ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1236/1288)
業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)が大人気のベルギーワッフル2種類を食べ比べた結果を教えてくれました。育児や家事の合間のおやつやママ友の集まりなどのスイーツとして参考にしてくださいね! ベルギー直輸入の本格的な味! 業務スーパーで大人気の「ベルギーワッフル」。このワッフルはベルギー直輸入の本格的な味で本当においしいんです。カフェで出てきても違和感がないくらい! ワッフルはプレーンタイプとチョコタイプの2種類あります。ノーマルタイプは10個入りで348円、1個約35円。チョコタイプは5個入りで257円、1個約50円。チョコタイプのほうが1個当たり約15円高いです。 プレーンタイプはホイップやシロップをかけて食べると美味! プレーンタイプは自分ではちみつやホイップ、チョコシロップをかけたりして楽しんでいます。そのまま食べてもおいしいですが、口の中の水分が持っていかれる気がするのでホイップなどをかけるとよりおいしいですよ。 プレーンタイプはチョコより1個当たり15円安いので、プレーンタイプを買って自分でアレンジして食べるほうがコスパがいいし、自分の好みのものを付けて食べられるので最高です! ワッフルは冷凍食品なのですがプレーンタイプは電子レンジで解凍後、トースターで少し焼くと表面がカリッとしておいしいです。ただ、たまに焦げちゃうのでトースターでの温めすぎにはご注意を。 チョコはかなり甘め。甘党の人にはいいかも! チョコタイプはかなり甘いチョコでコーティングされています。個人的にはビターチョコだったらもっと好みの味だったなーと思いました。甘党の人にはいいかもしれません。 チョコタイプはトースターで温めるとベタベタしてしまうので、自然解凍して食べています。 プレーンタイプもチョコタイプもどちらもおいしいのですが、甘党の人はチョコタイプ、アレンジして食べたい人はノーマルタイプを選ぶといいかもしれません。育児や家事の息抜きに試してみてはいかがですか? この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 7月月27日午前4時30分PDT 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試ししている。1児のママ。Instagram:@tamukatusan ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年09月01日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 産後クライシス、わが家にもバッチリありました。そのきっかけは、生後1カ月のタイミングで夫が異動し、勤務地が遠くなったことが事の発端でした。 不安だ……!!! ただでさえ初めての子育てはわからないことだらけなのになぜこのタイミングなのだ! 送別会と歓迎会でひっぱりだこのなあさん。 しょうがな……い…… なあさんは悪くないけどこのタイミングでコレかよ……と運命を呪ったよね…… 不安だらけだよ相談も助けも期待できないよ異動するなあさんも大変に決まってる通勤場所も遠くなるし、仕事だって覚えないといけない ただ幸いなのは、仲のいい仕事仲間がいる場所への異動らしいので、その点は気負わずにいられました。これも普段の飲みニケーションの賜物か。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年09月01日わが家には3人の子どもがいますが、第三子は9月に生まれました。まだまだ暑い日と、ちょっと涼しい日の差があるこの時期。準備品はちょっぴり悩み、失敗もしました。そんな私の体験談をお話しします。 気候が変わりやすい9月9月は気候や天気が読みにくい時期。初旬は夏の暑さが残り、だんだんと涼しくなってきたかと思ったら、秋雨が続く日もあったりします。暑すぎず寒すぎずちょうどよい時期、といえばそうなのですが、赤ちゃんの着る服は何をどのくらい用意しておくべきなのか悩みました。 わが家の第三子は9月生まれの男の子。上に2人女の子がいたので服がないわけではなかったのですが、やはり男の子らしいものも少しは用意しておきたいと思っていました。 半袖も用意しておいたけれど⋯産後の用意をしている時期は夏真っ盛り。国内でもかなり暑い地域に住んでいることもあり、涼しくなってからのことがまったく想像できないなか、赤ちゃんグッズを用意していました。 「9月ならまだ暑いから半袖も用意しておこう〜」と、夏の終わりのセールに合わせて男の子用の半袖ロンパースを数枚購入。「でもすぐ涼しくなるよね⋯⋯?」と、薄長袖のロンパースも数枚購入。「肌着はお古のものがあるし、とりあえずそれでどうにかなるだろう〜」と思っていました。 9月生まれの誤算9月生まれといっても、わが家の第三子は9月末の誕生でした。生まれたころには嘘のように猛暑が過ぎ去り、涼しくなっていたのです。そのため、半袖ロンパースの出番はまったくありませんでした。仮に9月初旬に生まれていたとしても1カ月は自宅で過ごし、外に出るのはその後。外出するころには、半袖どころか上着が必要な気候になっていました。 わが家の場合、上の子たちが7月生まれと2月生まれで、ちょうどいいサイズの羽織物がなく、結局新たに購入することになりました。「お古があるから大丈夫」と思っていたものの、生まれた季節によってサイズや装いが違うため、意外と使い回せないのが実情でした。 妊娠中は赤ちゃんの準備をするのが楽しいのですが、生まれたときの気候や赤ちゃんの大きさはなかなか読めません。さらに、生まれて1カ月は自宅内で過ごし、外出するのはその後なので、気候も大きく変わっている可能性があります。そのため、服の準備は最低限にしておき、生まれてから確実に必要なものを用意したほうがいいな、と実感しました。さらに、上の子のお下がりもよく確認しておかないと、実際本当に使えるものがない場合もあるので、注意が必要だと感じました。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月01日無印良品の「体にフィットするソファ」は、快適な座り心地が魅力の人気商品です。実はこのソファ、プレママや授乳中のママにもおすすめしたい優秀アイテムなんです! 今回は、実際に使ってみてとても活躍したので、ご紹介していきます。 妊娠中しんどいときの支えに!私は妊娠初期のつわりの時期に、「椅子に座るのもしんどい、でも布団に横になるのもしんどい!」なんてことがありました。そんなとき「体にフィットするソファ」にもたれかかるように斜めになって座るとすごくラクでした。自分の一番ラクな体勢に合わせることができるのが、このソファの大きな魅力だと思います。何かと眠たい妊娠中は、ソファでくつろいでいるうちに気づけば寝てしまっていた、ということも多々ありました。そのくらい快適で座りやすいソファなんです。 臨月に入りおなかがかなり大きくなってきてからも、ソファを支えにするように座ることでラクな体勢をとることができました。この「体にフィットするソファ」は、妊娠中のしんどいときの大きな支えとなってくれました。 授乳しやすい!出産後は、授乳の際に大活躍。授乳クッションを使うと腕と赤ちゃんを支えてくれるので授乳がしやすくなりますが、それでもしんどく感じることがありました。そこで、「体にフィットするソファ」+授乳クッションをダブルで使ってみると授乳がさらにラクに! ソファが授乳クッションをしっかりと支えてくれるうえに、自分自身もラクな体勢をキープできます。特にありがたかったのが体調不良のとき。ママは体調が悪いときでも赤ちゃんへの授乳からは逃れられません。そんなとき「体にフィットするソファ」に支えられながら授乳することで、体がつらいときもなんとか授乳をすることができました。 子どもたちのお気に入りの場所に! 子どもたちも「体にフィットするソファ」がお気に入りのよう。ソファでテレビを見たり、絵本を読んだりして過ごしています。きょうだいでソファを分け合って座っている姿は、とてもほほえましくてかわいいですよ。また、子どもがおすわりを始めたころは、座っている子どもの後ろに「体にフィットするソファ」をスタンバイ。こうしておくと後ろに転倒しても安心でした。もちろん大人にとっても「体にフィットするソファ」は快適な場所。夫もソファでビールを飲んだり、DVDを観たりしてくつろいでいます。 わが家には2つ、このソファがありますが、それぞれのソファに分かれて家族みんなが座っていると、家族の距離が近くなってなんだか幸せな気持ちになります。会話も弾んで、家族団らんにも一役かってくれるかもしれません。 くつろげるだけではなく、ママの助けとなってくれる「体にフィットするソファ」はわが家でとても重宝しています。カラーバリエーションも豊富なので、おうちのインテリアや好みに合うものを選んでみてはいかがでしょう。 著者:歯科衛生士・久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年09月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はマタニティヨガに関するご相談です。 Q.妊娠24週に入り、ヨガでも始めたいと思っているのですが…現在、妊娠24週0日です。4週間前の健診では逆子ちゃんと言われましたが、それ以外は何も言われず健診が終わりました。 体の重さやだるさが気になってきていて、ヨガでも始めたいなと思うのですが、私が住んでいる地域や健診を受けている産院ではマタニティヨガを実施していません。You Tubeでマタニティヨガの動画があり、自宅でもできそうな気がしますが、そのようなものを活用してヨガをしてもいいものでしょうか? 調べたら逆子ちゃんには禁止のポーズもあるということなども書いてあり、何をどのように信じておこなえばいいかわかりません。 高杉絵理助産師からの回答安定期に入られ、逆子ちゃんということ以外は妊娠経過は順調のようですね。マタニティヨガはむくみの改善や腰痛などのマイナートラブルの改善、お産に向けての呼吸法や身体作りには効果があると思います。また、少し体を動かすことで気分転換にもなりますね。特に運動制限がないようでしたらそろそろ始められてもいいと思いますよ。 最近ではYou Tubeでも観れますし、市販のDVDなども販売されています。