ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1264/1288)
体重を増やしすぎないようにと医師から指導を受けた妊娠中期。どうしてもスイーツが食べたい! という欲求を満たすために私が実践したのが、アイスの手作りでした。栄養士さんから教わった、砂糖不使用のココナッツアイス作り体験のお話です。 スイーツは食べたいけれど…つわりがおさまり、食欲が戻ってきた妊娠中期。産婦人科の先生に「2週間後の健診まで今の体重をキープしましょう。もうちょっと痩せてもいいくらいです」と言われてしまいました。毎日のウォーキングも意識し、白米を少し控えて野菜やたんぱく質をたくさん食べるようにしたのですが、どうしてもスイーツを食べたいという気持ちがなくならず……。 「我慢するの大変なの!」と育児サークルで話したとき、栄養士でもあるボランティアスタッフさんにすすめられたのがココナッツミルクでした。 材料もレシピもとてもシンプル! 栄養士さん曰く「ココナッツミルクのカロリーは生クリームの半分以下だから、まろやかな甘みやスイーツが欲しいときにぴったり」とのこと。ネット検索すればいろいろなレシピが見つかると教わり、私が作ろうと思ったのはアイスクリームでした。 レシピはとても簡単です。乳化剤不使用のココナッツミルクを一晩冷蔵庫に置いて油分を固め、蝋のように固まった油分(ココナッツクリーム)をハンドミキサーでクリーム状に泡立てます。そこに卵黄とバニラエッセンスを加えて再び泡立て、保存容器に入れて冷凍するだけ。 おいしい! 無糖ココアをかけるのもよし ココナッツクリーム200gに対し、卵黄2個、バニラエッセンス5滴が私にとってはベストな分量でした。冷凍し始めたら、30分ごとにフォークなどでかき混ぜるようにするとカチカチに固まらず仕上がります。食べる30分ほど前に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくと、柔らかくスクープできてよかったです。 完成したアイスですが、ココナッツの風味はそこまで強すぎず、無糖のココアパウダーを振りかけると砂糖ゼロであることも気にならない味わいに。夫にも好評でした! 作ってみると意外に簡単だったココナッツアイスクリーム。自作するとおいしさもひとしお! ちなみに、泡立てたココナッツクリームは、牛乳アレルギーのあるお子さんのための生クリーム代用にも使えると栄養士さんから教わりました。他にもいろいろアレンジできそうです。著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 子育てをしていて、パパに手伝ってもらいたい場面はたくさんあると思います。しかしいざ、手伝ってもらおうとすると、気乗りのしない返事をされてしまったり、やってくれたとしても、思った通りにやってくれなかったり……。パパにお願いすること自体がストレスになってしまうことも。できるだけ効果的にパパにお願いする方法とは? 要点をはっきり伝えるついつい、手伝いをお願いする前に「わたしばっかりやって、ちょっとはあなたもやってよ」というような愚痴から始めていませんか? 誰でも、愚痴から始まるとその後は聞きたくなくなりますよね。 「おむつを代えてください」「お湯を温めてください」など、やってほしいことの要点を伝えるようにしましょう。 「○○さんのパパはあんなこともやってくれるんですって」というようなお願いすること以外の情報も、シャットアウトです。 主語は「わたし」にする要点をはっきり伝えるということにも関連しますが、「あなたはゴロゴロしているだけなんだから、手伝ってよ」というように、パパを主語にするのは避けましょう。 ゴロゴロしているだけかどうかはパパが決めること。パパもこのように言われたら「疲れを癒やしているんだよ、うるさいな」と返してしまいたくもなります。 「わたしは今、どうしても手が放せないので、手伝ってくれないかしら」というように、お願いするときは、あくまでも自分を主語にしましょう。 数は少なく、初めてのことは時間のあるときに一般的に脳科学の分野では、男性はシングルタスクが得意とされています。 ひとつのことに集中するのは得意ですが、一方で同時進行で物事を動かすことは苦手といわれています。 ただでさえ、慣れない育児について一気にたくさんお願いすると、やり忘れがあったり、一つひとつのことが荒くなったりしがちです。パパにお願いすることは、なるべく慣れているものにしぼり、あまりやったことがないこと、初めてお願いすることは、パパの時間があるときにお願いするようにしましょう。 初めてのことだらけで猫の手も借りたい状況でパパがスムーズに手伝ってくれたら、ママの負担も少しは減るはず。上手にお願いして、ラクに家事をすすめましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年06月09日プチプラなのに高品質! と人気のGUの新作「ヘビーウェイトオーバーサイズT」がとっても使える! とSNSで話題になっています。さっそくゲットしたママたちのコーデ例をピックアップしてご紹介します。 大人気!GU「ヘビーウェイトオーバーサイズT」出典/GU 今季発売され、すでにオンラインでも売り切れが続出している大人気のTシャツ「ヘビーウェイトオーバーサイズT」。二の腕がすっぽり隠れる五分丈の袖と、おしりが隠れる絶妙な着丈。ママたちが「隠したい」部分をおしゃれに隠してくれるんです。 カラーはなんと14色展開! サイズもXS~XXLまで6サイズあり、しかも1,490円(税抜)とうれしいGU価格。スカートにもパンツにもあわせやすいので、3色、4色と色違いでまとめ買いしちゃう人が続出しているんです! オーバーサイズが流行している今、これ1枚で旬なコーデが即完成しちゃいます。 それでは、このGU「ヘビーウェイトオーバーサイズT」を使ったおしゃれなママコーデを見ていきましょう! +ワイドパンツでゆるっとカジュアルに撮影/@maki_h.a 身長164cm、XLサイズ着用。同じGUの「リブスリットワイドパンツ」(ブラウン)を合わせて、ゆる×ゆるのカジュアルなコーデ。しっかりした生地感が気に入っているそう♪ ×ブラック×レオパードで大人な雰囲気撮影/@puu326 身長170cm、ベージュのLサイズ着用。Tシャツ以外すべてをブラックで統一すると、グッと大人の雰囲気あるコーデに。キャップ、スポサンはカジュアルなアイテムですが、ミニレオパードバッグを合わせることで、おしゃれさが格上げされています。 ×小物をベージュで統一撮影/chii.0818 身長165cm、ベージュのMサイズ着用。バッグ、パンプスもベージュで合わせています。しっかりした生地感で、お尻もすっぽり隠れるので、「スキニーパンツも怖くない!」そうですよ。 ×花柄スカートで華やかに撮影/marchin7 身長155cm、3姉弟のママが着用しているのは6月上旬現在、人気のためオンラインショップで品切れとなっているピンクのLサイズ。娘さんとお揃いの花柄スカートと合わせ、細ベルトでウエストマークをすると、また違ったニュアンスになりますね。 「ヘビーウェイトオーバーサイズT」はゆるっとした大きめトップスなので、ボトムスにはタイトな黒スキニーやデニムと合わせるのと即おしゃ見えな王道コーデが完成しますが、トレンドのロング丈チュールスカートやティアードスカートと合わせてもおしゃれ♪ 前側だけちょこっと裾を入れたり、オールインしてTシャツとして着られるので、さまざまな着こなしを楽しめます。 Instagramでは「#ヘビーウェイトオーバーサイズt」の投稿が約1,000件にのぼり、ママに限らず多くのおしゃれなコーデが日々投稿されています。店頭やオンラインショップでチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月09日私は上の子が3歳8カ月のときに2人目を出産しました。その際、上の子を出産に立ち会わせるかとても迷いました。この記事では、娘を立ち会わせることになった経緯と実際に立ち会ってもらったときの様子をお伝えいたします。 長女を立ち会わせるかどうか…私が通っていた産院では、上の子も出産に立ち会うことを推奨していました。病院が協力的であり、夫は連絡すれば1時間以内に病院に駆けつけられるという好環境だったのですが、私は娘を立ち合わせるかどうかを非常に悩みました。 理由は「血や陣痛中の母を見てトラウマにならないか」「私がお産に集中できないのではないか」「夜中の出産になったら」などの不安があったからです。 助産師さんに相談したところ、「4歳近いなら大丈夫。赤ちゃん返りしているみたいだから、立ち会わせたほうが妹を受け入れやすい。お産が夜になってしまっても、お部屋にある簡易ベッドに寝かせれば大丈夫だよ」と後押しされ、長女を立ち会わせることを決めました。 長女のために考えたこと・準備したもの!立ち会い出産は必須ではなく、娘と私に無理のない範囲でと思っていました。なので、お産が長引いたり、すごく怖がったりした場合は、夫と一緒に家に帰ってもらおうと夫婦で事前に話し合って決めました。陣痛が来てからでは話すこともままならなくなるので、事前にいろいろと決めておいてよかったと思います。 そして私の入院グッズとは別に、娘のためにDVD、新しいおもちゃ、迷路ブック、折り紙、お絵かきセット、お菓子、パン、飲み物を用意しておきました。 立ち会い出産の様子夜中に陣痛が来たら予定を変更して、ひとりでお産に臨もうと思っていました。でも、幸い陣痛が来たのが17時。娘と2人、タクシーに乗り産院に向かいました。病院に向かわなくてはいけないことをキチンと理解していて、グズることなく自分の荷物を持ったり、靴を履いたりと協力的だったのが印象的でした。 娘は19時に夫が到着するまでは、持参したDVDを見ていました。陣痛が強くなってからはうちわで扇いだり、水を取ってくれたりと応援してくれて、心強かったです。生まれる瞬間はさすがに怖がり、夫に抱っこされていましたが、泣きわめくこともなく家族全員で次女の誕生を迎えることができました。