ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1143/1288)
私は毎月大きくズレることなく、生理を迎えていました。きちんとサイクルが整っていたおかげなのか、27歳のときに結婚してからすぐに長男を授かることができ、2年後には次男を授かり出産しました。そんな私が38歳のとき、あることがキッカケで婦人科を受診することになったエピソードをお伝えします。 職業柄なかなかトイレにいけない下の子がある程度手がかからなくなったタイミングで、フルタイム勤務を決めた私。アパレルメーカーのショップスタッフとして勤務していました。 お客様対応が最優先なので、どうしてもトイレに行くタイミングが難しく、生理の多い日は夜用ナプキンを2枚重ねていたくらいです。いつも心配なのは、やはりモレのことでした。 心配事が的中した!!その日も朝から量が多くて心配だったので、ナプキン2枚重ねで準備も万全にしていました。しかしちょうどセール期間で、朝からトイレに行くタイミングがない!! 嫌な予感は的中……。 店内にいた女性のお客様が近寄ってきて「あなた、洋服からモレているわよ」と耳打ちされました。気まずいし、恥ずかしいし、なんとも言えない気持ちになりました。 このできごとで婦人科受診に!!幸いにも勤務先はアパレルメーカーのショップなので、目の前には洋服が! 同じビル内には下着屋もあります。もちろんソッコーで着替えを購入し、事なきを得ました。 このことがキッカケで、婦人科を受診。診断は「子宮筋腫」。「大きさは新生児の頭くらい」と医師から告げられ、「こんなに大きくなるまで育てずにもっと早くに受診しなさいよ」と苦笑されてしまいました。 自分にとって大きな決断をすることに私の場合、経血の量が多くて日常生活に支障があったことや、子宮筋腫の大きさからして子宮全摘手術が一番の治療方法とのこと。夫と相談して「もう子どもは望まない」と決め、全摘することになりました。 そして、診断から2週間後に子宮全摘手術を受けました。手術が無事に終わり、麻酔から覚めて夫と子どもたちの顔を見て安心したことは、今でも覚えています。 幸いにも卵巣は2つ共に残せたので更年期が早まることはなく、毎月の生理による不快な症状もなくなり、煩わしい生理から解放されました。今思うと恥ずかしい体験でしたが、いい思い出です。自分の体の中は自分では見えないので、体から送られるサインを見逃してはいけないと教訓になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩田ちほ
2020年05月19日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、3回目の術前検査を乗り越え、ついに入院!手術当日を迎えました。 入院から2日後、体調不良になってしまわないかとヒヤヒヤしながら過ごしていましたが、なんとか乗り越えいよいよ迎えた手術当日となりました。 とうとう手術の時間になりました。 昨夜、病院から渡されていた手術着に着替えさせて、看護師さんの案内のもと、手術室へと向かいます。 私や周りの張り詰めた緊張が伝わったのか、手術室へ向かうエレベーターの中で、私の服をぎゅっと掴んだくぴこ……。 今から自分に何かが起こりそうな不安を感じ取っているのか、顔をこわばらせていました。 私が同行できるのは手術室の扉の前まで。 そのとき…… 口唇口蓋裂の娘は、おしゃべりをよくしましたが、口唇裂が深いので言葉をはっきりと発することができませんでした。 ですが、今回初めて、今までのどの言葉よりもハッキリと「ママ」と呼ばれ、その切ない声に胸が張り裂けそうになりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年05月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー25万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! やみて〜 バルバルバルバル……!!笑 風船、割れませんでしたでしょうか? このあとの展開も気になります……!! ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年05月19日妊娠検査薬の陽性反応をはっきり見たのに、日が経つと薄くなっていました。その後、出血を確認。痛みは激痛になり…… 初めての陽性反応は悲しい結果になってしまいました。 数日前までは妊娠してるんだ! と浮き足立っていたのに、この日は妊娠継続できなかったことと痛みで一気につらい日に……。 帰ってきたみーくんが慰めてくれました。 確かに去年までは自分は子どもができない体なのかもと悩んでいたので、短い間だったけれど妊娠できる体だとわかったのは大きな一歩でした。本当にそうだなと慰められました。 でもちょっとだけ泣きました。 第44話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月19日画像提供:@0114kayoさん みんなが大好きな「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」が臨時休園しており、一刻も早い再開を待ち望んでいます。そんな中ディズニーが、パーク内の人気スイーツ「チュロス」のレシピを大公開♪ これは世界中の子どもたちや家族に、自宅で過ごす時間を楽しんでもらえるようディズニーが企画した「#Disney Magic Moments」のひとつなのです!さっそく自宅で楽しんでいる人も多く、その人気ぶりが伺えます♪日本語版のレシピと、アレンジ方法をご紹介! あの味をおうちで楽しめる!ディズニーのチュロスを作ろうチュロスのレシピは、アメリカのディズニーが公式サイトで紹介しているもの。分量などが日本とはちょっと違うので、日本版の公式レシピをご紹介します!画像提供:©DisneyDisney Parks Blogより <材料>(4人分)・水…240cc・バター…120g・塩…小さじ1/4・シナモン…小さじ3/4(分けて使用)・中力粉…150g・卵…3個・植物油またはキャノーラ油…360cc・砂糖…100g <作り方>① 水、バター、塩、シナモン小さじ1/4を中火にかけた鍋に入れる。 ② 沸騰したら弱火にする。 ③ 中力粉を追加し、ボール状に丸められるようになるまで混ぜる。火からおろし、5〜7分休ませる。 ④ ③の生地に卵を1個ずつ加え、かき混ぜる。 ⑤ フライパンに油を入れ、中火〜強火で約170°になるまで温める。 ⑥ ④の生地を、大きめの星型の口金をつけた絞り袋に入れる。熱した油に2.5cmくらいの長さで生地を絞り、入れる。 ⑦ きつね色になるまで揚げる。 ⑧ 揚がったチュロスはキッチンペーパーの上に取り出し、油を切る。 ⑨ ボウルに砂糖、シナモン(残りの小さじ1/2)を混ぜたらチュロスを入れ、砂糖とシナモンでコーティングしたら完成! 画像提供:©DisneyDisney Parks Blog これで本場のチュロスが完成です! サクッとした食感にふんわりシナモンが香って、本場の味そのもの! 映えアレンジレシピ3選SNSでは、実際に作ってかわいくアレンジしている人がたくさんいました♪ セリアの折り紙でディズニー感UP この投稿をInstagramで見る 0114kayo(@0114kayo)がシェアした投稿 - 2020年 4月月13日午後9時09分PDT 赤白ドットがかわいい包み紙は、セリアの折り紙を使って自分で作ったそう。筒状にして、マスキングテープで留めるだけととっても簡単! セリアで購入したオーブンシートを下に敷いて、ディズニーの世界観がたっぷり! ミッキー型がかわいい♡ この投稿をInstagramで見る (@ri._.823)がシェアした投稿 - 2020年 4月月20日午後10時55分PDT チュロスをミッキー型にアレンジしている人も♪ 直径10cmほどの小さめサイズがまたかわいらしいですね♡ ちなみにこのチュロス、ココア味なんです! 「公式レシピをちょっとアレンジして、シナモンパウダーの分量をココアパウダーに変えました♪ 中力粉を入れるタイミングでココアパウダーを一緒に入れるのがコツ!」と@ri._.823さん。シナモンが苦手な人におすすめです♡ この投稿をInstagramで見る @naaabe33___がシェアした投稿 - 2020年 4月月12日午前1時05分PDT このミッキー型のチュロスを作るには、クッキングシートで先に形を作るのがポイントです♪ 「形を作ったら、クッキングシートごと油の中に入れちゃうんです。