ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1124/1284)
現在、娘はもうすぐ6歳。自治体の3歳児健診の視力検査で引っかかり、定期的に眼科に通うことに。弱視かもしれないと告げられて、不安を抱えながら通院した体験談と、振り返って今感じていることをご紹介します。 3歳児健診で視力の要再検査自治体の3歳児健診を受ける前に、自宅でもイラストを使った簡単な視力検査をするように案内があり、試したところ娘はあっさり全問正解できました。視力は問題ないと思って健診の日を迎えましたが、結果はアウト。 乱視があるようなので、専門の先生のところで詳しい検査を受けるようにと紹介状をもらって帰ることに……。実は私自身が生まれつき乱視の度数がものすごく強く、小さいころから眼鏡をかけていたことが大きなコンプレックスでした。 弱視の可能性が浮上紹介された眼科は小児の弱視治療に力を入れていて、視能訓練士さんも常勤。初診日は娘が初めての場所、初めての先生、初めての器械に緊張してしまい、うまく検査を受けられませんでした。ランドルト環の視力検査で出た視力はなんと0.2。 眼科医の先生から「まだ3歳だから検査が単純にできないだけかもしれないし、本当に見えていなくて弱視なのかもしれない。もし弱視だとしたら、目の神経が育つ今を逃すと手遅れになりかねない。急いで治療をすべきかどうかを判断するために、来週またきてもらって、それまでお家でも検査の練習をしてみてください」と言われました。 3歳児相手の検査はひと苦労先生に言われた通り、自宅でも厚紙でランドルト環を自作して検査の特訓をしました。特訓の成果もあり、2度目の検査では0.4、3度目は0.5と少しずつ良い結果に。ただ診察前に言い聞かせてから受診していたものの、やはり相手は3歳児。途中で疲れてやる気をなくしてしまう日も……。 それでも視能訓練士さんも眼科医の先生も笑顔でやさしくおだやかに対応してくださり、毎回検査を頑張ったご褒美にと大好きなキャラクターのシールをもらって、娘はにっこり。 申し訳ないと謝る私にも、「十分頑張ってくれています。眼科を嫌いにならなければそれでいいんです」と励ましのお言葉までいただき、本当にありがたかったです。 視力が出てからも検査初診日から半年ほど経ち、両目とも0.7まで視力が出たタイミングで新しい検査の説明がありました。実は、子どもは目のピントの調整機能が大人よりも優れていて、本来出ないはずの視力が出ることもあるんだそう。そこで、目薬をさして一時的にピント調整機能を和らげ、再び視力を検査することに。 その結果、娘の場合は視力に大きな変化がなかったため、ようやく弱視ではないとの診断が下されました。その後も3カ月おき、半年おきと間隔を少しずつ延ばしながらも経過を見てもらい、右目0.9・左目1.0の視力が出た4歳半で、晴れて眼科卒業のお墨付きをいただけたのです。 幸い娘は弱視ではありませんでしたが、弱視は成長してからでは、眼鏡をかけても視力が出ないということをそれまで私はまったく理解できていませんでした。早期発見に努めてくれている自治体の健診業務にも、子ども相手の根気がいる検査にやさしく向き合ってくださる眼科の先生や視能訓練士さんにも、感謝の思いでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月24日おむつはずれの時期は個人差が大きいですが、私は娘が2歳になったら少しずつ始めようと考えていました。ママ友に話を聞くと、2~3歳の間で始める人が多かったからです。「誰かと競争するわけではないし、いつかは必ずはずれるだろうから」という気持ちで、のんびりトイトレに取り組んだ私の体験談をご紹介します。 まずは便座に座ってみることからスタートは、娘が2歳になったころから。 私がトイレに行く際に娘も一緒についてくるようになったので、1日のうちに何度か「トイレ行ってみる?」と声掛けし、トイレに座らせてみました。タイミングが合えばトイレで排泄でき、できたときには「すごいねー!」とほめ、娘も満足気。2~3カ月経過すると、娘も自分から「おしっこ!」や「トイレ!」と言うようになりました。 このころからは私から声掛けせずに、娘が行きたがるときだけトイレへ。気分が乗っている時期は日中のほとんどをトイレで排泄できていましたが、まったく「トイレに行く」と言わない日も。私は根詰めてする必要はないという考えだったので、あくまで娘のペースに任せていました。 綿パンツ生活開始娘は普段保育園に通っていますが、2歳7カ月のときに新型コロナウイルスの影響で登園自粛をすることになりました。1日の大半を家で過ごすことになったのを機に、家の中では綿パンツをはかせることに。娘が通っている保育園は綿パンツでトイトレをする方針のため、トレーニングパンツにはしませんでした。 第2子が生まれてから「お姉さん」という言葉が好きな娘。綿パンツのことを「お姉さんパンツ」と呼んで、「はいてみる?」と聞くとうれしそうにはいてくれました。最初はタイミングがつかめず、何度もおもらし……。 掃除が大変で怒ってしまいそうなのをぐっとこらえつつ、「次は出そうになったらトイレに行こうね」と声掛けを繰り返しました。 おむつ卒業!娘は「お姉さんパンツ」生活3日目で日中すべてトイレで排泄することに成功しました!「すごいね!お姉さんだね! かっこいいね!」と夫とほめちぎり、娘も「もうお姉さんだからトイレできる!」と自慢げ。それからは家の中だけでなく、外出する際も綿パンツで過ごすように。 外出する前に必ずトイレに行き、外出時間が長い場合はトイレがある場所で「とりあえずトイレに行っておこう」と言って娘を連れて行くようにしています。この方法で外出中にもおもらししたことはありません。夜は寝る直前にトイレに行っておくと、おねしょはほとんどありませんが、念のため下着につけるパッドを使用しています。 娘の場合はトイトレを始めてから約8カ月で紙おむつを卒業することができました。娘のペースに合わせたのんびりなトレーニングで、親子ともストレスは少なかったです。トイトレは焦らず子どものやる気に任せることが大事だと感じた体験でした。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:うしじまさやか2歳女の子、0歳男の子の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務するワーキングマザー。育児、健康、美容について執筆中。
2020年06月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えのいくじ(@ikgnoikg)さん。息子くんが生後3カ月のころのエピソードをご紹介します!突然の「遠藤」からの「安藤」!!(笑)。 生後3カ月でこんなに喋れるなんて……最高におもしろいです!! いくじさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年06月24日新型コロナウイルスの影響で美容院にもなかなか行くことができず、髪の毛がモサモサになってきた夫。見かねた私は夫の散髪に挑戦することに! 息子の髪の毛を切ったことはありますが、まさか夫の髪を切ることになろうとは……。果たしてどうなったのか、そのときの体験談をお話しします。 YouTubeを見て勉強!夫の散髪をする!と決めたものの、さてどうやって切ればいいのか……。とりあえずYouTubeでメンズのセルフカット動画をたくさん見てみました。私はどちらかというと器用なほうだと思っているので、大失敗はしないだろうと勝手に思っていました。でも息子を散髪するのとはわけが違う……。 さすがに夫の髪型をミスしたら会社で笑われてしまう! 失敗はできない!と、かなりのプレッシャーを感じていました。夫は髪が短くなればなんでもいいらしく、私だけ必死でした。 ハサミ2種類・バスタオル・椅子を用意するだけ!動画でイメージトレーニングしたら、忘れないうちにすぐカットを始めました! 全身鏡を置き、夫はレジャーシートの上に置いた椅子へ。首にはいらないバスタオルを巻きました。他に用意したものは、市販されているセルフカット用のハサミとすきバサミだけ! 最初は緊張しましたが、切り始めたら意外といける! そして楽しい! でも調子に乗っていると夫に「なんかバランスおかしくない?」と指摘されて焦りました。そのあと何とか修正して、無事にカットを終えたのでした。 セルフカットに挑戦してみた感想夫のカットに挑戦してみて、意外と私でもできる!と思いました。YouTubeにも参考になる動画はたくさんあるし、ネットでも探すと画像などでわかりやすく解説されています。その通りにすれば、特別難しくはありませんでした。 今回はハサミのみでカットしましたが、バリカンがあればもっときれいに整えられると思います。ちなみに夫には「もう美容院いかなくていいや! 節約にもなる!」と太鼓判を押されたので、今後も私が夫の髪を切ることになりそうです。 外出自粛になったことで、夫の散髪をするとは思ってもいませんでした。でも挑戦してみると思っていた以上にうまくできて、夫にも褒められてうれしかったです。それに、散髪しながら夫婦で会話をする時間が、なんだかおもしろく楽しかったなあと思いました。