ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1287/1287)
こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんとおとーとは、お互い大好きでいつも仲良しです。そんなふたりですが、おもちゃで一緒に遊ぶのはまだ難しいようで……。 「さわっちゃだめ!」と取り上げると、おとーとは泣いてしまうので、おとーとが泣かないように、どうしてダメなのかをおねーちゃんなりに説明して納得してもらおうとしたようです。 説明しながらも、おとーとに荒らされないように、折り紙を安全な場所に避難させようとしていました。 おねーちゃんがおもちゃで遊んでいると、おとーとも気になって近づき、ブロックや折り紙などで何かを作っているときも、まだよくわからないおとーとは壊してしまいます。 おとーとも、おねーちゃんに取り上げられないように、おもちゃを必死で抱えていたり、おねーちゃんが近づくと声を出して訴えたりと、ふたりとも自分の遊んでいるおもちゃを取られないように必死な姿がかわいいです。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年06月11日こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 娘と息子をお風呂に入れ、ふたりと自分の着替えを終えて一息ついていたときのことでした。 息子が寝返りをしようとしていて……。 あっという間の出来事でした……。 寝返りしそうでしない状態が長く続いていたかと思えば、一度寝返りに成功すると、その後はコツを掴んで軽々と寝返りします。 自転車に乗る練習をしていて、あるとき突然乗れるようになるのと同じですね。生後5カ月になった日に初めて寝返りが成功し、生後6カ月目前にずりばいをマスター! 今度は次なるステップ「ハイハイ」にむけて、足を踏ん張って上体を持ち上げる姿勢をしている、そんなおとーとくんから今日も目が離せません。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年05月26日こんにちは。shirokumaです。 当時3歳になったばかりの幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんは、お風呂に誘っても入りたがらないことが多いのですが、ときどきお姉ちゃんスイッチが入ります。 そんなときは、「おとーとの服を脱がせてあげる! 体を洗ってあげる!」と、はりきってお風呂に向かいます。 おとーとの体を私と一緒に洗っているときに、おねーちゃんが何かに気づきました。 それ、おねーちゃんにもついてるよー(笑)! 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年05月19日こんにちは。shirokumaです。 当時3歳になったばかりの幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 ある日、息子を寝かしつけていると…… 声のボリューム調節が、まだうまくできないおねーちゃん…! がんばって寝かしつけて、「やっと寝た……」と思ったところで、すぐに起こされちゃうきょうだいあるある(涙)! おねーちゃんが一緒にいるときの寝かしつけは、とってもスリリングです。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年05月12日子どもを持ってから、私はパパに対してイライラすることが増えました。そのうち、いつまでも妊娠・出産前と同じ考えをしていると無理が出てくるのだと気付き、パパに対して私がしていた“3つのこと”をやめました。イライラを解消するために、私がやめた3つのことを紹介します。 パパの帰りを待つ同棲時代から、夕食は夫婦で一緒に食べるようにしていました。しかし、パパの帰宅時間は一定ではないうえに遅い日が多い。妊娠・出産してから、そんなパパの帰りを待つことが、かなりのストレスになっていました。 パパを待つことで就寝時間が遅くなったり、家事を中断する必要があったり。夫婦仲の向上を目的としていたはずなのに、私のイライラが増して逆効果になっていました。思い切ってやめて、待つストレスをなくしました! パパの予定を元にしたスケジューリングわが家のパパは「今日は絶対○時に帰る」と言っていても、よく数時間オーバーします。私は「それなら子どもを見てもらって夕食は○○を作ろう。お風呂もお願いして、その間に○○をしよう」と予定を立てるのですが、もちろん全部パー。考えた時間も準備も全部ムダです。 仕事なので仕方ないけれど、私も人間なのでやっぱりイライラします。パパの予定は話半分以下で聞き、基本的にはパパがいない前提で予定を立てるようにしてからは、そのイライラがなくなりました。 自分を基準にした考えパパは何度言っても直らないことがたくさん。子どものテープタイプのおむつは締め過ぎ、離乳食の温めは激熱。しかも何度も繰り返すのでかなりイライラしていました。私にとっては当たり前のことが、パパにとってはそうではないようです。 そこでパパが仕事で頭をフル回転させているうちに、私のお願いごとなんてどこかへ行ってしまっても仕方ないと考えるようにしました。どんなことでも、手伝ってくれたらラッキー。気持ちに感謝しようと思っています。 余裕があるころは笑って許せていたことも、子どもができて状況が変わると許せなくなったりします。子育てを続けるうちに、イライラしないで済むよう、それまでの習慣を臨機応変に変えていくことも大切だと気付きました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/そら著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2018年05月10日はじめまして。shirokumaと申します。 当時3歳になったばかりの幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 ある日、息子がおなかを空かせて泣いていると… 娘なりのギャグ? それとも天然? そんな、弟のことが大好きな世話好き「おねーちゃん」と、お姉ちゃんの少々荒っぽい可愛がり方にときどき動揺している「おとーと」を、どうぞよろしくお願いします。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年05月01日食べることにも慣れ、大人に近い食事内容になる離乳食完了期。そのため、少しでも周りと違うメニューだと「嫌!」という子もいるかもしれませんね。そんなときは親子で一緒に楽しめるレシピにチャレンジしてみませんか。今回は、親子で楽しめる♪管理栄養士監修のおやつレシピを5つ紹介します。 