ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1124/1288)
初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体がラクです。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診では育児用ミルクを足す必要はないと言ってもらえました。育児用ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、“パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年07月03日生後間もない赤ちゃんが泣き続けて、困ったことのあるママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが泣いているときは、何らかの理由があるため、その理由に合わせた対処を心がけるようにしましょう。今回は、赤ちゃんが泣き止まないときに考えられる原因や、泣き止んでもらうためのコツについてお話ししていきたいと思います。 ママやパパの大きな悩み! 赤ちゃんが泣き止まないのはどうして?赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、何らかのサインを発している可能性があります。言葉を知らない赤ちゃんは、感情を伝える方法が「泣く」以外にありません。そこで、ママやパパは赤ちゃんに変わったことが起きていないか、確認してみると良いでしょう。泣く理由の多くはおなかがすいたとき。これは、授乳をすることで泣き止みます。このほか、おむつが濡れているケースもよくありますが、これもおむつを替えることで解決します。 おっぱいをあげたばかりで、おむつもきれいなはずなのに泣き続けるときは、赤ちゃんは「不快感」を覚えていることがあります。眠りたいのに眠れない、体感温度が熱すぎるか寒すぎる、ベッドの寝心地が悪いなどの理由を探ってみましょう。ちょっとした音や照明を嫌がっていることもありえます。大人にとっては何も感じない環境でも、繊細な赤ちゃんにとっては気になる要素になってしまうことがあるのです。 また、生後5カ月ほどまでの赤ちゃんは特に理由がなくても泣き続ける傾向があります。ママやパパは、赤ちゃんとは泣くのが当たり前だと受け入れ、やさしく接するように心がけましょう。 ただし、「赤ちゃんは泣くのが普通なので、泣き止まなくても放っておけばいい」という考え方は危険です。時として、赤ちゃんは便秘などの体調不良や発熱を伝えたくて泣いている恐れがあるからです。泣き止まない状態が続くようなら、体温を測ってみるなどして体調が悪くないかどうかを確かめ、必要があれば病院に連れて行きましょう。便秘ぎみだったり、おなかが張っている様子があれば、綿棒浣腸をしてうんちやガスを出してあげると良いでしょう。 赤ちゃんが泣き止まないときの対処法について赤ちゃんが泣き止まないとき、真っ先に考えたいのは「おなかがすいている可能性」です。このとき、「十分に母乳をあげたはずなのに」という先入観は捨てましょう。赤ちゃんはその日の体調によって、満足する量が変わります。いつもの量では足りずに、泣いていることも多いのです。臨機応変に母乳をあげましょう。ただし、育児用ミルクや離乳食は1日あたりのカロリーや栄養量が計算されています。多めにあげる場合は、育児用ミルクよりも母乳にするのがベターです。 気をつけたいのは、「泣いたら、とにかく母乳」と安易な対処を繰り返してしまうことです。赤ちゃんはおっぱいをくわえたら、おなかがいっぱいでも飲んでしまう習性があります。そうすると、本当の泣き止まない原因が解決されないままになってしまうことがあります。赤ちゃんのおなかがふくらんでいるときは、おっぱい以外の原因がある可能性が高いです。たとえば、「おむつが汚れている」のもよくあるケースなので、すぐに取り替えてあげるようにしましょう。 そのほか、「乱れた洋服を直してあげる」ことや、寒暖に対する訴えの場合は「重ね着させたり、逆に枚数を減らしたりしてみる」など、衣服の調整も泣き止まない赤ちゃんへの効果的な対処法となります。遮光したり、テレビなどの音量を下げたりして、赤ちゃんが過ごしやすい環境を整えるのも効果的です。寝苦しくて赤ちゃんが苦しんできるときは、寝返りを手伝ってあげたりすると泣き止むこともあります。 しかし、何をしても泣き止まないときはあり、泣きのピークは生後1~2カ月ごろからおきて、生後5カ月ごろにおさまってきます。そのことを知っておくだけでも気持ちがラクになるかもしれません。 揺さぶりすぎに要注意! ママの心構えとイライラ解消法泣き止まない赤ちゃんに接するとき、泣き止まないことで、赤ちゃんを激しく揺らしてしまうことのないように気をつけましょう。激しく揺さぶられることによっておこる「乳幼児揺さぶられ症候群」となる危険性があります。この症候群は、網膜出血や硬膜下出血、意識障害が起こる可能性があります。赤ちゃんにさまざまな悪影響があるだけでなく、最悪の場合には死に至る恐れすらあるのです。赤ちゃんが頻繁に嘔吐したり、長時間眠って目覚めなかったり、異変が目立つような場合は、病院ですみやかに検査してもらいましょう。 乳幼児揺さぶられ症候群は、生後半年までの赤ちゃんがかかりやすいのですが、2歳までは発症のリスクが消えません。乳幼児揺さぶられ症候群を防止するためには、赤ちゃんをゆっくりとやさしく抱っこする必要があります。 とはいえ、泣き止まない赤ちゃんにストレスを感じてしまうと、思わず激しく揺さぶってしまうママやパパもいます。特に、赤ちゃんに長時間接することが多いママは、いわゆる「育児ノイローゼ」にかかることも珍しくありません。赤ちゃんの健康には、ママのメンタルケアも大きく関わってきます。 ママのストレスを軽減するためには、周囲の協力が大切です。パパや家族にサポートをしてもらい、心身ともに疲労がたまったときは休息をとりましょう。また、パパに家事を代わってもらったり、夜泣きのときに対応してもらったりするのもストレス解消のコツです。「自分だけが苦しんでいる」という状況を改善すれば、イライラも収まっていくでしょう。 まとめ赤ちゃんが泣き止まないときは、パパやママにとってストレスになりますよね。ストレスが蓄積されると、育児ノイローゼにもなりかねません。しかし、赤ちゃんが泣く理由を知っていると冷静に対処することができることもあるかもしれません。そもそも、「赤ちゃんが泣くのは健康の証」だと考え、マイナスな感情を抱かないようにできると良いですね。どうしてもストレスや疲労が解消されないときは周囲の協力を求めるなどして、思い悩まないようにしましょう。 ※参考:厚生労働省「赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの対処と理解のために~」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月03日おいしいコーヒーがお手軽に楽しめるコメダ珈琲。朝11時までなら、とってもお得な「選べるモーニング」が楽しめることでも有名ですよね。この記事では、もっとリッチにモーニングを楽しめる方法や、とっておきの裏技をご紹介します! 裏技1:「小倉ホイップトースト」が作れる!「小倉ホイップトースト」をご存知ですか? モーニング発祥の地・名古屋では、トーストと言えばトーストの上に小倉あんをのせた小倉トーストが有名。その上にホイップクリームをのせて豪華にしたものが、「小倉ホイップトースト」です。 コメダ珈琲では、開店から朝11時までの間、ドリンクを注文すると、トーストを無料でいただけるお得なモーニングサービス「選べるモーニング」を楽しめます。この注文方法を工夫すると「小倉ホイップトースト」を楽しめるというのです。 どうすれば「小倉ホイップトースト」になるのか!? 裏技をご紹介します! STEP1.「アイスウインナーコーヒー」をCモーニングと一緒に注文まずは、ドリンクに「アイスウインナーコーヒー」と、トースト+名古屋名物おぐらあんの「Cモーニング」を注文します。 アイスウインナーコーヒーとは、コーヒーの上にホイップクリームがのっているコーヒー。冷えたジョッキにたっぷり入ったコーヒーは甘くてほろ苦く、カフェオレのような味わいです。店舗により少々価格は異なりますが、500~660円です。 STEP2. 小倉あんをトーストの上にたっぷりのせる モーニングセットの小倉あんを、トーストの上にたっぷりと塗っていきます。ここで食べたくなるのをぐっと我慢……! STEP3. ウインナーコーヒーのホイップクリームをのせて完成 ここで裏技登場! ウインナーコーヒーのホイップクリームをすくって、小倉あんの上にのせていきます! 「小倉ホイップトースト」の完成!モーニングセットにホイップクリームのトッピングを追加注文することもできますが、この方法であれば追加注文せずに小倉ホイップトーストを楽しめます♪ 実際に食べてみると、思わず「お、おいしい……! 」と呟いてしまうほど! 初めて「小倉ホイップトースト」を食べたのですが、あんぱんとは違うまろやかさがあり、いくらでも食べられそう……! コーヒーのほろ苦さともマッチし、リッチなモーニングを楽しめます。まだ試したことのない方は、ぜひお試しくださいね。 裏技2:ソフトクリームは、無料でホイップに変更可!コメダ珈琲の名物といえば、「シロノワール」。サクサク、ふんわり焼いたデニッシュパンの上にたっぷりのソフトクリームがのっていて、あつあつと冷たさが両方楽しめる名物です。 通常のソフトクリームのせバージョンもとってもおいしいのですが、ゆっくり食べているとデニッシュの熱さでソフトクリームがだんだん溶けていってしまいます。 ゆっくりおしゃべりしながら食べたい場合や、アイスよりもホイップが好き!という方におすすめなのが「ソフトクリームをホイップに変更する」裏技です。 私は「ミニシロノワール」を注文。店舗により多少価格は異なりますが、450円~470円です。 注文の際に、「シロノワールのソフトクリームをホイップに変更できますか?」