ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1253/1288)
とにかくラクして掃除したい! そんなママたちに支持されているクレンザー「ハイホーム」をご存知ですか? ハイホームはとにかく使い方が簡単で、家中をピカピカにしてくれる万能クレンザーなんです。今回はハイホームの愛用者で、お家がキレイなママたち3人に、その活用法を見せてもらいました! 話題の「ハイホーム」がこちら!撮影/たかおまま(tko_mama)さん(以下略) こちらが、便利すぎるとSNSでも話題の「ハイホーム」です! ハイホームは合成界面活性剤などを使用していない、ヤシ油で作られた石鹸クレンザー。日々Instagramに家事や家計管理の様子をアップしているたかおままさんも、ハイホームを愛用しているママのひとりです。水垢汚れや鍋の焦げつき掃除に、ハイホームは欠かせないそう! お風呂の蛇口の“ウロコ汚れ”がピカピカに! たかおままさんが産後4カ月間放置してしまったというお風呂の蛇口には、ウロコ状の水垢汚れが。なかなか落ちない、この“ウロコ汚れ”を「ハイホーム」でキレイにします。 スポンジや布、ラップなどに適量をつけ、擦り洗いするのがハイホームの一般的な使い方。たかおままさんは、ダイソーのビニール手袋を使っているそうです。ビニール手袋をした手で直接ハイホームをすくい、なでるように水垢汚れのある箇所を擦り洗いします。あとは水で流すだけ! ウロコ状の水垢汚れもくすみも取れて、うっとりするほどピカピカになりました! シャワーヘッドも鏡に使えそうなほどキレイに! ビニール手袋を使うと洗いやすく、手も汚れなくていいですね! ハイホームは研磨剤を含むクレンザーなので、初めて使用する際は目立たないところで試し洗いしてみるといいそうです。 シンクもフライパンの焦げつきもピカピカに!シンクの水垢・くすみ撮影/uni(uni_home_)さん 整理収納アドバイザーのuniさんもハイホーム愛用者のひとり。掃除がご無沙汰になってしまったというシンクは、ぼんやりくすんで見えます。そんなシンクをくしゅっと丸めたラップにハイホームをつけて磨くと……! ツルツルピカピカ、輝きを取り戻しました! フライパンの焦げつき撮影/m a i(________s.m.r)さん 二児のママ・maiさんは、お試し用のハイホームを購入して、お気に入りのフライパンの焦げつき掃除に挑戦! ハイホームをラップにつけて軽く擦ったところ、焦げつきが落ちてご覧の美しさに。こんなにピカピカになると掃除が楽しくなりますね♪ ハイホームを販売しているメーカーのHPによると、ハイホームは衣類のシミ抜きや汚れ落としにも使えるとのこと! 革製品や光沢を必要とする木工製品、プラスティック製品などには使用できないようなのでご注意ください。使い方も簡単で家中キレイにしてくれるハイホーム、掃除が苦手な方の味方になりそうですね! 協力/たかおまま(tko_mama)さん、uni(uni_home_)さん、m a i(________s.m.r)さん この投稿をInstagramで見る たかおままさん(@tko_mama)がシェアした投稿 - 2019年 6月月23日午後7時08分PDT この投稿をInstagramで見る m a iさん(@________s.m.r)がシェアした投稿 - 2019年 7月月11日午前12時32分PDT この投稿をInstagramで見る uni (うに)さん(@uni_home_)がシェアした投稿 - 2019年 7月月6日午前3時55分PDT
2019年07月12日子どもがひとりで立てるようになり、少なからず自分の意思が出てきて、できることが増えてくる1歳ごろ。お手伝いなどもしてくれるようになる一方で、いたずらや言うことを聞いてくれないことも増えました。このころは子どもへの伝え方、叱り方、夫との子どもへの接し方の違いに悩んだ時期でもありました。 手をあげると子どもも同じように…ついカッとなって手が出そうになってしまったり、実際に手を出してしまったり……。私は子どもをどうやって叱ればいいのかわかりませんでした。また当時、次男を妊娠していたこともあって精神的にも不安定で、ちょっとしたことでイライラしやすくなっていました。 しかし、手をあげることが多くなると、次第に子どもも同じように怒りを暴力で表現するようになってしまいました。ほかの子を叩くことはありませんでしたが、怒っているときに私や夫を叩くようになっていきました。 夫との話し合いこのままではダメだと思い、子どもを叱るときにはまずは冷静になるように意識して接するようにしました。しかし、夫も子どもを叱るとき、つい手が出てしまうタイプ。最近、子どもが私に対して暴力的になってきてしまっていることなど、子どもの日ごろの様子を夫に話し、子どもへの接し方について夫婦できちんと話し合うことにしました。 だんだんと変わっていった私も夫も、子どもへの接し方を意識して変えていくうちに、子どもが怒ったときも物や人を叩くことが少しずつなくなっていきました。子どもは親の接し方でこんなにも変わるのだと実感しました。 もし万が一、子どもに間違ったことを覚えさせてしまっても、あきらめなければ自分次第で軌道修正することは可能なのだと思います。 私も夫も親として至らないところばかりですが、これからも子どもに教えてもらいながら、一緒に成長しつつ育児に向き合っていきたいと思います。 イラスト:imasaku著者:小鳥遊美代二児の母。2歳年上の夫と2歳差兄弟、インコ2羽と暮らしている。好きなものは麻雀と読書、子どもを産んでからは育児本を読むのが楽しみのひとつ!妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月12日この記事では、イライラして子どもを叩いてしまうことについてパパと話し合った体験談をママが紹介しています。ママやパパが子どもを叩いていたことで、次第に子どもも暴力的に。夫と話し合い、叱るときは冷静になることで子どもの暴力的な行為がなくなっていったそうです。 子どもがひとりで立てるようになり、少なからず自分の意思が出てきて、できることが増えてくる1歳ごろ。お手伝いなどもしてくれるようになる一方で、いたずらや言うことを聞いてくれないことも増えました。このころは子どもへの伝え方、叱り方、夫との子どもへの接し方の違いに悩んだ時期でもありました。 手をあげると子どもも同じように…ついカッとなって手が出そうになってしまったり、実際に手を出してしまったり……。私は子どもをどうやって叱ればいいのかわかりませんでした。また当時、次男を妊娠していたこともあって精神的にも不安定で、ちょっとしたことでイライラしやすくなっていました。 しかし、手をあげることが多くなると、次第に子どもも同じように怒りを暴力で表現するようになってしまいました。ほかの子を叩くことはありませんでしたが、怒っているときに私や夫を叩くようになっていきました。 夫との話し合いこのままではダメだと思い、子どもを叱るときにはまずは冷静になるように意識して接するようにしました。しかし、夫も子どもを叱るとき、つい手が出てしまうタイプ。最近、子どもが私に対して暴力的になってきてしまっていることなど、子どもの日ごろの様子を夫に話し、子どもへの接し方について夫婦できちんと話し合うことにしました。 だんだんと変わっていった私も夫も、子どもへの接し方を意識して変えていくうちに、子どもが怒ったときも物や人を叩くことが少しずつなくなっていきました。子どもは親の接し方でこんなにも変わるのだと実感しました。 もし万が一、子どもに間違ったことを覚えさせてしまっても、あきらめなければ自分次第で軌道修正することは可能なのだと思います。 私も夫も親として至らないところばかりですが、これからも子どもに教えてもらいながら、一緒に成長しつつ育児に向き合っていきたいと思います。 イラスト:imasaku著者:小鳥遊美代二児の母。2歳年上の夫と2歳差兄弟、インコ2羽と暮らしている。好きなものは麻雀と読書、子どもを産んでからは育児本を読むのが楽しみのひとつ!妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は悩みに悩んだ名づけエピソードをお伝えします。奥さんが「女の子だったらこれがいい!」という名前候補はあったものの、子どもの性別が男の子と判明! 名前決めは1からのスタートとなりました。 流行っている名前は気が乗らないし、画数の多い漢字は自分たちが書類を書くときに面倒だ、あれはやだ、これはダメだと、名前決めはなかなか進みませんでした。 そのとき、夢に出てきたのがあの「岡本太郎」(1970年の大阪万博のために作った太陽の塔が有名で、「芸術は爆発だ!」というフレーズは流行語にもなった有名な芸術家)で、はっきりと僕に子どもの名前を告げてくれたんですが、奥さんの判定は「微妙」(笑)。 夢でのお告げはこの他にもありまして、僕の母が「アナタのひいじいちゃんが夢に出てきて、自分の漢字を一文字あげると言っていたよ!」というエピソードもあります。結局それもしっくり来なくて不採用! いろいろと候補をあげては捨ててを繰り返しましたが、今思えば二人で悩んで決める時間が大事だったのだと思います。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年07月12日「ゃ」「ゅ」「ょ」などを「拗音(ようおん)」と言いますが、拗音が入った名前は印象的で記憶に残りやすいのだそう。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の拗音ネームをお届けします。 りょうまよみランキング36位にランクインしている「りょうま」は、やはり坂本龍馬を連想する方が多いのではないでしょうか。そのイメージから、行動力と男気に溢れる印象を持ちます。