また夫の散髪に挑戦するときのために、腕を磨こうと思います! 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年06月24日体のために良かれと思ってやっていたことが、じつは生理中にはNGな行動だった……なんていうことがあるかもしれません。それが原因で体調不良を引き起こしていたとしたら怖いですよね。そこで、専門家の先生に普段やってしまいがちな行動について良い・悪いを判断してもらいました。これを機に、生理中の生活を見直してみましょう。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中に湯船に入る○良い「良いと思いますよ。公衆浴場は積極的にはおすすめしませんが、家のお風呂であればまったく問題ないと思います。むしろ、生理の時は骨盤の中の血液循環が悪くうっ血した状態になっているので、お風呂で温めると生理痛が軽くなったりして良いんですよ。湯船から上がった後に血は出やすくなりますけど、それは一時的なものなので気にしなくても大丈夫です」 生理中の暴食△ほどほどに「生理前は特に食欲が湧くのでいっぱい食べちゃうという人もいるけど、出来ればほどほどで抑えておきましょう。どうしても我慢が出来ない場合は、生理が終わってスッキリしてから体重を元に戻せば良いと思います。食べないことが逆にストレスになってイライラするくらいなら、我慢せずに食べた方が良いと思いますよ」 生理中のホットヨガ△ホットすぎるのは控えめに「瞑想して身体や筋肉の緊張を解くと、自律神経が整って精神的に安定するのでヨガ自体は良いと思います。ただ、暑すぎるのはダメ。生理で出血しているところに汗をかいて脱水症状を起すと、具合が悪くなるだけではなく血栓症のリスクも高まるので。普通のヨガはいいけど、ホットヨガは控えた方がいいかもしれませんね」 以上、「生理中にやって良いコト・悪いコトPart1」でした。生理中に湯船に入るのって、じつは良いことだったんですね! このように、自分の認識と違っていたことは他にもたくさんあると思います。次回「生理中にやって良いコト・悪いコトPart2」では、さらにやってしまいがちな行動についてジャッジしてもらっていましたので、お楽しみに! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月24日100均で手に入る有孔ボード(穴の空いた板)で、赤ちゃんが喜ぶおもちゃが簡単に作れるとSNS等で話題になっています。掴んだり引っ張ったり思う存分イタズラできる知育玩具、その名も「ビジーボード」。この記事では、ママたちが実際に手作りした作品のほか、作り方の動画もご紹介します。100均で揃えられる材料で簡単に作れちゃうので、ぜひチャレンジしてみてください! 100均で買える有孔ボードを使用 こちらはダイソーで購入できる「デザインボード」という商品。本来は壁掛け収納に使うためのもので、専用のフックやスタンドも売っていますが、ビジーボード作りは、基本的にこれ1枚と結束バンドやテグス、両面テープなど固定できるものがあればOK。接着剤を使用する場合は、赤ちゃんが万が一舐めてしまっても大丈夫なものを選ぶようにしましょう。 いろんな音が奏でられるビジーボードいろんな音が奏でられるビジーボード この投稿をInstagramで見る Mizuho uchida(@mi._zuho.u_)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前1時36分PDT こちらは、音の出るものを中心に作られたビジーボード。音感の優れた子に育ちそうですね!固定には結束バンドと両面テープを使用しているそうです。 2枚つなげた超大作!大きめビジーボード この投稿をInstagramで見る (@kotaro_____life)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午後7時12分PDT ベビーベッドに2枚括りつけたビジーボード。カラフルなものにしか興味を示さないということで、青・赤・黄色を使って作成。これを取り付けてから、おすわりが出来るようになったそうです! ちょっと上級者向け?1歳〜のビジーボード この投稿をInstagramで見る ☘︎︎(@shima180408)がシェアした投稿 - 2020年 5月月27日午後4時57分PDT 細かい手遊びが出来るように計算されて作られたビジーボード。1歳2カ月の赤ちゃんではまだ使いこなせていないそうですが、出来なかったことが出来るようになったり、成長の過程が感じられるのもまた良いですね。 木目調に合わせた渋めカラーのビジーボード この投稿をInstagramで見る ☽*・゚(@2a__k22)がシェアした投稿 - 2020年 5月月31日午後8時33分PDT こちらは木製の有孔ボードに合わせて渋めのカラーで統一したビジーボード。まるでインテリアの一部かのようにおしゃれな仕上がりですね!ポイントは何と言っても左上に取り付けられたアニマルマグネット。土台は100均で購入できるホワイトボードのボード部分をハサミでカットして、フォトフレームにはめ込んでいるそうです。 ビジーボードの作り方はこちらの動画をチェック! こちらの動画では、ママさんが実際に100均アイテムでビジーボードを手作りしている様子が紹介されています。赤ちゃんが実際に触って遊んでいる様子が可愛らしいですね。 InstagramやTwitterで話題の「ビジーボード」の紹介でした。たった数百円でお子さんそれぞれの好みに合わせてカスタマイズできるというのが良いですね。それに、手遊びが増えることで赤ちゃんの発達・発育にも効果がありそう。本当に簡単に作れるのでおすすめです!※パーツを取り付ける際は、外れないようにしっかり固定しましょう。また、取り外せるものは誤飲の恐れがあるので直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は絶対使用しないでください。また、リングタイプのキーホルダーなどは強く引っ張ると金具ごと取れてしまう可能性があるため避けるようにしましょう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月24日わが家の次女は生後6カ月から2歳までヨコミネ式の保育園に通っていました。幼い時期はあまり関係ないと思っていたのですが、やはりちょっとした変化や成長が見られました。 ヨコミネ式教育法とはどんなもの?ヨコミネ式教育法とは、プロゴルファーの横峯さくらさんの叔父にあたる横峯文吉さんが提唱する教育法です。卒園するまでに逆立ち歩きができるようになったり、漢字の読み書きができるようになったりと、文武両道で子どもが持つ可能性を引き出していくのが特徴です。 長女がすでにその保育園に通っていたのですが、年長児には逆立ち歩き、ブリッジ回転、跳び箱、漢字の読み書き、足し算・引き算・かけ算と、確かにできることがかなりたくさんありました。 次女も生後6カ月で入園自営業の私は、次女を生後6カ月でその保育園に入園させました。0歳児のうちはヨコミネ式などは関係なく、先生たちにかわいがられながら過ごしていましたが、年上のクラスの体操を見学する時間などは毎日のようにありました。そして1歳になり歩き始めると、少しずつ生活ぶりが変わってきたのです。 1歳で体操スタート! 1歳児クラスになると、簡単な柔軟体操やランニングが日課に。また、フラッシュカードで物の名前を覚え、発言する練習をするようになりました。学年終わりころにある学習発表会では、1歳児でありながらブリッジができるようになっており、言葉を覚えるのも早かったように思います。 その後引っ越しに伴い転園してしまったのですが、3歳の今でも体の柔軟性は高いように感じます。また、長女は卒園後も逆立ち歩き、ブリッジ回転、片手側転などができています。小学校に入ってからも、身についた身体能力はもちろん、学習面でもかなり役立っているようです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年06月24日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第31話は、妊娠中突然音がこもって聞こえにくくなってしまったお話です。 妊娠後期にある日突然、耳がこもるような症状が出始めました!症状が出てもすぐに治っていたのであまり心配はしていなかったのですが、気になって調べてみると妊婦さんには多い症状らしいとのことで安心しました。でもなんか耳に水が入ったときのように聞こえづらくなるので、とても気持ち悪いです……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月24日Twitterで人気のつまさき(@onigiri_iranai)さんの育児マンガをご紹介! 2017年生まれの息子くんと2019年生まれの娘ちゃんのママです。こんなときに限ってグズる長男…ママたちの夕方あるあるです。夕方あるある光景 夕飯を作るのが遅くなって焦っているときに限って息子が愚図るやつ。 こうして抱きしめてあげられるのは10回中3回くらいです。 もう少し向き合ってあげたい。 忙しいときに泣かれてしまうと「ちょっと待ってね」と言ってしまいがちですよね……(涙)。 でも、できる限りさみしい思いをさせないようにしているつまさきさんの愛情、きっと息子くんにも伝わっていますね♡
