ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1198/1284)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 とりあえず入院になって、一安心。個室も空いててよかった……!!(空いてれば料金が変わらず個室に入れる病院でした。有料で家族も泊まれます。) ちなみに朝ごはんはパンや牛乳などだったようです。「朝ごはんを食べるどころじゃなかった」とこうじ氏が言っていたので、奥さんが陣痛中ならそりゃそーだよなーと思ったのですが、眠くてそれどころじゃなかったようです(笑)。私と同じく、ずっと起きてたからね~。 初産なので子宮口が開くのにも時間がかかるかと思っていたのですが、いろいろあって意外と早かったので、ごはんを食べる隙なんぞなく……。 夜はおなかいっぱいで食欲がなかったのですが、念のためおにぎりを食べておいて本当に良かったな~と思いました。HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年12月12日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第24話は、キヨさんが寝ていると、激しい胎動で目が覚めるようになって……。こんにちは、キヨです! 胎動が激しくなってきた妊娠7カ月ごろ、就寝中におなかの娘に2回起こされ、さらに頻尿で何回も起き、仕上げは明け方にしまたろう(飼い猫)にごはん要求で起こされ……。 この時期から細切れ睡眠が始まりました。そしてこの後、妊娠性痒疹になるのですが、これがまたかゆくて眠れないので、妊娠後期は昼夜逆転のような生活をしていました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月12日産後は生理が再開するまで時間がかかると思っていた私。しかし実際は想像とはまったく違い、想定外のことがたくさん起きました。そんな私が体験した産後の生理についてご紹介します。 産後の生理について知らなすぎた私産前に参加した母親学級で、「産後は徐々に元の体に戻っていく」と聞いていました。産後の生理再開について個人差はあるものの、半年くらい生理は再開しないんだろうなと思い込んでいたのです。1カ月健診では産科の先生から「悪露の残りが少しあるけど特に問題ないから、少しずつ日常生活に戻していくように」との指示がありました。日常生活に戻るうえで夫婦生活についても話がありましたが、生理が始まらないということは排卵もされないと思っていた私は、何も考えずに1カ月健診後すぐに夫婦生活を再開。このときは後々、どんなことが起こるか考えてもいませんでした。 え? 悪露? それとも……?産後1カ月半で違和感を覚え、トイレに行くと出血がありました。1カ月健診で「悪露がまだ出るかもしれないが、そのうち治まる」と言われていたので、悪露がまだ出ているんだとばかり思っていました。しかし、2日目にはなんだか出血量も増えて下腹部や腰に痛みもあるような……。もしかして生理かも? と思っていたら、約4日で出血が止まりました。時期にして産後45日ほどのことです。産科の医師に念のために確認すると、「早い人だと産後1カ月ほどで再開する人もいる」とのこと。そう⋯⋯これが私の生理再開の合図だったのです。 生理が再開したということは?生理が再開したということは、周期が不安定だが排卵も再開していることが多いそうです。帝王切開での出産だったために、医師から次の妊娠までは1年くらいは空けるように言われていたこともあり、生理再開の相談をしたときも「くれぐれも妊娠しないように気をつけること」と言われました。 しかし! 産後の排卵周期の不安定さを甘く見ていたからなのか、産後5カ月ごろに2人目の妊娠が判明し、そのときすでに妊娠10週。産科の医師からはすごく怒られた記憶があります。 産後の生理の再開時期には個人差があるとは思っていましたが、まさかこんなに早く再開するなんて思ってもみませんでした。無知が故に妊娠し、第2子を妊娠できたことはとても幸せなことでしたが、産後の排卵や生理について勉強しておくべきだったと反省しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年12月12日2人目を妊娠中、夫に浮気疑惑がありました。夫のかばんを整理していると、なんと中から避妊具を発見してしまったのです。何か理由がある? 追及する? 妊娠中に混乱し、不安を抱えながらも、私がとった行動についてお話しします。 夫のかばんから避妊具が! なぜ?2人目を妊娠中、当時は共働きでした。私の会社は時短勤務が認められていたので時間には比較的余裕があり、2人目が生まれる前にと、せっせと家の片づけをしていました。そんなある日、夫が出張に持って行ったかばんがずっと部屋の隅に放置されているのを発見。夫は整理整頓が苦手で、かばんの中に食べかけのおにぎりや開封済みの菓子類を放置することもあり、私が時々整理していました。その日もかばんの中を整理していると、なぜかポケットから避妊具が……。 追及する? しない?夫は堅物で真面目な性格だと思っていたので、そんなものがかばんの中から出てくるとは思ってもいませんでした。ましてや結婚前から「浮気は絶対にしない。できない」と断言していた夫が私に隠れて不倫しているなんて……。前述したように夫は整理整頓ができない性格なので、これも私との旅行中に使おうとした何年も前のものが出てきたのでは……とも考えました。夫に聞けば答えはわかる? でも夫がもし浮気していた場合、決定的な証拠を握るまでは聞かないほうが良い? どうすれば良いのか迷いましたが、我慢できず追及することを決意。 夫の告白その場でどういうことか夫にLINEを入れると、すぐに着信がありました。「昔のものが紛れ込んだだけだ!」と必死で説明する夫。しかし! すぐに折り返しの電話があったことや、いつもと違う夫の口調で女の勘がピンときたのです。「だったらこの前の外出が、本当に出張だっという証拠を見せてほしい」と言うと、観念したのか出張は嘘で、友人と泊まりで夜の店に行ったと告白。情けなさと悔しさで離婚しかないと思いました。当然、今まで思っていた夫の実直なイメージも崩壊です。 今は執行猶予中離婚も本気で考えましたが、夫婦で話し合い、再構築することに。正直、夜の店というのも真偽はわからず「本当は誰かと浮気したのでは……?」と今でも疑っています。ただ夫が告白しない以上、真実を知る方法がなく追及できませんでした。また、未就園児を抱え、妊娠中の身では離婚するのは得策ではないという打算もありました。私のなかで夫は執行猶予中の状態で、次に同じことがあった場合は問答無用で離婚するつもりです。 この体験談は3年前の話でこれ以降、夫に怪しい素振りは見られません。今はその後に生まれた2人目と家族4人で仲良く暮らしています。しかし、妊娠中の情緒不安定なときに、夫のした軽率で思いやりのない行動を忘れることは一生ないと思います。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の温泉入浴に関するご相談です。 Q.妊娠中、温泉に入っても大丈夫でしょうか?現在、妊娠29週4日になります。久しぶりに夫婦の休みが合い、温泉に行こうと思ってます。普段はシャワーで済ませていますが、入浴しても大丈夫でしょうか? 自宅から約2時間くらいの場所へでかけようと思っています。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠中に温泉に入ることは問題ないとされていますが、念のためにかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。経過が順調であればいいかと思いますが、何かあったときには自己責任になりますので、状況を確認されておくのはいいかと思いますよ。 また温泉に行かれたときには、滑ったりのぼせてしまったり、脱水などならないように気をつけていただくといいと思います。何かあっても大丈夫なように母子健康手帳も必ず持って行っていただき、近くの病院もチェックされるといいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦さんが避けたほうがいい温泉はある?妊娠中は妊娠していないときに比べると皮膚が敏感になりやすいです。もともと肌が敏感という人は刺激の強い温泉や、泉温が高い温泉は避けたほうが無難です。 ●妊娠中に避けたほうがよい温泉の泉質温泉は、温泉水に含まれる化学成分の種類と化学成分量によって10種類に分けることができます。<温泉の種類>① 肌への刺激が少ない「単純温泉」:岐阜県の下呂温泉など② 日本の温泉の泉質で比較的多い「塩化物泉」:静岡県の熱海温泉など③ 皮膚乾燥症などによいとされる「炭酸水素塩泉」:和歌山県の川湯温泉など④ 飲むことで便秘解消が期待できる「硫酸塩泉」:群馬県の法師温泉など⑤ 炭酸の泡がさわやかで心地よい「二酸化炭素泉」:大分県の長湯温泉など⑥ 酸化で赤褐色の温泉水に変化する「含鉄泉」:兵庫県の有馬温泉など⑦ 殺菌効果がある「酸性泉」:秋田県の玉川温泉など⑧ 時間が経過すると黄色く変色する「含よう素泉」:千葉県の青堀温泉など⑨ 卵の腐敗臭のような独特の臭いが特徴の「硫黄泉」:神奈川県箱根温泉郷の小涌谷温泉など⑩ ごく微量の放射能を含む「放射能泉」:鳥取県の三朝温泉など 皮膚が普段以上に敏感になっている妊娠中は、塩分が主成分の②塩化物泉、硫黄が含まれる⑨硫黄泉、放射線を含む⑩放射能泉などの刺激が強い温泉は避けたほうがよいでしょう。 温泉に入る際に気を付けなければいけないこと温泉入浴により、ストレスの発散や気分のリフレッシュが期待できますが、万が一のトラブルを避けるためにも、事前に注意点を理解しておくことが大切です。 ●妊娠中における温泉入浴時の注意事項1湯温と入浴時間42℃以上の湯温の温泉に10分以上入っていると、血圧の上昇を引き起こしてしまうことがあります。そのため、入浴前に湯温を確認し、入浴後は入浴時間が長くならないように気をつけることが大切です。 2のぼせや湯疲れいつも以上にのぼせやすい妊娠中は、入浴前後にしっかりと水分補給をしましょう。また、温泉による効果を期待して何度も入浴すると、体に負担がかかってしまいます。温泉入浴は1日2回までを目安にしましょう。 3入浴時の足元妊娠中は、大きくなったおなかによって足元が見えづらくなります。段差などがないかよく確認して歩くことが大切です。岩場などの温泉は特につまずきやすいため、控えたほうがよいでしょう。 泉質によっては浴場が滑りやすくなっていることもあります。妊娠中に温泉を楽しむのであれば、ひとりでの入浴を避けるのがベストです。夫婦で温泉旅行に行くのであれば、温泉入浴をより安全に楽しめるよう、家族風呂などをうまく活用するのも1つの方法です。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんは温泉に入っても大丈夫? 妊娠中に温泉に入るときの注意点とは?」【監修者:助産師 REIKO】
