ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1178/1288)
妊娠前は55kgだった体重が、気がつくと出産時70kgに! このままではいけないとダイエットを開始。育児中でも無理のないダイエットをして、産後8カ月にして18kg落とすことができました。生活のなかで実践したこと、気をつけていたことをご紹介します。 開き直って、隠さない妊娠中、私は15kg太ってしまったことを恥ずかしく思っていて、周囲には言えませんでした。体重の増加を知らない友人からは食べ物の差し入れを多くもらい、おいしく頂いていました。 産後も実家の母が作る食事は量が多く、「このままでは痩せられない!」と危機感を抱き、開き直って周囲に「現在70kgです! 前の体重に戻したい!」と公言。 すると「応援する!」とみんなが言ってくれるようになったのです。「どれくらい痩せられた?」と話題にもしてくれるようになり、自分のヤル気に火がつきました。 1日3食はきちんと食べる病院での産後1カ月健診にて、「ダイエットを開始してもよい」と許可を得てから開始しました。 ダイエット中でも母乳を出したい、また、育児は体力勝負と聞いていたので、1日3食はしっかり食べました。洋食よりは低カロリーな和食を心がけ、間食は極力しないようにしました。どうしてもおなかがすいたときは豆腐を食べることに。 また、産婦人科の先生に「果物は案外太るよ」と言われていたので、食べ過ぎないようにしていました。さらに、食材を低カロリーで高タンパク質のものに替えたところ、体重が落ち始めました。 赤ちゃんとお散歩ダイエットダイエットには運動も不可欠。しかし、妊娠を機に仕事を退職したあと、運動習慣がまったくなくなっていました。 体重減少が停滞しだした産後3カ月目。ちょうど赤ちゃんと外へ出る機会が増えてきたので、それを機に毎日欠かさずに散歩へ出かけることを決めました。夏場は早朝に、雨の日でも少しの晴れ間があれば10分だけでも必ず行くようにしました。 近くのスーパーには車でなく徒歩で出かけるようにしたところ、なんと産後8カ月で18kg減となり、産前よりも痩せることができました。 産後は精神的にも肉体的にも大変なことばかりなので、無理なダイエットは禁物です。自分の生活のなかで無理なくおこなえることから始めてみることが大切だと思いました。産後ダイエットに成功した今、「またオシャレをしたい!」と、心がウキウキしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:前田 梨沙0歳女児の母。食生活アドバイイザー、旅行業務取扱管理責任者の資格を保有。前職は旅行会社勤務、国内外の子連れ旅行に関しての知識や経験が豊富。ハンドメイド作品を作ることが趣味。
2020年02月20日2月から3COINSにワンピースコラボが登場しました! 全部で50アイテム以上もあるのでどれにしようか迷っちゃいそう♡ 中でもかわいくて使えそうなアイテム5つをピックアップしました! 充実のポーチ系(商品名)左:おにぎりポーチ300円(税抜)右:マルチポーチ300円(税抜) おにぎりを入れるのにぴったりなゾロのデザインの三角形のポーチと、ルフィーをはじめ仲間たちがいっぱいのマルチポーチは使い勝手も抜群! おにぎりポーチはアルミ蒸着シートがついているので、これからあたたかくなって来たときに大活躍しそう。おにぎりだけじゃなく、ちょっとしたフルーツやゼリーなどを入れてもOK。 マルチポーチは300円とは思えないビックサイズと機能がいっぱい。ふたの部分には吊り下げられるフックやファスナー付きのメッシュポーチも付いているので、旅行時に洗面所にかけて置いたり、車の後部座席にひっかけたりしても使えそうです。 ストックバッグ&ジップバッグ(商品名)左:ストックバッグ大300円(税抜)右:ジップバッグセット300円(税抜) 毎日使うものこそ、かわいいものを使いたい! そんな人におすすめなのがストックバッグとジップバッグ。 ストックバッグは、パッケージと同じ黄色のボーダーがポップでかわいい! 食材の保存や細かいものの収納などにも使えます。 ジップバッグは2つのサイズがセットになって入っているのでお得感もたっぷり。 大きいほうはプチギフトを入れて渡すギフトバッグとしても使えそう。小さいほうは中が透明で見えるので、小銭の集金のときにも便利です。もちろんそれ以外にも使い道はたくさんありそうですね。 かわいすぎるミラー&ポーチ(商品名)ミラー&ポーチ300円(税抜) ワンピース好き女子におすすめなのがミラー&ポーチ。メイク直しにぴったりなサイズで、薬やコンタクト、小さめなリップなら一緒に入れられます。ナミ以外にも紫がキーカラーになったロビンのデザインもあるのでどっちにしようか迷っちゃう! 2月から発売になった3COINSのワンピースコラボグッズ。ご紹介したもの以外にもモノトーン系のデザインのグッズなども豊富にラインナップされています。1会計につき各商品、各色3個ずつまでなど購入できる数も決まっているようなので、早めにお店に行ってチェックしてみてくださいね。 ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これ欲しい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」という3COINS情報もお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年02月19日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い始めてから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出てから8カ月が経過したころでした。そこで「子宮筋腫」「子宮ポリープ」「子宮内膜症」と診断され、手術で治療することを決断。手術可能な病院へ行くことになったのでした。 人生初のMRIの結果、子宮の状態は… 当初、病院2軒分の超音波検査で、子宮筋腫・子宮ポリープ・子宮内膜症があるという診断でしたが、MRIを撮影した結果、卵巣が腫れていることがわかりました。 卵巣は通常であれば2cmほどの大きさらしいのですが、私の左の卵巣は6cmになっていました。 子宮筋腫は6cmのものが1つ、1〜2cmのものが3つの計4つ。他に子宮ポリープと、子宮内膜症も。さらに腹水が少し溜まっているということもあり、子宮筋腫と卵巣のう腫の両方の手術をすることとなりました。 子宮筋腫は大きさだけでなく、できる場所や種類によって症状が変わってきます。1cmでも生理痛がひどくなる場合もあれば、10cmなのに何も症状がない人もいます。 子宮筋腫の手術療法について 筋腫核出術妊娠を希望する場合など、子宮を温存させるために、子宮にできた筋腫のみを取り除きます。 デメリットは、子宮筋腫が再発する場合もあるということ。 単純子宮全摘術子宮筋腫が大きい場合、妊娠を望まない場合、悪性の疑いがある場合には子宮を全摘出します。子宮がなくなるため、生理がなくなり、子宮がんになる可能性もなくなります。 デメリットは、妊娠することができなくなること、子宮がないことで喪失感などから落ち込む場合があることなどです。 私が子宮全摘を選んだ理由 誰の子どもでも欲しいわけではない実は私は今は独身ですが、以前、結婚していました。結婚したのが28歳で、配偶者が亡くなったのが31歳になります。 配偶者が生きていたころ、子どもが欲しかったのですが、妊娠することはできませんでした。配偶者が亡くなってからも、亡くなった配偶者よりも好きだと思える人に出会うことがなかったため、子どもが欲しいと思うことがありませんでした。 「早く再婚して子どもを産んで」「子どもを産んで育てるのが女の幸せ」そんなことを職場などでたくさんの人に言われてきましたが、誰の子どもでも欲しいわけではありません。私は配偶者との子どもが欲しかったのですが、もうその機会はありません。 経済的・身体的負担これから出会う可能性があるのでは?という人もいますが、41歳の今の段階で出会い、結婚。順調に妊娠して出産したとして、最短で43歳になります。子どもが成人するころには63歳、4年生の大学を卒業するころには65歳になります。 次にどんな配偶者と出会うかはわかりませんが、もしまた先に亡くなってしまった場合、離婚してしまった場合などを考えると、自分ひとりで子どもを育てる能力があるかが問題になります。 子どもは産んでかわいがって終わりではありません。ちゃんと愛情を持って育て、本人が望むような教育や進路を選択させてあげる必要があります。 「お金がなければ奨学金を」という人もいますが、私自身が奨学金を借りて返済した経験があるため、その選択を自分の子どもにさせることはしたくありません。両親を頼れる環境の人はいいのですが、私にはそれがありません。 子どもを育てるための体力、経済的な問題から、これからの人生で子どもを持つことはないという考えにたどり着いてしまいました。ないものを嘆いても仕方がありませんので、自分でなんとか取捨選択していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月19日2月17日、厚生労働省は新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安をとりまとめ、公表しました。 相談・受診の目安とは?次の症状がある場合は最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にご相談するよう呼びかけています。 ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合 妊婦さんは2日以上妊娠中は免疫力が低下することもあり、妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していないときに比べて重症化する可能性があると言われています。そのため、 相談の目安が一般の場合と異なり、風邪の症状や37,5度以上の発熱が2日以上続く場合 、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合 には、「帰国者・接触者相談センター」に問い合わせるようにとしています。 帰国者・接触者相談センターは全国の都道府県に設置されています。最寄りの帰国者・接触者相談センターがどこにあるのかについては、厚生労働省が取りまとめているのでご確認ください。