マタニティヨガの先生が監修されているものでしたら注意点や内容の説明などもあると思いますので、安心かと思います。また、ポーズなどは無理しすぎないようにされてください。そして、おなかが張ったりするようでしたらすぐに中断されてくださいね。楽しんで妊娠中の運動ができるといいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください マタニティヨガの効果とは?マタニティヨガの効果は主に下記のようなものがあげられます。 ★血行を促進してくれるヨガの基本は呼吸法です。腹式呼吸をおこなうことで体のすみずみにまで酸素が運ばれるようになります。そのため、おなかの重みであまり動かなくなり、体のあちこちで淀んでいた血流を改善してくれます。妊娠後期から起こりやすくなる足のむくみなどの解消にも役立ちます。 ★自律神経のバランスを調整してくれる女性のホルモンバランスは、妊娠によって大きく変化してしまいます。そのため精神的に不安定になったり、あるいは身体の不調が発生したりするのです。 このように高ぶった自律神経を、ヨガをおこなうことで鎮めることができるようになります。その結果、自律神経のバランスが調整されて精神的にも肉体的にも安定した妊娠期を過ごすことができるようになります。 ★骨盤を整え、強化してくれるヨガのポーズにはいろいろなものがありますが、そのなかでも座っておこなうポーズは骨盤の位置を正常な位置に戻すことを意識しています。ヨガをおこなうことで妊娠前、あるいは妊娠によって歪んでしまった骨盤の位置を整えてその周りの筋肉を強化してくれます。 さらにヨガの座位は股関節を広げて座るポーズが多く、股関節を柔軟にし、赤ちゃんが降りてきやすくしてくれますので、臨月に入ったらなるべく意識しておこなうようにしましょう。 ★基礎代謝が向上し、太りにくくなるヨガをおこなうと全身の血流が改善しますので、体のすみずみにまで酸素が行き渡り細胞が活発に活動するようになります。これが全身の基礎代謝を上げてくれる要因となります。妊娠中の基準以上の体重増加は、妊娠高血圧症候群などの合併症を招いたり、出産時の難産を引き起こしたりするおそれがありますので、基礎代謝を上げて太り過ぎを阻止しましょう。 ★筋肉をほぐしてくれるので、全身状態が良くなる妊娠はほんの数カ月で急におなかが大きくなりますので、体のバランスがうまく取れなくなったり動かさない部分の筋肉が硬くなったりします。けれどもマタニティヨガをおこなうと、日ごろ使っていない筋肉もほぐすことができるので体全体がリラックスしてきます。妊娠後期に特徴的な肩こりや腰痛などの解消にもつながります。 マタニティヨガをする時の注意点は?基本的にヨガはひとりでもできますが、呼吸法や力を入れる部位などを素人考えでおこなってしまうと、妊娠そのものに影響が出るおそれもあります。 インターネットでマタニティヨガを検索をしてみると、たくさんポーズが紹介されていますし、ハウツー本やDVDなども出版されていますのでこれらを利用しても良いと思います。 とは言え、いずれの場合もおなかの張りや痛みなどの違和感を覚えたり、何となく気分がすぐれないなど、いつもと違う状況を感じたら無理をせずにすぐに動くのをやめて横になりましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「マタニティヨガはいつから始める?効果や服装ついて【ヨガ動画解説】」【監修:助産師 REIKO】
2019年09月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 立て続けですが、今回も私の個人サイトへみなさんから頂いた質問にお答えしたいと思います。 1歳7カ月の男の子のお母さんからです。 「オムツがとれたらラクになりますか?」 いいえ、あんまりラクになった印象は皆無です。※私個人の勝手な気持ちです。 私も、N子が赤ちゃんの時に、たまに「オムツが取れたらラクになる説」を聞かされましたが、実際のところ、そうかな?というのが私の印象です。むしろ、車移動中や外出先では信じられないタイミングで「おしっこ」とか言い出すから超困った気がします。布オムツを選択してるお母さんは楽になるかもしれないですね。布オムツしたことないから分からんけど。 以上、質問にお答えしたいコーナーでした。 ちなみに頂いたメッセージに記載されてるアドレスを間違えてる方がいらっしゃいます。 ダブルチェック!ダブルチェック! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月01日無知だった若いころ、出産の痛みは「鼻からスイカを出すくらい痛い」という例えを聞いて、出産とは赤ちゃんが出てくる“その瞬間”の痛みがすごいのだと思っていました。妊娠してから、その前の陣痛が相当痛いらしいということを知りましたが、実際に出産を経験してみると、ほかにも意外な痛みがあったのです。 陣痛は叫び声が出るほどの痛みだった!私の初産は、陣痛促進剤を使っての出産となりました。陣痛促進剤の点滴が始まってしばらくすると、だんだんと生理痛のような痛みが襲ってきました。 もともと、それほど生理痛がきついほうではなかったので、徐々に強まってくる痛みに「あーこれはしんどいかも」と思っていましたが、まだまだ序の口。少しずつ少しずつ強まっていく痛みに耐えること6時間。終盤は思わず叫び声が出るほどの痛みでした。 「やっと陣痛の痛みから解放された!」初産にしては6時間というのは短かったようですが、自分としてはこれほどの長時間、これほどの痛みに耐え続けた経験はありませんでした。「生まれる瞬間は感動するだろうな~」なんて呑気に思っていましたが、なんといっても「やっと陣痛の痛みから解放された!」という喜びが一番強かったように思います。 わが子が生まれる瞬間、鼻からスイカを出すくらい痛かったかというと、正直なところよく覚えていません! とにかくいきむだけで精一杯でした。 傷を縫う痛みが意外と痛かった!無事に出産を終えると、カンガルーケアでわが子を抱かせてもらい、やっとじわじわと「自分の子に会えた」という感動が湧いてきました。そんなとき、出産という大仕事を終え、解放感に浸っている私の耳に聞こえてきたのは、「(会陰の)裂けたところを縫いますね」という医師の声でした。 「ふーん、縫うのか」くらいに思っていると、これが意外と痛い! 陣痛の鈍い痛みとは違う、パチン!と弾かれるような痛みに思わず「痛い!」と声をあげてしまい、「ごめんね、すぐ終わるからね」と先生も苦笑いをしていました。 会陰の傷を縫う痛みが陣痛よりも痛かった、というわけではないのですが、「もう痛いことは全部終わった!」と思い込んでいたところの意外な痛み。なんだかとても印象に残っています。これから出産される方は、心構えだけでもしておくといいかもしれません。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年09月01日口唇口蓋裂を持つ娘は、生まれたときから矯正歯科に通っています。最初は手術前の口腔内準備、そして術後は歯科矯正をおこなっています。今回は、口唇口蓋裂を持つ娘の歯科矯正についてお伝えします。 口唇口蓋裂による口の中の様子娘は、左上唇から左鼻の中までの口唇裂と、左上歯茎から上あごまでの長い範囲で口蓋裂がありました。そのため、自力では母乳が吸えず、上あごに隙間があることからミルクも飲みにくい状況でした。 また、離乳食が始まると、食べ物が鼻のほうに入ってしまうなど、うまく離乳食を食べられない状態になりました。加えて歯茎にも裂があったため、上の歯並びがよくありませんでした。舌が長く、とても器用に動く点はよかったのですが、話をするときは鼻にかかった感じの発音になりました。 赤ちゃんのころの治療の様子母乳を吸う力がないためミルク育児でしたが、上あごに裂があってミルクを飲むことも難しいため、主治医から紹介された矯正歯科に通院。口唇口蓋裂における歯科矯正の説明も、写真などを使って詳しく聞くことができました。 矯正歯科ではまず口の中の型を取って、裂の部分に装着する「ホッツ床」を作ってもらいます。鼻の形を矯正する器具も一緒になっているタイプで、毎日装着します。定期的に来院し、成長に合わせて大きさなどを調整してもらいました。 幼児のころの治療の様子1歳2カ月のときに2度目の手術を受けて「ホッツ床」は必要なくなりましたが、娘の場合、乳歯が生え揃ってきたときに歯が3本重なっていたり斜めに生えたりと、上の歯が不揃いになってしまいました。 そこで、引き続き矯正歯科に通い、まだ乳歯の4歳ごろから簡単な器具を装着して矯正をおこなっています。1カ月に1回のペースで通っていますが、ありがたいことにこちらも自立支援医療を市役所に申請することで、無料で治療を受けられています。 手術後は、主治医である形成外科受診よりも、矯正歯科受診の頻度のほうが高くなりました。永久歯が生え揃ってから本格的な矯正が始まるとのことで、これからも長くお世話になりそうです。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年09月01日子どもと一対一だった1人目のときとは違い、子どもが2人いる生活の中での子育ては忙しくて大変! そんな忙しい日々のなかで、2人目育児で忘れがちなこととその対処法を私の経験からご紹介します。 ついつい忘れちゃう! 身体測定1人目のときは、機会があれば何度も測っていた子どもの身長や体重。2人目となると上の子のお世話もあり、なかなか測る機会がなくて忘れがちです。 私は、地域の子育て支援センターに行った際、上の子が遊んでいるすきに下の子の身長・体重を測ってもらっていました。支援センターでは、測定結果をメモ用紙に書いて渡してくれたので、それを取っておいて、時間ができたときに母子手帳に書き写していました。 上の子より少ない!? 写真撮影撮影した写真の枚数が少なくなってしまうことも、2人目あるあるではないでしょうか。初めての赤ちゃんで、写真もたくさん撮っていた1人目とは違い、2人目は少なくなりがち。せっかくのかわいい時期を記録に残さないのはもったいないですよね。 上の子が下の子と遊んでいるときを逃さず写真におさめれば、きょうだいの思い出にもなり、一石二鳥。忘れがちなことですが、スマホなら気軽にすぐ写真が撮れるので便利ですね。 もったいない! おさがりグッズの出し忘れ年齢差のあるきょうだいに、特に多い忘れがちなこと。それは上の子のおさがりグッズの出し忘れです。私自身、食器棚の奥にしまっておいたマグや食器などの存在をすっかり忘れ、下の子用を新しく購入したあとに発見。