ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1239/1284)
出産後、赤ちゃん連れで小児科や役所などの慣れない場所に行くのは結構大変です。そこで妊娠中の方は、ぜひ運動もかねて赤ちゃんとお出かけするための準備を始めてみませんか? 近所をお散歩しながら、お世話になりそうな施設や設備をチェックするんです。新しい発見があるかもしれませんよ。 ここだけは要チェック! 病院・役所ここだけはチェックしたいという施設は、病院です。小児科はもちろんですが、アレルギーや中耳炎になりやすい子もいるので、耳鼻科と皮膚科もチェックしておくとベターです。緊急時、自宅からどのくらいかかるかも要チェック! また、役所は児童手当の手続きなど、出産後は立ち寄る機会が増えます。赤ちゃん向けイベントや仕事復帰のためのセミナー情報が集約している便利なスポットでもあるので、ベビールームの位置の確認も含め、ぜひ一度行ってみると安心です。 子育て支援センター・図書館・おむつ交換台のあるトイレ赤ちゃんとの生活で困るのが、雨の日です。ハイハイやよちよち歩きが始まった赤ちゃんは思った以上にパワフル。1日中、家にいるのがつらくなることもあります。そこで雨の日でも遊びに行ける、保育士さんのいる子育て支援センターや、絵本コーナーがある図書館をチェックするのもおすすめです。建物の中に入らなくても、ここにあるんだな~とリサーチしておくだけでも十分です! また、買い物に行くスーパーやドラッグストアなどに、おむつ交換台のあるトイレがあるかどうかもチェックしておくと、後に役立ちますよ。 公園で一息! 周辺に住むママや赤ちゃんの様子もわかる公園にも行ってみるのもおすすめです。赤ちゃんにたくさんの発見をしてもらえるように、草花や樹木の多い公園がいいですね。遊具もチェックしておきたいポイントではありますが、2歳ごろまでは遊具より階段が好き! なんて子もいます。そのため、小さめの階段もあるとラッキーです。 また、朝10時ごろや夕方4~5時は子連れも多いので、周辺に住むママや赤ちゃんの様子を見ることもできます。 出産後、お世話になる施設や設備はいろいろありますが、「ここなら行ったことがあるから自分でも行ける!」という場所があると、ずいぶんラクになります。準備しておくことで大変さがちょっぴり減って、楽しいことがもっと増えるといいなと思います。 イラスト:imasaku著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は赤ちゃんと散歩、赤ちゃんと行けるカフェの開拓。
2019年08月12日わたしの義母は、ひと言で表すと「天然ボケ」な人です。結婚前は「おもしろくてかわいらしい方だな」という印象でした。しかし、結婚して近くに住むようになると、その天然さに振り回されることが多く、疲れることもしばしば……。これまで付き合わされた、義母の天然エピソードをご紹介します。 おいしくないものをくれる義母は、お買い得商品だとついたくさん買ってしまう癖があるらしく、わが家によくおすそ分けをしてくれます。 ある日のおすそ分けは、パン。「いっぱい買っちゃって。あんまりおいしくないんだけど、どうぞ」と義母。「ありがとうございます」と受け取ったものの、心中では「……??」でした。 「おいしくないとわざわざ前置きをしなくてもいいのにな……」と、感謝をしたいのに感謝しづらく、複雑な気持ちになったことを覚えています。実際あまりおいしくなく、でももらったものだから……と無理して食べました。 生ものを大量にくれる上記のように、食べ物をよくくれる義母。スナック菓子や乾物など日持ちのするものはありがたいのですが、近々に消費しなければならない生ものだったりすると、持て余してしまって困ることもあります。せっかくくれるものだから断らずにいつもありがたく頂戴しているのですが、これまで1番困ったのはスイカ。 居住地が小玉スイカの産地なので、近所の人からもらう機会が多いのはわかります。しかし、「子どもがいるから食べるでしょ」と、小玉とはいえ1度に4玉は困りました……。子どもといっても当時まだ3歳と1歳。そんなにスイカばっかり食べられません! なんとか頑張って家族4人で3玉食べましたが、1玉は腐らせてしまいました。 忘れ物が多い義実家とわが家は同じ敷地内に建っているので、ほとんど二世帯住宅のようなもの。義母は勤めているのですが、忘れ物が多く「届けてほしい」と電話がかかってくることがしょっちゅうあります。出掛けるとき玄関先においてそのまま忘れてしまうことが多く、ある日はお弁当、ある日は携帯電話、またある日はお財布と、大事なものをよく忘れます。 忘れ物をするのはいいのですが、届けるのは小さい子どもがいるとなかなか大変です。職場まで車で10分ほどなので近いのですが、少しの間だからといって小さな子どもを家に置いていくわけにもいかず、ぐずるわが子をむりやり車に乗せて届けるのはけっこうなストレスでした。 忘れ物をするのは誰にでもあることですし、おすそ分けは悪気がなく、むしろ好意でしてくれていることはわかっているのですが、いつの間にか義母のペースに飲み込まれているのでストレスに感じることも……。その分おおらかな人なので、わが家のことに口出しされないというだけでもよしとしよう! と思うようにしています。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は乳腺炎を繰り返すママからのご相談です。 Q.乳腺炎を繰り返し、つらいです生後9カ月の娘を母乳で育てています。乳腺炎を繰り返し、病院や助産院に通っただけで7回、葛根湯や自分で搾乳して治した乳腺炎も含めると数えきれないです。乳腺炎になると、熱は出るし全身だるいし、なによりおっぱいが痛くて医療機関に行くのもしんどいです。なぜこんなに乳腺炎を繰り返すのかわからなくてつらいです。片方授乳しているともう片方から溢れるし、お風呂も白濁するくらいでおっぱいの分泌が良いのかなとは思うんですけどつらくて……。何かアドバイス頂ければなと思います。 高塚あきこ助産師からの回答乳腺炎になりやすい方は、体質ということもありますが、分泌が良い方や、授乳時間が空いてくると、張りが気になったり、痛みが出たりすることもありますね。張りや痛みが気になる場合は、アイスノンなどをガーゼにくるんでおっぱいを冷やしてみてくださいね。また、お食事内容にも気をつけていただくといいかもしれません。一般的には、ナッツ類や魚卵、チョコレート、生クリームやバターなどの油脂(特に動物性脂肪)、もち米、肉の脂身、乳製品などはおっぱいを張りやすくすると言われています。基本的には、魚を中心とした和食の粗食を心がけてみてくださいね。また、お食事の摂取量を控えめにしていただくと、おっぱいの分泌が抑えられることもありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳分泌過多の原因●不適切な授乳間隔母乳が出るようになると、赤ちゃんが飲んだ分だけ母乳がつくられるようになります。ですが、赤ちゃんが眠りがちだったりして授乳間隔があいてしまうということが続くと、母乳の生産が減少したり、逆に出すぎるようになったりします。 ●不適切な授乳時間母乳を飲ませるとき、左右のおっぱいを両方吸わせましょうと説明されると思います。その際に、短時間で左右の授乳を切り替えてしまうというのも、母乳分泌過多の原因になるといわれています。 ●不適切な搾乳おっぱいが張っているけれど、それほど赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない……ということもあると思います。その際、母乳を搾って飲ませるよう指導されるかもしれません。おっぱいが張ってつらいとき、スッキリするまで搾乳をしてしまうのは逆効果。搾った分だけ、母乳がつくられてしまいます。授乳前後の搾乳も必要な場合のみにとどめておいた方がよいと思います。おっぱいを空にする必要はないんです。 ●疾患や薬物の影響などママ自身が高プロラクチン血症、下垂体腺腫、甲状腺機能低下症などの病気を持っていたり、薬物の影響で、母乳分泌過多になる場合もあります。 母乳が出すぎるときの対処法●授乳姿勢の見直し母乳分泌過多かなという場合は、まず授乳姿勢を工夫してみましょう。ママが後ろによりかかるような姿勢をして、赤ちゃんをうつぶせにしておっぱいを飲ませます。そうすることで、赤ちゃんがむせることを防ぐことができます。 ●1回に片方からのみ授乳をする「一定の間」、1回の授乳でおっぱいがスッキリするまで、片方のおっぱいだけを吸わせるという方法があります。これは一時的な方法で、おっぱいの中に母乳が残る状態をつくることで、母乳の分泌を減らしていくというものです。 ●キャベツ湿布・ハーブティおっぱいが張ってつらいとき、濡れタオルで冷やすと張りが落ち着くことがあります。乳首と乳輪部を避けてキャベツの葉を貼るのも効果的といわれています。また、セージをお茶にして飲むことも母乳分泌を抑えることができるとのこと。 ●食事制限は必要?母乳分泌過多の対処法として、食事や水分制限をすすめられることがあるかもしれません。極端な食事や水分制限はかえって、よくありません。バランスの良い食事を心がけ、適度な水分摂取をしていきましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「母乳が出すぎる【授乳中のトラブル】」【監修者:助産師 REIKO】
