好が合わないのが大きな理由でしょう。そのため、相手と話していて「でも……」などの否定的な接続詞が出やすい状況にあります。そうなると、否定的な言葉で関係を悪化させ、ただでさえ苦手な相手を余計に苦手にしかねません。否定的な意見を言うということは、ある意味、相手を自分なりの良いと思う考えに誘おうとしていることでもあります。そもそもあまり仲が良いわけではないのですから、相手を変えようとはせず、距離を保つようにしましょう。 相手に否定されてもスルーもしかしたらそのママ友を苦手な理由の1つが、自分の意見に対していつも否定的な言葉を言ってくることかもしれません。しかし、ここでも「でも……」などの否定的な言葉はNG。自分もママ友を変えようとはしないかわりに、相手からも自分を変えられる必要はありません。「そうかもしれない」や「そうね」と言ってその話題に対してはスルーしましょう。 いろいろな状況がありそれぞれに対策方法がありますが、心構えとしては、「無理しない」「否定しない」という距離を保って、ママ友と付き合っていくことをおすすめします。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年07月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! わが子はつかみ食べが大好きで、生後7カ月ごろにはつかみ食べを始めました。それと同時に始まったのが、大量の食べこぼし、食べ物をぐちゃぐちゃ・ポイポイする遊び食べ……。大事な成長のステップなので思う存分食べ物に触れさせてあげたい一方、片付けを考えるとげんなりとした日もありました。少しでも片付けをラクにするために買ったグッズのなかから、特にラクになったと感じたものをご紹介します。 食べこぼしマット 食べこぼしマットを購入する前は、赤ちゃんが食べ物を落としたら汚れが床につかないようすぐに拾っていました。あまりに面倒なので食べ物の落下対策にレジャーシートも使ってみましたが、ガサガサした音に赤ちゃんの気が散って食べてくれず、断念。 専用の食べこぼしマットを買ってからは、食べ物が落ちる都度拾う必要もなくラクになりました。ノーブランドの「Highchair Splash Mat Baby」という商品で、イギリスのAmazonにて11.99ポンド(2020年6月現在の為替レートで約1,650円)で購入しました。毎日洗濯でき、衛生的なので安心です。 洗えるベビーチェア ベビーチェアは、「インジェニュイティ ベビーベース3 2 in 1」というテーブル部分を取り外して食器用洗剤で洗えるタイプのものを利用しています。イギリスのAmazonにて、35ポンド(2020年6月現在の為替レートで約4,770円)で購入しました。毎回食事の前にテーブル部分を洗って、手づかみ食べメニューを直接テーブルに置いています。 お皿を投げて食べ物が飛び散るのを防げますし、おもちゃになってしまう食器がない分、わが子は食べ物に集中してよく食べるようになりました。本体もプラスチック製なので、食後にさっと水拭きすればきれいになります。 成長に合わせたお食事エプロン 離乳食を始めた生後6カ月ごろは、食事のたびに赤ちゃんの全身が汚れることが多く、離乳食のあとに着替えさせていました。毎回着替えさせるのが面倒なので、赤ちゃん本舗の「はっすい加工長袖エプロン」(税抜き815円)を使用したところ、エプロンが汚れる場所をカバーしてくれ、着替えの頻度が大幅減! 食べ方がじょうずになって、太ももや腕を汚さなくなった生後11カ月ごろからは、西松屋の「SmartAngel シリコンエプロン」(税抜き699円)に切り替えています。食器用洗剤で食器と一緒に洗えるので、片付けがますますラクになりました。 食べこぼしマットの使用、ベビーチェアのテーブルに食材直置きとお食事エプロンの見直しをしてから、赤ちゃんの食べこぼしや遊び食べでイライラすることが減りました。手づかみ食べでもぐもぐと赤ちゃんが食べ物をほおばるかわいい姿を見ながら、赤ちゃんと一緒にごはんの時間を楽しみたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:鈴木あや1歳女児を持つワーキングマザー。行政書士資格保有。現在は夫の海外赴任帯同のため、休職してロンドンで子育てしつつ、育児・海外事情などを中心に執筆中。
2020年07月06日娘が1歳6カ月のときに、2人目を授かりました。1人目、2人目共につわりがひどかった私。妊娠初期から続く体調不良で食欲や体力が落ち、気力も失い、気持ちはどん底に……。今回は2人目妊娠中のどん底エピソードをお伝えします。 料理をすること、考えることがつらい!つわりによって、においすべてに気持ち悪さを感じ、特に食べ物のにおいが1番ダメでした。保育園にも行っていなかった娘には朝昼晩と3食作る必要があり、苦しみながら作る毎日。 鼻にティッシュを詰め、マスクをして料理をしていました。考えるのも嫌になったときには、コンビニに置いてあるパウチ惣菜を大量に購入! 主菜や副菜の種類も豊富で保存期間も長いので、とても役に立ちました。 動くのがつらい!食べることができないと動く体力もなくなり、1日中横になっていたい……。だけど2歳近くの元気な娘は家の中でも常に動き回ります。安全確保やお世話のためにどうしても動かなくてはいけないのがつらかったです。 娘が寝たあとに趣味の手芸もできなくなりました。やりたいのに動けないことに生きがいをなくし「私はなんのために生きているの?」と悲しい気持ちに……。 外に出るのも苦痛でしたが、娘のために頑張って子育て支援センターや公園には行っていました。外の空気を吸ったり、先生や他のママと話をすることは気分転換となり、暗かった気持ちも少し回復できたのはよかったです。 寝るのもつらい!娘の寝かしつけは毎日私の担当。温かいお布団でやっとゆっくり横になれる……と思っても、娘におなかを蹴られる恐怖が……。もう1つ、つらかったことが、娘の口臭でした。今まで感じなかった娘のにおいにまで過敏になり、顔を背けたいけど「ママ、こっち向いて!」と逆向きを許してくれない娘。 