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉入り蒸しパン 材料(6個分 ※6号カップ使用)・卵 ……1個・砂糖 ……36g(大さじ4)・小麦粉 ……50g・ベーキングパウダー ……1.2g(小さじ1/3)・きな粉 ……8g(小さじ4) 作り方① ボウルに卵を割り入れて、よくほぐしておく② ①に砂糖、小麦粉、ベーキングパウダー、きな粉を入れてよく混ぜる③ カップの7分目まで生地を流し入れる④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れてフタをし、約10分蒸す(蒸し器で蒸してもいい)⑤ ふっくらと膨らんだら、できあがり※シリコンカップを使用すれば、簡単に蒸しパンをカップから取り出せます!作者:NPO法人母子栄養懇話会さん手づかみ食べと噛む力をつけられる、きな粉風味のほんのり甘い蒸しパンです♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】豆乳ときな粉のパンケーキ 材料・薄力粉 ……70g・きな粉 ……大さじ2・ベーキングパウダー ……小さじ2・豆乳 ……120ml・メープルシロップ ……適量 作り方① 薄力粉とベーキングパウダー、きな粉をボウルに入れて混ぜ、 豆乳を入れてダマにならないようしっかり混ぜます② テフロン加工されたフライパンを中火で温め、温まったら火を弱中火に弱めて生地を焼きます③ 生地がプツプツとしてきたら、裏返し裏面もしっかり焼きます④ お好みでメープルシロップをかけてできあがりです。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の子には、そのままでもきな粉の味が楽しめます作者:ksm*mamaさん卵、牛乳、HM、お砂糖不使用のきな粉の風味がおいしいパンケーキです!手づかみ食べの練習にもぴったり♪ 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉ラスク 材料(作りやすい分量)・食パン(6枚切り) ……1/2枚・きな粉 ……小さじ1・砂糖(きび糖などがあればベター) ……小さじ1/2 作り方① 食パンの耳を切り落とし、1cm角に切る② ①をオーブントースター(700W)で10分程度、全体的にカリカリになるまで焼く③ ビニール袋に②、きな粉、砂糖を入れて振り、粉をまぶす作者:sfbaby31さん家にあるものでかんたんに作れるお菓子♪ 砂糖の量はお好みで加減してください。途中何度かかき混ぜると、焼きムラがなくきれいに焼けますよ! 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ポテトキャロットケーキ 材料(作りやすい分量)・じゃがいも ……170g・にんじん ……80g・卵 ……1個・薄力粉 ……30g・塩 ……ひとつまみ 作り方① じゃがいもにんじんは皮を剥いてひとくちサイズにカットする。水でしっかりと洗い流し、水をきっておく② ①、卵、薄力粉、塩をミキサーにセット。なめらかになるまで回す③ 熱した、フライパンに生地を一枚4cmほどにおとし、弱火で両面しっかりと焼く作者:yutomamaさんじゃがいもとにんじんをたっぷり使ったパンケーキです! ミキサーで簡単に作ることができます♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ブレッドプディング 材料(1人分)・たまご ……25g・牛乳 ……70g・砂糖 ……1g・食パンの白い部分 ……30g 作り方① 卵、牛乳、砂糖をボウルに入れ、しっかり混ぜる② ①の卵液に食パンを浸し2分ほど置いておく③ 耐熱のお皿に②を流し入れ、ラップをかけて600Wで1分30秒加熱する④ ラップをとって、さらにトースターで3分焼いて完成です作者:yutomamaさん生焼けが心配なブレッドプディングも、最初にレンジで加熱して火を通すことで安心して食べさせることができます! 親子で楽しくおやつタイム♪いかがでしたか?親子で楽しみたいおやつレシピを5つ紹介しました! ベビーカレンダーの離乳食レシピは、すべて管理栄養士が監修!安心して赤ちゃんに食べさせてあげられます。そのほかのレシピにも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2018年04月19日児童館で仲良くなったママから頻繁に遊びのお誘い。誘ってくれるのはうれしいけれど、時には断りたい日もあります。他にも、ママ友とどこまで深く付き合うべき? 生活リズムの違いにどう対応する? どうしたら気の合うママ友ができるの?など、ママ友同士のお悩みはたくさん!今回は、私が「ママ友に関する悩みを解消した方法」についてお伝えします。 どこまで深く付き合うべきか?ママ友に関する悩みで多いのは、「どこまで深く付き合うべきか?」だと思います。 親しいママ友ができるのはうれしいこと。しかし、頻繁にメールや遊びのお誘いが来て、お断りしたい場合、私は「仕事を始めて今はあまり時間がないの」「時間ができたときは私からお誘いするね」など、ただ断るだけでなく、具体的に理由を伝えるように心がけています。 生活リズムの違いにどう対応する?どこまで深く付き合うべきかという悩みのほかに、ママ友付き合いでよくあるのは「生活リズムの違い」から生まれる悩みだと思います。 ご家庭によっては、夕飯やお風呂、就寝時間などの生活リズムが異なります。例えば、ママ友が自宅へ遊びにきたときに、自分が思っていたよりも遊ぶ時間が長くなり、「そろそろお開きにしたいけれど言いづらい……」というときありませんか? そんなときは事前に「何時まで」と決めておくと、スムーズにお開きできるようになりました。 ママ友を作るときは…私は、気の合うママ友とお付き合いしたいと考えていました。私の場合、数は少ないほうではありますが、幼稚園の送り迎えで何度かお話をするうちに気の合うママ友に出会うことができました。 また、自分とは気が合わないと感じるママに出会ったときは、必要最低限のコミュニケーションのみに留めるようにしています。無理に付き合っても自分のためにならないと感じるからです。 「ママ友」は、子どもという存在があっての友だちであり、そうでない友だちとは異なるのではないかと私は思っています。だからこそ、付き合いに悩むこともありますが、無理をせずに付き合えるママ友を選び、「親しき中にも礼儀あり」という気持ちも忘れずにママ友と交流していきたいと思います。 イラストレーター/Michika著者:田中由惟
