ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1264/1284)
以前は自然と妊娠できるものだと思っていましたが、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り……同棲から入籍して毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよね、と話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理が来るたびに悲しい気持ちになってしまっていました。婦人科にも相談しに行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな? と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。 ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう? とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたな、とルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ? と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそ、と焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって、検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月29日出産に向けて、新生児にはどんなものが必要なのか、リストアップして買い物に行ったり、ネット通販で購入したりしていました。口コミなどもきちんと調べてから購入したものの、実際に赤ちゃんとの生活が始まってみると使わなかったものもありました。 肌着ってこんなに種類があるんだ……事前準備する物のなかでも、肌着は必ず必要なアイテム。ただ、「季節によって長肌着、短肌着、コンビ肌着、ドレスオール、ツーウェイオールの5種類から季節ごとに組み合わせて着せましょう」などと育児雑誌に書いてあることが多く、素材もオーガニックコットンや天竺などたくさんあって悩みました。私自身が敏感肌なので肌触りにこだわり、枚数は雑誌に載っていたリスト通りに購入しました。 早めに準備するのも大事だけれどあんなに悩んで準備したのに、2,684gで生まれてきた長男には、用意していた肌着では大き過ぎてしまい、産後退院してから小さいサイズを慌てて買いなおすことになってしまいました。 逆に次男は3,164gだったので、今度は大きなサイズを準備しなおすことに。生まれてくるタイミングは赤ちゃんによって違うので、事前にたくさんまとめて購入するよりも、最低限洗い回せる量だけ準備しておけばよかったと後悔しました。 1番使い勝手がよかった組み合わせは私の場合、短肌着をぴったりめのサイズで着せ、その上にコンビ肌着を着せていました。私はこまめに洗濯できたので各5枚で足りました。 素材は、短肌着はオーガニックコットンが柔らかくてよかったです。色はベージュだったので、ミルクの吐き戻しなどのシミが目立たなくて正解でした。サイズは、短肌着は50cm〜60cmを5枚、コンビ肌着は50cm〜60cmを3枚、60cm〜70cmを2枚用意し、成長に合わせて買い足しました。 雑誌通りに肌着を購入したけれど、生まれてすぐは室内にいることが多く、あまりたくさん事前準備する必要はなかったなと思いました。赤ちゃんの大きさによっても変わってくるので、最低限の枚数だけ準備しておき、生まれてから買い足すのが理想のようです。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年05月29日おしゃれで便利な家電をチェックするのが趣味のひとつ、人気インスタグラマー★ m!z ★(@mizupaca)さんが、お子さんのいる家庭に欠かせないアイテムとして、クリーニング機能もあるハンディスチームアイロン 「UENO-mono ソクノビ」を紹介してくれました。 以前は別のハンディスチームアイロンを使っていた★ m!z ★さんでしたが、「UENO-mono ソクノビ」は、以前のものよりお手頃価格であるにもかかわらず、より使いやすいそうです! 「UENO-mono ソクノビ」の特徴は? まずは、気になる「UENO-mono ソクノビ」の特徴をご紹介しましょう。 ✔️コンセントをさして20秒で準備完了✔️スイッチを入れればスチームが出続ける✔️はさんだ状態でスチームが出る✔️水をたっぷり入れられる=一度に多くの枚数をこなせる✔️スチーム力が高い✔️普通のアイロンとしても使える✔️ソファやラグなど洗濯が難しい大きな布製品のクリーニングも可能 付属のアタッチメントでプレスも可能! 以前使っていたハンディスチームアイロンは、スチームを出すために手元のスイッチを押す→出る……を繰り返す必要がありましたが、こちらは、スイッチを入れればスチームが出続けるので、手が痛くなりません!腱鞘炎になる危険を回避することができますね。 そして、付属のアタッチメントをつければ、はさんだ状態でスチームが出るので、アイロンを押し付けるだけでは難しい、裾がピシッと伸ばせるばかりか折り目もビシッとつけられるハイスペックです! こんな使い方もあります ✔️ソファのダニ退治ダニは熱に弱く、60度で即死するそうです。ソファの素材が対応しているものであれば、これでシューーーすれば即退治。その後は死骸を掃除機で吸えば完璧です! ✔️カーテンのニオイ除去カーテンだけじゃなくて、ニオイの気になるものにシューーーすればニオイ撃退!お子さんのよだれがついてしまったクッション・ぬいぐるみ・枕カバーの除菌・ニオイ取りも。ソファやラグなど洗濯が難しい大きな布製品のクリーニングも可能です。 ご主人がYシャツを着ないなど、アイロンを使うのが不定期なご家庭では、これがあればアイロン台は必要なくなるかもしれません。わが家では、もうアイロン台は使わないと思います。 この投稿をInstagramで見る ★ m!z ★さん(@mizupaca)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午前1時44分PDT 著者:★ m!z ★5歳の男の子のママ。家電製品のチェックのほか、写真、コスメ、ファッション、インテリアなど多趣味。Instagram:@mizupaca ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月29日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」の男の子よみランキングを見ていて気付きました。「と」止めの名前が非常に多いことに……! なんとTOP100のうち、21の名前が「と」止め! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、2018年に人気だった「と」止めネームTOP10をご紹介します。 1位はるとよみランキング1位は「はると」でした! 名前ランキングにも5位に「陽翔」、9位に「悠人」がランクイン。ほかにも、「陽斗」「悠翔」「悠斗」「晴翔」「悠仁」とたくさんの「はると」と読む名前がランクインしており、大変人気のある名前です。全体的に伸びやかで明るい漢字が使われることが多く、のびのびと元気な男の子に育ちそうですね。 2位ゆうと「ゆうと」はよみランキング3位にランクインしており、「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」と、男の子に人気の漢字を組み合わせた「ゆうと」がたくさん。名前ランキング77位には新規で「優斗」もランクインしており、その人気は衰えません。 3位みなとよみランキングでは6位、名前ランキングでは3位に「湊」がランクイン。たくさんの船が集まる「湊」は、人気者になるように……という願いを込めてつけるパパ・ママが多いそう。また、海や船を連想させる漢字は男の子の名前に人気で、大きく爽やかな印象が男の子にぴったりです。 4位ゆいとよみランキング7位の「ゆいと」は、「結翔」「結斗」「結仁」「結人」と「結」という漢字を使って組み合わせるのが定番化。良縁で恵まれるように、強い絆で結ばれるようにと、パパ・ママの願いが込められていそうです。 5位あおとよみランキングでは11位、漢字では「蒼大」「碧斗」「碧人」が100位以内に入っています。「蒼」は、植物がすくすくと育ち生い茂る様子を表す漢字。「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表します。どちらも自然の強さや美しさをイメージさせる漢字で、近年男の子の名前に人気です。 6位ひろと「ひろと」は2017年のよみランキングでは6位でしたが、2018年では12位にランクダウン。しかしながら名前ランキングの2位に「大翔」がランクインしており、2017年も3位と、根強い人気がある名前です。大きく羽ばたくという意味を持った「翔」は、漢字ランキング3位に入っています。 7位かいとよみランキング18位の「かいと」は、「海翔」「海斗」と書くのが人気。「斗」はひしゃくを意味し、北斗七星を連想させて美しく神秘的なイメージの漢字。「海」は、特に夏生まれの男の子に人気の漢字です。 8位はやとよみランキング20位の「はやと」。「颯斗」「颯人」と、風が吹く様を表す「颯」という漢字が人気。「風」と「立」を組み合わせた漢字の印象が良く、「颯爽」という熟語を連想するので、爽やかできりっとした雰囲気になります。 9位あきとよみランキング23位にランクイン。名前ランキング19位に「陽斗(あきと)」が入っており、人気漢字である「陽」を少しひねって読ませた名前です。漢字ランキング6位の「陽」は「よう」のほか、「あき」「きよ」「はる」「ひ」などと読む場合も。 10位りくとよみランキング25位にランクイン。名前ランキング9位に「陸(りく)」、50位に「陸斗(りくと)」が入っており、「陸」という漢字の人気ぶりが伺えます。壮大で力強く、地に足のついた印象の漢字です。 このほかにも「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」のよみTOP100には、「えいと」「けんと」「あやと」「やまと」「かなと」「れんと」「けいと」「まなと」「ゆきと」「さくと」「たくと」と、実に多くの「と」止めネームがありました! ちなみに、2017年1位は「みなと」、2016年1位は「はると」と、3年連続で「と」止めネームがよみランキング1位を獲得しています。近年「と」止めネームのトレンドであり、定着化してきていることがうかがえました。男の子の名づけの参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:男の子:44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月29日朝はできる限り寝ていたい!