最寄りの帰国者・接触者相談センターを調べる ただし、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、都道府県等が設置している電話相談窓口へ相談するようにとのことです。 もし、新型コロナウイルスの感染が疑われたら?相談の目安に該当した場合、帰国者・接触者相談センターに連絡しましょう。「帰国者・接触者相談センター」では、必要に応じて、帰国者・接触者外来へ確実に受診できるよう調整してくれます。 そして、受診をすすめられた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診することは控えるようにとのことです。また、医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底しましょう。 新型コロナウイルスは感染していても症状がないケースもあり、知らないうちに自分が感染しているかもしれないという不安があります。自分が感染しないための対策はもちろんのこと、万が一の場合も考慮して、他人に感染させないための対策が必要です。 基本は、正しいマスクの着用、石けんやアルコール消毒液などによる手洗い・うがい、人混みを避けること。いきなり医療機関を受診するのは、感染の機会を増やすおそれがありますので、必ず電話で相談し、指示を仰ぎましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、小学生の長男くんの「最近の発言集」のお話です。 とりあえず134歳まで生きなくては……。 長生き出来るように頑張ります。 長男くんの純粋無垢な発言に、心が洗われるようです……! 「ぼくが100歳になってもだっこしてね」と言われたら、ジーンとしちゃいますよね。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年02月19日赤ちゃんが生まれると、毎日何度も授乳が必要になりますね。私の場合、最初のころは、眠くて抱っこしたままうとうとしてしまったりすることもありましたが、もっと授乳タイムを有意義にしようと考えました。今回は、私が授乳タイムに心がけていたことをお伝えしたいと思います。 とにかく眠かった…産後すぐの授乳タイム赤ちゃんが生まれてすぐの産院にいる間は、初めての授乳にとにかく必死! という方が多いのではないでしょうか? 私もとにかく必死で、助産師さんにアドバイスをもらいながら授乳をしていました。体がつらいときは助産師さんが赤ちゃんを見ていてくれたので助かりましたが、問題は退院後。時間との戦いの日々だったと感じます。 疲れた体は睡眠を欲しましたが、それでもゆっくり眠れる時間もなく、授乳をしながらうとうとする毎日が続きました。抱っこをしていないと赤ちゃんが泣きやまないこともしばしばでした。 音楽を聴きながらリラックス赤ちゃんが生後1カ月を過ぎ、私の体調が落ち着いてきてからは、毎日何度もある授乳タイムをもっと有意義にできないだろうかと考えるようになりました。そこで、妊娠中に胎教のためにかけていた音楽をかけながら、授乳するよう心がけたのです。 胎教音楽を聴いていると、妊娠中のことを思い出して懐かしく感じ、私自身もリラックスできました。赤ちゃんも聞き覚えがあるからか、なんとなく落ち着いていた気がします。童謡や自分の好きな曲を流すなどして、赤ちゃんも自分もリラックスして授乳ができる環境をつくりました。 語りかけでコミュニケーションをとりながらまた、できるだけ授乳をしながら赤ちゃんに話しかけるようにしていました。「おいしい?」「今日はいい天気だね」など、赤ちゃんのほうを見て語りかけます。 授乳中に赤ちゃんと自分の目と目が合うとうれしくなりますよね。疲れているときは授乳が作業的になりがちでしたが、話しかけることによって、授乳中に赤ちゃんとコミュニケーションをとることができました。 「音楽」と「語りかけ」。胎教でしていたことを、そのまま授乳タイムにも心がけました。授乳中に妊娠中のことを思い出すと、いまこうやって目の前に赤ちゃんがいるということを感慨深く感じ、幸せな気持ちになります。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年02月19日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいいとっておきの商品を教えてくれました。今回はおうちで揚げたてが味わえる、冷凍のじゃがいも商品3つ。冷凍庫に常備しておくととっても便利ですよ。 丸ごと&皮つきが◎! 甘みたっぷり北海道産じゃがいも 「北海道産ふかしじゃがいも」(1kg・238円税抜き)は名前の通り北海道産。冷凍野菜で国産のものはなかなか珍しいと思い、購入しました。しかも、丸ごとのじゃがいもというのも珍しい! 皮つきのミニサイズのじゃがいもが1kg入っています。パッケージよると調理方法はレンジ加熱とのことで、ルクエにじゃがいもをコロコロ入れて3~4分ほど加熱します。できあがりを触ってみると結構べっちょりしていたので、包丁で半分に切ってオリーブオイルをひいたフライパンで焼いてみました。 豚肉と合わせたり(写真左上)、プルコギのお肉と合わせてみたら(写真左下)相性バッチリ! 業務スーパーで買った鶏手羽元と一緒にオーブンで焼いてもおいしい(写真右)!! これは冷凍のままオーブンに入れました。オーブンで焼いたらじゃがいもがよりふっくらした気がします。鶏手羽元の肉汁をじゃがいもが吸収して本当においしいです。 そして、シンプルにじゃがバターも! じゃがバター最強! とってもおいしかったです。 業務スーパーの北海道産じゃがいもはレンジ加熱後にフライパンで焼くか、冷凍のままオーブンで焼くという2通りがおすすめです。甘みもあってほっくほくのおいしいじゃがいもでした。 1㎏で195円!コスパ最強の皮つきポテトコピー 「フライドポテト(ナチュラルウェッジ)」(1kg・195円税抜き)。業務スーパーで人気のコスパ最強のフライドポテトです。 細いタイプのシューストリングスを購入することが多かったのですが、珍しく皮つきのくし型のナチュラルウエッジを購入してみました。揚げたてに塩をまぶして塩味のポテトに。これは言わずもがな、ほくほくで美味! 子どもたちには塩をかけずにケチャップが人気でした。 コンソメ味のシーズニングパウダーをかけてもGOOD。たまには皮つきもおいしいですね。1kg入りで税抜き195円はかなりお得です! 夢中で食べちゃう! 細くて長い定番のシューストリングポテト 「フライドポテト(プレミアムシューストリング)」(1kg・258円税抜き)。ベルギーからの直輸入。これも1㎏の大容量。ちょっとした枕サイズ。これを買うなら事前に冷凍室のスペースを空けておかないとかも。シューストリングポテトってどういう意味なのかと調べてみたら、「靴ひも」という意味なんだとか。細くて長い靴ひものような形をしていることから名前がつけられたみたいです。 細いからすぐ揚がります。 揚げたてに塩を振って完成。長いポテトがいっぱい入っていました。娘たちは夢中でパクパク食べていて、夫もおつまみ代わりに食べて、たくさん揚げてもあっという間になくなっちゃいました。食べたい分だけ、揚げたてを食べられるからうれしいですよね。 丸ごとの北海道産じゃがいもは紹介したメニュー以外にも天ぷらや煮物などにも使えて便利。フライドポテトも冷凍庫に常備しておけば、夕食のおかずやおつまみ、おやつにも使えます。シューストリングスやナチュラルウェッジはそのときの気分によって使い分けたいなと思います。気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? ベビーカレンダーサイト内のコメントで「ぜひ買ってみたい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」という情報もお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2020年 2月月1日午後8時50分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年02月19日こんにちは。保育士の中田 馨です。「魔の2歳児」とも言われる2歳の赤ちゃん。このころになると、何でも「イヤイヤ」といって物事が前に進まないことがありますね。そんな子どもの対応にヘトヘトになってしまうこともあると思います。今日は子どもがイヤイヤ期に入ったらどうすればいい? どんな言葉かけをすればいい? というテーマです。 イヤイヤ期とは?イヤイヤ期とは、子どもが大人の働きかけに対して「イヤイヤ」といって怒ったり泣いたりする姿が見られる時期のことです。成長過程の1つなのですが、どうしてこの時期に多く起こるのかというといくつか理由があります。 自分の想い通りにならないから頭では「できる」と思っても実際にできない。そして、そのできないことを言葉でうまく表現できないのでイヤイヤという行動になります。 大人の反応を見ている「イヤイヤ」言うことで大人が自分に反応してくれるのでしている場合もあります。自分の方を見てほしいんですね。「どうして、この子はイヤイヤと言っているんだろう」ということを、子どもの前後の行動を見て予想できると、子どもの気持ちがわかるかもしれませんね。 イヤイヤ期に大切なことは、何といっても「子どもの気持ちを受け止める」ということ。そして「共感する」ことです。 子どもの感情に同調しない子どもがイヤイヤ言ってイライラしている感情に合わせてはいけません。子どもの心と自分の心が近すぎるとママもイライラしてしまいます。心の距離は一歩引いて、子どもの様子を見れるくらいがちょうどいいですね。 物で釣らない子どもがイヤイヤ言い始めたら早く収めたいのが親心。だからと言ってその都度「じゃあ、お菓子を食べよう」とか「ジュースを飲もう」と提案するのは避けたほうがいいです。子どもも「こう言ったらお菓子が出てくる」ということを学習します。将来のことも見据えて「物で釣らなくても感情を抑えられる子に」育てていきたいですね。 イヤイヤしたときの言葉かけは?「〇〇が嫌だったんだね」と共感する子どもが急にイヤイヤと怒り出すと、頭ごなしに怒ってしまうこともあると思います。まずは子どもの気持ちを受け止めることが大切。「〇〇が嫌だったんだね」「〇〇したかったね」と気持ちに共感して、抱きしめてあげましょう。