ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1242/1288)
当時、1歳11カ月でイヤイヤ期だったわが子。何を言っても聞く耳をもたず、イライラしてつい感情的になってしまうこともありました。怒鳴りつけるとぐずりはエスカレートする一方です。今回は、私が冷静になるためにおこなったこと、わが子がぐずったときにやってよかったことをお伝えします。 「大好きだよ」と言って抱きしめるなかなかぐずりがおさまらず、つい怒鳴ってしまうことがありました。しかし、そのあとに「大好きだよ」と言ってわが子をギュッと抱きしめると、ピタッと泣き止んでくれることが度々ありました。 きっと自分のことを大切にしてくれていると安心したのだと思います。私自身にとっても冷静さを取り戻すいいきっかけになりました。子ども自身も「ママは自分のことを思って叱ったんだ……」と気持ちが伝わりやすいように感じます。 子どもの言い分を否定しない当時1歳11カ月だったわが子は自我が大爆発していました。特に大変だったのは食事中です。嫌いな野菜があるとお皿を投げ、泣きわめきます。 ついカッとなって怒鳴ってしまうこともありましたが、「何が嫌だったの?」とわが子の話に耳を傾けると、泣き止んで落ち着くことが多かったです。 自分の気持ちをママにわかってもらえたと、満足するようです。どんなときでも子どもの言い分を否定しないことが大切だと感じました。 どうしてもイライラしたときは別室へ子どもだけではなく、大人も感情コントロールが難しいときもあると思います。親子ともに頭に血が上っていると、問題は解決しませんよね。イライラが頂点に達する前に、まずは冷静さを取り戻すことが必要だと痛感します。 私の場合は別室へ行き、深呼吸をしてイライラを落ち着かせていました。またお茶を飲んだり、自分のほっぺたをたたくのも効果的でした。落ち着く時間を確保することも大切だと感じます。 「早くしなさい!」など、子どもを突き放して怒ってしまうのは、不愉快な感情を子どもにぶつけているだけだと気づきました。子どもが何歳になっても「向き合うこと」はこれからも変わらず大切なことだと感じています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年08月14日現在、小学3年生の長男、小学2年生の次男、幼稚園年長の長女、2歳児の三男と、子ども4人を育てています。今回は、つい最近「あのときもっとこうしておけばよかった!」と後悔したことをご紹介したいと思います。 小学校の授業で使う写真小学生ママは、よく聞く話かと思いますが、子どもの節目の写真などを使い、授業をすることがあります。わが子の学校でも「小さいころの写真を数枚用意するように。なるべく節目の写真で年齢がわかるもの」と学校から言われました。 今思えば、当時、子育てに追われて記念になるような写真を撮れなかったり、撮影したはいいけれどそのまま放置だったり……。小さい子どもを抱えていると、写真の整理まで頭がまわらず、学校に持って行く写真を探すのに苦労しました。 アルバムを見ると長男の写真ばかりやはり第一子は、何ごとも「初めて記念」です。初めての寝返り、初めてのおすわり、初めての風邪、何でも写真に収めました。2人目、3人目が生まれると、猫の手も借りたいぐらい忙しくなり、写真を撮る余裕もなくなっていきました。 申し訳ないことに長男3冊のアルバムに対して、次男1冊、長女1冊以下、三男1冊以下という状況になっていました。成長の節目くらいは、忙しくても一生の記念と思い写真に残しておくべきだったと後悔しています。 アルバムも利用しやすいものを!本棚のアルバムを眺めていると、サイズや形式がバラバラなことに気が付きました。初めてのアルバムは重量も大きさもあり、しっかり密着させるタイプのアルバム。次第に写真を挟むだけのアルバム。現在はスマホで撮影し、アプリからアルバムにしてくれる小さいサイズ。だんだんと手間がかからないものになっています。 アルバムに関しても、時系列で整理しやすいものをはじめから選び、統一感を出せばよかったと後悔しています。 先のことを見越して子育てをするのは難しいことです。でも、1人目にしてあげたことは、下の子にもしてあげられる余裕と気持ちを持ち続けたいですね。 イラスト:sawawa著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月14日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第2話は、妊活について、ひとりでずっと空回りしていたころのお話です。 結婚当初、けいさんは「2年くらいは2人で過ごそう!」と妊活しない宣言をしていました! なぜに!?それでも、もしかしたら!という淡い期待を私は捨てきれなかったのですが、現実はそんなに甘くありませんでした……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年08月14日先日、わが家はママ友家族とピクニックへ出かけてきました。ママ友が持ってきていたプラスチック製のお皿が便利だったので、私も探しにいくことに。今回はSeriaで見つけたアイデア食器をご紹介します。 Seriaでアイデア食器に出合った!Seriaへ行くとアウトドアグッズコーナーが設けられていました。この時季は、レジャーシートや食器など品揃えが豊富で、見る目を楽しませてくれます。 その中で目に入ったのが「バーベキューディッシュ」という商品です。コップ置きとプレートがセットになっています。置き場所に困るお箸を置くところまであるんです。これは使えそうだと思い、即購入しました。 Seriaの「バーベキューディッシュ」が便利!私が購入した店舗だとレッドとライトグリーン、ホワイトの3色展開でした。娘用にレッド、息子用にライトグリーンなど、色分けして使用すると食器を迷う心配もなくなりますね! 丸型と四角型タイプが販売されていました。食洗器もOKなのがうれしいポイントです。 個人的にいいなと思ったのがコップを置く場所があること。テーブルの上でコップを倒してしまう心配が減りそうです。 食事の取り分けにも重宝する! 3つに仕切られていて、食事の取り分けや、おやつを入れても使いやすいです。ワンプレートなので持ち運びがしやすいのもメリット。もちろんバーベキューなど、アウトドアにも重宝します。 実際に使うと、お皿を何枚も使用する必要がないのでテーブルの上がスッキリしました。ちなみに、同じくSeriaで購入した「ピクニカコップ(5P入り)」が、バーベキューディッシュのコップ置きにピッタリサイズでしたよ。 便利なグッズがあると、お外遊びがより楽しくなりますね。ピクニックやアウトドア、お外遊びで大活躍してくれそうなSeriaの「バーベキューディッシュ」。食事の取り分けなど普段の食事にも便利です。気になった方は試してみてはいかがでしょうか? 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中のアイスの摂取に関するご相談です。 Q.妊娠中にアイスを食べても大丈夫でしょうか?現在、妊娠19週になります。暑い夏が来てアイスが食べたくなります。妊娠中にアイスを食べても大丈夫なのでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答毎日暑い日が続きますね。アイスが食べたくなるのもわかりますよ。アイスは妊娠中に食べてはいけないものではありませんが、ものによっては糖分・脂肪分が多く含まれ、体重増加に直結してしまうものもありますので、食べ過ぎには注意が必要です。氷アイスのように、乳脂肪が多く含まれない種類のものを選び、時々食べる分には問題ありませんよ。妊娠期には、ビタミン・ミネラル補給として、果物を冷凍させてアイス感覚で食べるのもおすすめです。フルーツを入れたフローズンヨーグルトもカルシウム補給になります。甘さと脂肪分を控えたアイスの食べ方もいろいろ試してみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 体を冷やしすぎないように注意を!妊娠中に体が冷えると血行そのものが悪くなり、むくみの原因にもつながります。冷たいデザートを食べるときは、一緒に温かい飲み物を飲むようにしましょう。 また、夏の場合も、くつ下やひざかけを利用すれば、冷え対策に効果があります。冷房がきいた部屋で冷たいデザートを食べるときは、こうしたものも準備すると体の冷やしすぎを防ぐことができます。 フローズン甘酒ヨーグルトパインバー 材料(1人分)・甘酒(ノンアルコールタイプ) ……30ml・プレーンヨーグルト ……大さじ1・パイナップル(缶詰でOK) ……30g・ジンジャーパウダー ……小さじ1/10 作り方① パイナップルを食べやすい大きさ(アイス型に入る大きさ)に切る② ボウルにパイナップル以外の材料を入れてよく混ぜ合わせる③ アイス型にパイナップルを入れたら、②を注ぐ④ 棒を差し込み冷凍庫で固まるまで冷やす(4~5時間) 1人分51kcalとヘルシーな甘酒アイス、暑い夏にもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね! ※参考:ニュース(食・レシピ)「【妊娠中に冷たいデザートを食べても大丈夫?管理栄養士が答えます!」【著者:管理栄養士 富田チヤコ】「体重増加が気になる方へ!ヘルシー甘酒アイスの作り方【管理栄養士監修】」
