ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1210/1284)
こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから増えてくる子どもの行動のひとつが「噛みつき」です。保育園のお迎えに行ったときに先生から「今日、お友だちを噛んでしまいました」と報告を受け、「どうして噛むの? どうしたらいい?」と、落ち込んでしまうママもいると思います。 今日は、子どもが保育園でお友だちを噛んだときにどうすればいいかを話します。 どうして噛んでしまうの?そもそも、どうしてお友だちを噛んでしまうのでしょうか。1歳過ぎたころから、お友だちをたたく、ひっかく、噛むという行動が見られます。子どもは力加減がわかりませんので、大人が「たたいている」と思っていることも、自分では「触っている」と思っていることがあります。「噛む」も最初は、ママへの愛情表現のひとつの甘噛みだったこともあるのではないでしょうか。また、1歳半~2歳ごろになると、気持ちが先走って噛んでしまうこともあります。このころの子どもは、言葉で自分の気持ちを伝えることができません。たたいたり、噛んだりすることで「イヤなの!」という気持ちを表現していることもあります。 保育士がどのような対応をしているか聞いてみる子どもがお友だちに噛みついてしまうということは、実は保育園ではよくあることです。一度でも噛む、噛もうとする行動をしている子どもがいたら、お友だちとかかわるときに保育士がそばで見守るようにしています。子どもがどんなときに噛むかはだいたい予想がつくので、9割以上を未遂で止めています。とはいえ、保育士もすべてを完全に止められるわけではありません。もし、お友だちを噛んでしまったとき、噛んだ子には子どもの目線に行き、目を見て「噛んだら痛い」「噛んだらダメ」ということをその場で伝えています。そして、噛んだ子にも理由があることが多いので「おもちゃを取られて嫌だったんだね」など、気持ちに共感し、「次は『やめて』が言えるといいね」と言います。 噛まなかったけれど噛もうとした場面では、「〇〇ちゃんの持っている、コレが欲しかったのね。〇〇ちゃんが遊び終わってからかりようね」と声かけをします。保育士が子どもたちの仲立ちになり、気持ちを言葉で代弁したり、トラブルがないときに物の貸し借りを遊びを通して実践してみたりします。それを繰り返し何度もおこなっています。 お家でママができること噛むという行動が見られる時期は「お友だちとのかかわりを教えるチャンス」ととらえましょう。もし、お家で家族を噛んだら、子どもの目を見て冷静に「噛んだら痛い」と伝えることです。このとき、例え愛情表現の甘噛みであっても家族が「イタタタタ~!」と笑顔を見せたり、ものすごく怒るなど大きなリアクションを取ったりしてしまうと「噛んだらママが反応してくれる」と思ってしまう子もいます。 特に笑ってしまうと、遊びの一環として子ども自身が笑って噛んでくることもありますので、噛んでほしくないなら「笑わない」ことが大事です。噛んだらその都度やめさせる。これを繰り返すことが大切です。 いつになったら噛まなくなる?多くの噛みつきがお友だちとの物の貸し借りのときに起こるので、子どもの年齢ごとの発達と一緒に見てみます。 1歳はお友だち同士の物の貸し借りはできません。目の前にあるおもちゃに執着するのでお友だちが使っていても取ろうとします。そんな場面で噛みつきが起こります。2歳になると大人の仲立ちがあれば、おもちゃの貸し借りができるようになりますが、自己主張が激しくなるので言葉でうまく伝えられず気持ちが先走り、噛んでしまうことがあります。 3歳ごろは、落ち着いた状況であれば、言葉で自分の気持ちを伝えることができるようになります。順番を守ることなどは、その場はできてもまた忘れるのでくり返し教えます。4歳ごろになると、良いことと悪いことの区別ができるようになり社会性が出てきます。 保育園で子どもたちを見ていると、3歳ごろになり、言葉で少しずつ気持ちが伝えられるようになると噛むことも少なくなってきます。 噛むと手や腕に歯型がついて痛々しく、噛んだ側も噛まれた側もつらい思いをします。噛んでしまった相手のお友だちや親には、会ったときに「先日は噛んでしまい、ごめんなさい」という気持ちを一声かけることでお互いのモヤモヤが少なくなります。そして、噛む・たたく・ひっかくなどの子どもの行動は、発達段階でよくあることと捉えつつ、「噛んだら痛い」ということを繰り返し子どもに伝えていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年11月07日今、ママたちが注目しているコンビニスイーツを紹介する「#べビカレコンビニスイーツ部」企画。今回は11月5日(火)に新発売された、ローソンの「ホボクリム-ほぼほぼクリームのシュー-」に注目! ベビーカレンダー編集部が実食してレポートします。 新発売の「ホボクリム」がこちら! ホボクリムは、その名の通り“ほぼ”クリームでできたシュークリーム。極薄のシュー生地にたっぷりクリームが包まれています。パリッとした生地の一般的なシュークリームとは違って、触るとやわらかさが。 半分にカットしてみると中にはクリームがぎっしり! まさに“ほぼ”クリーム! ホイップクリームとミルククリームの2種類が入っています。こぼれ落ちそうなほどのたっぷり具合でした♪ 気になるその味は……!? クリームがこぼれないように頬張ると、口の中がクリームでいっぱいに♪ ローソン曰く、クリームがこぼれてうまく食べられない人は、“クリームを吸うように”食べ進めるといいそう。ホイップクリームはふわふわでミルク感たっぷり、ミルククリームはもったりしていて濃厚! 違いがあって飽きずに食べられます。 極薄のシュー生地はしっとりしていて、某ドーナツ店のポン〇リングのようなもちもち感でした。もちもち系のパンやスイーツが好きな人には◎。思ったよりも重たさはなく、ペロッと食べられちゃいました。濃厚なミルククリームよりも軽めのホイップクリームのほうが、量の割合が多いからかも。 ちょっと凍った状態でもおいしい!?ホボクリムは白っぽくて丸い形。そう、アイスの雪〇だいふくみたい! ということでホボクリムを凍らせて食べてみました! しっかり凍らせるとかなり固くなってしまったので、半解凍の状態でパクリ。 生地のもちもち感はそのまま、アイスのように固まったクリームは口に入れるとトロッととろける! 普通に食べたときよりも濃厚な印象でした。編集部でも「すごく濃厚な雪〇だいふくみたい」「おいしい!」と話題に。試してみたいという方には、少しだけ冷凍するか半解凍をおすすめします! ホボクリムの価格は200円、カロリーは320kcal。メニューによっては一食分のカロリーに相当しますが、家事や育児、仕事を頑張っている自分へのご褒美にどうぞ♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の中から、新元号「令和」にちなんだ“令和ネーム”についてご紹介します。 「令和」の「令」を含む名前は282人!2018年の約14倍に増加2019年4月に新元号が発表され、5月から新しい時代「令和」が始まりました。その影響を受けてか、今年は新元号にちなんだ“令和ネーム”が急増。 例えば「令和」の「令」を含む名前は、2018年の年間ランキングでは男女合わせて20人でしたが、2019年は男の子153人、女の子129人、合計282人と、約14倍に増加しました。 男の子の名前では、「令(りょう、れい)」「令真(はるま、りょうま)」「令翔(はると、れいと)」「令旺(れお)」など、バリエーションは50種類以上。 