育児や家事に追われてメイクの時間が取れない!そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを紹介します。今回は眉コスメ3品をお試ししました。 3日間美眉をキープ「フジコ眉ティントSV」 眉毛の地肌に色をつけることで、一度塗ったら約3日間は眉が消えない眉ティント「フジコ眉ティントSV」。眉に優しいチョウジエクスやモクレン花エキスなどの美容成分を5つ配合し、眉毛にハリとコシを与えます。 今回使用するのは、ライトブラウン(1382円)。 ティントだから洗っても落ちず、“自眉感”を持続 ジェル状のティントを眉毛に塗り、2時間以上乾燥させて眉頭からはがしていきます。乾燥時間は5~10分でもいいのですが、2時間以上乾燥させることで約3日間消えないそうです。 最初はベタッとついてまゆげ犬みたいな感じになるので、大丈夫かなと不安になりますが思い切って眉毛に太めに塗るとしっかり色がつきます(写真上:塗布前、写真真ん中:塗布後、写真下:はがした状態)。筆者は就寝前に塗って、朝はがしているのですが、そうすると朝、眉メイクの時間がかからずとてもラクです。ジムなどでお風呂に入った帰りでも眉毛が消えませんし、汗をかいても眉毛が落ちる心配がないのもいいですね。 眉型のスタンプを押すだけ「アイブロウスタンプ」 スタンプを押すだけで眉メイクが完成する眉型スタンプ「アイブロウスタンプ」。本体に眉墨と左右1個ずつのスタンプが入っています。眉型はトレンド感のあるストレートと自然な印象のアーチ型の2種類から選べます。 今回使用するのは、自然な印象のアーチ型のディープブラウン(1598円)。 不器用でもラクラク左右対称の眉毛に スタンプを眉墨につけてこすりつけて、眉頭にスタンプの眉頭を合わせて眉尻に向かってゆっくり押していきます。最初は少しズレてしまいましたが、何度かやるとコツをつかんでうまく押せるようになりました(写真上:スタンプを押す前、写真下:スタンプを押した後)。 ただスタンプを押しただけだと少し違和感があるので、ブラシで整えると自然な感じに仕上がります。アイブロウはなかなか左右対称に書くのは難しく、形もうまく決まらないので好みの眉型のスタンプを押すだけでフォーマットができれば、ラクだし時短にもなっていいと思いました。 ふんわり眉が簡単に完成!「チップオン アイブロー」 ペンシルやパウダー、ブラシを使わず、これ1本でトレンドのふんわり眉毛に仕上がるパウダーチップ式アイブロウ「エチュセチップオンアイブロー」。パウダーが眉にしっかりフィットします。 今回使用するのは、オリーブブラウン(1296円)。 ペンシルとパウダーのいいとこどりでパパッと描ける チップがほどよい硬さで眉毛をふんわりと描くことができます(写真上:描く前、写真下:描いた後)。チップはペンシルとパウダーのいいとこどりな感じで、描いたあとにブラシなどでなじませる必要がなく、パパッと眉メイクができるのがよかったです。 毛の少ないところから描くとキレイに仕上がります。チップを立てるとはっきりしたラインが描けて、チップを寝かせるとふんわり描けます。 時短&テクニックいらずで簡単美眉に!眉メイクは形が決まらなかったり、自然な眉になるようにペンシルで描いたあとにブラシでなじませたりなど時間がかかってしまいがちですが、紹介した3つのアイテムを使えば時短かつテクニックいらずで本当にキレイに仕上がりました。 眉毛が薄い人は「フジコ眉ティントSV」、左右対称に描くのが苦手な人は「アイブロウスタンプ」、ふんわり眉に仕上げたい人は「チップオン アイブロー」を使うと朝時間がグッと増えると思います。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月29日妊婦さんが食べることを控えるべき食品はいくつかありますが、そのうちの1つに生のお肉があります。ユッケなどの生肉やレアな焼き加減が好きという妊婦さんにとっては、赤ちゃんを産むまでの約10カ月我慢しなければならないのはつらいものでしょう。それでは、妊婦さんがなぜ生肉を食べてはいけないのか、お肉を食べる時の注意点について解説します。 妊婦さんが生のお肉を食べてはいけない理由生のお肉には、寄生虫によるトキソプラズマ症や大腸菌のO-157などに感染する恐れがあります。妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりで食事が思うように摂れず栄養不足となる、睡眠不足になりやすい、ストレスがたまるなどさまざまな理由によって免疫力が低下する傾向にあり、感染症にかかりやすくなっています。特にトキソプラズマ症は、妊婦さんだけではなく、おなかの赤ちゃんにも影響がありますので、注意が必要です。 妊娠中に起こしやすい食中毒や感染症妊娠中に起こしやすい食中毒にはトキソプラズマとリステリアがあります。 トキソプラズマとは前述したように生肉など加熱が不十分なお肉を食べることで感染します。リステリアとは、リステリア菌によって感染する感染症で、加熱していないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、生ハム、スモークサーモン等で感染します。 食中毒がおなかの赤ちゃんに与える影響トキソプラズマやリステリアに感染することで、共におなかの赤ちゃんに対して流産や早産の可能性が高まります。 トキソプラズマは、妊娠中に初めて感染すると先天性トキソプラズマ症を引き起こす可能性があります。症状として、脳症やけいれん、水頭症、頭の中が石灰化することや視力の障害、黄疸、肝臓・脾臓の腫れなど脳や目、臓器に先天的な障害を残す場合があります。この感染症はお母さんが感染する時期によっておなかの赤ちゃんへの影響は異なります。 妊娠する6カ月以上前の感染ではおなかの赤ちゃんへの影響は及ぼしませんが、妊娠初期の場合はおなかの赤ちゃんへ感染するリスクは低いものの感染すると重症化します。 妊娠後期ではおなかの赤ちゃんへ感染する可能性は高いものの軽症で済むことが多いようですが、生まれたときに何の症状がなくても成長していく過程で症状が見られることもあります。 リステリアは、お母さんよりもおなかの赤ちゃんへの影響の方が大きく、感染することで早産や新生児の髄膜脳炎・敗血症などを起こすことがあります。 妊婦さんがお肉を食べるときの注意点妊娠中は、生のお肉の摂取を避け、十分に加熱されたお肉を食べるようにしましょう。特にリステリア菌は冷蔵庫の中であっても増殖する菌なので、冷蔵庫に保管しているから安全ではありません。 加熱の目安は、中心部分の温度が75℃以上で1分間とされています。また、家で調理をする際に電子レンジを活用する場合には全体的に火が通るようにすることも大切です。さらに、生のお肉を調理する場合には清潔な調理器具や調理環境を整え、使い終わったら洗剤で洗い、熱湯消毒をすると良いでしょう。 まとめ妊婦さんはストレスやホルモンバランスの乱れ、妊娠による免疫機能の変化などさまざまな要因によって免疫力が低下しているため、感染症にかかりやすくなっています。特に食中毒には注意が必要で、胎児に有害な食中毒としてトキソプラズマ、リステリアがあります。 トキソプラズマは十分加熱されていない肉を食べることによって感染しやすく、早産や流産の可能性が高まります。また食中毒はおなかの赤ちゃんへも影響を及ぼし、生まれた後にもさまざまなリスクがあります。そのため、お肉を食べる場合には十分に加熱したものを食べ、食中毒を予防していきましょう。 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2019年05月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、276話でお年寄りの知人がめっちゃ増えたというお話を描かせていただきましたが、実は、そう思っていたのは私だけだったんです……。 ある日、長女N子を連れずに外出したときの話です。 いつも話しかけてくれるおばあちゃんがいたので「こんにちは〜」と挨拶をしたらスルーされたんです。 普通に気づいてなかったのかなと気にもせず進んでいくと、2番目のおばあちゃんが現れたので、また挨拶をすると、なんと、2番目のおばあちゃんも超スルーだったんです。もしかしてと思い、その次に出会った3番目のおばあちゃんに控えめに笑顔を送ってみると、そのおばあちゃん、こいつ誰やねん的な不思議そうな顔でじ〜っとこっちを見ていました。 お恥ずかしい話、私は勝手にお年寄りの知り合いが増えたと勘違いしていたのですが、おばあちゃんたち的には私は「赤ちゃんを連れてスーパーに行く人」だったようで、赤ちゃんを連れていない私はただの中年女性、完全他人だったのでした。残念〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月29日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産を控えて、陣痛ってどのくらい痛いんだろう、赤ちゃんは無事生まれてくるかな……なんて、思いを馳せているママもいらっしゃるかと思います。予定日はあくまでも予定日で、出産はいつになるかはわかりません。もちろん、ほかのママとお産が重なることだってあり得ます。お産が重なるのはよくあること? そんなとき病院のスタッフはどうしているのか、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 入院から出産までの流れ産院によって、陣痛室と分娩室が分かれているところ、LDR(陣痛室から分娩室、産後の回復室の機能を兼ねているお部屋)があるところなど、さまざまです。 私が働いていた病院は、陣痛室・分娩室・産後入院のお部屋が分かれていました。陣痛が来たり破水で入院になると、陣痛室へ。そこでお産の経過を見て、お産間近になったら分娩室に移動、お産後2時間まで分娩室で経過を見て、問題がなければ産後入院のお部屋に戻るという流れでした。 大きな病院だからこその悩み!?私が働いていた病院は、その地域では大きな施設で、正常分娩だけでなく、ハイリスクなケースも受け入れていました。また、産婦人科病棟ということもあり、お産以外にも検査や処置も分娩室でおこなわれていて、分娩室は2部屋、陣痛室は2部屋ありました。 検査や処置はあらかじめ日時が決まっているので、先生方が重ならないように調整しているのですが、それでも検査や処置が多い日もあります。そこにお産が加わったときには、分娩室の争奪戦!? が起こっていました。 いろいろ重なったときこそ!検査や処置がなくても、お産が重なるときは重なります。そんなときこそ、助産師の先を見通す判断力と医師をはじめとしたスタッフとの協力が不可欠になります。日中は、それでもスタッフの人数が確保されていますが、夜間は日中と同じ人数とはいかないので、なおさらです。 お産が重なったとき、どのママの経過が一番早いか、検査・処置の時間の調整は可能か、今、分娩室で休んでいるお産後のママの経過に問題はないか……などなど、いろいろなことを判断して、お部屋移動をしていただくことも。 