2019年08月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 4月からの保育園の一斉入所をええ加減さが原因で逃してしまった私ですが、近所の保育園のイベントで隣に座った人に、途中入所の申し込みを勧めてもらいました。 長女N子の時代は次女KTの時代と大きく違って、その園では0歳児の途中入所がガンガンにいけたようです。実際、申し込んだら6月からの入所がすぐに決まりました。※2012年ごろの大阪市のお話です。 私が知らなかった役立つ情報をたくさんもっているそのお母さんは、N子と同じ0歳児の男の子の他にも、5〜6歳年の離れたお姉ちゃんがいるお母さんで、しかも、なんと、大阪の別の園で保育士さんをしている人でした。 その後も色んなことを教えてもらい、長女N子の保育園デビュー、N子以上に親の私が想像以上の収穫があり大成功に終わりました。 ありがとう保育園〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月14日女の子の名づけ漢字ランキング1位「菜」。 早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「菜」がつく名前TOP6をお届けします。 結菜2018年ランキング3位の「結菜」は、「ゆな」または「ゆいな」と読みます。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「結」という漢字は、「結ぶ」「まとめて締めくくる」「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持ち、よみの響きが愛らしく女の子に人気です。 陽菜2017年、2018年ともに名前ランキング5位の大人気ネーム。「はるな」または「ひな」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由。 菜月名前ランキング31位は「菜月(なつき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名づけに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。どこか神秘的なイメージの「月」に、明るく親しみやすい「菜」をつけることで、バランスのいい名前になっています。 愛菜名前ランキング38位に入っているのは、「愛菜(まな) 」。子役として活躍していた芦田愛菜ちゃんが美しく知的に成長したことも一因なのか、2017年の70位から一気にランクアップしました。「愛」という漢字も、漢字ランキング4位に入る大人気漢字。女の子の名づけに定番の漢字でもあります。 紗菜名前ランキング55位に新たにランクインしたのは、「紗菜(さな)」。糸や織物を表す「紗」は、繊細で美しいイメージがあり、漢字ランキングでは19位にランクインしています。また、よみランキングでも「さな」は13位にランクインしており、2017年の26位から一気にランクアップ。トレンド感満載の名前です。 陽菜乃「陽菜乃(ひなの)」は、名前ランキング83位にランクイン。毎年大人気の「陽菜」に、女の子の止め字として人気のある「乃」をつけ、優しく古風で上品な印象に。「乃」は、漢字ランキング9位にもランクインしています。また、「ひなの」はよみランキング59位に入っています。 女の子の「菜」は、特に止め字として大人気! 呼びやすく、親しみやすい印象の名前になります。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月14日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい……。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 特に暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介していきます。 今日は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ほうれん草とトマトの爽やかヨーグルトカレー」を紹介。ヨーグルトが入っているので、マイルド&後味爽やかなカレーです♪ ほうれん草とトマトの爽やかヨーグルトカレー 作者:YURIthさん 材料(3人前)・ほうれん草 ……1束・トマト(湯むきしたもの)……4分の1個・かぼちゃ(お好みで。なくてもOK) ……20g・ヨーグルト ……60g・カレールー(市販の子ども用カレールー使用)……ひとかけら (21g)・小麦粉(まとまりが悪いとき用に。なくてもOK)……適量・バター ……適量・水 ……適量 作り方① ほうれん草をよく茹でたら氷水の中に放ち、冷ます。冷めたらみじん切りにする。トマトは湯むきしてから、サイコロ状に切る。② かぼちゃを茹でやすい大きさに切り、①とは別の鍋で茹でておく。火が入って柔らかくなったら、食べやすい大きさに切る。③ 鍋に①と②、ヨーグルトを混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながら加熱してカレールーを溶かしてゆき、濃度を調節。煮込んだら出来上がり。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 夫の実家に行って憂鬱な気分になるママも多いことと思います。義母に、夫にとって自分が良い母親だったかを誇示されたり、「まだおむつが取れていないのねー」と嫌味を言われたり、孫の将来について言及されたり……。納得できず言い返したくても義母にはなかなか言い返しにくいですよね。そんなとき、どのようなコミュニケーションをとればいいのでしょうか。 自分も肯定し、相手も肯定するかわいい我が子を毎日一生懸命育てているママ。普段世話をしていない人からもっともらしいことを言われると、ムッとしてしまうこともあるででしょう。でも、義母も自分を誇示したい気持ちとともに、孫に幸せになってほしいという気持ちが根本にはあるはず。 義母が話出した際に、壁を作るのではなく、成功体験のひとつとして聞く姿勢をもってみることをおすすめします。人は相手が話を聞いてくれないと思うとムキになってしまいますが、聞いてくれると思うと話し方が穏やかになるので、同じことを言われても聞いている際にラクになることが多いです。 共感を示す相手が聞いてくれると思うと、さらに意気揚々と話してしまう義母もいることでしょう。ここは、共感を示しながら聞きましょう。共感とは、意見に同感するわけではありません。そういった意見もあるんだな、と相手の言うことを否定せず、受け止めることです。 ここで、共感をしてもらっていないと思うと、後々、夫に「あの嫁はなにもわかってはいない」「この間の話だけど……」と問題を蒸し返されてしまう危険性を残してしまう可能性が大きくなってしまいます。 夫に相談するそれでも、義母とのコミュニケーションがうまくいかないと感じたら、夫に相談してみるのもひとつの手です。ただし義母の否定は避けましょう。今まで育ててくれた人のことを悪く言われるのは、気持ちのよいものではありません。あくまでも、義母の言うことも正しいと思うというスタンスで。 義母の口撃で自分の子育てが間違っていると自信をなくすことがないように、あくまでも自分の育児を肯定することも忘れずに。その上で、義母の子育てで良いと思う点はどんどん取り入れる気持ちで話を聞いてみると、義母も喜んで味方になってくれると思いますよ。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月13日私は長子を出産する際に緊急帝王切開だったのですが、次子は予定帝王切開だったので手術前におこなうことがいくつかありました。産院によって異なるのかもしれませんが、手術前はどんな様子だったのか、私の体験をご紹介します。 出産予定日はこう決まった手術予定日は出産予定日の約2週間前に設定され、妊娠38週3日で出産しました。私が通っていた産院では希望日を受け付けておらず、予定帝王切開手術をおこなう曜日が決まっていたようで、妊娠38週周辺で1番近いその曜日の日に決まりました。 出産する日があらかじめ決まっているのは、なんだか不思議なような変な気持ちでした。赤ちゃんの準備ができないうちに、無理に出してしまうようでちょっとかわいそうな気も。しかし、「仕事の休みがとれる。出産に立ち会える!」と、パパはうれしそうでした。 前日から入院幸いにして妊娠中にトラブルはなく、赤ちゃんは順調に育ってくれました。もし何かあったり、手術予定日前に陣痛が起こったりしたら、緊急帝王切開になると言われていました。 予定日の前日から入院し、夜の9時以降は水も飲んではいけない、ということでした。点滴をして、院内は空調が効いているので「喉が渇いて仕方がない」ということはありませんでしたが、結構つらかったです。予定された手術は人生で初めてだったので、こんなことまでするのかと驚きました。 手術直前にすること手術直前に浣腸をして腸内をできるだけ空にしました。浣腸は必須ではなく、「しておきますか? どうしますか?」