ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1239/1288)
私の1人目の子どもは、出生体重が3,400gと大きめの赤ちゃんでした。そして2人目は、出産3日前の健診で3,300~3,600gぐらいだろうと言われていました。「前回と同じぐらいかな」と思っていたところ、いざ産んでみると……!? 私の驚きの出産体験談をご紹介します。 前回と同じようにスピード出産?1人目の出産は、3時間半というスピード出産でした。2人目の今回も、病院に着いて診察すると子宮口が8cm。すぐに分娩台へ移動しました。30分ほどで子宮口が全開し、「赤ちゃんが出た!?」と思った瞬間、思いもよらぬことが起きたのです。 どうやら赤ちゃんの肩が抜けず、止まってしまったようでした。私は「そんなことある!?」とプチパニックに。さらにその状態で、これまで絶え間なくきていた陣痛の痛みもストップ……。そのとき、先生が動きました。 いざ産んでみたら、4,018gのビッグベビー!「乗るね!」と私にひと言かけ、先生が私のおなかの上に乗りました。私は衝撃を受けましたが、最後の力を振り絞っていきみます。そして、3回ほどいきみを繰り返して、ようやく赤ちゃんが誕生したのでした。 赤ちゃんの出生体重は、なんと4,018g! はじめは分娩室で聞こえてきたその数字が、出生体重だと気付きませんでした。ベテランの助産師さんにも、最近はなかなかいないと感心されてしまったほどです。 ハラハラもしたけど、元気に生まれてくれた!対面したわが子は、新生児らしからぬムチムチボディ。泣き声もとても大きく、元気いっぱいでした。結果的に、自然と会陰が少し切れてしまったり、最後の最後でハラハラしたりもしましたが、3時間もかからなかったこともあり、思い返すと安産だったのではないかと思っています。 やはり、ひと筋縄ではいかないのが出産ですね。2人目の出産ということで初産よりは慣れていたものの、4,000g超えの赤ちゃんを産むのはひと苦労でした。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月23日ベビー用から大人までさまざまなアイテムを扱っているユニクロ。数多くの商品の中で、有名なものの1つにベビー用のレギンスが挙げられるのではないでしょうか。第一子が小さなころから、長く愛用してきたわが家の使い方を紹介したいと思います。 【わが家の使い方①】メインは10分丈ユニクロのレギンスは5分丈、7分丈、10分丈と3つの着丈展開があります。わが家は10分丈と7分丈を持っていますが、1年を通して10分丈をメインに利用しています。わが子の場合、皮膚が弱いため、虫刺されやあせも、草などによる接触性皮膚炎を防ぐために、夏は少し暑いかなと思いつつも10分丈をはかせています。 また、日焼けが気になるときにも活用しています。夏に室内で冷房が効いているとき、10分丈なら冷えや乾燥が気になりません。 【わが家の使い方②】ワンサイズ大きめユニクロのレギンスのメリットの1つが耐久性の高さ。わが家の場合、やんちゃな子どもということもあり、とにかくボトムスの消耗が激しく、基本的にワンシーズンもたないものがほとんどです。 しかし、このレギンスはワンシーズンどころか、下の子におさがりでまわせています。そのため、毎回ワンサイズ大きめのものを購入し、2シーズンくらいはフルで使用。若干大きめでもレギンスなので気にならないのもうれしいです。 ほかの子とよくかぶるけれど…メリットも!?とても人気だからこそ、ほかの子とかぶる確率が高いユニクロレギンス。今までも保育園や公園、支援センターなどで、「まったく同じ柄・色の子がいる!」ということが何度もありました。 でも、かぶったママと「これ、ユニクロのですよね!」なんて、盛り上がることもしょっちゅう。これはある意味、メリットともいえるかもしれません。 わが家の第二子の保育園着は、ほとんどこのレギンスだったため、小学生になった今、普通のズボンでも「固い!」というほどに。それほど動きやすいのですね。わが家は第三子が、もうしばらくお世話になる予定です。 著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月23日出産後3カ月くらい経ったころから突然大量に髪の毛が抜け始めました。髪が全体的にボリュームダウンして、特に前髪の薄さが目立つようになり、その姿に私はショックを受けました。夫が何気なくかけた言葉で傷ついたことと、反対に夫の対応に気持ちが和らいだことをご紹介したいと思います。 こんなに抜けるとは思っていなかった産後3カ月を過ぎたころ、髪を洗った後の排水溝には黒々とした抜け毛が溜まるようになりました。そして、ドライヤーをした後の床はもちろん、リビングや寝室など生活している場に目立つほど抜け毛が落ちてしまうようになり、私はとてもショックでした。 始めは「産後だから仕方ない」と思っていましたが、徐々に見た目にも変化が出てきてしまいました。髪が薄くなってしまった自分の姿を鏡で見るのも落ちた抜け毛を見るのも嫌で、粘着クリーナーで常に髪を拾って掃除していたことを今でも思い出します。 何気ない夫の言葉にショック産後の抜け毛が一時的ということは、育児書を読んで知っていました。けれど、また生えてくるとわかっていてもそのときはとても気になってつらい気持ちになっていたのです。そんなとき夫が「全然気にならないよ。また生えてくるんでしょ?」と言いました。夫はショックを受けている私を気づかって言ってくれた一言だったのですが、私にとってこの言葉が心につらく刺さりました。 今こんなに抜け毛が多くて気になっているのに、また生えてくるといってもいつ生えてくるのか、本当に元に戻るのかなんてわからない。そんな気休めの言葉、全然うれしくない! と思ってしまい、傷つきました。 夫の対応に心が和らいだ瞬間鏡を見るたびに少なからずショックを受け、心にダメージを溜めていく毎日。そんなある日、夫と部屋の掃除をしているときでした。抜け毛を見られるのもなんだか恥ずかしい気持ちになっていたので「なんか髪の毛いっぱい落ちてて汚くてごめんね」と声をかけました。すると夫は、「出産って本当に大変なことなんだね。本当に頑張ってくれたよね。抜け毛もすっごく頑張った証だね」と言い、嫌な顔一つせず掃除してくれたのです。 そのとき、私の心が和らいだのがわかりました。そうか、抜け毛は頑張って息子をおなかで育てて産んだ証なんだ。そう思ったらあんなに気になっていたことが嘘のように気にならなくなり、むしろちょっと誇らしい気持ちにさえなったのです。私の心に寄り添った言葉が、気持ちをわかってもらえた感じがしてすごくうれしい、と夫に伝えました。 私にとって、抜け毛は思いのほかショックな体験でした。一時的とはいえ見た目でも気になりますし、落ちた抜け毛を見るのも嫌でした。ちょっとした言葉にも敏感になっていて、特に身近にいる夫からの言葉は心に深く響きます。自分が気になっていることを「気にならない」と言われてもまったくうれしくなく、嫌な気持ちになったのです。反対に、これまでの事実や頑張りをほめてもらうと心が和らいだので、きっと自分の気持ちに共感してほしかったんだと思います。夫には、アドバイスや推測ではなく今の気持ちに共感して認めてほしい、ということがわかってもらえてよかったです。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年08月23日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら…ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら、親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どんなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月23日胎盤は妊娠することによってつくられる特殊な臓器です。非常に小さな受精卵が体重3,000gほどもある赤ちゃんへと成長できるのは、胎盤の働きによるものです。ここでは、胎盤の構造や働き、注意すべき病気などをご紹介します。 胎盤とは胎盤は妊娠7週ころからつくられ始め、妊娠15~16週ごろに形や機能が完成します。その後、徐々に大きくなり、赤ちゃんが生まれると子宮の壁からはがれて自然に排出されます。 妊娠満期のころの胎盤は、個人差はありますが円盤状の形をしており、重さ約500ℊ(胎児体重の約1/6)、直径約20cm前後、厚さ2cm前後となります。一般に、妊娠高血圧症候群や染色体異常などでは胎盤は小さく、胎児水腫や妊娠糖尿病では大きくなる傾向があるといわれています。 胎盤の構造と働き胎盤の内部は血管の集合体のようになっています。胎児由来の成分である絨毛が母体血に浸かっているような状態で、絨毛を介してガス交換や栄養の輸送などをおこなっています。 胎盤はおなかの中の赤ちゃんの生命維持の役割を果たす重要な臓器で、以下のような働きがあります。・栄養をおなかの中の赤ちゃんに供給する・おなかの中の赤ちゃんの老廃物を排出する・おなかの中の赤ちゃんに酸素を供給し、二酸化炭素を排出する(ガス交換)・おなかの中の赤ちゃんに対して拒絶反応を起こさないようにする・妊娠を継続するためのホルモンを分泌する また、直径0.1mm程度の受精卵を約10カ月で約3,000gもの胎児へと育て上げるのが胎盤の役割です。このように胎盤は驚異的な働きを持つため、胎盤から抽出したエキス(プラセンタエキス)をさまざまな分野において利用する研究が進められています。 