ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1233/1288)
今、Twitterで話題のハッシュタグ「#村上春樹で語る育児」をご存知ですか? このハッシュタグと共に、村上春樹氏を思わせる文体で綴られた「子育て中の出来事」が続々と投稿されています。ハイクオリティな“作品”の数々に、「特徴をよく捉えている」「パパママたち文才ありすぎ」「じっくり読んでしまう」と注目が集まりました! 今日は、そんな人気投稿の一部をまとめて紹介します。 離乳食を食べてくれない「ここに暖かな離乳食がある。鮭を柔らかく煮てあるんだ。」僕が言うと彼女はほんの少し首を傾げた。「どうかしら」という風に。「カブとそぼろの中華風は?ブライアン・ウィルソンだってこれを食べたらウクレレを弾きだす」でも彼女は口を2ミリくらいすぼめただけだった。#村上春樹で語る育児— maitake55 (@maitake55) August 29, 2019 おむつ替え「何故こんなになるまで放っておいたのよ」「慣れちゃったんだ。おむつが重い事にも、泣かないでいる事にもね。それに遠くから見れば」僕は言った。「大抵のものは綺麗に見える」「ねえ」彼女は器用に僕のおむつを替えながら首を振った。「一生そんな風に生きていくつもり?」#村上春樹で語る育児— 雅樹 (@masazeroque) August 29, 2019 抱っこの嗜好「嫌よ」「どうして?君が好きなのを選んだつもりなんだけど」「それはいつの私の話?」「いつのって、君は君だろ?」気怠げな視線が、僕を見る「横抱きはもう卒業、今は縦抱きが一番なの。いつまで赤ちゃんと思ってるのかしら」君はそう言うが、その姿は赤ちゃんそのものだった#村上春樹で語る育児— ちぃ®︎@5m (@pefupefuchi_san) August 29, 2019 こんなことになるなんて「それで」妻は言った。「どうして貴方は寝かしつけもせずに際限無くあの子と歌っていたのかしら」「それは見解の相違さ」僕は控えめに言葉を紡いだ。彼女にとってこれはすでに弾劾裁判なのだ。「僕だって知らなかったよ。夕食後に一緒に歌を歌うだけで興奮して眠らないなんて」#村上春樹で語る育児— 月光ほろほろ (@horohoro_g) August 29, 2019 最初からなかったのかもしれない「できる事ならそうしていたさ、もちろん。」僕は言った。その声は自分のものとは思えないほど疲れ切って聞こえた。「けれど、売り切れていたんだ。夏の働きアリのようにそこらじゅう探したけれど、どこにもなかった。」特売の粉ミルクなんて最初からなかったのかもしれない。#村上春樹で語る育児— たかざと @8M 保育園 (@takazato3) August 28, 2019 クレヨンが浮き彫りにしたこと「それで」と妻は部屋を見回して言った。「あなたは何を見ていたのかしら」壁に広がったクレヨンは、ジャクソン・ポロックの前衛絵画に似ていた。「見ていたよ、ずっと」「いいえ、見ていないわ。結局のところ、あなたは何も見ていないのよ」妻の言うことはもっともだった。#村上春樹で語る育児— ぐでちちwith6y♀1y♀ (@gude_chichi) August 28, 2019 いかがでしたか? 子育て中の日常の様子が文学的に綴られていて、何だか新鮮に感じられますね。子育てに家事に仕事に……と息つく間もなく多忙な方も、このツイートを思い出すとちょっと冷静になれるかも!? Twitterで「#村上春樹で語る育児」と検索すると、文才に富んだ作品がたくさん見つかります。子育ての息抜きにぜひ読んでみてください♪
2019年09月10日口唇口蓋裂の長女くぴこが生後1カ月を過ぎたころ、口腔外科の担当の先生から、「最初の手術を迎えるまでに、予防接種のスケジュールを考えて受けておいてください」と指示があり、さっそく調べてみることに。 育児初心者の上、文字だけではうまく理解できず、とにかく小児科のある病院を探して相談しようと考えました。 近所の人にお披露目できない以上、自宅近所の病院は行けない……! 夫とも相談して考えた結果…… 市内の端から端のような遠い距離にある小さなクリニックで、予防接種を受けることにしました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年09月10日年収300万円台ボーナスなしで年間100万円の貯金を継続している3児のママ、Nagomyさん(@nagomy39)。日々に生活においてさまざまな工夫をする中で、食費節約にもNagomyさん流のコツがあるそうです! 今回は、Nagomyさんに、5人家族で毎月の食費を3万円台にキープできている理由を教えてもらいました。 コツ①:お肉は100g108円以下のものしか買わない まず、お肉は国産にはこだわらないこと! 私がいつも行く業務スーパーでは、・ブラジル産鶏もも肉100g 68円・フランス産豚バラ肉100g 88円など、お肉がとにかく破格です。 国産鶏もも肉でも、100g 75円と驚異的な安さですが、2kg1,500円での販売。1週間では2kg使い切れないため、私はもっぱら使いやすい量のブラジル産を選んでいます! コツ②:お米は5kg1,500円以下のものしか買わない 必然的にブレンド米になってしまいます。しかし、ひと工夫加えるだけで劇的においしく仕上がるんです♪ 米2合に対し、みりん大さじ1を加え、多めの水に30分以上浸すだけ!これを実践すると、炊きあがりのふっくら感や甘みも全然違いますよ。 他に、お米を買うときには下記のようなポイントも! ・白く濁った粒が少ないものを選ぶ安いブレンド米だとしても、白く濁った粒が少ないものは比較的おいしいと農家さんに教えていただきました。 ・地元の農家さんから直接買うブレンドではない単一原料米を安く購入することができます。直売なので現金払いのみですが、仲良くなると他のお野菜をおまけしてくださるなんてことも♪ コツ③:ふるさと納税はボリューム重視で選ぶ ふるさと納税の返礼品は、ボリューム重視で選んでいます。毎年必ず狙っているのは、下記の3つ。 ・お米・豚切り落とし肉・牛切り落とし肉 今年6月から規制が厳しくなったため去年よりボリューム落ちしていますが、それでも寄附金額12,000円で4kg入りなど、まだまだ魅力的な返礼品がたくさんあります。 私が毎年必ず選んでいる返礼品は、宮崎県都城市の豚肉! 今年も4.2kgとボリューム満点の豚肉をいただきました。6月の家計のやりくり開始直前に届いたので、1カ月は豚肉を買わずに済みました。(ひと月半経っても700g残っていました!) ポイントは、部位には特にこだわらず、切り落としやこま切れ肉を選ぶこと。切り落とし肉なら、煮物にも炒め物にも使えますし、フードプロセッサーでミンチ肉にすることも可能です。ふるさと納税のおかげで7月の食費は約28,000円に節約でき、外食とレジャー、どちらも楽しめました♪ やりくり上手なNagomyさんによる食費節約のコツ・前編をお送りしました!安い食材もひと工夫加えるだけで、十分おいしく食べることができて、節約に繋がります。ぜひ実践してみてくださいね。 また、NagomyさんのブログやInstagramでは、食費以外にもさまざまな節約術が紹介されているので、要チェックです♪ 食費節約のコツ・後編もお楽しみに! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Nagomyさん(@nagomy39)がシェアした投稿 - 2019年 9月月5日午後2時22分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:Nagomy(@nagomy39)
2019年09月10日不妊体質だとわかり、 調べれば調べるほど絶望を感じ…… 不妊治療ってかなりの時間とお金がかかるのを目の当たりにしました……。 しかも、それだけ頑張って結果が出ない場合もあると。 なんだか沼にハマっていく、そんな印象。(おそらく不妊治療中のブログばかり読んでいた影響もあるかもしれませんが) そして彼氏(現:旦那さん)の初登場回になりました! この段階ではまだ結婚しておらず、それなのに妊活はじめちゃうの? という感じになりますが、その件は次回お話ししたいと思います! 第8話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年09月10日レオパード、パイソン、ゼブラなどのアニマル柄がトレンドの今秋。3COINSの新作アクセサリーにはおしゃれでかわいい300円(税抜)のレオパードアクセサリーがたくさん発売されているんです。今回は編集部大注目の3COINS新作レオパードアクセサリーを4つご紹介します! レオパードアクリルスクエアイヤリング&ピアス 最近トレンドの大ぶりイヤリング&ピアス。ブラウンとアイボリーの2種類が展開されています。秋冬はアースカラーやモノトーンなどダークカラーファッションの日が増えますよね。そんな時は顔周りにトレンドのレオパードを取り入れるだけで、一気に今っぽい印象になります。 レオパードリボンゴム サークル型のキラキラビジューがかわいいレオパードリボンゴムは、ベージュとブラウンの2色展開。シンプルなコーデの日のポイントに、レオパードを取り入れてみてはいかがでしょう。マンネリしがちないつものローポニーテールも見違える、かも♪ レオパードボタンフックポニー ポニーテールのゴムにこのフックを差し込むだけで、結び目をおしゃれに隠せると大人気のヘアアクセ。3COINSではベージュ、グレー、アイボリーの3色が販売されています。ころんとしたボタンが3連になったおしゃれなデザイン。ローポニーテールやミドルポニーテールにぴったりです♪ レオパード調アクリルリングピアス まるでべっこうのような美しい透け感のあるレオパード調アクリルリングピアス。さりげないレオパードなので、柄物に抵抗がある方にも取り入れやすいピアスです。落ち着いたブラウンカラーと控えめなレオパード柄なので、秋冬コーデでヘビロテできそう♪ ご紹介したアクセサリーはすべて驚きの300円(税抜)! おしゃれでプチプラな商品は、ママのお財布にも優しくてうれしいですよね。3COINSのアクセサリーは販売期間がおよそ1カ月と短いため、気になる物があればお早めに店頭へ! 毎週のように新作が発売されているそうなので、ぜひチェックしてみて♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※アクセサリー類はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/3COINS