という軽い提案でした。出産時の排泄物が気になるのであればしてもいいし、出ちゃってもきれいにするから大丈夫ですよ、と助産師さん。私は一応浣腸をしたのですが、便意を我慢できずにすぐ便と一緒にその薬を出してしまったので、あまり意味がなかったかもしれません。 点滴をつけたままで、手術台に上がりました。手術中ずっと顔の近くに助産師さんが立っていて、ときどき顔を覗いて「大丈夫ですか、気持ち悪くないですか」と声を掛けてくれたのが心強かったです。手術中、特に異常なく、無事に出産することができました。 長子のときは緊急帝王切開だったので無我夢中でしたが、予定された帝王切開の場合はいろいろと事前にすることがあり、初めてのことばかりだったので不安も募りました。手術前にどのようなことをするのか知ることで、不安が少しでも軽減できるのではないかと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて出産予定の産院や病院、医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年08月13日口唇口蓋裂の長女くぴこが新生児のとき、ミルクの飲ませ方に悩みすぎて、すっかり情緒不安定になってしまった私。 しかし事態は思わぬことで、解決の糸口を見つけることができました。 娘に使っていた哺乳瓶は、本体がポリエチレンでできている軟らかい素材だったんですが、それを手で押してみたところ、娘がミルクをゴクゴク飲んだのです。 あとから知ったことですが、この口唇口蓋裂児専用の哺乳瓶は、もともと吸う力が弱い場合、本体を押して哺乳補助ができる仕様だったようで偶然の気づきにより問題解決! …したはずでした。 しかし。 ここまで右往左往してテンパっていた私。すっかりまともな判断ができなくなっていて、問題解決したはずなのに、これでいいのか混乱してしまいました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年08月13日わが家では、育児はパパが「お手伝いする」のではなく、パパとママ2人で「協力してやる」という考え方です。しかし2人目が生まれたときはまだまだ私(パパ)の育児スキルはママには及ばないことが多く、ママの負担は大きい状況でした。 今回はそんなときにママに少しでも休息を取ってもらうために、私が寝かしつけできるようになった体験をご紹介します。 パパが寝かしつけて、ママに休息を私が前職に就いているとき、わが家のママは1日のほとんどの時間を子どもと過ごしていました。特に子どもがまだ0〜1歳のときは、夜もゆっくり休めません。そこで、少しでもママが休息を取れるように私が寝かしつけをできるようにしました。 授乳中はどうしてもママがおっぱいをあげる必要が出てきますが、断乳後は寝かしつけから朝まで私が子どもを見ることも可能です。子どもに寄り添い「パパがいるから安心して寝ていいんだよ」という気持ちを伝えながら、根気強く寝かしつけをマスターしたことでママの睡眠時間も格段に多くなりました。 秘訣は普段からのスキンシップ何と言っても子どもには「安心感」の必要性を感じました。そのためわが家では私が寝かしつけに挑戦する以前から、子どもと過ごす時間を少し工夫しました。 お昼寝前から私と2人で楽しく遊び、疲れてきたらそのまま抱っこして子どもの好きな歌を歌い続けゆらゆらしました。そしてその流れでお昼寝も一緒にします。布団に下ろすと泣いてしまうようであればずっと抱っこで寝かせます。これを何日か続けると、驚くほど寝かしつけがラクになりました。 一朝一夕で安心感を与えることはできませんでしたが、普段からたくさん触れ合うことが、結果として1番の近道になったようです。 とにかく根気が必要なパパの寝かしつけわが家のママが100%の確率で寝かしつけができるのは、「子どもが眠るまで1時間でも2時間でも諦めないから」だと感じていました。子どもとしても、生まれてから1番長く一緒にいるママだと安心感も大きいのか、結果として、はじめのうちは私が寝かしつけをすると時間がかかるという状況でした。私が寝かしつけると決めた日は、「何時間かかっても眠るまでパパに任せる」という夫婦共通の覚悟と根気が必要でした。 これを何度か繰り返すうちに、わが家では徐々に私の寝かしつけも時間短縮できるようになりました。そして日に日に子どもとの信頼関係が積み上がってきたと実感できるようになり、以前よりも楽しく育児ができるようになりました。 パパが育児の戦力となれるところはたくさんありますが、やはり子どもが小さいうちはまだまだママに負担がかかりがちです。そんな状況でのパパの育児スキルUPは、ママの負担を減らすだけでなく、楽しく夫婦で育児をする雰囲気も与えてくれました。 著者:浦野崇朗2人の子を持つ父。前職の公務員退職をきっかけに、家庭では家事・育児をしながら、在宅で育児関連のライターとして執筆中。その他フリーランスとしてWEB制作などを行う。
2019年08月13日初めて行った婦人科で、初めて開脚内診台に座った私。 検査は進み…… 経腟エコーの画像は横の壁についているモニターで確認できるようになってました。 それを見ながら先生の説明が始まるわけなのですが、正直機械をつっこまれてる怖さと違和感で余裕がない! しかもやたら長い謎の名前を告げられても……!全く頭に入ってこない状態でした……! どうやらこの黒くうつる卵胞の影というのがたくさんあると、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)らしいです。 私でもわかるくらいにしっかりと数個の影はわかりましたが、数的にはそこまで重症というわけではないらしいです(先生談)。 第4話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年08月13日2人目の妊娠中、産後は子どもが2人となり買い物に出掛けるのは大変なので、宅配サービスの利用を検討していました。しかし、産後に開始しようと思ってもなかなか手続きする時間や余裕もないと思い、妊娠中に登録を済ませました。ここでは、早めに手続きしておいて助かった点や、宅配サービスが便利だと思った経験をお伝えします。 宅配サービスを利用したきっかけ私は2人の子どもを出産し、産後は里帰りせずに自宅で過ごしました。1人目の産後は夫が買い物に行っていたのですが、仕事が終わってからや休みの日に洗濯や料理など他の家事もこなしていたので、とても大変そうでした。そこで2人目の産後は、夫の負担を減らすために潔く宅配サービスを利用しようと決めたのです。実家の家族も忙しく手伝いには来られなかったため、宅配サービスの利用によって食材の買い出しの負担が減り、私も夫もラクになり助かりました。子どもが1人から2人に増え、産後だけではなく現在も買い出しが大変な日も多いので、宅配サービスにはお世話になっています。 私が登録した宅配サービス私が利用した食材の宅配サービスは、「コープ宅配サービス」と「イオンの楽宅便」です。「コープ宅配サービス」は取り扱っている商品が種類豊富なのですが、申し込んでから届くまで1週間かかります。そこで、すぐに食材が欲しくなったときのことを考えて「イオンの楽宅便」も登録しています。私が住む地域では最短で翌日の配達でしたが、当日配達が可能な地域もあるようです。実際に届く食材はどんなものか知りたかったのと、決済の仕方や配達完了までの流れを知っておきたかったので、妊娠中に2つのサービスを利用してみました。 出産前に試し利用までしておいたことで、産後も安心して宅配サービスに頼ることができましたし、自分の負担を減らせたように思います。 宅配サービスを利用した感想宅配サービスを利用する前は、食材は実際に見てから購入したいし、なんとなく割高になるような気がしてちゅうちょしていました。実際に利用してみると、冷凍食品やお総菜などはお店で売っているものと同じ品質でしたし、産後のごはん作りの負担を減らせました。さらに、宅配サービスでお得に買える商品もたくさんあり、予想以上に便利だったので、2人目の妊娠・出産をきっかけに思い切って利用してよかったと思っています。 実際に購入したもの妊娠中は、水やお米など重いもののほか、お総菜や子どものおやつなどを購入しました。お総菜はスーパーによっても味が違うように、家族の好みの味かわからなかったので事前に試しておいてよかったです。上の子は下の子が生まれたときにはまだ2歳前で、おやつの内容にも気をつかう時期でした。「コープ宅配サービス」も「イオンの楽宅便」も、子ども用の塩分控えめのおやつや小さい子が飲みやすい紙パックのジュースなども取り扱っているので、とても助かりました。 大人だけならコンビニの食材で済ませたりしたかもしれませんが、上の子もいましたし、妊娠中や産後は食事内容や食材に気をつかわなければなりません。そのため、どの宅配サービスでどんな商品を取り扱っているかを調べておき、安心できるものを注文することができたのでよかったです。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月13日病院によって異なりますが、生まれた赤ちゃんに音が聞こえるか検査することを新生児聴覚スクリーニング(聴力検査)と言います。新生児聴覚スクリーニングは、早期に難聴を診断することで、難聴の原因や治療、リハビリテーション(補聴器等)をスムーズに導入することができるようになります。