ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1162/1284)
パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子の成長で驚いたことをお届けします♪息子のイヤイヤ期が絶賛継続中! 普段からゆびきりげんまんで「お約束」をすると、言うことをちゃんと聞いてくれます。その際「これを食べたらお風呂に入ろうね」とか「この本を読んだらおやすみしようね」とか、こちらから条件を提示することはあったのですが、まさか息子から条件をつけてくるとは……。 息子の成長に驚きつつ、奥さんと二人で爆笑してしまいました。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年03月27日フランス産チョコレートを使ったガトーショコラや北海道ミルクレープ、さらにはタピオカドリンクまで! ハイレベルなスイーツが人気の「はま寿司」。 感染症対策としてお寿司の持ち帰りにも力を入れている同店ですが、実はスイーツも持ち帰り可能なんです。今回は春の新作を中心に、ベビーカレンダーライフスタイル編集部おすすめのテイクアウトスイーツをご紹介します。 はま寿司のスイーツは多彩&クオリティも高し! タッチパネルでオーダーした商品がベルトコンベアにのって運ばれてくる「はま寿司」。「チーズポテトや麺類などサイドメニューが豊富」「子どもが食べたがるネタがスピーディに運ばれてきて◎」とママの支持率も高いお店です。 そして、同店の人気を支えている魅力のひとつが、本格的なスイーツ。写真の「濃厚フォンダンショコラ」260円(税抜き)は昨年の秋冬スイーツとして登場し、SNSやブロガーの間でも話題になりました。(濃厚フォンダンショコラは冬季限定メニューのため、4月以降は提供されないお店もあるそう。残念ですが、また次のシーズンに期待ですね) 実はほとんどのスイーツがお持ち帰りOK そんな「はま寿司」ではお寿司のテイクアウトも大プッシュ中。店頭には“おうちではま寿司”というPOPがたくさん見られました。 が、実は! お寿司だけでなくスイーツもお持ち帰りが可能なんです。レギュラーメニューの「濃厚チーズケーキ」や「濃厚ガトーショコラ」、「大学いも」などに加え、季節限定のケーキやフレッシュフルーツもテイクアウトOK♪ これはうれしいですよね〜。 写真は、ピュアな生クリームと軽やかな生地が幾層にも重なった「北海道ミルクレープ」200円(税抜き)です。1点ずつケースに入れてもらえるので、ケーキが崩れる心配もありません。 お待ちかねの新作ケーキも、テイクアウトで味わえる! こちらは、2020年の春メニューとして登場したばかりの「苺とミルクのレアチーズケーキ」200円(税抜き)。北海道産の練乳を使ったミルキーなチーズケーキに、イチゴの甘酸っぱさがたまりません♡ わが家では、このケーキに“追いイチゴ”をトッピングしてちょっとぜいたくに楽しみました♪ 同じく季節限定の商品として、皮ごと食べられる「種なしまるごと白ぶどう」200円や「直火焼きバスクチーズケーキ」260円(すべて税抜き)も。店内では「ふわとろホイップ」と「メープルシロップ」が選べるバスクチーズケーキですが、テイクアウトの場合はメープルシロップでいただきます。 いかがでしたか? おでかけが難しい時期も「はま寿司」のテイクアウトスイーツで楽しくカフェ気分を味わってくださいね。ベランダやお庭にシートを敷いて、ピクニックを楽しむのもおすすめです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月27日ある日、生理用ナプキンと間違えて、男性用尿とりパッド(=男性用ナプキン!?)をうっかり購入してしまったという漫画家のやまだあがるさん。生理のときに試しに使ってみたところ、意外にも使い心地がよかったのだとか! やまだあがるさん自身がモデルである「アメくん」と、旦那さんがモデルである「アンズちゃん」が登場するマンガで、その様子をお伝えします! 生理用ナプキンを買ったつもりが…アメくんとアンズちゃんは、見た目の性別が逆の“逆転夫婦”!妻のアメくんは男装女子。体は女性で、心は男性よりの中性。そして、夫のアンズちゃんは女装男子。体は男性で、心は女子よりの中性です。 ある日、妻のアメくんが半額になっていた生理用ナプキンを買って帰宅したところ、それはよくよく見るとナプキンではなく、男性用の尿とりパッドだったのだとか! 生理用品コーナーに置かれていて、パッケージもナプキンと似ていたため気づかなかったとのこと。夫のアンズちゃんに使うか尋ねたものの、「いらん」と興味ナシ……。そこで、アメくんが試しに使ってみることに! するとどうでしょう……!普段からボクサーパンツを愛用しているアメくん。男性用尿とりパッドは驚くほどのフィット感だったそう♪ フィット感の理由は形状にあり!?男性用尿とりパッドのフィット感に魅了されたアメくん。生理のときに再び購入してみたそう。男性用ならではの特徴的な形状なので、あえて本来の使い方とは逆向きにセットすることで、伝い漏れ防止にもなってよかった!というアメくん。通常の生理用ナプキンと比べると幅が広めで、おしりのほうまでカバーしてくれるので寝るときにも安心できたそうです。 おりものシート2〜3枚分ほどの薄さなのでゴワゴワせず装着感は◎。しかし、あくまでも尿とりパッドなので、経血の量が多い場合には向かないかもしれないとのこと! 男性用尿とりパッド、ボクサーパンツ派の女性は試してみる価値ありかも!?また、経血量が少ない生理の終わりかけや、夜寝るときの伝い漏れ防止として補助的にプラスして使ってみるのも良いかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/やまだあがるさん
2020年03月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 育休が明けて職場復帰をした私は、育休のときにはしっかりできていた家事が思うようにいかなくなり、日に日にストレスフルに。そこで、家事に追われてイライラするのは嫌! と思い、時短の工夫をしてみました。すると一気にストレスフリーな生活が実現したので、ここでお伝えしたいと思います。 育休明け、余裕のなさに愕然私は、娘が1歳3カ月のときに育休が明け、職場復帰をしました。職場も保育園も家から近いので、さほど心配はしていなかったのですが、実際復帰してみると生活が一変。仕事と家事・育児の両立の大変さをつくづくと感じる日々でした。育休の間、私は自分たちの食事や娘の離乳食をしっかり作り、洗濯も掃除も毎日してきれいな部屋を維持できていました。一方、復帰後はフルタイムでの勤務で、お迎えの時間が遅くなり、まったく余裕がなくなったのです。帰宅後から娘を寝かせるまでの時間は毎日が戦争のような日々。ごはんは質素になり、洗濯は洗って干すのが精一杯。掃除もする時間が取れなくなり、部屋は荒れ放題でした。そんな余裕のなさに、私は愕然としてしまいました。 料理の手抜き、時短を考えてみた! 生活リズムが変わり、思うようにいかないことが多く、私はストレスが溜まる一方でした。特に料理が嫌いな私は夕食作りに追われるのが嫌で、まずは料理から手抜きをしようと決めました。平日に行く余裕がない買い物は休日に行き、1週間分まとめて買います。食材選びのポイントは、30分以内で仕上がるもの。下味付きの肉・魚や5分でできる冷凍の餃子、副菜になるお惣菜は私にとっては必須アイテムです。メニューは考えず、とりあえず時短で作れて安いものを買ってきて、仕事から帰宅後に娘と遊んであげながら30分で夕食を仕上げられるようになりました。それだけでだいぶ帰宅後の時間に余裕が生まれて気持ちがラクになったのです。 掃除・洗濯は割り切って手抜き洗濯物はたたむこともままならず、何日分も溜まっていきました。また、掃除機は平日には朝も夜もかけることができず、結局週末まで汚いまま。そんな家の状態にもイライラが募っていた私ですが、どうあがいても時間がないのはしょうがない! と割り切ってみることにしたのです。その代わり、手抜きながらも日々できることを実践してみました。洗濯物は取り込んだらカゴの中に入れておき、他の家事に手間がかからなかったときにまとめてたたむように。掃除も、平日は汚くなったらお掃除シートでササッと汚れを取り除き、休日に一気に掃除をしました。お掃除シートは娘も遊び感覚で一緒にやってくれたので、一石二鳥でした。 片付けしやすい収納に変換私にとって厄介だったのが片付けでした。余裕がないとつい使ったものをテーブルの上に置いてしまい、保育園・職場の書類が散乱してしまうのです。また、娘が成長するにつれて玩具が多くなり、片付けられずバラバラになっていることが多々ありました。そこで、改めて片付ける必要がないよう、物の定位置を決めた収納に変換! 定位置は日常の生活導線に合わせて設定し、使ったらすぐ片付けられるようにしたのです。娘の玩具は成長に合わせて入れ替えをし、自分で片付けやすい量、収納方法にしてみました。すると、物がバラバラになることが少なく、片付けの手間がかからずに済んで、かなりストレスフリーになりました。 仕事と家事・育児の両立は、私にとっては想像していたよりもはるかに大変でした。育休のときと同様にはできないことを感じ、最初は愕然としましたが、そこで頑張り過ぎずに思い切って手を抜き、時短の工夫をしてみたことで精神状態が良い方向に向いたのが何よりもよかったです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:川口まりえ小学生の女の子の母。保育・福祉系の資格を持ち、それらを生かした活動をする傍ら、自身の妊娠・出産・育児の経験をもとに記事を執筆中。
