ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1171/1288)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園にいるプロのお母さんに影響されて、園児に微笑みかけることができる立派な大人へと進化をとげた私。 長女N子が生まれるまでは、あまり赤ちゃんが得意じゃなかったので、この行動で、真の大人への扉を少し開けることができた気持ちになりました。 すると、今までは興味がなさすぎて全員同じに見えていたN子と同じクラスの赤ちゃんたちが、1人、また1人と、少しずつ区別できるようになりました♡ この「赤ちゃんに微笑みかける」ていう単純な行動が、未熟な私を大きく成長させてくれたことが、とてもアメージングでファンタスティックな体験でした。 私みたいな未熟なお母さんたち〜!形から入る感じでも大丈夫。いけるいける〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています!著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月11日小さなときから体格のよかった私。深夜の仕事をしているせいか、生理周期も不順でした。芸能人の子宮がんや子宮筋腫などのニュースが続き、心配した私の母に受診をすすめられ、婦人科へ。診察の結果は、思いもよらないものでした。 驚きの診察結果婦人科の病気がないか診てもらうために受診した婦人科でしたが、診察後、先生が言った言葉は「産科に行ってね」というものでした。 先生の言葉を聞いてびっくり! 妊娠していたんです。産科での診察の結果、推定妊娠37週ということでした。そのころは冬。除雪を普通にこなしていたので、もっと安静にしているべきだったと、今となっては恐ろしく思います。 検査と手続きへ産科の先生は、「妊娠に気が付かないことも、ごく稀にあるからね。これからできること早急に済ませようね」と親身になってくださって、出産に向けていろいろなことを教えていただきました。 まず、必要な血液検査や血圧などの検査。今まで受けられなかった健診の足りない分を補えませんでしたが、2日おきくらいの頻度で病院に行きました。並行して彼との婚姻届けの提出や、職場の育休申請もおこないました。 そして、無事に出産出産一時給付金の申請をしたのですが、赤ちゃんが生まれたのが休日と祝日にかぶってしまったため、かなりの金額がかかってしまいました。それでも周りの方々の支えがあって、検査も役所での手続きも職場の手続きも、しっかりとこなすことができました。 そして、無事に出産。本当であれば、赤ちゃんの成長を感じながら日々を過ごし、出産を迎えたかったと感じますが、無事に生まれてきてくれて本当によかった。私が無事に赤ちゃんを産むことができたのは、赤ちゃんが頑張ってくれたからだと思っています。 私と同じように、ごく稀に長く妊娠に気付かなかったという方もいると思います。日ごろから自分の体に関心を持つことも大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:imasaku著者:浦松あや一児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2020年03月11日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーで人気のキッチングッズを教えてもらいました。見つけたら即買いしたいくらい便利なアイテムです。とにかく使いやすいと人気のまな板 多機能とウワサになっていたダイソーのまな板を発見して購入したというせっちゃんさん。普通のミニサイズのまな板ではないとのこと! せっちゃんさんいわく、このまな板のすごいところは5つ! ①スリット付き水気がサッと切れるスリットが付いています。豆腐やトマトなどを切ったときに、水切りが簡単にできます。 ②フチあり2面に高めのフチが付いているので、食材を切ったときに飛び散りにくくなります。 ③穴付きフックなどに引っ掛けられる小さな穴が開いています。収納に便利! ④食洗機OK熱湯消毒や漂白剤の使用、食洗器の使用もOKなので、清潔に使うことができます。 ⑤コンパクトサイズちょっとしたものをカットしたいときに使いやすいコンパクトサイズ。週末に作り置きをしているせっちゃんさんは、作り置きをする際は大きなまな板を使っていますが、平日のメニューはサラダを追加するくらいなので、コンパクトサイズがぴったりなんだそう。ちょっとカットしたいときは同じくダイソーのセラミックナイフ(写真参照)も便利とのこと。 洗いやすく乾かしやすくて場所を取らない! 洗ったあとにスペースを取らずに立てておけるのもうれしいポイント。食器と同じように立てて乾かしても場所を取りません。一般的なまな板だと洗うのもしまうのもおっくうですが、コンパクトサイズのこのまな板なら出し入れしやすく使いやすいそうです。 ちなみに、写真の水切りトレーもダイソーのもの。セリアの吸水マットと一緒に使えば、最強の使いやすさになるとせっちゃんさん。洗い終わったら水切りトレーは立てて、吸水マットは洗って干しています。水切りかごより場所を取らないのが気に入っているそうです。 せっちゃんさんは週末の作り置きには大きなまな板、平日は多機能でコンパクトサイズのダイソーのまな板と使い分けるのがとても便利とのことです。カラーはホワイトとブラックの2色。気になった方はダイソーをチェックしてみてくださいね。「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月11日今では、ネットや情報誌などでは“子どもに言ってはいけなこと”があふれています。あまりにたくさんありすぎて、親にとっては覚えるのも大変ですし、言ってしまったあとで「これは言ってはいけなかったのか」と後悔することも多々あるでしょう。親だって人間ですから、余裕がないとついつい子どもを傷つけるようなことを言ってしまうこともあると思います。では、本当に子どもに言ってはいけないこととはどのようなことなのでしょうか できれば避けたいこと実は絶対的に子どもに言ってはいけないことはありません。ご自身を考えてみていただいてもわかるように、今“子どもに言ってはいけなこと”とされている言葉を親から言われた経験がある方はたくさんいると思います。たとえば、・きょうだいやお友だちと比較するようなことEx.○○はできるのに、なぜあなたはできないの?・存在を否定することEx.あなたなんていなければいいのに・容姿を否定することEx.〇〇ちゃんはかわいくないわね・理不尽な言葉Ex.あなたはお姉ちゃん/お兄ちゃんなんだから・何かをだしにして子どもにしてほしいことをさせるEx.△△したら、ご褒美に□□を買ってあげる・過程ではなく結果を褒めるEx.100点とってえらいね!などなど。これらは、できれば言わないほうがいい言葉には違いありません。けれど、子どもによって受け取り方はさまざまで、非常に気にする子もいれば、まったく気にしない子もいます。またこの先、成長していくなかで、他人から嫌なことを言われることもあるでしょう。わざわざ傷つけるようなことを言う必要はまったくありませんが、親があまり神経質になる必要もないのです。 やってはいけないこと絶対的に言ってはいけないことはありませんが、やってはいけないことはあります。・子どもが傷つくとわかっていながら、言ってはいけないとされるようなことばを繰り返し言うこと・自分が言われて嫌だと思うことをあえて子どもに何度も言うこと これらは、子どもをたしなめるという理由をつけて、親の気分をスッキリさせることに子ども利用している場合が多いからです。言っている内容よりも、子どもに対して悪意があることのほうが問題です。なぜなら、悪意は少なからずとも確実に伝わります。一度ひどいことを子どもに言ってしまったとしても、親から愛されていると感じられれば、子どもはこの先も前向きに生きていく糧をもつことができます。ただそこに、「もしかして本当にそう思っているのかな……」「ママは私が嫌いなのかな」という疑問が生じたとき、トラウマになりかねない暴力的な言葉に変わってしまうのです。 実はトラウマはない!?『嫌われる勇気』でもおなじみの心理学者アルフレッド・アドラーの説によれば、トラウマはないとされています。 たとえば、親からかわいくないと何度も言われ続け、自信をすっかり失って閉じこもってしまった人がいるとします。親からかわいくないと言われたことが原因=トラウマと考えられる場合が多くありますが、アドラーは、閉じこもるのがその人にとって都合が良いため、親からかわいくないと何度も言われたという原因を後付けしたと考えます。 この説には賛否がありますのでここでは深く掘り下げませんが、少なくとも、子どもが親から言われて傷ついたことが、結果的に子ども自身がトラウマであると感じてしまう可能性はあるわけです。言ってしまって、“しまったな”と思ったら、お子さんにしっかり謝りましょう。 まったく悪気なく言った一言にお子さんが傷ついてしまうこともありえます。これは言ってはいけない、あれは言ってはいけないと神経質になるより、お子さんが何に傷つくのか、反対にパパやママはどのようなことを言われたら嫌なのか、お子さんとざっくばらんに話せる環境こそが一番大切ではないでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月10日みなさんは、ブラック・ジャックに出てくる「ピノコ」をご存知でしょうか? 双子の姉の体のこぶ(奇形腫)の中にもう一人の人間がいたというお話でしたが、どれだけダイエットをしても、体重60kg越えでおなかがぽっこり出ていた私のおなかから、なんとこの「ピノコ」が発見されたんです…! その時の体験談をお話したいと思います。 私は21歳のときに、初めて彼氏ができました。彼は1つ年下だったのですが、彼にとっても私が初めての彼女ということで、順調に交際が進みました。お付き合いしてしばらく経ったころに、今まで温めていたバージンをいざ捨てるぞ!というタイミングで、まさかの生理が来てしまいました。 術後に医師から「なんと卵巣奇形種、3kgもありました。中には歯とか髪の毛が詰まってました。結果は良性です」と言われました。 「そうか、赤ちゃんくらいの卵巣奇形種が、私のおなかにずっといたのか…!」と驚きつつも、良性という結果に心から安堵したことを覚えています。このときの彼が、今の夫です。 今回摘出したのは左の卵巣奇形種。右は何の異常もなく残っていたので、無事に第一子を出産することができました。 自分は大丈夫だと思っていても、わたしのように実際に検査してみるまではわかりません。私自身もっと早く気づけば、手術跡も大きくならなかったのにと後悔しています。子宮や卵巣は沈黙の臓器と呼ばれているそうですす。痛みや違和感がなくても、婦人科で見てもらうことの大切さを実感し、みんなにも知ってもらいたいと思った出来事でした。 原案/アズさん作画/まっふ