今回は、妊娠中のママが知っておきたい新生児聴覚スクリーニングについてお話ししていきます。 新生児聴覚スクリーニングとは先天性疾患の中でも聴覚障害である難聴の発症頻度は高く、患者数は1,000人に1~2人とされています。新生児におこなう聴力検査の「新生児聴覚スクリーニング」は、聴覚障害を早期に診断できます。日本では、先天難聴児の約半数が家族歴や胎児期の感染症等が原因で発症することから、これまでは難聴の家族がいる新生児や子宮内感染などの影響で聴覚障害を合併する可能性の高い新生児を対象に新生児聴覚スクリーニングをおこなうのが一般的でした。しかし、新生児聴覚スクリーニングの対象を限定してしまうと、全例の聴覚障害診断できません。診断が遅れると、言葉の発達の重要な時期を逃したり、早期に適切な援助を受けたりできないケースが増える可能性があるため、近年は全ての新生児に検査をおこなうことがよいとされています。ただ、新生児聴覚スクリーニングは任意の検査のため、費用がかかるので検査を受けない赤ちゃんもいます。日本産婦人科医会がおこなった平成28年度の実態調査によると、新生児聴覚スクリーニングを受けているのは約87%となっています。 新生児聴覚スクリーニングの内容、検査のタイミング、費用新生児聴覚スクリーニングは、ささやき声ぐらいの大きさの音を赤ちゃんに聞かせ、左右の耳の反応を見て聴力が正常かを診断する検査です。ただ、病院で新生児聴覚スクリーニングをおこなうには保護者の同意が必要です。保護者がスクリーニング検査に同意すると、自動聴性脳幹反応(自動ABR)もしくはスクリーニング用耳音響放射(OAE)のいずれかの方法で検査がおこなわれます。<自動聴性脳幹反応(自動ABR)>ABRは、左右の耳から音を聞かせ、脳における電気的な反応の有無をみる方法です。これまでは赤ちゃんが眠っているタイミングに防音室でおこなう必要がありましたが、自動ABRであればベッドサイドでも検査ができ、ささやき声くらいの小さな音の刺激に対する反応が見れるので、軽度の難聴でも早期に発見できます。<スクリーニング用耳音響放射(OAE)>耳音響放射とは、内耳に音が伝わった経路とは逆の経路を通って外耳道に音が返ってくることです。スクリーニング用OAEは、耳音響放射の音が返ってくる仕組みを利用した検査方法で、刺激音を聞かせたあとに反応音が認められるかどうかを見て、赤ちゃんの聴力を判断します。●検査をおこなうタイミング初回の新生児聴覚スクリーニング検査は、生後2~4日くらいに実施されるのが一般的です。これは生後24時間以内では、耳あかや中耳にたまった羊水によって正しい結果を得られないケースがあるためです。●検査結果の見方「pass(パス)」であれば、少なくとも検査時点では音に対しての反応が見られ、正常な聴力と考えられます。しかし、検査の結果が「refer(要再検)」だった場合、検査時点では音に対する反応がみられなかったことになります。ただ、referは再検査するとパスすることも多く、要再検となったから難聴と診断するわけではありません。両側がreferの場合はもちろん、片側がreferの場合でも要検査という判断になり、再検査が必要です。片側性難聴は言葉の発達には影響がありませんが、ウイルス感染による進行性難聴の可能性もあるので再検査をしておくほうがよいと思います。●検査費用費用は自己負担となるケースが多く、平均で5,000円程度。自治体によっては公的補助のもとで新生児聴覚スクリーニングを受けられる地域もありますが、検査にかかる費用の全額を公費補助としている地域は少なく、費用の一部を補助してくれるところがほとんどです。新生児聴覚スクリーニング検査そのものは、約94%の分娩施設で実施可能となっていますが、自己負担になることから、約13%の保護者が検査に同意せず、聴力検査を受けていないという現状です。 新生児聴覚スクリーニング後の再検査についてママにとって気になるのが、スクリーニング検査で両耳もしくは片側の耳でreferとなる割合と再検査ではないでしょうか。自動ABRの場合は、聴力検査を受けた赤ちゃんの約1%がreferの結果になるとされています。OAEという方法の場合、referは自動ABRよりもやや高めの傾向があります。 病院や地域によっても異なりますが、両耳もしくは片側の耳がreferとなると、音による刺激を強めるなどをして、退院までにもう一度検査をおこなうのが一般的です。再検査でもreferとなる場合、耳鼻科で精密検査を受けることになります。ただ、精密検査は、日本耳鼻咽喉科学会によって指定された施設でしか受けられないので注意しましょう。 再検査は、医師の診察後にABR や聴性定常反応 (ASSR)といった他覚的検査に加え、乳幼児聴覚検査(BOA、COR)などの自覚的な検査をおこなった後に、総合的に聴覚障害であるかどうかが判断されます。 まとめ聴覚障害を早めに発見して適切なサポートをすることを目的とした聴力検査(新生児聴覚スクリーニング)は、赤ちゃんの難聴を客観的に診断できる大事な検査のひとつです。 新生児聴覚スクリーニングは、任意の検査で費用が自己負担となるケースが多いですが、どのような目的で、どのような検査がおこなわれるのか、保護者としてしっかりと理解したうえで検査をおこなうかどうかを判断するとよいでしょう。 参考:・日本耳鼻咽喉科学会「新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関リスト」・日本産婦人科医会「新生児聴覚スクリーニングマニュアル」・日本産婦人科医会母子保健部会「新生児聴覚スクリーニング検査に関するアンケート調査報告」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年08月13日母乳や育児用ミルクを卒業する時期は、ママと赤ちゃんのペースでゆっくり決めたいもの。個人差がありますが、離乳食を卒業する1歳半ごろには授乳なしでも大丈夫といわれています。しかし仕事復帰などのママの都合で、焦って断乳させてしまうことも。私も娘の断乳をちょっと強引にしてしまい、後悔しているママの1人です。 1歳になったら断乳しなくちゃいけない?離乳食が進み、おっぱいやミルクの回数が減ってくると、断乳や卒乳を考え出すママも多いのではないでしょうか。娘が1歳になるのを機に仕事復帰の予定だった私は、母親からの「1歳になれば断乳でしょう」という根拠のない言葉を鵜呑みにしていたこともあり、ちょっと強引に断乳をしてしまいました。 そもそも、卒乳と断乳の違いについてもあいまいな知識しか持っていなかった当時の私。子どもの意思で母乳育児を終える「卒乳」ではなく、親の意思でやめる「断乳」という方法しか知らなかったとも言えます。 当時、離乳食も進み、昼間の授乳は卒業できていた娘。入眠時の授乳も1回に減っていたので、寝かしつけさえできれば断乳は簡単だと思っていました。しかし断乳を決行した日から娘はどう寝ればいいかわからず、パニック状態に! 何をしても泣きやまない娘を前に、私も途方にくれるしかありませんでした。結局、随分泣いた末に諦めた……という感じで断乳が完了しました。 どうすれば無理なく断乳できる?前出の母の言葉のように、何となく昔から言われている根拠のない言葉を鵜呑みにするのはよくなかったと思っています。子どもが自ら「いらない」と意思表示するのを待たない断乳の場合、離乳食の進み具合や子どもの成長に合わせて、無理のない時期を設定したいもの。 仕事復帰などの期限が迫ってくると焦りがちですが、夜1回程度の授乳であれば断乳せずに仕事復帰し、自然に卒乳できるのを待つという選択肢もあったのかな、と今なら思えます。 娘にとっては、ある日突然やってきた断乳。もっとやさしく声かけをしたり、母乳をやめることについて徐々に理解を深めたりしながら、お互いが無理のない方法を探せばよかったなと思うこともあります。 断乳してよかったことももちろんある少し強引だったとはいえ、断乳してよかったことももちろんあります。授乳中は、毎晩必ず夜泣きをしていた娘。おなかが空いているという訳ではないようでしたが、私も眠さに負けてついおっぱいをあげてしまう毎日でした。 そんな娘も、断乳を機に朝までぐっすり寝てくれるように。やっと訪れた朝まで眠れる生活に娘の成長を感じ、当時の私は感激を覚えました。睡眠時間を確保できるようになり、娘も私もストレスが軽減されたように思います。 ずいぶん泣かせてしまった娘もその後順調に成長してくれて、今では5歳になりました。現在、第2子妊娠中の私。長女の断乳に関する反省を生かして、次こそは親子のペースで卒乳を目指したいと思います。 イラスト:sawawa著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月13日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日わが家には3歳と1歳の子どもがいるのですが、お風呂上りは毎日バタバタで、私自身のスキンケアをしている余裕がほとんどありません。気持ちにも余裕がなくなっていたなかで見つけたのが、無印良品の「ポンプヘッド 化粧水・乳液用」です。実際に使ってみると、時短できてとても便利でした! サッと化粧水スプレーで保湿ケア完了! わが家のお風呂上りは時間との闘いです。