女の子の名前では、「令奈(れいな、れな)」「令華(りょうか、れいか)」「菫令(すみれ)」「令愛(れいな)」など、20種類以上のバリエーションがありました。 特に男の子の名前は「令(れい)」の影響大!?また、男の子の名前「怜(れい)」は、2018年では88位でしたが、2019年は68位に浮上。漢字ランキングでも84位→65位とランクアップ! 漢字のつくりが「令」であることから人気が高まったと考えられます。 名前のよみでも「れい」は61位→38位と上昇しており、男の子では特に「令和」の「令(れい)」に影響されたと感じる名前が多く見られました。 女の子では『万葉集』を連想させる名前も人気上昇女の子の名前では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪」が17位→11位に上昇。 その他、「彩葉(あやは、いろは)」が55位→27位、「詩(うた)」が43位→35位、「詩乃(しの)」が84位→57位とランクアップ。これらの名前は、「令和」の典拠である日本最古の和歌集『万葉集』のイメージによって、人気が上昇傾向にあるのかもしれません。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“漢字ランキング”TOP10をご紹介します。赤ちゃんの名前にはどんな漢字が使われていたのでしょうか? 名前の漢字ランキングTOP10 男の子はスケールの大きさを連想させる漢字が多数ランクイン!男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「太」でした。“「と」止めネーム”の人気が影響したのか、止め字によく用いられる「翔」が1位に躍り出ました。他に、4位「斗」、7位「人」も“「と」止めネーム”に使われることが多い漢字です。 さらに、男の子の名前ではスケールの大きさを思わせる漢字が人気で、TOP3をはじめ、星や宇宙を連想させる「斗」、太陽を表す「陽」、どこまでも続くさまを意味する「悠」がTOP10にランクインしました。 女の子は植物を表す漢字がズラリ!「愛」が5年ぶりに首位奪還女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「愛」、2位「莉」、3位「花」という結果に。「愛」は2014年以来、5年ぶりに1位に返り咲きました。 「莉」は、年間ランキングでは初のTOP3入りを達成。名前ランキング6位の「莉子」をはじめ、21位「朱莉(あかり、しゅり)」、24位「莉央(りお)」、30位「愛莉(あいり)」などに含まれていました。 また、昨年に引き続き、自然や植物をイメージさせる“自然派ネーム”に用いられる漢字が人気で、「莉」「花」「菜」「奈」「咲」がTOP10入りしていますす。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんに人気の「令和ネーム」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第19話、いつもの服ではおなかがキツくなってきたキヨさん。マタニティ服を買いに行きますが……。こんにちは、キヨです! 普段からゆったりめの服装を好んで着ていたので、おなかが大きくなってからもしばらくはそのまま着ていました。しかし妊娠6カ月ごろになると、さすがにキツくなってきたのでマタニティ服を探すことに。 あまり好みの服が見つからず、普段はあまり着ないワンピースにチャレンジしてみたところ、身長が低いのでドレスのようになってしまい、その姿はまるで小さなマツ◯・デラックス……。 とはいえ、着心地はとてもラクで、健診のときも着替えやすく便利だったので、妊娠中は数着愛用していました!出産後、そのワンピースとはオサラバし、今はもう着てません(笑)。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月07日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産体験談第6話。 夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! 妊娠悪阻のため妊娠4カ月で一時入院に。そして妊娠7カ月のとき、2週間ぶりに健診に行ったところ切迫早産で緊急入院! 入院してから2カ月後、ついに…!!! 妊娠後期、夜中に突然の痒み! 私の場合、腕と足、足の裏がひどかった。赤い斑点がいくつも浮かび上がってものすごく痒い! 蚊にかまれたピークの痒みがずっと続く感じ。心が折れそうになったときに、たぶん先生が見かねて帝王切開の予定を話してくれました。「ついに、双子と会える!」といううれしさと、先が見えた安堵感で、また頑張れる気がしました。 帝王切開、当日の朝 私の気持ちよさが伝わったのか、双子のドンドコ祭り開催~!!!見たことないほどおなかがボッコボコ、グィーン!!と動いているさまを直に見ました。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“よみランキング”TOP10をご紹介します。10カ月間、1位をキープし続けた絶対王者は……!? 名前のよみランキングTOP10 1月から首位をキープし続けた男の子の名前のよみの王者「はると」!男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。「はると」は1月から10月まで、なんと10カ月間連続で月間ランキング1位をキープ。年間ランキングでは2位と850人以上差をつけ、絶対王者の貫禄を見せつけました。 「はると」とよむ名前は、「陽翔」「陽斗」「晴翔」「遥斗」の順に人気で、200種類を超えるバリエーションがありました。さらに、名前のよみでも“「と」止めネーム”が大人気で、「はると」「みなと」「ゆうと」「ゆいと」「あおと」とTOP10の5割を占めています。 そして、TOP10のうち2音のよみは5位「りく」のみで、他はすべて3音のよみという結果でした。 女の子は古風な響きのよみが揃い踏み♪「イ」の母音で終わるよみも人気女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「ゆい」、2位「あかり」、3位「あおい」でした。1〜6位までの順位は2018年と同じ結果に。昨年はTOP10圏外だった「いちか」と「つむぎ」の人気が高まり、TOP10入りを果たしました。2種類とも古風&和風な響きの“レトロネーム”です。他にも、「あかり」「あおい」「ひまり」と、古風な響きのよみが多数ランクインしました。 また、「イ」の母音で終わる名前のよみが人気で、「ゆい」「あかり」「あおい」「めい」「ひまり」のTOP5に加え10位「つむぎ」も該当します。「イ」の母音で終わる名前は自然と口が横に開くので、名前を呼ぶたびに笑顔になれるといった理由から選ぶ方も多いようです。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前の漢字ランキング」をご紹介します。お楽しみに!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングTOP10をご紹介します。今年で10回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2019年の結果は!? 名前ランキングTOP10【男の子】 断トツ人気の「蓮」が2年連続1位!トレンドは“「と」止めネーム”男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「陽翔」でした。昨年に続き首位を獲得した「蓮」は圧倒的な人気ぶりで、2位と120人以上も差をつけました。