ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1137/1284)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、新型コロナウイルスの影響で4カ月健診が中止になってしまったママからのご相談です。 Q.4カ月健診が中止になってしまいました保健センターで4カ月健診をおこなう予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。4カ月健診を予定通り実施できた場合、どのようなことをするのかは教えてもらえていなく、電話で問い合わせをしていますがなかなか繋がらず数日経過しています。母子健康手帳を見る限り、身体測定はおこなうようですが、健診時におこなうことで、ママやパパができるチェック項目などはありますか? 高塚あきこ助産師からの回答今はどこの自治体でも、乳児健診が延期や中止になっていますね。健診ができなくなってしまうと、お子さんの成長発達が確認できる機会がないので心配になりますね。4カ月健診では、問診の他にお子さんが物の追視ができるか、音に反応するか、体重や身長の発達はいいかなどが中心になるかと思います。また自治体によっては、まもなく始まる離乳食の進め方の話や歯磨きの話をするところもありますよ。また、保健師に育児相談をしたり、小児科医からは育児の心配事や発達や授乳についてのアドバイスがあるかと思います。もし、ご心配であれば、かかりつけの小児科で診てもらえる場合もあります。自治体によって補助券などがある場合には、小児科でお使いになれる場合もありますよ。ご確認くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 3~4カ月健診とは?3~4カ月健診は初めての集団健診で、赤ちゃんの成長や発育、病気にかかっていないか、健康状態を確認するためにおこなわれます。医師、歯科医師、保健師、助産師、栄養士などの多職種に相談することができ、自治体の子育て支援機関に相談できる機会でもあります。そして、地域の子育て情報なども知ることができ、他の赤ちゃんとの交流へつながります。3カ月健診か4カ月健診かは自治体によって違うため、まずはお住いの自治体の健診スケジュールを確認してください。身体測定(体重、身長、頭囲、胸囲)、成長・発達のチェック、全身の診察をおこないます。また、栄養状態や母子の生活環境のチェック、育児相談をおこなっています。3~4カ月児健康診査問診票がありますので、事前に記入しましょう。 3~4カ月健診の内容 診察として心臓や肺を聴診して雑音をチェック。あやすと笑うか、目でものを追う追視テスト、眼球の異常運動のチェック、音への反応、先天性股関節脱臼・白蓋形成不全・停留睾丸の有無などの身体的診察がおこなわれます。 3~4カ月健診では首すわりの状態を確認。赤ちゃんをあお向けに寝かせて両手を持って引き起こしたときに首がついてくるか、うつぶせにしたときに頭を持ち上げられるかを観察して、首が座っているか判断します。 3~4カ月健診は、小児科医、保健師、助産師、栄養士などの各専門家に相談することができます。育児に関する不安や疑問、授乳育児の状況やミルクの回数などの相談、予防接種の時期、ママの抑うつ気分があればママの体調についての相談もおすすめです。母乳指導もおこなっていますので、ママの母乳トラブルなどの確認があり、赤ちゃんの体重が増えないなどの心配事があれば、親身に相談にのってくれます。母乳回数や間隔、ミルクの量などのメモを持参すると判断材料になります。 3~4カ月健診で体重の増加が少ない、首のすわりが遅い、反射や反応が鈍い、消失すべき原始反射が残っているなど、発達の異常がある場合は再検査になるようです。※参考:基礎知識(ベビー)「3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年05月25日100均で見つけたメレンゲ調理用の泡立て器「メレンゲスティック」。簡単にすばやくモコモコの泡が立つというこの商品、そのキャッチフレーズは果たして本当なのか、面倒なメレンゲ作りを時短できるのか!?実際に使って検証してみました! メレンゲが簡単に作れる「メレンゲスティック」 マグカップを使ってスティックを上下するだけで、すばやく簡単にモコモコの泡が作れるというメレンゲ調理用器具「メレンゲスティック」。普通、メレンゲを作るには泡立て器で腕が筋肉痛になるほどかき混ぜる必要があるのに、本当にこれだけですばやく作れるのでしょうか? マグカップの中でどんどん泡立つ!↓↓ 使い方は簡単。まず直径62~67mm程度のマグカップを用意して、冷蔵庫で十分冷やした卵白を入れます。メレンゲスティックを卵白の上にセットしたら最初は小刻みに動かして、泡立ってきたらじょじょに上下に大きく動かします。写真は3分経過した状態。すでに結構泡立っていますね。 5分弱でふんわりモコモコのメレンゲが完成! さらに1~2分大きく上下させたら立派なふわモコメレンゲが完成しました!本当に早くてびっくり!コツはスティックの穴に空気を通すことを意識して上下させることです。泡立ってくると結構ボリュームが出るので、卵1個分ずつ作るようにしましょう。 ダルゴナコーヒーも作ってみた! あまりの簡単さとスティックの構造的に「もしかしてメレンゲ以外もいけるんじゃないの?」と思い、流行のダルゴナコーヒーを作ってみることに。粉末コーヒー、砂糖、水をすべて同じ量ずつマグカップに入れ、ティースプーンでダマが無くなるまでかき混ぜた後にメレンゲスティックで泡立ててみました。すると、なんと1分強ですでに写真のような状態に!メレンゲよりも早くて驚きました。 約2分でダルゴナコーヒー完成! あとはグラスに牛乳を注いで、その上に先ほど作った泡を乗せれば完成!ここまでの所要時間は約2分です。ダルゴナコーヒーの作り方はいろいろありますが、もしかして最速なのではないでしょうか。 最初は半信半疑だったものの、「素早く簡単に泡立つ」という言葉は本当だったということが分かりました。しかも想像以上にラクに作れて応用も利くなんて、100均調理器具の中でもかなり“買い”だと思いますよ!ダイソーやキャンドゥで手に入るので、ぜひ一度試してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月25日わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年05月25日子宮口が10cm開大したらいよいよ出産ということを母親学級などで耳にした方もいらっしゃるでしょう。ですが、子宮口がいつ、どのように開大していくか、ご存知でしょうか? 分娩の経過とともに子宮口の変化を知っておくと、赤ちゃんが生まれるまでどのくらいかイメージしやすくなるかもしれません。そこで今回は、子宮口の開き方や子宮口の開きが悪いときの対処法などについてご説明します。 子宮口とはどの部分?子宮は、大きく子宮体部と子宮頸部の2つに分けることができます。子宮体部が子宮頸部に移行する部分を内子宮口、子宮頸部の腟につながっている部分を外子宮口といいます。分娩経過中、医師や助産師が内診をおこない、子宮口の開き具合を見ていきますが、そのとき見ているのは、外子宮口の部分です。初産婦さんと経産婦さんとでは、外子宮口の形状が異なります。また、初産婦さんより経産婦さんのほうが子宮口がやわらかく開大しやすいという特徴があります。 子宮口はどのように開く? 分娩第1期までの子宮口の変化妊娠37週に入ると、妊婦健診で内診をおこなう産院が多いかと思います。内診で子宮頸部の変化を観察し、分娩開始の兆候がないか判断しています。その際、子宮口の開大度・子宮頸管の展退度(長さ・厚さ)・子宮頸部の硬さ・子宮口の位置・赤ちゃんの頭の位置を確認します。そしてその結果を点数で評価したものを、Bishop Score(ビショップスコア)といい、分娩開始後も分娩進行状況の指標の1つとして用いられます。 出産が間近に迫った妊娠後期には、分娩の予兆とも言えるさまざまな変化が訪れます。その1つが「前駆陣痛」です。前駆陣痛は分娩の直前に起こる、不規則で弱いおなかの張りを指します。時間の経過とともに本格的な陣痛に変わり、分娩となるケースが多いと言われます。この前駆陣痛が起こっているころ、少しずつ子宮口に変化が見られ始めます。 そして、いよいよ本格的な陣痛が始まります。規則的なおなかの張りが10分以内、あるいは1時間に6回以上みられるようになったときが陣痛開始となり、そこから分娩所要時間がカウントされていきます。分娩の経過は、分娩第1期~第3期に分けられており、分娩第1期に子宮口は大きく変化していきます。 分娩第1期は、、子宮口が10cm開大するまでの時期を言います。分娩第1期は開口期ともいわれます。開口期は、潜伏期と活動期に分けられ、活動期はさらに加速期・極期・減速期に分けられます。潜伏期は、子宮口がゆっくり開大し、2.5cmくらいまでになる時期を言います。活動期は、子宮口が加速度的に開大する時期をいい、加速期には2.5〜4cm、極期には急速に子宮口が開大し、減速期に9~10cm(全開大)となります。 