その後、妊娠中期に身長ほどの長い抱き枕を購入しました。おなかを守る役目と娘との距離が少しできるので、もっと早く購入していればよかったです。娘を寝かしつけたあとにもう一度起き上がる体力もなく、そのまま寝落ちする毎日。自分の自由時間はほぼ0でした。 妊娠初期はつわりがひどくてどん底な気持ちが続きましたが、妊娠中期になるとつわりも気持ちも落ち着いてきました。娘との2人の時間を大切にしようと思い、預けることに抵抗がありましたが、気持ちがどん底になる前にもっと一時保育などのサポートを使えばよかったと思いました。 著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年07月06日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「BOSE Sound Link Mini Ⅱ(ボーズ スピーカー)」です。 ママにもベビーにもおすすめアイテム 商品名:BOSE Sound Link Mini Ⅱ(ボーズ スピーカー)価格:16,980円(税込) コストコでは家電も多く販売されており、今回購入したのは「BOSE Sound Link Mini Ⅱ」。ワイヤレスのスピーカーでして、スマホの音楽を聴くことができます。充電式なのでフル充電すればなんと10時間再生可能。自宅のリビングでもキッチンでも、寝室でも、その場に合う音楽を楽しむことができます。 赤ちゃんがまだ小さいうちは、二人っきりでいるとたまに部屋が「シーン」と静かになるときがあるんですよね。そんなときに癒しの音楽があればママも赤ちゃんも和みます。ママにもベビーにもおすすめのアイテムですよ。 驚き! 定価より5,000円安いんです! コストコで売られている「BOSE Sound Link Mini Ⅱ」のお値段は16,980円(税込)。初めて見たとき、品質の高い音響機器を展開するBOSEのスピーカーにてはお手頃価格だな、と思いました。 ちなみに、BOSEのホームページをチェックしてみると、定価は21,978円(税込)。定価と比べても4,998円も安いです。楽天市場では2万円を超えているお店が多かったので、お得に買うならコストコがおすすめです! さすがBOSE!の高音質♪さて、実際に使ってみると、その音響の良さにうっとりしてしまいます。J-POPを聴いても、洋楽を聴いても、重厚感があり音の広がりを感じます。こんな小さなスピーカーからどうしてこんな良音が出るだろうと不思議にすら思います♪ 赤ちゃんや小さな子どもと一緒だと大きな音をあまり出せませんが、静かな音で聴いても、重厚感がありますよ。トコ子は子どもと一緒のときは、ディズニーやジブリ、アニメミュージックをかけることも。もちろん童謡を聴いて一緒に手遊びするのもgoodですね。 自宅はもちろんアウトドアでも活躍♪ 充電式のワイヤレスのスピーカーなので、家じゅう持ち運びOKです。リビングでもダイニングでも聴けますし、料理をしている時にキッチンで音楽を楽しむこともできます。寝る前にヒーリングミュージックを寝室で聴くのもおすすめですよ。 とにかくトコ子はこのスピーカーを買ってから、家じゅうで持ち運んで音楽にかなり癒されています。横18cmととても小さくて軽量なので、車で旅行に行くときの車内はもちろん、旅館でも聴くことができます。キャンプに行ったときにも重宝しました。バーベキューなどのアウトドアでも大活躍しましたよ。 あらゆる場所で音楽を楽しめる「BOSE Sound Link Mini Ⅱ」、かなりおすすめです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年07月06日家が狭くて物が多かったわが家。妊娠8カ月のころ、このままでは赤ちゃんの生活スペースを確保できないと思い、断捨離を決意しました。断捨離をすることで収納スペースを空けることができ、赤ちゃんの洋服やおむつなどを入れるスペースを確保することができました。 赤ちゃんの寝る場所と収納場所の確保産後すぐに必要なスペースは、赤ちゃんの寝る場所と服やおむつなどの収納場所です。断捨離の前に赤ちゃんの寝る場所を決め、その場所に合わせて収納を考えました。 赤ちゃんの生活スペースがイメージできると、いらない棚やインテリアなど断捨離すべき物が見えてきました。また、赤ちゃんの生活スペースをイメージしたことで、より一層赤ちゃんの物が増える分の断捨離が必要だと感じました。 使う予定のない物は思い切って断捨離!家には使うかわからないけれどもったいないからと置いてある物が多くありました。赤ちゃんグッズが増える分、たくさん断捨離したかったため、“今使っている物”、“お気に入りの物”、“いつかは使うから置いている物”の3つに分けました。そして、お気に入りの物のなかでも“今後使う予定がない物”、“いつかは使うから置いている物”は断捨離することに。 今使っている物とお気に入りの物に絞ることで家がすっきりし、赤ちゃんの生活スペースを確保することができました。 赤ちゃんの成長につれて物が増えた赤ちゃんは夏生まれだったので産後すぐは服も少なく、収納スペースは少なくて済んだのですが、寒くなるにつれて服が増えました。成長につれておもちゃも増え、用意していた収納スペースはあっという間にいっぱいになりました。 断捨離で物を整理していなかったら赤ちゃんの物が収納できず、部屋が散らかってしまっていたと思います。物が少ないとどこに何が収納されているかもわかりやすいので、忙しい育児のなかで物を取り出しやすく助かっています。部屋が整っているので、育児中は時間を取りにくいなと感じていた掃除も、スムーズにおこなうことができました。 産後は初めての育児で、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいになってしまいました。家に物が少ない状態で育児を始めることができたので、育児で忙しくても整理整頓がしやすく、部屋がきれいな状態でストレスが少なく過ごせました。