ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1185/1284)
人気ホームセンター「CAINZ」では、家事をラクに楽しくしてくれる「楽カジ」シリーズが展開されているのをご存知ですか? 家事のちょっとしたストレスを無くし、快適にしてくれる便利なアイテムがたくさん販売されているんです! なかでも、食器洗いが断然ラクになると話題の「HAJIKUシリーズ」。撥水コート加工がされているので、汚れが付きにくく乾きも早い! しかも、軽くて割れにくい便利な食器シリーズなんです。その「HAJIKUシリーズ」の中から、おすすめのアイテムをピックアップしてご紹介したいと思います。 ご飯の量がはかれる飯椀商品名:ご飯の量がはかれる飯椀(大)HAJIKU価格:大(ピンク、グリーン、グレー)598円(税抜)中(ピンク、グリーン)548円(税込) ダイエット中の方、糖質制限中の方などにおすすめ! 内側に、量とカロリーがわかる目盛りが付いているご飯椀です。100g/160cal(りんご1個分)、200g/330cal(いちごショートケーキ1個分)といった目安が一目でわかるので、ご飯の量をコントロールできて便利♪ 子供用食器 仕切りプレート 商品名:子供用食器 仕切りプレート ねこ HAJIKU価格:798円(税込)カラー:ねこ(イエロー)、うさぎ(ピンク)、ぞう(グリーン)、くじら(ブルー) 毎日の食事に使いやすい、子ども用の仕切りプレート。主菜や副菜、デザートなどを仕切って、おかずプレートとして使うのもおすすめ。万が一落としても、割れにくいのがうれしいポイント。この仕切りプレートのほか、約16cmサイズのプレート、飯椀、汁椀、マグカップも同シリーズで展開されいるので、同じシリーズで揃えると見た目もおしゃれ♪ ご飯粒やおかずがお皿にこびりつきにくいので、小さなお子さんも食べやすく、お食事タイムが楽しくなりそう! レンジで使える HAJIKU DRY+ シリーズ 商品名:レンジで使える HAJIKU DRY+ 飯椀 青磁色飯椀価格:498円(税込)サイズ:飯椀、飯椀大、汁椀、カレー皿、どんぶり、ボウル、角皿13cm、角皿長方形、丸皿13cm、丸皿21cmカラー:黒茶色、青磁色(完売) 両面撥水加工で水や汚れをはじくので、食器洗いがラクちんな「HAJIKU DRY+」シリーズの食器。電子レンジや食洗機も使えるので、普段使いにぴったりの食器です。単品使いはもちろん、サイズも豊富なので、シリーズで揃えてもおしゃれです。 メモリ付きマグカップ HAJIKU DRY+ 商品名:メモリ付きマグカップ HAJIKU DRY+価格:798円(税込)サイズ:マグカップ、スープカップ こちらも水、油などをはじく「HAJIKU DRY+」シリーズのマグカップ。内側には、「Tea 150ml」「Coffee 180ml」などのメモリが付いているので、計量カップとしても使えます。普段使いはもちろん、アウトドアなどにも最適です。メモリ付きのスープカップも展開されているほか、同シリーズのプレートも販売されているので、あわせてコーディネートすると映えますよ♡ 弁当箱 どんぶりランチボックス 商品名:弁当箱 どんぶりランチボックス HAJIKU価格:980円(税込)カラー:グレー、ピンク、グリーン 撥水加工でご飯や汚れがつきにくく、落としやすいお弁当箱です。容量は本体約350ml、中容器約180mlとたっぷりサイズです。電子レンジ使用OKなので、職場などであたためて食べることができ、シンプルなデザインなので年代問わず家族みんなで使えるのもポイント。 カインズのHAJIKUシリーズは、子どもにも大人にも使いやすく、食器洗い時のストレスを軽減してくれる便利なアイテム。みなさんは、どの商品が気になりましたか? ベビーカレンダーサイト内のコメントで、ぜひ「これ欲しい!」「これおすすめ!」といった感想をお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ
2020年01月20日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 毎日、家事や育児でバタバタ過ごしていると、甘い物を食べてリフレッシュしたくなる時もありますよね。今回は、そんな自分へのご褒美にピッタリの高級チョコレート、ゴディバの「マスターピース シェアパック」についてお話しします。 ゴディバの「マスターピース シェアパック」 高級チョコレートとして有名なゴディバは、ベルギー王室御用達の称号を、1968年から半世紀に渡り維持し続けている、唯一のショコラティエです。高価な印象のあるゴディバですが、コストコでも購入することができます。 (左)ミルクチョコレートプラリネ (中央)ダークチョコレートガナッシュ (右)ミルクチョコレートキャラメル 今回ご紹介するのは、「マスターピース」という45個入りの商品です。味はヘーゼルナッツ風味の「ミルクチョコレートプラリネ」、甘さの中にほろ苦さもある「ダークチョコレートガナッシュ」、中にとろけるキャラメル入りの「ミルクチョコレート キャラメル」の3種類が、それぞれ15個ずつ入っています。 ゴディバが1個35円…?!驚きの安さで買える! 「マスターピース」は、コストコで1箱45個1,578円で販売しています。普段、お手頃なチョコレートばかり食べている節約主婦の私には、1,500円台でも高級に思えるのですが、ゴディバ専門店で購入するより、コストコはかなりお買い得! ゴディバ公式HPでは、4個で1,300円ほどする商品もあります。 コストコ販売と同じ「マスターピース」タイプが、2019年12月にコンビニで数量限定販売されましたが、価格は5個入り約400円、1個約80円ほど。コストコでは、1個あたり約35円なので、専門店やコンビニの半額以下と大変お得! コストコの製品は、ゴディバ発祥のベルギー産ではなくトルコ産。専門店と同じクオリティではないのかもしれませんが、それでも高級なゴディバのおいしいチョコレートがこの価格で買えるなんて嬉しいですね♪ 楽しみ方はいろいろ! 「マスターピース シェアパック」は個包装で、「GODIVA」の印字もあっておしゃれなので、小分けラッピングして、ちょっとしたお礼に渡すのも良いと思います。バレンタインやホワイトデー、会社への手土産などにも、重宝しますよ♪ ほかにも、子連れではなかなかゆっくりカフェに行けないので、グラスにフレークやフルーツ、スポンジ、生クリームを添えて、パフェを作って自宅カフェを楽しんでいました。仕上げに「GODIVA」のロゴが入ったチョコレートをトッピングするだけで、気分はゴディバカフェに♡ 高級ゴディバもコストコなら安い!コストコでとってもお得に購入できるゴディバのチョコレート。自分へのご褒美や、ちょっとしたプレゼントにも、華やかな商品です。コストコでは、夏の終わりから春先頃までは、チョコレート商品も充実しています。他のゴディバ商品や、他メーカーのチョコレートもバリエーションが豊富に並んでいるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年01月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 子宮口7cmのころから、相当痛くなっていた気がします。 先生の手で破水してもらったのですが、全然気付かず……。内診程度の痛みで、感覚はあまりなかったです! このころには陣痛もかなり痛くなってきたのですが、その場で教わった呼吸法を続けていました。 教えてもらったのは、スゥゥーと息を吸って、フゥゥゥーーーとゆっくり吐く方法でした。HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年01月20日100均通のmono * tamaさん(@mono * tama)がセリアで買ってよかった!と思ったキッチングッズを教えてくれました。おしゃれで使い勝手のいい選りすぐりの4つを紹介します! コスパ最高!大理石調の箸の5膳セット 大理石柄のおしゃれな「竹製プリント箸 スベリ止付」(22.5cm、5膳入り)。もう、大理石柄がつぼ過ぎます。ブラック2膳、グレー2膳、ピンク1膳の計5膳も入って100円(税抜き)なんてコスパ最高! いい買い物ができました! スベリ止めが付いているので使い勝手もとてもいいです。食洗機は使用不可です。 ガスコンロの汚れを防止するアルファベット柄マット 待望の新商品をゲットしました。ガスコンロの汚れを防止してくれる「フラットガステーブル用クリーンマット」(直径24cm×2枚入り)。丸型2口・3口兼用で、バーナーリングサイズは110mm・125mm兼用です(受け皿があるガステーブルには使用できません)。わが家のコンロは3口なので替えの分込みで3つ買いました。 ふきこぼれストッパー付きで、掃除の手間を軽減してくれるし、五徳周辺の汚れやキズ、焦げ付きを防止してくれます。ラク家事アイテムがおしゃれだとうれしいですよね。 シンプル&おしゃれなマーブル柄アルミホイル パッケージがおしゃれなアルミホイルを買いました。「アルミホイル」(25cm×14m)と「アルミホイル マーブル柄」(20cm×2m)です。マーブル柄は長さが2mしかないのでコスパは良くないですがおしゃれ♪ おにぎりを包むのに使ったら絶対かわいいと思います。ただ、私は別の使い方をするために買いました。 魚焼きグリルの排気口カバーにしてみました。カバーにマーブル柄のアルミホイルをかぶせました。 