また子宮口は開大するだけでなく、徐々に短くうすくなり、鼻翼くらいの硬さがマシュマロくらいに、そして位置も前の方に移動していきます。 分娩第1期に要する時間は、個人差はありますが、初産婦さんの場合は約10~12時間、経産婦さんの場合は約4~6時間ですが、微弱陣痛などにより30時間ほどかかる場合もあります。 子宮口がなかなか開かないときはどうする?出産する際に欠かせない要素の1つに「産道」があります。そのなかに子宮口も含まれています。分娩の進行とともに陣痛が強く、短くなると同時に子宮口も開大し、赤ちゃんが下りてくるですが、なんらかの理由で子宮口が開かずなかなか分娩がすすまないということも起こりえます。子宮口がなかなか開かない原因は以下のようなものがあげられます。・難産道強靭(なんざんどうきょうじん)・微弱陣痛・疲労、ストレス、など 子宮口がなかなか開かないときは、何が原因かによっても対応が異なります。基本的には、母子の状態に問題がなければ、経過観察しながら子宮口が全開大するのを待ちます。 その際、あぐらをかいたり四つん這いになったりして、自分自身がラクな体勢で過ごすことが大切です。そして、いきみ逃しも忘れずにおこないましょう。子宮口が全開大になる前にいきんでしまうと、おなかの中の赤ちゃんにストレスがかかるだけでなく、さらに子宮口が開きにくくなってしまいます。なるべく、息を吐くことに意識を置いて、陣痛を乗り越えましょう。 また、水分補給や可能であれば食べられるものを食べたり、休めるときには休むなどして体力温存にも心がけましょう。ずっと安静にしているのも逆効果のこともあります。破水していないようであれば、歩いたり、入浴や足湯などでリラックスしながら体を温めたりするのも効果的です。 そのほか、微弱陣痛と判断された場合は、陣痛促進剤を使用することもあります。 このような対処をしながら子宮口が全開大するまで経過を見ていきますが、途中でおなかの中の赤ちゃんの心拍数が低下したり、ママの体力の消耗が激しいなどで、このままでは母子に危険が及ぶと判断された場合には、帝王切開に切り替わるケースもあります。 妊娠中にできることはある?自分の出産がどのような経過をたどるのかは、やはり始まってみないとわかりません。ですが、少しでもスムーズな出産となるよう、妊娠中から準備しておくことも大切です。 妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に摂り入れるようにましょう。妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だと言われています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動やストレッチなどに取り組んでみましょう。 そして、特に初産の場合、分娩中の痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日頃からイメージトレーニングをおこないましょう。また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくとよいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 まとめ分娩の進み方、子宮口が開くタイミングや所要時間には個人差があります。妊娠中から体と気持ちのメンテナンスに取り組むとよいでしょう。陣痛中は痛みも伴い、長時間となることもあるため、ゆっくり深呼吸し、なるべくリラックスして過ごしましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月25日おもちゃ屋さんにはたくさんの知育おもちゃが売っており、わが子も出産祝いにもらったことがあります。 先日、友人宅に遊びに行ったとき、なんと100均アイテム2つあれば完成する手づくり知育おもちゃを教えてもらいました。 必要なのはこの2つ 超簡単手づくり知育おもちゃに必要なのは、カフェのテイクアウト用カップに似た、「フタつきプラスチックカップ」。フタにはストローを入れる穴が空いています。 それから「ストロー」。プラスチックのものでも、紙のものでもOKです。 ストローは、長い場合はカップの中に全部入るくらいの長さまで切っておきます。 あまり短くすると誤飲が怖いので、なるべく長めに切るようにしました。そして、長めのストローが入るようにカップもなるべく大きめのものを選びました。 細いストローと小さな穴がポイント 遊び方は、「フタのストロー穴にストローを入れるだけ」というとても単純なもの。 しかし1歳前後の幼児には、これがなかなか難しいのです。 ストローのような細いものを「つまんで」、小さな穴に「入れる」という作業が、まだまだ自分の体を思い通りに動かすことができない幼児には至難の業で、狙い通りにいきません。 最初はストローの長さを把握することも難しいので、友人の子はカップにストローをぶつけたりしながら、ストローを穴に入れようと頑張っていました。 簡単だけどハマるおもしろさ 初めて友人宅でこの手づくりおもちゃを見かけたときは、友人の子は1歳前後でした。まだまだ穴に入れられず、どちらかというと投げて遊んでいたと思います。その後、1歳5カ月になったころに遊びに行くと、小さな穴に器用に何本もストローを入れ、喜んでいました。 大人は少しすると見ているのにも飽きてしまうのですが、友人の子は飽きずに何度も繰り返し遊んでいました。 ストローは長いので誤飲をすることはないと思いますが、口の中に突っ込むことがあるかもしれないので、このおもちゃで遊んでいるときは必ず見守るようにしています。 このおもちゃでつまんだり、入れたりといった指先の細かい動作をよくしているためか、友人の子はつかみ食べもとてもじょうずでした。 身近にあるものを組み合わせるだけで、簡単におもちゃになるのはいいアイデアだなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ストローで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月25日赤ちゃんがおっぱいや育児用ミルクなどを飲む食事から、もぐもぐと食べる食事へと移行するための、重要な役割がある離乳食。初めての離乳食で、嫌がることなく食べてくれるわが子にたくさん与えてしまい、失敗してしまったお話をご紹介します。 いよいよ離乳食開始!わが子は離乳食を始める前から、私たち夫婦が何か食べているとじっと見て手を伸ばしたり口をぱくぱくとさせたり、食べることにとても興味がある様子でした。 そして生後5カ月を迎えた日に、さっそく10倍がゆを与えてみることに。初めての育児用ミルク以外のごはんを嫌がることもなくすんなりと受け入れてくれ、私も一安心でした。 順調に進む離乳食10倍がゆ1さじから始め、離乳食開始4日目から1さじづつ増やしていきましたが、食べ終わるやいなや、ぐずり始めるようになりました。離乳食が進まないと悩まれている方も多いなか、順調に離乳食が進むのはとてもありがたいことです。母親としては、もっと食べたそうなのにあげないのはかわいそうだという思い、たくさん食べてくれてうれしいという気持ちの両方から、わが子が欲しがるままに、10倍がゆやバナナなどを与えてしまいました。 与えすぎて体調を崩してしまったわが子結果的に、離乳食開始から1週間目には10倍がゆやすりおろしたりんごなど合わせて30cc弱を平らげていました。しかしこの調子で好き嫌いなくなんでも食べてくれたらと思っていた矢先に、わが子がひどい下痢になってしまったのです。1日に8回ほど水のようなうんちをし、肛門も赤く荒れてしまいました。 病院を受診すると、おそらく離乳食が始まってまだ胃腸が慣れていないのに、量を増やしたことでおなかがびっくりしたんだろうとのこと。うんちを拭くたびに真っ赤になった痛々しいおしりを見て、わが子に申し訳ないことをしてしまったと深く反省しました。 わが子がもりもりと離乳食を食べている姿を見ると安心して、ついつい欲しがるままにあげたくなってしまいます。けれど、今までおっぱいや育児用ミルクだけで栄養をとっていた赤ちゃんにとっては、新しい食べ物は予想以上に負担がかかってしまうのだそうです。ぐずっても安易に量を増やさず、きちんとわが子の体調のことを考えて与えることが大切なんだと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:中川ようこ一男の母。出産を機に仕事を退職。現在はイラストやコラム執筆など在宅で仕事をしつつ、育児に奮闘中。
