ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1171/1284)
家事も美容も少しでも時短したい! そんな思いのなか、ダイソーで便利グッズに出合いました。実際に使ってみて、時短ができてとても便利だったグッズを3つご紹介します。わが家では家族にも使いやすくて好評でした。 髪の毛を早く乾かすのに便利な手袋 お風呂から上がったあとは子どもたちの寝かしつけの準備や次の日の朝の用意などでバタバタとしてしまい、自分の髪の毛を乾かす時間さえ惜しいと思っていました。そんなとき、インターネットの記事で知ったのがダイソーの「速乾! ヘアドライ手袋」です。実際に購入して使ってみると、本当に髪の毛が早く乾くことにびっくりしました。しかも使い方もとても簡単で、手袋をつけて髪を乾かすだけです!肩より少し長い私の髪は、普段乾かすのに7~8分ほどかかっていたのですが、ヘアドライ手袋を使うと半分の4~5分ほどで乾きました。たったの2~3分ですが、何だか時間の節約ができているような気がして、うれしく思っています。 泡立ちすごい! 「ほいっぷるん」 子育てに追われ、美容にかける時間が大幅に減ってしまった私。せめて洗顔だけは丁寧にしたい!と思ったときに出合ったのがダイソーの「ほいっぷるん」でした。泡だてネットよりもきめ細かい泡を、たった1分で作ることができる優れもの。ふわふわの泡で洗顔するのは至福です。2歳の長女のシャンプーや体を洗うのに使っても便利で、重宝しています。子どもも自分で泡を作るのが楽しいようで、喜んでお風呂に入ってくれるようになりました。 乾いた洗濯物を仕分けるだけの時短グッズ 畳む時間が取れず、乾いた洗濯物がすぐにたまってしまうわが家。洗濯物の山から欲しい服を探すのは大変で、畳むのにも時間がかかっていました。そこで思いついたのが、乾いた洗濯物をハンガーから外す際に、家族それぞれに分けてカゴに入れることでした。思いついた私は、ダイソーで販売している「ランドリーバスケット」を家族人数分購入し、試してみました。実際やってみると、家族それぞれに分けているため、洗濯物の中から必要なものを探すのもラクです。畳むときも今日は誰々の分だけ!と決めてやることで、洗濯物がたまらなくなりました。ランドリーバスケットは折りたためるので、使わないときの収納も場所を取らず重宝しています。 2~3分の時短は大した時間ではないかもしれませんが、それでも時間の節約ができてとてもうれしく感じました。忙しい日々の生活の中でも、「ここをもっとどうにかしたい!」と考えながら生活していくのが楽しいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2020年03月01日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 マジでたぶん最高に育てやすい子! でも、育てやすい子でも疲れるんですよ〜! いっそ大泣きして疲れてくれても良いのにって思います。 泣かないので体力あり余って、なかなか寝ない時もあります。 ホント、手がかかるか、かからないかは、生まれ持ったその子の気質ですよね〜!私、特別な努力をなにもしてないのにいいんでしょうか……ってくらい、そまは発育発達が教科書通りです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月01日生後5カ月の息子の性器が突然真っ赤に腫れてしまいました。上の子は女の子で、男の子の性器ケアには無縁だった私。どうしたものかとハラハラした体験談と、小児科の先生から教わった性器のホームケアもあわせてご紹介します。 性器が真っ赤に…!私には5歳の娘と生後5カ月の息子がいます。いつものように子ども2人と一緒にお風呂へ入って、息子の体を洗っていたときのことです。いつもは覆われてまったく見えないはずの性器の先が真っ赤に腫れて、ちょっと顔を出している状態でした。すぐにでも病院へ連れて行きたかったのですが、すでに時刻は18時半。かかりつけの小児科は、もう閉まっていました。触ったときに痛がる様子も気にする様子もなかったので、夜間救急病院へは行かずお風呂でもさっと洗うだけにして一晩様子を見ることに。 診断結果は亀頭包皮炎翌日受診した小児科での診断結果は、亀頭包皮炎(きとうほうひえん)でした。性器の先と皮の間にたまったばい菌が原因で炎症を起こしてしまう、男の子にはよくあるトラブルなんだそうです。ちょうどおなかの風邪を引いて下痢気味だったので、免疫力が下がっていたことも原因の1つと言われました。ひどくなると膿が出て、飲み薬や塗り薬が必要な場合もあるのだとか。幸い息子は軽症で薬は不要でした。その代わり、先生からむきむき体操と座浴、小まめなおむつ替えをするように指導を受けました。 座浴のためにベビーバス再登場小児科で教わったむきむき体操の手順は簡単。性器の先を皮の部分から出してあげて、きれいに洗い流すだけ。最初は洗面器にお湯を張って座浴をしようとしましたが、お風呂が大好きな息子はうれしくなってバタバタ足を動かしてしまい、お湯はこぼれるし今にもひっくり返りそうで本当に危険! そこで、新生児のときだけ使って今までしまっていたベビーバスを再登場させました。生後5カ月の赤ちゃんが全身浸かるには狭いけれど、お尻を浸けるだけなら十分なサイズ。毎日夕方のお風呂で全身を清潔に洗うことに加えて、3日間は朝と昼もおむつ替えのタイミングにベビーバスの中で座浴させた結果、腫れも落ち着きました。 上の子は女の子だったので、今までむきむき体操とは無縁。今回小児科の先生から教えてもらうまで聞いたこともありませんでした。悪化させることなく早めに完治できたのも、正しいホームケアを丁寧に指導してくださった先生のおかげです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月01日子どもが0歳から3歳ごろまで使っていた乳幼児グッズ。できれば捨てたくないですが、そうもいっていられません。でも捨てる前にちょっと待って! まだまだ使える物もたくさんあるんですよ。 0〜1歳ごろによく使ったものまずは赤ちゃん用のフードつきタオル。出産祝いなどでもらった方も多いのではないでしょうか。このタオル、赤ちゃん用なので、ちょっと小さめだし、フードがついているので子どもが大きくなるにつれて使いづらくなり、タンスの肥やしになっていることもあると思います。実はこれ、子どもがプールや海に行くようになるころ、大活躍します。体の形に合うように作られているので、プールや海上がりで、ちょっと寒いときに子どもの肩にかけるのにとても便利なのです。 抱っこひものよだれカバーも使い道のあるグッズ。こちらはぜひ、ベビーカーの持ち手のところにつけてください。ベビーカーの持ち手部分は黒色のことが多いので、あまり気にならないかもしれませんが、毎日使っていて結構汚れています。カバーをつければ汚れても簡単に洗えます! 1~2歳ごろによく使ったもの大きめでちょっとどうしよう……と思うのが、おまる。わりとすぐに使わなくなり、あとは、おまる部分にフタをしてトイレに登る際の台にするのが一般的です。ただ、トイレに登る際の台としてもすぐ使わなくなるんですよね。 その後はぜひ、キッチンや洗面台の台として使ってください。安定感バッチリのこの台は、自分でいろいろとしたがるようになる3歳以降に大活躍します。ただし、ご使用前には必ず、商品の取扱説明書などで、ステップとして使用する場合の適用体重をチェックしてくださいね。 3歳くらいに使っていたものすぐにあげてしまったり、捨ててしまうものの1つに小さくなったショートパンツがあるのではないでしょうか。もうパンパンではけなくなったから……と思いきや、子どもの多くは3歳後半くらいから、急に細くなり始めます。縦に伸び始めるんですね。大きく出ていたおなかが引っ込み始め、入らなかったショートパンツが入るようになる、なんてことも多くあります。 やせてきたな……と思ったら、女の子のお子さんをお持ちであればスカート下にはくオーバーパンツに利用するといいですよ! 特に夏のパジャマのショートパンツはやわらかい素材なのでおすすめです。 用途をひとつに絞らないと、意外にも便利に使えるものがたくさんあります! 思い出いっぱいの品々。捨てる前に、ぜひ別の利用法を考えたいですね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月01日次女は1歳7カ月ぐらいからイヤイヤ期に入り、2歳2カ月の今は「自分でやりたい」「自分のペースでやりたい」の真っ盛り! 私は、毎日思う通りにいかなくてイライラ。でも、少し接し方や言い方を変えるだけでイヤイヤ期の対応がラクになりました。今回はその対応の仕方についてお伝えしたいと思います。 朝の準備の順番を変える私には次女以外に幼稚園へ通っている長女がいます。そのため、朝は姉妹と自分の身支度とお弁当の準備で大忙し! イヤイヤ期に入ってからの次女はおむつを替えるのも着替えるのも一筋縄ではいかないため、時間がかかる次女の準備からするようにしていました。逃げるので追いかけ、嫌がっているところを捕まえて無理やり着替えさせるという日々でした。しかしある日、次女にも自我が芽生えたから自分のタイミングでしたいのかなと思い、嫌だと言ったときは一旦あきらめ、他のことからするようにしました。すると、次に「着替えよう」と声をかけたときはすんなりということも。毎回うまくいくわけではありませんが、次女のタイミングも重視してあげると争いが少なくなり、お互いラクになりました。 早めに支度して遊んで待っている前述の通り、自分の思う時間配分通りに支度ができません。予定があってどこかに出かけようと思っても「自分で靴下や靴が履きたい」「鍵を閉めたい」「自分も水筒を持っていく」「バッグを持っていく」などいろいろと言い出し、それに対応してあげないとかんしゃくを起こします。予定の時間が迫っていると、私もイライラして「わがまま言わないで!」と怒ってしまいます。しかしながら、自分で何かしたいと思う気持ちは本来大切なこと。時間がかかるなら早くから準備して、早くに出かけ、着いた先で遊んだり少し遠回りして時間を調整したりするようにしてみました。これなら遅刻が避けられるし、気持ちに余裕が持てます。娘も用事の前にいつもと違う場所で少し遊べるとうれしそうです。 言い方を変える1歳半を過ぎ、自我が芽生えてからは食べ物の好き嫌いも出てきました。それでも野菜も食べてほしいのが親心。あの手この手で食べさせようとしました。そして気がついたのが、声のかけ方の大切さです。あまのじゃくな2歳児は「これおいしいから食べてみなよ」「これ食べたら元気になるよ」では見向きもしません。「◯◯ちゃんは食べられないよね、お母さんがもらっちゃおうかな〜」「このにんじんさんがお口の中に探検に行きたいって言ってるよ」「このピーマンさんを歯でぐちゃぐちゃにやっつけてみて」「お母さんが見ていない間になくなってたらびっくりするんだけどなぁ」など、挑戦心や遊び心をくすぐる言い方が良いと感じました。 イヤイヤ期の対応は大変です。毎日のことなので毎回こんなにうまくは対応できず、怒ってしまうことも多々あります。でも、なるべく気持ちに寄り添って、自我の芽生えや自尊心は大切にしてあげたいと思っています。 著者:小川恵子5歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年03月01日わが家は、実家も義実家も片道2時間の距離で、夫も仕事の日は朝から晩まで不在。不定休で、土日祝日や盆・正月でさえ営業日の職場です。そのため、私はいわゆるワンオペ育児が当たり前。2人目妊娠中は、つわりに発熱、体が重くて動きづらいなか、2歳の娘の面倒を見るため、本当に限界ギリギリの毎日でした。 