わが家では、魚焼きグリルは使わないので、排気口カバーの汚れ防止のためにアルミホイルをかぶせていたのですが、このマーブル柄を使えば見た目がおしゃれに(魚焼きグリルを使う方はホイルを外してくださいね)。裏側はこんな感じです(写真右)。雑ですが、見えないところなのでいいんです(笑)。 待望のモノトーンカラーの排水口カバー ステンレス製で衛生的に使える「排水口カバーステンレスネット モノトーンカラー」。 今までピンクとグレーしかなくてピンクを使っていたので(写真右下)待望のホワイトです。店頭にはホワイトのほか、グレー、ライト・ダークがありました。排水口カバーをしたらホワイトでもピンクでも見えないのですが(写真右上)、それでもテンションアップです(笑)。 サイズは横幅上14.5×横幅下12.5×高さ4.4cm(どのシンクの排水口にも合うサイズだと思いますがご購入の際はお使いのサイズをご確認くださいね)。 大理石調やモノトーンなどセリアにはおしゃれなグッズが多くあります。その中でもお気に入りのキッチンアイテムを紹介しました。何か気になったアイテムはありましたか? ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これが欲しい!」という感想や、「こんなアイテムもおすすめ!」という情報もお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mono*tama(@mono_tama3)がシェアした投稿 - 2020年 1月月6日午後2時46分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:mono * tamaセリア、キャンドゥ、ダイソーが家の近所にあり、100均パトロールが日課。そのパトロールの成果をブログやInstagramで発信している。Instagram:@mono_tama3ブログ:セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~★モノトーン&ドットに癒される★~mono * tama
2020年01月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、離乳食メニューのマンネリ化に悩むママからのご相談です。 Q.離乳食がいつも似たようなメニューになりますうちの子は、もうすぐ生後7カ月になります。離乳食が2回食ですが、いつも似たようなメニューになります。例えば1回目はおかゆ、にんじん、豆腐、2回目はりんご、さつまいも、バナナなどです。にんじんのところは、ほうれん草や大根、きゅうりなどに変わります。2回目は主にフルーツです。これまで食べた品目は14品です。このようなメニューで大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答果物は甘いものを好む原因になったりもしますので、少量にして、他の野菜が2回目にも入ると安心かと思いますよ。また、タンパク質の食材が2回目に入っていないことも心配ですので、1回目豆腐であれば、2回目は白身魚や卵黄などを試していけると食材の幅が広がったり、メニューも変化が出てくるかと思います。ゴックンの練習と食べられるものを増やしていけるとよい時期になりますので、いろいろ食べられるものを探してみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その1まずは、赤ちゃんが今、食べられる食材を一覧にしてみましょう。離乳食の本やネットにもよく離乳食の食材一覧表がありますよね。それを印刷して冷蔵庫に貼るのもOKです。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)なら下記になります。 炭水化物7倍がゆ、じゃがいも、さつまいも、バナナ、うどん、食パン、マカロニ、スパゲティー、焼き麩など ビタミン・ミネラルかぼちゃ、にんじん、大根、かぶ、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、冬瓜、なす、レタス、オクラ、きゅうり、ズッキーニ、アスパラガス、ピーマン、わかめ、りんご、みかんなど たんぱく質豆腐、白身魚(真鯛、しらす、かれい、ひらめ)、納豆、高野豆腐、豆乳、きな粉、さけ、卵黄、赤身魚(かつお、まぐろ)、肉(鶏ささみ、鶏むね肉)、牛乳(調理のみ)、プレーンヨーグルト、カッテージチーズなど 7~8カ月ごろ(離乳食中期)でもこれだけの食材が食べられるんです! このような食材一覧表を見ながら食材を組み合わせて毎日のメニューを考えていくと、とってもラクになりますよ。 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その2「煮る」「茹でる」が多くなる離乳食ですが、離乳食の調理方法には「蒸す」「蒸し焼き」「焼く」などもあります。いつも茹でている野菜を蒸すと、見た目も風味も変わります。かぼちゃを調理するのも、かぼちゃをお湯で茹でる、かぼちゃをだしで煮る、かぼちゃを蒸す、かぼちゃを焼くなどがあります。調理方法によって料理の形、見た目、風味が変わります。 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その3大人の料理から取り分けができないかを考えてみましょう。私がおすすめする取り分け離乳食は「大人の汁物から取り分ける」方法。だしで赤ちゃんが食べられる野菜を煮て、軟らかくなったら離乳食に取り分け、残りの鍋の中身を大人の味つけにします。とってもラクなのでぜひ作ってみてくださいね。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「ラクに解決!離乳食メニューのマンネリを解消する3つの方法」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年01月20日現在5歳になる娘がもっと小さかったころの話です。3歳になるまでの間、チョコレートやキャンディー、ジュースなど甘いものを娘に与えることをできるだけ控えていたわが家。一方、孫である娘に甘いものを食べさせたい義母は、断る私に対して一言二言嫌みでチクリと反撃。私と義母の攻防はどんな結果を迎えたのか、詳しくご紹介します。 虫歯リスクを減らしたい私自身が幼いころから虫歯になりやすく、歯医者さんに何度も通った苦い経験から、娘には虫歯を作らないように人一倍気をつけてきました。具体的には、毎日朝晩2回仕上げ磨きをはじめ、クリーニングやフッ素などの定期的な歯医者さんでのケア、おやつや食事の時間を毎日同じ時間にすること、おにぎりやお芋など砂糖を使わないおやつをあげていました。 さらに親の私や夫もきちんと歯医者さんでケアするなどして、気をつけていました。これから一生使う大切な歯だからこそ、手間と時間をかけてでも守ってあげたいと思っていたのです。 3歳までにこだわっていた理由いくら歯のためとはいえ、甘いものを一生あげない! と思っていたわけではなく、目安として考えていたのは少なくとも3歳まで。かかりつけの歯医者さんに「3歳までに虫歯菌が口の中に定着しなければ、将来虫歯になるリスクがぐっと下がる」と指導を受けたからです。砂糖を使わないおやつでも満足できている娘に、甘いものを与えてわざわざ虫歯を作りやすい環境を作る必要がないと考えていました。夫とは共通認識ができていた虫歯対策。でも、普段離れて暮らす義両親にはできていなかったことがトラブルを引き起こすことに……。 「ママに食べさせてもらえないのね」1歳過ぎの娘を連れて、家族でお盆に帰省したときのことです。暑がる娘に義母がアイスを買ってあげたいと言ってくれましたが、それまでにあげたことは1度もありません。丁重にお断りして一旦は引き下がってくれましたが、またすぐチョコレートやグミなど甘いものを食べさせたいとアピールする義母。娘の喜ぶ顔が見たいという義母のやさしさだとわかってはいたものの、どうしても譲れず断り続ける私。我慢の限界を超えた義母がまさかのひと言。「ママに食べさせてもらえないのね。おばあちゃんは買ってあげたいのに、かわいそう」 虫歯になるほうがかわいそういじわるで娘にあげていないわけではないのにかわいそうとまで言われ、悲しい気持ちと苛立つ気持ちが溢れてきた私。ついこらえきれず「虫歯になるほうがかわいそうです」と応戦。歯磨きをちゃんとすれば大丈夫と、さらに反論する義母へ歯医者さんで教わったこと、自宅で心がけていることを夫も交えて事細かに説明しました。心から納得した様子ではありませんでしたが、渋々理解してくれて無理やり甘いものをすすめることはなくなりました。 幸い5歳になった今でも娘は虫歯0をキープ。でも、義母も娘の喜ぶ顔が見たいという思いだけで、悪気があったわけではありません。私が自分でこだわっている部分だからこそ、義母にも事前にきちんと説明しておけばよかったと後々反省しました。 著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月20日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技として、とても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろした途端、泣き出してしまうことが、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていることを耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感するできごとが起きたのです。 “まるで魔法!” なできごとが起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかった、と思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年01月20日子どもを産むまでは「ママ友なんて別にいらない」と思っていた私ですが、実際に子どもができると、同じ悩みを共有するためにも“ママ友っていいな”と思い始めました。今ではたくさんのママ友がいますが、そういえばママ友ってどういうふうにできたっけ……? 今回は、私がどうやって気の合うママと知り合ったかをご紹介します。 子育て支援センターや児童館で!定番中の定番といえば、やっぱり住んでいる地域の支援センターや児童館でママ友ができるパターンです。支援センターは規模が大きく、その分来館されるママさんたちも多いと思います。児童館は地域密着型なので、規模は小さいけれどより近所のママさんと仲良くなるきっかけになりました。 私の場合、最初は支援センターで知り合ったママさんと児童館で偶然お会いできて、そのことがきっかけで一緒にランチに行くなど、仲良くなることができました。 近くに住んでいるご近所さんと!これはすごくレアなケースかもしれませんが、保育園のお迎えの帰り道によく会うというだけで仲良くなり、LINE交換までしてくれたママさんがいます。それぞれ保育園と家の方向が真逆で、ちょうど中間地点でよく会うような形になっていたのです。 また、子どもの年がほとんど同じというのもよかったと思います。子ども同士も会うと大喜びして、お別れをすごく嫌がるほど仲良しになってくれました。 ママ友なんていらないと思っていたのが嘘のように、今はありがたく感じています。つい先日も、ママ友にかかりつけの病院の移転情報を教えてもらったところです。これからもじょうずにお付き合いしていけるといいなと思っています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/そら著者:青谷まるか一児の母。機械メーカーに勤務するワーキングママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフラダンスと語学。
2020年01月20日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」についてシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は、日本の男性が育児休暇を取得しない理由に迫ってみました。 育休取得割合は少ないけれど…「平成29年度 仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査研究事業 報告書」によると、配偶者の出産に伴い、「育児休業を取得した」男性は8.2%、「育児休業以外のいずれかの休暇・休業を取得」した男性が 68.0%、「いずれの休暇・休業も非取得」だった男性が 23.8%となっています。 男性の育児休業の取得期間では、「8日~1カ月以内」の割合が31.5%でもっとも高く、「4日~7日以内」が25.2%、「3日以内」が23.4%、「1カ月より長い」が19.8%でした。しかし休暇・休業期間の長さ・時期に関係なく、「自分の希望通りではなかった」と回答している男性が 14~15% となっていました。 育休を取ったものの…配偶者の出産に伴い休暇・休業を取得した男性の73.9%は、休暇・休業後に職場で感じる変化は「特にない」としていますが、「帰宅時間を配慮されるようになった」が 17.3%ともっとも高く、次いで「仕事の量を配慮されるようになった」が 10.4%、「責任ある仕事をまかされにくくなった」5.3%、「周りからの評価が変わった」4.3%となっています。 また、休暇・休業に職場で感じるそれぞれの変化について不満に感じる割合をみると「責任ある仕事をまかされにくくなった」が 81.0%と最も高く、「周りからの評価が変わった」54%、「仕事の量 を配慮されるようになった」が 52.5%となっていました。 育休制度を利用しなかった理由は?育児休業制度を利用しなかった男性のうち、育児休業制度の利用希望があったにもかかわらず利用できていなかった割合は35.3%で、そのうちの20%が勤務先に育児休業制度がなかったということでした。育児休業制度を利用しなかった理由をみると、「業務が繁忙で職場の人手が不足していた」が 27.8%ともっとも高く、次いで「会社で育児休業制度が整備されていなかった」が 27.5%、「職場が育児休業を取得しづらい雰囲気だった」が 25.4%、「自分にしかできない仕事や担当している仕事があった」が19.8%となっていました。年々増加しているとはいえ、男性の育休取得率が1桁にとどまっている一方で、育休を取得したくてもできない男性が35%いるということに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、育休を取得した男性も、育休期間や職場の対応に不満を感じている割合が少なくないということがわかりました。育休明けの小泉環境大臣がどのような感想を持つのか気になるところです。参考:平成29年度 仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査研究事業 報告書 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月19日女の子の日だって気持ち良くおしゃれに過ごしたいと思う女性におすすめのアンダーウェアをご紹介します。「EMILY WEEK(エミリーウィーク)」は、生理週間を軸に、女性の4週間のバイオリズムに寄り添ったアイテムをご提案しているブランドです。 今回は、ブルーデイでも心地良いアンダーウェアを3つご紹介します。 Organic Cotton アンダーウェアシリーズ<2019AW新色>Organic Cotton ビスチェブラトップ ¥6,050(税込み)<2019AW新色>Organic Cotton ローライズサニタリーショーツ ¥3,630(税込み) 毎日直接肌に付けるアンダーウェアこそ、優しい素材を選びたい。そんな思いから生まれた、ソフトな肌触りのオーガニックコットン天竺生地を使用したアンダーウェアシリーズです。今季のカラーは、シックなクリムゾンレッド(レッド)とローアンバー(カーキ)の2色。 ビスチェブラ、ハイライズショーツ、ローライズサニタリーショーツの3型展開です。 普段の日にはハイライズショーツ、ブルーデイにはローライズサニタリーショーツでブラとのお揃いのコーディネートが楽しめます。 bioRe COTTON アンダーウェアシリーズ<2019AW>bioRe COTTON ブラトップ ¥6,270(税込み)<2019AW>bioRe COTTON ハイライズサニタリーショーツ ¥3,630(税込み) ソーシャルプロジェクトから生まれた人と環境に優しいオーガニックコットン「bioRe COTTON(ビオリコットン)」を使用したアンダーウェアシリーズ。ブラトップ、キャミソール、ベアトップ、ショーツ、サニタリーショーツの展開です。カラーはグレー、ブラウン、サックスブルー、オレンジの4色があります。 ブラトップは肩ひもが細いタイプなので、ニットの肩からチラ見えすることがあっても、ナチュラルに見えるのも嬉しい。こちらも組み合わせてお揃いが楽しめます。 helloperiod projectから生まれたアンダーウェア#helloperiod ブラタンクトップ¥7,480(税込み)#helloperiod サニタリーショーツ¥3,300(税込み) 「HIGH(er) magazine」編集長の「haru.」、自分らしく生きる女性を祝福するライフ&カルチャーコミュニティ「She is」「エミリーウィーク」の3者共同によるプロジェクトから生まれたサニタリーショーツ。それぞれに寄せられた"ブルーデイに発生する悩み"と向き合いながら、気持ち良さとファッション性に配慮したアンダーウェアです。 カラーはブラック、グリーン、ブルー、レッドのフレッシュな4色展開。上下同じ色のコーディネートだけでなく、水着感覚で違う色を組み合わせてもかわいいです! 「生理中にゴワゴワしたショーツをはきたくない!」「いつもと同じ上下お揃いの下着が着たい!」そんな女の子の思いがつまったエミリーウィークのアンダーウェア。売り切れアイテムも続出しているので、早めにチェックしてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては価格等変更となっている場合があります。価格表記は消費税込みの価格です。※在庫がない場合もございます。あらかじめご了承ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー7.5万超のネコおやじ(@nekooyazi4231)さん。ご主人の連れ子の2人のお子さんと、ご自身とのお子さん1人を育てている、ステップファミリーのママです。 今回は、もん吉くんとの日常の刺激的な1シーンをご紹介します! まさかの展開!! 「自分でオムツを脱いでえらかったね!」と言ってあげたいけれど、鎮座しているものに驚きを隠せないですよね(笑)。 ネコおやじさんの育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ネコおやじ(@nekooyazi4231)がシェアした投稿 - 2019年12月月17日午前6時08分PST