とお願いしてみると、快く引き受けてくださいました。しかも、変更料金は無料です。 これなら時間を気にせずゆっくりと楽しむことができますね。 裏技3:おなじみの豆菓子は10円で追加注文できる! こちらは無料ではありませんが、あまり知られていない裏技です。コメダ珈琲ではモーニングの時間帯以外にドリンクを注文すると、ドリンクと一緒に小袋に入った豆菓子が出てきます。塩気と砂糖の甘みがマッチしておいしく、ポリポリとした食感も楽しめる、おいしい豆菓子です。 この豆菓子をモーニングでも楽しみたい方や、追加でもっと食べたい方は1袋10円で追加注文ができるんです! お酒のおつまみとしてもピッタリの味なので、家でも味わいたい方はレジで売っている大袋をご購入くださいね♪ コメダ珈琲をより楽しむための注文方法や裏技をお伝えしました! 休日に家族で利用するのもよし、ひとりでゆっくりコーヒーを飲みながら読書をするのもよし、子どもたちが幼稚園や学校に行っている間、ママ友と楽しむのもよし。コメダ珈琲は広いソファーでゆっくりとくつろぎながら、おいしいひと時を過ごせます。今度お店に行った際に、ぜひお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月03日わが家の子どもたちは乾燥肌で割と肌が弱く、全員水いぼになってしまった経験があります。長女は病院で取って完治しましたが、次女は病院で取っても完治せずに再発を繰り返しました。 にっくき水いぼ!水いぼは「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と言い、ウイルス性の皮膚感染症。保育園などで感染しやすいようで、わが子も全員悩まされました。乾燥肌だとうつりやすいそうです。 感染すると丸くて白い小さないぼができ、少しずつ大きくなっていきました。そしてこれがつぶれると中のウイルスが飛散し、他のところにうつるようです。 なかには痒みを伴うこともあるようですが、わが子たちは痒がったり痛がったりすることはなく、日常生活にはまったくと言っていいほど支障はありませんでした。 水いぼは取る? 取らない?長女の水いぼは腕にできており、プールの時期になると保育園から「水いぼがあるとプールに入れません」と言われ、病院で取ることに。いざ病院に行ってみると、「水いぼは取っても再発することが多いし、自然治癒するものなのでわざわざ治療することはない」と言われました。 しかし、「保育園から言われたなら仕方ないね……」と、水いぼがある部分に麻酔テープを貼り、麻酔が効いてからピンセットでいぼを切除。当時長女は4歳で、嫌がることも泣くこともなく無事終了。再発もしませんでした。 その後次女も1歳で水いぼができ、同じ病院で切除しましたが、しばらくすると再発。また取りに行って、その後また再発……と何度も繰り返しました。 2年近くかかって完治次女は3回ほど水いぼの再発を繰り返し、病院嫌いで水いぼを取るたびに押さえつけられて大泣きだったため、見ていてかわいそうになりました。 最終的に家でしっかり保湿ケアをするようにしたら、水いぼはなくなって再発しなくなりました。免疫もできたのでしょう。病院に行って何度も取ったにも関わらず、結局完治までに2年ほどかかりました。そして第3子となる息子も0歳から水いぼに悩まされ、現在保湿しながら様子を見ています。 水いぼは保育園などの集団生活で感染しやすく、病院に行って取るか否かは保育園や病院の先生によって見解が違うようです。今息子が通っている保育園からは水いぼ治療は強制されていないため、しばらく家でできるケアをしながら様子を見ようと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:manami.koiso著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は、長女のえみりんが生後1カ月のころのお話です。Instagramで同じ月齢のアカウントを見ていたら、追い詰められてしまったそう。 SNSって、時に自分を追い詰めることになるんだな……と、今になって思います。 そりゃインスタでわざわざ「産後つらい」「赤ちゃん可愛いと思えない」という人いないですよね……。新生児期はとにかく眠いのに、ついリビングでテレビ見ちゃって寝られなかったのをよく覚えてます。この投稿にママたちからは「上手くできなくてネガティブな私はダメな母親だと思っていたけど、私だけじゃないとわかって救われました」「SNSなどで他人の育児が見られるようになって、あまりにもキラキラしているとつい自分と比べて落ち込んでしまいます。でも比べなくていいんですよね!」などのコメントが寄せられていました。 ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年07月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコは、次々に新商品が出るのでどれも気になってしまいますよね。今回は、新商品の中でも「どんな味か気になる!」「誰か食べた人いない?」とSNSで話題となっているスイーツをピックアップ! 商品の特徴や味だけでなく、冷凍方法やコスパ、家族の反応もお伝えしています。 話題の新作スイーツは、ドドンと1.8キロ! コストコの新作スイーツは「チョコココタルト」。2020年6月21日のメルマガで新商品告知された商品です。価格は1,998円(税込)。そしてなんと、内容量は約1.8キロ!(商品により多少前後する場合があります) コストコスイーツの中では少し高めの価格設定ですが、その分、他スイーツに比べ内容量もUPしています。 「チョコココタルト」の注目ポイント 見た目は、外国の激甘ケーキを連想するようなポップなデザインですが、食べてみると意外に嫌な甘さではないんです! 確かにチョコ生地部分は甘みが強いですが、ココナッツシュレッドやアーモンドの食感、そしてチョコクリームにしっかり感じるカカオのほろ苦さが甘さを和らげてくれます。 フルーツタルト好きの方には甘みが強いと思いますが、チョコレートが好きな甘党の方には好まれる味だと思います。 また、ココナッツの風味自体はチョコ味でかなりマイルドになっていますが、ココナッツの食感はかなり強めに主張しています。タルト生地はザクザククッキー生地ではなく、しっとり系なので、ここも好みが分かれそうです。 家族で食べましたが、夫には甘すぎたようですが、私と子どもたち(8歳と4歳)には大好評でした♪ 気になるカロリーとコスパ サイズ別にカロリーと単価をまとめてみました。意外にパクパクいけると思いきや、8等分では後半に急激な重さが押し寄せてきます(笑)。おなか的にもカロリー的にも、16等分の1カットが程よい量だと思います。16等分の1カットは約125円(税込)なので、自宅でカフェ気分が味わえると思えば、コスパは良いですよね♪ 賞味期限は製造当日のもので最長4日間。食べきれない分は早めに冷凍しましょう。冷凍方法は、ラップ+ジップロックでOK。近いうちに食べる分は、一口大にカットし保存容器に直接入れても良いです。食べるときは冷蔵庫に移し自然解凍させますが、冷凍のままアイスケーキとして楽しめますよ。 食べ応えありの幸せスイーツ♪SNSで「気になる」と話題のコストコ新作スイーツは、ココナッツとチョコがお好きな方におすすめのどっしり系ケーキ。量があるのでシェア買いがおすすめですが、自分へのご褒美に冷凍保存を活用しながら少しずつ消費するのも良いと思います。期間限定の可能性が高いので、気になる方はスイーツコーナーをチェックしてみてくださいね。 ※内容量は商品により多少前後するため、カット別カロリーは今回の内容量に対しての算出になります。大まかな目安としてご参考にして下さい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年07月03日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男は1歳のときから保育園に預け、3歳で幼稚園に入りました。長男はお友だちが関わるケガを2回したことがあります。そのときの相手の親の対応や、私の気持ちを含む体験談をご紹介します。 お友だちに噛まれた!集団行動が始まってケガの心配をしていましたが、長男はもともと大人しい性格ということもあり、無茶なことをしてケガをすることはほとんどありませんでした。そんな長男でしたが、1歳で入った保育園でお友だちに手を噛まれてしまう出来事が! 先生のお話では、同い年のお友だちとおもちゃの取り合いをしたときに、相手の子が長男の手を噛んでしまったそうです。保育園の方針で、相手は教えられないとのことでした。 幸いケガ自体は大したことがなく、長男もあまり気にしていなかったので「まぁ、子ども同士だしこういうこともあるなぁ」と思いました。しかし、その数日後、再度同じお友だちに手を噛まれてしまったのです! 噛み癖のあるお友だちどうも噛み癖のあるお友だちがいるようで、正直「また!?」と思いました。「自分の子どもがお友だちにケガをさせられる」ということに慣れておらず、戸惑いも……。それから数日後、園の交流会があり、夫と参加することに。そこで「K君のご両親ですよね?」と話しかけられたのです。 その方たちは長男を噛んだお友だちのご両親でした。基本的には双方の親に伝えないそうですが、「直接謝罪したい」と園に申し入れたそうです。「申し訳ありませんでした」と謝ってくださり、園や家での対応法を説明してくださいました。まさか直接謝罪されるとは思わず驚いてしまいましたが、「ご両親がこれだけきちんとした方たちなら大丈夫だろう」と夫婦で安心。実際にそれ以降、ご両親や先生たちのフォローのおかげか、長男が噛まれることはなく園生活を過ごすことができたのです。 今度はこちらが加害者に!長男が幼稚園に入り、またケガのトラブルが……。今度は長男が鬼ごっこで走っているときに、止まっているお友だちにぶつかってケガをさせてしまったのです。相手の子は大した傷ではないということでしたが、気が気ではありません。