つわりピーク! 幼稚園の入園手続きに奔走8月に2人目の妊娠がわかり、妊娠12週目の9月の終わりころにつわりがピークを迎えました。吐き気も強くなり、1日中続く倦怠感で家事・育児をこなすことが困難に。そこで一時的に実家へ帰省することにしました。2歳の娘はずーっとおしゃべりをしている子で、テレビもあまり観ず、自分が元気なときでも相手をするのが大変なほど。1週間ほど滞在し、つわりは終わっていませんでしたが、娘の幼稚園入園の手続きのために自宅へ戻りました。帰宅してから、第一志望の幼稚園が応募者多数で抽選になったことを知りました。無事に入園が決まったときは、本当に本当にホッとしたのを覚えています。 娘の預け先が見つからない妊娠14週目ごろ、1人目の妊娠中はつわりが妊娠18週まで続いたので、今回もまだまだ続くと思い、役所に日中娘を預けられるところはないか相談に行きました。 認可保育園の一時保育は登録利用していましたが、利用者が多く、月に2回しか預かってもらえません。実家にいる間に、近所の一時預かりをおこなっている保育園に電話をかけてみましたが、「3歳以上しか預かっていない」「今は新規の方を受け付けていない」と、どこからも断られてしまいました。ワラにもすがる思いで役所を頼りましたが、紹介してもらった託児所は遠方。利用には踏み切れませんでした。そうこうしているうちに、1人目のときよりも早くつわりが終息しました。 妊娠中に発熱つわりが落ち着いた妊娠17週ごろ、今度は発熱してしまいました。実家や義実家にヘルプを要請しましたが、急なことで予定が合わず、夫は早くても19時半にしか帰ってこられないとのこと。またしてもワンオペで過ごさなければなりませんでした。ソファで横になりながら娘のおしゃべり相手になり、テレビを観てもらい、どうにかこうにかやり過ごしました。娘はいつも通りではないことに拒否反応を示す時期だったので、夕方いつもの時間にいつも通り一緒にお風呂へ入りました。熱が上がって、寒くて寒くて震えが止まりませんでした。無事にその日で熱は下がりましたが、本当に倒れたらどうしようと思いながら1日を過ごしました。 今、何かあったらどうする?私は子宮筋腫があり、胎盤が子宮筋腫の近くにあったため、妊婦健診のたびに、「出血やおなかの張りなど、何かあったらすぐに来てください」と言われていました。 幸い出産前まで子宮筋腫の影響はまったくありませんでしたが、娘と2人家で過ごしていると「もし今出血して、病院に行かなければならなくなったらどうしよう」「おしゃべりな娘を連れて病院に行って処置を受けるの?」「娘が病院に行きたくないとグズったら?」と思うと頭が痛かったです。幸い陣痛は娘の就寝後に始まり、夫とバトンタッチして病院に行くことができました。 結果としては、すべてどうにかなりました。しかし、出産前の身動きの取りづらい体で、寒いなか毎日娘と散歩に出かけていた出産直前の時期も、楽しかった反面、娘がグズる日などはつらかったです。当時は本当にワンオペの限界だったので、二度とあの時期には戻りたくないと思ってしまいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年03月01日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! ひとめぼれして購入した高見えグッズの使い方の詳細をお伝えします。 雑貨屋のアイテムと比べて約1/10の値段! ダイソーにマステ探しに行ったときに“この子”に出合ってひとめぼれ♡ かわいい~! 思わず3つ購入してしまいました(笑)。このデザインで100円はうれしい! 高見えです! 雑貨屋さんで似たようなものを見かけたことがありますが、10倍近いお値段でした……。それで、“この子”がなんなのかというと、三角形のブックスタンドです。タグもかわいいです。 使い方はいろいろ! 5通り!置いてあるだけでもかわいいこのブックスタンド。使い勝手もバツグンで、私が実際に使っている様子を紹介します。 使い方①洋書を飾る洋書は置いてあるだけでかっこいいですよね! 読めないのに買っちゃいます(笑)。 使い方②タブレットを立てるタブレットの黒とブックスタンドの黒が好相性でおしゃれ! 使い方③お皿を立てる ただ、スタンドがしっかりとした鉄製なので、お皿の裏のロゴが消えそう!? でも、お皿も100均なので大丈夫かな(笑)。 使い方④机の上の収納に見た目がスタイリッシュなのでインテリアの邪魔になりません。 使い方⑤リビング学習用にリビング学習に使うため、リビングのデスクの下に置いてテキストを収納。 余談ですが、このテキストは毎年買っています。子どもは塾へは行っていませんが、このテキストのおかげなんとか成績も今のところ大丈夫です。 ひとめぼれして思わず3個買っちゃいましたが大正解でした! 高見えしておしゃれで、いろいろ使えてとっても便利です。気になった方はダイソーでチェックしてみてくださいね。「もっとおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は約8万1000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
2020年03月01日赤ちゃんのお世話は毎日大変で、写真なんて撮ってる心の余裕はない!という方もいらっしゃるかもしれません。でも、あとから振り返ってみると子どもの成長はあっという間。毎日驚くほどのスピードで成長しています。「今日この一瞬」をぜひ残しておいてあげてください。 赤ちゃんらしい姿! 泣き顔 一番ママの余裕がなくなるのがそう、「赤ちゃんが泣きだしたとき」ですね。私も長男が赤ちゃんのころは、いかに泣かせないようにするか、泣いたらどれだけ早く泣きやませるかに全力を注いでいました。そのためか、長男の泣き顔の写真は残念ながらないのです。 でも、今思えば、泣き顔は赤ちゃんの一番赤ちゃんらしい姿。全力で何かを訴えようとしている姿なのです。長男の泣き顔も撮っておいてあげればよかったなと今さらながら思います。 赤ちゃんと物で大きさ比べ! 赤ちゃんとお米の袋を並べて撮ったり、比較写真を生まれてから毎月撮り続けていれば、成長が目に見えてわかる見ごたえのある写真になっていたと思います。 大きめのぬいぐるみと並べて撮影し続けていくのもおもしろかったかもしれません。やはりこちらも次男のみ。長男が赤ちゃんのときは余裕がなさすぎて、まったくこういう遊び心が持てませんでした。 若いパパ・ママと一緒に! 子どもは自分が赤ちゃんのころの写真はもちろん喜ぶのですが、さらに興奮するポイントがあるんです。それが「赤ちゃんの自分と一緒に写っている若いパパとママ」です。 自分では変わっていないつもり(!?)でも子どもは正直。「若い~、全然違う~」と大はしゃぎ。小さいころの自分と両親が一緒の写真を見ると、子どもは自分が愛されて育ってきたのだと無意識に頭にインプットされ、情緒が安定すると本で読んだことがあります。 赤ちゃん時代はあっという間に過ぎ去ります。日々ものすごいスピードで成長する赤ちゃん時代の今しか撮れないかわいい姿をたくさん撮影して、思い出に残してあげたいですね。 監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月01日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。5~6カ月を過ぎたら離乳食がスタートします。初めて離乳食を作るママは、何を食べさせればいいのか? 何に気を付ければいいのか? など、疑問を感じている方も多いと思います。 今回は、離乳食をスタートするときに知っておいてほしい「基本のルール」を話します。 食材のルール離乳食に使う食材にはルールがあります。 【1】消化に良く滑らかになりやすい食材や脂肪分の少ない食材を選びましょう。例えば炭水化物だと、米やじゃがいも、さつまいも。ビタミン・ミネラルは、たまねぎ、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、冬瓜、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、りんごなど。たんぱく質は、豆腐、白身魚、卵(最初は卵黄から)などです。煮てもやわらかくなりにくい食材や繊維の多い食材や脂肪の多い食材は、この時期には食べさせません。 【2】味付けなしからスタートしましょう。腎臓の機能が未熟なことと味覚を育てる意味でも、食材そのものの味を食べさせます。調味料を使って風味にバリエーションをつけ始めるのは、少量の塩やしょうゆ、味噌などの基本的な調味料であれば7~8カ月ごろ(離乳食中期)からOKです。 【3】NG食材を知っておくこと。ボツリヌス菌が心配なはちみつや黒砂糖。喉につまらせる危険のあるこんにゃく、団子、餅など。アレルギーの心配のあるそばやナッツ類。それ以外にも、生卵や刺身、大人用の加工食品、お菓子もNGです。 これらはあくまで一例です。ベビーカレンダーのサイト食材の詳細については掲載されているので参考にしましょう。 調理のルール離乳食の調理にもルールがあります。 【1】食材は必ず加熱すること。赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いです。離乳食は、つぶしたり切ったりする機会が多く、大人の料理よりも手や包丁、まな板などの調理器具が触れる機会が多いので、細菌に触れる機会も多くなります。大人なら冷ややっこで食べる豆腐も必ず加熱しましょう。食材をまな板と包丁で刻んだ後に加熱します。冷蔵や冷凍保存しておいた離乳食も加熱します。 【2】赤ちゃんが飲みこめる形に調理すること。離乳食をスタートするまで、赤ちゃんは母乳や育児用ミルクの液体を飲んでいました。まだ歯も生えそろっていませんし、舌の動きも前後にしか動かず、大人のように自由に舌が動いたり、歯で噛むことができません。最初はできるだけ液体に近いとろとろとしたポタージュ状にしてのみ込みやすくします。 順番のルール離乳食のスタート時は食材を食べる順番があります。まずは、炭水化物。次にビタミン・ミネラル。そして最後にたんぱく質。これらを時間をかけながらゆっくり食べさせていきます。離乳食のスタートは炭水化物の「おかゆ」から。米は滑らかになりやすく、胃腸が未熟な赤ちゃんでも消化吸収が良いのが特徴で、離乳食期の赤ちゃんの主食のになるものです。最初の一口目は、米1に対し水10で炊いた「10倍かゆ」を裏ごしし、ペースト状態にした「10倍つぶしかゆ」を食べます。日数をかけ少しずつ量を増やしていき、1カ月後を目安におかゆのつぶつぶを大きくしていきます。 次に野菜です。野菜はお粥に食べ慣れてきた1週間ごろを目安にスタート。たまねぎ、かぼちゃ、にんじんなどなめらかになりやすく、甘みのある野菜が食べやすいです。離乳食がスタートして1カ月を過ぎたころから、たんぱく質源の豆腐、白身魚、卵黄にチャレンジしましょう。初めて食べる食材は、1日1種類にし、赤ちゃん用のスプーン1さじからスタートします。2~3日同じ食材を与えて慣れさせましょう。少しずつ量を増やして、10倍がゆなら1カ月を過ぎたくらいで小さじ10くらい食べられるようになります。 ママの心構えが大切離乳食がスタートしたら、ママは大人の食事に加えて赤ちゃんの食事を作ることになります。最初は1日1食ですが、離乳食が進むにつれ、2〜3食となり、おやつもスタートします。だからこそ、ママの心構えが大切です。1.育児(離乳食)は教科書通りに進まない2.よその子と比べない3.必死になりすぎない!「まあいいか」と言う気持ちが大切 4.赤ちゃんもママも50点を目標にする 実はこれ、我が子の離乳食に気合いを入れすぎて、撃沈してしまった私だから言える心構えなのです。 