病院到着から出産までは4時間でした。 出産が夜中だったり時間がかかったりしていたら、娘にずっといてもらうのは難しいなと思っていたので、スムーズなお産となり助かりました。娘が「お母さんは痛そうだったけど頑張ってた」「生まれた赤ちゃんは小さくてかわいかった」と言っていたので「あなたも同じように生まれてきたし、昔はあんなに小さかったんだよ」と教えてあげました。安産だったからこそ言えることですが、家族が一丸となって次女を迎えられた気がして、上の子立ち会いにしてよかったと思っています。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年06月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、寝かしつけがラクになったというアイテムをママが紹介します。 毎晩必ずやってくる寝かしつけの時間。当時、生後8カ月の息子は何をしてもなかなか寝てくれず、私は悩んでいました。そんなときに偶然見つけたのが「ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい! おやすみホームシアター」でした。 ホームシアターを購入したきっかけ 息子は寝ることが苦手な赤ちゃんでした。布団に連れて行っても全然寝る気配なし。本を読んでみても、部屋を暗くしても、トントンしても効果はありません。私は夜になることが憂うつに感じてしまうくらいに、寝かしつけを苦痛に思っていました。 何か役立ついいグッズはないものか? と立ち寄ったおもちゃ屋さんで見つけたのが、「ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!おやすみホームシアター」でした。 今まで全然寝てくれなかった息子ですが、これだけは効果がありました! 使ってみるとびっくり…!さっそく使ってみると、普段は何もない天井に映し出されるディズニーキャラクターや、本体からやさしく聴こえる音楽に息子は興味津々。天井を見上げるため自然と布団に横になってくれました。 私も一緒に横になり、「あっ! プーさんがいるね」「あの風船は青だね! あっちには黄色い鳥さんがいるよ」など声掛けをしていると、だんだん眠そうに。なんと、今まで何をしても寝なかった息子が、そのまま眠りについてくれました! かわいいディズニーキャラクター、やさしい音楽、ちょうどいい薄暗さ。息子はこのホームシアターのおかげで、少しずつ寝ることがじょうずになっていきました。 気を付けたほうがよいこともLEDで映像を映し出すため、本体内の光がとても明るいです。本体はそれほど大きくないのでいろいろな場所に置くことができるので、わが家では本体を直接覗き込まないように、子どもの手の届かない所に置くようにしました。 そして1番に気を付けることは、ホームシアターの効果は子どもだけでなく大人にもあるということです! 恥ずかしながら私は、まだ歯磨きもしていないし、家事も残っているというのに一緒に寝てしまい、夫に起こしてもらった経験が何度もあります。 私は今まで毎晩の寝かしつけが本当に苦痛でした。なかなか寝てくれない息子にイライラしてしまう自分が嫌でしたが、こちらの商品に出合うことができてすごく救われました。著者:霜月那音一男一女の母。結婚を機に仕事を退職。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月09日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 ブブブ―ッ!と思い切り大きい音だしたそま。でも、思ったのと違いました。 わかんないですよね~。うんちと屁の違い!ww かぶれちゃうから早く替えてあげたいし。 なあさんは「今はかわいいうんちだからいいけど、本当のうんちになったら嫌だ」って言ってます! そまちゃんに、トイレを最速で覚えてもらわないと……! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月09日1歳ごろになると1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)に入り、いろいろな食材が食べられるようになってきて、お出かけごはんも楽になりますよね。今回は、わが家で活躍したお出かけごはんをご紹介したいと思います。 食べやすい! くるくるサンドイッチ私の母親が作っていたことを思い出し、自分の子どもに作ってみたのが「くるくるサンドイッチ」。作り方は簡単。ラップの上に、耳を切った食パンを置き、好みの具を入れて、あとは巻き寿司のようにくるくると巻いて、ラップで包めば完成! スティック状にすると子どもが手に持ちやすく、巻いてあるので中身が飛び出しにくいです。卵や手作りジャムなど、中身をアレンジしたくるくるサンドイッチは、いまだにわが子たちの人気メニューです。 ひと工夫したおにぎりで腹持ちもよし!子どもが食べるときに崩れやすいおにぎりですが、直径2cmほどの丸型にすると崩れにくくなりました。わが家では、そのおにぎりを何個も作り、タッパーに入れてお出かけしています。子どもにあげると、手づかみで食べやすく、腹持ちもいいため、とっても活躍しました。 また、1歳を過ぎて両手がじょうずに使えるようになってからは、ラップの上にふりかけなど混ぜたご飯を乗せ、長方形で平らなおにぎりを作りました。すると、子どもの小さい口にも入りやすく、じょうずに食べることができました。 手づかみOK! 茹でマカロニ友人から聞いて、いいアイデアだと思ったのがマカロニ。普通のマカロニを茹でて味つけするだけなので、とっても簡単! 最初はマカロニを塩茹でしてそのままあげていましたが、すりおろしたにんじんやほうれん草を混ぜたり、粉チーズを混ぜたりなど、もうひと工夫。手づかみでおいしく食べられるので、子どもたちも喜んで食べていました。友人は、きなこを混ぜておやつとしてもあげていたようです。 家族での楽しいお出かけ。外食もいいですが、1歳くらいの子どもには味つけが濃すぎるなど、なかなか食べられるものがないときもありますよね。ちょこっと工夫をして、手作りのものを持っていってあげられるといいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年06月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食の裏ごしに関するご質問です。 Q.離乳食がペースト状になりませんつい2週間前に離乳食を始めたのですが、レシピ通りに野菜をゆでて、すり潰して裏ごしするのですが、お湯やだし汁でのばしてもかたまりが残ってしまい、飲み込みづらいのかあまり食べてくれません。 野菜や豆腐のペーストなど、どうやって作ったらよいですか? ブレンダーなど買ったほうがラクなのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答かたまりになってしまう理由として、裏ごしの穴が大きいのかな? 野菜のゆで時間が足りないのかな? という印象です。 野菜は親指人と差し指で挟んで潰れるくらいまでゆでたものを裏ごしするようにするとなめらかになると思います。私はブレンダーを使っていました。一時のことなので、裏ごしも大変ですし、ブレンダー買うほうが質問者さんに合っていると思われたときはお試しくださいね。 豆腐等のたんぱく質は、離乳食を始めてから1カ月くらいして、慣れてきたころに試していくものになります。木綿豆腐は周りが固いので絹ごし豆腐をおすすめしています。それでも飲み込みにくそうにしているときは、とろみをつけてあげるようにするとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食の裏ごしの調理のコツポイントは、大人が感じるよりも食材をやわらかく煮ることです。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。 ■根菜類は大きめに切ってから煮る根菜類は、1cm幅以上の大きめに切ってから煮ましょう。小さく切って煮るとなかなかやわらかくなりにくいです。これは7~8カ月ごろ(離乳食中期)以降になっても一緒です。大きめに切って煮るほうがうまみも逃げにくくおいしさもアップします! ■煮るときはフタをして煮る鍋で煮るときは、フタをして中火~弱火で煮ましょう。フタを開けたままだと蒸気になって鍋の中の水分が減ってしまいます。効率よく熱を加える意味でも、フタのある鍋で煮てみましょう。 ■クタクタになるまで煮ると裏ごししやすい食材をクタクタにやわらかく煮ると裏ごししやすいです。目安は、親指と人差し指で軽く押したらつぶれるくらいの固さ。裏ごししやすいか・しやすくないかで、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食の調理は格段にラクになります。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)になったらブレンダーがおすすめブレンダーがあると離乳食づくりに重宝します。ブレンダーを使う食材は、じゃがいもなどの繊維が残りにくいものがいいですね。たとえば、繊維が多いほうれん草などはブレンダーを使ってもかなり繊維が残ります。この繊維を5~6カ月ごろ(離乳食初期)は取り除いてあげたいので、繊維が残るものはブレンダーではなく裏ごし器を使うことをおすすめしています。 かぼちゃの煮物などは、大人用に作ったものでも味付け前の出汁と素材のみの状態のときに、少し取り分けてブレンダーでなめらかにするだけで5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べさせることができます。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)に近づけば、すべての食材でブレンダーを使ってもOKです。