漢字では「涼真」と書くのが人気で、名前ランキングの55位にランクインしています。 しょうまよみランキング38位に入っている「しょうま」は、「翔真」と書くのが人気。漢字ランキングで「翔」は3位、「真」は5位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた最旬ネームと言えます。「大きく羽ばたく」という意味を持つ「翔」は、男の子ネームとして毎年人気の拗音漢字です。 りょう「りょう」は、よみランキング42位にランクイン。名前ランキングを見ると、95位に「遼」がランクインしています。「遥か遠いところ」「ずっと向こうまで続く」という意味を持つ「遼」は、無限に広がる大地や空を連想させます。心が広くスケールの大きな人に成長してほしい、という願いが込められていそうです。 しょうたよみランキング52位の「しょうた」は、名前ランキング44位「翔太」と書く名前が人気。漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた人気漢字ネームです。81位には「翔大」もランクインしています。 りょうたよみランキング58位の「りょうた」は、漢字ランキング69位に「涼」、1位に「太」が入っていることから、「涼太」と書くのがイマドキ。爽やかさと男らしさを併せ持った名前です。 しゅんよみランキング69位には「しゅん」がランクイン。「しゅん」と読む漢字は、漢字ランキング56位に「春」、61位に「隼」が入っていました。「隼」は鳥のハヤブサを意味し、大空を羽ばたく姿やその疾走感をイメージさせます。 りょうすけよみランキング79位には「りょうすけ」がランクイン。「りょう」は男の子ネームに人気の読みで、漢字は「涼」「凌」「亮」「怜」がランクインしています。助けることを意味する「介」をつけることで、親しみやすく軽やかな印象になっています。 りゅうせいよみランキング86位には「りゅうせい」が、名前ランキング55位には「琉生(りゅうせい)」がランクイン。漢字ランキング25位には「琉」が入っており、近年人気の名前です。「琉球」のイメージから、青い海や南風を連想させます。 しょう「しょう」は93位にランクイン。名前ランキングでは16位に「翔」がランク入りしています。「翔」という漢字は2017年、2016年、2015年と4年連続で漢字ランキング3位をキープしている人気の漢字です。この漢字の人気ぶりは、これからもしばらく続きそうです。 男の子の拗音ネームは、「しょう」「りょう」を使うのが特に人気のよう。ちなみに、女の子の人気よみランキングには、拗音ネームは見当たりませんでした。男の子ならではの名付けとして、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月12日初めての出産、切迫早産で自宅安静の日々を経てやっと訪れた予定日。しかし、それから数日過ぎても陣痛が訪れないので、ついに陣痛促進剤の使用が決定! 思いがけない事が気になった私の出産話を聞いてください。 予定日+6日で促進剤決定切迫早産で約1カ月間自宅安静をしていましたが、予定日に近づいてもう大丈夫! ……となったのになかなか陣痛が来ない……。歩いても階段を昇降しても少し張るだけのおなかに、妊娠41週0日での誘発分娩が決まりました。 入院の流れを説明された後は「いよいよこの日に生まれるのか、日にちが前もってわかるなんて不思議!」くらいの気持ちでした。 陣痛促進剤投与当日、朝9:00ごろから陣痛促進剤の点滴を打ち始めました。まずは少ない量から徐々に増やしていくようで、テレビを見ながら夫と助産師さんと談笑しながら何ともなく午前中が過ぎていきました。 昼食を食べて薬の量が増えていっても特におなかに痛みはなかったので、夫は昼食を摂りに一旦外へ出ていきました。午後1時を過ぎたころ、なんだか便意を感じて1回目のトイレに行かせてもらったところ、ゆるめの便が……。産院着でおなかが冷えたのかな? と思いながらまた分娩室に戻りました。 いよいよ陣痛が! この痛みは何?その後、徐々におなかの張りが強くなっていき、助産師さんも「これで陣痛が乗ればいいですね!」と小まめに確認してくれました。それでも便意は続き、2回、3回とトイレに立たせてもらう状態の私に、「促進剤で少し緩くなっているのかもね」と助産師さんが声をかけてくれました。外出していた夫が午後2時ごろ戻ったときには、おなかの痛みが陣痛なのか腹痛なのか、とうとう区別がつかなくなっていました。 このころ、かなり陣痛は強くなっていたようで、もうトイレには立たせてもらえなかったのですが、相変わらず便意を感じていた私は、「ここで漏らすのは絶対に嫌だ!」と、ただただそれだけを考えていました。 出産は便意との闘いいよいよ喋れないくらい陣痛が強くなってきたときも、助産師さんからは「まだいきんではダメ! 逃してね」と言われていましたが、私にとってはいきんだら便が出てしまうという感覚だったので、必死にこらえていました。しかし、「もういいよ! いきんで!」の合図でおなかに力を入れるときには、痛みが最高潮で便意がどうとか考える余裕もなく、早くこの痛みをどうにかしたい! という一心でいきみました。陣痛の合間に、ずっと気になっていた便意を伝えると、「あぁ、ちょっと出てるね。でも大丈夫! このままいきんで!」と回答がありました。もうろうとしている頭ではもう恥ずかしいという感情は湧きませんでした。直後に破水し羊水も一気に出たので、もうとにかく全部出してやる! といきみ続け、無事に出産することができました。 私は陣痛の痛みについて聞かれると、「おなかをこわしたときの痛み × 数十倍」と答えます。今でもあの分娩室で、必死に便意と戦った記憶は鮮明に覚えています。産院のみなさんは、おそらく慣れていらっしゃるでしょうからそこまで気にする事はないのかもしれませんが、願わくば次の出産時には、便意と直結しない陣痛を感じたいです。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月12日今回は、新生児期から始める正しいスキンケアについてお話しします。 赤ちゃんの皮膚の特徴皮膚は表皮、真皮、皮下組織で構成されています。皮膚表面は皮脂で覆われて、十分に水分が保持されている状態が正常な皮膚です。赤ちゃんの皮膚の構造は、大人とほぼ同じですが、全体的に皮膚は薄く表皮の厚みは大人の1/2~1/3の薄さしかありません。そのため、こすったりせっけんで洗いすぎるなどの刺激に弱く、皮膚のバリア機能が弱いという特徴があります。 新生児期(生後0~28日目)~生後2カ月ごろまでは、一時的に性ホルモンが増加し皮脂の分泌が盛んになるため、頭や顔が脂っぽくなり、新生児痤瘡(しんせいじざそう)や脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)が起こりやすい時期です。 生後3カ月を過ぎると急激に皮脂の分泌量が減り、最も乾燥しやすいカサカサの肌になります。この時期にアトピー性皮膚炎になる子も多く、あせもやよだれ、おむつによってかぶれやすくなります。この時期は皮脂だけでなく、皮膚を保湿するアミノ酸やセラミド(角質層細胞間物質)も少ないため、水分の保持量が少なく、十分な保湿機能やバリア機能が弱まっている状態です。 汗を分泌する汗腺は、赤ちゃんも大人もほぼ同じです。大人より体の小さい赤ちゃんは、皮膚の面積に対する汗腺の密度が高いため、汗をかきやすいという特徴もあります。 保湿が必要な理由月齢や年齢によって皮膚は変化していきます。皮膚が乾燥して皮膚のバリア機能が低下すると乳児湿疹やアトピー性皮膚炎を発症しやすくなります。また、湿疹ができた部位や傷ついた部位からアレルゲンが体内に侵入すると食物アレルギーや気管支喘息などのアレルギー疾患を発症する場合があります。 生後間もない時期から保湿をすることは肌のうるおいを保ってバリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎の予防または症状の軽減になります。 洗い方の基本正常な皮膚を保つために皮膚を清潔に保つことが大切です。 ①泡でやさしく、素手で洗う固形せっけんや液体せっけんを使用するときは、そのまま直接体につけるのではなく泡立てて、泡でやさしく汚れを浮かせながら素手で洗うと良いです。泡タイプのボディソープを使用しても良いです。ガーゼやタオルは繊維が荒いため、皮膚を摩擦して刺激することで皮膚のバリア機能が低下する可能性があります。湿疹がある部位も泡でやさしく洗いましょう。 皮脂の分泌が多い部位(頭、おでこ、鼻)を泡でやさしく、手指の腹でなでるように洗いましょう。顔を洗うときは、目・鼻・口・耳にせっけん成分が入らないように頭を起こしながらすすぎます。首から足までは皮膚の重なっている部分やくびれた部分も泡でやさしく洗いましょう。 ②洗い流した後は、押し拭きする。洗い終わったら、シャワーなどでお湯をかけてすすぎ、乾いたタオルで包み込むように押し当て水分を拭き取りましょう。 ③沐浴や入浴の後に保湿する押し拭きのあとに皮膚が乾燥しないうちに保湿をしましょう。 保湿の基本入浴後に保湿しないと、入浴前よりも皮膚は乾燥します。沐浴や入浴した後5分以内を目安に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤はたっぷりと皮膚にのせるように塗りましょう。 保湿剤の使用量の目安保湿に適した量は大人の手のひら2枚分の面積に対して約0.5gです。適切な量を清潔な手に出し、塗る部位に点在させ、手のひら全体で広げるように塗ります。保湿剤を塗布した部位がテカっと光りティッシュペーパーが付着する程度が適量です。 ・チューブ大人の人差し指の先端からひとつ目の関節までの長さを絞り出した量が約0.5g ・ローション1円玉くらいの大きさに出した量が約0.5g ・瓶大人の人差し指の先端からひとつ目の関節の1/2まで長さをすくった量が約0.5g 保湿剤の種類保湿剤は季節や塗る部位、時間帯などに応じて塗布し続けることが大切です。夏はベタつきの少ないローションタイプ、春や秋は水分が多く伸びのよいクリームタイプ、冬は油分の多い軟膏やクリームがおすすめです。 【軟膏】油脂性軟膏は、皮膚を保護して柔らかくする作用があります。刺激性が低いので皮膚の状態を問わず使用できますが、ベタつきがあり洗い流しにくいです。しっかり保湿したい場合に時間に余裕があるときや、沐浴や入浴後に使用するといいでしょう。 【クリーム】油分が多いタイプと水分が多いタイプがあります。ベタつきが少なく洗い流しやすいです。油分が多いタイプは空気が乾燥する冬に適しています。水分が多いタイプはどの季節でも使用可能です。しっかり保湿したい場合に、時間に余裕があるときや、沐浴や入浴後に使用するといいでしょう。 【ローション】頭皮や背中など広範囲を保湿する場合によく伸びるタイプのローションはおすすめです。蒸し暑い夏は使用感がさっぱりしているタイプのローションが適しています。 【ワセリン】皮膚の表面をしっかりと保護してくれます。硬くて塗りづらいため、沐浴や入浴後の体が温かく、皮膚表面に水分が残っているうちに塗りましょう。 保湿を続けても湿疹などの症状がひどい場合は?保湿剤を1日2~3回塗る習慣を続けると、しっとりとした正常な皮膚になります。保湿をしても湿疹がひどい、かぶれて皮膚が赤くなっている、ジュクジュクしている、黄白色のかさぶたがある、赤いブツブツができているなどの症状が続く場合は小児科もしくは皮膚科へ受診しましょう。病院で処方される医療用の保湿剤やステロイドを適切に使用することで早く治すことができます。 「ステロイドは危険」「ブツブツ・ジュクジュクしているのはデトックスの証拠」「アトピー性皮膚炎は自然治癒力や免疫力を高めれば治る」などの情報がwebやSNS上に出回っていますが、医学的に正しい情報ではないので気をつけましょう。 まとめ清潔と保湿を続けることで赤ちゃんの皮膚のうるおいを保ってバリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎、その他のアレルギー疾患の症状を軽減することができます。清潔と保湿を毎日の習慣にしましょう。 ■参考文献一般社団法人日本アレルギー学会アトピー性皮膚炎ガイドライン専門部会:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2015.協和企画、2015公益社団法人日本助産師会発行冊子「助産師、保健師、看護師のための大切な新生児期からのスキンケア」監修大矢幸弘(国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科医長医学博士)初版2017年 ■参考URL日本アレルギー学会HP日本皮膚科学会HP環境保全再生機構HP パンフレット「知っておきたい乳児のスキンケア」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年07月12日私の娘が2歳4カ月のとき、原因不明の顔面神経麻痺(ベル麻痺)で約2週間の入院治療を経験しました。今回は、私が入院生活に付き添った経験から学んだ、入院生活にあって便利だったものについて紹介します。 スリッパ、枕、折りたたみのイス 私が娘の入院付き添いをしたときは、病院の方から 「ステロイド治療で免疫力が下がり、他の病気に感染しやすくなるから、検査や治療以外で部屋から出ないでください」 との説明を受けたため、ずっと個室で過ごすことに。入院先は付添人も同じベッドで寝る病院で、ベッドの上が生活スペースになるため、脱ぎ履きしやすいスリッパがラクでした。 また、寝る際も娘と同じベッドで寝たのですが、当然枕は娘の分しかなく……。自分用の枕を持参することで少し寝やすくなりました。そして意外にも活躍してくれたのが、アウトドアで使う折りたたみの椅子です。今回は個室でスペースがあったため置くことができました。病室に1脚椅子はあったものの、夫やお見舞いに来てくれた人にも座ってもらうことができて便利でした。 ママの食事は院内のコンビニ&パパに頼む 私が付き添いをしたときは、食事は入院していた娘の分しかありませんでした。そのため、付添人の食事は自分自身で用意しなくてはなりません。病院にはコンビニが入っていて、少しの時間であれば買い物をする際に病院のスタッフが付き添いを代わってくれたました。 しかし、頻繁に買い出しへ行くことはできません。入院期間が長くなるにつれてコンビニ弁当に飽きてしまうこともあったため、夫やお見舞いに来てくれる人に食べたい物を伝えて買って来てもらうこともしばしばありました。 ママの常備薬 入院している娘は体調により薬が処方されますが、当然のことながら付添人であるママは自分自身で体調管理をしなければなりません。私は入院後半になって風邪気味となり、夫に葛根湯を買って来てもらって飲んでいました。 また、狭い病室で過ごしているため、運動不足で便秘になることも。つい娘の状態にばかりを気にして自分の体調はなおざりになっていましたが、いざというときの常備薬を準備しておくべきだったなと思います。 今回紹介したアイテムの他にも、生理になった場合のナプキンや買い物をできる程度の現金、洗面用具などいろいろと必要な物があります。いざというときのために用意するものをリストアップしておくと慌てずに済むと実感した経験になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて入院先の医師や看護師に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月12日長男が小学生で学校があるため、第3子の娘を出産した後は自宅に帰ってきました。自宅の別棟には義両親が住んでいます。自身も3人の子どもを育て上げた義母は「大丈夫。私が全部してあげるからね」と言ってくれていたので、私は心強い、ありがたいと思っていました。しかし、退院してからは出産前と変わらない生活が待っていたのです。 出産後も家事負担は今まで通り第3子の娘を出産しての退院後、翌日からの炊事、洗濯は出産前と変わらず今まで通り私の仕事でした。義母は出産前に「私がやるから大丈夫」と言ってくれたのに、手助けに来てくれる様子がありません。別棟の私たち家族の台所には顔も出してくれず、声もかけてくれませんでした。 夫も、私の体が万全でなくても、娘が泣きわめいていても気にかけてくれず、朝も起きてくれないため、子どもの支度も私がすべてしていました。 義母につらいと伝えたけれど届かなかったそれでも、「何かあったら言ってね」と言ってくれたので、朝食の支度だけでもお願いしようと「夜中の授乳も頻回ですし、炊事も洗濯も今は全部がつらいです」と、勇気を出して伝えてみました。しかし「朝は子どもの顔を見て朝食を食べてあげなきゃだめ」との返答で一蹴。せめて片付けだけでもお願いできないか、と言いましたが、無視されました。 夫にも相談しましたが「したことない俺ができると思う? お母さんも忙しいんだよ」などと義母の肩をもつ発言しか聞けず、思わず泣いてしました。 こうなったら意地だ! でもその結果…義母にも都合があり、忙しいのは私もわかっていました。しかし、出産後の体は思い通りに動かないし、生まれたばかりの娘から離れることもできません。もちろん、小学生と3歳の息子たちの生活を疎かにもできません。 義母の「私に任せて」という言葉を鵜呑みにして期待していた私が悪いんだ、あてにしすぎたんだ、と思うようにして、自分の体の調子をみながら子どもたちのために今までどおりに家事をすることに決めました。 結果、1カ月健診まで悪露が長引いてしまい、産婦人科の先生には動きすぎたんじゃないかと注意をされました。先生は、一緒に健診に来た夫にどれだけ出産が大変で産後の体が大事なのか説明し、叱ってくれました。帰宅後、夫は義母に先生に言われたことと私の状態を伝えたようですが、義母からは特に何もありませんでした。その後は、義母には頻繁に頼み事をしない、手伝いをしない、近すぎず遠すぎずの距離を保っています。著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。
2019年07月12日わが家ではあまり考えずに買ったために、失敗した子ども向け商品が3つあります。最初からこっちを買えばよかったな、買い足して失敗したなと後悔しました。お金を無駄に使わないためにもよく考えてから買えばよかったと思った商品を紹介します。 前開きロンパースのほうが使いやすかった 娘が生後6カ月のころ、安さに釣られて頭からかぶるタイプのロンパース肌着を購入しました。おすわりはできるようになっていたものの、頭からかぶるタイプに慣れていないためか、着せるのも脱がせるのも毎度ギャン泣きされてしまいました。 結局、着させるのが何だかかわいそうになってしまったため、2~3度着ただけで前開きのロンパースに買い替えることに……。その後、取っておいた頭からかぶるタイプは次のシーズンにはサイズアウトしてしまったため、ほぼ着ることがないまま人に譲ってしまいました。最初から前開きを買っておけば、無駄な出費も抑えられたと後悔した体験でした。 安くて万能、「ママ鼻水トッテ」 娘が風邪を引いて鼻水がひどかったときに最初に購入したのが、鼻水を吸引する「ママ鼻水トッテ」です。使い勝手も良く気に入っていたのですが、ママ友から「電動鼻水吸引器がいいよ」とすすめられました。彼女が言うには、病院でもそちらを推奨していたとのこと。私はそんなに良い物なのかと電動鼻吸引器をネット購入することにしました。 しかし、私が購入した電動鼻水吸引器は吸引力が弱く、鼻水を全然吸ってくれませんでした。子どもは電子音を怖がり、泣き叫ぶ始末です。