そうするとシートが自然にはがれてくるので、崩れないようシートだけ引きぬけばOK」と@naaabe33___さん。子どもでも食べやすいよう、13〜14cmくらいのサイズで作ったそう。 100均の材料でかわいくデコレーション♪ この投稿をInstagramで見る クッキングだーゆー(@cooking.d.u)がシェアした投稿 - 2020年 4月月17日午後4時49分PDT いちごパウダーやチョコレートなどでデコレーションすると、写真映えもばっちり♡ホワイトチョコレートやフリーズドライのいちごなど、デコレーションに使った材料はすべて100円ショップで購入したそう! 「#Disney Magic Moments」では、チュロスのレシピ以外にもたくさんのコンテンツを発信しています。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズなどの短編や、創造性をかき立てるアクティビティ、絵本の読み聞かせ動画など、自宅で楽しめるコンテンツが盛りだくさん! 外出自粛がいつまで続くかわからない今、おうちディズニーを楽しんでください♡ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/©DisneyDisney Parks Blogより取材・文/松野久美
2020年05月19日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決める まずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ 入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせも毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳 絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりますよ。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。 著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月19日大人も子どもも大好きな、ホクホクとした食感が楽しめる甘さがあとを引くおやき。材料はかぼちゃとしらすがメインだからとっても体にイイ! しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 多めに作ってフリージングしておくと小腹が空いたときに便利です。今回は生後9カ月過ぎのお子さんから一緒に食べられる管理栄養士考案のおやきをお届けします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】かぼちゃのしらす入りおやき 材料(4食分)・かぼちゃ ……80g・しらす干し ……10g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 ……少々 作り方① かぼちゃは皮と種をとってゆで、フォークなどでつぶす。 ② しらす干しは塩抜きをし、細かく刻む。③ ボウルに①、②、片栗粉を入れて混ぜ合わせ、8等分にして形を整える。④ サラダ油を引いたフライパンで、③を中に火が通るまで焼く。⑤ 粗熱がとれたら密閉袋に入れ、冷凍する。 作者:渡辺真由香さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年05月19日近年、伝統的で古風な「レトロネーム」が人気急上昇しています。赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級のベビーカレンダーでは、2020年1月・2月生まれの男の子14,193名の名前を大調査! 今回は名前に「○○すけ」がつく、「すけ」ネームの中から、人気の名前TOP10をご紹介します。 1位そうすけ2020年1月2月生まれの「すけ」ネーム首位は「そうすけ」でした。2019年のよみランキング18位にランクインする人気の名前です。「蒼空」「蒼祐」「蒼将」「宗助」「宗介」「奏佑」「奏祐」「壮助」「壮佑」「壮亮」などの漢字が使われていました。「そう」という響きが優しさとさわやかさをイメージさせ、「すけ」を合わせることで古風で粋な男らしさを感じさせます。同名の芸能人には、人気俳優の池松壮亮さんが活躍されています。 2位おうすけ「おうすけ」は、2019年よみランキング88位にランクイン。「旺佑」「旺佑」「旺典」「旺助」「皇介」「桜輔」「凰佑」「応承」「凰介」などさまざまな漢字が使われています。特によく使われていた「旺」という漢字は、「盛ん・四方に光を放つさま」を表しています。活動力が非常に盛んであることを「旺盛」というように、「活動的で輝くような男の人になりますように」という願いを感じられるような名前ですね。「おう」というよみも男らしいです。 3位りょうすけ2019年よみランキング93位にランクインした「りょうすけ」は、2020年1月2月生まれの「すけ」ネーム3位にランクイン。「綾輔」「綾佑」「涼介」「涼佑」「凌佑」「令涼」「諒丞」「亮佑」などの漢字が使われていました。「綾」は模様を織り込んだ薄い絹布を表します。「織物の繊細な模様のように、人生の機微を味わう事ができる男の人になりますように」という願いが込められているようですね。 4位こうすけ「こうすけ」は、2019年よみランキング63位にランクイン。「か」行で始まる「か行ネーム」は音が硬く、シャープな印象に。「香輔」「航輔」「康輔」「孝介」「皓介」「幸佑」「孝祐」「光祐」などの漢字が使われていました。「輔」は補佐をするという意味があり、心強く人助けをする人というイメージがあります。 5位しゅうすけ「さ行ネーム」は爽やかでかっこいい印象のある名前です。「柊輔」「柊介」「柊祐」「柊亮」「秀輔」「秀祐」などの漢字が使われており、「柊」という漢字が人気だった様子。柊(ひいらぎ)は漢字のつくりに「冬」がついていて、冬生まれの赤ちゃんの名前にぴったり。常緑小高木である柊のように「強く優しく健やかに成長しますように」という願いを込めてもいいですね。 6位ゆうすけ「ゆうすけ」が「すけ」ネームの6位に。や行の音を伸ばした「ゆう」を用い、優しく伸び伸びとした印象の名前です。2020年1月2月の名前ランキングでは、「悠佑」「悠佑」「悠介」「結祐」「結丞」「佑介」「優輔」「勇佑」などの漢字が使われていました。遥か遠くを意味する「悠」は漢字ランキング8位に、「結ぶ」「つなぐ」という「結」は漢字ランキング22位にランクインする人気の漢字です。 6位りゅうのすけ「りゅうのすけ」が「すけ」ネームの6位に。男の子の「ら行ネーム」はかっこよく、イマドキの印象の名前に。2020年1月2月の名前ランキングでは、「琉乃介」「琉之佑」「隆之介」「隆ノ介」「竜ノ介」「龍ノ介」「龍之介」などの漢字が使われていました。漢字ランキング21位にランクインした「琉」は、青い海や南風を連想させる琉球をイメージさせ、近年人気の漢字です。 8位しゅんすけ「しゅんすけ」が「すけ」ネームの8位にランクイン。「竣祐」「竣介」「俊良」「俊輔」「俊介」「駿介」「隼祐」などの漢字が使われていました。「俊」は才知の優れた人という意味を表し、「優れた才能を発揮しますように」という願いが込められていそうですね。また、「竣」は終えるという意味を持つため、「まじめで忍耐強い人になり、成し遂げて結果を残す人になりますように」という想いを込めてもいいですね。 8位しんのすけ「しんのすけ」が「すけ」ネームの8位にランクイン。2020年1月2月の名前ランキングでは、「心乃佑」「心之助」「慎之助」「晋ノ介」「真之介」「進乃介」「進ノ介」「神之助」などの漢字が使われていました。「心」は男の子の漢字ランキング32位にランクインしています。「思いやりのある心優しい人になりますように」という想いをこめてもいいですね。 10位えいすけ「えいすけ」は、2020年1月2月生まれの男の子の名前ランキング10位にランクイン。開放的でおおらかな印象の「あ行」ネームでもあります。2020年1月2月の名前ランキングでは、「瑛助」「瑛介」「瑛祐」「英佑」「栄佑」「英佑」などの漢字が使われていました。2019年の漢字ランキング35位にランクインした「瑛」は、澄み切った玉の光を意味することから、「心の美しい人になりますように」と願いをこめて名づけるのもいいでしょう。 近年人気のレトロネームの1つである、粋な雰囲気の「すけ」ネーム。爽やかな「さ行」ネームがTOP10中4つもランクイン。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2020年2月1日(土)~年2月25日(火)調査件数:14,193名(男の子) 著者:福島絵梨子