先生には「園でのケガは園の責任なので……」ということで相手の親は教えてもらえませんでしたが、長男本人から相手を聞くことができました。 そこで、園でお会いしたときに相手のママに「この前はすみませんでした。大丈夫でしたか?」と謝罪。幸い快く謝罪を受け入れてくださったのでよかったです。 保育園、幼稚園共に「子ども同士のケガは園の責任」というのが基本方針でした。とはいえ、相手から直接、謝罪が聞けてよかったです。同時に、ケガをさせた相手にも謝ることができてよかったと思います。いろいろな状況があるので「ケガをさせたら相手に必ず謝罪すべき!」ではなく、状況に応じて対応していきたいと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園する幼稚園・保育園に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。 著者・イラスト制作者:イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2020年07月03日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日家計の見直しをするには固定費の削減が効果的ですが、その中の一つとして保険の見直しをされることもあると思います。見直しと言っても単純に保険を解約したり、保険料を安くしたりするだけではなく、優先順位を決めた上で必要な保障を確保して、不必要な保障を削減することも必要です。 今回は保険の見直しについて基本的な考え方と状況別の対応方法をお伝えいたします。 保険の見直しの基本的な考え方シンプルに考え方をお伝えすると、 保険の見直しとは、1. 必要な保険は継続して、2. 不要な保険や重複している保険は解約や減額、3. 不足している保険は追加を検討し、4. 同様の機能の保険であれば、保険料が安いものがないか比較することです。インターネット等で情報の比較・検討が得意な方はご自身でも見直しができると思いますが、不得意な方はファイナンシャルプランナーや複数の保険を取り扱う保険代理店・保険ショップに相談することも検討されると良いでしょう。 子どもが生まれた場合の見直しについて子どもが生まれた場合に必要な保険は主に以下の3つです。【1】生計の中心者(基本的にはご両親)の死亡や就労不能に備える掛け捨ての保険(収入保障保険、定期保険等) 【2】お子さんの進学費用を準備するための貯蓄性のある保険(学資保険・外貨建や変額型の養老保険等) 【3】お子さんの医療保険・がん保険・傷害保険 特に【1】はお子さんが社会人になるまでの年齢までは確保することをおすすめします。子どもが生まれたときには最も必要な保険と考えましょう。そのため、解約や減額を検討する場合には、住宅ローンでの団体信用生命保険に加入する場合以外の理由においては最後に手を付ける保険としてください。 【2】は、貯金代わりの側面もありますので、保険料の支払いが当分の間難しい場合には、解約や(解約はせずに、今後の保険料の支払いを止め、保険金の小さな保険にすること)、減額(今後の保険料と保険金を小さくする)を検討しましょう。しかし、将来の進学費用はその後貯める必要がある点は合わせて覚えておきましょう。 【3】については、乳幼児医療費助成等の制度で多くの部分がカバーできるので、必要であれば、掛け捨ての共済や少額の保険の加入に留めておくことが基本的な考え方です。 保険料の支払いが難しい場合の見直しについて新型コロナウイルスの影響だけではありませんが、しばらくの間収入の見込みが難しく、保険料の支払いが難しい場合でも、必要最低限の保険はできる範囲で確保しましょう。 例えば、上記【1】の収入保障保険、定期保険等や自動車保険・火災保険は、可能性は高くないものの、事故などが発生した場合には1000万円単位のお金が必要な状況になりますので、継続できないか検討しましょう。 逆に貯蓄性の高い保険は解約・払済・減額と合わせて、契約者貸付(今までの積立額をベースに貸付が受けられます)や保険料支払猶予(保険料の支払いを一定期間待ってもらえます)ができないか、保険会社や代理店の担当者またはカスタマーセンター等に確認することをおすすめします。 多くの保険会社では、新型コロナウイルス対策で、契約者貸付の利息を0にしたり、保険料の支払猶予の期間を延長したりしていますので、必要に応じて利用しましょう。 その他の見直しのポイント上記以外の保険の見直しについての主なポイントを5点お伝えしますので、参考にしてみてください。 ポイント12017年以前に加入した収入保障保険、定期保険等の有効期間のある死亡保険は、年齢や健康状態によって条件が異なりますが、2018年の保険料の値下げにより、加入をしなおすと安くなる可能性があります。 ポイント22016年以前に加入した学資保険や個人年金、終身保険などの貯蓄性のある保険は、現在より予定利率が高いため、継続できる場合には、解約はせず継続することをお勧めします。 ポイント3医療保険、がん保険は種類が多いため、保険料だけでなく、どのような時に保険金がいくら支払われるかを含めて比較しましょう。 ポイント4保険会社によって、得意な保険、不得意な保険があることが少なくありません。保険の種類ごとに、異なる保険会社の保険を組み合わせることも検討しましょう。 ポイント5火災保険は火災だけでなく、自然災害や汚破損等でも保険金が支払われるプランもあります。洪水や浸水の可能性がない建物に水災が補償されるプランは対象外にすることによって、保険料を下げることが可能な場合があります。 こちらでお伝えしたことがすべてではありませんが、保険を見直す主なポイントを挙げました。保険の見直しだけではありませんが、固定費の削減をすることで家計によって長期間プラスになる可能性がありますので、できることから始めるきっかけにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年07月02日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDDが発覚した私は、医師と相談し、漢方を処方してもらうことになりました。 まさかの!!!!そうです。今ではわが家のムードメーカー、こさぶろーをこの時妊娠します。妊娠生活では、重いつわりなどのトラブルもありましたが、妊娠によって排卵がなくなるため、PMDDの症状はなくなりました!それだけでルンルン(笑) なお、処方されていた漢方は「加味逍遥散」というもの。「妊娠中・授乳中の方は必ず医師・薬剤師に相談してください」と説明があったため、医師に確認したところ、大量摂取でなければ問題はないということでした。この漢方は、妊娠がわかってから、すぐに服用をやめました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月02日結婚して2年、なかなか子宝に恵まれず2年間不妊治療に通い続け、2度の化学流産を経験。不安と喜びの妊娠期間を過ごし、やっと会えた息子。 次の日、小児科の先生から告げられた言葉は、出産したばかりの私にはあまりにも衝撃的でした。 念願の妊娠、出産! だけど…結婚後、なかなか子宝に恵まれず、不妊治療に通い始め、タイミング法をおこなっていましたが、2度のつらい化学流産を経験しました。「神様があきらなさい」と言っている、と本気で思っていました。 半分あきらめながらも治療を続け、超音波検査で赤ちゃんの入った袋が見えたときの感動は、今でも忘れられません。2回化学流産したこともあり、妊娠中はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、特に問題なく順調に経過し、あっという間に出産のときを迎えました。 初めてのことでもうろうとしながらも無事に出産。夫も立ち会ってくれ、私たちにとって忘れられないものとなりました。病室に戻り2人で喜んでいたのですが、息子の呼吸が安定しないため、保育器で様子を見ることに。私も夫も不安でしたがそれ以上に生まれてきてくれてやっと会えた喜びのほうが大きく、次の日からの母子同室を楽しみにしていました。 ところが、次の日の朝、医師から「午前中いっぱい様子を見て、大学病院に転院するか決めます」と言われ、祈るような気持ちで午前中を過ごしました。息子に何が起こっているのか? どういう状況なのかわからず不安でいっぱいでした。お昼前、小児科の先生から告げられた言葉は、私たち夫婦にとって衝撃的なものでした。 大学病院で検査?「呼吸が安定しません。専門の所で見たほうが安心なので、今から転院しましょう。 それと、染色体異常の可能性があります。検査をしたほうがいいでしょう」。 言葉が出ませんでした。昨日まで、生まれてきてくれたこと、不安だけど楽しみな育児、「早く抱っこしたい」と夫と2人で話していたことがなんだか夢のようでした。 それから、1時間もしないうちに救急車が来て息子は大学病院へ。夫も手続きのため、追いかけるようにして大学病院に行ってしまい、産婦人科の病室で部屋にひとり。あまりの展開に状況が飲み込めず、泣くことしかできませんでした。 しばらくして戻ってきた夫とは、何を話していいかもわからず、2人ともお互いに心配かけまいと「大丈夫、きっと大丈夫」と声を掛け合うことしかできませんでした。 それから退院まで、できる限り搾乳して昼から夕方まで息子のいる大学病院に会いに行き、産婦人科に戻って休むを繰り返していました。 おっぱいは張って痛いのに息子はそばにおらず、他の人の赤ちゃんの声で眠れない……。入院中、先生やスタッフのみなさんにとても良くしていただいたのですが、ひとりで産婦人科に入院していることがとてもつらかったです。 検査結果は…息子より一足先に私が産婦人科を退院し、3日後に大学病院を息子が退院することに。 息子の退院の時点では検査結果は出ておらず、後日結果を聞きに行くことになりました。 初めての育児、丸1日を息子と初めて過ごすことに不安もありましたが、何より息子を抱きしめることができて、うれしかったです。 慣れない育児に悪戦苦闘しながら、毎日はあっという間に過ぎていき、息子が生まれて1カ月後、大学病院に検査結果を聞きに行く日がきました。 夫婦2人とも眠れぬ夜を過ごしたかと思います。 結果は「21トリソミー(ダウン症候群)」でした。 先生がいろいろ説明してくれたことがほとんど耳に入らず、帰りの車の中では、ただぼんやり外を眺めていました。 本当に自分の息子がそうなのだろうか? 何かの間違いでは? そんなことを延々と考えていたような気がします。 息子はもう生後3カ月を迎えました。 正直、今でも結果を完全に受け入れることができているかは自分にはわかりません。ですが、800〜1,000人に1人の確率でしか生まれない「ダウン症候群」。そんな息子に選ばれた私は、息子が教えてくれること、息子からしか学べないことがきっとあり、私しかできないことがきっとあると思い、毎日の子育てに奮闘しています。 涙が出ることもあるけれど、「私が今悩んでも不安が息子に伝わるだけ。息子が思い悩んだときに一緒に悩んで考えよう」と思い前向きに育児に取り組んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:塩田 沙織現在、3カ月の息子の育児に奮闘中。育休前は、介護福祉士として病院勤務。