夏なら茹でたとうもろこしをすりつぶすなど、旬の食材を離乳食に取り入れることもラクになりますね。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「時間がかかって面倒!離乳食の裏ごしがもっとラクになる方法を教えます」「離乳食の裏ごしがラクになるアイテムを離乳食インストラクターが教えます」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年06月09日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 279話でパピーちゃんに大失望した私。私にキレられてベッドルームでふて寝をするパピーちゃん。言うとくけど、パピーちゃんがふて寝してる間も私がN子をみてるんですけど〜! ふて寝をするっていう、そのさらにムカつく行動に怒りしか覚えなかったのですが、奴もN子の親、ムカつくけどワンチャンスあげようと私から歩み寄って、毎週日曜日に一緒に出かけてた散歩の時間に声をかけに行きました。 「N子の散歩行くけど一緒に……」と言い終わらないくらいに帰ってきた返事は「俺ええわ」。 はぁ? はあぁぁ?? はあぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!? 何だコイツ……とドン引きしました。 次回、史上最高にパピーちゃんに大失望した私がとった行動を描かせていただこうと思います。 いかんいかん、当時を思い出しただけで、今の罪もないパピーちゃんにムカつきそうになってきたので、子どもたちの可愛い肛門でも想像して気を鎮めようと思います。ふぅ〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月09日「小さくてかわいい子どもの姿をいつまでも覚えていたい!」と思い、写真や動画はできるだけ撮ってきたつもりでした。でも後から見返してみると、「0歳のときにもっと動画を撮っておけばよかったな」と後悔しています。今回は特に「撮っておけばよかった」と思うシーン3つを紹介したいと思います。 新生児期の動画 新生児は大きく動いたり、声を出したりもしないし……と当時は感じており、写真しか撮りませんでした。産後は赤ちゃんのお世話だけで精一杯で、動画を撮る余裕もなかったのです。でも、数十秒程度の短いものでもいいから動画で撮っておけばよかった、と後から激しく後悔しています。 新生児期は本当に一瞬。足をバタバタする様子、あくび、おっぱいを欲しがり口を動かすところなど、そのときにしか見られない動作や表情が多く、今になって「また見たいな」と思います。自分で撮る余裕がなかったのであれば、夫や母に頼んでおけばよかったです。 泣いている動画 子どもが泣いているときは慌てたり心配したりで、動画を撮ろうという発想には至りませんでした。でも、赤ちゃんにとっては泣くことも日常。緊急性がないとわかったときに、一回ぐらい泣いているところを撮ればよかったです。 泣き方も成長とともにどんどんと変わってきます。いつからか顔を真っ赤にして泣かなくなりました。いつからか泣き声も大きくなりました。今ならフニャフニャと泣く様子を愛おしいと感じるだろうなと思います。 じょうずにハイハイしている動画 ずりばいができるようになったころの動画はたくさんあります。でも、じょうずにハイハイしている動画は1つもありません。じょうずにハイハイできるようになったころには、ハイハイに見慣れて、今度はつたい歩きする様子を必死で撮影していたのです。 ハイハイは期間限定で、歩けるようになるともうハイハイしなくなってしまうということを忘れていました。ハイハイでじょうずに家中を動き回る様子を撮っておけばよかったです。 わが家では動画はビデオカメラではなく、スマホで撮影しています。見返したり保存したりするのがラクなためです。動画の長さは大体20秒程度、長くて1分半ぐらいです。お気に入りの動画はそのままスマホに保存しておき、子どもたちが寝た後や育児がつらいときなどに見返しています。見返していると、子どもの成長を感じ、また頑張ろうという気持ちにさせてくれます。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年06月09日1人目が1歳6カ月のときに、2人目を授かりました。1人目、2人目共につわりがひどかった私。妊娠初期から続く体調不良で食欲や体力が落ち、気力も失い、気持ちはどん底に……。今回は2人目妊娠中のどん底エピソードをお伝えします。 料理をすること、考えることがつらい!つわりによって、においすべてに気持ち悪さを感じ、特に食べ物のにおいが1番ダメでした。保育園にも行っていなかった娘には朝昼晩と3食作る必要があり、苦しみながら作る毎日。 鼻にティッシュを詰め、マスクをして料理をしていました。考えるのも嫌になったときには、コンビニに置いてあるパウチ惣菜を大量に購入! 主菜や副菜の種類も豊富で保存期間も長いので、とても役に立ちました。 動くのがつらい!食べることができないと動く体力もなくなり、1日中横になっていたい……。だけど2歳近くの元気な娘は家の中でも常に動き回ります。安全確保やお世話のためにどうしても動かなくてはいけないのがつらかったです。 娘が寝た後に趣味の手芸もできなくなりました。やりたいのに動けないことに生きがいをなくし「私はなんのために生きているの?」と悲しい気持ちに……。 外に出るのも苦痛でしたが、娘のために頑張って子育て支援センターや公園には行っていました。外の空気を吸ったり、先生や他のママと話しをすることは気分転換となり、暗かった気持ちも少し回復できたのはよかったです。 寝るのもつらい!娘の寝かしつけは毎日私の担当。温かいお布団でやっとゆっくり横になれる……と思っても、娘におなかを蹴られる恐怖が……。もう1つ、つらかったことが、娘の口臭でした。今まで感じなかった娘のにおいにまで過敏になり、顔を背けたいけど「ママ、こっち向いて!」と逆向きを許してくれない娘。 その後、妊娠中期に身長ほどの長い抱き枕を購入しました。おなかを守る役目と娘との距離が少しできるので、もっと早く購入していればよかったです。寝かしつけた後にもう一度起き上がる体力もなく、そのまま寝落ちする毎日。自分の自由時間はほぼ0でした。 妊娠初期はつわりがひどくてどん底な気持ちが続きましたが、妊娠中期になるとつわりも気持ちも落ち着いてきました。娘との2人の時間を大切にしようと思い、預けることに抵抗がありましたが、気持ちがどん底になる前にもっと一時保育などのサポートを使えばよかったと思いました。著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2019年06月09日家計相談でよく話題になるテーマの一つに「夫の小遣い」がありますが、〇万円が正解という考え方が難しい性質のものです。そのため、家庭の状況やご主人の置かれている状況を考慮して決める必要があります。 今回は子育て世帯の夫のお小遣いについて、新生銀行グループ『2018年サラリーマンのお小遣い調査結果』のデータを交えながら、お伝えします。 子育て世帯の小遣いは全体平均より少ない結果新生銀行グループ『2018年サラリーマンのお小遣い調査結果』によると、男性会社員のお小遣い月額の平均は39,836円でした。これは前年より2,408円の増加で2015年から3年連続の上昇となりました。 しかし、子どものいる世帯で見ると、未就学児のみいる世帯では月額26,477円、小学生のみいる世帯では月額35,059円と平均より低い結果となりました。理由としては、①子育て・教育費への家計への負担、②対象者の年齢が若く(子どもが大学生や社会人の親より若い)、比較的所得が少ないためと考えられます。 また、小遣いがダウンした要因を問う調査では、「子どもの教育費がかかるようになったから、増えたから」との回答は「給与が減ったから」「生活費に掛かるお金が増えたから」についで3位となりました。上記の金額や要因は言われなくても想像できる内容かもしれませんが、統計面からでも子育て世帯の小遣いは、平均より少ないことがご理解できたと思います。 小遣いの範囲は家庭や働き方等で変わる小遣いの平均を見て、夫の現在の小遣いが多いからといって早速減らそうとは思わないでください。なぜなら、夫の小遣いの範囲が家庭や働き方等で異なるからです。小遣いの範囲としてご家庭ごとの差が出やすいのは、主に以下の4点です。①昼食費が含まれているか(弁当持参、社員食堂、外食、などで費用に差が出やすいため)②仕事上の付き合いなどの費用は含まれているか(社内での飲み会、営業先・得意先の交際費も小遣いから出すかどうか)③ガソリン代や衣料費、身だしなみ費用等は含まれているか(生活費やその他の費用と分けられるものあるかどうか)④携帯電話や年会費等は含まれているかどうか(個人で利用しているものを小遣いから出すかどうか) ①~④をすべて小遣いから出す場合と出さない場合では、数万円程度変わるケースもあります。そのため小遣い制度を始める時や金額を見直すときはどの程度必要かを夫婦でしっかり話し合いをするようにしましょう。 ライフプランで必要な金額を設定してから決める方法も子育て世帯は、将来の教育費の準備や住宅ローンまたは家賃の支払いにと現在と将来に向けてお金を振り分ける必要がある場合がほとんどです。そのため、受け入れ難い人もいると思いますが、小遣いの金額設定は、以下のように考えられれば、現在と将来のバランスがとりやすいです。 小遣い=収入-(生活費+将来への貯蓄) 家計相談の際にお話しをお伺いすると、「収入―(生活費+小遣い)=将来への貯蓄」と考えている人も少なくなりませんが、将来への貯蓄がしっかりできていないと、お子さんの進学費用や自動車の買い替え・住宅のリフォーム・修繕等に借入をする可能性が出てきます。やむを得ない場合や予定と異なった場合には借入も必要かもしれませんが、あらかじめ準備できる場合は将来の貯蓄を固定化すると、まとまったお金が必要な場合にも対応がしやすくなります。 