2020年05月19日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。2歳から始まった次男のイヤイヤ期。3歳になった今も、おさまる気配がありません。いつどこで爆発するかわからない次男のかんしゃくですが、わが家での対処法をご紹介します。 とにかく自分でやりたい!長男にはイヤイヤ期というものがありませんでした。そのため、次男のイヤイヤ期が始まったときは、どう対応して良いのかまったくわかりませんでした。次男の場合は、とにかく「自分でやりたい!」という気持ちが強いようです。 例えば、外食中にお手拭きを渡すだけで「自分で取りたかった!」と大泣き。ゼリーのフタを開けて渡すと「自分で開けたかった!」とひっくり返ります。寝言で「それ〇〇君がやる!」と言ったことも……。 どのような行動が次男のかんしゃく爆弾に触れるかわからず、夫も私もかなりストレスが溜まっていました。 少し様子を見る最近3歳になった次男ですが、イヤイヤはおさまらず逆に激しくなったように感じます。かんしゃくを起したときはなだめたり、別の話をして気をそらしたりしますが、一度スイッチが入ってしまうと、自分でも気持ちを落ち着けることができないよう。 足をバタつかせ蹴られると痛いですし、無理に抱っこしようとしても、体をそり返し落ちてしまいそうになることも……。 そのため、ある程度の時間は話しかけたりしてなだめますが、どうしても無理な場合は、何もせずに少し様子を見ます。そうすると次男は「抱っこ~」と言って手を伸ばしてくることが多く、比較的すぐに泣き止みます。 常に質問するまた、何かを出すときや、次男がかんしゃくを起こしそうな行動を取るときは「これは自分でやる? ママがやる?」と細かく聞くようにしています。 忙しいときはかなり面倒なのですが、かんしゃくを起こされ、なだめる時間を考えると、先に聞いたほうが無難です。次男も「聞いて確認してくれている」という安心感があるようです。 他には、次男お気に入りのぬいぐるみを使って「どうして泣いてるの~?」と話しかけ、次男の言い分を聞いてあげるのも効果がありました。 メリットもイヤイヤ期は大変ですが、良いこともありました。たとえば、洋服の着脱。次男の「自分でやる!」が続いたある日、とうとう最初から最後まで完璧にひとりで着替えることに成功。朝も自分で着替えてくれるので、ラクになったのです。 これには「根気よく付き合ってよかった〜」と実感。他にも靴を左右逆にならずに履けたり、ゼリーのフタをひとりで開けられたりと、イヤイヤしながらも日々、成長しています。 どんな対処法をしてもまったく泣き止まないことも多い次男。イヤイヤが始まると「またか~」とうんざりしてしまうことも多いです。しかし、これも永遠に続くものではないと割り切り、次に有効な方法を模索したいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年05月19日私は2児のパパです。結婚以前からママとは「将来子どもは、2人か3人は欲しいね」と話していました。1人目は幸運にも結婚後すぐ授かりましたが、2人目を考えるときにはさまざまなことを話し合いました。 考えたこと①:上の子との年の差私もママも、それぞれの兄との年の差は2歳程度でした。お互いの経験もあり、あまり年の差を大きくしたくないと漠然と考えていました。 夫婦の収入やライフスタイル、子ども同士で切磋琢磨したり助け合ったりしてほしいということを考えたときにも、やはり2歳差くらいがよいという結論に至りました。 考えたこと②:夫婦の仕事上の子が1歳になるまで私が仕事、ママは専業主婦という状況でした。ママも仕事がしたいということだったので、「年の差がありすぎると2人目を授かったときにキャリアを中断することになる。2人目が幼稚園入園くらいまで育児に集中して、数年後余裕ができたところから継続して働き始めよう」と考えていました。 また、子どもたちが大きくなったときに、ママも生き生きと仕事をしている姿を見せたいという気持ちもありました。 考えたこと③:育児環境私は上の子が2歳になるまで、週末以外子どもが起きているところを見ることができませんでした。朝早く仕事に出ていき、帰りも遅い生活をしていたためです。仕事が忙しく成長を見ることができなかったことを後悔していました。ママにとっても負担が大きかったと思います。 2人目が生まれたら育児にかける時間も長くなります。収入を確保するためには働く時間も必要になるので、地域の保育園や幼稚園、病児保育や子育て支援環境は整っているかを考えました。その結果次第では引っ越しが必要だし、引っ越すことは可能だと思っていました。 結果的に希望していた2歳差で妊娠判明「2歳差で」と考えたところで、2人目を授かるかどうかはわかりませんでした。私の仕事が忙しいこともあり、セックスレス気味、かつママも上の子を出産後1年くらい生理がないという状況でした。 私が退職したあとセックスレスは解消されましたが、今度は収入面が不安で2人目をためらっていました。そして退職後引っ越しの当日、ママの妊娠が判明! いろいろな不安もあり、将来の計画を話し合っているタイミングで授かったので驚きましたが、とてもうれしかったと同時に「転職後も幸せな家庭にしよう」という覚悟ができました。 2人目計画にあたり、他にも妊娠・出産時の上の子の面倒のこと、進学に伴う教育費のこと、夫婦のライフワークバランスなどを考えていました。実際にこのタイミングで妊娠することはまったく予想外でしたが、結果として私たち夫婦が理想としていた2歳差で2人目を授かることができました。「2人目が欲しい」という気持ちさえあれば、どんなタイミングでもうれしいし、どんな状況でも「なんとかなる!」と思えた体験でした。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:浦野崇朗2人の子を持つ父。前職の公務員退職をきっかけに、家庭では家事・育児をしながら、在宅で育児関連のライターとして執筆中。その他フリーランスとしてWEB制作などを行う。
2020年05月19日妊娠中に母乳で育てたいと考えているママは、妊娠中におっぱいのお手入れをしておくと、産後に傷ができにくかったり、赤ちゃんが吸い付きやすくなる効果があります。臨月に入ったらやってもらいたい、おっぱいのお手入れやマッサージについてお話していきます。 乳首のマッサージをしておくメリット妊娠中の乳首のマッサージは、産後の母乳分泌を増やすためには影響しないと言われています。産後の乳首が痛かったり、切れたりする原因は、赤ちゃんのおっぱいの吸い方が浅かったり、授乳姿勢が上手くできないことによると言われています。しかし、乳首が硬かったり、伸びが悪かったりすると赤ちゃんが深く上手に吸いついていても、傷ができて痛みがでてしまうことがあります。妊娠中のおっぱいのお手入れで大切なのは、おっぱい全体のマッサージをするというより赤ちゃんが吸う乳首を吸いやすく、柔らかい状態にしておくことです。 お手入れやマッサージをするタイミングおっぱいのお手入れを始めるタイミングは、妊娠後期(妊娠28週〜)といわれています。妊娠後期になってくると、母乳が滲んできたりして乳垢が乳頭に溜まってくることがあります。お風呂に入ったときや、ベビーオイルなどをつけてふやかしてからとるようにしましょう。乳首の先についている乳垢をとるだけでも乳口(母乳の出口)が開きやすくなります。 注意点としては、乳首のマッサージの刺激で分泌されるオキシトシンは子宮を収縮させる作用があります。念のため臨月(妊娠36週)以降に本格的に行うことをおすすめします。マッサージやお手入れは、お風呂上がりなど体が温まっているときにするのが効果的です。 乳首のマッサージの方法お風呂上がりで体が温まっているときやお風呂に浸かりながらやるのがおすすめです。お風呂上がりの場合は、滑りが良くなるように、ベビーオイルやマッサージ用のオイル、クリームをつけても良いでしょう。使う前には、初回は腕の内側などでパッチテスト(十円玉ぐらいの大きさに塗ってしばらくおいて赤くならないかチェックする)をしましょう。マッサージは、乳首を親指と人差し指の腹で圧迫します。強さの目安は、圧迫すると爪が白くなるぐらいですが、最初は痛い場合もあるので無理せずに徐々に力を加えていきましょう。縦・斜め・横方向と角度を変えながら圧迫して、慣れてきたら親指と人差しを横や縦にねじるようにします。乳首は耳たぶくらいの柔らかさになるのが目標です。