胎盤の異常(常位胎盤早期剥離、前置胎盤、癒着胎盤)おもな胎盤の異常には、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、癒着胎盤があります。 ●常位胎盤早期剥離正常の位置に付着している胎盤が、赤ちゃんが生まれる前に子宮壁から部分的、あるいは完全にはがれ落ちてしまう状態を常位胎盤早期剥離といいます。常位胎盤早期剥離の頻度は、全分娩中0.5~1.3%とされていますが、年々増加傾向にあるとの報告もあるようです。 常位胎盤早期剥離が生じると、母体死亡、胎児死亡の割合も高くなります。わが国での脳性麻痺児は常位胎盤早期剥離が原因であるケースが多くなっています。そのため早期発見・治療が重要です。 常位胎盤早期剥離は原因不明ですが、さまざまなリスク因子があり、妊娠高血圧症候群や早産の時期の前期破水、腹部の外傷、喫煙、過去の常位胎盤早期剥離の経験などが挙げられます。 常位胎盤早期剥離は、内出血が多く、外出血が少ないという特徴があります。重症の場合、出血により血圧が低下し、ショック状態に陥ります。そして、下腹部の激痛、子宮底の上昇などの症状がみられます。軽症の場合は、少量の性器出血、腹痛・腰痛、おなかの張り感などがみられます。このような症状がある場合は、かかりつけ医を受診しましょう。 ●前置胎盤正常な位置よりも低い位置に胎盤が付着し、子宮の出口全体あるいは一部を覆っている状態です。全分娩の0.3~0.5%にみられるといわれています。 前置胎盤の場合、出産時に大量出血する恐れがあるので、大量出血への準備をしたうえで、陣痛が来る前に帝王切開する必要があります。 前置胎盤の原因は明らかにされていませんが、喫煙や高齢妊娠、経産婦、多胎妊娠(双子以上の妊娠)、過去に帝王切開、人工妊娠中絶・流産手術、子宮の手術の経験がある方に多く見られるといわれています。 ●癒着胎盤胎盤の一部または全部が子宮壁と強く癒着して、赤ちゃんが生まれた後、胎盤が自然に娩出されない場合をいいます。前置胎盤のケースに多く、そのほか経産婦、帝王切開や子宮の手術の経験がある場合などに多くみられますが、頻度は0.01~0.02%と非常にまれです。癒着の程度により、子宮壁から剥離できる場合と子宮を摘出しなければならない場合があります。 胎盤の状態が赤ちゃんへ与える影響胎盤が完成する妊娠15~16週を過ぎると、いわゆる「安定期」に入ります。ですが、医学的には「安定期」というものはなく、それまでより流産のリスクが減少する時期といえます。いわゆる「安定期」にはいると、マタニティヨガなどの運動や旅行なども可能ですが、必ずかかりつけ医に相談してからにしましょう。 胎盤は、赤ちゃんを育てるという重要な役割を果たしています。胎盤の状態が悪く充分に機能していない状態(胎盤機能不全)に陥ると、おなかの中の赤ちゃんにも影響を及ぼす恐れがあります。 妊娠高血圧症候群や喫煙をしている妊婦さんの胎盤は、細かい白い砂のような物質が付着し(石灰沈着)、胎盤の血流を妨げる要因にもなっています。喫煙をしている方は、禁煙するようおすすめします。妊娠高血圧症候群は食生活や体重管理に注意することで予防することも可能です。塩分控えめのバランスのよい食事と適度な運動を心がけましょう。 また、前置胎盤からの出血や常位胎盤早期剥離は緊急を要しますので、気になる症状がある場合はかかりつけ医に相談し、指示をあおぎましょう。 まとめさまざまな働きを持ち、命の源ともいえる胎盤ですが、胎盤を食べる風習がある地域もあるようです。妊娠中、あまり気にかけることのない胎盤ですが、赤ちゃんの成長に欠かすことができません。出産後、胎盤を見せてくれる産院もあるようです。興味のある方は産院のスタッフに聞いてみてはいかがでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月23日無印良品が大好きでよく足を運ぶ私。シンプルで無駄のないデザインだけど、おしゃれさも感じられるところに魅力を感じています。今回は、無印良品の中でも、これひとつで何役にもなる「シリコーン調理スプーン」をご紹介します。 無印良品らしいシンプルでおしゃれなデザイン 無印良品の「シリコーン調理スプーン」は、無印良品らしさ溢れるシンプルなデザインと、マットなブラックカラーが魅力的。キッチンに並べてもなんだかサマになり、わが家ではインテリアの一部としても機能してくれています。 混ぜる、すくう、盛る、全部おまかせ!画像提供:無印良品 「シリコーン調理スプーン」は見た目だけでなく機能面も優秀です。炒め物をするとき、混ぜご飯を混ぜるとき、スープをよそうとき、お皿に盛り付けるときなど、調理中のいろいろなシーンで活躍してくれています。ひとつあれば何役もこなせるので、洗い物が減りました! カレーを作ってみたら…たとえば、カレーを作るとき、以前は具材を炒める際に「木べら」、煮込んでからは「お玉」と、2つのキッチンツールを使っていましたが、「シリコーン調理スプーン」があれば最初から最後までこれひとつで済みます。アク取りもカレーをよそう作業もしやすいと感じました。 シリコーン製なので、鍋に残ったカレーをきれいにこそげ取ることができる点も大きな魅力。洗い物の手間も軽減できますよ。 高温になる調理中も安心!画像提供:無印良品 「シリコーン調理スプーン」で使用されているシリコーンゴムは、耐熱温度250℃のシリコーンを使用しているため、普段の調理でも安心して使えます。 フライパンを傷つけない!金属製のキッチンツールを使っていたころは、フライパンのフッ素加工を傷つけてしまうことがよくありました。でも、「シリコーン調理スプーン」はシリコン製なのでフライパンや鍋を傷つけることがありません。また、程よいしなりがあるので鍋肌にフィットし、使用感も抜群です。 使いやすくて便利、洗い物も減らすことができる優秀キッチンツール。850円(税込み)という価格も魅力的ですよね。この調理スプーンのおかげで、料理が楽しくなりました。無印良品に行ったときに、チェックしてみてくださいね。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月23日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。 出産後、乗り越えるのに超ド級の勇気がいる壁が待ち受けていました。 あんなに勇気振り絞ったのはしばらくぶりでした。 今だからマンガで楽しく描けますが、当時はほんっとに穴が爆発して、縫ってある糸も弾け飛ぶんじゃないかとビクビクしてました(笑)!本当に怖かった……!!!いま臨月で便秘気味の方! 産後は早々に便秘薬もらうことをおすすめします……!ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年08月23日妊娠4カ月、心の準備ができていないまま、私は緊急入院することになりました。ここでは、私が切迫流産になった原因と治療の様子についてお伝えします。 妊娠4カ月ごろに切迫流産で入院妊娠4カ月ごろ、突然おなかに張りと痛みを感じました。我慢できてしまう痛みだったので、安静にして落ち着かせようと横になって過ごしました。ところが、痛みは強くなり、次第に陣痛のような定期的な痛みになってしまいました。 急いで病院に向かい、担当医に診察してもらうと「切迫流産」と診断されました。その場ですぐに入院となり、私はショックと痛みで唖然とするばかりでした。 切迫流産の原因は「子宮筋腫」だった切迫流産の原因となったのは「子宮筋腫」でした。妊娠前からあった子宮筋腫が、妊娠前よりも大きく育ち、さらに細菌に感染して変性を起こしていたようです。 入院中は、抗生物質の入った点滴をして治療してもらい、痛みは数日でおさまりました。しかし、おなかは依然として張りやすく、動くとすぐに固くなりました。「なるべく歩かないように」と指導を受け、車椅子で移動するといった入院生活でした。 切迫流産について知っておくこと、緊急時の確認をしておくこと感染の原因は不明、子宮筋腫には菌がたまりやすく、感染しやすくはあると担当医から説明がありました。私は幸いなことに受診と治療が早かったので、その後も妊娠を継続することができました。 「子宮筋腫の有無やその状態」「妊娠したときのリスク」「切迫流産の症状」などをよく知っておくこと、さらに、何かあったときの病院の連絡先や移動手段を確認しておくことが大事だと感じました。 切迫流産と診断されたときは、非常にショックを受け、恐怖を感じたことを覚えています。妊娠中は、何かあっても対処できるよう、家族と緊急時の確認をしておくと安心ですね。著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫流産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※2019年8月23日 内容の誤りを訂正