2020年03月10日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが生後11カ月のとき、3回目の術前検査を乗り越え、とうとう入院することに! 今回入院するにあたって、担当医の先生から口唇手術についての説明を聞きました。 夫も仕事を早上がりして駆けつけ、家族で先生の話を聞くことに。 まず、大まかな今回の口唇手術について流れを説明してくださいました。 離れている唇をただくっつけるだけではなく、そのあと口を動かすための機能などを考慮して、縫合していく……。 聞いてるだけでも大変な作業…… さらに…… 口唇手術は、今やほとんど幼少期までに手術をします。 小さい子は、度重なる検査や慣れない環境のストレスなどで、手術を受けるまでに体調を崩しやすいそうです。 そうなると、当然入院できたとしても安全のため手術は延期となります。 「手術を受けるまでも受けたあとも気が抜けない…!!!」と、改めて思いました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年03月10日お手頃価格でおいしいおやつが買えるシャトレーゼ。添加物を極力使用せず、安全安心なおやつづくりをモットーにしている人気店ですが、シャトレーゼといえば、洋菓子を思い浮かべる方も多いかもしれません。でも実は、洋菓子だけじゃないんです!今回はお花見シーズンにもピッタリな、シャトレーゼのおすすめ和菓子を4つをご紹介します♪ 特撰 香川県産さぬきひめの大きな苺大福 こし餡 特撰 香川県産さぬきひめの大きな苺大福 こし餡本体価格 150円 (税込 162円)販売期間:1月8日~4月7日 ふんわりやわらかいピンク色の大福生地から、香川県産の苺さぬきひめが顔を出している、かわいい苺大福です。羽二重もち米とみやこがね米をブレンドしているだけあって、大福生地はふわふわ! 苺もジューシーで、なめらかなこし餡と相性バツグン! 店頭でも時間帯によって売り切れるほどの人気で、私がお店に行った時も店員さんが何回も補充されていました。見かけたら買いです! 特撰 群馬県産やよいひめの大きな苺大福 粒餡 特撰 群馬県産やよいひめの大きな苺大福 粒餡本体価格 150円 (税込 162円)販売期間:1月8日~4月7日 こちらは白色の大福生地から、群馬県産の苺やよいひめが顔をだしている苺大福。さぬきひめの苺大福と色違いのように見えますが、食べてみたらこちらのほうが少し甘さ控えめな印象。 やよいひめの果肉は固めで香りが良く、苺大福にぴったり。店頭では1個入り、2個入り、やよいひめとさぬきひめの食べ比べセットなどのバリエーションで販売されていました。 生チョコ大福カップ入 生チョコ大福カップ入本体価格 140円 (税込 151円) 口溶けの良いミルクチョコを、ふんわりとしたもち生地でくるみ、さらに表面にココアパウダーをまぶした生チョコ大福。チョコ好きにはたまらない一品です。濃厚な味わいで満腹感もあり、お得感もたっぷり。 また、大福がつぶれてしまわないようにカップが二重構造になっているという嬉しい心遣いも。ぜひ、一粒ずつじっくり味わいながら食べてみてくださいね♪ 特撰和風だしのみたらし団子カップ入 特撰和風だしのみたらし団子カップ入本体価格 120円 (税込 129円) こちらは、良い意味で予想外なお味だったみたらし団子。よくあるしょうゆベースの味かと思いきや、昆布とかつおの和風だしの味わいが強いみたらしたれが印象的です。だしの味が効いているため、見た目よりは薄味でした。 2つずつ串にささってカップに縦に入っているため、パクっと食べやすいのも魅力。しっかりお米の風味がするこんがり焼き団子と、和風だしの旨みの効いた甘辛のたれが相性バツグンのみたらし団子です。 シャトレーゼには洋菓子だけでなく和菓子も豊富。ぽかぽか暖かくなってきて、これからはお花見のシーズン。今年は花見宴会自粛ムードですが、「花より団子」ということで、おうちでお花見気分を楽しんでみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月10日初めてのタイミング指導後、そわそわしながら時が来るのを待ち…… 長い14日間を経てついに生理予定日へ。 基礎体温を測り続け、高温期が続くと妊娠。それまでに急降下し、低温期に戻ったら「リセット」となり、また同じサイクルを繰り返します。 私は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で低温期は果てしなく長いのですが、高温期は毎回14~15日間としっかり安定していたので、まだか、どうなのか、と静かに時を待ちました……。 高温期は時間や体調で14日を超えることもあるけれど、17日を超えたら割と濃厚らしいですね。 期待はするけど、生理が来そうな気もしてたし、妊娠初期症状との違いもわからないし、もうくるならくるで早くしてくれ! 的な気持ちでした。 この3日間は長い!!! 第34話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月10日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれの男の子6,968名を対象に、『2月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。2月生まれの男の子に人気の名前ランキング、結果は…!? 1位蓮2018年・2019年の年間ランキングで1位だった「蓮(主なよみ:れん)」。1月の名前ランキングから引き続き1位という結果になりました。泥水の中で力強く育ち、美しい花を咲かせる蓮(はす)の花を連想することから、周囲に染まらない・清らかなイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いも感じられますね。涼しげで洗練された響きの「れん」という読みも人気の秘訣です。 2位大翔「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」は、2018年の年間ランキングでは2位、2019年は7位の人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名づけに大人気。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった願いが感じられる名前です。 3位陽太2018年の年間ランキングでは8位、2019年は15位の「陽太(主なよみ: ひなた、はるた、ようた)」が、2020年1月の4位からワンランクアップ。「陽」は太陽をイメージさせ、寒さが厳しくい2月に、暖かい春を待ち望む様子がうかがえます。明るく元気な印象で、周りをあたたかい光で照らす印象がありますね。 4位結翔2018年の年間ランキングでは18位、2019年は10位だった「結翔(主なよみ:ゆいと)」が1月の8位から4位へとランクアップ。「結」には「紐を締めてつなぐ」「物事をまとめ上げる」「植物が実をむすぶ」という意味があり、「良縁に恵まれますように」という願いを込める親御さんも多いようです。や行の音はやわらかく温かみがあり、伸びのびとした印象になります。 4位樹2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位と近年人気の「樹(主なよみ:いつき)」。2020年1月は人気ランキング2位でした。男らしい漢字一文字の名前「一文字ネーム」であり、「大樹」「樹木」を思い浮かべることから、強さ、たくましさ、まっすぐさ、素直さをイメージできる名前です。「生い茂る樹木のように豊かでのびやかに育ってほしい」という親の願いが感じられる名前ですね。 6位蒼2018年の年間ランキングでは15位、2019年は8位だった「蒼(主なよみ:あおい、そう)」が、1月13位から2月は6位へとランクアップ。2019年の漢字ランキングでも9位にランクインしています。「植物が生い茂るようにすくすく育ちますように」と願いを込められているようです。 7位暖2018年の年間ランキングでは69位、2019年は29位だった「暖(主なよみ:だん、はる)」。1月の人気ランキング37 位から、2月は7位へと急上昇。寒さの厳しい 2 月に暖かい春を待ち望む様子が伝わってきますね。「周囲を元気づけるようなあたたかな男の子になって欲しい」という願いが込められているようです。他にも、「豊かで不自由しない」という意味もあります。 8位大和「大和(主なよみ:やまと)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は9位と人気の名前です。「大和魂」などを連想させ、響きが男らしくかっこいいほか、どこか古風で日本的なイメージを持つレトロネーム。たくましさや雄大さが感じられる名前です。 9位湊「湊(主なよみ: そう、みなと)」は2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位、2019年の漢字ランキングでも14位にランクインする人気の名前です。「湊」は船や人が集まる場所を指す漢字。雄大な海をイメージさせるほか、「人気者になりますように、友人に恵まれますように」といった願いを込めてもいいですね。 10位湊斗「湊斗(主なよみ:みなと)」は9位「湊」と同じよみの名前。「みなと」の人気の高さがわかります。2018年の年間ランキングでは25位、2019年は14位と着実に人気が高まっています。海のイメージを持つ「湊」と、星空のイメージを持つ「斗」を組み合わせることで、「広い心を持ち明るく社交的な人」「人を引き付ける魅力がある輝く人」という壮大な印象を受けます。真面目で頼もしい印象の「と」止めネームです。 10位陽向「陽向(主なよみ:ひなた)」も3位の陽太と同じく、太陽や温かさを意味する「陽」が用いられ、暖かなイメージの名前です。光に向かってのびのび育っていく様子を思い浮かべることができ、大きく成長してほしいという願いが込められるような名前です。「ひなた」は女の子のよみランキング23位にもランクインしており、ユニセックスな人気ネームです。 10位律人気ランキング10位には、音も漢字もクールでスマートな印象の「律(主なよみ:りつ)」がランクイン。2017年の年間ランキングでは圏外だったものの、2018年には21位、2019年には5位と人気急上昇中の名前です。「律」は「おきて」「お手本」を意味するため、「精神力が強い子に育ってほしい」という願いが込められることも。NHKの朝ドラ『半分、青い。』で、佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染みの役名として使われてから、一気に人気が出たようです。 1月に引き続き2月も引き続き“と止めネーム”が人気。10位以内に5 つの“と止めネーム”がランクイン。また、寒さの厳しい 2 月に暖かい春を待ち望む様子から、「陽」や「暖」など、暖かみを感じる名前も目立ちました。これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020 年 2 月 1 日(土)~2020 年 2 月 25 日(火)調査件数:男の子:6,968 件 文/福島絵梨子