破水はしているけれどまだ陣痛が来ていないママは、いったん病室で経過を見たり、せっかく分娩室に入ったのに、思いのほかお産が進まず、陣痛室にいたほかのママのほうがお産が早くなりそうという場合は、申し訳ないけれどもお部屋をチェンジということもありました。 それでも安全第一で!いろいろなことが重なったとき、助産師の頭と体はフル回転です。でも、ママたちの前では冷静に、そしてママと赤ちゃんの安全を第一にしていました。 私が今でも印象に残っているできごとは、破水で日中入院した6人のママたちに次々と陣痛が来て、夜勤の間に全員がお産になったこと、そしてこちらも夜勤でのできごとですが、分娩室も陣痛室もすべて埋まっている状況で、もうすぐ生まれそう! という経産婦さんがさらに入院となり、数分違いで3人のお産があったことです。 いずれのお産もスタッフ全員バタバタでしたが、ママも赤ちゃんも無事で、ほっとしたのと同時に何とも言えない達成感を先生やほかのスタッフと分かち合ったことを覚えています。 最近では、1カ月に取り扱うお産の件数を決めている産院も少なくありません。産院のスタッフはお産をはじめ、ほかのできごとが重なったときのことを常に考えながら、陣痛に向き合っているママたちの経過を見ています。「私のこと忘れられてるかも……」なんて心配はいりませんよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月29日手書きで落書きした赤ちゃん写真をInstagramにアップしている、yota(@yota7454)さん。2015年に長男、2018年に次男を出産した二児のママです。そんなyotaさんの描く「落書き赤ちゃんアート」がとにかくおしゃれで芸術的でかわいいんです! なかでも今回は「セーラームーンシリーズ」に注目。セーラームーン好きにはたまらない作品の数々をまとめました♪ セーラーマーキュリー「水でもかぶって反省しなさい!!」 ドンピシャでセーラームーン世代だというyotaさんがまず描いたのは、躍動感あるセーラーマーキュリー! 右手のステッキ、実はブラインド専用モップだそうです(笑)。 セーラーマーズ「火星にかわって折檻よ!」 2人目に描いたのはセーラーマーズ。トレードマークの「悪霊退散」のお札も描かれていますね。靴も原作どおりハイヒール! な、懐かしい……! セーラージュピター「しびれるくらい後悔させるよ!」 3人目は雷と勇気の戦士、セーラージュピター。手にはベビーダノンを持っているそうです♡ 実際はねんねの状態ですが、モデルのような立ち姿(寝姿)ですね! セーラーヴィーナス「金星に代わって、愛の奇跡を見せてあげる!」 4人目は愛と美貌の戦士、セーラーヴィーナス♡ 周りのハートはもしや、ヴィーナスの武器「ヴィーナス・ラブ・ミー・チェーン」では……! セーラームーン「月にかわってお仕置きよ!」 最後は愛と正義のセーラー服美少女戦士、セーラームーン! ちょっと大胆ポーズです♡ 相棒のルナで隠れているのは、100均のお菓子ケースだそうです(笑)。 セーラー戦士たち、勢ぞろい♡ セーラー戦士たちを終結させた一枚がこちら! 5人揃うとさらに圧巻ですね! 画像透過アプリと画像コラージュアプリを使ってスマホで作ったそうです。とにかくクオリティがスゴイ! 額に入れて飾りたいくらいですね♪ セーラームーンシリーズのほかにも、スタジオジブリやディズニーのキャラクターなど、おしゃれでキュートな作品がたくさん! 見ているだけで惚れ惚れしちゃうyotaさんの「落書き赤ちゃんアート」をぜひチェックしてみてください♪ 協力/yota(@yota7454)さん この投稿をInstagramで見る yotaさん(@yota7454)がシェアした投稿 - 2019年 2月月7日午後3時35分PST
2019年05月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 4月から登園が始まり、そろそろ、お子さんも保育園に慣れてきたころではないでしょうか。 お子さんが慣れてきた一方で、ママと保育園の先生とのコミュニケーションがうまくいかず、先生への不満がちらほら出てくるころでもあるかもしれません。 保育園の先生もママたちとのコミュニケーションに悩んでいる!実は、保育園の先生たちもママとのコミュニケーションで悩んでいる人がたくさんいます。大切なお子さんをお預かりしている中で、伝え方をちょっとでも間違えてしまうと、ママたちが先生へ不信感を抱くきっかけとなってしまったり、不安を感じさせる一因となってしまう可能性があるからです。 また、子どもの話をしたいのにママ自身の話をされてしまい、どうしていいかわからなくなってしまう先生も多いようです。 前のめりなコミュニケーションになっていないか注意!大切なわが子を預けているという理由で、ついつい前のめりなコミュニケーションになってしまっていませんか。たとえば、自分が気になることを一方的に話していたり、子どもではなくママ自身の話をしてしまったり。 「うちの子に対してちゃんとやってくれていますよね?」という威圧的な態度を知らずのうちにしてしまっているかもしれません。これだと、保育園の先生も伝えたいことを言えなくなってしまいます。 保育園の先生の話を受け止める保育園の先生とのコミュニケーションがうまくいっていないないと感じたら、まずは、自分の言いたいことはおいておいて、先生の話しを聞いてみてください。その際、プラスのストロークと言われる対応をするのが大切です。 プラスのストロークとは、・うなずく・ほほえむ・はげます・ほめるなどです。 逆に、マイナスのストロークとは・見下す・にらむ・軽蔑する・悪口をいう・けなすというようなことがそれにあたります。 コミュニケーションはお互いに取りやすい状況を作ってこそ、豊かなコミュニケーションが成り立ちます。 子どもを侮辱するような発言をしたり、自分の非を認めないような先生は論外ではありますが、保育園の先生に不満をもったら、不満を増長させる前に、プラスのストロークをしてみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月28日ダイエットを始めて順調に体重が減っていたのに、まったく減らなくなってしまった……そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。 今日は、ダイエット中の「停滞期」について、お話をさせていただきますね。 停滞期が起こるのは……停滞期は体の防御反応で起こるんです。体重が減ったことに対し、体が生命の危機を感じ、キープしようとするのですね。 この停滞期は、体重が5%から10%ほど落ちたころにやってきやすく、短期間で一気に体重を落とす方ほど早く訪れます。もちろん、全員ではありませんが短期間で一気に体重を落とした方ほど停滞期が早く訪れ、加えて長引きやすい傾向があります。 なので1カ月に落とす体重は、全体の5%以内にとどめておくことをおすすめします。反対に、停滞期が来ない方もいらっしゃいますが、ほとんどの方が停滞期に陥りますし、長期的なダイエットをしている方ですと、定期的に停滞期が訪れているようですよ。 ※体重が50kgの人の場合の5%から10%を計算すると2.5kg〜5kg以上ということになります。《計算方法》50kg×0.05=2.5kg50kg×0.1=5kg 一旦数字から離れてみようそんな停滞期を乗り越えるにあたり一番大切なのは、やっていることを続けること。 減らないからといって、やっていた食事の管理や運動をスッパリやめてしまうとリバウンドに繋がってしまいます。逆に焦って運動量を増やしたり、極端に食事量を減らしてもバツ!! そんなダイエットをずっと続けられますか? 停滞期中は代わり映えのない体重計の数字にストレスを感じてしまう方も多いと思います。そんなときは思い切って体重計に乗るのをやめてしまいましょう。 どうしても体重計に乗ってしまいそうな方は、体重計の電池を抜き、視界に入らないどこか遠くへ置く or しまってみてください。 数字はあくまでも目安の1つ。とらわれ過ぎないでほしいです。一旦数字から離れましょう。 つらい停滞期……でも必ず終わりは来る!普段習慣にしていないことを続けることが一番大変ですよね。 仕事に家事に育児に……加えてダイエットを頑張っているんですから、あなたはすごいんですよ! 停滞期こそ、頑張っている自分を褒めて乗り越えましょう。 仲間がいたり、周りの方の協力があるとモチベーションが上がるという方は、お友だちや家族などに話を聞いてもらったりするのもいいですね。そのほか、SNSで同じく頑張っているダイエッターさんの情報を見たり、繋がってみるなど。 停滞期は嫌な時期だけど、逆を言えば、体の正しい反応です。必ず終わりは来るので、続けながら気楽にいきましょう! 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※妊娠中は医師の指導がない限りダイエットは控えましょう。産後は1カ月健診以降、医師に相談して無理のない範囲でおこないましょう。
2019年05月28日「今日、何着よう……?」コーディネートが思いつかず、クローゼットの前で思考停止してしまう朝、意外と多いものですよね。 忙しい朝は、なるべく時間をかけずにコーデを決めたい! でもお出かけする日はおしゃれしたい! 結局毎日、なんだか似たようなコーデになってしまう……。 そんなお悩みを抱えるママさん必見! ほぼ毎日「上下ユニクロ」でコーディネートを組んでいるユニクロ使いの達人で、スタイルアップアドバイザーのHanaさん(@hana.7jo)に、毎日コーデの組み方&ルールを教えてもらいました♪ ユニクロ達人が実践している、コーデの組み方&ルールHanaさんは、スタイルアップアドバイザー・カラーアナリスト・骨格スタイルアドバイザー・パーソナルスタイリストとして活躍している二児のママ。Instagramとブログで、ユニクロのアイテムを使ったコーディネートや着こなしのコツなどを発信し、総フォロワー数は27万人以上! そんなHanaさんは、毎日どうやって着る服を決めているのでしょうか? Hanaさん流のコーデの組み方&ルールに加えて、今すぐ真似できる上下ユニクロコーデもご紹介します。 最初に決めるのは、「コーデのテーマ」アイテムを決める前に、まずはコーデのテーマを決めることがポイント!普段のお出かけなら「浮かないジュアル」に、お呼ばれの席なら「キレイめ」に、というように、ざっくりで構わないので最初にイメージしておくといいそうです。 そのほかにも、雨の日だったら汚れやすい白の服を避ける、風が強い日はスカートを避けるなど、天候によって避けるものを決めておきましょう。 この写真のコーデの日は、お子さんの学校に届け物をする用事があったそうで、「ラフじゃないけれど、かっちりし過ぎない」といったテーマを決めていたとのこと! Tops:エクストラファインコットンAラインワンピース/1,290円(税抜)Bottoms:ハイライズシガレットジーンズ/1,990円(税抜) イメージが決まったらいよいよ、アイテムを選んでコーディネートを組んでいきます。 ①まずは「靴」と「ボトムス」を決めるまずは下半身、「靴」と「ボトムス」から決めていきます。 例えば、今日は自転車に乗るからマキシスカートはNG、子どもと遊ぶ日だから動きやすいデニム、ちょっとキレイめにしたいからバレエシューズ、たくさん歩く日だからスニーカー、などなど、最初に決めたコーデのテーマを意識しながら、その日の生活シーンに合った靴やボトムスを先に選びます。 とくにママの場合は子どもと一緒に行動することが多いので、動きやすさや歩きやすさは譲れないポイント。最後に靴を決めてしまうと、足元だけやたらカジュアルになってしまうなど、なんだかチグハグしたコーディネートに陥りがちなのだとか。 写真のコーデの日の靴は、学校の玄関での“脱ぎ履きしやすさ”を重視しつつ、ヒールが低く、やり過ぎ感のないポインテッドトゥシューズをチョイス。ボトムスは、コンサバにまとめ過ぎると学校で浮いてしまうのでデニムを選んだそうです。 ②素材と色で「トップス」を選ぶ靴とボトムスが決まったら、トップスを決めていきます。ポイントは、「素材」と「色」で選ぶことだそう! レーヨン素材などのとろみブラウスやハイゲージニットはキレイめ、スウェットやナイロン素材はカジュアルなど、トップスの素材によりコーデの印象や雰囲気が変わります。その日のコーデのテーマに合わせ、“どんな雰囲気に見せたいか”で素材を選ぶと良いのだとか! そしてトップスの色選びは、ボトムスの色とのバランスで決めるのがポイント。上下、同じような色を選びグラデーションにすると、優しく女性らしくまとまります。反対に濃淡をつけてパキッとした色合わせにすると、明るく快活なイメージに仕上がります。 写真のコーデの日のトップスは、カジュアルとキレイめの中間くらいの雰囲気になるコットン素材のシャツワンピ、少し涼しかったので七分袖、そして色はベージュを選んで、デニムのブルーと合わせることで濃淡をつけたそうです。 ③バッグを決める次に決めるのはバッグです。バッグ1つでも、コーディネートの雰囲気が変わってきます。 これが大正解というものがあるわけではないけれど、季節感のあるものを選ぶと“おしゃれ見え”するそう! 例えば、春夏だったらカゴバッグやPVC素材のバッグ。秋冬だったらレザーやファー素材のバッグを選ぶと季節感が出ます。 また、サイズ感でも印象は変わります。小さめバッグはキレイめ、大きめのバッグはカジュアルな雰囲気に。 Hanaさんの場合、「コーデ全体の色数は3色以内」を基本ルールとして考え、バッグの色はトップス・ボトムス・靴のどれかと同じ色を選ぶことが多いそう。 ただし、ボトムスが黒など濃い色のときには、バッグは明るい色を選ぶのが正解! ボトムスとバッグが濃い色同士だと、一体化してしまい、のっぺり重い印象になってしまうのが理由です。 写真のコーデの日のバッグは、トップス・靴と同じベージュ系でそろえて、季節感のあるカゴバッグを選んだそうです。 ④アクセサリーをつけて完成!最後に決めるのはアクセサリー。 小さな面積ではありますが、アクセサリーを身につけているだけで、コーデがワンランクアップします。とくに顔まわりは寂しくなりがちなのでピアス・イヤリングの効果は絶大! アクセサリーの色は、トップスの色に合わせると決めやすいとのこと。暖色系ならゴールド、寒色系ならシルバーがなじみます。 写真のコーデの日のアクセサリーは、トップスがベージュ系だったのでゴールドを合わせたとのこと。アクセサリーをプラスするだけで顔まわりや手元が華やかになり、一気に女性らしさが増しますね。 以上がHanaさん流、毎日コーデの組み方&ルールです。雑誌やSNSを見てかわいいなと思ったコーデを真似するときも、この手順を意識して、まずは同じような靴を選ぶところから始めるとうまくいくことが多いのだとか! シーン別!Hanaさんの上下ユニクロコーデここからは、Hanaさんの上下ユニクロコーデをシーン別にご紹介します! 息子と一緒に映画を観に行く日のコーデ 映画を観に行くときには、長時間座っていて楽ちんなスカートやワンピースを選ぶことが多いそうです。靴は動きやすいスニーカー。ボトムスは、スニーカーと合わせることでカジュアルダウンできる甘めの白いティアードスカート。トップスは薄いレモンイエローを選んで、春夏にぴったりのさわやかなコーディネートに。 Tops:クルーネックT(半袖)/1,000円(税抜)※着用カラーは昨年のものBottoms:ティアードロングスカート/2,990円(税抜) 仕事の日(打ち合わせあり)のコーデ 仕事へ行く日のコーデ。打ち合わせがある日は、大人カジュアルなイメージに。トップスは、「Tシャツだとラフ過ぎるかな?」というシーンで使いやすいソフトコットンシャツ。かしこまり過ぎない雰囲気なので、カジュアルコーデにも使えて便利なのだとか♪ Hanaさんは、シャツの背中側を少し引っ張って、抜き襟して着ているそうです。 Tops:ソフトコットンシャツ(半袖)/1,990円(税抜)Bottoms:ハイライズスキニーアンクルジーンズ(ビューティーコンプレッション・丈長め74cm)/3,990円(税抜) 友だちとランチへ行く日のコーデ いつもより少し気合いを入れておしゃれしたい日は、準備にも時間がかかりますよね。そんなときに限ってコーデ迷子になりがちなので、Hanaさんの場合は「準備に時間がかかるお出かけ=ワンピース」と決めているのだとか! ワンピースはキレイなAラインのシルエットに、なめらかな生地の質感、トレンド感のある長めの着丈がポイントです。カーディガンにはUVカット機能があるので、二の腕を隠しつつ、日焼け対策にも◎。 One-piece:マーセライズコットンAラインロングワンピース(ノースリーブ)/1,990円(税抜)Cardigan:UVカットスーピマコットンクルーネックカーディガン(長袖)/1,290円(税抜) Hanaさんのコーデは、ほぼ毎日、上下ユニクロで構成されていて、今すぐ真似できるものばかり! ユニクロの新作アイテムを使った着こなしも、Instagramやブログ「UNIQLOコーディネート日記」で頻繁に紹介されているので要チェックです♪ 今回ご紹介したHanaさんの毎日コーデの組み方&ルールを実践すれば、朝の準備時間が短縮されるはず。ぜひ、試してみてくださいね! 取材協力/Hanaさん(@hana.7jo)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Hanaさん(@hana.7jo)がシェアした投稿 - 2019年 5月月22日午前4時03分PDT
2019年05月28日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 口腔外科での説明を終えたあと、今度は言語外来で説明を受けるように言われました。 どんなことをするのかも気になりましたが、私が一番気になったことは…… 今のところ全体的に近寄りがたい雰囲気の先生の印象が強いのと、産後すぐでメンタルも不安定な状態であったこと、 言語外来というところがどういう所なのかわからないこともあり、今度の先生がどんな方なのか少し不安でした。 どきどきしながら、初対面……!!! ひとまず「ホッ……」!!! 笑顔で迎えてくれた先生に緊張がほぐれ、優しそうな雰囲気に安心しました。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年05月28日朝はできる限り寝ていたい!育児や家事に追われてスキンケアの時間が取れない!そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを試してリポートします。今回は下地いらずで美肌になるファンデ&BBクリーム3品をお試ししました。 簡単つや肌仕上げの「ミシャMクッションファンデーション」 クッションファンデブームの火付け役となった「ミシャ M クッション ファンデーション」。簡単にナチュラルなつや肌がつくれて、1000円というコスパの良さで大人気!これ1つで化粧下地、ファンデーション、日焼け止め、保湿美容液の機能があります。 今回使用するのは、ほんのりつや肌になるマットタイプの自然な肌色(1080円)。 サッと塗れて肌のトーンがアップ! 軽くパッティングしながら塗るのですが、パフに少しファンデーションをつけただけで鼻と両頬あたりまで時短でサッと塗れました。手が汚れることがないので手を洗う手間がないのもいいですね。 ほどよくつや肌になり、鼻の毛穴や頬のシミなどを飛ばしてくれるカバー力もあります(写真上:塗布前、写真下:塗布後)。塗りムラも出にくく、肌色が均一に仕上がり肌のトーンも明るくなりました。ひんやりとしたつけ心地もこれからの季節は気持ちがいいと思いました。 保湿成分たっぷり「モイストラボ BBエッセンスクリーム」 1本で美容液、クリーム、UVカット、化粧下地、コンシーラー、ファンデーションの6つの効果があるBBクリーム「モイストラボ BBエッセンスクリーム」。肌への浸透にすぐれた通常のヒアルロン酸の100分の1の大きさのナノ化ヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドなど高保湿成分を配合。SPF50、PA+++の高いUV効果があります。 今回使用するのは、自然な肌色のベージュ(1296円)。 スーッと伸びて肌なじみがよく自然な仕上がり クリームの伸びがよく、スーッと伸びて手早く塗れます。重ね塗りしなくても鼻の毛穴や頬のシミが消えました(写真上:塗布前、写真下:塗布後)。自然な肌色のベージュを使用しましたが、肌に出すと少し色が濃い感じがするのですが、伸ばすと自分の肌の色になじんで自然な仕上がりになりました。 高保湿をうたうだけあって、肌にうるおい感があります。 直塗りで簡単時短「サナ毛穴パテ職人 BBメルティバー」 BBクリームがスティックになった「サナ毛穴パテ職人BBメルティバー」。毛穴の形や動きに合わせて伸縮フィットするシリコンゲルパウダーを配合。毛穴をカバーし、皮脂吸着効果があります。3種類の美容オイルも配合しています。 今回使用したのは、自然な肌色タイプ、1296円。 オイルベースでスルスル伸びて、毛穴も消し去る オイルベースなのでスティックが気持ちよくスルスル伸びます。結構薄づきで、手でサッとなじませることができました。ただ、スポンジでなじませるほうが時短かつ手を洗う必要がなくていいかもしれません。 「毛穴パテ職人」の名のとおり、鼻の毛穴は見えなくなりました(写真上:塗布前、写真下:塗布後)。ほどよいつや感もあります。シミが気になる部分に重ね塗りすれば、コンシーラー感覚で使えます。 下地なしでも仕上がりOK!クッションファンデが手軽に時短今回試した3品ともに手早く塗れて時短になり、仕上がりもなかなかよかったです。今まで下地を塗っていましたが、下地なしでも肌に密着した感じはあったので下地を塗る時間が短縮できるのはうれしいですね。 特に手を汚さず塗れるという点では、「ミシャ M クッション ファンデーション」がよかったと思います。手を洗う時間も惜しいですからね。