2020年06月24日お仕事をしているワーママはもちろん、子どもの行事ごとやお付き合いで、ジャケットが必要なこともありますよね。とはいえ、夏のジャケットは本当に暑くて不快……。移動中はバッグの中に入れて持ち歩きたいものです。 カッチリ生地のスーツジャケットだとシワが気になってバッグインは気が引けますが、ユニクロで見つけた「UVカットジャージージャケット」はシワになりにくい素材!しかもUVカット機能付き! 1枚持っていると重宝するので、絶対買いです! やわらか素材なのにきちんと見え!バッグに入れても安心画像提供:UNIQLO 商品名:UVカットジャージージャケット価格:3,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS、XXL、3XLはオンラインストアのみでの取り扱い)カラー:69 ネイビー、09 ブラック、01 オフホワイト すでに完売サイズ・カラーが出てきている人気アイテム。紫外線を防ぐUVカット(UPF40)機能付きのジャケットです。ジャージー素材だからやわらかで動きやすく、カーディガン感覚で羽織れます。シワになりづらく、手洗い可能なのもうれしいポイント! やわらかなジャージー素材はこなれ感たっぷり この投稿をInstagramで見る Maya(@mayakm1220)がシェアした投稿 - 2020年 3月月20日午前8時03分PDTシンプルな白Tシャツに「UVカットジャージージャケット」を羽織って。モノトーンのギンガムチェック柄マキシスカートを合わせれば、大人ガーリーなジャケットスタイルの完成♪ おしゃれなのに全身動きやすい素材のアイテムばかりだから、子どもと一緒の日にもOK。 この投稿をInstagramで見る (@ktk)tommyがシェアした投稿 - 2020年 3月月13日午前2時44分PDT卒業式用に買ったという「UVカットジャージージャケット」。デイリー使いするなら、こんなデニムスタイルもおすすめです♪ユニクロの「クルーネックT」に同じくユニクロの「スラウチテーパードアンクルジーンズ」をロールアップして合わせたカジュアルスタイルも、ジャケットを羽織るだけで一気に引き締まり、きれいめコーデに早変わり。足もとに、白のゴールドビットローファーを合わせて涼しげに。 この投稿をInstagramで見る shs(@ssaaaaa91)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午前4時45分PDT3児のママである@ssaaaaa91さんのお仕事コーデ。全身ユニクロのモノトーンでまとめています。「リネンブレンドスキッパーシャツ」を「EZYアンクルパンツ」にシャツインして。ブラック×ブラックを爽やかにメリハリを付けるため、ホワイトのベルトをオン! シンプルで合わせすく、形がきれいな「UVカットジャージージャケット」。UVカット機能付きなのがうれしいですよね。動きやすく着心地のいいジャージー素材は、小さい子どもがいるママにとって高ポイント! 自分サイズが売り切れる前に、ぜひ手に入れてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@mayakm1220さん、@tommyktkさん、@ssaaaaa91さん取材・文/いはな
2020年06月24日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回358話で、助産師さんが赤ちゃんの首ねっこを触って体温が分かるのがすげ〜!というお話を描かせて頂きました。 赤ちゃんを育てていたら、いつかこんなミスターマリック(昭和に流行ったすごいマジシャン)みたいなすごいマジック(ではない)ができるお母さんになるんだろうか……と漠然と思っていたのですが、その後、保育園に入ることができ、毎朝検温するようになり、アホみたいに病院通いをしていたら、知らん間に私もパピーちゃんも首ねっこ検温ができるようになってました。 毎日の育児でへとへとだった私ですが、この首ねっこ検温で毎朝パピーちゃんと対決をして、私が正解だった時には心の底からうれしかったのを覚えています。 最近コロナで、小学生になったN子とKTも毎朝検温をしていますが、この首根っこ検温は今でもとても役立っています。 助産師さんに憧れて、首根っこ検温にトライしてみて良かったな♡と思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月24日カルディを代表する人気商品といっても過言ではない「サラダの旨たれ」。人気の秘密を探るべく、サラダ、炒め物、和え物とさまざまな料理に使って実食してみました! ごまの香りとにんにくのうまみがたまらない! こちらが今回の主役、「サラダの旨たれ」(290ml・429円)。原材料を見ると、ねりごま、いりごま、おろしにんにくの表示があります。ドレッシングには必ず入っている酢が入っていないのが、このたれの特徴です。 まずは、シンプルに千切りきゃべつサラダにかけていただきます! うん、ごまとにんにくのうまみがとても効いています。千切りきゃべつにたれがからんで、いくらでも食べられそうなおいしさです。 サラダはもちろん、肉料理に合い過ぎる! ごまとにんにくに合う素材といえば肉!ではないでしょうか。「これは肉に合いそう!」という直感のもと豚バラをカリカリに焼いた肉サラダにもかけてみました。予想的中♡ これまたいくらでも食べられそうです。 油が多く使われているので、炒め物にも使えるのでは、と試してみました。肉や野菜を炒めて、仕上げにかけて混ぜ合わせればでき上がり。野菜や肉は油不要のフライパンで炒めれば、油っぽくなりません。 食べてみると、焼き肉のたれで炒めるよりもあっさりしていています。味が濃いというよりうまみが濃い、という感じで素材の味が生かされた仕上がりになると思います。 炒め物にかけるだけで味が決まるのは時短にもなるので、ありがたいですよね★ テレビで話題の「生ハムユッケ」を再現。そのお味は… 次に、いよいよテレビ番組で紹介されて話題になった「生ハムユッケ」を再現してみます。細かく刻んだ生ハムに、「サラダの旨たれ」を混ぜます。※妊娠中の方は、生ハムの摂取は控えてください。免疫力が低下しているため、生ハムなど生のものを食べると食中毒になる可能性があります。 よく混ぜたら、卵黄を乗せ、でき上がり! ユッケが大好物の私。本当にユッケの味がするのか、まだ半信半疑です。 卵黄と生ハムをよく混ぜて、いただきます! うわ、ユッケです! 本当にユッケの味です。焼き肉店でも扱うところが減ってきたユッケが、これからは自宅で食べられるじゃん!と感動してしまいました。 いかがでしたか? サラダはもちろん、炒め物や和え物にも使える「サラダの旨たれ」の人気の理由は、この万能っぷりにあるのだな、と実感しました。かけるだけでどんな料理もおいしく仕上がるので、冷蔵庫に1本あれば強い味方になってくれそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月24日大好きだからこそ結婚をして、その愛の証となる赤ちゃんも生まれたのに、なんだか最近2人の仲が思わしくない……。そんな悩みを持つご夫婦に、私が産後、パパにしてもらってうれしかったことを3つお伝えします。 ママの頑張りを労ってくれる1つ目はママを労ってくれたことです。出産直後、私はとても疲れていました。なぜなら、長い妊娠期間で貧血や寝不足、体の痛みなどのマイナートラブルがありながら、赤ちゃんが無事に育っているのかと緊張感を持って過ごしていたので、心身共に疲労が積み重なっている状態だったのです。そこに加えて分娩という大仕事を終えたあとは、クタクタでした。 そのときに「産んでくれてありがとう」「頑張ってくれてありがとう」とパパにたくさん労ってもらえたことで、私もこの人の赤ちゃんを産めてよかったと思え、家族がより愛しくなりました。 ママじゃなくてもできることは積極的に2つ目は赤ちゃんのお世話です。絶対にママじゃなきゃできない!というお世話は意外に少ないもの。夜ぐっすり寝ることができなくて睡眠不足でイライラしがちなときは、パパにお世話をお願いして休ませてもらいました。 抱っこや寝かしつけで赤ちゃんが泣いてしまっても、ママのほうがじょうずだからとすぐママ任せにするのではなく、赤ちゃんが泣きやむような工夫をしてくれるパパの姿に信頼感が増しました。 誰よりもママの話を聞いてくれる3つ目は話を聞いてくれること。産後はなかなか外出することもできず、言葉の話せない赤ちゃんとずっと一緒にいる毎日。1日の出来事や、赤ちゃんの様子、今現在のママの抱えているモヤモヤなど雑談の中には大切なことがたくさん隠れています。 ここでは、否定や解決策の提示などではなく、関心をもって耳を傾けてもらう……その姿勢に私は助けられました。私にとって育児の話をパパとシェアすることは、2人で一緒に育児をしている気持ちになれる大切な時間でした。 産後の私は、心も体もしんどさのピークでした。