2019年12月12日現在、3歳の長女と0歳児の次女を育てている私ですが、2人目の出産後は事情があって実家に頼ることができませんでした。そんな私が妊娠時から悩んでいたのは、「2人目の寝かしつけ」について。産後直後からワンオペ育児をせざるを得なかったのですが、自己流でラクに赤ちゃんを寝かしつける方法を編み出しました! 上の子の寝かしつけで心残りだったこと上の子の育児をおこなってきて、私の心残りとしてあったことが「寝かしつけ」についてでした。 具体的にいうと……・抱っこをして、寝たと思って布団に寝かせるとすぐに起きてしまう・眠いせいか30分以上泣き止まず、抱っこやおむつ替えなどしてもどうにもならない というように、寝かしつけの方法を確立してあげられなかったことが心残りでした。上の子のときはいくらでも時間を注げたけれど、2人目にはそんなにたくさん時間が取れないし……とだんだんと不安になってきてしまったのです。 新生児からおこなった寝かしつけの習慣上の子での経験をふまえ、2人目の寝かしつけ方法を早期に確立させることを目標にしました。上の子の育児で実感したのですが、抱っこやおっぱいなど、寝かしつけの方法はいろいろあるけれど、結局は「赤ちゃんが何をしたときに眠りに落ちるか?」というところが肝だと考えたのです。そうした考えのもと、2人目のときは、抱っこやおっぱいでウトウトしてきたら完全に寝入らせず、目を閉じたらすぐにお布団に寝かせるという方法をおこないました。これをできる限り新生児のときから取り組んだのです。 できる限り、即お布団に寝かせることで…もちろん眠りかけているときにお布団に寝かせるので、赤ちゃんが泣いてしまってうまくいかない日もありました。そんなときは泣かせっぱなしにさせず、10分以上泣いたら抱っこするという自己流ルールをできる限り徹底しておこないました。結果、生後2カ月ごろには、随分とじょうずに眠れるようになりました。また、上の子が家にいれば騒がしいときも多々あります。その対策として、日中の昼寝に関しては完全に上の子と部屋を切り離し、寝かせることにしています。夜も昼も基本的に暗くした寝室で寝ることになるので、2人目も「ここが眠る場所だ」と覚えやすかったようです。 現在、2人目は生後4カ月ですが、昼も夜もぐっすり寝てくれています。いつもと同じ場所、そして静かな環境で眠ることによって、上の子のときより圧倒的に手がかかりません。私も日中は2人目を見ながら在宅ワークもこなせています。それもこれも、よく眠ってくれるから成り立つこと。私の場合は、早期に寝かしつけの習慣をつけてよかったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身が毒親に育てられた。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月12日わが子が2歳のとき、なかなか進まなかったトイレトレーニングですが、ある心がけで順調に進むようになりました。おむつ卒業まで、あともう少し。今回は、おむつはずれ成功のカギとなった子どもとの関わり方について、私の体験談をお伝えします。 子どもの様子をまめに観察する「おしっこは?」と聞いても、わが子は頭を左右に振るだけでした。結局はトイレに行くタイミングを逃してもらしてしまう始末。 言葉だけではうまくいかないと感じ、子どもの様子をまめに観察することにしました。すると「おしっこに行きたくなったときは、ソワソワして落ち着かない」、うんちのときは「部屋の隅に行く」などわが子なりのサインがあることに気付いたんです。サインを見極め、トイレに連れていくと成功することもありました。 先を見通すような声かけをするまた、「寝る前にトイレに行こうね」「外へ行く前にトイレに行っておかないと、遊んでいるときにおしっこに行きたくなるよ」など、先を見通すような声かけを意識しました。生活のなかでこうした声かけを繰り返すことで、トイレに行くタイミングが自然と身についてきたように思います。 もちろん私の言うことを聞いてくれないときもありました。無理にでも行かせたい気持ちもありましたが、やはり無理強いは禁物ですよね。 子どもと相談しながら進めるよくわが子に「今日はおむつとパンツ、どっちにする?」と聞いてからおむつやパンツをはかせていました。自分の意思でパンツをはくことで、トイレに行く意欲も育っていったと感じています。ただ、外出するときなど、おもらしが心配なときは臨機応変におむつをはかせることも。 おむつにはき替えようとすると嫌がることもあるので、「トイレが見つからないと困るから、おむつをはいてくれる?」と子どもと相談しながらトイレトレーニングを進めました。 トイレに行きたくないのに親に無理強いされると、子どもは「絶対に嫌!」と断固拒否してくることも。小さい子どもにもプライドがあるんですね。怒りたい気持ちを我慢して、子どものプライドを傷付けないことも大切だと感じています。 ※赤ちゃんの発育・発達には個人差があります。本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月12日子ども用の椅子を牛乳パックで作りました。子ども専用の椅子は買うとお値段が張りますが、手づくりなら数百円! しっかり作れば持ちも良く、子どもが1歳のときに作ったものは3歳の今でも座っています。子どもの好きなキャラクターで作れば喜ばれること間違いなしです! 手作りで節約!牛乳パックで椅子作り 主な材料は牛乳パック。牛乳パックのサイズは子どもの背丈にも丁度よくて、手作り椅子の素材にぴったり! 私が作った椅子には全部で24個の牛乳パックを使いました。牛乳パックはそのまま使うのではなく、中に新聞紙を詰めた2枚重ねの牛乳パックを使います。強度のあるしっかりとした椅子を作ることができますよ! 子どもが喜ぶキャラクターに! 新聞紙を詰め2枚重ねにした牛乳パックを椅子の形になるようにガムテープで形作ったら、牛乳パックの表面にボンドでフエルトを張り付けていきます。私の場合、フエルトは100均で購入した大判サイズを使用しました。子どもの大好きなアンパンマンにしてあげたら、とっても喜んでくれました! キャラクターものは買うと高いので、手作りできたらうれしいですよね。フエルトだけだとすぐに毛玉ができそうだと思い、表面にビニールシートを貼って完成! 使わなくなったら捨てやすい! 牛乳パックと新聞紙という元々捨てるもので作られているので、壊れたときや必要なくなったときも、捨てやすいですよね。わが家では手作り椅子を2年ほど使っていて、子どもが上に立ったり転がしたりとひどい扱い方をしてきましたが、もう少しは使えそうです。 作ったときは1年も持てばいいかなと思っていたので、牛乳パックの丈夫さにびっくり! 中に新聞紙をしっかり詰めることが、長く使えるようになる最大のポイントかもしれません。 牛乳パックでの創作は無限大! 手作りしたものは子どもにとっても特別らしく、とても喜んでくれました。子どもが喜んでいる顔を見ると、こちらもうれしくなりますね。椅子やおもちゃなど、牛乳パックでオリジナルグッズを作ってみてはいかがですか?著者:河村 あんじ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月12日旅行をしても、最近めっきり自分が写っている写真がなくなりました。どれも風景や食べた物ばかり。というのも、辛いんです! 写真に写った現実の自分の顔を目の当たりにするのが……。改めて見ると写真の中のわが姿は、張りのないフェイスラインに、くっきり浮き出たほうれい線。おまけにぼんやりとマリオネットラインまで! あ~、こんな顔で街を歩いていたなんて! 現実を突きつけられて落ち込みます。 だから写真を撮りたくないんです! ほうれい線をなんとかしたい! 効果ありは顔ヨガ?現実から逃げてはいけない!写真の中の姿が本当の自分。昨日より今日、今日より明日、日々刻々と深くなっていく法令線、徐々に忍び寄るマリオネットライン。そんな、たるみ対策に効果的なのが“顔ヨガ”なるもの。 口を大きく開いたり、首をんぐ~っと伸ばしたり、はたから見るとかなり恥ずかしい表情になるけれど、かなり効くらしい。 のですが、はい!続きません。1週間もしたら、写真の中のほうれい線は見なかったことになりました。 そんなとき、見つけたのが美容器具で有名なヤーマンの「メディリフト」。 最近、いろいろな雑誌でも紹介されているので気になっている方も多いのではないでしょうか? ラクをして顔が引き締まる夢の美顔器!?「メディリフト」は、顔の表情筋に着目したマスク型美顔器。たった10分装着するだけで電流が流れる電気信号のEMSが表情筋をトレーニングし、お肌をキュと引き締め、ハリのある肌へと導いてくれます。 