ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1223/1284)
今人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格で買える、そしておしゃれ!と最近話題になっている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」に注目! 「WORKMAN Plus+」がアツい!今、女子の間で「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」が注目されているのをご存知でしょうか? スポーツMIX系のカジュアルなファッションがトレンドの今、本格的なアウトドアだけでなくファッションアイテムとして、ワークマンプラスのアイテムを取り入れる人が増えています。 有名ブランドの半額~1/3の価格で購入できる低価格でありながら、プロも認める機能性があり、かつおしゃれなんです! 今回はママたちにもおすすめのおしゃれで高機能なプチプラシューズを5つご紹介します! Wクッション キャンバスシューズ撮影/@nya_co.home.0v0 この秋大流行中のベージュコンバース。売り切れ続出のようですが、そっくりなスニーカー、ワークマンで買えるんです! しかもお値段は驚きの980円(税込)! 靴紐もベージュなのがオシャレですね♪ 靴裏には滑り止めがついていて、クッション性もあり、なによりすごく軽いそうですよ。 価格/980円(税込)サイズ/24.5~28.0cm(クロとベージュのみ23・23.5・24cmあり)カラー/ベージュ、クロ、カモフラ 防寒ブーツ ケベック撮影/@coelisaa 冬本番になると売り切れそうなので、早めに購入したという防寒ブーツの「ケベック」。片足約260gと軽量ですが、撥水加工がされており、接地面から4cmは防水です。今季モデルは中綿の量を増量し、より暖かくなっているのだそう。真冬に大活躍してくれること、間違いなし♪ 価格/1,900円(税込)カラー/クロ、シャンブレーサイズ/S~4L ファイングリップシューズ撮影/@tgchanmai_k 数々のテレビ番組でも取り上げられている大注目のスリッポンスニーカーです。靴底が滑りにくいソールソールを使用してあるため、妊娠中の方や赤ちゃんを抱っこすることが多いママの間で口コミが広がっています。妊娠中に転倒してしまったため購入したというママさんは「軽くて履きやすくて滑らない!」と感動していました。このほかにも、ベージュカラーの「レディースファイングリップシューズ」も販売されています。 価格/1,900円(税込)サイズ/22.0~28cmカラー/クロ ライトスリッポン撮影/@fugsuke まだ小さい赤ちゃんがいるというママさんがGETしたのは、脱ぎ履きがラクな「ライトスリッポン」。約160gと超軽量で、撥水加工なので雨の日も使え、さらに持ち運びにも便利な収納袋付き。かかとを潰して履くこともできます。アウトドアにはもちろん、カジュアルなコーデの日にも使えますね! 価格/1,500円(税込)サイズ/S~3Lカラー/ベージュ、グレー、クロ 防寒トレッドモック撮影/@mi_konkonkon 今年の冬にキャンパーの間で大人気となったモックシューズが今季も販売開始し、注目を集めています。かかとを踏んで履くことができ、撥水加工で雨の日もOK。中綿が入っているので冬は暖かく、収納袋まで付いていてお値段1,500円(税込)と衝撃価格…! 価格/1,500円(税込)サイズ/S~3Lカラー/カーキ、ブラック どのシューズも機能性バツグンなのにプチプラ! 男女兼用のシューズは幅広なつくりのものもあるそうなので、実際に履いてから購入するほうがベター。気になったシューズがあった方はお早めにチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月29日賃貸物件でもおしゃれで快適に暮らすアイデアInstagramで発信しているnacha(@nacha_555)さん。排水パイプが邪魔で収納しづらい洗面台下を有効に活用できる収納法を教えてくれました。 排水パイプを避けるために伸縮ラックを活用 真ん中にある排水パイプが場所を取り、思うように活用できていなかった洗面台下の収納を見直してみました。 まずは洗面台下に入れていた物をすべて取り出して、収納の土台となる部分を設置しました。使用したのはニトリの伸縮フリーラック。伸縮幅は約29~45cm。 伸縮フリーラックを使うことで、どうにか排水パイプを避けて土台を設置することができました。 突っ張り棒で上部の収納スペースを増加 伸縮フリーラックのみだと、上の部分にムダなスペースができてしまうので、ダイソーの突っ張り棒を使って収納スペースを増やしました。そのおかげで、3段分の収納棚ができました。ただ、伸縮フリーラックに付属していた台は思いように設置できませんでした。1台は伸縮フリーラックに設置し、残りの4台は突っ張り棒に設置しました。 詰め込みすぎないようにストックは少なめに 収納の土台ができたので、ケースを使って収納してみました。 一段目には、セリアの半透明なケースにヘアーアイロン、靴下干し用の洗濯ハンガーを入れました。 2段目左側の白い収納ケースの中には歯ブラシとカミソリなど、1段目左側の白い収納ケースにはバススポンジのストックを入れています。ケースはニトリのブラン 整理バスケットです。 1段目右側の大きな白いケースの中には、洗面所で使う洗剤、漂白剤、重曹などをストックしています。ケースはニトリのA4ファイルケースです。 全体的に出し入れしやすいようにストックの量は少なめ、収納する物も必要最低限にしてなるべく詰め込みすぎないことを心がけています。 洗面台下はパイプが邪魔で収納するのが難しい場所ですが、伸縮ラックや突っ張り棒を使えば、空間をうまく活用することができます。洗剤などのストックもついまとめ買いしたくなりますが、多すぎるストックはごちゃついて使いにくい収納の原因に。思い切ってストックは少なめにすることもキレイな収納を保つ秘訣かなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ♡natsumi_blogger♡さん(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年 6月月14日午後2時45分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:nacha100均やイケア、ニトリ、無印良品などのモノトーン雑貨&インテリアが大好き。賃貸物件でもおしゃれに暮らせるようなアイデアをInstagramやブログで提案している。Instagram:@nacha_555 ブログ:IN INTERIOR&LIFESTYLE きっとおしゃれな部屋暮らし
2019年09月29日出産は本当に何が起こるかわからないと実感しました。大変、つらいと感じながらも、それ以上にちょっとしたことへの喜びを感じられた私の出産エピソードです。 帝王切開になるかも……?出産予定日が1月10日だったため、産院の正月休みがあり、週1の健診の予定が2週間近く空いてしまいました。そして年始最初、出産予定日5日前の土曜日の健診の際、赤ちゃんがまったく下がっておらず、子宮口もまるで開いていないので、帝王切開の可能性があることを告げられました。そして週明けの月曜日に骨盤のレントゲンを撮ることに。普通分娩で産めると思っていた私はとてもショックでした。 健診翌日の日曜日、帝王切開になるのか普通分娩になるのか不安で、気持ちが前向きになれない私を見かねて、夫が「夫婦2人で最後のデートだよ」と、近場でドライブをさせてくれました。おいしいものを食べ、ゆっくりショッピングを楽しみ、前向きな気持ちになって就寝。 そして深夜2時、急におなかに痛みが.......。陣痛だ! でもダラダラと10分前後で痛みを繰り返す感じ。一応、産院に連絡してみましたが、前駆陣痛の可能性もあるから様子を見てくださいということでした。朝一番で予約を入れていたので、ひたすらうずくまるくらいの痛みに耐え、なんとか産院へ。 無事に出産!痛みが引くこともなく、そのまま骨盤のレントゲンの撮影をしました。その結果、児頭骨盤不均衡と診断されました。「もう陣痛が来ているので、そのまま帝王切開します」と言われ、急きょ手術室へ。 一応内診もしましたが、子宮口は開いているものの赤ちゃんがまったくおりていないとのこと。急すぎる展開に頭がついていきませんでした。でも、あれよあれよという間に麻酔を打たれ、手術が進みます。 混乱で不安定になっている私を両側で看護師さんが手を握ってくれました。そしてしばらくして赤ちゃんの産声が聞こえました。無事にわが子を見られた瞬間、緊張がほぐれ安心感と感動が一気に押し寄せて大号泣。すごく幸せな瞬間でした。夫も抱っこさせてもらえたようで、あとで写真が送られてきました。 立会いはできなかったけれど、夫婦で感動を共有できて本当によかったと思います。 出産後のつらさを上回る感動出産後は丸一日食べられず、動けず。そして麻酔が切れた後の痛みが今まで経験したことのないもので、本当につらかったです。けれど、産後初めてのごはん、痛みはあっても歩けるようになったとき、産後初めて赤ちゃんが病室に来てくれたとき、初めてちゃんと向かい合って抱っこできたとき、初めてのミルク、初めてのおむつ替え、そして不安だらけの初めての連続をやさしくずっと支えてくれた看護師さんや家族。ちょっとした一つひとつがうれしくて、 感動的でした。 出産は本当に思いがけないことの連続でした。いろいろ調べてもその通りにはならないし、自分自身もそんなに冷静になれません。希望通りの出産はなかなか難しいけれど、そんななかでたくさんの人の協力があって、乗り越えられるものだと感じました。 不安になることもあるけれど、なるようになる! と気持ちを強く持ち、乗り越えた分だけ、うれしいことがたくさんあったのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:やまもとあずさ初出産ママ。現在産休で里帰り中。慣れない子育てに奮闘している。