2020年07月02日うちの子は2月生まれなので、私のセーターなどにも吐き戻しの汚れ染みがついてしまうことがありました。初産だったこともあり、購入した自分の洋服は汚れることを想定していないものばかり。この汚れをどうにかできないか考えていました。 お世話で洋服がどんどん汚れてしまう私がはじめにとった行動は、タオルやガーゼをあてること。けれども赤ちゃんが吐き戻すのは、こちらが準備しているときとは限りません。大抵は授乳後の吐き戻しが多いのですが、安心したころに突然吐き戻すということもよくありました。 また、ガーゼなどでは生地が薄く、着ている服まで染みてしまうことも……。自分で気づくことができればすぐに汚れを洗うのですが、しばらくしてから気づくこともあり、洋服を何枚かダメにしてしまいました。 汚れないでお世話するにはさすがにこれではよくないと思い、なるべく洋服が汚れないようにガードしようと心がけましたが、知らないうちに汚れはついているもの。汚れる場所は、洋服の胸のあたり、肘の内側や袖口です。 胸元部分の汚れはタオルをあててガードするにしても、腕の汚れを防ぐことがなかなかできません。農作業用の腕サックも思いついたのですが、手首周りだけのガードは中途半端に感じてどうしても使う気になれず、打つ手がないまま数カ月が過ぎました。 割烹着との出合いある日子どもと一緒にベビー用品を購入しようと、百貨店へ向かいました。そのとき、エプロンコーナーがセールになっていたのでエプロンを物色することに。そこで私が見つけたのが、割烹着でした。 数は多くはありませんでしたが、割烹着と聞いてイメージするような真っ白のものばかりではなく、カラフルなものや柄ものの割烹着が並んでいました。私が販売員さんにお話を伺うと、素材も良いのでおすすめとのこと。これなら袖口までガードできると思い、4,000円ほどだったのですが思い切って購入することに決定。 思い切って割烹着は愛用品に私はこれまで割烹着を着たこともなく、使いやすいものなのか、自分の性に合わず使わなくなるのではないかといった心配がありました。しかし、実際に使用してみると、悩んでいた腕回りの汚れに対応してくれるので大助かり。 また、着心地がワンピースのようなので楽しく着ることができました。私が子どもに離乳食を食べさせているときにも重宝し、今では割烹着を愛用しています。 私はこれまで子どものお世話をするときに、お母さんの洋服の汚れ防止の対策について目にすることはありませんでした。偶然出合った割烹着ですが、実際に使ってみるとエプロンとは違う特徴に気付きました。汚れを気にせず、子どものお世話ができる割烹着は子育てに大活躍のアイテムだと感じています。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月02日カルディの恒例イベントである「チョイのせ極旨ランキング」。ちょっとのせるだけでいつものメニューがアレンジできる商品のうち、カルディスタッフが「おいしい!」と思ったものをランキング形式で発表しています。今回は、今年度第2位に選ばれた商品のお味とチョイのせアレンジを紹介します! 昨年からランクアップして堂々の2位に入賞! 紹介するのは「明太子なめ茸」(140g・410円)です。昨年の3位からランクアップして、今年2020年度は2位に入賞しています(ちなみに1位は前年度に続き、「いぶりがっこのタルタルソース」)。 原材料表示を見てみると……キムチ味液が2番目に表示されています。キムチの風味がするのですね♪ 中身をオープン! 「なめ茸」というその名の通り、えのき茸がたっぷり入ってとろっとしています。明太子のつぶつぶがおいしそうです♡ カルディおすすめの「チョイのせ」を試してみた! カルディスタッフのコメントを見ると「納豆に入れると絶品!」とあります。さっそくチョイのせしてみます♪ うん♡ 「明太子なめ茸」がとろっとしているので納豆によくからみます。口の中でシャキシャキのえのき茸、ネバネバの納豆、ピリ辛明太子の風味が混ぜ合わさって最高です! 次に、カルディのホームページにもある冷奴のせバージョンも試してみます。これは絶対に合うでしょう! はい! 予想通り相性抜群です。淡白な豆腐にピリ辛のなめ茸がよく合います♡ いつもの冷奴が確実にバージョンアップします。 卵かけご飯にのせてみたら、やっぱり激ウマだった カルディのおすすめアレンジとしてはほかに「マヨネーズと合わせてサンドイッチに」「オムレツに混ぜて」「パスタに」とあり、いろいろ使えるのがわかります。 これらを試してみようと思ったのですが、納豆にかけて食べてみて「絶対合う!」と思ったのが卵かけご飯です♪ ネギもちょっと散らして、卵黄をつぶしながら「明太子なめ茸」と混ぜ合わせます。 うん、やっぱり最高です~!キムチ明太子風味の卵とご飯がよく合います。醤油いらずで最後までおいしく完食です。 いつもの卵かけご飯に飽きた、という方ぜひ試してみてほしいです♡ 子どもがいると、家で辛い料理を作る機会が減りますよね。私にも小学生の子どもがいますが、辛い料理は家では我慢してきました。でも、こんな「チョイのせ」なら自分のぶんだけピリ辛アレンジが可能♪ 「明太子なめ茸」で、ほかにもいろいろなピリ辛アレンジを楽しみたいと思います! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月02日私には現在小学生の長女、3歳の長男、1歳の次男がいるので、今まで出産祝いは何度ももらってきました。そのなかでも、私がもらった忘れられない出産祝いの話をご紹介します。 長男誕生の出産祝い 長男を出産後、友人や知人から出産祝いを頂きました。1番多かったのはおむつやおしりふきなどの消耗品。必要になるものなので助かりました。また、ベビー服や小物なども、普段自分では買わない色味やデザインのものがあって新鮮でした。 そんななか、私たちのもとに友人から宅配便が届きました。その箱を真っ先に開けたがったのが、当時5歳の長女でした。その箱はただの段ボールではなく、ぞうやきりんなどのかわいい動物がカラフルに描かれている箱だったからです。 長男への出産祝い。箱を開けると… 「早く開けて!」とわくわくする長女に、「ゆうくん(長男)のプレゼントだからね」とたしなめながら箱を開けました。すると箱を開けた瞬間、ふわ~!と白いものが宙に浮かびました。なんと、箱から飛び出したのはディズニーのキャラクターの風船だったのです! 箱の中にはリボンでラッピングされたおむつがあったのですが、そのリボンの先に宙に浮かぶヘリウム入りキャラクター風船が結ばれていました。また、箱の中にはかわいくラッピングされたハンドクリームが2つと、手紙が入っていました。 手紙を読んだ瞬間、友人の気づかいに感動 「ゆうくん、お誕生日おめでとう! そして、ゆうのパパ、ゆうのママ、ゆうのお姉ちゃんもお誕生日ですね。パパとママ、これから手が荒れる季節なので、ハンドクリームでケアしてね。お姉ちゃんは、風船でゆうくんとたくさん遊んであげてね。みんな、おめでとう!」と、手紙には書かれていました。 生まれた長男ばかりに目がいっていましたが、パパは2児のパパになった記念日、長女はお姉ちゃんになった記念日でもあり、家族みんなが新たな誕生日だったんだなと気づきました。私は長女に「この風船はお姉ちゃんにだって。“お姉ちゃんの誕生”おめでとう、ってお手紙に書いてあったよ」と長女に伝えると、照れながらもとてもうれしそうでした。 友人の気づかいにとても心が温かくなるとともに、大事なことを気づかせてくれたこのお祝いは、今までで忘れられない出産祝いとなりました。私自身もこれから友人や知人に出産祝いを贈ることがあると思うので、そのときは赤ちゃんを産んだママやその家族にも喜んでもらえるようなものを届けたいなと思っています。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年07月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の仕事に関するご相談です。 Q.倉庫内作業をしていますが、妊娠前と扱いが変わりません。現在、妊娠18週です。倉庫内作業の仕事をしています。会社の人には妊娠したことは伝えてあるのですが、妊娠前と扱いが何も変わりません。残業は当たり前で、いまだに毎日15kgくらいの荷物を持ちます。そのせいもあるのかはわからないですが、最近よく下腹部が張って痛くなるので不安です。安静にしたくても作業を抜けて休憩を取れる状況ではありません。出血はないのですが、不安なので病院で相談したいと思っています。このようなことを医師に相談してもよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠されたことを伝えてみても業務内容に変更がないのですね。下腹部に張っているような痛みを感じることもあるということで、不安になりますね。かかりつけの先生にご相談されてみてください。そして先生に母体健康管理指導事項連絡カードを書いてもらうよう相談をされるといいと思います。切迫流産の徴候などがないか先生に確認していただき、業務内容の見直しの必要があると判断されると、そのカードに内容を記載してくれます。それを会社に提出をすることで、会社は業務内容の見直しをする義務が出てくるようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母性健康管理指導事項連絡カードって何?母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。※参考:ニュース(医療)「【コロナ速報】働く妊婦必読!厚労省が母性健康管理上の措置の指針改定へ」【著者:助産師 REIKO】