というのが、メーカーのうたい文句。 ようするに、ヨガのように自分であれこれ顔の筋肉を動かさなくても、マスクをつけてさえいればEMSの作用で勝手に筋トレしてくれる夢のような美顔器なのです。お値段は25,000円と少々お高いけれど、ラクをして顔が引き締まるならと迷いなくネットでポチッ! でも、あまりの人気でなんと4カ月待ち~。 心待ちしながらも、ついにやってきました「メディリフト」。 大人気の「メディリフト」 。その使い心地は?黒いシリコン状のマスクに充電したEMSのコントローラーをセット、電気を通りやすくする専用ジェルを塗り、顔にいざ装着。見た目は、懐かしのアニメ「タイムボカン」のドロンジョ姉さん(昭和世代にはわかるはず)か、SM嬢の女王様。 かなりヤバいです。 ドロンジョ化した姿を見た夫と息子からは「キモッ」と、ドン引きされましたが、いいんです。家族にどう思われようと、勝負を賭けたいのは同窓会やママ友とのランチ会ですから。 そんな見た目的にはちょっといただけませんが、手でコロコロする必要もなくハンズフリーだから、その間に洗い物もできるし、洗濯物も干せちゃう。朝の忙しい時間帯でも無理なく続けられるのが何よりも魅力♪ 電気を顔に通す怖さはあったけれど、少しだけ電流の感覚が伝わるくらいで痛みもなし。 頬を持ち上げるリフト筋を鍛えるモードと、咀嚼によるかかみ締めをする咬筋を休ませるモードが切り替わり、チクチク、トントンといった感じ。 EMSの強さは6段階。どうせなら短期間で効果を出したいから、当然最強の6を選択です。 筋肉は一日にしてならず。3カ月続けてみたら…気になるのがその効果。 約3カ月ほぼ毎日使い続けたところ、ん~~、家族からは「若返ったね」とは言われないけれど(その前に、私にそれほど興味なしなので……)、久しぶりにランチをしたママ友に「なんだか、顔がシュとした」と、高評価! 自分でも、以前の写真と比べると、顔が締まったような、法令線も目立たなくなったような気もしないでもなくはないような、あるような。体重の変化はなくやせたからというのが理由ではないので、それなりに効果はあったと信じたいところですね。筋肉は一日にしてならず。日々ドロンジョ姿で顔筋トレーニングを続けて、女子高生のように弾けるようなほっぺを目指しますわ! まとめ25,000円の出費は痛かったけれど、エステに通い続けるほどの経済的余裕はないので、対費用効果は“あり”とみた「メディリフト」。美容器具は何よりラクをして続けられるのが大事。騙されたと思って試してみる価値ありですよ。 こういう美容器具は、効果がわからないと購入に踏み切れないけれど、ちなみに私の友人は私の顔筋を見て、その場で4人ポチッと押してました(笑)。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!読モを経て、ファッション誌、情報誌などのフリーライターへ。しわ、肝斑、たるみ、更年期太りと苦しい戦いを続けつつも、その先にいったい何があるのか見えない迷える五十路女子。
2019年12月11日お金に関する知識は学校で教わることが少なく、ご家庭の環境や考え方による部分が少なくありません。そのためご両親や義理のご両親の知識や考えを参考に住居を購入したり、保険に加入したりするケースも多いと思います。しかし、黒電話がスマートフォンに、ブラウン管のテレビが液晶テレビになったように、お金の知識や考え方、金融商品も大きく変化しています。今回は、親世代(50代~70代)と考え方や状況が異なるポイントを4点お伝えしようと思います。 ゆうちょ銀行・かんぽ生命は民間企業です ×:郵便局は国が運営しているから安心↓○:ゆうちょ銀行・かんぽ生命は民間企業郵便局は以前、お金の預け入れは郵便貯金、生命保険は簡易保険として、全額政府保証があるなかで運営されていましたが、2007年(平成19年)の郵政民営化に伴い、郵便貯金はゆうちょ銀行に、簡易保険はかんぽ生命保険として民間の金融機関になりました。 民間も金融機関、預金保険機構・生命保険契約者保護機構での一定の補償はありますが、政府保証は無くなりました(民営化前に加入した簡易保険は満期・消滅まで政府保証があります)。親世代は安全だから郵便局を選ぶ傾向がありましたが、現在は民間の金融機関ですので、商品性や利便性などの観点から他の金融機関と比較して選ぶと良いでしょう。 リスクを受け入れつつ運用を組み合わせよう×:預貯金を積み立てればお金は増える↓○:リスクを受け入れつつ運用を組み合わせる 1970年代~1990年代前半は普通預金の金利が2~3%、定期預金の金利が3~6%程度あった時期もあり、預貯金に預ければ資産運用ができていた時代もありました。バブル崩壊後の低金利、2016年2月からはじまったマイナス金利(個人には適用されていません)の影響で、2019年11月の普通預金金利は大手銀行を中心に0.001%、定期預金金利は0.01~0.2%程度となっていることがほとんどです。 現在で預貯金をすれば、元本相当を積み立てることはできますが、利子が増えることは期待できません。バブルで運用の失敗経験のある親世代は運用には否定的な人も少なくありませんが、現在はリスクをコントロールした上で運用を組み合わせて資産を増やすことが必要になりつつあります。 ライフプランに合わせて購入・賃貸を選択する×:住宅は資産になるので購入した方が良い↓○:ライフプランに合わせて購入・賃貸を選択する 親世代は物価も地価も上昇し続けていたため住宅はローンを組んでも資産になるという考え方が中心でしたが、バブル崩壊後は地価が下がっているエリアも多く、住宅が資産になりにくいケースも増えています。そのため、子どもの人数や学校、本人や配偶者の勤務先の都合、退職した後などのライフプランに応じて、住宅を購入するか賃貸にするかを検討すると良いでしょう。 これから住宅を購入する際には、人気エリアは地価や物件価格が上がったり、下がりにくかったりするケースもありますが、人口が減少傾向の日本全体では地価が上がらない前提で検討しましょう。 カード・キャッシュレス決済の使い分け×:現金の管理・支払いが安全・安心↓○:状況に応じてカード・キャッシュレス決済の使い分けを 世代を問わず現金の管理・支払いを好む方も多いのですが、特に親世代はその傾向が強いようです。しかし、状況によっては、安全性の面からも利便性の面からもクレジットカードやキャッシュレス決済を利用することを検討してみましょう。 現金での管理は使うたびに手元から無くなるので、使い過ぎが防げる面は最大のメリットですが、盗難や紛失時は手元に現金が戻ってくる可能性は低く、災害の際にも無くなってしまう可能性もあります。そのため、不必要な現金は手元や自宅には置かず、金融機関等の補償のあるところで保管する方が安全です。また、クレジットカードやキャッシュレス決済で使い過ぎが不安な方は、チャージするタイプ(電子マネー等)や即時払い(デビットカード)がお勧めです。使い分けできるように、無理のないことから始めると良いでしょう。 親の意見は子や孫のためを思ってのことが少なくありませんが、お金に関しては親世代の経験や知識だけでは対応できない点も少なくありません。上記の4点だけでなく、細かい点まで見ていくと多くのギャップがあると思います。親の意見も参考にしつつ、インターネットの情報やお金の専門家(税理士やファイナンシャルプランナー等)も活用しつつ、よりよくお金を使うことができるように心がけていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年12月11日とにかく簡単に調理できて本格的な味の冷凍ラーメンがあることをご存知ですか? なんとラーメンのスープをお湯で割る必要のない、“お水がいらない”冷凍ラーメンなんです! 忙しくて調理する時間がないときや、料理が苦手な人にもピッタリな冷凍食品だとか。 Instagramでコスメや食品などのレビューを発信している、こま♪♪さん(komaaaa_25)に、お水がいらないラーメンシリーズのひとつ「五目あんかけラーメン」を実際に調理して食べてみた感想を教えてもらいました! お水がいらない!?驚きの五目あんかけラーメン お水がいらないラーメンは、具材・麺・スープがひとつになった冷凍食品。一般的な冷凍ラーメンはお水を計る手間や、スープを別の鍋で温める手間などがかかりますが、そんな手間を省いた画期的な冷凍食品なんです。 外袋から取り出すとこんな感じ!器に盛ったラーメンをそのまま凍らせたかのような見た目です。 具材と麺の下には凍ったスープが。横から見ると、具材・麺・スープが三層になっているのがわかります。う~ん、不思議な見た目! 調理方法はとにかく簡単。ズバリ、そのままお鍋に入れて温めるだけでOKです。具材が上、スープが下になるようにしてお鍋に入れ、ほぐしながら約8分ほど煮込めば完成! 具材も麺もスープも良い具合に解凍され、ふわりと鼻を抜ける鶏ガラスープと生姜の香りに食欲がそそられるそう♪ 鉄鍋で炒めたという野菜やお肉などの9種類の具材は、ゴロゴロと大きくて豪華! 野菜は解凍してもシャキシャキとした食感が残っていて食べ応え抜群とのこと。 スープは香味野菜と鶏ガラを炊き出したという、とろみのある中華スープ。このトロトロのスープがコシのある細麺にしっかり絡むそうです♪ お水がいらないラーメンシリーズは、五目あんかけラーメンの他にも、尾道ラーメンや横浜家系ラーメンなど全8種類! 五目あんかけラーメンは横浜中華街発展会協同組合監修、その他のラーメンも人気店などが監修した本格的な商品ばかり。また、お水がいらないうどんシリーズもあるようです。 日に日に寒さも増し、年末年始に向けて忙しくなる季節。ささっと調理できて、ぽかぽか体を温めてくれる冷凍ラーメンをストックしておくと安心ですね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る こま♪♪(@komaaaa_25)がシェアした投稿 - 2019年10月月15日午前12時58分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/こま♪♪さん(@komaaaa_25)
