ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1223/1288)
いつの時代も存在する嫁姑問題。義父母と離れているがゆえの礼儀やあいさつ、同居しているがゆえの距離感や価値観の相違など、多くの問題があります。今回は、義父母と同居している私の体験から、適度な距離感で付き合うために私が心がけていることを紹介します。 1.「初めまして」から義母に遠慮しない!長い付き合いをしていくためには、少しの遠慮と適度な主張が必要だと思います。はじめから義母に合わせすぎると、同居してからつらくなることも。私の場合、結婚のあいさつのときには同居が決まっていたので、自分の考え方を事前に話しておきました。 同じ女同士なので理解できるところもありますが、合わないところはとことん合いません。そのため、無理に合わせるのではなく、共感するところは共感し、理解できないところは気にしないようにしています。 2.譲れないことは妥協しない!義母とぶつかったときにジャッジを求められるのは、わが家では夫と子どもです。私が義母とよくぶつかっていたのは、子育てについて。孫に甘い義母をどう止めるか、本当に苦労しました。何度かぶつかり合い、子育てについて義母は口出しをしないと家族会議をして決めました。 妻として、そして母親として譲れないものは、きちんとルールを決めることで干渉するラインを明確にすることができました。 3.生活リズムにメリハリをつける!義父母と自分たちの生活リズムのすべてを一緒にすると、どこまでも窮屈になります。はじめは、リビングにいる時間や食事の時間などを合わせて常に一緒にいる状態でしたが、一緒におこなうものと別におこなうものをつくりメリハリをつけることで、同居生活がラクになりました。 しかし、自分のことだけを考えてしまうと、義母にも立場や気持ちがあるので、お互いが無理のないように融通を利かせて毎日を過ごしています。 義母との関係を築くには、主張することも大切です。しかし、自分のことだけを考えていると、義母のプライドを傷付けることになります。程よい距離感を保つためには、時間と話し合いが必要でした。周りの協力と思いやりも含めて、よりよい関係にしたいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2019年10月11日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳半のお子さんの保護者の方から「遊びを切り上げようとするといつも大泣きして困ります」という相談を受けました。子どもの成長の時期によっては、1日の生活の中でこの大泣きが何度も起こることがあるので、ママはヘトヘトになってしまいます。こんなとき、保育所ではどんな対応をしているかを紹介します。 1歳半ごろの子どもの発達の目安1歳半ごろの子どもは、言葉の数がだんだん増えてきて、二語文が出始める子もいます。大人の簡単な指示も分かるようになりますし、記憶力がついてくるので大人のマネがさらに上手になってきます。食事、着替えなど、自分の身の回りのことを「自分でしたい」という気持ちが芽生えます。そして、自己主張がはっきりしてきます。 「いやだ」という気持ちを言えるようになり、怒ってみたり、すねてみたりといろいろな感情を出せるようになってきます。自分の思い通りにならないときは、かんしゃくを起こして、ひっくり返って大泣きしてママを困らせることもあります。 大泣きしないようにする方法はある?食事、睡眠、お風呂、お出かけなど、生活の節目で子どもが遊びを切り上げる場面があります。ママは次の予定があるので「○時までに次の行動を」と思っていますが、それを知らされていない子どもから見ると、突然楽しい遊びができなくなる悲しさがあります。 大切なポイントは、あらかじめ終わりの時間を知らせておくことです。とはいえ、子どもはまだ時計を読むことができませんので、別の方法で時間を知らせます。例えば、パズルなどの一旦終わりのある遊びをしている場合は、「パズルが出来上がったら、ご飯食べるよ」などと伝えます。そうでない遊びのときは、タイマーのアラームをかけておいて「ピピッてなったらご飯食べるよ」と言います。 そうはいってもなかなかすぐにはできません。そんなときは「あと3分おまけしちゃおう」と、おまけしてもOK。そして、「今日のお昼ご飯は〇〇ちゃんの好きなうどんだよ」など、次の楽しい出来事を伝えてましょう。次の見通しを伝えるだけでも、子どもは遊びを切り上げやすくなります。ママは、慌てず待つことが大事です。「早くしなさい!」「もうおしまい!」と、ママが慌てれば慌てるほど、子どもは意地になって遊びをやめてくれません。 もし大泣きしてしまったら?とはいえ、大泣きしてしまう日もあります。そんなときは、子どもを抱きしめてまずは「泣かなくて大丈夫」ということを伝えます。そして子どもの泣き方が落ち着いてきたら、「今日のごはん一緒に見てみよう」と言ってみます。そして、ご飯を見て「わぁ! おいしそう! ママもおなか空いちゃった! 一緒に食べよう!」と誘い、ご飯の準備を始めます。 遊びから次の場面を見せて、気持ちを切り替えてあげることが大切。次の楽しいことが分かれば、子どももそちらのほうに気持ちが向き、「さっきまで大泣きしていたのは何だったの?」というくらいあっけらかんとしています。 この時、言葉のかけ方で注意するのは「ご飯食べる?」など、疑問形で聞かないこと。疑問形で子どもに問いかけると「食べない」という選択肢ができてしまいます。ほんの少しの語尾の違いですが、「これからご飯を食べるんだよ」と、ママが自然に言葉の面からも誘っていくことが大切です。 おやつで釣っても大丈夫?大泣きされるとどうしても泣き止んでほしいので、思わずおやつで泣き止ませてしまう、なんてこともあるかもしれません。ですが、これはできる限りやめましょう。「泣いたらおやつがもらえる」と子どもは覚えています。ここは、ママが負けてはいけない勝負どころです。 大泣きしてもママが動じなければ、子どももあきらめます。実は、私の娘はこれをおじいちゃんにしていました。おじいちゃんに対して大泣きして、おじいちゃんが根負けしてしまうことが何度もありました。娘は幼少期に、「大泣きすれば許してもらえる」と思ったようで、かなり大きくなるまで大泣きしてどうにかしようとしていました。大きくなると、力も主張も強くなるので大人も対応が本当に大変になります。うちの失敗からも、できる限り子どもが小さいうちから、家族全員が「大泣きしてもおやつはあげない」という毅然な態度を子どもに見せてください。そして、「泣かなくて大丈夫」と抱きしめてください。 遊びをやめられないくらい集中しているということは本当に素晴らしいことです。子どもの気持ちに寄り添いつつも、生活の見通しを伝えながら、親子共に気持ちよく遊びを切り上げられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月10日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は100円ショップが大好きな3児ママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、ダイソーの激安バスタオル「ふんわり吸水バスタオル」について教えてもらいました。購入当初と1カ月後の使用感をレポートします! ダイソーの激安バスタオル、その使用感は? ダイソーの「ふんわり吸水バスタオル」は500円商品。パイル地に世界三大綿「新疆綿(しんきょうめん)」が使われており、なめらかな肌触りが特長のバスタオルとして販売されています。 せっちゃんさんはバスタオルの買い替えを機に、この激安バスタオルに初挑戦! ニトリやカインズホームよりも安く、店頭で触る限りは意外と良さそうだったことからとりあえず4枚購入したそうです。 大きさは一般的なバスタオルに多い60cm×120cmサイズ。ホテルのタオルのような厚みのあるタイプではなく、ちょっと薄手。ただペラペラした感じではなく、しなやかな手触りだそうです。 購入後2回ほど洗濯すると、厚みも増してふわふわに! 実際に使用してみた感想としては「吸水性も問題なく、薄手タイプなので乾きも早くて文句なし!」とのこと。 せっちゃんさん自身、ダイソーの中では高額な500円商品を買うことに悩んだそうですが、満足度はかなり高かったよう。吸水性、肌触り、乾きの速さともに合格ラインとのことでした! 激安バスタオルを1カ月使用してみた結果… 質感や機能性に問題ないとなると、気になるのは耐久性ですよね。せっちゃんさんが実際に1カ月使ってみた正直な感想を教えてくれました! いくつかよかったところ、イマイチだったところがあったようです。 よかったところ◎ せっちゃんさんが1カ月使ってみて「よかった!」と感じたところは3つ! 1.厚すぎず薄すぎずの適度な厚みで使いやすく、乾きが早い2.ちょうどいい厚みだから、お風呂上がりに体に巻きやすい3.肌触りがやわらかくてふっくらしている 購入当初からお気に入りだった“ちょっと薄め”の良さが使い続けたときにも響いてきたようです。また、洗濯を重ねるごとにふっくらしてきた点もグッド! イマイチだったところ× 一方で「ちょっとイマイチ……」と感じた点も3つあったようです。 1.タオルの端の縫製が雑な気がして、長く使っているとほつれそう2.洗濯するにつれて糸がほつれてきた部分もあった3.吸水性はごくごく普通だった(新疆綿と聞いてもう少し期待していたそう) 糸のほつれは「普段の使い方やガス乾燥機に数回かけたことが原因かも?」とのことですが、 4枚中2枚に見られたんだとか。吸水性は合格ラインだったものの、驚くほどの吸水性ではないと感じたそうです。 良し悪しはありながらも、せっちゃんさんの結論は「年に1回ペースで買い替えるコスパ重視派ならアリ!」でした! 最も重要視している「乾きの良さ」をクリアしつつ、1枚500円というお値段がやはり魅力的とのことでした。買い替えを想定すると、手に入りやすいダイソー商品という点も◎。次回の買い替えは、汚れの目立たないグレーをチョイスする予定なのだそうです。 500円と激安なダイソーのバスタオル。人によって触り心地や厚みなどの好みもありますが、十分レギュラーバスタオルとして活躍してくれそうですね! ちなみに200円商品のバスタオルもあったそうですが、せっちゃんさんは売り場で見て500円商品に即決したそう。ダイソーで見つけたときはぜひ見比べてみてくださいね! せっちゃんさんのInstagramには、ほかにも便利な100均グッズがたくさん紹介されています。こちらもぜひチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年10月月2日午前4時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2019年10月10日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 この日は診察日。 特におしるしも無く破水も無く、いつもどおり過ごしていましたが、夕方に突然兆候が……。 まったりPrime Videoで映画を見ていたのですが、確実にチョイスを間違えました(笑)。 個人的な感想なのですが、あんまり妊娠中に見るものでもなかったな、と……! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月10日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第16話、キヨさんが趣味のラーメン食べ歩きをしていたところ、足の痺れに襲われて!?こんにちは、キヨです! 妊娠5カ月ころくらいからおなかが大きくなってきて、ずっと座っていたり同じ姿勢でいたりすると足が痺れることが多くなりました。 趣味で行っているラーメン屋さんで、まさかの痺れ!簡素なつくりの椅子が多いので、食べ終わって立つときには本当に足がブルブル震えて力が入りませんでした。特に妊娠後期の足の痺れは本当にシンドかった……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月10日出産をすると、自分の体形の変化にびっくりすることもありますよね。今まで、赤ちゃんを守るためにつくられていた体。私の場合、まず産後に自分の体で気になったのは「おなかまわり」でした。今回は、私の産後の悩みと、その悩みを解消するまでをお伝えしたいと思います。 産後、体が軽くなると思ったら私が長女を出産したのは冬。もともと小柄な私ですが、出産時には何と体重が18kgも増えていました。でも、「赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんや羊水の分で体重が減るだろう」と、安易に考えていました。 そして迎えた出産後、まずギョッとしたのは、自分自身のおなかまわり。赤ちゃんが生まれても、ぎっしりと肉が詰まっている感じで、さらに皮がたぽたぽ。「このおなか、元に戻るの?」と、とても不安になりました。 育児にちょっと慣れてから腹帯を着用自分の体形は気になったものの、1カ月ほどは赤ちゃんのお世話に追われる毎日で、自分のことなど何もできない状態でした。「腹帯は妊娠中だけでなく、産後も使える」と聞き、試しに巻いてみましたが、息苦しくて断念。 数カ月後に再チャレンジし、産後の悩み解消のために毎日腹帯をして過ごしました。さらに赤ちゃんのお世話で自然と体力を使ったためか、だんだんとおなかが引き締まり、妊娠前に比べて15kg増しだった体重も少しずつ減っていきました。 産後1年で元の体重に戻る腹帯は最初、おなかの皮がたぽたぽでおなかまわりが大きかったため、妊娠中に使用していたものを着用しました。その後、もっと引き締め効果のある腹帯を日中に使用し、夜はおなかまわりだけにキュッと引き締め効果のあるものを無理なく使用しました。すると、半年ほどでおなかのたるみが気にならなくなり、1年後には体重もすっかり元通り。私はこうして、産後の悩みを解消することができました。 2人目のときは、妊娠前に比べて体重増加10kg。おなかの皮はやはりたぽたぽでしたが、腹帯効果で8カ月ほどで元通りになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年10月10日妊娠を希望しているけれど、生理不順で妊娠のタイミングをとるのが難しいと感じている人は、もしかすると多嚢胞性卵巣症候群かもしれません。あまり聞きなれない病名かもしれませんが、妊娠をすることと深い関わりがある疾患です。今回は、多嚢胞性卵巣症候群による妊娠への影響や治療法などについてお話ししていきたいと思います。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、20〜30人に1人の女性に見られ、排卵障害を起こす疾患です。排卵が起こらないのは、排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスや卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因とされています。 通常、排卵には脳から出される黄体化ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)という2つのホルモンが関わっています。しかし、PCOSでは、この2つのホルモンのバランスが崩れて、黄体化ホルモンばかりが過剰に分泌されるため、排卵がうまくおこなわれません。また、血糖値を下げる作用のあるインスリンも多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に関連しており、血液の中にインスリンが多く含まれている状態ですと男性ホルモンが増加します。男性ホルモンが過剰に作られると、卵胞の成長を妨げたり、卵巣の外の膜を厚くして、排卵の起こりにくい状態にします。身体的には体毛が濃い、ニキビがよくできるといった症状が特徴です。その他に、順調だった生理が不順になった場合や生理周期が35日以上と長い人、肥満などの症状がある人は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を疑います。 こうした症状はいくつか複合的に見られる人もいれば、排卵障害以外の症状があきらかでない人もいます。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の確定診断をするときには、血液検査と卵巣の超音波検査が必要です。超音波で卵巣を見ると、卵巣の外側に10mm程度の卵胞がぐるりと一周並んでネックレスのようになっています。卵子が十分に成長できないので、排卵されずに卵巣の中で卵胞が連なっているのです。血液検査では、血液中の男性ホルモンが基準値よりも高く、黄体化ホルモンの値が卵胞刺激ホルモンよりも高いことで診断することができます。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の妊娠への影響は?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵の起こりにくい状態なので、妊娠には大きな影響があります。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は早ければ10代のうちから発症している可能性あります。発症して間もないうちは排卵障害もそれほど進んでいないので、自然妊娠も可能ですが、年数重ねるごとに排卵障害が進んでいくので自然妊娠は難しくなります。症状に気づいて早めに治療を受けることができれば、妊娠の可能性は高くなります。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、排卵に問題があることが多いため、排卵を誘発させていく治療をしていきます。その他には、体外受精が行われます。 1)排卵誘発剤を使うクロミフェンという排卵誘発剤を内服することで、約50%に排卵の効果が現れます。排卵誘発剤の内服による効果がない場合は、注射によるゴナドトロピン療法という排卵誘発剤を使います。 卵巣には成長できずにいる卵胞がたくさん待機しているので、排卵誘発剤の注射によってたくさんの卵胞が1度に成長することがあります。そのため、1度に複数の卵子が排卵される可能性があり、多胎妊娠のリスクが高くなります。 また、たくさんの卵胞が大きくなると、卵巣が大きく腫れておなかに水が溜まる卵巣過剰刺激症候群を引き起こしてしまう恐れがあります。そのため、内服や注射による治療で排卵がうまくいかないときには、手術や体外受精をすすめられることがあります。 2)卵巣に小さな穴をいくつか開ける手術をする卵巣に穴を開けることで、自然な排卵を促すことになり、排卵誘発剤の効果も得られやすくなります。手術となると恐怖感がありますが、腹腔鏡を使った手術なので、傷は小さいです。さらに手術がうまくいけば自然な排卵が復活するので、排卵誘発剤のデメリットである卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠のリスクもありません。ただし効果は、半年~1年程度で、手術前の状態に戻ってしまうデメリットがあります。 3)糖尿病の薬を使うインスリン分泌に異常がある人には、糖尿病の治療薬のメトフォルミン(メルビン、グリコラン)が排卵しにくい状態を改善することが期待できます。インスリンの分泌量を抑えることで、卵巣内の男性ホルモンの分泌も減少し、排卵しやすくなるのです。 4)体外受精をおこなう排卵誘発剤や手術の効果があまりない場合には、医師から体外受精の話があるかもしれません。体外受精であれば、排卵誘発剤を使っても、多胎妊娠などのリスクを減らすことができます。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は予防できる?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は初潮からずっと生理不順である人が多く、体質や環境などが原因であると指摘されていますが、はっきりとした原因は不明です。一般的な遺伝性のある疾患とも異なるため、予防策はありません。しかし、肥満である場合は、減量することにより月経不順の改善が認められているので、適度な運動やバランスの良い食事などに気をつけていくと良いでしょう。 まとめ生理不順など多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状が当てはまるのであれば、早めに産婦人科で検査をしてもらいましょう。妊娠を希望している場合はもちろん治療が必要ですが、治療せずに長期間放置すると、まれに子宮内膜にがん化のような異常が起こることがあります。生理不順を軽く見ずに、しっかりと治療しましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月10日ベビーカレンダーでは、1,897名のママ・パパを対象に「人気ママ・パパアスリート調査」を実施(調査期間:2019年10月2日〜10月4日)。あわせて、スポーツの秋も到来することから、ママ・パパに子どものスポーツに対する意識もヒアリングしました。