育児はスタートしたばかり。最初から頑張りすぎて疲れてしまったら大変です。長くおおらかに続けていくためにも「まあこれくらいでいいか」と、赤ちゃんとママ合わせて100点満点くらいがちょうどいいのです。基本のルールを守りながら、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月29日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。 出産方法というのは産後もついて回るもので、なにかと申告する瞬間があるものだ。 しかし鬱々とした時期を乗り越え、半年も経てばネタにもできるもので、つらかった思い出を武勇伝へと昇華させ始めたのである。 しかし近所の小児科は、曜日ごとに医師が違い、月に数回程度じゃ同じ医師に会わないので、よく「うちの産院で産んだんじゃないんだね」とか「帝王切開だったの?」とか聞かれる。 そこで、「はい、9センチまで開いたんだけど、頭の向きが悪くて緊急で…」 と言うと「えっ…9センチまで開いたのに…!?」とドン引かれることもしばしば。(9センチ開くまでの過程を語らずとも大変だとわかっている助産師さんだからこそでしょう) 自分がそんなこと聞いたら、同じくどう接していいのか迷うが、当時ようやく自分の中でも決着がついていたし 「いや、もうこっちが明るく話してるんだから、テキトーに愛想笑いでもしてくれよ!」 と無茶なことを思うと同時に 「やっぱなかなかのしんどい体験だったんだ…」と 想定外の出産経験に思いを馳せるのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月29日近ごろ、回転寿司店のスイーツがハイクオリティすぎると話題です!回転寿司チェーン「くら寿司」のスイーツブランド「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」のメニューも、スイーツ専門店に負けない味と見た目で大人気♪ 今回は、KURA ROYALの魅力と、1日20食限定の期間限定スイーツをご紹介します。スイーツ好き&カフェ好きなママも必見です!回転寿司スイーツが激アツ!侮れないほどハイクオリティ♪「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」は、ワンランク上のおいしさ&上質さを追求したという、くら寿司のスイーツブランド。専任の女性開発者が、素材や製法、見た目にこだわり、回転寿司スイーツの枠を超えたスイーツを目指したとあって、そのクオリティはスイーツ専門店さながら! 気になるスイーツメニューを、一部ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月24日午後7時15分PST子どもも大好きなプリンがケーキになった「とろけるプリンケーキ」200円(税抜き)。バニラ香るやさしい甘さに、ビターなカラメルがアクセントとなった大人の味わいだそう。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月9日午後7時00分PST見た目も華やかな「たっぷりベリーアイス」280円(税抜き)。サクサクとしたボウル型のチュイルのなかに、豆乳アイス、ミックスベリー、ホイップをトッピングした一品。写真映えもバッチリですね♡ このほかにも、さまざまなスイーツがなんと100円(税抜き)〜そろっています。価格の手頃さも回転寿司スイーツの魅力です♪ 1日20食限定のパフェ&タピオカが狙い目!KURA ROYALのなかでも特に注目なのは、1日20食限定のスイーツ!定期的に内容は変わり、現在は3月5日(木)までの期間限定で、「お抹茶パフェ」「ホットタピオカショコラ」「ホット黒糖タピオカ抹茶ミルク」が販売中です。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月20日午後7時00分PST「お抹茶パフェ」は480円(税抜き)。京都府産の宇治抹茶を使用したゼリーに、なめらかでコクのあるマスカルポーネムースを重ね、濃厚な抹茶アイスや白玉、あずき、むき栗などをトッピングしたぜいたくな和パフェです。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午後6時53分PST「ホットタピオカショコラ」は、まろやかでコク深いショコラミルクに、もちもち食感のタピオカをイン! ピンク色のミルクホイップと金箔がトッピングされています。 「ホット黒糖タピオカ抹茶ミルク」は、安政元年創業の老舗「玉林園」の上質な抹茶を使用しているそう。濃厚な黒糖の味わいが楽しめるタピオカと抹茶ミルクの相性はバツグン♪ ホットタピオカはどちらも390円(税抜き)です。 1日20食限定スイーツの食レポ!限定スイーツの「お抹茶パフェ」と「ホットタピオカショコラ」をオーダーできた方のリアルな感想をご紹介します。 写真提供/@chibikko0631さん クラロワイヤルの限定スイーツはずっと食べてみたかったのですが、夕方に行くことが多かったからか、頼もう!と思うといつも売り切れで……。土曜日の13時ごろに予約してくら寿司へ行き、やっと食べることができました! お抹茶パフェは、甘すぎるものが苦手な私でもおいしく食べられました♪ お抹茶の味のバランスがよく、トッピングのモナカもサクサクしていて、とてもクオリティが高かったです。 回転寿司屋さんのメニューにしてはお値段がちょっと高いのが気になっていたのですが、こんなにおいしいパフェが食べられるなんて思わなかったので、むしろこの値段でいいの!?と思ってしまいました。 次回もぜひ頼みたいデザートです♡ 写真提供/@amato_ryoさん 生ものが苦手なので、回転寿司店に行く機会がなかったのですが、最近ではいろいろな回転寿司店でスイーツメニューがたくさん出ているので、それ目当てで行くようになりました! くら寿司さんのクラロワイヤルのタピオカは、HOTなのでよりもちもちして、ドリンク自体もショコラの味が濃くておいしかったです。見た目も映えで◎♪ 近年、あらゆる回転寿司店がスイーツにも力を入れていて、じわじわとカフェ化が進んでいる様子! 皆さんはお気に入りの「回転寿司スイーツ」はありますか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@chibikko0631さん、@amato_ryoさん
2020年02月29日現在、生後8カ月になる娘の子育て中です。この子には姉がいました。結婚3年目でやっと授かった子どもは妊娠10カ月のときにおなかで突然亡くなり、不育症の診断を受けました。子どもの死を経験し、そこから這い上がって無事出産するまでの体験談です。 子どものことよりも仕事を優先してしまう自分結婚後、私はすぐに子どもが欲しいと思っていましたが、夫は妊活にあまり積極的ではありませんでした。お互いの考え方やタイミングが合わなかったこともあり、子どもを授かったのは結婚して3年後のことでした。 妊娠中はおなかの子どものことよりも仕事を優先してしまう自分がいました。職場で貧血で倒れることや、おなかが張ることがありましたが、「これくらい大丈夫」とおなかの子どもに言い聞かせていました。 職場の先輩が「ひとりの体じゃないんだよ」と声を掛けてくれても、妊娠の経過が順調だったこともあり、大分無理をしていたと思います。 胎動が感じられない臨月に入ったある日、おなかが張ったかと思うと、それから胎動を感じなくなったような気がしました。不安な気持ちのまま誰にも相談することができず、一晩過ごしました。そして、次の日の朝、かかりつけの個人病院の診療時間が始まるのを待って受診しました。 病院の診察台の上に横になったときには、すでにおなかの子どもの心臓は動いていませんでした。原因不明の突然死でした。私は事態を受け入れる間もなくそのまま市内の総合病院に運ばれ、陣痛促進剤とバルーンで陣痛を誘発して3日後、赤ちゃんを出産しました。 心も体も回復できないまま…医者からおなかの子どものことは説明されていたのに、産んだら本当は生きているんじゃないかと、出産するそのときまで私はどこかで期待していました。そして、動かない自分の子どもと対面するまで、私はひどい夢を見ているんだと思っていました。 現実を受け入れられないまま退院し、子どもの埋葬を済ませ、夫は仕事に戻っていきました。空っぽのおなかと残酷な現実に、私は何のために食べるのかわからなくなりました。そして、子どもと幸せそうに過ごす友だちを見るのがつらくて、部屋に引きこもっていました。体は軽くなったはずなのになぜか鉛のように重いのが不思議でした。 それでも仕事は待ってはくれませんでした。心も体もまったく回復していないのに、産休はあっという間に終わってしまったのです。1日のうちに気持ちがジェットコースターのように上がったり下がったりを繰り返し、自分の気持ちをコントロールすることがとても難しく思いました。仕事の帰り道、「ああ、こうやってうつになっていくのかな」とふと考えることもありました。目の前の仕事をこなし、忙しさに身を任せていたら月日は勝手に過ぎていきました。 2人目の妊娠もう一度、子どもが欲しいと思えるまで1年かかりました。友だちの何気ない言葉に励まされ、妊娠する決心ができました。子どもの死を経験するまでは、妊娠して出産するのは当たり前にできることだと思っていましたが、2人目の妊娠中は出産するそのときまでずっと不安がついてまわりました。 赤ちゃんの産声を聞いた瞬間は、感動し過ぎて涙は出ませんでした。前回の出産のときに全部流しきってしまったのかもしれません。出産は大変だけど、こんなに愛おしい気持ちになれるから、みんな頑張れるんだと思いました。温かく、必死に生きている赤ちゃんを見て、お姉ちゃんの分まで大切に育てようと心に決めました。 1人目のときも2人目のときも妊娠経過は順調で、今でも何が原因で亡くなったのか、どうして2人目の子は元気に生まれてきてくれたのか自分でもわかりません。それぞれの運命だったとしか……。ただ私が言えるのは子どもを亡くしたときにそこで諦めて立ち止まっていたら、今の子どもには一生会うことはなかったということです。つらいときは気持ちも目の前も真っ暗でしたが、自分の子どもを見たとき、自分はこの子に会うために生まれてきたんだと思えるくらい素晴らしい気持ちになりました。命の大切さ、命があることに感謝することの大切さを教えてくれたこのできごとは、私には必要な経験だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:八代 華8カ月の娘と育休消化中。