2019年08月12日子どもが初めて靴を履いて立つ姿は感慨深く、成長を実感します。たくさんのベビーシューズがあるなかで、ファーストシューズにどれを購入しようかとても悩みましたが、とても良い靴をみつけたのです! 今回は、Attipasのベビー靴をわが子のファーストシューズに選んだ理由をお伝えします。 ソールがゴム製で軽い 歩き始めは、まだ足を引きずってしまうことも多い赤ちゃん。全体が布製のファーストシューズは軽くて履きやすいですが、布のソールはすぐにすり減る心配がありました。一方、ソールがゴム製のものはしっかりしている分、ちょっと重みがあるのでとても悩みました。そんななか、Attipasのベビーシューズはソールがゴム製でありながら、片足約40gという軽さに魅力を感じました。実際、ソールが布製の靴は何回か履くうちに破れてきましたが、Attipasのベビーシューズは丈夫で、汚れてもゴムなのでさっと洗えます。また、軽くて柔らかい素材なので、コンパクトにまとまり、さっとカバンに入れて持ち歩けて便利でした。 履かせやすく、脱げにくい! 外出時、動き回る赤ちゃんにくつ下と靴を履かせるのは手間と時間がかかり、それだけで疲れていました。しかし、Attipasのベビーシューズはくつ下と靴が一体型になったような造りになっているので、素足でそのまま履けます。さっと履かせることができるので赤ちゃんも嫌がらず、履いて喜んで動きまわっていました。足にぴったりフィットするので、途中で片足だけ脱げてなくなったということもありませんでした。 サイズもデザインも豊富!わが子は体も足のサイズも小さいので、合う靴があるのか心配でした。でもAttipasのベビーシューズはサイズが豊富で、10.8cm~13.5cmまであって助かりました。小さいサイズの靴は、あったとしても種類が少ない場合が多いのですが、Attipasのベビーシューズはデザインがどれもかわいい! シンプルなものからリボンや花がついているものまで揃っています。シーンに合わせてデザインが違うものに履き替えもでき、Attipasのベビーシューズひとつで一気に見た目も華やかになったような気がします。周りの人からも、かわいいとよく声をかけてもらいました。 将来、子どもが成人したときに、思い出として赤ちゃんのころに履いていたファーストシューズを贈りたいと思っています。そのためにも、ファーストシューズ選びは妥協せず、機能性とデザインにもこだわって決めました。Attipasのベビーシューズは、わが子も嫌がることなく履いてくれるので、購入して大満足です。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月12日「太」は、男の子の名づけで使われる人気の漢字ランキング1位! 「太い」「豊か」という意味を持つ「太」という字は男の子の名前の定番です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「太」がつく名前TOP8をお届けします。 陽太男の子の名前ランキング8位にランクインしている「陽太」は、「ひなた」「はるた」「ようた」などと読みます。太陽のあたたかさ、壮大さを感じさせる「陽」という漢字は、漢字ランキング6位の人気文字。明るく元気な印象で、周りを照らす存在になってほしい⋯⋯という願いが込められている名前です。 奏太漢字ランキング12位に入っている「奏太」は、「かなた」または「そうた」と読みます。「奏」という漢字は漢字ランキング21位に入っており、「音を奏でる」「演奏する」といったイメージが強い文字。そのため、調和や芸術性を感じさせる名前になります。「かなた」はかわいらしい印象に、「そうた」はさわやかな印象です。 瑛太「瑛太(えいた)」は、名前ランキング20位にランクイン。漢字ランキングを見ると、29位に「瑛」がランクインしています。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」は、「あきら」とも読み、男の子に人気の漢字。その意味から、「心の美しい人になるように」と願いを込めて使うパパ・ママが多いようです。 颯太名前ランキング32位に入っているのは、「颯太(そうた) 」。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「颯爽」という熟語を連想させ、きりりとしたさわやかなイメージです。その「颯」という漢字に「太」をつけることで、力強く、男らしい印象にもなります。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を表す「翔」という漢字は、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが込められています。 太一漢字ランキング60位には、「太一(たいち)」がランクイン。はじまり、またはすべてを表す「一」という漢字は、漢字ランキング9位にも入っている男の子の定番文字。男の子に人気、かつ定番の「太」と「一」を組み合わせて、潔く男らしい印象に。大人になってからますます愛着が湧きそうな名前です。 蒼太「蒼太(そうた)」は、名前ランキング69位にランクイン。草木が青く生い茂る様子を表す「蒼」という感じは、漢字ランキング10位。また「そうた」という読みは、よみランキング2位にも入っています。自然を感じさせる、近年のトレンドネームのひとつと言えます。 湊太名前ランキング94位に入っている「湊太(そうた)」も、よみランキング2位の「そうた」をおさえたトレンドネーム。船が集まる「湊」は、漢字ランキング15位にもランクインしている人気漢字。大きく広い海を連想させる名前で、「スケールの大きな人間になってほしい」「広く澄んだ心に育ってほしい」といった願いが込められています。 男の子の「太」がつく名前は、他の人気漢字と組み合わせたものが多く、実はトレンド感満載でした! シンプルな漢字だからこそ、さまざまなこだわりで色づけできるようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月12日妊娠検査薬で妊娠が判明すると、喜びも束の間、次から次へと決めなければいけないことが出てきました。そのうちの1つが出産場所です。夫や両親からは「実際に産むあなたが選んでいいよ」と言われたのですが、知識がまったくなかった私は、選ぶ基準がわかりませんでした。通いやすい近所の総合病院、クリニック、または里帰りして地元での出産……さまざまな選択肢がある中で、「安心感」を重視して病院選びをしたときのお話です。 出産・育児はどこでする?病院を決める前に、出産・育児をする場所について3つの選択で悩みました。 ①実家に里帰りをして出産・育児をする②住まいの近くで出産・育児をする③住まいの近くで出産後、実家で育児をする 初めての妊娠で何もわからず、とにかく不安でした。夫が単身赴任中のため、普段の生活は私ひとり。両家の実家はそれぞれ片道2時間以上かかるため、万が一のとき助けを呼べません。やはり妊娠中も産後も何が起きるかわからないので、実母にサポートしてもらえる①に決めました。そして、産休までフルタイムで働くことと、今住んでいる場所と実家の距離感から考えて、妊婦健診を受けるかかりつけ医と、出産する病院を分けることにしたのです。 健診のかかりつけ医を選んだポイントは?妊娠が判明した翌週末には受診したかったので、インターネットですぐに病院を検索しました。かかりつけ医を探すにあたって私が重視した点は、以下の3つです。 ①土日に診療をおこなっている②家から徒歩で通える③分娩施設がある(24時間電話対応) 安定期に入るまでは会社に報告したくなかったので、会社が休みである土日に通うために①は必須条件でした。また、家の近くの病院のほうが便利なので、②も絶対条件でした。その2点に当てはまるクリニックに電話をしたところ、「初産婦は分娩施設がある病院を選んだほうが良い。例えば出血があった場合、自己判断できず不安になってしまうことがある。当クリニックは診察時間以外は電話が通じない」と言われたため、後から③の条件も付け加えました。 出産する病院を選んだポイントは?2月に入り病院のホームページを見ると、出産予定月である9月の出産受付が残りわずか、または満床だったので急いで探し始めました。出産する病院として私が重視した点は、以下です。 ①総合病院または大学病院②NICUがある③実家から車で30分以内 母体や赤ちゃんに万が一のことがあった場合、小さな産婦人科では対処できないケースもあります。健診で顔なじみになった先生のもとで出産したかったので、①と②を満たす大きい病院を選択しました。結果的には早産だったため、もし小さな産婦人科だったら産むことはできなかったかもしれないと、産後担当の先生に言われました。大きな病院を選択してよかったと思いました。 働き方や生活環境が多様化しているので、一概にネットの情報を信じて良いものかもわかりません。結果的に私は緊急入院で早産になりましたが、出産後「この選択をして本当によかった」と心の底から思いました。妊娠・出産は何が起こるかわからないので、自分にとって何がベストかを考えて選ぶことが大切だと実感しました。 著者:鈴木さゆ0歳男児を育てているアラサーママ。現在育児休暇中。夫は早朝出勤&残業、たまに休日出勤のため、ほぼ毎日ワンオペ育児。いかに育児・家事をラクにするかを日々考え中。マイブームは息子と一緒にカフェ巡り。
2019年08月12日2019年10月に消費税率が10%に引きあがると家計の負担が増えることは避けられませんが、この負担を和らげるためにいくつかの対策の実施も予定されています。キャッシュレス決済の5%還元などはその一環ですが、乳幼児のいる子育て世帯向けにプレミアム付商品券の販売も実施される予定です。 今回は、このプレミアム付商品券の概要についてお伝えします。 対象者は学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯の方が対象プレミアム付商品券は消費税率の引上げによる負担が相対的に大きいと考えられる、「学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯」が対象です。また、「2019年度の住民税均等割が課税していない人(親族に扶養されている人・生活保護の受給者は対象外)」が対象です。「学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯」とは、2016年(平成28年)4月2日から2019(令和元年)年9月30日までに生まれたお子さまがいる世帯のことで、世帯主が対象のお子さま1人につき最大2万5千円分の商品券を2万円で購入できます。2015年に全国で実施されたプレミアム商品券は誰でも購入できましたが、今回は対象者を限定しています。そのため、購入に手続きは必要となります。 購入前に市区町村から購入引換券が届きます「2019年度の住民税均等割が課税していない人」は住民票のある市区町村(東日本大震災避難者は避難先の市区町村窓口・DV避難者の場合は居住地の市区町村窓口で確認を)から申請書を入手し、必要事項を記入後に市区町村に提出します。2019年7月~11月が実施期間ですが、詳細は対象市区町村に確認しましょう。なお「学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯」の場合は、申請書の提出は不要です。9月以降に、市区町村から自宅へ購入引換券が届きます。子育て世帯の購入引換券は住民票記載の住所に届きます。なお、2019年(令和元年)8月1日~9月30日までに生まれたお子様に係る引換券は、事務処理の状況から11月頃の発送が予定されています。購入引換券が届きましたら、市区町村の指定する場所で、購入代金・購入引換券・本人確認書類を持参し、プレミアム付商品券が購入できます。時期は2019年10月~2020年2月頃が予定されています。 プレミアム付商品券の注意点25%分のプレミアムがついた商品券ですが、使用にあたって主な注意点が4点あります。購入や使用にあたって確認するようにしてください。