出産前の断捨離は、産後に自分自身がラクになるためにもしておいてよかったです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年07月06日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 新型コロナウイルス予防のため、外出時の手指用の消毒液を探している方も多いのではないのでしょうか。コストコでは何種類か販売されていますが、今回、外出に大変便利でコスパのよい商品を発見しました! シンプルでおしゃれ! べスプリット ハンドジェルコピー 商品名:besprit(べスプリット)ウォーターレス ハンドジェル 本品は「べスプリット」という会社が販売する携帯用の手指消毒ジェルです。30mlのミニボトルがたっぷり30個入っています。 6個だけ携帯用カバーが付いており、使用後は取り外して別ボトルに付け替えることができます。バッグに取り付け可能なカバーなので、必要時にササっと使えてすごく便利です。 中国製で着色料・香料・トリクロサンは無配合。デザインもシンプルなので、男女問わず使いやすいと思います。 コスパ最強♡ なんと1個77円、リーズナブル!店頭価格は2,298円(税込)。1本(30ml)あたりの価格はなんと約77円! 他メーカーの携帯用ハンドジェルは、30mlで300円ほどする商品もあるので、コストコは半額以下! コストコには、他にも2種類のべスプリット社の消毒ジェルがあり、500ml×2本のボトルタイプは780円(税込)、30ml×30個の携帯用タイプで香料・着色料入りのものは2,298円(税込)で販売しています。 単価だけで言うと断然ボトルタイプがお得ですが、外出に便利なのは携帯用タイプ。種類により成分やデザイン、価格も違うので、活用場面に合わせて選びましょう。 気になるエタノール濃度は? パッケージには濃度の記載がありませんが、店頭値札とコストコ公式通販の商品説明文では「エタノール濃度63%」と明確に記載されています。濃度と消毒効果に関しては、厚生労働省HPに以下の文の記載がありました。 出典:新型コロナウイルスに関するQ&A/厚生労働省 本品はエタノール63%濃度なので安心感がありますね。ただ、エタノールは開封後に濃度が低下しやすいと言われているので、1本ずつ使い切ってから新しいものを開封するとよいかなと思います。 実際の使用感は? べスプリットの「ウォーターレス ハンドジェル」は、水のようにサラサラしすぎず程よい粘性があるのですが、手に馴染ませるとサラッと馴染んで、そこまでベタ付きが気になることもありません。 つけた瞬間、消毒液の香りがしますが、しばらくすると消えるので、食事前や他の方がいる場でも使いやすいと思います。 便利なべスプリットの携帯用ハンドジェル。外出に便利なミニサイズで、コスパも良し! ママだけでなくパパも使いやすいデザインなので重宝します。親族や友人におすそ分けしてあげるのも良いですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年07月06日新型コロナウイルス感染拡大の影響により、妊婦健診は原則ひとり、出産も原則ひとり、産後の面会も同地域の人間1人1回15分程度……あらゆることが変わりました。 出産予定が近づくなかで第1子の卒園式と入学式新型コロナウイルスが日本に蔓延していくのと同時に、どんどん大きくなっていくおなか。出産予定日は4月半ば。第1子は3月に卒園式、4月に入学式を控えていました。幸い、卒園式前の時点では私の住む地域はまだ感染者がおらず、時短簡略化、全員マスク着用、ホール内の換気を徹底、消毒をしてから入場という形で卒園式がおこなわれました。 それから入学式までの間に感染者が出始め、式の数日前に、入学式を時短、全員マスク着用、換気消毒の徹底、ホールから教室への同行は1人のみとなりました。そして当日、5月6日まで小学校の休校が決定したことを告げられました。 学校からの感染も怖く、休校になってほしいと思っていたので、このお知らせを聞いた瞬間、本当にホッとしました。式後に子どものお友だちとゆっくり話したい気持ちはありましたが、私はすでに臨月に入っており、人混みにいる怖さから早々に帰宅しました。 産後の面会条件が日ごとに厳しく…休校中は三密を避け、子どもと外に出るのは近くを散歩するときのみとし、買い物に行く際は私ひとり。人の少ない時間帯に、人を避けながら向かい、入退店時と家の玄関でも消毒し、手洗いを徹底的にしていました。 妊婦健診は通常通りありましたが、産後の面会は夫や両親のみに変更するとの通知がありました。その通知から数日後、面会条件がさらに変わり、面会は出産直後、術後等のやむを得ない場合のみ。さらに面会者は同地域の人間であること、1回15分程度でなるべく同じ人物にすることが条件となり、出産は立ち会いや待合室での待機も不可となりました。 入院生活も新型コロナ対策で激変立ち会い出産不可の通知があった数日後の深夜に破水。家族と病院に向かったものの、入れるのは私ひとりのため、家族には車で待機してもらいました。即入院が決まったため、家族にはそのまま帰宅してもらいました。 あれよあれよという間に陣痛は進み、子宮口もどんどん開いていき、分娩台に上がったときには耐えられない程の痛みになっていました。助産師さんたちが温かく、たくさん褒めてくれたのでうまくいきむこともでき、陣痛開始から出産まで3時間という早さで赤ちゃんが誕生しました。ひとりのため、助産師さんが私の携帯を持ってきておいてくださり、赤ちゃんの写真もツーショットも撮れました。「ひとりでよく頑張ったね」という言葉が、とても胸に響きました。 産後の入院生活は、部屋から出るときは必ずマスクを着用、赤ちゃんに触れる前に手洗いと消毒の徹底、ごはんはすべて部屋食で、授乳室に入れるのは3名までなど、新型コロナ対策が徹底されていました。 妊娠中・出産・産後の入院生活、すべて新型コロナウイルス蔓延の影響を受けて通常とは異なる仕様になりました。もし第1子出産で立ち会い希望だったら、とても心細かったと思います。子どもには消毒と手洗いの大切さを伝え、子ども自身も理解して玄関で消毒をし、手洗いも隅々まで丁寧にしてくれています。早く新型コロナウイルスが収束して、通常の妊娠生活や産後の生活を送れるようになってほしいと願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて出産予定の病院・産院、または通院している病院・産院に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:夏日幸