2020年05月25日こんにちは、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、コップ飲みがじょうずにできるポイントについてお話しします。コップ飲みがマスターできると、お母さんもグーンとラクになりますよ。 コップ飲みは赤ちゃんからできる!コップ飲みがひとりでできるようになるのは、個人差はありますが、1歳半過ぎごろからと言われています。しかし、介助する形であれば、新生児のときからのコップ飲み(カップフィーディング)ができます。 これは、哺乳瓶とおっぱいの乳頭混乱を予防するだけでなく、災害時に育児用ミルクをあげるときに哺乳瓶がなくても衛生的にあげられる方法として注目されています。また、環境問題からもストローを廃止する飲食店も増えています。 コップ飲みを練習してみよう〈準備するもの〉小さめのコップ、おちょこ、薬杯(液体のシロップを飲むためのもの)、スプーン、小皿、スプーンなどコップや小皿の場合、フチが薄いものを選ぶようにしましょう。 入れる水分は少なめにします。最初は、水や薄いお茶などこぼしてもベタついたり、汚れないもののほうがいいでしょう。赤ちゃんの育児用ミルクの場合、1割程度はこぼすと言われているのでその分多めに用意してください。 コップ飲みのコツ口にコップやスプーン、お皿のフチを下唇の上にあて、傾けて上唇が水面にあたるところをキープします。吸って飲む様子をみながら少しずつ傾けていきます。ポイントは、決して流し込まず、本人が飲むペースに合わせて焦らずゆっくりと。もしむせこんでしまったら、中止して背中をトントンして呼吸が安定してから再開してください。 おすわりできるお子さんですと、対面しているより膝に前向きに座らせておこなうとじょうずにできる場合もあります。飲めるようになってきたら、量を増やしてみたり、コップに変えて練習してみてください。 コップ飲みができるようになるにはコップを持つ、口にあてる、傾けて調整する、自分の飲める量を口に含むという感覚の習得が必要です。 一口大の量を口に含むという感覚は、ストロー飲みを習得するときにも役立ちます。最初は、補助してあげながら繰り返し練習していきます。コップ飲みをさせるのをちゅうちょする原因はこぼされてしまうことかもしれません。こぼしてしまっても怒らずに、付き合ってあげてくださいね。 コップ飲みは、お子さんだけで飲めるようになるには時間がかかりますが、慣れておくことが大切です。コップで飲めることで、哺乳瓶で飲んでくれない赤ちゃんにも対応でき、完全母乳のお母さんも他の方に搾乳や育児用ミルクをあげてもらえることができます。時間に余裕があるときから、始めてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2万人超えのえむしとえむふじん(@mshimfujin)さん。3人のお子さんを育てています。 密接を避けて手を繋いで遊ぶ方法 えむしとえむふじんさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。また、書籍『小学生エムモトえむみの勝手気ままライフ』も発売中!ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年05月24日腟に挿入するタイプの生理用品“タンポン”は、生理中でも普段通りの生活を送りたい人の強い味方として昔から愛されてきました。近年、月経カップという進化版が現れたものの、まだまだタンポンの需要は衰えていない様子。この記事では、20代~40代の女性約2600人を対象とした調査結果をもとに、どのタンポンの何が優れていて、どんな基準で選ばれているのかをランキング形式で紹介していきます! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 生理用品、何を使っていますか?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) やはりオーソドックスな紙製のナプキンが一強ではありますが、タンポンも4人に1人が使っているという結果に。近年、布ナプキンや月経カップなど生理用品の選択肢が増えてきているものの、まだまだ需要が高いことが分かりますね。 タンポンを選ぶときの基準は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 次に、タンポンを選ぶ際の基準について調査しました。結果は「吸収力の高さ」と「価格の安さ」がほぼ双璧状態で、続いて「もれにくさ」と並んでいます。やはり量が多い日に使用することが主なので、吸収力の高さは絶対条件になっているようです。ナプキンほど頻繁ではないものの、何度も使い捨てるものなので価格の安さも重要視されています。また、10%以上を占める「その他」は、「挿入のしやすさ」「使い慣れているもの」という声がほとんどでした。昔から使っているものを継続して購入している人が多いようです。 もっとも使われているのはどれ? ランキング発表!以上の調査結果をふまえて、実際にみんなが使っているタンポンのランキングを3位~1位まで発表! 実際に使っているユーザーの声も参考にしてみてくださいね。3位:ソフィ ソフトタンポン オーガニック(27票)ソフィ「オーガニック」シリーズのタンポンが3位にランクイン。快適な使用感を求めて素材選びにこだわり、日本唯一のオーガニックコットンタンポンとして売り出されています。 2位:ソフィ コンパクトタンポン(66票)吸収体が小さいのに吸収力が高いと評判のコンパクトタイプのタンポン。リップスティックと同じサイズでポーチに入れて持ち運びやすいのも魅力です。 1位:ソフィソフトタンポン(543票)タンポン愛用者のほとんどが使っている、定番中の定番タンポン。比較的どこでも手に入り、吸収力が高く装着時の違和感も少ないという実力派です。 ※票数/662(有効回答) 1位は驚異の使用率82%「ソフィ ソフトタンポン」!ナプキンに比べてもともと種類が少ないというのはありますが、1~3位をすべてソフィシリーズが占めていて、中でも「ソフィ ソフトタンポン」が80%以上という驚異的な数字を叩き出しました。ライト/レギュラー/スーパー/スーパープラスと経血量によって選択の幅が大きいことも勝因のひとつかと思います。量が多い日、就寝時や、アクティブに動きたい日などに重宝するタンポン。生活の場面に合わせて活用してみてはいかがでしょうか。 ※タンポンの長時間使用は雑菌の繁殖やトキシック症候群(急な発熱、吐き気、めまい、失神などの症状)を引き起こす可能性があるため、パッケージ等に記載されている時間や使用方法をしっかり守りましょう。
2020年05月24日支出をもう少し抑えたいな~と思ってはいるものの、私の場合ストイックな節約をすると「もうイヤだーっ‼」と投げ出してリバウンドする自信がありました。そこで、ストレスがなく継続できそうで、効果があった3つの「小さな節約」を紹介します。 靴下は全部同じ色・デザインでそろえる まず一つ目は「靴下を全部同じデザイン・色でそろえる」という方法。靴下はペアで使うものなので、片方がはけなくなると、もう片方も捨てることになってしまいます。 けれど、靴下を同じものでそろえておくと、穴が開くなどでダメになっても片割れを道連れにすることなく、残った靴下たちでペアにできるのでムダがありません♪ ちなみに私は無印良品の「足なりショート靴下」のグレーでそろえています。はき心地がとっても良いのでお気に入り♡ 毎日はきたい!と思えるものにすると長続きします。 娘のジュースをアンパンマンカップで節約! 現在、絶賛イヤイヤ期の娘。唯一飲めるジュースが紙パックのアンパンマンのものでした。それ以外のものをあげると拒絶されて大変なことに……。 でも、紙パックのアンパンマンジュースは3つで200円弱、一つ65円くらいとお高めなんです。この支出をなんとかできないかと考えて思いついたのが……。 アンパンマンのストローカップにジュースを入れてみる! です。恐る恐る出してみると、飲んだ~! 1Lの紙パックジュースは140円、1杯で約18円です。これだけで1杯当たり47円の節約になりました♡ 今は、ジュースを牛乳に変えられないか試行錯誤しています(笑)。 「いつもの」をやめて冒険してみる 牛乳、豆腐、パンなどいわゆる日配品はなんとなく「いつもの」を買ってしまいがちではありませんか? 私は親と同居していることもあり、親が選ぶ高めのものを自分もなんとなく買っていたんですね。 でも、スーパーのプライベートブランド品やお買い得商品などいろいろ試したら、意外においしいものを発見できました。 今では、あえて「いつもの」ではなく、新しいものにチャレンジしています。今回はどれを試そうかな~と買い物も楽しくなりましたよ♪ ストレスゼロ、ひもじい思いもせずに、先週は1週間で約350円も節約できました! ちりも積もれば山となる。視野を広げたり冒険したりして、これからも無理なく楽しく節約していきたいです♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:はな両親、3歳の娘さんと4人暮らしのママ。夫が失業したことを機に節約に目覚め、インスタグラムで節約術や節約レシピを公開中。現在夫は海外で仕事に就き、日々親子で英語の勉強に励んでいる。