【1】プレミアム付商品券は、過去の商品券と同様に使用期限があります。最大で2019年10月1日~2020年3月31日の間で、市区町村が設定します。1冊5000円分(500円×10枚)を4000円で販売することが多いようですが、使用期限を超えると使えなくなりますので、必要な分を購入しましょう。 【2】プレミアム付商品券は、市区町村が指定した店舗以外での使用ができません。2019年7月時点では使用できる店舗は決まっていない市区町村も多いため、購入前に使用できるお店を確認しましょう。また、現住所と異なる市区町村に転居した場合は、転居後の市区町村では使用できませんので、転居を検討されている方も購入金額を検討しましょう。 【3】プレミアム付商品券は1枚の額面500円であることが多いようですが、お釣りは出ないので使用する金額は額面を超えるように調整しましょう。 【4】プレミアム付商品券は、購入引換券と合わせて購入するため、それ以外の手続きや入金などの勧誘などあった場合は詐欺を警戒してください。また、転売・譲渡・換金は禁止されていますので、販売場所以外での購入はしないようにしましょう。 詳細はこれから決まる部分もありますが、テレビCMや各市区町村のホームページなどではプレミアム付商品券の案内が始まっています。お子さんが小さいご家庭では、「〇〇市(区町村)プレミアム付商品券」で検索するなどして、内容や購入場所、使用できる店舗等を確認してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月11日娘を出産する際、私は無痛分娩を選択し、痛みのないラクな出産になる予定でした。しかし、予期できなかったトラブルが次々と発生! そんなトラブルを乗り越えた、私の出産エピソードをご紹介します。 出産予定日が1週間過ぎ、無痛分娩を選択出産予定日を1週間過ぎても赤ちゃんが生まれる兆候がなく、先生と話し合い、計画分娩となりました。そのとき、おなかの赤ちゃんはすでに3,000gを超えていたので、少しでも体に負担がかからないよう、無痛分娩を選択しました。 ところが、当日の朝から陣痛促進剤を使用しても、反応のないまま夕方を迎えることに……。2本目の陣痛促進剤を使用し始めてすぐに、ようやく陣痛がつき始めましたが、その後、次々とトラブルが起こり始めたのです。 トラブル発生(1)まさかの麻酔切れ!?赤ちゃんの心音が安定せず、へその緒が首に巻きついている可能性があるので、強制的に破水をさせて、さらに陣痛を強めました。この時点で初めて無痛分娩のための麻酔を入れました。 麻酔は30分くらいしか効き目がないので、痛みを感じたらまた麻酔を入れていくというものでした。痛みを感じないラクなお産になるはずでしたが、陣痛が最高潮のときに麻酔が切れ始めてしまい、結局、強い痛みを一時的にではありますが経験することになりました。 トラブル発生(2)1L以上の大量出血最終的には、麻酔が効いた状態でなんとか出産をすることができましたが、その後、子宮の収縮が悪く、1L以上の大量出血! 意識がもうろうとするなか、座ることも起きることも許されず、寝たきりの状態だったので、結局、その日は赤ちゃんを抱っこすることはできませんでした。翌日の午後、ようやく赤ちゃんと対面し、抱っこしたときの感動はとても大きいものでした。 出産は、予期できないトラブルが起こり得ます。不安に思うことも多いですよね。私の場合、わが子に会いたいという強い思いもあわさって、トラブルを乗り越えられたのではないかと思っています。著者:片岡 花子育て奮闘中のワーキングマザー。社会保険労務士事務所に7年勤務。育児と仕事、家庭の両立のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、離乳食作りがラクになったという100均グッズの紹介です。 離乳食が進んでくると、食べる量も回数も増えてきて、準備や片付けが大変だなと感じていました。離乳食を毎回手作りする負担を軽減するため、食材を冷凍保存しています。そんなときに、100円ショップのダイソーとSeriaで便利なグッズを発見! 今回は、それぞれのグッズの使ってよかったところを紹介したいと思います。 ダイソーの「くりかえし使える離乳食小分けパック」 このパックは、100mlまで入れられて、側面に目盛りもついているため、計量カップ・スプーンなどを使用しなくても同じ量ずつ保存することが可能。そして、100円で8個も入っているのでとってもお得! 電子レンジで解凍・加熱もでき、離乳食の冷凍保存にとても便利です。 離乳食が始まると、子ども用の食器や食材の保存用容器など、物が増えてしまいがち。このパックは使った後に重ねてコンパクトに収納でき、場所もとりません。私はいつもお粥をたくさん作り、このパックで冷凍保存しています。 Seriaの「フタ付き スープマグ」 こちらの電子レンジに対応したフタ付きカップは、大人茶碗ぐらいのサイズで少し大きめです。そのため、冷凍していた離乳食食材(お粥+野菜+タンパク質)がそのまま全部入れられて、レンジで解凍・加熱できます。 フタも付いているので、そのままちょっとどこかに持って行って、違う場所で食べるときにも便利です。私は、近所の実家に行って食べさせるときや、外食をするときに使っています。 Seriaの「滑り止め付き子ども用ボウル」 このお皿は横に広がっているので、温めたご飯やおかずを平らにならして冷ませられるので、とっても便利。また、両側に取っ手が付いていて、食べさせるときに持ちやすいです。 底には滑り止めのゴムが付いているので、子どもにいたずらをされてもあまり動かず、傾けたり倒したりして中身をこぼしてしまう失敗を抑えられるので助かります。また、キャラクターがお皿の底に描いてあり、ごはんを食べていくと少しずつ絵が見えてくるので、子どもも楽しそうです。 離乳食はたくさんの手間暇がかかるため、少しでもラクになる方法がないかと考えていました。100円ショップの離乳食グッズは、安くて機能性も抜群です。いろいろと出費がかさむこの時期に、とても重宝しています。また、これらの便利グッズのおかげで、離乳食が楽しく、ぐっとラクになりました。 著者:藤丸のりこ1歳の男児の母。長期の不妊治療を経て妊娠。わが子が愛おしく、育児が楽しくてしょうがない。常勤で働いていたが、今は育児休暇中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月11日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。夏場、特に赤ちゃんのお世話で気をつけてたいことは水分補給です。赤ちゃんにはどれだけ水分が必要なのか? これで水分補給は足りているのか? など、気になる方も多いのではないかと思います。今日は、赤ちゃんの水分補給のお話をしたいと思います。 水分が不足するとどうなるの?水分が不足すると、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんの体は小さく、体温調節機能が未発達です。大人は体内水分量が60%ですが、赤ちゃんは70~80%ととても高く、大人に比べて水分が必要ということになります。 赤ちゃんは自分から水分を「欲しい」と言えないですよね。だからこそ、大人が気にかけて水分を与える必要があります。 脱水症状の見分け方どんな状態が脱水状態なのか。目安があるとわかりやすいですよね。 ・機嫌が悪い、元気がない・顔が赤い・くちびるが渇いている・脈が弱い・発熱している などなど。いつもと赤ちゃんの様子が違うときは注意してください。 水分補給を心がけよう赤ちゃんに水分補給をするために心がけたいことがあります。 水分はこまめに飲ませる水分はこまめに飲ませるようにします。授乳の時間や、朝、昼、夜の離乳食以外にも水分を飲みましょう。たとえばお外遊びのとき、お昼寝から起きたとき、お風呂上がりに。ママのルールを決めてもいいですね。 ジュースではなくお茶や湯冷ましにする水分は、お茶か湯冷ましをおすすめしています。ジュースやベビー用イオン飲料は、甘いので飲ませないようにしましょう。 一回の目安量どれくらいの量が適量なのかって、なかなかわからないですよね。目安として、生後0~5カ月なら1回20~30ml、生後6~11カ月で30~50mlを目安にしてみてくださいね。 食事の前は大量に与えない食事前にたくさん水分を飲んでしまうと、おなかがいっぱいになってごはんをあまり食べてくれないことがあります。飲むとしても少量を心がけましょうね。 離乳食に汁ものを用意する離乳食に汁ものを用意すると、自然と水分を体に入れることができますね。ご飯(おかゆ)にも、水分が多く含まれています。 暑い夏。赤ちゃんだけでなくママも水分はしっかりと摂るようにしてくださいね。特に、授乳中のママは普段の夏以上に水分を摂るよう心がけてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月11日日々赤ちゃんと過ごしていると「何それ!?」とつい吹き出してしまうようなことがたくさんありますよね。そんな赤ちゃんたちの行動を私は日々日記につけていますが、そのなかでも特に印象に残ったものをご紹介します。 パンツが人気!洗濯物を取り込んでたたもうとしたとき、タタタ!とやってきた生後10カ月になる息子。何をするのかと見ていると、ポイポイと山を崩します。わき目もふらず探し当てたのは、上の子のパンツ! 息子はそれをうれしそうに持ち去り、振り回して遊んでいました。 連日同じことをするので、本当にパンツが好きなのですね。思えば上の子も、自分のパンツだけセレクトして洗濯たたみを手伝ってくれるので、赤ちゃん心をくすぐる何かがあるのかもしれません。 歌がいろいろ混ざる歌を覚えはじめたころの娘。「むん・むん・むん♪ あちがとむ~おまけにあまって さ~あいへん♪」と繰り返し繰り返し歌っていました。「ぶんぶんぶん」と「どんぐりころころ」の斬新なコラボレーション! 童謡やわらべ歌は、節が似ているところがあるので、混ざりやすいのですね! この他にも「ねんね~ねんね~あかしろきいろ~」と子守歌とチューリップを混ぜたりしていました。 タッチとたっち赤ちゃんに立ち上がってほしいとき、「たっちして~」と言うわが家。ある日支援センターで他のお母さんとじゃれていた娘。「ハイタッチ!」とそのお母さんが手のひらを娘に向けると、当時1歳10カ月の娘はすっくと立ち上がりました。 「タ~ッチ」ともう一度そのお母さんは促してくれるのですが、娘はまた座りなおしてから、すっく! お互いにきょとんとしている2人がなんとも微笑ましく、しばらく離れて見ていた私でした(笑)。 ご自身のお子さんを見て、「あるある!」と頷けるところもありますか? いつか大きくなったわが子に話せることを夢見て、毎日の育児を楽しみましょう。 