「もったいないことをした~!」と後悔したことがありました。 グッズを購入するときは上の子のおさがりがなかったか、よく考えてから購入することをおすすめします。洋服はタイミングを逃すと着られなくなったりするので、お気に入りだった洋服は少し大きくても下の子に使っています。 2人目育児は、第一子とは違った大変さがありますが、新しい楽しみもたくさんあります。忘れがちなことに注意するともっともっと楽しめると思います。著者:千倉美波二児の母。商社にて営業、商品開発、事務を経験後、専業主婦に。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月31日私の娘は新生児のときから快便で、1日数回よくうんちを出していました。しかも大人顔負けの大きな音と共に! 快便なのはうれしいことでしたが、生後1カ月半のときに踏ん張りが力強いあまり、大惨事が起きたのです……。今回はその体験を通じて学んだことをお伝えします。 踏ん張っている音がすごい生まれた翌日から大きな音でおならをしていた娘。おならだけではなく、排便するときも、とても大きな音がしていました。まだうんちの臭いが強くない時期でしたが、音だけでもうんちが出たのがすぐにわかっていたほどです。「小さいのに豪快だなぁ、赤ちゃんってこんなものかな?」と感心していました。 まるで噴水のように生後1カ月半のある日、うんちが出ていたのでおむつ替えをしていたときです。テープを外して汚れたおむつを抜き、足を上げておしりふきを手に取りました。その途端、「ぶぶぶーっ!!」大音量と共に、軟便がまさかの大噴出! ベビーベッドの上から、なんと1mも噴き出してきたのです。 直線状に飛び散ったうんちは置いてあった毛布の広範囲を汚し、私の服も汚し、点々とカーペットにも散り……。しばらくぽかーんとして、思考停止してしまいました。 おしりは必ずおむつで覆う!「どうしよう、この状況!」想定外の事態に焦りました。とりあえず娘のおむつを替え、汚れのひどい毛布は使い古していたため処分し、ほかのものは手洗いして洗濯機へ……という大仕事をすることに。 家事が増えるのは、産後の回復しきっていない体に堪えました。それからはうんちを替えるときは必ず、すぐにおむつで覆うようにしました。うんちが固くなる離乳食中期ごろまでは、大きな音の排便が続いていたので注意が必要でした。 赤ちゃんは体が小さいにも関わらず、うんちを出す力はとても強力でした。大きな音で排便する場合は、わが家のような事態になることも!? おしりを出したままにしないよう気を付けたいですね。著者:霧山いずみ結婚を機に販売職を退職し、地方で寡黙な夫とおしゃべりな娘と3人暮らし。子育てをしながら、ママさんコーラスの活動と記事執筆をおこなう。
2019年08月31日手取り20万円でもHappyに暮らすことをモットーに、夫、1歳のお子さんと3人で暮らしているインスタグラマーのsetsukoさん(@setsuko_20)。前回、一番削減効果の高い固定費である通信費を見直して、年間28万円削減できた方法を教えてもらいましたが、今回は電気代、水道代、保険料の見直しについて紹介します。楽天でんきに乗り換え電気代が年間約20,000円節約! 電力の自由化に伴い、今まで契約していた中部電力のカテエネから楽天でんきに乗り換えました。それにより年間約20,000円節約になりました♪ 楽天でんきにしてよかったところは、・楽天ポイントが貯まる・期間限定ポイントを楽天でんきの支払いに充てられることです。 わが家は大和ハウスのD-roomに住んでいて、契約者が個人ではなく大和ハウスでしたが乗り換え可能でした。電気代が気になる方は一度シミュレーションしてみるといいかもしれません。 節水シャワーの導入や水道の元栓を締めるなどで水道代をダウン! 水道代の節約のために以下のことを実践して、年間約12,000円節約できました。・節水シャワーの導入・水道の元栓を少し占める(いつも水が出すぎでもったいないと思っていました)・お風呂の残り湯で洗濯・洗濯はおいそぎモード(すすぎ1回に)・トイレを流す際は「小」にする 頑張って節約すると疲れてしまうので、無理なくできることから習慣化しています。 無駄な保障をなくして保険料が年間36,000円安くなった!夫の保険は、独身時代に保険外交員にすすめられて訳もわからず加入したものだったので、子どもが生まれたことをきっかけに見直してみました。 無駄な保障をなくして必要な保障だけにして、〈見直し前〉夫/掛け捨て10,000円+個人年金12,000円で死亡保障が2000万円私/掛け捨て7,000円 〈見直し後〉夫/掛け捨て9,000円で死亡保障4000万円(医療保険、重い病気も含む)私/掛け捨て5,000円 月に3,000円、年間で36,000円安くなりました。 保険料が年間36,000円安くなったので、その分を積み立てに回すことができました。わが家は学資保険に加入しておらず、ドル建てで積み立てをしています。夫が死亡したり三大疾病(がん〈悪性新生物〉・心疾患〈急性心筋梗塞〉・脳卒中)にかかるなど万が一のことがあったら払い込みが免除になり、学資保険よりも何倍も利率がいいことからドル建てにしました。 わが家は3人家族の手取り20万円家計。夫が汗水流して稼いでくれて得た貴重なお金をやりくりするのが私のお仕事です。限られた予算でやりくりするためには固定費の見直しは欠かせません。家計改善をしたい方は固定費から見直してみてはいかがでしょうか? この投稿をInstagramで見る 節約のせっちゃんさん(@setsuko_20)がシェアした投稿 - 2019年 8月月13日午前1時46分PDT 著者:節子手取り20万円で夫、1歳の子どもと暮らすママ。めんどくさがりのズボラ主婦で、無理なく楽しく家計管理をしている。ゆるポイ活も実践中。Instagram:@setsuko_20 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 出産するときに一番の妊婦さんの気がかりは陣痛ではないでしょうか。初産婦さんは、どんな痛み? どれくらい痛いの? と経験したこともないことに対して不安になったり、経産婦さんはまたあのときの痛みを体験すると思うとお産が怖くなるということもあるでしょう。陣痛中に家族にサポートしてもらうとラクになるコツを知っておいて、お産に備えられるといいですね。 陣痛って? いきみ逃しって必要なの?陣痛とは、出産のときに起こる子宮収縮のことです。赤ちゃんが出口を目指して降りてくるとともに、子宮が収縮して赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。子宮の収縮に伴い痛みがありますが、痛みの程度は人によってさまざまです。一般的には、最初は生理痛のような軽い痛みから始まり、徐々に強くなってきて、おなかを下したときのような痛みがずっと続くとイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。*いきみ逃がしの大切さ赤ちゃんが生まれてくるときが近づいてくると、赤ちゃんが出てくる出口と肛門が近いのでお通じをしたいようないきみたい感じが出てきます。赤ちゃんが降りてきていて、子宮口も全開大していればいきんでも大丈夫ですが、そうでなければ早い時期からいきんでしまうと、赤ちゃんが通ってくる産道である腟や会陰部が裂傷を起こすこともあります。そのため、赤ちゃんが産道を通ってくるときはいきみ逃しが大事になってくるのです。 ■陣痛をラクにするために旦那さんにお願いしたいことはこの3つ!1)腰のマッサージをしてもらう陣痛の痛みのタイミングに合わせて、ママは呼吸法をおこないましょう。しっかり吐くことで余分な力が抜けて痛みも和らぎ、いきみ逃しにもつながります。そして、その呼吸法に合わせて、腰からお尻にかけて痛みが強いところを旦那さんにさすってもらったり、指の腹で押してもらいましょう。陣痛の経過とともに痛みの位置は変わってきます。さすってもらったり、押してもらうと気持ちのいいところを旦那さんに伝えましょう。付き添ってくれている助産師さんがマッサージの仕方を教えてくれるので安心してくださいね。2)手やテニスボールで肛門を圧迫してもらういきみたい感じが出てきたら手やテニスボールを使って肛門付近を圧迫してもらいましょう。テニスボールの上に座っても自分の心地よい場所を圧迫できますよ。お産のときにテニスボールがとても役に立ったというママたちは多いです。お産に向けて準備しておくといいかもしれませんね。3)手を握ってもらう陣痛の痛みのときやいきみを逃すときに、余分な力が入りやすくなります。旦那さんの手を握ることでいきみを逃すことにもつながったり、励ましにもなります。また、旦那さんに手を握ってもらうと痛みを感じているなかでも安心できますね。 お産直後はこれを旦那さんにやってもらうとラクになる!お産直後はホルモンの影響でママは興奮状態ですが、陣痛による疲労や分娩時の出血により貧血にもなりやすいです。なるべく横になって過ごせるように旦那さんやご家族に飲食の介助をしてもらったり、側にいて労ってもらいましょう。また、お産直後の面会は短時間にしてもらい、ママが休めるように配慮してもらいましょう。特に旦那さんのご家族には気をつかうと思うので、事前に旦那さんに伝えておくといいかもしれませんね。 お産はママと赤ちゃんの初めての共同作業です。痛みの先に赤ちゃんと会える幸せな瞬間が待っています。そして、お産は家族みんなで赤ちゃんを迎える幸せな瞬間でもあります。旦那さんや家族みんなにサポートしてもらいながらみんなでお産を楽しめるといいなと思います。ご家族に見守られて赤ちゃんが生まれてくる瞬間はとても幸せですよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年08月31日まだ、胃や腸が未発達な赤ちゃん。細かく刻んだり、すりつぶしたりと作るのも大変なのに、せっかく作っても食べてくれなかったり。離乳食作りって本当に悩んでしまいがち。でも、いつもの離乳食に旨味成分であるだしや野菜スープを使うだけで、食べてくれるようになることも多いそう。愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックして。 和風だしの作り方作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・かつお節 ……8g・昆布 ……4g(約3cm角のものを2枚) 作り方① 鍋に水と昆布を入れ、昆布がふっくらするまで15〜20分ほど浸します。