2020年07月06日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなって生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出合いからその後の経過までをお話しします。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談!月経量が多かったり、これ以上妊娠を望まない、薬だと飲み忘れが心配、などなどの方にはミレーナは適しているそうです。なお、保険適用になった、と書きましたが避妊目的の場合は保険適用になりません。 また、いいことづくめに見えるミレーナも、PMS(月経前症候群)には効果を期待できないそうです(PMSへの効果も期待したいという方にはピルをおすすめする、と主治医に言われました)し、ミレーナを使うことができない場合もあるそうです。 もっと詳しく知りたい方は、産婦人科でご相談ください! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年07月06日妊娠36週になり、いつ生まれるかドキドキしていたころのこと。ある朝、寝起きに破水のような大量の水分が出て仰天! 大慌てで病院に行ったのですが……受診の結果、助産師さんから出てきた水分の正体を知らされて赤面! のエピソードです。 もしかして破水!?妊娠36週目のある朝、目覚めて少し動き出すと、突然、股からドバッと水分が出てきました。尿意があったわけでもなく、おなかに力を入れてもなかなか止めることができなかったので、「もしかして破水!?」と不安になってきました。 そのころ、「おしるし」「破水」など出産の兆候についてインターネットで調べて敏感になっていた私は、普段と違う異変があると心配になっていたのです。そこで、漏れ出す水の流れが止まったので、夫と母と一緒に病院へ急行しました。 まったく異常なし…産院に行くとすぐに陣痛室に通され、陣痛チェックのモニターをつけました。そしてしばらく様子を見ていたのですが、なかなか陣痛が来ません。そこで、子宮内のエコーで羊水の分量を確認すると、羊水は減っておらずまったく異常がなかったのです。 「えっ? どういうこと?」と戸惑っていると、助産師さんから「破水ではないみたいだから帰っても大丈夫よ。尿を止められないことは、おなかが大きくなってくるとよくあることだから」と言われたのです。 まさかの尿漏れ!助産師さんの言葉に衝撃を受け、同時にとても恥ずかしくなりました。まさか大量の水が、尿漏れだったなんて! 夫の前で止めるすべもなく漏らしてしまったうえに、破水と勘違いして家族に心配をかけたことが恥ずかしいやら、情けないやら。付き添いをしてくれた夫も母も目が点。 妊娠でおなかが大きくなると尿が近くなるとは、ネットで調べて見たことはあったのですが、さすがに尿意も感じず、止めることもできないことがあるとは思ってもいませんでした。 結局病院から帰宅し、ため息交じりで濡れた布団を片付けたのでした。 出産予定日まで1カ月近くあったので、大量の水が破水ではなく結果的にはひと安心でした。出産のときに本当の破水を経験しましたが、自宅から病院に行くまでチョロチョロと流れ出て、次第に陣痛もやってきたのです。思い返してみれば、尿漏れのときとは全然違う感覚。初産で勘違いをしてしまい、赤面の体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月06日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は育児でストレスや疲労がたまってしまってつらいお母さんたちに、少しでもラクになれる方法や相談場所などをお伝えします。 自分の怒りをコントロールしてみよう育児のイライラやストレスの原因は、子どもそのものよりも、夫や家族への不満であることが多いと言われています。もっとサポートしてほしい、理解してほしいという気持ちを話し合える環境ができると良いですね。 イライラしてしまう、お子さんにあたってしまいそうなときは、まずは少し離れて目を閉じて6秒我慢し深呼吸しましょう。怒りのピークは6秒。ここを我慢すると落ち着いてきます。 それでもお子さんにあたってしまいそう・叩いてしまいそうなときは以下のことをするとアンガーマネージメント(怒りを抑える)できると言われています。 【怒りが収まる行動】・手を繋ぐ・抱きしめる・キスをする・愛称で呼ぶ(かわい子ちゃん、こまったちゃん、元気ちゃん、頑固ちゃん、ラブちゃんなど) 誰かに相談してみよう赤ちゃんのことや育児のこと不安や心配があったら誰かに相談してみましょう。 私自身も、母乳相談室を開業していて、母乳だけではなく、さまざまな育児相談を受けます。定期的に訪問することで、不安が軽減や育児の自信がつくようにサポートしています。専門家に聞いたり、なかなか話しにくいときも匿名で相談できるところもあります。話をするだけでも負担が少し減ることもあります。 【相談できる場所の例】・出産した病院(産後1カ月ごろまで)・保健センター・子育て支援センター・ベビーカレンダー〈助産師に相談コーナー〉・地域の開業助産師・日本子どもの虐待防止ネットワーク(メール相談も可)・子どもの虐待防止センター・子育て・女性健康支援センター 赤ちゃんと一緒に出かけてみよう家にいると孤独を感じたり、赤ちゃんとの生活にイライラしてしまうことも。赤ちゃんのためでなく、お母さんのためにも、一緒に出かけて参加してみましょう。 おすすめなのは、子育て支援センターです。全国にあり、保育園や公民館に併設されています。お住まいの地域のホームページや保健センターなどで調べてみましょう。様々な無料のイベントのお知らせやママサークルの紹介もあります。 