2020年03月27日けいちゃんは、4兄弟の末っ子くん。長男(小2)、次男(年長)、三男(2歳)、そしてけいちゃん(生後6カ月)という構成です。ママは公務員で、現在育休中。育児サークルを主催し、地域のママや赤ちゃんたちとの交流を大切にしています。三男とけいちゃんのお世話をしながら、賑やかでアクティブな毎日を送っています。 けいちゃんママの1日のスケジュール5:00起床と同時に1日の食事の準備男の子ばかりなので、みんな食欲旺盛。できるだけおなかが減ったタイミングで食事が出せるようにしたいので、朝食と夕食のメイン以外のものを作っておきます。メインのおかずは下ごしらえのみ。 6:00子どもたちが続々と起きてくる私は朝食の準備をして、夫に三男とけいちゃんのおむつを替えてもらいます。ここで、朝の洗濯を開始。 6:20朝食朝食の準備は長男が手伝います。 7:25長男登校、次男保育園準備夫は洗濯物を干して出勤してくれます。 8:30四男授乳このころに次男は祖母に連れられて保育園に登園します。 9:30主催する育児サークルへ三男とけいちゃんを連れて、自身が主催する育児サークルへ。今回はみんなで料理。途中で1回授乳します。 13:00帰宅お弁当を食べてから、自宅へ向かってドライブしながら寝かしつけ。家に帰ってからできるだけ2人一緒にそのまま寝かせるようにし、自分も一緒に昼寝。 14:30家事 起きて夕食の準備、そして洗濯物を取り込んで畳みます。自分のたんすにしまうのは、各自にお願いしています。 15:30長男帰宅学校であったことなどを話しながら、2人でおやつを食べたりします。16:00次男の保育園のお迎え三男は今動きたい盛りなので、お迎えに行ったついでに1時間ほど園庭で遊ぶのが日課。寒いときは近くの児童館に移動して遊んでいます。けいちゃんは基本おんぶ。長男は友だちの家に遊びに行くか、家でゲームをする至福のひとときです。 17:10お風呂一気にみんなで入るので、かなり賑やか……。長男や次男の習い事がある日は、この時間が後にずれてきます。 18:00夕食子どもたちが食べている間、けいちゃんに授乳。授乳しながら、今日あったことなどをみんなで話します。授乳が終わったけいちゃんはそのままおんぶしながら、自分はすごい勢いでごはんをかきこむ感じ。 早めに食事を終えた長男はリビングで宿題開始。その間、次男三男はゆっくりとごはん。ママは食器を洗いながら、宿題をみたり、話を聞いたり。 18:30パパ帰宅、夕飯準備 19:00 歯磨きの仕上げを順番にして、4人順番にマッサージベビーマッサージの資格を持っているので、みんなにマッサージしてあげるのが日課です。 19:30寝る準備けいちゃんは添い乳で就寝。寝付きが悪い三男も、20:30までには寝ます。その間にパパはお風呂。そのあと、一緒に寝落ちしなければ洗濯物を干し、ちょっとゆっくり自分時間。 22:30就寝夜中の授乳は2~3回程度です。 【生後6カ月】けいちゃんの現在の様子メモ ■身長/体重 70cm / 8.5kg ■服のサイズ80cm ■おむつのサイズMサイズ ■睡眠・お昼寝の時間20:00~6:20、13:00~15:45 ■授乳回数7~9回程度 ■おしっこの回数授乳のたびにおむつを替えています ■うんちの回数かなり快便なので、最低でも1日3回以上 今日を終えて…ママのコメント毎日出かけて、外遊びをする時間をつくっています。大変なこともあるけれど、おかげで自分自身もリフレッシュできます。また、家事はできるだけ子どもたちが寝ている間に済ませるように心がけています。 2019年の夏には職場復帰予定。イライラして怒ってしまうこともありますが、祖父母の協力も得つつ、残りの育休生活を満喫したいと思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
2020年03月27日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。児童館デビューしたときのお話です。 実は行く気がほとんどなかった児童館ですが、ママさんがみんな行っている方が多かったので、物は試しと行ってみました!この頃、暇を持て余してたっていうのもあります(笑)。定期的に交流イベントがあるというのは、社会から離れてしまった身にとってすごく嬉しいものでした。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikatablog:Ameba「ニシカタ日誌」
2020年03月27日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を作ったのに、ふと見ると赤ちゃんが寝ている! なんていうことありませんか。せっかく作った離乳食ですし、できたてを食べさせたいですよね。 おなかが空いている状態で赤ちゃんが寝てしまったときや、せっかく作った離乳食を目の前に赤ちゃんが寝てしまったときは、どうすればいいでしょうか? 赤ちゃんを起こしてでも食べさせたほうがいい?赤ちゃんを起こしてでも食べさせたほうがいいのか、悩んでしまうところです。一食抜いても大丈夫かしら? 食べていないことで、途中でおなかが空いて起きてしまうのでは? と思うかもしれません。たとえば、お昼寝の時間だったら食べなくても大丈夫かもと思いますが、夜ごはんだったら、朝までおなかが空かないかが気になりますね。 お昼に寝てしまった場合無理して起こさなくてもいいかなと思います。おなかが空いたら起きるので、それまで待ちましょう。起きたときに離乳食を食べてOKです。 夜に寝てしまった場合夜に寝てしまった場合が難しいですね。母乳や育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、寝ながらでも授乳できるのですが、1歳過ぎた赤ちゃんが問題です。起こして食べさせようとして機嫌が悪くなったときもこともありますし、すんなりと食べてくれたときもあります。 また、起こさずに朝まで寝た日もあるし、12時ごろに起きておなかが空いたと泣いた日もあります。ですので「こうしてください!」というものはないのですが、私が実際にしている方法を教えます。 一度、声かけをしてみて起きそうなら食べさせる。もし起きなさそうなら寝かしておく。 これは、子どもが小学生、中学生になっても同じです。いまだにわが家もありますよ! 【関連記事】・離乳食レシピ、月齢別食べていいものダメなものを紹介 - ベビーカレンダーの離乳食 起こさない場合の対処方法【起きた時間に離乳食を食べる】先にも書きましたが、起きた時間に離乳食を食べてOKです。ただし、夕食までは4時間以上開けるようにしてくださいね。 【母乳や育児用ミルクで代用】母乳、育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんは母乳や育児用ミルクで代用してもOKです。 【おやつをいつもより多めに】離乳食を食べないのであれば、おやつにごはんの代わりになるものを、いつもより少し多めに用意してみましょう。夜ごはんの妨げのない量にとどめましょう。 【夜ごはんを早めにする】昼に長く寝てしまい、おやつを食べる時間もすっかり過ぎてしまった場合。夜ごはんをいつもより早めに用意しましょう。 赤ちゃんのリズムがなるべく変わらないようにしたいですが、多少変わってもそれは大丈夫です。赤ちゃんの様子を見ながら、進めてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月27日赤ちゃんに母乳をあげていると、いつ、どのように断乳しようか悩む方もいるのではないでしょうか。私は娘を完全母乳で育て、娘が1歳2カ月のときに断乳しました。今回は私と娘の断乳エピソードについてご紹介します。 もっと授乳をしたかったけれど…生後1カ月ごろから完全母乳で育ち、おっぱいが大好きな娘。娘が3歳になるまでは育休を取得していたので、もういらないと言われるまで授乳は続けるつもりでしたが、復帰前までに2人目の子どもが欲しいとも考えていました。 第一子である娘を不妊治療で授かり、第二子も不妊治療でないと授かることが難しいということはわかっていたので、娘が1歳2カ月になる少し前に治療を始めることを決意。