2020年05月24日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 これを書いてる時は少し前で、さっき計ったら54kgでした…。身長は157.5cmです! 筋トレしたから筋肉増えた? ダイエットの格言「3万円の服を買うより3kg痩せたほうがいい」って名言だよね…ホントにそう思います。 痩せたい…痩せたいよ! お腹の肉は両手で持てるし、体育座りすると苦しい…健康診断でも脂肪とかコレステロールの値に響いてます。 30歳まで食事制限に慣れていないせいか、今苦しんでます。どうすればいいの食事制限…… 良い情報があったら教えてください!!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 子どもがいると、家のフローリングって本当に汚れますよね。素足で過ごす季節になると、特にフローリングの皮脂・油汚れが気になります。この皮脂・油汚れって、フローリング用の使い捨てシートを使っても、きちんと水拭きしないと落ちにくい! ぞうきんを絞って、しゃがんで床を拭いて、汚れたぞうきんを洗ってまた絞って……。そんな面倒な床そうじをラクにしてくれるアイテムをご紹介します♪ これは便利!カインズの「フローリングスプレーワイパー」私はぞうきん絞りが大の苦手。しかも、ここ最近よく使っているアルコール手指消毒液によって、手が赤く腫れてかゆくて痛くて、なるべく水仕事は減らしたい! わが家で大活躍なのが、カインズの「フローリングスプレーワイパー」1,780円(税込み)。水を入れたペットボトルを装着でき、レバーを引くだけで水拭きできちゃう優れものです。 画像提供:@nonkorosbaikinmanさん 使用しているご家庭も多いと思いますが、私はペットボトルに水道水を入れ、水で汚れが落ちるタイプの薄手のクロスをはさんで使っています。 クロスやぞうきんなら繰り返し使えて、フローリング用の使い捨てシートよりも経済的! もちろん、クロスやぞうきんをはさめるクリップのほかに、フローリング用の使い捨てシートを差し込む穴もあるのでお好みで使い分けることができますよ。 他の愛用者さんはどのように使っているのか、活用方法を見てみましょう♪ 水道水派画像提供:@nonkorosbaikinmanさん 去年、テレビ番組のスッキリで紹介されているのを見て、これはいいと思って購入。ペットボトルには水を入れ、雑巾をセットして使っています。手元のレバーを引くだけで水が出るのでめっちゃラクです。ぞうきんが外れることもないので快適。ぞうきん絞りは手が痛かったから、ありがたいアイテムです♪ この投稿をInstagramで見る なぷ(@napua_style)がシェアした投稿 - 2020年 3月月21日午後8時29分PDT画像提供:@napua_styleさん 今までクイックルワイパーと水拭きでしたが、フローリングスプレーワイパーに変えました。ペットボトルに水を入れ、ぞうきんをセット。大きめのぞうきんなので、まずはクリップではさみ、ワイパーからはみだした部分をシート用の穴に差し込んで固定しています。 以前は、床を水拭きしていているあいだにぞうきんが乾いて、何度も濡らしに行っていたのでラクチン! 床拭きそうじのハードル下がりました。 ウタマロスプレー派 この投稿をInstagramで見る AI(@manatai0818)がシェアした投稿 - 2018年11月月19日午前2時09分PST 床の拭きそうじは、カインズで購入した フローリングスプレーワイパー。ペットボトルに水を入れ、その中にウタマロクリーナーを2プッシュ入れます。手元のレバーを引きながら拭き上げるだけで、床がツヤツヤピカピカになりますよ♡ 激落ちくんスプレー派画像提供:@micchidaさん 息子が生後9カ月のころは家中よだれまみれだったので、カインズでフローリングスプレーワイパーを買いました。写真のように水の激落ちくんスプレー付けて使っています。そうじのテンション上がりまくりで、そうじが楽しくなりました! この投稿をInstagramで見る harusukepanman(@harusukepanman)がシェアした投稿 - 2018年12月月23日午後6時01分PST画像提供:@harusukepanmanさん 大掃除に大活躍のカインズのフローリングスプレーワイパー。激落ちくんを装着したけれど、モノトーン好きだから見た目が嫌すぎてセリアのスプレーカバーを♪ 完全に自己満ですが見た目は大事です! 「ウタマロスプレー」やアルカリ電解水100%の「水の激落ちくん」で、しつこいフローリングの汚れを落としている人も多いようです。自分好みのそうじ用品と組み合わせて使えるのもうれしいポイントですね♪ ただし、水以外の使用は推奨されていないので、試す際にはご注意ください。 上に向けてもミストが噴射でき、高いところの窓そうじにも便利な「フローリングスプレーワイパー」を使って、おうち時間に気軽に家中おそうじしちゃいましょう♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@nonkorosbaikinmanさん、@napua_styleさん、@manatai0818さん、@micchidaさん、@harusukepanmanさん取材・文/いはな
2020年05月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー7万人超えのパパ頭(@nonnyakonyako)さん。2児のパパです。 パパが育休をとってよかったこと パパ頭さんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年05月24日画像提供:@ninagram27さん、@trp__yuiyuno__yukaさん 子どもたちが大好きなあのガチャガチャが家で楽しめると、3COINSの「組み立てカプセルトイキット」が話題です。昨年の夏ごろに発売されてから勢いは衰えることなく、中には入荷待ち3回目にしてやっと手に入れた、という人がいるほど今も大人気! 準備するのはテープだけ! 簡単に作れるのも魅力♪画像提供:@yonemihoさん 3COINSの「組み立てカプセルトイキット」(500円/税抜)は、コレひとつでガチャガチャが作れる魅惑のアイテムです。中には本体となるパーツシートに空のカプセルまで入っており、両面テープを用意するだけで準備は整います。 組み立て時間は約20分ほど、作り方には両面テープを貼り付ける位置も指定されているので、親子で楽しみながら工作できるのもポイントです。 カプセルにはどんなアイテムを入れているのでしょうか?ひとくちサイズのお菓子やスーパーボールで縁日気分! この投稿をInstagramで見る Miho(@yonemiho)がシェアした投稿 - 2020年 3月月10日午前3時06分PDT@yonemihoさんは「カプセルにはアメや個包装のお菓子、折り紙やスーパーボールを入れて遊びました。子どもたちはYouTuberになりきって、組み立て方やカスタマイズについて説明するなど、作っているときも楽しんでいました♪」とのこと。 スーパーボールは、大きいものだと回転レバーが回りにくくなるそうですが、何を入れたらいいか、いろいろチャレンジしていたそう! 番号を書いた紙を入れれば、くじ引き風に! この投稿をInstagramで見る ❁ ゆか ❁(@trp__yuiyuno__yuka)がシェアした投稿 - 2019年12月月23日午前2時59分PST@trp__yuiyuno__yukaさんは「駄菓子はもちろん、くじ引きにするのもおすすめです。番号を書いた紙をカプセルに入れ、出てきた番号のおもちゃ(紙風船など)をあげるシステム。ただガチャガチャを回すことが一番楽しいみたいで、何回も遊んでいました」と大人気! 本物のガチャガチャでゲットしたアイテムも使える! この投稿をInstagramで見る Ninagram27 *・(@ninagram27)がシェアした投稿 - 2020年 4月月6日午前12時57分PDT「カプセルの中はセリアで購入したミッフィーのマスコット。ほかにも実際にガチャガチャでゲットしたアンパンマンのおもちゃを入れたりもしました♪ カプセルの出てくる様子が楽しいみたいで、何回も出してはまた戻し、繰り返し遊んでいます」とお子さんもお気に入りの様子♡ 何が出てくるのかわからないワクワク感に夢中になるのも納得です! 本体はどの面も真っ白なので、シールやマスキングテープでカスタムするのも楽しみのひとつ♪ ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※遊ぶ際は誤飲にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月24日4歳の子どもは軽度のハウスダストアレルギーがあり、小児科では風邪のときに呼吸器系の症状が出やすいといわれています。そんな子どもがこのコロナ禍のなか、風邪をひきました。小児科に加えて耳鼻科も受診したのですが、そのときの医師の対応にびっくりした私の体験談をお伝えします。 耳鼻科はわが家のホームドクター私の子どもは鼻がつまりやすいため、自分で鼻をかめない0歳のときから耳鼻科にはお世話になっています。