2019年09月29日産科で用意されている、分娩直前~産後に使用する衛生用品一式を詰め合わせた「お産セット」。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。ベビーカレンダーのアンケートでは、67%のママが『dacco』のお産セットを使用したことがわかりました。 先日、“本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5”を紹介しましたが、ここでは“まだまだある!『dacco』のアイテム”にクローズアップ♪ 今回は「母乳パッド」について紹介します。 「母乳パッド」はいつ必要?種類は?どう使うの?一般的には出産後、授乳が始まってから母乳が出るようになる方が多いのですが、なかには妊娠中から母乳が出る方もいます。母乳の出る量は個人差がありますが、たくさん出るようになると「母乳パッド」がないと下着や服がびしょ濡れになってしまうこともあります。新生児用品を購入するのと同時に、妊娠中から準備しておくと安心です。 「母乳パッド」は、大きく分けて布タイプと紙タイプの2種類があります。布タイプは洗濯して何度も繰り返し使用でき、紙タイプは生理用ナプキンのように下着へ貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取り替えます。 布タイプは繰り返し使えて経済的ですが、洗う手間がかかります。また、紙タイプは気軽に取り替えられるので乳房を清潔に保てますが、夏は蒸れやすくなります。お出かけ時や母乳分泌過多の間は紙タイプを、すぐに洗濯できる在宅中や蒸れやすい夏は布タイプを、シーンや時期によって使い分けてもいいですね。 先輩ママ2,306人に「母乳パッド」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が、母乳が漏れて下着・服が汚れるのを防ぐためなどの理由で「母乳パッド」を使用していました。使用していなかった方は、「母乳が溢れるほど出ることはなかった」「ガーゼやタオルで代用した」「汚れたら着替えていたので必要なかった」という回答でした。 また、使用していた時期については、開始時期は産後すぐ(当日〜1週間以内)が最も多く、使用をやめた時期は卒乳・断乳のタイミングという方が多く見られました。なかには妊娠中から使用を開始した方もいたので、やはり準備は早めが良さそうです。 『dacco』の「母乳パッド」がこちら!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/マミーパット® 『dacco』の母乳パッド「マミーパット®」は、サイドカット形状でブラジャーからはみ出しにくく、バックシートは肌色のため、アウターにひびきにくいのが特長です。 「産後すぐはあまり使わなかったけれど、2カ月を過ぎたころから母乳が漏れるようになり、セットに入っていたおかげで慌てずに済んだ」「母乳がこんなに溢れてくるとは知らず、自分では用意できなかったと思う。その後も母乳パッドに何を選んでいいかわからなかったので、セットに入っていたものをリピートで買い続けました」「出産2日後から激痛とともに溢れてくる母乳のせいで、母乳パッドが手放せず、かなり重宝しました」など、ママたちから喜びの声が挙がりました。 産前・産後のママをやさしくサポートしてくれる「母乳パッド」。「お産セットに入っていて助かった!」というママが多かったようです。「母乳パッド」がお産セットに入っていた際は忘れずに活用したいところ♪ 次回は『dacco』の「ウエットシート」をクローズアップ。その魅力と実際に使用したママたちの感想を紹介する予定です。 ※お産セットの内容は産院によって異なります。また、感想は個人の意見であり、効果・効能を示すものではありません。<調査概要1>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 <調査概要2>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 ※参考:ベビーカレンダー「紙?それとも布?自分に合った『母乳パッド』で授乳ライフを快適に!」「コレすごい!まだまだある『dacco』のお産セットの中身5選」
2019年09月29日年収350万円で貯金総額870万を達成中という1児のママ、あッちゃんさん(@achanman2018)は家計断捨離の達人! 前回は、家計の内訳やリアルな家計簿など、あッちゃんさんの節約生活についてご紹介しました。今回は、あッちゃんさんの8つの節約術についてご紹介します。どうしても貯まらない!本気で節約したい!という方にこそ実践してほしい、ちょっぴり辛口な節約術です。 ①クレジットカードは断捨離する!浪費してしまう最大の原因ともいえる、クレジットカード。手元にお金がなくても買えてしまうのが大問題! クレジットカードはお金の実態が見えにくいから、2割以上、浪費が増えてしまうことも……。 お金を貯めたいのなら、まずはクレジットカードの断捨離を。そして、必要な物だけを買う意識を持つことが大切です。 クレジットカード以外に、近年増加している「◯◯pay」系のスマホ決済サービスも浪費の原因になりがちなので、要注意! ②銀行口座をひとつに!目的別に銀行口座を持って管理したり、目的別に貯蓄したりする方法もありますが、今まで貯められていない方には、あまり向いていない方法です。 何よりも大切なのは、“貯め体質”になること!そのために、お金の動きをしっかり把握し、貯まっていくことを実感する必要があります。 入っていくお金と出ていくお金が、同じ銀行口座にあるほうが、お金の動きが明確に。「増えた!」「減った!」がすぐにわかるので、貯める意欲がわいてきます。 ③“プラプラ買い”をやめる!目的もなく、プラプラとお店を散歩するのはやめたほうが◎。必要のない物を衝動買いしてしまう可能性大です! 見たら欲しくなる……それなら最初から見ない!どうしても見たいときには、現金1,000円だけを握りしめていきましょう。(もちろんクレジットカードは無し!) ネットショッピングも同様です。目的がないまま、なんとなくネットサーフィンをしていると、ついつい必要のないものを買ってしまうことも……。特に夜中、眠い時間のネットサーフィンは失敗しがちなので注意ですね! ④テレビをつけっぱなしにしない!目から、耳から入ってくる情報は思っているよりもたくさん!特にテレビCMは、あの手この手で商品を買ってもらおうと工夫がされているので、なんとなく観ているだけで無意識のうちに購買意欲が高まってしまいます。 観たい番組は録画して、観るときにはCMを飛ばして観る!そして、観たいものがないときには消しておく。それだけでも節約につながります。 ⑤100均でも、買わない!100均でも、必要ない物は買わない。108円だからと、必要のない物まで買ってしまうと、お金も貯まらないうえに部屋も散らかります。 1カ月のうち、100均でどのくらい購入しているかを一度計算してみると、びっくりするかも!? やっぱり、塵も積もれば山となりますね。 何か物を買うときには、値段に関わらず慎重に。「タイムセール」「ワゴンセール」「期間限定セール」などにもお気をつけください……!見ない・買わないが一番の節約です。 ⑥買い物かごより、カートを使う!今までは、買い物かごは重みを実感できるから、無駄買いが減り節約になる!と聞いた覚えがあります。 しかし、オランダの大学の研究結果では、買い物かごを使うほうが、目的以外の物を買ってしまう確率が高くなることがわかったそうです。 それには、かごを持ったときの腕の動きが関係しているとのこと。人間は何かを手に入れたいときに、引き寄せて腕を曲げます。その経験が蓄積されているので、腕を曲げているとき、本能的に何かを欲する傾向にあるのだとか! そのため、腕を曲げて買い物かごを持っていると、無意識に購買意欲が高まり、余計なものを買ってしまうと考えられています。買い物をする際は、積極的にショッピングカートを使ってみましょう。 ⑦見栄を張りすぎない!お給料がたくさんある方に合わせて生活をしていたら、お金がいくらあっても足りません……。 背伸びしたお付き合いは、長くは続かないと思います。今だけのお付き合いよりも、将来のことを考えて貯金したほうが有意義ではないでしょうか。 「お金がない人だから…」を理由に離れていくお友だちは、たぶんお友だちではないと思います。 家、車、洋服、化粧品、バッグ、旅行。身の丈に合った物を選ぶ!「割り切る!」「諦める!」「開き直る!」ということも大切です。 ⑧人生設計を考える!何歳には、何をしていたいか?どんな自分になっていたいか?を明確にしましょう。 そして、理想の自分になるためには、いつまでにいくら貯めればよいかを逆算。 人生に何も目標がなければ、貯金だって楽しくありません。目標に向かって進むことで、今、どの出費が無駄なのか、気づくことができると思います。 まとめわが家は、結婚してから今年の春までは、平均してずーっと手取り18万円代でした。そして年間賞与は40万円以下。それでも、年間貯金額は100万円以上です!貯金額の総額は、現在840万円。年内に900万円超えたいです! なぜこんなに貯められたのか? まだ子どもが小さいこともありますが、下記のようなことを実践してきました。 ・徹底的な固定費削減!(いまだにガラケー)・レジャー・外食費削減!(もっぱら公園)・家、車、服、保険は最小限に(2km以内は自転車移動など)・物を大切にして、使い切る!を徹底・食費節約のため、豆腐、納豆、むね肉を活用(肉は細切れを使うことが多いです。牛肉は月1回)・ポイ活ひと言で表すと、とても地味で質素な生活をしています。賞与が出ようと、支出は毎月同じです。 この先、ますます不況となるかもしれないから、1円でも多く貯金しておきたいと思います! 以上、あッちゃんさん流の辛口節約術でした。「本気で貯蓄を増やしたい!」と考えているママは、ぜひ、できるところからマネして“節約体質”を目指してみましょう! この投稿をInstagramで見る あッちゃん【家計断捨離】さん(@achanman2018)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午後11時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は黄昏泣きに関するご相談です。 Q.これは黄昏泣きですか?もうすぐ生後5カ月になる女の子のママです。 今日、夕方5時にお風呂に入れた後、体をふいている最中から泣き始め、おっぱいを飲ませようとしても飲まず、何をしても泣き止まない状態になりました。普段だったら泣いても抱っこをしばらくすれば落ち着いてきておっぱいを飲んで寝落ちということが多いのですが、抱っこしてもダメ、外に出てみてもダメ、歩いてみてもダメ、置いてみてもダメ、何をしてもダメで泣き止むどころかどうかしたんじゃないかというくらい大きな声で泣き続けました。30分くらいたってどうにもできないと夫に電話をかけたら、なぜか夫と話している間は泣き止み、電話を切った途端またギャン泣きに……。夫のアドバイスでテレビをつけてみたら一時的には泣きやんだもののすぐにまた泣き始め30分……。もう無理と、車に乗せて走ったところ最初は泣いていましたが次第に泣き止み寝落ちしました。家に戻りベッドに寝かせて、ようやく寝てくれたと思ったら寝返りをした拍子で起きてまたギャン泣き……。今度は外に出ての抱っこでなんとか泣きやみ寝てくれましたが、ベッドに置こうとすると泣くので抱っこのまま1時間くらい過ごし、ようやくベッドで寝てくれました。 これは黄昏泣きですか? 夜泣きでしょうか? 今まで泣いても抱っこすれば多少ぐずってもなんとか落ち着いてくれたのでやってこれましたが、今日はさすがにへこたれました。