男の子の名前は、よみが「と」で終わる“「と」止めネーム”がトレンドで、「湊」「陽翔」「大翔」「大和」「結翔」と、TOP10の5割を占める結果に。なかでも「翔」を止め字とする名前が人気でした。 また、「蓮」「湊」「樹」「律」「蒼」のように漢字一文字で、すっきりと洗練されたイメージを持つ“一文字ネーム“もTOP10の5割を占め、人気の高さがうかがえます。 2017年は圏外(101位以下)、2018年は21位に急浮上した「律」が、2019年はさらに順位を上げて5位にランクイン。「律」は3月・7月の月間ランキングで1位に輝いた実績があり、今後もランクアップが期待できる注目の名前となりました。 名前ランキングTOP10【女の子】※2位「凛」は新字体、10位「凜」は旧字体 “レトロネーム”「紬」が急上昇TOP10入り♪古風&和風な名前が上位に女の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「凛」、3位「葵」でした。TOP3のうち「葵」を用いた名前が2種類ランクイン。「葵」は太陽に向かって成長するアオイ科の植物。古くから徳川家をはじめとする家紋にも用いられ、日本的なイメージを持つ漢字です。夏の季語でもあり、2019年の初夏には特に人気が高まりました。 2位「凛」と10位「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 また、女の子の名前は、よみの響きや用いる漢字によって古風&和風な印象になる“レトロネーム”がトレンド。よみが3音で古風な響きの「陽葵(ひまり)」「葵(あおい)」「紬(つむぎ)」「結月(ゆづき)」や、和風な名前に用いられる止め字「子」を含んだ「莉子(りこ)」がTOP10入りしました。特に4位「紬」は、昨年16位からの急浮上。紬糸で織られた絹織物を意味する「紬」は、やわらかく、かわいらしい響きで近年人気が高まっている一文字レトロネームです。 11位以下にも、11位「澪(みお)」、16位「杏(あん)」、17位「さくら」、18位「楓(かえで)」、20位「あかり」、22位「琴音(ことね)」、23位「琴葉(ことは)」など、多くのレトロネームが30位以内に集中しました。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前のよみランキング」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日私は、3人目にして初めて自分でお食い初めのメニューを作ろうと決めていましたが、気付いたときには100日目の前日。慌てて食材を買いに行きましたがなかなか揃わず、鯛に関しては予約が必要だったと、このとき初めて知りました。気合十分だった手作りお食い初めでしたが、事前の準備を怠ったために危うく食材が揃わないところだった失敗エピソードを紹介します。 気付いたときには100日目の前日上の子と8年あいて生まれた3人目。必死だった上の子たちの子育てと比べて、気持ちに余裕が生まれたことから、お食い初めのメニューは自分で作ろうと決めていました。 しかし、日が近付いたころにはすっかり頭から抜け落ちており、気付いたときには100日目の前日! 大慌てでメニューの確認と材料のリストアップをおこないました。このときは「うまく作れるか」だけをただただ心配していた私は、まさか「材料がすべて揃うか」を心配することになるとは思ってもいませんでした。うそ…祝い鯛が見つからない!100日目前日の夜に近所のスーパーに食材を探しに行きましたが、野菜しか見つからず、「なんとかなるだろう」と考え、当日に賭けることにしました。しかし、当日大型スーパーをはしごしてみるものの、祝い鯛が見つからないのです。 思い切って店員さんに聞いてみると驚きのひと言。「祝い鯛は予約が必要です。お正月以外はどこの店も同じだと思いますよ」と。今まで祝い鯛を用意する機会がなかったため、このとき初めて予約が必要なことを知ったのでした。 食材によっては早めの準備が必要! メインの祝い鯛が用意できないという現実に絶望を感じながらも「とにかく鯛を!」と思い、運よく見つかった小ぶりの鯛を自分で焼き、自作祝い鯛を作ることでなんとか乗り切りました。 万が一、鯛が見つからなければ、代わりにサンマを使うことになったかもしれない3人目のお食い初め。このことから「お祝いごとをする際、食材によっては早めの準備が必要」だということを学びました。 これからお食い初めを控えている方、私のように失敗しないよう早めの準備をおすすめします。立派な祝い鯛ですてきなお食い初めになるといいですね! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2019年11月07日2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん(@geiko_tumu)の長女ちゃん出産エピソード第2話。 もともと片頭痛もちで、生理痛が重かったためヘビー級の鎮痛剤ユーザーだった芸子さん。痛み耐性ゼロで、前駆陣痛を陣痛だと思い病院へ駆け込み! その後……? 絶望&絶望……!!! またもや痛みが遠のいてしまいました……。今までとレベルの違う強烈な痛みに襲われ、病院へ到着。しかし、子宮口はまだ1cm……! 「早くても明日の朝」という助産師さんの言葉に落ち込んでいると、痛みも遠のいていってしまいました……。 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2019年11月07日結婚して10年、義母との関係で困っていることがあります。それはわが家訪問時の手土産が多い! という点。食品、バッグや靴、どこかから頂いた人形まで……。義母の手土産との付き合い方について、体験談をお伝えします。 まるで仕入れ!? 義母の手土産問題田舎に住む義母は、周囲の農家の方から野菜や米をたくさんもらうようで、頂き物はそっくりわが家に回ってきます。米90kg、にんじん・じゃがいも・里芋がダンボール1箱、大根20本、などなど。青果店が開けるほどの量です。 「困るなどぜいたく!」と思われるかもしれませんが、置き場所もなくママ友に配っても食べきれずに余ってしまいます。ほかにもかばんや靴、老人会でみなさんが作った飾りや絵、置物まで……。正直、困っています。 義母からの手土産の対処法義母の訪問の前に、電話で「何をどれくらい」持参してくれるのか詳細を確認。消費しきれそうにないもの、頂いても置き場所に困るものはお断りします。あいまいな断り方では「遠慮している」と勘違いして持ってきてしまうので、「いりません」とハッキリと伝えていました。 不要な理由も「雛人形は息子がやんちゃして壊すので」「トマトは家族全員食べないので」「かばんは20個持っているので」など、可能な限り具体的に伝えました。 手土産が多い! 義母との付き合い方 ところが、事前に電話で確認しても、実際には山のように手土産を携えて義母は現れます。ある日、大量の手土産に困惑していたら、夫が「ごめんね。でも受け取ってあげてよ。ありがとうのひと言で満足するんだから……」と。 それまで私は頂き物の後処理のことばかり考えていましたが、違う方向性からの意見に「そうか!」と妙に納得しました。以来、義母の手土産は要・不要ではなく「笑顔で受け取ることに意味がある」と考えを改めました。 義母の手土産はとてもありがたいですが、なかには正直「もらっても困る」というものも少なくありません。それでも頂いたものは「笑顔で受け取ることが大事」と思うことで、長く嫁姑関係は円滑にいっていると思います。 イラスト:imasaku著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月07日こんにちは、保育士の中田馨です。