2020年07月02日ケンタッキーフライドチキンは今年で創業50年!ということで、50 周年を記念して、人気の定番「チキンフィレサンド」が“デラックス”になって6月17日(水)から新登場しています。特別パッケージのこだわりのボリューム満点サンドを実食レポ! 期間限定商品なので、気になる方はぜひ! 50 周年記念メニュー! 「デラックスチキンフィレサンド」って? 6月17日(水)から発売された「デラックスチキンフィレサンド」は、日本KFC創業50周年を記念して、お客さまへの日ごろの感謝の気持ちを込めて発売されたボリューム満点のメニューです。 ・デラックスチキンフィレサンド500円(税込)・デラックスチキンフィレサンドセット(ポテトS・ドリンクM付き) 800円(税込)・デラックスチキンフィレサンドボックス (骨なしケンタッキー・ミニアップルパイ・ポテトS・ドリンクM付き) 1,000円(税込) 通常のチキンフィレサンドは単品で390円(税込)、セットで700円(税込)。デラックスはどちらも+100円程度です。 デラックスチキンフィレサンド、ついにお目見え…! まずは50周年記念ということで、パッケージがロゴをあしらった特別仕様! こんなかわいらしい箱に入っていると、なんだかプレゼントのようでテンションが上がりますね♪ 蓋をあけてみると、なんだかコロンとかわいらしい丸いパンが見えました♪ どうやって取り出したらいいのか…と思っていると、箱に点線が入っているのを発見! そーっと開けて、無事にご対面♪ 横から見ると結構なボリューム! 高さは約7cmもありました。 上から順に、ライ麦パン→スパイシーなコブソース→サクサクのハッシュポテト→スライスした濃厚なチェダーチーズ→ジューシーな国内産チキンフィレ→スパイシーなコブソース→ライ麦パンという、なんともデラックスなチキンフィレサンド! いつものフィレサンドに、ハッシュポテトが追加されていて、すごいボリューム感です…!! 「デラックスチキンフィレサンド」、お味は? それでは、いったいどんな味なのでしょうか。 いざ、実食! 食べてみると、サックサクのハッシュポテトとチキンフィレの味がすごくマッチしてる……! 絶対においしい組み合わせ♡ ケンタッキーならではハーブとスパイスで味付けされた、ジューシーな国内産チキンフィレを堪能しているところ… ん? ピリリとした辛さが…! そうなんです、食べた瞬間はそれほどわからなかったのですが、スパイシーなコブソースの存在感が食べるごとに増してきます。コブソースの味がはっきりしているので、いつものチキンフィレサンドとはまったく違う味です。 ほどよい辛さで「あともう一口! あともう一口…」と思って食べている間に、いつの間にか完食。結構ボリュームがあったので、単品でもお腹にずっしりきました。SNSでも「スパイシーでおいしい!」「時間が経ってもハッシュポテトがサクサク!」と絶賛の声が多数投稿されています。 ライ麦パンのエピソードが深い…!おいしいけれど、「どうしていつものパンと違って、ライ麦パンなんだろう…」、と思っていたところ、公式HPに記載されていたライ麦パンの素敵なエピソードを発見! 実は、カーネル少年はなんと7歳の時にひとりでライ麦パンを手づくりしたそうです。そのとき、母親が喜んでくれた経験があったことから、「本当においしいものは人をしあわせにできる」ということを学んだという話があるといいます。このエピソードに着想を得て、今回のバンズはライ麦パンを採用しているそうです。 ライ麦パンにカーネルさんの原点があっただなんて……。 そしてそれを50周年記念の商品に反映させるケンタッキーフライドチキンも素敵……! 周囲の人から慕われた人だったんだろうなぁと想像しながらいただきました。 今回は50周年を記念して作られた「デラックスチキンフィレサンド」についてご紹介しました。大きさも味もすべてにおいて、とにかくデラックス! 期間限定商品なので、気になる方はぜひ味わってくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月02日私が破水したことを伝えに、夫は慌てて病院スタッフのもとへ。一人残された私でしたが、すぐに助産師さんたちがやってきてくれました。 いきなり衣装チェンジした助産師さんや看護師さんがやってきて、びっくりしつつも気合いが入ったのを覚えています。私はあんなにヘロヘロだったくせに、ゴールが間近とわかるとがぜんヤル気に!室内では看護師さんや助産師さんたちがテキパキとお産の準備を始めました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年07月02日ふんわりクリーム系とパリパリブリュレ系。2つのチーズケーキがファミリーマートから、なんと同じ日に発売! それぞれの味や魅力を実食リポートします。あなたはどちらを選びますか? どちらも捨てがたい!2つのチーズケーキはコレ! ファミリーマートで6月30日から、2種類のチーズケーキが発売されました。それが「クリームほおばるチーズケーキ」と、「北海道チーズのブリュレチーズケーキ」。 ふんわりクリームもおいしそうだけれど、パリパリブリュレも捨てがたく、「いったいどっちを選べばいいの!?」なんてチーズケーキファンの声が聞こえてきそうです。そこで、2商品を食べ比べリポート! ぜひ参考にしてみてくださいね。 ふんわりホイップを堪能♪「クリームほおばるチーズケーキ」 まずふんわりクリーム系として紹介するのが、「クリームほおばるチーズケーキ」。商品名の通り、ホイップクリームがたっぷり入っていて、思う存分ほおばれそうです。クリーム好きの人にはたまらないスイーツですね。 開封すると、モリモリとしたホイップクリームのインパクト大!大きさは直径8.5cmほどの容器に、高さは8cm。なんと、ホイップクリーム部分が4cmもあります! 口に入れると、ホイップクリームは軽い感じで、ほわりと溶けていきました♡ 甘さは控えめですっきりとした味わいです。 下のチーズスフレもふんわりとして、滑らかな口溶けです。味も軽めですが、チーズの味わいはしっかり感じられます。ホイップとチーズスフレを一緒に食べてみると、ホイップの甘さとチーズケーキの酸味とが合わさってちょうど良いバランスになりました♪ホイップのみ、チーズスフレのみ、2つを同時に、と3つの食べ方が楽しめる、お得なスイーツだと思います! ・価格:258円・カロリー:262kcal 3層のチーズケーキが味わえる♪ブリュレチーズケーキ そしてパリパリブリュレ系として紹介するのが、「北海道チーズのブリュレチーズケーキ」。北海道クリームチーズ、パルメザンのパウダー、カマンベールのペーストを使用したブリュレチーズケーキとのこと! 下の容器は直径8.5cmで、先ほど紹介した「クリームほおばるチーズケーキ」と同じ大きさです。表面のブリュレの焦げ目がとってもおいしそうです♡ キラキラと輝くブリュレ部分をスプーンで突いてみると、パリパリに固まっているのがよくわかります。さらにスプーンを深く入れたところ、3層構造になっていました。一番上は表面がブリュレになったスフレ、中間は白いレアチーズ、そして一番下がベイクドチーズケーキです。 一番下のベイクドチーズケーキから食べてみると、ねっとりとした濃厚な舌触りで、チーズの風味が口いっぱいに広がり、幸せな気持ちに♪ 中間のレアチーズは、滑らかでほんのり酸味のあるさわやかな味わい。スポンジ部分は、チーズ風味が控えめですが、表面のブリュレのほろ苦さや、ザラメ(砂糖)のシャリシャリした食感がちょうど良いアクセントになっています。特に、一番下の濃厚なチーズケーキとの相性はバッチリです。 それぞれの層を味わったり、一度に食べてみたりとさまざまな味わいが楽しめて、じっくり堪能しながら完食しました。満足感もかなり高めでした! ・価格:268円・カロリー:306kcal いかがでしたでしょうか?ふんわりクリームのおいしい「クリームほおばるチーズケーキ」と、ほろ苦のパリパリブリュレがアクセントとなった「北海道チーズのブリュレチーズケーキ」。味わいや食感も異なる2つのチーズケーキですが、どちらもおいしかったです。ぜひファミマでチェックしてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月02日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回はシャフリングベビーについてお話しします。 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、あとから追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎてもおすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんのなかにも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)母乳やミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイするか、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。 しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年07月02日わが家の長女は仮死状態で生まれた影響で、発達障害があります。そのため、2歳離れた次女と同じように子育てをしているような状態でした。そんな長女と次女の子育てと、ある日の長女の行動に感動した出来事をお伝えしたいと思います。 長女は次女よりも手がかかる長女は、そしゃく・言語障害などの発達障害があります。そのため、自分でじょうずに食事ができないため、年齢が上がってからも離乳食に近い食事を作り、赤ちゃんのように食べさせてきました。 また、トイレの感覚もわからないようで、何年もトイレトレーニングを続けたりと、赤ちゃんと同じような状態。2歳離れた妹が生まれたのですが、赤ちゃんの次女よりも長女に手がかかる状況で毎日を過ごしていました。 姉妹同じように子育てをしている状態2歳違いの姉妹ですが、同じように子育てをしているような状態の日々。一緒にごはんを食べさせてあげて、一緒におむつを替えて、一緒に寝かしつけて……。 さらに、次女が2歳ごろになると、魔の2歳児が2人いる状態で、かなり大変な毎日になりました。2人とも「自分でやりたい」という意思が強くなり、お互いにライバル心も芽生え、お世話は大変でしたがその分お互いに成長したようにも感じました。 ある出来事に感動して涙…そんなある日、姉妹たちと公園で遊んでいると、男の子が木の棒を振り回しながら次女のほうに近付いてきました。私が次女のほうに向かおうとすると、近くで遊んでいた長女が勢いよく妹のほうまで走っていき、妹をギューっと抱きしめて、男の子に向かって大きい声で叫んで追い返したのです。その姿を見て、「お姉ちゃんとしての自覚があるんだ……」と私は胸が熱くなり、感動して涙が出ました。 今でも、喧嘩をしたり一緒に遊んだりと、お互いに切磋琢磨しながら、姉妹一緒に成長しています。姉が妹を思いやり、妹が姉を思いやる心がどんどん育っています。これからも、そんなわが子たちの成長が楽しみです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年07月02日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長するなかでよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ!と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びのなかで親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー2千人超えの田辺ヒカリ(@tanabehikari)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 2歳児の願い事 まめこ(当時2歳半)の七夕の願いごと。 何度聞いてもこれなんで、意志が固いと判断して書きましたが、これでよかったのか……?かわいい……!! おにぎりが大好きなのですね♡おいしいおにぎりをたくさん食べて、大きくなりますように☆彡 田辺ヒカリさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 田辺ヒカリ夫と娘のまめこ、5匹の猫ズと暮らす漫画家。 主にグルメ漫画やエッセイ漫画を描いてます
2020年07月01日私には子どもが4人います。皆、新生児期は布おむつで育ててきました。なぜなら私が紙ナプキンの不快感と布ナプキンの快適さを知っているから。ただ、第1子はほとんどの時間を布おむつで育てましたが、子どもの人数が増えると外出も多くなり、第2子以降は紙おむつの出番が多くなりました。 「布おむつ育児だとおむつはずれが早い」。よく聞く言葉ですが、本当にそうなのか……? わが家のトイトレ体験談をお伝えします。 布おむつがメインだった第1子第1子は私も余裕があったこともあり、外出時以外はなるべく布おむつで過ごしていました。布おむつは肌にやさしい、おむつはずれが早いという噂を聞いていたからです。確かにおしっこのサインやタイミングを見ることは習慣づけられたし、うんち汚れに対する抵抗感もそれほどなかったかもしれません。 ただ、第1子が日中パンツで出かけられるようになったのは2歳8カ月ころ。遅くはないけど特別早いわけでもなく……。しかも遊びに夢中になるとときどきおもらしをしてしまいました。 布おむつと紙おむつ併用の第2子 第2子も布おむつは使っていましたが、上の子のお散歩に付き合ったりすることが多く、紙おむつを使う頻度は少し多くなりました。2人の子育ては想像以上に大変で、毎日がバタバタ。 第2子が1歳半になったときにおまるを部屋に置き、興味を持ってくれたらいいなと考えていたら、1歳8カ月からうんちはおまるかトイレでしてくれるようになりました! 2歳を過ぎたころから第2子は外出先でもトイレ成功! 2歳4カ月ころからパンツで出かけられるようになりました。 紙おむつ多めの第3子第3子も新生児期は布おむつを使っていたものの、やはり上の子たちと一緒に外出することも多く、紙おむつがメイン。歩くようになってからは紙おむつオンリーで過ごしてきました。 第3子が1歳半になったころに第4子の妊娠がわかり、うんちのおむつ替えもつわりで厳しく、なるべく夫に任せました。2歳7カ月の現在第3子は、トイレでおしっこ・うんちできるときもあれば、そうでないときもあり、上の子たちよりはおむつの卒業はゆっくりになりそうです。 布おむつでも紙おむつでもおむつがはずれる時期は、早い子は早いし、遅い子は遅いようです。上の子がいるとトイレで用を足すイメージがわくのか、少し早いような気もしますが、結局は本人のやる気次第。第4子もいるため第3子のトイトレにそこまで本気を出せないでいる私ですが、そのうち絶対取れると思うので気長に付き合っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年07月01日授乳、おむつ替え、抱っこに寝かしつけ……赤ちゃんのお世話はやることがたくさん! 「育児を楽しむ余裕なんてない」「いつもお世話や家事に追われている」と感じたら、頑張りすぎているのかもしれません。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第1回目は母乳育児編です! 育児を完璧にこなすことよりママが笑顔でいられることが大事 こんにちは。さくらんぼこどもクリニックの三日市です。「育児でラクをする」というと、抵抗を持たれるお母さんもいるかもしれません。しかし、ママたちに余裕がなくなってイライラすると、赤ちゃんも不安になって泣いたりグズったりと、悪循環になってしまいます。家事や育児を完璧にこなすことよりも、お母さんが常に笑顔でいられるためにはどうすれば良いかを大事にしてください。 とはいえ、赤ちゃんのお世話をする以上、守るべきボーダーラインはあります。 第一は衛生面です。決して神経質になる必要はありませんが、やはり清潔を保つことは大事です。 もう1つは安全面です。赤ちゃんの手の届く範囲に危険な物を置いていないか、足がかりになるようなものを置いていないか、などです。衛生面や安全面に気を配るためにも、適度に息抜きをして疲れすぎないことが大切なのです。 ここが大変①:授乳の回数が多くてつらい! 3カ月以降なら「泣いたら授乳」は見直してみて生後3カ月を過ぎると、一度に飲む量も増えて授乳回数が減ってきます。もし生後3カ月以降で「泣いたらすぐ授乳」を続けているのであれば、そろそろ見直してみましょう。おっぱいを吸って泣き止むのは、おなかが空いている場合のほかに、赤ちゃんの原始反射の1つであり、物が口に入ると吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」による場合もあります。 吸っている間は泣き止むので、「おっぱいが欲しかったから泣いていたんだ」とママが錯覚しているのかもしれません。おむつの濡れ具合やお部屋の温度を確認したり、抱っこやおもちゃであやすなどほかの方法を試してみましょう。 5カ月になると間隔が空くから自然とラクに!また、ちょこちょこ飲むというのは、大人にしてみると常に食べているのと同じこと。そうすると空腹感がなくなり、まとまった量を飲めなくなってしまいます。次に飲むまでの時間をきちんと空けてあげることが、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも大切です。生後5カ月以降になり離乳食が始まると間隔も空いてくるはずなので、焦らずに取り組みましょう。 夜は起こしてまで授乳しなくてOK夜の授乳は、赤ちゃんが寝ていたら起こしてまでおこなう必要はありません。寝ている間は、赤ちゃんにとって成長するホルモンが分泌されている大切な時間。体重の増えが悪くてしっかり飲ませてくださいとお医者さんに言われない限りは、ゆっくり寝かせてあげましょう。 ここが大変②:授乳をすると体のあちこちが痛い…たくさん密着すると授乳体勢がラクに授乳の際の抱き方を工夫してみましょう。横抱きやフットボール抱き、添い乳などさまざまな授乳の体勢がありますが、いずれもポイントは、赤ちゃんと体を密着させるように意識することです。授乳の時間は赤ちゃんの様子が気になって体が離れがちになります。皮膚と皮膚が触れ合う面積が増えるほど、赤ちゃんは温もりを感じて安心するし、お母さん自身の体勢も安定してラクになります。 神経質にならず腕全体で赤ちゃんを包み込んでみてまた、特に赤ちゃんの首がすわっていない間は、首を守ろうとしてご自身の腕や手首を痛める方が多いですが、基本的にそこまで神経質になる必要はありません。手首や腕の一部でなんとかしようとせず、腕全体で包み込むようにしましょう。 ここが大変③:母乳のために毎日栄養バランスの良い食事は無理!総菜パンやレトルト食品などに頼って自炊にこだわらず、大変なときは惣菜パンやお弁当、レトルト食品に頼りましょう。極端に偏食をする人でなければ、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。