治療が始まり薬を服用することになったため、急きょ断乳することになりました。 「この日におっぱいとさよならしようね」断乳を考えるようになってから実践したのは、娘に対して 「この日になったらおっぱいとさよならしようね」 とカレンダーを指差して言ったことです。まだ1歳ちょっとの娘が数字を読めるわけでもなく、当然カレンダーや日にちがなんなのかよくわかっていなかったのですが、もうすぐおっぱいとさようならするということを意識させていました。 目指していたのは娘が1歳2カ月になる日。それに合わせて、昼間の授乳も少しずつ間隔をあけて回数を減らしました。 ついに来た、さようならの日娘が1歳2カ月になった日。昼間の授乳は減らしていたため、おっぱいを飲まなくても大丈夫になっていました。けれど寝かしつけのときにはおっぱいを欲しがる娘。そこで 「今日でおっぱいとはさよならしようねって言ったよね」 と言ってみることに。 すると、おっぱいが欲しくて私のおなかの上にまたがっていた娘が、大泣きしながらおっぱいにバイバイし始めたのです。この姿を見て私も涙が出そうになりましたが、ぎゅっと抱きしめて子守歌を歌ってあげると、授乳をせずに寝かしつけることができました。 その後数日間、娘は寝かしつけのときにおっぱいが欲しくて泣いていましたが、抱っこしたり歌ったりしているうちに、泣かずに眠れるようになりました。娘に言い聞かせていたせいか、私の胸も張らずに自然としぼんで断乳に。おっぱいの代わりに私の髪の毛を触らないと眠れなくなってしまった娘ですが、それも愛おしく思っています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:ののぱ著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年03月27日桜が咲き始め、春めいた日も増えてきました。しかし、日に日に国内での感染者数が増え、東京五輪が延期になったり首都圏での外出自粛要請が出たりと、収束の兆しがまったくみえない新型コロナウイルスの問題。 今日は、厚生労働省及び経済産業省・消費者庁・文部科学省が共同で作成し、3月24日に公表した動画を紹介します。 子どもにもわかりやすい動画厚生労働省及び経済産業省・消費者庁・文部科学省が共同で作成した動画は、以下から見ることができます。 ■やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること この動画は、1.新型コロナウイルスはどうやってひろがるか2.新型コロナウイルスに感染しないために大切なこと3.まわりにうつさないようにするためには4.簡単にできるマスクの作り方などを、俳優の鈴木 福さんと妹の夢さん、新型コロナウイルスから身を守る方法を紹介する“まもるくん”が紹介しています。 新型コロナウイルス感染症を予防するために私たち一人ひとりがおこなえることを今一度確認し、実践していくことが大切です。ぜひお子さんと一緒にご覧になってください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月26日ダイソーで人気のキャラクターグッズと言えば、やっぱりミッキーマウス。そこで、ミッキーのキッチンアイテムを4つご紹介します。アイスキャンディーメーカーは実際に作ってみたレポもあるのでチェックしてみてくださいね。 スパチュラ&軽量スプーン 料理やお菓子作りに便利なスパチュラと軽量スプーンにミッキーの顔がついて登場! キャラクターグッズでもこんなシンプルなブラックなら使いやすくてうれしいですね。 特にスパチュラは、混ぜる・炒める・すくう・裏ごしするなどを1本でこなせるので1つ持っていると便利なアイテム。ホットケーキやお好み焼きなどの粉物が、最後まで取り切れると気持ち良いですよ。 メラミンスポンジセット ミッキーのアイコンとも言える4つのモチーフがメラミンスポンジに! これならキッチンなどの水回りのお掃除が楽しくなりそう。メラミンスポンジは水だけで汚れが落ちるスポンジなので、環境にも優しく子どもと一緒にお掃除するときにもおすすめです。敏感肌などで手荒れが気になるママにも◎。 マグカップについた茶渋などもすっきり落とせます。キッチンのシンクには、重曹をプラスすると油汚れも落としやすくなります。 アイスキャンディーメーカー 最後は、ミッキーとミニーとドナルドの3本のアイスキャンディーが作れるアイスキャンディーメーカー。これから夏に向けて、簡単な手作りスイーツとしても出番が多くなりそうです。作り方も簡単なので、実際に作ってみました♪ 今回はキウイを細かくカットしたものと100%オレンジジュースとパインジュースでトライ! フルーツとジュースをこぼれないように入れて4時間ほど冷凍庫で冷やせば完成です。くるくると回しながら取れば、きれいなアイスキャンディーに♪ 他にもカルピスキャンディーや牛乳と練乳のミルクキャンディーなども作れます。 これなら低カロリーで安心なおやつが簡単に作れそう。子どもでも簡単に作れるので、一緒におやつ作りをするのも楽しいですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月26日学生同士でワイワイと、または大人同士でワイン片手に……というイメージが強い「サイゼリヤ」ですが、実は小さな子どもと一緒に楽しめるメニューがいっぱいあるんです♪ 写真の「柔らか青豆の温サラダ」199円(税込み)をはじめ、子どもが野菜をパクパク食べてくれるメニューは、ママの救世主! 今回は、ベビーカレンダーライフスタイル編集部が、親子で一緒に楽しむのにおすすめなサイゼリヤメニューをご紹介します。 サイゼはキッズメニューが大充実♪ 本格的なイタリア料理を提供しながらも、キッズメニューが充実しているのがサイゼの魅力のひとつ。キッズ専用のメニューリストを開くと、メイン+副菜+スープがセットになった「えらべる おこさまセット」499円や、定番のメニューがキッズサイズで楽しめる「おこさまポテト」110円、「おこさまポップコーンシュリンプ」149円(すべて税込)など、年齢や食べる量に合わせてチョイスできるメニューが並んでいます。とはいえ「ウチの子はまだひとりで1皿って感じじゃないのよね〜」という時期もありますよね。そんなファミリーは、大人のメニューをキッズに取り分けると◎。キッズメニューを頼まなくても、家族みんなで食事を楽しむことができますよ♪ まずはコレ! もちもち「プチフォッカチオ」 子連れでサイゼリヤを訪れたなら、最初にオーダーしたいのがコレ。もちもちの生地が美味しい「プチフォッカ」です。食パンに近いシンプルなパンだから、子どもにも安心。 大人の手のひらにすっぽり収まる小ぶりなサイズなので、小さな子どもの手にもジャストフィット。他のメニューと一緒に頼む「セットプチフォッカ」は79円(税込)というリーズナブルな価格もうれしい! 野菜たっぷりスープは、イタリアのマンマの味 定番のコーンスープに加え、季節ごとにマイナーチェンジする野菜たっぷりのスープも心強い味方。2019〜2020年の秋冬に提供されていた「田舎風やわらかキャベツのスープ」は、SNSでも「野菜嫌いの子どもがおかわりした!」などと話題になり、再現レシピが投稿されるほどの人気でした。 ちなみに写真のメニューは、3月18日(水)から登場した「レンズ豆とスペルト小麦のミネストローネ」299円(税込)です。くたくたに煮込んだ野菜と小麦は、消化も良く幼児食にもおすすめ! ちょっと味が濃いかな〜というときは、ドリンクバーのお湯で薄めればバッチリです。 付け合せのベイクドポテトも優秀すぎる! ハンバーグやグリルチキンといったお肉メニューには必ずといっていいほど付いてくるポテトですが、これが優秀なんです! よくあるファミレスのフライドポテトとは違って素材の持ち味をそのまま生かしたベイクドポテトなので、油分も塩分も控えめ。潰してあげれば、小さな子どもでも食べられます。 いかがでしたか? キッズ歓迎のムードがメニューからも伝わるサイゼリヤは、ファミレスデビューに最適♪ 大人のメニューをじょうずに取り分けて、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月26日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! わ……!わかります~!! 自動洗浄の場合、心の準備もできないまま水が飛び散りますよね~(泣)。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagram(@booboo.piyo)やブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!blog:「今日もブブはからまわり。」Instagram:ブブ@booboo.piyo