2019年12月11日私は現在、3歳の娘と生後5カ月の娘を子育て中で、平日は下の子を自宅で見ながら在宅ワークをしています。限られたタイムスケジュールのなかで、育児や家事、そして仕事をこなさなくてはならないのですが、それでも日々を乗り切るために工夫していることをお伝えいたします。 ママたちを悩ませる晩ごはん作り問題毎日が慌ただしく過ぎていくなかで、日々のスケジュール管理は大切だと思っています。私がスケジュールを管理するうえで難しいと感じたのは、「晩ごはん作りの時間をどうこなすか」です。私自身、これまでは朝買い物に行き、晩ごはんの支度を夕方くらいから始めていました。しかし、夕方といえば「黄昏泣き」という言葉があるほど、乳幼児がグズグズしてくる時間帯でもあります。私も娘の黄昏れ泣きがあり、悩まされていました。 コツは晩ごはん作りの時間帯にありそこで私は、晩ごはんを朝に作ってしまうことにしたのです! 「朝に晩ごはんを作り、朝~夕方にかけて空いた時間に翌日の晩ごはんの材料を買いに行く」。これを実行することで、私は家事も育児もすごくラクになりました。 まず1つ目のメリットとしては、朝という比較的乳幼児が機嫌の良い時間帯に晩ごはん作りをおこなうことで、子どもも穏やかにひとり遊びをしてくれたので助かりました。 時間帯を変えたら、こんなメリットも!2つ目のメリットは、時間に余裕ができたことです。朝~夕方、どの時間帯に買い物に行っても、翌日の晩ごはんのことなので気持ちに余裕が持てます。 私の場合、上の子を保育園に送り出した朝9時ごろから晩ごはんを作り始め、生後5カ月である下の子の午前中のお昼寝の寝かしつけもかねて、朝10時ごろから翌日の晩ごはんの買い出しに出かけます。外に出かける際に抱っこひもで出かけることによってそのまま下の子は寝てくれるので、寝かしつけと買い出しの両方を済ませられて一石二鳥でした。 特に子どもが2人いる私にとって、家事・育児・在宅ワークをこなすためには、効率の良いタイムスケジュールが肝心だと思っています。私の場合は、・子どもたちの機嫌の良い時間帯に晩ごはんを作ること・午前中のお昼寝の寝かしつけと買い出しを同時におこなうことこの2つの時短テクニックで時間に余裕が生まれ、子どもたちに対してもイライラしにくく笑顔が増えました。柔軟性を持ちながら子どもに合わせた生活を送ることが、結果的にラクに繋がると実感しています。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 産後、私の髪はバサバサでブラシも通らない状態になっていました……。もう切るしかないと思っていたのですが、最後にできることをやってみようと決意! ドラッグストアでたまたま見つけたヘアブラシを試してみました。 産前・産後、髪にも変化がおなかが膨らみ始めたころから、髪の毛がよく抜けるようになりました。私は元々の毛量が多いこともあり、髪が薄くなっていくことは気にならなかったものの、掃除が大変! さらには妊娠8カ月ごろ、「何か変なものが付いてるよ」と夫から手渡されたのは、なんと1cm四方の頭皮! それから何度も頭皮がむけ、頭皮の状態や抜け毛が気になり美容室へも足が遠のいてしまいました。産後、初めての赤ちゃんのお世話にてんやわんやになっていた私は、まったくヘアケアをできず、2人目を出産したころには、ボサボサに……。 そこでようやく一念発起してヘアケアをすることに! ネットでいろいろと調べてみると、トリートメントだけではなく、髪に一番近くで触れるブラシも重要だということがわかりました。 ヘアブラシを変えたらシャンプー時間短縮私はドラッグストアでおすすめされていた、「デュボア静電気除去スタイリングブラシ」を試してみることに。静電気の除去とトリートメント効果があるとのことでしたが、使ってみると想像以上に使い心地が良くてびっくりでした!赤ちゃんと一緒にお風呂へ入るとき、自分のことはさっさと済ませたいのに、髪が長くなるとどうしてもシャンプーの時間が長くなってしまいます。このヘアブラシでシャンプーの前にブラッシングをしておけば静電気を取ってくれるので、髪が絡まらず、長い髪でもサッと泡立てることができ、時短することができました! ヘアブラシを変えたら部屋の掃除がラクに一番に効果が実感できたのは、床の抜け毛が減ったことでした! 髪が長いと床に落ちた際にとても目立つのですが、ヘアブラシを変えてからというもの、髪をとかす回数が自然と増えたので、知らないうちに床に落ちる毛がぐんと減りました。 しかも、静電気除去効果のおかげでヘアブラシ自体に抜けた髪が絡まりづらいので、ブラシの掃除もラクに! ヘアブラシを変えたら身支度が簡単赤ちゃんとのおでかけは荷物も多く、どうしても支度に時間がかかってしまいます。でもヘアブラシを変えてからは髪が簡単に整うので、自分の身支度の時間が短くなりました。サラリとまっすぐに垂れる髪が私の理想なのですが、それにはまだ時間がかかりそうです。ヘアブラシの他にも、ヘアオイルなども使って、ツルサラな髪を目指したいと思っています! 私の髪質が改善したのはヘアブラシのおかげだけではないと思いますが、ブラシによってこんなに髪のとかし具合が変わるとは思わなかったのでとてもうれしかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月11日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第18話は、妊娠も5カ月目に入り、少しずつ赤ちゃんの胎動を感じ始めたころのお話です。 妊娠5カ月ころから胎動を感じるようになりました。自分のおなかが勝手に動く感覚ってなんだかとても変な感じがするけれど、赤ちゃんが成長してきている証拠なんだ、と楽しんでます。あと何故かこの頃、夫が触るとピタッと胎動が止まるんで夫はちょっと残念がってました。恥ずかしいのかな……? 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年12月11日今、ママたちの間で人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回はオーバーサイズがトレンドの今年、羽織るだけでトレンド感のあるコーデが完成するGUの「チェスターコート」をご紹介! 【新作】ウールブレンドオーバーサイズチェスターコート商品名:ウールブレンドオーバーサイズチェスターコート価格:5,990円(税抜)カラー:グレー、ピンク、グリーン、ブラウン、ブラック、ライトブルー、ブルー やわらかく軽いウールブレンド素材を使用したオーバーサイズのチェスターコート。ゆとりのある丸みのあるシルエットなので、体型カバーが叶います。カラーバリエーションも定番のモノトーン系以外に、ピンクやグリーンの淡色カラーなど7色と豊富。すでにチェスターコートを持っているという方も、2枚目チェスターとして淡色カラーにチャレンジしてみては。 【新作】ブークレオーバーサイズチェスターコート商品名:ブークレオーバーサイズチェスターコート価格:5,990円(税抜)カラー:グレー、ブルー、ライトパープル こちらもオーバーサイズが今っぽい、ブークレ素材のチェスターコート。ブークレ素材は少しもこもこしたあたたかい表面が特徴的。ネックラインから袖先までがつながっているラグランスリーブで、腕を動かしやすく、抱っこ紐の上に羽織るのにも良さそう♪ ライトパープルは、フェミニンな甘めコーデにおすすめ。 ウールブレンドチェスターコート商品名:ウールブレンドチェスターコート価格:4,990円(税抜)カラー:ブラック、ライトブラウン、グレー、ブラウン GUの定番商品、スタンダードなシルエットのチェスターコート。表面はシャギー仕上げでふんわり柔らかい手触り。直線的なフォルムがトラッドでスタイリッシュな印象に。パンツスタイルに合わせるだけで、かっこいい印象に。きれい目なシルエットなのでフォーマルにも使え、仕事などワークスタイルにもおすすめです。 襟付きでちゃんと感のある長め丈のコート「チェスターコート」は、パンツやスカート、ワンピースなどコーデを選ばず使いやすく、冬物コートなのに5,990円(税抜)以下という値ごろ感もGUならでは。ぜひ店頭やオンラインショップでチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月11日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回紹介するのは「餃子計画 冷凍生餃子」です。 「餃子計画 冷凍生餃子」をリピ買いする理由!「餃子計画 冷凍生餃子」はコストコでロングセラーの人気商品です。冷凍食品コーナーにあり、売り場に行くといろんな方がカートに入れていきます。トコ子家でも家族みんな大好きでして、何度もリピート購入しています。リピ買いする理由はズバリ、おいしいから! 餃子の皮がもっちりしていてパリッと焼き上げることができ、具材も野菜の甘味をしっかり感じられて、お肉の旨味もばっちりなんです。 餃子をイチから自宅で作るとなると時間も手間もかかりますが、こちらなら簡単に調理できるのでマル。メインおかずにもなることから、忙しいママの強い味方になる商品です。 国産豚肉と国産野菜がたっぷり商品名:餃子計画 冷凍生餃子価格:748円(税込)内容量:1kg(50個入) 子どもも一緒に食べるとなると、原材料も気になるポイント。コストコの「餃子計画 冷凍生餃子」の原材料をチェックしてみると、「キャベツ(国産)、玉ねぎ(国産)、にんにく(国産)、ニラ(国産)、生姜(国産)、豚肉(国産)etc」と記載があり、メイン材料は国産のものが使われています。 家族みんながたくさん食べるので、国産は安心感がありますよね。