2019年09月10日不妊に悩む人はどのくらい?あなたのまわりは、「望んでいるのだけれど、なかなか赤ちゃんができない」という人はいませんか?「子どもは望めばいつでもできるもの」と思っている人もいるかもしれませんね。実際に、望んだときにすぐできた、という人もいるかもしれませんが、そうでない人も、実はたくさんいるのです。その割合は、どれくらいだと思いますか?国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」(2015年実施)によると、不妊を心配したり悩んだりしたことがある夫婦は35%という結果でした。つまり、3組に1組の夫婦が「もしかして不妊かも?」と心配した経験があるということ。そして、子どものいない夫婦の場合では、この数字は55.2%、半数以上にものぼります。(※1)不妊は、とても身近な存在なのです。 実際に治療を受けたカップルは5.5組に1組では、病院やクリニックを受診して、不妊の検査や治療を受けたことがある人は、どれくらいいるのでしょうか。同調査によると、不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦、または現在受けている夫婦は、全体で18.2%でした。ということは、夫婦の約5.5組に1組が、不妊の検査や治療を受けたということ。そして、子どものいない夫婦での治療経験は、28.2%という結果でした。(※1) 子どもがいても不妊?!子どもが1人いる夫婦の場合の調査結果もあります。子どもが1人いる夫婦で不妊の心配をしたことがある割合は45.4%と、半数に近い数字です。そして、検査や治療を受けたことがある割合は25.7%でした。不妊を配したものの自然に子どもを授かることができた、または治療で子どもを授かった。もしくは、「1人目の子どもは自然に授かったけれど2人目がなかなかできないと心配している」といったケースもあることでしょう。 どのような背景があるかは具体的にはわかりませんが、いま子どもがいたとしても、「もしかして不妊かも?」と心配した経験のある人は、これだけ多いということです。こうしたことから想定すると、あなたのまわりにも、きっとたくさんの不妊体験者がいることでしょう。 不妊とはどういう状態のことなの?ところで、不妊とは、どういう状態をいうのか知っていますか?日本では、健康な男女が定期的に性交渉をもっているにもかかわらず、1年以上妊娠しないことを「不妊」といいます。ただし、女性は加齢とともに妊娠しにくくなるので、20代の人と40代の人をいっしょに語ることはできないでしょう。一概にはいえませんが、年齢が高い女性は若いときよりも妊娠しにくい状態である可能性が高く、妊娠するまでに時間がかかることもあります。もちろん、1年を待たずして、病院で検査や治療を受けてもかまいません。妊娠しにくい原因がないかどうか調べておくことは、妊活の第一歩といえます。とくに生理不順や子宮内膜症、子宮筋腫などの婦人科系の病気がある場合は、早めに受診したほうがいいといわれます。また、男性側に不妊原因があるケースもあります。1年というのは、「もしかして妊娠しにくいのかも?」と考えて、検査を受ける目安になりそうです。 不妊治療は身近な存在いかがでしょうか? 不妊で悩む人は、あなたが想像していたよりも、ずっと多い数ではありませんか? おそらくそれは、治療をしていると相手が言わないために、あなたが知らないだけなのかもしれません。実は、不妊治療によって子どもを授かっている人は多いのです。2016年の日本産科婦人科学会のデータでは、体外受精や顕微授精などの高度な生殖補助医療(ART)によって生まれた子どもは54,110人となっています。その年の日本の出生児の約18人に1人の赤ちゃんがARTによって誕生していることになるのです。 2018年に日本で生まれた赤ちゃんは、921,000人でした。(※2)そのうちのどれくらいの赤ちゃんが、両親に望まれて、積極的な妊活である不妊治療によって、この世に生を受けたのでしょうか。3組に1組の夫婦が「もしかして不妊かも?」と心配する現在。あなたのまわりにも、きっとそんな経験をした人がいるはず。もしかして、あなた自身が不妊を心配したことがあったり、不妊治療を体験していたかもしれませんね。そう、あなただけではなく、たくさんの人が不妊で悩んでいる(いた)のです。いまや不妊や不妊治療は、とても身近な存在です。 ほかのママとは違う……不妊体験後の感情不妊を体験したあと、妊娠・出産、育児をしていて、なんとなくまわりとの違和感を感じたり、気持ちがざわついたりする……そうしたことはありませんか?「難なく子どもを授かった人と自分は違う。でも、子どもがいる自分は、不妊仲間には入れない。こんな気持ちを誰にも話せない……」こうした気持ちは、不妊を体験したゆえの独特の感情なのだそうです。NPO法人Fineでは、そうした人のためのグループカウンセリングを行なっています。生殖心理カウンセラーが同席して、不妊を体験したあとの特有の心理についてサポートしています。 参考:※1:2015 年社会保障・人口問題基本調査 <結婚と出産に関する全国調査>※2:平成 30 年(2018) 人口動態統計の年間推計 - 厚生労働省NPO法人Fine〜現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会 著者:ライター NPO法人Fineスタッフ 高井紀子北海道生まれ。編集者・ライター。広報誌、雑誌、書籍、ウェブサイトなどで、妊活や不妊治療に関する企画・記事を数多く手がける。不妊体験者を支援するNPO法人Fine()スタッフ。コミュニティFM「渋谷ラジオ」に出演中。趣味は月を見ること、温泉めぐり、ボルダリングなど。健康マスター(ベーシック)。
2019年09月10日子どもの成長は本当にあっという間。かわいい小さな手もすぐに大きくなってしまいます。そこで3児の母である私がしてよかったと思っているのが、食器や紙に手形を残したことです。よりリーズナブルに済ませるため、100円ショップにある商品を使った手形アートも紹介します。 実用的で長く使える手形入り食器 第2子が生まれたとき、近所の方に「子どもはあっという間に大きくなってしまうから、何か形に残しておくといいよ」と言われ、食器を作りました。作ったときはあまりわからない月齢でしたが、今は6歳と4歳となり、誕生日ケーキをそのお皿に乗せて出すたびに「わぁ~! こんなに小さかったんだー!」とニコニコになります。 最近では電子レンジで絵付けができる「らくやきマーカー」というものがあり、無地の食器を買って絵付けなんていうこともできるようです。子どもがお昼寝したときやちょっと疲れたときには、夫が絵付けしてくれたマグカップでお茶を飲みます。「大変だけどやっぱりわが子はかわいいな、この人と結婚してよかったな」と思って笑顔になれます。 育児の合間のリフレッシュにも! 大好きなわが子の手形や足形で作品をつくることは、私にとってリフレッシュにもなっています。「手形は何に見えるかな、並べてみたらどうだろう」と想像するのがとても楽しいです。 手形を取る材料の1つは「水彩絵の具」で、マットな仕上がりになります。手に絵の具をべったり付けるので、手を洗うときに水道が汚れたりして後片付けが少し大変でした。2つ目に試したのは「キットパス」。主原料は化粧品に使われているパラフィンで、子どもにも安心だと商品のホームページで紹介されていました。濡れたぞうきんで拭けばほとんど落ち、淡い感じの色合いで癒されます。子どもと一緒に作ったものを廊下に飾っています。 100均グッズでウェルカムボードも! お金をかけずにかわいくて、片付けもラクにできるものを……と思っていたときに見つけたのが100均のスタンプ台です。子ども3人分の手形・足形をとり、長男がお絵かきをして、玄関先に飾るウェルカムボードのようなものを作りました。「キットパス」のような淡いグラデーションもばっちり。手足の汚れはせっけんで洗えばきちんと落ちました。ウェットティッシュでも汚れがほとんどとれたので、絵の具より断然ラクです。家に入ってすぐ目に入る手形のウェルカムボード。子どもの年齢が上がると一緒に作品を作ることもでき、また違った楽しみ方もあるんだなと感じています。 子どもの成長はあっという間。大好きなわが子の手形や足形で作品をつくることは、母としての成長記録にもなっていると感じます。これからも、子どもの月齢や予算に見合った方法で、家族や子どもの成長を記録していきたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。絵の具・キットパス・スタンプ台などで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間は、絵の具のついた手を口に持っていかないよう、そばで見守るようにしましょう。手形や足形をとったらすぐに洗い流すようにしましょう。 著者:小林まり6歳、4歳、1歳の母で第4子妊娠中。元小学校教員。現在は保育士試験に向けて勉強しながら、ベビーシッターなどの育児支援、音楽教室講師をしている。夫は出張も多いNPO職員で、ワンオペ育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2019年09月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ある100均グッズで掃除もラクになったというママの体験談です。 “リモコン好き”の赤ちゃんは多いですよね。先輩ママから「赤ちゃんはリモコンを舐めてしまう」と聞いていましたが、わが子も例外ではありませんでした。そもそもリモコンは結構汚れていますし、よだれで壊れてしまいそうなので、何かカバーをしなければ……とダイソーで探していたところ、便利なものを発見しました! リモコンをラッピングする「ラップフィルム」 ダイソーの「リモコン用ラップフィルム」は、3枚入りで108円。シリコン製のカバーを買おうと売り場を物色していたところ、並んで陳列されていたこちらを発見しました。 シリコンカバーの場合、裏が大きく開いており、赤ちゃんに外されてしまう可能性もあったため、丸ごとカバーできるこの商品を試しに購入してみました。