2020年03月26日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第38話、無事に帝王切開手術を終え、目覚めたキヨさんに不安が襲いかかります。こんにちは、キヨです! 全身麻酔による帝王切開の術後は本当にキツかったです。できることは、声を聞くこと、少し頷くこと、痛みと苦しみに耐えること。今回は本当にそれしかできず、目もろくに開けられなかったので、とても不安でした。 目覚めた直後、旦那も母も手術のことを話してくれましたが、誰も赤ちゃんのことには触れず……。「赤ちゃんは元気なのかな?」「何か問題があって言えないことでもあるのかな?」「後で先生に何か言われるの?」など、聞けない悔しさと焦り、不安でいっぱいでした。 しかし、それまで無言だった父の「かわいい女の子だったよ」の言葉にすごくすごく安心したことは鮮明に覚えています。本当にその言葉がなければ、いつ赤ちゃんに会えるかわからない不安と最悪の結果を想像するなかで、術後の苦しみには耐えられなかったと思います。父の言葉にとても安心し、すぐに意識を飛ばしました。 そして、再び目が覚めると麻酔は完全に切れており、おなかの痛みと全身のだるさはピークに上り詰めていました。 全身麻酔の帝王切開を経験されるママのご家族の方は、術後にぜひ赤ちゃんのことも教えてあげてください。意識がなさそうに見えて、ハッキリしているし声もきちんと聞こえています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月26日親族が集まるお正月は、楽しいだけではなく親族付き合いで嫌な思いをするママもいるかもしれません。昔からの価値観を押し付けてくる親戚にうんざりしたママが、意を決して言い返してみた体験談です。 義叔父(義父の弟)は普段は話のおもしろいとても気のいい人なのですが、昔からの考え方が根強く、昭和の男的な価値観を押し付けられるため、私はへきえきしていました。お正月の帰省時、ついに我慢の限界が来て言いたいことを言ってスッキリしてしまった私の体験談です。 義叔父は典型的な昭和の男義叔父はおしゃべりで気のいい人なのですが、いわゆる昔ながらの価値観が強いタイプ。自分の父母(夫にとっての祖父母)をとても尊敬していて、「いかに父は偉大だったか、母が愛情深く育ててくれたか」を何度も聞かされていました。 それだけなら微笑ましい話なのですが、昔ながらの役割分担も重視していて「女は料理が一番大事」であるとか、「母は何よりも偉大、子ども産んでなんぼ」など凝り固まった価値観を私にも押し付けてくるのでうんざりしていました。 夫も改める気配なし比較的柔軟な考えを持った義父の弟であるというのに、義叔父の考え方はまさに昭和。夫には「平成も終わったというのにあれはひどい」「今度結婚する義弟夫婦にも悪影響」と訴えましたが、「60年あれで生きて来たから今更改めることは無理だろう」と言われてしまいました。 実際そうかもしれないけれど、だからといって私や義弟嫁が我慢する必要はないのでは? と思った私は、次に同じことを言われたら少しだけ反撃してみようと決意しました。 新婚の義弟夫妻にも絡む反撃の場になったのは、義弟夫婦も揃った初めてのお正月。新婚の義弟夫婦が話題の中心となり、和やかな時間を過ごしていました。ところが、お酒が入った義叔父は気分が良くなったのか、義弟の奥さんに対して「料理できるの?」「子どもは早いほうがいいよ。考えてるの?」とお決まりの質問攻め。 さらには「新婚旅行はハワイがいいよ」「ハワイベイビーなんていいんじゃない」なんて言い出す始末。当然彼女は困り顔。それを止められない義父母もいたたまれない様子で、気まずい雰囲気になってしまいました。 ついに反撃してみた!ついに言ってしまいました。「義叔父さん、ついにハワイデビューが決まったんですか?」「運命の相手と出会えたんですか!?」。義叔父は現在も独身。常日頃から「新婚旅行でハワイに行きたいから、それまでハワイの地は踏まない」が義叔父の口癖でした。義叔父が独身であることは本人の自由ですし、今まで言及は避けて来ましたが、自分のことを棚に上げてあれこれ言う姿にへきえきしてしまったんです。 初めての反撃に義叔父は一瞬口をつぐんでしまい、まずかったかな? と思いましたが、すぐに「それは言わない約束でしょ〜」と苦笑い。義父が「そうだよなあ、お前もまず自分をなんとかしないとなあ」とやんわり援護してくれたおかげで、その場は笑いで済ませることができました。 義叔父の独身をいじってしまった点は、大人げなかったなあと自分でも反省しています。しかしながら義叔父との親戚付き合いはこれからも続くので、今後も言われっぱなしにはせず、適度におもしろおかしく話せる程度の反撃をすることで、ストレスを溜め込まないようにしていきたいです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年03月26日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、一度食べだしたら止まらなくなる、激うまナッツ3品を紹介します。 リッチな気分になれる黒トリュフ風味のミックスナッツ かわいくておしゃれなパッケージにひかれて即購入した「黒トリュフ塩ミックスナッツ」(50g・343円)。カルディオリジナル商品です。 イタリア産黒トリュフとフランス産ゲランドの塩を使用しているそうで、リッチ感もあり♪ ほんのり香るトリュフの風味とおいしい塩の組み合わせなんて間違いないですよね! 期待が膨らみます(笑)。 パッケージを開けると、ごろっとしたナッツが♡ アーモンド、マカダミアナッツ、クルミ、カシューナッツの4種が入っていました。ちょっと塩が効き過ぎているものが何個かありましたが……ナッツ自体の味はGOOD。おいしくてあっという間に完食してしまいました。 リピートしたいところですが、やはりトリュフなだけあってお値段がちょっとお高め。ホームパーティーやお呼ばれしたときの手土産などに喜ばれそうなので、そういうときにお世話になろうと思います♪ お酒のおつまみにベストマッチ! 燻製の香り広がるスモークナッツ お酒のおつまみにもってこいなものを見つけました! 「スモークナッツミックス」(70g・318円)。こちらもカルディオリジナル商品です。 ウイスキーオークと桜原木チップを使って香り豊かに燻製しているそう。カシューナッツ、アーモンド、ジャイアントコーン、ピスタチオの4種類が入っていて、燻製の味わい深さが楽しめそうです! ピスタチオは殻付きなのもうれしいですね。 早速お酒のおつまみにしてみたところ、それぞれのナッツの食感や味が違うところがアクセントになっていてとてもよかったです! 燻製具合や塩加減も程よく、ナッツの味もおいしくておつまみにぴったりでした。ただ、意外とカロリーが高いので、食べ過ぎには要注意です(笑)。 ダイエット中の間食にも♪ 素材のうまさ際立つ素焼きピスタチオ 最近、ピスタチオにハマっているので、カルディオリジナルの「素焼きピスタチオ」(140g・583円)も購入してきました♪ 濃厚なコクと深い旨みが特徴のイラン産を使用していて、塩を使っていない「無塩ロースト」仕上げだそう。 ダイエット中の間食にもよさそうですね。 普段スーパーでよく見かけるアメリカ産よりも小粒ですが、こだわりの製法と味に期待大です! 食べてみると、ピスタチオそのものの味をダイレクトに感じました! ピスタチオ自体の味が濃くてとてもおいしいです♡ 無塩タイプはお酒のおつまみとしては少し物足りないかなという感じですが、健康志向の方やダイエット中の間食なんかによさそう♪パッケージがジッパータイプになっているので、保存しやすいところもうれしいポイントです。 ダイエット中の小腹が空いたときや、お酒のおつまみに大活躍しそうなナッツ。育児や家事の息抜きにもいいですね。自然志向のものから、こだわりの味付けや製法まで種類豊富で、そのときの気分に合わせてチョイスできそうですね。お店で見かけたら、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年03月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、ゲーゲル体操(骨盤底筋体操)に関するご相談です。 Q.ゲーゲル体操のコツはありますか?現在、妊娠中期です。助産師さんから「内臓が下がって、子宮も下がってきている。早産になるかもね」と言われています。そのため、骨盤体操などしています。あお向けで肛門引き締めながらおなかを上げていくという骨盤底筋を鍛える運動もしたいのですが、おなかに力が入っているような気がします。 尿もれもあったり、早産予防にもなるというので骨盤底筋を鍛えなければ! と思っているのですが、何かコツはありますか? 宮川めぐみ助産師からの回答ケーゲル体操を始めておられるのですね。とてもいいと思います。内蔵や子宮が少し下がってきているということなので、力は入れにくい、入っている感じがしにくいかもしれませんね。しかし、続けていただくことで感じ方が変わってくると思いますよ。