2020年03月10日今、ママたちが注目しているコンビニスイーツを紹介する「#べビカレコンビニスイーツ部」企画。今回は、セブンイレブンでしか買えない&セブンイレブンで先行販売している「激うまアイス」に注目! とっておきの3種類を実食してレポートします! セブンでしか買えない!限定激うまアイス3種類を実食! こちらが今回お試しするセブン限定“激うまアイス”3種類! 取り扱い商品は店舗によって異なるようです。今回はセブンイレブンを3店舗巡って、この3種類のアイスを見つけることができました。 トップス チョコレートケーキカップアイス(セブン限定販売) トップス チョコレートケーキカップアイス230円(税込248円) 超有名ケーキ店「Tops(トップス)」で大人気、あのチョコレートケーキがカップアイスで登場! チョコレートアイスの上にチョコホイップがトッピング♡ アイスの中には、小さくカットされたスポンジやローストくるみがたくさん入っています。 スポンジはふわふわで、カリカリとしたローストくるみが良いアクセントに♡ 甘いチョコレートに香り高いくるみがよく合います。「お店の味がする! 」とSNSでも話題のアイスです。 森永 モウスペシャル ピーチ&ラズベリー(セブン限定販売) 森永 モウスペシャル ピーチ&ラズベリー160円(税込172円) なめらかな口あたりのミルクアイスに、甘酸っぱいラズベリー果汁を加え、黄桃の果肉を混ぜ込んだ贅沢なアイスです。黄桃はラズベリーのピューレと果汁に漬け込んでいるので、赤い果肉になってるんですって。 実際に食べてみると、桃の甘さとベリーの甘酸っぱさが一緒に味わえて、とっても美味。ミルクアイスは、冷凍庫から出した直後でもスッとスプーンが入るほどのなめらかさ! 今回食べた3つのアイスの中では一番甘い印象。わが家の子どもたちには一番人気♡ あっという間になくなりました。 ロッテ ガーナ ティラミスバー 生チョコ入り(セブン先行販売) ロッテ ガーナ ティラミスバー 生チョコ入り188円(税込203円) ガーナの生チョコ入りティラミスアイスを、パリパリ食感のチョコレートでコーティングしたバーアイス。チョコ好きにはたまらない一品です。本場イタリアのワインを使用しているそうで、深みのある濃厚ティラミスアイスです。こちらのアイスのみ、セブンイレブン先行販売です。 箱入りで、パッケージからも高級感が伝わり、テンションが上がります! チョココーティングは、パリッと口溶けのいい濃厚なチョコ。ドキドキしながら一口食べてみると、濃厚なチョコレートの味と、少し苦みのあるティラミスの味がナイスな組み合わせ! やわらかい濃厚生チョコとパリパリチョコを同時に楽しめます。想像以上にとろっとろで、チョコ好きの私は大満足♡ リピート決定です。 とってもおいしい激うまアイス。パッケージには「セブンイレブン限定」と書かれていない、知る人ぞ知る限定&先行販売商品。全体的に少しお値段も高級で、どちらかというと大人向けの深みのある味でした。お仕事が終わったあとや、子どもが寝てほっと一息つきたい時などに、自分へのご褒美として楽しのも良さそう♪実際に食べてみた方、おすすめのコンビニスイーツなど、ベビーカレンダーのコメントに感想を教えてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月10日絵本を読むなど、いつもの寝かしつけのルーチンをこなしてもなんだか眠らない……。子どもにだってそんなときはあります。子どもは眠いのに眠れなくなってグズり、大人は寝かせたいのに眠ってくれなくてイライラ。そんなときにわが家で活躍したのは、なんと取扱説明書などの注意書きでした。 寝たくない子ども VS 寝かせたい大人きっかけは、ティッシュケースでした。蛍光灯のついている居間で子どもを抱きながら、ティッシュケースの裏に書いてある使用上の注意を、テーブルを回りながら読んでいました。 あくまで子どもを眠らせるためでなくて、「ママは読みたいから読んでるの。抱っこしてるから、聞いてても眠ってもどっちでもいいよ」という感じでした。その後、テーブルを10周もしないうちに、なんとわが子が眠ってくれたのです! 寝かしつけ、大人の勝ち!うちの子は、無理矢理寝かせようと大人が考えていると、すぐにそれを感じ取る子だったので、蛍光灯の下で絵本じゃないものを読むという意外性がよかったのかもしれません。 子どもを抱っこしながらなので、片手で持つことができて、それなりに文章が長いものとなると、注意書きや説明書がベストでした。注意書きは細かい字のものが多いので、電気をつけた部屋でないと読めなかったということも、子どもにこちらの思惑を感じさせない一因でした。 まさかのトイレでの説明書読み!?この説明書読み作戦は、子どもがトイレでうんちをするときにも有効でした。うんちが出るまでの落ち着かない間、トイレに貼ってある「使用上の注意」のシールを読んであげていました。すると、子どもは落ち着いて用を足せるようでした。 おかげで、私が住んでいる地方のデパート・コンビニ・公共施設などのトイレの注意書きは、ほとんど読み終えたように思います。 夜はいつも、子どもと親との戦いのようでした。普段は絵本を読むと眠ってくれるのに、どうしても眠ってくれない。そんなときには、いつもと雰囲気をガラリと変えて寝かしつけをしてみてはいかがでしょうか。 イラスト:ごぼふく著者:田中良子二児の母で、4人家族。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月10日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「さ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、13個の名前が「さ行」から始まる「さ行ネーム」でした。その中から特に人気の名前TOP10をご紹介します。 1位そうた2018年、2019年と2年連続よみランキング2位にランクインしたのは「そうた」。2019年の名前ランキングでも「奏汰」「颯太」「蒼大」「奏太」「颯汰」「奏多」「湊太」となんと7つの名前が100位以内にランクイン。2019年の漢字ランキングには「そう」とよむ漢字として9位に「蒼」、10位に「颯」、14位に「湊」、19位に「奏」がランクインしており、最近人気の名前です。 2位そうま2019年のよみランキング12位にランクインしたのは「そうま」。名前ランキングでも16位「颯真」、42位「蒼真」、86位「壮真」がランクイン。爽やかで男らしい印象のある「そう」に、「ま」の止め字を使うことで落ち着いた印象になります。元気が良く、はつらつとした男の子のイメージがあります。 3位そうすけ「そうすけ」は2019年のよみランキング18位にランクイン。男の子の四文字ネームは、男らしく頼もしい印象です。颯爽として爽やかな響きの「そう」と、古風で粋なイメージの「すけ」。組み合わせることで新鮮な印象の名前になりますね。 4位そら2019年のよみランキング19位にランクインしたのは「そら」。女の子にも人気の名前で、女の子のよみランキングでも89位にランクイン。2019年名前ランキングでは53位に「蒼空」が入っています。草木が青々と生い茂る様子を表す「蒼」。漢字ランキングでも9位にランクインしています。本来「蒼」は「そう」、「空」は「そら」と読みますが、それらを組み合わせることで美しい青空が広がる様子を連想する名前になります。 5位さく「さく」は2019年のよみランキング46位にランクイン。2019年の名前ランキングでは34位に「朔」がランクインしています。「朔」という漢字には、「はじめ」「最初」という意味があります。「逆方向」「元に戻る」という意味の「屰」に、「月」を組み合わせ、「月が元に戻ること」を表したのが由来だそうです。月に起因した、どことなくロマンチックな印象の名前ですね。 6位しょうま2019年のよみランキング49位にランクインした「しょうま」。「ゃ」「ゅ」「ょ」の拗音が入ることで、印象的で記憶に残りやすい名前に。2019年漢字ランキング1位の「翔」と6位の「真」の人気漢字を組み合わせると「翔真」に。「真っすぐ、大きく羽ばたいてほしい」という願いが込められていることも。そのほか、「将真」「匠真」「昌磨」などさまざまな漢字を用いて名づけられていました。 7位そう2019年のよみランキング55位にランクインしたのは「そう」。2019年名前ランキングでは「湊」、「蒼」、「颯」、「奏」と4つの「そう」がランクイン。漢字ランキング14位の「湊」は船や人が集まる「みなと」を指す漢字です。海の雄大さを感じさせるほか、「人気者になりますように」「家族や友人に恵まれますように」といった願いが込められているようです。 8位しょうた「しょうた」は2019年のよみランキング64位にランクイン。名前ランキングでは、46位に「翔太」が、92位に「翔大」がランクインしています。大きく羽ばたくことを意味する「翔」は漢字ランキング1位で、近年男の子の名づけに人気の漢字。「太」や「大」を用いてさらに男らしく、明るく元気なイメージの名前になります。 9位そうし2019年のよみランキング65位にランクインしたのは「そうし」。2019年漢字ランキングにもランクインしている人気の「湊」「蒼」「颯」「奏」などと、目標に向けて努力するように願いを込めて「志」や、男らしく有能な人に育つように願いを込めて「士」を組み合わせた名前が多く、名前ランキング76位には「蒼士」がランクインしています。音の響きからも爽やかなイメージの名前です。 10位さくと「さくと」は、2018年のよみランキング84位から2019年は70位へとランクアップ。漢字ランキング57位にランクインした「朔」や、漢字ランキング88位にランクインした「才能が開花するように」という意味のある「咲」を使った名前が多いようです。最近のトレンドでもある「●●と」とよむ「と止め」には、「翔」「斗」「人」などさまざまな漢字が使われており、名前のバリエーションが多い名前のひとつです。 男の子の「さ行ネーム」トップ10では、10個中6個が「そ」から始まる名前でした。さ行の音を使うことで、爽やかでかっこいい印象の名前になりますね。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年03月10日臨月に入ると気持ちがソワソワし、 期待と不安が入り交ざる時期だと思います。入院準備品など、いつ赤ちゃんが生まれてもいいように準備しておきたいところ。今回は、臨月に入ったときに、私が夫にお願いした3つのことをご紹介します。 【ほう】報告をして職場の理解を得ておく普段、私の夫は定時で仕事を終えて家に帰ってくることはなく、残業が当たり前の毎日でした。ときには日付が変わるまで残業をすることも……。臨月に入ったら、いつお産が始まるかわかりません。2人目の妊娠中は自宅にいたこともあり、夫の帰りが遅いと不安でした。 そこでお願いしたのが、「職場への理解を得る」ことです。お産が始まったとき、なるべく早く駆け付けられるよう、そのことを職場にも報告してもらい、周囲への理解を求めてもらいました。 【れん】連絡手段を確保しておく陣痛が始まり、仕事中の夫に電話をしても繋がらない……。そうなると焦ってしまいます。 私は職場直通の電話番号を登録するなど、夫のスマホ以外の連絡先を登録しました。確実に連絡がとれるようにしておくと、いざというときに安心です。また、夜はなるべく飲み歩かないようお願いをしました。どうしても仕事の付き合いで出かけなければならないときは、アルコールを自粛してもらいました。 【そう】留守中にしてもらいたいことを相談しておく私の留守中、上の子の保育園の送り迎えはどうするか、残業でお迎えに行けないときはどうするかなど、事前に夫と相談することがたくさんありました。私がいない状況をイメージしてみると、ゴミ出しや料金支払いなど、夫にお願いすべきことが案外出てくるものです。 私は夫と相談して決めた内容を箇条書きにして、メモした紙を目立つ冷蔵庫に貼っておきました。夫に限らず、協力をお願いしたい人に対してわかりやすくメモ書きしておくと相手にとってわかりやすいと思います。 仕事と同じように、お産にも準備万全で臨みたいところ。「ほう・れん・そう」を意識してスタンバイしたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月10日最近では芸能人の不倫報道が話題になることも多いですが、世間では不倫は格好のネタとなりえます。では、もしママ友の夫が不倫していることがわかったら? ママ友にどのように接すればいいのでしょうか。 