また、夫の小遣いを下げるのは、固定費の見直し(光熱費、通信費、住宅ローン、生命・損害保険等)をした上で、食費や日用品等の日々の節約でも無理な場合に取る手段と思います。家計のやりくりが厳しい場合にはやむを得ませんが、他にできることがないか考えてみることをお勧めします。 データ出典:新生銀行グループ『2018年サラリーマンのお小遣い調査結果』 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月08日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開が決定……! そして、ついに出産! 産後眠っていた場所は、マッマが夜中に苦しんでいた処置室だったようで、隣のベッドに同じく帝王切開をしたらしき同志が運ばれてきた。 彼女は終始「痛いよぉ…痛いよぉ……!!!」とうめいており、私は一周回ってもう何一つ感覚がない状態だったので 「え……痛いの!?」とオロオロし、隣の彼女に「頑張ったね! 頑張ったね…!」とねぎらいの念を送っていた。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月08日お部屋のイメージを変えたいときは、ダイソーの「リメイクシート」がおすすめ! 大理石柄やレンガ柄、板壁風にレザー調など、豊富なデザインがそろい、壁や扉などに貼るだけで、まるでリノベーションしたかのように空間のイメチェンができちゃいます♪ 今回は、リメイクシートを広範囲に使うことで、大胆イメチェンに成功したお部屋をご紹介します。 キッチンをナチュラルなカフェ風に♡リメイクシートでキッチンのイメチェンにチャレンジしたhimawariさん(@himawari_kurumi)。元のキッチンは、戸棚がすべて濃いブルーだったそうです。 まずは上下の戸棚部分に、シャビーシックな板壁風のリメイクシートを! これだけで、印象が激変し、明るいキッチンになりました! さらに、キッチンの壁とレンジフードにレンガ柄のリメイクシートを追加。アイボリーのレンガ柄にすることで、ホワイトの板壁ともマッチして、よりナチュラルな雰囲気に♪ 今までにもいろいろなリメイクシートをお試しして、今はこの組み合わせが気に入っているというhimawariさん。“ナチュラルカフェ”のテーマにぴったりなディスプレイも素敵ですね。 レンガ柄で“男前インテリア”なダイニングに!DIYで家の中から庭までおしゃれに変身させている、みなこさん(@sannako0616)は、キッチンカウンターの壁にリメイクシートを貼って、ダイニングの雰囲気をガラッとイメチェン! 使ったのは、男前インテリアにぴったりな古レンガ柄。元の壁がボコボコしていたので、リメイクシートを貼る前にダイソーのPPシートを両面テープで貼ったそう。PPシートの上からリメイクシートを貼ることでキレイに仕上がり、原状回復しやすくなるので◎♪ 最初はキッチンカウンターの下半分をレンガ柄に。濃い色のレンガ柄は、柄がズレてしまうと繋ぎ目が目立ってしまうので、広範囲に貼るのは少し難易度が高め。その代わり、繋ぎ目に注意して丁寧に貼っていくと、こんなにハイクオリティな仕上がりに! 最終的には、上半分の壁にもリメイクシートを貼り、ダイニングがすっかり男前なインテリアに変身しました。 壁がレンガ柄になったことで、ヴィンテージ風の雑貨がよく映えますね! 初心者さんに◎!トイレを明るいおしゃれ空間にハーバリウムやリフレクソロジー、色育など、子連れOKの自宅サロンを開業している福本静香さん(@shizuka_chance)は、お客さんも利用するトイレをリメイクシートでおしゃれに雰囲気チェンジしたそう! 自宅の中でも狭いスペースのトイレは、初心者さんでもDIYしやすい場所!面積が広い壁にリメイクシートを貼るのが不安という方は、トイレの壁から始めてみるのが良いかもしれません。 まず、トイレタンク後ろの壁にシャビーシックな白い板壁風のリメイクシートを貼った変化がこちら(左がBefore)。トイレに入って正面に見える壁を変えるだけで、ここまで印象が変わります♪ さらに、以前使用して余っていたというブラウンの板壁風リメイクシートを床に貼ったそうです。 便器まわりの床材が剥がれてきていたそうですが、リメイクシートで見事に目隠しできていますね。 ダイソーのリメイクシートを使えば、低コストでお部屋を好みのテイストに変えたり、経年劣化してしまった部分を目隠しすることができます。最初は自宅の中の狭いスペースや小さな範囲から試して、慣れてきたら広い範囲に使用してみるのがおすすめです。 ぜひ、リメイクシートを活用して理想のお部屋づくりを楽しんでくださいね♪ 取材協力/himawariさん(@himawari_kurumi)、みなこさん(@sannako0616)、福本静香さん(@shizuka_chance) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る himawariさん(@himawari_kurumi)がシェアした投稿 - 2019年 6月月5日午前2時17分PDT この投稿をInstagramで見る みなこさん(@sannako0616)がシェアした投稿 - 2019年 6月月2日午前1時03分PDT この投稿をInstagramで見る 山口市♪カラー&カード、キャンドル
2019年06月08日私は長男、長女、次男の3人の子どもたちを育てています。3人の育児を通して感じたことは、三者三様の成長過程を目の当たりにした驚きと喜びでした。私の子どもたちの寝返りの時期とあわせて、3人の成長過程から感じたことを紹介します。 長男、長女、次男の寝返りの時期わが家の長男、長女、次男は、3人とも順調に成長しているところですが、運動機能の発達過程にはやはり個人差がありました。 初めて寝返りをした時期もそれぞれで、長男が生後4カ月ごろ、長女が生後3カ月ごろ、次男が生後5カ月ごろでした。長女が初めて寝返りをしたときは、「生後3カ月で寝返りができるようになる子もいるんだ!」と驚き、3カ月健診のときに先生から「早いですね」と言われたことが印象的でした。寝返りを始める時期は、平均的にはだいたい生後5~6カ月ごろといわれているようです。 成長には個人差がある子どもたちの成長過程の違いにおもしろさを感じ、ほかの子どもたちのことも気になった私は、先輩ママさんたちにお子さんの成長過程について聞いてみました。 わが家の長女と同じく生後3カ月ごろに寝返りができるようになった子もいれば、生後8~9カ月ごろに寝返りができるようになった子まで、本当にさまざまでした。寝返り1つを例にとってみても、成長には個人差があることを改めて実感する機会になりました。 気になる子どもたちの成長過程私の場合、長男を基準に長女・次男を育てることになったので、「まだ○○ができない……」と心配になったり、「もう○○ができた! もしかしてすごい!?」と喜んだり、子どもたちの成長に一喜一憂してきました。 でも、子どもの成長には個人差があるのは当たり前で、個々の細かい成長の違いを過剰に心配する必要はないと思い直してからは、以前よりも育児や子どもの成長を楽しむ余裕ができました。 子どもの成長を待ち遠しく思うがゆえに、心配や不安を感じることは多いと思います。私の場合、3人の成長過程を見守り、周りのママたちからも話を聞くことで、ゆったりとした気持ちで育児に向き合うことができるようになりました。著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月08日初めての沐浴で一番不安なのが赤ちゃんの顔の洗い方ではないでしょうか。だけど、しっかり洗ってあげないと乳児湿疹ができやすいのが新生児期なのです。ここでは、スキンケアの大事なポイントにもなる顔の洗い方を一緒にみてみましょう。 【洗い方の手順とポイント】①よく泡立てたせっけん(泡状タイプのソープでも可)とシャワー、タオルを準備します。 ②ベビー用せっけんをお使いの場合は、よく泡立てておきます。市販のベビー用泡ソープは泡切れがよく手軽に使えるのがメリットです。 ③シャワーの温度は38~39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。 ④洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。 ⑤よく泡立てたせっけんを両頬につけ洗います。 ⑥鼻や口の周りを洗います。 ⑦目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。 ⑧顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します(泣きますが目も閉じているので動じないで大丈夫!)。 ⑨手早くタオルで顔を拭きます 【ポイント】1.よく泡立てたせっけんやベビー用泡ソープを使用します。よく泡立てたもののほうが目に入りにくいですし、ベビー用泡ソープだと泡切れもよく手軽に使えます。また、基本的にはベビー用は目や口に入っても安全なものなので大丈夫です。 2.⑦~⑨は手早くおこないます。 3.赤ちゃんが冷えないよう部屋の温度を調節しましょう 赤ちゃんの顔を洗うとき、せっけんが目に入ったらどうしようと心配するママも多いと思いますが、しっかり手順を守れば大丈夫。赤ちゃんのデリケートなお肌を毎日の沐浴で清潔にしてあげて守ってあげましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月08日生後9カ月の息子はハイハイするのが大好きで、好奇心いっぱい。ケガをしないように寝室には何も置かず、動きまわるスペースを確保して安心していました。しかしある日曜日の夜、お気に入りのぬいぐるみと遊んでいるときに手が滑り肘を脱臼。初めて救急外来に駆け込むことになりました。 