その後、弱火にかけ、昆布の表面に小さな泡が立ったら、昆布を取り出します。② 火を強め、沸騰したらかつお節を入れ、すぐに火を止めます。③ かつお節が沈んだら、こし器ペーパータオルをしいたざるに開け、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜スープの作り方作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・お好みの野菜 ……あわせて200〜250g(今回はキャベツ100g、大根100g、かぼちゃ50g) 作り方① にんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、ブロッコリーなどから3〜4種類の野菜を使用します。お好みの野菜をそれぞれ1cm大に小さく切ります。② 鍋に水と切った野菜を入れ(かぼちゃなど煮崩れしやすい野菜は煮立ってから加えます)、中火で加。煮立ったら弱火にし、そのまま20分ほど煮ます。③ こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜などが余った時にコトコト煮込んで作っておくなど、多めに作って冷蔵や冷凍しておき、野菜やおかゆを煮る時に味付けとして活用すると良さそうですね。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年08月31日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)。当時フォロワー約2万人の自身のインスタグラムで「みんなが好きな業務スーパーの冷凍食品アンケート」を実施。その人気TOP5を発表してもらいました。果たして1位は? 5位はコロッケ、4位はうどん! 5位は揚げるだけで夕飯の1品にもお弁当にもなるコロッケ業務スーパーには、野菜コロッケやかぼちゃコロッケ、ミートコロッケなどたくさんの種類のコロッケがあります。そんなコロッケが5位でした。私は牛すじ入りコロッケがお気に入り。10個入りで1個あたり26.5円。 夕食のおかずにはもちろん、パンに挟んでコロッケサンドにしてもおいしく食べられますよ。 4位はコシがあっておいしいうどんこのうどんは、コシが強くてとってもおいしい♡わが家の冷凍庫にも常に入っています。電子レンジでチンするだけで食べられる手軽さもいいんです。5玉入りで1玉約30円。 珍しい半玉サイズもあります。小さいお子さんがいる家庭や夜食に使うのにも便利ですよ。 3位はポテト、2位は鶏屋さんシリーズのチキン 3位はマックのポテトみたいなポテト1kg198円とめちゃくちゃ経済的なポテト。マクドナルドのポテトMサイズの約8個分入っているのですが、Mサイズ8個分が2,160円なので約1/10の価格で食べられます。マクドナルドのポテトのような細めのものから太めのものまで、いろんな太さがあります。 2位はお弁当にもピッタリな鶏屋さんシリーズのチキン鶏屋さんシリーズは、お弁当にも夕飯の1品にも出せるスグレモノです。中でもチキンカツ、梅しそカツどちらも人気でした。サッパリ味がお好みなら、梅しそカツがおすすめです。1kg約400円。 このシリーズのカツの大きさは結構バラバラなんですが、そこがまたいいんですよね。夕飯には大きい物を、お弁当の隙間を埋めるには小さい物をという感じで使い分けています。 1位は意外!?な冷凍野菜! 1位はまさかの冷凍野菜! 私としてなんだか意外な結果でしたが、確かにめっちゃ便利ですもんね。皆さん、冷凍野菜を活用しているんですね。 いろんな種類の冷凍野菜がありますが、アンケートではブロッコリーと枝豆が人気を二分していました。500g入り約150円(種類によって違います)。私は揚げなすやかぼちゃをよく使っています。電子レンジでチンするだけで1品できちゃうから本当に便利です。 人気の冷凍食品TOP5はいかがでしたか? どれも冷凍庫に常備しておくとすぐに夕飯のおかずに使えたり、お弁当のおかずに使えるなど便利なものばかりでした。育児や家事、仕事で忙しい毎日を送っている方は業務スーパーに行ってチェックしてみては? この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月15日午前4時15分PDT 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試ししている。1児のママ。Instagram:@tamukatusan ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月31日妊娠をしてから無性に氷を食べたくなる症状に悩んだことのある妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回は、氷を食べずにいられない氷食症の原因や妊娠経過、赤ちゃんに影響があるのかについてお話しします。 妊婦さんが氷を食べずにいられない氷食症とは?氷食症とは、氷や凍らせたものを食べずにいられない異食症の1つです。異食症とは、栄養にならないものを毎日持続して1カ月以上食べる病気です。通常、異食症は子どもに多いですが、思春期以降の成人や妊娠中に見られることもあり、医学的に危険なほど栄養にならないものを摂取する場合にのみ異食症と診断します。 妊娠中の異食症として代表的なものが氷食症です。食べる氷の量に個人差はありますが、製氷皿1皿以上を毎日食べ続ける場合を氷食症と診断します。これは、暑い季節に毎日かき氷やアイスを食べている場合や、つわりで水分を摂れないために氷の欠片だけを食べているという場合には、妊娠経過が順調で医学的に危険でなければ氷食症と診断しません。 妊娠中に氷食症の起こる最も多い原因は、体内の鉄分が不足する鉄欠乏性貧血と関係しています。妊娠によって起こる主な貧血は鉄欠乏性貧血ですが、なぜ、鉄欠乏性貧血が氷食症を引き起こすのかは十分に解明されていません。脳神経細胞内の鉄含有酵素の鉄分不足が体温調節をコントロールできず、口の中の熱感を取り除くために氷を食べる説や、妊娠によって口腔粘膜や味蕾の変化が起こり氷を食べる説があります。 妊娠中や授乳期の鉄欠乏性貧血の起こりやすい女性に、一時的に食事や味覚のパターンの変化として氷食症は出現するため、まれなものではありませんが不明な部分も多い病気です。 妊娠中の貧血と氷食症 いつわかる?貧血とは、血液中の赤血球や赤血球中にあるヘモグロビンが正常値より少ない状態をいいます。急に立ち上がったり、立ち続けることでめまいや立ちくらみが起こるのは、一時的な起立性低血圧によるもので、貧血とは異なります。めまいや立ちくらみなど似た症状が起きるため一般的に間違えられやすいですが、貧血と起立性低血圧は全く違う病気です。貧血の有無は血液検査をすればわかります。 妊婦健診では、一般的に妊娠初期(目安:妊娠12週未満)、中期(目安:妊娠24~30週ごろ)、後期(目安:妊娠36週前後)の計3回、血液検査をおこないます。妊婦さんの場合、ヘモグロビン濃度11.0g/dl以下、ヘマトクリット値33.0%以下のときに貧血と診断し、食事療法や鉄剤の投与などの必要な治療をおこないます。 妊娠初期(妊娠16週ごろまで)は、つわりによって十分な食事を摂れないことで、鉄分が不足して貧血が起こりやすい時期です。妊娠前の月経時の血液量が多い(過多月経)ために日常的に鉄分不足があった女性が妊娠した場合は、妊娠初期から鉄欠乏性貧血が起こることがあります。 妊娠中期以降(特に妊娠20週以降~)は、お母さんの体の循環血液量が増加することにより血液が薄まった状態で、赤血球を作るために必要な鉄分や葉酸の必要量も増すために、生理的に貧血が起こりやすい時期となります。 妊婦健診へ定期的に通い血液検査を受けて、鉄欠乏性貧血と診断された場合に適切な治療を受けていれば、氷食症になることは防ぐことができますが、貧血の重症度と氷食症の程度は必ずしも関係しているわけではありません。 鉄欠乏性貧血が原因で氷食症となっている場合は、鉄剤を内服して1〜2カ月経過すると氷を食べずにいられない生活から抜け出せます。貧血の改善をしても氷を食べずにいられない生活が続く、あるいは鉄欠乏性貧血がないにも関わらず氷を食べずにいられないという場合は、家庭や職場などの日常生活に何らかの強いストレスを感じて、妊婦さん本人が自分の食事のコントロールができなくなっている可能性があります。 もし、毎日氷を食べずにいられない状況であれば、妊婦健診のときに医師や助産師に相談しましょう。血液検査の結果で貧血でなかったとしても「毎日氷を食べずにいられない」「自分で氷を食べるのを止められない」という症状に隠れた理由を見つけられるかもしれません。 氷食症は妊娠経過や赤ちゃんに影響する?氷食症そのものが、妊娠経過や赤ちゃんに直接影響するとはいえませんが、氷食症を起こすきっかけとなる貧血に対する治療は必要です。また、氷食症を長引かせることで起こるお母さんの体への影響に対しても治療は必要です。 妊娠中の貧血が赤ちゃんに与える影響として、胎児発育不全(胎児の発育が標準より遅いあるいは停止する状態)や低出生体重児(出生時の体重が2,500g未満)、早産(妊娠22週0日~36週6日までの出産)の頻度が高いと報告があるため、妊婦の貧血に対しては適切な対応と治療を受けましょう。 妊娠中の貧血は、お母さんの体の生理的な変化のため、鉄を多く含む食材をたくさん摂ることで予防できる十分な根拠は今のところありません。また、貧血のない妊婦さんが鉄分を含むサプリメントを摂取しても生理的な変化を打ち消すような予防にはなりません。サプリメントはお薬ではなく食品ですが、鉄分を摂りすぎることで胃腸の刺激となることもあります。鉄分を含むサプリメントを利用したい場合は、自己判断せずに担当医に相談しましょう。 妊娠中の食生活を豊かにすることや処方された鉄剤を内服することは、結果的に赤ちゃんの成長へとつながります。助産師や栄養士など専門職へ相談することで、貧血を改善することは可能ですので、まずは普段の食事内容を見直すことから始めましょう。 氷食症を長引かせることで、偏食や過食によって他の食品を摂る量が減り、さらに鉄分不足となることがあります。また、氷ばかり食べることで胃腸の機能が低下したり、体温の調節にエネルギーを使うあまり妊婦さん本人の体力を消耗する可能性もあります。 大量の氷を食べることによって、歯が欠けたり、顎関節症に悩むケースもあります。妊婦健診で貧血と診断されなくても、氷を食べずにいられないという状況であれば、妊婦健診のときに医師や助産師へ相談しましょう。 