パッケージは厚みがなく、ペラッとしています。「赤ちゃんやペットのいるご家庭に」と大きく明記されていました。 ドライヤーでピタリと密着 開封すると、薄い素材の細長いポリ袋が入っています。この中にリモコンを入れて裏側を付属のシールでとめ、家庭用のドライヤーの熱風を当てます。するとみるみるうちに、リモコンに密着していきます。 コツはリモコンぎりぎりまでドライヤーを近づけること。離れているとシワシワになるだけで、あまり密着しなかったので、ギリギリまで近づけてみてください。また、リモコンにカバーが付いているものの場合、中のボタンが操作できなくなりますので注意が必要です。 よだれ対策だけでなく掃除も楽になった! リモコンは頻繁に使うものなので案外汚れてしまいますが、小さなボタンがたくさんあって掃除するのはとても大変でした。ズボラな私はこまめに掃除をする気になれず……。 でも、このフィルムでリモコンをコーティングすると、水濡れや凹凸を気にせず、簡単に拭けて掃除もラク! 赤ちゃんがリモコンを舐めてしまっても、サッと拭くだけで済みました。透明でつるっとしているので、見た目に響かない点もポイントです。 1歳を過ぎても、時々リモコンを口に入れてしまうわが子。わが家はまだまだこの商品のお世話になりそうです。むしろ手入れがしやすいので、ずっと使い続けそうな予感がしています。赤ちゃんにリモコンを舐められてしまってお悩みのママ、ぜひ使ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は、すべて消費税込みの価格です。 著者:霧山いずみ結婚を機に販売職を退職し、地方で寡黙な夫とおしゃべりな娘と3人暮らし。子育てをしながら、ママさんコーラスの活動と記事執筆をおこなう。
2019年09月10日息子のイヤイヤ期は1歳半くらいから。とにかく自己主張が強くて、できないことでも自分でしたがり、興味が湧くことしかしたがりませんでした。気分が乗らないことをさせようとするとギャン泣き、していることを中断させるとギャン泣き……。泣かせると大変だと気づき、この時期は、命の危険があること以外はなるべく息子のしたいようにさせていました。 イヤイヤが激しくてつらい「2歳くらいからイヤイヤ期が始まる」と育児書などに書いてあったので覚悟していましたが、息子の場合は1歳半ごろから、気に入らないことがあるとギャンギャン泣きわめくことが多くなりました。 「そんなことでこんなに泣く?」と戸惑うくらい泣き叫ぶので、行動を制限するのが怖くなってしまうほど。周りの目も気になり、精神的につらかったです。パパと相談して、息子のイヤイヤが落ち着くまで「なるべく予定を詰め込まないようにする」「命の危険があること以外は好きにさせる」と決めました。 自動車が大好き息子のイヤイヤ期は、ちょうど自動車に夢中になりだしたころと重なっていました。あるとき散歩に行こうと家を出て、目の前にあるドラッグストアの駐車場の横を通ろうとすると、駐車場に停まっている自動車のナンバーを指差して見つめ、満足すると隣の自動車のナンバーを指差して……ということをし始めました。 なかなか終わらないのでじれったくなり、「早くお散歩に行こうよ」と手を引いても踏ん張って動きません。強く手を引くとワーッと泣き出したので、観念して息子に付き合いました。たしか10台ほど停まっていたのですが、全部のナンバーを確認すると気が済んだのか、「行こう」と促すと素直についてきてくれました。 全部確認しないと気が済まないそれ以来、散歩の前は必ず、その駐車場に停まっているすべての車のナンバーを指差し確認することが習慣になりました。普段は多くても10台くらいなのですが、ポイントが倍の日は30台以上停まっていることもあり、ナンバーの確認に30分以上かかることも。 動く車もあり危ないので、ずっと手をつないでナンバー確認に付き添いました。正直なところ「早く終わらないかなあ」とばかり考えていたのですが、それを済ませたら息子の機嫌がいいので、我慢しました。そのうちに梅雨がきて散歩の回数が減り、夏になってまた散歩の回数が減り……いつのまにか、ナンバー確認をしなくなりました。 じれったくてイライラしてしまうこともあったのですが、ナンバー確認が続いた3~4カ月間、頑張って付き合いました。あのときの、徹底的に子どもと付き合った経験は自分のなかでイヤイヤ期を乗り切った成功体験として残っていて、子育てに悩んだときの励みになっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。駐車場に立ち入る際にはお子様の手を必ずつなぐ、または抱っこして、離れていかないようにしましょう。また、駐車場を利用していない場合にはできる限り立ち入らないようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年09月10日パパママ世代にもファンの多いポケモンから、初の公式ベビーブランドmonpoké(モンポケ)が登場しました!マタニティグッズからベビーグッズまでラインナップ豊富なモンポケから、今回は人気のピカチュウグッズをご紹介します。 ピカチュウになれちゃう!ギフトセット価格:6.900円+税 エプロンスーツと帽子のギフトセット。帽子にはピカチュウの顔と耳がついているので、かぶるだけでキュートに大変身できます! エプロンスーツのブルマにはイナズマみたいな形のピカチュウのしっぽがついています。一年中使えるアイテムなので出産祝いやギフトにぴったり。普段使いから記念日の撮影などいろいろな場面で活躍します。 毎日使える!フード付きバスタオル価格:7,900円+税 新生児から大活躍するフード付きタオル。フードが付いているので濡れた頭と体をさっと拭くことができます。少し大きくなっても使用できるのでお風呂上りはもちろん、プールや水遊びの時にも使用できます。フードにはピカチュウの耳つき。前にホックもついているのではだけにくいのもポイント。シンプルでありながら可愛さもあるロングユースアイテムです。 低月齢から遊べる!布製ラトル価格:1.500円+税 赤ちゃんの手首や足首につけて遊べる布製のラトル。物をつかむことができない低月齢のうちから遊ぶことができます。中にプラスティック製のスズが入っているので、手足を動かすと可愛らしい音がなります。ふわふわのピカチュウが可愛らしくママやパパにもきっと喜んでもらえるプチギフトです。 モンポケベビーグッズは、10月よりポップアップストア他で順次展開予定。ストアの最新情報はモンポケ公式サイトをチェック! monpoké(モンポケ)では、ベビーグッズやマタニティグッズの販売以外にも、かわいい人形劇「わくわく!もんぽけ島」をyoutubeの公式チャンネルにて配信中。楽しい「音」とパペットのユニークな「映像」が0~2歳児が楽しめる内容となっているので、こちらもチェックしてみてくださいね。 ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月09日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まります。 なんだか大げさな気がしたし、1月で真冬だったので寒いのでは?と思いセレモニードレスを用意せず、ちょっとハシャいだロンパースセットを退院着にしたのだが同日退院の子が、思いのほか誰もセレモニードレスを着ていなかった。 みんなドレスで、うちの子だけ普段着だったらちょっと悔しい思いをしたかもしれないが、考える事はみんな同じだったのかもしれない。 ちなみにドアtoドアだったのと、めちゃくちゃ天気が良い昼間だったので(関東だし)あまり寒くはなかった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月09日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー12万人超えのブブ(@booboo.piyo)さん。3歳のガク子ちゃんとのエピソードです。 「夢ならば~どれほど~よかったでしょう~…」 夢であれ……夢であってほしい……そう信じたい瞬間、ありますよね。米津玄師さんの名曲Lemonが脳内リピートしちゃう、そんな毎日。みなさんは1日何回、レモってますか? ベビーカレンダーでは、みなさんのレモったエピソードを大募集!あの「Lemon」の歌詞が流れてしまうほど、夢であってほしいと思ったショッキングな育児エピソードや画像に「#夢ならばどれほどよかったでしょう#ベビーカレンダー」のハッシュタグをつけて、TwitterまたはInstagramへ投稿してくださいね! おもしろ&衝撃エピソードはベビーカレンダーのニュース記事に掲載されるかも?!たくさんの笑いと涙溢れるレモった育児エピソード&画像をお待ちしてます! ブブさんの最新マンガは、Instagramから更新中。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ブブさん(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 7月月9日午前12時20分PDT 協力/ブブ(Instagram:@booboo.piyo)