かかとを揃えて、足先は開いて立っている状態で、息を吐きながら腟のから体の中を通って上に引き上げるようなイメージで腟や肛門を締める体操をされるのもいいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)の方法と効果妊娠や出産で緩んだ骨盤底筋を鍛える運動が、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。骨盤低筋体操を始めるにあたり、まずは自分の体調をしっかりと把握しておく必要があります。体操の途中で気分が悪くなった場合は、すぐに中止しましょう。骨盤底筋体操は、あお向けや立った状態、座った状態でもおこなえるので、自分のコンディションに合わせて楽な姿勢でおこなうことができます。また、運動が苦手な人でも、簡単にストレスなくおこなうことができます。●骨盤底筋体操の方法と期待できる効果骨盤底筋体操は腟や肛門の筋肉をきゅっと締めたり緩めたりする動作を繰り返しおこないます。1日30~100回おこなえば、早ければ2週間、通常は3カ月~半年ほどで効果が現れると言われています。 ●骨盤底筋の実際 妊娠中や産後の尿漏れ以外にも腟の締まりなどのトラブルも改善し、子宮や膀胱などが外に出てしまう骨盤内臓器脱を予防する効果があります。 ●骨盤底筋体操をおこなうときの注意点骨盤底筋体操を長期間おこなっても尿漏れなどの症状が改善されない場合は、かかりつけの医療機関の医師や助産師に相談してみましょう。 妊娠や出産、加齢による骨盤底筋は緩みやすくなります。骨盤底筋体操を持続していくことで、弱くなった骨盤底筋を強くすることが期待できるので、体調の変化を実感できるようになると思います。また、尿漏れなどの症状がない方も、骨盤底筋体操をおこなうことで、将来的な尿失禁の予防をすることに役立ちます。毎日コツコツと継続して取り組むことが大切なので、妊娠中や出産後すぐの方は、無理をしない程度におこなうのがよいでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「骨盤底筋体操(ケーゲル体操)の方法と効果についてー骨盤底筋群を鍛えて尿漏れを予防!」【監修者:助産師 YUKO】
2020年03月26日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。今回も赤ちゃんの名づけのお話のつづきです。やっと理想どおりの名前を(ネットで)見つけたところで、私だけがふと思ってしまったのです。「この名前、画数はどうなんだろう?」と。 実は事前に何人かの先輩ママにリサーチしたところ、なんと全員が「画数もいちおう調べた」と言っていたんです。画数を気にして漢字を変更した、というママも何人かいました。普段は占いなどまったく信じない私ですが、聞く人聞く人皆「画数を調べた」と言うので、「調べるのが普通なのかな?」「画数が悪いとよくないことが起こるのかな?」と気になってしまいました。 しかし夫はと言うと……今となっては本に何と書いてあったのか覚えていないのですが、「最高の名前!」みたいな感じではなかったのは確かです。でも、夫の決意は揺るがなかったし、私もやっと決めた名前を気に入っていたので、それ以降は調べないようにしました。とはいえ、「ハイ、もう気にしない!」とスパッと割り切れるようなキャラでもないので、「本当に調べなくていいのかな?」と多少悩んだりして、次第に気にならなくなった感じです。 なのに!! 産後、おばあちゃんに勝手に占われた〜〜!(白目) いやもう、ずっこけました……。「すごくいい運勢だって!」と言われても全然うれしくなくて、「そんな占い師の言うことなんかだれが信じるか!!」と思いましたもん。 そんなわけで、私の中では『子どもたちの名づけに関して画数や姓名判断は一切しなかった』ということになっています(笑)。<つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月26日子連れファミリーの強い味方といえば、子どもが喜ぶ「おもちゃ付き」のメニュー。なかでも、おもちゃのコインをもらってガチャガチャを回せる「ガスト」の「ラッキーセット」は、先輩ママライターもイチオシ! 今回は、アプリを使ってさらにお得にラッキーセットを味わってきました。 ガストの「ラッキーセット」ってどんなメニュー?ガストといえば、お手頃価格&アンパンマングッズ付きでうれしい「キッズメニュー」が有名ですよね。とはいえ「キッズメニューでは量が足りなくなってきた」「アンパンマンはそろそろ卒業かな……」「でも、大人と同じメニューは多すぎるかも」という微妙な時期が思った以上に長いのも、育児あるあるです。 そんなとき大活躍するのが、「ラッキーセット」!小学生までの子ども向けに提供されているメニューで、内容は「ラッキーパンケーキセット」「低アレルゲン ラッキーねぎとろ丼セット」「ラッキーチーズINハンバーグセット」など。メインの料理は599〜799円(税抜)で、洋食から和食、ピザやポテトといった軽食まで多彩に揃います。 コインをもらってガチャガチャを楽しもう♪ こちらのラッキーセットを注文すると専用のコインが2枚もらえ、店内のガチャガチャで遊ぶことができます。わが家の子どもたちも、コインをもらうとすぐに握りしめガチャガチャに向かって一目散(笑)。 ガチャガチャは男児用と女児用の2種類を用意しているお店が多く、定期的におもちゃの内容も変わるそうですよ。 「すかいらーく」のクーポン利用で最大400円OFF! そうこうする間に、料理が運ばれてきました。今回は、ラッキーセットの中でも一番ボリューミーな「ラッキーチーズINハンバーグセット」をオーダー。メインのハンバーグと付け合せの他、ライス、お子様ドリンクバーが付いてきます。おもちゃも付くので、これで799円(税抜)でも十分お得感があるのですが……。 無料でダウンロードできる「すかいらーく」アプリ内のクーポンを使えば、何と「ラッキーセット」は一律399円(税抜)になるのです! 最大400円OFF、これはお得すぎる裏技ですよね。 クーポンは使える時期と使えない時期があるので、来店前にスマホでチェックして行けば万全です。 子どもも大人もHAPPYに♪「下の子はキッズメニューを食べたがるけど、ラッキーセットのほうのおもちゃを欲しがって喧嘩になっちゃう(泣)」という場合も大丈夫! ラッキーセットには、スープやポテトといった軽食メニューもあるので、ボリュームや予算と相談しながらオーダーを決めることができます。 コインは注文後すぐにもらえるので、料理が運ばれてくるまでのヒマつぶしにも良し、「いい子に残さず食べられたらガチャガチャしようね〜」と約束して食後にゆっくり楽しむも良し! 外食時に退屈してしまいがちな子どもも、ラッキーセットなら終始ニコニコで過ごせちゃいます♪ ぜひアプリを駆使して、お得に楽しいごはんタイムを過ごしてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月26日産後の授乳、夜中に何度も起きるのはしんどいですよね。私も1人目の夜間授乳で睡眠不足になり、生活リズムが崩れ、かなりつらい思いをしました。今回は、そんなときに生活リズムを整えることができた体験談をお伝えします。 夜間授乳でフラフラな日々生後7カ月まで激しく夜泣きが続いた、わが家の娘。毎日細切れの睡眠で、私の体はボロボロ、家の中もめちゃくちゃな日々が続き、精神的にも弱ってしまいました。生活リズムも「朝に寝て、夜に起きる」という夜型にシフトし、このままでは子どもまで夜型になってしまうのではないかと焦りました。 そこで、日中はともかく朝だけは起きよう! と決意。家の中にいたら確実に寝てしまうので、外に散歩に出かけることにしました。 朝起きることで生活リズムを整えるしかし、睡眠不足のなか、きちんと朝に起きるのは決意だけでは難しいもの。そこで、近所のスーパーの朝セールを糧にすることにしました。朝8時~10時まで5%オフというセールで、週に1度、買いだめする際に利用していたのですが、毎日通うことにしました。使いすぎないように1日の金額を決めて、朝8時~9時ごろに出かけます。 最初は朝起きるのがつらいと感じましたが、いつもは売り切れのパンやできたてのお惣菜が購入でき、朝の光と活気が気持ちよくて、久しぶりの開放感を味わいました。 少しずつ生活リズムが整い、むくみまでラクに!もちろん睡眠時間が足りないので日中はお昼寝をしますが、「きちんと朝起きた」というだけで罪悪感や閉塞感がなくなり、歩くことで足や顔のむくみまで軽減しました。 スーパーでその日の食事の献立を決める、おでかけ前に洗濯機を回すなどしておくと、夕方に焦ることが減ったという点もよかったです。娘も最初は寝ていたのですが、そのうち起きるようになり、生後12カ月になるころには出発前の準備のときから玄関に向かってハイハイするようになりました。 このように、私の場合は朝起きて外出する習慣をつくることが、生活リズムを整えるきっかけになりました。