かかりつけの耳鼻科の医師は定期的に学会に参加したり、このコロナ禍でもいち早く保健所の電話番号を病院の入り口に張り出したりしていて、地域の予防医療にも積極的な方です。 子どもに対してもやさしく、穏やかな口調で話しかけながら治療をしたり、帰り際にはハイタッチをして「またねー」とあいさつをしてくれたりと、私も子どもも頼りにしていました。 まさかの対応に混乱4月上旬に子どもの熱が出て、鼻水と咳もあったので小児科を受診しました。私は一瞬、新型コロナウイルスの心配をしましたが、のどは赤くないし、肺の音もきれいで「風邪だね」との診断。そこで私はひと安心したのですが、子どもの鼻がつまり、息がしづらそうだったので耳鼻科にも行くことにしました。 耳鼻科の受付で世間話をし、いつも通りの気持ちで診察室に入ると医師が伏し目がちのような気が……。今までよりも手短に処置を済ませると「このあとは小児科にかかるように」と素っ気なく言われ、背を向けられたのです。あまりにもいつもとは違う態度に、私は混乱してしまいました。 不安感から視野狭量に私はそこでやっと気づいたのです。子どもが新型コロナウイルスの感染者かもしれないと警戒されていたのだと。病院の入り口の張り紙は注意喚起ではなく、新型コロナウイルスを病院内に持ち込ませないためのものだったのだと。 子どもの体調が悪く、心配から不安感が強くなっていた私は、その耳鼻科の医師の豹変ぶりに傷つき、さらに不安になりました。けれど落ち着いて考えれば医師の態度は当然かもしれないと考えられます。 耳鼻科の医師は、自身もスタッフも患者も守らなければならない立場にいるのです。私ばかりが苦しく不安なのだ、私が弱者で守られるべきなのだと視野狭量になっていたと気づかされました。 その後、子どもは2日で解熱。新型コロナ疑惑なんてどこふく風で走り回っています。子どもが元気で、心穏やかな今ならあんなに不安にならなくてもよかったのにと思えます。大変なときこそ、私自身がニュートラルな状態でいることの大切さを感じられる一件でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年05月24日立ったり座ったり、走ったり登ったりと、毎日さまざまな動きをする幼児にピッタリなプチプラボトムスを発見! 1歳7カ月の息子用に、動きやすくて手ごろな価格のボトムスをさがしていたところ、しまむらで理想のパンツを発見。その名も「のびッパ」! 名前の通り、すごく伸びる生地のボトムスなんです。思わず色違いで2着購入してしまいました。保育園に、おでかけにとヘビロテしています! ストレッチの効きが最高に良い! 私が子ども用のボトムスを探すにあたって、まずチェックするのが生地の伸縮性です。今まで某子ども服ブランドのストレッチパンツを購入していたのですが、正直なところ伸縮性に納得がいっていませんでした。 しかしこの「のびッパ」は、伸縮性と生地の柔らかさが抜群! そのうえ1,000円前後(デザインによって価格が異なります)の低価格ときたら、もう乗り換えるしかありません。 ブルーとベージュと2色買い 私が行った店舗には、90cmのサイズはブルーとベージュの2着しか残っていませんでした。どちらも着回しがきく色だったので、即決で2着購入しました。 ブルーはデニムの色合いを再現していて、まるで本物のデニムみたいです。ベージュはチノパンっぽく見えるので、ちょっぴり大人な雰囲気に。トップスの色を選ばずともはけるので、どちらの色も重宝しています。 保育園の先生からも絶賛! 保育園にはいて行かせると、「デニムはいてる~!」「かわいい~!」と絶賛の声をいただきました。1歳7カ月のクセに、いっちょ前にオシャレに見えてかわいいです。 本人も着心地がいいのか、嫌がる様子もありません。ネットで調べてみると、裏起毛バージョンなどもあり、季節ごとの「のびッパ」シリーズがあるようでした。ぜひ違うシリーズも購入したい!と思える商品です。 この「のびッパ」は、購入して正解でした。かなりヘビロテしていますが、今のところヨレや毛玉などもできていません。ストレッチ力抜群で、生地も柔らかく、価格、デザイン共に大満足の商品でした! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年05月24日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどんなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。 約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、そして大変だったことや、それに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。 新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まてはベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身ともに負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月24日15才、11才、6才の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から「簡単節約ランチ」を3つご紹介します。 緊急事態宣言が延期されたことで、子どもや夫が家にいて毎日3食作らなければいけない!とくにランチ作りが大変!という人必見です。 【1】スイッチポンで完成!炊飯器ケチャップライス 炊飯器におまかせの簡単ケチャップライスです。野口さんは5人家族、5人分のケチャップライスをフライパンで作るのは結構めんどう。そんなときに考えたレシピだそうです。お子さんが1歳9か月ころから食べている優しい味つけです。 【材料】(米3合分)玉ねぎ1/2個人参1/2本ウインナー 4〜5本コンソメ1個(砕いたもの)ケチャップ炊く前に大さじ2+炊いた後に大さじ2水お米3合分を炊飯器で炊くときの分量通りバター大さじ1~2塩こしょう適量 ・ウィンナーではなく、ベーコンや鶏肉でもOK・そのほか、ピーマンのみじん切りなどを入れてもOK【作り方】1. 玉ねぎ、人参をみじん切りに、ウインナーは小さめに切る。2. お米は研いで吸水させたあと、ザルに上げてしっかり水切りしておく。3. 炊飯器に2のお米を入れ、ケチャップ(大さじ2)、コンソメ(砕いたもの)、お水(お米3合を炊くときの分量)を入れ、軽く混ぜ合わせておきます。4. 1の具材を上にのせます。5. 炊飯器のスイッチを入れて炊きます。6. 炊き上がったらざっくり混ぜて、ケチャップ大さじ2、バター大さじ1~2、塩コショウ(適量)を加えて混ぜ合わせます。7. これで基本のケチャップライスの出来上がりです。 *memo*オムライスはもちろん、かけるソースやトッピングで、家族みんなが楽しめる味に。多めに作って冷凍保存しておいても便利です。 小さな子どもでも食べられるように、ケチャップの量は少なめに作っているそうなので、炊いた後に加えるケチャップ、塩コショウの量で「我が家の味」を見つけてみてくださいね。 【2】一品で満足!野菜たっぷり皿うどん 野菜がたっぷり食べられるから一品で大満足できるメニューです。具材は魚介類を入れるとおいしくなりますが、家にあるもので作ってもOK。お安いかまぼこや角天やちくわなどの魚肉練り製品でも、十分出汁が出ておいしくなるそうです。 【材料】(2人分)皿うどん用揚げ麺2人分豚バラ肉100g丸天1枚白菜3~4枚人参1/2本きくらげあれば ・丸天の代わりにちくわやかまぼこなどでもOK・玉ねぎやきのこ類など、野菜は冷蔵庫にあるものでOK (合わせ調味料)お湯300ml鶏がらスープの素(顆粒)大さじ1酒大さじ3砂糖大さじ1醤油大さじ1オイスターソース小さじ1 (仕上げに)水溶き片栗粉片栗粉:水=1:1塩こしょうごま油少々【作り方】1.白菜の芯は短冊切り、葉は2センチ幅に、人参は短冊切り、豚バラ肉は食べやすい大きさにそれぞれ切っておく。きくらげは戻しておく。2.合わせ調味料の材料をボールなどによく混ぜ合わせスープを作る。3.フライパンで豚ばら肉を炒め野菜を加えて野菜がしんなりするまで炒める。(蓋をして蒸し焼きにしても時短になります)4.2のスープを入れて混ぜながら煮つめて全体に馴染んだら塩こしょうで味を調える。5.水溶き片栗粉を多めに準備し、しっかりめにとろみをつけて、仕上げにごま油を回し入れる。6.皿うどん用揚げ麺に5をかけたら完成です。 ※野菜や揚げ麺の量によってスープの量を調整ください。 *memo*食べる時にウスターソースをかけて食べるのもおすすめ。丸天、ちくわ、かまぼこなど魚肉練り製品だけでなく、もちろんエビやイカでもおいしいです。 休校中の子どもたちと一緒にホットプレートを使って、あんをたっぷりと作るのもおすすめ。キャベツやニンジンなど冷蔵庫にあるお野菜でももちろん作れます。お皿に取り分けた揚げ麺に、あっつあつの出来立てあんをたっぷりかけながら食べるのも楽しそうですね。 揚げ麺がないときは特売品の焼きそばやうどんでも代用OK。