2019年09月09日散らかりがちだったり、使い勝手が悪かったりとキッチンの収納について困っていることはありませんか? シンプルで丁寧な暮らしを目指すインスタグラマーで2児のママのかなさん(@kana_home)が使いやすくなるキッチンの収納アイデアを教えてくれました。 折りたたみ式フックで水筒カバーを引っ掛け収納 暑い季節は水筒を洗う際に水筒カバーを引っ掛ける場所が欲しくなりませんか?そこで、ダイソーで見つけた折りたたみ式の4連フックをお客様やリビングから目につかないキッチンの横にペタリ。水筒を洗って乾かしている間、水筒カバーをフックに引っ掛けておき、朝水筒カバーを装着するという感じで使っています。 一時的に引っ掛けて収納したいものがあるときにとっても便利です。使わないときはフックを折りたためるのがうれしいですよね。 フックは白色を購入しましたが、黒色も茶色ありました。フック1つに対して耐荷重量1㎏。両面テープで貼り付けられるようになっています。 ペットボトルのゴミはバッグに入れてリサイクルへGO わが家は炭酸水をよく飲むのでペットボトルのゴミが結構出ます。生ゴミ用のゴミ箱は勝手口に置いて1日の終わりに外に出していますが、ペットボトルのゴミはイケアの袋の中に入れています。 ペットボトルのキャップは、イケアの袋の中に小さなゴミ袋をダブルクリップで留めて、その中に入れています。 キッチンの横で捨てやすく、生活感は出ますがリビングからは見えない位置なので問題なし。何よりゴミがたまったら、そのまま持ち出せるのが便利です。 専用のゴミ箱を置くと場所を取りますし、ゴミ袋の管理もしなくちゃならないし、掃除もしにくいので嫌!床置きもしたくありません。 空き缶だけは、洗っても匂いがどうしても気になるので、フタ付きのゴミ箱を使用。家の中で唯一床置きしているゴミ箱になります。 調味料はスチールラックでオープン収納に 食品の在庫などはキッチンの裏のスチールラックで収納しています。 上の段はよく使う調味料などを在庫管理しやすく取り出しやすいようにオープン収納にしています。お弁当セットなどは持ち運びしやすいように持ち手がある収納ケースに入れています。 下段はフタ付きの収納ケースに炭酸水や圧力鍋などの重さがあるもの、おかしや麺類、容器類などを入れています。収納ケースはコメリの「ホームストレージ」を使っています。 キッチンはこまごましたものが多くごちゃつきがちですが、しまい込んでしまうと使い勝手が悪くなってしまうもの。使いやすいように引っ掛けるだけで収納できたり、出し入れしやすいオープン収納にしたりしつつ、ケースも白色で統一するなどすれば見た目もスッキリします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 5月月10日午前3時12分PDT この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 3月月2日午前2時28分PST この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 2月月17日午後11時54分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:かな日々の生活を、楽に楽しくするアイデアをInstagramで提案中。フォロワーは約11,000人。男の子と女の子のママ。Instagram:@kana_home
2019年09月09日わが家の2人の子どもたちは気管支が弱く、咳が続いて小児科にかかることが度々ありました。重症化したことはなかったのですが、できる限り予防をしたい。そこで、何か咳を防ぐ方法はないか、かかりつけの小児科の先生に相談しました。 「“ある遊び場”に気を付けて」小児科の先生からは、「“ある遊び場”に気を付けて」とのアドバイスがありました。 その遊び場とは「ボールプール」。カラフルなボールがたくさんあって、見ただけでもウキウキしますよね。ボールを投げたり、たくさんのボールの中を泳ぐようにして遊んだりと、子どもたちが思いっきり楽しめるスポットです。わが家の子どもたちも、2人ともボールプールが大好きだったのでちょっとショックでした。 ボールプールに注意が必要な理由ボールプールのボールは材質的にどうしてもホコリを引き寄せやすく、そのボールを投げたり、ボールの中をかき分けるようにして動き回ったりすることで、どうしてもホコリを吸い込みやすいのだそうです。 いつもたくさんの子どもたちで賑わっている場所とあって、目には見えないけれど、思った以上にホコリが多い場所なのかもしれません。子どもたちが大好きな遊び場なので思いもよらないことでした。 利用するのは体調がいいときに週末によく行くショッピングモールにもボールプールで遊べる場所があり、買い物帰りによく子どもたちを遊ばせていました。 ただ、小児科の先生に「気管支が弱い子はボールプールに注意」と聞いてからは、遊ばせるのは体調がいいときに限定し、なるべく短時間にするなど、今までよりも子どもたちの体調を考慮して利用するようにしています。 また、以前は買い物帰りに寄ることが多かったボールプールですが、午前中のほうが空いているので、ホコリも少ないのではないかと考え、先に遊ばせてから買い物に行くことも。思いっきり楽しんだあとは子どもたちも機嫌よく買い物に付き合ってくれるようになり一石二鳥でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月09日3COINSのヒット商品「シリコンキッズプレート」が待望の再入荷! 滑りにくいシリコン素材&ひっくり返りづらい形で、散らかりがちなごはんタイムのストレスが軽減されるとママたちに人気のアイテムです♪ 人気のあまり、売り切れ続出、問い合わせ殺到だったという「シリコンキッズプレート」の魅力をご紹介します。 冷凍・電子レンジ・食洗機OKの使いやすいプレート写真提供/@sana_37さん 3COINSの「シリコンキッズプレート」は500円(税抜)で、ピンクとグリーンの2色展開。冷凍・電子レンジ・食洗機OKなのがうれしいポイントです。 プレートの端に穴があいているので、S字フックなどに吊り下げて干すことができます。 シンプルですが、右下に「Hmm...」と英語の飾り文字がさりげなく入っているかわいいデザイン♪ シリコン素材なので割ってしまう心配もなく、傷もつきにくいので、安心してお子さんの食事用に使えますね。 シリコンだから滑らない!ズレない!ひっくり返りづらい!写真提供/@asahi_loveさん 写真提供/@naginagibabyboyさん そしてこの「シリコンキッズプレート」の最大の特徴は、滑りにくく、ズレにくく、ひっくり返りにくいこと! 普通のお皿は、ほんの一瞬目を離したすきに派手にひっくり返されてしまっていた……なんて経験があるママも多いのではないでしょうか?せっかく作ったごはんが台無しになってしまい、片付けも大変で、食事の時間がストレスに感じてしまうこともありますよね。 「シリコンキッズプレート」は、シリコン素材でズレにくく、食器の底がテーブルにぴったり沿うような特殊な形状になっているため、ひっくり返りにくくなっています。 テーブルに貼り付けるわけではないので、子どもがプレートを掴めたらひっくり返せてしまうのですが、簡単には掴めない構造なので、ひっくり返す前にママが気づいて間に合うのだとか! これだけで、かなりストレスが軽減されると好評です♪ フチに深さがあるので食べ物をすくいやすい!写真提供/@sana_37さん ママにとってうれしいだけではなく、「シリコンキッズプレート」は子どもにとっても使いやすい食器です。 プレート自体がズレにくいことと、フチや仕切りに高さがあるので、スプーンやフォークを使って食べ物をすくいやすいみたい!と多くのママがコメントしています。 なかには、便利すぎて色違いで2個買いしたというママも♪ 大人気「シリコンキッズプレート」の再入荷。気になっていたけど買えなかったというママも、今がチャンスです! ぜひ、3COINSをチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はヘルパンギーナに罹った娘さんを持つママからのご相談です。 Q.ヘルパンギーナに罹り、夜泣きがひどくなりました生後8カ月の娘がいます。日曜日に39度の熱があり、翌日には平熱まで下がったのですが病院に行ったらヘルパンギーナと診断されました。 熱が下がってからは離乳食をほとんど食べない以外は日中機嫌よく過ごしていました。ただこの2日間、夜泣きが大変ひどくなりました。普段は夜中目が覚めても授乳したらすぐに寝てくれていたのが、授乳しても寝ずに20〜30分間ずっと泣いています(授乳→寝ずに泣く→トントンしたり抱っこしてユラユラする→泣き止まずまた授乳→ようやく寝る)。本人が一番つらいのはわかりますが、流石にこれが連日続くと眠いです。 これはヘルパンギーナで喉が痛いせいなのか、たまたまタイミングが重なっただけなのか疑問です。また、ヘルパンギーナで潰瘍がひどいみたいですが何日くらいでおさまり、通常通りの離乳食に戻れるものなのでしょうか? また、今朝、娘のおむつを見たらおしっこがまったく出ていませんでした(12時間くらい替えていません)。授乳や麦茶はこまめにあげていたつもりでしたが、水分が足りていなかったのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答娘さんが高熱を出してヘルパンギーナと診断をされていたのですね。その後おしっこは出ましたか? おしっこの量が少なかったり、色が濃いようでしたら、飲めている量が少ないのだと思います。夜中に泣いていることが続いて、飲んでいる間は落ち着くということを繰り返していたのですね。お熱が出ていたのと体のつらさもあってのことかと思いますよ。喉の潰瘍の痛みが強いようでしたら、なかなか思うように飲めなかったりもすると思います。飲めていなくて、思うように水分を摂ることができない(先ほどのおしっこも出ないなどあるようでしたら)、受診をしていただくといいと思います。 ヘルパンギーナは、だいたい5日ほど経つと喉の痛みも軽減して食べられるようになると言われていますよ。今は冷めたおじや、いろいろと混ぜ込んだスープをミキサーにかけて冷ましたものもいいと思います。喉越しのいいものをあげてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ヘルパンギーナとはプール熱(咽頭結膜熱)、手足口病と並ぶ、夏風邪の代表となる感染症で、毎年5月ごろから増加し始め、7月ごろにかけてピークとなり、9~10月にかけてほとんど見られなくなるという流行時期の特徴があります。 5歳以下の乳幼児が患者数の9割を占めているため、保育所や幼稚園で流行しやすい病気と言えます。特に1歳代が多く、年齢が上がるとともに患者数は減っていきます。0歳でかかる割合は5歳代とほぼ同じくらいとされています。 ヘルパンギーナの治療法と予防方法ヘルパンギーナのウイルスに直接効く薬はないため、対症療法となりますが、基本的には自然によくなります。 対症方法のポイントとしては口の中の痛みによって水分摂取が難しい場合があるので、脱水を起こさせないことです。そのため、医師の指示のもと、乳幼児用の経口補水液など、飲みやすく、吸収の早い飲み物をこまめに与えるようにしましょう。水分を嫌がる場合は、氷にしたり、水分を多く含むゼリーなどを与えても良いです。また、部屋の温度が高いと、発汗によって脱水が促進されてしまうため、室温にも注意しましょう。ヘルパンギーナの予防方法としては、手洗い・うがいをしっかりすることと、免疫力を落とさないことです。