つや肌より保湿感を求めるなら「モイストラボ BBエッセンスクリーム」、シミをしっかり隠したいなら「毛穴パテ職人 BBメルティバー」を試してみるのもいいかもしれません。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月28日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムをゲットするべく、100均パトロールを日課としている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。100均で見つけたおすすめの優秀便利グッズ4品を4回にわたって紹介します。今回はセリアで見つけた「ハンギングステンレスバススポンジラック」です。 ラックの種類を問わず使いやすい 「ハンギングステンレス バススポンジラック」という名前の通り、バススポンジ用のラックなのですが、私はキッチンのボトルラックにかけて使っています。ボトルラックに直接かけるだけで安定するので、特にラック自体の種類を問わず使えて便利だと思い、購入しました。 ただ、実際にラックにかけてみるまでは期待と不安が入り混じる心境でした。今までは別のラックを使っていたのですが、ラックの中のボトルを出すとブラブラしてしまうというが難点でした。でも、これならブラブラせず、しっかりぶらさがっていてくれるので安心して使うことができます。 スポンジは厚めがおすすめ! バススポンジ用のラックなので、はんぺんみたいな薄いスポンジより、少し厚めのスポンジを置く方がより使いやすいかもしれません。 でも、わが家で使用しているスポンジはバススポンジほど厚みはなく、置いたときに少し余裕がありますが、特に落下したり、乗せにくいということはありません。ちゃんと安定してラックに乗っています。1分1秒でも時短で皿洗いがしたい主婦やママにとっては、サッとスポンジが取り出せてしまえるということも大切なポイントですよね。 バススポンジラックとして使っても! もちろん、普通にバススポンジラックとして使うのも便利だと思います。パッケージに耐荷重が1㎏との表記があるので、ある程度の重さがあるものをぶらさげるのにも使えそうです。ステンレス製のしっかりしたつくりでグラグラせず、使いやすいバススポンジラック。セリアの108円(税込み)というコストパフォーマンスに拍手ですね! 本来の使用法とは違うアイテムをアレンジして便利に使えたときの喜びはひとしおです。だから、100均パトロールはやめられません。皆さんもぜひパトロールして、自分の家に合ったものを探してみるのもいいかもしれませんよ。著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は哺乳瓶の消毒に関するご質問です。 Q.哺乳瓶の消毒はまだ続けないとダメでしょうか?先日、生後4カ月を迎えた娘の子育てをしています。週末に初めて泊まりがけで家族旅行に行くのですが、哺乳瓶の薬液消毒を出先でするかどうか迷っています。 消毒についてネットでいろいろ見てみたら、「少なくとも生後4カ月まではしたほうがよい」「離乳食が始まる生後5〜6カ月を目安にしなくてもよい」と記載がありました。やはり、まだ洗剤での洗浄だけではダメでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答娘さんも大きくなってきて、あちこち触ってはお口に手を入れたりしているとも思います。なので、哺乳瓶も洗剤できれいに洗って使ってもらうのでいいと思いますよ。薬剤がなくなり次第、切り替えていかれてはどうでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 哺乳瓶の消毒が必要な理由生まれたばかりの赤ちゃんは、おなかの中にいたときにお母さんから受け継いだ免疫があるので、雑菌などに対してある程度の抵抗力があります。しかし、時間が経つと同時にその免疫も徐々に失われてしまいます。 そのため、生後しばらく経った赤ちゃんは、哺乳瓶に繁殖するウイルスや雑菌から自分を守ることができません。免疫力が弱い赤ちゃんを、食中毒や口内炎などのさまざまな病気から守るために、哺乳瓶を消毒してきれいにしておく必要があるのです。 哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?哺乳瓶の消毒をいつまで続けたらよいかについて、明確な基準は定められていません。なぜなら、赤ちゃんの発達状況は一人ひとり異なるからです。新生児から生後3カ月ごろまではきちんと消毒したほうが良いですが、それ以降は赤ちゃんの発達速度や状況によります。 一つの目安となるのは、赤ちゃんが口に物を入れたり出したりする動作です。さまざまな物を口に入れるようになると、哺乳瓶だけを消毒しても意味がなくなってしまうため、哺乳瓶の消毒が必要なのはこの動作が始まるまでと考える人がいます。一方、免疫力の弱い赤ちゃんのことを考えて、もっと長く、生後7カ月ごろまで消毒を続ける人もいます。赤ちゃんの発達速度や様子、動作などを考慮し、いつまで消毒を続けるかを決めると良いでしょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「哺乳瓶の消毒はいつまですれば良いの? 方法は?」【監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長・小児科医 松井 潔先生】
2019年05月28日Twitterで47万人超のフォロワーをもつ大人気の現役の男性保育士「てぃ先生」をご存知でしょうか? 現役保育士11年目、その専門性から他園でも顧問保育士をしているというてぃ先生のツイートは、子育て中のママ、パパの役に立つ目からウロコな育児ハック情報がたくさん!いくつかピックアップしてご紹介します。 つい「落とさないで!」って言いがちだけど子どもの望ましくない行動は否定でなく、望ましい行動を伝えると改善が早い。お部屋を走っていたら「走らないで!」→「歩こうね」、何か持ちながらよそ見していたら「落とさないでね!」→「しっかり持ってね」など。大声を出した時は「静かに!」→「これくらいね」と具体的な声量を伝えると最高。— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 25, 2019「こぼさないでね」「散らかさないで」など、てぃ先生の言う「望ましくない」行動をつい言ってしまいがちですが、たしかに具体的な望ましい方法を教えてあげるほうが、子どももわかりやすそうです。 ルーティンは、とっても大切子どもは3歳くらいまでは特に、周りの変化によって気持ちが乱されやすい。抱っこやトントンのされ方、お着替えの順序やお散歩のコースなどで、いつもと違うことをされると言葉にはできない不快感を覚えて泣く。理由も分からず泣き始めた時は「いつもと同じか」確認すると解決しやすいので要チェック!— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 30, 2019「いつもと同じか」が子どもにとっては重要なんですね。ママじゃないと泣き止まない、ママが良い!って泣いちゃうのも、このせいかも。 子どもが喜んでくれる方法子どもが描いた絵を褒める時、ただ「上手だね!」と言うよりもさらに喜んでくれて、やる気が上がる簡単な方法。それは「ここ綺麗だねー!」「ここの形が好きだな〜」「色が混ざってるところ素敵」なんて具合に、自分が感じた“その絵の好きなところ”を伝えるだけ。褒める大人側も楽しく、嬉しくなる!— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 23, 2019ママやパパ、周りの大人がどこをどういう風に感じてくれたか、わかるとうれしいんですよね、きっと。参考になります! 子どもが自分で動いてくれる必殺技!保育園でもよく使う手なんだけど、自分が何か別のことをしながら子どもにお支度やお片づけをしてほしい時、「さぁ!先生は今、散歩の準備をしています!リュックにタオルを入れているところです!みんなはどうでしょうか!」と自分の実況をしながら子どもの確認をすると面白いほどテキパキ進む。ぜひ。— てぃ先生 (@_HappyBoy) October 2, 2018保育園登園準備に毎朝苦戦するわが家でも、子どもたちに試してみました。3歳女児は「いま くつしたはきまちた!ちゅぎは うわぎ きるとこ!」と自分から次の行動を教えてくれました。これは良い方法! 遊びのなかで、学びましょう小さな子どもが歩くようになったら、成長を喜ぶと共に「止まる」ことを教えてあげよう。お部屋の中を一緒にグルグル歩きながら、時々「スト〜ップ!」と言って止まる。これを繰り返す。楽しい遊びにもなるのでオススメ。靴を履いて外へ出るようになると危険もいっぱい。いざという時、止まれるように。— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 23, 2019子どもが事故に合わないために、遊びのなかで、危険から身を守る方法を教えてあげられます。「止まる」遊び、おうち遊びに取り入れたいところです。 水たまりで足止めされたときに早く帰る方法子どもが水たまりで遊び始めるとなかなか帰らなかったり、「その靴ではやめて…」だったり。そんな時は「ん?その水たまり、お魚いない?」と言うと踏んじゃいかんと出てくれて、どこだ?と探したあとスマホで水たまりを撮影し「お家で写真見て探してみよ!」と言うと結構帰る。保護者から好評の裏技。— てぃ先生 (@_HappyBoy) November 19, 2018長靴じゃないのに水たまりに突入しそう…!なんてあるあるな状況も、これで解決できそう! にんじん嫌いはこれで克服!4歳児クラス担任の時、半分ほどの子が「人参嫌い」で、保護者からも克服のご要望。栄養士と「伝説の人参が手に入った!」と、ハイテンションで土のついた普通のニンジンを子どもたちと観察。その後の給食中は「これ伝説の人参!?」「僕のは!?」と大盛り上がりで全員完食だった。観察と伝説は強い。— てぃ先生 (@_HappyBoy) December 8, 2018クラスの半分の子どもたちが苦手だったにんじんを、見事完食させたという方法。「伝説」の言葉ががわかる年齢ごろから、試してみたいテクですね。 片づけてほしいときの魔法の言葉がけ子どもに何かしてほしい時は「あなた」ではなく「わたし」を使った方が行動してくれる。例えば「いつまで遊んでるの?早く片付けて」は相手を対象にしたものだけど、「ご飯をテーブルに出したいから、おもちゃ片付いてると嬉しいな」は自分が対象。これを意識してから、かなりスムーズなのでぜひー!— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 13, 2019「早く片付けて!」って言ってしまいがちだけど、子どもは「ママが困ってる」「ママがこうすると喜んでくれる」とわかるほうが、指示や命令されて動くよりもずっと気持ちよく動けそうですね♪ 言葉づかいをどうにかしたいなら「なにぬねの」「子どもに話す感じがわからない」という人に簡単でオススメの話し方がある。