お値段も、50個(1kg)入って748円(税込)。1個あたり15円ほどなので一人前(6個)だと90円!なかなかリーズナブルですよね! 野菜の味がしっかり♪さて、肝心のお味ですが、一言で言うなら「おいしい」(笑)! これまで購入していたスーパーの冷凍餃子や、某有名餃子チェーン店のお味と比べたときの決定的な違いは「野菜の甘味をしっかりと味わえること!」だと思います。 もちろん豚肉の旨味もあり肉汁もジワリと感じられるのですが、野菜の旨味もバッチリなんです。お肉たっぷりのコッテリ系というよりは、野菜たっぷりのヘルシー系だと思います。味付けも香辛料強めではなく、素材の味を感じられる優しい味付けなので、子どもも食べやすいですよ。 簡単調理で家族の評判も上々! 安くておいしいコストコの「餃子計画 冷凍生餃子」。トコ子がリピ買いする理由をおわかりいただけたでしょうか。ちなみに、おいしい焼き方はパッケージ裏に詳しく書いてあるので参考にしてみてくださいね。10分かからず本格的なパリパリ餃子を完成させることができるので、手軽で便利な商品ですよ。 トコ子は忙しいときはもちろん、手抜きをしたいとき、疲れたときにこちらの商品を登場させています。手抜きをしたわりに、家族の評判が良いのでかなり重宝していますよ。子どもからのリクエストの多い「餃子計画 冷凍生餃子」。ぜひお試しください♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年12月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ずっと前にも書かせていただいたことがありますが、長女N子が通っていた保育園では、毎日、おむつに名前を書いて持っていきます。おむつを捨てるゴミ箱にセットする用のビニール袋にも、毎日名前を書いて持っていきます。 わたくし、やましたともこ……この世に生を受けてからというもの、長〜〜〜〜い間、「やました」といえば次に来るのは、いつもずっと「ともこ」でした。 だからなのか、何なのか、よくおむつや、おむつを捨てるゴミ箱用のビニール袋に「やましたともこ」と間違えて自分の名前を書いてしまってました。 はず〜! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月11日「できれば認可保育園に入れたい!」。そう思うママもたくさんいると思います。今日は認可保育園から無認可保育園へ転園した私の体験談をご紹介します。 働くママに冷たかった認可保育わが子が0歳児のときに預けた認可保育園は、とにかく仕事が理由でない限りは預からないというルールがありました。もちろん、美容院や友だちと遊ぶために子どもを保育園に預けるのは違反ですが、駅に隣接しているスーパーで買い物をしてからお迎えに行くと、「買い物はお迎え後に行ってください」と言われました。もちろん買い物は仕事ではありませんが、ベビーカーを押して混雑しているスーパーに行くことを考えると、少し早めに駅についてひとりで買い物を済ませたほうが効率的だと思ったのです。しかし、認可保育園の保育士さんからは、お迎え時間に間に合っていても、先に買い物をするのはNGとのことでした。何人かのママ友に聞いたのですが、このルールに関しては厳しいところと厳しくないところがあるようです。 延長保育をすると…私は子どもが生後11カ月のときに職場復帰したのですが、復帰直後からほぼフルタイム働いていました。もちろん延長保育を利用することも多く、子どもに申し訳なくなるときもありました。でも、もっともつらかったのは認可保育士さんからの言葉でした。「0歳児の子が園内で一番遅いお迎えになるなんて、この園では初めてのことです」。そう冷たい視線で言われたとき、母親として失格だと言われている気分になりました。19時を過ぎるときには「こんな時間まで待ってておなかすいたわよね」などと言われたり、「この時間だとお友だちが誰もいなくてさみしいね」などと言われているのを聞いたりもしました。 3歳で認可外保育園に転園認可保育園での人間関係に疲れた私は、次第に認可外保育園への転園を考えるようになります。もちろん人間関係だけでなく、4畳ほどしかない園庭に疑問を感じたこと、できたら習いごとをさせたいという気持ちもありました。次に見つけた認可外保育園には園庭はありませんでしたが、大きな体育館がありました。毎週水曜日にはプールがあり、ネイティブの英語の先生もいました。オプションでそろばんやアート、サッカーなどを選ぶこともでき、さらには自宅マンション前までバスの送迎もしてくれました。 何がいいかはそのとき次第もちろん認可外保育園がすべてよかったわけではありません。給食施設は園外でしたので、認可保育園のほうが温かいできたてのごはんやスープが食べられましたし、料金も認可外保育園のほうが高くなりました。それでもバスの時間に間に合わなくて、直接園までお迎えに行ったときに「お母さん、お疲れさまです! 〇〇くんもう帰っちゃうのか〜。さみしいな」と明るく言ってくれる認可外の園長先生に何度も救われました。認可保育園の規定には園庭があることや給食施設を持っていることなどいくつかの規定があります。でも、たった4畳ほどの園庭でも外にあれば園庭とみなされたり、線路の高架下で日当たりが少なくても園庭とされます。一方で室内にある体育館は園庭には含まれません。 どんな保育園で子どもが育つのがいいかは、親の考え方次第です。私が預けた保育園の場合なので、認可だからとか認可外だからかはわかりませんが、認可だから安心、認可外だから不安と決めつけず、自分の目で確かめてみることが大事だと思いました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年12月11日子どもが歩けるようになってからは、迷子にならないように気を付けなければなりませんよね。でも、きちんと見ていたつもりなのに、一瞬のすきにわが子の姿が消えていた……なんて経験がある方も多いのではないでしょうか? 今回は、実際にわが家の息子が行方不明になった、または見失ってしまった経験をもとに、注意したい場所3つをご紹介します。 誘惑がいっぱい「スーパーマーケット」 普段行く機会が多いスーパーマーケットですが、買い物中、商品を見ていた一瞬のすきに息子の姿が見えなくなってしまったことがありました。 小さな子どもは視界にも入りにくいうえに、カートに乗ってくれればいいのですが、歩けるようになるとなかなか乗ってくれないことも多くなります。スーパーマーケットはお菓子売り場やガチャガチャなど、子どもの気を引くものも多いので、子どももそちらに気を取られてしまうようです。 音も大きい「ゲームセンター」 少し大きくなってくると、ゲームセンターにある遊具で遊ぶ子どもたちも多いと思います。息子もその一人で、200円で動くキャラクター遊具に乗せていたところ、気付いたときには姿が消えていたということがありました。 まだ遊具が動いているからと気を抜いているすきに、途中で子どもが違う遊具に気を取られていなくなってしまったのです。ゲームセンターは音も大きく、ゲーム機などで視界も悪いので、探すのもひと苦労でした。 探すのが大変! 「アスレチック遊具」 探すのに一番苦労したのが、公園にある複合型アスレチック遊具です。すべり台やトンネル、はしごなど、さまざまな遊具がある複合型のアスレチックは、陰に隠れてしまうと見失いやすく、トンネルの中などに入ってしまうと外から見つけることが困難です。 実際、息子を見失って探しているとき、トンネルの中にはしごがある遊具に子どもがたくさん集まっていたのでのぞいてみると、いなくなった息子が中で動けなくなり、大泣きしていたということがありました。 子どもはダメとわかっていても、何か誘惑があるような場所だとついつい気を取られてしまうことが多いですよね。うちの子は大丈夫と思い込まず、子どもの興味を刺激するようなものがある場所では特に注意しましょう。著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。ママたちと朝ごはんの話になると「時間がないのでパンと牛乳で済ませています。本当はもっと出したいんだけど、なかなか……」という声を多く聞きます。 今回は、わが家の「親子の朝ごはん作りのコツ」をお話しします。 1.朝ごはんの「型」を決めるまずは、朝ごはんの「型」を作りましょう。 型は次の1〜3が基本になります。4は余裕があるときにプラスしましょう。1. 主食を決める2. 汁物を作る3. おかずは1品4. デザート(あれば) 1〜3を決めるときのポイントは、2つあります。1つ目が簡単に調理できるということ。野菜を切って煮るだけとか、そのまま焼くだけのメニューがいいですね。例えば、かぼちゃをだしに入れて煮るだけ。ピーマンを半分に切ってフライパンで焼くだけなど、シンプルメニューでOKです。凝ったことをする必要はありません。2つ目は、欲張りすぎないで長く続けられること。おかずは2〜3品あるほうが豪華な朝食になりますが、1品作れば合格です。おかずがないときは、果物やヨーグルトなどサッと出せるデザートでももちろんOK。 2.汁物を具だくさんにする次に、汁物のポイントをお伝えします。 汁物はラクにごはんを作りたいときに大活躍するメニューです。汁物の中に野菜を3種類+豆腐、肉、魚などのたんぱく質を入れるだけで栄養はバッチリ! 具だくさんにして汁物に栄養素を詰め込むようにしてみましょう。 時間のない朝は、ご飯と具だくさん汁物だけでもOKです。汁物は味をつける前に取り分けできるので、取り分け離乳食メニューとしても活躍します。多めに作って冷蔵庫に入れておけば、昼や夜ごはんにも使えますよ。 3.常備菜を活用する前日の夜などにあらかじめ常備菜を作っておき、朝ごはんに出せば支度がラクになります。常備菜というと、煮物やあえ物など少し手をかけたもののイメージがありますが、野菜を食べやすい大きさに切って、湯がいておくだけでも常備菜になります。