理解し気づかってくれたパパの行動に心救われ、育児という一大プロジェクトに取り組む同士のような意識が芽生え、以前より信頼も愛情も増しました。この期間はお互いに大変でしたが、だからこそ絆も強くなる期間だと思いました。 イラストレーター/ライコミ監修/助産師 松田玲子著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年06月24日生理用ナプキンが不要で、経血を吸収し、洗って繰り返し使える生理用吸水ショーツ。台湾発のサニタリーショーツについては『ナプキンもタンポンも不要!みんなの「ムーンパンツ」買って正解レビュー』という記事でご紹介しました。今回は、TwitterやInstagramでも話題になっている、日本製の生理用吸水ショーツ「Nagi」をご紹介します。 ナプキンを持ち歩かなくていい! この投稿をInstagramで見る 上原歩・ayumiuehara(@ayumiuehara)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午後8時39分PDT 経血の量やショーツの種類にもよりますが、基本的にはナプキンをつけずに「Nagi」をはけばOK。上原歩さん(@ayumiuehara)は、はき心地の良さに驚き、もっと前から知っていたら……と思ったそう。 経血が出るたびにトイレへ行ったり、ナプキンを持ち歩いたりしなくていいのはラクですよね。 洗うときに自分の経血量がわかる生理用 吸水ショーツほんとに快適なので2つ購入ナプキンがずれる心配がない、ゴミが出ないので、持ち物が少なくなる、この身軽さは生理への価値観が大きく変わりました。洗うときに自分の経血量がわかるのもからだと向き合うきっかけに。@Nagi_officialJP pic.twitter.com/oD12kptsKn— NJM (@NozzyBeefJerky) June 3, 2020 生理用吸水ショーツが快適で2つ購入したNJMさん(@NozzyBeefJerky)。ナプキン不要なので、ナプキンがズレて経血が漏れる心配がなく、持ち物が少なくなるのもうれしいポイント。 また、ショーツを洗う際に1日分の経血量がわかるので、自分の体と向き合うきっかけにもなるのだとか。 環境面&肌にも◎ この投稿をInstagramで見る ℕ (@minamino_ima)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午前10時46分PDT 洗って繰り返し使える生理用吸水ショーツは、ナプキンやタンポンなどのゴミが出ないので、とってもエコ! MINAMIさん(@minamino_ima)は、環境面や肌にも◎な「Nagi」の吸水ショーツを気に入っているそう。 夏場は特にナプキンを使用すると蒸れて嫌な臭いを発したり、デリケートゾーンがかゆくなったりしますが、これならそんな悩みを解決できるかもしれませんね。 生理予定日に履けば安心 この投稿をInstagramで見る 真野 侑子 / MANO YUKO(@___yukomano)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午後8時10分PDT 生理不順の方でなくても、“○月○日に生理が始まる”とピッタリ予想するのは難しいですよね。真野 侑子さん(@___yukomano)は1枚目に「フルサイズ(ブラック)」、2枚目は「スリム(オレンジ)」を購入。 「そろそろ生理だけど、まだ始まっていないのにナプキンをつけるのは……」と悩んでいる方は、生理予定日ごろに生理用吸水ショーツをはいておくと、急な生理にも対応できそうです。 水着みたいなかわいさ この投稿をInstagramで見る 美波 Minami(@minamiyan)がシェアした投稿 - 2020年 6月月2日午後9時12分PDT 経血カップも布ナプキンも気にはなっていたけれど、見た目に抵抗があったという美波さん(@minamiyan)。けれど、「Nagi」の生理用ショーツ「スリム(オレンジ)」を見た瞬間、「コレだ!」と思ったそう。 サイズなどによって異なりますが、「Nagi」にはオレンジやパープルなど明るいカラーもあります。ブルーデイだからこそ、明るいショーツで気分を上げたいという方は必見ですね! フルタイプはすでに再入荷待ち?! この投稿をInstagramで見る Aichaaan(@aichaaan_xo)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午前1時28分PDT 女性として生きる中で、煩わしいことナンバーワンだった生理が、「Nagi」を購入したことで少し楽しみになったというAichaaanさん(@aichaaan_xo)。購入したのは1枚でナプキン3枚程の吸水量があるスタンダードタイプ。本当はナプキン4枚分の吸水量があるフルタイプが欲しかったけれど、人気で再入荷待ちなんだそうです。 今回は、日本製でおしゃれな生理用吸水ショーツ「Nagi」をご紹介しました。生理用ナプキンでかぶれた、蒸れやニオイが気になる、タンポンが体に合わない……という方は試してみる価値アリのようです。気になったかたは「Nagi」のSNSやオンラインショップなどをのぞいてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/上原歩さん(@ayumiuehara)、NJMさん(@NozzyBeefJerky)、MINAMIさん(@minamino_ima)、真野 侑子さん(@___yukomano)、美波さん(@minamiyan)、Aichaaanさん(@aichaaan_xo)取材・文/寺田梓
2020年06月24日私の息子は先天性の病気の影響で肺が片方しかないため、ただの風邪でもこじらせることが多く、ICUに入院したこともあります。そんな息子が新型コロナウイルスにかかれば命に係わると思い、私は息子を極力外に出していませんでした。しかし外出自粛で、ついに息子の喘息の常備薬が残り少なくなり、病院に相談することにしたのです……。 息子の常備薬が残り1週間分!息子は喘息の予防のため、毎日薬を飲んでいます。月に1回かかりつけの小児科に行き、まとめてもらっていました。 最後に行った通院日には、先生にお願いして多めに薬を出していただいていたのですが、その時点ではまさかこんなに長引くとは思っていませんでした。息子の薬は残り1週間分しかなくなってしまったのです。 オンライン診療を調べてみたけれど小児科は新型コロナウイルスの影響でほとんど患者さんがいないとは聞いていましたが、体が弱い息子を病院に連れていくのはやっぱり抵抗がありました。喘息などの定期的な治療薬に関しては、オンライン診療で対応しているというのをニュースで見たので、まずはオンライン診療について調べてみることに。 しかし、近隣のオンライン診療をおこなっている病院に小児科はなく、診療を受ける本人が18歳以上でないと受けられませんでした。 ダメ元でかかりつけの病院に電話 かかりつけの病院は息子の持病についてもよく理解してくれていたので、ダメ元で病院に電話をしてみることにしました。 電話で、息子の体調が非常に安定していること、息子を病院に連れていくのが怖いことを伝え、私だけで行って薬をもらえないか打診してみました。すぐに電話に出た受付の方が先生に確認して、私だけでも構わないと言ってくれたのです。 着いて10分で薬ゲット!30分くらいで処方箋が準備できるとのことだったので、その時間に合わせて病院に行くと、受付の方が自動ドア越しに私の顔を見るなり、処方箋を持って出てきてくれました。私は靴を脱ぐこともなく、病院の入り口で処方箋をもらって薬局へ。 薬局も誰もいなかったのであっという間に準備していただき、着いて10分ほどで薬を手にすることができて本当にほっとしました。 持病がある子どもにとって新型コロナウイルスは本当に恐ろしいですが、持病の薬がなくなってしまうのは、それはそれで不安なものです。今回は外出できない期間が長く、備蓄していた分もなくなってしまったので、病院の柔軟な対応には本当に助けられました。ひとりで考え込まず、早めに病院に相談してよかったなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー3千人超えの田辺ヒカリ(@tanabehikari)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 毎日娘と2人きりで険悪 パパには一緒に子どもを叱ってほしいわけではなく、ママと子どもの気分を一新してほしいのですよね。 ママたちが、子どもにやさしい気持ちで接することができるように、「煮詰まった空気の換気」、ぜひお願いします! 田辺ヒカリさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 田辺ヒカリ夫と娘のまめこ、5匹の猫ズと暮らす漫画家。 主にグルメ漫画やエッセイ漫画を描いてます