子どもの保湿もすぐにしてあげたいけれど、私だってできるだけ乾燥を防ぎたいですし、すぐに化粧水をつけたい! そんなときに見つけたのが、無印良品の「ポンプヘッド 化粧水・乳液用」です。無印良品の化粧水容器に付けるだけで、ポンプ型の化粧水に早変わり。これを使えば化粧水のフタをあけ、ボトルを逆さにして化粧水を出し……という手間もいりません。数秒で化粧水がつけられるので、忙しい子どもとのお風呂上がりでも私自身の保湿もすぐにできるようになりました。 サイズがちょうどいいこのポンプヘッドは、無印良品の200mlの化粧水の容器に付けられるようになっています。200mlあれば私の場合は2~3カ月は使えますし、量を気にせずたっぷり使ってもすぐになくなることはない適量サイズだと思います。ボトルの大きさも手にすっぽりおさまるサイズで、洗面所での収納もそれほど場所をとりません。200mlというサイズが私には合っていて、使うようになってからここ1~2年リピートしています。 付けられる化粧水は豊富な種類がある私は体調や季節によって、肌の調子も変化します。無印良品の化粧水は、しっとりタイプやさっぱりタイプ、エイジングケアやオーガニックのものなど豊富な種類がありますが、化粧水を変えてもいつもと同じようにポンプヘッドを使えるので便利です。ポンプタイプの化粧水は、私の近所のドラッグストアではなかなか見つけられず、あったとしても種類が少ないです。いろいろなタイプの化粧水のなかから選んでポンプヘッドを付けられるというのが、私としてはとても使い勝手が良いです。 無印良品の「ポンプヘッド 化粧水・乳液用」は、税込みで190円という手軽な価格なのも高ポイント。スプレーで化粧水を付けられるようになって、自分のスキンケアもきちんとできているという満足感に繋がりました。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児をやってみたいけど、1歳を過ぎたらできないの? というご質問がありました。 実は何歳からでもおむつなし育児は始められます。今回は1歳からの始めるポイントについてお話します。おむつなし育児によって、本格的なトイトレがラクにスムーズに進みます。 1歳からおむつなし育児を始めるのは遅い?1歳からでも始めるのは遅くはありません。 しかし、生まれてから1年間「おむつの中でおしっこをする」ことに慣れてきたお子さんにとって、トイレという穴の空いた空間におしっこをするという新たな行動を学習し直すことは大人が想像するよりも大変です。膀胱の筋肉を緩ませてトイレやおまるでおしっこをするという感覚はすぐには育たないことがあります。しかし、大人の真似をしたり、歩行などの身体機能も発達して、言葉も理解してくるのでやりやすい点もあります。また、うんちや溜まったおしっこを出すとスッキリするという快感も感じやすい時期です。 おむつの外におしっこやうんちをする感覚を覚えよう1歳過ぎの場合、まずは思いきっておむつを外して、おしっこやうんちを自分の体から出ていることを知らせてあげましょう。赤ちゃんはおしっこが出るとすぐに下を向いて確認します。その経験を何度も続けていると、おしっこをしたいという感覚と、するために膀胱の筋肉を緩めて外に出すという感覚が連動してきます。初めておむつを外したときは、この感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、2〜3カ月経つと、排尿間隔もあいて落ち着いてきます。おしっこが出ている間、「シーシー」という合図を出してあげて、その合図で膀胱の筋肉を緩ませておむつの外で排泄するということを、焦らず繰り返し教えてあげましょう。 サインやタイミングは? どのように対応する?タイミングでわかりやすいのは、下記のようなとき。・寝起き・外から帰ってきてから・ご飯のあと(授乳や飲み物を飲んだあと)・寝る前・入浴前後・抱っこやおんぶから下ろされたとき・チャイルドシート、ベビーカーから降りたとき わかりやすいサインは、下記のような行動。・ある決まった音(ちっちなど)を出す・自分のお股を触る・おむつなどを触る・落ち着かなくなる(足をモゾモゾなど)・うんちの場合、いきむ、オナラが出る、動きが止まるお漏らしなどで、おうちの掃除や洗濯が大変な場合には、1日何枚までパンツを濡らしたら終わり、15〜30分ぐらいの決まった時間だけにするなどでも良いと思います。サインがみられたらおまるに座らせてあげたり、トイレに連れていってあげたりしましょう。 嫌がったら無理強いせずにおまるやトイレに連れて行って、嫌がるようであればすぐに切り上げます。遊びに夢中な時などは、難しいこともあります。2〜3分待って出なそうな場合にも切り上げるようにしましょう。その時に出なくても、おむつをしたらすぐにするという時もあります。その場合は、タイミングはあっているので、おむつをしたままで座って排泄してみても良いでしょう。おむつにしたうんちを一緒にトイレに流したり、大人がトイレでしているのを見せるのも良い方法です。もし、床でおしっこをしてしまっても、子どもがショックを受けないように、怒らずに騒がないことが大切です。トイレやおまるでできたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。1歳からのおむつなし育児は、おしっこやうんちをおむつの外へ出すという感覚を覚えるまで、ゆっくり時間をかけるということが大切です。それをしているうちにトイレトレーニングに自然に進めていける時期です。 保育園に行っていても、おうちにいる時だけでもできます。2歳クラスで始まる保育園でのトイレトレーニングにもスムーズに移行することができます。ゆるく楽しく、おむつなし育児をしてみてくださいね。引用・参考文献 :おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月12日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 光線療法をすることになった、んぎぃちゃん。 おむつ1枚の姿で、目を守るために目隠しをされ、青い光が出ている保育器のなかで寝ているんぎぃちゃん。 なんだかめちゃくちゃサイバーな状態でかわいかったので写真撮っていいか助産師さんに聞いたところ、「え、いいけど…かわいそうじゃない…」と怪訝な顔をされた。 正直、こんな滅多にない状態は記録しておきたいし、んぎぃちゃんは安定してるそうだし、わが子の成長記録を残すことが、何故かわいそうなのだろう?と疑問だった。 みんな写真撮らないの?こんなにフォトジェニックなのに??? 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月12日わが家の次女は、普通のハイハイをしませんでした。その代わり、手のひらとひざを使って、立てひざのような格好で前に進みます。手で体を引っ張るようにして進む、この不思議なスタイル。寝返りやおすわりは普通にしていたのに……と、私は心配でした。 しばらく見守っていたけれど上の子はおむつのCMなどで見るような「ごく普通のハイハイ」をしていたので、そのうち次女も普通のハイハイをするようになると、最初は深く考えずに見守っていました。 ところが、何週間か経ってもまったく変化はなく、むしろ手で体を引っ張る力が強くなったのか、不思議な進み方がだんだん上達してスピードアップ。このままでいいの? とだんだん不安になっていきました。 夫の実家に帰省したときに……不安な気持ちが強くなってきたころ、夫の実家に帰省する機会がありました。「義父母に何か言われるのでは? 心配をかけてしまうかも……」と少しドキドキしましたが、義母はひと目見て「あら、次女ちゃんは『座りばい』なのね」とひと言。 「こんな変なハイハイをするのはうちの子だけかも」と私は思っていましたが、どうやら「座りばい」という名前があるくらい、時々見られるタイプのようです。 その後の発達に影響する?「座りばい」という単語を知った私は、早速インターネットで調べたところ、今度は別の不安が襲ってきました。「座りばい」をする赤ちゃんは「シャフリングベビー」とも呼ばれ、その後の発達が遅れるだとか、自閉症や発達障害と関連があるという情報も出てきたのです。 健診の機会にかかりつけ医に相談してみたところ、ハイハイ以外に気になる点はなく、問題ないとのこと。結局、1歳を少し過ぎたころには普通に歩くようになりました。 今では「座りばい」をしていた次女も幼稚園生。その後の発育発達はごくごく普通で人並みに成長し、今では心配していたことを思い出すこともほとんどなくなりました。今となってみれば、「座りばい」をする姿が少し懐かしいような気もします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月12日コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコで眼鏡普段コンタクトをしている方も、出産後は、落ち着くまで眼鏡をかける機会が増えると思います。近視の浜美は、産後はほぼ眼鏡で生活していました。食料品や日用品を扱う印象のあるコストコですが、実は眼鏡も販売しているんです! コストコには、眼鏡を専門に扱うコーナーがあります。フレームがずらっと並んでいるのですが、よく見るとブランドものばかり。