2018年04月15日育児中のママたちからは、「夫が育児に協力してくれない」「育児は母親の役割だと思っている」「私が忙しく動き回っているのに夫はスマホをいじってばかり」という不満の声をよく聞きます。そんな育児中のママたちの悩みである夫をどうしたら“育児に協力的な夫”に変えられるのかについてお話しします。 やってほしいことを細かく伝える私が忙しく家事や育児をしているとき、夫にあれをやってほしいな、と思っても全然してくれなくてイライラすることがよくありました。そもそも男性というのは、多くの場合は“察する”ことが苦手なもの。「言わなくてもわかるだろう」は通用しないのだとこのとき思いました。 夫にやってほしいことがあるときは、ストレートに「○○をやって」と言うことが大事なのです。伝え方にもポイントがあり、育児に不慣れな夫には「赤ちゃんをお風呂に入れて」だけじゃ不十分。「お風呂に入れる前にバスタオルと肌着とパジャマを用意してね。お風呂から上がったらすぐに保湿クリームを塗ってね」と、私にとっては当たり前のことでも、夫には事細かに伝えることが大事だと感じました。 夫のやることにダメ出ししない夫が抱っこをしたら「そんな抱き方じゃダメよ」と注意、おむつ替えをしたら「おしりがちゃんと拭けてない」など、ダメ出しをしてはいけないと思った私。 赤ちゃんといつも一緒にいるママと比べたら、夫は抱っこやおむつ替えなどが下手で当たり前。夫なりに一生懸命頑張っているのにダメ出しばかりされたら、やる気をなくしてしまうのではないかと思いました。 夫に赤ちゃんのお世話をお願いしたときは、どんなに手際が悪くても口や手を出さず見守る。そのうえで、「ありがとう、こうするともっとうまくできるかも」など、“アドバイス”として伝えてあげると、パパも前向きに受け止められると思いそれを徹底しています。 夫に赤ちゃんを預けてみる普段仕事で家にいない夫は、赤ちゃんと2人きりになる時間がほとんどありませんでした。だからどうしても「育児は妻の仕事、自分はお手伝い」という気持ちが抜けきらないのだと思います。 だからこそ、“赤ちゃんと2人きりの時間”をつくってあげることが大切。赤ちゃんと2人きりの場合、いつも頼りっぱなしの妻はいないので、夫は自分であれこれ考えてお世話をしなければいけません。それが育児に対する自信にもつながり、赤ちゃんと2人きりで過ごす大変さがわかって、より育児に協力的になってくれると私は感じたのです。 赤ちゃんのお世話が不慣れな夫に預けるのは、心配でしたが、私だって最初は同じように不慣れだったはず。夫を信じて任せてみよう! と思い任せました。だんだん赤ちゃんのお世話に慣れてきたら、夫に預ける時間を増やしていこうと考えています。 わが家の夫は、これらを実践していくうちに、だんだん育児に協力的になっていきました。 “イクメン”というのは育てるもの! ママの言動1つで、パパはよくも悪くも変わると痛感。これからも夫をうまく育児に巻き込んで、夫婦で協力して育児をしていきたいです。
2018年03月24日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食初期、初めてのひとさじはおかゆから始め、その次にビタミンミネラルの野菜に進みました。さて、野菜を食べて1カ月ほど過ぎたら今度はたんぱく質を食べさせます。さて、何から始めればいいのでしょうか? たんぱく質ってなに?たんぱく質を多く含む食材たんぱく質を多く含む食材の代表は、豆製品、卵、鶏肉、豚肉、牛肉、乳製品などがあげられます。 たんぱく質の働きたんぱく質は、血、皮膚、髪の毛、爪、臓器などを作ってくれる大切な栄養素です。人間の体や歯の形成に欠かせません。 離乳食初期、まずはどんな食材から?さて、たんぱく質ですが、食べさせるときの注意点です。たんぱく質が多く含まれる食材の中には、アレルギー表示27品目に分類するものもあります。たんぱく質に限らずどの食材もそうですが、与えるときは小さじ1から始めてください。初めての食材を食べさせるときは体調に変化がないか見守ることも大切です。 まずは豆腐からスタートしよう!離乳食初期の最初の食材におすすめなのが豆腐。それも、なめらかな絹こし豆腐がいいでしょう。豆腐に慣れたら白身魚チャレンジです! そのほかの注意点は?赤ちゃんが食べる量5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんの食べる量の目安は、豆腐なら30gを超えない程度、白身魚は赤ちゃん用スプーン1さじから10gを超えない程度、卵黄は耳かき1さじから卵黄1個を超えない程度です。最初は赤ちゃん用のスプーン1さじから(卵黄は耳かき1さじから)徐々に増やしていきましょう。※2021年1月7日 目安量を変更しました。 おすすめ調理方法5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食材を裏ごしします。なめらかにしてだしや湯冷ましでのばし、食べやすくします。 加熱をしよう大人が生で食べられる食材も加熱しましょう。たとえば豆腐。大人は冷ややっこなどで温めず食べることもありますが、赤ちゃんは必ず加熱しましょう。また、魚の刺身を生で与えることも厳禁です。必ずよく加熱してから与えてくださいね 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は、さまざまな食材と初めて出合う時期です。月齢に合ったさまざまな食材にチャレンジして離乳食を楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2018年01月05日先日、息子の誕生日と娘の七五三記念にフォトスタジオでの記念撮影を予約しました。ところが予約前日、娘が鼻を大きくすりむき、遠目からでもわかるくらい鼻が真っ赤な痛々しい状態になってしまいました。顔にケガをした状態で記念撮影をおこなうべきなのか?わが家の記念撮影についてお伝えします。 鼻を擦りむいて真っ赤に!写真撮影の前日。娘は遊んでいるときに転んでしまい、運悪く鼻だけを大きく擦りむいてしまいました。ばんそうこうを貼ろうとしても、娘は「剥がすときに痛いから嫌だ」と言い張り、傷口を洗い流してからはそのままの状態。 遠くから見ても鼻だけ赤いのがわかるくらい擦りむいて、出血が止まると鼻全体がかさぶたになってしまいました。その日の翌日は写真撮影。娘も息子も楽しみにしているだけに、予定通り撮影をおこなうべきか、それとも延期しようかとても悩みました。 スタジオに電話で相談夫にも相談し、延期も考えたのですが、娘の「どうしても撮影したい!」との思いに背中を押され、私はあきらめ半分でスタジオに電話相談してみました。 するとスタジオの方からは、「キャンセル料はかからないので延期でも大丈夫ですし、希望があれば画像修正も1枚500円で可能です」とのお返事。子どもたちの体調もよく、楽しみにしていたイベントだったので、画像修正をお願いする旨を伝え、翌日予定どおりに撮影の日を迎えました。 気になる修正画像のできばえは!?修正後の写真は当日その場で見ることはできず、目にするのは1週間後の引渡し時になりました。スタジオの方を信用していないわけではありませんでしたが、「うまく修正できていなかったらどうしよう」という不安も……。 そして1週間後。引渡し時に写真を確認したところ、きれいに傷が隠れており、いつもの娘の顔でホッとしました! 店員さんによると、乳歯が抜けているところを画像で修正するお子さんも多いとのことです。 鼻を擦りむいてしまう活発なところが娘らしいなと感じ、アップの写真以外は修正なしの状態で写真に残しました。娘が大人になったころ、写真を見ながら笑い話になるかもと思うとちょっと楽しみです。監修/助産師REIKOイラストレーター/星田つまみ著者:武山あゆみ