1~2度使ってみたものの、わが子には「ママ鼻水トッテ」のほうが合っていたようで、電動鼻水吸引器は余計な買い物だったと思いました。 20秒で熱が測れるのが便利な体温計 体温計を買い替えたときの話です。かかりつけの小児科で使用されているのはオムロンの「けんおんくん」でした。わが子用に「けんおんくん」を買うか今まで使っていたタイプを買うかで悩んだとき、安さに惹かれこれまでと同じタイプを買ってしまいました。これまでのタイプは測るまでに2~3分かかります。子どもを2~3分の間じっとさせておくのは難しく、熱を測るたびに自分も子どももストレスになってしまいました。 結局、2~3回使ったのち「けんおんくん」を新たに購入。「けんおんくん」にしてからは、20秒ほどで測れるのでストレスがありませんでした。最初から便利なほうを買っておけばよかったと後悔した体験でした。 肌着と体温計は安さに釣られて購入したために、結局買い替える羽目になってしまいました。多少高くても、長く使うことを考えれば子どもが慣れているもの、使いやすいものを購入すべきだったなと反省しています。また、鼻吸引器はすすめられて買いましたが、吸引力などをしっかり確認して買えばよかったなと思いました。 この経験から、安いから・すすめられたからといってすぐさま買うのではなく、自分の目で見てわが子に合っているものかどうかを見極めて買うように気を付けるようになりました。見極めて購入することは無駄な出費を抑えることにも繋がる大切なことだと感じました。著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月12日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産予定日を過ぎてからの妊婦健診で、お産の兆候があまりみられない場合、「誘発分娩も考えないとね」と医師から説明されることがあります。「誘発分娩」という言葉を聞いたことはあるけれど、実際はどのようなことをするの? という方もいらっしゃると思います。そこで今回は、誘発分娩についてお話ししたいと思います。 誘発分娩って何?誘発分娩は、おなかの中の赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくる経腟分娩が可能なケースで、陣痛がみられないとき、人工的に陣痛を起こしてお産にする方法です。 誘発分娩というと、「陣痛促進剤」をイメージされる方が多いかもしれませんが、子宮の入り口である子宮頸管をやわらかくし、お産可能な状態になるようにする処置、「頸管熟化(けいかんじゅくか)」の処置も含まれているんですよ。 どのような場合に誘発分娩をおこなうの?誘発分娩をしたほうがいいと判断されるケースは、これ以上妊娠を継続することが、おなかの中の赤ちゃんやママにとってリスクとなる場合です。 出産予定日を過ぎ、お産の兆候が見られない場合、このまま経過してしまうと、過期妊娠となってしまい、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。そのため、私が働いていた病院では、出産予定日を過ぎてしまった場合、妊娠41週ごろに誘発分娩をおこなうケースが多かったように思います。 このほかにも、破水をしたけれど陣痛が来ない、赤ちゃんが成長していないなどのケースで分娩誘発をおこないますが、それ以外にもおうちが遠く、陣痛が来てから病院に向かうと間に合わない、ママの不安が強いなどの理由で、誘発分娩となることがあります。 誘発分娩をおこなうためには条件がある!誘発分娩は、日本産婦人科学会および日本産婦人科医会のガイドラインに基づいておこなわれなければなりません。また、誘発分娩に関して、きちんと医師が説明したうえで、ママが説明の内容を理解し、ママとご家族が同意書にサインすることが必要になります。 誘発分娩に使うお薬にアレルギーがある、帝王切開を過去に2回以上している、前置胎盤であるなど、誘発分娩ができない場合もあります。 いずれにせよ、医師の説明を聞いてわからないこと、不安なことはきちんと確認しておくことが大切です。次回は、誘発分娩の実際についてお話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年07月11日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 箸で豆をつかむリハビリかな?と思いました(笑)!手が震えてるのはこのとき初めて気づきました。産んで30分は経ってるのに、まだ震えてるってすごいですよね。それだけ必死にいきんでたんですね~。うちの病院の入院食、食器も盛り付けも、まぁ地味……いやいや質素でございまして(笑)。 フレンチフルコースが出たり、祝い膳が超豪華だったりする産院、ちょっと憧れます! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ある習慣で寝かしつけがラクになったというママの体験談です。 「赤ちゃんの寝かしつけは大変」という話は、何人もの友人から聞かされていました。先輩ママの話や育児情報誌で得た知識から、私が「寝かしつけをラクにするためにこれだけは守ろう!」と決心し、そのおかげで実際に寝かしつけに苦労をしなかった方法があります。 沐浴の時間を決める新生児期の赤ちゃんは昼夜関係なく寝たり起きたりですが、なるべく早く朝と夜を知ってほしくて、沐浴の時間だけは決めていました。毎日夜7時ごろに沐浴し、終わったら育児用ミルクを飲ませます。飲みながら寝てしまってもOK。眠らなければ飲み切ったあとに抱っこで揺らし、寝かしつけをします。 この方法でなかなか眠らずにいつまでもぐずぐずしていたということはなかったように思います。朝になったら眠っていてもカーテンを開けて、陽の光を部屋に入れるようにしていました。 お昼寝をしすぎない生後5カ月くらいから徐々に生活リズムが整ってきて、朝は6時ごろに起き、9時~11時くらいまで眠り、午後は2時~4時くらいの間にお昼寝をするという生活になってきました。 お出掛けをすると多少ずれてしまうこともあるのですが、朝の光を必ず浴びるようにしていたのがよかったのか、生活のズレを翌日に引きずってしまうということはありませんでした。 お昼寝をしすぎてしまうとやはり寝つきが悪くなるので、何時に眠っても遅くとも夕方5時ごろには起こすようにしていました。 夜中に起きてしまったときは生後6カ月を過ぎると、だんだんと夜泣きをするようになってきました。夜泣きのし始めはまだ目が開かずに寝ながら泣いている状態なので、そのときに胸をトントンしてあげると、うまくいけばすぐに寝てくれました。 それがダメな場合はハンモック作戦。シーツの真ん中に赤ちゃんを置き、パパと2人でそれぞれ両端を持ってハンモックのようにゆらゆら揺らします。これで眠らなかったことは、うちの子の場合は一度もありませんでした! ①朝は必ずカーテンを開ける②入浴の時間を決めるこの2つだけは徹底したので、自然とお昼寝の時間も定まり、生活リズムが整ってくれたように思います。そのおかげなのか、毎日ラクに寝かしつけをすることができました。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月11日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第4話は、つわりのピークを迎えたキヨさんの“しんどかった”食事事情を振り返ります。 こんにちは、キヨです!今回は、妊娠7〜10週ごろ、つわりピーク時の食事事情について。このときはまだ仕事をしていたので、帰宅は夜の9時。スーパーでは惣菜も売り切れていて、食材を買う気力も、ごはんを作る体力もありませんでした……。 つわりの後半は、さすがにバナナにも飽きて、大好きな食事もできず本当にしんどかったです。旦那と、つわりが終わったらおいしいものを食べに行く話をすることが救いでした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年07月11日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった……小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いで頂いたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい! ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたりミルクを吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月11日筆者の娘が2歳4カ月のとき、原因不明の顔面神経麻痺(ベル麻痺)で約2週間の入院治療を経験しました。診断を受けた直後から治療を開始するということで、何の準備もしていないまま入院生活が始まることになり……。今回は、筆者が入院生活に付き添った経験から学んだ入院生活に必要なアイテム(子ども編)について紹介します。 多めの着替え 娘は、24時間ステロイドの点滴治療をしていたせいか、普段はそれほど汗をかかないのにエアコンの効いた室内でも大量の汗をかきました。入院中はお風呂に入れない上に食事をこぼして服を汚すこともよくあったので、夫に頼んで着替えは多めに6組くらい持って来てもらいました。 点滴をしていたので大きいサイズのTシャツを用意したところ、着替えさせやすくてよかったです。入院したのは9月でしたが、病院は24時間エアコンが効いていたので半袖と薄手の長ズボンで過ごしていました。 いつもより多めのおむつとおしりふき やはり点滴をしていたせいか、とにかくおしっこの量がすごかったです。