ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1205/1284)
ベルトで締めるタイプの抱っこひもを使っている場面を街中でよく見かけますが、赤ちゃんが正しい姿勢で入っていないことが多くあります。抱っこひもの正しい装着方法を知っておきましょう。 腰や肩がびっくりするほどラクになりますよ! 抱っこひもの装着方法 1.赤ちゃんが乗っても重さで下がらないように、苦しくない程度に抱っこひものベルトを締めます。このとき、ベルトがウエストの一番細い部分(肋骨のすぐ下あたり)にくるようにしましょう。鏡で横から見て、ベルトが床に対して平行になっていればOKです。 2.赤ちゃんを抱っこひもの中に置き、安全ベルトを締めます。 3.赤ちゃんを抱っこひもごと持ち上げ、背当ての部分を真上に引き上げながら揺らします。こうすることで、おしりがしっかり底にはまって安定します。 4.肩ひもをママの両肩にかけ、背中のアジャスターを留めたらサイドのベルトで長さ調節をします。このとき、背中のベルトが肩甲骨のあたりにくるといいでしょう。 5.布と赤ちゃんの背中の間に手を入れ、赤ちゃんのおしりの穴がママのほうに向くイメージで腰からおしりが丸くなるようにように姿勢を整えます(膝がおしりより高くなるように)。 6.サイドのベルトにゆるみがないかどうかもチェックしておきましょう。 7.日よけがいらない場合はくるくる巻いて枕代わりに。 8.赤ちゃんの体勢や位置が、基本抱っこ(コアラ抱っこ)のときと同じようになっていれば完成です!(※コアラ抱っこについては、以前ご紹介した記事「意外と知らなかった!抱っこのキホン【助産師監修】」をご参照ください) 正しく装着するためのポイントをチェック!●赤ちゃんが正しい姿勢で入っていることでママ(パパ)の腰や肩が劇的にラクになります●赤ちゃんの腰からおしりが丸くなるようにように姿勢を整えてあげましょう●赤ちゃんの頭はママが屈まずにキスできる高さに 赤ちゃんを正しく抱っこできていないと……?●赤ちゃんが反り返った姿勢のままになってしまうので落ち着きません●ママ(パパ)にしがみつくことができません●ママ(パパ)への負担が大きく、肩こり・腰痛を引き起こします 体への負担を軽減することで、赤ちゃんと一緒のお出かけの機会も自然と増えるはずです。抱っこひもがつらいとお悩みの方、そうでない方も、鏡の前に立ってみて、正しく装着できているかどうか見直してみましょう。監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月23日「おうちのインテリアをおしゃれにしたい」「生活感をなくしたい」そんなおしゃれなママさんにおすすめな日用品が、ロハコの限定デザインアイテム! ド派手なロゴやパッケージで生活感をかもし出してしまう日用品も、こんなにおしゃれなら出しっぱなしでOK♪ 今回は、そんなおしゃれなロハコの限定デザインアイテムを5つご紹介! 花王 リセッシュ除菌EX 商品名:花王 リセッシュ除菌EX デザインボトル販売状況:2020年2月発売予定 詰め替えができる布用消臭・除菌スプレーがこんなにおしゃれなデザインに! 選べるデザインは香調別に3タイプ。よく使うものだからこそ、おしゃれなデザインだと嬉しいですよね。出しっぱなしにしておいてもインテリアに馴染んでくれるスタイリッシュなアイテムです。 花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー 商品名:花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー デザインボトル販売状況:2020年2月発売予定 香りが残らない「SUPER CLEAN」(写真左)と、フレッシュシトラスの香りの「デオクリア」(写真右)の2タイプ。浴室や洗面所に置いておいてもインテリアの一部になってくれる雑貨のような、北欧系デザインが目を引きます。毎日のお風呂掃除をちょっぴり楽しくしてくれそう♪ 花王 ビオレ(ハンドジェルソープ/手指の消毒液/日焼け止め) 商品名:花王 ビオレ おでかけロハコ●ビオレu 手指の消毒液 携帯用●ビオレガード 薬用ジェルハンドソープ無香料 携帯用●ビオレUV アクアリッチエッセンス ミニサイズ販売状況:12月発売予定(日焼け止めは2020年4月発売予定) シンプルなデザインで、バッグにかけて持ち歩きたくなる「ハンドジェルソープ」と「手指の消毒液」、ミニサイズの「日焼け止め」も発売されます。子どもはすぐに手を汚してしまうので、公園やちょっとしたお出かけなどでも大活躍してくれそうです。 あらた HouseLab除湿剤 商品名:あらた HouseLab 除湿剤800ML X3個パック販売状況:販売中(3個セット540円) クローゼットや収納スペース、リビングや玄関など湿気のたまりやすい場所に置いておくだけ。お手軽で人気の除湿剤が、交換頻度を軽減できる大容量の800mlで、よりシックでおしゃれなデザインになって販売されています。こだわりのインテリアを邪魔しないので、部屋中に置きたくなりますね。 サンスター GUM(ガム) デンタルブラシ/薬用APホワイト リフレッシュミント商品名:サンスター こころ華やぐデザインシリーズ GUM デンタルブラシ/薬用APホワイト リフレッシュミント販売状況:販売中(2,000円) 原色や単色が多い歯ブラシですが、こんなにかわいらしいデザインの歯ブラシを発見! 1品5役の多機能オールインワンハミガキ「薬用APホワイトペースト」と「GUMデンタルブラシ3 本組」のセット。「コップが欲しい」という多くの女性の声に応じ、コップにもなる歯ブラシケースと歯ブラシキャップも付いてきます。仕事や旅行先でも使えてとっても便利!「紅葉(秋冬)」「桜(春)」「向日葵(夏)」をイメージしたデザインで、歯ブラシの交換時期に気付かせてくれるという気づかいも素敵♪ 気になる商品はありましたか? 毎日のように使い、目にする日用品だからこそ、お気に入りの物だと気分も上がりますよね。おしゃれなデザインで出しっぱなしにしてOK、片付けいらずなので忙しいママにもおすすめです。ほかにも、ロハコではとってもおしゃれな限定デザインアイテムが多く販売されているようなので、ぜひチェックしてみてはいかがですか。 協力:LOHACO※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月23日結婚後すぐ、義理の実家に完全同居で生活していた私。何かにつけて義母は「ラクできていいわね〜」と言うばかり。産後すぐに私の顔を見るなり、「ラクでよかったわね」と言われ、怒りがこみ上げてきた私の体験談です。 ラクでいい? 同居嫁はラクじゃない!結婚してすぐに妊娠。それから夫の実家に同居していました。夫、義母、義祖母、私の4人での生活。快く受け入れていただき感謝していましたが、高頻度な親戚の出入りや、義母の姉夫婦が突然泊りにきたり、とにかく落ち着くことのない慌ただしい毎日。急に食事を作る量が増えたり、夜にお酒を飲み騒いだり、私の生活リズムやプライバシーはあってないようなものでした。 義妹は遠方で夫婦と子どもだけで生活していたので、何かと私と義妹を比較して「同居はいいわね〜手伝ってくれる人がたくさんいて」と高らかに笑うんです。全然ラクじゃないですよ! と言えるわけもなく、モヤモヤはどんどん増えていきました。 「ラクでいいね」はどんどん増える!おなかが大きくなるにつれ、思うように動かせなくなっていく体。お風呂掃除は義祖母が、トイレ掃除は義母が、と分担してやってくれました。実際代わりにやってもらえるのはとても助かりましたが、義母はまた私がラクをしていると言うんです。 身体的負担は減りましたが、「家事やらなくていいなんてラクね〜」と日々聞かされ、どんどんモヤモヤが増えていくばかり。夫に相談してみましたが、「俺に言う?」となかなか取り合ってもらえず、心苦しさと寂しさで、今にも潰れそうになっていました。 産後すぐにも「ラクでよかったね〜」妊娠37週目、陣痛が来ていることに気づかず過ごしていた私は、破水が起こるまで自宅にいました。夜中に破水してそのまま入院、病院到着から3時間で出産。産後すぐ会いに来てくれた義母は、到着から3時間で生まれたと聞くと、すかさず義妹と比較して「ラクに産めてよかったね〜」と、また私がラクをしたと言い始めたんです。 疲労困憊な私を目の前にして、「ラクをした」と言われるのはなんだか許せませんでした。義母も出産を経験しているのに、どうしてそんなことを言うんだ! と怒りがこみ上げ、なんとも言えない感情になってしまったんです。産後の里帰り中も、義理実家へ戻った後もモヤモヤはおさまらず、義母との関係は一方的にギクシャクしていきました。 私の義母との付き合い方義理の実家へ戻ってからは、生活に支障のない程度に避けるようになりました。義母を見るとまた「ラクできて〜」と言われる気がして、顔すら見たくない状態に。しかし、同じ家で生活している以上、リビングでは会うことになります。それまでできていたなにげない会話もできなくなっていきました。見かねた夫がフォローしてくれていましたが、正直気休めにしかなりません。 義母にやめてほしいことはたくさんありましたが、1つだけ「ラクできていいね」と言うのだけやめてほしいと夫から伝えてもらい、「ラクできて〜」を減らすことに成功。それでも時々言われましたが、言われたときはサッと自室に逃げると決めて、少し義母と距離を置く生活へ変えていきました。 義母や義祖母が、私の至らないところを快く補ってくれていたのは事実です。調べたり教わったりしながら日々奮闘していましたが、完璧主義な義母には敵いませんでした。力不足でイラっとさせてたのかもしれません。 確かに同居嫁は、夫婦だけで生活している家庭に比べるとラクに見えるかもしれません。でも、何かにつけて義妹と比較され、出産すら「ラクしている」と言われるのはやっぱりつらかったです。 本当はラクじゃないんだ! とあのとき言うことができていたら、義母との関係が良くなっていたのかな、とも思います。義母の性格、自分の性格に合ったおつきあいの距離が大切なんだと感じました。 著者:島崎あゆみ二男一女、3人の子どもを抱えるシングルマザー。自身の妊娠・出産・育児の経験をもとにライターとして活動中。