まさに食費節約のお助けメニュー! 【3】春キャベツと豚小間切れ肉の豚平焼き風 冷蔵庫にあるもので簡単に作れるので、休校中のお昼ごはんにも何度も何度も作っている野口さん定番レシピ。【材料】(2~3人前)豚小間切れ肉200g春キャベツ1/4個(小ぶり)卵3個ピザ用チーズ適量鰹節適量バター大さじ1塩こしょう適量冷蔵庫にあるもので食材の組み合わせは楽しんでOK【作り方】1.熱したフライパンにバターを溶かし塩こしょうと小麦粉をまぶした豚小間切れ肉を入れる。2.豚肉を裏返して、ざく切りにした春キャベツを上にのせて蓋をし、中火に落として、キャベツのカサが減るまで1分ほど蒸し焼きにする。3.蓋を取り、強火に戻してざっくり混ぜ合わせたら、塩こしょう適量入れて溶いた卵をフライパンに流し入れる。縁が固まってきたところでピザ用チーズも散らして、火を止め蓋をし余熱でチーズがとろけるまで。とろ~りチーズがとろけたら鰹節をふりかけて出来上がり! *memo*フライパンごとテーブルへ運んでもいいですし、お好み焼きソースとの相性も抜群です! 野口さんのレシピはどれも作り方も簡単で、アレンジも楽しめるものばかり。しかも野菜がたっぷり食べられるのもうれしいですね。5月末まで休校も続いていますが、簡単節約ランチで乗り切りましょう。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2020年 5月月7日午前2時25分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年05月23日寝相アートやマンスリーフォトなど、趣向を凝らした赤ちゃんアートがSNSにたくさん投稿されています。この記事では、なかでも思わず「ププッ!」と吹き出しちゃうような“おもしろかわいい”作品を集めてみました。すっかりなりきる(!?)赤ちゃんの絶妙な表情やポーズに注目です! 特大ブロッコリーアフロ ハマりすぎてる特大ブロッコリーアフロ。顔の大きさの4倍くらいあるのに、なぜこんなに安定感があるのでしょう……。 LEVEL UP! 左手の拳を突き上げジャンプするスーパーマリオ風アート。寝顔がまたいい味出してますね。 かーめーはーめー波ぁー!! 「オッス! オラ悟空! 必殺技お見舞いすっぞ!」両手の位置はもちろん、足の構えもかめはめ波を打っているようにしか見えません。 熱唱するテノール歌手 あくびの瞬間にsnowの加工でヒゲを合成したら、あまりにもぴったりだったというこちら。熱唱するテノール歌手のようです。 関西人ならお馴染みのアレ 大阪・道頓堀にあるグリコの看板風アート。力強いテレマークに元気をもらえますね。真顔なところもまたシュール! オバケ怖いよぉ~(泣) これ以上ないくらいの躍動感、表情・ポーズもパーフェクト! オバケから必死に逃げまどう様子が伝わってきます。 ぷるぷるとろ~ん こちらはかなり力作の特大寝相アート。プリンのぷるぷるとろ~んとした感じを全身で表現していますね。食べられる寸前なのに、なぜかちょっとうれしそう? お絵かきや合成を駆使した力作ぞろいの赤ちゃんアートまとめでした。予測不能な動きや表情を切り取った赤ちゃんアートは、かわいいだけじゃなくおもしろいから見ていて飽きませんね。まだやったことがないというママさんも、成長の思い出に1枚いかがでしょうか。 ※小道具等を使用する際は、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
2020年05月23日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。んぎぃちゃん6カ月、ついにマッマがあこがれていた動きを頻発するように!! 前に友達の子どもがやっていた、その場でおしりを上下にあげさげする、めちゃくちゃかわいい動き……! ハイハイする寸前にやりはじめるというやつ……(その子はもうハイハイしてたけど、名残でやってたみたい) これが出たということは、次はハイハイ!? 成長はうれしいけど、この動きがめちゃくちゃ好きなので、できれば長めに堪能したいと思ってしまうのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年05月23日皆さん、夫の実家で過ごすとき運悪く生理になってしまったら、使用済みの生理用品はどうしていますか? これにはいろいろな意見があって、「普通に捨てる」という人もいれば、「汚物入れ用の黒いビニール袋に入れて持ち帰る」という人もいます。それぞれの意見について、考えてみました。 何も言わず捨てるなら、子どものおむつと一緒に普通に捨てるといっても、自分が生理中だと義母に告げたくないなら、使用済みの生理用品と気付かれないように捨てたいですよね。 そこで私も実際していたのが、子どものおむつと一緒に捨てる方法! 子どものおむつなら、ビニール袋で閉じるなどにおい対策さえしておけば、燃えるゴミを入れる場所に捨てられますよね。この方法はママたちの間でも大好評でした。 義母に単刀直入に聞いてみるもう一つは、義母に単刀直入に聞いてみるという方法。「生理用品、捨ててもいいですか?」「生理中なのですがどこに生理用品を捨てれば良いですか」などと聞いてから捨てさせてもらいます。 義母との関係性もありますが、義母も女性ですから、本来なら理解してもらえるはず。夫が男兄弟ばかりだとしたら、自分の物以外を見る機会はあまりないでしょうから、察してくれないということもあるかもしれません。 まだ義母となじめていないという人なら、このことで一気に話しやすくなった、なんてこともあるかもしれません。 子連れ帰省で持ち帰るのは大変過ぎる最後に、持ち帰るという方法ですが1~2泊くらいならなんとかなるかもしれません。ですが、3日以上ともなると汚物の量はどんどん増えてしまいます……。 経血の量にもよりますが、1日最低3回は捨てますよね? 3日以上泊まれば、汚物の量は優に10個は超えてしまいます。 小さい子どもを連れていたら、ただでさえ荷物が多いもの。ここは持ち帰るという無理をせず、捨てさせてもらうほうが賢明でしょう。 ちなみに「いやいや、どうしても義母には知られたくない!」という方は、装着することで経血がためられる「生理カップ」や、経血を吸収する素材で作られた「エヴァウェア」というショーツなど、便利グッズを利用するのも手です。 ここで紹介した方法は一例です。自分で「これだ!」という方法を選んで生理中でも義実家のお泊りを楽しんでくださいね♪著者:kuma-bito(熊人)関東圏在住のアラフォー主婦。生活・育児・家事・お出かけなど気になる情報を集めたサイト「Happy Life Blog」()を配信中。
2020年05月23日おうち時間やワンマイルウエアに最適な、GUのラクチンワンピをご紹介します。何より驚きなのが、なんと990円(税抜き)というプチプライス! カラー展開、サイズ展開ともに豊富だから、イロチ買いも楽しくなりますよ♪ 裾に向けてきれいに広がるAライン画像提供:GU 商品名:Aラインワンピース(半袖)価格:990円(税抜き)サイズ:XS・S・M・L・XL・XXL(XS・XXLサイズはオンラインストアのみでの取り扱い)カラー:07 グレー、09 ブラック、12 ピンク、14 レッド、32 ベージュ、39 ダークブラウン、49 マスタード、51 グリーン、53 グリーン、69 ネイビー、71 パープル ママにうれしいポケット付きのAラインワンピ。綿100%で快適な着心地、お手入れも簡単なのが高ポイント。1枚で着るだけでなく、ボトムレイヤードアイテムとしても便利ですよ♪ Aラインは着たときのドレープが魅力! ベージュのAラインワンピを主役に、ベージュを楽しむカフェラテコーデ♪ ワントーン濃いベージュのカーデを羽織って、足もとはブラウンのタッセルローファーを。上に何かを羽織るときは、ワンピをベルトでウエストマークするとスッキリ見えします。 余計な装飾がないシンプルなワンピだから、子どもを抱っこするときにも安心です。 ブランドは違えど、同じシルエットの半袖Aラインワンピに、お揃いのビッグリボンターバンで親子リンクコーデ♪ スニーカーも、ベージュでカラーリンクさせて。 親子で同じアイテム、または似ている同型のアイテムを使ってリンクコーデするときは、ママと子どもであえて色違いにすると上級者感が出ますよ♪ 画像提供:GU Aラインワンピは、レギンスはもちろんロングスカートやワイドパンツとも相性抜群! ロングスカートの場合は、ワンピと同じAラインを重ねて。シンプルな分、思いきって大胆な柄のスカートをレイヤードしてもバランス◎。 こちらのコーデは、現在値下げ中の「フラワープリントAラインロングスカート」をレイヤード。 990円(税抜き)とコスパ最強すぎるAラインワンピは着回し力もバツグン! 11色展開と豊富なカラーバリエーションだから、おうち服として普段は選ばないカラーに挑戦してみるのもおすすめですよ♪※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@___miyukici___さん、@yonemihoさん取材・文/いはな