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 ママ・パパアスリート人気ランキング2019人気ママアスリート第1位は、いつも元気でパワフルな“肝っ玉母さん”「北斗晶さん(プロレス)」ママ・パパ1,897名に「あなたの好きなママアスリートは?」と質問したところ、人気ランキング1位に輝いたのは「北斗晶さん(プロレス)」でした。元プロレスラーで、現在はタレント活動をしながら実業家でもあり、マルチに活躍しています。プロレスラーを引退後は、“鬼嫁”キャラでお茶の間の人気者に。“鬼嫁”というイメージがある一方で、今回のアンケート調査では、「いつもニコニコ笑顔でパワフルな姿に元気をもらえる」「厳しさの中に愛情を感じ、家族みんな仲良しで好印象」「病気にも負けずに頑張っているので尊敬」といった好意的な意見が多く集まり、好感度の高さがうかがえます。一時は乳がん治療のために芸能活動を休止していましたが、闘病中も笑顔で明るく振る舞う姿が印象的だったという方が多いようです。2位は、昨年の人気ランキングで1位だった「福原愛さん(卓球)」。今年4月には第2子となる男児を出産し、2児のママに。幼少期から国民的な人気アスリートだった“愛ちゃん”に対し、「小さいころから見ていて、親近感がある」「同世代なので応援したい」という声が多く挙がりました。続く3位は、サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)の主将として活躍した「澤穂希さん(サッカー)」でした。現役引退後、2017年に第1子を出産し、子育てにも全力で向き合っている姿が見受けられます。「第一線で日本の女子サッカーを牽引し、引退後は子育てに専念している姿がかっこいい」「飾らず自然体で強い女性だと感じる」「サバサバした性格が好き!」というコメントが多数。今回の調査では、現役時代の活躍だけでなく、ママになってからは育児にも全力投球、そしていつも自然体で親近感がわく、そんなママアスリートに人気が集まる結果となりました。 人気パパアスリート第1位は、家族愛に溢れるInstagram投稿が人気「長友佑都さん(サッカー)」パパアスリート部門で人気ランキング1位に輝いたのは、海外で活躍しているサッカー日本代表の「長友佑都さん(サッカー)」。昨年の調査でも首位を獲得しており、人気が継続しています。「Instagramの投稿から、夫婦円満で子煩悩なことが伝わってくる」「現役選手でとても忙しいはずなのに、しっかり子育てをしている印象」という理由が多く挙がりました。妻は人気タレント・女優の平愛梨さん。「平愛梨さんのInstagramの投稿が幸せそうなので、奥さんを大切にしていそう」といったコメントも多く見られました。今年8月には、長友さん自身のInstagramに第2子誕生の報告が投稿され話題に。異国の地でサッカーと子育てに励む長友佑都さん&平愛梨さん夫妻を応援している方が多くいることがわかりました。2位には、ママアスリート部門で1位だった「北斗晶さん」の夫である、「佐々木健介さん(プロレス)」がランクイン。夫婦そろって元アスリートであり、今回の調査結果では夫婦2人とも多くの支持を得ました。理由としては「強くてやさしいパパだと思う」「愛妻家で、闘病中の奥さんを支えている姿が頼りになる」「いつもニコニコしていて理想的な家族」などが挙がり、「佐々木健介さん&北斗晶さん夫婦2人が好き」という方が多数派でした。3位は、“マー君”の愛称で親しまれているプロ野球選手の「田中将大さん(野球)」。「高校球児のころから応援しているので」「パパになってから、さらに結果を出していてかっこいい」「メジャーリーガーとして世界で活躍しながら、家ではイクメンなのが好印象」というコメントが多く寄せられました。子どもはもちろん、妻のことも大事にしている“愛妻家パパアスリート”の好感度が高いことが明らかになりました。 約8割のママ・パパが運動不足!? 運動している人には、気軽にできるヨガやランニングが人気!スポーツの秋が訪れることから、「普段、何か運動をしていますか?」と質問したところ、昨年同様に約8割のママ・パパが「あまりしていない」「まったくしていない」と回答。子育てや家事、仕事に忙しく、なかなか運動する時間がないという方が大半のようです。また、まだ産後間もないため運動することができないという方も多くいました。なかには、「子どもを追いかけて走り回る」「毎日子どもと一緒に散歩をする」など、子どもが生まれてから動く機会は増えたものの、運動・スポーツとは違う気がする……という意見も多く見られました。 一方で、約2割のママ・パパが「よくている」「まあしている」と回答しました。運動をしている理由としては、「ストレス解消やリフレッシュのため」「健康維持のため」「産後の体形が気になるから」といった内容が多く挙げられました。 また、運動をしているママ・パパ349名に、どのような運動をしているか聞いたところ、1位「ヨガ」、2位「ランニング」、3位「ウォーキング」という結果になりました。ヨガは自宅でも行えますし、ランニングやウォーキングは特別な道具を用意しなくても気軽に始められることから、忙しいママ・パパも実践しやすいのかもしれません。 自宅でできる運動は、他に7位「筋トレ」もランクイン。近年、自宅でトレーニングを行なう「宅トレ」が、ママダイエッターの間でも定番となっていることから、産後ダイエットとして筋トレを取り入れる方も多いようです。 0〜2歳未満でもスポーツを習っている!最初の習い事はやっぱり「水泳/ベビースイミング」0〜2歳未満の子どもを持つママ・パパ1,656名に、「子どもに習わせているスポーツはありますか?」と質問したところ、94.5%の方が「ない」と回答しました。多くの方が、赤ちゃんのお世話に手いっぱいで習い事をさせる余裕がなかったり、2歳未満でスポーツを習うのはまだ早いのでは?と思っていたりするようです。2歳未満でも習うことができるスポーツを知らないというママ・パパも多いのかもしれません。 一方で、5.5%の方が「ある」と回答しています。習わせているスポーツについて聞いたところ、ダントツTOPは「水泳/ベビースイミング」でした。赤ちゃんは、ママのおなかの中にいたときのように、本能的に水への順応性持っていると言われています。小さいうちから水に慣れることで、物心がつくころになっても水への恐怖心が芽生えにくいため、2歳未満の子どもの習い事として人気を集めているようです。ほかには、遊びの延長として楽しめる2位「ダンス/リトミック」や、3位「体操」が人気でした。 習い事の幅が広がる2歳以上の子どもにスポーツを習わせているママ・パパは約3割!2歳以上の子どもを持つママ・パパ748名に、「子どもに習わせているスポーツはありますか?」と質問したところ、「ない」と回答した方は72.3%、「ある」と回答した方は27.7%という結果に。やはり、0〜2歳未満と比べると、スポーツを習わせている方の割合は高くなりました。 また、習わせているスポーツの内容にも変化が見られました。1位は0〜2歳未満と同様に、「水泳/ベビースイミング」。2位は「体操」、3位には「ダンス/リトミック」のほかに「サッカー/フットサル」もランクインしました。5位には「空手」が加わり、しっかりと自分で歩けるようになってからスタートできる習い事の人気が高まったことがわかります。 約9割が「将来、子どもにスポーツをしてほしい」。いま話題の「ラグビー」にも興味あり!?「将来、子どもにスポーツをしてほしいですか?」という質問に、93.5%ものママ・パパが「とてもしてほしい」「まあしてほしい」と回答。理由としては、「健康に育ってほしいから」「忍耐力や社交性、協調性を身につけてほしいから」「心身ともに鍛えられるから」といった内容が多く挙がりました。 また、「今後、子どもに挑戦させたいスポーツは何ですか?」と質問したところ、1位「水泳/ベビースイミング」、2位「サッカー/フットサル」、3位「ダンス/リトミック」という結果に。TOP10圏外ではありますが、いま注目の「ラグビーワールドカップ」の影響か、0.9%の方が「ラグビー」と回答しました。 体力面や精神面が鍛えられて社会性が身につくから、スポーツは子どもの人生に役立つ!最後に、「スポーツは子どもの人生に役立つと思いますか?」と質問したところ、95.8%の方が「とても思う」「まあ思う」と回答しました。 理由としては、「体力面だけでなく精神面も鍛えられるから」という回答が最も多く、「体力的に鍛えられるから」「勉強では得られない経験ができるから」などが続く結果に。心身ともに鍛えて健康的に育ってほしいという想いはもちろん、スポーツによって仲間とプレーをする喜びを知り、人間関係の築き方、上下関係や礼儀などを学んでほしいと願うママ・パパが多いようです。 いよいよ2020年の東京オリンピック開催まで1年を切りました。開催時には、子どもと一緒にスポーツ観戦を楽しめるよう、今から少しずつ、親子でいろいろなスポーツに触れてみるのも良いかもしれませんね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年10月2日(水)~2019年10月4日(金)調査件数:1,897件