2017年12月19日2人目の子が生後7カ月のとき、上の子と一緒に保育園に入園、私も仕事を始めました。3人目が生まれ、産後2カ月が過ぎたら職場復帰しようとしていました。しかし、残念ながら3人目の子は保育園に入園ず……。そこで、私は育児休業を取ることにしました。今回は、初めてとった育児休暇にまつわるエピソードを紹介します。 2人目の子が生後7カ月のとき、上の子と一緒に保育園に入園、私も仕事を始めました。3人目が生まれ、産後2カ月が過ぎたら職場復帰しようとしていました。しかし、残念ながら3人目の子は保育園に入園ず……。そこで、私は育児休業を取ることにしました。今回は、初めてとった育児休暇にまつわるエピソードを紹介します。 慌てて育児休業給付金の情報収集!正直、上の子2人を揃って保育園に入れることができたので、3人目も入れると甘い考えがありました。私が職場復帰せず、主人の給料だけで生活するとなると、少し厳しい状態に陥ってしまうことが予測されました。 それから急いで育児休業や育児休業給付金の情報を集め、職場へ育児休業申請を出しました。いつも子どものことで職場に迷惑をかけているのですが、休業許可を出していただいたので本当に助かりました。 初給付金!育児休業給付金をもらうにはいくつかの条件がありますが、私は、電話で詳細を確認してから、遠い遠いハローワークに足を運び、申請をおこないました。ハローワークの職員の方が「申請後、一週間くらいで振り込まれますので」と言われましが、それよりも早く、申請の2日後にはお金が振り込まれていました。 給付金が振り込まれているのを確認したときは、「初給付金!」と、初任給をもらった時のようにうれしくなりました。働きたいのに働けないという状況でのこの給付金はとてもありがたいのですが、更新が2カ月に1回必要なので忘れないようにしなければなりません。 休業給付金のおかげで学んだこと子どもが生まれるといろいろとお金がかかります。育児休業給付金が貰えることにより経済的な心配が減って、とても助かっています。 私は性格上、仕事をしていたいタイプなのですが、育児休業を取って時間にゆとりがある子育ても良いなぁと思いました。そして、育児休業をとったことで子どもたちともゆっくりと過ごす時間ができて、本当に良かったです。 育児休業給付金を申請するにあたり、バタバタしてしまったので、自分が育児休業をとれるのか、前もって調べておくべきだなと思いました。(TEXT:ママライター新山紗季) ※本記事の内容は、2022年4月の更新時点での情報です。
2017年10月06日私は先日、夫に「めんどくさい!」が口癖になっていることを指摘されました。また、「親の口癖は子どもにもうつる」と言われ、「聞いている側からするといい気持ちにならない」とも言われました。今回は、私が無意識に発していた口癖についてお伝えします。 夫に指摘されて初めて気付いた自分の口癖保険関係の書類を記入していたときのことです。 思っていたより手間のかかる作業で、私は「めんどくさい!」と無意識に言葉を発しました。すると夫に「前から言おうと思っていたんだけど、めんどくさいって言いすぎじゃない?」と指摘されたのです。私は、そのときに初めて自分の口癖に気付きました。 親の口癖は子どもにも伝染する?続けて夫はこう言いました。「親の口癖は子どもにもうつる」と。そう言われて思い返してみると、子どもたちも私の口癖をまねしていることに気付いたのです。 「めんどくさい」という言葉は、聞く側は決していい気持ちにならない言葉です。そのため、夫に指摘されて以来「めんどくさい」という言葉を発さないという意識を持って行動しました。しかし、無意識に「めんど……」と言いかけてしまうこともあり、今まで私はどれだけ口癖を連発してきたのだろうと実感しました。 人から指摘されたことを真摯に受け止める人から自分のくせや悪いところを指摘されると、正直ちょっと嫌な気持ちになります。しかし、今回の口癖においても、自分ではまったく気付かなかったことだったため、冷静になって考えると、とてもありがたいことだと感じました。 私は自分の悪いくせを知ることができたのでよかったと感じています。また、人の欠点やくせなどを指摘する夫も勇気がいったと思います。人生をともに歩む夫婦だからこそ、互いの長所、短所を言い合う大切さも感じました。 食事をする前に、手を合わせて「いただきます」と言うなど、親の姿を見て子どもは学んでいきます。そのため、「子は親の鏡というのは本当なんだな」と感じました。子どもにあれこれしなさいと言う前に、自分の言動や行動を見直したいと思った出来事でした。 イラストレーター/Michika著者:田中由惟
2017年08月31日別名「妊娠ビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、排卵を促したり、ホルモンバランスの調整にも関わるなど、妊娠しやすい体づくりのためには欠かせない栄養素です。また、血液の流れをよくするはたらきもあるので、冷えやむくみを解消することもできます。妊娠したいと考え始めたら、毎日どんな料理を食べればいいのか。今回はビタミンEがとれる、おすすめのレシピをご紹介します。 別名「妊娠ビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、排卵を促したり、ホルモンバランスの調整にも関わるなど、妊娠しやすい体づくりのためには欠かせない栄養素です。また、血液の流れをよくするはたらきもあるので、冷えやむくみを解消することもできます。妊娠したいと考え始めたら、毎日どんな料理を食べればいいのか。今回はビタミンEがとれる、おすすめのレシピをご紹介します。 妊活に欠かせない栄養がたっぷり!アボカドとトマトの山芋和えby MASAMIさん ビタミンEが豊富なアボカドは、食物繊維も多く含む、栄養価の高い果物です。このレシピでは、抗酸化作用のあるトマトと山芋もプラスしています。山芋のネバネバ成分には、胃や粘膜を保護し、疲労回復や栄養の吸収を促す効果もあります。ビタミンCが含まれているレモン汁を加えることで、抗酸化作用もさらにアップします。 「ひじき×アボカド」で、洋風白和えに!