それは語尾を「なにぬねの」にすること。「〜したい?」→「〜したいのかな?」、「〜に行って」→「〜に行こうね」なんて具合。こうすると子ども自身の話し方も優しいものになっていくので、言葉遣いが気になる場合もぜひ!— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 13, 2019言葉は語尾の「なにぬねの」でこんなに印象が変わるんですね! なるほど、保育園では先生たちが「~しようね」「~したかったのかな?」と園児たちに話しかけているのをよく目にします。親も取り入れたい言葉技です。 これでみんな寝る!寝かしつけテクトントンしても子どもが寝ない時、僕がよくやるのは、眉間を指で上から下に優しく撫でること、コメカミから耳にそって頭を撫でること、前髪を後ろにかきあげながら頭を撫でることで、この3つを使っても寝なかった子は経験上あまりいない。子どもは「寝かせよう」とすると絶対に寝ないので自然体で!— てぃ先生 (@_HappyBoy) August 26, 2018早く寝てほしいときほど、子どもって寝ないんですよね……。やさしくなでなでされると、落ち着くのかもしれませんね。寝かしつけでお困りのママさん、ぜひ試してみて! 目からウロコがこぼれ落ちまくりの育児ハックがいっぱい! てぃ先生の実践するアイディアや育児のテクニックをご紹介しました。どれもすぐにできる、参考になるものばかり。参考にしてみてはいかがでしょうか。著者:協力/てぃ先生(Twitter:@_HappyBoy)関東の保育園に勤める保育歴11年目の現役男性保育士。現在は保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
2019年05月28日長男が保育園に入園する前のことです。それまで週に2回ほど園開放へ行っていたものの、実際に園で過ごす様子がどんなものなのか、なかなかイメージがわきませんでした。そして正直なところ、3歳までは家で自分で見たい…… という想いもあり、迷いながら過ごしていたころの話です。 同月齢の子と遊ぶ様子が見られる体験教室長男が1歳5カ月ごろのことです。入園する6カ月ほど前に入園希望の保育園で、「ママと子の保育体験教室」の参加者が募集されていたのです。 午前中×全4回の実施で、前もって日取りを決めて参加できました。同月齢帯のクラスの子どもたちはまだまだ気持ちを言葉にできず、おもちゃの取り合いをするという様子でした。 入園の前月に慣らし保育長男は4月から入園予定だったので、3月の後半に慣らし保育をしてみました。初日は泣いている長男を先生に引き渡し、しばらく泣いたら窓際に立って外を見て過ごしていたそうです。ただお昼ごはんはきちんと食べており、「ごはんを食べられる子は慣れるのが早いですよ」と言ってもらいました。 少し日が開いて2日目、預けられるとわかっているので長男は号泣です。泣き止みは早くなりましたが、やはり窓際で外を眺めるのが基本で、後はおもちゃでひとり遊びをしていたそうです。 さらに数日後の3日目は、遊びに入るまでの時間が早くなったようでした。先生から「お子さんはしっかり周りを観察していますね。ほかの子がどうやって遊んでいるかを学んでいるんです」と教わりました。 入園してからは連日の慣らし保育に当時は次男を妊娠中で、かつ専業主婦だったので、入園したら短時間の慣らし保育からスタートしました。初日と2日目は昼食を食べ終えたあと、12時ごろにお迎えです。3日目から7日目までは、預ける時間を延ばして13時のお迎えでした。 預ける時間が短いことにどんな意味があるのかなと思い聞くと、「子どものペースに合わせてあげると、だいたいあとで尾を引きにくいからです」ということでした。帰り道のお散歩タイム、長男はいつもとてもうれしそうにしています。入園の1週間後には、8時~16時まで預けられるようになりました。 次男の出産予定日2週間ほど前には、実母が助っ人に来る予定でした。普段会わない実母に長男を預けることに不安を感じていましたが、保育園に預けることができるようになったことで、安心して長男を託すことができました。そして、何よりよかったのは、時間に余裕ができるとともに心が軽くなり、長男に接する時間を大切にできるようになったことでした。 1人目の子どもなのに自分の都合で早くに保育園に入れてしまった……と悩んでいましたが、今では丁寧に向き合って子どものペースで進めてあげることができてよかったなと感じています。著者:海老原しずく二男の母。結婚を機に退職、地元の広島県を離れ石川県に移住。下の子を家で見ながら妊娠・出産・子育てに関する記事執筆やイラスト、web制作を中心に活動している。
2019年05月28日体重増加が気になる妊婦さんや産後太りが気になるママに向けて、管理栄養士監修のヘルシーレシピ「ヘルシーなサバの豆腐ハンバーグ」を紹介します♪ 鯖の水煮缶を使って、DHA、EPAを手軽に摂取! 鉄器を使えば鉄分を補給することもできますよ! ヘルシーなサバの豆腐ハンバーグ 作者:松本桃代(NPO法人母子栄養懇話会)さん 材料(2人前)・鯖の水煮缶 ……1缶(利用するのは汁をのぞいた140g)・卵 ……50g・綿豆腐 ……50g・青のり ……適量・みそ ……適量・ラード(その他の油でもOK)……適量 作り方① 豆腐は水切りしておく(キッチンペーパーに包んでレンジで加熱するなど)② さば缶の汁を捨てて、①を含む全ての材料(ラード以外)とよく混ぜる③ 鉄器にラードを入れ、よく温めたら②を流し入れて焼き、中まで火を通す(フライパンに焼き魚用ホイルをひいて、その中で焼いてもよい)④ お好みで青のりをふりかけて出来上がり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピ900以上に加えて、妊娠食レシピも掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食や妊娠食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士・離乳食インストラクターの中田さんからメッセージです。 こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を作る場合、普段大人の調理ではしない下処理をする必要があります。それは、赤ちゃんの身体機能、内臓機能が未発達だから。大人は噛んで潰して飲み込むことができるものや、大人の体なら消化してくれるものも、赤ちゃんにとってはまだそれらが難しく、体の負担になってしまうことがあります。 今日はそんな下処理の方法の中から野菜についてお伝えします。 知っておきたい!野菜の下処理の方法トマトトマトの皮と種を取り除きます。 1.包丁でトマトのおしりに×の切込みを入れる2.沸騰直前で止めたお湯につける3.2の薄皮にしわが寄り始めたら取り出す4.皮と種を取る ほうれん草5~6カ月ごろ(離乳食初期)と7~8カ月ごろ(離乳食中期)にする下準備です。茎は9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられます。7~8カ月ごろ(離乳食中期)までは、葉野菜は1の手順をします。 1.ほうれん草の葉と茎を分ける2.鍋に湯を沸かし、1を入れ湯がいて湯切りする(アク抜き) かぼちゃ1.種、ワタ、皮をスプーンで取り除き、周りの皮をむく。かぼちゃをまな板においてそぐように切ると安全。皮は9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられます。 なす1.ピーラーで周りの皮をむく2.鍋に湯を沸かし、1を入れ湯がいて湯切りする(アク抜き) きゅうり1.ピーラーで周りの皮をむく2.種が大きいようなら、スプーンで種を取り除く オクラ1.オクラをよくこすりながら水で流し、周りの産毛を取り除く ブロッコリー5~6カ月ごろ(離乳食初期)と7~8カ月ごろ(離乳食中期)にする下準備です。茎はまわりをそぎ落とせば9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられます。カリフラワーも同じ手順です。 1.ブロッコリーの茎と花蕾に切り分ける 大根大人の普段の料理もこの手順の使うと、ほっこりと煮ることができます。かぶも同じ手順です。 1.大根の皮の内側に薄く線があるので、その線に沿って厚めに皮をむく 大豆1.鍋に湯を沸かし大豆を茹でて、薄皮をむく 下処理はいつまでするの?このような下処理は、特に指定がないものに関しては、離乳食期間はしてあげると赤ちゃんに負担なく離乳食を食べさせることができます。 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半ごろになり、赤ちゃんが奥歯で少し硬い、繊維のあるものをカミカミできるようになってきたら、徐々に下処理をなくしてもOK。月齢だけで判断するのではなく、ご自分のお子さんの発達に合わせることが大切です。 この下処理のひと手間は、赤ちゃんの体への負担を減らすだけでなく、食べやすくなることで赤ちゃんがスムーズに離乳食を食べるきっかけになります。このひと手間を大切にしてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月27日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開が決定……! そして、ついに出産! それにしても…… 思い描いていた出産……。 周りの友だちはみんな自称安産で楽勝な感じだったので、自分も安産だと疑いもせず、 なんせ無痛分娩だし、プリッと産んで、 「へ~赤ちゃんじゃん!」くらいの薄い感じになるかと思っていたのに、 まさかこんなドラマティックに号泣するとは夢にも思わなかった……! お産は本当になにがあるかわかりませんね。監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年05月27日私は第2子が誕生してから、会社で初めて男性の育児休暇を取得しました。私や妻の周囲ではそれまで育児休暇を取得したパパは1人もおらず、どのような日々だったのか聞くことができませんでした。 そこで今回は、実際に育児休暇を取得して感じた3つの良いことについて紹介したいと思います。 子どもとの時間がたくさん持てた 1つ目は、「子どもとの時間がたくさん持てた」ということです。育児休暇取得前、休日は子どもと長い時間過ごすことができても、平日はせいぜい子どもが寝るまでの2時間くらいしか一緒に過ごすことができませんでした。その状態では子どもの成長を日々感じることは難しかったです。 でも、育児休暇を取ると毎日一緒に過ごすことができるので、日々の成長を身近に感じることができました。 ママの負担を減らすことができた 2つ目は、「ママの負担を減らすことができた」ということです。それまでママは平日いつもの育児に加え、家事のほとんどをひとりでしてくれていました。 そこで私が育児休暇を取得して家事や育児を分担したことで、ママの負担が減り、気持ちとしても余裕が出てきたようです。