2019年08月23日赤ちゃんにもご機嫌な気分になれる音や、ゆったり気分になれる音があるのを知っていましたか? 今回は、赤ちゃんの脳を研究して生まれた「脳科学メロディ」を搭載したアンパンマンの最新おもちゃをご紹介します。 「脳科学メロディ」って何? 「脳科学メロディ」とは、脳科学研究から生まれた“赤ちゃんの気分を切り替える2種のメロディ”のこと。株式会社バンダイと株式会社Neu・日立製作所の共同プロジェクトによる脳科学研究から生まれました。ご機嫌な気分になるGメロディとゆったりな気分になるYメロディの2つがあります。 赤ちゃんはGメロディを聞くと前頭葉が活性化し、不機嫌な気持ちが切り替わると考えられているそう。そして、Yメロディは心拍数を下げてリラックスしたときと同じような気分になると考えられているそうです。 0カ月からのおうち遊びにぴったり! 0カ月から楽しめる「脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX」は、ご機嫌な気分になれるGメロディとゆったりな気分になれるYメロディの2種類の曲を楽しむことができます。 そのほかにも、アンパンマンやバイキンマンたちのかたりかけボイスやおもしろ効果音など、たくさんの音が楽しめます。さらに、赤ちゃんの泣き声の周波数に反応して脳科学メロディが自動で流れる仕組みも! そのほか、ミラーやガーランドも充実。パリパリ音のする「マルチなパリパリ雲」は取り外し可能なので、それだけでも遊べる優れものです。マットは75×75cmのゆったりサイズ。丸洗いも可能なのでいつでも清潔に保てます。 3カ月からのお出かけにぴったり!3カ月から楽しめる「脳科学メロディ きぶんスイッチ」は、小さいながら優秀な機能がいっぱい。Yメロディ3曲とGメロディ1曲が入っていて、てあそびモードでは5つの音声や効果音で赤ちゃんを楽しませてくれます。 ベビーカーなどにも付けやすいリング付きなので、赤ちゃんが落としてしまっても、なくす心配もなし! お出かけのときのマストアイテムになりそう。 6カ月からの遊びにぴったり! 遊びがどんどん楽しくなってくる6カ月ごろからは「脳科学メロディ 6wayミラーラトル」がおすすめ。なんとこれ1つで、ミラー、ラトル、はがため、ボタン、メロディ・音声・効果音、ビーズループが楽しめるおもちゃ。こちらには、赤ちゃんがご機嫌な気分になるGメロディとアンパンマンの音声などが入っています。 脳科学研究から生まれたアンパンマンの最新おもちゃ。暑くておうちの中で遊ぶことが増える夏に、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊んでみてくださいね。 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV画像提供:㈱バンダイ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月22日魚焼きグリルの後片付けってとにかく面倒! そう感じている方の救世主、ダイソーの「グリル敷石」をご存知ですか? 家事に育児に忙しいママやパパにとって特に億劫な後片付けを劇的にラクにしてくれる優れものなんです! 今日は、そんな「グリル敷石」を10年愛用しているインスタグラマーのrie(@fujin0k0)さんに、実際に使っているところを見せてもらいました! 「グリル敷石」なら水不要&後片付けもラク! グリル敷石は、その名の通り魚焼きグリルの受け皿に敷く“敷石”のこと。主に4つのメリットがあります。 1.受け皿に水を入れる必要がない2.受け皿をキレイに保つため網以外は毎回洗う必要がない3.グリル使用時・使用後のにおいを吸収する4.遠赤外線効果によってムラなく早く焼ける 商品裏面の説明によると、焼き魚などから落ちる油や焼き汁を敷石が吸収することで、受け皿をキレイな状態に保ってくれるそう。下準備も後片付けもラクにしてくれるうえに、おいしく焼けるなんてスゴイ! 「グリル敷石」の使い方はとにかく簡単!グリル敷石を使用する際に必要なのはアルミホイルだけ。セットも3ステップで完了します。 1.受け皿にアルミホイルを敷く 2.アルミホイルの上にグリル敷石を敷く 3.受け皿に網をのせてグリル庫内へ。セット完了! 「グリル敷石」の注意点・交換時期グリル敷石に油が落ちるとその部分は黒くなるので、周りの敷石とかき混ぜてから再度使用します。油を吸収して全体が黒くなると発火の可能性もあるそうなので、敷石全体が黒くなる前に交換したほうがよさそう。また、脂肪分の多いものを焼く場合は、発火防止のために水を加えて湿らせたほうがいいようです。このように注意点もいくつかあるので、使用前には必ず使用方法や使用上の注意の確認を!rieさんがグリル敷石を交換するのはだいたい1カ月くらい。古くなった敷石の交換も、アルミホイルごと捨てるだけでいいからラクチンで気に入っているそうです♪ 「後片付けを考えると魚焼きグリルを使うのが億劫……」と思っていた人も、グリル敷石があれば使う機会も増えそうですね。ダイソーでお得に買えるから、使い捨てがあまり気にならないところもグッド。ラクしながら料理の幅も広がっちゃうかも!? 協力:rie(@fujin0k0)さん北欧インテリアや自作のハンドメイド作品、ファッション、収納や家事の工夫などをInstagramで日々発信中。おしゃれでナチュラルな暮らしぶりは必見! Instagram:@fujin0k0 この投稿をInstagramで見る rieさん(@fujin0k0)がシェアした投稿 - 2019年 7月月28日午後8時09分PDT ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月22日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第10話、妊婦健診の日はキヨさんにとってハッピーな“ご褒美デー”だったお話。こんにちは、キヨです! つわりが終わった妊娠4カ月からは食欲がすさまじかったのですが、体重は1カ月プラス1kgを目標にしていました。しかしまぁそんなうまくいく訳もなく、妊婦健診前の食事はヘルシーメニューで調整し頑張りました!おかげで体重に関して先生に怒られることはほぼなかったです。 健診の帰りには、頑張った自分へのご褒美として好きなものを好きなだけ食べて、次の健診前の自分にエールを送っていました! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月22日こんにちは、助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。ほとんどの赤ちゃんがする、指しゃぶり。でも、あまりしすぎるのは愛情不足、母乳不足などと言われることもあり、ママが不安に思うこともあります。そこで、今日は「指しゃぶり」についてお話しします。 個性ある赤ちゃんの指しゃぶり生後2カ月ごろになると、赤ちゃんは自分のげんこつをなめる仕草を始めます。生後3カ月を過ぎるころからは、特定の指をリズミカルにしゃぶるようになり、手が口から離れると泣き出すようなことも出てきます。 いわゆる「指しゃぶり」は、赤ちゃん全員がするわけではなく、しない子もいれば、どの指を吸うかもその子によってレパートリーはさまざまです。 指しゃぶりは、「母乳不足」「愛情不足」のサインだと育児書等に書いてあることもあって不安になりますが、 どんなに愛情をかけていても、ちゃんと母乳やミルクを飲ませていても、指しゃぶりをするときはします! 口に触れたものに吸いつく原始反応赤ちゃんは、口に触れたものに吸いつく原始反射を持っています。さまざまな体の感覚器のなかでも、口と舌の感覚が最初に発達するので、なんでも口に入れて吸いつくことでいろいろなことを感じ取ります。 このような反射があるからこそ、母乳やミルクを飲むという生きていくうえで絶対必要な本能的行動ができるのです。すごいですよね。 指しゃぶりは遊びと学習生後4〜5カ月になると、自分の手に意思を持って興味を示すようになり、物の形や大きさ、感触を確かめ、 手と目の協調運動を学び、遊びと学習の両方の意味を持ってしゃぶるようになっていきます。 何かを吸う行動には、不安や緊張を解消させる効果があり、鎮静作用があるということも明らかにされています。脳の発達においても、指しゃぶりは大きな効果があります。好奇心旺盛の赤ちゃんの自然の摂理である行動は、無理にやめさせる必要はないし、悩むことでもありません。 少し大きくなって1歳以上になると、歯並びや噛み合わせに影響することから、指しゃぶりが習慣化している子は注意が必要だという意見もありますが、11人の子育ての経験上、そんなに目くじらを立てなくても時期が来れば自然にしなくなります。 ゆっくりのんびり、指しゃぶりをしなくなるその日を待ってあげましょう。神経質にならずに子どもに安心感を与えてあげること。それさえ心がけていればOKです! 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年08月22日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 夫のなあさんは平日多忙で、飲み会も多く、毎日ワンオペ。「やっと土曜日……」と思ったところに絶望的な連絡が……。 遅くまで働いてくれてるって、わかるんですけどねぇ……。 早く帰って育児・家事を手伝おうと思うことはほとんどないのに飲み会のためには早く帰るのかよ〜ってイライラします。かといって休日家事・育児頑張ってくれるかというと……微妙! 頼むとあまりいい顔されないし私が期待しすぎなのかな。 実際ごはん作らなくていいし、もしかしたら帰宅が遅いほうが助かるのかもしれませんが、いてくれたら気持ちが違いますよね〜!今日はこんな大変だったとか、こんなことしたとか、わかってほしいし共有したいのに、誰もいない。 ひーとーりーぼっち! 寄り添ってほしいと思うんです!心だけでも!! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月22日子どもを産んでから約2年間。子育てに口を出してくる義母が嫌でたまりませんでした。あれから6年。今では冷たく接したことを後悔しています。謝りたい、感謝したい。そんな機会がやってきたのが「義母の還暦祝い」でした。 子どもが生まれ、義母との関係がギクシャク私は夫の家族と同居しています。子どもを産むまでは良好な関係を築いていたはずが、子どもが生まれてからは何だかギクシャク。「ミルクを足したら?」