2020年06月23日動けないほどの生理痛に、気合いと痛み止めで数年間耐えていました。しかし、突然、緊急手術をすることに……。あとから思えば我慢せず、しっかり通院しておけばよかったと後悔しました。ひどい生理痛を無視し続け、私が学んだことについてお伝えしたいと思います。 生理痛で歩くこともできない生理痛は誰にでもあり、みんながものすごい痛みを我慢しながら生活していると思っていました。しかし、大学に入学した18歳の春に、自分の痛みは特にひどいのだと感じるできごとがあったのです。 体育の授業のときに、生理痛で準備運動もままならない私を見て、先生は「その痛さは異常だから病院へ行きなさい」と言いました。でもそのときはまだ若く、重い病気でもあるまいしと、先生の言葉を聞き流してしまったのです。 薬局の薬剤師さんにも病院をすすめられるそろそろ大学卒業が近づいてきた22歳のころです。友だちと食事の約束をしていたのですが、生理痛がひどく、市販の痛み止めを飲んで出かけました。友だちと合流しても生理痛がひどく、そのことを話すと、近くで知り合いが薬局をしているから行ってみようという話に。 薬局に着き、友だちの知り合いの薬剤師さんに、痛み止めを飲んでもあまり効かなくて痛いという話をしました。すると「全然、薬効かないの? それは病院行ってみたほうがいいよ」と言われたのです。そのときは、病院よりも友だちと遊んだりすることに時間を使いたかったので、病院のこともいつの間にか忘れてしまいました。 仕事に支障が出るほどの痛みが頻繁に社会人になり、5年ほど経った26歳のころでした。生理が来ると下腹部痛に腰痛、冷や汗など仕事が手につかない日が出始めたのです。このとき、やっと病院へ行こうと思いました。 婦人科で診察してもらうと、お医者さんに「なんでこんな状態になるまで放っておいたの?」と怒られ……。かなり進行した子宮内膜症が判明し、すぐに大きい病院を紹介され、手術日が決まりました。しかし、手術日の数日前に体調が悪化し、緊急手術することに! 手術が成功して体に変化が緊急手術は無事に成功し、腹腔鏡手術だったこともあり数日で退院することができました。術後は今までの生理痛が嘘のように軽くなり、感動したのを覚えています。 しかし、子宮内膜症は再発しやすいので定期的な通院をかかさず、これからは、痛みを我慢せず体に変化があったらすぐに病院へ行こうと思っています。 生理は痛いものだと思い込んでいた私は、緊急手術が必要なほどの痛みにもひたすら我慢していました。そうなる前に、何度か病院へ行くきっかけはあったのですが、人の助言を真摯に受け止めることができず……。この経験により、痛みを我慢しすぎず、アドバイスをちゃんと聞いて婦人科を受診する大切さを実感したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:星野有海
2020年06月23日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 高度治療室を出たあと、少しでも落ち着いた場所でくぴこと過ごしたいと思い、個室を希望し、移動することになりました。 移動後すぐに病室にて、執刀医の先生による手術した内容の説明を受けました。 分泌液はたんのようなもので、術後はそれが溜まりやすく呼吸しづらい状態になるそうなので、その都度看護師さんを呼んで吸引してもらいます。 創部分をベッドの柵などでぶつけると傷口が開いてしまうので、しっかりと目を離さないように言われました。 先生に言われたように喉の分泌液が頻繁に出たので、その都度看護師さんに吸引してもらったり、熱のせいもあって眠りが浅く、この日くぴこは落ち着いて眠ることはできませんでした。 背中にタオルでくるんだ氷のうを当てて、抱っこして落ち着かせる…というのを繰り返し、くぴこにとっての長い長い1日が終わりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年06月23日スーパーに売られている派手なパッケージの生ラーメンと違い、飾り気のない袋に入った“業スーの生ラーメン”。パッケージと同じく、中身もシンプルで王道のおいしさを誇ります。わが家のリピ買いアイテムです。 “細麺”がキメ手! スープもブレないおいしさ 最初、業務スーパーでこの「お徳用生ラーメン」を見たとき、ピン!と来ました。「これは絶対においしい!」と。おいしいものって、やはり“おいしいビーム”を放っているものです(笑)。 男性は結構太麺好きの人も多いですが、女性は細麺好きが多い気がします。わが家の女性4人も完全なる細麺派! なぜなら太麺ほど麺の主張が強くなく、スープとうまくからみ合うからです。食べやすいですしね。 「お徳用生ラーメン」は極細麺ではありませんが、ゆで時間約2分の細麺。ちなみに私は硬めが好きなので、いつもこの“業スーラーメン”をゆでるときは1分30秒です。しかもこの麺、つるつる具合とシコシコ具合が絶妙でめちゃくちゃおいしいんです。 お値段は3食入りで125円。1食約41円の計算です。ちなみに中の麺は3食分に分かれておらず、どん!と1袋に入っているので、自分で1食分を分けないといけません。こういうところがコスト削減。業スーらしいと言えます! 味はしょうゆとみその2種類。以前は塩もありましたが、今回は見つけられず! でもその代わり「冷し中華」(3食入り・122円)がありました。実は塩味もおいしかったので、今回ご紹介したかったのですが残念! でも、冷やし中華の時期が終わったらまた登場するかもしれません。秋口になって塩味を見つけたら、ぜひそちらも食べてみてください。 しょうゆ味は王道の味!だからこそおいしい! 日本はラーメン大国ですから、ありとあらゆるこだわったラーメンが市販でも売られていますが、結局家で食べたいラーメンって、オーソドックスでシンプルなラーメンだと思いませんか? “業スーラーメン”のしょうゆ味は、間違いのないおいしさ! まさに今、流行の“町中華”で食べるようなしょうゆラーメン。食べていてほっとするような安定したおいしさを味わえます。 私はこのおいしさを“まんま”楽しみたいので、ごちゃごちゃと具ものせず、いつもゆで卵とねぎくらいで勝負! あとのせるとしたら、せいぜいメンマくらいです。でも、なんだかスープまで飲み干しちゃうほどおいしいんです。 にんにくとしょうがを感じられるスープが◎ そしてみそラーメン。こちらスープを作るとわかるのですが、にんにくの香りがすごい! この香りをかぐだけでおなかが空いてきます(笑)。しょうがやごま油も入っているので、コクもあるし、体も芯から温まります。これからの季節、意外なほど冷房で体が冷えているので、そんなときはぜひこのみそラーメンで体の内側から温めてあげてください。 ちなみにみそラーメンには“もやし”をのせるのがわが家の鉄則! しかもうちは“生もやし”派! 今まで手抜きしたくてラーメンを食べるのに、もやしをゆでたりチンしたりしてまでのせるのが面倒だったのですが、あるときベトナムのフォーに生もやしをのせて食べることを思い出し、「ラーメンにのせるもやしも生でいいんじゃない!?」と。やってみると、これがほろ苦くておいしい! サラダ感覚で食べられるんですね。しかも自然とスープの熱になじんで、いつの間にかもやしがやわらかくなってくるんです。以来、うちはみそラーメンには“生もやし”のせ。ただし、のせる前にはよーく洗ってくださいね。 苦労して具をのせる必要なし!2種類あれば十分 そして冷やし中華。業スーの「冷し中華」はスープもさっぱりめ。あまりくどくどとした甘さがないので、さっぱりといただけます。でも、日本の酷暑にはもっとさっぱりさせてもおいしいので、食べるときにレモン汁をかけたり、酢をかけてもおいしいですよ。そしてラー油! こちらを回しかけるのもおすすめ。 でも、冷やし中華って一見簡単そうに見えるメニューですが、実は作るのが面倒くさいと思いませんか? 何しろ“サンプル通り”作ろうとすると、のせる具の種類が多過ぎる……。卵焼いて細切りにして、かにかまほぐして、ハム切って……なんて真面目にやっていたら時間がかかって仕方ありません。そこで私はここ数年、“手抜き冷やし中華”しか作りません。卵ときゅうり。以上! あとはあれば白ごまを振るくらい。でも、これで十分おいしいんです。ちなみに冷やし中華にのせる卵は甘めが好きなので、砂糖の代わりに甘酒としょうゆを合わせて焼いています。 いかがでしたか。季節を問わず、冷蔵庫にあると便利な“生ラーメン”。まだまだ思うように外食できないときだからこそ、こうした“おいしい生ラーメン”はごはん作りの強い味方になってくれますよ。ぜひ試してみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2020年06月23日自然流産後の経過、回復も順調。この先のことを先生とお話します。 気持ちも前向きにして次のタイミング指導の話をしました。 この病院では流産後は体の回復をするために、1周期はお休みしましょうとのことでした。病院や経過で妊活お休み周期も違うんでしょうかね(ちょっとわからない)。 とりあえず1周期だけのお休みでよかった……のですが、忘れてはならない多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の私。生理周期が42~70日周期なので1周期とはいえ長~~~い!!今妊娠できる体なんだってやる気に満ち溢れているのに、次の生理がまた2~3カ月後とかだったらと思うと……! ということで前に話の出た排卵を誘発するスーパー魅力的なお薬、クロミッド様のお話を持ちかけたのですが…… 今回は自然に次の生理を待ちましょうとのこと!