透明や黄色の母乳が少し滲んでくることもあります。 乳首が凹んでいる場合のお手入れ方法は?乳首が突出せずに凹んでいる状態を陥没乳頭といいます。産後の乳腺の発達や赤ちゃんが吸うことによって自然に突出してくる場合もあります。乳首が凹んでいる場合、乳垢がくぼみに溜まりやすいので優しくとっておくようにしましょう。乳首が乳輪に陥没していても、冷感や乳頭マッサージの刺激で突出してくる場合は、痛くない程度に引っ張り出すようにしながら乳首のマッサージをしてください。乳首を引き出す用のスポイトなども、赤ちゃん用品の売り場で販売されています。引っ張ったりしても乳首が凹んでいて突出してこない場合は、乳輪の部分を乳頭マッサージと同じように圧迫して柔らかくすると良いと思います。また、痛みが強かったり、心配な場合は妊婦健診時などに助産師に相談してみましょう。 臨月の乳首のマッサージは、出産後の母乳育児に向けての乳首の準備だけではなく、「これから母乳で育てていこう」というママの気持ちの準備ともいわれています。必ずしもやらなくてはいけないという訳ではないので、妊娠中に体調がすぐれなかったり、マッサージの痛みが強くてあまりできなかったとしても、落ち込むことはありません。無理のない範囲で、試してみてくださいね。 ※乳首のケアについては医師や病院によって異なります。必ずかかりつけの医師や助産師に相談してから始めましょう。<参考>柳澤美香著/ペリネイタルケア 2009年夏季増刊「母乳育児支援ブック」『陥没・扁平乳頭』(メディカ出版) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月18日ダイソー、セリア、キャンドゥなどで手に入る100円のつっぱり棒。すでに収納やインテリアに使っているという方は多いと思いますが、まだまだ活用方法はたくさんあります。意外な場所に“ちょい足し”することで収納力が劇的にアップすることも。この記事では、「そんな使い方もあったの!?」というような、つっぱり棒の活用アイデアを紹介していきます。 100均で入手できる便利アイテム「つっぱり棒」 使いたい場所に合わせて形、太さ、長さなどが選べる100均のつっぱり棒は、収納やインテリアに幅広く使える人気商品。伸縮自在で、向かい合った壁面の間につっぱって固定します。その特性を活かしつつちょっとした場所に“ちょい足し”すると、家中のデッドスペースをなくすことができちゃうんです。 洗面台下にちょい足し! こちらは洗面台下の収納棚にちょい足しした例。洗面台下には配管が通っているので、なかなかデッドスペースを埋めることができないんですよね。でも、このように配管の位置をうまく利用してつっぱることで、新たに収納スペースが出現します。スプレー缶を斜めに入れられるので、ラベルが見えて選びやすいそうです。 トイレにちょい足し! こちらはトイレのタンクと壁のちょっとした隙間にちょい足しした例。備え付けの収納が小さかったり、まったくなかったりするお家にはもってこいのアイデアですね。また、収納があるお家でも除菌スプレーを掛けておいて、家族全員がトイレに入ったあと、毎回便座を除菌する習慣をつけておくのも良いかもしれません。 冷蔵庫にちょい足し! こちらは冷蔵庫のドアポケットの一角にちょい足しした例。倒れて散乱しやすいチューブ類をすべて吊るして収納することで、取り出しやすくなったのはもちろん、消費期限も見やすくなって整理整頓がしやすくなったそうです。 メタルラックにちょい足し! こちらは、つっぱらずに吊るしてちょい足しした例。メタルラックにS字フックを取り付けて、突っ張り棒を縦に渡してデッドスペースをうまく活用されていますね。ここにはキャップやランニングウェアを引っ掛けているそう。ハンガーは子ども用の小さなものを使うことでスペースを削減しています。 クローゼット(押入れ)にちょい足し! こちらは、クローゼットの中段棚の隅につっぱり棒をちょい足しした例。まさに隠れたデッドスペースです。折れ戸の陰に隠れる位置なので開いたときの見た目もすっきり、他の物に干渉することもありません。こちらの投稿者さんは帽子を収納していますが、ネクタイやマフラー、ストール類を収納しても良いかもしれませんね。 部屋の壁にちょい足し! こちらはなんと、ドア枠のちょっとした出っ張りを利用して、壁面につっぱり棒をちょい足しした例。もちろん重たいものは掛けられませんが、投稿者さんのようにコロコロやリモコンを引っ掛ける程度なら十分耐えられます。ドア枠は1cmあるかないかくらいの幅なので、しっかりグリップが効くように、つっぱり棒の先端のゴムがフラットなものを選ぶと良いそうです。 ドアにちょい足し! こちらは、ドアの側面につっぱらずにちょい足しした例。100均で売っているリング型のフィルムフックを貼り、つっぱり棒を通してタオルを干す場所として活用されています。どの場所のドアにも応用が利きそうな使い方ですね。 テーブル下にちょい足し! こちらは、テーブル下の脚と脚の間を使ってちょい足しした例。テーブルの上に物を置きたくないという投稿者さんは、テーブル下のデッドスペースを活用してよく使うウェットティッシュとアルカリ電解水入りのスプレーボトルを収納。テーブルの上に置きっぱなしになりがちなリモコンやティッシュを吊るしても良さそうですね。 目からウロコのつっぱり棒“ちょい足し”活用術、いかがでしたでしょうか。こうして見てみると、意外とまだまだ家の中にデッドスペースがありそうですね。なお、つっぱり棒をちょい足しする際は、長さと耐重量をしっかり確認したうえで使う場所を決めるのがポイントです。落下が不安な場合はセリアで購入できる「つっぱり棒壁面ガード」や100均なら大体どこでも手に入る耐震粘着マットを使うと良いそうですよ。どれもすぐに取り入れられるアイデアばかりなので、ぜひ実践してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月18日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 産後、多くの方がお世話になる骨盤ベルト。 私は足の付け根の激痛もあり、産前から用意があったのですが、産後……つけられない! 2~3カ月くらいしたらつけていいよとは言われていたのですが、傷のところに当たるのが怖くて、産後結局骨盤ベルトをせずにここまできてしまいました。 しかし、「帝王切開だったし、骨盤ゆるんでないんじゃ?」という楽観もあったのですが、「子宮口9センチまで開いたのだから、そこそこ骨盤も開いてたかな」と不安になり、腰を8の字に回す運動(骨盤の開きに良いにとされている)などを気休めにしてみるのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年05月18日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 あの時半泣きになりながら先生と話したこと、すごく覚えています。 病院に行く前、夫に症状のことを少しだけ話しましたが、他の人に自分のことを話すのは初めてだったのですごく怖かったです。でも先生に「ホルモンのせいであって、あなたのせいではない」と言ってもらって、めっっっちゃくちゃ安心しました。 病院に行くまでは「私はお金をかけて病院に行くほど価値のある人間なんだろうか……」とまでかなりネガティブに陥っていましたが、「私はここに来てもよかったんだ」と思えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年05月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 「はい」以外はうるさいのに、「はい」だけめっちゃ小声…! そして、病院の処置室が開いたら、全力で逃げ出すそまちゃん(笑)!よほど採血が嫌だったのでしょう……!!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月18日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコには、見ているだけでワクワクする海外のお菓子がたくさん販売されています。ですが、どれも大容量なので、初めて購入するには少し勇気がいりますよね。今回、コストコの数あるお菓子の中で、健康的でパッケージもかわいくてコスパも良い商品を発見したので、みなさんにご紹介したいと思います。 2020年コストコ初登場!「フィグバー」って? 「FIG BAR(フィグバー)」は、2020年のコストコ新商品です。外箱も小袋も、ポップな感じでかわいいですよね。