2020年05月23日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことの1つです。ジメジメするこれからの季節、きちんと洗ってあげないと、おむつかぶれの原因にも!ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.お尻、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やお尻、肛門を洗います。4.お尻は下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【ポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に!2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年05月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー7万人超えのパパ頭(@nonnyakonyako)さん。2児のパパです。 育休が終わってしまうパパの気持ち
2020年05月23日画像提供:@hina.6__さん ツヤッとキラキラして見た目もかわいい「いちご飴」。インスタ映えはもちろん、パリパリッ、シャリシャリッとした咀嚼(そしゃく)音も楽しめる新感覚スイーツとあって、SNSでとっても人気なんです♡ 最近ではおうちでいちご飴作りをする人もいるのですが失敗する人も多く、どうやらコツがあるそう! さっそく調べてみました。 おいしくてかわいいいちご飴 この投稿をInstagramで見る (@hina.6___)がシェアした投稿 - 2020年 5月月14日午前5時21分PDT いちご飴は、家にあるもので簡単に作れることも人気の理由です。ただ、飴が固すぎたり、飴が固まらなくて失敗したり……。 そんな人におすすめなのが、YouTuberでアパレルプロデューサーの池田真子さんの作り方。池田さん自身、6回も失敗したからこそ、絶対に成功するやり方を見つけたんだとか。しかも、そのいちご飴の作り方紹介動画は、すでに再生回数が176万回超え!(※2020年5月20日時点) 作り方がわかりやすく、見た目の仕上がりもとってもキレイと話題なんです。 初心者でもうまくいく♡ 池田さん流いちご飴の作り方 この投稿をInstagramで見る /池田真子(@mako_ikeda)がシェアした投稿 - 2020年 2月月21日午前5時10分PST 材料・水…135㎖・砂糖…180g・好みのフルーツ:いちご1パック、ぶどう100g、みかん3個(上記の水と砂糖でこのくらいの分量が作れます)・少量のお水(飴の固さ確認用)・竹串・クッキングシート・クッキングペーパー(すべて100円ショップで手に入ります!) 準備すること・フルーツを水で洗い、キッチンペーパーで丁寧に水気を取る・いちごはヘタを取り、みかんは皮をむいて白い筋もしっかり取りのぞく・フルーツに竹串を刺しておく(みかんは重たいので割り箸がおすすめ)・大きめのお皿にクッキングシートを敷いておく 作り方① 鍋に砂糖と水を入れ、全体がなじむようにかき混ぜる ② 中火にし、沸騰するまで7〜10分ほどそのまま火にかける※ジュワジュワと激しい音を立てていても絶対に触らないこと! ③ 沸騰する音がブクブクと穏やかになって粘り気が出てきたら、飴の固さをチェック。竹串で飴をすくい、先端を器にはった水につけて軽く冷ます。飴を触ってみて、程よい固さになっていたら弱火にする ④ フルーツに飴をつけていく ※鍋を傾けるとフルーツを飴にくぐらせやすくなる ⑤ 余分な飴を落とし、クッキングシートを敷いたお皿に置いて冷ます すべて作り終えたら、火を止めます。これで、薄づきで透明感のあるいちご飴の完成です♡ いちご飴を成功させる3つのポイント① フルーツの水気はしっかり取ること!水気が残っていると、飴が固まりにくいそう ② 砂糖を溶かしている間は、絶対に鍋を揺すったり、かき混ぜたりしないこと!砂糖が固まってジャリジャリしてしまいます ③ 余分な飴を落とすこと!透明感のある飴が均等にコーティングできます 花束風ラッピングで手土産にも! おいしくかわいく作れたら、おしゃれにラッピングして友だちにおすそ分けしてみては? この投稿をInstagramで見る ノリコ(@_nc_ivi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月25日午前1時24分PDT いちご飴を透明のフィルムで包み、リボンで縛るだけで持ち運びが便利に♪ 「透明フィルムは100円ショップで手に入ります。クッキングシートやワックスペーパーを代用しても十分かわいく仕上がりますよ♪」と@_nc_iviさん。 ドライフラワーをちょこんと差しこめば、プレゼントにもぴったり♡いちごの旬が終わるまでに、ぜひ試してみてはいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月23日どんどん強くなっていく陣痛に耐えていると、会社を休んだ夫がやってきました。だいぶ気楽な感じで。しかし、そこには昨夜とうってかわってベッドの上で苦しそうにフーフーいっている私。夫が驚いたのは言うまでもありません……。 「私たち、協力できるから大丈夫だよね☆」と謎の自信があったのですが、陣痛のときの対策、立てたようでまったく立てていませんでした(汗)。具体的にどんなことが必要になりそうだとか、その場合こうしようとか話し合ってなかったのです。まさか痛すぎて一言も話せなくなるとは……!腰をさすって欲しい、水が飲みたい、そんな一言ですら発することができなくて、びっくり。夫は夫で何をどうすればいいのかまったくわからず、オロオロするばかり。そんな夫に内心イラつく私。……という、どうしようもない状態になってしまいました。 ときどき腰をさすりにきてくれていた助産師さんが(見かねて?)夫に腰をさするようアドバイス。そこからは腰をさすってくれるようになりました。ナイス!助産師さん! 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年05月23日私は現在3歳と1歳の2児のママで、就労認定(2号・3号認定)として働いています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、4月から子どもたちが通う保育園と幼稚園から登園自粛要請の連絡が! 薄々と不穏な気配は感じていましたが、この一件で仕事を休業せざるを得なくなり、現在は子どもたちと自宅で過ごしています。仕事が思うように進まない不安やイライラがあるなかでも、ラクに生活する方法を自分なりに見つけたので紹介します。 2人の子どもが園に慣れてきたのに長女は今年の4月から幼稚園の年少児クラスに入園し、次女も保育園の慣らし保育にやっと慣れてきたころ、私の住んでいる地区が「緊急事態宣言対象区域」になってしまいました。 緊急事態宣言が出て少しの間は様子をみていたのですが、連日のネガティブな報道にだんだん不安と恐怖が湧き出し、私自身も「これはさすがに仕事を休んだほうがよいのではないか?」と日に日に思うように……。 そして、園から正式に登園自粛要請の連絡が来る前に、私のほうから「緊急事態宣言が解除されるまで登園を自粛します」と申し出たのです。 先の見えない自宅待機でピンチ!「登園を自粛する」と申し出てみたものの、普段子どもたちとゆっくりと過ごす機会があまりなかった私は、正直いって毎日起こることが想定外のできごとだらけ。 ちなみに私は個人事業主で在宅勤務をしており、さまざまな発注先から仕事をいただいているような雇用形態でした。したがって、いただいていた案件も途中で切り上げたままだったので、子どもたちを自宅で見ながら、寝かしつけを終えたあとに仕事をするしかありませんでした。私自身も、新型コロナウイルスの影響で先行きが見えない不安や、4月の新生活で慣れない日々などいろいろなストレスが一気に降りかかってきたような感じに……。子どもたちに苛立つことが増え、「このままでは私も子どももダメになってしまう」と危機を感じました。 ストレス軽減のためおこなったことまず、私のストレスのもとは何なのか、徹底して考えることに。そうすると「ゴールが見えないことへの不安」から、自身の苛立ちにつながっているのでは?といった考えにたどり着いたのです。 「じゃあ、身近なゴールを自分で設定すればいいんだ」と思い立ち、平日、夫がいないワンオペ育児になる日について事細かにスケジュールを組み立て、書き出してみることに。 たとえば「おやつを食べたあとは自宅2階の室内遊具などで運動遊びをしてから、時間があれば近所を散歩」などといった具合です。 雨の日の過ごし方&ラクになる食事作りまた、雨の日対策としては、近所の図書館はかろうじて予約した本のみ貸し出しを受け付けていたので、前もって自宅で予約をし本を読みながら過ごすなど「無理なくできること」を改めて書きだ出すことで、漠然とした不安感も軽減しました。 