2019年10月10日ベビーカレンダーは、2019年9月生まれのお子さん12,211名を対象に、『9月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。9月生まれの女の子6,083名、男の子6,128名の名前ランキングを発表します! 名前ランキングTOP10「月」のつく“ルナネーム”が急上昇!9月生まれの女の子の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「結月(主なよみ:ゆづき)」、3位「莉央(主なよみ:りお)」でした。1位の「陽葵」は7月、8月も1位を獲得しており、3カ月連続で1位をキープしている大人気の名前です。 また、4位「莉子(主なよみ:りこ)」や7位「紬(主なよみ:つむぎ)」など、古風で日本的な印象のある“レトロネーム”がランクインしています。 9月は中秋の名月とも呼ばれる十五夜があり“月“にゆかりがあります。そんな「月」を使った名前である「結月」は8月5位から2位へ、「美月(主なよみ:みづき)」は8月11位から6位へ大きくランクアップしており、近年人気の高い「月」のつく“ルナネーム”は、特に9月生まれの女の子の名づけで人気のようです。 男の子は“一文字ネーム”がTOP6を独占し大人気!9月生まれの男の子の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「樹(主なよみ:いつき)」「湊(主なよみ:みなと)」でした。注目すべきは9月生まれの男の子の名前TOP6がすべて漢字一字の“一文字ネーム”であるというところ。4位「新(主なよみ:あらた)」、5位「蒼(主なよみ:あおい、あお)」、6位「律(主なよみ:りつ)」は2018年の年間ランキングでTOP10外でしたが、今年大変人気が高まっています。 よみランキングTOP10女の子は“二音ネーム”9月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ゆい」、2位「ひまり」、3位「あおい」でした。TOP10中6つの名前が「ゆい」「めい」など2音から成る“二音ネーム”。響きがかわいらしく、呼びやすい特長があり人気が高まっています。 男の子は“と止めネーム”が人気男の子に人気のよみ1位は「はると」、2位「みなと」、3位「そうた」でした。人気のよみTOP10(※10位は同率)中、6つの名前が「〇〇と」とよむ“と止めネーム”。2018年のよみ年間ランキングTOP100のうち、21の名前が「と」止めです。1位の「はると」はなんと2019年1月から9月まで、9カ月間連続で月間人気ランキング1位をキープしており、2018年の年間ランキングも1位を獲得しています。今年も年間ランキング1位の大本命と言えそうです。 漢字ランキングTOP10 女の子は「愛」女の子に人気の漢字1位は「愛」、2位「莉」、3位「花」でした。「愛」を使った名前では、「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆな)」「彩愛(主なよみ:さら)」「愛莉(主なよみ:あいり)」の順に多く名づけられていました。8月漢字ランキング16位だった「月」は、9月に11位へランクアップしていました。 男の子は「太」が1位男の子に人気の漢字1位は「太」、2位「大」、3位「翔」という結果でした。このTOP3は2018年の年間ランキングTOP3と同じで、止め字としてもよく使われ人気の高い漢字です。「太」という漢字は、「颯太(主なよみ:そうた)」「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」「蒼太(主なよみ:そうた)」の順に使われていました。 あの人気ママ・パパアスリートと同じ名前の赤ちゃんは…?!10月14日(月・祝)「体育の日」にちなんで、ベビーカレンダーでは「ママ・パパアスリート人気ランキング」を調査しました(※別調査プレスリリース参照)。 ママアスリート人気ランキング1位だった北斗晶さん(プロレス)と同じ名前の「晶」は9月生まれの女の子に2名、2位福原愛さん(卓球)・5位杉山愛さん(テニス)と同じ名前の「愛」は6名でした。パパアスリート人気ランキング1位長友佑都さん(サッカー)と同じ名前の「佑都」は9月生まれの男の子に1名、6位森渉さん(アスリート俳優)と同じ「渉」が3名、8位内村航平さん(体操)と同じ「航平」3名、9位瀬戸大也さん(水泳)と同じ「大也」が3名という結果でした。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年9月1日(日)~2019年9月23日(月) 調査件数:12,211件(女の子:6,083件/男の子:6,128件
2019年10月10日無印良品の「シリコーンジャムスプーン」はベビー用品ではありませんが、離乳食を作ったり取り分けたりするのにとても便利な商品です。離乳食は大人の食事と違い、とろみがついていたり細かく分けたりする場面が多いですが、このシリコーンジャムスプーンを使うとそれらの作業もストレスなくおこなうことができました。「シリコーンジャムスプーン」の魅力を、実際に使ってみた感想とともにご紹介します。 「シリコーンジャムスプーン」って? 「シリコーンジャムスプーン」は、無印良品で販売しているスプーンです。2019年10月現在は390円(税込)で販売していますが、当時490円(税込)で購入しました。長さは約19cmで持ち手が長めなのがポイント。スプーン先がシリコーン製で柔らかいため、ビン底やボウルにこびり付いた食材を容器を傷つけずにかき集められます。カラーはブラック。着色汚れも目立ちません。 離乳食作りを始めたころ離乳食調理セットを買おうかどうか迷っていたのですが、まずは手持ちの調理器具で作ってみようと思い、手元にあった「シリコーンジャムスプーン」を使ってみたら大正解! 素材といい形といい、離乳食を扱うのにぴったりでした。 混ぜたりつぶしたり、離乳食作りに便利!わが家は基本的に離乳食を手作りしていますが、「シリコーンジャムスプーン」が大活躍! まずは混ぜる調理ですが、スプーンの先が柔らかいので食器を傷つけることなく、かき混ぜることができます。また具をつぶすときも、スプーン表面が少しざらっとしていて、かつ普通のスプーンに比べて平べったい形状なので具がすべりにくく、つぶしやすいです。そして取り分けのときにも便利です。わが家では手作り離乳食を製氷皿に入れて冷凍保存しているのですが、スプーン先が四角いフォルムになっているので細かい作業もラクちん! 小さな製氷皿のマスにもラクラク詰め込むことができますし、マスからはみ出た具も押し込みやすいです。 隅々まで残さずすくえてスッキリ市販の離乳食を食べさせるときもありますが、市販の離乳食は手作りに比べてコストがかかるので少しでも無駄にしたくありません。そんなときも「シリコーンジャムスプーン」は大活躍!ビン入りの離乳食は普通のスプーンだと隅々まですくうのは難しいですが、「シリコーンジャムスプーン」なら隅から隅まできれいにすくえます。パウチの角に残りがちだった離乳食も、余すことなくすくうことができるのでスッキリ! 持ち手が長いので手を汚しにくいところも気に入っています。 無印良品の「シリコーンジャムスプーン」を使うことによって、市販の離乳食が最後まできれいにすくえない、プラスチックの離乳食用スプーンはすぐに着色汚れする、などといった小さなストレスが改善されました。慣れない離乳食作りもこのスプーンのおかげでやりやすかったです。 さらに、無印良品の商品なので手に入りやすいですし、値段も安価で長持ち。もちろん、離乳食作りだけでなく普段の料理でも合わせ調味料を作ったり缶詰から中身を取り出したり、使う場面はとても多いです。何かと大変な離乳食。これからも「シリコーンジャムスプーン」と共に頑張っていきたいです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村ユイコ神奈川県在住の一児の母。娘との生活で感じたこと・学んだことをもとに執筆活動を行う。食べることが大好きで、子どもが寝たあとのお菓子タイムが日々の癒し。
2019年10月10日産後初めて息子を預けて長時間外出をすることになりました。最近は母乳パッドが濡れることも少なかったので、私はすっかり油断していたのです。外出先でおっぱいがパンパンに張って痛く、母乳で服がびしょびしょになるという恥ずかしい思いをしました。そんな私の体験談をお話しします。 初めて息子を長時間預けて外出息子は生後6カ月。普段母乳のみで育てていましたが、近ごろはおっぱいが張ることもなくなり、息子に授乳するときにだけ母乳が出る、いわゆる「差し乳」の状態でした。息子は哺乳瓶でミルクも嫌がらず飲むので、今回の外出前に搾乳も必要なかったのです。 久しぶりに荷物も少ないなぁ、なんていつもと違う身軽な様子に不思議な気分になりながら、息子を預けていざ出発! 久しぶりの“ひとり”という環境に少しわくわくしていました。 3時間後⋯おっぱいが張ってきた外出してから3時間ほど経ったころ、私のおっぱいは張って痛みを感じ始めていました。普段4時間弱間隔の息子の授乳。「そろそろだよ」と言わんばかりに、私の体は授乳の準備を始めていたのです。 私はセミナーに参加していたので途中で退席するわけにもいかず、お昼休憩にちょっとしぼらないといけないかな? なんて考えながら過ごしていました。しかし、授乳モードに入った私のおっぱいはどんどん硬さを増して、ついには服の胸のあたりが濡れてきてしまったのです。 おっぱいがカチカチ! 服はびしょびしょやっと来たお昼休憩の時間。私は急いで授乳ルームに駆け込み上着を脱ぐと、下着とTシャツの胸の部分がすでにびしょびしょ⋯⋯。下着を外すとカチカチになったおっぱいからぽたぽたと母乳が勝手に出てしまっている状態。冷たいペットボトルを当てながら冷やし、軽くしぼって落ち着くのを待ちました。 こんなことになると予測できていなかった私は、母乳パットをあと1セットしか持っておらず激しく後悔。とりあえず落ち着いたおっぱいに母乳パットを当ててコンビニで急きょ買ったTシャツに着替えてセミナーに戻ったものの、とても大変な思いをしました。 生まれて今まで、息子がおっぱいを長時間飲まないという機会がなかった私。もし飲まなかったらこんなことになるんだと、今回の体験でとても驚きました。私の予想をはるかに超え、自分ではどうすることもできないあふれ出す母乳に四苦八苦し、結果服までびしょびしょになってしまったのです。次に外出するときには、きちんと対策をしていこうと思いました。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年10月10日令和は更に加速!? 厚労省が令和元年7月までの人口動態の速報値を公表9月24日、厚生労働省が2019年7月までの人口動態統計の速報値を公表しました。2019年7月までの出生数は51万8590人で、2018年の同時期の出生数55万1061人に比べて3万2471人減少しています。 出生数は1971年〜1974年の第2次ベビーブーム以降減少傾向にあり、現在は若干回復しているものの、2005年には合計特殊出生率(合計特殊出生率:その年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの。1人の女性が一生の間に産むと見込まれる子どもの数に相当)が1,26と最低になり、2016年には出生数が100万人を割るなど、歯止めがかからない状況です。 そして、2019年は出生数が減少しているということだけでなく、出生数減少のスピードがこれまでより加速しており、2019年の出生数は推計よりも2年早く90万人を割りこむ公算が大きくなってきたと、さまざまな媒体で話題になっています。 出生数の増加にはなかなか厳しい現状が…出生数の減少の裏には、女性の社会進出に伴う晩婚化・晩産化が進み、1人の女性が産む子どもの数が減少していること、共働き世帯の増加や核家族化、待機児童問題など子育て環境が十分に整っているとは言えない状況などが要因にあります。これらの要因に対して国はさまざまな子育て支援の取り組みをおこなってきましたが、子どもを産み・育てている人たちやこれからそうしようとしている人たちが実感できるほどの効果が得られていないのが現状です。 