それにママが明るくなると、家庭全体が明るくなりました。一緒に過ごす時間が増え、会話が増えると夫婦の仲も深まりました。 ママがひとりの時間を持つことができた 3つ目は、「パパとママがお互いにひとりの時間を持つことができた」ということです。育児は365日24時間休むことができませんが、特に子どもが小さければ小さいほど、授乳などでママの負担が大きくなっていました。泣いたときに私が抱っこしても泣き止まず、なかなか助けることができなかったのです。 しかし、育児休暇を取ることで私と子どもの関係も深まり、泣いてどうしようもないときにあやすことができるようになりました。そうなると私と子どもの2人で過ごせるので、ママが子どもから離れてひとりでゆっくり過ごす時間を持つことができるようになりました。 育児休暇を取ってからは、それまでよりずっと身近に子どもの成長を感じることができました。私の周りには、育児休暇を取ったパパはいません。でも、わが家ではパパが育児休暇を取ることでママにも良いことがたくさんありました。今後もし子どもが増えることがあったら、また育児休暇を取りたいと思います。著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年05月27日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにお得なコストコ情報をお伝えします!子連れのお出かけは大変ですよね。浜美にも子どもがいるので、お気持ち、すごくわかります。今回は、子連れコストコを何回も経験している浜美が、子連れでコストコを攻略する方法を3つご紹介します。 1. 混雑時を避けるコストコは、大人気で混雑しているイメージですよね。休日には、駐車場も空き待ちが発生し、店内・フードコートも大盛況です。子連れで行くなら、ぜひ平日に。特に開店直後は落ち着いているので、平日の10時~10時半ごろは回りやすいかなと思います。 コストコには、クリスマスに大活躍するデリカ商品がたくさん売っているので、クリスマスの時季は1年の中でも大変混雑します。クリスマス時期でも平日なら、休日よりは狙い目です。 2. 事前準備を万全にしておく購入商品を事前にピックアップコストコは、一般的なスーパーよりも広いです。周っているうちに、子どもがぐずったりして対応していると、買い忘れることも多いです。コストコへ行く際は、事前に買いたい物をピックアップしておきましょう。 できれば、コストコ店内の商品順路順に、欲しいものを書いておくと便利です。店内の商品順路は、ネット画像で「コストコ(店舗名)店内案内図」と検索すると出てくることが多いです。(コストコ店舗では、店内案内図の配布はしていません) 子どもを万全の態勢に準備しておく店内に入る前に、授乳やおむつ替え、離乳食など、できるだけ済ませておきましょう。特に休日のコストコは、トイレも混雑していることがあります。子連れの際は、子どものご機嫌がその後の計画を左右するので、店内でのロスタイムを減らすことがポイントです。よちよち歩きまでの時期は、抱っこ紐がマストです。 浜美は、コストコ駐車場の車内でおむつ替えと授乳を済ませ、子どもが寝入りやすいタイミングを見計らって、抱っこ紐で寝かせながら店内を回っていました。子どもが店内で寝てくれたら、自由度はかなり高くなります。 また、コストコ店内は年中冷えるので、夏でも1枚上着を持って行ったほうがよいです。フードコートを利用する予定のときは、ベビーフードも持参しましょう。 3. 店内の過ごしかた子どもはカートの椅子に座らせよう歩けるようになった子どもは、お買い物カートの子ども椅子に乗せるのがベストです。子どもと手をつないで歩くのもダメではありませんが、子どもの背丈ではカートに隠れてしまい、他のお客さんのカートとぶつかってしまう可能性があります。 カートに座るのを嫌がったときの対処法として、わが家ではぬいぐるみを持参し、子どもの隣にぬいぐるみを座らせるなど工夫しました。ぬいぐるみは落ちないよう、カートにつけられるような紐付きタイプがおすすめです。 また、コストコでは、果物やパンなど、子どもも食べられる食品の試食をしていることもあります。子どもがカートに座りながら試食を食べているうちに、素早く店内を回る作戦もあります。コストコでは、アレルギー配慮の関係で、子どもが直接試食をとることができません。食べられるものか確認して、大人から子どもに渡すようにしましょう。 ぐずったときの穴場どうしても子どもがぐずってしまった場合は、入り口付近の家電コーナーが穴場です。テレビ売り場では、子どもの興味をひく、アニメDVDのCMが流れていることが多いです。大人2人でコストコに来た場合は、大人1人が子どもとテレビコーナーにいる間に、もう1人が手早く店内を回る作戦もおすすめです! 子連れのコストコでも、混雑時期を避け、事前に下準備をしておけば、意外に楽しめます。今回ご紹介した方法で、少しでもコストコを楽しめるママさんが増えたらうれしいです。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月27日昔から女の子の名前に多く選ばれる「美」という字。文字どおり、美しくあってほしいという親の願いが込められている名前で、今でもその人気は健在のよう。今回は2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で上位に入っていた、「美」のつく名前を紹介します。 美月(みつき、みづき)女優の山本美月さんの影響もあるのか、上位にランクイン。「月」がつく女の子の名前は人気ですが、その中でも「美」がつくことで、華やかさがよりアップした名前。 美咲(みさ、みさき)漢字から受けるイメージも、名前を呼んだときの印象も、女性らしいイメージの名前。名前の通り、花が咲くような美しい女性に育ってほしいという願いを込めて。 美織(みおり)文字も響きも、どこか古風でしとやかな印象を受ける名前。美しく、彩りのある人生を織りなしていってほしいという願いが込められています。 美桜(みお、みさき)美しく咲く桜のように、誰からも愛される、日本人らしい名前です。桜の咲く時季に生まれた女の子にはぴったりの名前ですね。 美琴(みこと)「琴」の字の古風なイメージがかえって新しく、おしゃれな印象を与えてくれます。「こと」という音もかわいらしいですが、漢字を当てはめるとさらに愛らしく。 美羽(みう、みわ)美しい羽を持った鳥のように、大きく羽ばたいていけるような印象の名前。「みう」「みわ」どちらの読み方も、かわいらしい女の子の名前として人気です。 2018年の女の子の名前ランキングを見ると、「美」のつく名前に関して、共通していることがありました。それは、「○美」のように、名前の最後に「美」を使うのではなく、一文字目に「美」を取り入れていること。それがここ最近の「美」のつく名前の傾向のようです。「美」のつく名前は、女の子ならでは。ぜひ、名づけの参考にしてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年05月27日こんにちは。shirokumaです。 4歳の娘と1歳の息子がいます。わが家の「おねーちゃんとおとーと」のほのぼのした日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 子どもたちと過ごす日常の中で、いろいろな人の優しさや笑顔にたくさん出会えました。そして、今回が最終回となるこちらの連載も、子どもたちがいたからこその出会いでした。 今まで見てくださり、ありがとうございました!みなさまとの出会いに感謝です。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma3歳の娘と1歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。Instagram:@shirokumaブログ:しろくまスケッチ
2019年05月27日正常な月経周期において、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンバランスや卵巣、子宮内膜などが時期によって変化していきます。卵巣の変化に着目してみると、「卵胞期(らんぽうき)」→「排卵期」→「黄体期」という変化を繰り返しています。今回は黄体期にどのような変化が起きているのか、妊娠している場合の変化などについて解説します。 黄体期とは?妊娠しているとどうなる?月経が終わると、卵巣では再び妊娠の準備に向けて卵胞が成熟していきます。卵胞が完全に成熟すると、卵胞から卵子が出され(排卵)、残った卵胞は黄体になります。妊娠が成立しなかった場合、黄体はおよそ14日間程度で白体(はくたい)へと変わり老廃物となります。この一連の変化のうち、排卵の時期を排卵期といい、排卵期より前の時期を卵胞期、後の時期を黄体期といいます。黄体期の特徴としては、黄体から分泌されるプロゲステロンの効果によって体温が上がります。そのため、黄体期に入ると基礎体温のグラフは上がり、次の月経が始まる2日ほど前まで体温が高い状態が続きます。妊娠が成立すると黄体は妊娠黄体となり、胎盤ができるまでの間、プロゲステロンを分泌します。そのため、月経予定日を過ぎても基礎体温は下がらず、高温相がつづきます。妊娠をしていない場合には、月経予定日の前に基礎体温は下がり、月経が始まります。 黄体期にみられる症状卵胞期にはプロゲステロンよりもエストロゲンの方が多く分泌されていますが、黄体期では、エストロゲンよりもプロゲステロンの分泌量が多くなります。 プロゲステロンの分泌量が増えることで、基礎体温が上昇するほか、乳腺の発育・発達、子宮内膜が厚くなる、頸管粘液が透明から白色で少なくなるなどの変化が生じます。そのほか、月経前症候群(以下PMS)が現れる方がいます。 PMSは、月経予定日の3~10日に心や体にあらゆる症状が出るものです。原因はまだはっきりわかっていませんが、今のところ、PMSはエストロゲンとプロゲステロンのアンバランス、ホルモン異常、カルシウム不足や精神状態の影響など、さまざまな原因が考えられています。 【PMSの代表的な症状】・眠気または寝つきが悪い・頭痛・体のむくみ・乳房の張りや痛み・倦怠感・イライラする・やる気が起きない・集中力の低下 PMSの症状が出る方とそうでない方、症状として感じるものやその程度は個人差があります。PMS症状が重い方では学業や仕事を休まざるを得ないケースもあり、日常生活への影響も大きくなります。気になる症状がある方は、産婦人科に受診をするとよいでしょう。 基礎体温の変化からみる黄体期の異常正常な基礎体温の変化は低温相と高温相の二相性を示し、高温相が陥落することなく10日以上持続することなどがあげられます。しかし正常な基礎体温の変化が見られない場合、以下のような異常が生じていると考えられます。■高温相が不安定で10日以内の場合黄体機能不全が考えられます。本来、排卵後、卵胞は黄体に変化し、プロゲステロンを分泌し体温を上昇させますが、黄体機能不全の場合はプロゲステロンの分泌が不十分なため、高温相を維持できなくなり、不安定になってしまいます。