子どもは「ママが気持ちをわかってくれた」ということで徐々に落ち着き始めます。 「どっちにする?」と聞いてみる例えば、保育現場でトイレトレーニング中の子が、「紙おむつが良い、パンツをはきたくない」と言い出します。もちろん、そのときに紙おむつにするという選択肢もあるのですが、「どっちのパンツにする?」とあえて紙おむつではなくパンツを2枚見せて子どもに選んでもらいます。そうすることで、子どもの気持ちが切り替わり、「こっち」とパンツを選んでくれることもあります。 本当にダメなことをしたときは?本当にダメなことをした場合は、きちんとダメと言いましょう。ダメと伝えるときの3つのポイントはこちらです。 ・子どもと目の高さを合わせる・簡潔に伝える・頭ごなしに怒らない 例えば、滑り台でわざと危ない滑り方をした子どもに「そう滑りたかったんだね。でも、座って滑らないと頭をぶつけてしまうかもしれないよ」なんて、共感して説明しても、途中から子どもは何を言われているのかわからなくなります。なので、子どもの目を見て「危ないからダメ」で十分です。そして、「座って滑ろうね」と言い、座って滑ったら「さすが〇〇ちゃん! 素敵!」といっぱい褒めましょう。 ここはきちんと伝えたい「ダメ」という基準(わが家のルール)は決めておきましょう。大人の感情によって「ダメ」の基準が変わると、子どもは混乱してしまいます。 このイヤイヤ期は、子どもの脳がとっても発達している時期です。「できた」「できない」「うれしい」「楽しい」「かなしい」「悔しい」などの喜怒哀楽の感情をたくさん体に詰め込んで成長している時期です。実は子どものイヤイヤ期は親として成長する時期でもあります。 時には子どもの感情につられて怒ることもあっても「ああ、今日は怒っちゃった」と反省して、子どもに素直に「今日は怒りすぎてごめんね」と謝っちゃいましょう。私も自分の子どもにはそれの繰り返しです。少しずつでも親として成長していけるといいですね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入り、それと同時に、親である私たちも保育園という今までは接点のなかった世界で「園児の親」というポジションでのデビューをしました。 デビューしたといっても、毎日毎日、保育園に送っていって連れて帰る、家では育児日記的な何時に寝て何時に起きて何を食べて何をして遊んだかなどなどの0歳児用の日記を書いて保育園に毎日提出する、といった程度でデビューした気になっていました。 そんなある日、N子と同じ0歳児クラスのたまに見かけるクールなお母さんが、保育室で「よそのおばはんきたで〜」べろべろべろべろ〜!と元の彼女の姿からは想像もできない体を張った超ワイルドな一芸(に見えた)を子ども相手に披露していたのです。しかも、自分の子どもだけではなく、N子を含む他の子どもたちにも……。 正直、私はカリスマ的にダメ人間なので保育園にいるN子以外の子どもたちのことを、当時は、自分とは違う世界の生き物くらいに思っていました。ほんまごめん。 その彼女の子どもへのあらわな姿は、その石ころのように冷たい心を持った私にとってはあまりに衝撃的でとてもとても勉強になりました。N子以外の子どもたちも、みんなみんな生きているんだ!友だちなんだ!と。併せて、先の見えない慣れない育児に疲労困憊だった枯れ枯れの私の心に雨が降り優しい気持ちが満ち溢れたのを覚えています。 誰か偉い人、彼女にぜひノーベル平和賞を! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月19日母乳育児での心配事は多々ありますが、出かけた先に授乳室があるかどうかもその1つ。最初のうちは大きなモールや子育て支援センターなど、確実に授乳室の設備がある場所へ出かけていました。授乳ケープでの授乳に慣れると、どんな場所でも授乳できるようになり……その油断が赤っ恥体験を招いてしまいました。 授乳ケープ? 名前は知ってるけど…赤ちゃんが生まれて間もないころは、決まった時間だけではなく、泣くたびに授乳していました。母乳が出ているかどうかも定かではなく、右側、左側と何往復もさせていました。 とにかく授乳しやすいように、赤ちゃんがおっぱいを飲みやすいように、おっぱいは丸出しでないと落ち着かず、「家や授乳室でないと、とてもじゃないけど授乳なんてできない!」と思っており、授乳ケープを使っての授乳なんて考えていませんでした。 授乳ケープって便利なんだ!回数を重ねるごとに母乳の出がよくなり、私の授乳の仕方も上達してきました。慣れたのは赤ちゃんも同じで、だんだんと飲み方がじょうずに。すると、何往復もさせていた授乳が、生後6カ月になるころには右側1回、左側1回でたっぷり飲めるようになったのです。 そのころには赤ちゃんの体つきもだいぶしっかりしてきて、気候もよく、度々公園や野外に出かけることが増えてきました。そんなときこそ授乳ケープの出番。さっとかぶせれば簡単に目隠しになり、どこでも授乳できてしまうのです。 赤ちゃんが授乳ケープを取り払う!授乳ケープの便利さをすっかり気に入った私は、ある日、大型モールのフードコートで授乳をしていました。休日の昼時は多くの人で大混雑。授乳ケープでいつものように授乳をしていたつもりですが、何が気に入らなかったのか赤ちゃんがおっぱいを飲みながら突然手でケープを払い、おっぱいが丸出しに……。 慌てて戻しましたが、あれだけの人がいれば確実に見られていたと思います。恥ずかしくて、そのあとどうしたのかもよく思い出せません……。 いつでもどこでも授乳ができるということは、とてもストレスフリー。授乳ケープは本当に便利です。でも、授乳室が完備されている施設では、なるべく授乳室を使おう……と反省した出来事でした。 イラスト:sawawa 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年02月19日妊娠期間は十月十日と、意外に短いものです。そして、出産すると今までの生活は一変し、子ども中心の生活へと変化します。そんなママたちが妊娠中にやっておけばよかったと後悔することをまとめました。 夫との思い出をつくるべきだった!ママが妊娠中にしておけばよかったことで周りから聞くことが多いのが、「もっと夫との2人の思い出をつくっておくべきだった」という後悔です。 赤ちゃんが生まれると、夫と2人だけで出かけることが少なくなるご家庭も多いかと思います。この期間が子どもの独立まで続くと考えると、妊娠中は夫と2人だけで過ごせる最後の大切な期間になります。ぜひ後悔しないように2人の思い出をたくさんつくってくださいね。 もっと写真を残しておけばよかった!妊娠中のママは、日に日に体型が変化していきます。そのスタイルは、神秘的でとても素敵なものです。ただ、ママになって後悔する人が多いのが、「マタニティ時代の写真をほとんど残していなかった」ということです。 出産して、マタニティ時代の記憶が薄れていったと感じた方はいませんか? 大切なマタニティ時代のできごとや姿をしっかり写真に収めて、記憶に残しておくといい思い出になるはず! 一生のうちでも貴重な期間の記録は、ぜひ残してくださいね。 友だちと遊んでおくべきだった!出産すると、予想以上に自分の時間がなくなります。一番大きい変化が、夜の時間帯の外出が難しくなるということです。こうなると友だちと会うことがどんどん減ってしまうんです。 「妊娠中にもっと友だちと遊んでおけばよかった」という先輩ママが大勢いますので、ぜひ妊娠期間中に大切な友だちとの思い出をつくってくださいね。ただし、体の負担になるような遊びは控えたいですね。 今回は、妊娠中にやっておけばよかったと思いがちなことTOP3をご紹介しました。ママになって後悔することは結構たくさんあるんです。子ども中心の生活になることを考えて、今しかできないことを楽しんでくださいね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月19日赤ちゃんの予防接種は生後2カ月から実施可能になっていますが、さまざまな種類を複数回接種する必要があり、スケージュール管理に頭を悩ませるママもいらっしゃるかと思います。ですが、今、あるワクチンが不足しているという話をご存知でしょうか? 不足しているワクチンって?今回、ワクチン不足が問題になっているのは、Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防する「Hibワクチン」です。 Hibワクチンは定期予防接種の1つです。生後2カ月~5歳の誕生日前日まで接種でき、標準的なスケジュールでは、4~8週間隔で3回、3回目から7カ月~13カ月以上あけて4回目を接種します。この予防接種を受けることで、重篤なHib感染症にかかるリスクを95%以上減らすことができると報告されています。 Hib感染症とは?Hibはヒトからヒトに飛沫感染し、特に乳幼児で発生に注意が必要であると言われています。名称に「インフルエンザ」とついていますが、季節性のインフルエンザとは別のものです。 Hibに感染しても症状が出ない場合もありますが、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎などの重篤な病気を引き起こすことがあります。そして、これらを起こした子どものうち3~6%が亡くなり、特に髄膜炎の場合は、生存した子どもの20%に難聴などの後遺症を残すと言われています。 Hib感染症の予防接種は受けられないの?Hib感染症の予防接種に使われるワクチンが入った注射器の針にサビが発生し、製造販売会社が1月28日以降、出荷を一時見合わせているとのことです。現在、原因の調査中で、今月末までに製品の出荷を再開するか、製造販売会社と厚生労働省が判断するそうです。 また、厚生労働省は、ワクチンが不足しやむを得ない場合には、特に医師が必要と認める場合などを除き、可能な限り1回目および2回目の接種を優先することとしています。 新型コロナウイルスによる感染症が広がりつつあるなか、予防接種が受けられないとなると不安も増してしまうかもしれません。まずは、月末の報告を待つしかないという状況ですが、今後の情報に留意し、予防接種のスケジュールなどはかかりつけの小児科に相談しましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月18日お子さんの教育費や老後資金の準備などに積み立てや資産運用をしている人もいらっしゃると思います。