2019年11月23日妊娠中に赤ちゃんグッズを手作りするママもいらっしゃると思いますが、私もその1人でした。とはいえ手芸をちゃんと習ったことはなく、趣味というわけでもなかったので、手づくり布おもちゃの本を見ながら簡単なものに挑戦しました。そのなかから、わが子が気に入ってくれたものをご紹介します。 動物ガラガラ 馬やキリンといった、首の長い動物をイメージしたガラガラです。作り方はいたってシンプル。 ①作りたい動物の形に布を切って、中表にして縫い合わせます。耳や角をつけたい場合はリボンを2本用意して、中表にした布地に挟み、頭の部分と一緒に縫い込みます。 ②少し縫い残してそこから表に返し、綿とプラスチックの鈴を入れ、縫い残しを閉じます。 ③最後に、目と鼻を刺しゅう糸で縫いつければ完成。 このおもちゃは月齢の低い赤ちゃんでも持ちやすくて、振ると音が鳴るので、わが子は特別お気に入りでした。生後5カ月くらいから遊んでいたと思います。 小さなパーツは取れて誤飲してしまわないように、特に気をつけてしっかりと縫いつけました。本では「耳のリボン部分をしゃぶって遊ぶ」と書いてありましたが、実際は耳どころか顔でも頭でもどこでもしゃぶるので、見た目にこだわらなければわざわざつけなくてもいいかなと思いました。 ドーナツガラガラ こちらも動物ガラガラと同じで、ドーナツの形に切り抜いた布を中表にして途中まで縫い、表に返したら綿とプラスチックの鈴を入れ、残りを縫うだけ。 輪になっているので、ひもを通してベビーカーに結びつけたりチャイルドシートに吊るしたりできます。赤ちゃんは持つ力が弱くてすぐに落としてしまうので、ひもを通せる穴があるのは便利でした。 家には中途半端に余った布がたくさんあったので、パッチワークのようにつぎはぎにしました。わざわざ新しい布を買わずに済み、かわいくできたので気に入っています。 材料選びも楽しい もっと裁縫がじょうずだったら洋服などの大物に挑戦してみたいと思ったのですが、自分の性格的にもすぐに完成するものがよかったので、小さな布おもちゃを選びました。 布おもちゃの良さは、すぐにできあがることと、既製品を買うよりも費用がかからないことだと思います。手芸屋さんに行くと30cm×30cmくらいの端切れが1枚100~300円くらいで売っているので、そこから柄を選ぶのも楽しかったです。 赤ちゃんのことを考えながら布を選んだり、ひと針ひと針縫ったりするのはとても楽しいですし、何より実際に遊んでくれるととてもうれしいです。わが子はねんねのときに、この布おもちゃを両手で顔の前にもってきて遊ぶのが好きでしたが、柔らかいので落としても安心でした。「赤ちゃんのとき、お母さんの手作りおもちゃで遊んでいたんだよ」と見せると、今は小学生の子どももうれしそうにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。動物ガラガラ・ドーナツガラガラで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年11月23日ベビーカレンダーは出産祝いに関するアンケートを実施し、1,024名の回答がありました。イマドキママたちの出産祝いに関する調査結果を3回に分けてご紹介します。 出産祝いは、ほとんどのママがもらっていた!病院・クリニック出産経験者に「出産祝いをもらいましたか?」の問いに対し、約 99%が「はい」と回答しました。ほとんどのママたちが出産祝いをもらっていました。また、出産祝いをもらった方の約95%が内祝い(お祝い返し)をしていました。 約96%のママが「お金・商品券」をもらったことがあると回答出産祝いをもらったことがある方に、「今までもらったことがある出産祝い」を質問しました。 約96%のママたちが、出産祝いとして「お金・商品券」をもらったことがあると回答しました。次いで約90%のママたちがもらったことがあると回答したのは「ベビー服」(肌着、靴下など含む)。3位の「スタイ」は約 76%、4位の「おもちゃ」 が約62%と、赤ちゃんが使うものを出産祝いとして贈る傾向にあるようです。 1 位は断トツで「お金・商品券」! もらってうれしかった出産祝いランキングTOP10!もらって一番うれしかった出産祝いについて質問したところ、ママたちの約 70%が「お金・商品券」と回答し、断トツ 1 位を獲得。産後の物入りな時期こそ、やはり用途を自分で選べる「お金・商品券」はありがたいですよね。 しかし、「実は喜べなかった出産祝い」として「商品券」を挙げているママもいました。その理由は「すぐ行ける距離に百貨店がなくて使えなかった」というもの。商品券やギフト券を贈る場合は、ママたちの使いやすいもの、有効期限のないもの、実店舗が近くにあるものを選びましょう。 「お金」がうれしかったママたちの声何よりも現金が一番ありがたいです。子どものために貯めておくこともできるし、本当に必要なものを金額面で悩まず買えるのは大きいです。 上の子のお下がりがたくさんあるので、物をいただいてもかぶることが多く、持っているものをいちいち説明するのは面倒です。現金なら、必要なものを買うことができるのでうれしいです。 赤ちゃんのために貯金できるから、お金が一番助かります。 お金や商品券が一番! というママたちのリアルな声が多数。何を贈っていいかわからない! というとき、コレなら間違いないです。 「ベビー服」がうれしかったママたちの声ファミリアやミキハウスのブランド洋服はテンションが上がりました。自分では買えないものだけれど、お出かけ用や写真撮影で利用できるので、うれしかったです。 プチバトーのロンパース、帽子、カーディガンをセットでいただきました。おしゃれでかわいいし、肌触りもよく、着せやすかったのでとても重宝しました。 ミキハウスのワンピースを今もヘビロテしています。ジャストサイズのブランド服は、すぐに着られなくなるからと自分では躊躇して買えないので、おしゃれな服をいただけてうれしかったです。 以前友だちへの出産祝いとしてプレゼントしたポンチョが大活躍したと聞いていたので、自分で買おうと思っていたところ、ジェラートピケのポンチョをいただきました。肌ざわりもよく、おしゃれで、自分では買わない値段なのでプレゼントでもらってうれしかったです。 無印良品の肌着をまとめて複数枚いただきました。品質もよく、肌着は何枚あっても助かるのでとても重宝しています。 ベビー服では上記のほか、プティマイン、コンビ、ラルフローレンなどがもらってうれしかったプレゼントとして声が多く集まりました。 「おむつケーキ」がうれしかったママたちの声おむつケーキは“赤ちゃんを産んだ!”と思わせてくれる物でした。実際に使用するまで2カ月くらい飾って、お祝い気分にひたれたのもよかったです。 高級おむつで友人が手作りしてくれたおむつケーキはうれしかった。Sサイズのおむつだったので、急いで使う必要もなく、成長してからも使えたので助かりました。 おむつとバスタオル、名入りフェイスタオル、靴下、名入スタイ付きのおむつケーキをいただきました。かわいかったし実用的ですごくうれしかったです。 家から出られない1カ月間、おむつが足りなくなってすごく困っていたときに、お祝いでおむつケーキをもらってめちゃくちゃうれかったです! 上記のほか、もらってうれしかった出産祝いとして、人気だった商品はこちら。・ エイデンアンドアネイのスワドル・ マールマールの名入りスタイ・ ジェラートピケのブランケット・ カシウエアのブランケット・ ミキハウスの離乳食セット 出産祝いを贈るなら、ママと赤ちゃんに喜んでほしいですよね。出産祝いで喜ばれるのは「お金・商品券」ということでしたが、物をプレゼントする場合はママと赤ちゃんのことを想って、相手が既に持っているものではないか、好みのものであるか、本当に必要かをしっかり考えたうえで、選んであげると良いですね。調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募の あった、産院・クリニック出産経験者 調査期間: 2018年3月16日〜2018年3月19日 調査件数:1,024 件