安全対策は万全のはずが…低月齢のころから動きたがりで、ハイハイができるようになると家中の物に触っていたずらし放題だったワンパクな息子。そのため、寝室はまっさらな畳と息子のおもちゃ以外は何も置かれていない状態でした。これで安全対策は万全のつもりでいました。 ぬいぐるみが原因でケガをするなんて大好きなぬいぐるみでごきげんに遊んでいた息子。そばには私も夫もいて、2人のうちどちらかは常に息子を見守っている状態でした。 時刻は18時過ぎ。そろそろ3人でお風呂に入ってごはんにしようか、と話しているときでした。私はお風呂を沸かすために立ち上がりその場を離れました。すると息子はぬいぐるみを乗り越えてパパのもとへ行こうと手を掛け、その瞬間、そのままズリっと体を捻り、腕があらぬ方向に。いつもと違う息子の泣き方に、どこか痛めたのだと直感しました。 どこに相談する?息子を病院に連れて行くべきかすぐには判断が付かず、出産時に自治体から渡されたパンフレットに記載してあった小児救急相談#8000へ電話しました。息子の状態をお話しすると、患部を冷やしつつ様子を見て、痛みが続くようなら病院に連れて行ってはどうかとのこと。 しかしその時点で18時半。夜遅くに症状が悪化しては手遅れになってしまうのではと不安に思った私は、相談員の方に教えてもらった救急相談#7119へ連絡し、受付可能な病院を紹介してもらいました。 整形外科の救急外来へ電話で紹介された病院のうち自宅から最も近い病院に連絡を入れ、息子を連れてタクシーで病院へ。整形外科を受診すると、肘の関節が亜脱臼しているとのことでした。先生が息子の腕をぐりぐりと動かすと関節はもとに戻り、痛みがなくなったのか息子は泣き止みました。 脱臼は人によって癖になることがあるということ、無理に素人が治そうとすると悪化することがあるので病院を受診すること、などの注意事項を受け帰宅しました。 どんなに部屋の安全対策に気をつかっていても、目を離さずそばにいても、赤ちゃんは思わぬものが原因でケガをするということを学びました。また、いざケガをしたときや様子がおかしいと思ったときにすぐに連絡できる機関を覚えておくと、スムーズに対応ができると実感しました。著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月08日妊娠高血圧症候群と診断された人に起こる子癇(しかん)について、あまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。子癇は妊娠中や出産の際に、お母さんや赤ちゃんの健康状態に深く関わりがあります。今回は、子癇がお母さんと赤ちゃんにどのような影響を及ぼすのか、子癇の治療や出産について解説します。 子癇(しかん)とは?子癇は妊娠高血圧症候群を発症した妊婦さんに多く起こる全身痙攣(けいれん)です。てんかんや過呼吸、脳出血と症状が似ていますが、妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こしたものをいいます。妊娠中や出産時、出産直後に発症することが多く、1万人のうち4人程度が発症します。子癇が起こる理由として、血圧が高いと脳の血流が増え、脳がむくんで痙攣発作を起こすと考えられていますが、ハッキリとしたことは分かっていません。子癇が発症するリスクが上がる要因としては、妊娠高血圧症候群以外に10代の妊娠、初産婦、双胎(ふたご)、極端な体重増加、以前の分娩で子癇を起こしたことがある、などがあります。当てはまる条件が多いほど発症のリスクも高くなります。子癇の痙攣発作の直接的な誘因となるのは、分娩室のライトによる光刺激や浣腸、尿を管で出す時、手足の冷えなどです。身体的刺激が多いですが、精神的ストレスも子癇を誘発します。 子癇がお母さんと赤ちゃんへに与える影響子癇の痙攣発作が起こると、お母さんは体のいろいろな場所で血液が固まり、固まるべき場所では出血が止まらなくなったり、脳出血、臓器不全を起こしやすくなるなど、命にも関わる状態となります。また、痙攣発作がおさまらない場合には、意識が戻らず亡くなってしまうこともあります。 おなかの赤ちゃんも非常に危険な状態となります。もともと子癇のほとんどの人が発症している妊娠高血圧症候群では、おなかの赤ちゃんへ十分な量の血液が届かないことがあります。成長発達や生きるために必要な酸素や栄養が足りないと、低体重児の出産やおなかの赤ちゃんの心拍に異常をきたすことがあります。子癇発作が起こると、おなかの赤ちゃんにはさらに血液や酸素が送られにくい状態となるため、すぐに子宮から出してあげないといけない、命の危険を伴う状態(胎児機能不全)に陥る可能性が高くなります。 子癇になったらどうすればいいのか分娩中には血圧測定などの検査が適宜行われます。血圧が上昇して160/110mmHg以上になったり、子癇の前兆がおきた場合には、子癇が起こる可能性が高いです。子癇になったら、痙攣で分娩台から落ちる危険があるので、手や足を固定されます。また、できるだけ刺激が少なくなるように、ライトを暗くした環境で出産となります。痙攣発作が起きないように、点滴によって血圧を下げる薬や痙攣を予防する薬が持続的に注入されます。もしも、痙攣発作が起きたときには、酸素吸入や唾液の吸引が必要です。発症してもお母さんの状態が安定すれば、速やかに出産できるよう最適な方法が考慮されます。子宮口の広がり方が十分でないときは、緊急帝王切開となることもあります。 子癇の前兆症状子癇を起こす方の多くは、妊娠中からもしくは出産の時に血圧が上昇し、同時に尿蛋白や浮腫もみられます。妊婦健診の際に血圧測定や尿検査をするので、出産までに子癇のリスクである妊娠高血圧症候群は発見されているはずです。子癇の痙攣発作が起こる前には、目のカスミやチカチカと光が見えたり、みぞおちのあたりが痛くなったり、強い頭痛が続いたりといった症状が多くみられます。そのため、出産の時や出産直後に、子癇の前兆症状があったら医師もしくは助産師さんに必ず伝えてください。 子癇は予防できる?子癇を起こさないようにするには、妊娠期間中に高血圧にならないことです。食生活や1日の過ごし方など、血圧が高くならないように気をつけることで、子癇を予防できる可能性があります。急激に体重が増えると血圧が高くなるので、体重管理が必要になります。過剰なカロリー摂取だけではなく、必要以上の塩分も摂らないように食事には注意しましょう。また、睡眠不足や疲労、ストレスも自立神経のバランスを崩すため、血圧が高くなる可能性があります。昼寝などで睡眠時間を確保して、疲れを残さないように心がけることも大切です。好きな音楽を聞くことや適度な運動、趣味を行える時間をつくって、リラックスして楽しい時間を過ごすのもよいでしょう。 まとめ妊娠中に妊娠高血圧症候群と指摘されたことがある方は、子癇を起こすリスクがあります。子癇が起きた場合は、お母さんと赤ちゃん共に危険を伴う可能性があるため、高血圧にならないように予防方法を試してみると良いでしょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年06月08日赤ちゃんが生まれると、両親をはじめ親戚や友人から出産祝いをたくさんいただきます。そして、その返礼として「出産内祝い」の品を贈るのが通例ですが、具体的にいつ、いくら程度のものを送るのが正解なのかご存知でしょうか? その家庭や贈る相手によってさまざまだと思いますが、だいたいの相場はどのくらいになるのか少し調べてみました。 「出産内祝い」とは?「出産内祝い」とは、出産祝いをいただいた人に対して贈り物をする、いわゆるお礼返しのようなものです。だいたい、もらった金額(品物の場合はその価格)の半分くらいの金額の品物をお返しするのがよいとされています。 “内祝い”という言葉には内輪の祝いごとを周りの人に知らせるという意味もあるので、昔はお祝いをもらった・もらっていないに関係なく贈り物をしていたそうですが、現在ではお祝いをいただいた人へのお返し=出産内祝いというのが常識になっています。 出産内祝い、みんなは贈ってる?出産内祝いについてアンケート調査をおこなったところ、このような結果となりました。 なんと、94.4%の人が出産内祝いを贈っています。若い世代まで慣習がしっかり根づいているということですね。もしかしたら実母や義母が仕切ってくれているのかも? 出産内祝いに使った金額は?やっぱり気になるお財布事情。みなさんいくらのものを選んでいるのでしょうか? 2,000円~5,000円が一般的のようです。お返しはもらった金額の約半分とされていますが、もらった品物の価値がわからない場合は、上記を参考にしてみてはいかがでしょうか。安すぎるのもよくないけれど、もらったほうが恐縮してしまうような金額も避けたいですね。 出産内祝いを贈った時期、タイミングは?予算はわかったけれど……いつ、どのくらいの時期までに贈ればいいの? やはり生後1カ月~2カ月の時期がもっとも多いようです。お祝いをいただいた時期にもよりますが、だいたいもらって1カ月以内にお返しをするのが常識的に良いとされています。2カ月以上開いてしまうと失礼に感じる方もいるかもしれないので、あまりゆっくりし過ぎないようにしたいですね。 以上が、みんなの家庭の出産内祝い事情でした。人によるとはいえ、時期も予算もだいたいみなさん似通っていることがわかります。上記を参考にすれば、“非常識な人!”と思われてしまうことはなさそうですね。 さて、なんとなく相場はわかりましたが、一番の迷いどころである“品物選び”がまだ残っています。別の記事で出産内祝いに多く選ばれている人気商品をランキング形式で紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者調査実施日:2018年3月16日~3月19日有効回答数:1,255