玉砕!!! 第49話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年06月23日さつまいも、豆腐、卵の3つを混ぜてフライパンで焼くだけと超簡単なスイートポテト。ホクホク&滑らかな食感と自然な甘みがとってもおいしいとママにもお子さんにも大好評! 9カ月から食べることができます。お豆腐も入っているからコロナ太りが気になっているママにもぴったりです。ちょっと小腹が減ったときなどの強い味方です! 【離乳食後期】焼きスイートポテト 材料(1人分)・さつまいも(蒸したもの) ……100g・豆腐(絹ごし)……20g・卵黄 ……1/2個 作り方① 蒸したさつまいもの皮をむき、すべての材料をボウルに入れマッシャーやフォークでしっかりと潰して混ぜる。② 成形して、熱したテフロン加工のフライパンに並べ弱火にし、片面5~10分蓋を閉めて蒸し焼きにする。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月23日「ニトリの水抜きサンダルがベランダサンダルとして優秀」という声を聞き、リサーチしました! 407円(税込み)とプチプラだけど100均よりはお高い……。そのぶん、100均のサンダルより優れているの? 検証しているインスタグラマーさんに教えてもらいました。 お値段以上♪足裏びっちょり濡れが不快な人は絶対買い! この投稿をInstagramで見る P.只の主婦。(@p.mama.p)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午後8時07分PM 画像提供:@p.mama.pさん 「今までは100均のサンダルを使っていて、悪くはないけど軽いから風が強い日に飛んでいっていました」という@p.mama.pさん。ニトリの水抜きサンダルは約350gと少し重めですが、一概にデメリットではなさそうです! 画像提供:@p.mama.pさん 「実際使ってみてよかった、ニトリの水抜きサンダル。外用にもう1足欲しいかも! 水が溜まるのをストレスに感じてる人はぜひ試してみてもらいたい」 この投稿をInstagramで見る わしず こころ(【静岡】整理収納アドバイザー)(@kokoro_life_b)がシェアした投稿 - 2019年 9月月1日午後10時15分PDT 画像提供:@kokoro_life_bさん サンダルの底は半球体が連なっていて、半球体同士のあいだは完全に開いているため、水はけがよくなっています。下の写真のように、つまようじもスッと通り抜けますよ。 画像提供:@kokoro_life_bさん 整理収納アドバイザーの@kokoro_life_bさん。「ニトリで念願のものをゲット! 水抜きサンダルの新カラーです! 底に穴が空いてるので雨に打たれても水が溜まらないんですよね。わが家のベランダは雨ざらしだから、とても助かります! カラーもシンプルで素敵♪ わが家はグレーを選びました」 カラーはクリアタイプのネイビー・グレーのほか、新色のピュアホワイト・グレーがありますが、現在オンラインショップではピュアホワイト以外が販売されています。 この投稿をInstagramで見る コレマリ(@ze_ei.310)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午後11時53分PDT 画像提供:@ze_ei.310さん 今まではスリコのサンダルを2~3年使っていたという@ze_ei.310さん。 画像提供:@ze_ei.310さん 「ベランダサンダルは雨ざらし派。ゴミ捨てにも履いて行っちゃいます。スリコのサンダルは石がハマっていたけれど、形状の違うニトリのサンダルも石がハマりました。底裏の穴が違う形になったら、一生買う!」 この投稿をInstagramで見る m(@mog_taro)がシェアした投稿 - 2019年 8月月16日午後6時27分PDT「水に濡れても、隙間から水が抜けていくサンダル。今までのは軽くて履きやすかったけど、出しっぱなしだから風が強い日はすぐ飛んでいました。雨が降った後は、なかなか乾かずだったし……。ニトリのサンダルは水はけ良さそうだし、それなりの重さがあるから、強風でも飛びません!」 画像提供:@kokoro_life_bさん 「健康サンダルみたいにポコポコしてるけど、ボール状なので思ったより痛くないです。また、今まで真夏のベランダでやけどしそうなほどに熱いサンダルが恐怖だったけど、ニトリのサンダルはそこまで熱さを感じずに過ごせたのに感動! 底がボール状なので、接点が分散したからなのかな?」 ニトリの水抜きサンダルは底に空いた穴から水がすり抜けるから、サンダルに水が溜まることもなく、足裏が濡れてしまう不快感がありません。さらに底のポコポコした半球体は履き心地も◎。総合的に見ると、100均や300均のものよりも優秀で、コスパが良さそうです!みなさん、ベランダで使っていましたが、もちろんお風呂場での使用もおすすめです。雨上がりのワンマイルのお出かけにもよさそうですよね♪ ぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@p.mama.pさん、@kokoro_life_bさん、@ze_ei.310さん、@mog_taroさん取材・文/いはな
2020年06月23日結婚式を控えていた私は、夫とともに、結婚式の打ち合わせへ。その日の私は、生理中でしたが、特に体調も悪くなく、経血もさほど多くない日でした。盛大に経血漏れをしてしまったのは本当に恥ずかしかったですが、夫とプランナーさんたちのやさしさは忘れられません。本当に感謝しています。また、生理はまだまだこれからも付き合っていくものなので、準備万端で臨みたいです。 原案/ふじあり作画/ののぱ
2020年06月23日皆さんご存じのLINEアプリは、友だち登録した相手と無料で音声通話できますよね。でも、実はお友だち登録していない相手とも無料で通話できるサービスがあるんです。今回は「LINE OUT Free」と「LINE OUT」という、2つのサービスを紹介します。 固定電話への通話料、もっと節約したくないですか? 私はずいぶん前から、固定電話にかけるときは「LINE OUT Free」と「LINE OUT」を利用していました。 そんなある日、夫とテレビを見ていたら、家計管理特集をしていました。そこで、固定電話の節約には「LINE OUT Free」と「LINE OUT」がおすすめ、という話題が出ていて、「今どきそれ知らん人おらんやろー!」とツッコミを入れていたら横にいた夫が「知らんかった!」と驚いている……。 「オーマイガー!」 LINE以外でも園や学校、病院や会社など電話を使う機会はありますよね。そんなときも、LINEを通して無料で通話できるのが「LINE OUT Free」と「LINE OUT」です。次からそれぞれのサービス内容と使い方を紹介します♪ 固定電話への通話が3分無料!「LINE OUT Free」 まずは「LINE OUT Free」から。「LINE OUT Free」は●携帯電話へは1分無料●固定電話へは3分無料でかけられます。1日5回までです。 ただし、かける前に15秒くらいの広告動画を見ないといけません。また、制限時間が来ると終了20秒前にアラームが鳴り、勝手に切れます。 「LINE OUT Free」は、ホーム→サービス一覧にあります。OS版、Android版いずれもサービス一覧内にあるので探してみてください。タップすると、通話履歴が出ます。初めて利用する場合、こちらの履歴は普通にLINEで無料通話した相手の履歴になるので、わざわざ「LINE OUT Free」を使う必要はありませんよね。 そこで、上の電話帳をタップすると、LINE登録していない人も含めた電話番号が出ます。その電話番号の横に「LINE OUT」という文字が出ています。この人たちは「LINE OUT Free」を使うことで無料通話できる人たちです。 名前をタップして、広告を見ると発信されます。 直接入力もできます。電話帳の隣に、直接入力のアイコンがあるので、こちらをタップすると、直接入力の画面が出ます。番号を入力すると何分無料か知らせてくれ、広告を見ると発信されます。 LINE加盟店への通話料が無料!「LINE OUT 」 次は「LINE OUT」。「LINE OUT」はLINE加盟店への通話なら10分無料というサービスです。 かけ方は簡単です。ホーム画面の検索に、電話をかけたい施設名を入力します。病院、学校、ホテルなど、割となんでも出てきます。 電話をかけたい施設が出たら、電話ボタンをタップ! 「LINE OUT」の表示が出たらLINE加盟店なので10分無料でかけられます。飲食店や歯医者などの予約は大体これでいけます。 以上です! 私が今契約している携帯電話のプランは通話無料などではないので、急ぎでなく、短時間の電話はこのように節約しています。興味があったらチェックしてみてください♪ 皆さんは知っていましたか? 通話料が気になっていたという方は、固定電話にかけるとき「LINE OUT Free」や「LINE OUT」は使えるか、試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 高尾。(@tko_mama)がシェアした投稿 - 2020年 4月月15日午前9時46分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:高尾。フォロワー4万人超えの人気インスタグラム「高尾家日記」を運営するアラサーママ。家計管理、お得情報、時短家事などの情報を発信している。