ママ友の夫を責めるのはNGまず、やってしまいがちですが、やってはいけないことの1つが「ひどい旦那さんね!」とママ友の夫を責めることです。ママ友に共感や同調を示すために言っていることがほとんどかと思いますが、夫がひどいことはすでにママ友は十分に知っています。友人にも言われることによって・ひどいことが強調される・そんな夫をもった自分がダメな気がしてくるなどの心理的重圧がかかってしまうことがあります。つらい気持ちに拍車をかけかねないのです。 「あなたのためを思って」は危険さらに危険なのは「あなたのためを思って」という気持ちでママ友に接することです。「あなたのためを思って言うけれど」と言う場合、実際は相手のためを思っているつもりなだけであって、自分の主張を伝えたいだけのことがほとんどです。たとえば、「あなたのためを思って言うけれど、離婚したほうがいいわ」「今後のあなたや子どものことしっかり考えたほうがいいわね」「旦那さんが改心するためにも○○したほうがいいわよ」などなど……。 不倫が発覚したばかりであればママ友は感情的になっていることが多く、まだ具体的な対応策を考えられない状況かもしれません。そんなときに畳み掛けるようにいろいろと言われてしまうと、せっかくの助言をどう受け止めるべきか、冷静ではない状況で考えなくてはならなくなります。 不倫が発覚してしばらく経ったあとであればママ友も生活がありますから、自分自身でいろいろと考えているでしょう。何か意見を言うのは、ママ友が助けを求めてアドバイスを求めたときにしましょう。 不倫されているママ友にはどう接すればいい?不倫をされてしまうと、プライドを傷つけられた状況である上、不倫をされた自分自身を恥ずかしく思い、そんな夫を選んでしまった自分や不倫された自分を責めてしまう状況にあることも。そんな気持ちだとしたら、他人の目は非常に痛くささります。興味津々で根堀り葉掘り聞くのは厳禁です。さらに、同情心いっぱいの目で見るのもやめましょう。同情されると惨めな気持ちが増幅しかねません。人に話してスッキリするママもいます。その場合は、余計なことは言わず、話を聞いてあげましょう。何より、いつも通りが一番。ママ友の家庭のことですから、ママ友が折り合いをつけるしかありません。他人は割り込めないと割り切りましょう。ママ友の真の友人であると自負するのであれば、何があろうとあなたの味方である、という気持ちで接することが何よりママ友の力となるでしょう。 不倫などのわかりやすい「悪」が目の前にあると、人は評論家になりがちです。他人の家庭のことはその人にしかわからないことが多くあります。つらいときは、正論が胸に痛くささることがあります。ママ友がつらそうにしていたら、正論を言うのではなく、そっと心に寄り添うようにしてあげてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月09日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。入院中、母乳が少し出たことに喜んだお話は前にしましたが…(63話「うそ…出てる?」参照)、実はこの「少し」にとてつもなく悩まされたお話をしたいと思います。 先に申し上げておくと 、私は母乳育児にはまったくといっていいほどこだわりがないというか、もともとまったく出ないと思い込んでいましたし、完全ミルクで育てる気満々で哺乳瓶等も用意してありました。 しかし、出ているからにはそりゃあ飲ませたい……。 退院後も、母1:ミルク9くらいの割合で与えていました。 しかし、だんだんと負担に思うことが増えてきたんです…(つづく) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月09日月20万円以内で生活することを目標に家計をやりくりしている1児のママ、ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)。現在、収入は社会人3年目のパパ1馬力ですが、ある日マイホームを買うことを決意し、実際に購入に至ったそうです。 そんなayachiさん一家に、マイホーム購入までの流れや、節約のために工夫していることを教えてもらいました! 今回は、マイホームを購入したayachiさんファミリーの家計やりくり術をご紹介します。1カ月の生活費は約18万5千円に押さえているというayachiさん。どんな方法で家計管理をしているのでしょうか?生活水準は夫の新卒時点の収入をベースに! 前回ご紹介したとおり、ayachiさんファミリーの1カ月の生活費は、約18万5千円。たとえ収入が増える月があっても、基本的にこの金額を超えないように生活することを決めているそうです。 <ayachiさんコメント>私の収入(フリーランスで単発のモデルの仕事をしています)や夫の残業代等で月の収入が増えたとしても、基本的には生活費は18万5千円を超えないように生活します!今後、収入は年功序列的に増えていくけれど、その分ぜいたくな生活しちゃうといつまでも貯められないので……。生活水準は夫の新卒時点の収入を基本にして、それを超える収入は貯金と臨時出費に回します!今後も娘が大きくなっていくと、当然かかるお金もどんどん増えるだろうけど、基本姿勢は変えないでいきたいです。 食費を管理するためのルール 生活費のなかでも、工夫次第で出費を抑えやすいのが「食費」! 食費を節約するために、基本的に買い食いなどはせず自炊中心だというayachiさん。食材は安いときにまとめ買いして冷凍という方法を、一人暮らしを始めたときからずっと続けているそうです。 <ayachiさんコメント>食費はひと月を4週に割って、1週5,000円以内になるように管理しています。お米を買う週は一気に飛ぶので、翌週で抑えたりとか調整しながら……! おすすめ節約食材 <ayachiさんコメント>干物は安売りのときにたくさん買って、ジップロックに入れて冷凍しておくと、とてつもなく便利! 娘がグズグズで家事が手につかないときは、魚焼きグリルにそのまま放り込んで、お米炊いてお味噌汁つくっておしまい!本当に重宝しています♪ほかにも、ブロッコリーを茹でて冷凍しておけば、キャベツだけ千切りしてササッとサラダにできるので便利。冷凍に向いてる野菜は、基本的に冷凍しておきます。 週ごとの食費&毎月の出費はノートに記録 ayachiさんが家計管理に使っているのは、無印良品のウィークリーノート(税込み100円)。自分で日付を書き込んで使うタイプのスケジュール帳です。旦那さんのお給料日始まりにして毎日使った金額を書き込み、食費なら1週間で5,000円以内になるように管理しているそう! 毎月の生活費は、別の手帳で管理。手書きのフォーマットを作って、各項目の出費を書き込み、全体の支出がひと目でわかるようにしているのだとか。 <ayachiさんコメント>“やりくり”といっても、ただ決めたルール通りに生活してるだけ!普段はしっかり節約しつつ、ほどよく遊んで、メリハリをつけてこれからも頑張るぞ! 以上、マイホームを購入したayachiさんファミリーの家計やりくり術でした! 貯金をしたいけど、何から始めたら良いかわからない……という方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。家計管理や節約を実践中の方は、おすすめの管理方法&節約術をベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ この投稿をInstagramで見る ayachi(@a.a.ayach.i.i.i)がシェアした投稿 - 2020年 1月月14日午前5時46分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)
2020年03月09日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!私は、限られた食費の中でやりくりしているため、コストコ商品のコスパを、徹底的に調査するのが趣味となっています(笑)。そんな私が、お得だと思う商品の一つが、マフィンです。今回は、コストコ「ミックス&マッチマフィン」の特徴や、コスパについてお伝えします。 コスパ最高!コストコのマフィン コストコのマフィンは、2パックのセット販売で798円です。1パックだけをレジに持っていくと、もう1パックを早急に売り場に取りに行く必要があるので、注意しましょう。 1パックには、6個入り。1個のサイズは、直径10cmほど。大人の握りこぶし以上ある、迫力あるマフィンです。1個あたりの価格は66.5円! サイズに対して、すごくお得感がありますよね。結構しっかりとした甘さがあり、サイズも大きいので、1個食べれば大人の私も満腹になる量です。 タイミングで変わる!?マフィンの種類 コストコで販売しているマフィンには、さまざまな種類があります。私が今までコストコで出合った種類は、バナナクランブル、チョコレートチップ、ブルーベリー、フレンチトースト、アールグレイ、パンプキン、オレンジポピーシードなど。 店舗により多少違う可能性もありますが、数ある種類から、常時4種類ほどが店頭に並んでいます。並ぶ種類は、一定の期間で、1種類ずつ入れ替わることが多いです。中でもパンプキンマフィンは、ハロウィン時季の秋に登場する傾向があります。違う種類を食べ比べてみたくなりますね。 ちなみに、1パックに入っている6個のマフィンは、全て同種類。コストコでは2パックのセット販売で、種類の組み合わせは自由です。1パックの半分を入れ替えて、シェア買いするという楽しみ方もありますよ。 コストコマフィンを楽しく消費する方法写真説明:マフィンをオーブンでラスクにアレンジしたもの 大きなサイズのマフィンなので、1度に消費するのは少し難しいかなと思います。そんなときは、アレンジしてみましょう。カットしてオーブンでカリっと焼けば、ラスクになります。また、種類によっては、生クリームやレアチーズなどをトッピングすると、よりおいしく食べることができます。 マフィンは冷凍も可能なので、食べきれない分は早めに冷凍保存しましょう。冷凍方法は、1個ずつラップに包み、ジップロックに入れればOK。事前に一口サイズにカットし、タッパーなどの保存容器に入れておけば、小腹が空いたときに冷凍したまま冷たいスイーツとして楽しむこともできます。 一度は試したいコストコのマフィン!この味と大きさで、1個あたり66.5円という価格は、かなりお買い得! ボリュームあるサイズですが、シェア買いしたり、冷凍保存やアレンジをしたりすれば、無理なく楽しく消費できると思います。タイミングで種類が変わるのも面白いですね。コストコのベーカリーコナーにて販売しているので、ぜひチェックしてみて下さいね。 実際に使ったことがある方やみなさんのおすすめコストコ商品など、ぜひベビーカレンダーのコメントから口コミを教えてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年03月09日生理が始まったころから長年、私はひどい生理痛に悩まされています。妊娠・出産を経て、生理再開後しばらくは痛みが和らぎましたが、1年ほどでまたひどい痛みがやってきてしまいました。毎回やってくる痛みですが、今は逃し方や事前の対処などコツを得て、自分なりにうまく付き合えています。そんな生理痛と向き合う私の体験談を紹介します。 頭痛や吐き気に悩まされる生理痛私の生理痛は毎回、初日と2日目にひどい痛みがやってきます。「始まる」と思うころから次第に痛くなってきて、始まると立っていられないほどつらくなるときもあるのです。 頭痛や吐き気も合わさってフラフラになることもあるので、私にとって鎮痛剤は必需品! 