2020年01月19日現在2歳と0歳の子どもたちの母親です。夫と付き合っているときに避妊せずに性交渉をしてしまい、不安になった私。夫にも相談してアフターピルのことを知り、服用したときの話です。 つい許してしまった夫とまだ付き合っているころに温泉旅行へ行ったときのことです。いつもは避妊をしているのですが、そのときはつい許してしまい……。当時は夫と結婚の話はなく、私もやっと仕事が楽しくなってきたころ。 子どもが欲しい気持ちはあるけれど、もう少し先に……と考えていました。生理は比較的規則正しくきていましたが、基礎体温は測っておらず、排卵日もわかりません。だんだんと不安になり、いろいろ調べて見た結果、アフターピルのことを知ったのです。 アフターピルの処方アフターピルのことを夫に相談して、自宅近くの産婦人科で処方してもらえることを知り、旅行から戻りそのまま受診。産婦人科を受診するのは初めてだったので、とても緊張したのを覚えています。問診票を記入するとすぐに呼ばれ、72時間以内に飲めば効果があるので、すぐに服用するように言われました。 また、強い吐き気や頭痛などの副作用があるかもしれないと説明されました。そして、相手にも吐き気や頭痛などの副作用があることを知ってもらい、今後、子どもが欲しいと思うまで避妊をすることをアドバイスされました。 アフターピルの副作用アフターピルを処方された後、すぐに服用しました。帰りの車の中で夫へ副作用について説明をすると、夫も軽はずみな行為をしたと反省。夫は吐き気で食欲がなくなったときのために飲み物を準備してくれて、その日は一緒にいてくれました。自宅に戻り、副作用に備えて横になることに……。 嘔吐はしませんでしたが、強い吐き気と頭痛に襲われ、半日ほど寝込んでしまい、つらかったです。夫は苦しんでいる私を見て「ごめんね」と何度も言っていました。避妊さえしておけば、アフターピルを服用して副作用で苦しい思いをしなくて済んだので、これからは気を付けなければと思ったのを覚えています。 その後、改めて夫にも副作用の症状を話し、理解してもらいました。それからは結婚して子どもが欲しいという話になるまで、避妊は忘れずにおこなうことに。相手側の男性がアフターピルについて理解すること、自分の意思をしっかり持ち、その場の空気に流されないことが大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。前回住みたい場所の価値観が一緒というお話をしましたが……。 確かに住宅ローンを組むのは勇気がいるし、災害や老朽化を考えると頭が痛くなるのも事実……。しかし、やはり家を買うということはとても喜ばしいことだと思い、私は憧れております!そしてなあさんは「家を買うと団体信用生命保険に入れる」「僕がぽっくりいっても家が残る」 と家族のために家を購入する決意をしたのでした……! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月19日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、14個の名前が「あ」行から始まる「あ行ネーム」でした。その中から特に人気の名前TOP10をご紹介します。 1位あかり2018年同様、今年もよみランキング2位と、引き続き人気の名前「あかり」。名前ランキングでは、見た目の丸みもかわいらしいひらがなの「あかり」の他に、「朱莉」「明莉」「朱里」の4種類がランクインしています。「あかり」は響きもかわいらしく、その名の通りやわらかく灯るあかりを連想します。明るくてあたたかな印象を持たれる名前です。 2位あおい「あおい」も昨年同様3位にランクイン。名前ランキングでは、3位に「葵」、63位に「碧」が入っており、男女ともに人気の名前です。太陽の方向に向かって成長する植物「葵」。「葵」のようにかわいらしく、そして太陽に向かって真っすぐ伸びる様から、すくすくと誠実に成長してほしいという親の願いが込められていることも多いようです。 3位えまよみランキングで8位の「えま」。名前ランキングには、92位に「咲茉」がランクイン。「咲茉」は、白い小さな花を咲かせる茉莉花(ジャスミン)を連想させ、そのかわいらしさや香りの良さから女の子の名づけに人気です。日本だけでなく海外でも呼びやすい名前としても人気で、国際的な活躍を願って名づける場合もあるようです。 4位:いちかよみランキングで昨年の17位から9位へとランクアップした「いちか」。名前ランキングでは、「一花」と「一華」がランクインしています。「花」「華」ともに、女の子の漢字ランキングで上位にランキングする、人気漢字の定番。かけがえのない・始まりイメージのある「一」をつけることで、可憐で凛としたイメージになります。 5位いろはよみランキング22位にランクインした「いろは」。名前ランキングでは、昨年同様「彩葉」「彩花」「いろは」と3つの「いろは」がランクインしており、根強い人気があることがわかります。和を感じる名前で、音の響きもかわいらしい「いろは」。「彩」という感じを用いることで、鮮やかな花や魅力的な才能という印象も与えます。 6位あいりよみランキング35位には「あいり」がランクイン。名前ランキングには30 位に「愛莉」、67 位に「愛梨」がランクイン。「愛」という漢字は、漢字ランキングで1位ということからもわかるように、女の子の名づけに人気の漢字です。両親や周囲から愛されているという意味のほか、周囲に愛を与えられる人になってほしいという願いを込めることも。 7位あんなよみランキング38位に入ったのは「あんな」。名前ランキングには19位に「杏奈」がランクイン。「杏」は漢字ランキングでも29位に入っています。「杏」とは春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」のこと。昔は薬として用いられてきたことから、「人の助けになる・役に立つ」というイメージもある、人気の漢字です。 8位えな2018年の68位から、よみランキング51位にランクアップした「えな」。近年女の子の名づけで人気が高まっているのがわかります。「え」はさまざまな漢字を使って名づけられており、咲・笑・恵・愛・永・絵などが挙げられます。かわいらしい響きであることに加え、組み合わせる漢字次第で、愛・幸せ・古風・おしゃれ・元気など、さまざまな印象になる名前です。 9位あんよみランキング57位の「あん」。名前ランキングの16位に「杏」がランクインしています。欧米でも親しまれている名前ですので、将来海外で活躍するような人になってほしいという両親の願いが込められることも。音の響きもかわいく、漢字の人気。同名の芸能人では、女優の杏さんが活躍しています。 10位いとよみランキング62位にランクインしたのは「いと」。どことなく古風で可憐なイメージがあります。ひらがなの「いと」はもちろん、誰もが連想するのは「糸」でしょう。糸には中島みゆきさんの曲にもあるように絆や結びつきというイメージがあり、「人との結びつきを大切にできるように」という願いが込められることも。ほかにも、「愛」「一音」「純」などの漢字も「いと」と読むことができます。 「あ行ネーム」のなかでは、「あかり」「あおい」など、丸みを帯びた形で優しい印象の「あ」から始まる名前が人気でした。また、「いろは」や「いと」など、古風な印象の名前も多く名づけられているようです。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年01月19日ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。今回は100均グッズを使って、安くて簡単にできる室内干しを完成させた方法を教えてもらいました。 以前から欲しかった室内干しを100均アイテムで実現! ずっと前から欲しいと思っていた室内干し。ネット通販で購入を決意するも、最後の注文画面で躊躇してやめたことが何回もありました(笑)。場所を取らず、出しっぱなしで大丈夫な室内干しは1万円くらいするものが多く、簡単には買えず……。 でも、急に雨が降り出したときや乾きが悪い洗濯物が2~3枚あったときに干せる場所がなく、「あ~、やっぱり欲しい……」の繰り返し。そんな感じで悩みまくって行きついたのが100均アイテムでできる節約室内干しです。 たった600円で室内でぬくぬく干してからベランダへ 使ったのはセリアの「とうめい かもいフック」を4個と、以前100均で購入して使っていなかった約70~115cmサイズの突っ張り棒2本。全部でたったの600円♪ かもいにフックを4個セットして、そこに突っ張り棒を乗せます。見た目はイマイチかもしれませんがしっかり洗濯物が干せて、いい仕事をしてくれます。 毎日ベランダで震えながら洗濯物を干していましたが、この節約室内干しができてからは室内でぬくぬくしながら優雅に洗濯物をハンガーに通したりピンチに留めたりして、最後に気合いを入れてまとめてベランダに干しに行っています。 洗濯物が落ちることなく快適に使用!洗濯物干し以外の活用も フック1個の耐荷重量は1.2kg、厚さ10~50mm、奥行き10mm以上のかもいに取り付けられ、滑り止めも付いています。使い始めて2週間ほどで落ちることなく毎日使いまくっています(笑)。写真では洗濯物が少なめですが、普段はもう少し多めでも大丈夫です。 