黄体機能不全の原因は明らかになっていませんが、ホルモンの分泌異常や子宮内膜の異常などの要因が関連して起こると考えられています。■高温相がない無排卵性月経ということばで聞いたことがあるかもしれませんが、無排卵周期症が考えられます。無排卵周期症では、ホルモンの分泌異常により卵胞が発育せず、排卵が起こらないため、卵胞が黄体に変化せず、体温の上昇が起こりません。どちらの場合でも、月経様の出血が見られるため、基礎体温を習慣的に測っていない人は、異常に気付きにくいかもしれません。黄体機能不全や無排卵周期症は、不妊の原因にもなりえます。 まとめ黄体期は排卵期の後から次の月経が始まる前日までの期間のことをいい、基礎体温では高温相にあたります。妊娠していない場合には月経予定日の前日には基礎体温が下がり低温期に入って月経が始まりますが、妊娠している場合は月経予定日を過ぎても高温相が持続します。基礎体温を計測することで、自分の黄体期の有無を確認することができます。黄体期を示す高温相に異常がある場合は、黄体機能不全や無排卵周期症の可能性があり、不妊の原因にもなります。基礎体温は妊娠の可能性や体調の具合を表すひとつの指標になりますので、基礎体温計測が習慣化できるとよいですね。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月27日顔や性格にそれぞれ個性があるように、乳首の形にもそれぞれ個性があります。私の場合は赤ちゃんが吸いづらい形をしており、乳頭保護器を使って授乳をしていました。一生懸命吸ってもなかなか出ない、一生懸命吸われるからめちゃくちゃ痛い、という、赤ちゃんにもママにも厳しい状況で、大変つらい思いをしました。そんな私が完母になるまでの道のりについてお話ししたいと思います。 母乳じゃなければ母失格?! きっとこういう思いを経験した人は私だけではないかもしれません。母乳神話はこの国の文化なのか、風習なのか、誰に言われた訳でもないのに、なぜだか「母乳じゃなくてはいけない」という無言のプレッシャーがありました。 私の出産した病院は母乳育児を推奨していて、周りのママたちもほぼみんな完母で育てていたため、「母乳で育てなくてはいけない!」という思い込みがありました。 恐怖の授乳タイム しかし私の想いとは裏腹に、痛みに耐えておっぱいマッサージを受けても、私のおっぱいはなかなか吸いやすくなってくれませんでした。吸い始めには強烈な痛みに襲われ、文字通り血を滲ませながら歯を食いしばって授乳をしていたのです。3時間毎の授乳の時間が迫るだけで暗い気持ちになって、授乳が終わると「やっと終わった!」という少しの喜びと、また次へのカウントダウンが始まった恐怖心にさいなまれていました。 私を救った言葉、「おっぱい100日」「なんで私だけ……みんな幸せそうに授乳しているのに」。そんな風に思っていた私に、桶谷式乳房管理士でもある助産師さんが言ってくれたのが「おっぱい100日」という言葉でした。スムーズに授乳ができるおっぱいができるまでは100日くらいかかる、という意味だそうです。出口の見えないトンネルの中でずっともがき苦しんでいた私にとって、この言葉は「100日頑張ればいいんだ!」という光を照らしてくれました。 「100日頑張って、それでもだめなら諦めてミルクにしよう」。そう思うことでゴールが明確になり、痛くても頑張る力が湧いてきました。生後100日程経ったお食い初めのころ、本当に痛みなく授乳ができるようになりました。 スムーズに授乳できるようになってみれば、母乳は確かに便利です。痛くてつらい思いはしたけれども、「おっぱい100日」という言葉を信じて頑張ってみてよかったと思っています。卒乳してしまった今となっては、あのころのことも良い思い出です。 著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月27日出産の前とあとで、ものごとの見方が変わったということはありませんか? 以前はわからなかった事情が初めてわかったとき、それまでの自分を反省する、なんて人も。今回は、私がママになって初めてわかった「子育てあるある」を3つご紹介します。 エア抱っこ? 自然に体が揺れる現象結婚前、すでに子どもを産んでいる友人と会ったときのこと。喫茶店のレジに並びながら、なぜか彼女が、ゆーらゆーらと揺れていました。私はそのとき、「頭の中で歌でも歌っているのかな?」と不思議に思っていました。 彼女いわく、子どもをあやすときに揺れる、そのクセが子どもを抱いていないときにも出てしまっていたそうなのです! 名づけて「エア抱っこ」。私自身も、特に1人目の「あやすことに必死になっていた時期」には、ずいぶんとエア抱っこしたものです。 SNS投稿が子どものこと子どものいる友人のSNSの投稿を見るたびに、「あ、またお子さんのことか~。友人自身は何してるのかな?」と思っていた独身時代。そんな私も今となっては、子どもにまつわることばかりSNSに投稿しています。 毎日、ほとんどの時間を一緒に過ごしている子どものことは、自分のことのように友人たちに知らせたくなるものなのかもしれませんね。子どものプライバシーを守ることだけは肝に銘じて、わが子自慢や家族のできごとを投稿しています。 食べてくれないと怒りたくなる子どものころ、「どうしておなかいっぱいなのに、食べ物を残すとお母さんは怒るの?」と不思議に思っていました。今ならわかります、母の気持ち! せっかく作ったごはんをいとも簡単に残されてしまう切なさと憤りが! 食事のたびに「ひと口しか食べていないのに、おなかいっぱいな訳ないでしょう!」と娘にまくし立てる私。母が見たら「それ見たことか」と笑われてしまいそうですね。昔の自分を思い出して、娘の気持ちに寄り添わなくてはと思う次第です。 子育てにまつわることは、体験してみないと実感できないものがたくさんあります。ママ同士で「わかるわかる!」とうなずき合って、毎日の育児の励みにしていけるといいですね。著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年05月27日朝はできる限り寝ていたい!育児や家事に追われてスキンケアの時間が取れない!そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを試してリポートします。今回は洗顔不要で即メイクできるシート3品をお試ししました。 洗顔から下地まで60秒で完了「サボリーノ目ざまシート」 寝起きの顔に60秒貼るだけで洗顔、スキンケア、化粧下地までできる「サボリーノ目ざまシート」。数々のベストコスメを受賞し、2018年にはなんと50冠を達成している時短コスメの代表的な存在です。セイヨウハッカ葉エキスやグレープフルーツ果皮油などの保湿成分を配合しています。 今回使用するのは、しっとりタイプの黄色の目ざまシート(5枚入り・421円)。1枚あたり84.2円。 目のフタになる部分がなく、すぐに貼れるのがいい! シートは目のフタになる部分(目のまわりの切り抜きの垂れ下がり部分)があると、そこを広げて目のサイズに調節して貼る手間がありますが、その手間が忙しい朝は命取りになる可能性が……! でも、サボリーノなら目のまわりが目の形で切り抜かれているのでシートから取り出してパパッと貼ることができます。目のキワまできれいに貼ることができ、密着感も問題ナシ!シート自体は厚みがあるので、しっかり保湿されている感じがあり、肌がすぐに乾燥するということはありません。 1枚で7役!55秒貼ればOK「ボタニカルエステシートマスクモイスト」 20種類以上のボタニカル成分を凝縮したシートマスク「ボタニカルエステ シートマスクモイスト」。55秒マスクするだけで、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、機能性ケアの7ステップができるというもの。国産の天然コットン100%を使用しています。 今回使用するのは、朝用の時短マスク(5枚入り・421円)。1枚あたり84.2円。 シートを広げるのに手間取ってしまうのが難点! 目ざまシートとは違い、シートは目のフタになる部分(目のまわりの切り抜きの垂れ下がり部分)があるのでそれを広げて、さらに目のサイズに合わせて貼るのが手間取ってしまいました。 目ざまシートが貼るのは60秒で、シートマスクモイストは55秒と5秒短いですが、貼る手間を考えると時間は同じくらいか、それ以上かかるかもしれません。シートは薄めですが保湿の物足りなさは感じませんでした。レモンの香りがさわやかでした。 ふくだけで保湿・角質ケアも「ズボラボ朝用ふき取り化粧水シート」 ふき取りタイプの化粧水シート「ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート」。浸透型ヒアルロン酸や3種のセラミドなどの保湿成分を配合。また、古い角質や毛穴汚れをオフするAHA(リンゴ酸)と肌荒れ防止成分を配合しています。 今回使用するのは、しっとりタイプ(35枚入り・918円)。1枚あたり26.2円。 薄めのシートだけど1枚で十分ふき取れ、肌がさっぱり! ふき取りタイプなので、10秒くらいしか時間がかからず、かなり時短できます。角質をオフできるので肌がさっぱりして、化粧のりもいい感じがします。前日の夜の洗顔で落としきれなかったアイメイクなどもふき取れるのもいい感じでした。 肝心の保湿はシートマスクよりは保湿された感はないですが、とくにカサカサすることはありませんでした。筆者はオイリー肌なのでとくに乾燥は感じませんが、このシートを愛用中で乾燥肌の友人も乾燥しないとのことなので保湿は問題なさそうです。1枚あたり26.2円とコストパフォーマンスがいいのもうれしいポイントですね。 洗顔不要で即メイク顔に!常備しておくと安心シートを使ってみる前は洗顔不要で化粧水、乳液、下地までの機能が本当に得られるの?と半信半疑でしたが、使い心地がよく、さわやかな香りもして朝の目覚めもすっきり!全然問題ありませんでした。朝、洗顔しなくていいというのはかなりポイントが高いですね。 普段使いではなくても、早起きしなければいけない日、寝坊した日のためなどいざというときのために常備しておくと安心かなと思いました。 とにかく時短が命の方はふき取りタイプのシート「ズボラボ朝用ふき取り化粧水シート」、時短も大事だけど保湿もしっかりしたい方はシートマスクの「サボリーノ目ざまシート」を使ってみるといいかもしれません。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月27日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長する中でよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ! と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びの中で親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月26日