2~3歳になると他人への興味関心が高まり、お友だちとも遊ぶようになってきます。そのため、よくおもちゃの取り合いにもなります。私の保育所では今、2歳前~3歳前半の子がいますので、毎日毎日おもちゃを取ったり取られたりが勃発しています。 今回はお友だちとおもちゃの取り合いがあった場合、親はどう介入すればいいかを話します。 なぜ子どもはおもちゃを取り合うの? 子どもの様子を見ていると、お友だちから取ったおもちゃをすぐにポイっと置いて、別のおもちゃで遊び出す姿を見ることがあります。2~3歳ごろの子どもたちは、お友だちへの興味を持ち、だんだん一緒に遊べるようにはなってきますが、まだ自分で「かして」「どうぞ」ができない時期です。「かして」と言いながら、もうすでに手にお友だちのおもちゃを握っている、そんな感じです。 また、自己主張が強くなってくる時期でもあります。自分のものという所有欲が出てきます。「遊びたい」と興味を持ったら、そのおもちゃをとにかく手に取りたいのです。手に取ってみて、別のおもちゃが気になったら次に行く。まだこの時期は、それが当たり前と思いましょう。 「かして」「どうぞ」のやり取りを覚えよう友だち同士でのやり取りはうまくいかないことが多いので、大人が仲立ちしながら、お友だちとのやり取りを学ぶことをスタートします。 まずは、ママと子どもが生活や遊びの中で「かして」「どうぞ」のやり取りをしましょう。練習をしたからと言って、子どもたち同士で物の貸し借りが上手にできるとは限りません。「かして」と言われた子も、今遊んでいるおもちゃをすぐに「ハイ、どうぞ」はできないことが多いでしょう。 大人に置き換えてみてください。今読みかけの本を、横から友人に「それおもしろそうだね、今すぐかして」と言われてすぐにはかせませんね。子どもがすぐに「どうぞ」と言えなくても当然なのです。「うちの子、どうぞって渡せないけど大丈夫かしら?」と心配する必要はありません。 取り合いになったら親はどうすればいい?おもちゃの取り合いがあって、かしてもらえなかったときは「順番」を待つことを教えます。貸してもらえなかった子には、「〇〇ちゃんが遊んでいるから、次にかりようね」と言い、遊んでいる子には「遊び終わったら、次かしてね」と伝えます。 順番を待つことはなかなか忍耐力がいることですが、少しずつ我慢ができる年齢になってくるので、何度も繰り返し伝えていきましょう。遊んでいる子も「次かしてね」と言われているのでお友だちが待っていることは意識しています。しばらく遊んだら「ハイどうぞ」と渡してくれるようになってきます。 取り合いが起こった直後は、それぞれがヒートアップしていますので、大人が「かしなさい!」などと言っても伝わりません。いったんママが仲立ちして、欲しい子には「欲しかったね」、今遊んでいる子には「楽しく遊んでるもんね」とそれぞれの気持ちに共感します。そして落ち着いたところで、それぞれの子に伝えてみましょう。 お友だちをたたいたり噛んだりしたときは?子ども同士のおもちゃの取り合いで、ありがちなのが「たたく」「噛む」といった行動をしてしまうことです。このころの子どもは、まだ言葉で自分の気持ちをうまく伝えることができません。思い通りにいかないと、とっさに手や口が出てしまうのです。 自分の子どもがお友だちをたたいたり噛んだりしてしまったときは、相手の子どもやママにどう対応すればいいでしょうか。たたいたり噛んだりしたのを見たら、すぐに止め「おもちゃがほしかったんだね。でも、たたいたら痛いよ!」ということを簡単な言葉で伝えます。そして、相手の親子にもその場ですぐに謝ります。 2~3歳の子どものおもちゃの取り合いは、後々の社会性につながってきます。親ができることは、子どもがケガをしないように見守り、気持ちを代弁して言葉で伝える手助けをすることです。「今、人間関係や人との距離感、我慢することをものすごく学んでいるんだ!」と思って、温かく見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年11月06日息子の1歳の誕生日。両親やきょうだいに声をかけ、盛大な誕生日パーティーを計画していました。親族を迎えて盛大にお祝いをする予定でしたが、思わぬ1日になってしまったのです。今でも鮮明に思い出す、あの日のことをお話しします。 1歳の誕生日は親族を迎えて盛大に初めて迎える息子の誕生日。当日は総勢17人もの親族がわが家にやってくる予定でした。私は大張り切りで料理を作りました。 テーブルの上には、両親が好みそうな煮物やお魚、豪華なお寿司、冷蔵庫には息子が大好きなキャラクターの最大サイズのケーキを用意しました。親族がいつ来てもいいようにスタンバイしていると、父から一本の電話が入りました。 総勢17人分の料理が虚しく……「叔父が亡くなった」という突然の訃報でした。病気療養中のところ、容体が急に悪化してしまったようでした。60歳という若さでした。わが家に来る予定だった親族は叔父が住む地域へ行くことになり、もちろん誕生日パーティーは中止。叔父の死が信じられなくて、総勢17人分の料理を目の前にして立ちすくむ自分がいました。 私も支度をして、叔父が住む地域へ行かなければなりません。テーブルいっぱいに広がる料理を目の前に、家族3人で手短に1歳の誕生日をお祝いをしました。 生まれる命があれば消えていく命もある残った料理をタッパーに詰め込み、私も叔父が住む地域へと足を運びました。眠っている叔父の姿を見ると、幼いころによく遊んでくれた記憶ばかりが蘇ります。悲しいことがあったときは、過去の楽しかったことばかりを思い出すと感じました。 誰しも限りある命だということを感じ、息子を大切に育てていきたい。そう強く感じた1歳の誕生日でした。叔父の命日と重なったことも、何か意味があるのかもしれません。今でも息子の誕生日を祝うたび、叔父のことを思い出します。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月06日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介!夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! つわりがピークになり…? いま一番大事なことって…? できることを精一杯やろうとすることは悪いことじゃない。でも、今一番大事なことは何なのか、赤ちゃんを守れるのは誰なのか、その見失っていた部分を先輩お母さんに気づかせてもらいました。 こんなに食べられなくて大丈夫?つわりが酷くなってくると、やっぱり心配なのはお腹の赤ちゃん。これじゃ大きくなれないんじゃないか、とか、何よりもちゃんとお腹に元気でいてくれてるのかとか……。水さえも吐き出してしまったときには本当に心配しました。 妊娠4カ月のとき、この状態が長く続くのは母体が弱る恐れがあり、その結果として赤ちゃんたちも危険になってしまうとのことで、つわりがある程度回復するまで入院することになりました…。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!blog:「おじゃったもんせ双子~笑いと涙の双子育児」Instagram:かよポン@kayoponkan