2019年11月23日生理の日はお家にいても、経血のモレでパジャマやリラックスウェアを汚してしまうことも。さらに、寝ているときにシーツを汚してしまうとゲンナリした気分になりますよね。 そこで、女の子の日にこそはいてほしいお家パンツをご紹介します! ハラマキつきが新登場!おなかもあったか今、じわじわと売れているピーチ・ジョンの「女のコの日にはく」シリーズを知っていますか。重ねばきすることで、ブルーデイにも安心して過ごすことができるスウェットパンツなんです。 新発売のパンツは、女性たちのリクエストに応え、ハラマキがついたタイプが登場! リブ生地のハラマキが、冷やしたくないおなかをしっかりサポートします。生地は伸びが良く柔らかなストレッチ裏毛。締めつけ感がなく、就寝時もリラックスタイムも心地良く過ごせます。デザインも足首に向かってすぼまる美脚パターンなので、おしゃれに見えるのもポイント。 制菌加工付き防水布で多い夜も安心!「女のコの日にはくHARAマキスウェットパンツ」の最大の魅力が、防水布を使ったショートパンツ型のライナーがついていること。この布があることで、経血のモレへの不安を解消。多い日の夜でもぐっすり眠ることができそうです。 もちろん洗濯もお家でできるので、いつでも清潔に保つことができます。カラーは写真のグレー(ストライプ)以外に、無地の黒(ブラック)とピンクの花柄(フラワー)の3色展開。女の子の日はもちろん、普段も使えるデザインなので、洗い替えに2つ持っていても良いかもしれませんね。 体調だけでなく、気分も沈みがちな生理期間。少しでもラクに気持ち良く過ごせるように、自分のお気に入りアイテムを見つけてみるのもいいかも。 女のコの日にはくHARAマキスウェットパンツカラー:ストライプ、フラワー、ブラックサイズ:S-M、M-L¥ 4,378(税込) ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月22日1人目を妊娠しているときから、「子どもは2人欲しいよね」と夫婦の意見は一致。ですが1人目を不妊治療で授かったので、「2人目不妊になるのでは?」と心配に……。なぜなら1人目ができるまでに、3年かかっていたからです。1人目が落ち着いたら……と、そのときの私はのんびり考えていられませんでした。そのような状況で2人目を授かり、私が感じたことをお伝えします。 2人目不妊を想定して早めに妊活を開始1人目は不妊専門の病院に3年通い続けて、妊娠した経験があります。そのため、子ども同士の年の差を気にしていられませんでした。2人目も不妊となると、1人目を連れて頻回に病院に通わなければいけません。薬の副作用で思うように体が動かないことも……。万が一の事を考えると、私は1日でも早く妊娠できる体に整える必要があると考え、30歳で2人目の妊活をスタート。産後6カ月目のとき生理が再開したので基礎体温の測定を開始して、安定するのを待ちました。そして1人目が生後10カ月のころに断乳をして、葉酸摂取を開始したのです。 予想に反して2人目はすぐに妊娠!結果、1人目を妊娠するまでに3年かかったのですが、2人目は妊活を開始して2カ月で妊娠しました。一番心配していた不妊問題もあっさり解決して、私たち夫婦は晴れて年子を授かることができました。年子は大変だな……と思いましたが、子育てが落ち着いたら早めに再就職をしなければいけなかったので、早々に子宝に恵まれてよかったと一安心! 不妊治療には高額な治療費がかかるため、その分を教育費に回せられると考えると安心できました。 1人目に対してフォローしたこと子育ては1人だけでも十分大変ですが、子ども同士の年齢が近ければより手がかかるかもしれない、と感じていた私。早々に2人目を考えていたこともあり、1人目には自分でできることはなるべく自分でさせるようにしていました。 自分でごはんを食べる・簡単な脱ぎ着はもちろん、外では抱っこを極力せず「赤いボールまで歩こう!」「あっちにワンワンがいるよ! 見に行こう!」と声掛けをして、歩くことの楽しさを子どもに感じてもらえるよう工夫をしました。しかし1人目も1歳6カ月で、まだまだ甘えたい時期だったと思います。寂しい思いをさせないために、2人目の授乳中も1人目を一緒に抱っこをしたり、2人目が寝ているときは1人目との時間をたっぷりつくるよう意識しました。 私の場合は「不妊」の可能性があったため、2人目はかなり焦って妊活をしました。そのため子ども同士の年齢差も考慮できず、1歳6カ月差に……。ですが常にライバルであり心強い仲間になった子どもたちを見て、今は年子で本当によかったなと思っています。 著者:太田 いこ岡山県在住、年子姉妹の母。フルタイムで働きながらライターとしても活動中。主に、不妊・育児・ママ友などのテーマで記事を執筆している。
2019年11月22日5歳と1歳の子どもの子育て中です。子どもが2人になってからやることが増え、以前と比べて丁寧な育児ができなくなっています。今回は1人目と2人目を比べて、こんなところが変わったということを紹介したいと思います。 おむつを替える回数が少ない1人目のねんね期はおむつかぶれが心配で、1日に15回以上していたおむつ替え。何時に替えたかがわかるよう、育児日記もしっかりつけていました。でも意外と漏れないし、かぶれないということがわかり、2人目のおむつ替えの回数は1日10回未満に。お尻の状態はきちんと確認していましたが、わが子の肌が強いのか、特にトラブルはありませんでした。 ちょっとぐらい汚くても気にならない1人目の子が生後半年を過ぎ、動き回るようになったころは菌や汚れがすごく気になり、紙せっけんや除菌グッズを持ち歩いていました。「汚いから触っちゃだめ」など注意することも多かったです。それが2人目になると、「ちょっとぐらいじゃ死にはしない!」という感じで以前よりおおらかだったため、のびのびと砂遊びや粘土遊びをさせてあげることができました。注意することが多かったからか、1人目は神経質なところがありますが、2人目は細かいことは気にしません。そして、1人目と比べて風邪をひきやすいということもなかったです。 市販のベビーフードも利用する1人目のときは「なるべく手作りのものを食べさせたい」と思い、市販のベビーフードは離乳食期間を通して数回しか食べさせませんでした。おやつも市販のものではなく、甘さ控えめのプリンやクッキーを作っていました。でも、料理する時間がなかなか取れないうえに、1人目の付き添いで外出することが多い2人目。腐ることが心配で、外出先では市販のものをあげていました。市販品を取り入れることで、バラエティーに富んだごはんやおやつを食べさせることができてよかったです。 1人目のときに比べると2人目は丁寧な育児をしていません。でもそれは愛情がないということでは決してなく、周りのママたちの様子もたくさん見て、自分でも経験を積み、「これぐらいで大丈夫」というのがわかったからです。1人目のときは頑張っていた分、私に余裕がなく、笑顔で接してあげられなかったときもあります。2人目にして「いい加減な育児」ではなく「良い加減の育児」になり、それはそれで良いことなのかなとも思っています。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年11月22日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、2歳になる子どもと奥さんと家族3人の夕食時のエピソードをお届けします♪仕事が早く終わった日やお休みの日など、家族そろっての夕食はとても楽しいひとときです。会話もはずむはずなのですが……。 おしゃべりをたくさん覚えた息子。僕と奥さんが会話をしだすと、決まって割って入り会話をさえぎってきます。2人のおしゃべりに混ざりたいのか、それとも2人が仲良くしているのが気にくわないのか……(笑)。一家だんらんのひとときはついつい息子中心の会話になってしまいますね。でも、いざ奥さんと2人になって会話をすると、決まって話題は息子のことになるんですけどね。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年11月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、出産前にドラム型洗濯乾燥機を導入した体験談をお話しします。高い買い物ではありますが、その価値はありました! 家事に余裕ができると、気持ちに余裕ができて笑顔が増えました。 一番高価な出産準備品わが家の出産前の一番高い買い物は、ベビー用品ではなく、ドラム型の洗濯乾燥機でした。出産前に15万円以上もする大きな出費は避けたいと渋っていたのですが、夫がぜひにと購入。結果的に大成功でした。 出産後の家事・育児は本当に大変で、洗濯機に入れるだけで大量のベビー服やタオルがふかふかに乾いて出てくる状態がどれだけ助かったことか! 冬の寒い日に外で干さなくて済み、購入する価値は十分ありました。いまだに夫に感謝しています。 実際に導入した洗濯乾燥機購入したのはパナソニックの「スピンDansing NA-VX3101L」です。電気代が比較的安いヒートポンプ型で、型落ちのセール品を購入しました。しかし性能は十分で、夜にセットしておけば、朝、乾燥した洗濯物が出てくるという夢のような状態! セットする毎に乾燥フィルターのほこりを取る手間はあるものの、ほんの30秒ほど。また、心配していた電気代はプラス5,000円になりましたが、電力会社を変更したため、購入前と変わらない水準です。 ラクできるところはどんどんラクをする子どもにとってママはひとりしかいません。そして、子どもが小さい時期は本当にあっという間です。家電は高い買い物ですが、子どもとの時間が増え、生活のなかで笑う余裕ができるなら、買う価値があると私は思いました。たとえるなら、家事のアシスタントがいつも家にいてくれるような感覚です。 ロボット掃除機や食器洗い乾燥機など、さまざまな家事に対応した家電、お手ごろ価格で購入できるものも増えてきました。苦手な家事のアシスタントとして、長い目で見ればお得かもしれません!著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2019年11月22日これからの季節、子どもが公園で遊んでいるときや習い事の見学中など、防寒対策が必須になってきますよね。裏地が暖かいユニクロの“暖パン”が、今年はパワーアップして登場! プライベートにも仕事にも活躍する4つをご紹介♪ ヒートテックスキニージーンズ画像出典:UNIQLO 画像出典:UNIQLO 商品名:ヒートテックスキニージーンズ価格:3,990円サイズ:21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、34、36カラー:ブラック、ダークブルー、ライトブルー、ネイビー プライベート使いにぴったりなのが、「ヒートテックスキニージーンズ」。