夜、息子がリビングの隣の部屋で寝たとき、ここにバスタオルをかけて光が入るのを遮断したりなどいろいろな使い方ができるのでとても気に入っています。 フックは、店頭では私が購入した透明タイプとホワイトがありました。節約室内干しができてからは、真冬の洗濯物干しも前向きな気持ちになりました。暖かい部屋で洗濯物が干せるのは本当に幸せです。室内干しが欲しい方の参考になればうれしいです! ベビーカレンダーサイト内のコメントで「私もやってみたい!」という感想や、「こんなアイテムもおすすめ!」という情報もあればぜひお寄せくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memi(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2020年 1月月5日午前4時13分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2020年01月19日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「イタリアンティラミスカップ」です。 ティラミス発祥の地、イタリアから直輸入! 商品名:イタリアンティラミスカップ価格:1,098円(税込)内容量:510g(85g×6個) コストコの「イタリアン ティラミスカップ」。ティラミスは日本でも定番中の定番のスイーツですが、発祥の地をご存知ですか? 実は、イタリアなんです。 今回ご紹介するティラミスは、イタリアのメーカーの商品。コストコが直輸入して販売しています。そんなわけで本場の味を家庭で味わえる!とトコ子はワクワクで購入しました。 原材料には、マスカルポーネチーズはもちろん、ココアパウダー、コーヒーパウダーとワインも含まれています。大人味のティラミス?と期待大で持ち帰りました♪ 1個あたり183円! たっぷり入ってお得 コストコのスイーツといえば、大容量で小分けされていないものが多いのですが、「イタリアン ティラミスカップ」は1食分が1カップに入っています。取り分ける手間なくいただけるのがマル。賞味期限も1カ月ほどあるので、急な来客があってもサッと出せるので良いですよね。トコ子もママ友が来た際に出したのですが、豪華で喜ばれましたよ。 お値段は、510g(85g×6個)で1,098円(税込)。1個あたり183円と、お手頃です。1カップにたっぷり入っているのでお得感があります。 チーズがまろやか! やさしい味のティラミス♪ さっそくコーヒーと紅茶を淹れていただきました。海外製のケーキなのですごく甘いのでは?と思っていたのですが、口に入れてびっくり。甘くない! いや、スイーツなので甘いのは甘いのですが控えめです。 マスカルポーネチーズのまろやかな味わいがしっかりと味わえて大満足! コーヒーパウダーとココアパウダーの相性も、これぞティラミス!といったところでした。 そうそう、原材料に使われていたワインですが、そこまで香りが強くなく、アルコールも感じなかったです。とってもまろやかでやさしい味わいのティラミスなので、食べやすいと感じました。何より、ママの休憩タイムにはもってこい。コーヒー、紅茶との相性も良くて、癒しの時間になりました。 カップは再利用可能のガラス製ティラミスが入っているカップは、プラスチック製と思いきやガラス製でした。食べるときになって気が付いたトコ子。「ほほぅ、洗えばまた使える♪」とお得な気持ちになりました。 ゼリーやアイス、パフェを自宅で作るときにも役立ちそう。子どものコップとして使っても小さめで持ちやすい大きさですよ。お味もおいしく、食べたあともカップの再利用が楽しめる「イタリアンティラミスカップ」。ぜひコストコでチェックしてみてくださいね。 ※アルコールが使用されているため、妊娠中、授乳中の方は控えましょう。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年01月19日若いころは食事を抜けばすぐに落ちていた体重も、歳を重ねるごとに落ちにくくなり、気づけば至る所にぜい肉が溢れ出て、服では隠せなくなっていました。「このままではヤバイ……」と思い、ダイエットをしてみるも、若いころとは違いまったくやせず、どのダイエット法なら確実にやせられるのか頭を抱える日々。そんな体型の崩れに悩み、やせにくかった私の体験から、効果のあったダイエット法をご紹介します。 私の体型の悩みランキングTOP5アラフォーの私の体型の悩みトップ5はこんな感じでした。①「おなか周り」 →二段腹が服でごまかしきれない!②「脚」→両脚の間に隙間がない!③「お尻」→肉がたれているので足が短く見えちゃう!④「背中」→後ろ姿が悲しい! はみ肉が隠せていない……。⑤「二の腕」→ぷるぷる揺れる~。 ゆとりのある服を着たり、丈の長いトップスを着て隠したりしてみましたが、完璧には隠せませんでした。太っていることに変わりはないからです。そんな体型になっても本気でダイエットをしない私は「明日からダイエット~」が口癖でした。 そんなダイエットしてもやせたことのない私が本気でダイエットをしようと決意したのは、大好きなアパレルショップの服が着れなくなったことが最大の理由でした。「それなら私は、残りの人生、“隠す服”よりも“見せられる好きな服”を着たい」。そう思って、ダイエットを決行しました。 3人産んだ30代は骨盤矯正ストレッチが効果的私は3度の出産経験があり、出産するたび体重とぜい肉が増加していきました。お金をかけずにダイエットしたかった私は、自宅でできる骨盤矯正ストレッチをおこなうことにしました。私がおこなったストレッチは「あお向けになり、足を揃えて膝を90度に曲げて左右に倒すストレッチ」と「あお向けになったまま、足の裏をくっつけ、お尻と腰を上下に上げ下げするストレッチ」などです。これを毎日20回おこなうと、産後太りと腰痛の緩和に効果てきめんでした。 きつかったズボンにはゆとりができ、腰も軽くなったように感じます。骨盤矯正のストレッチは、すぐに成果が目に見えるものではないですが、続けたことで産後ずっと悩まされてきた腰の痛みが軽減されたり、体の不調が改善されてきました。なんたって、冷え性で冬は常に腹巻きや靴下が必需品だった私が靴下と腹巻きいらずになったのですから。 3度目の出産後の32歳で、1度目の出産前から10kg増えていたのが7kg減って、さらにおなかまわりも11号から9号にサイズダウンしてうれしいことだらけでした。 年代別で違う!?アラフォーに合うダイエット法とは 産後に骨盤矯正ストレッチでやせたのもつかの間、年々老いにはかなわず、少しずつボディラインの崩れが見えてきました。ダイエットを試みるも、30代のころ効果があったダイエット法も今は効果がなくなり、ネットで調べたら30代以降は歳をとるにつれて筋力が低下するとか……。なら、40歳になった私はなおのこと筋力の低下が急降下して、どんどんやせにくくなっていくのではと。そこで「よし! それなら筋力をつけよう!」と思った私は、3食はしっかり食べつつ1日数分間の筋トレを実行することに。5カ月もかかってしまいましたが、見事に65kgから60kgになり、マイナス5kgのダイエット成功となりました! 筋トレといってもハードなものではなく、“ながら運動”で充分。「寝ながら脚上げ」、「スマホ触りながら腹筋」など、ゆるーく運動をし、回数も1日10~20回など、すぐに終わる回数しか頑張りませんでした。 ただ、必ず毎日続けることだけを目標にしていました。また、20代のころは1日に1食抜いたりするだけで体重が落ちていましたが、食事を抜くと筋力が落ち、やせにくくなるとダイエットを専門とした整体師の方に聞きました。筋力が落ちてしまうのは、アラフォーの私にはNG。なので、逆に、3食をしっかり摂るようにしました。 まとめ30代では頑張ったらすぐに2カ月ぐらいで成果が出て、やる気にも繋がっていましたが、40歳にもなると結果が出るまでに時間がかかります。そのせいで、何度も心が折れていた私。いつも体重の数値ばかり気にして、結果が見えないとすぐに諦めていました。なので、今回は体重計に乗るのは1週間に1回だけに。それだけで「やせなきゃ」と追い詰められることなく、心にゆとりをもったままダイエットを続けることができました。そして無理なく気長に体質改善し、やせやすい体に変えていきました。その中で、筋力をつけることと、食生活が40歳になってどれだけダイエットに大切なことなのか、改めて実感しました。私はすぐに結果が見えなくても、自分のできるところから少しずつ継続していくことで、ダイエットの成功や悩みの解消へと繋がりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:井村麻美3人の子どもを持つ主婦。毎日子育てと家事に奮闘中。40代に入り、より一層健康と美容に気をつかうようになりました。