2019年11月06日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第14話は、赤ちゃんの顔が見られると期待してドキドキしながら臨んだ、はじめての4Dエコーのお話です。赤ちゃんの性別が気になって3カ月ごろからエコーで気を付けて見ているのですが…なぜか健診時の赤ちゃんは大人しく動かないんです!!前回(6カ月目の健診のとき)も横向きで固まってて、先生にもちょうど隠れてて見えないね~と笑われちゃいました…。まあ次回に期待ですね(笑)。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月06日秋から冬にかけておいしくなる食材のひとつ、かぼちゃ。今日はかぼちゃを使った離乳食を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください! かぼちゃのポタージュスープ 作者:ふたごはんmegさん 材料(3人分)・かぼちゃ ……1/8個・野菜スープ ……100cc・牛乳 ……大さじ1 作り方① かぼちゃを一口大に切り、皮をそぎ落とす② かぼちゃと野菜スープを耐熱容器に入れ、ラップをし600Wで4分加熱③ 加熱後、かぼちゃをつぶす(ミキサーにかけると滑らかになります)④ 最後に牛乳を加えてできあがり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年11月06日この記事では、仕事復帰すべきか悩みながら、生後4カ月で保育園へ入所し、母乳育児のため、育児用ミルクが一切飲めない赤ちゃんを預けることに罪悪感を感じた体験談をご紹介します。 私の娘は生後4カ月のとき、保育園へ入所しました。仕事復帰することへの苦悩、娘への罪悪感、育児用ミルクが飲めない娘との葛藤……私の仕事復帰は、こうでした。 どうしよう…生後4カ月、保育園入所が決定1月末に娘を出産。「ここは保育園の激戦区だから、早めに保育園の申し込みをしたほうがいいよ」という同地区在住の先輩ママからのアドバイスを受け、4月になんとなく保育園の入所希望を出したところ、なんと即月入所が決定してしまいました……! せめて半年以上は赤ちゃんとゆっくり過ごしたいと思っていたので、予想外。 「こんなに小さくてかわいくて、まだ首もすわっていない赤ちゃんを預けてまで働く意味って何だろう……」。何も知らず、私に笑いかける娘を見て、罪悪感と後ろめたさでいっぱいになりました。 待機児童が確定し、預けたくても預けられないママたちが世の中にはたくさんいることも知っています。入所できるのにも関わらず、入所させようか悩んでいること自体が、すごくぜいたくにも思えてきます。しかし、ここで入所の決定を蹴ってしまうと、あと1年は仕事ができないことも正直不安でした。夫と何度も話し合い、生後4カ月で保育園へ入所することを決めました。 育児用ミルクも哺乳瓶も嫌! 泣く娘に「ごめんね…」こんなに早く保育園へ預ける予定ではなかったので、完全母乳育児。そう、おっぱいしか飲めません。 「育児用ミルクを飲めるようにしてあげなくては!」と、慌てて哺乳瓶や育児用ミルクなどを買い揃えて飲ませようと試みましたが、時すでに遅し。顔を真っ赤にしてのけぞり、小さな体を目一杯使って「おっぱいがいいよー!」と大泣きしながら訴えてきます。 飲ませたくても飲ませられず、ガチガチに張っていくおっぱい。母乳パッドはすぐにびしょびしょ。育児用ミルクのメーカーや乳首の種類を変えても、断固として育児用ミルクを飲まない娘。くちびるをプルプル震わせて全力で拒否。 「おっぱい、飲みたいよね。ママのせいで泣かせてごめんね……」。申し訳ない気持ちでいっぱいになり、根負けしておっぱいをあげてしまいます。結局、1滴も育児用ミルクが飲めないまま保育園入園初日を迎えました。 育児用ミルクが飲めないまま仕事復帰することに 慣らし保育中、保育士さんがさまざまな方法で育児用ミルクを飲ませようと試してくれたようですが、飲めませんでした。結局育児用ミルクを1滴も飲めないまま、仕事復帰初日。娘と初めて8時間も離れるうえに、今日も飲めなかったら……という不安もありましたが、「本当におなかが空けば、飲むはずですから安心してくださいね」という保育士さんの言葉に安堵し、会社へ出勤しました。 ガチガチに張ったおっぱいをトイレでしぼりながら、「ミルク、ちゃんと飲めたかな。この捨ててしまうおっぱいが飲みたくて、今ごろ泣いているかもしれないな……」と娘のことを思うと、胸がキューッと締め付けられました。 走ってお迎えに行き、保育園へ到着すると、なんと娘は1滴も育児用ミルクを飲まずに私を待っていました。「おなかが空いたでしょう……ごめんね、ごめんね……」パンパンに張ったおっぱいをゴグゴクと食らいつくように飲む娘を見て、涙が止まりませんでした。 家ではいろいろなメーカーの育児用ミルクや乳首の種類、形、サイズを変えて試すものの、乳首が口に触れるだけで大泣きです。保育士さんも毎日あきらめずに試してくれましたが、受け付けません。お迎えに行き、泣き疲れて眠る娘の顔を見て、申し訳なくて胸が苦しくくなり、涙をこらえながら家に帰る毎日でした。 育児用ミルクが飲めた! それはある日、突然に!慣らし保育開始から2週間ほど経ったある日、お迎えに行くと「今日、ミルク飲めました! 一気に100ccも飲んだんです!」と保育士さんがうれしそうに教えてくれました。このとき以降、今までの格闘が嘘のように育児用ミルクをおいしそうに飲んでくれるようになったのです。 苦しかった育児用ミルクとの闘いが、ようやく幕を閉じました。その後、保育園では育児用ミルク、家では母乳を続け、離乳食開始とほぼ同時に卒乳し、ミルク育児に移行しました。 授乳期に保育園へ預ける可能性があるならば、哺乳瓶に慣らしておくために、母乳を哺乳瓶であげるなどしておけばよかった、と後悔しています。 あのとき、あきらめなくてよかった!まだ首もすわらない赤ちゃんを保育園に預けてまで働くことへの葛藤、泣いて嫌がる娘に育児用ミルクを飲ませようとする罪悪感……私の仕事復帰には、思っていた以上に高い壁がいくつも待ち受けていました。 娘がかわいそうで、何度も仕事を辞めようと思いました。でも、私は「あのとき、仕事をあきらめなくてよかった……!」と思えるほど、ママになった今のほうが何倍も仕事を楽しめています。 イラストレーター/Michika著者:大脇香織WEBメディア編集者。ママ系雑誌、WEBに携わり約10年。チャイルドマインダー、食育アドバイザー、幼児食インストラクター取得。三姉妹の母。
2019年11月06日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソードを6回に分けてご紹介します! 入院したもののなかなかお産が進まず、陣痛促進剤を使用したことろ痛みがピークに……! 旦那がかけたのはGLAYの『SUMMERDELICS』。そして『シン・ゾンビ』(記憶違いでバラードじゃなかった)。この恥ずかしさはコアなGLAYファンの方ならわかってくれると思います……。 陣痛がひどくなってから、ずっとなり振り構わなかったのに、このときだけは羞恥心が芽生えました。趣味晒されてるし……。 痛みは一瞬忘れることができたのですが、リラクゼーションかと言われるとそうではない。持ち込むリラクゼーションアイテムには責任を持ちましょう(笑)! 試練続きの陣痛、いよいよ終盤です。あいさんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る あい (ゆいどんママ)(@yui_dondon)がシェアした投稿 - 2019年 2月月23日午前7時50分PST 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2019年11月06日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子の保育園初日の引き渡しを、友だちからのアドヴァイス通りに無事終えました。 あれで良かったのか悪かったのかよく分かりませんが、とにかく第一段階が終了しました。 赤ちゃんも親も両方泣くっていう話を聞いたり見たりしましたが、N子の場合、まったく泣きませんでした。 親の私はというと…… 悲しいのやら嬉しいのやら寂しいのやら、一体何がどうなっているのかまったくわからない感情に襲われていました。 