ハイウエストで、おなか周りもしっかり暖かい♪ テーパードやお尻のポケットの位置など、美脚に見えるこだわりのシルエットも◎。人気カラーのブラックはサイズ欠けし始めているので早めにチェックを! ヒートテックウルトラストレッチレギンスパンツ画像出典:UNIQLO 画像出典:UNIQLO 商品名:ヒートテックウルトラストレッチレギンスパンツ価格:2,990円サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS、XXL、3XLサイズはオンラインストアのみ)カラー:グレー、ダークグレー、ブラック、ワイン、ナチュラル、ベージュ、ブラウン 昨年大人気だったヒートテックレギパンが、ウルトラストレッチに進化♪ 吸湿発熱、保温、吸水放湿などの機能はそのままに、伸縮性がアップしてより動きやすくなったそう! 裏側は裏起毛でしっかり暖か。子どもと追いかけっこしてもラクに動き回れるのがうれしいですね。 ヒートテックウォームイージーパンツ画像出典:UNIQLO 画像出典:UNIQLO 商品名:ヒートテックウォームイージーパンツ価格:3,990円サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS、XXL、3XLサイズはオンラインストアのみ)カラー:グレー、ダークグレー、ブラック、ワイン、ネイビー 「ヒートテックウォームイージーパンツ」はオフィスでも浮かないきれいめシルエットで、ブラウスを合わせてもスマートに見えるウエストがポイント♪ さらに裏地がヒートテックフリースにアップデートしたので、外回りの仕事だって難なくこなせちゃいます!もちろんストレッチが利いているのではき心地は抜群です。 デニムジャージーボアパンツ画像出典:UNIQLO 画像出典:UNIQLO 商品名:デニムジャージーボアパンツ価格:2,990円サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS、XXL、3XLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ダークグレー、ライトブルー、ブルー ふわふわの裏ボアで暖かい「デニムジャージーボアパンツ」は、昨年の同シリーズから裾のリブがなくなって、トレンドコーデが叶うと評判です♪ ざっくりニットを合わせたり、CPOジャケットを羽織ったり、よりおしゃれを楽しめるパンツにバージョンアップ!長めのレングスで、足首までポカポカするのもママにはうれしい♡どのシリーズも、カラーやサイズが豊富にそろっています。気に入ったら色ち買いして、真冬を暖かく過ごしましょう♪※価格はすべて税抜き※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 文/松野久美
2019年11月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はトキソプラズマの感染に関するご質問です。 Q.飼い猫のいる友人宅に遊びに行っても大丈夫でしょうか?明日から妊娠29週目に入る初産婦です。猫を飼っている友人宅へ遊びに行こうと思っているのですがトキソプラズマへの感染などの心配をしたほうが良いのでしょうか? 私は今まで動物を飼ったことがないので知らなかったのですが、その友人から言われて初めて知りました。お家へお邪魔するのは避けたほうが良いですか? もし遊びにいく場合、気をつけることはありますか? 高杉絵理助産師からの回答トキソプラズマ感染症についてご心配なのですね。トキソプラズマに感染している猫の糞便中などから感染する可能性があります。なので、猫と接触しないようにされたり、糞便には近づかないようにされるといいでしょう。せっかくお友だちと会える機会なので、楽しまれてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください トキソプラズマって何?トキソプラズマは、トキソプラズマ ゴンディという原虫(寄生虫)のことを言います。ネコ科の動物に寄生していて、ほとんどの哺乳類や鳥類に感染すると言われています。ヒトは、トキソプラズマに感染した動物の肉を食べたり、ネコ科の動物の排泄物に触れたり、排泄物に汚染された土や水などから感染してしまいます。 ネコの排泄物の中にトキソプラズマが排出されるのは、ネコが初めてトキソプラズマに感染したときだけで、注意が必要なのは「トキソプラズマに感染して2週間以内のネコ」と「トキソプラズマに感染していないネコ=今後感染の可能性があるネコ」ということになります。 一緒に暮らしているネコがトキソプラズマに感染したことがあるかどうかは、動物病院で調べることができます。 トキソプラズマに感染したらどうなる?【ママ編】妊婦さんの場合、初期の妊婦健診でおこなう血液検査でトキソプラズマの抗体を調べている産院がほとんです。 トキソプラズマに感染してもほとんどの方は症状が出なかったり、軽い風邪のような症状が出る程度で済んでしまいます。 注意が必要なのは、トキソプラズマに感染したことのないママが妊娠中にトキソプラズマに感染してしまうことです。トキソプラズマに感染していると、トキソプラズマの抗体ができます。しかし、トキソプラズマの抗体がない場合、流産やおなかの中の赤ちゃんが亡くなってしまうこともあります。また、胎盤を通じておなかの中の赤ちゃんに感染してしまう可能性があります。 トキソプラズマに感染したらどうなる?【赤ちゃん編】おなかの中の赤ちゃんがトキソプラズマに感染しても、ほとんどの赤ちゃんには症状は出ませんが、約10%の赤ちゃんが「先天性トキソプラズマ症」を発症してしまいます。先天性トキソプラズマ症の症状はさまざまで、精神遅滞、視力障害、脳性麻痺など、重い症状をもたらすことがあります。 ママがトキソプラズマに感染した時期が妊娠初期だと、おなかの赤ちゃんへ感染する確率は低くなりますが、赤ちゃんが感染した場合、症状が重く出ることが多いようです。逆にママの感染時期が妊娠後期だと、おなかの中の赤ちゃんへ感染する確率は高くなりますが、症状が重くなることが少なくなるようです。※参考:ニュース(医療)「空前のネコブーム到来!でもトキソプラズマに注意?!【感染症File】」【著者:助産師 REIKO】
2019年11月22日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「ゆ」始めネームをお届けします。「ゆ」で始まる名前、特に「ゆう」といった伸ばす名前は優しい印象になります。名前のよみランキングから、特に人気の名前のよみを10個紹介します。 1位:ゆうと名前のよみランキング4位にランクインした「ゆうと」が1位!「ゆう」という響きが伸びやかで優しい印象に。そして「と」で止めることで、安定感があり落ち着いた印象になります。名前ランキングには、「結翔」「悠人」「悠斗」「悠翔」「結斗」「結人」「結仁」「優斗」と、なんと8つの「ゆうと」がランクイン! 「悠」や「翔」は漢字ランキングでも上位に入っており、近年の男の子の名前のトレンドと言えます。 2位:ゆいとよみランキング7位にランクインしたのは、「ゆいと」。「ゆい」という響きがかわいらしい男の子を連想させますが、「と」で止めることで男らしく頼もしい印象に。名前ランキングでは10位に「結翔」、39位に「結斗」、81位に「結人」、86位に「結仁」が入っています。「結」という漢字は男女ともに人気で、男の子の漢字ランキングでは22位でした。 3位:ゆうまよみランキング21位にランクインしたのは、「ゆうま」。名前ランキングでは6位に「悠真」が入っています。「ゆう」が柔らかくのびのびとした印象に、そして「ま」で止めることで安定感のある落ち着いた印象の名前になっています。 4位:ゆうせいよみランキング22位にランクインした「ゆうせい」が4位に。名前ランキングでは、51位に「悠生」がランクインしています。「ゆう」という優しい響きに、「せい」という爽やかでシャープな印象の響きが合わさっています。また、4文字の名前はまじめで頼もしい印象も与えます。 5位:ゆうきよみランキング41位にランクインしたのは「ゆうき」。名前ランキングでは80位に「悠希」がランクインしています。「ゆう」は柔らかく優しい響きですが、「ゆうき」とすることで「勇気」を連想させ、力強くたくましい印象の名前になっています。 6位:ゆうよみランキング58位の「ゆう」が6位にランクイン。名前ランキングでは51位に「悠生」、86位に「佑」が入っています。「ゆう」というシンプルな響きは、呼びやすく親しみやすい印象に。また、潔くかっこいいイメージも持ちます。男女ともに人気の名前です。 7位:ゆうりよみランキング74位に入っているのは、「ゆうり」。女の子のよみランキングでも95位にランクインしており、男女ともに人気のよみです。「ゆう」にら行の「り」をつけることで、みずみずしくかっこいい印象の名前に。凛とした美しさのある男の子に成長しそうです。 8位:ゆうしんよみランキング87位の「ゆうしん」が8位。昨年のよみランキング100位圏外からランクアップし、今年TOP100入りしました。「しん」で止める名前は、シャープでかっこいいイメージ。また、4文字の名前はまじめで頼もしい男の子を連想させます。 9位:ゆきとよみランキング91位にランクインしたのは、「ゆきと」。「ゆき」という響きが「雪」を連想させ、まっさらで純粋無垢なイメージに。