そして今後も出産可能な女性の数が減少していくことや結婚をしなくてもよいと考えている人たちの増加、子どもの教育費や老後の資金問題などの要因でこれからも大きな出生数の上昇は期待できないとの予測もあります。 2019年は改元というおめでたい話題もあり、出生数に何か影響を及ぼすのではないかと見ていました。5月の出生数は4月よりも8556人増加、婚姻数も5万5504組増加しましたが、これも5月だけの現象となっています。10月の消費増税、来年に控えている東京五輪の開催などのできごとが、今後の出生数の推移にどのような影響を及ぼすのか注視していく必要がありそうです。 今あらためて考える「産み、育てるということ」ベビーカレンダーでは、妊娠・出産・育児の情報サイトとして、ニュース、体験談、基礎知識、専門家Q&A、助産師への質問など、みなさんの妊娠生活、育児生活に役立つ情報を発信しています。なかでも出産動画が人気で、この世に小さな命の誕生することの素晴らしさ、命の尊さについて感動したなど、声が多くの声が寄せられています。 子どもを産み、育てるということは簡単なことではありませんが、子どもを産み、育てたいと思う女性が増える世の中になってほしいですし、ベビーカレンダーもそのような女性が困ったり悩んだりしたときにそっと手を差し伸べられるような存在になれたら…と思っています。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが楽しめるおもちゃが欲しいというママに、今回は、お家にあるもので簡単に作れる「日用品を使ったおもちゃ」を紹介します。 身近にある手作りおもちゃで遊ぶメリット子どもを見ていると「どうしておもちゃじゃなく、それで遊ぶの?」と思ったことありませんか。ママが洗濯物をしていると、洗濯ばさみやハンガーを触り、ママが台所にいれば、お玉をもってお鍋をカンカン鳴らしている。「なんだか静かにしているな」と思ったら、ママのカバンからお財布を出して中身を研究している。そう、子どもはおもちゃではなく、普段大人が何気なく使っている日用品に興味津々なのです。 【日用品を使った手作りおもちゃで注意する点】・赤ちゃんがなめても大丈夫な材料であること・赤ちゃんが誤って飲み込まない大きさにすること・取れたり外れたりする材料は使わない「作りやすいから」という大人目線ではなく「赤ちゃん目線」でおもちゃを作るようにしましょう。そして、遊ぶときは必ず大人がそばにいるときにしましょう。 お風呂で使える手作りおもちゃ毎日のお風呂タイムを、より楽しくするための、お風呂で使える手作りおもちゃを紹介します。衛生面からも、使ったあとはしっかりと乾燥させましょう。 ペットボトルであっちこっちシャワー ペットボトルにキリで穴をあけるだけの簡単おもちゃです。洗面器などにお湯をため、沈めたペットボトルを外に出すと、穴からお水がジャーと出てきます。 牛乳パックの船 牛乳パックを切るだけの簡単な船です。今回は、切り取った部分と竹串で帆を作りました。竹串は中からテープを貼って抜けないように固定しています。 手先がグングン発達する手作りおもちゃ9カ月ごろになると、手先の器用さが増していきますので、手先を使う遊びをたくさん取り入れていきましょう。 洗濯ばさみでタコさん作ろう 厚紙を丸く切ってタコの顔を描きます。洗濯ばさみをタコの足に見立てて、挟んでみましょう。最初は挟むことが難しいので、ママが挟んで赤ちゃんが取ることからスタート。1歳半ごろを目安に、洗濯ばさみをつまんで挟むことができるようになってきます。タコ以外にも、洗濯ばさみをライオンのたてがみに見立てたり、猫のひげに見立てたりしてもOK。 穴にどんどんひもを通そう1歳半ごろになったら、ひも通しを遊びに取り入れてみましょう。厚紙を好きな形に切り、パンチで穴をあけます。紐は、お家にある紐の先をテープで固定してもOKですが、100均でも購入できるつづり紐が便利です。おしり側になる紐は、穴よりも大きな玉止めをしておきましょう。 100円均一グッズで作る手作りおもちゃ100円均一にあるものでできる手作りおもちゃです。 ガーゼ出し放題!ガーゼの端をくくりつなぎ合わせます。タッパーのフタに穴をあけ、タッパーの中にガーゼを入れます。ガーゼが長ければ長いほど楽しいです。赤ちゃんは長いものを首に巻き付けて遊ぶことがありますので、必ず見守って一緒に遊びましょう。 カラフルしょう油さしプラスチックのしょう油さしに、ビーズなどを入れて、ふたを閉めます。ふたが開いてビーズが出てこないようにセロテープでふたを固定します。おままごとに大活躍です! 手作りおもちゃは工夫次第でいろいろ作れます。普段から赤ちゃんの様子を観察して「これに興味があるな」と思ったら、その日用品を取り入れた手作りおもちゃを作ってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月09日振り返ってみると、特に赤ちゃんが生後1カ月のころは「もうこんな時間?」と思うほど、時間が過ぎるのが早かったと記憶しています。そんな目まぐるしい日々を振り返って、私が思うことを紹介します。 たった1カ月でも赤ちゃんは劇的変化!生まれたばかりのわが子は赤ら顔で、ちょっとお猿さんみたいでした。首はグラグラして体はフニャフニャ。抱っこするのも恐ろしかったことを覚えています。 生後1カ月にもなると、顔の印象がお猿さんから赤ちゃんへと変化しました。体重も増え、身長も伸び、たった1カ月でも大きな成長を感じました。あれから6年が経過した今、「生後1カ月までにやっておけばよかったな」と思うことがあります。 今しか見られない姿を記録しておけばよかった!それは、忙しくて忘れがちな成長記録。ふとわが子のアルバムを見ると、生後1カ月までの写真が少ないことに気づきました。夫が何枚か撮影してくれていたのですが、わが子と密に接していた私だからこそ残せる記録がたくさんあったのではないかと感じます。 大泣きしているところ、裸の姿、うんちをしている表情、生まれたばかりの手形や足形など、今しか残せない記録をもっととっておけばよかった! と今さらながらに思います。 もっと育児を楽しむ心構えを持てばよかった!また、アルバムを見ると生後1カ月までの写真と比べて、生後1カ月以降の写真がどっと増えていることがわかりました。産後1カ月間は、それだけ心に余裕がなかったのでしょう。 私の場合、この時期は母乳が出ないことに焦りを感じ、わが子をかわいがる余裕がありませんでした。今振り返ってみると、もっとあのころの育児を楽しめばよかった! とも感じます。 今まさに初めての育児に奮闘中、心に余裕なんて持てない。そう思うのが当たり前だと思います。でも、赤ちゃん時代は必ず終わりがきます。数年後には私のように「こうしておけばよかった!」と思うこともある。そのことを頭の片隅に置いてもらえたらうれしいです。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 洗浄・消毒の手間や、お出かけの荷物が多くなるなど、ミルク育児のママたちには大変なことがあります。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第2回目はミルク育児編です! ここが大変①毎回、哺乳瓶を洗浄・消毒するのが面倒 5カ月以降なら消毒なしで自然乾燥すれば大丈夫赤ちゃん自身の免疫がついてくる5カ月ごろからは、哺乳瓶を消毒はしなくても、よく洗って自然乾燥すれば大丈夫です。むしろ、指しゃぶりや離乳食が始まると雑菌を口にすることも多くなるため、消毒にあまり意味はなくなってきます。 ただし、しっかり洗うことは大切です。乳首の部分や哺乳瓶に育児用ミルクのカスが残らないように注意しましょう。使用後はなるべく早く洗うほうが良いですが、難しければ水に浸けておくと汚れが落ちやすくなります。 ここが大変②育児用ミルクだと外出時に荷物が多くて重い! 調乳用の水は軟水のミネラルウォーターなら使ってもおむつや着替え、タオルなどただでさえ荷物が多い赤ちゃんとの外出は、育児用ミルクだとさらに哺乳瓶やお湯、湯冷ましが必要となり大変ですね。調乳用の湯冷ましは、外出先で市販のミネラルウォーターを調達しても大丈夫です。 その場合、気をつけたいのはお水のミネラル分を表す硬度の数値です。ミネラルは高すぎると赤ちゃんの胃腸への負担となりますので、硬度120未満で、できるだけ硬度の低い軟水を選ぶようにしましょう。一般的に多く流通されている日本製のお水のほとんどは使えますが、購入時には表示を確認しましょう。 液体ミルクを試してみるのも一案また、今年から販売が開始した液体ミルクならば、お湯に溶かす必要もなく手軽に使えます。外出はもちろん、災害への備えとして常備しておくと安心です。 特に新生児など月齢の低い赤ちゃんだと、常温に慣れていないので嫌がるかもしれません。その場合は少しお湯で温めて調整してみましょう。 まとめ授乳のたびに毎回育児用ミルクを作り、後片づけも必要で何かと手間がかかりますが、哺乳瓶を一生懸命吸って育児用ミルクを飲む赤ちゃんの様子には癒されます。その様子が見られるのも1年前後の短い期間なので、親子で楽しくすごせると良いですね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年10月09日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)。今回業務スーパーで見つけたのは、手についた粉までおいしいというクラッカー。おいしすぎてすぐになくなってしまうというクラッカーの魅力を紹介します。 オニオン風味がしっかり味わえるおいしすぎるクラッカー お店で見かけて前から気になっていた「オニオン風味フォレストクラッカー」。ついに買ってみると、大正解でした! しっかり味がついていてめちゃくちゃおいしく、手についた粉までおいしいんです!元々「ハッピーターン」のような粉がついてる系のお菓子が大好きなのですが、このクラッカーはプリッツくらいの粉レベルで本当においしいんだなー。 個包装だからしけらず、持ち運びにも便利 おいしいだけじゃなくて、1袋に6枚入りの個包装なのもうれしいポイントです。個包装の袋を開けた瞬間にすごくいい匂いがするんですよ~。 「リッツ」とか「プリングルス」とかは一つの袋に大量に入っているから一気に食べないとしけってしまいがちですが、個包装ならそんな心配はいりません。 持ち運びもできるし、何より食べすぎ防止にもなりますからね。そうは言っても、すごい勢いでなくなってしまいます(笑)。 チーズとクラッカーの相性バツグン! チーズとの相性も良すぎです。クラッカーにのせていただきます。生ハムをのせてお酒のつまみにしてもよさげな味ですよ。おいしすぎてどんどんなくなります。 チーズも業務スーパーで買ったお気に入りのものです。 こんなにおいしいのに1袋に6枚×6袋も入って118円! いや、お得すぎ!!カルシウム、ビタミンDも配合しています。 育児や家事の合間のおやつやおつまみにもぴったりです。お近くに業務スーパーがある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月30日午前5時01分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試しして、Instagramで発信中。1児のママ。Instagram:@tamukatusan