2020年01月19日テレビのニュースや母親学級でも、誤飲がとても危険だとは聞いていました。赤ちゃんの口に入るサイズの物には気を付けなくちゃと思っていたのに……。予想外の物によって起きた、わが家の誤飲事件のお話をします。 なんでも口に入れたがる時期、到来!わが家の次男は生後半年を過ぎ、ハイハイができるようになってきたころから、なんでも口に入れたがるようになりました。上の子にもそういう時期があったので、それ自体には特別驚きはしなかったのですが、次男には長男のときにはなかった危険が!2歳上のお兄ちゃんが遊んでいるおもちゃが気になって仕方ない次男は、それを口に入れたがるのです。しかも、大きい積み木などではなく、ミニカーなどの小さな部品が気になるらしく、お兄ちゃんには申し訳ないと思いつつも、細かい部品を取り除いた状態で遊ばせたりしていました。 お昼寝の呼吸がおかしい……もしかして!細かいおもちゃは手の届かない所にしまうように気を付けていたのですが、ある日のお昼寝のときに次男の寝息がおかしいことに気が付きました。 ひゅーひゅーと、風邪をひいているときの呼吸の音に近いのですが、寝る直前までそんな様子はなかったので、これはおかしいと背中を叩いてみると音が聞こえなくなりました。このときになってようやく、何かが喉につかえた状態なのだとわかったのです。 おばあちゃんを巻き込んでの大騒動次男は私が揺すっても背中を叩いても起きませんでした。ちょうど、その日の昼間は上の子が通う幼稚園のプレ保育へ一緒に行っていたので、特段疲れていたのだと思います。とはいえ、何かが喉につかえているのに寝ていられるものだろうか……もしかして、呼吸がうまくできず意識が混濁してるのでは……! 嫌な想像ばかりが頭を駆け巡りました。 そのとき、ちょうど元幼稚園教諭だった母がいたので、誤飲しているかもしれないと話すと、息子を抱っこして私がしたよりも強い力で背中を叩きました。すると、口の中から何かがコロリと出てきました。見ると、なんと小さな松ぼっくり! これには母も私もビックリしました。 プレ保育で上の子が工作に使った松ぼっくりを次男が取って口の中に入れてしまっていたのでした。大人から考えると、こんなゴツゴツしたものを口に入れるなんてと思いますが、赤ちゃんにはそんなことは関係ないのだと痛感。これ以降、より一層の注意を払うようになりましたが、秋冬になり松ぼっくりを見かけると、今でもあのときの恐怖を思い出します。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月19日つわりの時期が終わると、だいぶ楽になる妊婦生活。体調や時間にゆとりが出てきたプレママさんたちのなかには、「妊娠中に何かできることってないかな? 」と考えている人もいるかもしれません。そこで今回は、私が妊娠中にやっておいてよかったことをご紹介します。 断捨離! 妊娠中に、いわゆる“巣ごもり本能”が働き、断捨離欲がムクムクとわいてきた私。「もういらないだろう」と思うものを、手あたり次第に処分しました。 産休に入ってからは時間もあったので、売れそうなものはネットオークションに出品して赤ちゃんグッズ購入用の資金に。大きめの家具や家電は、リサイクルショップの出張買取を利用しました。なかには値段が付かないものもありましたが、ごみとして捨てるにもお金がかかる時代。業者さんが持って帰ってくれるだけでありがたかったです。断捨離をすることにより家がスッキリしただけでなく、赤ちゃん用品を収納するスペースも確保できて一石二鳥! 赤ちゃんが生まれてからでは大変なので、妊娠中に思い切って断捨離しておいてよかったと思います。 保育園探し! 生後7カ月、4月入園のタイミングで仕事復帰する予定だった私。早いうちから動いておこうと、妊娠中から保育園探しをスタートしました。自宅周辺の保育園のなかからいくつかピックアップして、見学に。もちろん申し込むのは生まれてから決められた期間でしかできませんが、早いうちから保育園の様子を知ることができ、産後復帰のイメージもしやすかったです。産後初めての育児にバタバタしているなか、赤ちゃんを連れていくつもの保育園に見学に行くのは大変だったと思うので、産前に行っておいてよかったです。 とにかくしっかり遊んだ! 妊娠中の経過が順調だった私。1人目妊娠時は、周りの友だちはみんなまだ独身だったので、ごはんを食べに行ったり友だちの家に集まったりしてたくさん遊びました。「出産したら映画館にも行けなくなる!」と、映画にもよく行っていました。夫ともしっかりデートを楽しみました! 実際に出産してみると、思っていた以上に自分の時間なんてありません。妊娠中に子連れでは行けないような場所をしっかり楽しんでおいてよかったなぁと感じました。「しっかり遊んだから、これから子育て頑張るぞ! 」という気持ちにもなれたように思います。 出産して赤ちゃんのいる生活がスタートすると、思っていた以上に生活スタイルが変わります。 できること、行けるところも限られるようになりました。妊娠中に「今だからできること」をやっておいてよかったなと思っています。著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月19日「赤ちゃんの左の腎臓が腫れています」。妊婦健診のときにエコーを見ながら先生に突然言われました。おなかの赤ちゃんに水腎症の疑いがあるということでした。私は心配で不安でとても悩み、たくさん調べたりもしました。そんな私の体験談を紹介します。 「赤ちゃんの腎臓が腫れている」と言われ……私の妊娠経過は順調で、何の問題もありませんでした。赤ちゃんも平均的に成長していました。ところが、妊娠32週5日に定期妊婦健診を受けたときのことです。いつものようにエコーを当てていた先生が言いました。「赤ちゃんの左の腎臓が腫れているな」。私は耳を疑いました。先生はエコー画面を指さし、所見を説明してくれました。 「赤ちゃんは病気を患って生まれてくるの?」と私は大きなショックを受けました。健診の帰り道のことはよく覚えていません。 水腎症の疑い…検索ばかりしてしまう日々先生は、「自然に改善することもよくあるし、心配しすぎなくていい」と言ってくれていました。でも、赤ちゃんに異常が見つかったことで私はとても不安になり、ネットで同じ境遇の方の体験談を探し、何度も読みました。同じ境遇の方の体験談を読み、「大丈夫だった」という結果を見て安心したかったのです。 その後の妊婦健診も定期健診のみでしたが、出産まで6回受けた健診で、毎回「腎臓が腫れている」と言われました。 無事出産! 赤ちゃんの腎臓の腫れの経過わが子は男の子で、出産予定日ちょうどで元気に生まれてきました。生まれてからはよく母乳を飲んでおしっこもしっかりと出ていました。 生後6日目に先生が赤ちゃんにエコーを当てると、「左の腎臓に水が溜まっている」という所見がありましたが、もしもおしっこが少なかったり、濃い黄色のときにはすぐに相談するという約束で、母子一緒に退院できました。退院後もよく飲みよくおしっこをする元気な赤ちゃんでした。 生後1カ月健診で総合病院紹介生後1カ月の健診でも、左の腎臓に水が溜まっていたわが子。「一度大きな病院で診てもらうように」と紹介状を渡され、1週間後に大学病院の泌尿器科を受診しました。 先生がエコーを当ててみると、なんと腎臓の水が抜けて正常な状態とのこと! 先生からは、「おしっこが出にくいときや、風邪症状がないのに熱が出たときは、かかりつけの小児科でおしっこの検査をするように」と言われ、症状がなければ通院はいらないとのことでした。そして私はようやく安心することができたのです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2020年01月19日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」についてシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は、男性の育休取得の現状です。 日本で育休を取っている男性はどのくらいいる?平成30年度雇用均等基本調査によると、平成28年10月1日~平成29年9月30日に配偶者が出産した男性のうち、調査時点(平成30年10月1日)までに育児休業を開始した人(開始の予定の申し出をしている人を含む)割合は6.16%と、前回おこなわれた平成29年度の調査(5.14%)より 1.02 ポイント上昇しています。また、同期間内において配偶者が出産した、制度の対象となる有期契約労働者の育児休業取得率は 7.54%で、こちらも前回調査(同 5.69%)より1.85 ポイント上昇しました。 男性の育児休業期間は?平成29年4月1日から平成30年3月31日までの1年間に育児休業を終了し、復職した男性の育児休業期間は、「5日未満」が 36.3%(平成27年度 56.9%)と最も高く、次いで「5日~2週間未満」が、35.1%(同 17.8%)となっており、2週間未満が7割を超える結果となっています。 諸外国の男性の育児休業の状況は?各国における男性の育児休暇取得割合を調べてみると、アメリカは13.9%、スウェーデン79.2%、フランス9.3%、ドイツでは18.5%というデータがありました。育児休業を取得している男性の割合は年々増加傾向ではありますが、諸外国と比較するとまだまだ低い状況にあるようです。政府は2020年の男性の育児休業取得率13%を目標としています。男性の育児休業取得を推進するためにも、男性が育児休業を取得しやすい職場環境のさらなる整備や国からの支援が必要と考えられます。小泉環境大臣の育休取得は、今後の男性の育休取得にどのような影響をもたらすのでしょうか。 参考:厚生労働省「平成30年度雇用均等基本調査」の結果概要男女共同参画局平成15年版男女共同参画白書新潟県ワーク・ライフ・バランス推進研究会調査報告書 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月18日ママの中には赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然の石鹸成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかり行い、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんには匂いが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などは、オーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は、濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがオススメです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。一つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせて、できるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月18日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」と言われてしまい…?! 帰宅すると、パッパが待っていた。私は泣き崩れた。 死にたくない!!!死にたくない!!!!! 大暴れしなだめられた。 紹介状を改めて見て、ようやく「疑陽性」であると気付いた。ずっと「微陽性」だと思って聞いていたのだ。 それでも、がんの可能性があるというのは、もうそれはそれは衝撃だった……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 看護師さんにトイレへ促され、陣痛が遠のいた瞬間にダッシュでトイレへ! こうじ氏からは「直前までめっちゃ痛そうにしてたのに、いきなり立ち上がって”トイレ行ってきます”と元気に立ち上がってビックリした」的なことを言われました。 陣痛の波って本当に激しいですよね……。波がなかったら気絶する人もいそうなほど痛いですよね。 トイレへは看護師さんが付いていってくれ、鍵は掛けずに用を足しました。このころになると、おしるしも量が半端なく……。おむつのようなLサイズの産褥パッドが真っ赤に染まっておりました! Lサイズといっても夜用ナプキンとは比べ物にならないサイズでございました。Sサイズで夜用ナプキンくらい!かな? HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年01月18日出産すれば、当たり前のように母乳が出ると思い込んでいた私。いざ、子どもが生まれて母乳をあげようとしましたが、何度あげてもほとんど出ませんでした。母乳で育てたい気持ちと思うように出ないことへの悲しさ、申し訳なさに悩みました。そんななか、ミルク育児にしようと思ったきっかけを紹介します。 母乳がたくさん出るのは当り前じゃない私はもともと乳首が小さく、扁平ぎみでした。気になっていたので妊娠中に助産師外来で相談したところ、「扁平乳首でもあげることはできるし、もし難しければ乳頭保護器を使うこともできるから大丈夫」と言われました。 そのため安心していたのですが、出産後の入院期間から思ったよりもうまくいかず、何度も子どもと練習を繰り返す日々。病院の授乳スペースで母乳をあげていると、周りのママたちはすんなり母乳をあげて部屋に帰っていきます。うまくいかない私と子どもはなかなか帰ることができず、周りのママたちがうらやましくてたまりませんでした。「母乳は出なくても吸わせたほうがいいわよ」とアドバイスされたので、何度も挑戦しますが、いっこうに母乳が出る気配はありませんでした。 母乳育児とミルク育児で悩む日々入院は5日間でしたが、黄疸が出ていたために子どもの退院は2日ほど延期になりました。母乳もうまくあげられない、黄疸で一緒に家に帰ることもできない……と落ち込んでいた私に「親孝行な子だね! お母さんに2日間ゆっくり休んでねって言ってくれてるのよ!」と、病院の掃除担当の方が言ってくれた言葉がとても心に残っています。その言葉を聞いて、自分を責めてばかりいたことに気づかされました。 2日後、里帰りしていた実家で子育てをスタート。病院へ授乳しに行ったり、搾乳器を使ったりすることで、おっぱいの張りは退院後少しありましたが、搾乳しても母乳はほとんど出ません。繰り返しおっぱいを吸わせますが、うまくいかずに子どもはおっぱいを嫌がることも。おなかいっぱい飲ませてあげたいけれど、おっぱいをあげても母乳は出ない。昼間は、家族がいて気持ちがラクですが、夜中の授乳タイムは心細くてたまりませんでした。母乳育児に固執し続けることが子どものためになるのか……。混合育児という形で母乳をあげ続けるべきか、ミルク育児に切り替えるべきか、悩み迷う日々でした。 私を支えてくれた夫の存在母乳のことで毎日悩んでいた私のために、夫は仕事がどんなに遅くなっても顔を見に来てくれました。疲れているのに、私の愚痴を聞いてくれたり、おっぱいマッサージをしてくれたりして心の支えになってくれたのです。そんなある日、いつものように愚痴を聞いてくれていた夫が「母乳で頑張りたいのはよくわかる。でも、母乳のことばかりで毎日つらい思いをするなら、ミルク育児に切り替えても良いと思うよ。だけど、母乳育児を頑張りたいなら応援するし、毎日マッサージもする。どちらでも良いんだよってことをわかっていてほしい」と言ってくれたのです。 母乳育児で悩むならやめろと言われたり、ミルクにすれば良いよと簡単に言われたりしたら、きっと反発していたと思います。夫が私の頑張りたい気持ちをわかってくれたうえで、ミルク育児の提案をしてくれたことがとてもうれしかったです。その言葉で、母乳育児を頑張る期間を「お宮参りの日まで」と決意しました。 母乳育児を続けるリミットを“お宮参りの日まで”と決めたことで、その期間中、穏やかな気持ちで過ごすことができました。結果的にミルク育児へ切り替えることを決意しましたが、精いっぱい頑張ったので後悔はしていません。夫が私の気持ちを汲んでくれたことで、“家族が笑顔で過ごせる”ということが一番だと気づくことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:矢野えみ1歳男児の母。妊娠を機に、5年間続けていた介護職を退職。出産後、ハンドメイド作品販売をしながら、子育てと仕事の両立を目指してライターに転身。自身の体験をもとに子育ての体験談を執筆中。
2020年01月18日発熱はさまざまな病気のサインのことがあります。赤ちゃんの普段の体温がどのくらいなのかを知っておくことで早めに察知することができます。とはいえ、赤ちゃんは体温調節機能が未発達で体温が変動しやすいもの。その上、小さくてよく動くため体温を正しく測るのは難しいですよね。実は赤ちゃんの熱を正しく測るためにはちょっとしたコツがあるんです。今回は、三石先生に正しい、体温の測り方を教えてもらいました。 熱の測り方1)赤ちゃんは体温調節機能が未熟で体温が変動しやすいため、安静時に測るようにします2)朝起きてすぐ・泣いたあと・授乳後やごはんを食べたあと・お風呂上がりなどは正しく測れない場合がありますので、注意しましょう3)赤ちゃん用の体温計はいろいろありますが、必ずしも赤ちゃん専用のものを購入する必要はありません4)大人が使用しているわきの下で測る電子体温計でも、1分程度で計測できるものもあるので、赤ちゃんの熱を測ることができます5)赤ちゃんがわきの下に汗をかいている場合は、乾いたタオルでやさしく拭きます6)体温計を鉛筆を持つようにして持ち、先端を赤ちゃんのわきの下のくぼみの真ん中に当てます7)体温計を押し当てるようにして、赤ちゃんのわきを閉じます。このとき、赤ちゃんのお洋服を挟み込まないよう注意しましょう8)電子音がするまでそのまま固定しましょう9)使用した体温計は除菌シートなどで先端を拭いてからケースにしまうようにしましょう10)平熱を、朝・昼・晩の安静時に、3日連続で計測し、その平均で割り出しておくと目安になります11)体温計の数値だけではなく、顔色や活気、背中を触ったときの温かさなども気にかけてくださいね 熱の測るときのポイント●平熱を知るためには、測る時間は同じ時間帯に。食後やお風呂上がりなどは避けましょう●汗などを拭き取って、しっかりと脇のくぼみに当てましょう●体温だけでなく、背中やを触ったり、顔色を見るなど赤ちゃんの全体の様子を確認しましょう ただし、熱が低くても病気が隠れていることもあります、食欲がなかったり、いつもと様子が違うなどママが見ておかしいと思ったら、小児科を受診してくださいね。また、赤ちゃんが生後3カ月未満で38度以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく、夜間・休日にかかわらず必ず受診しましょう。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2020年01月18日東京ディズニーシーでは、ディズニー/ピクサー映画の仲間たちに会えるスペシャルイベント「ピクサー・プレイタイム」を開催中です。カラフルなピクサーの世界が楽しめる写真映えスポットやグッズ、メニューなどをお届けします。 ボードゲームのマス目やルーレットなど映えスポットがいっぱい! パークのいたる所にボードゲームのマス目やルーレットがあったり、大きなピクサー・ボールがあったり、写真映えスポットが盛りだくさん! マス目やルーレットに書かれているミッションをクリアしながら、ウォーターフロントパークにあるゴールを目指すことができます。 映画『トイ・ストーリー4』に登場しているフォーキーのデコレーションや、大小さまざまなピクサー・ボールなども! 映画の世界観を体験できます。 