イラスト:imasaku著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年08月11日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると、ついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、かわいくて買ったおもちゃもすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は、100円ショップで揃えることのできる材料で、簡単に手作りできるおもちゃをご紹介します。 好きなキャラクターで遊ぼうわが子はアンパンマンにとても興味を持ち、アンパンマンの絵本、おもちゃが大好きでした。アンパンマングッズはたくさんありますが、お値段が高く、たくさんは買ってあげられないな……と思い、手作りしたのがきっかけです。 歯磨きするときや何かに誘うときにも、アンパンマンパペットを使って話しかけるとニコニコしながら寄って来てくれるので、わが家ではとても重宝しています。 軍手でアンパンマンパペットキャラクターや絵本に興味を持ち始めたら、キャラクターパペットやキャラクターの紐通しを作って手先を動かす練習を始めました。今回は、アンパンマンの軍手パペットの作り方をご紹介します。 準備する材料・100円ショップの軍手・100円ショップのフェルト・手芸用のボンド・綿(なくてもOK) 作り方①フェルトでアンパンマンの顔を作成します(立体的に作りたい場合は顔に綿を詰めます)②軍手に①の顔をボンドで接着します③お好みで胴体の装飾をします※顔パーツが取れないように、しっかりとボンドで貼りつけてください。誤飲が心配な場合は縫い付けましょう。 アンパンマンパペットで大喜びわが子はアンパンマンが大好きすぎて、アンパンマンパペットを握りしめてアンパンマンのアニメを観てくれています。 そして絵本を読むときや大嫌いな歯磨きをするときにも、アンパンマンが喋っているように声掛けするとニコニコ喜んでくれるので、わが家ではとても重宝しています。汚れたら洗濯機で洗うこともでき、自分で手を入れてお人形遊びもしているので作ってよかった1品です。 数あるキャラクターグッズですが、年齢ごとでブームになるキャラクターは違います。 今はアンパンマンブームのわが子も、いずれはトーマスや仮面ライダーが好きになる日が来るかもしれません。 そんなときも100円ショップの材料で作った簡単手作りおもちゃなら作り替えができるので、今後もいろいろな種類のパペットを作ってあげたいと思います。 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。パペットで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月11日排卵のあと妊娠が成立しなかった場合は月経が起こりますが、月経周期が規則的ではなかったり、出血が多かったりなどの症状に悩まされている方も少なくありません。その場合はもしかしたら「無排卵月経(無排卵周期症)」かもしれません。今回は、無排卵月経について解説したいと思います。 正常な月経周期について自分の月経周期を把握するときは、生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの日数を数えてみましょう。正常な月経周期とは、この日数が25~38日の範囲にある場合とされています。 正常な月経周期の変動正常な月経周期において、卵巣では卵胞期→排卵期→黄体期と呼ばれる形態の変化が起こります。それに伴い、ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌パターンが変化するため、子宮内膜はその影響を受けて、増殖期→分泌期→月経期へと周期的に変化します。こうしたホルモンの周期的変化は子宮のみならず、乳腺など体の他の組織の機能や全身の代謝、精神状態などにも影響を与えます。 ●増殖期(卵胞期)卵巣の中にある卵胞が成長して大きくなっていくとともに、卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、そのエストロゲンの刺激で子宮内膜が増殖して厚くなっていく時期です。↓排卵(卵胞が破れて卵子が外に押し出される現象)がおこります。↓●分泌期(黄体期)排卵後の卵胞は黄体と呼ばれる組織に変わり、主に黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。プロゲステロンは子宮内膜を着床に適した状態にしていきます。↓●月経期(黄体~卵胞期)受精が起こらなかった場合、あるいは受精が起こっても受精卵が子宮に着床しなかった場合、黄体は退縮して白体になり、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が減少します。すると子宮内膜が剥がれ排出されます。これが月経です。月経は、排卵が起こってから約14日で起こります。卵胞期の長さはさまざまであっても、排卵から月経までの日数はほぼ一定です。そして、ふたたびエストロゲンの分泌が増えてくると子宮内膜が再生し、出血が止まります。↓●増殖期へ・・・ 無排卵月経(無排卵周期症)とは?無排卵周期症は、無排卵月経とも呼ばれています。正常な月経周期では、排卵が起こり妊娠が成立しなかった場合、月経となります。これに対して無排卵月経では、排卵が起きていないのに、月経のような出血がみられることが特徴です。 正常な基礎体温のパターンは、月経周期前半の低温相と後半(排卵後)の高温相に分かれる「二相性」ですが、無排卵月経の場合、低温期だけの「一相性」となります。無排卵周期症においては、月経周期の長さが一定ではないことが多く、月経期間(日数)も短かったり長かったりしますが、正常な月経と区別できない場合もあります。また、無排卵月経は不妊の原因にもなります。 無排卵月経(無排卵周期症)の原因は?正常な月経周期では、脳(視床下部・下垂体)から分泌されるホルモンが卵巣に働きかけ、卵胞を発育させ、排卵させます。一方、無排卵月経の場合は、脳から分泌されるホルモンがうまく分泌されないため、卵胞が十分には育たず、排卵が起こりません。排卵が起こらないと、排卵後に増加するプロゲステロンの分泌が欠如するため、子宮内膜が維持できず、剥がれ落ちてしまいます。ただし、無排卵月経の場合は、排卵は起こらないものの卵胞は発育してエストロゲンが分泌されるため、その程度に応じて子宮内膜は厚くなり、その剥離による出血がみられます。 これに対し、エストロゲンの分泌がより悪くなった場合には子宮内膜は薄いままで、したがって月経も起こらない「無月経」という状態になります。脳からのホルモンがうまく分泌されない原因はさまざまあり、ストレス、体重の変化、内分泌疾患、加齢などがあります。 無排卵月経(無排卵周期症)の症状は?無排卵月経の主な症状は月経不順、不正出血、不妊です。月経不順は、そのパターンにより以下のように分類されます。 ・頻発月経:24日以内で月経が来る・希発月経:39日以上3カ月未満で月経が来る・過多月経:出血量が異常に多い・過少月経:出血量が異常に少ない・過長月経:出血日数が8日以上・過短月経:出血日数が2日以内不正出血については、いろいろなパターンでの出血が起こりえます。ただし、ここで気をつけないといけないのは、長期にわたり無排卵周期が続く場合、黄体ホルモン分泌を伴わないエストロゲン単独分泌が持続することにより、子宮内膜増殖症や子宮内膜がんが発症する可能性があるということです。特に更年期において不正出血がみられた場合、無排卵月経と子宮内膜の腫瘍との鑑別診断は大切です。いずれにしても、不正出血があった場合、自分で無排卵月経と決めつけずに、診察を受けるようにしましょう。ちなみに無排卵月経の人が、無排卵であることを自覚することはあまりありませんが、元々黄体期(月経前)特有の症状(眠気や食欲の増加、精神的不安定など)が強かった人は、そうした症状がなくなっていることに気づくかもしれません。 無排卵月経(無排卵周期症)の治療法は?無排卵月経の治療は、年齢や妊娠の希望があるかどうかによって異なります。 ●妊娠の希望がある場合排卵誘発剤を内服または注射し、排卵を促します。無排卵月経の場合は無月経の場合と比較して、内服薬など比較的マイルドな排卵誘発剤で排卵が起こりやすい傾向にありますが、排卵誘発の副作用として、多胎(双子以上)妊娠やOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を発症する可能性があります。●妊娠の希望がない場合無排卵月経は、卵巣機能が未熟な思春期、卵巣機能が低下しつつある更年期には頻繁にみとめられる現象です。妊娠・出産が可能な性成熟期(20代~40代前半)でも妊娠の希望がない場合、経過観察とする場合も多く、月経不順などで日常生活に支障をきたしている場合に治療の対象となります。その際にはホルモン療法やピルの内服がおこなわれます。 ●漢方薬などによる体質改善漢方薬は、生薬の組み合わせであり、種類は数えきれないほどあります。それだけ症状や体質にあった漢方薬が処方されます。最近では漢方外来がある病院も増えており、漢方の専門知識を持った医師が治療をおこなってくれます。 まとめ妊娠可能な時期にあり、妊娠を希望している女性が無排卵月経では、妊娠することができません。妊娠を望んでいる場合は、パートナーや医師と相談したうえで、自分に合った治療法を見つけていきましょう。妊娠を望んでいない場合でも、子宮や卵巣機能に何らかの異常がある可能性があるため、早めに受診することをおすすめします。 参考:『病気が見えるVol.9婦人科・乳腺外科』(メディックメディア) 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年08月11日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 赤ちゃんはママ似? パパ似?どちらにも似ていると言われることがあるそまですが、実はどっち似か証明するものがあるんです。 完全に一致。 なあさんのお姉さんが写ってなかったら、どっちがそまかわからない。 今のなあさんには似てないけど、赤ちゃんの写真がそっくりすぎて、驚きです! でもそまのほうがタレ目でお顔が小さくてかわいいらしい。私の要素も混じったかw 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園のイベントで1人のお母さんが話しかけてくれました。 やっぱり同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるお母さんだけあって話題は保育園のことでした。 