など、私の子育てに干渉してくる義母の存在がストレスでした。 日に日に義母に対しての接し方が冷たくなる自分。このままではいけないとわかっていても、当時は自分の気持ちを抑えることができませんでした。そんな私の態度を義母は恐れ、必要以上に干渉してこなくなりました。 私のことを一番助けてくれたのは義母義母が子育てに干渉してこない代わりに、いざ助けを得たいときにお願いしづらくなりました。当然、冷たい態度を取った自分が悪いのですが、産後特有の気持ちも理解してもらいたかった……。 でも結局のところ、私のことを一番助けてくれたのは義母でした。わが子が重度の病気にかかったときに救急車を呼んでくれたのも義母、私が仕事に行くために病気のわが子のお世話をしてくれたのも義母でした。 還暦祝いの場を借りて「お義母さん、ごめんなさい」あれから6年、私は当時のことを謝れないままでいました。そこで義母の還暦祝いに気持ちを伝えようと決心! お店を予約し、家族全員で食事をしました。義母は終始にこやかでした。 ドキドキしながら「謝りたいことがあるんです」と切り出し、当時冷たい態度を取ったことを謝りました。そして言葉に表せないくらい感謝の気持ちでいっぱいだということも。義母を見ると涙が頬を伝っていました。 義母は「こちらこそ干渉し過ぎて悪かった」と言ってくれました。今まで胸につかえていた気持ちが軽くなった気がしました。食事の最後に撮った家族写真には、泣いて目を腫らした義母と私が。これもいい記念になったのかなと思っています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年08月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は食べムラに関するご質問です。 Q.離乳食の食べムラが出てきました生後10カ月半の息子がいます。生後10カ月になったあたりから離乳食の食べムラが出てきました。私も仕事しているので、ベビーフードも食べさせているのですが、食べるときと食べないときがあります。自分が作ったものはまぁまぁ食べるのですが、食べないときは断固拒否で口を開いてくれません。 食べなかったときはそのあとミルクを飲ませてもいいのでしょうか? フォローアップミルクは飲めます。また、離乳食を食べなかったあとのごはんは多少早くてもいいんでしょうか?それともいつもと変わらない時間にしたほうがよいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答1歳くらいまでは母乳や育児用ミルクからの栄養も必要とされている時期ですので、離乳食後にミルクをあげて大丈夫です。離乳食を食べなかったときの次の離乳食の時間ですが、早めになってもよいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 食べムラは発達段階の1つ食べムラがあるということは、多かれ少なかれ、ほとんどの赤ちゃんにあることです。それも発達段階の1つ。「食べたいときと食べたくないときがある」ということを赤ちゃんが感じている。つまり、脳が発達しているということです。短期間で見ると食べないことはとっても心配ですが、長期的に見ると成長のしるしなのです。 食べなかったあとの食事はどうしたらいいの?離乳食を食べなかったときは、母乳や育児用ミルクを与えてください。母乳を与えたら落ち着いて、そのあとに食べ始めることもあります。離乳食後に授乳するのが理想ですが、時には順序が逆になっても大丈夫です。 また、1歳を過ぎている赤ちゃんは、食事と食事の間に、おにぎりやおいもなど、ごはんの代わりになるものを与えるのもいいですね。このときの注意点は、次のごはんに影響しない時間と量を考えて与えることです。 食べムラがあるときにママができることって?■楽しい食事の雰囲気づくりを演出食事をするときの雰囲気はとっても大切です。ママが笑顔だと、赤ちゃんは楽しく食事ができます。ママがイライラすると赤ちゃんにすぐに伝わってしまいます。食べてくれなくて心配なときに、ママが笑顔になるのはとても難しいことを私もよく知っています。イライラしそうになったら、深呼吸してみましょうね。 ■食事までにおなかをすかせるよう活動する食べるのは、おなかをすかせることが必要です。おなかがすくためには活動することも大切です。公園に行くなどして、いっぱい遊んでくださいね。 ■しっかり睡眠をとる大人もそうかもしれませんが、寝不足だと食べたくなくなることもあります。夜の睡眠も昼の睡眠もリズムよくとってあげるといいですね。 離乳食期の食べムラは、よくあることです。離乳食は食べることの練習期間。楽しい食事の雰囲気のなか、気長に進めていけるといいですね。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんに食べムラがあるときはどうすればいい? 対応策はコレ!」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年08月22日ベビーカレンダーは、8月22日(木)、公式YouTubeチャンネルに、第2弾「出産ドキュメンタリー動画」(計画無痛分娩)を公開しました。 4月10日(水)に公開した第1弾「出産ドキュメンタリー動画」(通常分娩)は100万回再生を超え、大きな反響を呼んでいます。動画には「出産って素晴らしい。誕生の瞬間、涙が出ました」「子どもを産んだときのことを思い出して泣けました」など、命が生まれることの尊さを改めて感じたといった内容のコメントが多く寄せられました。 第2弾の動画は、神奈川県大和市の産婦人科「医療法人 愛育会 愛育病院」協力のもと、「計画無痛分娩」に臨んだご夫婦に密着したドキュメンタリー映像となっています。 「計画無痛分娩」を選択した夫婦に密着!気になる全貌が明らかに 麻酔薬を用いて出産時の痛みを和らげる「無痛分娩」。近年、日本でも無痛分娩を選択する方が徐々に増えてきています。関心が高まっている一方で、「本当に痛くないのか」「デメリットはないのか」と不安を感じる方や、実際にどのような流れでお産が進むのか知らない、気になっている、という方も多いのではないでしょうか。 今回の動画では、出産前日に入院したところから密着し、無痛分娩に向けてどういった準備をするのか、当日はいつ、どのようにして麻酔薬が用いられるのか、麻酔によってどの程度痛みが和らぐのかといった無痛分娩の具体的な状況、そしてママと赤ちゃんが退院する日の様子を記録しました。 出産の形は人それぞれであり、分娩方法の選択肢もさまざま。安全なお産のために、「無痛分娩」を一つの選択肢として考える妊婦さんにとって、この映像が無痛分娩へのより詳しい理解に繋がることを願って、第2弾「出産ドキュメンタリー」(計画無痛分娩)をお届けします。 出産ドキュメンタリー(計画無痛分娩)〜まだ見ぬ君との待ち合わせ〜▲腰にカテーテルを挿入し麻酔薬が注入される ▲出産直後、ママは元気な様子で赤ちゃんと対面 ▲出産から4日後、母子ともに元気に退院 今回密着したママは、初産で「計画無痛分娩」を選択しました。妊娠が判明した当初から、つわりがひどく、入院することになったと言います。自分は痛みに弱く、我慢強いほうではないと感じており、パパもそのことをよく理解してくれたので、無痛分娩に決めたそうです。産後、体の回復が早いという点にも魅力を感じたほか、パパを産んだお義母さんも無痛分娩を選択していたということも、無痛分娩を選ぶきっかけになったと語っています。 実際に無痛分娩を終えたお二人は、「無痛分娩にして良かった」と声を揃えました。「出産の瞬間や、生まれた直後もあまり痛みがなく、赤ちゃんを抱っこしたり、話したりする余裕があった」と、出産後のインタビューに元気な様子で答えるママ。パパは「計画分娩だから出産に立ち会いやすく、サポートができて良かった」とコメントしています。映像では、前日入院から出産当日の状況、無痛分娩の流れを詳しくまとめました。 院長先生&ベビーカレンダー編集長のコメント<医療法人 愛育会 愛育病院 岡田院長> お産にはいろいろな形式があり、無痛分娩だけがすべてではありません。麻酔の効き方も千差万別ですし、途中経過によっては帝王切開に切り替えざるを得ないケースもあります。より安全なお産をするために、さまざまなツールがある中の一つの選択肢が無痛分娩です。 無痛分娩によるお産は、痛くない代わりに、いきむ力をなかなか出せないというデメリットもあります。今回のお産も、少し上から圧迫してお産を助けてあげる形となりました。無痛分娩においても、いきむ力は大切なので、足腰を鍛えておくと良いですね。 そして無痛分娩といえども、出産から2〜3時間経つと麻酔が切れて傷の痛みが出てきますが、それが意外と痛いと感じる方もいます。やはりお母さんになるということは、傷を負うことなんですね。これからお母さんになる方たちは、「傷を負って母親になるんだ。だから母親は偉大なんだ」ということを、出産を通して感じていただきたいです。そして、気持ちを強く持って、お産を主体的におこなってほしい。これは、医師も助産師も切に願っていると思います。 <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和> 昨今、無痛分娩について関心を持つ妊婦さんが増えてきました。お産の痛みを約10分の1に抑えることができ、産後の体力を温存できるというメリットが無痛分娩の選ばれる主な理由のようです。 妊婦さんのお産への恐怖や体への負担を軽減でき、安心して赤ちゃんを迎えられる無痛分娩は、今後、出産の選択肢の主軸ともなり得るものであると考えています。けれど、麻酔はどのように投与するのか、痛みは本当にないのか、デメリットはあるのかなど、無痛分娩とはどんなものなのか、知っておくべき知識が十分でなく、理解が得られていないのが現状です。きちんと理解した上で、自分なりのお産を選択してほしい、そんな願いから無痛分娩のドキュメンタリー動画を制作いたしました。 今回も前回(第1弾撮影時)同様、出産の前日から出産に至るまで立ち会わせていただきました。通常分娩、無痛分娩、出産の形は違えども、どちらもひとつの命がこの世に生まれ、家族が生まれる瞬間は尊く、素敵なものだと感じました。ぜひ、命の重さについて、家族の絆についても感じていただけたらと思っています。第1弾と併せてご視聴いただけますと幸いです。 今後もベビーカレンダーでは、ママをはじめ、これからママになる女性たち、そしてそのご家族が不安に感じることを解消し、安心して出産に臨めること、育児を楽しめることを目指して、さまざまな情報を発信していきます。 ▼第1弾 出産ドキュメンタリー(通常分娩)「名前のない誕生日」