2019年10月09日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第10話は、つわり中のゲームは気持ち悪さが半端なかった!妊娠初期のつわりについてのお話です。 妊娠がわかって部屋をきれいにしようと思い片付けをしていると、古いゲームソフトが結構出てきました。そのとき、何本かクリアしたものは売りに出しましたが、クリアしていないものが多く「ちゃんとクリアして売りに出そう!」なんて思い久しぶりにゲームを始めてみたんです。ですが、スタートからわずか10分くらいでつわりが発動!!気持ち悪くてそれ以上続けられませんでした……。なので仕方なく、またいつかゲームできる日がくることを願い(10数年後とか……?)押し入れにしまいました。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月09日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。今年はインフルエンザが早めに流行の兆しを見せています。 厚生労働省が早めに統計を取りはじめました。まだ、流行と言えるほどの地域は少ないですが、これからすぐ流行になる可能性もあるので、今回は予防についてお伝えします。 インフルエンザ、「予防」がとても大切!インフルエンザは冬を中心に日本全国で流行する感染症です。毎年、本当にたくさんの人がかかりますし、まわりを見てみても「インフルエンザになっちゃった」と話つつ、今は元気で過ごしている人ばかりだとは思います。 ですが、インフルエンザには怖い合併症があります。一番怖いのは「インフルエンザ脳症」です。オーストラリアの研究(Pediatric Active Enhanced Surveillanceネットワーク) では、インフルエンザ脳症になるのはまれではあるが、かかってしまうと半数に障害が残るというデータがあります。また、脳症にかかった子でワクチンを接種していた子はいませんでした。 他にも、肺炎、中耳炎などの合併症があり、「他の人もかかっているから、かかってもきちんと治る」というワケではなく、予防がとても大事です。 インフルエンザワクチンは効くの?インフルエンザワクチンは「接種してもインフルエンザになってしまう」と、あえて接種しない人も見かけます。確かに、インフルエンザワクチンは毎年有効性に差があり、かつ接種しても絶対にかからないことを保障してくれるものではありません。ですが、脳症の例にもあるように、重症の合併症の予防としてとても重要です。 また、毎年インフルエンザの診療で、何十人何百人とインフルエンザにかかった人を診察していると、接種した人の方が明らかに重症度が低い人が多い印象です。 権威ある医学史『NEJM(ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン)』という雑誌でも、「昔日本で行われていたインフルエンザワクチン集団接種は、インフルエンザの死亡を明らかに減らしていた」と報告されていて、「ひとりでも多くの人が接種することで、周りにまでインフルエンザに対して予防ができる」ということもわかっています。 接種のしかた(1)生後6カ月以上3歳未満の方 1回0.25mL 2回接種(2)3歳以上13歳未満の方 1回0.5mL 2回接種(3)13歳以上の方 1回0.5mL 1回接種生後6カ月から8歳までは2回接種、12歳までは2回接種推奨です。生後6カ月から3歳未満は、1回につき大人の半分量を接種します。10月ごろに1回目を接種し、4週間以上あけて2回目を接種しましょう。 日本では、集団保育(保育園など)に行っている子は、生後6カ月から推奨。行っていない子は1歳から推奨、そして、0歳の赤ちゃんがいるご家庭は、家族がしっかり予防しましょう、と推奨されています。 「ハイリスクの人」って?インフルエンザがハイリスクになる人は、「生後6カ月から5歳未満」、「50歳以上の人」(意外に若いですね)、「インフルエンザシーズンに妊娠している人」そのほか、「慢性疾患にかかっている人」です。生後6カ月から18歳までの人は、インフルエンザにかかってアスピリンやサリチル酸を服用していると、急性脳症などを引き起こす「ライ症候群」にかかるリスクも高くなります。ハイリスクに該当する人は、特にインフルエンザワクチンを接種するのが望ましいですね。 家族で予防が大事です集団接種の例でもわかるように、たくさんの人が接種すると流行も抑えられ、さらにインフルエンザの死亡も減少します。「今までなったことがないから」「今まで打たなくても大丈夫だったから」と言っても、今年大丈夫かはわかりません。特に小さなお子さんがいる家庭はハイリスクです。ぜひご家族で予防をしてくださると嬉しいです。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年10月09日私は初めての出産をドイツで経験しました。しかも妊娠32週の健診で切迫早産気味と言われ、出産予定日よりも早く生まれるかもしれないとのこと。しかし待てど暮らせどその気配はなく、しっかり出産予定日に生まれてきてくれました。ただ、息子が生まれる3時間前まで、私は陣痛がよくわからなかったのです。そんな私の陣痛&出産体験をお伝えします。 お? もしやこれが陣痛か?出産予定日前日の午前5時30分、パッと目が覚めると「おお? これが陣痛かもしれない?」と全然自信はありませんでしたが、なんとなく違和感を覚えたのです。ですが、出産予定日の2週間くらい前から「来た! これが陣痛だ!」とドキドキしていると、1時間後にはその感覚がなくなるという「生まれる生まれる詐欺」を繰り返していたので、その日も「やっぱり違うかも」と思っていました。 病院に行くと陣痛の波が消えてしまった出産予定日前日だったので、一応病院に行ってみようと思って午前10時30分に病院に向かい、陣痛かどうか助産師さんにチェックしてもらいました。「いい感じで来ているわね」と言われたのですが、思っていたような痛みではなかったので実感がありませんでした。その時点で子宮口は3cm。しかし13時、16時、19時とチェックすればするほど陣痛の波は消えていき、「あぁ、やっぱりこれも前駆陣痛だったのだな」とがっかり……。 陣痛の痛みがだんだん強くなり…19時のチェックのときに浣腸をしてもらい、陣痛に効くといわれるオイルをおなかに塗ってもらいました。それから陣痛を促すハーブティーを飲んで、22時のチェックに行くと、先ほどよりも少し陣痛の波が強くなっているではないですか!しかし、この時点でも痛みは大したことありませんでした。子宮口は7cm開いていましたが、余裕で助産師さんや夫と会話できていました。するとその1時間後、「え?」と思っているうちに、体の中からワナワナとジェットコースターに乗っている感覚になっていったのです。 陣痛促進剤からの会陰切開これが本当の陣痛かと思っていると、子宮口は9cmに。私の場合は痛くて叫ぶこともできず、ひたすら体の中のジェットコースターのような感覚と戦いました。子宮口が全開になると息子の頭はサラッと出て来て、「もっといきんで!」と助産師さんに何度も言われていきみましたが、1回の陣痛が短かったので陣痛促進剤を打ち、会陰切開をすることに。そして無事に息子が誕生したのですが、時間は午前1時をまわっていました。 本当に痛くてたまらなかったのは23時から午前1時までのたった2時間でしたが、なにせ未体験の陣痛。私の場合は痛いというより「怖い」という気持ちのほうが強かったです。でも頑張ったその後には、宇宙一かわいいわが子に出会えました! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:鈴木陽一児の母。ドイツでの子育てに奮闘しながら、海外での子育て・海外旅行・恋愛・結婚などのジャンルで執筆中。
2019年10月09日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に途中入所できることになったというのに、のんきにおしりふきのお話を描かせて頂いて早3話目。おしりふきが好きすぎて申し訳ございません。 今日は、東京で活躍しているデザイン学校の友だちが大阪に戻ってきたので、久しぶりにデザイン学校の友だちと夜の街に繰り出した日のお話です。その中の1児の父親がこんなことを言っていました。 「おしりふきって水99.9%とか書いてるけど、この繊維は何なん?…て思わへん?」と……。お答えしましょう!パパ友よ! 思わへん!全く思わへんでした! 明らかに「原材料の不織布を除いて、液体だけを考えてみたら水が99.9%です」の「水99.9%」やろ!と思いました。 が、生活に追われて当たり前みたいに「不織布を除いて液体だけ考えてみたら」の部分を自分の都合の良いように頭の中で付け足して、その表示に疑問すら抱かなかった私って、クリエイターとして彼に大きく劣っている気分になりました。(それがなくても学生時代から明らかに大きく劣っていたことは置いといて〜) 育児中は何かと世間に置いていかれてる気持ちになりがちですが、その夜も、小さい子どもがいながらもクリエイターとしてバリバリ働いて「水99.9%」に疑問を感じるほど育児用品を冷静に観察できているパパ友に超ジェラシーな夜でした。 やっぱり夜にコラムを書いたらロマンチックになっちゃうな〜 なってない? イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月09日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「ディナーロール」です。 1個13円?! お得な人気パン「ディナーロール」 人気のワケ言わずと知れたコストコの人気パン「ディナーロール」。コストコ初心者からヘビーユーザーまで多くの方がコストコに行くとカートインしています。飽きのこないシンプルなお味が人気の理由。ほどよい甘さで生地はふわふわしていますが、しっとり感もある、この絶妙なバランスが良いと評判なんですよね。 