保育園のイベントに参加してるからかお仕事をもってるお母さんばかりで、いつから保育園にあずけるか?どこの保育園に申し込むか?などなど……。 私もそのお母さんと、保育園の申し込み方法を調べてなくて申し込みできなかったことを話していると、保育園の申し込みには4月からみんなと一緒に入園する一斉入所の他に、途中から入るための「途中入所の申し込み」というのがあることを教えてもらいました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月11日わが家には3人の子どもがいますが、1人目を出産したとき、夫は22歳でした。夫の友人もまだまだ家庭を持つ人が少なく、自由に遊んでいた時期だったこともあり、妊娠をしていた私は本当に夫がパパとしてやっていけるのか不安に思っていたころの話です。 喧嘩になったきっかけは車選び夫と私は、いわゆる“できちゃった婚”でした。私の妊娠がわかったときに同居を始めましたが、夫も若く、ちょうど車を購入しようとしていた時期だったのですが、そのときに喧嘩になった原因が、車種選びでした。 夫はまだ収入も少ないのにワンボックスカーを購入したがっていましたが、独り身で購入するならまだしも、これから赤ちゃんが生まれるのに車のローンにそんなに費やせない、と私が主張したことが喧嘩の始まりでした。 妊娠中は喧嘩が多かった車選びが原因の喧嘩で、一度夫は家を飛び出しました。しかし、周りの親族にも自分の収入を考えて今は我慢したほうがいい、と説得をされて戻ってきました。 それからも私が妊娠中、不安なことを夫にぶつけるたびに喧嘩や言い合いが多くなりました。そのたび夫は家を出ることもありましたが、なんとか戻ってきてくれて、お互いに自分の意見を喧嘩腰ではなく、ちゃんと話し合うようになっていきました。 夫がパパになったのは22歳6月生まれの夫が22歳になった翌月に、赤ちゃんが生まれました。夫は結婚前から、夜に友人と会ったり、仕事から帰宅した後の自由時間に趣味のネットゲームをしていたのですが、赤ちゃんが生まれたあとも同じような生活を続けていました。 休日の前夜は朝までネットゲームをし、翌日は夕方近くまで起きないことが多く、赤ちゃんの面倒をなかなか見てくれませんでした。 幸い私の実家が隣の市にあり、車で30分程で行ける距離だったので、何かあると私は赤ちゃんを連れて実家に帰っていました。しかし私のこの行動を見て、夫はようやく赤ちゃんとも私ともあまり触れあう時間がないことに気付いたようで、それ以来少しずつ変わり始めたのです。 「俺がやるよ」と言うようになった最初はあまりしなかった育児も、子どもが生後10カ月になったころには、率先してやるようになり、夜泣きがひどかった赤ちゃんを交代で見てくれるようになったり、お風呂にも入れてくれるようになりました。泣いたらすぐに抱っこしてくれ、気付いたときには、夫の抱っこで赤ちゃんがスヤスヤと眠るまでに成長しました。 家事の面では、肌が弱い私を労わってくれるようになり、お皿洗いやお風呂掃除、洗濯物をたたむのを夫が自らしてくれます。そして、休日前夜のネットゲームも時間を決めて短めに楽しみ、休みの日は家族で出かけられるように朝8時に起きるようになりました。 最初は独身だったころと同じ感覚だった夫。若くして結婚をしたので仕方がないのかな、と思っていましたが、お互いの気持ちを冷静になって、落ち着きながら話し合ったり、私の行動を見てパパらしくなってくれました。今ではこの人と結婚してよかったと思いますし、家族5人でとても幸せに暮らしています。 夫婦としてちゃんと話し合ったりお互いに頼って力を合わせることで、乗り越えられることがたくさんあるんだなと感じました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月11日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんの肌はちょっとした刺激でトラブルが起きることがあります。乾燥しているだけなのか、それとも他に原因があるのかはママが見ただけでは判断がつきにくいこともあります。 今回は、赤ちゃんに肌トラブルがあるときに気を付けるポイントとお家でできるケアなどを話します。 気を付けるポイントは何?赤ちゃんが大人に比べて肌トラブルが起きやすいのは、大人よりも皮膚が薄いことと、皮脂の分泌が少なくバリア機能が未熟という理由があります。ですので、汗や汚れ、排尿、排便などの刺激に反応してトラブルになりやすいのです。 赤ちゃんの肌のトラブルには、例えば、発疹やあせもの時もありますし、熱から出るものや別の病気から出るものもあります。ひとことで発疹と言ってもいろいろな原因があることを知っておきましょう。症状によって対応が違いますので、発疹が出たら以下を確認します。 ・発疹が出ている体の部分・形・色・かゆみの有無 その上で受診を検討します。 受診の目安とは?「これは病院に行くべきか、そうではないものか」と迷うことがあると思います。発疹が少なく、赤ちゃんも機嫌よく過ごしている場合は、急いで受診しなくても大丈夫。 ただ、下記の症状が見られる場合には受診しましょう。 ・熱がある・咳、鼻水がある・食事を食べた後に出た・発疹が増える・痒がる・痛がる・機嫌が悪い どんな病気が考えられる?赤ちゃんによくある肌トラブルの病気を紹介します。 【あせも】汗腺の出口が、汗などでふさがって皮膚の中で炎症を起こします。頭、首、手足首、脇の下、背中などの汗がたまりやすい場所にできます。 【おむつかぶれ】おしっこやうんちによる刺激や、おむつが蒸れることによりおしりが炎症を起こします。おしっこをするたびに痛がることもあります。 そのほか、生後2カ月ごろまでの赤ちゃんの顔や体に出る乳児湿疹や、おむつかぶれと間違われやすいカンジダ皮膚炎、高熱が3~4日続き、熱が引いたら発疹が現れる突発性発疹、とびひ・水いぼ・食物アレルギーなど、赤ちゃんの肌トラブルとなる病気はたくさんあります。 お家でできるケア方法肌にトラブルが起きたときにお家でできるケアのポイントです。 1.肌を清潔に保つ1日1回は全身をきれいに石鹸で洗うことが大切です。また、おむつかぶれは、こまめなおむつ交換、シャワーをして清潔を保ちます。あせもの場合は、汗をかかせない、かいたら洗い流して、乾かします。肌を清潔にしたら、保湿も忘れずに行いましょう。保湿はたっぷりめがポイントです。 2.赤ちゃんの爪をこまめに切るかゆみを伴うと、赤ちゃんが肌をかいて、悪化することがあります。それを防ぐためにも爪はこまめに切ります。 3.かゆがるときは冷やすかゆい部分を冷やしてあげると、かゆみが和らぎます。アイスノンをタオルでくるんで当ててあげるなどしてみましょう。 私自身、娘が2歳ごろに「あせも」だと思って、ホームケアをしていたらどんどん悪化して、実は「カンジダ皮膚炎」だったことがあります。肌のトラブルがすぐ治る場合は大丈夫ですが、そうでない場合は、全身状態や経過観察をしながら、医師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月10日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 1日の流れにも慣れたころ、何もない時間に助産師さんに呼び出された。 医師によると、赤ちゃんの黄疸の度合いを見るビリルビン値が基準値を超えているので、光線療法をするというものだった。 多呼吸もなんとかおさまり、このままあと数日で無事退院できると思いきや光線療法でビリルビン値が下がらない場合、マッマだけ先に退院し、赤ちゃんは数日入院続行するという。治療中も授乳はして良いので、保育器にいるんぎぃちゃんのもとへ通うこととなった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月10日「子どもは3人欲しい」と結婚当初から夫と2人で話し合って決めていた家族計画でしたが、いざ3人目を授かることができたと思ったら、まさかの三つ子だったのです! 三つ子の妊娠判明で私が不安に思ったことや家族の反応、妊娠初期のできごとをお話しします。 エコーで確認すると3人分の心拍が! 私が3人目を妊娠したのは長男が3歳、次男が1歳のときでした。そろそろ赤ちゃんの心拍が確認できるかな? なんて期待を胸に抱きながら、内診台でエコーを見ていると見覚えのある袋が2つ? その中には心拍のように動いて見えるのが3つ?私が混乱していると、先生が「お母さん。赤ちゃん何人か見える?」と聞いてきました。先生と一緒に確認し、見事に3人の心拍を確認! パニックで笑うことしかできず、頭のなかは真っ白で少しの間その場から動けませんでした。 子どもが5人になったら……先生からは、今通っている病院で三つ子は産めないために転院が必要なことや、早い週数から管理入院になることなど、その他簡単にリスクの説明をしてもらって診察は終わりました。入院期間が長くなったときの長男・次男の生活や、入院・出産費用、子どもが5人になって経済的に問題がないのか、夫や他の家族はなんて言うのだろうか……と考えてしまいました。そもそも三つ子を妊娠した私はどうなっていくんだろうと、とても不安になったのを憶えています。 夫の「なんとかなるよ」に救われる健診後、すぐさま夫に電話をかけました。ひと通り説明し終わると、動揺して言葉を詰まらせながらも「なんとかなるよ。頑張ろうね」と夫は言ってくれました。そのおかげで、まだ見ぬ不安よりも新しい命が宿ってくれたことを素直に喜ぼうと、少し前を向けるようになりました。幸いにも他の家族も祝福してくれて、「いつでも手伝うからね」と背中を押してくれたのです。そしてなにより上の子たちがとても喜んでくれたことがうれしく、つらいつわりも乗り越えられました。 三つ子を授かるリスク転院先の病院で、夫も一緒に先生から「自然妊娠で三つ子を授かることは、宝くじの1等を当てるよりも難しいことだよ」と驚かれました。そしてこれから先、起こりうるリスクを詳しく教えてもらい、順調に過ごしても妊娠26週から管理入院になることや、三つ子の場合、子宮頚管縫縮術という子宮口が開いてこないようにする手術を、妊娠14週くらいまでに受けることをすすめているとのこと。私も、後日その手術を受けました。 妊娠初期はつわりもめまいもひどく、いつもと同じように上の子たち2人と遊んであげられず、甘えさせてあげられませんでした。それでも、他の家族の手をたくさん借りてなんとか乗り越えることができ、本当に感謝しています。 著者:大木りさ5歳と3歳の兄弟と1歳の三つ子をもつ5児の母。現在は自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院によって処置・対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日初めての妊娠・出産で何もわからず、SNSで先輩ママたちの出産体験談などを読んでいましたが、いざ自分に陣痛を体験してみると想像とはまったく違うものでした。