順調に積み立てや資産運用をしている人がいる反面、あまりじょうずにできていない人や始めようと思っているのに始めていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は積み立てや運用で失敗しないためも、避けたほうがよい積み立てや資産運用についてお伝えできればと思います。 積み立てや資産運用は必要に応じて取り組む積み立てや資産運用はライフプラン上で子どもの教育費、住宅購入資金、老後生活の資金などお金がたくさんかかるライフイベントに備えるために必要なことです。例えば私立大学と比べて一般的に安い国立大学でも、4年間の授業料+入学金でも通常250万円程度掛かります。私立大学ではさらに掛かり大学ごとに異なるだけでなく、学部・学科ごとに授業料は異なり、安い文系学部でも4年間の授業料+入学金で450万円程度掛かります。 利回りが0とした場合、18年間で準備するには、250万円の場合は毎月11,574円、450万円の場合は毎月20,833円の積み立てが必要となります。また、利回りを年2%と想定すると、250万円を準備する場合には毎月9,626円、450万円を準備する場合には毎月17,326円の積み立てで済みます。まとまったお金を一度に用意するには、毎月の積み立てで準備をするほうが手間もかからず、資産運用がうまくできれば少ない元手で目標金額に達することもできますので、積み立てや資産運用そのものは必要に応じて取り組むと良いのですが、なかには積み立てや運用に向いていないものや適さないものもありますので、次の章でお伝えします。 こんな積み立てや資産運用はしてはいけない積み立てや資産運用と一口に言っても、リスク(値動きの大きさ)や期待する利回りが大きいものもあれば、小さいものもあります。シンプルにお伝えすれば、リスクが小さいものは期待する利回りも小さく、リスクが大きければ期待する利回りも大きくなるのが一般的です。原則としては、自分で理解できないものでの運用はやめましょう。 リスクが低いのに利回りが大きい場合は、「途中で解約ができない」などのような特別な条件がないか、または詐欺ではないか確認すると良いでしょう。例えば仕組預金は、預金と名前がついていますが、通常の預金金利より高い金利が設定されているものの、原則中途解約ができず、満期日を金融機関が延長できるものや払戻しの通貨が為替相場によって変わるものがあるため、内容やリスクを理解した上での活用が必要です。また、リスクが他の運用と比べて大きいもの(FXや先物・オプション取引、新興国通貨等)は値動きが大きく、他の運用経験がない場合は、よほど信用できる相談相手がいるか、しっかり勉強した上でない限りは避けたほうがよいでしょう。 さらに銀行、証券会社、保険会社の営業担当者などからおすすめの商品をすすめられることもあると思いますが、説明を聞くだけでなく、資産運用の目的や経験、ご自身のお考えを伝えて適切なものがあるか提案できる人を選ぶことも大切です。金融機関も収益を上げるため、手数料の高いものや短期で乗り換える前提のものを提案するケースもありますので、進められるがまま金融商品を納得・理解もせずに購入しないようにしましょう。 運用初心者にもリスクの少ない積み立て・運用とは元本保証のもので考えると、積立預金(積立定期預金など金融機関にとって名称が異なります)が選択肢となりますが、利回りは期待できないので、あくまでも毎月決まった額を積み立てるものとして活用するものです。勤務先に一般財形の制度があれば給与天引きで貯蓄できますので、こちらも元本保証の積み立てとして活用できます。 また、多少のリスクを取れる場合は、金融庁が認定した投資信託で非課税での運用を行うつみたてNISA、節税効果が高いものの60歳まで現金化できないため老後準備に用途が決まっているiDeCo(個人型確定拠出年金)、運用成果で満期返戻金・解約返戻金などが決まる変額保険・変額年金などが候補に挙がりますが、いずれも元本保証はないものがほとんどで手数料も掛かることは覚えておきましょう。 いずれも複数の選択肢か運用先を選ぶのですが、購入時の手数料は1%程度、保有時の手数料(信託報酬)はインデックス運用(指標に連動する運用)であれば年0.5%前後、アクティブ運用(指標を超える目標の運用)であれば年1.5%前後までが、平均より安い手数料率の目安ですので、運用先を選ぶ参考にしてください。 マイナス金利の影響や老後2,000万円問題などで積み立てや資産運用を始めたり、検討したりする人が増えていますが、世の中にはさまざまな積立商品、運用商品があります。いきなり積立商品、運用商品を選ぶのではなく、目的や年数、金額をしっかり考えた上で、自分の理解・納得できるもので始めるようにされると失敗しにくくなると思います。いずれにしても、積み立てや資産運用は最終的には自己責任となりますので、その点を理解されたうえでご検討ください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年02月18日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 突然かかってきた病院からの電話は 手術のキャンセルがでたといううれしいお知らせでした! 翌日に術前検査、3日後には入院ととても早急ですが、幸い娘も中耳炎が治まったところでもあり、是非に!とそのお話を受けることにしました。 娘の初めての誕生日…… 初めての誕生日を病院で過ごすことになる。 親としては、複雑な気持ちでした。 この手術を今受けなければ、前に進めないーーー。 ずっと待っていた念願の手術。 その先に拡がっている世界を見せてあげたい……! そんな想いで、この手術にかける事を選びました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2020年02月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、家事での「失敗あるある」のお話です。 元気が有り余って飛び出してくるラップは、お安いやつに多い気がするの……。 どれも「あるある~!!」と深くうなずいてしまうものばかり! とくにラップやご飯粒は、被害もショックも大きいですよね(泣)。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年02月18日タイミング法を指導してもらうため婦人科へ。 とりあえず診察してもらうことになり…… 久しぶりに開脚椅子にのりました! 相変わらず慣れない……。 3カ月生理がなくて、私のヤバイんちゃう!? ってやってきた婦人科でしたが、なんとなんとこのタイミングで大きな卵胞がエコーで発見されました。 しかもだいぶ育っていて、明日か明後日に排卵しそうな大きさだとか!(卵胞は1日で約2mmずつ大きくなって約20mmほどになると排卵するそうです) つまり排卵前! ベストタイミングの日! 私の都合と病院の空いてる日で偶然的に受診した日でしたが、なんたるタイミングの良さかと思いましたね! ……奇跡です! 第31話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年02月18日今人気の注目アイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれ!と最近話題になっている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」の冬小物を4つご紹介したいと思います。 STANDARDGLOVE⠀ 商品名:STANDARDGLOVE⠀価格:499円(税込)サイズ:S~LL※グレー・ワインはSサイズありカラー:ネイビー、ワイン、グレー、ブラウン商品コード:BA01 ワンコイン価格で買えちゃうこちらの手袋は、タッチパネル対応。手のひら側は、シリコンゴムの滑り止め仕様で使いやすく、装飾のないシンプルなデザインなのでコーデを選ばずデイリー使いすることができます。 ウォームクラッチWB防風手袋⠀ 商品名:ウォームクラッチWB防風手袋⠀価格:980円(税込)サイズ:SS~LLカラー:レッド、ブラック、ホワイト、ブルー商品コード:69676 防風加工、裏起毛生地で暖かい「ウォームクラッチWB防風手袋」。タッチパネル対応で、手のひら側には滑り止め付き。冬の自転車送迎時や外出時などにぴったり♪ フリースネックウォーマー⠀⠀ 商品名:フリースネックウォーマー⠀⠀価格:199円(税込)カラー:レッド、ブラック、ネイビー、グレー商品コード:17991 なんと200円でお釣りがくる、ワークマンで人気No.1の「フリースネックウォーマー」。調整紐で首元の締まり具合を調整することができます。超プチプラ価格なので、色違いで揃えて、家族みんなで使うのも良さそう♪ フリースロングネックウォーマー 商品名:フリースロングネックウォーマー価格:399円(税込)カラー:ブラック、グレー、ネイビー商品コード:17992⠀ フリース素材のシンプルなネックウォーマーで、こちらはロングタイプ。口や鼻まわりまで伸ばして使うことができるので、通勤や通学時にもおすすめです。カラバリはシンプルなモノトーンカラーのみなので、どんなコーデや服装にもあわせやすいですよ。 なんと199円~買えちゃうワークマンの冬小物。ご紹介した商品は、店舗により在庫状況が異なります。人気の商品はサイズ欠け、カラー欠けしているものも。気になった方はお早めにチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