アボカドとひじきの洋風白和えby 田口美緒さん 和風のイメージがある白和えも、アボカドやレモン汁を加えることで洋風に早変わり。ひじきには、カルシウムや食物繊維、マグネシウムがたっぷり含まれています。煮物のほかにも、このレシピのような白和えにすることで、コクのある上品なおかずになります。アーモンドやナッツをトッピングすることで、さらにビタミンEの摂取量を増やすことができます。 ビタミンEたっぷりのアジアンスイーツ風かぼちゃとさつまいものココナッツ汁粉by 田口美緒さんかぼちゃとさつまいもの自然な甘さを楽しめるこのレシピは、ココナッツミルクを使ったアジアンテイストのデザートです。かぼちゃ、ごま、アーモンドから、ビタミンEをたっぷりとることができます。とくにかぼちゃのビタミンEの含有量は、野菜の中ではトップクラス。食物繊維も含まれているので、便秘対策にもおすすめです。 ビタミンEは、ひまわり油やオリーブオイルにも含まれています。炒め物の油として、またドレッシングを手作りするときに使うことで、ビタミンEをもっと簡単にとることができますよ。 【関連記事】・排卵日検査薬ってどう使う?陽性になる条件や使い方とは・妊娠検査薬を使うタイミングは?使い方や陽性・陰性の反応について・ブライダルチェックとは?内容や費用、男性のチェックについて・妊娠したい人、妊活中の人のための妊娠力診断
2017年06月26日同じ材料、味付けなのに、盛り付けや食器、食べる場所を変えたりするだけでも、食べてくれることがありますが、毎食ちゃんと食べてくれないと、私もイライラしてきます。食にあまり興味がないのか、なかなか食事が進まない日々を過ごしているわが家ですが、そんな中、私が実践しているわが子への食事対応をご紹介したいと思います。 同じ材料でも器を変えただけで変化が!ある日の夕食でチキンライスを出したときのこと。チキンライスをお皿に入れただけでは、まったく食べてくれなかった娘。そのため、それでは困ると、大好きなキャラクターの型に入れて再び目の前に出してみると、飛びつくように食べ始め、すべて完食していました! 同じ材料、味付けなのに、型に入れるだけで食欲が出てくるとは驚きでした。また、野菜なども型抜きをしたほうが喜んで食べてくれたりと、普段はあまり盛り付けなどにこだわっていなかったので、私にとってはとても意外だった出来事でした。 食べる場所を変えると、気分も変わって…子どもと一緒にある日お皿を買いに行った日のことです。夕食のとき、子どもが選んだお皿に食事を盛り付けると、「自分で選んだ食器だから」とうれしそうに食べていました。 また、お昼ごはんはお弁当箱につめて公園やベランダで食べたり、寒い冬はリビングにレジャーシートを敷いたりするだけでも、いつもよりほんの少し食べる気持ちが盛り上げることができたと思います。場所を変えるだけで娘の気分も変わるようで、定期的に取り入れていきたいなと思いました。 自分自身の気持ちの余裕を持つために取り組んだこといろいろと試行錯誤をしながら食事に関して取り組んでいますが、やはり食事は毎食のことなので、負担が大きいのが現状です。そのため、毎食食べてくれないと、ついイライラしてしまいます。しかし、そこで私が子どもを怒り、子どもが泣くことはあっても、だからと言って決して食べるようにはなりません。そこで私は、そんなとき自分の気持ちを落ち着けるために歌を歌うことにしました。 「パクパクモグモグ、あーおいしい♪」など適当な歌ですが、子どもも気分が少し変わるのか、ひと口、ふた口と食べてくれることがあります。また、時々パパやお姉ちゃんがアーンして食べさせてあげると、素直に食べてくれることもあります。 1歳半健診のとき、栄養士さんから「一生食べないわけではないから、あまり思いつめないでね」と言われました。頭でわかっているものの、やはりもぐもぐとたくさん食べてくれるほうがうれしいです。早くそんな日が来ることを楽しみにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師松田玲子イラストレーター/まっふ村上八重美
2017年01月29日娘が1歳のころ人見知りが激しく、義母に会うなり泣き出してしまい、困ってしまったことがありました。義母も寂しそうな反応をしていて、そのときは本当に申し訳なく思っていた私。しかし、その一方で、実母に対しては娘は泣くことはなく……。今回は、そのときの体験談と解決法をご紹介します。 たまに会う義母になついてくれない娘が1歳のころ、たまに県外からやってくる義母は初孫に夢中。しかし、人見知りが激しかった娘は、義母に会うなり、泣き出してママにべったり……。お茶も出せないし、なんだか気まずいし、自分の育て方が悪いのか、何がいけないのかと悩みました。 娘は義母がたくさん持ってきてくれたプレゼントのおもちゃはうれしくても、義母のことは拒絶するのです。「泣かせに来ちゃったみたいだね」とさみしそうな義母がかわいそうでした。 実母に対してはまったく泣かない娘一方、実母に対しては、しょっちゅう会っているわけでもないのですが、娘が泣くようなことはありませんでした。実母にとっては5人目の孫なので赤ちゃんの扱いがうまいのもあると思うですが、1番の違いはママである私との会話が多いことでした。 義母はわが家に来ると、私のことは目に入らない状態で「〇〇ちゃん元気だった? 抱っこしようよ」などとたくさん話しかけて、娘に注目しすぎな点が原因なのではないかと気付きました。初孫がかわいくて押さえきれない愛が原因だったわけです。 「嫌われない作戦」を決行しました!そこで、娘と会う前に義母に電話で説明しました。「1.最初はあいさつ程度にしておくこと」「2.しばらくは我慢して娘と目を合わせず、ママである私と仲よく話している様子を見せること」「3.慣れてきたら娘に話しかけてみること」。この3つを約束してもらい、作戦を実行しました。 すると、娘は最初だけ泣きそうな様子でしたが涙は出ず、安心した様子で徐々に触れ合うことができたのです。ホッとしました。かなり効果があったと思います。 わが子が泣いてしまうことは仕方がないのですが、改善できてよかったです。また、義母との会話が増えたことで、私自身も義母ととても仲よくなれました。 著者:斉藤あや