経血量も3日目まではとても多く、生理用ナプキンを替えるだけでも大変です。 産後で生理痛が改善…と思ったら妊娠・出産して生理が止まっていた時期は、私にとって快適な日々でした。しかし、母乳の出が少なくなってきた産後9カ月ごろに生理が再開。「また痛みが来る!」と私は構えていましたが、再開後はまったく痛みを感じることがなく、驚くほどの変化がありました。私は「ホルモンバランスが変わって生理痛が軽くなった!」と大喜び。しかし、その喜びも長くは続かず、再開後1年ほどでまた元通りのひどい痛みが伴うようになってきてしまい、がっかりしました。 生理痛をうまく逃す工夫生理のたびにひどい痛みに襲われる私ですが、生理が始まった中学時代、保健の先生に教えてもらった「逃し方」を今でも実践しています。体を横向きにして寝て上側になった脚を前に出し、膝を床につける「シムス位」という寝方で、しばらくその体勢で寝ていると生理痛をうまく逃せるのです。 また、私の場合、生理痛が来る前や完全に痛くなってから鎮痛剤を飲んでもうまく効かず、痛みが長引いてしまいがち。そこで、そのような傾向を知ってから、少し痛くなってきたときにすかさず鎮痛剤を飲むようにしたことで、うまく痛みを逃せるようになりました。 生理のときは体をよく休める仕事、家事、育児に追われていると、生理痛がひどくても以前は我慢をしがちだった私。しかし、我慢していると頭痛や吐き気がしてとてもつらくなるので、今は生理のときは意識して体を休めるようにしています。痛みが強いときは職場の仲間に伝えて、和らぐまで可能な範囲でデスクワークにさせてもらったり、立ち仕事の多い家事は極力減らしてラクをしたり……。お風呂はシャワーだけでなく湯船につかってしっかり体を温めます。そしてたっぷり眠ることで、体を労わるようにしています。 自分の生理痛の傾向や痛みの逃し方を知ることが、ラクな気持ちになれる第一歩でした。以前は生理のときに「休みたい」となかなか言えなかったのですが、周りの人に協力してもらうことも元気に活動できるポイントだと気付きました。今は仕事や家事などの手を抜く工夫をし、体を十分に休めて無理のない過ごし方を実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月09日まもなく迎える2020年3月11日。東日本大震災から9年、そして、日本初の「乳児用液体ミルク」(以下、「液体ミルク」といいます)が発売されてから1年が経とうとしています。ベビーカレンダーは、 2,484名のママを対象に「乳児用液体ミルク」に関するアンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは下記のとおりです。 日本初の液体ミルク発売から1年。使ったことがあるママは約4割!使用率は前回調査より10倍増!今回、2,484名のママに液体ミルクについて知っているかを質問したところ、「よく知っている」31.8%、「まあ知っている」58.4%という回答結果に。約9割ものママが液体ミルクを知っており、認知率の高さが明らかになりました。 続いて、液体ミルクを使用した(子どもに飲ませた)ことがあるかを質問したところ、37.2%のママが「はい」と回答。約4割のママが、液体ミルクを使用した経験があることがわかりました。2018年12月、699名のママに同様の質問をした際には、「はい」と回答したママは全体のわずか4%程度であったことから、1年余りで液体ミルクの使用率は約10倍に上昇したことがわかります。 液体ミルクを使用したことがあるママ991名に、どのメーカーの液体ミルクを使用したかを質問したところ、江崎グリコ「アイクレオ 赤ちゃんミルク」46.5%、明治「明治ほほえみ らくらくミルク」32.9%、両方とも使用したことがあるママは19.9%、その他は0.7%でした。その他のなかには、外国産の液体ミルクを使用したという回答もありました。 現在販売されている国産の液体ミルクは2種類のみですが、内容量で選んだというママが多数派でした。「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は1本125ml、「明治ほほえみ らくらくミルク」は1本240mlです。両方使用したというママのなかにも、哺乳量が少ないうちは「アイクレオ 赤ちゃんミルク」、哺乳量が増えてから「明治ほほえみ らくらくミルク」に移行したというママや、何時間外出するかによってその都度使い分けているというママもいました。 初めて使う際に、赤ちゃんが飲んでくれるかわからないため、まずは量が少なめの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」から試したという意見も多く、7割近くのママが「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を使っている理由の一つは内容量にあるといえそうです。 液体ミルク、赤ちゃんは飲んでくれる?約9割の家庭で常温のままor温めると「飲んでくれた」!続いて、液体ミルクを使用したことがあるママ991名に、お子さんが液体ミルクを飲んでくれたかどうか質問したところ、75.0%が「常温で飲んでくれた」、15.8%が「常温では飲まないが、温めると飲んでくれた」、9.2%が「飲んでくれなかった」と回答しました。なんと約9割の家庭の赤ちゃんが、常温または温めることで液体ミルクを飲んでくれたということが明らかに。 液体ミルクは、普段赤ちゃんが飲んでいる母乳または育児用ミルク(粉ミルク)と味や温度が違うため、飲んでくれないのではと不安に感じるママも多いかもしれませんが、今回の結果から、多くの赤ちゃんが液体ミルクを飲んでくれることがわかりました。 次に、初めて液体ミルクを使用したのはお子さんが生後何カ月のときかを質問したところ、最も多かったのは「生後1カ月」、次に「生後3カ月」「生後2カ月」と続きました。離乳食が始まる前の、母乳や育児用ミルク(粉ミルク)のみで栄養を摂取する時期に液体ミルクを試してみたというママが多いようです。 さらに、どんなシーンで液体ミルクを使用したのかを聞いたところ、TOP3は1位「外出・旅行時」69.2%、2位「急いでいるとき・時間がないとき」24.0%、3位「家族・委託した保護者に赤ちゃんを預けるとき」23.9%という結果に。4位には「常時(通常の育児用ミルクの代わりとして日常的に)」13.4%という回答が続いていることからも、特別なときに限らず、育児用ミルク(粉ミルク)のように液体ミルクを日常使いしているママが多いことがわかります。 その他の回答には、行事やイベントなど、母乳での授乳や、調乳が難しい状況で使用したという声や、災害など、もしものときの練習のために飲ませてみたという声が多くありました。 約8割のママが液体ミルクを使ってみて「よかった」と回答。メリット・デメリットは?液体ミルクを使用したことがあるママ911名に、実際に液体ミルクを使ってみてどうだったかを尋ねたところ、47.6%が「とてもよかった」、33.8%が「まあよかった」と回答。約8割のママが液体ミルクを使ってみて「よかった」と感じており、満足度の高さがうかがえます。 液体ミルクを使ったうえで感じたメリット・デメリットについて質問したところ、メリットTOP3は、1位「常温でそのまま飲ませることができる」87.0%、2位「外出先での授乳に便利」76.1%、3位「調乳の手間が省ける/時短になる」74.8%という結果に。「すぐに飲ませることができてラク」「授乳の準備や調乳が不要で外出時に便利」という声が多くのママから挙がりました。 一方で、デメリットだと感じる点TOP3は1位「価格が高い」74.7%、「飲み残しを捨てなくてはいけない」68.5%、「量が中途半端」50.1%という結果でした。国産の液体ミルクの価格は、「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は1本125mlで200円(税抜)、「明治ほほえみ らくらくミルク」は1本240mlで215円(税抜)です。一般的な育児用ミルク(粉ミルク)は1缶800gで2,500円ほど。1回分を200mlとした場合、1缶で約30回分のミルクを作ることができ、1回あたりの価格は約83円です。 このように比較すると、液体ミルクは割高だと感じるママが多いことも納得できます。液体ミルクの量についても、赤ちゃんの月齢によっては125mlでは少ないし、240mlでは多いということもあり、さらに飲み残しを使い回すことができないため、あまりコストパフォーマンスが高いとはいえないのかもしれません。 SNSでも賛否両論!?出産祝いに液体ミルクをもらったら…?約6割のママは「うれしい」2019年3月、日本初の液体ミルクが発売された際に、「液体ミルクを出産祝いとして贈ろう」といった内容の投稿がSNS上で話題となりました。「良いアイデア!」と賛同する声が集まった一方で、「赤ちゃんのミルクは、人によってはデリケートな問題。ママにプレッシャーを与える可能性も…」と警鐘を鳴らす声もありました。完全母乳育児を望みながらも、思うようにいかず悩んでいるママにとっては、液体ミルクを贈られることでさらに追い詰められてしまう可能性があるのではと考える人も少なくないようです。 今回、2,484名のママに、液体ミルクを出産祝いでもらえたらうれしいかを質問したところ、20.6%が「とてもうれしい」、36.6%が「まあうれしい」と回答。6割近くのママは出産祝いに液体ミルクをもらえたらうれしいようです。反対に、「あまりうれしくない」「まったくうれしくない」と回答したママは約16%でした。 それぞれの回答理由として、下記のような声がありました。 <とてもうれしい/まあうれしい>・もしものために持っておきたいが、完母だとわざわざ買う気がしないので、もらえたらうれしい。 ・使わなかったとしても離乳食に使えるし、いざ災害が起こったときには役立つから。 <どちらともいえない>・ミルクを使用する場合は重宝するが、完母の場合、使用機会がないまま終わることにもなりかねない。賞味期限内に使用できるかの不安。ただ、予期せぬ災害時用として備えあれば憂いなしの思いもある。 ・まだ液体ミルクを使ったことがなく、子どもが飲んでくれるかわからないので。 ・欲しいタイミングではないから。 <あまりうれしくない/まったくうれしくない>・しばらくは完全母乳で育てたいとなると、置き場所をとる。賞味期限が気になる。哺乳瓶の準備ができていない。 ・必要なときに必要な分だけ欲しいから。 ・おむつ等と同じで消耗品として自分で用意するため、特別感がない。 うれしい派では、「もしものときの備えとして液体ミルクを用意したいので、もらえたらうれしい」というシンプルな理由が多く、「もし使う機会がないまま賞味期限が近づいてしまった場合には離乳食に利用すればよい」というコメントもありました。 一方で、どちらともいえない派・うれしくない派の意見としては、「赤ちゃんが飲んでくれるかわからない」といった声が多く、「必要なときに必要な数を自分で用意したい」や「出産祝いとしては実用的すぎてさみしい気がする」といった意見もありました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月22日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:2,484件