2020年02月29日Twitterのフォロワー数約46万人を誇る料理研究家・若菜まりえ(まりえごはん)さんのレシピのなかから、ラクちん&絶品レシピをご紹介します。離乳食後期(9~11カ月ごろ)の子どもがパクパク食べる「豆腐蒸しパン」と「ほうれん草蒸しパン」です。 超モチモチでしっとり!「豆腐蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) 豆腐の青臭さは感じず、甘さとコクが出て“まさか”のおいしさになるそう!まりえさんのお子さん(1歳児)にも好評というレシピはこちら♡ 材料(3〜4人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……150g・サラダ油……大さじ1強 ※絹豆腐は水切りせずに、そのまま使ってください。(パックに入っている余分な水は捨ててください)※離乳食の進み具合によって、サラダ油は大さじ1/2ほどに減らしてもOKです 作り方1.材料をすべて耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで全体をスプーンでよく混ぜる。 2.ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30〜4分30秒ほど加熱する。(耐熱容器のフタをナナメにかぶせるとラップの代わりになります) 3.加熱後、一部がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。耐熱容器を逆さにし、取り出してできあがり! 葉物野菜が苦手な子もぺろり!「ほうれん草チーズ蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) ほうれん草の苦味を感じにくいうえに、粉チーズのうま味で子どもも大人もパクパク食べられちゃうとTwitterでも話題! 甘みはホットケーキミックスに含まれる分だけなので、甘すぎないのもポイント♡ 材料(3人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・牛乳……150ml・ほうれん草……1/3束(約70g)・粉チーズ……大さじ2(約12g) ※粉チーズの代わりにピザ用チーズ、スライスチーズなどをお使いの場合は、約30g入れてください 作り方1.ほうれん草は根元部分を洗い、茎と葉が互い違いになるように並べ、ラップを巻く。(両端は閉じないようにしてください) 2.600wの電子レンジで1分加熱したら取り出し、そのままボウルの水に入れる。粗熱が取れたら水の中でラップをはがし、軽く泳がせてアクを取る。 3.手でしぼって水を切り、5mm幅に切る。 4.すべての材料を耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで箸でよくかき混ぜる。ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30秒〜4分30秒ほど加熱する。 5.加熱後、表面がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。粗熱が取れたら耐熱容器を逆さにし、両端から押して取り出してできあがり! ここがポイント!どちらの蒸しパンも、生っぽい場合はいったん容器から取り出し、上下逆さまにしてふんわりラップをかぶせ、追加で30秒〜加熱し、しっかり中に火を通してください。ジップロックコンテナーをお使いの場合は、上下逆さまにしてフタの上に中身をのせ、容器をかぶせて加熱してください。 ホットケーキミックスは離乳食後期(9〜11カ月ごろ)以降がおすすめです。お子さんの離乳食の進み具合を見ながら食べさせてみてくださいね♪ まりえさんのレシピはTwitterをはじめ、料理ブログ「つくりおき食堂」、YouTubeのレシピ紹介チャンネル「らくしぴ」でも紹介しています。こちらもぜひチェックを♡ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理研究家 若菜まりえさん(Twitter@mariegohan)取材・文/松野久美
2020年02月29日“寝る子は育つ”という言葉があるように、子どもにとって寝ることは大切。子どもはよく昼寝をすると聞いたのに、まったく昼寝をしない1歳の息子。わが家では試行錯誤しながらいろいろな方法を実践して、息子の昼寝を促しました。その方法を紹介します。 眠りやすい雰囲気を作るまず1つ目に、保育施設から帰ってきたらすぐ寝る雰囲気を作ってみることにしました。息子は1歳から幼稚園併設の保育施設に通い始め、14時ごろ帰ってきます。通う前は勝手に寝ていたので、生活習慣が変わって昼寝をしなくなったのかもしれません。 そこでテレビを消し、眠りやすい音楽をかけ、リラックスできるようにしました。この方法は最初のころは効果があったのですが、雨の日など活動が少ないときは効果があまりなかったように感じました。 おやつでおなかをいっぱいに2つ目に、家に帰ってきたらすぐにおやつを用意し、食べさせるようにしました。いつもおやつは食べて来ないため、おなかが空いていて眠ることができないのでは?と考えたからです。 子どもはおなかがいっぱいになると寝るはずだと思ってそうしたところ、これが効果てきめん。おやつが終わるとすぐに寝るようになりました。 しかし、時間をかけておやつを食べるので食べ終わるのが遅く、昼寝の時間が遅くなって夜寝なくなってしまったので、この方法はやめてしまいました。 思いっきり公園で遊ぶ3つ目に、保育施設から帰ったらすぐに公園に行き、思いっきり遊ぶようにしました。これが一番効果があったのではないかと思います。 1時間くらいよちよち歩きしたり、ボールを投げたり、体を思いきり使って遊ぶようにしました。保育施設でも遊び、公園でも遊び、公園から帰ったら疲れてすぐに寝るようになりました。 もう少し成長すると友だちとも一緒に遊ぶことができるようになるので、この方法はより効果が出てくるのでは、と期待しています。 子どもにとって生活習慣が変わるのはとても大きなできごとで、すぐにはなかなか適応できないのかもしれません。これからも試行錯誤しながら、一人ひとりの子どもに合った方法を見つけていきたいと思います。著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年02月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおやつに関するご相談です。 Q.おやつをあげるとき、栄養のバランスを考えたほうがいいでしょうか?1歳になった子どものおやつについて相談です。ごはんは7時ごろ、12時ごろ、17時ごろにあげていて、食前食後やその他の時間は麦茶をあげています。食事は目安量よりやや多めに食べていて、食事の時間以外におなかをすかせている様子はないのでおやつはあげていません。補食としてあげたほうがいいようですが、フォローアップミルクはおやつになりますか? また、おやつをあげるときは、炭水化物・たんぱく質・ビタミンミネラルのバランスを考えたほうがいいですか? 多くはあげられないと思うので、おにぎりだけ、蒸したさつまいもだけ、果物だけなど単品になってしまいそうです。 小林亜希管理栄養士からの回答1歳のお子さんのおやつについてお悩みなのですね。生活リズムもしっかりされていて、3食の量もしっかり食べられるお子さんとのこと、じょうずに進めていらっしゃると思います。おやつについては3食で摂りきれない栄養を補う時間と考えていただくとよいと思いますので、3食しっかり食べられていて、体重の増加も順調ということであれば、あげないという選択もありだと思います。フォローアップミルクおやつにしていただいてよいです。また、3食で炭水化物、野菜、タンパク質等しっかり摂れているのであれば、単品メニューでも大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより おやつを与えるときに大切にしたい4つのポイント1. ごはんの代わりになるものを選ぶごはんの代わりになる食材を選びましょう。たとえば、おにぎり、さつまいも、じゃがいも、うどん、かぼちゃ、バナナなどなど。市販のお菓子なら米菓子がベストです。赤ちゃん用で販売されていても、味付けが濃いものもあります。味付けの薄いものを選びましょう。 2. 素材の味を生かしたおやつを選ぶ手作りするとき、さつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどをシンプルに蒸すだけでOKです。 3. 発達に応じたものを選ぶ赤ちゃんの発達に合わせて、大きさや硬さなどを見ながらおやつを選びましょう。 4. 時間を決めて食べるできるだけ、「泣くから与える」「グズったら与える」などのタイミングで与えないようにしたほうがいいです。食べる時間は1日の流れでだいたい決めておくようにしましょう。ダラダラ食べが習慣になると、虫歯の原因にもなりますし、食欲不振にもつながります。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんにおやつを与えるときの4つのポイントを離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月29日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第27話。出産が近くなり、ベビー服を選び始めた和田さん。思わぬ失敗をしてしまったそうです。今回はベビー服選びの恥ずかしい失敗談……。 「ママならぬ日々」第27話 ホントもう……「なんでこうなった!?」です。1〜2枚着られないのがあった、っていうならわかるんですけど、全滅って(笑)。全力で自分にツッコミたい。 出産〜生後3カ月くらいは、いただきもののベビー服をヘビーローテーション!!「自分で選んだベビー服を着せたいのに、好みじゃないベビー服をいただいて困った」なんて体験談をたまに聞きますが、うちは真逆。ベビー服をプレゼントに選んでくれた親戚がたまたま多かったのに助けられました。ありがたや〜。 ちなみに肌着はちゃんと新生児向けのサイズで揃えていたので大丈夫でした。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年02月29日300円商品メインでありながら、キッチン雑貨やアクセなどさまざまな商品が販売されている3COINS。実は、ベビー向けの安全グッズも販売されているって、ご存知ですか? 今回は3COINSで買えるおすすめの安全グッズをご紹介します。 キッズクッションリュック⠀ 商品名:キッズクッションリュック⠀価格:550円(税込)サイズ:(約)H31×W18×D7cm⠀カラー:てんとう虫・ミルク 歩き始めたばかりのお子さんの転倒時、頭への衝撃を和らげてくれる転倒防止リュックが、3COINSからも発売されています。子どもに背負わせているだけでとってもかわいい、てんとう虫とミルク型♡ スタスタ歩けるようになる短い期間しか使用しないので、550円で買えるのは嬉しいですよね♪ ドアストッパー2PSET⠀ 商品名:ドアストッパー2P SET⠀価格:330円(税込)サイズ:(約)直径11×高さ2cm⠀ ドアにはめ込んで使うドアストッパーは、2つで330円(税込)。ドアに取りつけておけば、風などで勢いよくドアが動いても、バタン!と閉まらず、指はさみも予防できます。縦型の洗濯機のフタを開けて乾燥させたいときや、室内で飼育しているペットの給水やトイレへ行くときに通るドアなど、閉まってほしくないところに取り付けておくという使い方もあるそう! マルチロック3PSET⠀ 商品名:マルチロック3P SET⠀価格:330円(税込) 赤ちゃんのいたずら防止や事故防止に効果的なマルチロックは、白・黒・グレーの3色セットで330円。テレビボードやキッチン、洗面所など子どもに触ってほしくないものを入れている扉に取り付けておくと安心です。 テーブルセーフカバーSET⠀ 商品名:テーブルセーフカバーSET(1本+4個セット)価格:330円(税込) リビングテーブルやダイニングテーブル、テレビボードなどの角や縁に取り付けて使うテーブルセーフカバー。やわらかい素材でできていて、テーブルの角などにはめ込んで使用します。シンプルならがらも小さいロゴ入りで、スタイリッシュなデザインです。 3COINSには、このほかにもはかわいいお食事エプロンやトイトレ用グッズなど、子ども向け商品も豊富! ただし、店舗により在庫状況が異なるそうす。お求めの際は、お近くの店舗までお問い合わせください。気になる商品はありましたか? ベビーカレンダーサイトのコメント欄で口コミを教えてくださいね♪ お待ちしています! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/3COINS