まとめ氷食症、異食症という聞き慣れない言葉に不安を感じるかもしれませんが、妊娠中に氷食症は起こる可能性のあるものです。妊婦さんが氷を食べずにいられない状況になってしまったら、妊婦健診のときに医師や助産師に相談しましょう。 ■参考文献・産婦人科診療ガイドライン産科編2017日本産婦人科学会/日本産婦人科医会・エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠・分娩期2016日本助産学会・精神疾患の分類と診断の手引き第5版(DSM-5)河上智美ら鉄欠乏と異食症の関係―第1報思春期の鉄欠乏性貧血における異食症の実態―.小児保健研究70:472―478,2011・氷食症に関する文献的考察 Pagophagia: The Literature Review・日本産婦人科・新生児血液学会 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月31日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年8月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、アナウンサー、モデル、タレントなど、9名の出産のニュースをお届けします。 出産発表高田紗千子(38歳)お笑い芸人 出産日:2019年8月7日 (1人目)男児 ブログ・SNS:「まぁ お茶漬けでもどうぞ~」長井梨紗(33歳) 女優・モデル 出産発表日:2019年8月8日(2人目)男児3,410g ブログ・SNS:「ごゆるりと。」椿原慶子(33歳)フジテレビアナウンサー 妊娠発表:2019年3月10日(1人目) 出産日:2019年8月8日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@keiko_tsubakihara) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}矢口真里(36歳)タレント 妊娠発表:2019年4月2日(1人目) 出産日:2019年8月9日 男児 ブログ・SNS:「初心者です。」小原正子(44歳)お笑い芸人 妊娠発表:2019年4月1日(3人目) 出産日:2019年8月10日 女児2,910g ブログ・SNS:「女前」 平 愛梨(34歳)タレント 妊娠発表:2019年3月15日(2人目) 出産発表日:2019年8月13日男児2,800g北川弘美(38歳)タレント 妊娠発表:2019年3月16日(2人目) 出産発表日:2019年8月22日 男児 ブログ・SNS:「Grand jete」野々すみ花(32歳)元宝塚 女優 妊娠発表:2019年3月9日(1人目) 出産発表日:2019年8月25日 男児 ブログ・SNS:「ののがたり」浦 えりか(33歳)タレント 妊娠発表:2019年3月19日(1人目) 出産発表日:2019年8月28日 男児 ブログ・SNS:「浦えりかの裏のうら」今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月31日机やベッドなどにタブレットを固定するためのタブレットホルダーは、安くても1,000円以上するものがほとんど。しかし「3COINS」なら、タブレットホルダーを500円(税抜)で購入できちゃいます。 プチプラなのに使い勝手が良いと人気のタブレットホルダーは、自宅ではもちろん、おでかけ先でも活躍するので、持っていて損はないアイテムですよ♪ テーブルや棚に簡単に設置&固定できて便利!写真提供/@rei2513さん 写真提供/@milky5481さん 3COINSの「タブレットホルダー」は、4〜10.5インチのスマホ&タブレットに対応しています。テーブルや棚、ベッドなど、厚み2〜7cmの土台に設置することができます。 実際に購入したママたちが、必ず挙げていた購入理由の1つは、「子どもにタブレットで動画などを見せてあげる際に、画面に目が近いのが気になっていたから」というもの。 たしかに、子ども自身にタブレットを持たせるよりも、タブレットホルダーで固定したほうが、落とす心配もないですし、一定の距離を保って画面を見ることができますね。 ほかにも、キッチンに設置してレシピを表示させながら料理を作ったり、動画を見ながら食器洗いができたりと、ママにとってもうれしいアイテムです。 おでかけ時も活躍!ベビーカーに設置できた♪写真提供/@8610boyさん 写真提供/@8610boyさん タブレットホルダーをベビーカーに設置するアイデアも!ご機嫌に座っていてほしいときなどに活躍しそうです。 タブレットホルダーも使うことで両手が開くのもうれしいですね。 人気商品のため、一時は売り切れとなる店舗もあった様子! タブレットホルダー以外にも、首にかけるスマホホルダーも販売しているので、気になる方は3COINSでチェックしてみてください。 ※お子さまが使用する際は、保護者の方がそばで見守るようにしましょう。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、毎日の入眠儀式で寝かしつけがラクになったというママの体験談です。 出産後、体が回復しないまま、育児で慌ただしい生活が始まります。私が一番大変だと感じたのは、夜の寝かしつけでした。根気よく続けることで驚くほどラクになった、私の寝かしつけ方法をご紹介します。 抱っこか添い乳なしでは眠れない息子第1子の息子は、退院後すぐのころから、抱っこしていないとずっと泣いている赤ちゃんでした。 眠ったと思って布団に置くと泣き、また抱っこ。また眠ったから布団に置くと泣き、また抱っこ。と、繰り返しの日々……。 日中はずっと抱っこしていればいいやと諦めがついたのですが、夜は私も体に限界を感じていました。 添い乳をすると2.3時間はまとまって寝たのですが、体勢を変えられないのもつらく、今後のことを考えると、添い乳なしで眠れなくなるのは困るので、なんとか別の方法で寝かせられないかな、と思っていました。 せめて、夜だけは休みたい……添い乳で寝るのが当たり前になってしまう前に、私は毎日夜寝る時間には同じことをするようにしよう! と以下のことを徹底しました。・毎日寝る前に同じ音楽をかけること(わが家ではオルゴールのきらきら星)・部屋をきちんと暗くすること・おっぱいをおなかいっぱい飲ませてあげること よくある入眠儀式かもしれませんが、毎日必ず、なるべく同じ時間におこなうようにしました。 最初息子は、布団に置くと当然のように泣いていましたが、5分ほどは様子を見るように肩をとんとんしました。その後はまず添い寝をし、まだまだ泣いていたら添い乳で寝かせます。寝そうかな? 寝たかな? というタイミングでおっぱいを外し、泣いたら咥えさせ、また外し、というのを繰り返していると、いつのまにか眠っていました。 今ではすんなり眠るように!毎日しつこくきらきら星を流し、部屋を暗くし、寝る前に授乳。泣いていても布団に置いてとんとん。これを繰り返していると、1週間後、添い乳ではなく添い寝で寝るようになりました。 そしてまた1週間後には添い寝をしなくても、布団に置いたらうとうと。 生後2カ月のころには、きらきら星を聴くだけでうとうとするようになりました。産後本当につらかった夜の寝かしつけ。休めなくて苦痛に思っていた夜が、今ではぐっすり眠れて幸せな時間になりました。 入眠儀式を始めたころは、果たして効果があるんだろうか……意味があるんだろうか……と疑問に感じていました。ですが、息子の場合は「きらきら星は寝る時間!」と認識してくれたのか、予想以上の効果があり、続けてよかったと心から思っています。 著者:たつみなお夫と0歳児息子と平和に暮らしている24歳の専業主婦。新米ママとして日々育児に奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月31日音の響きで名前の印象も変わるもの。「ゆう」「ふう」というように長く伸ばす音(長音)の入った名前は女の子らしい、おだやかでやさしい雰囲気になります。2018年の名前ランキング100位のなかから、長音の入った名前のよみTOP7を紹介。さらに、そのよみを使った名前例も紹介します。 1.めい「めい」は名前のよみランキングで4位。名前ランキングでは7位の「芽依」のほか「芽生」「芽衣」がランクイン。若々しさや生命力を感じさせる「芽」を使った名前が人気でした。 2.ゆうなやわらかく、落ち着いた印象の響き。名前ランキングには「ゆうな」という響きの名前に、「結菜」「優奈」が挙がりました。 3.ふうか古風な印象もある響きの「ふうか」。「ふう」のよみに「風」「楓」、「か」のよみに「花」「華」「香」「奏」などの漢字を使ってみても。 4.れい少しきりっとしたイメージになる「れい」。名前ランキングには「怜」の一字名前が挙がりました。「れい」と読むほかの漢字に「玲」「麗」もあります。 5.ゆうか名前ランキングには「優花」がランクイン。「ゆう」とよむ漢字には、人気の「結」や「柚」「悠」「裕」などが。響きと同じように、やわらかい印象の漢字が多いですね。 6.れいな止める音を「な」にすることで、やさしい雰囲気に。「玲奈」「怜奈」が名前ランキングに挙がりました。「な」のよみに使える漢字は「菜」「那」も人気。 7.ゆうりやさしい響きでありながら、クールな印象も。使う漢字によってイメージが変わる、アレンジが豊富なよみです。「ゆう」のよみには「結」「優」「悠」「柚」「佑」などの漢字があり、「り」のよみには「莉」「璃」「李」「梨」などを合わせて。 長音の入った名前は、呼びやすく、親しみやすいですね。「ゆうちゃん」「れいちゃん」と愛称で呼ぶときのことをイメージしながら名前を考えるのも楽しいですよ。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年08月30日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、お義母さんが遊びに来たときの話。今回はお義母さん、読まないで……という気持ちでお届けします。孫パワーというものはすごいもので、奥さんの両親は片道2時間の道のりをかけてよく孫に会いにきてくれます。孫へ向ける行動力は見習わないといけませんね。そんなお義母さんが来たときに、僕が思うことです。 息子が生まれる前は「男同士だし、気持ち悪いから絶対ちゅーなんかしないだろうな」と思っていたのですが、大福のようなぷりぷりのほっぺたの誘惑には勝てず、近くに顔があるとついつい「ちゅーちゅー」と吸い付く毎日でした。