2017年01月06日1歳~1歳半のころ、子どもが食べこぼしやなんでも手づかみ食べをするので、毎回離乳食の際はイライラしていました。そこで、離乳食期間の「手づかみ食べ」に疲れきっていたときに私が実践した、イライラ解消法をお伝えします。 手づかみでなぜ怒られるかわからない個人差はあれど、子どもが離乳食に慣れてくると始まる「手づかみ食べ」。スプーンやフォークを使って、食べる前段階と言われていますが、この時期の子どもにとっては、何が手づかみOKでNGなのかなんてわかりません。それなのに私は、食べこぼしやなんでも手づかみ食べすることにイライラ……。 ある日、「もう手づかみで食べたいなら、ぜーんぶ手づかみにしちゃえ!」と半ば開き直って「手づかみオンリー」のメニューにしてみました。すると、とってもうれしそうにもぐもぐ食べていました。こうしてわが家に「おてての日」ができました。 巻くだけ、乗せるだけ、並べるだけ! 手づかみメニューは、基本的におにぎりにコーンを乗せる、鮭を乗せる、刻んだ野菜を乗せるなど、極力簡単に作れる物にしました。おにぎりに具を入れずに乗せたのもそのためです。 飽きたらのり巻きにしてもいいし、おにぎりを食パンにしてもOK。見た目もきれいだし、小さいおにぎりやパンが並ぶことで、普段の食事との違いを感じることもできました。 「これはおてての日のごはんだっけ?」 手づかみメニューの日を作ってからは、普段の食事のときに「これは“おてての日”のごはんだっけ? どうすればいいかなぁ~?」と声かけすると、ハッとしたようにスプーンを握る日が増えてきました。 自分から「ぷーひ!(スプーンの日)」と言ってスプーンを握ってくれることもあり、少しずつ「手で食べてもいい」「食器を使って食べる」メニューの区別もついてきたようです。 初めて「おてての日」をおこなったとき、子どもがとてもうれしそうにしていて、私もラクチンで、イライラも減ったのでよかったです。 作画/Michika著者:中浦明子
2016年12月27日赤ちゃんは、おもちゃで遊ぶのが大好き!そのアイテムも、発育とともに変化していきます。 そこで今回は、0歳~2歳にぴったりなおすすめのおもちゃをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね! 0~4カ月にぴったり!おすすめおもちゃ 0~4カ月にぴったり!おすすめのおもちゃは、手で握れるやわらかい素材のぬいぐるみ。フワフワとしたやさしい感触が、赤ちゃんは大好きです。 握ったり、抱きしめたりしてたくさん遊んでくれます。また、「ガラガラ」のように、手で握って音が出せるおもちゃも定番ですね。手で触って握る、耳で聞いて音を楽しむ、聴覚と触覚を刺激するおもちゃを選んであげるといいですよ。 5カ月~1歳にぴったり!おすすめおもちゃ お座りできるようになる5カ月~1歳にぴったり!おすすめおもちゃは、やわらかい素材でできた積み木です。 この時期にはだんだん手で掴むことが上手になるので、いろいろな形のやわらかいおもちゃでたくさん遊ばせてあげてくださいね。 また、指先でつまむなどの動作ができるようになってくるので、誤飲などの危険性が増えてきます。赤ちゃんの手の届く範囲には、誤飲の可能性がある小さなものを置かないようにしましよう。 1歳~2歳にぴったり!おすすめおもちゃ 歩きはじめて活動的になる1歳~2歳にぴったり!おすすめおもちゃは、ごっこ遊びができるおままごとセット、お世話遊びができるお人形です。 おままごとやお人形遊びは女の子の遊びと思われがちですが、男の子もけっこう楽しく遊んでくれますよ。ごっこ遊びは自立を促す効果があるので、お店屋さんごっこなどで、親子で一緒に遊んであげるものいいですね。 0歳~2歳にぴったり!月齢別おすすめおもちゃをご紹介しました。いかがでしたか? 赤ちゃんは、日々目まぐるしく成長を続けています。赤ちゃんの成長に合わせて、楽しく遊べる安全なおもちゃを選んであげてくださいね!(TEXT:恋瀬たまこ)
2016年09月10日ママなら誰しも、赤ちゃんには自分で食べる力とその楽しさを育んでいってほしいですよね。今日は離乳食期の赤ちゃんがにぎりやすい、取っ手付きのフードフィーダー、キッズミー"モグフィ"をピックアップ。シリコンサックに入れた離乳食を赤ちゃんが自分でカミカミできるこのグッズ。赤ちゃんの食育に役立つ、そのワケをご紹介します。 使い方はとっても簡単! まずはシリコンサックを本体にセット。そこに、月齢に合わせて柔らかく調理した食べ物を小さく刻んでシリコンサックに入れます。パチンと音がするまでフタを閉めてロックしたら準備は完了。食べ物の温度を確かめてから、赤ちゃんにモグフィを持たせてあげましょう。シリコン部分をカミカミしながら離乳食を食べさせてください。 安全で赤ちゃんが持ちやすいデザイン設計 ちょっとユニークな取っ手は、人工工学に基づいてデザインされたもの。赤ちゃんの小さな手でも持ちやすい形になっています。離乳食を入れたシリコンサックは赤ちゃんの手では外れないようにロックできるので、中身が漏れることもありません。Mサイズは生後4カ月頃から、Lサイズは生後6カ月から使えるので赤ちゃんの成長に合わせてサイズを替えてくださいね。トレーニングカップとしても使えるキャップ付き。 丈夫で柔らかいシリコンサック 歯が生え始めてカミカミしたい赤ちゃんにぴったりな柔らかいシリコンサックは、医療基準の丈夫な素材でできています。赤ちゃんがカミカミする事であごの運動を増やし、"吸う"から"噛む"へ、赤ちゃんの食育のステップアップを後押しします。別売りのニップルサイズは3種類。SサイズとMサイズは生後4カ月頃から、Lサイズは生後6カ月頃が対象年齢になります。また、衛生面を考慮して1カ月ほどで新しいサックに替えるようにしましょう。 グッズを活用して赤ちゃんの食育を盛り上げよう!モグフィには、赤ちゃんの食育を応援するこだわりがたくさん。赤ちゃんが口に入れるものだから、安心できる素材を使っているところも高ポイントでした。 おしゃれで優秀なグッズを活用して、赤ちゃんの"自分で食べる力"と"食べる楽しさ"を育んでいきたいですね。 kidsme(キッズミー)food feeder モグフィサイズ:S、M、Lカラー:ライム、アクアマリン、ラベンダーモグフィ専用替えサック 2個入りサイズ:S、M、L価格:モグフィ本体:各1,620円(税込)、モグフィ専用替えサック 2個入り:各918円(税込)
2016年04月22日今日は童話作家であるアンデルセンの誕生日から「国際子どもの本の日」と定められています。そこで、0歳でも楽しめるしかけ絵本をご紹介。ざらざら、ガリガリ、ふさふさなど、さわって楽しめるふしぎな絵本です。 このくまさんのおてては・・・? 絵本の内容は1匹の白ねずみがあるくまを探すというもの。いろんな感触から「ぼくのじゃない」と見つけていきます。このページはくまの手の肉球の部分がくりぬかれており、フェルトのような生地が貼ってあります。さわるとふかふか♪ しろくまさんの舌は・・・? 次に登場したしろくまには舌に面ファスナーが貼ってあります。触るとガリガリ!ちょっと痛いこの感触も、子どもには新鮮です。でも、ねずみが探しているのはこのくまでもないみたいです。 パンダの耳は・・・? 最後はパンダの耳。こちらは毛足の長いじゅうたんのような布があります。さわってみるとふさふさ〜。まるでどうぶつの毛のようなさわり心地です。「み〜つけた!」どうやらこれが、ねずみが探していたくまのようです。 いろんなくまさんが登場し、体の一部を触れて遊べるしかけえほん。言葉がわからない赤ちゃんでも、ママと一緒にさわって楽しめますよ。 