娘は普段おしっこもうんちもトイレでしていたのですが、入院中はトイレに間に合わずおしっこをおむつにすることがたびたびありました。 入院中はすぐに買い出しすることも難しく、いつもより多めのおむつを用意しておいて助かったことを覚えています。おむつと一緒におしりふきも多めに用意して、体を拭いたり食事のときの汚れを拭いたりしていました。 子どもが使い慣れた食器 娘が入院した病院はコップ、お箸、フォーク、スプーンなどの食器類はすべて持参でした。食事は病室のベッドの上でしていたため、娘が使い慣れた食器を持ち込み、なるべく食べやすいようにしたところ、点滴で利き手の右手がうまく使えなくても左手で器用に食べていました。コップはフタなしのものを使っていましたが、今思えばフタつきでストローでも飲めるものを使えばもっと飲みやすかったのかなと思います。 今回紹介した物の他にも先生の許可を得て持ち込んだお気に入りのおもちゃやおやつがあったので、不安な入院生活のなかでもある程度楽しく過ごすことができたようです。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの温泉入浴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに温泉はまだ早い?生後6カ月になる娘がいます。夫の実家に帰省しているのですが、宿泊先の旅館の泉質が含炭酸鉄泉とありました。赤ちゃんには強すぎるでしょうか? また、今の季節シャワーだけで済ませても大丈夫ですか? 高塚あきこ助産師からの回答乳児のお子さんの場合には、できれば家族風呂がいいかと思いますよ。お部屋のお風呂でしたら、万が一、粗相があっても慌てずに済むと思いますし、のんびりと楽しんでいただけるのではないかと思います。 またお子さんには、単純温泉がいいかと思います。温泉にも様々な湯質があると思いますが、酸性泉や硫黄泉などは、やはりお子さんには刺激が強いと思いますので、避けていただくといいと思います。また、ご心配であれば、シャワーだけでも構いませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんはいつから温泉に入れるか赤ちゃんは、生後1カ月までは沐浴で、それ以降は大人と一緒にお風呂に入ることができます。 温泉などの大衆浴場にいつから入れるかということについては、明確な決まりがありません。生後1カ月以降であれば問題ないとされています。 温泉に行くときに気を付けること■赤ちゃんの体調温泉に行く際には、赤ちゃんの体調がよいかどうか確認しましょう。普段とは異なる環境で過ごすことでストレスが溜まるので、発熱していなくても元気がなかったり不機嫌であったりする場合は日を改めた方がよいかもしれません。 ■温泉のお湯の温度行く予定の温泉が、赤ちゃんも入浴が可能か、お湯の温度が高すぎないか確認しておきましょう。40℃以下の少しぬるめの温度が望ましいです。 ■泉質温泉の泉質も事前に確認しておきましょう。角質を柔らかくすることで肌が滑らかになるというアルカリ性の温泉は、美容を意識している方に人気の温泉です。しかし、アルカリ性の強い温泉は、肌の水分の蒸発を防ぐ必要な皮脂まで落としてしまい、肌を乾燥させてしまう場合があります。赤ちゃんは大人と比べて肌が弱いので、このような温泉に入ることで肌トラブルが起きる可能性があるのです。反対に、酸性の温泉は高い殺菌力があり、水虫などに効果があるといわれていますが、肌の常在菌のバランスを崩すことで肌トラブルを起こすことがあります。 おすすめは、誰でも安心して入れるというアルカリ性単純温泉です。酸性度を示すpHが8.5以上かつ温泉水1kg中に溶け込んでいる物質の量が1,000mg未満、湧き出たときの温度が25℃以上の温泉を指します。 ■その他(家族風呂の有無)赤ちゃんでも入れる条件を満たした温泉を見つけたら、家族風呂があるか確認しましょう。家族風呂は男女問わず家族一緒に入れる個室の浴場で、ゆっくりと気がねなく赤ちゃんの身体を洗ってあげることができます。また、家族風呂であれば、パパとママ揃って入れるので、協力しながら赤ちゃんをバスタオルにくるむことができます。赤ちゃんと一緒に快適に温泉を楽しむためにも、家族風呂を利用しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんはいつから温泉に入れる?入るときのコツ、必要なものや注意点について」【監修:看護師 しらいしゆみか】
2019年07月11日ベビーカレンダーの「助産師に相談」コーナーでおなじみ、宮川めぐみさんが2018年12月に長女を出産! 助産師の子育てって、どんな感じ? 育児のコツをのぞかせてもらいました! 生後6カ月になったこっちゃんの1日の様子や成長をご紹介します。 生後6カ月、こっちゃんの1日4:50授乳、おまるでおしっこそのままゴロゴロしながらお布団の上でひと遊び。 6:50ねんねこの間にママは朝ごはんを食べたり、洗濯や身支度をしました。 8:30起床、授乳顔を拭いたり、お着替えをしたり。その後おもちゃを持ったり、ゴロゴロしたりして遊んでいました。 10:30お買い物へすっかり重くなったこっちゃん。ずっとスリングを使っていましたが、長時間のお出掛けやお買い物の荷物を持ちながらの抱っこがつらくなってきたので、ベビーラップも使うようになりました。ドイツの老舗ベビーラップメーカー「DIDYMOS(ディディモス)」のものを愛用中(TOP写真、黄色の水玉のもの)。ベビーラップのほうが負担にならず、気持ちに余裕ができました。 12:30帰宅、こっちゃんの授乳、ママ昼食先月からスタートした離乳食ですが、こっちゃんがあまりお野菜を受け付けてくれず、おかゆもはじめは食べてくれるけれどあまり食べる量が増えないので、こっちゃんのスピードに合わせて、マイペースにやっていきたいと思います。 14:30お昼寝 15:00授乳後またお昼寝遊んでいるうちに寝てしまうこともごく稀にありますが、おっぱいを飲みながら寝ることがほとんど。お昼寝も短時間で終わり、また遊び出すということが多くなってきました。 16:00寝ている間にママはお仕事、合間に夕飯の準備こっちゃんが起きてきたら、お顔が並ぶぐらいの高さで兵児帯でおんぶし、夕飯の準備をします。たまにおんぶでそのまま寝ていることもありますが、今は髪の毛を引っ張って遊んだり、たまに私がしていることを覗き込んでいたりすることも。おんぶにも少しずつ慣れてきたようです。 17:30パパ帰宅パパにこっちゃんをお願いして、残りの夕食準備18:00夕食、授乳こっちゃんは、わたしたちが食べている様子をニコニコしながら見守ってくれます。体をゴロゴロ動かしながら、こちらを見ていたりします。ごはんを食べながら授乳をすることも多いです。 19:00お風呂お風呂から上がり、お布団の上でゴロゴロ遊んでいるとそのまま寝入るようになってきました。 20:00こっちゃん就寝こっちゃんが寝たらママもお風呂。その後パパとおしゃべりをしながら、残りの家事や仕事などをします。 22:00授乳 23:00就寝 生後6カ月、今の様子メモ■身長/体重68.9cm / 7.7kg ■服のサイズ70cm ■おむつのサイズMサイズ ■睡眠・お昼寝の時間12〜13時間 ■授乳回数母乳で6〜7回 ■おしっこの回数8〜10回 ■うんちの回数0〜2回 ■今月できるようになったこと・変化・寝返りが右だけじゃなく左もできるようになった・ストローでお水を少しずつ飲めるようになった・また少しずつおまるでもおしっこやうんちをしてくれるようになった・いろんなものに興味を示して、手を伸ばすようになってきた 生後6カ月の時期を振り返って本当にあっという間の6カ月でした。写真を見ながら振り返るのも楽しいのですが、目の前にいるこっちゃんがとにかくかわいい今。どんどんできることが増えていって、「わぁ! もうこんなこともできるようになったの!?」と、驚く日々。毎日の変化にうれしさと戸惑いもありながら、楽しく過ごしています。 6カ月の間にも発達の変化がいろいろとあり、改めて「赤ちゃんって本当にすごいなぁ」と実感。そして、こちらからの働きかけや、刺激を与えてあげることでも変わる、ということを目の当たりにした気がします。こっちゃんを通してたくさん学ばせてもらっていると感じます。 そして、逆にこっちゃんにいつも見守ってもらっているようにも思います。ふと振り返ると、こっちゃんがこちらを見て笑いかけてくれる。こっちゃんが見てくれていることに安心感を覚えたり、愛おしさが増したりもしました。 またこれからの半年で、こっちゃんは大きく変化していくことになります。熱を出したり、何か病気をしたりすることもあるだろうなぁと思うと不安もありますが、すべてがこっちゃんの成長に必要なことでもあると思うので、そばで一緒に乗り越えていけるよう、こちらもドンと構えたいと思います。 今を生きているこっちゃんと、その今を大切にこうして一緒に過ごせることは、とてもすごいことです。こっちゃんと一緒に居られる時間はこれからどんどん短くなって、今当たり前にしている授乳もいつかは終わりが来てしまう。そう思うと、もっと今を大切にしよう、とも思います。仕事との兼ね合いなど課題は尽きませんが、わたしなりの方法で、これからもこっちゃんとの時間を大切にしてきたいと思います。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年07月11日免疫力の弱い赤ちゃんに安心して育児用ミルクをあげるため、私は毎日哺乳瓶の煮沸消毒をおこなっていました。毎日何回もすることなので、時間的にも体力的にもなかなかの負担になります。そんな私を救ってくれた、コンビの「消毒じょ~ずα」というアイテムをご紹介します。 煮沸消毒は思ったより手間がかかる私は最初、哺乳瓶を煮沸消毒していました。「哺乳瓶消毒専用のグッズを買っても、そのうち使わなくなる。今家にあるものでできれば節約になる。