2020年02月18日今回は、妊婦健診の尿検査で尿糖+(陽性)と判定されたときに知っておいてほしいことをお話しします。 尿糖とは尿糖とは、尿の中に現れた糖のことです。 食事をすると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、糖を調節する作用が体に備わっています。人間の活動するエネルギー源となる糖は、血液によって全身の細胞や組織へ運ばれ、すい臓から分泌されるインスリンの働きで細胞へ取り込まれます。通常、腎臓内で尿が作られるとき、血液中の糖は再吸収されて、尿の中には現れません。 妊娠中は、おなかの中の赤ちゃんの成長のために、たくさんの糖分を必要とするため、胎盤がインスリンの働きを抑えるホルモンを分泌して、血糖を高めに維持します。また、胎盤でインスリンを壊す酵素ができたりと、妊娠前よりもインスリンが効きにくく、結果的に血液中に糖が多くなりやすい状態です。血液中の糖が多くなりすぎて、腎臓での再吸収が追いつかなくなると、そのまま尿の中に糖が混ざり、尿検査では尿糖+(陽性)という判定になります。 妊婦健診では、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を把握するために、基本的な検査の1つとして、尿検査をします。妊婦さんが紙コップに採取して提出した尿に、尿試験紙を浸して、色の濃度によって+(陽性)や-(陰性)を判定します。 妊婦健診で尿糖の有無を判定する理由妊娠中に尿糖の有無を判定することで、腎機能の低下や妊娠糖尿病(GDM)の早期発見と妊娠経過を把握するのに役立てます。 腎臓や糖尿病などの病気以外でも、糖分の多い飲食物の影響やストレスなどによって一時的に尿糖は現れることがあります。尿糖+(陽性)の場合、他の検査項目の結果と照らし合わせて、病的な尿糖なのか、一時的なものかを医師や助産師が判断します。 尿糖+(陽性)と判定されたら妊娠糖尿病?妊娠糖尿病は、尿検査ではなく、血液検査で判定します。尿糖+(陽性)が1回でも出たら妊娠糖尿病というわけではありません。また、尿糖-(陰性)でも血液検査で妊娠糖尿病と診断されることもあります。 妊娠経過が順調でも尿糖が出ることはあります。ほとんどの妊婦さんは、血糖値の上昇に合わせてインスリンの分泌量が増えるため、次回の健診時には尿糖が出なくなることが普通です。 尿糖+(陽性)の判定 その後、どうしたらいい?妊婦健診の際に尿糖+(陽性)の判定が出たら、その日の診察で担当医や助産師へ心配なことや不安なことを相談しましょう。糖分の多い飲食物の影響やストレスによって一時的に尿糖が現れることはあります。 尿検査の結果は、担当医や助産師が確認しますが、妊娠経過や他の検査結果と照らし合わせて一時的なものと判断できる場合は、その日は「次回の健診まで様子を見ましょう」と特に注意を促さないこともあります。 婦健診のときに尿糖+(陽性)が出ると「妊娠糖尿病?」と不安になり、インターネット上などの誤った情報を鵜呑みにして自己判断で糖質制限を試みる妊婦さんもいますが、自己判断かつ自己流で糖質制限をするのは止めましょう。 まずは、普段の食生活を振り返り、糖分の多い菓子類や清涼飲料水をとる機会が多ければ控えたほうが良いですが、思い当たることがなければ担当医や助産師へ相談しましょう。 妊娠中の母親の栄養状態は、赤ちゃんの栄養状態に影響します。医学的な治療として糖質制限する場合を除いて、妊婦さんは糖質を制限する必要はありません。また、妊娠中に特定の栄養素を抜くことで妊婦さんの期待どおりに血糖値をコントロールできるという研究報告はありません。 まとめ妊娠中に尿糖の有無を判定することは、妊婦さんの腎機能の低下や妊娠糖尿病(GDM)の早期発見と妊娠経過を把握するのに役立ちます。妊婦健診で尿糖+(陽性)と判定が1度くらい出ても妊娠娠糖尿病というわけではありません。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・日本産婦人科学会・日本糖尿病・妊娠学会・日本糖尿病学会 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言2013・厚生労働省 妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月18日現在、私は3歳の長女と生後8カ月の次女の2児を育てるママですが、初めての妊娠のときに出生前診断として「出生前ベビードック」という検査を受けました。羊水検査などと比べると確定的な検査ではないのですが、検査を受けたことでとても安心しました。それがどのような検査だったのかお伝えします。 出生前ベビードックとは?出生前ベビードックは、超音波の器械を使って、ママやおなかの赤ちゃんの状態をくまなくチェックしてくれる出生前診断の1つとのこと。妊娠12~30週ごろまで検査が可能で、ほかの出生前診断と違って幅広い週数で検査が受けられるそうです。私自身が受けた検査は、産院で一般的におこなわれているエコーを使った検査に近いのですが、より詳細に精密に検査してくれたので安心感が大きかったです。 おなかの中をチェックするだけでOK私が受けた出生前ベビードックでは、採血などはなく、超音波の器械でおなかを調べるのみで、痛みも一切ありませんでした。注射が大の苦手だった私は、クアトロテストなどもあると知識はあったのですが「出生前診断=採血をする」というイメージしかなく、「出生前診断に興味はあるけど行動に起こすには腰が重い」といった状態だったのです。しかし、紹介された個人産院から「出生前ベビードックはおなかをスクリーニングするだけ」と聞いていたので、あまり抵抗なく「それだったら受けてみたい」と思い、妊娠17週ごろに個人産院から紹介状を書いてもらって、総合病院を受診しました。 出生前診断を受けてみた感想私が出生前にベビードッグを受けたのは1回のみだったのですが、希望があればほかの週数でもおこなえるし、もちろんエコーだけの検査なので母体やおなかの赤ちゃんに悪い影響はないと言われました。 専門のエコー技師の方と産婦人科医が2人がかりでダブルチェックをし、妊婦健診でおこなうエコーよりも何倍も時間をかけてくれました。おそらく30~40分ぐらいかけて検査をしてくれたので安心感が大きかったです。そして検査のあとは、心疾患・形態異常・染色体異常の有無を確率的に導き出してくれて、おなかの赤ちゃんのリアルなお顔の写真までいただけました。 「羊水検査のような確定的な出生前検査とまではいきませんが、この検査結果だと、おなかの赤ちゃんは順調に育っていると言えます」と言っていただけたときは心底ホッとしました。その後も余裕を持って妊婦生活を送れたので、私にとって出生前診断をおこなえたことはよかったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃 二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月18日ベビーカレンダーでは毎月、赤ちゃんの名づけトレンドに関して調査を行っています。今回は、これからご出産予定の方に向けて、2019年3月生まれの女の子6,263人に人気だった名前TOP10を紹介します! 1位陽葵2017年の年間ランキングでは2位、2018年6位、2019年1位の「陽葵(主なよみ:ひなた・ひまり)」が1位でした。ぽかぽか暖かい太陽を表す「陽」と、太陽に向かってまっすぐにすくすく成長する植物「葵」の組み合わせが、暖かくなる春にぴったりの名前です。 2位咲良春らしさ全開の“スプリングネーム”、「咲良(主なよみ:さくら・さら)」が2位にランクイン。年間ランキングは、2017年33位、2018年11位、2019年14位です。美しく咲いてみんなに愛される桜は、今も昔も日本の象徴です。多くの人に愛され、親しまれるように、といった願いの詰まった名前です。 3位杏2017年の年間ランキングでは31位、2018年は15位、2019年は16位の「杏(主なよみ:あん)」が3位にランクイン。「杏」はアンズを意味する漢字で、2~3月下旬頃に淡いピンク色のかわいい花を咲かせることからも、春生まれにピッタリ! 「アン」という響きは、外国でも通用するグローバルな名前でもあります。 4位凛2017年からの過去3年の年間ランキングでは7位、2位、2位と常に上位の「凛(主なよみ:りん)」が4位にランクイン。「凛とした」「凛々しい」などという言葉から、かわいらしさだけではなく「芯の強さ」「知性」「品がある」といった現代に求められる女性像のイメージも。「周囲に流されずにしっかりと自分の考えを持った女性になってほしい」という想いをこめて名づける方もいらっしゃるようです。 5位結愛2017年の年間ランキングでは24位、2018年は13位、2019年は7位と徐々に人気が高まっている「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな)」が5位にランクイン。2019年の人気漢字ランキングで5位の「結」、1位の「愛」を組み合わせたトレンド感のある名前です。音の響きもかわいい「結愛」は、周囲の人を愛し愛される女の子のイメージがあります。 5位結菜「結菜(主なよみ:ゆいな・ゆな)」は2017年からの過去3年の年間ランキングでは4位、3位、5位と常に人気ランキング上位の名前です。2019年の漢字ランキング5位の「結」と、4位の「菜」を組み合わせた「結菜」。「結」は、「結ぶ」「植物が実をつける」という意味があり、良縁に恵まれるようにと願いを込められることも。「菜」は早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、春生まれらしく愛らしい印象の漢字です。 5位莉子同じく5位には、2017年からの過去3年の年間ランキングでは9位、8位、6位の「莉子(主なよみ:りこ)」がランクイン。「子」を止め字に用いた “レトロネーム”のひとつです。「りこ」という響きが可憐で上品な印象を与えます。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子に人気の名前です。 8位葵「葵(主なよみ:あおい)」は、2017年の年間ランキングでは3位、2018年は首位、2019年は3位と、こちらも近年人気の名前です。2019年の女の子の漢字ランキングでは15位、男の子の漢字ランキングでも38位にランクインしており、男女ともに人気の高い名前だとわかります。太陽に向かって真っすぐ伸びる「葵」のように、すくすくと誠実に成長してほしいという親の願いが込められていることも多いようです。 9位凜4位の「凛」の異体字である「凜(主なよみ:りん)」も9位にランクイン。2017年からの年間ランキングは、13位、11位、10位という結果でした。「凜」には、凛々しい、きりっとしているという意味があり、「凛」同様、「人に頼らず自分の人生を期膳と自分の力で歩んでほしい」という願いが込められているようです。 10位さくら2 位にも「咲良(主なよみ:さくら)」がランクインしていましたが、ひらがなネームの「さくら」も10位にランクイン。過去3年間の年間らキングは15位、18位、17位です。2月生まれの名前ランキングではTOP10外でしたが、3月にランクアップしていました。 10位芽依「芽依(主なよみ:めい)」は、2017年の年間ランキングでは10位、2018年は7位、2019年は8位と、TOP3常連の名前です。草木のめばえを意味する「芽」と、いつくしみを感じさせる「依」。「素晴らしい可能性を持ち、周囲の人たちから愛される人になってほしい」という願いがこめられているようです。 3月生まれの女の子の名づけでは、あたたかい太陽を表す「陽」、「咲良」や「さくら」、草木のめばえを意味する「芽」など、春をイメージさせる“スプリングネーム”が人気でした。また、3 位「杏」、5位「莉子」、8 位「葵」などのレトロネームも引き続き人気の名前だということがわかります。3月に女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019 年 3 月 1 日(金)〜2019 年 3 月 24 日(日)調査件数:12,706 件(女の子:6,263 件/男の子:6,443 件) 文/福島絵梨子