セシルマクビーやラコステなど、比較的お手頃価格なものから、エンポリオアルマーニ、ジル・スチュアート、そしてコーチやクロエなどのブランドフレームまであるんです! 商品はその時々によって異なり、同じものが再入荷するとも限らないそう。フレームだけでも購入することができるので、お気に入りのフレームがあった場合は、まず購入しておくのもアリです。 コストコで眼鏡を買ってみたコストコに行った際、耳にかける部分の内側が、さり気なくかわいい「キャスキッドソン」のフレームを購入してみました。 購入時の視力検査も簡単で、10分程度。眼鏡を持参している場合、視力検査をすることなく、持参眼鏡と同様の度数で作成することもできるそうです。本当にお手軽に、眼鏡を作ることができます。 在庫がある場合は、最短30分~1時間のお渡しが可能とのことですが、私はオプションを付けたため在庫がなく、後日受け取りになりました。 価格フレームとレンズは別売り。通常レンズで4,000円、薄型にすると4,800円、さらに薄いタイプは8,000円です。レンズにUVカットをつけたい場合は+2,000円、ブルーライトカットの場合は+2000円など、オプションをつけることもできます。私は、ひどい近視なので、スタッフさんに相談しながら薄型4,800円のレンズにしました。外出用もかねて、UVカットも付けました。さらに、割引キャンペーン中で、フレームとレンズの同時購入でフレーム2,000円OFF、レンズ400円OFFになり、最終的に11,200円で購入することができました。 キャスキッドソンフレーム 6,800円薄型レンズ4,800円+UVカット 2,000円合計13,600円⇒ (割引後) 11,200円 コストコの眼鏡は、通常価格でもお得ですが、・2本購入で割引・レンズと同時購入で割引・フレームだけ割引などの、割引をすることがあります。割引時に購入できたら、ラッキーですね。 付属品 キャスキッドソンの眼鏡ケースも付いていました。 クリーナースプレーもおすすめ!眼鏡コーナーには「アイグラスケアキット」という眼鏡レンズのクリーナースプレーが、698円で販売されています。 なんとこの商品、使い切った空ボトルを持参すると、眼鏡コーナーで、何度でも液を補充することができるんです。コストコの眼鏡コーナーに、液を補充する機械があるので、自分でいつでも何回でも、液を補充することができます。すごくお得な商品ですよね! ネットで検索してみると、浜美が購入したフレームとレンズは、UVカットなしでも17,000円ほどで販売されていました。コストコは、眼鏡もお得に買えちゃうんですね、大満足です! 産後で眼鏡の多い日でも、お気に入りの眼鏡をかければ、なんだか気持ちも晴れやかになります。コストコに行った際は、眼鏡コーナーものぞいてみてはいかがでしょうか。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年08月12日出産後、赤ちゃん連れで小児科や役所などの慣れない場所に行くのは結構大変です。そこで妊娠中の方は、ぜひ運動もかねて赤ちゃんとお出かけするための準備を始めてみませんか? 近所をお散歩しながら、お世話になりそうな施設や設備をチェックするんです。新しい発見があるかもしれませんよ。 ここだけは要チェック! 病院・役所ここだけはチェックしたいという施設は、病院です。小児科はもちろんですが、アレルギーや中耳炎になりやすい子もいるので、耳鼻科と皮膚科もチェックしておくとベターです。緊急時、自宅からどのくらいかかるかも要チェック! また、役所は児童手当の手続きなど、出産後は立ち寄る機会が増えます。赤ちゃん向けイベントや仕事復帰のためのセミナー情報が集約している便利なスポットでもあるので、ベビールームの位置の確認も含め、ぜひ一度行ってみると安心です。 子育て支援センター・図書館・おむつ交換台のあるトイレ赤ちゃんとの生活で困るのが、雨の日です。ハイハイやよちよち歩きが始まった赤ちゃんは思った以上にパワフル。1日中、家にいるのがつらくなることもあります。そこで雨の日でも遊びに行ける、保育士さんのいる子育て支援センターや、絵本コーナーがある図書館をチェックするのもおすすめです。建物の中に入らなくても、ここにあるんだな~とリサーチしておくだけでも十分です! また、買い物に行くスーパーやドラッグストアなどに、おむつ交換台のあるトイレがあるかどうかもチェックしておくと、後に役立ちますよ。 公園で一息! 周辺に住むママや赤ちゃんの様子もわかる公園にも行ってみるのもおすすめです。赤ちゃんにたくさんの発見をしてもらえるように、草花や樹木の多い公園がいいですね。遊具もチェックしておきたいポイントではありますが、2歳ごろまでは遊具より階段が好き! なんて子もいます。そのため、小さめの階段もあるとラッキーです。 また、朝10時ごろや夕方4~5時は子連れも多いので、周辺に住むママや赤ちゃんの様子を見ることもできます。 出産後、お世話になる施設や設備はいろいろありますが、「ここなら行ったことがあるから自分でも行ける!」という場所があると、ずいぶんラクになります。準備しておくことで大変さがちょっぴり減って、楽しいことがもっと増えるといいなと思います。 イラスト:imasaku著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は赤ちゃんと散歩、赤ちゃんと行けるカフェの開拓。
2019年08月12日わたしの義母は、ひと言で表すと「天然ボケ」な人です。結婚前は「おもしろくてかわいらしい方だな」という印象でした。しかし、結婚して近くに住むようになると、その天然さに振り回されることが多く、疲れることもしばしば……。これまで付き合わされた、義母の天然エピソードをご紹介します。 おいしくないものをくれる義母は、お買い得商品だとついたくさん買ってしまう癖があるらしく、わが家によくおすそ分けをしてくれます。 ある日のおすそ分けは、パン。「いっぱい買っちゃって。あんまりおいしくないんだけど、どうぞ」と義母。「ありがとうございます」と受け取ったものの、心中では「……??」でした。 「おいしくないとわざわざ前置きをしなくてもいいのにな……」と、感謝をしたいのに感謝しづらく、複雑な気持ちになったことを覚えています。実際あまりおいしくなく、でももらったものだから……と無理して食べました。 生ものを大量にくれる上記のように、食べ物をよくくれる義母。スナック菓子や乾物など日持ちのするものはありがたいのですが、近々に消費しなければならない生ものだったりすると、持て余してしまって困ることもあります。せっかくくれるものだから断らずにいつもありがたく頂戴しているのですが、これまで1番困ったのはスイカ。 居住地が小玉スイカの産地なので、近所の人からもらう機会が多いのはわかります。しかし、「子どもがいるから食べるでしょ」と、小玉とはいえ1度に4玉は困りました……。子どもといっても当時まだ3歳と1歳。そんなにスイカばっかり食べられません! なんとか頑張って家族4人で3玉食べましたが、1玉は腐らせてしまいました。 忘れ物が多い義実家とわが家は同じ敷地内に建っているので、ほとんど二世帯住宅のようなもの。義母は勤めているのですが、忘れ物が多く「届けてほしい」と電話がかかってくることがしょっちゅうあります。出掛けるとき玄関先においてそのまま忘れてしまうことが多く、ある日はお弁当、ある日は携帯電話、またある日はお財布と、大事なものをよく忘れます。 忘れ物をするのはいいのですが、届けるのは小さい子どもがいるとなかなか大変です。職場まで車で10分ほどなので近いのですが、少しの間だからといって小さな子どもを家に置いていくわけにもいかず、ぐずるわが子をむりやり車に乗せて届けるのはけっこうなストレスでした。 忘れ物をするのは誰にでもあることですし、おすそ分けは悪気がなく、むしろ好意でしてくれていることはわかっているのですが、いつの間にか義母のペースに飲み込まれているのでストレスに感じることも……。その分おおらかな人なので、わが家のことに口出しされないというだけでもよしとしよう! と思うようにしています。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は乳腺炎を繰り返すママからのご相談です。 Q.乳腺炎を繰り返し、つらいです生後9カ月の娘を母乳で育てています。乳腺炎を繰り返し、病院や助産院に通っただけで7回、葛根湯や自分で搾乳して治した乳腺炎も含めると数えきれないです。乳腺炎になると、熱は出るし全身だるいし、なによりおっぱいが痛くて医療機関に行くのもしんどいです。なぜこんなに乳腺炎を繰り返すのかわからなくてつらいです。片方授乳しているともう片方から溢れるし、お風呂も白濁するくらいでおっぱいの分泌が良いのかなとは思うんですけどつらくて……。何かアドバイス頂ければなと思います。 高塚あきこ助産師からの回答乳腺炎になりやすい方は、体質ということもありますが、分泌が良い方や、授乳時間が空いてくると、張りが気になったり、痛みが出たりすることもありますね。張りや痛みが気になる場合は、アイスノンなどをガーゼにくるんでおっぱいを冷やしてみてくださいね。また、お食事内容にも気をつけていただくといいかもしれません。一般的には、ナッツ類や魚卵、チョコレート、生クリームやバターなどの油脂(特に動物性脂肪)、もち米、肉の脂身、乳製品などはおっぱいを張りやすくすると言われています。