もちろんお義母さんやお義父さん、お義姉さんも例外ではなく、息子のほっぺたの誘惑には負けてしまうわけです。みんなから愛されて、息子は幸せものだなとしみじみ感じながら、いつもより丁寧に洗顔をしてあげる僕なのでした。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年08月30日手取り20万円でもHappyに暮らすことをモットーに、夫、1歳のお子さんと3人で暮らしているインスタグラマーのsetsukoさん(@setsuko_20)。一番削減効果の高い固定費である通信費を見直して、年間28万円節約できた方法を教えてもらいました。 夫婦合わせて通信費が年間306,000円かかり家計を圧迫! わが家の通信費は、ネット代は賃貸料に含まれているので携帯代のみなのですが、夫婦合わせて年間306,000円もかかっていました。 手取り20万円で家族3人暮らしのわが家では、月25,500円の通信費はかなりの金額。家計をかなり圧迫していたのです。 ちなみにわが家の固定費は家賃41,500円(家賃補助あり・ネット代込み)電気代7,000円ガス代5,500円(節約模索中)水道代4,000円(節水シャワー導入で月1,000円安く)携帯代25,500円(家計を圧迫)保険料14,300円小遣い30,000円(もう少し削りたい…)計127,800円 手取りの半分以上が固定費に消えていました……。そこで、思い切って携帯会社を乗り換えることにしました。 格安スマホに乗り換えて年間306,000円→28,800円に! 携帯会社は元々ソフトバンクで、夫がiPhoneXで月13,500円×12カ月=162,000円、私がiPhone7で月12,000円×12カ月=144,000円、計306,000円かかっていました。 それがUQモバイルに乗り換えた結果、 夫がiPhoneX(9GB・通話5分無料)で月1500円×12カ月=18,000円、私がiPhone7(3GB・通話5分無料)で月900円×12カ月=10,800円になり、年間28,800円に。 なんと年間287,200円も削減することができたんです! ポイントサイト経由で乗り換えて4000円ゲット!UQモバイルで携帯本体とSIMを31,212円で購入して、本体はメルカリで15,000円で売りました。SIMは元々使用していたiPhoneに入れて使っています。 乗り換えの際、ポイントサイトを経由したことも功を奏しました。「ポイントインカム」を経由して4000円分ゲット! ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えましたが、本体は元々使用していたものですし、使い心地は何も変わっていません。 変動費を節約しようとすると食費や交際費を削ることになりますが、これらを我慢すると日々のストレスが積み重なり、結局、物欲が増したり浪費につながったりすることも。だからこそ、固定費の削減は家計を黒字へと導いてくれる大切なポイントなんです。重い腰を上げて本当によかったと思います!少しでも節約したい方は格安スマホへの乗り換えを検討&乗り換えの際はポイントサイトの経由を試してみてはいかがでしょうか? この投稿をInstagramで見る 節約のせっちゃんさん(@setsuko_20)がシェアした投稿 - 2019年 5月月14日午前7時12分PDT 著者:節子手取り20万円で夫、1歳の子どもと暮らすママ。めんどくさがりのズボラ主婦で、無理なく楽しく家計管理をしている。ゆるポイ活も実践中。Instagram:@setsuko_20 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月30日産後ダイエットに成功したママのダイエットストーリーをご紹介! 今回は体重78kgからダイエットを開始し約10カ月で−20kgを達成したkさん(41歳)です。 −20kgやせた! その軌跡2013年、35歳のときに出産。出産後約60kgだった体重が、その後子育て中にじりじりと増加。体重78kg、体脂肪率40%超えのとき、ついにダイエットを決意したというkさん。会費を払うだけで通っていなかったジムにまじめに通い始めました。 ダイエット開始96日目で−10kg、187日目で−15kg、316日目で−20kgを達成し、約1年かけて徐々に、しっかりと体重を落としています。 ダイエット開始半年、−16kg達成!ダイエットを開始して1カ月間でやったことは、毎日30~60分の犬の散歩、週2~3回ほどジムでの有酸素運動30分、筋トレ、炭水化物を食べすぎないようにしたこと。1カ月で−3.4kg落ちました。2カ月で5kgやせた(73kg)ものの、ユニクロのチュニックXLがジャストサイズ。 ダイエット開始7カ月で、腕も細くなってきた!自宅での筋トレも取り入れ、60kg台になって「あれ、私薄くなったかも……!」と思えるようになってきた時期。ユニクロのXLサイズの服がちょうどで、食事は鶏むね肉やゆで卵など高たんぱくなものを食べるようにしていたそうです。 1年かけて−20kg達成! ダイエットを始めて約8カ月で、妊娠前の体重には戻れていないものの、ウエストラインがキュッとスレンダーに! ユニクロのボトムスのLサイズを買ったら、なんと緩い! 10カ月目、腕がきつくて5年間着られなかったMサイズの革ジャンが、ついに着られるように!朝食や昼食に、自作のプロテインパンケーキやオートミール入りおやつを食べ、食事にも気をつけていたそう。 同じ服を着てもこんなに違う 右の体重約70kgのときの写真は、これでもダイエットして7~8kgやせたときのもの。当時はどんな服でもとりあえずXLサイズを買っておけば大丈夫、と思っていたそうです。足が太いことを気にして、ふわっとしたロングスカートばかりで、股ずれするため毎日スパッツを穿いていたそう。 やせるために、何をしたらいい?やせるために、kさんがおこなったのは「生活の見直し」。好きなだけ食べることをやめ、だらだら食べることをやめ、運動不足を解消。kさんはジムに通って運動していますが、宅トレ(自宅トレーニング)だけで結果を出しているママさんもたくさんいるので、自分が続けやすい方法を見つけるのがおすすめとのこと。 「やせたいなー……」と思っていても、行動しないと始まりません。今は6月から週1回、仕事前の30分にパーソナルトレーニングを始めたそうですよ! 20キロやせて、ココが変わった!太っていたころは、「おしゃれができない」「人前に出たくない」という思いから、家に引きこもりがちだったというkさん。しかし、体重を20kg落とせたことで、着たい服を着ておしゃれを楽しめるようになり、現在は家族で出かけるのが楽しくなったそう!そして、「頑張れば目標は達成できる!」と何事も前向きに考えられるように。 体重78kgからダイエットを開始し、今の目標は体重55kg! リバウンドしないように定期的に運動を続けて、これからも頑張っていきたい、と語ってくれました。 kさんのInstagramではこれまでの産後ダイエットの歴史をチェックできます。ぜひ参考にしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る k(41)20キロくらい痩せたいなさん(@f2s3wbcr)がシェアした投稿 - 2019年 6月月23日午前4時38分PDT 取材協力:k(@f2s3wbcr)※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月30日みなさんは「#爆毛赤ちゃん」をご存知ですか? 爆毛赤ちゃんとは、その名の通り髪の毛がフサフサな赤ちゃんのこと! このハッシュタグと共に、かわいらしい爆毛赤ちゃんたちの写真がSNSに続々と投稿されています。 今回は、そんな赤ちゃん時代だからこそ見られるキュートな「#爆毛赤ちゃん」たちに注目しました♪ シャキーンと立つ髪の毛にキュン♡ #生後4カ月撮影/よしよし(@tomo_ki1106)さん まるでモヒカンみたい?! センターラインだけ髪の毛が立ち上がってるー! ちょっとファンキーな雰囲気がまたキュートです♪ 今日も髪の毛、立ってます! #生後4カ月撮影/youyou(@youchan0310)さん 寝返りができるようになってゴロン! 髪の毛はまさにフッサフサです♪ なぜか自然と立つみたい。思わず触りたくなっちゃうー! ヘアバンドでおめかし♪ #生後1カ月撮影/Nana Hiramoto(@nana_babygirl_maonyan)さん 生まれたときから髪の毛フサフサ! 伸びてきた髪の毛をまとめるためにヘアバンドを購入したそう♪ かわいいレースがとっても似合ってますね♡ 鼻をくすぐる高さ!!! #生後5カ月撮影/ししまる(@cicimaaaru)さん どうやって髪が立ってるのか不思議ー!! 風にそよぎそうなボンバーヘアちゃんです。抱っこするとママの鼻がかゆくなるそう。爆毛あるある?! 天使みたいなふわふわヘアー #生後10カ月撮影/ktechan(@nonotaro____)さん ふわふわ、くるくるでかわいいーー♡ くるんと丸まった髪を伸ばすと、結構長さがありそうですね。まるで天使みたい! このトサカが愛しい♡ #生後6カ月撮影/ichi09.mam(@ichi09.mam)さん 「いつか下に降りてくると思うと今しかないこのトサカも愛しい♡」とママ。ホント、てっぺんの髪はいつ降りてくるの? 初ヘアカットの前日に #生後10カ月撮影/相原亜莉沙(@arisa91h)さん 明日は初のヘアカット、フサフサヘアーも見納め! ということでパシャリ。もうこの姿が見られないと思うと寂しい気持ちになりますね~。笑顔がとってもキュートです♡ 以上、髪の毛フサフサ、とってもかわいらしい「#爆毛赤ちゃん」たちを紹介しました! やわらかそうな薄毛の赤ちゃんもかわいいけれど、思わず触りたくなるようなフサフサヘアーの赤ちゃんちゃんもこれまたかわいい♡ とっても癒される写真の数々、ごちそうさまでしたー!