お湯を沸かすのはケトルに任せれば、それほど面倒ではないはず」と考えたからです。 実際にやってみると、手間も時間も、思ったよりたくさんかかる……。熱い鍋の処理で火傷をしたり、哺乳瓶を乾したり保存する場所にも悩みました。 お下がりでいただいた「消毒じょ~ずα」そんなとき、ママ友からコンビの「消毒じょ~ずα」を頂きました。これが驚くほど便利! 時短&収納が叶う素晴らしいアイテムでした。使い方は、本体に哺乳瓶や付属品をセットし、少量の水を入れて電子レンジで5分ほどチンするだけ! 冷めたら排水穴から水を捨て、フタを開けて乾かします。乾いたらそのまま食器棚へしまうだけ。これまで鍋やトングを出して、専用の水切りを出して、鍋の前に張り付いて……とやっていたのが、嘘のようでした。 哺乳瓶や付属品の収納にも便利!「消毒じょ~ずα」を頂いたとき、わが家の食器棚はいっぱいで「物が増える!どうしよう!」と心配したのですが、杞憂でした。中に哺乳瓶や付属品を収納したまま保存できるのです。 私は哺乳瓶を収納するための箱を用意していたのですが、哺乳瓶が倒れるなどして使いにくく感じていました。「消毒じょ~ずα」は、哺乳瓶を立てる仕切りや付属品を入れるケースもあるため、倒れたりバラバラになったりすることなくコンパクトに収納することができました。 いずれ使わなくなるから……という理由で育児専用グッズを買い控えていた私ですが、今回のことで考えが変わりました。こんなに助けになるアイテムなら、出産前に自分で買っておくべきだったと思います。哺乳瓶の煮沸消毒を面倒に思っているママさん、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月11日初めてコストコに行き、買い物を楽しんできました。食料品や日用品など幅広い商品が低価格でラインナップ。高い品質の商品を低価格で買えることから、私の目は釘付け状態でした。今回はそのなかで、味もコスパも抜群だった「ミックス&マッチマフィン」をご紹介します。 コスパ抜群! 2つで税込み798円 食料品コーナーでまず私の目に入ってきたのが「ミックス&マッチマフィン」6個入りです。直径およそ9cm。大人の手のひらに収まらないほど大きなサイズに驚きました。さすがアメリカ生まれのお店です。 そして衝撃なのがお値段でした。2パックで税込み798円という驚き価格です。1パック6個入り、2パックだと12個の価格になるので、1個あたりの単価がなんと税込み66.5円! コスパ抜群です。 好みの味を2種類チョイス♪ 私が出掛けた店舗ではチョコチップ、ブルーベリー、アールグレイ、バナナの4種類ありました。どれもおいしそうで悩みましたが、ブルーベリーとアールグレイを選ぶことに。 さっそく自宅に帰って食べてみました! 大きいので8等分にしたのですが、おいしくて手が止まりません。個人的にブルーベリーが好みでした。甘い生地に甘酸っぱいブルーベリーがよく合います。 急な来客にも重宝する♪ 開封したあとマフィンを1個ずつラップで包み、密封袋にいれて冷凍しました。解凍するときは電子レンジで500W1分程度(1個あたり)加熱しています。温めたあとトースターで焼くとさらにおいしかったですよ。 冷凍しておくと急な来客にも重宝します。ちょっと甘いものが欲しいときにも便利です。1個を家族4人で分けましたが、十分なボリュームでした。 マフィンにヨーグルトを添えるなど、アレンジを楽しむのもおすすめです。ただカロリーが高いため、食べすぎには注意したいです。おいしくて食べ応えのある「ミックス&マッチマフィン」。コストコに行った際はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月11日家計簿をつけることを苦手としている人もいると思いますが、それでも何とかお金を貯めたいのではないでしょうか。本来であれば、家計簿をつけたうえで収入と支出を把握することが必要ですが、家計簿をつけなくても家計をある程度は把握でき、お金の使い方についての考え方を改めるだけで少しは家計を改善できる可能性もあります。 今回は、家計簿をつけることを苦手なパパ・ママに向けて、家計簿をつけずに家計を改善する考え方をお伝えします。 1.用途別にお金を分けて使い、大まかな支出を把握以前から家計管理で使われている方法ですが、支出の用途ごとに月1回封筒に決まった金額を入れ、用途別に分けた封筒からお金を使っていきます。余裕のある人は最初から貯金する金額も仕分けるといいでしょう。 たとえば、食費・被服費・生活雑貨費・交際費・交通費等に予算を決め封筒を用意し、お給料日に封筒ごとにお金を入れ、お金を使うときには用途にあった封筒から使っていく方法です。次回のお給料日に改めて封筒にお金を入れていきます。 そのときになるべく別の用途に使わないようにすると、何にどのくらい使ったかが把握できます。冠婚葬祭や旅行、レジャー、帰省などの一時的・臨時的支出は予算化しにくいので、1年ごとに予算化するか、毎月別枠で積み立てをするかの工夫をするとよりいいです。 用途別がわかりにくい場合は、よく使うお店ごと(例:スーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストア等)の予算を入れる封筒の区分でもいいでしょう。 予算(用途別)の項目については、「貯金ができない人必見『家計簿をつけない家計管理法』をFPが伝授します」を参考にしてください。2.クレジットカード・分割払いの利用は計画的に目的がはっきりして支払いの計画ができている場合は、クレジットカードや分割払いでの支払いは問題ないのですが、予定にない高額な買い物をクレジットカードや分割払いで買うことは、その後の支払いが厳しくなるので、自制するようにしましょう。 「持たないほうがいいの?! クレジットカードとのじょうずな付き合い方」でもお伝えしましたが、支出の管理ができない人で一時的にお金を集中して貯めたい場合にはクレジットカードを固定費以外に使わないか、クレジットカードを全部解約してしまうほうがお金は貯まりやすい状況になります。 3.セールやキャンペーンでのお買い物は有効かつほどほどに家計の相談を受ける際に、ポイントアップやセール・キャンペーン等にお金を使いすぎる人に出会うことがあります。最近ではショッピングモールやデパート等の商業施設だけでなく、インターネットショッピングでもキャンペーンやセールが多く実施されています。 いずれも普段よりお得にお買い物ができる機会ではありますが、お店側はたくさん買い物をするような仕かけをつくっています。 そのため、普段の食品や生活雑貨の購入やこの時期と決めて衣服を購入することはお得になりますが、ポイントアップやキャンペーンのために浪費しては本末転倒です。 また、ポイントは有効期限があり、預貯金と異なり倒産時の保障もないことも多いので、使える機会があれば早めに使ってしまうことをおすすめします。また、ポイントを使った金額相当分を貯金しておくと、さらに貯金はしやくすなります。 家計簿をつける目的は、収入と支出を管理して使い過ぎを防ぎ、貯蓄できる金額を把握することです。家計簿をつけるのが苦手な人は上記の1~3を実践することで、ある程度は支出の把握と使い過ぎを防げます。今まで家計簿をつけていないパパ・ママも、固定費の見直しとともに家計の改善を図る考え方として、できることから始めてみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月10日夫は「赤ちゃんに触るのも怖い」と言って、今まで甥・姪や友人の子どもを一度も抱っこすることがありませんでした。そんな夫が自ら息子のお世話をするようになり、1歳になった今では「2人きりでのお留守番も任せて!」 と言うほどに! ここでは、夫がどのようにイクメンになったのかをお伝えしていきます。 赤ちゃんに触るのも怖がる夫の意識改革夫は今まで何度か甥や姪など新生児に触れる機会はあったのに、触るのを怖がって一度たりとも抱っこしたことがありませんでした。なので、息子が生まれる前から、夫に赤ちゃんについての情報をいろいろ伝えることから始めることに! 赤ちゃんの大きさや重さなどはもちろん、抱っこやおむつの替え方、げっぷや沐浴の仕方なども一緒に育児書を読みながら人形で練習しました。 また、夫に赤ちゃんに必要なものを率先して調べてもらい、ほとんど準備してもらいました。そうすることで夫は赤ちゃんについての知識が身につき、怖いという意識が減ったようです。おかげで息子の誕生後はかわいくて愛おしい存在となり、「早く会いたい、お世話もしたい」と言うまでになりました。 夫自ら積極的に育児をしてびっくり息子が生まれてから、夫は自らお世話をし始めました。私は、子どもを抱っこすらしない夫を見てきたのでびっくりしました。夫は「これ練習したやつだ。やってみたら案外じょうずにできたよ」と得意気に。 私も、手伝ってくれてとても助かっていることと、息子もすごくうれしそうだと何度も言葉にして夫に伝えました。そうすると夫はさらに育児に積極的になっていき、そのイクメンぶりには目を見張るものがありました。夫がいるときには「お父さんに任せるね」と私もほとんどお願いするようにしたので、夫と息子が接する時間が増えてよかったと感じています。 イクメンお父さんを息子も大好きになった夫が育児を積極的におこなうことによって、息子との関係がとても深いものになっていったと感じています。圧倒的に私の方が一緒にいる時間が多いにも関わらず、息子は私と同じくらいに夫のことが大好きです。 夫が育児を頑張ってくれたおかげなのか、息子は「ママじゃなきゃダメ」という風にならなかったので、後追いや私がいなくて泣いてしまうこともなく、子育てがラクに感じます。また、夫が育児を積極的におこなうことは、息子の心の安定にも繋がっているように思えます。 安心して育児ができるように事前に情報を伝え、夫の育児を認めて言葉で感謝を伝えること。