基本的には、魚を中心とした和食の粗食を心がけてみてくださいね。また、お食事の摂取量を控えめにしていただくと、おっぱいの分泌が抑えられることもありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳分泌過多の原因●不適切な授乳間隔母乳が出るようになると、赤ちゃんが飲んだ分だけ母乳がつくられるようになります。ですが、赤ちゃんが眠りがちだったりして授乳間隔があいてしまうということが続くと、母乳の生産が減少したり、逆に出すぎるようになったりします。 ●不適切な授乳時間母乳を飲ませるとき、左右のおっぱいを両方吸わせましょうと説明されると思います。その際に、短時間で左右の授乳を切り替えてしまうというのも、母乳分泌過多の原因になるといわれています。 ●不適切な搾乳おっぱいが張っているけれど、それほど赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない……ということもあると思います。その際、母乳を搾って飲ませるよう指導されるかもしれません。おっぱいが張ってつらいとき、スッキリするまで搾乳をしてしまうのは逆効果。搾った分だけ、母乳がつくられてしまいます。授乳前後の搾乳も必要な場合のみにとどめておいた方がよいと思います。おっぱいを空にする必要はないんです。 ●疾患や薬物の影響などママ自身が高プロラクチン血症、下垂体腺腫、甲状腺機能低下症などの病気を持っていたり、薬物の影響で、母乳分泌過多になる場合もあります。 母乳が出すぎるときの対処法●授乳姿勢の見直し母乳分泌過多かなという場合は、まず授乳姿勢を工夫してみましょう。ママが後ろによりかかるような姿勢をして、赤ちゃんをうつぶせにしておっぱいを飲ませます。そうすることで、赤ちゃんがむせることを防ぐことができます。 ●1回に片方からのみ授乳をする「一定の間」、1回の授乳でおっぱいがスッキリするまで、片方のおっぱいだけを吸わせるという方法があります。これは一時的な方法で、おっぱいの中に母乳が残る状態をつくることで、母乳の分泌を減らしていくというものです。 ●キャベツ湿布・ハーブティおっぱいが張ってつらいとき、濡れタオルで冷やすと張りが落ち着くことがあります。乳首と乳輪部を避けてキャベツの葉を貼るのも効果的といわれています。また、セージをお茶にして飲むことも母乳分泌を抑えることができるとのこと。 ●食事制限は必要?母乳分泌過多の対処法として、食事や水分制限をすすめられることがあるかもしれません。極端な食事や水分制限はかえって、よくありません。バランスの良い食事を心がけ、適度な水分摂取をしていきましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「母乳が出すぎる【授乳中のトラブル】」【監修者:助産師 REIKO】
2019年08月12日子どもが初めて靴を履いて立つ姿は感慨深く、成長を実感します。たくさんのベビーシューズがあるなかで、ファーストシューズにどれを購入しようかとても悩みましたが、とても良い靴をみつけたのです! 今回は、Attipasのベビー靴をわが子のファーストシューズに選んだ理由をお伝えします。 ソールがゴム製で軽い 歩き始めは、まだ足を引きずってしまうことも多い赤ちゃん。全体が布製のファーストシューズは軽くて履きやすいですが、布のソールはすぐにすり減る心配がありました。一方、ソールがゴム製のものはしっかりしている分、ちょっと重みがあるのでとても悩みました。そんななか、Attipasのベビーシューズはソールがゴム製でありながら、片足約40gという軽さに魅力を感じました。実際、ソールが布製の靴は何回か履くうちに破れてきましたが、Attipasのベビーシューズは丈夫で、汚れてもゴムなのでさっと洗えます。また、軽くて柔らかい素材なので、コンパクトにまとまり、さっとカバンに入れて持ち歩けて便利でした。 履かせやすく、脱げにくい! 外出時、動き回る赤ちゃんにくつ下と靴を履かせるのは手間と時間がかかり、それだけで疲れていました。しかし、Attipasのベビーシューズはくつ下と靴が一体型になったような造りになっているので、素足でそのまま履けます。さっと履かせることができるので赤ちゃんも嫌がらず、履いて喜んで動きまわっていました。足にぴったりフィットするので、途中で片足だけ脱げてなくなったということもありませんでした。 サイズもデザインも豊富!わが子は体も足のサイズも小さいので、合う靴があるのか心配でした。でもAttipasのベビーシューズはサイズが豊富で、10.8cm~13.5cmまであって助かりました。小さいサイズの靴は、あったとしても種類が少ない場合が多いのですが、Attipasのベビーシューズはデザインがどれもかわいい! シンプルなものからリボンや花がついているものまで揃っています。シーンに合わせてデザインが違うものに履き替えもでき、Attipasのベビーシューズひとつで一気に見た目も華やかになったような気がします。周りの人からも、かわいいとよく声をかけてもらいました。 将来、子どもが成人したときに、思い出として赤ちゃんのころに履いていたファーストシューズを贈りたいと思っています。そのためにも、ファーストシューズ選びは妥協せず、機能性とデザインにもこだわって決めました。Attipasのベビーシューズは、わが子も嫌がることなく履いてくれるので、購入して大満足です。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月12日「太」は、男の子の名づけで使われる人気の漢字ランキング1位! 「太い」「豊か」という意味を持つ「太」という字は男の子の名前の定番です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「太」がつく名前TOP8をお届けします。 陽太男の子の名前ランキング8位にランクインしている「陽太」は、「ひなた」「はるた」「ようた」などと読みます。太陽のあたたかさ、壮大さを感じさせる「陽」という漢字は、漢字ランキング6位の人気文字。明るく元気な印象で、周りを照らす存在になってほしい⋯⋯という願いが込められている名前です。 奏太漢字ランキング12位に入っている「奏太」は、「かなた」または「そうた」と読みます。「奏」という漢字は漢字ランキング21位に入っており、「音を奏でる」「演奏する」といったイメージが強い文字。そのため、調和や芸術性を感じさせる名前になります。「かなた」はかわいらしい印象に、「そうた」はさわやかな印象です。 瑛太「瑛太(えいた)」は、名前ランキング20位にランクイン。漢字ランキングを見ると、29位に「瑛」がランクインしています。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」は、「あきら」とも読み、男の子に人気の漢字。その意味から、「心の美しい人になるように」と願いを込めて使うパパ・ママが多いようです。 颯太名前ランキング32位に入っているのは、「颯太(そうた) 」。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「颯爽」という熟語を連想させ、きりりとしたさわやかなイメージです。その「颯」という漢字に「太」をつけることで、力強く、男らしい印象にもなります。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を表す「翔」という漢字は、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが込められています。 太一漢字ランキング60位には、「太一(たいち)」がランクイン。はじまり、またはすべてを表す「一」という漢字は、漢字ランキング9位にも入っている男の子の定番文字。男の子に人気、かつ定番の「太」と「一」を組み合わせて、潔く男らしい印象に。大人になってからますます愛着が湧きそうな名前です。 蒼太「蒼太(そうた)」は、名前ランキング69位にランクイン。草木が青く生い茂る様子を表す「蒼」という感じは、漢字ランキング10位。また「そうた」という読みは、よみランキング2位にも入っています。自然を感じさせる、近年のトレンドネームのひとつと言えます。 湊太名前ランキング94位に入っている「湊太(そうた)」も、よみランキング2位の「そうた」をおさえたトレンドネーム。船が集まる「湊」は、漢字ランキング15位にもランクインしている人気漢字。大きく広い海を連想させる名前で、「スケールの大きな人間になってほしい」「広く澄んだ心に育ってほしい」といった願いが込められています。 男の子の「太」がつく名前は、他の人気漢字と組み合わせたものが多く、実はトレンド感満載でした! シンプルな漢字だからこそ、さまざまなこだわりで色づけできるようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月12日妊娠検査薬で妊娠が判明すると、喜びも束の間、次から次へと決めなければいけないことが出てきました。そのうちの1つが出産場所です。夫や両親からは「実際に産むあなたが選んでいいよ」と言われたのですが、知識がまったくなかった私は、選ぶ基準がわかりませんでした。