2019年08月30日業務スーパーが大好きで、0歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)。業務スーパーで大人気の冷凍食品「鶏屋さん」シリーズの「ミックス手羽唐揚」「チキンカツ」「クリスピーチキン」「梅しそカツ」の4品について、モンモンさん的おいしいランキングを教えてくれました。 味もコスパも◎!国産鶏使用なのに1kg約400円業務スーパーで大人気の「鶏屋さん」シリーズは、国産鶏を使用しているのにかなりリーズナブル。1kg399~498円なので、調理前の鶏肉を買うより安いんじゃないかというくらいコスパがいいんです! 1パックにたくさん入っていて、土日のランチや買い物に行けなかったときの夕飯にかなり使えます。衣がついているので油で揚げるだけでメインのおかず1品が完成します。 わが家では常に冷凍庫に入れています♡ 4位は「ミックス手羽唐揚」、3位は「鶏屋さんの梅しそカツ」! 4位手羽元と手羽先が入った「ミックス手羽唐揚」手羽元と手羽先がミックスで17個入っています。ゴマがまぶしてあってほんのりゴマ風味。私としてはもう少し味が濃くてもいいかなと思います。 ほかの3つは比較的肉の厚みがないので少ない油で揚げ焼きしやすいですが、ミックス手羽唐揚は油を結構使います。1kg428円。 3位梅好きな人におすすめ!「梅しそカツ」衣に梅しそ味がしっかりついているので、ソースいらずでごはんが進むおいしさ!梅好きな人には特におすすめです。 梅しそ味なので揚げ物だけどサッパリしていてパクパク食べられます。1kg399円。 2位は「クリスピーチキン」、栄えある1位は「チキンカツ」!! 2位サクサク衣&ちょっぴりスパイシーな「クリスピーチキン」クリスピーというだけあって、衣がサクサクしています。 こしょう、山椒がきいててお酒のお供にも合いそうです。私はマヨネーズだけをつけて食べるのがお気に入り♡子どもには少しスパイシーかもしれません。1kg498円。 1位ジューシーなおいしさ「チキンカツ」やっぱりなんだかんだで、「チキンカツ」が第1位! お肉がとってもジューシーでおいしくて、みんなが大好きな味だと思います。 普通に食べてもよし、カツ丼にしてもよし。アレンジしやすいのもうれしいポイントです。1kg399円。 冷凍庫に常備しておくと、時短でごはんを用意することができますし、献立の悩みもなくなって本当に便利です。育児や家事、仕事で忙しい方はぜひ常備してみてはいかがでしょうか? 著者:モンモン日々、節約にはげむ0歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。Instagram:@monmon.121 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は喘息をもっている妊婦さんからのご相談です。 Q.喘息持ちだと帝王切開でしか出産できませんか?私は喘息をもっている初産婦です。10月に出産予定ですが、ちょうどその時期だと喘息の症状が出やすい時期です。シムビコートを吸引していますが、喘息持ちの妊婦は何か出産のときに対処してもらえないのでしょうか? 帝王切開でしか産めませんか? 高塚あきこ助産師からの回答喘息の症状が出やすい時期でのご出産がご心配なのですね。喘息の症状や程度にもよりますが、喘息がある方でも、経腟分娩は可能ですよ。確かに、喘息の方には使えないお薬もありますが、違うお薬で対応することも可能ですし、喘息があるからということでの大きな制限はあまりないように思います。病院の方針によっても、多少異なることがあると思いますので、詳しくはおかかりつけの産婦人科でご相談なさってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 喘息合併妊娠 妊娠中はどうなる?・妊娠中の喘息治療は、基本的に妊娠前と同じようにおこないます。通常、妊娠して子宮が大きくなるとともに肺が圧迫され、呼吸機能は低下するため、特に喘息の女性は妊娠中に発作が起こらないように適切な薬物治療を続けることが重要です。 ・妊娠中に喘息の状態が不安定になると、母親の低酸素状態が胎児への酸素供給だけでなく、子宮や胎盤への血流を阻害して、胎児の発育や母体血圧などに悪影響を及ぼします。それにより、周産期死亡・妊娠高血圧症候群・流産・早産・胎児発育不全(FGR)・出生時低体重を起こすリスクが高くなることがわかっています。出血や下腹部痛、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 ・喘息を診る呼吸器やアレルギーの専門医、妊娠中から産後の経過を診る産婦人科医、生まれる赤ちゃんを診る新生児科医や小児科医の連携は必要不可欠です。各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの診療科が小規模のクリニックの場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。 ・妊娠中は、喘息の治療を継続して、一般的な妊婦さんと同じような妊娠生活を送ること、発作が起こらないように対策することが重要です。アレルゲンとなる物質を最小限にするための環境整備、禁煙・分煙、心身の安静など、薬物治療と同じように取り組みましょう。 ・喘息のある人がインフルエンザにかかると、喘息を悪化あるいは重症化させることがあります。妊娠期間がインフルエンザの流行期と重なる場合は、妊婦さんおよび妊婦さんと同居する家族はインフルエンザワクチンの予防接種を受けましょう。妊婦さん用のワクチン接種については、かかりつけの産婦人科へ相談してください。 ・妊娠中に薬を使うことへ抵抗感をもつ妊婦さんがいますが、喘息の治療に使用する吸入ステロイド薬やβ2刺激薬などは、妊娠中も継続して使用可能な治療薬です。特にステロイドに対する偏見や誤解をもつ妊婦さんとそのパートナー、家族もいますが、胎児への影響の少ないステロイドを使用することで発作を予防すること、重症化を招かないことが母子の生命を守ります。喘息の治療や産婦人科の診療を専門としない者による情報やウワサに惑わされないように気をつけましょう。 ・妊娠初期に薬を使ってはいけないと思い治療を自己中断した妊婦さんや、妊娠中期以降に発作が起こらないことを理由に自己判断で減薬した妊婦さんに、発作が起きることがあります。使用する治療薬について心配なことや不安なことがあれば、自己中断はしないで担当医へ相談しましょう。 【妊娠中の喘息患者さんに使用できると考えられている薬剤と注意点】(引用改変:日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2018)吸入薬1.吸入ステロイド薬(パルミコート®キュバール®オルベスコ®)注12.吸入β2刺激薬SABA(メプチンエアー®)LABA(セレベント®)注23.吸入抗コリン薬(アトロベント®)注34.クロモグリク酸ナトリウム(インタール®)経口薬1.経口ステロイド薬(プレドニン®)注42.ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア®キプレス®)注53.テオフィリン除放製剤(テオドール®)注64.経口β2刺激薬(ベネトリン®スピロペント®)5.抗ヒスタミン薬注5注射薬1.ステロイド薬(水溶性プレドニン®ソル・メドロール®)2.アミノフィリン(ネオフィリン®)3.アドレナリン(ボスミン®)注7その他貼付β2刺激薬ツロブテロール(ホクナリン®)注8 注1:ヒトに対する安全性のエビデンスはブデソニドが最も高い。注2:短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)に比べると長時間作用性吸入β2刺激薬(LABA)の安全性に関するエビデンスはまだ少ないが、妊娠中の投与の安全性はほぼ同等と考えられている。注3:長期管理薬として用いた場合の妊娠に対する安全性のエビデンスはなく、発作治療薬としてのみ安全性が認められている。注4:プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンは胎盤通過性が小さいことが知られている。注5:妊娠中の投与は有益性が上回る場合のみに限定するべきであるが、妊娠を知らずに服用していたとしても危険性は少ないと考えられている。ロラタジン、セチリジン、レボセチリジンの使用は比較的安全とされている。注6:中毒域の血清レベルのモニターが必要。血中濃度を5~12μg/mLを目標にする。注7:子宮動脈の収縮を惹起するためアナフィラキシーなどの場合のみ使用する。注8:吸入薬、経口薬に準じて安全と考えられているが、今後のエビデンスの集積が必要である。 喘息合併妊娠 出産はどうなる?基本的に、経腟分娩で出産することが可能です。妊娠中の喘息のコントールが良ければ、陣痛が来てから出産までの間に発作が起こることは稀です。一般的な妊婦さんと同じように、逆子や前置胎盤などの合併症を理由に帝王切開で出産することはあります。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】気管支喘息のある女性の妊娠・出産について気をつけること」【監修:医師 太田 篤之 先生 産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年08月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年8月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、女優、タレント、アナウンサーなど、7名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 マイコ(34歳)女優 妊娠発表:2019年8月1日(1人目) 出産予定日:2019年冬ごろ 藤本美貴(34歳)タレント 妊娠発表:2019年8月5日(3人目) ブログ・SNS:藤本美貴オフィシャルブログ滝川クリステル(41歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年8月7日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@christeltakigawa) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}にわみきほ(29歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年8月12日(1人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:Instagram(@mikiho_niwa)田代沙織(35歳)落語アイドル 妊娠発表:2019年8月20日(1人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:「田代沙織のRAKUGOな毎日」田中麗奈(39歳)女優 妊娠発表:2019年8月26日(1人目) 出産予定日:2019年内竹内結子(39歳)女優 妊娠発表:2019年8月29日(2人目) 出産予定日:2020年2月今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年08月30日Instagramでフォロワー7万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 4人部屋で、母子同室の産後入院生活が始まりました。 