ヘルパンギーナの感染経路は、飛沫感染・経口感染・接触感染と、集団生活をおこなう場所で感染してしまいます。そのため、帰宅後の手洗い・うがいをしっかりおこない、栄養のある食事を摂り、早寝早起きの生活習慣を続けることが、ヘルパンギーナに限らず感染症の予防に繋がります。 また、ヘルパンギーナは症状が治まった後も長期にわたって便にウイルスが排泄されることがあるため、おむつ替えやトイレの後には手洗いをしっかりおこないましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんや子どもがかかるヘルパンギーナとは?症状や原因、治療法について」【監修:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年09月09日2018年赤ちゃんの名前のよみランキングで、「●●た」とよむ「た」止めネームは100位中12個ランクインし、近年人気の名前です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「た」止めネームTOP10をお届けします。 1位そうたよみランキング2位にランクインしたのは、「そうた」。2017年にも2位の人気ネームです。漢字ランキングで「そう」とよむ「蒼」「颯」「湊」「奏」などが上位にランクインしており、自然や芸術性を感じさせる「そう」が人気のようです。俳優の福士蒼汰さん、字は違いますが棋士として話題の藤井聡太さんの影響もあるでしょうか。 2位ひなたよみランキング13位にランクインしたのは「ひなた」。名前ランキング8位に「陽太」、13位に「陽向」、36位に「陽大」がランクイン。「陽」は漢字ランキング6位にも入っており、明るく温かく元気な印象の名前です。「ひなた」は女の子のよみランキング28位にも入っており、ユニセックスな人気ネームです。 3位かなたよみランキング22位には「かなた」がランクイン。名前ランキング12位に「奏太」、漢字ランキング21位に「奏」が入っており、こちらもトレンドの名前と言えます。「演奏」の「奏」を使うことで、芸術性を感じさせる名前に。また、「彼方」という言葉も連想させ、大きく広い度量のある人をイメージさせます。 4位こうたよみランキング30位に入っているのは「こうた」。名前ランキングでは、69位に「航大」がランクイン。「航」という漢字は、船が海を進む「航海」、飛行機が空を飛ぶ「航空」などに使われます。その「航」を使うことで、ロマンチックで勇壮な印象の名前になりますね。 5位えいたよみランキング36位にランクインしたのは「えいた」。名前ランキング20位に「瑛太(えいた)」が入っているほか、漢字ランキングでは29位に「瑛」がランクイン。「瑛」は、澄み切った美しい玉を表す漢字。俳優の瑛太さんが活躍している影響もあるでしょうか。 6位あらた「あらた」は、よみランキング41位にランクイン。名前ランキング14位には「新(あらた)」が入っており、2017年は年間ランキング7位と、近年男の子の名づけに人気です。「新しい」「最初の」を意味する「新」は、第一子や長男に名づけられることが多い漢字。漢字ランキング75位にもランクインしています。 7位しょうたよみランキング52位に入ったのは、「しょうた」。漢字ランキング3位の「翔」と、1位の「太」を組み合わせた「翔太(しょうた)」は、名前ランキングだと意外にも44位と少し低め。「大きく羽ばたく」意味を持つ「翔」は、毎年人気の漢字。また、「しょう」という響きが爽やかでかっこいい印象になるようです。 8位りょうたよみランキング58位にランクインした「りょうた」。「りょう」とよむ漢字のランクインは多く、「涼」「凌」「亮」などが100位中に入っています。ラ行で始まる名前はみずみずしく新鮮な印象になり、「りょう」という響きが洗練された知的なイメージも漂わせます。 9位ゆうたよみランキング66位には「ゆうた」がランクイン。近年漢字ランキング常連の「悠」という字を使うのが人気で、「悠」には「はるか遠く」「のんびりした様」といった意味があるよう。ヤ行の名前はやわらかく優しい印象になり、「悠」を使うことでより一層伸びやかで落ち着いた印象の名前になります。 10位ようた「ようた」は、よみランキング68位に新たにランクインした名前。名前ランキング36位の「陽大」は「ようた」と「ひなた」とよむことが多いよう。ヤ行のよみなのでやわらかく優しい印象に。「陽」は漢字ランキング6位、「大」は2位です。 ほかにも、72位「かんた」、79位「けいた」がランクインしています。「た」で止めることで、どっしりと安定感のある、落ち着いた印象の名前になります。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月09日私は、妊娠中から「立ち会い出産」を希望していました。ところが、いざ出産当日になると、夫は私よりも落ち着かない様子で、自分から率先してサポートすることができませんでした。もっと事前に夫婦で話しておけばよかったなと思うことも。そんなわが家の立ち会い出産体験談をお伝えします。 夫は緊張して何もできず……立ち会い出産当日。陣痛が始まってから、夫は私のそばにいてくれましたが、私よりも緊張して何もできず……。私はそのことにイライラしてあたってしまうこともありました。 「これやって」「あれやって」とお願いしたことに関してはやってくれましたが、陣痛の痛みから私は頼むのもひと苦労です。もっと相談を重ね、事前にサポートしてほしいことをお願いしておけばよかったなと思いました。 もっと相談しておけばよかったと思うことそもそも夫は、出産に対しての知識がまったくありませんでした。「痛い」ということはわかっても、どこが痛いのか、どうしたら陣痛の痛みがやわらぐのかという知識を事前に共有していなかったのです。もっといろいろなパターンを考えて、事前に共有しておけばよかったなと感じています。 うちわであおぐ、飲み物を渡すなど、それだけでも意識的にサポートしてくれると、私としてはより助かったかもしれません。 それでも立ち会い出産にしてよかった!それでも、私が立ち会い出産をしてよかったと思うことはいくつかあります。自分から率先してサポートできなかった夫ですが、そばにいてくれる「安心感」がありました。 ひとりで戦わなければいけないという気持ちから、そばにいてくれるだけで「一緒に出産」という気持ちになれました。何もできなくても、私にとっては最高の存在でした! 今回は、立ち会い出産を経験した私がもっとこうしておけばよかったと思うこと、立ち会い出産にしてよかったと思うことをお伝えしました。立ち会い出産をしようか迷っている方は、ぜひご主人と相談してみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月09日赤ちゃんを迎える準備は、なにかと大きいアイテムもあり、お金もかかりますよね。そこで今回は、買わなくてもよかった&レンタルでよかったと個人的に感じたベビー用品を紹介します。 レンタルで十分?「ベビーベッド」赤ちゃんを迎える際の準備として、ベビーベッドは重視するアイテムの1つではないでしょうか。ところがこのベビーベッド、使う期間が意外に短く、わが家は生後3カ月で卒業してしまいました。 なぜなら、2~3時間置きの授乳やおむつ替えのしやすさや、寝かしつけの際のベットに下ろした瞬間に泣き出す、通称「背中スイッチ」の対策など、大人の布団で添い寝したほうが断然楽だと感じたからです。ベビーベッドは、安い買い物ではないので、わが家の場合はレンタルでよかったと感じました。 使いどきがわからなかった「バウンサー」ベビー用品で私が一番使わなかったアイテムがバウンサーです。赤ちゃんが泣いているときやグズっているときに乗せると、揺りかごのように揺れて落ち着くという育児アイテムですが、わが子にはあまり効果がありませんでした。 寝返りをするようになってからは、バウンサーに乗せると、わが子は動きたがって泣き出し、結局のところ使用したのは2~3度だけ……。使い方や使いどきがいまいちわからず、まずはレンタルで試してから購入すればよかったと感じたアイテムでした。 あとから買えばよかった「新生児用の靴下&ミトン」赤ちゃんの衣類で使わなかったものは、新生児用靴下とミトンでした。新生児のころは外出する機会もあまりなく、外出してもおくるみに包んでいるうえに、靴下はすぐに脱げてしまい、退院の際に病院から自宅へもどる数十分の間しか使いませんでした。 顔をひっかくクセのある赤ちゃんなら、ミトンは必要かもしれませんが、顔をひっかくクセのなかったわが子にはあまり必要ありませんでした。状況に応じて、あとから買い足せばよかったと思ったアイテムでした。 本当に役立つ育児アイテムももちろんありますが、なかには赤ちゃんが生まれてから必要に応じて買い足しても間に合うアイテムもあります。使う期間が短いものなどは、レンタルも利用するとムダがなくていいですね。著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2019年09月09日2015年ごろから利用者が増えている格安スマホ(格安SIM、MVNO等の名称もほぼ同様の意味です)ですが、変えたいと思っていても変えていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。家計を改善するには固定費のスリム化が重要であることは何度かコラムでもお伝えしていますが、格安スマホに切り替えて通信費を削減したいとご相談されるケースは依然として多いままです。 筆者も格安スマホに切り替えて3年経ちますが、従来の携帯料金をほぼ半分に削減できています。今回は格安スマホの主なメリットと注意点をお伝えしていきます。 利用頻度の多くない人は料金を下げられる可能性が高い格安スマホのメリットはやはり料金が安くなることです。格安スマホは大手通信会社より安い料金になりそうなことはなんとなく分かると思いますが、ほとんどの場合、基本料金とデータ料金が安くなっています。例えば、ある大手通信会社では、データ通信と基本料金の合計が3,000円~4,000円程度が最安であるケースが多いのですが、格安スマホでは、最安の基本料金と通信料金がセットになったプランが1,000円~2,000円程度であることも少なくありません。 しかし、端末代は別途掛かりますので、端末の値引きなどを考慮すると、大手通信会社と格安スマホの総支払額を比較すると金額が逆転することもあります。