また、「ゆき」とよむ漢字には「幸」が使われることも多く、幸福感を感じさせる名前になります。 10位:ゆづきよみランキング100位にランクインした「ゆづき」が10位でした。「ゆづき」は女の子のよみランキングでも24位に入っており、ユニセックスな魅力のある名前です。「ゆづ」が果物の「柚子」を連想させ、みずみずしく品格高いイメージに。 男の子の「ゆ」始まりネームは、「ゆう」と伸ばす優しい響きが人気でした! また、漢字では「悠」がトレンドのようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月22日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張っていたところ、体に斑点が出てきてしまったニシカタさん。出産した産院の皮膚科を受診すると「おそらくアナフィラクトイド紫斑病だね」と言われ……?! 麻酔が本当に痛くてですね……声が出そうでした……。産後、痛みを我慢しなきゃいけないとき、陣痛出産を思い出しませんか?あのときはもっと痛かった、まだ耐えられる!って。 先生の入院になるかもしれないという言葉が頭をぐるぐるしてしまうのでした。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年11月22日当時1~2歳、イヤイヤ期真っ只中。手に負えないわが子のわがままには、本当に悩まされました。イヤイヤ期を通して習得したのが「最初にかける言葉を変える」こと。これで、イヤイヤがその後早くおさまるようになったんです! 今回は、わが子のイヤイヤに効いた最初のひとことを、シーン別にご紹介します。 自分でできることを「ママやって!」 とイヤイヤ食事や着替えなど、自分でできるのに「ママがやって」と、やろうとしない日がありました。「自分でできるでしょ!」と言うと、イヤイヤが発生です。 こういったわが子の行動は、「甘えたい」メッセージであることに気付きました。「そっか、ママにやってほしいんだね」と最初に言葉をかけてから行動を促すと、すんなりやってくれたこともあります。まずは、甘えたい気持ちを受け止めてあげることが大切なのだと学びました。 おもちゃでうまく遊べなくてイヤイヤ一生懸命に組み立てていたブロックがくずれてしまう……。思うようにいかなくて、よくかんしゃくを起こしていました。最初のうちは「そんなに怒らないで、気にしないの」となだめていましたが、火に油を注ぐようにイヤイヤはますますエスカレート。 そこで「うまくいかなくて悔しいね」と言葉をかけると、イヤイヤがおさまりやすかったです。わが子の悔しい気持ちを共有する言葉をかけることがポイントでした。 手に負えない原因不明のイヤイヤ「どうして泣いているの?」「何が嫌なの?」……質問を投げかけてもイヤイヤがおさまらない。私は泣いている理由を探ろうとしましたが、そんなことは必要ありませんでした。 泣いている理由がなんであれ、「ママに注目してほしい」と信号を送っていたのは確かだったからです。「ちょっと一緒に遊ぼうか」と言って外へ出てみるなど、わが子と向きあう言葉をかけることが解決につながりました。 おさまらないイヤイヤに「うるさい!」と乱暴な言葉を発したこともありました。わが子の感情はエスカレートするだけです。わが子の気持ちに寄り添う言葉をかけることが、解決への近道でした。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月22日今、ママたちが注目しているコンビニ商品を紹介する「#べビカレコンビニ部」企画。今回は11月19日(火)に新発売された、ローソンの「リプトン ホットフルーツインティー」に注目! ベビーカレンダー編集部が実際に試飲してレポートします♪ あの「幻ティー」がホットになって帰ってきた! 過去発売された際は即完売し、「幻ティー」と呼ばれて話題になったローソンのフルーツインティー。これまではアイスバージョンでしたが、今回はホットバージョンになって帰ってきました! カラフルでかわいいオリジナルスリーブが目印です。 ホットフルーツインティーにはオレンジ・りんご・パイン・ピーチの4種類のフルーツがたっぷり入っています。ローソンで商品を受け取った瞬間から、ふわっと甘~いトロピカルな香りが♪ この香りだけでとっても癒されます。 熱々を一口飲むと、フレッシュな甘みと酸味が口いっぱいに広がりました! 香りから想像するにかなり甘いかと思いきや、甘ったるしさはなくスッキリした飲み心地。フルーツの甘みと酸味がリプトンの紅茶とマッチしていて美味でした♡ スプーンですくって食べたくなるほど、ごろごろフルーツが入った贅沢な一杯です。 ちょい足しアレンジしてもおいしい!シナモンをちょい足し そのままでも十分おいしいホットフルーツインティーですが、シナモンスティックを加えるとまた違った風味になって◎。香りも味もほんのりスパイシーになり、印象がガラリと変わりました。スパイス好きの人におすすめの楽しみ方です♪ ラム酒をちょい足し ホットフルーツインティーを買って帰って自宅でゆっくり楽しみたい人は、お好みでラム酒を加えてみても◎。甘みに深みが増し、ほのかにラム酒の香りがする大人のホットフルーツインティーに変身します。体がポカポカ温まりました! ※上記のアレンジ方法はアルコールを含みます。妊娠中や授乳中の方、アルコールが苦手な方はお控えください。 ホットフルーツインティーの価格は260円、カロリーは45kcal。日に日に寒さが増し、年末に向けて忙しくなる季節。ホットフルーツインティーでホッと一息ついてみてはいかがでしょうか♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月21日今季、大注目のアイテム「CPOジャケット」をご存じですか? アメリカ海軍の制服をモチーフにしたジャケットのことで、メンズライクなデザインが今シーズンのファッションにマッチ♪多くのブランドで見かけますが、「しまむら」ならプチプラ価格で手に入ると話題です♡ おしゃれなママさんたちのコーディネートと共にご紹介します! しまむら×ViViコラボのCPOジャケットがおしゃれ! この投稿をInstagramで見る しまむら(@grshimamura)がシェアした投稿 - 2019年10月月30日午前4時00分PDT ボアCPOジャケット(ViVi)<写真1枚目>価格:2,900円サイズ:M、Lカラー:ホワイト品番:528-1273 雑誌『ViVi』とコラボしたCPOジャケットは、トレンドのボア素材がポイントです♪ シンプルなデザインなのでどんなボトムスとも合わせやすく、羽織るだけで今っぽいスタイルに。やさしげなワントーンコーデにまとめ、柄もののスカーフやぽってりブーツで遊び心をプラスするのもおすすめ! しまむらでは、このほかにもチェック柄やベルト付き、オーバーサイズなど、さまざまなデザインのCPOジャケットが登場しています。 おしゃれママさんたちの素敵コーデ実例3選流行のCPOジャケットを、プチプラ価格のしまむらで賢くて手に入れたママさんたち。ゆったり着られるLサイズを選んだ人がほとんどでした! おしゃれコーデをご紹介します。 モカベージュは黒でコーデを引き締め画像提供:@h.t.m.__aさん(身長:157cm、着用サイズ:L) @h.t.m.__aさんはLサイズを購入。しかも“広告の品”で900円だったそう! デザインが気に入ったため、色違いで黒も購入したとか♪インナーに黒のプチタートルを合わせてコーデを引き締めつつ、ボトムはブラウンのニットパンツでトレンド感を後押ししています。 オフホワイトで軽やか秋冬ファッション♪画像提供:@saki____219さん(身長:162cm、着用サイズL) @saki____219さんがゲットしたCPOジャケットは、軽くて暖かいフリース素材。Lサイズをゆったり羽織って、細身のコーデュロイパンツに合わせてメリハリを作っています。コロンとしたGUのドローストリングバッグがコーデのアクセントに♪ ラズベリー×ホワイトでレディカジュアルに画像提供:@mami12170502さん(身長:154cm、着用サイズ:L) @mami12170502さんが着用しているCPOジャケットは、パッと目を引くラズベリーピンク♪ Lサイズを羽織り、ウエストマークでスタイルアップさせています。ボトムとブーツを白で統一したのも、脚長に見えるポイントです♡ しまむらのCPOジャケットは、1,900〜2,900円ともともとプチプラにもかかわらず、“広告の品”として900円という驚き価格に値下げされる場合も。広告をチェック&「#しまパト」しつつ、お気に入りを見つけてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年11月21日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。子どものころからおっちょこちょいの和田フミ江です。 「妊娠すると物忘れがひどくなったり、記憶力や集中力が低下しがち」という説があるそうですが、私の場合……こんな感じで、妊娠中〜産後の忘れん坊っぷりといったら、それはもうすごかったです。でももともとうっかりが多いタイプなので、妊娠とは関係ないのかも…。今も大事なことを忘れないようにカレンダーやスマホにメモしておいても、メモしたことを忘れてしまう毎日です(涙)。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月21日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第21話は、キヨさんが、同じく妊娠中のお友だちと一緒にランチへ行ったときの“妊婦あるある”なお話。