お弁当のお供に持って行ったり、友達におすそ分けしたりする際にもオシャレ感があって気分が上がります。 本商品は「NATURE’S BAKERY」という、健康的な商品作りを理念に掲げる会社が製造しています。パッケージには、「遺伝子組み換え食品不使用マーク」をはじめ「異性化糖という甘味料不使用マーク」など、数々のこだわりあるマークが表記ずらり。 原材料に全粒粉小麦粉を使用するなど、健康的な印象が満載の商品ですが、しっかりとした甘さもあるので「いかにも健康食品」と言うような感じはなく、食べやすいですよ♪ フレーバーは3種類! どんな味? 商品名にもある「フィグ」とは「いちじく」のことで、3種類すべてがいちじくベースの味となっています。 しっとりとしたソフトクッキーのような生地に、ドライフルーツをベースとしたもったりとしたペーストが包まれています。全粒粉小麦粉を使用した風味良い生地に、プチプチとした食感も面白いですよ。 1箱に「オリジナル フィグ」「ブルーベリー」「ラズベリー」の3種類のフレーバー入り。この3種類のフレーバーは、ほんのり風味の違いを楽しむ感じで、ベース味は本当によく似ています。レーズンなどのドライフルーツ系の甘みがお好きな方には、たまらない商品だと思います。健康系食品はあまり得意でない夫もおいしく食べていますし、子どもたちにも好評でした。 コストコで買うと約半額!こんなにお得に買えるんです! コストコでは3種類のフレーバーが各8袋、合計24袋入り1,398円で販売しています。1袋あたり約58円。コストコ以外にも、海外商品を扱うお店などで見かけることがありますが、1袋100~150円台ほどするので、コストコなら半額ほどで買える計算に! すごくお得ですよね。 1袋には、1個28gの小ぶりなフィグバーが2個入っているのですが、しっかりとした甘さなので、コーヒーや紅茶のお供に、1袋でも十分満足感があります。58円で健康的なおやつが食べられると思うと、コスパ良いですよね。ただ、1個あたり約100kcalあるので、食べ過ぎには注意しましょう。 ランチのお供やおやつにぴったり「FIG BAR(フィグバー)」は家族みんなで楽しめる、健康的で満足感のある商品です。1袋58円というお手頃さも嬉しいですね。パッケージもかわいいので、ママ友へのちょっとしたお礼やおすそわけにもピッタリ。ドライフルーツ系のお菓子が好きな方は、コストコのお菓子売り場をチェックしてみて下さいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年05月18日Twitterで話題の「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか? フォロワー数は40万人超え! 保育士目線のマンガがおもしろい!と話題になっています。今回は保育園に子どもを預ける親御さんたちとのやりとりをご紹介します。 「でこぽん吾郎」の実態 でこ先生はでこぽん吾郎の仮の姿で、保育士をしていた作者の体験をもとに書かれているそうです。ちなみに、作者は女性です。それでは、でこ先生のマンガを見ていきましょう! 保育園パパあるある1 お、お父さんも嫁いじゃいますか! 奥さんが2人なんて、ご主人はラッキー?! 保育園パパあるある2 山田さんの豹変ぶり……!! 先生に見られたのに、焦りをまったく感じませんね(笑)。 油性の脅威 わぁ~ママもやられちゃいましたか! この状態で出勤するの、つらすぎますね(涙)。 著者:でこぽん吾郎Twitter:@@Dekopon_56大人気漫画「実録 保育士でこ先生」の3巻が発売!今回はなんと描きおろし50ページ以上の超大作です!監修/助産師REIKO
2020年05月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのファーストシューズに関するご相談です。 Q.ファーストシューズはまだ早いのでしょうか?生後10カ月になったばかりの息子がいます。歩くことが好きで、毎日部屋の中で伝い歩きをしたり両親の手を握って歩き回っています。最近外でも歩きたがるようになり、怪我なども心配でしたが靴下で歩かせてしまいました。そろそろ靴が必要なのかなと思っています。「ファーストシューズはひとりで何歩か歩けるようになってから」とネットで見たのですが、まだ早いでしょうか? プレシューズというものから始めるべきですか? いろいろな靴があるようなので、どのようなものを選ぶのが良いか悩んでいます。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんが歩くことに興味を持ち始めているのであれば、靴を準備なさっていいかと思いますよ。もし、まだしっかり歩くのでなければプレシューズでも構いませんが、お子さんによっては使う時期が短く、すぐに外歩き靴になってしまうお子さんも多いです。ご家族のご意向にもよりますが、いずれにしても、そろそろ靴を選んであげるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからいいかもしれません。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 ※参考:ニュース(グッズ)「保育士が教える!後悔しないファーストシューズの選び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月18日私の子育て人生の始まりは2011年でした。この年は東日本大震災など、世間的にもたくさんのことがありましたが、私のどん底は長男を出産した2日後にやってきたのです……。 マッサージを受けて授乳の準備はバッチリ帝王切開での出産。その翌日まで点滴を受けていたので、授乳がスタートしたのは産後2日目からでした。 それまでは助産師さんたちが作ってくださった育児用ミルクを、言われるままに飲ませていました。病院のスケージュールのなかで、おっぱいがよく出るようにおっぱいマッサージをしてもらい、たくさん出ていたので授乳の準備は完璧のつもりでいたのです。 幸せな授乳タイムの始まり…?いよいよおっぱいでの授乳がスタートしました。私が出産した病院では、ママと赤ちゃんが授乳室に集合しておっぱいを飲ませていました。赤ちゃんの体重を測って、おっぱいをくわえさせて飲ませて、また体重を測って。 みんながどんどん授乳を終わらせていくなか、私はなかなかうまく飲ませることができず、じょうずに飲ませられない不安と孤独でいっぱいでした。 孤独と不安で毎日涙…個室に戻っては、「帝王切開で産んだからちゃんと飲んでもらえないのかな」「おっぱいが大きすぎるから飲みにくいのかもしれない」「ミルクのほうがおいしいのかも……」と自分を責め、ひとりで大泣きしては寝られない夜を過ごしていました。 赤ちゃんは母乳で育てるのがいいからと周りに言われ、誰にも相談できずにいました。そして朝が来るとまた恐怖の授乳教室が始まり、挫折して個室に帰り、泣きながら搾乳する。そんな入院生活でした。 あんなに涙にくれながらおっぱいをくわえさせて頑張っていましたが、その後は搾乳して哺乳びんで飲ませたり、夜中は育児用ミルクにしたりと、負担の少ない授乳に移行していきました。生後3カ月ごろからは完全ミルク生活にしたことで、苦しみから解放されて、楽しく子育てができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2020年05月18日ママ友に言われたうれしい言葉。「え!? 今スッピン? 何も塗ってないの?」。そんなときに、私がついおすすめしたくなったアイテムが「ヴァセリン」です。乾燥だってもう怖くない! 子育て中で忙しくても保湿のあとにこれひとつでOKでした! コストコでヴァセリンを発見!もともとひどい乾燥肌の私は、秋から冬にかけての時期が大の苦手でした。手はカッサカサでひび割れ、しまいには子どもに触れたときに「痛い!」と言われることも……。さらに乾燥により顔に粉がふいているときもあれば、笑うと頬がピキッと割れた経験もあるほどです。 リップクリームは欠かせず何個も持ち歩き、そして何個も失くしてしまうおっちょこちょい。香料が苦手なこともあり、何か保湿力の高い無香料のリップクリームを探していたときに、ドラッグストアで手の平サイズの「ヴァセリン」を見つけて愛用していました。そして、たまたまコストコに買い物に行ったときに、普段使っている手の平サイズの5倍くらいの大きさの「ヴァセリン」を見つけました。 コストパフォーマンスが高い!普段ドラッグストアで購入していた手の平サイズのヴァセリンは、80gで511円でした。しかし、コストコのヴァセリンは368g×2個で1,180円で購入することができました! とてもお得で惜しみなく使えます。 