2020年02月18日保育園や幼稚園の入園が決まったら、入園日に向けていろいろと準備が必要ですね。私も昨年1歳の子どもが入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載でほっと一安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れもの袋など、購入するものは早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…?! 名前を書くものが多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、一つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きなものを選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは、1つの大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職するなかで大変でしたが、一つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラスト:sawawa著者:小川かなえ 2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月18日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが生まれてから関わることが増えてくるのは、祖父母の存在ではないでしょうか。自分の父母・夫の父母と4人もいたら、とても助かる半面、それぞれの「子育て論」があったりして大変に思うこともあるはず。 今回は祖父母と共に子育てするときに、お互いが負担にならないように心がけることや、喜んでサポートしてもらうためのコツを話します。 子育ては時代によって変わる子育ては時代によって少しずつ変化しています。例えば有名な話でいうと、昔は「甘やかすことにつながるから泣いてもすぐに抱っこしない」「2カ月から果汁を飲ませる」など、今とは違う考え方がありました。その時代ではそれが正解だったけれど「今は違う」ということをどう伝えればいいのかと悩むママもいると思います。 子育ての思いが違うのは当たり前まず、子育てへの思いが違うのは当たり前ということを前提にして一緒に子育てをしましょう。おじいちゃん・おばあちゃんはそれぞれ孫のことを思い、良かれと思って行動しています。基本的に「助けてあげたい」と思っているはずなのです。ですので、気持ちを大きく持つことが必要です。 おじいちゃん・おばあちゃんのしたことを否定すると、その後の関係がギクシャクしてしまうかもしれません。赤ちゃんが泣いているときに「肺が強くなるからどんどん泣かせなさい」と言われたら、いきなり否定するのではなく、「元気な声ですよね。おなかが空いている時間なのでおっぱいにしますね」など、やんわりと伝えてみましょう。 してほしいこと・してほしくないことをはっきりさせる周りの大人たちは、子どもの命・健康・安全を守らなければいけません。例えば、家ではジュースは飲ませない、お菓子は親が量を決めて食べさせているなど、子どもの体のために大切にしたいルールがあるのなら、最初にきちんと伝えたほうがいいでしょう。 また安全面でいうと、車に乗るときは必ずベビーシート(チャイルドシート)に座らせるなどもはっきりと伝えましょう。事前に伝えていたほうが、お互いが迷わず子育てできます。このとき、パパとママの意見を一緒にしておくことも大切。夫婦で意見が違うと、おじいちゃん・おばあちゃんも混乱してしまいます。 身近な子育てから手伝ってもらうおじいちゃん・おばあちゃんは孫と過ごせることがうれしくて、ついあれもこれもしてあげたいと思うものです。最初から頑張りすぎると、おじいちゃん・おばあちゃんはエネルギー切れしてしまいます。まずはおじいちゃんたちの生活リズムを崩さない程度の身近な子育てを手伝ってもらいましょう。 例えば、公園に連れて行ってもらう、買い物に行く間に子どもを見てもらう、離乳食を作ってもらう、お昼寝の寝かしつけをしてもらうなどです。急なお願いや、病気などのピンチのときばかりをメインにお願いしていると、おじいちゃんたちも急な変化に大変さを感じてしまうことがあります。 感謝の気持ちを忘れない私自身、同居していた両親に助けてもらって2人の子どもを育てました。日々の子育てはもちろんのこと、子どもが病気になったときも病院に連れて行ってくれたり、泊りの出張も快く送り出してくれたりしました。2人の子どもがやさしく元気に育ったのは、間違いなく両親のおかげです。 でも、預かってもらうことが当たり前になってしまうといけません。「いつもありがとう」という感謝の気持ちを言葉できちんと伝えることも大切です。感謝の言葉がないと、おじいちゃん・おばあちゃんが子育てに負担を感じてしまうこともあります。食事会をする、一緒にテーマパークなどへお出かけをするなど、言葉だけでなくイベントなどで感謝を伝える方法もありますよ。 親の愛情と祖父母の愛情。愛情をたっぷり受けて育つ子どもは、心が安定しますし、パパやママとは違う身近な人と深い関わりは、子どもの人生において宝になります。ぜひ、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に楽しく子育てしてみてくださいね。 イラスト/マメ美著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月17日子宮体がん疑陽性の診断が出たため、がんセンターで再検査したところ、結果は「陰性」!その後半年ほどで妊娠が判明しました。 そんなわけで…姪っ子の存在も大きかったものの、この子宮体がん疑陽性事件がなければ、もしかしたら意欲的に子づくりしなかったかもしれないので、本来味あわなくても良かった、あの診察や結果までの待ち時間の中での恐怖や、検診代(1回1万くらい飛んでた)は、大きな人生のターニングポイントだったなぁと思います。 いまではすっかりまた自堕落な生活になってしまっているけど、疑陽性結果が出てからは、がんに効くといわれる食べ物を積極的に摂取したり、はたまた悪いといわれているものを避けたりと、必死でした。 次回からはまた、んぎぃちゃんの成長日記に戻りたいと思います。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 陣痛中の胎動は予習していましたが、まさかのしゃっくり(笑)。めちゃくちゃ痛い最中でしたが、なんてマイペースな子なんだ……!と、なごんだ覚えがあります。最後まで感じた、愛しいしゃっくり。 こうじ氏の差し出したお茶を手で払いのけた件は、全く記憶にございません……!!お茶が足りなくなったらすぐ自販機にダッシュしてくれたり、頑張ってフォローしてくれていました。 余計なことはせず、ただお茶とスタッフさん不在時にグリグリをしてくれていました。感謝感謝! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月17日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 今回は、お家での食事が楽しくなる、コストコのトルティーヤ商品についてお伝えします。 コストコのトルティーヤはどんな商品? 子育て中は、子どものご機嫌やおむつ・授乳や離乳食のことを考えるとなかなかゆっくりと外食に行くのが難しいですよね。そんなときにおすすめなのが、自宅で簡単にオシャレなメニューができる「トルティーヤ」です。 トルティーヤとは、小麦粉やとうもろこし粉などで作られた、メキシコの主食です。クレープやナンに似ているかなと思います。今回ご紹介するトルティーヤは、OLD EL Paso(オールドエルパソ)という、メキシカンフードの食品ブランドが出している商品です。 コストコで300円以上お得に買えちゃう♡スーパーや輸入食材を取り扱うお店では1袋10枚入で650円程で見かけたことがありますが、コストコでは1袋10枚入のものが2袋セットで928円。セット売りですが、他店で2袋購入することを考えると、コストコでは300円以上お得に購入できます。たまに割引されるので、タイミングが良ければ、さらにお得に買うことができますよ。 セット売りだと食べきれるか不安という方も、賞味期限は数か月先で常温保存OK、活用方法もたくさんあるので、無理なく消費できるかなと思います。常備しておくと、パンもご飯もない!なんて時に便利ですよ。 一気に食べきれなくても大丈夫! 1袋に10枚入っているので、一度に消費できない場合は、冷凍保存も可能です。ジッパー付き袋に入れ、なるべく袋内の空気を抜いて冷凍保存するといいですよ。解凍するには、少し常温におけば、すぐに解凍できます。 夏など気温の高い時期には、冷蔵庫に移してゆっくりと自然解凍しましょう。レンジで手早く解凍することも可能ですが、やりすぎるとパリパリのおせんべいのようになってしまうので、お気を付けください。 活用レシピは無限大 こちらのトルティーヤはそのまま食べることができるので、ソーセージやレタス、トマトなど自宅にある食材を巻くだけで、簡単にオシャレなメニューができます。巻くときはレンジで軽く温めたほうが、生地がひび割れしにくいです。 上の写真のように、食べられるサラダ容器にも変身します! 作り方は、軽くレンジで温めたトルティーヤを耐熱容器にセットし、190℃のオーブンで約8分焼き、冷ませば完成。加熱時間は、ご家庭のオーブンの強弱に合わせて調節してください。 