難しく考えず、できる範囲の常備菜を用意します。 4.マンネリを防ぐコツ朝ごはんのマンネリを防ぐには、いろいろな食材の組み合わせにチャレンジするのがおすすめです。いろいろな食材を買うわけではなく、買ってきた食材をさまざまに組み合わせてメニューを決めます。特に汁物がチャレンジしやすいです。 手順としては、・冷蔵庫にある野菜を3種類選ぶ・たんぱく質で入れられそうなものがあれば入れるこれだけでバリエーションが豊富になります。 汁物の彩りが変わると、変化がありますのでマンネリを防ぐことができます。また、余裕があればだしや味付けを変えてみましょう。かつお昆布だし、煮干しだし、味噌で味付け、しょうゆで味付け、ごま油を入れて中華風にしても良いですね。ベースの味を変えるだけでもマンネリを防ぐことができます。 今の朝ごはんに、まずはプラスワンとして汁物や常備菜を増やすことからスタートして見ましょう。無理のないところから始めて、習慣にすることが大切。習慣にすると生活の中でいつ準備すれば良いかなどの段取りもしやすくなり、ペースが掴めるようになりますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月10日見た目がホテルのようにスッキリキレイで、掃除や片づけがラクな住みやすい部屋づくりを心がけているリラコさん(@ rilako_)。そんな家を保つ収納法を教えてもらいました。今回はキッチン収納について。収納力がアップして使い勝手が良くなる100均グッズの使い方を紹介します。 置き場所に困るスーパーの袋はダイソーのおしゃれBOXに 置き場が決まらず悩んでいたスーパーの袋。それが、ダイソーで購入した「ジョイントできるPP収納BOX」に入れるとぴったりでした~。サイズは縦25×横25×高さ35cmで100円(税抜き)。このグレーの色合いがいい感じです。 カップボードの棚の炊飯器の横に置きました。キッチンによくなじんでいます。 スーパーの袋は折り畳むのは面倒なので、ポイポイ丸めて入れるスタイルに。大中小のスーパーの袋をまとめて入れています。 ちなみに縦35×横35×高さ50cmサイズもあり、これはランドリー用で使っています。200円商品です。 キッチンツールはダイソーのマグネットフックに引っ掛け おたまやフライ返しなどのキッチンツールは、カップボード下の扉を使って収納しています。 元々はIH下のスライド収納の手前に入れていたのですがお引越ししました。 カップボード下の扉はホーロー製。フックはダイソーのネオジウムマグネットを使ってくっつけて、そこにキッチンツールを引っ掛けています。フックは1個100円でちょっと高く感じますが磁石が強力でしっかりつきます。 この収納方法はキッチンツールが見つけやすく、取り出しやすいのでとても便利。私にはこの収納スタイルが合っています。 セリアと無印のケースが引き出し収納にシンデレラフィット シンク下の引き出し収納は、セリアのケース類と無印のボックスを使って、保存袋やポリ袋、ストロー、洗剤類などを隙間なく入れています。収納力バツグンです。 重曹は洗面台下に収納しているのですが、キッチンでも良く使うので洗面所に取りに行くのが面倒でした。そこで、キッチン用にも常備するため、洗剤の詰め替えボトルを購入して入れています。詰め替えボトルはセリアで購入。フリフリすれば重曹が出てくるので使い勝手がとてもいいです。 IH下には、主にフライパンや鍋類を収納。フライパンの取っ手とトング立て、ミトンはダイソーで購入した収納ケースに入れています。 キッチンはいろいろなキッチンツールやスーパーの袋、洗剤などこまごましたものが多いので、できるだけスッキリ見やすく、取り出しやすい収納を心がけています。それには100均アイテムが大活躍! ぜひ、参考にしてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rilako_house(@rilako_)がシェアした投稿 - 2019年10月月24日午前10時37分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:リラコ収納や掃除が得意でホテルライクな家づくりがインスタで人気。100均アイテムを活用した収納も多数取り入れている。Instagram:@ rilako_
2019年12月10日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 娘にとっても私のとっても、想像以上に大変だった術前検査を終えた翌日、娘の様子がなんだかいつもと違う……。 胃腸炎になってしまったこともショックでしたが、手術延期が二度目ということもあり、この入院直前での手術延期は大変ショックでした……。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年12月10日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「な止めネーム」をお届けします。「な」はあたたかみのある響きで、明るく周りを癒やす女の子のイメージにぴったり。特に人気の名前を、よみランキングから10個ご紹介します。 1位:はな2019年よみランキング13位にランクインしたのは、「はな」。「花」を連想させ、かわいらしく華やか、そして凛とした印象の名前です。名前ランキングでは、25位に「花」、59位に「華」が入っています。 2位:さなよみランキング15位にランクインしたのは、「さな」。名前ランキングでは、「紗奈」「紗菜」「咲花」と3つの「さな」がランクインしており、トレンドネームのひとつと言えるでしょう。「さ」という音はさわやかで上品な印象があり、「さな」という響きは気品と新鮮さを感じさせます。 3位:ひなよみランキン20位にランクインしたのは、「ひな」。名前ランキングでは14位に「陽菜」がランクインしています。「雛」を連想させてかわいらしい印象があるほか、あたたかく和やかな雰囲気の名前です。 4位:ゆなよみランキング21位にランクインした「ゆな」。名前ランキングでは、「結菜」「優奈」「結心」の3つの「ゆな」がランクインしており、近年人気の名前です。「ゆ」という響きが上品で優しい印象に。「な」をつけることで、より女の子らしくかわいらしい雰囲気になっています。 5位:かんなよみランキング25位にランクインしたのは「かんな」。名前ランキングでは76位に「栞奈」がランクインしています。明るくはじけるような「かん」という響きに「な」をつけることで、落ち着いた優しい印象の名前に。芸能人では橋本環奈さんが同名で活躍されていますね。 6位:ゆうなよみランキング30位の「ゆうな」が6位にランクイン。名前ランキングでは53位に「優奈」が入っています。「ゆう」という響きが、伸びやかでしなやかな印象。「な」を組み合わせることで優しい雰囲気はそのままに、名前全体が引き締まります。 7位:ゆいなよみランキング32位に入っているのは、「ゆいな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、7位に「結愛」が入っています。「ゆい」という響きは女の子の名づけに大人気で、「結」という漢字はランキング5位にも入っています。明るくみんなから愛される雰囲気の名前です。 8位:あんなよみランキング38位に入っているのは、「あんな」。名前ランキングでは19位に「杏奈」が入っています。「あん」という響きが、穏やかでありながら新鮮な印象。「な」をつけることで、優しい雰囲気の名前にまとまっています。外国でも通用する名前です。 9位:まなよみランキング47位に入っているのは、「まな」。名前ランキングでは44位に「愛菜」、98位に「茉奈」がランクインしています。「ま」と「な」どちらも口を大きく広げる音で、伸びやかな印象に。芸能人では子役時代から活躍する芦田愛菜さんが同名で、美しく知的に成長した姿が印象深いですね。 10位:れなよみランキング49位に入っているのは、「れな」。名前ランキングでは76位に「怜奈」、79位に「玲奈」がランクインしています。「令和」という新元号に変わったことにより、「令」という字が漢字のつくりに含まれている名前がしばらく人気の予感。美しく麗しい印象の名前です。 女の子に人気の「な」止めネームは、二音ネーム多し! TOP10中6つの名前が二音ネームでした。親しみやすく呼びやすい名前が多かったです。これから女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月10日体質改善中、まだ体の変化はよくわからないけど、その間も妊活頑張ってます!そこで……! ついに手に入れてみました「排卵検査薬」!!! 検査も簡単なので、なんでもっと早く試さなかったのかと思うくらいの便利アイテム! 最近は薬剤師さんのいる薬局・ドラッグストアなどで買えるのですが、普通に陳列されておらず、これが欲しいんですが~と薬剤師さんにガラスのショーケースの中から取ってもらっての購入。ちょっと商品的にも恥ずかしかったり……(ネットでポチればよかった)。 ただ、ただね……。やっぱりここでもつまづくのが、多嚢胞性卵巣症候群な私の体でして……。 そろそろ近い! と思って毎日同じ時間に使用してみたのですが、一向に陽性反応は出ずに7本使いきってしまいました。 体質改善で生理周期も少し短縮し、排卵日も特定しやすいかなと思いましたが、なかなかうまくはいきません……! 第21話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年12月10日三角形のかわいいパッケージに入ったミッフィーのテトラフィビッツ。100均で発売されるやいなやInstagramなどSNSで大人気に! サイズは約4.5cmで、スタンダートが6色、パステルが6色の全12色。もう、買わずにはいられないかわいさ、並べて写真を撮らずにはいられないかわいさなんです。