コストコのヴァセリンの安さに驚き、勘違いだったのではないかと思った私は、ドラッグストアに行ったときに確認しましたが、やはり手の平サイズのものが511円で、さらには色付きのミニタイプのリップクリームは7g 460円でした。 私は小さな容器をいくつか購入してそこにヴァセリンを詰め、かばんの中、車内、寝室、洗面所とあらゆる場所に置いてリップクリームとして使っています。 使い方いろいろ「ヴァセリン」は100%純粋(半透明色)のものとローションタイプ(白色)のもの、2タイプあり、私は100%純粋のものを使っています。顔に塗るときは手で温めて伸びをよくしてから使用します。テカテカしますが、しばらくしてからさらに伸ばすとべたつきが気にならなくなります。そのほか、カサつく肘や膝にも塗っています。 私にとって秋冬には欠かせないアイテム。春夏にはローションタイプを使ってみようと今から楽しみにしています。 悩みの種だった乾燥肌がしっとり肌に変わり、憂うつだった秋冬が憂うつではなくなりました。子育てで忙しいと、どうしても自分のことは後回しにしてしまいますが、「ヴァセリン」のオールインワン使いは時短なうえに、ほめられてしまうほどの肌になり、乾燥による不快感もなくなりました。コストコならではの大容量で惜しむことなく使え、リップクリームの紛失に落ち込むことのない日々はとても快適です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:高橋四葉 四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年05月18日生後7カ月ごろ。寝返りやおすわりができる赤ちゃんも増えてきますが、まだ自分で移動できないからと、安心してしまうことはありませんか? そんな油断が事故につながるということも……。今日は、私が生後7カ月ごろの赤ちゃんと過ごすなかで感じた、この時期に起こりがちな事故について紹介します。 1.おすわり中、前後に転倒するおすわりができるようになったころは、赤ちゃんが座った状態から前後に倒れ、頭を打つなどの事故が起こりやすいと感じました。 私の子どももおすわりをさせた状態でふと目を離したすきにゴンッと鈍い音が……。後ろに倒れて頭をぶつけてしまいました。幸い何事もなかったのですが、床にクッションマットなどを敷いておけばよかったと感じました。そのほか、テーブルの脚や角での打撲など、事故の危険を予測することが大切だと学んだ出来事でした。 2.床に落ちているものや手で剥がせるものを誤飲生後7カ月ごろ、やはり注意すべきは床です! 私も誤飲の危険性がある物は床に置かないように注意しました。大人の手は入らないようなすき間でも、赤ちゃんの手は入ってしまうこともあると思い、家具のすき間などにも気を付けました。 また、ぬいぐるみの目を赤ちゃんがビリッと剥がし、口に入れてしまったという話を友人から聞いたことがあります。指でつかむと剥がれてしまうものにも注意が必要だと思いました。 3.ベッドやソファーからの転落まだ寝返りをしないから……とベビーベッドの柵を開けたまま寝かせたり、ソファーに寝かせたりすることも危険だと感じました。いつ寝返りを始めるかわからないうえに、何かしら動いた拍子に床に転落する可能性がゼロではないからです。 わが家はまだ寝返りはできないと思い込み、柵のないベッドに寝かせていたところ、寝返りをして転落させてしまった経験があります。ほんの一瞬でも目を離すときは、万が一を考えて行動し、事故を防がなくてはと痛感しました。 赤ちゃんのできることが増えてくると、家庭内の事故も増えてきました。起こりがちな事故を知り、事前に対策をしたいですね。ただ、あれこれ細かく考えすぎて対策が遅れるのも良くないと思い、私はまず重症度の高そうな事故の対策から取り掛かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。※赤ちゃんを寝かせるときは、転落防止のため、すべての月齢において、短時間でもベビーベッドの柵は必ずあげ、ソファーなどに寝かせないようにしてください。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月18日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳過ぎて暖かい季節が近付くと「そろそろトイレトレーニングをスタートしたほうがいいかな」と思う人もいるのではないでしょうか。よく「夏におむつをはずすとラクよ!」なんて先輩ママから言われることもありますよね。夏にトイレトレーニングをすると、冬よりも洗濯物がよく乾いてラクというメリットがあります。 さて、本題に入る前に最初にお話ししておきたい大切なことがあります。それは、トイレトレーニングは「○歳になったらスタート!」というものではないということ。体の成長と共に膀胱も大きくなってきて、ある程度のおしっこをためておけるようになってからのスタートが理想です。このことを念頭に置きつつ、今回は、1歳代にできるトイレトレーニングのコツをお話しします。 おむつはずれをスタートする3つの目安これまでおむつの中におしっこやうんちをしていた子どもが、トイレに座っておしっこやうんちができるようになるための準備段階の期間をトイレトレーニングと言います。トレー二ングというと「やらなければいけない!」という思いが強くなってしまうので、ここから「おむつはずれ」と言うことにしますね。おむつがはずれる時期には、個人差があります。月齢よりもその子の成長を見てスタートしましょう。 【スタートするための3つの目安】・ひとりで立って歩ける・大人の言うことを理解している・おしっこの間隔が2~3時間空くようになってきた おおよそ1歳半ごろになると、膀胱におしっこがたまる感覚やおしっこが出た感覚がわかるようになってくるので、遊んでいるときにもじもじしたり、おしっこが出たときにおむつを触るしぐさをすることもあります。また、家族がトイレに行く様子に興味を持ち始めることもあります。そんな子どもの様子を見ながら「そろそろスタートさせようかな?」と思ってもいいでしょう。 次から、具体的な1歳代のおむつはずれのコツについてお話しします。 1. まずはトイレのイメージづくりから「よし、3つの目安もクリア! 今日からスタートするぞ!」と、突然トイレやおまるに座らせると、子どもはビックリしてしまいます。何をすればいいかわかりませんし、トイレに座るのを嫌がることもあるでしょう。そもそも、まだ子どもは「おしっこ」や「トイレ」のことを知りません。 1歳代のおむつはずれのポイントは「トイレでおしっこをするイメージづくり」をすることです。まずは、おしっこやうんちがおむつで出たときに「おしっこが出てスッキリしたね! おむつを替えて気持ちがいいね!」と子どもの気持ちに共感することです。そして、おしっこなどを題材にした絵本などを遊びに取り入れます。 ここで注意することは、絵本を教科書にしないこと。あくまで遊びのなかで自然に興味を持ってもらえるよう強制はしません。 2. ママがトイレに行くときに誘ってみようトイレに座るタイミングは、子どもにトイレのイメージづくりができてからでOK。ママがトイレに行くときに誘ってみてもいいですね。子どもはママのマネが大好き! トイレの一連の流れを見せつつ「〇〇ちゃんも座ってみる?」と言って誘ってみましょう。 誘ってみて「うん」と言ったら座らせてみるのですが、私の保育所での経験上、半分くらいの子は、いざ座る!というときに「いや!」と嫌がります。嫌がったらそこで終了。「じゃあ、また今度にしよう」と潔く諦めることも大切です。 子どもが嫌がっては先に進みませんので「座れるときに座ればいい」くらいのラクな気持ちで取り組みます。「トイレに行くと、楽しいことが待っている!」と思ってもらうためにも、トイレに好きなキャラクターの絵を貼っておくなどして、楽しい雰囲気づくりもしてみましょう! 3. お昼寝のあとにおしっこが出ていなければチャンストイレに行っても、すぐにおしっこが出るようにはなりません。結論から言うと、1歳代はおしっこが出れば「ラッキー」くらいに思って座らせましょう。「この夏で何が何でもおむつをはずすんだ!」という思いは少し横に置いてください。ただ、一度おしっこが出れば、その感覚を覚えてくれることが多いもの。保育所では、お昼寝から起きたときにおしっこが出ていなければチャンスと思ってトイレに誘います。このときに座ることができれば、かなりの確率でおしっこが出ます。なかには、これまでご機嫌でトイレに座っていたのに、おしっこにビックリして、その後しばらくトイレに座るのを嫌がる子もいます。