ないないねずみのくまはどこ?交通新聞社/1,100円(税別) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2016年04月02日こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。今日は、幼児食時期の野菜の好き嫌いを克服するレシピを教えます。 苦手な野菜ランキング上位だけど!おいしく食べられるレシピでは、幼児さんが苦手な野菜ランキングとして上位にあげられる野菜を、おいしくいただくレシピを紹介します。これで食べられたらラッキー!くらいに思っていただいて、是非チャレンジしてみてくださいね。興味を示さなければ大人だけの特別なメニューとして、おいしくいただいてください! ピーマン克服レシピ 幼児食ピーマンと牛肉のうま炒め*by和の離乳食☆中田馨ピーマンは、苦いけどお肉と一緒なら食べられるかも!油でいため、甘みを足すことで苦味も軽減されますよ。薄味で作っているので幼児さんも同じ味付けでOK トマト克服レシピ 幼児食トマトの卵とじスープ*by和の離乳食☆中田馨スープにトマトを入れるだけで、トマトが食べやすくなります。最初は少量からチャレンジしてみてくださいね! 苦手な野菜へ興味が湧くのは、ほんの少しずつかもしれません。でも、その少しの経験を続けることで「あれ?いつの間にか食べている!」と思うときが来ます。小学生頃に食べられるようになっていたらいいな!と言うくらい長い目で見守ってあげるといいですね。 ●こちらの記事もチェック‼︎ お野菜大好きになあれ!幼児食期の好き嫌い克服法 著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
2015年10月10日緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、アクも少ないので食べやすい小松菜。離乳食を開始し、おかゆに慣れたあとから食べられる食材です。今日は生後5〜6カ月ごろのレシピを紹介します。 離乳食開始1カ月目はお湯で伸ばしてペーストに ★離乳食★【初期】小松菜のすりつぶしby ゆりさんママラップしてレンジでチンでできちゃうなんてスゴ技!ぜひマネしてみてください。 離乳食スタート2カ月目からは出汁で 離乳食❤初期&中期*小松菜の和風スープ*by Banyangardenクックパッド注目のユーザーでもあるBanyangardenさんのレシピ!このレシピ以外にもたくさんの離乳食レシピがあるのでチェックしてみてください。 冬が旬の小松菜。12月に入り寒くなると甘さも増しますので、ぜひ赤ちゃんにも食べさせてあげてください。 こちらもチェック‼︎この食材食べられるかな?と思ったら食べていいもの・ダメなもの食材リスト> 5〜6カ月ごろの食材って?と思ったら月齢別食べていいもの・ダメなものリスト> その他の小松菜離乳食レシピはこちら>
2015年10月06日こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。「旬のお野菜」ってよく聞きますよね。夏だからこそ美味しい夏野菜を食べてみませんか?今日は、夏野菜の離乳食レシピを紹介します。 旬とは?食材が新鮮に採れて、もっとも食材が食べごろで美味しい時期のことを言います。 旬の野菜のいいところ旬の野菜は、その野菜の一番成長する環境の中で育つので、その野菜が一番成熟している時期と言われています。ですので、旬の野菜は美味しく、栄養たっぷりで、経済的なのです。 離乳食におすすめの夏野菜は?夏が旬の「夏野菜」。その中でも離乳食に使える野菜の一例はこちらです! ■5〜6カ月ごろから食べられるおすすめ夏野菜かぼちゃ、トマト、とうもろこし(トマトは皮を取る) ■7〜8カ月ごろから食べられるおすすめ夏野菜きゅうり、なす、オクラ ■9〜11カ月から食べられるおすすめ夏野菜ピーマン ■1歳〜1歳半ごろから食べられるおすすめ夏野菜枝豆(刻むもしくはつぶして) 夏野菜離乳食レシピ夏の太陽をサンサン浴びた野菜を使った離乳食レシピを紹介しますね。 離乳食後期納豆とオクラのトロトロ和え離乳食後期のメニューです。トロトロ同士を合わせて♡ 離乳食完了期豚肉と夏野菜蒸し離乳食後期におススメなレシピです。夏野菜と豚肉を蒸しただけ、簡単レシピです! 今、スーパーには、年中いろいろな野菜が並んでいるため、旬を感じることが少なくなりましたが、赤ちゃんと一緒に旬を感じながら食べることは素敵なことですね。 著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
2015年08月27日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。夏の食材と言えば?きゅうり、なす、トマト、かぼちゃ、オクラ、スイカなどなどイロイロありますが、そうめんも夏の定番の食材ですね。大人は冷やしそうめんを食べるけど、赤ちゃんの場合は?夏の定番、そうめんを使って、カンタンにできる離乳食レシピを紹介します。 そうめんを与える時の注意点食べさせていい目安は6カ月ごろから。そうめんの原料は小麦粉です。小麦粉はアレルギーを引き起こす可能性もありますので、初めて食べさせる時には1さじにして、様子を見るなど慎重に与えるようにしましょう。 細かく切るゆがいてから包丁で刻んでもいいですし、乾麺のママ細かく折ってもいいです。包丁やまな板の衛生面から考えると、細かくしてから茹でた方が安心ですね。 塩分を抜くそうめんには赤ちゃんには多すぎる塩分が含まれています。しっかりゆがいた後に、よく水でさらすと塩が抜けますよ。 おすすめそうめん離乳食レシピ◎野菜と肉魚とそうめんで栄養満点! 鶏ミンチほうれん草そうめん離乳食完了期のメニューです。大人は、冷やしそうめん。赤ちゃんは温かいそうめん(#^.^#)でもいいですね。 マグロと野菜の味噌そうめん離乳食完了期のメニューです。マグロと野菜をたっぷり入れた美味しいメニューですよ そうめんでおやつ?おやきもできた!そうめんに食材をいろいろ入れて、おやきにするとおやつになります。そうめんが余った時にもできますね。 チーズ入りそうめんお焼き子どものおやつに、素麺のお焼きはいかがですか? アオサのそうめんお焼き今日の子どものおやつに、そうめんのおやきはいかがですか? 茹で時間も短くて時短食材の代表そうめん。具だくさんにしたり、おやきにしたりしてバリエーションを増やすと、赤ちゃんお気に入りのレシピが見つかるかもしれません。 著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。 【関連記事】・離乳食レシピ、月齢別食べていいものダメなものを紹介。ベビーカレンダーの離乳食・手づかみ食べって何?いつからいつまで?練習方法はあるの?・3回食はいつから始める?量や硬さは?