こ、こんなの初めて……♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年11月06日2人目を妊娠していたとき、少し目を離したすきに上の娘がやけどをし、足に傷を負わせてしまいました。そのときにとった私の行動と、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになったときの体験談です。 2人目の妊娠判明娘が1歳2カ月だったとき、2人目の妊娠が判明。娘を妊娠していたときもつわりがひどく寝たきりの生活を送っていましたが、2人目もやはりつらいつわりがありました。 つわりのなかの育児は思った以上にしんどく、夫や両親は仕事でほかに頼る相手もいませんでした。ずっとつわり特有の気持ち悪さと戦いながら、休み休み娘の相手をしたり、家事をしたりしていました。 聞いたことのないような声で泣く娘 ある日曜日のお昼前。夫は仕事へ行っており、平日と同じように家で娘と2人きりで過ごしていました。一通りの家事が終了し、娘とリビングで休んでいるとき、ついうとうとして眠ってしまったのです。 娘もいつもは一緒に寝てくれるのですが、その日は違ったようで、おもちゃを出して遊んでいました。眠りについて30分も経っていないくらいのとき、突然聞いたことないような声で娘が泣いたため、飛び起きました。 急いで病院へ娘はまだ赤ちゃん言葉だったので、何があったか聞いてもわかりません。体を見ると、太ももにやけどをしていました。隣にはスイッチの入ったアイロンがあり、「あ、これはまずい!」と焦った私。「とにかく冷やさないと」と思って風呂場に向かい、そのまま娘を抱きかかえてシャワーをかけました。突然水をかられたことと、やけどの痛みからか娘は号泣。 しばらく流水をかけ、その後は氷水を入れた袋で冷やしながらネットでやけどの対処などを検索。しかし、正確な情報はわからず、病院へ行くことに。ただ、日曜日だったこともあり、かかりつけの皮膚科もお休み。県のホームページを確認し、休日の皮膚科の当番医を見つけました。家からは約40分かかる場所にある皮膚科でしたが、なんとか午前診療中に行けるよう急ぎました。 自分の不注意で娘の体に傷を病院へ到着するとすぐに診察してもらえ、処置を受けました。痕が残ったら……と心配して医師に聞くと、「現時点ではわからない」と言われ、落胆しました。包帯を巻かれた娘は痛々しく、まだ幼い娘に私の不注意で傷を負わせてしまったこと、女の子なのに足に痕が残ってしまうことを考えると、申し訳なさと悲しさとで涙が止まりませんでした。 その後はかかりつけの皮膚科へ通い、傷の経過を見てもらいました。しばらくの間包帯を巻かれた娘を見るたび、つらくなりました。傷が安定し、包帯が外れた娘には、やけどでできてしまったかさぶたがあり、少しでも痕にならないように、夏でも足が隠れる服装をさせていました。 数カ月は傷痕が残っていましたが、2年ほどたったころにはほとんど痕もない状態まで回復しました。今思い返しても少し目を離してしまったことや、危ない物を周辺に置いたままにしたことで娘につらい思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。その後は当たり前のことですが、危ない物、熱い物は娘たちのそばに置かず、アイロンなどは娘たちが寝た夜におこない、使ったらすぐにコンセントを抜くことを徹底しました。もう2度と今回のようなことが起こらないよう注意深く育児をしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:金本ゆきこ4歳と2歳の姉妹の母。学生結婚をし、出産後に専業主婦を経験。育児を満喫しながら、新たな働き方のできるライターへ転向。自身の経験をもとに記事を執筆している。
2019年11月06日子どもが生後8カ月のときに私が職場復帰をし、共働き世帯となったわが家。妊娠前はそれほど貯金に対する意識はなく、夫婦で好きなようにお金を使っていました。そして親となったことをきっかけに、貯金生活にいそしもうと一念発起! 具体的にどのようなことをしたのか、ポイントを3つ紹介します。 夫の給与だけで生活費をやりくり 子どもが生まれる前は、夫も私も好きなようにお金を使っていました。赤字にはならないものの、何にどれぐらい使っているのか把握していないというどんぶり会計……。このままではまずいと思い、まずはクレジットカードの明細をチェックするように。 コンビニのちょこちょこ買いや外食費など、家計に影響しそうなものにマークをつけ、無駄づかいと思えるものを洗い出しました。そして夫婦で情報を共有。費目別に使っていい金額を明確にし、初めておこづかい制がスタートしたのです。固定費・交際費・光熱費などを含む生活費はすべて夫の給与内でやりくりし、基本的に私の給与は全額貯金することにしました。 外食は控えて家族の時間を楽しむわが家の場合、なかでもお金がかかるのは外食費でした。私は子どものお世話で出産後に飲み会に行くことがなくなりましたが、付き合いの多い夫の場合はなかなかうまく節約とはいきません。そうは言っても好きなように飲みに行かれると家計を圧迫してしまうし、子どもとのかかわりも少なくなってしまいます。 そこで、会社のイベントとしてどうしてもいかなければならない飲み会以外は極力外食を控えてもらうことにしました。すると、みるみる貯金額がうなぎ上りに。やはり外食費はばかにはなりませんでした! 月々5万円程度かかっていた夫の交際費が半分以下にまで減ったのです。そして休日も外食を控えたことで私が調理している間、夫が必然的に子どもの相手をするように。家族でのコミュニケーションが増えたのはうれしい発見でした。 子どもが小さい内はレジャー費を抑えるわが子が歩き始めたのは1歳2カ月のときです。それまではつたい歩きだったので、子どもを連れて外出すると言ってもずっとベビーカーでした。そのため、行動範囲がなかなか広がらず、お出かけといっても公園やスーパーなど徒歩圏内の場所でした。それが貯金にはいい効果! レジャー費がほぼ0円というほどお金がかかることがありませんでした。 わが家の方針としては、子どもが言葉を話せるようになったり、ベビーカーなしでもしっかり自分で歩けるようになったら、いろいろな体験をさせるつもりです。 ここまでご紹介した、たった3つのことをするだけで、わが家の場合は子どもが1歳になるまでに100万円を貯金することができました。もちろんこのままうまくいくとは思っていません。環境はどんどん変わっていくので、無理なくできる方法で子どものためにお金を貯めたいと思います。 イラスト:sawawa著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 前回は1歳半前後の子どもを持つママを対象に、断乳(卒乳)に向けての準備についてお話をしました。今回は、ママがセルフケアでできる、実際の断乳のやり方についてお話していきます。 最後の授乳はじっくりと時間をかけて断乳する日を決めたら、最後の授乳をします。子どもが自分から飲むのをやめるまで、じっくりと時間をかけましょう。飲み終わったら、「今までたくさん飲んでくれてありがとう」「おっぱいバイバイね」などと声をかけてあげましょう。 徐々に間隔をあけながら搾乳する乳房内に母乳が残った状態が続くと、自然に母乳分泌が減っていく特性があります。これを使って、母乳量を減らしていきます。 1日に複数回授乳をしていたママは、最後におっぱいを飲んだときから、半日→1日→2日→3日→5〜7日→10〜14日間というように、徐々に搾乳の間隔をあけていきましょう。1日1回授乳をしていたママは、2日→3日→5〜7日→10〜14日間と長めに間隔をあけていきます。手搾乳がおすすめですが、量が多い方は搾乳器でも大丈夫です。