2020年03月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの夜泣きに関するご相談です。 Q.これも夜泣きの1つなのでしょうか?生後7カ月の娘がいます。夜泣きとはどういう状態のことを言うのですか? 娘は20時に寝てしばらくすると泣きだしますが、トントンするとスーッと寝ます。それでもダメなときは抱っこをするとすぐ落ち着き寝るのですが、これも夜泣きの1つなのでしょうか? 私が寝室に行くまでは1時間毎にちょこちょこ起き、0時前後に授乳するとそこからは泣くことなく眠り続け、朝を迎えます。夜泣きがない生後7カ月ぐらいの子だと夜中起きることなく寝続けられるのですか? 高塚あきこ助産師からの回答夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程におけるものです。おおよそ生後6カ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。お話を伺う限りですと、質問者さんのお子さんも夜泣きということでよいかと思います。程度や様相は異なっても、夜中に頻回に起きたりすることは、乳幼児期にはよく見られます。夜中にどの程度起きるかは、個人差がありますが、比較的まとまって寝られるお子さんは、朝まで起きずに寝られるお子さんもいらっしゃいますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夜泣きの時期一般的に夜泣きは早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、生後8カ月ごろにピークを迎え、夜泣きに悩まされるというママが多いようです。遅い子だと2歳になっても夜泣きをするケースもあり、時期や期間にも個人差が出てきます。 夜泣きは、一概にいつまで続くといった期日を言うことはできませんが、およそ1歳半から2歳ころまでには、回数がどんどん減ってきて、突如終わったという場合が多いようです。 新生児のときには夜間に空腹になって泣くことがありますが、これは一般的に夜泣きとは呼びません。 夜泣きが始まったら?(対処法)赤ちゃんが夜泣きを始めたら、一体どのようにしたらよいのでしょうか? 具体的な対策法を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。●数分間見守る赤ちゃんは寝言の代わりに、泣くということがあります。突然泣き始めたら、すぐに抱っこするのではなく、少しの間静かに見守ってみましょう。しばらくすると、何事もなかったかのように眠ってしまうことが多々あります。●抱っこしてみる見守っていても泣きやまないようでしたら、抱っこをしてみてください。背中やお尻をトントンしながら、ゆっくり揺れてみましょう。子守歌を歌ってあげるのも効果的です。●電気をつけて起こす電気をつけて一度起こしてしまい、少し遊ばせてみてください。その後すんなり眠ってくれる赤ちゃんも多いです。●ドライブに出かける赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて、一緒にドライブに出かけてみるのも案外おすすめです。車の心地良い揺れで、赤ちゃんが眠りにつきやすくなります。●外気を吸わせる外気を吸わせるため、外に出て赤ちゃんを風にあててあげましょう。赤ちゃんも気分転換が大事です。また抱っこひもやベビーカーを使って、お散歩するのも効果があります。 ●服を着替える赤ちゃんが着用している衣類が原因で、不快感を感じているのかもしれません。着替えさせることによって、心地よく眠れるかもしれません。 ●癒しの音楽を聞かせるリラックスする音楽を流し、安心できる空間を作ってあげましょう。 ●眠る前はスキンシップをとる寝かしつけ時には、ママやパパとたっぷりスキンシップをとって、眠りを促してみてください。たとえば、今日あったできごとを話したり、子守歌を歌ったり、手足をマッサージするといったスキンシップは、赤ちゃんを安心させ、日中の刺激や興奮を和らげることができるようです。 ●生活リズムを整える朝は同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝るといった生活リズムの徹底をはかりましょう。朝は遅くとも7時までには起こすようにし、なるべく早起きを促してあげるようにしましょう。また、夜8時半までには寝かしつけられるようにしましょう。赤ちゃんは、まだ自分ではリズムを作ることができないので、ママが率先してリズムを作って環境を整えてあげましょう。 ●日中はたくさん遊ばせる赤ちゃんは日中にたくさん遊ばせ、体を疲れさせると、夜よく眠ってくれるようです。公園に連れて行ったり、室内で思いきり体を動かしてあげると、寝つきに明かな違いがでてくるようです。 夜泣きはいつの日か、必ず終わりを迎えます。その日まで試行錯誤を重ねながら対応していきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】赤ちゃんの夜泣きはいつから? 原因と対策、対処法について」【監修:助産師 REIKO】
2020年03月09日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「ジョイ 泡スプレー」です。 キッチンに無くてはならない洗剤! 商品名:ジョイ 泡スプレー価格:998円(税込)内容量:本体300ml、つめかえ300ml×3本 コストコの「ジョイ 泡スプレー」。トコ子家では水筒を洗うのに無くてはならない食器用洗剤です。パッキンなど細かい部分にまで泡が届くので、年中安心して水筒を使うことができています。 「ジョイ 泡スプレー」は、こすらず汚れが流れ落ちるのが特徴。ノズルの「広がる泡モード」ではフライパンやお皿、マグカップ、シンクを洗うことができますし、「細かい泡モード」では、水筒やワイングラス、お弁当グッズを洗うことができます。手の届きにくいところまで、汚れが流れ落ちる泡で洗うことができるので今やキッチンに無くてはならない洗剤なのです。 スーパーで買うより安い! コストコの「ジョイ 泡スプレー」のお値段は本体300ml×1本・つけかえ300ml×3本で998円、1本あたり249円。スーパー価格を調べてみたところ、 【本体1本+つけかえ3本の場合】Aスーパー:本体1本289円、つけかえ用283円⇒1,138円Bスーパー:本体1本321円、つけかえ用286円⇒1,179円⇒ABスーパー平均 1,158円 コストコは4本セットで998円だったので、ABスーパーの平均と比較すると、160円ほどコストコが安い、ということになります。毎日使うものでストックがあっても困らない(むしろ心強い!)のでお値段が安いのはとっても有難いです。 子どもが毎日使うものだから 思いおこせば、毎日のように水筒を使うようになったのは子どもが生まれてから。ストロー付きの水筒を外出のたびに持ち歩いたり、幼稚園・小学校では毎日水筒を持って行きます。 日々水筒を洗うのですが、意外と細かい部品(パッキン)や、凹凸があったりして、洗いにくいんですよね。とはいえ、洗い残しがあると、茶渋がついたり、場合によっては黒いカビが生えてしまうことも。特に子どもが使うものは清潔に保ちたいですよね。 そんな時に、ストロー内側や、細かいパッキン部分、凹凸にまで泡が入り込んで汚れを落としてくれる「ジョイ 泡スプレー」はまさに救世主的存在。赤ちゃんがいるママさんには、細かいパーツの多いベビーマグにもおすすめ。ママたちの強―い味方です。 油汚れにももってこい!「ジョイ 泡スプレー」を水筒を洗う際に使っているトコ子ですが、油汚れのフライパンや揚げ物を食べたあとのお皿を洗うときにも一役買ってくれています。シュッとスプレーすればしっかりと油を浮かしてくれるので二度洗い、三度洗いをしなくても良いんです。お弁当箱のヌメりもスッキリ洗い上げられるんですよ。 洗う時間の短縮にも役立ってくれているので、とっても有難い洗剤です。コストコでならお値段も安いですしストックを持つこともできるのでオススメです。実際に使ったことがある方やみなさんのおすすめコストコ商品など、ぜひベビーカレンダーのコメントから口コミを教えてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2020年03月09日2011年3月11日、東日本大震災から9年。ベビーカレンダーは、ママ・パパ798名を対象に、「災害・防災」に関する意識調査を行いました。子育て世代がどのくらい災害を意識して生活しているのか、どういった対策をしているのか、以下の調査結果から明らかになりました。 普段から自然災害の発生を意識しているママ・パパは約7割日々の生活の中で、自然災害が起こることを意識しているか質問したところ、61.6%は「ある程度は意識している」、10.7%は「とても意識している」と回答。約7割の方が、日頃から自然災害の発生を意識して生活していることがわかりました。 また、普段から自然災害を意識していると回答した577名に、“災害に対する意識が高まったきっかけ”について質問したところ、1位は平成23年に発生した「東日本大震災」69.2%でした。甚大な被害をもたらした「東日本大震災」を受けて、自然災害が他人事ではないという意識が強まったママ・パパが多いようです。続く2位は、「妊娠や出産」51.5%。守るべき家族が増えることも、災害に対する意識が高まる大きなきっかけとなることがわかります。 さらに、「大阪府北部地震」や「熊本地震」といった震災よりも多くの方が回答しているのが、3位の「西日本豪雨」41.8%。平成30年7月に発生し記憶に新しいこともありますが、未曾有の豪雨による河川の氾濫、浸水害、土砂災害など、相次ぐ甚大な被害により、震災だけでなく「豪雨災害」への意識も高まったようです。 約6割の家庭が災害への備えや対策をしている!家庭で災害への備えや対策をしているか質問したところ、「備えている」と回答した方は約6割。反対に「備えていない」と回答した方は約4割という結果になりました。「備えていない」と回答した方からは、「意識はしているものの、先延ばしにしてしまっている」「何を備えたらいいかわからない」「あまり危機感がなく、なんとかなると思ってしまう」「育児・家事・仕事が忙しくて手が回らない」「予算がない」「備蓄品を置く場所がない」といった声が多くあがりました。発災を意識して生活をしているものの、さまざまな理由により、備えや対策ができていないというママ・パパも多いことがわかりました。 災害への備えについて、「とても自信がある」ママ・パパは0人! 「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した470名に、災害への備えが充分である自信があるか質問したところ、「とても自信がある」と回答したママ・パパは、なんと0人でした。一方で約7割もの方が「自信がない」と回答。何が起こるかわからない災害に対して、家庭での備えや対策に自信を持てない方が多いようです。また、「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した方に、「ご自身の災害への備えを100点満点で採点すると何点ですか?」と質問したところ、平均点は45点という結果になりました。この点数からも、備えや対策にやや自信がないことがうかがえます。 「非常用食品・飲料水」2〜3日分を備蓄している家庭が多数!「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した470名に、実践している備えや対策について質問したところ、下記のような結果になりました。1〜3位には、非常用持ち出し品の準備や備蓄をしているという回答が集中しました。二次災害の対策としてたびたび注意喚起される「家具・家電などを固定し、転落・落下を防止」については、意外にも優先度が低くなってしまうのか、27.7%にとどまりました。