また、ベビーマッサージ、ベビースイミングなど、赤ちゃんとできる習い事も良いかもしれません。 赤ちゃんと一緒にバランスボールを使ったエクササイズをするマドレボニータ協会もおすすめです。体の回復だけではなく、お母さん同士のコミュニケーションを通して心の回復も促進します。産後ケアサービスを活用してみようベビーシッターや一時預かりなどを利用して、リフレッシュしましょう。お住まいの地域の保健センターでご相談されると紹介してもらえますよ。 そのほかには、産後間もないときであれば、産後ケア入院できる施設が全国にあります。産後おうちではサポートが受けられない方が入院して育児のお手伝いや母乳育児の支援をしてもらえます。高額の施設もありますが、自治体によっては、助成金が出ることもあります。 お家でのサポートをご希望の方は、産後ドゥーラがあります。母子に寄り添い、自宅に出張して日常生活(育児や家事・食事)のサポートをしてもらえます。 産後の育児のつらいとき、家族だけでなく周りにはサポートしてくれるところがたくさんあります。お母さんは完璧でなくても大丈夫。周りの手を借りながら育児をしていくようにしましょう。私たち、ベビーカレンダースタッフもお手伝いさせていただきます。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月06日私は現在2児の姉妹のママですが、もうすぐ4歳になる長女について、親として気がかりなことがありました。それは「長女が我慢をしてしまう性格」というところです。適度な自制心ももちろん必要だとは思うのですが、周りのお友だちと比べると「ちょっと我慢しすぎているのでは? 」と心配になったことも事実。そんな長女に対して、親としてどう働きかけたのかお話しします。 保育園へ入園したころに感じ始めた疑問長女は4月生まれということもあってか、周りの同年代のお友だちと比べて少々大人びているところがありました。長女の性格に対して疑問を感じ始めたのが、入園させた2歳8カ月ごろのことです。 長女は途中入所という扱いになりましたが、そのころは進級間近ということもあって、月齢としては2歳半くらいの子どもたちが多くいました。いわゆる「イヤイヤ期」にあたるころかと思うのですが、まわりのお友だちが自己主張しているところを何度も目撃し、「そういえばうちの子はあまり自己主張しないな……」と感じていました。 決定打となった出来事決定的に「長女はもしかすると我慢しすぎているのでは?」と感じたのが、長女がちょうど3歳ごろのできごとです。ショッピングモールの遊び場に長女を連れていくと、1~5歳ごろまでの幅広い年齢の子どもたちが自由に遊んでいました。 長女が「遊びたい」というので遊ばせてみると、長女が遊んでいたおもちゃがほかのお友だちに取られてしまうのです。それなのにまるで何事もなかったかのように、ほかのおもちゃで遊び続ける長女を見たときに「このままでよいのかな?」と親としてやや疑問が残りました。 保育園に相談後、自身も振り返るまずは保育園の先生に、前述のような出来事があった旨と、園ではどのように過ごしているのか聞いてみることに。先生の回答は「たしかに●●ちゃんはおもちゃへの執着心がないからか、おもちゃを取られても怒りません」といった答えでした。そして「今後は私たちも気を付けて配慮します」という気づかいもいただきました。 そして、長女が我慢する性格なのは、もしかして私の育て方にあるのかなとも感じたので、自分の育児の見直しや声かけも変えてみることにしたのです。 子どもの自己決定を尊重する具体的には、長女が「こうしたい」といったことは、少々親としての都合が悪いなと思うことでも、まずは「わかった」と受け止めるようにしました。今までの私は「~しなさい」「早くして」と命令形の声かけが多いように感じ、そういった背景も長女の我慢しすぎる性格につながる要因となったのかな?と思ったからです。 また、お友だちになかなか自分の気持ちが伝えられず、長女がもどかしそうな思いをしているのを目撃したときも、親としてあえて「こうしてみればいいじゃない」という安易なアドバイスはしませんでした。なぜかというと、あくまで「気持ちは伝えずに我慢する」という決断をしたのは、長女自身だからです。 どこまで親が関わるべきか悩ましいですが、私は陰のサポート役に徹することに! 長女の言動を「間違っているな」と思うことも正直ありますが、まずは「よく言えたね」と声かけするように努めています。そして現在の長女は「こうされて嫌だった」と自己主張ができるようになりました。今後も子どもの「自己決定」を尊重したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園している幼稚園・保育園や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/おもち 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月06日妊婦健診に通っていた病院で、新型コロナウイルスに感染した患者が出てしまいました。病院のホームページを見ると外来中止の文字が……。出産間近だったため、分娩をどうするのか不安になって病院に相談しました。今回は病院に相談した結果、どのような分娩・入院生活になったのかをお伝えします。 妊婦健診で通院&出産予定の病院で感染者が!私は、妊婦健診に通っていた総合病院で分娩も予定していました。新型コロナウイルスが少し流行り始めていましたが、産休に入っていたのでそこまで感染のリスクもないだろうと安心していました。 しかし、出産予定日の5日前。新聞を見てみると、通院している病院で患者が新型コロナウイルスに感染したという記事が……。不安に思い、病院のホームページを開いたら外来中止になっていました。「え! 出産はどうすれば良いの!?」と一瞬でパニックに陥りました。 病院へ電話で相談幸いなことに、陣痛時に電話する産科の助産師さん直通の電話番号を事前に教えてもらっていたので、電話をかけて確認しました。電話で得られた回答は、「他の病院を紹介するか、出産間近なので分娩は当院でも引き受けます。