Instagramでそのかわいさに震えながら見つけた、かわいく並んだミッフィーの画像をまとめてみました! そして編集部でまねして撮ってみた画像もお見せしちゃいます。 ミッフィーの並べ方①クリスマスにぴったり!ツリーと一緒♡撮影/@r__12_aさん セリアのクリスマスツリーのホワイトとグリーンに、スタンダートとパステルのミッフィー6個をそれぞれ並べて、ミッフィーツリーに♪ 撮影/@chumumaruさん 白いツリーと白いおうち、雪が積もったかのような白い世界でホワイトクリスマスを演出! ミッフィーのかわいさが際立っています。 撮影/@h_m_home_さん 小さな木製ツリーとコットンフラワーがクリスマスムードをアップ。パステルミッフィーがぴったりです! ミッフィーの並べ方②輪になったり、横に並んだり…変幻自在!撮影/@aym.224さん 12色のミッフィーたちを輪にして並べたり、スタンダートとパステルに分けて小さな輪にしてみたり、どう並べてもかわいい~♡ 撮影/@miffybakkariさん パステルカラーのミニチュアのベンチにパステルのミッフィーが集合! ミニチュアの家具と合わせるのもめちゃかわ☆ 撮影/@___kym__iuさん 後ろ向きのミッフィーが横一列に整列! 後ろ姿もため息が出るほどかわいい~。 ミッフィーの並べ方③袋から出さずとも、ただ置くだけで…撮影/@iffy___mさん パッケージを開けるのがためらわれるほどかわいいミッフィー。パッケージからは出さず、そのままカゴにイン! 開けなくてもかわいいのです。 撮影/@chumumaruさん 無造作に置くだけでも絵になるかわいさ♪ ミッフィーのかわいい並べ方にトライ!Instagramのかわいいミッフィーたちを見て、編集部もまねして撮影してみました。撮影にはセリアの「フォトジェニックシート」(B4サイズ・8枚入り)、ツリーを使いました。 ツリーと一緒に!メリークリスマス☆ 額の中で輪になって 斜め一列に整列! 英字新聞の上でスタイリッシュに Instagramでは、ミッフィーはダイソー、キャンドゥ、セリアで購入したという声が多くありました。編集部もセリアで購入。ただ、スタンダードのミッフィーが2色そろわず……。店員さんに聞くと、取り寄せしてくれるそう。売り切れ続出で在庫がない店舗が多いようですが、店頭にない場合は店員さんに聞いてみるといいと思います。かわいくて癒されるミッフィー、ぜひチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※ミッフィーはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月10日今回は妊娠中、抹茶を飲む際に気をつけたほうが良いことについてお話しします。 妊娠中は要注意 抹茶に含まれるカフェイン抹茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから、胎児の発育を妨げたり、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があるため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうが良い成分です。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインは抹茶だけでなく、コーヒーや紅茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、妊娠中に抹茶を飲んでも大丈夫です。 【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】抹茶64mg玉露160mg煎茶20mg番茶 10mgほうじ茶20mg玄米茶 10mgウーロン茶20mg紅茶30mgコーヒー60mg麦茶0mg 参考:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 抹茶を飲む場合、1日にコップ1杯(180~200ml)程度、国内で市販されているペットボトルや缶・紙パックで市販されている抹茶を含む飲料は、1日1本程度(内容量200~500ml)であれば飲んでも大丈夫な量です。ただし、市販されている製品によって抹茶の使用量やカフェインの含有量に幅がありますので、製品の成分表示を確認しましょう。また、抹茶を使用したケーキや菓子類、アイスなどは、大量に食べない限り、カフェインの過剰摂取にはなりません。カフェインを含む飲み物を飲んだら抹茶を使用した食品を控えるなど、自分なりにカフェインの摂取量を調整しましょう。 妊娠中に注意したほうがよい抹茶に含まれるカフェイン以外の成分・ビタミンA茶葉自体を粉末状にして飲む抹茶は、ビタミン類を余すことなく摂取することができます。しかし、妊娠中はビタミンAを過剰摂取した場合に、赤ちゃんに先天的な異常(水頭症や口唇裂など)が起こるという報告があります。一方で、妊娠中にビタミンAが不足すると、赤ちゃんの成長を妨げたり、骨や歯の発育を妨げることがあります。ビタミンAは、妊婦さんもおなかの中の赤ちゃんも体内で合成できないため、妊婦さんが適量を食事から摂り入れたほうが良い栄養素です。 厚生労働省は、妊娠3カ月以内または妊娠を希望する女性は、過剰摂取をしないように注意喚起していますので、ビタミン類の摂取を目的に抹茶を飲むことは避けましょう。なお、国民健康・栄養調査報告(平成29年)によると、一般的な日本人の食事であれば、ビタミンAの過剰摂取や不足は起こらないことがわかっています。抹茶の場合、1日当たりコップ1杯(180~200ml)程度の量であれば、ビタミンAの過剰摂取にはなりません。 ・カテキン抹茶に限らず、緑茶やウーロン茶、紅茶などのお茶類に含まれるお茶の渋みの元になる成分です。カテキンには、胎児の形成に不可欠なビタミンB群の水溶性ビタミンである葉酸の働きを阻害する作用があるという報告があるため、特に妊娠初期は抹茶などのお茶類ばかりで水分補給をしないように気をつけましょう。 また、カテキンはポリフェノールの一種です。ポリフェノールは妊娠中に過剰摂取すると、胎児の動脈管収縮作用があると報告されています。これは、ポリフェノールを含む飲み物を、毎日のように常識を超える量を摂取していた場合に胎児に影響があったという報告です。日常的にお茶類を飲む場合は、1日1~2杯程度であれば問題ありません。 ・タンニンカテキンが酸化して合わさったものがタンニンです。抹茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、抹茶を飲むことは控えましょう。 以前は貧血と診断されて処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないといわれていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、妊娠中に胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために、抹茶で服用することは避けましょう。 まとめ妊娠中に気分転換として味わう程度であれば、抹茶は飲んだり、食べたりしても大丈夫です。抹茶にはカフェイン以外にも、妊娠中に注意したほうがよい成分が含まれているので、大量に摂取しないように気をつけましょう。 <参考>・黒嵜健一胎児動脈管早期収縮の診断と管理日本小児循環器学会雑誌2012第28巻 第5号287−289 ・文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)・食品安全委員会お母さんになるあなたへビタミンAの過剰摂取による影響について・黒嵜健一胎児動脈管早期収縮の診断と管理 日本小児循環器学会雑誌 平成24年第28巻 第5号・Zielinsky P, Piccoli AL Jr, Manica JL, et al: Maternal consumption of polyphenol-rich foods in late pregnancy and fetal ductus arteriosus flow dynamics. J Perinatol 2010; 30: 17-21・Alemdaroglu NC1, Dietz U,et al:Influence of green and black tea on folic acid pharmacokinetics in healthy volunteers: potential risk of diminished folic acid bioavailability. Biopharm Drug Dispos. 2008 Sep;29(6):335-48 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月10日もうすぐクリスマス! 前回は、米粉を使ったクリスマスケーキを紹介しました。今回は、本物のキャンドルそっくりの「クリスマスキャンドル食パン」の作り方を紹介します。こちらも1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられるレシピです♪ クリスマスキャンドル食パン 作者:yutomamaさん 材料・サンドイッチ用食パン ……2枚・水切りヨーグルト ……少々・いちご(小) ……1個 作り方① サンドイッチ用食パンを麺棒で潰すように伸ばし、端からきつく巻き、直径1cmほどの棒状にする。② ①のままだと巻きが取れてしまうので、ぴったりとラップをかけ、冷蔵庫で半日ほど冷やしておく。③ 冷やした②のラップを取り、お皿に立つように端をカットする。さらに真ん中をカットし、計4本にする。④ 水切りヨーグルトを、先を細くカットしたしぼり袋に入れ、③の先に垂らすように絞る。