ママとしては「ああ、もったいない!」と思うところですが、ここで「こないだまで座れてたじゃない!」と無理させるのはNG。それよりも「今は休憩期間」と思って、スッパリとトイレのことを忘れることが、近道になります。その後は、子どもの様子を見つつ、またトイレに誘っていきましょう。 おむつはずれは、どの子も行きつ戻りつしながら進んでいきます。ママは慌てずドーンとかまえて、遊びの一環として取り組んでみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月17日Instagramのフォロワー8万人を超える人気イラスト作家『shirokuma』さん。姉弟のママです。今回は、4歳の娘「あーちゃん」のほっこりする日常の一コマをお届けします! この指、止まれ♪ この投稿をInstagramで見る shirokuma(@shirokuma3425)がシェアした投稿 - 2020年 5月月9日午前1時19分PDT ママにだけ打ち明けてくれたこと この投稿をInstagramで見る shirokuma(@shirokuma3425)がシェアした投稿 - 2020年 2月月17日午後11時28分PST 不器用な恋 この投稿をInstagramで見る 自分、不器用ですから… #娘 #4歳 #育児絵日記 #イラスト #絵 #スケッチ #色鉛筆画shirokuma(@shirokuma3425)がシェアした投稿 - 2020年 1月月28日午後2時08分PST 好きなお友だちへの想いが止まらない この投稿をInstagramで見る shirokuma(@shirokuma3425)がシェアした投稿 - 2020年 2月月5日午後5時53分PST shirokumaさんの絵日記は、Instagramで更新されています。そして、書籍『今日のあーちゃん』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る shirokuma(@shirokuma3425)がシェアした投稿 - 2020年 4月月30日午後8時02分PDT 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2020年05月17日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 今なら言える。遅すぎる。 PMDDは、国際的にはうつ病の一種とされているそうです。 自己肯定力を失ってしまった私は、なかなか病院に行く決意をすることができず…漫画では今回の話だけで病院に行くことを決意しましたが、実際にはかなり長い時間を費やしました。風邪なんかよりよっぽど重症なのにね……(汗)早めに対処しておけばよかったと、今ではすごく後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年05月17日娘の便秘は生後6カ月ごろから始まり、2歳になるまで続きました。便秘体質を改善せずにいたため、排便時泣いてしまうようになりました。そんな娘の便秘に対して、育児書を参考にしていろいろ試した体験談をお伝えします。 便秘の始まり新生児期には毎日あった排便が、離乳食を開始した生後6カ月ごろから間隔があく日が出てきました。しかし、2~3日排便がなくても痛がる様子はないので、特別気にすることはなかったのです。ところがある日、5~6日排便がないことに気がつき、そこで初めて便を出すように対処し始めました。それからというもの、便秘になれば対処をするということを繰り返すように…⋯。 生後6カ月~1歳ごろにおこなった対処法このころ私が娘の便秘に対しておこなった方法は2つあります。どちらも便秘かな? と感じてからおこなっており、4~5日に1回の頻度でした。 1つ目はおなかの“の”の字マッサージ。“の”の字マッサージは腸を刺激して便やガスが出やすくなるというものです。保湿剤で滑りをよくしてから、マッサージをしてあげました。すぐに排便があるわけではありませんでしたが、ガスが出たりおなかがゴロゴロと動く音が聞こえたりしました。2つ目は綿棒浣腸です。綿棒の先をベビーオイルで浸し、2cmほど入れて肛門を広げるようにぐるっと回して腸を刺激するというものです。この方法では高確率で排便があり、スムーズに排便まで導いてあげることができました。 1歳以降は食事改善法も取り入れる自然排便を目標に、食事改善も試みました。ヨーグルト・バナナ・乳酸菌飲料を取り入れ、水分を多めにあげるなどしましたが、すぐには効果は得られませんでした。 そして、薬局で購入したグリセリン浣腸を使用することに。娘は便秘が4日目以上になると排便時に痛がるため、4日目で浣腸を使用しました。「排便=痛い」と認識すると更に排便しにくく硬便になるため悪循環に……。浣腸を使用することで、悪循環を回避できました。 食事改善とともに排便コントロールをおこなった成果か、やがて浣腸を使用することなく自然排便のリズムができていきました。トイレでの排便を泣きながら拒否した娘を見て、もっと早く便秘対策を始めるべきだったと反省しました。娘の場合はこれらの方法でなんとか改善でき、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:山田太陽元看護師、現在は専業主婦。2歳の娘を育児中で、第二子妊娠中。漫画・看護・育児系の記事を中心に執筆中。
2020年05月17日出産前の準備では、何を購入すればいいのか悩みますよね。悩んだ結果、あれも! これも! と張り切って購入したものの、わが家ではほとんど日の目を見なかった育児グッズもあります。今回は、購入したけれどわが家ではあまり使わなかった育児グッズとそのワケを紹介します。 その1「ベビー布団」赤ちゃんを寝かせるために購入したベビー布団ですが、わが家の息子の場合、まったくベビー布団では寝てくれませんでした。産後まもなくから私と添い寝の状態で、ベビー布団は私の布団の横にちょこんと置かれているだけ……。また、赤ちゃんが起きているときに寝転がる場所も、座布団の上などが大半でした。 そのうちベビー布団が邪魔になり、生後1カ月ごろにはクローゼットに片付けてしまいました。わが家では、もったいない買い物になってしまいました。 その2「長肌着」出産準備で短肌着・長肌着・コンビ肌着と、いろいろな種類の肌着を購入しましたが長肌着を着るとロンパースの足もとがごわつき、股の部分のボタンが留めにくいと感じました。 もう少し大きくなったら使う機会が出てくるかな? と思っていましたが、股下のボタンで留めるロンパースタイプの肌着を使うようになり、結局、長肌着はまったく使わないまま、タンスの肥やしになってしまいました。 その3「バウンサー」抱っこじゃないと寝てくれなかった息子は、バウンサーでもまったく寝てくれませんでした。バウンサーの揺れで寝てくれるかな? という私の期待はことごとく裏切られる結果に……。生後3カ月になるころには寝返りができるようになったので、起きているときにバウンサーで遊ぶことも嫌がるようになってしまいました。 大きさもあるので、置いておくのにも苦労します。生まれてから店頭で試してみて、必要と感じたら購入するという流れで十分だと思いました。 赤ちゃん用品がたくさんあるなかで、何を買うべきか悩むママも多いと思います。絶対に使うというものでなければ、産後に様子を見ながら購入するほうがいいかもしれません。 著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月17日仕事が忙しい夫は休日は息子と遊んでくれますが、平日は朝早く帰りが遅いため、息子との関わりがほとんどありません。限られた平日の時間でもできる育児を見つけて、夫がだんだんとイクメンになっていった経緯をお話しします。 平日は仕事が忙しいパパ夫は平日は朝6時半ごろに家を出て、夜21時ごろに帰宅します。生後3カ月の息子は朝7時ごろに起床し、夜は20時ごろには寝てしまいます。そのため、毎日寝顔を見て仕事へ行き、帰るとまた寝顔を見るという感じで、平日は夫と息子の関わる時間はほとんどありませんでした。ですから、「休日はできるだけ関わりを持ちたい」と夫は息子と遊んでくれますが、平日はまったく関わりがない日々が続いていたのです。 ある日をきっかけに育児に関われるようにある日、息子がなかなか寝付かず、普段の就寝時間の20時を過ぎてもパッチリ目を覚ましていました。普段通り夫が21時ごろに帰宅すると、息子がまだ起きていたので夫は喜んでいました。息子はいつも寝る前に絵本を読んであげると落ち着いて寝てくれるのですが、その日はなぜか私が絵本を読んでもなかなか寝付いてくれず……。