ただし、当院は立ち会い出産と面会はできません」とのことでした。 正直、かなり悩んで家族でも話し合いました。今までお世話になった安心感のある病院を選ぶか、感染リスクが低いけれど通院したことがない病院を選ぶか……。 通院していた病院で、ひとりで出産悩んだ末、私は今まで通っていた病院を選択しました。担当の先生も今まで本当に良くしてくださったし、新型コロナウイルスに感染した患者さんは転院し、病棟も違ったので、感染のリスクもそこまで高くないと判断しました。 その4日後に陣痛が来て、初産で立ち会い出産ができない不安もありましたが、担当医と助産師さんの手厚いサポートのおかげで無事に出産することができました。もしかしたら夫より心強かったかもしません。入院中は面会禁止で、誰にも会えませんでしたが、助産師さんたちと話したり、空いた時間にお昼寝できたり、産後をゆっくり過ごすことができました。 新型コロナウイルスは自粛生活を送っていれば自分には関係ないと思っていましたが、病院で感染者が発生したことで分娩に影響し、すぐそこまで迫っていると感じました。病院に相談して、納得して出産する場所を選ぶことができてよかったです。立ち会い出産は叶いませんでしたが、助産師さんに思いっきり頼って、良い出産にすることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:さーちゃん
2020年07月06日7月に突入し、これから暑い夏が本格的に始まります。30度を超えるような猛暑日には、ちょっとお買い物や公園に出かけるだけでも熱中症対策しないと不安ですよね。そんなときに役立ちそうなのが、キャンドゥの暑さ対策グッズ。種類が豊富なうえに、これは便利!と感動するようなアイデア商品もあって、つい買い揃えたくなっちゃいます。 水分補給は基本! 保冷できるケースで持ち歩こう 熱中症対策の基本は水分補給。保冷効果のあるケースに入れて持ち歩くようにすれば、外出時にも冷えた状態のドリンクを飲むことができます。(写真左)キャップ付きのドリンクパウチ。水やお茶を入れてそのまま凍らせることができます。(写真右)パイル生地のペットボトルカバー。水滴防止になるうえに、ポケットが付いていて保冷剤を入れられるようになっています。(写真中央)小さめの保冷ポーチ。ドリンクは入りませんが、チョコや飴などちょっとしたお菓子を入れておけるので意外に便利。 首元・背中を冷やすことで体感温度を下げる! こちらは保冷剤ポケット付きのネックカバー。首後ろの部分が広くなっているので、首元から背中にかけてしっかり冷やすことができます。室内で使えばクーラーの電気代節約にもなりそう。 濡らすとひんやりする魔法のタオル 水に濡らすだけでひんやりしてくれるタオルやネッククーラーは、凍らせるなどの事前準備がいらないので、手軽で使いやすいですね。(写真左)水に濡らして絞るだけで冷たくなるタオル。夏のレジャーやスポーツにぴったり。(写真右)冷感ポリマーが入っているネッククーラー。水に10〜20分ほどつけておくと、ポリマーが膨らんでひんやりします。便利なシリコンリング付き。 リュック派の人にうれしいクール背中パッド リュック派の人にうれしい、クール背中パッド。上部のポケットに布等で包んだ保冷剤を入れて、マジックテープで持ち手と肩掛け部分に取り付けて使用します。いつものリュックを背負っているだけで首元が冷やされるというのが良いですね。 昔から使われている「氷のう」はやっぱり優秀! 昔から発熱時などに愛用されている「氷のう」は今の時代の暑さ対策としてもやっぱり優秀。お子さんがスポーツなどをやっているご家庭には常備されているのではないでしょうか。キャンドゥのものは小さめでデザインもかわいいのでおすすめです。 夏の暑い日のお出かけが快適になりそうなキャンドゥの暑さ対策グッズ。種類が豊富なのはもちろん、デザインがかわいいのもおすすめポイントの1つです。普段の買い物などの外出や遊び盛りのお子さんの熱中症対策としていかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、自分で離乳食を食べたがる赤ちゃんに関するご相談です。 Q.スプーンを使って食べたがりますもうすぐ1歳になる女の子がいます。少し前までは手づかみ食べでご機嫌に離乳食を食べていたのですが、最近はスプーンを使って食べたがります。柔らかいスプーンを持たせてから食べさせようとしても、持ったスプーンに離乳食を乗せて食べさせようとしてもまだうまく食べられません。補助も嫌がります。まだ母乳を飲んでいるので、今までは多少はいいかぐらいに思っていましたが、そろそろ1歳になるので栄養面で心配です。野菜などはスティックでつかみ食べをしています。それだけでも今は大丈夫なのでしょうか。 久野多恵管理栄養士からの回答手づかみ食べも進んでおり、自分で食べたいという意欲があることはとても素晴らしいですね。食具が使えるのがうれしくて、今はスプーンを使って食べたがっている様子もあり、自発性が養われていてとても良い状況かと思います。自分で食べたい様子が見られていたら、少し見守ってあげても良いように思いますが、食べ進まないことでの栄養面での心配も出てきますよね。 まずは、スプーンを与えずに、見せずに、今まで通り手づかみ食べで食べ進めることは難しそうですか? スプーンを見せてしまうとどうしても自分で食べたがって食事が進まないということが考えられますので、スプーンで食べたいスイッチを押す前に、栄養価が高く手づかみで食べられるものを食べてもらえるようにできると良いですね。 野菜スティックは掴み食べするご様子ですので、野菜やたんぱく質を入れ込んだおやきやホットケーキ、くるくるサンドイッチ、おにぎり、卵焼き、キッシュなどのメニューはいかがですか? 今はまだスプーンはじょうずに使えなくても持たせて慣れる程度でも大丈夫です。スプーンがあることで食事が進まないのであれば、手づかみ食べである程度食べたあとに持たせてあげるか、スプーンで自分で食べたがるときは持たせてあげて、少し見守ってあげつつ、時間を見てスプーンを見えないところに片づけて手づかみ食べで進めるという方法も良いと思います。 