2019年08月22日昔に比べると、育児に対して積極的な姿勢を見せるパパも多いでしょう。しかし、ママからすると「協力しているつもりかもしれないけど、全然わかってない! うちもワンオペ育児だ!」と感じることがあるかもしれません。 わが家でも、私がイライラして爆発することが何度もありました。そのとき感じていたことや、夫との意識をどうすり合わせていったのかをご紹介します。 結局、他人ごと!?仕事復帰後、私も朝は時間に追われるようになりました。子どもがグズって着替えてくれなくても、夫は知らん顔。休日は子どもの面倒を見てくれるけれど、仕事の日は関係ないと思っているようでした。 このままでは不満がたまると思い、「あなたは予定通り家を出ればそれでおしまい。でも私はたとえ仕事に遅刻したとしても、最後まで子どもに向き合わないといけない。仕事も復帰したし、そこは一緒に責任を負ってほしい」と訴えました。 それ以来、私が身支度をしている間に息子に朝ごはんを食べさせたり、体温を測ってくれたりと、できる限り協力してくれるようになりました。 私だって育児初心者よ!夫に断乳の相談をしたとき「協力はするけど、俺は細かいことはよくわからない」とひと言。「私だって育児初心者で右も左もわからないけど、必死でいろいろ調べているんです!」と怒りがこみあげてきました。 けれど、私がやりたいと言ったことを言い出したタイミングでできるよう、協力はしてくれます。それはありがたいので、夫から「いついつ、これをしてみてはどう?」という提案までしてほしいというのは、私が求めすぎだったなと反省しました。 気をつかっているつもり?子どもが熱を出すたびに、家事がままならない状態になっていました。すると夫から「洗濯はためても大丈夫だよ、ごはんも俺の分は無理して作らなくていいから」と言われたんです。 私だっておなかがすくし、洗濯もあとからまとめてするのは大変。「俺がするよ」ってなんで言ってくれないの? とイライラしてしまいました。しかし、夫は「これをやって」と具体的に頼むと、嫌な顔せずやってくれます。それからは察してもらおうと期待するのではなく、細かく頼むようにしました。 仕事の忙しさやママ・パパの性格などは家庭によって差があるので、パパに育児をしてもらうための改善策はそれぞれ異なるでしょう。「どう思っているのか、何が大変なのか、何をしてほしいか」を言葉にして相談しながら、ふたりのスタイルをつくっていくといいかもしれません。著者:今宮れい2歳男児の母。子ども服や子ども雑貨の展示会に出向き、バイヤーとして店舗づくりに携わる。妊娠を機に専業主婦も経験。出産後、新たな可能性を求めてライターとして活動中。
2019年08月22日長男が2歳になる目前に、次男が誕生。それを機に、長男が急に夜泣きをするようになってしまいました。長男の夜泣きがどんなもので、どのように対処して乗り越えたのか、ご紹介します。 深夜の授乳タイムに始まった「夜泣き」長男の夜泣きは、次男が生後1カ月のころから急に始まりました。長男は1歳4カ月で断乳し、それから一度も夜泣きをしたことがなかったので、とても驚きました。次男に授乳する横で、激しく泣き叫ぶ長男。おなかがいっぱいになれば寝るはずの次男も、長男の泣きわめく声で眠れず、悪循環を繰り返していました。日中はご機嫌で遊んでいるのに、夜中は急に泣き出すのです。ただでさえ授乳で睡眠不足だったのが、さらに睡眠時間が削られ、私の心身は疲弊していきました。 毎日続く「夜泣き」にヘトヘト……長男はお兄ちゃんだとはいえ、まだまだ甘えたい盛りなのは理解していたつもりです。でも、次男のお世話で忙しい私は、夜泣きをされるとパニック状態。ストレスも増すばかりでした。 長男の夜泣きは毎日のように続き、次男の授乳ペースは基本的に3時間おき。ほぼ眠れない日もあり、さまざまな方法でなんとか長男を泣き止ませようと必死でした。あるときは片手で授乳しつつ、もう片方の手で長男の背中をトントンしたり、さすってあげたり……。でも、なかなかおさまらなかったのです。 保育士をしているママ友に相談すると、「それは赤ちゃん返りからくる夜泣きかもね」といわれ、「確かにそうかも!」と納得。でも、どうしたらいいのかわかりませんでした。 思い切って次男を家族に預けてみた!なかなか夜泣きがおさまらず、赤ちゃん返りと思われる行動も増えるばかり。自分のイライラも長男に伝わっていたのかもしれません。また、産後に私が体調を崩したこともあり、母や妹がよく長男を連れ出してくれていました。それも、寂しさを感じた一因だったのかもしれません。 私は、長男と向き合う時間をつくることを決意。今度は反対に、家族に次男のお世話をお願いし、私と長男の2人で出かけることにしました。ただ一緒に公園に行く、スーパーで買い物をする、といったものでしたが、「抱っこして!」と甘えてきては喜んでくれました。 いつもは次男をずっと抱っこしているので、このときだけは長男を抱っこしてあげて、スキンシップを大切にしたのです。2人だけの時間をつくることを何度か繰り返していくと、徐々に赤ちゃん返りも夜泣きも落ち着いていきました。 今までは毎日ママを独り占めしていた長男。生まれた次男の育児に必死でしたが、夜泣きで長男の寂しさに気付き、2人の時間をつくるようになりました。その結果、長男は次男に対してやさしく接してくれるようになり、落ち着いた日々を過ごせています。 イラスト:(c)chicchimama著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月22日「生命保険は健康な人でないと加入できない」といった話は聞いたことがあるでしょうか。生命保険は健康な人を基準として加入の条件を決めているので、大きな病気やケガをしている状態や治ったばかりの状況では加入できないことも少なくありません。 出産に備える医療保険や万一の際にお子さんに必要な生活費や教育費を残す生命保険に加入しようとした場合に加入できず後悔しないためにも生命保険の加入と健康状態についてお伝えします。 医療保険の加入は妊娠前に検討を生命保険は、死亡保険・がん保険・医療保険など種類がいくつかありますが、保険の種類によって加入ができるかできないかの判断となる健康状態の基準が異なります。その中で医療保険は基準が厳しく、詳細に内容の確認がされます。 例えば、軽微な病気でも治療中であったり、治ったばかりの状態では加入ができなかったり、病気の部位(例:胃潰瘍であれば胃、難聴であれば耳)の治療については一定期間、保険金が給付されない条件=特定部位不担保となったりするケースがあります。逆に死亡保険は、死亡につながる可能性の高い病気・ケガでなければ、多少の病気・ケガであっても加入が制限されることは多くありません。 出産のため、妊娠高血圧症候群や異常分娩に備えて医療保険の加入を希望される方もいらっしゃると思いますが、ほとんどの保険会社では妊娠中の方の加入については、「現在進行中の妊娠・出産には入院や手術には保険金を給付しない条件」を付けることになっています。 そのため、妊娠・出産に備えて医療保険に加入したい場合は、①妊娠前に医療保険に加入するか、②現在進行中の妊娠・出産でも保険金を給付してくれる保険会社で加入するかのいずれかとなります。希望する保険に加入できずに後悔するよりは、子どもを設けようと思った際に医療保険に加入することを検討してみましょう。 保険加入の際の健康状態の判断は保険会社によって異なります生命保険の種類や内容が保険会社ごとによって異なるように、保険加入にあたっての健康状態の判断は保険会社によって異なります。生命にかかわる病気や完治が難しい病気の判断は差が出にくいのですが、軽度・中度の病気やケガについては、保険会社の判断が分かれる場合があります。 ある保険会社では、保険金が給付されない条件=特定部位不担保が5年と判断されましたが、別の保険会社では保険金が給付されない条件=特定部位不担保がつかないと判断されたケースもあります。そのため、健康診断で指摘事項があったり、現在または直近2年間に通院があったりする際には、複数の保険会社で見積りを取ると良いでしょう。 告知書はアンケートではなく保険加入には欠かせない判断材料生命保険の加入には、医師の診断や健康診断や人間ドックの結果の提出が必要なものもあれば、“告知書”と呼ばれる書類に健康状態の記載をするだけで医師の診断や健康診断の代替ができるものがあります。告知書はご自身で内容を記載するので、アンケート程度に思っている方もいらっしゃるのですが、実際には医師の診断や健康診断結果と同じ役割をするものです。曖昧な回答や虚偽の回答では、後日保険金が支払われない可能性があります。 持病があるので告知書に書こうとしたら、保険の担当者が「書かなくて良いですよ」と言ったやりとりは過去には散見されたようですが、このまま手続きしてしまうと、死亡時や入院時等に保険金が支払われず、保険が役に立たなくなってしまいます。