タンパク質がとれる冷奴や納豆、野菜がとれる具だくさんのスープなど、不足している栄養分を手軽に補える一品を常備・作り置きしておけば献立がラクになります。サプリは過剰摂取による健康被害が出ているケースもあり、医師としては基本的におすすめしません。栄養は食事から補給するようにしましょう。 また、栄養のほかに大切なのは水分です。母乳の約90%は水分でできており、水分が不足すると母乳の量などにも影響します。1日に2L以上を目安に、しっかり飲むように心がけてくださいね。 まとめ月齢が低いころは頻回授乳で大変な日が続きますが、生後5カ月ごろから離乳食が始まるとだんだんと授乳の回数も減り、1歳を過ぎれば卒乳へと向けて負担も減ってきます。特に母乳育児の場合はお母さんの負担が多くなりますが、ほかの家事をお父さんや家族に協力してもらうなど、少しでもラクになる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年07月01日タイの定番スイーツ「マンゴースティッキーライス」って、ご存知でしょうか? 6月24日(水)に、タリーズから新登場したんです。マンゴーにライス!? 本当においしいの? 気になるあれこれを実食レポします! タリーズ新作「マンゴースティッキーライス」って? 6月24日(水)に新発売された、「マンゴースティッキーライス」。「スティッキーライス」、私は初めて耳にしたのですが、「もち米」のことだそうです。 「もち米にトロピカルフルーツのマンゴー? 」と正直ちょっとびっくり。ちなみに、本場タイでもおなかを満たす軽食として、屋台やレストランで人気のメニューだそうです。百聞は一見に如かず。実際に購入してみました! 「マンゴースティッキーライス」、見た目はこんな感じ! 「マンゴースティッキーライス」490円(税抜)※ドリンクとのセット770円(税抜) 発売初日に「マンゴースティッキーライスとアイスティーのセット」をテイクアウトで注文しました。店員さんが「この小袋にはココナッツソースが入っておりますので、かけてお早めにお召し上がりくださいね」と説明してくださいました。 家に持ち帰って袋を開けると、こんな感じ♪ ココナッツソース、ますます気になります! ふたを開けたとたん、マンゴーのいい香りがふわっと漂います。マンゴーはゴロっと大きなサイズのものがたくさん入っていました! 確かにこれなら軽めの朝ごはんとしてもいけそう。 さらに下をのぞいてみると… ん!! 本当にもち米が入っていました!! マンゴーの下、全面に入っている感じ。公式HPに「国産もち米に白ごまとココナッツ風味を加え、ふっくらと炊きあげた」とあるように、もっちもちのもち米に白ごまが混ざっているのが確認できます! ココナッツソースを小皿に出してみるとこんな感じ。ねっとりと濃厚な良い香りのココナッツソースがたっぷり入っていました♪ これはマンゴーと合いそう! …でも、マンゴーともち米、一緒に食べて本当においしいのでしょうか!? それではいよいよ実食! いざ、実食! 気になるお味は…? ココナッツソースをたっぷり「マンゴースティッキーライス」にかけて、いざ実食! ……想像以上においしい!! もち米とココナッツソースが予想以上にマッチ! もち米=和食というイメージがあったのですが、このスティッキーライスはデザートにピッタリ! ほのかに甘みを感じるあたたかいもち米と、キンキンに冷えたタイ産マンゴー、とろ~り甘いココナッツソースの初めての組み合わせに、完全にとりこになりました。1口目にはおいしさに驚き、2口目はおいしさを実感し、気づけばどんどん食べ進めてしまいました! マンゴーの甘みとつるんとした喉ごしがとにかく夏にぴったりです。 紅茶と相性バツグン! 公式HPに「紅茶やフルーツ系ドリンクと好相性◎」とありましたが、セットで注文したアイスティーのあっさりとした味と相性バツグン! これはぜひセットで頼んで試してほしい! ち なみに、スティッキーライスがとっても甘いので、私は紅茶はストレートで飲みました。普段はコーヒー派の方も、スティッキーライスとは紅茶を試してみてはいかがでしょうか。 タリーズから新登場したタイの定番スイーツ「マンゴースティッキーライス」をご紹介しました。生まれて初めて食べる組み合わせでしたが、本当においしかったです! 今回私は自分へのごほうびフルーツとして楽しみましたが、お子さんもきっと好きなお味なので、シェアして楽しむのもいいと思います。ぜひ、食べてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日なかなか赤ちゃんがきてくれない32歳で結婚したので、当時何も知らなかった私は病院に通わなくても結婚すれば妊娠できると思っていました。しかし1年経っても2年経っても赤ちゃんがきてくれません。 夫は「36歳の友だちも40歳の友だちも自然妊娠できたんだから、大丈夫だ」と言うばかりで不妊治療をすることにはじめから大反対。夫を説得することから始まりましたが、変えようとすると疲れてしまいます。 友だちから次々と妊娠&出産報告を聞き、周りと比べては置いていかれていると孤独になる日々。生理がくるたびに泣く日々。そんな私を見兼ねたのか、ようやく夫も理解してくれ、2人で病院に通い始めました。 タイミング療法からスタートしたものの…病院で2人ともカウンセリングと検査を受けましたが、さほど悪いところはなく、タイミング療法から始まりました。4回の注射と飲み薬を試したときに熱が出て治療を中止。熱が下がってから再び病院に通い始めたら、「良い卵ができているよ。これなら妊娠できるかも」と先生に言われ、本当にその後検査薬で陽性反応が出ました! が、すぐに出血と激しい腹痛がきて初期流産してしまいました。どうしても諦めきれず、その後人工授精にステップアップしてみましたが、妊娠しませんでした。 体外受精で妊娠できた!「あんまりガクッと気持ちが落ちていると良い卵ができないよ。少し治療をお休みして、気晴らしに短時間のパートに行ってみたら?」と病院の先生にすすめられて、1年くらい不妊治療を休んでキッチンのパートを始めました。 その職場では子持ちの主婦の方が多く、私の流産の話や、それでも赤ちゃんが欲しいという話をやさしく聞いてくれました。何より驚いたのは20代の若い子たちが案外体外受精で妊娠していたこと。私には知らない世界でパアッと視界が開けてきました。久しぶりに不妊治療を再開し、先生に体外受精に挑戦したいと前向きに伝えました。職場の方が手術を応援してくれ、何とかおなかに子どもを授かることができました。 不妊治療中は本当に不安で落ち込む日もありました。しかしパートに行き、同じ境遇、悩みを持つ仲間たちとお互い励まし合いながら情報交換していったことで、成功に繋がったのだと感謝しています。まさか私が体外受精をすることになるなんて夢にも思わなかったけど、赤ちゃんがおなかの中にきてくれただけで幸せです。パートの仲間たち、ありがとう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/おもち 著者:藤田 好美第1子、男の子を妊娠中。現在、妊娠9カ月。体外受精の移植手術を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。
2020年07月01日私は0歳のころから20歳ごろまで、実親による暴力やネグレクトなどを受けて育ちました。いわゆる「毒親」と呼ばれる環境のもとで育ってきたのです。やがて私も母となり、慌ただしい子育ての最中で運命の本と巡り合いました。やさしくわかりやすい言葉で執筆されていて、私のなかのわだかまりを溶かしてくれました。私の「解毒の涙」が止まらなかった理由をお伝えします。 なぜこんなにイライラするのか毒親の強烈な支配下のもと、心理的コントロールの被害にあった私。そんな複雑な家庭で育った私が、子育てを通して「訳のわからないイライラ」が自身のなかにあることに気付きました。もちろんママになった瞬間から「自分の心の内にイライラの原因がある」とは気付かず、「このイライラの原因は子どもや夫のせいだ」といつも人のせいにしてきました。そして自身が幼少期からされてきた暴力などのひどい仕打ち。それが子どもへの育児を通して、度々自身の脳裏にフラッシュバックします。それがつらくて、子どものかんしゃくについ怒鳴ってしまうこともありました。 つらかった経験がフラッシュバック自分が親にされて傷ついたことをわが子にはしたくないと思っているのに、してしまう自分がいることに気付いたのです。実際に思わず手をあげそうになったことが何度もあり、必死でその手を抑えてきました。そんな苦しみの最中に、運命の本と出合いました。タイトルは『ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病』(風鳴舎)です。価格は、税込み1,760円でした。まるで絵本のようなかわいらしいイラストが適度に取り入れられ、やさしくわかりやすい言葉で説いてくれており、非常に読みやすかったです。 イライラの原因は自身の心の内にある私自身「親の育て方が悪かったせいで今、私は苦しんでいる」とはとても人には言えなかったし、ずっと過去の自分のできが悪かったから今こうなってしまっているのだ、とすべて自分の責任にしてきました。この本は、私の苦しかった気持ちを代弁してくれて「わかってくれる人がいる」「私は悪くなかった」と感じたことで、毒親の呪縛から少し解放された気持ちになれました。 「幼少期のころの私が傷ついたままで放って置かれている」と気付くまでに、何十年という長い時間がかかりました。この本を通してやっと過去のトラウマに気付くことができ、「つらかった経験も私にとって意味のあるできごとだったのだ」と思えるようになりました。これからも一歩ずつママとして成長したいと思えた1冊です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月01日業務スーパーが大好きで、1歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)が業務スーパーの商品の中でも特に安くておすすめのキッチン用品を2つ厳選してくれました。