そこで夫が、「今日は自分が絵本を読んでみる」と言って読み聞かせ始めると、息子はニコニコと笑ってとても喜んでいたのです。しばらくすると息子は落ち着き、スーッと眠りにつきました。そして翌朝、息子はいつもの起床時間より早めの6時半に起きて夫のお見送りを一緒にすることができました。 忙しくても寝かしつけをしてくれる夫自分の絵本の読み聞かせに喜んでくれたこと、寝かしつけができたこと、翌朝息子も一緒にお見送りをしてくれたことがうれしかったようで、夫はその日から息子と関わる時間を持つように努力してくれました。夜は仕事を早く終わらせるように頑張ってくれて、20時前には帰ってくるようになったのです。息子もそれに応えるように、朝は夫が出勤する前に起き、夜は夫が帰宅してから寝るようになっていきました。その日から夫は帰宅すると真っ先に息子のところへ行き、自分の晩ごはんは後回しにしてでも、毎日絵本を読んで寝かしつけてくれるように! 毎日仕事で忙しい夫でしたが、この日をきっかけにさらなるイクメンに成長! まだまだ夫と息子の関わる時間は少ないですが、私にとっては仕事が忙しいなか、早く帰ろうと努力してくれていること、疲れているのに限られた時間のなかで息子と関わりを持とうとしてくれていることがとてもうれしいです。夫が絵本を読んで寝かしつけてくれるようになってから、息子も夫の読み聞かせを待つようになってきました。毎日ほんの少しの時間ですが、これからも家族だんらんの時間を大切にしていこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。
2020年05月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、子どものお手伝いでの「あるある」エピソードです。 お手伝いしてもらうはずが、逆に手間が増えてしまう……! フクザツな気持ちですね(泣)。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。そして、書籍「カエル母さん」が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時55分PDT著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2020年05月17日生後8カ月ごろ、わが子はますます好奇心が旺盛になってきました。おすわりして遊べるようになると、寝た状態より興味の対象が広がって、絵本やおもちゃを使った遊びも楽しめるようになりました。そこで今回は、わが子が夢中になった不思議を感じる遊びをご紹介します。 不思議を感じる遊びが大好き!わが子が生後8カ月のころといえば、好奇心が盛んな時期でした。見たことのないもの、動くものに興味津々です。自分が不思議と感じるものに対し、積極的に手で触って遊んでいました。 ちょっと目を離した隙にティッシュペーパーを箱から引き抜いて部屋中がティッシュだらけ……なんてこともありました。遊びが盛んになってくると、事故も増える時期なので目を離さないように気を付けていました。 自分の顔が映って不思議! 鏡遊び赤ちゃんのおもちゃでもよく見かける「鏡」。わが子も自分の顔が映ることが不思議でたまらないようでした。まだ自分が映っていると認識はできていなかったかもしれませんが、自分と同じ動きが映っている鏡はおもしろかったんだと思います。 わが子は鏡に映っている自分の顔にキスしてみたり、触ってみたりして遊んでいました。また、マスキングテープを使って鏡に猫のひげや鼻を貼り付け、顔を映す遊びも楽しみましたよ。わが子には大ウケでした! 指人形やパペットを使った遊びに大喜び指人形やパペットを使った遊びもお気に入りでした。キャラクターになりきって「今日も寒いね~」など、いろいろな言葉をかけたり、いないいないばあ! 遊びを楽しんだり。キャラクターが動くこと、お話しすることに不思議さを感じていたようでした。 わが子の機嫌が悪いときにもパペットや指人形が大活躍です。「どうして泣いているの? 心配だよ」と声かけすると、わが子が泣きやむことも。グズったときのモチベーションアップにも効果的でした。 「ボールが転がるのは普通だけれど、風船が浮いているのは不思議」など、見慣れない動きは興味を持ちました。また、「これ、不思議だね」と親が遊ぶ姿をわが子に見せると、自分もやってみたいという意欲を引き出していたようです。 ※ティッシュやマスキングテープはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月17日40代も後半になると、くすみ、毛穴、たるみ、シワなどが気になるようになってきました。スキンケアやメイクでなんとか整えようと意気込んでみたり、時には若い子たちには負けないわ!とばかりにポップな色に挑戦してみたり。ですが、20代や30代のころと同じようなメイクをすると、なんだか無理をしているような不自然なメイクになってしまうのです。 40代後半の顔に合ったメイク法って?美眉とは?47歳になり、いろいろな面で足し算よりも引き算、自分の持っているものを生かすほうが良いことだと徐々に気付いてきました。メイクも例外ではなく、「自分の素材を生かしたナチュラルなメイクにしたい」と思うように。そこで、等身大の今の自分を大事にするためにメイクで変えるべきはどこだろうと考え、あるパーツにたどり着きました。それは「眉」。人の顔の印象を作る大切なパーツだと思います。 眉は凛とした印象を与えることもあれば、やさしさを感じさせることもあり、顔の第一印象を左右する大切な部分だと思います。しかしアラフィフになってからは、気合いを入れ過ぎてきりっとした細眉をペンシルで描くと、逆に張りがなくなった年齢肌を際立たせてしまっていたように思います。だからと言って眉カットを怠ったり描かなかったりすれば、ぼやけた印象でだらしなくなってしまうし……。なんとかならないだろうかと考えたあげく、そんなアラフィフ世代の私が美眉になれそうなお手軽コスメをセリアで探してみました。 キャッチコピーに惹かれて購入 私が購入したのは、「ACアイブロウパウダーNB(ナチュラルブラウン)」、「LJプチアイブロウブラシ」の2点。素材を生かしたナチュラル眉を実現するためには、やはりパウダーだと思うんです。ただ、その質感や使い勝手によっては、逆に時間がかかったりして、使わなくなってしまった過去が私にはありました。 今回は、お試し価格であったこと、パッケージがシンプルで「AC MAKEUP TOKYO」というロゴが格好良かったこと、使い方が図解付きでわかりやすかったことが決め手となって即購入。「ナチュラルで自然、ふんわり、美人眉」というキャッチコピーにも惹かれました。また、毎日使っても2~3カ月は持ちそうなぐらいの大きさで、量的にもお得感がありました。 美眉ラインを狙い撃ち!! アイブロウパウダーは濃淡2色のセットで、髪色を選ばないナチュラル系の色味(ブラウン)を今回は選択しました。思ったよりもきめ細やかなパウダーで、いくら削っても粉が飛び散りません。肌にすっとなじみ、薄付き。重ねて付けることで濃さを調整できました。 また、単品買いしたブラシは平筆・斜めカット仕様で小ぶり。パウダーとセットでおでかけのときに持ち歩いたり、お試しで使ったりするのにちょうど良い大きさだと思います。使用感は毛が柔らかくて肌へのストレスがまったくない感じです。 このブラシで濃色のパウダーを取って眉頭にオンすると、不自然さがなくナチュラルな雰囲気に。仕上げに今まで使っていたプチプラで購入したブラウンのペンシルで眉尻を足し、同じくプチプラのアイブロウコートでコーティング。するとお化粧直しも必要ないレベルの美眉が完成しました。 まとめ若いころのようなメイクでは不自然感が否めなくなってきた40代後半の私。眉だけはしっかり描かなきゃ!と気合いを入れると、逆に肩に力の入った残念なメイクになっていました。それならいっそのこと、ナチュラルメイクで大人の色気と若見えを狙いたいと選んだアイテムが濃淡2色使いのアイブロウパウダーです。今までは苦手意識があったパウダー。今回はブラシを単品買いしても220円だから気軽に挑戦できました! パウダーは想像以上に細かい粒子で薄く付き、上品な印象に。さらに平筆ブラシ使用でふんわりナチュラルな眉に仕上がりました。今の100均コスメは想像以上に優秀。見事にアラフィフの私を美眉に変えてくれました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者: yuupy主婦。夫、娘の3人暮らし。40代からワークライフバランスを見直し、素敵なアラフィフを目指して現在ライター修行中。
2020年05月17日