どうしてあげればよかったのでしょうか?赤ちゃんも泣くのが仕事、泣きたくて泣いているわけじゃない、本人のほうがつらいとは思うのですが、あの泣き声を聞いているとかわいそうでなんとかしてあげたいけれど何をしてあげればいいかわからずこちらも泣きたくなってしまいました。 高塚あきこ助産師からの回答お話を伺う限りですと、おっしゃるように、黄昏泣きの可能性もあるかもしれませんね。お子さんが泣く理由は、おなかが空いた、おむつが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなどさまざまですが、夕方ごろに訳もなく大泣きするという場合には、黄昏泣きかもしれません。個人差はありますが、夕方ごろになると泣き続け、急に大きな声で泣く、あらゆる対応をしても泣きやまない、一定時間泣き続けるという状態が続きます。抱き上げてあやしてもなかなか泣き止みません。突然始まり原因もわからなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。 はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいかわからない状態である場合があります。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しはラクになるかもしれませんよ。 また、何をしてもだめで、ママさんの気持ちが壊れそうになったら、少しの時間泣かせておいても大丈夫ですよ。お子さんを安全な場所に仰向けに寝かせ、別室に行って深呼吸して、じょうずくストレスを吐き出すようにしてくださいね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。また、例えばお散歩に出たり、ベランダで外の風を当たるなど、少し気分転換をさせてあげると泣きやむこともありますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 黄昏泣きとは?赤ちゃんは生まれて2~3カ月経つと、生活のリズムが少しずつできてきます。その時期に、夕方になるとなんとなく赤ちゃんがぐずり出し、泣き続けて止まらない状態になることがあります。 赤ちゃんが泣く理由と言えば、おなかがすいたり、おむつを替えてほしいなど、何かしらメッセージを伝えようとしている場合が多いですが、何をしても泣きやまないという場合があります。それが、「黄昏泣き」です。 長い子では1時間ほど泣き続けるケースもあり、抱っこしても、泣きやまない状況にどうしてよいか戸惑うお母さんも多いのではないでしょうか? 一般的に黄昏れ泣きは、生後2〜3カ月ごろに始まり、生後5カ月ごろになると、ある程度の体力が付き、自然と消えると言われています。ただ、これには個人差があり、まったく黄昏泣きをしない赤ちゃんもいるようです。 黄昏泣きが始まっても赤ちゃんの確認は必要黄昏泣きと言ってしまうと、そういうものなんだと思いがちなのですが、基本的に泣くということは赤ちゃんが何かしらを伝えようとしていることの表れです。別のことが原因で泣いている場合もありますので、黄昏泣きということで過ごさずに次の点は必ず確認しましょう。 ・空腹でないか・おむつが汚れていないか・室温は適切か・汗をかいていないか・体調が悪そうでないか 毎日のこととなると、軽視してしまいがちですが、赤ちゃんが泣いたときは必ず確認しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く? 原因や効果的な対処法とは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年09月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 1回目の立ち姿を披露してくれてから、なかなか2回目の立ち姿を見せてくれない長女N子。まぁまぁ日常の方が勝ってしまって、特に今か!今か!と待たなくなったある日のこと。 滅多にならない家デンがなったのでいつものように無視していると、なんと、区役所からの電話でした。 途中入所の申し込みをすると、まぁまぁ入れるで〜とは聞いていたものの、あの毎日の家事育児に疲労困憊でおばあちゃん以下の体力気力しかなかった私は、入れなかった時にショックを受けて立ち直れなかったらしんどいので、半年くらいは入れないものと言い聞かせて、そう信じていました。 それがまさかの速攻入所決定の連絡。 まじか!? マジなのかい!? ありがとう区役所さん。ありがとう保育園のイベントであった保育士のお母さん!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月29日子どもの行動は、私たち大人の想定を軽々と超えるものが多くあり、まさかの行動で赤っ恥をかいてしまうことも多々あります。そのなかでも衝撃が大きかったできごと3つをピックアップしてみました。そのときの様子や体験をご紹介します。 トイレットペーパー引きずり事件出先で長男と手をつなぎ、長女はおんぶというスタイルでトイレへ行ったときのことです。トイレを終えて個室から出たとき、周りの視線が私たちへ集中していることに気づきました。 施設の職員さんの「後ろのお子様が」との言葉に後ろを振り返ると、私の歩いたあとには長々と敷かれたトイレットペーパーが! 見ると、トイレの棚に置いてあったトイレットペーパーの端を長女が握っており、そのまま外に出てきてしまったようです。急いでトイレットペーパーを巻き取り、苦笑いで退場しました。 Tシャツを次男が……油断事件私と次男で近所の施設へ遊びに行ったときのことです。いつものように、遊びに来たママたちと話をしながら、子どもたちが遊ぶ様子を眺めていました。そのうち、子どもたちが私たちの周りでぐるぐると、ハイハイで追いかけっこを始めました。立ち上がった次男がいつもよりも多めに歩き、私のTシャツの胸元に手をかけた、そのとき……。 びりっという音と共にTシャツが破れました。一瞬、時が止まった室内。インナーを次男で隠し、恥ずかしくて施設から静かにフェイドアウトしました。 胃袋は無限大事件長男が生後10カ月を迎えたころ、長男を含めた子どもたち3人とそのママ3人でランチに行きました。ランチが運ばれてきたのを確認した長男は、一目散に私の元へ来て、早く食べたいと声を出しました。 ママ友からは「おなかがすいていたんだね」と一笑い。長男の食欲は収まらず、自分の分、私の分、挙げ句の果てに他のみんなからも少しずつおすそ分けをもらうことに。普段よりたくさん食べたあと、長男はいびきをかいて就寝。大爆笑するママ友と一緒に、私は恥ずかしくて苦笑いでした! これらの体験は、当時はものすごく恥ずかしく思ったものですが、良くも悪くも子どもたちの行動のバリエーションが多彩になったということで、成長を感じることができました。想定外の行動をするのは想定内だということがわかり、気持ちにゆとりが持てたように思います。著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年09月29日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年9月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、歌手、お笑いタレント、モデルなど、6名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 miwa(29歳)シンガー・ソングライター 妊娠発表:2019年9月1日(1人目) NANA(43歳)ダンス&ボーカルグループ・MAX 妊娠発表:2019年9月2日(1人目) ブログ・SNS:「Cafe奈々茶2号店」横澤夏子(29歳)お笑いタレント 妊娠発表:2019年9月13日(1人目) 出産予定日:2020年2月 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}あゆ(34歳)物まね漫才コンビ・かりすま~ず 妊娠発表:2019年9月18日(2人目) 出産予定日:2020年2月 ブログ・SNS:Twitter(@misakubo)稲垣早希(35歳)お笑いタレント・桜 妊娠発表:2019年9月21日(1人目)高橋ユウ(28歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年9月22日(1人目) ブログ・SNS:「HOPEACE SMILE」今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年09月29日出産後、夫との考え方にすれ違いが多くなったような気がする、夫の発言に幼稚さを感じイライラしてしまう、こういった状況は多くのご家庭で見られます。 出産したことによって自分でも気付かないうちにママ自身の考え方に変化が出てきていたり、ホルモンバランスの変調で心身に疲れが溜まっていたりするため、ちょっとしたことでイライラしやすくなっていることがひとつの原因です。さらには、出産時に変化の多いママと異なり、パパは通常の生活の延長であるため、なかなかママの状況を理解しにくい状態にあります。 結果と結論を大事にしがちな男性あくまでも一般論となりますが、女性のほうが男性より共感する力が強いといわれています。女性の友だちに話すと、自分のつらい状況をわかってくれるような気がするのはそのためでもあります。一方、男性は、共感するよりも、結果・結論を重視しがちです。たとえば、子どもがミルクを飲んでくれないということでママが悩んでいる場合、ママはいかに赤ちゃんがすすんでミルクを飲んでくれるかという過程や赤ちゃんへの共感を大切にしますが、男性の場合、おなかがすくまで放っておけばそのうち飲むだろう、というように飲めばOKと考えがちです。 ママとしては、それは雑なやり方のように思えて、イライラの原因のひとつとなることが多いでしょう。 目指していることは同じはず赤ちゃんが生まれる前は、なんとなく同じ育児方針かなと思っていた家庭でも、いざ赤ちゃんが生まれるとお互いの考え方ややり方に違いが見えてくるようになります。 想定と異なるということは育児以外でもよくあることです。現在は、ミルクのあげ方だったり、抱っこする時間だったりが問題になっていることが多いかもしれません。けれど、子どもの成長につれて、テレビやYoutubeを見る時間はどれくらいにするのか、お受験をするかしないかなど、その時々にどうすれば子どものために良いかを考えなければならなくなります。その都度、パパと同意見のこともあれば、わかりあえないことも多々あるでしょう。でも、異なる意見の場合、やり方が異なるだけではないでしょうか。子どもの幸せが目的であるのは一緒のはず。子どもの幸せを考えるからこそ、意見を出し合っているのだと思います。 そのときをやり過ごすことも悪ではない育児に正解はありません。