そうすることで息子も夫のことが大好きになり、そしてますます夫は育児に積極的になってくれたのです。育児に必要なものの準備を夫に任せた、という点も知識を蓄えるうえでとても役立ったのかなと感じています。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年07月10日私が愛用しているNAIL HOLICのマニキュアは、コスパ抜群でお気に入りのプチプラコスメです。乾きも早く、安い値段でカラーバリエーションも豊富。塗りやすく、季節や流行りに合わせて揃えることができるのが気に入っています。 塗りやすくて乾きが早いNAIL HOLICのマニキュアはあまり器用でない私でもムラなく塗ることができ、きれいな仕上がりになるので気に入っています。せっかちなうえに小さい子どもがいて、ネイルを塗る時間もじっくり取れない私にとって、乾きが早いこのネイルはとても使い勝手がいいです。 ムラができたり、乾く前に触ってしまってヨレてやり直すことも少なくなったので、気軽にネイルができるようになりました。 1本300円でカラーも豊富気になる値段は、1本300円とプチプラで私には買い求めやすい値段でした。 プチプラなので、季節や流行りに合わせて気軽に買うことができます。また、マニキュアは塗ってみないと自分の肌の色やファッションに合うかわからないところがありますが、失敗を恐れずに買えるのであれこれ試して楽しむことができています。 マニキュアのなかでは価格が安いほうだと思いますが、塗り心地が良くて、コスパにも満足しています。 合わせやすい色味 NAIL HOLICのマニキュアはカラーが豊富なのが特徴の1つですが、その一つひとつのカラーが、オシャレで合わせやすい色味なところも気に入っています。 全部で200色近くあり、ラメやグリッターが入ったものや、パステルカラーなど、NAIL HOLICのマニキュアには欲しいと思った色が大体揃っています。発色もよく、肌馴染みもいいと思います。 例えばピンク1つとっても、普段使い・フォーマルシーン・ちょっと遊び心を取り入れたいとき、その時々で違ったピンクを塗りたいな、と思ったりしますが、NAIL HOLICはカラー展開も豊富で、しかもどの色も合わせやすくオシャレに決まるような気がしています。 NAIL HOLICのマニキュアは、近くのドラッグストアで気軽に購入できるので、他の買い物のついでや、外出ついでにサッと立ち寄って買えるのも便利です。気が向いたときにすぐ買えて、オシャレなカラーが多いNAIL HOLICは、私のお気に入りマニキュアとなりました。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月10日私は産後3カ月目に産後うつを発症し、通院し始めました。現在は周囲の理解と助けのおかげで回復傾向にあり、新しい仕事を始めることができています。産後うつと診断されショックでしたが、自分を追い詰め過ぎないようにしたことで次第に気持ちが明るくなりました。そのときの私の経験をお伝えします。 育児を楽しみたいのに苦痛で仕方がない初めての出産を無事に終えた私はうれしさと達成感に溢れ、育児を楽しもうと意気込んでいました。でもその気持ちとは裏腹、身体がついていかずに悔しい思いをする日々。夫の仕事の都合で出産前に引っ越し、赤ちゃんとの新生活は新居にてスタートしたため、生活に慣れることと初めての育児との両立は想像していた以上に大変だったのです。 私の母は他界し、父は存命ですが仕事が忙しく頼ることができません。義実家に頼らざるを得ない状況で、関係は良いほうですが付き合いにストレスを感じることも時折ありました。私はそれでも乗り切れる! と意気込んでいたものの、体調不良を繰り返したり、落ち込みやすくなったりと、異変を感じるように……。 産後うつと診断され、ショックを受ける何をするにも苦痛を感じるようになり、産後3カ月ごろに親族のすすめで心療内科を受診しました。医師からは産後うつの症状と診断され、極力ストレスを溜めないようにと言われました。 妊娠する前から産後うつという病名はテレビやネットで見聞きしていましたが、「自分が罹るはずなんてない」と思い込んでいたのでショックを受けました。でも、夫や周囲の人たちが精神疾患に理解があり、偏見を持たずに受診をすすめてくれたことが幸いでした。 心をラクにする方法を探し、快方を目指す産後うつを和らげるには時間がかかる場合があると聞き、物事を焦り過ぎないようにしようと思いましたが、不安定な感情や気分の上下、それが引き金となる周囲の人との衝突に悩み、ひどく落ち込むことも……。 しかし、病気と向き合って今の自分の姿を認めていくことで、かえって気持ちがラクになることに気付いたのです。少しでも育児をラクに乗り切る方法が見つけられるようになった現在は、2歳の子どもと接することを楽しめるまで余裕が出てきました。そして、不安感や焦燥感に悩まされることも徐々に少なくなり、夫が新しく始めた自営業をサポートできるまで回復しました。 産後うつは決して他人事ではないということを思い知りました。産後のストレスや疲労などから、気付かぬうちに不安定な状態に陥ることもあります。でも、悲観し過ぎることなく病に向き合い、いつかは元気になりたいという希望を持ち続けたことが、今の私が元気に過ごせる活力の源となっています。著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月10日夏に大活躍のビニールプール。さまざまなお店の物を見て、3COINSの500円のビニールプールを購入しました。わが家では水遊びをはじめ、いろいろな遊びにビニールプールを活用しています。3COINSのビニールプールを選んでよかった点や活用方法を紹介します。 3COINSを選んだ理由ビニールプールといっても、さまざまな大きさや形があり、どれがいいか何軒かお店を見てまわっていました。大きいプールはのびのび遊べて楽しそうだけれど、水もたくさん必要で場所もとるので、毎回出すのが面倒そう。 そもそも初めて経験する水遊び。プール自体嫌いかもしれない……と思い悩んで、なかなか決まらずにいました。 そんなとき3COINSで1~2人程度が水遊びを楽しめるサイズの物を見つけ、価格も500円(税抜)とお手頃価格だったので、購入してみました。 ちょうどいいサイズ感! 手軽に準備できる大きさは直径で約90cm程度のため、膨らませるのも水を溜めるのもラクです。空気を入れるところは側面に3箇所ついていて、空気入れがなくても5分程度あれば口で簡単に膨らませられます。 小さめなので水もすぐに溜まり、太陽にあてて水温調節するときも、短時間で済みました。深めに水を溜めれば、全身浸かれるので用途や月齢に合わせた遊び方ができます。準備が手軽にできるので、暑い夏、わが家では大活躍でした。 室内でも! 新聞プールやボールプールに変身 わが家では、雨の日や暑すぎる日は、室内でビニールプールを活用していました。まずは新聞紙や広告をぐしゃぐしゃと丸めたり、びりびり破いたりしながらビニールプールに入れていきます。音を楽しんだり、破る感触がストレス発散にもなり親子で大盛り上がり! ある程度溜まったら、新聞プールの完成です! 破れた新聞に埋もれてみたり、人形を中に隠して宝探しも楽しめます。 ビニールプールの中で遊ぶことで、部屋全体が散らかることも防げて、片付けがラクなのがポイントです。他にもボールを入れてボールプールにして遊ぶのもわが子は大喜びでした。 試しに買ったつもりが、思いの外大活躍し、生後10カ月でプールデビューしてから3歳の現在も3COINSのプールで遊んでいます。現在生後10カ月の下の子と2人で入っても十分遊べて、購入してよかったです。柄も数種類あり、かわいい物がお手頃価格で手に入るのもうれしいポイント。サイズがコンパクトだからこそ室内遊びにも活用でき、ひとつのビニールプールが何役も果たしてくれています。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※ビニールプールで水遊びする際、お子さまが遊んでいる間は必ずそばで見守るようにしましょう。
2019年07月10日食欲旺盛な息子は、食事に関して特に心配はなかったものの、1歳を過ぎたころから困ったことが……。それは、食器をわざと下に落としたり、スプーンなどで叩いたりするのが楽しくなってしまったことでした。そこで購入したのが、100均で販売されているバンブーファイバー素材の食器でした。 割れない素材の食器が必要!息子はなんでもよく食べる子で、見ていて気持ちがいいくらいの食べっぷりでした。しかし1歳を過ぎたころから食器をわざと下に落としたり、スプーンなどで叩いたりするのをおもしろがったりするように。 「ダメだよ」と何度も言い聞かせましたが、おかげで割れたり欠けたりした食器は数知れず……。このままでは何度買ってきても無駄になる! 割れにくい素材の食器を買ってこよう! と思いたち、100円ショップへ。するとそこで、バンブーファイバー素材の食器を発見したのです。 竹の素材でできている! バンブーファイバーは、和訳すると竹の繊維。バンブーファイバー素材の食器は竹をパウダー状にして樹脂で固めたもので、軽くて割れにくいのが特徴です。 実際に持ってみると本当に軽くて、プラスチックよりもさらっとした質感です。 電子レンジや食洗器には対応していませんが、速乾性が高いため洗うとすぐに乾きます。色やにおいも残りません。また、プラスチック製品によく含まれると言われるBPAやフタル酸エステルといった、体に有害とされる成分が使われていないのも安心できるポイントでした。 色・柄・形が豊富! ダイソーでもSeriaでもバンブーファイバー素材の食器は販売されているので、わが家では用途に合わせて使い分けをしています。 小さいサイズの器は、たくさん入り過ぎないのでおやつのときにぴったり。