さらに、「家族で防災会議(災害に備える家族同士の話し合い)、または防災・避難訓練をおこなっている」という方は4.5%と少数でしたが、具体的な実践内容として「家族がバラバラの場所にいた場合を想定した避難場所や、合流場所を話し合った」「実際に非常用持ち出しバッグを持って歩き、避難所まで行ってみた」「災害用伝言ダイヤル(171)を実際に体験してみた」などがあがりました。 そして、1位の「非常用食品・飲料水を備蓄している」と回答した385名に、何日分の食品・飲料水を備蓄しているか質問したところ、「2〜3日分」を備蓄している方が最も多く、62%でした。保管場所を確保する必要があるため、物量的に2〜3日分が限度ということもあるようです。 451人中301人が、赤ちゃん用の災害時持ち出し品を準備 「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した方のうち、家族に赤ちゃんがいる451名に「赤ちゃんのために、災害時の持ち出し用として特別に準備しているものがあれば教えてください」と質問したところ、「紙おむつ/パンツ」と「おしりふき」がそれぞれ5割以上の回答数でした。次いで回答数が多かったのは「特に用意していない」33.3%。おむつやおしりふき、粉ミルク、着替えなどは普段から持ち歩くアイテムであるため、とりわけ災害用に準備をしていない方も多いようです。この結果から、災害対策をしていて、なおかつ赤ちゃんがいる家庭(451名)の66.7%(301名)が、赤ちゃんのための備えを特別におこなっていることがわかりました。 妊娠・育児中に被災したママ・パパが、あって良かったものって?今回のアンケート対象者のうち、妊娠中または育児中に被災した経験があるママ・パパは全体の7.5%でした。妊娠・育児中に被災した経験があるママ・パパに「災害時にあって良かったもの、あったら良かったもの」を聞いたところ、基本的な食料や飲料の備蓄のほかに、「カセットコンロ」「自家発電機」「赤ちゃん用の水」「液体ミルク」などがあがりました。過去に発生した「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」においても、ガスの復旧は電気・水道よりも遅いという事象があったためか、火を使って調理できる「カセットコンロ」が役に立った方が多いようです。 母子(妊産婦)専用の避難所、認知度は約7%と低め!「災害時、母子(妊産婦)専用の避難所や避難スペースが設置される場合があることを知っていますか?」と質問したところ、93.1%のママ・パパが「知らない」と回答しました。災害時には、市町村が提携した大学や看護学校などに、妊産婦と生後間もない赤ちゃん専用の避難所または避難スペースが設置される場合がありますが、まだまだ認知度は低いことが露呈しました。 今回の調査により、未曾有の自然災害の発生や、妊娠・出産をきっかけに、ママ・パパの防災意識が高まっていることがわかりました。しかし、実際に備えや対策をしている方は470名と全体の約6割にのぼるものの、その中でも家庭での備えに自信がある方は少数で、470人中317人(67.5%)ものママ・パパが「備えに自信がない」という結果に。 また、全体の約4割は災害対策をしていないと回答していることから、災害の危険性や防災の重要性について、子育て世代にも周知拡大の余地があることが明らかになりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年12月18日(火)~2018年12月24日(月)調査件数:798件
2020年03月09日こんにちは。助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。人にはほとんどと言っていいほど「反抗期」というものがあります。それは、どの子にも大なり小なり、長かったり短かったり、波のように時期を変え何度も訪れます。今日は子どもの反抗期についてお話しします。 反抗期、実は気を引くため?反抗期は、親も子どもも大変なエネルギーが必要です。子どもはママがしてほしくないことばかりを繰り返してくれるので、ママはイライラしたり、落ち込んだりしてしまいます。 時には感情のコントロールがきかなくなって「何度言ったらわかるの!」と、怒ってしまうことも。でも多くの場合、子どもは大好きなパパやママの「気を引くための行動」をとっているだけなのです。 ほめるのは一瞬、でも叱るのはダラダラしてほしくないことを子どもがしたときは、ママはちゃんと注意したり叱ったりしますが、ビシっと叱っても子どもはパっと切り替えができません。しつこく感情をぶつけてしまいがちです。 なのに、大人から見てできて当たり前のこと……たとえば、遊んだあときちんと後片付けができたときや、全部残さずきれいに食べたときは、ほめたとしてもそれはほんの一瞬だけだったりします。 子どもなりに頑張ったことに対してママの反応が薄いと、大好きなママにかまってもらいたい子どもは、「そうか、いけないことをするとママはこっちを向いてくれるんだ!」と思ってしまうことも。大好きな人がこっちを向いてくれるなら、その相手が嫌がることであっても手段は選びません。それが子どもなのです。 飽きるくらいいっぱいの褒め言葉を子どもは、ただママに褒められたいのです。認められたいのです。愛されたいのです。 それは私たち大人だって同じですよね。 この子どもの健気な行動を止めるには「よかったね」「すごいね」「助かったわ」「頑張ったね」「ありがとう」「大好き」とたくさん伝えてあげましょう。 大人にとって当たり前のことも、子どもにとっては一生懸命だから。しつこいぐらいにたくさんの褒め言葉を投げかけてあげましょう。 そして、いつも信じていること、認めていること、愛していることを態度でいっぱいいっぱい知らせてあげましょう。何度か訪れる反抗期に、落ち着いてゆとりをもって付き合えることを目指して、ぼちぼちいきましょうね。 イラスト/ごぼふく 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年03月09日日々一緒に暮らしていれば避けては通れない夫とのケンカ。長引かせないためにすっきり早く終わらせるには、女性が腹が立ったときにやってしまいがちなことをできるだけ避ける必要があるかもしれません。ケンカを長引かせないために、夫に言ってはいけないこととは? 以前のことは持ち出さない女性はとにかくいろいろな情報をインデックス化するのが上手です。たとえば、「夫に対してむかつくこと」というカテゴリーが知らずに頭の中にできていて、ケンカをすると、「夫に対してむかつくこと」にカテゴライズされた情報がいとも簡単に引き出せるのです。 「今日は早く帰ってきて」と言ったのに帰ってきてくれなかった→ 10日前も同じだった→ 出会ったときからそれで何度もケンカになっている→ そもそも、いつもわたしの話を流して聞いているからそういうことになる→ 流して聞いているといえば、洗濯に靴下を出す際はちゃんと裏返しになっていない状態にしてよって言ったよね……というように、延々と夫の悪いところを引き出せる能力があります。 そうなると論点がわかりにくくなり、男性は結論が見出せないことに苛立ちを覚え始めます。夫が苛立ったことから怒り始めてしまうとケンカも長引きますし、ケンカの原因となった事柄の解決も遠くなってしまいます。 性格や性質について言及しないケンカをしていて頭にきていると、短気、だらしないなど、いつもは受け入れているつもりの夫の性格や性質について言及したくなってくることもあるでしょう。でも、これもケンカを長引かせたくないならNG。意味もなく(少なくとも夫にとっては)論点とずれることを話すことを、多くの男性は嫌います。論点を戻そうと理詰めで責めるか、妻の言っていることを受け流し始めるか、無視し始めるか、男性のタイプによって変わってはきますが、ひとつ確実なのは、妻の苛立ちを増幅させる可能性が高いということ。妻の苛立ちを上手に受け止めることができる男性は希少です。自らの苛立ちを増幅させないためにも、ケンカのおおもとになった事柄以外についてはいったん目をつむりましょう。 どうしても言いたいときは一度整理してから我慢しても怒りが収まらず、過去のことも夫の性格のこともとにかくぶちまけたいのであれば、できるだけ冷静に夫に対峙できるように、整理してから話すことをおすすめします。なぜ過去のことを今話すのか、なぜ夫の性質まで言及しているのか、できるだけ論理的に組み立てて夫に話すことで、感情に任せて夫にぶつけるよりも聞いてもらえる確率は高くなるはずです。 今回は、ケンカを長引かせないための話をさせていただきましたが、長引いてもいいから、あえてとことんケンカをして、普段のたまっているうっぷんを出し切ってしまうほうがいいこともあります。その場合は、言いたいことをとにかく言ったら、“もうこれでこの件はおしまい”とお互いに終わらせるようにしましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月08日下腹部が痛くはないけど、ずっと違和感が……。ちょうど仕事が忙しい時で時間も取れないし、婦人科の内診が苦手なこともあり、痛みはないので放っておいたら、大変なことになってしまった私の体験談です。 仕事が終わり、ゆるいズボンに履き替えようとした瞬間、突然下腹部に激痛が!お医者さんからは「痛くない時が一番危ない! 違和感を感じたらすぐ病院に来なさい!」と注意されていました。薬のおかげで完治しましたが、その後の生理はとても重くなりました。 今では、体調も落ち着きましたが、当時の痛みは想像を絶するものでした……! その後、チョコレート嚢胞もできてしまい、数カ月前に違和感に気がついていたのに「痛くないから」「生理もいつも通りに来てるし」と自己判断してしまったことを後悔しています。何かおかしいなと感じたらすぐに病院へ行ったほうがいいと痛感した出来事でした。 原案/OG作画/まっふ