どうしても食具がなくては進まないようでしたら、スプーンより先にフォークで練習させてあげても良いと思います。スプーンにのせた食材をこぼさず口まで運ぶのはなかなか難しいですが、フォークであれば食材をさして口まで運べますので、スプーンよりも習得はしやすいかなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより うまく食べられない子へのアプローチ法食べる意欲を尊重するまずは、赤ちゃんが「自分で食べる!」という意欲を尊重してあげましょう。じょうずに食べられないからといって、ママがすぐに取り上げて食べさせるのはあまりよくありません。 とにかく赤ちゃんをほめる「自分で食べられてすごいね!」「おいしいね!」と、自分で食べたいと頑張っている赤ちゃんを応援してあげましょう。少々テーブル周りや赤ちゃんの服が離乳食で汚れてしまってもそこは辛抱です。最初からじょうずに食べることができる子はいません。グチャグチャにしながら食べて、少しずつ食べ方を覚えていくのです。そこで、ママができることを考えていきましょう。 さりげない補助がポイント「食べてほしい」という思いから、食べさせることにママが集中してしまうと、自分で食べたい赤ちゃんは嫌がってしまうこともあります。赤ちゃんが自分で食べている横からそっと手を支えたり、自分では食べにくいメニューだけはお口に運んであげたり。さりげない補助をしてあげてください。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「自分で食べたがるけどうまく食べられない子にイライラ…どうしたらいい?」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年07月06日子どもが言うことを聞かずにイライラ、夫の言動にイライラ。毎日イライラしている自分にイライラ……。多くのママが経験していることだと思います。イライラしたくない、心に余裕を持ちたいと思っていても、そう簡単にはできないものです。どうしたらできるだけイライラしない状態をつくれるのでしょうか。 そもそもイライラはなぜ起こる?イライラしているときとは、相手の行動に対して怒りを覚えているときだと思います。その怒りについて少し紐解いてみると、「相手が自分の思う通りに行動してくれていない」ことにイライラしていることがわかります。 さらになぜ「相手が自分の思う通りに行動してくれていない」ことにイライラしてしまうのか考えてみましょう。 それが悪いことだから?それが気に食わないことだから? いろいろと理由はあるかと思いますが、突き詰めると、「その状況において自分が自分の理想通りに行動できない」ことに苛立っていることがわかります。 たとえば、家事が非常に忙しいのに夫がスマホばかり見て手伝ってくれないことに腹が立ったとします。もし、家事がスムーズに自分のペースでおこなえていたら、夫がスマホばかり見ていてもそれほど気にならないはずです。一方で、夫が手伝ってくれたとしても、やり方が雑だったりすると、それはそれで腹が立ってしまうこともあります。いずれにしても自分が理想としている状態が叶えられていないことによってイライラ度は高まってしまうのです。 イライラの原因はまさかのアレ!?きっかけは夫や子どもだったとしても、イライラの原因は実は「自分」なのです。同じことを夫や子どもがやってもイライラしないことがあるのは、自分の心の余裕に関係しています。心に余裕があれば、マイナス面も想定した上で考えていた通りに行動できるので、イライラも少なくできるというわけです。 イライラしたときにやってはいけないことイライラしたときに、苛立ちのきっかけとなった夫や子どもに焦点を当てたままにしてしまうと、さらに苛立ってしまいます。相手はママが何にイライラしているのかを正確にはわかりませんし、わかったからといって瞬時に理想通りに振る舞ってくれることはほぼありません。 イライラしたら「自分が今一番叶えたい状態はなに?」と自分に問いかけてみましょう。夫や子どもにイライラしている状態をぶつけたいのか、とりあえず今の家事を片付けたいのか。いったん立ち止まることで、イライラして後悔することは少なくなるはずです。 人はイライラするものです。イライラすることが悪いのではありません。イライラして、無駄に相手を攻撃したり傷つけたり、さらには自分がそれによって疲弊してしまうことが避けるべきことです。そのためにも、イライラしたら、深呼吸して立ち止まってみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年07月05日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物のなかにはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物のなかで、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺繍されている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかったもの 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年07月05日生後8カ月の娘の育児に奮闘中のわが家。夫は私を労うような言葉をかけてくれるものの、家事・育児は気が向いたときと私の機嫌が悪いときに少々手伝う程度。新型コロナウイルスが流行り始めたときの危機感も私に比べて薄かったです。そんな夫にモヤモヤしていた私ですが、夫の仕事が感染症対策で在宅勤務に切り替わってから、夫の意識がいろいろと変わってきたように思います。今回はそのことについてお伝えします。 以前から夫に対してモヤモヤしていたこと結婚の話が出たときからずっと「子どもがほしい」と言っていた夫は、娘が生まれた当初は抱っこや寝かしつけ、おむつ替えなどを積極的におこなっていました。それが3、4カ月も経つと、初心をあっさりと忘れて子どもよりもアニメやスマホゲームへ時間を費やすように……。 