ママにはパパのやり方が雑に思えても、もしかしたらパパのやり方が結果的には正しかったということもあり得ます。また、ママがイライラしているほうが赤ちゃんに悪影響の場合もあります。毎回、自分の思ったとおりにパパがやってくれないことに神経を尖らせてイライラしてしまうのではなく、今日はパパのやり方でやってみよう、とおおらかに接してみる日をつくってみてはいかがでしょうか。 大切な我が子。なんでも丁寧にやってあげなければ! とママは一生懸命です。でも、育児のやり方は何通りもあります。子どもの生命力を信じることも時には大切です。ひとつのやり方や考え方にこだわらず、パパの意見も取り入れていろいろと試してみてはいかがでしょうか。パパのやり方を真っ向から否定するより受け入れたほうが、パパもママの考え方を受け入れてくれる可能性が高くなるはずです。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年09月28日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 生後間もない赤ちゃんは何をしてもチヤホヤ、天才扱いである!かわいいポーズをしては天才!おしゃぶりをくわえては天才!赤ちゃんの原子反応のひとつである把握反射。もちろん知っている。 でも、赤ちゃん用ボールを握り、放しただけで……「投げた!!天才!!!」である。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月28日賃貸物件でもおしゃれで快適に暮らすアイデアをInstagramで発信しているnacha(@nacha_555)さん。ズボラーにぴったりの100均アイテムを使った手軽にできるゴミ袋収納について教えてくれました。 収納ケースに詰め替えるのが面倒でゴミ袋収納を見直し プチストレスを感じていたゴミ袋の収納方法を見直してみました。 今までは、いちいち収納ケースにゴミ袋を詰め替える必要があり、ズボラで面倒なことが嫌いな私はイヤイヤ詰め替えていたんです。 ただ、ゴミ袋を入れ替えるだけ……、一見簡単なことのように思いますが、収納棚の扉を開けて、ボックスからケースを取って、ケースを開けて、詰め替えて、ケースを閉めて、ボックスに戻して、扉を閉めるというアクションが多すぎて面倒でたまりませんでした。 100均の粘着バーを扉の内側にくっつけるだけ! もっと簡単で取り出しやすい方法はないかと模索して、ついにズボラーでもラクラクできる方法にたどり着きました。わが家は賃貸なのですが、賃貸のキッチンでもこの方法なら可能です。 ゴミ袋の収納に使ったのは、ダイソーの「粘着5連可動フック」。これを4本用意しました。付属のフックはすべて外してバーだけを使います。わが家は賃貸なのですが、この方法なら穴を開けたりする必要がなく賃貸のキッチンでも可能です。 取り付けは簡単! 粘着テープでくっつけるだけでできます。 収納棚の扉の内側に4本貼ります。上から3本は等間隔に貼りますが、4本目は3本目と少し間隔を空けます。4本目はゴミ袋の端を押さえるためのものになります。 私は可燃ゴミ、不燃ゴミ、ペットボトル用の3つのゴミ袋を使用するため、4本バーを使いました。 バーにゴミ袋を引っ掛けるだけだから詰め替え不要! ゴミ袋は種類別に上から順に引っ掛けるだけでOK。1本で約10枚を掛けることができます。 この方法なら、扉を開けて、ゴミ袋を引っ掛け、扉を閉めるという3アクションで済みます。いちいちケースに詰め替える必要がないので、ズボラな私にはぴったりでした。リバウンドもせず、長く続けられそうです。 以前の収納法も悪くはないのですが、ちょっと面倒だなと日々プチストレスを感じていたのでこの収納法に変えて本当によかったです。ズボラーには、できるだけアクション数が少ない収納法がベスト。ゴミ袋のような使う頻度が多いものはなおさらです。ゴミ袋の収納にプチストレスを感じている方は、ぜひ試してみてはいかがですか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ♡natsumi_blogger♡さん(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年 8月月3日午前3時03分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:nacha100均やイケア、ニトリ、無印良品などのモノトーン雑貨&インテリアが大好き。賃貸物件でもおしゃれに暮らせるようなアイデアをInstagramやブログで提案している。Instagram:@nacha_555 ブログ:IN INTERIOR&LIFESTYLE きっとおしゃれな部屋暮らし
2019年09月28日妊娠38週の健診のとき。先生からこんなお話がありました。「助産学生が実習で分娩に立ち会うかも。もちろん、嫌だったら断ってもいいのだけど。心強いと思うし、どうかな?」。 私は深く考えずに「いいですよ」と返事をしました。帰宅後、ネットで調べると、学生の立ち会いの感想はさまざまでしたが、私は立ち会うくらいなら大丈夫、と考えていました。 陣痛中の素晴らしいサポート!出産当日。陣痛が来て明け方入院。朝9時ごろに助産学生と学校の先生があいさつにいらっしゃいました。陣痛や分娩が進んでいって、やっぱり嫌だと思ったらすぐに退席することなど、詳しく説明を受けました。 分娩のときだけ立ち会うのかな? と思っていたら、陣痛中も腰を押してくれたり、お茶を取ってくれたり。付きっ切りでお世話をしてくれました。夫が出張で午前中には間に合わなかったので、付きっ切りでお世話をしてくれるのがとてもありがたく、心強かったです。しかも、腰の押し方がとてもじょうずだったので、もしかしたら夫に付き添ってもらうよりよかったかも? と思いました。 内診の練習に協力つらい陣痛中も懸命にお世話をしてくれた助産学生さん。私が学生さんに協力したのは、内診の練習です。学生さんが内診し、子宮口が何cm開いているかを見るということ。 内診は苦痛ではなかったので、問題ありませんでした。そのあと、助産師さんが内診をして合っているか答え合わせをしていました。つらい陣痛中にたくさんお世話になったので、内診くらいお安い御用でした。 8人に囲まれての出産!いよいよ分娩です。先生に、助産師さん3人、助産学生さん2人、学校の先生、途中で来た夫と、なんと8人に囲まれての出産となりました。 先生が「象は出産のとき、たくさんの仲間の象に囲まれて出産するから、それに負けてないなー!」とうんちくを言っていましたが、必死の私は愛想笑いが精一杯。 先生のうんちくのお陰かリラックスでき、安産で元気に生まれてきてくれました。 こんなにたくさんの人に囲まれて、おめでとうと言ってもらって生まれてきた息子は幸せだなと思いました。助産学生さんは産後も様子を見に来てくれたり、退院のときも来てくれたり、本当にうれしくて貴重な体験ができたなと思いました。 学生や研修医が立ち会いをするということは、その学生さんが将来助産師さんやお医者さんになるための協力ができるということ。こんな素晴らしい経験ができて、本当によかったと思っています。 2年後の第2子出産のとき、「先生、今回も助産学生さんお願いしたいです!」とこちらからお願いしたところ、「今年は大きい病院で出産数足りているから、うちには来てないよ」と断られ、残念に思ってしまうほどでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:花野晴希2歳、0歳の2児の母。4月の長男が幼稚園に入園予定。そのタイミングで長女も保育園へと園活・保活・就活中。
2019年09月28日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)。今回業務スーパーで見つけたのは、29枚入りで198円というお得すぎる商品。コスパがいいだけではなく簡単においしく作れるので、リピ買い決定したそう。はたしてその商品とは!? イタリア輸入品のラザニアシートが29枚で198円! ラザニアは大好きなんですが、今まで「作ろう!」と思ったことはなかったんです。業務スーパーでラザニアシートを発見するまでは……。 このラザニアシートはイタリアからの輸入品で、29枚(500g)入ってなんと198円! デュラムセモリナ粉のみを使用しているそうです。 コスパもいいし、これなら簡単に作れそうと思い、ラザニア作りにトライ! 33歳にして初めてのラザニア作りにドキドキしました(笑)。 ゆで時間は約5分。サイズが大きいからフライパンを使用 お湯で5分ゆでます。鍋でゆで始めたのですがサイズが大きくて入りきっていなかったので後々フライパンに変更しました(笑)。 ネットで調べてみると、ラザニアシート同士がくっつきやすいとあったので、時間差で最大2枚まで同時にゆでました。多少、ラザニア同士がくっついたりしましたけど時間差でゆでていたからか菜箸ですぐにはがせました。計6枚ゆでました。 ゆであがったラザニアシートは冷水に取り、キッチンペーパーで水分をふき取りました。ゆでる前とゆでた後を比べると、すごく大きくなりました。 ミートソースは缶詰使用!想像以上においしいラザニアが完成 ゆでたあとは、ひたすらラザニアシート、ホワイトソース、ラザニアシート、ミートソースとサンドしていくだけでOK(写真左)。 仕上げに溶けるチーズをたっぷりかけて、トースターで約10分加熱。ちょっと焦げてしまいましたが、想像以上においしくできました(写真右)。 断面をカットすると、ちゃんと層になっています。ラザニアシートを6枚使ってこのくらいの厚みになりました。まだ23枚残っているので、あと3~4個くらい作れます。 ホワイトソースはシチューのリメイクを使い、ミートソースは市販のミートソース缶に頼ったので、とっても簡単にできました。リピ買い決定! 今まで作ったことがなかったラザニアですが、それが安く簡単にできるなんてさすが業務スーパーです! ラザニアは普段の夕食の1品にもごちそうメニューにもなるので常備しておくと重宝します。手間がかからず時短で作れるので忙しい主婦やママにもぴったりだと思います。ぜひチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 9月月7日午前4時07分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試しして、Instagramで発信中。1児のママ。Instagram:@tamukatusan