2020年02月29日生後2カ月となる女の子・怜奈(れいな)ちゃんのママは、現在育休中。怜奈ちゃんは第2子で、上に6歳のお兄ちゃんがいます。基本的に上の子に合わせた生活スタイルになるため、なかなかママが休む暇はないそうです。歳の差兄妹育児に奮闘中のママの1日に密着! 怜奈(れいな)ちゃんママの1日のスケジュール6:00 起床、朝食の支度夜泣きでお兄ちゃんが起きてしまうので、パパとお兄ちゃんは別室で寝ています。5時ごろ授乳を終えたら、怜奈ちゃんをパパに託してお兄ちゃんと少し添い寝。 7:00 朝食、授乳 7:40 お兄ちゃんの保育園登園準備、自分の身支度、パパ見送り 8:40 お兄ちゃんを保育園へ送る 6年間ママを独り占めしてきたお兄ちゃんは、妹が生まれてうれしい反面、赤ちゃん返りしてしまう場面もしばしば……。最近の悩みごとでもあります。 9:20 帰宅、家事怜奈ちゃんをあやしたり抱っこしたりしながら洗い物、洗濯、お風呂掃除をこなします。 10:00 授乳〜遊び、お散歩 怜奈ちゃんは、手遊びをしたり絵本を読んだりすると、最近は笑ったり声を出したりしてくれることも。うとうとしてきたらお散歩に。そのまま怜奈ちゃんはお昼寝。 12:00 夕飯の下ごしらえ、昼食 13:00 授乳〜お昼寝、休憩ドラマを流し見。怜奈ちゃんと一緒に寝てしまうこともしばしばあります。 14:30 家事布団、洗濯物の片付け。 15:00 授乳 15:40 お兄ちゃんのお迎えこのとき、ルンバを起動して出発するのがポイント! なかなか掃除する暇がないので、本当に助かるアイテムです。 16:00 3人で買い物公園や児童館、スーパーに寄ってくることもあります。怜奈ちゃんはベビーカーでスヤスヤ。 17:30 帰宅、授乳〜夕食準備 18:40 パパ帰宅、夕食 20:00 後片付け、授乳〜寝かしつけパパが怜奈ちゃんとお兄ちゃんを順番にお風呂に入れてくれている間に、夕食の片付け。お風呂から出たら怜奈ちゃんに授乳をし、そのまま寝かしつけに入ります。 21:30 お風呂怜奈ちゃんかお兄ちゃんどちらかが寝たら、自分のお風呂タイム。束の間のひとり時間です。ママの入浴中にパパがもう1人も寝かしつけます。 22:00 ティータイム お茶を飲みながら育児日誌をつけたり、ストレッチをしたり。夫婦でゆっくり話せるのもこの時間です。 23:00 就寝夜中は2、3回授乳します。 【生後2カ月】怜奈ちゃん、現在の様子メモ■身長/体重53cm/4.5kg※2018年12月26日 内容の誤りを訂正 ■服のサイズ50-60cm ■おむつのサイズSサイズ ■睡眠・お昼寝の時間夜は3時間おきに起きていますが、トータル9時間くらい。日中、ちゃんとしたお昼寝はまだあまりなく、起きては寝てを繰り返しています。お出掛け中は2時間くらいまとめて寝ていることも多いです。 ■授乳回数7〜8回 ■おしっこの回数7〜8回 ■うんちの回数5〜6回 今日を終えて…ママのコメント歳の差兄妹のため、遊ぶ場所・時間などがまったく違うことや、お兄ちゃんの赤ちゃん返りが最近の悩み。普段からお兄ちゃんに合わせて行動することが多いのですが、できるだけ寂しい思いはさせたくないし、6年ぶりの赤ちゃん育児も楽しみたい! なので、できないことは無理せず、時には家事の手抜きをしてでも、子どもとの時間をつくるようにしています。 また、パパが子ども好きで協力的なのもすごく助かっています。職場に子どもの看護休暇があるので、子どもの体調不良のときに休んでくれることもあります。もう少し夜の睡眠がまとまるようになったら、家族みんなでのんびり旅行に行きたいです。
2020年02月29日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが生まれると、毎日しなければいけなくなるのが家事と育児。特に育児はやることがたくさんある上に、「夜中に大泣きする」「うんちが漏れた」「昼夜逆転する」などイレギュラーなことも盛りだくさんです。 一番大切なことは「育児はママひとりですることではない」ということ。ママだけが頑張らずに、パパや家族に育児の分担を頼むことが大切です。今回は、ラクに育児分担する方法を話します。 まずはパパに育児の役割分担をしてもらう育児の役割分担を一番頼みやすいのは夫です。とは言っても「仕事」を理由にして、なかなかしてもらえないのが現状ではないでしょうか? 私の保育所でも、送り迎えをしているパパは本当に少ないです! 保育所の送り迎えはママがするもの、と考えているパパが多いのかもしれません。 また、パパが朝送ってくれたとしても、昨日から今朝までの子どもの様子を把握していないことも多いです。「昨日の夕方、保育所で微熱があったのですが、その後どうでしたか?」と尋ねても、「そうなんですか?」と逆に聞き返されたこともありました。育児をママに任せっきりにしていることもですが、ママも「パパに言っても仕方ない」と思っているのかもと思ったら、なんだか少し残念な気持ちになりました。 役割分担は2人で一緒にする「パパが子どもの様子を把握してない」ということにならないためにも、育児の役割分担は大切です。お風呂に入れるのはパパの役割にする、平日に時間が取れない場合は、休日のお散歩と寝かしつけはパパの役割にするなど、できることで良いのでパパにも育児を分担してもらうようにするのがおすすめです。 その際、パパだけママだけの意見で決めてしまうと不満がたまるので、必ず一緒に相談します。そして残業や体調不良などでできなかったときのこともシミュレーションしておきましょう。 男女の考えの違いを知って話し合う先日、スーパーで友人に会いました。2人目のお子さんを出産したてなのに、上の子を連れてスーパーにいるので、思わず「大丈夫なの?」と声をかけました。「旦那がね。“ストレスたまってるだろ。気晴らしに外に行ってこいよ”っていうの……。私は上の子をパパに外遊びに連れて行ってほしかったのに……。男の人ってわかってないよね」という話になりました。 そう、男の人と女の人の考え方は違います。ですので、育児の分担の話し合いをするときは、きちんと詳細まで伝えなければいけません。 例えば、子どもをお風呂に入れることがパパの役割だった場合。パパは「体を洗う→湯船につかる→終了」と思っている可能性があります。ママの考え方でお風呂に入るということは「お風呂にお湯をためる→赤ちゃんの着替えやバスタオルを準備する→自分の着替えなどを準備する→赤ちゃんの体を洗う→湯船につかる→赤ちゃんを拭く→赤ちゃんにおむつや服を着せる→水分を飲ませる」ここまでがお風呂に入るということなのです。 役割分担をするときは、「ここからここまでが、あなたの役割」ということをときちんと伝えましょう。 祖父母とはどう関わる? じょうずにつき合うコツ赤ちゃんが生まれると関わりが強くなるのが祖父母です。子育ての先輩である祖父母の存在は頼りになり、とてもありがたいのですが、時代とともに育児は変化しているので受け入れがたいこともあると思います。 とはいえ、やはり祖父母が近くにいると本当に助かる存在です。だからこそじょうずに付き合うコツをお伝えします。・子育ての方法が違っても否定しない・今の子育ての方法を伝える・してほしいことを明確にする・してほしくないことも明確にする・「ありがとう」を忘れない 今と昔の子育てが違うのは当たり前のこと。祖父母はそれを知らずに良かれと思ってしているだけです。頭ごなしに否定するとわだかまりが残ります。そして、「ありがとう」の感謝の言葉を忘れないようにしましょう。「面倒を見てもらって当たり前」になると、祖父母も負担に感じるようになるかもしれません。 地域の子育てサービスを利用する「ワンオペ育児」という言葉を近年よく耳にするようになりました。夫は仕事で忙しく、周りに頼れる親戚もいない、そんな場合は地域に頼ることも考えましょう。例えば、保育所の一時預かりやファミリーサポートで子どもを保育してもらうことも1つの方法です。 「仕事をしていないのに子どもを他人に預けるのは何だか気が引ける……」と考えてしまうママもいるようですが、ママがリフレッシュすることのほうが優先です。また、児童館や子育て相談などに行って、話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。子育てはうまくいっていないと感じると「私はダメな母親かも?」と思ってしまいがちです。そのためにも、子育ての不安や悩みを誰かと共感することはとっても大切。「私は元気! 大丈夫!」と思っていたとしても、誰かにほんの少し頼ることは心の支えになりますよ。 私は10年以上シングルマザーをしています。子どもが乳幼児で一番手がかかる時期は祖父母が元気だったので頼りっきりでした。でも、ここ数年は祖父母に頼ることができず、ワンオペ育児をしています。子どもが大きくなったとはいえ、まだまだ育児真っ最中。祖父母のように、今すぐにでも気軽に頼れる人がそばにいないのは、綱渡りと一緒だなといつも感じています。 育児の分担することも大切ですが、その前に、育児も家事も仕事も優先順位をつけて、必要のないことは「しない」と仕分けをして、ママにとって無理のない育児を心がけることも大切ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月28日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーとキャンドゥで見つけためちゃかわのインテリアアイテム。このアイテムの魅力を紹介します! パステルカラーの幾何学模様がめちゃかわ♡ ダイソーで買ったほやほやの新商品「Live Life collection」シリーズのアートパネル。春めいた色合いがとってもかわいい♡ 幾何学模様もパステルカラーでふんわりやさしい雰囲気になります。軽いし小さいし安いし、気軽にお部屋のイメチェンができます。いつか、飽きてしまったらファブリックの張り替えを検討しようかなと思います。 デザインは3種類、カラーはミント、ピンクの2色展開。 同カラーでそろえて飾ってもよし! 同デザインでそろえて飾ってもよし! もちろん、単体で飾ってもかわいいです。 裏面には、壁面用の取り付け金具は付属していません。軽いので、普通の画びょうでも十分取り付けられます。裏面についている金具を外せば、両面テープなどで貼り付けることもできます。サイズは約15×15×1cm、材質はMDF、鉄、ポリエステル。 寝室の一角に。インテリアにマッチ! 私のおすすめは6枚まとめて1カ所に飾り、30×45cmの1枚パネル風に飾ること。寝室の一角に飾りました。やわらかな色合いなので、白が基調のインテリアにすんなりマッチしました。いろんなインテリアにも合いそうです。穏やかな気持ちで過ごせそう♪ちなみに、「Live Life collection」シリーズには、ほかにも缶ケースやトレー、ウォールステッカーなどがありました。 別シリーズのアートパネルやクッションカバーも◎ キャンドゥにもアートパネルがあります。サイズはダイソーのものと同じですが、材質は不織布・MDF。 不織布と表示されていますが、不織布には見えません。帆布のように見えます。しっかりコーティングされていて、汚れてもサッとふき取るだけでOKです。裏面には、壁面用の取り付け金具は付属していません。 同シリーズで以前、クッションカバーも購入しています。クッションカバーはサイズ約43×43cm、材質綿70%、ポリエステル30%。裏はファスナー式ではないので、カバー交換のときに布をかんでしまう心配はなりません。かまずに出し入れしやすいので、ヌードクッションの代わりにブランケットを入れて、使うときだけ取り出すのもいいと思います。