子どもが成長し、夜泣きが減ってきたということもありますが、朝起きて太陽の光を浴びる重要性を感じたできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:imasaku著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2020年03月26日赤ちゃんが生まれるとお部屋の雰囲気もかわいくしたいですよね。そこで、300円で簡単に模様替え雰囲気が味わえる、ダイソーのルームステッカーを2種類ご紹介します。あなたはポップなロディとモノトーンな身長計タイプ、どっちを選ぶ? ルームステッカーなら気軽に楽しめる!子ども部屋やリビングの子どもスペースはかわいくしたいけど、子どもの年齢で趣味が変わったり、元々のインテリアとの組み合わせなどから家具類ではトライしづらいもの。でも、ルームステッカーなら気軽に楽しむことができます。 もちろん模様替えとして楽しんでもいいですし、ハーフバースデーやパーティーなどの特別な日に貼ってフォトジェニックにするのもおすすめです。簡単に剥がせるので、賃貸でも気にせず使えるのがうれしい! いろんな使い方ができるロディのステッカー ロディのステッカーは、ポップな色合いの組み合わせなので楽しみ方はいろいろ。部屋のスイッチの上にアクセントにしてもおしゃれ。トイトレの時期には、トイレの電気のスイッチにつけておくと、楽しくトイレに行けそうです。 子ども部屋の一部を好きなロディで飾るのも、もちろんOK! フラッグや吹き出しなどロディらしい元気になれるモチーフがいっぱいです。 モノトーンの身長計タイプも使える! モノトーンの身長計タイプなら、インテリアを気にすることなくどこでも使えそう。動物柄と星もさりげなくてかわいい! もちろん実際にメジャーなどを使って貼り付ければ、身長を測ることもできます。最大160cmまで測れるので、2〜3歳くらいから小学生まで毎年お誕生日に測るのもいいですね。実際に10歳のうちの子も測定してみましたが、油性マジックで文字も書き込めるので、思い出にもなりそうです。 ステッカーをつけるときには、壁紙の汚れを拭き取ってからつけると長持ちします。新学期の季節ももうすぐ。300円で簡単にできる模様替えをぜひ楽しんでみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 街中に「幽☆●☆白書」の戸愚呂スタイルのパパが溢れているとは!! ママには肩がつらくて真似できないのがちょっぴり残念? ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagram(@booboo.piyo)やブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!blog:「今日もブブはからまわり。」Instagram:ブブ@booboo.piyo
2020年03月25日娘が生後8カ月のとき、アルミホイルを飲み込んでしまった可能性があり、急きょ大きな病院へ。すぐに異物がどこに入っているか調べたのですが、検査中の娘の泣き方が私にはとても耐えがたいものでした。痛い思いをさせてしまった娘に、「ごめんね~!」と平謝りした体験談です。なんでそこにアルミホイルが!?危険な物を娘の手が届くところに置かないよう徹底していたにも関わらず、起こってしまった出来事です。 ある日、生後8カ月の娘が隣の部屋で遊んでいたので、私はその間に集中して夕食を作りました。ほどなくして娘のところへ戻り、ぎょっとしました。娘の近くに2cm四方くらいのアルミホイルの破片が落ちていたのです! 「なんでこんなところにアルミホイルが!?」。まったく心当たりがなく、「もしかして娘が飲み込んでしまったかも!」と焦りました。すぐに口の中を覗いたり背中をたたいたりしましたが、出てくる異物はなし。娘はいたって元気だったのですが、心配で病院を受診することにしたのです。 大学病院の小児救急へ誤飲の事故は初めて。しかも夜間だったので、どこの病院に連れて行ったら良いかわからず、「こども医療でんわ相談(#8000)」に問い合わせました。すると、隣の地域にある大学病院の小児救急外来を教えてくれました。 食事前なのに突然外へ連れていかれる娘の状況に申し訳なく思いながらも、何事もありませんように……と願い、急いで病院へ。初診でしたがすぐに診察室へ通してもらうことができ、レントゲン検査をすることになったのです。 レントゲン検査の結果…私が側にいてあげられたので、娘は落ち着いてレントゲンを撮ることができました。結果がすぐに出て再度診察。医師の話によると、特に異物は写っていないとのことでした。 しかし、まだ心配でモヤモヤが晴れなかった私に、医師が「喉の奥に異物がついていないかを確認するために口から手を入れて触診をするのはどうか」と提案してくれました。念には念をと思い、触診をお願いしました。しかしながらその触診が、娘には過酷な検査となってしまったのです。 廊下に響いてくる娘の泣き声に思わず涙…触診は、私が見るに堪えなくなってしまうであろうと配慮してくれた医師に「お母さんは廊下で待っていてください」と言われ、私は廊下へ出ることに。ドキドキしながら待っていると、処置室から娘のひどい泣き声が響き渡ってきたのです。 激しく泣き叫ぶ声は聞こえるものの、私はどのような処置がおこなわれているのか見えず、つらくて思わず涙が出てきました。しばらくすると診察室に呼ばれ、娘と再会。触診でも異物は見つからず、万が一飲み込んでいても身体的な異常が見られないので、そのまま排泄される可能性が高いとの診断を受けて帰ってきました。 結果としては問題なくひと安心でしたが、検査後赤く泣き腫らした目で私を求めてくる娘を抱いて、「つらい思いをさせてごめんね~!」と平謝りの心境でした。結局、アルミホイルの破片がなぜ部屋に落ちていたのかは原因不明。しかも、便と一緒に排泄されることもなく、誤飲はしていなかったようでしたが、改めて娘が遊んでいるときはよく見守らなければと反省したエピソードでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。
2020年03月25日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第25話は、はっきりとした赤ちゃんのお顔がやっと見られると思うとうれしくて、わくわくしながら臨んだ初めての4Dエコーのお話です。妊娠中期から4Dエコーが始まり、表情が鮮明に見えるとのことでとても楽しみにしていたのですが……なぜか4Dエコー中の赤ちゃんは手でずっとお顔を隠していました。なので、撮れた写真も手で隠れてしまっていて少し残念でした。友だちは、ばっちりお顔が撮れていたので、そんな写真が欲しかった……! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年03月25日GUの春アイテムからチェックするとしたら、新作のバッグがオススメです。コーデに冬っぽさが残っていても、春バッグをプラスすれば一気に季節感を先取りできます♪ おしゃれなママたちのコーデ実例と共に、話題のバッグをご紹介! まるでマ●ニ!?な「メタルハンドルトートバッグ」 画像出典:GU 商品名:メタルハンドルトートバッグ価格:2,490円(税抜)サイズ:縦30×横30cm×マチ12cmカラー:オレンジ、ベージュ、グリーン おしゃれなママたちに「マ●ニのカフェバッグに似てる!」と話題のメタルハンドルトートバッグ。春夏らしいストライプ柄の見た目はもちろんのこと、A4サイズが余裕で入る大きさや、内ポケット付き、マグネットボタンでしっかり閉まるところなど、機能面でもばっちり! この投稿をInstagramで見る NAHO(@ho_mi_na)がシェアした投稿 - 2020年 2月月21日午前2時01分PST @ho_mi_naさんはブラックをチョイス。白とベージュのニュアンスカラーコーデに、ピリッと引き締め役にオン。春夏に黒のバッグを持つのは重たい印象ですが、これならモードになりすぎず、同時に軽やかさをゲットできます♪ ナチュラル素材の「ザツザイビッグバッグ」画像出典:GU 商品名:ザツザイビッグバッグ+X価格:2,490円(税抜)サイズ:縦34×横41cm×マチ16cmカラー:オフホワイト、ブラウン、ダークブラウン※超大型店限定 ザツザイ=雑材とは、カゴバッグやストローハットなどに使われる素材のこと。軽くて春夏のナチュラル感を演出できると話題なんです♪ スクエアシルエットがかっちりめな印象を与えるので、通勤用に2色買いする人も! とにかく軽いのも、荷物が多くなりがちなママには魅力的。 この投稿をInstagramで見る ℴ ℴ(@t07031012t)がシェアした投稿 - 2020年 3月月11日午前4時17分PDT @t07031012tさんはブラウンをセレクト。アイスグレーのゆるてろなワンピコーデにブラウンを投入して、女らしさを程よく中和♪ これからの季節、ピクニックやレジャーにも大活躍しそう! アクセント使いに◎!「ラウンドハンドルクリアバッグ」画像出典:GU 商品名:ラウンドハンドルクリアバッグ価格:1,990円(税抜)サイズ:縦20×横20cm×マチ10cmカラー:ブラック、ブラウン、クリア クリアなPVCバッグは今年も大流行する予感♡ シンプルなコーディネートも、これを加えるだけでトレンドライクに仕上がること間違いなし!ラウンド型の持ち手がおしゃれで、ハイブランドにありそうなデザインも高見えポイントの一つです。 この投稿をInstagramで見る asamin(@u_asa133)がシェアした投稿 - 2020年 3月月2日午後2時57分PST @u_asa133さんは人気のブラウンをゲット。ニットベスト+シャツワンピの今っぽい着こなしを、PVCバッグで春夏仕様に更新。バッグがコンパクトなので、コーデにメリハリもプラスできます。季節の変わり目は、小物から取り入れるのがおすすめです♪ いつものコーデをガラリとアップデートできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@ho_mi_naさん、@t07031012tさん、@u_asa133さん取材・文/松野久美