夫がおこなう家事は、本人がなぜか大好きな掃除機がけと、何となく担当する雰囲気になっていた浴室の床掃除のみ。その他のことは本当に気が向いたときか、私の機嫌や体調の悪いときに少々おこなうだけでした。 あとは、「いつもありがとう〜」と息をするかのようにさらっと労うような言葉を口にしながらスマホを片手にゴロゴロ。労ってくれるのはありがたいけれど、なんだか「こう言っておけばしばらくは機嫌いいでしょ」といった感覚で労われているようで、モヤモヤしていました。 新型コロナウイルスに対する危機感のズレ新型コロナウイルスが流行してさらに私をモヤモヤさせたのは、危機感のズレでした。観光客の多い場所で接客業をする義両親へ娘を会わせるために電車で実家へ帰ろうと提案したり、自粛ムードの中飲み会や趣味の集まりに参加したり……。 当時はまだ乳児への感染例がなかったため、娘への感染を心配した私がどんなに注意しても「大丈夫だよ」の一点張り。年齢はいくつであれ同じ人間。乳児への感染率はゼロではないと考えていた私は、夫の考え方が理解できませんでした。 在宅勤務で見えたママの日常でパパに変化が…!そんな夫の意識が変わり始めたきっかけは、夫の仕事が在宅勤務になったことでした。在宅勤務中は私と娘がリビングで過ごし、隣の部屋で夫が仕事をすることになりました。 普段から私にべったりで、抱っこ要求が激しい娘。ギャン泣きの娘をおんぶしながら家事をこなしていました。以前夫にその話をしたときも「大変だねぇ、お疲れ様」と言いながらゴロゴロしていました。 ところが、在宅勤務中、食事や飲み物を取りにリビングへ入るたび、夫は実際の光景を目の当たりにするわけです。この世の終わりかのように泣く娘と、疲弊しきった顔で家事をする私。夫は次第に「家事は昼休みと勤務後に俺がするから、休んでて」と言ってくれるようになりました。 しかも今回は口だけでなく、実際にいろいろな家事を率先してするようになりました。また、私が外で散歩できる時間を作ってくれるようにもなりました。夫曰く、在宅勤務になったことで、1日中家にいるストレスを実感したのだそうです。 家事に続いて育児に関しても変化が!在宅勤務になったことで娘と顔を合わせる時間が増え、抱っこを試みても、ことごとくギャン泣きされる夫。これまで娘の面倒を最小限で見ていたツケが回ってきていることを察したのか、「臭いが嫌だから」というなんとも父親らしからぬ理由で一切しなくなっていたおむつ替えを積極的にするようになりました。 さらに、私が料理などで手が離せなくなったときには娘としっかり遊んでくれるように。おむつ替えがスムーズにできたり、遊んでいるときに娘が笑ったりするとうれしいようで、育児へのやる気が増したようです。 感染症に対する意識も変わった!新型コロナウイルスが流行り始めたときには「赤ちゃんにはうつらないから」と言い張っていた夫。しかし、乳児の感染例が出たことで「絶対に大丈夫」という考えを捨てて、何事も慎重に考えてくれるようになりました。また、緊急事態宣言が出たことでようやく危機感を持ったのか、飲み会や趣味の集まりをすべてキャンセルしてくれました。 新型コロナウイルスの影響で環境が変わり、戸惑うことも多いですが、夫の家事や育児などに対する意識が変わるきっかけにもなりました。私も、夫から「できることがあったら言ってね」と声をかけてもらったことで、もっと頼ってもいいのだなと思えるようになり、心身ともに少しラクになりました。 家事と家事の間の休憩が多い&長いなど、まだまだツッコミどころはありますが、こうして少しずつパパらしくなっていくのだなぁと思いました。 イラストレーター/ライコミ著者:たにあやか
2020年07月05日こんにちは、保育士の中田 馨です。雨の日に赤ちゃんと過ごす1日。いつもならお外に出て遊ぶこともあると思いますが、雨の日はお外に行けないので時間が進むのが何となく遅いのではないでしょうか? 保育所でも同じです。雨の日は「何をしようか?」と先生も考えます。そこで、0歳の赤ちゃんとお家でできる遊びを紹介します。 絵本雨の日は、ゆったりと絵本を読む時間が取れる日でもあります。いろいろな絵本を読んでもいいですし、ママと赤ちゃんが好きな絵本を繰り返し読むのもOK。 文章が長くて「まだ赤ちゃんには早いかな?」という絵本も、文章を読まなくても絵を楽しみながらページをめくっていってもOKですよ。 ふれあい遊び赤ちゃんが大好きな遊びはママとのふれあい遊び。マッサージやコチョコチョをして、いっぱい肌を触れ合って遊ぶといいですね。歌に合わせたふれあい遊びはたくさんありますが、私は自分で作った歌や替え歌でもよく遊んでいます。子どもの名前も入れ込んで歌うと、赤ちゃんも大喜びです。 また、「いないいないばあ!」遊びも定番のふれあい遊び。手で顔を隠して「ばあ!」と出すだけの単純な遊びですが、ママの顔が隠れているときのドキドキ感と「ばあ!」と出てきたときのワクワク感。何度もすることで、赤ちゃんは身震いするくらい喜んでくれます! 手遊び歌に合わせてする手遊びは、赤ちゃんが好きな遊び。たくさんの手遊びを知っていなくても大丈夫。ママが知っている手遊びを何度も何度も繰り返して遊んでみましょう。 繰り返しすることで、赤ちゃんも簡単な振り付けをできるようになってきます。赤ちゃんと向い合わせになってするのもいいですし、膝に抱っこして、赤ちゃんの手を持って一緒にするのもいいですね。 風船遊び風船も赤ちゃんの好きな遊びの1つです。カラフルな風船を何個も膨らませて、ポーンと投げて遊んでみましょう! 段ボールでトンネル遊びハイハイができるようになったら、段ボールでトンネルを作って遊んでみましょう。ママも一緒にハイハイしてトンネルをくぐってみましょうね。 雨の日だからこそ、赤ちゃんと一緒に楽しめるお部屋遊びはたくさんあります。このような遊びは、赤ちゃんの五感を刺激して感情や身体能力の発達も促してくれます。遊びに「こうしなければいけない」というルールはありません。ママも赤ちゃん目線で楽しんでみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月05日