2019年09月28日離乳食スタートから卒業まで、悩みは尽きないもの。初期は「食べさせてもベーッと出す」、中期は「モグモグせずに丸のみしちゃう」、後期は「鉄分不足※が本格的に気になる」、完了期は「食べムラ・好き嫌いが出てきた」がよく聞かれます。これらを解決するレシピを紹介します!※母乳育児の場合、生後6カ月の時点で鉄欠乏性貧血を生じやすいという報告があります。 ベーッと出しちゃう問題に!/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 【とろりすりおろしりんご】材料(4食分)・りんご ……1/8個・片栗粉 ……5g・水……50ml 作り方① りんごは皮をむいてすりおろす。② 鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。③ 半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。④ 混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。 作者:三田久美子(管理栄養士)さん 【ほうれん草の和風ポタージュ】材料(1食分)・豆腐(絹ごし)……5g・ほうれん草(葉先)……10g・だし汁……大さじ1/2・水溶き片栗粉……少々 作り方① 豆腐はゆでて、裏ごしをする。② ほうれん草をやわらかくゆでたら水にさらし、あくを抜く。細かく刻んですりつぶし、裏ごしする。③ ①と②を混ぜ、だし汁を加えてのばす。④ ③を耐熱容器に入れ、水溶き片栗粉を加えて電子レンジで5~10秒加熱して混ぜるをくり返し、とろみをつける。 モグモグせず丸飲みしちゃう問題に!/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:長嶋貴代(NPO法人母子栄養懇話会)さん 【じゃがいもの黄身和え】材料(1人前)・じゃがいも ……20g・卵黄……10g・ヨーグルト(無糖)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいたら水にさらして、あくを抜く。やわらかくゆでてつぶす。② かたゆでした卵黄をつぶし、ヨーグルトと和える。③ ①と②を和える。 鉄分不足が本格的に気になる問題に!/9~11カ月ごろ(離乳食後期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 【簡単レバーペースト】材料(作りやすい分量)・鶏レバー……100g・玉ねぎ ……50g・生クリーム……大さじ2・水……100ml・塩……1つまみ 作り方① 鶏レバーは血抜きをする。② 鍋に水、塩を入れて沸騰させ、①とざく切りにした玉ねぎを加え、ふたをして蒸しゆでをする。③ 鶏レバーに火が通ったら水を切り、フードプロセッサーなどで攪拌し、生クリームを加えてさらに攪拌してペーストにする。④ ③を鍋に戻して生クリームに火が通るまで加熱する。 食べムラが出てきた問題に!/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)作者:佐藤けい子(管理栄養士)さん 【いろどりチャーハン】材料(2食分)・軟飯……80g・豚肉 ……15g・ほうれん草……15g・しらす干し……5g・卵……1/2個・醤油……少々・ごま油……少々 作り方① 豚肉は1cm大に切る。ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、細かく切る。卵は溶き、しらす干しは塩抜きする。② フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。中まで火が通ったら卵を加える。③ ほうれん草、しらす干し、軟飯を加えて全体を炒めたら、醤油で味を調える。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月28日妊娠をきっかけに、食べ物や飲み物について「これは大丈夫?」と気にされる妊婦さんがいらっしゃると思います。今回は、紅茶についてお話しします。 妊婦さんは紅茶を飲んでも大丈夫なの?紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから胎児の発育を妨げる可能性があること、また、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があります。そのため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうがよい成分です。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインは紅茶だけでなく、コーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、妊娠中に紅茶を飲んでも大丈夫です。【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 参考:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 紅茶の場合、1日にティーカップ1杯(130~150ml)程度、国内で市販されているペットボトルや缶・紙パックで市販されている紅茶飲料は、1日1本程度(内容量200~500ml)であれば飲んでも大丈夫な量です。ただし、市販されている製品によってカフェインの含有量に幅がありますので、製品の成分表示を確認しましょう。 妊婦さんが紅茶を飲むときの注意点紅茶や緑茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、紅茶や緑茶を飲む量を控えましょう。 以前は貧血と診断されて処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないといわれていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、つわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために紅茶や緑茶で内服することは避けたほうがいいです。 妊娠すると、書籍や雑誌、web上の情報の影響を受けて、過剰に体の冷えを気にして、紅茶などの飲み物も毎回ホットもしくは常温で飲まないといけない、冷たい飲み物は避けたほうが良いと思っている妊婦さんもいらっしゃると思います。人間は気温が変化しても体温を一定に保つ恒温動物です。寒さや暑さを感じたら、血液の流れる量を変化させたり、寒さを感じたら筋肉を震わせて体温を上げたり、暑さを感じたら汗をかいたりして、体温を一定に保つように調整しています。飲んだ飲み物の温度だけで、体温が変動するわけではありません。そのため、冷たい飲み物をまったく飲んではいけないということではなく、季節や妊娠中の時期に応じて口当たりの良い温度の飲み物を選び、リフレッシュしたり飲み物で楽しんだりする時間も取り入れていくようにしましょう。 紅茶以外の妊婦さんにおすすめの飲み物最近は、カフェインレスの紅茶飲料や茶葉が市販されています。紅茶を楽しみたいけれど、カフェインの摂取量が気になる場合には、カフェインレスの紅茶を選びましょう。カフェインを含まない代表的なお茶は、麦茶とルイボスティーです。これらは、妊娠中に安心して飲めるお茶としておすすめです。 カフェインを含まないことが特徴のハーブティーを好む妊婦さんも増えていますが、ハーブもカフェインと同じように、大量に、あるいは濃縮されたものを摂取し続けることで妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響(子宮筋への刺激作用、流産誘発作用など)を及ぼす可能性は否定できません。ハーブティーを飲む場合は、ハーブの効用に注意し、1日2杯程度を限度にしましょう。 まとめ妊娠中に紅茶を飲めることはわかりましたか。摂取する場合は、1日あたりのカフェインの摂取量を守って、紅茶の味や風味を楽しみながら飲みましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A・文部科学省食品データベース 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月28日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江でございます。 体調不良が続き、ついに膀胱炎まで発症……(涙)。内科にかかる前に、念のため妊娠検査をすることにしました。 でも……妊娠検査薬を買うのって、なんか……恥ずかしくないですか? 私はドラッグストアで、ムダにドキドキしました。 1人目のときも2人目のときもこんな感じでした。 みんな平然と買っているのか……?ネットで買うのかな……? 知りたいです。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年09月28日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。涼しい日が増えてきて、寒くなってくると風邪の季節です。寒い季節の風邪は、鼻水や咳がメイン。今回は、子どもの鼻水のケアについてお伝えします。 風邪薬は「風邪を治す」ものではない病院に行くともらう風邪薬。風邪薬は”風邪を治すもの”ではありません。風邪による鼻水を出しやすくしたり、咳を少し緩和したりする薬です。ただ、無理やり風邪症状を押さえつけているだけなので、結局は子どもの免疫で風邪のウイルスをやっつけて、症状を良くしていくしかありません。 実際に、咳止めを使うと咳がでる期間が長くなる、という論文もあります。なので、薬を使うときは「症状で眠れないなど生活にかなり支障が出るときに、睡眠など療養生活を少し快適にするためのもの」と考えましょう。少し鼻水が出るくらいなら、薬は使わなくても大丈夫です。 風邪の鼻水のケアで大事なのは?薬で治すわけではないのなら、どうやって風邪のケアをしてあげればいいのでしょうか。一番は「ウイルスを出すのを手伝ってあげること」「ゆっくり休んで体力を温存してあげること」です。 鼻水や咳には、風邪のウイルスがたくさん含まれています。(風邪をひいて長時間経っていると、もうウイルスがいないことも多いですが)鼻水や咳をすることにより、風邪のウイルスを体から出そうとしているのです。そのため、薬で無理に抑えてしまうより、うまく出してあげたほうが良いのです。 鼻の奥には耳につながる耳管もあり、鼻水をためっぱなしにしておくと中耳炎になりやすくなってしまいます。咳と違って、鼻水は出すのを親が手伝ってあげられます。ぜひ鼻水吸引器などで吸って、鼻水をすっきりさせてください。 粘膜を傷つけないの?診療でよく「自分で子どもの鼻水を吸うと、粘膜を傷つけませんか?」と聞かれます。ご家庭で鼻水吸引をする場合、器具を鼻の奥まで入れないので、粘膜を傷つける心配はありません。 左右の鼻の穴の間の壁(鼻中隔)には「キーゼルバッハ部位」という、血管が豊富な場所があります。粘膜を傷つけることが心配であれば、この鼻の真ん中の奥(キーゼルバッハ部位)に器具をつけないように気を付けて、吸ってみるといいと思います。(でも、器具ではなかなか届かないので、あまり心配いらないですよ)。 