お部屋がスッキリします。 フレームやクッションカバーを替えるだけでお部屋のイメージがガラッと変わって、気分転換になりました! クッションカバーは、ブランケットを入れてリビングに置いたり、パジャマを入れてベッドサイトに置いたり。収納を兼ねたインテリアアイテムとしても使えます。 100均で買える春にぴったりなアートパネルとクッションカバーはいかがでしたか? 100均ですが高見えするアイテムですし、気軽にお部屋のイメチェンができるので気に入っています。気になった方はダイソーやキャンドゥにお立ち寄りの際はチェックしてみてくださいね。「もっとおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※小さなお子さんがいるご家庭は、パネルが落ちないようにしっかり貼り付けてください。また、お子さんが過ごすスペースの壁には取り付けないように気をつけてください。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2020年 2月月24日午前4時30分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年02月28日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年2月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!今月もウィークリーでお届けします。第4回目の今回はタレント、アナウンサー、女優など、7名の妊娠・出産のニュースです。 妊娠発表橋本マナミ(35歳)タレント 妊娠発表:2020年2月27日(1人目) 出産予定:7月末ごろ ブログ・SNS:橋本マナミ オフィシャルブログ小倉優子(36歳)タレント 妊娠発表:2020年2月27日(3人目) 出産予定:今夏 ブログ・SNS:Instagram(@ogura_yuko_0826)小川彩佳(35歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年2月28日(1人目) 出産予定:今夏 出産発表横澤夏子(29歳)お笑いタレント 妊娠発表:2019年9月13日(1人目) 出産発表:20202年2月27日 ブログ・SNS:Instagram(@yokosawa_natsuko)森川彩香(23歳)元AKB48 ・女優 妊娠発表:2019年10月15日(1人目) 出産発表:20202年2月27日 女児 ブログ・SNS:Twitter(@morikawa_ayaka)パパになった芸能人・有名人柳田悠岐(31歳)プロ野球選手 出産日:2020年2月14日(2人目)男児 2,848g ブログ・SNS:Instagram(@gita19881009)池田一真(36歳)お笑いコンビ・しずる 出産発表:2020年2月23日(1人目)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年02月28日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子と僕の父とのエピソードをお届けします♪僕は小さいころ、特撮のヒーローや怪獣などいわゆる「男の子」の好きなおもちゃにあまり興味のない子どもでした。 男兄弟で育った父は「怪獣」「ウルトラマン」「仮面ライダー」などが大好きでした。「好きなものを買ってやろう」と意気揚々おもちゃ屋さんへ向かい、息子が選んできたものは「かわいい人形」。期待外れなわが子のセンスに父はたいそうがっかりしていたようでした。そんな父にも孫ができ、息子と遊べなかった遊びにつき合ってくれるのがよほどうれしいようで、暇があると新しいおもちゃを買い与えてくれます。 うれしそうな父とわが子を、僕は微笑ましく眺めております。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年02月28日第一子は自然に妊娠しました。そして第一子を出産し、少し期間をおいて第二子への妊活を開始しました。しかし1年経っても子どもを授からず……。2人目不妊に悩んだ私の体験談をお伝えします。 第一子出産後、妊活開始第一子出産後、なぜか妊娠しませんでした。産婦人科に通い、基礎体温を測りながらわかったのですが、実は排卵していなかったようなのです。そんななか仕事へ復帰し、職場が変わってしまったこともあってか、精神面で弱ってしまい、うつ病を発症してしまいました。 育児と仕事の両立がうまくできずにいましたが、子どもが欲しい気持ちは強かったです。ところが、夫から妊活をやめたいと言われてしまいました。育児と仕事の両立をできずにいることに対して罵声を浴びせられ、私も精神的に追い込まれてしまい、当時は離婚の話もしました。 ですが、まずはうつ病を治して、職場も変えてから、今後についてどうするか決めようということになりました。 不妊治療をやめることに…半年後、子どもが欲しい気持ちに変わりはなく、不妊治療を再開しました。排卵誘発剤を使って人工授精を4回おこないましたが、妊娠せず。5回目のときに夫に原因があり、顕微受精でしか子どもができないということがわかりました。 私たちは共働きで、不妊治療の助成金は所得制限の対象になり受け取ることができません。高額な治療費がかかるため、夫に「不妊治療にお金をかけるなら、1人目の子にお金をかけてあげたい」と言われました。 悩んだ挙句、パートナーがそういう気持ちになっている以上、不妊治療を続けることができないと思い、不妊治療をやめました。 健康に意識して過ごしていたら夫との会話も一気に減り、しばらくは家庭内での笑顔が少なくなりました。でも、不妊治療をやめて、私の体への負担も少なくなったせいか、育児、家事、仕事をテキパキこなせるようになり、夫との会話もだんだんと戻ってきました。 そんななか、気休めではありますが、夫と共に運動を始め、夫は亜鉛のサプリ、私は葉酸サプリを飲み始めました。お互いの健康のために始めたことでしたが、ダイエットにも成功! 上の子は、トイトレがうまくいき始めており、また甥や姪と一緒に遊んでいるのを見て、ひとりっこでも、こうしてきょうだいのように遊んでくれる存在のありがたさを感じていました。 夫婦の心身が健やかであることそんなとき、生理が遅れていることに気づきました。妊娠していたのです!とてもうれしく、本当に感動しました。不妊治療は女の人だけでなくやはり男性にもプレッシャーはかかっています。改めてパートナーとの気持ちを通わせることは大切だな、と感じました。不妊治療は、先が見えず、不安なことだらけでした。だからこそ、心の負担が大きくなりすぎたときに一度思い切って休むことも必要だったんだな、と感じました。やはり夫婦の心身が健やかであることが大事なので、気休めでもストレス解消になることをして過ごせたことがよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:井上由美子3歳、0歳の二児の母。 今は子育てに奮闘中。
2020年02月28日新型コロナウイルスの感染予防対策として、2月26日、国はスポーツ・文化イベントの2週間の開催自粛を要請し、さまざまなイベントの中止が続くなか、安倍首相は27日、全国すべての小中高校と特別支援学校について3月2日から春休みまでの臨時休校を要請しました。 子どもを持つ親たち・教育現場・職場は混乱…昨日の安倍首相の要請を受け、子どもを持つ親たちや教育現場、職場などでは混乱が起きています。 子どもを持つ親は……・共働き家庭、シングルで子育てをしている場合、急に仕事を休むことは難しいのでは? ・子どもの預け先の確保はできるのか?・子どもを見るために仕事を休んだ場合の収入は?・保育所・幼稚園は? 子どもたちは……・残りの授業は? ・卒業式などの行事は?・テストや入試はどうなる?・クラスメイトとこれでお別れなの? 職場は……・子どもを持つ人たちが一斉に休んだ場合、人手不足になるのでは?・休校措置の対象外になった子どもの親、子どものいない人、独身者などに仕事の負担が増すのでは? そのほか……・子どもたちは家でおとなしく過ごせる?・これを機に家族ででかけてしまうケースも出てくるのでは? などなど、さまざまな疑問が挙がっています。 休校措置は効果はあるのか?今回の要請に関して、感染予防の観点でもさまざまな意見があります。 ◯休校措置は妥当という意見日本での新型コロナウイルスの感染者数が日々増加している一方で、CPR検査の実施数が少なく、本当の感染者数や流行地域の把握が不完全であるという現状があります。現状把握が追いついていない今、これ以上の感染拡大を抑制し、子どもたちの健康と安全を守るためには、一斉に休校とする措置は妥当という意見があります。 ⚫休校措置は意味がないという意見新型コロナウイルスの感染者が多い地域とそうでない地域の差が大きこと、また、子どもの感染者がとても少なく重症者がいないことから、「全国一律の休校が効果的であるとするには科学的根拠は乏しい」という意見もあります。 今後、休校措置がおこなわれ、感染抑止効果があったのかどうかは今後の推移を見守るほかないようです。 休校中はどう過ごす?◯感染予防対策は継続子どもたちが休校中は、大人たちのほうが外出し、感染の機会が多くなると考えられます。正しいマスクの着用、手洗い・うがいをおこないましょう。 ◯規則正しい生活を長期休暇によって生活リズムが崩れるおそれがあります。生活リズムの乱れが体調不良にもつながり、感染リスクが高まる可能性もあります。いつもと同じ時間に起床・就寝すること、食事をきちんと摂ること、メリハリのある生活を心がけましょう。 ◯ストレス発散の工夫も必要休校中とはいえ、ずーっと家の中にいるばかりでは子どもたちもストレスが溜まってしまうかもしれません。かといって、今の状況ではお出かけもはばかられます。家にいる時間が多くなるので、普段できないこと、今まであまりおこなっていなかったことに取り組んでみるのもいいかもしれません。 今回の要請では、行政機関や民間企業に対して、通学する子を持つ保護者が休みを取りやすくなる環境を整えるなどの配慮を求めています。そして、萩生田文部科学相は、「基本的に自宅で過ごすよう指導するとともに、子どもたちが不要不急の外出をしないよう関係省庁に協力を求める」としています。また、厚生労働省も、保育ニーズに応えるため、保育園と学童保育(放課後児童クラブ)は「原則開所」を求めると自治体に伝えたとのことです。休校の要請は強制的なものではないものの、やはり今回も各自治体や教育委員会に判断が委ねられるようです。今後の対応を注視し、冷静に行動していきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月28日コーデを考えなくてもおしゃれが決まるワンピースは、時短になるうえに着るだけで女子力が上がったように感じられるアイテムですよね♪ プチプラでおしゃれを楽しめる「GU」に、高見え度ばっちりなワンピースがあると聞いて、インスタグラマーさんに教えてもらいました♡ 爽やかなストライプシャツワンピース 画像出典:GU 商品名:ストライプロングチュニックシャツ価格:2,490円(税別)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:オフホワイト、ピンク、ブルー パリッとハリのあるシャツワンピースは、さりげなく体形カバーができる優れモノ! 今の時季はニットやスウェットを重ねて、春になったら1枚でも、羽織りとしても着られて大活躍間違いなし♪ 画像提供/@natsumiwearさん(身長:161cm/Lサイズ) natsumiwearさんは、GUのレギンスとオペラシューズで軽やかなALLホワイトコーデに。