しかし、先輩ママさんたちのアドバイスを聞いていたおかげでできたこともありました。陣痛から出産までの私の体験をお伝えします。 いつもと違ったおなかの痛み臨月に入ったあたりから、夜中の2時ごろに起きてトイレに行くのが日課になっていました。その日は夫が4時に家を出ないといけない日だったので、起きてソファで横になっているとおなかのあたりに違和感を覚えたのです。そのときは軽い生理痛のような痛さで、「もしかしたら今日生まれるのかな〜」と考えるほど余裕がありました。4時前から痛みの間隔を計り始めたのですが、このときはまだ6〜15分とバラバラ。まだ痛みに余裕がありましたが、家を出る夫に「もしかしたら、今日生まれるかもしれないよ」と伝えておきました。 弱いおなかの張りから陣痛へそこまで痛さを感じないときにシャワーを浴びて入院準備をし、腹ごしらえにとアイスクリームを食べておきました。これらは、先輩ママの出産エピソードを読んでいたからできたことで、シミュレーション通りでした。7時ごろに病院に電話をかけると、「初産なのでおなかの張りが5分間隔になって、ごはんが食べられなくなるほど痛くなったら来てくださいね」とのことでした。 いよいよ病院へ向かい、ついに出産!10時を過ぎると、一気に5〜7分間隔の陣痛が始まりました。10時40分過ぎに病院に電話をし、向かうことに。車は上下に揺れ、陣痛が来るととても苦しく、ジェットコースターに乗っているようでした。病院に着いたときには子宮口はすでに6cm開いており、しばらくして分娩台に移動して1時間ほどで赤ちゃんが生まれました。 出産体験エピソードは参考程度にしかならないかもしれませんが、してよかったこと・すべきことなどはとても役に立ちました。私の場合ですが、家から出発直前まで「まだ食べられるな」などと考えていました。早く行き過ぎても帰らされる場合があると聞いたことがあったので、ギリギリまで耐えていましたが、陣痛中の車移動はとてもつらかったです。次回は少し余裕を持って移動したいと思っています。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。買って後悔した育児グッズ【前編】に続き、さらに買って後悔したものを紹介します。必要だったのか謎のグッズ「ベビージム」「これ、必要だったかなー?」と思ってしまったのがベビージム。子どもがとても喜ぶと聞いたので買ってみたものの、正直、喜んでいるのか、喜んでいないのか、最後までよくわかりませんでした。わが家は年齢がいっても形を変えて遊べるベビージムを選んでみましたが、対象年齢になってもそれで遊ぶこともありませんでした。ベビージムは知育効果がある、と聞いたのでなんとも悩ましいところですが、購入の優先順位を下げてもよかったと思ったものの1つです。 喜ぶ子と喜ばない子に分かれる?「ベビーカー用おもちゃ」ベビーカー用おもちゃも、わが家では必要なかったと思う育児グッズの1つです。ベビーカーでのお出かけ時に赤ちゃんが楽しめるようにと思い、購入してみたものの、わが家の娘はまったく無反応。それよりも家でいつも一緒にいるぬいぐるみを持って外出するほうが、機嫌が良くなりました。よその赤ちゃんがわが家のベビーカー用おもちゃに興味を持つことも多々あったので、ご自身のお子さんがベビーカー用おもちゃに関心を持つようであれば、買ってあげるといいかもしれません。 必要な状況になってからでもいい?「おしゃぶり」わが家では、娘が指しゃぶりをするわけでもないのに、なんとなく「必要になるかも」という考えだけで、おしゃぶりとおしゃぶりホルダーを購入しました。結果、口に入れても娘はペッとはき出してしまい、まったく使うことはありませんでした。一度、使い始めるとやめさせるのが大変になる、年齢によっては歯並びへの影響も懸念されるなど、気になることも聞くおしゃぶりなので、必要な状況になってから購入を検討しても遅くないかもしれませんね。 産前産後は何かとお金がかかるので、なるべく節約したいもの。今の時代、ネットなどを使えばすぐに手に入るので、迷ったら一度立ち止まって、本当に必要になってから購入してもいいと思います。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年08月10日夏本番!赤ちゃんは大人と違い、体温調節や汗の量を調節するのが苦手。熱中症や脱水症状になりやすいんです。でも、気をつけて予防しているつもりが実は、逆効果なんてことも。この夏を快適に過ごすために、ぜひチェックしてみてください。 ママの行動どっちが正しい?暑い日の外出時の衣類は?肌着を必ず着せるVS長袖Tシャツのみ答え:長袖Tシャツ 暑い日の衣服は汗をしっかり吸い取る綿素材がベスト。デザインは袖や裾にゆとりがあり通気性の良い薄手で、直射日光が当たらない長袖がベスト。きちんと汗を吸い取ってくれるものであれば肌着を着せずに1枚で問題ありません。お家の中で過ごす時はおむつ1枚で過ごさせても。 外出時の帽子は?外出中はずっとVS日の当たるところだけ答え:日の当たるところだけ 肌に日差しが直接当たらないようにすることが大切です。頭皮もしっかりと帽子で守ってあげましょう。つばが広く首の後ろなどもすっぽりガードできるものなどがおすすめです。帽子は蒸れない素材のものを選びますが、日の当たらないところでは帽子をとって汗を拭いたり、あおいであげると良いでしょう。 外出時の靴下は?履かせるVS履かせない答え:履かせる 外出時は直射日光や虫などの外敵から守るために、履かせてあげましょう。長時間の移動などで蒸れるのが心配なら、脱がせてタオルケットなどをかけてあげるのも一案です。ただし、赤ちゃんは足や手から熱を放出していることと、転倒防止の理由から室内では靴下は1年を通して履かせません。 外出時の飲み物は?ベビー用イオン飲料VSおっぱい&ミルク答え:おっぱい&ミルク 汗をかいた時の水分補給にはイオン飲料が最適と思っているママも多いようですが、毎日の水分補給には必要ありません。おっぱいやミルク、もしくは白湯、飲めるようになっていれば麦茶などが◎。 暑い日の買い物は?エアコンの効いた車の中VS連れて行く答え:連れて行く 外が暑そうだから、ちょっとだけだから、と車に赤ちゃん一人を残してしまうママもいますが、熱中症になったという事例が過去にたくさんあります。車内に赤ちゃんを放置するのは絶対にNGです。 外出する時間は?日中VS夕方など遅め答え:夕方など遅め 通常、赤ちゃんとのお出かけは赤ちゃんがご機嫌な日中と考えがちですが、暑い季節の10時〜14時台はもっとも気温が高くなる時間。出かけるなら日が落ちた夕方か、暑くなる前の朝イチがベストです。ただし、夕方以降に出かけるときは虫刺されに注意しましょう。 お部屋の環境は?窓を開けるVSエアコンを使う答え:エアコンを使う エアコンは体を冷やしすぎるなどの理由で、赤ちゃんには負担になると、使用を控えるママが多いよう。けれど、近年の住環境や気温上昇を考えると窓を開けても、なかなか快適な温度にはなりません。赤ちゃんは体温調節が苦手なので、ママが室温を調整してあげて。 監修者:医師 石戸谷小児科院長 石戸谷尚子 先生医師、医学博士。1981年徳島大学医学部を卒業後、東京慈恵会医学大学、小児科入局都立母子保健院及び慈恵医大付属第3病院勤務を経て1995年現職に。日本小児科認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本血液学会認定血液専門医。
2019年08月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんを海やプールに連れていきたいと考えているママからのご相談です。 Q.赤ちゃんを海やプールに連れて行ってもいい?生後6カ月になる息子ですが、海やプールに連れていっても良いでしょうか? 可能なら、何に気を付けるべきでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答生後6カ月のお子さんを海やプールに連れて行っていただくことは可能だと思いますが、日焼けの対策もしてあげてください。冷たいお水に浸かっていることで体温がすぐに下がってしまうこともあります。天気にもよると思いますが、屋外のほうが水温は高めにはなると思います。おむつも水遊び用の物をご用意いただき、施設によって赤ちゃんは入れないところもあると思いますので、事前に確認をしていただくといいと思います。基本的に親御さんが赤ちゃんを抱っこして入るかと思います。足元には気をつけていただければと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんがプールに入るときに気を付けなければいけないこと赤ちゃんにとって遊びは欠かすことができません。ですが、プールに関しては赤ちゃんにとって必ず必要な遊びではありません。赤ちゃんをプールに入れる際には、水に入って間隔を楽しむという目的程度にし、以下のことに注意しましょう。 ■水温は32度を目安に赤ちゃんは、プールに入ることによって体温が急激に下がることがあります。水温が低いプールでは、赤ちゃんが体調を崩してしまう可能性もあるので注意しましょう。もし、プールで遊んでいる最中に赤ちゃんの唇が青くなったり、ブルブルと震えたりする様子があれば、プールから出て水分をふき取り、乾いたタオルで体を温めてください。 公共施設の幼児用プールの水温は、一般には大人用の温水プールよりもやや高めで32度ほどに設定されています。家庭でビニールプールに入れるときも、32度を目安にするとよいでしょう。水道から水を出す際に水温を調節しておくか、よく日の当たる場所にビニールプールを設置してから水を張り、しばらく置いて水を温めておきましょう。 ■水深10cmでも赤ちゃんから目を離さない!赤ちゃんは危険から身を守るような動きができないため、水の深さがたった10cmでも溺れることがあります。赤ちゃんをプールで遊ばせるときは、どんなに浅いプールでも、どんなにわずかな時間でも赤ちゃんから目を離さない、そばを離れないことが極めて重要です。 また赤ちゃんが大人と一緒に深いプールに入るときは、赤ちゃんを支える大人の目線と赤ちゃんの顔の高さを同じにして、赤ちゃんと大人の体がしっかりと密着するように抱っこし、赤ちゃんの顔が水に浸からないように注意しましょう。 ■赤ちゃんの体調に合わせた利用が重要赤ちゃんは体調が悪くても口に出して訴えることができません。プールに入る前には体温測定をし、風邪の症状などがないかを必ず確認し、「体調によってプール遊びを見合わせる」といった意識も必要です。 発熱や風邪症状がない場合でも、寝不足や食欲がない場合もプールに入るのはやめましょう。