通いやすい近所の総合病院、クリニック、または里帰りして地元での出産……さまざまな選択肢がある中で、「安心感」を重視して病院選びをしたときのお話です。 出産・育児はどこでする?病院を決める前に、出産・育児をする場所について3つの選択で悩みました。 ①実家に里帰りをして出産・育児をする②住まいの近くで出産・育児をする③住まいの近くで出産後、実家で育児をする 初めての妊娠で何もわからず、とにかく不安でした。夫が単身赴任中のため、普段の生活は私ひとり。両家の実家はそれぞれ片道2時間以上かかるため、万が一のとき助けを呼べません。やはり妊娠中も産後も何が起きるかわからないので、実母にサポートしてもらえる①に決めました。そして、産休までフルタイムで働くことと、今住んでいる場所と実家の距離感から考えて、妊婦健診を受けるかかりつけ医と、出産する病院を分けることにしたのです。 健診のかかりつけ医を選んだポイントは?妊娠が判明した翌週末には受診したかったので、インターネットですぐに病院を検索しました。かかりつけ医を探すにあたって私が重視した点は、以下の3つです。 ①土日に診療をおこなっている②家から徒歩で通える③分娩施設がある(24時間電話対応) 安定期に入るまでは会社に報告したくなかったので、会社が休みである土日に通うために①は必須条件でした。また、家の近くの病院のほうが便利なので、②も絶対条件でした。その2点に当てはまるクリニックに電話をしたところ、「初産婦は分娩施設がある病院を選んだほうが良い。例えば出血があった場合、自己判断できず不安になってしまうことがある。当クリニックは診察時間以外は電話が通じない」と言われたため、後から③の条件も付け加えました。 出産する病院を選んだポイントは?2月に入り病院のホームページを見ると、出産予定月である9月の出産受付が残りわずか、または満床だったので急いで探し始めました。出産する病院として私が重視した点は、以下です。 ①総合病院または大学病院②NICUがある③実家から車で30分以内 母体や赤ちゃんに万が一のことがあった場合、小さな産婦人科では対処できないケースもあります。健診で顔なじみになった先生のもとで出産したかったので、①と②を満たす大きい病院を選択しました。結果的には早産だったため、もし小さな産婦人科だったら産むことはできなかったかもしれないと、産後担当の先生に言われました。大きな病院を選択してよかったと思いました。 働き方や生活環境が多様化しているので、一概にネットの情報を信じて良いものかもわかりません。結果的に私は緊急入院で早産になりましたが、出産後「この選択をして本当によかった」と心の底から思いました。妊娠・出産は何が起こるかわからないので、自分にとって何がベストかを考えて選ぶことが大切だと実感しました。 著者:鈴木さゆ0歳男児を育てているアラサーママ。現在育児休暇中。夫は早朝出勤&残業、たまに休日出勤のため、ほぼ毎日ワンオペ育児。いかに育児・家事をラクにするかを日々考え中。マイブームは息子と一緒にカフェ巡り。
2019年08月12日2019年10月に消費税率が10%に引きあがると家計の負担が増えることは避けられませんが、この負担を和らげるためにいくつかの対策の実施も予定されています。キャッシュレス決済の5%還元などはその一環ですが、乳幼児のいる子育て世帯向けにプレミアム付商品券の販売も実施される予定です。 今回は、このプレミアム付商品券の概要についてお伝えします。 対象者は学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯の方が対象プレミアム付商品券は消費税率の引上げによる負担が相対的に大きいと考えられる、「学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯」が対象です。また、「2019年度の住民税均等割が課税していない人(親族に扶養されている人・生活保護の受給者は対象外)」が対象です。「学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯」とは、2016年(平成28年)4月2日から2019(令和元年)年9月30日までに生まれたお子さまがいる世帯のことで、世帯主が対象のお子さま1人につき最大2万5千円分の商品券を2万円で購入できます。2015年に全国で実施されたプレミアム商品券は誰でも購入できましたが、今回は対象者を限定しています。そのため、購入に手続きは必要となります。 購入前に市区町村から購入引換券が届きます「2019年度の住民税均等割が課税していない人」は住民票のある市区町村(東日本大震災避難者は避難先の市区町村窓口・DV避難者の場合は居住地の市区町村窓口で確認を)から申請書を入手し、必要事項を記入後に市区町村に提出します。2019年7月~11月が実施期間ですが、詳細は対象市区町村に確認しましょう。なお「学齢3歳未満の小さな乳幼児のいる子育て世帯」の場合は、申請書の提出は不要です。9月以降に、市区町村から自宅へ購入引換券が届きます。子育て世帯の購入引換券は住民票記載の住所に届きます。なお、2019年(令和元年)8月1日~9月30日までに生まれたお子様に係る引換券は、事務処理の状況から11月頃の発送が予定されています。購入引換券が届きましたら、市区町村の指定する場所で、購入代金・購入引換券・本人確認書類を持参し、プレミアム付商品券が購入できます。時期は2019年10月~2020年2月頃が予定されています。 プレミアム付商品券の注意点25%分のプレミアムがついた商品券ですが、使用にあたって主な注意点が4点あります。購入や使用にあたって確認するようにしてください。【1】プレミアム付商品券は、過去の商品券と同様に使用期限があります。最大で2019年10月1日~2020年3月31日の間で、市区町村が設定します。1冊5000円分(500円×10枚)を4000円で販売することが多いようですが、使用期限を超えると使えなくなりますので、必要な分を購入しましょう。 【2】プレミアム付商品券は、市区町村が指定した店舗以外での使用ができません。2019年7月時点では使用できる店舗は決まっていない市区町村も多いため、購入前に使用できるお店を確認しましょう。また、現住所と異なる市区町村に転居した場合は、転居後の市区町村では使用できませんので、転居を検討されている方も購入金額を検討しましょう。 【3】プレミアム付商品券は1枚の額面500円であることが多いようですが、お釣りは出ないので使用する金額は額面を超えるように調整しましょう。 【4】プレミアム付商品券は、購入引換券と合わせて購入するため、それ以外の手続きや入金などの勧誘などあった場合は詐欺を警戒してください。また、転売・譲渡・換金は禁止されていますので、販売場所以外での購入はしないようにしましょう。 詳細はこれから決まる部分もありますが、テレビCMや各市区町村のホームページなどではプレミアム付商品券の案内が始まっています。お子さんが小さいご家庭では、「〇〇市(区町村)プレミアム付商品券」で検索するなどして、内容や購入場所、使用できる店舗等を確認してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月11日娘を出産する際、私は無痛分娩を選択し、痛みのないラクな出産になる予定でした。しかし、予期できなかったトラブルが次々と発生! そんなトラブルを乗り越えた、私の出産エピソードをご紹介します。 出産予定日が1週間過ぎ、無痛分娩を選択出産予定日を1週間過ぎても赤ちゃんが生まれる兆候がなく、先生と話し合い、計画分娩となりました。そのとき、おなかの赤ちゃんはすでに3,000gを超えていたので、少しでも体に負担がかからないよう、無痛分娩を選択しました。 ところが、当日の朝から陣痛促進剤を使用しても、反応のないまま夕方を迎えることに……。2本目の陣痛促進剤を使用し始めてすぐに、ようやく陣痛がつき始めましたが、その後、次々とトラブルが起こり始めたのです。 トラブル発生(1)まさかの麻酔切れ!?赤ちゃんの心音が安定せず、へその緒が首に巻きついている可能性があるので、強制的に破水をさせて、さらに陣痛を強めました。この時点で初めて無痛分娩のための麻酔を入れました。 麻酔は30分くらいしか効き目がないので、痛みを感じたらまた麻酔を入れていくというものでした。痛みを感じないラクなお産になるはずでしたが、陣痛が最高潮のときに麻酔が切れ始めてしまい、結局、強い痛みを一時的にではありますが経験することになりました。 トラブル発生(2)1L以上の大量出血最終的には、麻酔が効いた状態でなんとか出産をすることができましたが、その後、子宮の収縮が悪く、1L以上の大量出血! 意識がもうろうとするなか、座ることも起きることも許されず、寝たきりの状態だったので、結局、その日は赤ちゃんを抱っこすることはできませんでした。翌日の午後、ようやく赤ちゃんと対面し、抱っこしたときの感動はとても大きいものでした。 出産は、予期できないトラブルが起こり得ます。不安に思うことも多いですよね。私の場合、わが子に会いたいという強い思いもあわさって、トラブルを乗り越えられたのではないかと思っています。著者:片岡 花子育て奮闘中のワーキングマザー。社会保険労務士事務所に7年勤務。育児と仕事、家庭の両立のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月11日