2019年06月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、家事代行サービスを利用したママの体験談です。 私は双子の娘がいますが、夫の仕事の都合で両家とも遠方の場所で生活していました。産後は生後3カ月まで里帰りしていましたが、4カ月目からはワンオペ育児。子どものお世話が忙しく、掃除も最低限で、なかなか食事を作る暇がなく簡単なもので過ごしていました。そんなとき利用したのが、「家事代行」サービス。3時間で掃除と料理をしてもらえてとても助かりました。 産後の家事は後回しわが家は最初の子どもが双子だったこともあり、毎日2人のお世話で手いっぱい! 家事はどうしても後回しになってしまい、休日に夫が子どもたちを見ていてくれる時間にまとめて掃除したりと、なんとか生活している状態でした。 家事代行サービスを利用してみた!そんなとき家事代行サービスがあると知り、一度利用してみました。私が利用したのは「タスカジ」さんです。3時間で5,000円程度の費用で、後回しになっていた料理と掃除をお願いしました。 家に入ってもらうのでどんな方が来るのかちょっと不安でしたが、ベテランの主婦の方が来てくださり、水回りの掃除や大人用の料理の作り置きなどを手早くしてくださいました。掃除の仕方も丁寧で、排水溝がピカピカに! 料理では、産後の体にやさしい煮物など栄養バランスの取れたものを作ってもらい、とてもおいしかったです。 復帰後に使う友人も多い当時、専業主婦だった私にとっては高価なサービスだったのですが、夫が長期出張などでどうしてもつらいときは来てもらい、本当に助けられました。 職場復帰した友人たちは、復帰後に備えて定期的に来てくださる方と契約し、助けてもらっているようです。なかには、「タスカジ」さんとは別の家事代行サービス「カジー」さんには掃除を依頼し、私も利用した「タスカジ」さんには料理の作り置きを依頼するなど、それぞれのサービスを使い分けている人もいました。とはいえ、どのサービスを選ぶかよりも、実際にサービスに来てくれる方がどんな方かが満足度に大きく関係しているように感じました。 家事代行サービスと聞くと少しハードルが高かったのですが、実際に頼んでみると、来てくださる方はどなたも人当たりがよかったです。掃除も料理も安心してお任せでき、お世話に忙しい日々がとてもラクになりました。これからも忙しいときやつらいときは、気軽に頼って引き続き利用していきたいなと思っています。著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2019年06月08日私は長男が生後6カ月のときからブログを始め、それから次男の出産も経て10年間、その日にあった長男・次男の成長、できごと、自分の思いをブログに記録してきました。今回はブログに子どもたちの記録を残しておいてよかったと思っている事をお話ししたいと思います。 ブログに残しておいた記録とは?毎日、その日にあった事、気づいた事を記録していました。大きなできごとだけではなく、首がすわった、寝返りをした、おすわりをしたという成長記録から、「ぶーぶー」と言った、指さしをした、何時間眠った、当時の私の思いや感情などの細かい日常をブログに記録しました。 長男が生まれたばかりのころは生活資金にあまり余裕がなく、家にある物で一生懸命おもちゃを作り、布おむつ育児を頑張っていましたので、そんな日常を写真付きでブログに残しました。 意外と忘れてしまっていた日常のできごと育児と家事で忙しい毎日を過ごしていると、細かい日常のできごとを日毎に忘れていきました。後々振り返ってブログを読み返すと、記録を残した日のこと、自分の気持ちなどを思い出し、子どもと同時に母親として自分の成長を感じる事ができました。また、次男の育児の方が、考え方に余裕が出てきている様子があとから読むとよくわかりました。 ブログは育児日記として記録を残し始めたのですが、実際に記録がたまっていくと、子どもの成長後にとてもいい思い出になる事がわかりました。 備忘録としても使える過去ブログの記録ブログを残しておいてよかったと思ったのは、これまでの成長記録を書かなければいけなかったときです。長男が発達障害のため、療育の病院に行くときや、進学のたびに成長記録を書かなければいけません。寝返り、おすわり、ハイハイなど、いつごろできるようになったのか覚えていると思っていたのですが、子どもが大きくなるにつれ、できるようになった月齢を忘れてしまっていたので、ブログを見返して成長記録を記入していました。ブログを始めた当初は、予想もしていなかった使い方でした。 現在、長男は10歳・次男は8歳になりましたが、今でもブログは書き続けています。生まれたときはあんなに小さかった子どもたち。日々の育児や家事に追われるなかで、薄れてしまう記憶。いつでも見る事ができる思い出として、毎日の子どもの成長をブログに記録し続けてきて本当によかったと思っています。著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年06月08日こんにちは。保育士の中田馨です。外出時に赤ちゃんが泣くと周りの目が気になり「とにかく早く泣き止ませなければ!!」と冷や汗をかき、必死になった経験はありませんか? 特に電車やバスなどになるとその気持ちはさらに高まります。レストランで、あまりに泣くからほとんど何も食べずに出てきてしまった、なんて経験をしたこともあるかもしれません。 今回は、赤ちゃんが外出時に泣くのではないかと不安なときにママができることを話します。 赤ちゃんが外で泣く理由家ではここまで激しく泣き続けることはめったにないのに、どうして外だとこんなにも泣くのか、その理由を見てみましょう。 ・慣れない場所で不安安心できる家以外の場所に行くことで、不安に感じる赤ちゃんもいます。見慣れない場所や知らない人の刺激を強く感じるのでしょうね。 ・知らない音が聞こえてくる外に出ると、さまざまな音が聞こえます。赤ちゃんが知らない音もたくさんあります。赤ちゃんが知らない人の声、車の音、電車の音など、なんだかわからない音が聞こえると不安に感じます。 ・ママのドキドキが伝わっている「電車で泣かないだろうか?」「人に迷惑をかけないかしら」など、ママの気持ちが伝わっていることもあります。ママがドキドキしているとその気持ちが赤ちゃんにも伝わります。 赤ちゃんが外で泣いたらどうする?・抱っこやおんぶをする赤ちゃんが泣いたときの定番ですね。抱っこやおんぶはママの体温などを感じることができるので安心することができます。 ・おもちゃや絵本で遊ぶ赤ちゃんのお気に入りのおもちゃや絵本を用意するのもいいですし、初めて見せるおもちゃや絵本を用意しても構いません。赤ちゃんが泣き出す前に、あらかじめ遊ばせていてもいいですね。 ・おっぱいやミルク、おやつを与えるおっぱいやミルク、おやつを食べて落ち着く方法もあります。ただ、おっぱい・ミルク・おやつの時間ではないのにこればかりに頼るのは良くありません。こちらは最終手段として考え、まずは、上記2つをチャレンジしてみましょう。 外出時に泣かないために普段からできること・外出に徐々に慣れさせるまずは、短い外出に慣れることからスタートです。知らない空間や音などを「知っている」ものにしていきましょう。これを何度もしているうちに、長い散歩もできるようになります。 ・赤ちゃんが落ち着く体勢を見つける赤ちゃんが好きな抱っこの体勢があります。泣いたときには赤ちゃんが一番落ち着く方法で抱っこしてあげましょう。ママの顔が見えなくて不安になっていることもあります。「ママはここにいるよ」と声をかけながら抱っこして安心させてあげましょう。 赤ちゃんとの外出は楽しい反面、ママが一人で外出するより準備もあり、「階段はどう上がろう」「おむつを替える場所はあるかな」など、考えることもたくさんあります。そんな中で、赤ちゃんが外でなかなか泣き止まないと、ママは本当につらくなってしまいます。 泣く原因や泣き止むきっかけは赤ちゃんによって様々です。ママと赤ちゃんに合う対処方法が見つかるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月07日私は仕事復帰のために、子どもを0歳で保育園に預けることになりました。保育園では季節ごとにいろいろな行事があると入園のしおりに書いてありましたが、0歳児はどのように参加するのか疑問に思っていました。そこで、私の子どもが通った保育園の行事を紹介したいと思います。 夏はプールの代わりに沐浴7月に入ると保育園の0歳児クラスでは沐浴がありました。保育士さんがぬるま湯を入れた大型のタブに、子どもを1人ずつ入れてくれます。沐浴は子どもの汗を流してあせもを防ぐ効果もある、と保育士さんが教えてくれました。 私の子どもは汗をたくさんかく子だったので、保育園で沐浴の時間があってありがたかったです。子どもも沐浴を嫌がらず、保育ノートにはお湯を手でかきわまして遊んでいたと書かれていました。 毎日沐浴の時間があったので、持ち物のバスタオルを洗濯して乾かすのが少し大変でした。 全員参加の運動会運動会では0歳児の参加は1種目だけで、かけっこがありました。歩ける子は歩行器を使って、歩けない子は親に抱っこされて10m先のゴールを目指します。 プログラムは1番目に組んであるので、出番が終われば参加賞のおもちゃをもらってお帰りです。そのあとは他の園児の種目やお遊戯を見たりと自由参加になっていました。 全員参加の行事では、お迎えの時間が違ったりして普段会わないママさんたちと話をすることができる、いい機会になりました。 冬の発表会・クリスマス会 0歳児クラスは歌や踊りの出演はなく、他の園児の発表時にステージに一緒に並ぶという形での出演でした。頭に星やサンタの帽子などのクリスマス飾りをつけて、ソリに見立てたバギーに乗ってステージに華を添えます。歌が始まると手をたたいたり、体を揺らしてかわいい様子を見せてくれる子もいました。 発表のあとはサンタに変装した保育士さんからプレゼントを受け取ります。そしてクリスマスツリーの前で記念撮影をして、会は終了です。お遊戯はまだできなくても、クリスマス飾りをつけた子どもたちが並ぶ様子を見られたのはうれしいものでした。 0歳児は参加できる行事が少ないです。しかし私の子どもの通った保育園では行事のときに記念撮影があり、他の園児が作った飾りや工作のプレゼントがありました。子どもが行事に直接は参加できなくても、思い出を残せる取り組みをしてくれている保育園に感謝しています。著者:大崎かよ2017年に長男を出産。仕事復帰のため子どもが4カ月の時に保育園に預ける。育児と仕事の両立、家事をこなす方法を日々考えて生活している。