2020年03月25日言葉を覚えるのが早くて、なんでも達者に話す娘ですが、4歳ごろまではとてもかわいい言い間違いをしていました。そのかわいさに私も夫もキュンキュン! いつまでも聞いていたいほどの、とっておきの言い間違いエピソードをご紹介します。 ぱちょんことっておきのかわいい言い間違いの1つ目は、「ぱちょんこ」。大人の言葉をまねして言い始めた2歳のころのものです。娘は2歳のころ、アニメの動画や歌をパソコンで観ることが大好きでした。私や夫がパソコンを開くと「ぱちょんこ観る!(パソコンで動画観る!)」が始まるのです。そして、ぱちょんこは娘によってしばらく占領されてしまうのでした。「ぱちょんこ」……頑張って発音したけど、絶妙な間違い方! ほんの一時の言い間違いだったのが少し寂しかったです。 ~かし「~しかない」など限定の意味を表す言葉「しか」を、娘は「~かし」とこれまた絶妙な言い間違いをしていました。「今日は〇人かし、お休みがいなかったよ」「~ちゃんとかし、遊ばなかった」「これかし食べられない」などなど。保育園であったできごと、自分のことなどを何でもよくしゃべるのですが、毎回「かし」になってしまうのがかわいかったです。 「かし」を覚えた2歳ごろから4歳ごろまでは、さりげなく正しても間違えてしまっていました。しかし間違えて言う言葉がかわいくて、正しい言葉を教えなければと思いつつも、はっきりと指摘するのはもったいない気がする複雑な親心でした。 いつの間にかなくなっていた言い間違い長く続いた「~かし」ですが、本人なりに直すのを意識したようでした。間違いに気づいたのは4歳半ごろ。間違いが恥ずかしいと思った様子で、「~かし……あっ、~しかないよ」と自分で訂正をするようになった時期がありました。そして、気づくといつの間にか正しい文法で話せるようになっていたのです。親は正さずにほほ笑ましく聞いていたのですが、子どもが自分で気づいて正そうとすることもあるのだなと感心しました。 現在、娘は7歳を迎え、親をも言い負かすほどの冗舌。もう言い間違いをすることはまったくなくなってしまったので、間違っていたころが懐かしい気持ちです。子どもの成長はめまぐるしいので、日常の何気ない言葉や言い間違いも、過ぎてしまえば貴重な宝物だなと感じさせられました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。
2020年03月25日若いころはつややかでハリがあった肌も、アラフィフの今は乾燥やシミ、毛穴の開き、たるみ、頬がこけるといった肌が抱える問題がたくさん。鏡を見るたびにがっかりしていました。しかし、スキンケアにあるものを取り入れたところ、シンプルケアにもかかわらず、肌にうれしい変化が現れました。 女医さんのスキンケアがヒントにある日テレビを観ていると、肌がキレイな女医さんが出ていました。年齢はアラフィフ前後だったと思います。その女医さんは、顔に椿油を塗ってお手入れしていると言っていました。椿油といえば、髪につけるものだと思い込んでいたので驚いたものの、自分もオイルでフェイスケアをしてみたくなりました。椿油ならドラッグストアで手に入る可能性もあり、価格もお手ごろで60mlあたり約1,400円で販売されています。 オイルでお財布にもやさしいフェイスケア オイルを使ったフェイスケアを始めてから、米ぬか油、アプリコットカーネルオイル、ブレンドされたオイルなど、さまざまなオイルを試してきました。オイルを買うときは、ネットショッピングを活用しています。決まったオイルを使い続けるわけではなく、そのときに見つけた最安値のものを買っています。ネットで探せば100mlあたり1,000円前後の商品が見つかります。100mlで数カ月間使えるし、安いからといって肌トラブルもありません。 肌にハリが戻ってきた!オイルの効果とは洗顔後に100円玉大のオイルを顔に塗るだけの簡単スキンケアを開始したところ、肌にハリが戻ってきました。吹き出物も出ないし、シワや毛穴も目立たなくなり、オイルを使ってからシミが増えたと感じることもないです。オイルを塗った後、ファンデーションは使わず、日焼け止めを塗ります。ほかのスキンケア製品だと、日焼け止めを重ね塗りしたときに付けたものがポロポロとはがれ落ちてしまうことも。でも、オイルだと日焼け止めとなじむので、そんなことはありません。オイルなので肌がテカって見えますが、自分の中では許容範囲。オールインワンだと塗っても数時間後に肌がひどく乾燥していたりしますが、オイルは冬でも長時間潤っているのを感じます。 物によってテクスチャーはさまざまで、サラサラで伸びが良いもの、トロリとしていてベタつきがあるものがあります。オイルは肌にたたき込んだりする必要がなく、肌にスーッと軽くのせるだけで完成なので、スキンケアがあっという間に終わります。 まとめ夜、塗るときに少しベタつき感があっても、朝はプルンッとハリがあるほうが私にとっては絶対イイ! 私の場合、肌がみずみずしくふっくらする感覚は、オイルでないと味わえません。オイルを使ったフェイスケアは、乾燥を感じているアラフィフの方なら少しずつでもサラッとするだけでなくしっかり潤すほうにシフトしていけると、いい感じの肌になると思います。今は保湿と美白が同時にできるオイルなども発売しているので、いろいろと自分の肌に合ったオイルを試していきたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:林 塔子10歳の女の子の母。フリーライター。毎日、予定をこなすのが精一杯。娘の用事と自分の用事だけで、超多忙と感じてしまうのは年齢のせいなのか? キレイなお母さんを見ると、自分を美意識を高く持たなければと刺激を受けている。
2020年03月25日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回345話で、コロナウイルスの影響で卒園式に1家庭1人しか参加できなくなったという残念なお話を書かせて頂いたのですが、ところがどっこい、ど〜〜〜〜〜しても両親で参加させて欲しいという強い要望が園長先生に寄せられたらしく、安倍首相レベルのびっくりサプライズで急遽3日前に「1家庭1人」から「1家庭2人」の参加が許されることになりました。 わが家はパピーちゃんが卒園式の参加を泣く泣く諦めていたので、あと1人の枠は長女N子ではなくパピーちゃんのものに。長女N子は保育園横のちょっとした公園で遊んで待ってもらうことになりました。超喜んだパピーちゃんですが、卒園式の準備(心の準備含む)を何もしてなくてちょっと焦り気味でした。 卒園式前日の夜までビッチリ仕事だったので、前日の夜はスーツを出したり、シャツにアイロンをかけたり深夜までドタバタと忙しそうでした。そして、急遽、伸びきりまくったパピーちゃんのボゥボゥの髪を私が切ることに……。一応切る前にYouTubeでメンズカットを調べてチェックはしたのですが、私の目指したカッチョビーな髪型には全然ならず、結果、かの有名な一流スナイパー「ゴル○13」ばりのハードボイルドな髪型に仕上がってしまいました。 人生最後の娘の卒園式、記念写真を人に見せれないっていう残念な結果に終わってしまったけど、パピーちゃんも式に出れて良かったと思います。ちなみに、当日式終了後、これまた急遽、予定していたパプリカを歌うことになりガッチリ練習を積んで仕上がっていたお父さんお母さんも無念を晴らすことができたのではないかと思います。皆さま素敵な式をありがとう。そして、KT卒園おめでとう♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月25日うちの娘は抱っこが大好きで、新生児期は特に抱っこをしていないと泣いてしまうということが多くありました。しかし、ずっと抱っこをしていると両手が使えず、家事も思うようにできません。