保険は加入が目的ではなく、いざという時に保険金が給付されてはじめて役立つものですので、告知書の記入は正確にしましょう。病気やケガがある場合や健康診断で指摘事項のある場合は、治療や検査をしっかり行ったうえで、完治後や正常値になった際に申し込みを行うことも検討しましょう。 生命保険は結婚、妊娠、出産などのライフイベントをきっかけに加入する方多いと思いますが、その時の健康状態が良くないと加入できなかったり、条件が付いたりする可能性が出てきます。保険に加入しようと思った際には、内容や保険料が適正かどうかを考えた後に必要と判断できた場合は、健康状態が悪くなってから後悔しないように健康状態が良いときに手続きをされることをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月21日3歳を過ぎたころ、急に娘の身に起こった「熱性けいれん」。私は娘の症状を初めて目の当たりにし、顔が青ざめ言葉が出ませんでした。けいれんを発症し、感じたことやすべきこと、やってはいけなかったこと……実際に身をもって経験したことをお伝えしたいと思います。 いつもの風邪の症状と思っていると突然に出掛けた日の夕方に、鼻水と咳が出始めた3歳の娘。週末ということもあり、病院は休診。熱もなく軽い風邪の症状だろうと思い、翌日に病院へ行く予定でした。 夜になると37.4度の微熱も出ましたが機嫌は悪くなく、子どもは夜に熱を出しやすいと把握していたので、気にせずそのまま21時には就寝しました。 1時間ほどした後、私はふと目覚め、娘の様子を伺い驚愕しました。娘は手足をビクビクとけいれんさせ、唇は紫色になり泡を吹いて失神していたのです。 指示を仰ぐため小児科救急へ電話娘の身に何が起きているの? 目の前にある光景は現実? 起きたての私には娘の状態がまったく理解できず、頭が真っ白になってしまいました。そして我に返り、失神している娘の意識をまずはしっかりさせなくてはと思い、私は震える手で娘の体を軽く揺すったり声を掛けたりしました。 私の声に目を覚ました夫は娘を見て驚き、焦っていたと思います。夫が目を覚ましたことで少し冷静さを取り戻した私は、携帯を手に取り小児科救急相談窓口に電話を掛けました。 救急病院へ。何が必要なのかわからない小児科救急相談窓口で娘に起きている症状を看護師さんに伝えると、むやみに動かしてはいけないと指示され、そのまま救急に繋いでくれました。救急車が到着するのを待って、けいれん時の症状と時間を伝え、病院に向かうことになりました。付き添いが必要なので、私は慌てて保険証、医療証に財布を準備し救急車を待ちました。 そこで、焦っていると忘れがちな持ち物があるとわかったので紹介したいと思います。 必要なものは貴重品以外にもあった!救急隊の方が寝室から娘を運び、私は娘の付き添いのため、慌てて準備した貴重品等を持って救急車に乗り込もうとしました。そこで救急隊の人に呼び止められ「持ち物は貴重品以外にも必要なものがありますよ。言いますので準備してください」と言われたのです。 子どもの靴に靴下、院内での診察待ちや会計時、帰宅時に羽織る私と娘の防寒具などでした。軽装で過ごしていた自宅から救急車で病院に、しかも娘は抱えられて車に乗り込んだので靴や靴下を履いていないということにも頭が回っていなかったと気がつきました。 病院に到着後、娘はダイアップという座薬を投与されました。また解熱剤も時間をおいて投与可能とのことで、投与後に経過観察をし、入院はせず帰宅できました。お医者様いわく、発症時は子どもを横に向け呼吸しやすくし、けいれんの時間を計り、どのような状態だったのかメモをしておくことが大切なのだそうです。いざけいれんしているわが子を目の前にするとパニックになってしまいますが、しっかりしなくては……と感じた体験でした。著者:佐藤ひより5歳と3歳の姉妹のママ、第3子妊娠中。毎日やんちゃな姉妹に振り回されている。時短家事や育児の体験談などを中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画赤ちゃんの熱性けいれんの実例とあわてない対処法(監修/葛飾赤十字産院 院長 三石千左子)
2019年08月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、育児中にも大活躍する、ママ愛用中のラク時短家電の紹介です。 子どもが生まれてから、家事や育児の忙しさに疲れを感じてイライラしてしまうことも少なくありませんでした。そこで少しでも家事の負担を軽くしたいと時短家電を取り入れた結果、毎日面倒だった家事がとてもラクになりストレスが減りました。私が実際に使ってよかった時短家電を3つ紹介します。 水道代の節約にも! 食器洗い機 まずは食器洗い機です。新居を構えたことを機に設置してもらいました。それまでは毎食後の食器洗いが面倒で、シンクに洗い物をためて後回しにしてしまうこともしばしば。 今では軽く予洗いをしてから、1日分の食器類を夜にまとめて食器洗い機に入れてセットするだけでピカピカに! 水道代や時間の節約だけではなく、電気代の安い夜間に予約して洗うことで電気代の節約にもなっています。ガサガサだった手荒れも良くなりました。 風呂上がりの味方! 大風量ドライヤー 次に大風量のドライヤーです。育児中に自分にかける時間はなるべく手短に済ませたいもの。髪を乾かす時間もその1つです。私は妊娠するまで髪を伸ばしていましたが、髪を乾かす時間さえも面倒で出産を機に思い切って短くしました。 大風量のドライヤーに買い替えてからは、とても速く髪を乾かせるので大助かり。子どもたちの髪の毛も短時間で乾かすことができます。数分のことですが塵も積もれば……とはこのことだと実感しました。 使い勝手が最高! コードレス掃除機 最後はコードレス掃除機です。子どもの食べこぼしなど、汚れが少しだけ気になるところをサッと手軽に持ち出して掃除ができるのでとても便利。今まではコード付きの掃除機しか持っておらず、いちいちコードをコンセントにつなぐことさえも面倒でした。 そのちょっとした手間が省けただけでも掃除がしやすくなり、今ではとても快適です。ただ、コードレス掃除機は充電時間が限られているため、入念に掃除したいときにはコード付きの掃除機を利用するなど使い分けています。 わが家は時短アイテムを導入したことで、劇的に家事が快適になりストレスが軽減しました。それまで家事に費やしていた時間を子どもとの触れ合う時間にあてることができ、自分の気持ちにも余裕が生まれた気がします。どの家電を買うにしても費用がかかるため買うまでにはずいぶんと悩みましたが、結果どれも買ってよかったと大満足しています。著者:八木しほり二男一女の母。自身の体験をもとに、主に子育てやライフスタイルに関する記事を執筆している。
2019年08月21日無印良品の「肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック」は、機能的なポケットがついていて、収納力もたっぷり! 荷物が多くなりがちなママにもぴったりです。実際に使ってみて、使い勝手のよさに感動したのでご紹介します。 容量たっぷり! 肩もラク! 毎日、1歳の子どもを自転車に乗せて通勤している私は、使い勝手のいいリュックを探していました。なかなか理想のリュックに出合えなかったのですが、あるとき無印良品の店頭で「肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック」を見かけ、手に取りました。 肩ベルトのパッドの厚みを内側と外側で微妙に変えることで、肩にかかる圧力を分散させて、重い荷物を背負うときの肩の負担を軽減してくれるそう。 小さい子どもを連れていると、おむつや着替え、哺乳瓶など、あれこれ荷物が重くなりがちなので、これはとてもうれしい機能でした。さっそく購入して自宅でおむつなどの荷物を詰めてみると、見た目よりも容量があり、必要な荷物が全部入りました! その上、ベルトが肩に食いこむこともなく、とても背負い心地がよかったです。 すぐ手が届くサイドポケットが便利! リュックの両サイドに、それぞれ大きめのポケットがついているのも、購入を決意したポイントでした。それまで私は「荷物を出すのに、いちいち背中から下さないといけないのは面倒……」という理由でリュックを敬遠していました。 しかしこのリュックのサイドポケットは、背負ったまま手を後ろに回せば、すぐに取り出せます。そこで私はいつも、右にスマホ、左にペットボトルや水筒(350ml)をセット。わが子は外出先でよく「お茶~!」とねだるので、サッと水筒を取り出せるのがとても便利です。 ポケットにはマチがあり、見た目より容量もたっぷり。折り畳み傘や文庫本などを入れておいても便利そうです。もちろん、リュック中央外側のメインポケットも、容量たっぷり! 私はいつもここに、自転車や自宅のカギ、スケジュール帳など、小物類を入れています。 大事なものは内ポケットに 背面には、パソコン収納用の内ポケットがあり、私はここに、外側のポケットに入れるのはなんとなく抵抗がある、大事なもの(財布など)を入れています。この内ポケットのいいところは、本体側面のファスナーから直接出し入れできるようになっている点です。レジでお金を支払うときなど、背負ったまま側面のファスナーを開け、サッと財布を取り出せてとても便利です。 必要なものがワンアクションで取り出せる便利さに満足して、ほぼ毎日このリュックを愛用するようになりました。こんなに高機能かつ便利なのに税込み2,990円という、コスパのよさも魅力の一つ。ママリュックとしても大変優秀だと思います。