そのほか、とびひに感染したときや、感染性の下痢でうんちがゆるいときは周囲の人にうつしてしまう可能性があるのでプールはひかえましょう。無理をして症状が悪化してしまうこともありますので、医師に治ったことを確認してもらってからプールを楽しみましょう。 ■プールの後にはシャワーで感染予防公共のプールは水質検査が義務づけられ、衛生基準により一定の塩素濃度が保たれているので、「プールの水」を介した感染は稀になったといわれていますが、プールの水ではなく、脱衣所やベンチなどで感染することがあるので、プールから出た後はシャワーで体を洗ってあげましょう。 プールでも感染する可能性のあるプール熱(咽頭結膜熱)は高熱(39〜40度)と微熱(およそ37〜38度)を4〜5日繰り返して扁桃腺が腫れたり、喉が痛くなったりします。また、目ヤニ・下痢といった症状が現れることもあります。プール熱の潜伏期間は1週間程度ですので、赤ちゃんがプールに入った時期と症状の現れた時期に関連がありそうなら、プールに行ったことを医師に伝えるとよいでしょう。 ■休憩と水分補給をおこないましょうプール遊びを楽しんでいても、思った以上に赤ちゃんは疲れてしまいます。赤ちゃんの月齢にもよりますが、5~10分ごとに休憩を入れるようにしましょう。また、水の中にいるとはいえ赤ちゃんは汗をかきます。脱水や熱中症予防のためにも水分補給を忘れずにおこないましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんがプールに入れるのはいつから? プールに入るときの服装や気を付けること」【監修:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年08月10日わが家では1歳の誕生日を機に、育児用ミルクの断乳をすることにしました。育児用ミルクをやめたら夜泣きをするかな……など、いろいろな不安があるなかで始めた育児用ミルクの断乳。ところが、いい意味で想像を裏切ってくれました。今回は、わが子が育児用ミルクをやめる過程で起きたうれしい変化についてお伝えします。 より離乳食を喜んで食べるようになった!わが子の場合、だいたい3~4時間おきに1回260~360mlほどの育児用ミルクを飲み、離乳食は毎回決まった時間にあげていました。そんななか、まずは10時~18時の日中の育児用ミルクをやめてみることに。すると離乳食に変化がありました。 わが子は比較的食事量が多いほうなので、あまり残すことはありませんでしたが、離乳食を義務的に食べているようなときが多々ありました。それが一変! 足りないくらいの勢いで、意欲的にパクパク食べてくれるようになりました。 よりスムーズに水分補給をしてくれるようになった!育児用ミルクの断乳を開始したのは、一度にたくさん飲んでいたときと違い、ちょこちょこと飲むことが増えてきた時期。わが子はのどが渇いているときも育児用ミルクを欲しがっていたようでした。育児用ミルクの断乳を始め、日中は育児用ミルクも哺乳瓶も視界に入れないようにしたところ、今度はこの水分補給にうれしい変化が。 離乳食後は毎回麦茶、そのほかのタイミングには麦茶以外にも赤ちゃん用野菜ジュースや白湯など、数種類の飲み物を用意し、わが子が飲み物を楽しめるようにしました。すると、3日目には自ら飲みたがるように! 育児用ミルクをやめたことで、これまでよりもスムーズに水分補給をしてくれるようになったんです。 ほかにもうれしい成長が見られた!育児用ミルクをやめる前は、おやつ代わりとしてもちょこちょこ飲んでいたわが子。手づかみや噛みちぎる練習にもなると思い、野菜せんべいやおいもクッキーなどのおやつも用意していたのですが、手に持っても遊ぶだけで食べてくれませんでした。 育児用ミルクをやめてからは、わが子はおやつにも興味を持つようになり、口に入れるようにもなりました。加えて、おやつと一緒に手を口に入れないように気をつけたり、咀嚼できる量で噛みちぎったりなど、次第にじょうずに食べられるようにもなっていったんです。 育児用ミルクを欲しがって泣かれ、かわいそうに思ったこともありましたが、その半面、停滞気味だったほかの部分で成長が見られました。わが子の成長が感じられたときの喜びはひとしおですね。 イラスト:imasaku著者:雨宮遠子2歳と0歳、男児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日妊娠判明と同時に起こった不調の1つに、強い腹痛がありました。医師からは「卵巣が腫れていますが、経過観察で問題ありません。妊娠初期ということもあって痛み止めの薬も処方できません。大変ですが、耐えてください」とのコメント。つわりと相まってつらかった妊娠初期の体験です。 妊娠判明、そしてつわり私が妊娠に気が付いたきっかけは、強い倦怠感でした。少し動くだけで立っていられないほど疲れてしまい、これはおかしいぞと思ったことを覚えています。月経も少し遅れていたので妊娠検査薬を使うと、しっかり反応が。入籍から半年、そろそろ子どもが欲しいねと夫と話していたころだったのでとてもうれしかったです。 妊娠判明からほぼ同時期につわりの諸症状が起こり始めましたが、つらいものの耐えられないほどではありませんでした。 赤ちゃんは大丈夫!? キリキリ痛むおなか妊娠8週を迎えたころです。仕事をしていると、突然立っていられないほどの強い腹痛に襲われました。上司に断り、大慌てで初診をしてもらった産婦人科に駆け込みました。 エコーで確認すると「卵巣がかなり腫れているが、卵巣茎捻転(らんそうけいねんてん)ではないから大丈夫。引き続き様子を見る必要はあるけれど、今のところ腫れは赤ちゃんには悪影響はありません」とのこと。ほっと一安心でしたが、その後しばらく腹痛に悩まされるはめになったのです。 「妊娠は病気じゃない」の意味つわりも吐き気やめまいなどでつらかったものの、デスクワークの仕事ができないというほどではありませんでした。でも、腹痛はまっすぐに歩けなくなるほどの痛み。椅子に座っていることもできず、仕事を早退したり、休んでしまう日が続きました。もちろん家事などまったくできません。 体調の悪さからメンタルも弱っていき、次第に自分がダメな人間だと感じるようになっていきました。しかしそのとき、職場の上司から掛けてもらった一言に救われました。「妊娠は病気ではないというのは、医師や他人が治すことができない、あなたが安静にするしかないということ。仕事も家事もしなくていい。つらいときは休みなさい。申し訳ないと思わなくていい」 上司から掛けてもらった言葉と理解ある同僚に助けられ、早退と欠勤を繰り返しながらもどうにか妊娠初期を乗り越えました。妊娠13週を過ぎたころ、つわりも腹痛も次第に治まっていきました。 それからも妊娠期間中、しばしばマイナートラブルに見舞われることがありました。そのたびに「妊娠は病気じゃないから、私が私とおなかの赤ちゃんを第一に考えた行動をしよう」と心がけ、無理のない妊娠生活を送ることができました。腹痛はつらかったですが、何かと無理しがちの私にとっては必要な経験だったと思えました。 著者:かねこゆかり東北在住、1歳息子を育児中。転勤族なので、これからどんな土地で子育てをするのかドキドキ半分、ワクワク半分。興味のある分野は貯蓄や節約などのマネージャンル。ファイナンシャルプランナーに挑戦予定。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日私はイヤイヤ期の2歳6カ月の双子を抱えている母です。あっちでも嫌、こっちでも嫌、全部イヤイヤ!と、2人分なので回数も多いです。成長の証だと頭では思っていても、私も「嫌!」と言いたくなってしまい、実際に一緒に言うこともあります。今回は、子どもたちのイヤイヤ期を乗り切るために私が心がけたことをお伝えします。 イヤイヤを言いそうな環境を避けるまずイヤイヤを言いそうなシチュエーションを予想し、なるべく避けるようにしています。例えば、好きそうなおもちゃが1個しかなければ必ず喧嘩になるので、最初から見せないこと。それから、行き先の希望が分かれないように私が決めておいて、「〇〇に出かけるよ!」としっかり声掛けしてから出発するなどです。おもちゃなどは、嫌と言われたときの代替案や他のお気に入りの物を用意しておきます。出かけるときはイヤイヤになりがちなタイミングなので、できるだけ楽しそうにワクワクするような雰囲気をつくり、次の予定を前もって伝えてから出かけると、イヤイヤになることが少ない気がします。 余裕のあるタイムスケジュールで動くとはいえ、予想外のイヤイヤは日常茶飯事です。どこかに何時までに行くなどという用事があるときにイヤイヤが始まると、私自身も焦って「~しなさい!」と怒ってしまい、火に油を注ぐこともしばしば。できるだけ用事も確実に済ませて、親子ともにストレスがたまらないよう、なるべくスケジュールよりも30分前に動くように心がけています。心と時間の余裕を持つことで、イヤイヤが始まっても待つことができるからです。また、予定の相手先にもあらかじめ現状を知っておいてもらい、遅刻する可能性があることも伝えるようにしています。 成長の証だなと思える心の余裕を作るイヤイヤは、子ども自身に「こうしたい」という想いが芽生え、その想いと状況が合っていないために出てくることだと思っています。まずは「自分はこうしたい!」と思うようになった子どもたちの成長を喜ぶことで、「そうだよね、嫌だよね」と共感できました。 その結果として、私の言うことに対して子どもたちも納得しくれるのが早くなったような気がします。たまに一緒に「嫌!」と叫んでみると、子どもの方が「大丈夫?」と慰めてくれることもあって、とても頼もしいです。 「嫌!」と言われ続けるとママのストレスがたまってしまいますので、まずは心も時間も余裕を持つことが大事だなと思う毎日です。いつかは通り過ぎるイヤイヤ期なので、できるだけ楽しんでいけたらなと思っています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2019年08月10日こんにちは、保育士の中田馨です。保育所での保護者から多い相談の一つに「言葉の悩み」があります。特に1歳半ばごろになると、周りのお友だちと比べて「うちの子、言葉が遅いのでは?」と気になりだすことも。今回は、各年齢の言葉の発達を見ながら、子どもの言葉の引きだし方をお伝えします。 子どもの発達には個人差があるここで重要なポイントは「言葉の発達には個人差がある」ということ。これまで、首がすわる、寝返りする、おすわりする、ハイハイする、歩くなどの身体的な発達に個人差があったのと同じように言葉にも個人差があります。 ですので、赤ちゃんの成長を見守っていきつつ、それぞれの年齢の発達とママがお家でできることをお話しします。 