2019年06月07日「月」は女の子の名前に使われる漢字ランキングの上位に挙がる漢字のひとつ。2018年の女の子の名前ランキングにも「月」を使った名前がランクインしました。夜空に光り輝く月はやさしさや美しさを連想させ、女の子の名前に使いたいパパ、ママも多いようです。そこでランキングに挙がった「月」を使った名前のTOP6を紹介します。 1.結月(ゆづき)女の子の名前に使われる漢字として人気の高い「結」と組み合わせた名前。「ゆづき」というよみも人気です。やさしい響きで、おだやかな美しさを感じさせます。 2.美月(みつき、みづき)やさしく光り輝く月のイメージをより一層印象づける名前。人をひきつける魅力も感じさせます。女優の山本美月さんの名前としても思い浮かびます。 3.菜月(なつき)「菜」は健康的で素直さを連想させる漢字。2018年女の子の名前の漢字ランキングでは1位の人気漢字です。響きも名前のイメージもおだやかな印象に。 4.葉月(はづき)八月を表す言葉で古風な印象の名前。いきいきとしたイメージで、特に8月生まれの女の子にぴったりです。 5.柚月(ゆずき、ゆづき)ゆずの実のような、さわやかさやみずみずしさと、りんとした美しさを感じさせる名前。ゆずは冬が旬の果実なので、冬生まれの女の子にも似合いますね。 6.優月(ゆつき、ゆづき)人気の高い「結月」の漢字違い。「優」を使うと、やさしく、知性や才能を持つ人に、という願いを込められます。 「月」を当てられそうな名前のよみそのほか、2018年女の子の名前のよみランキングにも「月」を当てられそうなよみがランクイン。「ゆづき」「みづき」などのほかには「さつき」というよみも人気のようでした。「さつき」の「さ」には、「彩」「早」「咲」などの漢字を合わせることができます。 丸く輝く満月や三日月など、月は満ち欠けによって印象が変わるもの。やさしい光で人を包み込むイメージもあれば、クールでりんとしたイメージも。赤ちゃんが生まれた日に見た月の印象を名前に込めてもいいかもしれませんね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年06月07日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回は切迫早産で入院されているママにお話しする目標の「まずは妊娠24週(6カ月の初め)!」についてお話しさせていただきました。今回は、それ以降の目標の「妊娠28週(8カ月の初め)」「妊娠32週(9カ月の初め)「妊娠35週(9カ月の終わり)」についてお話ししたいと思います。体重1,000g越え! ~在胎28週~妊娠24週をクリアしたママの次の目標は、妊娠28週です。在胎28週の赤ちゃんの体重は、1,000g前後になります。在胎28週を過ぎてくると、呼吸に必要な物質「肺サーファクタント」が増えてきますが、まだまだ人工呼吸器のお手伝いが必要なケースが多いです。引き続き、それ以前に生まれた赤ちゃん同様に厳重な管理が必要になります。 ここからは、私が働いていたNICUでのお話になるのですが、体重が1,000g未満の赤ちゃんは、小数点レベルでの水分管理が必要であるということと皮膚への負担を考慮して、おむつを装着していませんでした。 しかし、1,000gを超えると水分管理も少しゆるむため、おむつ装着OKの指示が出ます。やはり、小さくてもおむつをすると、よりいっそう赤ちゃんらしさが出てきたように感じましたよ。 呼吸状態も落ち着いてくる? 体重1,500g越え! ~在胎32週~在胎32週になると赤ちゃんの体重は約1,500g前後となり、合併症のリスクが減ってきます。呼吸に必要な「肺サーファクタント」もどんどん作られてきているため、人工呼吸器のお手伝いが必要な赤ちゃんが減ってきます。 しかし、呼吸中枢がまだ未熟なため、呼吸をお休みしてしまう赤ちゃんも。呼吸状態が不安定な場合は、保育器内に酸素を流して、呼吸しやすい環境をつくっていきます。ママが面会中、赤ちゃんが呼吸をお休みしてしまう場面もあって、びっくりされることが多いですが、これも成長とともになくなっていきます。 超低出生体重児で生まれてきた赤ちゃんもこのくらいの時期になると、おしりの周りやほっぺに少ーしずつお肉がついてきて丸くなってきます。それがとってもかわいかったです。 ほぼほぼ安心! でもまだ注意は必要~在胎35週~もうすぐ10カ月に入る在胎35週の赤ちゃんの体重は2,000g前後。呼吸に必要な「肺サーファクタント」も十分な量になり、呼吸状態も落ち着いてきます。 私が働いていた病院では、妊娠35週以降で出産する場合、特に問題がない場合は自然分娩の方針がとられていました。生まれてきた赤ちゃんの状態によっては、産婦人科病棟で経過を見ることも。しかし、まだまだお熱のコントロールがうまくできなかったり、低血糖になったりと注意が必要で、最初は産婦人科病棟で経過を見ていたけれど、やはりNICUへ……というケースも少なからずありました。 自然分娩が可能になることや産婦人科病棟で赤ちゃんが管理できるということもあり、切迫早産の治療のためにおこなっている点滴を中止する目安も妊娠35週でしたよ。 このように赤ちゃんの成長・発達段階の節目となる在胎週数があります。”〇週だからこう!”というわけではなく、在胎週数が浅くても、比較的元気な赤ちゃんもいますし、その逆もあります。あくまでも目安ですが、参考にしていただければと思います。監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月07日マンション暮らしで快適に育児をするためには、有能なアイテムが必要不可欠! わが家の双子育児をサポートしてくれた精鋭たちのなかから、選び抜いた育児の強い味方ベスト3をご紹介していきたいと思います。 防音効果バッチリ! 機能性カーペット子どもは元気の塊ですよね。思いっきり遊ばせてあげたいけれど、マンション暮らしだと騒音が気になって、なかなか難しいものがあります。 そんなときに活躍するのが、防音効果バッチリの機能性カーペット! 最近はニトリなど、リーズナブルなお店でもさまざまな種類が売っています。防音だけでなく、防ダニ効果も兼ね備えていたりと、多機能な物もあるので要チェックです! 収納簡単! 楽しい大型おもちゃ防音対策がバッチリになったら、次は楽しいおもちゃ! 大型おもちゃは、子どもの憧れですよね! でも、マンション暮らしだと収納スペースが限られているので、収納が簡単であるのが必須条件。 現在、わが家で愛用しているのが、ニトリのキッズテントです。組み立て収納もかんたんで、遊び方のバリエーションも豊富!さらにはお値段もとってもリーズナブル! これは外せないアイテムです。 一石二鳥! 便利なスツールボックスキッチンなど、危険な物があるところにはベビーゲートなどを設置して、安全対策をとることも必要ですよね。しかし、家の構造によっては、ベビーゲートが使えないこともあります。そんなときに活躍するのが、スツールボックスです! 中に物を入れることができるので、子どもの侵入を阻止しながら収納スペースとしても使えます。正に一石二鳥の素敵アイテムです。 快適なマンション暮らし&育児をするには、有能なアイテムを駆使することが必要不可欠! 今はネット通販でもさまざまなアイテムが売っているので、いろいろ探したいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ベビーサインのおかげで育児がもっと楽しくなったというママの体験談です。 まだお話ができない赤ちゃんとの生活は、幸せだけれど孤独を感じて息が詰まることがありました。抱っこ? おっぱい? おむつ? なんで泣いているのだろう? 何をしても泣きやまない赤ちゃんに、泣きたくなることがあった私は、赤ちゃんとの時間がより楽しく過ごせるようにとベビーサインを習いました。ベビーサインは、私のその後の生活を大きく変えてくれました。 ベビーサインって?まだ話せない赤ちゃんでも、「バイバイ」と手を振ったり、「おいしい」と頬に手を当てたりしませんか? そんな風に、ジェスチャーや手話を用いてコミュニケーションをとる方法がベビーサインです。 習い始めるタイミングはおすわりができるようになったらと教室の説明会で聞き、生後7カ月になった娘と教室へ通うことにしました。2週間に1回通うスタイルで、教室では歌に合わせてベビーサインをしたり、絵を見てそのサインを出したりする、というレッスン内容でした。赤ちゃんは音に合わせて楽しそうで、私も他の母親と話す事で気分転換ができました。 サイン習得には根気が必要!レッスン以外の日は、教材の絵本をサインをしながら読んだり、日常の動作にできるだけサインをつけていました。1回のレッスンで習得するは難しく、物や言葉とサインが一致する経験が必要だと教えられたのです。 習い始めは何をしているのかよくわからないのか、ぽかんと見ているだけのわが子でしたが、1歳になるころには本人からもサインが出てくるようになりました。(おっぱい)(おいしい)(もっと食べたい)(おさんぽ)など、頻度の高いものがサインとして出てきました。 それまで私から一方的なコミュニケーションだと思っていたものが、実は赤ちゃんと通じ合っていることがわかると、授乳もおむつ替えも単なる作業ではなくなり、孤独を感じなくなりました。 赤ちゃんが気持ちを伝えられる子どもが嘔吐・下痢になったとき、おむつも替え、水分もあげて、うとうとしていたのに泣きだす、という夜がありました。何が不快なのか、どうしてあげたらいいのか困っていたら、娘が(飲む)のサインを出しました。 さっき飲ませたばかりだけど…と戸惑いながらも少し口に含ませると、満足したように寝付いたことがあり、まだ自分の要求を言葉で伝えられない赤ちゃんが意思を伝えてくれたことに、とても感動しました。