⑤ 苺をたてに放射線状にカットし、④の上に乗せる。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年12月10日何もわからずに挑んだ1人目の出産。アドレナリンが出ていたからか会陰を切るときは痛みも感じず、いつの間にか切っていたという感じでした。しかし、真の痛みは出産を終えて傷口を縫合するときだったのです。そんな私の会陰切開体験談をお伝えします。 切るときは痛くなかった1人目の出産はとにかく何もわからず、何もかもが初めて。私は破水から始まった分娩でしたが、陣痛から出産までの流れはなんとなくわかっていても、まったくイメージができていませんでした。 陣痛の波が来るたびにとにかく痛くて気持ちはついていけないし、いきみ逃しの仕方もよくわからない。助産師さんを頼りに、指示を必死に聞きました。いつどうなったら会陰切開するのかもわからず、気づけば切開されていたようで痛みも感じなかったのです。 何より痛かったのは傷口の縫合やっと出産を終え、痛みからも解放された私に待っていたのは、会陰切開後の縫合でした。麻酔をしてもらったはずなのに、まったく効いていないと感じるくらい、とにかく縫合が痛い! 一針一針「痛い!」と叫び、夫の手を強く握り、いつになったら終わるのかと何度も医師に聞きました。でもいずれ終わりは来るもので、乗り越えられてしまうのだから不思議です。この経験も含めて「母は強し」なのだと実感しました。 切るか切らないかは運次第?1人目の会陰切開のときの痛さは強く記憶に残っており、2人目のバースプランでは「会陰切開はできればしたくない」と書きました。経産婦ということもあってか、切開せずに出産することができ、少し自然に裂けたようですが、縫合もすることなく産後は無事に過ごすことができました。それでも初産でも会陰切開をせずに産んだ人の話も聞きますし、こればっかりは人それぞれで、そのときになってみないとわからないものなのかと思います。 私の会陰切開の体験としては、とにかく会陰切開後の縫合が陣痛よりも出産よりも痛かったということです。でも、しっかり縫合してもらったことで、傷も無事にふさがりました。私は2度の出産を経験し、母親は赤ちゃんのためならどんな痛みも乗り越えられるものなのだと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月10日待望の第一子、生後1カ月の瑛麻(えま)ちゃん。 ママは妊娠8カ月のときに退職し、現在は専業主婦。赤ちゃんが寝ている間に自分の好きな映画を観たり、得意な料理に腕を振るったり……。初めての育児を肩肘張らずに楽しんでいるアクティブ派ママ、瑛麻ちゃんママの1日のスケジュールをご紹介します。 瑛麻(えま)ちゃんママの1日のスケジュール07:30 起床、洗濯、お弁当作り、朝食子どもが生まれるにあたり、サービス業だったパパは土日祝日休みの会社に転職。出勤時間が遅めなので、朝は割とゆっくりめ。お弁当作りは、パパが転職してからの日課です。09:00 授乳09:30 パパ出勤、トレーニングパパが出勤したら、子どものご機嫌をとりつつ自身の筋力トレーニング。趣味でもあるトレーニングは、医師と相談しながら妊娠中もできる範囲で続けてきました。子育ては体力勝負ですし、美容と健康のためにも続けていきたい!10:30 メイク、外出準備 ちょっと面倒でも、天気がいい日はできるだけ外出するように心がけています。11:00 授乳11:30 近くの病院で予防接種の予約&スーパーで買い物12:00 昼食13:00 授乳13:30 犬のお散歩 犬のお散歩も日課。週末はパパも一緒に、3人で小一時間お散歩します。歩きながら、日々のできごと、育児や仕事のことなど、ゆっくり話す貴重な時間。家にいるとつい2人ともスマホをいじりがちになるので、外に出ることが大切!14:00 コーヒーorハーブティーを飲みながら録画したドラマなどを観る日本の歴史ものや、海外ドラマ、映画も大好き。最近は子どもが寝ている間だけのお楽しみですが、ベッドに寝かせると起きるので抱っこしたまま観ていることもしばしば……。そして、抱っこしながら頭の中で今日絶対にやらなきゃいけないことと、明日以降に回せることを整理しています。15:30 授乳16:00 洗濯物の片づけ内祝いの手配、部屋の掃除なども合間にちょこちょこ……。子どもが寝ている時間、空いた時間、隙間時間に家事や用事を要領よく済ませています。17:00 授乳19:00 夕食準備食事は和食かイタリアンが多め。元々夫婦ともにワイン好き。卒乳したらまたワインに合う料理を作って、映画を流しながら、夫婦で会話を楽しむ時間をつくりたい!20:00 授乳21:00 パパ帰宅、夕食パパが帰宅してから、夕食。食事をしながら、今日できたこととできなかったことを共有し、できなかったことは週末に2人でこなすことも多いです。22:00 お風呂 パパの帰宅はいつも21~22時。子どもと触れ合う時間が限られているので、お風呂はパパにお任せしています。23:00 授乳23:30 就寝まだ子どもは寝る時間が定まらず、この時間に起きていることも多いので、その場合は子どもを夫に託して先に就寝。夜中の授乳に備えます。03:00 授乳06:00 授乳 【生後1カ月】瑛麻ちゃん、現在の様子メモ■身長/体重51.2cm / 4,210g■服のサイズ50〜60cm■おむつのサイズSサイズ■睡眠・お昼寝の時間睡眠 0:00〜3:00 3:20〜6:00 6:20〜9:00お昼寝 日中にちょこちょこ■授乳回数9回■おしっこの回数7回■うんちの回数3回 今日を終えて……ママのコメント割とアクティブなタイプですが、長めにお出かけしたり来客があったりした次の日は、メイクもしないで1日自宅でゆっくり過ごすことも多いです。初めての育児ですがあまり大きな心配はなく、毎日の変化を楽しんでいます。子どもとしっかり向き合いながらも、頑張りすぎず、理想を持ちすぎない育児を心がけていきたいです。
2019年12月10日こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、1日に何度も子どもを「しかる」場面が出てきます。子どものすることにイライラして強く言いすぎてしまって、後から「もっと違う言い方があったかも」と後悔するということもあると思います。 イライラして怒ってしまう感情は誰にでもあることなので落ち込む必要はありません。今回は、生活の中での子どもの上手なしかり方を保育所での実例を挙げながら紹介します。 「しかる」の基本は2つ子どもをしかるときのポイントは2つあります。 1.子どもの行動をしかるしかるときは、子どもの「行動」を見てからしかるようにします。例えば、子どもがおもちゃを投げたときは「おもちゃいらないなら、捨てるよ」ではなく「おもちゃは投げないでね」です。具体的に子どもがした行動を伝えることが大切です。 2.決めつけてしからない「こういうときはこうするべきだ」という先入観がありませんか。例えば、お友だちがおもちゃを「かして」と言ってきたら、「どうぞ」とすぐに貸すことが良い、「9時までに布団に入らなければいけない」など、大人のルールで決めていることを、子どもがしなかったときにイライラして怒ってしまうことがあります。子どもには大人のルールはわかりませんので、まずはそのルールを教えることから始める必要があります。この2つのポイントを参考にしつつ、ここからは3つの事例としかり方を紹介します。 【1】離乳食をグチャグチャして食べない/1歳4カ月手づかみやスプーンなどを使い、自分で食べる楽しさを知っていく時期です。自分で食べているうちに離乳食を触っているのがエスカレートし、子どもの周りがグチャグチャになって、離乳食はほとんど口に入っていないこともあります。 そんなときに、「やめなさい!」「ちゃんと食べなさい!」とつい言ってしまいがちです。まずは、ママが自分の許せる許容範囲を決めます。例えば、10分遊んだらやめさせる、などですね。そして、「次は、スプーンを使って食べてみよう」「(器の)うさぎさんが見えてきたね」「こぼさず食べてみよう」など、子どもの意識が食べ物をグチャグチャする遊び以外にいくようにしてみます。 それでも遊んで食べないときは「ごはんをおしまいにするね」と終了します。 【2】友だちのおもちゃを取り上げる/2歳1カ月自分は別のおもちゃを持っているのに、友だちのおもちゃが気になり、強引に取り上げてしまうことがあります。これはこのころの子どもによくあることなので、心配しなくて大丈夫です。 友だちの使っているおもちゃを取り上げたときの声かけとしては、「返しなさい!」「意地悪しないの!」ではなく、「〇〇ちゃんが今使っているから後で借りようね」です。そしてお友だちにおもちゃを返しながら「このおもちゃ、後で貸してね」と子どもと一緒に言います。【3】手を振りはらい急に走り出す/2歳11カ月この時期はしっかり歩けるようになるので、手をつないで外で歩いているときに、急に手を振りはらい、走り出すことがあります。周りをよく見ずに走るのでヒヤッとしますよね。 危険なことは、まずはやめさせることが第一。その上で、してはいけない理由を伝えることです。「ママにしかられたからしない」ではなく、「危険なことだからしない」ということを子どもに伝えなければいけません。「走らない!」「手をつなぎなさい!」だけではなく、「車が来るから危ない」「車が来たらどうなるか」ということを、簡単な言葉でハッキリと子どもに伝えることが大切です。 子どもに声かけする言葉を少しだけ変換するだけで、言葉をかけられる子どもの気分が変わりますし、何より言葉をかけるママの気持ちが変わります。普段思わず言ってしまう言葉を出す前に「あ、この言葉、別の言い方ができないかな?」と一瞬考えてみるだけで、「しかる」が変化します。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月09日