1個13円でこんなにお得!コストコの「ディナーロール」は大容量の商品です。見た目はサンタクロースの袋?!というくらい大きいです(笑)。1,350g入って458円(税込)。1袋に33~36個ほどのパンが入っています。1個あたりは13円(税込)ほど! すごい! 驚愕の安さです。女性だと2個ほどで満足感があるので、1食あたり26円(税込)ほど。すごくコスパの良い、家計に優しいパンなんです。 気になるお味は…?手に取ってみるとフワッとしているのですが、カットすると生地のキメ細かさがわかります。しっとり感とほど良い甘さがあるので、何もトッピングしなくてもおいしくいただけるのが特長です。それはまるで高級ホテルの朝食に出てくるような上品なパンを思い出させてくれます。 シンプルがゆえに食べ方自在! 家庭でホテルに出てくるような上質パンを味わえるなんてうれしい限りですよね。しかも、自宅だと自分の好きなようにいただくことが可能です。トッピングにバターやマーガリン、はちみつ、ジャム、オリーブオイルをつけてもよく合います。 また、クリームチーズをトッピングしてもスペシャルなパンに早変わり。子どもには、ウインナーを焼いて挟むと小さなホットドックにもなり好評です。カレーやシチューをした日は「ごはん」のところを「ディナーロール」に代えてもマル。クセのないシンプルなパンなのでアレンジ自在でいただけるのが楽しいですね。 冷凍保存で長く楽しめる♪ 大容量のコストコの「ディナーロール」。とても一家庭だけでは賞味期限内(購入日を入れて約3日)に食べ切ることができません。友人同士でシェア買いするのもおすすめですが、トコ子家では冷凍保存をしています。 ディナーロール一つひとつをラップで包み、さらにジッパー付きの袋に入れて冷凍庫にイン。解凍するときはラップのままレンジで温めて、ラップを取ってさらにトースターで温めると、おいしさが復活します。朝食にも、ランチにも、おしゃれにディナーにも使える「ディナーロール」。冷凍保存で長く楽しめるのも魅力ですよ♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年10月09日私の両親はもの静かで、決してふざけたりせず、真面目なタイプでした。両親が笑う姿をあまり見たことがないくらいです。仕事が忙しく、休日のレジャーにもごくたまにしか行ったことがありませんでした。そんな両親が、孫が生まれてから激変したのです。 毎日産院に来てくれた父私の父親は、家が大好きな人でした。必要がなければ外出なんてめったにしません。そんな父がじいじになったその日から、仕事が終わったあとに必ず、出産直後の私と赤ちゃんがいる産院に来てくれるようになったのです。 じいじは毎日1時間ほど、ひたすら孫の様子を眺めたり、抱っこをしたり。毎日とても幸せそうな顔をして帰って行きました。毎日私への手土産も持参してくれて、とてもうれしかったです。 毎日私たちの自宅に来てくれた母私の母親は、子どもだった私が見てもわかるほどに、子どもが苦手な人でした。私自身、あまり遊んでもらった記憶がありません。しかし、私が自宅に帰った翌日から、ばあばとなった母は毎日私達の自宅に来てくれるようになったのです。 毎日孫に話しかけたり、遊んであげたりするばあばの顔は、幸せそのものでした。私は、ばあばが娘を見てくれている間に家事をすることができ、とても助かりました。 お出かけに連れて行ってくれる両親私は小さいころから、家族でレジャーを楽しんだ記憶があまりありませんでした。ところが、孫が生まれてからというもの、休日は両親が何かとお出かけに連れて行ってくれるようになったのです。 娘が0歳のころは公園やショッピングモール。生後半年ごろからは水族館や動物園も。そして1歳記念に温泉旅行。お出かけの間も、両親は孫にメロメロで、まさに溺愛です。娘もたくさんかまってくれるじいじ&ばあばが大好きです。 孫の誕生によって、まるで人が変わってしまったかのような両親。私も覚えていないだけで、こんなふうにかわいがってもらっていたのかもしれない……と思うと、あたたかい気持ちになりました。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2019年10月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 季節の変わり目で、風邪を引いてしまった赤ちゃんもいるのではないでしょうか。自宅でする赤ちゃんの鼻水吸引は、嫌がって泣くことも多く、苦労されているママも多いと思います。そこで今回は、自宅で効果的にできる鼻水吸引のコツについてお話していきます。 鼻水吸引器は何がいい?鼻水吸引器と言っても、いくつかの種類があります。ここではよくある3つのタイプをご紹介します。 ■口で吸うタイプ お値段も手頃で扱いやすい。肺活量が少ないママだと、息が続かず苦しいことも。また、鼻水吸引器の構造によっては、チューブを通して鼻水を吸うママへ赤ちゃんの風邪がうつってしまうこともあります。■スポイトタイプ 手前の鼻水を吸うのに便利。しかし、 吸引が持続しないので、鼻の奥の鼻水吸引には不向きなことも。 ■電動タイプ 吸引圧も変えられて、吸引がしやすい。コンパクトな乾電池タイプもあります。値段は他のものと比べると高価ですが、鼻がかめるようになるまで使えるので、鼻風邪を繰り返すお子さんには重宝します。音が大きいので赤ちゃんが驚いてしまうこともあり、夜間の使用時は気を使うこともあります。 鼻水吸引の前にするといいことお風呂に入ったあとなどは、鼻水が吸引しやす状態です。それ以外は、蒸しタオルなどを鼻に少し当てて蒸らすのも効果的です(熱すぎないように腕の内側で温度を確認してから当てましょう)。鼻水の手前に塊がある場合は、ティッシュや綿棒で取っておくと吸引チューブにつまりにくいです。嫌がってかわいそうなこともありますが、泣いているときのほうがたまっていた鼻水が出やすく、奥の鼻水も多く吸引できることもあります。 赤ちゃんの体や顔を固定することが大切他の人に赤ちゃんの体や顔を固定しておいてもらうと、吸引に集中できるようになります。手で押さえたり、後ろから抱きしめたり、バスタオルやおくるみでしっかりくるみましょう。一人でやる場合は、両脚を開脚し、股の間に赤ちゃんの頭がくるようにして、赤ちゃんの両手足を太ももの下に入れ込みます。 赤ちゃんであっても、吸引や吸引中の固定の必要性はしっかりと説明してあげてください。1歳近くなったら、赤ちゃんにお気に入りのぬいぐるみやお人形に吸引する真似を見せたり、ぬいぐるみに吸引する真似をして赤ちゃんに遊んでもらったりすると、機嫌よく吸引させてくれることもあります。 鼻水吸引は「角度」がポイント!吸引器を当てる角度は、赤ちゃんの鼻の構造を知ることが大切です。赤ちゃんの鼻水がたまりやすいところは、鼻の穴に対して平行方向の後ろにあります。鼻の中心に向けて、斜め内側に吸引口を上向きに浅く挿入し、少し水平になるように立てるような角度にしていきます。吸引できている音がするところを上下にゆっくり動かしながら適切な角度を探ってください。鼻翼(びよく/小鼻のこと)横のくぼみに指を押しあてて横に引っ張るようにすると鼻腔が広がり吸引しやすくなります。吸引するときは、吸引口を鼻の穴に隙間なくピッタリ挿入するよりも、少しずらして隙間をあけて、空気を一緒に吸引すると取れやすくなります。泣いていれば耳の鼓膜に負担はかかりませんが、吸引時間は一回10秒以内。お子さんの状態を見ながら、吸引と休憩を繰り返していきましょう。少しの角度の違いで、効果的に鼻水を吸引することができます。こまめな鼻水吸引は風邪の回復を早くさせたり、中耳炎の予防につながったりもします。ぜひお家ケアとして、試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月08日「胎内記憶って本当にあるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。筆者もその1人でした。そこで、わが家の4人の子どもたちに、胎内記憶について聞いてみることにしました! ママのおなかの中はどうだった?わが家には、10歳の長男、8歳の次男、6歳の長女、2歳の三男の4人の子どもたちがいます。4人に「ママのおなかの中はどうだった?」と聞いて、はっきりと答えてくれたのは、当時3歳の長女でした。 いきなり体育座りの態勢になり、頭をひざにくっつけて「ギュッと、こうやっておなかの中で待っていたんだ。そのときに光が見えて今だ! と思って出てきたの。でもあまり出てきたくなかった」と話していました。娘の出産は、予定日から10日経っても出産の兆候がなかったので、陣痛促進剤での出産でした。そのことを彷彿とさせる娘の言葉に驚きました。 おなかに来る前はどこにいたの?また、わが家の子どもたちは、おなかにいたときのことよりも、おなかに来る前のことをよく覚えているようでした。 当時3歳だった長男は言葉が遅めで、当時はあまり話しませんでしたが、ふと思い立って聞いてみることに。「おなかに来る前はどこにいたの?」とさらっと聞いてみると、「お空にいて、キリンさんとゾウさんに乗ってシューーンと飛んできた!」と興奮気味! 普段はまだあまり話さないのに、大興奮しながら話す長男にビックリでした。 ほかのきょうだいは……?「おなかに来る前はどこにいたの?」という質問に対して、次男と長女、三男が共通して答えていたことは、「上から来た」ということでした。第三子の長女は、「私の番はまだかな~?」と思いながら待っていたようです。 私にとっては、望んできてくれたのならこんなにうれしいことはないと感じています。現在2歳の三男も「上からシャンプしてきた!」、ときには「飛行機に乗ってきた!」という言い方もします。 胎内記憶について聞くときは、2歳から3歳ごろだとはっきりした答えが返ってくるように感じました。わが家の子どもたちも、年齢が上がってくると「そんなこと覚えてないよ」と言っています。年齢を追うごとに忘れてしまうようでした。みなさんもぜひ、お子さんが話せるようになったら聞いてみてくださいね。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月08日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 予防接種以降風邪を繰り返し、体調不良が続き、ミルクを飲む量も安定しないまま生後3カ月が過ぎました。 このころ私が一番悩んでいたこと、それは…… この相談は口腔外科なの?小児科なの?