陶器や磁器だと重くなってしまうボウルも、バンブーファイバー素材のものなら軽くて子どもも使いやすそうです。丸い平皿はパンや玉子などをワンプレートにする朝食時に重宝しています。 色や柄もかわいいものがたくさん販売されており、ついきょうだいで揃えたくなってしまいます。 バンブーファイバー素材の食器は100円ショップでたくさん販売されており、軽くて丈夫なことに加えて、デザインもかわいいので子ども用にぴったり! 色・柄・形も豊富です。陶器を割ってしまう心配があるうちは、愛用したいと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月10日食欲不振や吐き気が起こり、生理が遅れている事で妊娠?と気づく人もいます。ほとんどつわりの症状がない方や入院を余儀なくされるほど重症な方もいます。つわりの症状で体が重く、心も体も不安定になることもあるでしょう。つわりの原因や症状、2人目以降のつわりなど対処方法や緩和方法、おすすめの食べものについて解説します。 つわりとは?つわりは、一般的に妊娠5~6週頃から始まる吐き気や嘔吐、だるさをはじめとする一過性の症状がおこります。つわりが起こるメカニズム明確になっていませんが、妊娠初期の急激なホルモンの変化や心理的・社会的要因などが関連しているといわれています。 つわりの症状つわりの症状はさまざまで個人差があります。 ・吐き気・嘔吐・唾液量の増加・全身倦怠感・頭痛・眠気・食欲不振・嗜好の変化・においに敏感になるなどの症状があります。 症状は一過性で、早朝の空腹時に出現することが多いといわれています。妊娠初期につわりで食事が十分に摂取できなくても、おなかの赤ちゃんはママからの栄養をあまり必要としないため、深刻に考える必要はありません。 つわりの期間、ピークの時期、2人目以降のつわりは?つわりは、妊娠5~6週頃から症状が出現し、妊娠8~11週頃にピークになり、妊娠12~16週頃までに自然に消失します。 妊婦の50~80%がつわりを経験し、初産婦に多くみられますが、経産婦は重症化することが多いといわれています。 つわりの対処法・おすすめの食べものつわりがきつくて気分がすぐれない状態が続くことで、ストレスを生じる可能性があります。ストレスによってつわりはさらに辛くなることもあるため、ストレスの緩和方法を見つけたほうが良いでしょう。 ここではつわりの緩和方法、つらいときのおすすめの食べもの、治療方法をいくつかご紹介します。 ●つわりの対処方法・少量を頻回に分けて食べる・空腹を避けられるようすぐに食べられるものを用意しておく・好きな物を食べたいときに食べる・食べた後は20~30分安静にしてから起き上がる・安静にしてリラックスする・読書や音楽鑑賞、趣味などで気分転換する・軽い散歩をする・芳香剤などの強い臭い、換気不足、高温多湿、騒音などの環境、緊張する作業などは避ける・家事や仕事では無理せず、家族や同僚に頼る(仕事している場合は、つわりが辛いことを医師に申し出、「母性健康管理指導事項連絡カード」に必要事項を記入してもらうことで適切なサポートを受けられることができます) ●つわりがつらいときのおすすめの食べものつわりの時期は、酸味があるものを好む傾向があります。また、嘔吐によって水分やミネラル不足になるため、水分補給を心がけましょう。 <おすすめの食べもの>酸味があって食べやすい食品として、柑橘類、酢の物、マリネ、南蛮漬け、レモン、柚子、トマトがあります。 ビタミンB6は吐き気や嘔吐を緩和すると言われています。ビタミンB6が多く含まれている食品は、バナナ、プルーン、玄米、きな粉、まぐろ、鶏肉、チーズ、ヨーグルトなどです。食べ物の臭いに敏感な場合は冷やすことで臭いが少なくなります。冷やした豆腐、麺類などは食べやすくておすすめです。 調理で吐き気や気分不良が起きる場合は、無理せずに簡易食品や惣菜などを使用しましょう。また、家族など周囲の人に頼るのもよいでしょう。 ●つわりの治療方法水分や食事がとれているなら、治療の必要はありません。しかし、つわり症状がひどくなると妊娠悪阻(にんしんおそ)の可能性があり、治療が必要になります。つわり症状がひどく、水分が摂取できなくなるような場合は早めに受診しましょう。 妊娠悪阻の特徴として、・頻回の嘔吐が1日中続く・食事摂取が困難になる・5%以上体重が減少する・脱水・飢餓状態・尿中ケトン体が陽性になるがあります。 妊娠が進むと子宮が大きくなることで、胃が子宮に押し上げられて吐き気や胸やけの症状が出現する事があります。症状が気になる場合は医師に相談しましょう。 まとめつわりの症状が続くと、気分が滅入ってしまいます。仕事、育児や家事などで忙しい方は周りのサポートも必要です。気分転換しながら過ごしましょう。 ※参考:『病気がみえる産科vol10第3版』(メディックメディア) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年07月10日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 遅くなりましたが、この春から、もしくは、途中から保育園に入れた全国の皆様さまおめでとうございます。 残念ながら、長女N子は、世間一般の大多数の保育園に入れなかった子どもとは違い、私の圧倒的な凡ミスにより保育園に入れなかったのですが、その保育園にある張り紙をしているのを発見しました。 「うちでは保育園や幼稚園に入っていない未就学児を対象にイベントを開催してまっせ〜」という内容の張り紙でした。 しかも「保育園に入っていない子なら誰でも」と書いていました。 誰でも! 誰でも!! 誰でも〜〜〜!!! いいね♡ 行くよ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月10日今回は、足の大きい赤ちゃんでも安心なファーストシューズ「ハグモック インファント」についてご紹介します。ハグモックに決めた理由と、実際に使ってみてよかった点をお話しします。 甲高の足も入ったハグモックの靴 うちの子どもは1歳2カ月にしては足が大きく、計ると14cmあり、なおかつ甲高でした。初めてのファーストシューズ選びに靴屋さんに行ったときに出合ったのが、ミズノの「ハグモック インファント」です。 他のメーカーの靴も試し履きしたのですが、甲が高いために足が靴に入らないという残念な結果に。しかしハグモックを履かせてみたところ、ちゃんと足が入ったのです。足が甲高(=分厚い)な子でも安心して履けることから、ハグモックに決めました。 利点1:「足へのやさしさ」のこだわり ハグモックの良さの1つ目は、「発育インソール」が入っていることです。発育インソールが入っていることで、クッション性が高く、足にもやさしいです。足の成長を自然に促してくれる構造で歩行をラクにして助けてくれます。また、このインソールは外して洗うことができるので、とても衛生的でした。 さらに、インソールに星の絵柄がついていて、左右合わせると1つの星の絵ができあがります。そのため、子どもが左右を間違えずにじょうずに履くことができました。 利点2:ゆとりがある設計ハグモックの良さの2つ目は、足の甲に厚みがある子どもでもラクに履けることです。最近はスリムな設計の靴が多いようですが、かわいいと思って子どもに履かせてみても入りませんでした。その点、ハグモックはゆとりを持った設計で、足が甲高なわが子でも大丈夫でした。 デザインがいくら良くても、ゆとりがなくきつい靴を履かせてしまうと、特に1歳前後の子どもの場合は足の成長を妨げられてしまう、と靴屋さんから聞きました。ぶかぶかの靴はまずいですが、足を締め付けず、ある程度ゆとりがある靴を選ぶと良いということがわかりました。 利点3:ストラップ2点でホールド感UPハグモックの良さの3つ目は、ストラップが2つ付いているので2点で足をホールドできることです。1つのストラップで止めるよりも、足をしっかり固定できます。よちよち歩きの赤ちゃんは、まだじょうずに歩くことができず足元がおぼつかないです。よく転びますし、段差をうまく乗り越えられずつまずいたり、何もない道路で転んでしまうことは日常茶飯事。 転んで靴が脱げてしまったり、普通に歩いていても靴が脱げたりして危ないこともあります。2つのストラップである程度しっかりと足が靴に固定されるためそういった心配が軽減し、安心して履かせることができました。 足が大きいわが子に合う靴があるのかどうか心配でしたが、見つけたときはほっとしました。ゆとりがある設計で作られたミズノの「ハグモック インファント」はわが子にとって最高のファーストシューズです! 著者:藤田ひかる4人の子どもを持つワーキングマザー。自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育ての記事を執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月10日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の簡単おやつレシピ「バナナみるくぷりん」を紹介します。材料は3つだけ! たんぱく質も補える、ラクうまおやつです♪ バナナみるくぷりん 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量・2~3個分)・卵 ……1個・牛乳 ……130g・バナナ ……1本 作り方① 蒸し器に水を張り、沸かしておく② ボウルにバナナを入れ、しっかりとペースト状にして卵を合わせる③ 牛乳を入れ泡立て器で混ぜたらプリンカップに入れ、蒸し器に入れる④ 火を弱火にして、15分〜20分程蒸して中まで火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月10日