2020年06月23日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生まれの女の子の赤ちゃん7,057名の名前をもとに、7月らしく夏を感じる名前をご紹介します。 7月生まれの「夏」がつく名前ランキングTOP10じめじめした梅雨もあけて、本格的な夏が始まる7月。ベビーカレンダーの調査によると、7月生まれの女の子7,057名のうち、なんと234名もの女の子に「夏」を用いた名づけがされていました。名前に「夏」がつくことで、夏らしさがストレートに伝わり、活発で元気な女の子というイメージを持つようです。 ここでは、7月生まれの女の子の赤ちゃんの名前から、7月生まれにぴったりな「夏」がつく名前ランキングTOP10をご紹介します。 1 夏帆(主なよみ:かほ)2019年の名前ランキング65位にランクインした「夏帆(主なよみ:かほ)」。風をはらんで船を進める「帆」を意味することから、「海のように深く広い心を持って欲しい」「キラキラと輝く夏の海のように世界に広がり、自由に生きてほしい」という願いを感じられるようです。シャープな印象を与える「か」に、「ほ」をつけることでやわらかく優しい雰囲気に。二音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。女優の夏帆さんが同名で活躍されています。 2夏芽(主なよみ:なつめ)2019年の漢字ランキング35位にランクインした「芽」を組み合わせた「夏芽(主なよみ:なつめ)」。「芽」はその漢字の通り、植物などの芽を意味します。新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる字であることから、「夏の新芽のように、生命力に満ち溢れた元気いっぱい女の子になりますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 3夏希(主なよみ:なつき)「なつき」というよみが2019年よみランキング79位にランクイン。元気ではつらつとした印象の「き止めネーム」でもあります。「希」は2019年漢字ランキングでも14位にランクインする人気の漢字で、その字のとおり希望を感じさせる名前です。また、男の子の漢字ランキングでも15位にランクインしており、男女ともに人気があるのがわかります。 4帆夏(主なよみ:ほのか)「ほのか」は、2019年よみランキング11位にランクイン。「ほのか」は、色や光、音などをかすかに感じる様子、ほのぼのとした暖かさを感じられる様子を表す言葉です。あたたかく優しいイメージで、癒し系の女の子に育ちそうですね。 4楓夏(主なよみ:ふうか)「楓夏(主なよみ:ふうか)」は、「ふうか」というよみが2019年よみランキング41位にランクイン。空気を含んだやわらかい音である「ふう」という響きがかわいらしく、「か」と組み合わせることで、安定感や落ち着きをプラスしています。2018年の55位から10ランク以上アップした「ふうか」は、今後さらに人気が出そうです。「楓」は秋に紅葉する落葉樹。秋と夏の季節感をあわせ持った、風情のある名前です。 6千夏(主なよみ:ちなつ)2019年の漢字ランキング36位にランクインした「千」を組み合わせた「千夏(主なよみ:ちなつ)」。「千」は数が多いことを意味し、長寿と豊かさをイメージさせることから縁起の良い字ともされています。「ち」とよむことで、どこか親しみやすさを感じる名前です。タレントの若槻千夏さんが同名で活躍されています。 7夏凛(主なよみ:かりん)2019年の漢字ランキング38位にランクインした「凛」を組み合わせた「夏凛(主なよみ:かりん)」。「凛」は「凛とした」「凛々しい」などの言葉に使われることから、「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージがある人気の名前です。「りん」という音の響きもかわいらしく、夏でもどことなく爽やかさを感じますね。 7結夏(主なよみ:ゆいか)2019年の漢字ランキング5位にランクインした人気漢字「結」を組み合わせた「結夏(主なよみ:ゆいか)」。よみの響きもかわいらしい「結」は、「結ぶ」「実をつける」という意味があり、「友人や家族など、周囲の人との縁に恵まれますように」という願いをこめてもいいですね。優しく伸びのびとした印象の「や行ネーム」です。 7彩夏(主なよみ:あやか)2019年の漢字ランキング12位にランクインした人気漢字「彩」を組み合わせた「彩夏(主なよみ:あやか)」。「あやか」というよみも、よみランキング87位にランクインしています。「いろど(る)」ともよむ漢字から、「多彩な魅力を持った美しい女の子に育ちますように」という願いが込められているようです。「あや」のよみは、おしとやかで愛らしい雰囲気がありますね。 7梨夏(主なよみ:りか)2019年の漢字ランキング33位にランクインした「梨」を組み合わせた「梨夏(主なよみ:りか)」。「梨」は果樹のナシを意味し、白い可憐な花を咲かせたあとに、みずみずしくおいしい実をつける梨をイメージすることから、女の子に人気の漢字です。「り」という音から、どことなく利発でチャーミングな印象を受けますね。 7月生まれの女の子の「夏ネーム」をご紹介しました。太陽の日差しが強くなる7月、「夏」という漢字を用いながらも、どこか涼し気で優しい印象の名前が多く見受けられました。7月に女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019 年 7 月 1 日(月)〜2019 年 7 月 24 日(水) 調査件数:7,057件(女の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月23日生理と同様に、なかなか人に言えない“おりもの”の悩み。女性同士でもあまり話題に出さないため、病気のサインが出ていたとても気がつかない場合が多いそうです。そこで、おりものの悩みや疑問について、専門家の先生にパターン別に回答してもらいました。もしかしたら意外な病気が発覚するかも?当てはまるものがあったら要注意です! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.性行為の後、おりものが臭います。A.「おりものというのは子宮の中や膣からの分泌物で、そこに精液が混ざったり、汗や皮脂が混ざると臭うことがあります。一時的なものであれば問題ありませんが、それがずっと続くようだと細菌性の膣炎を起こしている可能性があるので受診した方が良いです。あと、よく言われるのは高タンパクや高脂肪の食品を食べ過ぎると体臭が強くなるのと同じように、おりものの臭いもきつくなるようです。多少臭いがするのは当たり前ですが、あまりにひどいようなら異常と言えるでしょう」 Q.おりものの量が多い気がします。A.「おりものの量というのは時期によって差があって、排卵期や生理の前後は多くなります。あとは感染を起こしている時などに自浄作用が働いて一時的に多くなることがあります。おりものの色は大体無色透明か白〜薄いクリーム色というのが普通ですが、黄緑っぽい色になったり、嫌な臭いがした時は感染を起こして膣炎になっている可能性が高いです。 人と比べられないので分かりにくいですが、いつもおりものシートを付けていないと下着を通るくらい汚れるようであれば、量が多過ぎるので受診が必要です」 Q.おりものの量が極端に少ない気がします。A.「おりものの量が少ない=炎症が起きていないということなので、生理も順調に来ているようであれば問題ないと思います。ただ、これに月経不順が伴うようであれば、ホルモンが十分に出ていない可能性があるので受診した方が良いと思います」 Q.血が混ざったような茶色いおりものが出ます。A.「もし妊娠中にそういったおりものが出るようであれば、切迫流早産のサインなのですぐに病院に行かなければなりません。妊娠していない場合は不正出血の可能性があります。排卵期に出血することもあるので、それが一概に悪いものとは言えませんが、やっぱり一番怖いのは子宮がんですよね。 あとはクラミジア頸管炎といって、クラミジアに感染しているケースも考えられます。その他にも子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮膣部びらん(膣が爛れてしまう病気)など、さまざまな婦人科系の病気が考えられますので、一度受診しておきましょう」 Q.チーズやヨーグルトのような固形のおりものが出ます。A.「かゆみが伴っていたらカンジダ膣炎になっている可能性が高いので、この状態が続くようであれば受診した方が良いと思います」 人に言えないおりものの悩みを持っている人は、実は結構多いのではないでしょうか。