最近では、端末はそのまま従来のものを使い通信会社のみ変更することもできますので、端末を使い続けるか、新たに購入するかで選ぶ通信会社も異なってきます。通話や通信の利用が多くない方は格安スマホに向いていることが多いのですが、家計相談でお話をさせていただくと、独身の時期に比べて結婚後や子育て中は、スマホを利用する頻度は増える人より減る人の方が多い印象があります。 いずれにしても検討する場合は、ご自身の利用状況と料金の比較をしっかり行うようにしましょう。格安スマホの通信会社やプランを検討したい方は、「価格.com[格安スマホ比較]」のページでご家庭の状況にあった通信会社・プランを入力してご参考にしてください。 細かいデメリットもあるので注意料金が安くなるのにデメリットも無ければ誰でも格安スマホを利用した方が良いと思いますが、少なからずデメリットがあります。すべての格安スマホに当てはまるわけでないこともありますが、主なデメリットは以下のとおりです。 ① 携帯メールのアドレスが引き継げない ② 店舗が少ない ③ 通信速度が遅くなる ④ 家族割引等のプランが少ない ⑤ 購入できる端末の種類が少ない ①は大手通信会社のメールアドレスにある、@の後の○○○.ne.jpは携帯会社を切り替えると引継ぎができませんので、新たなアドレスを設定するかgoogle(Gmail)やyahooなどのフリーメールに切り替える必要があります。 ②は通信会社によって差があり、店舗数が大手とあまり変わらない会社もある一方、店舗ではなく、インターネット・電話でのお手続きをし、書類やSIMカードを郵送でやりとりするところも少なくありません。電話やインターネットでサポートを受けられますが、初期設定を自分で行うケースがある通信会社かどうかは事前に確認しましょう。 ③は時間帯や回線を使用する人数にもよりますが、混雑しているエリアではインターネットのアクセス速度が遅くなることもあります。 ④は料金プランをシンプルにする傾向から、家族割引等の各種割引やオプションなどがあまり多くありません。 ⑤はスマートフォンの端末が大手通信会社と共同で開発している部分もあるため、最新機種やハイスペックな機種は格安スマホの会社では購入できない場合や販売時期が遅くなる場合があります。 上記のデメリットはあくまでも一部です。また、そのデメリットがあっても料金と比較して受け入れられるかどうかはそれぞれの考え方にもよりますので、何を優先すべきか考え比較しましょう。 筆者自身は1のアドレスが変わることに抵抗感もあったのですが、今後も携帯会社を変更しやすいように、フリーメールのアドレスを設定し、やり取りをしている人たちに周知をしました。フリーメールやLINE等のメッセージアプリの利用者も増えていますので、通信会社固有のアドレスの必要性は薄まっていると思います。 なお、一部の格安スマホの通信会社では、サービスをとりやめ別の通信会社と合併する会社も出てきました。料金だけでなく、今後の対応もどうなるかを考えて選ぶようにしましょう。その上でご家庭の状況に合う通信会社が見つかれば、格安スマホへ切り替えて固定費の削減を図ると家計のプラスになるでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年09月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は面倒な食器洗いを劇的にラクにする方法を紹介♪ 「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にキレイに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶキレイになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がキレイになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにキレイに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にキレイになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 取材協力/uさん(@u_home_note) この投稿をInstagramで見る u / かざらない快適シンプル暮らしさん(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年 9月月4日午後11時06分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月08日長男を出産し、育休をもらっていたときの話です。住んでいる場所が保育園激戦区で育休を延長し、ようやく入園可能の通知が来たときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。 激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので、両親にも伝えると「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどうか?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年09月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまが生後6カ月過ぎてから、2回目の胃腸炎。毎回バッチリ自分に移るんです……。 おむつ替えのときにじっとさせるのは至難の技で……。 おむつローリングは嫌だ〜!出かけようとするとうんちする傾向ないですか? まだ汚れているのにローリングされると、つい大きな声が出ちゃいます! くぉおおらー!いいーから!もーっちょっとだからー!!! 自分が体調悪いとき、ぜーはーぜーはー言いながらのおむつ替え。なあさん変わってくれ〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年09月08日子どもの離乳食を作り始めたとき、一番困ったのは“だしのとり方”でした。恥ずかしながらそれまで顆粒だしで済ませていたため、鰹節や昆布、煮干しなどを使ってだしをとったことがなかったからです。 あるとき、友人から耐熱ガラス製の「だしポット」を教えてもらい、それを使えば手軽にだしがとれることが判明! 子どもだけでなく母親の私も、本物のだしのおいしさに目覚めました。 “だし”ってどうやってとればいいの…?出産も育児も初めての私は、張り切って離乳食教室に通っていた時期がありました。しかし、それまでは顆粒タイプのだしを使っていたため、教室で習っただしのとり方に早速つまづき、作る前からやる気をなくしかけていました。だしをとるのは面倒だけれど、やはりわが子に本物のだしの味を教えておきたい……。矛盾していますが、私にとっては切実な悩みでした。「もっと簡単にちゃんとしただしがとれたらいいのに」という(虫のいい)話をママ友にしていたとき、彼女自身が愛用しているという便利な「だしポット」の存在を教えてくれました。 レンジで本格的な“だし”がとれる! ママ友が教えてくれたのは、セレックという企業が販売する「ニューギヤマンVポット クリア」という、耐熱ガラス製のポット。元々はお茶ポットとして販売されているようですが、だしポットとして使っている人も多いようです。 使い方は簡単。付属のフィルターに鰹節や昆布、煮干しなど好みの食材を入れ、水を加えたらレンジで3~4分加熱するだけです。そのまましばらく放置すると、黄金色に輝くような香り高いだしがとれます。 レンジの扉を開けた瞬間にだしの香りが漂ってきて、「いいにおい!」と感動。そして、野菜をだしで煮込んだだけの離乳食を、子どもがパクパク食べてくれたのが何よりもうれしかったです。フィルターの目が細かいので、だし汁が濁ることもなく、出し殻の処理も簡単でした。 毎日の味噌汁作り、煮物作りにも! 離乳食用に購入したポットですが、今では毎日の味噌汁作りや、煮物作り、そしてそうめんなどに使える自家製麺つゆ作りにも重宝しています。便利な顆粒だしも相変わらず使っていますが、やはり自分で作っただしの香りとおいしさにはかないません。 子どもに本物のだしの味を教えるつもりでしたが、むしろ私のほうがそのおいしさに目覚めるきっかけになりました。私にとってこのポットは、離乳食に限らず、日々の料理になくてはならないアイテムです。 ※本記事内でご紹介したセレック社のポットは、仕様変更前のモデルです。現行モデルは陶磁器のフタとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月08日待ちに待ったわが子が誕生し、喜びも束の間、子どもの顔に“あざ”があると気付いたのは、生まれた翌日のことでした。子どもの顔にあざがあるなんて、妊娠時には想像もしておらず、当時の私はとてもショックを受けました。ここでは、その後にあざを除去するために受けた、レーザー治療の体験をお伝えしていきます。 あざだと気付いたのは……出産して数時間後から母子同室だったため、娘の顔を「かわいいなぁ」と見ていたのですが、そのときまぶたの上の一部分が赤くなっていることに気付きました。生まれたばかりの赤ちゃんの肌は薄く、赤っぽく見えるのでそのせいだと思っていました。しかし翌日、医師から「まぶたが赤っぽくなっているのは生まれつきのあざ。1カ月健診のときにまた相談してみてください」と告げられたのです。 1カ月健診後、皮膚科を受診娘のまぶたのあざは1カ月健診を迎えるころになっても薄くなったり消えたりせず、むしろ少し赤みが増していました。1カ月健診では、医師から「お母さんが気になるようだったら早めにレーザー治療をしている皮膚科に相談してみてください」と言われ、母子健康手帳に「瞼(まぶた)に血管腫あり」と記入されました。 その後、子どものあざのレーザー治療を扱っているクリニックを受診したところ、「このあざは時間が経っても消えないあざなのでレーザー治療をおすすめします」との診断でした。そのため、娘は生後3カ月でレーザー治療を始めることになりました。 レーザー治療を受ける受診する医療機関によりますが、娘が受診したクリニックでは、0歳からレーザー治療が可能でした。「生まれて数カ月の赤ちゃんの顔にレーザーを当てるなんて大丈夫なのだろうか」と心配しましたが、先生も看護師さんも幼い子どもの治療に慣れており、丁寧に説明してもらえたので安心して任せることができました。レーザー治療自体はゴムではじかれたくらいの痛みがある、と説明され、塗り薬の麻酔薬を使用してもらいました。娘はレーザーを当てられたときは泣いていましたが、治療終了後はケロリとしており、帰宅後も機嫌が悪くなるということはなくてよかったです。 レーザー治療、その後 その後、経過を見ながら計3度のレーザー治療をおこないました。一度の治療で劇的に変化することはありませんでしたが、徐々に赤みが引いていきました。3度目のレーザーが終わった時点でかなり薄くなっていたので、「この先は少し時間を置いてから、また考えましょう」ということになり、現在2年が経過。あざはほとんどわからないほど、薄くなっています。 あざに気付いたときはとても不安な気持ちになりました。しかし過剰に心配せず早めに医師に相談し、適切な処置を施してもらえてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:幸村あゆ5歳と2歳の兄妹の母。販売職、事務職を経て現在は子育てをはじめとする様々なジャンルの記事を執筆。子ども服やママファッション、インテリア、整理収納を研究するのが趣味。