こんにちは、キヨです! 妊娠6カ月ごろ、同じく妊娠中の友だちとランチへ行ったときのこと……。 レストランに入る前にトイレ、食事中にトイレ、食事が終わってお店を出たあとにも、開口一番「トイレ」で笑いました。人と外出すると気を使ってしまってトイレに行きにくいのですが、妊婦同士だと、お互いよくわかっているので遠慮なくトイレに行けるのがいい! 妊娠中の頻尿って本当すごいんですよね……。量は全然出ないのに。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月21日わが家のやんちゃな5歳と2歳の男の子2人は、電車が大好きな子鉄です。ある日「プラレールで作った特設レイアウトの線路を、自分の電車で自由に走らせることができる」というイベントに参加。そこで他の子がわが子の電車を勝手に使っている! と思い込み、赤っ恥をかいたできごとが……。反省と後悔だらけのエピソードをご紹介します。 プラレールが大好きな子どもたち子どもたちは、私よりも駅や車両の名前に詳しい電車マニアです。おもちゃも電車関係の物が多くなり、なかでもプラレールには目がなく、珍しい車両をお店で見つけては「買って!」とおねだり。そんなある日、プラレールで作った特設レイアウトの線路を、自分の電車で自由に走らせることができるイベントがあるのを知りました。子どもたちにとっては夢のような企画。早速、お気に入りの電車を1台ずつ選ばせて会場に行きました。 よその子がうちの電車を使っている!?会場ではたくさんの子どもたちが楽しそうにプラレールの電車を走らせていました。早速、長男と次男もお気に入りの電車を走らせました。しばらく遊んでいると、自分の車両を持参していないお子さんが、長男や次男の電車を持って行こうとしたり、誤って落としてしまうことが続きました。こういったイベントではあるあるなので、お子さんたちに悪気がないのもわかっていますが、「これはうちの子の電車なんだ」「触りたくなっちゃうよね~」とやんわり伝えて返してもらっていました。そんなとき、また次男の電車を手に持っている子を見つけたのです。私はまた「ごめんね。うちの子のなんだ」と伝えると、そのお子さんのママが「うちのですよ」と言ってきたのです! 子どもとママさんに平謝り慌ててその子が持っている電車を見ると、車両は同じですがわが家のとは汚れ具合が違う……。実は次男の持ってきた電車は既に廃盤の電車でかなり珍しいものでした。そのため、まさか同じ車両を持っている子がいるとは思わなかったのです。名前入りのテープも貼っていたのですが、車輪側に貼っていたので気がつきませんでした。恥ずかしさと申し訳なさですぐに謝罪したところ、その子のママからは「全然大丈夫ですよ~」とやさしいお言葉。よく確認せずに、勘違いで注意してしまったことを後悔しました。 そのママさんがやさしい方で本当によかったです。そして勘違いで注意してしまったことは、思い出すと恥ずかしくなります。今後は思い込みではなく、よく確認してから行動に移そうと強く猛省したできごとでした。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年11月21日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」など、ママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝をし、やさしく体をトントンしたりさすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探して見ましょうね。 抱っこ・おんぶする添い寝では寝てくれない場合は、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶをしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聴くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿が愛しくかわいく思うことができました。 ママが笑えると「よし、もう一回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年11月21日私の祖母が他界したのは、息子が生まれる2週間前のことでした。いつもやさしくしてくれた祖母に、ひ孫の顔を見せてあげられなかったことの他に、もう一つ私には心残りなことがありました。 大好きな祖母は筆まめな人でした「元気にしていますか」祖母からの手紙の書き出しには、いつもこう書いてありました。祖母は周囲への気配りがじょうずで、私のことを気づかいながらもこちらからの返信を求めるようなことはなく、「おばあちゃんのボケ防止だから、お返事はいいのよ」と言ってくれました。 私はその言葉に甘えて、電話したり遊びに行ったりはするものの、手紙を出すことはほとんどなく、妊娠してつわりが出始めてからは一度も書きませんでした。 元気だったのに…祖母との突然の別れ出産間近となり、私たち夫婦は子育てしやすい環境へ引っ越しをすることになりました。そのことを伝えると祖母は荷解きの手伝いを買って出てくれ、昼食まで用意してくれたのですが、まさかこのときの「きんぴら」が、最後の祖母の手料理になるとは……。 引っ越しから一週間ほどたち、祖母と同居する叔父から「祖母の具合が急に悪くなった」と知らされ、病院に運ばれたときにはすでに昏睡状態。祖母は二度と目を覚ますことはありませんでした。 祖母への最後の手紙すでに臨月を迎えていた私は、葬儀への参列は家族に止められてしまいました。せめて手紙だけでもと、たくさんの想いを込めて手紙を書きました。このときに感じた後悔は今でも忘れることができません。 それからというもの、私は手紙をたくさん書くようになりました。身近な人へのちょっとしたお礼のメールから、大好きな作家さんへのファンレターまで。手紙を書くうちに、祖母の気持ちがだんだんとわかるようになりました。大切な人にいつでも感謝を伝えられると思いがちですが、実際はそうではなく、相手と疎遠になったり、祖母のように突然亡くなることもあります。おそらく、祖母は自身が高齢なことを感じて、伝えられるうちにと私に手紙を書いてくれていたのだと思います。 育児で忙しいと友人と疎遠になることがあったのですが、祖母の手紙で得た教訓から、少し手があいたときになんてことのないメールを送ったりしています。字を書いたり、メールの文面を考えることで自分自身の息抜きにもなりました。これからも周囲の人への感謝の気持ちを忘れずに、手紙を書き続けていきたいと思っています。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月21日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の外来では1年を通して便秘のご相談があります。排便って、意外にも、赤ちゃんの生活の質や元気度に関わってくる子育ての大事なポイントのひとつなんです。便秘の目安、対処法などについてお話します。 「便秘」ってどんな状態?国際的な診断基準によると、 4歳未満の小児では、以下の項目の少なくとも2つが1カ月以上あること 1.1週間に2回以下の排便2.トイレでの排便を習得した後、少なくとも週に1回の便失禁 3.過度の便の貯留の既往4.痛みを伴う、あるいは硬い便通の既往 5.直腸に大きな便塊の存在 6.トイレが詰まるくらい大きな便の既往-----随伴症状として、易刺激性(いしげきせい/些細なことで不機嫌になる)、食欲低下、早期満腹感などがある。大きな便の排便後、随伴症状はすぐに消失する。乳児では、排便が週2回以下、あるいは硬くて痛みを伴う排便で、かつ診断基準の少なくとも1つがある場合、便秘だとみなされる。 ……とあります。 1日1回出るのが理想なのですが、週に1回でも快便の子もいれば、2日出ないとうんちが硬くなってしまって、出すときに苦しんでしまう子もいます。そんな子や、硬いうんちでおしりが切れちゃう子などは、早めに対処した方がいいでしょう。本人が出るときに苦しくならなけらば、数日に1回でもOKです。ただ、少し便秘程度でそのまま体調が順調ならいいのですが、何か他の体調不良がきっかけで腹痛になったり、嘔吐が止まらなかったりすることもあります。便秘って、個人個人で結構差があり、見極めが難しい病気なのです。 どうなったら対処したほうがいい?まずは、3日うんちが出なかったら、下の便秘対処法を試してみてください。その時に、「うんちが硬くなっている」「出すときに苦しそう」などあれば、見守る期間をもっと短くしてみましょう。 逆に、「綿棒で出なかったけど、数日後スルッと出た」という子は、4日様子をみてみる、というのも良いかと思います。 うんちがちゃんと出ていると思っていても、少しずつ溜まっていた、ということもあるので、お子さんの排便状況だけではなく、お腹の張り具合や食欲の状態も見てあげてくださいね。 便秘になったら、どうすればいい? 子どもが便秘で苦しまないためには、やはり「水分をたくさん摂る」「繊維質が多い食べ物を摂る」が王道です。 うちの子どもたちにはバナナやさつまいもなど「これを食べるとうんちが出る」という鉄板食材があるので、便秘が気になりだしたら、それを食べさせています。 うんちを出してあげる方法として、この3つがおすすめです。 綿棒浣腸綿棒浣腸は、綿棒の先にベビーオイルやワセリンを少量つけ、1~2cmほど肛門に入れて、やさしく「の」の字を書くようにクルクル回します。あまり深く入れ過ぎると、腸を傷つけてしまうことがあるので注意してください。