食品以外の業スー商品の紹介は珍しいので、ぜひチェックしてみてくださいね! 激安!業務スーパーのキッチン用品に注目! 業務スーパーといえば、量が多くて価格の安い食品を買うお店というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。しかし、実はキッチン用品のコーナーもあり、お得で使い勝手の良い商品が充実しているんです! 今回は数あるキッチン用品の中から、私がリピートしているお気に入りの2品「プロ好みのラップ」と「フリーザーバッグ」を紹介します。 100m入り!使い勝手バツグンのラップ まずご紹介するのが、食品の保存や加熱に欠かせないラップ。商品名は「プロ好みのラップ」と言います。 「プロ好みのラップ」は、次のような3サイズ展開になっています。・15cm×100m:187円税抜き・20cm×100m:235円税抜き・30cm×100m:247円税抜き私はいつも30cmを愛用しています。 価格を見ると、他社のラップと価格が変わらないように見えますが、こちらはなんと100m入り! ほかのラップは50mや30mのタイプが多いので、実質、有名メーカー品の半額以下ということになります。コスパの高さにビックリです♪ 使い勝手もバツグンです。たるむことなくピタッとくっついて、切り離しも簡単にできちゃいます。有名メーカーの商品に比べて少し薄い感じはありますが、私はこちらに慣れてしまったこともあり、使いにくさを感じることはありません。むしろ実家で他社の商品を使ったときの厚さに少し戸惑うほどでした(笑)。 電子レンジもちちろんOK。耐熱温度は130度、耐冷温度は-60度で、耐熱温度は有名メーカーより10度ほど低いですが、私は気になったことはありません。冷凍しても変にくっつくこともありませんし、キレイにはがせますよ♪ 使い勝手も良く、コスパもこれ以上のものは見つかっていないので、「プロ好みのラップ」に出会ってからは、リピートし続けています。もはや必需品です! 冷凍保存や下味処理に欠かせない!「フリーザーバッグ」 そしてもう一つご紹介するのが、「フリーザーバッグ」です。中サイズ(25枚入・97円税抜き)と大サイズ(20枚入・135円税抜き)の2サイズ展開で、大きさは、中サイズが20cm×18cm、大サイズが28cm×26cmとなっています。 離乳食・幼児食を冷凍でストックしたり、下味を付けて冷凍したりなど、フリーザーバッグを使う機会は多いので、安いのはとってもありがたいです♪ 特にわが家で活躍機会が多いのが、中サイズ。中サイズが100円以下で購入できるのはうれしいです。大サイズの出番はあまりありませんが、たまに中サイズでは入らないものがあるので、やはりこちらも欠かせません。 意外と助かるのが、内容・日付・メモの記入欄があることです。冷凍庫に保存すると、そのまま忘れてしまうなんてこともありますよね。保存した日や中身・味付けなどをメモしておくと便利だと思いますよ。 電子レンジでの加熱はできませんが、解凍には対応しています。他社のフリーザーバッグも加熱には対応していないので、そこは品質で劣っているというわけではないと思います。使い勝手にも特に不満はありませんし、コスパが高いので業務スーパーの「フリーザーバッグ」はこれからも手放せない存在です! いかがでしたでしょうか?使い勝手も良くて値段も激安な「プロ好みのラップ」と「フリーザーバッグ」。どちらも使う機会が多いので、毎日のコストを考えるとかなりお得になるのではないでしょうか。業務スーパーのキッチン用品コーナーをチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る 業務スーパー、コストコ商品レポ モンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 6月月13日午前5時00分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:モンモン日々、節約にはげむ1歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。
2020年07月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日のお話は長女N子が保育園に慣れてきたある日の出来事です。 N子は保育園からなかなか家に帰りたがらないタイプの子で、いつもお迎えに行ってから保育園を出るまでにすごく時間がかかっていました。なので毎日毎日お迎えの時に「Nちゃんお家帰るよ〜」「早く靴下はいて〜」「じゃあマミー先帰ろうかな」というような早く帰ろうぜ的な意味の言葉を、方言丸出しでN子に語りかけていました。 するとある日、明らかにプロっぽいベテランお母さんが「やましたさんてどこの人なん?」と話しかけてくれたのでありま〜す。 !!!!! 完全アウェイだった保育園という異空間で、誰が私に質問を!?とビックリしつつ、同時に妊娠当時から不要やなと思いつつも、実は超憧れていたあの言葉が頭をよぎりました……。 ま、ま、ま、ママ友〜〜〜!? 訛りがきつかったから出身地を聞かれただけにも関わらず、これがママ友か!これがママ友の始まりなのか!!と一方的に舞い上がってスキップしながら(ぐらいの気持ちで)家路に着いたのを覚えています。 その後、このお母さんとドラマのように超マブダチになることはなかったし、子どもたちが別々の小学校に行ったので、もう会うこともあまりないですが、私の中ではいつまでも記憶に残る初ママ友ということに勝手にさせてもらってます。小動物のように怯えていたシロウトの私にフレンドリーに話しかけてくれて本当にありがとうございました〜♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年07月01日ケンタッキーフライドチキンのキッズメニューに、夏にぴったりな新グッズが6月17日(水)から登場しました! その名も「夏をたのしもう!わくわくカーネルグッズ」♪ キッズセットのおもちゃと思えないほどのクオリティの「カーネルせいざはやみばん」「カーネルうきわゲーム」、2種類をレポします♪ 数量限定なので、気になる方はお早めに! 「カーネルせいざ はやみばん」ってどんなの?まずは、「カーネルせいざはやみばん」からご紹介します! 「キッズクリスピーセット」500円(税込)セット内容:カーネルクリスピー、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルせいざはやみばん」をチョイス。 横幅30センチくらいの下敷きサイズの「カーネルせいざはやみばん」です。 裏面には詳しく使い方が書いてありました。 右下に、「カーネルとはっけんコーナー」が! 北極星について説明がしてあり、「北極星が自分で見つけられるんだ! 」と大人もワクワク。 とりあえず、おいしいキッズクリスピーセットを食べてから、しっかり手を洗って作り始めることにしました。 まずはシートからパーツを切り離します。ポリプロピレン素材ですが、子どもの力でも簡単に外れるようにできています。 星の名前がたくさん…! なかなか本格的!これを見ているだけでも楽しめます。 それを外のパーツにセットするだけ! さらに、「カーネルせいざはやみばん」の使い方が詳しくのったタグをつけて完成! この使い方があれば、使い方が分からなくなってもすぐに確認できます。親切…! 子どもの手にもちょうどいい大きさです。 「早く夜にならないかなぁ~!」と、小学2年生の娘もウキウキしながら見ていました。 商品説明には「うちわにもなる」とありましたが、うちわにしては少し薄いような印象…。対象年齢は3歳以上ですが、小学校低学年くらいのお子さんにもピッタリかなと思いました。 「カーネルうきわゲーム」ってどうやって遊ぶ? つづいて、「カーネルうきわゲーム」をご紹介します。 「キッズナゲットセット」500円(税込)セット内容:ナゲット3ピース、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルうきわゲーム」をチョイス。 こちらは夏らしくかわいらしいイラストのセットです。 裏面に組み立て方や遊び方が書いてあります。 先ほどのセットと同様、こちらにも「カーネルとはっけんコーナー」が…!!浮力について説明してくれています。子どもたちに読んであげてもいいですね。 遊び方が詳しく書いてあります。水があるところではうきわゲーム、水がないところではわなげとしても遊べるようです。 キッズセットを食べたあと、手を洗ってから遊びました。パーツをすべて外すとこんな感じ。結構小さいパーツが多いですね。 カーネル人形にうきわを通していきます。一番上にアクセサリーパーツをかさねるだけで完成!こちらもあっという間にできました。 水の中ではこんな感じに♪ カーネルさんがぷかぷか浮かんで、見ているだけで癒されます。実際にお風呂の中で、ゴールの穴をねらってカーネルさんを離してみたものの、高得点を狙うのは大人でもなかなか難しかったです。「どうしてカーネルさんは水に浮くの? 」「合計は何点になった? 」など、幼稚園児だけでなく小学生も楽しめました。お風呂に入るのをイヤがるイヤイヤ期のお子さんには、「お風呂でカーネルおじさんが待ってるよ~♪」などと声をかけるのもいいかもしれませんね。 また、部屋ではわなげとして遊んでみました。ほどよい小ささで、これもなかなか難しい…! お風呂の中でも、部屋でも遊べるのは良いですよね。こちらの「カーネルうきわゲーム」は、「カーネルせいざはやみばん」よりも小さめのお子さま向けかなと思います。小さなパーツがたくさんありますので、乳幼児のきょうだいがいるご家庭は、誤飲にお気をつけくださいね。 ケンタッキー・フライド・チキンの夏にぴったりな新グッズをご紹介しました。特に「カーネルせいざはやみばん」の完成度は、思っていたよりも断然高かったです♪ 数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日