それとも耳鼻科? もしかしてなにか別の病気??? とりあえず・・・・ このほかにも、市の育児相談などにも問い合わせてみたりしましたが、口唇口蓋裂や滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、風邪による体調不良が重なっているので、それぞれの担当医の相談を仰ぐようにと言われてしまいます。 どこに相談しても結局振り出しに戻るといった感じの繰り返しで、結局ミルクの吐き戻しの原因や対策はわからず、育児初心者の私の悩みは解消されませんでした。 この「相談する先がない」という悩みは、私の要領の悪さも手伝って心身ともに消耗し、神経質になって、どんどん追い詰められていきました……。 当時SNSでの交流が現在ほど盛んではなかったのですが、SNSで情報収集がもう少し上手にできていたら……同じ悩みを持つ人たちと相談しあえる環境があれば、少しはおおらかな気持ちでいられたんじゃないかな、と思います。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年10月08日ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この一冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住まいの市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、たとえば双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたといいます。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの身体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院した後も、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよ、と一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど、大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年10月08日基礎体温をちゃんと測り始め…… 1コマ目のグラフは実際のとある月の私の基礎体温なのですが、 なんとなく……これは……2層に見えなくもない……! 正直、一番良い月のグラフを持ち出してきたので、他の月はひどいのですが、ちゃんと毎日測ってみると多少不格好ではあるけれどそれなりの形になりました。 多嚢胞性卵巣症候群で生理不順だともっと何の参考にもならないグラフができあがると思ってましたが意外と良い……!? しかしこのグラフ、ちょうど排卵日を写してるのでいたって健康で順調に見えますが、左にグラフをスクロールするとやはり低温期がめっちゃ長いです(汗)。 でもでも、こうやってちゃんとグラフで目にみえて排卵してくれてそうだとわかると希望も持てます……! あとはこの排卵日とその直前をどう予測して当てるかという問題だけです! 第12話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年10月08日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。時間と手間がかかって面倒なヘアドライをラクに時短にしてくれる便利アイテムを教えてもらいました。 吸収力・速乾性良し!のマイクロファイバー製手袋がお役立ち 髪を乾かすのって、面倒じゃないですか? タオルキャップを試したことがあるのですが、私の使い方が悪いのか、前髪がパッカーンとか変なクセがついてしまい、余計面倒な事態になってしまいました(涙)。 そんな面倒な髪を乾かす作業から救ってくれたのがセリアの「マイクロファイバードライ手袋」(1枚入り)。マイクロファイバー製なので水分をよく吸ってくれて乾きも早い! この手袋なら前髪パッカーンの心配はなく、普通のタオルより扱いやすいのでとても重宝しています。 毛量や気温にもよるかもしれませんが、ショートヘアだったらこの手袋だけで乾いちゃいそうです。赤ちゃんの髪や、犬や猫の毛を乾かすのにも便利だと思います。 以前から売っている物ではありますが、初期はかわいい系の色しかなくその後グレーが発売され、それ一択で使っていました。それが今年はモノトーン好きの私の念願がかなって白と黒が仲間入りしました! ヘアアイロン使用時のやけども予防してくれる 片手にドライヤー・もう片方の手に手袋の日もあれば、両手に手袋でドライヤー(ドライヤーはドライヤークリップに挟んで)の日もあります。 私は髪を乾かすときだけではなく、ヘアアイロンをかけるときにも使っています。ヘアアイロンを持つ手の反対側の手にはめておくと、うっかりやけどを防ぐことができます。うっかりさんにはおすすめです。 素材がポリエステルとナイロンの合成なので、直接アイロン部分をつかんだりはしないでくださいね。ご使用は自己責任でお願いします。 もし古くなって傷んできたら、手袋型のぞうきんとして使ってからポイ。鏡とかのから拭きをしてもピカピカになりますよ。 ヘアアイロン置き場にぴったりなシリコンマット ヘアアイロンを使うときに役立つのが、セリアで購入した折りたたみシリコンマット。もともとはキッチンで使っていたのですが使い勝手がイマイチだったので、洗面台に敷くことに。 シリコンマットの上にヘアアイロンを置くと、ヘアアイロンの熱から台を守ってくれます。 巻いたりたたんだり、コンパクトに収納できて邪魔になりません! もし、ヘアアイロンの置き場に困っている人がいたら参考にしてみてください。 ヘアドライの時間を短く、ラクにしてくれるマイクロファイバードライ手袋。自分用だけではなく、お子さんやペットに使っても便利です♪ ぜひ、試してみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)さん(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年 8月月29日午前7時53分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年10月08日絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 ただし、「1歳半にならないと読み聞かせは無意味」というわけではありません。読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えます。また、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。また、本を身近な存在として認識させることで、将来的な読書への抵抗感を少なくすることもできます。言葉がわかるようになっても、絵本そのものを嫌いでは読み聞かせはおこなえません。赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせは積極的におこないましょう。 読み聞かせを始める時期には特に「いつから」という制限はありません。0歳児に対しても、簡単な内容の絵本を読み聞かせる意味はあります。また、0歳児は言葉や物語は追えなくても絵の印象だけなら楽しむことができます。絵本にはユニークな表現もたくさんあるので、音で絵本を記憶していく赤ちゃんも少なくありません。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋に一緒に行って、赤ちゃんが好きそうなものを探してみると良いでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本生後10カ月ほどで、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。10カ月経ったころから赤ちゃんは言葉を習得し始めるので、そのあたりを目安に読み聞かせを始めてみましょう。また、赤ちゃんが読んでいて共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 ■参考・厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために」・文部科学省「絵本で子育てを楽しく」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年10月08日わが家の娘に近づく「魔の2歳児」といわれる時期。娘のイヤイヤ期はどうなるのか、身構えている自分がいました。今回は、娘のイヤイヤ期について、私の体験談を紹介します。 ついに娘も2歳! イヤイヤ期スタート!?私は、娘が2歳になったらすぐに、何でもイヤイヤしてしまうとばかり思っていました。しかし実際は、2歳になった娘はイヤイヤすることもなく、以前とほとんど変化がありませんでした。 その後、第二子を妊娠。つわりが続いたことから室内遊びが増えたころ、2歳4カ月になった娘のイヤイヤ期が始まりました。それまでは毎日公園に行って思いっきり遊ぶという生活でしたが、室内遊びばかりの生活になり、ストレスが溜まったことがきっかけになったのかもしれません。 イライラしないように深呼吸!イヤイヤ期が始まってからは、「いやだーいやだー」と言って泣き出す娘に、衝動的に強い言い方をしていることが増えました。もちろん強い言い方をしても、娘は泣き止むことなく、イヤイヤはひどくなるばかりです。 どうしたらいいか考えた結果、イヤイヤ期の前にもよくしていた娘を落ち着かせる方法を試みることに。まずは深呼吸をして、子どもの両手を取り、ゆっくりと話をする。落ち着いてから、ギュッと抱きしめてあげる。それだけのことでしたが、イヤイヤ期の娘にも効果がありました。 外で思いっきり遊ばせる!また、つわりがひどい時期でも、娘にイヤイヤされてしまうよりはマシだと思い、以前のように公園で外遊びをしました。 短い時間で帰る日もありましたが、外に連れ出さなかった時期に比べると、グズる回数が劇的に減少。また、いろいろなことをやりたがるようになったので、危ないこと以外は何でも挑戦させました。 可能な限り、遊びたいだけ外で遊ばせる毎日に戻ってからは、「あれ? イヤイヤ期、終わった?」と、拍子抜けしてしまうほどイヤイヤしなくなりました。やりたいことをやらせてみることが、娘にとってはよかったのかなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:西野ゆう一児の母。大学で救急救命士の国家資格、大学院で保健体育の教員免許を取得。出産を機に専業主婦に。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月08日