赤ちゃんの要望を理解し、きちんと対応できることで、赤ちゃんがぐずることが少なくなり、私もイライラすることが減りました。 1歳半ごろになって言葉がじょうずに話せるようになってくると、だんだんとサインは出さなくなりましたが、日常の暮らしのなかで、黒くなってきたバナナを(きりん)、オレンジの断面を(花)と表すことがあり、子どもの目で見る世界をおすそ分けしてもらえる素敵な期間でした。要求や考えがわかることでこちらもイライラすることが減りました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年06月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、出産場所に関するご相談です。 Q.出産する場所はどうやって探せばいいですか?今、妊娠8週目です。不妊治療の婦人科で自然妊娠がわかりました。2週間後の健診までに出産する場所を決めて来てくださいと言われました。出産場所はどうやって探せばいいですか? 里帰り出産にするのかも決まっていません。 高塚あきこ助産師からの回答まずは、里帰りにされるのか、されないのかを決められるところから始められるといいかと思いますよ。どの地域でご出産されるかによって、分娩施設の範囲が異なります。 里帰りをされるかされないかを決められた後は、お産をなさる地域の行政でご相談いただくと、分娩を取り扱っている施設を紹介してもらえると思います。もし、分娩地域が遠い場合でも、お電話でお問い合わせできるかと思いますので、ご相談なさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産場所にはどんなところがある?■大学病院・総合病院高度な医療技術と設備を備えているので安心です。診療科が細かく分かれているので急な事態にも適切な対応をしており、特にリスクのある出産には適しています。高齢出産の場合にも大学病院・総合病院を選ぶ人が多いようです。一方、診察の待ち時間が長い(2〜3時間待つこともある)、健診や出産時の担当医師が変わる、医師と患者の触れ合いが薄いなどの面があります。母親学級やマタニティスイミングなど妊娠出産に関する総合的なプログラムを用意している病院もあるため、よく調べて産科に力を入れている病院を選びましょう。 ■出産の専門医院(産院)出産を中心にした設備が整っており、小児科を併設しているところが多く産科の医師は複数いるので緊急事態にも即座に対応してもらえます。小児科併設の病院では出産後の赤ちゃんも継続して診察してもらえるので、母子のケアに十分対応できます。しかし、健診と出産の担当が同じ医師であるとは限りません。 ■個人産院医師が1人の場合が多く、健診から産褥期まで同じ医師に診てもらえます。医師とのコミュニケーションを図れるというメリットがあり、出産時の家族の立会いなどの希望にもフレキシブルに対応できるところが多いようです。リスクを伴う出産の場合、大学病院などと連携していると安心です。土日、夜間をオープンにするなど、サービス面の充実化を図っているところもあります。ただし、どうしても医師や看護師などのスタッフ数が少ないため、夜間などは迅速に対応できない場合もあります。また、診察のみで出産は行っていない場合もあるので、事前に確認しましょう。自宅に近く、雰囲気のいい産院を選びましょう。 ■助産院助産師さんが開業している施設で、家庭的な雰囲気の中で自然な出産ができます。栄養や運動など生活面でのアドバイスやサポートが充実しており、細かい質問などにも親身になって対応してくれるところが多いようです。健康な妊婦で、正常な妊娠経過をたどっていることが前提です。助産師さんは医師ではないので医療行為はできません。緊急の時、病院との連携システムが整っているかを事前に確認しておくことが大切です。 里帰り出産のメリット・デメリット■里帰り出産のメリット妊婦が安心して出産を迎えられることが大きなメリットです。特に初めての出産には不安が多いですから、両親が側にいると精神的な支えになります。産後も十分休養をとることができますし、経験者である母親から育児のアドバイスを受けられるという利点もあります。 ■里帰り出産のデメリット病院が変わるため、妊娠から出産までを同じ医師にみてもらうことができません。実家が離れている場合には里帰りのための移動も体の負担になります。また、約2カ月間は夫と離れて暮らすことになるため一緒に出産の喜びを分かち合えない、夫に父親の実感がなかなかわいてこないという点もデメリットといえるでしょう。出産後、実家から自宅に戻ったときに突然育児と家事をすべてひとでこなさなければならなくなり、ストレスがたまりやすくなることもあるようです。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「自分に合った産院選び」「里帰り出産について」【監修:三鷹レディースクリニック院長・医師 天神尚子先生】
2019年06月07日ユニクロでも新生児から着られるベビー服が販売されていることをご存知でしょうか? なかでも、全身ディズニーキャラクター柄の「ディズニーコレクションギフト4点セット」がすごくかわいいんです♡ ディズニーコレクションギフト4点セットユニクロから発売されているベビー向けのセット商品。ミッキーマウス、ミニーマウス、くまのプーさんと3種類の柄があり、それぞれクルーネックボディやスタイなどがセットになっています。サイズは60~80サイズなので、新生児から使えるのがうれしいポイント! ミッキーマウスセット撮影/@senatarogram 生後2カ月の赤ちゃんもこの愛らしい着こなし♡ ミッキーマウスのセットは、クルーネックボディ1枚、スタイ2枚、ボトムス1枚の4点セット。ボトムスのウエストゴムは内側のゴム穴から引き出して、サイズ調整ができるそうですよ。 ミニーマウスセット撮影/@mickey.623 ミニーマウスのセットはクルーネックボディ、スタイ、ボトムス、ヘアバンドの4点セットです。生後2カ月のこちらの赤ちゃんは、70サイズを着用。出産前にばぁばからプレゼントされたそうですよ。とっても似合っていますね♪ 撮影/@twinsmama0220 生後5カ月のとってもかわいいツインズちゃんも着用。お揃いで着るとかわいさも倍増ですね。大きなリボンのヘアバンドがとってもキュートです♡ くまのプーセット撮影/@yuzuuuuu517 くまのプーセットはクルーネックボディ、スタイ、ボトムス、プーさんの帽子の4点セットです。1歳11カ月のお姉ちゃんと令和生まれの新生児ベビーのおそろコーデ。帽子が目を引きますね。きょうだいで着せるのもかわいいです♪ 撮影/@ru___________k これからの暑い季節は、ハットやボトムスなしで、クルーネックボディ一枚で着るだけでもサマになります。おうちで過ごすときは1枚でさらっと、おでかけ時にボトムスや帽子を活用しても良さそう。 見た目がかわいすぎる、このユニクロの「ディズニーコレクションギフト4点セット」は、現在値下げ販売されており、オンラインショップではなんと1,290円で販売されています。激安ー! 気になった方はお早めに、店舗やオンラインショップでチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月07日初めての出産を経験した後、父親からの何気ない一言にどん底に陥ってしまった私。母乳がうまく出ないことがきっかけで、慣れない育児に輪をかけるように悩みが積もっていった私のエピソードをお伝えします。 うまくいくと思っていた初めての育児私は器用なタイプだったので、これまでの人生で特に苦労した経験がありませんでした。悩みもすぐに解決できるほうで、ポジティブな性格。そのせいか、初めての育児を経験する前からなぜか自信たっぷりで、「育児なんて簡単だろう」ぐらいの気持ちでいたのです。 しかし第1子を出産後、病院で初めておこなったおむつ替え、沐浴指導、夜中に泣き出す長男と向き合うなかで、お見舞いに来てくれる家族や友人の何気ない言葉が棘のように感じることがありました。特に「母乳はどうなの?」という言葉には痛いところを突かれるような気分になっていったのです。 母乳が出ない… 病院にいる間は助産師さんに言われた通り、できる限り母乳を飲ませるようにしていたのですが、コツが掴めず乳首はボロボロに……。痛みで母乳をあげるのもためらうほどでした。 それでも、乳首に馬油を塗ったりして、退院後も痛みに耐えながら母乳をあげ続けました。しかし長男はおっぱいを吸わせてもすぐに泣き出し、足りない分をミルクで足すしかなかったのです。 試しに搾乳を試みたものの、頑張って30分搾っても10ml程度。母乳が出ないことが情けなくて、泣いているわが子を抱きしめ「こんなママでごめんね」と呟くこともありました。 父親の何気ない一言でどん底へ母乳が出るためにはどうすればいいのか、ネットで調べたり育児本を読んだりしたのですが、どれも効果なし。そんなある日、昼食でなかなか箸が進まない私を見兼ねた父親が「ちゃんと食べないから母乳が出ないんだよ」と呟いたのです。 きっと、本人は軽く呟いただけたったのでしょうが、私にとってその言葉は重くのしかかりました。とっさに、母乳育児のために読んでいた本をテーブルの下に隠しました。そのとき、私はまさにどん底に陥ってしまったのです。ひとりになると耐えきれず、声を抑えながら涙しました。 その後、1番の相談役であった母に母乳が出ないことで悩んでいると泣きながら打ち明けると、「私もそうだったんだよ。でもあなたたちはミルクでも立派に育ってるじゃない」と言われました。その言葉に胸がスーッと晴れ、「母乳が出ないことは悪いことではない」と、気持ちがラクになったのです。私をどん底から救ってくれた母親には、感謝してもしきれません。著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月07日