搾乳器の場合は、残っているところがないか最後に触ってチェックし、手搾乳で仕上げをすると良いと思います。搾乳の合間に張りが強くなってもできるだけ搾乳しないでおきましょう。どうしても張りが強く我慢できない場合は、少し(10cc程度)圧抜き程度に搾乳します。その場合は、乳首を刺激しないように乳房を縦や横方向で圧迫するおにぎり搾りをします。最終的に、初乳のような黄色の粘稠性のある母乳になってきたら終わりが近いサインです。 張りを予防するためにできることおっぱいを温めないように、お風呂のときは湯船におっぱいが浸からないようにしましょう。シャワーも直接当てずに、背中側から当てるようにしましょう。おっぱいを冷やす場合は小さな保冷剤をガーゼなどに包み、脇の下に入れておっぱいにいく血流を減らし、母乳が作られるのを抑制します。市販の冷却ジェルシートなどを脇に貼っても良いでしょう。おっぱい全体が熱をもつようでしたら、乳房も濡れタオルや市販の冷却ジェルシートなどで冷やしても大丈夫です。 断乳時に母乳外来を受診したほうがいい場合以下の場合は、断乳を自己判断で進めたりせずに、母乳外来や助産師に相談されたほうが良いでしょう。 ●乳腺炎などトラブルを繰り返していた●授乳回数が6〜8回以上、または母乳分泌が多い●断乳を始めてから、おっぱいの一部が赤くなる、もしくは発熱や悪寒・頭痛などがある●搾乳をしても、張りや母乳の残っているシコリがとれず痛みがある また、おっぱいの張りが強すぎて、痛くて自分で搾乳できない場合も相談してみましょう。 断乳の方法は、他にもいくつかありますが、今回はママができるだけやりやすい方法についてお話しました。あまり搾らないようにして、冷やして張りがおさまるまで待つこともあります。断乳について不安があるようでしたら、母乳外来や助産師に相談してから始めると安心です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年11月05日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療で、なんと双子を妊娠していることが判明し…?! ついに待望の妊娠!喜んだのもつかの間…つわりと言えば、よくドラマで炊き立てのご飯とかの匂いでトイレに駆け込むシーンのイメージがあって、それを想像していました。でも、ちょっと違う…?!お腹が空くと気分が悪くなる「食べつわり」のパターンもあるということを、この時初めて知りました。 つわりピークの食生活はというと…妊娠2カ月ごろから、食べづわりから吐きづわりに移行……。ビニール袋が手放せない時期でした……。最終的に、唯一食べられたのはメロンパンだけでした。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!blog:「おじゃったもんせ双子~笑いと涙の双子育児」Instagram:かよポン@kayoponkan
2019年11月05日口唇口蓋裂の長女くぴこが生後5カ月を迎え、とうとうこの日を迎えました。 相変わらず風邪を引いていましたが、それもなんとか前の週に治り、術前検査を受けるべく、病院へ勇んで向かいました。が……!!!!! なんと術前検査を受けることなく、一回目の手術は延期に! 治りかけの風邪でも赤ちゃんのリスクが高いので当然なのですが、やる気があっけなく空振りして、夫婦でぽかんとしてしまいました……。 「次の手術は2カ月後」「その間にキャンセルが出たら入れる」とのことで、今回は断念となりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年11月05日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は100円ショップが大好きな3児ママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、Seriaで見つけて即買いしたという「かや織りふきん」について教えてもらいました!Seriaでおしゃれな「かや織りふきん」を発見! 「かや織りふきん」とは、“蚊帳”に使われる目の粗い生地で作られたふきんのこと。吸水性・通気性に優れ、濡れてもすぐ乾くのが特長で、おしゃれなデザインの商品も多いことから今注目を集めているのだそう。 そんな「かや織りふきん」がSeriaにもありました! デザインが良く機能的なかや織りふきんは他にもあるけれど消耗品としてはちょっと高い……100均なら惜しみなく使えてイイ! ということでせっちゃんさんも即買い。モノトーンの幾何学模様がシックで、どんなお部屋にも馴染みそうです。「かや織りふきん」のサイズや生地も絶妙! サイズは30cm×30cm。大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズだから使い勝手も抜群♪ 生地は手触りの良いレーヨン100%。吸水性が良く、なんと汚れも落ちやすいそう! 水洗いするだけでふきんについた汚れが落ち、シミにもなりにくいようです。 ふわふわな手触りが気持ち良い♪ 糊付けされていて最初は硬いそうですが、洗うとふわふわな手触りに変身! よく使うものだからこそ、使っていて気持ちの良いものだとうれしいですよね。 せっちゃんさんはガッツリ使ってくたびれてきたら、最後は雑巾として使ってから処分する予定とのこと。高級なかや織りふきんは汚れても捨てるのをためらいそうですが、100均なら惜しみなく使えて捨てやすいから助かります。 以前は、有名なかや織りふきんを使っていたというせっちゃんさんですが、そちらと比べても遜色ない使い心地とのこと♪ 店舗によっては売り切れていた柄もあるようなので購入はお早めに! せっちゃんさんのInstagramには、ほかにも便利な100均グッズがたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年10月月26日午前5時00分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2019年11月05日基礎体温から予測してもダメ、ノビオリを頼りにしてもダメ。そんな日々が続き…… 妊娠って奇跡の連続ってよく言われてますよね。受精卵が無事着床したとしてもその先幾度の奇跡を経て出産に至るとか。 まだ入り口の入り口にも立ってないんだなぁ……。 多嚢胞性卵巣症候群で、生理不順で、2カ月に1回しか生理が来なくて。失敗すると次はいつだろう……。そんなことだけを漠然と考える日々が続きました。まさに終わりのない妊活への負の連鎖でしたね。 自分たちの力だけでなんとか自然に妊娠したいと思ってましたが、そろそろ限界らしく、それがイライラへと変わっていくのでした……。 第16話につづく ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年11月05日「先天性外反足」という病気をご存知ですか? 次男は、私のおなかの中にいるときの姿勢異常が原因で、足首から下が外側に反った状態で生まれてきました。出産直後の告知でショックを受けた私ですが、「必ず治してあげる」という強い気持ちで次男とともに治療に臨みました。 「先天性外反足」という診断次男誕生! その直後、私の耳に聞こえてきたのは「あなたの赤ちゃんね、足がちょっと曲がっちゃってる……」という信じられないひと言でした。 出産の疲れは一気に吹っ飛び、頭の中は真っ白。5日後、産婦人科を退院した足で、病院から紹介された療育センターに直行しました。検査をして全身のレントゲンを撮った結果、幸い体のほかの部分に異常はなく、いわゆる「先天性外反足」であるとの診断でした。 24時間ぐるぐる巻き診断のあとは、治療の開始です。