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月21日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第3話は、結婚2年目に入り、夫婦で妊活を始めたころのお話です。私は子どもが欲しいなと思っていたのですがなかなかできなくて、少し不安を感じていました。そこで、けいさんに話してみて、一緒に頑張ろうということになり、妊活がスタートしました! けいさんはマイペースなので、1~2年はかかるかな?とか考えていたのですが……なんと、けいさんが始めようと言ったその月に妊娠が判明!! 信じられない……! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年08月21日信じられないような話ですが、私は妊娠8カ月までおなかの中に赤ちゃんがいることに気が付きませんでした。そのため、母乳マッサージも赤ちゃんを産んでから知ったようなものでした。それでも、なんとか母乳育児をすることができました。今回は、息子の母乳育児から得た経験をお伝えしたいと思います。 授乳は赤ちゃんとのスキンシップと考える私は母乳育児にこだわりすぎず、授乳は赤ちゃんとのスキンシップをとるための1つの手段として考えていました。なんとなくミルクをあげるより母乳をあげているほうがいいと思われがちですが、ママが大変なときはミルクに頼ってもいいと私は思います。 母乳にもミルクにもそれぞれメリットがありますので、うまく使いこなしてママが休める時間もつくりたいですね。 ママの体を休ませたいときには添い乳もママの体をしっかり休ませたいとき、私がしているのは添い乳です。赤ちゃんの横で寝転がって母乳をあげるのですが、慣れるとすんなりできるようになります。夜間断乳などの幅も広がりやりやすくなりますよ。息子はまだ添い乳をしていますが、お互いにリラックスした時間を過ごせています。 ただ、歯の生え始めなど、成長に伴って、少しずつ添い乳から違う方法にシフトチェンジすることを考えておくといいと思います。また、吐き戻しをしやすい赤ちゃんは一度起こしてげっぷをさせ、そのままママも眠ってしまわないように注意したいですね。 音楽や照明も使って授乳タイムを演出する育児をしていくうえでやっぱり大切だと思うのが、ママがリラックスしているということ。ママがリラックスしておおらかな気持ちでいると、赤ちゃんにもその雰囲気がしっかり伝わります。 自分なりのリラックスグッズがあると思いますが、なかでも音楽や照明がおすすめです。オルゴールの音楽を流したり、やさしい光の照明を灯したりして、赤ちゃんと一緒にリラックスしてもいいですね。 母乳育児は、なかなか思い通りにいかないことも多々あるかもしれません。やむを得ない事情で母乳をあげられない方もいるかと思います。無理をせず、楽しむ気持ちで赤ちゃんとの授乳タイムを過ごせたらいいですね。著者:浦松あや一児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2019年08月21日妊娠すると、今までと違う皮膚トラブルが起こることがあります。それは蕁麻疹かもしれません。しかし、素人ではかゆみや発疹を、蕁麻疹かどうか判断することは難しいものです。今回は、妊娠中に起こる蕁麻疹と他の皮膚トラブルとの見分け方や原因、それぞれの治療法ついて解説します。 妊娠中に蕁麻疹が出る原因と症状とは?妊娠中は免疫系、内分泌系、代謝、血管系などに大きな変化が起こり、妊娠前に比べると肌も敏感になっている状態です。このように皮膚が敏感な妊娠中は、皮膚を掻くことや、食べ物や運動、薬や感染などの「刺激」によって蕁麻疹が起こりやすくなります。蕁麻疹は、ヒスタミンというかゆみの原因になる化学伝達物質が肥満細胞から放出されることで発症します。ヒスタミンが神経を刺激するとかゆみが起き、血管に作用すると発疹となって現れます。蕁麻疹の特徴は次のようなものです。・発疹と強いかゆみを伴う・皮膚を掻くとみみず腫れが出る・2~3mmの発疹や地図状の発疹が出る・発疹は24時間以内に、体のあちこちで出たり引いたりする すべての蕁麻疹の原因がはっきりと分かっているわけではありませんが、特定の原因ができれば、それを除去することで症状を改善することができます。治療はステロイドなどの薬を使用することがありますが、妊娠継続中は積極的な治療が難しいので、蕁麻疹とじょうずに付き合うことが主な対処法となります。 蕁麻疹が出る原因には直接的なものだけではなく、温度や睡眠不足、疲労、ストレスなどもあります。特に妊娠中は体調の変化に加えて精神的にも不安定な状態なので、蕁麻疹の症状が出やすく、悪化することもあります。 妊娠中の蕁麻疹の対処法や治療法は?妊娠初期は、ただでさえ体調が優れない時期です。かゆみが長期にわたって続くと、睡眠が十分にとれないので疲れやすく、ストレスがたまるようにもなります。非妊娠時の通常は、蕁麻疹の治療は抗ヒスタミン剤を内服して、蕁麻疹の原因物質であるヒスタミンの量を抑えるようにしますが、妊娠中は胎児への影響を考え、使用できる内服薬が限られます。基本的に妊娠初期(妊娠4カ月ごろ)は抗ヒスタミン剤は積極的には推奨されません。皮膚の保湿などで経過を見ることが多いですが、よほどひどい状態であれば、胎児や妊婦への影響がないと考えられている種類の薬を使用します。 他にはステロイド外用剤で皮膚の発疹を抑える治療があります。蕁麻疹に限らず、掻き続けて湿疹になってしまった部分や引っ掻き傷についても、ステロイド外用剤を使うことがあります。ステロイドと聞くと胎児への影響を考えて、薬を使うことに抵抗がある妊婦さんも多いかもしれません。しかし、蕁麻疹が長期的になると症状も悪化してしまい、治療自体も長期に及ぶことになります。ステロイド外用剤がどうしても気になるという場合は、抗ヒスタミン外用剤も選択肢のひとつです。医師としっかり相談して、納得した上で治療を受けましょう。すでに使用している内服薬や塗り薬があれば、お薬手帳などを持参して受診してください。 蕁麻疹は強いかゆみを伴うので、寝ている間もかゆくて目が覚めたり、無意識に体のあちこちを掻いていたりしてしまいます。掻く状況が長期間続くと皮膚が炎症を起こし、色素沈着(しきそちんちゃく)といって皮膚が茶色く変色してしまい、跡を治すのに時間がかかってしまいます。跡を残さないためにも早めに対処をして、しっかり治しきることが大切です。 妊娠が原因の蕁麻疹は、出産すると蕁麻疹は出なくなり、症状が改善することが多いのが特徴です。なかなか症状が良くならなければ、授乳中でも使える内服薬はあります。産後は治療薬の選択肢が広がって、蕁麻疹を治しやすくなるので安心してください。 その他の妊娠中の皮膚のトラブルとは蕁麻疹と間違えやすいものとして、「妊娠性痒疹(にんしんせいようしん)」があります。 蕁麻疹と似て、強いかゆみがあるので区別がつきにくく、妊娠によって発症する皮膚疾患のひとつです。妊娠性痒疹は、出産後には症状が自然に改善されます。妊娠性痒疹は、妊娠初期から中期に発症することが多く、地図状に広がる蕁麻疹とは異なり、体や腕、足などにポツポツとかゆみを伴う発疹が出てきます。痒疹は赤くなっていたり、水ぶくれになっていたりと見た目にもさまざまですが、引っ掻くことによってしばしば表面が傷ついている状態になります。 この妊娠性痒疹は、約20%の人が家族や妊婦自身にアトピーの体質があるという報告(※1)もあります。痒疹になってしまうと、治すのもかなり時間がかかってしまいます。まずは掻かないことが大切です。必要があればかゆみ止めの内服薬を使うことがありますが、主にはステロイド外用剤で治療することになります。 参考※1 日本アレルギー学会「3.妊娠とアトピー性皮膚炎(和文誌『アレルギー 63巻 2号』より)」 まとめ妊娠による免疫力の変化やストレスなどによって、蕁麻疹などの皮膚疾患が出やすくなります。胎児への影響を心配するあまり治療せず我慢していると、症状が悪化して治すにも時間がかかってしまいます。早めに対処して、少しでも快適なマタニティライフを送りましょう。 参考※ 日本皮膚科学会「慢性痒疹診療ガイドライン(『日本皮膚科学会雑誌 2012年 122巻 1号』より)」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年08月21日妊娠中や出産前にしておくこと……というと、部屋の片づけや赤ちゃん用品の準備はすぐに思いつきます。見落としがちなのが、自分の服や靴の整理。赤ちゃんが生まれると、身に着けるものが変わってくる人も多いと思います。私がしてよかったと思う、自分の服や靴などの整理術、活用術をお伝えします。 ハイヒール、しばらく履かないな…第1子出産後、赤ちゃんが生まれると生活が大きく変わることを実感した私。それによって、身に着ける物や持つ物も変わっていきました。ハイヒールやスカートを履かなくなったり、クラッチバッグを持たなくなったり、大きなアクセサリーをしなくなったりと、クローゼットの中で眠るものが多くなっていったのです。 しかし仕事や育児で忙しく、それらを整理する暇もなかなかありませんでした。 第2子妊娠時はその経験を活かし、妊娠中に少しずつ自分のものを整理・処分していくことに決めたのです。 フリマアプリが大活躍!もう履かないけど気に入っていた靴、もう着ないだろうけど高かった服、もう持たないだろうけどきれいなままのバッグ……もったいないので必要な人に譲りたい……そう思ったときに、フリマアプリが大活躍! 商品にするものの写真を撮影し、説明を書き、値段を設定。売れたら発送して、無事購入者へ届いたら自分の利益になります。