Lサイズなら、肉感を拾わないうえに流行のビッグシルエットも楽しめます♪タイトなシルエットのデニムでカジュアルに着こなすのもオススメだそう♡ 甘すぎないドット柄ワンピース 画像出典:GU 商品名:ドットプリントロングワンピース(長袖)価格:2,990円(税別)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:グレー、ブラック、ナチュラル 程よいサイズのミニドットがランダムに配置されているのが特徴のロング丈ワンピース。普段はカジュアルスタイルが多く、甘めのアイテムは苦手…というママにも人気♪ ウエストゴムでスッキリと着られるし、ヒールやローファーなどどんな靴にも合わせやすい長めの丈もポイント♡ 画像提供/@yukky151.5cm_gramさん(身長:151.5cm/Sサイズ) yukky151.5cm_gramさんは、ドット柄ワンピを素敵に着まわしています♪ ニットパーカーを合わせてカジュアルダウンしたり、白のレギンスをレイヤードして春らしさ全開にしたり、ロングカーデを羽織ってIラインシルエットにしたり、と見習いたいテクが満載! フェミニンな襟付きワンピース 画像出典:GU 商品名:ドットプリントロングワンピース(長袖)Z+E価格:2,990円(税別)※2,460円(税別)値下げ中サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ベージュ、グリーン、ネイビー 画像提供/@miyapumiさん(身長:163cm/Lサイズ) miyapumiさんは、しまむらのビックシルエットスウェットを合わせて上品カジュアルにスタイリング♪ ベレー帽やローファーなど小物もこだわって、ワンランク上のワンピコーデを着こなしています♡ 今回紹介したワンピースはすべて2,990円以下と、驚きのプライス。シルエットがキレイで高見え度抜群なので、早めにゲットして春のおしゃれを楽しんでくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@natsumiwearさん、@yukky151.5cm_gramさん、@miyapumiさん取材・文/松野久美
2020年02月28日今回は、妊娠初期に「卵巣が腫れている」と指摘されたときに知っておいてほしい知識についてお話しします。 「卵巣が腫れている」とはどういう状態?卵巣は、子宮の左右に1つずつあり、通常は2~3cm程度の大きさです。卵巣内に水や血液などの分泌物がたまって通常のサイズよりも大きくなった状態を「腫れている」と表現します。 妊娠初期(0~15週)は、卵巣はホルモンの影響によって自然に腫れている状態になりやすいため、妊婦健診で「卵巣が腫れている」と指摘され、「次回の健診まで様子を見ましょう」と言われることは比較的多いケースです。妊婦健診で「卵巣が腫れている」とわかった場合は、超音波検査で自然な腫れなのかを観察して、妊娠や出産に影響を与える腫れと疑う場合は、MRI検査をおこなって診断します。 妊娠中に卵巣が腫れている状態は自然に治る?妊娠中に卵巣が腫れている状態は、自然に治るものと、自然に腫れが引かず手術が必要となるものがあります。 妊娠に伴う生理的な変化によって卵巣が腫れている場合は、その後1カ月ほど経過すれば、自然に腫れは引いていきます。 「卵巣が腫れている」と指摘されても自覚症状はないことが多いでしょう。体調がよければ、普段どおりの生活をしてかまいません。体調が優れないときは、妊娠中である自分を労わるように生活しましょう。もし、突然の激しい腹痛や性器出血が起きた場合は、直ちにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。 卵巣の腫れが自然に引かない「卵巣腫瘍」とはさまざまな原因によって、卵巣が通常のサイズよりも大きく腫れている状態を「卵巣腫瘍(らんそうしゅよう)」と呼びます。 卵巣は通常、骨盤内にあるため、大きく腫れても、にぎりこぶしほどの大きさになるまで、目立った自覚症状がないことが多いです。そのため、卵巣腫瘍は妊婦健診や健康診断で偶然発見されることがよくあります。妊娠初期に卵巣が腫れていると指摘を受けたあと、週数を重ねても自然に腫れが引かない場合は卵巣腫瘍ができていると考えられます。 卵巣腫瘍は、良性腫瘍のほか、卵巣がんである悪性腫瘍、良性と悪性の中間となる境界悪性腫瘍の3つに大きく分かれます。良性でも悪性でも、卵巣の腫れが続いたり、サイズが大きくなったりする場合は手術をします。妊娠中の手術は、卵巣腫瘍の部分だけ切り取りますが、状況によっては片側の卵巣を全部切除することもあります。卵巣は2つあるので、もう一方の卵巣が残っていれば、次回の妊娠は可能で、妊娠する確率も変わりません。 妊婦健診で発見されるほとんどのケースは、良性であることが多く、卵巣腫瘍のおよそ80%は良性の「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」で、水や血液などが卵巣の中にたまって起こります。 妊娠初期に、卵巣が自然に腫れている状態も、「ルテイン嚢胞(ルテインのうほう)」(黄体嚢胞)と呼ばれる良性の卵巣嚢腫の1つです。胎盤から分泌されるhCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)が卵巣を刺激して、卵巣の黄体という部分に水がたまり、自然に腫れている状態となります。胎盤が完成する妊娠16週ごろにはhCGの分泌が低下することで、卵巣の腫れは自然と消失するので、手術などの治療は必要ありません。その後の妊娠経過が順調であれば、経腟分娩で出産することが可能です。ただし、一般的な妊婦さんと同じように、逆子や前置胎盤などの合併症を理由に帝王切開で出産することはあります。 悪性の卵巣腫瘍の場合は、妊娠週数と症状や進行度によって、今回の妊娠への影響も考えながら治療方法を検討します。妊娠初期(0~15週)は、赤ちゃんの体の器官ができる大事な時期のため、この時期におこなう精密検査や治療は胎児に異常や奇形を起こす危険があるため慎重におこないます。妊娠中期(16~27週)から妊娠後期(28週以降)に化学療法をおこなう場合は、おなかの中の赤ちゃんへの影響は少ないとされています。基本的に、経腟分娩で出産することは可能ですが、個々のさまざまな理由によって、帝王切開での出産となる場合もあります。 卵巣腫瘍は、良性でも、悪性でも、母体と赤ちゃんのそれぞれの危険性と利益を考えながら治療を進める必要があるので、担当医と十分に話し合いましょう。 卵巣腫瘍が妊娠や出産に与える影響妊娠中に卵巣腫瘍がある場合、卵巣の根元から捻じれる「茎捻転(けいねんてん)」が起きたり、卵巣が破裂したりすることがあり、その際には緊急的に手術が必要です。 卵巣腫瘍を切り取らずそのままにしておくと、妊娠中は茎捻転が起きたり、卵巣が破裂したりする影響で、流産や早産を引き起こす可能性があります。出産時には、卵巣嚢腫が骨盤内にはまってしまい、分娩の進行を妨げる(赤ちゃんが産道を通るのを邪魔する)可能性があります。 また、悪性だった場合(卵巣がんだった場合)に治療せず放置していると、出産を終えるころにはがんがかなり進行した状態になる可能性があるため、妊娠経過の早い段階で手術など治療をしたほうが良いです。 卵巣腫瘍が赤ちゃんに与える影響基本的に、卵巣腫瘍がおなかの中の赤ちゃんに直接の影響を及ぼすことはありません。もし悪性の卵巣腫瘍だとしても、がん細胞が胎盤や赤ちゃんへ転移することはありません。 まとめ妊娠初期は、卵巣はホルモンの影響によって自然に腫れている状態になりやすいため、妊婦健診で「卵巣が腫れている」と指摘を受けつつも、「次回の健診まで様子を見ましょう」と言われることは比較的多いケースです。 自然に腫れが引かない卵巣腫瘍は、良性でも、悪性でも、母体と赤ちゃんのそれぞれの危険性と利益を考えながら治療を進める必要があります。担当医と十分に話し合いながら、妊娠中から治療を進めましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2017・CardonickE, Iacobucci A. Use of chemotherapy during human pregnancy. Lancet Oncol 2004:5:283-291・BakriYN Ezzat A, Akhtar M, Dohami II,Zahrani A. Malignantgerm cell tumors of the ovary:Pregnaneyconsiderations. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol 2000 May;90(1):87-91 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月28日3COINSのキッチン用品には、「THIS IS GOOD. but 3COINS~いつもよりちょっといいもの。使い心地のいいもの。ずっと大切に使っていたくなるようなもの~」をテーマに、シンプルで長く使いたくなるような良質な商品を続々と発売しています。シンプルながらも愛着の湧くデザイン、形、色……。そんな3COINSのおすすめキッチン用品をピックアップしてご紹介! ぽってりフォルムがかわいい♡ BASICシリーズの食器 商品名:BASICボウル、皿S、皿M、マグカップ価格:330円(税込)カラー:ブラウン、ブルー ぽってりとした丸みのあるフォルムがかわいらしいシンプルな食器、BASICシリーズ。ボウルや皿、マグカップがそれぞれブラウンとブルーの2色展開で販売されています。食洗機、乾燥機、レンジ対応なのでデイリーに使えるのもグッド♪ シンプルで上質なデザインの食器 商品名:赤皿、スクエア皿価格:330円(税込)カラー:ブラウン、ブルー、ホワイト 線状のデザインをあしらった食器は、3色でラインナップされています。昔ながらの雰囲気もありつつ、料理をおいしく見せてくれるような素朴で味のあるデザイン。こちらも食洗機、乾燥機、レンジ対応です。 おうちが一気にカフェ気分♪ ティークロス 商品名:ティークロス 価格:330円(税込)カラー:ブラック、ベージュ ランチョンマット2枚分ほどある、大きめのティークロスはいかが? 白×黒を基調としたシンプルなデザインで、中央に「SIMPLE & BASIC」というロゴが入っています。カフェ感がでるので、来客時やおやつタイムに敷くだけで、グッとおしゃれな食事タイムが演出できそう! 天然木デザインがおしゃれなキッチンツール 商品名:キャンバスミトン、キッチンツール トング、フライ返し、穴あきお玉、スパチュラ、おたま価格:330円(税込) 天然木の持ち手×ホワイトカラーのデザインがとってもかわいいキッチンツール。耐熱温度:-30℃〜230℃ 。レンジ・オーブン・食洗機・乾燥機使用不可。シリコン素材なので鍋などの調理器具を傷つけにくくいのも良いですよね♪ 2タイプから選べる♪ バンブーコースター 商品名:バンブーコースター(B)価格:165円(税込) マグカップを置くのにぴったりサイズのバンブーコースター。Aタイプ(写真右上)とBタイプ(写真右下)の2タイプ。ベーシックなデザインなので飽きずに、長く使えそう。 シンプルで美しいデザインカトラリー 商品名:カトラリー フォークS・M/スプーンS・M価格:330円(税込)カラー:ゴールド、ブラック、シルバー 上質感のあるゴールド、ブラック、シルバーのカトラリーもSサイズ、Mサイズの2サイズでそれぞれ販売されています。毎日使うカトラリーを格上げすると、食事の時間をより楽しい時間にすることができるから不思議。長く使うものだからこそ、これを機に買い揃えてみるのはいかがでしょう♪ 「安かろう、悪かろう」の時代はとうに終わり、プチプラでありながらも上質でシンプル、そしてずっと使いたくなる良さを兼ね備えた商品が続々販売されています。なかでも、3COINSのキッチン用品は特におすすめです。ぜひ店舗へ足を運んでみてくださいね。そのほか、「これが気になる!」「これ持ってる!」といった口コミをぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪ お待ちしています! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また、店舗により在庫状況が異なります。お求めの際は、お近くの店舗までお問い合わせください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/3COINS