鼻水吸引のコツは…?鼻水吸引は、嫌がる赤ちゃんが多いです。少しの鼻水なら無理やり吸わなくても大丈夫ですが、中耳炎になりやすい子や、鼻水でおっぱいやミルクが飲めないとき、むせて吐いてしまうとき、鼻水が詰まって眠れないときなどはしっかり吸ってあげましょう。鼻水は何回吸っても大丈夫! 良いことだらけです。中耳炎の予防にもなりますし、しっかり夜寝られるようになるので、親も幸せです。 一番のコツは「しっかり押さえて吸引すること」です。嫌がる赤ちゃんに声をかけながら、そっとやっても鼻水は吸えません。鼻水吸引をすると決めたらしっかり押さえて、しっかりしつこく吸ってあげると、ご家庭の吸引器でもかなりすっきりしますよ。 また、鼻の奥は意外と広いので(上記図参照)器具を入れる角度を変えて、ゆっくり時間をかけて吸引するのもコツです。説明しづらいので、コツが掴みにくい方はこちらの動画も参考にしてみてください。 もうすぐ3000PV! 小児科医直伝鼻水吸引のやり方。ブログの方が一応こまめに更新しています。お腹マッサージの方法も動画にしたいと思いつつ。。。— 保田典子(現役小児科医やすだのりこ) (@kanoppe) April 4, 2019 風邪薬なしでもできる風邪のケアのお話でしたが、もちろん、風邪の症状がつらい時はうまく風邪薬を活用してくださいね。そして、赤ちゃんがつらそうだったら、薬がまだあっても、かかりつけの病院を受診して様子をみてもらいましょう。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年09月28日赤ちゃんって表情豊か! あるとき突然、思わず笑ってしまうような表情をすることってありますよね。今回はそんな赤ちゃんの衝撃変顔写真が大集合! クスッと笑えて癒される、かわいい変顔の数々を集めました♪ 突如、かわいいピヨピヨ顔に!撮影/aay_kp◡̈♡*さん(@kote_pero) 生後4カ月でこんなふうに唇をすぼめられるなんて!(できない大人もいますよね?)本人は至って平常心といった表情がまたツボですね♡ 「マジかよ!!」の表情撮影/南 千亜紀さん(@chamama0501) パパに赤ちゃんを預けてママが初めて外出。目を開けたらママじゃなくてパパがいたことに「マジかよ!!」の表情らしいです(笑)。 「フタが気になるんです♡」 撮影/Tomomiさん(@mopii_20x01) 離乳食の後片付け中、ふと見るとフタで遊んでいたそう! とにかくフタが気になって気になって仕方がない様子。必死な顔がまたかわいい♡ 隠しきれない大物感! 撮影/kaori okamatsuさん(@elmokaoriii) くりくりおめめで新生児フォトの撮影開始、と思いきや、次の瞬間渋めの顔に! 途中、ママの顔を見る余裕もあったそう。なんだか大物の予感……! 「よく寝て満足満足!」の顔撮影/king_ram820さん(@king_ram820) ママ曰く、よく眠れた満足げな表情らしいです(笑)! ぐっすり熟睡できたんだね~イキイキした良い顔してる!! まさか鶴瓶師匠!?撮影/あかり&桃太郎さん(@akariwanlife) メガネを書き足すと……鶴瓶師匠みたい!? グズったとき、この表情になるんだそうです。こんなかわいい師匠なら「なんでやねん」って言われたい! まさか田中邦衛さん!?!?撮影/燈弥さん(@touya_0528) 鶴瓶師匠の次は田中邦衛さん!? いえいえ、赤ちゃんです。よく見ると全然違うのに、なぜか邦衛さんを彷彿とさせる表情です。 沐浴中の至福の表情♡ 撮影/★GINGAstagram★さん(@ginga_x.x.x) 沐浴時に赤ちゃんがするこの表情。とっても気持ちよさそう~! 至福の表情にママもパパもたまらない様子。なんだか神々しさすら感じますね……! 以上、赤ちゃんの衝撃変顔写真を紹介しました!「どうしてそんな表情なの~!?」と大人はビックリしちゃう赤ちゃんの百面相の数々。とってもかわいくて癒されますね♡ 「こんな変顔写真も撮れちゃった!!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2019年09月28日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、たくさん撮った家族写真を見ていたとき、あることに気づいたエピソードをお届けします。子どもが生まれるのと同時に一眼レフを購入しました。子どもの成長の記録と家族の思い出を残そうと、どこへ行くにもカメラを抱えて出かけるようになりました。子どもの写真のデータでパソコンの容量はパンパン! そんな写真の数々を見ているとあることに気がついたのです。 子どもとママ専属のカメラマンに徹するがあまり、自分がそこにまったく写っていないことに気がつきました。カメラを誰にも任せずに撮影しまくっていた自分も悪いのですが、思い出のなかに自分がいないという結果に……(笑)。子どもと夫婦3人そろったちゃんとした家族写真を、プロの方に撮影してほしいな~とずっと思っています。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年09月27日2019年10月から消費税が原則10%になるのに合わせて、“キャッシュレス・ポイント還元事業”が始まります。現金以外の支払い方法でポイントが受けられる制度です。キャッシュレスでポイントがもらえることはなんとなくわかると思いますが、対象となる支払い方法や店舗の種類、期間など、この制度の内容についてお伝えします。 キャッシュレス・ポイント還元事業の基本的事項この制度は対象店舗で電子マネー・クレジットカード等のキャッシュレス決済手段で支払いを行うと最高5%のポイント還元が受けられる制度です。以下がこの制度の概要です。【1】対象期間2019年(令和元年)10月1日から2020年(令和2年)6月30日まで 【2】対象店舗加盟店登録した店舗等(9月5日時点で約57万店舗、今後も増えていく予定)【3】対象となるキャッシュレス決済手段①電子マネー、②クレジットカード、③デビットカード、④スマートフォン(QRコードやバーコード等のペイアプリなど)【4】ポイント還元率中小・小規模事業者…5%フランチャイズチェーン傘下の中小・小規模店…2% ポイントの還元方法経済産業省の資料によると4つの方法が予定されています。以下、4つのポイント還元方法です。【1】ポイント付与…決済額に応じたポイントまたはチャージ額を利用者に付与する方法【2】即時充当…購買時に、即時購買金額にポイント相当額を充当する方法【3】引落相殺…利用金額に応じた金額を口座から引き落とす際に、ポイント相当額を引き落とし金額と相殺する方法【4】口座充当…少なくとも一月以内の期間毎に口座にポイント相当額を付与し、その後の決済に充当する方法 還元方法は各決済手段のホームページ等を確認してください。 ポイント還元方法は、決済手段によって変わります。例えば、同じお店でキャッシュ決済を利用しても、クレジットカードと電子マネーでは還元方法が異なる場合がありますので、気になる方はあらかじめ確認をしておきましょう。 キャッシュレス決済の注意点【1】今までキャッシュレス決済を使っていた方新たな還元制度ができたと言っても、今まで電子マネーやクレジットカード、QRコード決済を利用していた方は今までの決済手段が使えるため、新たにキャッシュレス決済手段を増やす必要性はあまりありません。今まで現金で支払っていたお店でもキャッシュ手段が使えるようになって利用額が増えることはあるかもしれませんが、使い過ぎには注意しましょう。 【2】これからキャッシュレス決済を始めようとしている方キャッシュレス決済は現金と異なり、買物等の際にお金を渡さずに支払いができてしまうため、「お金の管理が分かりにくくなる」「使いすぎてしまう可能性がある」等の心配もあると思います。そう思う方は、チャージして使うタイプの電子マネーや口座にある金額を即時引き落としされるデビットカードの利用から考えてみましょう。まずは少額からでも慣れることから始めてみるとお良い思います。それでも慣れない場合や使いすぎてしまった場合には、現金決済に戻すことも頭に入れておきましょう。 キャッシュレス・ポイント還元事業は、増税に伴う負担をキャッシュレス決済によって期間限定で軽減できる制度です。場合によっては増税前よりお得にお買い物ができる反面、現金より使いすぎてしまう可能性もあることも意識しておきましょう。増税後の家計にプラスになるようにこの制度を上手に利用しましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年09月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー20.3万人を超える「イトウハジメ」さん。2歳の姪っ子ふみさんの愛らしいエピソードを伯父目線で描いています。 抱っこしてあげたいのに、つれなく断ったり、「やや!」と意思を主張したり……。 でも、これもきっと、ふみさんの成長の証ですね♪ イトウハジメさんのイラストは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年09月27日カルディ通の主婦のはるさん(@halu_ismart)が数あるカルディ商品の中からおすすめの商品を教えてくれました。【前編】では、お菓子や夕食の1品になるもの5品を紹介しましたが、【後編】では、育児や家事の合間やママ友の集まりなどのおやつにぴったりなお菓子5品をお伝えします。おすすめ1 サクサク食感がおいしい「豆乳サンドビスケット」 カルディオリジナル商品の「豆乳サンドビスケット」。 サクサクした食感がおいしくリピ買いしています。おやつにぴったりです♡ 10枚入り・198円。 おすすめ2 甘さの中にコーヒー感が◎「クロワッサンラスク珈琲」 「クロワッサンラスク珈琲」はサクサクしたラスクの食感とコーヒーがついている部分のしっとりした食感も楽しめる1品。甘さの中にあるコーヒーの苦み感がたまりません! カルディオリジナル商品。30g・157円。 おすすめ3 食感と味が絶妙なバランス「レモンスティックパイ」 ほんのりレモン味がおいしい「レモンスティックパイ」。 ザラメがガリガリ、パイがサクサクしていて食感と味が絶妙なバランスです。8本入り・278円。 おすすめ4 トーストと相性バッチリ「コーヒーホイップクリーム」 「コーヒーホイップクリーム」はトーストしたパンにのせて食べると超おいしい♪ これもカルディオリジナル商品です。チョコミント味もあって、気になっています。110g・306円。 おすすめ5 あんこ好きの人に♪「小豆入り完熟かりんとう」 「小豆入り完熟かりんとう」はかりんとうだけど、硬くなくやわらくもなくちょうどいい食感。あんこや和菓子好きの人にぜひ食べてほしいです。 北海道産小豆を使用していて少々お高めの値段ですが、納得の味。カルディによく売っているもへじのお菓子です。230g・429円。 前回はカルディの激うま!商品5選を、今回はおやつにおすすめなお菓子を5品お伝えしました。どれもくせになるおいしさです! ぜひ育児や家事の息抜きに食べてみてはいかがでしょうか? お手頃な値段の商品も多いので、ぜひカルディにお立ち寄りの際はチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る harurunさん(@halu_ismart)がシェアした投稿 - 2019年 8月月26日午後2時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:はるインスタグラムで誰でもできる「簡単楽しい暮らしのコツ♡」を主婦、ママ目線で発信中。カルディ商品に詳しい。Instagram:@halu_ismart