2015年07月17日「美術館に行きたくてもベビーがいるから……」と思っているアート好きのママにおすすめ! 絵本やアニメでおなじみの人気者たちが見られる美術展なら、赤ちゃんもにっこりです。暑い夏に涼みながら芸術に触れて、ベビーの感受性を高めてみませんか。 乗りもの好き男の子ならきかんしゃトーマス「汽車のえほん」として初めて出版され、時代を超えて愛され続けている「きかんしゃトーマス」は、今年で原作出版70周年。子どもたちに多くのイマジネーションを与えた3組4人の画家たちが描く絵本原画や、TVシリーズ撮影用のモデル車両の展示を満喫した後は、トーマスやその仲間たちと一緒に写真を撮ったり、参加体験型作品を楽しんだりもできます。作品の世界を思いっきり楽しんで! きかんしゃトーマスとなかまたち会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年10月12日(月)開催時間:10:00〜18:00[7〜9月の金曜日は〜21:00](最終入場は閉館の30分前まで)休み:月(7月20日、9月21日、10月12日は開館)、7月21日、9月24日入館料:一般¥1,200、大学生¥900、中高生¥700、小学生以下 無料URL:赤ちゃんならみんな大好きアンパンマンアンパンマンの作者や「手のひらを太陽に」の作詞者として知られるやなせたかし。アクリル画をはじめ、「やさしいライオン」などの絵本原画やユーモアあふれる漫画作品、詩にイラストを添えた墨彩詩画など、多岐にわたる作品を通じて、やなせたかしの知られざる全貌を紹介する展覧会です。企画展の名称通り、赤ちゃんならみんなが大好きなアンパンマンにママもベビーも癒されそう。 「てのひらをたいように」2009年 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 『やさしいライオン』1975年 (C)やなせたかし/フレーベル館 やなせたかしの世界展 みんなだいすきアンパンマン会場:茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)期間:2015年7月11日(土)〜2015年8月30日(日)開催時間:9:30〜17:00(最終入場16:30)休み:月(7月20日は開館)、7月21日入館料:一般¥980、高大学生¥720、小中学生¥360URL:世界中で愛される白いうさこちゃん「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親、絵本作家でもありグラフィックデザイナーでもあるディック・ブルーナの絵本作品「うさこちゃん びじゅつかんへいく」(福音館書店刊)をガイドに、川越市立美術館が所蔵するモダン・アートを紹介する特別展。また、実際のブルーナの制作方法を体験できるワークショップも。「ブルーナカラー」と呼ばれる6色はコントラストのはっきりしているので、赤ちゃんにもおすすめです。 美術館に行こう! -ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方-会場:川越市立美術館(埼玉県川越市郭町-30-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年9月23日(水)開催時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)休み:月(7月20日、9月21日は開館)、7月21日入館料:一般¥500、高大学生¥250、中学生以下 無料URL:絵本やアニメでおなじみの人気者たちも、美術館で見るとまたひと味もふた味も違う発見があるはず。この夏は赤ちゃんと一緒に行く美術館デビューをしてみましょう!(TEXT:白崎寛子)
2015年07月16日帰省や旅行など、長時間のドライブが増えるこの時期。車の中で過ごす時間をもっとリラックスして過ごすためにも、赤ちゃんの安全と快適をサポートする新作チャイルドシートをチェックしてみましょう。今、妊娠中のパパやママも必見です! 汗っかきベビーのためのそよ風ファンつきチャイルドシードは赤ちゃんとのドライブの必須アイテム。けれど、夏に気になるのが暑さやムレ。大人でも車内はまるでサウナのようなのに、汗っかきな赤ちゃんならなおさら! 「熱を帯びたシートに座るのを全力で嫌がられた」、「車を降りた時には赤ちゃんが汗びっしょり……」というのは、よくある話です。 そんなお悩みを抱えるママに朗報! 繭からインスピレーションを受けたコンパクトチャイルドシート「ネルーム」ISOFIX NF-800は、シガーソケット電源の電動式ファンを赤ちゃんの足元に搭載。風を送り込んでシート全体に空気の流れをつくってくれるから、汗っかきのベビーも常に快適で過ごせます。また、大きな開閉式のUVカットサンシェード付きで強い陽射しや紫外線をブロックしてくれます♪ 長距離のドライブもずっと笑顔でいられること間違いナシです。 コンビ ホワイトレーベルネルーム ISOFIX エッグショック NF-800¥80,000(税抜き)(8月中旬発売予定) 国際標準規格ISOFIX対応で取り付けがラク〝ISOFIX〟とは、チャイルドシートをシートベルトで固定するのではなく、専用の金具で取り付ける固定方法のこと。誤使用による事故が相次いだシートベルトでの固定法に代わり、2012年7月以降発売の新車ではISOFIX取り付け金具の装備が義務化されました。 「なんだか取り付けが大変そう……」というママも安心して。「レカロスタート アイゼ」は、シートとベースが分離可能なセパレートタイプだから取り付けがしやすく、前向き&後ろ向きの切り替えもラクラク。確実に取り付けできているかどうかひと目で分かる仕様で、簡単&確実に赤ちゃんの安全を守ってくれます。肩ベルトと連動して10段階のヘッドレスト調整が出来るから、子どもの成長にあわせて使えるのも嬉しいポイントです。 レカロ スタート アイゼ¥49,900(税抜き) 赤ちゃんとのお出かけには必ずチャイルドシートシートの着用が必要です。出産後、マイカーなどで病院からの移動する際にも使用しなければいけないので、事前にチャイルドシートの準備をして赤ちゃんの安全を守りましょう。(TEXT:白崎寛子) お問い合わせ先●コンビ株式会社()●レカロチャイルドセーフティ株式会社() 参照リンク●国土交通省(チャイルドシート・コーナー)【関連記事】・チャイルドシートの選び方、徹底解説
2015年07月16日「花と魚—相模湾大水槽」 ベビーとのお出かけが大変になる暑い日は、室内でゆったり楽しめる水族館がオススメ。この夏は、お魚とアートが融合したスペシャルイベントが多数開催されます! 幻想的な世界観に親子でうっとりしてみませんか。 大きな水槽が光のアートキャンバスにウルトラテクノロジスト集団・チームラボが、江ノ島水族館をデジタルアートで彩るスペシャルイベントを、2015年7月18日(土)より開催。大水槽のあたり一面をプロジェクションして花々が先渡る「花と魚—相模湾大水槽」(上記メイン写真)や、衝撃を受けると光の色を変化させる球体に囲まれた空間「呼応する球体と夜の魚たち」など、ベビーの五感を刺激してくれる幻想的な作品が展示されます。 えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム2015会場:新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年12月25日(金)開催時間:17:00〜20:00[17:00から開催するスペシャルイベント](最終入場19:00)休み:不定休入館料:大人¥2,100、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:ペンギンプールに花火が咲いて夏祭り気分 日本最大級の屋内開放型ペンギンプールの底面全体に、花火をイメージした映像をプロジェクションマッピングを用いて投影する、約8分間のショープログラム。色鮮やかでダイナミックな映像の美しさはもちろん、光と遊びたわむれるペンギンたちの愛らしい仕草に、赤ちゃんのテンションも上がりそう! 浴衣や甚平で来場して、親子で夏祭り気分を味わってみるのもおすすめです。 プロジェクションマッピング「ペンギン花火」会場:すみだ水族館(東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F)期間:2015年7月18日(土)〜2015年8月31日(月)開催時間:①16:00〜、②17:00〜、③18:00〜、④19:00〜、⑤20:00〜休み:なし(年中無休)入館料金:大人¥2,050、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:見たいこともない巨大金魚鉢にびっくり! 光や音をまといながら、水の中でゆらゆら泳ぐ金魚がファンタスティックな水中世界を描く「アートアクアリウム展 金魚シリーズ」。日本橋会場での開催は5回目となる今回は、照明・映像・音楽・香りといった最新の演出を用いて、今まで以上に幻想的な空間に。納涼しながら、ベビーと一緒に驚きと感動を感じてみて。 ECO EDO 日本橋「アートアクアリウム2015 〜江戸・金魚の涼〜 & ナイトアクアリウム」会場:日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町5F[エントランス4F])期間:2015年7月10日(金)〜2015年9月23日(水)時間:11:00〜23:30(最終入場23:00・22:00以降は未成年の入場不可)休み:無休入場料(当日):大人¥1,000、子ども(3歳〜小学生)¥600URL:3歳未満ならどのイベントも無料で入場が可能。赤ちゃんと行くなら比較的空いている平日がおすすめです。キラキラした光とお魚のコラボレーションに、赤ちゃんだけでなくママも楽しめること間違いなしです。(TEXT:白崎寛子)
2015年07月10日