2020年02月28日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は娘さんが生後3~5カ月ごろの出来事についてのお話です。 抱っこひもで出掛けたときは、抱っこしたままランチしていました。おろすと泣くし、腰がすわってなくておすわりできないから、抱っこしてたほうがラクなんですよね。 4カ月健診、すごい待ち時間でした……。職員さんは頑張ってくれてましたが、もうちょっと効率的なオペレーションはできないのかな……。 聴こえのチェックや首のすわり具合のチェックをやりましたが、とてもドキドキしました。周りが同月齢の赤ちゃんばかりで(そういう機会ってあまりないですよね)、見比べたり、お母さんの抱っこの仕方やあやし方を参考にしたり、赤ちゃんの服を見たりと横目でチラチラ観察してしまいました。平日だったけど夫婦で来てる方も結構多くて、少し羨ましかったです。 ◇さぁそしてそして、えみりんさん生後5カ月。生活リズムも整ってきて、私にも精神的&肉体的余裕が出てきたので好きなことをできる時間ができました。この時期に職場のMさんとランチに行ったんですが、彼女の「読んでみたい!」というひと言をきっかけに、出産レポを描くことになりました。 まさかここまで長く続けられるとは思わなかったです。あのひと言がなきゃ描いてないと思うのでMさんには感謝です! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年02月28日春からの仕事復帰を予定しているママで、お子さんが保育園に行く場合、母乳を続けるか、断乳するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなママに向けて、仕事復帰後の母乳育児のヒントになることをお話しします。 仕事復帰後の母乳育児をどうするか決めるポイントまずは、母乳育児をどうするか決めるときにポイントとなることを、赤ちゃんの成長や状況、ママの体調や状況に分けていくつか紹介します。 赤ちゃんの成長や状況によるポイント・月齢(年齢)・離乳食の進み具合・食べる量・体重や発達→1歳未満であれば、離乳食が食べられていても栄養の観点から母乳や育児用ミルクの液体栄養は大切です。完母の方は育児用ミルクへ替えていくこともあります。・母乳分泌量・授乳回数(特に日中)→母乳量が多い場合や日中の授乳回数が多い場合は、仕事中に搾乳しないと胸が張ってつらいことがあります。・授乳状況→母乳で寝かしつけをしている場合、他の方法(抱っこやトントンするなど)への移行ができるかという課題もあります。・保育園の搾乳対応の有無→搾母乳に対応していない園もあるようです。その場合は、保育園にいる間は育児用ミルクになることもあります。 ママの体調や状況によるポイント・乳房トラブルの有無→乳腺炎を繰り返している場合、トラブル発生時に体調不良で欠勤することも。・夜間授乳の回数→夜間の睡眠が十分にとれないと、翌日の仕事に影響が出ることがあります。・勤務時間(往復の通勤時間も含めて)→授乳できない時間が長い場合、勤務中の1〜2回の搾乳が必要になることも。・搾乳できる場所や時間が確保できるか→昼休みにトイレや更衣室で搾乳される方が多いようです。・ママの気持ち→これが一番大事です。母乳を続けたいか、やめていきたいか、ママの気持ちもポイントになります。 仕事復帰後も母乳を続けるメリット・デメリット次に母乳を続けるメリットとデメリットについてお伝えします。こちらも赤ちゃんから見たメリット・デメリットと、ママから見たメリット・デメリットに分けてみました。 赤ちゃんから見たメリット・感染症にかかりづらくなり、重症化を予防できる・寝かしつけがしやすい・ママとのスキンシップ、癒しになる 赤ちゃんから見たデメリット・特になし ママから見たメリット・母乳の免疫で、感染症にかかりづらくなったり、重症化を防ぐ・子どもが休むことが少なくなり、ママの欠勤も少なくなる・子どもとのスキンシップ、癒しになる・母乳育児を長期的に継続することにより、乳がん・卵巣がん・子宮体がんの発生を抑える(長期的効果) ママから見たデメリット・乳腺炎になることもあり、体調不良で欠勤する可能性がある・夜間の授乳のために睡眠が不足することもある・休憩時間が搾乳の時間にとられる 仕事復帰後も母乳を続ける場合の準備や心構えは?1歳未満や保育園にいる時間帯に授乳している場合は、日中1〜2回の搾乳が必要になることも。搾乳場所・搾乳を保存するための冷凍庫の確認、搾乳時間の確保をしましょう。【準備するもの】手搾乳(タオル、カップ)、搾乳機(手動・電動)※保存する場合は母乳パック、持ち運び時に溶けないように保冷剤・保冷バック 【スケジュール例】※生後10カ月9:00〜16:00までのお仕事の場合 6:00 ・・・・・・起床/準備 7:00 ・・・・・・朝食/授乳 8:00 ・・・・・・登園/出社 9:00 ・・・・・・就業開始12:00 ・・・・・・昼食/搾乳16:00 ・・・・・・就業終了/退社17:00 ・・・・・・お迎え/帰宅、授乳、夕食、お風呂20:00 ・・・・・・授乳/寝かしつけ、夜間覚醒時授乳仕事復帰に向けて断乳する場合の準備や心構えは?断乳する日を決めて、お子さんに事前にお話をしましょう。断乳ケアは慣らし保育前から余裕をもって始めておきましょう。セルフケアでもできますが、搾乳に自信がない人や不安があれば、お近くの母乳外来を探して、断乳ケアを受けるようにしましょう。春は断乳ケアが集中することがあるので、余裕のあるうちに相談しましょう。 仕事復帰後の母乳育児については、みなさん悩むところです。WHOでは、生後6カ月までは母乳で育てて、その後、補完食(離乳食)を適切にとりながら2歳まで母乳を続けることを推奨しています。また、その後も子どもが欲する期間は母乳をあげることも推奨しています。しかし、ママという立場からひととき離れて仕事に集中したい、体力勝負で睡眠も万全で挑みたいという気持ちもあると思います。それぞれの家族や仕事、ママの想いにも合わせて、家族で話し合って決めていけると良いかと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年02月27日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。手術と入院が決まって心配になることといえば、お金のこと。 生きるために必要になるお金は人それぞれで違いますが、いざというとき、生きるためにお金が必要になるということは共通しています。 そのために役に立つ制度「高額療養費制度(限度額適用認定証)」について、簡単にまとめました。 手術&入院費のために知っておきたい制度 仕事ができないのに医療費がかかる…みなさん、お金はありますか?私は!びっくりするくらいありません。 住宅ローンと、維持費と、税金と生活費(両親・猫4匹)をなんとかやりくりして、趣味などを楽しんでいます。(趣味がなかったら多分、生きる目標がなくて頑張れない) 私が、子宮筋腫のための手術&入院で休暇が必要となったときに、真っ先にどうしよう!?と思ったのが医療費のことでした。(次に仕事の引き継ぎ) 今回は入院が2週間で、退院してからも2週間は自宅療養が必要ということで、会社を1カ月休むことになりました。会社を休むということは、有給休暇がある場合はお給料は出ますが、有給休暇がない場合は欠勤となりお給料は支払われません。ちなみにボーナスの査定にも関係するため、ボーナスも減額されます。 子宮筋腫による子宮全摘の開腹手術のための入院医療費の相場は、健康保険が使用できた場合3割負担で、入院期間にもよりますが、30〜40万ほどということです。個室に入った場合は、別途個室料金が加算されます。 「高額療養費制度」はどんな制度?高額療養費制度は、公的医療保険における制度で、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費のうち一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、支払う医療費の上限が定められています。いくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。 ただし、治療や入院が月をまたいでしまった場合は、それぞれの月で別々に医療費が計算されることになります。できるだけ同月で治療を受ける(入院する)ほうがいいですね。 高額療養費の支給申請は2年まで高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年間とされています。 この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請できるということです。 限度額適用認定証を申請しておくと安心! 限度額適用認定証の交付を受ける高額療養費制度では、医療費の全額を支払ってから申請することで、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。前もって手術や入院などが決まっている場合は、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、精算前に医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。 高額療養費制度は、医療費のみに適用されます。食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)については、自己負担となります。 限度額適用認定証の利用手順【STEP.1】限度額適用認定証の申請をします 【STEP.2】限度額適用認定証が届きます私の場合は、だいたい2週間ほどで自宅に郵送されてきました。 【STEP.3】会計前に限度額適用認定証を提出します退院時の支払いの前、精算をする前に、病院の会計に限度額適用認定証を提出します。退院予定の何日か前には、提出ができるよう準備をしておいてください。 【STEP.4】会計をします退院時に、医療費の支払いをおこないますが、限度額までの支払いとなります。通院と入院は別の計算になりますのでご注意ください。 <参考>・全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき」・厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」・全国健康保険協会「健康保険限度額適用認定申請書」・全国健康保険協会「限度額適用認定証をご利用ください」 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月27日