2019年09月27日妊娠・出産を経験したママたちのなかで、「会陰切開」というワードを検索した方は少なくないと思います。私もその1人でした! 会陰切開を避けるためのケアとして、マッサージはよく耳にすると思いますが、切った後はどうしているか気になりませんか? 私は吸引分娩をしたときに会陰切開したのですが、今回は、会陰切開後に試したことを紹介します。 会陰切開はしたくない!私は通っていた産婦人科の妊婦教室で会陰切開のことを知り、その事実に驚きました。そして、その日から毎日ネットで検索したり出産経験のある友人に聞いたりと、情報収集するのに必死でした。 その結果、行き着いたのは会陰マッサージ。私の場合はお風呂に入る毎にマッサージをしていました。「会陰切開はしたくない!」という思いで、妊娠中はマッサージを続けました。 いざ出産! ある程度心構えはしていたが⋯陣痛が5分間隔を切ったころ、痛みに耐えられず呼吸もままならない状態だったため、「赤ちゃんのためにも吸引分娩しましょう」と医師に言われました。私も、赤ちゃんのためなら! と覚悟を決めました。 「会陰切りますねー」と言われたかと思ったらもう切り終わっており、麻酔をしたおかげか想像していた痛みはほとんど感じませんでした。その後、赤ちゃんは無事誕生しました。 無事出産が終わったが、違和感無事に出産が終わり、会陰切開した部分はきれいに縫われていました。ですが、体も気持ちも落ち着いたころに下半身に違和感が。やはり切って縫われているので、皮膚が引きつったような感じでした。 特に、トイレで用を足すときが一番痛かったです。痛み止めも飲んでいましたが、涙が出るほど痛くて仰向けになれず、横になるのが精一杯。どうしたらこの痛みを和らげることができるのか、とても悩みました。 切開したあともできるケア私は痛みを少しでも緩和できないかと思い、助産師さんに相談しました。助産師さんが教えてくれたのは、「お風呂のときにシャワーのお湯を1分ほど会陰にあてること」でした。 会陰にシャワーのお湯をあてると痛いのでは……と思いましたが、むしろ心地よかったです! 痛みが消えたわけではありませんでしたが、緩和された気がしたので退院した後も入浴の許可が下りるまでは続けました。ケアも兼ねてですが、リラックスできたのが続けた一番の理由です。 初めての出産、会陰切開は未知の世界。妊娠中も会陰切開した後も、自分に合った方法でリラックスしてケアすることで会陰切開の恐怖や痛みを和らげることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:島尻せいか0歳男の子の母。夫の転勤で初めての土地で、夫婦二人三脚で子育て楽しんでいる。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月27日年収350万円で貯金総額870万を達成中という1児のママ、あッちゃんさん(@achanman2018)は家計断捨離の達人! あッちゃんさんは、妊娠中に旦那さんが突然無職になったことをきっかけに、貯金をしておくことの大切さを改めて感じ、価値観が変わったのだとか。 今回は、そんなあッちゃんさんの貯金生活についてご紹介します。 家計の内訳をしっかり決めるのが大切! 手取りの25%は貯金する!あッちゃんさんは、手取りの25%を貯金することをルールにしているそうです。例えば、手取り月収が25万円の家庭の場合は、25%の62,500円を貯金し、残り75%の187,500円を生活費にあてることになります。 生活費から固定費を除くと使えるお金はこれだけさらに固定費は、保険料を収入の6%=15,000円まで、住居費を収入の30%=75,000円までとします。 すると、残りは97,500円! この中で、食費・レジャー費・車費・通信費などなど、残りの生活費をすべてまかなう必要があります。 収入の25%を貯金するとなると、25万円の手取りがあっても使える生活費はかなり少なくなりますね。 このような内訳でやりくりすることで、あッちゃんさんは貯金870万円を達成したそうです。 貯金生活のざっくり家計簿を公開!前述にある貯金ルールで過ごしているあッちゃんさんの4月の収支はこんな感じだったそう! 4月の収入無職だった期間を経て、現在は新しい仕事に就いている旦那さんのお給料が収入のメイン。4月の手取りは199,000円だったそう。そのほか、児童手当やフリマアプで得た収益があり、さらにご夫婦でポイ活(※)もしているとのこと。すべての収入を合わせて、267,000円。 (※)ポイ活:ポイントサイトやアプリを利用してポイント(お金)を稼ぐこと 4月の支出家賃や光熱費、通信費、保険料、保育料、習い事、お小遣いなどの固定費が93,100円。そのほかの変動費は43,600円だったそうです。 ご夫婦のポイ活による収入が2人合わせて38,000円なので、その分で変動費をまかなうと、実質負担はなんと5,600円! ポイ活による副収入が大きな助けになっていますね。 4月の貯金額4月の貯金額は130,300円、貯金率はなんと48%! ポイ活やフリマアプリによる副収入のおかげもあって、目標より23%も多く貯金ができたそうです。 とはいえ、副収入に依存せずに貯金ができる家計の状態を目指して、変わらず節約を意識するようにしているとのこと! 将来の家族を守るため、今できることを!以前に旦那さんが突然無職になった際にも、350万円の貯金があったためになんとか乗り越えることができたというあッちゃんさん。 収入がなくなることに加え、自分たちで納めることになる税金の負担も大きく、あッちゃんさんは「もしこのとき、貯金がなかったら?と想像すると、恐ろしいです」と当時を振り返っています。この経験から、あッちゃんさんの価値観が変わり、家計管理への意識がより高まったようです。 「夫婦の老後資金に少なくとも2,000万円が必要と言われています。しかし退職金はあてにはできません。では、どうしたらいいのか。今からコツコツ貯めるしかありません。将来の家族を守れるのは、今の自分自身です」 あッちゃんさんのInstagramには、節約や貯金への意識が高まる投稿がたくさん! 家計管理をしているママ、これからしっかり貯金をしてきたいというママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る あッちゃん【家計断捨離】さん(@achanman2018)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午後11時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はつわりがひどいママを心配する旦那さんからのご相談です。 Q.つわりがひどい妻に、何かしてあげられることはありますか?妊娠9週目の妻のつわりがひどいので、夫の私がしてあげられることは何かありますでしょうか? 2人子どもがいるのですが、今回は特にひどく感じられるので、相談させていただきました。 高杉絵理助産師からの回答奥さまがつわりがおつらいようでご主人としてもみていておつらいですよね。つわりの症状は妊娠のたびに異なる方もたくさんいらっしゃいますよ。一般的には妊娠10週の半ばで徐々につわり症状が治ってくる方も多いですが、時期も人それぞれで少し長めの方もいらっしゃいます。奥さまは今回は特におつらいようですのでご主人がサポートしてくださると奥さまも心強いと思います。つわりの時期は身体もきつく、さらに疲れることでつわり症状も悪化しやすいので、できるだけ横になって過ごせるとラクに過ごせるのかなと思います。なので、上にお子さんが2人いらっしゃるということですので、上のお子さんのお世話や食事のことなどを手伝ってもらえると奥さまがお休みできると思います。また、家事やお食事のことなどもお休みできるように配慮してもらえると助かるので他のご家族のサポートも得られるといいですね。休日は2人のお子さんを連れて外出したり、おばあちゃん家に連れていくなどしてくれると奥さまはゆっくりお休みできると思います。また、奥さまが飲めるものや食べれそうなものを本人の希望を聞いて買ってきてあげたり、やさしい労いの言葉をかけてあげるだけでも気持ちはすごくラクになりますよ。何かをしてあげたいというやさしいご主人のお気持ちが奥さまにとって何よりの励ましになります。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください つわりがつらい…そのときパパは?パパが休みの日には、できるだけ娘と一緒に義実家に遊びに出かけてもらい、私がゆったりと過ごす時間をつくってもらいました。丸1日ではなくても、午前中から出かけてお昼ごはんを食べて帰って来てくれる……それだけでもとても助かりました。 娘も私以外の家族と過ごす時間が増えたことで、ママにベッタリだった状態から卒業することができました。おばあちゃんたちも頼られることをうれしく思ってくれて、妊娠前より私との距離も近くなったように思います。(あさひののか さん) 私が寝込んでいる状態だったため、家事・育児のほぼすべてをパパがおこなうことに。毎日の買い物、洗濯、料理、そうじ、そして息子のお風呂と離乳食作り……。すべてパパが頑張ってくれました。 もともとひとり暮らしも長く、普段も家事を率先してやってくれるパパだったので、私が寝込んでも、特に困ることなくこなしてくれてありがたいと感じました。(岩田かおる さん) 朝、夫が仕事に出かけるのを見送るときも、夕方会社から帰ってきたのを迎えるときもトイレからだったので、夫は「もしかして、一日中トイレにいたの?」といつも驚いていました。 実際には布団で寝ていた時間もあるのですが、ご飯のにおいだけでなく、シャンプーのにおいもダメだったので、お風呂に入るのもひとりではできず、鼻をつまんでいる間に髪の毛や体を夫に洗ってもらう日々でした。(舟橋海央 さん) ※参考:ニュース(ママネタ)「2人目妊娠! 上の子のお世話や家事どうしよう?!【ママの体験談】」「上の子が生後10カ月のときに2人目妊娠!つわりは?育児は?【体験談】」「つらかった……出産するまで続いた私のつわり【ママの体験談】」