この方法は、うんちが肛門近くまで降りてきていないと刺激しても出ないので、なかなか降りて来ない子には向きません。出なくても焦らずに。 グリセリン浣腸市販の浣腸液があるので、それを使ってみてください。綿棒浣腸で出なくてもグリセリン浣腸だと出たりしますし、何より速効性があるので、コントロールしやすいです。(説明書の容量を守るようにしましょう。生後4カ月未満の赤ちゃんが使える市販薬はありません) お腹マッサージ特に、ヒマシ油(ドラッグストアで売ってます)を使ってマッサージすると、皮膚から浸透して自然の下剤効果があり、少し出やすくなります。すぐ出したいときにはおすすめしません。 マッサージの方法は、なでるようにするのではなく、おなかの右下(向かって左下)を強めに押す ⇒ 少し上に場所を移して押す ⇒ おへその上を押す……といった具合に、おなかを時計回りにギュッギュッと続けて押していってあげるのが効果的です。少し強めがいいですが、お子さんがオエッてならない程度にしてくださいね。慣れてくると「これだけうんちが出てないから、急がなきゃ痛がっちゃうぞ…!」というタイミングがわかってくると思うので、そのときの状況に合わせてこれらの便秘対処法をやってみてください。 【月齢別】おすすめ便秘対処法浣腸やお薬は癖になるからなるべく避けた方がいいと言われたりしますが、そのまま放っておいて苦しいのはお子さんなので、きちんと対処してあげましょう。 1. 新生児~寝返りするくらいまで綿棒浣腸かグリセリン浣腸がおすすめです。綿棒浣腸は、うんちが肛門の近くまできてないと出ないので、あまりしょっちゅうやりすぎても出ません。なかなか出ない場合は、一度小児科で綿棒浣腸のやり方を指導してもらうといいと思います。お手軽で、調節がしやすい方法です。 2. 寝返り~2歳くらいまでグリセリン浣腸か下剤の内服がおすすめです。綿棒浣腸ってちょっと時間がかかる処置なので、寝返りしだすとなかなかゆっくり綿棒でグリグリできません。グリセリン浣腸なら、「えいやっ!」と入れておむつをはかせておくだけでいいので、お手軽です。そして、速効性があるので、出したいと思ったときに使えばいいから調節しやすいです。 3. 乳児期以降乳児期以降は下剤内服がおすすめです。なんといっても浣腸をいやがるお年頃、そしてなかなか無理やり浣腸をするのも難しいです。小児科で相談すれば、お子さんに合った量をオーダーメードで出してもらえますし、その後市販の下剤で合うものが見つかれば、それでもいいと思います。下剤のほとんどは腸内で作用して体の中には入らないので、あまりおなか以外の副作用を心配する必要もありません。 受診の目安は?●4~5日うんちが出ない●よく踏ん張っている、おなかを痛がっている様子がある●痔ができた●いつもコロコロうんちしかでない●うんちを出すときに泣くほど痛がっている●便秘で飲みや食べが悪くなってきた これらの症状があったときに、小児科の受診を考えてみましょう。個人差が多い「うんち」問題。うまく小児科を活用して、スムーズで安心な生活ができるといいですね。快適うんちライフでおなかの不安がない子育てをしましょう! 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年11月21日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! 今まで買おう買おうと思いながらもなかなか買えずにいたアイテムをキャンドゥで見つけて即買いしたそうです。 大人のたしなみとしてマイ袱紗を購入! 皆さん、マイ袱紗(ふくさ)って持っていますか? お葬式のときの香典や結婚式のときのご祝儀を包む布のことです。私は恥ずかしながら自分の物を持っていなくて、母の物を借りたり、急な場合は持っていかなかったりとダメダメな大人でした。 そろそろ、大人のたしなみとして自分の物が欲しいなぁと思っていたところ……、キャンドゥで高見えな袱紗を発見! 「これ!いい!!」と即買いしてしまいました。 ふっくら厚みがあって高見え! ほかの100均の物はペラペラの布って感じで(正直な感想すぎてごめんなさい)、買うのをちょっとためらっていました。 その点、キャンドゥの袱紗は100均っぽくなくて厚みがあって、フワフワなんです〜〜〜!! ちょっと糸が出ているところがあるのですが……。でも、それもご愛敬というか、むしろいい味を出しているように思えます(笑)。そんなに目立たないから気になりませんよ。 これはありがたい!袱紗の包み方の情報も パッケージの裏面には、袱紗の包み方(慶事用:右開き、弔事用:左開き)も書いてあるのでとっても便利! 社会人デビューしたばかりの若者や私のように詳しくない人には、ありがたい情報です。 パッケージによると洗濯したり、塩素系漂白剤は使用不可で、汗や水、摩擦などにより色落ちや色移りをする場合があるそうです。 いつかは買わないと……と思いながらもなかなか買えなかった方は、これで十分かなと思います。慶事、弔事両方に使えます。結婚や出産すると親戚づき合いやママ友とのつき合いが増えるので、持っておくといざというときにもあわてずに済むと思います。高見えするキャンドゥ品で袱紗デビューしてみませんか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rico...◡̈♥︎(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年10月月13日午後10時57分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は約6万3000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
2019年11月21日私は31歳のときに妊娠しました。順調に妊娠生活を送り、妊娠37週を迎えたある夜に破水! いよいよ、初めての出産というチャレンジが始まりました。なかなかお産は進まず、破水から12時間ほど経ったところで、やっと子宮口が全開大に。その後、意識がもうろうとするなかで聞こえた「パチン!!」という音……。今回は、私の会陰切開体験談をご紹介します。 初産、なかなか進まないお産31歳で初めての妊娠。おなかの赤ちゃんも順調に育ち、経腟分娩の予定で臨月を過ごしていました。妊娠37週のある夜に破水。両親と一緒にタクシーで病院へ向かいました。 規則的ではありませんでしたが、おなかの強い張りも感じていたため、そのまま陣痛室に入りました。しかし、なかなかお産は進まず、痛みに耐えながら12時間。体力的にも厳しくなってきたころ、やっと子宮口が全開大になりました。何度かいきむのを繰り返し、意識がもうろうとするなか聞こえた先生の声。「それじゃ、ちょっとお手伝いするね~」。 「パチン!!」これが会陰切開かぁ!先生の声のあとすぐに「パチンッ!」という大きな音が聞こえました。それこそ、会陰切開をした音だったのです。そのあまりの大きい音に、意識が薄れていた私も、怖くて目が覚める思いをしたことを覚えています。 かなり大きく切開されたように感じましたが、その場所が直接痛むという感じではなく、赤ちゃんが産道をグリグリと押して出てくる出産の痛みのほうが、断然つらいものでした。無事に長男を出産……闘いはやっと終わったのです。 会陰切開、その後の経過会陰切開後の処置は出産時と同じ体勢、つまり分娩台の上で足を広げたままおこなわれます。会陰切開の傷の縫合は、早くきれいに治るよう細かく丁寧に縫うそうです。また、なるべく縫い目が内側になるよう縫い合わせるため、「傷口も目立ちにくいよ!」と先生が教えてくれました。 出産の次の日にはシャワーも浴びることもでき、傷口がひどく痛むことはありませんでした。さらに、縫い糸は体に吸収される糸が使われていたため、抜糸の必要もなく、順調な産後の経過をたどることができました。 会陰切開時の「パチンッ!」という音と、大きく切られたような感覚に反し、あまり痛みを感じることもなく、産後も順調に回復しました。その瞬間はすごく恐怖を感じた会陰切開でしたが、安全な出産のためには必要な処置であったことを、身を持って体験しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。産院・病院によって対応が異なることがあります。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2019年11月21日3人目の出産後は授乳も入院生活も慣れたもので、「早く自宅に帰って上の子どもたちに赤ちゃんを会わせたい」。そんなことを考えていました。でもそんなことを言っていられない事態に……。私たち家族にとって大きな試練となった、娘が“心室中隔欠損症”だと言われたときの体験談を紹介します。 切迫流・早産を越えて早く生まれた娘3人目の妊娠で切迫流・早産で長期入院をし、安定していたとは言えないものでしたが、夫と子どもたちとの面会時間を楽しみに約4カ月の入院生活を家族全員で乗り切ろうとしていました。そして迎えた妊娠36週5日。正期産を目前に、あと少しでおなかの子どもと上の子どもたちにも会える。楽しみなことしかない! と思ってワクワクしながら眠りにつきましたが、おなかの張りが痛みを伴うものになっていました。あっという間に帝王切開にて出産した私は、生まれたばかりの赤ちゃんに何も問題がないことを聞き、安心して眠ったことを覚えています。 え?「心室中隔欠損症」って何?娘が生まれて安心していたものの、生後5日目に小児科の先生から「心臓の音に雑音が聞こえる。追加の検査が必要」と言われ、改めて検査をすると「心室中隔欠損症」と診断されました。「心室中隔欠損症」は簡単にいうと右心室と左心室の間に穴が空いている状態。