シリアルやフルーツ、生クリーム、アイスなどをトッピングして、食べられるパフェ容器にしてもおもしろいですよ。他にも、ピザ生地の替わりや、カットしてオーブンでパリパリに焼いたディップメニューにも使えます。 また、開封時は生地同士がくっついている場合があるので、そっとやさしく取り出しましょう。 お得で便利なトルティーヤ、おすすめ♪コストコで買えるOLD EL Paso(オールドエルパソ)の「トルティーヤ」。セット売りですが、賞味期限も比較的ゆとりがあり常温保存も可能、幅広いレシピに活用できて大変便利です。子連れだとなかなかゆっくりと外食できないかと思いますが、これがあれば少しオシャレなランチが自宅で楽しめます。ストック食材としても、重宝するおすすめ商品です。 みなさんのコストコおすすめ商品はなんですか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年02月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 私は家事のなかでも洗い物が嫌いで、「マグや水筒って洗いにくいし面倒!」と思っていました。ですが「キュキュットCLEAR泡スプレー」を使うことで、今までの洗い物の面倒くささが嘘のようにとても時短できました。今回は私が洗い物を時短できたアイテム、「キュキュットCLEAR泡スプレー」の便利さをご紹介します。 以前はブラシで洗っていた子どもの洗い物 私は洗い物のなかでもゴム製のストローや、水筒の底を洗うのが本当に面倒だと感じていました。今まではストロー専用ブラシや水筒専用のブラシなどで洗っており、手間も時間もかかるという点が、洗い物を嫌っている原因の1つでした。 そんなときに「キュキュットCLEAR泡スプレー」の存在を知り、口コミを見ると便利だと話題になっていたので、私も半信半疑で購入することに。マグのストローや水筒に泡スプレーしておき、「本当にこれだけでいいの?」と思いながらも数分放置し、あとは洗い流すだけ。本当にキュキュッと鳴ってとてもきれいになり、驚きました。 離乳食のお皿や製氷皿にも使える!「キュキュットCLEAR泡スプレー」を購入した当初は「子どものマグストローと水筒に使えたらいいや!」ぐらいの気持ちでした。ですが使ってみると泡スプレーするだけでぬめりもなくとてもきれいになるので、子どもの離乳食を作るときに使っている製氷皿やおろし金などにも「キュキュットCLEAR泡スプレー」を使ってみることに。 すると、泡スプレーをして洗い流すだけで細かな部分までキュキュッとなり、今まではスポンジで洗っていた細かい物もゴシゴシと擦る必要がなくなって時短に繋がりました。 パパのお弁当箱のパーツにも使えて便利「キュキュットCLEAR泡スプレー」は子どものマグストローや水筒、離乳食に使う製氷皿や細かい調理器具だけでなく、パパのお弁当箱のパーツにも使えます。 お弁当箱のゴムパッキンを外したくぼみの部分や油汚れが残りやすいお弁当箱の四隅など「キュキュットCLEAR泡スプレー」を吹きかけておくだけで油汚れを取ることができ、あとはささっとスポンジで洗ってすすぐだけでよくなりました。今まで時間がかかっていたお弁当箱の細かい部分の洗い物も時短でき、とても役立っています。 子どもの使う食器などは特に清潔にしなければと、今まではブラシで念入りに洗っていました。ですが「キュキュットCLEAR泡スプレー」を使うと、洗い物を時短し家事をラクすることができています。子どもの物だけでなくさまざまな物に使えるのも助かっていて、洗い物にかけていた時間を子どもと過ごす時間に変えられているのがうれしいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※キュキュットCLEAR泡スプレーはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月17日小泉進次郎環境大臣が通算2週間の育児休暇を取得する考えを表明したことで改めて話題となった、「男性の育休」。ベビーカレンダーは、 3,239名のママ・プレママを対象に『パパの育休』に関するアンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは下記のとおりです。 男性の育休、約8割が賛成!パパに育休を取得してほしいママは約6割。収入減が不安という声も…3,239名のママ・プレママに男性の育休取得についてどう思うか質問したところ、約46.7%のママが「とても賛成」、約33.4%のママが「まあ賛成」と回答しました。約8割のママが男性の育休に賛成の意を示しています。 続いて、実際にパパに育休を取得してほしいと思うか(思っていたか)を質問したところ、約37.1%のママが「とてもそう思う(思った)」、約27.4%のママが「まあそう思う(思った)」と回答。約6割のママがパパに育休を取得してほしいと思っている(思っていた)ことがわかりました。 男性の育休取得に賛成派のママは8割にのぼる一方で、実際にパパに育休を取得してほしいと思っている(思っていた)ママは6割ほどと、結果に差が出ました。男性の育休取得には「とても/まあ賛成」と回答したものの、実際にパパに育休を取得してほしいとは「あまり/まったくそう思わない(思わなかった)」ママは301名おり、下記のような意見がありました。 ・収入が減ることが心配だったから ・(パパの会社が)育休を取得できるような会社ではなかったから ・自営業のため代わりがおらず休めなかったから ・里帰りしていたことと、自宅に戻ってからも義実家のサポートが十分にあったため必要性を感じなかったから ・父親が自分で何をすべきか考えて自主的に行動できる人でないと、母親の負担が増えるだけだから ・仕事から帰宅後や休日に手伝ってくれるだけで十分だと感じたから それぞれの家庭事情によって、必要性を感じなかったという意見もある中で、最も多く挙がったのは「収入が減ることが不安」という声でした。 育休中は、育児休業給付金などの育休手当が支給されますが、支給率は給与の67%(6カ月以降50%)と、育休を取得せずに働いた場合に比べて収入が減少してしまうことがほとんど。子どもが生まれたことでますますお金が必要になっていく中で、育休を取得してもらうよりも、仕事を続けて稼いでもらうほうが安心と感じるママも多いようです。また、自発的にママをサポートしてくれなければ、ママの負担が増えるだけという「とるだけ育休」を懸念する声も見られました。 金銭的な余裕があれば、パパの育休は不要?→多くのママの答えは「NO」!次に、金銭的な余裕があれば家事・育児を外部に依頼し、パパが育休を取得する必要はないと思うか質問したところ、約6割のママが「あまり/まったくそう思わない」と回答しました。「お金の問題ではなく、パパが子育てに参加することが大切なので育休は必要」「外部に依頼することで父親としての自覚を持ちにくくなってしまいそう」という意見が多く、「金銭面が余裕ならば、むしろ育休を長く取得してもらいたい」といった声もありました。 一方で、約2割のママが「とても/まあそう思う」と回答。理由としては、「プロに任せたほうが安心だから」という声が一番多く集まりました。なかには、「育児は外部に任せたくないが、家事は外部に依頼して育児に専念したい」「パパ以外に話し相手がいるだけで気分が変わると思う」という意見も見られました。 この結果から、パパの育休に対して、物理的な家事・育児のサポートだけでなく、父親としての自覚を持つためや、新生児期の子どもと触れ合うために必要な時間だと考えているママが多いことがうかがえます。 約2割の家庭でパパが育休を取得または取得予定!パパの育休に「満足」だったママは約8割実際にパパが育休を取得したか、またはこれから取得する予定かどうかを質問したところ、「取得した(取得する予定)」と回答したママは約20%でした。実際に取得した家庭のみに絞ると、全体の約16%という結果に。厚生労働省が平成30年度に発表した男性の育児休業取得率は6.16%であったことから、今回の調査では比較的多くの家庭で、パパが育休を取得したことがわかりました。 実際にパパが育休を取得したと回答したママ(505名)に、パパの育休取得についての満足度を尋ねたところ、44.5%が「とても満足」、36.0%が「まあ満足」と回答。約8割のママがパパの育休取得に満足したということが明らかになりました。 半数以上のパパが「育児休業制度」を利用!育休の取得期間は「1日〜1週間程度」が多数実際にパパが育休を取得したと回答したママに、パパは育休を取得するにあたり、育児・介護休業法で定められた「育児休業制度」を利用したかどうか質問したところ、60.8%が「育児休業制度を利用した」と回答しました。「制度は利用せずに、有給休暇や会社が独自に設けている特別休暇を利用した」という家庭は33.7%でした。「その他」の回答の中には、「育児休業制度と有給休暇や会社独自の特別休暇を組み合わせて取得した」という家庭もありました。 続いて、パパの育休取得期間を尋ねたところ、最も多かった回答は「1日〜1週間程度」(45.1%)、次に多かった回答は「2週間〜1カ月間程度」(30.6%)という結果に。パパが半年間以上の育休を取得した家庭は11%にとどまりました。育児休業制度では、原則として子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで育休を取得することができますが、制度の利用者は多い一方で、1年間の育休を取得したパパは少ないことが明らかになりました。 小泉進次郎氏が表明した2週間の育休取得について、約5割のママは「短いと思う」男性の育休取得が改めて注目されたきっかけとして、小泉進次郎氏が、第1子誕生後に通算2週間の育休を取得する考えを示したことが挙げられます。環境省広報室によれば、男性閣僚としては史上初であるとのこと。 3,239名のママ・プレママに、小泉進次郎氏の育児休暇について、2週間という期間は短いと思うか、長いと思うかを質問したところ、17.4%が「とても短いと思う」、32.0%が「やや短いと思う」と回答しました。約5割のママ・プレママが2週間の育休は短いと感じたようです。「2週間では育児の本当の大変さがわからないと思う」「育児に慣れる前に育休が終わってしまう気がする」「国を改革する立場として、長期で育休を取得し、その必要性を発信してもらいたかった」などの意見が見られました。 