夜中に来てくれる看護師さんや助産師さんにいろいろ相談したいと思いつつも、業務を邪魔しちゃいけない……という見当外れな気づかいが発動し、なかなか込み入った相談ができませんでした(涙)。あと、話し声で他の人が起きたら申し訳ないな……と思っちゃって。でもあのとき思い切っていろいろ聞けてよかった!自分にピタッとハマるアドバイスをもらえてラッキーでした。 このポーズは、今でもたまにお世話になってます(笑)! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年08月30日お産は千差万別、何があるかわかりません。私と長男に起きたできごとをご紹介します。 突然の大量出血!第1子妊娠中の話です。妊娠36週の健診では特に問題もなく、子宮口もまだ開いていないし赤ちゃんもあまり下がっていなかったため、「たくさん歩いて赤ちゃんが下りてくるよう頑張ってね!」と助産師さんに言われていました。 まだすぐには生まれないのかと思った私は、実母とホテルビュッフェに行ったり、数日後に迫った結婚記念日のディナー予約をしたりして、マタニティ生活を満喫していました。 健診から2日後、妊娠37週1日のことです。夕飯時にひどくおなかが張ったため、ひとまずトイレに行ってみるかと軽い気持ちでトイレに行ったところ、バシャッと大量の水音がしました。破水? と思って便座を覗くと、まさかの大量出血でした。夜用ナプキンを着けて病院と実家に電話し、すぐに病院に行くことになりました。その間も出血は止まらず、夜用ナプキンでは耐えられず産褥パットに替えました。 緊急帝王切開に当日は土曜日で家に夫がいたため、すぐに車を出してもらえて助かりました。 数十分後病院へ着き、当直の先生に診てもらうと先生の顔色が一変しバタバタ慌ただしくなりました。 私は状況を理解していなかったためその日は帰れると思っていましたが、そのまま緊急帝王切開で出産することになったのです。原因は常位胎盤早期剥離でした。 夫は先生から説明を受けて手術同意書にサインをし、双方の実家に電話をして両親や兄弟が駆け付けてくれました。病院に到着してからあれよあれよという間に長男が誕生しました。病院到着からされるがままでしたが、長男の泣き声を聞いたときはホッとして涙が溢れました。 私は大量出血したこともあり貧血に悩まされましたが、長男は何の問題もなく2人揃って1週間で退院できました。 早めに準備しておけばよかった恥ずかしながら、自分が経験するまで常位胎盤早期剝離という言葉も知りませんでした。前日に行ったホテルビュッフェで出血していたらと思うと、ゾッとしました。常位胎盤早期剝離は、0.5%の確率で起こるそうです。経験者は再発しやすいそうですが、私は第1子の出産だったので誰にでも起こりうることなのだと知りました。 何の予兆もなく突然の出血からの帝王切開手術。出産はいつ・何が起こるかわからないので、入院準備は早めにしておいたほうが安心だと思いました。また、子どもの名前も決めていなかったので、早めに考えておけばよかったと後悔しました。 著者:タカハシユウ6歳、0歳の二児のママ。転勤族の妻で地方赴任中の専業主婦。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 最近、気付いたら子どもに発するひとこと目やふたこと目が、「ほら、だからママが言ったでしょう!」「あー、もう、どうしてそうなの!?」というような注意や批判的な言葉だったりしていませんか?一人で着替えをしたり、手を洗ったり、トイレに行ったり……子ども自身でできることが多くなると、ついつい増えてしまうママの小言。でもこれ、どんなママでも少なからずこういった状況に陥ります。「わたしって、どうしてだめな母親なんだろう……」とは思わずに、反省を生かして、小言を抑えるようトライしてみましょう! 多くのお母さんの共通問題悪いところや直してほしいことばかりが目について、つい子どもにガミガミ言ってしまい後悔しているママは、たくさんいます。でも一方で、そういったママたちの多くは、きちんと自分の子どもに良いところがあるのはわかっていて、いつだって、子どもの良いところをみつけられるママになろうと努力しています。きっと、これを読んでくださっているママもそうではないでしょうか? ママ自身がとても真面目で、社会に迷惑をかけない人に育てよう、社会に出て恥ずかしくない人に育てよう、と思っているママほど口うるさくなってしまいがちです。つまり、ガミガミ言ってしまったり、小言を言ってしまったりするのは、とっても普通のことなのです。むしろ、良いママの条件でもあるのかもしれません。 イライラした際にチェックしたい3つのポイントとはいえ、いつもいつもガミガミ言われている子どもの立場になってみたら、たまったものではありません。ずっと続けていると、ママが口を開けば怒られるに違いない、と構えてしまい「言われたことを直さなければならない」と思う前に、「あー、またママの小言が始まった。耐えなければ……」というように、ママの注意が全く頭に入ってこなくなってしまう可能性が高くなります。これでは悪循環です。そこで、口うるさく言いそうになったら、以下の3つのことを考えてみてください。 1.友人の子どもだったら?友だちや、電車の中でなどで見ず知らずの人が自分の子どもを叱っているのを見たとき、「そんなことで叱らなくてもいいのに」「あんな言い方しないでもっと優しく言ってあげればいいのに」と思ったことありませんか?振り返ってみたら、自分の子どもには勢いにまかせて注意してしまい、優しく対応していないママは多いのではないでしょうか。子どもに口うるさく言いそうになったら、“友人の子どもが全く同じことをしていたら、その子どもにどのように言うだろうか” “そもそも叱るだろうか?”ということについて考えてみてください。 2.マストとベターどっち?たとえば、子どもに普段から片付けなさいと言っているのに片付けない、足をぶらぶらしてはいけないと言っているのに座ると足をぶらぶらさせている、といったような場合、ガミガミ言う前に、これは“絶対してはいけないことなのか” “できればしてほしくないことなのか”に分けてみてください。ベターに振り分けられることであれば、マストなことができるまで待ってから注意してみても遅くはないはずです。 3.立て続けに叱らない立て続けに子どもに注意しているなと思ったら、いったんベターに振り分けたことは、叱らずにいてあげてください。立て続けに注意されても、怒られている状況をなんとか回避しようと考えるのが先じてしまいます。さらにいえば、そんなにいっぺんには直せません。分刻みで叱っている、注意していると思ったら、ぐっと我慢してみましょう。 口うるさくしてしまったときは、迷わず「ごめん!」子どもは親をしっかり見ています。親がやっていることは、当然、自分もして良いと思ってしまいます。子どもの態度が良くないと思ったときにイライラや気分に任せて怒ってしまうと、お子さんも多かれ少なかれ親と同じような態度をとる可能性が高くなります。思わず、イライラや怒りに任せて注意してしまった場合には、「イライラしてしまってごめんね。イライラして言ってしまうのはとても悪いこと。でもおしゃべりしながら食べるのはお行儀が悪いからやめようね」とお子さんにイライラしてしまったことをきちんと謝って、直してほしいことを伝えましょう。さて、ちょっと自分自身を振り返ってみましょう。“二日酔いがつらくて、二度とこんなに飲みすぎないぞ” “今月も無駄遣いをしてしまった。来月は無駄遣いしないぞ“と自分自身に誓っても、もう何年、何十年と同じ過ちを繰り返している人も多いでしょう。 子どもも直さなければとは思っています。でも、そんなにすぐには直せないものです。まだまだ小さな子ども。ちょっと長い目で見守りましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月29日働く女性が増え、産前産後休業や育児休業をとる女性も多くいます。私もその1人でしたが、育児と仕事の両立には家事や育児を手伝ってくれる存在が必要なのだと心底思いました。そんな私の体験談を紹介します。 復職して大変だった時期1人目の妊娠・出産を経て育児休業をとっていた私は、子どもが1歳3カ月のときに保育所へ預けて職場復帰しました。子どもの体調不良で急に休むことを想定して、専任の事務から引き継ぎのいらない現場作業へ部署を替えてもらい、働く時間も短縮しての復帰。当然ながら給料も半人前です。一番大変だったのは、家事をこなすことでした。仕事で疲れていても大急ぎで子どもをお迎えに行き、家につけば息つく間もなく夕食づくりです。 家事も育児も全部ひとり保育所に行けば、砂場遊びやお絵かきで汚れた洗濯物が毎日何着も出ます。帰り時間や天気を考えて室内に洗濯を干す作業も、乾いた洗濯物をたたむ作業も夜遅くになりました。 私の要領が悪いせいもありますが、お皿洗いや保育園の持ち物準備、連絡帳の記入なども子どもを寝かしつけたあとにやらなければならず、毎日が寝不足で目がまわるような状態。ようやく家事が終わったころにはホッとして、自然と涙が出てくることがよくありました。 私は離職の道を選んだ家の近くに住む両親に頼ることができる、パパの帰りが早くて家事や育児の分担ができるなど、無理なく働けるならよかったのですが、わが家はそうでなかったうえに、2人目ができたときを想像すると「こんな生活では無理がありすぎる……」と感じました。そして、復職から2年で離職し、保育園をやめて幼稚園に変更しました。ただ、保育園での集団生活は子どもの成長にもつながり、何より本人が楽しそうだったので保育園に通わせたこと自体は今も後悔していません。 復職する前は、周りの友人たちがやっていることだから自分にもできるものだと漠然と思っていました。家庭の状況によっては働くことが難しい場合もある、それぞれの家庭にあった選択をすることが大切だと感じました。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年08月29日