心室中隔欠損症は特に珍しくなく、たいていは小さな穴で自然と閉じることが多いそうです。しかし、娘は穴の位置が大動脈弁の近くにあり、穴自体は大きくはないけれど弁が変形しているとのことでした。弁が変形することで血液の逆流があり、本来なら送り出されるはずの血液が戻ってきてしまうそう。そのために「早い段階で手術が必要になる」との説明を受けました。 小さな体で挑んだ手術循環器小児科のある大学病院で心臓疾患の専門医が詳しい検査をしました。そして、泣きながら手術の説明を聞いていた私に先生は「お母さん。これは生き死にのための手術ではなく、元気に生活するために必要な手術だと考えてください。だからそんなに不安にならず、一緒に戦ってあげてください」と声をかけてくれました。この言葉でとても勇気づけられました。娘が生後8カ月のとき約6時間の手術の時間、不安な気持ちを抑えつつも無事に手術が終了。ICUへ移された娘はまだ意識こそ戻っていなかったものの元気だと教えてもらい、とても安心したのを覚えています。 手術後は2〜3週間の入院予定のところ、娘は1週間で退院という脅威の回復力を見せてくれて、1歳になった現在も元気に過ごしています。娘が心室中隔欠損症の診断を受けたことも手術を受けたことも、ショックなことでした。でも、家族全員で乗り越えられたこと、家族の笑顔や健康の大切さに改めて気づかせてもらえたことはかけがえのない経験になりました。身をもって教えてくれた娘にはとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年11月20日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、買い替える人が続出しているというSeriaの保存容器をクローズアップします。その名も「とにかく洗いやすい保存容器」! Instagramで暮らしの工夫やおすすめグッズなどを紹介しているYOPPIさん(@yo__pp__i__)に「とにかく洗いやすい保存容器」の魅力を教えてもらいました。保存容器の“溝”って洗いにくい! 保存容器って本体とフタに写真のような“溝”がありませんか? この溝に汚れがついてしまうと洗うのも一苦労! キレイに洗えても、溝に入った水滴は拭き取りにくいと感じたことがある人も多いと思います。 YOPPIさんがこれまで使用していた保存容器も溝があるタイプで、地味にストレスを感じていたそうです。 Seriaの「とにかく洗いやすい保存容器」には“溝”がない! Seriaの「とにかく洗いやすい保存容器」には、洗いにくい原因の一つだった“溝”がありません! 本体もフタもフラットな作りになっているんです。 本体とフタを裏から見るとこんな感じ! 溝がないからフタの周りが汚れても洗いやすく、布巾で拭く際もストレスになりません。YOPPIさんは拭く作業の時短になったと感じたそう♪ これなら自然乾燥させても乾きやすそうです。 また、フタをしたままレンジが使えます。レンジを使用するとフタが変形してしまう保存容器もあるのでうれしいですね。 容器の素材には、人体への害が懸念されている化学物質BPAが使用されていないから安心! 日本製で特許も取得しているようです。 サイズは、写真のスクエアタイプ2種(630ml/270ml・2個組)のほかにも、長方形タイプ(400ml・2個組)や円形のごはん一膳用(2個組)など種類も豊富。家にある保存容器を「とにかく洗いやすい保存容器」に一新したくなりますね! YOPPIさんのInstagramには、ほかにも便利なグッズや暮らしの工夫がたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る YOPPI(@yo__pp__i__)がシェアした投稿 - 2019年 8月月20日午前1時51分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/YOPPIさん(@yo__pp__i__)
2019年11月20日次子が2歳前後のある日、おやつを食べている最中に様子がおかしいと思ったら、あめを喉に詰まらせていました。とっさに背中を叩いてあめを吐き出させることができましたが、もしそれができずに詰まらせたままだったら……と恐ろしくなり、自分の油断を後悔しました。 お菓子が大好き長子の場合は、虫歯や甘いものを食べることが癖にならないように、「3歳まではチョコレートやあめ類は食べさせない」ことを徹底していました。さらに、3歳になってお菓子を食べるようになっても、棒付きのあめは食べ終わったあとの棒が危ないからとすぐに取り上げていましたし、口に含むタイプのあめは極力食べさせませんでした。 一方次子の場合は、長子が食べている同じものを欲しがるのに、あげないのもかわいそうと、1歳台からチョコレートやあめを食べていました。 「いつものこと」で油断最初のうちはおやつ、特にあめを食べるときは必ずそばについて注意していましたが、だんだん大きくなってきたことと、あめを食べることが当たり前になってきていて、すっかり「大丈夫」という気分になっていました。 ある日、台所で洗い物をしていると、次子があめの袋を持ってきて「開けてほしい」と差し出すので、1つ口に含ませてあげました。そのまま近くにいましたが、急にフラフラし出して、なんだか様子がおかしいのです。顔を見るとびっくりしたような表情で、苦しそうにしていました。 大泣きするわが子に反省「あっ、詰まらせたな」とピンときて、急いで背後にまわり、子育て支援センターの小児救急講習で教わった方法で、背中を手のひらで強めにドンと叩きました。幸運なことに、そのときはそれだけであめを吐き出させることができました。苦しかったし、痛かったのでしょう。ワーッと大泣きしたわが子を抱いて、心底ほっとし、自分の油断を激しく後悔しました。 支援センターで講習を受けたときは、知識だけあっても役に立つのかどうか……と半信半疑でしたが、教わっていたおかげでとっさの判断をすることができ、ありがたく思いました。 「小さな子はあめを飲み込んで喉に詰まらせてしまうことがあるから要注意」ということはわかっていたつもりでしたが、つい「いつものこと」で油断していました。救急講習を受けたことがあったので、いざというときに思い出すことができ、本当によかったです。今後は子どもが何か口に入れているときは、絶対に目を離すまいと強く思いました。 ※あめやチョコレートなどの甘いものは砂糖の量が多いため乳幼児期に与えるのは控えましょう。特にあめは、喉に詰まらせて窒息してしまう恐れがあるので、乳幼児期の後半までは与えないようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年11月20日家計にやさしい卵は、栄養面でも優秀な食品です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が卵1個の中にすべて含まれています。ただ、妊娠すると、赤ちゃんの卵アレルギーを心配して卵を食べることを控えている人もいるようです。妊娠中に食べた卵は、赤ちゃんの卵アレルギーの原因になるのでしょうか? 妊娠中、卵を食べても大丈夫?妊娠中に食べた卵と赤ちゃんの卵アレルギーが直接関係していたことを示す明確なデータはありません。別名「完全栄養食品」とも呼ばれる卵は、妊娠中に必要な栄養を卵1個で効率よく摂ることができます。自己判断で、勝手に卵を除去した食事を食べることは避けましょう。 1日にどれぐらいの卵を食べていいの?卵に含まれているコレステロールが気になる人でも、1日1個程度なら問題ありません。栄養をしっかり摂るためにも、卵は1日1個を目安に食べるようにしましょう。なお、妊娠する前からコレステロール値に問題がある場合は、早めに医師と相談してから食べる量を調整しましょう。 卵を食べるときの注意点1:妊娠中は、できるだけ加熱した卵を食べる新鮮な生卵であれば、妊娠中に食べても問題ありません。すき焼きや卵がけごはんを食べても大丈夫です。ただしサルモネラ菌による食中毒を防ぐため、妊娠中はできるだけ加熱した卵を食べるようにしましょう。 2:新鮮なものを選ぶ卵はパックに表示されている賞味期限を確認し、新鮮な卵を選びます。卵の殻に傷やひび割れがないものを選びましょう。また買ってきた卵は、冷蔵庫の中で保存。使うたびに冷蔵庫から卵を取り出し、早めに使い切りましょう。 つわりの時期に食べたいプリンや、暑い季節においしい卵豆腐にも、卵は使われています。どんな料理に卵が使われているのかを知ると、赤ちゃんの離乳食の時期にも役立ちますよ。 著者:管理栄養士 フードライター&コピーライター 富田チヤコ管理栄養士で一男一女の母。大学卒業後、専業主婦時代に離乳食作りから食の重要性に気付き、管理栄養士・フードコーディネーター・消費生活コンサルタントの資格を取得。書籍や女性誌の栄養監修など、主に健康と食のジャンルを中心にフードライターとして活動中。わかりやすく、食の楽しさを伝えます。
2019年11月20日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第16話は、おなかが出始めてマタニティトラブルの一つ頻尿になったお話です。妊娠5か月くらいから、夜トイレに起きることが多くなりました。おなかが大きくなるにつれて回数も増えてきて、少し寝不足な日々が続いています。ちょっとくらい我慢しても大丈夫かなって思うんですが、我慢した翌日の朝はおなかパンパンでどんだけ溜まってたのか!と驚いてしまうほどなので、眠くてもトイレに行くようにしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月20日