私はフリマアプリで使わなくなった物を50点ほど売り、その売上金でマタニティ用の衣料品を買ったり、売上金を残しておいて産後必要になったベビーグッズやおもちゃなどを買ったりしていました。人形がクルクル回るベッドメリーや、自動でスイングするハイローチェアなど、美品を安く購入できました。 使わなくなったら再度出品!マタニティ用の衣料品や赤ちゃんのときのおもちゃなどは、使う期間が短く、きれいなまま残っていることも多いです。メリーやハイローチェアは使わなくなったらきれいにお手入れし、中古で購入したことを記載のうえ、購入時よりも安い値段で再出品しました。 すると、すぐに売れました。不要なものを処分するだけでなくお金に替えることができ、しかも必要な方に再利用してもらえることで、「もったいない……」という気持ちにもならずに家が片付きます。 新しいものをどんどん買って捨てるよりも、不要なものを売ってそのお金で必要なものに替え、まだ使えそうなものは必要な人に譲る……。この流れはとても合理的で、エコで、みんなの得になることだなと感じました。産後は何かと忙しく、出品したり発送準備をしたりするのが億劫になるため、できる限り産前に済ませておくことができてよかったです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のイベントに参加した時に、今までの人生でも、長女N子を産んだ後でも、まったく関わることのなかった4〜5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんを沢山見ました。赤ちゃん感なんてすっかりなくなってしまったその園児たちは、まさに小学生そのものでした。 いたずらっ子そうな男子が赤ちゃんのスペースに入ってきて、赤ちゃんのおもちゃを取り上げて遊んでいると、女子が注意する。ていうルーティンを何度も何度も繰り返していました。 「こら!それ赤ちゃんのおもちゃやで」「赤ちゃんに返し!」 「あやまって」「ちゃんと目みてあやまって!」 女子すげ〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月21日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介してきました。 3回目となる今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「骨まで食べるさばカレー」を紹介。さばの缶詰を使うことで骨まで簡単に食べることができますよ♪ 骨まで食べるさばカレー 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1食分)・さば水煮缶 ……15g・玉ねぎ ……40g・にんじん ……10g・カレー粉 ……小さじ1/2・塩麹 ……小さじ1/2・サラダ油 ……少々 作り方① 玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。サラダ油を引いたフライパンに入れ、ふたをして蒸し炒めにする。② ①に汁気を切ってほぐしたさば水煮を加えて炒める。ふたをして、全体がやわらかくなるまで蒸し煮にする。③ ②を加熱しながらカレー粉、塩麹を加え、味を調える。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。体を清潔にする習慣の一つに「手洗い」があります。 そもそも「手洗いっていつから取り入れるの?」とママから質問がされることもあります。 今回は、手洗いを始める時期と楽しく手洗いを取り入れるコツを話します。 「きれいで気持ちいい」を毎日の習慣にするきれいにして「気持ちいい」「スッキリした」という気持ちは、毎日繰り返すことで身についていくものです。 毎日続けていると次第に「気持ちいい」「スッキリした」という気持ちが育ちます。 習慣にすることで、トイレのあと、食事の前後は手を洗うということが分かってきます。少し手間に感じることもあるかもしれませんが、楽しい雰囲気の中で声かけをしながら進めてみましょう。 0歳の手洗いの方法0歳児の時は、なんでも手で触って舐める時期。低月齢のころは口の中に手を入れてヨダレでベトベトになります。よだれで手が汚れるときは「手をきれいにしようね」と、濡れたガーゼでこまめに拭いて「スッキリしたね」と気持ちを代弁してあげましょう。 高月齢になると離乳食を手づかみ食べするので、よだれ以外で手がベタベタになることも増えてきます。離乳食が始まると、食前食後の生活の節目も手を拭くことを取り入れます。 よつばいやつかまり立ちができるころになったら、ママが抱きかかえて手を洗えるようになってきます。0歳児のときのポイントは、手を拭くときも手を洗うときも、遊びのひとつとして楽しく取り入れることです。 1歳の手洗いの方法1歳になると、1人で立てたり歩けるようになります。外出先でも歩くようになり、公園などに遊びに行く機会も増えるので、気づくと手が汚れていることもあります。 しかし、まだ一人では洗うことができませんので、ママと一緒に手洗いをします。このとき、ママも一緒に石鹸をつけて手を洗いましょう。「手のひら~」「手の甲~」と言うようにママが見本になり、子どもはまねっこをしながら楽しく手洗いを取り入れます。踏み台があると洗面台に立たせることができるのでラクチンです。 1歳の手洗いのポイントは、生活の変わり目にママと一緒に手洗いすることを取り入れることです。 2歳の手洗いの方法2歳になると「自分でしたい!」という気持ちが芽生えてきます。といってもまだまだ一人でしっかり洗えるわけではありません。でも「自分で手を洗いたい!」という気持ちが強いということは「手を洗う」習慣が身についてきているということです。この時期に「正しい手の洗い方」を少しずつ教えていきましょう。 子どもの「やりたい!」という気持ちを大切にしながら、ママはさりげなくサポートをしてくださいね。また、なぜ手を洗うのかの意味を少しずつ伝えていきます。手洗いの絵本を読んだりしてもいいですね。 2歳の手洗いのポイントは、自分でできるように、ママはサポートすることです。 手洗いはまずは「カンタンな習慣」からスタートします。手洗いをしたがる時期、嫌がる時期など、その時々によって子どもの反応はさまざまだと思います。「絶対に習慣にしなくては!」と頑張りすぎず、嫌がるときは「じゃあ、今日はタオルで拭くよ」など、その時その時で切り替えてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月20日前回のコラムでは、“お金が貯まらない人がやりがちなこと”をテーマにしましたが、今回は逆に、“お金が貯まりやすい人の習慣”を取り上げます。 以前の記事「FPが教える!お金のたまりやすい人の習慣とは?」でも、3つの項目をあげましたが、今回はそれ以外について取り上げました。ご自身にも今後取り入れられるかご確認ください。 1.普段の生活にお金をかけ過ぎないお金が貯まりやすいご家庭の多くは、普段の生活に無駄なお金をあまり使いません。たとえば、スーパーマーケットやドラックストアで売っているものをコンビニエンスストアで買うことは多くありません。ペットボトル飲料やインスタントラーメンなどは価格差が2倍になることもあります。 外食の頻度も多すぎることもなく、割安なチェーン店等の頻度を多くして節約するという意識ではなく、家庭では普段食べないものを食べたり、記念日においしいものを食べたりと、メリハリをつけて自炊と外食を使い分けます。 また、水道や電気の使いっぱなしも少ないです。お金を使わないのではなく、お金を使う場面と使わない場面を意識する人が多いです。 2.できることから実践するお金の貯まりやすいご家庭は貯まりにくいご家庭と比べて、新しい制度や仕組みを取り入れる傾向にあります。 近年では、ふるさと納税、電気や都市ガスの自由化、格安スマホなど、得する制度や今までの物を安く使えたりするものが増えています。また、住宅ローンの借り換えや生命保険の見直しなどの固定費の削減を進めたり、クレジットカードをまとめてポイントを集中させたり、定期預金以外の積立をしたりと、ご自身に合った節約やお得になることを実践している人はお金が貯まりやすいです。 手続きや行動が自分に合わないことや理解できないことは無理してしなくてもいいのですが、自分に合うことや継続できることを実践する人はお金が貯まる、1つの要因となります。 3.お金について話せる人や相談できる人がいるお金に関する情報はインターネットを中心に多くの情報が存在しますが、自分自身に合ったものか、できるものかの判断がつかないこともあります。 日本では、人前でお金について話さないことが当たり前のこととされていますが、慣れない手続きや大きなお金を動かすときには、制度や仕組みにくわしい家族や友人、ファイナンシャルプランナーや税理士などの専門家、市区町村等の相談窓口など、内容に合わせて話せる人や相談できる人に意見を聴いたり、確認したりできる環境を整えましょう。 私のご相談者のなかでもお金の貯まりやすい人や意識の高い人は、ご自身やご家族の状況に変化があったときや新しい制度や仕組みができたとき、そのたびに問い合わせをなされます。なお、個人情報に関わることも多いので慎重に対応する必要があることは言うまでもなく大切なことです。 上記の3つに取り組めば、お金が絶対貯まるとは言えませんが、お金が貯まりやすい状況に近付くことができると思います。前回のお金が貯まらない人がやりがちなことを少なくし、お金の貯まりやすい人の習慣を1つずつ実践してお金の貯まりやすい人を目指してください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月20日