2020年03月08日月20万円以内で生活することを目標に家計をやりくりしている1児のママ、ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)。現在、収入は社会人3年目のパパ1馬力ですが、ある日マイホームを買うことを決意し、実際に購入に至ったそうです。 そんなayachiさん一家に、マイホーム購入までの流れや、節約のために工夫していることを教えてもらいました! 今回は、マイホームを購入したayachiさんファミリーの1カ月の生活費について。3人家族のくらし、出費はどのくらいなのでしょうか?3人家族のわが家。1カ月の生活費はこれくらい! ayachiさんの家計やりくりのモットーは、「積み立て命」だそう。住宅ローン・水道光熱費・通信費などの固定費や、食費・育児費などの変動費だけでなく、急な出費に対応できるように「冠婚葬祭」「ふるさと納税」といったものも1カ月の生活費に組み込んで積み立てているのだとか! <ayachiさんコメント>【食費】基本的に自炊で、大人2人・赤ちゃん1人で2万円。これでも無理しているわけではなく、毎日おなかいっぱい食べられています。 【通信費】これが安いのかどうかイマイチわからないのですが、格安SIMなどいろいろ検討した結果、今のキャリアのままで行きたいねという話になったのでauユーザーです。ちなみに通信費のなかに「Netflix」も入っています。これはないと無理!映画好きなのですが、娘が生まれてから行けていないから、せめて……! 【冠婚葬祭費】急にくるとなかなかすぐに用意できないので、積み立てるようにしています。そのおかげで、急な結婚式のお誘いにも対応できています!大切な友人の結婚式を、お金が理由で断りたくないから……。自分たちの結婚式のときに、お金が理由で欠席だった人もいて、仕方ないけれどちょっと切ない気持ちになったから、積み立てようと決意しました!月5,000円なら無理なくできます♪ 【ふるさと納税】ふるさと納税も、いきなり用意するとなると地味に痛い出費なので、わが家では毎月積み立てています。去年は返礼品で包丁セットをいただいたけど、今年は干物とかいいな〜と考えています♪ ボーナスの振り分けも公開! ayachiさんファミリーのボーナスは年2回! 毎月の収入で足りない分の支払いは、ボーナスが支給されたときにまとめて確保しているそうです。 <ayachiさんコメント>月々のお給料の内訳は前述のとおりですが……、実際は奨学金の返済とか固定資産税とか、他にもお金はかかる!!そういった出費はボーナスでまとめて確保しています。そのため、ボーナスは可処分所得してはほとんど残りません!泣だからといって、現状そこまで不便には感じていないです。ただ、「旅行行きたいな〜」とか、そういうことは毎日言ってます。笑すべての雑費は、ボーナス時に確保した5万円でやりくりします!日用品は洗剤・歯ブラシ・歯磨き粉・シャンプー・ボディソープ・クイックルワイパー ティッシュ…etc.ほかにも、私の化粧水と乳液も、ボーナスで予算確保して、ネットショップで半年分まとめ買いしています!そうすると送料も無料になるし、一石二鳥♪ やりくりで残った分を貯金、または遊び・プチぜいたくに! ayachiさんの場合は、あえて毎月決まった貯金額を決めずに、やりくりで余った分をできるだけ貯金しているそうです。そのほうが、「絶対に●万円貯金しなくては!」というプレッシャーやストレスを感じることなく、無理なくやりくりを続けられそうですね♪ <ayachiさんコメント>現時点の収入では、毎月貯金するのはしんどいので、毎月のやりくりで余った分をその時々で貯金していこうと思っています。 私のお小遣いはナシですが、やりくりで残った分は好きに使っていいよと言われてるので、なおのことやりくり頑張るモチベーションになっています! とはいえ、結局残った分は娘の買い物や、将来のための積み立てに消えているのですが……。 あとは、妊娠する前に仕事で貯めていたお金を切り崩す感じで、ほどよく息抜きして遊んでいます♪ 次回は、ayachiさんが実践している“家計のやりくり”について、詳しくご紹介します。皆さんは家計のやりくりで工夫していることはありますか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ この投稿をInstagramで見る ayachi(@a.a.ayach.i.i.i)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前12時53分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)
2020年03月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 結局やること後回しにするだけで、何も解決してない?ゆっくりでも、やっとけばよかった〜! いくら自分のペースで家事できると言っても、そこがまたつらいところでもありますよね。 小刻みに家中の整頓と掃除をするって、育児で疲れた体にはこたえますぜ……。 旦那が洗濯物くらい干してくれれば楽なんですけどね〜、なにせうちは平日いないども同然。それどころか、0時になあさん用のそうめん茹でたりするくらいで、平日はまったく使えないので孤独です…… めっちゃ孤独です!!! それに、ごはんも簡単なものにすると、食べが悪かったりして罪悪感にさいなまれるし…! 昼間運動してないから寝ないし…!食事だけでも、一生懸命やっておけばよかった! もっと時間がほしいな〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月08日現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すにはストレスになることをしないで、ゆっくりするのが一番と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみることにしました。 一時保育をしている園探しは大変私が住んでいる地域は子どもが多く、周りに保育園もたくさんあります。市からもらったリストを頼りに、一時保育をしていると記載されている園に電話で問い合わせてみました。でも「現在は園児が多く、一時保育はしていません」「お仕事されている方のみです」と言われてしまい、なかなか下の子の預かり先を見つけることはできませんでした。 通常の状態であれば、調べたり電話をかけたりすることもそう大変ではないのですが、気力がなくなっているうつ状態のとき、この作業は想像以上に大変で心が折れました。 園が見つかってもすぐに予約できない十何軒と電話してようやく一時預かりをしてくれる園を見つけることができました。でも、そこですぐに預かってもらえるというわけではなかったのです。まず、一時保育説明会の日を待ち、書類をもらい、書類に家族構成や健康状態などを記入して提出する。 そこでようやく予約ができるようになるのですが、直近1カ月は予約でいっぱい……。結局、一時保育をしてもらえる園を見つけてから最初の預かりまで1カ月半以上かかりました。 慣らし保育が必要保育園では、子どもが新しい環境に適応しやすいよう、慣らし保育の期間があります。下の子をお願いした園では慣らし保育は3日間で、その期間は2時間預けて様子をみることになっていました。 この園は自宅から遠く、自転車で往復30分以上かかるので、慣らし保育の間、ゆっくりできる時間は1時間弱。休んだという感じが全然しませんでした。1日預けるためにはお弁当練習、お昼寝練習と段階を踏んでいく必要が。予約も簡単に取れるわけではないので、1日預かってもらうための道のりは長かったです。 最近ようやく、9時から13時まで預けることができるようになり、月に3日ほどひとりで体を休める時間が取れるようになりました。正直、一時預かりを始めるのがこんなに大変だと思わなかったです。育児中は何があるかわからないのだから、余裕があるときに一時預かりをおこなっている園について調べ、登録だけでもしておけば、もっとスムーズに預かってもらうことができたなと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金井理絵2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月08日一般的には妊娠5週から6週ごろに吐き気や嘔吐、全身の倦怠感といったつわりの症状が現れ始めると言われています。しかし、つわりの症状は個人差が大きく、妊娠超初期は目立った症状もないことから、妊娠に気がつかずに飲酒してしまったという方も少なくありません。妊娠初期に飲酒してしまった場合、生まれてくる赤ちゃんにどのような影響があるのか、妊娠中の気をつけたい飲み物などと一緒にお話ししたいと思います。 アルコール代謝の仕組み口から入ったアルコールは胃や小腸で吸収され、血液を介してまず肝臓に送られます。肝臓に送られたアルコールは、酵素によって「アセトアルデヒド」という物質に分解されます。アセトアルデヒドは飲酒したときに顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛などの原因となる物質です。さらにアセトアルデヒドはまた別の酵素によって「酢酸(さくさん)」へと変化します。肝臓でできた酢酸は、最終的には体の外に排出されます。肝臓で分解しきれなかったアルコールは、全身を巡り、再び肝臓に戻って分解されますが、一部は、体内で処理されないまま、尿や汗、呼気となって、体の外に排出されます。 摂取したアルコールの約90%は肝臓で分解されます。女性ホルモンであるエストロゲンが肝臓を守る作用があり、男性よりも肝障害が少ない半面、女性は男性よりも小柄で肝臓も小さいので、アルコールによる肝障害は男性よりも早く出ると言われています。 妊娠中の飲酒が赤ちゃんに与える影響アルコール飲料から摂取されるアルコールのほとんどはエタノールです。妊娠中に飲酒すると、エタノールは分子が小さいので容易に胎盤を通過し、おなかの中の赤ちゃんに移行します。おなかの中の赤ちゃんの肝臓は未熟で、アルコールを分解する機能が低いため、さまざまな影響が生じるおそれがあります。 妊娠中、ママが習慣的に飲酒していると、「胎児性アルコール症候群(FAS:fetal alcohol syndrome)」の赤ちゃんが生まれる頻度が高まります。胎児性アルコール症候群の赤ちゃんは、①成長障害②精神遅滞③種々の奇形の3つの徴候がそろっている場合を言い、わが国の研究では、1~2万人に1人の頻度と考えられています。 胎児性アルコール症候群は、1日に、ビールでは中瓶約2.5本(1,250ml)、清酒では約2合(400ml)、ウイスキーではダブル約2.5杯(150ml)、ワインではグラス約4杯(500ml)以上を摂取することで発症の頻度が高まると言われていますが、これよりも少ない量でも胎児性アルコール症候群を発症した例もあるため、どのくらいまでならアルコールを摂取しても良いということが言えないため、妊娠中の飲酒は控えたほうがよいでしょう。 そして、赤ちゃんの奇形は妊娠初期、発達遅延や中枢神経系の機能不全は妊娠後期のアルコール摂取に関連があり、また、妊娠中のアルコール依存は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクを増加させるという研究結果もあるようです。 超妊娠初期のアルコール摂取は大丈夫?はじめにお話ししたように、妊娠の徴候に気づかず、妊娠超初期にアルコールを摂取してしまったという方も少なくないのではないでしょうか? 妊娠超初期というのは、妊娠0~4週、つまり着床前の段階を指します。アルコールによる胎児の異常は妊娠4週以降すべての期間に起こりうるとされており、妊娠超初期のアルコール摂取は問題ないと考えられています。 ノンアルコール飲料や養命酒は飲んでもOK?酒税法では、アルコール分が1度以上含まれているものを酒類と定義しているため、含有アルコール量が1%未満の飲み物はノンアルコール飲料として販売されています。つまり、「ノンアルコール」と銘打った飲料でも、アルコールがわずかに含まれているものもあるため、妊娠中は飲まないのがベストです。また、滋養強壮や栄養補給を目的とした薬用養命酒なども、アルコール分を含んでいるケースがあるため注意が必要です。 一方、料理に使用する料理酒やワインなどは、焼く、煮るなどの加熱中にアルコールが飛んでしまうようなお料理に使用する分には問題ありません。お料理に使用するアルコールは、普通に飲酒するときの量に比べて少量ですが、やはり使い過ぎには注意しましょう。 まとめ妊娠中の飲酒がよくないとわかっていても、妊娠していると知らずに飲酒してしまうことはあります。しかし、妊娠を予定している場合や妊娠している可能性があるときは、飲酒を控えるのがベストです。また、飲酒により生活リズムや食生活のバランスも乱れる可能性もありますので、規則正しい生活を送るよう心がけましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月08日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年03月08日