身に着けるだけで気分が盛り上がるカラフルなアイテム 「ピクサー・ボール」をモチーフとしたアイテムや映画『カーズ』をイメージしたアイテムなど、身に着けるだけで気分が盛り上がるアイテムがたくさん登場! アイテムを身に着け、写真映えスポットで撮影すればよりピクサーの世界を楽しめちゃう! ●ぬいぐるみ(高さ約8~10cm)各1,000円。 ●クッション(直径約30cm)1,900円。クッションの中に手を入れられます。写真右がバックデザイン。 ●カチューシャ1,700円。 ●菓子詰め合わせ1,500円。チョコレートやパフチョコレート、キャンデー、マシュマロなどが入っています。 味も見た目も楽しめるカラフルでポップなメニュー メニューもカラフルでポップなものが勢ぞろい! 『トイ・ストーリー』シリーズに登場する「ロッツォ」の顔が描かれたチョコが乗ったクッキーサンドやサリーの中華まん、映画『トイ・ストーリー4』に登場する「ダッキーとバニー」をイメージした青と黄色のドリンク、映画『ファインディング・ニモ』シリーズに登場するタコのキャラクター「ハンク」をイメージしたドリンクなどが。味を楽しむのはもちろん、パークのカラフルなデコレーションを背景に写真を撮ることも楽しめます♡ ●ロッツォのクッキーサンド1個400円。[販売店舗]ゴンドリエスナック3月19日まで ●ジェームズ・P・サリまん(チキン&コーン)1個500円。[販売店舗]サルタンズ・オアシズ3月19日まで ●スパークリングドリンク(オレンジ&ストロベリー)1杯450円(写真左)。[販売店舗]ホライズンベイ・レストラン3月19日まで ●スパークリングドリンク(マンゴー&オレンジ)1杯450円(写真右)。[販売店舗]カフェ・ポルトフィーノ3月19日まで ●スペシャルセット(牛肉とタケノコのあんかけ焼きそば、またはマーボー豆腐のあんかけチャーハン、海老ワンタン玉子スープ、中華風カスタードまん、ソフトドリンクのチョイス)1,880円。[販売店舗]ヴォルケイニア・レストラン3月19日まで 写真を撮影したり、アイテムを見に付けたり、メニューを食べたりして、ピクサーのボードゲームの世界に入り込んでみてはいかがですか?ⒸDisneyⒸDisney/pixar※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の人工甘味料の摂取に関するご相談です。 Q.ゼロカロリー飲料やゼリーを多用しています体重管理のためゼロカロリー飲料やゼリーを多用しています。人工甘味料の摂取は胎児に影響ありますか? あるとしたらどのような影響でしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答内閣府の食品安全委員会によると、人工甘味料として近年使われているものとしては、アスパルテーム、アセスルファムK、アドバンテームなどがあります。これらの人工甘味料は日本や欧米などで人の健康への影響を評価しており、各国で使用が認められている食品添加物です。これらの物質は一生涯にわたって毎日摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される一日摂取許容量(ADI)が設定されていて、アスパルテームはJECFA(FAO/WHO合同添加物専門家会議)において0〜40mg/体重(kg)/日、アセスルファムKはJECFAにおいて0〜15mg/体重(kg)/日、アドバンテームは食品安全委員会において5.0mg/体重(kg)/日となっています。これを踏まえ厚生労働省が食品添加物として使用できる食品や使用量の最大限度の使用基準を定めています。食品添加物は通常の食事から摂る量では健康影響の出ないようにリスク管理されており、実際に摂取している量は極めてわずかなので心配する必要はありません。1日摂取許容量を超えて多用することはおすすめできませんが、お調べしたところによると人工甘味料の摂り過ぎによる胎児への影響については、わかっていないのが現状です。 安全が認められている添加物ですが、許容量内の摂取で安全性が認められますので、最低限の使用にされると安心かと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 人工甘味料の摂取は問題なし!普段の生活で私たちが「甘い」と感じるものは、砂糖だけではありません。キシリトールやステビアなどの人工甘味料も、砂糖と同じような甘さを感じることができます。市販されている清涼飲料水や低カロリーの製品には、こうした人工甘味料が使われていますが、通常量を摂取することは問題ありません。 摂取しすぎると下痢になることも!砂糖と同じように甘いのに、低カロリーの人工甘味料。実は一度にたくさんの量を摂りすぎると、下痢などの症状が起こる場合があります。 市販されている商品には、パッケージに「おなかがゆるくなることがあります」と表示されているものもあります。こうした表示も確認しながら、人工甘味料が含まれているものの摂りすぎには注意しましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「「妊娠中、砂糖以外の甘いものをとっても大丈夫?」管理栄養士が答えます」【著者:管理栄養士 富田チヤコ】
2020年01月18日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。学生時代の貧乏生活が身に染みて、大根の葉っぱが捨てられない和田フミ江です。 妊娠・出産・新生児用のグッズって、意外とお金がかかりますよね。ものすごく高いわけじゃないけど、ずっと使うものじゃないから割高感がある気がします。私はケチケチ人間なので、マタニティグッズや出産準備品も当然ケチりましたが、それでも赤ちゃんの安全や快適さに関わるところは削れず、なんだかんだとお金がかかりました。一番大きかったのは軽自動車をファミリーカーに替えたことでしょうか……。 でも「お金がかかる」なんて、うっかり先輩ママにもらすと大変。おそろしい無限マウンティングが始まるのです!ああ、おそろしい!(笑) この「金欠マウンティング」、産後もずーっとずーっと続きます。今はほほえましいのでいいのですが、学校を卒業して子どもたちが巣立つ年齢になった時はどうなるのか……。「お給料が安くて、まだうちでご飯食べさせてるのよ!」とか「うちなんかニートだから、未だに大変なのよ!」とか、お願いだからそんなこと言わせないでくれ、娘たちよ〜!! 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年01月18日今人気の注目アイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれ!と最近話題になっている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」のシューズのなかから、女性にもおすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介したいと思います。 女性用防寒EVAノルディックブーツ 商品名:女性用防寒EVAノルディックブーツ価格:1,280円サイズ:S・M・Lカラー:カーキ、キャメル商品コード:BB742 防水加工のノルディックブーツ。サイドに大きい面ファスナーがついていて、脱ぎ履きもラクちん!内側はボアがついているので、真冬でも足元あったか♪ しっかりとしたつくりりですが、片足約230gととっても軽いのも魅力。 キルティング作業靴建さん 商品名:キルティング作業靴建さん価格:980円サイズ:24.5cm~28cmカラー:クロ、グレー商品コード:K1070 靴底がラバーソールタイプののスリッポンは、なんと驚きの980円! フリース素材、キルティング仕様であたたかく、冬に使いやすい一足。サイズは24.5cm~と大きめですが、サイズの合う方はぜひ試してみて。 サノシュー ニットキャンバスシューズ 商品名:サノシュー ニットキャンバスシューズ価格:1,500円サイズ:24.5cm~28cmカラー:クロ、ダークグリーン商品コード:SC200 まるで靴下を履いているようなストレッチ素材を全面に使用した、フィット感のあるシューズです。トレンドのソックスシューズが1,500円で買えちゃうなんて驚きです! カラーはブラックと、ダークグリーンの2色展開。オールシーズン使えて、1足持っておくと便利♪ PVC防水シューズ 商品名:PVC防水シューズ価格:1,500円サイズ:23cm~28cmカラー:クロ、グリーン商品コード:6525 多くのメディアで好評を得ている名品「PVC防水シューズ」。1,500円とプチプラながら、地面から約7cmの高さまでしっかり防水してくれるので、雨の日のお出かけにもってこい! スニーカーのビジュアルなので、雨予報の日などにも使いやすいですね。 女性EVA裏ボアカラーブーツ商品名:女性EVA裏ボアカラーブーツ価格:2,300円サイズ:S・M・Lカラー:クロ、ベージュ商品コード:6692 軽くてクッション性の高い裏ボアブーツです。ブーツの高さは約27cm。Sサイズ(22.5cm~)から展開しています。シンプルなシルエットなので、コーデを選ばず使いやすそう♪ 最近TVや雑誌などで取り上げられることも増え、ますます注目を集めているワークマン。実店舗やオンラインストアの在庫状況は流動的のようなので、気になった方はお早めにチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
2020年01月18日