そこで里帰りから戻ったタイミングで、用意してあった抱っこひもを使ってみることにしました。 初めての抱っこひもは定番「エルゴ」妊娠中に用意した抱っこひもは、周りで使用率が高く口コミの評判がいい「エルゴ」。新生児から使用できるタイプの抱っこひもでした。しかし抱っこひもに娘を入れると嫌がるように泣き叫び、歩いても揺らしても泣きやみません。 ネットで調べてみると、体の小さな女の子で、足が開くのを嫌がり泣いてしまう子がいるということがわかりました。確かにエルゴの場合、股下の作りがしっかりしているので足が大きく開く形になり、小柄な娘は足の付け根に少し赤く痕ができていました。結局克服することができず、体が大きくなるまでお蔵入りすることになってしまいました。 新生児期に活躍した「ベビービョルン」同じ体験をした人が「ベビービョルン」の抱っこひもをおすすめしていたので、私も購入を考えていると、運よく友人から使わなくなったものをもらえることになりました。実際使用してみると、柔らかいメッシュ素材で体が小さめの娘でもフィットするため、あまり泣くこともなくすぐに慣れてくれました。 それからは抱っこひもで寝てくれることも多くなり、両手が使えることでだいぶラクになりました。家で家事をする際にはもちろん、買い物や散歩と、今ではなくてはならない必須アイテムです。 2種類の抱っこひもを使用してみて私が使用したのは「エルゴ」と「ベビービョルン」のそれぞれ新生児期から使用できるタイプの抱っこひもです。実際私が新生児期に使用したのは「ベビービョルン」でしたが、体が大きくなった今「エルゴ」も嫌がることがなくなったので大活躍しています。 「エルゴ」のしっかりとした作りは装着していて体への負担が少なくてラクですし、なにより生後6カ月以降でおんぶをすることが可能です。また、よだれカバーの種類も豊富に販売しているので、自分の好きな柄でカスタマイズできるのも魅力です。一方、「ベビービョルン」は装着がとてもしやすく便利です。 周りの友人の赤ちゃんたちが新生児期からエルゴを使っていたので妊娠中に購入したのですが、うちの子の場合抱っこひも自体に慣れるまでは相性が悪かったようです。抱っこひもを試着させてくれるお店もあります。安い買い物ではないので、自分の体に合っているか、赤ちゃんが嫌がらないか、装着は簡単かなど、試してから購入してもよかったなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:内野麻弥 夫と0歳児の娘と3人暮らし。育児休暇中。遠距離恋愛の末相手の地元に嫁いだため、ほぼワンオペ育児中。自身の妊娠・出産・育児の体験談を中心に執筆中。
2020年03月25日セリアが大好きで最新アイテムのチェックを欠かさないmikarinさん(@mika24angel)に、セリアのおしゃれすぎるインテリア&キッチンアイテムを教えてもらいました。本当に100円でいいの?と思わせる高見え商品が勢ぞろいです! 重ねておくだけでも映える!ブック型ペーパーボックス 横から見ると本物の本みたいに見えるダミーブックのペーパーボックス。アクセサリーなどの小物を収納するのはもちろん、イミテーションブックとしてただ重ねたり並べるだけでお部屋の中がぐっとおしゃれになりそうです。 本を開くようになっている仕様もステキです。フタ部分にマグネットが付いているので、カチッと留まり、中に入れたものがこぼれないところもいいですね♪ サイズは2種類で、大きいほうが約15×12㎝、小さいほうが約12×9㎝。カラーも豊富なので、2色くらいに色を絞ってシンプルテイストでまとめたり、全色そろえてみたりと、好みに合わせていろいろカスタムできそうです。 お弁当が一気に高見え!新生活で使いたいランチアイテム 「デリツィオーゾ 」シリーズに、マットなランチポットが登場! マットな質感がかっこいいです♡ 容量は460㎖、カラーはグレーのほかにブラックもあります。サイズは縦9.2✕横16.5✕高さ6.1cm、耐熱温度は70℃、耐冷温度は-20℃。電子レンジ、食洗機、乾燥機には使用出来ません。mikarinさんはランチボックスではなく、収納に使おうかと思っているそうです。 人気の「デリツィオーゾ 」「フェリーチェ」シリーズには、ほかにもさまざまなランチアイテムがラインナップ! 写真下はなんと保冷剤。暖かくなってくると必需品になってくる保冷剤がこんなにおしゃれだと気分も上がりますね。写真上はお鍋のデザインがかわいいランチポット。形状が丸く角がないので、美しくお弁当を詰められそうです♪ 高級感たっぷりのスプーン&フォークセットは約14.3㎝。カラーはブラックのほかにグレーも展開しています。食洗器は使えません。 マヨネーズやケチャップを入れられる、マット感がおしゃれなミニカップは3個セット。「デリツィオーゾ 」シリーズのブラックは約縦4.6×横6.4×高さ2.6㎝、「フェリーチェ」シリーズのグレーは約縦5.0×横5.6×高さ3.1㎝のサイズ感です。しっかりフタが閉められるので、マヨネーズやケチャップ、ふりかけを入れるのもよさそうです! 電子レンジは使えませんが、ベジタブルランチに大活躍! 調味料入れも同じトーンでそろえられるので、何気ないお弁当の中身も高見えしそうです! まさかセリアで出会うなんて!「WECK」のキャニスター♡ なんとセリアでドイツ生まれのガラス製保存容器「WECK」のキャニスターが買えちゃいます! 上質なガラス製で「WECK」のロゴがおしゃれ。いろいろなジャムを入れれば、見ているだけでテンションが上がります♡ 容量は30ml、60ml、75mlがラインナップ。 カラフルなジャムを詰めたキャニスターを重ねて置くとよりかわいい♡ 一気に料理上手&ていねいな暮らしをしている気分にさせてくれますね。ガラス製なので、取り扱いは少し注意が必要です。急冷、急熱には気をつけてください。直火、電子レンジ、オーブン、食洗機は使用できません。大切に扱いながら長く使いたくなる1品です。 ガラス製品のパッケージラベルは、なかなかきれいにはがせない。そんなときは、ドライヤーでシールの部分を少しあたためるとツルンとはがせるとmikarinさん。 どれも今どきのおしゃれな商品で、「こんなものまで100均で売っているの?」と驚きを隠せないラインナップ! むしろほかのお店ではなさそうなデザイン性の高さに脱帽です。新生活が始まるこの季節、お得におしゃれなものをゲットしたいときにいいですね。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る ✩mikarin✩(@mika24angel)がシェアした投稿 - 2020年 3月月6日午前7時17分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/mikarinさん(@mika24angel)
2020年03月25日ダイソーのハローキティコラボを知っていますか? ティッシュや絆創膏など日用品が揃っています。ちょっとかわいいアイテムが欲しいときにぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ウェットシートのフタ ウェットティッシュや除菌シートを持ち歩く人も多いのではないでしょうか。そんなときにワンプッシュで取り出しやすくなるフタを付けておくと便利。貼るだけで使えて、くり返し使えるので100円はお得です。 白ベースで大人女子でも使いやすいデザインも良い! ミニティッシュ(3個パック) 今回の戦利品で一番テンションが上がったのがこのティッシュケース。白・黒・赤のデザインがシンプルだけどポップでかわいい! それぞれボックスのデザインが違うので3つ楽しめるのもうれしいポイント。特にポップコーンの中に隠れているキティちゃんがキュートです。 テーブルに置くとミニサイズで場所も取らず良い感じ♪ メイクするときのティッシュとしてドレッサーなどに置いておくのにぴったりです。毎日のメイクが楽しくなりそうですね。 シャワーキャップ シャワーキャップにもハローキティコラボがありました。サイズも大きめなのでロングヘアの人でも使いやすいタイプです。 最近では、シャワーキャップとして使うだけでなく、旅行のときのシューズカバーや自転車のサドルカバーなどにも使えると話題になっているそう。使い捨ての透明なものを使うのもいいですが、こんなかわいいシャワーキャップもたまには良いですね。 カラフルバン(絆創膏) 最後はなつかしのキティちゃんテイストのカラフルバン(絆創膏)です。子どもがケガしたときなどに貼ってあげると、喜ぶこと間違いなし! 大人も手にはできなくても、靴ずれなどのときのためにメイクポーチやお財布に持っておくといいですね。 ダイソーでは、ハローキティ以外にもたくさんのサンリオコラボアイテムが次々と発売中! なかには、自分が子どものときの懐かしいデザインもあるかも。見つけたら売り切れる前にゲットしてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月24日