2019年09月08日今回は妊娠中に結婚式を挙げたいと思っている妊婦さんのために、結婚式の準備や計画の際に気をつけることについてお話しします。 妊娠中に結婚式を挙げても大丈夫?妊娠経過が順調で、挙式や披露宴を行う当日の体調が良ければ、結婚式をおこなうことはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 下記のいずれの場合も、妊婦さん本人の体調やおなかの赤ちゃんの健康状態を優先すること、妊婦さんとパートナーの人生において優先すべきことを考えながら準備や計画をすることが大切です。 ・妊娠をきっかけに結婚を決めて、出産前の結婚式を予定する場合妊娠初期の心身が不安定な時期から準備を始めることになります。妊婦さん本人が「妊娠していること」を自覚して行動しなければならない時期ですので、無理をしないように気をつけましょう。妊婦さんの外見だけでは、体調の変化はわかりにくいので、パートナーと妊娠経過を共有して、十分に話し合いながら準備や計画を進めましょう。具体的な準備や計画については、経験豊富なウェディングプランナーを頼りましょう。 ・結婚式の準備や計画をしている間に、妊娠しているとわかった場合出産予定日から逆算をして、予定通りに行うのか、日時の調整をしたほうが良いのかなどそれまでの準備に変更が必要なこともあるので、早めに担当プランナーへ相談しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるなら、どの時期がよい?一般的には安定期に入ってからといわれがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式をおこなう予定があれば、担当医や助産師へ伝えましょう。妊婦健診では、妊婦さんの変化やおなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、結婚式当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。結婚式場を探す段階から、結婚式当日を迎えるまで、最短でも1カ月程は必要です。結婚式をおこなうと決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に結婚式当日を迎えるためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠各期と結婚式をおこなう時期については下記を参考にしてください。 妊娠初期(妊娠0~15週)つわりなど体調が優れないことが多く、心身が不安定になりやすい時期。妊娠をきっかけに、結婚式の準備に取りかかるという場合は、体の負担にならないように、パートナーやプランナーと打ち合わせする回数や方法について相談しましょう。 結婚式の準備をしている途中で妊娠が判明して、この時期に結婚式を予定している場合は、あまりおなかが目立つ時期ではないので、ドレスや着物選びに影響することは少ないですが、腹部の締め付けすぎはいけません。余裕のある服装を心がけ、挙式や披露宴の途中に休憩を取りやすい進行に変更したほうが良いでしょう。また、ゲストに対して妊娠を公表して挙式や披露宴をおこなうのかどうかについてもパートナーや家族と話し合いましょう。 妊娠中期(妊娠16~27週)初期に比べて、心身が安定しやすい時期。挙式には最適な時期として、この時期に合わせて計画や準備を進めるようにプランナーから提案されることが多いでしょう。 バストやおなかが大きくなっていく時期ですので、ドレスや着物選びは直前で変更となる可能性はあります。事前にドレス選びをする場合は、バスト部分が調整でき、おなか周りの大きさの変化に影響されないようなタイプのドレスを選ぶようにしましょう。 立ちくらみや足のむくみが起こりやすい時期なので、挙式や披露宴の途中に休憩を取りやすくするなど、体に負担のかからない進行が望ましいでしょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)出産の時期が近づいてくることで、おなかの張り、破水や性器出血など異常が起こりやすい時期。式場や施設によっては、この時期に結婚式をおこなわないように規則を設けているところもありますので、プランナーへ相談しましょう。 結婚式の準備をしている途中で妊娠が判明して、この時期に重なる場合は、予定を早める、あるいは出産後の落ち着いた時期におこなうことを検討してもいいかもしれません。特に、妊娠36週以降にあたる場合は、いつ生まれてもおかしくない時期に入りますので予定を変更しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるときに気をつけること【準備編】妊娠中の結婚式の準備や計画に慣れているウェディングプランナーが在籍している式場を選んで相談しましょう。担当プランナーが、妊娠中の結婚式について十分な知識や経験をもっていること、妊娠経過を確認した上で希望に合わせた内容を提案してくれること、気軽に相談できる相手であることが重要です。 ・式場選びについて結婚式当日に何らかの症状があっても、すぐ受診できるように、かかりつけの産婦人科から遠く離れていない式場や会場を選んだほうが安心です。式場や会場の近くに病院があっても、状況によってかかりつけではない妊婦さんの診察は断られる場合はあります。かかりつけの産婦人科から離れた場所で結婚式をおこなう場合は、当日に何らかの異常が起きた場合にどうするのか、パートナーやプランナーと話し合いましょう。 新婚旅行を兼ねて、リゾート地や海外での挙式を希望する妊婦さんもいますが、もし結婚式当日にその土地で入院や早産した場合を想像して慎重に判断しましょう。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。 ・ドレスや靴などの衣装選びについて妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。おなかの部分だけでなく、胸や二の腕の部分もサイズアップするので、妊婦さん用にデザインされたドレスを選ぶとよいでしょう。妊娠によって、嗅覚や触覚が敏感になった妊婦さんは、ヘッドドレスやブーケは香りの少ないものを選びましょう。また、体型の変化に合わせて調整できる和装を選んでも良いでしょう。着物の重さや締め付けている感覚をやわらげるために、お色直しの衣装を準備すると安心です。 体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、かかとに高さのある靴や履き慣れない靴(ヒール、草履など)では、疲れやすく、転ぶ危険性もあります。写真撮影などのときだけ履いて、それ以外はかかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ブライダルエステ、ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日までに美容に磨きをかけたいという妊婦さんもいると思います。妊婦さんの対応に慣れている施術者によるエステやトリートメントであれば受けてもかまいません。 妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、結婚式当日は肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうように事前に打ち合わせしましょう。衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急手術が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠中に結婚式をおこなうからこそ、妊娠している体を気づかいながら準備しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるときに気をつけること【当日編】・母子健康手帳などを持参する結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で、特定の飲食物しかとれない場合は必ず持参しましょう。 ・「妊娠していること」を忘れないおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。ゲストへの気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。挙式や披露宴の間に、適宜休憩を取るようにしましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:生レバー、レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されてないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコール飲料は飲まない妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。 ・結婚式を終えたら、婚約指輪や結婚指輪の保管方法を考える妊娠中に、婚約指輪や結婚指輪のサイズが合わなくなる妊婦さんは少なくありません。サイズがゆるくて紛失した妊婦さんもいれば、妊娠に伴うむくみによってサイズがきつくなる妊婦さんもいます。特に帝王切開術のときは、貴金属を付けていると感電や火傷の原因となるため、産婦人科から出産前に外すように促すことがあります。結婚式を終えて落ち着いた生活に戻ったときには、すでにむくんで外せないこともあるので、早めに大切な指輪の保管方法を考えましょう。 まとめ妊娠を理由に挙式や披露宴をあきらめたくないという気持ちもあるかもしれませんが、妊娠中だからこそ、妊婦さん本人の体調やおなかの赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。正しい助言やサポートを受けながら、自己責任で慎重に準備や計画をしましょう。 参考:・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・厚生労働省「妊娠中と産後の食事について」 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回のお話で、長女N子が赤ちゃんの頃あまり笑う赤ちゃんではなかったお話を描かせて頂きました。 その話をパピーちゃんにすると「そうやったっけ?」とあまり賛同してくれなかったので、念のためアルバムでチェックしてみることに。 連写に連写を重ねて、最高の1枚を選りすぐっているアルバムということもあるのかもしれませんが、私の予想に反して、まぁまぁ笑ってる写真がいっぱいありました。 実はN子はよく笑う子だったんだろうか?それならなんで私は笑わないイメージを持ってたんだろうか? 考えてみて、うっすらと気づいてしまったのですが、笑ってなかったのはN子ではなく私だったのかも……。 ごめんねN子!子育てしんどかったから許してちょ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月08日離乳食が始まると新たにいろいろと必要になってくる子ども用食事グッズ。便利そうなものが溢れ、どれもこれも買ってしまいそうになりますが、なかでも私が「これはあって便利だった!」と思ったグッズ3選を紹介します。 倒れても溢れない優れもの 「ストローマグ」 コップを使って自分で飲む練習を始めさせたい、と思ったときから活躍するのがスパウトやストロー付きの「ストローマグ」。おおよそ離乳食が2回食になったくらいが使い始める目安のようです。赤ちゃんが持ちやすいよう取っ手も付いており、なんといっても倒しても溢れないのがうれしいグッズです。お水ならまだしも、麦茶や牛乳を溢されてしまうとママの仕事が一気に増えてしまいます。そんなグッタリするようなできごとを激減させてくれます。お出かけ時にも欠かせないグッズになること間違いなしです。 家族と一緒に食べるときに便利 「ベビーチェア」 パパやママの食事のときに一緒に食べるようになってくると、やはりないと不便なのがベビーチェア。赤ちゃんの座る位置をテーブルの高さに合わせられる、赤ちゃんがひとりで座る補助をしてくれるなど、ママを一気に楽にしてくれます。テーブル付きとテーブルなしのものがありますが、テーブル付きだと赤ちゃんが抜け出しにくい、ママたちのテーブルの上の物をいたずらしづらくできるなどのメリットが。 使わなくなったらテーブルを外せるものや、足置き場の位置を調節できるものなどもあります。デザインのほか、調整が簡単にできる、という視点も入れて選ぶと買ったあとに後悔が少ないかもしれません。 みんな持ってる?「ソフトスタイ」 ビニール製の食べこぼしをキャッチしてくれるポケットが付いたソフトスタイ。これをしているとしていないでは、洋服の汚れ、床の汚れが断然違います! ビニール製なので、スタイが汚れても水でささっと洗えるのもうれしいところ。お出かけにも必需品のママは多いはず!生まれてから1歳くらいまでは、一気にいろいろなグッズが必要になる時期。節約のためにもできるだけ無駄なものを買わないよう、賢くそろえたいですね。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年09月08日私は2年半の妊活を経て、第一子を妊娠することができました。生理が来るたびに挫折感を味わい、涙を流したことも少なくありません。いつか2人目の妊活をするときは、「もう子どもが1人いるし、1人目妊活のような重みはないだろう」と考えたりしていたのですが、実際に2人目妊活をしてみると、想像以上につらいものでした。妊娠が判明するまでの1年半、1人目妊活以上に精神的に追い込まれることになり……。私の2人目妊活のつらかった経験談をご紹介します。 妊娠できないつらさをまた味わう…2人目妊活をスタートして3周期ほど妊娠できずに生理を迎えたとき、想像以上に落ち込んでしまいました。まだ始まったばかりなのに、なぜこんなにつらいのだろうと自問自答することも……。理由の1つは、どこかで「1人妊娠できたのだから2人目はすぐに授かれるかもしれない」という甘い気持ちがあったこと。そしてもう1つは、1人目妊活の2年半の延長につらさが積み重なっていくということ。2人目妊活を始めてまだ3カ月でしたが、3年近く妊活をしているような感覚でした。やがて1人目妊活のときよりももっと早い段階で、自分の妊娠しづらい体質に悔しさや劣等感を覚えるようになり……。 周りに妊婦さんが多い環境につらくなる1人目妊活中、友だちの妊娠報告には怯えましたが、外で妊婦さんを見てつらいとまでは思いませんでした。職場はみんな男性だったので、身近に妊婦さんはいなかったのですが、子どもを連れて児童館などに行くと2人目妊婦さんを目にすることが多く……。生理が来て落ち込んでいるとき、他のお母さんのかばんにマタニティマークを発見して「なぜ私は妊娠できないのだろう」と落ち込むこともありました。そして、妊婦さんを見るのがつらくなり、知っているお母さんが妊娠するのではないかと怖くなっていきました。そして次第に児童館すら遠ざけるようになったのです。 子連れで不妊治療に通う大変さなかなか授かれず、1人目同様に不妊治療での通院を考え始めました。そうなると問題になるのが待ち時間です。当然、子どもを連れて行かねばなりませんので、子どもがグズらず待てるのか? と心配でした。うちの子の場合、到底おとなしく待てるとは思えず、なかなか子連れでの通院に踏み切れませんでした。不妊鍼灸にも通いましたが、こちらは子連れ不可。夫の休みを通院にあてることにしたのですが、1人目妊活よりも自由が効かず、思うように通院できないストレスは大きかったです。 1人目の妊活で一通りの負の感情を味わっていたので、2人目妊活中は少し冷静に俯瞰で見ることができました。ですが、生理が来て「ああ、妊娠できなかった」と思う絶望は、1人目だろうが2人目だろうが変わりません。むしろ、通算の回数が多い2人目妊活中のほうが深い悲しみがありました。その後、妊婦さんを見てつらいという感覚は、第二子の妊娠とともにあっさりと消えてしまいました。上の子の幼稚園行事に参加すると下の子を連れてきている保護者は多く、もし今でも妊活中だったら⋯⋯と思うと胸が痛みます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年09月08日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんはあんよができるようになってくると、そろそろ靴が必要になってきます。赤ちゃんが初めて履くファーストシューズは、デザインも気に入ったものを選びたいですし、赤ちゃんにとって負担が少ない靴を選んであげたいですね。 保育所でも「どんな靴がいいでしょうか?」と質問されることもあります。一方、赤ちゃんが履いていて「歩きにくそうだな」と感じるものもあります。今回は保育所での経験をふまえつつ、ファーストシューズを選ぶポイントを紹介します。 ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからを目安にしましょう。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 サイズの測り方ファーストシューズを選ぶときの赤ちゃんの足のサイズのはかり方です。お店によってはシューフィッターの資格を持った店員さんがいるところもありますので、アドバイスを受けながら測るととてもいいですね。 1. 足の大きさを測るお店で足のサイズを測ります。かかとを目盛り0に合わせて、人差し指を中心の線に合わせます。赤ちゃんによっては指を丸めていますので、優しく伸ばしましょう。 2. 試し履きする足のサイズと同じ靴なら何でもいいわけではありません。赤ちゃんは一人ひとり足の形が違います。横幅が細い子もいれば、甲の高い子もいますので、必ず試し履きをしましょう。靴を選んで履いたらかかとを合わせます。つま先や横幅などにどれだけ余裕があるかを確かめましょう。つま先には5mm程度の余裕があるといいです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。これまで、保育所で経験した中では、布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 嫌がって靴を履かないときはどうすればいい?生まれたときから、靴を履かずに過ごしてきた赤ちゃん。急に足に少々重めの靴を履かされると、違和感を感じて嫌がる赤ちゃんもよくいます。靴は履いてくれても、足を床につけてくれず立とうとしない子もいます。お店で嫌がった場合は、いったん買わずに帰りましょう。ここで無理強いすると、靴へのイメージが悪くなりますので「靴選びはまた次回」にしてもOK。 10歩以上歩けるようになったら靴を選ぶ時期と書きましたが、もっと歩けるようになってからでももちろん大丈夫です。それまでは、室内で十分に歩く経験を積んでいきましょう。 赤ちゃんの足は、大人が思うよりも相当早いスピードで大きくなっています。「早めに買って、ファーストシューズがほとんど履けなかった」と言うパパやママを何人も見ています。赤ちゃんの発達とペースに合わせて購入を考えてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月07日