一方で、45.1%は「適度な長さだと思う」と回答しており、理由としては「大臣という代わりのいない職務とのバランスを考えると適切な長さだと思うから」「現職の大臣として賛否両論あるなかでは適当な長さだと思う」といった声が多数でした。 「育児“休”業(暇)」の名称についてどう思う?もし名称を変えるなら…小泉進次郎氏は実際に育児休暇を取得した感想として、「『休む』という言葉が入っていますが、全然休みなんかじゃないですね。子どもを育てる大仕事をやっているということの理解をさらに広げていきたい。きついこともあるが、喜び、感動、かけがえのないものがある」と述べました。この感想に対し、多くのママ・プレママから「その通りだと思う」と共感のコメント集まり、具体的には下記のような声も。 ・育休は休むというわけではないことを、世間とお父さんたちにもっと伝えてほしい ・立場のある人の発言はとても影響力があると思う。すべての人が育休を取得しやすくなればいいなと思う ・実際に産休に入る前に「休みの間せっかくだからいろいろ勉強してきて」と言われて、そんな時間があると思われていることに残念な気持ちになった ・休暇という文字が入っているが故に、職場の人から「休暇は楽しんでいるか」と聞かれたことがあり、とても腹立たしい思いをした 育児休業・育児休暇に「休」という時が入っていることについては、世間でもさまざまな意見がありますが、今回のアンケートでは、「実際に仕事を休んでいるので、現在の名称に違和感はない」「名称そのものは問題ではなく、実際には休みなく育児に専念していることを社会全体が理解していくことが大切」という声が多く挙がりました。 また、もし育休の名称を変えるならどういったものがよいかを尋ねたところ、「子育て期間」「育児専念期間」「育児週集中期間」「育児参加期間」などのアイデアが集まりました。 今回の調査から、パパの育休取得率は約16%、これから取得予定の家庭も含むと約20%と、比較的多くのパパが育休を取得していることが判明しました。しかし、厚生労働省が平成30年度に発表した男性の育児休業取得率は6.16%です。政府は「2020年までに男性の育児休業取得率13%」を目標として掲げていましたが、現状はまだまだ低迷が続いており、男性が育休を取得しやすい環境づくりの推進が求められています。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月3日(月)調査件数:3,239件
2020年02月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お子さんの内服に関するご質問です。 Q.抗生物質を飲むのを嫌がります1歳4カ月の娘のことで相談です。娘が風邪をひいて、鼻水と咳が出るようになり、病院で抗生物質と咳止めをもらっています。抗生物質は苦いのか、いつも飲むのを嫌がります。ごはんに混ぜたり、好きなりんごに混ぜても、お薬用ゼリーに混ぜてもダメでした。パンケーキに混ぜて焼いたら普通に食べたのですが、薬は加熱すると効果なくなりますか? 最近はにおいでわかるのか、どの食べ物に混ぜても気づかれてしまいます。 高塚あきこ助産師からの回答お薬は加熱すると性質や成分が変化してしまう場合がありますので、どの程度効果が残るかは明言できませんが、加熱は避けたほうが安心です。 そして、なかなかお薬を飲んでくれないということですが、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているのでお薬が絡まりやすく飲ませやすいかもしれませんね。 また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。 お試しになってみてくださいね。 ですが、もし、いろいろお試しいただいてもなかなか飲んでもらえない場合には、お薬の用法を小児科で再度ご相談なさってもいいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方は1つではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際にやりやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 牛乳やグレープフルーツジュースなど、吸収を阻害したり、副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は自己判断するのではなく、必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「慌てずラクにごっくん!保育士が教える赤ちゃんへの薬の飲ませ方【ラクに楽しく♪特集】」【保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月17日1歳の息子が手足口病になりました。発熱と発疹で保育園を休ませていたら、私も晩には発熱。息子の機嫌も悪く、とてもひとりで手に負える状態ではなかったので、実家や義実家に応援を要請して息子を看病してもらいました。そして私の発熱から3日目、手足に発疹が……! 発症に至るまで7月初旬のこと。息子を保育園までお迎えに行くと、「37.7度と熱が高めです」と報告を受けました。その晩、息子の熱はさらに上がり、手足にはポツポツと赤い発疹が。翌日、小児科に連れて行き、手足口病が確定しました。息子の発疹はさらに広がり、見ているのもつらくなるほどでした。口の中が痛いのか食欲も落ち、機嫌も最悪に。そんななか、私も発熱し、熱が下がってきた3日目に手に違和感を覚え、見ると数個の発疹が出ていました。上の娘が手足口病になったときはうつらなかったので、私はかからないと油断していました。 眠れないほどではない息子の発疹は本当にひどく、手足口病では普通は出ないと言われているおなかや背中にも少し広がりを見せていました。私の場合は、「え? 手足口病?」と言われる程度。ただ、大人になってから手足口病にかかった友人は「痛がゆくて眠れなかった」と話しており、この先自分もどうなるのかと戦々恐々でした。結果、眠れないほどではなかったです。私の場合は口腔内がメインで、下唇の裏を見ると無数の発疹が出ていました。口内炎のような、水膨れ状ではない小さな点々。さらに口の中から喉にかけて、普段の風邪よりも広範囲で腫れ上がっているような感覚で、食事以外のときも痛かったです。 発症から3日目が山場、バナナがしみる発疹が出始めて3日目。この日がピークでした。手や足に出た数個の発疹が歩いても痛い、お箸を持っても痛い。何かするたびに発疹のどれかがあたって痛く、ストレスでかなりイライラしました。口の中はしみるし、酸味のまったくないバナナがかなり痛くて驚きました。息子も発疹ピーク時は大好きなバナナを食べず、よっぽど食欲がないのだと思ったのですが、バナナがこんなにしみるとは思いもよりませんでした。 大人が手足口病にかかると重症化すると聞いたことがあり、かなりハラハラしましたが、私の場合は手足の発疹は数個程度で、発疹が出て3日目をピークに1週間ほどでおさまりました。 上の娘が3歳のときに手足口病にかかったのですが、そのときも機嫌が悪く、ちょっと気に入らないことがあると手がつけられないくらいかんしゃくを起こして、親としてもかなりつらかった記憶があります。 でも、実際に自分がなってみて、不機嫌になる理由がわかりました。つらい経験でしたが、そういった面では良い経験になったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年02月17日妊娠36週1日になった日の朝、目覚めたらパジャマが濡れていました。すぐに病院へ連絡し、大慌てで入院準備をしました。診察の結果は、前期破水。前期破水の診断を受けてから出産するまでの2日間、私がどのように過ごしていたのかなどの体験をお話しします。 目覚めるとパジャマが濡れていて不安に…前日まで体調の変化もなく、元気に家事をしていました。しかし、朝7時に目が覚めるとお尻が冷たく感じ、パジャマが濡れていました。慌ててトイレに駆けこむと、変なにおいがしました。嗅いだことのないにおいと出血があったので「破水?!」と一気に心配になりました。妊婦健診で破水したときの対処法を聞いていましたが、焦りながら病院に連絡。助産師さんの指示に従い、あらかじめ用意していた荷物を持って夫と病院に行きました。 病院に着くと即入院!病院へ着くと、救急外来で手続きをし、車椅子に乗せてもらって診察室に向かいました。医師の診察を受け、前期破水の診断がくだりました。そして、妊娠10カ月に入っていることから陣痛を待って出産することになったのです。入院後は陣痛室兼分娩室で出産まで過ごしました。感染予防の点滴を打ち、エコーで赤ちゃんの様子を見ながら陣痛が来るのを待ちました。赤ちゃんの心音がドクドクとテンポ良く聞こえ、おなかの中は大丈夫そうだと一安心。そして、ここから赤ちゃんを産むことの不安と赤ちゃんに会えることへの期待が交互にやってきました。 陣痛はいつ来るの?医師の説明によると、前期破水の場合、通常は破水から24時間以内に陣痛が来ることが多いということでした。私の場合、15時間以上は待ちました。その間血圧測定や分娩監視装置で赤ちゃんの様子を確認していきました。そのほかの時間はテレビを見たり本を読んだりして、昼と夜には入院食を食べました。陣痛を待つ間、何もしないでいると、「24時間以内に産まないといけない」と思って落ち着きませんでしたが、時間の経過とともに母になる覚悟も固まってきました。 陣痛から出産へ入院から15時間後、ついに陣痛が! 10分間隔で痛くなり、6時間後には子宮口が全開大になったので、分娩台でいきんでは呼吸を整えてを繰り返しました。途中、分娩が長くてつらくなり、早く終わってと投げやりな気持ちにもなりました。その後、10回以上いきんでようやく生まれてきれてくれました。決して長いお産ではありませんが、ようやく赤ちゃんが生まれてほっとしたのを覚えています。 破水をしても、事前にどう行動すれば良いかを病院で聞いていたおかげですぐに行動できました。初めての出産は期待と不安でいっぱいで落ち着かないものですが、入院してからでも、気持ちを整理する時間はありました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:尾浦 三奈2015年長男、2018年次男出産。二児の母。高校教諭一種免許を取得。結婚前から続けていた塾講師の傍ら、子育て、教育に関する記事を執筆中。
2020年02月17日