2019年09月27日生後8カ月の赤ちゃん・暖くん(男の子)とパグのダンプ(♀)は仲良しコンビ♪ すくすくと一緒に成長していく姿はとってもかわいらしくて、拝みたくなるくらい尊いんです! 今回はそんな“ダンダンコンビ”の暮らしをのぞき見しちゃいます。 生後18日目、暖くんが気になるダンプ ママが暖くんを抱っこすると、ダンプは近付いてきてフガフガ。とっても気になる様子。もしかしてヤキモチ焼いてるのかも!? ダンプと一緒にお散歩デビュー♪ 生後1カ月を過ぎ、暖くんお散歩デビュー!「毎日ダンプと歩いていたこの道を、みんなでお散歩するのをずっと楽しみにしていたからうれしい!」とママ。 生後100日!お揃いの衣装でおめかし ママが妊娠中に作ったというセレモニードレスとリボンがお揃いでかわいい♪ 記念日も“ダンダンコンビ”で仲良くパシャリ。 「暖くん、だーいすき!」 首がすわってきた暖くん。このころにはダンプのこともしっかり認識している様子。フガフガ近付いてきたダンプに暖くんも笑顔♡ 暖くんにベッタリ♡なお姉ちゃん すやすや眠る暖くんのほっぺにあごを乗せるダンプ。か、かわいい……! もうすっかり仲良しな二人(一人と一匹)です。 ハッピーハーフバースデー♪ 暖くん生後6カ月!「もう半年経ったんだなぁ」とママはしみじみ。お揃いの王冠がとってもお似合いです♪ 「お姉ちゃんに寄りかかりなさいな」 まだ一人でお座りできない暖くん。ダンプお姉ちゃんに寄りかからせてもらってます。ダンプも何だかお姉ちゃんな表情!? スイカな“ダンダンコンビ” プールで遊んだあとはスイカ! 離乳食開始前の暖くんはまだ食べられないけれど、代わりにダンプがおいしくいただきました。スイカのあとは仲良くお昼寝♪ 今日も仲良くお揃い♪ この日は朝早くから一緒にお出かけ! お揃いのマリンスタイルで海を眺める“ダンダンコンビ”。二人の小さな背中から仲の良さが伝わってきますね! 暖くんは最近、つかまり立ちができるようになったそう。まだうまくバランスが取れなくて転びそうになったところを、そばにいたダンプがクッション代わりになって支えてくれたんですって! とっても頼りになるお姉ちゃんです。 そんな仲良しコンビの様子はInstagramで見ることができます。とってもかわいい暖くんとダンプに癒されたい方はぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る Akino Amekuさん(@dan_pu_li)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午前5時12分PDT 協力/Akino Amekuさん(@dan_pu_li)
2019年09月27日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 出産から5日目、ついに退院し、新生児とともに実家での生活が始まりました。 退院後は実家に帰り生活しました。父母がこれ以上ないくらい気をつかってくれて、上げ膳据え膳な生活でしたがストレスは減らず……。 サポートマックスな生活でこんなにつらいのに、夫のいる家に帰ったらどうなっちゃうんだろう……と不安でたまりませんでした。深夜に泣いたときのことは今でもよく覚えていて、思い出すだけで胸が苦しくなります。 あのときの自分を抱きしめてあげたい! 大丈夫だよ、時が解決するよ、毎日赤ちゃんもあなたもレベルアップしてるんだよ、と……!ホルモンのせいと一言でまとめられがちですが、つらいですよね。自分がこんなに情緒になるとは想像してなかったです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年09月27日産後数カ月で職場復帰を予定していた私は、周りのママ友に話を聞いたり、インターネットで調べたりして準備を進めました。赤ちゃんを抱っこしたままの作業は大変でしたが、「やっておいてよかった!」と思えたことがいくつかあったので、ご紹介します。 出産後から職場復帰にカウントダウン!出産前、私は情報誌の編集部で働いていました。仕事が楽しくやりがいを感じていたこともあり、産休に入る前から「早めに復職したい!」と心に決めていました。そのため、出産を終えるとすぐに周りのママ友に話を聞いたり、「家事と育児の両立」や「共働きのコツ」を扱った雑誌・WEBサイトなどを読み漁り、脳内で何度も共働き生活のシミュレーションをしてみました。 初めての出産でわからないことだらけでしたが、「とにかく大変そう!」ということだけはわかったため、早め早めに準備をスタートしました。 いつ買い物に行く? 料理は作れる?職場復帰後にまず大変そうだなと予想したのは、毎日の料理づくり(特に夕食)でした。そこで産後4カ月くらいのとき、「16時に退社して買い物をし、夕食を作る」という想定で実際にやってみました。すると、ちょっとでも退社が遅くなったり、子どもがぐずったりすると、その分夜にしわ寄せがくることが判明。買い物は基本的に「ネットスーパー」と「生協」を活用することにしました。近所で帰宅後(17時以降)に食材を受け取れる「ネットスーパー」のサービスをおこなっている店を探し、利用を申し込みました。お米やおむつなど、重くてかさばるものを買うときは本当に助かっています。 また、「生協」は“炒めるだけ”や“あえるだけ”などの半調理品や、保存のきく冷凍食材が充実しており、早速利用をスタート。慣れてくると、30分ほどで夕食を用意できるスキルが身につき、復帰後に役立ちました。 子どもの発熱と残業への対策職場復帰後に一番恐れていたのは、「子どもの発熱」と「急な残業」でした。予測が難しく、「忙しいときに限って子どもが発熱する」などの体験談もよく耳にしていたからです。また、私も夫も実家は遠方にあるため、頼るのは難しい状況でした。そこで私は、生後数カ月の子どもと一緒に近所の「病児保育室」を訪ね、利用方法や予約のタイミング、必要なグッズなどをあらかじめ教えてもらいました。また、自治体の「ファミリーサポート制度」にも登録し、近所で子どもを預かってくれる方を紹介してもらいました。どんなときにどんなサービスが利用できるか知っているだけで、心強いものです。実際、職場復帰後に子どもが急に発熱したときも、慌てずに病児保育室を予約し、診察後に出勤することができました。 子ども名義の銀行口座を開設!子育てに必要不可欠なのが「お金」です。子どもが生後数カ月のころ、一緒に郵便局に行って子ども名義の口座を開き、貯金をスタートしました。金額は無理のない範囲に設定し、給料が入るとそこから天引きして毎月欠かさず貯金を続けています。親戚からもらったお祝いやお年玉なども、手を付けないまま全部そこに入金しています。早めにスタートしてコツコツ貯める習慣を作っておいたことで、今ではかなり大きな額になり、安心感につながっています。いつか子どもが欲しいものを買うときや、まとまった学費が必要なときなどに、活用する予定です。また、いずれは子ども自身に運用もさせてみたいなと考えています。 子どもが小さいうちの共働きは、慣れるまで想像以上に忙しかったです。しかし、職場復帰前に準備していたいろいろなことに、ずいぶんと助けられました。使えそうなものやサービスは積極的に活用して、大変な時期を乗り切りたいです。著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月27日こんにちは、保育士の中田馨です。来年の4月に保育園入園を考えている方は、きっと保育園選びに頭を悩ませているころではないかと思います。また、妊娠中の方でも産後働く予定の人は気になっていると思います。 私の保育園にも「4月から何枠空いていますか?」「見学に行ってもいいですか?」などの問い合わせがあります。保育園選びは、必ず自分の目で見て確かめることが大切です。「あそこの保育園、良いらしいよ」というママ友の口コミももちろん大切ですが、実際に自分の条件と合っているかどうかはまた別です。今回は、保育士の立場からみる、保育園に見学に行くときのポイントを話します。 まず保育園申請の締め切りを知る保育園申請の締め切りがいつなのかをまずは調べましょう。これはお住まいの自治体によって違いますので、自治体のHPを見たり、直接問い合わせたりしましょう。 そのときに、申請時に必要な書類は何があるかを聞いておきます。時々、保育園見学の時に「申し込みに何が必要ですか?」と聞かれる方がいますが、保育園申請の問い合わせは必ず役所の担当課にしましょう。 いくつかの保育園を見学する地域の保育園を調べたら、HPを見たり、実際に通っている方のお話などを聞いたりしつつ、気になる保育園の見学に行ってみましょう。いくつか見て、実際に通うことを想定し、自分にとっての利点と欠点を考えます。あまり見学しすぎても、どこがいいか分からなくなってしまうこともあるので、ある程度しぼってから見学に行きましょう。 しぼるときのポイントは「毎日通う保育園」という目線を忘れずに考えること。家からの距離、職場までの距離、保育時間の条件、保育理念など、見学前に分かる情報も大切です。 見学時にチェックするポイントでは、実際に保育園の見学に行くときにチェックするポイントを紹介します。突然行って「見学させてください」と言われても、保育園も受け入れてはくれませんので、事前に電話連絡をして、見学する日時を決めましょう。 【チェックしておきたい7つのポイント】・家から保育園までの登園にかかる実際の時間・保育園の施設設備、広さ・園庭の遊具設備、広さ・園長先生の考え方や話し方・保育士の保育の様子・保育園にいる子どもたちの遊ぶ様子・保育士と保護者のやり取り 入園したら自転車で通うつもりでも、雨を想定して歩いて行ってみてもいいですね。施設整備や広さなどももちろん大切ですが、毎日子どもと関わる保育士さんが、輝いて働いているか、子どもたちが楽しく遊んでいるか、ここはかなり重要だと私は思っています。質問はあらかじめ用意していこう保育園の見学者に、一通り保育園の案内と説明をしたあとに「何か質問はありませんか?」と言うと、多くのママは「特にないです」と言います。おそらく何が疑問なのかが分からないのだと思います。でも、せっかく対面で質問できるチャンスです。どんな小さなことでも構いませんので質問しましょう。そのためには、あらかじめ質問を書き出して用意しておくとスムーズです。 例えば、使用済みの紙おむつは園で捨ててもらえるのか。フードやスカートが禁止などの服装のルールはあるか。遠足や運動会は、土日と平日のどちらで開催するか。お盆や年末年始のお休みはどうなっているか、などです。ママやパパの仕事によっては、平日休みで土日がお仕事という人もいると思います。自分たちの状況に合わせて、預けやすい保育園なのかを確認しましょう。 来年4月の入園まで、本当に保育園に入れるのかと不安に思うこともあると思いますが、分からないことはお住いの自治体の役所や保育園に質問しながら、保育園申請や入園準備を進めていきましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月26日