0歳の言葉の発達0歳児が自分の気持ちを表現する手段は、最初は言葉ではなく「泣く」「笑う」です。 「おなか空いた!!」「眠たい!」「おしっこが出た!」「抱っこして!」「ママ大好き!」「楽しい!」、そんな気持ちを「泣く」「笑う」で表現します。そのうち、「うぐ~」「あ~」「ぶ~」「だあ~」などの喃語(なんご)でも表現し始めます。 この時、ママは赤ちゃんの「あ~」に合わせて「上手にお話しているね」と返事をしてみましょう。赤ちゃんの「あ~」と同じように「あ~」と答えると、また「あ~」っと返してくれることも。そんなやり取りを繰り返しているうちに、声でやり取りする楽しさを赤ちゃんは感じるようになります。 1歳の言葉の発達1歳を過ぎると少しずつ意味のある言葉を話し始めるようになります。 例えば「ママ」「パパ」「マンマ」「ブーブ」「ワンワン」などなどです。周りの人の言葉を聞いて、理解して、自分で発することができるようになるのは大きな成長です。1歳半ばになると、話す言葉の単語数が増えます。2歳前になると、大人の問いかけに対して答えられるようにもなってきます。「ねんねしようか」と言うと布団に行き「ねんね」と寝転んだり、「どーぞ」とものを渡すと「あーと(ありがとう)」と言ったりします。 一方で、自分の子どもは大丈夫かしらと保護者からの言葉の相談が多くなる時期でもあります。相談を受けたときに私がチェックするポイントは2つ。・大人の言葉を年齢なりに理解しているか・車、犬、目、口、鼻などの身近なものを知っているか 言葉が出ていなくても年齢なりに分かっていれば大丈夫です。 2歳の言葉の発達2歳前半は「ブーブ あった」など、2語文を話しだします。中には、会話らしいやり取りができる子もいます。長い文章のお話も集中して聞けるようになってきます。2歳後半になると3語文を話せるようになる子もいます。 ママはこの時期に赤ちゃんとたくさん会話をして、言葉の数を増やしてあげましょう。 子どもの言葉を引きだす5つの方法では、具体的に保育所では、どのように子どもの言葉を引きだしているかを紹介します。 1.子どもの指さしたものに言葉をする子どもが興味関心を向けたものに「口だよ」「ごはん、おいしそうだね」「アジサイ、きれいだね」など声かけをします。 2.子どものマネしながら話しかける子どもがしていることをママやパパがまねします。例えば、一緒におやつを食べながら「おいしいね!」と言ったり、パズルで一緒に遊んで「楽しいね!」と言い合ったりします。手を一緒に洗って「ピカピカになって気持ちいいね」など、声かけをします。 3.子どもの気持ちを代弁する子どもは、自分の気持ちをどう言葉で表現すればいいかわかりません。まだ遊びたい子には「もっと遊びたいのね」、積み木を高く積み重ねられたら「嬉しいね!」など、その場その場での子どもの気持ちに共感しながら代弁します。 4.子どもの言葉にプラスα子どもが「ワンワン」と言ったら、「ワンワン、かわいいね」「ワンワン、茶色くて大きいね」などとプラスαします。その言葉に関連する言葉をプラスαすることで、言葉を覚えやすくなります。 5.正しい言葉をプラスα「ワンワン」「マンマ」などは、大きくなったら使わなくなる言葉です。ですので、赤ちゃんが「ワンワン」と言ったら「ワンワン、犬だね」。「マンマ」と言ったら「マンマ、ご飯だよ」と、正しい言葉をプラスαします。そうすることで、正しい言葉も知っていきます。 長年保育をしてきた経験でいうと、聴いた言葉を、サッと言葉にして出せる子と、自分の体の中にため込んで爆発的にしゃべり出す子がいます。言葉を早くしゃべれるようになることも、ゆっくりなことも、その子の個性です。今回お話した言葉を引きだす方法を遊びの中で取り入れながら、子どもの発達を見守ってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月09日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、疲れ切って寝ようとしたときに起こった悲劇!?についてお伝えします。僕は職業柄、自宅で仕事をすることが多いのですが、たいてい深夜までパソコンと向き合っています。目も心も疲れきって眠りにつく夜、そんなへとへとのパパをを癒してくれるのは愛しのわが子の寝顔ですよね。 子どもが誕生する前から使っていたダブルベッドで3人仲良く眠っていたのですが、次第に子どもが寝返りを打てるようになり、移動するようになり、僕の寝るスペースがなくなり……。憧れの「家族3人並んで川の字で眠る」なんて簡単なことだと思っていたのに、まさかこんなことになるなんて……(笑)。 次第に慣れていくと「今日はこんな配置か」と判断して、空いているスペースに寝床を確保していくパズルのようなゲームを楽しめるようになりました。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年08月09日わが家では娘が生まれる前から犬を飼っていました。家族同然にかわいがってきた犬と生まれたての赤ちゃんが一緒に暮らしていくうえで配慮したこと、そして私が感じたメリット・デメリットをお話ししたいと思います。 新しい家族の紹介 犬も人と同じような繊細な感情を持っているので、いきなりやってきた赤ちゃんに嫉妬したりしないように配慮しました。娘が寝たあとは犬が思い切り甘えられる時間を作り、今までと同じように愛情を注ぐようにしました。そして犬が娘に興味を示すようになったら、少し離れたところからにおいを嗅がせてあげたりして、娘が新しい家族であり大切な存在だということを少しずつ認識してもらうようにしました。 一緒に暮らすメリット・デメリット赤ちゃんと犬との暮らしで感じたメリットは、犬が娘の遊びの先生になってくれたことです。娘は犬を見たい、触りたい一心で寝返りやハイハイを始めました。また最初のころは犬のしっぽや耳を思い切りつかんでいましたが、強くつかむと嫌がることを理解していき、やさしくなでたりハグすることができるようになりました。デメリットは衛生面に気をつかうところです。特に新生児期は免疫力が低いので、犬と直接触れ合うことはさせませんでした。また犬アレルギーがあるといけないので、犬の抜け毛が娘の体についていないかをチェックし、部屋の掃除をこまめにするようにしていました。 赤ちゃんと犬が一緒のときは目を離さない生後2カ月ころから、少しずつ娘と犬を触れ合わせるようにしました。はじめは犬を怖がって近づきませんでしたが、少しずつ距離が縮まり、娘も動くものがおもしろいのか犬を見てにこにこ笑うようになったのです。娘と犬がお互いに慣れていき、同じ空間で過ごせるようになりましたが、決して目を離さないように気を付けていました。犬のことは信用していますし、どんな性格か把握しているつもりですが、動物に「絶対」はないと考えています。何か事故が起きてからでは取り返しがつかないので、その場を離れるときには必ず犬をケージに入れるようにしました。娘を守ることはもちろん、それが犬を守ることにもなると考えています。 妊娠中、赤ちゃんと犬が一緒に暮らすことに不安を感じていました。しかし次第に距離を縮めお互いを家族の一員と認識していき、ひとりっ子の娘にとって犬は姉妹のような存在になっているようです。急に仲良くさせようと焦らずに、安全に配慮しながら少しずつお互いの存在に慣れさせていくようにしたことがよかったのかもしれません。 著者:加藤しな1歳の女の子と8歳の犬と夫と暮らす。都内在住。出産前は動物看護師として勤務。娘と犬の散歩に行くのが日課。
2019年08月09日赤ちゃんが生まれてから1歳になるまで毎月撮影して成長を記録する「マンスリーフォト」。Instagramで「#マンスリーフォト」や「#月齢フォト」、「#生後●カ月」といったハッシュタグを検索すると、たくさんのアイデア写真がめじろ押しです! 前回ご紹介した【生後1〜6カ月編】に続き、今回は、生後7カ月〜1歳の赤ちゃんのかわいすぎるマンスリーフォトをご紹介します♪【7month】おすわりができるようになったよ♥写真/mayu♥さん(@umi_mama13) 7カ月を迎えるまでの1カ月間で、自分でおすわりができるように! そんな成長の様子をマンスリーフォトでもしっかり記録♪ 月齢を表す飾りはフォトフレームで作れば立たせることができるので、おすわり撮影のときにピッタリですね。 【8month】汽車のおもちゃで月齢を表現!?写真/mikiさん(@kakakakazuritsu) ポップでおしゃれな柄のベビーマットに赤ちゃんを寝かせて、真上から撮影すると簡単にインスタ映えな写真に! いつも使っているベビーマットだから、赤ちゃんの表情も自然とリラックス。さらに、おもちゃの汽車のレールで月齢を見事に表現。ナイスアイデアです♪ 【9month】フレームインしてくれれば合格です!写真/MKMS1105さん(@kn5555555) よく動き回るようになる生後9カ月。飾り付けしたものを触ったり、呼んでもこっちを向いてくれなかったり、1カット撮影するのにもひと苦労です! 「機嫌を損ねてしまわないうちに、フレームインできたらそれで合格◎」とママ。ブルー系の飾りを壁につけて爽やか&スイカのロンパースで夏らしいフォトに♪ 【10month】赤ちゃんの甚平姿がとってもキュート♥写真/ichi09.mamAさん(@ichi09.mam) 七夕のころに迎えた10カ月。笹飾り、朝顔を並べて、衣装は甚平をチョイス! 季節感たっぷりのマンスリーフォトになりました♪こんなに素敵な写真の裏側では、撮影したいママと、短冊をむしりたい赤ちゃんの攻防戦が繰り広げられていたそうです! 【11month】ごろ寝アートで水兵さんになりきり★写真/我が家のボスさん(@mama_boss_h) ハンカチやブランケットなど、さまざまな布を使って小さな船に乗る水兵さんに変身♪ なかなかじっとしていられない11カ月、ごろ寝アートの撮影も至難の業です! それもまた、成長を感じる瞬間ですね。 【12month】1歳の誕生日はひまわりに囲まれ最高の笑顔♪写真/megumiさん(@k.megu_0628) 背景やテーブルセッティングにこだわれば、自宅でもスタジオ撮影したかのような1枚に! 手作りのケーキやキレイなひまわりに囲まれてにっこり♥ 夏生まれの赤ちゃんにぴったりの明るく元気なマンスリーフォトですね。ハーフバースデーの撮影時はバンボに座っていたのに、1歳の誕生日にはハイチェアに座れるようになって、ママは成長を感じたそうです。 マンスリーフォトは、赤ちゃんの成長に合わせて撮影方法を工夫するのも楽しみのひとつ。赤ちゃんの月齢が上がるとともに、ママの撮影テクニックも上がっていくようです!赤ちゃんの成長を感じられるマンスリーフォト、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
2019年08月09日