おりものの状態からも様々な病気の可能性を知ることが出来るので、普段から臭いや色を観察しておくと良いですね。また、感染や炎症を起こさないためにも、おりものシートはまめに替えて清潔に保つことが大事です。それでも自分では気付かない場合があるので、少しでも気になることがあったらすぐに受診しましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月23日生後9カ月の息子はハイハイするのが大好きで、好奇心いっぱい。ケガをしないように寝室には何も置かず、動きまわるスペースを確保して安心していました。しかしある日曜日の夜、お気に入りのぬいぐるみと遊んでいるときに手が滑り肘を脱臼。初めて救急外来に駆け込むことになりました。 安全対策は万全のはずが…低月齢のころから動きたがりで、ハイハイができるようになると家中の物に触っていたずらし放題だったワンパクな息子。そのため、寝室はまっさらな畳と息子のおもちゃ以外は何も置かれていない状態で、安全対策は万全のつもりでいました。 ぬいぐるみが原因でケガをするなんて大好きなぬいぐるみでごきげんに遊んでいた息子。そばには私も夫もいて、2人のうちどちらかは常に息子を見守っている状態でした。 時刻は18時過ぎ。そろそろ3人でお風呂に入ってごはんにしようか……と話しているときでした。私はお風呂を沸かすために立ち上がり、その場を離れました。すると息子はぬいぐるみを乗り越えてパパのもとへ行こうと手を掛け、その瞬間、そのままズリっと体を捻り、腕があらぬ方向に。いつもと違う息子の泣き方に、どこか痛めたのだと直感しました。 どこに相談する?息子を病院に連れて行くべきかすぐには判断が付かず、出産時に自治体から渡されたパンフレットに記載してあった小児救急相談#8000へ電話しました。息子の状態をお話しすると、患部を冷やしつつ様子を見て、痛みが続くようなら病院に連れて行ってはどうかとのこと。 しかしその時点で18時半。夜遅くに症状が悪化しては手遅れになってしまうのではと不安に思った私は、相談員の方に教えてもらった救急相談#7119へ連絡し、受付可能な病院を紹介してもらいました。 整形外科の救急外来へ電話で紹介された病院のうち、自宅から最も近い病院に連絡を入れ、息子を連れてタクシーで病院へ。整形外科を受診すると、肘の関節が亜脱臼しているとのことでした。先生が息子の腕をぐりぐりと動かすと関節はもとに戻り、痛みがなくなったのか息子は泣き止みました。 そして、脱臼は人によって癖になることがあるということ、無理に素人が治そうとすると悪化することがあるので病院を受診することなどの注意事項を受け、帰宅しました。 どんなに部屋の安全対策に気をつかっていても、目を離さずそばにいても、赤ちゃんは思わぬ物が原因でケガをするということを学びました。また、いざケガをしたときや様子がおかしいと思ったときにすぐに連絡できる機関を覚えておくと、スムーズに対応ができると実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年06月23日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、1日の離乳食の回数が3回になるので、今までよりも離乳食を食べる量が増えていきます。しかし、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食を食べたがらず心配というママもいます。 今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食をほとんど食べてくれない子へのアプローチ方法をお話しします。 離乳食を食べない赤ちゃんを持つママの悩み離乳食を食べない赤ちゃんを持つママから多い、2つのお悩みにお答えします。 Q1 母乳・育児用ミルクばかりでも大丈夫?9~11カ月ごろ(離乳食後期)は離乳食と母乳・育児用ミルクの栄養の対比が6:4~7:3と言われています。そのため、あまりにも離乳食を食べてくれなかったら心配になりますが、母乳・育児用ミルクにも栄養があります。離乳食後は、育児用ミルクの場合は適量を、母乳の場合は赤ちゃんが満足するまで飲ませてあげましょう。 Q2 卒乳したほうがいい?「離乳食を食べなければ、そのあとは母乳(育児用ミルク)が待っている」と赤ちゃんはわかっているから、食べない場合があるのではないか? 卒乳したら嫌でもおなかがすくから離乳食を食べてくれるのではないか? と相談されるママもいます。でも、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにはまだ乳汁栄養が必要。卒乳はしないようにしましょう。 ママができる5つの対処法あまり離乳食を食べてくれない赤ちゃんに対してママができることがあります。「今すぐ効果がある」ものではありませんが、毎日続けていくことが大切ですので、ぜひ試してみてください。 1:ママが必死になりすぎないまずは、ママが必死になりすぎていないか、自分自身に問いかけてみましょう。 私の息子もあまり食べてくれない子でした。その当時の私は「とにかくひとさじでも多く食べさせないと!」ということに集中してしまい、「楽しく食べる」ことは考えていませんでした。もし、今必死になっているなら、少し肩の力を抜いて離乳食に取り組みましょう。「私も赤ちゃんと一緒に離乳食を食べてみようかな」と一緒に食べてみてもいいですね。 2:赤ちゃんが離乳食の何が嫌なのかを観察する赤ちゃんは離乳食の何が嫌なのかをよく観察してみましょう。 きっと「これは(少し)食べてくれる」という食材やメニューがあるはず。そのメニューの何が好きなのか? 食べないメニューと何が違うのかを考えてみましょう。「水分が多くベタッとしたものよりも、水分が少ないメニューのほうが好き」「月齢の目安の大きさよりも小さいほうが食べてくれる」ということなら、水分を少なくしたり、小さく刻んだりして与えてもOKです。 3:スープから試してみる保育所であまり食べてくれない赤ちゃんには、だしで数種類の野菜を煮たスープ(みそ汁)から試してみます。スープの味が「おいしい」とわかれば、ゴクゴクと飲んでくれます。 1日目はあまり欲張らず、他のメニューを食べる様子がなければ、ここでおしまいにします。スープがおいしいとわかった赤ちゃんは、その経験があるので次の食事もスープを飲む確率が高くなります。まずはスープからチャレンジし、そのあとに具も食べるようになります。そうしているうちに徐々に他のメニューにも興味を持ち始めます。 4:一段階前に戻ってみる今、9~11カ月ごろ(離乳食後期)でも、7〜8カ月ごろ(離乳食中期)のやわらかさや大きさに戻っても、もちろんOKです。思い切って5〜6カ月ごろ(離乳食初期)に戻ってもOK。これで食べてくれたらうれしいですよね。 食べることはおいしい、楽しいという経験を積んで、徐々に9~11カ月ごろ(離乳食後期)の形状に戻していきましょう。 5: 自分で食べるメニューを取り入れてみる9~11カ月ごろ(離乳食後期)ですので、そろそろ手づかみをして、自分で食べる時期になります。自分で食べることは食べる意欲を増やしてくれるので、手づかみメニューも徐々に取り入れてみましょう。 赤ちゃんが食べてくれないと成長や発達が気になります。でも、赤ちゃんが離乳食に興味を持ち「食べてみようかな」と思うまでには、時間がかかる場合もあります。今、ママができることは、離乳食づくりの工夫をしながら、赤ちゃんの様子をゆっくり見守ることなのかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー3千人超えの田辺ヒカリ(@tanabehikari)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 2歳児の勘違いがかわいすぎる! 「9時」を恐れていたまめこちゃん、かわいすぎますね♡ 怖くないとわかって安眠できたでしょうか? 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 田辺ヒカリ夫と娘のまめこ、5匹の猫ズと暮らす漫画家。 主にグルメ漫画やエッセイ漫画を描いてます
2020年06月22日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後7カ月頃、まぶたの上のしこりを「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」(※1)と診断され、目薬を処方されていたんぎぃちゃん。休日診療所、近所の眼科とも同じ目薬を処方され、それも無くなったので再診しなければ…という時にお出かけしたショッピングモールにも眼科があったので、ついでにそこで処方してもらおうと初診で駆け込みました。 その病院は立地に特化していて、待ち時間をWEBサイトで確認でき、モール内をうろついたりして有効活用できたのがとても良かったです。 そして肝心の診察内容…「これは霰粒腫(さんりゅうしゅ)じゃないですね。」 え…?????????? (※1)まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月22日