外側に反ってしまっている足首から下の部分をまっすぐにするため、シーネを足に添えてその上から包帯でぐるぐる巻き、その上からテープでさらにぐるぐるに巻いた状態にします。これをお風呂の時間以外、24時間必ずするようにと指導されました。 息子自身は、痛がったり機嫌が悪かったりということが一切なかったことが幸いでした。「ママが必ず治してあげる!」という強い思いで、毎日包帯を巻いていました。 2カ月間の治療を終えて足をぐるぐる巻きにする治療を2カ月間続け、次男の足はすっかりよくなりました。「もう大丈夫、治りましたよ」と、そう言われたときの喜びは言葉では言い表せません。 先天性外反足は、おなかの中にいるときの姿勢異常が主な原因で、治らないまま年齢が進むと骨がかたくなり、手術をするしか選択肢がなくなるという話でした。赤ちゃんのうちは骨がやわらかいので、比較的治りやすいそうです。その後、次男は1歳3カ月で歩き始め、その歩き始めと同時に走るようにもなりました。 小さな両足を24時間包帯でぐるぐる巻きにされている姿はかわいそうでしたが、2カ月という短い期間で完治できて幸いでした。今、次男は毎日大好きなサッカーをして外を走り回っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月05日Instagramで人気のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソード第2話。入院から12時間以上たち、5分おきに痛くなるおなかを抱えて精一杯動いているものの、なかなか進まないお産。 尿漏れしつづけ「また出ちゃった」と思ったら、ついに破水した! でも、子宮口はなかなか開かない……そんなとき、医師が告げた一言とは? 陣痛促進剤、めっちゃ効きました。ここからお産本番といった感じです!旦那が本当にずっと側にいて向き合ってくれていたので心強かったです!でも手を握られると体が安定しなかったので、すごい払いのけてました(笑)。あいさんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る あい (ゆいどんママ)(@yui_dondon)がシェアした投稿 - 2019年 2月月23日午前7時50分PST 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2019年11月05日子どものお風呂はパパにお願いしているというご家庭もあると思います。わが家の場合もそうですが、実はそこには少しの不満が存在しています。今回は、ぜひパパにも聞いてほしい「子どもをお風呂に入れること」について、わが家の体験談を紹介します。 子どもたちはパパとのお風呂が大好き!パパの大きな背中を洗ったり、一緒にお風呂に浸かったり……。わが家の子どもたちはパパとのお風呂の時間が大好き! わが家の子どもたちは、ママよりパパとのお風呂を選びます。 仕事が忙しいパパと子どもたちの時間が少ないご家庭においては、お風呂は親子のスキンシップがとれる絶好のチャンスですよね。私は子育てにおいて、最も手間と時間がかかるのはお風呂だと感じているので、ここでパパが登場してくれると本当に助かります。 入れてくれるのはいいけれど……ママたちの不満ご家庭にもよりますが、パパとのお風呂に関して周りのママたちからよく聞く声は、「子どもを洗う作業はしてくれるけれど、それだけだとその間にほとんど家事が進まなくてちょっと困る」というもの。実は私もその不満を持ったことがありました。 パパとママの子どものお風呂に対する認識の違いがそう思わせてしまうのかもしれません。それでは、ママたちの言う「子どもをお風呂に入れる」とは何を指すのでしょうか? ママたちの言う「子どもをお風呂に入れる」私を含むママたちの認識では、「子どもをお風呂に入れる」ということは、単にお風呂に入れて洗うだけではなく、「服を脱がせる→体を洗う→湯舟に浸かる→体を拭く→パジャマを着せる」という、この一連の作業を指します。 「洗う」だけでなく、「服を脱がせる→体を洗う→湯舟に浸かる」という前半や、「体を拭く→パジャマを着せる」という後半を分担するだけでも、負担は軽くなります。「子どもをお風呂に入れる」という単純明快に思えることでも、夫婦で段取りを細かく確認しておくと、パパとママの間に誤解も生まれず、またスムーズに進むと感じています。 ドキッとしたパパやママもいるかもしれませんが、小さい子どもとのお風呂の時間は長い人生のなかでも本当に貴重な時間ですよね。だからこそ、私も不満を持つだけでなく、話し合うことを心がけ、いろいろな方法を試しながら夫婦で子育てを楽しんでいきたいと思っています。著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月05日妊娠28週に1,000g未満の超低出生体重児で生まれた三女は、2歳になった今でも成長曲線の正常の範囲内に入っていない、小さな女の子です。とはいえ、三女はとっても元気に成長し、ゆるやかに成長曲線に近づいています。母子健康手帳の成長曲線の枠外からスタートした三女の成長と、ママとしての葛藤を振り返ります。 まさか! 成長曲線枠外からのスタート 妊娠28週に緊急帝王切開で生まれた三女。出生体重は800g台という小さな赤ちゃんでした。母子健康手帳にある成長曲線のグラフの最小目盛は、1,000g。1,000g未満だと、印刷されているグラフの枠外になります。早く小さく産んだだけでも三女に申し訳ない気持ちでいっぱいなのに、成長曲線の枠外に点を打つことで更にみじめな気持ちになりました。 身長も頭囲も枠外からのスタートでしたが、生後1カ月を過ぎるとようやく1,000g台になり、グラフ内に点が打ててうれしかったです。成長曲線のグラフに添って順調に体重が増えていたので、いつか成長曲線の正常の範囲内に入るだろうと思っていました。 頭囲が成長曲線に入った!三女は退院後も順調に成長しているものの、離乳食が進まず、あまり体重が増えなくなっていました。最初に成長曲線の枠内に入ったのは頭囲。生後9カ月(修正月齢7カ月※実際に生まれた日ではなく、出産予定日を基準にした月齢)の計測で、成長曲線上に点を打つことができました。 1つ成長曲線に入ったことで、少しだけ心が軽くなった気がしました。一方で、身長と体重はまだまだ成長曲線の枠の下。1歳半くらいで成長曲線の枠内に入ってほしいと思っていましたが、食が細いことと活発に動くこともあってか、体重はなかなか増えません。とはいえ、1歳・1歳半・2歳の現在と少しずつ成長曲線に近づいています。身長と体重も成長曲線に入る日もそんなに遠くはないはず! と思っています。 長い目で成長を見守ると決意!未熟児センター退院後、三女はフォローアップ健診のため毎月1回通院していました。毎月の計測が楽しみな反面、枠外からスタートした成長曲線のグラフを見ると、みじめな気持ちがフラッシュバックしてくるようでした。 1歳を過ぎると、フォローアップ健診も3カ月に1回へと回数が減り、2歳になった現在は半年に1回の健診に。成長曲線のページへの記入する回数も減ったこともあり、あまり成長曲線のことばかり気にならなくなっています。早く小さく生まれた子どもは、すぐに追いつく子、少ししてから追いつく子、ずっと追いつかないままの子の3パターンあるそうです。成長が止まったままではないので、長い目で成長を見守っていきたいです。 三女は、早産になったことで成長曲線の正常の範囲から外れていますが、とっても元気に成長しています。毎月の成長を記録した成長曲線は、私にとってトラウマでもありましたが、小さな体で頑張った大切な記録。あまり成長曲線のグラフにとらわれず、長い目で成長を見守ることが大切だと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月05日