さらに、平日の食事作りを極力減らすために、夫が休みの日に作り置きをしました。それだけでずいぶんと「平日ワンオペ」のプレッシャーから逃れることができました。 このように私にとっては「先が見えない不安」からイライラが湧き起こるので、それを解決するためには「具体的な平日のスケジュールや食事をあらかじめ決めること」が重要でした。これでかなり不安がなくなりました。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月23日妊娠8カ月ごろから「子宮頚管が短いので安静に」と言われていた第三子妊娠時。「早く生まれるかな」と思いきや、妊娠39週まで陣痛は来ず、上の子たちを保育園に送り届けてそのまま健診へ向かっていました。いつもと同じ日常だと思っていましたが、予想もしていなかった事態になったのです……。 妊娠39週の妊婦健診へ「早く生まれるかな?」と思っていた第三子が、意外にも妊娠39週まで陣痛は起きず、その日も普通に上の子たちを保育園に送り届けました。その足で産院に向かい、妊婦健診を受けました。 そして、先生の内診。すると「えっ……! ちょっと、もう8cm開いてるよ。これでは家に帰せない、 痛くなかったの!?」と先生から驚きの言葉が。何の自覚もなかった私はさらに驚き、そのまま車椅子で運ばれ、入院するよう言われてしまいました。 昼食を食べていたら、おや? 陣痛かも入院用ベッドに案内され、「入院することになっちゃった~」と夫や両親に電話をしたところで、やっと現実を理解し始めました。その後、入院用グッズを届けに夫が駆けつけてくれたのですが、ちょうどお昼だったので私は病院から出される昼食を食べ、夫はすぐ仕事に戻ることに。 ひとりで病院の昼食を食べていると、おや? なんだか肛門あたりが定期的にうずくなあ、これって陣痛に似ているよなあ……と考えていました。そしてトイレに行くと、出血もしていたのです。昼食はしっかり完食し、助産師さんに「陣痛っぽいですし、出血もしています」と伝え、間隔を測ってもらったところ、やはり陣痛が来ていたのです。 陣痛時間2時間半で出産!陣痛室で内診してもらうと、「うんうん、もう全開だね~。あとは痛みがついてくれば生まれちゃうね」と言われ、すぐに分娩台に移動しました。しかし、痛みは強くはなっているものの、まだ助産師さんとしゃべるくらいの余裕があったため産む実感がわかず、いきむことに怖さを感じていました。 その後しばらく陣痛に合わせていきむものの、やはり痛みが弱いせいかうまく赤ちゃんが下りず、「赤ちゃんの心拍が弱まってきているので吸引します」と吸引分娩に。吸引を2~3回繰り返し、なんとか生まれたわが子は、3,800g!! 「大きかったね~、これは簡単には生まれないわ」と一同びっくり。抱いたわが子は、確かにか弱い新生児という感じではなく、すでに貫禄さえありました。とはいえ生まれるまでにかかった時間は2時間半。夫も病院を後にしてから近くで昼食をとっていたようで、すぐに戻り立ち合うことができました。 分娩所要時間を話すとみんなに「早いね」「うらやましい」と言われますが、ラクなお産なんてありません。陣痛が弱いことで逆に恐怖感が増し、しかもそのあと産むときに急激な痛みに襲われたので、いいことばかりじゃないのだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:sawawa著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年05月23日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが、業務スーパーでも数多く売られている焼き鳥の商品から「ぼんじり串」を紹介してくれました。ある方法で調理したところ、意外な落とし穴があったそうですが……!? 豊富な焼き鳥の商品から「ぼんじり串」をチョイス! 業務スーパーには、焼き鳥だけでもさまざまな商品が販売されています。なかには50本入といった大容量の商品もありますが、今回は冷凍コーナーの「ぼんじり串」(10本入・298円税抜き)を購入してみました。 こちらを選んだ理由は、家族全員ぼんじりが大好きだからです。ぼんじりとは鶏の尾骨周りの肉で、一羽の鶏から少量しか取れない希少部位。そんなぼんじりが1本当たり約30円という安さで買えるのは、かなりお得だと思います。 加熱方法は自由♪ しかし意外な落とし穴が!? それでは調理していきましょう! パッケージの裏面によると、すでにスチーム加熱されているので、お好みの調理法で加熱すれば良いとのこと。私はあまりこうした串に刺さったタイプの商品を買ったことがなく、どうするか迷いましたが、魚焼きグリルで焼いてみることにしました。 焼き鳥自体に味は付いていないため、お好みで味付けできます。今回は10本のうち、5本は焼肉のタレにつけ、残り5本は塩こしょうをかけてみました。焦げ付き防止策として、串の部分にアルミホイルをかぶせて、準備もバッチリ♪ あとはグリルへ入れるだけでおいしく焼き上がりを待つのみ、のはずだったのですが……。 ワクワクしながらグリルから取り出してみると、なんと串が真っ黒に焦げていました!! アルミホイルはかぶせるのではなく、巻くべきだったようです。あるいは、フライパンで焼いたほうがよかったかも。 せっかくお肉はいい感じに焼き上がっているのに、串のせいで残念な仕上がりに……。全体の見た目は大事だなと反省しました。 香ばしくてジューシー♡ 驚きのおいしさ とはいえ、味のほうは、とってもジューシーで香ばしくて抜群においしいです! 脂のりが良く、食感もプリプリ。味付けのほうはタレもおいしかったのですが、特に塩こしょうが絶品でした♡ 子どもたちにも好評で、パクパク食べていました。たまに夫が焼き鳥屋さんで買ってきてくれるときも、家族分となると値段も高くなるため、少しずつしか食べられません。でもこの日は、大好きなぼんじりがたっぷり味わえて大満足だったようです。おいしくて高コスパの商品は、家族にもお財布にもやさしいから、とってもありがたいですよね☆ 「ぼんじり串」は、家族みんなのおかずとして食べるのはもちろん、おうちで居酒屋気分を楽しむおつまみとしても重宝する商品だと思います。ほかにも業務スーパーの焼き鳥商品はたくさんあるので、試しがいがありそうです。いつか50本入にもチャレンジしてみたいと思います♪※本商品は、西日本(石川・岐阜・愛知以西)でのみお取り扱いとなっています(2020年5月18日現在)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年05月23日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。今年、長男は小学校、次男は幼稚園と、入学と入園が重なります。卒園や入学・入園準備に追われる私に、夫は他人事のような対応……。ついに私の不満が爆発してしまった体験談をご紹介します。育児と家事に大忙し4月の子どもたちの新生活に向け、本格的に忙しくなってきました。入学・入園説明会への出席、卒園式後におこなわれる謝恩会の打ち合わせやリハーサルで、頻繁に下の子を連れて出かけることも多いです。 特に下の子はじっとしていられない性格なので、打ち合わせではその都度実家の母にきてもらい、見てもらっていました。さらに季節柄、子どもたちが体調を崩す日も多く、3日連続で病院通いということも……。 夫に相談しているのに!スマホに登録しているカレンダーの予定表は、びっしりと埋まっています。小学校の入学説明会や卒園式のリハーサルなど、次男を預けたい日は夫に会社を休めないか相談していましたが、夫は「無理」のひと言で相談にも乗ってくれません。 夫は激務だったので、「そのような態度も仕方ない」と流してきていました。そして私は専業主婦だったので、「家のことはすべて自分でしなければいけない」とも思っていました。 しかしある日、入学式と入園式の予定を夫に話したとき、「はぁ」とだけ言い、持っていたスマホをいじりだしたのです。スマホで予定を確認しているのかと思って見ると、まったく関係ないサイトの画面が……。 その瞬間、私の中で何かが折れてしまい、大号泣してしまったのです。 不満爆発自分ではそこまで限界がきていたとは思っていなかったので、私自身も驚いてしまいました。そこからは、夫に今までの不満を訴えました。そして、仕事が忙しいのはわかるので、せめて話を真剣に聞いてほしいこと、そのような返事の仕方はしないでほしいことも伝えました。 夫はそこまで限界だとは思っていなかったようで、慌てて謝罪してくれました。また、次の週末は私のひとりの時間も作ってくれ、だいぶリフレッシュすることができました。 今思えば、不満を溜め込んで大爆発するのではなく、夫に自分の気持ちをもっとこまめに伝えるべきでした。「専業主婦だから、家事や育児は全部自分がやらなければ」とは思わずに、夫にも当事者意識をもっと持ってもらわなければと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO 原案/竹内優実作画/やましたともこ
2020年05月23日